JP2004524310A - 有害生物防除剤としての使用のためのピリジルピリミジン類 - Google Patents

有害生物防除剤としての使用のためのピリジルピリミジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524310A
JP2004524310A JP2002567066A JP2002567066A JP2004524310A JP 2004524310 A JP2004524310 A JP 2004524310A JP 2002567066 A JP2002567066 A JP 2002567066A JP 2002567066 A JP2002567066 A JP 2002567066A JP 2004524310 A JP2004524310 A JP 2004524310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
chlorine
butyl
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002567066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524310A5 (ja
Inventor
ブレチユナイダー,トマス
エス−ザエド,マツエン
フイシヤー,リユデイガー
マウラー,フリツツ
エルデレン,クリストフ
レゼル,ペーター
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004524310A publication Critical patent/JP2004524310A/ja
Publication of JP2004524310A5 publication Critical patent/JP2004524310A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の新規なピリジルピリミジンに関し、式中、R、R、X、n、Y、Z及びRは記述中における通りに定義される。本発明はさらに、該物質の製造のためのいくつかの方法及び有害生物防除剤としてのそれらの使用ならびにそれらの製造のための新規な中間体及び方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は新規なピリジルピリミジン類、それらの製造のための複数の方法及び有害生物防除剤としてのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種のピリジルピリミジン誘導体が製薬学的作用を有することは既知である(特許文献1参照)。この型の他の化合物が殺菌・殺カビ的に活性な化合物のための中間体として記載されている(特許文献2参照)。さらに別の誘導体は錯体リガンドとして既知であるか(非特許文献1、非特許文献2参照)、あるいは多環式複素環の合成のために用いられている(非特許文献3参照)。これまで殺虫的に活性なピリジルピリミジン類は開示されていない。
【特許文献1】
特開昭52−71481号公報
【特許文献2】
欧州特許第0471261 B1号明細書
【非特許文献1】
J.Chem.Soc.,Dalton Trans.,1999,3095−3101
【非特許文献2】
Tetrahedron Lett.,1999,40,4779−4782
【非特許文献3】
Eur.J.Org.Chem.,1998,2907−2912
【発明の開示】
【0003】
今回、本発明は式(I)
【0004】
【化1】
Figure 2004524310
【0005】
[式中、
及びRは互いに独立して水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、シクロアルキルを示すか;あるいは場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示し、
及びRはさらに一緒になってアルキレン又はアルケニレンを示し、ここで炭素鎖は窒素及び酸素よりなる群からの1〜3個のヘテロ原子により中断されていることができ且つ生ずる環はそれ自身が場合によりハロゲン又はアルキルで置換されていることができ、Xはハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示すか;
あるいはnが2、3又は4を示す場合、2個の隣接する基Xはさらに一緒になってアルキレン又はアルケニレンを示し、ここで炭素鎖は窒素及び酸素よりなる群からの1もしくは2個のヘテロ原子で中断されていることができ、
nは0、1、2、3又は4を示し、nが2、3又は4を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示し、
Yは直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示し、
pは0、1又は2を示し、
Zは−(CH−、−(CH−(CHR10)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−−(CH−、−(CH−S(O)−(CH−、−(CH−N(R11)−(CH−又は−(CH−C(R12)=C(R13)−(CH−を示し、
rは1、2、3、4、5又は6を示し、
t及びwは互いに独立して0、1、2、3又は4を示し、
Rは基
【0006】
【化2】
Figure 2004524310
【0007】
を示すか、
あるいは特に
【0008】
【化3】
Figure 2004524310
【0009】
よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(bioisostere)(酸模倣物(acidmimetic))を示し、
Aは酸素、硫黄又はNR15を示し、
Eは−OR16、−SR16、−OM、−SM又は−NR1718を示し、
Mは場合によりアルキル、アリール又はアリールアルキルで置換されていることができるアンモニウムを示すか、あるいはアルカリ金属イオンを示し、
Mはさらにアルカリ土類金属イオンを示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成し、
は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−置換されていることができるアリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示し、
は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル又はアルキルカルボニルを示し、
は水素、アミノ、ホルミル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、オキサモイルを示し、
及びRはさらに一緒になってアルキリデンを示すか;あるいは場合によりハロゲン−、ニトロ−、アルキル−、ハロゲノアルキル−置換されていることができるベンジリデンを示し;
及びRはさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは場合によりさらなる窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有していることができ且つそれは場合によりアルキルで置換されていることができ、
は水素、アルキル、ハロゲノアルキル又はアリールアルキルを示し、
は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルを示し、
はアルキル又はハロゲノアルキルを示し、
は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−置換されていることができるアリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示し、
10はハロゲン、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルを示すか;あるいはアリール又はアリールアルキルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてハロゲン又はアルキルで置換されていることができ、
11は水素又はアルキルを示し、
12及びR13は互いに独立して水素、ヒドロキシル、アルキル又はアルコキシを示し、
14は水素、アルキル又はハロゲノアルキルを示し、
15は水素、アルキル、アルコキシ、シアノ又はジアルキルアミノを示し、
16は水素を示すか;それぞれ場合によりハロゲン−、アミノ−、ヒドロキシル−、シアノ−、ニトロ−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、アルコキシカルボニル−、アルケニルオキシカルボニル−、アルキルカルボニルオキシ−、アルケニルカルボニルオキシ−、オキシアルキレンオキシ−、オキセタニル−、ジオキサニル−、オキサゾリジニル−、ジオキソラニル−、アリールオキシ−、ハロゲノアリールオキシ−、−CONR−、−NR−、−ONR−、−C(R14)=N−OR14−置換されていることができるアルキル、アルケニル、アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、アルコキシカルボニル−、アルキルカルボニルオキシ−置換されていることができるアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示すか;あるいは−NRを示すか、あるいは基Qの1つを示し、
16はさらにそれぞれ場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示し、ここで置換基は上記で挙げたものの他にヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができ、
17は水素又はアルキルを示し、
18は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、ヒドロキシル−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、オキシアルキレンオキシ−置換されていることができるシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有するヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示し、
18はさらにそれぞれハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル及びアルケニルオキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基で置換されているアルキル又はアルケニルを示し、、
18はさらにそれぞれ場合により置換されていることができるシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有するヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルを示し、ここで置換基は上記で挙げたものの他にニトロ及びアルコキシカルボニルよりなる群から選ばれることができ、
17及びR18はさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜2個のさらなるヘテロ原子を含有していることができ且つそれは場合によりアルキルで置換されていることができ、
Qは下記の基の1つを示し、
【0010】
【化4】
Figure 2004524310
【0011】
ここで基R11は、同じ複素環式基中に2個もしくはそれより多くが存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができ、
mは0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができ、
Gは酸素又は硫黄を示し、
19及びR20は互いに独立して水素、アルキルを示すか、あるいは一緒になってアルキレンを示し、
21は水素を示すか、場合によりアルキルカルボニルオキシ−もしくはアルコキシ−置換されていることができるアルキルを示すか;あるいは場合によりハロゲン−、シアノ−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルキルカルボニル−、アルコキシカルボニル−、アルキレン−置換されていることができるアリールを示し、
22は水素、アルキル又はアルコキシアルキルを示し、
23は水素、アミノ、アルキル又はアルコキシアルキルを示す]
の新規な置換ピリジルピリミジン類を提供する。
【0012】
置換基の型及び数に依存して、式(I)の化合物は適宜幾何及び/又は光学異性体又は位置異性体あるいは種々の組成におけるそれらの異性体混合物として存在することができる。本発明により特許請求されているものは、純粋な異性体及び異性体混合物の両方である。さらに式(I)の化合物は、置換基の型及び数に依存して適宜種々の互変異性体として存在することができる。本発明により特許請求されているものは、すべての互変異性体である。
【0013】
本発明は、式(I)の化合物が形成することができるすべてのピリジン及び/又はピリミジンN−オキシドも特許請求する。さらに本発明は、例えば塩酸のような無機酸との式(I)の化合物のすべての塩を特許請求する。
【0014】
さらに、
A)式(II)
【0015】
【化5】
Figure 2004524310
【0016】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のチオールを式(III)
【0017】
【化6】
Figure 2004524310
【0018】
[式中、
Z及びAは上記で示した意味を有し、
は−OR16、−SR16又は−NR1718を示し、
Halはハロゲンを示す]
のハロゲン化合物と、適宜希釈剤の存在下及び適宜酸結合剤の存在下で反応させるか、
あるいは
B)式(IV)
【0019】
【化7】
Figure 2004524310
【0020】
[式中、
、R、Z、A及びEは上記で示した意味を有し、
Halはハロゲンを示す]
のハロゲノピリミジンを式(V)
【0021】
【化8】
Figure 2004524310
【0022】
[式中、
X及びnは上記で示した意味を有し、
LはSn(アルキル)、Sn(アリール)、ZnBr又はZnClを示す]
のピリジン化合物と、適宜希釈剤の存在下及び触媒の存在下で反応させる
ことにより式(I−a)
【0023】
【化9】
Figure 2004524310
【0024】
[式中、
、R、X、n、Z及びAは上記で示した意味を有し、
は上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
C)式(I−c)
【0025】
【化10】
Figure 2004524310
【0026】
[式中、
、R、X、n、Z及びAは上記で示した意味を有し、
は−OR16を示し、ここでR16は上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジンを第1段階で適宜希釈剤の存在下で塩基を用いて処理し、得られる式(I−d)
【0027】
【化11】
Figure 2004524310
【0028】
[式中、
、R、X、n、Z及びAは上記で示した意味を有する]
の化合物を第2段階で式(VI)
HNR1718 (VI)
[式中、
17及びR18は上記で示した意味を有する]
のアミンと、適宜希釈剤の存在下及び吸水性試薬の存在下で反応させる
ことにより、
式(I−b)
【0029】
【化12】
Figure 2004524310
【0030】
[式中、
、R、X、n、Z及びAは上記で示した意味を有し、
は−NR1718を示す]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
D)式(I−f)
【0031】
【化13】
Figure 2004524310
【0032】
[式中、
、R、X、n、Z及びRは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジンを、適宜希釈剤の存在下、適宜酸結合剤の存在下及び適宜触媒の存在下で酸化剤を用いて酸化する
ことにより、式(I−e)
【0033】
【化14】
Figure 2004524310
【0034】
[式中、
、R、X、n、Z及びRは上記で示した意味を有し、
は−SO−又は−SO−を示す]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
E)式(VII)
【0035】
【化15】
Figure 2004524310
【0036】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のメチルスルホニルピリミジンを式(III)
【0037】
【化16】
Figure 2004524310
【0038】
[式中、
Z及びRは上記で示した意味を有し、
は下記の基
【0039】
【化17】
Figure 2004524310
【0040】
の1つを示し、
ここで
14は上記で示した意味を有する]
のアミンと、適宜希釈剤の存在下及び適宜塩基の存在下で反応させる
ことにより、式(I−g)
【0041】
【化18】
Figure 2004524310
【0042】
[式中、
、R、X、n、Z及びRは上記で示した意味を有し、
は上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
F)式(VII)
【0043】
【化19】
Figure 2004524310
【0044】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のメチルスルホニルピリミジンを式(IX)
HO−Z−R (IX)
[式中、
Z及びRは上記で示した意味を有する]
のヒドロキシル化合物と、適宜希釈剤の存在下及び適宜塩基の存在下で反応させる
ことにより、式(I−h)
【0045】
【化20】
Figure 2004524310
【0046】
[式中、
、R、X、n、Z及びRは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
G)式(X)
【0047】
【化21】
Figure 2004524310
【0048】
[式中、
X及びnは上記で示した意味を有する]
のピリジン誘導体又は式(XI)
【0049】
【化22】
Figure 2004524310
【0050】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のピリジン誘導体を式(XII)
【0051】
【化23】
Figure 2004524310
【0052】
[式中、
Z及びRは上記で示した意味を有する]
のアミジンと、適宜希釈剤の存在下及び適宜塩基の存在下で反応させる
ことにより、式(I−i)
【0053】
【化24】
Figure 2004524310
【0054】
[式中、
、R、X、n、Z及びRは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
H)式(I−k)
【0055】
【化25】
Figure 2004524310
【0056】
[式中、
、R、X、n、Z及びAは上記で示した意味を有し、
は直接結合、酸素、硫黄又は−NR−を示す]
のピリジルピリミジンを式(XIII)
MOH (XIII)
[式中、
Mは上記で示した意味を有する]
のヒドロキシドと、適宜希釈剤の存在下で反応させる
ことにより、式(I−j)
【0057】
【化26】
Figure 2004524310
【0058】
[式中、
は上記で示した意味を有し、
は−OM又は−SMを示し、
、R、X、n、Z、A及びMは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
J)式(XIV)
【0059】
【化27】
Figure 2004524310
【0060】
[式中、
、R、X、n及びZは上記で示した意味を有する]
のニトリルを適宜希釈剤の存在下でトリアルキル錫アジドと反応させる
ことにより、式(I−l)
【0061】
【化28】
Figure 2004524310
【0062】
[式中、
、R、X、n、Y及びZは上記で示した意味を有し、
は下記の基
【0063】
【化29】
Figure 2004524310
【0064】
の1つを示し、
ここでR14は上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が得られ、
あるいは
K)式(I−n)
【0065】
【化30】
Figure 2004524310
【0066】
[式中、
、R、X、n、Y及びZは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジンを適宜希釈剤の存在下及び触媒の存在下で水素化する
ことにより、式(I−m)
【0067】
【化31】
Figure 2004524310
【0068】
[式中、
、R、X、n、Y及びZは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリジン類が得られ、
あるいは
L)式(XV)
【0069】
【化32】
Figure 2004524310
【0070】
[式中、
、R、X、n、Y及びZは上記で示した意味を有する]
のケト化合物を適宜希釈剤の存在下で炭酸アンモニウム及びシアン化カリウムと反応させる
ことにより、式(I−o)
【0071】
【化33】
Figure 2004524310
【0072】
[式中、
、R、X、n、Y及びZは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が得られる
ことが見出された。
【0073】
最後に、本発明に従う式(I)の化合物が非常に優れた殺虫性を有し、作物保護及び材料の保護の両方において、昆虫のような望ましくない有害動物の抑制のために用いられ得ることが見出された。先行技術ではこれまで、ピリジルピリミジンの殺虫活性について何も開示されたことがない。
【0074】
式(I)は本発明に従うピリジルピリミジンの一般的定義を与える。
【0075】
及びRは互いに独立して好ましくは水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキルを示すか;あるいはアリール、アリール−C−C−アルキル又は0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示し、それらの基のそれぞれは場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ及びC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができる。
【0076】
及びRはさらに一緒になって、好ましくは−C−アルキレン又はC−C
−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができ且つここで得られる環はそれ自身が場合によりハロゲン及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができる。
【0077】
Xは好ましくはハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示すか;
あるいはnが2又は3を示す場合、2個の隣接する基Xはさらに一緒になって、好ましくは−C−アルキレン又はC−C−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができる。
【0078】
nは好ましくは0、1、2又は3を示し、nが2又は3を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示す。
【0079】
Yは好ましくは直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示す。
【0080】
pは好ましくは0、1又は2を示す。
【0081】
Zは好ましくは−(CH−、−(CH−(CHR10)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S(O)−(CH−、−(CH−N(R11)−(CH−又は−(CH−C(R12)=C(R13)−(CH−を示す。
【0082】
rは好ましくは1、2、3、4、5又は6を示す。
【0083】
t及びwは互いに独立して好ましくは0、1、2、3又は4を示す。
【0084】
Rは好ましくは
【0085】
【化34】
Figure 2004524310
【0086】
を示すか、
あるいは特に
【0087】
【化35】
Figure 2004524310
【0088】
よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(酸模倣物)を示す。
【0089】
Aは好ましくは酸素、硫黄又はNR15を示す。
【0090】
Eは好ましくは−OR16、−SR16、−OM、−SM又は−NR1718を示す。
【0091】
Mは好ましくは場合によりC−C−アルキル、アリール及びアリール−C−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアンモニウムを示すか、あるいはリチウムカチオン(Li)、ナトリウムカチオン(Na)又はカリウムカチオン(K)を示す。
【0092】
Mはさらに好ましくはマグネシウムカチオン(Mg2+)又はカルシウムカチオン(Ca2+)を示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成する。
【0093】
好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及びC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示す。
【0094】
好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニルを示す。
【0095】
好ましくは水素、アミノ、ホルミル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、オキサモイルを示す。
【0096】
及びRはさらに一緒になって、好ましくは−C−アルキリデンを示すか;あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル及びC−C−ハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるベンジリデンを示す。
【0097】
及びRはさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって、好ましくは5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは場合によりさらなる窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−もしくはポリ置換されていることができる。
【0098】
好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル又はアリール−C−C−アルキルを示す。
【0099】
好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール又はアリール−C−C−アルキルを示す。
【0100】
好ましくは−C−アルキル又はC−C−ハロゲノアルキルを示す。
【0101】
好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及びC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示す。
【0102】
10好ましくはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはアリール又はアリール−C−C−アルキルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてハロゲン及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができる。
【0103】
11好ましくは水素又はC−C−アルキルを示す。
【0104】
12及びR13は互いに独立して好ましくは水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシを示す。
【0105】
14好ましくは水素、C−C−アルキル又はC−C−ハロゲノアルキルを示す。
【0106】
15好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シアノ又はジ(C−C−アルキル)アミノを示す。
【0107】
16好ましくは水素を示すか;それぞれ場合によりハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルケニルカルボニルオキシ、オキシ(C−C−アルキレン)オキシ、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、アリールオキシ、ハロゲノアリールオキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−C(R14)=N−OR14よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C16−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C−アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示すか;あるいは−NRを示すか、あるいは基Qの1つを示す。
【0108】
16はさらに好ましくはアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、それらの基のそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができる。
【0109】
17好ましくは水素又はC−C−アルキルを示す。
【0110】
18好ましくは水素、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ及びオキシ(C−C−アルキレン)オキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示す。
【0111】
18はさらに好ましくはそれぞれ場合によりハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルケニルオキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−アルキル又はC−C−アルケニルを示しす。
【0112】
18はさらに好ましくはそれぞれ場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示し、ここで置換基は上記で挙げたものの他にニトロ及びC−C−アルコキシカルボニルよりなる群から選ばれることができる。
【0113】
17及びR18はさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって、好ましくは5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは0〜2個の窒素原子、0もしくは1個の酸素原子及び/又は0もしくは1個の硫黄原子を含む1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−もしくはポリ置換されていることができる。
【0114】
Qは好ましくは下記の基の1つを示し、
【0115】
【化36】
Figure 2004524310
【0116】
ここで基R11は、同じ複素環式基中に2個もしくはそれより多くが存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができる。
【0117】
mは好ましくは0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができる。
【0118】
Gは好ましくは酸素又は硫黄を示す。
【0119】
19及びR20は互いに独立して好ましくは水素、C−C−アルキルを示すか、あるいは一緒になってC−C−アルキレンを示す。
【0120】
21好ましくは水素を示すか、場合によりC−C−アルキルカルボニルオキシ及びC−C−アルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−アルキルを示すか;あるいは場合によりハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C10−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキレンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリールを示す。
【0121】
22好ましくは水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示す。
【0122】
23好ましくは水素、アミノ、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示す。
【0123】
及びRは互いに独立して特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキルを示すか;あるいはアリール、アリール−C−C−アルキル、0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示し、それらの基のそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができる。
【0124】
及びRはさらに一緒になって特に好ましくは−C−アルキレン又はC−C−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができ且つここで得られる環はそれ自身が場合によりフッ素、塩素、臭素及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができる。
【0125】
Xは特に好ましくはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示すか、
あるいはnが2を示す場合、2個の隣接する基Xはさらに一緒になって、特に好ましくは−C−アルキレン又はC−C−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができる。
【0126】
nは特に好ましくは0、1又は2を示し、nが2を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示す。
【0127】
Yは特に好ましくは直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示す。
【0128】
pは特に好ましくは0、1又は2を示す。
【0129】
Zは特に好ましくは−(CH−、−(CH−(CHR10)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S(O)−(CH−、−(CH−N(R11)−(CH−又は−(CH−C(R12)=C(R13)−(CH−を示す。
【0130】
rは特に好ましくは1、2、3又は4を示す。
【0131】
t及びwは互いに独立して特に好ましくは0、1、2、3又は4を示す。
【0132】
Rは特に好ましくは
【0133】
【化37】
Figure 2004524310
【0134】
を示すか、
あるいは特に
【0135】
【化38】
Figure 2004524310
【0136】
よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(酸模倣物)を示し、
Aは特に好ましくは酸素又は硫黄を示す。
【0137】
Eは特に好ましくは−OR16、−SR16、−OM、−SM又は−NR1718を示す。
【0138】
Mは特に好ましくは場合によりC−C−アルキル、フェニル、ベンジル及びフェニルエチルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアンモニウムを示すか、あるいはナトリウムカチオン(Na)又はカリウムカチオン(K)を示す。
【0139】
Mはさらに特に好ましくはマグネシウムカチオン(Mg2+)又はカルシウムカチオン(Ca2+)を示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成する。
【0140】
特に好ましくは水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示す。
【0141】
特に好ましくは水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニルを示す。
【0142】
特に好ましくは水素、アミノ、ホルミル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、オキサモイルを示す。
【0143】
及びRはさらに一緒になって、特に好ましくは−C−アルキリデンを示すか;あるいは場合によりフッ素、塩素、臭素、ニトロ、C−C−アルキル及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるベンジリデンを示す。
【0144】
及びRはさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって、特に好ましくは5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは場合によりさらなる窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−〜テトラ置換されていることができる。
【0145】
特に好ましくは水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル又はアリール−C−C−アルキルを示す。
【0146】
特に好ましくは水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール又はアリール−C−C−アルキルを示す。
【0147】
特に好ましくは−C−アルキル又は1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルを示す。
【0148】
特に好ましくは水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示す。
