JP2004533544A - ガス拡散電極の製造方法 - Google Patents

ガス拡散電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533544A
JP2004533544A JP2003510479A JP2003510479A JP2004533544A JP 2004533544 A JP2004533544 A JP 2004533544A JP 2003510479 A JP2003510479 A JP 2003510479A JP 2003510479 A JP2003510479 A JP 2003510479A JP 2004533544 A JP2004533544 A JP 2004533544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
catalyst
silver catalyst
ptfe
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003510479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533544A5 (ja
Inventor
ヤノヴィッツ・コスマス
ドレーゼル・トルステン
ヴォルテリング・ペーター
ベックマン・ローラント
シュタインメッツ・トーマス
キーファー・ランドルフ
デュレ・カール−ハインツ
フンク・フランク
コーンケ・ハンス−ヨアヒム
Original Assignee
ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
ガスカーテル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング, ガスカーテル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004533544A publication Critical patent/JP2004533544A/ja
Publication of JP2004533544A5 publication Critical patent/JP2004533544A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】従来技術の欠点を回避するだけでなく、方法生成物において特に再現性ある結果をもたらす、ガス透過性電極を製造する方法の提供。
【解決手段】この課題は、
− 銀触媒の多孔系に湿潤性の液体を充填し、
− 銀触媒の粒度より大きい粒度を有する寸法安定性の固体物質を銀触媒と混合し、
− こうして得られた圧縮安定性物質をカレンダー装置において成形して均一な触媒帯状物を得、そして
− 第二のカレンダー加工段階で電導性放電材料をこの触媒帯状物中に押し込む
ことによって解決される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は請求項1に記載の分野の多孔質のガス拡散電極の製造方法に関する。かゝるガス拡散電極は例えば電気化学電池、特に塩素−アルカリ−電気分解用のそれ、またはアルカリ燃料電池で使用するための触媒活性の銀または銀合金をベースとしている。
【背景技術】
【0002】
電気化学電池においての酸素の還元反応は白金、銀または炭素に接して実施される。白金は酸性環境においてもアルカリ性環境においても使用できるが、これに対して銀および炭素はアルカリ電解質中においてしか耐蝕性がない。しかしながら銀触媒の場合にはアルカリ性媒体中において迅速な不活性化が生じる。これは銀の酸化物表面転化によって明らかになる(Texas Instruments,米国特許第3,505,120 号明細書) 。銀への腐食作用を適当な合金相手成分によって低減することについては沢山の試みがなされている。その際に貴金属材料の白金、パラジウム、金および水銀との合金(ドイツ特許出願公開第2,021,009号明細書)が公知であるが、非貴金属、例えばニッケル(ドイツ特許出願公開第1,546,728号明細書)、銅等との合金も公知である。銀の安定化を精錬によってまたはアノード性腐食保護によって(局所電池)によって達成する試みもなされている。腐食の際に最初に銀酸化物表面が生成される。酸化銀はアルカリ溶液に比較的に良好に溶解するので、従って銀結晶の再配列が生じ得る。図2および3には使用前および使用後の銀電極のREM−写真を示してある。内部多孔質構造の減少が非常に明瞭に判る。触媒活性が低下する。
【0003】
