JP6374302B2 - 生体情報取得システム - Google Patents

生体情報取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP6374302B2
JP6374302B2 JP2014229038A JP2014229038A JP6374302B2 JP 6374302 B2 JP6374302 B2 JP 6374302B2 JP 2014229038 A JP2014229038 A JP 2014229038A JP 2014229038 A JP2014229038 A JP 2014229038A JP 6374302 B2 JP6374302 B2 JP 6374302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication port
subject
information acquisition
camera
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016087348A (ja
Inventor
健太 須藤
健太 須藤
芳幹 鈴木
芳幹 鈴木
貴行 兼子
貴行 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2014229038A priority Critical patent/JP6374302B2/ja
Priority to EP15801508.1A priority patent/EP3217861A1/en
Priority to CN201580061252.8A priority patent/CN107111671A/zh
Priority to PCT/JP2015/005633 priority patent/WO2016075938A1/en
Priority to US15/525,497 priority patent/US11197609B2/en
Publication of JP2016087348A publication Critical patent/JP2016087348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374302B2 publication Critical patent/JP6374302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4094Diagnosing or monitoring seizure diseases, e.g. epilepsy
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0431Portable apparatus, e.g. comprising a handle or case
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、施設内に設置されたネットワークを介して被検者の生体情報を取得するシステムに関する。
この種のシステムは、例えば特許文献1に開示されている。当該システムにおいては、被検者の生体信号および当該被検者を撮影した画像が、ネットワークを介して生体情報取得装置に送信される。生体情報取得装置は、被検者から遠隔して配置されており、医療従事者によって使用される。
特開2001−346768号公報
本発明は、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担を軽減することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、施設内に設置されたネットワークを介して被検者の生体情報を取得する生体情報取得システムであって、
前記被検者に装着可能であり、当該被検者の生体信号を取得する生体信号取得部と、
前記被検者により携帯可能であり、前記生体信号を送信可能に構成された送信部と、
前記施設における第一場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第一通信ポートと、
前記第一場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第一カメラと、
前記施設における第二場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第二通信ポートと、
前記第二場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第二カメラと、
前記ネットワークと接続可能に構成され、切替部を備える生体情報取得装置と、
を備えており、
前記切替部は、前記送信部と前記第一通信ポートの間の通信確立が検出されると、前記第一通信ポートを通じて前記生体信号を取得するとともに、前記第一カメラにより撮影された第一画像を取得し、前記送信部と前記第二通信ポートの間の通信確立が検出されると、前記第二通信ポートを通じて前記生体信号を取得するとともに、前記第二カメラにより撮影された第二画像を取得するように構成されている。
このような構成によれば、被検者は、第一場所と第二場所の間での移動が許容される。被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者を、特定の場所に設置されたカメラの前に拘束する必要がない。よって、被検者の負担を軽減できる。