【0149】
10特に好ましくはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはアリール又はアリール−C−C−アルキルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてフッ素、塩素、臭素及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができる。
【0150】
11特に好ましくは水素又はC−C−アルキルを示す。
【0151】
12及びR13は互いに独立して特に好ましくは水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシを示す。
【0152】
14特に好ましくは水素、C−C−アルキル又は1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルを示す。
【0153】
15特に好ましくは水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シアノ又はジ(C−C−アルキル)アミノを示す。
【0154】
16特に好ましくは水素を示すか;それぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルケニルカルボニルオキシ、オキシ(C−C−アルキレン)オキシ、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、アリールオキシ、ハロゲノアリールオキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−C(R14)=N−OR14よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−アルキル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、C−C−アルケニル、デセニル、C−C−アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示すか;あるいは基Qの1つを示す。
【0155】
16はさらに特に好ましくはそれぞれ場合によりフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる置換基で可能な最高の数まで置換されていることができるC−C−アルキル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、C−C−アルケニル、デセニル、C−C−アルキニルを示す。
【0156】
16はさらに特に好ましくはアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、それらの基のそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができる。
【0157】
17特に好ましくは水素又はC−C−アルキルを示す。
【0158】
18特に好ましくは水素、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ及びオキシ(C−C−アルキレン)オキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示す。
【0159】
18はさらに特に好ましくはそれぞれフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルケニルオキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されているC−C−アルキル又はC−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる置換基で可能な最高の数まで置換されていることができるC−C−アルキル又はC−C−アルケニルを示す。
【0160】
18はさらに特に好ましくはそれぞれ場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示し、ここで置換基は挙げたものの他にニトロ及びC−C−アルコキシカルボニルよりなる群から選ばれることができる。
【0161】
17及びR18はさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって、特に好ましくは5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは0〜2個の窒素原子、0もしくは1個の酸素原子及び/又は0もしくは1個の硫黄原子を含む1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−〜トリ置換されていることができる。
【0162】
Qは特に好ましくは下記の基の1つを示し、
【0163】
【化39】
Figure 2004524310
【0164】
ここで基R11は、それらの2個もしくはそれより多くが同じ複素環式基中に存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができる。
【0165】
mは特に好ましくは0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができる。
【0166】
Gは特に好ましくは酸素又は硫黄を示す。
【0167】
19及びR20は互いに独立して特に好ましくは水素、C−C−アルキルを示すか、あるいは一緒になってC−C−アルキレンを示す。
【0168】
21特に好ましくは水素を示すか、場合によりC−C−アルキルカルボニルオキシ及びC−C−アルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはジ置換されていることができるC−C−アルキルを示すか;あるいは場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキレンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリールを示す。
【0169】
22特に好ましくは水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示す。
【0170】
23特に好ましくは水素、アミノ、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示す。
【0171】
及びRは互いに独立して特別に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、−OCHCF、−SCF、−SCHF、−SOMe、−SOCHF、−SOCF、−SOCHF、−SOCF、−COMe、−COMe、−COEt、アミノ、シクロペンチル、シクロヘキシルを示すか;フェニル、ベンジル、ピリジニル、フリル、フルフリルを示し、それらのそれぞれは場合により塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシにより置換されていることができる。
【0172】
及びRはさらに一緒になって、特別に好ましくはプロピレン、ブチレン、プロペニレン又はブタジエニレン、−(CH−O−CH−、−(CH−NH−CH−、−CH=CH−N=CH−、−CH=CCl−CH=CH−を示す。
【0173】
Xは特別に好ましくはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、−OCHCF、−SCF、−SCHF、−SOMe、−SOCHF、−SOCF、−SOCHF、−SOCF、−CH=CH、−C≡CH、アミノ、−NHMe、NMe、−CHO、−COMe、−COMe、−COEt、−NHCOMe、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアジルを示すか;あるいはnが2を示す場合、2個の隣接する基Xはさらに一緒になって、特別に好ましくはプロピレン、ブチレン、プロペニレン又はブタジエニレン、−(CH−O−CH−、−(CH−NH−CH−、−CH=CH−N=CH−を示す。
【0174】
Xはさらに特別に好ましくはメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオを示す。
【0175】
nは特別に好ましくは0、1又は2を示し、nが2を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示す。
【0176】
Yは特別に好ましくは直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示す。
【0177】
pは特別に好ましくは0、1又は2を示す。
【0178】
Zは特別に好ましくは−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CHR10)−、−CH−C(O)−CH−、−CH−NH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH=C(OH)−、−CH=C(OMe)−、−CH−C(OMe)=CH−を示す。
【0179】
Zはさらに特別に好ましくは−CH−C(OEt)=CH−を示す。
【0180】
Rは特別に好ましくは
【0181】
【化40】
Figure 2004524310
【0182】
を示すか、
あるいは特に
【0183】
【化41】
Figure 2004524310
【0184】
よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(酸模倣物)を示す。
【0185】
Aは特別に好ましくは酸素又は硫黄を示す。
【0186】
Eは特別に好ましくは−OR16、−SR16、−OM又は−NR1718を示す。
【0187】
Mは特別に好ましくはテトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムを示すか、あるいはナトリウムカチオン(Na)又はカリウムカチオン(K)を示す。
【0188】
Mはさらに特別に好ましくはマグネシウムカチオン(Mg2+)又はカルシウムカチオン(Ca2+)を示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成する。
【0189】
特別に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−COMeを示す。
【0190】
特別に好ましくは水素、アミノ、ホルミル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、プロパルギル、メトキシ、メトキシメチル、−COMe、−COEt、tert−ブトキシカルボニル、オキサモイルを示す。
【0191】
及びRはさらに一緒になって、特別に好ましくはエチリデン、イソプロピリデン、sec−ブチリデン、ニトロベンジリデンを示す。
【0192】
及びRはさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって、特別に好ましくはモルホリン、ピペリジン、チオモルホリン、ピロリジン、テトラヒドロピリジンよりなる群からの5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それらは場合によりメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルによりモノ−もしくはジ置換されていることができる。
【0193】
特別に好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFHを示すか、あるいは−CFCHFCFを示す。
【0194】
特別に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CHCF、−CHCFH、−CHCFCF、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを示す。
【0195】
10特別に好ましくはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−COMe、−COEt、−COMe、−COEt、シクロヘキシルを示すか;フェニル又はベンジルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてフッ素、塩素、臭素及びメチルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができる。
【0196】
11特別に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを示す。
【0197】
14特別に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルを示す。
【0198】
15特別に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル又はシアノを示す。
【0199】
16特別に好ましくは水素を示すか;メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シアミル、ヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、ビニル、アリル、ブテニル、2−イソペンテニル、ヘキセニル、n−デセニル、エチニル、プロピニル、ブチニルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、−OCHCF、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、メチルカルボニルオキシ、ビニルカルボニルオキシ、−O−(CH−O−、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、フェノキシ、フルオロフェノキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−CH=N−OCHよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいはフェニル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、オキセタニル、オキサゾラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダゾリル、ピラジル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、チエタニル、チエタンジオキシド、オキセタニルメチル、オキサゾラニルメチル、ジオキサニルメチル、ジオキソラニルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、イソオキサジルメチル、イミダゾリルメチル、ピラジルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジルメチル、トリアジニルメチル、トリアゾリルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、チエタニルメチル、チエタンジオキシドメチル、オキセタニルエチル、オキサゾラニルエチル、ジオキサニルエチル、ジオキソラニルエチル、フリルエチル、チエニルエチル、ピロリルエチル、オキサゾリルエチル、イソオキサジルエチル、イミダゾリルエチル、ピラジルエチル、チアゾリルエチル、ピリジニルエチル、ピリミジニルエチル、ピリダジルエチル、トリアジニルエチル、トリアゾリルエチル、テトラヒドロピラニルエチル、チエタニルエチル、チエタンジオキシドエチルを示し;それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、−COMe、−COEt、メチルカルボニルオキシ及びエチルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいは基Qの1つを示す。
【0200】
16はさらに特別に好ましくはそれぞれ場合によりフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる基で可能な最大数まで置換されていることができるメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シアミル、ヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、ビニル、アリル、ブテニル、2−イソペンテニル、ヘキセニル、n−デセニル、エチニル、プロピニル、ブチニルを示す。
【0201】
16はさらに特別に好ましくはフェニル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、オキセタニル、オキサゾラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダゾリル、ピラジル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、チエタニル、チエタンジオキシド、オキセタニルメチル、オキサゾラニルメチル、ジオキサニルメチル、ジオキソラニルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、イソオキサジルメチル、イミダゾリルメチル、ピラジルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジルメチル、トリアジニルメチル、トリアゾリルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、チエタニルメチル、チエタンジオキシドメチル、オキセタニルエチル、オキサゾラニルエチル、ジオキサニルエチル、ジオキソラニルエチル、フリルエチル、チエニルエチル、ピロリルエチル、オキサゾリルエチル、イソオキサジルエチル、イミダゾリルエチル、ピラジルエチル、チアゾリルエチル、ピリジニルエチル、ピリミジニルエチル、ピリダジルエチル、トリアジニルエチル、トリアゾリルエチル、テトラヒドロピラニルエチル、チエタニルエチル、チエタンジオキシドエチルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にまたヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができる。
【0202】
17特別に好ましくは水素、メチル又はエチルを示す。
【0203】
18特別に好ましくは水素、ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリルを示すか;あるいはシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、フリル、フルフリルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ及び−O−CH−O−よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいは−SOMe、−SOEt又は−NRを示す。
【0204】
18はさらに特別に好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、−OCHCF、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる置換基で可能な最大数まで置換されていることができる。
【0205】
18はさらに特別に好ましくはシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、フリル、フルフリルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にまたニトロ、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルよりなる群から選ばれることができる。
【0206】
17及びR18はさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって、特別に好ましくはピペラジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジンよりなる群からの5−もしくは6−員の飽和複素環を示し、それらは場合によりメチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができる。
【0207】
Qは特別に好ましくは下記の基の1つを示し、
【0208】
【化42】
Figure 2004524310
【0209】
ここで基R11は、それらの2個もしくはそれより多くが同じ複素環式基中に存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができる。
【0210】
mは特別に好ましくは0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができる。
【0211】
Gは特別に好ましくは酸素又は硫黄を示す。
【0212】
19及びR20は互いに独立して特別に好ましくは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを示すか、あるいは一緒になって−(CH−又は−(CH−を示す。
【0213】
21特別に好ましくは水素を示すか、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを示し、それらのそれぞれは場合によりtert−ブチルカルボニルオキシ又はメトキシでモノ置換されていることができるか;あるいはフェニルを示し、それは場合により塩素、シアノ、メチル、エチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、sec−ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカルボニル及び−(CH−よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはジ置換されていることができる。
【0214】
22特別に好ましくは水素、メチル、エチル又はメトキシメチルを示す。
【0215】
23特別に好ましくは水素、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はメトキシメチルを示す。
【0216】
式(I−p)
【0217】
【化43】
Figure 2004524310
【0218】
[式中、
、R、X、n、p、Z及びRは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が格別に好ましい。
【0219】
式(I−q)
【0220】
【化44】
Figure 2004524310
【0221】
[式中、
、R、X、n、Z、R及びRは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が格別に好ましい。
【0222】
式(I−r)
【0223】
【化45】
Figure 2004524310
【0224】
[式中、
、R、X、n、Z及びRは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が格別に好ましい。
【0225】
式(I−s)
【0226】
【化46】
Figure 2004524310
【0227】
[式中、
、R、X、n、Z及びRは上記で示した意味を有する]
のピリジルピリミジン類が格別に好ましい。
【0228】
式(I−t)
【0229】
【化47】
Figure 2004524310
【0230】
[式中、
Xはメチル、エチル、塩素、臭素、−CF、メトキシ又はトリフルオロメトキシを示し、
nは0、1又は2を示し、nが2を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示し、
Yは−S−又は−NR−を示し、
Zは−CH−又は−(CH−を示し、
Eはヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、−NH−SOMe又は−NH−SOEtを示し、
は水素、メチル又はエチルを示す]
のピリジルピリミジン類が格別に好ましい。
【0231】
アルキルのような飽和炭化水素基は、例えばアルコキシにおけるようにヘテロ原子と組み合わされた場合を含んで、それぞれの場合に直鎖又はこれが可能な限り分枝鎖であることができる。
【0232】
しかしながら、上記の一般的もしくは好ましい基の定義又は例示を所望通り、すなわちそれぞれの範囲及び好ましい範囲の間で、互いに組み合わせることもできる。定義は最終的生成物ならびに対応して前駆体及び中間体の両方に適用される。
【0233】
4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニルチオール及び2−クロロ酢酸イソプロピルを出発材料として用い、本発明に従う方法(A)の経路を下記の式により例示することができる。
【0234】
【化48】
Figure 2004524310
【0235】
[(4−ブロモ−6−メチル−2−ピリミジニル)チオ]酢酸エチル、2−(トリブチルスタンニル)−ピリジン及びパラジウム触媒を出発材料として用い、本発明に従う方法(B)の経路を下記の式により例示することができる。
【0236】
【化49】
Figure 2004524310
【0237】
{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}酢酸イソプロピルを出発材料として、ならびに水酸化ナトリウム水溶液及びトリエチルアミンを反応助剤として用い、本発明に従う方法(C)の経路を下記の式により例示することができる。
【0238】
【化50】
Figure 2004524310
【0239】
{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}酢酸メチルを出発材料として、及びメタ−クロロ過安息香酸(m−CPBA)を酸化剤として用い、本発明に従う方法(D)の経路を下記の式により例示することができる。
【0240】
【化51】
Figure 2004524310
【0241】
2−(メチルスルホニル)−4−(2−ピリジニル)ピリミジン及びグリシン酸エチルを出発材料として用い、本発明に従う方法(E)の経路を下記の式により例示することができる。
【0242】
【化52】
Figure 2004524310
【0243】
2−(メチルスルホニル)−4−(2−ピリジニル)ピリミジン及びグリコール酸エチルを出発材料として用い、本発明に従う方法(F)の経路を下記の式により例示することができる。
【0244】
【化53】
Figure 2004524310
【0245】
3−(ジメチルアミノ)−1−(2−ピリジニル)−2−プロペン−1−オン及び2−アミノ−2−イミノエチルカルバミン酸メチルを出発材料として用い、本発明に従う方法(G)の経路を下記の式により例示することができる。
【0246】
【化54】
Figure 2004524310
【0247】
{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}酢酸及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを出発材料として用い、本発明に従う方法(H)の経路を下記の式により例示することができる。
【0248】
【化55】
Figure 2004524310
【0249】
{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}アセトニトリル及びトリメチル錫アジドを出発材料として用い、本発明に従う方法(J)の経路を下記の式により例示することができる。
【0250】
【化56】
Figure 2004524310
【0251】
1−ベンジル−3−({[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}メチル)−2,5−ピロリジンジオン及び水素を出発材料として、ならびにパラジウム/活性炭を触媒として用い、本発明に従う方法(K)の経路を下記の式により例示することができる。
【0252】
【化57】
Figure 2004524310
【0253】
1−{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}アセトン、シアン化カリウム及び炭酸アンモニウムを出発材料として用い、本発明に従う方法(L)の経路を下記の式図により例示することができる。
【0254】
【化58】
Figure 2004524310
【0255】
方法及び中間体の説明
方法(A)
式(II)は、本発明に従う方法(A)を行なうために出発材料として必要なチオールの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X及びnは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0256】
式(II−a)
【0257】
【化59】
Figure 2004524310
【0258】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有し、但し基R、R及びXの少なくとも1つは水素を示さない]
のチオールは新規である。それらは
a)式(X)
【0259】
【化60】
Figure 2004524310
【0260】
[式中、
X及びnは上記で示した意味を有する]
のピリジン誘導体を適宜希釈剤(例えばメタノール、水)の存在下及び適宜塩基(例えば水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキシド)の存在下でチオウレアと反応させるか、
あるいは
b)式(XI)
【0261】
【化61】
Figure 2004524310
【0262】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のピリジン誘導体を適宜希釈剤(例えばメタノール、水)の存在下及び適宜塩基(例えば水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキシド)又は酸(例えば塩酸又はトリフルオロ酢酸)の存在下でチオウレアと反応させる
ことにより製造することができる。
【0263】
式(X)及び(XI)は方法(a)及び(b)を行なうために出発材料として必要なピリジン誘導体の一般的定義を与えている。これらの式において、R、R、X及びnは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0264】
式(X)及び(XI)のピリジン誘導体は既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる(J.Chem.Soc.,Dalton Trans.1999,3095、J.Amer.Chem.Soc.195173,5614を参照されたい)。
【0265】
式(III)は、本発明に従う方法(A)を行なうために出発材料として必要なハロゲン化合物の一般的定義を与えている。この式において、Z及びAは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Eは好ましくは−OR16、−SR16又は−NR1718、特に好ましくは−OR16又は−SR16を示し、ここでR16、R17及びR18はそれぞれ好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Halは好ましくは塩素、臭素又はヨウ素、特に好ましくは塩素又は臭素を示す。
【0266】
式(III)のハロゲン化合物は既知であり、既知の方法により製造することができる。
【0267】
本発明に従う方法(A)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常の不活性有機溶媒である。場合によりハロゲン化されていることができる脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、エチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;あるいはスルホン類、例えばスルホランを用いるのが好ましい。アセトニトリル又はジメチルホルムアミドを用いるのが特に好ましい。
【0268】
本発明に従う方法(A)を行なうために適した酸結合剤は、それぞれの場合にそのような反応に通例であるすべての無機及び有機塩基である。アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムあるいはまた水酸化アンモニウム、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属酢酸塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムならびにまた第3級アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU)を用いるのが好ましい。アルカリ金属炭酸塩もしくは水素化物を用いるのが特に好ましく、炭酸カリウムが特別に好ましい。
【0269】
本発明に従う方法(A)を行なう場合、反応温度はそれぞれの場合に比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特別に好ましくは20℃〜100℃の温度で行なわれる。
【0270】
本発明に従う方法(A)を行なう場合、一般に式(II)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰の式(III)の化合物及び1〜10モルの酸結合剤が用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
方法(B)
式(IV)は、本発明に従う方法(B)を行なうために出発材料として必要なハロゲノピリミジンの一般的定義を与えている。この式において、R、R、Z及びAは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Eは好ましくは−OR16、−SR16又は−NR1718、特に好ましくは−OR16又は−SR16を示し、ここでR16、R17及びR18はそれぞれ好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Halは好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に好ましくは塩素、臭素又はヨウ素、特別に好ましくは塩素又は臭素を示す。
【0271】
式(IV)のハロゲノピリミジンのいくつかは既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる(米国特許第3,910,910号明細書を参照されたい)。
【0272】
式(IV−a)
【0273】
【化62】
Figure 2004524310
【0274】
[式中、
a)Eはメトキシ又はエトキシを示し、
Halは臭素を示すか
あるいは
b)Eはメトキシを示し、
Halは塩素を示す]
のハロゲノピリミジンは新規である。
【0275】
式(V)は、本発明に従う方法(B)を行なうために出発材料として必要なピリジン化合物の一般的定義を与えている。この式において、X及びnは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Lは好ましくはSn(n−Bu)、Sn(Me)、Sn(フェニル)、ZnBr又はZnCl、特に好ましくはSn(n−Bu)、Sn(Me)、Sn(フェニル)又はZnBr、特別に好ましくはSn(n−Bu)、Sn(Me)又はZnBrを示す。
【0276】
式(V)のピリジン化合物は既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる。
【0277】
本発明に従う方法(B)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常の不活性有機溶媒である。場合によりハロゲン化されていることができる脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミドを用いるのが好ましい。芳香族炭化水素を用いるのが特に好ましく、ベンゼン、トルエン又はキシレンが特別に好ましい。
【0278】
本発明に従う方法(B)を行なう場合、一般にパラジウム触媒を用い、その一部として(for its part)さらに別のリガンドを添加して又は添加しないで用いることができる。用いられる触媒は好ましくはPdCl(dppf)[dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]、Pd(PPh、PdCl(PPh、PdCl(CHCN)、Pd(dba)[dba=ジベンジリデンアセトン]又はPd(OAc)、特に好ましくはPdCl(dppf)、Pd(PPh、PdCl(PPh又はPd(OAc)、特別に好ましくはPdCl(dppf)又はPd(PPhである。
【0279】
適したリガンドはトリアリールホスフィン類、トリアルキルホスフィン類又はアルシン類である。dppf、PPh、P(t−Bu)、Pcy又はAsPhを用いるのが好ましく、dppfを用いるのが特に好ましい。
【0280】
本発明に従う方法(B)を行なう場合、反応温度は比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃の温度で行なわれる。
【0281】
本発明に従う方法(B)を行なう場合、一般に式(IV)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰の式(V)の化合物及び1〜5モル%の触媒が用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、粗生成物からクロマトグラフィー又は再結晶のような通常の方法を用いて、存在し得る不純物を除去する。
方法(C)
式(I−c)は、本発明に従う方法(C)を行なうために出発材料として必要なピリジルピリミジンの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X、n、Z及びAは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Eは好ましくは−OR16を示し、ここでR16は好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0282】
式 (I−c)のピリジルビリミジンは、本発明に従う式(I)の化合物の定義の下に含まれ、方法(A)又は(B)の1つにより製造される。
【0283】
式(I−d)は、本発明に従う方法(C)を行なう場合に中間体として生成するピリジルピリミジンの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X、n、Z及びAは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0284】
式(VI)は、本発明に従う方法(C)を行なうために出発材料として必要なアミンの一般的定義を与えている。この式において、R17及びR18は好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0285】
式(VI)のアミンは既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる。
【0286】
本発明に従う方法(C)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常のプロトン性溶媒である。水又はアルコール類、例えばメタノール、エタノール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチルを用いるのが好ましい。水又はアルコール類を用いるのが特に好ましく、メタノール又はエタノールが特別に好ましい。
【0287】
本発明に従う方法(C)を行なうために適した吸水性試薬は、それぞれの場合にすべての通常の脱水剤である。カルボジイミド類を用いるのが好ましい。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド(EDC)を用いるのが特に好ましい。
【0288】
本発明に従う方法(C)を行なうために適した塩基は、そのような反応に通例のすべての無機及び有機塩基である。アルカリ土類金属又はアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムあるいはまた水酸化アンモニウムが好ましい。
【0289】
本発明に従う方法(C)を行なう場合、反応温度はそれぞれの場合に比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特別に好ましくは20℃〜100℃の温度で行なわれる。
【0290】
本発明に従う方法(C)を行なう場合、一般に1モルの式(I−c)の化合物を第1段階で最初に塩基を用いて処理し、第2段階で1モル又はわずかに過剰の式(VI)の化合物及び1〜1.5モル%の吸水性試薬を用いて処理する。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、粗生成物からクロマトグラフィー又は再結晶のような通常の方法を用いて、存在し得る不純物を除去する。
方法(D)
式(I−f)は、本発明に従う方法(D)を行なうために出発材料として必要なピリジルピリミジンの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X、n、Z及びRは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
式(I−f)のピリジルビリミジンは、本発明に従う式(I)の化合物の定義の下に含まれ、例えば方法(A)又は(B)の1つにより製造される。
【0291】
本発明に従う方法(D)を行なうために適した酸化剤は、硫黄を酸化するために用いられ得るすべての通常の酸化剤である。過酸化水素、有機過酸、例えば過酢酸、m−クロロ過安息香酸、p−ニトロ過安息香酸又は大気酸素が特に適している。
【0292】
本発明に従う方法(D)を行なうために適した希釈剤は同様に不活性有機溶媒である。炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、ヘキサン又は石油エーテル;塩素化炭化水素、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素又はクロロベンゼン;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラン;カルボン酸、例えば酢酸又はプロピオン酸;双極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、アセトン、酢酸エチル又はジメチルホルムアミドを用いるのが好ましい。
【0293】
適宜、本発明に従う方法(D)を酸結合剤の存在下で行なうことができる。適した酸結合剤は、通常用いられるすべての有機及び無機酸結合剤である。アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属水酸化物、酢酸塩又は炭酸塩、例えば水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム又は炭酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
【0294】
適宜、本発明に従う方法(D)を適した触媒の存在下で行なうことができる。適した触媒は、そのような硫黄の酸化のために通常用いられるすべての金属塩触媒である。これに関し、モリブデン酸アンモニウム及びタングステン酸ナトリウムを例として挙げることができる。
【0295】
本発明に従う方法(D)を行なう場合、反応温度は比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜+70℃の温度、好ましくは0℃〜+50℃の温度で行なわれる。
【0296】
本発明に従う方法(D)を行なうために、硫黄の酸化をスルホキシド段階で止めるべき場合には、一般に式(I−f)の化合物のモル当たり0.8〜1.2モル、好ましくは等モル量の酸化剤が用いられる。スルホンへの酸化のためには、一般に式(I−f)の化合物のモル当たり1.8〜3.0モル、好ましくは2倍モル量の酸化剤が用いられる。反応の実施、仕上げ及び最終的生成物の単離は通常の方法により行なわれる。
方法(E)
式(VII)は、本発明に従う方法(E)を行なうために出発材料として必要なメチルスルホニルピリミジンの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X及びnは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0297】
式(VII)のメチルスルホニルピリミジンは新規である。それらは、
c)式(XVI)
【0298】
【化63】
Figure 2004524310
【0299】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のメチルチオ誘導体を酸化剤(例えばm−クロロ過安息香酸)と、適宜希釈剤(例えばジクロロメタン)の存在下で反応させる
ことにより製造することができる。
【0300】
式(XVI)は、方法(c)を行なうために出発材料として必要なメチルチオ誘導体の一般的定義を与えている。この式において、R、R、X及びnは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0301】
式(XVI)のメチルチオ誘導体は新規である。それらは、
d)式(II)
【0302】
【化64】
Figure 2004524310
【0303】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のチオールをメチル化剤(例えばヨードメタン)と、適宜希釈剤(例えばアセトニトリル)の存在下及び適宜酸結合剤(例えば炭酸カリウム)の存在下で反応させる
ことにより製造することができる。
【0304】
式(II)のチオールは、本発明に従う方法(A)の記述と関連してすでに記載されている。
【0305】
式(VIII)は、本発明に従う方法(E)を行なうために出発材料として必要なアミンの一般的定義を与えている。この式において、Z及びRは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0306】
式(VIII)のアミンは既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる。
【0307】
本発明に従う方法(E)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常の不活性有機溶媒である。ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;あるいはスルホン類、例えばスルホランを用いるのが好ましい。ニトリル類、アミド類又はスルホキシド類を用いるのが特に好ましく、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシドが特別に好ましい。
【0308】
本発明に従う方法(E)を行なうために適した塩基は、それぞれの場合にそのような反応に通例であるすべての無機及び有機塩基である。アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムあるいはまた水酸化アンモニウム、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属酢酸塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムならびにまた第3級アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU)を用いるのが好ましい。アルカリ金属炭酸塩もしくは水素化物を用いるのが特に好ましく、炭酸カリウム又は水素化ナトリウムが特別に好ましい。
【0309】
本発明に従う方法(E)を行なう場合、反応温度はそれぞれの場合に比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特別に好ましくは20℃〜100℃の温度で行なわれる。
【0310】
本発明に従う方法(E)を行なう場合、一般に式(VII)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰の式(VIII)の化合物及び0.1〜5モルの酸結合剤が用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
方法(F)
本発明に従う方法(F)を行なうために出発材料として必要な式(VII)のメチルスルホニルピリミジンは、方法(E)の説明と関連してすでに記載されている。
【0311】
式(IX)は本発明に従う方法(F)を行なうために出発材料として必要なヒドロキシル化合物の一般的定義を与えている。この式において、Zは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0312】
式(IX)のヒドロキシル化合物は既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる。
【0313】
本発明に従う方法(F)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常の不活性有機溶媒である。ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;あるいはスルホン類、例えばスルホランを用いるのが好ましい。ニトリル類、アミド類又はスルホキシド類を用いるのが特に好ましく、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドが特別に好ましい。
【0314】
本発明に従う方法(F)を行なうために適した塩基は、それぞれの場合にそのような反応に通例であるすべての無機及び有機塩基である。アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムあるいはまた水酸化アンモニウム、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属酢酸塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウムならびにまた第3級アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU)を用いるのが好ましい。アルカリ金属炭酸塩もしくは水素化物を用いるのが特に好ましく、炭酸カリウム又は水素化ナトリウムが特別に好ましい。
【0315】
本発明に従う方法(F)を行なう場合、反応温度はそれぞれの場合に比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特別に好ましくは20℃〜100℃の温度で行なわれる。
【0316】
本発明に従う方法(F)を行なう場合、一般に式(VII)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰の式(IX)の化合物及び0.1〜5モルの酸結合剤が用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
方法(G)
本発明に従う方法(G)を行なうために出発材料として必要な式(X)及び(XI)のピリジン誘導体は、方法(A)の説明と関連してすでに記載されている。
【0317】
式(XII)は、本発明に従う方法(G)を行なうために出発材料として必要なアミジンの一般的定義を与えている。この式において、Zは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0318】
式(XII)のアミジンは既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる。
【0319】
本発明に従う方法(G)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常のプロトン性溶媒である。水又はアルコール類、例えばメタノール、エタノール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチルを用いるのが好ましい。水又はアルコール類を用いるのが特に好ましく、メタノール又はエタノールが特別に好ましい。
【0320】
本発明に従う方法(G)を行なうために適した塩基は、それぞれの場合にそのような反応に通例であるすべての無機及び有機塩基である。アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム又は水酸化アンモニウム、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属酢酸塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、アルカリ金属アルコキシド類、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドを用いるのが好ましい。アルカリ金属アルコキシド類を用いるのが特に好ましく、ナトリウムメトキシドが特別に好ましい。
【0321】
本発明に従う方法(G)を行なう場合、反応温度はそれぞれの場合に比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特別に好ましくは20℃〜100℃の温度で行なわれる。
【0322】
本発明に従う方法(G)を行なう場合、一般に式(X)または(XI)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰の式(XII)の化合物及び0.1〜5モルの酸結合剤が用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
方法(H)
式(I−k)は、本発明に従う方法(H)を行なうために出発材料として必要なピリジルピリミジンの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X、n、Z及びAは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Yは好ましくは直接結合、硫黄、酸素又はNRを示す。
【0323】
式(I−k)のピリジルピリミジンは同様に本発明に従う化合物であり;それらは例えば
e)式(I−u)
【0324】
【化65】
Figure 2004524310
【0325】
[式中、
、R、X、n、Y、A及びEは上記で示した意味を有する]
のエステルを、適宜希釈剤(例えばメタノール)の存在下で塩基(例えば水酸化ナトリウム)を用いて処理する
ことにより製造することができる。
【0326】
式(I−u)のピリジルピリミジンも本発明の主題の一部を成し、方法(A)又は(B)により製造することができる。
【0327】
式(XIII)は、本発明に従う方法(H)を行なうために出発材料として必要なヒドロキシドの一般的定義を与えている。この式において、Mは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0328】
式(XIII)のヒドロキシドは既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる。
【0329】
本発明に従う方法(H)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常のプロトン性溶媒である。水又はアルコール類、例えばメタノール、エタノール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリルを用いるのが好ましい。水又はアルコール類を用いるのが特に好ましい。
【0330】
本発明に従う方法(H)を行なう場合、反応温度はそれぞれの場合に比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は0℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃、特別に好ましくは20℃〜100℃の温度で行なわれる。
【0331】
本発明に従う方法(H)を行なう場合、一般に式(I−k)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰の式(XIII)の化合物が用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
方法(J)
式(XIV)は、本発明に従う方法(J)を行なうために出発材料として必要なニトリルの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X、n、Y及びZは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0332】
式(XIV)のニトリルは新規である。それらは
f)式(II)
【0333】
【化66】
Figure 2004524310
【0334】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のチオールを式(XVII)
Cl−Z−CN (XVII)
[式中、
Zは上記で示した意味を有する]
の塩素化ニトリルと、適宜希釈剤(例えばトルエン)の存在下及び適宜酸結合剤(例えば水酸化ナトリウム)の存在下で反応させる
ことにより製造することができる。
【0335】
方法(f)を行なうために出発材料として必要な式(II)の化合物は、本発明に従う方法(A)の記述と関連してすでに記載されている。
【0336】
式(XVII)は、方法(f)を行なうために出発材料として必要な塩素化ニトリルの一般的定義を与えている。この式において、Zは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0337】
式(XVII)の塩素化ニトリルは既知である。
【0338】
本発明に従う方法(J)を行なうために必要なトリアルキル錫アジドは既知である。トリメチル錫アジド又はトリ(n−ブチル)錫アジドを用いるのが好ましい。
【0339】
本発明に従う方法(J)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常の不活性有機溶媒である。場合によりハロゲン化されていることができる脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;あるいはスルホン類、例えばスルホランを用いるのが好ましい。トルエンを用いるのが特に好ましい。
【0340】
本発明に従う方法(J)を行なう場合、一般に式(XIV)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰のトリアルキル錫アジドが用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
方法(K)
式(I−n)は、本発明に従う方法(K)を行なうために出発材料として必要なピリジルピリミジンの一般的定義を与えている。この式において、R、R、X、n及びZは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Yは好ましくは直接結合、硫黄、酸素又はNRを示す。
【0341】
式(I−n)のピリジルピリミジンは新規である。それらは
g)式(XVIII)
【0342】
【化67】
Figure 2004524310
【0343】
[式中、
Zは上記で示した意味を有し、
は酸素、硫黄又は−NR−を示し、ここでRは上記で示した意味を有する]
の化合物
あるいは
式(XIX)
【0344】
【化68】
Figure 2004524310
【0345】
[式中、
Zは上記で示した意味を有する]
のグリニヤル試薬を式(VII)
【0346】
【化69】
Figure 2004524310
【0347】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のメチルスルホニルピリミジンと、適宜希釈剤(例えばテトラヒドロフラン)の存在下及び適宜酸結合剤(例えばトリエチルアミン)の存在下で反応させる
ことにより製造することができる。
【0348】
式(XVIII)及び(XIX)は、方法(g)を行なうために出発材料として必要な化合物の一般的定義を与えている。これらの式において、Zは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0349】
式(XVIII)の化合物及び式(XIX)のグリニヤル試薬は、既知の方法により製造することができる。
【0350】
式(VII)の化合物は、方法(E)の記述と関連して上記にすでに記載されている。
【0351】
本発明に従う方法(K)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常の不活性有機溶媒である。ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;あるいはスルホン類、例えばスルホランを用いるのが好ましい。ニトリル類、アミド類又はスルホキシド類を用いるのが特に好ましく、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシドが特別に好ましい。
【0352】
本発明に従う方法(K)を行なうために適した触媒は、水素化反応に適したすべての触媒である。パラジウム又は白金触媒を用いるのが好ましく、パラジウム/活性炭を用いるのが特に好ましい。
【0353】
本発明に従う方法(K)を行なう場合、反応温度はそれぞれの場合に比較的広い範囲内で変わることができる。一般に方法は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃の温度で行なわれる。
【0354】
本発明に従う方法(K)を行なう場合、一般に式(I−n)の化合物のモル当たり1〜10モル%の触媒が用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
方法(L)
式(XV)は、本発明に従う方法(L)を行なうために出発材料として必要なケト化合物の一般的定義を与えている。この式において、R、R、X、n及びZは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Yは好ましくは直接結合、硫黄、酸素又はNRを示す。
【0355】
式(XV)のケト化合物は新規である。それらは
h)式(XX)
【0356】
【化70】
Figure 2004524310
【0357】
[式中、
、R、X、n及びYは上記で示した意味を有する]
の化合物を式(XXI)
【0358】
【化71】
Figure 2004524310
【0359】
[式中、
Zは上記で示した意味を有する]
のメチルトケンと、適宜希釈剤(例えばテトラヒドロフラン)の存在下及び適宜酸結合剤(例えばトリエチルアミン)の存在下で反応させるか、
あるいは
i)式(VII)
【0360】
【化72】
Figure 2004524310
【0361】
[式中、
、R、X及びnは上記で示した意味を有する]
のメチルスルホニルピリミジンを式(XXII)
【0362】
【化73】
Figure 2004524310
【0363】
[式中、
Zは上記で示した意味を有する]
のグリニヤル試薬と、適宜希釈剤(例えばテトラヒドロフラン)の存在下及び適宜酸結合剤(例えばトリエチルアミン)の存在下で反応させる
ことにより製造することができる。
【0364】
式(XX)は、方法(h)を行なうために出発材料として必要な化合物の一般的定義を与えている。この式において、R、R、X及びnは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。Yは好ましくは硫黄、酸素又はNRを示す。
【0365】
式(XX)の化合物のいくつかは既知であり、及び/又は既知の方法により製造することができる。
【0366】
式(XXI)は、方法(h)を行なうために出発材料として必要なメチルケトンの一般的定義を与えている。この式において、Zは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0367】
式(XXI)のメチルケトンは既知である。
【0368】
方法(i)を行なうために出発材料として必要な式(VII)のメチルスルホニルピリミジンは、方法(E)の説明と関連してすでに記載されている。
【0369】
式(XXII)は、方法(i)を行なうために出発材料として必要なグリニヤル試薬の一般的定義を与えている。この式において、Zは好ましくは、特に好ましくは及び特別に好ましくは、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連して、これらの基として好ましい、特に好ましいなどとしてすでに挙げられている意味を有する。
【0370】
式(XXII)のグリニヤル試薬は既知である。
【0371】
本発明に従う方法(L)を行なうために適した希釈剤は、それぞれの場合にすべての通常の不活性有機溶媒である。場合によりハロゲン化されていることができる脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド;あるいはスルホン類、例えばスルホランを用いるのが好ましい。
【0372】
本発明に従う方法(L)を行なう場合、一般に式(XV)の化合物のモル当たり1モル又はわずかに過剰の炭酸アンモニウム及び1モル又はわずかに過剰のシアン化カリウムが用いられる。しかしながら反応成分を別の比率で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行なわれる。一般に反応混合物を濃縮し、抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。必要なら通常の方法、例えばクロマトグラフィー又は再結晶を用い、残留物からまだ存在し得る不純物を除去する。
【0373】
本発明に従うすべての方法は一般に大気圧下で行なわれる。しかしながら、それぞれの場合に加圧又は減圧下で反応させることも可能である。
【0374】
本発明に従う活性化合物は、農業において、森林において、保存製品及び材料の保護において、ならびに衛生部門において遭遇する有害動物、特に昆虫、クモ形類及び線虫類の抑制に適しており、且つ優れた植物許容性及び好ましい温血動物に対する毒性を有している。それらを植物保護剤として好適に用いることができる。それらは正常に感受性の及び耐性の種に対して、ならびに発育のすべてのもしくはいくつかの段階に対して活性である。上記の有害生物には:
等脚類(Isopoda)の目から、例えばオニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)及びポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)、
倍脚類(Diplopoda)の目から、例えばプラニウルス・グルラツス(Blaniulus guttulatus)、
唇脚類(Chilopoda)の目から、例えばゲオフィルス・カルポファグス(Geophilus carpophagus)及びスクチゲラ種(Scutigera spec.)、
結合類(Symphyla)の目から、例えばスクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)、
シミ類(Thysanura)の目から、例えばレピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、
トビムシ類(Collembola)の目から、例えばオニチウルス・アルマツス(Onychiuru armatus)、
直翅類(Orthoptera)の目から、例えばアケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratpropodes)、メラノプルス種(Melanoplus spp.)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregeria)、
ゴキブリ類(Blattaria)の目から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)及びブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、
ハサミムシ類(Dermaptera)の目から、例えばフォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)、
シロアリ類(Isoptera)の目から、例えばレチクリテルメス種(Reticulitermes spp.)、
シラミ類(Phthiraptera))の目から、例えばペディクルス・ヒューマヌス・コルポリス(pediculus humanus corporis)、ハエマトピヌス種(Haematopinus spp.)、リノグナツス種(Linognathus spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)及びダマリニア種(Damalinia spp.)、
アザミウマ類(Thysanoptera)の目から、例えばヘルシノツリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、ツリプス・タバチ(Thrips tabaci)、ツリプス・パルミ(Thrips palmi)及びフランクリニエラ・アクシデンタリス(Frankliniella accidentalis)、
異翅類(Heteroptera)の目から、例えばエウリガステル種(Eurigaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ種(Triatoma spp.)、
同翅類(Homoptera)の目から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Bravicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、フィロクセラ・バスタツリクス(Phylloxera vastatrix)、ペムフィグス種(Pemphigus spp.)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphus avenae)、ミズス種(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ロパロシフム・パジ(Rhopalosiphum padi)、エンポアスカ種(Empoasca spp.)、エウセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ネフォテティクス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Saissitia oleae)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アスピジオツス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコックス種(Pseudococcus spp.)及びプシラ種(Psylla spp.)、
鱗翅類(Lepidoptera)の目から、例えばペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ネウスツリア(Malacosoma neustria)、エウプロクチス・クリソルホエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマンツリア種(Lymantria spp.)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロチス種(Agrotis spp.)、エウクソア種(Euxoa spp.)、フェルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp.)、チロ種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビセリラレ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセルス種(Cnaphalocerus spp.)及びオウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、
甲虫類(Coleoptera)の目から、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロツルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ディアブロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベチス(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフィルス・スリナネンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノムス種(Anthonomus spp.)、シトフィルス種(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルジズス(Cosmopolites sordidus)、セウトリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、リクツス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プチヌス種(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ギビウム・プシロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデルス種(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、アンフィマロン・ソルシチチアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリツラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)及びリゾルホプツルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、
膜翅類(Hymenoptera)の目から、例えばジプリオン種(Diprion spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)及びベスパ種(Vespa spp.)、
双翅類(Diptera)の目から、例えばアエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレクス種(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラノガステル(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysinyua spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィルス種(Gastrophilus spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca spp.)、ストモクシス種(Stomoxys spp.)、オエスツルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミア・ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミイア種(Hylemyia spp.)及びリリオミザ種(Liriomyza spp.)、
ノミ類(Siphonaptera)の目から、例えばキセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)及びセラトフィルス種(Ceratophyllus spp.)、
クモ形類(Arachnida)の綱から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクツス・マクタンス(Lagrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Ornithodoros spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプツルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボオフィルス種(Boophylus spp.)、リピセファルス種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、ヒアロマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パノニクス種(Panonychus spp.)、テトラニクス種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemus spp.)及びブレビパルプス種(Brevipalpus spp.)
が含まれる。
【0375】
植物−寄生性線虫類には、例えばプラチレンクス種(Pratylenchus spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクルス・セミペネツランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、メロイドジネ種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、クシフィネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)及びブルサフェレンクス種(Bursaphelenchus spp.)が含まれる。
【0376】
特に本発明に従う式(I)の化合物は毛虫類、甲虫類の幼虫、ハダニ、アブラムシ及びハモグリバエ科(leaf−mining flies)に対して優れた活性を有する。
【0377】
適宜、ある濃度又は適用率において、本発明に従う化合物を除草剤又は殺微生物剤(microbicides)、例えば殺菌・殺カビ剤(fungicides)、抗真菌剤(antimycotics)及び殺バクテリア剤(bactericides)として用いることもできる。適宜それらを他の活性化合物の合成のために中間体又は前駆体として用いることもできる。
【0378】
本発明に従い、植物全体及び植物の一部を処理することができる。本明細書に関し、植物は、望まれている及び望まれていない野生植物もしくは作物植物(天然に存在する作物植物を含む)のようなすべての植物及び植物集団を意味すると理解されるべきである。作物植物は通常の植物育種及び最適化法により、あるいは生物工学的方法及び組換え法により、あるいはこれらの方法の組み合わせにより得られ得る植物であることができ、形質転換植物を含み且つ植物育種者の権利により保護され得るか、又はされ得ない植物品種を含む。植物の一部は地上及び地下の植物のすべての部分及び器官、例えば苗条、葉、花及び根を意味すると理解されるべきであり、挙げることができる例は葉、針、茎、幹、花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び根茎である。植物の一部は収穫された材料ならびに栄養及び有性増殖材料、例えば切穂、塊茎、根茎、分枝及び種子も含む。
【0379】
活性化合物を用いる本発明に従う植物及び植物の一部の処理は通常の処理法により、例えば浸漬、スプレー噴霧、蒸発、噴霧、散布、はけ塗りにより、ならびに増殖材料の場合、特に種子の場合にはまた1つもしくはそれより多い被覆の適用によって、直接又は回り、環境もしくは保存空間に化合物を作用させることにより行われる。
【0380】
本発明に従う活性化合物を通常の調剤、例えば溶液、乳剤、水和性粉剤、懸濁剤、粉剤、微粉剤、ペースト剤、可溶性粉剤、顆粒剤、懸濁剤−乳剤濃厚液、活性化合物が含浸された天然及び合成材料ならびにポリマー性物質中にマイクロカプセル封入された形態に転換することができる。
【0381】
これらの調剤は既知の方法で、例えば本発明に従う活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒及び/又は固体担体と、場合により界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を使用して混合することにより調製される。
【0382】
用いられる伸展剤が水の場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。本質的に適した液体溶媒は:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えばブタノール又はグリコールならびにまたそれらのエーテル類及びエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドならびにまた水である。
【0383】
適した固体担体は:
例えばアンモニウム塩及びカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならびに高分散シリカ、アルミナ及びケイ酸塩のような粉砕された合成鉱石であり;顆粒剤のための適した固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石のような粉砕されて分別された天然岩石ならびにまた無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒であり;
適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネートならびにまたタンパク質加水分解産物であり;
適した分散剤は:例えばリグノサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0384】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくはラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニルならびにセファリン及びレシチンのような天然リン脂質及び合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の添加剤は鉱油及び植物油であることができる。
【0385】
着色料、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーならびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することができる。
【0386】
調剤は一般に0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜90%の活性化合物を含む。
【0387】
本発明に従う活性化合物はその商業的に入手可能な調剤において、及びこれらの調剤から調製される使用形態において、他の活性化合物、例えば殺虫剤(insecticides)、誘引剤、不妊化剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)、殺菌・殺カビ剤、成長−調節物質又は除草剤との混合物として存在することができる。殺虫剤には中でも例えばリン酸エステル類、カルバメート類、カルボキシレート類,塩素化炭化水素、フェニルウレア類及び微生物により生産される物質が含まれる。
【0388】
特に適した共−成分は、例えば以下の化合物である:
殺菌・殺カビ剤:
アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アンプロピルフォス−カリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azpxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラフォス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノル(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bromuconazolw)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、
カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン(capsimycin)、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazine)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリンフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル(ethirimol)、エツリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluoromide)、フルクインコナゾール(fluquinconazole)、フルルプリミドル(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルツリアフォル(flutriafol)、フォルペト(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium)、フォセチル−ナトリウム、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメツピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス、フルメシクロクス(furmecyclox)、グアザチン(guazatine)、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン アルベシレート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、
カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、銅調剤、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物(Bordeaux mixture)、
マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メツコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomeclam)、メトスルホバクス(metsulfovax)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、
ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、
オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリニン酸、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フォスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピリフェノクス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、
クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン(quintozene)(PCNB)、
硫黄及び硫黄調剤、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テツシクラシス(tetcyclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclofos−methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノル(triadimenol)、トリアツブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ユニコナゾール(uniconazole)、
バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)ならびにまた
Dagger G、OK−8705、OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
1−イソプロピル {2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキシアミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアナート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタナミン、
8−ヒドロキシキノリンサルフェート、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリンヒドロクロリド、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
重炭酸カリウム、
メタンテトラチオール−ナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキシアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキシアミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート、
O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、
S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン。
殺バクテリア剤:
ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール(probenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅及び他の銅調剤。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アクリナツリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファシペルメツリン(alphacypermethrin)、アルファメツリン(alphamethrin)、アミトラツ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチフォス(azamethiphos)、アジンフォス A(azinphos A)、アジンフォス M、アゾシクロチン(azocyclotin)、
バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バクロウィルス、ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベータシフルツリン(betacyfluthrin)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェンツリン(bifenthrin)、ビオエタノメツリン(bioethanomethrin)、ビオペルメツリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモフォス A(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオフォス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサフォス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(chlormephos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォス M、クロバポルツリン(chlovaporthrin)、シス−レスメツリン(cis−resmethrin)、シスペルメツリン(cispermethrin)、クロシツリン(clocythrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロツリン(cycloprothrin)、シフルツリン(cyfluthrin)、シハロツリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメツリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメツリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton M)、デメトン S、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン(diafenthiurln)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ドクサト−ナトリウム(docusat−sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン(emamectin)、エムペンツリン(endosulfan)、エンドスルファン(endosulfan)、エントモプフトラ種(entomopfthora spp.)、エプリノメクチン(eprinomectin)、エスフェンバレレート(eafenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトフェンプロクス(ethofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エツリムフォス(etrimphos)、
フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザクイン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパツリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリツリン(fenpyrithrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシツリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシツリネート(flucythrinate)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルテンジン(flutenzin)、フルバリネート(fluvalinate)、フォノフォス(fonophos)、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
グラニュローシスウィルス、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydroprene)、
イミダクロプリド(imidacloprid)、イサゾフォス(isazophos)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、
核多角体病ウィルス、
ラムダ−シハロツリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron)、
マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドフォス(methamidophos)、メタリジウム・アニソプリアエ(Metharhizium anisopliae)、メタリジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトルカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンフォス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトフォス(monocrotophos)、
ナレド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、
オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトン M(oxydemethon M)、
パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオン A(parathion A)、パラチオン M、ペルメツリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、フォサロン(phosalone)、フォスメト(phosmet)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォス A(pirimiphos A)、ピリミフォス M、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、プロチオフォス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラクロフォス(pyrachlophos)、ピレスメツリン(pyresmethrin)、ピレツルム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、
クイナルフォス(quinalphos)、
リバビリン(ribavirin)、
サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、セラメクチン(selamectin)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルフォテプ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、
タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミフォス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルツリン(tefluthrin)、テメフォス(temephos)、テミビンフォス(temivinphos)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、テータ−シペルメツリン(theta−cypermethrin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapronil)、チアツリフォス(thiatriphos)、チオシクラム水素オキサレート(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノクス(thiofanox)、ツリンギエンシン(thuringiensin)、トラロシツリン(tralocythrin)、トラロメツリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathen)、トリアザメート(triazamae)、トリアゾフォス(triazophos)、トリアズロン(triazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、
バミドチオン(vamidothion)、バニリプロレ(vaniliprole)、ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)、
YI 5302、
ゼータ−シペルメツリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロフォス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニル プロピルカルバメート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バシルス・ツリンギエンシス株EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
ブタン酸2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イル
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキシアルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート。
【0389】
他の既知の活性化合物、例えば除草剤、肥料及び成長調節剤を混合することも可能である。
【0390】
本発明に従う活性化合物はさらに、殺虫剤として用いられる場合、それらの商業的に入手可能な調剤において、ならびにこれらの調剤から調製される使用形態において、相乗剤との混合物として存在することができる。相乗剤は本発明に従う活性化合物の作用を向上させる化合物であり、加えられる相乗剤がそれ自身で活性である必要はない。
【0391】
商業的に入手可能な調剤から調製される使用形態の活性化合物含有率は広い限度内で変わることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重量%、好ましくは0.0001〜1重量%の活性化合物であることができる。
【0392】
化合物は使用形態に適した通常の方法で用いられる。
【0393】
衛生上の有害生物及び保存製品の有害生物に対して用いられる場合、活性化合物は木材及び粘土上における優れた残留作用ならびに石灰処理された基質上のアルカリに対する優れた安定性により傑出している。
【0394】
すでに上記で言及した通り、本発明に従って植物全体及びそれらの一部を処理することができる。好ましい態様では、野生植物種及び植物品種又は通常の生物学的育種法、例えば交配又はプロトプラスト融合により得られるもの及びそれらの一部が処理される。さらに別の好ましい態様では、適宜通常の方法と組合わされた遺伝子工学により得られる形質転換植物及び植物品種(遺伝的改変生物(Genetically Modified Organisms))及びそれらの一部が処理される。「一部」又は「植物の一部(parts of plants)」及び「植物の一部(plant parts)」という用語は上記で説明した。
【0395】
特に好ましくは、それぞれ商業的に入手可能であるか又は使用中である植物品種の植物が本発明に従って処理される。植物品種は、通常の育種により、突然変異誘発により、又は組換えDNA法により得られた特定の性質(「特色」)を有する植物を意味すると理解されるべきである。これは変種、バイオタイプ及び遺伝子型であることができる。
【0396】
植物種又は植物品種、それらの位置及び生育条件(土壌、気候、生育期間、栄養)に依存して、本発明に従う処理は超加算的(「相乗」)効果も生じ得る。かくして例えば適用率の低下及び/又は活性範囲の拡大及び/又は本発明に従って用いられるべき物質及び組成物の活性の向上、より良好な植物生育、高温又は低温に対する耐性の向上、乾燥もしくは水もしくは土壌の塩含有に対する耐性の向上、開花性能の向上、より容易な収穫、加速される成熟、より高い収穫収率、収穫される製品のより良好な質及び/又はより高い栄養価、収穫される製品のより良好な保存安定性及び/又は加工性が可能であり、それらは実際に予測されるべきであった効果を越える。
【0397】
本発明に従って処理されるべき好ましい形質転換植物もしくは植物品種(すなわち遺伝子工学により得られるもの)には、遺伝子改変においてこれらの植物に特に有利な有用な性質(「特色」)を与える遺伝物質が与えられたすべての植物が含まれる。そのような性質の例はより良好な植物生育、高温又は低温に対する耐性の向上、乾燥もしくは水もしくは土壌の塩含有に対する耐性の向上、開花性能の向上、より容易な収穫、加速される成熟、より高い収穫収率、収穫される製品のより良好な質及び/又はより高い栄養価、収穫される製品のより良好な保存安定性及び/又は加工性である。そのような性質のさらに別の且つ特に強調される例は、有害動物及び有害微生物に対する、例えば昆虫、ダニ、植物病原性菌・カビ、バクテリア及び/又はウィルスに対する植物のより高い防御ならびにまたある種の除草的に活性な化合物への植物の耐性の向上である。挙げることができる形質転換植物の例は重要な作物植物、例えば穀類(小麦、稲)、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿、アブラナならびにまた果実植物(リンゴ、ナシ、柑橘果実及びブドウを持つ)であり、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿及びアブラナが特に強調される。強調される特色は特に、植物において形成される毒素、特にバシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)からの遺伝物質により(例えば遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIFならびに又それらの組み合わせにより)植物において形成されるものによる(下記では「Bt植物」と言う)、昆虫に対する植物の防御の向上である。やはり特に強調される特色は、系統的取得抵抗性(systemic acquired resistance)(SAR)、システミン、フィトアレキシン、エリシター及び抵抗性遺伝子ならびに対応して発現されるタンパク質及び毒素による菌・カビ、バクテリア及びウィルスに対する植物の防御の向上である。さらに特に強調される特色は、ある種の除草的に活性な化合物、例えばイミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリホセート又はホスフィノトリシン(例えば「PAT」遺伝子)に対する植物の耐性の向上である。問題の所望の特色を与える遺伝子が形質転換植物中で互いとの組み合わせにおいて存在することもできる。挙げることができる「Bt植物」の例は、YIELD GARD(例えばトウモロコシ、綿、大豆)、KnockOut(例えばトウモロコシ)、StarLink(例えばトウモロコシ)、Bollgard(綿)、Nucotn(綿)及びNewLeaf(ジャガイモ)の商品名の下に販売されているトウモロコシ変種、綿変種、大豆変種及びジャガイモ変種である。挙げることができる除草剤−耐性植物の例は、Roundup Ready(グリホセートに対する耐性、例えばトウモロコシ、綿、大豆)、Liberty Link(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えばアブラナ)、IMI(イミダゾリノン類に対する耐性)及びSTS(スルホニルウレアに対する耐性、例えばトウモロコシ)の商品名の下に販売されているトウモロコシ変種、綿変種及び大豆変種である。挙げることができる除草剤−抵抗性植物(除草剤耐性のために通常の方法で育種された植物)にはClearfield(例えばトウモロコシ)の名前の下に販売されている変種が含まれる。もちろんこれらの記述は、将来開発及び/又は販売されるであろうこれらの遺伝的特色又はまだ開発されていない遺伝的特色を有する植物品種にも適用される。
【0398】
上記の植物を本発明に従って特に有利な方法で、本発明に従う一般式(I)の化合物又は活性化合物混合物を用いて処理することができる。活性化合物又は混合物に関して上記で記載した好ましい範囲はこれらの植物の処理にも適用される。本文で特定的に挙げた化合物又は混合物を用いる植物の処理が特に強調される。
【0399】
本発明に従う活性化合物は植物の有害生物、衛生上の有害生物及び保存製品の有害生物に対してのみでなく、獣医学部門において動物寄生虫(外部寄生虫)、例えばカタダニ、ヒメダニ、カイセンダニ(mange mites)、リーフマイト(leaf mites)、ハエ類(噛む及びなめる)、寄生性ハエ幼虫、シラミ、毛ジラミ、羽ジラミ及びノミに対しても作用する。これらの寄生虫には:
シラミ類(Anoplurida)の目から、例えばハエマトピヌス種(Haematopinus spp.)、リノグナツス種(Linognathus spp.)、ペジクルス種(Pediculus spp.)、フチルス種(Phtirus spp.)及びソレノポテス種(Solenopotes spp.)、
ハジラミ類(Mallophagida)の目ならびにマルツノハジラミ類(Amblycerina)及びホソツノハジラミ類(Ischnocerina)の亜目から、例えばトリメノポン種(Trimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボビコラ種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ種(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)及びフェリコラ種(Felicola spp.)、
双翅類(Diptera)の目ならびに糸角類(Nematocerina)及び短角類(Brachycerina)の亜目から、例えばアエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレクス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、エウシムリウム種(Eusimulium spp.)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、ルツゾミイア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプス種(Chrysops spp.)、ヒボミツラ種(Hybomitra spp.)、アチロツス種(Atylotus spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、ハエマトポタ種(Haematopota spp.)、フィリポミイア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、ハエマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロシナ種(Glossina spp.)、カリフォラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysinyua spp.)、ウォールファルチア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ種(Sarcophaga spp.)、オエスツルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス種(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ種(Hippobosca spp.)、リポプテナ種(Lipoptena spp.)及びメロファグス種(Melophagus spp.)、
ノミ類(Siphonapterida)の目から、例えばプレクス種(Pulex spp.)、クテノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、キセノプシラ種(Xenopsylla spp.)及びセラトフィルス種(Ceratophyllus spp.)、
異翅類(Heteropterida)の目から、例えばシメクス種(Cimex spp.)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)及びパンストロンギルス種(Panstrongylus spp.)、
ゴキブリ類(Blattarida)の目から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)及びスペラ種(Supella spp.)、
ダニ類(Acaria(Acarida))の亜綱、ならびに後気門類及び中気門類(Meta− and Mesostigmata)の目から、例えばアルガス種(Argas spp.)、オルニトドルス種(Ornithodorus spp.)、オトビウス種(Otobius spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、ボーフィルス種(Boophilus spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、ハエモフィサリス種(Haemophysalis spp.)、ヒアロマ種(Hyalomma spp.)、リピセファルス種(Rhipicephalus spp.)、デルマニスス種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニスス種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ種(Sternostoma spp.)及びバロア種(Varroa spp.)、
前気門類(Actinedida(Prostigmata))及び無気門類(Acaridida(Astigmata))の目から、例えばアカラピス種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、プソレルガテス種(Psorergates spp.)、デモデクス種(Demodex spp.)、トロムビクラ種(Trombicula spp.)、リストロフォルス種(Listrophorus spp.)、アカルス種(Acarus spp.)、チロファグス種(Tyrophagus spp.)、カログリフス種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、プテロリクス種(Pterolichus spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytodites spp.)及びラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)
が含まれる。
【0400】
それらは例えばダニ類の生育段階に対して、ハエ類に対して及びノミ類に対して優れた活性を有する。
【0401】
本発明に従う式(I)の活性化合物は、農業的生産家畜、例えば牛、羊、ヤギ、馬、豚、ロバ、ラクダ、水牛、ウサギ、鶏、七面鳥、アヒル、ガチョウ及び蜂、他のペット類、例えば犬、猫、かごの鳥及び水族館の魚ならびにまたいわゆる試験動物、例えばハムスター、モルモット、ラット及びマウスに蔓延する節足動物の抑制にも適している。本発明に従う活性化合物の使用によりこれらの節足動物が抑制されることによって、死亡及び生産性の低下(肉、ミルク、ウール、皮革、卵、蜂蜜などに関する)の事例が減少し、より経済的且つ簡単な動物飼育(animal husbandry)が可能にならなければならない。
【0402】
獣医学部門において、本発明に従う活性化合物は既知の方法で、例えば錠剤、カプセル、頓服水剤、水薬、顆粒剤、ペースト剤、大型丸薬、フィード−スルー法(feed−through process)及び座薬の形態で腸内投与により、非経口的投与により、例えば注入(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)、体内埋植物により、鼻内投与により、例えば浸漬もしくは入浴、スプレー噴霧、ポアリングオン(pouring on)及びスポッティングオン(spotting on)、洗浄、粉剤散布の形態で皮膚的使用により、ならびにまた活性化合物を含有する成形品、例えばカラー、イアマーク、テイルマーク、リムバンド、ホルター、マーキング装置などにより用いられる。
【0403】
牛、家禽、ペットなどのために用いる場合、本発明に従う式(I)の活性化合物を、1〜80重量%の量で本発明に従う活性化合物を含む調剤(例えば粉剤、乳剤、流動性組成物)として直接又は100−〜10000−倍希釈の後に使用することができるか、あるいは薬浴としてそれらを用いることができる。
【0404】
さらに、本発明に従う化合物が工業材料を破壊する昆虫に対する有力な殺虫作用を有することが見いだされた。
【0405】
以下の昆虫を例として且つ好ましいとして挙げることができる−が制限としてではない:
甲虫類(Beetles)、例えば
ヒロツルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、クセストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボスツリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボスツリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)及びジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus)。
膜翅類(Hymenopterons)、例えば
シレクス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)及びウロセルス・アウグル(Urocerus augur)。
白アリ類(Termites)、例えば
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ゾオテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)及びコプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
シミ類(Bristletails)、例えばレピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
【0406】
本発明に関し、工業材料とは非生物材料、例えば好ましくはプラスチック、接着剤、のり、紙及びカード、皮革、木材及び加工木材製品ならびにコーティング組成物を意味すると理解されるべきである。
【0407】
昆虫の蔓延から特に好適に保護されるべき材料は木材及び加工木材製品である。
【0408】
本発明に従う薬剤又はそれを含む混合物により保護することができる木材及び加工木材製品とは、例えば:
建築木材、はり材、鉄道の枕木、橋梁部品、桟橋、木製車両、箱類、パレット類、コンテナ類、電話柱、木製断熱材、木製窓枠及びドア、合板、チップボード、建具類あるいは家の建築又は建具に非常に一般的に用いられる木材製品を意味すると理解されるべきである。
【0409】
本発明に従う活性化合物はそのままで、濃厚液の形態であるいは一般に通例の調剤、例えば粉剤、顆粒剤、溶液、懸濁剤、乳剤又はペースト剤中で用いることができる。
【0410】
上記の調剤はそれ自体既知の方法で、例えば本発明に従う活性化合物を少なくとも1種の溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤もしくは定着剤、撥水剤、適宜乾燥剤及びUV安定剤ならびに適宜染料及び顔料ならびにまた他の加工助剤と混合することにより調製することができる。
【0411】
木材及び木材製品(wood−derived timber products)の保存のために用いられる殺虫性組成物又は濃厚液は、本発明に従う活性化合物を0.0001〜95重量%、特に0.001〜60重量%の濃度で含む。
【0412】
用いられる組成物又は濃厚液の量は、昆虫の性質及び発生度ならびに媒体に依存する。用いられる最適量は、それぞれの場合に試験系列によって使用のために決定することができる。しかしながら一般に保存されるべき材料に基づいて0.0001〜20重量%、好ましくは0.001〜10重量%の活性化合物の使用が十分であろう。
【0413】
用いられる溶媒及び/又は希釈剤は有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は低揮発性の油性又は油−様有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は水ならびに適宜乳化剤及び/又は湿潤剤である。
【0414】
好適に用いられる有機化学溶媒は、35より高い蒸発数(evaporation number)及び30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する油性又は油−様溶媒である。そのような低揮発性の油性もしくは油−様の水−不溶性溶媒として用いられる物質は、適した鉱油又はそれらの芳香族留分あるいは鉱油を含有する溶媒混合物、好ましくはホワイトスピリット、石油及び/又はアルキルベンゼンである。
【0415】
170〜220℃の沸騰範囲を有する鉱油、170〜220℃の沸騰範囲を有するホワイトスピリット、250〜350℃の沸騰範囲を有するスピンドル油、160〜280℃の沸騰範囲を有する石油及び芳香族留分、ターペンタイン油などが有利に用いられる。
【0416】
好ましい態様の場合、180〜210℃の沸騰範囲を有する液体脂肪族炭化水素又は180〜220℃の沸騰範囲を有する芳香族及び脂肪族炭化水素の高−沸点混合物ならびに/又はスピンドル油ならびに/又はモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが用いられる。
【0417】
35より高い蒸発数及び30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する低揮発性の有機油性又は油−様溶媒を、部分的に高又は中揮発性の有機化学溶媒により置き換えることができ、但し溶媒混合物は同様に35より高い蒸発数及び30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有し、殺虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物はこの溶媒混合物中に可溶性であるか、又は乳化可能である。
【0418】
好ましい態様に従うと、有機化学溶媒又は溶媒混合物のいくらかが脂肪族極性有機化学溶媒又は溶媒混合物で置き換えられる。ヒドロキシル及び/又はエステル及び/又はエーテル基を含有する脂肪族有機化学溶媒、例えばグリコールエーテル類、エステル類などが好適に用いられる。
【0419】
本発明の範囲内で用いられる有機化学的結合剤は、それ自体既知であり、水中で希釈することができ、及び/又は用いられる有機化学溶媒中に溶解もしくは分散もしくは乳化可能である合成樹脂及び/又は結合性乾燥性油であり、特にアクリレート樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂又は改質アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン/クマロン樹脂、シリコーン樹脂、乾燥性植物油及び/又は乾燥性油及び/又は天然及び/もしくは合成樹脂に基づく物理的に乾燥性の結合剤からなるか又はそれらを含む結合剤である。
【0420】
結合剤として用いられる合成樹脂はエマルション、分散液又は溶液の形態で用いることができる。最高で10重量%の量でビチューメン又はビチューメン性物質も結合剤として用いることができる。それ自体既知である染料、顔料、撥水剤、臭気−修正剤及び妨害剤又は腐食防止剤などをさらに用いることができる。
【0421】
組成物又は濃厚液が有機化学的結合剤として少なくとも1種のアルキド樹脂もしくは改質アルキド樹脂及び/又は乾燥性植物油を含むのが本発明に従って好ましい。45重量%より多い、好ましくは50〜68重量%の油含有率を有するアルキド樹脂が本発明に従って好適に用いられる。
【0422】
上記の結合剤の全体又はいくらかを定着剤(混合物)又は可塑剤(混合物)で置き換えることができる。これらの添加剤は活性化合物の蒸発及び結晶化もしくは沈澱を防ぐことを目的とする。それらは好ましくは結合剤の0.01〜30%(用いられる結合剤の100%に基づいて)と置き換えられる。
【0423】
可塑剤はフタル酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、ジオクチル又はベンジルブチル、リン酸エステル類、例えばリン酸トリブチル、アジピン酸エステル類、例えばアジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル類、例えばステアリン酸ブチルもしくはステアリン酸アミル、オレイン酸エステル類、例えばオレイン酸ブチル、グリセロールエーテル類又は比較的高分子量のグリコールエーテル類、グリセロールエステル類ならびにp−トルエンスルホン酸エステル類の化学的種類に由来する。
【0424】
定着剤は化学的にポリビニルアルキルエーテル類、例えばポリビニルメチルエーテル又はケトン類、例えばベンゾフェノンもしくはエチレンベンゾフェノンに基づいている。
【0425】
特に適宜1種又はそれより多い上記の有機化学溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤との混合物としての水も可能な溶媒もしくは希釈剤である。
【0426】
特に有効な木材の保存は大きな工業的規模での含浸法、例えば真空、二重真空又は加圧法により達成される。
【0427】
調製済み組成物は適宜他の殺虫剤及び又適宜1種又はそれ以上の殺菌・殺カビ剤も含むことができる。
【0428】
可能な追加の混合パートナーは好ましくは国際公開第94/29268号パンフレットに挙げられている殺虫剤及び殺菌・殺カビ剤である。この文書に挙げられている化合物は本出願の明白な構成部分である。
【0429】
挙げることができる特別に好ましい混合パートナーは殺虫剤、例えばクロルピリフォス(chlorpyriphos)、フォキシム(phoxim)、シラフルオフィン(silafluofin)、アルファメスリン(alphamethrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、シペルメスリン(cypermethrin)、デルタメスリン(deltamethrin)、ペルメスリン(permethrin)、イミダクロプリド(imidacloprid)、NI−25、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、トランスフルスリン(trandfluthrin)、チアクロプリド(thiacloprid)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)及びトリフルムロン(triflumuron)ならびにまた殺菌・殺カビ剤、例えばエポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、アザコナゾール(azaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、イマザリル(imazalil)、ジクロルフルアニド(dichlorfluanid)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オン及び4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンである。
【0430】
本発明に従う化合物を同時に、塩水又は塩分のある水と接触する物体、特に船体、仕切り、ネット、建築物、係留用具及び信号システムを汚染に対して保護するために用いることができる。
【0431】
固着性貧毛類(Oligochaeta)、例えばセルプリダエ(Serpulidae)による、ならびにレダモルファ(Ledamorpha)の群(エボシガイ)からの貝殻及び種、例えば種々のエボシガイ(Lepas)及びスカルペルム(Scalpellum)種による、あるいはフジツボ型類(Balanomorpha)の群(フジツボ)からの種、例えばバラヌス(Balanus)又はポリシペス(Pollicipes)種による汚染は、船の摩擦的障害を増加させ、結局、より高いエネルギー消費及びさらに頻繁な乾ドックにおける滞留のために運転コストにおける顕著な増加を生ずる。
【0432】
藻類、例えばシオミドロ種(Ectocarpus sp.)及びセラミウム種(Ceramium sp.)による汚染と別に、蔓脚類(Cirripedia)(cirriped crustaceans)の属名に属する固着性エントモストラカ(Entomostraka)の群による汚染は特に重要である。
【0433】
驚くべきことに今回、本発明に従う化合物が単独でもしくは他の活性化合物との組み合わせにおいて、顕著な防汚作用を有することが見いだされた。
【0434】
本発明に従う化合物を単独で又は他の活性化合物と組み合わせて用いることは、例えばビス(トリアルキル錫)スルフィド、トリ−n−ブチル錫ラウレート、トリ−n−ブチル錫クロリド、酸化銅(I)、トリエチル錫クロリド、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)錫、トリブチル錫オキシド、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、高分子チタン酸ブチル、フェニル−(ビスピリジン)−ビスマスクロリド、トリ−n−ブチル錫フルオリド、マンガンエチレンビスチオカルバメート、亜鉛ジメチルジチオカルバメート、亜鉛エチレンビスチオカルバメート、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛エチレン−ビスチオカルバメート、酸化亜鉛、銅(I)エチレン−ビスジチオカルバメート、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅及びトリブチル錫ハライド中におけるような重金属の使用を免じるか、あるいはこれらの化合物の濃度を実質的に減少させることを可能にする。
【0435】
適宜、調製済み防汚塗料はさらに他の活性化合物、好ましくは殺藻剤(algicides)、殺菌・殺カビ剤、除草剤、殺軟体動物剤(molluscicides)又は他の防汚性活性化合物を含むことができる。
【0436】
本発明に従う防汚性組成物との組み合わせ中における好適の成分は:
殺藻剤、例えば
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジウロン(diuron)、エンドタル(endothal)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、イソプロツロン(isoproturon)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、クイノクラミン(quinoclamine)及びテルブツリン(terbutryn);
殺菌・殺カビ剤、例えば
ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミド S,S−ジオキシド、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、フルオルフォルペト(fluorfolpet)、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニド(tolylfluanid)及びアゾール類、例えばアザコナゾール(azaconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、メトコナゾール(metconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)及びテブコナゾール(tebuconazole);
殺軟体動物剤、例えば
フェンチンアセテート、メタルデヒド(metaldehyde)、メチオカルブ(methiocarb)、ニクロサミド(niclosamid)、チオジカルブ(thiodicarb)及びトリメタカルブ(trimethacarb);
あるいは通常の防汚性活性化合物、例えば
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラツリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウム及び亜鉛塩、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタンノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド及び2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド
である。
【0437】
用いられる防汚性組成物は、本発明に従う化合物の本発明に従う活性化合物を0.001〜50重量%、特に0.01〜20重量%の濃度で含む。
【0438】
さらに本発明に従う防汚性組成物は通常の成分、例えばUngerer,Chem.Ind.1985,37,730−732及びWilliams,Antifouling Marine Coatings,Noyes,Park Ridge,1973に記載されているものを含む。
【0439】
殺藻性、殺菌・殺カビ性、殺軟体動物性活性化合物及び本発明に従う殺虫性活性化合物の他に、防汚塗料は特に結合剤を含む。
【0440】
認められている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系中、特に水性系中のアクリル樹脂、水性分散液もしくは有機溶媒系の形態における塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、乾燥性油、例えば亜麻仁油、タールもしくはビチューメン、アスファルトならびにエポキシ化合物との組み合わせにおける樹脂エステルもしくは改質硬化樹脂、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレン及びビニル樹脂である。
【0441】
適宜塗料は、好ましくは塩水中で不溶性の無機顔料、有機顔料又は着色料も含む。塗料はさらに、活性化合物の制御された放出を可能にするために、コロホニウムのような材料を含むことができる。さらに塗料は可塑剤、流動学的性質に影響する改質剤及び他の通常の成分を含むことができる。本発明に従う化合物又は上記の混合物を自己−研磨性(self−polishing)防汚系中に導入することもできる。
【0442】
本発明に従う活性化合物は、囲まれた空間、例えば住宅、工場ホール、事務所、車両の室などにおいて見いだされる有害動物、特に昆虫、クモ形類及びダニ類の抑制にも適している。これらの有害生物を抑制するための家庭用殺虫剤製品において、それらを単独で又は他の活性化合物及び助剤と組み合わせて用いることができる。それらは感受性の種及び耐性の種に対して、ならびにすべての発育段階に対して活性である。これらの有害生物には:
サソリ類(Scorpionidea)の目から、例えばブツス・オクシタヌス(Buthus occitanus)、
アカリナ(Acarina)の目から、例えばアルガス・ペルシクス(Argas persicus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、ブリオビア種(Bryobia ssp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロンビクラ・アルフレデゥゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ネウトロンビクラ・アウツムナリス(Neutronbicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoides pteronissimus)及びデルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)、
オニグモ類(Araneae)の目から、例えばアビクラリイダエ(Aviculariidae)及びアラネイダエ(Araneidae)、
メクラグモ類(Opiliones)の目から、例えばシュードスコルピオネス・ケリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオネス・ケイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)及びオピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)、
等脚類(Isopoda)の目から、例えばオニスクス・アセルス(Oniscus asellus)及びポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)、
倍脚類(Diplopoda)の目から、例えばブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)及びポリデスムス種(Polydesmus spp.)、
唇脚類(Chilopoda)の目から、例えばゲオフィルス種(Geophilus spp.)、
シミ類(Zygentoma)の目から、例えばクテノレピスマ種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)及びレピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus)、
ゴキブリ類(Blattaria)の目から、例えばブラッタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ種(Panchlora spp.)、パルコブラタ種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・アウスツララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フルギノサ(Periplaneta fuliginosa)及びスペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)、
跳躍類(Saltatoria)の目から、例えばアケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、
ハサミムシ類(Dermaptera)の目から、例えばフォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)、
シロアリ類(Isoptera)の目から、例えばカロテルメス種(Kalotermes spp.)及びレチクリテルメス種(Reticulitermes spp.)、
チャタテムシ類(Psocoptera)の目から、例えばレピナツス種(Lepinatus spp.)及びリポセリス種(Liposcelis spp.)、
甲虫類(Coleptera)の目から、例えばアントレヌス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、デルメステス種(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア種(Necrobia spp.)、プチヌス種(Ptinus spp.)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)及びステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、
双翅類(Diptera)の目から、例えばアエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレクス・クインクエファシアツス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ種(Drosophila spp.)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaira)、シムリウム種(Simulium spp.)、ストモクシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)及びチプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、
鱗翅類(Lepidoptera)の目から、例えばアクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)及びチネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、
ノミ類(Siphonaptera)の目から、例えばクテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、プレクス・イリタンス(Pules irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)及びキセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、
膜翅類(Hymenoptera)の目から、例えばカンポノツス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニゲル(Lasius niger)、ラシウス・ウンブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプラ種(Paravespula spp.)及びテトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum)、
シラミ類(Anoplura)の目から、例えばペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)及びフチルス・プビス(Phthirus pubis)、
異翅類(Heteroptera)の目から、例えばシメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロージヌス・プロリクスス(Rhodinus prolixus)及びトリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)
が含まれる。
【0443】
家庭用殺虫剤の分野で、それらは単独で又は他の適した活性化合物、例えばリン酸エステル類、カルバメート類、ピレスロイド類、成長調節剤あるいは他の既知の種類の殺虫剤からの活性化合物と組み合わせて用いられる。
【0444】
それらはエアゾール、無圧スプレー製品、例えばポンプ及びアトマイザースプレー、自動噴霧システム、噴霧器、泡剤、ゲル剤、セルロース又はポリマーから作られる蒸発器錠剤(evaporator tablets)、液体蒸発器、ゲル及び膜蒸発器、プロペラ−駆動蒸発器、無エネルギーもしくは受動的蒸発システム、防虫紙(moth papers)、防虫袋(moth bags)及び防虫ゲル(moth gels)を用いる蒸発器製品として、顆粒剤もしくは微粉剤として、散布のためもしくは餌ステーションにおける餌中で用いられる。
【0445】
本発明に従う物質の製造及び使用を下記の実施例において示す。
製造実施例
【実施例1】
【0446】
【化74】
Figure 2004524310
【0447】
0.57g(3ミリモル)の4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジンチオール及び1.66g(12ミリモル)の炭酸カリウムを最初に30mlのアセトニトリル中に入れる。0.41g(3ミリモル)の2−クロロ酢酸イソプロピルを加え、次いで混合物を60℃で16時間攪拌する。仕上げのために、反応混合物を減圧下で濃縮し、水と塩化メチレンの間で分配し、有機相を乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0448】
これは0.72g(理論値の79%)の{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}−酢酸イソプロピルを油として与える。
HPLC:logP(pH2.3)=2.56
【実施例2】
【0449】
【化75】
Figure 2004524310
【0450】
35.6mg(0.188ミリモル)の4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジンチオール及び104mg(0.752ミリモル)の炭酸カリウムを最初に5mlのテトラヒドロフラン中に入れる。34.0mg(0.188ミリモル)の2−ブロモプロピオン酸エチルを加え、次いで混合物を60℃で16時間攪拌する。仕上げのために、0.5mlの水及び2mlの酢酸エチルを加え、反応混合物を30分間攪拌し、Extrelutシリカゲルカートリッジに通過させ、次いで減圧下で濃縮する。
【0451】
これは41mg(理論値の70%)のエチル−2−{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}−プロパノエートを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=2.74
【実施例3】
【0452】
【化76】
Figure 2004524310
【0453】
0.57g(3ミリモル)の4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジンチオール及び1.66g(12ミリモル)の炭酸カリウムを最初に30mlのアセトニトリル中に入れる。0.65g(3ミリモル)のN−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−クロロアセトアミドを加え、次いで混合物を60℃で16時間攪拌する。仕上げのために、混合物を減圧下で濃縮し、水と塩化メチレンの間で分配し、有機相を乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0454】
これは1.09g(理論値の81%)のN−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}アセトアミドを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=2.73
融点 142℃。
【実施例4】
【0455】
【化77】
Figure 2004524310
【0456】
0.30g(1.04ミリモル)の[(4−ブロモ−6−メチル−2−ピリミジニル)チオ]酢酸エチル、0.38g(1.04ミリモル)の2−(トリブチルスタンニル)ピリジン及び0.06g(0.05ミリモル)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを最初にアルゴン下に、10mlのキシレン中に入れ、16時間還流させる。仕上げのために、混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(移動相:ジクロロメタン)。
【0457】
これは0.215g(理論値の70%)の{[4−メチル−6−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]チオ}酢酸エチルを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=2.45
【実施例5】
【0458】
【化78】
Figure 2004524310
【0459】
0.71g(3ミリモル)の2−(メチルスルホニル)−4−(2−ピリジニル)ピリミジン及び0.33g(3ミリモル)のトリエチルアミンを最初に30mlのエタノール中に入れ、0.46g(3.3ミリモル)のグリシン酸エチル塩酸塩を加え、混合物を16時間加熱還流する。仕上げのために、反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン中に取り上げ、重炭酸ナトリウム溶液及びクエン酸溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(移動相:ジクロロメタン/アセトン 95/5)。
【0460】
これは0.12g(理論値の13%)のN−[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]グリシン酸エチルを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=1.14
融点 85℃。
【実施例6】
【0461】
【化79】
Figure 2004524310
【0462】
0.41g(1.74ミリモル)の2−(メチルスルホニル)−4−(2−ピリジニル)ピリミジン及び0.48g(3.49ミリモル)の炭酸カリウムを最初に20mlのDMF中に入れ、0.29g(1.92ミリモル)のN−メチル−グリシン酸エチル塩酸塩を加え、混合物を80℃で16時間攪拌する。仕上げのために、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン中に取り上げ、混合物を重炭酸ナトリウム溶液及びクエン酸溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(移動相:ジクロロメタン/アセトン 95/5)。
【0463】
これは0.14g(理論値の30%)のN−メチル−N−[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]グリシン酸エチルを油として与える。
HPLC:logP(pH2.3)=1.66。
【実施例7】
【0464】
【化80】
Figure 2004524310
【0465】
0.71g(3ミリモル)の2−(メチルスルホニル)−4−(2−ピリジニル)ピリミジンを最初に3mlのグリコール酸エチル中に入れる。35℃未満の温度で、次いで0.18g(4.5ミリモル)の水素化ナトリウム(60%)を1回に少量づつ加える。混合物を室温でさらに30分間攪拌し、その後水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(移動相:ジクロロメタン/アセトン 95/5)。
【0466】
これは0.39g(理論値の46%)の{[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]オキシ}酢酸エチルを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=1.73
融点 48〜53℃
【実施例8】
【0467】
【化81】
Figure 2004524310
【0468】
0.88g(5ミリモル)の3−(ジメチル−アミノ)−1−(2−ピリジニル)−2−プロペン−1−オン、0.91g(5ミリモル)のメチル2−アミノ−2−イミノエチルカルバメート塩酸塩及び0.68g(10ミリモル)のナトリウムエトキシドを最初に20mlのエタノール中に入れ、16時間還流させる。仕上げのために、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン中に取り上げ、混合物をクエン酸溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0469】
これは0.35g(理論値の25%)のエチル[4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジニル]メチルカルバメートを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=1.14。
【実施例9】
【0470】
【化82】
Figure 2004524310
【0471】
30mlのトルエン中の0.6g(2.6ミリモル)の4−(2−ピリジニル)−ピリミジン−2−チオアセトニトリル及び0.54g(2.6ミリモル)のトリメチル錫アジドを16時間加熱還流する。仕上げのために、混合物を濃縮し、残留物を水酸化ナトリウム溶液(水中の10%濃度)中に溶解し、混合物を濾過して溶解しない成分を除去する。塩酸(水中の10%濃度)を用いて濾液をpH4に調節し、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮する。最後に残る微量の錫誘導体を除去するために、粗生成物をジクロロメタン中に溶解し、飽和フッ化カリウム溶液と一緒に5時間攪拌する。有機相をもう一度乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0472】
これは0.4g(理論値の57%)の4−(2−ピリジニル)−ピリミジン−2−チオメチル−テトラゾールを与える。
融点 162℃。
出発物質の製造
式(XIV)のニトリル
【0473】
【化83】
Figure 2004524310
【0474】
30mlのエタノール中の0.95g(5ミリモル)の4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジンチオール、0.75g(10ミリモル)のクロロアセトニトリル及び2.46g(30ミリモル)の酢酸ナトリウムを還流下で6時間煮沸し、次いで濃縮する。混合物をジクロロメタンと水の間で分配し、次いで有機相を分離し、乾燥し、濃縮する。
【0475】
これは0.95g(理論値の75%)の4−(2−ピリジニル)−ピリミジン−2−チオアセトニトリルを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=1.68。
式(XVI)のメチルチオ誘導体
【0476】
【化84】
Figure 2004524310
【0477】
4.73g(25ミリモル)の4−(2−ピリジニル)−2−ピリミジンチオール及び5.18g(37.5ミリモル)の炭酸カリウムを最初に50mlのアセトニトリル中に入れる。3.55g(25ミリモル)のヨードメタンを滴下し、混合物を40℃で16時間攪拌する。仕上げのために、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水と塩化メチレンの間で分配し、有機相を乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0478】
これは4.45g(理論値の81%)の2−(メチルチオ)−4−(2−ピリジニル)ピリミジンを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=1.93。
式(VII)のメチルスルホニルピリミジン
【0479】
【化85】
Figure 2004524310
【0480】
4.07g(20ミリモル)の2−(メチルチオ)−4−(2−ピリジニル)ピリミジンを100mlのジクロロメタン中に溶解する。氷−冷しながら、10.85g(44ミリモル)のm−クロロ過安息香酸(70%濃度)を1回に少量づつ加え、混合物を室温で16時間攪拌する。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液及び重亜硫酸ナトリウム溶液で連続して洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0481】
これは3.6g(理論値の53%)の2−(メチルスルホニル)−4−(2−ピリジニル)ピリミジンを与える。
HPLC:logP(pH2.3)=0.99。
【0482】
下記の表に挙げる化合物を上記の本発明に従う方法の1つに従って製造することができる。
【0483】
【表1】
Figure 2004524310
【0484】
【表2】
Figure 2004524310
【0485】
【表3】
Figure 2004524310
【0486】
【表4】
Figure 2004524310
【0487】
【表5】
Figure 2004524310
【0488】
【表6】
Figure 2004524310
【0489】
【表7】
Figure 2004524310
【0490】
【表8】
Figure 2004524310
【0491】
【表9】
Figure 2004524310
【0492】
【表10】
Figure 2004524310
【0493】
【表11】
Figure 2004524310
【0494】
【表12】
Figure 2004524310
【0495】
【表13】
Figure 2004524310
【0496】
【表14】
Figure 2004524310
【0497】
【表15】
Figure 2004524310
【0498】
【表16】
Figure 2004524310
【0499】
【表17】
Figure 2004524310
【0500】
【表18】
Figure 2004524310
【0501】
【表19】
Figure 2004524310
【0502】
【表20】
Figure 2004524310
【0503】
【表21】
Figure 2004524310
【0504】
【表22】
Figure 2004524310
【0505】
【表23】
Figure 2004524310
【0506】
【表24】
Figure 2004524310
【0507】
【表25】
Figure 2004524310
【0508】
【表26】
Figure 2004524310
【0509】
【表27】
Figure 2004524310
【0510】
【表28】
Figure 2004524310
【0511】
【表29】
Figure 2004524310
【0512】
【表30】
Figure 2004524310
【0513】
【表31】
Figure 2004524310
【0514】
【表32】
Figure 2004524310
【0515】
【表33】
Figure 2004524310
【0516】
【表34】
Figure 2004524310
【0517】
【表35】
Figure 2004524310
【0518】
【表36】
Figure 2004524310
【0519】
【表37】
Figure 2004524310
【0520】
【表38】
Figure 2004524310
【0521】
【表39】
Figure 2004524310
【0522】
【表40】
Figure 2004524310
【0523】
【表41】
Figure 2004524310
【0524】
【表42】
Figure 2004524310
【0525】
【表43】
Figure 2004524310
【0526】
【表44】
Figure 2004524310
【0527】
【表45】
Figure 2004524310
【0528】
【表46】
Figure 2004524310
【0529】
記載したlogP値は、EEC Directive 79/831 Annex V.A8に従い、逆−相カラム(C 18)を用いるHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)により決定された。温度:43℃。
【0530】
酸性範囲内のおける決定のための移動相:0.1%リン酸水溶液、アセトニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルまでの線状勾配。
【0531】
既知のlogP値を有する非分枝鎖状アルカン−2−オン(3〜16個の炭素原子を有する)を用いてキャリブレーションを行った(2個の連続するアルカノンの間の直線状内挿を用いる、保持時間によるlogP値の決定)。
【0532】
ラムダマックス値は、200nm〜400nmのUVスペクトルを用い、クロマトグラフィー信号の極大において決定された。
使用実施例
実施例A
【0533】
アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)試験
溶媒:30重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0534】
ワタアブラムシ(アフィス・ゴシピイ)が重度に蔓延した綿の葉(ゴシピウム・ヒルスツム(Gossypium hirsutum))を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理する。
【0535】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべてのアブラムシが殺されたことを意味し;0%はアブラムシが殺されなかったことを意味する。
【0536】
活性化合物、活性化合物濃度及び試験結果を下記の表に示す。
【0537】
【表47】
Figure 2004524310
実施例B
【0538】
フランクリネラ(Franklinella)試験
溶媒:3重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0539】
すべての段階のアザミウマ(フランクリネラ・オクシデンタリス(Franklinella occidentalis))が重度に蔓延したキュウリの木(ククミス・サチブス(cucumis sativus))に所望の濃度の活性化合物の調製物をスプレー噴霧する。
【0540】
所望の時間の後、%における効果を決定する。100%はすべてのアザミウマが殺されたことを意味し;0%はアザミウマが殺されなかったことを意味する。
【0541】
活性化合物、活性化合物濃度及び試験結果を下記の表に示す。
【0542】
【表48】
Figure 2004524310
実施例C
【0543】
メロイドジネ試験
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を記載する量の溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0544】
容器に砂、活性化合物の溶液、メロイドジネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)卵/幼虫懸濁液及びレタスの種を満たす。レタスの種は発芽し、植物が生育する。根にえい瘤(gall)が形成される。
【0545】
所望の時間の後、えい瘤の形成により、%における殺線虫作用を決定する。100%はえい瘤が見いだされなかったことを意味し;0%は処理植物上のえい瘤の数が未処理標準のそれに相当することを意味する。
【0546】
溶媒の量、乳化剤の量、活性化合物、活性化合物濃度及び試験結果を下記の表に示す。
【0547】
【表49】
Figure 2004524310
【0548】
【表50】
Figure 2004524310
【0549】
【表51】
Figure 2004524310
【0550】
【表52】
Figure 2004524310
実施例D
【0551】
ミズス試験
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を記載する量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0552】
モモアカアブラムシ(ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae))が重度に蔓延したキャベツの葉(ブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea))を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理する。
【0553】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべてのアブラムシが殺されたことを意味し;0%はアブラムシが殺されなかったことを意味する。
【0554】
溶媒の量、乳化剤の量、活性化合物、活性化合物濃度及び試験結果を下記の表に示す。
【0555】
【表53】
Figure 2004524310
【0556】
【表54】
Figure 2004524310
【0557】
【表55】
Figure 2004524310
【0558】
【表56】
Figure 2004524310
【0559】
【表57】
Figure 2004524310
【0560】
【表58】
Figure 2004524310
実施例E
【0561】
ファエドン幼虫試験
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を記載する量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0562】
キャベツの葉(ブラシカ・オレラセア)を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理し、葉がまだ湿っている間にマスタードビートル(ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae))の幼虫をたからせる。
【0563】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべてのビートル幼虫が殺されたことを意味し;0%はビートル幼虫が殺されなかったことを意味する。
【0564】
溶媒の量、乳化剤の量、活性化合物、活性化合物濃度及び試験結果を下記の表に示す。
【0565】
【表59】
Figure 2004524310
【0566】
【表60】
Figure 2004524310
実施例F
【0567】
スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0568】
キャベツの葉(ブラシカ・オレラセア)を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理し、葉がまだ湿っている間にアワヨトウ(スポドプテラ・フルギペルダ)の毛虫をたからせる。
【0569】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべての毛虫が殺されたことを意味し;0%は毛虫が殺されなかったことを意味する。
【0570】
活性化合物、活性化合物濃度及び試験結果を下記の表に示す。
【0571】
【表61】
Figure 2004524310
実施例G
【0572】
ジアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)試験(土壌中の幼虫)
限界濃度試験/土壌昆虫−形質転換植物の処理
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒と混合し、上記の量の乳化剤を加え、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0573】
活性化合物の調製物を土壌の上に注ぐ。ここにおいて、調製物中の活性化合物の濃度は実質的に重要ではなく、土壌の体積単位当たりの活性化合物の重量による量のみが重要であり、それはppm(mg/l)で記載される。土壌を0.25リットルのポットに満たし、これらを20℃で放置する。
【0574】
調製の直後に、YIELD GUARD(Monsanto Comp.,USAの商標)の品種の5個の発芽前のトウモロコシを各ポット中に置く。2日後、対応する試験昆虫を処理された土壌中に入れる。さらに7日後、発芽したトウモロコシの木の数を数えることにより、活性化合物の有効性を決定する(1個の植物=20%の活性)。
実施例H
【0575】
ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)試験(形質転換植物の処理)
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び上記の量の乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0576】
Roundup Ready(Monsanto Comp.,USAの商標)の品種の大豆の苗条(グリシン・マクス(Glysine max))を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することによって処理し、葉がまだ湿っている間にタバコバドワーム(tobacco bud worm)の毛虫、ヘリオチス・ビレセンスをたからせる。
【0577】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべての毛虫が殺されたことを意味し;0%は毛虫が殺されなかったことを意味する。

Claims (25)

  1. 式(I)
    Figure 2004524310
    [式中、
    及びRは互いに独立して水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、シクロアルキルを示すか;あるいは場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示し、
    及びRはさらに一緒になってアルキレン又はアルケニレンを示し、ここで炭素鎖は窒素及び酸素よりなる群からの1〜3個のヘテロ原子により中断されていることができ且つ生ずる環はそれ自身が場合によりハロゲン又はアルキルで置換されていることができ、Xはハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示すか;
    あるいはnが2、3又は4を示す場合、2個の隣接する基Xはさらに一緒になってアルキレン又はアルケニレンを示し、ここで炭素鎖は窒素及び酸素よりなる群からの1もしくは2個のヘテロ原子で中断されていることができ、
    nは0、1、2、3又は4を示し、nが2、3又は4を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示し、
    Yは直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示し、
    pは0、1又は2を示し、
    Zは−(CH−、−(CH−(CHR10)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−−(CH−、−(CH−S(O)−(CH−、−(CH−N(R11)−(CH−又は−(CH−C(R12)=C(R13)−(CH−を示し、
    rは1、2、3、4、5又は6を示し、
    t及びwは互いに独立して0、1、2、3又は4を示し、
    Rは基
    Figure 2004524310
    を示すか、
    あるいは特に
    Figure 2004524310
    よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(酸模倣物)を示し、
    Aは酸素、硫黄又はNR15を示し、
    Eは−OR16、−SR16、−OM、−SM又は−NR1718を示し、
    Mは場合によりアルキル、アリール又はアリールアルキルで置換されていることができるアンモニウムを示すか、あるいはアルカリ金属イオンを示し、
    Mはさらにアルカリ土類金属イオンを示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成し、
    は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−置換されていることができるアリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示し、
    は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル又はアルキルカルボニルを示し、
    は水素、アミノ、ホルミル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、オキサモイルを示し、
    及びRはさらに一緒になってアルキリデンを示すか;あるいは場合によりハロゲン−、ニトロ−、アルキル−、ハロゲノアルキル−置換されていることができるベンジリデンを示し;
    及びRはさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは場合によりさらなる窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有していることができ且つそれは場合によりアルキルで置換されていることができ、
    は水素、アルキル、ハロゲノアルキル又はアリールアルキルを示し、
    は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルを示し、
    はアルキル又はハロゲノアルキルを示し、
    は水素、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−置換されていることができるアリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示し、
    10はハロゲン、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルを示すか;あるいはアリール又はアリールアルキルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてハロゲン又はアルキルで置換されていることができ、
    11は水素又はアルキルを示し、
    12及びR13は互いに独立して水素、ヒドロキシル、アルキル又はアルコキシを示し、
    14は水素、アルキル又はハロゲノアルキルを示し、
    15は水素、アルキル、アルコキシ、シアノ又はジアルキルアミノを示し、
    16は水素を示すか;それぞれ場合によりハロゲン−、アミノ−、ヒドロキシル−、シアノ−、ニトロ−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、アルコキシカルボニル−、アルケニルオキシ−カルボニル−、アルキルカルボニルオキシ−、アルケニルカルボニルオキシ−、オキシアルキレンオキシ−、オキセタニル−、ジオキサニル−、オキサゾリジニル−、ジオキソラニル−、アリールオキシ−、ハロゲノアリールオキシ−、−CONR−、−NR−、−ONR−、−C(R14)=N−OR14−置換されていることができるアルキル、アルケニル、アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、アルコキシカルボニル−、アルキルカルボニルオキシ−置換されていることができるアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示すか;あるいは−NRを示すか、あるいは基Qの1つを示し、
    16はさらにそれぞれ場合により置換されていることができるアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示し、ここで置換基は上記で挙げたものの他にヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができ、
    17は水素又はアルキルを示し、
    18は水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、ヒドロキシル−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、オキシアルキレンオキシ−置換されていることができるシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有するヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示し、
    18はさらにそれぞれハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アルコキシカルボニル及びアルケニルオキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基で置換されているアルキル又はアルケニルを示し、
    18はさらにそれぞれ場合により置換されていることができるシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有するヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルを示し、ここで置換基は上記で挙げたものの他にニトロ及びアルコキシカルボニルよりなる群から選ばれることができ、
    17及びR18はさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜2個のさらなるヘテロ原子を含有していることができ且つそれは場合によりアルキルで置換されていることができ、
    Qは下記の基の1つを示し、
    Figure 2004524310
    ここで基R11は、同じ複素環式基中に2個もしくはそれより多くが存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができ、
    mは0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができ、
    Gは酸素又は硫黄を示し、
    19及びR20は互いに独立して水素、アルキルを示すか、あるいは一緒になってアルキレンを示し、
    21は水素を示すか、場合によりアルキルカルボニルオキシ−もしくはアルコキシ−置換されていることができるアルキルを示すか;あるいは場合によりハロゲン−、シアノ−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルキルカルボニル−、アルコキシカルボニル−、アルキレン−置換されていることができるアリールを示し、
    22は水素、アルキル又はアルコキシアルキルを示し、
    23は水素、アミノ、アルキル又はアルコキシアルキルを示す]
    のピリジルピリミジン類。
  2. 16が水素を示すか、それぞれ場合によりハロゲン−、アミノ−、ヒドロキシル−、シアノ−、ニトロ−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、アルコキシカルボニル−、アルケニルオキシカルボニル−、アルキルカルボニルオキシ−、アルケニルカルボニルオキシ−、オキシアルキレンオキシ−、オキセタニル−、ジオキサニル−、オキサゾリジニル−、ジオキソラニル−、アリールオキシ−、ハロゲノアリールオキシ−、−CONR−、−NR−、−ONR−、−C(R14)=N−OR14−置換されていることができるアルキル、アルケニル、アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、アルコキシカルボニル−、アルキルカルボニルオキシ−置換されていることができるアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有する飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルを示すか;あるいは−NRを示すか、あるいは基Qの1つを示し、
    18が水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、ヒドロキシル−、アルキル−、ハロゲノアルキル−、アルコキシ−、ハロゲノアルコキシ−、アルキルチオ−、ハロゲノアルキルチオ−、オキシアルキレンオキシ−置換されていることができるシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、窒素、酸素及び硫黄よりなる群からの1〜4個のヘテロ原子を有するヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示す
    請求項1に従う式(I)のピリジルピリミジン類。
  3. 及びRが互いに独立して水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキルを示すか;あるいはアリール、アリール−C−C−アルキル又は0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示し、それらの基のそれぞれは場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ及びC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができ、
    及びRがさらに一緒になってC−C−アルキレン又はC−C−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができ且つここで生ずる環はそれ自身が場合によりハロゲン及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができ、
    Xがハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−ハロゲノアルキニルオキシ、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示すか;
    あるいはnが2又は3を示す場合、2個の隣接する基Xがさらに一緒になってC−C−アルキレン又はC−C−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができ
    nが0、1、2又は3を示し、nが2又は3を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示し、
    Yが直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示し、
    pが0、1又は2を示し、
    Zが−(CH−、−(CH−(CHR10)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S(O)−(CH−、−(CH−N(R11)−(CH−又は−(CH−C(R12)=C(R13)−(CH−を示し、
    rが1、2、3、4、5又は6を示し、
    t及びwが互いに独立して0、1、2、3又は4を示し、
    Rが基
    Figure 2004524310
    を示すか、
    あるいは特に
    Figure 2004524310
    よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(酸模倣物)を示し、
    Aが酸素、硫黄又はNR15を示し、
    Eが−OR16、−SR16、−OM、−SM又は−NR1718を示し、
    Mが場合によりC−C−アルキル、アリール及びアリール−C−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアンモニウムを示すか、あるいはリチウムカチオン(Li)、ナトリウムカチオン(Na)又はカリウムカチオン(K)を示し、
    Mがさらにマグネシウムカチオン(Mg2+)又はカルシウムカチオン(Ca2+)を示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成し、
    が水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及びC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、
    が水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニルを示し、
    が水素、アミノ、ホルミル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、オキサモイルを示し、
    及びRがさらに一緒になってC−C−アルキリデンを示すか;あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル及びC−C−ハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるベンジリデンを示し;
    及びRがさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは場合によりさらなる窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−もしくはポリ置換されていることができ、
    が水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル又はアリール−C−C−アルキルを示し、
    が水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール又はアリール−C−C−アルキルを示し、
    がC−C−アルキル又はC−C−ハロゲノアルキルを示し、
    が水素、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及びC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、
    10がハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはアリール又はアリール−C−C−アルキルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてハロゲン及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができ、
    11が水素又はC−C−アルキルを示し、
    12及びR13が互いに独立して水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシを示し、
    14が水素、C−C−アルキル又はC−C−ハロゲノアルキルを示し、
    15が水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シアノ又はジ(C−C−アルキル)アミノを示し、
    16が水素を示すか;それぞれ場合によりハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルケニルカルボニルオキシ、オキシ(C−C−アルキレン)オキシ、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、アリールオキシ、ハロゲノアリールオキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−C(R14)=N−OR14よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C16−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C−アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示すか;あるいは−NRを示すか、あるいは基Qの1つを示し、
    16がさらにアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、それらの基のそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができ、
    17が水素又はC−C−アルキルを示し、
    18が水素、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ及びオキシ(C−C−アルキレン)オキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示し、
    18がさらにそれぞれ場合によりハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルケニルオキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−アルキル又はC−C−アルケニルを示し、
    18がさらにそれぞれ場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示し、ここで置換基は上記で挙げたものの他にニトロ及びC−C−アルコキシカルボニルよりなる群から選ばれることができ、
    17及びR18がさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは0〜2個の窒素原子、0もしくは1個の酸素原子及び/又は0もしくは1個の硫黄原子を含む1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−もしくはポリ置換されていることができ、
    Qが下記の基の1つを示し、
    Figure 2004524310
    ここで基R11は、同じ複素環式基中に2個もしくはそれより多くが存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができ、
    mが0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができ、
    Gが酸素又は硫黄を示し、
    19及びR20が互いに独立して水素、C−C−アルキルを示すか、あるいは一緒になってC−C−アルキレンを示し、
    21が水素を示すか、場合によりC−C−アルキルカルボニルオキシ及びC−C−アルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−アルキルを示すか;あるいは場合によりハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C10−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキレンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリールを示し、
    22が水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示し、
    23が水素、アミノ、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示す
    請求項1に従う式(I)のピリジルピリミジン類。
  4. 16が水素を示すか;それぞれ場合によりハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルケニルカルボニルオキシ、オキシ(C−C−アルキレン)オキシ、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、アリールオキシ、ハロゲノアリールオキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−C(R14)=N−OR14よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C16−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C−アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示すか;あるいは−NRを示すか、あるいは基Qの1つを示し、
    18が水素、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ及びオキシ(C−C−アルキレン)オキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはポリ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜4個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示す
    請求項3に従う式(I)のピリジルピリミジン類。
  5. 及びRが互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキルを示すか;あるいはアリール、アリール−C−C−アルキル、0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示し、それらの基のそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、
    及びRがさらに一緒になってC−C−アルキレン又はC−C−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができ且つここで生ずる環はそれ自身が場合によりフッ素、塩素、臭素及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、
    Xがフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−S(O)、−NR、−COR、−CO、−CSR、−CONR、−NHCO、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルを示すか、
    あるいはnが2を示す場合、2個の隣接する基Xがさらに一緒になってC−C−アルキレン又はC−C−アルケニレンを示し、ここで炭素鎖は0〜2個の窒素原子及び/又は0もしくは1個の酸素原子を含む1もしくは2個のヘテロ原子により中断されていることができ、
    nが0、1又は2を示し、nが2を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示し、
    Yが直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示し、
    pが0、1又は2を示し、
    Zが−(CH−、−(CH−(CHR10)−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、−(CH−O−(CH−、−(CH−S(O)−(CH−、−(CH−N(R11)−(CH−又は−(CH−C(R12)=C(R13)−(CH−を示し、
    rが1、2、3又は4を示し、
    t及びwが互いに独立して0、1、2、3又は4を示し、
    Rが基
    Figure 2004524310
    を示すか、
    あるいは特に
    Figure 2004524310
    よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(酸模倣物)を示し、
    Aが酸素又は硫黄を示し、
    Eが−OR16、−SR16、−OM、−SM又は−NR1718を示し、
    Mが場合によりC−C−アルキル、フェニル、ベンジル及びフェニルエチルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアンモニウムを示すか、あるいはナトリウムカチオン(Na)又はカリウムカチオン(K)を示し、
    Mがさらにマグネシウムカチオン(Mg2+)又はカルシウムカチオン(Ca2+)を示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成し、
    が水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、
    が水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニルを示し、
    が水素、アミノ、ホルミル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、オキサモイルを示し、
    及びRがさらに一緒になってC−C−アルキリデンを示すか;あるいは場合によりフッ素、塩素、臭素、ニトロ、C−C−アルキル及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるベンジリデンを示し;
    及びRがさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは場合によりさらなる窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−〜テトラ置換されていることができ、
    が水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル又はアリール−C−C−アルキルを示し、
    が水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール又はアリール−C−C−アルキルを示し、
    がC−C−アルキル又は1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルを示し、
    が水素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ及び1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、
    10がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを示すか;あるいはアリール又はアリール−C−C−アルキルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてフッ素、塩素、臭素及びC−C−アルキルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、
    11が水素又はC−C−アルキルを示し、
    12及びR13が互いに独立して水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシを示し、
    14が水素、C−C−アルキル又は1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルを示し、
    15が水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、シアノ又はジ(C−C−アルキル)アミノを示し、
    16が水素を示すか;それぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルケニルカルボニルオキシ、オキシ(C−C−アルキレン)オキシ、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、アリールオキシ、ハロゲノアリールオキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−C(R14)=N−OR14よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−アルキル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、C−C−アルケニル、デセニル、C−C−アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示すか;あるいは基Qの1つを示し、
    16がさらに場合によりそれぞれフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる置換基で可能な最高の数まで置換されていることができるC−C−アルキル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、C−C−アルケニル、デセニル、C−C−アルキニルを示し、
    16がさらにアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示し、それらの基のそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができ、
    17が水素又はC−C−アルキルを示し、
    18が水素、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ及びオキシ(C−C−アルキレン)オキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示し、
    18がさらにそれぞれフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルケニルオキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されているC−C−アルキル又はC−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる置換基で可能な最高の数まで置換されていることができるC−C−アルキル又はC−C−アルケニルを示し、
    18がさらにそれぞれ場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示し、ここで置換基は挙げたものの他にニトロ及びC−C−アルコキシカルボニルよりなる群から選ばれることができ、
    17及びR18がさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それは0〜2個の窒素原子、0もしくは1個の酸素原子及び/又は0もしくは1個の硫黄原子を含む1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を含有していることができ且つそれは場合により同一もしくは異なるC−C−アルキルでモノ−〜トリ置換されていることができ、
    Qが下記の基の1つを示し、
    Figure 2004524310
    ここで基R11は、それらの2個もしくはそれより多くが同じ複素環式基中に存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができ、
    mが0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができ、
    Gが酸素又は硫黄を示し、
    19及びR20が互いに独立して水素、C−C−アルキルを示すか、あるいは一緒になってC−C−アルキレンを示し、
    21が水素を示すか、場合によりC−C−アルキルカルボニルオキシ及びC−C−アルコキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはジ置換されていることができるC−C−アルキルを示すか;あるいは場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキレンよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリールを示し、
    22が水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示し、
    23が水素、アミノ、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを示す
    請求項1に従う式(I)のピリジルピリミジン類。
  6. 16が水素を示すか;それぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケニルオキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルケニルカルボニルオキシ、オキシ(C−C−アルキレン)オキシ、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、アリールオキシ、ハロゲノアリールオキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−C(R14)=N−OR14よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−アルキル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、C−C−アルケニル、デセニル、C−C−アルキニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル及びC−C−アルキルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるアリール、アリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有する4−〜6−員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C−C−アルキルを示すか;あるいは基Qの1つを示し、
    18が水素、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニルを示すか;あるいはそれぞれ場合によりフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルコキシ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、1〜9個のフッ素、塩素及び/又は臭素原子を有するC−C−ハロゲノアルキルチオ及びオキシ(C−C−アルキレン)オキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができるC−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、それぞれ0〜3個の窒素原子、0〜2個の隣接していない酸素原子及び/又は0〜2個の隣接していない硫黄原子を含有するヘテロアリール又はヘテロアリール−C−C−アルキルを示すか;あるいは−S(O)、−OR14又は−NRを示す
    請求項5に従う式(I)のピリジルピリミジン類。
  7. 及びRが互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、−OCHCF、−SCF、−SCHF、−SOMe、−SOCHF、−SOCF、−SOCHF、−SOCF、−COMe、−COMe、−COEt、アミノ、シクロペンチル、シクロヘキシルを示すか;フェニル、ベンジル、ピリジニル、フリル、フルフリルを示し、それらのそれぞれは場合により塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシにより置換されていることができ、
    及びRがさらに一緒になってプロピレン、ブチレン、プロペニレン又はブタジエニレン、−(CH−O−CH−、−(CH−NH−CH−、−CH=CH−N=CH−、−CH=CCl−CH=CH−を示し、
    Xがフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、−OCHCF、−SCF、−SCHF、−SOMe、−SOCHF、−SOCF、−SOCHF、−SOCF、−CH=CH、−C≡CH、アミノ、−NHMe、NMe、−CHO、−COMe、−COMe、−COEt、−NHCOMe、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアジルを示すか;あるいはnが2を示す場合、2個の隣接する基Xがさらに一緒になってプロピレン、ブチレン、プロペニレン又はブタジエニレン、−(CH−O−CH−、−(CH−NH−CH−、−CH=CH−N=CH−を示し、
    Xがさらにメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオを示し、
    nが0、1又は2を示し、nが2を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示し、
    Yが直接結合、酸素、−S(O)−又は−NR−を示し、
    pが0、1又は2を示し、
    Zが−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CHR10)−、−CH−C(O)−CH−、−CH−NH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH=C(OH)−、−CH=C(OMe)−、−CH−C(OMe)=CH−を示し、
    Zがさらに−CH−C(OEt)=CH−を示し、
    Rが基
    Figure 2004524310
    を示すか、
    あるいは特に
    Figure 2004524310
    よりなる群からのカルボン酸バイオアイソスター(酸模倣物)を示し、
    Aが酸素又は硫黄を示し、
    Eが−OR16、−SR16、−OM又は−NR1718を示し、
    Mがテトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムを示すか、あるいはナトリウムカチオン(Na)又はカリウムカチオン(K)を示し、
    Mがさらにマグネシウムカチオン(Mg2+)又はカルシウムカチオン(Ca2+)を示し、ここでそれぞれの場合に化合物の2個の分子がそのようなイオンと塩を形成し、
    が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−COMeを示し、
    が水素、アミノ、ホルミル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、プロパルギル、メトキシ、メトキシメチル、−COMe、−COEt、tert−ブトキシカルボニル、オキサモイルを示し、
    及びRがさらに一緒になってエチリデン、イソプロピリデン、sec−ブチリデン、ニトロベンジリデンを示し、
    及びRがさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリン、ピペリジン、チオモルホリン、ピロリジン、テトラヒドロピリジンよりなる群からの5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和複素環を示し、それらは場合によりメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルによりモノ−もしくはジ置換されていることができ、
    がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFHを示すか、あるいは−CFCHFCFを示し、
    が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CHCF、−CHCFH、−CHCFCF、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを示し、
    10がフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−COMe、−COEt、−COMe、−COEt、シクロヘキシルを示すか;フェニル又はベンジルを示し、それらはそれら自身がアリール部分においてフッ素、塩素、臭素及びメチルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、
    11が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを示し、
    14が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルを示し、
    15が水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル又はシアノを示し、
    16が水素を示すか;メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シアミル、ヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、ビニル、アリル、ブテニル、2−イソペンテニル、ヘキセニル、n−デセニル、エチニル、プロピニル、ブチニルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、−OCHCF、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、メチルカルボニルオキシ、ビニルカルボニルオキシ、−O−(CH−O−、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、フェノキシ、フルオロフェノキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−CH=N−OCHよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいはフェニル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、オキセタニル、オキサゾラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダゾリル、ピラジル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、チエタニル、チエタンジオキシド、オキセタニルメチル、オキサゾラニルメチル、ジオキサニルメチル、ジオキソラニルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、イソオキサジルメチル、イミダゾリルメチル、ピラジルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジルメチル、トリアジニルメチル、トリアゾリルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、チエタニルメチル、チエタンジオキシドメチル、オキセタニルエチル、オキサゾラニルエチル、ジオキサニルエチル、ジオキソラニルエチル、フリルエチル、チエニルエチル、ピロリルエチル、オキサゾリルエチル、イソオキサジルエチル、イミダゾリルエチル、ピラジルエチル、チアゾリルエチル、ピリジニルエチル、ピリミジニルエチル、ピリダジルエチル、トリアジニルエチル、トリアゾリルエチル、テトラヒドロピラニルエチル、チエタニルエチル、チエタンジオキシドエチルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、−COMe、−COEt、メチルカルボニルオキシ及びエチルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいは基Qの1つを示し、
    16がさらにそれぞれ場合によりフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる基で可能な最大数まで置換されていることができるメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シアミル、ヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、ビニル、アリル、ブテニル、2−イソペンテニル、ヘキセニル、n−デセニル、エチニル、プロピニル、ブチニルを示し、
    16がさらにフェニル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、オキセタニル、オキサゾラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダゾリル、ピラジル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、チエタニル、チエタンジオキシド、オキセタニルメチル、オキサゾラニルメチル、ジオキサニルメチル、ジオキソラニルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、イソオキサジルメチル、イミダゾリルメチル、ピラジルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジルメチル、トリアジニルメチル、トリアゾリルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、チエタニルメチル、チエタンジオキシドメチル、オキセタニルエチル、オキサゾラニルエチル、ジオキサニルエチル、ジオキソラニルエチル、フリルエチル、チエニルエチル、ピロリルエチル、オキサゾリルエチル、イソオキサジルエチル、イミダゾリルエチル、ピラジルエチル、チアゾリルエチル、ピリジニルエチル、ピリミジニルエチル、ピリダジルエチル、トリアジニルエチル、トリアゾリルエチル、テトラヒドロピラニルエチル、チエタニルエチル、チエタンジオキシドエチルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜テトラ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にまたヒドロキシル及びニトロよりなる群から選ばれることができ、
    17が水素、メチル又はエチルを示し、
    18が水素、ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリルを示すか;あるいはシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、フリル、フルフリルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ及び−O−CH−O−よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいは−SOMe、−SOEt又は−NRを示し、
    18がさらにメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、−OCHCF、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素及び臭素よりなる群からの同一もしくは異なる置換基で可能な最大数まで置換されていることができ、
    18がさらにシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、フリル、フルフリルを示し、それらのそれぞれは場合により同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができ、ここで置換基は上記で挙げたものの他にまたニトロ、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルよりなる群から選ばれることができ、
    17及びR18がさらにそれらが結合している窒素原子と一緒になってピペラジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジンよりなる群からの5−もしくは6−員の飽和複素環を示し、それらは場合によりメチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができ、
    Qが下記の基の1つを示し、
    Figure 2004524310
    ここで基R11は、それらの2個もしくはそれより多くが同じ複素環式基中に存在する場合、同一もしくは異なる意味を有することができ、
    mが0、1、2又は3を示し、ここでmが2又は3を示す場合、複素環式基の側鎖中の繰り返し単位−(CHR14)−は同一もしくは異なる意味を有することができ、
    Gが酸素又は硫黄を示し、
    19及びR20が互いに独立して水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを示すか、あるいは一緒になって−(CH−又は−(CH−を示し、
    21が水素を示すか、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを示し、それらのそれぞれは場合によりtert−ブチルカルボニルオキシ又はメトキシでモノ置換されていることができるか;あるいはフェニルを示し、それは場合により塩素、シアノ、メチル、エチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、sec−ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカルボニル及び−(CH−よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−もしくはジ置換されていることができ、
    22が水素、メチル、エチル又はメトキシメチルを示し、
    23が水素、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はメトキシメチルを示す
    請求項1に従う式(I)のピリジルピリミジン類。
  8. Xがフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、−OCHCF、−SCF、−SCHF、−SOMe、−SOCHF、−SOCF、−SOCHF、−SOCF、−CH=CH、−C≡CH、アミノ、−NHMe、NMe、−CHO、−COMe、−COMe、−COEt、−NHCOMe、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダジル、ピラジル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアジルを示すか;あるいはnが2を示す場合、2個の隣接する基Xがさらに一緒になってプロピレン、ブチレン、プロペニレン又はブタジエニレン、−(CH−O−CH−、−(CH−NH−CH−、−CH=CH−N=CH−を示し、
    Zが−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CHR10)−、−CH−C(O)−CH−、−CH−NH−、−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH=C(OH)−、−CH=C(OMe)−、−CH−C(OMe)=CH−を示し、
    16が水素を示すか;メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シアミル、ヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、ビニル、アリル、ブテニル、2−イソペンテニル、ヘキセニル、n−デセニル、エチニル、プロピニル、ブチニルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、−OCHCF、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、メチルカルボニルオキシ、ビニルカルボニルオキシ、−O−(CH−O−、オキセタニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、ジオキソラニル、フェノキシ、フルオロフェノキシ、−CONR、−NR、−ONR及び−CH=N−OCHよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいはフェニル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、オキセタニル、オキサゾラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサジル、イミダゾリル、ピラジル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、チエタニル、チエタンジオキシド、オキセタニルメチル、オキサゾラニルメチル、ジオキサニルメチル、ジオキソラニルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、イソオキサジルメチル、イミダゾリルメチル、ピラジルメチル、チアゾリルメチル、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジルメチル、トリアジニルメチル、トリアゾリルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、チエタニルメチル、チエタンジオキシドメチル、オキセタニルエチル、オキサゾラニルエチル、ジオキサニルエチル、ジオキソラニルエチル、フリルエチル、チエニルエチル、ピロリルエチル、オキサゾリルエチル、イソオキサジルエチル、イミダゾリルエチル、ピラジルエチル、チアゾリルエチル、ピリジニルエチル、ピリミジニルエチル、ピリダジルエチル、トリアジニルエチル、トリアゾリルエチル、テトラヒドロピラニルエチル、チエタニルエチル、チエタンジオキシドエチルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、−CF、−CCl、−CHF、−CClF、−CHCl、−CFCHFCl、−CFCHF、−CFCCl、−CHCF、−CFCHFCF、−CHCFH、−CHCFCF、−CFCFH、−CFCHFCF、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、−COMe、−COEt、メチルカルボニルオキシ及びエチルカルボニルオキシよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいは基Qの1つを示し、
    18が水素、ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリルを示すか;あるいはシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、ピリジニル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、フリル、フルフリルを示し、それらのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルチオ及び−O−CH−O−よりなる群からの同一もしくは異なる置換基でモノ−〜トリ置換されていることができるか;あるいは−SOMe、−SOEt又は−NRを示す
    請求項7に従う式(I)のピリジルピリミジン類。
  9. 式(I−p)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、p、Z及びRは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジン類。
  10. 式(I−q)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z、R及びRは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジン類。
  11. 式(I−r)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びRは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジン類。
  12. 式(I−s)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びRは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジン類。
  13. 式(I−t)
    Figure 2004524310
    [式中、
    Xはメチル、エチル、塩素、臭素、−CF、メトキシ又はトリフルオロメトキシを示し、
    nは0、1又は2を示し、nが2を示す場合、Xは同一もしくは異なる基を示し、
    Yは−S−又は−NR−を示し、
    Zは−CH−又は−(CH−を示し、
    Eはヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、−NH−SOMe又は−NH−SOEtを示し、
    は水素、メチル又はエチルを示す]
    のピリジルピリミジン類。
  14. A)式(II)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X及びnは請求項1で示した意味を有する]
    のチオールを式(III)
    Figure 2004524310
    [式中、
    Z及びAは請求項1で示した意味を有し、
    は−OR16、−SR16又は−NR1718を示し、
    Halはハロゲンを示す]
    のハロゲン化合物と、適宜希釈剤の存在下及び適宜酸結合剤の存在下で反応させるか、
    あるいは
    B)式(IV)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、Z及びAは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有し、
    Halはハロゲンを示す]
    のハロゲノピリミジンを式(V)
    Figure 2004524310
    [式中、
    X及びnは請求項1で示した意味を有し、
    LはSn(アルキル)、Sn(アリール)、ZnBr又はZnClを示す]
    のピリジン化合物と、適宜希釈剤の存在下及び適宜触媒の存在下で反応させる
    ことにより式(I−a)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びAは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    C)式(I−c)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びAは請求項1で示した意味を有し、
    は−OR16を示し、ここでR16は請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを、第1段階で適宜希釈剤の存在下で塩基を用いて処理し、得られる式(I−d)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びAは請求項1で示した意味を有する]
    の化合物を第2段階で式(VI)
    HNR1718 (VI)
    [式中、
    17及びR18は請求項1で示した意味を有する]
    のアミンと、適宜希釈剤の存在下及び適宜吸水性試薬の存在下で反応させる
    ことにより、
    式(I−b)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びAは請求項1で示した意味を有し、
    は−NR1718を示す]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    D)式(I−f)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びRは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを、適宜希釈剤の存在下、適宜酸結合剤の存在下及び適宜触媒の存在下で酸化剤を用いて酸化する
    ことにより、式(I−e)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びRは請求項1で示した意味を有し、
    は−SO−又は−SO−を示す]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    E)式(VII)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X及びnは請求項1で示した意味を有する]
    のメチルスルホニルピリミジンを式(VIII)
    Figure 2004524310
    [式中、
    Z及びRは請求項1で示した意味を有し、
    は下記の基
    Figure 2004524310
    の1つを示し、
    ここで
    14は請求項1で示した意味を有する]
    のアミンと、適宜希釈剤の存在下及び適宜塩基の存在下で反応させる
    ことにより、式(I−g)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びRは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    F)式(VII)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X及びnは請求項1で示した意味を有する]
    のメチルスルホニルピリミジンを式(IX)
    HO−Z−R (IX)
    [式中、
    Zは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のヒドロキシル化合物と、適宜希釈剤の存在下及び適宜塩基の存在下で反応させる
    ことにより、式(I−h)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    G)式(X)
    Figure 2004524310
    [式中、
    X及びnは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジン誘導体又は式(XI)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X及びnは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジン誘導体を式(XII)
    Figure 2004524310
    [式中、
    Zは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のアミジンと、適宜希釈剤の存在下及び適宜塩基の存在下で反応させる
    ことにより、式(I−i)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    H)式(I−k)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Z及びAは請求項1で示した意味を有し、
    は直接結合、酸素、硫黄又は−NR−を示す]
    のピリジルピリミジンを式(XIII)
    MOH (XIII)
    [式中、
    Mは請求項1で示した意味を有する]
    のヒドロキシドと、適宜希釈剤の存在下で反応させる
    ことにより、式(I−j)
    Figure 2004524310
    [式中、
    は上記で示した意味を有し、
    は−O−M又は−S−Mを示し、
    、R、X、n、Z、A及びMは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    J)式(XIV)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有する]
    のニトリルを適宜希釈剤の存在下でトリアルキル錫アジドと反応させる
    ことにより、式(I−l)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n、Y及びZは請求項1で示した意味を有し、
    は下記の基
    Figure 2004524310
    の1つを示し、
    ここでR14は請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    K)式(I−n)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを適宜希釈剤の存在下及び適宜触媒の存在下で水素化する
    ことにより、式(I−m)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得るか、
    あるいは
    L)式(XV)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のケト化合物を適宜希釈剤の存在下で炭酸アンモニウム及びシアン化カリウムと反応させる
    ことにより、式(I−o)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有し、
    は上記で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジンを得る
    ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の化合物の製造法。
  15. 伸展剤及び/又は界面活性剤に加えて請求項1に従う式(I)の化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする有害生物防除剤。
  16. 有害生物の抑制のための請求項1に従う式(I)の化合物の使用。
  17. 請求項1に従う式(I)の化合物を有害生物及び/又はそれらの生息地に作用させることを特徴とする有害生物の抑制法。
  18. 請求項1に従う式(I)の化合物を伸展剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする有害生物防除剤の調製法。
  19. 式(I−n)
    Figure 2004524310
    [式中、
    は直接結合、酸素、硫黄又は−NR−を示し、
    、R、X、n、Z及びRは請求項1で示した意味を有する]
    のピリジルピリミジン類。
  20. 式(II−a)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X及びnは請求項1で示した意味を有し、但し基R、R及びXの少なくとも1つは水素を示さない]
    のチオール類。
  21. 式(IV−a)
    Figure 2004524310
    [式中、
    a)Eはメトキシ又はエトキシを示し、
    Halは臭素を示すか
    あるいは
    b)Eはメトキシを示し、
    Halは塩素を示す]
    のハロゲノピリミジン類。
  22. 式(VII)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X及びnは請求項1で示した意味を有する]
    のメチルスルホニルピリミジン類。
  23. 式(XIV)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X、n及びZは請求項1で示した意味を有する]
    のニトリル類。
  24. 式(XV)
    Figure 2004524310
    [式中、
    は直接結合、酸素、硫黄又は−NR−を示し、
    、R、X、n、Z及びRは請求項1で示した意味を有する]
    のケト化合物。
  25. 式(XVI)
    Figure 2004524310
    [式中、
    、R、X及びnは請求項1で示した意味を有する]
    のメチルチオ誘導体。
JP2002567066A 2001-02-22 2002-02-11 有害生物防除剤としての使用のためのピリジルピリミジン類 Withdrawn JP2004524310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108481A DE10108481A1 (de) 2001-02-22 2001-02-22 Pyridylpyrimidine
PCT/EP2002/001403 WO2002067684A1 (de) 2001-02-22 2002-02-11 Pyridylpyrimidine als schädlingsbekämpfungsmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524310A true JP2004524310A (ja) 2004-08-12
JP2004524310A5 JP2004524310A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7675082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567066A Withdrawn JP2004524310A (ja) 2001-02-22 2002-02-11 有害生物防除剤としての使用のためのピリジルピリミジン類

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7238697B2 (ja)
EP (1) EP1367893A1 (ja)
JP (1) JP2004524310A (ja)
KR (1) KR20030076642A (ja)
CN (1) CN1856249A (ja)
BR (1) BR0207768A (ja)
DE (1) DE10108481A1 (ja)
TW (1) TWI228126B (ja)
WO (1) WO2002067684A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505908A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 エレクトロフォレティクス リミテッド 質量標識体
WO2017164108A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友化学株式会社 複素環化合物
WO2017169894A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 複素環化合物
WO2019004082A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20031125A3 (cs) * 2000-10-23 2003-10-15 Smithkline Beecham Corporation Nové sloučeniny
US6818631B1 (en) 2003-08-15 2004-11-16 Nippon Soda Co. Ltd. Fungicidal pyrimidine derivatives
PE20100737A1 (es) 2005-03-25 2010-11-27 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
US7479558B2 (en) * 2005-03-25 2009-01-20 Glaxo Group Limited Process for preparing pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one and 3,4-dihydropyrimido[4,5-d]pyrimidin-2(1H)-one derivatives
US20100168197A1 (en) * 2007-02-28 2010-07-01 Naresh Kumar Muscarinic receptor antagonists
EP2246335A1 (de) 2009-02-17 2010-11-03 Bayer CropScience AG Aminopyrimidinamide als Schädlingsbekämpfungsmittel
US8604199B2 (en) * 2009-04-27 2013-12-10 Dow Agrosciences, Llc. Insecticidal pyridine compounds
US10662157B2 (en) 2016-04-06 2020-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterocyclic compound
WO2018019552A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 Basf Se Herbicidal pyrimidine compounds
JP6991997B2 (ja) * 2016-12-01 2022-01-13 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910910A (en) 1972-03-31 1975-10-07 American Home Prod (2-Pyrimidinylthio) alkanoic acids, esters, amides and hydrazides
JPS5271481A (en) 1975-12-10 1977-06-14 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Synthesis of pyridylpyrimidines
DE4025891A1 (de) 1990-08-16 1992-02-20 Bayer Ag Pyrimidyl-substituierte acrylsaeureester
DE4031798A1 (de) 1990-10-08 1992-04-09 Hoechst Ag Pyridylpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
JPH05143796A (ja) * 1991-11-16 1993-06-11 Ikuo Nagata 案内カバー付マークシート収納ケース
WO1994029268A1 (de) 1993-06-07 1994-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Iodpropargylcarbamate und ihre verwendung als biozide im pflanzen- und materialschutz
WO1996033972A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Glaxo Group Limited Methods for synthesizing diverse collections of pyridines, pyrimidines, 1,4-dihydro derivatives thereof, and piperidine derivatives
TW564247B (en) * 1999-04-08 2003-12-01 Akzo Nobel Nv Bicyclic heteraromatic compound
WO2001084849A1 (en) 2000-05-03 2001-11-08 Clearstream Technologies Limited Video data transmission
CA2408408C (en) * 2000-05-12 2013-07-09 Genzyme Corporation Modulators of tnf- alpha signaling

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505908A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 エレクトロフォレティクス リミテッド 質量標識体
JP2015143254A (ja) * 2009-09-25 2015-08-06 エレクトロフォレティクス リミテッド 質量標識体
WO2017164108A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 住友化学株式会社 複素環化合物
WO2017169894A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 複素環化合物
JPWO2017169894A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 住友化学株式会社 複素環化合物
US11149027B2 (en) 2016-03-31 2021-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterocyclic compound
WO2019004082A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤
JPWO2019004082A1 (ja) * 2017-06-26 2020-04-23 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤
US11427564B2 (en) 2017-06-26 2022-08-30 Nippon Soda Co., Ltd. Heteroaryl pyrimidine compound and pest control agent
JP7150713B2 (ja) 2017-06-26 2022-10-11 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367893A1 (de) 2003-12-10
US20040077641A1 (en) 2004-04-22
BR0207768A (pt) 2004-03-09
WO2002067684A1 (de) 2002-09-06
KR20030076642A (ko) 2003-09-26
US7238697B2 (en) 2007-07-03
DE10108481A1 (de) 2002-10-24
TWI228126B (en) 2005-02-21
CN1856249A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060142369A1 (en) Delta 1-pyrrolines used as pesticides
US7087616B2 (en) Pyrazolyl pyrimidines
US7179806B2 (en) Δ1-pyrrolines used as pesticides
US7238697B2 (en) Pyridylpyrimidines for use as pesticides
US6835847B2 (en) Phthalic acid diamide, method for the production thereof and the use of the same as a pesticide
JP2004521888A (ja) 有害動物の抑制のための相乗的有害生物防除剤混合物
JP2003532717A (ja) 置換n−ベンゾイル−n´−(テトラゾリルフェニル)−尿素類とそれらの有害生物防除剤としての使用
JP2004525895A (ja) 2−ヘテロアリール−3,4−ジヒドロ−2h−ピロール誘導体及び病害虫防除剤としてのその使用
JP4373784B2 (ja) 動物害虫を駆除するためのハロゲン化ニトロブタジエン
US20050150764A1 (en) Tetrahydropyridazine derivatives and their use as pesticides
US20040248958A1 (en) Heterocyclic amide derivatives
US6995185B2 (en) Δ1-pyrrolines used as pesticides
US20040077881A1 (en) $G(d)1-pyrrolines used in pest control
JP2005504748A (ja) ピラゾリン誘導体及び病虫害防除剤としてのそれらの使用
JP4381141B2 (ja) Δ1−ピロリン
CA2441334A1 (en) .delta.1 pyrrolines
Plant et al. G (d) 1-pyrrolines used in pest control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080115