JP2004522805A - 非侵食性溶剤を含むコーティング組成物による熱可塑性基材のコーティング方法 - Google Patents

非侵食性溶剤を含むコーティング組成物による熱可塑性基材のコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522805A
JP2004522805A JP2001528482A JP2001528482A JP2004522805A JP 2004522805 A JP2004522805 A JP 2004522805A JP 2001528482 A JP2001528482 A JP 2001528482A JP 2001528482 A JP2001528482 A JP 2001528482A JP 2004522805 A JP2004522805 A JP 2004522805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating composition
binder
substrate
liquid carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001528482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631207B2 (ja
Inventor
ウィリアム オニール ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004522805A publication Critical patent/JP2004522805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631207B2 publication Critical patent/JP3631207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/773Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31547Of polyisocyanurate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

基材に溶液型コーティング組成物を塗布することおよび室温から125℃でコーティング組成物を硬化して基材に均一で滑らかな膜を形成することを含む熱可塑性基材のコーティング方法であって、コーティング組成物が約45〜80質量%の膜形成バインダーおよび20〜55質量%の有機液体キャリアを含み、バインダーが、(A)バインダーの質量に対して40〜90質量%の、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリウレタンポリオールから選択されるポリマー、および(B)バインダー質量に対して10〜60質量%の有機ポリイソシアネート架橋剤を含み、さらにコーティング組成物に用いられる有機液体キャリアが、コーティング組成物に用いられる有機液体キャリアの質量に対して少なくとも50質量%のtert−ブチルアセテートを含む方法。本発明の方法をラッカー、すなわちポリイソシアネートなどの架橋剤を含まないコーティング組成物を塗布するのに用いることもまた可能である。

Description

【0001】
(発明の背景)
1.発明の分野
本発明は、基材を侵さない非侵食性溶剤を含むコーティング組成物による熱可塑性基材のコーティング方法に関し、その方法は滑らかで一様で欠点がなくさらに基材の欠点を覆い隠す仕上げを提供する。
【0002】
2.従来技術の説明
ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性部品が自動車およびトラックに、特に自動車およびトラックの車内に広く使用されている。従来のコーティング組成物は、トルエン、キシレン、エチルアセテート、ブチルアセテート、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの溶剤を含み、これらはそのような熱可塑性部品の表面を侵す。これらの従来のコーティング組成物では、硬化後に熱可塑性部品または基材の何らかの欠点がそれと分かってしまう。この欠点を隠すために、シーラーをまず塗り、トップコートを塗る前に少なくとも部分的に乾燥させる。用いられる別の技術では、従来の溶液型コーティング組成物を1層塗り、それを硬化させ、得られたコーティングをこするかまたは砂やすりをかけて、次に熱可塑性基材の欠点を通常は隠す第2のコーティングを行う。
【0003】
熱可塑性基材を侵さず、また溶剤がプラスチック基材を侵す溶液型コーティング組成物で起こるように、硬化後にコーティングを通してプラスチック基材の欠点がそれと分かることのない水性コーティング組成物を用いることができる。通常、水性コーティングは、溶液型コーティングが示すのと同じ高いレベルの性能を示さない。
【0004】
その組成物の溶剤が熱可塑性基材を侵さずまたそれにもかかわらずコーティング組成物の優れた溶剤であり、さらに好ましくは大気汚染問題に対して寄与する規制されていない溶剤であり、室温または比較的低温で硬化する、熱可塑性基材をコートするための溶液型コーティング組成物を利用することが非常に望ましいであろう。
【0005】
(発明の概要)
溶液型コーティング組成物を基材に塗布することおよびコーティング組成物を室温から125℃で硬化させて基材上に均一で滑らかな膜を形成することを含む熱可塑性基材のコーティング方法であって、コーティング組成物は約45〜80質量%の膜形成バインダーおよび20〜55質量%の有機液体キャリアを含み、バインダーが、
(A)バインダーの質量に対して40〜90質量%の、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリウレタンポリオールから選択されるポリマー、および
(B)バインダーの質量に対して10〜60質量%の有機ポリイソシアネート架橋剤、
を含み、さらにコーティング組成物に用いられる有機液体キャリアが、コーティング組成物に用いられる有機液体キャリアの質量に対して少なくとも50質量%のtert−ブチルアセテートを含む方法。
【0006】
本発明の方法をラッカー、すなわちポリイソシアネートなどの架橋剤を含まないコーティング組成物を塗布するのに用いることもまた可能である。
【0007】
(発明の詳細な説明)
本発明の方法は、室温で硬化し基材を侵さず基材のある程度の欠点を隠す、プラスチック基材をコートするための溶液型コーティング組成物の使用を可能にする。コーティング組成物は組成物中に使用される有機液体キャリアの全質量に対して少なくとも50質量%のtert−ブチルアセテートおよび50質量%までの相溶性有機溶剤を含む。好ましくは、組成物は75〜90質量%のtert−ブチルアセテートおよび10〜25質量%の他の相溶性有機溶剤を含む。組成物は、組成物の全質量に対して45〜80質量%の膜形成バインダーおよびこれに応じて20〜55質量%の有機液体キャリアを含む。膜形成バインダーはバインダーの質量に対して40〜90質量%のアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリウレタンポリオールおよび10〜60質量%の有機ポリイソシアネート架橋剤からなる。
【0008】
本発明の方法によりコートされうる多様な部品を製造するのに使用される通常のプラスチック基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリオレフィンなどのポリオレフィン;ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリブチレンテレフタラート、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンテレフタラート/ポリブチレンテレフタラートのブレンドなどのポリエステル、ポリ(エチレン/メチルアクリレート/グリシジルメタクリレート)、ポリ(エチレン/ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレート)などのアクリルポリマー、ABS、ポリカーボネート/ABSのようなポリマーブレンド、ポリプロピレン/ガラス繊維、ポリカーボネート/ガラス繊維、ポリアミド/ガラス繊維のような強化ポリマーおよびポリエステルエラストマーのような熱可塑性エラストマーである。
【0009】
これらのプラスチック基材を侵さず、またコーティング組成物が基材のスプレー(splay)などの様々な表面欠点を隠せるようにするコーティング組成物の有機液体キャリアに用いられる主溶剤は、tert−ブチルアセテートである。t−ブチルアセテートはイソシアネート含有コーティング組成物に容易に組み込まれることが可能で、コーティングのイソシアネート成分と反応しない。さらに、それはアクリル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタンなどほとんどのポリマーの良い溶剤であり、また多くの溶剤およびコーティング組成物に通常使用される他の成分と相溶性がある。特に、t−ブチルアセテートは室温以上で容易に揮発し、またそれを用いて配合されたコーティングは早く乾燥する。n−プロポキシプロパノールなどのグリコールエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール、および2−エチルヘキシルアセテートなどの高分子量エステルのような他の相溶性溶剤は50質量%まで用いることができる。相溶性とは、tert−ブチルアセテートに混ざりまたコーティング組成物に用いられるバインダーの1つの溶剤である溶剤を意味する。
【0010】
以下は、これらの溶剤が、1種または複数の前述のプラスチック基材を侵すか、あるいはこれらの基材上に形成されたコーティングが基材上に最終的に得られた仕上げを通して基材の欠点を示してしまうようにさせるために用いられ得ない侵食性溶剤のリストである:メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、1,4ペンタンジオンなどのケトン、エチルアセテート、ヘキシルアセテートなどの低分子量エステル、ならびに驚くべきことにt−ブチルアセテートの異性体、すなわちn−ブチルアセテート、sec−ブチルアセテートおよびイソブチルアセテート;さらにトルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素。プラスチック基材およびそれがどのように製造されたかにより、ある状況のもとで組成物中の有機液体キャリアの質量に対して30質量%までのこれらの侵食性溶剤を用いることができるが、コーティング組成物にこれらの溶剤を使用しないことが好ましい。
【0011】
本発明の方法に用いられるコーティング組成物は、主に着色ベースコートまたはモノコートとして用いられ、固体着色顔料またはメタルフレーク顔料またはこれらの混合物を含み、プラスチック基材に塗布され、さらに望ましい場合には次にクリアコーティング組成物でトップコートされるかまたはオーバーコートされることが可能である。コーティング組成物を着色モノコ−トとして塗布することが可能である。また、本発明の方法に使用されるコーティング組成物については、従来のスプレー装置または静電スプレー装置で塗装し、室温でまた用いられるプラスチック基材に応じて乾燥時間を短くするために125℃までの温度で硬化させることができる。
【0012】
ある状況のもとで、本発明の方法はプラスチック基材に直接クリアコートを塗布するのに用いられる。例えば、プラスチック基材が所望の色をもつ場合、クリアコートが直接基材に塗布されて基材のスプレーマークまたは欠点はそれと分からなくなる。
【0013】
本発明の方法により用いられるコーティング組成物に使用されるアクリルポリオールは従来の重合技術により調製され、モノマー、溶剤、および重合開始剤を1〜24時間、好ましくは2〜8時間に渡り従来の重合反応容器に入れ、その中で成分が約60〜175℃、好ましくは約140〜170℃に加熱される。アクリルポリオールの重量平均分子量は約2,000〜20,000、好ましくは約5,000〜10,000である。
【0014】
分子量はポリスチレンを標準に用いてゲル浸透クロマトグラフィで求められる。
【0015】
アクリルポリオールを生成させるために使用される通常の重合開始剤は、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、1,1′−アゾ−ビス(シアノシクロヘキサン)などのアゾタイプ開始剤、t−ブチルパーアセテートなどのペルオキシアセテート、ジ−t−ブチルパーオキシドなどのパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエートなどのベンゾエート、t−ブチルパーオクトエートなどのオクトエートなどである。
【0016】
本方法で使用できる通常の溶剤は、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカーボネート、n−メチルピロリドン、エーテル、エステル、アセテートおよび前述のいずれかの混合物である。
【0017】
アクリルポリオールを生成させるのに用いられる通常の重合性モノマーは、アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートを意味し、アルキル基に1〜18個の炭素原子をもつアルキル(メタ)アクリレート、例えばメチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルアクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルアクリレート、ノニルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレートであり、他の有用なモノマーはスチレン、アルファメチルスチレンまたはこれらのモノマーの何らかの混合物、ならびにヒドロキシアルキルアクリレートおよびヒドロキシアルキルメタクリレートを意味し、アルキル基に1〜4個の炭素原子をもつヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどである。用いることができる他のモノマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、ヒドロキシメタクリルアミドなどである。
【0018】
洗浄し易さを改善するために、フルオロアルキル含有モノマーをアクリルポリオールの質量に対して約0.1〜5.0質量%の量で用いることができる。有用なフルオロカーボンモノマーは、以下の式により表され、
【0019】
【化2】
Figure 2004522805
【0020】
Rは水素または1〜2個の炭素原子をもつアルキル基であり、nは1〜18の整数であり、またRは少なくとも4個の炭素原子をもつフルオロアルキル含有基であり、好ましくは任意選択で酸素原子を含みうる4〜20個の炭素原子をもつ直鎖または枝分かれ鎖フルオロアルキル基である。
【0021】
通常、有用なフルオロアルキル含有モノマーは、ペルフルオロメチルエチルメタクリレート、ペルフルオロエチルエチルメタクリレート、ペルフルオロブチルエチルメタクリレート、ペルフルオロペンチルエチルメタクリレート、ペルフルオロヘキシルエチルメタクリレート、ペルフルオロオクチルエチルメタクリレート、ペルフルオロデシルエチルメタクリレート、ペルフルオロラウリルエチルメタクリレート、ペルフルオロステアリルエチルメタクリレート、ペルフルオロメチルエチルアクリレート、ペルフルオロエチルエチルアクリレート、ペルフルオロブチルエチルアクリレート、ペルフルオロペンチルエチルアクリレート、ペルフルオロヘキシルエチルアクリレート、ペルフルオロオクチルエチルアクリレート、ペルフルオロデシルエチルアクリレート、ペルフルオロラウリルエチルアクリレート、ペルフルオロステアリルエチルアクリレートなどである。好ましいのは、ペルフルオロアルキル基が4〜20個の炭素原子を含むペルフルオロアルキルエチルメタクリレートである。
【0022】
他の有用なフルオロアルキル含有モノマーは、以下の式で表され、
【0023】
【化3】
Figure 2004522805
【0024】
Rは前記の通りであり、
は4〜12個の炭素原子をもつフルオロアルキル基であり、
は1〜4個の炭素原子をもつアルキル基であり、また
nは1〜4の整数である。
【0025】
これらのモノマーで代表的なものは次のものである。
【0026】
【化4】
Figure 2004522805
【0027】
高品質のコーティングを形成する好ましいフッ化アクリルポリオールは、アルキル基に2〜6個の炭素原子をもつアルキルメタクリレート、アルキル基に2〜8個の炭素原子をもつアルキルアクリレート、アルキル基に2〜4個の炭素原子をもつヒドロキシアルキルアクリレート、スチレンおよびアルキル基に4〜20個の炭素原子をもつペルフルオロアルキルエチルメタクリレートの重合されたモノマーを含む。1つの特に好ましいポリマーは、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、スチレン、ヒドロキシプロピルアクリレートおよび前述のペルフルオロアルキル含有モノマーを含む。
【0028】
別の好ましいフッ化アクリルポリオールは、アルキル基に2〜6個の炭素原子をもつアルキルメタクリレート、アルキル基に2〜8個の炭素原子をもつアルキルアクリレート、スチレン、アルキレングリコールメタクリレートおよびアルキル基に4〜20個の炭素原子をもつペルフルオロアルキルエチルメタクリレートの重合されたモノマーを含む。1つの特に好ましいポリマーは、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、エチレントリグリコールメタクリレートおよび前述のペルフルオロアルキルエチルメタクリレートモノマーを含む。
【0029】
本発明の方法に使用されるコーティング組成物を生成するために用いられうる代表的なポリエステルポリオールは、ジカルボン酸およびポリオールのポリエステルである。これらのポリエステルはヒドロキシ官能性で、200〜10,000の数平均分子量をもつ。使用できる典型的な酸および無水物は、脂肪族ジカルボン酸、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、アジピン酸およびセバシン酸および1,12ドデカン酸;芳香族ジカルボン酸および無水物、例えばフタル酸、フタル酸無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、脂環式ジカルボン酸、例えばヘキサヒドロフタル酸およびその無水物である。使用できる典型的なポリオールは、1,4ブタンジオール、1,6ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチロールプロパン、1,4シクロヘキサンジメタノール、カプロラクトンポリオールおよびジカプロラクトンポリオールである。使用できる市販のポリエステルの例は、「Desmophen」1652、1700およびR12AなどのBayer Corp.の「Desmophens」である。カプロラクトンポリエステルであるUnion Carbideの「Tone」ポリオールを用いることができる。
【0030】
本発明の方法に使用されるコーティング組成物を生成するのに使用されうる典型的なポリエーテルポリオールは、1,4ブタンジオールとポリエーテルグリコールとのポリエーテルポリオールである「Terathane」などの、ジオールとポリエーテルグリコールとのポリエーテルポリオールである。ポリプロピレンエーテルポリオールもまた用いることができる。
【0031】
本発明の方法に使用されるコーティング組成物を生成するのに使用されうる典型的なポリウレタンポリオールは、ヒドロキシ末端ポリウレタンポリオールを生成するのに十分な量のポリオールを用いてポリイソシアネートと反応させた前述のアクリルポリオール、ポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールの何れかである。コーティング組成物を生成するのに使用されるこれから説明するポリイソシアネートは何れも前述のポリウレタンポリオールを生成するのに使用することができる。
【0032】
本発明の方法に使用されるコーティング組成物は、有機ポリイソシアネート架橋剤を含む。従来の芳香族、脂肪族、脂環式イソシアネート、3官能性イソシアネートならびにポリオールとジイソシアネートとのイソシアネート官能性付加物の何れも使用できる。典型的に有用なジイソシアネートは1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ビスシクロヘキシルジイソシアネート、テトラメチレンキシレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシアネート、2,3−ジメチルエチレンジイソシアネート、1−メチルトリメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス−(4−イソシアネートシクロヘキシル)−メタン、4,4′−ジイソシアネートジフェニルエーテルなどである。
【0033】
使用できる典型的な3官能性イソシアネートは、トリフェニルメタントリイソシアネート、1,3,5−ベンゼントリイソシアネート、2,4,5−トルエントリイソシアネートなどである。「Desmodur」N−3390の商品名で販売される、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体などのジイソシアネートのオリゴマーもまた用いることができる。
【0034】
有機ポリイソシアネートおよびポリオールから生成されるイソシアネート官能性付加物を用いることができる。前述の何れのポリイソシアネートもポリオールで付加物を生成するのに用いることができる。1,4ブタンジオール、トリメチロールプロパンのようなトリメチロールアルカンなどのポリオールを用いることができる。1つの有用な付加物はテトラメチルキシリジンジイソシアネートおよびトリメチロールプロパンの反応生成物であり、「Cythane」3160の商品名で販売されている。
【0035】
有機ポリイソシアネートと以下の式により表される一官能性フッ化アルコールとの反応生成物であるフッ化ポリイソシアネートもまた用いることができ、
【0036】
【化5】
Figure 2004522805
【0037】
は前記の通り少なくとも4個の炭素原子をもつフルオロアルキル含有基、好ましくは4〜20個の炭素原子をもち、任意選択でエーテル基として酸素原子を含むかあるいは1〜5個の塩素原子または1〜5個の水素原子を含みうる直鎖または枝分かれ鎖フルオロアルキル基である。好ましくは、Rは4〜20個の炭素原子をもつペルフルオロアルキル基であり、最も好ましくは、Rは6〜12個の炭素原子をもつペルフルオロアルキル基である。Xは2価の基、好ましくは−CHCHO−、−SON(R)CHCHO−、−CH−、−O−、−CHO−であり、Rはアルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子をもつ。RはHまたは1〜4個の炭素原子をもつアルキル基であり、Hおよびメチルが好ましく、nが0の場合、mは1以上でなければならず、mが0の場合、nは1であり、Xが−O−の場合、mは1以上でなければならないという条件で、nは0〜1でmは0〜30であり、mは1〜20が好ましい。
【0038】
以下は好ましい一官能性フッ化アルコールである:
【0039】
【化6】
Figure 2004522805
【0040】
ここで、Rは6〜12個の炭素原子をもつペルフルオロアルキル基であり、またnは5〜15であり、
【0041】
【化7】
Figure 2004522805
【0042】
ここで、nは1〜6であり、
【0043】
【化8】
Figure 2004522805
【0044】
ここで、Rは1〜4個の炭素原子をもつアルキル基であり、またnは1〜30であり、
【0045】
【化9】
Figure 2004522805
【0046】
ここで、nは0〜10でmは1〜20であり、そして
【0047】
−CH−CH−OH
【0048】
ここで、Rは前記の通りである。
【0049】
フッ化有機ポリイソシアネートは、従来の技術で調製され、一官能性フッ化アルコールおよび有機ポリイソシアネートを任意選択で溶剤および触媒と共に約0.1〜4時間反応容器に入れて、約50〜120℃、好ましくは60〜85℃に加熱する。
【0050】
約0.1〜33モルパーセントの有機ポリイソシアネートの活性イソシアネート基を一官能性フッ化アルコールと反応させると、有機ポリイソシアネートは組成物の他成分の官能基と反応する十分な量の未反応イソシアネート基を残しており、硬化で架橋組成物を生成する。好ましくは、約0.1〜10モルパーセントの活性イソシアネート基を一官能性フッ化アルコールと反応させてよりコストのかからないフッ化有機ポリイソシアネートを得て、それをイソシアネートと反応性のある基をもつ他の膜形成ポリマー成分と共に用いて架橋組成物を形成することができる。
【0051】
本発明の方法で使用されるコーティング組成物が着色されている場合、それは顔料とバインダーの比が0.1/100から200/100で顔料を含む。使用される通常の顔料は、二酸化チタン、様々な色の酸化鉄、酸化亜鉛などの金属酸化物、カーボンブラック、タルク、チャイナクレー、バライト、炭酸塩、ケイ酸塩などのフィラー顔料、およびキナクリドン、銅フタロシアニン、ペリレン、アゾ顔料、インダントロンブルー、キナクリドン、ジケトピロロピロール、カルバゾールバイオレットなどのカルバゾール、イソインドリノン、イソインドロン、チオインジゴレッド、ベンゾイミダゾリノンなどの多種多様な有機着色顔料などである。
【0052】
通常、これらの顔料を従来の分散技術を用いて分散樹脂で分散させ、得られた顔料分散体を本発明の方法で用いられるコーティング組成物に加え混合する。
【0053】
本発明の方法で用いられるコーティング組成物がクリアコーティング組成物またはモノコートとして用いられる場合、コーティング組成物の耐候性は、バインダーの質量に対して約0.1〜10質量%の紫外線安定剤、遮蔽剤、クエンチャの添加により大幅に改善され、また抗酸化剤が通常添加される。通常の紫外線遮蔽剤および安定剤には以下のものが含まれる。
【0054】
ヒドロキシドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、スルホン酸基含有ヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン。ジフェニロールプロパンのジベンゾアート、ジフェニロールプロパンのtert−ブチルベンゾアートなどのベンゾアート。
【0055】
トリアジンの3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル誘導体、ジアルキル−4−ヒドロキシフェニルトリアジンのイオウ含有誘導体、ヒドロキシフェニル−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン。
【0056】
2−フェニル−4−(2,2′−ジヒドロキシベンゾイル)−トリアゾール、ヒドロキシ−フェニルトリアゾールのような置換ベンゾトリアゾールなどのトリアゾール。
【0057】
ビス(1,2,2,6,6ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート)、ジ〔4(2,2,6,6,テトラメチルピペリジニル)〕セバケートなどのヒンダードアミンならびに前述の何れかの組合せ。
【0058】
コーティング組成物は室温で組成物を早く硬化するために十分な量の触媒を含むことができる。通常、バインダーの質量に対して約0.01〜2質量%の触媒が用いられる。典型的に有用な触媒はトリエチレンジアミンおよびジブチル錫ジラウレートなどのアルキル錫ラウレート、ジブチル錫ジアセテート、tert−アミンなどである。好ましいのはジブチル錫ジラウレートである。
【0059】
通常、ポリアクリル酸、ポリアルキルアクリレート、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンコポリマーおよびポリエステル変性ポリジメチルシロキサンなどの流動調整剤がバインダーの質量に対して約0.1〜5質量%の量で組成物に用いられる。
【0060】
クリアコーティング組成物は、通常所望の色をもつプラスチック基材に用いられるかまたはそれを着色ベースコートの上に用いることができる。コーティング組成物には、低グロスまたはフラット仕上げとなるように、乾燥されたコーティングと同じ屈折率の顔料を用いることが望ましい。典型的に有用な顔料は、粒径が約0.015〜50ミクロンであり、顔料とバインダーの質量比が約1:100から40:100で用いられ、約1.4〜1.6の屈折率をもつシリカ顔料などの無機シリカ質顔料である。
【0061】
以下の実施例は発明を例示する。部およびパーセンテージは、特に指定されなければすべて質量ベースである。分子量はポリスチレンを標準として用いゲル浸透クロマトグラフィにより測定された。
【0062】
(実施例1)
塗料組成物1を以下の成分を合わせて混合することにより調製した。
【0063】
【表1】
Figure 2004522805
【0064】
活性剤溶液1を以下の成分を合わせてブレンドすることにより調製した。
【0065】
【表2】
Figure 2004522805
【0066】
前記塗料組成物1の4部を活性剤溶液1の1部とブレンドして、コーティング組成物1を形成し、それを以下の基材上にスプレーして厚さ25ミクロンの乾燥膜とした。コーティングを室温で10分間乾燥させ次に70℃で30分間焼き付け、次にそれぞれの外観に注目して以下の表に示した。
【0067】
【表3】
Figure 2004522805
【0068】
以下のコーティング組成物を前述の基材で前記のように調製し試験した。
【0069】
コーティング組成物2−塗料組成物および活性剤溶液中のすべてのtert−ブチルアセテートをn−ブチルアセテートで置き換えた。
【0070】
コーティング組成物3−塗料組成物および活性剤溶液中のすべてのtert−ブチルアセテート溶剤をイソブチルアセテートで置き換えた。
【0071】
前述の基材のそれぞれに対して、コーティング組成物2または3のどちらも基材の表面欠点を隠せなかった。表面欠点は肉眼で見ることができた。tert−ブチルアセテートの異性体であるn−ブチルアセテートおよびイソブチルアセテートは、コーティング組成物に配合された場合、前述の熱可塑性基材の表面欠点を隠すことができない侵食性溶剤である。
【0072】
以下のコーティング組成物A〜Mを、塗料組成物および活性剤溶液のtert−ブチルアセテートを示されている溶剤に置換することにより、前述のようにして調製した。
【0073】
【表4】
Figure 2004522805
【0074】
前記で配合されたコーティング組成物A〜Lのそれぞれを前述の基材に塗布して、前記のように硬化させた。いずれのコーティング組成物も、tert−ブチルアセテートで配合されたコーティング組成物1が隠せたようには基材の欠点を隠せなかった。
【0075】
(実施例2)
ホワイト、ブラックおよびオレンジティントを組成物から省くことにより、無着色クリアコーティング組成物を得るということ以外はコーティング組成物1と同一であるコーティング組成物4を調製した。この組成物を実施例1で記載される3種の基材上にスプレーし、実施例1のように硬化し調べた。それぞれの場合に低グロスクリアコーティングを生成し、基材の表面欠点はコーティングの表面に認められなかった。
【0076】
(実施例3)
フッ化ポリイソシアネート溶液Iを、機械的攪拌機、濃縮器、窒素流入口および熱電対を備える反応容器で以下の成分を混合することにより調製した。
【0077】
【表5】
Figure 2004522805
【0078】
部分1および2を窒素の正圧のもとでそれぞれ反応容器に加え、約75〜80℃に加熱し、この温度に約2時間保ち、一夜放置冷却した。得られたフッ化ポリイソシアネート溶液Iには約1%のフッ化成分が含まれていた。
【0079】
コーティング組成物5を、実施例1の4部の塗料組成物と1部の前述のフッ化ポリイソシアネート溶液Iとをブレンドすることにより調製した。コーティング組成物5を実施例1で記載の基材上にスプレーして実施例1のように乾燥させて硬化させて各基材の外観を調べた。コーティング組成物5はいくらかの侵食性溶剤を含んでいたが、十分な量のtert−ブチルアセテートが存在するため、各基材の表面欠点は認められなかった。
【0080】
(実施例4)
ラッカータイプのコーティング組成物6を、以下の成分を合わせてブレンドすることにより調製した:69.5部のtert−ブチルアセテート、20部のアクリルポリマー溶液(エチルアセテート/ブチルアセテート混合溶剤中50%固体のブチルアクリレート/アクリル酸/アセトアセトキシエチルメタクリレートのポリマー、質量比70/10/20)、7.18部のホワイトティント(実施例1に記載)、2.86部のブラックティント(実施例1に記載)および0.03部のイエローティント(実施例1に記載)。得られたコーティング組成物を実施例1に記載の3つの基材上にスプレーして実施例1の手順に従って硬化した。それぞれの場合で、基材上の硬化したコーティングには、基材の欠点は認められず、滑らかで一様でありグロスがあった。

Claims (12)

  1. 基材に溶液型コーティング組成物を塗布すること、および室温から125℃でコーティング組成物を硬化して基材に均一で滑らかな膜を形成することを含む熱可塑性基材のコーティング方法であって、コーティング組成物が、約45〜80質量%の膜形成バインダーおよび20〜55質量%の有機液体キャリアを含み、バインダーが主に、
    (A)バインダーの質量に対して40〜90質量%の、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリウレタンポリオールからなる群から選択されるポリマー、および
    (B)バインダー質量に対して10〜60質量%の有機ポリイソシアネート架橋剤、
    からなり、さらにコーティング組成物に用いられる有機液体キャリアが、コーティング組成物に用いられる有機液体キャリアの質量に対して少なくとも50質量%のtert−ブチルアセテートおよび有機液体キャリアの質量に対して50質量%までの他の相溶性有機溶剤からなることを特徴とする方法。
  2. 有機液体キャリアが、組成物に用いられる有機液体キャリアの質量に対して75〜90質量%のtert−ブチルアセテートおよび10〜25質量%の他の相溶性有機溶剤からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. アクリルポリオールが、2,000〜20,000の重量平均分子量を有する、アルキル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの重合されたモノマーを含み、有機ポリイソシアネートが芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートおよび脂環式ポリイソシアネートからなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. アクリルポリオールがフッ化アクリルポリオールであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 有機ポリイソシアネートが、有機ポリイソシアネートと以下の式で表されるペルフルオロアルコールとが反応したフッ化ポリイソシアネートであって、
    Figure 2004522805
    は少なくとも4個の炭素原子を有するフルオロアルキル含有基であり、Xは2価の基であり、RはHまたは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、nが0の場合、mは1以上でなければならず、またmが0の場合、nは1であるという条件で、nは0〜1でありまたmは0〜30であり、約0.1〜33モルパーセントの活性イソシアネート基を一官能性フッ化アルコールと反応させることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. が4〜20個の炭素原子を有するフルオロアルキル含有基であり、Xが−CHCHO−、−SON(R)CHCHO−、−CH−、−O−、−CHO−からなる群から選択され、Rが1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、RがHまたはメチルでありさらにmが1〜20であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. バインダーがポリエステルポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. バインダーがポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. バインダーがポリウレタンポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 基材に溶液型コーティング組成物を塗布することおよび室温から125℃でコーティング組成物を硬化して基材に均一で滑らかな膜を形成することを含む熱可塑性基材のコーティング方法であって、コーティング組成物が、約45〜80質量%の膜形成バインダーおよび20〜55質量%の有機液体キャリアを含み、バインダーが主にアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリウレタンポリオールからなる群から選択されるポリマーからなり、さらにコーティング組成物に用いられる有機液体キャリアが、コーティング組成物に用いられる有機液体キャリアの質量に対して少なくとも50質量%のtert−ブチルアセテートおよび有機液体キャリアの質量に対して50質量%までの他の相溶性有機溶剤からなることを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の方法によりコートされたことを特徴とするプラスチック基材。
  12. 乾燥硬化クリア層によりトップコートされる着色ベースコートで請求項1に記載の方法によりコートされたことを特徴とする基材。
JP2001528482A 1999-10-06 2000-10-04 非侵食性溶剤を含むコーティング組成物による熱可塑性基材のコーティング方法 Expired - Fee Related JP3631207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/413,660 US6207224B1 (en) 1999-10-06 1999-10-06 Process for coating thermoplastic substrates with a coating composition containing a non-aggressive solvent
PCT/US2000/027288 WO2001025320A1 (en) 1999-10-06 2000-10-04 Process for coating thermoplastic substrates with a coating composition containing a non-aggressive solvent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522805A true JP2004522805A (ja) 2004-07-29
JP3631207B2 JP3631207B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=23638116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528482A Expired - Fee Related JP3631207B2 (ja) 1999-10-06 2000-10-04 非侵食性溶剤を含むコーティング組成物による熱可塑性基材のコーティング方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6207224B1 (ja)
EP (1) EP1230295B1 (ja)
JP (1) JP3631207B2 (ja)
KR (1) KR100459351B1 (ja)
CN (1) CN1322036C (ja)
AT (1) ATE327278T1 (ja)
AU (1) AU757281B2 (ja)
BR (1) BR0014823A (ja)
CA (1) CA2382068A1 (ja)
DE (1) DE60028231T2 (ja)
ES (1) ES2265361T3 (ja)
MX (1) MXPA02003500A (ja)
NZ (1) NZ517432A (ja)
TW (1) TW521083B (ja)
WO (1) WO2001025320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167402A (ja) * 2008-12-27 2010-08-05 Sk Kaken Co Ltd 表面仕上げ方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127926A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-29 Nippon Paint Co., Ltd. Heat radiation shield coating composition
WO2002003143A2 (en) * 2000-06-29 2002-01-10 Huntsman Petrochemical Corporation Alkylene carbonate-based photoresist stripping compositions
KR100740327B1 (ko) * 2001-12-29 2007-07-18 주식회사 케이씨씨 Pvc 프로파일용 불소 피막조성물
WO2004014858A1 (en) * 2002-08-10 2004-02-19 The Sherwin-Williams Company Aerosol paint composition for adherence to plastic
DE10331483A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 Construction Research & Technology Gmbh Fluormodifizierte ein- oder zweikomponentige Polyurethanharze, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US20060142422A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-29 Toshikazu Kobayashi Hydrolysis resistant polyester compositions and articles made therefrom
US7888408B2 (en) * 2005-03-16 2011-02-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Treated inorganic metal containing powders and polymer films containing them
US20090182084A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 The Sherwin-Williams Company Metal coating composition
EP2313209A4 (en) * 2008-07-18 2012-04-04 Ideapaint Inc COATINGS HARDENED AT AMBIENT TEMPERATURE ON SOLVENT BASE FOR DESCRIBED AND CLEARABLE SURFACES
KR100950217B1 (ko) * 2009-08-28 2010-03-29 (주)애린엠피테크 복합성형체의 제조방법
JP2013543800A (ja) 2010-10-25 2013-12-09 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 着色層を有する積層物およびその製造方法
CN102660216B (zh) * 2012-05-29 2013-07-10 四川爱伦科技有限公司 镀铝膜复合用粘结剂的制备方法
KR101463179B1 (ko) * 2012-10-16 2014-11-21 주영산업 주식회사 크롬 도금 표면에 도포되는 1회 도장용 2액형 은폐 도료 조성물
AU2017268409B2 (en) 2016-05-20 2021-12-16 Ideapaint, Inc. Dry-erase compositions and methods of making and using thereof

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923701A (en) 1972-07-12 1975-12-02 Howick Chemical Cleaning composition for inks, pencils and various soils
GB1532691A (en) 1975-01-27 1978-11-22 Gulf & Western Mfg Co Universal paint composition and objects coated therewith
US4020216A (en) * 1975-06-03 1977-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition for flexible substrates
JPS5481342A (en) 1977-09-20 1979-06-28 Kuroda Shiyousuke Road making paint
US4269879A (en) 1979-04-20 1981-05-26 The Dampney Company Solventless epoxy-based coating composition, method of applying and article coated therewith
SU860501A1 (ru) 1979-08-14 1987-09-30 Предприятие П/Я Р-6875 Полимерна композици дл получени лакокрасочных материалов
AT369774B (de) 1981-06-12 1983-01-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen alkydharzemulsionen fuer lufttrocknende lacke
DE3315691C2 (de) 1982-05-03 1985-03-14 Vianova Kunstharz Ag, Werndorf Verfahren zur Herstellung von lufttrocknenden wäßrigen Emulsionen von urethanmodifizierten Alkydharzen und/oder Urethanölen
US4544578A (en) 1983-11-23 1985-10-01 Chem-Pak, Inc. Method of touching up surface-blemished matt-finished surface grained colored molded plastic parts
JPS60184597A (ja) 1984-03-02 1985-09-20 リノ−ル油脂株式会社 粗製グリセリド油組成物の精製方法
DE3501857A1 (de) 1985-01-22 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von neuen polyisocyanat-zubereitungen, die nach dem verfahren erhaeltlichen zubereitungen und ihre verwendung bei der herstellung von kunststoffen nach dem isocyanat-polyadditionsverfahren
DE3507461A1 (de) 1985-03-02 1986-09-04 Keramchemie Gmbh, 56427 Siershahn Verfahren zum aufbringen von elastomerfolien auf oberflaechen aus stahl oder beton
FR2581650B1 (fr) 1985-05-13 1987-09-18 Celliose Sa Vernis a haute durete, resistant a l'abrasion, procede pour leur preparation, et application de ces vernis au revetement de substrats solides
JPS6351477A (ja) 1986-08-21 1988-03-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2613202B2 (ja) 1987-02-17 1997-05-21 旭硝子株式会社 コーテイング組成物
JPH0689292B2 (ja) 1987-08-28 1994-11-09 日本ポリウレタン工業株式会社 プラスチック用塗料
DE3729068A1 (de) 1987-09-01 1989-03-09 Bayer Ag Klebstoffmischung
WO1989011497A1 (en) 1988-05-20 1989-11-30 Ppg Industries, Inc. Thermoset drawable coating compositions
JP2813812B2 (ja) 1989-06-30 1998-10-22 コニカ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
US5674967A (en) 1990-04-03 1997-10-07 Ppg Industries, Inc. Water repellent surface treatment with integrated primer
US5688864A (en) 1990-04-03 1997-11-18 Ppg Industries, Inc. Autophobic water repellent surface treatment
JP3282182B2 (ja) 1990-09-25 2002-05-13 スズキ株式会社 ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
TW218384B (ja) 1991-08-09 1994-01-01 Eastman Kodak Co
DE4141692A1 (de) 1991-12-18 1993-07-01 Roehm Gmbh Verfahren zur heissversiegelung mit einem heisssiegelfaehigen beschichtungsmittel
US5326812A (en) 1992-09-08 1994-07-05 Herberts Gesellschaft Mit Beschrankter Hafrung Aqueous coating agent and aqueous emulsion, process for the preparation thereof
DE4308859A1 (de) 1993-03-19 1994-09-22 Basf Lacke & Farben Füllstoffpaste zur Verwendung in Basislacken zur Beschichtung von Polyolefin-Substraten, Basislacke sowie Verfahren zur Direktlackierung von Polyolefin-Substraten
DE4315467A1 (de) 1993-05-10 1994-11-17 Basf Lacke & Farben Füllstoffpaste zur Verwendung in Basislacken zur Beschichtung von Kunststoff- und Metallsubstraten, Basislacke sowie Verfahren zur Direktlackierung von Metall- und Kunststoffsubstraten
JPH0717050A (ja) 1993-07-02 1995-01-20 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタにおけるフィルタ装置
US5548019A (en) * 1994-01-07 1996-08-20 Asahi Glass Company Ltd Composition for an aqueous coating material
US5925432A (en) 1994-09-16 1999-07-20 Avery Dennison Corporation Primerless pressure-sensitive adhesive constructions
DE4437841A1 (de) 1994-10-22 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Füllstoffkomponente zur Verwendung in wäßrigen Basislacken
EP0721968A1 (en) 1995-01-10 1996-07-17 Betz Europe, Inc. Method for improving paint adhesion
US5654037A (en) 1995-03-24 1997-08-05 Apx International Method of minimizing defects in painted composite material products
EP0736865A1 (en) 1995-04-06 1996-10-09 Eastman Kodak Company Dye solution containing hindered solvent functionality
IT1286027B1 (it) * 1996-06-10 1998-07-07 Ausimont Spa Rivestimenti protettivi a base di perfluoropolieteri funzionalizzati
US5959960A (en) * 1996-09-27 1999-09-28 Eastman Kodak Company Method of providing a range of conformalities for optical recording layers
EP0970141A1 (en) * 1997-03-24 2000-01-12 Advanced Chemical Design, Inc. Zero volatile organic compound compositions based upon organic solvents which are negligibly reactive with hydroxyl radical and do not contribute appreciably to the formation of ground based ozone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167402A (ja) * 2008-12-27 2010-08-05 Sk Kaken Co Ltd 表面仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE327278T1 (de) 2006-06-15
JP3631207B2 (ja) 2005-03-23
CN1322036C (zh) 2007-06-20
MXPA02003500A (es) 2002-09-02
DE60028231D1 (de) 2006-06-29
CN1402755A (zh) 2003-03-12
DE60028231T2 (de) 2007-03-29
AU7851900A (en) 2001-05-10
US20010053417A1 (en) 2001-12-20
KR100459351B1 (ko) 2004-12-03
EP1230295B1 (en) 2006-05-24
ES2265361T3 (es) 2007-02-16
EP1230295A1 (en) 2002-08-14
US6436478B2 (en) 2002-08-20
TW521083B (en) 2003-02-21
AU757281B2 (en) 2003-02-13
CA2382068A1 (en) 2001-04-12
WO2001025320A1 (en) 2001-04-12
NZ517432A (en) 2003-09-26
BR0014823A (pt) 2002-06-11
US6207224B1 (en) 2001-03-27
KR20020042704A (ko) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI705114B (zh) 用於皮革面塗層的水性多段共聚物組合物
US5354797A (en) Coating composition of hydroxy functional acrylic polymer, polyol and polyisocyanate crosslinking agent
AU733488B2 (en) Waterborne, ambient temperature curable film-forming compositions
JP3631207B2 (ja) 非侵食性溶剤を含むコーティング組成物による熱可塑性基材のコーティング方法
JP4074340B2 (ja) アクリルフルオロカーボンポリマーおよびフルオロ化ポリイソシアナートのコーティング組成物
EP0856020B1 (en) Acrylic fluorocarbon polymer containing coatings
JP2001501986A (ja) ヒドロキシ官能価アクリル樹脂によるハイソリッドおよび粉末塗料
JP2001524559A (ja) 高度にフッ素化されたヒドロキシル含有添加剤を含有する塗料組成物
CA2431815C (en) Combined organic/inorganic polyols in waterborne film-forming compositions
ES2262594T3 (es) En la tecnica se conocen los componentes de recubrimiento basados en copolimeros (met)acrilicos hidroxi-funcionalzados.
AU706337B2 (en) Coating compositions of an acrylic polymer and a fluorinated polyisocyanate
CA2258855C (en) High-solids and powder coatings from hydroxy-functional acrylic resins
MXPA98002557A (en) Compositions of coating of an acrylic polymer and a fluor polyisocianate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees