JP2004537428A - インサート用の回転可能切削工具および固定配列体 - Google Patents

インサート用の回転可能切削工具および固定配列体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537428A
JP2004537428A JP2003518763A JP2003518763A JP2004537428A JP 2004537428 A JP2004537428 A JP 2004537428A JP 2003518763 A JP2003518763 A JP 2003518763A JP 2003518763 A JP2003518763 A JP 2003518763A JP 2004537428 A JP2004537428 A JP 2004537428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting insert
screw
hole
bore
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003518763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537428A5 (ja
JP4283671B2 (ja
Inventor
ヘルストローム,ラルス
パントザル,ゴーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JP2004537428A publication Critical patent/JP2004537428A/ja
Publication of JP2004537428A5 publication Critical patent/JP2004537428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283671B2 publication Critical patent/JP4283671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1662Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts clamped against the walls of the recess in the shank by a clamping member acting upon the wall of a hole in the cutting insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/36Other features of cutting inserts not covered by B23B2200/04 - B23B2200/32
    • B23B2200/3618Fixation holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2205/00Fixation of cutting inserts in holders
    • B23B2205/04Fixation screws, bolts or pins of particular form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2274Apertured tool
    • Y10T407/2276Apertured tool with means projecting through aperture to force tool laterally against reaction surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

本発明は切削工具に関し、回転可能な切削工具が、幾何学的軸線回りに回転可能な基本体(1)と、前記基本体に形成された座部(3)内に取付可能な切削用インサート(2)とを有しており、この座部は二つの支持部を備えており、これら支持部は前記切削用インサートの底面(9)が押圧される底部表面(4)と、切削用インサートを半径方向および接線方向の力に関して固定するために前記切削用インサートの側面(10)が押圧される半径方向支持部(5)とを含んでいる。前記切削用インサート内の貫通孔(13)に挿入可能なスクリュ(12)によって軸線方向の力に対する切削用インサートの固定作用が保証され、前記スクリュは前記切削用インサート内に埋められうるヘッド(15)と、シャフト(16)とを有しており、該シャフト(16)は、前記座部の前記底部表面(4)のポート(25)に開口していて前記基本体に形成された第二の孔(14)の下方部分における雌型ネジ山部(24)に係合する下方雄型ネジ山部(17)と、上方ボア(26)内に位置することができて前記雌型ネジ山部(24)と前記第二の孔のポート(25)との間に延びる上方回転対称非ネジ山部分(28)とを含んでいる。本発明によれば、前記半径方向支持部(5)に向かう方向に前記スクリュ(12)の上方部分が曲がるようにするために、前記第二の孔(14)内の前記上方ボア(26)は細長状に形成されている。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、回転可能な切削工具が、幾何学的軸線回りに回転可能な基本体と、前記基本体に形成された座部内に取付可能な切削用インサートとを有しており、この座部は二つの支持部を備えており、これら支持部は前記切削用インサートの底面が押圧される底部表面と、切削用インサートを半径方向および接線方向の力に関して固定するために前記切削用インサートの側面が押圧される半径方向支持部とを含んでおり、それにより、前記切削用インサート内の貫通孔に挿入可能なスクリュによって軸線方向の力に対する切削用インサートの固定作用が保証され、前記スクリュは前記切削用インサート内に埋められうるヘッドと、シャフトとを有しており、該シャフトは、前記座部の前記底部表面のポートに開口していて前記基本体に形成された第二の孔の下方部分における雌型ネジ山部に係合する下方雄型ネジ山部と、上方ボア内に位置することができて前記雌型ネジ山部と前記第二の孔のポートとの間に延びる上方回転対称非ネジ山部分とを含んでいる切削工具に関する。
【背景技術】
【0002】
前述した種類の切削工具は米国特許第5542793号より公知である。円筒形状カッタの形態をなすよう例示されるこの工具の特性は、切削用インサートに対する座部が特に軸線方向支持部を備えておらず、個々の切削用インサートに作用する軸線方向の力が、座部内の切削用インサートを把持する目的のスクリュによって吸収される。スクリュのシャフトの上方部分は円筒形状であって、その外径が同様の円筒形状ボアの内径よりもわずかに小さいように形成されており、スクリュ締付時にできる限り正確に形成できる位置に個々の切削用インサートを固定するために上方シャフト部分は円筒形状ボア内に受容される。このようにして、スクリュシャフトの上方円筒形状部分にはボアの内面に対して極めて堅固な固定部が形成される。この幅狭固定部はボアのポートからこのボアが雌型ネジ山部に変わる場所まで表れている。スクリュの円筒形状シャフト部分は同一の変形がヘッドにおいて円錐面になる場所までポートから上方に短距離だけ延びている。この場所は、切削用インサート内における貫通孔内の円錐面に対して締付られている。この円錐面と切削用インサートの底面との間においては、円筒形状シャフト部分の外径よりもかなり大きい内径を有する下方孔部分が延びている。より正確にはスクリュの締付時に切削用インサートの側面を基本体内に形成された半径方向支持部に対して強制的に押圧する目的で、基本体に形成された第二の孔、つまり円筒形状孔と一緒に雌型ネジ山部を含む孔に関する中心線と、切削用インサート内の第一の貫通孔に関する中心線とは互いにいくぶん偏倚している。
【0003】
しかしながら、米国特許第5542793号に表される問題解決策の欠点は、一方ではスクリュのシャフト部分が基本体内の孔において円筒形状ボアに対して常に幅狭で固定しているという事実であり、他方ではスクリュのヘッドと座部の底部表面との間に延びる突出したシャフト部分が比較的短いという事実である。それゆえ、スクリュの上方部分が曲がりうる距離であってヘッドと座部の底部表面との間の距離により決定される距離は極めて限定されている。このことは実際には、例えばスクリュの上方部分が締付時に破損または損傷するなどのような有害な結果をもたらしうる。さらに、ボアの平滑面は損傷するかまたは変形し、とりわけポートに関しては、切削用インサートを軸線方向に正確に固定するというスクリュの能力が失われるという結果になる。製造物の公差が変化することに対して、スクリュのシャフトとボアとの間の実際の接触点は制御不能に変化する。かつては、接触点または接触面はポートの中心付近に位置しているか、または孔内のさらに底部側に位置していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、米国特許第5542793号に基づく切削工具の欠点を防止すると共に、改良式の切削工具を提供することを目的とする。従って、本発明の主な目的は、特別な軸線方向支持部を必要とすることなしに、切削用インサートのための固定用スクリュと半径方向支持部とによって正確な位置に固定することのできる置き換え可能な切削用インサートを提供することであり、さらに、一方ではスクリュと基本体内の孔との間における接触点または接触面が常に繰り返し可能でかつ明確なように位置していて、他方ではスクリュおよび受容孔は切削用インサートの取付時および取外し時のそれぞれに関連して損傷しないことを保証することである。追加の目的は、切削用インサートを信頼性あるように半径方向支持部に対して押圧すると共に保持することのできる切削工具を提供することである。
【0005】
本発明によれば、少なくとも主要な目的は請求項1の特徴部分に記載された特徴により達成される。さらに、本発明の好ましい実施形態は従属請求項に記載される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明に基づく回転可能切削工具は回転可能な基本体1および切削用インサート2を含んでいる。切削用インサート2は基本体1内に形成された座部3に取付可能になっており、この座部3は二つの支持部、すなわち底部表面4と半径方向支持部5とを有しており、この半径方向支持部5は互いに離間した二つの接触表面6を備えている。小部分のみが図1に断片的に示される基本体1は、座部の底部表面に沿った前方縁部7に対して平行な幾何学的軸線(図示しない)回りに回転可能になっている。割出可能な形式である切削用インサート2は、この場合には、頂部8、底部9および四つの側面10を備えており、これら側面10のうちの二つは主要切刃11に関連して逃げ面を形成している。切削用インサート2が座部3に取り付けられるときに、切削用インサート2の底部9は座部の底部表面4に押し当たって押圧され、側面10が半径方向支持部5の離間した二つの接触表面6に押し当たって押圧される。
【0007】
工具の使用時に、切削用インサート2は一方では矢印A方向の軸線方向の力を受け、他方では矢印B方向の半径方向の力および接線方向の力を受ける。半径方向の力および接線方向の力は半径方向支持部5により吸収され、同時に軸線方向の力はスクリュ12により吸収される。このスクリュ12は切削用インサートを座部に固定する目的を有している。言い換えれば、切削用インサート2のための座部は、半径方向支持部に対して或る角度をなす高費用の特別な軸線方向支持部を有するようには形成されていない。
【0008】
固定用スクリュ12のための第一の貫通孔13が切削用インサート2に形成されており、第二の孔14が基本体1に形成された座部の底部表面4に開口している。固定用スクリュ12はヘッド15と雄型ネジ山部17を備えたシャフト16とを含んでいる。多角形状のカギ用凹部18が形成されているヘッド15は上方円筒形状部分19と該上方円筒形状部分19とシャフトとの間の転移部分にテーパが付けられた首部20とを有している。貫通孔13は、湾曲したテーパ付き形状のリング型肩部22を介して下方部分23に転移する上方部分21を有するよう形成されており、下方部分23の直径は上方部分21の直径よりも小さくなっている。図2においては、固定用スクリュ12は固定用スクリュ12のヘッド15が貫通孔13の上方部分21内に埋まるように締付状態で示されており、その結果、テーパ付き転移表面20は切削用インサート2の孔内のリング型肩部22に押し当てて押圧される。孔14の下方部分において対応する雌型ネジ山部24に係合する雄型ネジ山部17によって固定用スクリュ12を締め付けることができる。
【0009】
図示される工具について説明したが、同一のものは米国特許第5542793号により既に公知になっている。
【0010】
図1においては孔14の上方ポート25が示されている。図2から分かるように、ボア26は、孔14の底部に形成された雌型ネジ山部とポート25との間に延びる平坦な、つまりネジ山が付けられていない内面を有している。さらに正確には、ボア26はポート25とエンドレス下方端部表面27との間に延びている。本発明の特徴は、雄型ネジ山部17上方の領域においてスクリュの外側部分を曲げられるように孔14内の上方ボア26が細長い断面形状を有していることである。この細長状ボアは全ての側部からの幅が、雄型ネジ山部17とヘッド15との間に延びるスクリュシャフトの円筒形状または回転対称部分28よりも大きくなっている。
【0011】
図4から分かるように、ボア26は、二つの半円筒形状面30、30’の間に延びる二つの平坦面29、29’により形成されている。これら面の全ては座部の底部表面4に対して垂直でかつ底部表面4から下方に向かって延びている。
【0012】
図4においては、C1は孔14の下方部分における雌型ネジ山部24の中心線を示しており、細長状ボア26を通る中心面(平坦面29、29’の間の中程に位置している)はCPで示されている。図4においては、雌型ネジ山部24がボア26に関して偏心して配置されており、さらに正確には、雌型ネジ山部24が平坦面29’よりも平坦面29に接近するように配置されている。
【0013】
スクリュシャフト16の略円筒形状上方部分には、周方向に厚みのあるガードル部分31が形成されており、有利にはこのガードル部分31は凸状に湾曲した包囲面を有している。このガードル部分31は円筒形状部分28よりもいくらか粗くなっており、ガードル部分31の最大外径は、ボアの平坦面29、29’の間の距離よりもいくらか小さくなっており、それにより、ガードル部分31をボア内に挿入することができる。ガードル部分31と雄型ネジ山部17との間においては幅狭のウエスト部分32が設けられている。
【0014】
座部の底部表面におけるスクリュ12および孔14の限定されない実施例に関する具体的な寸法をそれぞれ後述する。スクリュの全長さは8.3mmであり、雄型ネジ山部の長さは2.9mmであり、雄型ネジ山部の直径は2.5mmでありうる。スクリュシャフトの円筒形状部分28の直径は2.5mmであり、ガードル部分31の最大直径は2.60mmでありうる。ウエスト部分32の直径は2.10mmでありうる。
【0015】
固定用スクリュ12の前述した寸法においては、細長状ボア26の幅または短軸(平坦な側表面29、29’の間の距離とみなされる)は2.625mmであり、平面CPにおける長軸の長さは3.90mmに達する。この点に関し、雄型ネジ山部17の中心C1と細長状ボア26の中心面CPとの間の偏心距離は0.12mmに達しうる。
【0016】
この点に関し、雌型ネジ山部24の中心と半径方向支持部5とに関し、スクリュ締付時の切削用インサート2が切削用インサート2の側面10を半径方向支持部5の接触表面6に押し当てて押圧するように働く力を加えるように、切削用インサート2内の貫通孔13に関する中心が配置される。さらに正確には、このことはスクリュの首部20が貫通孔13の肩部22に押し当たって押圧されるときに起こる。
【0017】
本発明の特徴は、孔14の上方部分における細長状ボア26のために、スクリュの上方部分を締付作用に関連して曲げられることである。さらに正確には、スクリュの一部分が周囲の穴の表面に接触していないので、転移部分20と肩部22との間の接触面と雄型ネジ山部との間に延びるスクリュの一部分を自由に曲げることができる。締付状態においては、スクリュは、切削用インサート2のための軸線方向支持部または軸線方向停止部としてさらに機能する。従って、矢印A方向における軸線方向の力が切削用インサート2に働くときに、ガードル部分31(初期には、ボアの平坦面29から1ミリメートルの数%だけの位置にあるか、または接触すらしている)が切削用インサート2に働く軸線方向の力を平坦面29を通じて基本体に伝える。従って、スクリュのシャフト部分と基本体との間における接触面に伝わる力は(理論上、ガードル部分の湾曲包囲面に沿った点接触から構成される)繰り返し可能なように常にガードル部分に沿って位置している。このガードル部分は座部の底部表面よりも下方の高さに位置しているので、さらに正確には雄型ネジ山部17の上方端部付近に位置しているので、締付作用に関連して曲がるスクリュシャフトの部分は最大長さを受けている。軸線方向の力を吸収するスクリュとその周囲に在る基本体の内部表面との間の接触面は常に所定の面内に位置しているという事実は、業者、例えば建築業者が切削用インサート2とスクリュと座部との間の力の相互作用を極めて正確に理解することを意味している。
【0018】
結論として、本発明はあらゆる回転可能切削工具、例えばフライス、ドリルなどに適用できることがいえる。従って、図示される実施例においては基本体1はカッタヘッド、例えば円筒形状カッタから構成されると考えられうる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】切削用インサートおよび切削用インサート用座部に隣接した回転可能基本体の一部を断片的に示す分解図である。
【図2】固定用スクリュにより基本体内の座部に把持される切削用インサートを示す拡大断面図である。
【図3】適切な固定用スクリュのみの側面図である。
【図4】座部および座部の底面に形成された固定用スクリュのための穴を示す上方からみた平面図である。
【符号の説明】
【0020】
1…基本体
2…切削用インサート
3…座部
4…底部表面
5…半径方向支持部
6…接触表面
7…前方縁部
8…切削用インサートの頂部
9…切削用インサートの底部
10…切削用インサートの側面
11…主要切刃
12…スクリュ
13…切削用インサートの貫通孔
14…基本体の孔
15…スクリュのヘッド
16…シャフト
17…雄型ネジ山部
18…カギ用凹部
19…スクリュの円筒形状部分
20…スクリュの首部
21…孔の上方部分
22…孔内の肩部
23…孔の下方部分
24…雌型ネジ山部
25…ポート
26…ボア
26…細長状ボア
26…上方ボア
27…ボア内の下方端部表面
28…円筒形状部分
29、29’…ボア内の平坦面
30、30’…ボア内の半円筒形状面
31…ガードル部分
32…ウエスト部分

Claims (6)

  1. 回転可能な切削工具が、幾何学的軸線回りに回転可能な基本体(1)と、前記基本体に形成された座部(3)内に取付可能な切削用インサート(2)とを有しており、この座部は二つの支持部を備えており、これら支持部は前記切削用インサートの底面(9)が押圧される底部表面(4)と、切削用インサートを半径方向および接線方向の力に関して固定するために前記切削用インサートの側面(10)が押圧される半径方向支持部(5)とを含んでおり、それにより、前記切削用インサート内の貫通孔(13)に挿入可能なスクリュ(12)によって軸線方向の力に対する切削用インサートの固定作用が保証され、前記スクリュは前記切削用インサート内に埋められうるヘッド(15)と、シャフト(16)とを有しており、該シャフト(16)は、前記座部の前記底部表面(4)のポート(25)に開口していて前記基本体に形成された第二の孔(14)の下方部分における雌型ネジ山部(24)に係合する下方雄型ネジ山部(17)と、上方ボア(26)内に位置することができて前記雌型ネジ山部(24)と前記第二の孔のポート(25)との間に延びる上方回転対称非ネジ山部分(28)とを含んでいる切削工具において、
    前記半径方向支持部(5)に向かう方向に前記スクリュ(12)の上方部分が曲がるようにするために、前記第二の孔(14)内の前記上方ボア(26)は細長状に形成されている切削工具。
  2. 周方向に厚みのあるガードル部分(31)が前記回転対称シャフト部分(28)に形成されており、前記切削用インサートに軸線方向の力が加えられるときに前記ボア(26)と前記スクリュシャフト(16)との間の接触面を正確に決定するために、スクリュの締付状態においてはこのガードル部分(31)は前記雌型ネジ山部(24)からの距離と同じ程度の前記孔のポート(25)からの距離に位置している請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記ガードル部分(31)が湾曲した包囲面になっている請求項2に記載の切削工具。
  4. 前記第二の孔(14)内の前記上方ボア(26)は前記座部の前記底部表面(4)に対して垂直に延びる表面(29、29’、30、30’)、さらに正確には前記ポート(25)から前記孔の下方部分が形成されているエンドレス下方端部表面(27)まで延びる表面(29、29’、30、30’)により形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の切削工具。
  5. 前記第二の孔(14)内の前記上方ボア(26)は、二つの半円形表面(30、30’)の間に延びる二つの平坦面(29、29’)により形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の切削工具。
  6. 前記雌型ネジ山部(24)の中心線(C1)は前記上方ボア(26)を通る中心面(CP)に対して横方向に、すなわち前記切削用インサート(2)が軸線方向の力を受けるときに前記スクリュ(12)が押し当たって移動される前記ボアの前記側部(29)に、反対側の側部(29’)よりも接近して位置するように、雌型ネジ山部の中心線が移動する請求項1から5のいずれか一項に記載の切削工具。
JP2003518763A 2001-08-09 2002-08-06 インサート用の回転可能切削工具および固定配列体 Expired - Lifetime JP4283671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0102682A SE523655C2 (sv) 2001-08-09 2001-08-09 Roterbart skärverktyg med ett skär som är fastspännbart med en partiellt böjlig spännskruv.
PCT/SE2002/001433 WO2003013772A1 (en) 2001-08-09 2002-08-06 Rotatable cutting tool_and securing arrangement for the insert

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537428A true JP2004537428A (ja) 2004-12-16
JP2004537428A5 JP2004537428A5 (ja) 2008-07-17
JP4283671B2 JP4283671B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=20285000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518763A Expired - Lifetime JP4283671B2 (ja) 2001-08-09 2002-08-06 インサート用の回転可能切削工具および固定配列体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6709204B2 (ja)
EP (1) EP1283082B1 (ja)
JP (1) JP4283671B2 (ja)
KR (1) KR100887918B1 (ja)
CN (1) CN1284648C (ja)
AT (1) ATE414580T1 (ja)
DE (1) DE60229904D1 (ja)
SE (1) SE523655C2 (ja)
WO (1) WO2003013772A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL148475A (en) * 2002-03-04 2007-09-20 Gil Hecht Cutting Tools
DE202004008642U1 (de) * 2004-05-27 2005-09-29 Kennametal Inc. Fräswerkzeug
US20070063043A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Intermec Ip Corp. Optoelectronic reader and method for reading machine-readable symbols
KR100754056B1 (ko) 2005-11-21 2007-08-31 대구텍 주식회사 절삭공구
WO2009028744A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Taegutec. Ltd. Cutting tool having a structure for easy rotation of insert
KR100897585B1 (ko) 2007-08-28 2009-05-14 대구텍 주식회사 인서트의 용이한 회전을 위한 구조를 갖는 절삭 툴
AT11470U1 (de) * 2009-06-10 2010-11-15 Ceratizit Austria Gmbh Schneidwerkzeug
EP2954964B1 (en) * 2013-09-06 2017-12-06 Tungaloy Corporation Mounting device for cutting tool, tool body, and cutting tool
AT14369U1 (de) * 2014-11-24 2015-09-15 Ceratizit Austria Gmbh Werkzeug für die zerspanende Bearbeitung
DE102016117198A1 (de) * 2016-09-13 2018-03-15 Kennametal Inc. Werkzeughalter für eine Wendeschneidplatte und Schneidwerkzeug
CN112601626B (zh) * 2018-08-01 2024-05-03 京瓷株式会社 切削刀具及切削加工物的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3310859A (en) * 1966-05-03 1967-03-28 Le Roy H Diemond Cutting tool
SE324272B (ja) * 1968-09-24 1970-05-25 Fagersta Bruks Ab
SE378370B (ja) * 1974-10-18 1975-09-01 Sandvik Ab
DE2906148A1 (de) * 1979-02-17 1980-08-28 Walter Gmbh Montanwerke Schneidwerkzeug mit wendeplattenbestueckung
IL61368A (en) * 1980-10-29 1984-05-31 Iscar Ltd Holder assembly for tools such as apertured cutting inserts
US4464085A (en) * 1982-10-13 1984-08-07 Ex-Cell-O Corporation Pin lock cutting tool
SE445314B (sv) * 1984-09-26 1986-06-16 Santrade Ltd Verktyg med vendsker foretredesvis for svarvning
GB9003697D0 (en) * 1990-02-19 1990-04-18 Iscar Hartmetall A metal cutting tool
SE508454C2 (sv) * 1993-04-27 1998-10-05 Sandvik Ab Låsskruv jämte skärhållaranordning
DE4325999C2 (de) * 1993-08-03 1996-02-15 Walter Ag Rundlaufendes Schneidwerkzeug mit Wendeplattenbestückung, insbesondere zur Metallbearbeitung
SE9604192L (sv) * 1996-11-15 1997-12-22 Erik Schmidt Inspänningsanordning
US6579042B1 (en) * 2000-10-11 2003-06-17 Sandvik Inc. Cutter body with cutting inserts and methods for assembling same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1283082A1 (en) 2003-02-12
SE523655C2 (sv) 2004-05-04
US6709204B2 (en) 2004-03-23
CN1556735A (zh) 2004-12-22
SE0102682L (sv) 2003-02-10
SE0102682D0 (sv) 2001-08-09
KR20040019383A (ko) 2004-03-05
US20030031518A1 (en) 2003-02-13
EP1283082B1 (en) 2008-11-19
WO2003013772A1 (en) 2003-02-20
JP4283671B2 (ja) 2009-06-24
DE60229904D1 (de) 2009-01-02
CN1284648C (zh) 2006-11-15
KR100887918B1 (ko) 2009-03-12
ATE414580T1 (de) 2008-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740427B2 (en) Drill plate with a clamping attachment in a base body
JP3996506B2 (ja) 切屑除去自由端部に交換可能な刃部を有した回転可能な工具
RU2675870C2 (ru) Корпус инструмента, имеющий прижимной элемент с некруглым поперечным сечением, и способ крепления в нем режущей пластины
KR101330482B1 (ko) 인서트 탈착식 공구
US8556548B2 (en) Tool holder clamp assembly for cutting inserts and its pressing plate
JP2003340612A (ja) 切削加工用工具
EP0938394B1 (en) Insert securing device
JP2004537428A (ja) インサート用の回転可能切削工具および固定配列体
US8496414B2 (en) Clamping member, tool holder and indexable cutting tool
KR100921670B1 (ko) 조정가능한 인써트를 갖는 칩 제거 기계가공용 툴
US20130121776A1 (en) Cutting insert, clamping device for cutting insert, and cutting tool
JPH07314234A (ja) 工具ホルダ
US6814526B2 (en) Insert holder for parting and grooving operations
CN116921719A (zh) 用于机加工的切削刀片和刀具
WO2009022757A1 (en) Clamping device for a cutting insert
JP6175446B2 (ja) 工具ホルダーおよび切削インサートをその内部にクランプする方法
KR20180005707A (ko) 날끝 교환식 절삭 공구
JP2001515794A (ja) 切り屑を除去する機械加工用の工具
KR20180008750A (ko) 날끝 교환식 절삭 공구
JP2004537428A5 (ja)
KR20010023807A (ko) 칩제거 가공용 공구
EP2590768B1 (en) Cutting tools and toolholders and inserts therefor
JP2003145320A (ja) スローアウェイチップおよびそのクランプ機構
JP2004306171A (ja) スローアウェイ式ドリル及びこれに装着されるスローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250