JP2005003377A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005003377A
JP2005003377A JP2003163718A JP2003163718A JP2005003377A JP 2005003377 A JP2005003377 A JP 2005003377A JP 2003163718 A JP2003163718 A JP 2003163718A JP 2003163718 A JP2003163718 A JP 2003163718A JP 2005003377 A JP2005003377 A JP 2005003377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
dimensional coordinate
coordinates
coordinate
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003163718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291048B2 (ja
Inventor
Hironobu Fujiyoshi
弘亘 藤吉
Takeo Kaneide
武雄 金出
Yuzo Ogawa
雄三 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2003163718A priority Critical patent/JP4291048B2/ja
Publication of JP2005003377A publication Critical patent/JP2005003377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291048B2 publication Critical patent/JP4291048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】1台のカメラによって得られた二次元画像上で、被検知物体を特定することによって被検知物体の高さを自動的に得る。
【解決手段】三次元空間上にある基準面4とこの基準面上にある被検知物体とをマスターカメラ2が二次元で撮影する。カメラ2の二次元画像から被検知物体を確定し、二次元画像において基準面4に相当する二次元基準面4a上にある被検知物体の像の第1の二次元座標と、第1の二次元座標から二次元基準面4aから離れた位置にある被検知物体の第2の二次元座標とをパーソナルコンピュータ8が決定する。パーソナルコンピュータ8が、第1の二次元座標を三次元空間の基準面4上にある第1の三次元座標に変換し、第2の二次元座標を第2の三次元座標に変換する。第2の三次元座標への変換を、第2の三次元座標のうち、第1または第2の三次元座標軸の位置を第1の三次元座標の第1または第2の三次元座標位置に位置させて行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影手段を用いた撮影装置に関し、主に撮影対象点の三次元座標位置を撮影するように、簡単で判りやすい操作で撮影手段を制御することができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
撮影装置は、例えば監視装置に使用されることがある。ビデオカメラ等の動画像を撮影することができる撮影手段によって撮影領域を撮影する。このような撮影装置では、撮影された画像の中心に撮影対象点が映し出されるように、撮影手段をパン、チルトすることがある。このような装置の一例が特許文献1に示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−101408号公報
【0004】
特許文献1に開示された技術では、ステレオ視法を用いた測定を行うために2台以上の測定用カメラが設置されている。これら測定用カメラで撮影された映像がそれぞれ2台以上の測定用モニタに表示されている。測定用カメラとは別に撮影区域内の監視を行うための監視用カメラも設置されている。2台以上の測定用モニタに表示された各画像において、入力手段によって同一の撮影対象物が指定される。この入力手段により指定された撮影対象物の位置を、各測定用カメラの画像から、位置測定手段が算出する。この算出された撮影対象物の位置に基づいて、監視カメラ駆動制御手段が、監視用カメラによって撮影対象物が撮影できるように監視用カメラの撮影方向を制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この特許文献1の技術では、ステレオ視法を用いて、撮影対象物の各測定用カメラからの位置を決定している。そのため、撮影対象物の位置決定のために、2台以上の測定用カメラと2台以上の測定用モニタとが必要であり、撮影装置のコストが高くなる。
【0006】
しかも、撮影対象物の位置を決定するためには、監視員は、2台以上の測定用モニタの画像それぞれにおいて、撮影対象物を特定するための操作を行わなければなら無い。また、監視員は、2台以上の測定用モニタを見るために、視点の移動を行わなければならない。従って、撮影対象物を速やかに指定することが困難である。
【0007】
しかも、この撮影対象物の指定は、撮影区域内の同じ位置に撮影対象物が存在する状態で行わなければ、撮影対象物を正確に監視用カメラによって撮影することができない。しかし、撮影対象物が例えば人体のように移動するものである場合、一方の測定用モニタにおいて撮影対象物を指定した後、他の測定用モニタにおいて撮影対象物を指定したときには、撮影対象物が移動している可能性がある。これを避けるためには、各監視用モニタにおいて迅速に撮影対象物を指定する必要がある。従って、1台の監視用モニタにおいて撮影対象物を指定することができる撮影装置が必要である。
【0008】
本発明は、1台のカメラによって得られた二次元画像上で、被検知物体を特定することによって、被検知物体の三次元座標位置、特に高さを自動的に得ることができる撮影装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による撮影装置は、1台の撮影手段を有している。この撮影手段は、三次元空間上にある基準面とこの基準面上にある被検知物体とを二次元で撮影する。三次元空間は、第1の三次元座標軸、第1の三次元座標軸に直交する第2の三次元座標軸及び第1及び第2の三次元座標軸に直交する第3の三次元座標軸によって規定されている。基準面は、第3の三次元座標軸に直交するものであり、例えば三次元空間上にある床面とすることもできるし、或いは、この床面よりも所定の高さにあるものとすることもできる。この撮影手段によって撮影される二次元画面は、第1の二次元座標軸と第1の二次元座標軸に直交する第2の二次元座標軸とによって規定されている。二次元座標決定手段が、この撮影手段の二次元画像から前記被検知物体の像を確定し、前記二次元画像において前記基準面に相当する二次元基準面上にある前記被検知物体の像の第1の二次元座標と、第1の二次元座標から前記二次元基準面から離れた位置にある前記被検知物体の像の第2の二次元座標とを決定する。被検知物体の像の確定は、例えば複数フレームの二次元画像を用いて、フレーム間差分をとることによって行うこともできるし、或いは、表示手段に表示されている二次元画像を目視で確認して、マウス等の操作手段を操作することによって行うこともできる。第1の二次元座標を前記三次元空間の前記基準面上にある第1の三次元座標に第1の座標変換手段が変換する。第2の二次元座標を、第2の三次元座標に第2の座標変換手段が変換する。第2の座標変換手段による変換は、第2の三次元座標のうち、第1または第2の三次元座標軸の位置が第1の三次元座標の第1または第2の三次元座標軸の位置に存在するものとして行っている。
【0010】
一般に二次元座標を三次元座標に変換するには、三次元座標の3つの座標軸のうち少なくとも1つの座標軸上の値が必要である。このように構成した撮影装置では、被検知物体の画像の第1の二次元座標が二次元基準面上にあることを利用して、即ち、三次元座標に変換した場合、基準面上の座標となる(第3の三次元座標軸上の値が判明している)ことを利用して、第1の変換手段が第1の二次元座標を第1の三次元座標に変換している。さらに、第2の二次元座標を三次元座標に変換する場合、第2の三次元座標のうちの第1または第2の三次元座標軸における位置が第1の三次元座標の第1または第2の三次元座標軸の位置に一致することを前提として、即ち、第2の三次元座標の内、第1及び第2の三次元座標軸の一方の軸上の位置が既知であるとし、第2の座標変換手段が第2の二次元座標を第2の三次元座標に変換している。
【0011】
このようにして第2の三次元座標が求められるので、第1及び第2の三次元座標における第3の三次元座標軸の値の差を求めることによって、被検知物体の基準面からの高さを求めることができる。決定された高さは、適当な表示手段、例えば二次元画面が表示されているのと同じ表示手段に、表示することができる。この高さの決定は、二次元画面において被検知物体を検知することによって自動的に行われ、操作者が三次元空間における高さを設定する必要はない。
【0012】
前記1台の撮影手段とは別の撮影手段を、少なくともパン及びチルトを調整可能に設けることもできる。1台だけ別の撮影手段を設けることもできるし、複数台の別の撮影手段を設けることもできる。別の撮影手段は、ズーム機能を備えるものであってもよい。この場合、第2の座標変換手段から入力された第2の三次元座標に基づいて前記別の撮影手段の前記パン及びチルトを制御する制御手段が設けられている。このパン及びチルトの制御は、例えば、第2の三次元座標における第1及び第2の座標軸上の位置であって、かつ第2の三次元座標における第3の座標軸上の値に関連する値、例えば第3の座標軸上の値に適当なバイアスを付加した値の位置を、別の撮影手段が撮影するように、行うことができる。
【0013】
このように構成することによって、被検知物体を撮影するように別の撮影手段を制御することができる。特に、被検知物体の三次元座標を求め、その座標の位置を撮影するように制御しているので、複数台の撮影手段の制御であっても、容易に行うことができる。
【0014】
さらに、前記二次元座標決定手段は、前記被検知物体が移動するごとにまたは検出されるごとに第1及び第2の二次元座標を決定することができる。この場合、第1の座標変換手段は、第1の二次元座標が決定されるごとに、第1の二次元座標を第1の三次元座標に変換する。第2の座標変換手段は、第2の二次元座標が決定されるごとに、これを第2の三次元座標に変換する。前記制御手段は、第2の三次元座標が得られるごとに、この第2の三次元座標に基づいて前記別の撮影手段を制御する。
【0015】
このように構成することによって、被検知物体が移動するものであっても、被検知物体を自動追尾して、別の撮影手段によって撮影することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の1実施形態の撮影装置は、例えば映像による監視装置に本発明を実施したものである。この監視装置は、図1に示すように、1台の撮影手段、例えばマスターカメラ2を有している。マスターカメラ2は、例えば広角のビデオカメラで、撮影領域、例えば特定の部屋の所定の範囲を撮影するように、例えば特定の部屋の天井若しくは側壁に取り付けられている。この撮影領域は、図2(b)に示すように、第1の三次元座標軸、例えばx軸、第2の三次元座標軸、例えばy軸及び第3の三次元座標軸、例えばz軸で規定される三次元空間である。x軸とy軸とは直交し、さらに、x、y軸にz軸が直交している。これらx、y及びz軸の直交点が原点である。この三次元空間は、基準面、例えば床4を有している。この床4は、例えば、x軸とy軸とが通る平面上にある。
【0017】
マスターカメラ2の撮影信号は、ビデオキャプチャーボード6を介して制御手段、例えばパーソナルコンピュータ8に入力され、例えばLCDやCRT等の表示装置10上の表示手段、例えばマスターカメラ用ウインドウに表示されている。図2(a)にマスターカメラ用ウインドウに表示されている二次元画面を示す。この画面は、左上隅を原点とする第1の二次元座標軸、例えば水平方向のU軸と、第1の二次元座標軸と直交する第2の二次元座標軸、例えば垂直方向のV軸とによって規定されている。この二次元画面上に、床4が基準二次元領域4aとして表示されている。
【0018】
マスターカメラ2はパーソナルコンピュータ8が使用するプログラムによってキャリブレーションされている。例えば、図2(b)に示す三次元空間座標と同図(a)に示す二次元座標とを考えた場合、三次元空間座標上の位置に対応する二次元座標位置を決定することができる。このキャリブレーションの手法は公知であるので、詳細な説明は省略する。
【0019】
マスターカメラ2の他に、複数台、例えば4台の別の撮影手段、例えばスレーブカメラ12が配置されている。これらスレーブカメラ12は、パン、チルト及びズーム操作がそれぞれ可能なビデオカメラである。これらスレーブカメラ12は、それぞれ任意の異なる位置、例えば特定の部屋の天井四隅に配置されている。各スレーブカメラ12の撮影信号も、ビデオキャプチャーボード6を介してパーソナルコンピュータ8に入力され、表示装置10の各スレーブカメラ用ウインドウに表示されている。なお、1台の表示装置10において、マスターカメラ及び各スレーブカメラの画像を表示したが、マスターカメラ、各スレーブカメラ用に1台ずつ表示装置を設けることもできる。
【0020】
これらスレーブカメラ12のパン、チルト及びズームの操作は、パーソナルコンピュータ8からの制御信号に基づいて行われる。即ち、パーソナルコンピュータ8は、スレーブカメラ12の制御手段として機能する。
【0021】
また、パーソナルコンピュータ8には、例えばマウスや、キーボード等の操作部14も設けられている。
【0022】
この実施の形態の監視装置では、図3に示すように、マスターカメラの撮像信号から被検知物体を検出する(ステップS2)。この被検知物体は、複数の存在することがある。これら被検知物体の二次元座標を決定し、これら二次元座標から各被検知物体の三次元座標(実世界座標)、被検知物体の高さ及び大きさ(サイズ)を決定する(ステップS4)。各被検知物体のサイズを基に、スレーブカメラ12によって撮影する被検知物体を決定する。即ちサイズに基づくフィルタリングを行う(ステップS6)。この決定された被検知物体を各スレーブカメラが撮影するように、各スレーブカメラ12のパン、チルト及びズームの制御が行われる(ステップS8)。そして、再びステップS2から実行する。従って、或る被検知物体が床4上を移動していると、この被検知物体をスレーブカメラ12によって自動追尾して撮影することができる。
【0023】
そこで、この実施形態では、上述したようにマスターカメラの撮影信号から移動物体を検出している。この検出は、パーソナルコンピュータ8が行う。例えば、マスターカメラ2の撮影信号のうち、連続または接近した複数例えば2枚のフレームの差分をとることによって、移動している物体を抽出し、これを被検知物体の部分と決定する。或いは、被検知物体が撮影されていない背景フレームをメモリに予め記憶させておいて、この背景フレームと撮影された最新のフレームとの差分を取ることによって、被検知物体を検出することもできる。画像処理による被検知物体の検出法として、これら以外にも公知の種々の手法を採用できる。
【0024】
次に、図2(a)に示すように、この被検知物体の部分を接して囲うように、例えば矩形の枠体Aをパーソナルコンピュータ8が決定する。この枠体Aは、その下部が必ず基準二次元領域4aに接触するように決定する。基準面として床4を使用しているので、被検知物体が、例えば人体のような移動物体である場合には、床面上にある確率は非常に高い。この枠体Aの下部のV軸方向の座標をVbottomと、上部のV軸方向の座標をVtopと決定する。同じく、枠体Aの左右方向の右端のU軸方向の座標をUrightと、左端のU軸方向の座標をUleftとパーソナルコンピュータ8が決定する。このようにして被検知物体の二次元座標、例えば枠体Aの4隅の二次元座標が取得され、パーソナルコンピュータ8が、二次元座標検出手段として機能している。
【0025】
なお、マスターカメラ用ウインドウを目視し、例えば操作部14を二次元座標指定手段として使用して、被検知物体に接して囲うように、マスターカメラ用ウインドウにおいて枠体Aを描き、これら枠体Aの上述した各座標Vbottom、Vtop、Uright、Uleftを、パーソナルコンピュータ8によって取得することによって、移動物体を囲う枠体Aの4隅の二次元座標を取得することもできる。
【0026】
このようにして求めた各二次元座標を基に、被検知物体の三次元座標を求めるが、上述したように、マスターカメラ用ウインドウに表示された画像はキャリブレーションされているので、三次元空間である撮影領域との対応が取られ、三次元空間上の或る座標位置を、マスターカメラ用ウインドウの画面上の座標位置に変換することは可能である。しかし、逆に、マスターカメラ用ウインドウの画面上の座標位置(二次元座標)を三次元空間上の座標に直接に変換することはできない。
【0027】
そこで、図3のステップS4の処理は、図4に詳細に示すように行われている。まず、二次元基準領域4a上にある座標(Uleft、Vbottom)を三次元空間に変換したとき、基準領域4上にある、即ちz軸方向の位置は0であることは明らかであるので、ステップS10において、座標(Uleft、Vbottom)が三次元座標に変換されたz軸方向の値zw=0を条件として、第1の3次元空間座標(x1、y1、0)にパーソナルコンピュータ8が変換する。同様に、ステップS10において、二次元基準領域4a上にあるもう1つの座標(Uright、Vbottom)もzw=0を条件として第1の3次元空間座標(x2、y2、0)に変換する。このようにパーソナルコンピュータ8は第1の三次元座標変換手段として機能する。上記の前提をおいているので、この座標変換は容易に行える。この変換された基準面4上の座標(x1、y1、0)、(x2、y2、0)を図2(b)に示す。
【0028】
これら座標変換を、図5を参照して説明する。この座標変換では、図5に示すようなマスターカメラ2の中心cとマスターカメラ2の画像上の座標(u,v)、例えば上述した(Uleft、Vbottom)または(Uright、Vbottom)を通る3次元座標空間における直線Aを求め、その直線が床面に交差する点aを対象物の位置(xw、yw、0)として計算する。この(xw、yw、0)が、上述した(x1、y1、0)または(x2、y2、0)に相当する。
【0029】
ここで、図5に示す三次元座標(xw、yw、zw)とマスターカメラ2のカメラ座標(x、y、z)との関係は、次式で表される。次式においてRは3行3列の回転行列、Tは平行移動ベクトル[Tx、Ty、Tz]である。
【0030】
【数1】
Figure 2005003377
【0031】
まず、マスターカメラ2の画像上の座標(u,v)を、マスターカメラ2の画像平面X−Y(その中心が原点0であり、この原点0がマスターカメラ2の座標の原点cに対応している平面)における座標(Xd、Yd)に、次式によって変換する。但し、uc、vcは、マスターカメラ2の画像座標の中心を表す。
【0032】
【数2】
Figure 2005003377
【0033】
座標点(Xd、Yd)をマスターカメラ2におけるレンズ歪みを修正した座標点(Xu、Yu)に次式によって変換する。但し、rは画像中心からの距離であり、Sは画像座標の縦横比、k1、k2はレンズ歪み係数である。
【0034】
【数3】
Figure 2005003377
【0035】
図5において、マスターカメラ2の座標の原点cから画像上の(Xu、Yu)点を通過する光線ベクトルVr=[xv、yv、zv]は、次式によって表される。fは、マスターカメラ2の座標における焦点距離とする。
【0036】
【数4】
Figure 2005003377
【0037】
光線ベクトルVrを3次元空間上の直線で表すと、次式となる。但し、αは実数である。
【0038】
【数5】
Figure 2005003377
【0039】
ここで、床面4がxw−yw平面に平行であり、zw=0であると仮定しているので、上記直線が床面4と交わるときのαを次式によって決定することができる。
【0040】
【数6】
Figure 2005003377
【0041】
数6に求めたαの値を数5に代入することによって、画像座標点(u、v)に対応した三次元座標点(xw、yw、0)を、次式によって求めることができる。
【0042】
【数7】
Figure 2005003377
【0043】
数7を使用することによって、上述した(Uleft、Vbottom)、(Uright、Vbottom)を、(x1、y1、0)、(x2、y2、0)に変換できる。
【0044】
次に、二次元座標(Uleft、Vtop)と、(Uright、Vtop)とを、第2の三次元空間座標に変換するが、このとき、二次元座標(Uleft、Vtop)は、先の座標(Uleft、Vbottom)とUleftが共通である。従って、二次元座標(Uleft、Vtop)を三次元座標に変換したx軸及びはy軸の値は、(Uleft、Vbottom)を三次元座標に変換した値(x1、y1、0)のx軸及びy軸の値x1、y1と等しいと考えられる。そこで、ステップS12において、変換されるx軸方向の値xw=x1またはy軸方向の値yw=y1を条件として、(Uleft、Vbottom)を三次元空間座標(x1、y1、z1)に変換する。
【0045】
例えば、(x1、y1、0)を通るyw−zw平面を考え、(Uleft、Vbottom)を通る光線を数5から求める。ここでは数5における実数αをβとする。その光線が、xw−zw平面(この平面はzw≠0)と交差するβを次式によって求める。
【数8】
Figure 2005003377
【0046】
βの値を数5に代入することで、(Uleft、Vbottom)に対応した三次元座標(x1、y1、z1)を求めることができる。なお、(x1、y1、0)を通るxw−zw平面を考え、(Uleft、Vbottom)を通る光線を数5から求める際に、βを次式によって求めることもできる。
【0047】
【数9】
Figure 2005003377
【0048】
同様にして、ステップS14において、(Uright、Vtop)の三次元座標への変換後のx軸方向の値xw=x2またはy軸方向の値yw=y2を条件として、(Uright、Vtop)を三次元空間座標(x2、y2、z2)に変換する。従って、パーソナルコンピュータ8は、第2の三次元座標変換手段としても、機能する。変換された三次元空間座標(x1、y1、z1)、(x2、y2、z2)を図2(a)に示す。
【0049】
このようにして被検知物体を囲う枠体Aの4隅の二次元座標(Uleft、Vbottom)、(Uright、Vbottom)、(Uleft、Vtop)、(Uright、Vtop)を三次元座標(x1、y1、0)、(x2、y2、0)、(x1、y1、z1)、(x2、y2、z2)に変換する。
【0050】
これら4つの三次元座標(x1、y1、0)、(x2、y2、0)、(x1、y1、z1)、(x2、y2、z2)を用いて、被検知物体の高さhと、横幅wとを算出する。
【0051】
まず、ステップS16において、z1とz2との平均値(z1+z2)/2を算出し、高さhを求める。図2(a)では、z1とz2とを同じ高さに描いてあるが、実際には、異なった高さになることがあるので、その場合に備えて、z1とz2との平均を高さhとしている。
【0052】
このようにして物体の三次元における注目している部分の床面4からの高さ、例えば物体の床面4からの高さを知ることができる。例えば物体が人体であった場合で、その注目している部分を人体の頭頂部とすれば、その身長を知ることができ、防犯上有用である。この高さhは、例えばマスターカメラ用ウインドウに表示する。
【0053】
次に、ステップS18において、(x2−x1)+(y2−y1)の平方根を求めることによって、被検知物体の横幅wを算出する。この横幅wを用いて、ステップS6のフィルタリングが行われる。
【0054】
続いて、ステップS20において、スレーブカメラ12の中心で撮影する三次元座標を、(x1+x2)/2、(y1+y2)/2、h−α(αは予め定めた値)の演算を行って求める。ここで、(x1+x2)/2、(y1+y2)/2は、被検知物体の中心が位置するx、y軸上の値を示している。またh−αの演算を行っているのは次の理由による。hが被検知物体の高さを示しており、被検知物体が例えば人体である場合には、hは、床面4を基準とした頭の先端の高さを示している。人体を撮影する場合には、その顔の部分がスレーブカメラ12の中心に捉えられることが望ましい。従って、顔が捉えられるように、hよりもαだけ低い位置を撮影するようにh−αの演算を行っている。
【0055】
このようにして被検知物体の撮影しようとしている部分の三次元座標位置が得られる。このとき、複数の被検知物体がある場合、いずれの被検知物体を撮影するかを決定するために、ステップS8によって横幅wに基づくフィルタリングが行われている。なお、このフィルタリングは、横幅wだけでなく高さhも含めて行うこともできるし、高さhだけで行うこともできる。高さhだけでフィルタリングを行う場合には、横幅wの算出は不要である。
【0056】
撮影する被検知物体が決定されると、ステップS20において決定した被検知物体の座標を中心として各スレーブカメラ12が撮影するように、ステップS10において各スレーブカメラ12のパン角度、チルト角度、ズーム倍率をパーソナルコンピュータ8が計算し、計算された角度及び倍率となるように各スレーブカメラ12を制御する。
【0057】
この角度及び倍率の計算は、物体の撮影しようとしている部分の三次元座標が判明しているので、この三次元座標と、予め判明している各スレーブカメラ12の三次元座標とを利用して、容易に行える。このように異なる任意の位置にある各スレーブカメラ12によって物体を同時に撮影することができるので、物体が人体であり、その注目している部分が頭部である場合に、例えば1台のスレーブカメラで物体を撮影したが、後姿しか映し出されていないというような場合、他のスレーブカメラにより別の方向から撮影することにより、顔を捉えることができる確率が高くなる。或いは、撮影領域4上にある何らかの静止物によって遮蔽されて、物体を全く撮影できないと言う事態を回避することもできる。なお、物体が人体等の移動体である場合には、その移動体が移動するごとに、追尾することができる。なお、撮影しようとする物体が静止物体であることもある。
【0058】
上記の実施の形態では、4台のスレーブカメラ12を用いたが、その台数は任意に設定することができ、最小限度1台のスレーブカメラ12を設けることもできる。また、物体の三次元空間における座標及び高さを取得し、適切な表示手段に表示するだけでよい場合には、スレーブカメラ12は不要である。
【0059】
また、上記の実施の形態では、枠体Aの4隅の二次元座標を用いたが、二次元基準領域4a上の二次元座標、例えば(Uleft+Uright)/2、Vbottomと、同じU軸上の値を持ち、V軸方向に異なる値を持つ二次元座標、例えば(Uleft+Uright)/2、Vtopとを、用いてもよい。この場合には、(Uleft+Uright)/2、Vbottomをzw=0として三次元に座標変換し、これによって得られたx軸上の値またはy軸上の値が共通するとして、(Uleft+Uright)/2、Vtopを三次元に座標変換する。
【0060】
また、上記の実施の形態では、被検知物体が人体である場合に備えて、αの値を顔が撮影できるような場合としたが、αの値を適切に選択することによって、例えば、腰の当たり、胸の当たりを中心にスレーブカメラ12によって撮影することもできる。また、上記の実施の形態では、高さhからαを減算したが、適当な係数Kを高さhに乗算しても良い。上記の実施の形態では、基準面を床面4としたが、これに限ったものではなく、床面4から垂直に予め定めた距離だけ離れた位置を基準面とすることもでき、またマスターカメラ2やスレーブカメラ12の設置位置や物体の通過位置によっては、天井面とすることもできる。
【0061】
上記の実施の形態では、マスターカメラ2には、固定カメラを使用している。従って、パン、チルト及びズームの制御は行えない。しかし、パン、チルト及びズーム操作可能なカメラをマスターカメラとして使用することもできる。その場合、このカメラによってパン、チルト及びズームがそれぞれ異なる画像が得られるが、これら映像ごとにキャリブレーションを行っておく必要がある。例えば、異なるパン、チルト及びズーム位置をそれぞれプリセット記憶しておいて、これらプリセットそれぞれに対してキャリブレーションを行っておけば、そのプリセット位置を再生してマスターカメラとして使用することも可能である。
【0062】
上記の実施の形態では、本発明を映像による監視装置に実施したが、これに限ったものではなく、例えばカメラマンが一人で特定の撮影対象物、特に移動物体を多視点で撮影するシステム等に使用することもできる。
【0063】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、1台の撮影手段によって得られた映像に基づいて、自動的に被検知物体の三次元座標位置を取得することができ、特に基準面からの高さを取得することができる。また、この取得された三次元座標に基づいて、任意の位置に設けた少なくとも1台の別の撮影手段が、被検知物体を中心として迅速に撮影することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の撮影装置のブロック図である。
【図2】図1の撮影装置において二次元座標位置から三次元座標位置を決定する過程を示す図である。
【図3】図1の撮影装置において実行される処理の概略を示すフローチャートである。
【図4】図4のフローチャートにおけるステップS4の処理の詳細なフローチャートである。
【図5】図1の撮影装置において二次元座標位置から床面上の三次元座標位置を決定する手法の説明図である。
【符号の説明】
2 マスターカメラ(撮影手段)
4 床(基準面)
8 パーソナルコンピュータ(二次元座標決定手段、第1及び第2の座標変換手段)
12 スレーブカメラ(別の撮影手段)

Claims (3)

  1. 第1の三次元座標軸、第1の三次元座標軸に直交する第2の三次元座標軸及び第1及び第2の三次元座標軸に直交する第3の三次元座標軸によって規定される三次元空間上にある、第3の三次元座標軸に直交する基準面とこの基準面上にある被検知物体とを、第1の二次元座標軸と第1の二次元座標軸に直交する第2の二次元座標軸とによって規定される二次元で撮影する1台の撮影手段と、
    この撮影手段の二次元画像から前記被検知物体の像を確定し、前記二次元画像において前記基準面に相当する二次元基準面上にある前記被検知物体の像の第1の二次元座標と、第1の二次元座標から前記二次元基準面から離れた位置にある前記被検知物体の像の第2の二次元座標とを決定する二次元座標決定手段と、
    第1の二次元座標を前記三次元空間の前記基準面上にある第1の三次元座標に変換する第1の座標変換手段と、
    第2の二次元座標を、第2の三次元座標に変換し、この変換を、第2の三次元座標のうち、第1または第2の三次元座標軸の位置を第1の三次元座標の第1または第2の三次元座標位置に位置させて、行う第2の座標変換手段とを、
    具備する撮影装置。
  2. 請求項1記載の撮影装置において、
    前記1台の撮影手段とは別の撮影手段を、少なくともパン及びチルトを調整可能に設け、
    第2の座標変換手段から入力された第2の三次元座標に基づいて前記別の撮影手段の前記パン及びチルトを制御する制御手段が設けられている
    撮影装置。
  3. 請求項2記載の撮影装置において、
    前記二次元座標決定手段は、前記被検知物体が移動するごとに第1及び第2の二次元座標を決定し、
    第1の座標変換手段は、第1の二次元座標が決定されるごとに、第1の二次元座標を第1の三次元座標に変換し、
    第2の座標変換手段は、第2の二次元座標が決定されるごとに、これを第2の三次元座標に変換し、
    前記制御手段は、第2の三次元座標が得られるごとに、この第2の三次元座標に基づいて前記別の撮影手段を制御する
    撮影装置。
JP2003163718A 2003-06-09 2003-06-09 撮影装置 Expired - Fee Related JP4291048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163718A JP4291048B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163718A JP4291048B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003377A true JP2005003377A (ja) 2005-01-06
JP4291048B2 JP4291048B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34090748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163718A Expired - Fee Related JP4291048B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291048B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078355A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toa Corp 身長測定装置
JP2007078354A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toa Corp 長さ測定装置
JP2008158831A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Giken Torasutemu Kk ノイズ処理方法
JP2008286638A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 身長推定装置および身長推定方法
CN101819627A (zh) * 2010-03-30 2010-09-01 北京蓝色星河软件技术发展有限公司 一种基于空间转换的人员异常行为识别方法
JP2013257349A (ja) * 2008-03-03 2013-12-26 Toa Corp カメラキャリブレーション結果検証装置および方法
JP2017055325A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 沖電気工業株式会社 カメラ制御装置、カメラ制御方法、プログラムおよび監視システム
JP2019194573A (ja) * 2018-04-25 2019-11-07 株式会社ノア 体重推定装置
CN117346661A (zh) * 2023-11-04 2024-01-05 杭州钱江链传动有限公司 一种链条销轴检测方法、系统及存储介质
JP7423842B1 (ja) 2023-04-27 2024-01-29 中央復建コンサルタンツ株式会社 座標変換装置、座標変換方法およびプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628911B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-09 ティーオーエー株式会社 身長測定装置
JP2007078354A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toa Corp 長さ測定装置
JP2007078355A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toa Corp 身長測定装置
JP4628910B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-09 ティーオーエー株式会社 長さ測定装置および身長測定装置
JP2008158831A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Giken Torasutemu Kk ノイズ処理方法
JP4527710B2 (ja) * 2006-12-25 2010-08-18 技研トラステム株式会社 ノイズ処理方法
JP2008286638A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 身長推定装置および身長推定方法
JP2013257349A (ja) * 2008-03-03 2013-12-26 Toa Corp カメラキャリブレーション結果検証装置および方法
CN101819627A (zh) * 2010-03-30 2010-09-01 北京蓝色星河软件技术发展有限公司 一种基于空间转换的人员异常行为识别方法
JP2017055325A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 沖電気工業株式会社 カメラ制御装置、カメラ制御方法、プログラムおよび監視システム
JP2019194573A (ja) * 2018-04-25 2019-11-07 株式会社ノア 体重推定装置
JP7284500B2 (ja) 2018-04-25 2023-05-31 株式会社ノア 体重推定装置
JP7423842B1 (ja) 2023-04-27 2024-01-29 中央復建コンサルタンツ株式会社 座標変換装置、座標変換方法およびプログラム
CN117346661A (zh) * 2023-11-04 2024-01-05 杭州钱江链传动有限公司 一种链条销轴检测方法、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291048B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775474B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
CN105574847B (zh) 相机系统及其图像配准方法
JP2001094857A (ja) バーチャル・カメラの制御方法、カメラアレイ、及びカメラアレイの整合方法
KR20170041636A (ko) 표시 제어장치, 표시 제어방법 및 프로그램
JP4291048B2 (ja) 撮影装置
KR20120108747A (ko) 3차원 영상을 생성하는 감시 카메라 및 그 방법
KR20140100525A (ko) 비디오 영화를 촬영하기 위한 시스템
JP7204449B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
TW201429239A (zh) 視域顯示系統、視域顯示方法及記錄有視域顯示程式之電腦可讀取記錄媒體
JP6635764B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
KR100585822B1 (ko) 실시간 파노라마 비디오 영상을 이용한 감시 시스템 및 그시스템의 제어방법
JP3875199B2 (ja) 撮影装置
JP4628911B2 (ja) 身長測定装置
JP4198536B2 (ja) 物体撮影装置、物体撮影方法及び物体撮影プログラム
JP6269014B2 (ja) フォーカス制御装置およびフォーカス制御方法
JP2006318015A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、並びに、プログラム
JP2000341574A (ja) カメラ装置及びカメラ制御システム
TW201205506A (en) System and method for managing security of a roof
JP2006033188A (ja) 監視装置および監視方法
JP2002101408A (ja) 監視カメラシステム
KR20170055455A (ko) 초광각 카메라를 이용한 렌즈 왜곡 영상 보정 카메라 시스템 및 그가 적용된 tvi 장치
JP2018046415A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5610579B2 (ja) 3次元寸法測定装置
JP2752993B2 (ja) 立体テレビ装置
JP2580516B2 (ja) 実時間3次元運動測定装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees