JP2005003687A - 金属が点在されている伝導性炭素ナノチューブおよびこれを用いたバイオセンサーの製造方法 - Google Patents

金属が点在されている伝導性炭素ナノチューブおよびこれを用いたバイオセンサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005003687A
JP2005003687A JP2004174851A JP2004174851A JP2005003687A JP 2005003687 A JP2005003687 A JP 2005003687A JP 2004174851 A JP2004174851 A JP 2004174851A JP 2004174851 A JP2004174851 A JP 2004174851A JP 2005003687 A JP2005003687 A JP 2005003687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
conductive
group
substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004174851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996913B2 (ja
Inventor
San Yappu Lee
サン ヤップ リー
Hee Tae Jung
ヒー テー ジュン
Dee Fan Jun
デー ファン ジュン
Yon Koan Ko
ヨン コアン コ
Do Hyun Kim
ド ヒュン キム
Seoku Jee Lee
セオク ジェー リー
Byun Fun Kim
ビュン フン キム
Jee Shin Lee
ジェー シン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0038232A external-priority patent/KR100525764B1/ko
Priority claimed from KR1020030038183A external-priority patent/KR100549051B1/ko
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2005003687A publication Critical patent/JP2005003687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996913B2 publication Critical patent/JP3996913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/746Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/746Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • Y10S977/747Modified with an enzyme
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/748Modified with atoms or molecules bonded to the surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】 金属を点在させて電気伝導度に優れたCNTおよびその製造方法を提供する。【解決手段】 (a)カルボキシル基を有するCNTを提供する工程;(b)上記CNTのカルボキシル基をアミノ基およびチオール基を同時に有する化学物質のアミノ基と結合させてチオール基に改質されたCNTを得る工程;(c)上記工程で得られたチオール基に改質されたCNTのチオール基に金属を結合させる工程を含む金属が点在している伝導性CNTの製造方法を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、カルボキシル化した炭素ナノチューブ(CNT)に化学的官能基を用いて金属ナノ結晶を点在(dot)させて得られる伝導性CNT、上記伝導性CNTを基材上に高い表面密度を有するように繰り返して積層することを特徴とする伝導性CNTのパターン又はフィルムの製造方法、上記伝導性CNT、上記伝導性CNTのパターンあるいは上記伝導性CNTのフィルムに標的バイオ分子と結合するバイオレセプターが選択的に取り付けられているバイオセンサーおよびその製造方法に関する。
CNTとは、地球上に多量に存在する炭素からなる炭素同素体であり、一つの炭素が他の炭素原子と六角形の蜂の巣柄に結合されてチューブ形状になっている物質であって、チューブの直径がナノメートル(nm=10億分の1メートル)レベルの極めて小さな領域の物質である。CNTは、優秀な機械的特性、電気的選択性、優れた電界放出特性、高效率の水素貯蔵媒体特性などを有しながら、現存する物質の中で欠陷がほとんどない完璧な新素材として知られている。
CNTは、各種装置の電子放出源(electron emitter)、VFD(vacuum fluorescent display)、白色光源、FED(field emission display)、リチウムイオン2次電池電極,水素貯蔵燃料電子,ナノワイヤ、ナノカプセル、ナノピンセットAFM/STMチップ(tip),単電子素子,ガスセンサー,医・工学用微細部品,高機能複合体等で無限な応用可能性を見せている。CNTは、このように力学的強固性と化学的安全性に優れ、半導体および導体の性質を持ちいられ、直軽が短いし、長さが相対的に非常に長い特性を持ち、平板表示素子、トランジスター、エネルギー貯蔵体などの素材とナノサイズの各種センサーへの応用性が非常に高い。
上記表現した特性をより多様に応用するために単一壁CNTは強酸を用いてナノチューブ欠片に切られた。このように切られたCNTは、オープンされたチューブ末端(end)および横面(sidewall)の一部に主に−COOH化学的な官能基を有する。このような化学的な官能基を用いて多様な物質を化学的に結合してCNTの性質を改質することもあった。さらに化学的機作によってCNTの官能基を−SH基に置き換えた後、金の表面に微細接触印刷(micro contact printing)を利用してパターン化した報告(非特許文献18参照)と、静電気的方法(electrostatic method)を利用してCNTを表面に多重膜で固着させた報告とがある(非特許文献20参照)。しかし、上記はCNTの表面密度が低く結合力が弱いという短所を持ち、後者は選択的に表面に固定するパターニング方法を適用することができないという致命的な短所を持っている。したがって、新しい形状の表面固定法の開発が切実に要求されている。
一方、大部分の病気は遺伝子レベルでなくタンパク質レベルから誘発されるので、現在開発されているか、あるいは開発中にある医薬品の95%以上がタンパク質をターゲットとしている。従って、特定のタンパク質およびリガンドに相互作用する生体分子の機能を明らかにし、タンパク質の機能分析およびネットワーク分析を通して得られた資料に基づいて、古典的な方法ではできなかった病気に対する治療および予防法を開発する研究に必須的なものが効率的なタンパク質−タンパク質およびタンパク質−リガンド間の反応検出技術である。
これまで進行されてきたタンパク質−タンパク質間の反応検出技術はタンパク質チップ技術であり、目的タンパク質に親和性タグを利用して生体分子の配向性(orientation)を分子レベルで調節して、均一で安定したタンパク質の単一層を支持体表面に特異的に固定した後、タンパク質−タンパク質間の相互作用を分析する技術であると言える(非特許文献3、12および28参照)。
最近、CNTにバイオ物質を固定した上で、CNTの電気化学的な変化を利用して蛋白質−蛋白質および蛋白質−リガンドの間の反応を検出する研究が進められている(非特許文献2、9、10および23参照)。蛋白質−リガンド反応として代表的な例としては、アビジン−ビオチン反応が挙げられるが、Starなどは、高分子に処理された気質上にCNTを用いてチャンネルを形成した後、電気化学的な方法でストレブトアビジンの結合を測定した(非特許文献22参照)。
高密度のCNTマルチレイヤーを作ってその上にDNAを固定した後、相補的に結合するDNAを検出する方法は、ゲノム分析(genotyping)、突然変異検索(mutation detection)、病原性菌診断(pathogen identification)などに有用である。PNA(peptide nucleic acid:DNA類似体)を単一壁(single walled)CNTに位置特異的に固定し、プローブDNAと相補的に結合することを検出した報告がある(非特許文献29参照)。また、化学的な方法を用いてオリゴヌクレオチドをCNTアレーに固定し、グアニン酸化(guanine oxidation)方法を用いてDNAを検出した例もある(非特許文献16参照)。しかし、これらはCNTをバイオチップの作製および開発に適用したのではない。
最近、CNTを用いた高用量のバイオ分子検出センサー(特許文献2参照)が知られている。気質上に化学的連結体を使用して複数のCNTを配列し、様々な種類のリセプターを結合させて得られるマルチチャンネル型バイオチップに関するものであるが、比較的電気伝導度が弱いため正確に分析するこのが難しい欠点がある。
バイオセンサーとしてCNTが注目される理由は、第一、ラベリング(labeling)が不要であり、第二、蛋白質の変形なしに水溶液上で反応を行うことができるからである。新しいナノ材料と生物学的システムの結合は疾病診断(遺伝病)、プロテオミクス、ナノバイオ技術分野で重要な応用技術を創出するでろう。
人間ゲノムプロジェクトによって多量の遺伝情報を得ることになったが、このような情報は遺伝病に対する理解および診断において革新をもたらす足元を設けた。とりわけ、ゲノム配列(genomic sequencing)、突然変異検出(mutation detection)、そして病原体診断(pathogen identification)のための効果的なDNA鑑識システムの開発が求められている。
より速くて安価なバイオチップを開発するために、最近DNAハイブリッド化感知技術に対する多い研究が行われている。DNAのハイブリッド化を感知するための多様なラベリング技術が開発されており、現在、ラベリングには最も一般的に蛍光物質が使用されている。相補的なDNAが感知できる単一のDNA鎖を固定して水溶液相の相補的なDNAを認識し、信号変換器によってDNAハイブリッド化信号を分析することができる信号に変える。
信号変換器としては、光学(蛍光)、圧電現像、電気化学反応が研究されている。この中で、電気化学反応は高い感知度、安価、マイクロ加工技術(microfabrication technology)との互換性(compatibility)などの特徴を有し、迅速で且つ直接的に特定の塩基配列をもつDNAを感知することができるという特徴を有する。
DNAプローブを信号変換器に該当する表面(transducer surface;本発明の場合CNTに該当する)に固定化できる幾つかの方法があるが、これらを分類してみれば、化学吸着(chemical adsorption)、共有結合(covalent binding)、静電結合(electrostatic bond)、共重合(copolymerization)、アビジン−ビオチン結合システム(avidin−biotin affinity system)などの方法に分けられる。また、伝導性高分子を用いてDNAをマイクロメートルサイズの表面に固定することもできる。
DNAチップでDNAハイブリッド化を效率的に検出するためには、ハイブリッド化效率を高めると共に非特異的結合による背景(background)を除去し得る效果的な表面処理が必要である。よって、表面処理されたDNAチッププラットフォーム(platform)を作るために多くの研究が行われて来た(非特許文献13および19参照)。また、DNAハイブリッド化(hybridization)検出のための多様な方法が模索されたが、その方法としてはscanometric方法、colorimetric方法、nanoparticleを用いた方法、電気化学を用いた方法などが挙げられる(非特許文献1、4、5および26参照)。
一方、CNTを生命工学分野で応用する事例が最近多く登場している。グルコースセンサー、蛋白質の検出、特定DNA配列の検出(非特許文献4、7および23参照)などのバイオチップに対するCNTの応用可能性が提示されている。CNTを基盤とした多層(multilayer)からの生物分子検索は、表面積が広くて電気伝導度に優れていて、DNAのような生物分子が固定される量が増え、生物分子に対する検出敏感度が増大できる。
最近のBT(biotechnology)とNT(nanotechnology)とが結合する趨勢は、特異的結合できるバイオ物質の性質を利用したハイブリッドナノ材料の開発を促進させた。DNAは所望の位置(desired location;本発明では金ナノ結晶が付いた位置)に移って結合できるスマートナノワイヤ(smart nanowire)として脚光を浴びている。
IT(information technology)、NTおよびBTの結合により、電気的な検出法という迅速で正確なディジタル情報をバイオ物質の存在有無と反応性などのようなアナログデータ測定に利用できるようになった(非特許文献6および8参照)。
最初に明らかになった脂質/タンパク質の二重層は電気的な特性を有している。これによって、細胞の表面特性を研究するか、全ての表面相互作用を研究するために、細胞固定化に利用された。もっと実質的な適用は、光学的、電気的検出のためにバイオセンサーにレセプター層を利用するものであった。1993年ドイツのStelzle氏らは、固体表面に脂質/レセプターの2つの層に基づいたセンサーにインピーダンス分析を通してバイオセンサーとして可能性を報告した(非特許文献24参照)。また、電気的な方法でより小さな分子を検出する分野において、AFMのようなプローブに電荷を荷電させてスキャンすることで、有機分子内の電気双極子を操作することができるといった研究結果が発表された。この研究によれば、プローブを適宜な金属でコーティングして電気的な性質を帯びるようにし、+と−を切り換えて有機物質を刺激する場合、デバイスのような高集積メモリチップを製作することができ、このような原理を利用して有機物の電荷を測定することもできる(非特許文献17参照)。
また、生物分子の相対的含量を比較して試料から生物分子を親和性タグと質量分析法を用いて同定する方法に関する特許が最近出願された(特許文献1参照)。
現在、バイオチップから反応結果を検出する最も普遍的な方法としては、既存の蛍光物質と同位元素を利用する方法であるが(非特許文献11、25および27参照)、より容易で正確に電気的または電気化学的信号を測定し得る新しい方法が試され、これによりCNTという新素材の必要性がさらに高まっている
WO 02/086168 WO 03/016901 Alexandre,I.et al.,Anal.Biochem., 295:1,2001 Azamian,B.R.et al.,JACS,124:12664,2002 Benjamin,T.et al.,Tibtech.,20:279,2002 Cai,H.et al.,Anal.Bioanal.Chem.,375:287,2003 Cai,H.et al.,Analyst.,127:803,2002 Chen,J.et al.,JACS,122:657,2000 Chen,R.J.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,100(9):4984,2003 Dahne,L.et al.,JACS,123:5431,2001 Dai,H.,Acc.Chem.Res.,35:1035,2002 Erlanger,B.F.et al.,Nano Lett.,1:465,2001 Grow,A.E.et al.,J.Microbio.Meth.,53:221,2003 Hergenrother,P.J.et al.,JACS,122:7849,2000 Hu,J.et al.,Nuc.Acid.Res., 29:106,2001 Jiang,K.et al.,Nano Lett.,3:275,2003 Kouwenhoven,L.,Science,275:1896,1997 Li,J.et al.,Nano Lett.,3:597,2003 Matsushige,K.et al.,Nanotechnol.,9:208,1998 Nan,X.et al.,J.Colloid Interface Sci.,245:311,2002 Rogers,Y.et al.,Anal.Biochem.,266:23,1999 Rouse,J.H.et al.,Nano Lett.,3:59,2003 Schena,M.et al.,Science 270:467,1995 Star,A.et al.,Nano Lett.,3:459,2003 Sotiropoulou,S.et al.,Anal.Bioanal.Chem.,375:103,2003 Stelzle,M.et al.,J.Phys.Chem.,97:2974,1993 Syrzycka,M.et al.,Anal.Chim.Acta,484:1,2003 Taton,T.A.et al.,Science,289:1757,2000 Toriba,A.et al.,Biomed.Chromatogr.,17:126,2003 Vijayendran,R.J.et al.,Anal.Chem.,73:471, 2001 Williams,K.A.et al.,Nature,420:761,2001
本発明の目的は、金属を点在させて電気伝導度に優れたCNTおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、金属が点在しているCNTを基材上に積層してCNTパターンを形成する方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、高い表面密度および優秀な電気伝導度を有するCNTフィルムを提供することにある。
本発明の別の目的は、伝導性CNT、上記伝導性CNTのパターン又はフィルムに多様な種類のバイオレセプターが取り付けられている伝導性CNT−バイオセンサーおよびその製造方法を提供することにある。
本発明のまた別の目的は上記CNT−バイオセンサーを用いて多様な種類のバイオレセプターに結合するか、反応する多様な標的バイオ物質を検出する方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、(a)カルボキシル基を有するCNTを提供する工程;(b)上記CNTのカルボキシル基をアミノ基およびチオール基を同時に有する化学物質のアミノ基と結合させてチオール基に改質されたCNTを得る工程;(c)上記工程で得られたチオール基に改質されたCNTのチオール基に金属を結合させる工程を含む金属が点在している伝導性CNTの製造方法を提供する。
本発明において、上記アミノ基およびチオール基を同時に有する化学物質はNH−R−SHであることを望ましく、ここでRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である。また、上記(a)工程はCNTを酸で処理することを特徴とし、上記金属は金(Au)であることを特徴とする。上記(c)工程はチオール基に改質されたCNTに金属ナノ粒子あるいはコロイドを反応させた後、還元させることを特徴とする。
本発明はまた、CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する金属が点在している伝導性CNTを提供する。ここで、Mは金属を示し、rは1以上の自然数であり、上記金属は金であることを特徴とする。
本発明はまた、(a)表面にチオール基がパターン形態で露出した基材を提供する工程;(b)上記基材表面のチオール基に上記金属が点在している伝導性CNTの金属を結合させる工程;(c)上記結合されたCNTに上記金属が点在している伝導性CNTを結合させてCNTを積層させる工程;および(d)上記(c)工程を繰り返す工程;を含む伝導性CNTパターンの製造方法および上記方法で製造され、基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTパターンを提供する。ここで、pとqは1以上の自然数である。
本発明はまた、(a)表面にチオール基が露出した基材を提供する工程;(b)上記基材表面のチオール基に上記金属が点在している伝導性CNTの金属を結合させる工程;(c)上記基材に取り付けられた伝導性CNTに上記伝導性CNTを結合させて伝導性CNTを積層する工程;および(d)上記(c)工程を繰り返して伝導性CNTの密度を高める工程;を含む伝導性CNTフィルムの製造方法および上記方法で製造され、基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTフィルムを提供する。ここで、pとqは1以上の自然数である。
本発明において、上記(a)工程は表面にアミノ官能基が露出した基材をカルボキシル基およびチオール基を同時に有する化学物質で処理して、上記基材上のアミノ基と上記化学物質のカルボキシル基との間にアミド結合を形成させるものであることを特徴とする。上記カルボキシル基およびチオール基を同時に有する化学物質はHOOC−R−SHの物質が望ましく、ここでRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である。上記表面にアミノ官能基が露出した基材は基材をアミノアルキルオキシシランで処理して得られたものであることを特徴とする。
上記アミノ基とカルボキシル基との結合時にカップリング剤およびベース(base)を使用することを特徴とし、上記(c)工程は二重チオール官能基を有するリンカーを利用することを特徴とする。上記二重チオール官能基を有するリンカーはHS−R−SHであることが望ましく、ここでRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である。また、基材は所望する位置に伝導性CNTを取り付けるためにフォトレジストあるいは高分子パターンが形成されているものであることを特徴とし、ガラス、シリコン、溶融シリカ、プラスチックおよびPDMSで構成された群から選択されるものであることを特徴とする。
本発明はまた、(a)CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する伝導性CNT(ここで、Mは金属を示し、rは1以上の自然数であり、RはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である);(b)基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTパターン(ここで、pとqは1以上の自然数であり、RおよびRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である);および(c)基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTフィルムで構成された群から選択されたいずれか一つに標的バイオ物質と結合するか、反応するバイオレセプターが取り付けられていることを特徴とする伝導性CNT−バイオセンサーおよびその製造方法を提供する。
本発明はまた、上記伝導性CNT−バイオセンサーを用いることを特徴とするバイオレセプターと結合又は反応する標的バイオ物質の検出方法を提供する。
本発明はまた、CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する伝導性CNTの金属(M)に核酸が取り付けられていることを特徴とする伝導性CNT−M−核酸複合体および上記核酸複合体をアミン/リジン基が表面に取り付けられている基材に結合させることを特徴とする核酸チップの製造方法を提供する。本発明において、上記基材上にCNT−M−核酸の結合は紫外線(UV)照射による架橋結合(cross−linking)を利用することを特徴とし、上記核酸はDNAであることを特徴とする。
更に本発明は、伝導性CNT−Au−DNA複合体が固体基材に取り付けられていることを特徴とするDNAチップおよび上記DNAチップを利用することを特徴とするDNAハイブリッド化反応の検出方法を提供する。
本発明はまた、CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する伝導性CNTの金属(M)に酵素基質が取り付けられていることを特徴とする伝導性CNT−M−酵素基質複合体を提供する。本発明において、上記酵素基質はキナーゼの基質ペプチド(S)であることを特徴とする。
本発明はまた、上記伝導性CNT−M−S複合体を利用することを特徴とするキナーゼが関与する酵素反応の検出方法を提供する。本発明において、上記検出は電気的信号を利用することを特徴とする。
本発明において、標的バイオ物質はバイオレセプターと反応又は結合して検出される標的の役割をすることができる物質であって、望ましくはタンパク質、核酸、抗体、酵素、炭水化物、脂質あるいはその他生体由来の生物分子であり、望ましくは病気に関連したタンパク質であることを特徴とする。
本発明において、バイオレセプターは酵素基質、リガンド、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、核酸、脂質、コファクターまたは炭水化物であることを特徴とし、またこれらはチオール基を有することを特徴とする。
本発明において、金属は金(Au)であることが好適であるが、銀(Ag)ナノ粒子、白金(Pt)ナノ粒子、鉄(Fe)ナノ粒子、ニッケル(Ni)ナノ粒子、コバルト(Co)ナノ粒子などを使用しても良い。
本発明において、「伝導性CNT−バイオセンサー」とは、伝導性CNTにバイオ物質と反応するレセプターが取り付けられているものを包括する概念であって、伝導性CNTに結合されているバイオチップを含むものと定義される。また、「点在(dot)」という用語は、CNTに金属が点形状に結合されるものと定義され、「酵素基質」とは酵素反応に関与する反応原料を総称するものと定義される。
本発明では既存のCNTの電気的特性を改善するために金属粒子をCNTを点在させ、金属ナノ結晶が点在しているCNTを化学的官能基がコーティングされた固体基材上に化学的結合によって繰り返し積層して高い表面密度を有する伝導性CNTパターン(又はフィルム)を製作した。また高密度のCNTパターンに存在する金ナノ結晶と反応する官能基を有する多様なバイオレセプターを上記CNTパターン又はフィルムに取り付けて多様な種類の標的バイオ物質を直接検出するか、電気化学的信号を用いて検出することができるバイオセンサーを製作した。
本発明によれば、CNTを一定した箇所に位置付けられた触媒から成長させて完成した従来の技術の限界から逸脱し、所望の位置に所望する模様のパターンを常温で形成することができる。すなわち、CNTを基材に取り付ける方法としては、大きく電気的な方法と化学的な方法がある。電気的な方法がCNTの位置を比較的自由に調節することができることに対し、化学的な方法は基材を特定の官能基に修正した後、CNTが浮遊した溶液に一定時間浸す方式を採るため、全ての基材のうち特別に所望する部分のみに取り付けることを極めて困難である。
所望の位置にCNTを結合させて多様なパターンを形成するためには、基材の特定部分のみを露出させ、CNTが分散された溶液に長時間耐えなければならないし、CNT蒸着後はきれいに除去されてPDMSのような上板を容易に取り付けなければならない。
本発明は化学的な方法のメリットを最大限活用できるように、高分子を用いて基材のパターンを形成して前述のような従来の技術の不具合を改善した。更に、これまでプラズマ化学気相蒸着法、熱化学気相蒸着法のような高温機序に因る高分子パターニングなどの困難性および強酸における切断過程で得られる−COOHなどの化学官能基の不在などのような従来の技術の問題点を解決することができる。
尚、本発明のバイオセンサーを利用する場合、少量の反応物だけで正確な値を測定することができ、表面に蒸着されたイオン物質の濃度を液相で電気的に測定することができるという長所がある。
本発明は、既存のCNTより電気伝導度が遥かに優れている金属が点在している伝導性CNT、上記伝導性CNTのパターン又はフィルムを提供する効果がある。また、本発明は上記伝導性CNTパターン又はCNTフィルムにバイオ物質と反応するバイオレセプターを取り付けたバイオセンサーを提供する効果がある。
本発明に係る伝導性CNT−バイオセンサーは、表面積が広く、電気伝導度の性質が優れており、DNAのような生物分子の固定化量を高めることができ、生物分子に対する検出敏感度を増大させることができる。また、多様な標的バイオ分子を直接検出するか、電気化学的信号を測定することにより、バイオ物質とバイオレセプターとの反応を正確に一度に大量に検出することができる。
バイオ物質の特徴上、少量のみで液相で測定を行わなければならない場合は多いが、本発明に係るバイオセンサーはかかる条件を満たし、正確な値を測定できる電気的検出方法を適用することが可能である。
以下、添付図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
1.金ナノ結晶が点在しているCNTの製造
図1は強酸で切られたCNTに酸化還元方法を用いて金粒子を点在(dot)させる方法を示す概略図である。強酸により切られたCNTはカルボキシル官能基(−COOH)をもっている。上記CNTのカルボキシル官能基をアミノ(−NH)官能基およびチオール(−SH)官能基を同時に有するリンカーのアミノ官能基と結合させた。
上記結合反応のカップリング剤としてDCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド),HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1:3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート),HBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、HAPyU(O−(7−アザベンゾロチアゾール−1−イル)−1,1:3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、HAMDU(0−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,3−ジメチル−1,3−ジメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート),HBMDU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,3−ジメチル−1,3−ジメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、などとベース(base)としてDIEA(ジイソプロピルエチルアミン)、TMP(2,4,6−トリメチルピリジン)、NMI(N−メチルイミダゾール)などを使用することが好ましい。また、水を溶媒として使用する場合は、カップリング剤としてEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩)を使用し、カップリング剤の補助制としてNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)、NHSS(N−ヒドロキシイミドスクシンイミド)などを使用することが望ましい。
上記アミノ官能基およびチオール官能基を同時に有するリンカーはNH−R−SHに示される化学物質が望ましい。ここで、RはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である。
上記チオール官能基に改質されたCNTにHAuCl、HAuCl・3HO、HAuBr、AuClK、AuClNa,AuBrK、AuBrNaなどのような金ナノ粒子、より望ましくはHAuCl金コロイドを反応させて金の核生成サイト(gold nucleation site)を形成した後、下記の反応式1のようにイオン抽出反応(ion extraction reaction)を用いて金ナノ粒子を還元させてCNTに金結晶を点在させた。
(反応式1)
AuCl (aq)+N(C174+(トルエン)→
N(C174+AuCl4−(トルエン)

mAuCl (トルエン)+nCNT−CONH−CSH(トルエン)+3me
4mCl (aq)+(Au)(CNT−CONH−CSH)(トルエン)

最終的に「CNT−(CONH−R−S−Au)r」の形態を有する金が点在している伝導性CNTが得られる。ここで、rは1以上の自然数である。
金の代わりに銀(Ag)ナノ粒子、白金(Pt)ナノ粒子、鉄(Fe)ナノ粒子、ニッケル(Ni)粒子、コバルト(Co)ナノ粒子なども使用可能である。このとき、酸化された形態の上記金属粒子は酸化還元反応を用いてチオール官能基などのような特異的化学官能基に改質されたCNTに上記金属を還元させて点在させることができる(非特許文献14)。
2.基材上にマルチチャンネルタイプ(multichannel type)のパターン形成
ガラス、シリコンウェハー、プラスチックなどの基材にCNTを一定の部分固定させるためには、液相で長い間耐えられるパターンを形成することが必要である。基材にパターンを形成する方法には2通りがある。第一、ネガ型フォトレジストを用いてCNTを積層する部分を除去し、CNTを積層させた後、残りのフォトレジスト膜を取り除く方法であり、第二、CNTを積層する部分をフォトリソグラフィー(photolithography)を用いて高分子基材をエッチング(etching)することにより形成することができる。
具体的な工程過程を察してみれば、第一、ネガ型フォトレジストを利用する方法によりSU−8(Dowcorning Co.)のようなフォトレジスト膜を被覆させてフォトリソグラフィー工程を利用して一定の部分のみを取り除いてCNTを蒸着させ、蒸着後に残りの部分のフォトレジスト膜を取り除くような半導体工程の最も一般的な方法を使用することができる。
第二、図2に示すように、シリコン基材(a)上にフォトレジスト膜をスピンコートし(b)、一定した模様のマスクを用いて露光(expose)させた後(c)、現像してフォトリソグラフィー工程による一次的なパターンをシリコン基材上に形成する(d)。ここで、液相高分子を注いで50℃で1時間程度だけ半架橋させた後(e)、半架橋された半液相高分子上でフォトリソグラフィー工程をもう一度遂行する(f)。図2fのようにフォトレジスト膜が取り除かれた部分にピラニア液(硫酸:硝酸=3:1)や王水(硫酸:過酸化水素=10:1)などでエッチングして特定部分の高分子を取り除き(g)、残りのフォトレジスト膜を取り除く(h)。
このように形成された半架橋高分子を70℃で2時間の間完全に硬化させる。架橋された高分子をシリコン基材から脱離させてコロナ放電によって親水性基を形成してきれいなシリコン基材に付けば一定の模様のみが露出されるシリコン基材が形成され、化学的CNT蒸着時に溶液において所望する部分だけを蒸着させることができる。
前述によれば、パターン形成に当たって、一定した模様を形成することが最も重要であるが、他の方法では一定した模様のスタンプをまずシリコン基材上に載置し、液相の高分子を注いで固める方法があり、もっと巨視的には固い高分子板から物理的な方法により一定の部分のみを除去することができる。このようにして高分子マスクが形成できる。
現存するCNTを利用したバイオチップの場合、CNTを一定の部分で成長させて電気的、光学的結果を測定したが、本発明ではCNTを所望する位置に付着又は蒸着させることができるという長所を有していいる。
前述のように、CNTが配列された基材に取り付けられたバイオ物質を電気的に検出するためには、図6〜図8のように液相を保持しなければならず、このとき、必要な上板は数mmから数μmの流体が含まれる空間を確保しなければならない。ここに使用可能な基材はポリジメチルシロキサン(PDMS)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PC(ポリカーボネート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)などの多様な高分子材料が利用できる。
本発明において、CNTはそれぞれ電荷が印加できるように、少なくとも一つの伝導性ナノワイヤ(nanowires)を介して電源に接続することができるし、この際、伝導性ナノワイヤは従来技術を利用して単一原子で形成することができ(非特許文献15参照)、伝導性金属で一定のパターンを形成した上でイオン注入(implantation)やスパッタリング(sputtering)を利用して電流が流れる導線を蒸着させることができる。
3.固体基材上におけるチオール官能基(−SH)の製造
本発明ではガラス、シリコンウェハ、プラスチックなどの基材上に高分子やフォトレジストパターンを形成した後、上記パターンをマスクとしてアミノアルキルオキシシランを表面に固定してアミノ基を基材表面に露出させる方法を使用した。上記アミノアルキルオキシシランとしてはアミノプロピルトリエトキシシランを使用することが望ましい。
上記アミノ基が固定された表面にチオール官能基を露出させるために、上記アミノ基をHOOC−R−SH(RはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である)のようなチオール官能基およびカルボキシル官能基を同時に有する化学物質のカルボキシル官能基とアミド結合で連結させる。つまり、基材表面にチオール基が露出した「基材−CONH−R−SH」形態の構造が形成される。
この際、上記アミド結合のカップリング剤としてはDCC、HATU、HBTU、HAPyU、HAMDU、HBMDUなどを、またベースとしてはDIEA,TMP、NMIなどを使用することが望ましい。また水を溶媒として使用する時、カップリング剤としてEDCを、カップリング助剤としてはNHS、NHSSなどを使用することが望ましい。
4.基材上にCNTを積層してパターン又はフィルムを形成する方法
まず、金が点在しているCNT(Au−CNT−Au)をチオール官能基が露出した基材(基材−CONH−R−SH)に結合させる。この時、基材表面のチオール官能基とCNTに点在している金結晶との間にAu−Sリンクが形成されて基材上にCNTが結合されることになって、「基材−CONH−R−S−Au−CNT−Au」形態の構造が形成される(図3a)。
次に、基材に選択的に取り付けられたCNTに点在している金と二重チオール官能基を有するリンカーであるHS−R−SHに示される化学物質を反応させ、金が点在している伝導性CNTを上記リンカーの他方のチオール官能基と反応させる。この反応により「基材−[CONH−R−S−Au−CNT−Au−(S−R−S−Au−CNT−Au)]」形態の構造が形成される(図3b)。
その後、金が点在している伝導性CNTと上記二重チオール官能基を有する化学物質との化学反応を繰り返し行って表面に伝導性CNTの表面密度を高める。最終的に「基材−[CONH−R−S−Au−CNT−Au−(S−R−S−Au−CNT−Au)p]q」の構造を有する伝導性CNTパターン又は伝導性フィルムが形成される(図3cから図3e)。ここで、pとqは1以上の自然数である。
5.金が点在している伝導性CNTにレセプターを結合する方法
本発明において、バイオレセプター(receptor)は標的バイオ物質と結合又は反応する物質であって、上記結合又は反応を検出することができるプローブの役割をする物質が好適である。かかるバイオレセプターとしては、核酸(nucleic acid)、タンパク質(protein)、ペプチド(peptide)、アミノ酸(amino acid)、リガンド(ligand)、酵素基質(enzyme substrate)、コファクター(cofactor)などがある。本発明において、標的バイオ物質はレセプターと結合又は反応して検出される標的役割をする物質であり、タンパク質、核酸、酵素又はその他バイオ分子がある。
図4は金ナノ粒子が点在しているCNTの表面に金と結合又は反応する官能基を有する様々なレセプターが取り付けられた後、多様な種類の標的バイオ物質と選択的に相互作用することを示す概略図である。金ナノ粒子と反応する官能基としては、チオール基を含有することが望ましい。図4において、1、2は標的バイオ物質と反応できるバイオレセプターを示し、4は上記バイオレセプターと反応できる標的バイオ物質を示す。また、3はバイオレセプターの中でオリゴヌクレオチドを示し、5は伝導性CNTの金属に固定された上記オリゴヌクレオチドとハイブリッド化反応できる相補的核酸を示し、6は反応性のない一般のバイオ物質を示す。
図5はキナーゼ酵素反応のために金ナノ粒子が点在しているCNTにチオール官能基を有するキナーゼの基質ペプチド(S)を固定させたCNT−Au−基質ペプチド複合体を示す。これを多様なキナーゼ酵素によるリン酸化反応に適用して、CNTの電気化学的変化を測定することができる。
上記バイオレセプターとバイオ物質との間の反応検出方法としては、内蔵型検出システムとして当業界によく知られている電気的検出法、共振法(resonance)、あるいは蛍光体を用いた方法などが使用可能である。電気的信号によって検出する方法を使用することが望ましく、この場合、バイオレセプターと標的バイオ物質との反応時、CNTから発生する微細な電位差の変化を適当な回路を介してモニタして検出することができる。
6.結合検出システム
バイオセンサーの電気的特性測定用途のプローブステーションおよび、バイオセンサーから発生される蛍光物質を検出する蛍光顕微鏡を用いて、反応結果を測定することができる。また、反応物に放射線同位元素を取り付けて反応させた後、一定の面で計測器を用いて放射線を測定する既存の方法を利用することもできる。
本発明ではCNTの敏感な電気的な性質を活用するという旨で、上記方法のうち電気的な性質を用いた方法を具体化した。バイオ物質の特性上、液相で測定しなければならない場合が多いが、本発明では液相でCNTの電気的数値を計測することに焦点を当てた。CNTの表面に付着されたバイオ物質のイオン濃度を測定するために本発明では3つの方法を利用した。具体的には、CNTの表面にキナーゼ酵素の基質ペプチドが結合されている、図5によるCNT−Au−基質ペプチド複合体をキナーゼ酵素反応に適用して上記反応結果として発生するイオン濃度は下記のような3つの方法で測定することが可能である。
第一の方法は、特殊な溶質を用いて酸化還元反応を誘導した後、ポテンショスタットのような装備を使用して測定するもので、第二の方法は、蓄電器の概念を用いて蓄電板内部のイオン量を電気的調節によって測定するもので、第三の方法は帯電体の原理を用いて周辺のイオンの強さによって帯電板の薄膜が開く程度を測定するものである。
第一の酸化還元反応は、現在普遍化した電気化学的検出法であって、サイクリックボルタンメトリー、ポテンショメトリー、およびアンペロメトリーなどの利用した装置(Potentiostat/Galbanostat,Ametech.Co.)を用いて、図6のように、CNTに連結された導線およびバイオ物質を包んでいる特定の溶質を含む液体に電極を浸して反応前後の結果を測定するものである。
第二の蓄電器の原理を用いたイオンの濃度測定は、図7のように、CNTが取り付けられた基材上に液体を介して白金や金で形成された新しい基材を製作して電極を連結し、振動電極を電解質が含まれた溶液に浸して直流と交流を適切に調節することにより溶液に生成される振動を測定することができる。
第三の帯電板原理を利用する方法は、図8のように、高分子で覆ったチップに帯電薄膜を差し込んで薄膜が開く程度をゲージを介して測定するものである。
ここで、電解質と電流の関係は、「電解質水溶液の濃度∝電流の強さ」である。即ち、CNT表面に生じた反応物のイオン濃度による電解質の濃度分布が電流の強さに比例するので、下方の機序で形成されたイオンの濃度を測定することができる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する。但し、これらの実施例は本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではないとのことは、当業界における通常の知識をもつ者にとって自明なことである。
(実施例1:金(Au)が点在しているCNTの製造)
強酸を用いて単一壁炭素ナノチューブ(Single walled carbon nanotube;SWNT)を切断した後、カルボキシル官能基が存在するCNTを液−液2相系(two−phase liquid−liquid system)で酸化還元反応によって金ナノ粒子が点在(dot)しているCNTを製造した(図1)。
まず、エタノール溶媒でカップリング剤DCCの助けで、アミノ(−NH)官能基およびチオール基(−SH)官能基を同時に有するリンカー(2−アミノエタンチオール)を上記カルボキシル官能基を有するCNTと常温で約24時間攪拌した。CNTの末端と側面との結合位置にAu−S化学結合によって金結晶の核生成サイトが形成された。
ガラス反応器に薄い黄色の0.01%金コロイド溶液を25ml入れた後、この溶液を速く攪拌しながら、0.01665mmolのN(C17Br(トルエン)溶液16.5mlを徐に添加した。この反応において、水とトルエンとの相分離が起こり、この混合溶液を下層の水部分の色が全部消えてしまうまで非常に速く攪拌した。上記チオール基が形成されたCNT2mgを10mlのトルエンに分散させた後、上層のトルエン有機相(organic phase)に徐に添加した。次いで、0.0825mmolのNaBH(水)溶液20.5mlを徐に攪拌しながら添加した。この反応混合物を常温で20時間の間速く攪拌した後、トルエン有機相を分液漏斗を利用して水相から分離した。分離された有機相は100nmの気孔サイズを有するPVDF(ポリビニリデンフロリド)薄膜フィルター(membrane filter)を用いてろ過し、このろ過過程でトルエンとエタノールを数回添加した。
濾過された試料を3次蒸留水に入れて超音波を用いて分散させた後、この分散液を2000rpmの速度で60分間遠心分離した。上層液を除去した後、試料を更に薄膜フィルターを用いてろ過した後、最終的に得た試料を真空乾燥させた。
上記方法で製造された金結晶が点在しているCNTをTEM(透過型電子顕微鏡)およびXPS(X線光電子分光法)により分析した。図9aはCNTにチオール基(−SH)を形成した後、金コロイドを反応させて得た、金結晶が点在しているCNTのTEM写真であり、図9bはチオール基(−SH)が形成されていないCNTを金コロイドと反応させたCNTのTEM写真である。上記分析写真から、チオール基が存在するCNTで形成された金結晶はCNTの末端部より側面にもっと多く点在していることが分かり、チオール基のないCNTでは金結晶が点在していないことが分かる。
図10は、図9を高倍率で拡大して観察したHR−TEM写真である。該写真において測定された格子の規則的なd間隔(d−spacing)は2.36±0.02Åであった。これは、金の{111}平面に対する文献上の値(2.355Å)とほぼ一致する値である(Powder Diffraction Data File 38−1364,Inorganic Phases,JCPDS International Centre for Diffraction Data,Swathmore,PA,199)。
CNTに点在している金結晶の酸化状態はXPSを通しても確認することができた。図11はCNTに点在している金結晶に対するXPS二重線ピークスペクトルである。金(Au)の二重線ピーク結合エネルギーはそれぞれ4f5/2(87.9eV)およびAu 4f7/2(84.2eV)である。これは還元状態の金(Au)に該当する値である。これから、CNTの表面に点在している金結晶は大部分がコロイド状態でなく還元された金結晶であることがわかる。
(実施例2:金が点在しているCNTを用いたDNAハイブリッド化反応検出)
チオール基を含有したDNAやオリゴヌクレオチドはCNTの壁面に点在している金ナノ結晶に位置特異的に結合されてCNT−Au−DNA複合体を形成する(図12a)。オリゴヌクレオチドが結合されたCNTをポリ−L−リジンで処理されたガラススライド(Shin−Won Scientific Co.Ltd.製)にDNAチップを製造する時と同様な方法を経て固定化した(非特許文献21)。
下記のような序例1のオリゴヌクレオチドが固定されたCNTを0.2μmテフロン(登録商標)フィルターに数回通過させて未反応のオリゴヌクレオチドを除去した。フィルタリング後、オリゴヌクレオチドが固定されたCNT溶液は遠心分離機を用いて濃縮した。
配列1:5’−TGT GCC ACC TAC AAG CTG TG(C3)−チオール−3
濃縮されたオリゴヌクレオチドをポリ−L−リジン処理が行われたガラス基材上にピペットを用いて10μL量だけを落とし、常温で12時間以上乾燥させた後、1XSSC(0.15M Nacl 0.015M クエン酸ナトリウム)が入っているウェットチャンバーに入れてガラス基材上に乾燥された溶液が飽和されてきらめくまで(約1分間)放置した。その後、95℃のオーブンに入れて3秒間反応させた後、紫外線架橋装置(Spectrolinker XL−1500 UV crosslinker)を用いて650mJの条件で固定化した。
負のオリゴヌクレオチドのリン酸基(PO4−)と正のポリ−L−リジンのアミノ基(NH3+)とが互いに静電的に結合するが、ここに紫外線を照射し、熱いオーブンに約3秒間乾燥すれば、共有結合が形成されてオリゴマーをリンカーとしてCNTがガラス基材上に固定化される。図12bはポリ−L−リジンで処理されたガラス基材上でCNT−Au−DNA複合体が結合されていることを示す。
アミノ基で表面処理されたガラススライド(Coring Cop.)上に残りの未反応のアミノ基をブロッキングするために6gの無水コハク酸(Sigma)を350mlの1−マチル−2−ピリリジノン(Sigma)溶媒に溶かした。上記無水コハク酸が全部溶解された後、15mlの1Mホウ酸ナトリウム(pH8.0)を入れてガラススライドを15分間その中に浸漬しておいた。このとき、無水コハク酸はガラススライドのアミノ基に付いてブロッキングの役割をする。
その後、余分の溶媒を除去するために、95℃の超純水に2分間浸漬し、エタノールに1分間入れて反応させた後、600rpmで遠心分離して乾燥させた。
用意された溶液3.5XSSC(0.525M NaCl、0.0525M クエン酸ナトリウム、pH7.0)、0.1%SDS、10mg/mL BSA(ウシ血清アルブミン)混合液中に用意されたチップを入れて50℃で20分間反応させた後、超純水に1分ずつ2回浸漬する過程を経た後、イソプロピルアルコール(に1分間浸漬する。そして600rmpで5分間遠心分離してチップに残っている余分の溶液を除去した。
作製されたDNAチップをハイブリッド化チェンバー(hybridization chamber: Telechem)の中に置いた後、CNTが固定された部位にハイブリッド化溶液を落とし、その上部をカバースライドで覆った。この時、ハイブリッド化溶液は、32μLの相補的な塩基配列のオリゴヌクレオチドを有する溶液に入れ、最終濃度3XSSC(0.45M NaCl、0.045M クエン酸ナトリウム)および0.3%のSDS(硫酸ドデシルナトリウム)になるように作って、総容積を40μLとした。上記ハイブリッド化溶液の相補的なオリゴヌクレオチド塩基配列は下記配列2を使用した。
配列2: 5’− CAC AGC TTG TAG GTG GCA CA FITC 3’
二本のオリゴヌクレオチドの非特異的結合を取り除くために、この溶液を100℃で2分間放置した後、12000rpmで2分間遠心分離した。ハイブリッド化用チャンバーの中でハイブリッド化溶液が乾燥されることを防止するために、チャンバーの両縁部の凹んでいるところに3XSSC(0.45M NaCl、0.045M クエン酸ナトリウム)を30μLずつ入れた。チャンバーの蓋を閉めて55℃の恒温槽に10時間放置した。
10時間後、ハイブリッド化チャンバーを恒温槽から取り出して2XSSC溶液に2分間浸漬し、その後、0.1XSSC(0.015M NaCl、0.0015M クエン酸ナトリウム)0.1%SDS溶液に5分間浸漬した。最後に、0.1XSSCに5分間浸漬した。チップの上に残っている溶液を除去するために、チップを遠心分離機内に入れて600rpmで5分間遠心分離した。
蛍光イメージは、スキャンアレイ5000(ScanArray 5000 Packard BioScience, BioChip Tecnologies LLC)共焦点微細顕微鏡とクォントアレイ・マイクロアレイ分析プログラム(QuantArray Microarray Analysis Software)を利用して得た。
オリゴヌクレオチドが固定されたCNTに相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをハイブリッド化反応させた時の蛍光が鮮やかで均一に示されるのが確認された(図13aの左の写真)。また、オリゴヌクレオチドが固定されてないCNTはオリゴヌクレオチドが付いているCNTに相補的ではない塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとハイブリッド化した場合には、全く蛍光が示されなかった(図13aの真ん中および右の写真)。この結果から非特異的な反応がほとんど起こらないことが確認された。
また、図13bに現したように、CNTでコットされたグラス気質の上、オリゴヌクレオチドを相補的ではない塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを共にハイブリッド化した結果、ハイブリッド化されたものとハイブリッド化されてないものとを確実に区別することができた。
金ナノ粒子が点在している炭素ナノチューブ(CNT)の製作過程を示す概略図である。 シリコン基材にフォトリソグラフィー技術を用いて図1のCNTを集積するための一定の模様の高分子マスクパターンを作る過程を示す概略図である。 金ナノ粒子が点在しているCNTパターンの製作方法を示す工程図であり、図3aはパターンが形成された基材表面にチオール基(−SH)を露出させ、金ナノ結晶が点在しているCNT単層を固定する概略図である。図3bは図3aで形成されたCNT単層に2つのチオール基を有する化学物質を用いて更なる金ナノ結晶が点在しているCNTを固定する概略図である。図3cは上記図3bの方法を繰り返して表面に金ナノ粒子が点在しているCNTの表面密度を高める方法の概略図である。 金ナノ粒子が点在しているCNTパターンの製作方法を示す工程図であり、図3dは上記図3cの方法を繰り返して金ナノ粒子が点在しているCNTを高密度に積層する方法を示す概略図である。図3eは基材上に金ナノ粒子が点在しているCNTが高密度に積層されてパターンを形成した結果を示す概略図である。 金ナノ粒子が点在しているCNTの表面に金結晶と結合又は反応する官能基を有する様々なレセプターが取り付けられた後、多様な種類の標的バイオ物質と選択的に相互作用することを示す概略図である。1、2は標的バイオ物質と反応できるバイオレセプターを示し、4は上記バイオレセプターと反応できる標的バイオ物質を示す。また、3はバイオレセプターの中でオリゴヌクレオチドを示し、5は伝導性CNTの金属に固定された上記オリゴヌクレオチドとハイブリッド化反応できる相補的核酸を示し、6は反応性のない一般のバイオ物質を示す。 キナーゼ酵素反応のために金ナノ粒子が点在しているCNTにチオール官能基を有するキナーゼの基質ペプチドを固定させたCNT−Au−基質ペプチド複合体を示す。 CNT上に固定された基質ペプチドを用いたキナーゼ酵素反応で生じたイオンを酸化還元反応を誘導させて測定する概略図である。 CNT上に固定された基質ペプチドを用いたキナーゼ酵素反応で生じたイオンを蓄電器を利用してCNT上のイオンの濃度を測定する概略図である。 CNT上に固定された基質ペプチドを用いたキナーゼ酵素反応で生じたイオンを帯電板を高分子チップに差し込んでイオンの濃度を測定する概略図である。 図9aはCNTにチオール基(−SH)を形成した後、金コロイドを反応させて得た、金結晶が点在しているCNTのTEM写真であり、図9bはチオール基(−SH)が形成されていないCNTを金コロイドと反応させたCNTのTEM写真である。 図9を高倍率で拡大したHR−TEM写真である。 CNTに点在している金結晶に対するXPS二重線ピークスペクトルである。 金ナノ粒子が点在しているCNTにDNAが結合してCNT−Au−DNA複合体を形成することを示す概略図であり、図12aはCNT壁面に点在している金ナノ結晶にDNAが位置特異的に結合されていることを示し、図12bは基材上においてCNT−Au−DNA複合体が結合されていることを示す。 金ナノ粒子が点在しているCNTにチオール官能基を有するDNAを取り付けた写真であり、図13aは多様なDNAの相互作用の結果を比較した写真であり、図13bはCNTパターンにDNAが相補的に結合するか否かを調べるために比較した結果を示す写真である。
符号の説明
1、2 バイオレセプター
3 オリゴヌクレオチド
4 標的バイオ物質
5 相補的核酸
6 一般のバイオ物質

Claims (31)

  1. 下記の工程を含む金属が点在された伝導性CNTの製造方法:
    (a)カルボキシル基を有するCNTを提供する工程;
    (b)該CNTのカルボキシル基をアミノ基とチオール基を同時に有する化学物質のアミノ基と結合させ、チオール基で改質されたCNTを得る工程;および
    (c)該工程で得られたチオール基で改質されたCNTのチオール基に金属を結合させる工程。
  2. 請求項1において、(c)工程はチオール基で改質されたCNTに金属ナノ粒子あるいはコロイドを反応させた後、還元させることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2において、金属は金(Au)であることを特徴とする方法。
  4. 請求項1において、アミノ基とチオール基を同時に有する化学物質はNH−R−SH(ここで、RはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類または、芳香族有機基であることを特徴とする方法。
  5. 請求項4の方法で製造され、CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する金属が点在している伝導性CNT(ここで、Mは金属を示し、rは1以上の自然数でありRは請求項4に定義されたようである)。
  6. 下記の工程を含む伝導性CNTパターンの製造方法:
    (a)表面にチオール基がパターン形で露出された基材を提供する工程;
    (b)該基材の表面のチオール基に請求項5の伝導性CNTの金属を結合させる工程;(c)該結合された伝導性CNTに請求項5の伝導性CNTを結合させ、伝導性CNTを積層する工程;および
    (d)該(c)工程を繰り返す工程。
  7. 下記の工程を含む伝導性CNTフイルムの製造方法:
    (a)表面にチオール基が露出された基材を提供する工程;
    (b)該基材の表面のチオール基に請求項5の伝導性CNTの金属を結合させる工程;(c)該結合された伝導性CNTに請求項5の伝導性CNTを結合させ、伝導性CNTを積層する工程;および
    (d)該(c)工程を繰り返して伝導性CNT密度を高める工程。
  8. 請求項6または7において、(a)工程は伝導性CNTを積層させる基材表面にアミノ官能基を露出させたあと、カルボキシル基とチオール基を同時に有する化学物質で処理して、該基材上のアミノ基と前記化合物のカルボキシル基の間にアミド結合を形成させることを特徴とする方法。
  9. 請求項8において、前記カルボキシル基とチオール基を同時に有する化学物質はHOOC−R−SH(ここでRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である)であることを特徴とする方法。
  10. 請求項8において、表面にアミノ官能基が露出した基材は基材をアミノアルキルオキシシランで処理して得られたものであることを特徴とする方法。
  11. 請求項6または7において、(c)工程は二重チオール官能基を有するリンカーを利用することを特徴とする方法。
  12. 請求項11において、二重チオール官能基を有するリンカーはHS−R−SHであることを特徴とする方法(ここでRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である)。
  13. 請求項6の方法で製造され、基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTパターン(ここで、pとqは1以上の自然数であり、RおよびRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である)。
  14. 請求項7の方法で製造され、基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTフィルム(ここで、pとqは1以上の自然数であり、RおよびRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である)。
  15. (a)CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する伝導性CNT(ここで、Mは金属を示し、rは1以上の自然数であり、RはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である);
    (b)基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTパターン(ここで、pとqは1以上の自然数であり、RおよびRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である);および
    (c)基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTフィルムで構成された群から選択されたいずれか一つに標的バイオ物質と結合するか、反応するバイオレセプターが取り付けられていることを特徴とする伝導性CNT−バイオセンサー。
  16. 請求項15において、バイオレセプターは酵素基質、リガンド、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、核酸、脂質、コファクターまたは炭水化物であることを特徴とする伝導性CNT−バイオセンサー。
  17. 請求項15において、バイオレセプターはチオール基を有することを特徴とする伝導性CNT−バイオセンサー。
  18. 請求項15において、金属(M)は金(Au)であることを特徴とする伝導性CNT−バイオセンサー。
  19. (a)CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する伝導性CNT(ここで、Mは金属を示し、rは1以上の自然数であり、RはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である);
    (b)基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTパターン(ここで、pとqは1以上の自然数であり、RおよびRはC1−20である飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類又は芳香族有機基である);および
    (c)基材−[CONH−R−S−M−CNT−M−(S−R−S−M−CNT−M)p]qの構造を有する伝導性CNTフィルムで構成された群から選択されたいずれか一つに標的バイオ物質と結合するか、反応するバイオレセプターが取り付けられていることを特徴とする伝導性CNT−バイオセンサーの製造方法。
  20. 請求項15乃至請求項19の中のいずれか一つのCNT−バイオセンサーを利用することを特徴とするバイオレセプターと結合するか、反応する標的バイオ物質の検出方法。
  21. 請求項20において、検出は電気的信号を利用することを特徴とする方法。
  22. CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する伝導性CNTの金属(M)に核酸が取り付けられていることを特徴とする伝導性CNT−M−核酸複合体。
  23. 請求項22において、金属は金(Au)であることを特徴とする伝導性CNT−Au−核酸複合体。
  24. 請求項23において、核酸はDNAであることを特徴とする伝導性CNT−Au−核酸複合体。
  25. アミン/リジン基が表面に取り付けられている基材に請求項22の伝導性CNT−M−核酸複合体を固定させることを特徴とする核酸チップの製造方法。
  26. 請求項25において、前記固定は紫外線(UV)照射による架橋を利用することを特徴とする方法。
  27. 請求項24の伝導性CNT−Au−核酸複合体がアミン/リジン基が表面に取り付けられている基材に固定されていることを特徴とするDNAチップ。
  28. 請求項27のDNAチップを利用することを特徴とするDNAハイブリッド化反応の検出方法。
  29. CNT−(CONH−R−S−M)rの形態を有する伝導性CNTの金属(M)に酵素基質が取り付けられていることを特徴とする伝導性CNT−M−核酸複合体。
  30. 請求項29において、酵素基質はキナーゼの基質ペプチド(S)であることを特徴とする複合体。
  31. 請求項30の伝導性CNT−M−S複合体を利用することを特徴とするキナーゼが関与する酵素反応の検出方法。
JP2004174851A 2003-06-13 2004-06-11 金属が点在されている伝導性炭素ナノチューブおよびこれを用いたバイオセンサーの製造方法 Expired - Fee Related JP3996913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0038232A KR100525764B1 (ko) 2003-06-13 2003-06-13 전도성 탄소나노튜브를 이용한 바이오센서 및 그 제조방법
KR1020030038183A KR100549051B1 (ko) 2003-06-13 2003-06-13 금속이 점재된 전도성 탄소나노튜브의 제조방법 및 이를이용한 패턴 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003687A true JP2005003687A (ja) 2005-01-06
JP3996913B2 JP3996913B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34107002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174851A Expired - Fee Related JP3996913B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-11 金属が点在されている伝導性炭素ナノチューブおよびこれを用いたバイオセンサーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7670831B2 (ja)
JP (1) JP3996913B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040938A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 高密度カーボンナノチューブフィルムまたはパータンを用いたバイオチップの製造方法
WO2007020963A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 Namiki Seimitsu Houseki Kabushikikaisha ナノインプリント方法及び装置
WO2008023669A1 (fr) 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited Nanomatériau carboné semi-conducteur du type n, son procédé de production et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
WO2008081182A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-10 University Of Surrey Methods of adhering particles to a material by heating
JP2009031049A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Ulvac Japan Ltd クロマトグラフィー用キラル固定相の光学異性体分離能の評価方法および評価装置
JPWO2008023669A1 (ja) * 2006-08-21 2010-01-07 富士通株式会社 n型半導体カーボンナノ材料、n型半導体カーボンナノ材料の製造方法および半導体装置の製造方法
US7780875B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-24 Cinvention Ag Composite materials containing carbon nanoparticles
KR101092724B1 (ko) 2009-05-11 2011-12-09 서울대학교산학협력단 인간 후각 수용체 단백질과 전도성 고분자 나노섬유가 결합 된 후각 나노바이오센서의 제조방법
CN102317776A (zh) * 2008-08-22 2012-01-11 成均馆大学产业协力团 利用连接基团与间隔基团提高碳纳米管基生物传感器灵敏度的方法
US8115366B2 (en) 2008-10-23 2012-02-14 Versatile Power, Inc. System and method of driving ultrasonic transducers
CN101624171B (zh) * 2009-08-12 2013-07-17 中国科学院上海硅酸盐研究所 Pt纳米颗粒—碳纳米管复合材料、制备方法
TWI427026B (zh) * 2008-06-10 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 奈米碳管之金屬鍍層方法
JP2014052237A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ガスセンサ、ガス測定装置、及びガスセンサの製造方法
JP2015500482A (ja) * 2011-12-05 2015-01-05 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア グラフェン−生体分子バイオ電子デバイス

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533316B1 (ko) * 2004-03-27 2005-12-02 한국과학기술원 포토리쏘그래피법과 드라이 에칭법을 이용한 탄소나노튜브다층막 패턴의 제조방법
KR20060032402A (ko) * 2004-10-12 2006-04-17 삼성에스디아이 주식회사 카본나노튜브 에미터 및 그 제조방법과 이를 응용한전계방출소자 및 그 제조방법
JP4611956B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-12 三星エスディアイ株式会社 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池
US8003979B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-23 The Research Foundation Of State University Of New York High density coupling of quantum dots to carbon nanotube surface for efficient photodetection
WO2009014959A2 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tailorable dielectric material with complex permittivity characteristics
US20110275544A1 (en) * 2007-10-01 2011-11-10 University Of Southern California Microfluidic integration with nanosensor platform
US20100204062A1 (en) * 2008-11-07 2010-08-12 University Of Southern California Calibration methods for multiplexed sensor arrays
US20100256344A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 University Of Southern California Surface modification of nanosensor platforms to increase sensitivity and reproducibility
EP2236082B1 (de) * 2009-04-03 2011-11-30 Roche Diagnostics GmbH Gerät zur Gewinnung und Analyse einer Blutprobe
KR101724064B1 (ko) * 2010-02-18 2017-04-10 삼성전자주식회사 전도성 탄소나노튜브-금속 복합체 잉크
CN101865847B (zh) * 2010-06-18 2012-06-20 清华大学 拉曼散射基底的制备方法
US8395774B2 (en) 2010-09-21 2013-03-12 International Business Machines Corporation Graphene optical sensor
US9302908B2 (en) 2010-12-17 2016-04-05 Georgetown University Systems and process for forming carbon nanotube sensors
KR20120091872A (ko) * 2011-02-10 2012-08-20 엘지전자 주식회사 전도성 입자를 포함하는 바이오 칩 및 이를 포함하는 표적 항원 검출 장치
US9140684B2 (en) 2011-10-27 2015-09-22 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Device to expose cells to fluid shear forces and associated systems and methods
GB2497788B (en) * 2011-12-21 2020-12-30 Schlumberger Holdings Derivatization of carbon
GB2497972B (en) 2011-12-23 2016-03-16 Schlumberger Holdings Electrochemical sensors
US8951892B2 (en) 2012-06-29 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Applications for nanopillar structures
US9753030B2 (en) 2013-03-06 2017-09-05 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Degradable carbon nanotube-containing biosensors and methods for target clinical marker detection
US9850520B2 (en) * 2013-07-03 2017-12-26 Kansas State University Research Foundation Electrochemical detection of proteases using AC voltammetry on nanoelectrode arrays
US8895340B1 (en) 2013-09-10 2014-11-25 Georgetown University Biosensor and system and process for forming
CN103881708B (zh) * 2014-01-26 2016-01-20 浙江师范大学 一步溶剂热法制备硼掺杂碳量子点的方法及其应用
CN107024520A (zh) * 2017-04-10 2017-08-08 北京化工大学 一种基于碳点检测atp的修饰电极及其制备方法
CN106974659A (zh) * 2017-05-20 2017-07-25 复旦大学 一种基于红色荧光碳点材料的潜指纹检测方法
GB2568298A (en) * 2017-11-13 2019-05-15 Univ Stellenbosch Methods, systems and devices for detecting inflammation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU9115891A (en) * 1990-11-14 1992-06-11 Siska Diagnostics, Inc. Non-isotopic detection of nucleic acids using a polystyrene support-based sandwich hybridization assay and compositions useful therefor
GB9418289D0 (en) * 1994-09-10 1994-10-26 Univ Liverpool Solutions or dispersions and a method of synthesising materials having controlled electronic and optical properties therefrom
US5866434A (en) * 1994-12-08 1999-02-02 Meso Scale Technology Graphitic nanotubes in luminescence assays
US7416699B2 (en) * 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
WO2002079514A1 (en) * 2001-01-10 2002-10-10 The Trustees Of Boston College Dna-bridged carbon nanotube arrays
EP1385998A1 (en) 2001-04-19 2004-02-04 Ciphergen Biosystems, Inc. Biomolecule characterization using mass spectrometry and affinity tags
US6872681B2 (en) * 2001-05-18 2005-03-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Modification of nanotubes oxidation with peroxygen compounds
US6896864B2 (en) * 2001-07-10 2005-05-24 Battelle Memorial Institute Spatial localization of dispersed single walled carbon nanotubes into useful structures
KR100455284B1 (ko) 2001-08-14 2004-11-12 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 고용량의 바이오분자 검출센서
US20040028901A1 (en) * 2002-02-25 2004-02-12 Rumpf Frederick H. Compositions comprising continuous networks and monoliths
EP1376606B1 (en) * 2002-06-20 2008-12-03 STMicroelectronics S.r.l. A molecular memory obtained using DNA strand molecular switches and carbon nanotubes, and manufacturing method thereof
KR100937085B1 (ko) * 2002-10-26 2010-01-15 삼성전자주식회사 화학적 자기조립 방법을 이용한 탄소나노튜브 적층 및패턴 형성 방법
KR20050105205A (ko) * 2003-02-07 2005-11-03 위스콘신 얼럼나이 리서어치 화운데이션 나노실린더-변형된 표면
KR100539318B1 (ko) 2003-07-24 2005-12-27 한국과학기술원 고밀도 탄소나노튜브 패턴을 이용한 바이오센서의 제조방법
KR100556580B1 (ko) 2003-07-26 2006-03-06 한국과학기술원 고밀도 탄소나노튜브 필름
JP4927319B2 (ja) * 2003-07-24 2012-05-09 韓国科学技術園 高密度カーボンナノチューブフィルムまたはパターンを用いたバイオチップの製造方法
KR100557338B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-06 한국과학기술원 자기조립 물질로 랩핑된 탄소나노튜브의 제조방법
KR100533316B1 (ko) * 2004-03-27 2005-12-02 한국과학기술원 포토리쏘그래피법과 드라이 에칭법을 이용한 탄소나노튜브다층막 패턴의 제조방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040938A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 高密度カーボンナノチューブフィルムまたはパータンを用いたバイオチップの製造方法
US7780875B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-24 Cinvention Ag Composite materials containing carbon nanoparticles
WO2007020963A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 Namiki Seimitsu Houseki Kabushikikaisha ナノインプリント方法及び装置
JP2007050462A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノインプリント方法及び装置
WO2008023669A1 (fr) 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited Nanomatériau carboné semi-conducteur du type n, son procédé de production et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JPWO2008023669A1 (ja) * 2006-08-21 2010-01-07 富士通株式会社 n型半導体カーボンナノ材料、n型半導体カーボンナノ材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5099010B2 (ja) * 2006-08-21 2012-12-12 富士通株式会社 n型半導体カーボンナノ材料の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2008081182A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-10 University Of Surrey Methods of adhering particles to a material by heating
JP2009031049A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Ulvac Japan Ltd クロマトグラフィー用キラル固定相の光学異性体分離能の評価方法および評価装置
TWI427026B (zh) * 2008-06-10 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 奈米碳管之金屬鍍層方法
CN102317776A (zh) * 2008-08-22 2012-01-11 成均馆大学产业协力团 利用连接基团与间隔基团提高碳纳米管基生物传感器灵敏度的方法
US8115366B2 (en) 2008-10-23 2012-02-14 Versatile Power, Inc. System and method of driving ultrasonic transducers
KR101092724B1 (ko) 2009-05-11 2011-12-09 서울대학교산학협력단 인간 후각 수용체 단백질과 전도성 고분자 나노섬유가 결합 된 후각 나노바이오센서의 제조방법
CN101624171B (zh) * 2009-08-12 2013-07-17 中国科学院上海硅酸盐研究所 Pt纳米颗粒—碳纳米管复合材料、制备方法
JP2015500482A (ja) * 2011-12-05 2015-01-05 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア グラフェン−生体分子バイオ電子デバイス
US11119097B2 (en) 2011-12-05 2021-09-14 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graphene-biomolecule bioelectronic devices
JP2014052237A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ガスセンサ、ガス測定装置、及びガスセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7670831B2 (en) 2010-03-02
US20100009432A1 (en) 2010-01-14
JP3996913B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996913B2 (ja) 金属が点在されている伝導性炭素ナノチューブおよびこれを用いたバイオセンサーの製造方法
JP3953473B2 (ja) 有機超分子の自己集合及びuvエッチングを用いたナノパターン及びカーボンナノチューブ−バイオナノアレイの製作方法
JP3951141B2 (ja) 有機超分子の自己集合及び金属化合物のステイニングを用いたカーボンナノチューブアレイ及びバイオチップの製作方法
KR101440542B1 (ko) 전도성 그라핀을 이용한 바이오센서 및 그 제조방법
Djalali et al. Au nanocrystal growth on nanotubes controlled by conformations and charges of sequenced peptide templates
JP4927319B2 (ja) 高密度カーボンナノチューブフィルムまたはパターンを用いたバイオチップの製造方法
TW541416B (en) Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
KR100991011B1 (ko) 금속 나노입자가 고정화된 탄소나노튜브를 포함하는 바이오센서 및 그 제조방법
Kwiat et al. Non-covalent monolayer-piercing anchoring of lipophilic nucleic acids: preparation, characterization, and sensing applications
Xu et al. Polymer-pen chemical lift-off lithography
US8492160B1 (en) Biomarker sensors and method for multi-color imaging and processing of single-molecule life signatures
Di Pietrantonio et al. Biosensor technologies based on nanomaterials
Lord et al. Nanomaterials for ultrasensitive electrochemical nucleic acids biosensing
KR100525764B1 (ko) 전도성 탄소나노튜브를 이용한 바이오센서 및 그 제조방법
Hao et al. Detection of tumor marker using ZnO@ reduced graphene oxide decorated with alkaline phosphatase-labeled magnetic beads
KR101358941B1 (ko) 이온성 액체를 이용한 전도성 탄소나노튜브 및 이를 이용한바이오센서
Chen et al. Nanotechnology: moving from microarrays toward nanoarrays
KR100532812B1 (ko) 블록 공중합체의 나노패턴을 이용한 나노-바이오칩의제조방법
Vernet-Crua et al. Nanobiosensors for theranostic applications
Chan et al. In-vitro nanodiagnostic platform through nanoparticles and DNA-RNA nanotechnology
Berti et al. New Micro‐and Nanotechnologies for Electrochemical Biosensor Development
KR100549051B1 (ko) 금속이 점재된 전도성 탄소나노튜브의 제조방법 및 이를이용한 패턴 형성방법
Solanki et al. Nanobioelectrochemistry: Fundamentals and biosensor applications
Brett Nanobioelectrochemistry
Fortina et al. Beyond Microtechnology—Nanotechnology in Molecular Diagnosis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees