JP2004527382A - 変位抵抗を増大した工具 - Google Patents

変位抵抗を増大した工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527382A
JP2004527382A JP2002530247A JP2002530247A JP2004527382A JP 2004527382 A JP2004527382 A JP 2004527382A JP 2002530247 A JP2002530247 A JP 2002530247A JP 2002530247 A JP2002530247 A JP 2002530247A JP 2004527382 A JP2004527382 A JP 2004527382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting tool
cutting
insert
roughened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002530247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527382A5 (ja
Inventor
アール. ヒューズ,ドナルド
エム. グリーンリーフ,ジェイムズ
ビー. ハウルズ,スタンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Greenleaf Technology Corp
Original Assignee
Greenleaf Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Greenleaf Technology Corp filed Critical Greenleaf Technology Corp
Publication of JP2004527382A publication Critical patent/JP2004527382A/ja
Publication of JP2004527382A5 publication Critical patent/JP2004527382A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1625Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane
    • B23B27/164Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane characterised by having a special shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/28Miscellaneous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

工具(10)を処理する方法は、表面粗さ及び摩擦抵抗を増大するために、該工具の少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することを含む。該工具は、切削工具インサートなどの様々な形態であってよい。粗面加工プロセスは、レーザビーム衝撃法、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ及び/又は反応性イオンエッチングのような任意の適した方法によって行われる。該方法によって製られた工具も開示する。

Description

発明者
ドナルド R.ヒューズ,アメリカ合衆国市民,ペンシルヴェニア州 16335,ミードヴィル,オークビュウドライブ14181 居住、ジェームス M.グリーンリーフ,アメリカ合衆国民,ペンシルヴァニア州 16335,ミードヴィル,リンダレーン159 居住、及びスタンレー B.ホウルズ,アメリカ合衆国民,ペンシルヴェニア州 16433,セアジャータウン,サウスモジャータウンロード19733 居住。
関連出願
該当なし。
連邦政府後援の研究又は開発に関する陳述
該当なし。
【0001】
【発明の産業上の利用分野】
本発明は、工具と、それを製造及び処理する方法に関するものである。より具体的には、本発明は、例えば、工具ホルダに工具を保持する能力を改善するため、工具の少なくとも1つの表面の、少なくとも1つの領域を粗面加工(texturing)し、改変することによって処理される工具に関するものである。工具は、例えば、切削工具インサート又はチップブレーカである。本発明は又、工具を製造又は処理する方法に関するものである。従って、本発明の方法は、切削工具の製造又は処理に適用され、特に本発明の主たる用途は、金属及びその他の材料を機械加工するのに用いられる切削工具インサート及び/又はチップブレーカを製造する際に適用される。
【0002】
【発明の背景】
鋳造物、鍛造物、又はその他の金属を含む予備成形物には、しばしば機械加工が施されて、該予備成形物を所望の形状、サイズ及び/又は表面状態の最終製品に加工する。機械加工は一般に、素材から不要な材料を除去する工程であると定義付けされている。チップ加工で知られる一般的な形態の機械加工工程では、切削工具の表面は、素材と強く接触させられ、素材から材料を小さなチップの形態で分離する。
切削工具は、工作機械に取り付けられるシャンクを有する工具ホルダを含む。高い強度と高い硬度を有する材料から形成された切削工具インサートは、工具ホルダに取外し可能に固定され、切削工具インサートは、一旦消耗すれば取り替え可能である。機械加工中は、切削工具インサートを工具ホルダ内の定位置に堅固に固定し、保持することが重要である。機械加工中には、切削工具インサートが僅かにでも動くと、インサートを破損し、又は規格の所望許容範囲から外れて加工してしまう。殆どの製品は、機械加工によって製造された1又は2以上の要素を含んでおり、しばしば機械加工工程は、それら要素を、非常に精密な許容範囲にまで製造する。
機械加工は、金属製品を製造する際に用いられる最も基本的で重要な工程の1つであり、又、より高価な工程の1つでもある。従って、機械加工の工程での僅かな改良さえも、実質的なコスト削減をもたらす。
【0003】
基本的なチップ機械加工の種類は多数あり、旋削、穿孔、シェービング、フライス削り、孔開け、鋸引及びブローチが挙げられる。これら工程のうちの1つである旋削では、回転する素材上へ切削工具インサートが働くことによって、外表面の回転面が作られる。一般的には、素材を旋盤に取り付けて、回転させる。旋削では、その他の各々のチップ加工と同様に、材料を素材から取り除くことのできる切削工具の形状が、効率化にとって重要である。従って、毎年相当な金額が、機械加工用の切削工具の改良に関する研究や開発に費やされている。
【0004】
製造機械加工工程に主に使用される切削工具の材料には、高速度鋼、炭化カルシウム、超硬合金(例えば、結合型炭化タングステン等)、サーメット(炭化カルシウム/セラミック)、CBN(立方窒化硼素)、PCD(多結晶ダイヤモンド)及びセラミックが挙げられる。セラミックは、旋削工程で用いられる切削工具インサートにて通常用いられるのに好ましい材料である。それは又、最も最近開発された材料分野の1つである。セラミックは、特に都合の良い材料である。というのも、セラミックは、一般に高い硬度を有し、比較的、耐酸化性であるため、高い切削温度でも工具の摩耗率は低いことを示すからである。切削速度が速まれば、切削温度も高くなる。従って、セラミックの硬度、耐酸化性及び耐摩耗特性によって、セラミック切削工具は、工具の寿命を長く保ちつつ、速い切削速度で用いることができるため、機械加工工程の効率性は向上する。
【0005】
切削工具インサートを製造するのに用いられる現代のセラミック材料は、通常、酸化アルミニウム(Al)又は窒化珪素(Si)の何れかをベースとしている。セラミック製品、特にセラミック切削工具インサートの製造は、一般的に、粉末材料の圧密化及び焼結を伴う。セラミック製品の製造方法には、基本的に2つあり、それは、常温圧縮成形と高温圧縮成形である。常温圧縮成形では、粉末材料は先ず、圧密化又は押圧されて、(非焼結の)素地になる。次に素地は、粉末粒子の融点よりも低い高温まで加熱することによって焼結される。粉末材料を十分に溶解させ、素地を十分に高密度化するのに十分な時間だけ、素地を高温に保持する。高温圧縮成形では、一方向の高圧を素地に加えながら、粉末材料を金型で加熱する。高温圧縮成形セラミックは、通常、常温圧縮成形セラミックよりも細かい粒度と高密度を有するため、それにより一層硬度が優れ、より工具の寿命が長くなる。
【0006】
高温圧縮成形セラミックから作製されたセラミック切削工具インサートは、常温圧縮成形セラミックから作製されたものより優れた特性を有しているが、通常、常温圧縮成形セラミックインサートが使用されている。常温圧縮成形セラミック切削工具インサートが継続して使用されている理由の1つは、常温圧縮成形でセラミックを形成すると、間違いなく、インサートの外形状をかなり柔軟に設計できるからである。
【0007】
切削工具インサートを工具ホルダに保持するために、何らかの手段が必要である。従来、高温圧縮成形又は常温圧縮成形で形成された切削工具インサートには、図4(a)で示す通り、貫通孔が開設された。このデザインでは、切削工具インサート(130)は、ロックピン(150)を孔(132)を通って工具ホルダ(120)内の孔(124)に挿入し、且つ螺合して固定することによって、工具ホルダ(120)のポケット(126)に固定される。切削工具インサート(130)の中央部から大量の材料が取り除かれて、孔(132)が形成されるので、インサートの強度は低下する。
【0008】
他のデザインでは、切削工具インサートは、クランプによって工具ホルダ上に保持される。この設計の一例は、図4(b)に示されている。略L形のクランプ(240)が、切削工具インサート(230)を工具ホルダ(120)に固定する。L形クランプ(240)の一方の脚部(246)は、工具ホルダ(120)の孔(122)の内側で固定されるが、他方の脚部(248)は、切削工具インサート(230)の露出した平面(232)に対向して配置される。常温圧縮成形又は高温圧縮成形セラミックの何れかで構成された切削工具インサートが、この切削工具の構成では使用される。図4(b)の切削工具インサート(230)は、中央の孔を欠いているため、インサートの強度は悪くない。一方、図4(b)の構成のインサート(230)は一般に、図4(a)のインサート(130)程には、強く工具ホルダに固定されない。
【0009】
他の従来技術の切削工具の構成は、図4(c)に示されている。この切削工具インサート(130)は、少なくとも1つの表面(334)に凹部(332)を有する。略L形のクランプ(340)の一方の脚部(346)は、工具ホルダ(120)の孔(122)の内側で固定され、その一方、他方の脚部(348)は、凹部(332)に配置される。当該技術分野の専門家には自明の通り、従来から多くの異なった形状のL形クランプ(340)がある。この装置は、図4(b)の装置に比して、工具ホルダ(120)のポケット(126)にインサート(330)をよりしっかりと固定する。図4(c)に示すような凹部を有する切削工具インサートを製造するのに、高温圧縮成形を経済的に直ちに適用することはできない。
【0010】
従って、切削工具インサートを工具ホルダに堅固に保持する改良された装置が必要とされている。改良された保持装置は、高温圧縮成形及び常温圧縮成形インサートの両方にて使用することができ、インサートの強度特性に悪影響を与えることがないのが好ましい。
【0011】
【発明の要旨】
本発明は、材料を除去する工具と、工具を処理する方法とを提供する。工具は、該工具の表面の少なくとも1つの部分の粗面加工を含む方法によって製造し、その部分の表面粗度は、工具の粗面加工されていない表面の表面粗度よりも大きく、粗面加工部分は、工具の切刃から離れている。粗面加工部分は、例えば、工具ホルダでの工具の保持特性を改善するために用いられる。望ましくは、粗面加工部分は、30μinより大きな算術平均表面粗さRaを有する。工具は、例えば、切削工具インサート又はチップブレーカである。
【0012】
本発明の粗面処理は、後述する“プッシュブロック”試験で測定された通り、5in−lbを越える数値まで、工具の摩擦抵抗を増大させる。これは、本発明によって処理されていない略平面を有する、従来の粉末セラミック切削工具インサートについて、本願発明者により測定された最大の摩擦抵抗を示している。
【0013】
本発明は又、製品を工具で機械加工することにより、製品から材料を取り除く方法に関するものであって、工具の少なくとも1つの表面の、少なくとも1つの部分を粗面加工することからなる方法によって工具を提供し、該粗面加工部分の表面粗度が、工具の粗面無加工部分の表面粗度よりも大きくなるようにする。粗面加工部分は、工具の切刃から離れている。望ましくは、粗面加工部分は、30μin(762μm)を越えるRaを有し、工具は、5in−lbを越える摩擦抵抗を有する。
【0014】
粗面加工部分は、任意の種類の方法によってでも製造できる。望ましい方法には、該部分へのレーザービーム衝撃法がある。しかしながら、粗面加工部分は、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ及び反応性イオンエッチング等の、化学的及び/又は機械的技術を含む、他の技術によっても、生成することもできる。本発明の記載を考慮すれば、通常の技術者にとっては、他の技術は自明のことである。本願発明では、製品の未処理部分を粗面加工するのに、これら技術の1又は2以上が利用され、粗面加工部分の表面粗度は、工具の粗面無加工部分の表面粗度よりも大きくなる結果となる。粗面加工部分は、工具ホルダの工具保持性を改善するために用いられる。粗面加工部分の表面粗度は、30μinを越えるのが好ましい。同様の粗面加工工程は又、5in−lbを越えるまで摩擦抵抗を増大させるのが好ましい。本発明の工具は、切刃と、少なくとも1つの粗面加工部分を有する少なくとも1つの表面とを伴った、何れの形態の工具であってもよく、工具ホルダに固定される際、保持性を改善するように位置づけられ、適合される。そのような工具では、粗面加工部分は、切刃から離れている。そのような工具は、例えば、切削工具システムに組み込まれるセラミック切削工具インサートのような材料除去工具を含んでいる。
【0015】
本発明は又、切削工具システムと、それを用意する方法とに関するものであり、該システムは、工具ホルダと、30μinを越える(そして望ましくは少なくとも63μinである)Ra及び5in−lbを越える摩擦抵抗を伴った粗面加工部分を有する、少なくとも1つの表面を有する切削工具インサートとを含み、切削工具インサートは、工具ホルダに選択的に固定可能である。本発明に基づいて構成された切削工具インサートは、切削工具を改変することなく、通常の従来技術の切削インサートクランプや工具ホルダに使用することができるが、切削工具インサートを動かすのに必要な力の大きさは、本発明の粗面加工処理が施されていない切削工具インサートの場合よりも大きい。本発明の粗面加工処理によって表面粗度が増大すると、切削工具インサートと切削インサートクランプとの間の摩擦抵抗が増加する結果になると考えられる。切削インサートクランプは、該クランプと接触するインサートの表面を構成する材料よりも柔らかい材料で構成される。本発明に基づいて構成された切削インサートの粗面加工部分の上に、切削インサートクランプを締め付けた後は、粗面加工部分と接触するクランプ表面は変形するから、クランプに対して相対的に工具ホルダポケットから、切削工具インサートが変位できるのは、クランプ表面が剪断され、塑性変形した後にのみである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、少なくとも1つの切刃を有する工具と、少なくとも1つの切刃を有する工具を処理する方法とを提供する。工具は、該工具の表面の少なくとも1部分であって、工具の切刃から離れている部分が、粗面加工を含む方法によって製造されるため、その部分の表面粗度は、他の部分、即ち相対的に粗面加工されていない工具の表面の表面粗度よりも大きい。粗面加工部分は、工具ホルダ内で工具の保持能力を改善するために用いられる。粗面加工部分は、30μinを越えるRaを有するのが好ましい。Raは、当業者には公知の表面粗度の測定値である。例えば、ASMハンドブック(第9版)第16巻機械加工21頁を参照されたい。粗面加工部分は工具の切刃から十分な距離だけ離れているため、該部分が工具の切削動作に干渉することはない。言い換えると、例えば、粗面加工部分は、チップ加工作業中に形成されているチップと通常接触する位置にはない。
【0017】
本発明の粗面加工処理によって、工具の“摩擦抵抗”が増大する。摩擦抵抗は、ここに記載の“プッシュブロック”試験によって決定される数値である。本発明の工具の摩擦抵抗値は、例えば、本発明の方法による処理がなされていない略平面を有する、従来のセラミック切削工具インサートについて、本願発明者が測定した最大の摩擦抵抗値5in−lbと比較される。
【0018】
本発明の材料除去工具は、多くの形態をとることができ、例えば、切削工具システムに組み込まれる切削工具インサート又はチップブレーカを含んでいる。本発明のある望ましい実施例では、工具は、チップ形成する金属の機械加工用のセラミック切削工具インサートで構成されている。特に、ここで記載した切削工具は、旋削工程での使用に特に利点がある。本発明は又、切削工具システムと、それを用意する方法に関するものである。
【0019】
本発明の切削工具システムは、図1を参照すると最もよく理解することができ、該図1は、工具ホルダ(20)とセラミック切削工具インサート(30)を具えた、本発明の切削工具システム(10)を示している。切削工具インサート(30)は、例えば、高温圧縮成形又は常温圧縮成形によって作製され、工具ホルダ(20)に選択的に固定される。切削工具インサート(30)は、例えば、炭化カルシウム(粉末又は非粉末)、サーメット(炭化カルシウム/セラミック)、立方窒化硼素、セラミック及び多結晶ダイヤモンド等の、何れの種類の材料で構成されていてもよい。切削工具インサート(30)は又、コーティングされている。コーティングは、使用されるならば、何れかの種類の公知方法によって切削工具インサート(30)に付着される、1又は2以上の材料の層を具えている。一般的なコーティング材料は、例えば、TiC、TiN、Al、HfN及びTiAINを含んでいる。種々の材料から作製された切削工具インサートについて、発明者により測定された一般的な表面粗度の最大値は、表1に示されている。
【0020】
【表1】
Figure 2004527382
【0021】
図1に図示した実施例では、第1及び第2脚部を具えたL形クランプ(40)が示されており、該L形クランプは、35−39ロックウェルCまで硬化させた4140スチール等の硬質材料で構成されているが、切削工具インサート(30)を形成する材料よりも軟質である。L形クランプ(40)は、セラミック切削インサート(30)を工具ホルダ(20)に選択的に固定する。この実施例によると、L形クランプは、ネジ(44)が挿入される開口部(42)を有している。ネジ(44)は、開口部(42)を通り、工具ホルダ(20)に形成された孔(22)へ挿入される。孔(22)とネジ(44)が螺合することにより、L形クランプ(40)を容易に工具ホルダ(20)へ固定し、該工具ホルダ(20)から取り外される。
【0022】
図1に図示した切削工具システムは又、第2ネジ(50)とシム(60)を有している。この実施例によると、シム(60)は、工具ホルダ(20)内に形成された第2孔(24)の上にある。第2ネジ(50)は、シム(60)内に形成された開口部を通って第2孔(24)まで伸びる。シム(60)は、切削工具インサート(30)が載置される台座を提供する。
【0023】
図4に図示した従来技術の切削工具システム(a)、(b)及び(c)とは異なり、本発明の切削工具インサート(30)は、すくい面(36)と逃げ面(38)を有し、すくい面(36)は、粗面加工部分(32)を有しており、それは図2及び図3を参照すると最も容易に見ることができる。粗面加工部分(32)は、すくい面(36)の一部分を占め、切削工具インサート(30)の切刃(34)から離れている。粗面加工部分(32)は、すくい面(36)の中央にあることが望ましい。粗面加工部分(32)は、何れの種類の方法によっても形成可能である。しかし、好ましい方法は、レーザー光線衝撃であり、粗面加工部分(32)は、例えば、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ及び反応性イオンエッチング等の他の技術によっても形成される。前記の如く、切削工具インサート(30)にコーティングする場合、粗面加工部分(32)の表面粗度に著しく影響を与えることのないようコーティングを施さねばならない。同じく自明の通り、粗面加工部分(32)は、L形クランプ(40)が切削工具インサート(30)と接触する部分に配備される。
【0024】
本発明の切削工具システムは又、当該技術分野では周知のチップブレーカ(図示せず)を有している。チップブレーカは一般に、L形クランプ(40)の1つの脚部と切削工具インサート(30)のすくい面(36)との間にて、L形クランプ(40)に固定される。ある実施例では、チップブレーカは、切削工具インサート(30)の粗面加工部分(32)を構成する材料よりも柔らかい材料で形成され、L形クランプ(40)が工具ホルダ(20)に固定されると、チップブレーカは、粗面加工部分(32)と接触する。他の実施例では、チップブレーカは任意の材料で形成され、粗面加工部分(32)を構成する材料よりも柔らかい材料で形成された他の部材、例えば剛板は、チップブレーカと切削工具インサート(30)の間に配置される。この実施例では、L形クランプ(40)が工具ホルダ(20)に固定されると、該鋼板の底部は、粗面加工部分(32)と接触する。又、チップブレーカは、その底面に粗面加工部分を含んでいるため、該鋼板の頂部が鋼板の粗面加工部分と接触し、それによって、鋼板と切削工具インサート(30)の保持性が改善する。
【0025】
粗面加工部分(32)は、任意の様々な種類の異なるパターン、例えば、平行線、渦巻線、同心円又は重なり円、及び/又はクロスハッチング等によっても形成することができる。更に、切削工具インサート(30)が負のすくい角インサートであって、頂部及び底部上の多数の切刃(34)が使用されるとき、粗面加工部分(32)が、切削工具インサート(30)の各々のすくい面(36)に形成される。
この実施例では、ネジ(50)の頂部は、粗面加工部分(32)と接触し、それによって、工具ホルダ(20)内の切削工具インサート(30)の保持性は更に向上する。一般的に、粗面加工部分(32)の隆起は、表面にて隣接した粗面無加工部分と同じか、それよりも僅かに下でなければならない。一方、切削工具インサート(30)が正のすくい角インサートの場合、天面(すくい面(36))上の切刃(34)のみが使用され、粗面加工部分(32)の隆起は制限されず、実際は表面にて隣接した粗面無加工部分よりも高くなる。
【0026】
粗面加工部分(32)は、切削工具インサート(30)の他の粗面無加工部分に比して、表面粗度が増大している。L形クランプ(40)が切削工具インサート(30)を工具ホルダ(20)内に保持する能力に及ぼす、表面粗面加工の影響を示すため、幾つかのセラミック切削インサートの試料(等級別GSN、ペンシルヴァニア州セアジャータウン、グリーンリーフコーポレーションが製造する窒化珪素ベースのインサート)を、様々な程度の表面粗度に粗面加工し、粗度は、算術平均表面粗度Raによって測定し、当業者であれば、図5は、Raが計算される方法を示していることが判り、一般にRaは、手軽な市販の試験装置を用いて測定されることが判るであろう。表面粗度Raは、ミツトヨ表面試験機、モデルサーフテスト211で測定された。
【0027】
試験を行なった実施例では、粗面加工部分(32)は、CNCガイドワークテーブルに装着された、400ワットNd YAGパルスエネルギーレーザーのレーザー光線衝撃法によって生成された。レーザー光線は、光線エネルギーを集中し、所望の深度にだけセラミック材料を表面で蒸発させるよう配置された曲面ミラーによって修正された。この種のレーザーの修正は、レーザー技術の専門家によって容易に行なうことができ、粗面加工部分を形成する時間は、生成すべき粗面加工部分のサイズ及びパターンによって変化するが、殆どのパターンは、約30秒で生成され得る。当業者は又、レーザー光線衝撃法が、本発明に基づいて表面を粗面加工できる、多数の方法のうちの1つに過ぎないことが判るだろう。
【0028】
摩擦抵抗の増加を測定するため、サンプルは、発明者によって開発され、図6の装置を用いて実施される、“プッシュブロック”試験を受けた。この試験では、粉末セラミックで構成される切削工具インサート(30)は、工業規格の4140スチールで構成される工具ホルダ(20)の中に、通常の方法で配置された。切削工具インサート(30)は、標準的なデザインの、接合型タングステンカーバイトから構成されるシム(60)の表面に置かれた。L形クランプ(40)は、ネジ(44)を孔(22)に挿入することによって工具ホルダ(20)に取り付けられ、トルクレンチで80in−lbまで締め付けされた。工業規格の4340スチールで構成されるCLクランプは、後述する試験結果のために使用された。しかしながら、他の従来技術のクランプと工具ホルダを用いて実施した試験でも、同様の結果が得られた。プッシュブロック試験に関しては、工具ホルダ(20)は、孔と、該孔を通って、ネジ(44)の軸に対し略垂直の方向へ伸びる固定ネジ(70)とを含むように改変された。固定ネジ(70)の端部は、工具ホルダのインサートポケットまで進められ、切削工具インサート(30)と接触することができた。摩擦抵抗を測定するため、(如何なるクランプのバックラッシュも取り除かれたことを最初に確認した後、)固定ネジ(70)をトルクレンチを用いて切削工具インサート(30)に切削工具インサート(30)が0.0005”の距離を移動するまで締め付けた。0.02”は、ポケットから出るネジ(70)の縦軸方向である。距離は、標準的な市販で入手できるダイヤルインジケータ(インテラピッド312−B1型)で測定した。
【0029】
改変された工具ホルダ(20)に取り付けられた種々のセラミック切削インサートを、2つの距離を移動させるのに要求されるトルクは、次の表2に記録されている。明らかなように、L形クランプ(20)と接触するようになる切削工具インサート(30)の表面粗度を増大させると、測定される切削工具インサート(30)の摩擦抵抗は、劇的に増大する。
【0030】
【表2】
Figure 2004527382
【0031】
これらの結果は、インサート上でパターン形成された任意のはっきりした表面粗さは、それが不規則又は途切れとぎれであろうと、セラミック切削工具インサートの通常の表面仕上げの予想される粗度(通常はRaが16μin)を越えたものは、切削工具インサート(30)の摩擦抵抗を増大させることを示している。摩擦抵抗は通常、表面粗度の増大に伴って増大する。摩擦抵抗が増大するのは、Raが30μinの際に特に著しく、それは、摩擦抵抗の測定値が未処理面のそれの約2倍となる時である。摩擦抵抗が増大するのは、Raが67μinの際に、より顕著である。このレベルの表面粗度は、ASMハンドブック(第9版)第16巻12頁に記載されているように、通常の鋸引処理を受けた標準的な表面の表面粗度に近似しており、未加工面のそれよりも約200%大きい。従って、一部分を少なくとも63μinのRaまで粗面加工することが特に望ましい。
【0032】
何れかの動作理論に基づいたものではないが、図7−図9は、本発明に基づいて処理された切削インサートの摩擦抵抗の増加に対して説明となりうるものと発明者が考えるものを図示している。これらの拡大(40倍)イメージは、粗面加工部分(32)と接触するL形クランプ(40)の部分の表面を図示している。図7から判るように、クランプの表面は、粗面加工部分(32)と係合する前は、比較的滑らかである。しかしながら、図8から判るように、L形クランプ(40)が粗面加工部分(32)上に締め付けられた後では、クランプの表面は粗面加工部分の表面凹凸に入り込んで変形する。この歪みは、粗面加工部分(32)を構成する材料(この場合セラミック)がL形クランプ(40)の材料よりも硬いという事実に起因するようである。最後に、図9において明らかな通り、摩擦抵抗が増大するのは、切削工具インサート(30)を動かすためには、クランプの表面を剪断し、塑性的に変形させなければならないという事実に起因する。
【0033】
従って、本発明は、滑りに対し、より大きな抵抗を持つセラミック製品を製造する経済的な方法を提供する。具体的に、本発明は、切削工具を修正することなく種々の標準的な工具ホルダに使用できる、有利な切削工具インサートを製造するのに特に有用である。この様なインサートは、少なくとも高温圧縮成形と常温圧縮成形のうちの1つからなる方法によって形成することができる。本発明の方法は又、切削面から離れた粗面加工部分を含む、他の有用な工具を形成するのに用いられる。本発明の工具は、一般に用いられる如何なる方法、例えば、高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形、及び/又は焼結等によっても形成することができる。
【0034】
ここまで本発明の具体的な実施例を記載してきたが、当業者であれば、添付の請求の範囲中で述べられた発明の精神と範囲から逸脱しない限り、本発明に多くの修正や変化を加えうることは認識しているだろう。
【図面の簡単な説明】
本発明の利点は、次の図面を参照することによって、更によく理解することができるだろう。
【図1】
本発明に基づいて構成されたセラミック切削工具システムの実施例の斜視図である。
【図2】
本発明に基づいて構成されたセラミック切削工具インサートの実施例の斜視図である。
【図3】
図2のセラミック切削工具インサートの平面図である。
【図4】
(a)−(c)は、従来のセラミック切削工具システムを示す図である。
【図5】
Raの点から見た表面粗度を表示している。
【図6】
本発明の明細書で引用されたプッシュブロックテスト装置を図示している。
【図7】
本発明に基づいて構成されたセラミック切削工具インサートの粗面加工部分の上に締め付ける前の、切削工具インサートクランプの表面の拡大(40倍)イメージである。
【図8】
本発明に基づいて構成されたセラミック切削工具インサートの粗面加工部分の上に締め付けた後の、切削工具インサートクランプの表面の拡大(40倍)イメージである。
【図9】
本発明に基づいて構成されたセラミック切削工具インサートが、切削工具インサートクランプによって工具ホルダに固定され、次に、本発明の明細書に引用したプッシュブロックテストに基づいて工具ホルダから強制的に取り外された後の、切削工具インサートクランプの表面の拡大(40倍)イメージである。

Claims (53)

  1. 材料除去用工具であって、該工具は、複数の表面及び少なくとも1つの刃部を含んでおり、該工具は、前記刃部から離れて設けられた粗面加工領域を含む少なくとも1つの表面を含んでおり、前記領域の表面粗さは工具の他の表面よりも大きい材料除去用工具。
  2. 粗面加工領域は、粗面加工領域が、工具による材料の除去を妨害しないように、前記切刃部から間隔を置いて設けられている請求項1の工具。
  3. 該工具は、高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形及び焼結成形から成る群から選択される少なくとも1つのプロセスによって作られる請求項1の工具。
  4. 前記粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも30μinである請求項1の工具。
  5. 該工具の摩擦抵抗は5in−lbsより大きい請求項1の工具。
  6. 該工具は、カーバイド、超硬合金、サーメット、立方晶窒化ホウ素、多結晶ダイヤモンド及びセラミックから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項1の工具。
  7. 該工具は、それの少なくとも1つの表面上に形成されたコーティングをさらに含んでいる請求項1の工具。
  8. 前記のコーティングは、TiC、TiCN、TiN、Al、HfN及びTiAlNから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項7の工具。
  9. 該工具は8in−lbsより大きい摩擦抵抗を有する請求項1の工具。
  10. 前記粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも63μinである請求項1の工具。
  11. 前記粗面加工領域は、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ、反応性イオンエッチング及びレーザビーム衝撃法から成る群から選択される少なくとも1つのプロセスによって形成される請求項1の工具。
  12. 該工具は、切削工具インサートと、チップブレーカとから成る群から選択される請求項1の工具。
  13. 複数の表面と、少なくとも1つの切刃部とを有する工具を処理する方法であって、該方法は、少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を、該領域の表面粗さが、工具の他の表面の表面粗さ以上であるように、粗面加工することを含んでおり、前記の粗面加工領域は、前記の切刃部から間隔を置いて設けられている工具を処理する方法。
  14. 該工具は、高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形及び焼結成形から成る群から選択される少なくとも1つの方法を含んでいるプロセスによって作られる請求項13の方法。
  15. 前記粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも30μinである請求項13の方法。
  16. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することにより、工具の摩擦抵抗を5in−lbsより大きくなるまで増大させる請求項13の方法。
  17. 該工具は、カーバイド、超硬合金、サーメット、立方晶窒化ホウ素、多結晶ダイヤモンド及びセラミックから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項13の方法。
  18. 該工具の少なくとも1つの表面上にコーティングを形成することを、さらに含んでいる請求項13の方法。
  19. 該コーティングは、TiC、TiCN、TiN、Al、HfN及びTiAlNから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項18の方法。
  20. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することにより、工具の摩擦抵抗を8in−lbsより大きくなるまで増大させる請求項13の方法。
  21. 該粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも63μinである請求項13の方法。
  22. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することは、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ、反応性イオンエッチング及びレーザビーム衝撃法から成る群から選択される少なくとも1つのプロセスによって、該領域を処理することを含む請求項13の方法。
  23. 複数の表面と、少なくとも1つの切刃部とを有する工具を製造する方法であって、該方法は、
    製品に、複数の表面と、少なくとも1つの切刃部とを設ける工程と、
    製品の少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工し、該領域は、切刃部から間隔を置いて設けられて、粗面加工領域の表面粗さは、工具の他の粗面加工されていない表面以上である工程、
    を含んでいる方法。
  24. 製品は、高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形及び焼結成形から成る群から選択される少なくとも1つの方法を含んでいるプロセスによって作られる請求項23の方法。
  25. 該粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも30μinである請求項23の方法。
  26. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することが、工具の摩擦抵抗を5in−lbsより大きくなるまで増大させる請求項23の方法。
  27. 該工具は、カーバイド、超硬合金、サーメット、立方晶窒化ホウ素、多結晶ダイヤモンド及びセラミックから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項23の方法。
  28. 該工具の少なくとも1つの表面上にコーティングを形成することを、さらに含んでいる請求項23の方法。
  29. 該コーティングは、TiC、TiCN、TiN、Al、HfN及びTiAlNから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項23の方法。
  30. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することにより、工具の摩擦抵抗を8in−lbsより大きくなるまで増大させる請求項23の方法。
  31. 該粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも63μinである請求項23の方法。
  32. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することには、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ、反応性イオンエッチング及びレーザビームインパクティングから成る群から選択される少なくとも1つのプロセスを含む請求項23の方法。
  33. 製品から材料を除去する方法であって、該方法は、製品を工具で機械加工することを含んでおり、該工具は、複数の表面及び少なくとも1つの刃部を含んでおり、該工具は、少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することを含む方法によって提供されており、該領域は、切刃部から間隔を置いて設けられ、粗面加工領域の表面粗さは工具の他の表面以上である製品から材料を除去する方法。
  34. 該工具は、高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形及び焼結成形から成る群から選択される少なくとも1つを含んでいるプロセスによって作られた、切削工具インサートである請求項33の方法。
  35. 粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも30μinである請求項33の方法。
  36. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することにより、製品の摩擦抵抗を5in−lbsより大きくなるまで増大させる請求項33の方法。
  37. 該工具は、カーバイド、超硬合金、サーメット、立方晶窒化ホウ素、多結晶ダイヤモンド及びセラミックから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項33の方法。
  38. 該工具は、その少なくとも1つの表面上に形成されたコーティングをさらに含んでいる請求項33の方法。
  39. 該コーティングは、TiC、TiCN、TiN、Al、HfN及びTiAlNから成る群から選択される少なくとも1つの材料を含んでいる請求項38の方法。
  40. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工することが、工具の摩擦抵抗を8in−lbsより大きくなるまで増大させる請求項33の方法。
  41. 粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも63μinである請求項33の方法。
  42. 少なくとも1つの表面の少なくとも1つの領域を粗面加工する方法には、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ、反応性イオンエッチング及びレーザビーム衝撃法から成る群から選択される少なくとも1つのプロセスによって、該領域を処理することを含む請求項33の方法。
  43. 高温圧縮成形と、常温圧縮成形とから成る群から選択される少なくとも1つを含んでいる方法によって作られた、切削工具インサートであって、該インサートは、複数の表面、少なくとも1つの刃部及び、前記表面の少なくとも一表面上にある少なくとも1つの粗面加工領域を含んでおり、前記粗面加工領域は、切刃部から間隔を置いて設けられており、表面粗さはインサートの他の表面以上である、切削工具インサート。
  44. 切削工具システムは、
    工具ホルダー、及び
    前記工具ホルダーに選択的に固定可能な切削工具インサート、
    を含んでおり、前記切削工具インサートは、複数の表面及び少なくとも1つの刃部を含んでおり、少なくとも1つの前記表面は、表面粗さが他の表面以上である粗面加工領域を含んでおり、前記粗面加工領域は、前記切刃部から離れている切削工具システム。
  45. 前記切削工具インサートは、高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形及び焼結成形から成る群から選択される少なくとも1つのプロセスを含んでいる方法によって作られた請求項44の切削工具システム。
  46. 前記切削工具インサートの摩擦抵抗は8in−lbsより大きい請求項44の切削工具システム。
  47. 粗面加工領域は、表面粗さの算術平均が少なくとも63μinである請求項44の切削工具システム。
  48. 前記粗面加工領域は、研削、サンドブラスト、鋳造、化学的エッチング、フォトリソグラフィ、反応性イオンエッチング及びレーザビーム衝撃法から成る群から選択される少なくとも1つのプロセスを含む方法によって製られる請求項44の切削工具システム。
  49. 前記切削工具インサートを前記工具ホルダーに選択的に固定するクランプを、さらに含んでいる請求項44の切削工具システム。
  50. 前記粗面加工領域は、前記クランプが前記切削工具インサートに接触する領域に形成されており、前記クランプは、前記クランプが前記粗面加工領域に強く押し付けられる時に塑性変形するように、前記切削工具インサートを含む材料より柔らかい材料で作られている請求項44の切削工具システム。
  51. 上面及び底面を含むプレートであって、該プレートは、前記切削工具インサートを構成する材料より柔らかい材料から成るものであり、前記プレートの前記底面は、前記切削工具インサートの前記粗面加工領域と接触するプレートと、
    上面及び底面を含むチップブレーカであって、前記底面は、表面粗さが工具の他の粗面加工されていない表面以上である粗面加工領域を含んでおり、前記粗面加工領域は、前記プレートの前記上面に接触するチップブレーカと、をさらに含んでいる請求項49の切削工具システム。
  52. 切削工具システムは、
    工具ホルダー、
    高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形及び焼結成形から成る群から選択される少なくとも1つの方法によって作られた切削工具インサートであって、前記切削工具インサートは、複数の表面及び少なくとも1つの切刃部を含んでおり、少なくとも1つの前記表面は、表面粗さが他の表面以上である粗面加工領域を含んでおり、前記粗面加工領域は、前記切刃部から離れている切削工具インサート、及び
    前記切削工具インサートを前記工具ホルダーに選択的に固定するためのクランプであって、前記クランプは、第1端部及び第2端部を有しており、前記第1端部は、該工具ホルダーに取外し可能に固定されており、前記第2端部は、前記粗面加工領域に選択的に接触する表面を有しており、前記表面は、前記粗面加工領域に強く押し付けられる時に、塑性変形して、前記粗面加工領域の表面を凹凸に変形させるように、前記切削工具インサートを含む材料より柔らかい材料で作られているクランプ、
    を含んでいる切削工具システム。
  53. 切削工具システムであって、
    工具ホルダーと、
    高温圧縮成形、常温圧縮成形、熱間等静圧圧縮成形及び焼結成形から成る群から選択される少なくとも1つの方法によって作られた切削工具インサートであって、前記切削工具インサートは、複数の表面及び少なくとも1つの切刃部を含んでおり、前記表面の少なくとも1つは、表面粗さがインサートの他の表面以上である粗面加工領域を含んでおり、前記粗面加工領域は、前記切刃部から離れている切削工具インサートと、
    上面及び底面を含むプレートであって、該プレートは、前記切削工具インサートを構成する材料より柔らかい材料から成るものであり、前記プレートの前記底面は、前記切削工具インサートの前記粗面加工領域と接触するプレートと、
    上面及び底面を含むチップブレーカであって、前記底面は、表面粗さが工具の他の粗面加工されていない表面以上である粗面加工領域を含んでおり、前記粗面加工領域は、前記プレートの前記上面に接触するチップブレーカ、及び
    前記切削工具インサートを前記工具ホルダーに選択的に固定するためのクランプであって、前記クランプは、第1端部及び第2端部を有しており、前記第1端部は、該工具ホルダーに取外し可能に固定されており、前記第2端部は、前記粗面加工領域に選択的に接触する表面を有しているクランプ、
    とを含んでいる切削工具システム。
JP2002530247A 2000-09-29 2001-09-26 変位抵抗を増大した工具 Pending JP2004527382A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/675,633 US6712564B1 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Tool with improved resistance to displacement
PCT/US2001/042318 WO2002026428A1 (en) 2000-09-29 2001-09-26 Tool with improved resistance to displacement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527382A true JP2004527382A (ja) 2004-09-09
JP2004527382A5 JP2004527382A5 (ja) 2007-02-22

Family

ID=24711336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530247A Pending JP2004527382A (ja) 2000-09-29 2001-09-26 変位抵抗を増大した工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6712564B1 (ja)
EP (1) EP1320435B1 (ja)
JP (1) JP2004527382A (ja)
AU (2) AU9507601A (ja)
BR (2) BRPI0114328B1 (ja)
CA (1) CA2423419C (ja)
DE (1) DE60115071T2 (ja)
WO (1) WO2002026428A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004366A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Outil d'alésage et son support
JP2008168400A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Asahi Diamond Industrial Co Ltd スローアウェイチップ及びその製造方法
JP2012228751A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削インサートおよびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127007A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd スローアウェイチップ
WO2003015968A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ultra high-pressure sintered cutter with recess or groove, holding mechanism for the cutter, and method of manufacturing the cutter
US7252024B2 (en) * 2002-05-23 2007-08-07 Air Products & Chemicals, Inc. Apparatus and method for machining with cryogenically cooled oxide-containing ceramic cutting tools
CA2536445A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-10 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Die consisting of pcbn or a cbn composite material comprising a clamping depression
CZ2006399A3 (cs) * 2003-12-22 2006-09-13 Seco Tools Ab Nosic a zpusob pokrývání rezacích nástroju
EP1867417B1 (en) * 2005-04-07 2017-12-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Indexable insert
US8328471B2 (en) 2007-01-18 2012-12-11 Kennametal Inc. Cutting insert with internal coolant delivery and cutting assembly using the same
US20080175679A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Paul Dehnhardt Prichard Milling cutter and milling insert with core and coolant delivery
US8439608B2 (en) * 2007-01-18 2013-05-14 Kennametal Inc. Shim for a cutting insert and cutting insert-shim assembly with internal coolant delivery
CA2679367C (en) 2007-02-26 2014-12-30 Greenleaf Technology Corporation Slotting cutter and inserts for same
US9463531B2 (en) 2009-10-23 2016-10-11 Kennametal Inc. Three-dimensional surface shaping of rotary cutting tool edges with lasers
IE86959B1 (en) 2010-11-29 2019-02-20 Element Six Ltd Fabrication of ultrafine polycrystalline diamond with nano-sized grain growth inhibitor
US9656335B2 (en) * 2013-03-08 2017-05-23 United Technologies Corporation Broach tool rake face with a tailored surface topography
DE102014207510B4 (de) 2014-04-17 2021-12-16 Kennametal Inc. Zerspanungswerkzeug sowie Verfahren zum Herstellen eines Zerspanungswerkzeugs
DE102014207507B4 (de) 2014-04-17 2021-12-16 Kennametal Inc. Zerspanungswerkzeug sowie Verfahren zum Herstellen eines Zerspanungswerkzeugs
US20160016233A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Kennametal India Limited Notched cutting inserts and applications thereof
US9643282B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Kennametal Inc. Micro end mill and method of manufacturing same
US10195673B2 (en) 2015-12-11 2019-02-05 Kennametal Inc. Ceramic cutting insert and method of making same
CN108472745B (zh) 2015-12-28 2021-04-27 戴蒙得创新股份有限公司 具有断屑器的钻头和在钻头中激光切割断屑器的方法
CN105965044A (zh) * 2016-06-27 2016-09-28 北京沃尔德金刚石工具股份有限公司 一种迷你型整体pcbn刀片及制作方法
US10570501B2 (en) 2017-05-31 2020-02-25 Kennametal Inc. Multilayer nitride hard coatings
CN112045209A (zh) * 2020-09-09 2020-12-08 马鞍山中金超硬材料科技发展有限公司 一种多刃切削车刀及其生产工艺
CN113997020B (zh) * 2021-11-10 2024-04-26 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 一种针对整流器内环降低粗糙度的加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124626Y2 (ja) * 1973-09-05 1976-06-23
JPS5558903A (en) * 1978-10-23 1980-05-02 Kanto Tokushu Seikou Kk Clamped tool
JPS5859705A (ja) * 1981-09-15 1983-04-08 フエルトミユ−レ・アクチエンゲゼルシヤフト 切削工具
JPS62165803U (ja) * 1986-04-07 1987-10-21
JPH02145905U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2453959A (en) * 1945-04-19 1948-11-16 Anthony Tool Company Toolholder assembly
GB929691A (en) 1961-04-19 1963-06-26 Metro Cutanit Ltd Improvements relating to cutting tools for lathes and other machine tools
IL60042A (en) * 1979-05-16 1983-05-15 De Beers Ind Diamond Abrasive bodies
US4252038A (en) * 1979-09-17 1981-02-24 Ford Motor Company Modified tool holder to prevent insert slippage and fracture
US4539875A (en) 1980-12-29 1985-09-10 General Electric Company High-speed metal cutting method and self-sharpening tool constructions and arrangements implementing same
US4448591A (en) * 1981-01-21 1984-05-15 General Electric Company Cutting insert having unique cross section
DE3136549A1 (de) 1981-09-15 1983-03-31 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Schneidwerkzeug
US4629373A (en) * 1983-06-22 1986-12-16 Megadiamond Industries, Inc. Polycrystalline diamond body with enhanced surface irregularities
GB2148754A (en) * 1983-11-02 1985-06-05 Gen Electric Holder assembly for an indexable insert for use in a cutting tool
DE68919454T2 (de) * 1988-08-15 1995-04-06 De Beers Ind Diamond Werkzeugeinsatz.
USD363727S (en) 1993-08-10 1995-10-31 Kennametal Inc. Cutting tool insert
US5585176A (en) * 1993-11-30 1996-12-17 Kennametal Inc. Diamond coated tools and wear parts
DE19524945A1 (de) 1995-07-08 1997-01-09 Cerasiv Gmbh Spanabhebendes Schneidwerkzeug
US5722803A (en) * 1995-07-14 1998-03-03 Kennametal Inc. Cutting tool and method of making the cutting tool
AT1323U1 (de) * 1996-04-18 1997-03-25 Plansee Tizit Gmbh Schneidwerkzeug mit klemmvorrichtung
DE19716330C2 (de) * 1997-04-18 1999-08-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung auf einem Schleifwerkzeug und Verwendung des Verfahrens
JP2000246512A (ja) 1998-12-28 2000-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ダイヤモンド類被覆切削工具
US6334742B1 (en) * 2000-02-28 2002-01-01 Sandvik Inc. Parting/grooving insert secured by friction in a holder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124626Y2 (ja) * 1973-09-05 1976-06-23
JPS5558903A (en) * 1978-10-23 1980-05-02 Kanto Tokushu Seikou Kk Clamped tool
JPS5859705A (ja) * 1981-09-15 1983-04-08 フエルトミユ−レ・アクチエンゲゼルシヤフト 切削工具
JPS62165803U (ja) * 1986-04-07 1987-10-21
JPH02145905U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004366A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Outil d'alésage et son support
JP2008012595A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ボーリングバイト及び同バイト用のホルダ
JP2008168400A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Asahi Diamond Industrial Co Ltd スローアウェイチップ及びその製造方法
JP2012228751A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削インサートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1320435B1 (en) 2005-11-16
DE60115071D1 (de) 2005-12-22
BRPI0114328B1 (pt) 2017-10-10
DE60115071T2 (de) 2006-07-13
US6712564B1 (en) 2004-03-30
BR0114328A (pt) 2003-08-26
AU2001295076B2 (en) 2006-10-05
CA2423419C (en) 2009-02-17
WO2002026428A1 (en) 2002-04-04
EP1320435A1 (en) 2003-06-25
CA2423419A1 (en) 2002-04-04
AU9507601A (en) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527382A (ja) 変位抵抗を増大した工具
AU2001295076A1 (en) Tool with improved resistance to displacement
Bhushan et al. Effect of machining parameters on surface roughness and tool wear for 7075 Al alloy SiC composite
JP4695730B2 (ja) 切削工具インサートおよびその作成方法
JP3050183B2 (ja) セラミックチップクランプ型切削工具
EP1435270A1 (en) Throw-away tip
US7179022B2 (en) Cutting tool coated with diamond
US20090185875A1 (en) Machining Tool and Method For The Production Thereof
JP2007500609A5 (ja)
WO2005087417A1 (ja) 被覆切削工具
JP4185370B2 (ja) チップブレーカー付き硬質焼結体切削工具およびその製造方法
Davim Turning particulate metal matrix composites: experimental study of the evolution of the cutting forces, tool wear and workpiece surface roughness with the cutting time
Zhong et al. Diamond turning and grinding of aluminum-based metal matrix composites
Lim et al. Structure integrity analysis on nickel–diamond blade in dicing of hard-brittle ceramic die
EP1435271A1 (en) ULTRA HIGH−PRESSURE SINTERED CUTTER WITH RECESS OR GROOVE, HOLDING MECHANISM FOR THE CUTTER, AND METHOD OF MANUFACTURING THE CUTTER
CN100566896C (zh) 切削工具镶件及制造方法
WO2022085649A1 (ja) サーメット製インサート及びこれを備えた切削工具
JPH08192305A (ja) スローアウェイチップおよびその製造方法
JP2000190108A (ja) 多結晶硬質焼結体切削工具
JP4002542B2 (ja) 切削工具および切削加工方法
WO2022085647A1 (ja) サーメット製インサート及びこれを備えた切削工具
KR100562960B1 (ko) 다이아몬드 공구
Vopát et al. Development of cutting force components in high-speed cutting on turning centre
Arunachalam Wear of mixed alumina ceramic tools in high speed facing of Inconel 718
JPH07136813A (ja) チップブレーカ付き切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019