JP2005006247A - 音声補正装置 - Google Patents

音声補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005006247A
JP2005006247A JP2003170346A JP2003170346A JP2005006247A JP 2005006247 A JP2005006247 A JP 2005006247A JP 2003170346 A JP2003170346 A JP 2003170346A JP 2003170346 A JP2003170346 A JP 2003170346A JP 2005006247 A JP2005006247 A JP 2005006247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
unit
microphone
signal
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003170346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226395B2 (ja
Inventor
Toru Marumoto
徹 丸本
Nozomi Saito
望 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003170346A priority Critical patent/JP4226395B2/ja
Priority to US10/862,820 priority patent/US7486797B2/en
Publication of JP2005006247A publication Critical patent/JP2005006247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226395B2 publication Critical patent/JP4226395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • H04R29/003Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers of the moving-coil type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/005Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

【課題】騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることができる音声補正装置を提供すること。
【解決手段】テレビジョン装置本体100に備わったスピーカ62と、リモコンユニットに備わったマイクロホンと、スピーカ62からこのマイクロホンまでの音響特性C2を同定する同定処理部80と、音響特性C2を有する音響特性設定部42とが備わっている。また、音声補正用フィルタ20およびラウドネス補償ゲイン算出部30は、スピーカ62に入力される音声信号を音響特性設定部42に通した後の信号と、周辺騒音を示す信号とが入力され、これらの信号に基づいて、利用者に到達した音声が周辺騒音によらず明瞭に聞き取れるように、スピーカ62から出力される音声の音圧レベルを補正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン装置やオーディオ装置等から出力される音声の出力レベルを周囲の騒音等に応じて補正する音声補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、家庭でテレビジョン装置等の音声を聴取中に突発的な騒音が発生した場合に、音声がきこえづらくなる。例えば、周りの人が話をしたり騒いだり、車などの外部の騒音が聞こえる場合に、それまで聴取していたニュース番組や映画などの音声が聴き取りにくくなる。このような場合に、利用者自身が音量調整を行って音量を増すことが一般に行われているが、突発的な騒音等が発生してから実際に音量を増すまでにある程度の時間を要するため、この間の音声の内容を聞き逃してしまうことになる。
【0003】
このように周囲の騒音が発生しても音声を明瞭に聴き取ることができる従来技術として、聴覚理論に基づいたラウドネス補償技術を用いた車両用の音声補正装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この音声補正装置では、聴取位置にマイクロホンを設置して、この聴取位置での騒音レベルに応じて出力音声に対するゲイン補正を行っており、利用者は、騒音レベルが変化しても常に音声の内容を明瞭に聞き取ることができるようになる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−166835号公報(第3−7頁、図1−10)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特許文献1に開示された音声補正装置では、利用者の聴取位置にマイクロホンを設置する必要がある。車室内を考えると、例えば運転席に利用者が座っている場合には聴取位置はほぼ固定されるため、実際にその聴取位置にマイクロホンを設定すればよい。ところが、家庭用に用いられるテレビジョン装置やオーディオ装置から出力される音声を聴く場合を考えると、利用者は、部屋内の好みの位置で音声を聴くことになり、その聴取位置にマイクロホンを設置することは、配線の煩雑さを考えるとほとんど実現性に乏しいといえる。室内でのマイクロホンまでの配線が不要となるようにマイクロホンをテレビジョン装置の筐体の一部に取り付けることが考えられるが、正確なラウドネス補償技術による音量調整を行う場合には、聴取位置における音圧レベルの測定が必須であり、このような妥協案の採用は難しい。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることができる音声補正装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の音声補正装置は、装置本体に備わったスピーカと、利用者によって操作される操作装置に備わった第1のマイクロホンと、スピーカから第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定する同定手段と、同定手段によって同定された第1の音響特性を有する第1のフィルタと、スピーカに入力される音声信号を第1のフィルタに通した後の信号と、周辺騒音を示す信号とが入力され、これらの信号に基づいて、スピーカから出力されて利用者に到達した音声が、周辺騒音によらず明瞭に聞き取れるように、スピーカから出力される音声の音圧レベルを補正する音声補正手段とを備えている。利用者が操作装置を操作する場合にはこの操作装置の位置を利用者の聴取位置と考えることができる。このため、この操作装置に第1のマイクロホンを設置しておいて、装置本体から第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定し、この特性が設定された第1のフィルタを用いることにより、装置本体に備わったスピーカから出力された音声が聴取位置に到達する際の音圧レベルを知ることができ、周辺騒音の音圧レベルに基づいてこの到達した音声の音圧レベルを補正することにより、騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【0008】
また、本発明の音声補正装置は、装置本体に備わったスピーカと、利用者によって操作される操作装置に備わった第1のマイクロホンと、スピーカから第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定する同定手段と、同定手段によって同定された第1の音響特性を有する第1のフィルタと、装置本体に備わった第2のマイクロホンと、第2のマイクロホンによって集音された音に基づいて周辺騒音のレベル変化を検出するレベル変化検出手段と、レベル変化検出手段によって周辺騒音のレベル変化が検出されたときに、スピーカに入力される音声信号を第1のフィルタに通した後の信号と、周辺騒音を示す信号とに基づいて、スピーカから出力されて利用者に到達した音声が、周辺騒音によらず明瞭に聞き取れるように、スピーカから出力される音声の音圧レベルを補正する音声補正手段とを備えている。上述したように、利用者が操作装置を操作する場合にはこの操作装置の位置を利用者の聴取位置と考えることができる。このため、この操作装置に第1のマイクロホンを設置しておいて、装置本体から第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定し、この特性が設定された第1のフィルタを用いることにより、装置本体に備わったスピーカから出力された音声が聴取位置に到達する際の音圧レベルを知ることができる。また、周辺騒音の音圧レベルが変化したときに、操作装置に備わった第1のマイクロホンによって実際に集音された音を用いることにより、正確な周辺騒音の音圧レベルを知ることができ、この正確な周辺騒音の音圧レベルに基づいてこの到達した音声の音圧レベルを補正することにより、騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【0009】
また、上述した操作装置と装置本体との間は通信手段によって、接続線を用いることなく接続されていることが望ましい。これにより、装置本体の周辺を利用者が自由に移動する場合であっても、利用者の位置に適した音圧レベルの補正を、煩雑な配線等を行うことなく実施することが可能になる。
【0010】
また、上述した装置本体に備わった第2のマイクロホンと、第2のマイクロホンによって集音された音の中から周辺騒音を抽出する周辺騒音抽出手段とをさらに備えることが望ましい。これにより、装置本体に備わった第2のマイクロホンを用いることにより、特別な配線等を行う必要がなくなるため、周辺騒音の音圧レベルの検出が容易になる。
【0011】
また、上述した周辺騒音抽出手段は、スピーカに入力される音声信号を、スピーカから第2のマイクロホンまでの第2の音響特性を有する第2のフィルタに通した後の信号を、第2のマイクロホンによって集音された音信号から差し引くことにより周辺騒音の抽出を行うことが望ましい。これにより、第2のマイクロホンによって集音された音に基づいて簡単な演算を行うことにより、周辺騒音の音圧レベルを求めることができる。
【0012】
また、上述した周辺騒音抽出手段は、スピーカに入力される音声信号を、スピーカから第2のマイクロホンまでの第2の音響特性を有する第2のフィルタに通した後の信号を、第2のマイクロホンによって集音された音信号から差し引いた信号を算出し、さらにこの信号を、第2の音響特性の逆特性を有する第3のフィルタと第1のフィルタに通すことにより周辺騒音の抽出を行うことが望ましい。これにより、第2のマイクロホンによって集音された音に基づいて簡単な演算を行うことにより、周辺騒音の音圧レベルを正確に求めることができる。
【0013】
また、上述した同定手段による第1の音響特性および第2の音響特性の同定に用いられる同定信号を発生する同定信号発生手段をさらに備え、同定手段は、同定信号発生手段によって同定信号が出力されたときに、第1のマイクロホンによって集音された音を取り込んで第1の音響特性を同定するとともに、第2のマイクロホンによって集音された音を取り込んで第2の音響特性を同定することが望ましい。同定に適した信号を用いて同定動作を行うことにより、正確に第1および第2の音響特性を求めることが可能になる。
【0014】
また、上述した同定信号は、白色ノイズ信号であることが望ましい。これにより、可聴帯域に含まれる各周波数成分を考慮した正確な音響特性を求めることが可能になる。
また、上述したスピーカは、装置本体の筐体の所定位置に取り付けられており、第2の音響特性は、同定手段による同定動作によって得られた結果を用いる代わりに、予め測定された結果に基づいて決定された固定値を用いることが望ましい。これにより、装置構成および処理手順の簡略化が可能になる。
【0015】
また、上述した逆特性は、第2の音響特性に基づいて算出され、第3のフィルタを通すことにより、第2のマイクロホンの位置に到達した音に基づいてスピーカから出力される音声が算出されることが望ましい。これにより、スピーカの位置での出力音声と周辺騒音とが合わさった音声の音圧レベルを正確に推定することが可能になる。
【0016】
また、上述した音声補正手段は、複数に分割された周波数帯域のそれぞれ毎に、音圧レベルの補正を行うことが望ましい。これにより、周波数帯域毎に適した音声補正を行うことが可能になり、さらに出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【0017】
また、上述した音声補正手段は、複数の分割された周波数帯域のそれぞれに対応させて、周辺騒音の音圧レベルとスピーカから出力される音声の聴感上の希望音圧レベルとを指定したときに、対応する補正ゲインを求めるゲインテーブルを有し、このゲインテーブルを参照することで音圧レベルの補正を行うことが望ましい。これにより、周波数帯域毎の音圧レベルの補正値を算出する処理が容易となる。
【0018】
また、上述した操作装置は、利用者によって音声補正動作の実行を指示する操作部を有しており、音声補正手段は、操作部を用いて利用者によって音声補正動作の実行が指示されたときに音声補正動作を行うことが望ましい。これにより、利用者が移動したときに、利用者の意志により確実に同定動作を含む音声補正動作を実施することが可能になる。
【0019】
また、上述した操作装置は、装置本体に対して電源投入を指示する操作部を有しており、同定手段は、操作部を用いて装置本体に対する電源投入が指示されたときに同定動作を行うことが望ましい。これにより、装置本体に対して電源投入を指示した際に、利用者が特に意識することがなく同定動作を行うことが可能になる。
【0020】
また、上述した操作装置は、装置本体に対して操作指示を行う操作部を有しており、同定手段は、操作部を用いて操作部本体に対する操作指示が行われたときに同定動作を行うことが望ましい。これにより、利用者が装置本体に対して何らかの操作を行ったときにその都度利用者の位置に応じた同定動作を行うことができ、利用者の聴取位置に正確に対応した音圧レベルの補正が可能になる。
【0021】
また、上述した操作装置は、装置本体の操作指示を行うリモコンユニットであることが望ましい。通常、装置本体の操作指示を行うリモコンユニットは、装置本体から出力される音声を聴取する利用者の手元に置かれる場合が多いため、このリモコンユニットを聴取位置と見なして音声補正を行うことにより、騒音発生時において利用者が出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【0022】
また、上述した装置本体は、テレビジョン装置であることが望ましい。テレビジョン装置の出力音声を周辺騒音の音圧レベルに応じて補正することにより、放送番組の音声を聴取中に周辺騒音が大きくなった場合であっても、この周辺騒音のレベルによらず明瞭に放送番組の音声の内容を明瞭に聴き取ることが可能になる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の音声補正装置を適用した一実施形態のテレビジョン装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
テレビジョン装置によって放送番組を視聴する利用者は、通常は手元に置いたリモコン(リモートコントロール)ユニットを操作して受信チャンネルの切り替え等を行っている。したがって、リモコンユニットが置かれた位置を利用者による番組音声の聴取位置と考えることができる。
【0024】
第1の実施形態のテレビジョン装置では、所定のタイミングで、リモコンユニットの位置における音響系のインパルス応答を測定することにより利用者の聴取位置に対応する音響特性を同定し、この結果を用いてラウドネス補償技術による放送番組の音声補正を行っている。
【0025】
図1は、第1の実施形態のテレビジョン装置の全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態のテレビジョン装置は、テレビジョン(TV)装置本体100とリモコン(リモートコントロール)ユニット200とを備えている。テレビジョン装置本体100とリモコンユニット200との間は、例えば赤外線通信によって接続されている。
【0026】
テレビジョン装置本体100は、テレビジョン(TV)音声出力部10、音声補正用フィルタ20、ラウドネス補償ゲイン算出部30、音響特性設定部40、42、演算部50、アンプ60、スピーカ62、マイクロホン64、同定信号発生部70、同定処理部80、受信部90、音声補正制御部92を含んで構成されている。
【0027】
テレビジョン音声出力部10は、利用者によって選択されたチャンネルの放送番組に対応した音声信号を出力する。音声補正用フィルタ20は、テレビジョン音声出力部10から出力される音声信号に対してゲイン調整を行う。ラウドネス補償ゲイン算出部30は、スピーカ62から出力されて利用者によって聴取される音声の明瞭さが周辺騒音に無関係にほぼ一定となるように、音声補正用フィルタ20のゲインを設定する。本実施形態のテレビジョン装置では、利用者による音声の聴取位置における音声の音圧レベルに基づいて音声補正用フィルタ20のゲイン調整を行うことにより、利用者は常に同じ大きさで音声を聞くことができる。
【0028】
音響特性設定部40は、予め同定されたスピーカ62からマイクロホン64までの音響系のインパルス応答に対応する音響特性C1が設定されたフィルタである。スピーカ62に入力される音声信号をこの音響特性設定部40に通すことにより、スピーカ62から出力されてマイクロホン64に到達するまでの音声のインパルス応答を再現することができる。
【0029】
音響特性設定部42は、予め同定されたスピーカ62からリモコンユニット200に内蔵されたマイクロホン(後述する)までの音響系のインパルス応答に対応する音響特性C2が設定されたフィルタである。スピーカ62に入力される音声信号をこの音響特性設定部42に通すことにより、スピーカ62から出力されてリモコンユニット200に到達するまでの音声のインパルス応答を再現することができる。
【0030】
アンプ60は、音声補正用フィルタ20から出力される音声信号を増幅し、スピーカ62を駆動する。マイクロホン64は、テレビジョン装置本体100と同じ筐体に設置されており、スピーカ62からこのテレビジョン装置本体100が設定された空間内に出力される音声や騒音等のその他の音を集音する。
【0031】
同定信号発生部70は、スピーカ62からマイクロホン64までの音響特性C1と、スピーカ62からリモコンユニット200までの音響特性C2のそれぞれの同定に用いられる同定信号を発生する。例えば、同定信号として白色ノイズ信号が用いられる。同定処理部80は、同定信号発生部70から出力される同定信号を用いて、2種類の音響特性C1、C2を同定する。受信部90は、リモコンユニット200から送信される赤外線信号を受信する。
【0032】
音声補正制御部92は、ラウドネス補償技術を用いた音声補正処理を行うために必要な一連の制御を行う。例えば、音声補正制御部92は、音響特性C1、C2を同定する際に、同定信号発生部70に対して同定信号の発生を指示すると同時に、テレビジョン音声出力部10に対して通常の放送番組の音声信号の出力停止を指示する。
【0033】
図2は、同定処理部80とリモコンユニット200の詳細構成を示す図である。
図2に示すように、同定処理部80は、2つの適応フィルタ(ADF)82、84と2つの演算部86、88とを有している。一方の適応フィルタ82は、スピーカ62からマイクロホン64までの音響特性C1を同定するためのものであり、他方の適応フィルタ84は、スピーカ62からリモコンユニット200までの音響特性C2を同定するためのものである。これらの適応フィルタ82、84のフィルタ係数は、例えばLMS(Least Mean Square)アルゴリズムを用いて決定される。
【0034】
演算部86は、マイクロホン64から出力される信号から、適応フィルタ82を通した後の信号を差し引いた誤差を出力する。同定信号発生部70から出力された同定信号は、適応フィルタ82に入力されるとともに、アンプ60を通した後にスピーカ62から出力されてマイクロホン64に到達する。したがって、演算部86から出力される誤差のパワーが最小になるように適応フィルタ82のフィルタ係数C1を決定することにより、このフィルタ係数C1をスピーカ62からマイクロホン64までの音響系のインパルス応答に一致させることができる。
【0035】
演算部88は、リモコンユニット200において集音された信号から、適応フィルタ84を通した後の信号を差し引いた誤差を出力する。同定信号発生部70から出力された同定信号は、適応フィルタ84に入力されるとともに、アンプ60を通した後にスピーカ62から出力されてリモコンユニット200に到達する。したがって、演算部88から出力される誤差のパワーが最小になるように適応フィルタ84のフィルタ係数C2を決定することにより、このフィルタ係数C2をスピーカ62からリモコンユニット200までの音響系のインパルス応答に一致させることができる。
【0036】
また、図2に示すように、リモコンユニット200は、マイクロホン210、受音処理部212、操作部214、操作内容判定部216、送信部218を備えている。マイクロホン210は、リモコンユニット200の筐体に設置されており、テレビジョン装置本体100内のスピーカ62から出力される同定信号に対応する音を集音する。受音処理部212は、マイクロホン210から出力される音信号を送信に適したデータ形式に変換する。
【0037】
操作部214は、選局や音量、音質設定等の各種の操作を行うために必要な各種のキーや、利用者によって同定処理の実行を指示する「同定」キーを有しており、押下されたキーを識別する信号を出力する。なお、この「同定」キーは、同定動作を含む音声補正動作の実行を指示するために用いるようにしてもよい。操作内容判定部216は、操作部214から出力される信号に基づいて、利用者によって行われる操作内容を判定する。送信部218は、操作内容判定部216によって判定された操作内容をテレビジョン装置本体100内の受信部90に向けて送信する。なお、利用者によって操作部214に備わった「同定」キーが押された場合には、一定時間、受音処理部212が動作し、所定のデータ形式に変換された音データが送信部218からテレビジョン装置本体100に向けて送信される。
【0038】
上述した同定処理部80が同定手段に、音響特性設定部42が第1のフィルタに、音響特性設定部40が第2のフィルタに、音声補正用フィルタ20、ラウドネス補償ゲイン算出部30が音声補正手段に、演算部50、音響特性設定部40が周辺騒音抽出手段に、送信部218、受信部90が通信手段にそれぞれ対応する。
【0039】
本実施形態のテレビジョン装置はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
(1)音声補正の原理
まず最初に、本実施形態においてテレビジョン音声のゲインを補正する原理について説明する。
【0040】
図3は、物理的な音圧レベルと、その音を人間が聞いたときに感じる音の大きさ(ラウドネス)との対応関係(ラウドネス曲線)を示す図である。図3において、横軸は音圧レベル(単位:dB−SPL)、縦軸は人間が感じる音の大きさを示すラウドネス(単位:sone)であり、曲線▲1▼は静寂下でのラウドネス曲線、曲線▲2▼は騒音下でのラウドネス曲線である。但し、曲線▲2▼は騒音レベルに応じて変化するものである。
【0041】
図3において、ラウドネスの値が同じであれば、人間は同じ大きさの音であると感じるということである。したがって、例えば、人間が0.1soneの大きさに感じる音は、静寂下では約12dB−SPLの音圧レベルの音であるが、曲線▲2▼の騒音下では約37dB−SPLの音圧レベルの音である。換言すると、静寂下で約12dB−SPLで出力していた音を曲線▲2▼の騒音下で同じ大きさに感じるためには、約37dB−SPLの音を出力する必要がある。つまり、曲線▲2▼の騒音下では約25dBのゲインを加える必要があるということである。また、人間が1soneの大きさに感じる音は、静寂下では約42dB−SPLの音圧レベルの音であるが、曲線▲2▼の騒音下では約49dB−SPLの音圧レベルの音であるため、騒音下では約7dBのゲインを加えてやる必要がある。したがって、同じ騒音下であっても、出力される音の音圧レベルに応じて加えるゲインを変更する必要があるということである。
【0042】
図4は、騒音下において静寂下と同じ大きさの音に感じるために、静寂下の音圧レベルに対してどれだけゲインを加える必要があるかを示す図である。同図において、横軸は静寂下で出力される音の音圧レベルであり、縦軸は騒音下において静寂下と同じ大きさの音に感じるために加える必要があるゲイン値である。例えば、静寂下で音圧レベル20dBで出力される音は、騒音下では、約19dBのゲインを加えられることによって、人間は静寂下と同じ大きさの音であると感じるようになる。
【0043】
ラウドネス補償ゲイン算出部30は、あらかじめ様々な騒音レベルにおける図4に示すようなテレビジョン音声の音圧レベル(テレビジョン音声出力部10から出力される音声信号の音圧レベル)と加えるゲインとの関係(以下、ゲインテーブルと呼ぶ)を内部のメモリに格納しており、演算部50から出力される騒音信号に基づいて、最適なゲインテーブルを選択し、この選択したゲインテーブルと音響特性設定部42から出力される音声信号とに基づいて、最適なゲインを算出する。ラウドネス補償ゲイン算出部30は、この算出されたゲインとなるように音声補正用フィルタ20のフィルタ係数を設定する。
【0044】
ところで、一般にテレビジョン音声は、様々な周波数成分を有しており、その周波数成分ごとに音圧レベルが異なっている。したがって、テレビジョン音声の聴き取りにくさもテレビジョン音声信号や騒音信号の各周波数成分の音圧レベルによって異なるという不均衡が生じる。また、雑音信号の各周波数成分はそれらの高周波成分のテレビジョン音声信号に対してもマスキング効果を及ぼすため、このことも考慮する必要がある。
【0045】
そこで、テレビジョン音声信号の各周波数成分ごとに最適なゲインを設定することが望ましい。すなわち、テレビジョン音声信号と雑音信号のそれぞれを所定の周波数帯域に分割して、各周波数帯域ごとに雑音信号の周波数成分に基づいて最適なゲインテーブルを選択し、この選択したゲインテーブルとテレビジョン音声信号の周波数成分とに基づいて最適なゲインを算出するようにすることが望ましい。
【0046】
(2)テレビジョン装置の通常時の動作
図1においてテレビジョン音声出力部10から出力された放送番組の音声信号は、音声補正用フィルタ20を介してアンプ60に入力され、スピーカ62から出力される。テレビジョン装置本体100に備わったマイクロホン64は、この放送番組の音声とともに周辺騒音を集音し、これらが合成された音信号を演算部50に向けて出力する。演算部50には、マイクロホン64から出力される音信号の他に、スピーカ62からマイクロホン64までの音響特性C1が設定された音響特性設定部40を経由した放送番組の音声信号が入力されており、これらの差分としての周辺騒音信号が抽出され、ラウドネス補償ゲイン算出部30に入力される。また、音声補正用フィルタ20から出力される放送番組の音声信号は、スピーカ62からリモコンユニット200内のマイクロホン210までの音響特性C2が設定された音響特性設定部42にも入力されており、この音響特性設定部42からは、マイクロホン210の設定位置における放送番組の音声信号が出力され、ラウドネス補償ゲイン算出部30に入力される。
【0047】
ラウドネス補償ゲイン算出部30は、演算部50から入力される周辺騒音信号の音圧レベルに基づいて、音響特性設定部42から入力される聴取位置(リモコンユニット200のマイクロホン210の設置位置)での放送番組の音声信号の音圧レベルが所定値となるように音声補正用フィルタ20のゲイン設定を行う。
【0048】
(3)音響特性C1、C2の同定動作
次に、上述した「(2)テレビジョン装置の通常時の動作」に先立って行われる音響特性設定部40、42のそれぞれの音響特性C1、C2の同定動作について説明する。
【0049】
(3−1)リモコンユニット200の動作
図5は、同定動作時におけるリモコンユニット200の動作手順を示す流れ図である。リモコンユニット200内の操作内容判定部216は、選局操作や音量調整操作等の通常の操作内容判定と並行して、利用者によって「同定」キーが押されたか否かを判定しており(ステップ100)、「同定」キーが押されない場合には否定判断を行ってこの判定を繰り返す。
【0050】
操作部214に備わった「同定」キーが利用者によって押されるとステップ100において肯定判断が行われ、次に、操作内容判定部216は送信部218に指示を送り、送信部218は、操作内容を示すデータ(「同定」キーが押された旨のデータ)をテレビジョン装置本体100に向けて送信する(ステップ101)。
【0051】
また、操作内容判定部216は、受音処理部212に動作開始の指示を送り、受音処理部212は、この指示に応じて、マイクロホン210から出力される音信号を所定のデータ形式の音データに変換して出力する(ステップ102)。送信部218は、受音処理部212から出力される音データをテレビジョン装置本体100内の受信部90に向けて送信する(ステップ103)。
【0052】
次に、操作内容判定部216は、例えば「同定」キーが押下されてから所定時間経過したか否かを判定しており(ステップ104)、経過していない場合には否定判断を行う。この場合には、ステップ102に戻って、受音処理部212による音データの出力動作以後の処理が繰り返される。
【0053】
また、所定時間経過した場合にはステップ104において肯定判断が行われ、次に、操作内容判定部216は受音処理部212に対して動作終了の指示を送り、受音処理部212は、この指示に応じて、マイクロホン210から出力される音信号を音データに変換して出力する処理を停止する(ステップ105)。
【0054】
このように、利用者によって「同定」キーが押されると、その旨がテレビジョン装置本体100に通知されるとともに、その後の一定時間だけ、マイクロホン210による集音を行って、この集音によって得られた音データをテレビジョン装置本体100に向けて送信する動作が行われる。
【0055】
(3−2)テレビジョン装置本体100の動作
図6は、同定動作時におけるテレビジョン装置本体100の動作手順を示す流れ図である。放送番組の音声信号を出力する通常時の動作と並行して、テレビジョン装置本体100内の音声補正制御部92は、同定処理を開始するか否かの判定を行っている(ステップ200)。音声補正制御部92は、リモコンユニット200から「同定」キーが押されたときに受信部90に向けて送信されるデータの受信の有無を監視することによりこの判定を行っており、このデータを受信していない場合には否定判断を行って、この判定を繰り返す。
【0056】
また、リモコンユニット200の操作部214に備わった「同定」キーが利用者によって押されて、その旨を示すデータが受信部90によって受信されるとステップ200の判定において肯定判断が行われ、次に、音声補正制御部92は、テレビジョン音声出力部10に指示を送って、テレビジョン音声の出力を中断する(ステップ201)。また、音声補正制御部92は、同定信号発生部70に指示を送り、同定信号発生部70による同定信号の発生動作を開始する(ステップ202)。
【0057】
これ以後、スピーカ62からはこの同定信号に対応する音が出力され、この音がリモコンユニット200内のマイクロホン210によって集音され、リモコンユニット200内の送信部218から送信される音データが受信部90によって受信される(ステップ203)。
【0058】
同定処理部80内の適応フィルタ84は、受信部90によって受信されるリモコンユニット200内のマイクロホン210で集音された音信号から、同定信号発生部70から直接入力される同定信号を差し引いた誤差のパワーが最小となるように、LMSアルゴリズムを用いてフィルタ係数を更新する(ステップ204)。
【0059】
また、適応フィルタ82は、テレビジョン装置本体100に備わったマイクロホン64で集音された音信号から、同定信号発生部70から直接入力される同定信号を差し引いた誤差のパワーが最小となるように、LMSアルゴリズムを用いてフィルタ係数を更新する(ステップ205)。
【0060】
次に、音声補正制御部92は、同定処理を開始してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップ206)。経過していない場合には否定判断が行われ、ステップ203に戻って、受信部90による音データの受信動作以降が繰り返される。この判定に用いられる所定時間は、適応フィルタ82、84のフィルタ係数の値がほぼ収束する程度の時間(例えば1秒)が設定されている。
【0061】
同定処理が開始されて所定時間が経過するとステップ206の判定において肯定判断が行われ、次に、音声補正制御部92は、適応フィルタ82のフィルタ係数を音響特性設定部40の音響特性C1にコピーするとともに、適応フィルタ84のフィルタ係数を音響特性設定部42の音響特性C2にコピーする(ステップ207)。次に、音声補正制御部92は、同定信号発生部70に指示を送り、同定信号発生部70による同定信号の出力を停止させる(ステップ208)。
【0062】
このようにして一連の同定処理が終了すると、音声補正制御部92は、テレビジョン音声出力部10に指示を送って、テレビジョン音声の出力を再開する(ステップ209)。
(4)その他の構成
次に、ラウドネス補償ゲイン算出部30と音声補正用フィルタ20の一般的な構成について説明する。
【0063】
(4−1)ラウドネス補償ゲイン算出部30の詳細構成
図7は、ラウドネス補償ゲイン算出部30の構成を示す図である。図7に示すように、ラウドネス補償ゲイン算出部30は、周波数帯域レベル平均部31、ラウドネス算出部34、周波数帯域ゲインテーブル選択部35、周波数帯域レベル平均部36、ゲインテーブル39を含んで構成されている。
【0064】
周波数帯域レベル平均部31は、演算部50から出力される周辺騒音信号に対して、所定の時間ブロックごとに周知のFFT(Fast Fourier Transform)演算を行い、所定の周波数帯域ごとに音圧レベルの平均を計算する。周辺騒音等は、例えば人間の聴覚がほぼ1/3オクターブごとに音の大きさの違いを認識することができるという特性を考慮して1/3オクターブごとに周波数分割される。
【0065】
ラウドネス算出部34は、周知のZwickerのラウドネス算出手法(ISO 532B)やStevensのラウドネス算出手法(ISO 532A)を用いて、周波数帯域レベル平均部31から周波数帯域ごとに出力される周辺騒音信号の音圧レベルを調整する。具体的には、以下のように調整を行う。すなわち、ある周波数成分の周辺騒音があるとき、この周辺騒音は、同一の周波数成分の放送番組音声信号の聴き取りにくさに影響するのみならず、上述したように高周波側に隣接する周波数成分の放送番組音声信号の聴き取りにくさにも影響を与える。ラウドネス算出部34は、これを考慮して、周辺騒音の各周波数成分の音圧レベルを低周波側に隣接する周辺騒音の周波数成分の音圧レベルの大きさに応じて調整を行う。すなわち、隣接する低周波成分の音圧レベルが大きい場合には、高周波側に隣接する周波数成分の音圧レベルを高めに補正する。このような調整を行うことで、各周波数帯域ごとのゲインテーブルを選択する際には、対応する各周波数帯域の周辺騒音の音圧レベルに着目するのみで足り、低周波側に隣接する周波数帯域の周辺騒音を考慮するという煩雑な処理を行う必要がなくなる。
【0066】
周波数帯域ゲインテーブル選択部35は、ラウドネス算出部34から出力される調整後の周波数帯域ごとの周辺騒音の音圧レベルに基づいて、周波数帯域ごとに最適なゲインテーブル39を選択する。
周波数帯域レベル平均部36は、音響特性設定部42から出力される放送番組音声信号に対して、短時間のブロックごとに周知のFFT演算を行い、所定の周波数帯域ごとに音圧レベルの平均を計算する。放送番組音声信号は、周辺騒音と同様の周波数帯域に分割される。周波数帯域レベル平均部36から出力される周波数帯域ごとに分割された放送番組音声信号は、周波数帯域ゲインテーブル選択部35によって選択されたゲインテーブル39に入力され、各周波数帯域ごとに適切なゲイン値が算出される。
【0067】
このように、周辺騒音信号や放送番組音声信号を所定の周波数帯域に分割することによって、各周波数帯域ごとにゲインテーブルを選択して放送番組音声信号に最適なゲインを加えることが可能となる。
上述したラウドネス補償ゲイン算出部30では、周波数帯域レベル平均部31および36を用いて放送番組音声信号や周辺騒音信号の周波数帯域ごとの音圧レベルの平均を求めたが、これらの周波数帯域レベル平均部の代わりにフィルタバンクとブロック平均部を用いて周波数帯域ごとの音圧レベルの平均を求めるようにしてもよい。
【0068】
図8は、ラウドネス補償ゲイン算出部の変形例の構成を示す図である。図8に示すラウドネス補償ゲイン算出部30Aは、フィルタバンク32、ブロック平均部33、ラウドネス算出部34、周波数帯域ゲインテーブル選択部35、フィルタバンク37、ブロック平均部38、ゲインテーブル39を含んで構成されている。
【0069】
フィルタバンク32は、所定の周波数帯域幅を持つバンドパスフィルタ群であり、これらのバンドパスフィルタ群によって演算部50から出力される周辺騒音信号を所定の周波数帯域ごとに分割する。ブロック平均部33は、フィルタバンク32から出力される周波数帯域ごとに分割された周辺騒音の音圧レベルを所定の時間ブロックごとに平均して、ラウドネス算出部34に出力する。
【0070】
フィルタバンク37は、フィルタバンク32と同様に所定の周波数帯域幅を持つバンドパスフィルタ群であり、これらのバンドパスフィルタ群によって音響特性設定部42から出力される放送番組音声信号を所定の周波数帯域ごとに分割する。ブロック平均部38は、フィルタバンク37から出力される周波数帯域ごとに分割された放送番組音声信号の音圧レベルを所定の時間ブロックごとに平均して、平均の音圧レベルをゲインテーブル39に出力する。
【0071】
このように、フィルタバンクとブロック平均部を用いることによっても、周辺騒音信号や放送番組音声信号を所定の周波数帯域に分割することができ、各周波数帯域ごとにゲインテーブルを選択して放送番組音声信号に最適なゲインを加えることが可能となる。
【0072】
(4−2)音声補正用フィルタの詳細構成
音声補正用フィルタ20は、上述したラウドネス補償ゲイン算出部30で算出されたゲイン特性を修正(ゲインの加算)できるものであればよいため、様々な構成が考えられる。
【0073】
図9は、フィルタバンクと可変ゲイン部を用いた音声補正用フィルタの具体的な構成例を示す図である。図9に示す音声補正用フィルタ20は、フィルタバンク21、可変ゲイン部22、加算器23を含んで構成されている。
フィルタバンク21は、所定の周波数帯域幅を持つバンドパスフィルタ群であり、これらのバンドパスフィルタ群によって放送番組音声信号を周波数帯域ごとに分割する。可変ゲイン部22は、ラウドネス補償ゲイン算出部30によって算出された各周波数帯域ごとのゲインを、フィルタバンク21から出力される周波数帯域ごとに分割された放送番組音声信号の音圧レベルに与えて、ゲイン調整を行う。加算器23は、各周波数帯域ごとにゲイン調整された放送番組音声信号を足し合わせて出力して、所望のゲイン補正を実現する。この構成によれば、アナログ回路で安価に音声補正用フィルタ20を構成することができる。
【0074】
図10は、周波数サンプリングフィルタを用いた音声補正用フィルタの他の構成例を示す図である。図10に示す音声補正用フィルタ20Aは、スプライン関数補間部24、IFFT演算部25、FIRフィルタ26を含んで構成されている。
【0075】
スプライン関数補間部24は、ラウドネス補償ゲイン算出部30によって算出された各周波数帯域のゲインをそれぞれの周波数帯域の中心周波数のゲインとして、それぞれのゲイン値の間を周知のスプライン関数を用いて補間することによって周波数領域における滑らかなゲイン特性を得る。IFFT演算部25は、スプライン関数補間部24から出力されるゲイン特性を周知のIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)演算を用いて周波数領域から時間領域に変換し、FIRフィルタ26のタップ係数の値を設定する。FIRフィルタ26は、放送番組音声信号に対して時間軸上のフィルタリング処理を行い、所望のゲイン補正を実現する。この構成によれば、直線位相フィルタを実現することができ、放送番組音声信号に対する補正は、周波数帯域ごとではなく、周波数成分ごとに行うことが可能となる。
【0076】
図11は、周波数領域フィルタを用いた音声補正用フィルタの他の構成例を示す図である。図11に示す音声補正用フィルタ20Bは、スプライン関数補間部27、FFT演算部28、周波数帯域フィルタリング部29、IFFT演算部43を含んで構成されている。
【0077】
スプライン関数補間部27は、ラウドネス補償ゲイン算出部30によって算出された各周波数帯域のゲインをそれぞれの周波数帯域の中心周波数のゲインとして、それぞれのゲイン値の間を周知のスプライン関数を用いて補間することによって周波数領域における滑らかなゲイン特性を得る。FFT演算部28は、放送番組音声信号に対してFFT演算を行い、時間領域から周波数領域に変換する。周波数帯域フィルタリング部29は、FFT演算部28から出力される周波数領域における放送番組音声信号に対して、スプライン関数補間部27から出力される滑らかなゲイン特性によってフィルタリングを行い、IFFT演算部43は、周波数帯域フィルタリング部29から出力される周波数領域における放送番組音声信号に対してIFFT演算を行って周波数領域から時間領域に変換し、所望のゲイン補正を実現する。IFFT演算の過程においては、線形フィルタリングを実現するために周知の重畳加算法(overlap−add method)や重畳保留法(overlap−save method )を用いるとよい。この構成によって、フィルタのタップ数が多いときでも演算量を比較的少なくすることができる。
【0078】
なお、上述した3通りの音声補正フィルタ20、20A、20Bにおいては、いずれの場合もゲインが急激に変化すると出力波形が不連続になってしまうため、
G(n)=αG(n−1)+βGm
の関係式を用いて、ゲイン特性を徐々に更新することが好ましい。ここで、G(n)は時間nにおけるゲイン特性、G(n−1)は時間n−1におけるゲイン特性、Gmはラウドネス補償ゲイン算出部30等やスプライン関数補間部24、27によって算出されたゲイン特性である。α、βは係数でα+β=1になる関係がある。
【0079】
このように、利用者がリモコンユニット200を操作する場合にはこのリモコンユニット200の位置を利用者の聴取位置と考えることができる。このため、このリモコンユニット200にマイクロホン210を設置しておいて、テレビジョン装置本体100からマイクロホン210までの音響特性を同定し、この特性が設定された音響特性設定部42を用いることにより、テレビジョン装置本体100に備わったスピーカ64から出力された音声が聴取位置に到達する際の音圧レベルを知ることができ、周辺騒音の音圧レベルに基づいてこの到達した音声の音圧レベルを補正することにより、騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【0080】
また、リモコンユニット200とテレビジョン装置本体100との間は赤外線を用いた通信手段によって、接続線を用いることなく接続されているため、テレビジョン装置本体100の周辺を利用者が自由に移動する場合であっても、利用者の位置に適した音圧レベルの補正を、煩雑な配線等を行うことなく実施することが可能になる。
【0081】
また、音響特性の同定に用いられる同定信号を発生する同定信号発生部70を備えるとともに、同定処理部80は、同定信号発生部70から出力される同定信号を用いることにより、音響特性設定部40、42のそれぞれの音響特性の同定を行っており、同定に適した信号を用いて同定動作を行うことにより、正確に音響特性を求めることが可能になる。特に、同定信号として白色ノイズ信号を用いることにより、可聴帯域に含まれる各周波数成分を考慮した正確な音響特性を求めることが可能になる。
【0082】
また、テレビジョン装置本体100に備わったマイクロホン64によって集音された音の中から周辺騒音を抽出することにより、特別な配線等を行う必要がなくなるため、周辺騒音の音圧レベルの検出が容易になる。特に、スピーカ62に入力される音声信号を、スピーカ62からリモコンユニット200のマイクロホン210までの音響特性C2を有する音響特性設定部42に通した後の信号を、マイクロホン64によって集音された音信号から差し引くことにより、周辺騒音の抽出を行っている。このように、マイクロホン64によって集音された音に基づいて簡単な演算を行うことにより、周辺騒音の音圧レベルを求めることができる。
【0083】
ところで、上述した実施形態では、マイクロホン64によって集音された周辺騒音が利用者の聴取位置における周辺騒音とほぼ等しいとして、この周辺騒音をラウドネス補償ゲイン算出部30に直接入力したが、スピーカ62からマイクロホン64、210までのそれぞれの音響特性C1、C2が同定動作によって決定されているため、これらの音響特性C1、C2を用いてマイクロホン210の設置位置における周辺騒音の正確な音圧レベルを計算してラウドネス補償ゲイン算出部30に入力するようにしてもよい。
【0084】
図12は、周辺騒音の正確な音圧レベルを計算するテレビジョン装置本体の変形例を示す図である。図12に示すテレビジョン装置本体100Aは、図1に示したテレビジョン装置本体100に対して、演算部50とラウドネス補償ゲイン算出部30の間に、音響特性設定部52、54を追加した点が異なっている。
【0085】
音響特性設定部52は、スピーカ62からテレビジョン装置本体100に設置されたマイクロホン64までの音響系のインパルス応答としての音響特性C1に対応する逆特性C1−1が設定された逆フィルタ(第3のフィルタに対応する)であり、演算部50から出力されるマイクロホン64の位置での周辺騒音をスピーカ62の位置での周辺騒音に変換する。音響特性設定部54は、スピーカ62からリモコンユニット200のマイクロホン210までの音響系のインパルス応答としての音響特性C2が設定されたフィルタであり、スピーカ62の位置での周辺騒音をマイクロホン210の位置での周辺騒音に変換する。
【0086】
このように、音響特性設定部52、54を用いることにより、利用者の聴取位置における放送番組音声信号と周辺騒音信号をラウドネス補償ゲイン算出部30に入力することが可能になり、放送番組音声信号の音圧レベルの補正をさらに厳密に行うことができる。
【0087】
また、上述した実施形態では、スピーカ62からテレビジョン装置本体100に設置されたマイクロホン64までの音響系のインパルス応答としての音響特性C1を、所定のタイミングで実施される同定動作によって求めたが、テレビジョン装置本体100の筐体内にマイクロホン64が設置されている場合には、テレビジョン装置本体100の設置環境(部屋の広さ等)によらず音響特性C1がほぼ一定の固定値になるため、製造時や出荷時に音響特性設定部40の音響特性C1を設定するようにしてもよい。これにより、同定処理部80に含まれる適応フィルタ82と演算部86を省略することができ、装置構成および処理手順の簡略化が可能になる。
【0088】
また、上述した実施形態では、リモコンユニット200の操作部214に備わった「同定」キーが利用者によって押されたときに同定動作を開始するようにしたが、この同定動作の開始タイミングは、適宜決めることができる。例えば、操作部214に備わった「電源」キーが利用者によって押されてテレビジョン装置本体100の電源投入が指示されたときに同定動作を開始したり、操作部214に備わった何らかの操作キー(例えば、チャンネル切り替えを指示するためのテンキーや音量変更を指示するアップダウンキー等)が利用者によって押されたときに同定動作を開始するようにしてもよい。このように、リモコンユニット200が操作された場合には、その時点では利用者がその近傍にいることが明らかであり、リモコンユニット200の位置を聴取位置とすることが可能になる。
【0089】
〔第2の実施形態〕
図13は、第2の実施形態のテレビジョン装置の全体構成を示す図である。図13に示すように、本実施形態のテレビジョン装置は、テレビジョン装置本体100Bとリモコンユニット200Aとを備えている。これらの間は、第1の実施形態のテレビジョン装置と同様に、例えば赤外線通信によって接続されている。
【0090】
テレビジョン装置本体100Bは、テレビジョン音声出力部10、音声補正用フィルタ20、ラウドネス補償ゲイン算出部30B、適応フィルタ(ADF)44、アンプ60、スピーカ62、マイクロホン64、受信部90、切替スイッチ310、演算部320、スイッチ切替判定部330、送信部340を含んで構成されている。また、リモコンユニット200Aは、マイクロホン210、受音処理部212A、操作部214、操作内容判定部216、送信部218、受信部220を含んで構成されている。
【0091】
なお、テレビジョン装置本体100Bに含まれる各構成の中で、図1に示したテレビジョン装置本体100に含まれる各構成と基本的に同じ動作を行うものについては同じ符号が付されており、詳細な説明は省略する。同様に、リモコンユニット200Aに含まれる構成の中で、図2に示したリモコンユニット200に含まれる各構成と基本的に同じ動作を行うものについては同じ符号が付されており、詳細な説明は省略する。
【0092】
適応フィルタ44は、テレビジョン音声出力部10から音声補正用フィルタ20を通って出力される放送番組音声信号を用いて、スピーカ62からリモコンユニット200Aに備わったマイクロホン210までの音響系のインパルス応答を測定して音響特性Cを同定する。
【0093】
切替スイッチ310は、テレビジョン装置本体100Bに備わったマイクロホン64から入力される音信号と、受信部90によって受信されたリモコンユニット200Aから送られてくる音信号とが入力されており、いずれかの音信号を選択的に切り替えて演算部320に入力する。
【0094】
演算部320は、切替スイッチ310から出力される音信号から、適応フィルタ44から出力される音声信号を減算することにより、これらの誤差を出力する。音声補正用フィルタ20から番組音声の音声信号が出力されると、適応フィルタ44からは、この音声信号がスピーカ62から出力されてリモコンユニット200Aのマイクロホン210に到達した時点に相当する音声信号が出力される。一方、リモコンユニット200Aから受信部90に対しては、実際にマイクロホン210で集音された音信号が送られてくるが、この音信号には番組音声の他にマイクロホン210で集音された騒音も含まれている。したがって、切替スイッチ310を受信部90側に切り替えることにより、演算部320では、実際にマイクロホン210によって集音された番組音声と騒音から、適応フィルタ44から出力される番組音声のみを差し引くことができ、その差分として騒音のみを抽出することが可能になる。一方、切替スイッチ310をマイクロホン64側に切り替えた場合には、マイクロホン64で集音された番組音声と騒音から、リモコンユニット200Aのマイクロホン210の位置での番組音声を差し引くことになるため、正確に騒音のみを抽出することができないが、マイクロホン64で集音される番組音声や騒音はリモコンユニット200Aのマイクロホン210で集音される番組音声や騒音と相関があるため、騒音の変化の有無を検出するためにこの差分信号を用いることができると考えられる。
【0095】
スイッチ切替判定部330は、演算部320から出力される差分信号を監視することにより、切替スイッチ310の切替タイミングを判定する。具体的には、切替スイッチ310がマイクロホン64側に切り替わっているときに演算部320から出力される差分信号を取り込み、騒音レベルが変化してこの差分信号のレベルの変化分が所定値以上になったときに、切替スイッチ310を所定時間だけ受信部90側に切り替える。切替スイッチ310を受信部90側に切り替える時間は、ラウドネス補償ゲイン算出部30Bによって算出されるゲインの値が収束する時間に一致あるいはこれより長く設定されている。
【0096】
ラウドネス補償ゲイン算出部30Bは、スイッチ切替判定部330によって切替スイッチ310が受信部90側に切り替わっているときに、適応フィルタ44から出力される番組音声の音声信号と演算部320から出力される騒音信号とに基づいて、スピーカ62から出力されて利用者によって聴取される音声の明瞭さが周辺騒音に無関係にほぼ一定となるように、音声補正用フィルタ20のゲインを設定する。また、切替スイッチ310がマイクロホン64側に切り替わる場合には、切り替わる直前に算出されたゲインの値が保持される。例えば、ラウドネス補償ゲイン算出部30Bの具体的な構成として図7あるいは図8に示した構成をそのまま適用することができ、切替スイッチ310がマイクロホン64側に切り替わる直前にスイッチ切替判定部330から所定の信号が入力されると、ラウドネス補償ゲイン算出部30B内のラウドネス算出部34の出力値が保持される。
【0097】
送信部340は、スイッチ切替判定部330によって切替スイッチ310が受信部90側に切り替えられるときに音声信号送信指示信号をリモコンユニット200Aに向けて送信する。
また、リモコンユニット200A内の受信部220は、テレビジョン装置本体100B内の送信部340から送信される音声信号送信指示信号を受信し、この信号を受信した旨を受音処理部212Aに通知する。受音処理部212Aは、所定のタイミングで、マイクロホン210から出力される音信号を送信に適したデータ形式に変換する。本実施形態では、操作部214に備わった「同定」キーが押されたとき、および、テレビジョン装置本体100B内の送信部340から送信された音声信号送信指示信号を受信部220で受信したときに、受音処理部212Aによる変換処理が行われ、変換された音データが送信部218を介してテレビジョン装置100B内の受信部90に向けて送信される。
【0098】
上述した音声補正用フィルタ20、ラウドネス補償ゲイン算出部30Bが音声補正手段に、演算部50、適応フィルタ44、スイッチ切替判定部330がレベル変化検出手段に、送信部218、340、受信部90、220が通信手段にそれぞれ対応する。
【0099】
第2の実施形態のテレビジョン装置はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
テレビジョン装置の通常動作時に適応フィルタ44に対する音響特性Cの同定動作が行われるが、この動作原理は第1の実施形態の同定処理部80によって行われる同定動作と基本的に同じであり、この同定動作によってテレビジョン装置本体100Bに備わったスピーカ62からリモコンユニット200A内のマイクロホン210までの音響系のインパルス応答が測定され、音響特性Cが決定される。
【0100】
テレビジョン音声出力部10から出力された放送番組の音声信号は、音声補正用フィルタ20を介してアンプ60に入力され、スピーカ62から出力される。テレビジョン装置本体100Bに備わったマイクロホン64は、この放送番組の音声とともに周辺騒音を集音し、これらが合成された音信号を演算部320に向けて出力する。演算部320には、切替スイッチ310を介してマイクロホン64から入力される音信号の他に、適応フィルタ44から出力されるリモコンユニット200A内のマイクロホン210の位置での放送番組の音声信号が入力されており、これらの差分信号を出力する。上述したように、この差分信号のレベルは、テレビジョン装置本体100B周辺の騒音の大きさに比例すると考えることができる。
【0101】
スイッチ切替判定部330は、演算部320から出力される差分信号のレベル変動を監視しており、変動分が所定値を超えると、送信部340からリモコンユニット200Aに向けて音声信号送信指示信号を送信するとともに、切替スイッチ310を受信部90側に切り替える。また、ラウドネス補償ゲイン算出部30Bによるゲイン算出動作を有効にする。以後、リモコンユニット200A内のマイクロホン210で集音された音(放送番組の音声と周辺騒音)に対応する音信号が受信部90および切替スイッチ310を介して演算部320に入力されるようになり、演算部320では、この音信号から、適応フィルタ44から出力されるリモコンユニット200Aのマイクロホン210の位置での放送番組の音声信号を差し引いた騒音信号を出力する。ラウドネス補償ゲイン算出部30Bは、演算部320から出力される騒音信号と、適応フィルタ44から出力される放送番組の音声信号とに基づいて、音声補正用フィルタ20のゲインを設定する。このようにして騒音レベルが変動した後の一定時間だけ切替スイッチ310が受信部90側に切り替わって、リモコンユニット200A内のマイクロホン210によって実際に集音された音に基づいてラウドネス補償ゲイン算出部30Bによるゲイン設定動作が行われ、一定時間が経過すると再び切替スイッチ310がマイクロホン64側に切り替わるとともに、ラウドネス補償ゲイン算出部30Bによって設定されたゲインの値が保持される。このような動作が、騒音レベルが変動する毎に繰り返される。
【0102】
このように、リモコンユニット200Aにマイクロホン210を設置しておいて、テレビジョン装置本体100Bからマイクロホン210までの音響特性Cを同定し、この特性が設定された適応フィルタ44を用いることにより、テレビジョン装置本体100Bに備わったスピーカ62から出力された音声が聴取位置に到達する際の音圧レベルを知ることができる。また、周辺騒音の音圧レベルが変化したときに、リモコンユニット200Aに備わったマイクロホン210によって実際に集音された音を用いることにより、正確な周辺騒音の音圧レベルを知ることができ、この正確な周辺騒音の音圧レベルに基づいてこの到達した音声の音圧レベルを補正することにより、騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【0103】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、リモコンユニット200、200Aに備わったマイクロホン210を用いたが、利用者によって操作されると考えられる他の操作装置にマイクロホン210を設定するようにしてもよい。例えば、テレビジョン装置本体100の動作に直接関係しない携帯電話等にマイクロホン210や音信号を送信する機能を持たせるようにしてもよい。また、この場合には通信手段として赤外線以外に無線等の手段を採用してもよい(この点についてはリモコンユニット200等でも同様である)。
【0104】
また、上述した実施形態では、テレビジョン装置に本発明を適用した場合を説明したが、オーディオ装置や受信機等の音声出力機能を有する装置に本発明を適用することができる。
【0105】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、操作装置に第1のマイクロホンを設置しておいて、装置本体から第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定し、この特性が設定された第1のフィルタを用いることにより、装置本体に備わったスピーカから出力された音声が聴取位置に到達する際の音圧レベルを知ることができ、周辺騒音の音圧レベルに基づいてこの到達した音声の音圧レベルを補正することにより、騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【0106】
また、操作装置に第1のマイクロホンを設置しておいて、装置本体から第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定し、この特性が設定された第1のフィルタを用いることにより、装置本体に備わったスピーカから出力された音声が聴取位置に到達する際の音圧レベルを知ることができる。そして、周辺騒音の音圧レベルが変化したときに、操作装置に備わった第1のマイクロホンによって実際に集音された音を用いることにより、正確な周辺騒音の音圧レベルを知ることができ、この正確な周辺騒音の音圧レベルに基づいてこの到達した音声の音圧レベルを補正することにより、騒音発生時においても出力音声の内容を明瞭に聞き取ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のテレビジョン装置の全体構成を示す図である。
【図2】同定処理部とリモコンユニットの詳細構成を示す図である。
【図3】物理的な音圧レベルと、その音を人間が聞いたときに感じる音の大きさ(ラウドネス)との対応関係(ラウドネス曲線)を示す図である。
【図4】騒音下において静寂下と同じ大きさの音に感じるために、静寂下の音圧レベルに対してどれだけゲインを加える必要があるかを示す図である。
【図5】同定動作時におけるリモコンユニットの動作手順を示す流れ図である。
【図6】同定動作時におけるテレビジョン装置本体の動作手順を示す流れ図である。
【図7】ラウドネス補償ゲイン算出部の構成を示す図である。
【図8】ラウドネス補償ゲイン算出部の変形例の構成を示す図である。
【図9】フィルタバンクと可変ゲイン部を用いた音声補正用フィルタの具体的な構成例を示す図である。
【図10】周波数サンプリングフィルタを用いた音声補正用フィルタの他の構成例を示す図である。
【図11】周波数領域フィルタを用いた音声補正用フィルタの他の構成例を示す図である。
【図12】周辺騒音の正確な音圧レベルを計算するテレビジョン装置本体の変形例を示す図である。
【図13】第2の実施形態のテレビジョン装置の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
10 テレビジョン(TV)音声出力部
20 音声補正用フィルタ
30 ラウドネス補償ゲイン算出部
40、42 音響特性設定部
44 適応フィルタ(ADF)
50、86、88、320 演算部
60 アンプ
62 スピーカ
64、210 マイクロホン
70 同定信号発生部
80 同定処理部
82、84 適応フィルタ(ADF)
90、220 受信部
92 音声補正制御部
100、100A、100B テレビジョン装置本体
200、200A リモコンユニット
212、212A 受音処理部
214 操作部
216 操作内容判定部
218、340 送信部
310 切替スイッチ
330 スイッチ切替判定部

Claims (17)

  1. 装置本体に備わったスピーカと、
    利用者によって操作される操作装置に備わった第1のマイクロホンと、
    前記スピーカから前記第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定する同定手段と、
    前記同定手段によって同定された前記第1の音響特性を有する第1のフィルタと、
    前記スピーカに入力される音声信号を前記第1のフィルタに通した後の信号と、周辺騒音を示す信号とが入力され、これらの信号に基づいて、前記スピーカから出力されて利用者に到達した音声が、周辺騒音によらず明瞭に聞き取れるように、前記スピーカから出力される音声の音圧レベルを補正する音声補正手段と、
    を備えることを特徴とする音声補正装置。
  2. 装置本体に備わったスピーカと、
    利用者によって操作される操作装置に備わった第1のマイクロホンと、
    前記スピーカから前記第1のマイクロホンまでの第1の音響特性を同定する同定手段と、
    前記同定手段によって同定された前記第1の音響特性を有する第1のフィルタと、
    前記装置本体に備わった第2のマイクロホンと、
    前記第2のマイクロホンによって集音された音に基づいて周辺騒音のレベル変化を検出するレベル変化検出手段と、
    前記レベル変化検出手段によって周辺騒音のレベル変化が検出されたときに、前記スピーカに入力される音声信号を前記第1のフィルタに通した後の信号と、周辺騒音を示す信号とに基づいて、前記スピーカから出力されて利用者に到達した音声が、周辺騒音によらず明瞭に聞き取れるように、前記スピーカから出力される音声の音圧レベルを補正する音声補正手段と、
    を備えることを特徴とする音声補正装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記操作装置と前記装置本体との間は通信手段によって、接続線を用いることなく接続されていることを特徴とする音声補正装置。
  4. 請求項1において、
    前記装置本体に備わった第2のマイクロホンと、
    前記第2のマイクロホンによって集音された音の中から周辺騒音を抽出する周辺騒音抽出手段と、
    をさらに備えることを特徴とする音声補正装置。
  5. 請求項4において、
    前記周辺騒音抽出手段は、前記スピーカに入力される音声信号を、前記スピーカから前記第2のマイクロホンまでの第2の音響特性を有する第2のフィルタに通した後の信号を、前記第2のマイクロホンによって集音された音信号から差し引くことにより周辺騒音の抽出を行うことを特徴とする音声補正装置。
  6. 請求項4において、
    前記周辺騒音抽出手段は、前記スピーカに入力される音声信号を、前記スピーカから前記第2のマイクロホンまでの第2の音響特性を有する第2のフィルタに通した後の信号を、前記第2のマイクロホンによって集音された音信号から差し引いた信号を算出し、さらにこの信号を、前記第2の音響特性の逆特性を有する第3のフィルタと前記第1のフィルタに通すことにより周辺騒音の抽出を行うことを特徴とする音声補正装置。
  7. 請求項5または6において、
    前記同定手段による第1の音響特性および第2の音響特性の同定に用いられる同定信号を発生する同定信号発生手段をさらに備え、
    前記同定手段は、前記同定信号発生手段によって同定信号が出力されたときに、前記第1のマイクロホンによって集音された音を取り込んで前記第1の音響特性を同定するとともに、前記第2のマイクロホンによって集音された音を取り込んで前記第2の音響特性を同定することを特徴とする音声補正装置。
  8. 請求項7において、
    前記同定信号は、白色ノイズ信号であることを特徴とする音声補正装置。
  9. 請求項5または6において、
    前記スピーカは、前記装置本体の筐体の所定位置に取り付けられており、
    前記第2の音響特性は、前記同定手段による同定動作によって得られた結果を用いる代わりに、予め測定された結果に基づいて決定された固定値を用いることを特徴とする音声補正装置。
  10. 請求項6において、
    前記逆特性は、前記第2の音響特性に基づいて算出され、
    前記第3のフィルタを通すことにより、前記第2のマイクロホンの位置に到達した音に基づいて前記スピーカから出力される音声が算出されることを特徴とする音声補正装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかにおいて、
    前記音声補正手段は、複数に分割された周波数帯域のそれぞれ毎に、前記音圧レベルの補正を行うことを特徴とする音声補正装置。
  12. 請求項11において、
    前記音声補正手段は、前記複数の分割された周波数帯域のそれぞれに対応させて、周辺騒音の音圧レベルと前記スピーカから出力される音声の聴感上の希望音圧レベルとを指定したときに、対応する補正ゲインを求めるゲインテーブルを有し、このゲインテーブルを参照することで音圧レベルの補正を行うことを特徴とする音声補正装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかにおいて、
    前記操作装置は、利用者によって音声補正動作の実行を指示する操作部を有しており、
    前記音声補正手段は、前記操作部を用いて利用者によって音声補正動作の実行が指示されたときに音声補正動作を行うことを特徴とする音声補正装置。
  14. 請求項1〜12のいずれかにおいて、
    前記操作装置は、前記装置本体に対して電源投入を指示する操作部を有しており、
    前記同定手段は、前記操作部を用いて前記装置本体に対する電源投入が指示されたときに同定動作を行うことを特徴とする音声補正装置。
  15. 請求項4〜12のいずれかにおいて、
    前記操作装置は、前記装置本体に対して操作指示を行う操作部を有しており、
    前記同定手段は、前記操作部を用いて前記操作部本体に対する操作指示が行われたときに同定動作を行うことを特徴とする音声補正装置。
  16. 請求項1〜15のいずれかにおいて、
    前記操作装置は、前記装置本体の操作指示を行うリモコンユニットであることを特徴とする音声補正装置。
  17. 請求項16において、
    前記装置本体は、テレビジョン装置であることを特徴とする音声補正装置。
JP2003170346A 2003-06-16 2003-06-16 音声補正装置 Expired - Fee Related JP4226395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170346A JP4226395B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 音声補正装置
US10/862,820 US7486797B2 (en) 2003-06-16 2004-06-07 Audio correcting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170346A JP4226395B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 音声補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006247A true JP2005006247A (ja) 2005-01-06
JP4226395B2 JP4226395B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34055305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170346A Expired - Fee Related JP4226395B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 音声補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7486797B2 (ja)
JP (1) JP4226395B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005242A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 映像音声処理装置および映像音声処理方法
JP2009163105A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Alpine Electronics Inc 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP2011139216A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Yamaha Corp リモコン装置
JP2013106197A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 音質制御装置、音質制御方法及び音質制御用プログラム
KR20130088637A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 음성인식방법
JP2014033378A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 音量調整装置および音量調整方法
JP2016506640A (ja) * 2012-11-19 2016-03-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド オーディオラウドネス制御システム
KR20220090555A (ko) * 2019-12-09 2022-06-29 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 환경 잡음 보상 시스템에서 에러를 감소시키기 위한 방법
US11426412B2 (en) 2017-10-18 2022-08-30 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as PAD inhibitors
JP7427531B2 (ja) 2020-06-04 2024-02-05 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 音響信号処理装置及び音響信号処理プログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583781B2 (ja) * 2003-06-12 2010-11-17 アルパイン株式会社 音声補正装置
EP1619793B1 (en) * 2004-07-20 2015-06-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
CA2581982C (en) 2004-09-27 2013-06-18 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for using location information to manage spillover in an audience monitoring system
US8015590B2 (en) 2004-12-30 2011-09-06 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US7825986B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-02 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals and other peripheral device
US8880205B2 (en) * 2004-12-30 2014-11-04 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
US7653447B2 (en) * 2004-12-30 2010-01-26 Mondo Systems, Inc. Integrated audio video signal processing system using centralized processing of signals
TWI272860B (en) * 2005-01-03 2007-02-01 Lite On Technology Corp Audio receiver and volume reminder method
KR100672830B1 (ko) * 2005-03-21 2007-01-22 삼성전자주식회사 라벨 마킹 방법 및 이를 이용한 라벨 마킹 장치
US8170221B2 (en) 2005-03-21 2012-05-01 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Audio enhancement system and method
DE602005015426D1 (de) * 2005-05-04 2009-08-27 Harman Becker Automotive Sys System und Verfahren zur Intensivierung von Audiosignalen
JP5129806B2 (ja) 2006-04-27 2013-01-30 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 特定ラウドネスに基づく聴覚イベント検出を使用する音声ゲイン制御
US20080204605A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Leonard Tsai Systems and methods for using a remote control unit to sense television characteristics
US8103008B2 (en) * 2007-04-26 2012-01-24 Microsoft Corporation Loudness-based compensation for background noise
JP5191750B2 (ja) * 2008-01-25 2013-05-08 川崎重工業株式会社 音響装置
US8274611B2 (en) * 2008-06-27 2012-09-25 Mitsubishi Electric Visual Solutions America, Inc. System and methods for television with integrated sound projection system
TW201026014A (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Inventec Appliances Corp Method for volume adaptation, mobile electronic device and computer program product using the method thereof
TWI426787B (zh) * 2009-08-25 2014-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 音頻補償裝置
JP5347902B2 (ja) * 2009-10-22 2013-11-20 ヤマハ株式会社 音響処理装置
TWI562137B (en) * 2010-04-09 2016-12-11 Dts Inc Adaptive environmental noise compensation for audio playback
JP5885918B2 (ja) * 2010-10-29 2016-03-16 ソニー株式会社 表示装置、音声信号処理方法およびプログラム
JP2013102411A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Sony Corp 音声信号処理装置、および音声信号処理方法、並びにプログラム
US20130163780A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 John Alfred Blair Method and apparatus for information exchange between multimedia components for the purpose of improving audio transducer performance
WO2014035845A2 (en) 2012-09-02 2014-03-06 QoSound, Inc. Adaptive audio signal shaping for improved playback in a noisy environment
FR2999043A1 (fr) * 2012-11-30 2014-06-06 France Telecom Prise de son par des terminaux utilisateurs disposant d'un dispositif mobile d'interaction
KR101892643B1 (ko) * 2013-03-05 2018-08-29 애플 인크. 하나 이상의 청취자들의 위치에 기초한 스피커 어레이의 빔 패턴의 조정
US9124365B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Cellco Partnership Enhanced mobile device audio performance
US9992573B1 (en) * 2013-10-29 2018-06-05 Meyer Sound Laboratories, Incorporated Phase inversion filter for correcting low frequency phase distortion in a loudspeaker system
US9578161B2 (en) * 2013-12-13 2017-02-21 Nxp B.V. Method for metadata-based collaborative voice processing for voice communication
US9729984B2 (en) 2014-01-18 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic calibration of an audio system
US9848222B2 (en) 2015-07-15 2017-12-19 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect spillover
US9590580B1 (en) 2015-09-13 2017-03-07 Guoguang Electric Company Limited Loudness-based audio-signal compensation
KR102471499B1 (ko) 2016-07-05 2022-11-28 삼성전자주식회사 영상처리장치, 영상처리장치의 구동방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2019129400A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 東芝テック株式会社 音質制御装置およびプログラム
US11368776B1 (en) * 2019-06-01 2022-06-21 Apple Inc. Audio signal processing for sound compensation
CN111935429B (zh) * 2020-07-06 2021-10-19 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 音质自适应调节方法、相关系统和设备及存储介质
US11889288B2 (en) 2020-07-30 2024-01-30 Sony Group Corporation Using entertainment system remote commander for audio system calibration

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077799A (en) * 1989-01-13 1991-12-31 Brian Cotton Automatic volume control circuit
US5369449A (en) * 1991-11-08 1994-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for predicting move compensation
JPH05168087A (ja) 1991-12-17 1993-07-02 Sharp Corp 音響装置及びリモコン
US5590241A (en) 1993-04-30 1996-12-31 Motorola Inc. Speech processing system and method for enhancing a speech signal in a noisy environment
US5778077A (en) * 1995-09-13 1998-07-07 Davidson; Dennis M. Automatic volume adjusting device and method
US5907623A (en) * 1995-11-22 1999-05-25 Sony Corporation Of Japan Audio noise reduction system implemented through digital signal processing
JPH11166835A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Alpine Electron Inc ナビゲーション音声補正装置
JP3267556B2 (ja) * 1998-02-18 2002-03-18 沖電気工業株式会社 エコー除去装置および送話器
US6584201B1 (en) * 1998-07-07 2003-06-24 Lucent Technologies Inc. Remote automatic volume control apparatus
JP2000040985A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラ
JP2000049668A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラ
JP3774580B2 (ja) * 1998-11-12 2006-05-17 アルパイン株式会社 音声入力装置
JP2001142469A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Yanmar Diesel Engine Co Ltd アクティブ消音装置
JP3964092B2 (ja) * 2000-02-17 2007-08-22 アルパイン株式会社 オーディオ用適応イコライザ及びフィルタ係数の決定方法
US7110951B1 (en) * 2000-03-03 2006-09-19 Dorothy Lemelson, legal representative System and method for enhancing speech intelligibility for the hearing impaired
JP4275848B2 (ja) * 2000-10-23 2009-06-10 パイオニア株式会社 音場計測装置および音場計測方法
JP2003241767A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Alpine Electronics Inc ノイズキャンセル装置
US7003099B1 (en) * 2002-11-15 2006-02-21 Fortmedia, Inc. Small array microphone for acoustic echo cancellation and noise suppression

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005242A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 映像音声処理装置および映像音声処理方法
JP2009163105A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Alpine Electronics Inc 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP2011139216A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Yamaha Corp リモコン装置
JP2013106197A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 音質制御装置、音質制御方法及び音質制御用プログラム
KR20130088637A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 음성인식방법
JP2014033378A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 音量調整装置および音量調整方法
JP2016506640A (ja) * 2012-11-19 2016-03-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド オーディオラウドネス制御システム
US11426412B2 (en) 2017-10-18 2022-08-30 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as PAD inhibitors
KR20220090555A (ko) * 2019-12-09 2022-06-29 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 환경 잡음 보상 시스템에서 에러를 감소시키기 위한 방법
KR102633176B1 (ko) * 2019-12-09 2024-02-06 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 환경 잡음 보상 시스템에서 에러를 감소시키기 위한 방법
JP7427531B2 (ja) 2020-06-04 2024-02-05 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 音響信号処理装置及び音響信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050013443A1 (en) 2005-01-20
US7486797B2 (en) 2009-02-03
JP4226395B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226395B2 (ja) 音声補正装置
US10332502B2 (en) Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
US8422691B2 (en) Audio outputting device, audio outputting method, noise reducing device, noise reducing method, program for noise reduction processing, noise reducing audio outputting device, and noise reducing audio outputting method
EP1742509B1 (en) A system and method for eliminating feedback and noise in a hearing device
CN101903941B (zh) 具有低速率仿真的噪声消除系统
US8848902B2 (en) Headphone device
US6876750B2 (en) Method and apparatus for tuning digital hearing aids
EP3217686A1 (en) System and method for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
JP5151762B2 (ja) 音声強調装置、携帯端末、音声強調方法および音声強調プログラム
WO2014186106A1 (en) Adaptive audio equalization for personal listening devices
CN103597540A (zh) 个人音频设备中耳朵耦合检测以及噪声消除中的自适应响应的调节
JP2005027273A (ja) 音声補正装置
WO2006051586A1 (ja) 音響電子回路及びその音量調節方法
JPH11298990A (ja) オーディオ装置
CN102860047B (zh) 助听器以及助听器的控制方法
CN115209292A (zh) 音频信号补偿方法及装置、耳机、存储介质
JP2005318521A (ja) 増幅装置
EP2643984A1 (en) Controlling sounds generated in a hearing aid
JPH05206772A (ja) ラウドネス装置
JP3822397B2 (ja) 音声入出力方式
JP4522509B2 (ja) オーディオ装置
JP3627189B2 (ja) 音響電子回路の音量調節方法
KR100241438B1 (ko) 티브이 시스템의 음성 출력 레벨 보상 방법 및 장치
FI100839B (fi) Menetelmä taajuusvasteen säätämiseksi äänentoistossa
CN116506783A (zh) 听力检测方法及装置、耳机设备、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees