JP2004534037A - ヘテロアリールオキシ3−置換プロパンアミン - Google Patents

ヘテロアリールオキシ3−置換プロパンアミン Download PDF

Info

Publication number
JP2004534037A
JP2004534037A JP2002590979A JP2002590979A JP2004534037A JP 2004534037 A JP2004534037 A JP 2004534037A JP 2002590979 A JP2002590979 A JP 2002590979A JP 2002590979 A JP2002590979 A JP 2002590979A JP 2004534037 A JP2004534037 A JP 2004534037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhz
mmol
arh
compound
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002590979A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター・サディアス・ギャラガー
リチャード・エドモンド・ラスメル
マリア・アン・ファガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2004534037A publication Critical patent/JP2004534037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Abstract

本発明は、式I:
【化1】
Figure 2004534037

Aは、−O−および−S−から選択され;
Xは、ハロ, C1−C4 アルキルおよびC1−C4 アルコキシから選択される5個までの置換基で置換されていることもあるフェニル、およびハロおよびC1−C4 アルキルから選択される3個までの置換基で置換されていることもあるチエニルから選択され;
Yは、ハロ, C1−C4 アルキル, C1−C4 アルコキシ, ニトロ, アセチルおよびシアノから選択される5個までの置換基で置換されていることもあるベンゾチエニル, インドリルおよびベンゾフラニルから選択され;および
Yがインドリルであるとき、置換されていてもよいまたはさらにC1−C4 アルキルから選択されたN−置換基によって置換されていてもよく;
1およびR2 は、それぞれ HまたはC1−C4 アルキルである]
で示されるアリールオキシ 3−置換 プロパンアミンおよびその製薬的に許容し得る塩を提供する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規のヘテロアリールオキシ3−置換プロパンアミン、およびセロトニンおよびノルエピネフリン再摂取の阻害におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
セロトニンは、多くの病的状態の原因に関わっており、精神障害、鬱、不安、統合失調症、摂食障害、強迫性障害 (OCD) および片頭痛において重要であることがわかっている。これらの疾患に実際に用いられている多くの治療法は、セロトニン作動性の状態を調節することによって作用するものと考えられる。ここ10年の間に、複数のセロトニン 受容体サブタイプが特徴付けられている。このことは、セロトニン伝達を増大させる選択的なセロトニン 再摂取 阻害 (SSRI)抗鬱薬、例えばフルオキセチン塩酸塩など、多くの治療法がセロトニン神経系を介して作用するという認識につながった。
【0003】
ノルエピネフリン神経系に対して主にその作用を発揮する薬物を利用することができたこともあった。しかしながら、これらの薬物は、選択性を欠くために、エピネフリン再摂取に対する選択的な作用によってもたらされる具体的な治療効果を決定することが難しかった。蓄積された証拠は、ノルエピネフリン神経系が意欲や活力を調節する一方、セロトニン神経系は気分を調節することを示している。このように、ノルエピネフリン感情、不安および認知障害に関連する植物性機能の妨害に重要な役割を担っているようである。アトモキセチン塩酸塩はノルエピネフリンの選択的な阻害剤であり、注意欠陥多動性障害(ADHD)の処置のために現在開発途上にある。
【0004】
ノルエピネフリンおよびセロトニン 受容体は、解剖学的および薬理学的に相互作用することが知られている。セロトニンのみに影響を及ぼす化合物は、ノルエピネフリンに対する調節効果を示すことが示されており、この2つの神経伝達物質系の間の重要な関連を指し示している。
【0005】
デュロキセチン、(+)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−2−チオフェンプロパンアミン 塩酸塩は、ノルエピネフリンおよびセロトニン両方の再摂取を阻害し、鬱や尿失禁の処置のために現在開発途上にある。デュロキセチン化合物は米国特許第5,023,269号および同第4,956,388に開示された。
【0006】
米国特許第4,018,895号は、式
【化1】
Figure 2004534037
[式中、Rは、例えばフェニル、置換されたフェニル、トリルまたはアニシルである]
で示される化合物を含むアリールオキシフェニルプロパンアミン化合物を記載している。この化合物は、セロトニン、ノルエピネフリンおよびドーパミンを含む様々な生理学的に活性なモノアミンの再摂取をブロックする。この化合物のいくつかはモノアミンの1つに選択的であり、その他の化合物は複数の活性を有している。この化合物は、向精神薬として示されている。いくつかの化合物は、アポモルヒネおよび/またはレセルピンのアンタゴニストである。
【0007】
国際公開WO00/02551は、NMDA受容体およびセロトニン再摂取部位において活性である化合物を記載している。
【0008】
国際公開WO97/45115は、GlyT−1またはGlyT−2輸送体を介するグリシン輸送を阻害する化合物を記載している。
【0009】
国際公開WO96/09288は、5HT受容体に対して活性である化合物を記載している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、セロトニンおよびノルエピネフリン両方の再摂取の強力な阻害剤である新規のヘテロアリールオキシプロパンアミンを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば式I:
【化2】
Figure 2004534037
[式中、
Aは、−O−および−S−から選択され;
Xは、ハロ、C1−C4アルキルおよびC1−C4アルコキシから選択される5個までの置換基で置換されていることもあるフェニル、およびハロおよびC1−C4アルキルから選択される3個までの置換基で置換されていることもあるチエニルから選択され;
Yは、ハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ニトロ、アセチルおよびシアノから選択される5個までの置換基で置換されていることもあるベンゾチエニル、インドリルおよびベンゾフラニルから選択され;および
Yがインドリルであるとき、置換されていることもあるまたはさらにC1−C4アルキルから選択されたn−置換基によって置換されていることもあり;
1およびR2はそれぞれHまたはC1−C4アルキルである]
で示される化合物および製薬的に許容し得る塩を提供する。
【0012】
本発明に従う化合物のサブグループには、
式中、Aが−O−であり;
Xが、フェニル、およびハロおよびC1−C4アルキルから選択された置換基で置換されていることもあるチエニルから選択され;
Yが、ハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、シアノからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていることもあるベンゾチエニル、ベンゾフラニルおよびインドリルから選択され;
1およびR2は、それぞれHまたはC1−C3アルキルである、
式Iで示される化合物およびその製薬的に許容し得る塩が包含される。
【0013】
本発明の化合物は、セロトニンおよびノルエピネフリン再摂取の効力のある選択的な阻害剤である。
【0014】
本発明に従う化合物の1つの群において、Aは−O−である。
【0015】
本発明に従う化合物の更なる群において、Aは−S−である。
【0016】
好ましくは、R1およびR2の1つがHである。
【0017】
1およびR2は両方ともHであってよい。あるいはR1およびR2の1つがHであり、他方がC1−C4アルキル、例えばC1−C3アルキルであってよい。R1およびR2の1つがC1−C4アルキルであるとき、該C1−C4アルキルは、例えばC3−C6シクロアルキル基で置換されていてもよい。好ましくは、C1−C4アルキル基は置換されていない。好ましくは、R1およびR2の1つがHであり、他方がメチルである。
【0018】
上記式I中、Xが置換されたフェニルであるとき、好ましくはハロ、C1−C4アルキルおよび/またはC1−C4アルコキシでモノ−、ジ−またはトリ−置換されている。ハロ置換基としては、F、Cl、BrおよびI、好ましくはFまたはClが挙げられる。
【0019】
1−C4アルキル置換基としては、置換されていない直鎖または分岐鎖の炭素原子1、2、3または4個のアルキル基が挙げられ、場合により例えば1以上のハロゲン、例えばFで置換されていることもある。好ましいC1−C4アルキル置換基としては、メチルおよびトリフルオロメチルが挙げられる。C1−C4アルコキシ置換基としては、−O−原子を介して連結した、置換されていないおよび置換された炭素原子1、2、3または4個のアルコキシ基が挙げられる;適当な置換基としてはハロゲン、例えば-OCF3などにおけるFが挙げられる。好ましいC1−C4アルコキシ基はメトキシである。
【0020】
上記式I中のXが置換されたチエニルであるとき、Xはモノ−、ジ−またはトリ−置換されている。ハロ置換基としては、F、Cl、BrおよびI、好ましくはFまたはClが挙げられる。C1−C4アルキル置換基としては、置換されていない直鎖または分岐鎖の炭素原子1、2、3または4個のアルキル基が挙げられ、および対応する置換された基-適当な置換基としては、ハロゲン、例えばFが挙げられる。好ましいC1−C4アルキル置換基としてはメチルおよびトリフルオロメチルが挙げられる。Xがチエニルであるとき、Xは好ましくはチエン−2−イルである。
【0021】
本発明の好ましい態様では、Xはフェニルまたは置換されたフェニルである。
【0022】
本発明の具体的な態様では、Yはインドリルである。好ましい態様では、Yはベンゾフラニルである。更なる好ましい態様では、Yはベンゾチエニルである。−O−または−S−原子に結合する基Yの好ましい位置は、7位での結合である。4位での結合がさらに好ましい。更なる結合点として、例えば5−および6−位もあり得る。
【0023】
Yがn−置換されたインドリルであるとき、置換基は好ましくはMeである。Yが置換されたベンゾチエニル、インドリル(N−置換ありまたはなし)または置換されたベンゾフラニルであるとき、それらは4または5個の置換基が存在していても良いが、モノ−ジ−またはトリ−置換、例えばジ−置換またはモノ−置換が好ましい。ハロ置換基としてはF、Cl、BrおよびI、好ましくはFまたはClが挙げられる。C1−C4アルキル置換基としては、置換されていない直鎖または分岐鎖の炭素原子1、2、3または4個のアルキル基が挙げられ、および対応する置換された基-適当な置換基としてはハロゲン、例えばFが挙げられる。好ましいC1−C4アルキル置換基としてはメチルおよびトリフルオロメチルが挙げられる。
【0024】
特に好ましい化合物は、式中、Xがフェニルであり、Yがベンゾチエニル、特にハロ-置換されたベンゾチエニルおよびより好ましくはF-置換されたベンゾチエニルであり;および特にR1およびR2の1つがHであり他方がMeである化合物である。
【0025】
本発明はさらに、上記式Iで示される化合物の製造方法であって、
式II
【化3】
Figure 2004534037
[式中、A、XおよびYは上記式Iと同意義であり、Wは脱離基である]
で示される化合物をアルキルアミンと反応させることを含む方法を提供する。適当な脱離基の例としては、ハロ、メシラートおよびトシラートが挙げられるが、脱離基の性質は重要ではない。反応は溶媒として低級アルキルアルコールを用い、密閉した容器内で行う。
【0026】
本発明の化合物は、セロトニンおよびノルエピネフリン両方の再摂取の選択的な阻害剤であり、医薬として有用である。本発明の化合物は、特に疼痛の処置に有効である。
【0027】
臨床的な目的で、疼痛は、急性疼痛と持続痛の2つのカテゴリーに分類することができる。急性疼痛は、外傷および/または皮膚、深部の身体構造または内臓の疾患、あるいは事実上組織の損傷をもたらさない筋肉または内臓の異常な機能によってもたらされる有害な刺激によって引き起こされる。一方、持続痛は、急性疾患または創傷が治癒するための合理的な時間の通常の経過を超えて持続する疼痛または持続的な疼痛を引き起こす慢性的な病理学的状態に関連する疼痛または数ヶ月あるいは数年の間隔で再発する疼痛と定義することができる。疼痛が、治癒が当然達成している後でも依然として続くならば、持続痛と考えられる。本発明の目的においては、持続痛は、慢性的な軽減しないまたは再発性である。急性疼痛と持続痛の定義上の違いは、単に意味だけでなく、重要な臨床的関連性を有している。例えば、手首の単純骨折は、通常1週間から10日間痛みが持続する。疼痛が、典型的な治療経過を超えてなおも存在するならば、患者は、反射性交感神経性ジストロフィー、即ち迅速な有効な治療を必要とする持続痛症候群である発症していると考えられる。早期のおよび有効な介入は、過度の身体障害や苦痛を有効に防止し、治療が困難になる状態へ進行する可能性を回避する。
【0028】
急性および慢性疼痛は、病因、メカニズム、病態生理学、症候学、診断、治療および生理学的応答において異なる。急性疼痛が一過性の性質であるのに対し、持続痛は、身体構造または内臓における慢性的な病理学的過程、末梢神経系または中枢神経系の長期間のおよび時には永続的な機能不全、あるいはその両方によって引き起こされる。また、持続痛は時として心理的なメカニズムおよび/または環境要因によって生じることもある。
【0029】
持続痛のための現在の治療法としては、鎮静剤、例えばチオペンタール・ナトリウム等のバルビツール酸系薬物、および神経切断術、神経根切断、脊髄切断術、および声帯切除術等の外科的手法が挙げられる。
【0030】
本発明の化合物は、持続痛の処置に有効であり、本明細書中での疼痛は、疼痛は持続痛を指すものと意図する。
【0031】
式Iで示される化合物および該化合物の製造方法に加えて、本発明はさらに、式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩を、製薬的に許容し得る希釈剤または担体とともに含有する医薬組成物を提供する。
【0032】
さらに、本発明は、医薬として使用するための式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩;およびセロトニンおよびノルエピネフリン両方の再摂取の選択的な阻害剤として使用するための式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩を提供する。
【0033】
本化合物および塩は、鬱、OCD、不安、記憶喪失、尿失禁、行為障害、ADHD、肥満症、アルコール依存症、禁煙および疼痛を含む哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリン機能不全に関連する障害の処置に有効である。本発明の化合物は、特に疼痛の処置に適している。
【0034】
本発明はさらに、セロトニンおよびノルエピネフリンの再摂取を選択的に阻害する医薬の製造における式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用、哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリン機能不全に関連する障害の処置のための医薬の製造における式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用、鬱、OCD、不安、記憶喪失、尿失禁、行為障害、ADHD、肥満症、アルコール依存症、禁煙および疼痛から選択される障害の処置のための医薬の製造における式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用;および、鬱、尿失禁、特にストレス誘発性の尿失禁、およびより具体的には疼痛から選択される障害の処置のための医薬の製造における式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用を提供する。本発明はさらに、哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリン機能不全に関連する障害、例えば鬱、OCD、不安、記憶喪失、尿失禁、行為障害、ADHD、肥満症、アルコール依存症、禁煙および疼痛、特に鬱、尿失禁、特にストレス誘発性尿失禁、およびさらに具体的には疼痛を処置するための式Iで示される化合物を提供する。
【0035】
さらに、本発明は哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリンの再摂取を選択的に阻害するための方法であって、それを必要とする患者に有効量の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩を投与することを含む方法;哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリン機能不全に関連する障害を処置するための方法であって、それを必要とする患者に有効量の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩を投与することを含む方法;および鬱、OCD、不安、記憶喪失、尿失禁、行為障害、ADHD、肥満症、アルコール依存症、禁煙および疼痛から選択される障害を処置するための方法であって、それを必要とする患者に有効量の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩を投与することを含む方法を提供する。
【0036】
本明細書においてC1−C3アルキルは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル鎖を表する。C1−C4アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル鎖を表する。典型的なC1−C3アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルが挙げられる。典型的なC1−C4アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルおよびt-ブチルが挙げられる。C1−C4アルコキシ基は、酸素を介してヘテロ環核に連結したC1−C4アルキル基である。用語ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの群のいずれかを表する。Xがチエニルである場合、Xは、2−チエニルまたは3−チエニルである。用語アルキルおよびアルコキシとしては、置換されたアルキルおよびアルコキシ基、特にハロ-置換された、例えばF-置換された基が挙げられる。
【0037】
本発明は、式Iで示される化合物の製薬的に許容し得る塩を包含する。適当な塩としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸またはリン酸等の無機酸、または有機酸、例えば有機のカルボン酸、例えばピルビン酸、乳糖酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ο−アセトキシ安息香酸または有機のスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエン−p−スルホン酸、ビスエタンスルホン酸またはメタンスルホン酸等の有機酸と形成した塩が挙げられる。
【0038】
製薬的に許容し得る塩に加え、その他の塩も本発明に包含される。それらは、化合物の精製または他の、例えば製薬的に許容し得る、酸付加塩の製造に供し得るか、または同定、キャラクタリゼーションまたは精製に有用である。
【0039】
本発明のすべての化合物が、哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリンの再摂取を阻害すると考えられるが、そのような使用に好ましいこれら化合物の特定のものが存在する。好ましいX、Y、R1およびR2およびそれぞれに対する置換基は上に記載してある。
【0040】
他の化合物としては、Aが−O−であり、以下の1以上の条件に従う式Iで示される化合物が挙げられる:
Xが置換されたチエニルであるとき、Xは、好ましくはClまたはMeで置換されている、もっとも好ましくは5位で置換されている;
Yが1−ベンゾチエニルであるとき、Yは、好ましくは1−ベンゾチエン−7−イルまたは1−ベンゾチエン−4−イル;
Yがインドリルであるとき、Yは、好ましくはインドール−7−イルまたはインドール−4−イルである;
Yが1−ベンゾチエン−7−イル、またはハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、シアノから選択される置換基を含む1〜3個の置換基で置換されていることもあるインドール−7−イルであるとき、各基は好ましくは2、3および/または4位に位置し;Yが1−ベンゾチエン−4−イルまたはハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、シアノから選択される置換基を含む1〜3個の置換基で置換されていることもあるインドール−4−イルであるとき、各基は好ましくは2、3および/または7位に位置している;
Yが置換された1−ベンゾチエニル、1−ベンゾフラニルまたはインドリルであるとき、Yは、好ましくはフッ素、塩素、メチル、メトキし、シアノ、より好ましくはフッ素、塩素およびメチルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換される;より好ましくはXおよびYの両方は置換されていない;
好ましくは、R1およびR2の1つがメチル;より好ましくは、R1およびR2の1つが水素であり、他方がメチルである。
【0041】
式Iで示される化合物が不斉炭素原子を有し、それらが個別の立体異性体の形態ならびにラセミ混合物として存在することは理解されよう。立体異性体の形態の化合物が本明細書において示されていない場合は、可能な立体異性の形態の両方、ならびにラセミ体を意図しているものと理解される。個別の立体異性体が示されている場合は、その異性体の形態は名前の一部として記載される。
【0042】
本発明の化合物は、慣用的な有機化学の技術によって製造することができる。例えば、Xがフェニルであるとき、キラルアルコールをAldrich Chemical Companyから純粋なエナンチオマーの形態で入手することができ、さらに精製することなく使用することができる。
【0043】
さらに、Aldrich Chemical Companyから商業的に入手可能なクロロプロパノールを、て、還流条件下でアセトン中のヨウ化ナトリウムを用い、Finkelstein反応によって対応するヨードプロパノールに変換することができ、それをクロロプロパノールの代わりとして使用することができる.
【化4】
Figure 2004534037
【0044】
Xがチエニルである場合、一般的には、対応するチエニル-プロパノールを以下の反応式(Wは前記と同意義である)にしたがって、典型的に製造することができる。
【化5】
Figure 2004534037
【0045】
チオフェンを、ジクロロメタンまたはジクロロエタン等の非プロトン溶媒中、−5℃〜還流温度にて、おおよそ等量のクロロプロピオニルクロリドなどの酸クロリドを用いて、塩化アルミニウム等の強力なLewis酸により、古典的なFriedel-Craftsアシル化に付し、所望のチエニルケトンを得ることができる。このケトンは、低級のアルキルアルコール等のプロトン溶媒中のホウ水素化ナトリウム、またはジエチルエーテルまたはTHFなどの極性非プロトン溶媒中のボラン−THF複合体等の標準的な還元剤を用いて、所望のアルコールのいずれか一方のラセミ体に容易に還元することができる。ケトンのキラル還元は、高いエナンチオマー過剰率を得ることができるボランベースのキラル還元剤を用いて行うことができる。この方法に関する更なる詳細は、J. Labelled Compd. Rad., 1995, 36, (3), 213およびその中の参考文献に記載されている。
【0046】
【化6】
Figure 2004534037
本発明のベンゾチオフェンは、いくつかの経路によって製造することができる。好ましい経路は、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールによるチオフェノール誘導体のアルキル化、次いでクロロベンゼン中のポリリン酸による酸触媒でのエタノールの除去を伴う環化である。次いで、脱メチル化によって、後のエーテル形成に必要なヒドロキシベンゾチオフェンを得る。
【0047】
PPAを用いたフェニルチオアセトン誘導体の同様の環化を用いて、ベンゾチオフェンメチルエーテルの3−メチル誘導体を合成することができる。
【化7】
Figure 2004534037
置換されたベンゾチオフェンのためのさらに好ましい経路は、メルカプトプロペン酸のヨウ素触媒環化である。ベンズアルデヒドをローダニンを用いて縮合した後、塩基性条件下でメルカプトプロペン酸に加水分解することができる。得られたメルカプトプロペン酸をヨウ素を用いて環化した後、ジメチルアセトアミド中のジザビシクロウンデカンで脱カルボキシル化することができる。最後に、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素を用いてメチルエーテルを脱メチル化し、ヒドロキシベンゾチオフェンを得ることができる。
【0048】
Xがチエニルまたはフェニルである場合、対応するエーテルを以下のようにして典型的に製造することができる(WおよびYは前記と同意義である)。
【化8】
Figure 2004534037
【0049】
次いで、キラルヒドロキシ中間体をアルキル化反応に付すことができる。光延反応等、様々なアルキル化条件を用いることができ、ここで、おおよそ等量のヘテロアリールアルコール(フェノール)およびクロロプロパノールまたはヨードプロパノールを、THF等の極性非プロトン溶媒中、0℃〜還流温度にて、アゾジカルボン酸ジエチル等の複合化剤と共に、またはトリフェニルホスフィン等のホスフィンリガンドと共に他の誘導体と共に攪拌する。あるいは、THF中の4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウムをアゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンの混合物の代わりに用いてもよい。このタイプの反応は、周知であり、光延試薬の更なる組み合わせは、有機の Preparations and Procedures Int., 1996, 28, 2, 165およびその中に記載の参考文献に記載されている。
【0050】
【化9】
Figure 2004534037
対応するエーテルは、低級アルキルアルコール溶媒中、適当なアルキルアミンを用いて、密閉容器内で、100℃〜150℃にて1〜6時間加熱することによりアミンに変換することができる。得られたアミンの処理を容易にするために、等モル量のプロパノールアミンを、シュウ酸およびマレイン酸等の有機酸と共に用いて、その有機酸塩を典型的に製造することができる。一般に、反応物を酢酸エチル等の相互溶媒中で混合すると、時間が経つにつれて塩が析出し、濾過または溶媒を減圧下で留去することにより塩を単離し、純水に再溶解して凍結乾燥し、塩を得ることができる。
【0051】
1=メチルおよびR2=Hである式Iで示される化合物は、以下に示す経路によって固相合成により製造することができる。
【化10】
Figure 2004534037
好ましくはこの順序を、例えばマクロ多孔性ポリスチレン樹脂上で行う。ArgoPore-Clをメタノール中のメチルアミンを用いて、樹脂に結合した第二級アミンに変換する。次いで、水性ホルムアルデヒド、塩酸、置換されたA$cとフェノンおよびイソプロパノールを用いて樹脂に結合したアミンに対してMannich型反応を行う。得られたアミノケトンをエタノール/トリエチレングリコールジメチルエーテル中のホウ水素化ナトリウムを用いて還元し、アミノアルコールを得る。次いで、これをアゾジカルボン酸ジ−t-ブチル、トリフェニルホスフィンおよびヘテロ環フェノールを用いる光延反応に付し、ヘテロアリールアミノエーテルが結合した樹脂を得る。THF中の1−クロロエチルクロロホルメートおよびHunigs塩基を用いて樹脂からアミノエーテルを脱離させる。最後にキラルクロマトグラフィーを用いてエナンチオマーの分割を行う。
【0052】
以下の実施例は、本発明の化合物およびその合成方法をさらに説明するものである。
【0053】
以下、本発明化合物の前駆体および共通の中間体の合成を記載する。
【0054】
4−フルオロ−2−メトキシベンゼンチオール
a)2−ブロモ−5−フルオロアニソール
【化11】
Figure 2004534037
アセトン (200 mL) 中の2−ブロモ−5−フルオロフェノール (20.0g,104.7 mmol)および炭酸カリウム (21.71g,157.1 mmol) の懸濁液に、硫酸ジメチル (10.90 mL, 115.2 mmol) を加えた。得られた懸濁液を60℃で2時間攪拌し、冷却した後減圧下で濃縮した。残留物をエーテル(200 mL)および水(100mL)に溶解した。有機層を塩酸水溶液(2 N, 50 mL), 飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50 mL) で洗浄し、得られた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して淡黄色の油状物を得た (21.46g,100%)。δH(300 MHz, CDCl3) 7.45 (1H, dd, Ar), 6.70−6.55 (2H, m, Ar), 3.90 (3H, s, OCH3)。
【0055】
b) 4−フルオロ−2−メトキシベンゼンチオール
【化12】
Figure 2004534037
乾燥THF (50 mL)中の2−ブロモ−5−フルオロアニソール (2.00g,9.755 mmol)および硫黄元素 (0.468g,14.632 mmol)の懸濁液に、−78℃にてペンタン中のtert−ブチルリチウム(1.7 M, 12.6 mL, 21.46 mmol)をゆっくりと加えた。得られた懸濁液を−78℃で60分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム 溶液 (80 mL) に注ぎ、生成物をジエチルエーテル (100mL)で抽出した。有機層を塩酸水溶液で洗浄し(2 N, 40 mL)、得られた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して淡黄色の油状物を得た。これをシリカゲルパッドで処理し、へキサン:酢酸エチル[95:5]で溶出して淡黄色の油状物 (1.50g,68%) を得た。 δH (300 MHz, CDCl3) 7.20 (1H, dd, Ar), 6.65−6.55 (2H, d, Ar), 3.90 (3H, s, OCH3), 3.68 (1H, s, SH).
【0056】
同様に製造して、
3−メトキシ−5−トリフルオロメチルベンゼンチオールを淡黄色の油状物として得た(14.473g, 100%). δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−6.90 (3H, m, Ar), 3.87 (1H, s, SH), 3.80 (3H, s, OCH3).
【0057】
3−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒド
【化13】
Figure 2004534037
アセトン(60 mL)中の 3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド (5.328g,38.02 mmol)および炭酸カリウム (7.88g,57.03 mmol) の懸濁液に、硫酸ジメチル (3.96 mL, 41.83 mmol) を加えた。 得られた懸濁液を60℃で2時間攪拌した後、冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(100 mL)および水(50mL)に溶解した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム (50 mL) で洗浄し、得られた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して淡黄色の油状物を得た (6.262g,38.02 mmol, 100%)。δH (300 MHz, CDCl3) 10.40 (1H, s, CHO), 7.60 (1H, d, Ar), 7.30 (1H, m, Ar), 7.10 (1H, m, Ar), 4.10 (3H, s, OCH3).
【0058】
5−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド
a) 4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル メチルエーテル
【化14】
Figure 2004534037
トルエン (600 mL)中の2−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒド (10.00 g , 46.5 mmol), エタンジオール (3.88 mL, 69.8 mmol)およびパラ−トルエン スルホン酸 (50 mg)の溶液をDean−Stark条件下で24時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した (2 x 150mL)。 有機層を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去して無色の油状物を得た (12.6g,100%);Rf=0.23 (へキサン:酢酸エチル [10:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.42 (1H, d, Ar), 7.25 (1H, d, Ar), 6.75 (1H, dd, Ar), 6.03 (1H, s, CHO), 4.20−4.01 (4H, m, 2 x CH2), 3.80 (3H, s, OCH3).
【0059】
b) 3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−4−メチルフェニル メチルエーテル
【化15】
Figure 2004534037
へキサン中のn−ブチルリチウム(17.07 mL, 1.42 M, 25.1 mmol) を−78℃にて乾燥THF (60mL)中の4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル メチルエーテル(5.00g,19.3 mmol) の攪拌した溶液に滴加した。 得られた溶液を−78℃にて30分間攪拌した後ヨードメタンでクエンチした (2.40 mL, 38.6 mmol)。得られた溶液を−78℃にてさらに20分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液 (60mL)でクエンチした。有機層を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去した。 残留物をへキサン:酢酸エチル [10:1]で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにて精製して淡黄色の油状物を得た。(3.07g,82%);Rf=0.40 (へキサン:酢酸エチル [10:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.20−6.99 (2H, m, Ar), 6.75 (1H, dd, Ar), 5.92 (1H, s, CH), 4.20−4.01 (4H, m, 2 x CH2), 3.80 (3H, s, OCH3), 2.32 (3H, s, CH3).
【0060】
c) 5−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド
【化16】
Figure 2004534037
THF(1200 mL)およびHCl (5%, 50 mL)中の2−(2−メチル−5−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン (7.28g,37.5 mmol) の溶液を室温で48時間攪拌した。この後反応物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、ブラインで洗浄した。 有機層を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去した。 残留物を、シリカゲルをへキサン:酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、 [95:5] て淡黄色の油状物を得た。(4.93g,88%);Rf=0.31 (へキサン:酢酸エチル [10:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 10.28 (1H, s, CHO), 7.35−6.99 (3H, m, Ar), 3.82 (3H, s, OCH3), 2.62 (3H, s, CH3).
【0061】
1−[(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)チオ]アセトン
【化17】
Figure 2004534037
ペンタン (6.30 mL, 10.7 mmol)中のtert−ブチルリチウムを、乾燥THF (10mL)中の2−ブロモ−4−フルオロアニソール (1.00g,4.87 mmol)および硫黄元素 (234 mg, 7.31 mmol) の攪拌した懸濁液に−78℃にて35分間かけて滴加した。得られた黄色の溶液を78℃で15分間攪拌した後 クロロアセトン (894 mg, 9.74 mmol)を加えた。 得られた溶液を−78℃にて1時間攪拌した後、NH4Cl (飽和、20mL)でクエンチした。 有機相を抽出、乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去した。 残留物を、シリカゲルをへキサン:酢酸エチル[4:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、静置することによりゆっくりと固化する無色の油状物を得た (1.03g,98%);Rf=0.34 (へキサン:酢酸エチル [4:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.08−6.98 (1H, dd, Ar), 6.95−6.82 (1H, m, Ar), 6.80−6.71 (1H, dd, Ar), 3.91 (3H, s, OCH3), 3.75 (2H, s, CH2), 2.30 (3H, s, CH3).
【0062】
1−[(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)チオ]アセトン
【化18】
Figure 2004534037
THF(20 mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン (8.03 mL, 47.6 mmol) の−78℃の溶液に、ヘキサン (19.04 mL, 47.6 mmol)中の2.5 M n−ブチルリチウムの溶液を加えた。−78℃にて30分間攪拌した後、THF(10 mL)中の4−フルオロアニソール (5g,39.7 mmol) の溶液を滴加した。30分後、硫黄元素 (1.78g,55.5 mmol)を添加し、硫黄がすべて見えなくなるまで攪拌した。次いで、クロロアセトン (3.79 mL, 47.6 mmol)を添加し、この溶液を2時間かけて室温に加温した。飽和塩化アンモニウム(50 mL)に注ぐことにより反応をクエンチし、ジエチルエーテル (2 x 50 mL) で抽出した。集めた有機抽出物を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去して褐色の油状物を得、これをへキサン中0〜5% ジエチルエーテルのグラジェントで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題の化合物を得た(1.96g,23%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.02−6.86 (2H, m, ArH), 6.80−6.71 (1H, m, ArH), 3.78 (3H, s, OCH3), 3.68 (2H, s, CH2)および2.29 (3H, s, CH3).
【0063】
(S)-(-)−3−ヨード−1−フェニル−1−プロパノール
【化19】
Figure 2004534037
アセトン(50 mL)中の(S)-(-)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール (5g,29.3 mmol) の溶液に、ヨウ化ナトリウム (4.83g,32.2 mmol) を加えた。得られた溶液を16時間加熱還流した。この溶液を冷却、濾過および減圧濃縮した。残留物を、シリカゲルをへキサン: 酢酸エチル[100:0〜3:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し ヨード化合物を得た(7.44g, 97%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.36 (5H, m, Ar), 4.83 (1H, m, O−CH), 3.34−3.15 (2H, m, CH2), 2.28−2.15 (2H, m, CH2).
【0064】
(R)-(+)−3−ヨード−1−フェニル−1−プロパノール
【化20】
Figure 2004534037
アセトン (50 mL) 中の (R)-(+)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール (5g,29.3 mmol) の溶液にヨウ化ナトリウム (4.83g,32.2 mmol) を加えた。得られた溶液を16時間加熱還流した。この溶液を冷却、濾過および減圧濃縮した。残留物を、シリカゲルをへキサン: 酢酸エチル[100:0〜3:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し 標題の化合物を白色の固体として得た(7.51g, 98%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.36 (5H, m, Ar), 4.83 (1H, m, O−CH), 3.34−3.15 (2H, m, CH2), 2.28−2.15 (2H, m, CH2).
【0065】
1−ベンゾチエン−7−イル メチル エーテル
a) 1−[(2,2−ジエトキシエチル)チオ]−2−メトキシベンゼン
【化21】
Figure 2004534037
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド (100 mL)中の2−メトキシベンゼンチオール (10g,71.4 mmol)および炭酸カリウム (20g,143 mmol) の懸濁液に、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド (50mL)中のブロモアセトアルデヒド ジエチル アセタール (10.3 mL, 71.4 mmol) の溶液を20分間かけて滴加した。 得られた懸濁液を室温で45分間攪拌した後、水で希釈し(500 mL)およびへキサンで抽出した (200mL)。 有機相をさらにブライン (4 x 100 mL) で抽出し、得られた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して純度約95%である淡黄色の油状物を得た(18.6 g)。この物質をへキサン:エーテル [10:1]でシリカゲルを溶出するフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して無色の油状物を得た (18g,98%)。δH (300 MHz, CDCl3) 7.34 (1H, d, Ar), 7.2 (1H, m, Ar), 6.92−6.80 (2H, m, Ar), 4.62 (1H, t, J=7 Hz, CH(OEt)2), 3.85 (3H, s, OCH3), 3.70−3.42 (4H, m, OCH2CH3), 3.10 (2H, d, J=7 Hz, SCH2), 1.12 (6H, t, J=7 Hz, OCH2CH3).
【0066】
同様に製造し、1−[(2,2−ジエトキシエチル)チオ]−4−フルオロ−2−メトキシベンゼンを無色の油状物として得た (0.828g,3.018 mmol, 46%)。δH (300 MHz, CDCl3) 7.38 (1H, dd, Ar), 6.90 (2H, m, Ar), 4.62 (1H, t, J=7 Hz, CH(OEt)2), 3.85 (3H, s, OCH3), 3.70−3.45 (4H, m, OCH2CH3), 3.00 (2H, d, J=7 Hz, SCH2), 1.18 (6H, t, J=7 Hz, OCH2CH3).
【0067】
1−[(2,2−ジエトキシエチル)チオ]−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルベンゼンを淡橙色の油状物として得た (6.87g,21.18 mmol, 34%). δH (300 MHz, CDCl3) 7.20 (1H, s, Ar), 7.00 (1H, s, Ar), 6.90 (1H, s, Ar), 4.65 (1H, t, J=7 Hz, CH(OEt)2), 3.80 (3H, s, OCH3), 3.70−3.50 (4H, m, OCH2CH3), 3.15 (2H, d, J=7 Hz, SCH2), 1.20 (6H, t, J=7 Hz, OCH2CH3).
【0068】
b) 1−ベンゾチエン−7−イル メチル エーテル
【化22】
Figure 2004534037
乾燥クロロベンゼン (100 mL)中の1−[(2,2−ジエトキシエチル)チオ]−2−メトキシベンゼン (18g,70.3 mmol) の溶液を、乾燥クロロベンゼン (300 mL)中のポリリン酸 (50g)の攪拌溶液に145℃にてゆっくりと加えた。添加が完了したら、得られた黒色の溶液を 155℃にてさらに18時間攪拌した。この後反応物を室温に冷却した後、CELITE(登録商標)のパッドで濾過し, 固体のケーキ ジクロロメタン (200 mL) で洗浄し、集めた有機抽出物を 減圧濃縮した。 残留物を、シリカゲルをへキサン:酢酸エチル[95:5]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、て淡黄色の油状物を得た。(8.7g,75%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.45−7.29 (4H, m, Ar), 6.75 (1H, d, Ar), 4.00 (3H, s, OCH3).
【0069】
同様に製造し
5−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イル メチルエーテル
淡黄色の油状物として得た。 (0.132g,0.724 mmol, 24%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50 (1H, d, Ar), 7.28 (1H, d, Ar), 7.10 (1H, d, Ar), 6.58 (1H, d, Ar), 4.00 (3H, s, OCH3).
【0070】
4−トリフルオロメチル−1−ベンゾチエン−6−イル メチルエーテル
黄色の油状物として得た。 (2.832 g,12.19 mmol, 58%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50−7.35 (3H, m, Ar), 7.28 (1H, s, Ar), 3.90 (3H, s, OCH3).
【0071】
4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
a) 5−(2−フルオロ−5−メトキシベンジリデン)−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−4−オン
【化23】
Figure 2004534037
乾燥トルエン (1000 mL)中の2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド (5.00g,32.46 mmol)およびローダニン (4.31g,32.46 mmol) の懸濁液に、酢酸アンモニウム (50 mg)および酢酸 (2mL)を加えた。 得られた懸濁液を、Dean−Stark装置の下、120℃で12時間攪拌した後、冷却、濾過した。 得られた固体を へキサンで洗浄し、減圧乾燥させて 橙色の結晶性の固体を得た (8.00g,91%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50 (1H, s, CH=C); 7.31 (1H, t, Ar), 7.20−7.11 (1H, m, Ar), 6.95−6.89 (1H, m, Ar), 3.80 (3H, s, OCH3).
【0072】
同様に製造し
5−(3−フルオロ−2−メトキシベンジリデン)−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−4−オン 橙色の固体として得た (7.942g,78%). δH (300 MHz, CDCl3) 7.82 (1H, s, ArCHCR2), 7.30−7.10 (3H, m, Ar), 4.05 (3H, s, OCH3).
【0073】
5−(2−メチル−5−メトキシベンジリデン)−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−4−オンを 橙色の結晶性の固体として得た (8.00g,91%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.80 (1H, s, Ar), 7.29−7.10 (1H, m, Ar), 6.95−6.84 (2H, m, ArおよびCH=C), 3.83 (3H, s, OCH3), 2.37 (3H, s, CH3).
【0074】
b) (2Z)−3−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メルカプト−2−プロピオン酸
【化24】
Figure 2004534037
5−(2−フルオロ−5−メトキシベンジリデン)−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−4−オン (8.00g, 9.7 mmol) を25% w/v 水酸化ナトリウム溶液 (40mL)にを一度に加えた。 これを1時間還流温度で攪拌した。 この後、反応物を室温に冷却し、水(50mL)に注いだ。 これを ジクロロメタン(50 mL)で洗浄し、水層を塩酸水溶液(2 N, 50 mL)でpH2に酸性化し 白色の懸濁液を得た。生成物をエーテル (2 x 60 mL) で抽出し、 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して 白色の固体を得た (6.71g,100%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.85 (1H, s, Ar), 7.46−7.35 (1H, m, Ar), 7.11 (1H, t, Ar), 7.01−6.75 (2H, m, CH=,およびSH), 3.80 (3H, s, OCH3).
【0075】
同様に製造し
(2Z)−3−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−メルカプト−2−プロピオン酸を固体として得た (1.596g,94%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.12 (1H, s, ArCHCR2), 7.60 (1H, d, Ar), 7.15−7.00 (2H, m, Ar), 4.55 (1H, s, SH), 3.98 (3H, s, OCH3).
【0076】
(2Z)−3−(2−メチル−5−メトキシフェニル)−2−メルカプト−2−プロピオン酸 を白色の固体として得た (6.71 g 100%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.00 (1H, s, CH=C), 7.30−7.09 (2H, m, Ar), 6.88−6.78 (1H, m, Ar), 3.80 (3H, s, OCH3), 2.25 (3H, s, CH3).
【0077】
c) 4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸
【化25】
Figure 2004534037
(2Z)−3−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メルカプト−2−プロピオン酸 (1.00g, 4.38 mmol) を、ジメトキシエタン (10mL)中のヨウ素 (1.66g, 6.56 mmol)の溶液に一度に加えた。 これを300Wのマイクロ波を用いて160℃で10分間加熱した。この後、反応物を室温に冷却し、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム(200 mL)およびエーテル (400mL)に注いだ。エーテル層を分離し、生成物を水酸化ナトリウム水溶液(2 N, 2 x 100mL)で抽出した。 次いで、これを塩酸水溶液(2 N, 250 mL) でpH2に酸性化し、生成物をエーテル (2 x 150mL)で抽出した。 集めた有機抽出物を乾燥 (MgSO4)し、減圧濃縮して 白色の固体を得た (580 mg, 30%); δH (300 MHz, CD3OD) 8.00 (1H, s, Ar), 7.30−7.19 (1H, m, Ar), 7.10−7.00 (1H, m, Ar), 3.95 (3H, s, OCH3).
【0078】
同様にして、
4−メチル−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸 を白色の固体として得た (580 mg, 30%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.20 (1H, s, Ar), 7.12 (1H, d, Ar), 6.75 (1H, d, Ar), 3.99 (3H, s, OCH3), 2.59 (3H, s, CH3).
【0079】
d) 4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
【化26】
Figure 2004534037
4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸 (2.00g, 8.84 mmol) をDBU (8 mL) およびジメチルアセトアミド (10mL)に一度に加えた。 これを300Wのマイクロ波を用いて200℃に1時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(100mL)に注いだ。 生成物を へキサン(2 x 100 mL) で抽出し、塩酸水溶液(2 N, 50 mL), 水酸化ナトリウム水溶液 (2 N, 50 mL) で洗浄し、集めた有機抽出物を乾燥 (MgSO4)し、減圧濃縮した。 残留物を、シリカゲルをへキサン:酢酸エチル [96:4] で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、油状物を得た (1.12g,70%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.4 (2H, s, Ar), 6.9 (1H, t, Ar), 6.60 (1H, dd, Ar), 3.91 (3H, s, OCH3).
【0080】
同様にして、
4−メチル−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェンを油状物として得た (1.12g,70%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.46−7.32 (2H, m, Ar), 7.10 (1H, d, Ar), 6.66 (1H, d, Ar), 3.98 (3H, s, OCH3), 2.52 (3H, s, CH3).
【0081】
5−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
(2Z)−3−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−メルカプト−2−プロピオン酸 (4.865g,21.315 mmol) をジメトキシエタン (30mL)中のヨウ素 (8.255g,31.973 mmol)の溶液に一度に加えた。 これを300Wのマイクロ波を用いて120℃で25分間加熱した。 この後、反応物を室温に冷却し、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム(200 mL)およびエーテル (400mL)に注いだ。エーテル層を分離し、生成物を水酸化ナトリウム水溶液(2 N, 2 x 100mL)で抽出した。 次いで、これを塩酸水溶液(2 N, 250 mL) でpH2に酸性化し,および生成物をエーテル (2 x 150mL)で抽出した。 集めた有機抽出物を乾燥 (MgSO4)し、減圧濃縮して 黄褐色の固体を得た (3.240g,14.322 mmol, 67%)。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。 5−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸 (0.883g,3.903 mmol) をDBU (2.04 mL, 13.661 mmol)およびジメチルアセトアミド (10mL)に一度に加えた。 これを300Wのマイクロ波を用いて200℃に1時間加熱した。 反応物を冷却し、水(100mL)に注いだ。 生成物を へキサン(2x100 mL) で抽出し、塩酸水溶液(2 N, 50 mL), 水酸化ナトリウム水溶液 (2 N, 50 mL) で洗浄し,および集めた有機抽出物を乾燥 (MgSO4)し、減圧濃縮した。 残留物を、シリカゲルを、へキサン:酢酸エチル[96:4] で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色の油状物を得た(0.167g,23%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.60−6.80 (4H, m, Ar), 4.10 (3H, s, OCH3).
【0082】
7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
a) 2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ-N,N−ジメチルエタンチオアミド
【化27】
Figure 2004534037
THF/n−ヘプタン中2M のリチウム ジイソプロピルアミドの溶液(210 mL, 583 mmol)にTHF (100 mL) を加え、この溶液を窒素下で−78℃に冷却した。次いで、これを乾燥THF (200 mL)中の5−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒド (50g,0.32 mmol)および,N−ジメチルチオホルムアミド (34.7g,389 mmol) の溶液に1時間かけて滴加した。これを−5℃に加温し、水(400 mL) でクエンチした。この溶液を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し, 水層を エーテル(1 L)で抽出した。集めた有機層を水(500 mL) で洗浄し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して油中の結晶の懸濁液を得た。これをエーテル中でトリチュレーションし、濾過して結晶性の固体を得た (21.8g,28%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.16−6.81 (3H, m, ArH), 5.81−5.75 (1H, m, CHOH), 5.31−5.22 (1H, m, OH), 4.89 (3H, s, OCH3), 3.50 (3H, s, N(CH3)2)および3.08 (3H, s, N(CH3)2).
【0083】
b) n−(7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチエン−2−イル)-N,N−ジメチルアミン
【化28】
Figure 2004534037
Eaton試薬 (5 mL)中の2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ-N,N−ジメチルエタンチオアミド (0.5g,2.1 mmol) の溶液を混合し、60℃に急速に加熱し、1時間静置した。2時間かけて室温に冷却した後、混合物をあらかじめ冷却した水酸化ナトリウム水溶液 (2 N, 16.25 mL) に一定速度で攪拌しながら滴加した。次いで、この溶液を メチル tert−ブチルエーテル (5 x 20 mL) で抽出し、集めた有機抽出物を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去して黄色の固体を得た。これをへキサン中0〜2% ジエチルエーテルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、不純物を含有する黄色の固形物0.2gを得、これをヘキサンでトリチュレーションして 標題化合物の無色の固体を得た (0.155g,34%); δH (300 MHz, CDCl3) 6.70−6.52 (2H, m, ArH), 6.12−6.10 (1H, m, ArH) 3.90 (3H, s, OCH3)および3.2 (6H, s, N(CH3)2), M+H=226.1.
【0084】
c) 7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン2(3H)−オン
【化29】
Figure 2004534037
THF(25 mL)中のN−(7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチエン−2−イル)-N,N−ジメチルアミン (1.73g,7.7 mmol) の溶液に塩酸水溶液(1 N, 25 mL) を加え、これを80℃に3時間加熱した。室温に冷却した後、 エーテルで抽出し(100 mL), 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して黄色の固形物を得た。残留物を、へキサン中の5% 酢酸エチル (1.3g,84%)中でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た; δH (300 MHz, CHCl3) 6.97−6.87 (1H, m, ArH), 6.62−6.55 (1H, m, ArH), 3.91 (2H, s, CH2)および3.85 (3H, s, OCH3).
【0085】
d) 7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
【化30】
Figure 2004534037
0℃のジクロロメタン (10 mL)中の7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン2(3H)−オン (1.06, 5.4 mmol) の溶液にジクロロメタン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(1 M, 8.04 mL, 8.0 mmol)をゆっくりと加えた。30分後、塩酸水溶液(6 N, 25 mL)を注意深く添加することにより反応をクエンチした。混合物を濃縮してジクロロメタンを除去し, 水性の残留物を35℃にて2時間攪拌した。水溶液をジエチルエーテル (3 x 50 mL) で抽出し, 水酸化ナトリウム水溶液(2 N, 50 mL), ブライン (50 mL) で洗浄した後、 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去してを得た。標題の化合物 (0.86g,87%)を 紫色の油状物として得た; δH 7.44−7.38 (1H, m, ArH), 7.36−7.24 (1H, m, ArH), 6.88−6.80 (1H, m, ArH), 6.57−6.49 (1H, m, ArH)および3.82 (3H, s, OCH3).
【0086】
7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
a) 2,3−ジフルオロ6−メトキシベンズアルデヒド
【化31】
Figure 2004534037
THF/n−ヘプタン中のリチウム ジイソプロピルアミドの2M溶液(171 mL, 341 mmol) をさらに乾燥THF (250 mL) で希釈し、窒素下で−75℃に冷却した。乾燥THF (100 mL)中の3,4−ジフルオロアニソール (46.8g,325 mmol)を滴加し、混合物を−75℃にて1時間攪拌した。乾燥N,N−ジメチルホルムアミド (27.6 mL, 358 mmol) を滴加し、混合物を−70℃に10分間攪拌した。酢酸 (30 mL)および水(400 mL) を加え、10℃に加温した。ジエチルエーテル (2 x 300mL)中に抽出した。 集めた抽出物を水(250 mL), 塩酸水溶液(0.2 N, 400 mL)およびブライン (2 x 250 mL) で洗浄し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去してを得た。赤/橙色の油状物が結晶化した。ジエチル エーテル/石油エーテル40−60から再結晶することによって精製し、固体(53.0g, 95%) を得た。; δH (300 MHz, CDCl3) 10.40 (1H, s, CHO), 7.37 (1H, q, ArH), 6.71 (1H, m, ArH),および3.93 (3H, s OCH3).
【0087】
b) 7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチル
【化32】
Figure 2004534037
チオグリコール酸メチル (28.8 mL, 320 mmol) を窒素下、80℃にて乾燥N,N−ジメチルホルムアミド (220 mL)中のトリエチルアミン (86.6 mL)の溶液に加えた。100℃に15分間攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミド (80mL)中の2,3−ジフルオロ6−メトキシベンズアルデヒド (55.1g,320 mmol) の溶液を加え、混合物を130℃に3時間加熱した。冷却した後、氷水(2L) に注いだ. 得られた 黄色の固形物を濾過し、水(2 x 200mL)で洗浄した。 五酸化リンを用いて一晩室温にて真空乾燥し て標題の化合物を得た (67.2g, 87%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.20 (1H, d, ArH), 7.06 (1H, t, ArH), 6.68 (1H, m, ArH)および3.99 (6H, s, OCH3およびCO2CH3).
【0088】
c) 7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸
【化33】
Figure 2004534037
メチル 7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシレート (67.2g,280 mmol), 水酸化ナトリウム (45g,1.12 mol), メタノール (800 mL)および水(400 mL) の混合物を室温で一晩攪拌した。 メタノールを 留去し、混合物を 0℃に冷却した。濃塩酸を用いて酸性化し、20分間攪拌した。黄色の固形物 を濾過し、 水(3 x 100mL)で洗浄した。五酸化リンを用いて45℃にて一晩真空乾燥して標題の化合物を得た。 (61.4g,97%); δH (300 MHz, d6−DMSO) 8.10 (1H, d, ArH) 7.44 (1H, t, ArH) 7.00 (1H, m, ArH)および4.02 (3H, s, OCH3).
【0089】
d) 7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
【化34】
Figure 2004534037
キノリン (500 mL)中の7−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸 (61.4g, 271 mmol)および銅 粉末 (22.4g,352 mmol) の混合物を190℃に1時間加熱した。室温に冷却し、塩酸水溶液(2 N, 750mL)に注いだ。 酢酸エチル(500 mL) と共に15分間攪拌した。 セライトで濾過し, 酢酸エチルで洗浄した。 水層を 酢酸エチル中に抽出し、集めた有機層を塩酸水溶液(2 N, 500 mL), 水(500 mL), ブライン (500 mL) で洗浄し, MgSO4で乾燥し、真空留去した。シリカゲルをイソ−へキサン/ジエチルエーテル0〜5%で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、 生成物を褐色の油状物として得、これを結晶化して標題の化合物を得た。 (41.3g, 84%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.51 (1H, m, ArH), 7.38 (1H, d, ArH), 6.98 (1H, t, ArH), 6.65 (1H, dd, ArH)および3.92 (3H, s, OCH3).
【0090】
3−クロロ−4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
a) (2E)−3−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−プロピオン酸
【化35】
Figure 2004534037
2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド (10.00g,64.9 mmol), マロン酸 (13.4g,128.8 mmol), ピペリジン (2.00 mL)およびピリジン (100 mL) の溶液を110℃に2時間加熱した。 この後、溶媒を 真空留去し、残留物を酢酸エチルに取り、塩酸水溶液(2N, 100mL)で洗浄した。 有機溶媒を 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去した。 固体を熱エタノールから再結晶して 白色の固体を得た (12.2g,95%); δH (300 MHz, DMSO) 7.60 (1H, d, J 7Hz, CH=C), 7.31−7.28 (1H, m, Ar), 7.20 (1H, t, Ar), 7.07−6.97 (1H, m, Ar), 6.62 (1H, d, J 8Hz, CH=CH), 3.80 (3H, s, OCH3).
【0091】
b) メチル 3−クロロ−4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキシレート
【化36】
Figure 2004534037
塩化チオニル (3.7 mL, 50.8 mmL) を(2E)−3−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−プロピオン酸 (2.5g,12.7 mmol)およびピリジン (100 μl)の攪拌した溶液に加えた。 得られた 黄色の 懸濁液を120℃にて2時間攪拌した後、室温に冷却した。 混合物を ジクロロメタン(50 mL) で希釈し、減圧濃縮した。 得られた 黄色の固形物をメタノール (100 mL) に取り、70℃に1時間加熱した。この後、溶媒を 真空留去して白色の固体を得た (984 mg, 28%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.09−6.98 (1H, m, Ar), 6.80−6.71 (1H, dd, Ar), 3.98 (6H, s, OCH3およびCO2CH3).
【0092】
c) 3−クロロ−4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸.
【化37】
Figure 2004534037
3−クロロ−4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチル (2.00g,7.29 mmol)を THF:H2O [10:1] に懸濁し、水素化リチウム (260 mg) 加え、 得られた懸濁液を40℃に1時間加熱した。 室温に冷却した後 混合物を ジエチルエーテル (50 mL) で抽出し、水相を pH2に酸性化し、濾過により固体を集め、真空乾燥して 白色の固体を得た (1.09g,58%); δH (300 MHz, DMSO) 7.32−7.20 (1H, m, Ar), 7.15−7.05 (1H, dd, Ar), 3.98 (3H, s, OCH3).
【0093】
d) 3−クロロ−4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン.
【化38】
Figure 2004534037
ジメチルアセトアミド (15 mL)中の3−クロロ−4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸 (1.09g,4.19 mmol)およびジザビシクロウンデカン (DBU) (2 mL) の混合物をマイクロ波(300W, 100%)にて密閉容器中1時間加熱した。室温に冷却した後 混合物を ジエチルエーテル(100mL)で希釈し、ブライン(2 x 100mL)で洗浄した。 有機層を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去した。 残留物を、シリカゲルをへキサン:ジエチルエーテル[10:1] で溶出する フラッシュクロマトグラフィーにより精製し白色の固体を得た (520mg, 57%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.24 (1H, s, Ar), 7.05−6.92 (1H, m, Ar), 6.70−6.60 (1H, dd, Ar), 3.96 (3H, s, OCH3).
【0094】
4−フルオロ−7−メトキシ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン
【化39】
Figure 2004534037
1−[(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)チオ]アセトン (1.00g,4.67 mmol) をポリリン酸 (2.00 g)およびクロロベンゼン (70mL)の攪拌した溶液に加えた。 得られた 溶液 を160℃にて18時間急速に攪拌した。 この後、 溶液を室温に冷却し、水で洗浄し(50mL)。 水相を ジクロロメタン(3 x 30 mL) で抽出し、集めた有機抽出物を 乾燥(MgSO4). 溶媒を真空留去し、残留物を、 シリカゲルをへキサン:酢酸エチル [10:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し て淡黄色の油状物を得た(700 mg, 76%);Rf=0.72 (へキサン:エーテル [10:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.44−7.20 (1H, m, Ar), 6.99−6.82 (1H, m, Ar), 6.62−6.55 (1H, dd, Ar), 3.95 (3H, s, OCH3), 2.56 (3H, s, CH3).
【0095】
同様にして、
7−フルオロ−4−メトキシ−3−メチル-ベンゾチオフェンを 油状物として得た (1.43g,91%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.22 (1H, s, ArH), 6.89−6.81 (1H, m, ArH), 6.59−6.52 (1H, m, ArH), 3.81 (3H, s, OCH3)および2.56 (3H, s, CH3).
【0096】
2−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
【化40】
Figure 2004534037
乾燥THF (5 mL)中の1−ベンゾチエン−7−イル メチルエーテル(230 mg, 1.40 mmol) の溶液を、−78℃にてTHF(10 mL)中の新たに調製した 2,2,6,6 テトラメチル−リチオ−ピペリジン (1.68 mmol)の溶液に滴加した。 得られた溶液をこの温度にて30分間攪拌した後、ペルクロリルフルオリドガスを反応物中へ圧縮した。強い発熱が収まったら、混合物を−78℃にてさらに30分間攪拌した。この後反応物を NH4Cl (飽和, 20 mL) でクエンチし、ジエチル エーテルで希釈した。 有機層を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去した。 残留物を、シリカゲルをへキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して無色の油状物を得た(128 mg, 50%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.32−7.20 (2H, m, Ar), 6.80−6.62 (2H, m, Ar), 3.95 (3H, s, OCH3).
【0097】
同様にして、
2−フルオロ−4−メトキシ−1−ベンゾチオフェンを無色の油状物として得た (420 mg, 48%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.32−7.20 (2H, m, Ar), 6.80−6.62 (2H, m, Ar), 3.95 (3H, s, OCH3).
【0098】
7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化41】
Figure 2004534037
−78℃にてTHF(12 mL)1−ベンゾチエン−7−イル メチルエーテル(1g,6.1 mmol) の溶液にヘキサン (2.9 mL, 7.3 mmol)中の2.5 M n−ブチルリチウム の溶液を加えた。1.5時間攪拌した後、この溶液をTHF(8 mL)中のシアン化トシル(1.66g,9.1mmol)の溶液に滴加し、これを−78℃にて0.5時間攪拌した後、室温に加温した。 16時間後 これを氷水に注ぎ、ジクロロメタン (3 x 50 mL) で抽出した。集めた有機抽出物を 水で洗浄し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して油状物を得た。 これをへキサン中0〜30% 酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題の化合物を得た (0.31g,27%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.79 (1H, s, 3−ArH), 7.46−7.38 (1H, m, 4−ArH), 7.37−7.31 (1H, m, 5−ArH), 6.88−6.82 (1H, m, 6−ArH)および3.94 (3H, s, OCH3)。出発物質 1−ベンゾチエン−7−イル メチルエーテル反応物から回収した (0.56g,56%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.45−7.29 (4H, m, ArH), 6.75 (1H, m, ArH), 4.00 (3H, s, OCH3).
【0099】
7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
a) 2−ヨード−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン
【化42】
Figure 2004534037
4L容の攪拌機付き反応装置にて, 無水THF(2 L)中の「1−ベンゾチエン−7−イル メチルエーテル(105 g , 0.64 mol) の溶液を−74℃に冷却した。へキサン中のn−ブチルリチウム(2.5 N, 285 mL, 0.71 mol)の溶液を温度を−70℃以下に保ちながら45分以内に加えた。 混合物を、−78℃にて30分間攪拌し、無水THF(1L)中のヨウ素 (179g,0.70 mol) の溶液を温度を−70℃以下に保ちながら1時間以内に加えた。添加後、混合物を2時間かけて室温にし、ブライン (500 mL) を加えた。層を大まかに分離し、有機層を部分的に留去した。さらに ブライン (200 mL) を残った水層 (少量のTHFと混合) 加えた。 傾斜した後、有機および水層 を分離した。水層を 酢酸エチルで抽出した (500mL)。 有機層をプールし, チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して。粗製の ヨード 誘導体 (173.6g,93%) を得た。この固体 をイソプロパノールから再結晶 (150 mL)して 純粋な化合物を得た (145.5g, 88%); δH (600 MHz, CDCl3) 7.51 (s, 1H), 7.32 (d(br), J=7.89 Hz, 1H), 7.26 (t, J=7.89 Hz, 1H), 6.72 (d(br), J=7.89 Hz, 1H), 3.97 (s, 3 H).
【0100】
b) 7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化43】
Figure 2004534037
2−ヨード−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン (10.0g, 0.35 mol), シアン化銅 (1) (6.17g,0.68 mol)および無水 N,N−ジメチルホルムアミド (40 mL) の溶液を130℃に加温する。130℃にて2.5時間後、HPLC (220nm)での測定により検出可能な出発物質は認められない。この反応物を40℃に冷却し、25% v/v エチレンジアミン溶液(水中)(30 mL)およびトルエン (20 mL)を加える。混合物を室温で攪拌する。さらに トルエン (30 mL) を加え、異成分からなる混合物を濾過する。母液の層を分離し、水層をトルエン (3 x 50mL)で抽出する。 集めた有機抽出物を 水(2 x 50 mL) で洗浄し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して標題の化合物 (5.78g,88%) を得, これをさらに精製することなく使用した; δH (300 MHz, CDCl3) 7.79 (1H, s, 3−ArH), 7.46−7.38 (1H, m, 4−ArH), 7.37−7.31 (1H, m, 5−ArH), 6.88−6.82 (1H, m, 6−ArH)および3.94 (3H, s, OCH3).
【0101】
4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化44】
Figure 2004534037
(参考: Cheutin et al.; C.R.Hebd.Seances Acad.Sci; 261; 1965; 705.)
ピリジン (25 mL)中の0℃の4−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸 (1.19g, 5.7 mmol) の溶液をメタンスルホニルクロリド(0.49 mL, 6.3 mmol) で処理し、温度を0℃に保ちながら, 攪拌を2時間続けた。次いで、混合物にアンモニアガスを5分間、次いで窒素を10分間バブリングした。次いで、この反応混合物を大過剰の 塩化メシル (4.43 mL, 57 mmol) で処理し、室温にて16時間攪拌した。溶媒を真空留去して褐色の残留物得、これをこれをへキサン中の10% 酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、無色の固体を得た (800 mg, 74%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.00 (1H, s, 3−ArH), 7.48−7.35 (2H, m, ArH), 6.80−6.77 (1H, m, ArH)および3.92 (3H, s, OCH3).
【0102】
4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
a) 4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
【化45】
Figure 2004534037
塩化チオニル (4 mL) 中の4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸 (1.5g,6.6 mmol) の溶液を50℃に30分間加熱した後、 溶媒を真空留去した。残留物をジクロロメタン (60 mL) に取り、メタノール (0.5 mL)を濃水酸化アンモニウム (40 mL)およびジクロロメタン (40 mL) の溶液に−5℃にて加えた。10分後、溶液を 室温に加温し、2時間攪拌した。ジクロロメタンを 真空留去し、この固体を濾過して淡褐色の固体 (0.75g,51%) を得た; δH (300 MHz, D4− メタノール) 7.95 (1H, s, 3−ArH), 7.02−6.92 (1H, m, ArH), 6.83−6.77 (1H, m, ArH), 3.89 (3H, s, OCH3)および3.23−3.28 (2H, m, CONH2).
【0103】
b) 4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化46】
Figure 2004534037
オキシ塩化リン (6.2 mL, 6.6 mmol)中の4−フルオロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド (0.756g,3.3 mmol) の溶液を3時間還流した後、冷却し、溶媒を真空留去して標題の化合物を得た。0〜30% 酢酸エチル(イソ−へキサン)のグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して 無色の固体を得た (0.635g,91%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.95 (1H, s, 3−ArH), 7.10−7.01 (1H, m, ArH), 6.85−6.77 (1H, m, ArH)および3.98 (3H, s, OCH3).
【0104】
4−シアノ−7−メトキシ ベンゾ[b]チオフェン.
【化47】
Figure 2004534037
乾燥DMF (40 mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ ベンゾ[b]チオフェン (1.05g,4.32 mmol, 1当量) の攪拌した溶液に、シアン化銅(I) (3.885g,43.4 mmol, 10当量) を加え、この反応混合物を150℃に 一晩加熱した。この反応混合物を約120℃に冷却し、 固体の塩化鉄(III) (1.58g,9.74 mmol)、次いで 1 N HCl (注意: HCNの発生−換気の十分なフード内で行うこと) を加えた。この反応混合物を約100℃にて2時間に加熱した後室温に冷却した。水, ブライン,および酢酸エチル を加え、および層を 分離した。有機層を ブラインで洗浄し (3 回), 無水硫酸マグネシウムで乾燥し, 濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製の残留物を10% 酢酸エチル/90% ヘキサンで溶出する中圧液体クロマトグラフィーによって精製し 標題の化合物を無色の固体として得た (564 mg, 69%); δH (400 MHz, CDCl3) 4.06 (3H, s), 6.81 (1H, d, J=8 Hz), 7.56 (1H, d, J=6 Hz), 7.65 (1H, d, J=6 Hz), 7.71 (1H, d, J=8 Hz).
参考: (J. Chem. Soc. Perkin Trans 1 1983, 2973).
【0105】
6−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
a) O-(2−ホルミル−5−メトキシフェニル) ジメチルチオカルバメート
【化48】
Figure 2004534037
THF(20 mL)中のN, N−ジメチルカルバモイル クロリド (4.46g,35.7 mmol) の溶液を、温度が10℃を超えないように、攪拌し冷却した(0℃) 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド (5g,32.9 mmol)および水酸化カリウム (2g,35.7 mmol) (水中)(25 mL)の溶液に15分間かけて加えた。混合物 を室温にて10分間攪拌した後、酢酸エチル(3 x 50 mL) で抽出し, 集めた有機層を2M 水酸化ナトリウム (100 mL), 2N 塩酸 (100 mL), ブライン (100 mL) で順次洗浄し た後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して黄色の固体 (6.8g,86%)を得、これをさらに精製することなく使用した; δH (300 MHz, CDCl3) 7.88−7.80 (1H, m, ArH), 7.95−7.85 (1H, m, ArH), 6.65−6.60 (1H, m, ArH), 3.88 (3H, s, OCH3), 3.46 (3H, s, N(CH3)2)および3.40 (3H, s, N(CH3)2).
【0106】
b) S-(2−ホルミル−5−メトキシフェニル) ジメチルチオカルバメート
【化49】
Figure 2004534037
ジフェニルエーテル(4 mL)中のO− (2−ホルミル−5−メトキシフェニル) ジメチルチオカルバメート (2g,8.3 mmol)のあらかじめ温めた溶液を、230℃にてジフェニルエーテル(36 mL)に加えた。混合物を230℃に1.5時間加熱した。この反応混合物をそのままフラッシュクロマトグラフィー カラムに加え、溶媒をイソ−へキサンで溶出した。生成物をイソ−へキサン中0〜30% 酢酸エチルのグラジェントを用いて溶出した。さらにジクロロメタン中の0〜20% 酢酸エチルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、イソ−へキサンでトリチュレーションして固体を得、これを酢酸エチル へキサンから再結晶して標題の化合物を得た(1.21g,61%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.04−7.95 (1H, m, ArH), 7.09−6.99 (2H, m, ArH), 3.89 (3H, s, OCH3), 3.16 (3H, br. s, N(CH3)2)および3.02 (3H, br. s, N(CH3)2).
【0107】
c) 6−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化50】
Figure 2004534037
(参考: Gallagher, T; Pardoe, D.A.; Porter, R.A.;Tetrahedron Lett.; 2000, 41(28), 5415 - 5418.) S-(2−ホルミル−5−メトキシフェニル) ジメチルチオカルバメート (1.08g,4.5 mmol) (水中)の溶液(4 mL) およびメタノール (8 mL)に水酸化ナトリウム (199 mg, 4.9 mmol) を加え, これを16時間加熱還流した。この反応物を室温に冷却し、クロロアセトニトリル (0.28 mL, 4.5 mmol) を一度に加え、混合物を 室温にて 1時間攪拌した。メタノールを 真空留去し、水(10 mL) 加えた。水層を ジエチルエーテル (3 x 20 mL) で抽出し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去した。残留物を、0〜30% 酢酸エチル(イソ−へキサン)のグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を無色の固体として得た (390 mg, 46%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.80−7.70 (1H, m, ArH), 7.29 (2H, m, ArH), 7.11−7.01 (1H, m, ArH)および3.85 (3H, s, OCH3)。M+23=212.0. νmax/cm−1 [film] 2213.50 (m).
【0108】
1−ベンゾチオフェン4−オール
a) 5−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン
【化51】
Figure 2004534037
参考: J. Chem. Res. (S) 1993, 192−193.数滴の ジエチルエーテルを含有する乾燥四塩化炭素 (20 mL)中のブロミド(6.4g,40 mmol)を、乾燥ジエチルエーテル(250 mL)中の6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン (6.08 g; 40 mmol)のよく攪拌した 溶液に、添加中溶液の色を脱色させ、温度を−10℃に維持しながら滴加した。添加が完了したら、溶液を ゆっくりと室温に加温した。水(200 mL)をゆっくりと加え、混合物をエーテル(100mL)を用いて分液漏斗に移した。有機層を水(100 mL) で洗浄し,硫酸マグネシウムで乾燥し留去して静置することにより固化する油状物(8.56g,88%)を得, この物質はさらに精製することなく使用した。 δH (300 MHz, CD3OD) 7.36 (1H, d, Ar) 7.30 (1H, d, Ar), 4.63 (1H, t, CH) 3.20 ( 2H, m, CH2), 2.56 (2H, m, CH2).
【0109】
b) 1−ベンゾチオフェン4−オール
【化52】
Figure 2004534037
5−ブロモ−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−4(5H)−オン (11.4g,50 mmol), 臭化リチウム (10g)および炭酸リチウム (7.4 g)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド (250 mL)中 窒素下で3時間還流した。溶媒を 真空留去し、残留物を冷却した塩酸水溶液(1 N, 250mL)で処理した。 ジエチルエーテル(3 x 200mL)中に抽出した。 エーテル層を 10% 水酸化ナトリウム水溶液溶液で抽出した (2x). 集めた 水層を 酸性化し、エーテルに抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して油状物を得た。シリカゲルを酢酸エチル−へキサン (4〜6%) で溶出するクロマトグラフィーにより精製した。集めた 画分を 留去し、淡黄色の油状物を得、 静置して結晶化させた, この物質をシクロへキサンでトリチュレーションして白色のプレート状物質を得た (3.6 g; 51%)。 δH (300 MHz, CD3OD) 7.45 (1H, d, Ar), 7.30−7.40 (2H, m, Ar), 7.12 (1H, m, Ar), 6.70 (1H, m, Ar).
【0110】
三臭化ホウ素 脱メチル化: 一般的手順
1−ベンゾチオフェン7−オール
【化53】
Figure 2004534037
三臭化ホウ素 (115 μl, 1.21 mmol) の溶液を室温にて、乾燥ジクロロメタン (10mL)中の1−ベンゾチオフェン7−オール (200 mg, 1.21 mmol) の攪拌した溶液に滴加した。 得られた溶液を室温にてさらに1時間攪拌したの後、溶媒を真空留去し、残留物を酢酸エチル (20 mL) に取り、塩酸水溶液(2 N, 10mL)で抽出した。 有機層を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去した。 得られた 暗 黄色の 油状物をシリカゲルをへキサン:酢酸エチル [4:1] で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して白色の固体を得た (68 mg, 38%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50−7.39 (2H, m, Ar), 7.29−7.21 (1H, m, Ar), 7.21−7.15 (1H, m, Ar), 6.70 (1H, d, Ar), 5.15 (1H, bs, OH).
【0111】
同様に製造し
5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン7−オールを褐色の結晶性の固体として得た (393 mg, 42%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50 (1H, d, Ar), 7.28 (1H, d, Ar), 7.10 (1H, dd, Ar), 6.58 (1H, dd, Ar), 5.40 (1H, s, OH).
【0112】
4−トリフルオロメチル−1−ベンゾチオフェン6−オールを褐色の結晶性の固体として得た (1.576g,62%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50−7.40 (3H, m, Ar), 7.22 (1H, d, Ar), 5.30 (1H, bs, OH).
【0113】
5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン4−オールを白色の結晶性の固体として得た (0.074g,21%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50 (1H, d, Ar), 7.42 (1H, d, Ar), 7.35 (1H, m, Ar), 7.10 (1H, t, Ar), 5.40 (1H, bs, OH).
【0114】
4−メチル−1−ベンゾチオフェン7−オールを油状物として得た (290 mg, 79%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.44 (1H, d, Ar), 7.32 (1H, d, Ar), 7.00 (1H, d, Ar), 6.61 (1H, d, Ar), 4.92 (1H, s, OH), 2.52 (3H, s, CH3).
【0115】
7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン4−オールを固体として得た (0.68g,79%);δH 7.45 (1H, m, ArH), 7.40 (1H, d, ArH), 6.90 (1H, t, ArH)および6.74 (1H, m, ArH)および5.00 (1H, br. s, OH).
【0116】
3−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゾチオフェン7−オール を白色の固体として得た (145 mg, 97%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.25 (1H, s, Ar), 7.05−6.85 (1H, m, Ar), 6.72−6.61 (1H, dd, Ar).
【0117】
3−メチル−4−フルオロ−1−ベンゾチオフェン7−オール を白色の固体として得た (447 mg, 69%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.28 (1H, s, Ar), 6.99 (1H, s, OH), 6.90−6.78 (1H, m, Ar), 6.60 (1H, dd, Ar), 2.57 (3H, s, CH3).
【0118】
7−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン4−オールを固体として得た (0.77g,70%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.26 (1H, s, ArH), 6.85−6.77 (1H, m, ArH), 6.58−6.50 (1H, m, ArH), 4.98 (1H, s, OH)および2.65 (3H, s, CH3).
【0119】
2−フルオロ−1−ベンゾチオフェン7−オールを無色の油状物として得た (502 mg, 50%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.35−7.12 (3H, m, Ar), 6.72−6.63 (1H, dd, Ar).
【0120】
2−フルオロ−1−ベンゾチオフェン4−オールを無色の油状物として得た (213 mg, 55%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.44 (1H, d, Ar), 7.41−7.12 (2H, m, Ar), 6.72−6.63 (1H, dd, Ar).
【0121】
7−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリルを固体として得た (3.9g,74%). δH (250 MHz, DMSO-D6) 6.98 (dd, J=7.87, 0.94 Hz, 1H) 7.37 (t, J=7.87 Hz, 1H) 7.49 (dd, J=7.87, 0.94 Hz, 1H) 8.34 (s, 1H) 10.87 (s, 1H). ネガティブFIA: M−1=174.1.
【0122】
4−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリルを固体として得た (0.65g,95%) δH (300 MHz, CDCl3) 8.05 (1H, s, 3−ArH), 7.43−7.34 (2H, m, ArH), 7.80−7.75 (1H, m, ArH)および5.68 (1H, br. s, OH). ネガティブFIA: M−1=174.1.
【0123】
4−フルオロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリルを固体として得た (160 mg, 27%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.94 (1H, s, 3−ArH), 7.04−6.92 (1H, m, ArH), 6.85−6.76 (1H, m, ArH)および5.52 (1H, br. s, OH).
【0124】
6−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリルを固体として得た ; (0.36g,64%);δH (300 MHz, D4−メタノール) 7.85 (1H, s, ArH), 7.73−7.62 (1H, m, ArH), 7.16 (1H, s, ArH)および6.95−6.83 (1H, m, ArH). M+1=176.1.
【0125】
1−ベンゾフラン−7−オール, (7−メトキシ−1−ベンゾフランから合成), (参考: Musser, J.H.; Chakraborty, U; Bailey, K; Sciortino, S; Whyzmuzis, C; Amin, D; Sutherland, C.A. J. Med. Chem。(1987), 30(1), 62−7.)を固体として得た (0.73g,82%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.61 (1H, d, Ar), 7.16 (2H, m, Ar), 6.82 (2H, m, Ar), 5.37 (1H, bs, -OH).
【0126】
6−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−7−オール
【化54】
Figure 2004534037
(参考: Brainr, K; Burkholder, T.P; Conway, R.G; Cunningham, B.E; Finley, D.R; Heinz, L.J; Jesudason, C.D; Kohlman, D.T; Liang, S.X; Xu, Y.C。Preparation and use of serotonergic benzothiophenes. 国際公開WO 0109126 A1。Chem. Abs. 134:162912).
−78℃にて7−ブロモ−6−フルオロ−1−ベンゾチオフェン (0.2g,0.9 mmol)およびホウ酸トリメチル (0.2 mL, 1.8 mmol) の溶液にtert−ブチルリチウムを滴加した。10分後、−78℃で飽和塩化アンモニウムに注ぐことにより反応をクエンチした。これを 酢酸エチル (3 x 10 mL) で抽出し、溶媒を集めた有機抽出物から真空留去した。残留物を酢酸エチル (4 mL) に取り、10% 塩酸水溶液(4 mL) を加え, 混合物を室温にて1時間攪拌した。有機層を分離し、水層を 酢酸エチル (2 x 10 mL) で抽出した。集めた有機抽出物を乾燥 (MgSO4)し、溶媒を真空留去した。残留物をTHF(10 mL), 水(2 mL) に取り、0℃に冷却した。 次いで、10% 水酸化ナトリウム水溶液 (2 mL)および28% 過酸化水素 (1 mL) を加え、これを0℃にて0.5時間攪拌した。混合物を 室温に加温し、2時間攪拌した後、酢酸 (3 mL)を加えた。 混合物を 酢酸エチル(3 x 10 mL) で抽出し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して 紫色の固体を得た。これを0〜20% 酢酸エチル(イソ−へキサン)のグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題の化合物を得た。 (56 mg, 38%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.41 (4H, m, ArH).
【0127】
4−シアノ−7−ヒドロキシ ベンゾ[b]チオフェン
【化55】
Figure 2004534037
乾燥DMF (20 mL)中の4−シアノ−7−メトキシ ベンゾ[b]チオフェン (450 mg, 2.38 mmol, 1当量) の溶液にナトリウムエタンチオレート (80% 工業用グレード, 1.34g,約13 mmol, 約5当量) を加え、この反応混合物を 150℃に2時間に加熱した。混合物を 室温に冷却し、酢酸エチルおよび1N HCl を加え、層を 分離した。水層を 酢酸エチルで抽出し、集めた有機抽出物を ブラインで洗浄し (3 回), 無水硫酸マグネシウムで乾燥し, 濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を30% 酢酸エチル/70% ヘキサンで溶出する中圧液体クロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た (414 mg, 99%) 無色のを固体として得た; δH (400 MHz, CD3OD) 6.80 (1H, d, J=8 Hz), 7.47 (1H, d, J=6 Hz), 7.64 (1H, d, J=8 Hz), 7.83 (1H, d, J=6 Hz).
【0128】
1−メチル−1H-インドール−5−オール
【化56】
Figure 2004534037
(参考: Taborsky, R.G.; Delvigs, P; Palaic, D; Bumpus, F.M。 J. Med. Chem。(1967), 10(3), 403−7).
エタノール (20 mL)中の5−ベンジルオキシ−1−メチル−1H-インドール (2g,8.9 mmol) の溶液に水酸化カリウム (0.62g,11.2 mmol) を加えた。得られた 溶液を 室温で10分間攪拌した後、エタノールを真空留去した。残留物を アセトン中に溶解し (75 mL)、硫酸ナトリウム (6.4g,44.8 mmol) を加えた後、 硫酸ジメチル (0.87 mL, 8.9 mmol) を注射器を用いて加えた。溶液 を0.5時間攪拌した後、 濾過し、真空留去した。得られた 残留物をエタノール (50 mL) をに取り、10% パラジウム炭 (0.4 g) を加えた。この溶液を水素雰囲気下で4時間攪拌した後、 セライトで濾過し、溶媒を真空留去した。この物質を、シリカゲルをへキサン:酢酸エチル (100:0〜50:50)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して, 生成物を得た。 (0.48g,37%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.15 (1H, d, Ar), 7.01 (2H, m, Ar), 6.8 (1H, m, Ar), 6.32 (1H, m, Ar), 3.73 (3H, s, NCH3).
【0129】
1−メチル−1H-インドール−7−オール
a) 7−ベンジルオキシ−1−メチル−1H-インドール
【化57】
Figure 2004534037
エタノール (30 mL) 中の7−ベンジルオキシ−1H-インドール (参考: Dobson, D; Todd, A; Gilmore, J. Synth. Commun。(1991), 21(5), 611−17) (1.29g,5.78 mmol) の溶液に水酸化カリウム (0.41g,7.23 mmol)およびジクロロメタン (5 mL) を加え、 出発物質を溶解させた。得られた溶液を室温にて10分間攪拌した後、 溶媒を真空留去した。残留物を アセトン(75 mL)中に溶解し、硫酸ナトリウム (4.9g,34.7 mmol) を加えた後、 硫酸ジメチル (0.62 mL, 6.3 mmol) を注射器を用いて加えた。溶液 を1時間攪拌した後、 濾過し、真空留去した。この物質を フラッシュクロマトグラフィーにより精製して, シリカゲルをへキサン: 酢酸エチル (100:0〜10:1) で溶出すして生成物を得た(1.12g,82%);質量スペクトル (イオンスプレー): m/z=238.1 (M+1).
【0130】
b) 1−メチル−1H-インドール−7−オール
【化58】
Figure 2004534037
20mLの エタノール中の7−ベンジルオキシ−1メチル−1H-インドールの溶液に、10% パラジウム炭 (0.2 g) を加えた。この溶液をバルーン圧の水素雰囲気下で4時間攪拌した後、 セライトで濾過し、減圧濃縮した。この物質を、シリカゲルをへキサン:酢酸エチル (100:0〜50:50) で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た(0.58g,87%); 質量スペクトル (TOF): m/z=147.1 (M).
【0131】
(1R)−3−クロロ−1−(2−チエニル)−1−プロパノール
a) 3−クロロ−1−(2−チエニル)−1−プロパノン
【化59】
Figure 2004534037
乾燥ジクロロメタン (50 mL)中のクロロプロピオニル クロリド (12 mL, 130 mmol) を−5 ℃にて乾燥ジクロロメタン (100mL)中の塩化アルミニウム (18.8g,141 mmol) の攪拌した懸濁液に滴加した。得られた懸濁液を−5℃にて 10分間攪拌した後、乾燥ジクロロメタン (50 mL)中のチオフェン (10g,118 mmol) の溶液を滴加した。得られた 橙色の 溶液 を−5 ℃で 1時間にて攪拌した後 、砕いた氷(200 g)に注意深く滴加した。 有機相を分離し、乾燥(MgSO4)した後、溶媒をセライト/炭のパッドを通して脱色した。溶媒を真空留去して 標題の化合物を無色の油状物として得た (20g,100%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.75 (1H, d, Ar), 7.68 (1H, d, Ar), 7.15 (1H, m, Ar), 3.90 (2H, t, J=7 Hz, CH2), 3.38 (2H, t, J=7 Hz, CH2).
【0132】
b) (1R)−3−クロロ−1−(2−チエニル)−1−プロパノール
【化60】
Figure 2004534037
ボランジメチルスルフィド錯体(2.75 mL, 28.6 mmol)を室温にて乾燥THF (50mL)中の(S)−2−メチル-CBS-オキサザボロリジン (2.87 mL, 1M)の攪拌した溶液に加えた。得られた溶液を室温にて10分間攪拌した後、乾燥THF (100 mL)中の3−クロロ−1−(2−チエニル)−1−プロパノン (2.5g,14.3 mmol) の溶液を1時間かけて滴加した。 添加が完了したら 得られた溶液を室温にてさらに1時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。 残留物をエーテル(200 mL) に取り、NH4Cl (飽和, 100mL)で洗浄した。 有機層を乾燥 (MgSO4)し、減圧濃縮した。 残留物をシリカゲルをへキサン:エーテル [7:3]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し無色の油状物を得た(2.1g,84%);キャピラリー電気泳動により、光学純度は83% eeであった; δH (300 MHz, CDCl3) 7.25 (1H, d, Ar), 7.08−6.9 (2H, m, Ar), 5.28−5.20 (1H, m, CHO), 3.80−3.52 (2H, m, CH2), 2.35−2.12 (2H, m, CH2).
【0133】
7−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン
【化61】
Figure 2004534037
4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウム (327 mg, 0.80 mmol) を、乾燥THF (5 mL)中の (R)-(+)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール (90 mg, 0.53 mmol)および1−ベンゾチオフェン7−オール (80 mg, 0.53 mmol) の攪拌した溶液に不活性な窒素雰囲気下で一度に加えた。 得られた懸濁液をさらに18時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。 残留物を へキサン(約 15 mL) に溶解し、この固体 濾過し, 濾液を 減圧濃縮した。得られた 淡黄色の 油状物をシリカゲルをへキサン:エーテル [95:5]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物をとして得た。無色の油状物 (60 mg, 37%);Rf=0.8 (へキサン:エーテル [10:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.66−7.00 (9H, m, Ar); 6.55 (1H, d, Ar), 5.80−5.72 (1H, m, CHO), 3.91−3.60 (2H, m, CH2), 2.62−2.50 (1H, m, CHH), 2.38−2.22 (1H, m, CHH).
【0134】
同様に製造し
4−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン
【化62】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (120 mg,51%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.59−7.01 (9H, m, Ar); 6.55 (1H, d, Ar), 5.60−5.42 (1H, m, CHO), 3.84−3.70 (1H, m, CHH), 3.68−3.52 (1H, m, CHH), 2.62−2.48 (1H, m, CHH), 2.35−2.29 (1H, m, CHH).
【0135】
5−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (1−ベンゾチオフェン5−オールから製造;参考: Perez-Silanes, S.; Martinez-Esparza, J.; Oficialdegui, A. M.; Villanueva, H.; Orus, L.; Monge, A; J. Heterocylic Chem. 2001, 38(5) 1025.)
【化63】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (480 mg, 80%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.55 (1H, d, Ar), 7.65−6.81 (9H, m, Ar), 5.37−5.25 (1H, m, CHO), 3.79−3.65 (1H, m, CHH), 3.60−3.50 (1H, m, CHH), 2.48−2.32 (1H, m, CHH), 2.20−2.09 (1H, m, CHH).
【0136】
6−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (1−ベンゾチオフェン6−オールから製造;参考: Hansch, C.; Schmidhalter, B., J. Org.Chem.; 1955, 20, 1056)
【化64】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (363mg, 66 %); δH (400 MHz, CDCl3) 7.62 (1H, d, J= 8.0 Hz, Ar), 7.41−7.17 (8H, m, Ar), 7.0 (1H, dd, J=4 , 8Hz, Ar), 5.43 (1H, dd, J= 4 , 12 Hz, CHO), 3.88−3.81 (1H, m, CH H), 3.67−3.61 (1H, m, CH H), 2.54−2.47 (1H, m, CH H), 2.29−2.22 (1H, m, CH H)。
【0137】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化65】
Figure 2004534037
上記方法と同様にして 無色の油状物を得た (670 mg, 76%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.88−7.00 (8H, m, Ar); 6.55 (1H, d, Ar), 5.80−5.72 (1H, m, CHO), 3.91−3.60 (2H, m, CH2), 2.62−2.50 (1H, m, CHH), 2.38−2.22 (1H, m, CHH).
【0138】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン
【化66】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (240 mg, 60%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.42−7.20 (6H, m, Ar), 6.80−6.74 (1H, m, Ar), 7.45 (1H, dd, Ar), 5.58−5.48 (1H, m, CHO), 4.91−4.80 (1H, m, CHH), 4.71−4.59 (1H, m, CHH), 2.62−2.48 (4H, m, CHHおよびCH3), 2.42−2.28 (1H, m, CHH).
【0139】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−フルオロ−3−クロロ−1−ベンゾチオフェン
【化67】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (483 mg, 92%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.12 (6H, m, Ar), 6.85−6.70 (1H, m, Ar), 6.58−6.47 (1H, m, Ar), 5.55−5.45 (1H, m, CHO), 3.90−3.78 (1H, m, CHH), 3.69−3.59 (1H, m, CHH), 2.61−2.48 (1H, m, CHH), 2.32−2.19 (1H, m, CHH).
【0140】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−メチル−1−ベンゾチオフェン
【化68】
Figure 2004534037
上記方法と同様にして 無色の油状物を得た (670 mg, 76%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.47−7.20 (7H, m, Ar), 6.89 (1H, d, Ar), 6.49 (1H, d, Ar), 5.59−5.50 (1H, m, CHO), 3.95−3.80 (1H, m, CHH), 3.72−3.62 (1H, m, CHH), 2.62−2.41 (4H, m, CHHおよびCH3), 2.32−2.20 (1H, m, CHH).
【0141】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−2−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化69】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (350 mg, 74%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.45−7.02 (8H, m, Ar), 6.64−6.52 (1H, dd, Ar), 5.63−5.50 (1H, m, CHO), 3.90−3.75 (1H, m, CHH), 3.69−3.55 (1H, m, CHH), 2.62−2.48− (1H, m, CHH), 2.32−2.18 (1H, m, CHH).
【0142】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−2−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化70】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (128 mg, 61%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.48−6.50 (9H, m, Ar), 5.58−5.48 (1H, m, CHO), 3.90−3.78 (1H, m, CHH), 3.70−3.58 (1H, m, CHH), 2.61−2.45− (1H, m, CHH), 2.37−2.20 (1H, m, CHH).
【0143】
7−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化71】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (300 mg, 84%);Rf=0.5(へキサン:EtOAc [90:10]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.48 (1H, d, Ar), 7.40−7.20 (6H, m, Ar); 7.05 (1H, dd, Ar), 6.40 (1H, dd, Ar), 5.52 (1H, m, CHO), 3.91−3.60 (2H, m, CH2), 2.62−2.20 (2H, m, CH2).
【0144】
6−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−4−トリフルオロメチル−1−ベンゾチオフェン
【化72】
Figure 2004534037
淡黄色の油状物として得た。 (216 mg, 76%);Rf=0.4(へキサン:EtOAc [90:10]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.20 (9H, m, Ar); 5.45 (1H, m, CHO), 3.90−3.50 (2H, m, CH2), 2.58−2.20 (2H, m, CH2).
【0145】
4−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化73】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (36 mg, 47%);Rf=0.4(へキサン:酢酸エチル [90:10]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.20 (8H, m, Ar); 7.00 (1H, t, Ar), 5.58 (1H, m, CHO), 3.90−3.60 (2H, m, CH2), 2.80−2.22 (2H, m, CH2).
【0146】
4−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニル-プロピル]オキシ}−7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化74】
Figure 2004534037
固体として得た (0.30g,79%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.52−7.50 (1H, m, ArH), 7.35−7.15 (6H, m, ArH), 6.71−6.65 (1H, m, ArH), 6.42−6.39 (1H, m, ArH), 5.42−5.36 (1H, m, CHO), 3.80−3.70 (1H, m, CH2CHHCl), 3.61−3.51 (1H, m, CH2CHHCl), 2.52−2.41 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.28−2.13 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0147】
4−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニル-プロピル]オキシ}−7−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン
【化75】
Figure 2004534037
固体として得た (0.25g,67%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.42−7.22 (5H, m, ArH), 6.97 (1H, s, ArH), 6.70−6.68 (1H, m, ArH), 6.45−6.40 (1H, m, ArH), 5.52−5.43 (1H, m, CHO), 3.83−3.75 (1H, m, CH2CHHCl), 3.63−3.56 (1H, m, CH2CHHCl), 2.76 (3H, s, OCH3), 2.60−2.49 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.34−2.22 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0148】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化76】
Figure 2004534037
固体として得た (0.22g,65%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.95 (1H, s, 3−ArH), 7.47−7.20 (7H, m, ArH), 6.79−6.71 (1H, m, ArH), 5.62−5.55 (1H, m, CHO), 3.91−3.78 (1H, m, CH2CHHCl), 3.69−3.58 (1H, m, CH2CHHCl), 2.68−2.52 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.49−2.25 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0149】
4−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化77】
Figure 2004534037
固体として得た (0.15g,72%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.07 (1H, s, 3−ArH), 7.35−7.17 (7H, m, ArH), 6.61−6.58 (1H, m, ArH), 5.53−5.48 (1H, m, CHO), 3.80−3.68 (1H, m, CH2CHHCl), 3.60−3.49 (1H, m, CH2CHHCl), 2.60−2.48 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.28−2.17 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0150】
4−シアノ−7−[(1S)−3−クロロ−1フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾ[b]チオフェン
【化78】
Figure 2004534037
δH (400 MHz, CDCl3) 7.60 (1H, d, J=6 Hz), 7.48 (1H, d, J=6 Hz), 7.45 (1H, d, J=8 Hz), 7.15−7.35 (5H, m), 6.58 (1H, d, J=8 Hz), 5.60 (1H, dd, J=8, 4 Hz), 3.73−3.82 (1H, m), 3.53−3.62 (1H, m), 2.49−2.60 (1H, m), 2.20−2.31 (1H, m).
【0151】
5−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−メチル−1H-インドール
【化79】
Figure 2004534037
固体として得た (183 mg, 41%); 質量スペクトル (TOF): m/z=299.11 (M).
【0152】
7−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−インドール
【化80】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (200 mg, 41%); (1NMR CDCl3) 8.42 (1H, s, NH), 7.42−7.05 (8H, m, Ar), 6.82 (1H, t, Ar), 6.56−6.41 (1H, m, Ar), 5.55−5.45 (1H, m, CHO), 3.91−3.80 (1H, m, CHH), 3.72−3.60 (1H, m, CHH), 2.60−2.46 (1H, m, CHH), 2.32−2.20 (1H, m, CHH).
【0153】
7−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−インドール
【化81】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (110 mg, 51%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.15 (1H, s, NH), 7.45 (2H, d, Ar), 7.32 (2H, t, Ar), 7.30−7.22 (1H, m, Ar), 7.15 (1H, t, Ar), 7.00−6.92 (2H, m, Ar), 6.72 (1H, t, Ar), 6.35 (1H, d, Ar), 5.58−5.50 (1H, m, CHO), 3.92−3.82 (1H, m, CHH), 3.72−3.62 (1H, m, CHH), 2.65−2.52 (1H, m, CHH), 2.35−2.25 (1H, m, CHH).
【0154】
4−{[(1S)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化82】
Figure 2004534037
アセトン(8 mL)中の 7−{[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル (218 mg, 0.6 mmol) の溶液に、ヨウ化ナトリウム (1.01g,6 mmol) を加えた。これを48時間加熱還流し、室温に冷却し, 水(20 mL) を加え、水層を ジエチルエーテル (3 x 20 mL) で抽出した。集めた有機層を ブラインで洗浄し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して固体を得た (0.22g,80%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.85 (1H, s, 3−ArH), 7.43−7.19 (7H, m, ArH), 6.81−6.78 (1H, m, ArH), 5.52−5.42 (1H, m, CHO), 3.51−3.34 (1H, m, CH2CHHI), 3.32−3.20 (1H, m, CH2CHHI), 2.67−2.53 (1H, m, CHHCH2I)および2.42−2.30 (1H, m, CHHCH2I).
【0155】
同様にして、
7−{[(1S)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化83】
Figure 2004534037
固体として得た (0.22g,80%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.85 (1H, s, 3−ArH), 7.43−7.19 (7H, m, ArH), 6.81−6.78 (1H, m, ArH), 5.52−5.42 (1H, m, CHO), 3.51−3.34 (1H, m, CH2CHHI), 3.32−3.20 (1H, m, CH2CHHI), 2.67−2.53 (1H, m, CHHCH2I)および2.42−2.30 (1H, m, CHHCH2I).
【0156】
4−フルオロ−7−{[(1S)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化84】
Figure 2004534037
4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウム (383 mg, 0.93 mmol) を、不活性な窒素雰囲気下で乾燥THF (12 mL)中の(R)−3−ヨード−1−フェニル−1−プロパノール (182 mg, 0.69 mmol)および4−フルオロ−7−ヒドロキシ-ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル (112 mg, 0.58 mmol) の攪拌した溶液に一度に加えた(参考: Molander, Gary A.; Shakya, Sagar R.; J.Org.Chem.; EN; 59; 12; 1994; 3445−3452.) 。得られた懸濁液をさらに18時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。 残留物を、ヘキサン中0〜4% ジエチルエーテルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を無色の油状物として得た (0.22g,88%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.83 (1H, s, 3−ArH), 7.36−7.12 (5H, m, ArH), 6.85−6.75 (1H, m, ArH), 6.65−6.57 (1H, m, ArH), 5.40−5.30 (1H, m, CHO), 3.47−3.28 (1H, m, CH2CHHI), 3.23−3.12 (1H, m, CH2CHHI), 2.60−2.42 (1H, m, CHHCH2I)および2.34−2.19 (1H, m, CHHCH2I).
【0157】
同様にして、
6−{[(1S)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化85】
Figure 2004534037
固体として得た (0.29g,99%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.75−7.65 (2H, m, ArH), 7.41−7.02 (7H, m, ArH), 5.39−5.29 (1H, m, CHO), 3.43−3.30 (1H, m, CH2CHHI), 3.30−3.3.18 (1H, m, CH2CHHI), 2.59−2.42 (1H, m, CHHCH2I)および2.39−2.22 (1H, m, CHHCH2I).
【0158】
7−{[(1S)−3−ヨード−1−フェニル-プロピル]オキシ}−6−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化86】
Figure 2004534037
固体として得た (0.21g,52%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.42 (9H, m, ArH), 5.55−5.49 (1H, m, CHO), 3.38−3.21 (1H, m, CH2CHHI), 3.21−3.10 (1H, m, CH2CHHI), 2.70−2.65 (1H, m, CHHCH2I)および2.40−2.26 (1H, m, CHHCH2I).
【0159】
5−[(1S)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ−1−メチル−1H-インドール
【化87】
Figure 2004534037
固体として得た (131 mg, 63%); 質量スペクトル (TOF): m/z=391.04 (M)
【0160】
7−[(1S)−3−ヨード−1−フェニル-プロポキシ)-ベンゾフラン
【化88】
Figure 2004534037
標題の化合物を得た(1.2g, 85%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.64 (1H, d, Ar), 7.44 (2H, m, Ar), 7.29 (3H, m, Ar), 7.13 (1H, m, Ar), 6.99 (1H, m, Ar), 6.75 (1H, m, Ar), 6.66 (1H, m, Ar), 5.50 (1H, m, O−CH), 3.47 (1H, m, CH2), 3.33 (1H, m, CH2), 2.64 (1H, m, CH2), 2.38 (1H, m, CH2).
【0161】
7−{[(1S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン
【化89】
Figure 2004534037
4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウム (329 mg, 0.799 mmol) を、不活性な窒素雰囲気下で乾燥THF (5 mL)中の(1R)−3−クロロ−1−(2−チエニル)−1−プロパノール (92 mg, 0.533 mmol)および7−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン (80 mg, 0.533 mmol)の攪拌した溶液に一度に加えた。得られた懸濁液をさらに18時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。 残留物を へキサン(約 15 mL) に溶解し、この固体 濾過し, 濾液を 減圧濃縮した。得られた 淡黄色の 油状物をシリカゲルをへキサン:エーテル [95:5]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を無色の油状物として得た(35 mg, 21%);Rf=0.78 (へキサン:エーテル [10:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.52−6.80 (9H, m, Ar), 5.95−5.88 (1H, m, CHO), 3.90−3.79 (1H, m, CHH), 3.70−3.58 (1H, m, CHH), 2.80−2.65 (1H, m, CHH), 2.55−2.30 (1H, m, CHH)
【0162】
7−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン
【化90】
Figure 2004534037
4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウム (1.15g,2.80 mmol) を不活性な窒素雰囲気下で、乾燥THF (5 mL)中の(S)-(-)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール (317 mg, 1.86 mmol)および7−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン (280 mg, 1.86 mmol)の攪拌した溶液に一度に加えた。得られた懸濁液をさらに18時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。 残留物を へキサン(約 15 mL) に溶解し、この固体 濾過し, 濾液を 減圧濃縮した。得られた 淡黄色の 油状物をシリカゲルをへキサン:エーテル [95:5]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して 標題の化合物を無色の油状物として得た(240 mg, 43%);Rf=0.78 (へキサン:エーテル [10:1]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.66−7.00 (9H, m, Ar); 6.55 (1H, d, Ar), 5.80−5.72 (1H, m, CHO), 3.91−3.60 (2H, m, CH2), 2.62−2.50 (1H, m, CHH), 2.38−2.22 (1H, m, CHH).
【0163】
同様に製造し
4−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン
【化91】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た(104 mg 52%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.59−7.01 (9H, m, Ar); 6.55 (1H, d, Ar), 5.60−5.42 (1H, m, CHO), 3.84−3.70 (1H, m, CHH), 3.68−3.52 (1H, m, CHH), 2.62−2.48 (1H, m, CHH), 2.35−2.29 (1H, m, CHH).
【0164】
5−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (1−ベンゾチオフェン5−オールから製造;参考: Perez-Silanes, S.; Martinez-Esparza, J.; Oficialdegui, A. M.; Villanueva, H.; Orus, L.; Monge, A;J. Heterocyclic Chem. 2001, 38(5) 1025)を無色の油状物として得た (540 mg, 89%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.55 (1H, d, Ar), 7.65−6.81 (9H, m, Ar), 5.37−5.25 (1H, m, CHO), 3.79−3.65 (1H, m, CHH), 3.60−3.50 (1H, m, CHH), 2.48−2.32 (1H, m, CHH), 2.20−2.09 (1H, m, CHH).
【0165】
6−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (1−ベンゾチオフェン6−オールから製造 参考: Hansch, C.; Schmidhalter, B., J. Org.Chem.; 1955, 20, 1056)
【化92】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (370mg, 67 %);δH (400 MHz, CDCl3) 7.53 (1H, d, J= 8.0 Hz, Ar), 7.32−7.08 (8H, m, Ar), 6.90 (1H, d, J=4 , 8 Hz, Ar), 5.34 (1H, dd, J= 4 , 12 Hz, CHO), 3.79−3.72 (1H, m, CH H), 3.58−3.52 (1H, m, CH H), 2.46−2.37 (1H, m, CH H), 2.20−2.12 (1H, m, CH H)。
【0166】
7−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化93】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (824 mg, 93%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.88−7.00 (8H, m, Ar); 6.55 (1H, d, Ar), 5.80−5.72 (1H, m, CHO), 3.91−3.60 (2H, m, CH2), 2.62−2.50 (1H, m, CHH), 2.38−2.22 (1H, m, CHH).
【0167】
7−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン.
【化94】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (326 mg, 81%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.42−7.20 (6H, m, Ar), 6.80−6.74 (1H, m, Ar), 7.45 (1H, dd, Ar), 5.58−5.48 (1H, m, CHO), 4.91−4.80 (1H, m, CHH), 4.71−4.59 (1H, m, CHH), 2.62−2.48 (4H, m, CHHおよびCH3), 2.42−2.28 (1H, m, CHH).
【0168】
【化95】
Figure 2004534037
7−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−フルオロ−3−クロロ−1−ベンゾチオフェン
無色の油状物として得た (490 mg, 94%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.12 (6H, m, Ar), 6.85−6.70 (1H, m, Ar), 6.58−6.47 (1H, m, Ar), 5.55−5.45 (1H, m, CHO), 3.90−3.78 (1H, m, CHH), 3.69−3.59 (1H, m, CHH), 2.61−2.48 (1H, m, CHH), 2.32−2.19 (1H, m, CHH).
【0169】
7−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−4−メチル−1−ベンゾチオフェン
【化96】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (824 mg, 93%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.47−7.20 (7H, m, Ar), 6.89 (1H, d, Ar), 6.49 (1H, d, Ar), 5.59−5.50 (1H, m, CHO), 3.95−3.80 (1H, m, CHH), 3.72−3.62 (1H, m, CHH), 2.62−2.41 (4H, m, CHHおよびCH3), 2.32−2.20 (1H, m, CHH).
【0170】
7−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−2−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化97】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (370 mg, 78%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.45−7.02 (8H, m, Ar), 5.64−5.52 (1H, dd, Ar), 5.63−5.50 (1H, m, CHO), 3.90−3.75 (1H, m, CHH), 3.69−3.55 (1H, m, CHH), 2.62−2.48− (1H, m, CHH), 2.32−2.18 (1H, m, CHH).
【0171】
4−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−2−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化98】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (150 mg, 72%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.48−6.50 (9H, m, Ar), 5.58−5.48 (1H, m, CHO), 3.90−3.78 (1H, m, CHH), 3.70−3.58 (1H, m, CHH), 2.61−2.45− (1H, m, CHH), 2.37−2.20 (1H, m, CHH).
【0172】
7−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化99】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (287 mg, 81%);Rf=0.5(へキサン:EtOAc [90:10]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.48 (1H, d, Ar), 7.40−7.20 (6H, m, Ar); 7.05 (1H, dd, Ar), 6.40 (1H, dd, Ar), 5.52 (1H, m, CHO), 3.91−3.60 (2H, m, CH2), 2.62−2.20 (2H, m, CH2).
【0173】
6−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−4−トリフルオロメチル−1−ベンゾチオフェン
【化100】
Figure 2004534037
淡黄色の油状物として得た(265 mg, 0.715 mmol, 84%);Rf=0.4(へキサン:EtOAc [90:10]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.20 (9H, m, Ar); 5.45 (1H, m, CHO), 3.90−3.55 (2H, m, CH2), 2.60−2.15 (2H, m, CH2).
【0174】
4−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−5−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化101】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (41 mg, 67%);Rf=0.4(へキサン:EtOAc [90:10]中); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.20 (8H, m, Ar); 7.00 (1H, t, Ar), 5.58 (1H, m, CHO), 3.90−3.55 (2H, m, CH2), 2.80−2.22 (2H, m, CH2).
【0175】
4−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−7−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化102】
Figure 2004534037
固体として得た (0.37g,95%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.52−7.50 (1H, m, ArH), 7.35−7.15 (6H, m, ArH), 6.71−6.65 (1H, m, ArH), 6.42−6.39 (1H, m, ArH), 5.42−5.36 (1H, m, CHO), 3.80−3.70 (1H, m, CH2CHHCl), 3.61−3.51 (1H, m, CH2CHHCl), 2.52−2.41 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.28−2.13 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0176】
4−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニル-プロピル]オキシ}−7−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン
【化103】
Figure 2004534037
固体として得た (0.34g,93%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.42−7.22 (5H, m, ArH), 6.97 (1H, s, ArH), 6.70−6.68 (1H, m, ArH), 6.45−6.40 (1H, m, ArH), 5.52−5.43 (1H, m, CHO), 3.83−3.75 (1H, m, CH2CHHCl), 3.63−3.56 (1H, m, CH2CHHCl), 2.76 (3H, s, OCH3), 2.60−2.49 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.34−2.22 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0177】
7−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化104】
Figure 2004534037
固体として得た (0.22g,71%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.95 (1H, s, 3−ArH), 7.47−7.20 (7H, m, ArH), 6.79−6.71 (1H, m, ArH), 5.62−5.55 (1H, m, CHO), 3.91−3.78 (1H, m, CH2CHHCl), 3.69−3.58 (1H, m, CH2CHHCl), 2.68−2.52 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.49−2.25 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0178】
4−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化105】
Figure 2004534037
固体として得た (0.17g,78%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.07 (1H, s, 3−ArH), 7.35−7.17 (7H, m, ArH), 6.61−6.58 (1H, m, ArH), 5.53−5.48 (1H, m, CHO), 3.80−3.68 (1H, m, CH2CHHCl), 3.60−3.49 (1H, m, CH2CHHCl), 2.60−2.48 (1H, m, CHHCH2Cl)および2.28−2.17 (1H, m, CHHCH2Cl).
【0179】
4−シアノ−7−[(1R)−3−クロロ−1フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾ[b]チオフェン
【化106】
Figure 2004534037
δH (400 MHz, CDCl3) 7.60 (1H, d, J=6 Hz), 7.48 (1H, d, J=6 Hz), 7.45 (1H, d, J=8 Hz), 7.15−7.35 (5H, m), 6.58 (1H, d, J=8 Hz), 5.60 (1H, dd, J=8, 4 Hz), 3.73−3.82 (1H, m), 3.53−3.62 (1H, m), 2.49−2.60 (1H, m), 2.20−2.31 (1H, m).
【0180】
7−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−インドール
【化107】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (103 mg, 21%); (1NMR CDCl3) 8.42 (1H, s, NH), 7.42−7.05 (8H, m, Ar), 6.82 (1H, t, Ar), 6.56−6.41 (1H, m, Ar), 5.55−5.45 (1H, m, CHO), 3.91−3.80 (1H, m, CHH), 3.72−3.60 (1H, m, CHH), 2.60−2.46 (1H, m, CHH), 2.32−2.20 (1H, m, CHH).
【0181】
4−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−インドール
【化108】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (100 mg, 47%); 8.15 (1H, s, NH), 7.45 (2H, d, Ar), 7.32 (2H, t, Ar), 7.30−7.22 (1H, m, Ar), 7.15 (1H, t, Ar), 7.00−6.92 (2H, m, Ar), 6.72 (1H, t, Ar), 6.35 (1H, d, Ar), 5.58−5.50 (1H, m, CHO), 3.92−3.82 (1H, m, CHH), 3.72−3.62 (1H, m, CHH), 2.65−2.52 (1H, m, CHH), 2.35−2.25 (1H, m, CHH).
【0182】
5−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−メチル−1H-インドール
【化109】
Figure 2004534037
(138 mg, 31%); 質量スペクトル (TOF): m/z=299.11 (M).
【0183】
7−{[(1R)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化110】
Figure 2004534037
アセトン(2 mL)中の 7−{[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル (52 mg, 0.16 mmol) の溶液に、ヨウ化ナトリウム (240 mg, 1.6 mmol) を加えた。これを48時間加熱還流し、室温に冷却し, 水(5 mL) を加え、水層を ジエチルエーテル (3 x 5 mL) で抽出した。集めた有機層を ブラインで洗浄し, 乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して固体(66 mg, 100%) を得、 これをさらに精製することなく使用した; δH (300 MHz, CDCl3) 7.85 (1H, s, 3−ArH), 7.43−7.19 (7H, m, ArH), 6.81−6.78 (1H, m, ArH), 5.52−5.42 (1H, m, CHO), 3.51−3.34 (1H, m, CH2CHHI), 3.32−3.20 (1H, m, CH2CHHI), 2.67−2.53 (1H, m, CHHCH2I)および2.42−2.30 (1H, m, CHHCH2I).
【0184】
同様にして、
4−{[(1R)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化111】
Figure 2004534037
固体として得た (0.19g,90%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.09 (1H, s, 3−ArH), 7.36−7.15 (7H, m, ArH), 6.60−6.55 (1H, m, ArH), 5.42−5.35 (1H, m, CHO), 3.38−3.23 (1H, m, CH2CHHI), 3.23−3.10 (1H, m, CH2CHHI), 2.60−2.43 (1H, m, CHHCH2I)および2.39−2.22 (1H, m, CHHCH2I).
【0185】
5−[(1R)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ−1−メチル−1H-インドール
【化112】
Figure 2004534037
(131 mg, 62%); 質量スペクトル (TOF): m/z=391.04 (M).
【0186】
4−フルオロ−7−{[(1R)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化113】
Figure 2004534037
4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウム (498 mg, 1.12 mmol) を不活性な窒素雰囲気下で、乾燥THF (12 mL)中の(S)−3−ヨード−1−フェニル−1−プロパノール (Molander, Gary A.; Shakya, Sagar R.; J.Org.Chem.; 1994, 59; 12; 1994; 3445−3452) (237 mg, 0.84 mmol)および4−フルオロ−7−ヒドロキシ-ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル (144 mg, 0.70 mmol)の攪拌した溶液に一度に加えた。得られた懸濁液をさらに18時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。 残留物を、ヘキサン中0〜4%ジエチルエーテルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を無色の油状物として得た (284 mg, 72%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.83 (1H, s, 3−ArH), 7.36−7.12 (5H, m, ArH), 6.85−6.75 (1H, m, ArH), 6.65−6.57 (1H, m, ArH), 5.40−5.30 (1H, m, CHO), 3.47−3.28 (1H, m, CH2CHHI), 3.23−3.12 (1H, m, CH2CHHI), 2.60−2.42 (1H, m, CHHCH2I)および2.34−2.19 (1H, m, CHHCH2I).
【0187】
同様に製造し
6−{[(1R)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル
【化114】
Figure 2004534037
固体として得た (0.23g,80%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.75−7.65 (2H, m, ArH), 7.41−7.02 (7H, m, ArH), 5.39−5.29 (1H, m, CHO), 3.43−3.30 (1H, m, CH2CHHI), 3.30−3.3.18 (1H, m, CH2CHHI), 2.59−2.42 (1H, m, CHHCH2I)および2.39−2.22 (1H, m, CHHCH2I).
【0188】
7−{[(1R)−3−ヨード−1−フェニル-プロピル]オキシ}−6−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
【化115】
Figure 2004534037
固体として得た (0.18g,50%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.42 (9H, m, ArH), 5.55−5.49 (1H, m, CHO), 3.38−3.21 (1H, m, CH2CHHI), 3.21−3.10 (1H, m, CH2CHHI), 2.70−2.65 (1H, m, CHHCH2I)および2.40−2.26 (1H, m, CHHCH2I).
【0189】
7−[(1R)−3−ヨード−1−フェニル-プロポキシ)−1−ベンゾフラン
【化116】
Figure 2004534037
標題の化合物を得た。 (1.4g,100%);δH (300 MHz, CDCl3) 7.64 (1H, d, Ar), 7.44 (2H, m, Ar), 7.29 (3H, m, Ar), 7.13 (1H, m, Ar), 6.99 (1H, m, Ar), 6.75 (1H, m, Ar), 6.66 (1H, m, Ar), 5.50 (1H, m, O−CH), 3.47 (1H, m, CH2), 3.33 (1H, m, CH2), 2.64 (1H, m, CH2), 2.38 (1H, m, CH2).
【0190】
1−ベンゾチオフェン−7−チオール
【化117】
Figure 2004534037
乾燥THF中の7−ブロモ−1−ベンゾチオフェン (10g,46.8 mmol)の冷却した溶液(−78℃)に、硫黄 (1.5g, 46.8mmol) を加えた。へキサン中のtert−ブチルリチウムの溶液(1.7 M, 55mL, 92 mmol)をカニューレを用いて30分間かけて滴加した。得られた懸濁液を−78℃にてさらに30分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液 (50mL)で希釈した。 この反応混合物を 室温に加温し、ジエチルエーテル (100mL)で抽出した。 有機相をさらに水酸化ナトリウム水溶液溶液 (2 N, 2 x 100mL) で抽出し, この塩基の洗液を集め, ジエチルエーテル(4 x 100mL)で洗浄し、塩酸水溶液 (5 N)でpH2〜3に酸性化した。さらに ジエチルエーテル抽出物を 順次 ブライン(4 x 100 mL) で洗浄し、得られた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空留去して淡黄色の油状物を得た(2.4g,45%)。 δH (300 MHz, CDCl3) 7.7 (1H, d, S-CH=CH), 7.5 (1H, d, S-CH=CH), 7.25−7.4 (3H, m, Ar), 3.61 (1H, s, SH).
【0191】
3−[ベンジル(メチル)アミノ]−1−フェニル−1−プロパノール
【化118】
Figure 2004534037
ジメチルホルムアミド (120 mL)中の3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール (2g,11.7 mmol), N−メチルベンジルアミン (2.12g,17.5 mmol), ヨウ化カリウム (2.6g,22 mmol),および炭酸カリウム (3.2g,23.4mmol) の溶液を反応容器内で16時間90℃にて攪拌した。 この後反応物を室温に冷却した。 この反応混合物を、メタノール次いで アンモニア:メタノール 溶液 (7 N) で溶出するSCX−2 カラムにより精製した。有機物を留去した後、さらに精製することなく直接次の工程に用いた (M+H+1 [256]); δH (300 MHz, CDCl3) 7.2−7.4 (10H, m, Ar), 4.9 (1H, t, CH-OH), 3.55 (1H, d, CH2−Ph), 3.45 (1H, d, CH2−PH), 2.8−3 (1H, m, CH2), 2.55−2.65 (1H, m, CH2), 2.25 (3H, s, CH3), 1.8−1.9 (2H, m, CH2), 1.6 (1H, brs, OH).
【0192】
1−ベンゾチエン−7−イル(チオ)−N−ベンジル−N−メチル−3−フェニルプロパンアミン
【化119】
Figure 2004534037
プロピオニトリル (5 mL)中の1−ベンゾチオフェン−7−チオール (0.32g,1.96 mmol), 3−[ベンジル(メチル)アミノ]−1−フェニル−1−プロパノール (0.5g, 1.96 mmol), (シアノメチル) ヨウ化トリメチルホスホニウム (参考: Tetrahedrom, 2001, 57, 5451−5454) (0.714g,2.94 mmol), ジイソプロピルエチルアミン (0.379g,2.94 mmol) の溶液を反応容器内で 72時間90℃にて攪拌した。 この後反応物を室温に冷却した。 この反応混合物をメタノール次いで アンモニア:メタノール 溶液 (7 N)で溶出するにSCX−2 カラムより精製した。有機物を 留去した後、、 化合物をさらに精製することなく直接次の工程に用いた。LCMSにより生成物の形成に成功したことを確認した。 (M+H+1 [404]).
【0193】
3−(1−ベンゾチエニル−4−イル(チオ)−N−ベンジル−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン
【化120】
Figure 2004534037
プロピオニトリル (5 mL)中の1−ベンゾチオフェン−4−チオール (0.32g,1.96 mmol), 3−[ベンジル(メチル)アミノ]−1−フェニル−1−プロパノール (0.5g,1.96 mmol), (シアノメチル) ヨウ化トリメチルホスホニウム (参考: Tetrahedrom, 2001, 57, 5451−5454) (0.714g,2.94 mmol), ジイソプロピルエチルアミン (0.379g,2.94 mmol) の溶液を90℃にて反応容器内で 72時間攪拌した。 この後反応物を室温に冷却した。 この反応混合物をメタノール次いで アンモニア:メタノール 溶液 (7 N) で溶出するSCX−2 カラムにより精製した。有機物を留去した後、化合物をさらに精製することなく直接次の工程に用いた。生成物の形成をLCMSにより確認した。 (M+H+1 [404]).
【0194】
以下、本発明の化合物の合成について記載する。
実施例1
(3S)−3−(1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化121】
Figure 2004534037
メチルアミン (40% (水中), 3 mL) をエタノール (無水, 3 mL)中の7−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (60 mg, 0.19 mmol)の溶液に溶解し, 得られた 溶液 を密閉容器内で 3時間130℃に加熱した。 この後、反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空留去した。 残留物をシリカゲルをCHCl3:メタノール [10:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し無色の油状物を得た。
得られた 油状物を酢酸エチル (5 mL) に溶解し、酢酸エチル (2 mL)中の溶液シュウ酸 (16 mg, 0.126 mmol)を加えた。 混合物 を室温で10分間攪拌し溶媒を真空留去した。残留物をアセトニトリル (1 mL)および水(5 mL) に溶解した後、この溶液を ドライアイス:アセトン浴に投入することにより凍結させた。得られた 凍結物質を 一晩凍結乾燥させて 目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (72 mg); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50−7.25 (8H, m, Ar), 7.15 (1H, t, Ar), 6.55 (1H, d, Ar), 5.50 (1H, bd, CHO), 3.70 (3H, s, NCH3), 3.22 (2H, m, CH2), 2.42 (2H, m, CH2).
【0195】
同様に製造し
実施例2
(3S)−3−(1−ベンゾチエン−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化122】
Figure 2004534037
固体として得た (124 mg, 82%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.50−7.25 (8H, m, Ar), 7.15 (1H, t, Ar), 6.55 (1H, d, Ar), 5.62−5.44 (1H, m, CHO), 3.70 (3H, s, NCH3), 3.36−3.21 (2H, m, CH2), 2.50−2.36 (2H, m, CH2).
【0196】
実施例3
(3S)−3−(1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化123】
Figure 2004534037
固体として得た (200 mg, 82%); δH (300 MHz, CD3OD) 8.00−7.91 (1H, d, Ar), 7.70−7.22 (9H, m, Ar), 5.70−5.60 (1H, m, CHO), 3.58 (3H, s, NCH3), 3.56−3.38 (2H, m, CH2), 2.52−2.36 (2H, m, CH2).
【0197】
実施例3A
(3S)−3−(1−ベンゾチエン−6−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化124】
Figure 2004534037
固体として得た (268mg, 74 %); δH (400 MHz, CDCl3) 7.61 (1H, d, J= 9.0 Hz, Ar), 7.39−7.16 (8H, m, Ar), 6.99 (1H, dd, J=2 ,8 Hz, Ar), 5.30 (1H, dd, J= 5 , 8 Hz, CHO), 2.81−2.78 (2H, m, CH2), 2.45 (3H, s, NCH3), 2.26−2.20 (1H, m, CH H), 2.08−2.03 (1H, m, CH H).
【0198】
実施例4
(3S)−3−(1−インドール−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化125】
Figure 2004534037
固体として得た (89 mg, 40%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.40−6.92 (8H, m, Ar), 6.67−6.59 (1H, t, Ar), 6.35−6.25 (1H, m, Ar), 5.51−5.40 (1H, m, CHO), 3.28−3.11 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.40−2.12 (2H, m, CH2).
【0199】
実施例5
(3S)−3−(1−インドール−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化126】
Figure 2004534037
固体として得た (80 mg, 59%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.45 (2H, d, Ar), 7.40−7.25 (3H, m, Ar), 7.18 (1H, d, Ar), 6.98 (1H, d, Ar), 6.85 (1H, t, Ar), 6.65 (1H, d, Ar), 6.32 (1H, d, Ar), 5.62−5.52 (1H, m, CHO), 3.40−3.20 (2H, m, CH2), 2.75 (3H, s, NCH3), 2.50−2.25 (2H, m, CH2).
【0200】
実施例6
(3S)−3−(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化127】
Figure 2004534037
固体として得た (236 mg, 77%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.68−7.21 (7H, m, Ar), 6.89−6.75 (1H, m, Ar), 6.67−6.55 (1H, m, Ar), 5.60−5.50 (1H, m, CHO), 3.38−3.12 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.52−2.20 (2H, m, CH2).
【0201】
実施例7
(3S)−3−(4−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化128】
Figure 2004534037
固体として得た (300 mg, 92%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.35−7.00 (6H, m, Ar), 6.71−6.61 (1H, m, Ar), 6.52−6.42 (1H, dd, Ar), 5.50−5.40 (1H, m, CHO), 3.26−3.06 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.45−2.15 (5H, m, CH3およびCH2).
【0202】
実施例8
(3S)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化129】
Figure 2004534037
固体として得た (284 mg, 60%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.40−7.00 (6H, m, Ar), 6.71−6.61 (1H, m, Ar), 6.52−6.42 (1H, dd, Ar), 5.50−5.40 (1H, m, CHO), 3.26−3.06 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.45−2.15 (2H, m, CH2).
【0203】
実施例9
(3S)−3−(4−メチル−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化130】
Figure 2004534037
を無色の油状物として得た (670 mg, 76%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.45−7.15 (7H, m, Ar), 6.82 (1H, d, Ar), 6.42 (1H, d, Ar), 5.55−5.48 (1H, m, CHO), 3.20−3.12 (2H, m, CH2), 2.62−2.34 (4H, m, CHHおよびCH3およびCH3).
【0204】
実施例10
(3S)−3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化131】
Figure 2004534037
上記の方法と同様にして標題の化合物を固体として得た (220 mg, 76%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.38−6.90 (8H, m, Ar), 6.62−6.49 (1H, m, Ar), 5.55−5.40 (1H, m, CHO), 3.29−3.16 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.40−2.12 (2H, m, CH2).
【0205】
実施例11
(3S)−3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化132】
Figure 2004534037
上記の方法と同様にして標題の化合物を固体として得た (108 mg, 86%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50−7.08 (8H, m, Ar), 6.78−6.69 (1H, m, Ar), 5.69−5.59 (1H, m, CHO), 3.35−3.15 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.52−2.24 (2H, m, CH2).
【0206】
実施例12
(3S)−3−(5−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化133】
Figure 2004534037
綿毛状の白色の固体として得た (198 mg, 0.563 mmol, 68%); δH (300 MHz, CDCl3) 9.70 (2H, bs, NH2 Cl-), 7.48 (1H, d, Ar), 7.40−7.20 (6H, m, Ar), 7.02 (1H, dd, Ar), 6.40 (1H, dd, Ar), 5.50 (1H, bd, CHO), 3.18 (2H, bd, CH2), 2.60 (3H, bt, NCH3), 2.50 (2H, bm, CH2).
【0207】
実施例13
(3S)−3−(4−トリフルオロメチル−1−ベンゾチエン−6−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化134】
Figure 2004534037
綿毛状の白色の固体として得た (179 mg, 0.445 mmol, 70%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.20 (9H, m, Ar), 5.45 (1H, m, CHO), 3.10 (2H, m, CH2), 2.60 (3H, s, NCH3), 2.45 (2H, m, CH2).
【0208】
実施例14
(3S)−3−(5−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化135】
Figure 2004534037
綿毛状の白色の固体として得た (31 mg, 0.093 mmol, 85%); δH (300 MHz, CDCl3) 9.90−9.30 (2H, bs, NH2 Cl-), 7.40−7.15 (8H, m, Ar), 7.02 (1H, t, Ar), 5.50 (1H, m, CHO), 3.25 (2H, bm, CH2), 2.68 (3H, s, NCH3), 2.90−2.40 (2H, m, CH2).
【0209】
実施例15
(3S)−3−[(7−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化136】
Figure 2004534037
固体として得た (0.24g,82%); δH (300 MHz, DMSO) 9.00 (2H, br. s, NH2 ), 7.85−7.80 (1H, m, ArH), 7.75−7.68 (1H, m, ArH), 7.49−7.22 (5H, m, ArH), 7.09−6.97 (1H, m, ArH), 7.72−7.65 (1H, m, ArH), 5.72−5.62 (1H, m, CHO), 3.12−2.98 (2H, m, 1−CH2), 2.56 (3H, s, NHCH3), 2.43−2.27 (1H, m, 2−CHH)および2.26−2.11 (1H, m, 2−CHH).
【0210】
実施例16
(3S)−3−[(7−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−4−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化137】
Figure 2004534037
固体として得た (0.14g,51%); δH (300 MHz, DMSO) 9.03 (2H, br. s, NH2 ), 7.50−7.22 (6H, m, ArH), 7.01−6.91 (1H, m, ArH), 7.65−7.56 (1H, m, ArH), 5.71−5.61 (1H, m, CHO), 3.15−2.95 (2H, m, 1−CH2), 2.74 (3H, s, CH3), 2.58 (3H, s, NHCH3), 2.45−2.28 (1H, m, 2−CHH)および2.27−2.11 (1H, m, 2−CHH).
【0211】
実施例16A
(3S)−3−(4−シアノ−1−ベンゾ[b]チエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化138】
Figure 2004534037
δH (400 MHz, DMSO-D6) 8.93 (2H, br s), 8.11 (1H, d, J=6 Hz), 7.80 (1H, d, J=8 Hz), 7.52 (1H, d, J=6 Hz), 7.27−7.48 (5H, m), 6.93 (1H, d, J=8 Hz), 5.95 (1H, br m), 2.96−3.10 (2H, m), 2.55 (3H, s), 2.36−2.45 (1H, m), 2.18−2.30 (1H, m).
【0212】
実施例17
(3S)−3−[(1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−7−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン フマル酸塩
【化139】
Figure 2004534037
テトラヒドロフラン (2 mL)中の7−{[(1S)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル (222 mg, 0.5 mmol) の溶液に40% メチルアミン水溶液 (0.83 mL) を加え、溶液を室温にて16時間攪拌した。 溶媒を真空留去し、残留物をジクロロメタン中0〜15% メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して。メタノール (1 mL)中の遊離塩基 (155 mg, 0.48 mmol) の溶液にメタノール (1 mL)中のフマル酸の加温溶液 (40 mg, 0.48 mmol)を加えた。溶媒を真空留去し、この固体の残留物をジエチルエーテル (5 mL) でトリチュレーションした後、40℃のオーブンにて1時間真空乾燥して標題の化合物を得た(0.20g,85%);δH (300 MHz, DMSO) 8.40 (1H, s, 3−ArH), 7.61−7.52 (1H, m, ArH), 7.49−7.23 (6H, m, ArH), 7.05−6.98 (1H, m, ArH), 6.43 (2H, s, CHCO2H), 5.85−5.75 (1H, m, CHO), 3.05−2.90 (2H, m, 1−CH2), 2.52 (3H, s, NHCH3)および2.46−2.07 (2H, m, 2−CH2).
【0213】
同様にして、
実施例18
(3S)−3−[(1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−4−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン フマル酸塩
【化140】
Figure 2004534037
固体として得た (0.15g,79%); δH (300 MHz, DMSO) 8.57 (1H, s, 3−ArH), 7.65−7.60 (1H, m, ArH), 7.49−7.23 (6H, m, ArH), 6.82−6.72 (1H, m, ArH), 6.60 (2H, s, CHCO2H), 5.76−5.66 (1H, m, CHO), 3.18−3.02 (2H, m, 1−CH2), 2.62 (3H, s, NHCH3), および2.39−2.10 (2H, m, 2−CH2).
【0214】
実施例19
(3S)−3−[(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−7−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン
【化141】
Figure 2004534037
4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウム (383 mg, 0.93 mmol) を不活性な窒素雰囲気下で、乾燥THF (12 mL)中の(R)−3−ヨード−1−フェニル−1−プロパノール (182 mg, 0.69 mmol)および4−フルオロ−7−ヒドロキシ-ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル (112 mg, 0.58 mmol)の攪拌した溶液に一度に加えた。 得られた懸濁液をさらに18時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。 残留物をへキサン中0〜4%ジエチルエーテルのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を無色の油状物として得た (0.22g,88%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.83 (1H, s, 3−ArH), 7.36−7.12 (5H, m, ArH), 6.85−6.75 (1H, m, ArH), 6.65−6.57 (1H, m, ArH), 5.40−5.30 (1H, m, HO), 3.47−3.28 (1H, m, CH2CHHI), 3.23−3.12 (1H, m, CH2CHHI), 2.60−2.42 (1H, m, CHHCH2I)および2.34−2.19 (1H, m, CHHCH2I).
【0215】
同様に製造し
実施例20
(3S)−3−[(1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−6−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 二フマル酸塩
【化142】
Figure 2004534037
固体として得た (0.75g,19%);δH (300 MHz, DMSO) 8.25 (1H, s, 3−ArH), 7.92−7.88 (1H, m, ArH), 7.62 (1H, s, 7−ArH), 7.49−7.15 (6H, m, ArH), 6.62 (4H, s, CHCO2H), 5.67−5.59 (1H, m, CHO), 3.15−2.99 (2H, m, 1−CH2), 2.61 (3H, s, NHCH3)および2.38−2.09 (2H, m, 2−CH2).
【0216】
実施例21
(3S)−3−[(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化143】
Figure 2004534037
固体として得た (0.11g,65%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.98−8.71 (1H, m, NH), 8.62−8.39 (1H, m, NH), 7.48−7.02 (9H, m, ArH), 5.65−5.59 (1H, m, CHO), 3.52−3.38 (2H, m, 1−CH2), 2.94−2.78 (1H, m, 2−CHH), 2.74 (3H, m, NHCH3)および2.62−2.48 (1H, m, 2−CHH).
【0217】
実施例22
1−メチル-[3S-(1−メチル−1H-インドール−5−イルオキシ)−3−フェニル-プロピル]-アミン 塩酸塩
【化144】
Figure 2004534037
綿毛状の白色の固体として得た (23 mg, 25%); 目的化合物の融点: 161.8℃.
【0218】
実施例23
N−メチル-[3S-(1−メチル−1H-インドール−7−イルオキシ)−3−フェニル-プロピル]-アミン 塩酸塩
【化145】
Figure 2004534037
固体として得た (108 mg, 32%); 目的化合物の融点: 216.4℃.
【0219】
実施例24
(3S)−3−(1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)- 3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化146】
Figure 2004534037
アンモニア (0.88M, 5 mL)をエタノール (無水, 4 mL)中の7−[(1S)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (280 mg, 0.927 mmol)の溶液に溶解し, 得られた 溶液 を密閉容器内で 3時間130℃に加熱した。 この後、反応物を室温に冷却した後 、溶媒を真空留去した。 残留物をシリカゲルをCHCl3:MeOH [10:1] で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して無色の油状物を得た。
得られた 油状物を酢酸エチル (5 mL) に溶解し、酢酸エチル (5 mL)中の溶液シュウ酸 (62 mg, 0.695 mmol)を加えた。 混合物 を室温で10分間攪拌し、溶媒を真空留去した。残留物をアセトニトリル (1 mL)および水(5 mL) に溶解し, 次いで、この溶液を ドライアイス:アセトン浴に投入することにより凍結させた。得られた 凍結物質を 一晩凍結乾燥させて 目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (220 mg); δH (300 MHz, DMSO) 7.60−7.15 (9H, m, Ar), 6.65 (1H, d, Ar), 5.62 (1H, m, CHOH), 3.20 (2H, m, CH2), 2.38 (2H, m, CH2).
【0220】
同様にして、
実施例25
(3S)−3−(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化147】
Figure 2004534037
を上記の方法と同様にして標題の化合物を固体として得た (218 mg, 66%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.71−7.21 (7H, m, Ar), 6.89−6.75 (1H, m, Ar), 6.67−6.55 (1H, m, Ar), 5.63−5.56 (1H, m, CHO), 3.44−3.17 (2H, m, CH2), 2.55−2.23 (2H, m, CH2).
【0221】
実施例26
(3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(2−チエニル)−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化148】
Figure 2004534037
メチルアミン (40% (水中), 4 mL) をエタノール (無水, 4 mL)中、7−{[(1S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン (350 mg, 0.113 mmol)の溶液に溶解し, 得られた 溶液 を密閉容器内で 3時間130℃に加熱した。 この後、反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空留去した。 残留物をシリカゲルをCHCl3:メタノール [10:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して無色の油状物を得た。
得られた 油状物を酢酸エチル (3 mL) に溶解し、酢酸エチル 2 mL)中のシュウ酸 (6 mg, 0.048 mmol) の溶液を加えた。 混合物 を室温で10分間攪拌し溶媒を真空留去した。残留物をアセトニトリル (1 mL)および水(5 mL) に溶解した後、この溶液を ドライアイス:アセトン浴に投入することにより凍結させた。得られた 凍結物質を 一晩凍結乾燥させて 目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (26 mg); δH (300 MHz, CDCl3) 7.55 (1H, d, Ar), 7.38−6.80 (7H, m, Ar) 5.85−5.60 (1H, m, CHO), 3.02 (2H, m, CH2), 2.50 (3H, s, CH3), 2.45−2.28 (2H, m, CH2).
【0222】
実施例27
(3R)−3−(1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化149】
Figure 2004534037
メチルアミン (40% (水中), 4 mL) をエタノール (無水, 4 mL)中の7−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (240 mg, 0.79 mmol)の溶液に溶解し, 得られた溶液を密閉容器内で3時間130℃に加熱した。 この後、反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空留去した。 残留物を、シリカゲルをCHCl3:メタノール [10:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して無色の油状物を得た。
得られた 油状物を酢酸エチル (10 mL) に溶解し、酢酸エチル (5 mL)中のシュウ酸 (93 mg, 0.75 mmol) の溶液加えた。 混合物を室温で10分間攪拌し、溶媒を真空留去した。残留物をアセトニトリル (3 mL)および水(25 mL) に溶解した後、この溶液を ドライアイス:アセトン浴に投入することにより凍結させた。得られた凍結物質を一晩凍結乾燥させて目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (315 mg); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50−7.25 (8H, m, Ar), 7.15 (1H, t, Ar), 6.55 (1H, d, Ar), 5.50 (1H, bd, CHO), 3.70 (3H, s, NCH3), 3.22 (2H, m, CH2), 2.42 (2H, m, CH2).
【0223】
同様に製造し
実施例28
(3R)−3−(1−ベンゾチエン−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化150】
Figure 2004534037
固体として得た (104 mg, 90%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.50−7.25 (8H, m, Ar), 7.15 (1H, t, Ar), 6.55 (1H, d, Ar), 5.62−5.44 (1H, m, CHO), 3.70 (3H, s, NCH3), 3.36−3.21 (2H, m, CH2), 2.50−2.36 (2H, m, CH2).
【0224】
実施例29
(3R)−3−(1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化151】
Figure 2004534037
固体として得た (500 mg, 93%); δH (300 MHz, CD3OD) 8.00−7.91 (1H, d, Ar), 7.70−7.22 (9H, m, Ar), 5.70−5.60 (1H, m, CHO), 3.58 (3H, s, NCH3), 3.56−3.38 (2H, m, CH2), 2.52−2.36 (2H, m, CH2).
【0225】
実施例29A
(3R)−3−(1−ベンゾチエン−6−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化152】
Figure 2004534037
固体として得た (188 mg, 52 %); δH (400 MHz, CDCl3) 7.61 (1H, d, J= 8.0 Hz, Ar), 7.39−7.16 (8H, m, Ar), 6.98 (1H, dd, J=4 , 8 Hz, Ar), 5.30 (1H, dd, J= 5 , 8 Hz, CHO), 2.81−2.78 (2H, m, CH2), 2.45 (3H, s, NCH3), 2.26−2.20 (1H, m, CH H), 2.08−2.03 (1H, m, CH H).
【0226】
実施例30
(3R)−3−(1−インドール−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化153】
Figure 2004534037
固体として得た (48 mg, 22%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.40−6.92 (8H, m, Ar), 6.67−6.59 (1H, t, Ar), 6.35−6.25 (1H, m, Ar), 5.51−5.40 (1H, m, CHO), 3.28−3.11 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.40−2.12 (2H, m, CH2).
【0227】
実施例31
(3R)−3−(1−インドール−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化154】
Figure 2004534037
固体として得た (50 mg, 39%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.45 (2H, d, Ar), 7.40−7.25 (3H, m, Ar), 7.18 (1H, d, Ar), 6.98 (1H, d, Ar), 6.85 (1H, t, Ar), 6.65 (1H, d, Ar), 6.32 (1H, d, Ar), 5.62−5.52 (1H, m, CHO), 3.40−3.20 (2H, m, CH2), 2.75 (3H, s, NCH3), 2.50−2.25 (2H, m, CH2).
【0228】
実施例32
(3R)−3−(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化155】
Figure 2004534037
固体として得た (419 mg, 96%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.68−7.21 (7H, m, Ar), 6.89−6.75 (1H, m, Ar), 6.67−6.55 (1H, m, Ar), 5.60−5.50 (1H, m, CHO), 3.38−3.12 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.52−2.20 (2H, m, CH2).
【0229】
実施例33
(3R)−3−(4−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化156】
Figure 2004534037
固体として得た (200 mg, (80%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.35−7.00 (6H, m, Ar), 6.71−6.61 (1H, m, Ar), 6.52−6.42 (1H, dd, Ar), 5.50−5.40 (1H, m, CHO), 3.26−3.06 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.45−2.15 (5H, m, CH3およびCH2).
【0230】
実施例34
(3R)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化157】
Figure 2004534037
固体として得た (340 mg, 71%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.40−7.00 (6H, m, Ar), 6.71−6.61 (1H, m, Ar), 6.52−6.42 (1H, dd, Ar), 5.50−5.40 (1H, m, CHO), 3.26−3.06 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.45−2.15 (2H, m, CH2).
【0231】
実施例35
(3R)−3−(4−メチル−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化158】
Figure 2004534037
無色の油状物として得た (824 mg, 93%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.45−7.15 (7H, m, Ar), 6.82 (1H, d, Ar), 6.42 (1H, d, Ar), 5.55−5.48 (1H, m, CHO), 3.20−3.12 (2H, m, CH2), 2.62−2.34 (4H, m, CHHおよびCH3およびCH3).
【0232】
実施例36
(3R)−3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化159】
Figure 2004534037
固体として得た (270 mg, 80%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.38−6.90 (8H, m, Ar), 6.62−6.49 (1H, m, Ar), 5.55−5.40 (1H, m, CHO), 3.29−3.16 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.40−2.12 (2H, m, CH2).
【0233】
実施例37
(3R)−3−(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化160】
Figure 2004534037
固体として得た (97 mg, 60%); δH (300 MHz, CD3OD) 7.50−7.08 (8H, m, Ar), 6.78−6.69 (1H, m, Ar), 5.69−5.59 (1H, m, CHO), 3.35−3.15 (5H, m, NCH3およびCH2), 2.52−2.24 (2H, m, CH2).
【0234】
実施例38
(3R)−3−(5−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化161】
Figure 2004534037
綿毛状の白色の固体として得た (165 mg, 60%); δH (300 MHz, CDCl3) 9.70 (2H, bs, NH2 Cl-), 7.48 (1H, d, Ar), 7.40−7.20 (6H, m, Ar), 7.02 (1H, dd, Ar), 6.40 (1H, dd, Ar), 5.50 (1H, bd, CHO), 3.18 (2H, bd, CH2), 2.60 (3H, bt, NCH3), 2.50 (2H, bm, CH2).
【0235】
実施例39
(3R)−3−(4−トリフルオロメチル−1−ベンゾチエン−6−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化162】
Figure 2004534037
綿毛状の白色の固体として得た (184 mg, 62%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.40−7.20 (9H, m, Ar), 5.45 (1H, m, CHO), 3.10 (2H, m, CH2), 2.60 (3H, s, NCH3), 2.45 (2H, m, CH2).
【0236】
実施例40
(3R)−3−(5−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化163】
Figure 2004534037
綿毛状の白色の固体として得た (37 mg, 89%); δH (300 MHz, CDCl3) 8.30 (1H, bs, NH), 7.40−7.15 (8H, m, Ar), 7.02 (1H, t, Ar), 5.50 (1H, m, CHO), 3.25 (2H, bm, CH2), 2.68 (3H, s, NCH3), 2.80−2.35 (2H, m, CH2).
【0237】
実施例41
(3R)−3−[(7−フルオロ−1−ベンゾチエン−4−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化164】
Figure 2004534037
固体として得た (0.20g,40%); δH (300 MHz, DMSO) 8.95 (2H, br. s, NH2 ), 7.85−7.80 (1H, m, ArH), 7.75−7.68 (1H, m, ArH), 7.49−7.22 (5H, m, ArH), 7.09−6.97 (1H, m, ArH), 7.72−7.65 (1H, m, ArH), 5.72−5.62 (1H, m, CHO), 3.12−2.98 (2H, m, 1−CH2), 2.56 (3H, s, NHCH3), 2.43−2.27 (1H, m, 2−CHH)および2.26−2.11 (1H, m, 2−CHH).
【0238】
実施例41A
(3R)−3−[(7−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチエン−4−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化165】
Figure 2004534037
固体として得た (0.20g,55%); δH (300 MHz, DMSO) 8.90 (2H, br. s, NH2 ), 7.50−7.22 (6H, m, ArH), 7.01−6.91 (1H, m, ArH), 7.65−7.56 (1H, m, ArH), 5.71−5.61 (1H, m, CHO), 3.15−2.95 (2H, m, 1−CH2), 2.74 (3H, s, CH3), 2.58 (3H, s, NHCH3), 2.45−2.28 (1H, m, 2−CHH)および2.27−2.11 (1H, m, 2−CHH).
【0239】
実施例 41B
(3R)−3−(4−シアノ−1−ベンゾ[b]チエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化166】
Figure 2004534037
δH (400 MHz, DMSO-D6) 8.93 (2H, br s), 8.11 (1H, d, J=6 Hz), 7.80 (1H, d, J=8 Hz), 7.52 (1H, d, J=6 Hz), 7.27−7.48 (5H, m), 6.93 (1H, d, J=8 Hz), 5.95 (1H, br m), 2.96−3.10 (2H, m), 2.55 (3H, s), 2.36−2.45 (1H, m), 2.18−2.30 (1H, m).
【0240】
実施例42
(3R)−3−[(1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−7−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン フマル酸塩
【化167】
Figure 2004534037
テトラヒドロフラン (1.5 mL)中の7−{[(1R)−3−ヨード−1−フェニルプロピル]オキシ}−1−ベンゾチオフェン−2−カルボニトリル (156 mg, 0.37 mmol) の溶液に、40% メチルアミン水溶液 (0.5 mL) を加え、溶液を室温にて16時間攪拌した。 溶媒を真空留去し、残留物をジクロロメタン中0〜15% メタノールのグラジェントを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して。メタノール (1 mL)中の遊離塩基 (96 mg, 0.3 mmol) の溶液にメタノール (1 mL)中のフマル酸の加温溶液 (26 mg, 0.3 mmol) 加えた。溶媒を真空留去し、この固体の残留物をエーテル (5 mL) でトリチュレーションした後、40℃のオーブンにて1時間真空乾燥して標題の化合物を得た (120 mg, 74%); δH (300 MHz, DMSO) 8.40 (1H, s, 3−ArH), 7.61−7.52 (1H, m, ArH), 7.49−7.23 (6H, m, ArH), 7.05−6.98 (1H, m, ArH), 6.45 (2H, s, CHCO2H), 5.85−5.75 (1H, m, CHO), 3.05−2.90 (2H, m, 1−CH2), 2.52 (3H, s, NHCH3)および2.46−2.07 (2H, m, 2−CH2).
【0241】
同様に製造し
実施例43
(3R)−3−[(1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−4−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン フマル酸塩
【化168】
Figure 2004534037
固体として得た (0.17g,85%); δH (300 MHz, DMSO) 8.57 (1H, s, 3−ArH), 7.65−7.60 (1H, m, ArH), 7.49−7.23 (6H, m, ArH), 6.82−6.72 (1H, m, ArH), 6.60 (2H, s, CHCO2H), 5.76−5.66 (1H, m, CHO), 3.18−3.02 (2H, m, 1−CH2), 2.62 (3H, s, NHCH3), および2.39−2.10 (2H, m, 2−CH2).
【0242】
実施例44
(3R)−3−[(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−7−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン フマル酸塩
【化169】
Figure 2004534037
固体として得た (0.57g,22%);δH (300 MHz, DMSO) 8.51−8.42 (1H, m, 3−ArH), 7.49−6.90 (7H, m, ArH), 6.52−6.41 (2H, s, CHCO2H), 3.10−2.87 (2H, m, 1−CH2)および2.62−2.07 (5H, m, NHCH3および2−CH2).
【0243】
実施例45
(3R)−3−[(1−ベンゾチエン−2−カルボニトリル−6−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 二フマル酸塩
【化170】
Figure 2004534037
固体として得た (0.78g,26%); δH (300 MHz, DMSO) 13.12 (8H, br. s, CO2H), 8.24 (1H, s, 3−ArH), 7.92−7.88 (1H, m, ArH), 7.61 (1H, s, 7−ArH), 7.49−7.15 (6H, m, ArH), 6.62 (4H, s, CHCO2H), 5.66−5.58 (1H, m, CHO), 3.15−2.97 (2H, m, 1−CH2), 2.60 (3H, s, NHCH3)および2.38−2.05 (2H, m, 2−CH2).
【0244】
実施例46
(3R)−3−[(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イル)オキシ]−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化171】
Figure 2004534037
固体として得た (0.14g,90%); δH (300 MHz, CDCl3) 9.02−8.73 (1H, m, NH), 8.62−8.35 (1H, m, NH), 7.45−7.00 (9H, m, ArH), 5.62−5.54 (1H, m, CHO), 3.52−3.34 (2H, m, 1−CH2), 2.94−2.78 (1H, m, 2−CHH), 2.73 (3H, m, NHCH3)および2.60−2.45 (1H, m, 2−CHH).
【0245】
実施例47
1−メチル-[3R-(1−メチル−1H-インドール−5−イルオキシ)−3−フェニル-プロピル]アミン 塩酸塩
【化172】
Figure 2004534037
固体として得た (46 mg, 19%);融点 : 95.4℃.
【0246】
実施例48
[3R-(ベンゾフラン−4−イルオキシ)−3−フェニル-プロピル]−N−メチルアミン 塩酸塩
【化173】
Figure 2004534037
4,4−(ジメチル−1,1−ジオキシド−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)-トリフェニル ホスホニウム (800 mg, 2.03 mmol) を、窒素の不活性な雰囲気下で、乾燥THF (5 mL)中の(S)-(-)−3−ヨード−1−フェニル−1−プロパノール (670 mg, 2.5 mmol)およびベンゾフラン−4−オール (Synth Commun, 16 (13) pg. 1635−40, 1986) (228 mg, 1.7 mmol)の攪拌した溶液に一度に加えた。 得られた懸濁液を40℃に加熱しながらさらに24時間攪拌した後、溶媒を真空留去した。残留物をCH2Cl2に取り、0.5 N NaOHで洗浄した。 有機層を乾燥 (MgSO4)し、減圧濃縮した。 残留物を、シリカゲルをへキサン: 酢酸エチル[100:0〜3:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し ヨード化合物を得た(291 mg,45%); 質量スペクトル (イオンスプレー): m/z=379.1 (M+1)
さらに精製することなく、溶液メチルアミン (2M in THF, 15 mL)中でヨード化合物を直接用いた。得られた溶液を密閉した試験管内で40℃に4時間加熱した。この後、反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空留去した。残留物を、シリカゲルをCH2Cl2: MeOH (2M NH3)[100:0〜5:1] で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題化合物の塩酸塩を得た。これを 白色の固体をCH2Cl2に溶解し、0.5 N NaOHで洗浄した。水相を 3:1 CHCl3 :IPAの溶液で2回抽出した。集めた有機相を 乾燥(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して標題化合物の遊離塩基を得た(104.7 mg, 86%)。残留物をMeOH (5 mL)に溶解し、H4Cl (19.9 mg)を加えた。 混合物を 室温にて10分間音波処理し、溶媒を真空留去した。残留物をMeCN (0.5 mL)および水(1 mL) に溶解した後、この溶液を ドライアイス:アセトン浴に投入することにより凍結させた。得られた凍結物質を一晩凍結乾燥させて 目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (23 mg); 目的化合物の融点: 140.5℃.
【0247】
同様にして、
実施例49
[3S-(ベンゾフラン−4−イルオキシ)−3−フェニル-プロピル]−N−メチルアミン 塩酸塩
【化174】
Figure 2004534037
(R)-(+)−3−ヨード−1−フェニル−1−プロパノールを用い、実施例3bと同様の方法により、標題の化合物を得た。 (111.4 mg, 77.5%);融点 : 138.2℃.
【0248】
実施例50
[3S-(ベンゾフラン−7−イルオキシ)−3−フェニル-プロピル]-メチル-アミン 塩酸塩
【化175】
Figure 2004534037
メチルアミン (40% (水中)) (10mL) の溶液をEtOH ( 8 mL)中の7−[(1S)−3−ヨード−1−フェニル-プロポキシ)-ベンゾフラン (1.00g,2.6 mmol)に加え、得られた溶液を密閉した試験管内で 3時間110℃に加熱した。 この後、反応物を室温に冷却し、CH2Cl2で希釈し、0.5 N NaOHで洗浄した。水相を3:1 CHCl3 :IPAの溶液で2回抽出した。集めた有機溶液を 乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮した。 残留物を、シリカゲルをCH2Cl2:MeOH (2M NH3) [100:0 to 3:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物の遊離塩基を得た (340 mg, 46%)。得られた 残留物を MeOH(5 mL)に溶解し、H4Cl (64.6mg)を加えた。 混合物を室温で10分間音波処理し、溶媒を真空留去した。残留物をMeCN (0.5 mL)および水(1 mL) に溶解した後、この溶液を ドライアイス:アセトン浴に投入することにより凍結させ, 得られた凍結物質を一晩凍結乾燥させて 目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た; 目的化合物の融点: 60.1℃.
【0249】
実施例51
[3R-(ベンゾフラン−7−イルオキシ)−3−フェニル-プロピル]-メチル-アミン 塩酸塩
【化176】
Figure 2004534037
固体として得た (335 mg, 42%); 目的化合物の融点: 55.7℃
【0250】
実施例52
(3R)−3−(1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化177】
Figure 2004534037
アンモニア(.880, 4 mL)をの溶液に溶解し、エタノール (無水, 4 mL)中の7−[(1R)−3−クロロ−1−フェニルプロピル]オキシ−1−ベンゾチオフェン (240 mg, 0.79 mmol)に溶解し、得られた溶液を密閉容器内で3時間130℃に加熱した。この後、反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空留去した。 残留物を、シリカゲルをCHCl3:MeOH [10:1]で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して無色の油状物を得た。
得られた油状物を酢酸エチル (10 mL) に溶解し、酢酸エチル (5 mL)中のシュウ酸 (93 mg, 0.75 mmol) の溶液を加えた。混合物を室温で10分間攪拌し、溶媒を真空留去した。残留物をアセトニトリル (3 mL)および水(25 mL) に溶解した後、この溶液を ドライアイス:アセトン浴に投入することにより凍結させ, 得られた凍結物質を一晩凍結乾燥させて 目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (315 mg); δH (300 MHz, CDCl3) 7.50−7.25 (8H, m, Ar), 7.15 (1H, t, Ar), 6.55 (1H, d, Ar), 5.50 (1H, bd, CHO), 3.30−3.20 (2H, m, CH2), 2.48−2.40 (2H, m, CH2).
【0251】
同様にして、
【0252】
実施例53
(3R)−3−(4−フルオロ−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−3−フェニル−1−プロパンアミン シュウ酸塩
【化178】
Figure 2004534037
を固体として得た (296 mg, 60%); δH (300 MHz, CDCl3) 7.71−7.21 (7H, m, Ar), 6.89−6.75 (1H, m, Ar), 6.67−6.55 (1H, m, Ar), 5.63−5.56 (1H, m, CHO), 3.44−3.17 (2H, m, CH2), 2.55−2.23 (2H, m, CH2).
【0253】
実施例54〜60の化合物は本明細書に記載したように、固相合成により製造した。
ArgoPore(商標)は、Argonaut Technologiesから入手できる。前駆体X−CO−CH3およびY−OHからすべての化合物の塩を製造し得るように組み合わせ方式により製造することができる。
樹脂に結合中間体を特徴付けることなく製造を行った。
i) THF(2 M, 50 mL, 100 モル)中のメチルアミン中のArgoPore-Cl (5.0g,5.8 モル)の懸濁液を48時間静かに攪拌した。この反応混合物を濾過し、樹脂をTHF(2 x 50 mL), DMF (3 x 50 mL)およびMeOH (3 x 50 mL )で洗浄し、45℃で真空乾燥した。
ii) 工程(i)で調製した少量の樹脂 (157 mg, 0.182 モル)を10mLの反応チューブを取り付けたBohdan MiniBlock 合成装置(Mettler Toledo Ltd)に分注した。それぞれに、イソプロパノール (3.65 mL, 4.56 モル), ホルムアルデヒド37%水溶液(0.4 mL, 4.93 モル)およびイソプロパノール中2M HCl (0.2 mL, 1.0 mmole)中の置換された アセトフェノンの1.25M溶液を加えた。
反応物をオービタル攪拌しながら80℃に18時間加熱し、室温に冷却し、濾過し、MeOH (3 x 5 mL),MeOH (5 mL)中20% ジイソプロピルアミン, MeOH (2 x 5 mL)およびEtOH (4 x 5 mL)で洗浄した。
iii)各々の樹脂に、EtOH/トリエチレングリコール ジメチルエーテル(1/1) (4 mL, 4 モル)中のホウ水素化ナトリウムの1M溶液を加えた。反応物をオービタル攪拌しながら5時間攪拌した後、濾過し、EtOH (2 x 5 mL), MeOH (3 x 5 mL)および乾燥THF (4 x 5 mL) で洗浄した。
iv)各々の樹脂に、0.72M トリフェニルホスフィン/THF (2.0 mL, 各3.62および0.74 モル)中の7−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェンの1.81M溶液およびTHF(1.5 mL, 1.46 モル)中のアジドジカルボン酸ジ−tert ブチルの0.97M溶液を加えた。反応物をオービタルに41時間攪拌し、濾過し、THF(3 x 5 mL), DMF (3 x 5 mL)およびTHF (4 x 5 mL)
で洗浄した。
v)乾燥THF (2 mL)中の各々の樹脂の懸濁液に、1−クロロエチル クロロホルメート (0.2mL, 0.265 g,. 1.85 モル)およびジイソプロピルエチルアミン (0.15 mL, 0.11g,0.86 モル) を加えた。反応物をオービタル攪拌により4.5時間攪拌し、濾過し、各々の樹脂をTHF(2 x 2 mL) で洗浄した。適当な濾液を濾過し、洗液を混合し、揮発性成分を吸引して留去した。各々の残留物を MeOHに溶解し (4.5 mL)、1.5時間加熱還流した。反応物を室温に冷却し、溶液を、MeOHで洗浄したSCX−2カートリッジ(1.0 g/6 mL) (Jones Chromatography) にアプライした。自然に排出させた後、カートリッジをMeOH (5 mL) で洗浄した後、生成物をMeOH中のアンモニアの2M溶液(5 mL)を用いて溶出した。揮発成分を吸引によって留去して所望の生成物を全体での収率約30%でラセミ体として得た。
【0254】
実施例54
(3R,3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(4−フルオロフェニル)−1−プロパンアミン, m/e 316 [M+H], δH (300 MHz, CDCl3) 7.45 6.97 (8H, m, Ar), 6.56 (1H, d, Ar), 5.45 (1H, dd, ArCHO), 2.88−2.74 (2H, m, CH2N), 2.44 (3H, s, NCH3), 2.33−2.31 (1H, m, CHH), 2.10−1.99 (1H, m, CHH)。
【0255】
さらに以下の化合物を製造した
実施例55
(3R,3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(3−メチルフェニル)−1−プロパンアミン
m/e 312 [M+H]
【0256】
実施例56
(3R,3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(2−フルオロフェニル)−1−プロパンアミン
m/e 316 [M+H]
【0257】
実施例57
(3R,3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(3−フルオロフェニル)−1−プロパンアミン
m/e 316 [M+H]
【0258】
実施例58
(3R,3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(3−メトキシフェニル)−1−プロパンアミン
m/e 328 [M+H]
【0259】
実施例59
(3R,3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−プロパンアミン
m/e 366 [M+H]
【0260】
実施例60
(3R,3S)−3−(−1−ベンゾチエン−7−イルオキシ)−N−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−プロパンアミン
m/e 366 [M+H]
【0261】
ヘプタン/エタノール 1:1を移動相として用る25 cm x 4.6 mm ID Chiralcel-OD カラム (Chiral Separations, France)を用いて、ラセミ体をキラルクロマトグラフィーによりそれらのエナンチオマーに分割した。
【0262】
実施例61
(3R & 3S) 3−(1−ベンゾチエニル−7−イル(チオ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン
【化179】
Figure 2004534037
ジクロロメタン (5 mL)中の1−ベンゾチエン−7−イル(チオ)−N−ベンジル−N−メチル−3−フェニルプロパンアミン (0.79g,1.96 mmol) の溶液に、ACE-Cl (2.1 mL, 19.6 mmol)およびポリマー支持のジエチルアミン (PS-DIEA) (2g,11.76 mmol) を加えた。 次いで、溶液を室温で3時間攪拌した。樹脂を濾過した後、ジクロロメタン (5 mL)で洗浄し、蒸発させた。得られた固体をメタノール (5 mL) に溶解し、60℃で72時間攪拌した。この後、反応物を室温に冷却した。この反応混合物を、メタノール次いで アンモニア:メタノール 溶液 (7 N) で溶出するSCX−2 カラムにより精製した。次いで、有機物を留去して標題化合物のラセミ混合物を得た。次いで、Chiralcel, OJ カラム, 25cmx4.6mmid (50% ヘプタン: 50% エタノール: 0.2% DMEA)を用いたキラル精製を行って各々の所望のエナンチオマーを得た。得られた油状物をジエチルエーテル(10 mL)に溶解し、塩酸水溶液 (2 N)を加えた。混合物を室温で10分間攪拌し、溶媒を真空留去して目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (E1: 55mg, E2: 60mg; 2工程全体での収率10%. (M+H+1 [314]); δH (300 MHz, CDCl3) 7.7 (1H, d, S−C=C), 7.4 (1H, d, S−C=C), 7.3 (1H, d, Ar), 7.1−7.2 (7H, m, Ar), 4.4 (1H, t, S-CH), 2.55 (2H, m, CH2), 2.3 (3H, s, CH3), 2.15 (2H, m, CH2), 1.9 (1H, brs, NH).
【0263】
実施例62
(3R & 3S) 3−(1−ベンゾチエニル−4−イル(チオ)−N−メチル−3−フェニル−1−プロパンアミン 塩酸塩
【化180】
Figure 2004534037
ジクロロメタン (5 mL)中のベンジル化した物質(0.79g,1.96 mmol) の溶液にACE-Cl (2.1 mL, 19.6 mmol)およびポリマーを支持体とするジエチルアミン (PS-DIEA) (2g,11.76 mmol) を加えた。次いで、溶液を室温で3時間攪拌した。樹脂を濾過した後、ジクロロメタン (2 x 5 mL) で洗浄し、蒸発させた。得られた 固体をメタノール (5 mL) をに溶解し、60℃で72時間攪拌した。この後、反応物を室温に冷却した。この反応混合物を、メタノール次いで アンモニア:メタノール 溶液 (7 N) で溶出するSCX−2 カラムにより精製した。次いで、有機物を留去して標題化合物のラセミ混合物を得た。次いで、Chralcel, OJ カラム (40% ヘプタン: 60% IPA: 0.2% DMEA)を用いてキラル精製を行い各々の所望のエナンチオマーを得た。得られた油状物をジエチルエーテル(10 mL)に溶解し、塩酸水溶液(2 N)を加えた。混合物を室温で室温で10分間攪拌し、溶媒を真空留去して目的化合物を綿毛状の白色の固体として得た (E:1 43 mg, E2: 35mg), 2工程全体での収率7%;LCMS M+H+1[314]); δH (300 MHz, CDCl3) 7.7 (1H, s, S−C=C), 7.5 (1H, d, S−C=C), 7.4 (1H, d, Ar), 7.1−7.25 (7H, m, Ar), 4.3 (1H, t, CH), 2.8 (1H, brs, NH), 2.5−2.6 (2H, m, CH2), 2.3 (1H, s, CH3), 2.1−2.2 (2H, m, CH2).
【0264】
本発明の化合物は、ヒトにおける医薬としてまたは獣医薬として用いることができる。本化合物は、様々な経路、例えば経口または直腸経由,経皮または非経口、例えば注射によって、用いることができ、通常医薬組成物の形態で用いられる。
【0265】
そのような組成物は、製薬分野で周知の方法によって製造することができ、通常は、少なくとも1つの活性化合物を製薬的許容し得る希釈剤または担体と組み合わせて含有する。本発明の組成物の製造において、通常、活性成分を担体と混合するかまたは担体によって希釈する、および/または例えば,カプセル、サシェ、紙または他の容器であってよい担体内に入れても良い。担体が希釈剤として供する場合は、担体は、活性成分のためのビークル、賦形剤または媒体としてはたらく固体、半固体または液体の物質であってよい。したがって、本組成物は、錠剤、トローチ剤, サシェ, カシェ, エリキシル剤,懸濁剤、溶液剤, シロップ剤, エアロゾル剤 (固体としてまたは液体媒体中), 例えば活性化合物を10重量%まで含有する軟膏, 軟質および硬質ゼラチンカプセル, 坐剤, 注射用の溶液剤および懸濁剤ならびに滅菌包装粉末剤の形態であってよい。
【0266】
適当な担体の例としては、ラクトース, デキストロース, 植物油, ベンジルアルコール, アルキレングリコール, ポリエチレングリコール, 三酢酸グリセリン, ゼラチン, 炭化水素、例えばデンプンおよびワセリン, スクロース ソルビトール, マンニトール, デンプン類, アラビアゴム,リン酸カルシウム, アルギン酸塩, トラガカント, ゼラチン, シロップ剤, メチルセルロース, メチル-およびプロピル-ヒドロベンゾエート, タルク, ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油である。式(I)で示される化合物は、凍結乾燥することもでき、得られた凍結乾燥体を、例えば注射用調製物の製造のために用いることもできる。示された調製物は、滅菌および/または滑沢剤, 保存剤, 安定化剤 および/または 湿潤剤, 乳化剤,浸透圧に影響を与えるための塩, 緩衝物質, 着色剤, 香料 および/または 1以上の更なる活性化合物、例えば1以上の ビタミン類等の助剤を含有することができる。本発明の組成物は、当分野で周知の方法を用いることにより患者へ投与した後に、活性成分を急速に、持続的にまたは遅延させて放出するように製剤化することができる。
【0267】
本組成物は、好ましくは、各用量が約5〜500mg、より一般的には約25〜300mgの活性成分を含有する単位投与剤型として製剤化する。用語「単位投与剤型」は、ヒトの患者および他の哺乳類のための単位用量として適当な物理的に分割した単位を意味し、各単位は、所望の効果をもたらすように計算されたあらかじめ決定した量の活性物質を、適当な製薬的な担体と組み合わせて含有する。
【0268】
ノルエピネフリンおよびセロトニン 輸送体における試験リガンドの親和性を測定するためのシンチレーション近接アッセイ
本発明の化合物は、ノルエピネフリンおよびセロトニン 再摂取 阻害剤であり、例えばシンチレーション近接アッセイ (例えばJ. Gobel, D.L. Saussy and A. Goetz, J. Pharmacol. Toxicolo. (1999), 42, 237−244) において優れた活性を有する。したがって、ヒトノルエピネフリン 輸送体 結合タンパク質でトランスフェクトした細胞系におけるノルエピネフリン 再摂取部位に対する3H-ニソキセチン結合および同様にヒトセロトニン 輸送体 結合タンパク質でトランスフェクトした細胞系におけるセロトニン 再摂取部位に対する3H-シタロプラム結合は、ノルエピネフリンおよびセロトニン 輸送体それぞれに対するリガンドの親和性を測定するために用いられている。
【0269】
ホルマリン足アッセイ
持続性の侵害刺激疼痛の処置に対する本発明の化合物の鎮痛作用を、周知の「ホルマリンテスト」を用いて測定した。ホルマリンテストは、組織損傷によって引き起こされた中枢性の感受性亢進につながり得る持続的侵害活性化のモデルである(Shibata, M., Ohkubo, T., Takahashi, H., and Inoki, R., "Modified formalin test: Characteristic biphasic Pain Response," Pain (1989) 38: 347−352; and Tjolsen, A., Berge, O.G., Hunskaar, S., Rosland, J.H., and Hole, K., "The formalin test: an evaluation of the method," Pain (1992) 51:5−17.)。本発明化合物の効果について、持続的な侵害性活性化の指標としてラットにおけるホルマリン誘発の足リッキング行動を調べる。この試験において、ラット後足の背部側面表面の皮下へのホルマリン注射は、C求心性神経線維の一過性の活性の迅速で極度の増加を引き起こす。この活性化は、注射足のリッキング等の疼痛を示す行動を明確に測定することが可能である。ホルマリンに対する行動上の応答は、短時間の早期とその後の長期間続く強直性の応答または後期の持続的な侵害性活性化の二相性である。
【0270】
疼痛伝達ニューロンの中枢性の感受性亢進等の後期の応答を引き起こすメカニズムは、現在、様々なタイプの持続性疼痛に寄与していると考えられている。
【0271】
試験前に、雄性Sprague-Dawleyラット (200−250g; Charles River, Portage, MI)を一定温度および照明 (12時間 明/12時間 暗)下にて4〜7日間維持する。動物は、実験の日までは常時自由に飲食させる。
【0272】
ホルマリンテストは、特注のPlexiglas(登録商標)製ボックス (長さ×幅×高さ:25×25×20 cm)内で行った。鏡をボックスの裏面に取り付け、ホルマリン注射足の観察が妨害されないようにした。実験の少なくとも1時間前にラットをその小部屋内で順応させた。すべての実験は8〜14時間行い、試験室の温度を21〜23℃に維持した。試験化合物は、ホルマリン注射の30または60分間前に投与した。27ゲージの針を用い、ホルマリン (生理食塩水中5%溶液50μL)を右後足の背部側面表面に皮下注射した。
【0273】
ホルマリン注射の直後に観察を開始した。ホルマリン誘発の疼痛は、5分間のホルマリン注射足のリッキング動作をおよび各リッキングが続いた秒数を記録することにより測定した。これらの記録をはホルマリン注射後50分間行った。ホルマリンテストにおけるスコアリングは、Coderre et al., 1993b and Abbott et al., 1995。(Coderre T.J., Fundytus M.E., McKenna J.E., Dalal S. and Melzack R. "The formalin test: a validation of the weighted-scores method of the behavioral pain rating," Pain (1993b) 54: 43−50;およびAbbott F.V., Franklin K.B.J. and Westbrook R.Fに従った。"The formalin test: scoring properties of the first and second phases of the Pain Response in rats," Pain (1995) 60: 91−102.)。時間0〜5分の間にリッキングに費やした秒数の合計を早期とし、15〜40分の間にリッキングに費やした秒数の合計を後期とした。
【0274】
データは、平均の標準誤差を付けた平均として表す(± SEM)。データは、一元分散分析(ANOVA)によって評価し、両側比較について適当なコントラストをTukey テストおよびDunnett "t'テストにより解析した。

Claims (29)

  1. 式I:
    Figure 2004534037
    [式中、
    Aは、−O−および−S−から選択され;
    Xは、ハロ、C1−C4 アルキルおよびC1−C4 アルコキシから選択される5個までの置換基で置換されていることもあるフェニル、およびハロおよびC1−C4 アルキルから選択される3個までの置換基で置換されていることもあるチエニルから選択され;
    Yは、ハロ、C1−C4 アルキル、C1−C4 アルコキシ、ニトロ、アセチルおよびシアノから選択される5個までの置換基で置換されていることもあるベンゾチエニル、インドリルおよびベンゾフラニルから選択され;および
    Yがインドリルであるとき、置換されていてもよいまたはさらにC1−C4 アルキルから選択されたN−置換基によって置換されていてもよく;
    1およびR2 は、それぞれ HまたはC1−C4 アルキルである]
    で示される化合物およびその製薬的に許容し得る塩。
  2. Aが−O−である、請求項1記載の化合物。
  3. Aは−S−である、請求項1記載の化合物。
  4. 1およびR2の1つがHである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 1およびR2の一方がHであり、他方がメチルである請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Xが非置換のフェニルまたはハロ、C1−C4 アルキル および/または C1−C4 アルコキシでモノ− ジ−またはトリ−置換されたフェニルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. Yがインドリルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. インドリル基がメチル 置換基でn−置換されている、請求項7記載の化合物。
  9. Yがベンゾフラニルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. Yがベンゾチエニル、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  11. Yの−O−または−S−原子への結合が7位での結合である、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  12. Yの−O−または−S−原子への結合が7位での結合である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  13. Xがフェニルであり、Yがベンゾチエニルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  14. Yがハロ-置換された ベンゾチエニルである、請求項13記載の化合物。
  15. YがF−置換されたベンゾチエニルである、請求項13記載の化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩を、製薬的に許容し得る 希釈剤または担体とともに含有する医薬組成物。
  17. 医薬として使用するための請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩。
  18. セロトニンおよびノルエピネフリン両方の再摂取の選択的な阻害剤として使用するための、請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用。
  19. 哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリン機能不全に関連する障害の処置に使用するための、請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用。
  20. 鬱、OCD、不安、記憶喪失、尿失禁、行為障害、ADHD、肥満症、アルコール依存症、禁煙および疼痛.から選択される障害の処置に使用するための、請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用。
  21. セロトニンおよびノルエピネフリンの再摂取を選択的に阻害するための医薬の製造のための、請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物または製薬的に許容し得る塩の使用。
  22. 哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリン機能不全に関連する障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩の使用。
  23. 障害が、鬱、OCD、不安、記憶喪失、尿失禁、行為障害、ADHD、肥満症、アルコール依存症、禁煙および疼痛から選択される、請求項22に記載の使用。
  24. 障害が鬱、尿失禁および疼痛から選択される、請求項22に記載の使用。
  25. 有効量の請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩をそれを必要とする患者に投与することを含む、哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリンの再摂取を選択的に阻害するための方法。
  26. 有効量の請求項1〜15のいずれかに記載の式Iで示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩をそれを必要とする患者に投与することを含む、哺乳類におけるセロトニンおよびノルエピネフリン機能不全に関連する障害を処置するための方法。
  27. 障害が、鬱、OCD、不安、記憶喪失、尿失禁、行為障害、ADHD、肥満症、アルコール依存症、禁煙および疼痛から選択される、請求項26記載の方法。
  28. 障害が疼痛である、請求項22〜24のいずれかに記載の使用。
  29. 障害が疼痛である請求項25または26に記載の方法。
JP2002590979A 2001-05-18 2002-05-06 ヘテロアリールオキシ3−置換プロパンアミン Withdrawn JP2004534037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0112122.7A GB0112122D0 (en) 2001-05-18 2001-05-18 Heteroaryloxy 3-substituted propanamines
PCT/US2002/011874 WO2002094262A1 (en) 2001-05-18 2002-05-06 Heteroaryloxy 3-substituted propanamines s serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534037A true JP2004534037A (ja) 2004-11-11

Family

ID=9914847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590979A Withdrawn JP2004534037A (ja) 2001-05-18 2002-05-06 ヘテロアリールオキシ3−置換プロパンアミン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1397129B1 (ja)
JP (1) JP2004534037A (ja)
AT (1) ATE309801T1 (ja)
CA (1) CA2445010A1 (ja)
DE (1) DE60207406T2 (ja)
ES (1) ES2250708T3 (ja)
GB (1) GB0112122D0 (ja)
PE (1) PE20030116A1 (ja)
WO (1) WO2002094262A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020936A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 Daiichi Sankyo Company, Limited 抗真菌作用二環性複素環化合物
JP2009517432A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 3−アミノ−2−アリールプロピルアザインドールおよびその使用
JP2021534248A (ja) * 2018-08-17 2021-12-09 シャンハイ リード ファーマテック カンパニー リミテッドShanghai Leado Pharmatech Co.Ltd. 3−アリールオキシル−3−5員ヘテロアリール−プロピルアミン化合物およびその使用
JP2021534249A (ja) * 2018-08-17 2021-12-09 チャンチョウ ピエン ツェ フアン ファーマシューティカル カンパニー リミテッドZhangzhou Pien Tze Huang Pharmaceutical Co., Ltd. 3−アリールオキシ−3−アリール−プロピルアミン化合物およびその用途
JP2022532746A (ja) * 2019-05-16 2022-07-19 シャンハイ リード ファーマテック カンパニー リミテッド 3―アリールオキシル―3―5員ヘテロアリール―プロピルアミン化合物およびその結晶形態ならびに用途

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043931A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-27 Eli Lilly And Company Propanamine derivatives as serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors
AU2003287024A1 (en) * 2002-11-05 2004-06-03 Eli Lilly And Company 3-aryloxy/thio-3-substituted propanamines and their use in inhibiting serotonin and norephinephrine reuptake
US7410996B2 (en) 2002-11-05 2008-08-12 Eli Lilly And Company 3-aryloxy/thio-2,3-substituted propanamines and their use in inhibiting serotonin and norepinephrine reuptake
GB0309440D0 (en) * 2003-04-25 2003-06-04 Lilly Co Eli Quinolone derivatives
EA015104B1 (ru) 2003-08-01 2011-06-30 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Новые соединения, обладающие ингибирующей активностью в отношении натрийзависимого транспортера
US8785403B2 (en) 2003-08-01 2014-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
WO2005063707A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Natco Pharma Limited Enantiospecific process for the preparation of paroxetine intermediate
WO2006021564A1 (en) 2004-08-26 2006-03-02 Neurosearch A/S Novel substituted aryloxy alkylamines and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
CA2511683C (en) * 2005-07-08 2013-09-10 Apotex Pharmachem Inc. An efficient method for preparing 3-aryloxy-3-arylpropylamines and their optical stereoisomers
UY30730A1 (es) 2006-12-04 2008-07-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Forma cristalina del hemihidrato de 1-(b (beta)-d-glucopiranosil) -4-metil-3-[5-(4-fluorofenil) -2-tienilmetil]benceno
DK2200606T3 (en) 2007-09-10 2017-12-04 Janssen Pharmaceutica Nv PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF RELATIONSHIP USED AS INHIBITORS OF SGLT
CL2008003653A1 (es) 2008-01-17 2010-03-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Uso de un inhibidor de sglt derivado de glucopiranosilo y un inhibidor de dppiv seleccionado para tratar la diabetes; y composicion farmaceutica.
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US20110009347A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Yin Liang Combination therapy for the treatment of diabetes
EP2488515B1 (en) 2009-10-14 2017-01-04 Janssen Pharmaceutica NV Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of sglt2
US20120115799A1 (en) 2010-05-11 2012-05-10 Wenhua Wang Pharmaceutical formulations
EA028946B1 (ru) 2011-04-13 2018-01-31 Янссен Фармацевтика Нв Способ получения соединений для применения в качестве ингибиторов sglt2
US9035044B2 (en) 2011-05-09 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica Nv L-proline and citric acid co-crystals of (2S, 3R, 4R, 5S,6R)-2-(3-((5-(4-fluorophenyl)thiopen-2-yl)methyl)4-methylphenyl)-6-(hydroxymethyl)tetrahydro-2H-pyran-3,4,5-triol
US20170071970A1 (en) 2015-09-15 2017-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders
EP3339304A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Laboratorios del Dr. Esteve, S.A. Quinoline and isoquinoline derivatives for treating pain and pain related conditions
CN111943943A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 上海璃道医药科技有限公司 3-芳氧基-3-五元杂芳基-丙胺类化合物及其晶型和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956388A (en) * 1986-12-22 1990-09-11 Eli Lilly And Company 3-aryloxy-3-substituted propanamines
US4956338A (en) * 1987-07-06 1990-09-11 Lanxide Technology Company, Lp Methods for forming complex oxidation reaction products including superconducting articles
US4902710A (en) * 1988-12-14 1990-02-20 Eli Lilly And Company Serotonin and norepinephrine uptake inhibitors

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020936A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 Daiichi Sankyo Company, Limited 抗真菌作用二環性複素環化合物
JP2009517432A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 3−アミノ−2−アリールプロピルアザインドールおよびその使用
JP2021534248A (ja) * 2018-08-17 2021-12-09 シャンハイ リード ファーマテック カンパニー リミテッドShanghai Leado Pharmatech Co.Ltd. 3−アリールオキシル−3−5員ヘテロアリール−プロピルアミン化合物およびその使用
JP2021534249A (ja) * 2018-08-17 2021-12-09 チャンチョウ ピエン ツェ フアン ファーマシューティカル カンパニー リミテッドZhangzhou Pien Tze Huang Pharmaceutical Co., Ltd. 3−アリールオキシ−3−アリール−プロピルアミン化合物およびその用途
JP7272709B2 (ja) 2018-08-17 2023-05-12 シャンハイ リード ファーマテック カンパニー リミテッド 3-アリールオキシル-3-5員ヘテロアリール-プロピルアミン化合物およびその使用
JP7283669B2 (ja) 2018-08-17 2023-05-30 チャンチョウ ピエン ツェ フアン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 3-アリールオキシ-3-アリール-プロピルアミン化合物およびその用途
JP2022532746A (ja) * 2019-05-16 2022-07-19 シャンハイ リード ファーマテック カンパニー リミテッド 3―アリールオキシル―3―5員ヘテロアリール―プロピルアミン化合物およびその結晶形態ならびに用途
JP7429998B2 (ja) 2019-05-16 2024-02-09 シャンハイ リード ファーマテック カンパニー リミテッド 3―アリールオキシル―3―5員ヘテロアリール―プロピルアミン化合物およびその結晶形態ならびに用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207406D1 (en) 2005-12-22
PE20030116A1 (es) 2003-02-12
DE60207406T2 (de) 2006-08-03
ES2250708T3 (es) 2006-04-16
EP1397129B1 (en) 2005-11-16
CA2445010A1 (en) 2002-11-28
EP1397129A1 (en) 2004-03-17
ATE309801T1 (de) 2005-12-15
WO2002094262A1 (en) 2002-11-28
GB0112122D0 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004534037A (ja) ヘテロアリールオキシ3−置換プロパンアミン
DE69634045T2 (de) Antithrombotische diamine
US20040242589A1 (en) 3-arylsulfonyl-7-piperzinyl-indoles-benzofurans and -benzothiophenes with 5-ht6 receptor affinity for treating cns disorders
JP5242871B2 (ja) N−(インドールカルボニル)ピペラジン誘導体
JP4540700B2 (ja) 医薬
JPH09506898A (ja) 非ペプチドタキキニン受容体アンタゴニスト
BRPI0609785B1 (pt) benzotiofenos substituídos por piperazina, composição farmacêutica, processo para produzir uma composição farmacêutica, uso de benzotiofenos substituídos por piperazina ou um sal do mesmo, e, processo para produzir benzotiofenos substituídos por piperazina
WO2008047883A1 (en) Piperazine-substituted benzothiophenes for treatment of mental disorders
HU210880A9 (en) Heterocyclic derivatives in the treatment of ischaemia and related diseases
HU222725B1 (hu) Szerotonin receptorra ható benzotiofénszármazékok
BG100040A (bg) Индолови производни като 5-нт1а и/или 5-нт2 лиганди
JP2010525024A (ja) 置換3−(4−ヒドロキシフェニル)−インドリン−2−オン化合物
WO1995029911A1 (en) Benzofuran derivatives as d4 receptor antagonists
SK4772003A3 (en) Estrogen receptor modulators
JP2008515867A (ja) Cns疾患を治療するための、新規環状及び非環状プロペノン類
CN1125821C (zh) 苯并噻吩衍生物及其相应的用途和组合物
US20040176435A1 (en) Heteroaryloxy 3-substituted propanamines s serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors
CA2424726A1 (en) Estrogen receptor modulators
MXPA01008911A (es) Benzoil-indoles n-sustituidos utiles como agentes estrogenicos..
US7410996B2 (en) 3-aryloxy/thio-2,3-substituted propanamines and their use in inhibiting serotonin and norepinephrine reuptake
ES2202556T3 (es) Compuestos, intermedios, procesos, composiciones y procedimientos de benzo(b)indeno(2,1-d)tiofeno.
US6060488A (en) Benzothiophenes for treating estrogen deficiency
JPH11507657A (ja) ドーパミンd3レセプタに対する親和性を有する5−アミノアルキル−2−(2−アルコキシフェニル)−ピロール誘導体および精神病の治療におけるその使用
US6417222B1 (en) [2-substituted-5-[3-thienyl)-benzyl]-2- ([2-isopropoxy-5-fluoro]-phenyoxy)-ethyl]-amine derivatives, method for the production and use thereof as medicaments
SK2192002A3 (en) Piperidine alcohol derivative, process for the preparation and use thereof and pharmaceutical composition comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802