JP2004534775A - アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物 - Google Patents

アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534775A
JP2004534775A JP2002592745A JP2002592745A JP2004534775A JP 2004534775 A JP2004534775 A JP 2004534775A JP 2002592745 A JP2002592745 A JP 2002592745A JP 2002592745 A JP2002592745 A JP 2002592745A JP 2004534775 A JP2004534775 A JP 2004534775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bark
extract
albizia
composition according
myriofila
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002592745A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン,ダニエル
カリエル,レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L M D
Original Assignee
L M D
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L M D filed Critical L M D
Publication of JP2004534775A publication Critical patent/JP2004534775A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

本発明は、特に苦み及び/または甘味に対する味覚機能を除去または減退させるために有効な量のアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物と、適合化された賦形剤とに関する。本発明はまた、味覚機能を除去または減退させるためのアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物、または本発明による経口組成物の用法にも関する。最後に、本発明は、医薬品としての、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物、または本発明による経口組成物の用法に関するものであり、特に過食症、食物に対する強迫症、アルコール及び/またはニコチン依存症、肥満の治療並びに肥満予防を目的とする。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に苦み及び/または甘味に対する味覚機能を除去または減退させる物質に関するものである。本発明は特に、味覚機能を除去または減退させるための、アルビジア・ミリオフィラ(Albizzia myriophylla)の樹皮の抽出物の用法と、そのような抽出物を含む組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
味覚機能を除去する製品は、以下の理由のために非常に研究されている。
【0003】
非常に多くの食品、飲料または経口投与用の薬学的組成物の味が悪いことが知られている。特に、薬学的組成物の多くは味が悪く、経口投与に際してある程度の飲みにくさや苦痛を伴いがちである。そのように、大量の薬学的活性剤は経口投与の最中または直後に、口の中に苦みを残す。そのような薬学的活性剤には、次のさまざまな活性剤が含まれる。アセトアミノフェン、アンピシリン、アジスロマイシン、クロルフェニルアミン、シメチジン、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミン、エリスロマイシン、イブプロフェン、フェニルブタゾン、プセウドエフェドリン、ラニチジン、スピロノラクトンそしてテオフィリン。そういうわけで、そのような活性剤を液体懸濁液にしたものを経口摂取する際に、または経口摂取した直後に、苦みが感じ取られるのは避けがたい。更に、錠剤、カプセル、懸濁液、あるいはその他の形態の経口調剤もまた、それを経口投与する際に、苦みが感じられることがあり、それは例えば、調剤の形態を口中にあまりに長い時間とどめること、非意図的な咀嚼、あるいはその他の理由で、その苦みのある薬剤が口の中に放出されることなどのために、口の味蕾に、その苦い薬剤が接触する場合である。
【0004】
経口投与は一般的に、上記のような多くの薬剤について好まれる投与方法であるが、それは、経口投与が容易かつ安価な投与を可能にするからである。しかしながら、患者が錠剤、カプセルまたは懸濁液を飲み込まなければならないために、時として患者の同意が重要な要素となる。患者は、薬品の経口投与の拒否や、受け入れられないことについて多くの理由を言うが、その理由は、好ましくない見た目や大きすぎるサイズ、味の悪さ、あるいは単に、調剤の形状が喉に引っかかったまま残ることに対する恐れなどである。患者の中でも、特に子供や高齢者は、経口摂取しにくいという理由で、調合された固形薬剤の経口投与を拒む。そのような理由で、有効成分はしばしば、シロップや噛んでもよい錠剤の形で投与される。しかしながら、薬剤の苦みが強すぎるために、シロップの中で用いることも、かみ砕くこともできず、その味が、患者が自分でそのような形の調合薬を経口投与することを妨げている。したがって、経口調剤のあらゆる形態から苦味を減退させ、または除去するように、薬剤の苦味を消すことが重要となる。
【0005】
従来の方法としては、甘味剤や芳香剤がそれらの組成物の味を消すために用いられてきた。これらの薬剤は、その組成物の不味い味を、他の味で覆い隠すためのものであり、その味は、苦みを完全に隠してしまうのに十分な強さであることが望ましい。このような技法は、苦みが弱い医薬品の場合には有効であるが、強い苦みを消すには不十分である。
【0006】
幾つかの医薬品の苦みを消すために用いられてきたその他のアプローチに含まれるのは、苦みのある活性剤をマイクロカプセル内に封入することや、あるいは、例えば、エチルセルロースもしくはエチルセルロースとヒドロキシメチルセルロースの混合物またはセルロースの他の誘導体でコーティングすることである。しかしながら、先行技術のそれらの医薬品には不都合があり、その不都合は、コーティングを行うポリマーが活性剤を不定期に放出させ、すぐには、あるいは都合よくは放出させられないことに由来する。さらに、セルロースのこれらの誘導体の使用は、苦みが特に非常に強い活性剤の味を消すには不十分であることが多い。
【0007】
苦味を失わせるために、苦みのある薬学的活性化合物を化学的に変化させることも知られている。しかしながら、この方法は非常に特殊な化合物にしか使えない。
【0008】
脂質を添加することも非常によく知られている(JP55−8956及びJP62−265234)。このような方法はすべて、いずれにしても、苦みを望み通りに除去するには不十分である。
【0009】
最後に、これらの組成物の苦味を消すため、ギムネマ・シルベスタの葉から抽出したギムネマ酸を用いることも知られている。
【0010】
その酸はまた、甘味を除去することでも知られており(Hellekant他、Physiology & Behavior、60巻2号、pp.469−479、1996年)、禁酒および禁煙中に肥満を防止するため、特にカロリー制限をしなければならず、そのために、食餌療法をしなければならない糖尿病患者のため、また、過食症や食物強迫症の問題を抱える人の治療において用いられている(米国特許第5605698号)。
【特許文献1】
米国特許第5605698号
【非特許文献1】
Hellekant他、Physiology&Behavior、60巻2号、pp.469−479、1996年
【非特許文献2】
Ito他、Phytochemistry、37巻5号、pp.1455−1458、1994年
【非特許文献3】
Ito他、Chem.Pharm.Bull.、42巻第9分冊、pp.1966−1967、1994年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
事実、食物の甘味を減らすということは、満足の度合いや食べたいという欲求を低下させる。したがって、甘味に対する感覚を弱めることは、間食をする傾向を自発的な形で緩和し、アルコールの摂取や喫煙の欲求も努力なしに減退させるが、このことは用いられてきた従来型の方法には当てはまらない。実際、カロリー摂取を減らすために通常提案される解決法は、砂糖と脂質の摂取を減らすことであり、これは例えば、低カロリーの代替食品をとることに支えられている。しかしながら、肥満を防止し、カロリー摂取を制限するためには、毎日、食事のたびに、努力しなければならないので、強い意志が要求される。そのような自己抑制は、しばしば新たな欲求不満を引き起こす。
【0012】
しかしながら、ギムネマ酸には、依然として、供給、調製法(分離と精製)、化学的安定性それに価格の点での不都合がある。
【0013】
その結果、味覚機能、特にある種の化学薬品の不味い味や食品の甘味を減退させ、または除去することのできる製品を新しく見つけるという必要性は、現在でも相変わらず残っている。
【0014】
驚くべきことに、本発明者らは、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物により、その経口摂取後、三または四時間にわたり、味覚機能を完全に除去または減退させることができることを発見した。この木は、ベトナムの南部の地方に「ケイ・ソン・ラン」の名で自生するもので、その樹皮と根茎のコルク形成層の甘味のために、甘草の代用として用いられていた。その甘味のもととなる分子を分離するために様々な研究がなされ、リグナンのグルコシド並びにその木の樹皮の抽出物に含まれたアルカロイドが発見された(Ito 他、Phytochemistry、37巻5号、pp.1455−1458、1994年およびIto他、Chem.Pharm.Bull.、42巻第9分冊、pp.1966−1967、1994年)。
【0015】
しかしながら、先行技術の文献には、この植物の味覚機能の除去または減退効果については、いかなる言及も提案もなされていない。
【課題を解決するための手段】
【0016】
それゆえ本発明は、味覚機能を除去または減退させるために有効な量のアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物と、適合化された賦形剤とに関するものであり、該味覚機能は特に、苦み及び/または甘味及び/または酸味に対するもので、好ましくは苦み及び/または甘味に対する、さらにより好ましくは甘味及び/または酸味に対するものである。
【0017】
好ましくは、その組成物中に存在するアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物は、経口摂取の後の2から4時間にわたって、味覚機能を除去または減退させることができる量である。
【0018】
好ましくは、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物は、枝の樹皮の抽出物であり、特に乾燥した抽出物であり、好ましくは精製されている。
【0019】
好ましくは、それは蛋白質の抽出物である。実際、そのような抽出物の活性薬品となるのは蛋白質であるように思われる。好ましくは、その蛋白質の分子量はおよそ50000Dである。
【0020】
さらにより好ましくは、その樹皮の抽出物は以下の段階を含む方法で得られる。
a)アルビジア・ミリオフィラの枝の樹皮の粉末化、
b)手順a)で得られた、粉末化された樹皮の、水和性の溶媒における一回、または複数回、好ましくは三回の抽出であり、好ましくは、該溶媒はアルコールおよび水およびそれらのあらゆる割合での混合液から選ばれ、さらにより好ましくは、そのアルコールはメタノールかエタノールから選ばれる。
c)手順b)で得られた溶液の濾過、および、好ましくは気化による溶媒の除去。
【0021】
さらにより好ましくは、その組成物はさらに芳香剤を含み、特に該芳香剤の芳香は、さくらんぼ、苺、オレンジ、チョコレート、コーラ、バニラ、ぶどう、ハッカまたはレモンで構成されるグループから選ばれる。
【0022】
好ましくは、その組成物はシロップ、懸濁液、チューインガム、水中に再分散できる粉末、発泡性の錠剤または顆粒の形状であり、好ましくはチューインガムである。
【0023】
固形組成物を錠剤の形で調製する場合、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を、ゼラチン、澱粉、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴムまたはそれに類するもののような薬学的賦形剤と混ぜ合わせる。その錠剤をショ糖あるいはその他の適当な物質でくるんでもよいし、あるいは、それらの錠剤の活性を長引かせたり、遅らせたり、所定の量の有効成分を継続的に放出させるように処理してもよい。
【0024】
アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を溶剤と混ぜ合わせ、得られた混合物をゼラチン・カプセルまたは柔らかいもしくは固いカプセルの中に流し込むことで、ゼラチン・カプセルの調製物が得られる。
【0025】
シロップまたはエリキシル状の調製物は、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物と一緒に甘味剤、防腐剤、並びに味付けの薬剤および適合した着色剤を含んでもよい。
【0026】
水中に分散させることのできる粉末または顆粒は、分散剤または湿潤剤または懸濁剤を混ぜ合わせたアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含んでもよく、同様に、味の調整剤や甘味剤を混ぜ合わせてもよい。
【0027】
経口調合薬の中に存在するアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の量は、所望の効果、つまり味覚機能の減退か除去かということと、どのくらいの時間(数分から数時間まで)、その効果が持続してほしいのかということによって決まる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
一つの特徴的な実施態様においては、その組成物はさらに不味い味の物質を含み、その組成物中に存在するアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の量は、特に非常な苦みおよび/または非常な酸味に由来する不味さを減退させる、または除去することができる量である。
【0029】
好ましくは、その組成物は経口投与を目的とする薬学的組成物、食物、飲料、歯磨き、または口腔に使用する溶液であり、さらにより好ましくは、経口投与用の薬学的組成物である。
【0030】
好ましくは、その不味い物質は、アセトアミノフェン、アンピシリン、アジスロマイシン、クロルフェニルアミン、シメチジン、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミン、エリスロマイシン、イブプロフェン、フェニルブタゾン、プセウドエフェドリン、ラニチジン、スピロノラクトンそしてテオフィリンで構成されるグループから選ばれる活性剤である。
【0031】
本発明はまた、味覚機能を除去または減退させるためのアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物、または本発明による組成物の用法に関するものであり、該味覚機能は、特に苦み及び/または甘味及び/または酸味に対するものであり、好ましくは苦み及び/または甘味に対する、さらに好ましくは甘味及び/または酸味に対するものである。
【0032】
好ましくは、本発明は食欲抑制剤として、痩せるため、あるいは体重増加を防ぐための補助として、そして禁酒及び禁煙の補助としての用法に関するものである。
【0033】
本発明はさらに、ある組成物の味を減退させ、または取り除くための方法に関するものであり、組成物に対する有効量のアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の添加を含むことを特徴とする。
【0034】
本発明はまた、味覚機能を除去または減退させるための方法に関するものであり、該味覚機能は、特に苦み及び/または甘味及び/または酸味に対するものであり、好ましくは苦み及び/または甘味に対する、さらに好ましくは甘味及び/または酸味に対するものであり、本方法が有効量のアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物、または本発明による組成物の経口投与を含むことを特徴とする。
【0035】
本発明の特徴的な一つの実施態様においては、減退させようとする、あるいは除去しようとする味の組成物は、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物と同時に、またはその後で投与される。
【0036】
本発明はまた、医薬品としての、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物と、本発明による経口組成物とに関するものであり、好ましくは、肥満、過食症、食物に対する強迫症、アルコール及び/またはニコチン依存症の治療並びに肥満予防を目的とする。
【実施例】
【0037】
本発明による抽出物の調製例は、非制限的例示として示される。
【0038】
例1
1kgのアルビジア・ミリオフィラの枝の樹皮を粗く粉末にした。50%のエタノール10リットルにおける還流での煎出により、一時間にわたって抽出した。抽出溶液を回収するため、濾過した。濾過した後に回収された植物分について、その作業を二度繰り返した。抽出溶液を集め、減圧下で蒸留し、乾燥させた。142gの乾燥抽出物が得られた。
【0039】
例2
1kgのアルビジア・ミリオフィラの枝の樹皮を粗く粉末にした。7リットルの純粋エタノールにおける還流での煎出により、一時間にわたって抽出した。抽出溶液を回収するため、濾過した。濾過した後に回収された植物分について、その作業を二度繰り返した。抽出溶液を集め、減圧下で蒸留し、乾燥させた。107gの乾燥抽出物が得られた。
【0040】
例3
1kgのアルビジア・ミリオフィラの枝の樹皮を粗く粉末にした。10リットルの水における還流での煎出により、一時間にわたって抽出した。抽出溶液を回収するため、濾過した。濾過した後に回収された植物分について、その作業を二度繰り返した。抽出溶液を集め、減圧状態で1リットルまで濃縮した。次に濃縮した溶液を凍結乾燥した。172gの凍結乾燥抽出物が得られた。
【0041】
例4
甘味を与える能力が強く、後味として残る味を抑制する能力が強い蛋白質を得た。
【0042】
1kgのアルビジア・ミリオフィラの茎の樹皮を粗く砕き、45℃の湯の中での浸溶により、12時間にわたって抽出した。
【0043】
その作業を三回繰り返した。抽出溶液を集め、40℃の減圧下で濃縮した。
【0044】
濃縮した溶液を、曲率の閾値が25000Dの半透膜を通して、蒸留水に対して透析した。
【0045】
透析中に形成された不溶物を取り除くために、膜に留まった溶液を、つぎに紙で濾過した。
【0046】
この濃縮溶液をつぎに、ゲルCephadex G50のカラムに沈殿させた。
【0047】
蒸留水でより分け、選別された留分を、カラムのデッド・ボリュームの4.5倍と4.7倍の間に含まれる容積で採取した。
【0048】
その留分を凍結乾燥した。
【0049】
クマシーブルー法による比色定量分析で、蛋白質総量の含有率が100%に近いことが明らかになった。
【0050】
電気泳動法での移動を受けるこの留分は、50000Dの分子量に対応する、半分を大きく越える帯域を示した。
【0051】
この留分は、連続する希釈と味覚試験で測定したショ糖の77倍に同等の、甘味をつける能力を有した。
【0052】
また、有志の人間の被験者の舌に付着させた後、上記のようにして得られた留分は、甘味と酸味に対する完全な味覚の除去を引き起こし、二時間以上持続した。

Claims (21)

  1. 特に苦み及び/または甘味及び/または酸味に対する味覚機能を除去または減退させるために有効な量のアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物と、適合化された賦形剤。
  2. アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物が、経口摂取後2から4時間にわたって、舌の味覚機能を除去または減退させることができる量であることを特徴とする、請求項1に記載の経口組成物。
  3. さらに、不味い物質を含み、その組成物中に存在するアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の有効量が、その不味さを除去または減退させることができる量であることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。
  4. その不味さが非常に強い苦味および/または非常に強い酸味に由来することを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 経口投与を目的とする薬学的組成物、食物、飲料、歯磨き、または口腔に使用する溶液であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一つに記載の組成物。
  6. 経口投与を目的とする薬学的組成物であることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  7. 不味い物質が、アセトアミノフェン、アンピシリン、アジスロマイシン、クロルフェニルアミン、シメチジン、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミン、エリスロマイシン、イブプロフェン、フェニルブタゾン、プセウドエフェドリン、ラニチジン、スピロノラクトンそしてテオフィリンで構成されるグループから選ばれる活性剤であることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. さらに芳香剤を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一つに記載の組成物。
  9. 芳香剤の芳香が、さくらんぼ、苺、オレンジ、チョコレート、コーラ、バニラ、ぶどう、ハッカまたはレモンで構成されるグループから選ばれることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
  10. シロップ、懸濁液、チューインガム、水中に再分散できる粉末、発泡性の錠剤または顆粒の形状であることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一つに記載の組成物。
  11. アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物が、枝の樹皮の乾燥抽出物であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一つに記載の組成物。
  12. アルビジア・ミリオフィラの抽出物が、蛋白質の抽出物であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一つに記載の組成物。
  13. アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物が、
    a)アルビジア・ミリオフィラの枝の樹皮の粉末化、
    b)手順a)で得られた、粉末化された樹皮の、水和性の溶媒における一回または複数回の抽出であり、好ましくは、該溶媒はアルコールおよび水およびそれらのあらゆる割合での混合液から選ばれる、
    c)手順b)で得られた溶液の濾過と、溶媒の除去、
    という、以上の段階を含む方法で得られることを特徴とする、請求項11または12に記載の組成物。
  14. 特に苦み及び/または甘味及び/または酸味に対する味覚機能を除去または減退させるための、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の用法、または請求項1から13のいずれか一つに記載の組成物の用法。
  15. 食欲抑制剤として、および痩せるためあるいは体重増加を防ぐための補助としての、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の用法、または請求項1から13のいずれか一つに記載の組成物の用法。
  16. 禁酒及び禁煙の補助としての、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の用法、または請求項1から13のいずれか一つに記載の組成物の用法。
  17. 組成物に対する有効量のアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物の添加を含むことを特徴とする、組成物の味を減退または除去するための方法。
  18. 有効量のアルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物、または請求項1から13のいずれか一つに記載の組成物の、経口投与を含むことを特徴とする、特に苦み及び/または甘味及び/または酸味に対する味覚機能を除去または減退させるための方法。
  19. 減退させようとする、または除去しようとする味の組成物が、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物と同時に、またはその後で投与されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 医薬品としての、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物と、請求項1から13のいずれか一つに記載の経口組成物。
  21. 肥満、過食症、食物に対する強迫症、そしてアルコール及び/またはニコチン依存症の治療、並びに肥満予防を目的とする、医薬品としての、アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物と、請求項1から13のいずれか一つに記載の経口組成物。
JP2002592745A 2001-05-30 2002-05-30 アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物 Abandoned JP2004534775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107063A FR2825236B1 (fr) 2001-05-30 2001-05-30 Composition orale comprenant un extrait d'ecorce d'albissia myriophylla et son utilisation pour supprimer ou reduire la fonction gustative
PCT/FR2002/001825 WO2002096224A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-30 Composition orale comprenant un extrait d'ecorce d'albizzia myriophylla

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534775A true JP2004534775A (ja) 2004-11-18

Family

ID=8863762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592745A Abandoned JP2004534775A (ja) 2001-05-30 2002-05-30 アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040146468A1 (ja)
EP (1) EP1397053A1 (ja)
JP (1) JP2004534775A (ja)
KR (1) KR20040014534A (ja)
CA (1) CA2459176A1 (ja)
CZ (1) CZ20033225A3 (ja)
FR (1) FR2825236B1 (ja)
HU (1) HUP0400022A2 (ja)
MX (1) MXPA03011092A (ja)
PL (1) PL366434A1 (ja)
SK (1) SK15812003A3 (ja)
WO (1) WO2002096224A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005021667D1 (de) * 2004-09-22 2010-07-15 Vib Vzw Inhibitoren der geschmacksrezeptoren zur verwendung in der behandlung von fettleibigkeit und zuckerkrankheit
CA2636447A1 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Vib Vzw Method to control body weight
EP2051696A2 (en) * 2006-08-18 2009-04-29 Morton Grove Pharmaceuticals, Inc. Stable liquid levetiracetam compositions and methods
US10952458B2 (en) * 2013-06-07 2021-03-23 Purecircle Usa Inc Stevia extract containing selected steviol glycosides as flavor, salty and sweetness profile modifier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US605698A (en) * 1898-06-14 Trellis
US5407921A (en) * 1993-07-01 1995-04-18 Kao Corporation Method for suppressing bitter taste
JPH07184548A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Meiji Seito Kk 口腔用組成物
JP2000128798A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Seiwa Yakuhin Kk 活性酸素消去作用剤およびアルドースリダクターゼ阻害作用剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20040146468A1 (en) 2004-07-29
CZ20033225A3 (cs) 2004-03-17
HUP0400022A2 (hu) 2004-04-28
CA2459176A1 (fr) 2002-12-05
MXPA03011092A (es) 2004-12-06
WO2002096224A1 (fr) 2002-12-05
FR2825236A1 (fr) 2002-12-06
KR20040014534A (ko) 2004-02-14
PL366434A1 (en) 2005-01-24
SK15812003A3 (sk) 2004-05-04
FR2825236B1 (fr) 2004-10-15
EP1397053A1 (fr) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534527B2 (en) Edible herbal compositions for relieving nicotine craving
JP2004075638A (ja) 血糖上昇抑制且つ血圧上昇抑制作用を有する機能性素材
US20040013752A1 (en) Buccal and sublingual mucosally absorbed herbal compositions for relieving nicotine withdrawal symptoms and craving for nicotine and nicotine containing substances
JP3621517B2 (ja) 抗アレルギー・抗炎症剤及び抗アレルギー・抗炎症食品
JP4499209B2 (ja) 肥満の予防改善剤
JP3334725B2 (ja) 体内アルコール、その代謝物の低下促進剤及び口中清涼剤
JP2003231647A (ja) 内服液組成物
JP2004534775A (ja) アルビジア・ミリオフィラの樹皮の抽出物を含む経口組成物
JP2002524419A (ja) 哺乳類において精神能力を改善するための組成物
JP2004161679A (ja) 内服用液剤
CN109464540A (zh) 一种缓解口腔及咽喉不适的喷雾剂及其制备方法
KR102404644B1 (ko) 숙취해소용 조성물 및 이를 포함하는 건강에 좋은 식품
JPH05255126A (ja) 苦味低減組成物
JP3059795B2 (ja) 精神安定用食品
US9198943B2 (en) Silene capensis for inhibiting cravings
KR100474040B1 (ko) 흡연에 의한 폐질환 예방 및 완화용 조성물
JP3159543B2 (ja) 高麗人参エキスの精製法および高麗人参含有飲料
KR100761552B1 (ko) 흡연으로 인한 유해성분 제거용 생약추출물 및 이의 제조방법
JP2002080385A (ja) 金属沈着抑制剤
JPS63203624A (ja) 喫煙を止めるための薬剤
JP2000236848A (ja) β−ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤及びそれを含有する抗炎症用食品
Panda Compendium of Herbal Plants: Business Ideas for Herbal Plants Compendium, How to Start Herbal Plants Compendium Business, Starting Herbal Plants Storage, Start Your Own Herbal Plants Compendium Business, Herbal Plants Compendium Business Plan, Business Plan for Herbal Plants Compendium, Small Scale Industries in India, Herbal Plants Conservation Based Small Business Ideas in India
KR20200035569A (ko) 지구자를 포함하는 숙취 해소용 음료 조성물
KR20200121000A (ko) 알콜성 치매 예방용 조성물의 풍미 개성방법
KR20200120856A (ko) 알콜성 치매 예방용 아이스크림

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060116