JP2004525888A - オリゴまたはポリアルキレングリコール結合トロンビン阻害剤 - Google Patents

オリゴまたはポリアルキレングリコール結合トロンビン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525888A
JP2004525888A JP2002559370A JP2002559370A JP2004525888A JP 2004525888 A JP2004525888 A JP 2004525888A JP 2002559370 A JP2002559370 A JP 2002559370A JP 2002559370 A JP2002559370 A JP 2002559370A JP 2004525888 A JP2004525888 A JP 2004525888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methoxy
inhibitor
phenylsulfonyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002559370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525888A5 (ja
JP4461217B2 (ja
Inventor
シュタインメッツァー、トルステン
ノヴァーク、グュッツ
Original Assignee
ヘモジュス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘモジュス ゲーエムベーハー filed Critical ヘモジュス ゲーエムベーハー
Publication of JP2004525888A publication Critical patent/JP2004525888A/ja
Publication of JP2004525888A5 publication Critical patent/JP2004525888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461217B2 publication Critical patent/JP4461217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、トリプシン様セリンプロテアーゼの合成阻害剤と接合する新規の電子対を共有するオリゴおよびポリアルキレングリコール、特に、血液凝固プロテアーゼのトロンビンの阻害剤、それらの製造および血栓症による合併症の治療または予防用有効成分を製造するための使用で必要とされる合成中間体に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、トリプシン様セリンプロテアーゼの合成阻害剤と接合する新規の共有オリゴおよびポリアルキレングリコール、特に、血液凝固プロテアーゼであるトロンビンの阻害剤、それらの製造、および血栓症による合併症の治療または予防用有効成分の製造に使用で必要とされる合成中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
前記トリプシン様セリンプロテアーゼであるトロンビンは、血液凝固カスケードにおける中心的な酵素である。特に、トロンビンは、フィブリノーゲンを分裂して、フィブリンクロットを形成し、前記フィブリンクロットは、第XIIIa因子により触媒されておこる架橋により安定化する(Davie et al., 1991, Biochemistry 30, 10363-10370)。同様に、第XIIIa因子自身は、トロンビンの触媒作用により形成されるチモーゲンにより活性化される。加えて、トロンビンは、第V因子および第VIII因子を活性化することにより、血液凝固カスケードを促進する。また、トロンビンは、血小板表面上のトロンビン受容体を特異的に刺激し、血小板の活性化を引き起こすことができる。トロンビン活性が非常に高い場合は、他の血栓症の合併症、例えば、心筋梗塞、深部静脈血栓症、末梢閉塞性動脈疾患または肺塞栓を引き起こす。血栓症の合併症は、治療中にも起こる可能性があり、血液が非生理学的表面と接触するとき、例えば、外科的手術中、血液透析中または人工心肺と接触するときに起こる可能性がある。
【0003】
トロンビン阻害剤であるヒルジンを使用することによって、特異的なトロンビン阻害剤が抗凝固性特性を有し、血栓症の合併症を予防するのに適当であることを証明できるようになった(Markwardt, 1970 Methods in Enzymol. 19, 924-932)。ヒルジンは、天然タンパク質であって、医療用ヒルから単離され、組み換え体として数年前から利用されている。その間に、組み換えて精製されたヒルジンが、いくつかの指示薬、例えば、股関節手術後の血栓症またはヘパリン誘発性血小板減少症の予防薬として承認されている(Menear, 1999 Expert Opinion on Investigational Drugs 8, 1373-1384)。
【0004】
組み換えタンパク質を製造するためには費用がかかるため、非経口的にしか投与することができず、さらに外因性タンパク質は、抗原効果があるため、懸命な探索が行われ、経口で効果的な抗凝固剤として使用するために、低分子量の合成トロンビン阻害剤の開発が行われている。今までのところでは、集中的な努力にもかかわらず、日本で、2つの低分子量のトロンビン、アルガトロバン(Argatroban)およびガベキセート・メシレート(Gabexate Mesilate)が承認されているだけであるが、しかしこれらの化合物は、非経口的にしか効果がなく、非常に短時間、血流にとどまるだけである。2000年に、アルガトロバン(Argatroban)が、アメリカにおいて同様に承認された。
【0005】
文献から知られているように、血流中のタンパク質、阻害剤および他の活性成分の保持時間を、高分子、例えば、多糖類またはポリエチレングリコール(PEG)に、それらを共有結合させることにより延ばすことができる。このことは、例えば、PEG結合ヒルジン(Kurfurst et al., WO 91/08229)またはCRC-220をベースとしたPEG結合低分子量トロンビン阻害剤基質(Stuber et al. Peptide Research 8, 78-85 (1995); Stuber and Koschinsky EP-A2-0 658 585)に応用されている。どちらのPEG阻害剤も、化合していない非修飾化合物と比較すると、実験動物の血流中で、前記化合物より短い半減期を示す。
【0006】
低分子量トロンビン阻害剤の開発により、前記結合に必要な、基本アミノ酸であるアルギニンおよびリジン、およびそれらの擬態物である4-amidinophenyl glycineまたは3-および4-amidinophenyl alanineは、トロンビン親和性を損失することなく、適当なデカルボキシル化類似体と置換することができる。その例としては、C−末端のアグマチン(D-Phe-Pro-Agmatine; Bajusz et al., 1982 Folia Haematol., Leipzig 109, 16-21)、ノルアグマチン(Inogatran; Teger-Nilsson, WO 93/11152)、4-amidinobenzylamine(Melagatran, Antonsson et al., WO 94/29336 or Bohm et al., US 5,852,051)または4-aminomethyl-N-(amidino)-piperidine(Sanderson et al., 1997 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 7, 1497-1500)との化合物を含む。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
トロンビン阻害剤を使用することで頻繁に起こる問題は、肝臓において、これらの基質を急激に再吸収し、代謝して、分泌することである。これによって、望まない副作用とともに新たな代謝機構を引き起こし、いくらかが、血流中に放出されるため、例えば、薬剤の開発のためのある条件にのみ適している。前記肝臓による再吸収作用は、例えば、完全に異なる種類の基質、例えば、CRC−200、TAPAP、NAPAP、アルガトロバン(Argatoroban)またはエフェガトラン(Efegatran)由来のトロンビン阻害剤で示されている。
【0008】
意外にも、前記オリゴまたはポリアルキレングリコール結合阻害剤(阻害剤接合体)が、漸近的であって、実にほぼ完全に、前記腎臓から排出されていることを見出した。このことは、前記オリゴまたはポリアルキレングリコール部分と、発明者らが使用している前記低分子合成トロンビン阻害剤との共有結合が、それらの排出様式を変化させることを意味する。同時に、前記結合していない阻害剤と比較して、前記阻害剤接合体の前記血流中での保持時間が、増加していることから、それらの抗凝固効果が、前記血流中のその濃度に厳密に依存していることを意味している(Hauptmann and Sturzebecher, 1999 Thrombosis Research 93, 203-241)。
【0009】
本明細書中で使用する場合、「阻害剤」という用語は、特異的にその目的酵素の活性部分に結合して、その阻害をもたらす分子を意味する。かかる分子が、オリゴまたはポリアルキレングリコールとともに本発明の阻害剤接合体に組みこまれると、それらは、前記阻害剤構造、すなわち、本発明の接合体の一部を形成し、その構造は、前記目的酵素との特異的に相互作用を可能にする。2価の阻害剤接合体は、そのオリゴまたはポリアルキレン部分が、2つの阻害剤構造と結合するものを意味する。
【0010】
オリゴおよびポリアルキレングリコール結合化合物中に、脱カルボキシル化塩基性Pl基を組み込むことにより、非常に強力なトロンビン阻害剤接合体を得ることができることを見出した。また、Pl基として、置換したアルギニルケトン誘導体を含むトロンビン阻害剤を、オリゴおよびポリアルキレングリコールに修飾できることをも見出した。かかる化合物を使用することで、当業者に知られていて、前記PEG結合CRC−200に用いられる高価なD−4−アミジノフェニルーアラニン、または製造するのが困難な組み換えヒルジンに依存する必要がなくなる。
【0011】
結合していない阻害剤と比較して、これらのオリゴおよびポリアルキレングリコール結合阻害剤は、前記肝臓細胞により再吸収されないか、またはほんの少し再吸収されるだけで、さらに、そこで代謝されることないか、またはほんの少し代謝されるだけであって、その胆嚢に運ばれることないか、またはほんの少し運ばれるだけであり、それらは、むしろ前記腎臓よりほとんどが排出される。前記オリゴおよびポリアルキレングリコール結合阻害剤の皮下投与後、抗凝固作用に必要な阻害剤血流濃度を、長期にわたって測定することで、その血管外部分とその血管内部分との間での前記基質の輸送速度が大きく遅延することが、前記阻害剤の効果により引き起こされていることがわかった。オリゴまたはポリアルキレングリコールと前記阻害剤との結合物が、肥大した水和被覆を有する基質となるため、皮下注射より吸収され、均一に分配された沈殿物は、前記細胞外液の排他的充填を引き起こす。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の化合物は、下記構造(I)を有する。
【0013】
【化24】
Figure 2004525888
【0014】
前記式(I)中:
Aは、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基のいずれかであって、環を形成し、さらに非置換か、またはヒドロキシル基で置換することができ、例えば、アルキル基若しくはアラルキル基、またはCH2−O−基、−CH2−S−基、−CH2−SO−基、−CH2−O−CH2−基、−CH2−S−CH2−基、−CH2−SO−CH2−基からなる群の一つでエーテル化されていてもよく;
Bは、単結合か、または下記式の基であって、
【0015】
【化25】
Figure 2004525888
【0016】
前記式中:
5は、アルキル基であって、1〜4つの炭素原子、好ましくは1または2つの炭素原子、特に好ましくは1つの炭素原子を含み、さらに、1つまたはそれ以上の同一かまたは異なるハロゲン原子、好ましくはCl原子またはF原子で置換されているか、または下記式の基で置換されていてもよく
【0017】
【化26】
Figure 2004525888
【0018】
nは、0、1、2、3、4または5であって;
Dは、下記式の基を示し
【0019】
【化27】
Figure 2004525888
【0020】
前記式中:
6およびR8は、独立して、芳香族環または飽和6員環から選択される2価の基であって、炭素原子に加えてヘテロ原子、好ましくは窒素原子を含んでいてもよく、1つまたはそれ以上の同一かまたは異なるアルキル置換基を含んでいてもよく、さらに、aが、0であれば、R6は、−NH−基であってもよく、R7は、水素原子または−NH2基であって、aは、0または1であって、bは、0、1または2であり;
1は、水素原子またはアリールスルホニル基、アラルキルスルホニル基、シクロアルキルメチルスルホニル基、シクロアルキルエチルスルホニル基またはアルキルスルホニル基であって、そのアリール部分は、例えば、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基から独立して選択される置換基を、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つ含んでいるか、または別のアリール基と結合していてもよく;さらに
2は、−(CH2p−CO−NH−(CH2q−X基、−(CH2r−NH−CO−(CH2s−V−X基または−(CH2r−NH−CO−O−(CH2s−V−X基であって、
前記式中:
pは、1〜5の整数であって、qは、2〜5の整数であり;
rは、2〜5の整数であって、sは、1〜5の整数であり;
Vは、単結合か、または−CO−NH−(CH2c−基であって、cは、2〜5の整数であり;さらに
Xは、−[O−(CH2de−OZ基または−[O−CH(CH3)−CH2e−OZ基の構造をもつオリゴ若しくはポリアルキレングリコールであるか、または下記構造を持つ環であって、
【0021】
【化28】
Figure 2004525888
【0022】
ここで、dは、2〜6の整数であって、eは、3〜1000の整数であって、Zは、水素原子またはアルキル基であるか、またはX基の自由原子価と結合している阻害剤構造全体の繰り返しであって、fは、2〜6の整数であって、gは、3〜10の整数であり;
3は、フェニル基またはシクロヘキシル基であって、それらは、1〜5つの同一か、または異なる置換基で置換されていてもよく、前記置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはヒドロキシル基から独立に選択され、
4は、水素原子、フェニル基またはシクロヘキシル基であって、それらは1〜5つの同一か、または異なる置換基で置換されていてもよく、前記置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはヒドロキシル基から選択され、
mは、0、1、2、3または4であって
D−配置が、*が記されている炭素原子に存在している;
または
2は、水素原子であって
3は、−CO−NH−(CH2q−X基、−CO−W1−W2−(CH2q−X基、−NH−CO−(CH2s−V−X基、
−NH−CO−O−(CH2s−V−X基、−S−CH2−CO−NH−(CH2t−X基または−S−S−CH2−CH2−X基であって、
前記式中:
q、s、XおよびVは、上記のとおりであって、tは、2〜5の整数であって、前記W1基は、−O−基または−NH−基であって、W2基は、単結合か、または−(CH2v−Ph−(CH2v'−amide−の構造を有し、
前記式中:
vおよびv’は、独立して、0、1または2であって、Phは、1,2−置換、1,3−置換または1,4−置換のフェニル基を示し、amideは、−HN−(O)C−または−C(O)NH−基を示し
4は、水素原子であって、
mは、1、2、3、4または5であって、
L−配置が、*が記されている炭素原子に存在している。
【0023】
Aを含む前記環構造が、置換基を含む場合において、5員環であれば、4−位置換であることが好ましく、6員環であれば、4−位置換または5−位位置換であることが好ましい。5員環であって、前記A基を介して挿入される第2へテロ原子を含む環構造は、その4−位にこのヘテロ原子を含むことが好ましい。その原子価とともにAが4員環を形成している場合、Aは、非置換であることが好ましい。
【0024】
式(I)において、Bは、単結合か、または下記構造からなる群の1つであることが好ましい。
【0025】
【化29】
Figure 2004525888
【0026】
一般式(I)のD基において、R6は、1,4-piperidinediyl基、1,3-piperidinediyl基、1,4-phenylene基、1,3-phenylene基、1,4-cyclohexanediyl基、1,3-cyclohexanediyl基または-NH-基であることが好ましい。R8は、1,4-phenylene基、1,3-phenylene基、1,4-cyclohexanediyl基、1,3-cyclohexanediyl基または2,5-pyridinediyl基であることが好ましい。
【0027】
下記構造は、Dにとって特に好ましい構造であって、〜をつけた結合の手で、前記一般式(I)の残りの部分に結合している。
【0028】
【化30】
Figure 2004525888
【0029】
1のアリール部分の好ましい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基またはエトキシ基である。ハロゲン原子として、Cl原子、Br原子またはF原子を使用することが好ましい。すなわち、好ましいR1基としては、例えば、3-methoxy-phenylsulfonyl基、3,4-dichloro-phenylsulfonyl基、benzylsulfonyl基、3,4-dimethoxy-phenylsulfonyl基、2,4,5-trichloro-phenylsulfonyl基、2-naphthyl-sulfonyl基、4-chloro-phenylsulfonyl基、pentamethyl-phenylsulfonyl基、2,4,6-triisopropyl-phenylsulfonyl基である。特に好ましいR1基は、4-methoxy-substituted phenylsulfonyl基または4-methoxy-substituted phenylsulfonyl基であって、さらに、3位が、塩素原子またはメチル基で置換されていてもよい。また、例えば、2位および/または6位が、メチル基でさらに置換されていてもよい。
【0030】
本発明による前記化合物の前記オリゴまたはポリアルキレン部分は、Xを含み、このXが、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールを示していることが好ましく、すなわち、前記パラメータdおよびfが、2または3であることが好ましい。好ましい鎖長は、前記パラメータeの値、3〜500から推測することができ、特に、その結果得られるポリアルキレングリコールは、750〜20000Daの平均分子量をもち、特に、約750Da、2000Da、3000Da、3400Da、5000Da、6000Da、101000Daまたは20000Daである。Xが、環構造、すなわち、下記構造と共にクラウンエーテル構造を形成する場合、fは、2および3であることが好ましい。特に、この場合において、gの値としては、3、4、5または6であることが好ましい。
【0031】
【化31】
Figure 2004525888
【0032】
意外なことに、かかるクラウンエーテルの効果が、それより大きな分子量を持つポリアルキレングリコール鎖の効果と一致することが見出された。例えば、合計するとPEG5つ分の分子量になるクラウンエーテル接合体は、ネズミの血液中において、そのPEG部分の分子量の5000〜10000Daを持つポリエチレングリコール(PEG)接合体の脱離反応速度に一致するそれを示す。さらに、分子量分布において、必ず一定の広がりを示す直鎖のポリアルキレングリコールと比較すると、クラウンエーテルは、統一して化学的に定義された化合物であって、特に、薬剤の調製には好都合である。
【0033】
Xが、−[O−(CH2de−OZまたは−[O−CH(CH3)−CH2e−OZといった構造を持ち、前記X基が、Zと反対側の、前記オリゴまたはポリアルキレングリコール構造の末端に位置している自由原子価と結合しているような阻害剤構造と一致するように、Zが選択された場合、2重の阻害剤官能性オリゴまたはポリアルキレングリコールが形成される。かかる2官能性接合体により、存在している構造(I)の分子の数に基づいて、前記阻害効果を増大させることができる。前記目的が、できる限り高い表面面積あたりの阻害剤密度を得ることであれば、このことは、特に、前記構造(I)の分子表面の修飾を有利に行うことができる。
【0034】
他に定義されている場合を除いて、本明細書で用いる場合、「アルキル基」という用語は、直鎖または分枝鎖のC1−C8アルキル基を意味し、好ましくはC1−C5アルキル基、特に好ましくはC1−C3アルキル基を意味する。シクロアルキル基は、3〜8つの炭素原子を含み、好ましくは3〜6つの炭素原子を含む。「アルコキシ基」という用語は、1〜8つの炭素原子を含み、好ましくは1〜5つの炭素原子を含み、特に好ましくは1〜3つの炭素原子を含む。「アラルキル基」という用語は、7〜19つの炭素原子もつ構造であって、好ましくは7〜13つの炭素原子をもち、特に好ましくは7〜9つの炭素原子を持つ構造である。アリール基は、6〜18つの炭素原子を含む基であって、好ましくは6〜12つの炭素原子を含み、特に好ましくは6つの炭素原子を含む基である。この定義は、上記用語を含むすべての事項に独立して適用する。
【0035】
下記式(Ia〜Ih)の化合物は、特に、本発明の好ましい化合物である。
【0036】
【化32】
Figure 2004525888
【0037】
【化33】
Figure 2004525888
【0038】
【化34】
Figure 2004525888
【0039】
【化35】
Figure 2004525888
【0040】
【化36】
Figure 2004525888
【0041】
【化37】
Figure 2004525888
【0042】
【化38】
Figure 2004525888
【0043】
【化39】
Figure 2004525888
【0044】
式中:
1は、4-methoxy-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-chloro-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-methyl-phenylsulfonyl基または4-methoxy-2,3,6-trimethyl-phenylsulfonyl(Mtr)基であって、
Qは、s’が、0、1、2、3、または4である−(CH2)s’−基、−O−CH2−基またはCH2−CH2−CO−NH−CH2基であって、さらに
PEGは、式−[O−C24i−のポリエチレングリコール構造であって、ここで、iが、3〜1000であって、好ましくは3〜500であり、ここで、iに見合う値は、そのPEGの平均分子量が、約750〜20000Da、好ましくは750Da、2000Da、3000Da、3400Da、5000Da、6000Da、10000Daまたは20000Daとなることが好ましい。前記変数hは、1、2、3または4を示し、R10は、下記構造のいずれかである。
【0045】
【化40】
Figure 2004525888
【0046】
前記一般式(I)の化合物は、医薬的に、適当な有毒でない塩の形態、例えば、塩酸塩、臭素酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、トシル酸塩またはトリフルオロ酢酸塩等で調製する。それらは、固体または液体の状態で使用してもよく、通常医学的な適用形態、例えば、溶液、スプレー、軟膏またはクリーム等として使用してもよい。それらを、一般的な方法により調製する。前記活性成分は、通常の医学的な添加物、例えば、充填剤、保存料、流量調節剤、湿剤、分散剤、乳化剤、溶剤および/または推進剤等とともに製剤してもよい(H. Sucker et al., Pharmazeutische Technologie [Pharmaceutical Technology], Thieme publishing house, Stuttgart, 1978を参考)。
【0047】
前記化合物を、通常の手法で、経口投与または非経口投与(皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与または腹腔内投与)してもよい。それらは、診断目的に使用してもよく、また、生物工学的目的、例えば、プロテアーゼの親和性を用いた精製またはあらゆる種の溶液からのプロテアーゼの除去にも適している。
【0048】
構造式(I)の化合物は、特に、これらの担体との凝固を防止するか、または低減させるために高分子担体の表面を被覆または修飾することに適している。これらの高分子担体、特に、医療対象および機器の表面、例えば、血液透析器、酸素供給器およびそれらの管には、ポリメチルメタクリル酸、ポリメチルメタクリル酸との共重合体およびWO98/46648号(BuchaおよびNowak)に定義されているような類似プラスチック材料を含むことが好ましい。ホモ重合体および共重合体は、この目的、および少なくとも1つのモノマー型を使用する製造に使用され、前記モノマー型は、重合可能な二重結合または重縮合官能基に加えて、さらに、重合反応に関与することができないケトン酸またはカルボン酸誘導体型のカルボニル基を含む。前記ポリマーは、下記式(A)を繰り返し単位として含むことが好ましい。
【0049】
【化41】
Figure 2004525888
【0050】
ここで、前記R基は、同一か、または異なっていてもよく、アルキル基、アリール基または水素原子を示す。前記アルキル基は、直鎖または分枝鎖であってもよく、1〜20つの炭素原子を含むことが好ましい。前記アリール基は、6〜18つの炭素原子を含むことが好ましく、6〜12つの炭素原子を含むことが特に好ましい。前記X基は、任意であって、O原子、N原子またはCH2基を示す。Xが、N原子の場合、N原子は、上記したとおり、別のR基と独立である式(A)に示しているものに加えて、別のR基をも含む。
【0051】
特に好ましいアルキル基は、直鎖または分枝鎖で、置換されていてもよいC1-8アルキル基であって、例えば、メチル基、エチル基またはプロピル基である。前記置換基は、例えば、1つまたはそれ以上のハロゲン原子、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子、ヒドロキシル基、C1-6アリキル基、C1-6アルコキシ基またはC1-6アルキルチオ基を含む。特に好ましくは、アリール基が、単環式または2環式の置換されていてもよいアリール基であって、さらに、1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい。かかるアリール基の例としては、フェニル基、1−または2−ナフチル基、インデニル基、イソインデニル基を含む。ヘテロ原子を含むアリール基の例としては、ヘテロ原子を含むC3-9ヘテロアリール基があげられ、前記へテロ原子は、酸素原子、硫黄原子または窒素原子から選択される。単環式ヘテロアリール基は、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、N−メチルイミダゾリル基、N-エチルイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キナゾリル基、ナフチルピリジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基およびテトラゾリル基を含む。
【0052】
かかる基を含む好ましいポリマーとしては、好ましくは1〜6つの炭素原子を含むアルキル基を持つポリアルキルメタクリル酸(PAMA)、例えば、ポリメチルメタクリル酸(PMMA)、ポリエチレンメタクリル酸(PEMA)またはポリプロピルメタクリル酸があげられる。さらには、ポリビニル酢酸、ポリシクロヘキシルメタクリル酸またはポリフェニルメタクリル酸を使用してもよい。ポリメチルメタクリル酸が、特に好ましい。
【0053】
前記ポリマー、および1つまたはそれ以上の付加ポリマー組成物を含むあらゆる割合の共重合体またはポリマーの混合物、例えば、ポリスチレン、ポリアクリロニトリルまたはポリアミドを使用してもよい。かかる混合ポリマーにおいて、構造要素(A)を持つモノマー量が、少なくとも20%であることが好ましく、少なくとも40%であることが特に好ましく、少なくとも60%であることが最も好ましい。
【0054】
かかる表面を修飾するために、前記表面と本発明の阻害剤接合体とを、例えば、溶液の状態で接触させる。本発明の異なる阻害剤接合体の混合物を、この目的のために使用してもよい。
(実施例)
略記
ACN = acetonitrile
Amba = amidinobenzylamide
Cha = cyclohexylalanine
CKIBE = chloroformic acid isobutyl ester
DIEA = diisopropylethylamine
DMF = dimethylformamide
EE = acetic acid ethyl ester
AcOH = 酢酸
HBTU = 2-(1H-benzotriazole-1-yl)-1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate
4-MeO-bs = 4-methoxybenzenesulfonyl
4-MeO-3-Cl-bs = 4-methoxy-3-chloro-benzenesulfonyl
4-MeO-3-Me-bs = 4-methoxy-3-methyl-benzenesulfonyl
Mtr = 4-methoxy-2,3,6-trimethyl-benzenesulfonyl
NMM = N-methyl morpholine
OSu = succinimide ester
OtBu = tert. butyl ester
PyBOP = benzotriazole-1-yl-oxy-tri-pyrrolidino-phosphonium hexafluorophosphate
TFA = trifluoroacetic acid
THF = tetrahydrofuran
分析用HPLC:
島津製作所製LC-10A型、カラム:VydacC18, 5μm(250×4mm)、溶媒A:水中0.1%TFA、B:ACN中0.1%TFA、濃度勾配:50分で10%B〜60%B、流速1ml/min、220または215nmで検出。
【0055】
分取HPLC:
島津製作所製LC-8A型、カラム:Vydac C18, 10μm (250×22mm)、溶媒A:水中0.1%TFA、B:ACN中0.1%TFA、濃度勾配:120分で20%B〜65%B、流速10ml/min、220nmで検出。
【0056】
質量分光法:
前記マススペクトルを、Kratos社(Manchester, England)のKompact Probで、時間分析検出器および基質としてα-cyano-hydroxycinnamic acidを用いて測定した。
【0057】
前記速度定数の測定:
すべての逆結合阻害剤および?1nMの阻害定数を持つ阻害剤接合体の前記トロンビン阻害効果を測定するために、tris緩衝液(0.05mM、0.1M NaCl、pH7.8、前記阻害剤含む)175μlおよび基質50μl(H2O中のd-Phe-Gly-Arg-pNa、前記測定用に調整した濃度360μM、120μMおよび60μM)を、室温で混合し、50μlのヒトα−トロンビンの添加により前記反応を開始した(Kordia, 前記測定用に調整した最終的なトロンビン濃度0.16nM)。405nmの吸収における変化を、Microplate Reader (Labsystems社製 iEMS Reader MF)を用いて、5分間測定した。前記増加量(反応速度)の計算後、Dixon(Biochem. J. 55, 170-171, 1953)にしたがって、コンピュータプログラムのよる直線回帰から、そのKi値を決定した。前記Ki値は、少なくとも3つの計算値の平均値である。
【0058】
トリプシンのKi値を、同様に決定した。
【0059】
すべての逆結合阻害剤および1nMより小さい阻害定数を持つ阻害剤接合体の前記トロンビン阻害効果を測定するために、蛍光分光計(Perkin Elmer 社製 LS50B)を使用した。前記測定用試薬は、tris緩衝液880μl (0.05mM、0.1M NaCl、pH7.8、阻害剤含む、前記測定用に調整した濃度は、200μMより高い)および基質100μl(Tos-Gly-Pro-Arg-AMC、測定荷電における濃度5〜30μM)を含む。20μlのヒトα−トロンビンの添加により、前記反応を開始した(Kordia、測定荷電における最終的なトロンビン濃度21pM)。蛍光強度の増加を、7分間にわたって観測した(λEx365nm、λEm455nm)。前記増加量(反応速度)の計算後、Dixon(Biochem. J. 55, 170-171, 1953)にしたがって、コンピュータプログラムにより直線回帰から、そのKi値を決定した。前記Ki値は、少なくとも3つの計算値の平均値である。
【0060】
遅い結合を前記阻害剤で観測した場合、その計算値は、先行技術文献に記載されているものと同様であった(Steinmetzer et al., Potent bivalent thrombin inhibitors: Replacement of the scissile peptide bond at P1-P1' with arginyl ketomethylene isosteres. J. Med. Chem. (1999) 42, 3109-3115)。
【0061】
前記阻害剤接合体を最適化するために、下記の実施例1および2では、具体的に、できる限り強力にトロンビンを阻害する適当なR1基を探索した。前記化合物の選択性を調べるために、トリプシンの阻害定数を同様に決定した。より高い係数[KiTrypsin/KiThrombin]をもち、より選択性のある化合物が、トロンビン阻害剤として機能する。前記合成を容易にするために、表1に示す式(II)の阻害分子とポリアルキレングリコール基とを結合させることなく、この最適化を最初に行った。それ自身がトロンビン阻害剤として働くこれらの化合物は、式(I)の阻害剤接合体のための合成中間体として使用してもよい。主要な構成成分として、glycyl-prolyl-dipeptide基を、前記阻害在中に常に組み込んだ。
【0062】
【化42】
Figure 2004525888
【0063】
代表的な化合物との選択的測定の結果を表1に示し、ここで、下記表の化合物におけるR10は、下記構造を持つ。
【0064】
【化43】
Figure 2004525888
【0065】
【表1】
Figure 2004525888
【0066】
*bs = benzene sulfonyl
**Mtr = 2,3,6-trimethyl-4-methoxy-bs
***Pbf = 2,2,4,6,7-pentamethyldihydrobenzofuran-5-sulfonyl
前記構造(II)を持つ化合物は、よいトリプシン選択性を持つ特に適当なトロンビン阻害剤あることがわかり、ここで、前記構造(II)においてR1基は、4-methoxy-3-chloro-benzenesulfonyl基、4-methoxy-3-methyl-benzenesulfonyl基、4-methoxy-benzenesulfonyl基または4-methoxy-2,3,6-trimethyl-phenylsulfonyl基を示し、R10基は、下記構造のいずれかである。
【0067】
【化44】
Figure 2004525888
【0068】
これらの実験に基づいて、前記グリシン基を、三官能性アミノ酸に置換した。下記構造(III)を持つ得られた化合物の選択値は、表1に記した値に類似したものが得られ、それを表2に示す。カラム3において、これらの酸およびアミノ酸残基を示し、それらは、隣接した炭素原子上の前記アミノ酸基およびヘテロ環の窒素原子とアミド結合を形成するカルボニル基とともにR9基を形成する。なお、表IIに化合物において、R10基は、下記構造を示す。
【0069】
【化45】
Figure 2004525888
【0070】
下記構造(III)を持つ特に適当な化合物は、それ自身が活性トロンビン阻害剤であって、また、合成中間体としての用途にも適用できる。
【0071】
【化46】
Figure 2004525888
【0072】
下記のことは、前記構造(III)を持つ化合物に特に当てはめる。
【0073】
1基は、4-methoxy-3-chloro-benzenesulfonyl基、4-methoxy-3-methyl-benzenesulfonyl基、4-methoxy-phenylsulfonyl基または4-methoxy-2,3,6-trimethyl-phenylsulfonyl基を示し、
9基は、−(CH2j−C(O)OR11基、−(CH2j−R12基または−(CH2j−C(O)NH−R11基のうちの1つを示し、
ここで、R11基は、水素原子、C1−C6アルキル基、C7−C13アラルキル基またはC6−C12アリール基であって、置換されていてもよく、
12基は、NH2基、OH基またはSH基のうちの1つであって、
jは、1、2、3または4である
10基は、下記構造のいずれかであって、さらに
L−配置が、*が記されている炭素原子に存在している。
【0074】
【化47】
Figure 2004525888
【0075】
11基の適当な置換基は、ハロゲン原子、例えば、塩素原子または臭素原子、直鎖または分枝鎖のアルキル基、カルボキシル基、シアノ基、カルボキシアルキル基またはアミノアルキル基であって、前記アラルキル基の場合、そのアルキル部分に、芳香環が存在していてもよい。
【0076】
式(III)の化合物の例を、それらの選択値とともに表2に示す。
【0077】
【表2】
Figure 2004525888
【実施例1】
【0078】
4-methoxy-benzenesulfonyl-Asn(PEG2000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamideの調製
(前記化合物の合成方法を、下記の図1において、より詳細に示す):
A) Z-Pro-4-(cyano)benzylamide
Z-Pro-OH 7.27g(29.16mmol)およびNMM 3.2ml(29.16mmol)を、THF 200mlに撹拌しながら溶解した。ついで、前記混合物を−15℃に冷却して、CKIBEを3.79ml(29.16mmol)添加した。−15℃で約10分間放置後、4-(cyano)benzylamineを4.24g(32mmol)添加し、撹拌を−15℃で約1時間、さらに室温で12時間続けた。前記溶媒を、減圧除去し、その残渣をEE 500mlに溶解して、5%KHSO4溶液で3回洗浄し、NaCl飽和溶液で1回洗浄し、NaHCO3飽和溶液で3回洗浄し、さらにNaCl飽和溶液で3回洗浄して、Na2SO4で乾燥させて、減圧濃縮した。収量:9.9g(27.2mmol)油状物、93%、HPLC:31.67分。
【0079】
B) Z-Pro-4(acetyl-oxamidino)benzylamide
Z-Pro-4-(cyano)benzylamide 9.5g(26.1mmol)を、300mlのメタノールで溶解し、さらにhydroxylamine hydrochloride 3.1g(45mmol)およびDIEA 7.83ml(45mmol)を、撹拌しながら添加した。前記混合物を、4時間還流して、室温で一晩放置した。その沈降した中間体生成物(HPLC 18.18分)を、吸引濾過し、減圧乾燥させて、室温でAcOH 200mlに溶解し、75mmolのアセトアルデヒドを3回に分けて添加した。30分後、前記溶媒および過剰のアセトアルデヒドを減圧除去し、その残渣をEEに溶解した。5% KHSO4溶液で3回洗浄し、さらにNaCl飽和溶液で3回洗浄して、その生成物を固体として沈殿させ、吸引濾過して、その固体をフリット上で水により洗浄し、減圧乾燥させた。収量:6.4g(14.6mmol)、56%;白色結晶、HPLC:24.37分。
【0080】
C) H-Pro-4(amidino)benzylamide×2HCl
Z-Pro-4(acetyl-oxamidino)benzylamide 6g(13.6mmol)を、撹拌しながら90%AcOH 200mlに溶解し、10%パラジウム/活性炭0.5gを、保護ガス雰囲気下で添加した。ついで、水素で12時間、水素化分解を行い、その触媒を濾過除去した。その濾過物を、減圧濃縮し、その残渣を0.5N HCl 100mLに溶解し、さらに、再び減圧濃縮して乾燥させた。収量:3.3g(10.3mmol)、76%、固体、HPLC:11.3分(0%Bで開始)。
【0081】
D) 4-MeO-benzenesulfonyl-Asp-OtBu
H-Asp-OtBu(Novabiochem) 10g(52.8mmol)を、室温で、撹拌しながらH2O 250mlおよびCAN 150mlに懸濁し、さらにDIEA 13ml(75mmol)を添加した。前記混合物を氷浴中で冷却した。ついで、ACN 100mlに溶解した4-methoxy-benzenesulfonylchlorid 11.7g(55mmol)を、前記混合物に1時間以内で滴下した。この間、そのpH値を観測し、DIEAを添加することでpH8−9に調節した。ついで、前記混合物をさらに室温で6時間、pH8-9の範囲で撹拌した。ついで、前記溶媒を減圧除去し、その残渣を、約pH9で、300mlの水に溶解した。その水相をエーテルで2回抽出し、ついでそのpH値が約3になるように、5%KHSO4溶液を添加することにより調節した。ついで、その酸性の水相を、EEで3回抽出し、その合わせたEE相を、再び5%KHSO4溶液で2回洗浄し、さらに飽和NaCl溶液で3回洗浄して、Na2SO4で乾燥させた。ついで、前記EEを減圧除去し、その残留油状物を熱EEに溶解し、ヘキサン層で被覆した。その生成物を、約4℃で結晶化した。収量:13.6g、HPLC:28.9分。
【0082】
E) 4-MeO-bs-Asn(PEG2000-OMe)-OtBu
amino-PEG2000-monomethylether(Rapp Polymere, Tubingen) 5g(約2.5 mmol)および4-MeO-bs-Asp-OtBu 2.7g(7.5mmol)を、DMF 200mlおよびACN 50mlに室温で溶解し、ついで、氷浴中で冷却した。ついで、HBTU 2.84g(7.5mmol)およびDIEA 3.48ml(20mmol)を添加し、氷浴中で冷却しながら前記混合物を30分間撹拌し、ついで、室温でさらに5時間撹拌した。前記溶媒を減圧濃縮し、その残渣を少量の熱メタノールで溶解して、大過剰のエーテルを添加した。前記混合物を、氷浴中で1時間放置し、ついで、沈降した生成物を、吸引濾過し、エーテルで洗浄して、乾燥させた。その固体基質を、再び少量の熱メタノールで溶解して、大過剰のイソプロパノールを添加した。前記混合物を氷浴中に放置して、その生成物を沈殿させて、回収し、フリット上でイソプロパノールを用いて洗浄し、ついで、減圧乾燥させた。その化合物を乾燥させて、さらなる合成を行うために使用した。収量:5.5g、HPLC:35.1分。
【0083】
F) 4-MeO-bs-Asn(PEG2000-OMe)-OH
4-MeO-bs-Asn(PEG2000-OMe)-OtBu 5gを、室温で、酢酸中1N HCl 150mlに溶解し、前記混合物を、室温で4時間放置し、ついで、前記溶媒を減圧除去した。その残渣をトルエンに溶解し、ついで、微量の酸を除去するために、前記溶媒を再び減圧エバポレートした。この工程を2回繰り返し、その残渣を、若干量の熱メタノールで溶解し、低温雰囲気下で、その生成物をエーテルにより沈殿させた。吸引濾過およびエーテルでの洗浄後、その生成物を減圧乾燥させて、さらなる合成を行うために使用した。収量:4.7g、HPLC:30.5分。
【0084】
G) 4-Methoxy-benzenesulfonyl-Asn(PEG2000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
4-MeO-bs-Asn(PEG2000-OMe)-OH 2g(約0.9mmol)および工程C)に記載したH-Pro-4-amidinobenzylamide ×2HCl 0.57g(1.8mmol)を、撹拌しながら、DMF 50mlに溶解した。氷浴中で冷却後、PyBOP 0.94g(1.8mmol)およびDIEA 0.93ml(5.4mmol)を添加した。氷浴中で冷却しながら30分間、前記混合物を撹拌し、ついで、室温でさらに4時間撹拌して、前記溶媒を減圧濃縮し、溶出剤として2%酢酸を用いてBiogel P2(company Biorad)上でその残渣を分離した。その生成物を含む分画を組み合わせて、減圧濃縮し、80%tert. Butanolにより凍結乾燥させた。第2の工程において、つぎに、Fractogel EMD COO-またはSource 30Sで、酢酸アンモニウム濃度勾配によるイオン交換クロマトグラフィーを用いて、その生成物を分離し、その合わせた分画を、3回凍結乾燥させた。HPLC:30.66分。
【実施例2】
【0085】
実施例1と同様に、amino-PEG化合物を用いて、前記合成と異なる分子量で下記化合物を合成した。
4-MeO-bs-Asn(PEG5000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
4-MeO-bs-Asn(PEG10000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
4-MeO-bs-Asn(PEG20000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
Mtr-Asn(PEG2000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
Mtr-Asn(PEG5000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
Mtr-Asn(PEG10000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
Mtr-Asn(PEG20000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
前記2官能性amino-PEGを使用することにより、以下の2つの化合物を調製した。ここで、これらおよび下記式中の接続線は、2官能性polyalkylene glycolを用いて、2つの阻害剤単位の結合を示す。
Figure 2004525888
以下の化合物を、アミノメチルクラウンエーテルを用いて調製した。
4-MeO-bs-Asn(CH2-crown5)-Pro-4-amidinobenzylamide
4-MeO-bs-Asn(CH2-crown6)-Pro-4-amidinobenzylamide
【実施例3】
【0086】
D-N(CH2-CO-NH-PEG2000-OMe)Cha-Pro-4-amidinobenzylamideの調製
(前記目的化合物の合成方法を、以下の図2において、より詳細に示す。)
A) D-N(benzyloxycarbonylmethyl)Cha-OtBu
出発物質D-N(benzyloxycarbonylmethyl)Cha-OtBuを、文献に記載されている方法にしたがって調製した(Preville et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 7, 1563-1566 (1997)。
【0087】
B) D-N(carboxymethyl)Cha-OtBu×acetate
従来どおり、室温、標準的な圧力で、3時間、触媒として0.3g 10%Pd/Cを用いて、D-N(benzyloxycarbonylmethyl)Cha-OtBu 3.75g(10mmol)を、メタノール100ml、酢酸5mlおよびH2O 5mlの混合物中で水素化した。前記触媒を濾過除去し、その濾液を、トルエンと混ぜ合わせて、3回減圧濃縮した。その残留基質を、酢酸15mlに溶解し、ジエチルエーテル200mlを添加することにより沈殿させた(白色固体)。
【0088】
C) Z-D-N(carboxymethyl)Cha-OtBu×cyclohexylamine
D-N(carboxymethyl)Cha-OtBu×acetate 2g(5.8mmol)を激しく撹拌し、氷浴中で冷却しながら、水75ml、1N NaOH 15mlおよびジオクサン75ml中に懸濁した。ついで、7mmolのZ-Clを30mlのジオクサンに溶解し、30分間で前記懸濁液に滴下して、氷浴中で撹拌を30分間続け、室温でさらに12時間撹拌を続けた。そのpH値が、約9-10になるように、1N NaOHを添加することにより繰り返し調整した。ついで、前記溶媒を減圧除去し、その残渣をEEおよび水中に抽出し、Na2SO4で乾燥させ、さらに減圧濃縮した。その油性の残渣を、エーテルに溶解し、シクロヘキシルアミン塩として結晶化し、吸引濾過して、減圧乾燥させた。
【0089】
D) Z-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-OtBu
Z-D-N(carboxymethyl)Cha-OtBu×cyclohexylamine 0.62g(1.2mmol)を、EE 200mlに懸濁して、50 mlの5% KHSO4溶液で3回洗浄し、さらに飽和NaCl溶液で3回洗浄して、Na2SO4で乾燥させて、減圧濃縮した。その油性残渣およびamino-PEG5000-Ome 2g(0.4mmol)を、撹拌しながらDMF 100mlに溶解し、氷浴中で冷却した。PyBOP 0.62g(1.2mmol)およびDIEA 3mmolを添加し、前記混合物を、氷浴中で冷却しながら30分間撹拌し、ついで、室温でさらに12時間撹拌した。前記溶媒を減圧エバポレートし、その残渣を少量の熱メタノールに溶解し、低温雰囲気下でイソプロパノールにより沈殿させ、吸引濾過して、減圧乾燥させた。その固体を、再び少量の熱メタノールに溶解し、低温雰囲気下でエーテルにより沈殿させ、吸引濾過して、減圧乾燥させた(固体)。収量:1.9g。
【0090】
E) Z-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-OH
前記tert. butyl esterを、実施例1Fに記載したとおりに開裂させた。収量:1.7g(固体)。
【0091】
F) Z-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide
実施例1Cで調製したH-Pro-4(amidino)benzylamide×2HClを、実施例1Gに記載した方法にしたがって、Z-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-OH 1gと結合させた。その生成物を、まず、イソプロパノールで沈殿させ、ついで、エーテルで沈殿させて、吸引濾過し、減圧乾燥させた(粗生成物:0.9g)。
【0092】
G) H-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide
Z-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide 0.9gを、実施例1Cに記載したとおりに4時間水素化し、前記触媒を濾過除去したあと、前記溶媒を減圧濃縮して、その残渣を少量の熱メタノールで溶解し、大量のエーテルで沈殿させて、吸引濾過した。溶出剤として2% AcOHを用いてBiogel P2上で、その沈殿した粗生成物を精製した。第2の工程において、つぎに、Fractogel EMD COO-またはSource 30Sで、酢酸アンモニウム濃度勾配によりイオン交換クロマトグラフィーを用いて、その生成物を分離し、その合わせた分画を、3回凍結乾燥させた。
【実施例4】
【0093】
実施例3と同様に、amino-PEG化合物を用いて、前記合成と異なる分子量で以下の化合物を合成した。
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG2000-OMe)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG10000-OMe)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG20000-OMe)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide
前記2官能性amino-PEGを使用することにより、以下の2つの化合物を調製した。
Figure 2004525888
以下の化合物を、アミノメチルクラウンエーテルを用いて調製した。
H-D-N(CH2-CO-NH-CH2-crown5)-Pro-4-amidinobenzylamide
H-D-N(CH2-CO-NH-CH2-crown6)-Pro-4-amidinobenzylamide
【実施例5】
【0094】
D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)N(amidino)benzylamide
(前記目的化合物の合成方法を、以下の図3において、より詳細に示す。)
A) 4-(Trifluoroacetyl-aminomethyl)-piperidine
4-aminomethyl piperidine 166mmol(18.95g、19.91ml)をDCM 100mlに溶解し、マグネチックスターラーを用いて氷浴中で冷却した。1時間以内に、trifluoroacetic acid ethyl ester 182.6mmol(25.94g、21.78ml)を滴下した。ついで、前記混合物を、さらに1時間、氷浴中で冷却し、ついで室温で5時間撹拌した。前記反応の間に沈殿した生成物を、吸引濾過した。
収量:18.68g=53.55%
MS:計算値、210.17;実験値、221.3[M+H]+(Maldi)
TLC:Rf n-ブタノール/氷酢酸/水 4/1/1=0.5 l。
【0095】
B) 4-(Trifluoroacetyl-aminomethyl)-N(benzyloxycarbonyl)-piperidine
DIEA 14.89ml (85.6mmol)を、150ml DMF中の18g(85.6mmol) 4-trifluoroacetyl-amidomethyl)-piperidine溶液に添加した。前記混合物を、氷浴中で冷却しながら、DMF 75mlにまず溶解した22.36g(89.75mmol) Z-Osuを添加した。前記混合物を氷浴中で、1時間撹拌し、ついで室温で7時間撹拌した。ついで、前記溶媒を減圧濃縮し、その残渣を酢酸エチルで回収して、5% KHSO4溶液で3回洗浄し、さらに飽和NaCl溶液で3回洗浄した。そのEE相を、Na2SO4で乾燥させ、前記溶媒を濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンにより再結晶した(白色結晶)。
収量:28.15g=95.52%
MS:計算値、344.27;実験値、345.1
TLC:Rf n-ブタノール/氷酢酸/水 4/1/1=0.83
ベンゼン/アセトン/氷酢酸 27/10/0.5=0.73。
【0096】
C) 4-(Aminomethyl)-N(benzyloxycarbonyl)-piperidine
4-(trifluoroacetyl-aminomethyl)-N(benzyloxycarbonyl)-piperidine 27.5g(79.88mmol)を、dioxan 150mlに溶解し、1N NaOH溶液150mlを添加した。前記混合物を40℃で3時間撹拌し、ついで、前記溶媒を減圧濃縮した。その残渣を水で回収し、DCMで3回抽出した。その合わせたDCM相をNa2SO4で乾燥させ、ついで前記溶媒を減圧濃縮した。収量:13.92g油状物、56.09mmol=70.2%、MS:計算値、248.13;実験値、249.3[M+H]+
【0097】
D) Boc-Pro-4-(amidomethyl)-N(benzyloxycarbonyl)-piperidine
マグネチックスターラーを用いて、Boc-Pro-OH 0.86gを無水THF 60mlに溶解し、NMM 0.44 ml(4mmol)を添加した。前記混合物を-15℃に冷却し、CKIBE 4mmol(0.52ml)を添加した。さらに-15℃で10分間撹拌後、4-(aminomethyl)-N(benzyloxycarbonyl)-piperidine 1.1g(4.4mmol)を添加し、前記混合物を-15℃でさらに1時間撹拌し、ついで室温で一晩撹拌した。前記溶媒を減圧濃縮し、その残渣を酢酸エチルで回収し、5%KHSO4溶液で3回洗浄して、飽和NaCl溶液で1回洗浄し、さらに飽和NaHCO3溶液で3回洗浄し、再び飽和NaCl溶液で3回洗浄した。ついで、その酢酸エチル相をNa2SO4で乾燥させて、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンで再結晶した。収量:1.5g、3.3mmol(82.5%)。
【0098】
E) Boc-Pro-4-(amidomethyl)piperidine×acetate
実施例1Cと同様の氷酢酸中で、触媒としてPd/C 150mgを用いて、Boc-Pro-4-(amidomethyl)-N(benzyloxycarbonyl)-piperidine 1g(2.2mmol)を水素化した。前記触媒を濾過除去して、前記溶媒を減圧下で大部分は濃縮し、その生成物をジエチルエーテルの添加により沈殿させた。収量:0.6g。
【0099】
F) Boc-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×TFA
室温で24時間、Boc-Pro-4-(amidomethyl)piperidine×axetate 0.5g(1.34mmol)をDMF 4ml中のpyrazole-carboxamidine-hydrochloride 0.4g(2.7mmol)およびDIEA 0.7ml(4mmol)とともに撹拌した。前記DMFを減圧除去し、その残渣を、分取逆相HPLCを用いて、反応していないpyrazole-carboxamidine-hydrochlorideと塩とを分離した。収量:0.35g。
【0100】
G) H-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HCl
1N HCl/glacial acetic acid 5mlを、Boc-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×TFA 0.3g(0.64mmol)に注入し、前記混合物を室温で1時間放置した。前記氷酢酸を減圧下で大部分は濃縮し、ジエチルエーテルの添加により、その残渣を沈殿させた。前記生成物を吸引濾過し、さらにジエチルエーテルで洗浄して、減圧乾燥させた。収量:0.18g。
【0101】
H) Z-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×HCl
0.15g(0.46mmol)の実施例5Gで調製したH-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HClを、実施例1Gに記載した方法に従って、PyBOP/DIEAを用いてZ-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-OH 1gに結合させた。前記生成物を、まず、イソプロパノールで沈殿させ、ついで、エーテルで沈殿させて、吸引濃縮し、減圧乾燥させた(粗生成物:0.9g)。
【0102】
I) D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HCl
実施例1Cの方法と同様に、Z-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×HCl 0.8gを90%酢酸中で水素化した。前記生成物を、メタノール/エーテルで沈殿させ、Biogel P2およびイオン交換クロマトグラフィー(Fractogel EMD COO-またはSource 30S)により精製して、凍結乾燥させた。収量:0.46g。
【実施例6】
【0103】
実施例5と同様に、amino-PEG化合物を用いて、前記合成と異なる分子量で以下の化合物を合成した。
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG2000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HCl
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG10000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HCl
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG20000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HCl
2官能性amino-PEGを用いることによって、以下の化合物を調製した。
Figure 2004525888
以下の化合物を、アミノメチルクラウンエーテルを用いて調製した。
H-D-N(CH2-CO-NH-CH2-crown5)-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HCl
H-D-N(CH2-CO-NH-CH2-crown6)-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine×2HCl
【実施例7】
【0104】
D-N(CH2-CO-NH-PEG2000-OMe)Cha-Pro-Arg-CH2Clの調製
(前記目的化合物の合成方法を、以下の図4において、より詳細に示す。)
A) H-Arg-(Pbf)-CH2-Cl×HCl
Boc-Arg(Pbf)-CH2-Clを、Boc-Arg(Z2)-CH2-Clを調製するための文献に記載されている方法と同様にして調製した(Steinmetzer et al., 1999 J. Med. Chem. 42, 3109-3115)。氷酢酸中の1N HCl 75mlに、Boc-Arg(Pbf)-CH2-Cl 5gの添加により、そのBoc基を、選択的に開裂させ、前記溶媒を減圧により大部分は除去して、冷ジエチルエーテルを添加することによりその生成物を沈殿させ、吸引濾過して、減圧乾燥させた。収量:3.7g。
【0105】
B) Boc-d-Cha-Pro-OH
文献に記載されている合成方法にしたがって、前記化合物を調製した(Steinmetzer et al., 1999 J. Med. Chem. 42, 3109-3115)。
【0106】
C) Boc-d-Cha-Pro-Arg(Pbf)-CH2-Cl
THF 100ml中の (8.14mmol)Boc-d-Cha-Pro-OH 3g、NMM 0.9ml(8.14mmol)およびCKIBE 1.06ml(8.14mmol)から、前記混合無水物を-15℃で形成した。10分後、H-Arg(Pbf)-CH2-Cl×HCl 4.03g(8.14mmol)を添加し、前記混合物を、さらに-15℃で1時間撹拌し、さらに室温で一晩撹拌して、ついで実施例1Aに記載と同様の処理を行った。収量:4.6g(5.7mmol)。
【0107】
D) H-d-Cha-Pro-Arg(Pbf)-CH2-Cl×HCl
前記Boc基を、実施例5Gの方法と同様にして開裂させ、その生成物をエーテルで沈殿させ、吸引濾過して、減圧乾燥させた。収量:3.86g(5.2mmol)。
【0108】
E) H-d-N(CH2-CO-OtBut)Cha-Pro-Arg(Pbf)-CH2-Cl×HCl
H-d-Cha-Pro-Arg(Pbf)-CH2-Cl×HCl 3g(4 mmol)を、DMF 100mlに溶解し、bromoacetic acid tert. butyl ester 0.74ml(4.15mmol)およびsilver(I) oxide 1.16g(5mmol)を、室温で添加した。前記混合物を一晩撹拌し、ついで、その沈殿した銀塩を遠心分離した。前記DMFを、減圧除去して、その残渣を酢酸エチルで回収し、NaCl飽和水溶液で2回洗浄して、Na2SO4で乾燥させて、濃縮した。収量:2.7g(3.1mmol)粗生成物。
【0109】
F) H-d-N(CH2-COOH)Cha-Pro-Arg-CH2-Cl×2trifluoroacetic acid
粗生成物であるH-d-N(CH2-CO-OtBut)Cha-Pro-Arg(Pbf)-CH2-Cl×HCl 2.5g(2.87mmol)を、室温で、水中の90%trifluoroacetic acid 50mlと混合し、室温で1.5時間撹拌した。前記溶媒を大部分は減圧除去し、その残渣を冷ジエチルエーテルで沈殿させた。その粗生成物を吸引濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、分取逆相HPLCで精製した。
【0110】
G) H-d-N(CH2-CONH-PEG2000-OMe)Cha-Pro-Arg-CH2-Cl×2trifluoroacetic acid
HPLCで精製したH-d-N(CH2-COOH)Cha-Pro-Arg-CH2-Cl×2trifluoroacetic acid 40mg(0.054mmol)およびamino-PEG2000-Ome 80.75mg(0.04mmol)を、DMF 3mlに溶解し、前記混合物を氷浴で冷却しながら、propanephosphonic acid anhydride 57μlおよびDIEA 55μlを添加した。1時間後、前記氷浴中を除去して、前記混合物を、室温で3時間以上撹拌した。前記溶媒を減圧除去し、分取逆相クロマトグラフィーによりその残渣を精製した。収量:45mg
【実施例8】
【0111】
速度定数の測定
実施例6に記載した化合物を除いて、すべての阻害剤は、逆結合トロンビン阻害剤である。確定したKi値は、ある長さまでそのPEGの鎖長にのみ依存し、それゆえ、一つの阻害剤およびそのKi値が、例えば、それぞれのタイプの化合物を与え、参考として、PEG鎖に結合していない遊離カルボキシル基を持つ化合物の速度定数を示す。
【0112】
実施例1/2の逆結合阻害剤の速度定数
4-Methoxy-benezenesulfonyl-Asn(PEG2000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
KiThrombin:0.53nM; KiTrypsin:92.53nM; KiTrypsin/KiThrombin:174
参考:4-Methoxy-benezenesulfonyl-Asp-Pro-4-amidinobenzylamide
KiThrombin:1.6nM; KiTrypsin:77nM; KiTrypsin/KiThrombin:48
この種の阻害剤において、参考化合物と比較して、前記PEG鎖の結合は、トロンビン阻害の向上をもたらし、同様に、トリプシンに対する選択性の向上をもたらす。
【0113】
4-Methoxy-benezenesulfonyl-Asn(4-[MeO-PEG5000-CH2CH2CO-NHCH2]-benzyl-Pro-4-amidinobenzylamide
KiThrombin:0.19nM
参考:4-Methoxy-benezenesulfonyl-Asp-Pro-4-amidinobenzylamide
KiThrombin:1.6nM
4-Methoxy-benzenesulfonyl-Lys(propionyl-PEG5000-OMe)-Pro-4-amidinobenzylamide
KiThrombin:0.95nM; KiTrypsin:61nM; KiTrypsin/KiThrombin:64
参考:4-Methoxy-benezenesulfonyl-Lys-Pro-4-amidinobenzylamide
KiThrombin:0.73nM; KiTrypsin:82nM; KiTrypsin/KiThrombin:112
実施例3/4の逆結合阻害剤の速度定数
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide
KiThrombin:0.97nM; KiTrypsin:3.4nM; KiTrypsin/KiThrombin:3.5
参考:H-D-N(CH2-COOH)Cha-Pro-4-(amidino)benzylamide
(PEGが結合していないこの参考化合物は、下記文献に記載されている阻害剤、H317/86と同一である(the company Astra; Gustafsson et al., 1998 Thromb. Hemost. 79, 110-118)。)
KiThrombin:0.3nM; KiTrypsin:3.6nM; KiTrypsin/KiThrombin:12
この種の阻害剤において、前記PEG鎖の結合は、前記トリプシン阻害に影響を与えることなく、前記トロンビン阻害をわずかに鈍化させる。
【0114】
実施例5および6の逆結合阻害剤の速度定数
H-D-N(CH2-CO-NH-PEG5000-OMe)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine
KiThrombin:2.4nM; KiTrypsin:239nM; KiTrypsin/KiThrombin:100
参考:H-D-N(CH2-COOH)Cha-Pro-4-(amidomethyl)-N(amidino)piperidine
KiThrombin:1.3nM; KiTrypsin:266nM; KiTrypsin/KiThrombin:173
この種の阻害剤において、前記PEG鎖の結合は、前記トリプシン阻害に大幅に影響を与えることなく、前記トロンビン阻害をわずかに鈍化させる。
【0115】
実施例7の逆結合阻害剤の速度定数
以下の速度定数を、文献に記載されている方法にしたがって測定した(Stein and Trainor, 1986 Biochemistry 25, 5414-5419)。
H-d-N(CH2-CONH-PEG2000-OMe)Cha-Pro-Arg-CH2-Cl×2trifluoroacetic acid:
Kii=10.6nM; kinact=0.08s-1; Kinact/Ki=7.5×106M-1s-1
参考として、類似のPEG非結合化合物を測定した:
Kii=3.8nM; kinact=0.079s-1; Kinact/Ki=2.1×107M-1s-1
前記クロロメチルケトンのデータは、下記の文献に記載されているD-Phe-Pro-Arg-CH2-Cl (PPACK)の構造を導く(Walker et al., 1985 Biochem. J. 230, 645-650):
Kii=25nM; kinact=0.11s-1; Kinact/Ki=4.4×106M-1s-1
前記PEG結合化合物は、類似の遊離化合物に比べて活性が低いが、すでに文献に記載されているPPACKよりも強力なトロンビン阻害剤である。
【実施例9】
【0116】
効果的なトロンビン阻害剤は、前記原形質分離酵素であるプラスミン、ウロキナーゼおよびtPAを強力に阻害することが好ましい。その理由としては、これらのプロテアーゼは、フィブリンクロットの分離に加わるため、抗トロンビン部位を持つ。このことから、表1および2に記載したPEGのない阻害剤のうち選択した2つおよび1つのPEG結合阻害剤を、これらの酵素上でのそれらの阻害効果に関して実験した。
【0117】
トロンビン、プラスミン、ウロキナーゼおよびtPA酵素に対する選択された阻害剤の阻害定数(単位:nM)。
【0118】
【表3】
Figure 2004525888
【0119】
興味深いことに、前記表に示した阻害剤のKi値は、側鎖を持つ適当なL-アミノ酸の導入により、トロンビン阻害剤が増加することを示すだけでなく、線維素溶解酵素であるプラスミンおよびtPAの阻害が減少することを示している。したがって、前記表に示したアスパラギンを含む化合物およびPEG結合阻害剤は、非常に効果的であって、同時に、非常に選択的なトロンビン阻害剤である。
【実施例10】
【0120】
ラットにおける、阻害剤接合体の排出
緒言:体重150g〜250gのメスのウィスターラットを、実験に使用した、前記動物を、従来の条件下で飼育し、標準的な飼料および水を適宜与えた。麻酔は、体重1kgあたり1.5gのethylurethaneで行った。ついで、左右の頚静脈を下処理して、カテーテルを挿入して、異なる時点で血液を採取した。その尿を全試験期間にわたって回収し、凝固時間により前記阻害剤濃度を決定した。
【0121】
図5は、ラットに下記式(IV)の化合物を10mg/kg静脈内投与後の、前記化合物の排出量を示す。排出量の半減期は、約16.5分である。
【0122】
【化48】
Figure 2004525888
【0123】
図6は、前記ラットに皮下投与後の、前記尿中での、式(IV)の化合物の累積回収率の測定結果を示す。前記化合物の約58%が、前記尿で回収された。
【0124】
比較例として、PEG5000と共有結合する類似の化合物での実施例を提供する。
【0125】
図7は、下記式(V)の化合物を10mg/kg皮下投与後の、その化合物の血液レベルを示す(そのPEG鎖は、平均5000Daの分子量を持つ)。
【0126】
【化49】
Figure 2004525888
【0127】
図8は、前記ラット(n=4)に皮下投与後の、前記尿中での、式(V)の化合物の累積回収率の測定結果を示す。前記化合物の約100%が、前記尿で回収された。
【0128】
図9は、ラットに下記阻害剤構造(VI)の化合物を皮下投与後の、その濃度時間曲線の半対数プロットを示す。その排出量の半減期が、約350分であることが特定された。すなわち、この化合物の半減期は、明らかに増加した。
【0129】
【化50】
Figure 2004525888
【実施例11】
【0130】
ブタにおける阻害剤接合体の排出
緒言:体重12kg〜15kgのオスおよびメスのブタを、実験に使用した。麻酔は、pentobarbital 20mg/kgで行った。血液採取用カテーテルを、左右の頚静脈に挿入し、気管カテーテルをその気管に挿入して、試験中にその動物が呼吸しやすい状態を確保した。また、カテーテルを前記動物の膀胱に挿入し、尿を全試験期間にわたって回収した。オスのブタにおいては、加えて、その尿道を結紮し、その尿が膀胱カテーテルから回収用容器にのみ流れるようにした。前記阻害剤濃度を、Ecarin凝固時間により前記血液、前記血清および前記尿で決定した(Nowak and Bucha, (1996) Quantitative determination of hirudin in blood and body fluids. Semin. Thromb. 22, 197-202)。
【0131】
ブタでの排出試験のために、平均2000Daまたは10000DaのPEG鎖長をもつ一般式(VII)の阻害剤を使用した。
【0132】
【化51】
Figure 2004525888
【0133】
意外なことに、前記試験は、式(VII)の阻害剤のPEG鎖に依存して起こる血液からの前記阻害剤の排出率において著しい違いを示した。平均約10000DaのPEG鎖長を持つ阻害剤の場合において(図12および13)、長期間の抗トロンビン効果を有する血液レベルを、前記阻害剤の皮下投与後、28時間近くまで測定することができた。興味深いことには、その時点までに、前記阻害剤の35%しか、前記尿で検出されなかった。
【0134】
それにひきかえ、平均して2000DaのPEG鎖長をもつ一般式(VII)の阻害剤は、約12時間後には、腎臓を介して完全に排出された(図10および11)。
【0135】
図10は、ブタに平均して約2000DaのPEG鎖長を持つ一般式(VII)の阻害剤を2.5mg/kg皮下投与後の、前記阻害剤の血漿レベルを示す。
【0136】
図11は、ブタに平均して約2000DaのPEG鎖長を持つ一般式(VII)の阻害剤を2.5mg/kg皮下投与後の、前記阻害剤の累積した排出量を示す。
【0137】
図12は、ブタに平均して約10000DaのPEG鎖長を持つ一般式(VII)の阻害剤を20mg/kg皮下投与後の、前記阻害剤の血漿レベルを示す。
【0138】
図13は、ブタに平均して約2000DaのPEG鎖長を持つ一般式(VII)の阻害剤を20mg/kg皮下投与後の、前記阻害剤の累積した排出量を示す。
【図面の簡単な説明】
【0139】
【図1】本発明の実施例における、本発明の化合物の合成方法を示す。
【図2】本発明のその他の実施例における、本発明の化合物の合成方法を示す。
【図3】本発明のさらにその他の実施例における、本発明の化合物の合成方法を示す。
【図4】本発明のさらにその他の実施例における、本発明の化合物の合成方法を示す。
【図5】本発明の実施例における、ラットに本発明の化合物を静脈内投与後の、前記化合物の排出量を示す。
【図6】本発明の実施例における、ラットに本発明の化合物を皮下投与後の、前記尿中での、その化合物の累積回収率の測定結果を示す。
【図7】前記実施例における、ラットに本発明の化合物を皮下投与後の、その化合物の血液レベルを示す。
【図8】前記実施例における、ラットに本発明の化合物を皮下投与後の、前記尿中での、その化合物の累積回収率の測定結果を示す
【図9】前記実施例における、ラットに本発明の化合物を皮下投与後の、その濃度時間曲線の半対数プロットを示す。
【図10】前記実施例における、ブタに本発明の阻害剤を皮下投与後の、前記阻害剤の血漿レベルを示す。
【図11】前記実施例における、ブタに本発明の阻害剤を皮下投与後の、前記阻害剤の累積した排出量を示す。
【図12】前記実施例における、ブタに本発明の阻害剤を皮下投与後の、前記阻害剤の血漿レベルを示す。
【図13】前記実施例における、ブタに本発明の阻害剤を皮下投与後の、前記阻害剤の累積した排出量を示す。

Claims (13)

  1. 下記構造(I)の化合物。
    Figure 2004525888
    前記式(I)中:
    mは、0、1、2、3または4であって;
    nは、0、1、2、3、4または5であって;
    Aは、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基のいずれかであって、環を形成し、さらに非置換か、またはヒドロキシル基で置換することができ、アルキル基若しくはアラルキル基、または−CH2−O−基、−CH2−S−基、−CH2−SO−基、−CH2−O−CH2−基、−CH2−S−CH2−基、−CH2−SO−CH2−基からなる群の一つでエーテル化されていてもよく;
    Bは、単結合か、または下記式であって
    Figure 2004525888
    前記式中:
    5は、1〜4つの炭素原子、好ましくは1または2つの炭素原子、特に好ましくは1つの炭素原子を含むアルキル基であって、それは、1つまたはそれ以上の同一か若しくは異なるハロゲン原子、または下記式の基で置換されていてもよい
    Figure 2004525888
    Dは、下記式の基を示し
    Figure 2004525888
    前記式中:
    aは、0または1であって、bは、0、1または2であって、R6およびR8は、独立して、芳香族環または飽和6員環から選択される二価の基であって、炭素原子に加えてヘテロ原子を含んでいてもよく、1つまたはそれ以上の同一かまたは異なるアルキル置換基を含んでいてもよく、さらに、aが、0であって、R7が、水素原子または−NH2であれば、R6は、−NH−であってもよく;
    1は、水素原子またはアリールスルホニル基、アラルキルスルホニル基、シクロアルキルメチルスルホニル基、シクロアルキルエチルスルホニル基またはアルキルスルホニル基であって、そのアリールの部分が、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基から独立して選択される置換基を、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つ含んでいるか、または別のアリール基と結合していてもよい;
    さらに:
    2は、−(CH2p−CO−NH−(CH2q−X基、−(CH2r−NH−CO−(CH2s−V−X基または−(CH2r−NH−CO−O−(CH2s−V−X基であって、
    前記式中:
    pが、1〜5の整数であって、qが、2〜5の整数であり;
    rが、2〜5の整数であって、sが、1〜5の整数であり;
    Vが、単結合か、または−CO−NH−(CH2c−基であって、cが、2〜5の整数であり;さらに
    Xが、−[O−(CH2de−OZ基または−[O−CH(CH3)−CH2e−OZ基の構造をもつオリゴ若しくはポリアルキレングリコールであるか、または
    Figure 2004525888
    の構造をもつ環であって、ここで、dが、2〜6の整数であって、eが、3〜1000の整数であって、Zが、水素原子またはアルキル基であるか、もしくはX基の自由原子価と結合している阻害剤構造全体の繰り返しであって、fが、2〜6の整数であって、gが、3〜10の整数である;
    3は、フェニル基またはシクロヘキシル基であって、それらは、1〜5つの同一か、または異なる置換基で置換されていてもよく、前記置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはヒドロキシル基から独立に選択され、
    4は、水素原子、フェニル基またはシクロヘキシル基であって、それらは1〜5つの同一か、または異なる置換基で置換されていてもよく、前記置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはヒドロキシル基から選択され、
    mは、0、1、2、3または4であって
    D−配置は、*が記されている炭素原子に存在している;
    または
    2は、水素原子であって
    3は、−CO−NH−(CH2q−X基、−CO−W1−W2−(CH2q−X基、−NH−CO−(CH2s−V−X基、−NH−CO−O−(CH2s−V−X基、−S−CH2−CO−NH−(CH2t−X基または−S−S−CH2−CH2−X基であり、
    ここで、q、s、XおよびVは、上記のとおりであって、tは、2〜5の整数であって、前記W1基は、−O−基または−NH−基であって、W2基は、単結合か、または−(CH2v−Ph−(CH2v'−amide−の構造を有し、
    前記式中:
    vおよびv’は、独立して、0、1または2であって、Phは、1,2−置換、1,3−置換または1,4−置換のフェニル基を示し、amideは、−HN−(O)C−基または−C(O)NH−基を示す
    さらに、R4は、水素原子であって、
    mは、1、2、3、4または5であって
    L−配置が、*が記されている炭素原子に存在している。
  2. Bが、下記構造の1つである請求項1記載の化合物。
    Figure 2004525888
  3. Dが、下記構造の1つである請求項1または2記載の化合物。
    Figure 2004525888
  4. Xが、下記式の環状構造をもち、fおよびgが、請求項1記載に定義したとおりである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2004525888
  5. 下記式(Ia)〜(Ih)のいずれか1つを含む請求項1記載の化合物。
    Figure 2004525888
    Figure 2004525888
    Figure 2004525888
    Figure 2004525888
    Figure 2004525888
    Figure 2004525888
    Figure 2004525888
    Figure 2004525888
    式中:
    1は、4-methoxy-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-chloro-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-methyl-phenylsulfonyl基または4-methoxy-2,3,6-trimethyl-phenylsulfonyl基であって、
    Qは、s’が、0、1、2、3、または4である−(CH2)s’−基、−O−CH2−基または−CH2−CH2−CO−NH−CH2基であって、
    さらに
    PEGは、iが、3〜1000である式−[O−C24i−のポリエチレングリコール構造であって、
    hは、1、2、3または4を示し
    および、R10は、
    Figure 2004525888
    である。
  6. トロンビン阻害剤の腎排出促進方法であって、前記阻害剤が、オリゴまたはポリアルキレングリコール接合体に組み込まれていて、−[O−(CH2de−OZ基、−[O−CH(CH3)−CH2e−OZ基または下記構造のいずれか1つと、前記阻害剤との間の共有結合を含むことを特徴とする方法。
    Figure 2004525888
    (式中、d、e、f、gおよびZは、請求項1に定義したとおりである)。
  7. 前記細胞外液中へのトロンビン阻害剤の溶解促進方法であって、前記阻害剤が、オリゴまたはポリアルキレングリコール接合体に組み込まれていて、−[O−(CH2de−OZ基、−[O−CH(CH3)−CH2e−OZ基または下記構造のいずれか1つと、前記阻害剤との間の共有結合を含むことを特徴とする方法。
    Figure 2004525888
    式中、d、e、f、gおよびZは、請求項1に定義したとおりである。
  8. トロンビン合併症の治療または予防用活性成分として、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物を使用する方法であって、前記化合物が、主に腎臓で排出される方法。
  9. 表面を覆うための請求項1〜5のいずれかに記載の化合物の使用方法。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物と表面とを接触させることを含む、表面を修飾する方法。
  11. 下記構造の化合物。
    Figure 2004525888
    構造中:
    1は、4-methoxy-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-chloro-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-methyl-phenylsulfonyl基または4-methoxy-2,3,6-trimethyl-phenylsulfonyl基を示し、R10は、
    Figure 2004525888
    である。
  12. 以下の構造の化合物。
    Figure 2004525888
    構造中:
    1は、4-methoxy-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-chloro-phenylsulfonyl基、4-methoxy-3-methyl-phenylsulfonyl基または4-methoxy-1,3,6-trimethyl-phenylsulfonyl基を示し、および
    9は、−(CH2j−C(O)OR11基、−(CH2j−R12基または−(CH2j−C(O)NH−R11基のいずれか1つを示し、ここで、R11が、水素原子、またはC1−C6アルキル基、C7−C13アラルキル基またはC6−C12アリール基であって、ハロゲン原子、直鎖または分枝鎖のアルキル基、カルボキシル基、シアノ基、カルボキシアルキル基またはアミノアルキル基で置換されていてもよく、R12は、NH2基、OH基またはSH基のいずれか1つであって、jは、1、2、3または4であって、
    10は、
    Figure 2004525888
    であって、
    さらにL−配置が、*が記されている炭素原子に存在している。
  13. 11が、置換されているか、非置換のメチル基若しくはエチル基、または置換されているか、非置換のベンジル基である請求項12記載の化合物。
JP2002559370A 2001-01-23 2002-01-23 オリゴまたはポリアルキレングリコール結合トロンビン阻害剤 Expired - Fee Related JP4461217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10102878A DE10102878A1 (de) 2001-01-23 2001-01-23 Oligo- oder Polyalkylengekoppelte Thrombininhibitoren
PCT/EP2002/000652 WO2002059065A2 (de) 2001-01-23 2002-01-23 Oligo- oder polyalkylenglycolgekoppelte thrombininhibitoren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525888A true JP2004525888A (ja) 2004-08-26
JP2004525888A5 JP2004525888A5 (ja) 2008-04-10
JP4461217B2 JP4461217B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=7671444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559370A Expired - Fee Related JP4461217B2 (ja) 2001-01-23 2002-01-23 オリゴまたはポリアルキレングリコール結合トロンビン阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7407982B2 (ja)
EP (1) EP1355674B1 (ja)
JP (1) JP4461217B2 (ja)
AT (1) ATE485838T1 (ja)
CA (1) CA2431487C (ja)
DE (2) DE10102878A1 (ja)
WO (1) WO2002059065A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032400A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Procédé pour la production d'un substrat modifié
WO2008032758A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Substrate and method for production thereof
WO2011078208A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する親水性高分子化合物
WO2012176862A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する疎水性高分子化合物
WO2012176861A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 医療材料
WO2014168197A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
WO2015080176A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 抗血栓性材料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10162521A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-17 Goetz Nowak Verwendung von molekulargewichtserweiterten Substanzen in der Tumortherapie
DE50310038D1 (de) * 2002-03-11 2008-08-07 Curacyte Ag Hemmstoffe der urokinase, ihre herstellung und verwendung
DE10301300B4 (de) 2003-01-15 2009-07-16 Curacyte Chemistry Gmbh Verwendung von acylierten 4-Amidino- und 4-Guanidinobenzylaminen zur Inhibierung von Plasmakallikrein
DE10342108A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-14 Curacyte Chemistry Gmbh Basisch-substituierte Benzylaminanaloga als Inhibitoren des Gerinnungsfaktors Xa, ihre Herstellung und Verwendung
DE602005023429D1 (de) 2004-10-19 2010-10-21 Lonza Ag Verfahren zur festphasen-peptidsynthese
DE102005044319A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Curacyte Chemistry Gmbh 2-(Aminomethyl)-5-Chlor-Benzylamid-Derivate und ihre Verwendung als Hemmstoffe des Gerinnungsfaktors Xa
DE102006048300A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Hellstern, Peter, Prof. Dr.med. Inhibitoren des Blutgerinnungsfaktors Xa zur Verwendung als Antikoagulans
DE102006050672A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Curacyte Discovery Gmbh Hemmstoffe des Plasmins und des Plasmakallikreins
DE102007033787A1 (de) 2007-07-09 2009-01-15 Aesculap Ag Gefäßprothese mit reduzierter Thrombogenität
US20110195912A1 (en) * 2008-09-17 2011-08-11 Nektar Therapeutics Oligomer-Protease Inhibitor Conjugates
US8835710B2 (en) * 2009-03-24 2014-09-16 Mead Johnson Nutrition Company Animal model for infant pathologies
ES2703176T3 (es) 2010-03-11 2019-03-07 Univ New York Compuestos amido como moduladores de RORgammat y usos de los mismos
AU2011349022B2 (en) * 2010-12-21 2017-04-13 The Medicines Company (Leipzig) Gmbh Trypsin-like serine protease inhibitors, their preparation and use as selective inhibitors of the clotting factors IIa and Xa
JPWO2012176841A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 寛治 井上 遊離血栓捕獲器具
JP6520706B2 (ja) * 2014-02-12 2019-05-29 東レ株式会社 人工血管
CA3039448A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Toray Industries, Inc. Tubular woven fabric
RU2019133671A (ru) 2017-03-31 2021-04-30 Торэй Индастриз, Инк. Цилиндрическая структура
CN117497842B (zh) * 2023-12-27 2024-03-12 江苏蓝固新能源科技有限公司 一种聚合物电解质和制备方法及其在二次电池中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187044B2 (ja) * 1989-12-01 2001-07-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヒルジン突然変異蛋白質及びヒルジンポリアルキレングリコール複合体
US5583146A (en) * 1992-12-02 1996-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic thrombin inhibitors
DE4342154A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Behringwerke Ag Amidinophenylalaninderivate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung und diese enthaltende Mittel als Antikoagulantien
US5914319A (en) * 1995-02-27 1999-06-22 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5798377A (en) * 1996-10-21 1998-08-25 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
JP2001508783A (ja) 1997-01-29 2001-07-03 ポリマスク・ファーマシューティカルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー Peg化法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032400A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Procédé pour la production d'un substrat modifié
WO2008032758A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Substrate and method for production thereof
EP2072070A4 (en) * 2006-09-15 2012-11-07 Toray Industries SUBSTRATE AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
TWI450736B (zh) * 2006-09-15 2014-09-01 Toray Industries 基材及其製法
CN103071192B (zh) * 2006-09-15 2016-04-27 东丽株式会社 基材及其制造方法
WO2011078208A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する親水性高分子化合物
WO2012176862A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 抗血液凝固作用を有する疎水性高分子化合物
WO2012176861A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 東レ株式会社 医療材料
WO2014168197A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
WO2015080176A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 抗血栓性材料
CN105744966A (zh) * 2013-11-28 2016-07-06 东丽株式会社 抗血栓性材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE50214734D1 (de) 2010-12-09
WO2002059065A2 (de) 2002-08-01
DE10102878A1 (de) 2002-08-01
EP1355674B1 (de) 2010-10-27
JP4461217B2 (ja) 2010-05-12
CA2431487C (en) 2012-03-27
US7407982B2 (en) 2008-08-05
CA2431487A1 (en) 2002-08-01
EP1355674A2 (de) 2003-10-29
US20050070479A1 (en) 2005-03-31
WO2002059065A3 (de) 2002-12-12
ATE485838T1 (de) 2010-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461217B2 (ja) オリゴまたはポリアルキレングリコール結合トロンビン阻害剤
JP7404241B2 (ja) EphA2に特異的な二環ペプチドリガンド
US9365613B2 (en) Acylated 4-amidino- and -4-guanidinobenzylamines for inhibition of plasma kallikrein
FI88398C (fi) Foerfarande foer framstaellning av peptidanaloger
JPH10503477A (ja) 第Xa因子インヒビター
PT1206485E (pt) Novos efectores da dipeptidil peptidase iv para a utilização tópica
JP2001226397A (ja) トロンビンの阻害剤および基質
JPH08502493A (ja) アルギニンケト‐アミド酵素阻害剤
US11472838B2 (en) Inhibitors of blood coagulation factor XIII
JPH10503176A (ja) 酵素インヒビターとしての3−アミノ−2−オキソ−1−ピペリジン酢酸誘導体
JP2000505437A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤
JP5632886B2 (ja) ビオチン残基を含む抗血栓性デュアルインヒビター
JPH06192291A (ja) 新規ペプチドとそれを用いた血小板凝集抑制剤及び血液凝固抑制剤
JP4898091B2 (ja) ウロキナーゼの阻害剤、それらの製造および使用
US20050096323A1 (en) Diketopiperazine derivatives to inhibit thrombin
JPH07206927A (ja) アミジノフェニルアラニン誘導体、その製造方法、その使用およびそれを抗凝血剤として含有する組成物
Steinmetzer et al. Beyond Heparinization: Design of highly potent thrombin inhibitors suitable for surface coupling
JPH0649013A (ja) アミノ酸誘導体及びその用途
JPH06504989A (ja) 新規の抗凝固作用を有するペプチド
CA2272095A1 (en) Peptidomimetics containing 6-peptidylamino-1-naphthalenesulfonamide moieties
US20030100562A1 (en) Diketopiperazine derivatives to inhibit thrombin
JPH0813835B2 (ja) ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体
EP1261608B1 (en) Diketopiperazine derivatives to inhibit thrombin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees