JP2004528776A - 超広帯域通信における信号検出のための方法および装置 - Google Patents

超広帯域通信における信号検出のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528776A
JP2004528776A JP2002586517A JP2002586517A JP2004528776A JP 2004528776 A JP2004528776 A JP 2004528776A JP 2002586517 A JP2002586517 A JP 2002586517A JP 2002586517 A JP2002586517 A JP 2002586517A JP 2004528776 A JP2004528776 A JP 2004528776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulses
signal
circuit
uwb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002586517A
Other languages
English (en)
Inventor
カイ ソン ロウ,
ジュリアント ジョー,
Original Assignee
セロニクス インコーポレイテッド ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セロニクス インコーポレイテッド ピーティーイー リミテッド filed Critical セロニクス インコーポレイテッド ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2004528776A publication Critical patent/JP2004528776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/313Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of semiconductor devices with two electrodes, one or two potential-jump barriers, and exhibiting a negative resistance characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/313Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of semiconductor devices with two electrodes, one or two potential-jump barriers, and exhibiting a negative resistance characteristic
    • H03K3/315Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of semiconductor devices with two electrodes, one or two potential-jump barriers, and exhibiting a negative resistance characteristic the devices being tunnel diodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71637Receiver aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/7176Data mapping, e.g. modulation

Abstract

非線形動力学特性を有する回路を用いる超広帯域信号を検出するための方法および装置が開示される。レシーバ回路は、単純なトンネルダイオードまたは演算増幅器を用いてインプリメントされて、動的特性を提供し得る。検出器は、以下に限定されないが、オンオフキーイング方式、M−アリーパルス位置変調方式、およびパルス幅変調方式を含む種々の変調方式で使用され得る。このアプローチは、信号を検出するための単一のフレームのみを必要とする。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、METHOD AND APPARATUS FOR GENERATING PULSES FROM ANALOG WAVEFORMSと題された、1999年10月28日に出願された米国特許出願第09/429,527号、およびCIRCUITRY WITH RESISTIVE INPUT IMPEDANCE FOR GENERATING PULSES FROM ANALOG WAVEFORMSと題された、2001年3月13日に出願された米国特許出願第09/805,845号の一部継続出願であり、上記出願の両方は、本発明の譲受人によって共有され、全ての目的のために本明細書中で参考として援用される。
【0002】
本出願は、A METHOD AND APPARATUS FOR COMMUNICATION USING PULSE DECODINGと題された1999年10月28日に出願された、同時係属中かつ共有された米国特許出願第09/429,519号に関連し、METHOD AND APPARATUS TO RECOVER DATA FROM PULSESと題された2001年3月13日に出願された、同時に出願されかつ共有された米国特許出願第09/805、854号に関連し、上記出願の両方は、本発明の譲受人によって共有され、全ての目的のために本明細書中で参考として援用される。
【0003】
本発明は、概してパルスを生成するための技術に関し、より詳細には、パルス列を生成するために任意のアナログ波形を変換するための技術に関する。
【背景技術】
【0004】
(発明の背景)
超広帯域(UWB)は、今日の連続波RFキャリア信号伝送と比較した場合、基本的に異なる情報伝送である。UWB技術は、1960年代初頭に、マイクロ波ネットワークをそのインパルス応答によって特徴付けることに関する研究に起源がある。「ベースバンド」、「インパルス」、「ショートパルス」、および「キャリアフリー(carrier free)」を含む種々の名称は、米国国防省が用語「超帯域幅」を使用し始めた1990年代までこの技術を識別した。
【0005】
UWBシグナリングでは、伝送は無線エネルギーの非常に短いパルスを使用する。この結果、広い範囲の無線周波数にわたる特性スペクトルを生じる。歴史的にはUWBシステムは、超短持続時間パルス(典型的には、その持続時間が10ピコ秒〜数ナノ秒)がアンテナに直接印加され、次いでアンテナがその特性インパルス応答を放射するインパルスまたはショック励起伝送技術を使用してきた。この理由のために、しばしばUWBシステムは、「インパルス」レーダまたは通信と呼ばれてきた。さらに、励起パルスは、変調またはフィルタリングされた波形ではないために、このようなシステムはまた、明瞭なキャリア周波数が生じたRFスペクトルから明らかにならないという点で「キャリアフリー」と呼ばれてきた。UWB信号は、高帯域幅および周波数ダイバーシチを有するため、無線高速データ通信等の種々の用途に非常に十分に適する。典型的なUWB伝送システムは、オンオフキーイング(バイナリ振幅シフトキーイング(ASK))およびパルス位置変調(PPM)を含む。
【0006】
超広帯域トランスミッタから発生する信号を受信するために、非常に高速であるが低エネルギーであるパルスのトリガが可能な装置が必要とされる。共通して使用された2つのデバイスは、トンネルダイオードおよびアバランシェトランジスタである。トンネルダイオードは、十分に規定されたi−v特性を有し、その感度がアバランシェトランジスタの感度よりもほとんど1桁の大きさだけ優れているために、ほとんどの当業者によって使用されている。
【0007】
超帯域幅レシーバの多くの開発において、トンネルダイオードがパルスの全エネルギーを検出するために使用されてきた。概して、荷電キャリアが所定の閾値を越える度に荷電状態の特性を有するように、トンネルダイオードは、双安定マルチバイブレータとして動作するようにバイアスされる。
【0008】
1973年に、米国特許第3,755,696号は、トンネルダイオード検出器に基づく一定の誤作動アラームレート(constant false alarm rate)(CFAR)回路を導入した。この回路は、ノイズドウェルおよびデータドウェルを検出し、次いで、閾値感度を改善するトンネルダイオードの最適なバイアスレベルを動的に決定した。
【0009】
1994年に、米国特許第5,337,054号は、CFAR感度を改善することを目的とするトンネルダイオード検出器に基づくコヒーレント処理方法を示した。これは、入来信号を連続波キャリアと混合することによって達成され、これにより、所与のマイクロ波バーストに対するRF(無線周波数)サイクルの半分のうなり周波数を生じる。従って、トンネルダイオードをトリガするために利用可能な電荷を最大化するモノポーラベースバンド信号が獲得される。
【0010】
1999年に、米国特許第5,901,172号において、超広帯域用途のために単一パルス検出器としてマイクロ波トンネルダイオードを利用する方法が開示された。最適なバイアスポイントは、システム起動時の較正位相の間のみで決定される。良好なノイズ不感度領域(immunity)を得るために、この方法は、サンプル周囲ノイズに応答する適応可能な電圧可変減衰器を使用する。
【0011】
別のタイプのUWBレシーバは、いわゆる「相関器」概念を使用する。相関器は、狭帯域通信システムのための最適な検出器になることが証明されている。しかし、この概念は、超広帯域通信に対して最適であることがさらに示されている。この概念の従来技術のインプリメンテーションでは、パルス位置変調(PPM)技術が使用される。情報は、フレーム毎に送信される。各フレーム内部では、パルス(そのパルス幅がフレームの周期よりもはるかに小さい)がシンボルを表すために固有に位置付けられる。レシーバに基づく相関器は、1つのみのシンボルを復元するのに十分なエネルギーを集めるために、数百または数千のこれらのフレームを必要とする。
【0012】
検出器として、双安定モードで動作するトンネルダイオードを使用する従来技術の解決策では、各検出の後でトンネルダイオード検出器を放電する必要性が存在する。その結果さらなる回路が必要とされ、検出の速度が、トンネルダイオードを放電するのに必要とされた時間によって不利に制限され得る。
【0013】
相関器検出器がUWB信号を検出するために使用される従来技術の解決策では、数百(または数千であっても)のフレームが1つの情報シンボルを復元するために必要とされる。このことは、フレームが転送される速度よりもシンボルレートの方がはるかに小さいことを意味する。
【0014】
従って、レシーバのシンボルレートは、パルスが転送され、任意の初期化要求(トンネルダイオードの放電等)によって束縛されないような、できる限り高速であり得るレシーバに対する必要性が存在する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0015】
(発明の要旨)
受信された超帯域幅(UWB)信号を検出するための方法および装置は、伝送されたUWB信号を受信することを含む。本発明の一実施形態では、伝送されたUWB信号は、通信される1つ以上のシンボルを表す情報波形である。受信された信号は、パルスの群を含むパルス波形を生成するために処理される。検出波形が、情報波形に対応しない無関係なパルス群をマスク除去するためにパルス波形に印加される。デコーダが、元のシンボルを再生成するために残りのパルスの群に適用される。
【0016】
本発明のシグナリング方法および装置を組み込む通信システムが提供される。
【0017】
本発明の教示は、添付の図面と共に以下の詳細な説明を考慮することによって容易に理解され得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(特定の実施形態の説明)
通信システムのための方法および装置の開発において、米国特許出願第09/429,527号は、制御された緩和発振器を報告している。本発明では、回路は、所望の数の発振の発生後、入力波形に応答して発振が実質的に瞬間的に停止する。制御された緩和発振器は、複数の回路トポロジーにおいて実現され得る。さらなる発明は、METHOD AND APPARATUS FOR GENERATING PULSES USING DYNAMIC TRANSFER FUNCTION CHARACTERISTICSと題された、同時に出願されかつ共有された米国特許出願第_号(代理人事件番号第020568−001100US)に報告されている。この後者の発明では、I−V特性曲線が動的に変換され得るように、さらなる制御入力が演算増幅器ベースの回路に追加されている。
【0019】
本発明によると、トンネルダイオードまたは演算増幅器ベースの回路構成を用いてインプリメントされ得るN状特性回路を使用する。この回路は、伝送された超広帯域幅信号の検出のためのレシーバの一部である。レシーバ回路の動作点を制御する新規なUWBレシーバを明らかにし、レシーバ回路の伝達関数は、第1および第2の安定領域によって区切られた不安定領域によって特徴付けられる。回路は、制御された非安定のモードで動作する。
【0020】
説明されるように、回路は、演算増幅器ベースであってもよいし、マイクロ波トンネルダイオードを用いてインプリメントされてもよい。回路は、回路のI−V特性の負抵抗領域を利用することによって入来UWB信号に対して増幅されたパルスを発生するように構成される。
【0021】
図1は、本発明の特定の例示的実施形態の一般的なブロック図を示す。システムは、転送されたUWB RF信号を受信するアンテナ101を含む。この信号は、伝送されるべき情報シンボルを表すパルスの情報波形として発し得る。本発明の以下の例示的な実施形態で説明されたように、任意の種々のエンコーディング方式が、伝送されるべき情報シンボルを表すために通信システムの伝送終了時に使用され得る。
【0022】
受信されたUWB信号は、任意の波整形回路102を通過して、調整された信号を生成し得る。波整形回路の主目的は、入来信号を調整して、以後の回路による入来信号の最適な検出のために適するようにすることである。使用され得る種々の回路構成が存在する。例示的実施形態では、例えば、波整形回路は積分器であってもよいし、二重積分器(double integrator)であってもよい。これらの積分器では、次いで受信された信号が積分され、適切な波形を生成し得る。
【0023】
本発明の別の実施形態では、波整形回路102は、特別に構築されるかまたは変調された信号を検出するための検波器であり得る。例えば、1つの1ナノ秒パルス(1ナノ秒パルスのメインローブスペクトルがDC〜1GHzの範囲の周波数を占有する)は、数サイクルの3GHz正弦キャリア波形によって変調され、メインローブスペクトルの情報占有を2GHz〜4GHzにシフトし得る。検波器は、この特別に変調された信号からパルス111を復元し得る。
【0024】
本発明のさらに別の実施形態では、波整形器は、ハードリミッタであり得、ピーク信号をいくつかの束縛された値に制限し得る。さらに別の実施形態では、波整形回路は、ある経験的に決定された基準に基づいて関心のある信号のみを通過させるゲート関数回路であり得る。
【0025】
次いで波整形回路102から調整された信号111は、回路104に接続されたインダクタ103を含む非線形回路の結合105に供給される。この回路は、図2に示されたようなN状I−V特性を有する。説明されるように、この特性曲線は、演算増幅器ベースの回路構成の任意の入力108によって動的に変換される。
【0026】
回路104からの出力113は、受信された信号に依存するパルスの群または無出力(silence)期間を含む。次いでパルス処理回路106は、受信されたパルス群に基づいて適切な復号されたデジタル信号107を決定する。パルス処理回路は、適切なタイミングウインドウを決定するためにタイミング回路を使用する。実際タイミング回路は、検出器の出力信号にゲート関数を適用する。ゲート関数内で位置付けられたパルスのみが考慮される。本発明の特定の例示的実施形態において以下で理解されるように、ゲート関数は、通信システムの伝送終了時の情報波形を用いて一時的に整列されるウインドウを含む。
【0027】
ゲート関数は、元の未処理の情報波形に対応する残りのパルスの群を残す一方で、元の情報波形のパルスに対応しないパルスをマスク除去するように機能する。各群のパルスの数を検出するか、またはパルスの存在をチェックすることによって、情報波形によって表されたシンボルを再生成し得る。
【0028】
図2に示された回路104の特性曲線は、2つの端点(impasse point)P1=(V,i)およびP3=(V,i)を有する。ここで、iおよびiは、N状曲線の谷およびピーク電流を表す。概して、曲線は区分的な直線であることを必要としない。唯一の要求は、曲線が少なくとも3つの明確な領域を含む特性曲線を有することである。すなわち、中央領域202が負のインピーダンの傾きを有する一方で、2つの外部領域201、203は、正のインピーダンスの傾きである。
【0029】
回路結合105に供給する入力信号111が特性曲線の直線セグメントP1〜P3上に配置させる場合、パルスが出力113において発生される。生成されたパルスの数が利用可能な時間(すなわち、動作点を入力信号が直線セグメントP1〜P3上に配置させる持続時間)に依存する。
【0030】
図3Aおよび3Bを参照すると、本発明の例示的実施形態では、図1に示された非線形回路105で使用された回路104は、図3Aで示されたような適切に選択されたトンネルダイオード301であり得る。概してトンネルダイオードは、図3Bに示されたN状の特性曲線を有する。図3Aに示された回路構成は十分に作動するが、トンネルダイオードのI−V特性は固定され、非線形回路105の任意の特定の所与の用途に対する最適な性能に適応するように修正されることができない。さらに、トンネルダイオード特性の負性抵抗領域は、通常、デバイスの製造プロセスにおいて十分に制御されず、それにより温度による変化を受けやすい。
【0031】
ここで、図4を参照すると、演算増幅器設計に基づく別の回路構成を示す。この回路はまた、トンネルダイオードのようなN状I−V特性を有するが、理解されるように、演算増幅器の設計は、より大きな柔軟性を有する。
【0032】
本発明のこの例示的な実施形態では、図1に示された非線形回路結合105の非線形回路104は、図4に示された回路404を含む。回路404は、図2に示されたような同様の区分的線形I−V特性を有する演算増幅器ベースの回路である。しかし、図3Aのトンネルダイオードの実施形態とは異なり、演算増幅器構成は、特性曲線の傾きおよび端点がきわめて簡単に(すなわち、R1、R2、およびR3の値ならびにバイアス電圧VccおよびVddを単に変更することによって)調整されることを可能にする。特定の例示的実施形態では、構成要素の値は、R1=1000Ω、R2=47Ω、およびR3=100Ωである。Vccは5Vに設定され、Vddは0Vに設定される。演算増幅器の例は、EL2186演算増幅器であり得る。インダクタはL=0.5μHである。インダクタL、ならびにN状I−V特性を有するトンネルダイオードまたは回路は、制御された非安定回路を形成する。
【0033】
図4の回路は、発振出力を生成することによる入力波形の正の振幅部分に応答するように構成される。より詳細には、入力波形の振幅がV=0V〜V=3Vに低下する場合、回路の動作点は、その伝達曲線の不安定領域に押し込まれる。その結果、回路の出力は、発振性になる。
【0034】
さらに、任意の制御入力403が図に示される。1つの場合、典型的静的N状特性曲線を得るためにこの入力を単に接地し得る。より複雑な用途について、動作環境のノイズを検出して、この任意の入力403に印加される適切な電圧を決定し得る。任意の入力403における電圧は、N状特性曲線が最適な動作のために異なる場所に変換される態様で回路404に影響を与える。この用途に応じて、任意の入力403に印加される電圧がDCレベルであってもよいし、時間可変信号であってもよい。特性曲線の変換は、印加された入力電圧が時間可変する程度に対して動的である。
【0035】
図5を参照すると、ここでオンオフキーイング方式として公知の従来の変調技術に基づく伝送の場合を考慮する。オンオフキーイング方式では、使用された信号規約に応じて、パルスが発生されてバイナリ1を表し、パルスが信号内に存在しないためにバイナリ0を表すか、またはパルスが発生されてバイナリ0を表し、パルスが信号内に存在しないためにバイナリ1を表す。UWBシグナリングのパルス幅特性は、持続時間が非常に短い(ほとんどの符号化方式に対して)。典型的には、パルス幅は、10ピコ秒〜数ナノ秒の範囲にある。結果として生じた伝送は、使用されたパルス幅に応じてDC〜数GHzまでの広帯域を占有する。典型的な伝送では、擬似ランダムコードに基づく時間ホッピング技術を信号に適用することにより、伝送された信号のスペクトルがノイズとして現れることが一般的である。オンオフキーイング方式に従って、「1」ビットまたは「0」ビットが、シンボル伝送間隔510内部の特定の場所においてパルスが存在するかまたはしないかによって表される。
【0036】
図5は、図1に示されたレシーバの応答を含む例示的な伝送シナリオの波形を示す。情報波形501は、伝送されるデジタル信号情報を表す。本例示的な実施例では、伝送される信号は01101である。
【0037】
典型的な伝送チャンネルは、ノイズ(例えば追加された白色ガウスノイズ)を伝送信号に導入する。これは、信号501を破壊し、そして図1のレシーバ回路のUWB RF入力101において受信された歪んだ受信信号を生成する。ノイズ歪みレベルは、システムのビットエラーレート(BER)に影響を与える。
【0038】
歪みを有する受信信号は、受信された波形502によって図5に示される。一般性を喪失することなく、レシーバ回路は、本実施例において波整形回路102を使用しないことが想定され得る。従って、受信された波形502は、インダクタ103を介して非線形回路104に直接供給する。
【0039】
非線形回路104の出力113は、受信信号502の適用に応じて一連のパルスを含む。出力信号113は、受信されたパルス波形503によって図5に示されている。非線形回路104の調整に応じて(例えば、図4)、情報波形50からの各オンパルス511は、受信されたパルス波形503において1つ以上のパルスの対応する群を有する。この例示的な実施例では、非線形回路のコンポーネントは、オンパルス毎に2つのパルスを生成するように調整される。しかし、受信された波形502から理解され得るように、受信信号は、チャンネルノイズによって破壊され、受信されたパルス波形503は、無関係なパルス512を同様に含む可能性がある。
【0040】
パルス処理回路106は、情報波形501のデータレートと同期化されたパルスウインドウの列を生成するように構成される。これらのウインドウは、関心のある、すなわち情報を表すオンオフパルスが配置されることが予想される間隔(フレーム)を決定する。これらの同期化されたウインドウは、パルス検出波形504として図5に示される。パルス検出波形は、受信されたパルス波形503をゲート制御するためにゲート信号として作用することにより、情報を含む場所において存在するこれらのパルスのみが通過することを可能にする。パルス検出波形を含むパルスは、情報波形501を生成するために使用された特定の符号化技術(この場合オンオフキーイング変調技術)のタイミング方式で同期化されるように、それに従って間隔が開けられる。図5に波形505として示されたこの結果生じたゲート信号は、情報波形501に含まれたパルスに対応するパルスの群を含む。
【0041】
本発明の一実施形態では、パルス処理回路106は、ゲート信号505におけるパルスを計数するように構成される。この例示的な実施例では、経験的なエンコーディング方式が、バイナリ数「1」および伝送信号がバイナリ「0」である場合の無出力期間が存在する度に、2つのパルスが波形505において観測される場合に使用される。従って、パルス処理回路は、情報506(「01101」)を波形505から生成する。従って、それにより情報信号501に含まれた情報は、信号505から復元される。
【0042】
従って、情報信号のチャンネルノイズの影響が、非線形回路105の結合動作およびゲート信号505の生成によって著しく低減されることが理解され得る。
【0043】
図6は、本発明を用いる別の例示的な実施形態を示す。本実施例は、回路を含むパルス位置変調(PPM)構成として公知の別の従来のUWB変調方式を本発明の教示に従って使用する。説明を簡略化するために、バイナリ変調構成を用いて変調技術を説明する。以下の説明から、一般的なM−アリー(M−ary)信号構成が容易に達成され、バイナリアプローチの簡単な展開が存在することが理解される。
【0044】
このパルス位置変調の実施形態では、バイナリ「0」またはバイナリ「1」のいずれかを表すために、各伝送間隔の開始に関して、パルスを異なる場所に位置付ける。各転送間隔またはフレーム周期は、2つのシンボルの内の1つを含むこの特定のバイナリ構成では、各伝送ビット(シンボル)間隔の開始またはフレーム周期にパルスを置くことによって「0」ビットをエンコードし得、「1」ビットは、伝送間隔またはフレーム周期の中央付近でパルスの存在によって表され得る。一般的なM−アリー方式では、rn位置は、伝送間隔において(すなわちrnシンボルの各々に対する1つの位置で)定義される。
【0045】
図6は、図1に示されたレシーバの典型的な応答を含むこの伝送アプローチについての関連する波形を示す。情報波形601は、伝送されるデジタル信号を表す。この例示的な実施例では、伝送される信号は、01010である。従って、例えば、波形601は伝送間隔(またはフレーム周期)を示す。第2の間隔(またはフレーム)内のパルス位置612は、「1」ビットを表し、第3の間隔内の位置614におけるパルスは「0」ビットを表す。
【0046】
チャンネル内に存在する追加された白色ガウスノイズにより、受信された伝送信号が破壊される。歪んだ受信信号は、受信された波形602によって示される。図5を用いるように、一般性を失わずに説明を簡略化するために、本実施例では、波形整形器102(図1)が存在しないことが想定され得る。従って、受信された波形602は、非線形回路105に直接供給する。
【0047】
非線形回路105からの出力113は、追加されたノイズのレベルを含む受信された波形602の振幅に応答して生成されるパルスの群を含む。回路104を含む構成要素の調整に依存して、受信された波形602に含まれたデジタル信号は、情報波形601において伝送されたビットのそれぞれのための特定のパルスの数を生成する。ここで、非線形回路104は、出力信号113を表す波形603によって明らかにされたように、2つのパルスを生成するように構成されることが理解され得る。しかし、波形603はまた、チャンネルの歪みの影響により、受信された波形602内のアーティファクトによって生成されたパルスを含む。
【0048】
出力信号113は、デジタル信号波形601を復元するためにパルス処理回路106に供給する。本発明のこの特定の例示的実施形態では、同期化されたウインドウ622、624の列を含むパルス検出波形604がパルス処理回路によって生成される。これらのウインドウは、波形603に含まれたパルスをゲート制御するために機能し、情報波形601を生成するために使用されたエンコーディング方式のタイミングに同期化される。パルス検出波形は、非情報パルスを除去し、情報波形601に含まれるパルスに対応するこれらの波形の群を残す。生じた波形は、ゲート信号波形605として図6に示される。
【0049】
波形605に含まれたパルスの群に基づいて、パルス処理回路106は、情報606(「01010」)を生成し、この情報は、波形601から復元された情報を表す。この再生成された波形605は、伝送された信号に加えられたチャンネルノイズの有害な影響にかかわらずエラーがない。非線形回路105は、ノイズへの最小の応答および伝送された信号への最大応答であり、これらの両方の応答が受信信号602に存在し、スパイク603を生成するように最適化される。パルス検出波形604によるスパイクの以後のマスキングは、エラーのない波形605を実質的に生成する。
【0050】
ここで、図7を参照すると、本発明のさらに別の例示的実施形態が説明される。この特定の例は、パルス幅変調として公知のUWB変調方式によって生成された波形の伝送を示す。パルス幅変調(PWM)方式では、パルスの幅の持続時間を使用してビット「0」およびビット「1」を表す。以下の例では、持続時間の1つの単位パルス幅(W)を有する各伝送ビット間隔の開始におけるパルスとしてビット「0」、および持続時間の2つの単位パルス幅(2W)の間隔を有するパルスとしてビット「1」を符号化する。
【0051】
図7は、この伝送シナリオに対する波形を示す。情報波形701は、伝送されたデジタル信号を表す。この例示的な実施例では、伝送される信号が10110である。追加された白色ガウスノイズがチャンネルにおいて存在することにより、この伝送された信号は、受信された場合に破壊され、波形702として示される。説明を容易にするために、本実施例では波形整形器(102、図1)が存在しないことを想定する。非線形回路104からの出力113は、チャンネルによって誘導されたノイズおよび歪みの結果として生成されたアーティファクト信号に加えて、波形701におけるパルスに対応する信号に依存する一連のパルスを含む。出力113は、図7において波形703として示される。
【0052】
この信号を受信する際に、パルス処理回路106は、復号化されたデジタル信号を決定する。この特定のパルス幅変調方式では、一連の同期化されたウインドウがパルス処理回路によって発生される。同期化されたウインドウの列は、パルス検出波形704として図7に示される。図5および図6に説明された例におけるように、ウインドウは、情報波形701によって表されたシンボルをエンコードするために使用されたエンコーディングスキームのタイミングと同期化される。パルス幅変調の場合、各ウインドウは、最大幅を有するパルスであり、図7に示された特定の例示的な実施例に対して、ウインドウは2Wの幅である。パルス検出波形704は、波形703と組み合わせられて、波形705として図7に示されたゲート信号を生成する。
【0053】
非線形回路104の調整に応じて、デジタル信号(波形701を参照)の存在は、特殊化された多くのパルスを発生し得る。例示的な実施例では、ビット「0」が送信される場合、2つのパルスが発生され、ビット「1」が送信される場合、4つのパルスが発生される。波形705に含まれたパルスの群の各々におけるパルスの数を計数することによってパルス処理回路は、復号化された信号が「10110」であると容易に決定し得る。
【0054】
従って、図5および図6における場合、1つのシンボルが各フレームから復元され得る。本発明のこの局面は、既存のシステムを介した改良を表す。例えば、相関ベースのUWBシステムは、典型的には、シンボルを生成するために数百または数千のフレームを必要とする。さらに、本発明のシステム構成は、著しく簡単になる。
【0055】
図8は、本発明の別の例示的実施形態を示し、UWBベースの通信システムは、上記開示されたレシーバ構成を組み込む。この通信システムは、伝送のために意図された複数のデータシンボル800を受信するUWBトランスミッタ801を含む。UWBトランスミッタは、パルス変調方式に従ってデータシンボルを符号化し、伝送に適する信号を生成する。変調技術の例は、オンオフキーイング、パルス位置変調、およびパルス幅変調の上記開示された技術を含む。これらおよび他の技術は、本発明における使用に対して容易に適応可能である。
【0056】
UWB伝送は、UWBレシーバ802によって受信される。UWBレシーバによって生成された受信された信号は、図1に一般的に説明され、図3Aおよび図4により詳細に説明された非線形回路104等のパルス発生回路803に供給される。パルス処理804は、上述のように実行され、データストリーム800を表す1つ以上のパルスの群を生成する。デコーダ805は、パルスプロセッサ804から受信されたパルスの群に基づいて復元されたデータシンボルを生成する。
【0057】
UWBベースの通信システムの特定の実施形態は、UWBインパルスレーダシステムである。図8を再度参照すると、UWBトランスミッタ801は、従来のインパルスレーダ伝送サブシステムであり得る。データを識別することを含むUWBパルスは、ターゲットに伝送される。UWBパルスは、ターゲットから跳ね返り、レシーバ802によって反射信号として検出される。反射信号は、識別データを復元するために本明細書中で開示されたように、パルス発生器803、パルスプロセッサ804、およびデコーダ805によって処理される。識別データは、ターゲットに相関されることにより、複数のターゲットは、各々の固有のデータで割り当てることによってトラッキングされ得る。
【0058】
本発明は特定の例示的実施形態を参照しながら説明されてきた。アナログ波形からパルスを発生させるための種々の回路が提示されてきた。本発明の特定の実施形態が説明されてきたが、種々の改変、変更、代替の構成、および均等物はまた、本発明の範囲内に含まれる。説明された本発明は、所定の特定のデータ処理環境内の動作に制限されないが、複数のデータ処理環境内部で自由に動作する。本発明は、特定の実施形態の観点で説明されてきたが、本発明の範囲は、特定の実施形態に限定されないことが当業者に明らかであるべきである。
【0059】
さらに、本発明は、ハードウエアおよびソフトウエアの特定の組み合わせを用いて説明されてきたが、ハードウエアおよびソフトウエアの他の組み合わせが本発明の範囲内にあることが理解されるべきである。本発明は、本発明に関連しない性能の目的および他の基準に依存して、ハードウエアにおいてのみ、ソフトウエアにおいてのみ、またはその組み合わせを用いてインプリメントされ得る。
【0060】
従って、明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味において考慮されるべきである。しかし、追加、削除、および他の改変が上掲の特許請求の範囲で説明されたような本発明のより広い趣旨および範囲から逸脱されることなくなされ得ることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】図1は、本発明の例示的実施形態における超帯域幅レシーバシステムの簡略化されたブロック図を示す。
【図2】図2は、本発明の回路構成を特徴付ける典型的な伝達曲線を示す。
【図3A】図3Aは、トンネルダイオード回路およびそのI−V特性曲線を示す。
【図3B】図3Bは、トンネルダイオード回路およびそのI−V特性曲線を示す。
【図4】図4は、本発明による回路の実施形態を示す。
【図5】図5は、本発明によるオンオフキーイング変調に基づく伝送および検出プロセスの波形を示す。
【図6】図6は、図4の回路を用いるパルス位置変調方式に基づく伝送および検出プロセスの波形を示す。
【図7】図7は、本発明によるパルス幅変調方式に基づく伝送および検出プロセスの波形の別のセットを示す。
【図8】図8は、通信システムにおいて使用された場合の本発明の例示的実施形態を示す。

Claims (33)

  1. 超広帯域幅(UWB)信号を検出するための方法であって、
    受信された信号として伝送されたUWB信号を受信するステップと、
    該受信された信号のセンシング位置に応答して1つ以上のパルスの複数の群を生成するために構成された回路を提供するステップと、
    該1つ以上のパルスの群のサブセットを検出するステップと、
    該サブセットに包含された1つ以上のパルスの群の各々に対して情報シンボルを生成するステップと
    を包含する、超広帯域幅(UWB)信号を検出するための方法。
  2. 前記回路は、第1の値を越える前記受信された信号の振幅を検出する場合、前記1つ以上のパルスの群を生成するように構成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生成するステップは、前記1つ以上のパルスの各群におけるパルスを計数してカウントを生成するステップおよび該カウントを情報シンボルに関連付けるステップを包含する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記伝送されたUWB信号は、複数のパルスを包含するパルス符号化信号であり、前記サブセットにおける前記1つ以上のパルスの群は、該パルスに対応する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記検出するステップは、前記パルス符号化信号と同期されたパルスウインドウを包含するパルス検出波形を生成するステップおよび該パルス検出波形を用いて前記1つ以上のパルスの群のいくつかをマスキング除去するステップを包含する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記パルス符号化信号は、オンオフキーイング技術を用いて生成された情報波形を表す、請求項4に記載の方法。
  7. 前記パルス符号化信号は、パルス位置変調技術を用いて生成された情報波形を表す、請求項4に記載の方法。
  8. 前記パルス符号化信号は、パルス幅変調技術を用いて生成された情報波形を表す、請求項4に記載の方法。
  9. 超広帯域(UWB)信号からの情報を復元するための方法であって、
    受信された信号として該UWB信号の伝送を受信するステップと、
    該受信された信号から1つ以上のパルスの複数の群を生成するステップと、
    複数のシンボルを生成するために前記1つ以上のパルスの群の少なくともいくつかを復号化するステップであって、該情報は該シンボルを包含するステップと
    を包含する、超広帯域(UWB)信号からの情報を復元するための方法。
  10. 前記生成するステップは、第1の安定な動作領域および第2の安定な動作領域によって区切られた不安定動作領域を有する伝達関数によって特徴付けられた回路に前記受信された信号を印加するステップを包含する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記回路は、前記受信された信号の振幅に応答し、該回路は、該振幅が第1の値を越える場合、1つ以上のパルスの群を生成する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記復号化するステップは、前記1つ以上のパルスの群の1つ以上を除去して、1つ以上のパルスの残りの群を生成するステップを包含し、該復号化するステップは、該1つ以上のパルスの残りの群で実行される、請求項9に記載の方法。
  13. 前記除去するステップは、パルス符号化技術に従って生成された情報波形のパルスのタイミングと同期された複数のパルスを包含するパルス検出波形を生成するステップを包含し、前記UWB信号は、該情報波形から生成され、該情報波形は、前記シンボルを表す、請求項12に記載の方法。
  14. パルス符号化技術は、オンオフキーイング技術である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記パルス符号化技術は、バイナリまたはM−アリーパルス幅変調技術である、請求項13に記載の方法。
  16. 前記パルス幅符号化技術は、パルス位置変調技術である、請求項13に記載の方法。
  17. 前記パルス位置変調技術は、M−アリー変調方式である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記パルス位置変調技術は、バイナリ変調方式である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記復号化するステップは、前記1つ以上のパルスにおける各群に対するパルスカウントを生成するステップを包含する、請求項9に記載の方法。
  20. 超広帯域(UWB)信号を検出するための回路システムであって、
    受信された信号として伝送されたUWB信号を受信するために構成されたレシーバ回路と、
    該受信された信号の検出に応答して1つ以上のパルスの複数の群を生成するように構成されたパルス発生回路と、
    該1つ以上のパルスの群のいくつかを検出し、それに応答して、複数の情報シンボルを生成するように構成された検出器回路と
    を含む、超帯域幅(UWB)信号を検出するための回路システム。
  21. 前記パルス生成回路は、第1および第2の不安定領域によって区切られた不安定領域を有することによって特徴付けられた関連付けられた伝達曲線を有する、請求項20に記載の回路システム。
  22. 前記パルス発生回路は、制御信号を受信するための入力を含み、該パルス発生回路は、前記関連付けられた伝達曲線が該制御信号に応答して変換されるように構成される、請求項21に記載の回路システム。
  23. 前記UWB信号は、複数のパルスを含むパルス符号化信号であり、該パルス符号化信号は、前記情報シンボルを表し、オンオフキーイング技術を該情報シンボルに適用することによって生成される、請求項20に記載の回路システム。
  24. 前記UWB信号は、複数のパルスと、前記情報シンボルを表すパルス符号化信号と、パルス位置変調技術を該情報シンボルに適用することによって生成された該パルス符号化信号とを含むパルス符号化信号である、請求項20に記載の回路システム。
  25. 前記UWB信号は、複数のパルスと、前記情報シンボルを表すパルス符号化信号と、パルス幅変調技術を該情報シンボルに適用することによって生成された該パルス符号化信号とを含むパルス符号化信号である、請求項20に記載の回路システム。
  26. 伝送されたUWB信号を受信された信号として受信するための手段と、
    該受信された信号から複数のパルスを生成するための手段と、
    該パルスの内のいくつかをマスキング除去して残りのパルスを生成するための手段と、
    該残りのパルスから情報シンボルを生成するための手段と
    を含む超広帯域(UWB)検出システム。
  27. 複数のパルスを生成するための手段は、第1および第2の安定な動作領域によって区切られた不安定な動作領域を有することによって特徴付けられた伝達関数を有する回路を含む、請求項26に記載の検出システム。
  28. 前記マスキング手段は、パルス検出波形を発生させるための手段を含み、該パルスの内のいくつかは該パルス検出波形に基づいてマスキングされる、請求項26に記載の検出システム。
  29. 前記UWB信号は、パルス符号化方式に従って生成された情報波形に基づき、該パルス検出波形は、該パルス符号化方式によって生成されたパルスと同期されたパルスを含む、請求項26に記載の検出システム。
  30. 前記パルス符号化方式は、オンオフキーイングである、請求項29に記載の検出システム。
  31. 前記パルス符号化方式は、パルス位置変調技術である、請求項29に記載の検出システム。
  32. 前記パルス符号化方式は、パルス幅変調技術である、請求項29に記載の検出システム。
  33. インパルスレーダシステムにおいて、
    反射されたUWBレーダ信号を受信された信号として受信するための手段と、
    該受信された信号から複数のパルスを生成するための手段と、
    残りのパルスを生成するために該パルスの内のいくつかをマスキング除去するための手段と、
    該残りのパルスから情報シンボルを生成するための手段と
    を含む、UWB検出器。
JP2002586517A 2001-05-01 2002-05-01 超広帯域通信における信号検出のための方法および装置 Withdrawn JP2004528776A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/847,777 US6456221B2 (en) 1999-10-28 2001-05-01 Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications
PCT/IB2002/002596 WO2002089345A1 (en) 2001-05-01 2002-05-01 Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004528776A true JP2004528776A (ja) 2004-09-16

Family

ID=25301477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586517A Withdrawn JP2004528776A (ja) 2001-05-01 2002-05-01 超広帯域通信における信号検出のための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6456221B2 (ja)
EP (1) EP1386410A1 (ja)
JP (1) JP2004528776A (ja)
CN (1) CN1611011A (ja)
WO (1) WO2002089345A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201626A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 受信機
US8031809B2 (en) 2007-02-28 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Template pulse generating circuit, communication device, and communication method
JP2017098759A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社日本ジー・アイ・ティー インパルスuwb受信回路

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346120B2 (en) * 1998-12-11 2008-03-18 Freescale Semiconductor Inc. Method and system for performing distance measuring and direction finding using ultrawide bandwidth transmissions
US6850733B2 (en) * 1998-12-11 2005-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method for conveying application data with carrierless ultra wideband wireless signals
US6674559B2 (en) * 2001-02-09 2004-01-06 Nortel Networks Limited Optical automatic gain control based on stable, non-absorbing optical hard limiters
US7292645B2 (en) * 2001-05-29 2007-11-06 Agere Systems Inc. Binary transmitter and method of transmitting data in binary format
US20030043934A1 (en) * 2001-06-13 2003-03-06 Roberts Mark D. System and method for applying delay codes to pulse train signals
EP1298811A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-02 STMicroelectronics S.A. Procédé et dispositif de détection des impulsions d'un signal incident impulsionnel du type à bande ultra large
US20030103583A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 National University Of Singapore Method and apparatus for multi-level phase shift keying communications
US6911874B2 (en) * 2002-02-04 2005-06-28 Honeywell International Inc. Ultra-wideband impulse generation and modulation circuit
US6895034B2 (en) * 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
DE60224190T2 (de) * 2002-10-11 2008-12-04 Mitsubishi Denki K.K. Übertragungsverfahren und ein Sender zur Verwendung in einem Ultrabreitband-(UWB-)Telekommunikationssystem
KR100470029B1 (ko) * 2002-11-04 2005-02-05 한국전기연구원 온-오프 키잉 변조방식에 의한 무선통신 송신장치
FR2851860B1 (fr) * 2003-02-28 2005-04-15 Suisse Electronique Microtech Procede d'attenuation de l'influence d'interferences produites par des systemes de transmission radio en rafales sur des communications uwb
KR100553884B1 (ko) 2003-03-11 2006-02-24 삼성전자주식회사 Uwb 펄스열 생성장치 및 방법, 그 펄스열을 사용한 무선 데이터 송수신 시스템, 무선 데이터 수신 장치 및 송수신 방법, 및 그 방법을 기록한 기록매체
US20050100076A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Gazdzinski Robert F. Adaptive holographic wideband communications apparatus and methods
US20050041756A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Lowell Rosen Real domain holographic communications apparatus and methods
US20050041746A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Lowell Rosen Software-defined wideband holographic communications apparatus and methods
US20050084033A1 (en) * 2003-08-04 2005-04-21 Lowell Rosen Scalable transform wideband holographic communications apparatus and methods
US7072355B2 (en) * 2003-08-21 2006-07-04 Rambus, Inc. Periodic interface calibration for high speed communication
JP4409283B2 (ja) * 2003-12-26 2010-02-03 富士通コンポーネント株式会社 通信装置および通信方法
US7158536B2 (en) 2004-01-28 2007-01-02 Rambus Inc. Adaptive-allocation of I/O bandwidth using a configurable interconnect topology
US8422568B2 (en) 2004-01-28 2013-04-16 Rambus Inc. Communication channel calibration for drift conditions
US7095789B2 (en) 2004-01-28 2006-08-22 Rambus, Inc. Communication channel calibration for drift conditions
US7400670B2 (en) 2004-01-28 2008-07-15 Rambus, Inc. Periodic calibration for communication channels by drift tracking
WO2005089304A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-29 Conexant Systems, Inc. Methods and systems for frequency shift keyed modulation for broadband wideband and ultra wideband communication
US6961862B2 (en) * 2004-03-17 2005-11-01 Rambus, Inc. Drift tracking feedback for communication channels
EP1580901B1 (en) * 2004-03-22 2009-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for detecting UWB pulse sequences without local pulse generation
US7978754B2 (en) * 2004-05-28 2011-07-12 Rambus Inc. Communication channel calibration with nonvolatile parameter store for recovery
US7516029B2 (en) 2004-06-09 2009-04-07 Rambus, Inc. Communication channel calibration using feedback
US7535958B2 (en) * 2004-06-14 2009-05-19 Rambus, Inc. Hybrid wired and wireless chip-to-chip communications
JP4602100B2 (ja) * 2004-08-24 2010-12-22 富士通コンポーネント株式会社 通信装置
US7489739B2 (en) * 2004-09-17 2009-02-10 Rambus, Inc. Method and apparatus for data recovery
US7620369B2 (en) * 2005-01-04 2009-11-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
KR100699719B1 (ko) 2005-06-16 2007-03-26 한국과학기술원 초광대역 다중접속 시스템에서 약한 다진 신호에 알맞은새로운 검파 방법
KR100662872B1 (ko) * 2005-11-22 2007-01-02 삼성전자주식회사 임펄스 신호 획득 방법 및 장치
FR2896112A1 (fr) * 2006-01-10 2007-07-13 France Telecom Procede de detection de symboles et recepteur associe.
FR2900775B1 (fr) * 2006-05-02 2008-06-13 Commissariat Energie Atomique Systeme de communication uwb cooperatif de type non-coherent
CN100566188C (zh) * 2006-05-27 2009-12-02 中国科学技术大学 一种脉冲峰值检波的超宽带接收方法及其接收机
US8351483B1 (en) * 2006-12-18 2013-01-08 University Of South Florida Architecture for ultra-wideband radio
US20080182574A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Ultra-Wideband Mode Selection
USH2274H1 (en) 2009-01-30 2013-05-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Variable pulse width encoding for information transmission
US8804483B2 (en) * 2009-07-31 2014-08-12 Qualcomm Incorporated System and method for transmission and detection of frame including bursts of pulses
KR101652861B1 (ko) * 2010-12-23 2016-08-31 삼성전자주식회사 다중 안테나 수신 방법 및 장치
US8692608B2 (en) 2011-09-19 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Charge pump system capable of stabilizing an output voltage
US9030221B2 (en) 2011-09-20 2015-05-12 United Microelectronics Corporation Circuit structure of test-key and test method thereof
US8395455B1 (en) 2011-10-14 2013-03-12 United Microelectronics Corp. Ring oscillator
US8421509B1 (en) 2011-10-25 2013-04-16 United Microelectronics Corp. Charge pump circuit with low clock feed-through
US8588020B2 (en) 2011-11-16 2013-11-19 United Microelectronics Corporation Sense amplifier and method for determining values of voltages on bit-line pair
US8493806B1 (en) 2012-01-03 2013-07-23 United Microelectronics Corporation Sense-amplifier circuit of memory and calibrating method thereof
US8970197B2 (en) 2012-08-03 2015-03-03 United Microelectronics Corporation Voltage regulating circuit configured to have output voltage thereof modulated digitally
US8724404B2 (en) 2012-10-15 2014-05-13 United Microelectronics Corp. Memory, supply voltage generation circuit, and operation method of a supply voltage generation circuit used for a memory array
US8669897B1 (en) 2012-11-05 2014-03-11 United Microelectronics Corp. Asynchronous successive approximation register analog-to-digital converter and operating method thereof
US8711598B1 (en) 2012-11-21 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Memory cell and memory cell array using the same
US8873295B2 (en) 2012-11-27 2014-10-28 United Microelectronics Corporation Memory and operation method thereof
US8643521B1 (en) 2012-11-28 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Digital-to-analog converter with greater output resistance
US9030886B2 (en) 2012-12-07 2015-05-12 United Microelectronics Corp. Memory device and driving method thereof
US8953401B2 (en) 2012-12-07 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Memory device and method for driving memory array thereof
US8917109B2 (en) 2013-04-03 2014-12-23 United Microelectronics Corporation Method and device for pulse width estimation
US9105355B2 (en) 2013-07-04 2015-08-11 United Microelectronics Corporation Memory cell array operated with multiple operation voltage
US8947911B1 (en) 2013-11-07 2015-02-03 United Microelectronics Corp. Method and circuit for optimizing bit line power consumption
US8866536B1 (en) 2013-11-14 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Process monitoring circuit and method
US9143143B2 (en) 2014-01-13 2015-09-22 United Microelectronics Corp. VCO restart up circuit and method thereof
CN107710633B (zh) 2015-06-01 2020-12-22 转移附加有限责任合伙公司 用于具有可调节数据速率的频谱高效和能量高效的超宽带脉冲无线电的系统和方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE94855C (ja)
GB1036328A (en) 1963-12-13 1966-07-20 Marconi Co Ltd Improvements in or relating to amplitude discriminator circuit arrangements
FR1438262A (fr) 1964-12-16 1966-05-13 Ultra Electronics Ltd Circuit à diodes tunnels
US3755696A (en) * 1971-10-14 1973-08-28 Sperry Rand Corp Detector having a constant false alarm rate and method for providing same
DE2459531B2 (de) 1974-12-17 1977-09-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Rc-rechteck-generator nach dem ladestromverfahren
DE2602794A1 (de) 1976-01-26 1977-07-28 Siemens Ag Schwingungserzeuger
US4641317A (en) * 1984-12-03 1987-02-03 Charles A. Phillips Spread spectrum radio transmission system
DE69127840T2 (de) * 1990-03-01 1998-03-05 Fujitsu Ltd Optischer Sender
US5337054A (en) * 1992-05-18 1994-08-09 Anro Engineering, Inc. Coherent processing tunnel diode ultra wideband receiver
US5610907A (en) * 1994-07-29 1997-03-11 Barrett; Terence W. Ultrafast time hopping CDMA-RF communications: code-as-carrier, multichannel operation, high data rate operation and data rate on demand
FR2724276A1 (fr) 1994-09-07 1996-03-08 Valeo Electronique Dispositif de recuperation de rythme, recepteur et dispositif de transmission le comportant et signal radiofrequence mis en oeuvre par ceux-ci
US5832035A (en) * 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
JP3357772B2 (ja) * 1995-03-31 2002-12-16 株式会社東芝 受信回路、光受信回路、光受信モジュール及び光配線モジュールセット
US5901172A (en) * 1997-06-11 1999-05-04 Multispectral Solutions, Inc. Ultra wideband receiver with high speed noise and interference tracking threshold
FR2766303B1 (fr) * 1997-07-18 1999-09-03 Sgs Thomson Microelectronics Pompes de charge a frequence variable
JPH1174766A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Sony Corp クロックパルス逓倍装置
DE19809334A1 (de) 1998-03-05 1999-09-09 Imi Norgren Herion Fluidtronic Gmbh & Co Kg Verfahren zur Ansteuerung eines analogen Bauteils
US6137438A (en) * 1998-07-22 2000-10-24 Thomas E. McEwan Precision short-range pulse-echo systems with automatic pulse detectors
JP3473492B2 (ja) 1999-04-28 2003-12-02 株式会社村田製作所 Ask変調器およびそれを用いた通信装置
AU6362999A (en) * 1999-10-28 2001-05-08 National University Of Singapore, The Method and apparatus for communication using pulse decoding
US6275544B1 (en) * 1999-11-03 2001-08-14 Fantasma Network, Inc. Baseband receiver apparatus and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201626A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 受信機
US8031809B2 (en) 2007-02-28 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Template pulse generating circuit, communication device, and communication method
JP2017098759A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社日本ジー・アイ・ティー インパルスuwb受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6456221B2 (en) 2002-09-24
WO2002089345A1 (en) 2002-11-07
EP1386410A1 (en) 2004-02-04
US20010048382A1 (en) 2001-12-06
CN1611011A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528776A (ja) 超広帯域通信における信号検出のための方法および装置
US6630897B2 (en) Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications
US6859506B1 (en) Ultra wideband communication system, method, and device with low noise reception
US5539775A (en) Modulated spread spectrum in RF identification systems method
US6611223B2 (en) Method and apparatus for ultra wide-band communication system using multiple detectors
US20100278214A1 (en) Pulse-level interleaving for UWB systems
US6430208B1 (en) Ultrawide-band communication system and method
JP4271039B2 (ja) 超広帯域インパルス生成および変調回路
US7817080B2 (en) Ranging and communication multifunction system
US7656963B2 (en) Data transfer using frequency notching of radio-frequency signals
JP2005518720A (ja) M元直交コード化通信方法及びシステム
US8787440B2 (en) Determination of receive data values
KR20050071687A (ko) 정보를 검출하여 디코딩하는 방법, 장치 및 시스템
US8155168B2 (en) Inductive communication system with increased noise immunity using low-complexity transmitter
TW579623B (en) Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications
US7447254B1 (en) Self-correlating pseudo-noise pairing
Liang et al. The effects of synchronization timing error on the performance of UWB systems using different monocycle shapes
Zhang et al. Biorthogonal pulse position modulation for time-hopping UWB systems
EBESZ ULTRA WIDEBAND LOW RATE COMMUNICATIONS IN EMBEDDED APPLICATIONS: ACHAOS-BASED APPROACH
SALIH Performance analysis of chaotic chirp spread spectrum system in multipath environment
WO2017064454A1 (en) An apparatus and method for processing a received input signal containing a sequence of data blocks
Zhuo et al. Comparative Analysis of Covertness in UWB Systems
KR20030039646A (ko) 초광대역 임펄스 라디오(uwb-ir)다중 접속 시스템
IES970841A2 (en) Binary digital communication system using a chaotic frequency-modulated carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705