JP2004525994A - 二重硬化樹脂におけるフッ素化光開始剤 - Google Patents

二重硬化樹脂におけるフッ素化光開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525994A
JP2004525994A JP2002543602A JP2002543602A JP2004525994A JP 2004525994 A JP2004525994 A JP 2004525994A JP 2002543602 A JP2002543602 A JP 2002543602A JP 2002543602 A JP2002543602 A JP 2002543602A JP 2004525994 A JP2004525994 A JP 2004525994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
alkyl
composition
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002543602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525994A5 (ja
Inventor
ボーダン,ジゼル
ユング,トゥニヤ
ヒュースラー,リナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2004525994A publication Critical patent/JP2004525994A/ja
Publication of JP2004525994A5 publication Critical patent/JP2004525994A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

本発明は、無極性フッ素化アルキル基の少なくとも1個が存在する界面活性ベンゾイル化合物を含む、組成物の二重硬化による引掻き抵抗性コーティングの製造方法に関する。本発明は、また、コーティング表面に界面活性光開始剤を濃縮させる方法、無極性フッ素化アルキル基の少なくとも1個が存在する新規界面活性ベンゾイル化合物、新規界面活性フッ素化光開始剤、新規界面活性フッ素化光開始剤が存在する組成物、及び基板上の硬化性組成物の流動性を改善させる方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、界面活性フッ素化光開始剤が存在する組成物の二重硬化による、引掻き抵抗性コーティングの製造方法に関する。本発明は、また、コーティング表面に界面活性光開始剤を濃縮させる方法、新規界面活性フッ素化光開始剤、新規界面活性フッ素化光開始剤が存在する組成物、及び基板上の硬化性組成物の流動性を改善させる方法に関する。
【0002】
紫外(UV)線への暴露によるポリマーコーティングの硬化は、速さ、費用効率及び溶媒を必要とすることの回避という特定の利点を提供する。光硬化性コーティング組成物は、通常、重合性モノマー、光開始剤、及び顔料のような任意の添加剤の3成分を含む。
【0003】
WO93/12150は、無極性フッ素化アルキル基の少なくとも1個が存在する界面活性ベンゾイル化合物、及びUV硬化性ポリマー組成物における光開始剤としてのその使用を開示している。これらの界面活性ベンゾイル化合物の例は、下記式:
【0004】
【化9】
Figure 2004525994
【0005】
(式中、無極性フッ素化アルキル基がフェニル環の4位に位置する)で表される。WO93/12150は、また、フッ素化アルキル基がベンゾイル部分の異なる配置、例えば、脂肪族側鎖におけるカルボニル基についてα−又はβ−位に存在する、他の分子を開示している。或いはまた、無極性フッ素化アルキル基は、例えば、フェニル環の4位及び脂肪族側鎖に存在してもよい。
【0006】
幅広い使用にもかかわらず、UV硬化技術のある種の欠点が知られている。Concise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering (J. I. Kroschwitz Editor), John Wiley & Sons 1990, ISBN 0-471-51253-2,cf.の727頁、項目「光重合」によると、「UV硬化技術の制限は、奇妙な造形の基板の使用及び不透明コーティングの硬化を含む。従来の光安定剤はUV硬化加工を妨害する傾向があるため、耐候性又は耐久性には特別の考慮が必要である。光吸収により活性化する潜安定剤は、この問題を緩和する可能性がある。」
【0007】
これらの問題を克服し、発光を軽減し、エネルギーを節約し、腐蝕及び損傷抵抗性クリアコートを得るため、コーティング産業は新しい硬化及び/又は塗布技術を探究している。米国特許第5,922,473号で開示されている提案経路は、熱硬化性コーティングとUV硬化との組み合わせから成る。UV硬化は、熱硬化の前、間又は後に実施してよい(「二重硬化」)。引掻きのような機械的衝撃に対するコーティングの機械的性質を改善させるため、二重硬化技術が、コーティング産業において現在好まれている方法である。ポリマー組成物の二重硬化に有用である適切な光開始剤の必要性が増大している。
【0008】
驚くべきことに、無極性フッ素化アルキル基の少なくとも1個が存在する界面活性ベンゾイル化合物が、ポリマー組成物の二重硬化に有用であることが見出された。フッ素化アルキル基は、ベンゾイル分子の異なる位置に存在することができ、しがって、実施態様1、実施態様2及び実施態様3に区別される。これらの光開始剤の濃度は、コーティングの上層の表面で増加して、その機械的性質を改善させる。
【0009】
本発明は、コーティングの製造方法であって、
(a)式(I):
【0010】
【化10】
Figure 2004525994
【0011】
〔式中、実施態様(1)では、
Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;そして
1〜R5のうちの1個又は2個は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表し;他のR1〜R5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
実施態様(2)では、
Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される末端基を表し;そして
1〜R5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
実施態様(3)では、
Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される末端基を表し;そして
1〜R5のうちの1個又は2個は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表し;他のR1〜R5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノからなる群より選択される置換基を表し;そして
実施態様(1)、(2)及び(3)において、
6及びR7は、互いに独立して、C1−C12アルキル、C2−C8アルケニル、C5−C8シクロアルキル若しくはフェニル−C1−C3アルキルを表すか;又はR6及びR7は、共にC2−C8アルキレン、C3−C9オキサアルキレン若しくはC3−C9アザアルキレンを表し;
a及びRbは、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル若しくはC2−C6アルケニルを表すか;又はRa及びRbは、共にC4−C5アルキレンを表し、それらが結合している窒素原子と一緒になって5若しくは6員環(これは、−O−又は−N−R8−により割り込まれてよい)を形成し;
cは、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、ZはH又はFを表し;p及びqのうちの一方は、0〜20の数を表し、他方は1〜20の数を表す)を表し;
xは、1〜10の数を表し;
yは、2〜10の数を表し;
Yは、−O−、−S−、−NR8−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−Si(R92−、−Si(R92−O−、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表し;
1は、−O−、−NR8−、−O−C(=O)−、−Si(R92−、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表し;
8は、−H又はC1−C12アルキルを表し;そして
9はC1−C12アルキル又はフェニルを表す〕で示される重合開始剤の少なくとも1種、
及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより硬化することを特徴とする方法に関する。
【0012】
本発明の記載の文脈において、本明細書の上下に列挙される一般的表現及び用語は、好ましくは下記のように定義される:
用語「コーティング」は、金属、ガラス、セラミック、木材、紙、プラスチック、織物、その他のような適切な基板に施用される重合体の層を定義する。
【0013】
用語「組成物」は、適切な支持体又は基板に塗布可能なあらゆる均一又は不均一な混合物を定義する。組成物は、成分として
(a)式(I)の重合開始剤の少なくとも1種;及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、
(c)熱架橋性化合物;及び/又は
(d)更なる添加剤;及び/又は
(e)追加の光開始剤を含む。
【0014】
成分(a) 重合開始剤
式(I)は、R1〜R5及び末端基:−Xの定義の範囲内で、重合開始剤の構造的に別個な実施態様3種を含む:
実施態様(1)によると、末端基:Xは短鎖である。無極性基の少なくとも1個は、重合開始剤(I)のフェニル環の、好ましくは4位(パラ)の置換基である。
実施態様(2)によると、末端基:Xは無極性である。重合開始剤(I)のR1〜R5は、水素又は短鎖置換基を表す。
実施態様(3)によると、末端基:Xは無極性である。追加の無極性基の少なくとも1個は、重合開始剤(I)のフェニル環の、好ましくは4位(パラ)の置換基である。
【0015】
実施態様(1)によると、Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表す。これらの末端基において、Ra及びRbは、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル若しくはC2−C6アルケニルであるか;又は
a及びRbは、また、共にC4−C5アルキレンを表し、それらが結合している窒素原子と一緒になって、更なるヘテロ原子−O−又は 基:−N−R8−により割り込まれてよい、5若しくは6員複素環を形成し、例えば、Ra及びRbは、一緒になってモルホリニル、ピペリジニル又はピペラジニル環を形成する。
【0016】
好ましい末端基:Xは、好ましくは、ヒドロキシ、ジ−C1−C4アルキルアミノであり、例えば、ジメチルアミノ若しくはジエチルアミノ又はモルホリニルである。
【0017】
実施態様(1)によると、R1〜R5のうちの1個又は2個は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表す。
【0018】
cは、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、
Zは−H又は−Fを表し;
p及びqのうちの一方は0〜20の数を表し、他方は1〜20の数を表す。
【0019】
好ましい基:Rcは、3〜18個の炭素原子かつ最大数のフッ素置換基(ペルフルオロアルキル)を含み、直鎖状(1位に結合)であり、例えば、ヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペンチル、トリデカフルオロヘキシル、ペンタデカフルオロヘプチル、ヘプタデカフルオロオクチル又はノナデカフルオロノニルである。
【0020】
組み合わされた基:Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−におけるYは、好ましくは−O−、−S−、−NR8−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−Si(R92−、−Si(R92−O−、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表す。
【0021】
末端基:Rc−Y1−及びRc−(CH2x−Y1−に存在する組み合わされた基におけるY1は、好ましくは−O−、−NR8−、−C(=O)−O−、−O−Si(R92−、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表す。
【0022】
これらの組み合わされた基において、R8は、−H又はC1−C12アルキル、好ましくは、C1−C4アルキル、例えば、メチル又はエチルを表す。
【0023】
ケイ素原子を置換するR9は、C1−C8アルキル又はフェニル、例えば、メチル、エチル又はフェニルを表す。
【0024】
組み合わされた基:Rc−Y−における二価の置換基Y及びY1は、好ましくは−O−、−S−、−O−C(=O)−及び−O−Si(R92−(CH2x−である。
【0025】
組み合わされた基:Rc−Y−は、好ましくは1−ヘプタフルオロプロポキシ、1−ノナフルオロブトキシ、1−ウンデカフルオロペンチルオキシ、1−トリデカフルオロヘキシルオキシ、1−ペンタデカフルオロヘプチルオキシ若しくは1−ノナデカフルオロノニルオキシであるか、又は対応するチオ基、例えば、1−ヘプタフルオロプロピルチオ、1−ノナフルオロブチルチオ、1−ウンデカフルオロペンチルチオ、1−トリデカフルオロヘキシルチオ、1−ペンタデカフルオロヘプチルチオ若しくは1−ノナデカフルオロノニルチオであるか、又はペルフルオロ化直鎖状C3−C18アルキル炭酸のアシルオキシ基、例えば、ヘプタフルオロブタノイルオキシ、ノナフルオロペンタノイルオキシ、ウンデカフルオロヘキサノイルオキシ、トリデカフルオロヘプタノイルオキシ、ペンタデカフルオロ−オクタノイルオキシ、ヘプタデカフルオロノノイルオキシ若しくはノナデカフロオロデカノイルオキシである。
【0026】
組み合わされた基:Rc−Y1−は、好ましくは1−ヘプタフルオロプロポキシ、1−ノナフルオロブトキシ、1−ウンデカフルオロペンチルオキシ、1−トリデカフルオロヘキシルオキシ、1−ペンタデカフルオロヘプチルオキシ若しくは1−ノナデカフルオロノニルオキシであるか、又はペルフルオロ化直鎖状C3−C18アルキル炭酸のアシルオキシ基、例えば、ヘプタフルオロブタノイルオキシ、ノナフルオロペンタノイルオキシ、ウンデカフルオロヘキサノイルオキシ、トリデカフルオロヘプタノイルオキシ、ペンタデカフルオロオクタノイルオキシ、ヘプタデカフルオロノノイルオキシ若しくはノナデカフロオロデカノイルオキシである。
【0027】
組み合わされた基:Rc−Y−(CH2x−において、指数xは、好ましくは1〜4の数字を表し、Rcは、好ましくは3〜12個の炭素原子かつ最大数のフッ素原子を含む。そのような組み合わされた基は、例えば、1−ヘプタフルオロプロポキシメチル、2−(1−ヘプタフルオロプロポキシ)−エチル、1−ノナフルオロブトキシメチル、2−(1−ノナフルオロブトキシ)−エチル、1−ウンデカフルオロペンチルオキシメチル若しくは2−(1−ウンデカフルオロペンチルオキシ)−エチルであるか、又は対応するチオ誘導体、例えば、1−ヘプタフルオロプロピルチオメチル、2−(1−ヘプタフルオロプロピルチオ)−エチル、1−ノナフルオロブチルチオメチル、2−(1−ノナフルオロブチルチオ)−エチル、1−ウンデカフルオロペンチルチオメチル若しくは2−(1−ウンデカフルオロペンチルチオ)−エチルである。
【0028】
組み合わされた基:Rc−(CH2x−Y−において、指数xは、好ましくは1〜4の数字を表し、Rcは、好ましくは3〜12個の炭素原子かつ最大数のフッ素原子を含む。そのような基は、例えば、 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルオキシ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ペンタデカフルオロノニルオキシ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルオキシ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシルオキシ若しくは3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘネイコサフルオロドデシルオキシであるか、又は対応するチオ誘導体、例えば、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ペンタデカフルオロノニルチオ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシルチオ若しくは3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘネイコサフルオロドデシルチオである。
【0029】
組み合わされた基:Rc−(CH2x−Y1−において、指数xは、好ましくは1〜4の数字を表し、Rcは、好ましくは3〜12個の炭素原子かつ最大数のフッ素原子を含む。そのような基は、例えば、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルオキシ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ペンタデカフルオロノニルオキシ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルオキシ、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシルオキシ又は3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘネイコサフルオロドデシルオキシである。
【0030】
組み合わされた基:Rc−Y−(CH2y−O−において、指数yは、好ましくは2〜4の数を表し、Yは、好ましくは−O−であり、Rcは、好ましくはペルフルオロ化直鎖状C3−C18アルキル炭酸のアシル基、例えば、ヘプタフルオロブタノイル、ノナフルオロペンタノイル、ウンデカフルオロヘキサノイル、トリデカフルオロヘプタノイル、ペンタデカフルオロオクタノイル又はヘプタフルオロノニルである。そのような基は、例えば、2−ヘプタフルオロブタノイルオキシエトキシ、2−ノナフルオロペンタノイルオキシエトキシ、2−ウンデカフルオロヘキサノイルオキシエトキシ、2−トリデカフルオロヘプタノイルオキシエトキシ、2−ペンタデカフルオロオクタノイルオキシエトキシ又は2−ヘプタデカフルオロノノイルオキシエトキシである。
【0031】
他の実施態様は、指数yが好ましくは2〜4の数を表し、Y及びY1が好ましくは二価シリル基を表す、組み合わされた基:Rc−Y−、Rc−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−に関する。Yにおける二価シリル基は、−Si(R92−、−Si(R92−O−、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される。Y1における二価シリル基は、−O−Si(R92、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される。R9は、好ましくはメチル、エチル又はフェニルを表す。Rcは、例えば、トリデカフルオロヘキシル、ペンタデカフルオロヘプチル、ヘプタデカフルオロオクチル、ノナデカフルオロノニル又はヘネイソサフルオロデシルである。そのような基は、例えば、2−〔(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)−ジメチルシリルオキシ〕−エトキシ、2−〔(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ペンタデカフルオロノニル)−ジメチルシリルオキシ〕−エトキシ、2−〔(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)−ジメチルシリルオキシ〕−エトキシ、2−〔(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシル)−ジメチルシリルオキシ〕−エトキシ又は2−〔(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘネイコサフルオロデシル)−ジメチルシリルオキシ〕−エトキシである。
【0032】
組み合わされた基:Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−の構造は、Rc、指数x及び−Y−が上記と同義である組み合わされた基:Rc−Y−(CH2y−O−と類似している。R8は、好ましくはC1−C4アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
【0033】
重合開始剤(I)において、他のR1〜R5は、水素、又はC1−C4アルキル、すなわちメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル若しくはtert−ブチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、例えば2−ヒドロキシエチル、C1−C4アルコキシ、例えば、メトキシ若しくはエトキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、例えば2−ヒドロキシエトキシ、ハロゲン、例えば、フルオロ、クロロ若しくはブロモ、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノ、例えば、ジメチルアミノ若しくはジエチルアミノからなる群より選択される置換基を表す。
【0034】
代替的実施態様(2)によると、重合開始剤(I)における末端基:Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択され、特に、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基である。これらの組み合わされた基は、実施態様(1)に関して上記で定義された対応する基と類似している。Rc、Y1、Y、x及びyの定義も類似している。
【0035】
実施態様(2)によると、重合開始剤(I)におけるR1〜R5は、水素、又はC1−C4アルキル、すなわち、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル若しくはtert−ブチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、例えば2−ヒドロキシエチル、C1−C4アルコキシ、例えば、メトキシ若しくはエトキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、例えば2−ヒドロキシエトキシ、ハロゲン、例えば、クロロ若しくはブロモ、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノ、例えば、ジメチルアミノ若しくはジエチルアミノからなる群より選択される置換基を表す。
【0036】
代替的実施態様(3)によると、重合開始剤(I)における末端基:Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択され、特に、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基である。これらの組み合わされた基は、実施態様(1)に関して上記で定義された対応する基と類似している。Rc、Y1、Y、x及びyの定義も類似している。
【0037】
実施態様(3)によると、R1〜R5のうちの1個又は2個は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表す。これらの組み合わされた基は、実施態様(1)に関して上記で定義された対応する基と類似している。Rc、Y、x及びyの定義も類似している。
【0038】
他のR1〜R5は、水素、又はC1−C4アルキル、すなわち、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル若しくはtert−ブチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、例えば2−ヒドロキシエチル、C1−C4アルコキシ、例えば、メトキシ若しくはエトキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、例えば2−ヒドロキシエトキシ、ハロゲン、例えば、クロロ又若しくはブロモ、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノ、例えば、ジメチルアミノ若しくはジエチルアミノからなる群より選択される置換基を表す。
【0039】
実施態様(1)、(2)及び(3)によると、R6及びR7は、例えば、C1−C4アルキル、特にメチルである。好ましくはR6及びR7は、メチルであるか、又は共にC3−C8アルキレンであり、特に、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成するか、或いはR6は、C1−C4アルキル、特にエチルであり、R7は、アリル又はベンジルである。
【0040】
6及びR7は、好ましくは同一であり、特にC1−C4アルキル、特にメチル又はエチルである。
【0041】
式(I)の化合物は、WO93/12150に記載の方法と同様に製造できる。
【0042】
式(I)の化合物の多くは新規であり、本明細書の主題でもある。
【0043】
重合開始剤(I)は、上記で定義された組成物における成分(a)として存在するという共通の同一概念を有する。これらは、熱とUV架橋プロセスとの組み合わせ(「二重硬化」)によりフリーラジカル重合性系を硬化する、本発明の方法に従って使用される。光開始剤を組成物の表面で濃縮して、良好な表面硬化を達成することが意図される。これは、式(I)の適切な光開始剤により提供される。特定の場合、式(I)の光開始剤の2種以上の混合物を使用することが有利であり;例えば、その製造の間に直接形成される混合物を使用することが有利である。
本発明の方法によると、熱硬化性コーティングとUV硬化との組み合わせ(「二重硬化」)により硬化される組成物において、光開始剤を使用することにより、改善された表面特性が得られる。
【0044】
成分(b)
重合性エチレン性不飽和化合物は、オレフィン二重結合を1個以上含有する。それらは低分子量(モノマー)であるか、又は高分子量(オリゴマー)であっていてもよい。二重結合を1個有するモノマーの例は、アルキル並びにヒドロキシアルキルアクリラート及びメタクリラートであり、例としては、メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル及び2−ヒドロキシエチルアクリラート、イソボルニルアクリラート並びにメチル及びエチルメタクリラートである。その更なる例としては、アクリルロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、ビニルエーテル、例えばイソブチルビニルエーテル、スチレン、アルキル−及びハロ−スチレン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル及び塩化ビニリデンである。
【0045】
二重結合を1個以上有するモノマーの例は、エチレングリコールジアクリラート、プロピレングリコールジアクリラート、ネオペンチルグリコールジアクリラート、ヘキサメチレングリコールジアクリラート及びビスフェノールAジアクリラート、4,4′−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペンタエリスリトールトリアクリラート又はテトラアクリラート、アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート及びトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌラートである。
【0046】
高分子量(オリゴマー)エチレン性不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化又はビニルエーテル−若しくはエポキシ基含有ポリエステル、ポリウレタン及びポリエーテルである。これらの不飽和オリゴマーの更なる例は、マレイン酸、フタル酸及び1種以上のジオール類から得られる不飽和ポリエステル樹脂である。これらのオリゴマーは、約500〜3000の分子量を有する。ビニルエーテルモノマー及びオリゴマー、並びにポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテル及びエポキシ主鎖を有するマレイン酸末端基オリゴマーも使用できる。特に、WO90/01512に記載されているように、ビニル−エーテル基担持オリゴマーとポリマーの組み合わせが適切である。適切なものは、また、ビニルエーテル及びマレイン酸で官能化されているモノマーのコポリマーである。そのような不飽和オリゴマーをプレポリマーと称することもできる。
【0047】
官能化アクリラートも適切である。そのような官能化アクリラート及びメタクリラートポリマーの主鎖(ベースポリマー)を形成する適切なモノマーの例は、例えば、アクリラート、メタクリラート、メチルメタクリラート、エチルアクリラート、エチルメタクリラート、n−ブチルアクリラート、n−ブチルメタクリラート、イソブチルアクリラート、イソブチルメタクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、2−エチルヘキシルメタクリラート等である。加えて、官能ポリマーを得るため、適切な量の官能性モノマーを重合の間に共重合させる。酸官能化アクリラート又はメタクリラートポリマーは、アクリル酸及びメタクリル酸のような酸官能性モノマーを使用して得られる。ヒドロキシ官能アクリラート又はメタクリラートポリマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリラート、2−ヒドロキシプロピルメタクリラート及び3,4−ジヒドロキシブチルメタクリラートのようなヒドロキシ官能性モノマーから製造される。エポキシ官能化アクリラート又はメタクリラートポリマーは、グリシジルメタクリラート、2,3−エポキシブチルメタクリラート、3,4−エポキシブチルメタクリラート、2,3−エポキシシクロヘキシルメタクリラート、10,11−エポキシウンデシルメタクリラート等のようなエポキシ官能性モノマーを使用して得られる。イソシアナート官能化ポリマーを、メタ−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナートのようなイソシアナート官能化モノマーから製造することも可能である。
【0048】
特に適切なものは、例えば、エチレン性不飽和なモノ又はポリ官能性カルボン酸のエステル及びポリオール又はポリエポキシド並びにエチレン性不飽和基を鎖若しくは側基に有するポリマーであり、例としては、不飽和ポリエステル、ポリアミド及びポリウレタン並びにそれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタンジエンとブタンジエンのコポリマー、ポリイソプレンとイソプレンのコポリマー、(メタ)アクリル基を側鎖に有するポリマー及びコポリマー並びにそのようなポリマーの1個以上の混合物である。
【0049】
適切なモノ又はポリ官能性不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸及びフマル酸、並びに不飽和脂肪酸、例えば、リノレン酸若しくはオレイン酸である。好ましくは、アクリル酸及びメタクリル酸である。
【0050】
しかし、飽和ジ−又はポリカルボン酸と不飽和カルボン酸との混合物も使用してよい。適切な飽和ジ−又はポリカルボン酸の例には、例えば、テトラクロロフタル酸、テトラブロモフタル酸、フタル酸無水物、アジピン酸、テトラヒドロフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ヘプタンジカルボン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸等が含まれる。
【0051】
適切なポリオールは、芳香族、特に、脂肪族及び脂環式ポリオールである。芳香族ポリオールの例は、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ノボラック及びレゾールである。ポリエポキシドの例は、前記のポリオール、特に芳香族ポリオール及びエピクロロヒドリンに基づくものである。また、ポリオールとして適切なものは、ポリマー鎖又は側基にヒドロキシル基を含有するポリマー及びコポリマーであり、例えば、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー又はポリメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル若しくはそのコポリマーである。更に適切なポリオールは、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステルである。
【0052】
脂肪族及び脂環式ポリオールの例は、好ましくは炭素原子2〜12個を有するアルキレンジオールであり、例えば、エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好ましくは分子量200〜1500を有するポリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセリン、トリス(β−ヒドロキシ−エチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール及びソルビトールである。
【0053】
ポリオールは、1種又は異なる不飽和カルボン酸により部分的に、又は全体的にエステル化されてよく、部分エステル中の遊離ヒドロキシル基が、変性、例えば、他のカルボン酸によりエーテル化又はエステル化されていることが可能である。
【0054】
エステルの例は下記である:トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチルロールエタントリメタクリラート、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリエチレングリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ペンタエリスリトールジアクリラート、ペンタエリスリトールトリアクリラート、ペンタエリスリトールテトラアクリラート、ジペンタエリスリトールジアクリラート、ジペンタエリスリトールトリアクリラート、ジペンタエリスリトールテトラアクリラート、ジペンタエリスリトールペンタアクリラート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、トリペンタエリスリトールオクタアクリラート、ペンタエリスリトールジメタクリラート、ペンタエリスリトールトリメタクリラート、ジペンタエリスリトールジメタクリラート、ジペンタエリスリトールテトラ−メタクリラート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリラート、ペンタエリスリトールジイタコナート、ジペンタエリスリトールトリスイタコナート、ジペンタエリスリトールペンタイタコナート、ジペンタエリスリトールヘキサイタコナート、エチレングリコールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオールジイタコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテトラアクリラート、ペンタエリスリトール変性トリアクリラート、ソルビトールテトラメタクリラート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリラート、オリゴエステルアクリラート及びメタクリラート、グリセロールジ−及びトリ−アクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラート、分子量200〜1500を有するポリエチレングリコールのビスアクリラート及びビスメタクリラート並びにこれらの混合物。
【0055】
適切な重合性エチレン性不飽和化合物は、また、同一又は異なる不飽和カルボン酸のアミド、並びに好ましくはアミノ基2〜6個、特に2〜4個を有する芳香族、脂環式及び脂肪族ポリアミンである。そのようなポリアミンの例は、エチレンジアミン、1,2−又は1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−又は1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ジ(β−アミノエトキシ)−又はジ(β−アミノプロポキシ)エタンである。更に適切なポリアミンは、側鎖に更にアミノ基を有するポリマー及びコポリマー並びにアミノ末端基を有するオリゴアミドである。そのような不飽和アミドの例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリラート及びN−〔(β−ヒドロキシエトキシ)エチル〕−アクリルアミドである。
【0056】
適切な不飽和ポリエステル及びポリアミドは、例えば、マレイン酸及びジオール又はジアミンから誘導される。マレイン酸は、他のジカルボン酸で部分的に置換されていてよい。それらはエチレン性不飽和コモノマー、例えばスチレンと一緒に使用できる。また、ポリエステル及びポリアミドは、ジカルボン酸及びエチレン性不飽和ジオール又はジアミンから、特に、例えば炭素原子6〜20個を有する長鎖のものから誘導されうる。ポリウレタンの例は、飽和ジイソシアナートと不飽和ジオール、又は不飽和ジイソシアナートと飽和ジオールから構成されるものである。
【0057】
ポリブタジエン及びポリイソプレン並びにそのコポリマーは既知である。適切なコモノマーには、例えば、エチレン、プロペン、ブテン、ヘキセン、(メタ)アクリラート、アクリロニトリル、スチレン及び塩化ビニルのようなオレフィンが含まれる。側鎖に(メタ)アクリラート基を有するポリマーも既知である。これらは、例えば、ノボラック性エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物;(メタ)アクリル酸でエステル化されているビニルアルコール若しくはそのヒドロキシアルキル誘導体のホモ−又はコポリマー;或いはヒドロキシアルキル(メタ)アクリラートでエステル化されている(メタ)アクリラートのホモ−及びコポリマーである。
【0058】
適切な重合性エチレン性不飽和化合物は、また、OH、NH2、COOH、エポキシ又はNCO基の1個以上を更に含むエチレン性不飽和結合(プレポリマー)を有する、モノマー及び/又はオリゴマー化合物を含んでいてもよい。特に興味深いものは、例えば、反応性官能基を有する不飽和アクリラートである。反応性官能基は、例えば、ヒドロキシ、チオール、イソシアナート、エポキシ、無水物、カルボキシ、アミノ又はブロック化アミノ基から選択されていてもよい。OH基を含有する不飽和アクリラートの例は、ヒドロキシエチル及びヒドロキシブチルアクリラート、また、グリシジルアクリラートである。
【0059】
不飽和化合物は、また、非光重合性な膜形成成分との混合物として使用してよい。これらは、例えば、ニトロセルロース又はセルロースアセトブチラートのような、物理的に乾燥したポリマー又は有機溶媒中のその溶液であっていてもよい。或いはまた、ポリイソシアナート、ポリエポキシド又はメラミン樹脂のような化学又は熱硬化性樹脂であっていてもよい。熱硬化性樹脂の同時使用は、光重合及び熱架橋の両方である、いわゆるハイブリッド系における使用に重要である。
【0060】
重合性エチレン性不飽和化合物は、組成物に単一成分として、又はあらゆる所望の混合物として存在する。好ましくは、ポリオール(メタ)アクリラートの混合物である。
【0061】
本明細書の特定の実施態様において、重合性エチレン性不飽和化合物は、例えば、
(b1)付加及び/又は縮合反応に関して反応性である更なる官能基を少なくとも1個追加的に含む、フリーラジカル重合性二重結合を1個以上有する化合物(例は上記に示されている);
(b2)付加及び/又は縮合反応に関して反応性である更なる官能基を少なくとも1個追加的に含み、追加の反応性官能基が、成分(b1)の追加の反応性官能基に対して相補性又は反応性である、フリーラジカル重合性二重結合を1個以上有する化合物;
(b3)場合により、フリーラジカル重合性二重結合に追加として存在する、成分(b1)又は成分(b2)の官能基に対して、付加及び/又は縮合反応に関して反応性である官能基を少なくとも1個有するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマー化合物を少なくとも1種含む、エチレン性不飽和化合物の組成物であっていてもよい。
【0062】
それぞれの場合において成分(b2)は、成分(b1)に相補性又は反応性である基を担持する。また、異なる種類の官能基が成分に存在してよい。成分(b3)は、付加及び/又は縮合反応に関して反応性であり、フリーラジカル重合性二重結合に追加として存在する(b1)又は(b2)の官能基と反応できる官能基を含む、更なる成分を提供する。成分(b3)は、フリーラジカル重合性二重結合を含まない。
【0063】
そのような(b1)、(b2)、(b3)の組み合わせを、WO99/55785において見出すことができる。
【0064】
適切な反応性官能基の例は、例えば、ヒドロキシ、イソシアナート、エポキシ、無水物、カルボキシ又はブロック化アミノ基から選択される。例は上記に記載されている。
【0065】
追加の成分
本発明の方法の硬化性組成物は、下記の追加の成分を含んでいてもよい。
(c)熱架橋性化合物;及び/又は
(d)更なる添加剤;及び/又は
(e)追加の光開始剤。
【0066】
組成物が(c)で定義された熱架橋性化合物を全く含まない場合、二重硬化性系を得るために、重合性エチレン性不飽和化合物は、OH、SH、NH2、COOH、エポキシ又はNCO基を少なくとも1個以上追加的に含むエチレン性不飽和結合(プレポリマー)を有する、モノマー及び/又はオリゴマー化合物の混合物であることが必要である、
【0067】
本発明の好ましい実施態様によると、追加のエチレン性不飽和官能基を含んでいてもよい熱架橋性化合物の少なくとも1種が、架橋性組成物に成分(c)として存在する。
【0068】
本発明の好ましい実施態様は、組成物が更なる成分として、
(c)追加のエチレン性不飽和官能基を含んでいてもよい熱架橋性化合物を少なくとも1種含み、硬化を、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより実施することを特徴とする方法に関する。
【0069】
成分(c)の構成成分は、例えば、当該技術で慣用の熱硬化性ラッカー又はコーティング系成分である。成分(c)は、個々の異なる構成成分、又は異なる構成成分の組成物よりなることができる。
【0070】
熱硬化性成分(c)は、例えば、一般的に、熱可塑性又は熱硬化性樹脂、主に熱硬化性樹脂に基づく膜形成結合剤である。その例は、アルキド、アクリル、ポリエステル、フェノール、メラミン、エポキシ及びポリウレタン樹脂並びにそれらの混合物である。それらの例は、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 5th Ed., Vol. A18, Paints and Coatings, pp. 368-426, VCH, DE-Weinheim 1991に記載されている。
【0071】
成分(c)は、また、場合により硬化触媒を加える、常温硬化性又は熱硬化性結合剤であっていてもよい。結合剤の完全な硬化を促進する適切な触媒は、例えば、上記のUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. A18, on page 469.に記載されている。
【0072】
結合剤の量は、例えば、組成物に存在する固体の総量に基づき、5〜95重量%、好ましくは10〜90重量%、特に40〜90重量%であっていてもよい。結合剤は、使用分野及びその必要な特性、例えば、水性及び有機溶媒系における展開性、基板への付着性及び酸素への感受性に応じて選択される。
【0073】
適切な結合剤は、例えば、約5000〜2000000、好ましくは10000〜1000000の分子量を有するポリマーである。
【0074】
成分(c)の例は、α,β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されるオリゴマー及び/又はポリマーであり、例としては、ポリアクリラート及びポリメタクリラート、アクリル酸ブチルにより耐衝撃性改良したポリメチルメタクリラート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリルである。成分(c)の更なる例は、ウレタン、下記の
・遊離ヒドロキシル基を有するポリエーテル、ポリエステル及びポリアクリラート;又は
・脂肪族若しくは芳香族ポリイソシアナート及びその予備生成物(pre-products)のいずれかから誘導されるポリウレタンである。
【0075】
したがって成分(c)は、例えば、置換アクリル酸エステル、例えば、エポキシアクリラート、ウレタンアクリラート及びポリエステルアクリラートから誘導される架橋性アクリル樹脂も含む。メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌラート、ポリイソシアナート、ポリイソシアヌラート及びエポキシ樹脂と架橋されているアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリル樹脂並びにその変性物も成分(c)の構成成分となることができる。
【0076】
成分(c)として適切な特定の結合剤の例は下記である:
(1)常温−又は熱架橋性のアルキド樹脂、アクリラート樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂若しくはメラミン樹脂又はそのような樹脂の混合物に基づき、場合により硬化触媒を加えた表面コーティング;
(2)ヒドロキシル基含有アクリラート樹脂、ポリエステル樹脂又はポリエーテル樹脂及び脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラート若しくはポリイソシアナートに基づく2成分ポリウレタン表面コーティング;
(3)ブロック化イソシアナート、イソシアヌラート又はポリイソシアナート(焼付けの間に脱ブロックする)に基づき、適切であればメラミン樹脂を加えることも可能である1成分ポリウレタン表面コーティング;
(4)脂肪族又は芳香族ウレタン若しくはポリウレタン及びヒドロキシル基含有アクリラート、ポリエステル又はポリウレタン樹脂に基づく1成分ポリウレタン表面コーティング;
(5)遊離アミン基をウレタン構造に有する脂肪族又は芳香族ウレタンアクリラート又はポリウレタンアクリラート及びメラミン樹脂又はポリエーテル樹脂に基づき、場合により硬化触媒を加えた1成分ポリウレタン表面コーティング;
(6)(ポリ)ケチミン及び脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラート若しくはポリイソシアナートに基づく2成分表面コーティング;
(7)(ポリ)ケチミン及び不飽和アクリラート樹脂又はポリアセトアセタート樹脂又はメタクリルアミドグリコラートメチルエステルに基づく2成分表面コーティング;
(8)カルボキシル−又はアミノ基含有ポリアクリラート及びポリエポキシドに基づく2成分表面コーティング;
(9)無水物基含有アクリラート樹脂及びポリヒドロキシ又はポリアミノ成分に基づく2成分表面コーティング;
(10)アクリラート含有無水物及びポリエポキシドに基づく2成分表面コーティング;
(11)(ポリ)オキサゾリン及び無水物基含有アクリラート樹脂、又は不飽和アクリラート樹脂、又は脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラート若しくはポリイソシアナートに基づく2成分ポリウレタン表面コーティング;
(12)不飽和ポリアクリラート及びポリマロナートに基づく2成分表面コーティング;
(13)熱可塑性アクリラート樹脂又は外面的に架橋されているアクリラート樹脂とエーテル化メラミン樹脂の組み合わせに基づく熱可塑性ポリアクリラート表面コーティング;
(14)(メタ)アクリロイル基及び遊離イソシアナート基を有するウレタン(メタ)アクリラートに基づき、イソシアナートと反応する化合物、例えば、遊離又はエステル化ポリオールの1個以上に基づく表面コーティング系。そのような系は、例えば、EP−A−928800で公表されている。
【0077】
結合剤の好ましい基は、アクリラート及びメタクリラートのホモ−及びコポリマーからなり、例えば、メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(メタクリル酸アルキルエステル)、ポリ(アクリル酸アルキルエステル);セルロースエステル及びエーテル、例えば、酢酸セルロール、酢酸酪酸セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース;ポリビニルブチラ−ル、ポリビニルホルマール、環化ゴム、ポリエーテル、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポルテトラヒドロフラン;ポリスチレン、ポリカルボナート、ポリウレタン、塩化ポリオレフィン、塩化ポリビニル、塩化ビニル/塩化ビニリデンのコポリマー、塩化ビニリデンとアクリロニトリル、メタクリル酸メチル及び酢酸ビニルとのコポリマー、酢酸ポリビニル、コポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリカプロラクタム及びポリ(ヘキサメチレンアジパミド)のようなポリマー、ポリ(エチレングリコールテレフタラート)及びポリ(ヘキサメチレングリコールスクシナート)のようなポリエステルである。
【0078】
ブロック化イソシアナートも成分(c)に使用できる。これらは、例えば、Organischer Metallschutz: Entwicklung und Anwendung von Beschichtungsstoffen, Vincentz Verlag, DE-Hannover (1993), pages 159-160に記載されている。これらは、反応性の高いNCO基が、特定の基との反応により「ブロック化」されている化合物であり、例えば、第一級アルコール、フェノール、アセト酢酸エステル、ε−カプロラクタム、フタルイミド、イミダゾール、オキシム又はアミンである。ブロック化イソシアナートは、液体系において、また、ヒドロキシ基の存在下で安定である。加熱すると、ブロッキング剤は再び除去され、NCO基が遊離される。
【0079】
1成分系(1C)及び2成分系(2C)を成分(c)として使用してよい。そのような系の例は、上記Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. A18, loc., pages 404-407に記載されている。
【0080】
例えば結合剤/架橋剤の割合を変更して、配合に特別な適合をさせることにより、組成物を最適化することが可能であろう。そのような方法は、表面コーティング技術の当業者にとって既知である。
【0081】
本発明の硬化方法において、成分(c)は、好ましくはアクリラート/メラミン(及びメラミン誘導体)、2成分ポリウレタン、1成分ポリウレタン、2成分エポキシ/カルボキシ又は1成分エポキシ/カルボキシに基づく混合物である。例えば、メラミン(又はその誘導体)を1成分ポリウレタンに加えるような、これらの系の混合物も可能である。
【0082】
成分(c)は、好ましくはポリアクリラートとメラミンに、又はメラミン誘導体に基づく結合剤である。好ましくは、また、非ブロック化ポリイソシアナート又はポリイソシアヌラートとポリアクリラート及び/又はポリエステルポリオールに基づく系である。
【0083】
成分(c)は、また、成分(c)の結合剤及び/又は架橋剤構成成分と反応することが可能であるOH、NH2、COOH、エポキシ又はNCO基(=c1)の少なくとも1個以上を追加的に含むエチレン性不飽和結合(プレポリマー)を有する、モノマー及び/又はオリゴマー化合物を更に含んでいてもよい。塗布及び熱硬化の後、エチレン性不飽和結合はUV放射線により架橋された高分量形態に変換される。そのような成分(c)の例は、例えば、上記の文献Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. A18, 上記に引用した頁451-453、又はS. Urano, K. Aoki, N. Tsuboniva and R. Mizuguchi, Progress in Organic Coatings, 20 (1992), 471-486、又はH. Terashima and O. Isozaki, JOCCA 1992 (6), 222に記載されている。
【0084】
成分(c1)は、例えば、OH基含有不飽和アクリラートであってよく、例えば、ヒドロキシエチル若しくはヒドロキシブチルアクリラート又はグリシジルアクリラートである。成分(c1)は、あらゆる所望の構造(例えば、ポリエステル、ポリアクリラート、ポリエーテル等の単位を含むことができる)であっていてもよいが、但し、エチレン性不飽和二重結合、及び追加の遊離OH、COOH、NH2、エポキシ又はNCO基を含む。
【0085】
成分(c1)は、また、例えば、エポキシ官能オリゴマーをアクリル酸又はメタクリル酸と反応させて得ることができる。ビニル二重結合を含むOH官能オリゴマーの代表的な例は、CH2=CHCOOHを下記式:
【0086】
【化11】
Figure 2004525994
【0087】
と反応させて得られる、下記式:
【0088】
【化12】
Figure 2004525994
【0089】
である。
【0090】
成分(c1)の他の可能な製造方法は、例えば、エポキシ基を1個のみ含み、分子の別の位置に遊離OH基を有するオリゴマーの反応である。
【0091】
本発明の好ましい実施態様は、熱架橋性化合物(c)が、メラミン又はメラミン誘導体とポリアクリラートとの組成物に基づく結合剤であるか、或いは非ブロック化ポリイソシアナート若しくはポリイソシアヌラートとポリアクリラートポリオール及びポリエステルポリオール、又は非ブロック化ポリイソシアナート若しくはポリイソシアヌラートとポリエステルポリオールに基づく組成物であることを特徴とする方法に関する。
【0092】
本発明の方法の硬化性組成物は、上記で列挙された成分に加えて、種々の添加剤(d)を含んでいてもよい。その例は、早期重合を防止することがその目的である熱抑制剤であり、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−オキシル(4−ヒドロキシ−TEMPO)及びその誘導体、例としてはビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)−デカンジオアート又はポリアルキル−ピペリジン−N−オキシル基、3−アリール−ベンゾフラン−2−オン及びその誘導体、例としては5,7−ジ−tert−ブチル−3−フェニル−3H−ベンゾフラン−2−オン、ヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体、p−メトキシフェノール、β−ナフトール、及び立体障害フェノール、例えば、2,6−ジ(tert−ブチル)−p−クレゾールである。暗所貯蔵安定性を増加させるため、例えば、ナフテン酸銅、ステアリン酸銅若しくはオクチル酸銅のような銅化合物、リン化合物、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト若しくはトリベンジルホスファイト、第四級アンモニウム化合物、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド若しくはトリメチルベンジルアンモニウムクロリド、又はヒドロキシルアミン誘導体、例えば、N−ジエチルヒドロキシルアミンの使用が可能である。重合の間に大気中の酸素を排除するため、パラフィン又は同様の蝋様物質を添加すると、ポリマーに対して可溶性が不足しているため表面に重合初期に移動し、透明膜を形成して、空気の進入を防ぐことが可能である。同様に可能なことは、酸素不浸透性層の塗布である。例えば、ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−ベンゾフェノン、シュウ酸アミド又はヒドロキシフェニル−s−トリアジン型のUV吸収剤を光安定剤として加えることができる。個別の化合物又はこれらの化合物の混合物は、立体障害アミン(HALS)を加えて、又は加えないで使用することができる。
【0093】
そのようなUV吸収剤及び光安定剤の例は下記である。
1. 2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、例えば、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾ−トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス−(α,α―ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシル−オキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)−フェニル−ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール〕;2−〔3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CH2CH2−COO−CH2CH22−(ここで、R=3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル)、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(α,α−ジメチルベンジル)−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル〕ベンゾトリアゾール;2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5′−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル〕ベンゾトリアゾール;
【0094】
2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体;
【0095】
3. 置換又は非置換の安息香酸のエステル類、例えば、4−tert−ブチル−フェニルサリチラート、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチル−ベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート;
【0096】
4. アクリラート類、例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メチルα−メトキシカルボニルシンナマート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナマート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナマート、メチルα−メトキシカルボニル−p−メトキシシンナマート及びN−(β−メトキシカルボニル−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン;
【0097】
5. 立体障害アミン類、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−セバカート、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ−メチル−4−ピペリジル)−n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状又は環式縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシラート、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリル−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ−〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状又は環式縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピル−アミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、ならびに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS Reg.No.[136504-96-6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ〔4.5〕デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ〔4,5〕デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N′−ビス−ホルミル−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラ−メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシ−メチレン−マロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ〔メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)〕シロキサン、マイレン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物;
【0098】
6. オキサミド類、例えば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−エトキサニリドと2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、並びにo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物;
【0099】
7. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル−フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ−プロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス〔2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル〕−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−〔3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン;
【0100】
8. ホスファイト類及びホスホナイト類、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト類、フェニルジアルキルホスファイト類、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホチン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホチン、2,2′,2″−ニトリロ〔トリエチルトリス(3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)ホスファイト〕、2−エチルヘキシル(3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)ホスファイト、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0101】
光重合工程を促進させるために、更なる添加剤(d)としてアミン、例えば、トリエタノールアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル又はミヒラーケトンを加えることが可能である。ベンゾフェノン型の芳香族ケトンを加えることにより、アミンの作用を増強できる。酸素捕捉剤として使用できるアミンは、例えば、EP−A−0339841に記載の置換N,N−ジアルキルアミンである。更なる促進剤、共開始剤(co-initiator)及び自動酸化剤は、例えば、EP−A−0438123及びGB−A−2,180,358に記載されているチオール、チオエーテル、ジスルフィド及びホスフィンである。
【0102】
当該技術において慣用の連鎖移動剤を組成物に加えることも可能であり、そのような例は、メルカプタン、アミン及びベンゾチアゾールである。
【0103】
光重合は、また、スペクトル感受性を移動又は広げる光増感剤(d)を、更なる添加剤として加えることにより促進できる。それらには、特に芳香族カルボニル化合物、例えば、ベンゾフェノン及びチオキサントンが含まれ、また特に、イソプロピルチオキサントン、アントラキノン及び3−アシルクマリン誘導体、テルフェニル、スチリルケトン、並びに3−(アロイルメチレン)−チアゾリン、カンファーキノンが含まれ、また、エオシン、ローダミン及びエリトロシン染料が含まれる。
【0104】
例えば、上記で示されたアミンも光増感剤として考慮されていてもよい。硬化方法は、特に着色組成物、例えば二酸化チタンで着色された組成物の場合、熱条件下で遊離基を形成する成分、例えば、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタアザジエンのようなアゾ化合物、又は過酸化水素若しくはペルオキシカルボナートのようなペルオキソ化合物、例えばEP−A−0245639に記載の、例えばtert−ブチルヒドロペルオキシドである追加の添加剤(d)の使用により補助することもできる。
【0105】
組成物は、また、更なる添加剤(d)として、例えば光還元性染料、例としてはキサンテン、ベンゾキサンテン、ベンゾチオキサンテン、チアジン、ピロニン、ポルフィリン若しくはアクリジン染料、及び/又は放射線開裂性トリハロメチル化合物を含んでいてもよい。同様な組成物は、例えばEP-445624に記載されている。
【0106】
更なる慣用の添加剤(d)は、意図される用途に応じて、蛍光増白剤、充填剤、例えば、カオリン、タルク、バライト、石膏、白亜若しくはシリカ様充填剤、顔料、染料、湿潤剤又は流動性改善剤である。
【0107】
厚くかつ着色されたコーティングの硬化には、例えばUS−A−5,013,768に記載のガラスマイクロビーズ又は微粉砕ガラス繊維を加えることも適切である。
【0108】
組成物は、着色剤及び/又は白色若しくは着色顔料を含むこともできる。意図される用途に応じて、無機及び有機顔料の両方を使用することができる。そのような添加剤は当業者にとって既知であり、その幾つかの例としては、例えば、ルチル又はアナターゼ型の二酸化チタン顔料、カーボンブラック、酸化亜鉛、例としては亜鉛華、酸化鉄、例としては、酸化鉄黄、酸化鉄赤、クロムイエロー、クロムグリーン、ニッケルチタンイエロー、ウルトラマリーンブルー、コバルトブルー、バナジン酸ビスマス、カドミウムイエロー及びカドミウムレッドである。有機顔料の例は、モノ−及びビスアゾ顔料及びその金属錯体、フロタロシアニン顔料、多環式顔料、例えば、ペリレン、アントラキノン、チオインディゴ、キナクリドン及びトリフェニルメタン顔料であり、並びにジケト−ピロロ−ピロール、イソインドリノン、例えば、テトラクロロイソインドリノン、イソインドリン、ジオキサジン、ベンズイミダゾロン及びキノフタロン顔料である。これらの顔料は、個別に、又は他の成分との混合物として組成物に加えることができる。
【0109】
意図される用途に応じて、顔料は当該技術で慣用の量、例えば、全体重量に基づき、1〜60重量%又は10〜30重量%の量で組成物に添加される。
【0110】
組成物は、例えば、多種多様な有機着色剤を含むことができ、その例は、アゾ染料、メチン染料、アントラキノン染料及び金属錯体染料である。慣用の濃度は、例えば、全体重量に基づき、0.1〜20%、特に1〜5%である。
【0111】
二重硬化に付される組成物は、また、追加の添加剤(d)として熱乾燥又は硬化触媒を含むことができる。熱乾燥又は硬化触媒の例は、例えば、有機金属化合物、アミン及び/又はホスフィンである。有機金属化合物は、例えば、金属カルボン酸塩、特に金属Pb、Mn、Hf、Co、Zn、Zr若しくはCuのもの、又は金属キレート、特に、金属Hf、Al、Ti若しくはZrのもの、又は有機金属化合物、例えば有機スズ化合物である。金属カルボン酸塩の例は、Pb、Mn若しくはZnのステアリン酸塩、Co、Zn若しくはCuのオクタン酸塩、Mn及びCoのナフテン酸塩、又は対応するリノラート(linoleates)若しくはタラート(tallates)である。金属キレートの例は、アセチルアセトン、エチルアセチルアセタート、サリチルアルデヒド、サリチルアルドキシム、o−ヒドロキシアセトフェノン又はエチルトリフルオロアセチルアセタートのアルミニウム、チタン又はジルコニウムキレート及びこれらの金属のアルコキシドである。有機スズ化合物の例は、酸化ジブチルスズ、ジブチルスズジラウラート及びジブチルスズジオクトアートである。アミンの例は、特に第三級アミンであり、例えば、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン又はジアザビシクロオクタン(トリエチレンジアミン)及びその塩である。更なる例は、例えば、トリメチルベンジルアンモニウムクロリドである。ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンも、硬化触媒として使用できる。適切な触媒は、また、例えば、参考文献J. Bielemann, Lackadditive, Wiley-VCH Verlag GmbH, DE-Weinheim, 1998, pages 244-247に記載されている。その例は、カルボン酸、例えば、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸及びジノニルナフタレンジスルホン酸である。例えば潜又はブロック化スルホン酸を使用してもよく、酸がイオン性又は非イオン性になることをブロックすることが可能となる。そのような触媒は、当該技術で慣用であり、当業者に既知の濃度で使用される。
【0112】
上記に列挙された添加剤の選択は、該当の使用分野及びその分野で求められる特性に左右される。上記の添加剤(d)は、当該技術で慣用であり、したがって当該技術で慣用の量で使用される。
【0113】
本発明の方法の硬化性組成物は、光開始剤(a)及び上記で列挙された他の成分に加えて、種々の既知の光開始剤(e)を含むことができる。その例は、既知の光開始剤との混合物であり、例えば、カンファーキノン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、例としてはα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−若しくはα−アミノ−アセトフェノン、例えば(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−プロパン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール、例えば、ベンジルジメチルケタール、フェニルグリオキサラート及びその誘導体、二量体フェニルグリオキサラート、ペルエステル、例えばEP−A−0126541に記載の、例えばベンゾフェノンテトラカルボン酸ペルエステル、モノアシルホスフィンオキシド、例えば、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンタ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド、ハロメチルトリアジン、例えば、2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロ−メチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、ヘキサアリールビスイミダゾール/共開始剤系、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾールと一緒のオルト−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾール、フェロセニウム化合物又はチタノセン、例えば、ジシクロペンタジエニル−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピロロ−フェニル)チアン又はホウ酸光開始剤との混合物である。
【0114】
上記に示した光開始剤は、ハイブリッド系、すなわちフリーラジカル的及び陽イオン性の両方で硬化し得る系において、更なるフリーラジカル硬化剤陽イオン光開始剤、例えば、過酸化ベンゾイルを加えて使用してよい。他の適切な過酸化物は、US−A−4,950,581、v.第19欄、17行目〜25行目に記載されている。例えば、US−A−4,950,581、v.第18欄、60行目〜第19欄、10行目に記載されているような、芳香族スルホニウム、ホスホニウム又はヨードニウム塩も使用してよい。
【0115】
光重合性組成物は、光開始剤を、組成物に基づき0.05〜15重量%、好ましくは0.1〜5重量%の量で有利に含む。示された光開始剤の量は、その混合物が使用される場合、添加される全ての光開始剤の合計に関し、すなわち光開始剤(a)、又は光開始剤(a)と(e)との組み合わせのいずれかに関連する。
【0116】
UV−及び熱架橋組成物における成分(a)と(e)の量の比率は、重要ではない。「二重硬化」系は、当業者に既知であり、したがって当業者は、特定の所望の目的でのUV−及び熱架橋組成物の最適な比率を熟知している。例えば、組成物は、成分(b)及び(c)を、例えば、5:95〜95:5、20:80〜80:20又は30:70〜70:30、例えば40:60〜60:40の比率で含んでいてもよい。
【0117】
「二重硬化」系、すなわちUV硬化性及び熱硬化性成分の両方を含む系の例は、とりわけ、US5,922,473、第6欄〜第10欄に見出すことができる。溶媒又は水を本発明の方法で使用される組成物に加えることも可能である。組成物を溶媒なしで使用する場合、それは、例えば、粉末被膜組成物である。
【0118】
粉末コーティング組成物は、固体樹脂及び反応性二重結合を含むモノマーに基づくことができ、例えば、マレアート、ビニルエーテル、アクリラート、アクリルアミド及びその混合物である。粉末コーティング組成物は、不飽和ポリエステル樹脂を、固体アクリルアミド(例えば、メチルアクリルアミドグリコラートメチルエステル)及び上記で定義された式(I)のフリーラジカル光開始剤と混合することにより配合できる。粉末コーティング組成物は、また、不飽和ポリエステル樹脂を、固体アクリラート、メタクリラート又はビニルエーテル及び本発明の光開始剤(又は光開始剤混合物)と混合することにより配合できる。粉末コーティング組成物は、また、例えば、DE−A−4228514及びEP−A−0636669に記載の結合剤、例えば下記を含んでいてもよい:
(1)(半)結晶又は無定形不飽和ポリエステル、不飽和ポリアクリラート又は不飽和ポリエステルとのその混合物の群からの不飽和樹脂、特に好ましくはマレイン酸又はフマル酸から誘導されるもの;
(2)ビニルエーテル−、ビニルエステル−若しくは(メタ)アクリラート官能基を有するオリゴマー架橋剤又はポリマー架橋剤、特に好ましくはビニルエーテルオリゴマー、例えば、ジビニル−エーテル官能化ウレタン;及び
(3)光開始剤。
【0119】
コーティングの製造は、乾燥又は液体組成物、溶液又は懸濁液を基板に塗布することにより実施される。溶媒及び濃度の選択は、主に組成物の性質及び塗布方法により決定される。適切な溶媒、特に表面コーティング技術で慣用のものは当業者に既知である。溶媒は不活性であるべきであり、すなわち成分と化学反応を起こすべきではなく、塗布操作後の乾燥により、再度除去可能であるべきである。適切な溶媒の例は、ケトン、エーテル及びエステル、例えば、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテルジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチル、n−ブチルアセタート、エチル3−エトキシ−プロピオナート、脂肪族炭化水素、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン;及び石油溶媒、例えば、石油エーテル、又は芳香族炭化水素、例えば、トルエン若しくはキシレンである。
【0120】
組成物は、既知の塗布技術、例えば、スピンコーティング、浸清、ナイフコーティング、流し塗り(curtain pouring)、刷毛塗り、又は吹付け、特に静電吹付け及びリバースロールコーティングにより、及び電気泳動塗装により基板に均一に塗布される。感光層を一時的に可とう性支持体に塗布し、次に積層により層を移転して最終基板をコーティングすることも可能である。
【0121】
塗布量(層厚)及び基板の種類(層支持体)は、所望の使用分野により左右される。乾燥層厚は、一般的に約0.1μ〜100μを超える値、好ましくは0.02〜2cmの値を含む範囲である。
【0122】
二重硬化の更なる用途は、金属コーティング、例えば、金属シート及び管、缶及び壜の蓋の表面コーティングであり、プラスチックコーティング、例えば、PVC製床材又は壁装材の硬化である。紙コーティングの硬化の例は、ラベル、レコードジャケット又はブックカバーへの無色の表面コーティングの適用である。
【0123】
本発明の方法で使用される組成物の感光性は、一般的に約200nm〜約600nm(UV領域)の範囲である。適切な放射線は、例えば、日光、又は人工光源からの光に存在する。したがって、多数の多様な光源を使用してよい。点光源及び平面放熱器(ランプカーペット)もまた適切である。その例には以下が含まれる;カーボンアークランプ、キセノンアークランプ、中圧、高圧及び低圧水銀アーク灯、適切であれば金属ハロゲン化物でドープされているもの(金属ハロゲンランプ)、マイクロ波励起金属蒸気ランプ、エキシマーランプ、超化学線蛍光管、蛍光灯、アルゴン白熱灯、フラッシュランプ、写真用投光ランプ、発光ダイオード(LED)、電子線及びX線。ランプと照射される基板との距離は、意図される用途及びランプの種類及び強さに依存して変化させることができ、例えば、2cm〜150cmであっていてもよい。レーザー光源、例えば、エキシマーレーザー、例としては248nmで照射するKrypton-Fレーザーが特に適切である。可視領域のレーザーも使用できる。
【0124】
上記に記載したように、本発明の方法において、硬化は、電磁放射線の照射を照射の前、間又は後の熱硬化と組み合わせることにより実施することができる。
【0125】
熱硬化は当業者に既知の方法に従って実施される。硬化は、一般的に、オーブン、例えば、空気循環炉において、ホットプレート上で、又はIRランプによる照射で実施される。使用される結合剤系に依存して、助剤を用いない室温での硬化も可能である。硬化温度は、一般的に室温から200℃、例えば、25℃〜150℃、又は50℃〜150℃、又は80℃〜200℃である。粉末コーティング組成物又は「コイルコーティング」表面コーティングの場合、硬化温度は、更に高温であってよく、例えば350℃までである。
【0126】
本発明の方法に使用される上記で定義された組成物は、例えば、全種類の基板、例えば、木材、織物、紙、セラミック、ガラス、保護層が塗布されるか、又は像が像様式暴露により適用される、Al、Cu、Ni、Fe、Zn、Mg、Coのような金属又はその合金上、及びGaAs又はSiのような半導体上の、特に膜の形態でのポリエステル、ポリエチレンテレフタラート、ポリオレフィン又は酢酸セルロールのようなプラスチックのコーティング材料として適切である。
【0127】
上記で定義された組成物で少なくとも1つの表面をコーティングされているコーティング基板は、本発明の別の実施態様である。
【0128】
本発明の方法で使用される上記で定義された組成物は、種々の特定の目的、例えば木材又は金属用の、例えば、印刷インクとして、クリアラッカーとして、白色表面コーティング組成物として、有色に着色された表面コーティング組成物として、とりわけ紙、木材、金属又はプラスチック用の粉末コーティング組成物として、塗料として、構造物及び道路のマーキング用、写真複製工程用、ホログラフ記録材料用、画像記録工程用又は有機溶媒若しくは水性/アルカリ性媒体を使用して現像される印刷版の製造用、スクリーン印刷のマスクの製造における昼光硬化性塗料として、歯科充填組成物として、接着剤として、感圧接着剤として、積層樹脂として、エッチレジスト又はパーマネントレジストとして、液体膜及び乾燥膜として、光構造性誘電体として、及び電子回路用の半田マスクとして、レジストとして、プラズマディスプレー及びエレクトロルミネセンスディスプレーの製造工程におけるあらゆる種類のスクリーン用か、又は構造の生産用のカラーフィルタの製造において、光学スイッチ、 光学格子(干渉格子)の製造において、バルク硬化(透明成形型中のUV硬化)によるか、又は例えばUS−A−4,575,330に記載の立体石版印刷法を使用する三次元物品の製造において、複合材料(例えば、場合によりガラス繊維及び/又は他の繊維、並びに他の補助剤を含んでいてもよいスチレンポリエステル)及び他の厚層組成物の製造において、電子部品のコーティング又は密閉において或いは光ファイバー用のコーティングとして適切である。組成物は、また、光学レンズ、例えば、コンタクトレンズ又はフレネルレンズの製造のため、また、医療装置、補助具又は移植組織の製造において適切である。組成物は、また、例えばDE−A−19700064及びEP−A−0678534に記載の熱互変性を有するゲルの製造に使用することができる。
【0129】
引掻き抵抗耐性コーティングの製造方法に使用される光開始剤の産業上の利用可能性は、組成物と共に基板に塗布されるときの光開始剤分子の相特性に依存することが知られている。引掻き抵抗耐性コーティングを得るため、光開始剤分子は、好ましくは硬化されるコーティング表面で濃縮される。これは、界面活性光開始剤の無極性基が、コーティング表面に向かって配向されることにより達成される。重合開始剤(I)は、その濃度がコーティング表面で増加する有益な効果を有する。
【0130】
本発明は、また、コーティング表面の界面活性光開始剤を二重硬化により濃縮する方法であって、
(a)R1〜R7及びXが上記と同義の重合開始剤(I)の少なくとも1種;及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより硬化することを特徴とする方法に関する。
【0131】
無極性基を備える光開始剤(I)は、それらが表面に向かって配向され、無極性基の存在により表面特性に影響を与えるため、流動性改善剤として役立つこともできる。また、当該技術に慣用の更なる流動性改善剤を加えることが可能である。その例は、市販されている、シロキサン化合物及びフッ化炭化水素化合物である。
【0132】
本発明は、また、場合により他の慣用の流動性改善剤との組み合わせによる、式(I)の化合物の流動性改善剤としての使用に関する。
【0133】
流動性は、DIN55945によれば、「静止液体塗料のその塗布の際に生ずるあらゆるムラからのそれ自体の多少とも水平になろうとする能力」と定義されている(J. Bielemann, Lackadditive, VCH Weinheim 1998, Chapter 6を参照)。コーティング組成物の流動性は、その流動挙動及びその表面張力に大きく左右される。用語「流動性改善剤」は、粘性及び/又は表面張力を低下させ、湿潤コーティングが均一な流展膜となることを可能にする物質を意味することに使用される。粉末コーティング組成物の場合、流動性改善剤は、また、溶融粘度及びガラス転移温度を低下させ、そして脱ガス剤としても作用する。流動性改善剤の使用は、コーティングの全体的な外観を損なう流れ及び表面欠陥を取り除く。流れ及び表面欠陥には、とりわけ、オレンジピール効果、構造の形成、引掻き、斑点の形成、延伸に対する感受性、基板の濡れの問題、はけ塗り跡、流れの形成、点刻、ピンホール等が含まれる。本発明の化合物の流動性改善剤としての使用は、表面張力を低下させる。表面張力は、表面上の1滴の液体の濡れ角を測定して計算される(接触角測定)。
【0134】
したがって、本発明は、また、硬化性組成物のそれが塗布される基板上の流動性を改善させる方法であって、上記で定義された重合開始剤(I)の少なくとも1種を、硬化性組成物に加えることを含む方法に関する。
【0135】
本発明の好ましい実施態様は、上記の二重硬化によるコーティングの製造方法に関し、ここで実施態様(1)及び(3)において、フェニル環のパラ位置のR3は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表し;他のR1、R2、R4及びR5は、水素、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノからなる群より選択される置換基を表す。
【0136】
例示するように、本発明の他の特に好ましい実施態様は、二重硬化によるコーティングの製造方法であって、
(a)重合開始剤(I):
〔式中、実施態様(1)では、
Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;
フェニル環のパラ位置のR3は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−S−からなる群より選択される置換基を表し;そして
1、R2、R4及びR5は、水素、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
実施態様(2)では、
Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;
1〜R5は、水素、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
実施態様(3)では、
Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;
フェニル環のパラ位置のR3は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−S−からなる群より選択される置換基を表し;
1、R2、R4及びR5は、水素、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表し;そして
実施態様(1)、(2)及び(3)において、
、R、R、R、R、x、y、Y及びYは、上記と同義である〕を少なくとも1種、及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、上記と同様に硬化することを特徴とする方法に関する。
【0137】
本発明の特に好ましい実施態様は、二重硬化によるコーティングの製造方法であって、
(a)重合開始剤(I):
〔式中、実施態様(1)では、
Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;そして
フェニル環のパラ位置のR3は、Rc−(CH2x−Y−又はRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される置換基を表し、他のR1、R2、R4及びR5は水素を表すか;或いは
実施態様(2)では、
Xは、末端基:Rc−Y1−を表し;そして
1〜R5は水素を表すか;或いは
実施態様(3)では、
Xは、末端基:Rc−Y1−を表し;そして
フェニル環のパラ位置のR3は、置換基:Rc−Y−(CH2y−O−を表し、他のR1、R2、R4及びR5は水素を表し;そして
実施態様(1)、(2)及び(3)において、
6及びR7は、互いに独立して、C1−C12アルキル又はベンジルであり;
a及びRbは、互いに独立して、水素又はC1−C12アルキルを表すか;又はRa及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、ピペリジニル若しくはピペラジニル環を形成し;
cは、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、ZはH又はFを表し;p及びqのうちの一方は、0〜20の数を表し、他方は1〜20の数を表す)を表し;
xは、1〜10の数を表し;
yは、2〜10の数を表し;
Y及びY1は、互いに独立して、−O−、−S−、−O−C(=O)−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表し;
9は、C1−C8アルキル又はフェニルである〕を少なくとも1種、及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、上記と同様に硬化することを特徴とする方法に関する。
【0138】
本発明の他の特に好ましい実施態様は、二重硬化及び下記で定義される新規化合物を用いるコーティングの製造方法に関する。その方法は、
(a)式(I′):
【0139】
【化13】
Figure 2004525994
【0140】
〔式中、実施態様(1)では、
Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;そして
Rは、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表すか;或いは
実施態様(2)では、
Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−又はRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;そして
Rは、水素、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
実施態様(3)では、
Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−又はRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;そして
Rは、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表し;そして
実施態様(1)、(2)及び(3)において、
、R、R、Rは上記の式(I)の定義と同義であり:
a、Rb及びRcは、上記の式(I)の定義と同義であり;
x及びyは、上記の式(I)の定義と同義であり;
Y及びY1は、上記の式(I)の定義と同義である〕で示される重合開始剤を少なくとも1種、及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより硬化することを特徴とする。
【0141】
本発明の他の実施態様は、電磁放射線による照射及び下記で定義される式(I′)の新規化合物を用いるコーティングの製造方法に関する。その方法は、
(a)上記の式(I′)の重合開始剤の少なくとも1種;及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物、そして場合により更なる添加剤、及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射で硬化する
(但し、下記式:
【0142】
【化14】
Figure 2004525994
【0143】
の化合物を除く)
ことを特徴とする。
【0144】
電磁放射線を使用する硬化方法におけるこの化合物の製造及び使用は、WO93/12150に記載されている。
【0145】
本発明の他の実施態様は、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより硬化(二重硬化)する、コーティング表面における界面活性光開始剤を濃縮する方法に関する。その方法は、
(a)R、R6、R7及びXが上記と同義の重合開始剤(I′)の少なくとも1種;及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより硬化することを特徴とする。
【0146】
本発明の他の実施態様は、電磁放射線による照射でコーティング表面における界面活性光開始剤を濃縮する方法に関する。この方法は、
(a)R、R6、R7及びXが上記と同義の重合開始剤(I′)の少なくとも1種;及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物、そして場合により更なる添加剤、及び/又は追加の光開始剤
を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射で硬化する
(但し、下記式:
【0147】
【化15】
Figure 2004525994
【0148】
の化合物を除く)
ことを特徴とする。
【0149】
本発明は、また、上記で記載された式(I′)の新規な重合開始剤に関するが、但し、下記式:
【0150】
【化16】
Figure 2004525994
【0151】
の化合物を除く。
【0152】
式(I)及び(I′)の化合物は、それ自体既知の方法、例えば、
1)式(II):
【0153】
【化17】
Figure 2004525994
【0154】
(式中、Yは、酸素又は硫黄を表す)の化合物を、
c−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を導入する反応性官能誘導体と反応させるか;又は
2)式(I"):
【0155】
【化18】
Figure 2004525994
【0156】
(式中
Yは、酸素、−NH−又は硫黄を表し;
X′は、ヒドロキシ又はアミノを表す)の化合物を、
c−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2y−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群、同様に、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−より選択される置換基を導入する反応性官能誘導体と反応させることにより製造される。
【0157】
上記の置換基を導入する反応性官能誘導体は、上記の基に対応する、例えば酸ハロゲン化物、例としては酸塩化物若しくは酸臭化物、又はカルボン酸の酸無水物、又はハロゲン化アルキル若しくはシリルである。反応は、好ましくは適切な塩基、例えば、トリエチルアミン又はジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−8−エン(DBU)の存在下で実施される。
【0158】
本方法の好ましい実施態様は、実施例で説明されている。
【0159】
本発明の好ましい実施態様(1)は、下記の実施例からなる群より選択される式(I′)の特定の群の重合開始剤に関し、ここで、nは3〜20の数を表す:
実施例5a及び6aは、
【0160】
【化19】
Figure 2004525994
【0161】
XがROであり、
パラ位置のRがRc−Y−(CH2y−O−であり、
6及びR7がC1−C12アルキル、(メチル)であり、
aが水素であり、
cが、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、Zは−Fを表し、p=0、q=2〜20であり、
yが2であり、
Yが二価の置換基:−C(=O)−O−を表す、式(I′)の化合物である。
【0162】
(実施例7)は、
【0163】
【化20】
Figure 2004525994
【0164】
XがROであり、
パラ位置のRがRc−Y−(CH2y−O−であり、
6及びR7がC1−C12アルキル、(メチル)であり、
aが水素であり、
cが、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、Zは−Fを表し、p=0、q=2〜20であり、
yが2であり、
Yが二価の置換基:−O−Si(R92−(CH2x−を表し、
4がメチルであり、
xが2である、式(I′)の化合物である。
【0165】
(実施例8、9及び10)は、
【0166】
【化21】
Figure 2004525994
【0167】
XがRabNであり、
パラ位置のRがRc−(CH2x−Y−であり、
6及びR7がC1−C12アルキル、(メチル)であり、
abが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、Oで割り込まれている6員環を形成し、(モルホリニル)、
cが、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、Zは−Fを表し、p=0、q=2〜20であり、
xが2であり、
Yが二価の置換基:−S−を表す、式(I′)の化合物である。
【0168】
(実施例11及び12)は、
【0169】
【化22】
Figure 2004525994
【0170】
XがRabNであり、
パラ位置のRがRc−(CH2x−Y−であり、
6が、C1−C4アルキルであり、
7がベンジルであり、
abがメチルであり、
cが、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、Zは−Fを表し、p=0、q=2〜20であり、
xが2であり、
Yが二価の置換基:−S−を表す、式(I′)の化合物である。
【0171】
本発明の好ましい実施態様(2)は、下記の実施例からなる群より選択される式(I′)の特定の群の重合開始剤に関する:
実施例1及び3は、
【0172】
【化23】
Figure 2004525994
【0173】
XがRc−Y1−であり、
RがOHであり、
6及びR7がメチルであり、
cが、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、Zは−Fを表し、p=0、q=2〜20であり、
1が−O−C(=O)−である、式(I′)の化合物である。
実施例2、4及び6aは、
【0174】
【化24】
Figure 2004525994
【0175】
XがRc−Y1−であり、
Rが、メトキシ又はヒドロキシ−C2−アルコキシであり、
6及びR7がメチルであり、
cが、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、Zは−Fを表し、p=0、q=2〜20であり、
1が−O−C(=O)−である、式(I′)の化合物である。
【0176】
本発明の好ましい実施態様(3)は、下記の実施例からなる群より選択される式(I′)の特定の群の重合開始剤に関する:
【0177】
実施例5b及び6cは、
【0178】
【化25】
Figure 2004525994
【0179】
XがRc−Y1−であり、
パラ位置のRがRc−Y−(CH2y−O−であり、
6がメチルであり、
7がメチルであり、
cが、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−を表し、ここで、Zは−Fを表し、p=0、q=2〜20であり、
yが2であり、
Y、Y1が−O−C(=O)−である、式(I′)の化合物である。
【0180】
本発明は、また、
(a)R、R6、R7及びXが上記と同義の重合開始剤(I′)の少なくとも1種
(但し、下記式:
【0181】
【化26】
Figure 2004525994
【0182】
の化合物を除く);及び
(b)重合性エチレン性不飽和化合物を含む組成物に関する。
【0183】
これらの組成物における成分(b)は、式(I)の重合開始剤を含む組成物に関して上記で記載された成分(b)と類似している。
【0184】
好ましい実施態様は、任意の成分として、
(c)熱架橋性化合物を少なくとも1種;
(d)更なる添加剤;及び
(e)追加の光開始剤を含む組成物に関する。
【0185】
成分(c)、(d)及び(e)は、式(I)の重合開始剤を含む組成物に関して上記で記載された成分と類似している。
下記の実施例は、本発明をその範囲を制限することなく説明する。
【実施例】
【0186】
実施例1
ヘプタフルオロ酪酸1−(4−ヒドロキシベンゾイル)−1−メチルエチルエステル
【0187】
【化27】
Figure 2004525994
【0188】
〔式中、R1=R2=R4=R5=H;R=−OH;R6=R7=−CH3;X=Rc−Y1−(ここで、Y1=−O−C(=O)−);Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=2、Z=F)〕
トリエチルアミン3.19g(31.5mmol、2.03当量)及び4−ジメチルアミノピリジン0.1g(0.82mmol、0.053当量)を、ジクロロメタン80ml中の2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−1−プロパノン2.79g(15.5mmol、1当量)の溶液に、アルゴン雰因気下、室温で加えた。ヘプタフルオロ酪酸クロリド3.95g(17mmol、1.1当量)を10分以内に加え、溶液を室温で22時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジエチルエーテル100mlに溶解した。溶液を5%HCl 100mlで処理し、水相をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を5%HCl(2×150ml)、飽和NaHCO3(2×200ml)溶液及びブライン(2×200ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。白色の固体を得て、それをヘキサンから再結晶させて、標記化合物(CAS命名法:3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−酪酸2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチルエステル)4.71g(81%)を白色の固体として得た。
融点:89℃;UV(CH3CN):最大279nm(e:12 797);1H−NMR(CDCl3):7.85(m,2H arom.),6.79(m,2H arom.),1.75(s,6 H,2CH3);M/z(EI):376(M+);
141174の元素分析:
【0189】
【表1】
Figure 2004525994
【0190】
実施例2
ヘプタフルオロ酪酸1−(4−メトキシベンゾイル)−1−メチルエチルエステル
【0191】
【化28】
Figure 2004525994
【0192】
〔式中、R1=R2=R4=R5=H;R=−OCH3;R6=R7=−CH3;X=Rc−Y1−(ここで、Y1=−O−C(=O)−);Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=2、Z=F)〕
実施例1の生成物2.5g(6.65mmol)をTHF/1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン(DMPU、80ml、1:4)の混合物に溶解し、THF/DMPU(19ml、1:4)の混合物中のNaH(油中55〜65%分散)0.32g(7.31mmol、1.1当量)の懸濁液に、アルゴン雰因気下、1時間以内に加えた。THF/DMPU(1:4)10ml中のヨウ化メチル1.04g(7.31mmol、1.1当量)の溶液を30分以内に加えた。混合物を室温で24時間撹拌し、水100mlに注ぎ、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)で抽出した。水で洗浄した後、有機相をMgSO4上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。得られた黄色の液体を、フラッシュクロマトグラフィー(FC)により精製した。標記化合物(CAS命名法:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−酪酸2−(4−メトキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチルエステル)0.65g(25%)を無色の液体として得た。
UV(CH3CN):最大280nm(e:16 607);1H−NMR(CDCl3):7.84(m,2H arom.),6.78(m,2H,arom.),3.73(s,3H,O−CH3),1.75(s,6 H,2CH3
【0193】
実施例3
ペンタデカフルオロオクタン酸1−(4−ヒドロキシベンゾイル)−1−メチルエチルエステル
【0194】
【化29】
Figure 2004525994
【0195】
〔式中、R1=R6=R4=R5=H;R=−OH;R6=R7=−CH3;X=Rc−Y1−(ここで、Y1=−O−C(=O)−);Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=2、Z=F)〕
2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−1−プロパノン1モル当量及びペンタデカフルオロオクタノイルクロリド1.1モル当量を使用して、実施例1と同様の方法により標記化合物を調製した。
UV(CH3CN):最大277nm(e:14 713);1H−NMR(CDCl3):7.95(m,2H arom.),6.82(m,2H arom.),1.56(s,6H,2CH3);M/z(CI):577(MH+);
1811154の元素分析:
【0196】
【表2】
Figure 2004525994
【0197】
実施例4
ペンタデカフルオロオクタン酸1−(4−メトキシベンゾイル)−1−メチルエチルエステル
【0198】
【化30】
Figure 2004525994
【0199】
〔式中、R1=R2=R4=R5=H;R=−OCH3;R6=R7=−CH3;X=Rc−Y1−(ここで、Y1=−O−C(=O)−);Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=6、Z=F)〕
実施例3の生成物をメチル化して、実施例3と同様の方法により標記化合物を調製した。
UV(CH3CN):最大279nm(e:15 908);1H−NMR(CDCl3):8.06(m,2H arom.),6.94(m,2H arom.),3.88(s,3H,O−CH3),1.64(s,6H,2CH3
【0200】
実施例5
ヘプタフルオロ酪酸2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ〕−エチルエステル(5a)及びヘプタフルオロ酪酸1−〔4−(2−ヘプタフルオロブチリルオキシ)−エトキシベンゾイル〕−1−メチルエチルエステル(5b)
【0201】
【化31】
Figure 2004525994
【0202】
〔5a:R1=R2=R4=R5=H;R3=−O−(CH2y−Y−Rc;y=2;R6=R7=−CH3;X=−OH;Y=−O−C(=O)−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=2、Z=F)〕
〔5b:R1=R2=R4=R5=H;R3=−O−(CH2y−Y−Rc;y=2;R6=R7=−CH3;X=−Y1−Rc;Y=Y1−O−C(=O)−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=2、Z=F)〕
2−ヒドロキシ−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−メチル−プロパン−1−オン1モル当量及びヘプタフルオロ酪酸クロリド1.1モル当量を使用して、実施例1と同様の方法により標記化合物の混合物を調製した。
5a(CAS命名法:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−酪酸2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ〕−エチルエステル)
UV(CH3CN):最大270nm(e:15 470);1H−NMR(CDCl3):8.06(m,2H arom.),6.92(m,2H arom.),4.74(m,2H,CH2−O−Ph),4.32(m,2H,C 2−CH2−O−Ph),1.60(s,6 H,2 CH3);M/z(CI):421(MH+
5b(CAS命名法:2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−酪酸2−{4−〔2−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−ブチリルオキシ)−エトキシ〕−フェニル}−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチルエステル)
UV(CH3CN):最大276nm(e:16 610);1H−NMR(CDCl3):8.16(m,2H arom.),7.10(m,2H arom.),4.94(m,2H,CH2−O−Ph),4.50(m,2H,C 2−CH2−O−Ph),2.02(s,6H,2CH3);M/z(CI):617(MH+
【0203】
実施例6
ペンタデカフルオロオクタン酸2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ〕−エチルエステル(6a)、ペンタデカフルオロオクタンサン1−(4−(2−ヒドロキシエトキシベンゾイル)−1−メチルエチルエステル(6b)及びペンデカフルオロオクタン酸1−〔4−(2−ペンタデカフルオロオクタノイルオキシ)−エトキシベンゾイル〕−1−メチルエチルエステル(6c)
【0204】
【化32】
Figure 2004525994
【0205】
〔6a:R1=R2=R4=R5=H;R3=−O−(CH2y−Y−Rc;y=2;R6=R7=−CH3;X=−OH;Y=−O−C(=O)−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=6、Z=F)〕
〔6b:R1=R2=R4=R5=H;R3=−O−(CH2y−OH;y=2;R6=R7=−CH3;X=−Y1−Rc;Y1=−O−C(=O)−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=6、Z=F)〕
〔6c:R1=R2=R4=R5=H;R3=−O−(CH2y−Y−Rc;y=2;R6=R7=−CH3;X=−Y1−Rc;Y=Y1−O−C(=O)−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=6、Z=F)〕
2−ヒドロキシ−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−メチル−プロパン−1−オン1モル当量及びペンタデカフルオロオクタノイルクロリド1.1モル当量を使用して、実施例1と同様の方法により標記化合物の混合物を調製した。
6a(CAS命名法:2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロ−オクタン酸2−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ〕−エチルエステル)
UV(CH3CN):最大269nm(e:15 837);1H−NMR(CDCl3):8.00(m,2H arom.),6.87(m,2H arom.),4.69(m,2H,CH2−O−Ph),4.26(m,2H,C 2−CH2−O−Ph),1.56(s,6H,2CH3);M/z(CI):621(MH+
6b(CAS命名法:2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロ−オクタン酸2−〔4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチルエステル)
UV(CH3CN):最大279nm(e:19 357);1H−NMR(CDCl3):7.88(m,2H arom.),6.85(m,2H arom.),4.06(m,2H,CH2−O−Ph),3.93(m,2H,C 1.73−CH2−O−Ph),1.73(s,6H,2CH3);M/z(CI):621(MH+
6c(CAS命名法:2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロ−オクタン酸1,1−ジメチル−2−オキソ−2−{4−〔2−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロ−オクタノイルオキシ)−エトキシ〕−フェニル}−エチルエステル)
UV(CH3CN):最大272nm(e:14 417);1H−NMR(CDCl3):7.90(m,2H arom.),6.84(m,2H arom.),4.67(m,2H,CH2−O−Ph),4.24(m,2H,C 2−CH2−O−Ph),1.76(s,6H,2CH3);M/z(CI):1017(MH+
【0206】
実施例7
1−{4−〔2−((3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)−ジメチルシリルオキシ)−エトキシ〕−フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン
【0207】
【化33】
Figure 2004525994
【0208】
〔R1=R2=R4=R5=H;R3=−O−(CH2y−Y−Rc;y=2;R6=R7=−CH3;X=−OH;Y=−O−Si(R92−(CH2x−;x=2;R9=−CH3;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=7、Z=F)〕
2−ヒドロキシ−1−〔4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル〕−2−メチル−プロパン−1−オン1モル当量及びクロロ−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)−ジメチルシラン1当量を使用して、実施例1と同様の方法により標記化合物を調製した。
UV(CH3CN):最大274nm(e:15 500);1H−NMR(CDCl3):7.86(m,2H arom.),6.74(m,2H arom.),4.56(s,OH),3.92(m,2H,CH2−O−Ph),3.80(m,2H,C 2−CH2−O−Ph),1.90(m,2H,C 2−CH2−Si),1.42(s,6H,2CH3),0.64(m,2H,CH2−Si),0.01(s,6H,2CH3−Si);M/z(CI):729(MH+
【0209】
実施例8
1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン
【0210】
【化34】
Figure 2004525994
【0211】
〔R1=R2=R4=R5=H;R3=−Y−(CH2x−Rc;x=2;R6=R7=−CH3;X=−NRab;−Ra−Rb−=(CH22−O−(CH22−;Y=−S−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=7、Z=F)〕
1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン10.7g(40mmol)及びLodyne(登録商標)921BI(C817−CH2−CH2−SH)23.0g(48mmol)を200mlフラスコ中でジメチルアセトアミド50mlに溶解した。K2CO3 11gを加え、懸濁液を90℃で18時間加熱した。次に懸濁液を水及びトルエンと混合した。水を分離した後、有機相をエーテルで希釈し、2N HCl溶液で数回抽出した。溶媒を蒸発させた後、黒色の残渣を温エーテルで希釈し、活性炭で処理した。得られた結晶をエタノールから再結晶させ、83〜86℃で溶融した。
242217NO2Sの元素分析:
【0212】
【表3】
Figure 2004525994
【0213】
実施例9
2−メチル−2−モルホリン−4−イル−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ)−フェニル〕−プロパン−1−オン
【0214】
【化35】
Figure 2004525994
【0215】
〔R1=R2=R4=R5=H;R3=−Y−(CH2x−Rc;x=2;R6=R7=−CH3;X=−NRab;−Ra−Rb−=(CH22−O−(CH22−;Y=−S−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=5、Z=F)〕
1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン10.7g(40mmol)及びLodyne(登録商標)921A(C613−CH2−CH2−SH)18.2g(48mmol)を200mlフラスコ中でジメチルアセトアミド50mlに溶解した。K2CO3 11gを加え、懸濁液を90℃で15時間加熱した。次に懸濁液を水及びエーテルと混合した。分離した後、有機相を2N HCl溶液で数回抽出した。HCl水溶液含有溶液をNaOH溶液で塩基性にし、トルエンで抽出した。溶媒を蒸発させた後、残渣をイソプロパノールから再結晶させた。褐色の結晶は、83〜86℃で溶融した。
222213NO2Sの元素分析:
【0216】
【表4】
Figure 2004525994
【0217】
実施例10
1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン(10a)及び1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘネイコサフルオロドデシルチオ)−フェニル〕−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン(10b)
【0218】
【化36】
Figure 2004525994
【0219】
(10a=8)
〔10b:R1=R2=R4=R5=H;R3=−Y−(CH2x−Rc;x=2;R6=R7=−CH3;X=−NRab;−Ra−Rb−=(CH22−O−(CH22−;Y=−S−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=9、Z=F)〕
1−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン10.7g(40mmol)及びLodyne(登録商標)926(C817−CH2−CH2−SH及びC1021−CH2−CH2−SHの混合物)23.0g(48mmol)を200mlフラスコ中でジメチルスルホキシド150mlに溶解した。K2CO3 5.5gを加え、懸濁液を110℃で77時間加熱した。次に懸濁液を水及びトルエンと混合した。分離した後、有機相を2N HCl溶液で数回抽出した。HCl水溶液含有溶液をNaOH溶液で塩基性にし、トルエンで抽出した。溶媒を蒸発させた後、黄色を帯びた蝋状の結晶を得た。
252219NO2Sの元素分析(10a及び10bの平均値):
【0220】
【表5】
Figure 2004525994
【0221】
実施例11
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン
【0222】
【化37】
Figure 2004525994
【0223】
〔R1=R2=R4=R5=H;R3=−Y−(CH2x−Rc;x=2; R6=−CH2−CH3;R7=−CH2−C65;X=−NRab;Ra=Rb=−CH3;Y=−S−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=7、Z=F)〕
2−ジメチルアミノ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン5.9g(8.8mmol)を100mlフラスコ中でメチルエチルケトン20mlに溶解し、50℃に加熱した。臭化ベンジル1.58gを加え、溶液を50℃で5時間撹拌した。水酸化ナトリウム0.7gを固体粒子として加え、混合物を更に1時間半撹拌した。水で処理した後、橙色の油状物をヘキサンと酢酸エステル(5:1)の混合物に溶解し、シリカゲル層上で画分に濾過し、乾燥させた。40gを、黄色を帯びた油状物として得た。
292617NO2Sの元素分析:
【0224】
【表6】
Figure 2004525994
【0225】
出発材料を下記のように調製した。
(a)2−ジメチルアミノ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン
2−ブロモ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン15.0g(20mmol)及びK2CO3 4.1gを350mlフラスコ中で50℃に加熱した。ジメチルアミンガス1.2gを混合物に10分間供給し、懸濁液を50℃で2時間撹拌した。ジメチルアミンガス1.2gを混合物に10分間再び導入した。反応混合物を50℃で1時間半撹拌した後、水で処理した。油状液体を油をヘキサンと酢酸エステル(3:1)の混合物に溶解し、フラッシュカラム上でシリカゲルにより精製した。黄色を帯びた油状液体5.9gを得た。
【0226】
(b)2−ブロモ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−2−ブタン−1−オン
1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン14.3g(22.8mmol)を塩化メチレン50mlに溶解した。クロロスルホン酸を10滴加え、臭素3.64g(22.8mmol)を混合物に15分以内に滴加した。反応混合物を室温で9時間撹拌した後、溶媒を除去した。黒色の残渣15.9gを得た。
【0227】
(c)1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン
1−(4−クロロフェニル)−ブタン−オン9.13g(50mmol)及びLodyne(登録商標)921BI(C817−CH2−CH2−SH)24.0g(60mmol)を350mlフラスコ中でジメチルアセトアミド100mlに溶解した。K2CO3 13.8を加えた後、懸濁液を90℃で29時間加熱した。水及びトルエンを加えた後、有機相を懸濁液から除去した。溶媒を除去した後、得られた黒色の結晶を酢酸エチルに溶解し、活性炭上で精製した。溶媒を除去した後、褐色の結晶をヘキサンから再結晶させた。結晶14.6gを得た。
【0228】
実施例12
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン
【0229】
【化38】
Figure 2004525994
【0230】
〔R1=R2=R4=R5=H;R3=−Y−(CH2x−Rc;x=2; R6=−CH2−CH3;R7=−CH2−C65;X=−NRab;Ra=Rb=−CH3;Y=−S−;Rc=ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、p=0、q=5、Z=F)〕
2−ジメチルアミノ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ)−フェニル〕−2−ジメチルアミノ−ブタン−1−オン8.9g(15.6mmol)を100mlフラスコ中でメチルエチルケトン20mlに溶解し、50℃に加熱した。臭化ベンジル3.78gを加え、溶液を50℃で5時間撹拌した。水酸化ナトリウム0.7gを固体粒子として加え、混合物を更に1時間半撹拌した。水及びメチルエチルケトンで処理した後、褐色の油状物をヘキサンと酢酸エステル(20:1)の混合物に溶解し、シリカゲル層上で画分に濾過し、乾燥させた。5.8gを蝋状の物質として得た。
272613NO2Sの元素分析:
【0231】
【表7】
Figure 2004525994
【0232】
出発材料を下記のように調製した。
(a)2−ジメチルアミノ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン
2−ブロモ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン18.76g(31mmol)及びK2CO3 6.4gを350mlフラスコ中で50℃に加熱した。ジメチルアミンガス1.82gを混合物に10分間供給し、懸濁液を50℃で2時間撹拌した。ジメチルアミンガス1.0gを混合物に10分間再び導入した。反応混合物を、50℃で1時間撹拌した後、水及びメチルエチルケトンで処理した。油状液体をヘキサンと酢酸エステル(3:1)の混合物に溶解し、フラッシュカラム上でシリカゲルにより精製した。黒色の油状液体8.9gを得た。
【0233】
(b)2−ブロモ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン
1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オン16.7g(31mmol)を塩化メチレン50mlに溶解した。クロロスルホン酸を10滴加え、臭素4.95g(31mmol)を混合物に15分以内に滴加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、溶媒を除去した。黒色の残渣19.0gを得た。
【0234】
実施例13
UV/熱硬化性系の硬化(二重硬化)
「二重硬化」クリアラッカーを、下記の成分を混合して調製した。
ヒドロキシ官能ポリアクリラート(Desmophen(登録商標)LS 2009/1、Bayer AG)21.1部;
イソシアヌラートに基づくウレタンアクリラート、酢酸ブチル中80%(Roskydal(登録商標)FWO 2518C、Bayer AG)32.3部;
流動性改善剤、キシレン中10%(Baysilone(登録商標)OL 17、Bayer AG)0.3部;
流動性改善剤(Modaflow(登録商標)、Monsanto)0.3部;
1−メトキシ−2−プロパノール(Fluka Chemicals)26.0部;
流動性改善剤(Byk(登録商標)306、Byk-Chemie)0.5部;
イソシアナート基を有するウレタンアクリラート(Roskydal(登録商標)FWO 2545 E、Bayer AG)11.2部。
【0235】
サンプルは、光開始剤1−{4−〔2−((3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)−ジメチルシリルオキシ)−エトキシ〕−フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン(実施例7)の2%を加えることにより調製した。
【0236】
混合物を、白色のコイルコーティングアルミニウムに塗布し、5分間室温で風乾し、ホットプレートにより80℃で10分間加熱した。照射を、ベルト速度5m/minでUV処理装置(Hg中圧ランプ2×120W/cm)を使用して実施した。約40μmの厚さの不粘着性乾燥膜を得た。硬化の45分後、Koenigによる振子硬度(DIN53157)を測定した。コーティング表面エネルギーを、Kruess製の接触角測定システムG10(Kruess User Manual, Drop Shape Analysis, Kruess GmbH, DE-Hamburg 1997)を使用して、静水接触角(θ)を測定することにより決定した。振子硬度の測定値が高いほど、硬化表面の硬度が高い。接触角が大きいほど、防湿性及び引掻き抵抗性がより良好である。
【0237】
【表8】
Figure 2004525994
【0238】
実施例14
UV/熱硬化性系の硬化(二重硬化)
「二重硬化」クリアラッカーを、実施例13の成分を混合して調製した。 サンプルは、実施例11の光開始剤2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−〔4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルチオ)−フェニル〕−ブタン−1−オンの2%を加えることにより調製した。混合物の「二重硬化」工程、並びに振子硬度及び接触角の測定は、実施例13と同様の方法により実施した。
【0239】
【表9】
Figure 2004525994

Claims (17)

  1. コーティングの製造方法であって、
    (a)式(I):
    Figure 2004525994
    〔式中、実施態様(1)では、
    Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;そして
    1〜R5のうちの1個又は2個は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表し;他のR1〜R5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
    実施態様(2)では、
    Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される末端基を表し;そして
    1〜R5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
    実施態様(3)では、
    Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される末端基を表し;そして
    1〜R5のうちの1個又は2個は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表し;他のR1〜R5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ及びジ−C1−C4アルキルアミノからなる群より選択される置換基を表し;そして
    実施態様(1)、(2)及び(3)において、
    6及びR7は、互いに独立して、C1−C12アルキル、C2−C8アルケニル、C5−C8シクロアルキル若しくはフェニル−C1−C3アルキルを表すか;又はR6及びR7は、共にC2−C8アルキレン、C3−C9オキサアルキレン若しくはC3−C9アザアルキレンを表し;
    a及びRbは、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル若しくはC2−C6アルケニルを表すか;又はRa及びRbは、共にC4−C5アルキレンを表し、それらが結合している窒素原子と一緒になって5若しくは6員環(これは、−O−又は−N−R8−により割り込まれてよい)を形成し;
    cは、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、ZはH又はFを表し;p及びqのうちの一方は、0〜20の数を表し、他方は1〜20の数を表す)を表し;
    xは、1〜10の数を表し;
    yは、2〜10の数を表し;
    Yは、−O−、−S−、−NR8−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−Si(R92−、−Si(R92−O−、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表し;
    1は、−O−、−NR8−、−O−C(=O)−、−Si(R92−、−O−Si(R92−O−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表し;
    8は、−H又はC1−C12アルキルを表し;そして
    9はC1−C12アルキル又はフェニルを表す〕
    で示される重合開始剤の少なくとも1種、及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
    を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより硬化することを特徴とする方法。
  2. (a)少なくとも1種の重合開始剤(I)
    〔式中、実施態様(1)では、
    Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;
    フェニル環のパラ位置のR3は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−S−からなる群より選択される置換基を表し;そして
    1、R2、R4及びR5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
    実施態様(2)では、
    Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;そして
    1〜R5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
    実施態様(3)では、
    Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−及びRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;
    フェニル環のパラ位置のR3は、Rc−、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−及びRc−Y−(CH2y−S−からなる群より選択される置換基を表し;
    1、R2、R4及びR5は、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表し;そして
    実施態様(1)、(2)及び(3)において、
    、R、R、R、R、x、y、Y及びYは、請求項1と同義である〕、及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
    を含む組成物を、支持体に塗布し、実施例1の記載と同様に硬化することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. (a)少なくとも1種の重合開始剤(I)
    〔式中、実施態様(1)では、
    Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;そして
    フェニル環のパラ位置のR3は、Rc−(CH2x−Y−又はRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される置換基を表し、他のR1、R2、R4及びR5は水素を表すか;或いは
    実施態様(2)では、
    Xは、末端基:Rc−Y1−を表し;そして
    1〜R5は水素を表すか;或いは
    実施態様(3)では、
    Xは、末端基:Rc−Y1−を表し;そして
    フェニル環のパラ位置のR3は、置換基:Rc−Y−(CH2y−O−を表し、他のR1、R2、R4及びR5は水素を表し;そして
    実施態様(1)、(2)及び(3)において、
    6及びR7は、互いに独立して、C1−C12アルキル又はベンジルであり;
    a及びRbは、互いに独立して、水素又はC1−C12アルキルを表すか;又はRa及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、ピペリジニル若しくはピペラジニル環を形成し;
    cは、直鎖状又は分岐鎖状の末端鎖:ZCF2(−O−C24p−(CF2q−(ここで、ZはH又はFを表し;p及びqのうちの一方は、0〜20の数を表し、他方は1〜20の数を表す)を表し;
    xは、1〜10の数を表し;
    yは、2〜10の数を表し;
    Y及びY1は、互いに独立して、−O−、−S−、−O−C(=O)−及び−O−Si(R92−(CH2x−からなる群より選択される二価の置換基を表し;
    9は、C1−C8アルキル又はフェニルである〕、及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
    を含む組成物を、支持体に塗布し、実施例1の記載と同様に硬化することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. (a)式(I′):
    Figure 2004525994
    〔式中、実施態様(1)では、
    Xは、末端基:RaO−又はRabN−を表し;そして
    Rは、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表すか;或いは
    実施態様(2)では、
    Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−又はRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;そして
    Rは、水素であるか、又はC1−C4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ及びヒドロキシ−C2−C4アルコキシからなる群より選択される置換基を表すか;或いは
    実施態様(3)では、
    Xは、Rc−Y1−、Rc−(CH2x−Y1−又はRc−Y−(CH2y−O−からなる群より選択される末端基を表し;そして
    Rは、Rc−Y−、Rc−Y−(CH2x−、Rc−(CH2x−Y−、Rc−Y−(CH2y−O−、Rc−Y−(CH2y−S−及びRc−Y−(CH2y−NR8−からなる群より選択される置換基を表し;そして
    実施態様(1)、(2)及び(3)において、
    6、R7、R8及びR9は、請求項1と同義であり;
    a、Rb及びRcは、請求項1と同義であり;
    x及びyは、請求項1と同義であり;
    Y及びY1は、請求項1と同義である〕で示される重合開始剤の少なくとも1種、及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
    を含む組成物を、支持体に塗布し、請求項1の記載と同様に硬化することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. (a)請求項4記載の式(I′)の重合開始剤の少なくとも1種;及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物、そして場合により更なる添加剤、及び/又は追加の光開始剤
    を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射で硬化する
    (但し、下記式:
    Figure 2004525994
    の化合物を除く)
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. コーティング表面の界面活性光開始剤を濃縮する方法であって、
    (a)請求項4記載の重合開始剤(I′)を少なくとも1種;及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物;そして場合により更なる成分として、熱架橋性化合物;及び/又は更なる添加剤;及び/又は追加の光開始剤
    を含む組成物を、支持体に塗布し、請求項1の記載と同様に硬化することを特徴とする方法。
  7. コーティング表面の界面活性光開始剤を濃縮する方法であって、
    (a)請求項4記載の重合開始剤(I′)の少なくとも1種;及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物、そして場合により更なる添加剤、及び/又は追加の光開始剤
    を含む組成物を、支持体に塗布し、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射で硬化する
    (但し、下記式:
    Figure 2004525994
    の化合物を除く)
    ことを特徴とする方法。
  8. 組成物が更なる成分として、
    (c)二重結合を少なくとも1個含有する熱架橋性化合物を少なくとも1種含み、硬化を、約200nmからIR領域までの波長の電磁放射線による照射と、その前、同時又は後の熱処理とを組み合わせることにより実施することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  9. 熱架橋性化合物(c)が、メラミン又はメラミン誘導体とポリアクリラートとの組成物に基づく結合剤であるか、或いは非ブロック化ポリイソシアナート若しくはポリイソシアヌラートとポリアクリラートポリオール及びポリエステルポリオール、又は非ブロック化ポリイソシアナート若しくはポリイソシアヌラートとポリエステルポリオールに基づく組成物であることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 着色及び非着色の表面コーティング、粉末コーティング、複合材料及びガラスファイバーケーブルコーティングの製造のための、請求項1記載の方法。
  11. 請求項1記載の組成物により少なくとも1つの表面をコーティングされたコーティング基板。
  12. 請求項4記載の式(I′)の重合開始剤
    (但し、下記式:
    Figure 2004525994
    の化合物は除外される)。
  13. 下記式:
    Figure 2004525994
    (式中、nは3〜20の数を表す)
    からなる群より選択される、請求項12記載の式(I′)の重合開始剤。
  14. 下記式:
    Figure 2004525994
    からなる群より選択される、請求項12記載の式(I′)の重合開始剤。
  15. (a)請求項4記載の重合開始剤(I′)の少なくとも1種
    (但し、下記式:
    Figure 2004525994
    の化合物を除く);及び
    (b)重合性エチレン性不飽和化合物を含む組成物。
  16. 任意の成分として、
    (c)熱架橋性化合物を少なくとも1種;
    (d)更なる添加剤;及び
    (e)追加の光開始剤を更に含む、請求項15記載の組成物。
  17. 硬化性組成物の流動性をそれが塗布される基板上で改善させる方法であって、硬化性組成物に、請求項1記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を加えることを含む方法。
JP2002543602A 2000-11-20 2001-11-13 二重硬化樹脂におけるフッ素化光開始剤 Withdrawn JP2004525994A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00811098 2000-11-20
PCT/EP2001/013130 WO2002040602A1 (en) 2000-11-20 2001-11-13 Fluorinated-photoinitiators in dual cure resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525994A true JP2004525994A (ja) 2004-08-26
JP2004525994A5 JP2004525994A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=8175040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543602A Withdrawn JP2004525994A (ja) 2000-11-20 2001-11-13 二重硬化樹脂におけるフッ素化光開始剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040067311A1 (ja)
EP (1) EP1392779B1 (ja)
JP (1) JP2004525994A (ja)
KR (1) KR100853363B1 (ja)
CN (1) CN1235984C (ja)
AT (1) ATE429468T1 (ja)
AU (1) AU2002218297A1 (ja)
BR (1) BR0115471A (ja)
CA (1) CA2424477A1 (ja)
DE (1) DE60138488D1 (ja)
MX (1) MXPA03004456A (ja)
WO (1) WO2002040602A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053663A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Fujifilm Corp 硬化性組成物、硬化膜、フォトスペーサーの製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP2009138150A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Konica Minolta Holdings Inc 光開始剤、光重合性組成物及び光硬化方法
JP2014009173A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toray Fine Chemicals Co Ltd スルフィド化合物およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003205688A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorinated photoinitiators in highly fluorinated monomers
JP4501462B2 (ja) * 2003-03-12 2010-07-14 Tdk株式会社 複合ハードコート層付き物体及び複合ハードコート層の形成方法
EP1631616B1 (en) * 2003-06-06 2011-10-05 Basf Se Novel surface-active polysiloxane photoinitiators
US20080241567A1 (en) * 2005-05-25 2008-10-02 Sarfraz Ahmed Siddiqui Frosting methods, frosted articles, & frosting liquids
US7244508B2 (en) * 2005-05-25 2007-07-17 Int'l Cellulose Corp. Frosting coating materials, articles, and methods
KR20080049057A (ko) * 2005-09-22 2008-06-03 시바 홀딩 인코포레이티드 스크래치 내성 중합체 및 코팅 조성물
JP5372512B2 (ja) * 2005-11-17 2013-12-18 ディーシーシー・アイピー・コーポレーション 熱硬化性粉末コーティング組成物のための安定剤
JP4874689B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP5507256B2 (ja) * 2006-12-13 2014-05-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸性成分及び光退色性染料を有する歯科用組成物の使用方法
CN101812143B (zh) * 2010-04-09 2012-08-29 北京化工大学 一种含氟光引发剂及其应用
CN102912472B (zh) * 2012-11-07 2014-07-02 北京化工大学 一种制备具有表面感光活性电纺丝纳米纤维的制备方法
CN104059402B (zh) * 2014-03-04 2017-01-04 深圳市西卡德科技有限公司 一种光聚合型感光高分子材料、制备方法及其应用
CN110908234B (zh) * 2018-08-28 2022-08-02 深圳光峰科技股份有限公司 固化胶及其投影屏幕
CN114957302A (zh) * 2022-05-10 2022-08-30 常州大学 一种碳硼烷含氟光引发剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590895B1 (fr) * 1985-12-03 1988-01-15 Atochem Monomeres acryliques fluores, polymeres en derivant et leur application comme agents hydrophobes et oleophobes
EP0616617B1 (en) * 1991-12-11 1997-02-19 AlliedSignal Inc. Uv curing of fluorinated monomers
US6620857B2 (en) * 1996-07-02 2003-09-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for curing a polymerizable composition
BR9710129A (pt) * 1996-07-02 1999-08-10 Ciba Sc Holding Ag Processo para cura de uma composição polimerizável
DE19860041A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Basf Ag Durch Addition an Isocyanatgruppen als auch durch strahlungsinduzierte Addition an aktivierte C-C-Doppelbindungen härtbare Beschichtungsmittel
US6448302B1 (en) * 2000-01-19 2002-09-10 The Sherwin-Williams Company Radiation curable coatings having low gloss and coated articles made therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053663A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Fujifilm Corp 硬化性組成物、硬化膜、フォトスペーサーの製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP2009138150A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Konica Minolta Holdings Inc 光開始剤、光重合性組成物及び光硬化方法
JP2014009173A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toray Fine Chemicals Co Ltd スルフィド化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040067311A1 (en) 2004-04-08
CA2424477A1 (en) 2002-05-23
CN1235984C (zh) 2006-01-11
AU2002218297A1 (en) 2002-05-27
BR0115471A (pt) 2003-08-19
DE60138488D1 (de) 2009-06-04
CN1474862A (zh) 2004-02-11
EP1392779A1 (en) 2004-03-03
WO2002040602A1 (en) 2002-05-23
KR100853363B1 (ko) 2008-08-22
EP1392779B1 (en) 2009-04-22
KR20030055313A (ko) 2003-07-02
MXPA03004456A (es) 2003-08-19
ATE429468T1 (de) 2009-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693141B2 (en) Surface-active photoinitiators
US6906113B2 (en) Surface-active photoinitiators
EP1311627B1 (en) Process for producing coatings using surface-accumulating photoinitiators
EP1341823B1 (en) Surface-active photoinitiators
EP1392779B1 (en) Fluorinated-photoinitiators in dual cure resins
US20040033317A1 (en) Surface-active photoinitators
US6929828B2 (en) Surface-active photoinitiators
KR101081758B1 (ko) 신규한 표면 활성 폴리실록산 광개시제
JP4222945B2 (ja) 界面活性シロキサン光開始剤
US20050119435A1 (en) Surface-active photoinitiators
KR100681160B1 (ko) 표면활성 광개시제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060529