活性の銀触媒を製造する方法は安定化の他に、銀の活性表面が十分に大きいこと、即ち銀の粒度ができるだけ小さいことが保証されなければならない。例えば非常に高い活性の銀触媒が5〜10μmの大きさの粒子径の場合に達成されることが特許文献から公知である(米国特許第3,668,101号明細書)。
【0004】
更に安定な銀合金の極めて小さい粒子を製造する試みがなされている方法も公知である。十分に小さい銀粒子は沈降工程で製造される。pH値、温度および過飽和の調整の他に、最小の銀粒子を製造するためにいわゆる結晶種が突出した役割を果たす。PTFE−分散物において硝酸銀と硝酸水銀との混合物を苛性カリの添加によって沈殿させる方法が公知である(ヨーロッパ特許出願公開明細書第0,115,845号明細書)。この方法で最小の粒子径の銀アマルガムが製造される。
【0005】
燃料電池においてまたは塩素−アルカリ電気分解において必要とされる様ないわゆるガス拡散電極をこの触媒から製造するためには、粉末を均一で平らな電極に加工しなければならない。この電極は導電性でなければならず、電解質もガスも進入できなければならない。電極の部位も湿潤できなければならず、これに対して他の領域は湿潤に対して保護されなければならない。この問題は双局性多孔構造を用いて解決された。電解質は最初に小さな孔にも大きな孔にも容易に侵入できる。ガスの過圧または重力によって電解質は比較的に大きな孔から再び離れる。かゝる双局性多孔構造は、ガス室と電解質室との間に圧力差がある場合にのみ満足に作動する。電解質中において膜がアノードとカソードを互いに分離している時に、かゝる圧力差が形成できるかどうかが問題となる。従って塩素−アルカリ電気分解においてまたは燃料電池におけるこれらの電極はアルカリ性膜と一緒に使用することができない。
【0006】
従来には、材料特性によって双局性多孔系を形成することが試みられた。即ち、親水性および疎水性材料を必要とした。適する疎水性材料は幾種類かの熱可塑性プラスチック、例えばポリテトラフルオロエチレンである。上記の触媒およびまさに銀も必ず親水性である。銀とPTFEとを互いに混合しそしてそれから平らな電極を形成した場合には、このものは親水性および疎水性を有する色々な領域を有している。良好な電導性を達成するために、追加的な金属放電体(metallischer Ableiter) が大抵は統合される。
【0007】
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)と触媒との混合物からいわゆるガス透過性電極を製造する幾つかの方法が公知である。例えばヨーロッパ特許出願公開第0,115,845号明細書では、型で注型され、圧縮成形されおよび乾燥できるペーストを得る様に材料を懸濁させることが提案されている。かゝる“ペースト化された”電極の場合には、材料が不均一に分布するという欠点があり、ガスまたは電解質が侵入できる小さな穴ができ易い。これを回避するために、電極は少なくとも0.8mmの厚さで製造される。これによって電極中に非常に多量の銀が存在し(約2kg/cm2 )、その結果銀の価格的長所が再び失われる。そうゆうわけで約4〜40g/cm2 の市販の酸素電極の白金/炭素が公知である。
【0008】
かゝる疎水性/親水性材料から薄く均一なガス透過性電極をローラー加工する2つの方法が公知である。その一つの方法(ヨーロッパ特許出願公開第0,144,002号、米国特許第4,696,872号明細書)によれば特別な混合機において触媒粒子およびPTFEを細かい網目状の疎水性網状系が触媒の上に析出する様に互いに混合する。粉末用ローラーにおいて弛く堆積した物質が約0.2mmの厚さのシートにロール加工される。この方法はPTFEと炭素との混合物またはPTFEとラネーニッケルとの混合物について実証されている。同様に80%のアルミニウムを含有するラネー銀合金を多孔質シート状物にローラー加工することもできる。かゝるカレンダーローラー装置を図1に図示する。しかしながらこれは可延性銀を加工することができない。かゝる粉末ローラー加工で必要とされる圧縮圧( 約0.01〜0.6t/cm2 )ではPTFEおよび銀は圧縮成形されて、緊密なガスおよび電解質透過性シート状物にされる。かゝる電極の電流電圧特性曲線を図5に示す。
【0009】
それにも係わらず銀電極を製造できるためには、最初に酸化銀/PTFE−混合物を粉末用ローラーで加工し、次いで電気化学的に還元する(ドイツ特許出願公開第3,710,168号明細書)。酸化銀は十分に安定しており、ローラーの圧縮圧によく耐える。更に体積は酸化銀から銀に転化する際に減少し、その結果追加的な穴がガス拡散電極中に生じる。還元する際のパラメータによって微粒子の粒度は全く良好に調整できる。この方法の場合には、触媒特性を有する銀合金がどの様に電気化学的に還元できるかは従来には知られていないという欠点がある。従って電気化学的還元によって長時間安定な銀電極を製造することも不可能でもある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の課題は、従来技術の欠点を回避するだけでなく、方法生成物において特に再現性ある結果をもたらす、ガス拡散性電極を製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
冒頭に記載の種類の方法を用いてこの本発明の課題は、
− 銀触媒の多孔系に湿潤性の液体を充填し、
− 銀触媒の粒度より大きい粒度を有する寸法安定性の固体物質を銀触媒と混合し、
− こうして得られた圧縮安定性物質をカレンダー装置において成形して均一な触媒帯状物を得、そして
− 第二のカレンダー加工段階で電導性放電材料をこの触媒帯状物中に押し込む(einge-praegt)
ことによって解決される。
【0012】
本発明の方法の特徴は、可延性材料の内部多孔質系に液体を充填することにある。この液体は凝固さないしそしてもう一方では毛細管力によって多孔系中に確り結合されるので、存在する最大600kg/cm2 の圧力のもとでも液体を微小孔から除かれ得ない。更に、僅かの炭素粉末または散逸性の炭酸アンモニウムを更に添加することで、粉末用ローラーの機械的圧力を受け止めることができる。一般に10〜100μmの粒度のこの粗大粒子の添加によって比較的大きな孔径を持つ多孔系が圧縮に耐える。次いで加熱処理段階によって液体並びに固体の炭酸アンモニウムが電極から逃げ出し得る。この様にガス拡散電極においては、迅速なガス運搬を考慮する大きな孔および触媒の均一な利用を可能とする、触媒中の小さな孔を得ることができる。
【0013】
この方法は次の通りにして特に有利に実施される:最初に銀または銀合金を沈殿法によって製造する。その際に沈殿をPTFE分散液において実施するのが有利である。15%のテフロンと85%の銀の混合物を用いて最良の経験をえている。沈降の際にホルムアルデヒドを添加することによってアルカリ性環境において水酸化銀が直ちに銀結晶に転化する。沈殿物を洗浄しそして乾燥する。次いでの200℃での熱処理が銀粒子間の電気的接触を改善しそして残りの液体を排除する。
【0014】
この粉末に、PTFEおよび銀の多孔質系中に侵入し得る約5%〜40%、好ましくは8%の液体を添加する。この目的のために、PTFEの疎水性のためにイソプロパノール、エタノールおよびメタノールだけが適する。粉末をかゝる溶剤で湿潤させそして充填する場合には、液体の交換をこれに続けることができる。例えばイソプロパノールに浸漬した粉末を水浴またはグリセリン中に導入する場合には、数時間の間に液体が拡散によって交換される。この様にして液体はPTFEの多孔系中に到達し、通例の様にPTFEから離脱される。こうして湿潤されたこの物質は、多孔系内部だけに液体が存在しているので粉末の様に外に向かって作用する。
【0015】
湿潤剤の別の実施態様はいわゆる界面活性剤である。このものは多孔系に侵入するが触媒表面も被覆しそしてその表面の凹凸を低減する。この少ない表面の凹凸はローラー加工段階において、銀触媒を圧縮域から回避せしめ、未処理の別の粉末成分を圧縮域に止まらせ、そして銀触媒が埋め込まれている電極帯状物を製造させる (図4)。かゝる粉末としては、銀触媒と一緒に、ヨーロッパ特許出願公開第0,144,002号明細書に記載されている様な粉砕機中で混合されて均一な物質をもたらす炭酸アンモニウムまたは活性炭がある。次いでこの弛く堆積した物質を粉末用ローラーによって約0.2mmの厚さのシートにロール加工する。
【0016】
二番目のローラー対において、織製されたネットまたはエキスパンドメタルの形の金属製支持フレームをローラー対の間に導入しそして機械的安定性および電導性を向上させることができる。この工程の後にこのガス拡散電極は乾燥される。その後にこの電極は0.2kg/m2 と1.5kg/m2 の間の銀付着量を有している。一般に約0.5kg/m2 の重量が切望される。従って従来に必要とされた銀の75%までを節約することができる。減少した銀重量にも係わらず、かゝる電極では図6に判る様な電流−電圧特性曲線が得られる。
【0017】
この方法は勿論、他の方法と組合せてもよい。環境に有害なホルムアルデヒドをこの場合には省くことができ、それ故にGDEの製造後の電気化学的方法での還元反応が実施される。同様に、銀と水銀、チタン、ニッケル、銅、コバルトまたはビスマスとの共沈殿を実施することによって合金が製造される。
【0018】
特に塩素−アルカリ電気分解のために、完成したガス拡散電極の所で、生じる苛性ソーダをより良好に搬出することを可能とする変更を行ってもよい。この目的のためには例えば粗い放電性系を押し付けるのが有利である。これは、完成電極の上に網状物を押し付け、次いで再びはぎ取ることが可能である。網状物のネガ形複写で、電解質を後で電解質表面に平行して後で排出できる通路を形成する。
【0019】
本発明の他の構成、詳細および特徴は以下の図面から判る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は本発明の装置の機能的操作工程図であり、
【図2】図2は使用する前の銀電極の顕微鏡写真であり、
【図3】図3は使用した後の銀電極の顕微鏡写真であり、
【図4】銀触媒中に埋め込まれたPTFE骨材であり、
【図5】塩素−アルカリ電気分解の電流/電圧−グラフでありそして
【図6】本発明に従う塩素−アルカリ電気分解の電流/電圧−グラフである。
【符号の説明】
【0021】
1・・・回転ゲート
2・・・貯蔵容器
3・・・衝撃式粉砕機
4・・・粉末用ホッパー
5・・・ビーター
6・・・光バリヤー
7・・・シート用ローラー
8・・・電極シート状物
9・・・ガイドレール
10・・・網状物用ローラー
11・・・網状物巻物
12・・・案内ローラー
13・・・放電網状物
14・・・縁ストリッパー
15・・・電極帯状物の巻き枠
16・・・駆動モータ

Claims (6)

  1. PTFE−基体に銀触媒を担持したガス拡散電極の製造方法において、
    − 銀触媒の多孔系に湿潤性の液体を充填し、
    − 銀触媒の粒度より大きい粒度を有する寸法安定性の固体物質を銀触媒と混合し、
    − こうして得られた圧縮安定性物質をカレンダー装置において成形して均一な触媒帯状物を得、そして
    − 第二のカレンダー加工段階で電導性放電材料をこの触媒帯状物中に押し込む
    ことを特徴とする、上記方法。
  2. 湿潤性液体として5%のイソプロパノールを使用しそして固体物質として30%の炭酸アンモニウムまたは炭酸水素アンモニウムを使用し、これら両方の充填物を電極製造後に好ましくは110℃での熱処理段階で排除する、請求項1に記載の方法。
  3. 湿潤性液体として、触媒の多孔系に侵入するが表面摩擦も低減する界面活性剤、好ましくは5%のトリトン(Triton)X100を使用し、その結果銀触媒を圧縮域から滑り出し得るしそして寸法安定性の炭酸アンモニウムおよびPTFE−バインダーがローラー圧を受け止める、請求項1に記載の方法。
  4. 第一カレンダー加工段階で0.2〜0.5mmの厚さの均一な触媒帯状物を製造する、請求項1に記載の方法。
  5. ローラー間隙を350μmにそしてローラー送り速度を約2m/分に調整する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 放電材料として0.15mmの線太さおよび0.45mmのメッシュ幅を有しそして約10μmの銀付着厚さに銀メッキされたニッケル線織製物を使用する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
JP2003510479A 2001-06-23 2002-06-18 ガス拡散電極の製造方法 Pending JP2004533544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10130441A DE10130441B4 (de) 2001-06-23 2001-06-23 Verfahren zum Herstellen von Gasdiffusionselektroden
PCT/EP2002/006706 WO2003004726A2 (de) 2001-06-23 2002-06-18 Verfahren zum herstellen von gasdiffusionselektroden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533544A true JP2004533544A (ja) 2004-11-04
JP2004533544A5 JP2004533544A5 (ja) 2009-03-26

Family

ID=7689282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510479A Pending JP2004533544A (ja) 2001-06-23 2002-06-18 ガス拡散電極の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7226885B2 (ja)
EP (1) EP1402587B1 (ja)
JP (1) JP2004533544A (ja)
KR (1) KR100855922B1 (ja)
CN (1) CN1272865C (ja)
AT (1) ATE279023T1 (ja)
AU (1) AU2002325243A1 (ja)
BR (1) BR0210536B1 (ja)
CA (1) CA2451610C (ja)
DE (2) DE10130441B4 (ja)
HK (1) HK1065647A1 (ja)
RU (1) RU2290454C2 (ja)
WO (1) WO2003004726A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017525A (ja) * 2010-06-17 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag ガス拡散電極およびその製造方法
JP2012188757A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Bayer Materialscience Ag 酸素消費電極の製造方法
JP2013144853A (ja) * 2006-04-12 2013-07-25 Industrie De Nora Spa 電気化学浸透セル

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130441B4 (de) * 2001-06-23 2005-01-05 Uhde Gmbh Verfahren zum Herstellen von Gasdiffusionselektroden
TW558833B (en) * 2002-09-09 2003-10-21 Ind Tech Res Inst Gas diffusion electrode and the method for making the same
DE102004034885A1 (de) * 2004-07-19 2006-02-16 Uhde Gmbh Silber-Gasdiffusionselektrode für den Einsatz in CO2-haltiger Luft
KR100682862B1 (ko) * 2005-01-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 전기 화학 전지용 전극, 그 제조 방법 및 이를 채용한전기 화학 전지
DE102005023615A1 (de) 2005-05-21 2006-11-23 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Gasdiffusionselektroden
CN101191237B (zh) * 2006-11-29 2010-04-14 中国石油天然气集团公司 一种制氢储氢一体化电极制备方法
KR101160853B1 (ko) 2009-12-18 2012-07-02 주식회사 미트 면상발열체 시트 제조장치 및 그의 제조방법
CN101774666B (zh) * 2010-01-29 2011-12-21 北京化工大学 一种2-乙基蒽醌改性气体扩散电极及其制备方法
DE102010039846A1 (de) 2010-08-26 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011008163A1 (de) 2011-01-10 2012-07-12 Bayer Material Science Ag Beschichtung für metallische Zellelement-Werkstoffe einer Elektrolysezelle
EP2573213B1 (de) * 2011-09-23 2017-10-25 Covestro Deutschland AG Sauerstoffverzehrelektrode und verfahren zu ihrer herstellung
CN102517602B (zh) * 2011-12-29 2014-10-29 北京化工大学 一种气体扩散电极的明胶造孔方法
MX367910B (es) 2012-10-09 2019-09-11 Oxynergy Ltd Conjunto de electrodo y metodo para su preparacion.
DE102015215309A1 (de) 2015-08-11 2017-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Präparationstechnik von kohlenwasserstoffselektiven Gasdiffusionselektroden basierend auf Cu-haltigen-Katalysatoren
DE102017209960A1 (de) 2017-06-13 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Elektrode, insbesondere für eine Batterie
DE102018211189A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Elektrodenmaterialbandes
DE102019203373A1 (de) 2019-03-13 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Gasdiffusionslage für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776762A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Japan Storage Battery Co Ltd Gas diffusion electrode
JPS62287570A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Denki Kagaku Kogyo Kk ガス拡散電極用材料の製造方法
JPH03112056A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Toshiba Corp 電池用ガス拡散電極
JPH04118859A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fuji Electric Co Ltd リン酸型燃料電池の製造方法
JPH07176310A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電極及びその電極とイオン交換膜との接合体
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JPH103929A (ja) * 1996-03-23 1998-01-06 Degussa Ag 膜燃料電池用のガス拡散電極およびその製造法
JPH10208757A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH1140168A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Jatco Corp ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた燃料電池
JPH11343587A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Choichi Furuya ガス拡散電極

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1546728C3 (de) 1965-09-18 1975-07-17 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung eines silberhaltigen pulverförmiger! Katalysators für Sauerstoffelektroden
US3502509A (en) * 1966-05-23 1970-03-24 Allis Chalmers Mfg Co Silver catalyzed fuel cell electrode
US3505129A (en) * 1967-01-16 1970-04-07 Hooker Chemical Corp Chemical coating process for metal
US3668101A (en) * 1968-07-22 1972-06-06 Nat Res Dev Membrane electrodes and cells
US3553032A (en) * 1969-01-21 1971-01-05 Sony Corp Method of making a fuel cell electrode by thermal decomposition of silver carbonate
FR2049151A7 (en) 1969-06-04 1971-03-26 United Aircraft Corp Silver mercury catalyst for fuel cell cath- - ode
US3930094A (en) * 1972-08-31 1975-12-30 Westinghouse Electric Corp Hydrophobic mats for gas diffusion electrodes
JPS5738185A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
US4370284A (en) * 1980-10-31 1983-01-25 Diamond Shamrock Corporation Non-bleeding electrode
US4500647A (en) * 1980-10-31 1985-02-19 Diamond Shamrock Chemicals Company Three layer laminated matrix electrode
US4518705A (en) * 1980-10-31 1985-05-21 Eltech Systems Corporation Three layer laminate
US4357262A (en) * 1980-10-31 1982-11-02 Diamond Shamrock Corporation Electrode layer treating process
DE3303779A1 (de) 1983-02-04 1984-08-16 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines katalytisch wirksamen elektrodenmaterials fuer sauerstoffverzehr-elektroden
DE3331699C2 (de) * 1983-09-02 1985-10-31 Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn GmbH & Co KG, 5790 Brilon Sauerstoffelektrode für alkalische galvanische Elemente und Verfahren ihrer Herstellung
DE3342969A1 (de) 1983-11-28 1985-06-05 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Poroese gaselektrode
US4585711A (en) * 1983-12-15 1986-04-29 Communications Satellite Corporation Hydrogen electrode for a fuel cell
DE3437472A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-24 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur herstellung von gasdiffusionselektroden-koerpern
US4568442A (en) * 1985-02-01 1986-02-04 The Dow Chemical Company Gas diffusion composite electrode having polymeric binder coated carbon layer
NL8502435A (nl) * 1985-09-05 1987-04-01 Electrochem Energieconversie Werkwijze voor het vervaardigen van een katalytische laag voor een brandstofcelelectrode en een dergelijke katalytische laag.
EP0241432B1 (en) * 1986-03-07 1993-08-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Gas permeable electrode
DE3710168A1 (de) 1987-03-27 1988-10-13 Varta Batterie Verfahren zur herstellung einer kunststoffgebundenen gasdiffusionselektrode mit metallischen elektrokatalysatoren
CA2077474A1 (en) * 1992-02-21 1993-08-22 Carl W. Townsend Dual porosity gas evolving electrode
DE10130441B4 (de) * 2001-06-23 2005-01-05 Uhde Gmbh Verfahren zum Herstellen von Gasdiffusionselektroden

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776762A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Japan Storage Battery Co Ltd Gas diffusion electrode
JPS62287570A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Denki Kagaku Kogyo Kk ガス拡散電極用材料の製造方法
JPH03112056A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Toshiba Corp 電池用ガス拡散電極
JPH04118859A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fuji Electric Co Ltd リン酸型燃料電池の製造方法
JPH07176310A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電極及びその電極とイオン交換膜との接合体
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JPH103929A (ja) * 1996-03-23 1998-01-06 Degussa Ag 膜燃料電池用のガス拡散電極およびその製造法
JPH10208757A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH1140168A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Jatco Corp ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた燃料電池
JPH11343587A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Choichi Furuya ガス拡散電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144853A (ja) * 2006-04-12 2013-07-25 Industrie De Nora Spa 電気化学浸透セル
JP2012017525A (ja) * 2010-06-17 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag ガス拡散電極およびその製造方法
JP2012188757A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Bayer Materialscience Ag 酸素消費電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2290454C2 (ru) 2006-12-27
HK1065647A1 (en) 2005-02-25
DE10130441B4 (de) 2005-01-05
CN1272865C (zh) 2006-08-30
DE10130441A1 (de) 2003-03-27
EP1402587A2 (de) 2004-03-31
CA2451610A1 (en) 2003-01-16
CA2451610C (en) 2010-11-09
US20040152588A1 (en) 2004-08-05
BR0210536B1 (pt) 2012-01-24
WO2003004726A3 (de) 2003-10-02
BR0210536A (pt) 2004-06-22
KR100855922B1 (ko) 2008-09-02
WO2003004726A2 (de) 2003-01-16
DE50201245D1 (de) 2004-11-11
AU2002325243A1 (en) 2003-01-21
EP1402587B1 (de) 2004-10-06
ATE279023T1 (de) 2004-10-15
RU2004101764A (ru) 2005-06-10
CN1526179A (zh) 2004-09-01
US7226885B2 (en) 2007-06-05
KR20040020910A (ko) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533544A (ja) ガス拡散電極の製造方法
Kostowskyj et al. Silver nanowire catalysts for alkaline fuel cells
EP2540872B1 (en) Oxygen gas diffusion cathode, electrolytic bath equipped with same, process for production of chlorine gas, and process for production of sodium hydroxide
KR101726575B1 (ko) 극소량의 백금이 도포된 니켈 전극촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 음이온 교환막 물 전기분해 장치
Frota Jr et al. Pt/C containing different platinum loadings for use as electrocatalysts in alkaline PBI-based direct glycerol fuel cells
US4364805A (en) Gas electrode operation
JP6646704B2 (ja) 改良されたガス拡散電極およびその製造方法
KR101584725B1 (ko) 니켈이 전기 도금된 친수성을 가지는 다공성 탄소 재료를 이용한 알칼리 음이온 교환막 물 전기 분해 장치 및 그 제조 방법
JP2005505692A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPS627662B2 (ja)
KR101251672B1 (ko) Co₂함유성 공기에 사용하기 위한 은 기체 확산 전극 및그 제조 방법
JP7418656B2 (ja) 電極触媒及びその製造方法並びに燃料電池
EP0126511B1 (en) Porous electrode
US9163318B2 (en) Oxygen-consuming electrode and process for production thereof
CN114525511A (zh) 一种纳米多孔金属电极材料的制备方法
KR20200015061A (ko) 연료전지용 3차원 다공성 박막 촉매 전극의 제조방법
Sylwan Methanol fuel cell electrodes consisting of platinized nickel matrices
Johan Ooi et al. Effect of Capping Agent on the Shape and Catalytic Activity of PtPd Bimetallic Alloy Nanostructures
WO2023094287A1 (en) Method of manufacturing a catalyst membrane, catalyst membrane obtained thereby and use thereof
JPS58171588A (ja) 接合体構造物
KR20180061918A (ko) 전극의 제조방법, 이로 제조된 전극, 및 이를 포함하는 연료전지
JPH1150290A (ja) ガス拡散電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831