JP2004523878A - ガラス基板の予備ポリコーティング - Google Patents

ガラス基板の予備ポリコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2004523878A
JP2004523878A JP2002524172A JP2002524172A JP2004523878A JP 2004523878 A JP2004523878 A JP 2004523878A JP 2002524172 A JP2002524172 A JP 2002524172A JP 2002524172 A JP2002524172 A JP 2002524172A JP 2004523878 A JP2004523878 A JP 2004523878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
temperature
amorphous silicon
layer
annealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002524172A
Other languages
English (en)
Inventor
カム, エス. ロー,
ダン メイダン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2004523878A publication Critical patent/JP2004523878A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3482Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/282Carbides, silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/153Deposition methods from the vapour phase by cvd by plasma-enhanced cvd
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/01Generalised techniques
    • H01J2209/012Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8605Front or back plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

予備アニールされたガラス基板上にポリシリコン層を形成する為の方法及び装置。一つの実施態様において、当該方法は、予備アニールされたガラス基板を堆積用チャンバにロードするステップと、その予備アニールされたガラス基板上にアモルファスシリコン層を堆積するステップと、その予備アニールされたガラス基板をアニールし上部にポリシリコン層を形成するステップと、を含む。アモルファスシリコン層は、予備アニールされたガラス基板上にポリシリコン層を作成する為にアニールステップと同時に堆積されてもよい。アモルファスシリコン層を堆積するステップおよび予備アニールされたガラス基板をアニールするステップの前に、窒素化合物層及び/又は酸化物層が堆積されてもよい。

Description

【0001】
【発明の背景】
発明の分野
本発明は、基板を処理してガラス基板上に膜を形成する際に使用する為の方法および装置に関する。
【0002】
関連技術の背景
フラットパネル型表示は、電子表示技術で優勢な媒体としてCRT型表示にとって代わるものである。通常、フラットパネル型表示装置は、ビデオ信号に応答してスクリーン上に画像を形成する。このような装置は、画像信号を発生させるホスト装置と共に使用される。典型的なホスト装置は、ポケット・テレビ、ノートブックサイズの携帯型コンピュータ、計算機、電話、他の器具(特に手で持てるサイズの装置)を含む。フラットパネル型表示の為の、多数の、商業上の使用の一つは、大きくて重たいブラウン管(CRT)型表示の代わりに、コンピュータ用表示(例えば、高解像度の白黒またはカラー表示)として役立つことである。フラットパネル型表示(例えば液晶型表示(LCD)または電界放出型表示(FED)は、CRTと比較すると、比較的に軽量で消費電力も少ない。そのような特性は、軽量で低電力は重要な特質である携帯型計算機の表示の為に、特に望ましい。
【0003】
LCDは、一般的に、バックプレート基板、フェースプレート基板、その中間で密封される液晶材料を含む。液晶は、液体のように流れる油性物質であるが、その分子配列に結晶性秩序を有する。電場は、糸状またはニューマティック液晶分子に適用され、液晶分子は、それらを電気力線に沿って再配向することにより応答する。そのような分子配向は、光を通し或いは遮断する原因になる。バックプレートは、通常、ガラス基板を備え、このガラス基板は、水平掃引回路、垂直掃引回路、画素領域が形成されている。アクティブ・マトリクスLCD(AMLCD)の為に、ガラス基板は、何百万個の薄膜トランジスタ(TFT)型スイッチを有する大型の集積回路を備えてもよい。TFT型スイッチは、水平掃引回路と垂直掃引回路を形成する。
【0004】
バックプレートを作製する為に、ガラスは、極端に平坦な基板で形成される。ガラス基板は、その後、トランジスタや液晶を汚染する可能性のあるアルカリ金属が浄化される。半導電性材料(例えば、ポリシリコン)の薄膜層は、その後、プラズマ処理によって堆積され、ガラス上に任意のシリコン回路網を形成する。最後に、ガラス基板上に導電性材料、半導電性材料、絶縁性材料の複数層を堆積すること、選択的に層を除去し、集積回路を作製してTFT型スイッチを画成することにより、金属製電極、絶縁物、他の構成要素が形成される。
【0005】
ガラス基板は、フラットパネル表示の重要な構成要素なので、ガラス基板の光学的特性や機械的特性は、フラットパネル表示作製処理の全段階で制御される必要がある。たとえば、アクティブ・マトリクス型液晶表示(AMLCD)を製造する際に、ポリシリコンは、高温(すなわち、約600℃を越える温度)で堆積することができる。堆積された膜と基板は、その後、堆積膜の結晶度を改善する為に、長時間の間、より高温でアニールされる場合がある。長い間、ガラス基板を高温に晒すことにより、ガラス基板は熱膨張を受けるにつれてガラス基板の変形が生じる可能性がある。
【0006】
例えば、十分に高温でガラス基板を加熱することにより(例えば、一部の堆積処理中)、ガラス基板の歪み点で、ガラス基板の制御不能な熱膨張が生じる可能性がある。ガラス基板の冷却が、最早、熱膨張によるガラス基板の変形を覆すことができない温度で、ガラス基板の歪み個所は生じる。ガラス基板の制御不能な熱膨張は、冷却後に変形された基板になるが、これは、作製されたフラットパネルと、その上部に形成された装置の品質に悪影響を与える可能性がある。多くの商業的に利用可能なガラス基板の歪み点は、通常、約500℃及び約700℃の間の温度である。
【0007】
熱膨張下でガラスの変形が起こるという他の問題は、ガラス基板内の熱応力増加である。ガラス基板内の熱応力は、後の装置作製ステップ中に、フィーチャーのミスアラインメントやガラス破損を起こす可能性がある。堆積処理やエッチング処理中のフィーチャーのミスアライメント(例えば、TFTの製造中、特徴物のミスアライメント)は、生産された構造の信頼性に悪影響を与え、望ましい表示用パネルより劣る結果になる可能性がある。
【0008】
製造処理中、熱膨張の影響を減らす1つの解決策は、材料(例えば、ポリシリコン)を堆積する前にガラスを「引き締める」か「縮ませる」ようにガラス基板をアニールすることであり、それにより、装置作製中の変形は減少し、基板の機械的特性は安定する。しかし、引き締めるアニールステップは、時間の浪費になり、ガラス基板の作製処理に更なる処理ステップを追加するものである。
【0009】
たとえば、現在、TFTを基礎としたポリシリコン製造の為、ガラス基板上にポリシリコン膜を堆積するには、最初に、ガラス基板を形成し、ガラス基板を引き締める為にガラス基板をアニールし、それから、ガラス基板上にアモルファスシリコン膜を堆積し、ガラス基板上のアモルファスシリコン膜をアニールしてポリシリコン膜を形成する。通常、ガラス基板を引き締める為に使用されるアニール処理は、基板を表示用パネル製造業者に移送する前にガラス基板製造業者によって実行される。その時、表示用パネル製造業者は、アニールされた基板上にアモルファスシリコン層を堆積し、その後、堆積された層をアニールしてポリシリコン層を形成する。さらに、ガラス基板は、アモルファスシリコン膜の堆積及びアニール中、まだ、高い処理温度に晒されており、これが、ガラス基板を更に変形させる場合がある。
【0010】
したがって、ガラス基板をアニールすると同時に、或いは、その前に、上部にポリシリコン膜が形成させたガラス基板を生産する方法が必要である。理想的に、当該処理は、より少ない処理ステップにて、より高い処理温度で、より少ない処理時間で、ガラス基板を処理することを考慮に入れている。
【0011】
発明の概要
本発明は、基板のアニール前またはアニール中にアモルファスシリコン層を堆積することにより、ガラス基板上にポリシリコン層を形成する方法を一般的に提供するものである。一実施態様において、基板を処理する方法は、堆積用チャンバに予備アニールされたガラス基板をロードするステップと、予備アニールされたガラス基板にアモルファスシリコン層を堆積するステップと、予備アニールされたガラス基板を堆積用チャンバ又はアニール用チャンバでアニールし、上部にポリシリコン層を形成するステップと、を備える。予備アニールされたガラス基板をアニールするステップは、予備アニールされたガラス基板を第1基板温度でアニールするステップと、その後、第1温度より高い第2温度でガラス基板をアニールするステップと、を備えてもよい。
【0012】
他の実施態様において、基板を処理する方法は、予備アニールされたガラス基板を堆積用チャンバにロードするステップと、予備アニールされたガラス基板にアモルファスシリコン層を堆積すると同時に、予備アニールされたガラス基板をアニールして上部にポリシリコン層を形成するステップと、を備える。予備アニールされたガラス基板上にアモルファスシリコン層を堆積すると同時に、予備アニールされたガラス基板をアニールするステップは、堆積用チャンバでアモルファスシリコン層を第1温度で堆積するステップと、その後、堆積用チャンバまたはアニール用チャンバ内で、予備アニールされたガラス基板を第1温度より高い第2温度でアニールするステップと、を備えてもよい。
【0013】
他の実施態様において、基板を処理する方法は、予備アニールされたガラス基板を統合プラットホームにロードするステップと、予備アニールされたガラス基板上にシリコン窒化物を堆積するステップと、シリコン窒化物層上にシリコン酸化物層を堆積するステップと、シリコン酸化物層上にアモルファスシリコン層を堆積するステップと、予備アニールされたガラス基板をアニールして上部にポリシリコン層を形成するステップと、を備える。ガラス基板は、予備アニールされたガラス基板上にアモルファスシリコン層を堆積すると同時にアニールされ、上部にポリシリコン層が形成されてもよい。
【0014】
本発明の列挙された特徴、利点、目的が達成され、詳細に理解される方式、上記で要約された本発明の特定説明は、添付図面で図示される実施形態に関係付けられてもよい。しかし、注意すべき点は、添付図面は、この発明の典型的な実施形態を例示するにすぎず、そのため、本発明に対する範囲を限定するように考慮されるべきでなく、本発明は、他の同様に有効な実施形態を認めるものである。
【0015】
好ましい実施形態の詳細な説明
カリフォルニア州サンタクララ市にあるアプライドコマツテクノロジー社から入手可能な処理装置(例えば、Centura(登録商標)プラットホーム)を用いて実施可能な化学気相堆積(CVD)処理を参照して、以下、本発明を説明する。この装置には、カリフォルニア州サンタクララ市のアプライドコマツテクノロジー社から商業的に入手可能な化学気相堆積(CVD)用チャンバ(例えば、プラズマ強化型CVD用チャンバ)を有する統合型プラットホームが含まれるのが好ましい。基板上にアモルファスシリコン材を堆積することができる全てのチャンバ(例えば、高密度化学気相堆積(HDPーCVD)用チャンバ)は、効果的に使用可能である。以下のCVDチャンバの説明は、例示的なものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈または判断されるべきではない。
【0016】
図1は、化学気相堆積用チャンバ38の概略的な横断面図であり、これは、フラットパネル表示装置を処理する為の熱又はプラズマ強化型処理によりアモルファスシリコン膜を堆積するのに適している。チャンバ38は、上部40、底部42、側壁44、側壁44に配置された開口部46を有する平行板CVDであり、側壁を貫通して基板は搬入され、チャンバから取り出される。チャンバ38は、デフューザとして知られるガス分配用マニフォールド48を含み、マニフォールド内の多孔ホールを通して、サセプタ52に置かれた基板50に処理ガスを分散する。
【0017】
サセプタ52は、支持用フレーム54上に取り付けられ、支持用フレーム54は、支持用ステム56上に取り付けられている。サセプタ52は、通常、アルミニウム製プレートであり、サセプタ52に埋め込まれた抵抗型ヒータ(図示せず)により加熱される。このヒータは、急速かつ均一なサセプタ加熱および基板加熱を堆積中に提供する。サセプタ52と、サセプタ52上で支持される基板50は、リフト用モータ58(例えば、Z−駆動装置)により制御自在に移動され、マニフォールド48と基板50との間隔を調整する。この間隔は、通常、約200ミルから約1000ミルの範囲にある。サセプタ52は、低いローディング/オフ−ローディング位置と、マニフォールド48に密接に隣接した高い処理位置との間を移動可能である。リフト用ピン62を有するリフト用プレート60は、支持用フレーム54の下方に配置されている。
【0018】
支持用フレーム54が下降されると、リフト用ピン62は、支持用フレーム54の間隙、サセプタ52の穴64を通って突き出し、基板50をサセプタから持ち上げ、チャンバ38への基板50の搬入およびチャンバ38からの基板50の取り出しを容易にする。また、ホールは、支持用フレームの1以上の部材に備えられ、リフト用ピン62が部材を通ってサセプタを通って突き出し、基板をサセプタから持ち上げることができる。絶縁体66は、サセプタ52と基板50を囲む。
【0019】
堆積用ガス及び搬送用ガスは、ガス供給ライン72を通って、混合システム74に入れられるが、ここで、これらのガスは混合され、その後、マニフォールド48に送られる。さらに、混合システム74は除外されてもよく、ガスは直接、マニフォールド48に流れてもよい。通常、各処理ガスの為の処理ガス供給ライン72は、i) 特に、毒性ガスがチャンバ内で使用されるとき、チャンバへの処理ガスの流れを自動的または手動的に遮断する為に使用可能な安全遮断弁(図示せず)、ii) ガス供給ラインを通じてガスの流量を測定する流量制御装置(図示せず)を含む。
【0020】
処理中、マニフォールド48に流れるガスは、均一に基板表面を横切って分配される。チャンバ38からのガスの排気速度を制御することによりチャンバ38内の圧力を制御する絞り弁(図示せず)を有する真空システム70により、ガスはポート68を通じて排出される。
【0021】
チャンバ38内で実行される堆積処理は、どんな処理(熱処理またはプラズマ強化処理)でもよい。プラズマ強化型処理において、ガス分配用マニフォールド48または他のプラズマエネルギ装置又は構造に印加されたRFエネルギによって、制御されたプラズマが、RFパワー供給源76から基板付近に形成される。サセプタ52は、接地されており、マニフォールド48は、電気的にチャンバ面から絶縁されている。プラズマは、ガス分配用マニフォールド48及び基板50の間で反応領域を生成し、それが、処理ガス間の反応を強化する。
【0022】
RF電源76は、単一周波数のRFパワー又は混合周波数のRFパワーをマニフォールド48に提供することができ、チャンバ38内に導入された反応種の分解を強化する。混合周波数のRF電源は、約13.56MHzという高いRF周波数(RF1)、約350kHzという低い周波数(RF2)で、通常、パワーを提供する。
【0023】
通常、いずれか又は全てのチャンバ・ライニング、ガス分配用マニフォールド48、支持用ステム56,いろいろな他のチャンバ・ハードウェアは、アルミニウムや酸化アルミニウムのような材料で形成されている。そのようなCVD用チャンバの例は、”Thermal CVD/PECVD Chamber and Use for Thermal Chemical Vapor Deposition of Silicon Dioxide and In−situ Multi−step Planarized Process”という発明の名称で、Wang氏等に発行され、本願の譲受人であるアプライドマテリアルズ社に譲渡された、米国特許第5,000,113号に説明されている。
【0024】
リフト用モータ58、ガス混合システム74、RF電源76は、制御ライン80にわたって、システム・コントローラ78により制御される。チャンバは、アナログ・アセンブリ(例えば、流量コントローラ(MFC)、RF発生装置、ランプマグネットドライバ)を含み、これらは、メモリ82に保存されたシステム・コントロール・ソフトウェアを実行するシステム・コントローラ78により制御される。モータと光センサは、移動可能な機械アセンブリ(例えば、真空システム70のスロットル弁、サセプタ52を位置決めする為のリフト用モータ58)を移動させたり、その位置を決定する為に使用される。
【0025】
システム・コントローラ78は、CVD用チャンバの活動の全てを制御し、好ましくは、ハードディスク装置、フロッピーディスク装置、カード・ラックを含む。カード・ラックには、単一ボード・コンピュータ(SBC)、アナログ及びデジタル入出力ボード、インターフェース・ボード、ステッパ・モータ・コントローラ・ボードが含まれる。システム・コントローラは、ボード、カード・ケージ、コネクタの寸法や型を規定するベルサ・モジュラー・ヨーロッパ(VME)基準に適合しているのが好ましい。
【0026】
堆積処理
図2は、ガラス基板にポリシリコン膜を形成する為の、一実施形態に係る順次堆積処理のフローチャートである。当該処理は、ステップ200で堆積用チャンバ内に予備アニールされたガラス基板をロードすることにより開始する。予備アニールされたガラス基板は、約350℃以上の温度で処理する前のガラス基板として、本願では概括的に定義されている。高精度の寸法と再生可能な機械的特性を持つガラス基板は、例えば、融解法またはフロート法によって作られる。
【0027】
ガラス基板は、石英ガラス、ソーダ石灰ガラス、硼酸塩ガラス、ナトリウム硼酸塩ガラス、アルカリ金属ホウケイ酸塩、アルミノケイ酸塩ガラス、アルミノホウケイ酸塩ガラス、アルカリ土属アルミノホウケイ酸塩ガラス、アルカリ土属−金属アルミノホウケイ酸塩ガラス、それらの混合物を備えてもよい。通常、好ましいガラス特性や組成物を備えたガラス基板は、特に半導電性の装置を形成する為に選択される。たとえば、アルカリ土属ガラス(例えばアルカリ土属−金属アルミノケイ酸塩ガラス)の特殊な定式化が、AMLCD表示器に使用され、ポリシリコン膜内に形成されるトランジスタにおけるアルカリ金蔵やホウ素のドーピングや汚染を最小にする。アルカリやホウ素の汚染が存在することにより、トランジスタの性能は劣化する可能性がある。しかし、上記リストは、例示的なものであり、ガラス基板は、フラットパネル表示を生産する為に従来技術で知られた他の商業上利用可能なガラスやドーパント材料を備えてもよいことが意図されている。
【0028】
予備アニールされたガラス基板は、その後、ステップ210でガラス基板上にアモルファスシリコン層を堆積することにより処理される。ガラス基板のアニール前またはアニールと同時にガラス基板が形成された後、アモルファスシリコン膜が、堆積用チャンバ内のガラス基板に堆積される。これは、基板上で実行されるアニール処理の前に実行されるのが好ましい。アモルファスシリコン層は、前述した化学気相堆積用チャンバ38内でプラズマ強化型堆積処理により堆積される。
【0029】
アモルファスシリコン層は、約100 sccmから約1500 sccmの流量で、ジシランのようなデリバティブやシランを導入することにより、堆積される。シランの流量は、チャンバの大きさ、処理される基板に依存する。たとえば、約140 sccmから200 sccm のシラン流量は、400 mm × 500 mm 用基板に使用されるが、約300 sccmから約500 sccm のシラン流量は、600 mm×720 mm用基板にアモルファスシリコン膜を堆積する為に使用される。オプションでは、水素は、約500 sccmから約4000 sccmの流量で処理用チャンバに導入され、アモルファスシリコン膜の堆積を強化してもよい。プラズマは、約50ワットから約5000ワットのレベルでパワーを処理用チャンバに供給することにより、生成される。約300ワットから約2000ワットのパワーレベルは、アモルファスシリコン膜を堆積する為に供給されるのが好ましい。
【0030】
堆積処理中、チャンバは、約100ミリトルから約15トルの圧力で維持される。好ましくは、約500ミリトルから約5トルのチャンバ圧力が使用される。基板は、堆積中、約200℃から約650℃の温度で維持される。好ましくは、基板は、約250℃から約450℃の温度で維持される。最も好ましくは、基板温度は、約300℃から約450℃の温度で維持される。シャワーヘッドは、約400ミル(1インチの千分の1)及び約1500ミルの間の距離、または、約10mm及び約37.5mmの間の距離で、基板から一般的に間隔が開けられている。
【0031】
例示的な堆積処理において、アモルファスシリコン膜は、約140 sccm及び約200 sccmの間の流量でシランを処理用チャンバ内に導入すること、チャンバ圧力を約1.3トルに維持すること、基板を約320℃の温度で維持すること、シャワーヘッドを基板から約960ミルで位置決めすること、約100ワット及び約200ワットの間のパワーをガス分配用マニフォールドに供給して基板上に膜を堆積することにより、予備アニールされたガラス基板上に堆積される。
【0032】
アモルファスシリコン層は、従来技術で知られた他の方法(大気圧未満の化学気相堆積法(SACVD)や高密度プラズマ化学気相堆積法(HDP−CVD))により堆積可能であることが意図されている。アモルファスシリコン膜に対する高密度化学気相堆積法は、”Deposition Of Amorphous Silicon Films By High Density Plasma HDP−CVD At Low Temperatures”という発明の名称で、2000年7月7日に提出され、本発明と矛盾することなく参照により組み込まれた、同時継続米国出願第60/216865号により完全に記載されている。
【0033】
ポリシリコン層は、その後、アモルファスシリコン堆積用チャンバまたはアニール用チャンバ内でガラス基板上にアモルファスシリコン膜をアニールすることにより、ガラス基板上に形成される。ガラス基板は、2ステップ処理でアニールされ、ポリシリコン層が作成される。ガラス基板は、(アニール時間が長くなる程、低い温度で)約400℃から約500℃の初期温度で、約5分から約2時間の間、アニールされる。たとえば、約500Å未満のアモルファスシリコン膜は、約450℃で約10分間、アニールされる。
【0034】
第1の温度でアニールすることにより、アモルファスシリコン膜から水素を除去することが可能になり、これは、よく結晶化または再結晶化前の脱水素化処理と呼ばれている。約500℃から約900℃の間の温度で、約30分間から約18時間の間、基板を加熱することにより、第1温度より高い第2温度でアモルファスシリコン膜はアニールされる。通常、ガラス基板に対するアニール温度は、約30分から約2時間の間で約500℃から約650℃である。たとえば、予備アニールされたガラス基板上に堆積された約500Å未満のアモルファスシリコン膜は、約600℃で約2時間アニールされる。第2のアニール処理は、ポリシリコン膜を形成する為に、アモルファスシリコン膜を結晶化または再結晶化する為に使用される。好ましくは、少なくとも部分的に膜を脱水素処理する為に第1温度でアニールすること、その後、アモルファス膜を結晶化し多結晶膜を作成する為に第2温度でアニールすることにより、現場で(in situ)、2ステップのアニール処理が実行される。
【0035】
第1温度または第2温度での基板のアニールは、アニールの為の炉で実行されるのが好ましいが、アニール処理の一部または全部は、他の処理や従来技術で知られた装置(例えば、レーザーアニール処理、基板を所望温度まで加熱する能力を有する処理用チャンバ)により実行されてもよい。たとえば、最初のアニールステップは、アモルファスシリコン膜を堆積する為に、PECVD処理用チャンバ内の現場で(in situ)実行される。あるいは、アニール処理は、急速サーマルアニール用チャンバ(例えば、カリフォルニア州サンタクララ市のアプライドマテリアルズ社から入手可能なRTP XEplus Centura(登録商標)熱処理機)内で実行される。アモルファスシリコンの堆積処理の前あるいは同時に実行可能な従来技術で知られた他のアニール処理が、使用されてもよい。
【0036】
ガラス基板のアニール前にアモルファスシリコン膜を堆積することにより、ポリシリコン膜は、熱応力を減少し、ガラス基板変形を制御し、更なる処理の為にガラス基板を引き締めると同時に、基板上に形成することができると考えられる。さらに、アニール前にアモルファスシリコン膜を堆積することにより、フラットパネルを形成する為の処理ステップ、従って、処理回数は、従来技術より減じられると考えられる。
【0037】
図3を参照すると、本発明の第2実施形態は、ポリシリコン膜を作成する為に、アモルファスシリコン膜の堆積中に堆積用チャンバ内でアモルファスシリコン膜とガラス基板をアニールすることを考慮する。この処理において、予備アニールされたガラス基板は、前述したようなステップ300で最初にロードされ、その後、ステップ310でアモルファスシリコン層の堆積の為にCVD処理用チャンバ38に移送される。アモルファスシリコン層は、ガラス基板をアニールしてポリシリコン膜を作成する為に、その後、十分な温度で堆積される。
【0038】
一つの例示的処理体制は、約100sccmから約1500sccmの間の流量でシランを導入すること、チャンバを約100ミリトルから15トルの圧力で維持すること、約50ワットから約5000ワットの間のパワーでプラズマを発生させること、基板温度を約350℃から約650℃の間の温度で維持すること、それにより、アモルファスシリコン膜とガラス基板をアニールし、ポリシリコン膜を形成することを備える。任意に、水素は、約500sccmから約4000sccmの流量で処理用チャンバに導入され、アモルファスシリコン膜の堆積を強化してもよい。
【0039】
アモルファスシリコン膜とガラス基板は、堆積中にアモルファスシリコン膜をアニールして脱水素処理可能な約400℃から約550℃の間の第1温度でアモルファスシリコン膜を堆積すること、その後、約500℃から約650℃の間の第2温度で、現場で(in situ)アモルファスシリコン膜とガラス基板をアニールしてポリシリコン膜を作成することにより、2ステップ処理でアニールされてもよい。
【0040】
例えば、シラン前駆体を使って、大気圧化学気相堆積(APCVD)又は低圧化学気相堆積(LPCVD)技術で、約450℃を越える温度でシリコン膜を堆積することにより、ガラス基板をアニールすると同時にポリシリコン膜が同様に形成されてもよい。適したLPCVD処理の一例は、”Low Temperature High Pressure Silicon Deposition Method”という発明の名称で、1997年3月4日に発行され共通の譲受人に譲渡され、本発明と矛盾しない範囲で参考の為に組み入れられる、米国特許第5,607,724号に開示されている。
【0041】
図4は、ポリシリコン膜を作成する為に基板を処理する為の、本発明の第3実施形態のフローチャートである。ステップ400で、当該処理は、堆積用チャンバ内で予備アニールされたガラス基板をロードすること、ステップ410で、その後、ガラス基板上に窒化シリコン膜を堆積することにより始められる。ステップ420で、酸化シリコン層は、その後、窒化シリコン層上に堆積される。ステップ430で、次に、アモルファスシリコン層は、酸化シリコン層上に堆積される。ステップ440で、その後、基板はアニールされ、ポリシリコン層が形成される。また、ガラス基板はアニールされ、同時に、ガラス基板上にアモルファスシリコン層を堆積し、上部にポリシリコン層が形成されてもよい。
【0042】
ステップ410で、その後、窒化シリコン膜が予備アニールされたガラス基板上に堆積される。窒化シリコン膜は、ポリシリコンのような後で堆積される材料に高温で拡散する場合があるアルカリ原子(例えば一部のガラス基板を形成する際に使用されるナトリウム)のミグレーションに対する障壁として作用する。また、窒化シリコン層は、ガラス基板と堆積されたアモルファスシリコン膜との間の中間層の付着力を改善すると考えられている。窒化シリコン膜は、プラズマ強化型CVD処理により堆積され、前述したCVDチャンバを用いて実行されてもよい。
【0043】
シランガスを約100 sccmから約500 sccmの間の流量で導入すること、アンモニアを約500 sccmから約4000 sccmの間の流量で導入すること、窒素ガスを約1000 sccmから約20000 sccmの間の流量で処理用チャンバに導入すること、約500ワットから約4000ワットの間のパワーレベルを処理用チャンバに供給し窒化シリコン層を堆積することにより、窒化シリコン層が堆積される。
【0044】
堆積処理中、処理用チャンバは、約0.5トル以上の圧力で維持され、基板は、約450℃以下の温度で維持される。処理用チャンバは、約0.8トルから約2.0トルの圧力で維持されるのが好ましい。基板は、約300℃から約450℃の温度で維持されるのが好ましい。シャワーヘッドは、約700ミル及び約1500ミル(1インチの千分の1)間の距離、又は、約17mm及び約38mm間の距離で、基板から一般的に間隔があけられている。シャワーヘッドは、約1000ミル及び約1200ミル間の距離、又は、約25mm及び約30mm間の距離で、間隔が開けられているのが好ましい。窒化シリコン膜の堆積は、”Plasma CVD of Silicon Nitride Thin Films on Large Area Glass Substrates at High Deposition Temperatures”という発明の名称で、1995年3月21日に提出され、共通の譲受人に譲渡され、本発明と矛盾しない範囲で参考の為に本願に組み込まれた、米国特許第5,399,387号に、より完全に記載されている。
【0045】
ステップ420で、二酸化珪素層は、その後、窒化シリコン層の上に堆積される。二酸化珪素層は、ガラス基板とポリシリコン層との間で下層として作用する為に基板上に堆積される。二酸化珪素は、化学汚染物質(例えば、ナトリウム)がガラス基板からポリシリコン層に拡散、更に、薄膜トランジスタ(TFT)作製の際にポリシリコン膜用の電気的絶縁層として機能することを防止する。
【0046】
二酸化珪素被膜を堆積する為の例示的処理体制は、以下の通りである。シランガスを約20 sccm及び約400 sccmの間の流量で導入すること、亜酸化窒素を約4000 sccm及び約15000 sccmの間の流量で処理用チャンバ内に導入すること、約500ワット及び約3000ワットの間のパワーレベルを処理用チャンバに供給し窒化シリコン膜を堆積することにより、二酸化珪素層が堆積される。
【0047】
堆積処理中、処理用チャンバは、約0.8トル以上の圧力で維持され、基板は、約450℃以下の温度で維持される。処理用チャンバは、約0.8トル及び約2.0トルの間の圧力で維持されるのが好ましい。基板は、約300℃及び約450℃の間の温度で維持されるのが好ましい。シャワーヘッドは、約700ミル及び約1500ミル(1インチの千分の1)の間の距離、又は、約17mm及び約38mmの間の距離で基板から一般的に間隔をあけられる。窒化シリコン膜の堆積は、”Deposition of High Quality Conformal Silicon Oxide Thin Films for The Manufacture of Thin Film Transistors”という発明の名称で、1998年12月22日に提出され、共通の譲受人に譲渡され、本発明と矛盾しない範囲で参考の為に本願に組み込まれた、米国特許第5,851,602号に、より完全に記載されている。酸化シリコン層は、前述したCVD用チャンバ内で窒化シリコン層を用いて、現場で(in situ)堆積されてもよい。
【0048】
ステップ430で、アモルファスシリコン層は、その後、前述したアモルファスシリコン堆積処理により、酸化シリコン層に堆積される。アモルファスシリコン層は、前述したCVD用チャンバ内で窒化シリコン層及び/又は酸化シリコン層を用いて、現場で(in situ)堆積されてもよい。
【0049】
一つの例示的堆積体制において、約100 sccmから約1500 sccmの流量でシランを処理用チャンバ内に導入すること、チャンバ圧力を約1.3トルに維持すること、基板を約320℃の温度で維持すること、シャワーヘッドを基板から約960ミルで位置決めすること、約700ワットのパワーを供給して基板上に膜を堆積することにより、アモルファスシリコン膜が堆積される。オプションとして、水素が、約500 sccm及び約4000 sccmの間の流量で処理チャンバ内に導入され、アモルファスシリコン膜の堆積を強化してもよい。
【0050】
ステップ440では、ガラス基板上にアモルファスシリコン膜をアニールすることにより、その後、ガラス基板上にポリシリコン層が形成される。ガラス基板は、ポリシリコン層を作成する為に、2ステップ処理でアニールされるのが好ましい。2ステップ処理は、第1温度で基板をアニールすること、その後、第1温度より高い第2温度でガラス基板をアニールすることである。
【0051】
ガラス基板は、より低い温度又はより厚い膜に対し、より長いアニール時間を持ち、約400℃及び約500℃で約5分から約2時間の間でアニールされる。アモルファスシリコン膜は、約30分間及び約18時間の間で基板を約500℃及び約900℃の間の温度まで加熱することにより、第2温度でアニールされる。通常、第2温度でのアニールは、30分間及び18時間の間、約500℃及び約650℃の間である。好ましくは、2ステップのアニールステップは、少なくとも部分的に膜を脱水素処理する為に第1温度でアニールすること、その後、アモルファス膜を結晶化しポリシリコン膜を作成することにより、現場で(in situ)実行される。2番目のアニールステップは、アモルファスシリコン膜と第1アニールステップの堆積と同一のチャンバ内で現場で実行されてもよい。
【0052】
あるいは、ガラス基板とアモルファスシリコン膜は、ポリシリコン膜を作成する為のアモルファスシリコン膜の堆積中にアニールされてもよい。この処理で、アモルファスシリコン膜は、十分な処理条件の下で堆積され、前述した温度下で基板をアニールする。さらに、堆積されているアモルファスシリコン膜を脱水素処理する為に約400℃及び約550℃の間の第1温度で膜が堆積され、その後、約500℃及び約650℃の間の第2温度で、現場でアニールされ、アモルファスシリコン膜を結晶化または再結晶化してポリシリコン膜を作成してもよい。
【0053】
前述は、本発明の好適実施形態に向けられているが、本発明の他の更なる実施形態は、本発明の基本的範囲から逸脱することなく改変されてもよく、その範囲は請求の範囲で規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、膜のプラズマ強化型堆積に適したCVDチャンバの概略横断面図である。
【図2】
図2は、本発明の第1実施形態による、ガラス基板上にポリシリコン層を形成する際のステップを示す、フローチャートである。
【図3】
図3は、本発明の第2実施形態による、ガラス基板上にポリシリコン層を形成する際のステップを示す、フローチャートである。
【図4】
図4は、本発明の第3実施形態による、ガラス基板上にポリシリコン層を形成する際のステップを示す、フローチャートである。
【符号の説明】
38…チャンバ、40…上部、42…底部、44…側壁、46…開口部、48…ガス分配用マニフォールド、50…基板、52…サセプタ、54…支持用フレーム、56…支持用ステム、58…リフト用モータ、60…リフト用プレート、62…リフト用ピン、64…ホール、66…絶縁体、68…ポート、70…真空システム、72…処理ガス供給ライン、74…混合システム、76…RF電源、78…システム・コントローラ、80…制御ライン、82…メモリ。

Claims (28)

  1. 基板を処理する方法において:
    (a) 堆積用チャンバに予備アニールされたガラス基板をロードするステップと;
    (b) 予備アニールされたガラス基板上にアモルファスシリコン層を堆積するステップと;
    (c) 予備アニールされたガラス基板をアニールして上部にポリシリコン層を形成するステップと;を備える、前記方法。
  2. 前記予備アニールされたガラス基板は、アモルファスシリコン層を堆積すると同時にアニールされる、請求項1記載の方法。
  3. 前記アモルファスシリコン層は、プラズマ強化型化学気相堆積技術で堆積される、請求項1記載の方法。
  4. 予備アニールされたガラス基板をアニールするステップは、予備アニールされたガラス基板を第1基板温度でアニールする工程、その後、第1温度より高い第2温度で前記ガラス基板をアニールする工程を備える、請求項1記載の方法。
  5. 第1温度は、約400℃及び約500℃の間である、請求項4記載の方法。
  6. 予備アニールされたガラス基板は、約5分間及び約2時間の間で、前記第1温度でアニールされる、請求項5記載の方法。
  7. 前記第2温度は、約500℃及び約650℃の間にある、請求項4記載の方法。
  8. 前記ガラス基板は、約30分間及び約18時間の間で、前記第2温度でアニールされる、請求項7記載の方法。
  9. アモルファスシリコン層の堆積および予備アニールされたガラス基板のアニールは、同一の堆積用チャンバで実行される、請求項1記載の方法。
  10. 基板処理する方法であって:
    (a) 堆積用チャンバに予備アニールされたガラス基板をロードするステップと;
    (b) 前記予備アニールされたガラス基板にアモルファスシリコン層を堆積して上部にポリシリコン層を形成すると同時に前記予備アニールされたガラス基板をアニールするステップと;を備える、前記方法。
  11. 前記アモルファスシリコン層は、プラズマ強化型化学気相堆積技術により堆積される、請求項10記載の方法。
  12. アモルファスシリコン層は、約350℃及び約650℃の間の温度で基板に堆積される、請求項10記載の方法。
  13. 前記予備アニールされたガラス基板にアモルファスシリコン層を堆積すると同時に前記予備アニールされたガラス基板をアニールするステップは、第1温度で前記アモルファスシリコン層を堆積する工程と、その後、前記第1温度より高い第2温度で前記ガラス基板をアニールする工程と、を備える、請求項10記載の方法。
  14. 前記アモルファスシリコン層は、約350℃及び約500℃の間の第1温度で堆積される、請求項13記載の方法。
  15. 第2温度は、約500℃及び約650℃の間である、請求項13記載の方法。
  16. 前記予備アニールされたガラス基板は、約30分間および約2時間の間、第2温度でアニールされる、請求項15記載の方法。
  17. 基板を処理する方法であって:
    (a) 予備アニールされたガラス基板を統合プラットホームにロードするステップと;
    (b) 前記予備アニールされたガラス基板上に窒化シリコン層を堆積するステップと;
    (c) 窒素化合物層上に酸化シリコン層を堆積するステップと;
    (d) 前記酸化物層上にアモルファスシリコン層を堆積するステップと;
    (e) 前記予備アニールされたガラス基板をアニールし、上部にポリシリコン層を形成するステップと;
    を備える、前記方法。
  18. 窒化シリコン層は、プラズマ強化型化学気相堆積技術により堆積される、請求項17記載の方法。
  19. 酸化シリコン層は、二酸化珪素を備え、プラズマ強化型化学気相堆積技術により堆積される、請求項17記載の方法。
  20. 前記窒化シリコン層と前記酸化シリコン層は、同一の処理チャンバ内で連続して堆積される、請求項17記載の方法。
  21. アモルファスシリコン層は、プラズマ強化型化学気相堆積技術により堆積される、請求項17記載の方法。
  22. 酸化シリコン層とアモルファスシリコン層は、同一の処理チャンバ内で連続して堆積される、請求項17記載の方法。
  23. 窒化シリコン層、酸化シリコン層、アモルファスシリコン層は、同一の処理チャンバ内で連続して堆積される、請求項17記載の方法。
  24. 予め焼き戻されたガラス・サブストレートを焼き戻すことは最初の基板温度の予め焼き戻されたガラス・サブストレートを焼き戻して、それから最初の温度より高い第二の温度で、ガラスのサブストレートを焼き戻すことを含む要求17の方法。
  25. 前記第1温度は、約400℃及び約500℃の間である、請求項24記載の方法。
  26. 前記第2温度は、約500℃及び約650℃の間である、請求項24記載の方法。
  27. 前記アモルファスシリコン層を堆積するステップと、前記予備アニールされたガラス基板をアニールするステップは、同一の処理チャンバ内で実行される、請求項17記載の方法。
  28. 前記予備アニールされたガラス基板は、アモルファスシリコン層を堆積すると同時にアニールされる、請求項17記載の方法。
JP2002524172A 2000-08-28 2001-08-27 ガラス基板の予備ポリコーティング Withdrawn JP2004523878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64972400A 2000-08-28 2000-08-28
PCT/US2001/026668 WO2002019363A2 (en) 2000-08-28 2001-08-27 Pre-polycoating of glass substrates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523878A true JP2004523878A (ja) 2004-08-05

Family

ID=24605967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524172A Withdrawn JP2004523878A (ja) 2000-08-28 2001-08-27 ガラス基板の予備ポリコーティング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030219540A1 (ja)
EP (1) EP1355864A2 (ja)
JP (1) JP2004523878A (ja)
KR (1) KR20030074591A (ja)
CN (1) CN1262508C (ja)
TW (1) TW593186B (ja)
WO (1) WO2002019363A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903031B2 (en) 2003-09-03 2005-06-07 Applied Materials, Inc. In-situ-etch-assisted HDP deposition using SiF4 and hydrogen
KR101052960B1 (ko) * 2004-04-29 2011-07-29 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법
US7611919B2 (en) * 2005-04-21 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bonding interface for micro-device packaging
KR100738877B1 (ko) * 2006-02-01 2007-07-12 주식회사 에스에프에이 평면디스플레이용 화학 기상 증착장치
US20070202636A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Applied Materials, Inc. Method of controlling the film thickness uniformity of PECVD-deposited silicon-comprising thin films
US7678715B2 (en) 2007-12-21 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Low wet etch rate silicon nitride film
KR20140074352A (ko) * 2011-10-07 2014-06-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 아르곤 가스 희석으로 실리콘 함유 층을 증착하기 위한 방법들
CN102534550B (zh) * 2012-02-27 2013-10-23 上海华力微电子有限公司 一种用于栅极侧墙的二氧化硅薄膜的沉积方法
CN102703878A (zh) * 2012-05-22 2012-10-03 上海华力微电子有限公司 一种侧墙薄膜沉积方法
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
CN104241140A (zh) * 2014-09-25 2014-12-24 上海和辉光电有限公司 形成多晶硅薄膜的方法及薄膜晶体管制造方法
CN110590139A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 中电九天智能科技有限公司 激光退火制程生产线优化方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294286A (en) * 1984-07-26 1994-03-15 Research Development Corporation Of Japan Process for forming a thin film of silicon
US5693139A (en) * 1984-07-26 1997-12-02 Research Development Corporation Of Japan Growth of doped semiconductor monolayers
JPH0639357B2 (ja) * 1986-09-08 1994-05-25 新技術開発事業団 元素半導体単結晶薄膜の成長方法
US5000113A (en) * 1986-12-19 1991-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process
US4824808A (en) * 1987-11-09 1989-04-25 Corning Glass Works Substrate glass for liquid crystal displays
JPH0824191B2 (ja) * 1989-03-17 1996-03-06 富士通株式会社 薄膜トランジスタ
JPH02297923A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Seiko Epson Corp 多結晶シリコン再結晶化法
AU5977190A (en) * 1989-07-27 1991-01-31 Nishizawa, Junichi Impurity doping method with adsorbed diffusion source
JP3121131B2 (ja) * 1991-08-09 2000-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低温高圧のシリコン蒸着方法
JPH05218367A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Sharp Corp 多結晶シリコン薄膜用基板および多結晶シリコン薄膜の作製方法
US5480818A (en) * 1992-02-10 1996-01-02 Fujitsu Limited Method for forming a film and method for manufacturing a thin film transistor
JPH0750690B2 (ja) * 1992-08-21 1995-05-31 日本電気株式会社 ハロゲン化物を用いる半導体結晶のエピタキシャル成長方法とその装置
JP2875945B2 (ja) * 1993-01-28 1999-03-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
US5818076A (en) * 1993-05-26 1998-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
US5372860A (en) * 1993-07-06 1994-12-13 Corning Incorporated Silicon device production
JPH07109573A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板および加熱処理方法
US5851602A (en) * 1993-12-09 1998-12-22 Applied Materials, Inc. Deposition of high quality conformal silicon oxide thin films for the manufacture of thin film transistors
US5796116A (en) * 1994-07-27 1998-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film semiconductor device including a semiconductor film with high field-effect mobility
US5597395A (en) * 1995-11-28 1997-01-28 Corning Incorporated Method for low temperature precompaction of glass
US5711778A (en) * 1996-05-07 1998-01-27 Corning Incorporated Method and apparatus for annealing glass sheets
US5639139A (en) * 1996-06-11 1997-06-17 Rush; L. C. Telescoping trailer
AUPO347196A0 (en) * 1996-11-06 1996-12-05 Pacific Solar Pty Limited Improved method of forming polycrystalline-silicon films on glass
US5807792A (en) * 1996-12-18 1998-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Uniform distribution of reactants in a device layer
US6118216A (en) * 1997-06-02 2000-09-12 Osram Sylvania Inc. Lead and arsenic free borosilicate glass and lamp containing same
US6348450B1 (en) * 1997-08-13 2002-02-19 The Uab Research Foundation Noninvasive genetic immunization, expression products therefrom and uses thereof
JPH11102861A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜の製造方法
US6383955B1 (en) * 1998-02-05 2002-05-07 Asm Japan K.K. Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film
TW437017B (en) * 1998-02-05 2001-05-28 Asm Japan Kk Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for formation thereof
US6514880B2 (en) * 1998-02-05 2003-02-04 Asm Japan K.K. Siloxan polymer film on semiconductor substrate and method for forming same
EP1060287B1 (en) * 1998-03-06 2005-01-26 ASM America, Inc. Method of depositing silicon with high step coverage
US6025627A (en) * 1998-05-29 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Alternate method and structure for improved floating gate tunneling devices
KR100287180B1 (ko) * 1998-09-17 2001-04-16 윤종용 계면 조절층을 이용하여 금속 배선층을 형성하는 반도체 소자의 제조 방법
JP2000111950A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 多結晶シリコンの製造方法
US6348420B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Asm America, Inc. Situ dielectric stacks
EP1123991A3 (en) * 2000-02-08 2002-11-13 Asm Japan K.K. Low dielectric constant materials and processes
US6458718B1 (en) * 2000-04-28 2002-10-01 Asm Japan K.K. Fluorine-containing materials and processes
KR100393208B1 (ko) * 2001-01-15 2003-07-31 삼성전자주식회사 도핑된 다결정 실리콘-저매니움막을 이용한 반도체 소자및 그 제조방법
US7026219B2 (en) * 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
EP1421607A2 (en) * 2001-02-12 2004-05-26 ASM America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
EP1393361A2 (en) * 2001-05-30 2004-03-03 ASM America, Inc. Low temperature load and bake

Also Published As

Publication number Publication date
US20030219540A1 (en) 2003-11-27
KR20030074591A (ko) 2003-09-19
EP1355864A2 (en) 2003-10-29
WO2002019363A2 (en) 2002-03-07
TW593186B (en) 2004-06-21
CN1469848A (zh) 2004-01-21
WO2002019363A3 (en) 2003-08-28
CN1262508C (zh) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861197A (en) Deposition of high quality conformal silicon oxide thin films on glass substrates
US6335542B2 (en) Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
KR101199007B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조를 위한 저온 프로세스
JP2981102B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2875945B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
JP3164956B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
KR100734393B1 (ko) 실리콘 박막의 원자층 증착 방법
JP2938361B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JP2004523878A (ja) ガラス基板の予備ポリコーティング
JP4258476B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2003037065A (ja) 水素ガス混合気を用いてシリコン膜をスパッタリングするシステムおよびその方法
JP3122699B2 (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法。
US20070077735A1 (en) Element of low temperature poly-silicon thin film and method of making poly-silicon thin film by direct deposition at low temperature and inductively-coupled plasma chemical vapor deposition equipment therefor
WO2007061273A1 (en) Method of forming silicon film by two step deposition
US6579425B2 (en) System and method for forming base coat and thin film layers by sequential sputter depositing
KR100811282B1 (ko) 다결정 실리콘 제조방법
KR20060110582A (ko) 기판 지지대 및 그 제조방법과 이를 이용하여 비정질실리콘의 증착과 탈수소 공정을 동일 챔버에서 진행하는기판의 가공방법
KR100650402B1 (ko) 실리콘 박막의 금속 불순물 제거 방법
JP2002359250A (ja) 薄膜トランジスタ形成方法
JP2994104B2 (ja) P+ 型結晶質シリコン薄膜の形成方法
JP2002016084A (ja) 半導体装置
JPH05259087A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造装置
KR19990059114A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104