JP2005007482A - 工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置 - Google Patents

工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005007482A
JP2005007482A JP2004181685A JP2004181685A JP2005007482A JP 2005007482 A JP2005007482 A JP 2005007482A JP 2004181685 A JP2004181685 A JP 2004181685A JP 2004181685 A JP2004181685 A JP 2004181685A JP 2005007482 A JP2005007482 A JP 2005007482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
scattered light
processing machine
protective glass
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004181685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651001B2 (ja
Inventor
Rainer Flaig
フライク ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Laser GmbH
Original Assignee
Trumpf Laser GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Laser GmbH filed Critical Trumpf Laser GmbH
Publication of JP2005007482A publication Critical patent/JP2005007482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651001B2 publication Critical patent/JP4651001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】工作物の熱加工機械の加工ヘッドに設けられた光学素子の汚染が一層良好に検出されるようにすること。
【解決手段】工作物の熱加工機械、例えばレーザ加工機械の加工ヘッドの光学素子(4)を監視する装置であって、ここでこの監視は、光学素子(4)にて散乱光(10)を検出し、また付加的な光学素子(3)にて基準としての散乱光(17)を検出することによって行われる形式の、工作物の熱加工機械の加工ヘッドの光学素子(4)を監視する装置において、上記の第1の光学素子(3)と、第2の光学素子(4)の間の中間スペース(14)にて散乱光(13)が検出されるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、工作物を熱加工する機械、例えばレーザ加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置に関し、ここでこの監視は、当該の光学素子において散乱光を検出し、また付加的な光学素子において基準としての散乱光を検出することによって行われる。
本発明に枠内において光学素子とは、加工ヘッドの窓、集束レンズまたは保護ガラスのことであると理解されたい。
第1光学素子における基準の測定と、汚染された第2光学素子における測定とによって保護ガラスの汚染を監視することがDE 195 07 401 A1により公知になっている。
熱溶接または切断のための機械,例えばレーザ加工機械を用いて工作物を加工する際には、工作物の加工領域におけるスパッタおよび煙が問題である。このスパッタおよび煙は、この機械の加工ヘッドに設けられた光学素子の、工作物側を向いた光学系表面に堆積し、またこの光学素子を汚染することがある。スパッタは光学系表面に焼き付くことがある。煙はこの光学系表面に堆積し、所定の程度までは光学系表面から取り除いて元のようにすることも可能である。堆積または光学系表面の損傷は、レーザビームの吸収を高める。この結果、光学素子の熱負荷が増大する。これにより、最終的には加工領域に供給されるレーザ出力が著しく低下してしまうことになる。例えばスパッタによる汚染がひどい場合、レーザビームの吸収が高まることによって、光学素子が破損してしまうことがある。
このため、光学素子におけるスパッタまたは煙を早期に検出して、工作物の加工領域において一定の熱出力を保証し、また光学素子の破損を阻止することが必要である。ここでこれは、熱加工機械を適時に遮断するか、または光学素子の清浄ないしは交換を指示することによって行うことができる。
本発明は、加工レーザビームの複数の部分ビームが散乱することによって発生する、保護ガラスにおける散乱光を測定しようとするものである。
DE 195 07 401 C2により、保護ガラスエッジにおける散乱光を検出して線形に評価することが公知になっている。ここではビーム路に設けられた透過性の別の素子においても散乱光を測定することによって、基準測定値が形成される。これにより、レーザ出力が測定信号に与える影響が補償される。しかしながら工作物による反射(Rueckreflxion)、溶接の炎(Schweissfackel)、外来光線などによる外乱は、評価信号を妨害しまう。それはこれらの外乱が保護ガラスだけに影響して、基準値を形成する素子に影響しないからである。線形の評価は、過負荷(Uebersteuerung)および軽負荷(Untersteuerung)が評価の際に問題となり得る。煙による汚染は確実に検出することはできない。それは煙は、保護ガラスエッジにおいてほとんど散乱光を形成しないためである。
DE 195 07 401 A1 DE 195 07 401 C1
本発明の課題は、工作物の熱加工機械の加工ヘッドに設けられた光学素子の汚染が一層良好に検出されるようにすることである。
この課題は、本発明の請求項1により、工作物の熱加工機械、例えばレーザ加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置であって、ここでこの監視は、光学素子にて散乱光を検出し、また付加的な光学素子にて基準としての散乱光を検出することによって行われる形式の、工作物の熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置において、上記の第1の光学素子と、第2の光学素子の間の中間スペースにて散乱光が検出されることを特徴とする、工作物の熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置を構成することによって解決される。ここではスパッタによる汚染に加えて、煙による汚染も検出可能である。それは、上記の中間スペースにおける散乱光は、光学素子の光学系表面における煙による形成物に起因するからである。
基準のために付加的な光学素子を使用するのと共に、対数による散乱光測定を使用することによって、つぎのような利点が得られる。すなわち、
対数による散乱光検出によって、5ディケード(100dB)を上回る範囲で散乱光信号を検出して評価することができる。これにより、W〜KW範囲のレーザ出力において、また汚染の程度が大きく相違したり、例えば反射および溶接の炎などの外乱量が「加算」される際に信号を確実に検出することができる。
清浄な保護ガラス(例えば、ビーム路の隣接する別の光学素子とすることも可能である。例えば、集束レンズ)を付加的に使用し、これが測定信号の基準に利用される。この付加的な光学素子は、汚染された光学素子と同様にすべての部分ビーム(レーザビーム、反射レーザビーム、溶接の炎…)に曝される。この付加的な光学素子における信号もフォトダイオードによって検出され、対数で評価される。
有利であるのは、上記の機械の加工ヘッドに挿入/取り外し可能なカセットまたはドロア(Schublade)を設けて光学素子を保持することであり、ここでは検出器もこのカセットに取り付けることができる。これにより、光学素子および/または対応する監視のための素子の交換が格段に容易になる。光学素子と検出器との間の、カセットにおける結合孔は、ガラスプラグによって閉じられており、汚れまたは塵埃の微粒子の侵入が阻止される。
制御されたレーザビームの輝度を評価する電子回路も上記のカセットに取り付けることができる。このような取り付けは、測定方法の外乱に対する弱さを低減するという点でも有利である。このような配置構成によって、配線の長さを短くすることも可能である。上記の電子回路は、補正データ/特性曲線に対する記憶装置を有することもできる。
光学素子、検出器および信号評価のための電子回路は、モジュールユニットを構成することができる。このモジュールユニットは、コンポーネントとしてカセットの横またはカセット内に収容され、ひいては較正可能なモジュールとして、加工ヘッドから取り外す、ないしはこれに取り付けることができる。このモジュールを挿入すると、コネクタ接続により、所要の電気的または機械的なコンタクトが自動的に行われる。
本発明の有利な実施例を図面に概略的に示し、この図面の図1に基づいて以下詳しく説明する。
図1からわかるように、光学系表面2の汚染を監視する装置1は、2つの光学素子を含んでいる。すなわち、第1および第2の保護ガラス3ないしは4と、3つのガラスプラグ5〜7と、散乱光を検出する3つのセンサ15,16および19とを含んでいる。これらの光学素子は、純粋な保護ガラス、またはレンズないしはこれに類似するともことも可能である。本発明を実践に移行するためには保護ガラス3および4は、図示しない「ドロア」に保持され、ユーザによって簡単に交換可能である。
集束されたレーザビーム8は、詳しく図示していないレーザ加工機械の加工ヘッドを出発し、加工のため、同様に図示していない工作物に当たる。この工作物を加工する際、第2保護ガラスが汚染される。この汚染の結果、加工ビームが弱まってしまい、この工作物の加工結果が悪くなってしまう。汚染にもかかわらず工作物の加工が継続されると、この加工ヘッドの他のコンポーネントは大きな負荷に曝されることになってしまう。
散乱光の輝度は、汚染に対する尺度として、後置接続された電子回路によって評価することができ、これによって限界値を上回った際に工作物の加工を中断して、第2保護ガラス4を交換するか、または浄化が必要なことを表示する。
汚染はスパッタまたは煙によって発生する。ここではスパッタ9が発生することがあり、これは第2保護ガラス4の光学系表面2に堆積し、一部が光学系表面2に焼き付いている。スパッタ9によって散乱光10が発生し、これはもっぱら保護ガラスエッジ11において出射する。煙12も光学系表面2に堆積することがあり、これによって散乱光13はもっぱら、第1保護ガラス3と第2保護ガラス4との間の光学系中間スペースに入射する。
汚染を監視するため、散乱光値が保護ガラスエッジ11および光学系中間スペース14において検出される。このためにこれらの部分ビームは、小さなガラスプラグ6および7を介してフォトダイオード15および16にそれぞれ案内される。ここで重要であるのは、ガラスプラグと保護ガラスとの間に約0.2mmの間隙が残されており、プラグまたは保護ガラスエッジの傷つきが回避される。フォトダイオード15および16ならびに評価回路も、図示しないホルダ(ドロア)に組み込まれている。
保護ガラスの監視を実行および評価するため、散乱光10および13を検出するのに加えて、清浄な第1保護ガラス3において、この第1保護ガラス3に入力結合される散乱光17を検出する。ここでは実際の保護ガラス(第2保護ガラス4)と、第2保護ガラス4の上の領域と、付加的な保護ガラス(第1保護ガラス3)とが監視されるのである。
ここではセンサを用い、合わせて相異なる4つの個所で散乱光を検出する。すなわち、
1. 第1保護ガラス3の保護ガラスエッジ18において(基準);
2. 第2保護ガラス4の保護ガラスエッジ11において(スパッタ監視);
3. 第2保護ガラス4の上の第1保護ガラス3と第2保護ガラス4との間で(煙監視);
4. コリメーションレンズにおいて(加工ヘッドへのファイバー入力結合が、過大な散乱光値になることを監視)
検出するのである。
これらの4重の測定によって、保護ガラス汚染度、汚染の種類(スパッタ,煙)および汚染部へのファイバー入力結合の範囲を監視することができる。
汚染度、レーザ出力、外乱光および反射に応じて、レベルは、種々異なって大きく増大する。フォトダイオード15および16によって、ならびに第1保護ガラス3における散乱光17に対してフォトダイオード19によって形成された信号は、これらの信号を対数化する手段20〜22によって相応に処理される。フォトダイオード電流信号は対数で検出され、電圧に変換される。これらの対数化された信号は、差分形成により、例えばマイクロコントローラ23で評価される。コリメーションレンズについての散乱光測定およびその評価は、同じ原理で行われる(図示されていない)。
光のレベルは、対数による評価の信号範囲が広いことに起因して、100dB(5ディケード)を上回る範囲で処理可能である。個々の対数化された信号の差分から、信号の相互の比を決定することができる。
煙の識別に対してつぎの評価を行う。すなわち、
log(SignalZwischenraum) - log(SignalReferenz)
= log(SignalZwischenraum/SignalReferenz)
であり、ここでZwischenraumおよびReferenzは、中間スペースおよび基準をそれぞれ表す。
スパッタ検出に対してつぎの評価を行う。すなわち、
log(SignalOptikoberflaeche) - log(SignalReferenz)
= log(SignalOptikoberflaeche/SignalReferenz)
であり、ここでOptikoberflaecheおよびReferenzは、光学系表面および基準の信号をそれぞれ表す。
反射、レーザ出力の変動、外来光などによって発生する信号の変動はすべてのセンサに同様に作用するため、比の形成、ひいては保護ガラスの監視は損なわれない、ないしはわずかにしか損なわない。これにより、汚染度と汚染の種類(煙またはスパッタ/焼き付き)をW〜kWのレーザ出力範囲において求めることができる。この差分信号ないしは比の値は汚染度を表し、評価に直接使用することができる。複数の測定によって判明したのは、上記の「対数化された比の値」が、汚染度と良好に相関することである。基準に関連づけることによって、上記の外乱量およびレーザ出力に対して測定値は格段に安定している。
保護ガラスの汚染度の表示は、保護ガラスカセットの光バーグラフ表示器を介して行うことができる。択一的には、評価した信号をレーザ制御部に通知して、レーザの操作プログラムにおいて表示する。
レーザ加工機械の保護ガラスの光学系表面における汚染を監視する装置の原理図である。
符号の説明
1 監視装置
2 光学系表面
3 第1保護ガラス
4 第2保護ガラス
5〜7 ガラスプラグ
8 レーザビーム
9 スパッタ
10 散乱光
11 保護ガラスエッジ
12 煙
13 散乱光
14 中間スペース
15,16,19 ダイオード
17 散乱光
18 保護ガラスエッジ
20〜22 対数化器
23 コントローラ

Claims (5)

  1. 工作物の熱加工機械、例えばレーザ加工機械の加工ヘッドの光学素子(4)を監視する装置であって、
    ここで当該の監視は、光学素子(4)にて散乱光(10)を検出し、また付加的な光学素子(3)にて基準としての散乱光(17)を検出することによって行われる形式の、
    工作物の熱加工機械の加工ヘッドの光学素子(4)を監視する装置において、
    前記の第1の光学素子(3)と、第2の光学素子(4)の間の中間スペース(14)にて散乱光(13)が検出されることを特徴とする、
    工作物の熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置。
  2. 検出した信号の対数化および評価のための手段(20,21,22)が設けられている、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記の対数化された測定信号と、対数化された基準値との差分を評価するマイクロコントローラ(23)が設けられていることを特徴とする、
    請求項2に記載の装置。
  4. 前記の光学素子およびマイクロコントローラを保持するため、前記機械の加工ヘッドに挿入/取り外し可能なカセットが設けられている、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記カセットには光バーグラフ表示器が設けられており、
    該光バーグラフ表示器により、前記第2光学素子(4)の汚染度が表示される、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の装置。
JP2004181685A 2003-06-20 2004-06-18 工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置 Expired - Fee Related JP4651001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03013930A EP1488882B1 (de) 2003-06-20 2003-06-20 Verfahren und Laserbearbeitungskopf mit einer Einrichtung zur Überwachung eines optischen Elements eines Bearbeitungskopfes einer Maschine zur thermischen Bearbeitung eines Werkstücks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007482A true JP2005007482A (ja) 2005-01-13
JP4651001B2 JP4651001B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=33395834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181685A Expired - Fee Related JP4651001B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-18 工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1488882B1 (ja)
JP (1) JP4651001B2 (ja)
AT (1) ATE332209T1 (ja)
DE (1) DE50304140D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138453B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-26 (주)한빛레이저 광범위한 출력 영역과 온도 변화에서도 선형 특성이 우수한 레이저광 감쇄 및 광학면 오염을 모니터링하는 시스템
JP2014503995A (ja) * 2010-11-23 2014-02-13 アイピージー フォトニクス コーポレーション 高出力ファイバ型レーザシステムの出力を監視する方法およびシステム
JP2016021571A (ja) * 2015-07-09 2016-02-04 アイピージー フォトニクス コーポレーション 高出力ファイバ型レーザシステムの出力を監視する方法およびシステム
JP2018075610A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社アマダホールディングス 光学素子の汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッド
JP2018202487A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングTRUMPF Laser GmbH トランスポンダおよび組付け補助部を備えた保護ガラス、および対応するレーザ工具
JP2019058947A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社アマダホールディングス 保護ガラス汚れ検知システム及び方法
JP2020179405A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Nishihara 保護ガラスのヒューム汚れ検知装置及び検知方法
JP2021003718A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社アマダ レーザ加工機の設定方法及びレーザ加工機
JP2021171807A (ja) * 2020-04-29 2021-11-01 株式会社レーザックス レーザ加工装置、加工点出力モニタ、検知ユニット、およびレーザ加工装置用のプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1643281A1 (de) 2004-10-02 2006-04-05 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Optisches Element einer Laserbearbeitungsmaschine und Halterung des optischen Elements
DE502005008461D1 (de) 2005-12-15 2009-12-17 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und laseranordnung mit einer vorrichtung zur zustandserkennung eines optischen elements
DE102011007176B4 (de) 2011-04-12 2015-06-25 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Fokussierung eines Laserstrahls und Verfahren zum Überwachen einer Laserbearbeitung
DE102012207835A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-15 Arges Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Laserbearbeitungsprozesses
DE102012102785B3 (de) 2012-03-30 2013-02-21 Marius Jurca Verfahren und Überwachungseinrichtung zur Erfassung und Überwachung der Verschmutzung einer optischen Komponente in einer Vorrichtung zur Lasermaterialbearbeitung
DE202012101155U1 (de) 2012-03-30 2013-07-01 Marius Jurca Überwachungseinrichtung zur Erfassung und Überwachung der Verschmutzung einer optischen Komponente in einer Vorrichtung zur Lasermaterialbearbeitung
DE102017131147B4 (de) 2017-12-22 2021-11-25 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Strahlführungsoptik in einem Laserbearbeitungskopf bei der Lasermaterialbearbeitung
JP7126223B2 (ja) * 2018-08-07 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置
US11752558B2 (en) 2021-04-16 2023-09-12 General Electric Company Detecting optical anomalies on optical elements used in an additive manufacturing machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186296A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Miyachi Electric Co レーザ出射口保護ガラス板の汚れ検出装置
JP2000094166A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Trumpf Gmbh & Co レ―ザ装置
JP2001509889A (ja) * 1997-01-24 2001-07-24 ペルマノヴァ レーザーシステム エービー レーザー機械加工に関連する保護ガラスの状態を検査するための方法及び装置
JP2002515341A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 ペルマノヴァ・レーザーシステム・エービー レーザー機械加工に関連して保護ガラスの状態をチェックするための方法と装置
JP2002361452A (ja) * 2001-03-20 2002-12-18 Precitec Kg レーザ加工ヘッドの保護ガラスの汚れの程度を測定する方法およびこの方法を実施するレーザ加工システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927793A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Toshiba Corp レ−ザ光光路保護カバ−
DE9403822U1 (de) * 1994-03-08 1995-07-06 Thyssen Laser Technik Gmbh Überwachungsvorrichtung für Laserstrahlung
DE19605018A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Inpro Innovations Gmbh Verfahren zum Überwachen der Verschmutzung eines Schutzglases einer Laserschweißoptik beim Laserschweißen und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE19839930C1 (de) * 1998-09-02 1999-09-09 Jurca Optoelektronik Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktionalität des transparenten Schutzelementes einer transparenten Laseroptik sowie Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE10108955C2 (de) * 2001-02-23 2003-04-17 Precitec Kg Verfahren zum Ermitteln des Verschleissgrades einer Linsenanordnung in einem Laserbearbeitungskopf sowie Laserbearbeitungskopf
DE10130875B4 (de) * 2001-06-27 2011-06-09 Precitec Kg Wechseleinrichtung für einen Linsenhalter eines Anschlußkopfes zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls und Verfahren zur Kontrolle einer Fokussieroptik für die Laserbearbeitung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186296A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Miyachi Electric Co レーザ出射口保護ガラス板の汚れ検出装置
JP2001509889A (ja) * 1997-01-24 2001-07-24 ペルマノヴァ レーザーシステム エービー レーザー機械加工に関連する保護ガラスの状態を検査するための方法及び装置
JP2002515341A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 ペルマノヴァ・レーザーシステム・エービー レーザー機械加工に関連して保護ガラスの状態をチェックするための方法と装置
JP2000094166A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Trumpf Gmbh & Co レ―ザ装置
JP2002361452A (ja) * 2001-03-20 2002-12-18 Precitec Kg レーザ加工ヘッドの保護ガラスの汚れの程度を測定する方法およびこの方法を実施するレーザ加工システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138453B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-26 (주)한빛레이저 광범위한 출력 영역과 온도 변화에서도 선형 특성이 우수한 레이저광 감쇄 및 광학면 오염을 모니터링하는 시스템
JP2014503995A (ja) * 2010-11-23 2014-02-13 アイピージー フォトニクス コーポレーション 高出力ファイバ型レーザシステムの出力を監視する方法およびシステム
JP2016021571A (ja) * 2015-07-09 2016-02-04 アイピージー フォトニクス コーポレーション 高出力ファイバ型レーザシステムの出力を監視する方法およびシステム
JP2018075610A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社アマダホールディングス 光学素子の汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッド
JP2018202487A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングTRUMPF Laser GmbH トランスポンダおよび組付け補助部を備えた保護ガラス、および対応するレーザ工具
JP7085907B2 (ja) 2017-06-08 2022-06-17 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トランスポンダおよび組付け補助部を備えた保護ガラス、および対応するレーザ工具
JP2019058947A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社アマダホールディングス 保護ガラス汚れ検知システム及び方法
JP2020179405A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Nishihara 保護ガラスのヒューム汚れ検知装置及び検知方法
JP2021003718A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社アマダ レーザ加工機の設定方法及びレーザ加工機
JP2021171807A (ja) * 2020-04-29 2021-11-01 株式会社レーザックス レーザ加工装置、加工点出力モニタ、検知ユニット、およびレーザ加工装置用のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE50304140D1 (de) 2006-08-17
EP1488882A1 (de) 2004-12-22
EP1488882B1 (de) 2006-07-05
JP4651001B2 (ja) 2011-03-16
ATE332209T1 (de) 2006-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651001B2 (ja) 工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置
US8094036B2 (en) Monitoring device for a laser machining device
US5674415A (en) Method and apparatus for real time weld monitoring
US11022563B2 (en) Method for monitoring a protective glass
US8988669B2 (en) Power monitor for optical fiber using background scattering
US6621047B2 (en) Method and sensor device for monitoring a laser machining operation to be performed on a work piece as well as laser machining head with a sensor device of the kind
US20060043077A1 (en) CO2 laser machining head with integrated monitoring device
US8928874B2 (en) Method for identifying abnormal spectral profiles measured by a chromatic confocal range sensor
EP2567202B1 (en) Beam scattering laser monitoring apparatus
JP2001509889A (ja) レーザー機械加工に関連する保護ガラスの状態を検査するための方法及び装置
JP2002361452A (ja) レーザ加工ヘッドの保護ガラスの汚れの程度を測定する方法およびこの方法を実施するレーザ加工システム
JP2009527756A (ja) 工具の検知
US20200122276A1 (en) Methods and device for monitoring a beam guiding optical unit in a laser processing head during laser material processing
JP2014502367A (ja) 非線形光学結晶中の結晶位置寿命の測定
JP2007038226A (ja) レーザ加工モニタリング装置
JP2012187591A (ja) レーザ加工ヘッド
JP2007044739A (ja) レーザ加工モニタリング装置
JP2007054881A (ja) レーザ加工モニタリング装置
SE9801780D0 (sv) Metod och anordning för att övervaka status hos ett skyddsglas vid laserbearbetning
US7162140B2 (en) Monitoring an optical element of a processing head of a machine for thermal processing of a workpiece
US9083946B2 (en) System to detect failed pixels in a sensor array
JP2017196629A (ja) 保護ガラスの汚れ検出装置とそれを備えるレーザ加工機及び保護ガラスの汚れ検出方法
JP2020179405A (ja) 保護ガラスのヒューム汚れ検知装置及び検知方法
JP6982450B2 (ja) 保護ガラス汚れ検知システム及び方法
JP7296769B2 (ja) スパッタ検出装置、レーザ加工装置およびスパッタの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees