JP2005012055A - 可変コンデンサ - Google Patents

可変コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005012055A
JP2005012055A JP2003176090A JP2003176090A JP2005012055A JP 2005012055 A JP2005012055 A JP 2005012055A JP 2003176090 A JP2003176090 A JP 2003176090A JP 2003176090 A JP2003176090 A JP 2003176090A JP 2005012055 A JP2005012055 A JP 2005012055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
electrode
variable capacitor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003176090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487502B2 (ja
Inventor
Kazu Kato
和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003176090A priority Critical patent/JP4487502B2/ja
Priority to US10/788,058 priority patent/US6975498B2/en
Priority to CNB2004100078426A priority patent/CN100431070C/zh
Publication of JP2005012055A publication Critical patent/JP2005012055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487502B2 publication Critical patent/JP4487502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • H01G5/06Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to rotation of flat or substantially flat electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】抵抗値(ESR)を低くすることができると共に、全体として極めて微細な容量に調整可能な可変コンデンサを得る。
【解決手段】ステータ10と、該ステータ10に対してカバー30によって回転可能に保持されたロータ20とからなる可変コンデンサ。ステータ10は誘電体基板11に第1の外部電極12に接続した第1のステータ電極14a,14bと、第2の外部電極13に接続した第2のステータ電極15a,15bとを備えている。ロータ20はこれらのステータ電極と対向するロータ電極21,21を備え、ロータ電極21,21と各ステータ電極との対向部分で容量が形成され、該容量は微細に調整可能である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可変コンデンサ、詳しくは、ステータと、該ステータに対して回転可能に保持されたロータとからなり、ロータの回転に基づいてステータ電極とロータ電極との対向面積を変化させて容量を可変とする可変コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術と課題】
【特許文献1】
特開平10−233338号公報
【特許文献2】
米国特許第4,112,480号明細書
【0003】
従来、ロータ電極を備えたロータの回転に基づいて、ステータに設けたステータ電極とロータ電極との対向面積を変化させて容量を可変とする可変コンデンサとしては、特許文献1,2に記載のものが知られている。
【0004】
特許文献1に記載の可変コンデンサは、図8に等価回路で示すように、二つの容量C11,C12を一つのロータの回転によって可変とするものであり、ロータの1回転で容量C11,C12が最小値と最大値を生じるように構成されている。
【0005】
しかしながら、この可変コンデンサでは容量C11,C12が直列に接続されているため、ステータ電極において発生する抵抗成分による抵抗値(ESR)が大きくなるという問題点を有している。
【0006】
一方、特許文献2には、誘電体からなる基板にステータ電極を積層状態にして設け、図9に等価回路で示すように、一つの固定容量C13と一つの可変容量C14とを並列に接続した可変コンデンサが開示されている。この可変コンデンサにあってはステータ電極で発生する抵抗成分による抵抗値(ESR)を低下させることができる。
【0007】
しかしながら、特許文献2に記載の可変コンデンサにあっては、固定容量C13の容量値は変化しないので、全体としての容量値の下限は固定容量C13に規制されてしまい、極めて微細な容量、あるいは容量をゼロに調整可能な可変コンデンサを構成できないという問題点を有している。即ち、共振周波数が低く、高い周波数での使用が困難である。
【0008】
そこで、本発明の目的は、抵抗値(ESR)を低くすることができると共に、全体として極めて微細な容量に調整可能な可変コンデンサを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】
以上の目的を達成するため、本発明は、ステータと、該ステータに対して回転可能に保持されたロータとからなる可変コンデンサであって、前記ステータは、誘電体からなる基板に第1及び第2の外部電極を備えると共に、該誘電体の内部に第1の外部電極に接続した第1のステータ電極と第2の外部電極に接続した第2のステータ電極とを備え、前記ロータはロータ電極を有し、前記第1及び第2のステータ電極はそれぞれ複数層の導体からなり、各導体が前記ロータ電極と対向する部分で容量を形成することを特徴とする。
【0010】
以上の構成からなる可変コンデンサにおいては、第1のステータ電極とロータ電極とで等価回路的に並列接続された複数個の可変コンデンサが構成され、第2のステータ電極とロータ電極とで等価回路的に並列接続された複数個の可変コンデンサが構成され、かつ、並列接続されたそれらの可変コンデンサがさらに直列に接続されることになる。
【0011】
即ち、第1及び第2のステータ電極は並列接続されているため、ステータ電極で発生する抵抗成分による抵抗値(ESR)が低下する。また、並列接続されたコンデンサはいずれもその容量が可変であるため、全体として極めて微細な容量、あるいは容量をゼロに調整可能であり、共振周波数が低く、高い周波数で使用することができる。
【0012】
本発明に係る可変コンデンサにおいて、ロータ電極は、ロータが90°回転するごとにロータ電極とステータ電極との対向面積が極小及び極大になる位置を通過するように構成することが好ましく、最も効率よく容量の最大値及び最小値を設定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る可変コンデンサの実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0014】
(第1実施形態、図1〜図5参照)
第1実施形態としての可変コンデンサは、図1及び図2に示すように、ステータ10と、ロータ20とカバー30とで構成されている。ロータ20はステータ10上にそれらの中心を一致させた状態でカバー30によって回転可能に保持されている。カバー30は上面部31及び側面部32にてロータ20を回転可能に保持し、両脚部33,33をステータ10の両側面から底面の凹部10aに回り込ませることでステータ10とロータ20との一体化を図っている。
【0015】
ステータ10は、図3に示すように、誘電体シート(セラミックグリーンシート)を積層した誘電体基板11からなる。この基板11の両側面には第1及び第2の外部電極12,13が形成され、内部には第1の外部電極12に接続した第1のステータ電極14a,14bと、第2の外部電極13に接続した第2のステータ電極15a,15bが設けられている。これらのステータ電極14a,14b,15a,15bはそれぞれのセラミックグリーンシート上に電極材料を所定の形状(図3(A)参照)に塗布して形成したものである。
【0016】
上層に位置するステータ電極14a,15aに対して下層に位置するステータ電極14b,15bは比較的広い面積に形成されている。
【0017】
ロータ20は、図4に示すように、導電材から円盤状に成形したもので、ステータ20と接触する底面の突出部分がロータ電極21,21として機能する。また、ロータ20の上面にはこのロータ20を回転させるためのドライバ溝23が形成されている。
【0018】
以上の構成からなる可変コンデンサにおいて、ステータ電極14a,14b,15a,15bとロータ電極21,21との位置関係を図5に示す。図5に示す状態において、ロータ電極21,21はステータ電極14a,14b,15a,15bとは対向しておらず、容量はゼロである。この状態から、例えば、ロータ20を矢印a方向に回転させると、上側のロータ電極21がステータ電極14a,14bと対向すると共に、下側のロータ電極21がステータ電極15a,15bと対向することになり、それぞれ対向する面積に応じた容量が発生する。
【0019】
このとき発生する容量は、ロータ20の回転角度によって規定され、所望の容量に設定することができる。ロータ20が90°回転するごとにそれぞれの電極の対向面積が極小(容量の最小値)及び極大(容量の最大値)になる。
【0020】
本可変コンデンサの等価回路は図7に示すとおりである。即ち、ステータ電極14a,14bとロータ電極21とで並列接続された容量C1,C2が形成され、ステータ電極15a,15bとロータ電極21とで並列接続された容量C5,C6が形成され、かつ、容量C1,C2と容量C5,C6とがさらに直列に接続されている。
【0021】
図7において、R1,R2はステータ電極14a,14bの抵抗成分、R5,R6はステータ電極15a,15bの抵抗成分であり、抵抗成分R1,R2及びR5,R6はそれぞれ並列接続されているため、抵抗値(ESR)が低下する。なお、Rはロータ電極21,21の抵抗成分である。
【0022】
また、容量C1,C2,C5,C6はそれぞれ容量ゼロから最大値まで可変であるため、全体として極めて微細な容量に調整可能であり、容量をゼロに設定することもできる。
【0023】
(第2実施形態、図6参照)
第2実施形態としての可変コンデンサは、基本的には前記第1実施形態と同じ構成を有し、異なるのは、図6に示すように、ステータ10の誘電体基板11内に第1のステータ電極14a,14b,14c及び第2のステータ電極15a,15b,15cを3層に設けた点にある。図6において図3と同じ部品、部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
【0024】
第2実施形態における等価回路は図7に示したものと同様であり、図示されていないが容量C3,C7が追加されることになる。その作用効果は前記第1実施形態と同様である。
【0025】
(他の実施形態)
なお、本発明に係る可変コンデンサは前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
【0026】
例えば、ステータ、ロータ及びカバーの構成や形状は任意であり、特に、ステータ電極やロータ電極の形状、あるいはステータ電極の積層数は任意である。また、ステータの基板内にはステータ電極以外の素子が内蔵されていてもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、第1及び第2のステータ電極をステータ基板内に複数層の導体にて形成し、各導体がロータ電極と対向する部分で容量を形成するようにしたため、ステータ電極で発生する抵抗成分による抵抗値(ESR)が低下し、また、全体として極めて微細な容量に調整可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である可変コンデンサの外観を示し、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正面図、(D)は底面図である。
【図2】前記第1実施形態である可変コンデンサの断面図である。
【図3】前記第1実施形態である可変コンデンサのステータを示し、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は底面図である。
【図4】前記第1実施形態である可変コンデンサのロータを示し、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は底面図である。
【図5】前記第1実施形態である可変コンデンサのステータ電極及びロータ電極の関係を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態である可変コンデンサのステータを示し、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は底面図である。
【図7】本発明に係る可変コンデンサにおける等価回路図である。
【図8】従来の可変コンデンサの第1例における等価回路図である。
【図9】従来の可変コンデンサの第2例における等価回路図である。
【符号の説明】
10…ステータ
11…誘電体基板
12,13…外部電極
14a,14b,14c,15a,15b,15c…ステータ電極
20…ロータ
21…ロータ電極
30…カバー

Claims (3)

  1. ステータと、該ステータに対して回転可能に保持されたロータとからなる可変コンデンサであって、
    前記ステータは、誘電体からなる基板に第1及び第2の外部電極を備えると共に、該誘電体の内部に第1の外部電極に接続した第1のステータ電極と第2の外部電極に接続した第2のステータ電極とを備え、
    前記ロータはロータ電極を有し、
    前記第1及び第2のステータ電極はそれぞれ複数層の導体からなり、各導体が前記ロータ電極と対向する部分で容量を形成すること、
    を特徴とする可変コンデンサ。
  2. 前記第1のステータ電極と前記ロータ電極とで等価回路的に並列接続された複数個の可変コンデンサを構成し、前記第2のステータ電極と前記ロータ電極とで等価回路的に並列接続された複数個の可変コンデンサを構成し、
    前記並列接続された可変コンデンサがさらに直列に接続されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の可変コンデンサ。
  3. 前記ロータ電極は、ロータが90°回転するごとにロータ電極とステータ電極との対向面積が極小及び極大になる位置を通過することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可変コンデンサ。
JP2003176090A 2003-06-20 2003-06-20 可変コンデンサ Expired - Lifetime JP4487502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176090A JP4487502B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 可変コンデンサ
US10/788,058 US6975498B2 (en) 2003-06-20 2004-02-27 Variable capacitor
CNB2004100078426A CN100431070C (zh) 2003-06-20 2004-03-04 可变电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176090A JP4487502B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 可変コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012055A true JP2005012055A (ja) 2005-01-13
JP4487502B2 JP4487502B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=33516249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176090A Expired - Lifetime JP4487502B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 可変コンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6975498B2 (ja)
JP (1) JP4487502B2 (ja)
CN (1) CN100431070C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890007B1 (ko) 2007-06-29 2009-03-25 전자부품연구원 트리머 커패시터 및 그 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242569B2 (en) * 2002-10-18 2007-07-10 Ngimat, Co. Tunable capacitors using fluid dielectrics
WO2009138919A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Nxp B.V. Mems devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112480A (en) * 1977-07-08 1978-09-05 Johanson Manufacturing Corporation Tunable extended range chip capacitor
US5424906A (en) * 1992-04-16 1995-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitor
JP3092539B2 (ja) 1997-02-19 2000-09-25 株式会社村田製作所 可変コンデンサおよびそれを用いたlc複合部品
JP3379382B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-24 株式会社村田製作所 可変コンデンサ
JP3387383B2 (ja) * 1997-09-08 2003-03-17 株式会社村田製作所 可変コンデンサ
KR100364352B1 (ko) * 2000-01-11 2002-12-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 가변 커패시터
JP3601397B2 (ja) * 2000-02-08 2004-12-15 株式会社村田製作所 可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890007B1 (ko) 2007-06-29 2009-03-25 전자부품연구원 트리머 커패시터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100431070C (zh) 2008-11-05
CN1574132A (zh) 2005-02-02
JP4487502B2 (ja) 2010-06-23
US6975498B2 (en) 2005-12-13
US20040257746A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002237429A (ja) 積層型貫通コンデンサおよび積層型貫通コンデンサアレイ
JP2001210544A (ja) チップ積層セラミックコンデンサ
JP4487502B2 (ja) 可変コンデンサ
JP2002299152A (ja) コンデンサ
JP2004129181A (ja) 水晶振動子の電極構造
JP2000195742A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2006147792A (ja) 積層型コンデンサ
JPH06275436A (ja) 積層型ノイズフィルタ
JPH1012491A (ja) 4端子型積層コンデンサ
JP3102358B2 (ja) トリミングコンデンサおよびそのトリミング方法
JP2003100552A (ja) 3端子型セラミックコンデンサ
JP3449090B2 (ja) インダクタ内蔵電子部品
JP2006147793A (ja) 積層型コンデンサ
JPH11195531A (ja) チップ部品、チップネットワーク部品
JPH1168507A (ja) チップ型圧電フィルタ及び該圧電フィルタを用いた濾波回路
JPH09219315A (ja) インダクタ内蔵電子部品
JPH07263269A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3139270B2 (ja) Lc複合部品
JP2008218707A (ja) バイパスコンデンサ
JP2000252164A (ja) 積層セラミックフィルタ
JPH0653046A (ja) ノイズフィルタ
US6816354B2 (en) Single layer capacitor milled part
JP2004172369A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JPH05259805A (ja) 圧電共振子
JPH09260185A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4