また、被検者が第一場所において接続部を第一通信ポートに接続すると、生体情報取得装置の切替部により、第一場所に設置された第一カメラから被検者を含む第一画像が取得されるように画像取得元の切替がなされる。被検者が第二場所において接続部を第二通信ポートに接続すると、生体情報取得装置の切替部により、第二場所に設置された第二カメラから被検者を含む第二画像が取得されるように画像取得元の切替がなされる。よって、被検者による接続部と第一通信ポートまたは第二通信ポートとの通信確立を契機として、被検者が滞在している第一場所の第一画像または第二場所の第二画像が、第一カメラまたは第二カメラから取得されうる。これにより、被検者の移動を許容しながらも、医療従事者の介在の必要性を低下でき、医療従事者の負担を軽減できる。
したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担を軽減できる。
上記の生体情報取得システムは、以下のように構成されうる。
前記生体情報取得装置は、前記第一通信ポートの第一ネットワーク識別子を前記第一カメラと関連付けて予め記憶し、前記第二通信ポートの第二ネットワーク識別子を前記第二カメラと関連付けて予め記憶している記憶部を備えている。
このような構成によれば、通信確立の識別に用いられるネットワーク識別子を、生体信号取得装置の切替部による画像取得元の切替動作に利用できる。そのため、切替動作の自動化が容易になる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担をより軽減できる。
この場合、上記の生体情報取得システムは、以下のように構成されうる。
前記記憶部は、前記第一ネットワーク識別子を第一場所情報と関連付けて予め記憶し、前記第二ネットワーク識別子を第二場所情報と関連付けて予め記憶しており、
前記第一通信ポートから取得された前記生体信号および前記第一カメラから取得された前記第一画像を、前記第一位置情報と関連付けて記録し、前記第二通信ポートから取得された前記生体信号および前記第二カメラから取得された前記第二画像を、前記第二位置情報と関連付けて記録するように構成された記録部を備えている。
このような構成によれば、被検者の生体信号および画像に加え、施設内のどのような場所に被検者が滞在しているのかを示す情報を記録できる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担を軽減できるだけでなく、取得した生体情報を被検者が滞在している場所と関連付けて分析できる。
上記の生体情報取得システムは、以下のように構成されうる。
前記送信部は、前記第一通信ポートと前記第二通信ポートのそれぞれと有線接続可能とされている。
このような構成によれば、被検者は、送信部と第一通信ポートまたは第二通信ポートとの接続を目視で確認できる。また、より簡易な構成で送信部と第一通信ポートまたは第二通信ポートとの通信を確立できる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担を軽減できるだけでなく、生体情報取得システムの構成を簡略化できる。
この場合、上記の生体情報取得システムは、以下のように構成されうる。
前記送信部と前記第一通信ポートの有線接続に用いられるコネクタと、前記送信部と前記第二通信ポートの有線接続に用いられるコネクタは、同一の構成を有している。
このような構成によれば、被検者は、常に同じ方法で送信部と第一通信ポートまたは第二通信ポートとの接続を実行できる。また、コネクタの仕様を共通化できるため、生体情報取得システムを簡易かつ安価に構築できる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担をより軽減できるだけでなく、生体情報取得システムの構成をより簡略化できる。
上記の生体情報取得システムは、以下のように構成されうる。
前記生体信号は脳波であり、
前記生体情報取得装置は、脳波計である。
特にてんかん患者の場合、長時間にわたる脳波と画像の観察が必要である。したがって、このような構成によれば、てんかん患者と医療従事者の双方の負担をより軽減できる。
一実施形態に係る生体情報取得システムの一状態を示す図である。 上記システムの別状態を示す図である。 上記システムに含まれる生体情報取得装置の動作の流れを示す図である。
添付の図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態の例を以下詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る生体情報取得システム1を示す機能ブロック図である。
生体情報取得システム1は、施設内に設置されたネットワーク100を介して被検者200の生体情報を取得するシステムである。ネットワーク100は、例えばローカルエリアネットワークに分類されるネットワークである。上記の「施設」とは、必ずしも単一の建物を意味するものではなく、ローカルエリアネットワークで結ばれた複数の建物からなる施設を含む意味である。
生体情報取得システム1は、生体信号取得部2を備えている。生体信号取得部2は、被検者200に装着され、当該被検者200の生体信号を取得可能に構成されている。生体信号取得部2は、例えば、被検者200の頭部に装着される複数の電極である。生体信号は、例えば、脳波である。
生体情報取得システム1は、送信部3を備えている。送信部3は、被検者200に携帯可能に構成された装置である。すなわち、生体信号取得部2と送信部3は、被検者200とともに移動する。送信部3は、生体信号取得部2により取得された生体信号を送信可能に構成されている。すなわち、生体信号取得部2と送信部3は、有線通信あるいは無線通信が可能に構成されている。
ネットワーク100が設置されている施設は、第一場所110と第二場所120を備えている。第一場所110と第二場所120は、例えば、当該施設内における独立した居室である。図1は、被検者200が第一場所110に居る状態を示している。図2は、被検者200が第二場所120に居る状態を示している。
生体情報取得システム1は、第一通信ポート4を備えている。第一通信ポート4は、第一場所110に設置可能に構成されている。第一通信ポート4は、ネットワーク100と接続可能に構成されている。第一通信ポート4は、送信部3と通信可能に構成されている。送信部3と第一通信ポート4の通信が確立すると、第一通信ポート4は、送信部3から送信される生体信号をネットワーク100へ中継可能に構成されている。
生体情報取得システム1は、第一カメラ5を備えている。第一カメラ5は、第一場所110に設置可能に構成されている。第一カメラ5は、ネットワーク100と接続可能に構成されている。第一カメラ5は、第一場所110の画像(第一画像)を撮影可能に構成されている。第一カメラ5は、撮影した第一画像を、第一画像信号としてネットワーク100へ送信可能に構成されている。第一カメラ5の撮像範囲は、送信部3と第一通信ポート4の通信が確立されている状態において被検者200が第一画像に含まれるように設定されている。
生体情報取得システム1は、第二通信ポート6を備えている。第二通信ポート6は、第二場所120に設置可能に構成されている。第二通信ポート6は、ネットワーク100と接続可能に構成されている。第二通信ポート6は、送信部3と通信可能に構成されている。送信部3と第二通信ポート4の通信が確立すると、第二通信ポート4は、送信部3から送信される生体信号をネットワーク100へ中継可能に構成されている。
生体情報取得システム1は、第二カメラ7を備えている。第二カメラ7は、第二場所120に設置可能に構成されている。第二カメラ7は、ネットワーク100と接続可能に構成されている。第二カメラ7は、第二場所120の画像(第二画像)を撮影可能に構成されている。第二カメラ7は、撮影した第二画像を、ネットワーク100へ送信可能に構成されている。第二カメラ7の撮像範囲は、送信部3と第二通信ポート6の通信が確立されている状態において被検者200が第二画像に含まれるように設定されている。
生体情報取得システム1は、生体情報取得装置8を備えている。生体情報取得装置8は、例えば、脳波計である。生体情報取得装置8は、ネットワーク100と接続可能に構成されている。生体情報取得装置8は、第一場所110と第二場所120の少なくとも一方から遠隔した場所に配置されている。
生体情報取得装置8は、切替部81を備えている。切替部81は、送信部3と第一通信ポート4の通信確立が検出されると、ネットワーク100を通じて、第一通信ポート4から被検者200の生体信号を取得するとともに、第一カメラ5から第一画像を取得するように構成されている。また、切替部81は、送信部3と第二通信ポート6の通信確立が検出されると、ネットワーク100を通じて、第二通信ポート6から被検者200の生体信号を取得するとともに、第二カメラ7から第二画像を取得するように構成されている。
図3は、切替部81により実行される処理の流れを具体的に示している。
まず、切替部81は、送信部3と第一通信ポート4との通信が確立しているかを判定する(ステップS1)。図1に示したように、被検者200が第一場所110に居り、送信部3が第一通信ポート4に接続されると、送信部3と第一通信ポート4との通信が確立する。この場合(ステップS1においてY)、切替部81は、ネットワーク100を通じて、第一通信ポート4から被検者200の生体信号を取得するとともに、第一カメラ5から第一画像を取得する(ステップS2)。その後、処理は、再びステップS1に戻る。
送信部3と第一通信ポート4の接続が確立し続けている限り、ステップS1とステップS2の処理が繰り返される。初めから送信部3が第一通信ポート4に接続されていない場合、あるいは、被検者200が送信部3と第一通信ポート4との接続を解除した場合、切替部81は、送信部3と第一通信ポート4との通信が確立していないと判断する(ステップS1においてN)。この場合、処理はステップS3に進む。
次に、切替部81は、送信部3と第二通信ポート6との通信が確立しているかを判定する(ステップS3)。図2に示したように、被検者200が第二場所120に居り、送信部3が第二通信ポート6に接続されると、送信部3と第二通信ポート6との通信が確立する。この場合(ステップS3においてY)、切替部81は、ネットワーク100を通じて、第二通信ポート6から被検者200の生体信号を取得するとともに、第二カメラ7から第二画像を取得する(ステップS4)。その後、処理は、再びステップS3に戻る。
送信部3と第二通信ポート6の接続が確立し続けている限り、ステップS3とステップS4の処理が繰り返される。未だ送信部3が第二通信ポート6に接続されていない場合、あるいは、被検者200が送信部3と第二通信ポート6との接続を解除した場合、切替部81は、送信部3と第二通信ポート6との通信が確立していないと判断する(ステップS3においてN)。この場合、処理はステップS1に戻る。
