JP2004534402A - 選択トランジスタとメモリトランジスタを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法 - Google Patents

選択トランジスタとメモリトランジスタを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534402A
JP2004534402A JP2003511307A JP2003511307A JP2004534402A JP 2004534402 A JP2004534402 A JP 2004534402A JP 2003511307 A JP2003511307 A JP 2003511307A JP 2003511307 A JP2003511307 A JP 2003511307A JP 2004534402 A JP2004534402 A JP 2004534402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive material
gate
select
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003511307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339112B2 (ja
Inventor
ジュリアン、シュミッツ
フランシスカス、ピー.ウィダーショーフェン
ミチール、スロットブーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004534402A publication Critical patent/JP2004534402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339112B2 publication Critical patent/JP4339112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

選択ゲート(1)を有する選択トランジスタ(T1)と、フローティングゲート(2)と制御ゲート(3)を有するメモリトランジスタ(T2)とを含む複数のメモリセル(Mij)を有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法。半導体基体(10)内に、複数活性半導体領域をフィールド酸化物(12)で互いに分離されるように形成する。次に、表面(11)にゲート酸化膜(14)と導電材料の第1層を設け、エッチングにより選択ゲート(1)を形成する。続いて、表面と交差するように延在する選択ゲートの壁に絶縁材料(17)を設ける。選択ゲートと隣り合うゲート酸化物をトンネル酸化膜(18)と置き換える。次に、導電材料の第2層(21)と中間誘電体層(25)と導電材料の第3層(26)とを堆積する。この第3層内に制御ゲート(3)を選択ゲート上に延在し且つ隣り合うように形成する。続いて、制御ゲートをマスクとして、導電材料の第2層内にフローティングゲート(2)をエッチンングする。この方法では、選択ゲートより厚く導電材料の第2層を堆積する。この後、中間誘電体層と導電材料の第3層とが堆積される前に、堆積した第2層を平坦化する。このようにして、小型メモリセルを製造できる。

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、選択ゲートを有する選択トランジスタと、フローティングゲートと制御ゲートを有するメモリトランジスタとを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法であって、複数活性半導体領域を半導体基体に形成し、これら活性半導体領域を半導体基体表面上で隣り合い且つフィールド酸化物で互いに分離し、その後、半導体基体表面上にゲート酸化膜と導電材料の第1層を設け、選択ゲートをエッチングにより設け、半導体基体表面と交差するように延在する選択ゲートの横壁に絶縁材料を設け、選択ゲートと隣り合うゲート酸化物を除去してトンネル酸化膜を設け、その後、導電材料の第2層と中間誘電体層と導電材料の第3層とを堆積し、導電材料の第3層内に制御ゲートを選択ゲート上に延在し且つ隣り合うように形成し、その後、制御ゲートをマスクとして導電材料の第2層内にフローティングゲートをエッチングにより設ける製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
このような製造方法は米国特許5,550,073に開示されている。ここでは、選択ゲートを形成してその横壁に絶縁体を設けた後に、導電材料の第2層と中間誘電体層と導電材料の第3層とから成る一連の層を順次堆積する。第3層内に制御ゲートをエッチング形成し、制御ゲートをマスクとして中間誘電体層と導電材料の第2層とをパターンに応じてエッチングし、選択ゲートにすぐ隣り合うようにフローティングゲートを形成する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この導電材料の第2層と中間誘電体層と導電材料の第3層とから成る一連の層は形成された選択ゲートの輪郭に沿うように堆積される。選択ゲート上部で且つ選択ゲートから比較的離れた部位ではこれらの層は半導体基体表面上に実質的に平行に延在し、選択ゲートに隣り合う部位ではこれらの層は半導体基体表面に対し実質的に垂直に延在する。この一連の層が堆積されると、その表面は比較的高さに段差ができ、際だった形状を示す。さらに、半導体基体表面と交差するように延在する部位では半導体基体表面を交差する方向に一連の層は厚くなる。これら際だった形状と厚みの段差により、一連の層内に制御ゲートとフローティングゲートとを小さく形成することが困難となる。半導体基体表面と交差するように延在し、一連の層の比較的厚い領域に隣り合う横壁を有するように制御ゲートとフローティングゲートが形成される。その結果、これら横壁は選択ゲートから比較的離れた部位に位置することになる。
【0004】
この発明の目的は上記の問題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的を達成するために、この発明の方法では、選択ゲートより厚く導電材料の第2層を堆積する。その後、中間誘電体層と導電材料の第3層を堆積する前に、この導電材料の第2層を平坦化する。そして、平坦な表面上に中間誘電体層と導電材料の第3層を堆積するのでこれら中間誘電体層と第3層も平坦となり、厚みも一定となる。これらの特徴により、制御ゲートとフローティングゲートとがより容易に形成できる。さらに、半導体基体表面と交差するように延在する横壁を有し、比較的選択ゲートからの距離が短くなるように制御ゲートとフローティングゲートとを形成することができる。
【0006】
ドイツ特許19643185C2には、選択ゲートを有する選択トランジスタと、フローティングゲートと制御ゲートを有するメモリトランジスタとを含むメモリセルの製造方法が開示されている。この方法では、導電材料の第1層内に隣り合うように選択ゲートとフローティングゲートが形成される。そして、導電材料の第1層内にエッチングされた溝により選択ゲートとフローティングゲートとが互いに絶縁される。この平坦な構造では、溝が中間誘電体層で満たされ、導電材料の第2層も設けられる。導電材料の第2層内にエッチングにより制御ゲートが溝と重なるように形成される。続いて、制御ゲートをマスクとして用いて導電材料の第1層内で選択ゲートとフローティングゲートとがエッチングされる。
【0007】
この方法では、導電材料の第1層の堆積前に、ゲート酸化膜とトンネル酸化膜が表面に隣り合うように形成され、ゲート酸化膜とトンネル酸化膜の境目近傍の導電材料の第1層内に溝が形成される。実際、トンネル酸化膜からゲート酸化膜への変わり目部分に正確にこの溝を形成するのは不可能である。従って、マスク形成時に配置許容誤差が吸収されるような溝幅としなければならない。この発明の方法では、選択ゲートが形成された後に、選択ゲートの横壁に形成される絶縁材料膜に隣り合うようにトンネル酸化物が形成される。この場合、トンネル酸化物とゲート酸化物が繋がる部分がちょうど選択ゲートの横壁の絶縁材料層に位置することになる。
【0008】
実際には、メモリの複数のメモリセルを行及び列を配列する。この場合、メモリセルの列の選択トランジスタの選択ゲートを互いに接続する。これらの接続は、コンタクトウインドウ内で選択ゲートに接続される導電トラックが設けられた絶縁材料膜から成るさらなる配線層により達成される。これを簡便な方法で行うには、導電材料の第1層内に選択線として機能する導電ストリップを活性領域と交差するように形成する。そして、表面と交差するよう延在する導電ストリップの横壁に絶縁膜を設ける。この導電ストリップにより、活性領域上に、絶縁物の横壁を有するメモリトランジスタの選択ゲートが形成される。
【0009】
さらに実際には、例えば、複数メモリセルの一列のメモリトランジスタの制御ゲートをワード線により互いに接続する。この目的のためにさらなる配線層が設けるが、これも簡便な方法で達成できる。この目的のため、導電材料の第2層を平坦化させた後、この層内に複数の溝をエッチングして形成する。これらの溝は選択線として機能する導電トラックと交差するよう延在する。選択線上と選択線に隣り合う表面上に形成された絶縁膜が溝内に露出する。中間誘電体層と導電材料の第3層を堆積させてこれらの溝を満たす。比較的薄い中間誘電体層が堆積すると溝の外縁まで達する。そして、導電材料の比較的厚い層で溝が満たされ、溝の表面が実質的な平坦になる。続いて、ワード線として機能する導電ストリップを導電材料の第3層内に形成し、選択線に平行に延在させ、少なくとも選択線の一部に重ね合わせる。この導電ストリップにより複数のフローティングゲートの位置に複数のメモリトランジスタの制御ゲートを形成する。フローティングゲートをエッチングする間、この場合、ワード線として機能する導電トラックをマスクとする。導電材料の第2層内にエッチングされたスリット間距離により選択ゲートと制御ゲートの方向のフローティングゲートの長さが決まる。
【0010】
好ましくは、導電材料の第1層内に選択線を形成する前に、この層上に絶縁材料膜を堆積すると良い。そして、導電材料の第1層内とその上に堆積された絶縁材料膜内に選択線を形成する。選択線、従って、選択ゲートの上部に簡単に絶縁膜を設けることができる。
【0011】
好ましくは、導電材料の第2層を平坦化するときにストップ層として機能する材料の絶縁膜を堆積すると良い。実際には、第1,第2、第3層の導電材料としてシリコン、シリコンとゲルマニウムの合金又はシリコンとカーボンの合金が用いられ、多結晶又はアモルファス層として形成する。この場合、窒化シリコンをストップ層として用いると良い。
【0012】
選択ゲート上の絶縁材料膜が露出するまで導電材料の第2層の平坦化処理を続ける場合は、この平坦化処理を良いタイミングで終了させることができる。これは実際簡単に検出できる。ストップ層を設けた場合はこの層上で平坦化処理を終了させる。
【0013】
選択ゲートと一部のみ重なるように制御ゲートを形成し、制御ゲートをマスクとして導電材料の第2層をエッチングし、選択ゲートの露出部分をエッチング除去することにより非常にコンパクトなメモリセルを形成することができる。
【0014】
選択ゲート上から導電材料の第2層を完全に除去する前に、この導電材料の第2層の平坦化処理を中止すると、平坦化処理後、導電材料の第2層が選択ゲート上に延在することになる。この結果、制御ゲート幅全体に渡って、制御ゲートがフローティングゲート上に位置することになる。このようにして、制御ゲートとフローティングゲートとが実質的に容量結合されることになる。この結果、比較的低電圧の制御ゲート電圧でデータをメモリに蓄積でき、蓄積データは比較的高電圧の制御ゲート電圧で読み出すことができる。
【0015】
選択ゲート上から導電材料の第2層を完全に除去する前に、この導電材料の第2層の平坦化処理を中止する場合、中間絶縁膜を堆積する前に導電材料の第2層を部分的に除去すると非常にコンパクトなメモリセルを形成することができる。このようにすると、導電材料の第2層が部分的に選択ゲートと重なり、選択ゲートと完全に重なるのではなく、導電材料の第2層と完全に重なるように制御ゲートが形成される。そして、導電材料の第2層のエッチング工程では、制御ゲートをマスクとして用い、制御ゲートには覆われていない選択ゲート部分が除去される。導電材料の第2層が部分的に選択ゲートから除去されると、導電材料の第3層と選択ゲートとの間の制御ゲート端部に中間誘電体層のみが位置することになる。実際、これにより選択ゲートのエッチングが可能となる。もし、制御ゲート端部にフローティングゲートが存在すると、選択ゲートとフローティングゲートとが同じ導電材料で形成されるため、中間誘電体層下部のフローティングゲート端部に選択ゲートのエッチングにより影響を与えてしまう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1に行と列に配列されたメモリセルMijのマトリクスを有する不揮発性メモリの電子回路ダイアグラムを示す。ここで、iは行番号を示し、jは列番号を示す。各メモリセルは、選択ゲート1を有する選択トランジスタT1と、フローティングゲート2と制御ゲート3を有し、選択トランジスタT1と直列に配されたメモリトランジスタT2とを備える。選択トランジスタT1の選択ゲート1は選択線SLjにより列毎に互いに接続されている。複数メモリセルの制御ゲートがワード線WLjにより列毎に互いに接続されている。さらに、行毎に、複数メモリトランジスタがビット線BLiに接続され、複数選択トランジスタが共通ソース線SOに接続されている。
【0017】
選択ゲート1を有する選択トランジスタT1と、フローティングゲート2と制御ゲート3を有するメモリトランジスタT2とを備えた複数のメモリセルを含む不揮発性メモリを備えた半導体装置の第一例を製造するための各工程を図2乃至図14に概略的に示す。この方法では、半導体基体10の表面11上で隣り合うように、活性半導体領域12がフィールド酸化物12により互いに分離されて半導体基体10内に形成される。半導体基体10は、その上部層のみが示されており、1cc当たり約1015個の原子数を有するようにp型にドーピングされる。表面11上に熱酸化により約10nm厚みのゲート酸化膜14が形成され、その上に、約150nm厚みの導電材料の第1層、ここでは、n型にドーピングされた多結晶シリコンが堆積される。この導電材料の第1層において、選択線SLとして機能する導電ストリップ15が活性領域13と交差するように形成される。導電ストリップ15には、表面と交差するように延在する壁16上に絶縁材料膜17が形成される。活性領域13において、導電ストリップ15により、メモリトランジスタT2の選択ゲート1が形成され、選択ゲート1の横壁に絶縁材料が施される。選択線SLと選択ゲート1は同じ処理工程で形成される。
【0018】
導電ストリップ15は選択線SLとして機能するので、選択ゲート1には、表面11と交差するように延在する横壁16上に絶縁材料17が施される。この絶縁材料は、選択線15を熱酸化するか、又は、公知の方法で横壁に絶縁スペーサを設けるようにしても良い。続いて、選択ゲート1と隣り合うゲート酸化物を除去して、表面11上に熱酸化により約7nm厚みのトンネル酸化膜18を形成する。このようにして形成された装置構造を図2,図3並びに図4に示す。図4はこの装置構造の平面図を示し、点線19がフィールド酸化膜12と活性領域13との境界を示し、中央の線20が複数の形成すべきメモリセルの一つの外郭を示す。図2は図4の線A−Aにおける断面図を示し、図3は図4の線B−Bにおける断面図を示す。
【0019】
図5(線A−Aにおける断面図)と図6(線B−Bにおける断面図)に示すように、導電材料の第2層21、ここでは、厚みが約400nmのn型にドーピングされた多結晶シリコンを図2乃至図4に示す構造上に堆積する。この導電材料の第2層21は選択ゲート1より厚く堆積させ、その後、図7、8に示すように、この導電材料の第2層を公知の化学機械研磨処理により平坦化して導電材料の第2層21上に平面22を形成する。
【0020】
平坦化された導電材料の第2層21内に、選択ゲート1と交差するように延在する約200nm幅の溝23をエッチングして設ける。これら溝内に、選択ゲート上に形成された絶縁膜17と、選択ゲート間に延在してフィールド絶縁領域12上に存在する表面11とが露出する。この構造を図8,9に示す。破線24が各溝23の外郭を示す。
【0021】
続いて、中間誘電体層25(ここでは、約6nm厚みの酸化シリコンと約6nm厚みの窒化シリコンと約6nm厚みの酸化シリコンの積層)と約200nm厚みの導電材料の第3層26、ここでは多結晶シリコンを堆積する。この中間誘電体層25と導電材料の第3層26の堆積により溝23が満たされる。この比較的薄い中間誘電体層25は溝23の輪郭に沿うように堆積し、比較的厚い導電材料の第3層26により溝23が満たされる。この堆積処理が終わると、溝部分が実質的に平坦になる。
【0022】
続いて、導電材料の第3層26内にワード線WLとして機能する導電ストリップ27を、選択線15に平行にエッチングして、少なくとも選択線と部分的に重なり合うように形成する。これら導電ストリップによりフローティングゲート2の部位においてメモリトランジスタT2の制御ゲート3が形成される。フローティングゲート2をエッチングする間、制御ゲート3、ここでは、ワード線WLとして機能する導電ストリップ27がマスクとして用いられる。選択ゲート1と制御ゲート3方向のフローティングゲート2の長さが導電材料の第2層内に形成された溝23間の距離によって決まる。導電材料の第3層26内に上記のように制御ゲート3が形成され、選択ゲート1上方に隣り合うように延在する。その後、制御ゲート3がその一部を形成するワード線27をマスクとして導電材料の第2層21内にフローティングゲート2をエッチングする。
【0023】
図10,11、12に示すように、中間誘電体層25と導電材料の第3層26を平坦な表面22上に堆積して一様な厚みの平坦な表面28を形成する。これらの平坦な層内で制御ゲート3とフローティングゲート2を問題なくエッチングすることができる。さらに、これらゲート3,2を、半導体基体表面と交差するように延在し、選択ゲート1から比較的距離が短いような壁29,30を備えるように形成しても良い。
【0024】
最後に、公知の方法で活性領域13内にソース・ドレイン領域31を形成し、エッチングされた制御ゲート3とフローティングゲート2の横壁29,30に絶縁スペーサ32を設け、そして絶縁材料膜33を設け、ここにウインドウ34をエッチングして、このウインドウを介してソース・ドレイン領域31のコンタクトをとる。このように形成された装置構造を図13、14に示す。
【0025】
導電ストリップ15を形成する前に導電材料の第1層内に選択線SLを形成する。絶縁材料膜をこの導電材料の第1層上に堆積し、選択線SLを導電材料の第1層内とその上に堆積された絶縁材料膜内に形成する。このようにして、図2に示すように、選択線SL、従って選択ゲート1の上部に絶縁膜35を簡単に形成できる。好ましくは、この絶縁膜35を導電材料の第2層20を平坦化する際のストップ層として用いると良い。この例では、厚み100nmのシリコン窒化膜を用いる。
【0026】
図2乃至図14に示す第1例並びに図15に示す第2例では絶縁膜35に達すると平坦化処理を終了する。従って、導電材料の第2層20の平坦化処理を十分に制御できる。
【0027】
図15、16に示すのは非常にコンパクトなメモリセルを備えた不揮発性メモリの第2例の各製造工程を示す。これらの図は図10に示す状態を基にしている。ここでは、図12に示すように選択ゲート1と一部分のみ重なるように制御ゲート1を形成する。導電材料の第2層20のエッチングの際に制御ゲート1をマスクとして用い、制御ゲート1の被覆されていない部分をエッチング除去する。この結果、セル幅は制御ゲート1の幅により決まる。
【0028】
フローティングゲート2を形成した後、ここでは、図16に示すように、公知の方法で選択ゲート1をそして活性領域13内にソース・ドレイン領域31を形成する。エッチングされた制御ゲート3とフローティングゲート2の横壁29,30に絶縁スペーサ32を設ける。絶縁材料膜33を設けウインドウ34をエッチングし、ここでソース・ドレイン領域31のコンタクトをとる。
【0029】
不揮発性メモリの第3例、第4例の製造においては、図17に示すように、選択ゲート1上の導電材料層が完全に除去される前に導電材料の第2層20の平坦化処理を終了する。この平坦化処理が終了すると、導電材料の第2層20は選択ゲート1上に延在することになる。この結果、制御ゲート3がその幅全体に渡ってフローティングゲート2上に横たわることになる。これにより、制御ゲート3とフローティングゲート2とが実質的に容量結合される。このため、制御ゲート電圧が比較的低い電圧でデータをメモリに蓄積でき、また、制御ゲート電圧が比較的低い電圧でデータをメモリから読み出すことができる。
【0030】
図17乃至図19に不揮発性メモリを備えた半導体装置の第3例の各製造工程を示す。図18において、制御ゲート3をマスクとしてフローティングゲート2をエッチングする。ここでは、制御ゲートが完全にフローティングゲートと重なる。図19において、ソース・ドレイン領域31を活性領域13内に形成する。エッチングされた制御ゲート3とフローティングゲート2の横壁29,30に絶縁スペーサを設け、そして絶縁材料膜33を設けて、ウインドウ34をエッチングし、ここを介してソース・ドレイン領域31のコンタクトを取る。
【0031】
図20乃至図22に不揮発性メモリを備えた半導体装置の第4例の各製造工程を示す。ここでは、図20に示すように、中間誘電体層25を堆積する前に導電材料の第2層20を部分的に除去する。この結果、導電材料の第2層20が部分的に選択ゲート1と重なることになる。制御ゲート3は完全には選択ゲート1を覆わないように、しかし、導電材料の第2層20を完全に覆うように形成する。導電材料の第2層20のエッチングの際に制御ゲート3をマスクとして用い、制御ゲート3に覆われていない選択ゲート1部分をエッチング除去する。導電材料の第2層20が部分的に選択ゲート1から除去されると、導電材料の第3層26と選択ゲート1との間の制御ゲート3の端部に中間誘電体層25のみが形成されることになる。このため、選択ゲート1のエッチングが可能となる。もし、制御ゲート3端部にフローティングゲート2があるとすると、中間誘電体層25下部に位置するフローティングゲート2端部が選択ゲート1のエッチングの影響を大きく受けることになる。この例では、図22に示すように、エッチングされた制御ゲート3とフローティングゲート2に絶縁スペーサ32を設け、そして絶縁材料膜33を設けて、ウインドウ34をエッチングし、ここを介してソース・ドレイン領域31のコンタクトを取る。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明の方法により形成されたメモリの電子回路ダイアグラムを示す図である。
【図2】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図3】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図4】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図5】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図6】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図7】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図8】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図9】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図10】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図11】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図12】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図13】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図14】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第一例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図15】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第二の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図16】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第二の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図17】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第三の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図18】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第三の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図19】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第三の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図20】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第四の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図21】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第四の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。
【図22】この発明の製造方法による,不揮発性メモリを有する半導体装置の第四の例を製造するための一工程を示す概略断面図である。

Claims (10)

  1. 選択ゲートを有する選択トランジスタと、フローティングゲートと制御ゲートを有するメモリトランジスタとを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法であって、複数活性半導体領域を、半導体基体表面上で隣り合い且つフィールド酸化物で互いに分離されるように前記半導体基体に形成し、その後、前記半導体基体表面上にゲート酸化膜と導電材料の第1層を設け、エッチングにより前記選択ゲートを形成し、前記半導体基体表面と交差するように延在する前記選択ゲートの横壁に絶縁材料を設け、前記選択ゲートと隣り合うゲート酸化物を除去してトンネル酸化膜を形成し、その後、導電材料の第2層と中間誘電体層と導電材料の第3層とを堆積して、前記導電材料の第3層内に前記制御ゲートを前記選択ゲート上に延在し且つ隣り合うように形成し、その後、前記制御ゲートをマスクとして前記導電材料の第2層内に前記フローティングゲートをエッチングにより設ける製造方法であって、
    前記選択ゲートより厚く前記導電材料の第2層を堆積し、そして、
    前記中間誘電体層と前記導電材料の第3層とが堆積される前に、前記堆積した導電材料の第2層を平坦化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電材料の第1層内に選択線として機能する複数の導電ストリップを前記活性領域と交差するように形成し、前記半導体基体表面と交差するように延在する前記導電ストリップの壁に絶縁材料膜を設け、前記導電ストリップにより、前記選択トランジスタの前記横壁に絶縁材料が設けられた選択ゲートを前記活性領域部位に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記導電材料の第2層を平坦化した後に、前記選択線として機能する導電ストリップと交差するように延在する複数の溝を前記平坦化第2層内にエッチングして形成し、前記選択線及び該選択線に隣り合う前記半導体基体表面上に形成された絶縁膜を前記溝内に露出させ、前記中間誘電体層と前記導電材料の第3層とを前記溝内に堆積し、前記導電材料の第3層内に前記選択線と平行に延在し、少なくとも部分的に前記選択線と重なるようにワード線として機能する複数の導電ストリップを形成し、該導電ストリップにより、前記フローティングトランジスタ部位に前記メモリトランジスタの制御ゲートを形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電材料の第1層内に選択線を形成する前に、該導電材料の第1層上に絶縁材料膜を堆積し、前記導電材料の第1層内で且つ該導電材料の第1層上に堆積した絶縁材料膜内に前記選択線を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導電材料の第2層の平坦化の間にストップ層として用いることが出来る材料の層を前記導電材料の第1層上に堆積することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記平坦化処理の間にストップ層として機能する窒化シリコン層を前記導電材料の第1層に設けることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記選択ゲート上に存在する絶縁材料層が露出するまで、前記導電材料の第2層の平坦化処理を続けることを特徴とする請求項4,5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記選択ゲートに部分的にのみ重なるように前記制御ゲートを形成し、該制御ゲートをマスクとして前記導電材料の第2層をエッチングするときに前記選択ゲートの露出部分をエッチング除去することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記選択ゲート上の前記導電材料の第2層が完全に除去される前に前記導電材料の第2層の平坦化処理を中止することを特徴とする請求項4,5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記中間誘電体層を堆積する前に前記導電材料の第2層を部分的に除去して、該導電材料の第2層が部分的にのみ前記選択ゲートと重なるようにし、前記選択ゲートを完全に被覆するのではなく前記導電材料の第2層と完全に重なるように前記制御ゲートを形成し、前記導電材料の第2層のエッチング処理の間に、前記制御ゲートをマスクとして、前記制御ゲートには被覆されていない前記選択ゲート部分をエッチング除去することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003511307A 2001-07-03 2002-07-03 選択トランジスタとメモリトランジスタを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4339112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202552 2001-07-03
EP01202729 2001-07-18
PCT/IB2002/002580 WO2003005440A2 (en) 2001-07-03 2002-07-03 Non-volatile memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534402A true JP2004534402A (ja) 2004-11-11
JP4339112B2 JP4339112B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=26076948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511307A Expired - Fee Related JP4339112B2 (ja) 2001-07-03 2002-07-03 選択トランジスタとメモリトランジスタを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6969645B2 (ja)
EP (1) EP1405340B1 (ja)
JP (1) JP4339112B2 (ja)
KR (1) KR100827920B1 (ja)
TW (1) TW583765B (ja)
WO (1) WO2003005440A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148104B2 (en) * 2004-03-10 2006-12-12 Promos Technologies Inc. Fabrication of conductive lines interconnecting first conductive gates in nonvolatile memories having second conductive gates provided by conductive gate lines, wherein the adjacent conductive gate lines for the adjacent columns are spaced from each other, and non-volatile memory structures
US7365289B2 (en) * 2004-05-18 2008-04-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of nanostructures by curie point induction heating
US7968934B2 (en) * 2007-07-11 2011-06-28 Infineon Technologies Ag Memory device including a gate control layer
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
CN104638018B (zh) * 2015-02-05 2018-04-06 上海集成电路研发中心有限公司 一种半浮栅器件及其制备方法
CN113517353B (zh) * 2021-06-01 2024-06-07 上海华力集成电路制造有限公司 半浮栅器件的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW232092B (ja) * 1991-07-01 1994-10-11 Sharp Kk
US5585293A (en) * 1994-06-03 1996-12-17 Motorola Inc. Fabrication process for a 1-transistor EEPROM memory device capable of low-voltage operation
US5550073A (en) 1995-07-07 1996-08-27 United Microelectronics Corporation Method for manufacturing an EEPROM cell
US5912843A (en) * 1996-03-18 1999-06-15 Integrated Memory Technologies, Inc. Scalable flash EEPROM memory cell, method of manufacturing and operation thereof
US5856943A (en) * 1996-03-18 1999-01-05 Integrated Memory Technologies, Inc. Scalable flash EEPROM memory cell and array
DE19643185C2 (de) 1996-10-18 1998-09-10 Siemens Ag Dual-Gate-Speicherzelle und Verfahren zur Herstellung einer nichtflüchtigen Speicherzelle
US6005807A (en) * 1998-09-16 1999-12-21 Winbond Electronics Corp. Method and apparatus for self-aligned memory cells and array using source side injection
JP3971873B2 (ja) * 1999-09-10 2007-09-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6232185B1 (en) * 2000-05-15 2001-05-15 Integrated Memory Technologies, Inc. Method of making a floating gate memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR100827920B1 (ko) 2008-05-07
TW583765B (en) 2004-04-11
EP1405340B1 (en) 2012-12-26
KR20030027099A (ko) 2003-04-03
WO2003005440A3 (en) 2003-05-30
US20040175885A1 (en) 2004-09-09
US6969645B2 (en) 2005-11-29
JP4339112B2 (ja) 2009-10-07
WO2003005440A2 (en) 2003-01-16
EP1405340A2 (en) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100788078B1 (ko) 전하 트래핑 메모리 셀을 갖는 메모리 및 반도체 메모리와그 제조 방법
JP2921653B2 (ja) トレンチ・メモリ構造及びこれの製造方法
US6191459B1 (en) Electrically programmable memory cell array, using charge carrier traps and insulation trenches
JP3615765B2 (ja) リードオンリメモリセル装置の製造方法
US7329579B2 (en) Phase changeable memory cells and methods of fabricating the same
KR100729364B1 (ko) 리세스된 채널 영역을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3726760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050074949A1 (en) Semiconductor device and a method for fabricating the semiconductor device
US20210375886A1 (en) Method of manufacturing a three-dimensional non-volatile memory device
JPH0475390A (ja) 半導体記憶装置
KR19990072300A (ko) 엔브이램셀및엔브이램메모리제조방법
KR20070080160A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성 방법
JP2007019493A (ja) フラッシュメモリデバイスにおける接点形成方法
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
JP4339112B2 (ja) 選択トランジスタとメモリトランジスタを含む複数のメモリセルを有する不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法
JPH10150174A (ja) 電気的に書込み及び消去可能の固定メモリセル装置の製造方法
KR100655283B1 (ko) 이이피롬 장치 및 그 제조 방법
CN100474567C (zh) 闪存器件及其制造方法
JP4459955B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
KR100649308B1 (ko) 자기 정렬 플로팅 게이트 어레이 형성 방법 및 자기 정렬플로팅 게이트 어레이를 포함하는 플래시 메모리 소자
KR100648287B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20120153374A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100850425B1 (ko) 플래시 메모리 셀 및 그 제조 방법
KR20010042140A (ko) 저장 셀 장치 및 그의 제조 방법
KR100890400B1 (ko) 도전성 구조물 및 그 형성 방법, 이를 포함하는 비휘발성메모리 소자 및 그 제조 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees