JP2005011688A - 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011688A
JP2005011688A JP2003174856A JP2003174856A JP2005011688A JP 2005011688 A JP2005011688 A JP 2005011688A JP 2003174856 A JP2003174856 A JP 2003174856A JP 2003174856 A JP2003174856 A JP 2003174856A JP 2005011688 A JP2005011688 A JP 2005011688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003174856A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Tojo
哲朗 東城
Hitoshi Takebayashi
仁 竹林
Naoto Ota
直人 太田
Makoto Motomiya
誠 本宮
Shinji Saito
慎治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEI KK
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
SEI KK
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEI KK, Toyo Tanso Co Ltd filed Critical SEI KK
Priority to JP2003174856A priority Critical patent/JP2005011688A/ja
Publication of JP2005011688A publication Critical patent/JP2005011688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電時に電解液の酸化、分解を抑制でき、且つ二次電池の容量を向上させることのできる非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供する。
【解決手段】非水電解液二次電池用に用いられるリチウムを含む遷移金属正極活物質であって、正極活物質の一部分にフッ素原子を含有させる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器特に携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器では小型化、軽量化の傾向がめざましくこれに伴いこれらを駆動させる二次電池が非常に重要になってきている。これら二次電池の中でもリチウムイオン二次電池は軽量でエネルギー密度が高いことからこれら携帯機器の駆動用電源として研究・工業化が進んでいる。以下、リチウムイオン二次電池を例にとって説明を加えていくが、本発明はリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。
【0003】
通常、リチウムイオン二次電池は、
(1)正極:正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム
(2)負極:負極活物質として金属リチウムあるいは炭素系材料
(3)セパレーター:高分子フィルム
(4)電解液:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の有機溶剤(非水溶媒)にリチウム塩(電解質)を溶解したもの
で構成される。
【0004】
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池に比べて貯蔵・保管時における自己放電も少なく、作動温度も−20〜60℃という広い範囲で電流を取り出すことができるという利点も有する。
【0005】
しかしながら、電子機器特に携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器でさらに性能向上が期待されており、これに対応するためにはリチウムイオン二次電池においてもさらに容量を向上させることが不可欠である。
【0006】
電池の容量を向上させるためには充電電圧を上げることがもっとも簡便な方法ではあるが、充電電圧を上げると電解液の酸化や分解を生じる。そのような状態で充放電を繰り返して行うと容量が徐々に減少してしまうという問題がある。
【0007】
また、正極活物質自体の利用率を上げると当該活物質に含まれる遷移金属の溶出及び構造崩壊を生じ、電池のサイクル寿命特性の劣化を招く。しかし、それらを防止するための具体的手段は見出されていないのが現状である。
【0008】
上記問題点に対して、電解液の酸化、分解を抑制することを目的とし、リチウム遷移金属複合酸化物(例えば、チタン酸リチウムやスピネル型マンガン酸化物)で構成された正極活物質にフッ素処理を施すことにより、高い充電電圧で高温環境下に保存したときに生じる電解液の分解が抑制できることが特開平8−213014号公報、特開2000−113907号公報、特開2001−210325号公報に提案されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−213014号公報
【特許文献2】
特開2000−113907号公報
【特許文献3】
特開2001−210325号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記先行技術において正極活物質をフッ素処理すると、リチウム遷移金属複合酸化物中の成分であるコバルトやリチウムまでがフッ素と反応してフッ化コバルト(CoF)やフッ化リチウム(LiF)等の絶縁膜を形成してしまう。そうするとその絶縁膜により充電不能や早期の容量劣化を起こすという新たな問題を生じ、二次電池としての容量の向上が望めないだけでなく、電解液を分解したり、電池の充放電効率及びサイクル特性を低下させる原因にもなり得る。
【0011】
そこで、本発明は二次電池の容量を向上させ且つ充放電時に電解液の酸化、分解及び容量劣化を抑制できる非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは前記課題を解決するために正極活物質のフッ素化処理についてさらに鋭意検討を加えた結果、正極活物質の一部分のみがフッ素原子を含むようにすることによって上記課題を解決することができ本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明の請求項1に係る発明は、非水電解液二次電池に用いられるリチウムを含む遷移金属正極活物質であって、リチウムを含む遷移金属正極活物質の一部分がフッ素原子を含んでなる非水電解液二次電池用正極活物質を要旨とする。
【0013】
本発明で使用される正極活物質としては、従来から非水電解液二次電池用の正極活物質として知られたものが例示でき、例えば、LiMO(但し、MはCo、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)で表されるリチウムと遷移金属との複合酸化物が例示できる。また、放電容量が高く、しかも安価であるニッケル酸リチウム(LiNiO)が正極活物質としてさらに好ましい。
【0014】
本発明の請求項2に係る発明は、非水電解液二次電池用の正極活物質を得るための製造方法に関するものであって、本発明では正極活物質の一部分のみがフッ素原子を含むようにすることを目的としているためフッ素処理条件はなるべく緩やかな方が好ましい。正極活物質のフッ素処理方法としては、
(1)ペルフルオロ化合物による光化学フッ素化法等を用いる方法、
(2)AHF(Anhydrous Hydrogen Fluoride)を用いる方法、
(3)フッ素ガスやフッ素原子を含むガス(例えば、NF(三フッ化窒素))を正極活物質と直接接触させる方法、
が例示できる。
【0015】
その中でも所望する特性の非水電解液二次電池用の正極活物質を一定の品質で安定供給でき、しかも一度に多量にフッ素処理できる上記(3)に示される正極活物質とフッ素ガスを含んだガスとを直接接触させることが好ましい。フッ素ガスを含有したガスとしては、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、窒素ガス、酸素ガス、三フッ化窒素ガス等のキャリアガスで希釈したガスが例示できる。その中でも安価で取り扱いが容易な窒素ガス、アルゴンガスをキャリアガスとしフッ素ガスと混合したフッ素含有ガスを用いることが好ましい。
【0016】
本発明の請求項3に係る発明は、前記リチウムを含む遷移金属正極活物質に、フッ素ガスを接触させる非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法を要旨とする。正極活物質のフッ素処理は上述したようなフッ素ガスを含有したガスで行うことができるだけでなく、フッ素ガス単独であっても短時間のフッ素処理により上記正極活物質と同等の性能を有する正極活物質を得ることが可能である。フッ素ガス単独でフッ素処理する場合には、フッ素ガスとキャリアガスとを混合する手間が省けるので作業工程が簡略化できる。
【0017】
請求項4に係る発明は、フッ素ガスの分圧が0.01〜200kPaである非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法を要旨とする。フッ素ガスの分圧(濃度)は、0.01〜200kPaとなるように調節することが好ましい。フッ素ガスの分圧が0.01kPaよりも小さいと正極活物質のフッ素処理を十分に行うことができない。また、フッ素の分圧が200kPaよりも大きくなると、正極活物質のフッ素化が進行しすぎるため電解液の酸化や分解の原因となる。その中でもフッ素ガスの分圧は0.1〜150kPaがさらに好ましく、0.2〜100kPaが特に好ましく、0.5〜50kPaの範囲内であることが最も好ましい。
【0018】
請求項5に係る発明は、前記リチウムを含む遷移金属正極活物質とフッ素ガスを含むガス、フッ素ガスの何れかのガスを−50〜300℃で接触させる非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法を要旨とする。正極活物質と接触するときの温度が−50℃よりも低いと正極活物質のフッ素処理を十分に行えないので好ましくない。また、正極活物質とガスを接触させる温度が300℃よりも高いと正極活物質の結晶構造が変化したり、分解するので好ましくない。そのため−10〜50℃の温度範囲でガスと接触させることがより好ましい。
【0019】
請求項6に係る発明は、リチウムを含む遷移金属正極活物質をフッ素ガスを含有したガス、フッ素ガスの何れかと均一に反応させる非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法を要旨とする。この場合、均一にフッ素ガスあるいはフッ素含有ガスと正極活物質とを接触反応させる方法としては、正極活物質を反応容器内で撹拌させたり、粉末状の正極活物質を収納する容器に薄く満遍なく敷き詰め、要は上記ガスと正極活物質の接触面積を増加できるようにする。
【0020】
請求項7に係る発明は、リチウムを含む遷移金属正極活物質の平均粒子径が0.1〜100μmである非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法を要旨とする。フッ素ガスを含むガス、フッ素ガスと接触させる正極活物質の平均粒子径が0.1μmよりも小さいとバインダー量が増加したり、フッ素との反応速度が大きくなりすぎて正極活物質のフッ素化処理を制御することが困難となるので好ましくない。一方、100μmよりも大きくなると正極を製造することが困難となるだけでなく、セパレーターが破壊される原因にもなるので好ましくない。したがって、正極活物質の平均粒子径は1〜50μmとすることがさらに好ましい。
【0021】
【発明の作用】
本発明では、リチウムを含む遷移金属正極活物質について緩徐な処理条件でフッ素処理を行ったのでフッ素と結合するフッ化リチウム(LiF)の絶対量が減少し絶縁膜の生成が抑制される。即ち、移動可能なリチウムイオンの絶対量が増加するので二次電池の電池容量を増加させることが可能となる。しかも、正極活物質の一部分にフッ素原子が導入されているのでリチウムイオンを放出した後でも正極活物質の構造が維持でき、放電時にリチウムイオンが正極活物質の中にスムーズに入ることができ、容量の低下が少ないという作用を奏する。
【0022】
【実施例】
以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
【0023】
(実施例1〜実施例8)
平均粒子径が10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO)とニッケル酸リチウム(LiNiO)各々10gを別々にニッケル製反応容器に入れ、真空ポンプにて100Paまで減圧し、表1に示す条件でフッ素含有ガスまたはフッ素ガスでフッ素処理した。
【0024】
(電極(正極)の製造及び非水電解液二次電池の作製)
上記フッ素処理されたコバルト酸リチウムもしくはニッケル酸リチウム各々95wt%に、アセチレンブラック2wt%、ポリフッ化ビニリデン3wt%を十分混合し、成形して40mm×40mmの正極電極を作成した。また負極にはリチウム金属を用い、電解液には六フッ化リン酸リチウム1mol/dmを含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(混合体積比3:7)を用いた。このようにして調製した正極と負極の間に、ポリプロピレン不織布からなるセパレータを配し、非水電解液二次電池を作製した。
【0025】
(比較例1、比較例2)
正極電極を作成するに当たり、コバルト酸リチウム(比較例1)あるいはニッケル酸リチウム(比較例2)にフッ素処理を行わずに、実施例と同様にして非水電解液二次電池を作成した。
【0026】
(二次電池性能評価試験)
以上のようにして作成された電池について、電流密度1.0mA/cm、cut off 電位上限4.3V、下限2.0V、温度25℃とし、初回放電容量と電圧の測定を行った。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 2005011688
【0028】
表1から適切な条件でフッ素処理されたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた二次電池は、フッ素処理をしていないものに比べて放電容量が大きく(即ち、電解液の分解が起こりにくい。)、しかも電池としての電圧にも優れていることが判る。
【0029】
【発明の効果】
本発明では正極活物質のフッ素処理条件をコントロールし、正極活物質の一部分にフッ素原子が含まれているので、二次電池を作製したときの放電容量が大きく、電解液の分解、酸化が起こりにくい。特に、ニッケル酸リチウムの一部にフッ素を含有させることによりコバルト酸リチウムをフッ素処理したときよりも高容量の二次電池を得ることが可能となる。

Claims (7)

  1. 非水電解液二次電池に用いられるリチウムを含む遷移金属正極活物質であって、リチウムを含む遷移金属正極活物質の一部分がフッ素原子を含んでなる非水電解液二次電池用正極活物質。
  2. リチウムを含む遷移金属正極活物質に、フッ素ガスを含有したガスを接触させる非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. リチウムを含む遷移金属正極活物質に、フッ素ガスを単独で接触させる非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 接触させるフッ素ガスの分圧が0.01〜200kPaである請求項2に記載の非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. フッ素ガスを含有したガス、フッ素ガスの何れかを−50〜300℃で正極活物質と接触させる請求項2乃至4のいずれかに記載の非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. フッ素ガスを含有したガス、フッ素ガスの何れのガスとリチウムを含む遷移金属正極活物質とが均一に反応するように接触させる請求項2乃至5に記載の非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. リチウムを含む遷移金属正極活物質の平均粒子径が0.1〜100μmである請求項2乃至6に記載の非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2003174856A 2003-06-19 2003-06-19 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法 Pending JP2005011688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174856A JP2005011688A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174856A JP2005011688A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102447A Division JP2009164139A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2009102437A Division JP2009164138A (ja) 2009-04-20 2009-04-20 非水電解液二次電池用正極活物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011688A true JP2005011688A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34098216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174856A Pending JP2005011688A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005011688A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106913A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Toyo Tanso Co., Ltd. 正極活物質及びその製造方法
WO2007052440A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Toyo Tanso Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2009081103A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toyota Motor Corp 正極活物質およびリチウム二次電池
JP2012116698A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daikin Industries Ltd フッ素化されたリチウム含有複合金属酸化物粒子の製造方法
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
US9070931B2 (en) 2010-10-01 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode, method of preparing the same, and lithium battery including the cathode
WO2022070893A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池
WO2022070897A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池
WO2022070896A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873847A1 (en) * 2005-03-31 2008-01-02 Toyo Tanso Co., Ltd. Cathode active material and process for producing the same
JP2006286240A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyo Tanso Kk 正極活物質及びその製造方法
WO2006106913A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Toyo Tanso Co., Ltd. 正極活物質及びその製造方法
EP1873847A4 (en) * 2005-03-31 2011-05-25 Toyo Tanso Co CATHODE ACTIVE MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US8057935B2 (en) 2005-11-02 2011-11-15 Toyo Tanso Co., Ltd. Lithium ion rechargeable battery
JP2007128719A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池
WO2007052440A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Toyo Tanso Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
US8647772B2 (en) 2007-03-30 2014-02-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte battery
JP2009081103A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toyota Motor Corp 正極活物質およびリチウム二次電池
JP4518125B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびリチウム二次電池
US9070931B2 (en) 2010-10-01 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode, method of preparing the same, and lithium battery including the cathode
JP2012116698A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daikin Industries Ltd フッ素化されたリチウム含有複合金属酸化物粒子の製造方法
WO2022070893A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池
WO2022070897A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池
WO2022070896A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219401B2 (ja) 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池
KR20080096371A (ko) 비수 전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
KR20080110404A (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
US10446826B2 (en) Method for making lithium ionic energy storage element
CN111646459A (zh) 一种硼掺杂石墨烯材料的制备方法及其应用
CN111082128A (zh) 一种高功率全固态电池及其制备
JP2000348721A (ja) リチウム二次電池
KR101666796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004327444A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005011688A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2000012090A (ja) リチウム二次電池
JPH08213014A (ja) 非水電解液二次電池
CN112271334A (zh) 一种以金属镁为负极材料的镁金属电池用负极成膜添加剂及其应用
CN113394453A (zh) 一种电解液添加剂、电解液及二次电池
JP2009164139A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011034693A (ja) リチウム金属負極及びリチウム金属二次電池
CN111933939B (zh) 包覆正极材料的方法、电池和制备电池的方法
JP3132671B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2009164138A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2010218855A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4803867B2 (ja) リチウム電池正極用マンガン酸リチウムの製造方法
JP4449269B2 (ja) リチウム電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
CN112820940A (zh) 含有2-氟-3-吡啶硼酸的非水电解液,及含有该非水电解液的锂金属电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090501

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090612