JP2004525845A - 繊維補強された鉱物基礎材料およびその製造方法 - Google Patents

繊維補強された鉱物基礎材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525845A
JP2004525845A JP2002539281A JP2002539281A JP2004525845A JP 2004525845 A JP2004525845 A JP 2004525845A JP 2002539281 A JP2002539281 A JP 2002539281A JP 2002539281 A JP2002539281 A JP 2002539281A JP 2004525845 A JP2004525845 A JP 2004525845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
base material
fibers
mineral base
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002539281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525845A5 (ja
Inventor
ヒロキ ナンコ
カーティス、キンバリー・エリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgia Tech Research Corp
Original Assignee
Georgia Tech Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgia Tech Research Corp filed Critical Georgia Tech Research Corp
Publication of JP2004525845A publication Critical patent/JP2004525845A/ja
Publication of JP2004525845A5 publication Critical patent/JP2004525845A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components
    • Y10T428/24769Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • Y10T428/249964Fibers of defined composition
    • Y10T428/249965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、補強繊維材料を使用する鉱物基礎材料を補強するための方法に関する。より詳細には、本発明は、セメントペーストのような鉱物基礎材料に繊維材料をより均一に分散させるための方法に関する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、補強された繊維材料を用いる鉱物基礎材料(mineral−based material)を補強するための方法に関する。より詳細には、本発明は、セメントペーストのような鉱物基礎材料中にある繊維材料をより均一に分散させるための方法に関する。
【0002】
発明の背景
120億トンの年産高を有するコンクリートは、現代の建造物の基礎構造のための材料の選択肢として出現した。ポルトランドセメントコンクリート、これは鉱物基礎材料であるが、水、ポルトランドセメント、細骨材および粗骨材、ある場合には、鉱物混合剤、化学物質混合剤および繊維の調合された混合物から製造される複合材料である。セメントの水和作用の生成物は、骨材粒子とともに結合する。コンクリートの微細構造に内在するものは、ボイドおよびクラックであり、これらは、ミクロスケールからマクロスケールまでの大きさにわたる。これらのボイドおよびクラックは、前記生成物の機械的挙動に影響を与え得る。コンクリートの一般的に脆い性質と対になっているきずのようなものの存在は、コンクリートの引張り強さが圧縮強さの1/8から1/12までしかないことの原因となる。
【0003】
この性質を高めるために、繊維はモルタル、コンクリートおよび繊維セメント生成物を含む種々のセメント基礎材料に使用されている。通常、コンクリート建造物に使用される繊維は、一般的に長さが30〜60mmの範囲にある。このサイズのランダムに分布された繊維は、コンクリートのある機械的特性を改善し得るが、繊維のいわゆる「球状化(balling)」または凝集(flocculation)および均一ではない分散の可能性のために、混合および分散は、典型的により大変な労力を要する。コンクリートの表面上で繊維のいわゆる「毛羽立ち」が起こり得るために、表面仕上もまた困難なことである。繊維の混合および分散におけるこれらの困難は、実際にはコンクリートに組み込まれ得る繊維体積を体積で2%以下に制限する。加えて、不均一な分散のために、鋼、ガラスおよび合成ポリマー繊維は、コンクリートのコストを10〜50%増加させる可能性があり、それらの使用をより低いコスト効率にする。
【0004】
鉱物基礎材料を補強するために使用される繊維のもう一つの原料は、アスベスト繊維である。しかしながら、これらの繊維の使用は危険であり、安全処置の用意が必要である。加えて、これらの性質のために、アスベスト繊維は、クラスタおよびバンドルを形成する傾向を有する。これらの理由から、アスベストは、一般的に、その他の木材基礎繊維(wood−based fiber)に代替されてきた。
【0005】
木材基礎繊維、これは長さが1mmから4mmまでの範囲にあり、直径が数十ミクロンであるが、コンクリート補強のために従来から研究されていた他のタイプのミクロ繊維に類似している。また、ミクロ繊維の引張り強さおよび弾性率は、材料タイプによって様々に変わる。木材パルプ繊維は、その他のタイプの繊維に匹敵することが判明した。セルロース繊維の親水性の表面は、これらの分散およびセメントペーストへの結合を促進し得る。繊維は、幅に対する長さの非常に大きなアスペクト比を有し、また、これらは非常に柔軟であるために、繊維は、もつれてフロックを形成する傾向があり、フロックは個々の繊維に解きほぐすことが非常に難しい。乾燥パルプ中の繊維は、水素結合により強固に結合されている。乾燥パルプが濡れると、水は水素結合の大部分を切り離すが、機械的なもつれはそのまま残り、繊維の分散を非常に難しくする。強い剪断力がもつれた繊維を分散させるために必要である。このため、よく分散されたならば、パルプ繊維の比較的高い表面領域および近接したスペーシングは、これらの所望の機械的性質と結び付くときに、これらをコンクリート基質中の微小割れの抑制および安定化に対して効果的なものとする。
【0006】
パルプ繊維の分散は、少量または0.1%未満のような体積分率で使用されるとき有効であるが、より高い繊維量は、球状化およびセメントペースト基質中にすみずみまで分散しない原因となり得る。セメントペースト基質の中でよく分散されていない繊維は、鉱物基礎材料の特性を改善すると言うよりもむしろ、代わりに欠陥として作用し、複合体に弱点を生じさせる。不十分に分布された繊維の球状化または凝集化(clumping)は、バルク複合材料の機械的性質および耐久性の低下の原因となる。
【0007】
セメント基礎基質へのパルプ繊維の導入に対する主な課題は、基質のすみずみまで繊維を均一に分散させることである。手を加えない生来の形態にあるパルプ繊維は、セメントペースト基質のような無機バインダ中に分散させることは非常に困難である。
【0008】
本発明者らは、効果的に補強された鉱物基礎材料のための方法を開発した。本発明者らは、鉱物基礎材料への補強繊維の分散を改善する方法を開発した。本発明者らはさらに、鉱物基礎材料中の繊維の分散および結合を改善する低コストの方法を開発した。これは、結果的に早期割れ(early age cracking)の減少および収縮割れ(shrinkage cracking)の減少のような種々の用途に高性能の複合材料をもたらす。
【0009】
発明の概要
本発明に従えば、少なくとも1種の鉱物基礎材料を少なくとも1種の補強繊維材料に接触させることを含む鉱物基礎材料を補強するための方法が開示されている。本発明は、少なくとも1種の鉱物基礎材料および少なくとも1種の補強繊維材料を含む組成を開示する。
【0010】
本発明は、以下に示す特性のうちの1つまたはそれ以上における改善を提供することができる。すなわち、圧縮強さ、体積安定性、亀裂抵抗、靭性、延性、耐久性、縮みの復元(reduce)、耐火性、ポストピーク負荷挙動(post peak loading behavior)、改善された引張り強さ、塗装性、加工性、流動性および仕上やすさ(finishability)。
【0011】
発明の詳細な説明
鉱物基礎材料の補強は、鉱物基礎材料に補強繊維材料を取り込むことにより達成され得ることが分かった。このため、本発明の一実施形態では、我々は、補強繊維材料を用いる鉱物基礎材料の補強方法を提供する。
【0012】
本発明に従えば、鉱物基礎材料は、例えば、建築物、橋、舗装、歩道、プレキャストコンクリート品、床、道路、排水路、石材、煉瓦、羽目板、屋根ふき材を含むがこれらに限定されるものではなく、特に強度が重視される環境で使用するための固体鉱物基礎材料のためのいかなる材料でもある。鉱物基礎材料の例には、セメント基礎材料、粘土基礎材料、アスファルト基礎材料、モルタル、コンクリート、セラミックタイル、グラウトおよびテラゾがあるが、これらに限定されるものではない。一般的にセメント基礎材料は、石灰、アルミナ、シリカ、ケイ酸カルシウム、カルシウム、シリコン、アルミニウム、鉄、酸化鉄、硫酸塩、石膏、硫酸カルシウム、アルミン酸カルシウムおよびカルシウムスルホアルミネートのうちの少なくとも1種を含む。セメント基礎材料の例には、アルミナセメント、高炉セメント、タイプIポルトランドセメント、タイプIAポルトランドセメント、タイプIIポルトランドセメント、タイプIIAポルトランドセメント、タイプIIIポルトランドセメント、タイプIIIA、タイプIVポルトランドセメント、タイプVポルトランドセメント、白色セメントのような水硬性セメント、グレイセメント、水硬性混合セメント、タイプIS−ポルトランド高炉スラグセメント、タイプIPおよびタイプP−ポルトランド−ポゾランセメント、タイプS−スラグセメント、タイプI(PM)−ポゾラン改質ポルトランドセメント、および、タイプI(SM)−スラグ改質ポルトランドセメント、タイプGU−水硬性混合セメント、タイプHE−早強セメント、タイプMS−中級耐硫酸塩セメント、タイプHS−高級耐硫酸塩セメント、タイプMH−中級水和熱セメント、タイプLH−低級水和熱セメント、タイプK膨張セメント、タイプO膨張セメント、タイプM膨張セメント、タイプS膨張セメント、ジェットセメント、超早強セメント、高級鉄セメント、および、油井用セメント、さらにコンクリート繊維セメント堆積物があり、また上に列挙したセメントのいずれかを含むいかなる複合材料でもある。
【0013】
異なるタイプのセメントは、アメリカ材料試験協会(ASTM)規格C−150で特徴づけることができる。例えば、タイプIポルトランドセメントは、あらゆる使用に対して好適な標準的な汎用のセメントである。これは建築物、橋、床、舗装およびその他のプレキャストコンクリート品のような一式請負プロジェクトで使用される。タイプIAポルトランドセメントは、気泡混入(air−entraining)特性を付加したタイプIに類似するものである。タイプIIポルトランドセメントは、低速で低い熱を発生し、硫酸塩の化学作用に対して中程度の耐性を有する。タイプIIAポルトランドセメントは、タイプIIと同一であり、気泡混入コンクリート(AEコンクリート)を生成する。タイプIIIポルトランドセメントは、早強セメントであり、コンクリートをすばやく固化して強度を増強させる。タイプIIIは、その粒子がすりつぶされた微粒子(finer)である以外には、化学的にも物理的にもタイプIと類似するものである。タイプIIIAは、気泡混入した高級早強セメントである。タイプIVポルトランドセメントは、低い水和熱を有し、他のタイプのセメントよりもゆっくりと強度を発揮し、この特性は、熱が逃げる見込みがほとんどないダムおよびその他の大規模なコンクリート建造物での使用に対してこのセメントを理想的なものにする。タイプVポルトランドセメントは、硫酸塩の苛酷な作用に曝される可能性のあるコンクリート構造物でのみ使用され、主にここでは、コンクリートは高い硫酸塩量を有する土壌および地下水に曝される。
【0014】
鉱物基礎材料は、当業者に周知のいかなる方法でも製造することができる。例えば、ポルトランドセメント、これはコンクリート中の基本成分であるが、カルシウム、シリコン、アルミニウムおよび鉄の組み合せで作られるケイ酸カルシウムセメントである。ポルトランドセメントは、一般的に、石灰石、殻またはチョーク、および、頁岩、粘土、砂、および/または、鉄鉱石の組み合せを含む。未処理の原材料は、その後、例えば粉砕機によりサイズを減少される。材料は、特定の化学組成を有するセメントを生成するように調合される。2つの異なる方法、乾式および湿式をポルトランドセメントを製造するために使用することができる。乾式法では、乾燥した未処理の材料が調合され、粉末になるまですりつぶされ、ともに混合され、乾燥状態にあるキルンに送られる。湿式法では、適当に調合された未処理の材料に水を加えることによりスラリーが形成される。粉砕操作および調合操作は、その後、スラリーの形態にある材料で完了する。調合後に、原材料の混合物は、傾斜して回転する円筒型キルンの上端部に送給される。混合物は、キルンの勾配および回転速度により制御された速度でキルンの中を通る。微粉炭または天然ガスからなる燃焼燃料は、キルンの下端部に押し込められる。キルンの内側では、原材料が2600゜Fから3000゜Fまで(1430℃から1650℃まで)の温度に達する。2700゜F(1480℃)において、一連の化学反応は、材料を融解させ、セメントクリンカー灰黒色パレットを生成する。このパレットは、多くの場合、ビー玉の大きさである。クリンカーは、キルンの下端部から赤熱が放出され、クリンカーを運用温度まで下げるために種々のタイプの冷却器に導入される。冷却されたクリンカーは、石膏に混合され、微細な灰色粉末になるまで粉砕される。クリンカーは、そのほとんどすべてがNo.200メッシュ(75ミクロン)ふるいを通過することができるようになるまで微細に粉砕される。この微細な灰色粉末がポルトランドセメントである。
【0015】
鉱物基礎材料を得るためのその他の方法もまた、本発明に使用することができる。鉱物基礎材料は、当業者あるいは当分野の一般技術者に周知であるいかなる形態にもすることができる。例えば、鉱物基礎材料は、あらかじめ混合された形態にすることもでき、この場合、ローカルプラントでバッチ処理される。鉱物基礎材料の形態のもう一つの例には、コンクリート煉瓦、敷石、橋桁、構造物の部品、および、クラッド用パネルのようなプレキャスト鉱物基礎製品がある。鉱物基礎材料形態のさらなる他の例には、かわら、割れこけら板(shake shingles)、巻き羽目板(lap siding)およびカウンタートップのような鉱物石造建築(mineral masonry)がある。
【0016】
本明細書で使用される凝集塊(aggregate)とは、特に言及しない限り、砂、砂利または砕石のような粒状の材料を示す。凝集塊は、微細なおよび粗大なといった2つの異なる分類に分けることができる。微細な凝集塊の例には、多くの粒子が3/8インチ(9.5mm)ふるいを通り抜ける天然の砂または砕石が含まれる。粗大な凝集塊の例には、直径で0.19インチ(4.75mm)を超える粒子、一般的には、3/8から1.5インチまで(9.5mmから37.5mmまで)の範囲にある粒子、すなわち砂利が含まれる。天然の砂利および砂のような凝集塊は、採石場、川、湖または海底から掘り起こすか、あるいは、さらうことができる。粉砕された凝集塊は、石切場の岩、巨礫、大礫または大きなサイズの砂利を粉砕することにより製造することができる。凝集塊のもう一つの例には、コンクリートのような再利用された鉱物基礎材料がある。
【0017】
本明細書中で使用される化学物質混合剤とは、特に言及しない限り、鉱物基礎材料に対して気泡混入させる、水分を減少させる、遅延させる、加速させる、可塑化させる、腐食を抑制させる、収縮を減少させる、アルカリ−シリカ反応性を減少させる、加工性を向上させる、結合させる、防水させる、あるいは、染色させるために使用するいかなる組成物にも該当するものとする。
【0018】
本発明に従えば繊維材料は、セルロース系繊維、再生繊維、熱加工パルプのような砕木パルプ、および、合成繊維のうちの少なくとも1種から選択される。セルロース系繊維は、植物に由来する。セルロース系繊維の例には、オーク、ポプラ、カバノキおよびブナノキのような広葉樹にある繊維のような硬質木材繊維、および、テーダマツ、バンクスマツ、白エゾマツ、ロージポールマツ(logepole pine)、セコイアスギまたはベイマツのような針葉樹からの繊維のような軟質木材繊維といった木質繊維、および、麻アマ(hemp flax)、バガス、マイラ(mailla)、ワタ、カラムシ、ジュートマニラ麻(jute abaca)、バナナ、ケナフ、シサル麻、コムギ、イネ、竹およびパイナップルのような非木質繊維(non−woody fiber)がある。再生繊維は、例えば、古い段ボール容器、古い雑誌類、古い新聞用紙、混合されたオフィス廃棄物、ティッシューまたはナプキンのような紙製品に由来する。本発明に従う合成繊維は、自然にではなく生じるいかなる繊維であってもよい。合成繊維の例には、ガラス繊維、硼素繊維およびアルミニウム繊維を含む鋼繊維のような金属繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ポリスチレン繊維、セルロースアセテート繊維、アセテート茎幹繊維(acetate base fiber)、ポリプロピレン繊維、ポリアクリルアミド繊維、ポリエチレン繊維、炭素繊維およびアラミド繊維が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明の一実施形態に従えば、本発明に従う繊維材料は、約0.01mmから約80mmまでの長さにすることができる。さらに、繊維は、約30mmから約60mmまでの長さの範囲にすることができる。さらにまた、繊維の範囲は、約1mmから約4mmまでの長さにすることができる。
【0019】
本発明の他の実施形態では、補強繊維材料の製造方法を提供する。本発明に従う補強繊維材料は、鉱物基礎材料中に分散されたときに改善された製品特性を提供する。本発明に従う繊維材料は濡れているか、乾燥しているかのいずれかとすることができる。この混合物は、当技術分野で周知のいずれの方法に従っても乾燥することができる。例えば、この混合物は、ろ過、真空吸引またはフラッシュ乾燥に供することができる。
【0020】
補強繊維材料は、少なくとも1種の前述の繊維材料、および、少なくとも1種の調整材料または鉱物基礎材料中での分散または結合が可能である処理された繊維材料のいずれか一方を含む。調整材料(coordinating material)とは、1)鉱物基礎材料と混合されたときに改善された分散へと繋がる繊維材料に分離または分散を可能とする材料、あるいは、2)繊維と鉱物基礎材料との間の結合を改善する材料である。調整材料の例には、フライアッシュおよびシリカヒュームのようなシリカ富化材料、スラグ、熱処理粘土、メタカオリン(metakaolin)、粘土のようなアルミノ珪酸塩、砕岩(crushed rock)からの微粉末、細砂、シリカゲル、タルク、沈降炭酸カルシウムおよび粉びきされた炭酸カルシウムのような炭酸カルシウム、ミョウバンとして知られる硫酸アルミニウム、木灰、ジャガイモデンプンおよびトウモロコシデンプンのような陰イオン性ポリマーおよび陽イオン性ポリマーのような繊維材料に吸着または結合可能なポリマー、界面活性物質、水およびおがくずが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0021】
鉱物基礎材料への繊維基礎材料(fiber based material)の改善された分散および/または改善された結合は、種々の用途に高性能の複合材料をもたらす。例えば、分散および/または結合を改善することにより、繊維材料は、確認された体積分率で鉱物基礎材料に取り込ませることができるばかりでなく、改善された加工性とともに、改善された強度およびより効果的な構造物や製品を提供することができる。加えて、押し出し成形機または特殊な混合用道具のようないかなる付加的な機械類または技術をも必要とすることなく、より高い繊維体積分率を鉱物基礎材料に取り込ませることができる。より高い体積分率を有する製品は、改善された加工性および強度を維持することができる。また、繊維とその周囲の基質との間の結合を補強することは、引張り強さのより効率的な伝達を繊維に与えることができる。
【0022】
セメントのような鉱物基礎材料基質との繊維基礎材料の分散および/または結合を改善するために、植物繊維のような繊維を、機械的処理または化学的処理または両処理の組み合せを含む方法と認められるいかなる技術を用いても処理することができる。理論に縛られることなく、植物繊維の増強された化学的性質は、それらの水への分散に影響を与え、このため、セメント基礎材料への分散にも影響を与える。第一に、植物繊維は親水性であるために、この結果として、植物繊維の水を吸着する能力は高い。これは、セメント複合体の加工性、配置および圧密化に不利な影響を与える可能性があるため、結果的に、高い空隙量と低い強度をもたらす。第二に、植物繊維は主にセルロース(加工法に依存して60〜80%)で構成されているため、繊維の乾燥は、セルロースにおける水素結合の数および強さを増加させる原因となり得る。繊維が水に導入されたときに、典型的な化学的挙動には、互いに対しての、および、セルロース表面にわたる水酸基に対しての水分子の極性の誘引力が含まれる。水が蒸発すると、セルロース表面の水酸基は、最終的には水素結合により互いに連結する。機械的作用は、繊維の分離を助長する。植物繊維がともに凝集されるか、あるいは、いわゆる「球状に固められる(ball)」と、補強された鉱物基礎材料の特性は、悪影響を及ぼすことがある。鉱物基礎材料の機械的な特性を改善させるように働く代わりに、十分に分散していない植物繊維または凝集した植物繊維は、複合体の内側の欠点として働くようになる可能性がある。セメント材料は、凝集した繊維にほとんど浸透することができない。加えて、水分ゆらぎに応じて、繊維の集塊(clump)の膨張は、よく分散した繊維の膨張よりも基質をより分裂させ得る。
【0023】
繊維と鉱物基礎材料との間の機械的な結合は、植物繊維を叩き解すことにより改善することができる。繊維叩解(fiber beating)、繊維精製(fiber refining)またはフィブリル化は、製紙工場における通常の機械的工程である。本発明の一実施形態に従えば、2つの操作がこの機械的な処理に含まれる。1つめは、パルプ化または分散と呼ばれている。この段階で、乾燥パルプは水に分散され、スラリーを形成する。2つめの操作は叩解である。叩解工程の主な効果は、繊維の一次膜の除去、繊維細胞壁への水の浸透、繊維内水素結合のいくつかの破壊、および、水−繊維水素結合へのこれの置換であり、繊維のS1層中のミクロフィブリルのいくつかの剥離による外部のフィブリル化、および、繊維ショートニングである。本発明の一実施形態に従えば、叩解は繊維表面のフィブリル化の機械的な作用を指し示し、本質的には、繊維表面からの多くのいわゆる「枝分かれ」または伸張を生じさせ、繊維と鉱物基礎材料基質との間の結合効果を改善させる。
【0024】
フィブリル化または繊維精製は、例えば、ディスクリファイナー、コニカルリファイナーおよびバレー叩解機(valley beater)のような方法と認められるいかなる技術によっても達成させることができる。精製度は、カナダ標準形ろ水度試験(CSF)により測定される。CSFは、「0.30%粘稠度(consistency)および20℃において、パルプドレインが穿孔処理されたプレートを通るときに標準形試験機の側面オリフィスから採取される水のミリリットル数」と定義される(G.A.スモック(Smook)1982年)。精製は、好ましくは、繊維の外表面をフィブリル化して、鉱物基礎材料および/または調整材料との結合をよりよくするために表面領域を増加させるために選択される。フィブリル化された表面はまた、鉱物基礎材料および/または調整材料を捕らえるために有効である。叩解は、より優れた可撓性を与え得る。
【0025】
繊維材料の化学的処理もまた、繊維分散を改善することができる。繊維は、繊維と鉱物基礎材料基質との間の分散および/または結合を改善するために調整材料へと導入することができる。調整材料は、繊維材料を互いから分離させ、および/または、周囲の鉱物基礎材料ペーストとの結合を改善することが分かった。加えて、繊維材料の表面上の調整材料は、ミクロフィブリルがつぶれて繊維表面へと戻るのを困難にさせることができる。
【0026】
プロセス中に調整材料を繊維に導入することにより、調整材料は、繊維上の負の電荷をもつ部位に強く引きつけられる正の電荷をもつ側鎖を含むことができる。これらの調整材料は、陽イオン性の部位または複数の部位を含むことができるため、これらは、負の電荷をもつ繊維と結合することができ、これにより、繊維の表面を、中性あるいは負の電荷をもつ調整材料を捕捉するために有効な正の電荷をもつ繊維表面にすることができる。
【0027】
鉱物基礎材料および補強繊維材料の混合は、当技術で周知のいずれの方法でも行うことができる。例えば、繊維材料は、調整材料と導入することができ、その後、結合された混合物は、鉱物基礎材料へと導入することができる。混合方法のもう一つの例では、繊維材料、調整材料および鉱物基礎材料を同時に導入することができる。さらなる例では、鉱物基礎材料を調整材料に接触させ、その後、繊維材料に混合物を組み合せることができる。また混合方法のさらなる例では、繊維材料を鉱物基礎材料に接触させ、その後、この混合物を調整材料に組み合せることができる。加えて、繊維材料および鉱物基礎材料は、調整材料を添加することなく混合することもでき、これは結果的に、繊維への鉱物の結合をいくらか減少させることになる。さらにまた、補強繊維を鉱物基礎材料に加えることもできる。繊維材料は、補強繊維および調整材料(以下、複合物と称する)の全体積の約0.001%から約50%までの範囲にすることができる。さらに繊維材料は、複合物の全体積の約0.1%から約8%までに範囲にすることができる。さらにまた、繊維材料は、複合物の全体積の約0.6%から約3%までの範囲にすることができる。調整材料は、複合物の全体積の約0.01%から約70%までの範囲にすることができる。さらにまた、調整材料は、複合物の全体積の約1%から約50%までの範囲にすることができる。
【0028】
鉱物基礎材料と補強性繊維混合物との組み合せは、機械ミキサー、手動ミキサー、または、ハットシェック法(hatschek process)のような特殊な方法といった当分野の技術者に周知のいずれの器具を用いても混合することができる。
【0029】
鉱物基礎材料は、当分野の技術者に周知のいずれの方法に従っても養生硬化することができる。養生硬化方法は、耐久性、強度、水密性、耐火性、耐摩耗性、体積安定性、および、凍結および解凍および除氷塩(deicer salts)に対する耐性といった硬化した鉱物基礎材料の所望の特性を提供するように選択することができる。養生硬化のために選択される方法もまた、鉱物基礎材料中の表面強度の発達を提供することができる。養生硬化方法は、水和作用と呼ばれる化学反応の助力となることができる。温度範囲の例は、40゜Fから75゜Fまでにすることができる。所望であるならば、蒸気養生硬化またはオートクレーブ処理といったその他の養生硬化方法を使用することができる。蒸気養生硬化は、大気圧で行うことができ、ここでは、温度をこの方法の種々の期間において約40゜Fから約200゜Fまでにすることができる。オートクレーブ処理の間、養生硬化は、当技術分野で周知の圧力下で行うことができ、一般的には、当技術分野で周知の高温で行うことができる。
【0030】
補強された鉱物基礎材料は、当技術分野で周知のいずれの方法に従っても試験することができる。鉱物基礎材料は、硬化した状態または新たに混合された状態で試験することができる。例えば、鉱物基礎材料は、スランプ試験、フロー試験、気泡率試験、基本重量試験、圧縮強さ試験、引張り強さ試験、寸法安定度試験および曲げ試験に供することができる。
【0031】
スランプ試験およびフロー試験は、ともに粘稠度、あるいは、流れるおよび圧縮するための鉱物基礎材料の相対能力の測定である。粘稠度またはスランプが低すぎるために、鉱物基礎材料が流動することができない場合には、適切な圧密に問題が潜在する。スランプが高すぎるために鉱物基礎材料の流動が止まらない場合には、型枠中でのモルタルの損失、過剰な型枠圧(formwork pressure)、仕上の遅延および偏析(segregation)の問題を生じる可能性がある。気泡率試験は、フレッシュ状態の鉱物基礎材料混合の試料中の全気泡率を測定するが、しかし、最終的な現場での気泡率がどのようになるかを指し示すものではない。これは、ある程度の気泡が、輸送、圧密化、配置および仕上において損失されるからである。3つの現地テストが広く規定されている。すなわち、圧力計器および容積法はASTM規格であり、チェースインジケータ(Chace Indicator)はAASHTO法である。基本重量試験は、フレッシュ状態にある鉱物基礎材料の既知の体積の重量を測定する。圧縮強さ試験は、フレッシュ状態の鉱物基礎材料のシリンダーまたはキューブに注入し(pouring)、それらが硬化する際の排斥間隔(proscribed interval)で鉱物基礎材料シリンダーを破壊するために必要とされる力を測定することにより試験される。引張り強さ試験は、引張り応力を引き起こし、鉱物基礎材料の円柱形試料の長さに沿って圧縮負荷を加えることにより間接的に測定することができる。寸法安定度試験は、強固なゲージスタッドで固定された鉱物基礎材料の長さにおける変化をモニタリングすることにより測定することができる。
【0032】
試験データは、図4,5,6および図7に示されている。図4は、非補強モルタルおよび(全試料体積に対して)0.6%および1.2%の体積分率にある処理済軟質木材パルプ繊維で補強されたモルタルの負荷に対するたわみ曲線を示している。繊維補強された試料は、補強されていない試料と比較したときに、有意に改善された靭性を示している。加えて、曲げ強さは保持され、繊維が複合物の特性を強め、かつ介在物(inclusion)または応力集中部として働かないことを示している。
【0033】
図5は、非補強モルタルおよびともに0.6%繊維体積分率にある処理済硬質木材繊維および処理済軟質木材繊維で補強されたモルタルの負荷に対するたわみデータを示している。硬質木材繊維で補強された試料もまた、曲げ強さを保持したまま、改善された靭性を示している。しかしながら、軟質木材繊維は、硬質木材繊維よりもより改善された靭性を示す傾向にある。理論に縛られることなく、これは、硬質木材繊維は一般的に1mmまでの長さにあるのに対して、一般的に4〜6mmの長さにある軟質木材繊維がより長いことが原因であると考えられる。
【0034】
図6は、本発明に従い7日間の期間での鉱物基礎材料の圧縮強さの比較データを説明している。データは、補強繊維材料が、鉱物基礎材料の圧縮強さを増加させることを示している。
【0035】
図7は、本発明に従い28日間の鉱物基礎材料の圧縮強さの比較データを説明している。これについても、データは、補強繊維材料が、鉱物基礎材料の圧縮強さを増加させることを示している。
【0036】
本発明は、実施例により詳述されるが、この実施例は主張されるように本発明を制限するものでない。
【0037】
実施例
(実施例1)
7日間の繊維体積分率2.0%での圧縮強さに対する繊維処理の効果
【表1】
Figure 2004525845
表1は、3日間および7日間の繊維体積分率なしでの鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0038】
【表2】
Figure 2004525845
表2は、いずれの繊維処理も行うことなく、7日間の養生硬化期間の後の2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0039】
【表3】
Figure 2004525845
表3は、7日間の養生硬化期間の後の2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。繊維は、百分率で表されたフライアッシュで処理されている。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0040】
【表4】
Figure 2004525845
表4は、7日間の養生硬化期間の後の2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。繊維は、重量での百分率で表されたフライアッシュで処理されている。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0041】
【表5】
Figure 2004525845
表5は、7日間の養生硬化期間の後の鉱物基礎材料の圧縮強さの比較を示している。表は、フライアッシュで処理された鉱物基礎材料は、フライアッシュで処理されていない繊維と比較したときに、改善された強度を有することを示している。
【0042】
(実施例2)
7日間の繊維体積分率1.2%での圧縮強さに対する繊維処理の効果
【表6】
Figure 2004525845
表6は、3日間および7日間のいずれかの期間だけ養生硬化された繊維体積分率なしでの鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0043】
【表7】
Figure 2004525845
表7は、7日間の養生硬化期間の後にいずれの繊維処理も行わない1.2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0044】
【表8】
Figure 2004525845
表8は、7日間養生硬化を行った後の1.2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。繊維は、百分率で表されたフライアッシュで処理されている。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0045】
【表9】
Figure 2004525845
表9は、7日間養生硬化を行った後の1.2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。繊維は、百分率で表されたフライアッシュで処理されている。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0046】
【表10】
Figure 2004525845
表10は、7日間養生硬化された鉱物基礎材料の圧縮強さの比較を示している。表は、フライアッシュで処理された鉱物基礎材料は、フライアッシュで処理されていない繊維と比較したときに、改善された強度を有することを示している。
【0047】
(実施例3)
7日間の繊維体積分率0.6%での圧縮強さに対する繊維処理の効果
【表11】
Figure 2004525845
表11は、3日間または7日間のいずれかの期間だけ養生硬化された繊維体積分率なしでの鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0048】
【表12】
Figure 2004525845
表12は、いずれの繊維処理も行うことなく、7日間養生硬化された0.6%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0049】
【表13】
Figure 2004525845
表13は、7日間養生硬化された0.6%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。繊維は、百分率で表されたフライアッシュで処理されている。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0050】
【表14】
Figure 2004525845
表14は、7日間養生硬化された0.6%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。繊維は、百分率で表されたフライアッシュで処理されている。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0051】
【表15】
Figure 2004525845
表15は、試験を行う前に7日間養生硬化された鉱物基礎材料の圧縮強さの比較を示している。表は、フライアッシュで処理された鉱物基礎材料は、フライアッシュで処理されていない繊維と比較したときに、改善された強度を有することを示している。
【0052】
(実施例4)
28日間の繊維体積分率2%での圧縮強さに対する繊維処理の効果
【表16】
Figure 2004525845
表16は、いずれの繊維処理も行うことなく、28日間養生硬化された2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0053】
【表17】
Figure 2004525845
表17は、28日間養生硬化された2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0054】
【表18】
Figure 2004525845
表18は、28日間養生硬化された2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0055】
【表19】
Figure 2004525845
表19は、28日間養生硬化された鉱物基礎材料の圧縮強さの比較を示している。表は、フライアッシュで処理された鉱物基礎材料は、フライアッシュで処理されていない繊維と比較したときに、改善された強度を有することを示している。
【0056】
(実施例5)
28日間の繊維体積分率1.2%での圧縮強さに対する繊維処理の効果
【表20】
Figure 2004525845
表20は、いずれの繊維処理も行うことなく、28日間養生硬化された1.2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0057】
【表21】
Figure 2004525845
表21は、28日間養生硬化された1.2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0058】
【表22】
Figure 2004525845
表22は、28日間養生硬化された1.2%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0059】
【表23】
Figure 2004525845
表23は、28日間養生硬化された鉱物基礎材料の圧縮強さの比較を示している。表は、フライアッシュで処理された鉱物基礎材料は、フライアッシュで処理されていない繊維と比較したときに、改善された強度を有することを示している。
【0060】
(実施例6)
28日間の繊維体積分率0.6%での圧縮強さに対する繊維処理の効果
【表24】
Figure 2004525845
表24は、いずれの繊維処理も行うことなく、28日間養生硬化された0.6%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0061】
【表25】
Figure 2004525845
表25は、28日間養生硬化された0.6%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0062】
【表26】
Figure 2004525845
表26は、28日間養生硬化された0.6%繊維体積分率を有する鉱物基礎材料の圧縮強さを示している。Vfは、百分率での繊維体積分率を表している。期間は、試験を行う前に養生硬化を行った日数を表している。鉱物基礎材料の寸法は、幅2インチ、高さ2インチ、奥行き2インチである。負荷は、ポンド(lb)で測定している。強度は、1平方インチ当りのポンド(psi)で測定している。
【0063】
【表27】
Figure 2004525845
表27は、28日間の養生硬化された鉱物基礎材料の圧縮強さの比較を示している。表は、フライアッシュで処理された鉱物基礎材料は、フライアッシュで処理されていない繊維と比較したときに、改善された強度を有することを示している。
【0064】
本発明のその他の実施形態は、本明細書の考察および本明細書中に開示された発明の実行により当業者に明白となるであろう。本明細書および実施例は、例示的なものとしてのみ考慮され、本発明の真の範囲および真意は別記の請求項で示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ポルトランドセメントモルタル中の未処理軟質木材パルプ繊維の凝集および分布を説明する図。
【図2】図2は、陽イオン性デンプンとフライアッシュまたはシリカヒュームとの関連性および繊維表面上の吸収を説明する図。
【図3】図3は、本発明に従うポルトランドセメントモルタル中の処理済軟質木材繊維の分散を説明する図。
【図4】図4は、非補強モルタルおよび本発明に従う処理済軟質木材パルプ繊維で補強されたモルタルの負荷に対するたわみを比較する図。
【図5】図5は、非補強モルタルおよび本発明に従う処理済硬質木材繊維および処理済軟質木材繊維で補強されたモルタルの負荷に対するたわみを説明する図。
【図6】図6は、本発明に従い7日間養生硬化された鉱物基礎材料の圧縮強さの比較データを説明する図。
【図7】図7は、本発明に従い28日間養生硬化された鉱物基礎材料の圧縮強さの比較データを説明する図。

Claims (35)

  1. 少なくとも1種の鉱物基礎材料を少なくとも1種の補強繊維材料に接触させることを含む鉱物基礎材料の補強方法。
  2. 前記補強繊維材料は、少なくとも1種の調整材料および少なくとも1種の繊維材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記調整材料は、フライアッシュおよびシリカヒュームのようなシリカ富化材料、スラグ、熱処理粘土、メタカオリン、粘土のようなアルミノ珪酸塩、砕岩からの微粉末、細砂、シリカゲル、タルク、沈降炭酸カルシウムおよび粉化炭酸カルシウムのような炭酸カルシウム、ミョウバンとして知られる硫酸アルミニウム、木灰、ジャガイモデンプンおよびトウモロコシデンプンのような陰イオン性ポリマーおよび陽イオン性ポリマーのような繊維材料に吸着または結合可能なポリマー、界面活性物質、水およびおがくずのうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記シリカ富化材料は、シリカヒュームおよびフライアッシュのうちの少なくともいずれか一方から選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記シリカ富化材料は、シリカヒュームであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記シリカ富化材料は、フライアッシュであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記陽イオン性ポリマーは、デンプンおよび界面活性物質のうちの少なくともいずれか一方から選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. 前記陽イオン性デンプンは、ジャガイモデンプンおよびトウモロコシデンプンのうちの少なくともいずれか一方から選択されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記繊維材料は、セルロース系繊維、再生繊維、砕木パルプおよび合成繊維のうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  10. 前記セルロース系繊維は、オーク、ポプラ、カバノキおよびブナノキのような広葉樹にある繊維のような硬質木材繊維、および、テーダマツ、バンクスマツ、白エゾマツ、ロージポールマツ、セコイアスギまたはベイマツのような針葉樹からの繊維のような軟質木材繊維といった木質繊維、および、麻アマ、バガス、マイラ、ワタ、カラムシ、ジュートマニラ麻、バナナ、ケナフ、シサル麻、コムギ、イネ、竹およびパイナップルのような非木質繊維のうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記セルロース系繊維は、軟質木材繊維であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記セルロース系繊維は、硬質木材繊維であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記セルロース系繊維は、再生繊維であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. 前記セルロース系繊維は、非木質繊維であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 前記再生繊維は、紙製品から選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  16. 前記合成繊維は、ガラス繊維、硼素繊維およびアルミニウム繊維を含む鋼繊維のような金属繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ポリスチレン繊維、セルロースアセテート繊維、アセテート茎幹繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリルアミド繊維、ポリエチレン繊維、炭素繊維およびアラミド繊維のうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  17. 前記鉱物基礎材料は、セメント基礎材料、粘土基礎材料、アスファルト基礎材料、モルタル、コンクリート、セラミックタイル、グラウトおよびテラゾのうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記鉱物基礎材料は、セメント基礎材料であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記鉱物基礎材料は、モルタルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 鉱物基礎材料の早期割れおよび収縮割れを減少させるために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 鉱物基礎材料の延性を改善するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 鉱物基礎材料の靭性を改善するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 補強された前記鉱物基礎材料は、繊維セメントパネルにされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 損傷した鉱物基礎材料を修繕および修復するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  25. 少なくとも1種の鉱物基礎材料および少なくとも1種の補強繊維材料を含む配合物。
  26. 前記鉱物基礎材料は、セメント基礎材料、粘土基礎材料、アスファルト基礎材料、モルタル、コンクリート、セラミックタイル、グラウトおよびテラゾのうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項24に記載の配合物。
  27. 前記補強繊維材料は、繊維材料および調整材料を含むことを特徴とする請求項24に記載の配合物。
  28. 前記繊維材料は、セルロース系繊維、再生繊維、砕木パルプおよび合成繊維のうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項26に記載の配合物。
  29. 前記セルロース系繊維は、オーク、ポプラ、カバノキおよびブナノキのような広葉樹にある繊維のような硬質木材繊維、および、テーダマツ、バンクスマツ、白エゾマツ、ロージポールマツ、セコイアスギまたはベイマツのような針葉樹からの繊維のような軟質木材繊維といった木質繊維、および、麻アマ、バガス、マイラ、ワタ、カラムシ、ジュートマニラ麻、バナナ、ケナフ、シサル麻、コムギ、イネ、竹およびパイナップルのような非木質繊維のうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項27に記載の配合物。
  30. 前記調整材料は、フライアッシュおよびシリカヒュームのようなシリカ富化材料、スラグ、熱処理粘土、メタカオリン、粘土のようなアルミノ珪酸塩、砕岩からの微粉末、細砂、シリカゲル、タルク、沈降炭酸カルシウムおよび粉化炭酸カルシウムのような炭酸カルシウム、ミョウバンとして知られる硫酸アルミニウム、木灰、ジャガイモデンプンおよびトウモロコシデンプンのような陰イオン性ポリマーおよび陽イオン性ポリマーのような繊維材料に吸着または結合可能なポリマー、界面活性物質、水およびおがくずのうちの少なくとも1種から選択されることを特徴とする請求項26に記載の配合物。
  31. 鉱物基礎材料の早期割れまたは収縮割れを減少させるために使用されることを特徴とする請求項24に記載の配合物。
  32. 鉱物基礎材料の延性を改善するために使用されることを特徴とする請求項24に記載の配合物。
  33. 鉱物基礎材料の靭性を改善するために使用されることを特徴とする請求項24に記載の配合物。
  34. 繊維セメントパネルに使用されることを特徴とする請求項24に記載の配合物。
  35. 損傷した鉱物基礎材料を修繕および修復するために使用されることを特徴とする請求項24に記載の配合物。
JP2002539281A 2000-11-06 2001-11-06 繊維補強された鉱物基礎材料およびその製造方法 Withdrawn JP2004525845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24627800P 2000-11-06 2000-11-06
PCT/US2001/042979 WO2002036517A2 (en) 2000-11-06 2001-11-06 Fiber reinforced mineral-based materials and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525845A true JP2004525845A (ja) 2004-08-26
JP2004525845A5 JP2004525845A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=22929998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539281A Withdrawn JP2004525845A (ja) 2000-11-06 2001-11-06 繊維補強された鉱物基礎材料およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6933038B2 (ja)
EP (1) EP1339650A2 (ja)
JP (1) JP2004525845A (ja)
AU (1) AU2002224483A1 (ja)
BR (1) BR0115137A (ja)
CA (1) CA2427799A1 (ja)
MX (1) MXPA03003972A (ja)
WO (1) WO2002036517A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449480B1 (ko) * 2014-03-25 2014-10-13 본원종합건설 주식회사 대마를 이용한 친환경 자전거 도로 및 보도 포장용 아스콘 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR101449479B1 (ko) 2014-03-25 2014-10-13 본원종합건설 주식회사 대마를 이용한 친환경 도로포장용 아스콘 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2017521512A (ja) * 2014-06-20 2017-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 補修用コンパウンド及び使用方法
JP2021187731A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社不動テトラ 材料のリサイクルが可能な繊維補強コンクリート及びそのリサイクル方法
KR102463951B1 (ko) * 2022-05-09 2022-11-07 주식회사 성현씨엔씨 도로의 고인성 포장을 위한 선분산 섬유 조성물의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 선분산 섬유 조성물을 포함하는 아스팔트 조성물
KR20230049789A (ko) * 2021-10-06 2023-04-14 한일시멘트 주식회사 층간 소음 저감형 바닥용 모르타르 조성물.

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ521491A (en) 2000-03-14 2004-06-25 James Hardie Res Pty Ltd Fiber cement building materials with low density additives and cellulose fibers
MXPA03002704A (es) * 2000-10-04 2003-06-24 James Hardie Res Pty Ltd Materiales del compuesto de cemento con fibra, usando fibras de celulosa encoladas.
CA2424699C (en) 2000-10-17 2010-04-27 James Hardie Research Pty Limited Method and apparatus for reducing impurities in cellulose fibers for manufacture of fiber reinforced cement composite materials
EP1368285B1 (en) * 2001-03-09 2007-04-11 James Hardie International Finance B.V. Fiber reinforced cement composite materials using chemically treated fibers with improved dispersibility
US6942726B2 (en) * 2002-08-23 2005-09-13 Bki Holding Corporation Cementitious material reinforced with chemically treated cellulose fiber
US20040140072A1 (en) * 2002-09-10 2004-07-22 Fibermark, Inc. High temperature paper containing aramid component
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
PL378899A1 (pl) 2003-01-09 2006-05-29 James Hardie International Finance B.V. Kompozytowe materiały z włóknocementu z zastosowaniem bielonych włókien celulozowych
CA2536780C (en) * 2003-08-29 2012-11-13 Bki Holding Corporation System for delivery of fibers into concrete
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
US7223303B2 (en) * 2004-08-26 2007-05-29 Mitsubishi Materials Corporation Silicon cleaning method for semiconductor materials and polycrystalline silicon chunk
US20060201393A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Pkl Corporation Shrinkage compensating concrete
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element
CN100393490C (zh) * 2006-11-10 2008-06-11 沈阳建筑大学 一种水泥基人造木工板的制作方法
WO2008083322A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Bexell Jayson A Flax based fuel pellet and method of manufacture
US20080282937A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Mason Baker Compositions of and methods for making of a concrete-like material containing cellulosic derivatives
US8209927B2 (en) 2007-12-20 2012-07-03 James Hardie Technology Limited Structural fiber cement building materials
US20100270016A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Clara Carelli Compositions and Methods for Servicing Subterranean Wells
FI123503B (fi) 2009-10-02 2013-06-14 Upm Kymmene Corp Materiaali käytettäväksi betonin lisäaineena
US20110086941A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Emmanuel Therond Method of improving characteristics of a set cement in an oil-and gas-well
US20110262733A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Peter Paul Roosen Fibrous plasticized gypsum composition
WO2012018749A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 International Paper Company Fire retardant treated fluff pulp web and process for making same
US8663427B2 (en) 2011-04-07 2014-03-04 International Paper Company Addition of endothermic fire retardants to provide near neutral pH pulp fiber webs
CA2815701C (en) * 2010-11-12 2015-12-01 Schlumberger Canada Limited Method to enhance fiber bridging
US9834719B2 (en) 2010-11-30 2017-12-05 Schlumberger Technology Corporation Methods for servicing subterranean wells
US9950952B2 (en) 2010-11-30 2018-04-24 Schlumberger Technology Corporation Methods for servicing subterranean wells
US20140302280A1 (en) * 2011-04-29 2014-10-09 Georgia-Pacific Gypsum Llc Gypsum boards made with high performance bio-based facers and method of making the same
CN103086637B (zh) * 2012-12-28 2016-03-23 盐城工学院 偏高岭土基无机复合胶凝材料及其增韧改性剂
US20150099409A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Daniel Kim Cement Board
CN105693281B (zh) * 2016-01-25 2018-01-16 安徽阳光水泥有限公司 含改性凤梨麻纤维的混凝土养护剂及其制作方法及应用
CN106747259A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 李德生 玻璃纤维防水剂陶瓷颗粒合成胶板
CN106747260A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 李德生 玻璃纤维防水剂砂石合成胶板
CN106746923A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 李德生 碳纤维沥青陶瓷颗粒合成胶板
CN106673541B (zh) * 2016-11-29 2019-04-09 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 糜棱岩破碎带盾构施工防突涌注浆材料及其制备方法
ES2843536T3 (es) * 2017-01-13 2021-07-19 Akzenta Paneele Profile Gmbh Panel de pared o de suelo con superficie estructurada y decorada, a base de placa de fibrocemento
CN106904881A (zh) * 2017-01-20 2017-06-30 湖北省路桥集团有限公司 高性能结构轻集料混凝土及其制备方法
EP3381884A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 Etex Services Nv Pale-colored fiber cement products and methods for the production thereof
CN107162523B (zh) * 2017-05-09 2020-01-14 深圳市奇信建设集团股份有限公司 瓷砖粘接剂及其制备方法
CN108373340A (zh) * 2018-05-03 2018-08-07 合肥宸翊商贸有限公司 一种隔音保温的复合预制混凝土墙体的制备方法
CN108585693A (zh) * 2018-06-20 2018-09-28 同济大学 一种混杂纤维增韧的超高强超高延性水泥基材料
CN108996954A (zh) * 2018-09-25 2018-12-14 新乡市鑫寓彩瓦科技有限公司 一种耐久性水泥彩瓦及其制备方法
CN109467351A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 长安大学 一种添加聚丙烯纤维的再生混凝土及其制备方法
CN109851296A (zh) * 2019-01-17 2019-06-07 清远市恒建环保建材有限公司 透水混凝土加气砖
CN109608104B (zh) * 2019-01-21 2020-01-03 华电电力科学研究院有限公司 一种地质聚合物复合材料及其制备方法
CN109747025A (zh) * 2019-03-19 2019-05-14 贵州师范大学 提高陈积粉煤灰加气混凝土抗折强度的配合比设计方法
CN109824323B (zh) * 2019-03-29 2021-09-14 湖南科技学院 一种钢竹混合纤维再生保温混凝土及其制备方法
CN109942219B (zh) * 2019-04-26 2021-08-31 山西格瑞特建筑科技股份有限公司 一种兼具保坍作用的混凝土减胶剂
CN110128091A (zh) * 2019-06-05 2019-08-16 孙华通 一种新型节能环保砂浆及其生产方法
CN110818347A (zh) * 2019-10-31 2020-02-21 中建材料技术研究成都有限公司 基于建筑垃圾微粉的高韧性水泥基复合材料及其制备方法
CN112759829A (zh) * 2019-11-04 2021-05-07 一二三德(北京)环保材料科技有限公司 一种环保包装材料
CN110818381A (zh) * 2019-12-06 2020-02-21 绵阳市众森威科技有限责任公司 一种植物纤维聚合轻质墙板及其制备方法
CN111393076B (zh) * 2020-03-28 2022-02-15 北京岭北筑路材料有限公司 一种沥青混合料及其制备方法
CN112299769B (zh) * 2020-11-16 2021-12-31 同济大学 超高分子量纤维-乳化沥青改性的高韧性地质聚合物注浆材料及制备方法和应用
CN115504716B (zh) * 2022-10-10 2023-04-07 湖北工业大学 一种灭菌抗病毒耐沾污抹面砂浆及其制备方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR930962A (fr) * 1943-03-11 1948-02-10 Saint Gobain Procédé pour renforcer la résistance mécanique du ciment ou du béton
CH461340A (de) * 1966-08-12 1968-08-15 Pramodchandra Jagjivandas Udan Verfahren zur Herstellung von Bauelementen
US3753749A (en) 1971-08-12 1973-08-21 Cement Marketing Co Concrete compositions
US4003752A (en) 1974-05-22 1977-01-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnesia cement composition, process of its manufacture, and composite comprising same
GB1543566A (en) 1975-02-14 1979-04-04 Charcon Prod Ltd Consolidation of particulate materials
US4126937A (en) 1977-03-23 1978-11-28 Sybron Corporation Material and method for introducing ionic silver to dental pulp
US4166749A (en) 1978-01-05 1979-09-04 W. R. Grace & Co. Low density insulating compositions containing combusted bark particles
US4249905A (en) 1978-05-18 1981-02-10 Arcanum Corporation Treatment of cement copper
JPS5556051A (en) 1978-10-16 1980-04-24 Sanyo Kokusaku Pulp Co Slump decrease preventing agent for mortar concrete and workability improvement thereby
GB2038203A (en) 1978-12-13 1980-07-23 Voith Gmbh J M Wood pulp grinding apparatus
JPS56500968A (ja) 1979-07-31 1981-07-16
JPS582192B2 (ja) 1979-10-23 1983-01-14 株式会社クボタ 不燃建材の製造方法
DE3008204C2 (de) 1980-03-04 1982-05-06 Kober, Harald, Ing.(grad.), 4690 Herne Verfahren zur Herstellung einer Armierungsfaser für hydraulische Bindemittel aufweisende mineralische Baustoffe
US4373035A (en) 1981-06-01 1983-02-08 American Dental Association Health Foundation Isotonic monomer formulations
US4407222A (en) 1981-08-21 1983-10-04 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Coating system for semi-fluid coating composition comprising cement and aggregate
US4362510A (en) 1981-12-10 1982-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Cementitious dental compositions which do not inhibit polymerization
DE3217259A1 (de) 1982-05-07 1983-11-10 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Verwendung von polyvinylbutyral als zusatz zu einem dentalzement
GB8305045D0 (en) 1983-02-23 1983-03-30 Courtaulds Plc Stabilising fibres/particles of organic polymers
US4608089A (en) 1985-07-19 1986-08-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cement matrix composites and method of making same
GB8702716D0 (en) 1987-02-06 1987-03-11 Ici Plc Dual-cure cement
US4895517A (en) 1987-04-14 1990-01-23 Ultradent Products, Inc. Methods for performing vital dental pulpotomy
US5000824A (en) 1987-05-19 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyethylene pulp
US4985119A (en) * 1987-07-01 1991-01-15 The Procter & Gamble Cellulose Company Cellulose fiber-reinforced structure
US5538619A (en) 1987-09-25 1996-07-23 Norwegian Concrete Technologies A/S Electro-chemical method for minimizing or preventing corrosion of reinforcement in concrete
US5198082A (en) 1987-09-25 1993-03-30 Norwegian Concrete Technologies A/S Process for rehabilitating internally reinforced concrete by removal of chlorides
DK514687D0 (da) 1987-09-30 1987-09-30 Danaklon As Polymerfibre og fremgangsmaade til fremstilling deraf
JP2569631B2 (ja) * 1987-11-26 1997-01-08 三菱マテリアル株式会社 水硬性無機質押出成形体用補強材料
US4949743A (en) 1987-12-14 1990-08-21 Nalco Chemical Company Fluidization of heavy slurries
US5008035A (en) 1987-12-14 1991-04-16 Nalco Chemical Company Fluidization of heavy slurries
US4859186A (en) 1988-02-08 1989-08-22 Biomedical Development Corporation Pulpotomy agent and method of use
JPH07115902B2 (ja) 1988-05-06 1995-12-13 信越化学工業株式会社 押出成形用セメント組成物
US5018459A (en) 1989-05-18 1991-05-28 Technology Development Corporation Method and apparatus for recycling paper pulp sludge
US5153299A (en) 1989-09-01 1992-10-06 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Production of novel condensates comprising bisphenols and aromatic aminosulfonic acids, condensates and dispersant, additive and water-reducing agent based thereon
US5233012A (en) 1989-09-01 1993-08-03 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Production of novel condensates comprising bisphenols and aromatic aminosulfonic acids, condensates and dispersant, additive and water-reducing agent based thereon
US5054406A (en) 1989-10-27 1991-10-08 Technology Development Corporation Water retardant covering material for solid waste landfills
US5102596A (en) 1989-12-01 1992-04-07 G. Siempelkamp Gmbh & Co. Method of producing shaped articles of fiber/binder mixtures
JP2514734B2 (ja) 1990-02-09 1996-07-10 秩父小野田株式会社 高強度珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
JP2824606B2 (ja) 1990-11-07 1998-11-11 大成建設株式会社 セメント混和材料及び/又は混和剤包装体並びにセメント混和材料及び/又は混和剤の添加方法
DE4106010C1 (ja) * 1991-02-26 1992-03-05 Eurit Bauelemente Gmbh, 8716 Dettelbach, De
FI914586A (fi) 1991-09-27 1993-03-28 Ahlstroem Oy Foerfarande foer foerminskning av asklasten av en cellufabriks pannanlaeggning
US5868940A (en) 1991-09-27 1999-02-09 Gurfinkel; Alex Method for on-site remediation of contaminated natural resources and fabrication of construction products therefrom
JP2752281B2 (ja) * 1991-11-26 1998-05-18 株式会社クボタ 繊維補強セメント板の製造方法
US5241795A (en) 1992-03-12 1993-09-07 Giroux Francis A Building materials made from waste and unusual properties thereof
FI94445C (fi) 1992-07-10 1995-09-11 Ahlstroem Oy Menetelmä ja laite mustalipeän käsittelemiseksi
US5641584A (en) 1992-08-11 1997-06-24 E. Khashoggi Industries Highly insulative cementitious matrices and methods for their manufacture
US5453310A (en) 1992-08-11 1995-09-26 E. Khashoggi Industries Cementitious materials for use in packaging containers and their methods of manufacture
NZ255666A (en) 1992-08-11 1997-04-24 Khashoggi E Ind Food/drink containers formed from a hydraulically settable binder, water and a rheology-modifying agent
US5330621A (en) 1992-09-23 1994-07-19 A. Ahlstrom Corporation Continuous elemental analysis of process flows
EP0648716B1 (en) * 1993-10-13 1998-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Chopped strands of carbon fibers and reinforced hydraulic composite materials
US5500044A (en) 1993-10-15 1996-03-19 Greengrove Corporation Process for forming aggregate; and product
US6046269A (en) 1993-11-16 2000-04-04 Warren J. Nass Method for making a fresco-like finish from cement and a coating composition and the fresco-like finish made from the method
US6063856A (en) 1993-11-16 2000-05-16 Mass; Warren John Plaster material for making fresco-like finish
JP3419875B2 (ja) 1994-02-16 2003-06-23 旭化成株式会社 オフセット印刷紙用塗工液組成物
US5392721A (en) 1994-05-06 1995-02-28 Technology Development Corp. Method for recycling papermaking sludge
JP3471431B2 (ja) 1994-07-18 2003-12-02 株式会社ジーシー 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
US5785419A (en) 1995-10-10 1998-07-28 Mckelvey; Paul A. Lightweight building material and method of construction of cast-in-place structures
JP3494739B2 (ja) 1995-02-13 2004-02-09 株式会社ジーシー 歯科用グラスアイオノマーセメント用歯面処理剤
US5656733A (en) 1995-06-07 1997-08-12 Hercules Incorporated Lignin-containing resinous compositions
US5643359A (en) 1995-11-15 1997-07-01 Dpd, Inc. Dispersion of plant pulp in concrete and use thereof
US6074524A (en) 1996-10-23 2000-06-13 Weyerhaeuser Company Readily defibered pulp products
US5919424A (en) 1997-06-17 1999-07-06 Thermo Fibergen, Inc. Method of recovering minerals from papermaking sludge and sludge-derived ash
US5968999A (en) 1997-10-28 1999-10-19 Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Bone cement compositions
CA2222190A1 (en) 1998-02-02 1999-08-02 Billy J. Major New synergistic binder composition
DE69820303D1 (de) 1998-06-08 2004-01-15 Contesta Oy Vantaa Verfahren und injizierbare zusammensetzung zur füllung von rissen in stein- und betonkonstruktionen
US6071613A (en) * 1998-11-03 2000-06-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Fiber reinforced cementitious materials with improved toughness and ductility
US6386796B1 (en) * 2000-03-06 2002-05-14 John H. Hull Composite particles and methods for their application and implementation
CN1568293A (zh) 2000-10-04 2005-01-19 詹姆斯·哈迪研究有限公司 使用装载有无机和/或有机物质的纤维素纤维的纤维水泥复合材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449480B1 (ko) * 2014-03-25 2014-10-13 본원종합건설 주식회사 대마를 이용한 친환경 자전거 도로 및 보도 포장용 아스콘 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR101449479B1 (ko) 2014-03-25 2014-10-13 본원종합건설 주식회사 대마를 이용한 친환경 도로포장용 아스콘 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2017521512A (ja) * 2014-06-20 2017-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 補修用コンパウンド及び使用方法
JP2021187731A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社不動テトラ 材料のリサイクルが可能な繊維補強コンクリート及びそのリサイクル方法
JP7300681B2 (ja) 2020-05-28 2023-06-30 株式会社不動テトラ 材料のリサイクルが可能な繊維補強コンクリート及びそのリサイクル方法
KR20230049789A (ko) * 2021-10-06 2023-04-14 한일시멘트 주식회사 층간 소음 저감형 바닥용 모르타르 조성물.
KR102616772B1 (ko) * 2021-10-06 2023-12-21 한일시멘트 주식회사 층간 소음 저감형 바닥용 모르타르 조성물.
KR102463951B1 (ko) * 2022-05-09 2022-11-07 주식회사 성현씨엔씨 도로의 고인성 포장을 위한 선분산 섬유 조성물의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 선분산 섬유 조성물을 포함하는 아스팔트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03003972A (es) 2004-09-10
CA2427799A1 (en) 2002-05-10
WO2002036517A2 (en) 2002-05-10
US20050112981A1 (en) 2005-05-26
AU2002224483A1 (en) 2002-05-15
BR0115137A (pt) 2003-09-16
WO2002036517A3 (en) 2002-08-29
EP1339650A2 (en) 2003-09-03
US20020160174A1 (en) 2002-10-31
US6933038B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933038B2 (en) Fiber reinforced mineral-based materials and methods of making the same
Mohseni et al. Polypropylene fibre reinforced cement mortars containing rice husk ash and nano-alumina
US5989335A (en) Dry dispersion of plant pulp in concrete and use thereof
US11708304B2 (en) Desert sand and filamentous cellulose in concrete and mortar
CN111699163B (zh) 水泥组合物及其硬化体
Mohanta et al. Study of Combined Effect of Metakaolin and Steel Fiber on Mechanical Properties of Concrete.
Booya et al. Free and restrained plastic shrinkage of cementitious materials made of engineered kraft pulp fibres
Adamu et al. Optimizing the mechanical properties of pervious concrete containing calcium carbide and rice husk ash using response surface methodology
Sun et al. Strength assessment and mechanism analysis of cement stabilized reclaimed lime-fly ash macadam
Stefanidou et al. Fiber-reinforced lime mortars
Akinyemi et al. Innovative husk-crete building materials from rice chaff and modified cement mortars
Dey et al. An experimental study on strength and durability characteristics of self‐curing self‐compacting concrete
Zhang et al. Engineering and microstructural properties of carbon-fiber-reinforced fly-ash-based geopolymer composites
Eugenio et al. Study on the use of mining waste as raw material for extruded fiber cement production
Akinyele et al. Assessment of the properties of bricks made from stone dust and molten plastic for building and pedestrian pavement
Alsaedy et al. The effect of nanomaterials on the properties of limestone dust green concrete
Naik et al. Use of residual solids from pulp and paper mills for enhancing strength and durability of ready-mixed concrete
Abbas et al. The Effect of Using Sugar-Cane Bagasse Ash as a Cement Replacement on the Mechanical Characteristics of Concrete
Miguel Lopes Crucho et al. Assessment of a cement bound granular mixture using recycled concrete aggregate and coconut fiber
Kamal et al. Characterization of Recycled Self-Compacting Concrete Prepared with Glass Fibers
Sawant et al. Experimental Study on High Performance Steel Fibre Reinforced Concrete using Metakaolin
Mohammed et al. Structural Behavior of Reinforced Concrete Slabs Containing Fine Waste Aggregates of Polyvinyl Chloride. Buildings 2021, 11, 26
Prasad et al. The rutting performance of cold bitumen emulsion mix using ground granulated blast furnace slag and lime as fillers
Gagandeep et al. Effect of Replacement of Cement by Different Percentages of Silica Fume
Mani et al. Study on Beam-Column Joints with Self Compacting Concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050516