JP2004528296A - 潜在的なチューブリン結合剤としてのスクリーニング用化合物の調製のための合成 - Google Patents

潜在的なチューブリン結合剤としてのスクリーニング用化合物の調製のための合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528296A
JP2004528296A JP2002561023A JP2002561023A JP2004528296A JP 2004528296 A JP2004528296 A JP 2004528296A JP 2002561023 A JP2002561023 A JP 2002561023A JP 2002561023 A JP2002561023 A JP 2002561023A JP 2004528296 A JP2004528296 A JP 2004528296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
methoxyphenyl
formula
compounds
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002561023A
Other languages
English (en)
Inventor
バーナード・ルーク・フリン
アーネスト・ヘイメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JP2004528296A publication Critical patent/JP2004528296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/21Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with the sulfur atom of the thio group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C49/755Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups a keto group being part of a condensed ring system with two or three rings, at least one ring being a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、潜在的なチューブリン重合阻害剤としてスクリーニングするための化学化合物の合成方法に関する。また、本発明は、チューブリン重合阻害剤活性を持つ化学化合物を提供する。

Description

【0001】
本発明は、一般的には、化学化合物およびその製法に関する。詳細には、本発明は、有用な治療上の活性を所有し得る化合物およびそのライブラリー、および治療方法におけるそれらの使用、ならびに該化合物を含む組成物に関する。
【0002】
有効な化学療法剤の研究は、生物学的に有効な抗腫瘍活性を所有する化学化合物の発見および開発に依拠する。多数の天然発生化合物はこの望ましい活性を所有すると認識されているが、例えば、タキソールでは、天然発生の少量の単離および精製と関連し得る固有の困難さは、これらの生物活性化合物および他の潜在的な生物活性分子のアナログの化学合成へ向けて指向された努力を大いに促している。
【0003】
コンビナトリアル方法により調製された化合物ライブラリーは、今や、生物活性分子の発見においてますます役割を演じてきている。これらのライブラリーは、潜在的な新しい薬物候補の迅速な同定を可能とする高処理量スクリーニング法に付すことができる。また、最近では、かかるライブラリーは、種々の生物学的経路を理解することを目的として分子生物学における有用性が判明している。これらの方法を用いて、薬物発見の費用を低減するために、分子多様性を生成する有効な手段が確認されることが必要である。伝統的には、合成効率は、標的生成物の最大収率を供するものと規定されている。多様性指向の合成において、最小の出発成分数から最大範囲の異なる構造原子団を供すると再規定される。
【0004】
あるクラスの注目される化合物は、チューブリン・アセンブリーを阻害し、微小管へのその重合を防止するものである。かくして、チューブリン結合活性を持つ化合物は、有効な抗分裂剤(anti-mitotic agent)であり、コルヒチン、ビンブラスチン、ビンクリスチンおよびタキソールを含む。最近注目されているもう一つのチューブリン重合阻害剤は、コンブレタスタチンA4(A)(Combretastatin A4(A))であり、それは約2−3μMのIC50値を持つチューブリン重合の強力な阻害剤であり、腫瘍脈管構造(tumour vasculature)への強力でかつ選択的な毒性を呈することが示されている。そのリン酸二ナトリウム3'−ヒドロキシエステルは、最近臨床試験の対象である。
【0005】
しかしながら、その約束された活性にも拘らず、その化合物は、その不活性(E)−異性体に対して容易に異性化し、努力は立体配置上安定なアナログの同定に向けられている。最近、独自の研究者らは、中程度のチューブリン結合および抗分裂活性を示す、化合物(B)(米国特許第5,886,025号)および(C)(Madarde、M.ら Bioorg、Med. Chem Lett.、1999,2303)を同定した。しかしながら、対照的に、ベンゾフラン(D)は、チューブリン結合活性を示さなかった(Banwell, M. G.ら Aust J Chem.、1999,52,767−774)。
【0006】
【化1】
Figure 2004528296
【0007】
従って、チューブリン結合および抗分裂活性のごとき所望の生物活性につきスクリーニングされ得る化合物のライブラリーの生成を可能とし得る新しい合成法、ならびにこの活性を所有する新しい化合物の発見についての要求が存在する。
【0008】
新しい合成法により調製された多数の化合物が有用な生物活性を所有することが見出されることが今や判明した。これらの化合物は、小グループの出発基体から様々に調製して、生物活性につきスクリーニングできる化合物のコンビナトリアル・ライブラリーを提供できる。
【0009】
発明の概要
本明細書および特許請求の範囲を通して、内容が必要としない限りは、「含む(comprise)」なる語、および「含む(comprises)」および「含んでいる(comprising)」のごとき変形は、示された整数もしくは工程または整数もしくは工程の群の包括を含み、いずれの他の整数もしくは工程または整数または工程の群の排除も意味しないと理解されるであろう。
【0010】
本明細書中のいずれの先行技術に対する言及は、その先行技術がオーストラリアにおける共通した一般的な知識の一部分を形成する知識またはいずれの形態の示唆でもなく、そのように解釈されるべきではない。
【0011】
本発明は、生物学的スクリーニング用の、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、インダノンおよびインデノン、ならびに非ベンゾ−縮合アナログを含めた化合物のライブラリーを生成する新しい方法を提供する。さらに、本発明は、チューブリン結合抗分裂活性を呈する新しい化合物、およびそれらの製法を提供する。
【0012】
第1の態様において、2以上の化学化合物のコンビナトリアル・ライブラリーであって、各々の化合物が、(a)、(b)および(c):
【0013】
【化2】
Figure 2004528296
【0014】
[式中、R1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dは一緒になって−O−CH−O−を形成し;
HalはI、BrまたはCl;
X'はOH、SPs(ここに、Psは正電荷を安定化できるイオウ−保護基である)、NP(ここに、Pは窒素−保護基である);またはNHR(ここに、Rはスルホニル、トリフルオロアシル、C1−7アシル、C1−6アルキルまたはアリール基である);
およびRは所望により置換されていてもよいアリール基;
Lは離脱基である]
から選択される少なくとも2つの基体(substrate)から誘導される反応生成物を含む該ライブラリーが提供される。
【0015】
もう一つの態様において、本発明は、潜在的チューブリン重合阻害剤としてのスクリーニング用化合物のコンビナトリアル・ライブラリーであって、該ライブラリーは式(E)ないし(Q)の2以上の化合物を含み、該化合物は以下の基体:
−式(E)および(F):
【0016】
【化3】
Figure 2004528296
【0017】
の化合物を生成する(a)(i)、(b)(i)および(c)(i);
−式(F)の化合物を生成する(a)(i)、(b)(i)および(c)(ii);
−式(G)、(H)、(I)、(J)または(K):
【0018】
【化4】
Figure 2004528296
【0019】
の化合物を生成する(a)(i)、(b)(ii)および(c)(i);
−式(I)および(K)の化合物を生成する(a)(i)、(b)(ii)および(c)(ii);
−式(L):
【0020】
【化5】
Figure 2004528296
【0021】
の化合物を生成する(a)(ii)、(b)(i)および(c)(i);
−式(M):
【0022】
【化6】
Figure 2004528296
【0023】
の化合物を生成する(a)(ii)、(b)(i)および(c)(ii);
−式(P):
【0024】
【化7】
Figure 2004528296
【0025】
の化合物を生成する(b)(iii)および(c)(i);
−式(Q):
【0026】
【化8】
Figure 2004528296
【0027】
の化合物を生成する(b)(iii)および(c)(ii)
[式中、R、R、R1A−R1D、(a)(i)、(a)(ii)、(b)(i)−(b)(iv)および(c)(i)−(iii)は請求項1記載の定義に同じであって、X=O、SまたはNR(ここに、RはH、スルホニル、C1−6アルキル、C1−7アシルまたはアリール基である)である]
の反応生成物である該ライブラリーを提供する。
【0028】
さらなる態様において、本発明は、式(E)−(Q)の化合物の調製に有用である中間体のコンビナトリアル・ライブラリーであって、該中間体が、以下の基体:
−式(E)および(F)の化合物を調製するのに用いる式(E'):
【0029】
【化9】
Figure 2004528296
【0030】
の中間体を生成する(a)(i)および(b)(i);
−式(G)、(H)、(I)、(J)または(K)の化合物を調製するのに用いる式(F')、(G')および(H'):
【0031】
【化10】
Figure 2004528296
【0032】
の中間体を生成する(a)(i)および(b)(ii);
−式(L)または(M)の化合物を調製するのに用いる式(I')および(J'):
【0033】
【化11】
Figure 2004528296
【0034】
の中間体を生成する(a)(ii)および(b)(i);
−式(P)および(Q)の化合物を調製するのに用いる式(L'):
【0035】
【化12】
Figure 2004528296
【0036】
の中間体を生成する(b)(iii)とそれ自体;
[式中、R1A−R1D、R、R、X、(a)(i)、(a)(ii)、(b)(i)−(iv)および(c)(ii)−(iii)は前記定義に同じ、XはN、OまたはS、Pは保護基であって、MYはSn(アルキル)またはB(OR)(ここに、RはHまたはアルキルである)である]
の反応生成物である該ライブラリーを提供する。
【0037】
もう一つの態様において、本発明は、式(I):
【0038】
【化13】
Figure 2004528296
【0039】
[式中、XはO、S、NR、C=O(RはH、C1−6アルキルまたはC1−6アシルである)から選択され;
AおよびA'は独立して、CH、C=O、CH(OR')(R'はH、C1−6アルキル、C1−7アシルである)または単結合から選択され;但し、AまたはA'のうち一方がCH、C=OまたはCH(OR)である場合、その他方は単結合であり、XがSまたはNHである場合、AはCH、C=OまたはCH(OR)であり;
XがO、SまたはNRである場合、
【0040】
【化14】
Figure 2004528296
【0041】
は、二重結合であるか;または
XがC=Oである場合、
【0042】
【化15】
Figure 2004528296
【0043】
は、単結合または二重結合であり、
1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって、−O−CH−O−を形成し、
およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
で表される少なくとも2つの化合物のコンビナトリアル・ライブラリーを提供する。
【0044】
さらなる態様において、本発明は、式(I'''''):
【0045】
【化16】
Figure 2004528296
【0046】
[式中、XがO、S、 NR(ここに、Rは水素、スルホニル、C1−6アルキル、C1−7アシルまたはアリール基である)またはC=Oであって;
1B−R1DおよびR3B−R3Dは独立して、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノから選択されるか、またはR1B−R1DおよびR3B−R3Dからのいずれかの2つの隣接するRおよび/またはR基は、ジオキソラニル基を形成し;
は所望により置換されていてもよいアリール基;
AおよびA'は独立して、単結合、C=O、CHおよびCH(OR')(R'は水素、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)よりなる群から選択され;
但し、該化合物は、
3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(2',6'−ジメトキシベンゾイル−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(3',5'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(3',4'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(4'−メトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(4'−エトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(3',4',5'−トリエトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−[3'−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)プロピオニル]−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(3',4',5'−トリエトキシベンゾイル)−2−(4'−エトキシフェニル)−6−エトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(4'−エトキシ−3',5'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(4'−N,N−ジメチルアミノベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(3',4',5'−トリフルロベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(2',3',4',5',6'−ペンタフルオロベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−ベンゾ[b]チオフェン;
3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−2−(4'−エトキシフェニル)−6−エトキシベンゾ[b]チオフェン;
3−(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
2−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−3−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]フラン;
2−(4'−メトキシフェニル)−3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール;
2−(3'−t−ブチルシロキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール;
2−(4'−メトキシフェニル−3'−O−ホスフェート)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール二ナトリウム;
2−(4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
2−(3'−ホスホルアミデート−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール二ナトリウム;
2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
2−(3'−アミノ−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
2−[(4'−メトキシフェニル)−3'−O−ホスフェート]−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール二ナトリウム;
2−(3'−ジエチルホスホルアミデート−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
2−(3'−ホスホルアミデート−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール二ナトリウム;
2−(1−ナフト−1−イル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
2−(3',4'−メチレンジオキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
2−(フラン−2−イル)−3−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
2−(フラン−3−イル)−3−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
2−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドールではない]
で表される化合物を提供する。
【0047】
さらなる態様において、本発明は、式(I'):
【0048】
【化17】
Figure 2004528296
【0049】
[式中、XがO、NHまたはNR(ここに、RはH、スルホニル、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)、
A'は独立して、単結合、CH、C=OおよびCH(OR')(ここに、R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)から選択され;
1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって−O−CH−O−を形成し;
およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
で表される化合物の製法であって、
a) ニッケルまたはパラジウムカップリング剤の存在下、式(1)の化合物と、
、式(2)のアルキンとを結合させ、
【0050】
【化18】
Figure 2004528296
【0051】
[式中、R1A−R1D、RおよびXは前記に同じ;
HalはI、BrまたはCl;
は金属であるか、またはその金属種であり、該金属はLi、Na、K、Mg、CsおよびBaよりなる群から選択され;
は金属であるか、またはその金属種であり、該金属はMg、Zn、Cu、B、Si、Mn、Sn、GeおよびAlよりなる群から選択され;
XはOまたはNR(ここに、Rはスルホニル、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)である]
b)所望により、一酸化炭素存在下で、得られた結合生成物とR−L(Rは所望により置換されていてもよいアリール基であって、Lは離脱基である)とを系内にて反応させ;次いで、
c)A'がC=Oである場合、所望により、得られた生成物を還元して、A'=CHまたはCH(OR')である化合物を得る工程を含むことを特徴とする該製法を提供する。
【0052】
さらに、もう一つの態様において、本発明は、式(I''):
【0053】
【化19】
Figure 2004528296
【0054】
[式中、XはS、
A'は単結合、CH、C=OおよびCH(OR')(ここに、R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)から選択され;
1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって、−O−CH−O−を形成し;
およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
で表される化合物の製法であって、
a)ニッケルまたはパラジウムカップリング剤の存在下、式(3)の化合物と、式(4)の化合物とを結合させ:
【0055】
【化20】
Figure 2004528296
【0056】
[式中、R1A−R1D、Hal、MおよびRは前記に同じ、Pは正電荷を安定化できるイオウ保護基である];
b) Hal生成試薬の存在下、得られた結合生成物を環化させて、(5):
【0057】
【化21】
Figure 2004528296
【0058】
[式中、HalはCl、BrまたはIである]
を得;
c)(5)と基R−C(O)−またはR−(ここに、Rは所望により置換されていてもよいアリール基である)のいずれかを結合させ;次いで
d)所望により、A'がC=Oである場合、結合生成物を還元して、A'=CHまたはCH(OR')である化合物を得る工程を含むことを特徴とする該製法を提供する。
【0059】
もう一つの態様において、本発明は、式(I'''):
【0060】
【化22】
Figure 2004528296
【0061】
[式中、Aは、単結合、CH、C=OおよびCH(OR')(ここに、R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)から選択され;
1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって、−O−CH−Oを形成し;
【0062】
【化23】
Figure 2004528296
【0063】
は所望の二重結合であり;
およびRは、 所望により置換されていてもよいアリール基である]
で表される化合物の製法であって、
(a)化合物(6)と化合物(7)を反応させるか;または化合物6(a)と化合物 7(a)とを反応させて、
【0064】
【化24】
Figure 2004528296
【0065】
化合物(9):
【0066】
【化25】
Figure 2004528296
【0067】
[式中、MはLi、Na、KまたはMgHal(HalはBr,ClまたはIである)である]
を形成し;
b)パラジウムカップリング剤の存在下、化合物(9)を金属水素化物で処理し;
c)得られた生成物とR−HalまたはR−C(O)−Hal(ここに、HalはCl、BrまたはIである)とを結合させて、化合物(10)または(11):
【0068】
【化26】
Figure 2004528296
【0069】
のいずれかを供し;次いで
(d)酸性条件下、(10)または(11)を環化して、インダノンを形成させ、次いで、所望により、環化生成物を酸化剤で処理して、インデネノンを形成する工程を含むことを特徴とする該製法を提供する。
【0070】
もう一つの態様において、本発明は、式(I''''):
【0071】
【化27】
Figure 2004528296
【0072】
[式中、XはO、SまたはNR(ここに、R=H、C1−6アルキルまたはC(O)C1−6アルキルである);
1A−R1Dは前記定義に同じ;
AはC=O、CHまたはCH(OR')(ここに、R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである);
およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
で表される化合物の製法であって、
a)化合物(12)と化合物(13):
【0073】
【化28】
Figure 2004528296
【0074】
[式中、HalはCl、BrまたはIである]
とを結合させて、式(14):
【0075】
【化29】
Figure 2004528296
【0076】
の化合物を形成し;
b)XがSである場合、該チオールをイオウ−保護基で保護し;
c)(14)と化合物:
【0077】
【化30】
Figure 2004528296
【0078】
[式中、MはLi、Na、K、Mg、CsまたはBaであって、Rは所望により置換されていてもよいアリール基である]とを反応させて;
【0079】
【化31】
Figure 2004528296
【0080】
[式中、XがOまたはNHである場合、PはHであり、XがSである場合、Pはイオウ保護基であり、XPがNRである場合、Rは水素、スルホニル、C1−6アルキル、C1− アリールまたはアリール基である]
d)(15)をHal生成試薬で処理して、環化させ;
e)次いで、所望により、A'がC=Oである場合、環化生成物を還元して、A'=CHまたはCH(OR')である化合物のライブラリーを得る
工程を含むことを特徴とする該製法を提供する。
【0081】
本発明の依然としてもう一つの態様は、式II:
【0082】
【化32】
Figure 2004528296
【0083】
[式中、R1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノであるか、または2つの隣接するR1A−R1Dは、O−CH−Oであり;
およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基であって;
AはC=O、CHまたはCH(OR')(R'=H、C1−6アルキルまたはC1−7アシル)である]
で表される化合物を提供する。
【0084】
さらに、本発明のもう一つの態様は、式(III):
【0085】
【化33】
Figure 2004528296
【0086】
[式中、RおよびRは、所望により置換されていてもよいアリール基;
A'はCO、CH、CH(OR')(ここに、R'=H、C1−6アルキルまたはC1−7アシル)または単結合;
およびRは独立して、水素、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよいアルケニルであり得;
【0087】
【化34】
Figure 2004528296
【0088】
は所望の二重結合である]
で表される化合物に関する。
【0089】
本発明の他の態様は、式(I')、(I'')、(I''')(I'''')、(II)または(III)の少なくとも2つの化合物を含むコンビナトリアル・ライブラリーに関する。
【0090】
本発明のさらなる他の態様は、医薬製造およびその方法、チューブリン重合阻害剤を要する疾患の治療における本発明の化合物の使用に関する。
【0091】
後記の図面は本明細書の一部分を形成し、本発明のある種の態様をさらに示すために含まれる。本発明は、本明細書に存在する特定の具体例の詳細な記載と組み合せて1以上のこれらの図面に対する参照によってより良好に理解されるであろう。
【0092】
本発明の詳細な記載
本明細書に用いた、単独または「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」等のごとき化合物名で用いた「アルキル」なる用語は、直鎖、分岐鎖または環状のアルキル、好ましくは、C1−20アルキル、例えば、C1−10もしくはC1−6アルキルを示す。直鎖または分岐鎖のアルキルの例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、sec−アミル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチル−プロピル、ヘキシル、4−メチルペンチル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、1,2,2,−トリメチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、ヘプチル、5−メチルヘキシル、1−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、4,4−ジメチルペンチル、1,2−ジメチルペンチル、1,3−ジメチルペンチル、1,4−ジメチル−ペンチル、1,2,3−トリメチルブチル、1,1,2−トリメチルブチル、1,1,3−トリメチルブチル、オクチル、6−メチルヘプチル、1−メチルヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−メチル−オクチル、1−、2−、3−、4−または5−エチルヘプチル、1−、2−または3−プロピルヘキシル、デシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−および8−メチルノニル、1−、2−、3−、4−、5−または6−エチルオクチル、1−、2−、3−または4−プロピルヘプチル、ウンデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−メチルデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−エチルノニル、1−、2−、3−、4−または5−プロピルオクチル、1−、2−または3−ブチルヘプチル、1−ペンチルヘキシル、ドデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−または10−メチルウンデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−エチルデシル、1−、2−、3−、4−、5−または6−プロピルノニル、1−、2−、3−または4−ブチルオクチル、1−2−ペンチルヘプチル等が含まれる。環状アルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル等のごとき単環−または多環アルキル基が含まれる。アルキル基が、一般的に、「プロピル」、ブチル」等をいう場合、それは必要に応じて、いずれかの直線、分岐および環状の異性体をいい得ると理解されるであろう。「アルコキシ」とは、酸素原子に都合よく結合したアルキルをいう。アルキル基は、所望により、本明細書に定義された1以上の所望の置換基により置換できる。従って、本明細書に用いた「アルキル」は、所望により置換されていてもよいアルキルをいうと受け取られる。アルキル基に対する所望の置換基には、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、フェニル、ベンジル、フェノキシ、ベンジルオキシ、カルボニル、アミノ、アシル、アシロキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノが含まれる。特に好ましい所望の置換基には、該置換基のアルキル基がC1−6アルキルであるものが含まれる。また、アルキル基は、1以上の割合の不飽和を含むことができ、従って、アルキルは1以上の二重または三重結合を含む前記の基を含み得る。
【0093】
所望により置換されていてもよいアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノとは、該「アルキル」基の所望の置換基をいう。同様に、所望により置換されていてもよいアシル、アシルアミノおよびアシロキシとは、該アシル基のアルキルまたはアリール基の所望の置換基をいう。
【0094】
本明細書に用いた「アルケニル」なる用語は、前記のエチレンのモノ−、ジ−または多−不飽和アルキルまたはシクロアルキル基を含めた少なくとも1つの炭素ないし炭素二重結合を含む直鎖、分岐鎖または環状の炭化水素残基から形成された基、好ましくは、C1−20アルケニル(例えば、C1−10またはC1−6)を示す。アルケニルの例には、ビニル、アリル、1−メチルビニル、ブテニル、イソ−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、シクロペンテニル、1−メチル−シクロペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、シクロヘキセニル、1−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、シクロオクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、3−デセニル、1,3−ブタジエニル、1−4、ペンタジエニル、1,3−シクロペンタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、1,4−ヘキサジエニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニルおよび1,3,5,7−シクロオクタテトラエニルが含まれる。アルケニル基は、所望により、本明細書に定義される1以上の所望の置換基により置換されていてもよい。従って、本明細書に用いた「アルケニル」は、所望により置換されていてもよいアルケニルをいうと受け取られる。
【0095】
特記しない限りは、「ハロゲン」,「ハロ」「ハロゲン化物」等なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素(フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)(フッ化物、塩化物、臭化物 ヨウ化物)を示す。
【0096】
「アリール」なる用語は、芳香族炭化水素環系の単一、多核、コンジュゲートおよび縮合した残基を含む。炭化水素ベースの「アリール」の例には、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、アントラセニル、ジヒドロアントラセニル、ベンゾアントラセニル、ジベンゾアントラセニル、フェナントレニル、フルオレニル、ピレニル、イデニル、アズレニル、クリセニルが含まれる。また、「アリール」なる用語には、環状(単一、多核、縮合またはコンジュゲート)炭化水素残基が含まれ、ここに、1以上の炭素原子はヘテロ原子により置換され、2以上の炭素原子が置換されている芳香族残基を形成し、これは、同一ヘテロ原子または異なるヘテロ原子によりなっていてもよい。適当なヘテロ原子には、O、N、SおよびSeが含まれる。かかるアリール残基は、「ヘテロアリール」ということができる。適当なヘテロアリールには、フラニル、チエニル(thieuyl)、ピロリル、インドリル、ピリジル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラジニル、チアゾリル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニルおよびベンゾチエニルが含まれる。アリール基は、1以上の置換基によって置換でき、従って、「アリール」は、所望により置換されていてもよいアリールというと受け取られる。好ましい所望の置換基には、独立して、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アシロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接する位置が置換されて、それらが一緒になって、−O−CH−Oが形成される。また、アリール基は、所望により、環状または多環状基(飽和または不飽和)に縮合していてもよく、それ自体がさらに前記の「アルキル」に記載のごとくさらに所望により置換されていてもよい。
【0097】
単独または「アシロキシ」もしくは「アシルアミノ」等のごとき化合物の語におけるいずれかの「アシル」なる用語は、基C=Oを含む(カルボン酸、エステルまたはアミドもしくはチオエステルではない)基を示す。好ましいアシルには、Rが水素またはアルキルもしくはアリール、好ましくは、C1−20残基であるC(O)−Rが含まれる。C1−7アシルは、1個の炭素原子としてカルボニル基をカウントするアシル基をいう。アシルの例には、ホルミル;アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイルおよびイコサノイルのごとき直鎖または分岐鎖のアルカノイル;シクロプロピルカルボニル シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニルおよびシクロヘキシルカルボニルのごときシクロアルキルカルボニル;ベンゾイル、トルオイルおよびナフトイルのごときアロイル;フェニルアルカノイル(例えば、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェニルイソブチリル、フェニルペンタノイルおよびフェニルヘキサノイル)およびナフチルアルカノイル(例えば、ナフチルアセチル、ナフチルプロパノイルおよびナフチルブタノイル]が含まれる。「アシロキシ」なる用語は、酸素原子に共有結合したアシル基をいう。
【0098】
本明細書に用いた「保護基」なる用語は、ある種の所望の条件下、特定の官能基を一時的に不活性とさせる誘導された官能性をいう。適当な保護基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(T. W. GreeneおよびP. G. M. Wutz, Wiley Interscience、New York、第3版)に記載のごとく当業者に知られている。
【0099】
本明細書に用いた「離脱基」とは、求核性により示される化学基をいう。適当な脱離基には、負電荷を安定化させる能力を持つものが含まれ、それは、例えば、ハロゲン(例えば、I、Br、Cl)、トリフラート(例えば、トリフルオロメタン スルホニル)、アセテートおよびスルホネート(例えば、トシレート、メシレート、ノシレート等)を運ぶ。いくらかの好ましい脱離基は、I、Br、Clおよびトリフルオロメタンスルホニルである。
【0100】
本発明の好ましい具体例において、R1A−R1Dには、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいC1−6アルコキシ、所望により置換されていてもよいC1−6アルキル、所望により置換されていてもよいC(O)−C1−6アルキル、アミノ、所望により置換されていてもよいC1−6アルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジC1−6アルキルアミノが含まれるか、または2つの隣接するR1A−R1Dが、ジオキソラニル基(O−CH−O)を形成することが含まれる。特に好ましいR1A−R1Dには:水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アセチル、アセチルオキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノが含まれるか、または2つの隣接するR1A−R1Dはジオキソラニル基を形成する。
【0101】
本発明のさらに他の好ましい具体例において、RおよびRは独立して、式(i):
【0102】
【化35】
Figure 2004528296
【0103】
[式中、R2A−R2Eは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR2A−R2Dが一緒になって、−O−CH−O−である。好ましいR2A−R2Eは、前記のR1A−R1Dと同じ。式(i)の好ましい形態は、R2A−R2Eが独立して、水素、ヒドロキシ、メトキシ、アミノであるか、またはいずれかの2つの隣接するR2A−R2Dが一緒になって、−O−CH−O−を形成する場合である]
の所望により置換されていてもよいフェニル基であり得る。
【0104】
AまたはA'がCHまたはCH(OR')である場合、これらはLiAlHまたはNaBHのごとき適当な還元剤を用いてC=Oの還元により形成できる。別法として、CH(OH)基は、カルボニルまで酸化できる。
【0105】
式(I')の化合物の製法において、化合物(1)および(2)は、各々、個々のフェノールまたは保護アミンおよび末端アルキンから誘導される。出発フェノールまたはアニリンおよび末端アルキンは、「ワン・ポット(one-pot)」合成戦略における標的ベンゾ[b]フランまたはインドールを形成するようにヘテロ環付加が連続的に引き起こされるのを可能とする条件下で一緒に結合できる。かくして、(1)を形成することが必要な金属ベースの化合物は、フェノールまたは保護アミンを脱プロトン化して、基−OMまたはNHMを形成する。
【0106】
適当なMは、Li、Na、K、Mg、CsおよびBa、ならびにそれから形成された種に基づき、例えば、グリニャール試薬 C1−4アルキル MgHal(Hal=I、ClまたはBr)からのものである。適当な金属種には、MgCl、MgBrまたはMgIが含まれる。(1)の形成は、対応するフェノールまたは保護アミンを、例えば、LiCO、NaCO、KCO、MgCO、CsCO、BaCO、MeMgCl、EtMgCl、MeMgBr、EtMgBr、MeMgIおよびEtMgIで処理することにより達成される。
【0107】
は、例えば、Mg、Zn、Cu、B、Si、Mn、Sn、GeまたはAlに基づく、水素原子または当該技術分野において知られているいずれかのパラジウムまたはニッケル交差カップリングプロトコール(例えば、スタナン(例えば、アリールまたはアルキルスタナン、ボロン酸/エステルまたは亜鉛ベースの化合物、例えば、ZnClを用いるStille、SuzukiまたはNegishi交差カップリング反応)を用いる金属種であり得る。特に適当なMは、ZnCl、(アルキル)Sn、(アリール)Sn、B(OR)(Rは、例えば、Hまたはアルキルである)、MgBr、MgClおよびMgIである。
【0108】
本発明のこの態様の特に好ましい形態において、MおよびMは、共にアルキルマグネシウムハロゲン化物のごときグリニャール試薬、例えば、C1−4アルキルMgBr、(Cl)または(I)から誘導される。かくして、適当なMおよびMは、MgCl、MgBrおよびMgIを含む。
【0109】
Xが式(I')中のNRである場合、出発アニリンの窒素原子は、窒素保護基により適当に保護される。適当な窒素保護基は、有機合成の当業者に知られ、アシル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル)、フェニル、ベンジルおよびベンゾイルを含む。他の適当な窒素保護基は、Protective Groups in Organic Synthesis、T. W. GreeneおよびP. Wutz、John Wiley & Son、第3版に見出される。
【0110】
製法の工程(a)に用いたカップリング剤は、好ましくは、ニッケルまたはパラジウムベースのカップリング剤である。適当なカップリング剤は、当該技術分野において知られ、それには、Pd(PPhCl、Pd(PPh、Pd(ジベンジリデンアセトン)およびPdCl(CHCN)が含まれる。
【0111】
−Lの脱離基は、当業者に知られたいずれかの適当な脱離基であり得る。好ましい具体例において、Rが所望により置換されていてもよいアリールである場合、Lはヨウ素、塩素または臭素、トリフラートまたはスルホネート(例えば、トシレート、メシレート、ブロシレート ノシレート等)であり得る。
【0112】
式(I')の化合物の製法の2つの好ましい具体例は、図1および2に化学的に示されている。
【0113】
式(I'')のベンゾ[b]チオフェンの調製は、前記の式(I')のベンゾ[b]フランおよびインドールにつき記載された方法の変形を用いて達成される。特に、イオウ原子Xは、チオレートのアリールハロゲン化物に対する競合的な結合を回避するように適当な保護基により保護して、キサントンを得なければならない。適当なイオウ保護基は、正電荷を安定化できるものである。例には、ベンジル、アリル、アセチルおよびチオアセタールが含まれる。
【0114】
本明細書に用いたHal保護剤は、Hal源として有効に作用できる剤である。Hal保護剤の例には、I、Br、Cl、IBr、ICl、クロロアセトアミド、ヨードアセトアミド、N−クロロスクシンアミド、N−ブロモスクシンアミドおよびN−ヨードスクシンアミドが含まれる。
【0115】
化合物(2)に適当なMおよび式(I'')の化合物の調製用のカップリング剤には、前記のものが含まれる。
【0116】
(I'')を生成するための(4)と基R−C(O)−またはR−との結合は、当該技術分野において知られているパラジウム媒介カップリングおよび/または金属化技術を介して行うことができる。
【0117】
例えば、(nBuLiを用いる)(4)のリチウム化は、R−C(O)−Hal(HalはI、BrまたはCl、好ましくは、Clである)との結合を可能とする。もう一つの具体例において、(4)と(R−LiとZnClとの反応から誘導された)R−ZnClとのNegishiカップリングは、Aが単結合である式(I'')の化合物へアクセスする。もう一つの具体例において、SuzukiまたはStilleカップリングのごときパラジウム媒介カップリングを用いて、式(I'')の化合物にアクセスできる。
【0118】
式(I'')の化合物の調製についてのいくらかの好ましい具体例は、図3、4、5および6に示されている。
【0119】
式(I''')の化合物の調製において、工程(b)は、金属水素化物の使用を含む。適当な金属水素化物は、三重結合と反応して、隣接するカルボニル基を還元することなくして中間体金属化ビニル基を形成するものであり、それは、トリアルキルスタナン(例えば、水素化トリメチルスズまたは水素化トリブチルスズ)、アリールスタナン(例えば、 水素化トリフェニルスズ)、水素化銅、水素化アルミニウムジイソブチル、または水素化ホウ素(例えば、カテコールボラン)を含み得る。
【0120】
環化工程(d)は、H源またはルイス酸のいずれかであり得る酸性条件を使用する。適当な酸には、HCl、HSO、BF、AlCl、メタンスルホン酸等が含まれる。適当な酸化剤はDDQである。
【0121】
式(I''')の化合物の一つの製法の模式図を図7に示す。
【0122】
式(I'''')の化合物の調製において、(12)および(13)のカップリングは、当該技術分野に知られている適当な金属化技術を用いて行うことができる。かくして、該カップリングは、n−BuLi sec−BuLi、t−BuLiまたはiPrMgハロゲン化物のごときアルキルMgハロゲン化物の存在下で行うことができる。
【0123】
式(I'''')の化合物の製法の模式図を図8に示す。
【0124】
式(II)の化合物は、Negishi条件下で適当に保護されたチオールアルデヒドのカップリング、リチウム化、次いで、適当なZnClアセチリドでのカップリングにより調製できる。Hal保護剤を用いる環化、例えば、Iを用いるヨード環化(iodocyclization)は、式(II)にアクセスさせる。
【0125】
式(II)の化合物の製法の模式図を図9に示す。
【0126】
式(III)の化合物は、例えば、CuIを用いるSonagashira条件下、適当に保護されたブチニルスルフィドとR−Lのパラジウム媒介カップリングのより調製できる。また、Stille、SuzukiおよびNegishi条件のごとき他のパラジウム媒介カップリング手法も用いることができる。環化は、本明細書に記載されたHal保護剤を用いて達成できる。例えば、ZnCl−Rを用いて得られたHal−ジヒドロチオフェンとR基と結合は、A'が単結合である生成物を供する。別法として、本明細書に記載のごときnBuLi存在下のR−C(O)−Halとのカップリングは、A'がC=O、CHまたはCH(OR')である式(III)の化合物へのアクセスを供する。
【0127】
式IIIの化合物の製法の模式図を図10に示す。
【0128】
本発明の重要な態様は、チューブリン結合活性を所有し得る化合物に関する。チューブリン結合活性を所有する化合物は、抗分裂剤として作用でき、標的の腫瘍脈管構造において有効であり得る。
【0129】
かくして、本発明は、式(I'''''):
【0130】
【化36】
Figure 2004528296
【0131】
[式中、XはO、S、NR(ここに、Rは水素、スルホニル、C1−6アルキル、C1−7アシルまたはアリール基)またはC=Oであって;
【0132】
【化37】
Figure 2004528296
【0133】
は所望の二重結合であり;
1B−R1DおよびR3B−R3Dは独立して、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノから選択されるか、またはジオキソラニル基からのいずれかの2つの隣接するR1A−R1DおよびR3B−R3D
は、所望により置換されていてもよいアリール、好ましくは、本明細書に記載された式(i)の所望により置換されていてもよいフェニル基である]
で表される化合物も提供する。
【0134】
AおよびA'は独立して、単結合、C=O、CHおよびCH(OR')、(R'は 水素、C1−6アルキルまたはC1−7アシル)よりなる群から選択され、但し、AまたはA'の一方がC=O、CHまたはCH(OR')である場合、他方は単結合であり;但し、XがSまたはNHである場合、AはC=O、CHまたはCH(OR')あり;
【0135】
但し、R1Bがメトキシ、R1CおよびR1Dが共にH、AおよびA'は共に単結合、R3B−R3Dは各々、メトキシであって、Rが3,4−ジオキソラニルフェニルである場合、XはNHでなく;R1Bがメトキシ、R1Cがヒドロキシ、AおよびA'は共に単結合、R3B−R3Dは各々、メトキシであって、Rが3−ヒドロキシ、4−メトキシフェニルである場合、XはOでない。
【0136】
(I''''')の好ましい形態において、XはO、C=OまたはNR、より好ましくは、Oである。
【0137】
(I''''')のもう一つの好ましい形態において、
【0138】
【化38】
Figure 2004528296
【0139】
は、二重結合である。
【0140】
(I''''')のもう一つの好ましい具体例において、Rが式(i)のフェニル基のフェニル基である場合、R1B−R1DおよびR3B−R3Dのうち少なくとも1つは、ヒドロキシまたはアミノ基であり、それを誘導体化して、エステルまたはアミド、好ましくは、リン酸二ナトリウムエステルのごとき塩またはプロドラッグを形成できる。
【0141】
(I''''')のもう一つの好ましい具体例において、Rが式(i)のフェニル基である場合、該フェニル基は、隣接するヒドロキシおよびメトキシ基を持つ。
【0142】
(I''''')のもう一つの好ましい具体例において、AまたはA'の少なくとも一方は、C=O、CH、CH(OR')である。より詳細には、XがOである場合、A'はC=O、CHまたはCH(OR')である。
【0143】
チューブリン結合活性を所有し得るさらに他の好ましい化合物は、式(IV):
【0144】
【化39】
Figure 2004528296
【0145】
を有する。
【0146】
XはO、SまたはNR''(ここに、R''はアリール、アロイル、アシル、ベンジル、アルキルまたはスルホニルである)である。
【0147】
Aは単結合 C=O、CH(OR')(R'は 水素、C1−6アルキル、C1−7アシルである)、CH、O、SまたはNR(ここに、Rは水素、C1−6水素、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)。
2A−R2EおよびR3A−R3Eは前記定義に同じ。
−Rは独立して、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル、アシルアミノおよびアリールから選択されるか、またはRおよびRは一緒になって、結合を形成する。
【0148】
式(IV)の化合物は、X=OまたはNである(Bev、S. P.ら. Chem. Commun.1996,1007およびKnight、D. W.ら. Chem. Commun.1998,2207)、またはのX=Sである(本明細書に類似する手法)化合物の形成につき知られたヨード環化手法を用いて調製できる。
【0149】
アリール基のRおよびRの結合は、本明細書に同じか、A=O、SまたはNHである場合に行うことができる(Bavanno、D.ら、Curr. Org. Chem.1997,3,287およびその文献中の引用文献参照)。
【0150】
チューブリン結合活性を所有する本発明化合物のいくつかの例を図11に示す。
【0151】
チューブリン結合活性を有するか、または抗腫瘍脈管構造活性を有する本発明のある種の化合物は、治療方法に有用であり得る。特に、これらの化合物は、腫瘍を処置するのに用いることができる。本明細書に用いた「腫瘍」なる用語を用いて、いずれの悪性の癌性増殖も規定でき、その用語には、白血病、黒色腫、結腸、肺、卵巣、皮膚、乳、前立腺、CNSおよび腎癌ならびに他の癌が含まれる。
【0152】
また、チューブリン結合活性を有する本発明の化合物は、充実性腫瘍、例えば、乳癌の処置に用いることができる。
【0153】
また、本発明は、腫瘍治療用の医薬製造における式(I''''')または(II)−(IV)の化合物の使用につき供することができる。
【0154】
また、充実性腫瘍の治療方法であって、有効量の式(I''''')または(II)−(IV)の化合物をそれを必要する対象に投与すること含むことを特徴とする該方法を供する。
【0155】
本発明の化合物は、治療と組み合せて、例えば、該療法と、他の化学療法または放射線治療とを組み合せて特に有用であり得る。
【0156】
しかしながら、本発明の化合物がチューブリン重合が重要な役割を演じるいずれかの疾患の治療において用いることができることが理解されるであろう。
【0157】
チューブリン結合活性のごとき生物活性を保有する本発明の化合物は、医薬上許容される賦形剤と一緒に、組成物、特に、医薬組成物として処方できる。
【0158】
本発明の化合物は、治療有効量にて対象に投与される。本明細書に用いた治療有効量は、所望の効果を少なくとも部分的に達成すること、または治療されるべき疾患の特定の病気の開始を遅延させるか、またはその進行を防止するか、その開始または進行を完全に止めるか逆転させることを含むことを意図する。
【0159】
本明細書に用いた「有効量」なる用語は、所望の投与法により投与される場合に、所望の治療活性を供する化合物の量に関する。投与は、分、時間、日、週または年の間隔またはこれらの期間のいずれかにわたって連続的に生じ得る。適当な投与は、投与当りの約0.1μgないし1g/kg体重の範囲内である。用量は、好ましくは、投与当り1μgないし1g/kg体重の範囲内にあり、例えば、投与当り1mgないし1g/kg体重の範囲である。一つの具体例において、用量は、投与当り1mgないし500mg/kg体重の範囲内にある。もう一つの具体例において、用量は投与当り1mgないし250mg/kg体重の範囲内にある。さらにもう一つの好ましい具体例において、用量は、投与当り、50mg/体重までのごとき、投与当り1mgないし100mg/kg体重の範囲内にある。
【0160】
適当な投与量および投与法は、主治医により決定でき、治療されるべき特定の状態、疾患の重篤度、ならびに対象の一般的な年齢、健康および体重により依存し得る。
【0161】
有効成分は、単一用量または一連の用量で投与し得る。該有効成分は単独で投与できるが、それは、組成物として、好ましくは、医薬組成物として存在することが好ましい。かかる組成物の処方は、当業者によく知られている。該組成物は、いずれの適当な担体、希釈剤または賦形剤を含有できる。これらには、全ての慣用な溶媒、分散媒体、充填剤、固体担体、コーティング剤、抗真菌および抗菌剤、皮膚浸透剤、界面活性剤、等張性および吸収剤等が含まれる。本発明の組成物は、他の補助的な生理学的に活性な剤も含み得ると理解されるであろう。
【0162】
担体は、該組成物の他の成分と適合する意味で医薬上「許容される」必要があり、対象に有害ではない。
【0163】
組成物は、経口、直腸、経鼻、局所(口腔内および舌下を含む)、経膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内および皮内を含む)投与に適するものを含む。該組成物は、単位投与形態中に都合よく存在でき、製薬技術分野においてよく知られたいずれの方法によっても調製できる。かかる方法には、有効成分と1以上の補助的な成分を構成する担体とを組み合せる工程が含まれる。一般的には、該組成物は、液体担体もしくは細かく分けられた固体担体またはその両者を均一でかつ親密に組み合せて調製され、次いで、必要ならば、製品を成形する。
【0164】
経口投与に適する本発明の組成物は、カプセル剤、カシェ剤または錠剤のごとき区別される単位として存在でき、その各々は、予め決定された量の有効成分を;散剤または顆粒剤として;水性または非水性の液体中の液剤または懸濁剤として;または水中油の液体エマルジョンまたは油中水液体エマルジョンとして含有できる。また、有効成分はボーラス、舐剤(electuary)またはペースト剤のごとく表すことができる。
【0165】
錠剤は、所望により1以上の補助的成分と共に、圧縮または成形により調製できる。圧縮された錠剤は、適当な機械中で散剤または顆粒剤のごとき自由流動形態(free-flowing form)に有効成分を圧縮し、所望により、結合剤(例えば、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、グリコールデンプンナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)界面活性剤または分散剤と共に混合することにより調製できる。成形された錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化化合物の混合物を適当な機械中で成形することにより調製できる。該錠剤は所望によりコーティングまたは割線を入れることができ、例えば、割合を変更してヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いてその中の有効成分の遅いまたは制御された放出を供するように処方できる。錠剤は所望により腸溶コーティングして供給して、胃以外の腸の一部に放出できる。
【0166】
口腔内の局所投与に適する組成物には、芳香基剤、通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガントガム中に有効成分を含むロゼンジ;ゼラチンおよびグリセリンのごとき不活性基剤中に有効成分を含むトローチ;および適当な液体担体に有効成分を含むうがい薬が含まれる。
【0167】
皮膚への局所投与に適する組成物は、いずれかの適当な担体もしくは基剤中に溶解または懸濁した化合物を含むことができ、ローション剤、ゲル剤、クリーム剤、ペースト剤、軟膏剤等の形態であり得る。適当な担体には、鉱油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化性ワックス、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が含まれる。また、慣用的なパッチ剤を用いて、本発明の化合物を投与できる。
【0168】
直腸投与用の組成物は、適当な基剤、例えば、カカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエチレングリコールを含む坐剤として存在できる。
【0169】
経膣投与に適する組成物は、該有効成分に加えて、適当であると当該技術分野において知れれているそのような担体を含有するペーサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡沫剤(foam)またはスプレー製剤として存在できる。
【0170】
非経口投与に適する組成物には、水性および非水性の滅菌等張溶液が含まれ、それは、抗酸化剤、緩衝剤、殺菌剤および該組成物を意図された受容者の血液と等張とさせる溶質;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含むことができる水性および非水性の滅菌懸濁剤を含有できる。該組成物は、単位用量および多用量の密閉容器、例えば、アンプルおよびバイアル中で存在でき、使用直前の滅菌液体担体、例えば、注射用水の添加だけを必要とするフリーズ・ドライ(凍結乾燥)条件で貯蔵できる。即時注射液および懸濁剤は、従前に記載された種類の滅菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製できる。
【0171】
好ましい単位投与組成物は、有効成分の、本明細書に前記された毎日用量または単位の毎日サブ用量を含有するもの、またはその適当な一部分を含有するものである。
【0172】
特に前記の有効成分に加えて、本発明の組成物は、質問の組成物のタイプに関して当該技術分野において慣用的な他の剤を含むことができ、例えば、経口投与に適するものには、結合剤、甘味剤、増粘剤、矯味剤、崩壊剤、コーティング剤、保存剤、滑沢剤、および/または時間遅延剤(time delay agent)のごときさらなる剤を含むことができると理解されるべきである。適当な甘味剤には、スクロース、ラクトース、グルコース、アスパルテームまたはサッカリンが含まれる。適当な崩壊剤には、コーンスターチ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、キサンタンガム、ベントナイト、アルギン酸または寒天が含まれる。適当な矯味剤には、ハッカ油、ウィンターグリーン油、チェリー、オレンジまたはラズベリー風味が含まれる。適当なコーティング剤には、アクリル酸および/またはメタクリル酸の重合体または共重合体および/またはそれらのエステル、ワックス、脂肪酸アルコール、ゼイン、シェラック(shellac)またはグルテンが含まれる。適当な保存剤には、安息香酸ナトリウム、ビタミンE、α−トコフェロール、アスコルビン酸、メチルパラベン、プロピルパラベンまたは亜硫酸水素ナトリウムが含まれる。適当な滑沢剤には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムまたはタルクが含まれる。適当な時間遅延剤には、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルが含まれる。
【0173】
本発明の新規な生物活性化合物は、塩またはそのプロドラッグとして対象に投与できる。「塩またはプロドラッグ」なる用語には、いずれの医薬上許容される塩、エステル、溶媒和物、水和物または受容者への投与に際して、本明細書に記載のごとき化合物を(直接的または間接的に)供することができるいずれの他の化合物も含まれる。しかしながら、それらは医薬上許容される塩の調製に有用であり得るので、医薬上許容されない塩も本発明の範囲内にあることは認められるであろう。式(I)の化合物のプロドラッグであるいずれの化合物も、本発明の範囲および精神内にある。「プロドラッグ」なる用語は、その最も広い意味で用いられ、本発明の化合物にin vivoにて変換されるそれらの誘導体を含む。かかる誘導体は、当業者ならば容易に生じ、例えば、遊離ヒドロキシ基が酢酸またはリン酸エステルのごときエステルに変換されるか、または遊離アミノ酸はアミドに変換される化合物が含まれる。本発明の化合物のエステル化、例えば、アシル化のための手順は、適当な触媒または塩基の存在下、当該技術分野においてよく知られ、適当なカルボン酸、無水物または塩化物での化合物の処理を含むことができる。特に好ましいプロドラッグには、リン酸二ナトリウムエステルである。本発明の新規な化合物のリン酸二ナトリウムエステルは、腫瘍脈管構造を標的とするのに有用であり、かくして、体内への化合物の選択的な送達の手段を提供できる。リン酸エステル二ナトリウムは、Pettit、G. R.ら、Anticancer Drug Des.、1995,10,299に記載された方法に従い調製できる。
【0174】
適当な医薬上許容される塩には、限定されるものではないが、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、カルボン酸、ホウ酸、スルファミン酸および臭化水素酸のごとき医薬上許容される無機酸の塩、または酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、乳酸、ムシン酸(mucic)、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸および吉草酸が含まれる。
【0175】
塩基性塩には、限定されるものではないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムおよびアルキルアンモニウムのごとき医薬上許容されるカチオンと形成されたものが含まれる。特に、本発明は、カチオン性塩、例えば、ナトリウムまたはカリウム塩、またはリン酸基のアルキルエステル(例えば、メチル、エチル)をその範囲内に含む。
【0176】
塩基性の窒素含有基は、塩化、臭素化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルのごとき、低級アルキルハライドの剤;硫酸ジメチルおよびジエチルのような硫酸ジアルキル;および他のものと四級化され得る。
【0177】
本発明の化合物は、遊離化合物として、または溶媒和物(例えば、水和物)としてのいずれかの結晶形態であり得、両形態は本発明の範囲内にあることを意図する。溶媒和の方法は、一般的に当該技術分野において知られている。
【0178】
また、本発明の化合物は、不斉中心を所有でき、従って、1を超える立体異性体形態で存在できる。かくして、本発明は、1以上の不斉中心にて、例えば、約95%もしくは97%eeのごとき約90% eeを超えて、または99%eeを超える実質的に純粋な異性体形態の化合物、ならびにそのラセミ体混合物を含めた混合物に関する。かかる異性体は、例えば、キラル中間体を用いる不斉合成により調製できるか、または混合物は慣用的な方法、例えば、クロマトグラフィーもしくは溶解剤の使用により分割できる。
【0179】
本明細書に記載された合成方法および製法はコンビナトリアル・ケミストリーに従い、生物学的スクリーニング用の化合物のライブラリーを作成する。
【0180】
伝統的には、薬物候補物は個々に合成され、また、合成手順がまさにいくつかの工程を含み、それらの生物学的活性につき評価されるべき多数の化合物を含むならば、これは時間消費でかつ骨の折れるプロセスである。
【0181】
コンビナトリアル合成は、分子の大きなライブラリーの生成を達成する新生の技術であり、小さな有機的ライブラリーの合成および評価においてうまく開発された。これらのライブラリーおよびそれらの出発物質は、自由溶液中の、または好ましくは、固相、例えば、ポリマー、ガラス、シリカまたは他の適当な基材であり得るビーズ、ピン、マイクロタイタープレート(ウェル)またはマイクロチップスに連結された分子として存在できる。化学的多様性は、パラレルまたはスプリット(スプリットおよび混合物)合成により達成でき、ここに、各工程は、多数の化合物を得る可能性を有する。溶液相ライブラリーは、異なる化合物が別々の反応容器中で平行で、しばしば自動様式で合成される。別法として、合成順序において使用した個々の成分の適当な固相支持体への結合は、パラレル合成だけではなく、スプリット合成を利用することにより化学分割のさらなる創造を可能とし、ここに、先の工程で調製した化合物を含有する固体支持体は多数のバッチに分割でき、適当な試薬で処理し、再結合できる。
【0182】
該基体は、当該技術分野で知られたいずれのリンカーによっても固体支持表面に結合できる。そのリンカーは、支持体から基体または最終化合物を遊離するように切断できるいずれの成分でもあり得る。
【0183】
かくして、化合物のライブラリーは、第1の化合物基体を、複数の固体支持表面を供することにより行うことができる固体支持表面に最初に付着させ、適当には各表面を化合物基体またはそれに結合したリンカー基のいずれかと反応できる基で誘導体化することにより合成できる。
【0184】
次いで、結合した第1の化合物基体を含む種々の支持体表面を種々の反応条件および第2の化合物基体に付して、付着した化合物のライブラリーを供し、それは、必要ならば、第3および引き続いての化合物基体とさらに反応させることができるか、または反応条件を変更できる。基体および生成物の結合または脱離は、M. G.ら.、Tetrahedron、1999,55,11641;Han Y.ら. Tetrahedron 1999,55,11669;および Collini、M. D.ら.、Tetrahedron Lett.、1997,58,7963に記載のものに類似する条件下にて行うことができる。
【0185】
かくして、本発明は、固体支持表面または複数の表面に付着した式(I)、(I')−(I''''')、(II)−(IV)のうちの少なくとも2つの化合物の化合物のライブラリーを供する。
【0186】
当業者は、本明細書に記載された発明が特に記載されたもの以外の変形および修飾が可能であることを認めるであろう。本発明は、精神および範囲内にあるすべてのかかる変形および修飾を含むと理解されるべきである。また、本発明は、個々にまたは集合的に、およびいずれの2以上の該工程または特徴のいずれかおよびすべての組合せで、本明細書に言及または示されたすべての工程、特徴、組成物および化合物を含む。
【0187】
本発明のある種の具体例は、今や、以下の実施例を引用して記載され、それは例示の目的だけを意図し、後記される一般論の範囲を限定することを意図するものではない。
【0188】
実施例
一般的方法:
融点は、Kofler熱ステージ装置で記録し、補正しなかった。プロトン(H)および(13C)NMRスペクトルをプロトンでは300MHzおよび炭素では75.5MHzにて操作するVarian Gemini 300スペクトロメーターで記録した。すべてのNMRスペクトルを20℃の(D)クロロホルム(CDCl)中で記録した。炭素NMRで観察された炭素原子のプロトン性(protonicities)は、アタッチド・プロトン・テスト(attached proton test:APT)実験を用いて測定した。赤外スペクトル(IR)は、KBrディスクとしてまたはNaClプレート上のフィルムとして得、Perkin−Elmer Spectrum One Fourier−変換赤外分光光度計で記録した。低分解能電子衝撃質量スペクトル(Low−resolution electron impact mass spectra)(MS)をVGマイクロマス 7070F装置またはJEOL AX−505H質量分析計のいずれかで70eVにて記録した。高分解能質量スペクトル(HRMS)をVGマイクロマス 7070F装置で記録した。元素分析は、Carlo Erba 1106で行った。テトラヒドロフラン(THF)は、ナトリウムベンゾフェノンケチルからの窒素下蒸留した。ジクロロメタンは、水素化カルシウムから蒸留した。フラッシュクロマトグラフィーは、Merk Kieselgel 60で行った。
【0189】
インドール
【0190】
【化40】
Figure 2004528296
【0191】
6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)インドール(BLF−36−1):
塩化メチルマグネシウム(1.37mL、THF中3.0M、4.11mmol)を−5℃の乾燥THF(5.0mL)中の2−ヨード−5−メトキシアセトアニリド(550mg、2.0mmol)および4−メトキシフェニルアセチレン(276mg、2.1mmol)の溶液に滴下した。次いで、反応混合物を18℃まで温め、Pd(PPhCl(42mg、0.06mmol)を添加し、反応混合物を65℃にて0.5時間加熱し、その後、反応はTLCにより完了したことを示した。溶液を18℃まで冷却し、DMSO(8.0mL)で希釈し、3,4,5−トリメトキシヨードベンゼン(617mg、2.1mmol)を添加した。その溶液を80℃(外部温度)まで加熱し、(THFを除去するために)N(g)を1時間にわずかに流し、N(g)の固定雰囲気下で加熱をさらに10時間続けた。反応混合物を18℃まで冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(2×100mL)およびブライン(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下でシリカゲル(5g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/CHCl/ジエチルエーテル 2:1:1および1:1:1で順次溶出)に付した。関連する画分(R=0.328、CHCl)を濃縮して、白色固形物として生成物(782mg、82%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 8.19(br s、1H)、7.60(d、J=8.7Hz、1H)、7.36(d、J=8.4Hz、2H)、6.91−6.82(m、4H)、6.65(s、2H)、3.92(s、3H)、3.87(s、3H)、3.82(s、3H)、3.74(s、6H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 158.9(C)、156.6(C)、153.1(C)、136.4(C)、136.2(C)、132.8(C)、130.9(C)、129.2(CH)、125.2(C)、123.0(C)、120.0(CH)、113.9(CH)、113.8(C)、110.1(CH)、106.8(CH)、94.4(CH)、60.9(CH)、55.9(2×CH)、55.7(CH)、55.3(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3368、2999、2933、2831、1574、1514、1405、1332、1260、1180、1128. MS(70eV) m/z(%):419(M、100)、404(M−CH、20).
【0192】
【化41】
Figure 2004528296
【0193】
6−メトキシ−2−(3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)インドール:
Pd(PPhCl(11mg、0.015mmol)およびCuI(6.0mg、0.03mmol)を乾燥アセトニトリル(4.0mL)中のトリエチルアミン(140μL、1.0mmol)、2−ヨード−5−メトキシトリフルオロアセトアニリド(173mg、0.50mmol)および3−イソプロポキシ−4−メトキシエチニルベンゼン(105mg、0.55mmol)の溶液に添加した。反応混合物を18℃で1時間攪拌し、その後、反応はTLCにより完了したことを示した。KCO(207mg、1.50mmol)および3,4,5−トリメトキシヨードベンゼン 7(162mg、0.55mmol)を添加し、反応混合物を18℃にて18時間撹拌した。その後、それをジエチルエーテル(50mL)で希釈し、HO(2×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(1g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/CHCl/ジエチルエーテル 3:3:1)に付した。関連する画分(R=0.20、溶出液中)を濃縮して、白色固形物として生成物(183.2mg、77%)を得た。mp=184−5℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 8.54(Br s、1H)、7.54(d、J=8.7Hz、1H)、7.04(d、J=8.7Hz、1H)、6.94(d、J=2.4Hz、1H)、6.89−6.81(m、3H)、6.68(s、2H)、4.24(septet、J=6.0Hz、1H)、3.90(s、3H)、3.84(s、6H)、3.75(s、6H)、1.20(d、J=6.0Hz、6H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 156.5(C)、153.1(C)、149.5(C)、146.8(C)、136.3(C)、136.1(C)、132.8(C)、131.1(C)、125.3(C)、123.1(C)、119.8(CH)、115.3(CH)、113.7(C)、111.6(CH)、109.9(CH)、106.9(CH)、94.5(CH)、71.1(CH)、60.8(CH)、55.9(CH)、55.7(CH)、55.6(CH) 21.7(CH)(2×Ar CH superimposed). IR(KBrディスク、cm−1):3404、3000、2930、2834、1573、1496、1462、1317、1249、1212、1124. MS(70eV) m/z(%):477(M、100)、463(M−CH、13)、420(12)、351(20). HRMS C2831NOとして計算値:477.2151. 実測値:477.2158.
【0194】
【化42】
Figure 2004528296
【0195】
6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)インドール(BLF−61−3):
三塩化アルミニウム(80.0mg、0.60mmol)を乾燥ジクロロメタン(3mL)中のBLF−61−3(前記)(96.0mg、0.20mmol)のイシプロピルエーテルの溶液に添加し、反応混合物を18℃で2時間撹拌した。次いで、溶液をNHCl(水溶液)(飽和、20mLで希釈し、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をMgSOで乾燥させ、シリカゲル(1g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジクロロメタン/ジエチルエーテル 2:2:1)に付し、白色固形物として生成物BLF−61−3(81.0mg、93%)を得た。mp=98−9℃.H NMR(300MHz、DDMSO) δ 11.15(s、1H)、9.03(s、1H)、7.43(d、J=9.0Hz、1H)、6.89 4H)、6.68(dd、J=2.1,9.0Hz、1H)、6.57(s、2H)、3.77(s、3H)、3.76(s、3H)、3.69(s、3H)、3.64(s、6H).13C NMR+APT(75MHz、DDMSO) δ 155.9(C)、152.9(C)、147.3(C)、146.3(C)、136.6(C)、135.9(C)、133.2(C)、131.2(C)、125.6(C)、122.4(C)、119.4(CH)、115.6(CH)、112.3(C)、112.2(CH)、109.7(CH)、107.0(CH)、94.5(CH)、60.3(CH)、55.8(CH)、55.7(CH)、55.4(CH). IR(KBrディスク、cm−1):3385、2934、2833、1626、1582、1513、1461、1407、1338、1249、1203、1161、1124. MS(70eV) m/z(%):435(M、100)、420(M−CH、16). HRMS C2525NOとして計算値:435.1682. 実測値:435.1681.
【0196】
【化43】
Figure 2004528296
【0197】
6−メトキシ−2−(3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)インドール:
Pd(PPhCl(11mg、0.015mmol)およびCul(6.0mg、0.03mmol)を乾燥アセトニトリル(4.0mL)中のトリエチルアミン(140μL、1.0mmol)、2−ヨード−5−メトキシトリフルオロアセトアニリド(173mg、0.50mmol)および3−イソプロポキシ−4−メトキシエチニルベンゼン(105mg、0.55mmol)の溶液に添加した。反応混合物を18℃にて1時間撹拌し、その後、反応はTLCにより完了したことを示した。KCO(207mg、1.50mmol)および3,4,5−トリメトキシヨードベンゼン 7(162mg、0.55mmol)を添加し、N(g)雰囲気を一酸化炭素(1気圧、バルーン)に交換した。この反応混合物を18℃にて18時間撹拌した。その後、それをジエチルエーテル(50mL)で希釈し、HO(2×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(1g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/CHCl/ジエチルエーテル 2:4:1および1:1:2)に付した。関連する画分(R=0.50、ヘキサン/CHCl/ジエチルエーテル 2:1:1)を濃縮し、黄色固形物として生成物(185.0mg、73%)を得た。mp=196−7℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 9.74(br s、1H)、7.93(d、J=9.0Hz、1H)、6.96(s、2H)、6.93(m、2H)、6.86(d、J=2.1Hz、1H)、6.73(d、J=1.8Hz、1H)、6.62(d、J=8.4Hz、1H)、4.10(septet、J=6.0Hz、1H)、3.78(s、3H)、3.75(s、3H)、3.71(s、3H)、3.60(6H)、1.13(d、J=6.0Hz、6H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 192.1(C)、157.0(C)、152.3(C)、150.5(C)、146.8(C)、142.9(C)、140.9(C)、136.5(C)、134.5(C)、124.6(C)、123.0(C)、122.1(CH)、121.1(CH)、117.0(CH)、112.1(C)、111.5(CH)、111.2(CH)、107.1(CH)、94.6(CH)、71.5(CH)、60.7(CH)、55.7(CH)、55.6(CH)、55.4(CH) 21.8(CH). IR(KBrディスク、cm−1):3344、2939、2835、1614、1575、1541、1492、1459、1420、1335、1256、1203、1125. MS(70eV) m/z(%):505(M、100)、463(M−CHCH=CH、26)、308(26)、218(46). HRMS C2931NOとして計算値:505.2101. 実測値:505.2106.
【0198】
【化44】
Figure 2004528296
【0199】
6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)インドール(BLF−67−3):
BLF−67−3(前記)のイソプロピルエーテルをBLF−61−3(前記)に記載のごとく切断した(76.0mg、91%)。mp=189−90℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 9.04(br s、1H)、7.85(d、J=9.3Hz、1H)、6.94(s、2H)、6.88(m、3H)、6.70(dd、J=8.4Hz、1.8Hz、1H)、6.50(d、J=8.4Hz)、1H)、(d、J=8.7Hz、1H)、6.95(d、J=1.5Hz、1H)、6.88−6.82(m、3H)、5.69(s、1H)、3.82(s、3H)、3.79(s、3H)、3.75(s、3H)、3.67(s、6H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 192.5(C)、156.9(C)、152.3(C)、146.9(C)、145.2(C)、143.1(C)、140.8(C)、136.4(C)、134.9(C)、124.9(C)、122.8(C)、122.0(CH)、121.4(CH)、114.9(CH)、112.4(C)、107.1(CH)、94.5(CH)、60.7(CH)、55.9(2×CH)、55.7(CH)、55.5(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3420、3322、2937、2836、1626、1579、1496、1455、1419、1345、1321、1261、1228、1199、1127. MS(70eV) m/z(%):463(M、100)、448(M−CH、10). HRMS C2525NOとして計算値 463.1631. 実測値 463.1648.
【0200】
ベンゾフランおよびベンゾピラン
【0201】
【化45】
Figure 2004528296
【0202】
2,3−[2'−(3'',4''−メチレンジオキシフェニル)−3'−(3''',4''',5'''−トリメトキシフェニル)フラノ]−17−Oベンジルエストラジオール:
この生成物を2−ヨード−17−O−ベンジルエストラジオール(270mg、0.55mmol)、3,4−(メチレンジオキシ)フェニルアセチレン(104mg、0.71mmol)および3,4,5−トリメトキシヨードベンゼン(211mg、0.72mmol)を用いて、BLF−36−1に記載されたごとく調製して、白色固形生成物(70%収率)を得た。H NMR(CDCl) δ 7.39(s、1H、Ar−H)、7.30(m、5H、Ar−H)、7.25(s、1H、Ar−H)、7.21(dd、J=8.1Hzおよび1.8Hz、1H、Ar−H)、7.16(d、J=1.8Hz、1H、Ar−H)、6.78(d、J=8.1Hz、1H、Ar−H)、6.70(s、2H、Ar−H)、5.98(s、2H、O−CH−O)、4.59(s、2H、Ph−CH)、3.97(s、3H、OCH)、3.83(s、6H、2×OCH)、3.53(t、J=7.8Hz、1H、CH)、3.02(m、1H)、2.35−0.89(17H).13C−NMR(CDCl) δ 153.8、152.3、149.7、147.7、147.6(C−O)、139.4、137.4、135.9、134.4、130.7、128.7(Ar−C)、128.3(2×Ar−CH)、127.4(3×ArCH)、124.9(Ar−C)、121.2(Ar−CH)、116.4(Ar−C)、115.9、110.5、108.5、107.3(Ar−C)、106.7(2×Ar−C)、101.3(O−CH−O)、88.3(CH−O−Bn)、71.7(Ph−CH)、61.1(OCH)、56.3(2×OCH)、50.5、44.5、(CH) 43.4(CH)、38.7(CH)、38.0、30.2、28.1、27.4、26.7、23.3(CH)、11.9(CH). LRMS m/z=672(100)(M)、91(26)(C ). HRMS 計算値=672.308704. 実測値=672.309253. IR(neat) ν max=2932、1580、1505、1489、1465、1453、1411、1379、1299、1236、1128、1105、1038、736.
【0203】
【化46】
Figure 2004528296
【0204】
6−メトキシ−2−(4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]フラン(BLF−28−1):
塩化メチルマグネシウム(1.40mL、THF中の3.0M、4.2mmol)を−5℃の乾燥THF(5.0mL)中の2−ヨード−5−メトキシフェノール(500mg、2.0mmol)および4−メトキシフェニルアセチレン(290mg、2.2mmol)の溶液に滴下した。次いで、反応混合物を18℃まで温め、Pd(PPhCl(42mg、0.06mmol)を添加し、反応混合物を65℃にて1時間加熱し、その後、反応物は、TLCにより完了したことを示した。そのTHFを加熱した溶液上をN(g)の一様流れを通過させることにより除去した。これを18℃まで冷却し、DMSO(8.0mL)を添加し、そのN(g)雰囲気を一酸化炭素(1気圧)に置き換え、0.3時間撹拌した。その後、3,4,5−トリメトキシヨードベンゼン(624mg、2.12mmol)を添加し、その溶液を80℃(外部温度)まで16時間加熱した。反応混合物を18℃まで冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2×80mL)およびブライン(3×80mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下、シリカゲル(3g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、で順次溶出ヘキサン/CHCl2:1、1:1、1:2)に付した。関連する画分(R=0.23、ヘキサン/ジエチルエーテル 2:1)を濃縮し、黄色固形物として生成物(510mg、58%)を得た。mp=108−9℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.56(d、J=9.0Hz、2H)、7.53(d、J=8.7Hz、1H)、7.13(s、2H)、7.09(d、J=2.4Hz、1H)、6.92(dd、J=2.4Hz、8.7Hz、1H)、6.82(d、J=9.0Hz、2H)、3.89(s、3H)、3.87(s、3H)、3.79(s、3H)、3.70(s、6H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 190.4(C)、160.2(C)、158.2(C)、156.9(C)、154.4(C)、152.5(C)、142.0(C)、132.3(C)、129.5(CH)、122.0(C)、121.5(C)、121.4(CH)、114.2(C)、113.5(CH)、112.3(CH)、107.0(CH)、95.2(CH)、60.6(CH)、55.7(2×CH)、55.3(CH)、54.9(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2935、2833、1647、1609、1584、1494、1455、1438、1409、1368、1304、1254. MS(70eV) m/z(%):448(M、100)、433(M−CH、15). HRMS C2624として計算値 448.1522. 実測値 448.1520.
【0205】
【化47】
Figure 2004528296
【0206】
6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]フラン(BLF−62−3)
BLF−62−3のイソプロピルエーテルをBLF−28−1に記載のごとき同一手順を用いて調製し、そのイソプロピルエーテル基を前記のBLF−61−3(両工程にわたり60%)に記載のごとく切断した。BLF−62−3:mp=68−9℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.53(d、J=8.7Hz、1H)、7.24(d、J=2.1Hz、1H)、7.13(s、2H)、7.10−7.05(m、2H)、6.91(dd、J=8.4Hz、2.1Hz、1H)、6.72(d、J=8.4Hz、1H)、5.64(s、1H)、3.89(s、3H)、3.87(s、3H)、3.86(s、3H)、3.71(s、6H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 190.9(C)、158.4(C)、156.9(C)、154.6(C)、152.7(C)、147.6(C)、145.4(C)、142.2(C)、132.6(C)、123.0(C)、121.8(C)、121.6(CH)、121.1(CH)、114.8(C)、114.1(CH)、112.6(CH)、110.2(CH)、107.2(CH)、95.5(CH)、60.8(CH)、56.0(2×CH)、55.8(CH)、55.7(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3400、2940、2837、1622、1581、1494、1462、1414、1262、1232、1126. MS(70eV) m/z(%):464(M、100)、449(M−CH、10)、408.2(15) HRMS C2624として計算値 464.1471. 実測値 464.1459.
【0207】
【化48】
Figure 2004528296
【0208】
6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3−[α−ヒドロキシ−α−(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]ベンゾ[b]フラン(BLF−68−3):
水素化ホウ素ナトリウム(15.0mg、0.40mmol)をエタノール(3mL)中のBLF−28−1(155mg、0.35mmol)の溶液に添加し、溶液を18℃にて1時間攪拌した。次いで、反応混合物をHCl(水溶液)(1% w/v、15mL)で希釈し、生成物を酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。その有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下濃縮し、生成物を白色固形物として得た。この物質をジエチルエーテル(3mL)に懸濁させ、濾過し、白色固形物として純粋な生成物を得た:mp=53−4℃.H NMR(300MHz、Dアセトン) δ 7.77(d、J=8.7Hz、2H)、7.35(d、J=8.7Hz、1H)、7.10−7.05(m、3H)、6.81(s、2H)、6.74(dd、J=2.4,8.7Hz、1H)、6.20(d、J=4.2Hz、1H)、5.09(d、J=4.2Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.82(s、3H)、3.70(s、6H)、3.68(s、3H).13C NMR+APT(75MHz、Dアセトン) δ 160.9(C)、158.9(C)、155.9(C)、154.1(C)、152.1(C)、140.1(C)、138.9(C)、129.7(CH)、124.2(C)、122.9(CH)、122.5(C)、118.5(C)、115.0(CH)、112.1(CH)、104.4(CH)、96.1(CH)、68.6(CH)、60.5(CH)、56.3(CH)、55.9(CH)、55.7(CH). IR(KBrディスク、cm−1):3467、2936、2835、1621、1592、1506、1492、1461、1416、1251、1150、1126. MS(70eV) m/z(%):450(M、100)、281(11)、149(16). HRMS C2626として計算値:450.1679. 実測値:450.1677.
【0209】
【化49】
Figure 2004528296
【0210】
6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)ベンゾ[b]フラン(BLF−70−3):
BLF−68−3を生成するための前記の手順を繰り返し(同一スケール)、粗生成物を酢酸エチルでの抽出物から得た. 粗生成物をCHCl(3mL)およびトリエチルシラン(200μL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(300μL)を添加し、反応混合物を45℃で1時間撹拌した。次いで、この溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(30mL)で希釈し、NaHCO(水溶液)(飽和、30mL)を渦を巻く溶液にゆっくり添加した(気体発生!)。その有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下、シリカ(1g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、引き続いてヘキサン/CHCl2:1、1:1で溶出)に付し、白色固形物として生成物を得た:mp=121−2℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.66(d、J=8.7Hz、2H)、7.22(d、J=8.7Hz、1H)、7.09(d、J=3.0Hz、1H)、6.98(d、J=8.7Hz、2H)、6.72(dd、J=3.0Hz、8.7Hz、1H)、6.49(s、2H)、4.14(s、2H)、3.87(s、3H)、3.85(s、3H)、3.84(s、3H)、3.75(s、6H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 159.4(C)、157.9(C)、154.8(C)、153.3(C)、151.4(C)、136.3(C)、135.2(C)、127.9(CH)、123.9(C)、123.7(C)、119.7(CH)、114.2(CH)、112.0(C)、111.3(CH)、104.9(CH)、95.7(CH)、60.8(CH)、56.0(2×CH)、55.7(CH)、55.3(CH)、30.3(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2935、2835、1613、1587、1491、1506、1460、1437、1330、1243、1181、1163、1138. MS(70eV) m/z(%):434(M、100)、419(M−CH、11). HRMS C2626として計算値 434.1729. 実測値 434.1740.
【0211】
【化50】
Figure 2004528296
【0212】
6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−[α−ヒドロキシ−α−(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]ベンゾ[b]フラン(BLF−69−3):
この生成物をBLF−62−3(95mg、0.2mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(33mg、1.0mmol)を用いて、BLF−68−3と同様に調製した。その生成物を白色固形物として得た(90mg、94%):mp=68−9℃H NMR(300MHz、dアセトン) δ 8.00(s、1H)、7.35(d、J=8.7Hz、1H)、7.33(d、J=2.1Hz、1H)、7.28(dd、J=2.1Hz、8.7Hz、1H)、7.07(m、2H)、6.82(s、1H)、6.73(dd、J=8.7Hz、2.1Hz、1H)、6.21(d、J=4.5Hz、1H)、5.08(d、J=4.5Hz、1H)、389(s、3H)、3.82(s、3H)、3.71(s、6H)、3.68(s、3H).13C NMR+APT(75MHz、dアセトン) δ 158.8(C)、155.8(C)、154.1(C)、152.1(C)、148.9(C)、147.6(C)、138.0(C)、124.7(C)、123.0(CH)、122,4(C)、120.0(CH)、118.6(C)、115.0(CH)、112.5(CH)、112.0(C)、104.4(CH)、96.1(CH)、68.6(CH)、60.4(CH)、56.3(3×CH)、55.8(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3435、2936、2836、1623、1591、1507、1493、1461、1260、1232、1125. MS(70eV) m/z(%):466(M、100)、448(M−HO、18)、408(98). HRMS C2626として計算値 466.1628. 実測値 466.1630.
【0213】
【化51】
Figure 2004528296
【0214】
2−フェニルベンゾ[b]ピラン−4−オン.
n−ブチルリチウム(0.56mL、1.0mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)のTHF(2mL)中の2−ヨードフェノール(109.9mg、0.500mmol)の溶液に添加した。0.1時間後、塩化3−フェニルプロピノイル(82.2mg、0.500mmol)を添加し、反応混合物を室温まで温めた。1時間後、DMSO(4mL)および水(0.5mL)を添加した。1時間さらに攪拌後、その溶液をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、NHCl(10%、40mL)、水(40mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下、シリカゲル(2g)で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 95:5、4:1、次いで1:1)に付し、生成物を白色固形物として得た(86mg、78%)。
【0215】
【化52】
Figure 2004528296
【0216】
2−ベンジリデン−6−メトキシベンゾ[b]フラン−3−オン
n−ブチルリチウム(0.86mL、1.72mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)のTHF(4mL)中の2−ヨード−5−メトキシフェノール(200mg、0.858mmol)の溶液に添加した。0.15時間後、塩化3−フェニルプロピロイル(142mg、0.858mmol)を添加し、反応物を室温まで温め、NHCl(水溶液)(10%、30mL)でクエンチした。その溶液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、減圧下で濃縮して、茶色残渣を得た。その残渣をメタノール(6mL)で希釈し、AgNO(90mg、0.515mmol)を添加し、溶液を2時間撹拌した。その後、溶液をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、水(40mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下、シリカゲル(2g)で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 9:1,5:1、次いで1:1)に付し、生成物(159、74%)を白色固形物として得た。
【0217】
インダノンおよびインデノン
【0218】
【化53】
Figure 2004528296
【0219】
3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−1−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)プロピン−1−オン.
n−ブチルリチウム(9.4mL、ヘキサン中2.00M、19mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン)の乾燥THF(50mL)中のβ,β−ジブロモ−3−イソプロポキシ−4−メトキシスチレン(3.29g、9.39mmol)の溶液に滴下した(手順 リチウム 3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニルアセチリド)。次いで、溶液を室温まで戻した後、−78℃まで再度冷却した。塩化3,4,5−トリメトキシベンゾイル[2.27g、9.86mmol、THF(20mL)に溶解]を添加し、溶液を室温まで再度温めた。反応混合物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、蒸留水(2×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(1.5g)で濃縮した。固形残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2%エーテル)に付して、白色固形物(2.27g、65.7%)を得た。mp=130−31℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.50(s、2H、Ar−H)、7.28(dd、J=8.3Hz、1.8Hz、1H、Ar−H)、7.16(d、J=1.8Hz、1H、Ar−H)、6.89(d、J=8.3Hz、1H、Ar−H)、4.54(m、J=6.1Hz、1H、i−Pr)、3.96(s、6H、OMe)、3.94(s、3H、OMe)、3.90(s、3H、OMe)、1.38(d、6H、J=6.1Hz、i−Pr).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 176.8(C)、153.0(C)、152.9(C)、147.1(C)、143.3(C)、132.3(C、)、127.3(CH)、119.3(CH)、111.7(C)、111.6(CH)、106.7(CH)、94.4(C)、86.3.4(C)、71.6(CH)、61.0(CH)、56.2(CH)、56.0(CH)、21.9(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3011、2976、2938、2838、2187、1637、1586、1510、1460、1414. MS(70eV) m/z(%):384.1(M)、342.0、299.0、175.0
【0220】
【化54】
Figure 2004528296
【0221】
2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンジリデン)−1,3−ビス−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン.
ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(16mg、0.03mmol)およびトリフェニルホスフィン(30mg、0.12mmol)をN下乾燥テトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、溶液が赤色から黄色/オレンジ色に変化するまで(約1時間)攪拌した。この溶液に、前記の1,3−ジアリールプロピノン(0.384g、1.00mmol)を添加し、続いて、水素化トリブチルスズ(0.28mL、1.0mmol)を滴下した。次いで、溶液をTLCが出発アルキンの反応の完了を示すまで(約0.5時間)攪拌させ、その後、塩化3,4,5−トリメトキシベンゾイル(0.242g、1.05mmol)および塩化第一銅(0.08g、0.80mmol)を添加した。次いで、溶液をTLCがその塩化3,4,5−トリメトキシベンゾイルの完全な消費を明らかにするまで(約3時間)攪拌した。その後、THF溶液をジエチルエーテル(100mL)に溶解し、KF水溶液(30%、3×50mL)で洗浄した。次いで、有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(1g)で濃縮した。その固形残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中4%ジエチルエーテル)に付して、淡黄色固形物(0.475g、81.7%)を得た。mp=105−6℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.56(s、1H、C=C−H)、7.28(s、2H、Ar−H)、7.10(s、2H、Ar−H)、6.97(dd、J=8.5,2.0Hz、1H、Ar−H)、6.86(d、J=2.0Hz、1H、Ar−H)、6.78(d、J=8.5Hz、1H、Ar−H)、4.19(m、J=6.1Hz、1H、i−Pr)、3.91(s、3H、OMe)、3.88(s、3H、OMe)、3.83(s、9H、OMe)、3.80(s、6H、OMe)、1.18(d、I= 6.1Hz、6H、i−Pr).).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 196.0(C)、193.4(C)、153.2(C)、152.9(C)、152.4(C)、147.1(C)、143.3(CH)、143.2(C)、141.8(C)、136.7(C)、132.6(C)、131.3(C)、125.7(C)、125.2(CH)、116.0(CH)、111.3(CH)、106.8(CH)、106.7(CH)、71.3(CH)、60.9(CH)、56.1(CH)、55.8(CH)、21.7(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2971、2940、2836、1646、1578、1504、1122、998. MS(70eV) m/z(%):580.1(M)、385.1、327.0、195.0、152.0、77.0.
【0222】
【化55】
Figure 2004528296
【0223】
3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−1−インダノン.
前記の1,3−プロパジオン(0.581g、1.00mmol)を乾燥ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、この溶液にメタンスルホン酸(68μL、1.0mmol)を添加した。室温にて1時間撹拌後、溶液をジエチルエーテル(50mL)に溶解し、蒸留水(2×20mL)で洗浄し、次いで、有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色固形物 を戻した(0.576g、99.1%)。mp=65−6℃. この化合物のH NMRスペクトルはトランス異性体およびエノール互変体の平衡混合物を示す。H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.26(s)、7.19(s)、7.05(s)、6.83(s)、6.79(d)、6.68(dd)、6.67(s)、6.64(d)、6.61(s)、6.56(d)、5.14(s)、4.99(d、J=2.5Hz)、4.57(d、J=2.5Hz)、4.42(m)、4.29(m)、3.71−3.95(10 singlets)、3.45(s)、3.32(s)、1.31(d)、1.26(d)、1.20(d)、1.18(d). MS(70eV) m/z(%):580.1(M)、385.1、343.0,195.0. IR(KBrディスク、cm−1) 2972 m、2937 m、2835 w、1714 m、1667 m、1583 s、1505 s、1336 s、1125 vs
【0224】
【化56】
Figure 2004528296
【0225】
3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)インデノン.
前記のインダノン(0.232g、0.40mmol)および2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノキノン(0.136g、0.60mmol)を乾燥1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解し、60℃にて3日間撹拌した。その後、その溶液を沈殿(ジヒドロ−DDQ)からデカントし、シリカゲル(0.5g)で濃縮し、クロマトグラフィー(2:2:1 ヘキサン/ジクロロメタン/ジエチルエーテル)に付して、明るいオレンジ色固形物(185mg、80.1%)を得た。mp=170−171℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.16(dd、J=8.4、2.1Hz、1H、Ar−H)、7.11(s、1H、Ar−H)、7.03(s、2H、Ar−H)、7.02(d、J=2.1Hz、1H、Ar−H)、6.76(d、J=8.4Hz、1H、Ar−H)、4.35(m、J=6.1Hz、1H、i−Pr)、3.94(s、3H、OMe)、3.92(s、3H、OMe)、3.84(s、3H、OMe)、3.82(s、3H、OMe)、3.77(s、6H、OMe)、3.39(s、3H、OMe)、1.25(d、J=6.1Hz、6H、i−Pr).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 192.1(C)、191.2(C)、161.8(C)、155.5(C)、152.7(C)、152.1(C)、150.6(C)、147.4(C)、146.3(C)、142.7(C)、131.8(C)、131.4(C)、127.4(C)、126.2,125.0(C)、122.2(CH)、116.0(CH)、110.5(CH)、106.9(CH)、105.0(CH)、71.5(CH)、61.6(CH)、61.2(CH)、60.8(CH)、56.5(CH)、56.1(CH)、55.8(CH)、21.9(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3001、2974、2937、2839、1709、1641、1600、1583、1507、1460、1416. MS(70eV) m/z(%):578.0(M)、534.9、368.9、195.0
【0226】
【化57】
Figure 2004528296
【0227】
3−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)インデノン(DK−12a−1).
前記のインデノン(101mg、0.175mmol)を5mLの乾燥ジクロロメタンに溶解し、この溶液に三塩化アルミニウム(94mg、0.700mmol)を添加した。0.15時間攪拌後、混合物をジエチルエーテル(20mL)に溶解し、塩化アンモニウム水溶液(10%、2×30mL)および水(20mL)で洗浄した。その有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(0.5g)で蒸発させた。固形残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中の7%ジエチルエーテル)に付しオレンジ色固形物(71.4mg、76.1%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.11(d、J=2.1Hz、1H、Ar−H)、7.10(s、1H、Ar−H)、7.01(s、2H、Ar−H)、6.96(dd、J=7.8、2.1Hz、1H、Ar−H)、6.67(d、J=7.8Hz、1H、Ar−H)、5.57(s、1H、OH)、3.94(s、3H、Ome)、3.91(s、3H、Ome)、3.85(s、3H、Ome)、3.84(s、3H、Ome)、3.79(s、6H、Ome)、3.48(s、3H、Ome).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 192.1(C)、191.0(C)、162.1(C)、155.7(C)、152.7(C)、150.7(C)、148.1(C)、147.4(C)、144.8(C)、142.5(C)、132.0(C)、131.5(C)、127.3(C)、126.2、126.0(C)、121.1(CH)、114.7(CH)、109.5(CH)、106.8(CH)、104.9(CH)、61.4(CH)、61.2(CH)、60.8(CH)、56.6(CH)、56.1(CH)、55.8(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3418、2934、2840、1707、1641、1606、1581、1504、1465、1411、1362、1339、1124. MS(70eV) m/z(%):536.0(M)、493.0、369.0、343.0、277.0、219.0、195.0
【0228】
【化58】
Figure 2004528296
【0229】
3−(3'−イソプロポキシ−4'メトキシフェニル)−1,2−ビス(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)プロペン−1−オン:
ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(13mg、0.024mmol)およびトリフェニルホスフィン(24mg、0.10mmol)をN下乾燥テトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、溶液が赤色から黄色/オレンジ色に変化するまで(約1時間)攪拌した。この溶液に、前記のプロピノン(0.307g、0.800mmol)を添加し、続いて、水素化トリブチルスズ(97%溶液、0.22mL、0.800mmol)を滴下した。 次いで、溶液を5時間攪拌させた後、3,4,5−トリメトキシヨードベンゼン(0.194g、0.84mmol)および塩化第一銅(0.16g、1.6mmol)を添加した。溶液をTLCが3,4,5−トリメトキシヨードベンゼンの反応の完了を示すまで(3日間)攪拌させた。その後、そのTHF溶液をジエチルエーテル(100mL)に溶解し、KF水溶液(30%、3×50mL)で洗浄した。次いで、有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(1g)で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の2%/4% ジエチルエーテルで順次溶出)は2つの異性体(高R、0.024g、5.4%/低R、0.105g、23.7%)に戻した。
【0230】
高R異性体
H NMR; δ 7.31(s、2H、Ar)、7.04(s、1H、C=C−H)、6.87(dd、J=8.2、2.1Hz、1H、Ar)、6.79(d、J=2.1Hz、1H、Ar)、6.73(d、J=8.2、Hz、1H、Ar)、6.64(s、2H、Ar)、4.22(m、J=6.1Hz、1H、i−Pr)、3.88(s、3H、OMe)、3.85(s、3H、OMe)、3.84(s、6H、OMe)、3.80(s、9H、2×OMe)、1.20(d、J=6.1Hz、6H、i−Pr).
【0231】
低R異性体
H NMR;δ 7.26(s、1H、C=C−H)、7.09(s、2H、Ar)、6.83(dd、J=8.4、2.1Hz、1H、Ar)、6.76(d、J=8.4Hz、1H、Ar)、6.63(d、J=2.1、Hz、1H、Ar)、6.51(s、2H、Ar)、4.04(m、J=6.1Hz、1H、i−Pr)、3.92(s、3H、OMe)、3.86(s、9H、2×OMe)、3.83(s、3H、OMe)、3.77(s、6H、OMe)、1.18(d、J=6.1Hz、6H、i−Pr).
【0232】
APT13C NMR;δ 196.0(C)、153.7(C)、152.7(C)、151.3(C)、146.6(C)、141.4(C)、141.1(CH)、137.8(C)、137.4(C)、133.3(C)、132.6(C)、127.0(C)、125.4(CH)、115.6(CH)、110.9(CH)、107.1(CH)、106.4(CH)、70.8(CH)、60.8(CH)、60.7(CH)、56.2(CH)、56.0(CH)、55.7(CH)、21.7(CH).
LRMS;m/z 552.2(M)、509.2、479.2、345.1、303.1、269.0、195.0
【0233】
【化59】
Figure 2004528296
【0234】
(±)トランス−3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−1−インダノン:
3−(3'− イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−1−インダノン(前記)の記載と同様に3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−1,2−ビス(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)プロペン−1−オン(前記)を調製し、黄褐色固形物として生成物を得た(80.8mg、81.0%):H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.15(s、1H、Ar)、6.79(d、J=8.0Hz、1H、Ar)、6.63(dd、J=8.0,2.1Hz、1H、Ar)、6.61(d、J=2.1Hz、1H、Ar)、6.24(s、2H、Ar)、4.41(m、J=6.1Hz、1H、i−Pr)、4.41(d、J=3.3Hz、1H、メチン)、3.93(s、3H、OMe)、3.92(s、3H、OMe)、3.81(s、3H、OMe)、3.80(s、3H、OMe)、3.75(s、6H、OMe)、3.61(d、J=3.3Hz、1H、メチン) 3.38(s、3H、OMe)、1.30(d、J=6.1Hz、3H、i−Pr)、1.26(d、J=6.1Hz、3H、i−Pr).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 204.5(C)、155.1(C)、153.4(C)、150.2(C)、149.3(C)、149.1(C)、147.1(C)、143.0(C)、137.0(C)、135.9(C)、134.7(C)、131.5(C)、119.8(CH)、115.4(CH)、111.9(CH)、104.9(CH)、100.8(CH)、71.3(CH)、65.0(CH)、60.8(CH)、60.7(CH)、60.1(CH)、56.2(CH)、56.0(CH)、55.9(CH)、22.0(CH)、21.8(CH).
【0235】
【化60】
Figure 2004528296
【0236】
(±)トランス−3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−1−インデノン
(±)−トランス−3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−1−インダノン(0.0801g、0.145mmol)およびDDQ(50mg、0.22mmol)を乾燥1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解し、80℃にて12時間撹拌した。その後、反応混合物をシリカゲル(0.5g)で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(7:7:1 ヘキサン/ジクロロメタン/ジエチルエーテル)に付して、赤色固形物(42.6mg、53.4%)に戻した:H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.06(s、1H、Ar)、7.02(dd、J=8.4、1.9Hz、1H、Ar)、6.91(d、J=1.9 Hz、1H、Ar)、6.87(d、J=8.4Hz、1H、Ar)、6.44(s、2H、Ar)、4.37(m、J=6.1Hz、1H、i−Pr)、3.91(s、3H、OMe)、3.88(s、3H、OMe)、3.87(s、3H、OMe)、3.78(s、3H、OMe)、3.62(s、6H、OMe)、3.33(s、3H、OMe)、1.24(d、J=6.1Hz、3H、i−Pr).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 195.6(C)、152.7(C)、154.3(C)、152.7(C)、150.8(C)、147.7(C)、146.6(C)、137.3(C)、131.4(C)、130.2(C)、128.6(C)、126.9(C)、126.7(C)、126.6(C)、122.0(CH)、116.5(CH)、111.2(CH)、107.2(CH)、104.8(CH)、71.4(CH)、61.5(CH)、61.2(CH)、60.8(CH)、56.6(CH)、56.0(CH)、55.8(CH)、21.8(CH).
【0237】
チオフェンおよびベンゾチオフェン
【0238】
【化61】
Figure 2004528296
【0239】
4−[3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル]−3−ブチニルスルフィド
CuI(22mg、0.12mmol)をDMF(3mL)およびEtN(1mL)の溶液中のベンジル 3−ブチニルスルフィド(502mg、2.85mmol)、3−アセトキシ−4−メトキシ−ヨードベンゼン(643mg、2.20mmol)およびPd(PPhCl(40mg、0.06mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を18℃で16時間撹拌した。得られた溶液をジエチルエーテル(30mL)で希釈し、HCl水溶液(HO中の1%、30mL)および水(3×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(2g)で濃縮した。固形残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 9:1)に付し、粘性の油状物として生成物(734mg、98%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.41−7.39(m、5H)、7.28(dd、J=2.1、8.4Hz、1H)、6.27(d、J=2.1Hz、1H)、6.87(d、J=8.4Hz、1H)、3.83(s、2H)、3.82(s、3H)、2.68(s、4H)、2.32(s、3H).13C NMR+APT(75MHz、CDCl) δ 168.4(C)、150.9(C)、139.2(C)、138.0(C)、130.2(CH)、128.7(CH)、128.3(CH)、126.8(CH)、125.8(CH)、115.8(C)、112.0(CH)、87.2(C)、80.4(C)、55.7(CH)、36.1(CH)、30.1(CH)、20.5(CH)、20.3(CH). IR(NaClフィルム、cm−1) 3026、2922、2839、1766、1509、1368、1296、1268、1202、1125. MS(70eV) m/z(%):340(M、22)、298(M−CHCO、65)、161(40)、91(100). HRMS C2020Sとして計算値 340.1133. 実測値 340.1129.
【0240】
【化62】
Figure 2004528296
【0241】
2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−ヨードチオフェン:
ヨウ素(224mg、0.88mmol)をCHCl(3mL)中のベンジル 4−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)−3−ブチニルスルフィド(300mg、0.88mmol)に添加し、反応混合物を18℃で0.15時間撹拌した。その後、溶液をジエチルエーテル(15mL)で希釈し、Na(5% w/v、15mL)および水(15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(1g)で濃縮した。その固形残渣をシリカゲルの短いカラム(5cm×1.5cm)に負荷し、ヘキサン/ジエチルエーテル 9:1および8:2で順次溶出させ、白色固形物として生成物(328mg、99%)を得た。mp=81−3℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.45(dd、J=2.1、8.4Hz、1H)、7.29(d、J=2.1Hz、1H)、6.95(d、J=8.4Hz、1H)、3.84(s、3H)、3.40−3.20(m、4H)、2.32(s、3H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 168.6(C)、151.1(C)、138.9(C)、138.9(C)、127.4(CH)、127.1(C)、123.3(CH)、111.6(CH)、73.6(C)、55.8(CH)、49.4(CH)、32.0(CH) 20.5(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2924、2832、1760、1603、1507、1366、1270、1208. MS(70eV) m/z(%):376(M、72)、334(M−CHCO、100)、161(41). HRMS C1313SIとして計算値 375.9630. 実測値 375.9633.
【0242】
【化63】
Figure 2004528296
【0243】
2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−(3'',4'',5'',−トリメトキシフェニル)チオフェン(GPF−60−1):
t−ブチルリチウム(0.36mL、ヘキサン中1.7M、0.61mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン)のTHF(3mL)中の3,4,5−トリメトキシヨードベンゼン(88mg、0.30mmol)の溶液に添加した。塩化亜鉛(42mg、0.31mmol)を添加し、反応混合物を室温まで温めた。Pd(PPhCl、(7.0mg、0.01mmol)および2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−ヨードチオフェン(77mg、0.20mmol)を添加し、得られた溶液を室温にて6時間撹拌した。メタノール(2mL)およびKCO(140mg、1.01mmol)をその反応混合物に添加し、さらに1時間攪拌を続けた。反応混合物をNHCl(水溶液)(飽和、40mL)で希釈し、ジエチルエーテル(50mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(1g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 2:1、1:1)に付し、白色固形物として生成物(63mg、82%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 6.94(d、J=2.1Hz、1H)、6.80(dd、J=2.1、8.4Hz、1H)、6.73(d、J=8.4Hz、1H)、6.34(s、2H)、3.87(s、3H)、3.83(s、3H)、3.64(s、6H)、3.34(m、4H)、2.32(s、3H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 168.6(C)、151.1(C)、138.9(C)、138.9(C)、127.4(CH)、127.1(C)、123.3(CH)、111.6(CH)、73.6(C)、55.8(CH)、49.4(CH)、32.0(CH) 20.5(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2924、2832、1760、1603、1507、1366、1270、1208. MS(70eV) m/z(%):376(M、72)、334(M−CHCO、100)、161(41). HRMS C1314SIとして計算値 375.9630. 実測値 375.9633.
【0244】
【化64】
Figure 2004528296
【0245】
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(272mg、1.2mmol)をジクロロメタン(4mL)中の2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−ヨードチオフェン(376mg、1.0mmol)の溶液に添加した。18℃で1時間撹拌後、反応混合物をシリカゲル(2g)で濃縮し、固形残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 1:1)に付し、生成物(363mg、95%)を粘性の樹脂として得た:H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.48(dd、J=2.1,8.4Hz、1H)、7.35(d、J=2.1Hz、1H)、7.26(d、J=5.1Hz、1H)、7.12(d、J=5.1Hz、1H)、7.03(d、J=8.4Hz、1H)、3.89(s、3H)、2.34(s、3H).
その樹脂をメタノール(6mL)に溶解し、KCO(690mg、5.0mmol)を添加し、得られたスラリーを18℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物は、NHCl(水溶液)(飽和、50mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機画分をMgSOで乾燥させ、シリカゲル(2g)で濃縮した。その固形残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 2:1,1:1)に付し、生成物は、(302mg、2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)− 4,5−ジヒドロ−3−ヨードチオフェンから91%)粘性の油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.25(d、J=5.4Hz、1H)、7.22(d、J=2.1Hz、1H)、7.15−7.10(m、2H)、6.92(d、J=8.4Hz、1H)、5.77(br s、1H)、3.94(s、3H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 146.7(C)、145.3(C)、142.1(C)、136.3(CH)、127.4(C)、126.2(CH)、121.4(CH)、115.6(CH)、110.3(CH)、77.7(C)、55.9(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3512、2962、2936、2838、1582、1527、1491、1439、1270、1243、1212、1172、1135、1123. MS(70eV) m/z(%):332(M、100)、317(M−CH、58)、289(34). HRMS C11SIとして計算値 331.9368. 実測値 331.9369.
【0246】
【化65】
Figure 2004528296
【0247】
2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5'',−トリメトキシベンゾイル)チオフェン(BLF−893):
t−ブチルリチウム(0.738mL、1.7M ヘキサン中の、1.25mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)の乾燥THF(4mL)中の3−ヨード−2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)チオフェン(139mg、0.418mmol)の溶液に添加した。これに、乾燥THF(1.5mL)中の塩化3,4,5−トリメトキシベンゾイル(108mg、0.47mmol)の溶液を添加し、反応混合物を室温まで温めた。混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、NHCl(水溶液)(飽和、50mL)、NaHCO(水溶液)(5%、60mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(2g)で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 4:1,2:1,1:1)に付し、生成物は白色固形物として得た(109mg、65%)。 mp=151−2℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.64(d、I=5.0Hz、1H)、7.29−7.24(m、2H)、7.22(dd、J=2.1、8.4Hz、1H)、7.15(s、2H)、6.89(d、J=8.4Hz、1H)、5.79(br s、1H)、3.94(s、6H)、3.92(s、6H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 187.0(C)、153.3(C)、153.0(C)、147.6(C)、146.0(C)、141.6(C)、141.2(C)、135.8(CH)、133.4(C)、126.8(C)、123.1(CH)、118.6(CH)、112.5(CH)、111.0(CH)、106.7(CH)、61.1(CH)、(56.4(CH)、56.1(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3212、2993、2939、2839、1574、1453、1428、1348、1259、1240、1126. MS(70eV) m/z(%):400(M、100)、385(M−CH、12). HRMS C2120Sとして計算値 400.0981. 実測値 400.0982.
【0248】
【化66】
Figure 2004528296
【0249】
ベンジル 2−ヨード−5−メトキシフェニルスルフィド:
HBF(HO中50% w/v、14mL)をHO(30 ml)中の2−ヨード−5メトキシアニリン14(5.00g、21.5mmol)の攪拌溶液に添加し、懸濁物を室温にて0.5時間撹拌した。得られた澄明の溶液を氷浴中で冷却し、白色懸濁物を得た。この懸濁物にHO(10mL)中のNaNOを0.1時間にわたって滴下し、反応混合物を室温まで温めた。得られた懸濁物を濾過し、水(50mL)およびジエチルエーテル(25mL)ですすぎ、真空下で乾燥させて、対応するテトラフルオロホウ酸ジアゾニウムをクリーム色固形物7.00g(94%)として得た。
【0250】
前記で得られたジアゾニウム塩(7.00g、20.1mmol)を0℃(氷浴)のアセトン(50mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(3.42g、21.0mmol)の溶液に0.15時間添加した。反応混合物を0℃にて0.75時間、次いで、室温にて1.0時間撹拌した。この混合物は減圧下濃縮し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、HO(50mL)、KOH(HO中の2% w/v、50mL)、ブライン(50mL)で順次洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をメタノール(50mL)に溶解し、粉末KOH(3.38g、60mmol)を添加し、反応混合物を激しく3時間撹拌した。次いで、メタノールを減圧下で蒸発させた。残渣をHO(40mL)およびCHCl(40mL)に懸濁させた。塩化ベンジル(2.43mL、34.0mmol)およびn−BuNHSO(100mg)を添加し、二相混合物を激しく1時間撹拌した。CHCl層を分離し、水層をCHCl(50mL)で抽出した。 合わせたCHCl画分をMgSOで乾燥させ、シリカゲル(8g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 98:2)に付し、生成物を無色油状物として得、それを4℃での静置に際して結晶化して、クリーム状固形物(4.22g、59%)(2−ヨード−5−メトキシアニリンから55%)を得た。mp 72−4℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.69(d、J=8.7Hz、1H)、7.29−7.46(m、5H)、6.82(d、J=3.0Hz、1H)、6.48(dd、J=3.0、8.7Hz、1H)、4.16(s、2H)、3.70(s、3 H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) 159.7(C)、142.1(C)、139.4(CH)、135.5(C)、128.7(CH)、128.3(CH)、127.1(CH)、113.7(CH)、112.6 −1(CH)、87.4(C)、55.0(CH)、38.5(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2955、2930、1558、1494、1426、1283、1228、1038. MS(70eV) m/z(%):356(M、45)、229(10)、196(22)、181(6)、138(15)、123(20)、91(100). HRMS C1413OSIとして計算値 355.9732. 実測値 355.9728
【0251】
【化67】
Figure 2004528296
【0252】
ベンジル 2−[2'−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)−エチニル]−5−メトキシフェニルスルフィド:
n−ブチルリチウム(2.5mL、ヘキサン中2.5M、6.25mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン)のTHF(10mL)中のジブロモ−3−イソプロポキシ−4−メトキシスチレン13(1.09g、3.12mmol)の溶液に滴下した。添加が完了した後、冷浴を取り除き、反応混合物を室温まで0.33時間にわたって温めた。次いで、乾燥塩化亜鉛(426mg、3.12mmol)を添加し、それを溶解した(約3分間)後、Pd(PPhCl(35.0mg、0.05mmol)および2−ヨード−5−メトキシフェニルスルフィド(890mg、2.50mmol)を添加した。得られた溶液を室温にて1時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテル(30mL)で希釈し、NHCl(水溶液)(HO中の飽和溶液、30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(3g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 9:1、次いで3:1)に付して、白色固形物として生成物(R=0.25、3:1)を得た(1.00g、96%)。 mp=67−8℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.43(d、J=8.4Hz、1H)、7.40−7.24(m、5H)、7.15(dd、J=1.8、8.4Hz、1H)、7.09(d、J=1.8Hz、1H)、6.84(d、J=8.4Hz、1H)、6.79(d、J=2.4Hz、1H)、6.68(dd、J=2.4、8.4Hz、1H)、4.55(septet、J=6.0Hz、1H)、4.23(s、2H)、3.88(s、3H)、3.75(s、3H)、1.38(d、J=6.0Hz、6H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 159.5(C)、150.8(C)、146.9(C)、141.1(C)、136.8(C)、133.6(CH)、129.0(CH)、128.6(CH)、127.3(CH)、125.1(CH)、118.4(CH)、115.6(C)、115.4(C)、113.3(CH)、111.7(CH)、111.2(CH)、94.3(C)、85.6(C)、71.5(CH)、56.0(CH)、55.4(CH)、37.5(CH)、22.1(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2973、2835、1594、1509、1471、1410、1324、1288、1263、1246、1136、1116、1053. MS(70eV) m/z(%):418(M、100)、376(M−CH=CHCH、34)、341(43)、299(69)、253(58) 91(80). HRMS C2626SIとして計算値 418.1603. 実測値 418.1601.
【0253】
【化68】
Figure 2004528296
【0254】
2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−3−ヨード−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン:
ヨウ素(556mg、2.19mmol)をCHCl(25mL)中のベンジル 2−[2'−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)−エチニル]−5−メトキシフェニルスルフィド(900mg、2.15mmol)の溶液に添加し、溶液を室温にて1時間攪拌した。その後、その溶液をNa(5% w/v、30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(5g)で濃縮した。固形残渣を(5cm×2cm)の短いカラムに負荷し、ヘキサンおよびヘキサン/ジエチルエーテル 3:1で溶出して、白色固形物として生成物(R=0.33、3:1)を得た(950mg、97%)。mp=102−3℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.69(d、J=8.7Hz、1H)、7.30(d、J=2.1Hz、1H)、7.26(d、J=2.4Hz、1H)、7.21(dd、J=2.1Hz、8.4Hz、1H)、7.07(dd、J=2.4、8.7Hz、1H)、6.94(d、J=8.4Hz、1H)、4.63(septet、J=6.3Hz、1H)、3.92(s、3H)、3.88(s、3H)、1.45(d、J=6.3Hz、6H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 158.0(C)、150.5(C)、146.7(C)、139.5(C)、139.3(C)、135.9(C)、126.9(C)、126.5(CH)、122.6(CH)、116.7(CH)、115.1(CH)、111.4(CH)、104.3(CH)、77.7(C)、71.3(CH)、55.9(CH)、55.6(CH)、22.1(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 2974、2920、2835、1600、1530、1493、1471、1261、1224、1138、1020. MS(70eV) m/z(%):454(M、66)、412(M−CH=CHCH、58)、397(26)、279(24)、149(100). C1919SIとして計算値 C:50.23;H:4.22. 実測値 C:50.27;H:4.19.
【0255】
【化69】
Figure 2004528296
【0256】
2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン:
t−ブチルリチウム(0.52mL、ヘキサン中1.7M、0.88mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)の乾燥THF(4mL)中の3−ヨード−2(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン(200mg、0.44mmol)の溶液に添加した。これに乾燥THF(1.5mL)中の塩化3,4,5−トリメトキシベンゾイル(108mg、0.47mmol)の溶液を添加し、反応混合物を室温まで温めた。混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、NHCl(水溶液)(飽和、50mL)、NaHCO(水溶液)(5%、60mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(2g)で濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 4:1,2:1,1:1)に付し、生成物を無色の樹脂状物として得た(200mg、87%)。H NMR(300MHz、CDCl) 7.65(d、J=9.0Hz、1H)、7.32(d、J=2.1Hz、1H)、7.10(s、2H)、7.00(m、2H)、6.85(d、J=2.1Hz、1H)、6.75(d、J=8.4Hz、1H)、4.30(septet、J=6.0Hz、1H)、3.88(s、3H)、3.83(s、3H)、3.79(s、3H)、3.72(s、6H)、1.23(d、J=6.0Hz、6H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 192.9(C)、157.7(C)、152.7(C)、150.8(C)、147.0(C)、143.4(C)、142.6(C)、140.0(C)、133.8(C)、132.1(C)、129.7(C)、126.1(C)、124.0(CH)、121.8(CH)、116.6(CH)、114.9(CH)、111.6(CH)、107.3(CH)、104.3(CH)、71.5(CH)、60.8(CH)、56.0(CH)、55.8(CH)、55.5(CH)、21.8(CH). IR(NaClフィルム、cm−1) 2936、1644、1581、1531、1501、1473、1413、1228、1126. MS(70eV) m/z(%):522(M、100)、480(M−CH=CHCH、58)、301(7)、195(18). HRMS C2930Sとして計算値 522.1712. 実測値 522.1716
【0257】
【化70】
Figure 2004528296
【0258】
2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン(BLF−86−1):
三塩化アルミニウム(86mg、0.64mmol)を乾燥ジクロロメタン(4mL)中の2−(3'−イソプロポキシ4'−メトキシフェニル)−6−メトキシ−3−(3''、4''、5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン(140mg、0.27mmol)の溶液に添加し、溶液を室温にて1.5時間攪拌した。その後、NHCl(水溶液)(飽和、20mL)を添加し、混合物をジエチルエーテル(20mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(1g)で濃縮した. 残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジクロロメタン/ジエチルエーテル 3:3:1)に付し、白色固形物として生成物(112mg、87%)を得た。mp=123−5℃.H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.67(d、J=9.0Hz、1H)、7.31(d、J=2.4Hz、1H)、7.06(s、2H)、7.00(dd、J=2.4、9.0Hz、1H)、6.98(d、J=2.1Hz、1H)、6.83(dd、J=2.1、9.0Hz、1H)、6.64(d、J=9.0Hz、1H)、5.68(s、1H)、3.88(s、3H)、3.83(s、3H)、3.79(s、3H)、3.73(s、6H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 192.9(C)、157.7(C)、152.6(C)、146.9(C)、146.4(C)、143.7(C)、142.3(C)、140.0(C)、133.7(C)、132.4(C)、129.9(C)、126.7(C)、124.2(CH)、121.3(CH)、115.1(CH)、114.9(CH)、110.4(CH)、107.3(CH)、60.8(CH)、56.0(CH)、55.8(CH)、55.5(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3402、2934、1649、1580、1499、1474、1413、1324、1266、1228、1158、1125. MS(70eV) m/z(%):480(M、100)、301(6)、195(7). HRMS C2624Sとして計算値 480.1243. 実測値 480.1242.
【0259】
【化71】
Figure 2004528296
【0260】
2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−5,6−メチレンジオキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン(BLF−53−3)
化合物BLF−53−3をBLF−86−1につき記載された同様の反応手順を用いて調製し、白色固形物として生成物を得た。mp=156−7℃:H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.24(s、1H)、7.21(s、1H)、7.05(s、2H)、6.95(d、J=2.1Hz、1H)、6.80(dd、J=2.1、8.4Hz、1H)、6.64(d、J=8.4Hz、1H)、6.03(s、2H)、5.56(s、1H)、3.82(s、3H)、3.82(s、3H)、3.75(s、6H).13C NMR+APT(75.5MHz、CDCl) δ 192.9(C)、152.7(C)、147.3(C)、147.0(C)、146.9(C)、145.5(C)、144.6(C)、142.4(C)、134.4(C)、132.5(2×C)、130.1(C)、126.9(C)、121.3(CH)、115.1(CH)、110.5(CH)、107.4(CH)、102.5(CH)、101.5(CH)、101.1(C)、60.9(CH)、56.1(2×CH)、55.9(CH). IR(KBrディスク、cm−1) 3418、2939、1628、1582、1501、1465、1335、1279、1232、1124. MS(70eV) m/z(%):494(M、100)、480(3)、301(10) 267(8). HRMS C2622Sとして計算値 494.1035. 実測値 494.1038.
【0261】
【化72】
Figure 2004528296
【0262】
3−(α−ヒドロキシ−3'−ヒドロキシ−4'−メトキシベンジル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ チオフェン(BLF−34−3):
化合物BLF−34−3をO−アシルイソバニリンを求電子物質として用い、生成物をメタノールおよびKCOの添加により系内にて脱アセチル化する以外はBLF−86−1につき記載された同様の反応手順を用いて調製し、白色固形物として生成物を得た:H NMR(300MHz、CDCl) δ 7.71(d、J=8.4Hz、1H)、9.29(d、J=2.1Hz、1H)、7.00(d、J=2.1Hz、1H)、6.82(m、2H)、6.80(d、J=8.4Hz、1H)、6.69(s、2H) 6.20(br s、1H)、5.62(br s、1H)、3.88(s、3H)、3.82(s、6H)、3.78(s、6H).
【0263】
【化73】
Figure 2004528296
【0264】
2−ブロモ−5−イソプロポキシ−4−メトキシベンズアルデヒド
NBS(1.19g、6.70mmol)を室温のDMF(6mL)中のイソプロピルイソバニリンエーテル(1.24g、6.39mmol)の溶液を添加し、80℃まで加熱した。反応をTLC(溶出剤、ヘキサン/ジエチルエーテル 1:1、生成物 R=0.63)によりモニターし、7時間後、室温まで冷却した。溶液をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、Na(5% w/v、100mL)、水(2×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(5g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 95:5、次いで9:1)に付して、白色固形物として生成物(R=0.09,95:5)を得た(1.65g、94%)。mp=78−79℃.H NMR(CDCl) δ 10.16(s、1H,−CHO)、7.41(s、1H、Ar−H)、7.04(s、1H、Ar−H)、4.61(septet、J=6.0、1H、−OCH(CH)、3.92(s、3H、−OCH)、1.36(d、J=6.0Hz、6H、−OCH(CH).13C−NMR(CDCl) δ 190.8(C=O)、155.6、147.1(C−O)、126.4(C−CHO)、120.0(C−Br)、115.8、113.5(C−H)、71.5(−CH(CH)、56.4(−OCH)、21.8(2×−CH(CH). LRMS (C1113 81Brとして計算値):m/z=274(21)(M)、232(100)(M−CH=CH−CH). HRMS C1113 81Brとして計算値=274.0027. 実測値=274.0024. IR(KBrディスク、cm−1)ν max=2971、1681、1587、1508、1432、1386、1268、1217、1158、1109.
【0265】
【化74】
Figure 2004528296
【0266】
ベンジル 2−ホルミル−4−イソプロポキシ−5−メトキシフェニルスルフィド
ベンジルメルカプタン(1.20mL、10.2mmol)を0℃(氷浴)のDMF中のNaH(490mg、10.2mmol)の攪拌懸濁液に添加した。反応物を水素の発生が止まるまで0℃にて攪拌した。これに前記のブロモベンズアルデヒド(2.78g、10.2mmol)を添加し、反応物を0.25時間撹拌させ、次いで、室温まで温めた。24時間後、反応物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、HCl(40mL、1M)、NaOCl(1%、40mL)および水(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(8g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 1:4)に付して、黄色油状物として生成物(R=0.16)を得た(2.87g、89%)。H NMR(CDCl) δ 10.21(s、1H、1'−H)、7.35(s、1H、Ar−H)、7.22 − 7.09(m、5H、Ar−H)、6.77(s、1H、Ar−H)、4.63(septet、J=5.7Hz、1H、−OCH(CH)、3.98(s、2H、−CH−)、3.77(s、3H、−OCH)、1.36(d、J=5.7Hz、−OCH(CH).13C−NMR(CDCl) δ 190.6(C=O)、154.5、147.4(C−O)、137.0、132.2、130.4(C)、128.9、128.4(2×C−H)、127.3、117.1、113.1(C−H)、71.2(−CH(CH)、56.1(−OCH)、41.7(CH)、21.8(CH(CH). LRMS m/z=316(26)(M)、274(11)(M−CH=CH−CH)、225(17)(M−CH(C))、183(59)(M−CH=CH−CH、−−CH(C)) HRMS C1820Sとして計算値=316.1133. 実測値=316.1144. IR(NaClフィルム、cm−1)ν max=2988、2861、1666、1578、1495、1439、1388、1349、1334、1262、1158.
【0267】
【化75】
Figure 2004528296
【0268】
1−(2'−ベンジルチオ−5'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3''−イソプロポキシ−4''メトキシフェニル)プロポ−2−イン−1−オール
n−ブチルリチウム(0.63mL、1.27mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン)のTHF(1.5mL)中のβ,β−ジブロモ−3− イソプロポキシ−4−メトキシスチレン13(221mg、0.633mmol)の溶液に滴下した。
溶液を室温まで温め、次いで、−78℃まで冷却し、前記のアルデヒド(190mg、0.601mmol)を添加し、0.25時間撹拌した。反応物を再度室温とし、NHCl(水溶液)(10%、40mL)に溶解し、ジエチルエーテル(40mL)に溶かし、水(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(2g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 3:2)に付して、黄色樹脂状物として生成物(R=0.16)を得た(236.1mg、74%):H NMR(CDCl) δ 7.30(s、1H、Ar−H)、7.25−7.09(m、5H、Ar−H)、7.01(dd、J=1.8、8.3Hz、1H、6''−H)、6.95(d、J=1.8Hz、1H、2''−H)、6.77(d、J=8.3Hz、1H、5''−H)、6.75(s、1H、Ar−H)、6.07(d、J=5.1Hz、1H、1−OH)、4.62(septet、J=6.1Hz、1H、−OCH(CH)、4.45(septet、J=6.1Hz、1H、−OCH(CH)、3.99(s、2H、−CH)、3.83(s、3H、−OCH)、3.70(s、3H、−OCH)、2.40(d、J=5.1Hz、1H、1−H)、1.38(dd、J=3.7、6.1Hz、6H、−OCH(CH)、1.33(d、J=6.1Hz、6H、−OCH(CH).13C−NMR(CDCl) δ 150.9、149.7、148.0、146.8(C−O)、138.2、137.5(C)、129.1、128.5(2×C−H)、127.2、125.2(C−H)、123.0(C)、119.0、118.6(C−H) 114.8(C)、114.2、111.6(C−H)、87.9、86.4(−C≡C−)、71.4、71.3(CH(CH)、63.0(1−C)、56.0、55.9(−OCH)、41.8(−CH−)、22.2、22.0、21.8(2×CH(CH). LRMS m/z=506(43)(M)、415(100)(M−CH). HRMS C3034Sとして計算値=506.2126. 実測値=506.2131. IR(NaClフィルム、cm−1)ν max=2978、1592、1504、1386、1264、1110、1044.
【0269】
【化76】
Figure 2004528296
【0270】
5−イソプロポキシ−2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン:
ヨウ素(418mg、1.65mmol)を室温のジクロロメタン(5mL)中の前記のアルコール(835mg、1.65mmol)に添加した。反応物をTLC(溶出剤 ヘキサン/ジエチルエーテル/ジクロロメタン 4:3:3、生成物 R=0.53)によりモニターし、3時間後、ジクロロメタンを減圧下で除去した。得られた赤色油をジエチルエーテル(100mL)に溶解し、Na(10%、100mL)、水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(5g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル 5:3)に付して、黄色油状物として生成物(R=0.14)を得た(591mg、86%)。H NMR(CDCl) δ 7.74(s、1H、Ar−H)、7.58(dd、J=2.0、8.4Hz、1H、6'−H)、7.49(d、J=2.0Hz、1H、2'−H)、7.29(s、1H、Ar−H)、7.28(s、1H、Ar−H)、6.95(d、J=8.4Hz、1H、5'−H)、4.60(septet、J=6.0Hz、2H、2×−OCH(CH)、3.96(s、3H、−OCH)、3.94(s、3H、−OCH)、1.41(d、J=2.4Hz、6H、−OCH(CH)、1.39(d、J=2.6Hz、6H、−OCH(CH).13C−NMR(CDCl) δ 187.7(C=O)、153.9、152.0、147.0、146.7、141.2、136.9、132.6(C)、131.3(C−H)、130.6(C)、123.8、115.7、110.5、110.2、103.8(C−H)、71.6、71.4(CH(CH)、56.1、56.0(−OCH)、21.9、21.8(2×CH(CH). LRMS m/z=414(59)(M)、330(100)、(M−2×CH=CHCH). HRMS C2622Sとして計算値=414.1500. 実測値=414.1493. IR(NaClフィルム、cm−1) ν max=2975、1624、1594、1500、1463、1291、1268、1235、1211、1136.
【0271】
【化77】
Figure 2004528296
【0272】
5−ヒドロキシ−2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン(KH−2−2)
5−イソプロポキシ−2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン(前記)をBLF−86−1につき記載のごとく、5当量のAlClと反応させ、91%収率で生成物KH−2−2を得た:H NMR(CDCl) δ 7.73(s、1H)、7.50(d、J=2.1Hz、1H)、7.47(dd、J=2.1、8.3Hz)、7.29(s、1H)、7.24(s、1H)、6.92(d、J=8.3Hz)、5.78(s、1H)、5.75(s、1H)、3.97(s、3H)、3.95(s、3H).13C−NMR(CDCl) δ 187.9、150.1、148.5、145.3、144.9、141.6、135.2、133.2(C)、131.5(C−H)、131.3(C)、122.7、115.5、109.9、109.1、102.9(C−H)、56.2、55.1(CH).
【0273】
【化78】
Figure 2004528296
【0274】
1−(2'−ベンジルチオ−5'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)プロポ−2−イン−1−オン:
1−(2'−ベンジルチオ−5'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)プロポ−2−イン−1−オール(CHCl中1.2当量のDDQ)のDDQ酸化、またはベンジル(2−ブロモ−4−イソプロポキシ−5−メトキシフェニル)スルフィドとTHF中の−78℃の1当量のn−BuLiとの反応に続いて、塩化3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)プロピノイル(1.1当量)の添加により調製した。
H NMR(CDCl) δ 7.91(s、1H)、7.45−7.21(m、6H)、7.13(d、J=1.6Hz、1H)、6.86(d、J=8.3Hz、1H)、6.76(s、1H)、4.55(septet、J=6.1Hz、1H)、4.52(septet、J=6.1Hz、1H)、4.17(s、2H)、3.87(s、3H)、3.75(s、3H)、1.40(d、J=6.1Hz、6H)、1.37(d、J=6.1Hz、6H).13C−NMR(CDCl) δ 176.0、154.3、152.6、146.9、143.4、136.9、136.4(C)、128.7、128.5、127.2、126.9、(C−H)、126.7(C)、120.9、119.0(C−H)、112.0(C)、111.5、109.2、(C−H)、93.4、86.8(C)、71.9、71.4(C−H)、55.9、55.8(CH)、37.3(CH)、21.9、21.8(CH).
【0275】
【化79】
Figure 2004528296
【0276】
1−(2'−ベンジルチオ−5'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−1−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−3(3'''−イソプロポキシ−4'''−メトキシフェニル)プロポ−2−イン−1−オール:
t−BuLi(0.57mL、0.938mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)のTHF(3mL)中のヨード−3,4,5−トリメトキシベンゼン(138mg、0.469mmol)の溶液に滴下し、0.5時間撹拌した。その後、1−(2'−ベンジルチオ−5'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)プロポ−2−イン−1−オン(237mg、0.469mmol)をTHF(2mL)に溶解し、その溶液に滴下した。さらに0.5時間撹拌後、溶液を室温まで温め、NHCl(水溶液)(40mL、10%)でクエンチした。その溶液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、水(40mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲル(2g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:ジエチルエーテル、1:1、2:3 順次溶出)に付して、黄色油状物として生成物(R=0.21,3:2 ジエチルエーテル:ヘキサン)を得た(277mg、88%).
H NMR(CDCl) δ 7.23−7.20(m、3H)、7.14(s、1H)、7.10−7.05(m、3H)、6.99(d、J=2Hz、1H)、6.90(s、2H)、6.78(d、J=8.4Hz)、6.59(s、1H)、5.38(s、1H)、4.42(septet、J=6.1Hz、2H)、3.87(s、2H)、3.86(s、3H)、3.84(s、3H)、3.81(s、6H)、3.59(s、3H)、1.35(d、J=6.1Hz、6H)、1.33(d、J=6.1Hz、6H).
13C−NMR(CDCl) 152.8、151.1、148.8、146.9、146.4、140.6、139.7、137.4、137.3(C)、129.3、128.4、127.2、125.2(C−H)、122.5(C)、120.7、118.6、115.8(C−H)、114.6(C)、111.6、104.3(C−H)、90.1、88.0、75.4(C)、71.4、71.2(C−H)、60.8、56.9、55.9、55.8(CH)、41.2(CH)、21.9、21.8(CH).
【0277】
【化80】
Figure 2004528296
【0278】
5−イソプロポキシ−2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン:
ヨウ素(80mg、0.317mmol)をCHCl(3mL)中の1−(2'−ベンジルチオ−5'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−1−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−3−(3'''−イソプロポキシ−4'''−メトキシフェニル)プロポ−2−イン−1−オール(208mg、0.309mmol)の溶液に添加し、0.5時間撹拌させた。その後、その溶液をNa(水溶液)(40mL、5%)でクエンチし、溶液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(2g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:ジエチルエーテル、2:3 溶出剤)に付して、赤色固形物として生成物(R=0.21)を得た(164mg、91%)。
H NMR(CDCl) δ 6.95(dd、J=1.9、8.4Hz、1H)、6.91(d、J=1.9Hz、1H)、6.90(s、2H)、6.87(d、J=8.4Hz、1H)、6.73(s、1H)、6.56(s、1H)、4.53(septet、J=6.0Hz、1H)、4.38(septet、J=6.0Hz、1H)、3.89(s、6H)、3.85(s、3H)、3.82(s、3H)、3.78(s、3H)、1.40(d、J=6.0Hz、6H)、1.32(d、J=6.0Hz、6H)
【0279】
【化81】
Figure 2004528296
【0280】
5−ヒドロキシ−2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン:
三塩化アルミニウム(17mg、0.138mmol)を室温のCHCl(3mL)中の5−イソプロポキシ−2(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン(27mg、0.0466mmol)の溶液に添加し、攪拌した。1時間後、さらなる量の三塩化アルミニウム(17mg、0. .138mmol)を添加した。さらに2時間後、その溶液をNHCl(水溶液)(30mL、10%)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(2g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:ジエチルエーテル、4:1,7:3,3:2,1:1 順次溶出)に付して、黄色固形物として生成物(21mg、92%)を得た。
H NMR(CDCl) δ 7.33(s、1H)、7.32(s、1H)、7.19(dd、J=2.1、8.3Hz、1H)、7.1(d、J=2.1Hz、1H)、6.61(d、J=8.3Hz、1H)、6.47(s、2H)、5.78(s、1H)、5.42(s、1H)、4.04(s、3H)、3.84(s、3H)、3.75(s、9H).
【0281】
【化82】
Figure 2004528296
【0282】
2−(α−ヨード−3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンジリデン)−5−イソプロポキシ−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン−3−オン:
ヨウ素(370mg、1.47mmol)をCHCl(20mL)中の1−(2'−ベンジルチオキシ−5'−イソプロポキシ− 4'−メトキシフェニル)−3−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)プロポ−2−イン−1−オン(740mg、1.47mmol)の溶液に添加し、0.5時間撹拌した。その後、溶液をNa(水溶液)(200mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(3×150mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(7g)で濃縮した。固体残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:ジエチルエーテル、3:2,2:3 順次溶出)に付して、黄色油状物として生成物(668mg、84%)を得た。
H NMR(CDCl) δ 7.39(s、1H)、7.09(dd、J=2.1、8.4Hz、1H)、7.08(s、1H)、7.05(d、J=2.1、1H)、7.04(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、6.90(d、J=8.4Hz)、6.96(d、J=2.0Hz、1H)、6.83(d、J=8.4Hz、1H)、6.80(s、1H)、6.75(s、1H)、4.63−4.46(m、4H)、3.95(s、3H)、3.90(s、6H)、3.85(s、3H)、1.42−1.35(m、24H).13C−NMR(CDCl) δ 178.9、165.1、157.2、156.9、151.5、146.6、146.3、145.9、139.3、138.0、137.7、134.2、133.6、126.8、124.9(C)、122.1、121.8、116.2、115.9(C−H)、114.0(C)、112.2、111.4、110.8、110.5、105.3、103.8(C−H)、98.7(C)、71.6(C−H)、56.5、56.1(CH)、21.9、21.8(CH).
【0283】
【化83】
Figure 2004528296
【0284】
2−[α−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)−3',4',5'−トリメトキシベンジリデン1−5− イソプロポキシ−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン−3−オン.
t−ブチルリチウム(0.35mL、0.55mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)のTHF(3mL)中のヨード−3,4,5−トリメトキシベンゼン(80mg、0.27mmol)の溶液に滴下した。0.1時間後、乾燥塩化亜鉛(36mg、0.27mmol)を添加し、反応混合物を室温まで温めた。0.25時間後、Pd(PPhCl(4mg、3%)、続いてヨードアウロン(iodoaurone)(68mg、0.13mmol)を添加した。反応物を18時間撹拌した後、溶液をジエチルエーテル(40mL)で希釈し、水(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(2g)で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル、3:2、2:3、1:3 順次溶出)に付し、生成物を白色固形物として得た(52mg、69%)。H NMR(CDCl) δ 7.30(s、1H)、7.28(s、1H)、6.97(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、6.81(d、J=2.0Hz、1H)、6.73(d、J=8.4Hz、1H)、4.55(septet、J=6.1Hz、1H)、4.39(septet、J=6.1Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.82(s、3H)、3.79(s、3H)、3.1(s、6H)、1.38(d、J=6.1Hz、6H)、1.24(d、J=6.1Hz、6H).
【0285】
【化84】
Figure 2004528296
【0286】
2−[2−オキソ−1−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−2−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)エチリデン]−5−イソプロポキシ−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン−3−オン.
t−ブチルリチウム(0.37mL、0.59mmol)を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)のTHF(5mL)中のヨード−3,4,5−トリメトキシベンゼン(87mg、0.29mmol)の溶液に滴下した。0.1時間後、乾燥塩化亜鉛(40mg、0.29mmol)を添加し、反応混合物を室温まで温めた。0.25時間後、Pd(PPhCl(4mg、3%)を添加し、窒素雰囲気を一酸化炭素で置き換えた。その溶液を激しく撹拌し、0.2時間後、ヨードアウロン(68mg、0.13mmol)を添加した。反応物を19時間撹拌した後、それをジエチルエーテル(50mL)で希釈し、水(30mL)で、MgSOで乾燥させ、減圧下シリカゲル(2g)で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル、1:2、1:3、1:4 順次溶出)に付し、生成物を白色固形物として得た。H NMR(CDCl) δ 7.40(s、1H)、7.19(dd、J=2.1、8.3Hz、1H)、7.12(d、J=2.1Hz、1H)、7.03(s、1H)、6.88(s、2H)、6.61(d、J=8.3Hz、1H)、4.62(septet、J=6.1Hz、1H)、4.58(septet、J=6.1Hz、1H)、3.91(s、3H)、3.81(s、6H)、3.79(s、6H)、1.38(d、J=6.1Hz、6H)、1.33(d、J=6.1Hz、6H).
【0287】
生物学的活性
本発明の多数の化合物(図11)をVerdier−Pinardら.、Mol. Pharmacol.、1998,53. 62に記載された手順に従い、チューブリン重合、コルヒチン結合およびバーキットリンパ腫CA46細胞に対するそれらの効果を評価し、効果をA4(4)およびベンゾチオフェン(b)(第2頁参照)に対して比較した。結果を表1に示した。
【0288】
【表1】
Figure 2004528296

【図面の簡単な説明】
【0289】
【図1】図1は、ベンゾ縮合したフランおよびインドールの一般化された「ワン・ポット(one pot)」合成を模式図として示す。
【図2】図2は、ベンゾ縮合したフランおよびインドールの一般化された「ワン・ポット」合成を模式図として示す。
【図3】図3は、ベンゾ縮合したチオフェンの一般化された合成を模式図として示す。
【図4】図4は、米国特許第5,886,025号からの化合物(B)を含めたベンゾ縮合したチオフェンの一般化された合成を模式図として示す。
【図5】図5は、ベンゾ縮合したチオフェンの一般化された合成を模式図として示す。
【図6】図6は、ベンゾ縮合したチオフェンの一般化された合成を模式図として示す。
【図7】図7は、インダノンおよびインデノンの調製用の、アリール置換α,β−アルケニルカルボニル化合物の一般化された「ワン・ポット」合成を模式図として示す。
【図8】図8は、ベンゾ縮合したフラン、インドールおよびチオフェンの一般化された合成を模式図として示す。
【図9】図9は、ベンゾ縮合したチオフェンの一般化された合成を模式図として示す。
【図10】図10は、チオフェンの一般化された合成を模式図として示す。
【図11】図11は、TPI活性を呈するいくらかの本発明の好ましい化合物の構造を示す。

Claims (31)

  1. 2以上の化学化合物のコンビナトリアル・ライブラリーであって、各々の化合物が、(a)、(b)および(c):
    Figure 2004528296
    [式中、R1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dは一緒になって−O−CH−O−を形成し;
    HalはI、BrまたはCl;
    X'はOH、SPs(ここに、Psは正電荷を安定化できるイオウ−保護基である)、NP(ここに、Pは窒素−保護基である);またはNHR(ここに、Rはスルホニル、トリフルオロアシル、C1−7アシル、C1−6アルキルまたはアリール基である);
    Lは離脱基、
    およびRは所望により置換されていてもよいアリール基である]
    から選択される少なくとも2つの基体(substrate)から誘導される反応生成物を含む該ライブラリー。
  2. 潜在的チューブリン重合阻害剤としてのスクリーニング用化合物のコンビナトリアル・ライブラリーであって、該ライブラリーは式(E)ないし(Q)の2以上の化合物を含み、該化合物は以下の基体:
    −式(E)および(F):
    Figure 2004528296
    の化合物を生成する(a)(i)、(b)(i)および(c)(i);
    −式(F)の化合物を生成する(a)(i)、(b)(i)および(c)(ii);
    −式(G)、(H)、(I)、(J)または(K):
    Figure 2004528296
    の化合物を生成する(a)(i)、(b)(ii)および(c)(i);
    −式(I)および(K)の化合物を生成する(a)(i)、(b)(ii)および(c)(ii);
    −式(L):
    Figure 2004528296
    の化合物を生成する(a)(ii)、(b)(i)および(c)(i);
    −式(M):
    Figure 2004528296
    の化合物を生成する(a)(ii)、(b)(i)および(c)(ii);
    −式(P):
    Figure 2004528296
    の化合物を生成する(b)(iii)および(c)(i);
    −式(Q):
    Figure 2004528296
    の化合物を生成する(b)(iii)および(c)(ii)
    [式中、R、R、R1A−R1D、(a)(i)、(a)(ii)、(b)(i)−(b)(iv)および(c)(i)−(iii)は請求項1記載の定義に同じであって、X=O、SまたはNR(ここに、RはH、スルホニル、C1−6アルキル、C1−7アシルまたはアリール基である)である]
    の反応生成物である該ライブラリー。
  3. 該化合物が、固体支持表面にさらに付着している請求項1または2記載の化合物のコンビナトリアル・ライブラリー。
  4. 請求項2の定義に同じである式(E)−(Q)の化合物の調製に有用である中間体のコンビナトリアル・ライブラリーであって、該中間体が、以下の基体:
    −式(E)および(F)の化合物を調製するのに用いる式(E'):
    Figure 2004528296
    の中間体を生成する(a)(i)および(b)(i);
    −式(G)、(H)、(I)、(J)または(K)の化合物を調製するのに用いる式(F')、(G')および(H'):
    Figure 2004528296
    の中間体を生成する(a)(i)および(b)(ii);
    −式(L)または(M)の化合物を調製するのに用いる式(I')および(J'):
    Figure 2004528296
    の中間体を生成する(a)(ii)および(b)(i);
    式(P)および(Q)の化合物を調製するのに用いる式(L'):
    Figure 2004528296
    の中間体を生成する(b)(iii)とそれ自体;
    [式中、R1A−R1D、R、R、X、(a)(i)、(a)(ii)、(b)(i)−(iv)および(c)(ii)−(iii)は請求項1の定義に同じ、XはN、OまたはS、Pは保護基であって、MYはSn(アルキル)またはB(OR)(ここに、RはHまたはアルキルである)である]
    の反応生成物である該ライブラリー。
  5. 中間体が固体支持表面にさらに付着する請求項4記載の中間体のコンビナトリアル・ライブラリー。
  6. 式(I):
    Figure 2004528296
    [式中、XはO、S、NR、C=O(RはH、C1−6アルキルまたはC1−6アシルである)から選択され;
    AおよびA'は独立して、CH、C=O、CH(OR')(R'はH、C1−6アルキル、C1−7アシルである)または単結合から選択され;
    Figure 2004528296
    は、二重結合または単結合であり、
    1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって、−O−CH−O−を形成し、
    およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
    で表される少なくとも2つの化合物のコンビナトリアル・ライブラリー。
  7. 式(I'''''):
    Figure 2004528296
    [式中、XがO、S、 NR(ここに、Rは水素、スルホニル、C1−6アルキル、C1−7アシルまたはアリール基である)またはC=O;
    1B−R1DおよびR3B−R3Dは独立して、水素、ヒドロキシ、メトキシおよびアミノから選択されるか、またはR1B−R1DおよびR3B−R3Dからのいずれかの2つの隣接するRおよび/またはR基は、ジオキソラニル基を形成し;
    は所望により置換されていてもよいアリール基;
    AおよびA'は独立して、単結合、C=O、CHおよびCH(OR')(R'は水素、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)よりなる群から選択され;
    但し、該化合物は、
    3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(2',6'−ジメトキシベンゾイル−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(3',5'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(3',4'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(4'−メトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(4'−エトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(3',4',5'−トリエトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−[3'−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)プロピオニル]−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(3',4',5'−トリエトキシベンゾイル)−2−(4'−エトキシフェニル)−6−エトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(4'−エトキシ−3',5'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(4'−N,N−ジメチルアミノベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(3',4',5'−トリフルロベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(2',3',4',5',6'−ペンタフルオロベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−ベンゾ[b]チオフェン;
    3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−2−(4'−エトキシフェニル)−6−エトキシベンゾ[b]チオフェン;
    3−(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジメトキシベンゾイル)−2−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−3−(4'−メトキシフェニル)−6−メトキシベンゾ[b]フラン;
    2−(4'−メトキシフェニル)−3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール;
    2−(3'−t−ブチルシロキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3',4',5'−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール;
    2−(4'−メトキシフェニル−3'−O−ホスフェート)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール二ナトリウム;
    2−(4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
    2−(3'−ホスホルアミデート−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−6−メトキシインドール二ナトリウム;
    2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
    2−(3'−アミノ−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
    2−[(4'−メトキシフェニル)−3'−O−ホスフェート]−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール二ナトリウム;
    2−(3'−ジエチルホスホルアミデート−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール;
    2−(3'−ホスホルアミデート−4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−4−メトキシインドール二ナトリウム;
    2−(1−ナフト−1−イル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
    2−(3',4'−メチレンジオキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
    2−(フラン−2−イル)−3−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
    2−(フラン−3−イル)−3−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドール;
    2−(5−メチルフラン−2−イル)−3−(3',4',5'−トリメトキシフェニル)−5−メトキシインドールではない]
    で表される化合物。
  8. XがO、C=OまたはNRである請求項7記載の式(I''''')の化合物。
  9. XがOである請求項8記載の式(I''''')の化合物。
  10. XがO、A'がC=Oであって、Aが単結合である請求項7記載の式(I''''')の化合物。
  11. Figure 2004528296
    が二重結合を表す請求項7記載の式(I''''')の化合物。
  12. 式(IV):
    Figure 2004528296
    [式中、XはO、SまたはNR''(R''はアリール、アロイル、アシル、ベンジル、アルキルまたはスルホニルである)、
    Aは、単結合 C=O、CH(OR')(R'は水素、C1−6アルキル、C1−7アシルである)、CH、O、SまたはNR(Rは水素、C1−6水素、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである);
    2A−R2EおよびR3A−R3Eは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはR2A−R2DおよびR3A−R3Eからのいずれかの2つの隣接するRおよび/またはR基が一緒になって、−O−CH−O−を形成し、
    −Rは独立して、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルおよびアミノから選択される]
    で表される化合物。
  13. 式(I'):
    Figure 2004528296
    [式中、XがO、NHまたはNR(ここに、RはH、スルホニル、C1−6アルキル、C1−7アシルまたはアリール基である)、
    A'は独立して、単結合、CH、C=OおよびCH(OR')(R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)から選択され;
    1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって−O−CH−O−を形成し;
    およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
    で表される化合物の製法であって、
    a) ニッケルまたはパラジウムカップリング剤の存在下、式(1)の化合物と、
    、式(2)のアルキンとを結合させ、
    Figure 2004528296
    [式中、R1A−R1D、RおよびXは前記に同じ;
    HalはI、BrまたはCl;
    は金属であるか、またはその金属種であり、該金属はLi、Na、K、Mg、CsおよびBaよりなる群から選択され;
    は金属であるか、またはその金属種であり、該金属はMg、Zn、Cu、B、Si、Mn、Sn、GeおよびAlよりなる群から選択され;
    XはO、NR(Rはスルホニル、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)である]
    e)所望により、一酸化炭素存在下で、得られた結合生成物とR−L(Rは所望により置換されていてもよいアリール基であって、Lは離脱基である)とを系内にて反応させ;次いで、
    f)A'がC=Oである場合、所望により、得られた生成物を還元して、A'=CHまたはCH(OR')である化合物を得る工程を含むことを特徴とする該製法。
  14. 請求項13記載の式(I')の少なくとも2つの化合物を含む化合物のコンビナトリアル・ライブラリー。
  15. 式(I''):
    Figure 2004528296
    [式中、XはS、
    A'は単結合、CH、C=OおよびCH(OR')(R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)から選択され;
    1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアシルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって、−O−CH−O−を形成し;
    およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
    で表される化合物の製法であって、
    a)ニッケルまたはパラジウムカップリング剤の存在下、式(3)の化合物と、式(4)の化合物とを結合させ:
    Figure 2004528296
    [式中、R1A−R1D、Hal、MおよびRは前記に同じ、Pは正電荷を安定化できるイオウ保護基である];
    b) Hal生成試薬の存在下、得られた結合生成物を環化させて、(5):
    Figure 2004528296
    [式中、HalはCl、BrまたはIである]
    を得;
    c)(5)と基R−C(O)−またはR−(ここに、Rは所望により置換されていてもよいアリール基である)のいずれかを結合させ;次いで
    g)所望により、A'がC=Oである場合、結合生成物を還元して、A'=CHまたはCH(OR')である化合物を得る工程を含むことを特徴とする該製法。
  16. 請求項15記載の式(I'')の少なくとも2つの化合物を含む化合物を含む化合物のコンビナトリアル・ライブラリー。
  17. 式(I'''):
    Figure 2004528296
    [式中、Aは、単結合、CH、C=OおよびCH(OR')(R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである)から選択され;
    1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノから選択されるか、またはいずれかの2つの隣接するR1A−R1Dが一緒になって、−O−CH−Oを形成し;
    Figure 2004528296
    は所望の二重結合であり;
    およびRは、 所望により置換されていてもよいアリール基である]
    で表される化合物の製法であって、
    (b)化合物(6)と化合物(7)を反応させるか;または化合物6(a)と化合物 7(a)とを反応させ;
    Figure 2004528296
    化合物(9):
    Figure 2004528296
    [式中、MはLi、Na、KまたはMgHal(HalはBr,ClまたはIである)である]
    を形成し;
    b)パラジウムカップリング剤の存在下、化合物(9)を金属水素化物で処理し;
    c)得られた生成物とR−HalまたはR−C(O)−Hal(ここに、HalはCl、BrまたはIである)とを結合させて、化合物(10)または(11):
    Figure 2004528296
    のいずれかを供し;次いで
    (d)酸性条件下、(10)または(11)を環化して、インダノンを形成させ、次いで、所望により、環化生成物を酸化剤で処理して、インデノンを形成する工程を含むことを特徴とする該製法。
  18. 請求項17記載の式(I''')の少なくとも2つの化合物を含む化合物のコンビナトリアル・ライブラリー。
  19. 式(I''''):
    Figure 2004528296
    [式中、XはO、SまたはNR(ここに、R=H、C1−6アルキルまたはC(O)C1−6アルキルである);
    1A−R1Dは請求項1の定義に同じ;
    AはC=O、CHまたはCH(OR')(ここに、R'はH、C1−6アルキルまたはC1−7アシルである);ならびに
    およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基である]
    で表される化合物の製法であって、
    a)化合物(12)と化合物(13):
    Figure 2004528296
    [式中、HalはCl、BrまたはIである]
    とを結合させて、式(14):
    Figure 2004528296
    の化合物を形成し;
    b)XがSである場合、該チオールをイオウ−保護基で保護し;
    c)(14)と化合物:
    Figure 2004528296
    [式中、MはLi、Na、K、Mg、CsまたはBaであって、Rは所望により置換されていてもよいアリール基である]とを反応させて;
    Figure 2004528296
    [式中、XがOである場合、PはHであり、XがSである場合、Pはイオウ保護基であり、XがNRである場合、Rは水素、スルホニル、C1−6アルキル、C1−7アリールまたはアリール基である]
    e)(15)をHal生成試薬で処理し、環化させ;
    e)次いで、所望により、A'がC=Oである場合、環化生成物を還元して、A'がCHまたはCH(OR')である化合物のライブラリーを得る
    工程を含むことを特徴とする該製法。
  20. 請求項19記載の式(I'''')の少なくとも2つの化合物を含む化合物の
    コンビナトリアル・ライブラリー。
  21. 式II:
    Figure 2004528296
    [式中、R1A−R1Dは独立して、水素、ヒドロキシ、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアシロキシ、アミノ、所望により置換されていてもよいアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいジアルキルアミノであるか、または2つの隣接するR1A−R1Dは、O−CH−Oであり;
    およびRは、所望により置換されていてもよいアリール基であって;
    AはC=O、CHまたはCH(OR')(ここに、R'=H、C1−6アルキルまたはC1−7アシル)である]
    で表される化合物。
  22. 請求項21記載の式IIの少なくとも2つの化合物を含む化合物のコンビナトリアル・ライブラリー。
  23. 式(III):
    Figure 2004528296
    [式中、RおよびRは、所望により置換されていてもよいアリール基;
    A'はCO、CH、CH(OR')(ここに、R'=H、C1−6アルキルまたはC1−7アシル)または単結合;
    およびRは独立して、水素、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよいアルケニルであり得;
    Figure 2004528296
    は所望の二重結合である]
    で表される化合物。
  24. 請求項23記載の式IIIの少なくとも2つの化合物を含む化合物のコンビナトリアル・ライブラリー。
  25. 6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3−3,4,5−トリメトキシフェニル)インドール;
    6−メトキシ−2−(3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)インドール;
    6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)インドール;
    6−メトキシ−2−(3−イソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)インドール;
    6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)インドール;
    2,3−[2'−(3'',4''−メチレンジオキシフェニル)−3'−(3''',4''',5'''−トリメトキシフェニル)フラノ]−17−O−ベンジルエストラジオール;
    6−メトキシ−2−(4'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]フラン;
    6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]フラン;
    6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3−[α−ヒドロキシ−α−(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]ベンゾ[b]フラン;
    6−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)ベンゾ[b]フラン;
    6−メトキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−[α−ヒドロキシ−α−(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル}ベンゾ[b]フラン;
    3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)−1−インダノン;
    3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)インデノン;
    3−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)インデノン;
    (±)トランス−3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−1−インダノン;
    (±)トランス−3−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5,6−トリメトキシ−2−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−1−インデノン;
    2−(3'−アセトキシ−4'−メトキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−(3'',4'',5'',−トリメトキシフェニル)チオフェン;
    2−(3'−アセトキシ−3'−メトキシフェニル)−3−(3'',4'',5'',−トリメトキシベンゾイル)チオフェン;
    2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン;
    2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン;
    2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシフェニル)−5,6−メチレンジオキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン;
    3−(α−ヒドロキシ−3'−ヒドロキシ−4'−メトキシベンジル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシベンゾイル)ベンゾ[b]チオフェン;
    5−イソプロポキシ−2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    5−ヒドロキシ−2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン;
    5−イソプロポキシ−2−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン;
    5−ヒドロキシ−2−(3'−ヒドロキシ−4'−メトキシベンゾイル)−6−メトキシ−3−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)ベンゾ[b]チオフェン;
    2−[α−(3''−イソプロポキシ−4''−メトキシフェニル)−3',4',5'−トリメトキシベンジリデン]−5−イソプロポキシ−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン−3−オン;
    2−[2−オキソ−1−(3'−イソプロポキシ−4'−メトキシフェニル)−2−(3'',4'',5''−トリメトキシフェニル)−エチリデン]−5−イソプロポキシ−6−メトキシベンゾ[b]チオフェン−3−オンよりなる群から選択される化合物。
  26. 抗分裂剤を必要とする疾患の治療用の医薬の製造における請求項25記載の化合物の使用。
  27. 治療すべき疾患が腫瘍である請求項26記載の使用。
  28. 抗分裂剤を必要とする疾患を治療する方法であって、請求項25記載の化合物をそれを必要とする対象に投与することを含むことを特徴とする該方法。
  29. 治療すべき疾患が腫瘍であることを特徴とする請求項28記載の方法。
  30. 医薬上許容される担体と共に請求項25記載の化合物を含む組成物。
  31. 請求項1に定義された(a)、(b)および(c)から選択された少なくとも2つの基体を含む、TPI活性をスクリーニングするのに用いる化合物のライブラリーを調製するための成分のキット。
JP2002561023A 2001-02-01 2002-02-01 潜在的なチューブリン結合剤としてのスクリーニング用化合物の調製のための合成 Pending JP2004528296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR2838A AUPR283801A0 (en) 2001-02-01 2001-02-01 Chemical compounds and methods
PCT/AU2002/000099 WO2002060872A1 (en) 2001-02-01 2002-02-01 Synthesis for the preparation of compounds for screening as potential tubulin binding agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004528296A true JP2004528296A (ja) 2004-09-16

Family

ID=3826864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561023A Pending JP2004528296A (ja) 2001-02-01 2002-02-01 潜在的なチューブリン結合剤としてのスクリーニング用化合物の調製のための合成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050130221A1 (ja)
EP (1) EP1363880A4 (ja)
JP (1) JP2004528296A (ja)
AU (1) AUPR283801A0 (ja)
CA (1) CA2435545A1 (ja)
NZ (1) NZ527029A (ja)
WO (1) WO2002060872A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097455A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Meiji Dairies Corporation パウ・フェロから単離された新規化合物
JP2008526756A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ナショナル・ヘルス・リサーチ・インスティテューツ 抗腫瘍化合物、癌の治療方法および製剤学的組成物
JP2008546706A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 ベイラー ユニバーシティ チューブリン結合活性を有するコンブレタスタチンアナログ
JP2009531281A (ja) * 2006-02-03 2009-09-03 バイオノミックス リミテッド 置換ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェンおよびインドールおよびそれらのチューブリン重合阻害剤としての使用

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001926B2 (en) 2000-03-10 2006-02-21 Oxigene, Inc. Tubulin binding agents and corresponding prodrug constructs
US6849656B1 (en) 1999-09-17 2005-02-01 Baylor University Indole-containing and combretastatin-related anti-mitotic and anti-tubulin polymerization agents
US7091240B2 (en) 2000-03-10 2006-08-15 Oxigene, Inc. Tubulin binding ligands and corresponding prodrug constructs
TWI317634B (en) 2001-12-13 2009-12-01 Nat Health Research Institutes Aroyl indoles compounds
US7528165B2 (en) 2001-12-13 2009-05-05 National Health Research Institutes Indole compounds
US7632955B2 (en) 2001-12-13 2009-12-15 National Health Research Institutes Indole compounds
WO2004047844A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Use of loxapine and amoxapine for the manufacture of a medicament for the treatment of pain
EP1631561B1 (en) 2003-05-07 2010-08-18 General Electric Company Compositions and methods for non-invasive imaging of soluble beta-amyloid
US20040223912A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Montalto Michael Christopher Compositions and methods for non-invasive imaging of soluble beta-amyloid
FR2857966A1 (fr) * 2003-07-24 2005-01-28 Aventis Pharma Sa Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation
DE60336646D1 (de) * 2003-08-07 2011-05-19 Nat Health Research Institutes Indol-Verbindungen als Inhibitoren der Tubulin-Polymerisation zur Behandlung von angiogenesisbezogenen Erkrankungen
US7456214B2 (en) 2004-05-03 2008-11-25 Baylor University Chromene-containing compounds with anti-tubulin and vascular targeting activity
CA2597447C (en) 2005-02-14 2014-03-25 Bionomics Limited Novel tubulin polymerisation inhibitors
EP1897864A1 (de) * 2006-08-07 2008-03-12 AEterna Zentaris GmbH Anthracen-Derivate und deren Verwendung zur Behandlung gutartiger und bösartiger Tumorerkrankungen
WO2008015265A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Æterna Zentaris Gmbh Anthracen-derivate und deren verwendung zur behandlung gutartiger und bösartiger tumorerkrankungen
JP5373613B2 (ja) 2006-10-16 2013-12-18 バイオノミクス リミテッド 新規な抗不安薬化合物
US10954231B2 (en) 2006-10-16 2021-03-23 Bionomics Limited Anxiolytic compounds
US8466163B2 (en) 2006-12-11 2013-06-18 Bionomics Limited Furo[2,3-d]pyrimidines and related compounds and methods for treating disease states by inhibiting tubulin polymerization
DE102008052943A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Merck Patent Gmbh Azaindolderivate
WO2010120400A2 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Telik, Inc. Substituted 4-amino-5-benzoyl-2-(phenylamino)thiophene-3-carbonitriles and substituted 4-amino-5-benzoyl-2-(phenylamino)thiophene-3-carboxamides as tubulin polymerization inhibitors
US9006284B2 (en) 2009-08-27 2015-04-14 Bionomics Limited Combination therapy for treating proliferative diseases
KR101149529B1 (ko) 2009-09-11 2012-05-25 한국화학연구원 인덴온 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
WO2012006686A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Bionomics Limited Chemical processes for the manufacture of substituted benzofurans
JP2014510065A (ja) 2011-03-02 2014-04-24 バイオノミックス リミテッド 治療薬としての新規な小分子
CN103649086A (zh) 2011-05-12 2014-03-19 生态学有限公司 制备萘啶的方法
AU2013204313C1 (en) 2012-06-01 2016-04-07 Bionomics Limited Combination Therapy
US9353150B2 (en) 2012-12-04 2016-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Substituted pyrazino[1′,2′:1 ,5]pyrrolo[2,3-b]-indole-1,4-diones for cancer treatment
US10201623B2 (en) 2013-03-15 2019-02-12 Memorial Sloan Kettering Cancer Center HSP90-targeted cardiac imaging and therapy
WO2014175623A1 (ko) * 2013-04-26 2014-10-30 한국생명공학연구원 신규 튜불린 중합 저해제 및 그 합성방법
KR101584731B1 (ko) 2013-04-26 2016-01-12 한국생명공학연구원 신규 튜불린 중합 저해제 및 그 합성방법
CN104262229B (zh) * 2014-08-18 2016-10-05 广东颐正达医药科技有限公司 一种2-苯基取代-3-苯甲酰基取代吲哚的制备方法
NZ738406A (en) 2015-06-11 2023-04-28 Bionomics Ltd Pharmaceutical combination of a tubulin polymerization inhibitor with an inhibitor of pd-l1, pd-1, or ctla-4 and uses and compositions thereof
WO2017197045A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Movassaghi Mohammad Convergent and enantioselective total synthesis of communesin analogs
WO2018209239A1 (en) 2017-05-11 2018-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Potent agelastatin derivatives as modulators for cancer invasion and metastasis
US10640508B2 (en) 2017-10-13 2020-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Diazene directed modular synthesis of compounds with quaternary carbon centers
US11535634B2 (en) 2019-06-05 2022-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Compounds, conjugates, and compositions of epipolythiodiketopiperazines and polythiodiketopiperazines and uses thereof
KR102212650B1 (ko) * 2019-06-17 2021-02-05 덕성여자대학교 산학협력단 싸이오아우론계 화합물의 제조방법
CN116003360B (zh) * 2022-11-28 2024-01-23 湖南工程学院 一种二氧化碳和炔烃合成橙酮类化合物制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3420838A (en) * 1965-12-20 1969-01-07 Upjohn Co 2,3-bis(p-(omega-aminoalkoxy)phenyl)-indoles
US3462451A (en) * 1966-04-25 1969-08-19 Upjohn Co 2,3-bis(alkoxyphenyl)pyrroles
US3565912A (en) * 1969-01-27 1971-02-23 Upjohn Co 5-lower-alkanoyl-2,3-bis(p-methoxyphenyl)indoles
US4174405A (en) * 1974-02-25 1979-11-13 Uniroyal, Inc. Thiophenes useful in control of acarids
AU509682B2 (en) * 1975-10-28 1980-05-22 Eli Lilly And Company 2-Aroyl-3-Phenylbenzothiophene Derivatives
NL175882C (nl) * 1977-03-28 Procter & Gamble Farmaceutisch preparaat, dat een verbinding met ontstekingtegengaande werking bevat.
US4495196A (en) * 1980-07-17 1985-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-α-polyfluoroalkyl-1H-pyrrole-2-methanols and method for use thereof
US4381311A (en) * 1980-12-29 1983-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-α-(polyhalomethyl)-2-thiophenemethanols
EP0055471A1 (en) * 1980-12-29 1982-07-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-alpha,alpha-bis(polyhalomethyl)-2-thiophenemethanamines
EP0087629B1 (en) * 1982-03-03 1986-01-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory and/or analgesic 2,3-diaryl-5-halo thiophenes
US4432974A (en) * 1982-03-04 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory and/or analgesic 2,3-diaryl-5-silyl thiophenes
US4749712A (en) * 1983-03-01 1988-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory and/or analgesic 5-alkylthiophenes
JPH0224664A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0343744A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
GB9012936D0 (en) * 1990-06-11 1990-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiophene derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH05222073A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 骨選択性エストロゲン
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
FR2730996B1 (fr) * 1995-02-23 1997-06-20 Adir Nouveaux composes du thiophene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2752576B1 (fr) * 1996-08-22 1999-02-26 Adir Nouveaux composes du thiophene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
CA2214872C (en) * 1996-10-24 2002-01-22 Eli Lilly And Company Benzothiophene compounds, compositions and methods
US5886025A (en) * 1997-03-06 1999-03-23 Baylor University Anti-mitotic agents which inhibit tubulin polymerization
US5908859A (en) * 1997-08-11 1999-06-01 Eli Lilly And Company Benzothiophenes for inhibiting hyperlipidemia
JP4187441B2 (ja) * 1999-09-17 2008-11-26 ベイラー・ユニバーシテイ インドール含有およびコンブレタスタチン関連の抗有糸分裂および抗チューブリン重合薬剤
ATE368046T1 (de) * 2000-03-10 2007-08-15 Univ Baylor Tubulin bindende liganden

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526756A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ナショナル・ヘルス・リサーチ・インスティテューツ 抗腫瘍化合物、癌の治療方法および製剤学的組成物
JP2008546706A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 ベイラー ユニバーシティ チューブリン結合活性を有するコンブレタスタチンアナログ
JP2009531281A (ja) * 2006-02-03 2009-09-03 バイオノミックス リミテッド 置換ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェンおよびインドールおよびそれらのチューブリン重合阻害剤としての使用
WO2007097455A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Meiji Dairies Corporation パウ・フェロから単離された新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363880A4 (en) 2008-10-08
CA2435545A1 (en) 2002-08-08
NZ527029A (en) 2005-06-24
WO2002060872A1 (en) 2002-08-08
AUPR283801A0 (en) 2001-03-01
EP1363880A1 (en) 2003-11-26
US20050130221A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528296A (ja) 潜在的なチューブリン結合剤としてのスクリーニング用化合物の調製のための合成
JP4331913B2 (ja) エストロゲンレセプターモデュレーター
CA2110062A1 (en) 2-phenylbenzo[b]furans, processes for their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
CA2597447A1 (en) Novel tubulin polymerisation inhibitors
JPH069606A (ja) ヘテロビサイクリック化合物
EP3426255B1 (en) Antibacterial compounds and uses thereof
CN107163011B (zh) 3-(3,4,5-三甲氧基苯甲酰)-苯并呋喃类微管蛋白抑制剂及其制备方法和用途
JPH10505089A (ja) 抗炎症剤として有用なジヒドロベンゾフラン及び関連化合物
Fiandanese et al. Synthesis of naturally occurring polyacetylenes via a bis-silylated diyne
EP0757686A1 (en) Benzofuran derivatives as d 4? receptor antagonists
Valderrama et al. Studies on quinones. Part 38: Synthesis and leishmanicidal activity of sesquiterpene 1, 4-quinones
CA2531389A1 (en) Combretastatin derivatives with cytotoxic action
Banwell et al. Synthesis, X-ray crystal structure and tubulin-binding properties of a benzofuran analogue of the potent cytotoxic agent combretastatin A4
JP2021533164A (ja) イミダゾテトラジン化合物
EP1362854B1 (en) Benzo[b[thiophene derivatives and process for producing the same
KR880002533B1 (ko) 아로일 벤조푸란 및 벤조티오펜 아세트산 및 프로피온산의 제조방법
Ardecky et al. Dienophilic reactions of 3-[(trimethylsilyloxy)]-3-buten-2-one
AU2002227786B2 (en) Synthesis for the preparation of compounds for screening as potential tubulin binding agents
Dalla et al. The total synthesis of salvianolic acid F
AU2002227786A1 (en) Synthesis for the preparation of compounds for screening as potential tubulin binding agents
CZ292894B6 (cs) Způsob výroby S-citalopramu
AU5878001A (en) Novel benzothiophene derivatives
US6403814B1 (en) Method for synthesizing diaryl-substituted heterocyclic compounds, including tetrahydrofurans
JP6685475B2 (ja) 治療に使用するための、置換ヘテロペンタジエノ−ピロロピリミジンリボヌクレオシド
JP6650074B2 (ja) 治療に使用するための、置換チエノピロロピリミジンリボヌクレオシド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616