このように構成された生体情報取得システム1によれば、被検者200は、第一場所110と第二場所120の間での移動が許容される。被検者200の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者200を特定の場所に設置されたカメラの前に拘束する必要がない。よって、被検者の負担を軽減できる。
また、被検者200が第一場所110において接続部3を第一通信ポート4に接続すると、生体情報取得装置8の切替部81により、第一場所110に設置された第一カメラ5から被検者200を含む第一画像が取得されるように画像取得元の切替がなされる。被検者200が第二場所120において接続部3を第二通信ポート6に接続すると、生体情報取得装置8の切替部81により、第二場所120に設置された第二カメラ7から被検者200を含む第二画像が取得されるように画像取得元の切替がなされる。よって、被検者200による接続部3と第一通信ポート4または第二通信ポート6との通信確立を契機として、被検者200が滞在している第一場所110の第一画像または第二場所120の第二画像が、第一カメラ5または第二カメラ7から取得されうる。これにより、被検者200の移動を許容しながらも、医療従事者の介在の必要性を低下でき、医療従事者の負担を軽減できる。
したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担を軽減できる。
図1と図2に破線で示すように、生体信号取得システム1は、記憶部82を備えている。第一通信ポート4がネットワーク100における第一ネットワーク識別子を付与されており、第二通信ポート6がネットワーク100における第二ネットワーク識別子を付与されている場合、記憶部82は、第一ネットワーク識別子を第一カメラ5と関連付けて予め記憶し、第二ネットワーク識別子を第二カメラ7と関連付けて予め記憶している。第一ネットワーク識別子と第二ネットワーク識別子は、固有の識別子であればよい。例えば、ネットワーク100における異なるIPアドレスやMACアドレス等が用いられうる。
このような構成によれば、通信確立の識別に用いられるネットワーク識別子を、生体信号取得装置8の切替部81による画像取得元の切替動作に利用できる。そのため、切替動作の自動化が容易になる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担をより軽減できる。
記憶部82は、第一ネットワーク識別子を、ネットワーク100が設置された施設における第一場所情報に関連付けて予め記憶している。また、記憶部82は、第二ネットワーク識別子を、ネットワーク100が設置された施設における第二場所情報に関連付けて予め記憶している。第一場所情報および第二場所情報の例としては、施設内における第一場所110および第二場所120の物理的な位置を示す情報、第一場所110および第二場所120にそれぞれ対応する居室の種別(被検者200の病室、リハビリテーションスペースなど)を示す情報などが挙げられる。
図1と図2に破線で示すように、生体情報取得システム1は、記録部83を備えている。記録部83は、第一通信ポート4から取得された被検者200の生体信号および第一カメラ5から取得された第一画像を、第一場所情報と関連付けて記録するように構成されている。また、記録部83は、第二通信ポート6から取得された被検者200の生体信号および第二カメラ6から取得された第二画像を、第二場所情報と関連付けて記録するように構成されている。
このような構成によれば、被検者200の生体信号および画像に加え、施設内のどのような場所に被検者200が滞在しているのかを示す情報を記録できる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担を軽減できるだけでなく、取得した生体情報を被検者200が滞在している場所と関連付けて分析できる。
送信部3と第一通信ポート4または第二通信ポート6との通信は、無線通信を通じて行なわれてもよいし、有線通信を通じて行なわれてもよい。しかしながら、第一通信ポート4と第二通信ポート6のそれぞれに対して有線接続可能に送信部3が構成されている場合、被検者200は、送信部3と第一通信ポート4または第二通信ポート6との接続を目視で確認できる。また、より簡易な構成で送信部3と第一通信ポート4または第二通信ポート6との通信を確立できる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担を軽減できるだけでなく、生体情報取得システム1の構成を簡略化できる。
この場合、図1に破線で示すように、接続部3と第一通信ポート4は、コネクタ41を介して有線接続される。また、図2に破線で示すように、接続部3と第二通信ポート6は、コネクタ61を介して有線接続される。コネクタ41とコネクタ61は、同一の構成を有している。
これにより、被検者200は、常に同じ方法で送信部3と第一通信ポート4または第二通信ポート6との接続を実行できる。また、コネクタの仕様を共通化できるため、生体情報取得システム1を簡易かつ安価に構築できる。したがって、被検者の生体信号と画像を長時間にわたって取得する必要がある場合において、被検者と医療従事者の双方の負担をより軽減できるだけでなく、生体情報取得システム1の構成をより簡略化できる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
上記の実施形態においては、生体信号取得部2が脳波を取得し、生体情報取得装置8が脳波計である例を示した。特にてんかん患者の場合、長時間にわたる脳波と画像の観察が必要である。したがって、上記実施形態の構成によれば、てんかん患者と医療従事者の双方の負担をより軽減できる。しかしながら、本発明は、被検者の画像との同時取得が求められる任意の生体信号に対して適用可能である。
上記の実施形態においては、生体情報取得装置8の記憶部82が、第一通信ポート4の第一ネットワーク識別子と第一カメラ5を予め関連付けて記憶し、第二通信ポート6の第二ネットワーク識別子と第二カメラ7を予め関連付けて記憶している。生体情報取得装置8の切替部81は、第一ネットワーク識別子と第二ネットワーク識別子を利用して各通信ポートと送信部3の間の通信確立を検出している。しかしながら、第一通信ポート4と第二通信ポート6は、通信確立時に相違する信号をネットワーク100に送信するように構成されうる。この場合、記憶部82は、第一通信ポート4から出力される信号と第一カメラ5を予め関連付けて記憶し、第二通信ポート6から出力される信号と第二カメラ7を予め関連付けて記憶するように構成されうる。切替部81は、生体情報取得装置8が受信する信号と、記憶部82が記憶する対応関係とに基づいて、画像取得元の切替を行なうように構成されうる。
上記の実施形態においては、被検者200が第一場所110と第二場所120の間で移動する例を示した。しかしながら、被検者200が移動する場所の数は、2つに限られない。被検者200は、3つ以上の場所の間を自由に移動できる。この場合、第一場所110と第二場所120は、当該3つ以上の場所から選ばれた任意の2つの場所とみなすことができる。
上記の実施形態においては、第一場所110と第二場所120が独立した居室である例を示した。しかしながら、第一場所110と第二場所120は、同一居室内における異なる場所であってもよい。この場合、第一場所110は、第一カメラ5の撮像可能範囲として定義され、第二場所120は、第二カメラ7の撮像可能範囲として定義されうる。
上記の実施形態においては、生体情報取得装置8は、ネットワーク100が設置されている施設内における第一場所110と第二場所120から遠隔した場所に配置されている。しかしながら、生体情報取得装置8は、第一場所110と第二場所120の少なくとも一方から遠隔した場所に配置されてもよい。あるいは、生体情報取得装置8は、第一場所110と第二場所120のいずれかに配置されてもよい。
1:生体情報取得システム、2:生体信号取得部、3:送信部、4:第一通信ポート、41:コネクタ、5:第一カメラ、6:第二通信ポート、61:コネクタ、7:第二カメラ、8:生体情報取得装置、81:切替部、82:記憶部、83:記録部、100:ネットワーク、110:第一場所、120:第二場所、200:被検者

Claims (6)

  1. 施設内に設置されたネットワークを介して被検者の生体情報を取得する生体情報取得システムであって、
    前記被検者に装着可能であり、当該被検者の生体信号を取得する生体信号取得部と、
    前記被検者により携帯可能であり、前記生体信号を送信可能に構成された送信部と、
    前記施設における第一場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第一通信ポートと、
    前記第一場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第一カメラと、 前記施設における第二場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第二通信ポートと、
    前記第二場所に設置可能かつ前記ネットワークと接続可能に構成された第二カメラと、
    前記ネットワークと接続可能に構成され、切替部を備える生体情報取得装置と、
    を備えており、
    前記被検者が前記第一場所と前記第二場所の間を移動する場合、前記切替部は、前記送信部と前記第一通信ポートの間の通信確立を契機として、前記第一通信ポートを通じて前記生体信号を取得するとともに、前記第一カメラにより撮影された第一画像を取得し、前記送信部と前記第二通信ポートの間の通信確立を契機として、前記第二通信ポートを通じて前記生体信号を取得するとともに、前記第二カメラにより撮影された第二画像を取得するように構成されている、
    生体情報取得システム。
  2. 前記生体情報取得装置は、前記第一通信ポートの第一ネットワーク識別子を前記第一カメラと関連付けて予め記憶し、前記第二通信ポートの第二ネットワーク識別子を前記第二カメラと関連付けて予め記憶している記憶部を備えている、
    請求項1に記載の生体情報取得システム。
  3. 前記記憶部は、前記第一ネットワーク識別子を第一場所情報と関連付けて予め記憶し、前記第二ネットワーク識別子を第二場所情報と関連付けて予め記憶しており、
    前記第一通信ポートから取得された前記生体信号および前記第一カメラから取得された前記第一画像を、前記第一場所情報と関連付けて記録し、前記第二通信ポートから取得された前記生体信号および前記第二カメラから取得された前記第二画像を、前記第二場所情報と関連付けて記録するように構成された記録部を備えている、
    請求項2に記載の生体情報取得システム。
  4. 前記送信部は、前記第一通信ポートと前記第二通信ポートのそれぞれと有線接続可能とされている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の生体情報取得システム。
  5. 前記送信部と前記第一通信ポートの有線接続に用いられるコネクタと、前記送信部と前記第二通信ポートの有線接続に用いられるコネクタは、同一の構成を有している、
    請求項4に記載の生体情報取得システム。
  6. 前記生体信号は脳波であり、
    前記生体情報取得装置は、脳波計である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の生体情報取得システム。
JP2014229038A 2014-11-11 2014-11-11 生体情報取得システム Active JP6374302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229038A JP6374302B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 生体情報取得システム
EP15801508.1A EP3217861A1 (en) 2014-11-11 2015-11-11 Biological information acquiring system
CN201580061252.8A CN107111671A (zh) 2014-11-11 2015-11-11 生物信息获取系统
PCT/JP2015/005633 WO2016075938A1 (en) 2014-11-11 2015-11-11 Biological information acquiring system
US15/525,497 US11197609B2 (en) 2014-11-11 2015-11-11 Biological information acquiring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229038A JP6374302B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 生体情報取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087348A JP2016087348A (ja) 2016-05-23
JP6374302B2 true JP6374302B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54705773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229038A Active JP6374302B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 生体情報取得システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11197609B2 (ja)
EP (1) EP3217861A1 (ja)
JP (1) JP6374302B2 (ja)
CN (1) CN107111671A (ja)
WO (1) WO2016075938A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109670492B (zh) * 2017-10-13 2021-03-09 深圳芯启航科技有限公司 生物特征信息采集方法、生物特征信息采集装置及终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224773A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Mega Chips:Kk 画像通信装置および画像通信システム
JP2001346768A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 System Mate:Kk 遠隔医療診断システム
US6654633B2 (en) * 2001-11-07 2003-11-25 Neuralynx, Inc. Mobile neurological signal data acquisition system and method
US20040147818A1 (en) * 2002-11-18 2004-07-29 Andrew Levy Portable system for monitoring and processing patient parameters in multiple oprational modes
JP4247759B2 (ja) * 2003-06-27 2009-04-02 日本光電工業株式会社 被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法
JP2006192105A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Koden Corp 生体情報表示システム
JP2006333013A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 画像監視装置
JP2008047097A (ja) * 2006-06-28 2008-02-28 Sysmex Corp 患者異常通知システム
WO2010077851A2 (en) * 2008-12-15 2010-07-08 Corventis, Inc. Patient monitoring systems and methods
JP2012127561A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Panasonic Corp 給湯装置
US20120170474A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 General Electric Company System and Method of Adaptive Roaming for WLAN Clients
WO2013103342A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Draeger Medical Systems, Inc. Patient identification and monitoring system
WO2014015390A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Adelaide Research & Innovation Pty Ltd A system, method, software application and data signal for determining movement

Also Published As

Publication number Publication date
CN107111671A (zh) 2017-08-29
JP2016087348A (ja) 2016-05-23
EP3217861A1 (en) 2017-09-20
US20170319064A1 (en) 2017-11-09
US11197609B2 (en) 2021-12-14
WO2016075938A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9265421B2 (en) Medical monitoring system
JP5351360B2 (ja) 無線映像伝送システム及び送信装置
CN107566510B (zh) 远程医疗诊断服务系统
JP2013503571A (ja) 携帯用テレプレゼンス装置
EP3308699A1 (en) Central processing device and central processing method for system for monitoring persons to be monitored, and system for monitoring persons to be monitored
EP3367322A1 (en) Central processing device and central processing method for monitored-person monitoring system, and monitored-person monitoring system
JP6244201B2 (ja) ナースコールシステム
JP6374302B2 (ja) 生体情報取得システム
EP3466336A1 (en) Breathing abnormality detection device and breathing abnormality detection method
KR101981326B1 (ko) 로봇 인지용 플랫폼, 그 시스템 및 그 진단 방법
JP2000116732A (ja) 遠隔医療システム
KR20150016687A (ko) 독거인용 케어 시스템
JP6123962B1 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに被監視者監視システム
KR101132663B1 (ko) 응급상황 발생시 근접 카메라로부터 얻은 사용자 영상 정보를 보호자에게 전송하는 방법
JP7352197B2 (ja) 移動行動異常判定装置および該方法ならびに被監視者監視支援システム
KR102256156B1 (ko) 소독 스테이션을 구비하는 원격 진단 시스템
CN115844351B (zh) 基于物联网技术的具有数据采集传输功能的医疗护理系统
JP7370294B2 (ja) ナースコールシステム
JP7234931B2 (ja) 被監視者監視支援システムのセンサ装置、該センサ装置の処理方法および被監視者監視支援システム
JP2023128776A (ja) 監視システム、監視装置、監視方法及び監視プログラム
CN104394358A (zh) 一种能够实时查看病人视频图像的监护方法及系统
JP2020140418A (ja) 携帯端末の制御プログラム、携帯端末および見守りシステム
JP2005144086A (ja) 眼科診療システム
JP2017041718A (ja) 特定者情報通知機能を有するインターホンシステム
JP2023046736A (ja) 映像制御装置、および映像制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250