JP2005008042A - トロリ線の曲線引金具 - Google Patents

トロリ線の曲線引金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008042A
JP2005008042A JP2003174417A JP2003174417A JP2005008042A JP 2005008042 A JP2005008042 A JP 2005008042A JP 2003174417 A JP2003174417 A JP 2003174417A JP 2003174417 A JP2003174417 A JP 2003174417A JP 2005008042 A JP2005008042 A JP 2005008042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lever
spring
pullup
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003174417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759935B2 (ja
Inventor
Shunei Kishi
俊英 貴志
Takehiro Kobayashi
武弘 小林
Noboru Nakamura
登 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2003174417A priority Critical patent/JP3759935B2/ja
Publication of JP2005008042A publication Critical patent/JP2005008042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759935B2 publication Critical patent/JP3759935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】パンタグラフがトロリ線を押し上げつつ傾斜して通過しても、引上げ部材に衝突するおそれがない曲線引金具を提供する。
【解決手段】曲線引金具は、支持金具2、イヤー3、アーム4で構成する。水平パイプ1に支持金具2を固し、これにアーム4を鉛直平面上で回転自由に支持する。アーム4の先端にイヤー3を接続し、これでトロリ線Tを把持する。アーム4の基端部と支持金具2との間に引上げ部材5を設け、アーム4の先端側を引き上げる回転付勢力を付与する。 引上げ部材5に、アーム2の基端部から上方へ突出したレバー6と、一端が支持金具2に枢支され中間がレバー6を自在に貫通し他端側にばね受け8を有するばね軸7と、ばね受け8とレバー6との間に挿入された押しばね9とを具備させる。引上げ部材5がアーム2の下方へ突出しないので、パンタグラフが傾斜しつつアーム2を押し上げて通過しても引上げ部材5に衝突するおそれがない。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気鉄道の変電所からの電力を電車に送るために、鉄道レールに沿って設備された電車線において、水平パイプのような支持部材とその下方のトロリ線とを結合し、トロリ線をレール上方の所定位置に設備するためのトロリ線の曲線引金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
電車線の構成要素の一つであるトロリ線は、電車のパンタグラフが走行しながら接触するように、ハンガ等によってレールの上方に水平に設備される。トロリ線は、パンタグラフの摺り板が同一箇所にのみ接触して偏摩耗しないように、レールの中心からそれの直交方向である左右方向にジグザグに偏位するよう設備される必要がある。トロリ線の偏位が所定の値になるように、トロリ線を支持部材に引止めるものとして、曲線引金具がある(例えば特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
実開平6−3727号公報(第2頁、図1、図4)
【0004】
この曲線引装置は、電車線柱などに支持されてレールの上方を横断する水平パイプのような支持部材に取り付けられ、以下の特性が要求されている。
▲1▼トロリ線に作用する風圧荷重などの引張力に耐えうる強度を有する。
▲2▼パンタグラフの走行に伴うトロリ線の上下方向の変位が容易である。
【0005】
図3、図4は従来の曲線引金具の一例(特許文献1の図4参照)を示す構成図である。ここで、31は水平パイプ、32は支持金具、33はイヤー、Tはトロリ線、34はアームである。曲線引金具は、支持金具32、イヤー33、アーム34で構成される。水平パイプ31は、電車線柱などの構築物に支持されている。水平パイプ31に支持金具32が固定され、さらにこの支持金具32にアーム34が鉛直平面上で自由な回転ができるように支持されている。振れ止めアーム34の先端にはイヤー33が接続されており、このイヤー33によってトロリ線Tが把持される。従って、トロリ線Tは、引張力に対する水平方向の動きは固定され、鉛直方向の動きは自由になっている。列車の高速運転状況では、トロリ線Tに取り付けられる金具の質量である等価質量が大きいと、過大応力が発生する。そこで、等価質量を極力小さくするために、アーム34の先端側を引き上げる所定の回転付勢力を付与するための引上げ部材35が、アーム34の基端部と支持金具32との間に設けられる。引上げ部材35は、ばね受け筒36と引き上げロッド37と押しばね38とを具備する。ばね受け筒36は、アーム34と一体に形成される。引き上げロッド37は、ばね受け筒36を上下に自由に貫通して、上端が支持金具32に枢支される。
【0006】
しかしながら、この曲線引金具が電車線路の曲線区間に取り付けられる場合、電車がレールのカントに従って走行し、そのパンタグラフPがトロリ線Tを押し上げつつ傾斜して通過すると、図3に示すように、パンタグラフPの端部が、アーム34の端部から下方へ突出した引上げ部材35に衝突するおそれがある。
これを防止するために、特許文献1の図1のように、ばね受け筒、引き上げロッド、アームの後端部を支持金具の上方へ突出させると、トンネル内のような狭小な取付空間に適用される場合には、十分な絶縁離隔を確保することができないという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、パンタグラフがトロリ線を押し上げつつ傾斜して通過しても、引上げ部材35に衝突するおそれがない曲線引金具を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明においては、上記課題を解決するため、引上げ部材5に、アーム2の基端部から上方へ突出したレバー6と、一端が支持金具2に枢支され中間がレバー6を自在に貫通し他端側にばね受け8を有するばね軸7と、ばね受け8とレバー6との間に挿入された押しばね9とを具備させてトロリ線の曲線引金具を構成した。この場合、引上げ部材5がアーム2の下方へ突出しないので、パンタグラフが傾斜しつつアーム2を押し上げて通過しても引上げ部材5に衝突するおそれがない。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は曲線引金具の正面図、図2は曲線引金具の一部を切り欠いて拡大した正面図である。
【0010】
図において、1は水平パイプ、2は支持金具、3はイヤー、Tはトロリ線、4はアームである。曲線引金具は、支持金具2、イヤー3、アーム4で構成される。水平パイプ1は、電車線柱などの構築物に支持されている。水平パイプ1に支持金具2が固定され、さらにこの支持金具2にアーム4が鉛直平面上で自由な回転ができるように支持されている。アーム4の先端にはイヤー3が接続されており、このイヤー3によってトロリ線Tが把持される。アーム4の先端側を引き上げる所定の回転付勢力を付与するための引上げ部材5が、アーム4の基端部と支持金具2との間に設けられる。引上げ部材5は、アーム4の基端部からほぼ直角に上方へ突出したレバー6と、一端が支持金具2に枢支され中間がレバー6を自在に貫通し、他端側にばね受け8を有するばね軸7と、ばね受け8とレバー6との間に挿入された押しばね9とを具備する。
【0011】
従って、この実施形態の場合、引上げ部材5がアーム4の基端部から下方へ突出しない。このため、パンタグラフは、引上げ部材5に衝突することなく安全に曲線引金具を通過できる。
【0012】
【発明の効果】
以上のように、この発明においては、水平パイプ1のような支持構造物に固定された支持金具2と、基端側が所定範囲で鉛直方向に回動自在に支持金具2に枢支されたアーム4と、このアーム4の先端部に固着されトロリ線Tを把持するイヤー3と、アーム4の先端側を引き上げる所定の回転付勢力を付与するためにアーム4の基端部と支持金具2との間に設けられた引上げ部材5とを具備させて曲線引金具を構成する。引上げ部材5には、アームの基端部から上方へ突出したレバー6と、一端が支持金具2に枢支され中間がレバー6を自在に貫通し他端側にばね受け8を有するばね軸7と、ばね受け8とレバー6との間に挿入された押しばね9とを具備させたため、引上げ部材5がアーム2の下方へ突出せず、従って、パンタグラフが傾斜しつつアーム2を押し上げて通過しても引上げ部材5に衝突するおそれがないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】曲線引金具の正面図である。
【図2】曲線引金具の一部を切り欠いて拡大した正面図である。
【図3】従来の曲線引金具の正面図である。
【図4】従来の曲線引金具の一部を切り欠いて拡大した正面図である。
【符号の説明】
1 水平パイプ(支持構造物)
2 支持金具2
3 イヤー
4 アーム
5 引き上げ部材
6 レバー
7 ばね軸
8 ばね受け
9 押しばね
T トロリ線

Claims (1)

  1. 支持構造物に固定された支持金具と、基端側が所定範囲で鉛直方向に回動自在に支持金具に枢支されたアームと、このアームの先端部に固着されトロリ線を把持するイヤーと、前記アームの先端側を引き上げる所定の回転付勢力を付与するためにアームの基端部と前記支持金具との間に設けられた引上げ部材とを具備し、
    前記引上げ部材は、前記アームの基端部から上方へ突出したレバーと、一端が前記支持金具に枢支され中間が前記レバーを自在に貫通し他端側にばね受けを有するばね軸と、前期ばね受けと前記レバーとの間に挿入された押しばねとを具備することを特徴とするトロリ線の曲線引金具。
JP2003174417A 2003-06-19 2003-06-19 トロリ線の曲線引金具 Expired - Fee Related JP3759935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174417A JP3759935B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 トロリ線の曲線引金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174417A JP3759935B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 トロリ線の曲線引金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008042A true JP2005008042A (ja) 2005-01-13
JP3759935B2 JP3759935B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=34097906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174417A Expired - Fee Related JP3759935B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 トロリ線の曲線引金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759935B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932594B1 (ko) * 2007-11-14 2009-12-17 송홍준 전차선로의 곡선당김구용 지지금구
CN104385940A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 重庆众诚精密模锻有限公司 接触网用锻造铜质定位挂钩
JP2016124411A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 三和テッキ株式会社 電車線用曲線引き装置
JP2018149946A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 三和テッキ株式会社 電車線の曲線引き装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932594B1 (ko) * 2007-11-14 2009-12-17 송홍준 전차선로의 곡선당김구용 지지금구
CN104385940A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 重庆众诚精密模锻有限公司 接触网用锻造铜质定位挂钩
JP2016124411A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 三和テッキ株式会社 電車線用曲線引き装置
JP2018149946A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 三和テッキ株式会社 電車線の曲線引き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759935B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2857252B1 (en) Pantograph device of trolley truck
JP5823197B2 (ja) 電線引留め方式
JP3759935B2 (ja) トロリ線の曲線引金具
CN101722867A (zh) 新型棘轮补偿装置
CN108357514A (zh) 一种非煤矿山斜巷阻车装置及其阻车方法
JP3161387U (ja) 引き戸の制動装置
CN212832237U (zh) 一种电触发式安全钳
JP2011220054A (ja) 引き戸の制動装置
JP2004276882A (ja) トロリ線の曲線引装置
CN209896583U (zh) 一种电力施工卡线器
JP2003048464A (ja) 電車線用可動ブラケット
CN209700683U (zh) 斜巷防跑车用的断绳降能阻动系统
CN201914116U (zh) 高速铁路电气化接触网用承力索座
JP6501390B2 (ja) 電車線用曲線引き装置
KR100992759B1 (ko) 파킹브레이크 장치
US1002983A (en) Trolley-catcher.
JPH0946806A (ja) トロリー線用横向き集電装置
JP4968911B2 (ja) 隧道内の電車線支持装置
JP5283272B2 (ja) トロリ線
US1810733A (en) Pull-off yoke
CN212935475U (zh) 一种电力电缆缓冲支架装置
CN217182771U (zh) 一种防电击石墨烯接地滑车
JPH0568303A (ja) 吸引式集電装置
JP6901287B2 (ja) 電車線の曲線引き装置
CN107934676A (zh) 一种绞笼机用断线报警装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3759935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees