JP2004534743A - ヘッジホッグ - Google Patents

ヘッジホッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2004534743A
JP2004534743A JP2002578991A JP2002578991A JP2004534743A JP 2004534743 A JP2004534743 A JP 2004534743A JP 2002578991 A JP2002578991 A JP 2002578991A JP 2002578991 A JP2002578991 A JP 2002578991A JP 2004534743 A JP2004534743 A JP 2004534743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
signaling pathway
hedgehog signaling
cell
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002578991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534743A5 (ja
Inventor
ロバート ラム ジョナサン
フランシス ホイン ジェラード
ジェーン ドルマン マーガレット
ロバート チャンピオン ブライアン
Original Assignee
ロランティス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0108872A external-priority patent/GB0108872D0/en
Priority claimed from GB0108873A external-priority patent/GB0108873D0/en
Application filed by ロランティス リミテッド filed Critical ロランティス リミテッド
Publication of JP2004534743A publication Critical patent/JP2004534743A/ja
Publication of JP2004534743A5 publication Critical patent/JP2004534743A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4355Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子又はヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路における調節因子を、T細胞介在型疾患若しくは障害の治療用薬剤の調製に使用する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、T細胞介在型疾患関連の疾患の予防及び治療に関する。
【背景技術】
【0002】
多細胞生物の正常な発達、成長、及び恒常性維持には、全身組織における細胞の産生と破壊との間に細密なバランスが必要とされる。細胞分裂は無数の制御機構を伴う入念に調整されたプロセスである。これらの機構は、DNA複製を調整するよう、また不十分な若しくは過剰な増殖を回避するように設計されている。他方、プログラム細胞死は、急性損傷及び壊死をしばしば伴う組織破壊や炎症反応を誘発することなく、不要の若しくは損傷した細胞を消失させるという遺伝的に制御されたプロセスである。
【0003】
「アポトーシス」なる用語は、プログラム細胞死の途上にある細胞を特徴付ける形態変化を説明するためにKerr JF et al, (1972) Br. J. Cancer 26: 239-257 (非特許文献1)において初めて使われた用語である。アポトーシスにおける調節障害は、ヒト疾患の病原における重要な要因であることが近年認識されつつある。例えば、細胞が不適切に生存し続けることにより、癌、自己免疫疾患、及び炎症性疾患等、多くの疾患を誘起し、又はその一因となり得る。他方、アポトーシスが亢進すると、AIDS、神経変性疾患、骨髄異形成症候群等の免疫不全疾患が引き起こされる可能性がある。
【0004】
プログラム細胞死(以下アポトーシスと記す)の調節制御機構が見い出されたことにより、癌、自己免疫疾患、リンパ増殖性疾患、乾癬、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、AIDS、免疫不全疾患、虚血性損傷、神経変性疾患、骨粗鬆症、骨髄異形成症候群、毒物因性疾患、悪液質、及びウイルス感染症の検出、予防、及び治療に有用な診断用又は治療用組成物を探索し、提供する手段が実現した。
【0005】
自己抗原に対する免疫寛容は、生物が自身の免疫系により破壊されることを防御するために必要な機構である。この機構が働かないと自己反応性免疫細胞が増殖し、自己免疫疾患が宿主に発生する。多発性硬化症(MS;Multiple Sclerosis)、狼蒼(Lupis)、重症筋無力症(MG;Myathenia Gravis)、関節リウマチ(RA;Rheumatoid Arthritis)等、数多くの疾患が、Tリンパ球において自己寛容が消失するために発症することがこれまでに明らかにされてきた。例えばミエリン反応性T細胞は、多発性硬化症(MS)患者で見い出されている。
【0006】
関節リウマチは、滑膜線維芽細胞の異常増殖、並びにリンパ球、マクロファージ及びプラズマ細胞の侵入に起因する滑膜関節の慢性炎症によって特徴付けられる。これらの細胞が全て異常増殖することにより、炎症性サイトカインの産生量が増加する。本疾患の病態生理学的因果関係の中には、アポトーシスが不十分なために自己反応性T細胞の生存が促進される結果であるとの説明が可能なものもある。従って、本疾患の治療効果をあげるために、リウマチ関節にアポトーシスを誘導する方法が提案されてきた。
【0007】
しかし当技術分野においては、アレルギー性疾患や移植拒絶反応や癌同様に、アポトーシスの亢進又は低減が介在する疾患や自己免疫疾患等のT細胞介在型疾患の治療に用いるさらなる方法やツールが引き続き必要とされている。
【非特許文献1】
Kerr JF et al, (1972) Br. J. Cancer 26: 239-257
【発明の開示】
【0008】
[発明の概要]
本発明は、T細胞活性化の制御機構の発見に関し、T細胞が介在する疾患や感染を含む疾患や障害の検出、予防、及び治療に有用な診断用又は治療用組成物を探索し、提供する手段を提供する。本発明では特に、ソニックヘッジホッグ(Shh;Sonic hedgehog)及びパッチド(Ptc;Patched)タンパク質がT細胞により発現されること、T細胞によるPtcの発現をShhが調節できること、またShhがT細胞遺伝子の発現パターンを調節できることを明らかにした。Bhardwaj et al Nature Immun. (2001) 2: 172-180 は、Shhが、始原造血細胞における重要な調節因子であり、下流のBMPシグナルに依存していることを示唆している。また、ヘッジホッグが胸腺細胞におけるT細胞の生存に関与していることは知られているものの、哺乳類の抹消免疫系を考察した上で、ヘッジホッグ伝達経路の調節をアポトーシスやT細胞に介在される疾患の治療と関連させたのは、本発明者らが初めてであると確信する。
【0009】
[発明の記載]
本発明は、ヘッジホッグファミリーメンバーのシグナル伝達経路構成因子の調節因子、又はヘッジホッグシグナル伝達の標的となるシグナル伝達経路の構成因子の調節因子を、それを必要とする患者に治療有効量投与することからなる、T細胞介在型疾患及び/又は正常T細胞のアポトーシスが阻止又は亢進される疾患の治療方法を提供するものである。
【0010】
本発明の第1の特徴として、T細胞介在型の疾患又は感染症の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子(modulator)、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0011】
本発明の第2の特徴として、T細胞アポトーシスの亢進又は低減に伴う疾患又は障害の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0012】
本発明の第3の特徴として、T細胞活性化を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0013】
本発明の第4の特徴として、T細胞増殖を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0014】
本発明の第5の特徴として、抹消T細胞活性化を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0015】
「抹消」T細胞なる用語には、「胸腺外」T細胞を含めることとする。
【0016】
本発明の第6の特徴として、抹消T細胞増殖を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0017】
本発明の第7の特徴として、T細胞アポトーシスを修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0018】
本発明の第8の特徴として、抹消T細胞アポトーシスを修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0019】
本発明の第9の特徴として、T細胞介在型疾患又は感染症の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子の使用を提供する。
【0020】
本発明の第10の特徴として、T細胞アポトーシスの亢進又は低減に伴う疾患又は障害の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子の使用を提供する。
【0021】
本発明の第11の特徴として、T細胞増殖の亢進又は低減に伴う疾患又は障害の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子の使用を提供する。
【0022】
本発明の第12の特徴として、 ノッチ(Notch)シグナル伝達経路を調節する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0023】
本発明の第13の特徴として、免疫細胞におけるノッチシグナル伝達経路を調節する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用を提供する。
【0024】
ヘッジホッグシグナル伝達経路は、ソニックヘッジホッグ伝達経路、インディアンヘッジホッグ(Indian hedgehog)伝達経路、又はデザートヘッジホッグ(Desert hedgehog)伝達経路であることが好ましく、ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路は、ウイント(Wnt)シグナル伝達経路であることが好ましい。
【0025】
好適実施態様の1つでは、調節因子が、経路における生物活性の阻害因子又はアップレギュレーション因子である。阻害因子が、HIP、シクロパミン(cyclopamine)、Frzb、セルベルス(Cerberus)、WIF−1、Xnr−3、グレムリン(Gremlin)、又はフォリスタチン(Follistatin)、或いはそれらの誘導体、断片、変異体、模倣体、ホモログ又はアナログであることが好ましい。阻害因子が、Ptc、Cos2又はPKA、或いはcAMPシグナル伝達経路の作用因子(agent)であることがより一層好ましい。また、調節因子が、TGF−β−1やTGF−β−2等のTGF−βファミリーのメンバー、IL−4、IL−10、IL−13等のインターロイキン、IFN−γ、又はFLT3リガンド、或いはBMPファミリーのメンバーであってもよい。一実施態様において調節因子は抗体である。
【0026】
好適実施態様の1つとして本発明は、乳癌、前立腺癌及び卵巣癌、並びにリンパ腫及び癌腫、また、全身性エリテマトーデス(SLE;systemic lupus erythematosus)、糸球体腎炎、シェーグレン症候群(Sjogren's syndrome)、グレーブス病(Graves disease)、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、糖尿病等の自己免疫疾患、並びに変形性関節症、クローン病、炎症性腸疾患、大腸炎等の炎症性疾患、並びにアテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、リンパ節症等の増殖性疾患、並びにヘルペスウイルス、ポックスウイルス、アデノウイルス等によるウイルス感染症の治療用薬剤の調製に用いられる。
【0027】
別の好適実施態様では本発明を、AIDSや他の感染性若しくは遺伝性免疫不全症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側策硬化症(ALS;amyotrophic lateral sclerosis)、網膜色素変性症、小脳変性症等の神経変性疾患、再生不良性貧血等の骨髄異形成症候群、心筋梗塞、脳卒中、再潅流障害等の虚血性損傷、アルコール性肝障害、肝硬変、ラチルス症(神経性ラチリスム)等の毒物因性疾患、悪液質等の消耗性疾患、B型及びC型肝炎等のウイルス感染症、並びに骨粗鬆症の治療用薬剤の調製に用いる。
【0028】
別の好適実施態様では本発明を、喘息、アレルギー、移植片拒絶反応、自己免疫症、腫瘍を原因とするT細胞系の異常、並びにマラリヤ病原虫(Plasmodium sp.)、ミクロフィラリア、蠕虫、マイコバクテリア、HIV、サイトメガロウイルス、シュードモナス、トキソプラズマ、エキノコックス、B型インフルエンザ、麻疹、C型肝炎、トキソカラ(Toxicara)などによって引き起こされる感染性疾患の治療用薬剤の調製に用いる。本発明は、多発性硬化症、関節リウマチ、又は糖尿病の治療用薬剤の調製に用いることが好ましい。
【0029】
本発明の第14の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子を投与することにより、T細胞の活性化を調節する方法を提供する。
【0030】
本発明の第15の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子を投与することにより、T細胞の増殖を調節する方法を提供する。
【0031】
本発明の第16の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子を投与することにより、抹消T細胞の増殖を調節する方法を提供する。
【0032】
本発明の第17の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子を投与することにより、T細胞のアポトーシスを調節する方法を提供する。
【0033】
本発明の第18の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子を投与することにより、抹消T細胞のアポトーシスを調節する方法を提供する。
【0034】
本発明の第19の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子を投与することにより、T細胞介在型の疾患又は感染症を治療する方法を提供する。
【0035】
本発明の第20の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子を投与することにより、T細胞アポトーシスの亢進又は低減に伴う疾患又は障害を治療する方法を提供する。
【0036】
本発明の第21の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子を投与することにより、T細胞増殖の亢進又は低減に伴う疾患又は障害を治療する方法を提供する。
【0037】
本発明の第22の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子を投与することにより、ノッチシグナル伝達経路を調節する方法を提供する。
【0038】
本発明の第23の特徴として、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子を投与することにより、免疫細胞におけるノッチシグナル伝達経路を調節する方法を提供する。免疫細胞は抹消T細胞であることが好ましい。
【0039】
本発明の第24の特徴として、治療有効量のヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子、並びに薬学上許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤を含み、T細胞介在型疾患の治療に使用される組成物を提供する。
【0040】
本発明の第25の特徴として、治療有効量のヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路の調節因子、並びに薬学上許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤を含み、T細胞アポトーシスの亢進又は低減に伴う疾患の治療に使用される組成物を提供する。
【0041】
本発明の第26の特徴として、治療有効量のヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路の調節因子、並びに薬学上許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤を含み、T細胞活性化、T細胞増殖、抹消T細胞活性化、抹消T細胞増殖及びT細胞アポトーシスの修飾に伴う疾患の治療に使用される組成物を提供する。
【0042】
本発明の第27の特徴として、候補調節因子の存在下若しくは不在下にて免疫系細胞におけるヘッジホッグシグナル伝達を観察し、該候補調節因子がヘッジホッグシグナル伝達を調節するかどうかを測定する工程からなるヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を検出する方法を提供する。
【0043】
本発明の第28の特徴として、
(a)免疫系細胞を候補調節因子と接触させ;
(b)ヘッジホッグシグナル伝達を観察し;また
(c)上記候補調節因子がヘッジホッグシグナル伝達を調節するかどうかを測定する;
工程からなるヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を検出する方法を提供する。
【0044】
好適実施態様の1つとして、候補調節因子は、有機化合物、無機化合物、ペプチド若しくはポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、抗体の断片、サイトカイン、及びサイトカインの断片からなるグループから選択される。
【0045】
ヘッジホッグシグナル伝達を観察する工程が、少なくとも1つの標的遺伝子の発現レベルを観察する工程を含むことが好ましい。ある実施態様においては、上記少なくとも1つの標的遺伝子が、ヘッジホッグシグナル伝達の内因性標的遺伝子である。或いは、少なくとも1つの標的遺伝子がレポーター遺伝子であり、酵素活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子、放射標識又は蛍光標識された遺伝子、及び所定のポリペプチドエピトープをコードする遺伝子からなるグループから選択されることが好ましい。
【0046】
ある好適実施態様では、少なくとも1つの標的遺伝子が、ヘッジホッグシグナル伝達に感受性を示すプロモーター領域の転写制御下にある。
【0047】
より一層好ましい実施態様においては、少なくとも1つの標的遺伝子が、
i)ヘッジホッグシグナル伝達;及び
ii)第2シグナル;及び/又は
iii)第3シグナル
に感受性を示すプロモーター領域の転写制御下にあり、このとき第2と第3シグナルは異なるシグナルである。
【0048】
実施態様の1つでは、第2シグナルが免疫系細胞に特異的なシグナル伝達経路の活性化に起因しており、かかる特異的シグナル伝達経路としては、T細胞受容体(TCR)シグナル伝達経路、B細胞受容体(BCR)シグナル伝達経路、又はトール様受容体(TLR)シグナル伝達経路が好ましい。
【0049】
第3シグナルは、免疫系細胞に特異的な共刺激であることが好ましい。ある好適実施態様においては、B7タンパク質のB7.1−CD80、B7.2−CD86、B7H1、B7H2、B7H3、B7RP1、B7RP2、CTLA4、ICOS、CD2、CD24、CD27、CD27L、CD3、CD30、CD30L、CD34、CD38、CD40、CD40L、CD44、CD45、CD49、CD69、CD70、CD95(Fas)、CD134、CD134L、CD153、CD154、4−1BB、4−1BB−L、LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、OX40、OX40L、PD−1、PDL1、PDL2、TIM−1、TRANCE/RANKリガンド、Fasリガンド、MHCクラスII、DEC205−CD205、CD204−スカベンジャー受容体、CD14、CD206(マンノース受容体)、TLR1〜11等のトール様受容体(TLRs)、CD207(Langerin)、CD209(DC−SIGN)、FCγ受容体2(CD32)、CD64(FCγ受容体1)、CD68、CD83、CD33、CD54、BDCA−2、BDCA−3、BDCA−4、ケモカイン受容体、サイトカイン、増殖因子及び増殖因子受容体作動因子、並びにそれらの変異体、誘導体、アナログ及び断片からなるグループから共刺激が選択される。
【0050】
好適実施態様の1つにおいては、免疫系細胞が抗原提示細胞(APC)であり、抹消(すなわち胸腺外)T細胞を含むT細胞又はT細胞前駆体であることが好ましい。
【0051】
別の好適実施態様では、少なくとも1つの標的遺伝子の発現をプロテインアッセイ及び/又は核酸アッセイにより観察する。
【0052】
本発明の第29の特徴として、本発明の方法により同定が可能な調節因子を提供する。
【0053】
本発明の第25の特徴として、
(a)免疫系細胞を活性化し;
(b)上記細胞を候補調節因子と接触させ;
(c)ヘッジホッグシグナル伝達を観察し;
((a)、(b)、(c)の工程は順不同に行ってよい)、及び
(d)上記候補調節因子がヘッジホッグシグナル伝達を調節するかどうかを測定する
工程からなるヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を検出する方法を提供する。
【0054】
免疫系細胞はT細胞であることが好ましい。一実施態様においては、T細胞受容体の活性化によってT細胞が活性化される。T細胞受容体は、抗原又は抗原決定基によって活性化される。或いは、T細胞受容体は、抗TCR抗体、好ましくは抗CD3抗体によって活性化される。
【0055】
別の実施態様ではT細胞は共活性化される。T細胞が、CD28による活性化で共活性化されることが好ましい。T細胞受容体は、抗CD28抗体で共活性化してもよい。
【0056】
ここにおいて、「調節する」なる用語は、ヘッジホッグシグナル伝達経路又はその標的シグナル伝達経路における生物活性の変化若しくは改変を意味する。実施態様の1つにおいて調節因子は、ヘッジホッグシグナル伝達経路の正常な生物活性を阻害する、少なくともある程度まで阻害する「拮抗因子」又は「阻害因子」である。拮抗因子及び阻害因子には、タンパク質や核酸が含まれ、また抗体が含まれてもよい。別の実施態様で調節因子は、ヘッジホッグシグナル伝達経路又はその標的シグナル伝達経路の作動因子である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0057】
本発明の多岐にわたる好適な特性や実施態様を、それらに限定されることのない例を挙げながら、また添付の図を参照しながら以下に説明する。
【0058】
便宜上、付属の配列表の概要を以下に記す。
配列番号1は、マウスSHHの推定アミノ酸配列を示し、また配列番号2は、それに対応する核酸配列を示す。
配列番号3は、マウスDvl−1の推定アミノ酸配列を示し、配列番号4は、それに対応する核酸配列を示す。
配列番号5は、マウスHIPの推定アミノ酸配列を示し、配列番号6は、その対応する核酸配列を示す。また、配列番号7は、マウスWIF−1の推定アミノ酸配列を示し、配列番号8は、その対応する核酸配列を示す。
【0059】
引用文献及び登録番号を参考のため本明細書に添付する。
【0060】
ヘッジホッグファミリータンパク質
全ての多細胞生物は、胚における成長や分化を調節するために細胞間コミュニケーションを必要とする。このための戦略の一つに、細胞増殖及び細胞の運命づけを調和的に制御するシグナルを放出する別々のオーガナイズセンター(organizing centers)を確立することがある。ヘッジホッグ(hh)遺伝子は、ショウジョウバエでヘッジホッグ遺伝子が変異して生じた体節極性表現型から最初同定された。hhファミリーに属する遺伝子は、マウス、ニワトリ、ゼブラフィッシュ、ラット、アフリカツメガエル、ヒトを含む脊椎動物数種でこれまで単離されている。これらの遺伝子は、同種間で、また異種間で高度な構造相同性を有しているだけでなく、多様な胚プロセスにおける機能の仕方に著しい類似点がいくつかあることも示されている。脊椎動物ではソニックヘッジホッグ(Shh)が、いくつかあるシグナル伝達センターにおいてキーとなるシグナルである。哺乳類ヘッジホッグメンバーとしてはソニックヘッジホッグ以外にも、インディアンヘッジホッグ(Ihh)とデザートヘッジホッグ(Dhh)の2種類がある。
【0061】
種々のヘッジホッグ遺伝子の概要を以下の表1に示す。
【0062】
【表1】
Figure 2004534743
【0063】
種が異なる遺伝子は、それらの発現パターンとアミノ酸配列の比較に基づいて分類する。全ての脊椎動物のタンパク質において、DHHが最もショウジョウバエHHに似ている(プロセシングしたタンパク質の全長の51%が相同性を有する)。マウスとヒトとにおけるSHHのアミノ酸相同性は93%であり、マウスとニワトリでは84%であり、マウスとアフリカツメガエルでは78%であり、またマウスとゼブラフィッシュでは68%である。マウスの種内比較では、SHH、IHH及びDHH相互間における2つ1組の比較を行ったときの同一性は58〜63%だった。マウスとアフリカツメガエルの種間比較では、IHHとXBHHの相同性(70%)及びDHHとXCHHの相同性(64%)が最も高かった。
【0064】
種々のヘッジホッグタンパク質は単一のペプチドからなり、高度に保存されたN末端領域とより分岐したC末端ドメインを有する。生物学的に活性なヘッジホッグペプチドは、さらに大きな前駆タンパク質から形成されることがわかっている。ヘッジホッグ前駆タンパク質は、分泌経路におけるシグナル配列開裂に加え、自動的なタンパク質分解により内部でも開裂が生じる。この自動的開裂により、N末端ペプチド(約19kDa)及びC末端ペプチド(約26〜28kDa)が産生される。ショウジョウバエ及び脊椎動物における短期間及び長期間のヘッジホッグシグナル伝達活性に必要とされるのは、このN末端ペプチドである。このN末端ペプチドは、それ自身が合成される細胞の表面に緊密に結びつくのに対し、C末端ペプチドは自由な拡散が可能なペプチドである。
【0065】
シグナル伝達経路
図1は、特に脊椎動物におけるシグナル伝達を例に挙げ、ヘッジホッグシグナル伝達経路の一代表例を示す図である。
【0066】
上皮細胞はホメオドメイン(高相同性領域)転写因子であるengrailed(En)を発現し、図中では説明用にShhと表しているヘッジホッグタンパク質を分泌する。本発明者らは、Enが、抹消免疫系におけるリンパ球の生存維持に重要な役割を担っていることを観察した。
【0067】
標的細胞におけるヘッジホッグシグナル伝達は、チャネルタンパク質及びトランスポータータンパク質と類似の構造を有するpatched(Ptc)と、G−タンパク質結合受容体及びWingless受容体のFrizzeledと似ている7回膜貫通型膜タンパク質のSmoothened(Smo)(以下に説明する)との、2種類の膜貫通型タンパク質に介される。Smoは、ヘッジホッグ標的遺伝子の構成活性因子である。その活性は通常、Ptcによって抑制され、かかる抑制は、ヘッジホッグがPtcに結合することにより解除される。従って、ヘッジホッグがPtcに結合することにより、標的細胞の核に局在する転写因子Gliの活性化をもたらすシグナルが伝達される。
【0068】
上記シグナルは、(1)セリン/トレオニンキナーゼのFused(Fu)、(2)Fusedのサプレッサー(SU(Fu))、及び(3)Costal2(Cos2)の間に形成される細胞質複合体を通してGliに到達する。この複合体を介するシグナル伝達は、cAMP依存性プロテインキナーゼA(PKA)によって阻害されることも考えられる(図2を参照)。
【0069】
Gliは、標的遺伝子のWingless(Wnt)及びBMP/アクチビン増殖因子に作用する。WntとBMPはいずれも細胞外液に分泌され、それぞれの受容体に結合する。このプロセスを図1に概略図として示す。
【0070】
ヘッジホッグシグナル伝達経路の構成因子を比較した概要を以下の表2に示す。
【0071】
【表2】
Figure 2004534743
【0072】
脊椎動物及び無脊椎動物の学名は、本明細書では互換的に使用してもよいこととする。
【0073】
Shh、ptc、及びsmoの転写産物は、始原及び成熟CD19+、CD33+及びCD3+細胞集団に存在する。Shhシグナル伝達経路のメンバーは、T細胞発達においてダブルネガティブ(CD4-CD8-)段階をダブルポジティブ(CD4+CD8+)段階へと、T細胞分化を調節する。
【0074】
Shhは、造血幹細胞を含む種々の細胞型に増殖効果を示す(Fan and Khavari; Bhardwaj et al; Fujita et al; Kenny and Rowitch; and Outram et al)。Shh及びptcタンパク質は、抹消リンパ組織で発現する。Shhシグナル伝達経路の構成因子であるShh、ptc、smo及びGli1は、静止抹消CD4+T細胞及び活性化抹消CD4+T細胞の両方に存在する。Shhシグナル伝達経路のメンバーは胸腺で発現することが明らかになっている(Outram, et al)。Shhは、胸腺上皮細胞に存在するが、胸腺細胞には存在しない。他方、受容体であるsmo及びptcは、発達の種々の段階において胸腺細胞で認められる(Outram, et al)。さらに、Shh、ptc及びsmoの転写産物は、成熟CD3+T細胞集団において認められている(Bhardwaj, et al.)。
【0075】
Shhは、補因子として機能し、刺激の生理学的条件下においてT細胞のクローン性増殖に貢献すると考えられている。Shhは、活性化CD4+T細胞において増殖を亢進させる。Shhは、細胞周期のS/G2増殖期へのCD4+T細胞の移行を促進するように見受けられる。このようなShh効果は、他のいくつかの細胞型に対しても報告されている(Fan and Khavari; Kenny and Rowitch)。例えば、細胞周期のS/G2期においてShhが、不釣合いな数の角化細胞を誘導することが明らかになっている(Fan and Khavari)。Kenny & Rowitch は、ShhがS期に神経前駆細胞数を増加させることを見い出した。
【0076】
Shhは、bcl−2の転写産物を著しく増加させる。Shhがbcl−2の発現を誘導することは既に明らかにされている(Fan et al)。Bcl−2は、胸腺以降のT細胞の生存調節に重要な役割をもつことが知られている(Strasser et al; Katsuma et al; Nakayama et al; and Veis et al)。従ってShhは、bcl−2を誘導することを介して活性化細胞の生存を促進することにより、少なくとも部分的に機能すると考えられる。
【0077】
細胞周期の進行は調節ネットワークに大きく依存し、かかるネットワークの主要構成因子にはサイクリン及びサイクリン依存性キナーゼ(cdks)が含まれる(Lees; Morgan; Sherr; Sherr; and Elledge)。G1期からS期への移行に重要なcdk2及びcdk4が、正常な増殖条件下で角化細胞においてその活性を亢進させることに伴い、Shhが発現することが既に報告されている(Fan and Khavari)。また、未知のタンパク質中間体の合成によると考えられるが、Shhが、サイクリンD1、D2及びE等のG1期サイクリンの発現を維持することにより、増殖性神経前駆細胞における細胞周期の進行が促進されることがわかっている(Kenny and Rowitch)。
【0078】
有糸分裂期への移行には、M期促進因子(MPF;M phase promoting factor)の活性化と核転座が必要である(Borgne et al; and Peter et al)。MPFは、cdc2とサイクリンB1のタンパク質2種から構成される。Patched1は、サイクリンB1との相互作用が可能であり、MPFの核転座を阻止し、従って細胞周期の進行を阻止する。さらにShhがptcと結合することにより、サイクリンB1の放出が促進され、その結果、MPFの核導入や、続く細胞周期の進行が生じることになる(Barnes et al)。しかし、CD4+T細胞の細胞周期に及ぼすShhの効果はS期で認められるので、MPF(G2/M期の後期を制御する)を抑制することだけに関与しているのではないことが示唆される。細胞周期進行にptcが抑制効果を示すことにより、ShhmRNAやGli1mRNAの場合と異なり、ptcmRNAの転写が増殖過程を通じて増加しない理由が説明できる。
【0079】
以上をまとめるとShhシグナル伝達は、抹消CD4+T細胞の増殖を持続させ、増強することに重要な役割を果たしている。これは、CD4+T細胞の細胞周期S/G2期への移行が促進されることによる。さらにShhは、CD4+T細胞自身による自己分泌方式によっても産生され、クローン性増殖の増強や維持に機能する。
【0080】
ヘッジホッグシグナル伝達に関する情報はさらに以下の文献に収載されている。Ingham; Chuang and McMahon; Pepicelli et al; Hammerschmidt et al; Bhardwaj et al; and Outram et al.
【0081】
Wingless /Wntシグナル伝達経路
本発明者らは、間質性肺疾患におけるWntシグナル伝達経路の調節障害に関する役割を調べた。Wnt遺伝子はヘッジホッグ経路の標的であり、Wntタンパク質は、上皮細胞増殖の調節や、胚発達過程での肺における分化に関与する増殖因子を分泌する。本発明者らは、肺における上皮細胞の修復過程においてもWntシグナル伝達がアップレギュレートされる可能性を提言する。
【0082】
Dishevelled−1(Dvl−1)は、ハエDsh遺伝子のマウスにおけるホモログであり、Wnt受容体Frizzledのシグナルを細胞質に伝達する機能を有し、Frizzledは細胞質で、広く知られているセリン/トレオニンキナーゼGSK−3bのキナーゼ活性を調節する。ハエ上皮細胞でDshが過剰発現するとWntシグナル伝達が増大し、それにより上皮細胞に発癌活性が生じる。
【0083】
かかる経路の代表例を図3に示す。ショウジョウバエのWingless(Wg)、及びその脊椎動物におけるホモログであるWntのシグナル伝達経路は、細胞増殖を調節する。Wg及びWntは、細胞決定を惹起することに関与する増殖因子を分泌する。Wg/WntリガンドがFrizzled(Fz)ファミリーの受容体分子に結合することにより、細胞質タンパク質Dishevelled(Dvl)を含むシグナル伝達カスケードが開始する(Sussman DJ et al)。Dvl−1cDNAのGenBank登録番号は、U10115である。図3に示す複合体は、標的細胞の細胞質に存在するものである。一般的にAPCはシグナル伝達を阻止する。しかし、Wntからのシグナル伝達存在下ではβ−cateninが放出されてLef−1/TCF−1という2種類の転写因子と相互作用し、その結果、標的遺伝子が発現する。Wntの標的遺伝子にはEnが含まれる。つまり間接的にヘッジホッグ、c−myc及びサイクリンD1が含まれる。
【0084】
調節因子( Modulators
本発明は、ヘッジホッグシグナル伝達を阻害又は阻止(拮抗)する化合物の使用に関する。このような化合物は、ヘッジホッグの発現をダウンレギュレーションする効果を有するものと考えてよい。同様に本発明は、ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的となるシグナル伝達経路を阻害又は阻止(拮抗)する化合物の使用にも関する。このような化合物を本明細書においては便宜上、阻害因子(inhibitors)又は拮抗因子(antagonists)と称する。
【0085】
本発明はまた、ヘッジホッグシグナル伝達を亢進(作動)する化合物の使用に関する。同様に本発明は、ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的となるシグナル伝達経路を亢進(作動)する化合物の使用にも関する。このような化合物を本明細書においては便宜上、アップレギュレーション因子又は作動因子と称する。
【0086】
リンパ球浸潤又は細胞周期チェックポイントの機能不全が関与するヒトの疾患では、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又はヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路の調節因子の正常な機能の消失が変異に起因していると本発明者らは考える。かかる疾患の治療法としてそのような調節活性を修復する遺伝子療法が示唆される。或いは、これらのシグナル伝達経路の発現を阻止することや、その活性を阻害することが上記疾患症状の治療に有用であると考えられる。上記のシグナル伝達経路を負に調節するためにアンチセンス療法又は遺伝子療法を用いることが考慮される。
【0087】
シグナル伝達経路における各構成因子に対する拮抗因子が同定されている。それら拮抗因子を下記の表3にまとめた。
【0088】
【表3】
Figure 2004534743
【0089】
HIP(ヘッジホッグと相互作用するタンパク質)は、哺乳類ヘッジホッグタンパク質の少なくとも全3種類に、Ptcの親和力と匹敵する親和力をもって結合する膜糖タンパク質である。HIPは、ヘッジホッグタンパク質に結合することにより、ヘッジホッグのシグナル伝達を減弱させると考えられる。かかる負の調節フィードバックループは、あらゆるヘッジホッグシグナルに対する応答を調節する機能も有している。HIPのGenBank登録番号は、AF116865である。
【0090】
シュロソウ(Veratrum)アルカロイド及びコレステロール生合成の末梢性阻害因子(distal inhibitor)は、単眼症や他の奇形を誘導し得る潜在的催奇形物質(teratogen)として30年以上にわたり研究されてきた。これら化合物が、Shhシグナル伝達経路を特異的に阻止することも解明されている(Cooper et al)。シュロソウアルカロイドの一例として、砂漠植物のスカンクキャベツ(Veratrum californicum)から単離されたステロイドであるシクロパミン(11−デオキソジェルビン)が挙げられる(Coventry et al)。
【0091】
Frzb(Frezzled)は、Wntシグナル伝達における分泌型拮抗因子である。Frzbは、膜透過性受容体のFrizzledファミリーの推定Wnt結合領域に類似したドメインを有するが、膜透過性ドメインが全くないために推定分泌型Wnt結合タンパク質となる。アフリカツメガエル、マウス、ヒトのFrzbcDNAのGenBank登録番号は、それぞれU68059、U68058、U68057である。
【0092】
セルベルスは分泌型タンパク質であり、Wntシグナル伝達経路の拮抗因子であることが見い出されている。アフリカツメガエルのセルベルスcDNAのGenBank登録番号は、U64831である。
【0093】
WIF−1(Wnt−阻害因子−1)はWntタンパク質に結合してその活性を阻害する分泌型タンパク質である。WIF−1のGenBank登録番号は、ヒト、AF122922;マウス、AF122923;アフリカツメガエル、AF122924;ゼブラフィッシュ、AF122925である。
【0094】
グレムリンは分泌型タンパク質であり、Wntシグナル伝達経路の拮抗因子であることが解明されている。グレムリンcDNAのGenBank登録番号は、アフリカツメガエル、AF045798;ニワトリ、AF045799;ヒト、AF045800;マウス、AF045801である。
【0095】
拮抗因子又は作動因子は、それら自体もヘッジホッグシグナル伝達経路の構成因子、或いはヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路の構成因子である。かかる拮抗因子には、ヘッジホッグシグナル伝達の負の調節因子Ptc、Cos2及びPKAが含まれる。かかる作動因子には、ヘッジホッグシグナル伝達の正の調節因子Smo及びGliが含まれる。
【0096】
特に好適な実施態様においてはPKAを使用する。PKAは、Ciを発現する成虫原基細胞においてヘッジホッグ標的遺伝子に対する抑制機能を発揮するので、ヘッジホッグシグナル伝達機構に関与している。転写抑制因子又は活性因子としてのCiの機能は、ヘッジホッグに調節され、かつPKAに依存するタンパク質分解プロセシングに左右される。
【0097】
サイクリックAMP(cAMP)は、細胞表面受容体に対するホルモン刺激に応答してATPで産生されるヌクレオチドである。cAMPは、A−キナーゼを活性化することによりシグナル伝達分子として機能し、ホスホジエステラーゼ(PDE)により加水分解されてAMPとなる。cAMPレベルは肘脈開裂(cubitus cleavage)レベル及びTGF−βレベルに影響する。特に、cAMPレベルが上昇すると、TGF−βレベルが減少する。本発明の別の実施態様では、治療にcAMP修飾因子を用いる。かかる修飾因子には、PDE阻害因子、及びβ−アドレナリン作動因子等のβ−作動因子が含まれる。例えばptc1の転写は、cAMPシグナル伝達経路を活性化する作用因子によって惹起されることが明らかになっている。細胞内cAMPレベルを上昇させる作用因子は当技術分野において十分公知であり、それらの作用因子におけるTGF−βの産生を減少させた上で本発明で使用できることを本発明者らは示すものである。
【0098】
免疫抑制サイトカインもヘッジホッグシグナル伝達経路の調節にも用いることができる。かかるサイトカインとしては、TGF−β−1及びTGF−β−2等のTGF−βファミリーメンバーや、IL−4、IL−10、IL−13等のインターロイキンや、FLT3リガンドが例示される。
【0099】
発現制御配列に特異的に結合する能力をもつアンチセンス核酸(10〜20bpのオリゴヌクレオチドが好ましい)又はRNAを、細胞に導入する(例えば、ウイルスベクターや、リポソーム等のコロイド分散系により)。アンチセンス核酸は、細胞内で標的配列に結合し、かかる標的配列の転写や翻訳を阻止する。本発明においては特にホスホチオ酸及びメチルリン酸のアンチセンスオリゴヌクレオチドを治療に用いることを検討する。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、その5´側において、ポリ−L−リシン、トランスフェリンポリリシン又はコレステロール成分によってさらに修飾してもよい。
【0100】
抗体産物(例;モノクローナル及びポリクローナル抗体、一本鎖抗体、キメラ抗体、CDR(相補性決定領域)を導入した抗体及びそれらの抗原結合断片)や、他の結合タンパク質(上述のアッセイで同定されたタンパク質)もまた本発明に含まれる。結合タンパク質は、単離された天然型又は組換え酵素を用いて展開できる。その反対に結合タンパク質は、組換え酵素及び天然型酵素を精製し、そのような酵素を産生する細胞を同定することに有用である。細胞中又は液中のタンパク質を検出、定量するアッセイとしては、「サンドイッチ」アッセイフォーマットにおいて単一の抗体物質又は複数の抗体物質を用い、ヘッジホッグタンパク質レベルの細胞学的分析を行うものが含まれる。結合タンパク質はまた、相互作用を調節(すなわち阻止、阻害又は刺激)する上で極めて有用である。
【0101】
抗体は、動物に、通常ウサギに、常法によりポリペプチドやエピトープ含有断片を投与して作製する。かかる手法の例には、Kohler and Milsteinのものが含まれる。
【0102】
実施態様の1つについてより詳細に述べると、ヘッジホッグシグナル伝達の調節因子としては、例えば、ヘッジホッグタンパク質又はポリペプチド又はその断片と、種々の免疫グロブリンサブクラス(例;IgG、IgM、IgA、IgE)のH鎖又はL鎖定常領域における種々の部分のうちのいずれかを有する遺伝子工学的処理を施した可溶性融合タンパク質でよい。かかる融合タンパク質における免疫グロブリン因子として好ましいのは、融合がヒンジ領域で生じるヒトIgG(とりわけIgG1)のH鎖定常領域である。ある実施態様では、血液凝固因子Xaによる開裂が可能な開裂配列を導入するだけでFc部分を除去できる。融合タンパク質技術の例は、国際特許出願WO94/29458号及び同94/22914号に記載されている。
【0103】
調節因子は、ポリペプチド若しくはその断片、線状ペプチド、環状ペプチド、低分子量の有機又は無機化合物を含む合成及び天然化合物から選択されることがより一般的である。調節因子は、細胞外マトリックスの構成要素などの生物材料に由来していてもよい。
ポリペプチド物質は、適当な宿主細胞で組換え発現させて得た哺乳類細胞、又は市販の哺乳類細胞から精製してよい。或いは、標準的な手法を用いたトランスフェクション、又はウイルス感染/形質導入法によりポリペプチドをコードする核酸構築物を導入してもよい。
【0104】
本発明に用いる調節因子は、便宜的なスクリーニング法によって、都合よく同定される。
【0105】
上記調節因子を同定するアッセイの1つは、適切な経路の構成因子(例えばヘッジホッグや試験タンパク質)を固定化し、固定化しない結合パートナーを検出用に標識し、この結合パートナー同士を共インキュベーションし、結合した標識物を定量する工程からなる。結合標識物は、試験タンパク質が上記構成因子と相互作用したことを示すものである。
【0106】
調節因子を同定する別のアッセイ法は、経路の構成因子(例;ヘッジホッグ)若しくはその断片を、蛍光物質をコーティングした(又は染み込ませた)固体支持体上で固定化し、上記蛍光物質を励起させる化合物で試験タンパク質を標識し、固定化した構成因子を標識化試験化合物と接触させ、蛍光物質による光放出を検出し、蛍光物質により光を放出した試験タンパク質として相互作用タンパク質を同定する工程からなる。或いはこのアッセイでは、推定相互作用タンパク質を固定化し、構成因子を標識してもよい。
【0107】
さらに、調節因子を同定するアッセイは、次の工程からなる。つまり、DNA結合ドメイン及び活性化ドメインを有する転写因子によって調節されるプロモーターの制御下において、レポーター遺伝子を含むDNA構築物を用いて適切な宿主細胞を形質転換又はトランスフェクトさせ;経路構成因子(例;ヘッジホッグ又はWnt)の部分又は全体と、転写因子のDNA結合ドメイン若しくは活性化ドメインとの第1融合物をコードする第1ハイブリッドDNA配列を宿主細胞で発現させ;上記構成因子と相互作用するタンパク質の部分若しくは全体と、第1融合物に取り込まれなかった転写因子のDNA結合ドメイン若しくは活性化ドメインをコードする第2ハイブリッドDNA配列を宿主細胞で発現させ;試験化合物の存在下又は不在下で宿主細胞におけるレポーター遺伝子産物の産生量を測定して、所与の宿主細胞における相互作用タンパク質の上記構成因子への結合を検出することにより、上記構成因子と相互作用タンパク質との間の相互作用に対する試験化合物の効果を評価し;調節化合物不在下におけるレポーター遺伝子産物の産出量と比較して、レポーター遺伝子産物の産出量を変化させる試験化合物としての調節化合物を同定する工程からなる。かかるアッセイに用いるのに現在好適とされているのは、レポーター遺伝子の発現を誘導するlexAプロモーター、lacZレポーター遺伝子、lexA DNA結合ドメイン及びGAL4転写促進ドメインを有する転写因子、及び酵母宿主細胞である。
【0108】
特にヘッジホッグシグナル伝達に関して説明する実施態様では、レポーター遺伝子を有するDNA構築物を用い、好適な宿主細胞をPtcプロモーターの制御下において形質転換又はトランスフェクトさせ;ヘッジホッグをコードするDNA配列を上記細胞で発現させ;所定の宿主細胞におけるヘッジホッグとPtcプロモーターとの間の相互作用に試験化合物が及ぼす効果を、上記試験化合物の存在下及び不在下での宿主細胞におけるレポーター遺伝子産物の産生量を測定することにより評価し;試験化合物不在下におけるレポーター遺伝子産物の産生量と比較することにより、レポーター遺伝子産物の産生量を減少させる試験化合物として調節因子を同定する。
【0109】
ヘッジホッグシグナル伝達の標的経路の調節因子にも類似のアッセイが採用できる。例えば、Wntシグナル伝達経路については、WntとFzとの相互作用を調節する化合物の能力を測定する。
【0110】
コンビナトリアルライブラリー、ペプチド及びペプチド模倣体、定義された化学物質、オリゴヌクレオチド、及び天然産物ライブラリーを上述のアッセイでスクリーニングし、調節因子としての活性を調べてもよい。
【0111】
本発明はまた、アッセイで同定可能なものを含む上記調節因子の誘導体、変異体、断片、アナログ、ホモログ及び模倣体の使用にも関する。本発明のアッセイについては以下に詳細に述べる。
【0112】
本発明のポリペプチドとの関連において用いる「誘導体」なる用語には、配列におけるアミノ酸残基1個(若しくは2個以上)の置換、変異、修飾、交換、欠失、付加を含むものとするが、但し、それらの結果として得られるタンパク質等がシグナル伝達経路の作用に対して作動する又は拮抗する能力を有する限りにおいてのこととする。
【0113】
本発明のポリペプチドとの関連において用いる「変異体」なる用語には、配列におけるアミノ酸残基1個(若しくは2個以上)の置換、変異、修飾、交換、欠失、付加を含むものとするが、但し、それらの結果として得られるタンパク質等がシグナル伝達経路の作用に対して作動する又は拮抗する能力を有する限りにおいてのこととする。
【0114】
本発明のポリペプチドとの関連において用いる「断片」なる用語には、上述のポリペプチドのアミノ酸配列と部分的に完全に一致するが、全体としては一致しないアミノ酸配列を有し、シグナル伝達経路の作用に対して作動する又は拮抗する能力を有する変異ポリペプチドを含むものとする。
【0115】
本発明のポリペプチドとの関連において用いる「アナログ」なる用語には、あらゆる模倣構造ペプチド(peptidomimetic)、すなわち、親ポリペプチドと同様な形でシグナル伝達経路の作用に対して作動する又は拮抗する能力を有する化学化合物を含むものとする。
【0116】
本発明のポリペプチドとの関連において用いる「ホモログ」なる用語には、シグナル伝達経路の作用に対して作動する又は拮抗する能力を有する限りにおいて、対象ポリペプチドと進化論的に同起源であるポリペプチドが含まれる。
【0117】
本発明の阻害因子との関連において用いる「模倣体(mimetic)」なる用語には、やはり親化合物と同様な形でシグナル伝達経路の作用に対して作動する又は拮抗する能力を有する化合物が含まれる。
【0118】
より具体的には、「ホモログ」なる用語は、結果として得られるヌクレオチド配列の発現産物に阻害活性又はアップレギュレーション活性があるという条件の下での構造及び/又は機能の同一性を包含する。配列同一性(すなわち類似性)に関しては、配列同一性が少なくとも75%あることが好ましく、少なくとも85%あることがより好ましく、少なくとも90%あることがなお好ましい。一層好ましいのは、少なくとも95%の配列同一性があることで、少なくとも98%の配列同一性があることがより好ましい。これらの用語はまた、配列の対立変異体をも包含する。
【0119】
上記配列における配列同一性は、1若しくは2以上の配列と別の配列において、かかる別の配列が、上記1若しくは2以上の配列と例えば少なくとも75%の配列同一性を有しているか否かをみる単純な「目視」比較(すなわち厳格な比較)により決定される。
【0120】
相対的な配列同一性はまた、同一性を決定するのに適切なアルゴリズム、例えばデフォルトパラメーターを使用して、2若しくは3以上の配列間における同一性の割合(%)を計算できる市販のコンピュータープログラムによって決定することもできる。このようなコンピュータープログラムの典型例としてはCLUSTALがある。パラメーターをデフォルト値に設定したBLASTアルゴリズムを利用することが好都合である。BLASTアルゴリズムについては、 HYPERLINK http://www.ncbi.nih.gov/BLAST/blast_help.html に詳細があり、参考のため本明細書に添付した。検索パラメーターは以下のとおりに定義し、定義したデフォルトパラメーターに設定することが有利である。
【0121】
BLASTを用いて評価した「実質的な同一性」は、少なくとも約7、好ましくは少なくとも約9、最も好ましくは10以上のEXPECT値に一致する配列と同じであることが好都合である。BLAST検索におけるEXPECTのデフォルト閾値は、通常10である。
【0122】
BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)は、blastp、blastn、blastx、tblastn、及びtblastx に採用されている発見的検索アルゴリズムであり、これらのプログラムの意義は、Karlin and Altschul の統計方法( HYPERLINK http://www.ncbi.nih.gov/BLAST/blast_help.html を参照)を若干強化して得た検索結果にある。BLASTプログラムは、例えば照会配列のホモログを同定するなど、配列類似性の検索用に開発された。配列データベースにおける類似性検索法の基本的な問題に関する論点については、Altschul et al (1994) Nature Genetics 6: 119-129 を参照のこと。
【0123】
HYPERLINK http://www.ncbi.nlm.nih.gov から入手可能な5種類のBLASTプログラムは以下の作業を行う。
blastp − 照会アミノ酸配列をタンパク質配列データベースと比較する。
blastn − 照会ヌクレオチド配列をヌクレオチド配列データベースと比較する。
blastx − 照会ヌクレオチド配列(両方の鎖)の6個のリーディングフレームから得られる理論的翻訳産物を、タンパク質配列データベースと比較する。
tblastn − 照会タンパク質配列を、リーディングフレーム6個全て(両方の鎖)において動的に翻訳したヌクレオチド配列データベースと比較する。
tblastx − 照会ヌクレオチド配列のリーディングフレーム6個から得られる翻訳産物を、ヌクレオチド配列データベースにおいてリーディングフレーム6個から得られる翻訳産物と比較する。
【0124】
BLASTは、以下の検索パラメーターを使用している。
HISTOGRAM − 各検索におけるヒストグラムを表示する。デフォルトはyesとなる(BLASTマニュアルのパラメーターHの項参照)。
DESCRIPTIONS − 特定の番号について報告された適合配列の短縮形(short descriptions)の数を制限する。デフォルト限度は100短縮形である(マニュアルページのパラメーターVの項を参照)。
【0125】
EXPECT − データベース配列に対する適合性を報告する際の統計的有意性閾値である。Karlin and Altschul (1990) の確率モデルに従い、10箇所の適合が単に偶然から見い出されるとしてデフォルト値は10である。適合性の統計的有意性が、EXPECT閾値より大きい場合、その適合性は報告されない。EXPECT閾値が低くなると厳密さが増し、報告される適合性は減少する。端数値は許容される(BLASTマニュアルのパラメーターEの項参照)。
【0126】
CUTOFF − ハイスコアリングセグメントペア(HSP)を報告するカットオフスコア。デフォルト値は、EXPECT値から計算する(上記を参照)。HSPは、その統計的有意性が、カットオフ値と同スコアをもつHSP単独における統計的有意性と少なくとも同程度であるデータベース配列についてのみ報告される。CUTOFF値が高いとより厳密になり、報告される適合性は減少する(BLASTマニュアルのパラメーターSの項参照)。通常、有意閾値は、EXPECTを用いることにより、より直感的に処理される。
【0127】
ALIGNMENTS − データベース配列を、ハイスコアリングセグメントペア(HSP)が報告される特定の番号に限定する。デフォルト限界は50である。これより多くのデータベース配列が、報告するための統計的な有意閾値を満足させる場合は(EXPECT及びCUTOFFの項目を参照)、最大の統計的有意性を有する適合性だけが報告される(BLASTマニュアルのパラメーターBの項参照)。
【0128】
MATRIX − BLASTP、BLASTX、TBLASTN、及びTBLASTXの代替スコアリングマトリックスを特定する。デフォルトマトリックスは、BLOSUM62(Henikoff & Henikoff, 1992)である。有効な代替的選択肢には、PAM40、PAM120、PAM250、及びIDENTITYが含まれる。BLASTNには代替が可能なスコアリングマトリックスはない。BLASTNリクエストにおいて指示的なMATRIXを特定すると、エラー応答が返される。
【0129】
STRAND − TBLASTN検索を、データベース配列のトップ又はボトムの鎖だけに限定する。或いは、BLASTN、BLASTX、又はTBLASTX検索を、照会配列のトップ若しくはボトムの鎖のリーディングフレームのみに限定する。
【0130】
FILTER − Wootton & Federhen (1993) Computers and Chemistry 17: 149-163 のSEGプログラムで定められた組成複合性が低い照会配列のセグメント、或いは、Claverie & States (1993) Computers and Chemistry 17: 191-201 のXNUプログラム、又はBLASTN の場合はTatusov and Lipman のDUSTプログラムで定められた短い周期の内部反復からなるセグメントをマスクオフする(http:www.ncbi.nlm.nih.gov)。フィルター処理により、統計的に有意だが生物学的関心に欠ける報告をblastのアウトプットから除外できるので(例えば一般的な酸性領域、塩基性領域、又はプロリンリッチ領域についてのヒットなど)、照会配列における生物学的により興味深い領域に関してデータベース配列との特異的適合性を調べることができる。
【0131】
フィルタープログラムにより見い出された低複合性配列は、ヌクレオチド配列においては文字「N」で(例;NNNNNNNNNNNNN)、タンパク質配列においては文字「X」で(例;XXXXXXXXX)置き換える。
【0132】
フィルター処理は、照会配列(又はその翻訳産物)にのみ適用し、データベース配列には行わない。デフォルトフィルター処理は、BLASTNにDUSTを用い、それ以外のプログラムにはSEGを用いる。SWISS-PROTにおける配列にフィルター処理を適用すると、SEG、XNU、又はその両方によってマスクされることは決して珍しくはない。従って、フィルター処理によって常に効果が得られる訳ではない。さらに場合によっては、配列がその全体にわたってマスクされるため、フィルター処理を施さない照会配列に対して報告された適合性の統計的有意性に疑問が生じることが示唆される。
【0133】
NCBI-gi − 登録及び/又は遺伝子座名の他に、NCBI gi による識別名をアウトプットに表示させる。
【0134】
HYPERLINK http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST で提供を受けられる単純なBLAST検索アルゴリズムを用いて配列比較を行うことが最も好ましい。
【0135】
2の配列間の同一性や類似性を決定する他のコンピュータープログラム法には、GCGプログラムパッケージ(Devereux et al 1984 Nucleic Acids Research 12: 387)や、FASTA(Atschul et al 1990 J Molec Biol 403-410)があるが、これらに限定されない。
【0136】
本発明の特徴のいくつかにおいては、配列同一性を決定する際にギャップペナルティを採用していない。
【0137】
ここに用いるタンパク質やポリペプチドやペプチドなる用語は、同義と考えてよい。タンパク質は、ポリペプチドのものより相対的に長いアミノ酸配列を指す一般的な意味のみに用いられ、またポリペプチドは、ペプチドのものより相対的に長いアミノ酸配列を指す一般的な意味のみに用いられる。記述を平易にするために、通常はポリペプチドという用語だけを使用することとする。
【0138】
本発明はまた、本明細書に示す配列と相補的であるヌクレオチド配列又はその断片若しくは誘導体の使用も範囲に含む。配列がその断片と相補的である場合、かかる配列を、他の生物における類似のプロモーター配列を同定するためのプローブとして用いることができる。
【0139】
本発明はまた、本明細書に示す配列とのハイブリダイズ能を有するヌクレオチド配列又はその断片若しくは誘導体の使用も範囲に含む。
【0140】
ハイブリダイゼーションは、Dieffenbach CW and GS Dveksler (1995, PCR Primer, a Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Plainview NY) に記載されているポリメラーゼ鎖反応(PCR)技術を用いる増幅過程を意味すると同様に、「塩基ペアリングにより核酸鎖が相補鎖と結合する過程」(Coombs J (1994) Dictionary of Biotechnology, Stockton Press, New York NY)を意味する。
【0141】
やはり本発明の範疇に含まれるものとして、中程度から最大限のストリンジェンシー条件下において本明細書記載のヌクレオチド配列とのハイブリダイズ能を有するヌクレオチド配列の使用がある。ハイブリダイゼーション条件は、Berger and Kimmel の教示(1987, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego CA)にあるように核酸結合複合体の融点(Tm)に基づいて、下記に説明するように定義付けられた「ストリンジェンシー」を用いる。
【0142】
最大限のストリンジェンシーは通常、おおよそTm−5℃(プローブの融点より5℃低い)で生じ、高度なストリンジェンシーは融点より約5℃〜10℃低い温度下で生じ、中程度のストリンジェンシーは融点より約10℃〜20℃低い温度下で生じ、低度のストリンジェンシーは融点より約20℃〜25℃低い温度下で生じる。当業者には明らかであるが、最大限のストリンジェンシーでのハイブリダイゼーションは、一致するヌクレオチド配列を同定若しくは検出するために用いられ、中程度(又は低度)のストリンジェンシーでのハイブリダイゼーションは、類似の若しくは関連するヌクレオチド配列を同定若しくは検出するために用いられる。
【0143】
好適な特徴として本発明は、ストリンジェントな条件下(例;65℃、0.1×SSC)で本発明のヌクレオチド配列とハイブリダイズできるヌクレオチド配列の使用を含む。
【0144】
本発明はまた、本明細書記載の配列の相補配列とのハイブリダイズ能を有するヌクレオチド配列又はその断片若しくは誘導体の使用も包含する。同様に、本発明は、本発明の配列とのハイブリダイズ能を有する配列と相補的なヌクレオチド配列の使用も包含する。これらの型のヌクレオチド配列は、変異型ヌクレオチド配列の例である。
【0145】
上記に関し「変異型」なる用語は、本明細書記載のヌクレオチド配列とハイブリダイズできる配列と相補的な配列を包含する。しかし、「変異型」なる用語が、ストリンジェントな条件下(例;65℃、0.1×SSC[1×SSC=0.15M NaCl、0.015Na3クエン酸pH7.0])において本明細書記載のヌクレオチド配列とのハイブリダイズ能を有する配列と相補的な配列を包含することが好ましい。
【0146】
実施態様の1つにおいて、例えばヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、実質的に完全長型又は生物活性をもつ断片型のいずれかの型のヘッジホッグタンパク質であってよい。
【0147】
WO0164238号(Curis)に報告されているように、ヘッジホッグポリペプチドにおいて生物活性をもつ断片の例が、PCT公報WO95/18856号及び同96/17924号に収載されている。
【0148】
WO0164238号に報告されているように、所望する場合にヘッジホッグポリペプチドを誘導体化することができる脂質親和性成分若しくは脂質親和性基は多数ある。ヘッジホッグポリペプチドとの接着性に関して「脂質親和性基」なる用語は、炭化水素を高量に含有し、その結果脂質相に対する高親和性が付与される基に言及するものである。脂質親和性基は、例えば炭素数が7〜30の比較的長鎖のアルキル基又はシクロアルキル基(好ましくはn−アルキル基)である。アルキル基は、ヒドロキシ又は一級アミンの「尾部」によって完結する。さらに説明すると、脂質親和性分子には、脂肪酸、ステロール、エステル、アルコール等の天然型及び合成の芳香族及び非芳香族成分、他の脂質分子、アダマンタンやブックミンステルフラーレネス等の面心立方格子構造、並びにベンゼン、ペリレン、フェナントレン、アントラセン、ナフタレン、ピレン、クリセン、ナフタセン等の芳香族炭化水素が含まれる。
【0149】
実施態様の1つにおいて、ヘッジホッグポリペプチドは、例えばコレステロール(PCT公報WO96/17924号を参照)等、1若しくは2以上のステロール成分によって修飾されていてもよい。いくつかの実施態様においては、ヘッジホッグポリペプチドが天然型のN末端タンパク質分解性断片に相当する場合、C末端グリシンにコレステロールを付加することが好ましい。別の実施態様では、ヘッジホッグポリペプチドを、ミロストイル、パルミトイル、ステアリル、アラキドイル等の脂肪酸成分で修飾することができる(例としてPepinsky et al. (1998) J Biol. Chem 273: 14037を参照)。
【0150】
ヘッジホッグタンパク質の細胞外断片におけるC末端へのコレステロール付加、又はN末端への脂肪酸付加による効果に加え、上記以外の部位で脂質親和性成分により、及び/又はコレステロール又は脂肪酸以外の成分によりヘッジホッグタンパク質を誘導体化する結果、ヘッジホッグ遺伝子産物における少なくとも何らかの生物活性が予想外に増強される。本発明の特徴のいくつかは、天然にプロセシングされたヘッジホッグタンパク質のN末端残基又はC末端残基以外の部位で修飾された、及び/又は上記末端残基において、C末端ではステロール以外の脂質親和性成分、N末端では脂肪酸により修飾されたヘッジホッグポリペプチド調製物の使用を意図するものである。
【0151】
脂質親和性成分として特に有用なのは、脂環式炭化水素、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸、他の脂質やリン脂質成分、ワックス、コレステロール、イソプレノイド、テルペン、アダマンタンやブックミンステルフラーレネスを含む多脂環式炭化水素、ビタミン、ポリエチレングリコール又はオリゴエチレングリコール、(C1−C18)−リン酸アルキルジエステル、−O−CH2−CH(OH)−O−(C12−C18)−アルキル、とりわけピレン誘導体との共役体である。脂質親和性成分は、本発明での使用に好適な脂質親和性染料でもよく、それら染料には、ジフェニルヘキサトリエン、ナイルレッド、N−フェニル−1ナフチルアミン、Prodan、Laurodan、Pyrene、ローダミン、ローダミンB、テトラメチルローダミン、テキサスレッド、スルホローダミン、1,1´−ジドデシル−3,3、3´,3´−テトラメチルインドカルボシアニン過塩素酸塩、オクタデシルローダミンB、及び Molecular Probes Inc.から市販されているBODIPY染料が含まれるが、これらに限定されない。
【0152】
ヘッジホッグポリペプチド又は生物活性を有する断片は、化学結合法や遺伝子工学的手法等の適当な手段により疎水性成分に結合させてもよい。
【0153】
WO01/98344号(Amgen)には、ヘッジホッグシグナル伝達経路のタンパク質系、核酸系、及び抗体系の調節因子が作動因子と拮抗因子の両方の形態で多数収載されている。その例を以下に挙げる。
【0154】
断片及びアナログの作製
WO01/98344号に記載がみられるように、ヘッジホッグシグナル伝達タンパク質の断片は、当業者には公知の手法を用い、組換え法により、タンパク質分解消化法により、或いは化学的合成法により効率よく作製できる。組換え法では、単離したヘッジホッグポリペプチドをコードするDNA配列の一端(末端断片を得るため)又は両端(内部断片を得るため)から1若しくは2以上のヌクレオチドを取り除くことにより、ポリペプチドの内部又は末端断片を作製することができる。この突然変異を起こしたDNAを発現させることにより、ポリペプチド断片を作製する。「末端をかじりとる(end nibbling)」エンドヌクレアーゼによる消化作用も断片のアレイをコードするDNAの作製に利用される。タンパク質断片をコードするDNAは、例えばランダムな剪断、制限酵素消化、又はそれらを併用することにより作製される。タンパク質断片は、無処理のタンパク質から直接作製することもできる。ペプチドはタンパク質分解酵素によって特異的に開裂する。かかるタンパク質分解酵素にはプラスミン、トロンビン、トリプシン、キモトリプシン、又はペプシンが含まれるが、これらに限定はされない。これらの酵素は、それぞれが攻撃するペプチド結合の形態に対して特異的である。トリプシンは、カルボニル基が塩基性アミノ酸(通常はアルギニン又はリシン)に由来するペプチド結合の加水分解を触媒する。ペプシン及びキモトリプシンは、トリプトファン、チロシン、フェニルアラニン等の芳香族アミノ酸由来のペプチド結合の加水分解を触媒する。タンパク質分解酵素に敏感な部位における開裂を回避することにより、別の組合せで開裂タンパク質断片を作製することができる。例えば、リシンのEアミノ酸基を、弱塩基性溶液中でエチルトリフルオロチオ酢酸と反応させると遮断されたアミノ酸残基が得られるが、その残基に隣接するペプチド結合は、トリプシンが惹起する加水分解への感受性を既に消失している。タンパク質分解酵素に敏感なペプチド結合を作出するためにタンパク質を修飾することができる。
【0155】
一例を挙げると、システイン残基を3−ハロエチルアミンでアルキル化すると、トリプシンで加水分解されるペプチド結合が生じる(Lindley, (1956) Nature 178, 647)。さらに、特異的な残基においてペプチド鎖を開裂させる化学試薬を用いることも可能である。例えば臭化シアンは、メチオニン残基部位においてペプチドを開裂する(Gross and Witkip, (1961) J. Am. Chem. Soc. 83, 1510)。従って、種々の組合せの修飾物質、タンパク質分解酵素及び/又は化学試薬を用いてタンパク質を処理することにより、所望の長さで重複のない断片に、或いは所望の長さで重複のある断片にタンパク質を分割することができる。
【0156】
Merrifield 固相F−moc又はt−Boc化学法(the Merrifield solid phase F-moc or t-Boc chemistry)(例;Merrifield, Recent Progress in Hormone Research 23: 451 (1967))などの当技術分野で公知の方法により、断片を化学的に合成することも可能である。
【0157】
改変DNA及びペプチド配列の作製:ランダム法
WO01/98344号で説明されているように、タンパク質の変異アミノ酸配列は、例えばタンパク質又はその特定部分をコードするDNAをランダムに突然変異を誘発させることにより調製できる。有用な方法には、PCR突然変異誘発及び飽和突然変異誘発などがある。ランダム変異アミノ酸配列のライブラリーもまた一群の変性オリゴヌクレオチド配列を合成することにより作製できる。かかる方法としては、PCR突然変異誘発(例としてLeung et al., (1989) Technique 1, 11-15を参照)、飽和突然変異誘発(1つの方法がMayers et al., (1989) Science 229-242に総括的に記載されている)、及び変性オリゴヌクレオチド突然変異誘発(例としてHarang, S. A., (1983) Tetrahedron 39, 3; Itakura et al., (1984) Ann. Rev. Biochem. 53, 323 and Itakura et al., Recombinant DNA, Proc. 3rd Cleveland Symposium on Macromolecules, pp. 273-289 (A. G. Walton, ed.), Elsevier, Amsterdam, 1981)などが例示される。
【0158】
改変DNA及びペプチド配列の作製:直接法
非ランダムな、すなわち有向性の突然変異誘発により、単離ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の特異的部分において特異的な配列や突然変異体がもたらされ、上記単離ポリペプチドの既知アミノ酸配列において残基の欠失、挿入、又は置換を含む変異配列が得られる。かかる突然変異部位は個別に又は連続して、例えば、(1)まず保存されたアミノ酸で置換し、次に、得られた結果次第でよりラジカルな選択肢で置換する、(2)標的残基を除去する、又は(3)局在部位の隣接部位に、同じ若しくは異なるクラスの残基を挿入する、或いは(1)〜(3)のオプションを組み合わせることにより、修飾される。
【0159】
このような特定部位法により、N末端のシステイン(又は機能性等価物)を所定のポリペプチド配列に導入して疎水性成分に対する接合部位を得るという1つの方法がもたらされる。好適な手法としては、
アラニン走査突然変異誘発法(Alanine scanning Mutagenesis: Cunningham and Wells, (1989) Science 244, 1081-1085を参照)、
オリゴヌクレオチド媒介突然変異法(例としてAdelman et al., (1983) DNA 2, 183を参照)、
カセット突然変異誘発法(例としてWells et al., (1985) Gene 34, 315を参照)、及び
コンビナトリアル突然変異誘発法(例としてLadner et al., WO88/06630号を参照)が列挙される。
【0160】
単離したポリペプチドの他の変異体
WO01/98344号に記載されているように、ヘッジホッグタンパク質は、同タンパク質が生来有する配列の他に、細胞外マトリックス構成因子と結合し、アナログの細胞表面への局在化を増強する成分を有するように作製できる。例えば、細胞外マトリックス(ECM)成分同士を結合させることによってキメラ分子の細胞への接着を支えるために、テトラペプチド配列R−G−D−S(Pierschbacher et al. (1984) Nature 309: 30-3; and Kornblihtt et al. (1985) EMBO 4: 1755-9)などのフィブロネクチン「III型繰返し配列」に由来する配列をヘッジホッグポリペプチドに付加することができる(Ruoslahti et al. (1987) Science 238: 491-497; Pierschbacheret et al. (1987) J Biol. Chem. 262: 17294-8.; Hynes (1987) Cell 48: 549-54; and Hynes (1992) Cell 69: 11-25)。
【0161】
N末端に修飾のある拮抗因子としてのヘッジホッグポリペプチド
N末端に修飾のあるヘッジホッグ変異体の中には、ヘッジホッグ依存性応答を惹起させる能力を欠いているが、ヘッジホッグ受容体patched−1への結合能が保持されているために、ヘッジホッグの機能を阻止することができるものがある。例えば、N末端システインを完全に消失しているか、又は修飾された形態で(例;化学修飾されているか、N末端伸張成分の一部として含まれる)N末端システインを有するヘッジホッグポリペプチドがヘッジホッグ拮抗因子として作用し得ることが報告されている。
【0162】
このようにしてN末端で修飾されているヘッジホッグタンパク質拮抗因子の例を以下に挙げる。
【0163】
N末端伸張
本発明で用いるのに好適な拮抗ポリペプチドには、N末端システインがN末端伸張成分に結合しているヘッジホッグポリペプチド配列が含まれる。
【0164】
従って、単離した拮抗ポリペプチドは、例えば(a)ヘッジホッグポリペプチド自体の5´部分でもよく、ヘッジホッグとは無関係な要素(例;アミノ酸残基)を少なくとも1つ有し(b)に結合させた第1N末端ポリペプチド部分、(b)本発明のヘッジホッグ拮抗因子の一部であるソニックヘッジホッグのCys−1に相当するN末端システイン又はヘッジホッグ拮抗因子の部分、を有する組換え融合タンパク質である。このN末端伸張成分(例;第1N末端ポリペプチド部分)としては、例えばヒスチジンタグ、マルトース結合タンパク質、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、DNA結合ドメイン、又はポリメラーゼ活性化ドメインが可能である。機能性拮抗因子には、成熟ヘッジホッグのCys−1と、又は成熟ソニックヘッジホッグのCys−1に相当するN末端システインに取って代わるエレメントを有するN末端伸張成分が含まれる。
【0165】
N末端における欠失
別の機能性拮抗因子としては、上述の成熟ヘッジホッグのCys−1に相当するN末端システインから始まり、ほぼ12個を超えないアミノ酸が欠失しているヘッジホッグタンパク質が例示される。例えば、連続する10個ほどのアミノ酸が欠失すると、好適な機能性拮抗因子を得ることができ、また連続する10個未満の残基が欠失しても拮抗機能は維持される。さらに、好ましくは全体として少なくとも3残基ほどの欠失がありさえすれば、種々の組合せで不連続残基を欠失させることができることも報告されている。
【0166】
N末端における突然変異
機能性拮抗因子のさらに別の例では、N末端システインが別のアミノ酸残基に変異する。非疎水性アミノ酸残基であればどれでもよく、当技術分野における平均的な専門家であれば、本明細書記載の教示に従って変異を誘発し、その変異の効果を検定することが可能である。N末端システインがセリン残基に置換されたShhが一例である。アスパラギン酸、アラニン、ヒスチジンで置換されたものも拮抗因子として機能することが報告されている。
【0167】
N末端システインの修飾
ヘッジホッグの一次アミノ酸配列には、生物活性に重要なCys−1が含まれているため、他の種々の形態で修飾を施すことにより、ヘッジホッグタンパク質の不活化拮抗因子変異体が生じることになる。例えば他にも報告されている拮抗因子は、システインが修飾型であることを除けば成熟ソニックヘッジホッグのCys−1に相当するN末端システインを含むヘッジホッグポリペプチドを有する、ヘッジホッグポリペプチドの単離機能性拮抗因子である。ヘッジホッグの拮抗性ポリペプチドには、アセチル化、メチル化、リン酸化、アミド化、又はカルボキシル化により考えられる変化同様に、そのN末端システインにおけるインビボ又はインビトロでの化学的誘導体化を含む非配列的な修飾を施してもよい。例えば機能性拮抗因子は、酸化された形態でN末端システインを有することができる。従って、機能性拮抗因子は、N末端伸張成分の一部として含めることによって効率よく修飾されるN末端システインを有することができる。
【0168】
調節因子としての抗体ホモログ
さらなる実施態様では、本発明の方法に用いる調節因子は細胞表面のヘッジホッグ(脊椎動物のソニック、インディアン又はデザート等)に結合する(阻止する又は覆うことを含む)抗体であり、及び/又は上記ヘッジホッグタンパク質の細胞表面リガンド(パッチド等)は、抗ヘッジホッグ及び/又は抗パッチドモノクローナル抗体又は抗体ホモログである。治療、特にヒトに対する治療に好適な抗体やホモログには例えば、ヒト抗体ホモログ、ヒト化抗体ホモログ、キメラ抗体ホモログ、Fab、Fab´、F(ab´)2、F(v)抗体断片、抗体のH鎖若しくはL鎖のモノマー又はダイマー或いはそれらの組合せが含まれる。
【0169】
モノクローナル抗体の作製法はよく知られている。本発明で検討される好適な抗体ホモログは、無処理又は切断処理したゲノム又はcDNAにおいて、或いは原核又は真核宿主細胞における合成DNAにおいて発現させることができる。ダイマータンパク質は培養培地から単離でき、及び/又はインビトロで再び折りたたまれ、ダイマー化されて生物学的に活性な組成物へと形成される。独立した別個のポリペプチド鎖を結合させることにより、ヘテロダイマーをインビトロで形成することができる。或いは、独立した別個のポリペプチド鎖をそれぞれコードする核酸を共発現させることにより、単一細胞においてヘテロダイマーを形成することも可能である(組換えヘテロダイマータンパク質作製法として、WO93/09229号、又は米国特許第5411941号にいくつかの例がある)。
【0170】
抗ヘッジホッグ抗体は、例えばフローサイトメトリーによって、例えばヘッジホッグタンパク質を認識すると考えられる抗体の共存下でインキュベーションした細胞の蛍光染色を測定することによって同定できる。通常、ハイブリドーマ細胞を作出するのに使用するリンパ球は、血清を調べて抗ヘッジホッグ抗体が陽性であることが既に判明している免疫化哺乳動物からスクリーニングアッセイにより単離する。
【0171】
不死化細胞株(例;ミエローマ細胞株)は、リンパ球と同種の哺乳動物由来であるのが一般的である。好適な不死化細胞株は、ヒポキサンチン、アルニノプテリン、チミジンを含有する培養培地(「HAT培地」)に対し敏感なマウスミエローマ細胞株である。一般的には、分子量1500のポリエチレングリコール(「PEG1500」)を用いて、HAT感受性マウスのミエローマ細胞をマウス脾臓細胞と融合させる。次に、上記の細胞融合から得られたハイブリドーマ細胞の中から、融合しない若しくは非生産的に融合したミエローマ細胞を殺すものを、HAT培地を用いて選択する(融合しなかった脾臓細胞は形質転換を行わないために数日後に死ぬ)。
【0172】
所望の抗体を産生するハイブリドーマは、そのハイブリドーマ培養上清をスクリーニングすることにより検出できる。例えば、抗ヘッジホッグ抗体又は抗パッチド抗体を産生すべく調製されたハイブリドーマは、ハイブリドーマ培養上清における組換えヘッジホッグ発現細胞株又は組換えパッチド発現細胞株との結合能を有する分泌抗体の存在を試験することによってスクリーニングする。
【0173】
無処理の免疫グロブリンである抗体ホモログを作製するには、上記スクリーニングアッセイにおいて陽性だったハイブリドーマ細胞を、該ハイブリドーマ細胞が培養培地中にモノクローナル抗体を分泌するのに十分な条件及び期間をもって栄養培地で培養する。組織培養法やハイブリドーマ細胞に好適な培養培地は広く知られている。順化ハイブリドーマ培養上清を回収し、抗ヘッジホッグ抗体又は抗パッチド抗体を任意で十分公知の手法によりさらに精製する。
【0174】
或いは、非免疫化マウスの腹腔内にハイブリドーマ細胞を注入することにより、所望の抗体を作製してもよい。注入したハイブリドーマ細胞は腹腔内で増殖し、腹水として蓄積する抗体を分泌する。腹水をシリンジで腹腔内から抜水することにより、かかる抗体を回収する。数種の抗ヘッジホッグモノクローナル抗体又は抗パッチドモノクローナル抗体については既に文献に記載がある。これらの抗ヘッジホッグモノクローナル抗体又は抗パッチドモノクローナル抗体などは、本発明を実施するに際し有用である。
【0175】
ヘッジホッグ又はパッチドに対する完全ヒトモノクローナル抗体ホモログは、本発明の実施に際し、ヘッジホッグリガンドを阻止し、又は覆う結合因子のもう1つの好適例である。これらのホモログは無処理の状態で、例えばBoerner et al., 1991, J. Immunol., 14, 8695に記載されているように、インビトロで初回免疫(プライム)したヒト脾臓細胞を用いて調製してよい。また、Persson et al., 1991, Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 88: 2432-2436、又はHuang and Stollar, 1991, J. Immunol. Methods 141, 227-236、又は米国特許第5798230号の記載に従い、レパートリークローニング(repertoire cloning)により調製してもよい。
【0176】
実施態様の1つにおいては、本発明での使用に好適な抗体は、例えば抗ヘッジホッグ又は抗パッチド特異性を有するヒト化組換え抗体ホモログである。このような抗体は、例えば欧州特許第0239400号(Winter et al.)に記載されているように、その相補性決定領域(CDR)をある種のものから別の種のものに置換することにより抗体を改変して作製してよい。この方法は例えば、ヒトH鎖及びL鎖のIg可変領域ドメインにおけるCDRを、マウス可変領域ドメインにおける代替CDRと置換するために用いられる。これら改変されたIg可変領域を次にヒトIg定常領域と結合させて、置換されたマウスCDR以外の組成が完全にヒトのものである抗体を作出する。CDRの「移植」により、モノクローナル抗体をヒト化する方法は「再構築(reshaping)」と名付けられた(Riechmann et al., 1988, Nature 332, 323-327; Verhoeyen et al., 1988, Science 239, 1534-1536)。
【0177】
マウス抗体において特異的抗原に結合する領域は相補性決定領域(CDRs)(抗体H鎖に3つ、L鎖に3つ)であることから、通常、マウス抗体CDRsをヒト抗体において相当する領域に移植する。CDRの移植は遺伝子工学的手法により行われるが、まずマウスH鎖及びL鎖可変(V)領域遺伝子セグメントをクローニングすることによりCDRのDNA配列を決定し、次にこの配列を特定部位の突然変異誘発により相当するヒトV領域に導入する。所望のアイソタイプ(通常CHにはγI、CLにはκ)のヒト定常領域遺伝子セグメントを付加し、ヒト化H鎖及びL鎖遺伝子を哺乳類細胞で共発現させ、可溶性ヒト化抗体を作製する。
【0178】
CDRをヒト抗体に導入することにより、元のマウス抗体がもつ抗原結合性がヒト抗体に付与されることになる。マウス抗体の6個のCDRは、V領域の「フレームワーク」領域に構造的に配置されている。従って、例えばヒト化抗体ホモログは、Jones et al., 1986, Nature 321, 522-525; Riechmann, 1988, Nature 332, 323-327; Queen et al., 1989, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 86, 10029; and Orlandi et al., 1989, Proc. Nat. Acad.に例示されているようにして調製すればよい。また、Sci. USA 86, 3833. Queen et al., 1989 (Supra) 及びWO90/07861(Protein Design Labs)には、マウスモノクローナル抗体(抗Tac抗体)のCDRをヒト免疫グロブリンにおけるフレームワーク領域及び定常領域と結合させることにより、受容抗体のフレームワーク領域に修飾残基を有するヒト化抗体を調製する方法が記載されている(米国特許第5693762号、同5693761号、同5585089号、同5530101号(Protein Design Labs)も参照)。
【0179】
Patchedタンパク質に特異的に結合する抗体の具体例は、例えば米国特許第6172200号(The Board of Trustees of the Leland Stanford University)に記載されており、またSmoothenedタンパク質に特異的に結合する抗体の例は、例えば米国特許第6136958号(Genentech)に記載されている。
【0180】
小分子調節因子
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は所謂「小分子」の作用因子であってよく、通常は分子量が2000Da未満、好ましくは1000Da未満、好適には500Da未満の有機分子である。このような化合物の例は当技術分野では公知であり、以下に例示する。
【0181】
実施態様の1つにおいて、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/74344号(Curis)に記載され、例えば一般式VIIIで表される化合物でもよい。
【0182】
【化1】
Figure 2004534743
[式中、Uは、含窒素環に融合させた置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール環を表し、
Vは、低級アルキレン基を表し、
Wは、S又はO、好ましくはOを表し、
Xは、C=O、C=S、又はSOXを表し、
3は、置換又は非置換のアリール、ヘテロアリール、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アラルキル、又はへテロアラルキルを表し、
4は、置換又は非置換のアラルキル又は低級アルキルを表し、及び
5は、多環式芳香族基又は複素式芳香族基を含む置換又は非置換のアリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はへテロアラルキルを表す。
【0183】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/74344号(Curis)に記載され、例えば一般式(I)で表される化合物でもよい。
【0184】
【化2】
Figure 2004534743
[式中、Ar及びAr´は、それぞれ独立して置換又は非置換のアリール環又はヘテロアリール環を表し、
Yは、それぞれ独立して、存在しない、或いは−N(R)−、−O−、−S−又は−Se−を表し、
Xは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、−C(=NCN)−、−P(=O)(OR)−、並びに、低級アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基から選択される1〜2の基と任意に置換されていてもよいメチレン基から選択され、
Mは、それぞれ独立して、置換又は非置換のメチレン基、或いは2個のMが共に置換又は非置換のエテン又はエチンを表し、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキニル、アルケニル、又はアルキルを表し、或いは2個のRが共に4〜8員環を構成してもよく、
Cy及びCy´は、それぞれ独立して置換又は非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを表し、
iは、それぞれ独立して0〜5の整数を表し、また
nは、それぞれ独立して0〜10の整数を表す。]
【0185】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/74344号(Curis)に記載され、例えば一般式(II)で表される化合物でもよい。
【0186】
【化3】
Figure 2004534743
[式中、Ar及びAr´は、それぞれ独立して置換又は非置換のアリール環又はヘテロアリール環を表し、
Yは、それぞれ独立して、存在しない、或いは−N(R)−、−O−、−S−又は−Se−を表し、
Xは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、−C(=NCN)−、−P(=O)(OR)−、並びに、低級アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基から選択される1〜2の基と任意に置換されていてもよいメチレン基から選択され、
Mは、それぞれ独立して、置換又は非置換のメチレン基、或いは2個のMが共に置換又は非置換のエテン又はエチンを表し、その際、Mjのうち数個若しくは全てのMが全体的若しくは部分的に環構造を形成し、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキニル、アルケニル、又はアルキルを表し、或いは2個のRが共に4〜8員環を構成してもよく、
Cy´は、置換又は非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを表し、
jは、それぞれ独立して0〜10の整数を表し、
iは、それぞれ独立して0〜5の整数を表し、また
nは、それぞれ独立して0〜10の整数を表す。]
【0187】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/74344号(Curis)に記載され、例えば一般式(III)で表される化合物でもよい。
【0188】
【化4】
Figure 2004534743
[式中、Ar及びAr´は、それぞれ独立して置換又は非置換のアリール環又はヘテロアリール環を表し、
Yは、それぞれ独立して、存在しない、或いは−N(R)−、−O−、−S−又は−Se−を表し、
Xは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、−C(=NCN)−、−P(=O)(OR)−、並びに、低級アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基から選択される1〜2の基と任意に置換されていてもよいメチレン基から選択され、
Mは、それぞれ独立して、置換又は非置換のメチレン基、或いは2個のMが共に置換又は非置換のエテン又はエチンを表し、その際、Mjのうち数個若しくは全てのMが全体的若しくは部分的に環構造を形成し、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキニル、アルケニル、又はアルキルを表し、或いは2個のRが共に4〜8員環を構成してもよく、
Cy及びCy´は、それぞれ独立して置換又は非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを表し、
iは、それぞれ独立して0〜5の整数を表し、また
nは、それぞれ独立して0〜10の整数を表す。]
【0189】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/74344号(Curis)に記載され、例えば一般式(IX)で表される化合物でもよい。
【0190】
上記式中、Arは、置換又は非置換のアリール環又はヘテロアリール環を表し、
Zは、存在しない、或いは置換若しくは非置換のアリール環、カルボシクリル環、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環、又はニトロ置換基、シアノ置換基若しくはハロゲン置換基を表し、
Yは、それぞれ独立して、存在しない、或いは−N(R)−、−O−、−S−又は−Se−を表すが、但しZが非環式のときはZに結合するYは存在せず、
Xは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、−C(=NCN)−、−P(=O)(OR)−、及び1〜2の基と任意に置換されていてもよいメチレン基から選択され、
Mは、それぞれ独立して、置換又は非置換のメチレン基、或いは2個のMが共に置換又は非置換のエテン又はエチンを表し、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは非置換のアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、カルボシクリルアルキル、アルキニル、アルケニル、又はアルキルを表し、或いは2個のRが共に4〜8員環を構成してもよく、
Cy及びCy´は、それぞれ独立して、多環式基を含む置換又は非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを表し、
iは、それぞれ独立して0〜5の整数を表し、また
kは、0〜3の整数を表す。
【0191】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/74344号(Curis)の公報に記載され、例えば一般式(X)で表される化合物でもよい。
【0192】
上記式中、Arは、置換又は非置換のアリール環又はヘテロアリール環を表し、
Zは、存在しない、或いは置換若しくは非置換のアリール環、カルボシクリル環、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環、又はニトロ置換基、シアノ置換基若しくはハロゲン置換基を表し、
Yは、それぞれ独立して、存在しない、或いは−N(R)−、−O−、−S−又は−Se−を表すが、但しZが非環式のときはZに結合するYは存在せず、
Xは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、−C(=NCN)−、−P(=O)(OR)−、及び1〜2の基と任意に置換されていてもよいメチレン基から選択され、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは非置換のアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、カルボシクリルアルキル、アルキニル、アルケニル、又はアルキルを表し、或いは2個のRが共に4〜8員環を構成してもよく、
Cy´は、多環式基を含む置換又は非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを表し、
Mは、それぞれ独立して、置換又は非置換のメチレン基、或いは2個のMが共に置換又は非置換のエテン又はエチンを表し、その際、Mjのうち数個若しくは全てのMが全体的若しくは部分的に環構造を形成し、
jは、それぞれ独立して2〜10の整数を表し、
iは、それぞれ独立して0〜5の整数を表し、また
kは、0〜3の整数を表す。
【0193】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/74344号(Curis)の公報に記載され、例えば一般式(XI)で表される化合物でもよい。
【0194】
上記式中、Arは、置換又は非置換のアリール環又はヘテロアリール環を表し、
Zは、存在しない、或いは置換若しくは非置換のアリール環、カルボシクリル環、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環、又はニトロ置換基、シアノ置換基若しくはハロゲン置換基を表し、
Yは、それぞれ独立して、存在しない、或いは−N(R)−、−O−、−S−又は−Se−を表すが、但しZが非環式のときはZに結合するYは存在せず、
Xは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、−C(=NCN)−、−P(=O)(OR)−、及び1〜2の基と任意に置換されていてもよいメチレン基から選択され、
Mは、それぞれ独立して、置換又は非置換のメチレン基、或いは2個のMが共に置換又は非置換のエテン又はエチンを表し、
Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは非置換のアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、カルボシクリルアルキル、アルキニル、アルケニル、又はアルキルを表し、或いは2個のRが共に4〜8員環を構成してもよく、
Cy及びCy´は、それぞれ独立して多環式基を含む置換又は非置換のアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを表し、
iは、それぞれ独立して0〜5の整数を表し、また
kは、0〜3の整数を表す。
【0195】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/19800号(Curis)に記載され、例えば一般式(I)で表される化合物でもよい。
【0196】
【化5】
Figure 2004534743
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、低級アルキル、−(CH2n−アリール(置換又は非置換)、又は−(CH2n−へテロアリール(置換又は非置換)を表し、
Lは、それぞれ独立して、存在しない、又は−(CH2)n−アルキル、−アルケニル−、−アルキニル−、−(CH2n−アルケニル−、−(CH2n−アルキニル−、−(CH2nO(CH2p−、−(CH2nNR2(CH2p−、−(CH2nS(CH2p−、−(CH2n−アルケニル(CH2p−、−(CH2n−アルキニル(CH2p−、−O(CH2n−、−NR2(CH2n−、又は−S(CH2n−を表し、
1及びX2は、それぞれ独立して、−N(R8)−、−O−、−S−、−Se−、−N=N−、−ON=CH−、−(R8)N−N(R8)−、−ON(R8)−、複素環、或いはLとY1又はLとY2が直接結合したものから選択され、
1及びY2は、それぞれ独立して、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、C(=NCN)−、−P(=O)(OR2)−、複素環式芳香族基、或いはX1とZ1又はX2とZ2がそれぞれ直接結合したものから選択され、
1及びZ2は、それぞれ独立して、−N(R8)−、−O−、−S−、−Se−、−N=N−、−ON=CH−、−R8N−NR8−ONR8−、複素環、或いはY1とL又はY2とLがそれぞれ直接結合したものから選択され、
8は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル、−(CH2n−アリール(置換又は非置換)、−(CH2n−へテロアリール(置換又は非置換)を表し、或いは2個のR8が共に、R8自身が結合している原子と共に4〜8員環を形成(この環には1若しくは2以上のカルボニルが含まれていてもよい)し、
pは、それぞれ独立して0〜10の整数を表し、また
nは、それぞれ独立して0〜10の整数を表す。]
【0197】
或いは又はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子は、例えばWO01/19800号(Curis)に記載され、例えば一般式(II)で表される化合物でもよい。
【0198】
【化6】
Figure 2004534743
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子、低級アルキル、アリール(置換又は非置換)、アラルキル(置換又は非置換)、へテロアリール(置換又は非置換)、又はへテロアラルキル(置換又は非置換)を表し、
Lは、それぞれ独立して、存在しない、又は−(CH2n−アルキル、−アルケニル−、−アルキニル−、−(CH2nアルケニル−、−(CH2nアルキニル−、−(CH2nO(CH2p−、−(CH2nNR2(CH2p−、−(CH2nS(CH2p−、−(CH2nアルケニル(CH2p−、−(CH2nアルキニル(CH2p−、−O(CH2n−、−NR2(CH2n−、又はS(CH2n−を表し、
Xは、−N(R8)−、−O−、−S−、−Se−、−N=N−、−ON=CH−、−(R8)−N−N−(R8)−、−ON−(R8)−、複素環、又はLとYとの直接結合から選択され、
Yは、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(O2)−、−S(O)−、−C(=NCN)−、−P(=O)(OR2)−、複素環式芳香族基、又はXとZとの直接結合から選択され、
Zは、−N(R8)−、−O−、−S−、−Se−、−N=N−、−ON=CH−、−R8−N−N−R8−、−ONR8−、複素環、又はYとLとの直接結合から選択され、
8は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル、アリール(置換又は非置換)、アラルキル(置換又は非置換)、へテロアリール(置換又は非置換)、又はへテロアラルキル(置換又は非置換)を表し、或いは2個のR8が共に、R8自身が結合している原子と共に4〜8員環を形成し(この環には1若しくは2以上のカルボニルを含んでいてもよい)、
Wは、ピリミドン環に融合させた置換又は非置換のアリール環又はへテロアリール環を表し、pは、それぞれ独立して0〜10の整数を表し、また
nは、それぞれ独立して0〜10の整数を表す。]
【0199】
ここに用いる「脂肪族基」なる用語は、直鎖状、分枝鎖状、又は環状の脂肪族炭化水素基のことであり、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基等の飽和及び不飽和脂肪族基を含む。
【0200】
ここに用いる「アルケニル」及び「アルキニル」なる用語は、上述のアルキルと長さが似ており、アルキルを置換する可能性を有する不飽和脂肪族基を意味するが、それぞれ二重又は三重結合を少なくとも1つ有するものとする。
【0201】
ここに用いる「アルコキシル」又は「アルコキシ」なる用語は、上記に定義したように酸素ラジカルが結合したアルキル基を意味する。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシなどが含まれる。「エーテル」は、酸素によって共有結合している2個の炭化水素である。従って、アルキルにエーテルを付与するところの該アルキルの置換基はアルコキシルであり、或いは−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH2m−R8(m及びR8は本明細書に記載のとおり)のいずれかに代表されるアルコキシル類似の基である。
【0202】
「アルキル」なる用語は、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキルで置換されたシクロアルキル基、及びシクロアルキルで置換されたアルキル基を含む飽和脂肪族基のラジカルを意味する。好適実施態様においては、直鎖状又は分枝鎖状アルキルは、そのバックボーンに30個以下(例;直鎖でC1〜C30、分枝鎖でC3〜C30)、より好ましくは20個以下の炭素原子を有する。同様に、好適なシクロアルキルは、その環構造に3〜10個の炭素原子を有し、より好ましくはその環構造に5、6又は7個の炭素を有する。
【0203】
さらに、本明細書、実施例及び請求項をとおして使用される「アルキル」(又は「低級アルキル」)なる用語は、「非置換のアルキル」と「置換アルキル」の両方を含むものとし、後者は、炭化水素バックボーンにおける1若しくは2以上の炭素上の水素原子に代わる置換基を有するアルキル成分に言及するものである。かかる置換基の例としては、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、アシル等)、チオカルボニル(チオエステル、チオ酢酸、チオギ酸等)、アルコキシル、ホスホリル、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、硫酸、スルホン酸、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、芳香族若しくは複素環式芳香族成分などが挙げられる。当業者であれば、炭化水素鎖上における置換成分は、必要に応じてそれ自体が置換される。例えば、置換アルキルの置換基には、置換若しくは非置換のアミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホン酸及びホスフィン酸を含む)、スルホニル(硫酸、スルホンアミド、スルファモイル、スルホン酸を含む)並びにシリル基、またエーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステルを含む)、−CF3、−CNなどが含まれる。置換アルキルについては後述する。シクロアルキルはさらに、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、−CF3、−CN等によって置換できる。
【0204】
ここに用いる「低級アルキル」は上記定義によるアルキル基を意味するが、別途炭素原子数を特定しない限り、その炭素原子数は1〜10であり、より好ましくはそのバックボーン構造に1〜6の炭素原子を有するものとする。同様に「低級アルケニル」と「低級アルキニル」は、鎖の長さが似ている。本出願全体をとおして好ましいアルキル基は低級アルキルである。好適実施態様においてアルキルと指定する置換基は、低級アルキルのことである。
【0205】
「アルキルチオ」なる用語は、上記定義によるアルキル基に硫黄ラジカルが結合したものを指す。好適実施態様において「アルキルチオ」成分は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、及び−S−(CH2m−R8のいずれか1つで表され、mとR8は本明細書に定義するとおりである。代表的なアルキルチオ基には、メチルチオ、エチルチオなどが含まれる。
【0206】
ここに用いる「アラルキル」なる用語は、アリール基(例;芳香族基、又は複素環式芳香族基)で置換されたアルキル基のことである。
【0207】
ここに用いる「アリール」なる用語には、0〜4の複素原子を有していてもよい5、6及び7員単環芳香族基が含まれ、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジンなどが列挙される。環構造に複素原子を有するアリール基は、「ヘテロアリール」基、「アリール複素環」又は「複素環式芳香族」とも呼ばれる。芳香族環は、環上の1若しくは2以上の位置において上記置換基で置換することができる。かかる置換基としては、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又は複素環式芳香族成分、−CF3、−CN等が挙げられる。「アリール」なる用語には、2個若しくは3個以上の炭素が2つの隣接する環(これらの環は「融合環」である)によって共有されている環式を2若しくは3以上有する多環式系も含まれるものとし、ここで2つの隣接する環の少なくとも一方が芳香族環であり、もう一方の環は、例えばシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリルが可能である。
【0208】
ここに用いる「炭素環」なる用語は、環における各原子が炭素である芳香族環又は非芳香族環のことである。
【0209】
ここに用いる「複素原子」なる用語は、炭素又は水素以外の元素の原子を意味する。複素原子として好ましいのは、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄及びセレンである。
【0210】
「ヘテロシクリル」又は「複素環基」なる用語は、3〜10員環構造、より好ましくは3〜7員環のことであり、その環構造には1〜4個の複素原子が含まれる。複素環は多環であることも可能である。ヘテロシクリル基には、例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、アゼチジノンやピロリジノン等のラクタム、スルタム、スルトンなどが含まれる。複素環は、1若しくは2以上の位置において上記置換基で置換することも可能である。上記置換基とは、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又は複素環式芳香族成分、−CF3、−CNなどである。
【0211】
ここに用いる「ハロゲン」なる用語は、−F、−Cl、−Br、又は−Iを指す。
【0212】
「ポリシクリル」又は「多環基」なる用語は、2個若しくは3個以上の炭素が2つの隣接する環(これらの環は「融合環」である)によって共有されている2若しくは3以上の環(例;シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリル)のことである。隣り合わない原子を介して結合する環は、「架橋」環と呼ばれる。多環式中の各環は、上記置換基で置換することができる。上記置換基とは例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又は複素環式芳香族成分、−CF3、−CNなどである。
【0213】
ここに用いる「置換する」なる用語は、有機化合物において許容される置換基を全て含むこととする。広義には、有機化合物における非環式及び環式、分枝状及び非分枝状、炭素環式及び複素環式、並びに芳香族及び非芳香族である置換基が、許容される置換基に含まれる。具体的な置換基としては、例えば上記に記載したものが含まれる。許容される置換基は、適切な有機化合物に対して1若しくは2以上であってよく、また同じ若しくは異なっていてもよい。本発明の目的に鑑みて窒素等の複素原子は、水素置換基及び/又は複素原子の価数を満たしつつ本明細書に収載されている有機化合物許容置換基のいずれを有していてもよい。本発明は、有機化合物において許容される置換基によって何ら制限されるものではない。
【0214】
「置換」又は「〜で置換する」とは、かかる置換が、置換原子及び置換基の許容価数に基づいて行われるということ、また置換により安定な化合物、例えば再構成、環化、除去等により自然に転換されることのない化合物が得られるということを暗黙の了解とする。
【0215】
リード化合物の発見/ハイスループット(高処理能力)スクリーニングアッセイ
ヘッジホッグシグナル伝達の調節因子の活性を試験又は確認するのに好適なハイスループットスクリーニングについてWO0119800号(Curis)に以下のように記載されている。
【0216】
試験する化合物を10mM濃度となるようにDMSOに溶解し、−20℃で保存する。アッセイを行う細胞におけるヘッジホッグ経路を活性化するために、ソニックヘッジホッグタンパク質のN末端断片をオクチル化(脂質で修飾)した形態(OCT−SHH)で使用する。このN末端SHH断片は細菌を用いて作製する。
【0217】
化合物は、以下に述べる「Gli−Luc」アッセイにより、細胞株10T(s12)を用いて試験してよい。この細胞は、ルシフェラーゼをレポーター遺伝子として利用するヘッジホッグ反応性レポーター構築物を含んでいる。このようにして、ヘッジホッグ経路におけるシグナル伝達活性の亢進又は低下をGli−Luc反応から測定することができる。
【0218】
完全培地(10%FBS添加DMEM)中、96ウエルのマイクロタイタープレート(MTP)に、1ウエルあたり20000個の割合で10t1/2(s12)細胞を播く。次にプレートをインキュベーターに設置し、5%CO2下にて37℃で一晩(O/N)インキュベーションする。24時間後に培地をルシフェラーゼアッセイ用培地(0.5%FBS添加DMEM)と交換する。化合物を解凍し、アッセイ培地で3:1000(約300倍)に希釈して開始濃度を30IlMとする。その後、30iMの試料から各々1501を最初のウエルに加える(3ウエルずつ)。次に、これらMTP試料を7ウエル分の3倍希釈液へと希釈し、最終的に7個の希釈物を3組有するグループを各化合物について得る。次いで、タンパク質リガンドOCT−SHHをルシフェラーゼアッセイ培地で希釈し、最終濃度が0.3pg/mlとなるように各ウエルに添加する。次にプレートをインキュベーターに戻し、5%CO2下にて37℃で一晩(O/N)さらにインキュベーションする。約24時間後、プレートをインキュベーターから取り出し、培地を吸引・廃棄する。ウエルをアッセイ緩衝液(PBS+1mM Mg2+及び1mM Ca2+)で1回洗浄する。次に各ウエルにアッセイ緩衝液50lを加える。vendor(LucLite kit、Packard社製)の説明に従ってルシフェラーゼアッセイ試薬を調製し、各ウエルに50ulを加える。室温(RT)で約30分間プレートをインキュベーションし、その後再び室温で、Topcount(Packard社製)を用いてシグナルを読み取り、ヘッジホッグシグナル伝達を測定する。
【0219】
所定の化合物の有無に基づくシグナル伝達レベルを比較することにより、シグナル伝達活性を亢進又は低下させる上記化合物の活性を容易に評価できる。
【0220】
トランスジェニック動物
本発明はまた、本発明に有用な調節因子の少なくとも1つを発現若しくは過剰発現させる能力をもつトランスジェニック動物にも関する。かかるトランスジェニック動物が、HIP、Frzb−1及び/又はWIF−1を発現又は過剰発現させることが好ましい。
【0221】
本発明はさらに、ヘッジホッグシグナル伝達経路の構成因子であるポリペプチド、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路(Wntシグナル伝達経路等)の構成因子であるポリペプチドの少なくとも1つを発現若しくは過剰発現させる能力をもつトランスジェニック動物に関する。かかるトランスジェニック動物が、HH(ヘッジホッグ;より好ましくはShh)、及び/又はDvl−1を発現若しくは過剰発現させることが好ましい。
【0222】
トランスジェニック動物は通常脊椎動物であり、ラット若しくはマウス等の齧歯動物であることがより好ましいが、ヒト、ヤギ、ブタ又はウシなどその他の動物も含まれる。
【0223】
このようなトランスジェニック動物は、疾患に対する動物モデルとして、また新規有用化合物に対するスクリーニングアッセイにおいて有用である。1若しくは2以上の上記ポリペプチドを特異的に発現させることにより、かかるポリペプチドが疾患発生に及ぼす効果を研究することが可能となる。さらに遺伝子療法を含む療法及び種々の薬剤を、トランスジェニック動物を用いて試験することが可能になる。トランスジェニック動物の作製法は当技術分野において広く知られている。例えば、遺伝子を胚に導入する経路としては複数が可能である。かかる経路には、(i)胚幹細胞に直接トランスフェクトし、或いは胚幹細胞をレトロウイルスに感染させ、その後これらの細胞を発生の胚盤胞段階にある胚に導入する、(ii)初期胚をレトロウイルスに感染させる、及び(iii)接合体又は初期胚細胞にDNAを直接マイクロインジェクションする、ことが含まれる。
【0224】
本発明にはまた、試験又は治療用の疾患モデルとして使用する安定な細胞株が含まれる。
【0225】
安定な細胞株は、ヘッジホッグシグナル伝達経路又はヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路における1若しくは2以上の阻害因子又は構成因子をコードする組換え遺伝子又は組換え遺伝子類を有する。かかる組換え遺伝子のことを本明細書ではトランスジーンとも呼ぶ。
【0226】
トランスジーンが、HH(より好ましくはShh)、HIP、WIF−1、Frzb−1、Ngg及び/又はDvl−1であることが好ましい。本明細書記載のトランスジーンを有する細胞株は、外来遺伝子の細胞への導入法として当技術分野で公知のいくつかの方法のいずれかを用い、選択した細胞株にトランスジーンを導入して作製する。
【0227】
やはり後述するように、本明細書記載のシグナル伝達経路の調節因子及び構成因子をコードする配列を、プロモーター/エンハンサー及び他の発現調節シグナルを含む制御配列にオペラブルに結合させる。
【0228】
プロモーターとしては、原核細胞のプロモーターや他の真核細胞において機能するプロモーターを用いてもよいが、哺乳類細胞において機能するプロモーターから選択することが一般的である。プロモーターは通常、ウイルス遺伝子又は真核遺伝子のプロモーター配列に由来する。例えば、発現を起こさせる細胞のゲノムに由来するプロモーターでもよい。真核細胞のプロモーターに関しては、ユビキタスに機能するプロモーター(a−アクチン、b−アクチン、チューブリンのプロモーターなど)でもよく、或いは、組織特異的に機能するプロモーター(ピルベートキナーゼ遺伝子のプロモーターなど)でもよい。リンパ球、樹状細胞、皮膚、脳細胞、眼内上皮細胞のそれぞれに特異的な組織特異的プロモーターが特に好ましく、これら組織それぞれに対して、CD2プロモーター、CD11cプロモーター、ケラチン14プロモーター、Wnt−1プロモーター、ロドプシンプロモーターが例示される。上皮細胞プロモーターのSPCが好ましく用いられる。真核細胞のプロモーターとしてはまた、例えばステロイドホルモン受容体に結合するプロモーターなど、特異的な刺激に反応するプロモーターでもよい。ウイルス性プロモーターもまた用いられ、マウス白血病ウイルスにおける末端での長い反復(MMLV LTR;Moloney murine leukaemia virus long terminal repeat)を有するプロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター、又はヒト・サイトメガロウイルス(CMV)IEプロモーターが例示される。
【0229】
また、プロモーターが誘発性であることが、細胞生存期間にわたり異種遺伝子の発現レベルが調節できる点で有利である。誘発性とは、そのプロモーターを用いて得られた発現レベルが調節可能であることを意味する。
【0230】
さらに、これらのプロモーターはいずれも、例えばエンハンサー配列等の調節配列をさらに付加することにより修飾してもよい。2若しくは3以上の異なる上記プロモーターから得られる配列エレメントを有するキメラプロモーターを用いてもよい。
【0231】
アッセイ
1若しくは2以上の標的遺伝子の発現を観察するアッセイ、及びヘッジホッグシグナル伝達における調節を検出する他の方法について以下に述べる。
【0232】
本発明は、化合物のヘッジホッグシグナル伝達調節能を調べるスクリーニングに用いるセルベースアッセイ(cell-based assay)を提供することを好ましくする。一実施態様において本発明は、以下の工程からなるアッセイを提供する。
(a)免疫細胞培養物を提供し;
(b)上記細胞に任意にレポーター構築物をトランスフェクトし;
(c)上記細胞に任意にヘッジホッグ遺伝子をトランスフェクトし;
(d)上記細胞を1若しくは2以上の試験化合物に露出し;及び
(e)試験化合物に露出した細胞と、未露出の細胞におけるヘッジホッグシグナル伝達の違いを測定する。
【0233】
本発明のアッセイは、免疫系細胞におけるヘッジホッグシグナル伝達に対する候補調節因子による阻害又は増強のいずれかを検出するように設定されている。その方法は、必要に応じて合成レポーター遺伝子で形質転換やトランスフェクションなどを行った免疫系細胞を、適切な緩衝液中で十分量の候補調節因子と混合し、ヘッジホッグシグナル伝達を観察するというものである。調節因子としては、小分子、タンパク質、抗体、又は上述したように他のリガンドでもよい。標準的なアッセイ技術及び適切な対照を用いることにより、標的遺伝子(これについても上述した)の活性量を各試験化合物について測定する。検出したシグナルを基準シグナルと比較し、基準シグナルからみて何らかの調節が生じていればそれを測定することが好ましい。
【0234】
本アッセイは、ヘッジホッグシグナルを救済する能力をもつ化合物を同定するため、ヘッジホッグシグナル伝達経路における既知の拮抗因子の存在下において実施してもよい。
【0235】
種々多様な薬剤スクリーニング法のいずれかを用いて、免疫系細胞におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節能を有する化合物を同定する際に、好適標的(アミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列など)の1若しくは2以上を使用してよい。そのような試験に供する標的は、溶液中で遊離の状態、固体支持体に固定させた状態、細胞表面に担持されている状態、又は細胞内に局在する状態のいずれであってもよい。本発明のアッセイは、セルベースアッセイである。
【0236】
本発明のアッセイは、多数の作用因子を試験するスクリーニング法である。特徴の1つとして、本発明のアッセイ法は、ハイスループットスクリーニングである。
【0237】
薬剤のスクリーニング法は、Geysen(欧州特許第0138855号、1984年9月13日発行)に記載の方法に基づいたものでもよい。概略を述べると、多数の異なる小ペプチド候補調節因子を、プラスチックピン又は他の物の表面などの固体基質上で合成する。これらのペプチド試験化合物を好適な標的又はその断片と反応させ、洗浄する。その後、当技術分野で公知の方法を適切に実施するなどして、結合した物質を検出する。精製した標的もまた、プレートに直接コーティングして薬剤スクリーニング法に用いることができる。ハイスループットスクリーニング(HTS;高処理能力スクリーニング)に用いるプレートは、マルチウエルプレートであり、1プレートあたり96個、384個、若しくは384個を超えるウエルがあることが好ましい。細胞は「芝生」として播種できる。或いは、非中和抗体を使用してペプチドを捕捉し、固体支持体上に固定することができる。合成化合物のスクリーニングに用いる上述のハイスループットスクリーニングはまた、有機候補調節因子の同定にも用いることができる。
【0238】
本発明はまた、標的への結合能を有する中和抗体が標的に特異的に結合する際に、かかる結合に関して試験化合物と競合するという競合的薬剤スクリーニングアッセイの使用も意図するものである。
【0239】
本発明によるアッセイ方法は定量アッセイにおけると同様に、試験化合物の小規模及び大規模いずれのスクリーニングにも適していると期待される。
【0240】
種々の核酸アッセイもまた知られている。公知の、又は後に開示されている従来法であればどれを採用してもよい。好適な核酸アッセイとしては以下に説明する増幅法、PCR、RT−PCR、RNaseプロテクション法、ブロット法、分光分析、レポーター遺伝子アッセイ、遺伝子チップアレイ法、またこれら以外のハイブリダイゼーション法などが列挙される。
【0241】
標的遺伝子の存在、増幅、及び/又は発現は、適切に標識されたプローブを用い、例えば、従来式サザンブロッティング、標的mRNAの転写量を測定するノーザンブロッティング、ドットブロッティング(DNA又はRNA分析)、又はインサイチューハイブリダイゼーションにより試料から直接測定される。当技術分野の専門家であれば、所望する場合、これらの方法に如何なる変更を加えればよいかを容易に構想できる。
【0242】
分析を行うために試料から核酸を作製するには、通常核酸増幅を行うことが必要となる。多くの増幅法が、酵素鎖反応(ポリメラーゼ鎖反応、リガーゼ鎖反応、又は自己維持的配列複製)、又はベクター自身がクローニングされたベクターの全体又は部分の複製に依存している。本発明における増幅法は、ポリメラーゼ鎖反応に例示される指数関数的増幅であることが好ましい。
【0243】
多くの標的及びシグナル増幅法が文献に記載されており、例えば、Landegren, U., et al., Science 242: 229-237 (1988) 及びLewis, R., Genetic Engineering News 10: 1, 54-55 (1990) に、それらの方法についての概説が見い出せる。これらの増幅法を本発明の方法に用いてもよく、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)、インサイチューでのPCR、リガーゼ増幅反応(LAR;ligase amplification reaction)、リガーゼハイブリダイゼーション、Qbetaバクテリオファージレプリカーゼ法、転写に基づく増幅系(TAS;transcription-based amplification system)、転写産物配列決定によるゲノム増幅(GAWTS;genomic amplification with transcript sequencing)、核酸配列に基づく増幅法(NASBA;nucleic acid sequence-based amplification)、インサイチューでのハイブリダイゼーションが含まれる。種々の増幅法に用いるのに適したプライマーは、当技術分野で公知の方法により調製できる。
【0244】
PCRは、DNAポリメラーゼが創出するプライマー伸張反応の反復サイクルからなり、特に米国特許第4683195号及び同4683202号で説明されている核酸増幅法である。PCRは元々、不純試料からDNAを増幅する手段として開発された。この技術は反応液を繰り返し熱したり冷却したりの温度サイクルを基礎とし、それによりプライマーを標的配列にアニーリングさせ、これらプライマーを伸張することにより、娘鎖の複製を形成するものである。RT−PCRは、逆転写酵素を用いて第1鎖cDNAを作製する際にRNA鋳型を使用する。次にこのcDNAを標準的なPCRプロトコールに則って増幅する。合成と変性のサイクルを反復して行うことにより、作製する標的DNAの複製数が指数関数的に増加する。しかし反応成分が限られてくるに従って増幅速度が低下し、やがて停滞期に達し、PCR産物における純増加は殆ど或いは全く認められなくなる。反応開始時点における核酸標的の複製数が多いほど、かかる「終点」に早く到達する。PCRは、診断分野において、あらゆる既知の核酸の増幅に用いることができる(Mok et al., (1994), Gynaecologic Oncology, 52: 247-252)。
【0245】
自己維持的配列複製(3SR)はTASの変化型であり、酵素カクテル及び適切なオリゴヌクレオチドプライマーに促進されて逆転写酵素(RT)、ポリメラーゼ及びヌクレアーゼの各活性が連続的に繰り返し展開する核酸鋳型の等温下での増幅が含まれる(Guatelli et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 1874)。RNA/DNAの異種2本鎖におけるRNAの酵素分解を熱変性の代わりに利用する。RNnase H及び他の全酵素を反応に加え、全工程が単一温度の下で行われ、さらに試薬を加えることもしない。この方法に従えば、42℃1時間で106〜109の増幅が行われる。
【0246】
ライゲーション(連結)増幅反応又はライゲーション増幅系では、DNAリガーゼ及びオリゴヌクレオチド4個(標的鎖について2個ずつ)を用いる。この技術に関しては、Wu, D. Y. and Wallace, R. B. (1989) Genomics 4: 560 に記載がある。上記4個のオリゴヌクレオチドは、標的DNA上の隣接配列とハイブリダイズしリガーゼによって結合する。この反応は、熱変性及びサイクル反復によって行われる。
【0247】
本発明では、他の増幅技術も利用する。例えば、ローリングサークル増幅法(Lizardi et al., (1998) Nat Genet 19: 225)は市販の増幅技術(RCATTM)であり、DNAポリメラーゼによって実行され、線状又は幾何学状キネティックスのいずれかを有する環状オリゴヌクレオチドプローブを等温条件下で複製できる。
【0248】
好適に設計されたプライマー2本の存在下においてDNA鎖置換及び大量分枝化(hyperbranching)によって幾何学的増幅が生じ、1時間で各環の複製を1012以上作製する。
【0249】
1本のプライマーを使用する場合、RCATでは、標的に共有結合して何千個もがタンデムに結合する、該標的のDNA複製の線状鎖が数分間のうちに作製される。
【0250】
さらに、鎖置換増幅法(SDA;strand displacement amplification、Walker et al., (1992) PNAS (USA) 80: 392)という技術は、特定標的に独特な、特異的に定義された配列から開始する。しかし温度サイクルに依拠する他の方法と異なり、SDAは、一連のプライマー、DNAポリメラーゼ及び制限酵素を使用することにより、上述の独特な核酸配列を指数関数的に増幅させる等温法である。
【0251】
SDAは、標的作製期と指数関数的増幅期の両方を有する。
【0252】
標的作製においては、2本鎖DNAを熱変性させて1本鎖の複製を2本得る。特別に作出した一連のプライマー(塩基配列を複製する増幅プライマー及び新たに作成した鎖を置換するバンパープライマー)がDNAポリメラーゼと結び付くことにより、指数関数的増幅が可能な改変型標的が形成される。
【0253】
指数関数的増幅の過程は、標的作製期から改変型標的(制限酵素認識部位を有する1本鎖部分DNA鎖)により開始する。
【0254】
増幅プライマーは、その相補DNA配列において各鎖に結合する。次にDNAポリメラーゼは、改変型標的を個々のヌクレオチドを付加するための鋳型として使用し、プライマーをその3´側から伸張させる位置を決める。従って伸張したプライマーは、両末端に完全な制限酵素認識部位を有する2本鎖DNAセグメントを形成する。
【0255】
次に、制限酵素を上記2本鎖DNAセグメントに、その制限酵素認識部位で結合させる。制限酵素は、上記2重鎖(double-sided)セグメントの一方の鎖だけを開裂してニックを形成した後に上記認識部位から解離する。DNAポリメラーゼはニックを認識してその部位から鎖を伸張し、既に作製済の鎖を置換する。認識部位はこのように繰り返しニックされ、制限酵素とDNAポリメラーゼとにより標的セグメントを有するDNA鎖を繰り返し置換しながら修復される。
【0256】
次に、置換された各鎖は、上述のように増幅プライマーとのアニーリングに供される。このプロセスは新しいDNA鎖においてニック形成、伸張及び置換を繰り返しながら連続し、その結果、元のDNA標的が指数関数的に増幅される。
【0257】
別の実施態様で本発明は、RNAレベルでの遺伝子発現の検出法を提供する。リボ核酸ハイブリダイゼーションを利用する一般的なアッセイフォーマットには、核ラン−オン(run-on)アッセイ、RT−PCR、RNaseプロテクションアッセイ(Melton et al., Nuc. Acids Res. 12: 7035)が含まれる。採用可能な検出法には、放射活性標識、酵素標識、化学発光(ケミルミネセンス)標識、蛍光標識、また他の適切な標識法が含まれる。
【0258】
リアルタイムPCRは、蛍光タグ又は蛍光染色で標識したプローブを使用し、サイクルを規定回数行った後の産物蓄積量の測定というよりむしろ蓄積していくPCR産物の検出に用いられるという点で、定量アッセイに用いる終点PCRとは異なる。蛍光が有意な増加を示すことに基づいて標的配列の増幅が最初に検出されたのが、サイクル中のどの時点であるかによって反応が特徴付けられる。
【0259】
リボ核酸プロテクション(RNaseプロテクション)アッセイは、溶液中の特異的RNAの定量法として非常に高感度な方法である。リボ核酸プロテクションアッセイは、標的としての全細胞RNA又はポリ(A)選択性mRNAで行うことができる。リボ核酸プロテクションアッセイの感度は、高度に特異的な活性に対して放射標識された相補的インビトロ転写プローブを使用することに基づいている。かかるプローブと標的RNAを溶液中でハイブリダイズさせた後、この混合物をリボヌクレアーゼ(RNase)で希釈し、処理し、残存する1本鎖RNAを全て分解する。プローブのハイブリダイズした部分は分解から保護され、上記混合物を、変性ポリアクリルアミドゲル上における電気泳動後さらにオートラジオグラフィーにかけることにより、ハイブリダイズした部分を視覚化できる。保護された断片は高分解能ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分析されるので、リボ核酸プロテクションアッセイはmRNAの特性を正確にマッピングするために採用できる。標的RNAに対して過剰なモル下でプローブがハイブリダイズされる場合、得られるシグナルは試料中の相補RNA量と正比例する。
【0260】
例えば、Sambrook et al., 1989 の第14章に記載されているように、PCR技術では、標的核酸配列とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブを使用することが必要とされる。オリゴヌクレオチドを選択するストラテジーについて以下に記載する。
【0261】
本明細書においてプローブは、例えば、10〜50個、好ましくは15〜30個、最も好ましくは少なくとも20個ほどで、均等物と同一の(又は相補の)連続塩基又はそれより多くの連続塩基を含むヌクレオチド配列を有する1本鎖DNA又はRNAである。プローブとして選択される核酸配列は、擬陽性の結果が出ることを最小限にするために十分な長さを有し、十分に明瞭でなければならない。ヌクレオチド配列は通常、保存された又は高度な相同性を有するヌクレオチド配列又はポリペプチド領域に基づいている。プローブとして用いる核酸は、1若しくは2以上の位置において変性していてもよい。
【0262】
プローブを構築する領域として好ましいものには、5´及び/又は3´コード配列、リガンド結合部位をコードすることが予測される配列などが含まれる。例えば、本発明で開示している完全長cDNAクローンやその断片のいずれもプローブとして使用できる。本発明の核酸プローブは、ハイブリダイゼーション後に容易に検出できるように適切な標識手段により標識されていることが好ましい。例えば適切な標識手段としては放射標識がある。DNA断片を標識する好適な方法は、当技術分野では十分公知のように、ランダムプライム反応においてDNAポリメラーゼのKlenow断片とともに32P dATPを取り込むことによる方法である。通常オリゴヌクレオチドは、32P標識ATP及びポリヌクレオチドキナーゼで末端標識されている。しかし、断片又はオリゴヌクレオチドの標識には他の方法(例;非放射標識)も用いられ、酵素標識、適切な蛍光体による蛍光標識、ビオチン化がそれに含まれる。好ましいのは、高度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列やプローブである。
【0263】
遺伝子発現はレポーター系を使用して検出してもよい。かかるレポーター系には、発現系(例えば観察を行っている遺伝子の発現系)の制御下にあって容易に同定できるマーカーが含まれる。FACSによる検出及びソーティングが可能な蛍光マーカーが好ましい。特に好ましいのはGFPとルシフェラーゼである。好ましいレポーターとしては他にも細胞表面マーカー、すなわち細胞表面で発現するので容易に同定できるタンパク質がある。従ってセルベーススクリーニングアッセイは、レポータータンパク質(すなわちβ−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)又はルシフェラーゼなどの容易にアッセイ可能なタンパク質)の発現がヘッジホッグ活性に依存する細胞株を構築することにより設計できる。例えば、上記各種ポリペプチドのいずれか1つをコードするレポーター遺伝子を、ヘッジホッグシグナル伝達により特異的に活性化される応答エレメントの制御下に置いてもよい。これ以外のアッセイフォーマットには、生物系における反応を直接評価するアッセイが含まれる。セルベースアッセイを採用する場合は、同定した試験化合物(1若しくは2以上)をさらにインビボで試験して、ヘッジホッグシグナル伝達経路に及ぼすその効果を測定する。
【0264】
一般的に、レポーター遺伝子を発現させてヘッジホッグシグナル伝達を測定する上で有用なレポーター構築物は、Sambrook et al (1989) の一般的教示に従って構築してよい。本発明における構築物は通常、目的とする遺伝子の(すなわち内因性標的遺伝子の)プロモーター、並びにGFPやルシフェラーゼなどの所望のレポーター構築物をコードするコーディング配列を有している。GFP及びルシフェラーゼをコードするベクターは当技術分野では公知であり市販もされている。レポーター遺伝子については以下に詳述する。
【0265】
標的遺伝子の発現を検出することによる細胞ソーティングは、当技術分野で公知の上記いずれの手法で実施してもよい。例えば細胞をフローサイトメトリーすなわちFACSでソーティングしてもよい。全般的な内容に関しては、Flow Cytometry and Cell Sorting: A Laboratory Manual (1992) A. Radbruch (Ed.), Springer Laboratory, New York を参照のこと。
【0266】
フローサイトメトリーは、細胞の研究及び精製において強力な手法である。フローサイトメトリーは広範に、特に免疫学や細胞生物学の分野において利用されているが、FACSの能力は、生物学の他の多くの分野において利用できる。頭文字のF.A.C.S.は、Fluorescence Activated Cell Sorting を表し、「フローサイトメトリー」と互換性のある用語である。FACSの原理は、液体の細い流れに保持された個別の細胞を1若しくは2以上のレーザービームに通すことにより光を散乱させ、種々の頻度で蛍光染色を発光させるというものである。光電子増倍管(PMT)は光を電子シグナルに転換し、この電子シグナルをソフトウエアで解析して細胞のデータを作成する。定義付けされた特徴を有する細胞サブ集団が同定され、極めて高純度(〜100%)にて懸濁液から自動的にソーティングされる。
【0267】
FACSは、ポリペプチドをコードする組換えDNAをトランスフェクトした細胞における標的遺伝子の発現を測定するのに用いられる。これは、かかるタンパク質産物を標識することにより直接、或いは構築物中のレポーター遺伝子を使用して間接的に行うことができる。レポーター遺伝子としては、β−ガラクトシダーゼやグリーン蛍光タンパク質(GFP)が例示される。β−ガラクトシダーゼの活性は、フルオレセインジガラクトシダーゼ(FDG)等の蛍光基質を用いるFACSによる検出が可能である。FDGは、低張性ショックを与えることによって細胞内に導入され、酵素によって開裂して蛍光産物を作り出す。この蛍光産物は細胞内に留め置かれる。従って1種の酵素で大量の蛍光産物を産出できるのである。GFP構築物を発現する細胞は、基質を加えることなく蛍光発色する。励起頻度が異なっても同一チャネルで蛍光発色するGFP変異体は利用可能である。Two-laserFACS機器では、異なるレーザー光線によって励起される細胞の識別が可能であり、よってトランスフェクション2種類のアッセイを同時に行うことができる。
【0268】
別のセルソーティング法を利用してもよい。例えば、本発明には、mRNAに相補的な核酸プローブの使用も含まれる。かかるプローブは、別々にポリペプチドを発現する細胞を同定することに用いられ、それらの細胞はその後マニュアルソーティング法又はFACSソーティング法によりソーティングされる。mRNAに相補的な核酸プローブは、Sambrook et al (1989) の一般的なプロトコールを用いる上述の教示に従って調製する。
【0269】
好適実施態様において本発明には、FACSセルソーティング法で用いる蛍光体に結合させ、標的mRNAに相補的なアンチセンス核酸分子の使用も含まれる。
【0270】
所謂遺伝子チップアレイや高密度DNAアレイを使用して、遺伝子の発現や同一性に関する情報を得る各種方法についての記載もある(Chee)。これらの高密度アレイは、診断及び予防の目的で特に有用である。In Vivo Expression Technology(IVET)(Camilli)も使用してもよい。IVETでは、例えば治療や疾患の過程において実験培養の場合と比較してアップレギュレートされた標的遺伝子を同定する。
【0271】
本発明はまた、ポリペプチドの検出法を提供するものである。プロテインアッセイ(タンパク質測定法)を使用することの利点は、ヘッジホッグの活性を直接測定できることである。ポリペプチドレベルを測定するために利用可能なアッセイ技術は、当技術分野の専門家には十分公知である。そのようなアッセイ法には、放射免疫測定法、競合結合測定法、タンパク質ゲル測定法、ウエスタンブロット分析、抗体サンドイッチアッセイ、抗体検出法、FACS、ELISAが含まれる。例えばポリペプチドは、タンパク質ゲル上における微分型電気移動度から、或いは質量分光法等の他のサイズ分析法により検出できる。検出法は配列特異的であってよい。例えば、ポリペプチドを特異的に認識するポリペプチド又はRNA分子をインビボ又はインビトロで展開させることができる。
【0272】
例えばSELEXによりRNAアプタマーを作製できる。SELEXは、標的分子への高度に特異的な結合性を有する核酸分子をインビトロで進化させる方法である。この方法については例えば、米国特許第5654151号、同5503978号、同5567588号、同5270163号、またPCT公報WO96/38579号に記載されている。
【0273】
本発明はいくつかの実施態様において、ポリペプチドを特異的に認識して結合する抗体を含むものである。
【0274】
抗体は免疫した動物の血清から回収できる。モノクローナル抗体は従来法に従い、免疫化動物の細胞から調製したものでよい。
【0275】
本発明の抗体は、観察対象の遺伝子を発現させる細胞を同定するのに有用である。
【0276】
本発明による抗体は、IgE及びIgM抗体等の天然型に分類される全抗体でよいが、IgG抗体が好ましい。さらに本発明には、Fab、F(ab´)2、Fv、ScFv等の抗体断片が含まれる。Fv及びScFv等の小断片は、そのサイズの小ささ故に組織における分布性に優れており、診断及び治療への適用に好都合である。
【0277】
抗体は標識を含んでいてもよい。特に好適なのは、インビボの神経細胞における抗体の画像化を可能にする標識である。このような標識としては、組織内で容易に視覚化できる放射活性標識又は金属粒子等の放射オペーク(redioopaque)標識を採用してよい。さらに蛍光標識や、組織内における視覚化が可能でセルソーティングに用いられる他の標識でもよい。
【0278】
より詳細に述べると、本発明に用いる抗体は標識等のエフェクタータンパク質を含む改変抗体であってもよい。特に好適なのは、インビボでの抗体分布を画像化できる標識である。かかる標識としては、患者の体内で容易に視覚化できる放射活性標識又は金属粒子等の放射オペーク標識がある。さらに蛍光標識や、組織上での視覚化が可能な他の標識でもよい。
【0279】
本明細書記載の抗体は、細胞培養から作製することができる。細菌培養や好ましくは哺乳類細胞の培養による抗体の作製には、確立した手法に基づいた組換えDNA技術が利用できる。抗体産物は非分泌細胞から単離できるが、選択した細胞培養系は任意に抗体産物を分泌する。
【0280】
ハイブリドーマ細胞又は哺乳類宿主細胞のインビトロでの増殖は、好適な培養培地で行う。かかる培養培地は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はRPMI1640培地を例とする通常の標準培養培地であり、それらは哺乳類血清(例えばウシ胎児血清)又は微量元素及び増殖維持補助剤(例えば、正常マウス腹膜滲出細胞等の支持細胞、脾臓細胞、骨髄マクロファージ、2−アミノエタノール、インシュリン、トランスフェリン、低密度リポタンパク質、オレイン酸など)を任意に補充されている。細菌細胞や酵母細胞である宿主細胞の増殖も同様に当技術分野で公知の好適培養培地で行われる。細菌の場合は、LB、NZCYM、NZYM、NZM、Terrific Broth、SOB、SOC、2×YT、又はM9最小培地等の培地が例示され、酵母の場合は、YPD、YEPD、最小培地、又は完全最小Dropout培地等の培地が例示される。
【0281】
インビトロで作製すると、比較的純粋な抗体調製物が得られ、所望の抗体を大量に得るためのスケールアップが可能となる。細菌細胞、酵母又は哺乳類細胞の培養技術は当技術分野では公知であり、均一浮遊培養(例;エアリフトリアクター又は連続攪拌リアクターにおいて)、或いは固定化又は封込み(entrapped)細胞培養(例;中空糸やマイクロカプセル中で、アガロースマイクロビーズやセラミックカートリッジ上で)などがある。
【0282】
哺乳類細胞をインビボで増殖させることによっても所望の抗体を大量に得ることができる。そのために、所望の抗体を産生するハイブリドーマ細胞を組織適合性哺乳動物に注入して抗体産生腫瘍の増殖を惹起する。この注入に先立ち、任意でこれらの動物を炭化水素、特にプリスタン(テトラメチル−ペンタデカン)等の鉱物油でプライムしてもよい。1〜3週間後に上記哺乳動物の体液から抗体を単離する。例えば、好適骨髄腫細胞をBalb/cマウスの抗体産生脾臓細胞と融合させて得たハイブリドーマ細胞、又は所望の抗体を産生するハイブリドーマSp2/0細胞株由来のトランスフェクト細胞を、プリスタンで任意に前処理したBalb/cマウスに腹腔内注入し、1〜2週間後にそれらの動物から腹水を回収する。
【0283】
前述の、或いは他の方法について、例えばKohler and Milstein, (1975) Nature 256: 495-497; 米国特許第4376110号; Harlow and Lane, Antibodies: a Laboratory Manual, (1988) Cold Spring Harbor で検討されており、それらを参考のため本明細書に添付する。組換え抗体分子の調製法は上記参考文献に収載されており、また例えば、欧州特許第0623679号、同0368684号、同0436597号にも記載があり、これらも本明細書に添付する。
【0284】
細胞培養上清を、好ましくは、例えばサンドイッチアッセイ又はドットアッセイ等の酵素免疫測定法、或いは放射免疫測定法によってスクリーニングし、所望の抗体を得る。
【0285】
抗体を単離するには、培養上清中又は腹水中の免疫グロブリンを、例えば硫酸アンモニウムと共沈させたり、ポリエチレングリコール等の吸湿性材料に対して透析したり、選択性膜で濾過したりなどして濃縮する。必要に応じて、及び/又は所望する場合には、例えばゲル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー、DEAE−セルロース上でのクロマトグラフィー、及び/又は標的抗原やプロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィー等の(免疫)アフィニティークロマトグラフィーなどの通常のクロマトグラフィー法により抗体を精製する。
【0286】
抗体は、抗体の検出法と共に提供されることが好ましく、かかる方法としては酵素法、蛍光法、放射性同位体法や他の手法が可能である。抗体及びその検出法は、同時に、同時かつ別々に、又は連続して用いるようなキットとして提供できる。
【0287】
当技術分野で公知のいずれかの手法により、本発明における抗体の免疫特異的結合性のアッセイを行う。採用される免疫測定法には、ウエスタンブロッティング、放射免疫測定法、ELISA、サンドイッチ免疫測定法、免疫沈降測定法、沈降反応法、ゲル分散沈降反応、免疫分散測定法、凝集測定法、補体固定測定法、免疫放射定量測定法、蛍光免疫測定法、プロテインA免疫測定法等の技術を用いる競合的及び非競合的アッセイ系を含むが、これらに限定はされない。これらのアッセイは当技術分野ではルーティンである(本明細書にその全容を添付したAusubel et al, eds, 1994, Current Protocols in Molecular Biology, Vol. 1, John Wiley & Sons, Inc., New York を例として参照)。免疫測定法の典型例を簡潔に下述する。
【0288】
免疫沈降プロトコールは通常以下の工程で行われる。すなわち、プロテインホスファターゼ及び/又はプロテアーゼ阻害剤(例;EDTA、PMSF、アプロチニン、バナジン酸ナトリウム)を加えたRIPA緩衝液(1%NP−40又はTritonX−100、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、0.15M NaCl、0.01M リン酸ナトリウム(pH7.2)、1%トラジロール(Trasylol))等の溶解緩衝液に細胞集団を溶解し、この細胞溶解液に目的抗体を加え、一定時間(例えば1〜4時間)4℃でインキュベーションし、プロテインA及び/又はプロテインGセファロースビーズを細胞溶解液に加え、およそ1時間強4℃でインキュベーションし、これらビーズを溶解緩衝液中で洗浄してSDS/試料緩衝液に再懸濁することからなる工程である。目的抗体が、特定抗原を免疫沈降させる能力は、例えばウエスタンブロット分析により評価できる。
【0289】
ウエスタンブロット分析は通常以下の工程で行われる。すなわち、タンパク質試料を調製し、ポリアクリルアミドゲル(例;抗原の分子量に応じて8%〜20%SDS−PAGE)において上記タンパク質試料を電気泳動に付し、これらタンパク質試料をポリアクリルアミドゲルから、ニトロセルロース、PVDF又はナイロン等の膜上に移し、該膜を、ブロッキング溶液(例;3%BSA又は無脂肪乳を添加したPBS)中でブロックし、洗浄緩衝液(例;PBS−Tween20)で洗浄し、ブロッキング緩衝液で希釈した一次抗体(目的抗体)に露出し、洗浄緩衝液で洗浄し、ブロッキング緩衝液で希釈した酵素基質(例;ホースラディッシュペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ)や放射活性分子(例;32P又は125I)で標識した二次抗体(例えば抗ヒト抗体などの一次抗体を認識するもの)に露出し、洗浄緩衝液で洗浄した後に抗原の存在を検出することからなる工程である。
【0290】
ELISAは通常、抗原を調製し、この抗原で96ウエルマイクロタイタープレートのウエルをコーティングし、酵素基質(例;ホースラディッシュペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ)等の検出可能な化合物で標識した目的抗体をウエルに加え、一定時間インキュベーションし、抗原の存在を検出する工程からなる方法である。ELISAでは、目的抗体は必ずしも検出可能な化合物と共役していなくてもよく、代わりに二次抗体(目的抗体を認識するもの)を検出可能な化合物と共役させてウエルに加えることができる。さらに抗原でウエルをコーティングする代わりに、抗体をウエルにコーティングしてもよい。この場合、コーティング済みのウエルに目的抗原を加えた後に、検出可能な化合物と共役させた二次抗体を加えることができる。
【0291】
アッセイを行う際に1若しくは2以上の反応物質を固定化しておくことが好都合である。本発明の場合は、候補調節因子、ヘッジホッグリガンド、免疫細胞活性化因子、又は免疫細胞共刺激因子(costimulus)のいずれか1若しくは2以上を固定化することが好都合である。固定化する手法には、アミン結合、表面チオール結合、リガンドチオール結合、アルデヒド結合等を用いる共有固定化、或いは固定化した捕捉分子に対するリガンドの高親和結合力に依拠する高親和性捕捉化が含まれる。捕捉分子としては、ストレプトアビジン、抗マウスIg抗体、リガンド特異的抗体、プロテインA、プロテインG、タグ特異的捕捉剤が列挙される。一実施態様においては支持体、とりわけビーズ状であることを好ましくする特定の支持体に結合させることにより固定化を図っている。
【0292】
臨床適用するための寛容T細胞の観察又は検出に関係するアッセイでは、細胞内ドメインの開裂により発生するシグナルの検出工程に先立って試料を患者から取り出すことが一般に行われている。
【0293】
本発明さらに、ヘッジホッグシグナル伝達の候補調節因子を得るためのスクリーニング方法を提供する。この方法は、その開裂を観察するために検出手段で好適に標識された適量のヘッジホッグを緩衝液中で候補リガンドの試料と混合し、ヘッジホッグにみられる開裂を観察するものである。
【0294】
ここに用いる「試料」なる用語は、天然に見い出された(例;生物標本又は他の標本から)、或いは人工的に構築された(実験室で見い出された及び/又は作製された因子)集団における、無機分子、有機分子又は生化学分子を指す。生物試料は生物全体を意味すると捉えてもよいが、より一般的な概念としては、その生物の組織、細胞又は構成部分(例;血液、粘液、唾液、尿を含むがそれらに限定はされない体液)のサブセットを意味する。
【0295】
本発明は、ヘッジホッグシグナル伝達の新規調節因子の検出方法を提供する。同定した調節因子は治療用薬剤として使用される。すなわち治療に適用される。
【0296】
免疫系細胞
本発明で使用する細胞は、ヘッジホッグシグナル伝達経路を変換する能力を有する免疫系細胞である。
【0297】
本発明に用いるのに最適なのはT細胞である。T細胞には、CD4+及びCD8+成熟T細胞、末端及び胸腺由来の幼若T細胞、並びにNK−T細胞が含まれるが、これらに限定されない。
【0298】
或いは、上記免疫系細胞は、抗原提示細胞(APC)でもよい。APCには、指間状(interdigiting)樹状細胞、濾胞樹状細胞、ランゲルハンス細胞、PBMC、マクロファージ、Bリンパ球、Tリンパ球等の樹状細胞(DC)、或いは上皮細胞や線維芽細胞や内皮細胞のようにその表面にMHCクラスII分子を連続的に発現させる又は発現させるための活性を有する他の細胞型が含まれる。APCの前駆体には、CD34+細胞、単球、線維芽細胞、内皮細胞が含まれる。培養条件を利用してAPC又は前駆体を修飾してもよく、或いは1若しくは2以上の遺伝子をトランスフェクトさせるなどの遺伝子修飾を施してもよい。
【0299】
T細胞及びAPCは患者から単離してもよく、又はドナー個体若しくは別の個体から単離してもよい。ヒト細胞やマウス細胞等の哺乳類細胞が好ましい。ヒト由来の細胞であることが好ましい。APC又はAPC前駆体は、樹立細胞株又は初代細胞培養物等の培養による細胞増殖から得られる。例としてハイブリドーマ細胞株、L細胞、及びMRC−5等のヒト線維芽細胞が挙げられる。本発明で用いるのに好適な細胞株には、Jurkat、H9、CEM、EL4の各T細胞、ヒトHA1.7やマウスD10細胞等の長期T細胞クローン、DO11.10細胞等のT細胞ハイブリドーマ、U937やTHP1細胞等のマクロファージ様細胞、Raji、A20及びM1細胞などのEBV形質転換細胞等のB細胞株が含まれる。
【0300】
樹状細胞(DC)は、多様な手法で単離・精製することができ、かかる手法としては、例えばDC細胞を抹消血から直接精製するもの、GM−CSFで処理して抹消血に動員した後にCD34+前駆細胞から作出するもの、或いは骨髄から直接作出するものがある。抹消血から作出する場合は、接着性前駆体をGM−CSF/IL−4混合物(Inaba (1992) J Exp Med 175: 1157-1167)で処理することができ、又は骨髄から作出する場合は、非接着性CD34+細胞をGM−CSFとTNF−αで処理することができる(Caux et al (1992) Nature 360: 258-261)。DCはまた、Sallusto and Lanzavecchia J Exp Med (1994) 179(4) 1109-18 の方法にそのまま習い、精製末梢血単核球(PBMC)を用いて接着性T細胞をGM−CSFとIL−4で2時間処理することにより、ヒトボランティアの末梢血からルーティンで調製できる。必要に応じて、磁気ビーズを用いてCD19+B細胞及びCD3+T細胞、CD2+T細胞を上記から除去してもよい(Coffin et al (1998) Gene Therapy 5: 718-722)。培養条件としては、維持のためにGM−CSFやIL−4等の他のサイトカインが、及び/又は樹状細胞や他の抗原提示細胞の活性が含まれる。
【0301】
本発明に用いるT細胞及びB細胞は、リンパ腫又は白血病細胞株等の細胞株、T細胞ハイブリドーマやB細胞ハイブリドーマから得ることが好ましいが、免疫系疾患の患者若しくは移植手術の被移植者から、又は関係のある若しくは無関係のドナー個体から単離してもよい。T細胞及びB細胞は、血液若しくは他の材料(リンパ節、脾臓又は骨髄など)から得てもよく、標準的な手法により増強若しくは精製してよい。
【0302】
或いは、全血液を使用してもよく、白血球を増強した血液若しくはT細胞の材料としての精製白血球や、他の細胞型を用いてもよい。ヘルパーT細胞(CD4+)を使用することが特に好ましい。或いは、CD8+T細胞等の他のT細胞を用いてもよい。
【0303】
本発明で用いる候補調節因子を上述のとおり免疫系細胞と接触させる。その後の段階で、候補調節因子に誘起されるヘッジホッグシグナル伝達調節を検出する。ヘッジホッグシグナル伝達における調節を検出するアッセイについて以下に説明する。これらアッセイの多くは、「標的遺伝子」の発現を観察することを含む。
【0304】
刺激シグナル
本発明で使用する標的遺伝子(内因性又はレポーター遺伝子)の発現又は抑制はヘッジホッグシグナル伝達に依存する。好適実施態様では、標的遺伝子の発現若しくは抑制はさらに、補助シグナル(又は「共刺激」)の存在下又は不在下で、免疫細胞に特異的な第2刺激に依存する。
【0305】
実施態様の1つにおいて第2刺激は、免疫細胞受容体の活性化により生じる。免疫細胞受容体には、例えばT細胞受容体(TCR)、B細胞受容体(BCR)、トール様受容体(TLR)などがある。TCR又はBCRシグナルを誘発する能力を有する分子としては、上記各受容体に対する特異的抗原、TSS1、SEA、SEB、SEC、SED、SEE等のスーパー抗原、Fab、F(ab)2断片、ファージ提示ペプチド及びScFVを含むTCRαβ鎖に対する抗体、或いはζ及びε鎖を含むCD3タンパク質に対する抗体、抗CD28抗体、抗BCR抗体、LPSや他の細菌産物、Fc受容体、補体受容体、マンノース受容体や他のスカベンジャー受容体等の食作用に関与する細胞受容体、CD36及びαvβ5等のアポトーシスを起こした細胞の浄化に関与する受容体、DEC205及びDC−light等の樹状細胞受容体、並びにPMA、イオノマイシン又はキナーゼ阻害剤等のTCR及び/又はBCRシグナル伝達経路の活性剤が列挙される。これらの分子は単独で又は併用して使用してよく、抗原提示細胞上に提示される。
【0306】
本発明の実施態様の1つにおいて、以下の工程からなるヘッジホッグシグナル伝達調節因子の検出法を提供する。
(a)免疫系細胞を活性化し、
(b)上記細胞を候補調節因子と接触させ、
(c)ヘッジホッグシグナル伝達を観察し、(工程(a)、(b)、(c)はどの順番で行ってもよい)、また
(d)上記候補調節因子がヘッジホッグシグナル伝達を調節しているかどうかを測定する。
【0307】
上記活性化剤は、抗CD3抗体又は抗CD28抗体であることが好ましい。より詳細に述べるとT細胞活性化には、細胞表面のTCR/CD3複合体に端を発する複数の細胞内シグナル伝達イベントが含まれる。抗CD3抗体によりTCR/CD3複合体が交差結合するとT細胞の活性化が誘導され、その結果、IL−2等のサイトカインが産生される。IL−2は、その高親和性受容体に結合して細胞増殖を促進する。さらに、CD28等の共刺激表面分子は、T細胞活性化に補助シグナルをもたらし、例えば抗CD3抗体と結合した場合にIL−2産生を増強する。CD28は、T細胞表面で発現する抗原であり、T細胞の活性化にも関与している。
【0308】
免疫細胞受容体シグナル伝達における補助又は共刺激シグナルには、B7.1−CD80、B7.2−CD86、B7H1、B7H2、B7H3、B7RP1、B7RP2等のB7タンパク質、CTLA4、ICOS、CD2、CD24、CD27、CD28、CD30、CD34、CD38、CD40、CD44、CD45、CD49、CD69、CD70、CD95(Fas)、CD134、CD134L、CD153、CD154、4−1BB、4−1BB−L、LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、OX40、OX40L、TRANCE/RANKリガンド、Fasリガンド、MHCクラスII、DEC205−CD205、CD204−スカベンジャー受容体、CD14、CD206(マンノース受容体)、TLR1〜9等のトール様受容体(TLR)、CD207(Langerin)、CD209(DC−SIGN)、FCγ受容体2(CD32)、CD64(FCγ受容体1)、CD68、CD83、CD33、CD54、BDCA−2、BDCA−3、BDCA−4、ケモカイン受容体、サイトカイン、増殖因子、増殖因子受容体作動因子、並びにこれらの変異体、誘導体、アナログ及びそれらの断片が含まれる。
【0309】
実施態様の1つにおいて第2刺激は共刺激である。別の実施態様では、標的遺伝子の発現は、ヘッジホッグシグナル伝達、免疫細胞シグナル伝達及び共刺激という3種類の異なる刺激に依存している。これらの刺激については上述した。これらのシグナルは全て同時に、或いは決められた間隔をおいて(数時間ずらして、或いは数日間ずらしてもよい)伝達してもよい。シグナルは実質的に同時に伝達されることが好ましい。
【0310】
細胞活性化
免疫細胞の活性化は、当業者に公知の好適な方法であればいずれの方法で観察してもよい。例えば細胞毒性活性を観察する方法がある。ナチュラルキラー(NK)細胞においては、活性化後4時間以内に細胞毒性活性が増強される。かかる細胞毒性活性は18時間後に最大となる。
【0311】
一旦活性化された白血球は、新たに種々の細胞表面抗原を発現させる。例えばNK細胞は活性化後に、トランスフェリン受容体HLA−DR及びCD25IL−2受容体を発現させる。従って、これらの抗原の発現を観察することにより活性化のアッセイを行うことができる。
【0312】
Hara et al.の「ヒトT細胞活性化:III,12−0−ホルボール−13−酢酸テトラデカノイルによるリン酸化28kD/32kDジスルフィド結合早期活性化抗原(EA−1)の迅速な誘導、マイトジェン及び抗原(Human T-cell Activation: III, Rapid Induction of a Phosphorylated 28kD/32kD Disulfidelinked Early Activation Antigen (EA-1) by 12-0-tetradecanoyl Phorbol-13-Acetate, Mitogens and Antigens)」(J. Exp. Med., 164: 1988 (1986))、及び Cosulich et al.の「T細胞活性化初期に関与する抗原(MLR3)の機能の特徴化(Functional Characterization of an Antigen (MLR3) Involved in an Early Step of T-Cell Activation)」(PNAS, 84: 4205 (1987))は、活性化後まもなくT細胞上で発現される細胞表面抗原について説明している。これらの抗原EA−1及びMLR3は、それぞれ28kD及び32kDの主要構成要素を有する糖タンパク質である。EA−1とMLR3はHLAクラスII抗原ではなく、MLR3モノクローナル抗体はIL−1との結合を阻止する。これらの抗原は、活性化後18時間以内に活性化T細胞上に出現し、48時間後においても依然として出現が継続している。
【0313】
上記の抗原は、白血球の活性化を検出する上でも有用である。白血球活性化はさらに、欧州特許第0325489号(参考のため本明細書に添付)の記載に従って観察してもよい。この方法の概略は、ATCC No.HB−9627と命名されたハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体が認識する細胞抗原と相互作用するモノクローナル抗体(「抗Leu23抗体」)を用いる方法である。
【0314】
抗Leu23抗体は、活性化され、かつ抗原で刺激された白血球の細胞表面抗原を認識する。Leu23抗原は、活性化後4時間以内に活性化NK細胞上で発現し、活性化から72時間経過してもなお発現が継続している。Leu23は、N−結合型糖鎖を少なくとも2つ有し、24kDのサブユニットからなるジスルフィド結合二量体である。
【0315】
NK細胞上におけるLeu23の出現が、細胞毒性の発生と相関していること、また数種のT細胞上におけるLeu23の出現が、T細胞抗原受容体複合体の刺激と相関していることから、抗Leu23抗体は白血球における活性や刺激を観察する上で有用である。
免疫細胞の活性を観察する方法の詳細についてはさらに、'The Natural Killer Cell' Lewis C. E. and J. O'D. McGee 1992. Oxford University Press; Trinchieri G. 'Biology of Natural Killer Cells' Adv. Immunol. 1989 vol 47 pp187-376; 'Cytokines of the Immune Response' Chapter 7 in "Handbook of Immune Response Genes". Mak T. W. and J. J. L. Simard 1998 に記載されており、参考のため本明細書に添付する。
【0316】
標的遺伝子
本発明で使用する標的遺伝子は、内因性標的遺伝子(すなわちヘッジホッグシグナル伝達経路の内因性標的遺伝子)又は合成レポーター遺伝子であってよい。ヘッジホッグシグナル伝達経路における内因性標的遺伝子の好適例については上述のシグナル伝達経路の項で説明した。
【0317】
本発明の他の実施態様では、標的遺伝子はレポーター遺伝子である。好適実施態様においてレポーター遺伝子は、ヘッジホッグシグナル伝達に感受性のプロモーター領域又は応答エレメント(1又は2以上)の転写制御下にある。
【0318】
本発明のアッセイ法には種々多様なレポーターを用いることができるが(スクリーニング法同様に)、好都合に検出可能な(例えば分光法により)シグナルを発するものが好ましい。例を挙げると、レポーター遺伝子は、吸光性を変化させる反応を触媒する酵素をコードするものでもよい。
【0319】
他の手法には、酵素免疫吸着測定法(ELISA)、放射免疫測定法(RIA)、蛍光活性化セルソーティング(FACS)などがある。互いに干渉しない2つのエピトープに反応するモノクローナル抗体を用いる2部位(two-site)におけるモノクローナル抗体をベースとする免疫測定法を利用してもよい。これらのアッセイ法、或いは他のアッセイ法に関する記載は種々の文献にみられるが、中でもHampton R et al (1990, Serological Methods, A Laboratory Manual, APS Press, St Paul MN) 及びMaddox DE et al (1983) J Exp Med 15(8): 121-1 によく収載されている。
【0320】
当技術分野の専門家であれば、特異的レポーター遺伝子のアイデンティティーは、当然種々に異なることを認識している。当技術分野でこれまで使用されてきたレポーター遺伝子には、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子、グリーン蛍光タンパク質(GFP)、ルシフェラーゼ(luc)、β−ガラクトシダーゼ、インベルターゼ(invertase)、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、グルクロニダーゼ、エキソグルカナーゼ(exo-glucanase)、グルコアミラーゼ、又はアルカリホスファターゼが含まれるが、これらに限定されることはない。或いはレポーター遺伝子は、放射標識、又はFITC、ローダミン、ランタンナイドホスホル(lanthanide phosphor)、グリーン蛍光融合タンパク質等の蛍光標識を有していてもよい(Stauber et al (1995) Virol. 213: 439-449を参照)。或いはレポーター遺伝子は、ロイシンジッパーペア配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン又はエピトープタグのように二次レポーターによって認識され得る規定のポリペプチドエピトープを有していてもよい。当技術分野の専門家であれば、本発明で開示する方法に用いる特異的レポーター遺伝子(1若しくは複数)には色々な種類があり、また採用する個々のモデル系によっても異なるので、本発明で開示する方法は何ら特定のレポーター遺伝子(1若しくは複数)に限定されるものではないことは十分理解するところである。
【0321】
さらに例を挙げると、Pharmacia Biotech (Piscataway, NJ)、Promega (Madison,WI)、US Biochemical Corp (Cleveland, OH) 等、数多くの企業がアッセイ用としてキットやプロトコールを市販している。好適なレポーター分子又は標識としては、基質、補因子、阻害剤、磁気ビーズなどと同様に、放射性核種、酵素、蛍光剤、化学発光剤又は発色剤が含まれる。このような標識の使用については、米国特許A3817837号、同A3850752号、同A3939350号、同A3996345号、同A4277437号、同A4275149号、同A4366241号などに教示がある。
【0322】
本発明の方法に用いるレポーター遺伝子は、ヘッジホッグシグナル伝達に敏感なプロモーター領域及び/又は応答エレメントの内少なくとも1つの転写制御下にある。ヘッジホッグシグナル伝達に敏感なプロモーター領域及び/又は応答エレメントには、HESプロモーター、Deltexプロモーター、ヘッジホッグプロモーター、ヘッジホッグリガンドプロモーター、IL−10プロモーター等、内因性ヘッジホッグ標的遺伝子の調節エレメントが含まれる。本発明に用いる調節エレメントにはまた、単一の又は複数のCBF1部位、CTLA4プロモーター及びAIREプロモーターが含まれる。かかる調節エレメントは、ヘッジホッグシグナル伝達経路の活性化によりレポーター遺伝子の発現が増加するように配置する。
【0323】
当技術分野で公知の手法により、レポーター遺伝子の1若しくは2以上の複製を宿主細胞に挿入してもよい。本発明において「宿主細胞」なる用語は、本発明における作用因子の標的を有することができる細胞を全て含むものである。ポリヌクレオチドを原核細胞、又は酵母細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞等の真核細胞に導入してもよい。宿主細胞が上述の免疫系細胞であることが好ましい。
【0324】
トランスフェクション、形質転換、電気泳動等の当技術分野で公知の種々の方法を用いることにより、本発明のポリヌクレオチドを好適な宿主細胞に導入してもよい。本発明のポリヌクレオチドを動物に投与する場合は、例えばレトロウイルス、単純ヘルペスウイルス、アデノウイルス等の組換えウイルスベクターによる感染、核酸の直接注入、或いは遺伝子銃を用いた形質転換などいくつかの方法が当技術分野で知られている。
【0325】
本発明では、宿主細胞は哺乳類細胞であることが好ましく、またポリペプチドは、細胞内において細胞膜上で発現させるか、或いは適切なリーダー配列に先導されるのであれば培養培地中に分泌させる。
【0326】
標的遺伝子(内因性であれ、合成レポーター遺伝子であれ)の発現は、ヘッジホッグシグナル伝達単独に、又はヘッジホッグシグナル伝達と1若しくは2以上のさらなる刺激シグナルとの組合せに依存する。
【0327】
治療における使用
本発明は、疾患の治療及び/又は予防に有用である。一般的に本発明は、治療及び/又は例えば不十分な若しくは過剰なT細胞応答によって樹立する若しくは維持される疾患のようにT細胞が介在する疾患において有用である。
【0328】
T細胞介在型であると説明される疾患や感染症状には、喘息、アレルギー、移植片拒絶反応、自己免疫、腫瘍が誘発するT細胞系の異常、或いはマラリヤ病原虫、ミクロフィラリア、蠕虫、マイコバクテリア、HIV、サイトメガロウイルス、シュードモナス、トキソプラズマ、エキノコックス、ヘモフィルスインフルエンザB型、麻疹、C型肝炎、トキソカラによって引き起こされる感染症のいずれか1若しくは2以上が含まれるが、それらに限定されることはない。T細胞介在型で、治療や予防を行う具体的な病気にはMS、RA、糖尿病が含まれる。本発明は臓器移植又は骨髄移植にも使用される。
【0329】
本発明は、過敏症疾患の治療に特に有用であると考えられる。過敏症反応とは、
(i)無害の外来物質に対する反応が不適切なために引き起こされるアレルギー、
(ii)自己組織抗原に対して反応するために生じる自己免疫疾患、また、
(iii)移植に対して反応する移植片拒絶反応
などである。
【0330】
アレルギー症には、花粉症、外因性喘息、虫刺されによるアレルギー、食物や薬剤に対するアレルギー、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、慢性気管支炎、アナフィラキシー症候群、蕁麻疹、血管浮腫、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、結節性紅斑、多型滲出性紅斑、スティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)、鼻炎・結膜炎、皮膚壊死性細静脈炎、炎症性肺疾患、水泡性皮膚疾患が含まれるが、これらに限定されることはない。
【0331】
自己免疫疾患には、関節リウマチ(RA)、重症筋無力症(MG)、多発性硬化症(MS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、自己免疫性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)、グレーブス病(バセドウ病)、炎症性腸疾患、自己免疫性ブドウ膜炎、多発性筋炎及びいくつかの糖尿病型、全身性脈管炎、多発性筋炎・皮膚筋炎、全身性硬化症(強皮症)、シェーグレン症候群(Sjogren's Syndrome)、強直性脊椎炎とそれに関連する脊椎関節炎、リウマチ熱、過敏性肺炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、無機粉塵によるじん肺、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性貧血、免疫性血小板障害、クリオフィブリノゲン血症や自己免疫性多腺性内分泌不全症等の寒冷症が含まれるが、これらに限定されることはない。
【0332】
臨床医学においては、腎臓、肝臓、心肺、皮膚、角膜、骨髄を含む種々の組織の移植が一般的に行われている。角膜及びある種の骨髄移植を除く全ての移植において、現在一般的に免疫抑制剤の長期投与が必要とされている。
【0333】
本発明の上記特徴についての一実施態様では、糖尿病の治療及び/又は予防にペプチドを使用する。
【0334】
「自己免疫性疾患」は、当分野における通常の意味、つまり、免疫系が「自己」標的を攻撃するという破壊的な機能を行使してしまう疾患若しくは疾患要素と同義に用いられる。自己免疫疾患としては、多発性硬化症、関節炎、炎症性腸疾患が例示される。
【0335】
臓器移植拒絶反応や自己免疫疾患等の免疫関連疾患の治療が大きな目的の1つである。自己免疫疾患の範囲は、臓器特異的疾患(甲状腺炎、膵島炎、多発性硬化症、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、精巣炎、肝炎、アジソン病、重症筋無力症など)から関節リウマチやエリテマトーデス等の全身性疾患に及ぶ。他の疾患には、アレルギー反応、特にヒスタミン産生に伴う反応、及び喘息等の免疫性過敏症が含まれる。
【0336】
本発明における選択性抗体又はその結合タンパク質は一般的に、炎症状態、アレルギー性過敏症、癌、細菌若しくはウイルス感染症、及び自己免疫疾患(I型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、クローン病及び重症筋無力症を含むがこれらに限定されない)を予防、抑制又は治療することにその使途を見い出すものである。
【0337】
本発明の上記特徴に関するさらなる実施態様では、多発性硬化症(MS)の治療及び/又は予防にペプチドを使用する。多発性硬化症(MS)は、中枢神経系(CNS)の白質全体に広がり、部位的・時間的に多発する複数の脱髄病巣によって特徴付けられる慢性炎症性疾患である(McFarlin and McFarland, 1982 New England J. Medicine 307: 1183-1188 and 1246-1251)。MSは、自己反応性T細胞に介在されると考えられている。
【0338】
ヘッジホッグシグナル伝達経路は、アポトーシスの低減及び亢進に関連する疾患の発生に何らかの役割を担っているようである。アポトーシスの低減に起因する疾患には、リンパ腫や悪性腫瘍に加え乳癌、前立腺癌、卵巣癌、また全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、シェーグレン症候群、グレーブス病、多発性硬化症、関節リウマチ、糖尿病等の自己免疫疾患や、変形性関節症、クローン病、炎症性腸疾患、大腸炎等の炎症性疾患や、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、リンパ節症等の増殖性疾患や、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、アデノウイルス等のウイルス感染症が含まれるが、これらに限定されない。
【0339】
アポトーシスの亢進に起因する疾患には、AIDS及び他の感染性若しくは遺伝性免疫不全症や、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側策硬化症(ALS)、網膜色素変性症、小脳変性症等の神経変性疾患や、再生不良性貧血等の骨髄異形成症候群や、心筋梗塞、脳卒中、再潅流障害等の虚血性損傷や、アルコール性肝障害、肝硬変、ラチルス症(神経性ラチリスム)等の毒物因性疾患や、悪液質等の消耗性疾患や、B型及びC型肝炎等のウイルス感染症や骨粗鬆症が含まれるが、これらに限定されない。
【0340】
ここに用いる「アポトーシス」なる用語は、生物の一生を通して調節されている遺伝的にプログラムされた細胞死を意味する。アポトーシスでは、細胞の内外いずれかからの誘発因子が「細胞自殺」遺伝子を生じさせ、細胞骨格及び核の崩壊を含む何通りかの方法で細胞を損傷する酵素が産生される。その結果、細胞が縮小し、隣接細胞から引き離されていく。細胞膜は無傷であっても核内のDNAは断片化し、細胞質が縮小する。その後、周囲の食細胞が死細胞を摂取する。アポトーシスは、正常な形態の細胞死と考えられ、組織の損傷に端を発する病理学的形態としての細胞死である壊死とは対照的である。アポトーシスは、出生前の発達段階において不要な細胞を除去する。出生後もアポトーシスは引き続き発生し、組織中の細胞数を調節し、癌細胞のように潜在的に危険な細胞を排除するのである。
【0341】
例えば、神経におけるアポトーシスを制御することは、以下の疾患を含む多くの疾患の治療に有用であると考えられる。すなわち、アテローム性動脈硬化症、炎症疾患、全身性炎症反応症候群(SIRS)、神経変性疾患、網膜疾患、癌転移、アルツハイマー及びパーキンソン病、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)と他の関連疾患、脳卒中、心筋梗塞、化学療法や放射線照射後に生じる骨髄抑制、並びに細胞死がその病理の主要特徴である多数の疾患が含まれるが、これら疾患に限定はされない。
【0342】
治療が奏功するためには、癌治療における免疫療法は種々の要因に左右される。かかる要因には、細胞毒性Tリンパ球(CTL)反応を誘発する能力、抗体反応を誘発する能力、また重要なこととして被験者における免疫寛容を破壊する能力などがある。本発明は、免疫療法における抗腫瘍反応を誘起する点で有用である。かかる反応は、被験者における腫瘍の発達を阻害し、停止させ、又は逆行させることに有効な免疫療法に対する抗腫瘍反応である点で有利である。
【0343】
本発明は、被験者の5T4に対する免疫寛容を破壊する能力を有する点で有利である。
【0344】
本発明は従って癌療法にも有用であり、例えば本発明は、小細胞肺癌、腎臓癌、子宮癌、前立腺癌、膀胱癌、卵巣癌、直腸癌、乳癌等の腺癌に有用である。
【0345】
アポトーシスの調節障害及びT細胞による介在の両方に関係している疾患又は障害でもよい。
【0346】
本発明者らは、ヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を用いることにより、上述の疾患を予防し、及び/又は疾患の後退が促進されることを見い出した。
【0347】
本発明者らはまた、ヘッジホッグシグナル伝達経路又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路を調節することにより、以下の疾患・障害を治療する方法を提供する。
【0348】
本発明は、自己免疫疾患等の免疫障害、又は同種移植拒絶反応等の移植片拒絶反応の治療においても有用である。
【0349】
治療可能な疾患例には、一般に自己免疫疾患と呼ばれる疾患群が含まれる。自己免疫疾患の範囲は臓器特異的疾患(甲状腺炎、膵島炎、多発性硬化症、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、精巣炎、肝炎、アジソン病、重症筋無力症など)から、関節リウマチ又はエリテマトーデス等の全身性疾患に及ぶ。他の疾患には、アレルギー反応等の免疫性過敏症が含まれる。
【0350】
より詳細には臓器特異的自己免疫疾患には、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、数タイプの貧血(再生不良性、溶血性)、自己免疫性肝炎、甲状腺炎、膵島炎、虹彩毛様体炎、強膜炎、ブドウ膜炎、精巣炎、重症筋無力症、特発性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)が含まれる。
【0351】
全身性自己免疫疾患には、関節リウマチ、若年性関節炎、強皮症及び全身性硬化症、シェーグレン症候群、未分化結合織症候群、抗リン脂質抗体症候群、各種形態の脈管炎(結節性多発動脈炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎、ウェゲネル肉芽腫症、川崎病、過敏性脈管炎、シェーンライン・ヘノッホ紫斑病(Henoch-Schoenlein purpura)、ベーチェット症候群、高安動脈炎、巨細胞性動脈炎、閉塞性血栓血管炎)、エリテマトーデス、リウマチ性多発筋痛症、本態性(混合)クリオグロブリン血症、尋常性乾癬、及び乾癬性関節炎、好酸球性若しくは非好酸球性の広汎性筋膜炎、多発性筋炎及び他の特発性炎症性筋疾患、再発性脂肪組織炎、再発性多発性軟骨炎、リンパ腫様肉芽腫、結節性紅斑、強直性脊髄炎、ライター症候群(Reiter's syndrome)、種々の病型の炎症性皮膚炎が含まれる。
【0352】
障害をさらに詳細に以下列挙する。関節炎(関節リウマチを含む)を含む望ましくない免疫反応及び炎症、過敏症を伴う炎症、アレルギー反応、喘息、全身性エリテマトーデス、コラーゲン疾患や他の自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症を伴う炎症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化性心疾患、再潅流障害、心停止、心筋梗塞、血管性炎症疾患、呼吸窮迫症候群又は他の心肺疾患、消化器潰瘍を伴う炎症、潰瘍性大腸炎や他の消化管疾患、肝硬変や他の肝疾患、甲状腺炎や他の腺疾患、糸球体腎炎や他の腎臓及び泌尿器疾患、耳炎や他の耳鼻咽喉疾患、皮膚炎や他の皮膚疾患、歯周病や他の歯疾患、精巣炎又は副睾丸炎(精巣上体炎)、不妊症、睾丸外傷並びに他の免疫性精巣疾患、胎盤機能障害、胎盤機能不全、習慣性流産、子癇、子癇前症並びに他の免疫及び/又は炎症性婦人科疾患、後部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、前部ブドウ膜炎、結膜炎、網脈絡膜炎、ブドウ膜炎(uveoretinitis)、視神経炎、眼内炎(例;網膜炎又は嚢胞様黄斑腫)、交感性眼炎、強膜炎、網膜色素変性症、変性眼圧(fundos)疾患の免疫及び炎症構成要素、眼外傷の炎症構成要素、感染性眼炎症、増殖性硝子網膜症、急性虚血性視神経障害、過剰形成瘢痕(例;緑内障濾過手術後の)、眼組織移植に対する免疫及び/又は炎症反応、並びに他の免疫関連眼疾患、中枢神経系(CNS)又は他の臓器の両方において免疫及び/又は炎症を抑制することが有効である自己免疫疾患若しくは症状若しくは障害に伴う炎症、パーキンソン病、パーキンソン病治療による合併症及び/又は副作用、AIDS痴呆症候群、HIV脳症、デビック病(Devic's disease)、シデナム舞踏病(Sydenham's chorea)、アルツハイマー病並びに他の変性疾患、中枢神経系の疾患又は障害、脳卒中(stoke)による炎症構成要素、ポリオ後症候群、精神疾患の免疫及び炎症構成要素、脊髄炎、脳炎、亜急性硬化性全脳炎、脳脊髄炎、急性神経障害、亜急性神経障害、慢性神経障害、Guillaim-Barre症候群、シデナム舞踏病、重症筋無力症、偽脳腫瘍、ダウン症候群、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症、中枢神経系圧迫又は中枢神経系外傷又は中枢神経系感染による炎症構成要素、筋萎縮症又は筋ジストロフィーによる炎症構成要素、さらに中枢及び末梢神経系における免疫及び炎症疾患又は症状又は障害、外傷後炎症、敗血症性ショック、感染症、手術又は臓器移植後の炎症性合併症又は副作用、遺伝子療法による炎症性及び/又は免疫性合併症及び副作用(例;ウイルス担体による感染のため)、或いはAIDSに伴う炎症、液性及び/又は細胞性免疫反応の抑制又は阻害、単球又はリンパ球を減少させることにより単球又は白血球増殖性疾患(例;白血病)を治療若しくは軽減すること、天然若しくは人工の細胞や、角膜、骨髄、臓器、水晶体、ペースメーカー、天然若しくは人工の皮膚組織等の組織や臓器を移植する場合の移植片拒絶反応の予防及び/又は治療。
【0353】
本発明者らは、ヘッジホッグシグナル伝達の拮抗因子が、さらには作動因子が上述の疾患を予防し、及び/又は疾患の後退を促進することを見い出した。
【0354】
アポトーシスの調節障害及びT細胞の介在の両方が関係している疾患又は障害でもよい。
【0355】
本発明らは、ヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を使用することにより、上述の疾患の予防、及び/又は後退促進が図れることを明らかにした。
【0356】
ベクター、宿主細胞、発現
本発明はまた、本発明に有用なポリヌクレオチドを有するベクター、本発明のベクターを用いて遺伝子工学的手法で作製した宿主細胞、及び本発明に有用なポリペプチドをかかる手法により作製することに関する。
【0357】
組換え作製法では宿主細胞に、本発明の発現系又はポリヌクレオチドを取り込むように遺伝子工学に基づく操作を施すことができる。宿主細胞へのポリヌクレオチドの導入法としては、Davis et al and Sambrook et al等、多くの標準的実験室マニュアルに記載されている例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロインジェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、スクレープローディング(scrape loading)、弾丸導入(ballistic intruduction)、感染等の方法が有効である。
【0358】
好適な宿主の代表的な例としては、レンサ球菌(streptococci)、ブドウ球菌(staphylococci)、大腸菌、ストレプトミセス、枯草菌等の細菌細胞や、酵母細胞、アスペルギルス細胞等の真菌細胞や、ドロソフィラS2、スポドプテラSf9等の昆虫細胞や、CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK293、Bowesメラノーマ細胞等の動物細胞や、植物細胞が挙げられる。
【0359】
本発明に有用なポリペプチドの作製には極めて多様な発現系が使用できる。このようなベクターとしては例えば、染色体、エピソーム及びウイルスに由来するベクター、例えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、またバキュロウイルス、SV40のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルス等のウイルス由来のベクター、並びにこれらの組合せに由来するベクター、例えばコスミドやファージミドのようにプラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素に由来するものが含まれる。この発現系構築物は発現を起こさせるだけでなく発現を調節する制御領域を含んでいてもよい。宿主内でポリヌクレオチドを保持、増殖又は発現させる、及び/又は宿主内でポリペプチドを発現させるのに適していれば通常いかなる系又はベクターでも使用してよい。例えば、Sambrook et al の方法等、十分公知のルーティンな方法に従って適切なDNA配列を発現系に挿入してよい。
【0360】
翻訳されたタンパク質を小胞体の内腔に、ペリプラズム空間に、又は細胞外環境に分泌するためには、発現したポリペプチドに適切な分泌シグナルを取り込めばよい。かかるシグナルは、ポリペプチドに対し内因性でも異種シグナルでもよい。
【0361】
本発明のポリペプチドは、広く公知の方法を用いることにより、組換え細胞培養物から回収・精製することができる。これらの方法としては、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸抽出、アニオン又はカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーなどがある。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィーが精製に用いられる。ポリペプチドが単離及び/又は精製の過程で変性した場合は、十分公知の方法によりタンパク質の再折りたたみを行って活性構造を再生する。
【0362】
伝達方法
本発明においては、好適な遺伝子伝達ビークル(GDV;Gene Delivery Vehicle)を用いて、ポリヌクレオチドをエックスビボ又はインビボのいずれかにおいて標的細胞集団に伝達できる。
【0363】
このようなGDVとしては、DNA(脂質複合体又はタンパク質複合体内に処方するか、注入又は弾丸導入法により裸のDNAとして投与する)や、ウイルス(レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、アデノ随伴ウイルス等)があるが、これらに限定されない。GDVは、組換えDNA法や遺伝子発現の専門家であれば、適切レベルの融合タンパク質を発現させ、かつ具体的な適用に要求される細胞特異性を有するように設計することが可能である。
【0364】
当技術分野では広く知られているように、ベクターとは、ある環境から別の環境へと物質の移動を可能ならしめる、或いは容易ならしめるツールである。本発明に従って例を挙げると、組換えDNA法で用いるベクターの中には、DNAセグメント(異種DNAセグメントなど、異種cDNAセグメントなど)等の物質の標的細胞への輸送を可能にするものがある。任意で一旦標的細胞に導入されるとベクターは細胞内の異種DNAを保存するために、或いはDNA複製の単位として機能する。組換えDNA法で用いられるベクターの例には、プラスミド、染色体、人工染色体又はウイルスが含まれる。
【0365】
ベクターは、ウイルス法又は非ウイルス法による伝達が可能である。
【0366】
非ウイルス法には、DNAトランスフェクション法が含まれるが、これに限定されない。本発明でトランスフェクション法とは、遺伝子を標的哺乳類細胞に送達する非ウイルスベクターを使用する方法を含むものである。
【0367】
一般的なトランスフェクション法としては、エレクトロポレーション、DNA弾丸導入、脂質媒介トランスフェクション、圧縮DNA媒介トランスフェクション、またリポソーム、免疫リポソーム、リポフェクチン、カチオン性因子媒介、カチオン性界面両親媒性物質(CFA)(Nature Biotechnology 1996 14; 556)、スペルミン(spermine)等の多価カチオン、カチオン性脂質又はポリリシン、1,2−ビス(オレオイルオキシ)−3−(トリメチルアンモニオ)プロパン(DOTAP)−コレステロール錯体(Wolff and Trubetskoy 1998 Nature Biotechnology 16: 421)を用いるトランスフェクション、及びこれらを組合せた方法が含まれる。
【0368】
ウイルス伝達系としては、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、ヘルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、バキュロウイルスベクターなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0369】
レトロウイルスとしては、マウス白血球ウイルス(MLV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ウマ感染性貧血ウイルス(EIAV)、マウス乳腫瘍ウイルス(MMTV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)、藤波肉腫ウイルス(FuSV)、モロニーマウス白血病ウイルス(Mo−MLV)、FBRマウス骨肉腫ウイルス(FBR MSV)、モロニーマウス肉腫ウイルス(Mo−MSV)、Abelsonマウス白血病ウイルス(A−MLV)、トリ骨髄芽球症ウイルス−29(MC29)、トリ赤芽球症ウイルス(AEV)などが列挙されるが、これらに限定されることはない。
【0370】
Coffin et al ("Retroviruses" 1997 Cold Spring Harbor Laboratory Press Eds: JM Coffin, SM Hughes, HE Varmus pp 758-763) にレトロウイルスの詳細なリストが収載されている。
【0371】
上皮細胞に対して良好な特異性をもつアデノウイルス及びアデノ随伴ウイルスが特に好ましい。
【0372】
上記以外のベクターの例としてエックスビボにおける伝達系があり、これにはエレクトロポレーション、DNA弾丸導入、脂質媒介トランスフェクション、圧縮DNA媒介トランスフェクションなどのDNAトランスフェクション法が含まれるが、これらに限定されない。
【0373】
従って本発明による核酸ベクターは、標的細胞に対して優先的な伝達能力を有していてよい。例えばレトロウイルスベクターの場合、レトロウイルス性エンベロープタンパク質はベクターを特定の細胞型又は特定複数の細胞型に誘導する能力を有していてよい。エンベロープタンパク質はかかる目的のため、特異的標的能をもつように適応させた修飾エンベロープタンパク質でもよく、又は異なるウイルス又はレトロウイルス源に由来し所望の標的能を有する選択性エンベロープタンパク質でもよい。
【0374】
本発明のベクターにおける核酸は、標的細胞で優先的に融合タンパク質を発現させる能力をもつ発現制御配列にオペラブルに結合していることが好ましい。発現制御配列としては例えば、標的細胞を含むいくつかの細胞型において優先的に活性を示すプロモーター又はエンハンサー、或いはいくつかの条件下で優先的に活性を示すプロモーター又はエンハンサーでよい。
【0375】
「プロモーター」なる用語は、当技術分野における通常の意味で用い、遺伝子発現に関するJacob-Monod 理論におけるRNAポリメラーゼ結合部位が例示される。
【0376】
「エンハンサー」なる用語には、転写開始複合体の他のタンパク質成分に結合するDNA配列が含まれ、従ってそれが結合するプロモーターに誘導される転写の開始を促進する。
【0377】
本発明におけるプロモーターは組織特異的であることを好ましくする。これは、プロモーターがある組織において核酸の転写誘導能を示す一方、他の組織型においては概して「静止(silent)」状態を維持していることを意味する。特に好ましいプロモーターは上皮細胞プロモーターである。
【0378】
「組織特異的」なる用語は、その活性が単一の細胞型に限定されはしないが、それでもなお、ある組織集団においては活性だが、別の組織集団においては活性が低下するか静止しているという点で選択性を示すプロモーターを意味する。
【0379】
投与
ヘッジホッグファミリーシグナル伝達経路又はその標的経路の構成因子に影響を及ぼすことができる治療用の化合物は、薬学上許容される担体又は希釈剤と共に医薬組成物に処方して患者に投与することが一般的である。処方は同定した化合物の性質や投与経路によって異なるが、局部、全身性、経口、局所、非経口、筋肉内、静脈内、腹腔内、鼻腔吸入、肺吸入、粘膜、皮内、又は関節内に投与する処方が一般的である。化合物は注入可能な剤型で用いてもよい。従って、注入可能処方とするため、全身性の投与でもよいが好ましくは治療部位に直接注入するため、薬学上許容される媒体を化合物と混合してもよい。
【0380】
薬学上許容される担体若しくは希釈剤は、例えば、無菌の等張生理食塩水若しくはリン酸緩衝生理食塩水のような他の等張溶液でよい。本発明化合物は、好適な結合剤(1又は複数)、潤滑剤(1又は複数)、懸濁剤(1又は複数)、コーティング剤(1又は複数)、可溶化剤(1又は複数)と混合してもよい。化合物を経口で活性な剤型に処方することも好ましい。
【0381】
一般的に、式[1]で表される化合物及びその塩を含む本発明化合物を経口又は静脈内投与する場合の治療上有効な1日用量は、治療対象者の体重換算で0.01〜50mg/kgであり、0.1〜20mg/kgが好ましい。式[1]で表される化合物及びその塩も、0.001〜10mg/kg/hrの範囲の投与量で静脈内投与してよい。
【0382】
化合物の錠剤又はカプセル剤は、必要に応じて同時に1個若しくは2個若しくは3個以上投与してよい。また、化合物を徐放性の処方として投与することも可能である。
【0383】
通常医師は、個々の患者にとって最適な実際の投与量を決めるが、それは個別の患者の年齢、体重、反応性によって異なる。上述の投与量は、平均的なケースを挙げたものである。個々の症例に応じて当然平均より高量投与若しくは低量投与が奏功する場合もあり、それらもまた本発明の範囲に該当する。
【0384】
或いは本発明化合物を吸入により、又は座剤やペッサリーの剤型で、又はローション、液剤、クリーム、軟膏、又は粉剤の剤型で局所的に塗布することにより投与してもよい。経皮投与の別の方法としては、スキンパッチを用いる方法がある。例えば、ポリエチレングリコール水性乳剤又は液体パラフィンからなるクリームに化合物を含有させることができる。また、白ワックス又は白色軟パラフィン基剤からなる軟膏に化合物を重量濃度1〜10%の範囲で、必要に応じて安定剤や保存料と共に含有させることもできる。
【0385】
適用例によっては組成物を、澱粉又はラクトース等の賦形剤を含む錠剤の剤型で、カプセル剤若しくは胚珠(ovule)剤を単独で又は賦形剤と混合して、或いは香料又は色素を含有するエリキシル剤、液剤又は懸濁剤の剤型で、経口投与することが好ましい。
【0386】
組成物(化合物単独の場合同様に)は非経口に注入することも可能であり、陰茎海綿体内、静脈内、筋肉内、又は皮下への注入が例示できる。注入する場合、組成物は適切な担体又は希釈剤を有する。
【0387】
非経口投与の場合は、組成物を無菌水性溶液の剤型で使用することが最適であり、かかる溶液を血液と等張とするために例えば十分量の塩又は単糖類など、他の物質を含んでいてもよい。
【0388】
口腔内又は舌下に投与する場合、常法により処方可能な錠剤又はトローチ剤の剤型で組成物を投与してよい。
【0389】
対象(患者など)に経口、非経口、口腔内又は舌下投与する場合、本発明化合物、その薬学上許容される塩及び溶媒和物の1日用量は、通常10〜500mg(1回又は複数回に分けて)である。従って錠剤やカプセル剤には、例えば一度に1、2又は3錠以上を適宜に投与するため、活性化合物を5〜100mg含有させてよい。上述したように、医師は個々の患者にとって最適な実際の投与量を決めるが、それは個々の患者の年齢、体重、反応性によって異なる。上記の投与量は平均的なケースであり、個々の症例に応じて当然平均より高量投与若しくは低量投与が奏功する場合もあり、そのような投与量の範囲もまた本発明の範囲に該当することに留意されたい。
【0390】
専門家であれば個々の患者にとって、例えば年齢、体重及び症状に応じて最適な投与経路や投与量を容易に決めることができるので、これまでに説明した投与経路及び投与量は単に指針としてのものである。
【0391】
ここに用いる治療や療法という用語は、診断及び予防をも含意するものと理解される。
【0392】
本発明の治療には、ヒトと動物の両方への適用が含まれる。
【0393】
一実施態様では、ヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を作動因子として用いており、例えば免疫刺激又はアジュバント型効果を達成するために用いている。
【0394】
ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子をアジュバントとして用いる場合、例えば、経口、口腔内、腸内、膣内、直腸内、鼻腔内の経路からのワクチン投与により、疾患に敏感な又は罹患している哺乳動物を防御又は治療するためのワクチン組成物や調製物として用いてよい。
【0395】
従ってさらなる実施態様で本発明は、ヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子を含むワクチン組成物を提供する。
【0396】
また、例えば皮内に、又は経皮的に(transdermal,transcutaneous)送達して皮膚に適用した抗原の免疫原性を増強するためにヘッジホッグ調節因子を用いてもよい。さらに、例えば筋肉内や皮下投与を経てアジュバントを非経口送達してもよい。
【0397】
ワクチン処方の中には、他のワクチン成分を処方に含めてもよいものがある。例えば、本発明におけるアジュバント処方には胆汁酸やコール酸誘導体を含めてもよい。コール酸の誘導体としては、その塩、例えばそのナトリウム塩であることが好適である。胆汁酸としては、コール酸自体、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、リトコール酸、タウロデオキシコール酸ウルソデオキシコール酸、ヒオデオキシコール酸、並びにグリコ−、タウロ−、アミドプロピル−1−、プロパンスルホン酸−、アミドプロピル−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸−等の上記胆汁酸の誘導体、或いは N,N−ビス(3Dグルコノアミドプロピル)デオキシコールアミドが列挙される。
【0398】
本発明のアジュバント処方として好適なのは、非水泡状の水性溶液又は懸濁液の形態である。このような処方は製造に好都合であり、また無菌化するにも都合がよい(例えば、450又は220nm孔径のメンブランを通す終点(terminal)濾過法により)。
【0399】
宿主への投与経路としては、経皮膚、筋肉内、鼻腔粘膜などの経粘膜表面が好適である。混合剤を鼻腔粘膜に投与する場合は、かかる混合剤を例えばスプレーとして投与してよい。免疫反応を増強する方法は、ワクチンのプライム(初回免疫)投与又はブースター(追加免疫)投与のいずれでもよい。
【0400】
ここに用いる「アジュバント」なる用語は、被験脊椎動物の免疫系における抗原に対する免疫反応を増強する能力を有する薬剤を含む。
【0401】
「免疫反応」なる用語には、抗原や抗原決定基に対して被験対象の免疫系によって生じる反応が全て含まれる。免疫反応には、例えば液性免疫反応(例;抗原特異的抗体の産生)や、細胞媒介免疫反応(例;リンパ球増殖)が含まれる。
【0402】
「細胞媒介免疫反応」なる用語には、T細胞リンパ球がその犠牲となる細胞の至近距離にきたときに発揮する防御性など、リンパ球による免疫防御が含まれる。
【0403】
「リンパ球増殖」を測定する場合、特異的抗原に対するリンパ球の増殖能を測定してよい。リンパ球増殖には、B細胞、Tヘルパー細胞、CTL細胞の増殖が含まれる。
【0404】
本発明の組成物は、種々の供給源に由来する抗原を含有するワクチンを処方することに用いてもよい。抗原としては、ヒト核酸、細菌核酸、ウイルス核酸、病原体由来抗原や抗原調製物、GnRHやIgEペプチドを含む宿主由来抗原、組換え作製されたタンパク質又はペプチド、キメラ融合タンパク質などが例挙できる。
【0405】
本発明のワクチン処方には、ヒト病原体に対する免疫反応を惹起させる能力を有する抗原又は抗原組成物が含まれることが好ましい。かかる抗原又は抗原類は、例えばペプチド/タンパク質、多糖類、脂質であってよく、以下に記すウイルス、細菌、寄生虫/真菌に由来するものであってよい。
【0406】
ウイルス抗原
ウイルス抗原としては例えば以下のウイルス由来のものが挙げられる。
サイトメガロウイルス(gB又はその誘導体などの特にヒトウイルス);Epstein-Barr ウイルス(gp350等);フラビウイルス(例;黄熱ウイルス、デング熱ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、日本脳炎ウイルス);B型肝炎ウイルス(例えば、欧州特許出願公開第414374号、同0304578号、同198474号記載のPreS1、PreS2 S抗原等のB型肝炎表面抗原)、A型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルスなどの肝炎ウイルス;HIV−1(tat、nef、gp120、gp160等);gD又はその誘導体や、HSV1若しくはHSV2由来のICP27等の即時型タンパク質(Immediate-Early protein)などのヒトヘルペスウイルス;ヒトパピローマウイルス(例えば、HPV6、11、16、18);インフルエンザウイルス(卵又はMDCK細胞内で増殖させた全生ウイルス又は不活化ウイルスやスプリットインフルエンザウイルス、又はベロ細胞や全インフルエンザヴィロソーム(whole flu virosome)(Gluck, Vaccine, 1992, 10, 915-920に記載)又はNP、NA、HA、Mタンパク質等その精製若しくは組換えタンパク質);麻疹ウイルス;流行性耳下腺炎ウイルス;パラインフルエンザウイルス;呼吸器合胞体ウイルス(Fタンパク質やGタンパク質等);ロタウイルス(生弱毒化ウイルスを含む);水痘帯状疱疹ウイルス(gpI、II及びIE63等);生殖器疣の原因ウイルスとされるヒトパピローマウイルス(HPV)(HPV6、HPV11その他)や、子宮頸癌の原因ウイルスであるHPVウイルス各種(例;早期タンパク質のE6又はE7がタンパク質D担体と融合し、HPV16からD−E6又はD−E7融合タンパク質を形成する)又はそれらの組合せ;或いはE6若しくはE7とL2との組合せ(WO96/26277を例として参照)。
【0407】
細菌抗原
細菌抗原としては例えば以下のウイルス由来が挙げられる。
炭素菌(例;ボツリヌス毒素)を含むバチルス属菌(Bacillus spp.);百日咳菌(例;パータクチン(pertactin)、百日咳毒素、線維状赤血球凝集素、アデニル酸シクラーゼ、線毛(fimbriae))を含むボルデテラ属菌(Bordetella spp.);B. burgdorferi(例;OspA、OspC、DbpA、DbpB)、B. garinii(例;OspA、OspC、DbpA、DbpB)、B. afzelii(例;OspA、OspC、DbpA、DbpB)、B. andersonii(例;OspA、OspC、DbpA、DbpB)、B. hermsii を含むボレリア属菌(Borrelia spp.);C. jejuni(例えば毒素、付着因子、侵入因子)及び C. coli を含むカンピロバクター属菌(Campylobacter spp.);C. trachomatis(例;MOMP、ヘパリン結合タンパク質)、C. pneumonie(例;MOMP、ヘパリン結合タンパク質)、C. Psittaci を含むクラジミア属菌(Chlamydia spp.);C. tetani (破傷風毒素など)、C.botulinum(例えばボツリヌス毒素)、C. difficile(例;クロストリジウム毒素A又はB)を含むクロストリジウム属菌(Clostridium spp.);C. diphtheriae(例;ジフテリア毒素)を含むコリネ菌属(Corynebacterium spp.);E. equi及びヒト顆粒球エールリキア症の因子を含むエールリキア属菌(Ehrlichia spp.);R. rickettsiiを含むリケッチア属菌(Rickettsia spp.);E. faecalis及びE.faeciumを含むエンテロコッカス属菌(Enterococcus spp.);腸管毒性大腸菌(例えば定着因子、易熱性毒素又はその誘導体、或いは耐熱性毒素)、腸管出血性大腸菌、腸管病原性大腸菌(例えば志賀毒素様毒素)を含む大腸菌(Escherichia spp.);B型インフルエンザ(例;PRP)、非型インフルエンザ(例えばOMP26、高分子量付着因子、P5、P6、タンパク質D及びリポタンパク質D、綿毛ペプチド及び綿毛由来ペプチド(米国特許第5843464号を参照))を含むヘモフィルス属菌(Haemophilus spp.);H. pylori(例えばウレアーゼ、カタラーゼ、空胞化毒素)を含むヘリコバクター属菌(Helicobacter spp.);P. aeruginosaを含むシュードモナス属菌(Pseudomonas spp.);L. pneumophilaを含むレジオネラ属菌(Legionella spp.);L. interrogansを含むレプトスピラ属菌(Leptospira spp.);L. monocytogenesを含むリステリア属菌(Listeria spp.);Branhamella catarrhalisとしても知られるM. catarrhalis(例えば高分子量及び低分子量の付着因子及び侵入因子)を含むモラクセラ属菌(Moraxella spp.);Morexella catarrhalis(その外膜小胞や、OMP106(WO97/41731号に例示)を含む);M. tuberculosis(例;ESAT6、85A抗原、85B抗原、85C抗原)、M. bovis、M. Ieprae、M. avium、M. paratuberculosis、M. smegmatisを含むマイコバクテリア属(Mycobacterium spp.);N. gonorrhea及びN. meningitidis(例えば被膜多糖類及びその共役体、トランスフェリン結合タンパク質、ラクトフェリン結合タンパク質、PilC、付着因子)を含むネイセリア属菌(Neisseria spp.);Neisseria mengitidis B(その外膜小胞や、NspA(WO96/29412号に例示)を含む);S. typhi、S. paratyphi、S. choleraesuis、S. enteritidisを含むサルモネラ属菌(Salmonella spp.);S. sonnei、S. dysenteriae、S. flexneriiを含むシゲラ属菌(Shigella spp.);S. aureus、S. epidermidisを含むスタフィロコッカス属菌(Staphylococcus spp.);S. pneumonie(例;被膜多糖類及びその共役体、PsaA、PspA、ストレプトリシン、コリン結合タンパク質)及びタンパク質抗原Pneumolysin(Biochem Biophys Acta, 1989, 67, 1007; Rubins et al., Microbial Pathogenesis, 25, 337-342)並びにその解毒化変異誘導体(WO90/06951号、WO99/03884号を参照)を含むストレプトコッカス属菌(Streptococcus spp.);T. pallidum(例;外膜タンパク質)、T. denticola、T. hyodysenteriaeを含むトレポネマ属菌(Treponema spp.);V. cholera(例えばコレラ毒素)を含むビブリオ属菌(Vibrio spp.);Y. enterocolitica(例えばYopタンパク質)、Y. pesits、Y. pseudotuberculosisを含むエルシニア属菌(Yersinia spp.)。
【0408】
寄生虫・真菌抗原
寄生虫・真菌抗原としては例えば以下のもの由来であってよい。
B. microtiを含むバベシア属(Babesia spp.);C. albicansを含むカンジダ属菌(Candida spp.);C.neoformansを含むクリプトコッカス属菌(Cryptococcus spp.);E. histolyticaを含むエンタモエバ属(Entamoeba spp.);G. lambliaを含むジアルジア属(Giardia spp.);L. major を含むリーシュマニア属(Leishmania spp.);Plasmodium. faciparum(MSP1、AMA1、MSP3、EBA、GLURP、RAP1、RAP2、Sequestrin、PfEMP1、Pf332、LSA1、LSA3、STARP、SALSA、PfEXP1、Pfs25、Pfs28、PFS27/25、Pfs16、Pfs48/45、Pfs230、及びPlasmodium属におけるそれらのアナログ);P. cariniiを含むニューモシスチス属菌(Pneumocystis spp.);S. mansoniを含む住血吸虫属(Schistosoma spp.);T. vaginalisを含むトリコモナス属菌(Trichomonas spp.);T. gondii(例えば、SAG2、SAG3、Tg34)を含むトキソプラズマ属(Toxoplasma spp.)、T. cruziを含むトリパノソーマ属(Trypanosoma spp.)。
【0409】
各々のワクチン投与におけるタンパク質用量は、一般的な患者に有意の副作用を起こすことなく免疫防御反応を誘起する量として選択する。かかる用量は、採用する特異的免疫原の種類や、その免疫原をどのように提示するかで異なってくる。通常は1投与量に対し、1〜1000μg、好ましくは1〜500μg、好ましくは1〜100μg、最も好ましくは1〜50μgのタンパク質を含有する。初回ワクチン接種後、適切な間隔をおいて1回又は複数回の追加免疫を被験者に行ってもよい。
【0410】
本発明のワクチンは経口経路で投与してもよい。その場合、薬学上許容される賦形剤としては、アルカリ緩衝液、腸溶カプセル、又は細粒も含まれる。本発明のワクチンは経膣経路で投与してもよい。その場合、薬学上許容される賦形剤としては、乳化剤、CARBOPOL等のポリマー、膣用クリームや膣座剤に用いる他の公知の安定剤も含まれる。本発明のワクチンは直腸経路で投与してもよい。その場合、賦形剤には、直腸座剤を形成する上で当業者に公知のワックスやポリマーも含まれる。
【0411】
本発明の処方は、予防と治療目的のいずれに使用してもよい。本発明のさらなる特徴として、薬剤に用いるアジュバントの組合せとワクチンを提供する。ワクチン調製物に関しては、New Trends and Developments in Vaccines(edited by Voller et al., University Park Press, Baltimore, Maryland, U. S. A. 1978)に総括されている。
【0412】
本発明のアジュバントをさらに他のアジュバントと混合することが推奨される。他のアジュバントとは例えば、コレラ毒素及びそのBサブユニット、大腸菌易熱性エンテロトキシンLTや、そのBサブユニットLTBや、mLTのようにそれを解毒化したもの、また例えば南米産樹木Quillaja Saponaria Molinaの樹皮由来のQuil A及びその派生物(例えば米国特許第5057540号記載のQS21)のような免疫学的に活性なサポニン画分、オリゴヌクレオチドアジュバント系CpG(WO96/02555に記載)の中でも特に5'TCG TCG TTT TGT CGT TTT GTC GTT3(配列番号1)、或いはMonophosphoryl Lipid A及びその無毒化誘導体3−O−脱アシル化Monophosphoryl Lipid A(英国特許第2220211号記載の3D−MPL)である。
【0413】
免疫抑制
或いは、例えば免疫抑制効果を得るために調節因子を拮抗因子として使用してもよい。このように用いる場合、さらに、免疫系及び/又は特異的免疫反応を抑制する能力を有する薬物を含む免疫抑制剤を追加投与することが好都合である。かかる薬物としては、メトトレキサート(methotrexate)、アザチオプリン(azathioprine)、シクロフォスファミド(cyclophosphamide)、シクロスポリン(cyclosporin)、ラパマイシン(rapamycin、別名;sirolimus)、FK506(tacrolimus)、並びにそれらの薬学上許容される塩又は誘導体が例示される。
【0414】
以下に実施例を挙げながら本発明をより詳細に説明する。
【実施例1】
【0415】
マウス
C57BL/6Jマウスは、Harlan Orlac(Bicester、UK)から購入し、エジンバラ大学のMFAA Animal Unitで維持した。全ての実験は、英国内務省の定める動物倫理規制法に則って実施した。
【実施例2】
【0416】
抗体
Functional grade 抗CD3e抗体及び抗CD28抗体は、Insight Biotechnology Ltd, Wembley, UK から購入した。中和抗Shh抗体5E1(Developmental Studies Hybridoma Bank, Iowa City, USA)とIgG1アイソタイプ対照抗体(細胞名;P3X63Ag8、ECACC、Wiltshire, UK)は、Protein G columns(Amersham Pharmacia Biotech社製、Bucks, UK)を用いてハイブリドーマ上清から精製した。ウエスタンブロッティングの結果、5E1はShhペプチドに結合したが、アイソタイプ対照抗体は結合しなかったことが判明した(データは示さず)。抗CD4FITC抗体(BD Biosciences社製、Heidelberg, Germany)を100倍に希釈してFACS染色に用いた。免疫細胞化学法で使用した抗ShhN−19抗体(40倍希釈)及び抗PtcC−20抗体(60倍希釈)はいずれもヤギポリクローナル抗体(Autogen Bioclear社製、Wiltshire, UK)を用いた。抗Shh抗体及び抗Ptc抗体はいずれも適切なペプチドを用いて完全に寛容化した(データは示さず)。免疫細胞化学法(ICC)における二次抗体としては、ビオチン標識ウサギ抗ヤギ抗体(Dako Ltd製、Cambridgeshire, UK)を400倍に希釈して使用した。
【実施例3】
【0417】
CD4+T細胞の単離
プールしたC57BL/6マウス脾臓から得た単一細胞浮遊物を、製造者マニュアルに従い、負の選択性CD4+T細胞カラム(R&D systems Europe Ltd製、Abingdon, UK)に導通した。抗CD4FITC抗体を用いたFACS染色により純度を調べたところ、88〜93%の範囲だった。
【実施例4】
【0418】
CD4+T細胞の培養
10%FCS(Life Technologies社製)、2mM L−グルタミン(Sigma社製、Dorset, UK)、20μg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Life Technologies社製)、50mM 2−メルカプトエタノール(Sigma社製)を添加したRPMI1640培地(Life Technologies社製、Paisley, UK)でCD4+T細胞を培養した。抗CD3/28抗体の活性化は2種類の濃度で行った。すなわち「準最適」濃度(抗CD3抗体は0.25μg/ml、抗CD28抗体は0.1μg/ml)及び「最適」濃度(抗CD3抗体は1μg/ml、抗CD28抗体は5μg/ml)である。CD4+T細胞を加える前に、組織培養プレート(Corning Inc.製、NY, USA)を抗CD3抗体で37℃下90分間コーティングした。組換えマウスShhアミノ末端ペプチド(R&D systems Europe Ltd製、Abingdon, UK)を500ng/mlの濃度で培養に加えた。5E1抗体を20μg/mlか50μg/mlのいずれかで用い、アイソタイプ対照は20μg/mlで使用した。採用した上記各濃度は用量反応曲線の結果(データは示さず)に基づいたものである。
【実施例5】
【0419】
T細胞増殖アッセイ
CD4+T細胞は、外因性Shh又は5E1の存在下及び不在下で96ウエルプレートを使用して上記同様に培養した。抗CD3/28抗体による活性化の48時間後に20μlの3H−TdR(50μCi/ml)(Amersham社製)を用いて上記細胞をパルス化し、72時間後に回収してベータプレートシンチレーションカウンター(Wallac UK社製、Milton Keynes, UK)で読取りを行った。
【実施例6】
【0420】
免疫細胞化学法
マウスリンパ節及び脾臓のパラフィン切片をキシレンで脱ワックスし、アルコール分を除去しながら(through descending)再水和した。抗原の回収は、Vector Antigen Retrieval solution(Vector Laboratories Inc.製、Burlingame, CA, USA)を用いてマイクロウエーブ中で行った。内因性ペルオキシダーゼを3%過酸化水素でブロックした後、切片をSequenza(Shandon Scientific Ltd製、 Cheshire, UK)に載せた。非特異的結合を正常ウサギ血清で阻止し、Vector blocking kit を製造者マニュアルに従って使用して内因性ビオチンをブロックした。一次及び二次抗体を室温で30分間切片と接触させた。洗浄後、基質のジアミノベンジジン(Sigma社製)を添加する前に、Vectastain Eliteアビジン・ビオチン複合体(Vector社製)をキットの説明書に従い適用した。
【実施例7】
【0421】
細胞周期分析
CD4+T細胞を外因性Shh又は5E1を添加し或いは非添加で上記同様にして48ウエルプレートで培養した。活性化の72時間後、細胞に13000rpmで7分間回転をかけ、クエン酸緩衝液に再懸濁した。細胞周期分析は、Vindelov法(Vindelov et al., 1990)によって行った。その概要は、ヨウ化プロピジウム(Sigma社製)染色を行う前に細胞をトリプシン(Sigma社製)処理し、核を露出させた。次にEpicsc XL flow cytometer(Beckman Coulter UK Ltd製、Bucks, UK)により細胞周期分析を行った。この機器は各試料につき30000個の核を計数し、ソフトウエアは、細胞周期の各段階、sub−G1、G1、S期及びG2/M期における細胞の割合(%)を解析した。これらの数字から生細胞(G1、S、G2/M)の割合を計算し、その結果からG1及びS/G2期における生細胞の割合を計算した。この細胞周期分析の結果を図13、16、20及び24に示す。
【0422】
図13は、抗CD3/CD28抗体、Shh、抗Shh中和抗体の細胞周期進行に及ぼす効果を示す図である。72時間後のデータは、活性化した細胞について、抗Shh中和抗体がG1期における細胞の割合を減少させ、G2+M期における細胞の割合を増加させることを示している。このことは、Shhタンパク質が活性化T細胞によって産生され、T細胞集団における細胞周期進行量を制限していることを示唆している。抗Shh抗体によるかかる効果は、Shhを同様に培養に添加することによって反転する。ShhをShh自体に添加すると、逆方向の効果が僅かに認められた。
【0423】
図16は、Shhが、Gli2-及びGli3-マウスにおいて生存よりアポトーシスを促進する(生細胞が減少し、sub−G1画分での細胞数が多い)ことを示している。Shhがそれでもシグナルを発することができるのは明らかであるが、上記Gliタンパク質2種が一部消失する結果、Shhのシグナルが生存促進から細胞死誘導へと変化するとの結論が得られる。このことは、Shhが適切なシグナル伝達経路を介して機能するとの結論を補強するものである(つまり結果がGliレベルに左右される)。
【実施例8】
【0424】
統計分析
片側p値を用いる対応のあるT検定(paired T test)により、3H−TdRの取込みや、増殖S/G2期におけるCD4+T細胞の割合における違いの有意性を、Shh又は抗Shh抗体を添加して又は非添加で調べた。p値が0.05未満の場合を有意と認めた。
【実施例9】
【0425】
RNA単離
CD4+T細胞を、外因性Shh又は5E1を添加して又は非添加で上記同様にして48ウエルプレートで培養した。活性化後のいくつかの時点(24時間後、48時間後、72時間後)においてCD4+T細胞に300gで7分間回転をかけ、RNA単離用のRNeasy kit(Qiagen Ltd製、Crawley, UK)の一部として供給される溶解緩衝液に再懸濁した。製造者マニュアルに従ってDnaseI(Life Technologies社製)でRNAを処理することにより汚染DNAを消化した。汚染されたDNAが残存していないことを確認するため、ゲノムβ−アクチンプライマー(フォワードプライマー 5'-CCACCAACTGGGACACATG-3' 、及びリバースプライマー 5'-GTCTCAAACATGATCTGGGTCATC-3')(MWG-Biotech AG製)を使用してPCRを行った。PCRのプログラムは以下のとおり。
94℃で30秒のサイクルを35回、58℃で1分、72℃で2分、さらに72℃で5分間伸張反応を行い、4℃で停止させた。この反応には、PTC-200 Peltier thermal cycler(MJ Research Inc.製、Massachusetts, USA)を用いた。
【実施例10】
【0426】
逆転写ポリメラーゼ鎖反応(RT−PCR)
M-MLV reverse transcriptase(全てPromega社製、 Southampton, UK)を用いてRNAの逆転写を行った。チューブをまず37℃で45分間、続いて95℃で5分間インキュベーションして逆転写を起こさせた。このPCR反応には以下のプライマーを使用した。
Shh fp AGGGGGTTTGGAAAGAGG
Shh rp GGATTCATAGTAGACCCAGTCG
ptc fp ATCGGAGTGGAGTTCACC
ptc rp CTGCTGTGCTTCGTATTGCC
smo fp CATCAAGTTCAACAGTTCAGGA
smo rp ATAGGTGAGGACCACGAACCACACTACTCC
Gli1 fp GAGAAGCCACACAAGTGC
Gli1 rp AACAGTCAGTCTGCTCTCTTCC
【0427】
PCR条件は以下のとおり。
94℃で1分のサイクルを35回、65℃(ShhとGli1では60℃)で1分、72℃で2分、さらに72℃で5分間伸張反応を行い、4℃で停止させた。
【実施例11】
【0428】
リアルタイムPCR
別途特記しない限り、リアルタイムPCRの材料は全てApplied Biosystems UK(Cheshire, UK)社製である。Multiscribe RT kitを用いて、RNA400ngの逆転写を行った。試料を、25℃で10分間、48℃で40分間、さらに95℃で5分間インキュベーションし、逆転写を起こさせた。次にcDNA試料を無ヌクレアーゼ水(Promega社製)で5倍に希釈した。このPCR工程は、Taqman Universal PCR Mastermix と、目的遺伝子に特異的なプライマー/プローブ混合物と、18sのrRNA対照試薬に特異的なプライマー/プローブ混合物を使用して行った。以下のプライマー/プローブ配列を用いた。
Shh fp TGACCCCTTTAGCCTACAAGCA
Shh rp TTCTTGTGATCTTCCCTTCATATCTG
Shh probe TTTATTCCCAACGTAGCCGAGAAGACCC
ptc fp CTCCAAGTGTCGTCCGGTTT
ptc rp TGTACTCCGAGTCGGAGGAATC
ptc probe CGTGCCTCCTGGTCACACGAACAA
Gli1 fp GGCTGTCGGAAGTCCTATTCAC
Gli1 rp CAACCTTCTTGCTCACACATGTAAG
Gli1 probe CGCACCTTCGGTCGCACACG
Bcl-2 fp GCCCTGTGCCACCATGTG
Bcl-2 rp CGGTAGCGACGAGAGAAGTCA
Bcl-2 probe CCATCTGACCCTCCGCCGGG
【0429】
以上のプローブは全て、蛍光染色料fam(6−カルボキシ−フルオロセイン)で標識した。18Sのプライマー/プローブ混合物は、Applied Biosystems社製のもので、蛍光染料vicTMで標識されている。蓋付きの96ウエル光学反応用プレートに、各cDNA試料をそれぞれウエル2個に25μlずつ注ぎ込んだ。このプレートを、SDSソフトウエアを用いるABI Prism 7700 sequence detectorに搭載した。PCR条件は次のとおり。50℃で2分、95℃で10分、その後95℃で15秒のサイクルを40回、さらに60℃で1分。次に上記ソフトウエアによりデータを解析し、各試料について一対の「ct」値を出した。「ct」は、シグナルが設定閾値を超えるのに必要なサイクル数である。各試料につき、目的遺伝子のものと18Sハウスキーピング対照のものとで、ct値を2つ得た。かかるct値を次にMicrosoft Excel spreadsheet に移し、製造者マニュアルに従って解析し、目的遺伝子における直線的な相対的mRNAレベルを表す値を得た。
【実施例12】
【0430】
静止抹消CD4+T細胞、活性化抹消CD4+T細胞、並びに二次リンパ組織におけるヘッジホッグシグナル伝達経路構成因子の発現
Shh、Ptc、Smo、Gli1をコードするmRNAの発現をRT−PCRにより考察した。成熟胸腺から得たRNAを正の対照として用い、静止(t=0)CD4+T細胞と、抗CD3/CD28抗体で活性化した(t=72)CD4+T細胞の両方における上記各遺伝子の発現と比較した。これらの静止及び活性化CD4+T細胞の両方で、Shh、Ptc、Smo及びGli1の特異的転写産物が認められた(図18)。
【0431】
Shhシグナル伝達経路のメンバーは胸腺で発現する(Outram et al)。特にShhは、胸腺上皮細胞で認められるが、胸腺細胞では認められない。他方、受容体であるSmo及びPctは、発達の種々の段階において胸腺細胞で認められる(Outram et al)。さらにShh、ptc及びsmoの転写産物は成熟CD3+T細胞集団から検出され(15)、本発明の知見と一致する結果となっている。
【0432】
抹消免疫系にヘッジホッグシグナル伝達経路の構成因子が存在することを証明するため、Shh及びPtcタンパク質の発現を免疫細胞化学法により脾臓及びリンパ節で調べた。PtcとShhの両方を発現する細胞が、脾臓(図18B−D)及びリンパ節(データは示さず)で認められた。
【0433】
同様の実験を行い、Shh(図4)及びPtc(図5)のT細胞における発現、並びにヘッジホッグシグナル伝達経路構成因子のリンパ組織における発現(図6)を調べた。図14は、Shh、Ihh、Hip、Ptcの発現のRT−PCR分析結果を示すものである。T細胞を活性化したことにより、ShhmRNAレベルが持続的かつ顕著(約80倍)に増加し、44時間後及び72時間後にピークに達した。Ptcは、T細胞活性化の結果ダウンレギュレーションを示した。24時間後では、Shhの添加によりShhmRNAの発現がダウンレギュレートしたと考えられる。これは、PCRを40サイクル(アッセイの限界)行っても何らシグナルが認められなかったからである。ShhはPtcのダウンレギュレーションに影響しないとみられる。活性化T細胞培養にShhを添加したところ、Ihhはダウンレギュレートされ、Hipはアップレギュレートされた。
【0434】
これら遺伝子の発現はまたサイトカインによっても調節される(図15及び17)。IFNgは、活性化T細胞におけるShhの発現を調節する(24時間後にダウンレギュレーションが観察され(早期)、48時間後にアップレギュレーションが観察される)。Hipは、24及び48時間後にアップレギュレートされるが、72時間後にはダウンレギュレートされる。従ってShh経路は、T細胞活性化及びサイトカインへの反応性を調節することができると考えられる。
【実施例13】
【0435】
Shhペプチドが抹消CD4+T細胞増殖を促進する
精製抹消CD4+T細胞を、生物活性を有するアミノ末端Shhペプチドを添加して或いは非添加で培養した。初期滴定曲線から、Shhペプチドが抹消CD4+T細胞増殖を増強するには、500ng/mlが最適投与量であることが確定し(データは示さず)、この濃度をその後の全実験で採用した。静止CD4+T細胞、抗CD3抗体(1μg/ml)及び抗CD28抗体(5μg/ml)で最大限に刺激したCD4+T細胞、抗CD3抗体(0.25μg/ml)及び抗CD28抗体(0.1μg/ml)で準最適化したCD4+T細胞のそれぞれに、Shhを添加した。
【0436】
静止CD4+T細胞にShhペプチドを添加しても増殖の程度に有意の違いは認められなかった(図19A)。最大限に刺激したT細胞では、Shhペプチドを2回、すなわち抗CD3/28抗体による活性化の24時間前に(t=−24)又は同活性化と同時に(t=0)添加した。しかしいずれの時点においても、3[H]−TdRの取込み量から測定した増殖レベルに有意の差はなかった(図19A)。
【0437】
抗CD3/28抗体による処理で最大限に刺激したCD4+T細胞に対し、Shhは調節効果を有しないと考えられることから(注.インビトロで抗CD3及び抗CD28抗体を飽和量投与することによって媒介されるレベルの活性化をもたらすような環境化でインビボ抗原が出現するとは考えられない。)、準最適化した抗CD3抗体(0.25μg/ml)及び抗CD28抗体(0.1μg/ml)による刺激下でこれらの実験を繰り返した。前述したように、Shhペプチドを活性化に対してt=−24及びt=0の時点で培養に加えた。t=0でShhペプチドを添加したところ、CD4+T細胞の増殖は、76.2〜128%の範囲で有意に亢進した(平均=101.6%;p<0.01;図19B)。3[H]−TdRの取込みから増殖を測定し、72時間後に確定した。準最適化抗CD3/28抗体による活性化の24時間前にShhペプチドを添加した場合も、CD4+T細胞の増殖が16〜63%の範囲で有意に亢進した(平均=46%;n=3;p<0.04;図19B)。
【0438】
図7及び図8に同様の実験から得た結果を示す。図7は活性化CD4+T細胞において
、図8はCD8+T細胞において、3H−チミジン取込みがShh添加によって添加量依存で有意に増強される様子をそれぞれ示している。これは増殖亢進又は生存率増大のいずれか(又はその両方をあわせたもの)を反映している。
【0439】
細胞増殖はTrypan細胞染色によっても分析が可能である(図11及び図12)。図12から、培養中のマウス脾臓細胞及び精製CD4+T細胞にShhを添加すると4日間の期間にわたって、それらの生存率が増大することがわかる。
【実施例14】
【0440】
ShhペプチドがS/G2期への細胞の移行を促進する
細胞周期分析により、CD4+T細胞増殖に及ぼすShhの効果をさらに調べ、Shhが細胞生存率に影響を与えたか、若しくは細胞周期におけるS/G2増殖期への移行を促進したかという点につき考察を加えた。3[H]−TdR取込みに関する考察同様に、静止CD4+T細胞、並びに最適及び準最適に活性化されたCD4+T細胞について分析した。外因性Shhを、抗CD3/28抗体による活性化と同時に(t=0)、又はその24時間前に(t=−24)添加し、72時間後にこれらのT細胞を分析した。静止CD4+T細胞の場合は、Shhペプチドをt=0で添加し、24、48、72時間後に細胞の分析を行った。細胞周期のsub−G1、G1、S、G2期に分布する細胞の割合を分析し、その結果からG1及びS/G2期における生細胞の割合を計算した。図20A及び図20Bは、細胞周期分析の方法を説明するために、Shh(500ng/ml)の存在下又は不在下における細胞周期分布の代表的なプロットを示す図である。
【0441】
細胞生存率に対する効果は、静止CD4+T細胞にShhを添加したときが最小だった。活性化されなかった生存CD4+T細胞の割合は、Shh添加培養と非添加培養とで極似していた(図20B)。S/G2期における細胞割合における違いは無視できる程度のものだった。
【0442】
最適活性化されたCD4+T細胞(抗CD3抗体=1μg/ml、抗CD28抗体=5μg/ml)の場合は、t=0でのShh添加により、細胞周期のS/G2増殖期へのCD4+T細胞の移行が促進された。生細胞の割合は、Shh添加、非添加の場合で極似していたが、外因性Shhの添加により、S/G2期への移行をとおして上記生細胞における増殖は促進された(図20D)。しかしこのようにS/G2期にみられる生細胞の割合増加は、9%〜144%(平均=63.7%;n=3)の範囲で変動し、統計的有意性を満たさなかった。最適活性化の24時間前にShhを添加することによっても、細胞周期におけるS/G2増殖期へのCD4+T細胞の移行が促進された。この場合も、生細胞の割合はShh添加、非添加で極似していたが、Shhを添加することにより、S/G2期における細胞増加が認められ、その範囲は53.1〜97.1%(平均=71.5%;n=3;p<0.01)だった。
【0443】
外因性Shhに反応して亢進するCD4+T細胞増殖が、抗CD3/28抗体で最大限に処理しなくても、さらに増強されるかどうかを考察するために、準最適に活性化したCD4+T細胞についても細胞周期分析を行った。これらのCD4+T細胞では、t=0でShhペプチドを添加したところ、やはり増殖が亢進した(図20D)。前述と同様に、最適活性化CD4+T細胞の生細胞の割合は、Shhを添加したときと非添加の場合で似ていたが、それら生細胞においてはt=0でShhを添加した場合にS/G2増殖期への細胞の移行が促進され、S/G2期における生細胞の増加率は27.8%〜77.8%(平均=55.8%;n=3;p<0.02)だった。準最適活性化の24時間前にShhペプチドを添加したところ、生存CD4+T細胞の割合が増加した(p<0.02)。しかしながら図20Dに示されるように外因性Shhの添加に伴い、34.6%〜110%の範囲(平均=61.5%;n=3;p<0.03)で、有意に、より高率の生細胞がS/G2増殖期へと移行しており、上記実験におけると同様のパターンが繰り返された。さらなる実験結果を図13に示す。
【実施例15】
【0444】
抗Shh抗体が、TCRに介在されるCD4+T細胞のインビトロでの増殖を阻害する
外因性Shhが活性化CD4+T細胞の増殖を促進することが明らかになったことから、TCR介在シグナル伝達を受けてCD4+T細胞がShhを産生するかどうかを調べてみた。中和抗Shh抗体(5E1)の存在下において、CD4+T細胞を抗CD3/CD28抗体で活性化した。この一連の実験では準最適に活性化したCD4+T細胞を使用した。これは、3[H]−TdR取込みと細胞周期S/G2期への移行増加の両側面から測定したところ、かかる条件下では準最適に活性化したCD4+T細胞の増殖が亢進したからである。活性化と同時に抗Shh抗体を添加したところ、添加量依存で増殖が阻害された。その減少率は、抗Shh抗体50μg/mlの存在下で71.3%〜85.1%(n=3;p<0.03;図21)の範囲だった。アイソタイプ対照抗体存在下においては増殖の阻害は認められなかった。これらの結果は、中和抗体がShhには結合するが受容体ptcには結合しないことから、内因性Shhが活性化CD4+T細胞によって産生されることを明らかにするものである。
【実施例16】
【0445】
抗Shh抗体がS/G2期への細胞の移行を阻止する
細胞周期に対する抗Shh抗体の効果も調べてみた(図24)。Shhペプチドに関する考察と同様に、抗Shh抗体も培養における生細胞の割合を変化させることはなかったが、細胞周期S/G2増殖期へのCD4+T細胞の移行を阻止するという効果を表した。抗Shh抗体(50μg/ml)添加に伴うS/G2期のCD4+T細胞比率の減少率は、66.2%〜81.6%の範囲だった(平均=73.4%;n=3;p<0.02)。アイソタイプ対照抗体を用いた場合、かかる効果は認められなかった。
【実施例17】
【0446】
刺激した外因性Shhの存在下及び不在下での活性化CD4+T細胞におけるShh、ptc、Gli1、bcl−2の発現に関するキネティック分析
TCRに介在されるCD4+T細胞活性化におけるShh増幅機構を分析するため、Shhシグナル伝達経路の構成因子及びbcl−2の発現のキネティック分析を、外因性Shhの存在下及び不在下において活性化CD4+T細胞で行った。前述のようにCD4+T細胞培養物を準備し、抗CD3/CD28抗体で準最適に活性化し、t=0でShhを添加した。活性化後、24、48、72時間後にRNAを抽出した。少なくとも2つの時点で遺伝子の転写が2倍以上に増加する場合を有意とすることが報告されている(Chtanova et al and Granucci et al)。上記のCD4+T細胞培養においてShhペプチドの増殖が増強されることを確認するために、増殖アッセイ及び細胞周期アッセイも同時に行った。
【0447】
24時間後のRNA試料(値を1とする)に対し、48及び72時間後の試料を正規化して経時的分析を行った。Shh不在下で、準最適化した抗CD3/CD28活性化CD4+T細胞において、ShhとGli1の転写量が有意に増加していることを本発明者らは見い出したが、ptc又はbcl−2について行った実験ではいずれも有意の変化は測定されなかった(図22A)。外因性Shh存在下では、48時間後及び72時間後のいずれにおいてもShhの転写量が増加していた。Gli1の転写量は48時間後に増加し、72時間後にも維持されていた。bcl−2転写産物は、48時間後と72時間後の両方で増加していた。しかし、ptcの転写量は72時間後に僅かな増加を示したものの、有意の増加量ではなかった(図22B)。
【0448】
種々の遺伝子の転写にShhペプチドが及ぼす効果を調べるために、Shhペプチドを添加した活性化CD4+T細胞培養物から得たRNA試料を、それぞれ対応する時点において(24時間後、48時間後、72時間後)、培地単独で活性化された培養物に対して正規化した。外因性Shhペプチドを添加した或いは非添加の活性化CD4+T細胞間におけるptcとGli1の転写レベルの違いは、時間的経過を通じてみられなかった。Shhの転写は、培地単独で活性化したCD4+T細胞の場合と比べ、外因性Shhペプチドを添加した活性化CD4+T細胞では24時間後に著しく減少していた(図23A)。bcl−2の転写は、培地単独で活性化したCD4+T細胞の場合と比べ、外因性Shhペプチドを添加した活性化CD4+T細胞では72時間後に大幅に増加していた(図23B)。
【実施例18】
【0449】
FACS分析
図9は、CD3+T細胞におけるCD69発現、抗CD3/抗CD28抗体単独で72時間活性化したCD4+T細胞(活性化処理のみ)におけるCD69発現、また、抗CD3/抗CD28抗体に加え、100ng/mlのShhを添加して72時間活性化したCD4+T細胞におけるCD69発現のツーカラーFACS分析プロフィールを示す図である。Shh処理により、CD69の発現が33.87%から70.57%に増加していることが図9からわかる。
【0450】
図10は、CD3+T細胞におけるCD25発現、抗CD3/抗CD28抗体単独で72時間活性化したCD4+T細胞(活性化処理のみ)におけるCD25発現、また、抗CD3/抗CD28抗体に加え、100ng/mlのShhを添加して72時間活性化したCD4+T細胞におけるCD25発現のツーカラーFACS分析プロフィールを示している。Shh処理により、CD25の発現が31.64%から80.46%に増加していることが図10からわかる。
【0451】
IL−10及びTGF−βによってもShh発現がダウンレギュレーションされたことを本発明で明らかにした。
【0452】
要約すれば本発明者らは、ヒト及びマウスを用いた研究の結果、以下に示すT細胞に対するShhの効果を意外にも見い出した。
− 静止T細胞の生存を促進する。
− 活性化T細胞の細胞周期への移行を調節する。
− 活性化T細胞において抗体が阻止されることにより、細胞周期への移行が調節されるが、このことからT細胞もまたShhタンパク質を産生することがわかる。
− CD69やCD25等のT細胞活性化マーカーをアップレギュレートする。
− PCRの結果から示されるように、Shhや他のシグナル伝達構成因子の発現を調節する。
− Gli2/3へテロ接合体ノックアウトマウスにおいてはT細胞に対するShhの効果が変化しているが、このことからShhが古典的なシグナル伝達経路を介して機能することが示される。
− 活性化T細胞によるShh産生がIL−10、TGF−β及びIFN−γによってダウンレギュレーションする。
− 抗体染色による免疫化学法の結果から、Shh及びPtcタンパク質がT細胞によって発現されることが示される。
− Shhは、T細胞によるPtcの発現を調節できる。
− Shhは、T細胞遺伝子の発現パターンを調節できる。
【0453】
Figure 2004534743
Figure 2004534743

【図面の簡単な説明】
【0454】
【図1】図1は、ヘッジホッグシグナル伝達を表す概略図である。
【図2】図2は、ヘッジホッグシグナル伝達の構成因子を示す概略図であり、また、
【図3】図3は、Wntシグナル伝達を表す概略図である。
【図4】図4は、ヒトT細胞におけるShh発現を示す図である。図4(A)は、刺激されなかったT細胞における抗Shh抗体の免疫染色の結果を示す図である。図4(B)は、CD4+及びCD8+ヒトT細胞によるShhの発現をPCR分析で調べた結果を示す図である。pSHH=Shhプラスミド対照。
【図5】図5は、ヒトT細胞におけるPtcの発現を示す図である。図5(A)は、Shh濃度の上昇が、24時間後に不活化ヒトCD4+T細胞においてPtc mRNAレベルに与える効果をTaqman分析法により分析した結果を示す図である。図5(C)は、抗ヒトPtc抗体を用いてヒトT細胞を抗体染色した結果を示す図である。図5(D)は、それぞれヒトのCD4T細胞、CD8T細胞、及びB細胞におけるPtcの発現をPCR分析によって調べた結果を示す図である。
【図6】図6は、抹消リンパ組織におけるヘッジホッグ経路構成因子の発現に関するPCR分析結果を示す図である。脾臓(S)、リンパ節(LN)、胸腺(T)で表す。水(H2O)を負の対照とした。
【図7】図7は、ShhのN末端活性ペプチド(aCD3/aCD28)共存下で培養したヒトCD4T細胞の増殖を示す図である(3Hチミジンの取込みから測定)。
【図8】図8は、ShhのN末端活性ペプチド共存下で培養したヒトCD8T細胞の増殖を示す図である(3Hチミジンの取込みから測定)。
【図9】図9は、CD3+T細胞におけるCD69発現、及び抗CD3/抗CD28抗体単独で72時間活性化したCD4+T細胞(活性化処理のみ)におけるCD69発現、この条件にさらに100ng/mlのShhを添加したCD4+T細胞におけるCD69発現のツーカラーFACS分析による発現プロフィールを示す図である。
【図10】図10は、CD3+T細胞におけるCD25発現、及び抗CD3/抗CD28抗体単独で72時間活性化したCD4+T細胞(活性化処理のみ)におけるCD25発現、この条件にさらに100ng/mlのShhを添加した場合のCD4+T細胞におけるCD25発現のツーカラーFACS分析による発現プロフィールを示す図である。
【図11】図11は、Shh単独で刺激したヒトCD4+T細胞のインビトロでの生存率に及ぼすShhの効果を示す図である。生存率は、培養下の死細胞と生細胞にTrypanブルー染色を施して測定した。
【図12】図12は、培養下のマウス脾臓細胞及び精製CD4+T細胞(活性化処理なし)に対するShh(10ng/ml及び100ng/ml)の効果を示す図である。対照として、Shh無添加培地で培養した細胞を用いた。
【図13】図13は、培地単独下、抗CD3/抗CD28抗体の共存下、並びに抗Shh中和モノクローナル抗体の存在下若しくは不在下においてそれぞれ培養したCD4+T細胞における細胞周期の進行に対するShh(10ng/ml及び500ng/ml)の効果を示す図である。
【図14】図14は、抗CD3/CD28抗体の存在下及び不在下、及び/又はShhの存在下及び不在下におけるCD4+T細胞でのShh、Ihh、HIP及びPtcの発現を調べるTaqmanリアルタイムPCR分析の結果を示す図である。
【図15】図15は、抗CD3/CD28抗体の存在下、IFN−gサイトカインの存在下又は不在下で、CD4+T細胞におけるShh、Ihh、HIP及びPtcの発現を調べるリアルタイムPCR分析の結果を示す図である。
【図16】図16は、Shhに誘導されるT細胞の生存にはGliシグナル伝達が必要であることを示す図である。細胞生存率の測定は、Shhの存在下(10ng/ml及び500ng/ml)及び不在下で、Gli2-/Gli3-マウス細胞(すなわち、ゲノムからGli2とGli3の対立遺伝子が1つずつ欠失しているマウスの細胞)で行った。
【図17】図17は、抗CD3/CD28抗体存在下でのCD4+T細胞におけるShh、Ihh、Ptc、及びHipの発現分析結果を示す図である。50ng/mlのIL−10含有培地、及び50ng/mlのIFN−γ含有培地での発現を、静止CD4+T細胞における発現と比較した。
【図18】図18は、抹消CD4+T細胞におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の構成因子の発現を示す図である。図18(A)は、成熟マウスの正常胸腺(a;正の対照として)、活性化CD4+T細胞(b)、及び静止CD4+T細胞(c)におけるshh(S)、Gli1(G)、smo(Sm)及びptc(P)の発現をRT−PCRで分析した結果を示す図である。産物のサイズも表示した(bp=塩基対)。水(H2O)を負の対照として用いた。図18(B−D)は、脾臓におけるShh(C)及びptc(D)タンパク質の発現を免疫細胞化学的に分析した結果を示す図である。対照アイソタイプも示した(B)。原倍率は×400。
【図19】図19は、準最適に活性化されたCD4+T細胞の増殖を外因性Shhが増強する様子を示す図である。19(A)は、培地単独で培養した静止T細胞(白抜きのバー)、又はShhペプチド添加培地で培養した静止T細胞(500ng/ml;網掛けのバー)、抗CD3抗体(1.0μg/ml)と抗CD28抗体(5μg/ml)単独で最適活性化したCD4+T細胞(白抜きのバー)、又は活性化処理の0時間又は24時間前にShhを添加して最適活性化したCD4+T細胞(網掛けのバー)のそれぞれにおける増殖を示す図である。図19(B)は、抗CD3抗体(0.25μg/ml)と抗CD28抗体(0.1μg/ml)単独で準最適活性化したCD4+T細胞(白抜きのバー)、又は活性化処理の0時間及び24時間前に添加した500ng/mlのShhペプチド存在下で活性化したCD4+T細胞(網掛けのバー)のそれぞれにおける増殖を示す図である。データは個別に3回行った実験から得た結果の平均cpm値で表した。*Shh不在下での増殖より有意に高値p=<0.01、**p=<0.04.
【図20】図20は、Shhが活性化CD4+T細胞のS/G2期への移行を促進するが、静止CD4+T細胞におけるS/G2期への移行は促進しないことを示す図である。図20(A及びB)は、Shh不在下(A)又はShh存在下(B)において、抗CD3抗体(1μg/ml)及び抗CD28抗体(5μg/ml)で活性化したCD4+T細胞の細胞周期分析の代表的なプロットを示す図である。図20(C)は、24、48又は72時間後におけるShhペプチド(500ng/ml)の不在下又は存在下における静止CD4+T細胞の代表的な細胞周期分析のデータを示す図である。図20(D)は、Shh不在下、又は活性化処理の0又は24時間前に添加した500ng/mlのShhペプチド存在下で、抗CD3抗体(1μg/ml)及び抗CD28抗体(5μg/ml)で最適活性化したCD4+T細胞、或いは抗CD3抗体(0.25μg/ml)及び抗CD28抗体(1μg/ml)で準最適活性化したCD4+T細胞の代表的な細胞周期分析のデータを示す図である。
【図21】図21は、抗Shh抗体を中和することにより、TCRに介在されるCD4+T細胞の増殖が阻害される様子を示す図である。CD4+T細胞の増殖は3H−TdRの取込みにより測定することとし、72時間後に測定した。CD4+T細胞は抗CD3抗体及び抗CD28抗体で準最適活性化し、中和抗Shh抗体(5E1)又はアイソタイプ対照を活性化の時点で添加した。
【図22】図22は、外因性Shh添加及び非添加における活性化CD4+T細胞でのShh、ptc、Gli1及びbcl−2遺伝子発現のキネティック分析の結果を示す図である。培地単独(A)、又は活性化の時点で外因性Shhを添加した培地(B)において準最適濃度の抗CD3抗体及び抗CD28抗体によりCD4+T細胞を活性化した。24、48及び72時間後に細胞を回収し、RNAを単離してリアルタイムPCRにより転写産物を測定した。
【図23】図23は、外因性Shh添加及び非添加における活性化CD4+T細胞でのShh及びbcl−2遺伝子の相対的発現レベルを示す図である。培地単独、又は活性化の時点で外因性Shhを添加した培地において準最適濃度の抗CD3抗体及び抗CD28抗体によりCD4+T細胞を活性化した。24、48及び72時間後に細胞を回収し、RNAを単離してリアルタイムPCRにより転写産物を測定した。Shh(A)及びbcl−2(B)の転写に対する外因性Shhペプチドの効果を調べるために、Shhペプチドを添加した活性化CD4+T細胞培養物から得たRNA試料を、同時点における培地単独で活性化した培養物に対して正規化した。
【図24】図24は、中和抗Shh抗体が細胞周期におけるCD4+T細胞のS/G2期への移行を阻害することを示す図である。詳細には、中和抗Shh抗体(5E1)の不在下又は存在下で、抗CD3抗体(0.25μg/ml)及び抗CD28抗体(0.1μg/ml)を用いてCD4+T細胞を準最適活性化した場合の代表的な実験における細胞周期分析を示すものである。

Claims (56)

  1. T細胞介在型疾患又は感染症の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  2. T細胞アポトーシスの亢進又は低減に伴う疾患又は障害の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  3. T細胞活性化を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  4. T細胞増殖を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  5. 抹消T細胞活性化を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  6. 抹消T細胞増殖を修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  7. T細胞アポトーシスを修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  8. 抹消T細胞アポトーシスを修飾する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  9. T細胞介在型疾患又は感染症の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子の使用。
  10. T細胞アポトーシスの亢進又は低減に伴う疾患又は障害の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子の使用。
  11. T細胞増殖の亢進又は低減に伴う疾患又は障害の治療用薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の作動因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の作動因子の使用。
  12. ノッチ(Notch)シグナル伝達経路を調節する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  13. 免疫細胞におけるノッチシグナル伝達経路を調節する薬剤の調製におけるヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子の使用。
  14. ヘッジホッグシグナル伝達経路が、ソニックヘッジホッグ(Sonic hedgehog)シグナル伝達経路、インディアンヘッジホッグ(Indian hedgehog)シグナル伝達経路、又はデザートヘッジホッグ(Desert hedgehog)シグナル伝達経路であることを特徴とする先行請求項のいずれかに記載の使用。
  15. ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路が、ウイント(Wnt)シグナル伝達経路であることを特徴とする先行請求項のいずれかに記載の使用。
  16. 調節因子が、経路における生物活性の阻害因子又はアップレギュレーション因子であることを特徴とする先行請求項のいずれかに記載の使用。
  17. 阻害因子が、HIP、シクロパミン(cyclopamine)、Frzb、セルベルス(Cerberus)、WIF−1、Xnr−3、グレムリン(Gremlin)、又はフォリスタチン(Follistatin)、或いはそれらの誘導体、断片、変異体、模倣体、ホモログ又はアナログであることを特徴とする請求項16に記載の使用。
  18. 阻害因子が、Ptc、Cos2若しくはPKA、又はcAMPシグナル伝達経路の作用因子であることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の使用。
  19. 調節因子が、TGF−β−1及びTGF−β−2等のTGF−βファミリーのメンバー、IL−4、IL−10及びIL−13等のインターロイキン、IFN−γ、FLT3リガンド、又はBMPスーパーファミリーのメンバーであることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の使用。
  20. 調節因子が抗体であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の使用。
  21. 調節因子が小有機化合物(small organic compound)であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の使用。
  22. 乳癌、前立腺癌及び卵巣癌、並びにリンパ腫及び癌腫、並びに全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、シェーグレン症候群、グレーブス病(バセドウ病)、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)及び糖尿病等の自己免疫疾患、変形性関節症、クローン病、炎症性腸疾患及び大腸炎等の炎症性疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、リンパ節症等の増殖性疾患、並びにヘルペスウイルス、ポックスウイルス及びアデノウイルス等によるウイルス感染症の治療用薬剤の調製における先行請求項のいずれかに記載の使用。
  23. AIDSや他の感染性若しくは遺伝性免疫不全症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側策硬化症(ALS)、網膜色素変性症及び小脳変性症等の神経変性疾患、再生不良性貧血等の骨髄異形成症候群、心筋梗塞、脳卒中及び再潅流障害等の虚血性損傷、アルコール性肝障害、肝硬変及びラチルス症(神経性ラチリスム;lathyrism)等の毒物因性疾患、悪液質等の消耗性疾患、B型及びC型肝炎等のウイルス感染症、並びに骨粗鬆症の治療用薬剤の調製における先行請求項のいずれかに記載の使用。
  24. 喘息、アレルギー、移植片拒絶反応、自己免疫、腫瘍に誘発されるT細胞系の異常、並びにマラリヤ病原虫(Plasmodium sp.)、ミクロフィラリア、蠕虫類(Helminths)、マイコバクテリア、HIV、サイトメガロウイルス、シュードモナス(Pseudomonas)、トキソプラズマ、エキノコックス、B型インフルエンザ、麻疹、C型肝炎又はトキソカラ(toxocara)によって引き起こされる感染性疾患の治療用薬剤の調製における先行請求項のいずれかに記載の使用。
  25. 自己免疫疾患が、多発性硬化症、関節リウマチ、糖尿病、乾癬、又はSLEであることを特徴とする請求項24に記載の使用。
  26. 治療有効量のヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路の調節因子、並びに薬学上許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤を含むことを特徴とするT細胞介在型疾患の治療に使用する組成物。
  27. 治療有効量のヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路の標的経路の調節因子、並びに薬学上許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤を含むことを特徴とするT細胞アポトーシスの亢進又は低減に伴う疾患の治療に使用する組成物。
  28. 治療有効量のヘッジホッグシグナル伝達経路の調節因子、又は該ヘッジホッグシグナル伝達経路が標的とする経路の調節因子、並びに薬学上許容される担体、希釈剤若しくは賦形剤を含むことを特徴とするT細胞活性化、T細胞増殖、抹消T細胞活性化、抹消T細胞増殖及びT細胞アポトーシスの修飾に伴う疾患の治療に使用する組成物。
  29. 候補調節因子の存在下及び不在下にて免疫系細胞におけるヘッジホッグシグナル伝達を観察し、該候補調節因子がヘッジホッグシグナル伝達を調節するかどうかを測定する工程からなるヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を検出する方法。
  30. (a)免疫系細胞を候補調節因子と接触させ;
    (b)ヘッジホッグシグナル伝達を観察し;また
    (c)上記候補調節因子がヘッジホッグシグナル伝達を調節するかどうかを測定する;
    工程からなるヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を検出する方法。
  31. 候補調節因子が、有機化合物、無機化合物、ペプチド若しくはポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、抗体の断片、サイトカイン、及びサイトカインの断片からなるグループから選択されることを特徴とする請求項29又は30に記載の方法。
  32. ヘッジホッグシグナル伝達を観察する工程が、少なくとも1つの標的遺伝子の発現レベルを観察する工程を含むことを特徴とする請求項29〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 少なくとも1つの標的遺伝子が、ヘッジホッグシグナル伝達の内因性標的遺伝子であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 少なくとも1つの標的遺伝子が、レポーター遺伝子であることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 少なくとも1つの標的遺伝子が、酵素活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子、放射標識又は蛍光標識を有する遺伝子、及び所定のポリペプチドエピトープをコードする遺伝子からなるグループから選択されることを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 少なくとも1つの標的遺伝子が、ヘッジホッグシグナル伝達に感受性を示すプロモーター領域の転写制御下にあることを特徴とする請求項32〜35のいずれかに記載の方法。
  37. 少なくとも1つの標的遺伝子が、
    i)ヘッジホッグシグナル伝達;及び
    ii)第2シグナル;及び/又は
    iii)第3シグナル
    に感受性を示すプロモーター領域の転写制御下にあり、第2シグナルと第3シグナルは異なるシグナルであることを特徴とする請求項32〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 第2シグナルが、免疫系細胞に特異的なシグナル伝達経路の活性化に起因することを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 免疫系細胞に特異的なシグナル伝達経路が、T細胞受容体(TCR)シグナル伝達経路であることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 免疫系細胞に特異的なシグナル伝達経路が、B細胞受容体(BCR)シグナル伝達経路であることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  41. 免疫系細胞に特異的なシグナル伝達経路が、トール様受容体(TLR)シグナル伝達経路であることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  42. 第3シグナルが、免疫系細胞に特異的な共刺激であることを特徴とする請求項37〜41のいずれかに記載の方法。
  43. 共刺激が、B7タンパク質B7.1−CD80、B7.2−CD86、B7H1、B7H2、B7H3、B7RP1、B7RP2、CTLA4、ICOS、CD2、CD24、CD27、CD27L、CD3、CD30、CD30L、CD34、CD38、CD40、CD40L、CD44、CD45、CD49、CD69、CD70、CD95(Fas)、CD134、CD134L、CD153、CD154、4−1BB、4−1BB−L、LFA−1、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、OX40、OX40L、PD−1、PDL1、PDL2、TIM−1、TRANCE/RANKリガンド、Fasリガンド、MHCクラスII、DEC205−CD205、CD204−スカベンジャー受容体、CD14、CD206(マンノース受容体)、TLR1〜11等のトール様受容体(TLRs)、CD207(Langerin)、CD209(DC−SIGN)、FCγ受容体2(CD32)、CD64(FCγ受容体1)、CD68、CD83、CD33、CD54、BDCA−2、BDCA−3、BDCA−4、ケモカイン受容体、サイトカイン、増殖因子及び増殖因子受容体作動因子、並びにそれらの変異体、誘導体、アナログ及び断片からなるグループから選択されることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 免疫系細胞が、T細胞又はT細胞前駆体であることを特徴とする請求項29〜43のいずれかに記載の方法。
  45. 免疫系細胞が、抗原提示細胞(APC)であることを特徴とする請求項29〜43のいずれかに記載の方法。
  46. 少なくとも1つの標的遺伝子の発現をプロテインアッセイにより観察することを特徴とする請求項32〜45のいずれかに記載の方法。
  47. 少なくとも1つの標的遺伝子の発現を核酸アッセイにより観察することを特徴とする請求項32〜45のいずれかに記載の方法。
  48. 請求項29〜47のいずれかに記載の方法により同定し得る調節因子。
  49. (a)免疫系細胞を活性化し;
    (b)上記細胞を候補調節因子と接触させ;
    (c)ヘッジホッグシグナル伝達を観察し;
    ((a)、(b)、(c)の工程は順不同に行ってよい);及び
    (d)上記候補調節因子がヘッジホッグシグナル伝達を調節するかどうかを測定する
    工程からなるヘッジホッグシグナル伝達の調節因子を検出する方法。
  50. 免疫系細胞がT細胞であることを特徴とする請求項49に記載の方法。
  51. T細胞が、T細胞受容体の活性化によって活性化されることを特徴とする請求項50に記載の方法。
  52. T細胞受容体が、抗原又は抗原決定基によって活性化されることを特徴とする請求項51に記載の方法。
  53. T細胞受容体が、抗CD3抗体によって活性化されることを特徴とする請求項51に記載の方法。
  54. T細胞が共活性化されることを特徴とする請求項49〜53のいずれかに記載の方法。
  55. T細胞が、CD28の活性化により共活性化されることを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. T細胞受容体が、抗CD28抗体により共活性化されることを特徴とする請求項55に記載の方法。
JP2002578991A 2001-04-09 2002-04-09 ヘッジホッグ Pending JP2004534743A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0108872A GB0108872D0 (en) 2001-04-09 2001-04-09 Hedgehog and notch
GB0108873A GB0108873D0 (en) 2001-04-09 2001-04-09 Hedgehog
PCT/GB2002/001666 WO2002080952A2 (en) 2001-04-09 2002-04-09 Therapeutic use and identification of modulators of a hedgehog signalling pathway or one of its target pathways

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534743A true JP2004534743A (ja) 2004-11-18
JP2004534743A5 JP2004534743A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=26245948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578991A Pending JP2004534743A (ja) 2001-04-09 2002-04-09 ヘッジホッグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040126359A1 (ja)
EP (1) EP1401469A2 (ja)
JP (1) JP2004534743A (ja)
AU (1) AU2002247847A1 (ja)
WO (1) WO2002080952A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504965A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リンパ腫および骨髄腫を処置するための方法および組成物

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE449836T1 (de) 1997-02-10 2009-12-15 Harvard College Verfahren zur modulation von hämatopoese und vaskulärem wachstum
US7291626B1 (en) 1998-04-09 2007-11-06 John Hopkins University School Of Medicine Inhibitors of hedgehog signaling pathways, compositions and uses related thereto
IL149069A0 (en) 1999-10-13 2002-11-10 Univ Johns Hopkins Med Regulators of the hedgehog pathway, compositions and uses related thereto
US8168178B2 (en) 1999-11-30 2012-05-01 Curis, Inc. Methods and compositions for regulating lymphocyte activity
US6951839B1 (en) 1999-11-30 2005-10-04 Curis, Inc. Methods and compositions for regulating lymphocyte activity
US7498304B2 (en) * 2000-06-16 2009-03-03 Curis, Inc. Angiogenesis-modulating compositions and uses
US7708998B2 (en) 2000-10-13 2010-05-04 Curis, Inc. Methods of inhibiting unwanted cell proliferation using hedgehog antagonists
DK1387674T3 (en) 2000-10-13 2017-04-10 Curis Inc Hedgehog antagonists, methods and uses related thereto
CA2452152A1 (en) 2001-07-02 2002-10-10 Sinan Tas Use of cyclopamine in the treatment of psoriasis
GB2385052A (en) 2002-02-05 2003-08-13 Leuven K U Res & Dev Treatment of spondyloarthropathies
AU2002950779A0 (en) * 2002-08-15 2002-09-12 The Corporation Of The Trustees Of The Order Of The Sisters Of Mercy In Queensland A method of immunomodulation
JP2006503819A (ja) 2002-08-29 2006-02-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 骨形成を増進するための作用剤および方法
US6837966B2 (en) * 2002-09-30 2005-01-04 Tokyo Electron Limeted Method and apparatus for an improved baffle plate in a plasma processing system
US9532994B2 (en) 2003-08-29 2017-01-03 The Regents Of The University Of California Agents and methods for enhancing bone formation by oxysterols in combination with bone morphogenic proteins
US20080057071A1 (en) * 2003-10-20 2008-03-06 Watkins David N Use Of Hedgehog Pathway Inhibitors In Small-Cell Lung Cancer
CA2551189A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Therapeutic agents and uses therefor
ES2707393T3 (es) 2004-03-26 2019-04-03 Curis Inc Moduladores de interferencia de ARN de señalización de hedgehog y usos de los mismos
US20060040883A1 (en) * 2004-05-14 2006-02-23 The Regents Of The University Of California Methods for treating cancer using anti-Wnt2 monoclonal antibodies and siRNA
WO2005112988A2 (en) 2004-05-21 2005-12-01 The Regents Of The University Of California Methods for treating and diagnosing cancer with wnt inhibitory factor-1 (wif-1)
CN1997395B (zh) 2004-06-11 2012-08-29 独立行政法人理化学研究所 含有包含在脂质体中的调节性细胞配体的药物
BRPI0514444A (pt) * 2004-08-27 2008-06-10 Infinity Pharmaceuticals Inc análogos de ciclopamina e métodos de uso destes
US20070059311A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Jingwu Xie Regulation of the hedgehog signaling pathway and uses thereof
AU2007217366A1 (en) 2006-02-27 2007-08-30 The Regents Of The University Of California Oxysterol compounds and the hedgehog pathway
US20110034498A1 (en) * 2006-03-24 2011-02-10 Mcgovern Karen J Dosing regimens for the treatment of cancer
AU2007339325A1 (en) 2006-12-19 2008-07-10 The Regents Of The University Of California Inhibition of PPAR gamma expression by specific osteogenic oxysterols
TWI433674B (zh) 2006-12-28 2014-04-11 Infinity Discovery Inc 環杷明(cyclopamine)類似物類
EP2134719B1 (en) 2007-03-07 2013-07-17 Infinity Discovery, Inc. Cyclopamine lactam analogs and methods of use thereof
CN101687877B (zh) 2007-03-07 2014-07-23 无限发现股份有限公司 杂环环杷明类似物及其使用方法
UA100684C2 (uk) * 2007-03-15 2013-01-25 Новартіс Аг Похідні бензилу та піридинілу як модулятори сигнального шляху hedgehog
WO2008115469A2 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 The Regents Of The University Of California Role of hedgehog signaling in atherosclerosis and cardiovascular disease
US9526737B2 (en) 2007-12-03 2016-12-27 The Regents Of The University Of California Oxysterols for activation of hedgehog signaling, osteoinduction, antiadipogenesis, and Wnt signaling
US20100297118A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-25 Macdougall John Therapeutic Cancer Treatments
EP3190121B1 (en) 2007-12-27 2019-02-20 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Methods for stereoselective reduction of cyclopamine 4-en-3-one derivative
JP2011522773A (ja) * 2007-12-27 2011-08-04 インフィニティ ファーマスーティカルズ、インク. 治療剤での癌の処置方法
US20100041663A1 (en) 2008-07-18 2010-02-18 Novartis Ag Organic Compounds as Smo Inhibitors
CN102245640B (zh) 2008-12-09 2014-12-31 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗-pd-l1抗体及它们用于增强t细胞功能的用途
CN102574791A (zh) 2009-08-05 2012-07-11 无限药品股份有限公司 环杷明类似物的酶促转氨基反应
WO2011057222A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Oral formulations of a hedgehog pathway inhibitor
AU2010343102B2 (en) 2009-12-29 2016-03-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type II Raf kinase inhibitors
WO2011088404A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Infinity Pharmaceuticals , Inc Treatment of fibrotic conditions using hedgehog inhibitors
WO2012037217A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Transfer hydrogenation of cyclopamine analogs
AU2012340200B2 (en) * 2011-11-17 2017-10-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-Jun-N-Terminal Kinase (JNK)
US9095579B2 (en) * 2012-02-07 2015-08-04 The Regents Of The University Of California Protection and treatment against influenza infection
GB201204645D0 (en) * 2012-03-16 2012-05-02 Ucl Business Plc Treatment of disease
WO2013169399A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 The Regents Of The University Of California Oxysterol analogue oxy133 induces osteogenesis and hedgehog signaling and inhibits adipogenesis
ES2663993T3 (es) * 2012-05-17 2018-04-17 Paranta Biosciences Limited Uso de folistatina o de un inhibidor de activina para prevenir o tratar la disfunción del injerto de tejido
CN102787117A (zh) * 2012-07-20 2012-11-21 苏州大学 微小rna用于调控b7-h2基因表达
JP6382822B2 (ja) 2012-09-26 2018-08-29 クック・バイオテック・インコーポレイテッドCook Biotech Incorporated 医療装置設計、製造および試験システム
EP2906293B1 (en) * 2012-10-09 2018-12-12 SanBio, Inc. Methods and compositions for treatment of retinal degeneration
WO2014063061A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
JP6302936B2 (ja) * 2013-01-14 2018-03-28 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 心臓保護のための方法及び医薬組成物
WO2014164767A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Forma Therapeutics, Inc. Novel compounds and compositions for inhibition of fasn
US9683009B2 (en) 2013-05-02 2017-06-20 The Regents Of The University Of California Bone-selective osteogenic oxysterol-bone targeting agents
CA2927917C (en) 2013-10-18 2022-08-09 Syros Pharmaceuticals, Inc. Heteroaromatic compounds useful for the treatment of proliferative diseases
US10047070B2 (en) 2013-10-18 2018-08-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (CDK7)
US9814703B2 (en) 2013-11-14 2017-11-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for treating cancer by activation of BMP signaling
US9549914B2 (en) 2014-04-03 2017-01-24 The Johns Hopkins University Treatment of human cytomegalovirus by modulating Wnt
JP6854762B2 (ja) 2014-12-23 2021-04-07 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼ7(cdk7)の阻害剤
EP3273966B1 (en) 2015-03-27 2023-05-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
BR112017026103B1 (pt) 2015-06-04 2023-10-03 Sol-Gel Technologies Ltd Composições tópicas com composto inibidor de hedgehog, sistema de entrega tópica e seus usos
JP7028766B2 (ja) 2015-09-09 2022-03-02 ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼの阻害剤
CN110856722A (zh) * 2018-08-26 2020-03-03 中国农业科学院上海兽医研究所(中国动物卫生与流行病学中心上海分中心) 环靶明或其衍生物的用途
CN109187941B (zh) * 2018-08-31 2022-04-29 暨南大学 Cd4+cd70+t细胞亚群在制备辅助诊断极重型再生障碍性贫血试剂盒中的应用
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
US10793554B2 (en) 2018-10-29 2020-10-06 Forma Therapeutics, Inc. Solid forms of 4-(2-fluoro-4-(1-methyl-1H-benzo[d]imidazol-5-yl)benzoyl)piperazin-1-yl)(1-hydroxycyclopropyl)methanone
CN113528521A (zh) * 2021-07-08 2021-10-22 安徽农业大学 一种siRNA及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010364A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-04 Human Genome Sciences, Inc. Follistatin-3
DE60016402T2 (de) * 1999-06-08 2005-10-27 Lorantis Ltd. Therapeutische verwendung eines inhibitors des hedgehog signalübertragungsweges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504965A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リンパ腫および骨髄腫を処置するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002080952A2 (en) 2002-10-17
EP1401469A2 (en) 2004-03-31
AU2002247847A1 (en) 2002-10-21
US20040126359A1 (en) 2004-07-01
WO2002080952A3 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004534743A (ja) ヘッジホッグ
US20210214443A1 (en) Use of pentoxifylline with immune checkpoint-blockade therapies for the treatment of melanoma
JP2019094340A (ja) 癌治療剤
KR102033276B1 (ko) T 조절 세포의 생체 내 확장 방법
Zhang et al. Activation of OX40 augments Th17 cytokine expression and antigen-specific uveitis
US20050059093A1 (en) Method for detecting modulators of Notch signalling
US20130287765A1 (en) Fsh and fsh receptor modulator compositions and methods for inhibiting osteoclastic bone resorption and bone loss in osteoporosis
JP2019104754A (ja) アネキシン−1(リポコルチン1)をモジュレートすることによる自己免疫疾患の処置方法
JP2003520828A (ja) Ctla4(cd152)に対する抗体、これを含む結合体、およびその使用
EP1560847A2 (en) Acetylated hmgb1 protein
HU228477B1 (en) Pd-1, a receptor for b7-4, and uses therefor
JP2002513914A (ja) 慢性骨盤痛症候群の診断および治療方法
TW202134216A (zh) HIF-2α抑制劑
JP2009514528A (ja) Nkg2d陽性cd4+細胞による免疫応答の負の免疫調節法
US20230183350A1 (en) Reducing Systemic Regulatory T Cell Levels or Activity for Treatment of Disease and Injury of the CNS
JP2022538284A (ja) Hdac6活性化マクロファージ、その組成物および使用
JP2004513660A (ja) 切断型cd200
CN111818923A (zh) 用唑并嘧啶化合物给药
KR20220008253A (ko) 암을 앓는 대상에서 cd8+ t 세포 의존성 면역 반응을 향상시키기 위한 방법 및 약학적 조성물
US20040253245A1 (en) Modulators
US6613327B1 (en) Methods of preventing immune-mediated abortion by inhibiting a CD28-mediated costimulatory signal
CA2488708A1 (en) Immunomodulation and effect on cell processes relating to serotonin family receptors and the blood-brain barrier
JP2020533346A (ja) 薬剤
KR20240007162A (ko) Magec2 면역원성 펩티드, magec2 면역원성 펩티드를 인식하는 결합 단백질 및 이의 용도
JP6938564B2 (ja) Vistaアンタゴニスト及び使用の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090406