JP2018075610A - 光学素子の汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッド - Google Patents

光学素子の汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2018075610A
JP2018075610A JP2016219361A JP2016219361A JP2018075610A JP 2018075610 A JP2018075610 A JP 2018075610A JP 2016219361 A JP2016219361 A JP 2016219361A JP 2016219361 A JP2016219361 A JP 2016219361A JP 2018075610 A JP2018075610 A JP 2018075610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light detection
optical element
value
laser processing
protective glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803204B2 (ja
Inventor
和宏 菅野
Kazuhiro Sugano
和宏 菅野
岳大 永山
Takehiro Nagayama
岳大 永山
功一 和家
Koichi Wake
功一 和家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2016219361A priority Critical patent/JP6803204B2/ja
Publication of JP2018075610A publication Critical patent/JP2018075610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803204B2 publication Critical patent/JP6803204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザ加工ヘッドに備えた保護ガラスの外周面に沿って備えた光検出センサの検出値が、設定値以上の高レベルの場合に、保護ガラスの交換が必要か否かを判別する機能を備えた保護ガラスの汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッドを提供する。【解決手段】レーザ加工ヘッドに備えた保護ガラスの汚れ検出方法であって、保護ガラス5の外周面に沿って適数の光検出センサ7A,7Bを備え、光検出センサ7A,7Bにおける検出値が設定値以下の低レベルの状態にあるときに、位相差が160°〜200°の範囲において前記光検出センサ7A,7Bの検出値が設定値以上になった場合には、保護ガラス5の交換が不要であることとして検出する。【選択図】図4

Description

本発明は、レーザ加工装置におけるレーザ加工ヘッドに備えた光学素子の1例としての保護ガラスの汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッドに関する。さらに詳細には、光検出センサの検出値が、保護ガラスの交換が不要である程度の汚れであっても、上記検出値のレベルが設定値より大きくなった場合に、保護ガラスの交換が必要か否かを容易に判別することができる保護ガラスの汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッドに関する。
レーザ加工装置によって金属材料のワークのレーザ加工を行うと、レーザ加工時に発生したスパッタやヒュームが、レーザ加工ヘッドに備えた保護ガラスに付着する。したがって、保護ガラスの外周面に沿って光検出センサを配置し、この光検出センサによって、保護ガラスに対するスパッタ等の付着を検出している(例えば、特許文献1,2参照)。
特表2001−509889号公報 特開2014−237150号公報
従来、レーザ加工ヘッドに備えた保護ガラスの外周面に沿って配置した光検出センサによって、前記保護ガラスにスパッタ等の汚れが付着したことの検出が行われている。前記汚れの検出は、付着したスパッタ等によって乱反射され、保護ガラス内において乱反射されたレーザ光を前記光検出センサによって検出することによって行われている。また、LEDによって検出光を保護ガラスに入射し、この検出光が付着したスパッタによって乱反射されたことを検出することによって行われている。
ところで、従来は、スパッタ等の汚れによって乱反射された反射光を前記光検出センサによって検出した際の検出値が、予め設定した設定値よりも大きい場合には、保護ガラスの交換が行われている。すなわち、従来は、光検出センサによる検出値は、保護ガラスに付着したスパッタの付着量が多くなると、光検出センサによる検出値が大きくなるものと考えられていた。したがって、光検出センサによる検出値が設定値より大きい場合には、保護ガラスの交換が行われている。
しかし、光検出センサによる検出値が設定値より大きい場合であっても、付着したスパッタが微小であって、保護ガラスが継続して使用可能な場合もある。したがって、光検出センサによる検出値が設定値よりも大きいことにより、保護ガラスの交換を行う場合、無駄な交換を行う場合もある。
本発明は、前述のごとき問題に鑑みてなされたもので、レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出方法であって、光学素子の外周面に沿って適数の光検出センサを備え、光検出センサにおける検出値が設定値以下の低レベルの状態にあるときに、位相差が160°〜200°の範囲以外において前記光検出センサの検出値が設定値以上になった場合には、光学素子の交換が不要であることとして検出するものである。
また、レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出方法であって、光学素子の外周面に沿って複数の光検出センサを備え、適数の光検出センサの検出値が設定値以下の低レベルの状態にあるときに、位相差が160°〜200°の範囲以外の複数の光検出センサにおける検出値が設定値以上の場合には、光学素子の交換が不要であることとして検出するものである。
また、レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出装置であって、光学素子の外周面に沿って第1,第2の光検出センサを備え、前記第1,第2の光検出センサは160°〜200°の位相差以外に配置してあり、前記第1,第2の光検出センサの検出値と予め設定した設定値とを比較する比較手段を備え、上記比較手段の比較の結果、一方の光検出センサの検出値が前記設定値以下であり、他方の光検出センサの検出値が前記設定値以上の場合には、前記光学素子の交換が不要であると判別する判別手段を備えているものである。
また、レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出装置であって、光学素子の外周面に沿って光検出センサを備え、前記光学素子の外周面に沿って前記光検出センサを相対的に移動自在に備えているものである。
また、レーザ加工ヘッドであって、レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の外周面に沿って第1,第2の光検出センサを備えているものである。
また、レーザ加工ヘッドにおいて、前記第1,第2の光検出センサは、望ましくは、160°〜200°の位相差以外に配置してある。
本発明によれば、光検出センサの検出値が、設定値よりも大きくなった場合でも、光検出センサによる検出値が低レベル状態にある微小なスパッタが保護ガラスに付着したものとして検出できる。そして、この場合には、保護ガラスを継続して使用可能と判別できる。したがって、誤検出を防止し、使用可能な保護ガラスを交換することの無駄を無くすことができるものである。
保護ガラスにスパッタが付着したことを検出する原理の説明図である。 光検出センサによってスパッタを検出した際に表れるピーク値と、ピーク値の位相差の説明図である。 保護ガラスにスパッタが付着した際のスパッタの形状の説明図である。 本発明の実施形態に係る保護ガラスの汚れ検出装置の構成を概念的、概略的に示した機能ブロック図である。 変更形態の構成を示す説明図である。 変更形態の構成を示す説明図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明するに、理解を容易にするために、先ず、実施形態において、レーザ加工ヘッドの保護ガラスに、汚れとしてのスパッタが付着したことを検出する原理について説明する。
図1に概念的に示すように、レーザ加工ヘッド(図示省略)に備えた集光レンズ1の下側には、レーザ加工位置から飛散するスパッタ3から前記集光レンズ1を保護する光学素子としての保護ガラス5が配置してある。そして、前記保護ガラス5の外周面に沿って、フォトダイオードなどのごとき光検出センサ7が備えられている。
上記構成において、ワーク(図示省略)のレーザ加工を行うべく、レーザ光LBを集光レンズ1によって集光してワークへ照射すると、ワークのレーザ加工が行われる。ワークのレーザ加工を行うときには、ワークのレーザ加工位置からスパッタ3が飛散して保護ガラス5に付着することがある。
汚れとしてのスパッタ3が保護ガラスに付着すると、スパッタ3に照射されたレーザ光LBが乱反射される。そして、乱反射されたレーザ光LBの一部は、保護ガラス5内において乱反射して、保護ガラス5の外周面から外部へ漏出することになる。したがって、光検出センサ7によって、汚れとしてのスパッタ3が付着したことを検出することができるものである。
ところで、前記スパッタ3の大きさが例えば200μm程度に微小(微細)な場合であって、かつ小数(例えば1個)の場合であっても、前記光検出センサ7による検出値が、保護ガラス5の交換を行うために予め設定した設定値よりも大きくなることがある。しかし、保護ガラス5に対するスパッタ3が、微小な場合には、保護ガラス5は継続して使用可能である。したがって、光検出センサ7の検出値が設定値よりも大きくなったことをもって、直ちに保護ガラス5の交換を行うには無駄が多いことになる。
そこで、保護ガラス5に対して微細なスパッタ3を実験的に付着して、保護ガラス5の周囲に配置した光検出センサ7に対して保護ガラスを360°回転させ、33箇所の回転位置で光強度を測定した。この保護ガラスの回転位置と、その回転位置での前記光検出センサ7の検出値との関係を調べたところ、図2に示すように、位相(角度)の異なる2箇所において保護ガラスの交換が必要な設定値を上回る検出値のピークが表れ、このピーク以外の検出値は保護ガラスの交換が必要な設定値をはるかに下回る低レベルの検出値であることを見出した。
前記検出値のピークの間隔は、160°〜200°の範囲に分布している。しかし、約180°の範囲の分布が多かった。そこで、保護ガラス5にスパッタ3が付着すると、何故約180°の間隔でもって検出値のピーク値が表れるのかを考察すると、次のように考えられる。
すなわち、ワークの加工位置から飛散したスパッタ3は、高温であることにより、図3(A)に示すように球状を呈しているものと考えられる。そして、保護ガラス5の下面に対して斜めに衝突すると、スパッタ3は、図3(B)に示すように、ほぼ楕円形状に変形し、固化し付着するものと考えられる。そして、前述したように、レーザ光LBが変形したスパッタ3に照射されると、スパッタ3の全外周面からレーザ光LBが乱反射される。しかし、スパッタ3はほぼ楕円形に変形されるので、楕円の長径方向に対して直交する方向への反射光量が多くなり、約180°の位相差(角度差)をもってピーク値が表れるものと考えられる。
ところで、保護ガラス5の下面に衝突して固化したスパッタ3は、保護ガラス5の下面に衝突する傾斜角度、直前の形状、温度及び衝突速度等によって、必ずしも一定の形状に変化するとは限らないものである。したがって、前記光検出センサ7によって検出したときのピーク値は、約160°〜200°の範囲に分布するものと考えられる。
上述に鑑みて、保護ガラス5の汚れを検出する検出装置9は、図4に示す構成である。すなわち、レーザ加工装置(図示省略)におけるレーザ加工ヘッド11(全体的構成は図示省略)にはガラスホルダ13が備えられている。そして、このガラスホルダ13には前記保護ガラス5が備えられている。この保護ガラス5の外周面に沿って第1,第2の光検出センサ7A,7Bが備えられている。上記第1,第2の光検出センサ7A,7Bは、保護ガラス5の周方向の配置が約160°〜200°の位相差の配置とならないように、160°〜200°の位相差以外に配置してある。
したがって、例えば新品の保護ガラス5に微細(微小)なスパッタ3が付着した場合、上記スパッタ3において乱反射されたレーザ光LBの一部を第1,第2の光検出センサ7A,7Bによって検出することができる。この場合、例えば一方の第1光検出センサ7Aの検出値が予め設定した設定値以上になった場合であっても、他方の第2光検出センサ7Bの検出値は、例えば、新品な保護ガラス5に対応した低レベルの検出値(保護ガラス5の交換が不用な検出値)となるものである。すなわち、スパッタ3が付着した場合、図2(A),(B)に示したように、設定値以上のピーク値は約180°の位相差をもって表れるものである。したがって、一方の光検出センサ7Aが前記ピーク値に相当する検出値の場合には、他方の光検出センサ7Bは、例えばピーク値間の低レベルの検出値となるものである。
既に理解されるように、保護ガラス5にスパッタ3が付着することによって、一方の光検出センサ7Aの検出値が設定値よりも大きくなった場合であっても、他方の光検出センサ7Bの検出値が設定値よりも低レベルの場合には、保護ガラス5は使用可能な状態であると判別することができるものである。
前記第1,第2の光検出センサ7A,7Bの検出値に基づいて保護ガラス5の交換を指示するために、前記第1,第2の光検出センサ7A,7Bは、検出センサインターフェース回路および信号変換器(A/D変換器)を介して交換指示装置15に接続してある。この交換指示装置15は、例えばマイコンなどのコンピュータから構成してあって、CPU17,RAM19,ROM21を備えている。また、前記交換指示装置15は、前記第1,第2の光検出センサ7A,7Bの検出値を個別に格納する第1,第2のメモリ23,25を備えている。
さらに、前記交換指示装置15は、予め設定した設定値としてワーニングレベルの設定値を格納した第1設定値メモリ27と、アラームレベルとしてワーニングレベルの設定値よりも大きな設定値を格納した第2設定値メモリ29を備えている。また、前記交換指示装置15は、前記第1,第2の光検出センサ7A,7Bの検出値と、予め設定した第1,第2の設定値メモリ27,29の設定値とを比較する比較手段31を備えている。そして、前記比較手段31の比較結果に基づいて保護ガラス5の交換が必要か、不要かを判別手段33を備えている。この判別手段33の判別結果を表示するモニタ等のごとき表示手段35が前記交換指示装置15に接続してある。
上記構成において、第1,第2の光検出センサ7A,7Bの受光素子で、散乱光は電流値に変換され、検出センサインターフェース回路で、さらにアナログ処理される。その後、信号変換器でアナログ信号からデジタル信号に変換され、それぞれの光検出センサの検出値であるのデジタル信号データが第1,第2のメモリ23,25に格納される。そして、第1,第2メモリ23,25に格納された検出値と第1,第2の設定値メモリ27,29に格納された設定値とが比較手段31によって比較される。この比較の結果、第1,第2の光検出センサ7A,7Bの検出値が何れも第1設定値メモリ27に格納された設定値よりも小さな低レベルの場合には、判別手段33において、保護ガラス5の交換は不要であると判別される。すなわち保護ガラス5は正常である旨の判別が行われる。
そして、第1,第2の光検出センサ7A,7Bの検出値の何れか一方、又は両方が、第1,第2の設定値メモリ27,29に格納された設定値の間のレベルである場合には、保護ガラス5は使用可能である。しかし交換時期が近づいていることを、表示手段35に表示することになる。
前記第1,第2の光検出センサ7A,7Bの検出値レベルが何れも第2の設定値メモリ29よりも大きくなった場合には、保護ガラス5の交換を行う旨の表示を表示装置に行うことになる。
ところで、第1,第2の光検出センサ7A,7Bにおいて、一方の光検出センサ7Aの検出値が前記第2の設定値メモリ29に格納された設定値よりも大きなレベルであり、他方の光検出センサ7Bの検出値が前記第1設定値メモリ27に格納した設定値よりも低レベルの場合には、前述したように、保護ガラス5に少量のスパッタ3が付着した場合であると、前記判別手段33によって判別される。したがって、この場合には、一方の光検出センサ7Aの検出レベルが設定値よりも大きな場合であっても、保護ガラス5は継続して使用可能であるものと判別されることになり、表示手段35にその旨の表示が行われることになる。
以上のごとき説明より理解されるように、一方の光センサ7Aの検出値レベルが予め設定した設定値より大であっても、他方の光センサ7Bの検出レベルが設定値より小の場合には、保護ガラス5は使用可能であるものと判別される。したがって、光検出センサ7Aの検出値が設定値以上のレベルであっても、保護ガラス5を直ちに交換する必要はないものである。よって、継続して使用可能な保護ガラス5を交換するような無駄をなくすことができるものである。
ところで、本発明は、前述したごとき実施形態のみに限るものではなく、適宜の変更を行うことにより、その他の形態でもって実施可能である。すなわち、例えば図5に概略的に示すように、ガラスホルダ13に保護ガラス5を、例えば適宜のアクチュエータによって回転自在に備えると共に保護ガラス5の回転角を検出するロータリエンコーダ等のごとき角度検出手段(図示省略)を備える。そして、前記保護ガラス5の外周面に沿った適宜位置に光検出センサ7を備えた構成とすることも可能である。この場合、図2で説明した方法と同様に、保護ガラスを360°回転させ、適宜複数の回転位置で光強度を測定し、それぞれ、保護ガラスの回転位置と、その回転位置での前記光検出センサ7の検出値とを関連付けて交換装置15内に別途メモリを設けそこに保存し、光検出センサ7のピーク値が約180°位相差(角度差)もって存在するか否かによって、保護ガラス5に微小のスパッタ3が付着した汚れか否かを判別できるものである。なおこの場合、保護ガラスを360°回転させる方法を示したが、例えば保護ガラスを約90度回転させて複数の回転位置での光検出センサの検出値の中に仮にピーク値があったとしても、低レベルの信号も検出されれば保護ガラス5に微小のスパッタ3が付着した汚れと判別することもできるものである。
また、図6に概略的に示すように、保護ガラス5の周囲に備えた光検出センサ7を、保護ガラス5の外周面に沿って移動自在(回転自在)に備えると共に、光検出センサ7の回転角を検出する適宜の角度検出手段を備えた構成とすることも可能である。
すなわち、保護ガラス5の外周面に沿って、光検出センサ7を相対的に移動自在に備えた構成とするものである。
また、集光レンズ1とワークとの間に配置する保護ガラス5のスパッタ3検出の光検出センサについて記述したが、保護ガラス5を実装しない形態の場合は集光レンズ1の外周面に沿って光検出センサを備えた構成とすることも可能である。
本件発明においては保護ガラス5および集光レンズ1を光学素子と言う。
また、保護ガラスの外周面に光検出センサを配置した構成に代えて、保護ガラスの外周面に漏出したレーザ光LBの波長を伝搬可能な光ファイバを介して光センサを配置して、光ファイバを介して伝搬した散乱光を光検出センサを交換指示装置15に接続する事でも可能である。
上述のごとき変更態様においても、前述したごとき効果を奏し得るものである。
3 スパッタ
5 保護ガラス
7 光検出センサ
7A,7B 第1,第2の光検出センサ
9 汚れ検出装置
11 レーザ加工ヘッド
13 ガラスホルダ
15 交換指示装置
27 第1設定値メモリ
29 第2設定値メモリ
31 比較手段
33 判別手段
35 表示手段

Claims (6)

  1. レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出方法であって、光学素子の外周面に沿って適数の光検出センサを備え、光検出センサにおける検出値が設定値以下の低レベルの状態にあるときに、位相差が160°〜200°の範囲以外において前記光検出センサの検出値が設定値以上になった場合には、光学素子の交換が不要であることとして検出することを特徴とする光学素子の汚れ検出方法。
  2. レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出方法であって、光学素子の外周面に沿って複数の光検出センサを備え、適数の光検出センサの検出値が設定値以下の低レベルの状態にあるときに、位相差が160°〜200°の範囲以外の複数の光検出センサにおける検出値が設定値以上の場合には、光学素子の交換が不要であることとして検出することを特徴とする光学素子の汚れ検出方法。
  3. レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出装置であって、光学素子の外周面に沿って第1,第2の光検出センサを備え、前記第1,第2の光検出センサは160°〜200°の位相差以外に配置してあり、前記第1,第2の光検出センサの検出値と予め設定した設定値とを比較する比較手段を備え、上記比較手段の比較の結果、一方の光検出センサの検出値が前記設定値以下であり、他方の光検出センサの検出値が前記設定値以上の場合には、前記光学素子の交換が不要であると判別する判別手段を備えていることを特徴とする光学素子の汚れ検出装置。
  4. レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の汚れ検出装置であって、光学素子の外周面に沿って光検出センサを備え、前記光学素子の外周面に沿って前記光検出センサを相対的に移動自在に備えていることを特徴とする光学素子の汚れ検出装置。
  5. レーザ加工ヘッドであって、レーザ加工ヘッドに備えた光学素子の外周面に沿って第1,第2の光検出センサを備えていることを特徴とするレーザ加工ヘッド。
  6. 請求項5に記載のレーザ加工ヘッドにおいて、前記第1,第2の光検出センサは、160°〜200°の位相差以外に配置してあることを特徴とするレーザ加工ヘッド。
JP2016219361A 2016-11-10 2016-11-10 光学素子の汚れ検出方法及び装置 Active JP6803204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219361A JP6803204B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 光学素子の汚れ検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219361A JP6803204B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 光学素子の汚れ検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075610A true JP2018075610A (ja) 2018-05-17
JP6803204B2 JP6803204B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62149638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219361A Active JP6803204B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 光学素子の汚れ検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803204B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020246170A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10
WO2023063063A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 株式会社アマダ 保護ガラス汚れ検知装置及び保護ガラス汚れ検知方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118527A (en) * 1998-02-09 2000-09-12 Jurca Optoelektronik Gmbh Method for monitoring the functionality of the transparent protective element of a transparent laser optical system, and a device for carrying out this method
JP2005007482A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Trumpf Laser Gmbh & Co Kg 工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置
JP2017196629A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社Nishihara 保護ガラスの汚れ検出装置とそれを備えるレーザ加工機及び保護ガラスの汚れ検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118527A (en) * 1998-02-09 2000-09-12 Jurca Optoelektronik Gmbh Method for monitoring the functionality of the transparent protective element of a transparent laser optical system, and a device for carrying out this method
JP2005007482A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Trumpf Laser Gmbh & Co Kg 工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置
JP2017196629A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社Nishihara 保護ガラスの汚れ検出装置とそれを備えるレーザ加工機及び保護ガラスの汚れ検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020246170A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10
WO2020246170A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工ヘッド及びそれを備えたレーザ加工装置
WO2023063063A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 株式会社アマダ 保護ガラス汚れ検知装置及び保護ガラス汚れ検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803204B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675420B2 (ja) レーザ加工装置
JP2009523236A5 (ja)
JP5251858B2 (ja) レーザレーダ装置
US20130258321A1 (en) Method and monitoring device for the detection and monitoring of the contamination of an optical component in a device for laser material processing
JP2018105847A5 (ja)
JP6177825B2 (ja) 光電センサおよび監視領域から測定情報を検出するための方法
JP2001509889A (ja) レーザー機械加工に関連する保護ガラスの状態を検査するための方法及び装置
JP4262285B2 (ja) 形状測定装置,形状測定方法
US20060043077A1 (en) CO2 laser machining head with integrated monitoring device
JP2011141296A (ja) 近接度検出器
US20140240719A1 (en) Real-time measurement of relative position data and/or of geometrical dimensions of a moving body using optical measuring means
CA2661560A1 (en) Velocity detector
JP6265613B2 (ja) 内面検査装置
JP2018075610A (ja) 光学素子の汚れ検出方法及び装置並びにレーザ加工ヘッド
CN109834385A (zh) 在激光加工中警告保护窗口的污染的激光加工装置
WO2015004974A1 (ja) 形状計測方法及び装置
KR20170066366A (ko) 전자공학, 광학 또는 광전자 공학을 위한 웨이퍼들을 검사하기 위한 시스템 및 방법
WO1999059762A1 (en) A method and an apparatus for checking the condition of a protective glass in connection with laser machining
JP2009025006A (ja) 光学装置、光源装置及び光学式測定装置
JP2019144009A (ja) 防犯センサ装置
JP6757018B2 (ja) 保護ガラスの汚れ検出装置とそれを備えるレーザ加工機及び保護ガラスの汚れ検出方法
KR102105097B1 (ko) 레이저 가공 장치용 레이저 보호 유리 모니터링 유닛
JP6982450B2 (ja) 保護ガラス汚れ検知システム及び方法
JP2017096641A (ja) レーザレーダ装置
JP6196947B2 (ja) 流速分布検出用プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150