JP2004534163A - テキスタイル繊維脱脂剤、その製造及びその使用 - Google Patents

テキスタイル繊維脱脂剤、その製造及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534163A
JP2004534163A JP2003512486A JP2003512486A JP2004534163A JP 2004534163 A JP2004534163 A JP 2004534163A JP 2003512486 A JP2003512486 A JP 2003512486A JP 2003512486 A JP2003512486 A JP 2003512486A JP 2004534163 A JP2004534163 A JP 2004534163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
textile fiber
product
textile
degreasing agent
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003512486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930475B2 (ja
JP2004534163A5 (ja
Inventor
ダンネ,ベルナール
パラサン,フランシス
Original Assignee
クラリアント インターナショナル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント インターナショナル リミティド filed Critical クラリアント インターナショナル リミティド
Publication of JP2004534163A publication Critical patent/JP2004534163A/ja
Publication of JP2004534163A5 publication Critical patent/JP2004534163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930475B2 publication Critical patent/JP3930475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/835Mixtures of non-ionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/2017Monohydric alcohols branched
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • C11D3/2024Monohydric alcohols cyclic; polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2044Dihydric alcohols linear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/70Multi-step processes
    • D06L4/75Multi-step processes combined with cleaning or washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/18Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/42Amino alcohols or amino ethers
    • C11D1/44Ethers of polyoxyalkylenes with amino alcohols; Condensation products of epoxyalkanes with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/75Amino oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(A)請求項1に規定される平均式(I)の少なくとも1種のアミンオキシド、(B)少なくとも1種のヘキサンジオール、(C)少なくとも1種の第二級の分岐状もしくは環状ヘキサノール、(D)請求項1に規定される平均式(II)の少なくとも1種のアミノ界面活性剤および(E)水、ならびに任意的に少なくとも1種の配合添加剤(F)から実質的に成る水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE )、それらの製造およびテキスタイル商品製造における使用、特にアルカリ性条件下での使用。

Description

【背景技術】
【0001】
フィラメントの製造からテキスタイル商品[例えば糸、各種長さの布(布ウェブもしくは筒状商品)、半完成品または完成品]の完成に至るまで、テキスタイル材料の工業的生産において、高速製造機械(スピニング(紡糸)、ツイスティング(撚糸)、ワインディング(巻取り)、スプーリング(巻線)、リスプーリング(再巻線)、ウィービング(製繊)、ニッティング(編成)、ダイイング(染色)、カッティング(切断)、ソーイング(縫製)もしくはノッティング(節取)用機械、ロール・アップ(巻上げ)もしくはフォールド・アップ(折畳み)及びパッケージング(包装)用機械等)での製造プロセスのための助剤、特に、例えば紡糸添加剤、スピニングオイル、スプーリングオイル、糊剤(size)、円滑剤、潤滑剤、スリップ剤またはこの種の他の助剤および組成物が、基材内もしくは基材上の並びに基材と機械部分との間の磨耗もしくは摩擦を最小限にするか又は各々の使用される機械及びプロセスに適合するようにし、生産が可能な最高速度において可能な最高出力をもって行われるようにするとともに、生産される商品の損傷および/または欠陥が可能な最大範囲において回避されるように使用される。こうして、例えば、適当なグリース型物質(特にワックス、グリースおよび/またはオイル)を含有する、紡糸添加剤、スピニングオイル、スプーリングオイル、ワープスムージングオイル(整経円滑)剤、ルーム(loom)オイル、リングトラベラーオイル、糊剤、紡糸仕上げ剤、軟化剤、ドライおよび/またはウェットスリップ剤等や、又は乾燥機械加工性(例えば糸のリスプーリングまたは布の高速縫製能)を改善するワックス含有仕上げ剤の使用がなされる。
【0002】
染色もしくは増白プロセスに関しては、少なくとも、適用されたグリース層が基材上での染料もしくは蛍光増白剤の均一な分布および固定に対するバリヤまたは他の大きな妨害とならず、かつ、用いられる染料に対応する均染性および堅牢性が損なわれない無欠陥の態様で商品を染色もしくは蛍光増白処理できるような範囲まで、適用されたグリース型物質を基材から前もって除去することが必要である。カラープリント(多色印刷)における助剤としてワックスを使用することも可能であるが、これは次に商品から洗い落とされる。さらに、他の仕上げ剤および助剤(例えば布柔軟剤、帯電防止剤、発泡防止剤、合成樹脂仕上げ剤)もこの種のグリース型物質を含有し得るし、あるいは染色および/または蛍光増白処理後に或る一定の光沢または風合い効果を達成するために基材を或る一定のワックスまたはグリースまたはオイルで仕上げ処理することができる。時たま、この種のグリース型生成物が基材上での望ましくない汚れとして現われ、或る一定の状況下で染色不良の結果を生じることも起こり得る。グリース型生成物群およびそれらの助剤物質群は非常に異なる場合があり、基材群も異質のものであって処理剤および処理条件の要件を異ならしめる場合がある。
【0003】
処理、製造プロセス、基材および/または所望される効果に依存して、商品が出荷のために特定の製造工場を離れる前の1または複数の工程において、この種の適用されたグリース型生成物の除去が必要となる場合がある。したがって、例えば染色もしくは蛍光増白処理前または最終仕上げ処理前に、この種のグリース型物質を例えば除去することが必要である。望ましくないグリース汚れ(これは検査台に上るまで検出できない場合がある)も除去すべきである。この種のグリース型生成物が例えば仕上げ剤として又は望ましくない汚れとして付着されている不良染色物も、修正のために染色を除去する前に脱脂しなければならない。
【0004】
上述のグリース型物質を除去するために、単に水で濯ぐことは、それらのグリース型物質が水中で不溶性もしくは難溶性または自己乳化性で親脂性の物質である限り、一般的に十分でない。この目的のために産業界では、その性質上異なるように作用し得る種々の洗浄剤が使用されている。有機溶剤、特にドライクリーニング剤を使用する場合には、この種のグリース型物質を比較的良好に除去できる。しかしながら、非常に多量のかかる溶剤を必要とすることに伴う環境汚染の理由および職場の衛生上の理由により、水性液中の適当な界面活性剤系を使用して商品を洗浄することが望ましい。この目的のために用いられる人気の高い界面活性剤のカテゴリーは、界面活性剤アミンオキシド類およびその液体(水性)配合物である。しかしながら、この種の配合物も、様々な問題、例えば、当該洗浄剤が基材上に現われ得るグリース型物質群の全部に対しては適していないか又は十分に効力を有しないこと、あるいは当該洗浄剤が液体中または基材上に存在する或る一定の物質群に対して相溶性でなく、例えば沈殿することにより効力を失うこと、あるいは当該洗浄剤を一部の物質群またはグリース群にとって不適当な条件下(例えば低温または酸性条件下)で使用しなければならないことが起こり得る。さらに、使用されるグリース含有生成物の化学組成が繊維製造業者にとって必ずしも知られていない及び/又は完全には知られていないことから、選択的に作用する脱脂剤をいずれか選ぶことができない。したがってこの種の適用された製品に現われ得る事実上全てのグリース型成分に対して効力を有するとともに、事実上全ての他の成分と相溶性があるテキスタイル繊維脱脂組成物に対する要望がある。
【0005】
さらに、製品が或る一定の条件下では液体組成物中で十分な貯蔵および輸送安定性を有しないことから、結果として、例えば長期貯蔵後および/または比較的大きな温度変動の場合に、また例えば凍結および解凍後に、その本来の効力を有しなくなる。
【0006】
EP 636737 A1は、或る特定のカチオン性界面活性剤と、更に酸、非イオン性界面活性剤、水溶性非イオン性ポリマーおよび/または特定量の有機溶剤より選択される追加成分とを含んで成る、テキスタイル基材からシリコーンオイル含有仕上げ剤を除去するための組成物を記載しており;言及されるカチオン性界面活性剤は1サブグループにおいて或る特定のアミンオキシドを含み、(C13/14-,C13/15-,C16/18-およびC18-アルキルをもった)或る一定のN,N−ジエタノールアミノ−アルキルアミンオキシドが実施例に記載され、そして溶剤として或る一定の低分子量アルコールおよびグリコール(エタノール、イソプロパノール、1−メトキシプロパノール、ジエチレングリコール、トリプロピレングリコールが列挙されている)。該組成物は水性媒体中での使用について記載されており、商品にできるだけ低い機械的応力を伴う手順が特に有利であることが示されている(第7頁第17〜20行)。
【0007】
WO 94/22996 A1およびWO 9603483 A1には、或る一定のカチオン性界面活性剤(その1サブグループにおいて或る特定のアミンオキシドも含む)を、非常に僅かな水溶性をもった或る特定の有機溶剤および他の特定の水溶性有機溶剤ならびに任意的な幾つかの更なる添加剤との組合せにおいて含んで成る、多表面洗浄剤としての組成物が記載されている。それらの組成物は、汚れた表面に適用することによる、例えば汚れた領域に注ぐか又は噴霧し、次に拭いて乾かすことによる使用について特に記載されている。
【0008】
JP 55−137260 A2には、或る一定のカチオン性界面活性剤(その1サブグループにおいて或る特定のアミンオキシドも含む)を、特定のポリグリコールエステル界面活性剤との組合せにおいて含んで成る、高速糊抜き剤として組成物が記載されている。実施例において、3cm×3cmの糊付けされたポリエステル試験布が約1リットルの糊抜き溶液の槽中で処理されている。
【発明の開示】
【0009】
或る一定のアミンオキシドを、或る一定の第二級ヘキサノール、或る一定のヘキサンジオールおよび或る一定の界面活性剤アミンとの組合せにおいて含んで成る、或る一定のアミンオキシド配合物(以下(WE )として定義される)をアルカリ性条件下で使用できること、同時に当該配合物が、テキスタイル材料の製造において工業的に使用されるような(例えば紡糸添加剤、スピニングオイル、スプーリングオイル、ルームオイルおよびニッティングオイル、円滑剤、スリップ剤または他のこの種の助剤、組成物、仕上げ剤等、例えば上述のもの)あるいは時たま基材上に汚れとして現われ得るような、非常に多種多様のグリース型生成物群を特定のテキスタイル材料から洗い落とすための脱脂剤として、特に工業的テキスタイル商品製造の分野における万能脱脂剤として驚くべきほど適当であり、そして他の成分との驚くべきほど良好な相溶性ならびに(特に濃縮組成物の)驚くべきほど良好な貯蔵安定性および輸送安定性によって特徴付けられることも今般見出された。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、特定のテキスタイル繊維脱脂剤(または組成物)、それらの製造およびテキスタイル商品の製造におけるそれらの使用に関する。
【0011】
したがって、本発明の第一の主題は、
(A)次の平均式の少なくとも1種のアミンオキシド
【化1】
Figure 2004534163
[式中、
Rは平均して10ないし24炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を意味し、
Xは -(C2-4-アルキレン-O)x-Hを意味し、
Yは -(C2-4-アルキレン-O)y-Hを意味し、
xは1ないし5を意味し、
yは1ないし5を意味し、
ここでx+yは2ないし10であり、(x+y)のC2-4-アルキレン基の少なくとも2個がエチレンを表わす。]、
(B)少なくとも1種のヘキサンジオール、
(C)少なくとも1種の第二級の分岐状もしくは環状ヘキサノール、
(D)次の平均式の少なくとも1種の界面活性剤
【化2】
Figure 2004534163
[式中、
1 は平均して10ないし24炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を意味し、
0 はXは C2-4-アルキレンを意味し、
Zは各々の場合にC2-4-アルキレンを意味し、
Wは各々の場合に水素または任意的に塩の形態であってよい一塩基酸基であり、
mは1以上の数を意味し、
nは0、1または2を意味し、
ここで(n+2)・m=5ないし50であり、(n+2)・mのC2-4-アルキレン基Zのうち少なくとも2個がエチレンを表わす。]、
および(E)水、
ならびに任意的な少なくとも1種の配合添加剤(F)、
から実質的に成る、水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE )である。
【0012】
(A)として適当なのは、産業界において既知であるか、又は、例えば次式
【化3】
Figure 2004534163
の対応する第三級アミンを過酸化物、好ましくは過酸化水素により酸化すること等、既知の方法に類似の方法で製造できる、基Rが平均して10ないし24炭素原子を含有する任意の所望されるアミンオキシドである。
【0013】
式(III) のアミンは、既知であるか、又はそれ自体既知である方法、例えば、次式
【化4】
Figure 2004534163
の第一級アミン、またはxおよびyの少なくとも1つが>1である場合にはxおよびyが各々1を意味する式(III) の対応するアミンを、各々のC2-4-アルキレンオキシドと反応させること等により製造できる。
【0014】
式(III) または式(IV)のアミンは単一のアミンあってよく、また混合物、特に工業銘柄(technical-grade)混合物であってもよく、ここにおいて現われる個々の基Rの炭素原子数がC6 ないしC24 の範囲、好ましくはC10 ないしC22 の範囲、特にC12 ないしC22 の範囲にある。式(I)および式(III) または式(IV)における基Rは平均して12ないし22、好ましくは12ないし20の炭素原子を含むのが有利であり、また、工業銘柄混合物は基Rにおいて10ないし22、好ましくは12ないし22の範囲にある炭素原子数を有する2種又はそれ以上のものの混合物から成ることが有利である。それらの基Rは飽和であっても又は不飽和、特にエチレン性不飽和であってもよい。式(III) の第三級アミンおよび式(I)のアミンオキシドを製造することができる出発材料である式(IV)のアミンとしては、例えば、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミン、アラキルアミン、ベヘニルアミン、ドコセニルアミン並びに工業銘柄アミン類、牛脂(tallow)脂肪族アミン、水素化牛脂脂肪族アミン、工業銘柄オレイルアミンおよびココナットアミンが挙げられる。前記アミンのうち好ましいのは、不飽和炭化水素基を有するもの、および不飽和炭化水素基を有するアミンを含有する工業銘柄混合物、特に不飽和炭化水素基を有するアミンを主に含む工業銘柄混合物である。
【0015】
(A)における基Xおよび基Yは、特に、対応するC2-4-オキシランの付加により形成され得るものである。該C2-4-アルキレンオキシ基はイソプロピレンオキシ基またはエチレンオキシ基であるのが有利である。式(III) のアミンまたは式(I)のアミンオキシドにおいて、1分子当たり少なくとも2個のエチレンオキシ基が存在する。有利なのは、存在するC2-4-アルキレンオキシ基の数の少なくとも半分、すなわち少なくとも50%(但し、それらの少なくとも2個)がエチレンオキシ基である;換言すれば、式(I)または式(III) においてx+y=4ないし10である場合に、存在するC2-4-アルキレンオキシ基の数の少なくとも50%がエチレンオキシ基であるのが有利である。好ましくは、存在するC2-4-アルキレンオキシ基の数の少なくとも80%(但し、それらの少なくとも2個)がエチレンオキシ基である;換言すれば、式(I)または式(III) においてx+y=2.5ないし10である場合に、存在するC2-4-アルキレンオキシ基の数の少なくとも80%がエチレンオキシ基であるのが好ましい。特に好ましくは、最も単純に、存在する全アルキレンオキシ基がエチレンオキシ基である。
【0016】
式(III) のうち好ましいアミンまたは式(I)のうち好ましいアミンオキシド(A)は、式中x+y=2ないし5、特に2ないし3であり、かつ、全C2-4-アルキレンオキシ基がエチレンオキシ基であるものである。
【0017】
ヘキサンジオール(B)は、この種のいずれの所望されるジオールでもよく、特に直鎖状、環状もしくは分岐状のジオールであり、有利なのは2個のヒドロキシル基のうち少なくとも一つ、好ましくは両方が第二級もしくは第三級であるものである。(B)としては、例えば1,6−ヘキサンジオールまたは直鎖状もしくは好ましくは分岐状のヘキサンジオールであり、好ましくは少なくとも一つの第二級ヒドロキシル基を有するものであり、特に好ましくは両方のヒドロキシル基が第二級であるか又は一方のヒドロキシル基が第二級であり、他方が第三級であるものである。特に、以下の1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオールおよび2−メチル−2,4−ペンタンジオールが挙げられ、そのうち2,5−ヘキサンジオールおよび2−メチル−2,4−ペンタンジオールが好ましく、特に2−メチル−2,4−ペンタンジオールが好ましい。
【0018】
分岐状もしくは環状である第二級ヘキサノール(C)は、この種のいずれの所望されるヘキサノールでもよく、例えばシクロヘキサノールまたは2−メチル−1,4−ペンタノールであり、そのうち後者が特に好ましい。
【0019】
式(II)のアミン(D)は、既知であるか、又は、例えば次式
【化5】
Figure 2004534163
の対応する出発アミンにアルキレンオキシ基を付加させること、特に、例えばこれらのアミンを対応するC2-4-オキシランと反応させること、及び所望であれば一塩基酸基を導入できる化合物と反応させること等、既知の方法に類似の方法で既知の出発化合物から製造できる。
【0020】
式(II)または式(V)のアミンにおいて、炭化水素基R1 は平均して10ないし24炭素原子を有する何れの所望される脂肪族基でもよく、主に通常は式(V)の対応するアミンに現われるようなもの、そして特に、分布に関しても並びに有利に用いられるもの及び好ましく用いられるものに関しても、式(III) および式(IV)のアミンにおける基Rについて上述したようなものである。nが1または2を意味する式(V)のアミンは、既知のように、式(IV)の種類のアミンから、例えばC2-4-アルキレンイミンによりアルキル化すること、又は(メタ)アクリロニトリルによりアルキル化して -CN基を -CH2-NH2 基に還元すること等により製造できる。式(II)または式(V)のアミンのうち好ましいのは、不飽和炭化水素基を有するもの、特に不飽和基R1 を含有する工業銘柄混合物、特に基R1 において不飽和基を主に含むものである。
【0021】
基Rおよび基R1 は互いに同じ意味を有してよく、又は互いに異なる意味を有してもよい。
【0022】
アルキレン基Z0 は直鎖状であってよく、又はそれが3または4炭素原子を含有する場合には分岐状であってもよい。Z0 は、好ましくはエチレンまたは1,3−プロピレンを表わし、特に好ましくは1,3−プロピレンを表わす。添え字nは0、1または2を意味し得るが、nは好ましくは1または0、特に好ましくは0を表わす。
【0023】
(D)における基-Z-O- は、特に、対応するC2-4-オキシランを式(V)のアミンに付加させることにより形成され得るようなものである。該C2-4-オキシラン基-Z-O- はイソプロピレンオキシ基またはエチレンオキシ基であるのが有利である。式(II)のアミンにおいて、1分子当たり少なくとも2個のエチレンオキシ基が存在する。有利なのは、存在するC2-4-アルキレンオキシ基-Z-O- の数の少なくとも半分、すなわち少なくとも50%(但し、それらの少なくとも2個)がエチレンオキシ基である;換言すれば、式(II)において(n+2)・m=4ないし50である場合に、存在するC2-4-アルキレンオキシ基-Z-O- のの数の少なくとも50%がエチレンオキシ基であるのが有利である。好ましくは、存在する-Z-O- 基の数の少なくとも80%(但し、それらの少なくとも2個)がエチレンオキシ基である;換言すれば、式(II)において(n+2)・m=2.5ないし50である場合に、存在するC2-4-アルキレンオキシ基-Z-O- の数の少なくとも80%がエチレンオキシ基であるのが好ましい。特に好ましくは、最も単純に、存在する全アルキレンオキシ基-Z-O- がエチレンオキシ基である。
【0024】
(D)は平均して8ないし45個、好ましくは12ないし36個のエチレンオキシ基を含むのが有利である。
【0025】
所望であれば塩の形態(例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩または内部塩として)である一塩基酸基の導入にとって特に価値のあるのは、硫酸を用いたエステル化であり、これは、例えば次式
【化6】
Figure 2004534163
のオキシアルキル化生成物とアミノスルホン酸との反応等、それ自体既知の方法で行うことができる。
【0026】
式(II)のアミンは、pHに依存して、プロトン化された形態またはプロトン化されていない形態をとり得る。この分子がWとして1個またはそれ以上の酸基を含む、すなわち両性の特徴を有する場合には、それはpHに依存して、プロトン化された形態、特に内部塩としてプロトン化された形態、またはプロトン化されていない形態をとり得る。プロトン化されていない形態が特に好ましい。
【0027】
好ましくは、Wは水素のみを表わす。
【0028】
(D)として、次の平均式
【化7】
Figure 2004534163
[式中、n’は0または1を意味する。]のアミン、
好ましくは次の平均式
【化8】
Figure 2004534163
のアミン、または特に好ましくは次式
【化9】
Figure 2004534163
のアミンを用いるのが有利である。
【0029】
(D)は主として、次式
【化10】
Figure 2004534163
のアミンまたはアミノプロピルアミンへの、エチレンオキシドおよび所望であればプロピレンオキシドの付加生成物であり、これは任意的に少なくとも1個のヒドロキシル基が硫酸化されてよく、ここで(n’+2)・m=8ないし45、好ましくは12ないし36であり、特に、平均式(IIb) においてmは5ないし20、好ましくは6ないし16であるか、又は次の平均式
【化11】
Figure 2004534163
においてmは4ないし15、好ましくは5ないし12である。
【0030】
成分(A)、(B)、(C)および(D)を水(E)と組み合わせて対応する組成物を得てよく、また、所望であれば配合添加剤(F)を加えてもよい。
【0031】
水性組成物中の成分(B)、(C)および(D)の含有量およびそれらの(A)に対する重量比は、広い範囲で変化し得るが、(C)の割合が(A)の量を超えないことが好ましい。(A)の濃度も同様に広い範囲で変化し得る。
【0032】
重量比(B)/(A)は、例えば0.05/1ないし3/1の範囲にあり、有利なのは0.1/1ないし2/1の範囲、好ましくは0.2/1ないし1.5/1の範囲にある。
【0033】
重量比(C)/(A)は、例えば0.01/1ないし1/1の範囲にあり、有利なのは0.02/1ないし0.5/1の範囲、好ましくは0.05/1ないし0.3/1の範囲にある。
【0034】
重量比(D)/(A)は、例えば0.02/1ないし5/1の範囲にあり、有利なのは0.04/1ないし3/1の範囲、好ましくは0.07/1ないし1.5/1の範囲、特に好ましくは0.1/1ないし0.8/1の範囲にある。
【0035】
重量比(A)/[(A)+(B)+(C)+(D)]は、例えば10/100ないし80/100の範囲にあり、好ましくは20/100ないし60/100の範囲にある。
【0036】
重量比(D)/[(A)+(B)+(C)+(D)]は、例えば2/100ないし60/100の範囲にあり、好ましくは5/100ないし25/100の範囲にある。
【0037】
水性組成物(WE )の濃度は大幅に変えることができ、希薄な組成物から高濃度に濃縮された組成物まで製造可能である。含水量すなわち(E)の含有量は(WE )に基づき、濃縮組成物の場合、例えば10ないし95重量%の範囲、有利なのは10ないし80重量%の範囲、好ましくは20ないし65重量%の範囲にあり、高濃縮組成物の場合、例えば10ないし50重量%の範囲にある。
【0038】
任意的に、配合添加剤(F)を追加的に用いてもよい。配合添加剤(F)としては、該組成物の物理的および化学的な形態を正確に設定維持し並びにその効力も維持するために適したもの、又は妨害性の外部効果からそれらを保護するために適したものが、特に考慮される。
【0039】
したがって、(F)としては、以下のものが特に考慮される:
(F1 )微生物の有害作用に対する薬剤、
(F2 )pH調整用の少なくとも1種の酸および/または塩基、
(F3 )少なくとも1種の非イオノゲン性(non-ionogenic)界面活性剤、
および/または(F4 )少なくとも1種の金属イオン封鎖剤(sequestering agent)。
【0040】
(F1 )として適当なのは、例えば細菌または真菌類の損傷作用から水性組成物を保護するために適した何れの所望される従来の製品であってもよく、例えば静菌剤または殺微生物剤、特に殺真菌剤である。これらの製品は市販の形態で、対応する推奨される濃度、例えば(WE )を基準として0ないし0.2重量%の範囲の濃度で用いることができる。
【0041】
成分(F2 )は(WE )、特に濃縮組成物のpH値の正確な設定のために作用する。(F2 )としては、それ自体既知である酸、特に鉱酸(例えば塩酸、硫酸、リン酸)または低分子量脂肪族カルボン酸、例えば1ないし6炭素原子を有するもの(例えば蟻酸、酢酸、乳酸、マレイン酸またはクエン酸)を用いることができ、これらのうち酢酸が好ましく、あるいはそれ自体既知である塩基、特にアルカリ金属の水酸化物もしくは炭酸塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸リチウム)、アンモニア、または低分子量脂肪族アミン、例えばモノ−、ジ−もしくはトリ−エタノールアミンもしくはイソプロパノールアミンを用いることができ、これらのうちアルカリ金属の水酸化物もしくは炭酸塩、特に水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムが好ましい。
【0042】
水性組成物(WE )のpHは、酸性ないし塩基性の範囲、好ましくは弱酸性ないし弱塩基性の範囲、特におよそ中性の値をとることができる。(F2 )の種類および濃度は、50%の含水量を有する組成物に基づき、pHが4ないし10の範囲、有利なのは5ないし9の範囲、好ましくは6ないし8の範囲であるように選択するのが有利である。より単純には、6.5ないし7.5のpHを設定するために酢酸を添加してよい。
【0043】
非イオノゲン性界面活性剤(F3 )としては、それ自体既知である乳化剤もしくは分散剤の特性を有する製品、例えば、次式
【化12】
Figure 2004534163
[式中、R2 は9ないし24炭素原子を有する炭化水素基を意味する。]の種類の対応するアルコールへの、例えば9ないし18炭素原子を有する脂肪族脂肪アルコールへの又はアルキルが例えば6ないし12炭素原子を含有するアルキルフェノールへの又はアルキルが例えば3ないし9炭素原子を含有するジアルキルフェノールへの、例えばエチレンオキシドおよび所望であればプロピレンオキシドの付加生成物を用いることが可能である。付加されるエチレンオキシ基の数は、非イオノゲン性界面活性剤のHLBが7ないし18、好ましくは10ないし16の範囲をとるように選択するのが有利である。しかしながら、これらの非イオノゲン性界面活性剤は、適当な場合に、他の成分を保持するため及び/又は混合物の製造における助剤物質として作用するだけであり、たとえ存在するとしても、一般には少量、特に成分(D)よりも少ない割合で存在する。(F3 )の含有量は、(A)に基づき、0ないし5重量%の範囲、好ましくは0ないし1重量%の範囲をとることができ、ここで(F3 )の含有量は(D)の含有量の半分に満たず、好ましくは(D)の含有量の四分の一に満たないことが好ましい。界面活性剤(F3 )を用いないのが特に好ましい。
【0044】
本発明による組成物(WE )を非常に高い又は妨害性の水の硬度を有する水性液中で使用する必要がある場合には、所望であれば、金属イオン封鎖剤を用いて妨害性のカルシウムおよび/または他の金属イオン(例えば鉄イオン)に結合させることが可能である。それ自体既知である市販の金属イオン封鎖剤、例えばEDTA(エチレンジアミン四酢酸、ナトリウム塩として)、NTA(ニトリロ三酢酸、ナトリウム塩として)またはジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸ナトリウム塩が適している。これらの金属イオン封鎖剤(F4 )は、それ自体で通常の有効濃度、例えば(A)に基づき、0ないし10重量%の範囲、好ましくは0ないし5重量%の範囲で用いることができる。工業用水は通常比較的低い硬度(pH約7〜8)に調整されているので、金属イオン封鎖剤(F4 )の添加は通常必要でない。
【0045】
したがって、本発明の更なる主題は、成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)ならびに任意的な配合添加剤(F1 )および/または(F2 )および/または(F4 )から実質的に成る水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE’) 、さらに成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)ならびに任意的な配合添加剤(F1 )および/または(F2 )から実質的に成る水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE”) である。
【0046】
本発明によるテキスタイル繊維脱脂剤(WE )は、工業的成分を混ぜ合わせることにより、特に(A)、(B)、(C)および(D)を水(E)の存在下で互いに混合し、任意的な(F)を添加することにより、単純な方法で製造することができる。(F)の種類および性質に依存して、これを水の添加と同時または水の添加後に混合できる。例えば、最初に(E)中の(A)の溶液を、任意的に(B)の存在下で導入し、そして残りの成分、および任意的に残りの(B)および/または(E)を混合するという手順に従うことが可能である。本発明の特に好ましい実施態様によれば、アミンオキシド(A)は、任意的に(B)の存在下、水性溶液中で過酸化水素と反応させることにより製造することができ、得られた(A)の水性溶液および任意的な(E)中の(B)を残りの成分と混合させる。成分の混合は、混合物が攪拌可能な条件下、例えば15ないし80℃、有利なのは20ないし60℃の温度範囲で行うことが有利である。
【0047】
このようにして製造された混合物(WE )は、直ぐに使用できる状態にあり、また、例えば適当な容器に包装すること並びに輸送および/または貯蔵することもできる。この混合物は凍結もしくは加熱条件下(例えば−20℃ないし+60℃の温度)においても輸送安定および貯蔵安定であることによって特徴付けられ、たとえ0℃よりも低い温度において凝固すべきであっても、再解凍についての問題を生じることなく使用でき、0℃以上の温度においてポンプ汲上げ可能である。この混合物はテキスタイル製造において生じる非常に多種多様のグリース型生成物(P)、特にグリース、オイルまたはワックス、並びにこれらのグリース型生成物に付随する物質として生じ得る更に別の成分をも洗い落とすためのテキスタイル繊維脱脂剤として作用し、そして特に、テキスタイル商品の工業生産の分野における万能脱脂剤(all-round degreasing agents)として作用することができる。この混合物は、対応する繊維の脱脂を行うべき各処理工程に直接に計量供給でき、又は、特に高濃縮形態にある場合に、前もって水で希釈した形態(60〜95%の含水量をもった形態)が所望されれば、水に希釈されて洗浄液とされる。
【0048】
初めに述べたように、問題を生じることなく、特に、得られる染色物または蛍光増白物が最適の均染性および最適の堅牢性となるように染色または蛍光増白処理を行うことができるようにするためには、染色処理または蛍光増白処理の前に基材から妨害性のグリース型被覆が十分に除去されていることが重要である。染色前に商品からのグリース型生成物(P)の除去が不十分であれば、例えば、1)商品上のグリース被覆が染色処理を妨害し、得られる染色物の均染性および/または堅牢性が不良となるか、又は、2)過剰のグリース(P)が装置部分、例えば幅出乾燥器(テンターフレームドライヤー)に集まり、商品を汚すか、又は、1)および2)の両方により、欠陥のある商品を生じる結果となる場合がある。
【0049】
生じる欠陥(グリース染み(spot)および/または染色不良)は、商品検査時に検査台に上るまで観察されないのが通常である。欠陥のある商品は、これを洗浄する必要があり、さらに染色が不良でもある場合には、脱染色して染色を繰り返す必要がある。付着されたグリース被覆が染色前に十分な程度まで除去されければ、得られる染色は欠陥(例えば均染でない及び/又は堅牢性不良)を有し得ることになり、修正、すなわち脱染色および再染色を行う必要があり、そして欠陥のある染色が脱染色される前に過剰のグリース被覆を除去する必要がある。
【0050】
さらに、テキスタイル商品は染色もしくはプリント(例えば或る種のカラープリント法(例えばロウケツ染め))の間もしくは後に適用された或る種のグリース型生成物を含有するか、或いはグリース型生成物、例えばワックスおよび/またはシリコーンが、例えば機械の処理加工性または商品の取扱いを向上するために、染色後に適用されている場合があり、この場合にも、例えば何らかの修正のために、これらのグリース型生成物を商品から除去することが必要となる場合がある。
【0051】
商品の処理に依存して、オイル(例えば任意的に改質され得る植物油および鉱油、またはシリコーン油)として、グリース(例えば任意的に改質され得る植物脂、動物脂およびミネラルグリース)、ワックス(例えば植物蝋、動物蝋、鉱蝋、または合成ワックス)として、非常に多種多様のグリース型生成物(P)(オイル、グリース、ワックス)を使用することができる。その種類および性質に依存して、それらのグリース型生成物はテキスタイル商品の製造における様々な処理工程に用いられる。例えば、この種のグリース型生成物を含むか又はこの種のグリース型生成物から成る、以下の組成物が挙げられる:スピニングオイル、スプーリングオイル、ワープスムージング(整経円滑)剤、ルーム(loom)オイル、リングトラベラーオイル、糊剤、紡糸仕上げ剤、軟化剤、ドライおよび/またはウェットスリップ剤等や、又は乾燥機械加工性(例えば糸のリスプーリングまたは布の高速縫製能)を改善するワックス含有仕上げ剤が挙げられる。商品のグリース汚れは、装置および方法に依存して、特に妨害性で除去困難な汚れ成分、例えば、前記グリースのほかに、グラファイト、磨耗した金属および/または熱変性したグリースもしくはオイル(例えばスプーリングオイルまたはニッティングオイル等)も含有する場合がある。さらにまた、グリース型生成物(P)を含有する、カラープリント(多色印刷)用助剤、染色用助剤もしくは仕上げ処理用助剤(例えば布柔軟剤、帯電防止剤、発泡防止剤、合成樹脂仕上げ剤または染色後に或る一定の光沢もしくは風合い効果を基材に与えるための最終仕上げ剤(特に最終仕上げ剤には通常シリコーンが含まれる)が商品に存在する場合がある。
【0052】
本発明による脱脂剤(WE )は、上述の適用されたグリース型商品(P)を、多種多様のテキスタイル基材(天然、半合成もしくは合成材料、例えばコットン、ウール、シルク、酢酸セルロース、ビスコース、ポリエステル、合成ポリアミド、ポリウレタンおよび/またはポリアクリロニトリルから作られたもの、このうち特に合成繊維(マイクロファイバーも)および合成繊維を含むか又は合成繊維から成る繊維ブレンドが重視される)から広範囲にバランスよく洗い落とすのに好適である。対応の付随する物質も、これに応じて除去できる。
【0053】
したがって、本発明の更なる主題は、テキスタイル商品の製造時にその仕上げ処理前にテキスタイル繊維材料から適用されたグリース型生成物(P)を洗い落とすための本発明によるテキスタイル繊維脱脂剤(WE )の使用にある。
【0054】
洗い落し(washing-out)は、アルカリ性条件下、水性液中で行われ、特に他の添加される洗浄活性な界面活性剤および助剤の不存在下で行われる。アルカリ性条件は、液のpHが9〜12の範囲、好ましくは10〜11の範囲にあるようにして選択するのが有利である。これらのアルカリ性条件は、慣用のアルカリ、例えば炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムおよび/または水酸化カリウム等を加えることによって生じさせることができる。好ましくは、この液はソーダ・アルカリ性であり、すなわち炭酸ナトリウムで調整される。乾燥した基材に基づく(WE )の濃度は、方法、装置、基材、(P)の種類および量によって広い範囲で変えることができ、例えば、不連続プロセスにおいて、0.1〜10%、好ましくは0.5〜5%の乾燥物質[(A)+(B)+(C)+(D)]であり、連続プロセスにおいて、液中の乾燥物質[(A)+(B)+(C)+(D)]の濃度は0.1〜20g/lの範囲、好ましくは0.5〜10g/lの範囲にある。洗い落し温度は、それ自体慣用される処理温度の範囲、例えば40〜95℃の範囲、好ましくは50〜90℃の範囲にあり、テキスタイル基材および洗い落とされる生成物(P)の種類によって適当な温度範囲を選択可能である。洗い落し処理は、方法によって、例えば5秒ないし1時間の範囲等、それ自体任意の所望される時間とすることができ、特に、比較的短時間とすることができる。不連続プロセスでは、例えば10分ないし40分の範囲の非常に短時間で良好な結果を達成することも可能であり;連続プロセスでは、全プロセスが中断または減速される必要がなく、例えば60〜95℃の温度において5秒ないし5分(好ましくは6秒ないし2分)で良好な洗い落し効果を達成できる。所望であれば、この種の洗い落しを1回又はそれ以上の回数、例えば1回ないし3回繰り返すことができる。一般には、繰り返すことなく1回の処理で十分である。
【0055】
組成物(WE )はまた、例えば15〜95℃において、良好かつ迅速に濯ぎ落すことができ、有利なのは、上昇した温度(例えば>50℃または>55℃、例えば60〜95℃、主に60〜90℃)において1回または2回の濯ぎと、より低い温度(例えば<60℃または<55℃、例えば15〜50℃、主に20〜50℃)において1回または2回の濯ぎを行うことである。
【0056】
したがって本発明の更なる主題は、染色もしくは蛍光増白処理の前に適用されたグリース型生成物(P)を含有するテキスタイル繊維材料の染色もしくは蛍光増白方法であって、該(P)含有基材をアルカリ性条件下で水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE )により洗い落し、次に濯ぎ、所望であれば中間の乾燥を行い、次に当該提案される方法により染色もしくは蛍光増白処理を行うことを特徴とする方法、ならびに上述の(P)が存在するテキスタイル基材の染色の修正方法であって、脱脂剤(WE )を使用してアルカリ性条件下で基材から(P)を洗い落し、脱色(stripping)剤を使用して染色を脱染色し、脱染色された基材を再染色することを特徴とする方法である。
【0057】
本発明の方法は、任意の適当な機械で行うことができ、特に、例えば連続プロセス用テキスタイル処理組立体では、脱脂処理を同速度の染色、蛍光増白その他のテキスタイル仕上げ処理前の1以上の中間槽、又は排出処理用のテキスタイル処理槽において行ってよく、ここでは脱脂処理を例えば後続の染色、蛍光増白または他の仕上げ処理と同様の液対商品比(liquor-to-goods ratio)で行ってよく、殊にジェット染色機(jet-dyeing machine)で行うことができる。
【0058】
本発明による方法は、完全に脱脂されたテキスタイル材料を得ることを可能とし、染色もしくは蛍光増白処理前に脱脂処理を行う場合には、このテキスタイル材料を好適に染色および/または好適に蛍光増白することができ、特に好適の堅牢性をもった均染の色(shades)にできる。
【実施例】
【0059】
以下の実施例において、部とは重量部であり、比率は重量%であり、温度は摂氏温度で示される。以下のアミンオキシド(A)および界面活性剤(D)が用いられる。
【0060】
次の平均式のアミンオキシド(A):
【化13】
Figure 2004534163
【0061】
アミンオキシド(A 1
前式中、R’は以下の比率の組成を有する。
Figure 2004534163
【0062】
アミンオキシド(A 2
前式中、R’は以下の比率の組成を有する。
Figure 2004534163
【0063】
アミンオキシド(A 3
次の平均式を有する。
【化14】
Figure 2004534163
式中、
x1+y1=3であり、
R’は以下の比率の組成を有する。
Figure 2004534163
【0064】
界面活性剤(D)
界面活性剤(D 1
次の平均式を有する。
【化15】
Figure 2004534163
式中、
m1+m2=15であり、
1’は以下の比率の組成を有する。
Figure 2004534163
【0065】
界面活性剤(D 2
次の平均式を有する。
【化16】
Figure 2004534163
式中、
m1+m2+m3=28であり、
1’は以下の比率の組成を有する。
Figure 2004534163
【0066】
界面活性剤(D 3
次の平均式を有する。
【化17】
Figure 2004534163
式中、
m1+m2=20であり、
1’は以下の比率の組成を有する。
Figure 2004534163
【0067】
脱脂剤組成物(WE
例1
製品(WE1
Figure 2004534163
【0068】
例2
製品(WE2
Figure 2004534163
【0069】
例3
製品(WE3
Figure 2004534163
【0070】
例4
製品(WE4
Figure 2004534163
【0071】
例5
製品(WE5
Figure 2004534163
【0072】
例6
製品(WE6
Figure 2004534163
【0073】
例7
製品(WE7
Figure 2004534163
【0074】
製品(WE1 )ないし製品(WE7 )は、約20〜60℃においてアミンオキシドの50%水性分散液を他の成分(B)、(C)および(D)ならびに任意的な何らかの残りの水と混合し、必要ならば室温まで冷却することによって単純に製造できる。必要ならば少量の氷酢酸を加えることにより、pHは7であるか又は7に設定される。所望であれば、0.1%の「サニプロット(Saniprot)(登録商標)94−08」(スイス国、Sanitized からの液体形態の殺真菌剤)が添加される。
【0075】
適用例A
繊維紡糸仕上げ剤およびニッティングオイルを含有するポリアミド・マイクロファイバー製の筒形の未処理の編布商品を、以下の条件下、ジェット染色機(Brazzoli Superlux)で洗浄した。
布重量:77kg、
液対商品比:12:1(920lの水)、
洗い落し:2g/lの製品(WE1 )および1.5g/lのソーダ灰を用いて90℃において20分間、
濯ぎ(2):第1に60℃において10分間、第2に40℃において10分間。
【0076】
次に、商品を酸染料の組合せにより淡紫(ペールバイオレッド)色に染色する。染色の均染性は完全である。
【0077】
適用例B
繊維紡糸仕上げ剤およびニッティングオイルを含有するポリエステル・マイクロファイバー製の未処理の編布商品を、以下の条件下、ジェット・ダイイング機(Brazzoli Superlux)で洗浄した。
布重量:100kg、
液対商品比:13:1(1300lの水)、
洗い落し:1g/lの製品(WE1 )および1g/lのソーダ灰を用いて90℃において30分間、
濯ぎ:第1に70℃において10分間、第2に50℃において10分間。
【0078】
次に、商品を酸染料により中間赤(ミッドレッド)色に染色する。染色の均染性は完全である。
【0079】
適用例C
繊維紡糸仕上げ剤およびニッティングオイルを含有するポリアミド79%およびエラストマー21%を含む非熱硬化編布商品でできた布ウェブを、以下のようにしてNoseda洗浄機で連続的に処理する(約20m/分の布速度)。
【0080】
商品を、60℃の水中で6g/lの製品(WE1 )および2g/lのソーダ灰を含有する第1区分を通じて送り込み、次に、各々が70℃(第1および第2区分)、50℃(第3区分)および25℃(第4区分)の水を含有する4つの濯ぎ区分を通じて送り込む。
【0081】
この処理の後に、布を197℃において20秒間熱硬化処理し、次にオリーブグリーン色に染色する。染色の均染性は完全である。
【0082】
製品(WE1 )と類似の方法により、上記適用例A〜Cにおいて製品(WE2 )ないし製品(WE7 )の各製品のうちの1つが使用される。

Claims (11)

  1. (A)次の平均式の少なくとも1種のアミンオキシド
    Figure 2004534163
    [式中、
    Rは平均して10ないし24炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を意味し、
    Xは -(C2-4-アルキレン-O)x-Hを意味し、
    Yは -(C2-4-アルキレン-O)y-Hを意味し、
    xは1ないし5を意味し、
    yは1ないし5を意味し、
    ここでx+yは2ないし10であり、(x+y)のC2-4-アルキレン基のうち少なくとも2個がエチレンを表わす。]、
    (B)ヘキサンジオール、
    (C)第二級の分岐状もしくは環状ヘキサノール、
    (D)次の平均式の少なくとも1種の界面活性剤
    Figure 2004534163
    [式中、
    1 は平均して10ないし24炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を意味し、
    0 はXは C2-4-アルキレンを意味し、
    Zは各々の場合にC2-4-アルキレンを意味し、
    Wは各々の場合に水素または任意的に塩の形態であってよい一塩基酸基であり、
    mは1以上の数を意味し、
    nは0、1または2を意味し、
    ここで(n+2)・m=5ないし50であり、(2+n)・mのC2-4-アルキレン基Zのうち少なくとも2個がエチレンを表わす。]、
    および(E)水、
    および任意的な少なくとも1種の配合添加剤(F)、
    から実質的に成る、水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE )。
  2. 配合添加剤(F)が
    (F1 )微生物の有害作用に対する薬剤、
    (F2 )pH調整用の少なくとも1種の酸および/または塩基、
    (F3 )少なくとも1種の非イオノゲン性界面活性剤、
    および/または(F4 )少なくとも1種の金属イオン封鎖剤
    より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE )。
  3. 成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)ならびに任意的な配合添加剤(F1 )、(F2 )および(F4 )のうちの少なくとも1種から実質的に成る、請求項1または請求項2に記載の水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE )である、水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE’)。
  4. 成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)ならびに任意的な配合添加剤(F1 )および(F2 )のうちの少なくとも1種から実質的に成る、請求項3に記載の水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE’) である、水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE”)。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のテキスタイル繊維脱脂剤(WE )の製造方法であって、(A)、(B)、(C)および(D)を水(E)の存在下で互いに混合し、任意的に(F)を添加することを特徴とする方法。
  6. 少なくとも一部の(B)の存在下、次式
    Figure 2004534163
    の対応するアミンを水性媒体中の過酸化水素により酸化することにより式(I)のアミンオキシド(A)を製造し、次に更に必要な成分(C)、(D)および任意的に(F)および任意的に残りの(B)ならびに任意的に更に(D)および/または(E)および/または(F)を添加することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. テキスタイル商品の製造時にテキスタイル商品の仕上げ前にテキスタイル繊維材料からオイル、グリースおよび/またはワックスを含む適用されたグリース型生成物(P)をアルカリ性条件下で洗い落とすための、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のテキスタイル繊維脱脂剤(WE )の使用。
  8. 染色もしくは蛍光増白される合成繊維、合成繊維ブレンド、または合成繊維および天然の任意的に変性された繊維の混合物から作られたテキスタイル繊維材料用のテキスタイル繊維脱脂剤としての、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のテキスタイル繊維脱脂剤(WE )の請求項7に記載の使用。
  9. 染色もしくは蛍光増白前に少なくとも1種の適用されたグリース型生成物(P)を含有するテキスタイル繊維材料を染色もしくは蛍光増白する方法であって、該(P)含有基材をアルカリ性条件下で請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の水性テキスタイル繊維脱脂剤(WE )により洗い落し、次に濯ぎ、任意的に中間の乾燥を行い、次に当該提案方法により染色もしくは蛍光増白を行うことを特徴とする方法。
  10. 請求項5に規定される(P)が存在するテキスタイル基材の染色を修正する方法であって、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の脱脂組成物(WE )を使用してアルカリ性条件下で該染色もしくは蛍光増白された基材から(P)を洗い落し、脱色剤を使用して染色を脱染色し、脱染色された基材を再染色することを特徴とする方法。
  11. 商品の仕上げ前かつ染色もしくは蛍光増白後にテキスタイル基材の、請求項7に規定されるグリースの残留物(P)で汚れた染色もしくは蛍光増白を洗浄する方法であって、仕上げ前に請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の脱脂剤(WE )を使用してアルカリ性条件下で該染色もしくは蛍光増白された基材から(P)を洗い落し、この洗い落した商品を仕上げ処理に進ませることを特徴とする方法。
JP2003512486A 2001-07-11 2002-07-09 テキスタイル繊維脱脂剤、その製造及びその使用 Expired - Fee Related JP3930475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810692 2001-07-11
PCT/IB2002/002688 WO2003006734A2 (en) 2001-07-11 2002-07-09 Textile fibre degreasing agents, their production and their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004534163A true JP2004534163A (ja) 2004-11-11
JP2004534163A5 JP2004534163A5 (ja) 2006-01-05
JP3930475B2 JP3930475B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=8184024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512486A Expired - Fee Related JP3930475B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-09 テキスタイル繊維脱脂剤、その製造及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6989360B2 (ja)
EP (1) EP1341957B1 (ja)
JP (1) JP3930475B2 (ja)
CN (1) CN1271275C (ja)
AT (1) ATE279567T1 (ja)
BR (1) BR0210949B1 (ja)
DE (1) DE60201572T2 (ja)
ES (1) ES2229153T3 (ja)
MX (1) MX233224B (ja)
WO (1) WO2003006734A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2936149A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 The Procter & Gamble Company Fluorescent brightener premix
EP3399012A1 (en) 2017-05-05 2018-11-07 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions with improved rheology
EP3399013B1 (en) 2017-05-05 2022-08-03 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with improved grease removal
US20190375960A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-12 S.C. Johnson & Son, Inc. Strip free floor system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB738014A (en) * 1952-11-15 1955-10-05 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in or relating to the solvent scouring of wool
JPS55137260A (en) * 1979-04-14 1980-10-25 Nippon Oils & Fats Co Ltd Size removing composition
FR2547316B1 (fr) 1983-06-09 1988-11-10 Sandoz Sa Procede de degraissage en milieu aqueux des peaux brutes et des peaux en tripe a l'aide d'amines organiques ethoxylees
US5447575A (en) * 1991-05-31 1995-09-05 The Dow Chemical Company Degradable chelants having sulfonate groups, uses and compositions thereof
DE4128256C1 (ja) 1991-08-27 1993-04-15 H. Krantz Gmbh & Co, 5100 Aachen, De
BR9406028A (pt) 1993-03-30 1995-12-26 Minnesota Mining & Mfg Composição e processo de limpeza
DE4324152A1 (de) 1993-07-19 1995-01-26 Bayer Ag Zusammensetzungen zur Entfernung von Silikonöl enthaltenden Avivagen, daraus hergestellte wäßrige Dispersionen und deren Verwendung
AU689624B2 (en) 1994-07-21 1998-04-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Concentrated cleaner compositions capable of viscosity increase upon dilution
EP0696661B1 (de) * 1994-08-11 2002-10-23 Ciba SC Holding AG Multifunktionelle Textilhilfsmittel-Zusammensetzungen
DE19528945A1 (de) 1995-08-07 1997-02-13 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von tertiären Aminoxiden

Also Published As

Publication number Publication date
EP1341957B1 (en) 2004-10-13
US20040186040A1 (en) 2004-09-23
EP1341957A2 (en) 2003-09-10
ES2229153T3 (es) 2005-04-16
DE60201572T2 (de) 2005-02-17
WO2003006734A8 (en) 2004-10-07
BR0210949B1 (pt) 2012-10-02
US6989360B2 (en) 2006-01-24
MX233224B (es) 2005-12-20
JP3930475B2 (ja) 2007-06-13
DE60201572D1 (de) 2004-11-18
MXPA03011100A (es) 2004-06-25
WO2003006734A2 (en) 2003-01-23
CN1271275C (zh) 2006-08-23
CN1507516A (zh) 2004-06-23
WO2003006734A3 (en) 2003-05-15
BR0210949A (pt) 2004-06-08
ATE279567T1 (de) 2004-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208456B2 (en) Surfactant blends for removing oligomer deposits from polyester fibers and polyester processing equipment
TWI701369B (zh) 合成纖維用處理劑的稀釋液以及合成纖維的製造方法
EP0743358B1 (de) Zusammensetzung zum Waschen und Reinigen von Textilmaterialien
CN111910451B (zh) 一种宽温去油精炼剂及其制备方法
EP1756350B1 (en) Biodegradable ether dry cleaning solvent
JP4111624B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3930475B2 (ja) テキスタイル繊維脱脂剤、その製造及びその使用
JP6229214B2 (ja) 繊維製品の処理方法
JPH1018177A (ja) 高濃度精練剤組成物
PL178204B1 (pl) Sposób usuwania zawierających olej silikonowy środków ożywiających barwę z materiałów włókienniczych
JP5638227B2 (ja) 洗浄剤組成物
CN111576043A (zh) 一种防水纱的加工工艺
TW201733971A (zh) 染色助劑及染色纖維製品之製造方法
US6844307B1 (en) Compositions to reduce textile contaminants and associated processing methods
JP2008045266A (ja) 繊維用精練剤組成物
TWI434976B (zh) 增進熱安定性之方法
JP7471188B2 (ja) 繊維製品用の濃縮液体抗菌処理剤及び抗菌処理方法
JP4291818B2 (ja) 繊維用精練剤組成物
JP2004534163A5 (ja)
EP1618244B1 (en) Dry cleaning textiles
JPH0649002A (ja) 低発泡性界面活性剤
CN117535991A (zh) 一种高效节能化纤用练染一浴处理剂及其制备方法和应用
JP5710847B2 (ja) 精練漂白助剤及び精練漂白方法
JP2023087950A (ja) ドライクリーニング用洗浄剤組成物
JP2022034341A (ja) 繊維製品の洗濯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees