JP2004528796A - 振動型アクチュエータを駆動するための両側自励発振回路 - Google Patents

振動型アクチュエータを駆動するための両側自励発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528796A
JP2004528796A JP2002592275A JP2002592275A JP2004528796A JP 2004528796 A JP2004528796 A JP 2004528796A JP 2002592275 A JP2002592275 A JP 2002592275A JP 2002592275 A JP2002592275 A JP 2002592275A JP 2004528796 A JP2004528796 A JP 2004528796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
oscillation circuit
excited oscillation
actuator
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592275A
Other languages
English (en)
Inventor
スハ ゴクターク ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JP2004528796A publication Critical patent/JP2004528796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

高能率で応答速度の速い、振動型アクチュエータを駆動するための両側自励発振回路。アクチュエータは電源から周期的に供給電流を受ける巻線を有し、所定の共振周波数で振動する。自励発振回路は、巻線の両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けて正弦波出力信号を発生させる帯域フィルタと、正弦波出力信号を閾電圧と比較して共振周波数のサイクル毎に2つの駆動パルスを発生させる比較器と、駆動パルスに応じて巻線に対して電源を接続又は切断し、それにより、各サイクルにおいて電流が2方向に流れるようにするために、巻線と直列に接続されたスイッチとを備えている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路に関するものであり、特に、アクチュエータの性能及び制御性を向上させるため、アクチュエータの共振サイクル内においてアクチュエータに2方向の駆動電流を生じさせる、リニア又は回転振動型アクチュエータ駆動用の両側自励発振回路に関する。
【背景技術】
【0002】
リニア振動型アクチュエータは、往復式シェーバ等、多くの電気機器に利用されており、通常、巻線を有する固定子及び永久磁石を有する往復動部を備えている。巻線は、電源から周期的に電流を受けて磁束を発生させるように接続され、この磁束が永久磁石と相互に作用して往復動部の固有周波数の辺りで機械的な共振を生じさせ、これにより、往復動部は固定子に対して直線的に運動する。本発明は、リニア振動型アクチュエータ又はその他の種類のアクチュエータ、例えば回転振動型アクチュエータ、を駆動するための自励発振回路に向けたものである。往復動部はアクチュエータの一部であるが、本発明に関しては、「アクチュエータ」及び「往復動部」の語は、置き換え可能に用いられる。
【0003】
米国特許第6,133,701号は、自励発振回路を用いてリニア振動型アクチュエータを駆動するシステムを開示しており、その回路図の一つが図1に示されている。この回路は、正のフィードバック方式で巻線(アクチュエータコイル)の両端に生じた逆起電力電圧信号を受けて駆動パルスを発生させるように接続されている。駆動パルスによって生じた電流は、周期的に巻線に供給され、往復動部の機械的共振を継続させる。しかしこの方法では、重負荷を受けたとき、往復動部は安定した振動を継続し難く、大幅な減衰が生じてしまう。
【0004】
さらに、図1に示した先行技術例では、電力制御、自動スタート振動等、回路の種々の性能が、次世代の回路設計の要求を満たせない。本発明は、上述の背景を考慮してなされたものであり、リニア又は回転振動型アクチュエータをその共振周波数の辺りで駆動するための、改良された自励発振回路を提供する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明は、アクチュエータの共振サイクル毎に、2つの駆動パルスを発生させ、アクチュエータに正及び負の方向に電流が流れるようにすることが可能な、振動型アクチュエータ駆動用の両側自励発振回路を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、電力消費を削減し、応答速度を上げる等、アクチュエータの性能を向上させるための、振動型アクチュエータ駆動用両側自励発振回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明においては、電源から周期的に供給電流を受ける巻線を有し、所定の共振周波数で振動する振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路が、アクチュエータの巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けてVbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が共振周波数に調整された帯域フィルタと、帯域フィルタから正弦波出力信号を受けてアクチュエータの共振周波数のサイクル毎に2つの駆動パルスを発生させ、周期的な供給電流が正及び負の方向に巻線を通って流れるようにする電力増幅器とを備えている。
【0008】
本発明の別の側面においては、電力増幅器は、帯域フィルタからの正弦波出力信号を閾電圧と比較し、正弦波が閾電圧を越えるとき、駆動パルスを発生させる比較器と、駆動パルスに応じて、巻線に対して電源を接続又は切断し、それにより、周期的な供給電流が正及び負の方向に巻線に流れるようにするために、巻線と直列に接続されたスイッチとによって実現される。
【0009】
本発明のより特定的な実施においては、自励発振回路は、アクチュエータの巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けてVbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が共振周波数に調整された帯域フィルタと、帯域フィルタからの正弦波出力信号を閾電圧と比較し、共振周波数のサイクルの前半において該正弦波が閾電圧を越えるとき、第1の駆動パルスを発生させる第1の比較器と、帯域フィルタからの正弦波出力信号から極性が反転された正弦波を閾電圧と比較し、共振周波数のサイクルの後半において該正弦波が閾電圧を越えるとき、第2の駆動パルスを発生させる第2の比較器と、中央部にアクチュエータが接続された4つのスイッチを有し、電源に接続されたHブリッジスイッチ回路とを備えている。このHブリッジスイッチ回路は、第1及び第2の駆動パルスに応じて、巻線に対して電源を接続又は切断し、よって、周期的な供給電流が正及び負の方向に巻線を通って流れるようにする。
【0010】
第1及び第2の比較器の閾電圧は、50−50より少ないデューティ比を有する駆動パルスを発生させるため、帯域フィルタのバイアス電圧と異なることが好ましい。自励発振回路は、アクチュエータの振動開始プロセスにおいて、第1及び第2の比較器の閾電圧を帯域フィルタのバイアス電圧と等しくなるように瞬間的に変化させるための手段を付加的に備える。
【0011】
さらに別の側面においては、自励発振回路は、アクチュエータの巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けてVbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が共振周波数に調整された帯域フィルタと、帯域フィルタからの正弦波出力信号を閾電圧と比較し、正弦波が閾電圧と交差する毎に、共振周波数のサイクルの前半においては正電圧に振れ、共振周波数のサイクルの後半においては負電圧に振れる駆動パルスを発生させる比較器と、アクチュエータが中央部に接地されている2つのスイッチを有し、正及び負の電源に接続されたプッシュプルスイッチ回路とを備えている。このプッシュプルスイッチ回路は、駆動パルスに応じて、巻線に対して正及び負の電源を接続又は切断し、それにより、周期的な供給電流が正及び負の方向に巻線に流れるようにする。
【0012】
さらに別の側面においては、自励発振回路は、アクチュエータの巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けてVbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が共振周波数に調整された帯域フィルタと、帯域フィルタからの正弦波出力信号を第1の閾電圧と比較し、共振周波数のサイクルの前半において正弦波が第1の閾電圧を越えるとき、第1の駆動パルスを発生させる第1の比較器と、帯域フィルタからの正弦波出力信号を第2の閾電圧と比較し、共振周波数のサイクルの後半において正弦波が第2の閾電圧を越えるとき、第2の駆動パルスを発生させる第2の比較器と、アクチュエータが中央部に接地されている2つのスイッチを有し、正及び負の電源に接続されたプッシュプルスイッチ回路とを備えている。このプッシュプルスイッチ回路は、第1及び第2の駆動パルスに応じて、巻線に対して正及び負の電源を接続又は切断し、それにより、周期的な供給電流が正及び負の方向に巻線に流れるようにする。
【0013】
本発明の自励発振回路においては、アクチュエータの巻線に正及び負の方向に電流が生じるように、機械的な共振周波数のサイクル毎に2回、駆動パルスを発生させる、両側駆動方法が用いられている。この方法によると、従来技術に比べ、アクチュエータの駆動に要する電力量が大幅に削減される。さらに、本発明の両側駆動方法は、駆動パルスの繰り返し数が片側駆動方法の場合の2倍であるため、外部の負荷に対して即応することができる、等の利点もある。
【0014】
本発明の上記の及び更なる目的と有利な特徴は、添付図面と併せて、以下の実施形態の説明から、より明らかになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図2及び図3を参照して、本発明による振動型アクチュエータ駆動用自励発振回路の基本概念を示す。本発明は、一例として、リニア振動型アクチュエータを駆動する場合を説明している。しかし、本発明は、回転振動型アクチュエータ等、他の種類のアクチュエータにも適用することができる。
【0016】
本発明の自励発振回路は、アクチュエータにおける巻線の両端に生じる逆起電力電圧(Vbemf)を正のフィードバック方式で受け、アクチュエータに供給される駆動パルスを発生させるように接続されている。この駆動パルスにより、正及び負の両方向に電流が周期的に巻線に供給され、アクチュエータ(往復動部)の振動が継続される。アクチュエータの振動周波数は、往復動部の機械的な共振周波数つまり固有周波数である。
【0017】
本発明の自励発振回路は、機械的な共振周波数のサイクル毎に2回、駆動パルスを発生させ、アクチュエータの巻線に電流が2方向(正及び負)に流れるように設計されている、すなわち、両側駆動方法となっている。これに対し、従来技術における自励発振回路は、共振サイクル毎に単一の駆動パルスを発生させ、アクチュエータの巻線に電流が一方向に流れる、すなわち、片側駆動方法となっている。
【0018】
図2A及び図2Bは、自励発振回路における片側駆動方法と両側駆動方法との違いを示している。図2Aは、従来技術における片側駆動の波形を示しており、ここでは、アクチュエータの共振サイクルTにおいて電流振幅2Iを有する単一の駆動パルスがアクチュエータを励振する。図2Bは、本発明の両側駆動の波形を示しており、ここでは、共振サイクルTの間に、極性が逆であり、それぞれ電流振幅Iを有する2つの駆動パルスが、アクチュエータを励振する。
【0019】
図2A及び図2Bにおいては、アクチュエータの往復運動を維持するために必要な電力量に応じて、自励発振回路の正フィードバックループによりパルス幅が調整される。つまり、変調度m(0≦m≦1)を有する回路においてパルス幅の調整が行われる。Rは、上記の電流I又は2Iが流れる経路における全体の抵抗を表すものとすると、片側駆動における全体の電力消費量PはP=IR*2mで表され、両側駆動における全体の電力消費量PはP=IR*mで表される。この関係から、片側駆動の電力損失は両側駆動の場合の2倍となる。
【0020】
従って、本発明の両側駆動においては、アクチュエータの駆動に要する電力量が大幅に削減される。リニア振動型アクチュエータは、バッテリで動作する往復式シェーバ等の電気機器に利用されるため、電力の削減は重要な利点となる。さらに、両側駆動方法がもたらす利点は他にもあり、例えば、駆動パルスの繰り返し数が片側駆動方法の2倍であるため、外からの負荷に対して速やかに反応することができる。
【0021】
両側駆動を成り立たせるため、本発明の自励発振回路の基本構成は、図3に示されるように、帯域フィルタ及び電力増幅器を備えている。帯域フィルタの中心周波数(通過帯域周波数)は往復動部の機械的な共振周波数に設定されている。帯域フィルタの入力には、接地電位等の所定の電圧でバイアスがかけられ、アクチュエータの巻線で検知された逆起電力電圧(Vbemf)を表すフィードバック電圧が与えられる。よって、帯域フィルタの出力は、サイクルの前半では正のカーブ、サイクルの後半では負のカーブを有する正弦波信号である。電力増幅器は、帯域フィルタからこの正弦波信号を受け、図2Bに示されるような正及び負の方向の駆動パルスを発生させる。
【0022】
図3の電力増幅器は、例えば、図4に示されるような比較器及びスイッチにより実現される。比較器の入出力波形は、図5に示されている。比較器は、一方の入力端子で正弦波信号を受けるとともに、別の入力端子で閾電圧(参照電圧)を受ける。こうして、入力された正弦波は方形波(駆動パルス)に整形され、この方形波は、電源と巻線との間に設けられたスイッチに対する制御信号として機能する。図5に示されるように、比較器の出力状態が変わる入力正弦波の基準点は、閾電圧によって決まる。従って、比較器が受ける閾電圧によってパルス幅、すなわち、駆動パルスのデューティ比が決定される。
【0023】
図6に示される第1の実施形態は、Hブリッジ回路構成を有する、リニア振動型アクチュエータ駆動用の自励発振回路である。本実施例では、帯域フィルタ及び複数の比較器に対して単一のバイアス電圧Vbが与えられている。4つのスイッチ及びアクチュエータがHブリッジ回路を形成するように接続され、該回路は、アクチュエータに電流を供給するため、電源Vdに接続されている。巻線を有するアクチュエータ(往復動部)は、Hブリッジ回路の中央部に接続される。本例においては、4つのスイッチは、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)M1−M4で構成しているが、その他のスイッチを使用することもできる。
【0024】
帯域フィルタは、演算増幅器31、抵抗器R1、R2、R3、Ra及びRb、及びキャパシタC1及びC2を備えた構成となっている。このような能動帯域フィルタは先行技術において知られているため、ここでは、帯域フィルタに関する詳しい説明は行わない。図6の例は、各々演算増幅器を有する、一対の比較器33及び37を備えている。比較器33は、帯域フィルタにおける増幅器31の出力を受け、比較器37は、増幅器31の出力を演算増幅器35及び抵抗器R4及びR5を有する反転器により反転したものを受ける。
【0025】
比較器33の出力(駆動パルス)Vo1は、図5に示されるような方形の波形を有しており、MOSFET M1及びM2の各ゲートに供給される。同様に、比較器37の出力(駆動パルス)Vo2も方形の波形を有し、MOSFET M3及びM4の各ゲートに供給される。巻線両端の逆起電力電圧(Vbemf)を表すフィードバック電圧Vfは、検知されて帯域フィルタに入力され、これにより、正のフィードバックループが形成される。帯域フィルタは、演算増幅器31の非反転入力端子において、バイアス電圧Vbが与えられる。
【0026】
比較器33及び37には、同一の閾電圧(バイアス電圧)Vbが与えられ、これは、帯域フィルタに与えられるバイアス電圧Vbと等しい電圧である。こうして、比較器33及び37はそれぞれ、入力された信号を閾電圧Vbと比較する。入力信号のレベルが閾電圧Vbを越えるとき、比較器の出力は一方の電圧レベルから他方の電圧レベルに変化し、これにより、上述したような方形波形の駆動パルスVo1及びVo2が生ずる。
【0027】
比較器37は、反転器を介して反転された帯域フィルタの出力信号を受けるため、駆動パルスVo1及びVo2は、図8A及び図8Bに示されるように、互いに位相が180度異なっている。さらに、2つの比較器33及び37に与えられる閾電圧Vbは同一であり、よって、同一の入力電圧で出力の状態が変わるので、駆動パルスVo1及びVo2は50−50のデューティ比を有する。駆動パルスVo1及びVo2はMOSFETスイッチM1−M4に与えられるため、供給電流Idは、共振周波数の前半サイクルではスイッチM2、アクチュエータ、及びスイッチM1に流れ、後半サイクルではスイッチM4、アクチュエータ、及びスイッチM3に流れる。この結果、本発明の自励発振回路は、共振周波数のサイクル毎に、2つの駆動パルスによって生じる2方向の電流Iaでアクチュエータを駆動する(両側駆動)。
【0028】
図7に示される別の実施形態は、図6の実施形態と同様に、Hブリッジを有するリニア振動型アクチュエータ駆動用自励発振回路である。図7の例は、2つのバイアス電圧Vb1及びVb2を備えている。バイアス電圧Vb1は、帯域フィルタ(演算増幅器31)及び反転器(演算増幅器35)に与えられる。バイアス電圧Vb2は、比較器33及び37にそれぞれ閾電圧として与えられる。
【0029】
従って、バイアス電圧Vb1と閾電圧Vb2との差の大きさによって、駆動パルスVo1及びVo2のデューティ比が50−50よりも少なく、例えば40−40に調整される。図7においては、抵抗器Ra及び/又はRbを変えることによって、この調整がなされる。図6の例のようにデューティ比が50−50であるとき、自励発振回路は、帯域フィルタの出力正弦波が小さいときでも駆動パルスVo1及びVo2を発生させることができる。一方、図7の例の場合、アクチュエータに対して駆動パルスを発生させるには、出力正弦波はバイアス電圧Vb1及びVb2の差より大きい振幅を持つ必要がある。しかし、図7の実施例は、制御性に優れており、他のパラメータだけでなくバイアス電圧を選択することによってアクチュエータの最適性能を得ることができる。
【0030】
図7の実施例はさらに、抵抗器Ra及びRbで構成され、抵抗器Rbの両端にキャパシタC3が接続された抵抗器回路網、すなわち、分圧器を備えている。この分圧器により、バイアス電圧Vb1及びVb2が決まる。この配置の目的は、アクチュエータ駆動用自励発振回路における開始動作を容易にすることである。上述したように、図7の実施形態において2つのバイアス電圧Vb1及びVb2が用いられるとき、帯域フィルタの出力電圧は両電圧の差より大きくなければならない。
【0031】
自励発振回路の動作開始時には、帯域フィルタの出力電圧、すなわち、逆起電力電圧(Vbemf)が小さくても、比較器33及び37が駆動パルスを発生させ得るようにする必要がある。この開始動作を容易にするため、キャパシタC3を設け、電源が入ると、瞬間的に抵抗器Rbをショートして2つのバイアス電圧Vb1及びVb2が互いに同一又は同様になるようにしており、これにより比較器33及び37の電圧感度を高めている。
【0032】
図8Aから図8Dの波形図は、図6及び図7の実施形態の作動に伴う、方形駆動パルス、電源からの供給電流、及びアクチュエータの変位を示している。図8Aは、駆動パルスVo1の波形、図8Bは駆動パルスVo2の波形を示し、両者は互いに位相が180度異なっている。図8Cは、電源Vdからアクチュエータに流れる供給電流Idの波形を示す。図8Dは、機械的な共振周波数でのアクチュエータの振動振幅であるアクチュエータ(往復動部)の変位を表す波形である。この例では、ピークツーピークの振動振幅は約1.2ミリメータである。
【0033】
図9は、本発明のさらに別の実施形態を示し、ここでは、リニア振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路は、プッシュプルスイッチ回路を備えている。帯域フィルタは、前述の図6及び図7の実施形態において示したものと同じである。本実施例では、単一の比較器(演算増幅器)33が帯域フィルタに接続されている。比較器33の出力側はプッシュプル回路に接続されている。
【0034】
帯域フィルタの演算増幅器31及び比較器33は共通に、約ゼロ電圧にバイアスされている。図示されていないが、演算増幅器31及び比較器33には電源+Vs及び−Vsが供給されている。よって、比較器33は、共振周波数のサイクルの半分では正電圧、もう半分では負電圧の駆動パルスVgを発生させる。上述したように、比較器33の閾電圧はゼロ電圧であるため、駆動パルスVgはデューティ比50−50の方形波形である。
【0035】
プッシュプル回路は、スイッチ要素としてMOSFET M11及びM22を備えているが、その他の種類の半導体スイッチを利用してもよい。本例では、MOSFET M11はn型、MOSFET M22はp型であり、直列に接続されている。正及び負の電源+Vd及び−Vdは、図9に示される方法で、それぞれプッシュプル回路に供給される。アクチュエータは、MOSFET M11及びM22の共通ソースと大地との間に接続される。アクチュエータの巻線で検知された逆起電力電圧(Vbemf)を表すフィードバック電圧Vfは、帯域フィルタの入力側に与えられ、正のフィードバックループを構成している。
【0036】
この構成によると、サイクルの前半において駆動パルスVgが正のパルスであるとき、MOSFET M11がオンにされ、供給電流Idが電源VdからMOSFET M11、アクチュエータ、そして大地へと流れる。逆に、駆動パルスVgが負のパルスであるサイクルの後半においては、MOSFET M22がオンにされ、供給電流−Idが大地からアクチュエータ、MOSFET M22、電源−Vdへと流れる。この結果、本発明の自励発振回路は、共振周波数のサイクル毎に電流が2方向に流れるように、2つの駆動パルスによってアクチュエータを駆動する(両側駆動)。
【0037】
図10Aから図10Eの波形図は、図9の実施形態の作動における、方形駆動パルスVg、フィードバック電圧Vf、各電源+Vd及び−Vdからの供給電流、及びアクチュエータの変位を示している。図10Aは、駆動パルスVgの波形を示し、サイクルの前半では正の方向、後半では負の方向に交互に振れている。図10Bはアクチュエータの巻線両端に誘導された逆起電力電圧(Vbemf)を表すフィードバック電圧Vfの波形を示す。図10Cは、電源+Vdからアクチュエータに流れる供給電流Idの波形を示す。図10Dは、アクチュエータから電源−Vdに流れる供給電流−Idの波形を示す。図10Eは、アクチュエータの機械的な共振周波数の中でのアクチュエータ(往復動部)の変位の波形を示す。
【0038】
図11に示されるさらに別の実施形態は、図9の実施形態と同様のプッシュプル回路を備えたリニア振動型アクチュエータ駆動用自励発振回路である。図11の実施例では、2つの比較器33及び37、及び2つの閾電圧+Vb及び−Vbを備えている。バイアス電圧(閾電圧)−Vbは比較器33に与えられ、バイアス電圧(閾電圧)+Vbは比較器37に与えられる。帯域フィルタ(演算増幅器31)の出力端子は、比較器33及び37の各入力端子に共通に接続されている。比較器33は、n型MOSFET M11のゲートに供給される駆動パルスVgnを発生させる。比較器37は、p型MOSFET M22のゲートに供給される駆動パルスVgpを発生させる。
【0039】
この構成においては、駆動パルスVgnが正のパルスであるとき、MOSFET M11がオンになり、供給電流Idが電源VdからMOSFET M11、アクチュエータ、大地へと流れる。逆に、駆動パルスVgpが負のパルスであるとき、MOSFET M22がオンになり、供給電流−Idが大地からアクチュエータ、MOSFET M22、電源−Vdへと流れる。この結果、図11の自励発振回路は、共振周波数のサイクル毎に、正及び負の方向に電流がアクチュエータを通って流れるように、2つの駆動パルスによってアクチュエータを駆動する(両側駆動)。
【0040】
帯域フィルタの演算増幅器31はゼロ電圧、すなわち接地電位にバイアスされている。上述したように、比較器33には閾電圧−Vbが与えられ、比較器37には閾電圧+Vbが与えられる。よって、閾電圧±Vbと接地電位との電位差の程度により、駆動パルスVgn及びVgpのデューティ比が50−50より小さく、例えば40−40、に調整される。この調整は、抵抗器Ra及び/又はRbを変えることにより行うことができる。自励発振回路の能率を最適にするため、デューティ比は、閾電圧±Vbを変えることによって調整されるのが好ましい。
【0041】
上述した図7の実施形態と同様に、図11の例は、抵抗器Ra及びRbで構成され、抵抗器Rbの両端にキャパシタC3が接続された抵抗器回路網(分圧器)をさらに備えている。この分圧器により、バイアス電圧−Vb及び+Vbが決まる。この配置の目的は、アクチュエータ駆動用自励発振回路における開始動作を容易にすることである。自励発振回路の動作開始時には、帯域フィルタの出力電圧、すなわち、フィードバック電圧Vf(つまり、逆起電力電圧(Vbemf))が小さくても、比較器33及び37が駆動パルスを発生させることができるようにする必要がある。この開始動作を容易にするため、キャパシタC3を設け、電源が入ると、瞬間的に抵抗器Rbをショートして2つのバイアス電圧−Vb及び+Vbがゼロ電圧になるようにし、よって、比較器33及び37の電圧感度を高めている。
【0042】
図12Aから図12Eの波形図は、図11の実施形態の作動においての、方形駆動パルスVg、フィードバック電圧Vf、電源+Vd及び−Vdからの供給電流、及びアクチュエータの変位を示している。図12Aは比較器33からの駆動パルスVgnの波形を示す。図12Aの波形は、サイクルの前半では正極性、後半では負極性に、交互に振れている。閾電圧−Vbが与えられるため、正の側におけるパルス幅は負の側におけるパルス幅よりも小さくなっており、正の側のみがMOSFET M11の駆動に利用される。ここでは図示されていないが、比較器37からの駆動パルスVgpの波形は、Vgnの波形と逆の波形であって、位相が180度異なっており、負の側のみがMOSFET M22の駆動に利用される。
【0043】
図12Bは、アクチュエータの巻線の両端に誘導された逆起電力電圧(Vbemf)を表すフィードバック電圧Vfの波形を示す。図12Cは、電源+Vdからアクチュエータに流れる供給電流Idの波形を示す。図12Dは、アクチュエータから電源−Vdに流れる供給電流−Idの波形を示す。図12Eは、アクチュエータの機械的な共振周波数の中でのアクチュエータ(往復動部)の変位の波形を示す。
【0044】
本発明の上述した各実施形態に関して、発明者は、駆動パルスとアクチュエータの運動とのタイミング関係がアクチュエータの駆動効率に重要な影響を与えることを発見した。従って、最大効率を得るため、すなわち、最小の電力消費(供給電流)でもってアクチュエータの振動振幅を最大にするためには、駆動パルスの位相を調整することが好ましい。
【0045】
図13Aから図13Dはタイミング関係が適切に設定されていない場合を示している。図13Aは、図7に示されるような駆動パルスVo1の波形を示す。図13Bは、アクチュエータの巻線両端に誘導された逆起電力電圧(Vbemf)を表すフィードバック電圧Vfの波形を示す。図13Cは、電源Vdからアクチュエータに流れる供給電流Idの波形を示す。図13Dは、アクチュエータの機械的な共振周波数の中でのアクチュエータ(往復動部)の変位を示す波形である。本例では、変位のピークツーピーク振幅は約1.2ミリメータである。
【0046】
図14Aから図14Dは、最大効率を得られるようにタイミング関係が適切に設定されている場合における、図13Aから図13Dに対応する波形図である。図14Dに示されるように、アクチュエータの変位のピークツーピーク振幅は、約2.0ミリメータとなっている。図14Aの駆動パルスVo1と図14Dのアクチュエータ変位との位相差は、図13Aの駆動パルスVo1と図13Dのアクチュエータ変位との位相差とは異なっていることに注意されたい。また、図14Cの供給電流Id(電力消費量を表す)は、図13Cに示されるものより、平均値が大幅に小さくなっている。図14Bは、フィードバック電圧Vfの波形を示している。
【0047】
上述したように、図14Aから図14Dの最大効率は、駆動パルスVo1及びVo2、すなわち、比較器33及び37に与えられる正弦波のタイミング(位相)を調整することによって得られる。位相の調整には様々な方法があり、例えば、帯域フィルタにおける抵抗R3を変えたり、あるいは、帯域フィルタの入出力のいずれかに遅延回路を挿入することによってなされる。また、比較器33及び37の閾電圧を変える、すなわち、駆動パルスのデューティ比を調整することによって、駆動パルスの位相(駆動パルスの開始及び終了のタイミング)を調整することも可能である。
【0048】
上述の図7及び図11の実施形態において、比較器33及び37に与える閾電圧は、帯域フィルタの出力正弦波のバイアス電圧とは異なっており、これにより、50−50より小さいデューティ比、例えば40−40、が得られる。デューティ比が50−50より小さいとき、いずれのスイッチ(MOSFET)も駆動パルスにより作動されない時間帯がある。本発明は、このようなMOSFETのオフ時間を、順方向電流が流れる間に巻線のインダクタに蓄積された磁気エネルギを逆方向電流が流れることによって放出するために利用するものである。
【0049】
図8C及び図13Cに示されるように、逆方向電流は、供給電流Idの一部であって、逆方向に流れるものである。供給電流の順方向の流れによってアクチュエータの巻線に蓄積されたエネルギは、順方向の流れが止まった後に、逆方向電流として放出される。本発明においては、この放電プロセスは、全てのスイッチ(MOSFET)がオフ状態にある時間帯に行われる。
【0050】
図15Aから図15Cは上記プロセスを示すものであり、S1からS4は、Hブリッジ構成におけるスイッチ、例えばMOSFET M1からM4、を表す。駆動パルスVo1がHブリッジに与えられると、スイッチS1及びS2がオンになり、供給電流Idが図15Aに矢印で示される経路を通って流れる。逆に、駆動パルスVo2がHブリッジに与えられると、スイッチS3及びS4がオンになり、供給電流Idが図15Bに矢印で示される経路を通って流れる。図15A及び図15Bの状態はいずれも、スイッチがオンになっているため、巻線に関わる時定数が大きく、巻線に蓄積されたエネルギを効率よく放出することができない。図15Cは、上述した時間帯にあって、全てのスイッチがオフになっている状態を示しており、蓄積されたエネルギは、例えばMOSFET内のダイオードを通って流れる放電電流Iによって、速やかに放出される。
【0051】
以上に説明したように、本発明による自励発振回路は、機械的な共振周波数の各サイクル毎に2回、駆動パルスを発生させる。この方法を用いれば、アクチュエータの駆動に要する電力量が、従来技術に比べて大幅に削減される。さらに、この自励発振回路は、駆動パルスの繰り返し数が片側駆動方法の場合の2倍であるため、外部の負荷に対して即応することができる。
【0052】
ここでは、最良の実施形態のみを特に示して説明しているが、本発明は、その趣旨及び意図される範囲を逸脱することがなければ、上述の教示に鑑みて、及び添付クレームの範囲内において、種々の修正及び変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】米国特許第6,133,701号に説明される、リニア振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路の従来例を示す回路図である。
【図2】A及びBは、自励発振回路における片側駆動方法と両側駆動方法との違いを示す概略図である。
【図3】本発明による、帯域フィルタ及び増幅器を備えた、リニア振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路の基本的な回路構成を示す概略図である。
【図4】図3の電力増幅器として比較器及びスイッチを備えた自励発振回路を示す概略図である。
【図5】図4の自励発振回路における比較器の入出力波形を示す波形図である。
【図6】本発明による、Hブリッジ回路及び単一のバイアス電圧の構成を有する、リニア振動型アクチュエータ駆動用自励発振回路における構造の一例を示す回路図である。
【図7】本発明による、Hブリッジ回路及び2つのバイアス電圧の構成を有する、リニア振動型アクチュエータ駆動用自励発振回路における別の構造例を示す回路図である。
【図8】AからDは、図6及び図7の実施形態の作動に伴う、方形駆動パルス、電源からの供給電流、及びアクチュエータの変位を示す波形図である。
【図9】本発明による、プッシュプル回路及び単一のバイアス電圧の構成を有する、リニア振動型アクチュエータ駆動用自励発振回路における構造の一例を示す回路図である。
【図10】AからEは、図9の実施形態の作動に伴う、方形駆動パルス、Vbemfを表すフィードバック電圧、プラス及びマイナスの各電源からの供給電流、及びアクチュエータの変位を示す波形図である。
【図11】本発明による、プッシュプル回路、2つの比較器、及び2つのバイアス電圧の構成を有する、リニア振動型アクチュエータ駆動用自励発振回路における構造の一例を示す回路図である。
【図12】AからEは、図11の実施形態の作動に伴う、方形駆動パルス、Vbemfを表すフィードバック電圧、電源からの供給電流、及びアクチュエータの変位を示す波形図である。
【図13】AからDは、駆動パルスの位相が最適に設定されていないときの、駆動電圧とアクチュエータの振動波形とのタイミング関係を示す波形図である。
【図14】AからDは、駆動パルスの位相が最適に設定されているときの、駆動電圧とアクチュエータの振動波形とのタイミング関係を示す波形図である。
【図15】AからCは、本発明のHブリッジ回路に関する、充電及び逆方向電流としての放電のプロセスを示す概略図である。

Claims (20)

  1. 電源から周期的に供給電流を受ける巻線を有し、所定の共振周波数で振動する振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路であって、
    前記アクチュエータの前記巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けて該Vbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が前記共振周波数に調整された帯域フィルタと、
    前記帯域フィルタから前記正弦波出力信号を受けて前記アクチュエータの前記共振周波数のサイクル毎に2つの駆動パルスを発生させ、前記共振周波数の各サイクルにおいて前記周期的な供給電流が正及び負の方向に前記巻線に流れるようにする電力増幅器とを備えたことを特徴とする自励発振回路。
  2. 前記電力増幅器は、
    前記帯域フィルタからの前記正弦波出力信号を閾電圧と比較し、前記正弦波が前記閾電圧を越えるとき、前記駆動パルスを発生させる比較器と、
    前記駆動パルスに応じて、前記巻線に対して前記電源を接続又は切断し、それにより、前記周期的な供給電流が前記正及び負の方向に前記巻線に流れるようにするために、前記巻線と直列に接続されたスイッチとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の自励発振回路。
  3. 前記比較器の前記閾電圧は、前記帯域フィルタのバイアス電圧と等しいことを特徴とする請求項2に記載の自励発振回路。
  4. 前記比較器の前記閾電圧は、前記帯域フィルタのバイアス電圧と異なることを特徴とする請求項2に記載の自励発振回路。
  5. 電源から周期的に供給電流を受ける巻線を有し、所定の共振周波数で振動する振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路であって、
    前記アクチュエータの前記巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けて該Vbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が前記共振周波数に調整された帯域フィルタと、
    前記帯域フィルタからの前記正弦波出力信号を閾電圧と比較し、前記共振周波数のサイクルの前半において該正弦波が該閾電圧を越えるとき、第1の駆動パルスを発生させる第1の比較器と、
    前記帯域フィルタからの前記正弦波出力信号から極性が反転された正弦波を前記閾電圧と比較し、前記共振周波数のサイクルの後半において該正弦波が前記閾電圧を越えるとき、第2の駆動パルスを発生させる第2の比較器と、
    中央部に前記アクチュエータが接続された4つのスイッチを有し、前記電源に接続されたHブリッジスイッチ回路とを備え、
    前記Hブリッジスイッチ回路は、前記第1及び第2の駆動パルスに応じて、前記巻線に対して前記電源を接続又は切断し、それにより、前記共振周波数の各サイクルにおいて前記周期的な供給電流が正及び負の方向に前記巻線に流れるようにすることを特徴とする自励発振回路。
  6. 前記第1及び第2の比較器の前記閾電圧は、前記帯域フィルタのバイアス電圧と等しいことを特徴とする請求項5に記載の自励発振回路。
  7. 前記第1及び第2の比較器の前記閾電圧は、前記帯域フィルタのバイアス電圧と異なることを特徴とする請求項5に記載の自励発振回路。
  8. 前記アクチュエータの振動開始プロセスにおける所定の時間、前記第1及び第2の比較器の前記閾電圧を前記帯域フィルタの前記バイアス電圧と同一又は同等になるように瞬間的に変化させるための手段をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の自励発振回路。
  9. 前記閾電圧を瞬間的に変化させるための前記手段は、分圧器を形成する抵抗器の両端に接続されたキャパシタを備えて構成されることを特徴とする請求項8に記載の自励発振回路。
  10. 前記4つのスイッチは、第1から第4の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)から成り、前記第1及び第2のMOSFETは各々のゲートで前記第1の駆動パルスを受け、前記第3及び第4のMOSFETは各々のゲートで前記第2の駆動パルスを受けることを特徴とする請求項5に記載の自励発振回路。
  11. 前記帯域フィルタからの前記正弦波出力信号を反転させ、該反転させた正弦波を前記第2の比較器に供給する反転器をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の自励発振回路。
  12. 電源から周期的に供給電流を受ける巻線を有し、所定の共振周波数で振動する振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路であって、
    前記アクチュエータの前記巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けて該Vbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が前記共振周波数に調整された帯域フィルタと、
    前記帯域フィルタからの前記正弦波出力信号を閾電圧と比較し、前記正弦波が前記閾電圧と交差する毎に、前記共振周波数のサイクルの前半においては正電圧に振れ、前記共振周波数のサイクルの後半においては負電圧に振れる駆動パルスを発生させる比較器と、
    前記アクチュエータが中央部に接地されている2つのスイッチを有し、正及び負の電源に接続されたプッシュプルスイッチ回路とを備え、
    前記プッシュプルスイッチ回路は、前記駆動パルスに応じて、前記巻線に対して前記正及び負の電源を接続又は切断し、それにより、前記共振周波数の各サイクルにおいて前記周期的な供給電流が正及び負の方向に前記巻線に流れるようにすることを特徴とする自励発振回路。
  13. 前記2つのスイッチは、直列に接続された第1及び第2の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)から成り、前記第1のMOSFET側には前記正の電源、前記第2のMOSFET側には前記負の電源が設けられていることを特徴とする請求項12に記載の自励発振回路。
  14. 前記2つのスイッチは、直列に接続された第1及び第2の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)から成り、前記第1のMOSFETはn型MOSFETであり、前記第2のMOSFETはp型MOSFETであって、どちらも前記比較器から前記駆動パルスを受けることを特徴とする請求項12に記載の自励発振回路。
  15. 電源から周期的に供給電流を受ける巻線を有し、所定の共振周波数で振動する振動型アクチュエータを駆動するための自励発振回路であって、
    前記アクチュエータの前記巻線両端に生じた逆起電力電圧(Vbemf)を受けて該Vbemfを表す正弦波出力信号を発生させるために、中心周波数が前記共振周波数に調整された帯域フィルタと、
    前記帯域フィルタからの前記正弦波出力信号を第1の閾電圧と比較し、前記共振周波数のサイクルの前半において該正弦波が該第1の閾電圧を越えるとき、第1の駆動パルスを発生させる第1の比較器と、
    前記帯域フィルタからの前記正弦波出力信号を第2の閾電圧と比較し、前記共振周波数のサイクルの後半において該正弦波が該第2の閾電圧を越えるとき、第2の駆動パルスを発生させる第2の比較器と、
    前記アクチュエータが中央部に接地されている2つのスイッチを有し、正及び負の電源に接続されたプッシュプルスイッチ回路とを備え、
    前記プッシュプルスイッチ回路は、前記第1及び第2の駆動パルスに応じて、前記巻線に対して前記正及び負の電源を接続又は切断し、それにより、前記共振周波数の各サイクルにおいて前記周期的な供給電流が正及び負の方向に前記巻線に流れるようにすることを特徴とする自励発振回路。
  16. 前記第1の比較器に与えられる前記第1の閾電圧及び前記第2の比較器に与えられる前記第2の閾電圧は、前記帯域フィルタのバイアス電圧と等しいことを特徴とする請求項15に記載の自励発振回路。
  17. 前記第1の比較器に与えられる前記第1の閾電圧及び前記第2の比較器に与えられる前記第2の閾電圧は、前記帯域フィルタのバイアス電圧と異なることを特徴とする請求項15に記載の自励発振回路。
  18. 前記アクチュエータの振動開始プロセスにおける所定の時間、前記第1及び第2の比較器の前記閾電圧を前記帯域フィルタの前記バイアス電圧と同一又は同等になるように瞬間的に変化させるための手段をさらに備えたことを特徴とする請求項15に記載の自励発振回路。
  19. 前記閾電圧を瞬間的に変化させるための前記手段は、分圧器を形成する抵抗器の両端に接続されたキャパシタを備えて構成されることを特徴とする請求項15に記載の自励発振回路。
  20. 前記2つのスイッチは、直列に接続された第1及び第2の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)から成り、前記第1のMOSFETは、前記第1の比較器から前記第1の駆動パルスを受けるn型MOSFETであり、前記第2のMOSFETは、前記第2の比較器から前記第2の駆動パルスを受けるp型MOSFETであることを特徴とする請求項15に記載の自励発振回路。
JP2002592275A 2001-05-22 2002-05-17 振動型アクチュエータを駆動するための両側自励発振回路 Pending JP2004528796A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/862,862 US6548971B2 (en) 2001-05-22 2001-05-22 Dual sided self-oscillation circuit for driving an oscillatory actuator
PCT/JP2002/004828 WO2002095927A1 (en) 2001-05-22 2002-05-17 Dual sided self-oscillation circuit for driving an oscillatory actuator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004528796A true JP2004528796A (ja) 2004-09-16

Family

ID=25339569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592275A Pending JP2004528796A (ja) 2001-05-22 2002-05-17 振動型アクチュエータを駆動するための両側自励発振回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6548971B2 (ja)
EP (1) EP1396077B1 (ja)
JP (1) JP2004528796A (ja)
KR (1) KR100710631B1 (ja)
CN (1) CN1236547C (ja)
AT (1) ATE320108T1 (ja)
DE (1) DE60209765T2 (ja)
WO (1) WO2002095927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240047A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 電磁アクチュエータの駆動方法
WO2011111573A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 株式会社アドバンテスト レーザ光パルスの位相制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116728B2 (en) * 2001-05-25 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quadrature alignment in communications receivers using dual delay lines
DE10156939B4 (de) * 2001-11-20 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben einer elektrischenMaschine
US7474065B2 (en) * 2003-07-03 2009-01-06 Braun Gmbh Controlling an electric motor having multiple oscillatory elements
DE10330979A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-10 Braun Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Elektromotors mit mehreren schwingungsfähigen Motorkomponenten
US20060059696A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Andis Company Controller for hand-held electrical device for cutting hair
WO2006071449A1 (en) * 2004-11-30 2006-07-06 Immersion Corporation Systems and methods for controlling a resonant device for generating vibrotactile haptic effects
US7211971B2 (en) * 2005-03-31 2007-05-01 Hitachi Automotive Products (Usa), Inc. Linear actuator
DE102007030383A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Braun Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Ansteuern eines oszillierenden Elektromotors sowie Elektrokleingerät
US7876085B2 (en) * 2009-06-10 2011-01-25 Grenergy Opto, Inc. Quasi-resonant valley voltage detecting method and apparatus
JP5601845B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リニア振動モータの駆動制御回路
JP5603607B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リニア振動モータの駆動制御回路
JP5601879B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リニア振動モータの駆動制御回路
US8436587B2 (en) * 2010-05-05 2013-05-07 Ove T. Aanensen Bipolar overvoltage battery pulser and method
CN102545633B (zh) * 2012-01-16 2014-09-10 惠州三华工业有限公司 共用基准高压源的多路高压输出电路
US8970158B1 (en) * 2012-03-28 2015-03-03 Flir Systems, Inc. High-efficiency-direct-drive cryocooler driver
KR101265502B1 (ko) * 2012-10-12 2013-05-20 (주)이미지스테크놀로지 이득 증폭기를 이용한 액추에이터의 피드백 제어 시스템 및 방법
CN105027418B (zh) * 2012-12-31 2017-11-17 Lg电子株式会社 用于生成振动的装置和方法
US9344022B2 (en) 2013-09-11 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for driving resonant actuators
TWI624156B (zh) * 2017-01-24 2018-05-11 國立中興大學 雙組態無線能量與信號傳輸收發系統
CN107508489B (zh) * 2017-08-30 2019-06-21 天津大学 一种压电陶瓷驱动装置及驱动方法
CN107941884B (zh) * 2017-11-15 2020-08-04 北方电子研究院安徽有限公司 一种氧分压传感器信号处理和测量电路
CN112996558A (zh) * 2018-09-27 2021-06-18 约纳·佩莱德 用于多通道同时大功率磁线圈驱动器的方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331263A (en) 1979-11-30 1982-05-25 Christopher Scientific Co., Inc. Control unit for use in a vibratory feeder system
GB8424989D0 (en) * 1984-10-03 1984-11-07 Smiths Industries Plc Motor control systems
JPS63314191A (ja) 1987-06-13 1988-12-22 Ricoh Co Ltd モ−タの速度制御装置
JPH04313369A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Koji Toda 超音波アクチュエータ駆動回路
WO1995026261A1 (en) 1994-03-28 1995-10-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Reciprocatory dry shaver
US5914849A (en) 1994-04-26 1999-06-22 Kilovac Corporation DC actuator control circuit with voltage compensation, current control and fast dropout period
US5548197A (en) * 1994-09-28 1996-08-20 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for determining motor speed using zero crossing times
EP0952663B1 (en) 1998-04-23 2007-11-21 Matsushita Electric Works, Ltd. Driving circuit for oscillatory actuator
JP3893795B2 (ja) * 1998-04-23 2007-03-14 松下電工株式会社 振動型アクチュエータの駆動回路
CN1193502C (zh) 1998-09-16 2005-03-16 艾尔克塞尔公司 直线电动机的频率控制
JP2004313369A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Menicon Co Ltd カートリッジ注入器、カートリッジ及び該注入器を備えた眼科用注入器セット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240047A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 電磁アクチュエータの駆動方法
US8143817B2 (en) 2008-03-26 2012-03-27 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electromagnetic actuator driving method
WO2011111573A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 株式会社アドバンテスト レーザ光パルスの位相制御装置
JP2011187638A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Advantest Corp レーザ光パルスの位相制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100710631B1 (ko) 2007-04-24
KR20040003000A (ko) 2004-01-07
DE60209765T2 (de) 2007-01-18
EP1396077B1 (en) 2006-03-08
CN1236547C (zh) 2006-01-11
WO2002095927A1 (en) 2002-11-28
US20020175643A1 (en) 2002-11-28
ATE320108T1 (de) 2006-03-15
DE60209765D1 (de) 2006-05-04
EP1396077A1 (en) 2004-03-10
CN1511370A (zh) 2004-07-07
US6548971B2 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528796A (ja) 振動型アクチュエータを駆動するための両側自励発振回路
US6133701A (en) Driving circuit for oscillatory actuator
WO1998034319A1 (fr) Equipement et procede pour le transfert d'energie electrique
CN101242144B (zh) 一种控制dc-dc转换器的方法
JP2000014190A (ja) 振動型アクチュエ―タの駆動回路
JP2976489B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
US7298100B2 (en) Driving apparatus for vibration type actuator and driving method for vibration type actuator
RU2216094C2 (ru) Резонансный преобразователь питания для возбуждения катушки
JP3488705B2 (ja) 交流電圧調整装置
RU2196646C2 (ru) Ультразвуковое устройство для очистки и защиты теплоагрегатов от отложений
JP4004931B2 (ja) 電磁流量計の励磁回路
JP2828388B2 (ja) 振動型圧縮機の電源装置
JP3399376B2 (ja) インバータ装置
SU1277225A1 (ru) Устройство дл питани электромагнитного вибровозбудител
KR940008908B1 (ko) 주파수안정형 자려식 인버터회로
JPH0614554A (ja) 電力変換装置
SU1687856A1 (ru) Электродинамический компрессор
JP3008505B2 (ja) 容量性素子の駆動回路
JPH09285181A (ja) スイッチド・リラクタンス型モータの駆動回路およびその制御方法
JP2001292569A (ja) フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法
JPH11196588A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2002008880A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11136959A (ja) インバータ装置
JPH02246794A (ja) ステップモータ駆動回路
WO1994003969A1 (en) Drive circuit for a resonant reciprocating motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203