JP2004522723A - 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用サンスクリーン組成物及び使用 - Google Patents

遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用サンスクリーン組成物及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522723A
JP2004522723A JP2002550936A JP2002550936A JP2004522723A JP 2004522723 A JP2004522723 A JP 2004522723A JP 2002550936 A JP2002550936 A JP 2002550936A JP 2002550936 A JP2002550936 A JP 2002550936A JP 2004522723 A JP2004522723 A JP 2004522723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
composition according
branched
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002550936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844349B2 (ja
Inventor
キャンドー,ディディエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004522723A publication Critical patent/JP2004522723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844349B2 publication Critical patent/JP3844349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances

Abstract

本発明は、化粧品的に許容可能な担体中に:(i)第1の遮蔽剤として、ベンゾトリアゾール官能基を有する少なくとも一のシリコン誘導体、(ii)第2の遮蔽剤として、少なくとも一のジベンゾイルメタン、(iii)第3の遮蔽剤として、少なくとも一の4,4-ジアリールブタジエンを含有せしめてなることを特徴とする、特に皮膚及び/又は毛髪を光保護するための、局所使用される新規な化粧品用又は皮膚用組成物に関する。また本発明は、紫外線の影響から、皮膚及び毛髪を保護するためのそれらの使用に関する。

Description

【発明の開示】
【0001】
本発明は、化粧品的に許容可能なビヒクル中に:
(i)第1の遮蔽剤として、ベンゾトリアゾール官能基を有する少なくとも一のシリコン誘導体;
(ii)第2の遮蔽剤として、少なくとも一のジベンゾイルメタン誘導体;
(iii)第3の遮蔽剤として、少なくとも一の4,4-ジアリールブタジエン化合物;
を含有してなることを特徴とする、特に皮膚及び/又は毛髪を光保護するための、局所使用される新規な化粧品用又は皮膚用組成物に関する。
また本発明は、紫外線の影響から、皮膚及び毛髪を保護するためのそれらの用途に関する。
【0002】
280nmと400nmの間の波長の光線によりヒトの表皮は褐色となり、特にUV-Bの名で知られている280nmと320nmの間の波長の光線により、皮膚は、自然なサンタン状態の形成に対して有害なサンバーン状態となったり、紅斑が形成されたりすることが知られている;よって、UV-B線は遮蔽されなくてはならない。
また、皮膚を褐色化する320nmと400nmの間の波長を有するUV-A線が皮膚に好ましくない変化を引き起こすおそれがあることが知られており、特に敏感肌又は太陽光線に絶えずさらされている皮膚の場合にしかりである。UV-A線は、特に、皮膚の弾力性を喪失させ、しわを出現せしめ、皮膚を時期尚早の老化に導く原因となるものである。UV-A線は、紅斑反応の惹起を促進したり、ある個人においてはこの反応を増幅させ、光毒性又は光アレルギー反応の原因にさえなる。よって、UV-A線もまた遮蔽することが望ましい。
【0003】
皮膚の光(UV-A及び/又はUV-B)保護を意図した多数の化粧品用組成物が、現在までに提供されている。
これら抗日光組成物は、かなり多くの場合、有害な紫外線を選択的に吸収可能な一又は複数の従来からの親油性及び/又は親水性の有機遮蔽剤を種々の濃度で含有してなる水中油型エマルション(すなわち、分散させる水性連続相と分散させられた油性非連続相とからなる化粧品的に許容可能なビヒクル)の形態であり、これらの遮蔽剤(及びその量)は、所望の日光保護ファクターに従って選択され、日光保護ファクター(SPF)は、UV遮蔽剤を用いない場合の紅斑形成閾値に達するまでに必要なUV線の線量に対する、UV遮蔽剤を用いた場合の紅斑形成閾値に達するまでに必要なUV線の線量の比率を数学的に表したものである。
【0004】
UV-A線領域及びUV-B線領域の双方において良好な遮蔽特性を示す、ベンゾトリアゾール官能基を有する親油性のシリコーン誘導体から形成される化粧品用UV遮蔽剤は、従来から公知である。それらは、欧州特許出願公開第0392883号、欧州特許出願公開第0660701号、欧州特許出願公開第0708108号、欧州特許出願公開第0711778号又は欧州特許出願公開第711779号の特許出願に開示されている。
欧州特許出願公開第0742003号及び欧州特許出願公開第0860165号の特許出願には、日光保護ファクターの相乗活性を生じさせる目的で、ベンゾトリアゾール官能基を有するこれらのシリコーン遮蔽剤と、スルホン官能基を有する特定の水溶性遮蔽剤、すなわちベンゼン-1,4-ジ(3-メチリデン-10-ショウノウスルホン酸)又は2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸及びその塩を組み合わせることが既に提案されている。これらの相乗遮蔽系では、水溶性の遮蔽剤を溶解させる少なくとも一の水相と、シリコーン遮蔽剤を溶解させるための脂肪相を使用することが必要であり、処方の可能性を大幅に減じる。
欧州特許出願第0967200号、独国特許出願第19746654号、独国特許出願第19755649号、欧州特許出願第1008586号、独国特許出願第10007017号、欧州特許出願第1133980号及び欧州特許出願第1133981号においては、4,4-ジアリールブタジエン類をベースとし、他の付加的な遮蔽剤を含有可能な抗日光組成物が知られている。
【0005】
上述した光保護の分野において多くの研究を行ったところ、本出願人は、予期しないことに、また驚くべきことに、従来技術でそれ自体は既に知られている3種の特定のファミリーの遮蔽化合物−(1)ジベンゾイルメタン誘導体、(2)ベンゾトリアゾールシリコン誘導体及び(3)4,4-ジアリールブタジエンを組み合わせることで、相乗効果のために、顕著に改善された日光保護ファクターを示す抗日光組成物が得られることを見出した。このように組み合わせることで、顕著に改善された日光保護ファクターを有し、遮蔽剤の一方又は他方を単独で用いた場合に得ることができるものよりもさらに高い日光保護ファクターをとにかく有する抗日光組成物を得ることができる。
さらに、本発明の遮蔽剤の特定の組み合わせは、かなり広範囲の化粧品用ビヒクルに、容易に導入することができる。
この発見が、本発明の基礎を形成する。
【0006】
よって、本発明の主題事項の一つでは、化粧品的に許容可能なビヒクル中に:
(i)第1の遮蔽剤として、ベンゾトリアゾール官能基を有する少なくとも一のシリコン誘導体;
(ii)第2の遮蔽剤として、少なくとも一のジベンゾイルメタン誘導体;
(iii)第3の遮蔽剤として、少なくとも一の4,4-ジアリールブタジエン化合物;
を含有してなることを特徴とする、新規な化粧品用組成物、特に抗日光組成物が提供される。
本発明の他の主題事項は、紫外線、特に太陽光線から、皮膚及び/又は毛髪を保護することを意図した化粧品用組成物の製造における、上述した組成物の使用にある。
一般的に、前記第1、第2及び第3の遮蔽剤は、付与される日光保護ファクターに関して相乗活性を生じる割合で本発明の組成物中に存在する。
本発明の他の特徴、側面及び利点は、以下の詳細な記載を読むことにより、明らかになるであろう。
【0007】
本発明において、「4,4-ジアリールブタジエン化合物」なる用語は、少なくとも一の4,4-ジアリールブタジエン発色団を有する任意の分子を意味すると理解される。この分子は、鎖に発色団を含有するグラフトを有する単純化合物、オリゴマー、又はポリマーの形態で提供することができる。
【0008】
本発明で使用されるベンゾトリアゾール官能基を有するシリコン誘導体は、次の式(1):
( - ) /2Si(R)-G (1)
{上式中:
− Rはハロゲン化されていてもよいC-C10アルキル基又はフェニル基又はトリメチルシリルオキシ基を表し、
− aは0〜3から選択される整数であり、
− 符号Gは、次の式(2):
【化1】
Figure 2004522723
[上式中:
− Yは同一又は異なっており、C-Cアルキル基、ハロゲン及びC-Cアルコキシ基から選択され、後者の場合、同じ芳香環上の隣接する2つのY基は、アルキリデン基が1又は2の炭素原子を有するアルキリデンジオキシ基を共同して形成し得るものであると理解され、
− XはO又はNHを表し、
− Zは、水素又はC-Cアルキル基を表し、
− nは0〜3の整数であり、
− mは0又は1であり、
− pは1〜10の整数を表す]
に相当する、ケイ素原子に直接結合した一価の基を示す}
の少なくとも一の単位を含有するベンゾトリアゾール官能基を有するシロキサン類又はシラン類であることが好ましい。
【0009】
これらの化合物は、特に欧州特許出願公開第0392883号、欧州特許出願公開第0660701号、欧州特出願公開第0708108号、欧州特許出願公開第0711778号及び欧州特許出願公開第711779号に開示されている。
好ましくは、本発明で使用されるシリコン誘導体は、特に欧州特許公開第0660701号に開示されているベンゾトリアゾールシリコーン類の一般ファミリーに属するものである。
【0010】
本発明の実施に特に適切なベンゾトリアゾールシリコーン類のファミリーは、 次の式(5)及び(6):
【化2】
Figure 2004522723
{上式中:
− Rは同一又は異なっており、C-C10アルキル、フェニル、3,3,3-トリフルオロプロピル及びトリメチルシリルオキシ基から選択され、R基の数の少なくとも80%はメチルであり;
− Dは同一又は異なっており、R基及びG基から選択され、
− rは0〜50の整数であり、sは0〜20の整数であり、s=0の場合、2つの符合Dの少なくとも一はGを示し;
− uは1〜6の整数であり、tは0〜10の整数であり、t+uは3以上であると理解されるものであり、
− 符号Gは上述した式(2)に相当するものである}
に相当する化合物を含むものである。
【0011】
上述した式(2)から明らかなように、ベンゾトリアゾール単位に対する-(X)-(CH)-CH(Z)-CH-鎖の結合は、シリコーン鎖のケイ素原子に対する前記ベンゾトリアゾール単位の結合をなすものであるが、これは、本発明では、次の式:
【化3】
Figure 2004522723
に示す、ベンゾトリアゾールの2つの芳香環によって提供される全ての利用可能な位置で起こり得る。
この結合は、好ましくは3、4又は5位(ヒドロキシル官能基を有する芳香環)、又は4'位(トリアゾール環に隣接したベンゼン環)で生じるか、さらに好ましくは3、4又は5位で生じる。本発明の好ましい実施態様では3位で結合する。
同様に、Y置換基単位又は単位群の結合は、ベンゾトリアゾールの他の任意の利用可能な位置で生じ得る。しかしながら、この結合は、好ましくは3、4、4'、5及び/又は6位で生じる。本発明の好ましい実施態様においては、単位Yは5位で結合する。

【0012】
上述した式(5)及び(6)において、アルキル基は直鎖状又は分枝状であってよく、特に、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-アミル、イソアミル、ネオペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル及びtert-オクチル基から選択され得る。本発明の好ましいRアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、n-オクチル及び2-エチルヘキシル基である。さらに好ましくは、R基は全てメチル基である。
上述した式(5)又は(6)の化合物の中でも式(5)に相当するもの、すなわち、短い直鎖を有するジオルガノシロキサン類が好ましく使用される。
上述した式(5)の化合物の中でも、D基が両方ともR基であるものが、好ましく使用される。
【0013】
本発明の範囲内に入る直鎖状のジオルガノシロキサン類としては、次の特徴:
− DはR基であり、
− Rはアルキル、さらに好ましくはメチルであり、
− rは0〜15;sは1〜10であり、
− nは0ではなく、好ましくは1であり、その場合、Yはメチル、tert-ブチル又はC-Cアルコキシから選択され、
− Zは水素又はメチルであり、
− m=0、又は[m=1かつX=O]、
− pは1である、
のうち、少なくとも1つ、好ましくは全てを示す統計的誘導体(statistical derivatives)又は交互のブロックで定まった誘導体が好ましい。
【0014】
本発明に特に適したベンゾトリアゾールシリコーン類のファミリーは、次の一般式(7):
【化4】
Figure 2004522723
[上式中、0≦r≦10、1≦s≦10であり、Eは、
【化5】
Figure 2004522723
の二価の基を表す]で定まるものである。
本発明の特に好ましい実施態様では、ベンゾトリアゾールシリコーンは、次の式:
【化6】
Figure 2004522723
に相当する化合物ドロメトリゾールトリシロキサン(CTFA名)である。
【0015】
上述した式(1)、(5)、(6)及び(7)の生成物を調製するために適した方法は、特に、米国特許第3220972号、米国特許第3697473号、米国特許第4340709号、米国特許第4316033号及び米国特許第4328346号、及び欧州特許出願公開第0392883号及び欧州特許出願公開第0742003号に開示されている。
【0016】
ベンゾトリアゾール官能基を有するシリコン誘導体は、組成物の全重量に対して0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%、特に2〜8重量%の範囲の含有量で、本発明の組成物中に存在し得る。
【0017】
上述したように、本発明で目的としているジベンゾイルメタン誘導体は、それ自体既によく知られている生成物であり、特に、仏国特許公開第2326405号、仏国特許公開第2440933号及び欧州特許公開第0114607号の公報に開示されており、該公報の教示は、これらの生成物の実際の定義に影響する限りにおいて、全てが本明細書に出典明示によって含まれるものである。
【0018】
本発明で特に目的としているジベンゾイルメタン誘導体としては、これらに限定されるものではないが、特に:
− 2-メチルジベンゾイルメタン、
− 4-メチルジベンゾイルメタン、
− 4-イソプロピルジベンゾイルメタン、
− 4-tert-ブチルジベンゾイルメタン、
− 2,4-ジメチルジベンゾイルメタン、
− 2,5-ジメチルジベンゾイルメタン、
− 4,4'-ジイソプロピルジベンゾイルメタン、
− 4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
− 2-メチル-5-イソプロピル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
− 2-メチル-5-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
− 2,4-ジメチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
− 2,6-ジメチル-4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
を挙げることができる。
【0019】
上述したジベンゾイルメタン誘導体の中でも、特にホフマン-ラロシュ社(Hoffman LaRoche)から「パルソール(Parsol)1789」の商品名で販売されている4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタンが本発明において最も好ましく使用され、この遮蔽剤は次の展開式(I):
【化7】
Figure 2004522723
に相当するものである。
【0020】
本発明の他の好ましいジベンゾイルメタン誘導体は4-イソプロピルジベンゾイルメタンで、この遮蔽剤はメルク社(Merck)から「ユーソレックス(Eusolex)8020」の名前で販売されており、次の展開式(II):
【化8】
Figure 2004522723
に相当するものである。
ジベンゾイルメタン誘導体は、組成物の全重量に対して好ましくは0.5〜15重量%、さらに好ましくは1〜10重量%、特に2〜8重量%の範囲の含有量で本発明の組成物中に存在する。
【0021】
本発明における好ましい4,4-ジアリールブタジエン化合物としては、次の式(III):
【化9】
Figure 2004522723
[上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
− R及びRは同一又は異なっており、水素;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C12アルコキシ基;C-C10シクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;直鎖状又は分枝状のC-C20アルコキシカルボニル基;直鎖状又は分枝状のC-C12モノアルキルアミノ基;直鎖状又は分枝状のジ(C-C12)アルキルアミノ基;アリール;ヘテロアリール又はカルボキシラート基、スルホナート基又はアンモニウム残基から選択される水可溶化置換基を示し;
− Rは、COOR、COR、CONR又はCN基;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;C-C18アリール;又はC-Cヘテロアリールを示し;
− Rは、COOR、COR、CONR又はCN基;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;アリール;又はヘテロアリールを示し;
− R及びRは同一又は異なっており、水素;[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;C-C-アルキレン-POU;C-C-アルキレン-N(R) ;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;アリール;又はヘテロアリールを示し;
− Vは、-CH-CH-W-、-CHCHCHW-、-CH(CH)-CH-W-、-CH-CH-CH-CH-W-又は-CH-CH(CHCH)-W-基を示し;
− Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
− Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し;
− Wは、O又はNHを示し;
− R及びRは同一又は異なっており、水素;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;直鎖状又は分枝状のC-Cアルケニル基;又は直鎖状又は分枝状のC-Cアシル基を示し;
− Rは、水素;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;又はC-Cアルケニル基を示し;
− lは1〜3で変化し;
− oは0〜150で変化する]
に相当する化合物が選択される。
【0022】
アルキル基としては、例えば:メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル、n-ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、n-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、n-テトラデシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、n-ノナデシル又はn-エイコシルを挙げることができる。
【0023】
-C10アルケニル基としては、例えば:エテニル、n-プロペニル、1-メチルエテニル、n-ブテニル、1-メチルプロペニル、2-メチルプロペニル、1,1-ジメチルエテニル、n-ペンテニル、1-メチルブテニル、2-メチルブテニル、3-メチルブテニル、2,2-ジメチルプロペニル、1-エチルプロペニル、n-ヘキセニル、1,1-ジメチルプロペニル、1,2-ジメチルプロペニル、1-メチルペンテニル、2-メチルペンテニル、3-メチルペンテニル、4-メチルペンテニル、1,1-ジメチルブテニル、1,1-ジメチルブテニル、1,3-ジメチルブテニル、2,2-ジメチルブテニル、2,3-ジメチルブテニル、3,3-ジメチルブテニル、1-エチルブテニル、2-エチルブテニル、1,1,2-トリメチルプロペニル、1,2,2-トリメチルプロペニル、1-エチル-1-メチルプロペニル、1-エチル-2-メチルプロペニル、n-ヘプテニル、n-オクテニル、n-ノネニル又はn-デセニルを挙げることができる。
【0024】
及びR基におけるC-C12アルコキシ基としては:メトキシ、n-プロポキシ、1-メチルプロポキシ、1-メチルエトキシ、n-ペントキシ、3-メチルブトキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、1-メチル-1-エチルプロポキシ、オクトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、n-ブトキシ、2-メチルプロポキシ、1,1-ジメチルプロポキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ又は2-エチルヘキソキシを挙げることができる。
及びR基におけるC-C10シクロアルキル基としては、例えば:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1-メチルシクロプロピル、1-エチルシクロプロピル、1-プロピルシクロプロピル、1-ブチルシクロプロピル、1-ペンチルシクロプロピル、1-メチル-1-ブチルシクロプロピル、1,2-ジメチルシクロプロピル、1-メチル-2-エチルシクロプロピル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロデシルを挙げることができる。
及びR基における一又は複数の二重結合を有するC-C10シクロアルケニル基としては:シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、1,3-シクロヘキサジエニル、1,4-シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクテニル、1,5-シクロオクタジエニル、シクロオクタテトラエニル、シクロノネニル又はシクロデセニルを挙げることができる。
シクロアルキル又はシクロアルケニル基は、例えば塩素、フッ素又は臭素等のハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;C-Cアルキルアミノ;ジ(C-C)アルキルアミノ;C-Cアルキル;C-Cアルコキシ;又はヒドロキシルから選択される一又は複数(好ましくは1〜3)の置換基を有し得る。それらは、1〜3のヘテロ原子、例えば硫黄、酸素又は窒素で、そのフリーの結合価が水素又はC-Cアルキル基により占有されていてもよいものをさらに有してもよい。
【0025】
アシル基としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル又はn-ブチリルを挙げることができる。
ビシクロアルキル又はビシクロアルケニル基は、例えば、二環式テルペン類、例えばピナン、ボルナン、ピネン、又はショウノウ又はアダマンタン誘導体から選択される。
アリール基は、好ましくは、例えば塩素、フッ素又は臭素等のハロゲン;シアノ;ニトロ;アミノ;C-Cアルキルアミノ;ジ(C-C)アルキルアミノ;C-Cアルキル;C-Cアルコキシ;又はヒドロキシルから選択される一又は複数(好ましくは1〜3)の置換基を有し得るフェニル又はナフチル環から選択される。特に好ましくは、フェニル、メトキシフェニル及びナフチルである。
ヘテロアリール基は、一般的に、硫黄、酸素又は窒素から選択される一又は複数のヘテロ原子を含有する。
【0026】
水可溶化基は、例えばカルボキシラート又はスルホナート基であり、特に、それらの生理学的に許容可能なカチオンとの塩、例えばアルカリ金属塩又はトリアルキルアンモニウム塩、例えばトリス(ヒドロキシアルキル)アンモニウム又は2-メチルプロパン-1-オール-2-アンモニウム塩である。さらに、アンモニウム基、例えばアルキルアンモニウム、及びそれらの生理学的に許容可能なアニオンとの塩の形態を挙げることもできる。
【0027】
式(III)の好ましい化合物は、次の式(IIIa):
【化10】
Figure 2004522723
[上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
− R及びRは同一又は異なっており、水素;C-Cアルキル基;C-Cアルコキシ基;又はカルボキシラート基、スルホナート基又はアンモニウム残基から選択される水可溶化置換基を示し;
− Rは、COOR、CONR又はCN基を示し;
− Rは、COOR又はCONR基を示し;
− Rは、水素;[V]O-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
− Rは、[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
− Vは、-CH-CH-O-、-CHCHCHO-又は-CH(CH)-CH-O-基を示し;
− Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
− Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し、
− R、R及びRは同一又は異なっており、水素又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;
− lは1〜3で変化し;
− oは0〜50で変化する]
のものから選択される。
【0028】
式(III)のさらに好ましい化合物は、次の式(IIIb):
【化11】
Figure 2004522723
[上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
− R及びRは同一又は異なっており、水素;C-Cアルキル基;又はC-Cアルコキシ基を示し;
− Rは、COOR、CONR又はCN基を示し;
− Rは、COOR又はCONR基を示し;
− Rは、水素;[V]O-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
− Rは、[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
− Vは、-CH-CH-O-、-CHCHCHO-又は-CH(CH)-CH-O-基を示し;
− Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
− Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し、
− R、R及びRは同一又は異なっており、水素又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;
− oは0〜50で変化する]
に相当するものから選択される。
【0029】
式(III)のより好ましい化合物は、次の式(IIIc):
【化12】
Figure 2004522723
[上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
− R及びRは同一又は異なっており、水素;C-Cアルキル基;又はC-Cアルコキシ基を示し;
− Rは、COOR、CONR又はCN基を示し;
− Rは、COOR又はCONR基を示し;
− Rは、水素;[V]O-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
− Rは、[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
− Vは、-CH-CH-O-、-CHCHCHO-又は-CH(CH)-CH-O-基を示し;
− Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
− Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し、
− R、R及びRは同一又は異なっており、水素又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;
− oは0〜50で変化する]
に相当するものから選択される。
【0030】
特に好ましい式(III)の化合物は、次の化合物:
【化13】
Figure 2004522723
から選択される。
上述した式(III)の化合物はそれ自体公知であり、それらの構造及び合成方法は、欧州特許出願第0967200号、独国特許出願第19746654号及び独国特許出願第19755649号(本明細書の内容の一体部分を形成)に開示されている。
【0031】
本発明において好ましい4,4-ジアリールブタジエン化合物としては、次の式(IV):
【化14】
Figure 2004522723
[上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
− R、R、R及びlは、上述した式(III)において示したものと同じ意味を有し;
− Y'は、-O-又は-NR10-基を示し;
− R10は、水素;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;アリール;又はヘテロアリールを示し;
− X'は、結合価qと、2〜10のヒドロキシル基を有する直鎖状又は分枝状で脂肪族又は脂環式のポリオール残基を示し;該残基の炭素性鎖は一又は複数の硫黄又は酸素原子;一又は複数のイミン基;又は一又は複数のC-Cアルキルイミン基が挿入されていてもよく;
− qは2〜10で変化する]
に相当するオリゴマーを挙げることができる。
【0032】
X'は2〜10のヒドロキシル基を有するポリオール残基、特に:
【化15】
Figure 2004522723
のものである。
【0033】
さらに好ましい式(IV)の化合物は:
− R及びRは同一又は異なっており、水素;C-C12アルキル基;C-Cアルコキシ基;又はカルボキシラート基、スルホナート基又はアンモニウム残基から選択される水可溶化置換基を示し;
− Rは、COOR、CONR又はCN基;C-C10シクロアルキル基;又はC-C10ビシクロアルキル基を示し;
− R及びRは同一又は異なっており、直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;又は置換されていてもよいナフチル又はフェニルを示し;
− X'は、2〜6、特に2〜4のヒドロキシル基を有するポリオール残基を示す;
ものである。
より好ましい式(IV)の化合物は:
− X'がエタノール又はペンタエリトリトール残基を示す;
ものである。
【0034】
特に好ましい式(IV)の化合物は、次の化合物:
【化16】
Figure 2004522723
から選択される。
上述した式(IV)の化合物はそれ自体公知であり、それらの構造及び合成方法は、欧州特許出願公開第1008586号(本明細書の内容の一体部分を形成)に開示されている。
本発明において、4,4-ジアリールブタジエン化合物は、組成物の全重量に対して、好ましくは0.5〜15重量%、より好ましくは1重量%〜10重量%、特に2〜8重量%で変化する含有量で、本発明の組成物中に一般的に存在する。
【0035】
さらに、本発明の組成物は、UV-A及び/又はUV-B領域に活性のある他の付加的な有機UV遮蔽剤(吸収剤)をさらに含有可能であり、該遮蔽剤は、水溶性、脂溶性、もしくは一般的に使用されている化粧品用溶媒に不溶である。
付加的な有機UV遮蔽剤は、特にアントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;サリチル酸誘導体;p-メチルベンジリデンショウノウ以外のショウノウ誘導体;トリアジン誘導体、例えば米国特許第4367390号、欧州特許出願第863145号、欧州特許出願第517104号、欧州特許出願第570838号、欧州特許出願第796851号、欧州特許出願第775698号、欧州特許出願第878469号及び欧州特許出願第933376号に開示されているもの;ベンゾフェノン誘導体;β,β-ジフェニルアクリラート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビスベンゾアゾリル誘導体、例えば欧州特許第669323号及び米国特許第2463264号に開示されているもの;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体、例えば米国特許第5237071号、米国特許第5166355号、英国特許出願第2303549号、独国特許出願第19726184号及び欧州特許第893119号に開示されているもの;本発明のもの以外の遮蔽シリコーン類及び遮蔽ポリマー、例えば特に国際公開第93/04665号に開示されているもの;又はα-アルキルスチレンから誘導される二量体、例えば独国特許出願第19855649号に開示されているものから選択される。
【0036】
UV-A及び/又はUV-B領域に活性のある付加的な有機遮蔽剤の例としては、INCI名で以下に示すものが挙げられる:
パラ - アミノ安息香酸誘導体
− PABA、
− エチルPABA、
− エチル-ジヒドロキシプロピルPABA、
− 特に、ISP社から「エスカロール(Escalol)507」の名称で販売されているエチルヘキシル-ジメチルPABA、
− グリセリルPABA、
− BASF社から「ユビヌル(Uvinul)P25」の名称で販売されているPEG-25-PABA。
【0037】
サリチル酸誘導体
− ロナ(Rona)/EMインダストリーズ社から「ユーソレックス(Eusolex)HMS」の名称で販売されているホモサラート(homosalate)、
− ハーマンアンドレイマー社(Haarmann and Reimer)から「ネオ・ヘリオパン(Neo Heliopan)OS」の名称で販売されているサリチル酸エチルヘキシル、
− スケル社(Scher)から「ディプサル(Dipsal)」の名称で販売されているジプロピレングリコールサリチラート、
− ハーマンアンドレイマー社から「ネオ・ヘリオパンTS」の名称で販売されているTEAサリチラート。
【0038】
ケイ皮酸誘導体
− 特にホフマン-ラロシュ社から「パルソールMCX」の商品名で販売されているメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
− メトキシケイ皮酸イソプロピル、
− ハーマンアンドレイマー社から「ネオ・ヘリオパンE1000」の商品名で販売されているメトキシケイ皮酸イソアミル、
− シノキサート、
− DEAメトキシシンナマート、
− メチルケイ皮酸ジイソプロピル、
− グリセリル-エチルヘキサノアート-ジメトキシシンナマート。
β , β '- ジフェニルアクリラート誘導体
− 特にBASF社から「ユビヌルN539」の商品名で販売されているオクトクリレン(Octocrylene)、
− 特にBASF社から「ユビヌルN35」の商品名で販売されているエトクリレン(Etocrylene)。
【0039】
ベンゾフェノン誘導体
− BASF社から「ユビヌル400」の商品名で販売されているベンゾフェノン-1、
− BASF社から「ユビヌルD50」の商品名で販売されているベンゾフェノン-2、
− BASF社から「ユビヌルM40」の商品名で販売されているベンゾフェノン-3又はオキシベンゾン、
− BASF社から「ユビヌルMS40」の商品名で販売されているベンゾフェノン-4、
− ベンゾフェノン-5、
− ノーケイ社(Norquay)から「ヘリソーブ(Helisorb)11」の商品名で販売されているベンゾフェノン-6、
− アメリカン・シアナミド社(American Cyanamid)から「スペクトラ-ソーブ(Spectra-Sorb)UV-24」の商品名で販売されているベンゾフェノン-8、
− BASF社から「ユビヌルDS-49」の商品名で販売されているベンゾフェノン-9、
− ベンゾフェノン-12。
【0040】
ベンジリデンショウノウ誘導体
− シメックス社(Chimex)から「メギゾリル(Mexoryl)SD」の名称で製造されている3-ベンジリデンショウノウ、
− シメックス社から「メギゾリルSL」の名称で製造されているベンジリデンショウノウスルホン酸、
− シメックス社から「メギゾリルSO」の名称で製造されているメト硫酸ショウノウベンザルコニウム、
− シメックス社から「メギゾリルSX」の名称で製造されているテレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
− シメックス社から「メギゾリルSW」の名称で製造されているポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ。
ベンゾイミダゾール誘導体
− 特にメルク社から「ユーソレックス232」の商品名で販売されているフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
− ハーマンアンドレイマー社から「ネオ・ヘリオパンAP」の商品名で販売されているフェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム。
【0041】
トリアジン誘導体
− チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)から「チノソーブ(Tinosorb)S」の商品名で販売されているアニソトリアジン、
− 特にBASF社から「ユビヌルT150」の商品名で販売されているエチルヘキシルトリアゾン、
− シグマ3V社(Sigma 3V)から「ユバソーブ(Uvasorb)HEB」の商品名で販売されているジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
− 2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン。
フェニルベンゾトリアゾール誘導体
− ロ−ディア・シミー社(Rhodia Chimie)から「シラトリゾール(Silatrizole)」の名称で販売されているドロメトリゾールトリシロキサン、
− チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社から「チノソーブM」の商品名で水性分散液として微小化形態で、もしくはフェアマウント・ケミカル社(Fairmount Chemical)から「ミキシム(Mixxim)BB/100」の商品名で固形形態で販売されているメチレンビス-ベンゾトリアゾリル-テトラメチルブチルフェノール。
【0042】
アントラニル誘導体
− ハーマンアンドレイマー社から「ネオ・ヘリオパンMA」の商品名で販売されているアントラニル酸メンチル。
イミダゾリン誘導体
− エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオナート。
ベンザルマロナート誘導体
− ホフマン-ラロシュ社から「パルソールSLX」の商品名で販売されているベンザルマロナート官能基を有するポリオルガノシロキサン。
及びそれらの混合物。
【0043】
特に好ましい溶解性の有機UV遮蔽剤は次の化合物:
− サリチル酸エチルヘキシル、
− メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
− オクトクリレン、
− フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
− ベンゾフェノン-3、
− ベンゾフェノン-4、
− ベンゾフェノン-5、
− 4-メチルベンジリデンショウノウ、
− フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
− アニソトリアジン、
− エチルヘキシルトリアゾン、
− ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
− 2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
− メチレンビス-ベンゾトリアゾリル-テトラメチルブチルフェノール、
及びそれらの混合物、
から選択される。
【0044】
さらに本発明の化粧品用組成物は、被覆又は非被覆の金属酸化物の顔料又はナノ顔料(一次粒子の平均粒径:一般的に5nm〜100nm、好ましくは10nm〜50nm)、例えば、それ自体、全てUV光保護剤としてよく知られている酸化チタン(アモルファス、又はルチル及び/又はアナターゼ型の結晶)、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム又は酸化セリウムから形成されるナノ顔料をさらに含有してもよい。また、従来からのコーティング剤は、アルミナ及び/又はステアリン酸アルミニウムである。このような、被覆又は非被覆の金属酸化物のナノ顔料としては、特に、欧州特許出願公開第0518772号及び欧州特許出願公開第0518773号に開示されているものがある。
また、本発明の組成物は、皮膚を人工的にサンタン状態にする、及び/又は褐色にするための薬剤(自己サンタン剤)、例えばジヒドロキシアセトン(DHA)をさらに含有してもよい。
【0045】
また本発明の組成物は、特に、脂肪物質、有機溶媒、イオン性又は非イオン性の増粘剤、柔軟剤、酸化防止剤、フリーラジカルに抗するための薬剤、乳白剤、安定剤、エモリエント、シリコーン類、α-ヒドロキシ酸、消泡剤、保湿剤、ビタミン類、昆虫忌避剤、香料、防腐剤、界面活性剤、抗炎症剤、サブスタンスPアンタゴニスト、フィラー、ポリマー類、噴霧剤、塩基性化又は酸性化剤、着色料、又は化粧品、特にエマルションの形態の抗日光組成物の製造において通常使用されている任意の他の成分から選択される従来からの化粧品用アジュバントをさらに含有してもよい。
【0046】
脂肪物質は油又はロウ又はそれらの混合物からなり得る。「油」という用語は、周囲温度で液状の化合物を意味すると理解される。「ロウ」という用語は、周囲温度で固体又は実質的に固体であり、その融点が一般的に35℃を越える化合物を意味すると理解される。それらは、直鎖状又は環状の脂肪酸、脂肪アルコール、及び脂肪酸エステル、例えば安息香酸、トリメリト酸及びヒドロキシ安息香酸の誘導体を含み得る。
油としては、鉱物性油(流動パラフィン);植物性油(スイートアルモンド油、マカダミア油、クロフサグスリ種油又はホホバ油);合成油、例えばペルヒドロスクアレン、脂肪アルコール、脂肪酸又は脂肪エステル(例えばファインテックス社(Finetex)から「フィンソルブ(Finsolv)TN」の商品名で販売されている安息香酸C12-C15アルキル、パルミチン酸オクチル、ラノリン酸イソプロピル、又はカプリン酸/カプリル酸のものを含むトリグリセリド類)、又はオキシエチレン化又はオキシプロピレン化された脂肪エステル及びエーテル;シリコーン油(シクロメチコーン、ポリジメチルシロキサン類又はPDMS);フッ化油;及びポリアルキレン類を挙げることができる。
ロウ状化合物としては、パラフィンロウ、カルナウバロウ、ミツロウ又は硬化ヒマシ油を挙げることができる。
【0047】
もちろん、当業者であれば、本発明の組成物に固有の有利な特性、特に保護ファクターの相乗性が、考えられる添加により悪影響を受けないか、実質的に受けないように留意して、この又はこれらの任意の付加的な化合物及び/又はその量を選択するであろう。
【0048】
本発明の組成物は、当業者によく知られた技術、特に、水中油型又は油中水型のエマルションの調製のための技術により調製することができる。
これらの組成物は、特に、単一又は複合エマルション(O/W、W/O、O/W/O又はW/O/W)の形態、例えばクリーム、ミルク、ゲル又はクリームゲル、パウダー又は固形チューブの形態で提供することができ、また場合によってはエアゾールとして包装することもでき、さらにフォーム又はスプレーの形態で提供することもできる。
エマルションである場合、このエマルションの水相は、公知の方法[バンガム(Bangham)、スタンディッシュ(Standish)及びワトキンス(Watkins)、J. Mol. Biol. 13, 238 (1965)、仏国特許第2315991号及び仏国特許第2416008号]に従って調製される非イオン性の小胞体分散液を含有してもよい。
【0049】
本発明の化粧品用組成物は、紫外線からヒトの表皮又は毛髪を保護するための組成物として、抗日光組成物として又はメークアップ製品として使用することができる。
本発明の化粧品用組成物が、UV線からヒトの表皮を保護するため、あるいは抗日光組成物として使用される場合、組成物は、脂肪物質又は溶媒に分散又は懸濁した形態、非イオン性の小胞体分散液の形態、又はエマルション、好ましくは水中油型エマルションの形態、例えばクリーム又はミルク、又は膏薬、ゲル、クリームゲル、固形チューブ、パウダー、スティック、エアゾールフォーム又はスプレーの形態で提供することができる。
【0050】
本発明の化粧品用組成物が、UV線から毛髪を保護するために使用される場合、それは、シャンプー、ローション、ゲル、エマルション又は非イオン性の小胞体分散液の形態で提供することができ、また、例えばシャンプーの前又は後、染色又は脱色の前又は後、及びパーマネントウエーブ又は毛髪のストレート化処理の前、処理中又は処理後に適用されてすすがれる組成物、スタイリング又はトリートメント用のローション又はスタイリング又はトリートメント用のゲル、ブロー乾燥又は毛髪のセット用のローション又はゲル、又はパーマネントウエーブ処理又は毛髪のストレート化、染色又は脱色のための組成物を構成し得る。
組成物が、まつげ、眉毛又は皮膚用のメークアップ製品、例えば、表皮用トリートメントクリーム、ファンデーション、口紅チューブ、アイシャドウ、フェイスパウダー、マスカラ又はアイライナーとして使用される場合、無水又は水性、ペースト状又は固体状の形態、例えば、水中油型又は油中水型のエマルション、非イオン性の小胞体分散液又は懸濁液として提供され得る。
【0051】
指針として、水中油型エマルション型のビヒクルを有する本発明の抗日光組成物において、水相(特に親水性の遮蔽剤を含有する)は、全組成物に対して、一般的に50〜95重量%、好ましくは70〜90重量%、油相(特に親油性の遮蔽剤を含有する)は、全組成物に対して5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%、(共)乳化剤(類)は、全組成物に対して0.5〜20重量%、好ましくは2〜10重量%である。
【0052】
本明細書の最初に示したように、本発明の主題事項の一つは、紫外線、特に太陽光線から皮膚及び/又は毛髪を保護することを意図した化粧品用又は皮膚用組成物の調製における上述した組成物の使用にある。
【実施例】
【0053】
以下に、本発明を例証するものであって限定するものではない具体例を付与する。
【表1】
Figure 2004522723
【0054】
【表2】
Figure 2004522723
【0055】
【表3】
Figure 2004522723
【0056】
【表4】
Figure 2004522723
【0057】
【表5】
Figure 2004522723

Claims (33)

  1. 化粧品的に許容可能なビヒクル中に:
    (i)第1の遮蔽剤として、ベンゾトリアゾール官能基を有する少なくとも一のシリコン誘導体;
    (ii)第2の遮蔽剤として、少なくとも一のジベンゾイルメタン誘導体;
    (iii)第3の遮蔽剤として、少なくとも一の4,4-ジアリールブタジエン化合物;
    を含有してなることを特徴とする、抗日光組成物等の化粧品用組成物。
  2. 前記第1、第2及び第3の遮蔽剤が、得られる日光保護ファクターに関して相乗活性を生じる割合で組成物中に存在している、請求項1に記載の組成物。
  3. ベンゾトリアゾール官能基を有するシリコン誘導体が、次の式(1):
    ( - ) /2Si(R)-G (1)
    {上式中:
    − Rはハロゲン化されていてもよいC-C10アルキル基又はフェニル基又はトリメチルシリルオキシ基を表し、
    − aは0〜3から選択される整数であり、
    − 符号Gは、次の式(2):
    Figure 2004522723
    [上式中:
    − Yは同一又は異なっており、C-Cアルキル基、ハロゲン及びC-Cアルコキシ基から選択され、後者の場合、同じ芳香環上の隣接する2つのY基は、アルキリデン基が1又は2の炭素原子を有するアルキリデンジオキシ基を共同して形成し得るものであると理解され、
    − XはO又はNHを表し、
    − Zは、水素又はC-Cアルキル基を表し、
    − nは0〜3の整数であり、
    − mは0又は1であり、
    − pは1〜10の整数を表す]
    に相当する、ケイ素原子に直接結合した一価の基を示す}
    の少なくとも一の単位を含有するベンゾトリアゾール官能基を有するポリオルガノシロキサン類及び/又はシラン類から選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ベンゾトリアゾール官能基を有するシリコン誘導体が、 次の式(5)及び(6):
    Figure 2004522723
    {上式中:
    − Rは同一又は異なっており、C-C10アルキル、フェニル、3,3,3-トリフルオロプロピル及びトリメチルシリルオキシ基から選択され、R基の数の少なくとも80%はメチルであり;
    − Dは同一又は異なっており、R基及びG基から選択され、
    − rは0〜50の整数であり、sは0〜20の整数であり、s=0の場合、2つの符合Dの少なくとも一はGを示し;
    − uは1〜6の整数であり、tは0〜10の整数であり、t+uは3以上であると理解されるものであり、
    − 符号Gは請求項2に記載の式(2)に相当するものである}
    の一方に相当することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. ベンゾトリアゾール官能基を有するシリコン誘導体が、次の式(7):
    Figure 2004522723
    [上式中、0≦r≦10、1≦s≦10であり、Eは、
    Figure 2004522723
    の二価の基を表す]
    に相当することを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. ベンゾトリアゾール官能基を有するシリコン誘導体が、次の式:
    Figure 2004522723
    のドロメトリゾールトリシロキサンであることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. ベンゾトリアゾール官能基を有するシリコン誘導体が、組成物の全重量に対して0.5重量%〜15重量%、好ましくは1重量%〜10重量%の範囲の含有量で存在していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. ジベンゾイルメタン誘導体が:
    − 2-メチルジベンゾイルメタン、
    − 4-メチルジベンゾイルメタン、
    − 4-イソプロピルジベンゾイルメタン、
    − 4-tert-ブチルジベンゾイルメタン、
    − 2,4-ジメチルジベンゾイルメタン、
    − 2,5-ジメチルジベンゾイルメタン、
    − 4,4'-ジイソプロピルジベンゾイルメタン、
    − 4,4'-ジメトキシジベンゾイルメタン、
    − 4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
    − 2-メチル-5-イソプロピル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
    − 2-メチル-5-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
    − 2,4-ジメチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
    − 2,6-ジメチル-4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、
    から選択されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. ジベンゾイルメタン誘導体が4-(tert-ブチル)-4'-メトキシジベンゾイルメタンであることを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  10. ジベンゾイルメタン誘導体が4-イソプロピルジベンゾイルメタンであることを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  11. ジベンゾイルメタン誘導体が、組成物の全重量に対して0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%、特に2〜8重量%の範囲の含有量で存在している、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 4,4-ジアリールブタジエン化合物が、次の式(III):
    Figure 2004522723
    [上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
    − R及びRは同一又は異なっており、水素;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C12アルコキシ基;C-C10シクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;直鎖状又は分枝状のC-C20アルコキシカルボニル基;直鎖状又は分枝状のC-C12モノアルキルアミノ基;直鎖状又は分枝状のジ(C-C12)アルキルアミノ基;アリール;ヘテロアリール又はカルボキシラート基、スルホナート基又はアンモニウム残基から選択される水可溶化置換基を示し;
    − Rは、COOR、COR、CONR又はCN基;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;C-C18アリール;又はC-Cヘテロアリールを示し;
    − Rは、COOR、COR、CONR又はCN基;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;アリール;又はヘテロアリールを示し;
    − R及びRは同一又は異なっており、水素;[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;C-C-アルキレン-POU;C-C-アルキレン-N(R) ;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;アリール;又はヘテロアリールを示し;
    − Vは、-CH-CH-W-、-CHCHCHW-、-CH(CH)-CH-W-、-CH-CH-CH-CH-W-又は-CH-CH(CHCH)-W-基を示し;
    − Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
    − Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し;
    − Wは、O又はNHを示し;
    − R及びRは同一又は異なっており、水素;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;直鎖状又は分枝状のC-Cアルケニル基;又は直鎖状又は分枝状のC-Cアシル基を示し;
    − Rは、水素;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;又はC-Cアルケニル基を示し;
    − lは1〜3で変化し;
    − oは1〜150で変化する]
    に相当する、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 式(III)の化合物が、次の式(IIIa):
    Figure 2004522723
    [上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
    − R及びRは同一又は異なっており、水素;C-Cアルキル基;C-Cアルコキシ基;又はカルボキシラート基、スルホナート基又はアンモニウム残基から選択される水可溶化置換基を示し;
    − Rは、COOR、CONR又はCN基を示し;
    − Rは、COOR又はCONR基を示し;
    − Rは、水素;[V]O-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
    − Rは、[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
    − Vは、-CH-CH-O-、-CHCHCHO-又は-CH(CH)-CH-O-基を示し;
    − Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
    − Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し;
    − R、R及びRは同一又は異なっており、水素又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;
    − lは1〜3で変化し;
    − oは0〜50で変化する]
    のものから選択される、請求項12に記載の組成物。
  14. 式(III)の化合物が、次の式(IIIb):
    Figure 2004522723
    [上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
    − R及びRは同一又は異なっており、水素;C-Cアルキル基;又はC-Cアルコキシ基を示し;
    − Rは、COOR、CONR又はCN基を示し;
    − Rは、COOR又はCONR基を示し;
    − Rは、水素;[V]O-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
    − Rは、[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
    − Vは、-CH-CH-O-、-CHCHCHO-又は-CH(CH)-CH-O-基を示し;
    − Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
    − Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し、
    − R、R及びRは同一又は異なっており、水素又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;
    − oは0〜50で変化する]
    のものから選択される、請求項13に記載の組成物。
  15. 式(III)の化合物が、次の式(IIIc):
    Figure 2004522723
    [上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
    − R及びRは同一又は異なっており、水素;C-Cアルキル基;又はC-Cアルコキシ基を示し;
    − Rは、COOR、CONR又はCN基を示し;
    − Rは、COOR又はCONR基を示し;
    − Rは、水素;[V]O-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
    − Rは、[V]-R;C-C-アルキレン-SOU;又はC-C-アルキレン-N(R) を示し;
    − Vは、-CH-CH-O-、-CHCHCHO-又は-CH(CH)-CH-O-基を示し;
    − Aは、Cl、Br、I又はSOを示し;
    − Uは、水素、Na、K、Mg2+、Ca2+、Li、Al3+又は-N(R) を示し、
    − R、R及びRは同一又は異なっており、水素又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;
    − oは0〜50で変化する]
    に相当するものから選択される、請求項14に記載の組成物。
  16. 4,4-ジアリールブタジエン化合物が次の化合物:
    Figure 2004522723
    から選択される、請求項15に記載の組成物。
  17. 4,4-ジアリールブタジエン化合物が、次の式(IV):
    Figure 2004522723
    [上式中、ジエン系はZ,Z;Z,E;E,Z又はE,E立体配置を有するか、又は該立体配置の混合物からなり、ここで:
    − R、R、R及びlは、請求項11に記載の式(III)において示したものと同じ意味を有し;
    − Y'は、-O-又は-NR10-基を示し;
    − R10は、水素;直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10アルケニル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;C-C10シクロアルケニル基;C-C10ビシクロアルケニル基;アリール;又はヘテロアリールを示し;
    − X'は、結合価qと、2〜10のヒドロキシル基を有する直鎖状又は分枝状で脂肪族又は脂環式のポリオール残基を示し;該残基の炭素性鎖は一又は複数の硫黄又は酸素原子;一又は複数のイミン基;又は一又は複数のC-Cアルキルイミン基が挿入されていてもよく;
    − qは2〜10で変化する]
    に相当するオリゴマーである、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 式(IV)の化合物が:
    − R及びRは同一又は異なっており、水素;C-C12アルキル基;C-Cアルコキシ基;又はカルボキシラート基、スルホナート基又はアンモニウム残基から選択される水可溶化置換基を示し;
    − Rは、COOR、CONR又はCN基;C-C10シクロアルキル基;又はC-C10ビシクロアルキル基を示し;
    − R及びRは同一又は異なっており、直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基;C-C10シクロアルキル基;C-C10ビシクロアルキル基;又は置換されていてもよいナフチル又はフェニルを示し;
    − X'は、2〜6、特に2〜4のヒドロキシル基を有するポリオール残基を示す;
    ものから選択される、請求項17に記載の組成物。
  19. 式(IV)の化合物が:
    − X'がエタノール又はペンタエリトロール残基を示す;
    ものから選択される、請求項18に記載の組成物。
  20. 式(IV)の化合物が、次の化合物:
    Figure 2004522723
    から選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 4,4-ジアリールブタジエン化合物が、組成物の全重量に対して0.5〜15重量%、好ましくは1〜10重量%、特に2〜8重量%の範囲の含有量で存在していることを特徴とする、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. UV-A及び/又はUV-B領域に活性のある他の有機遮蔽剤をさらに含有していることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 付加的な有機UV遮蔽剤が、アントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;サリチル酸誘導体;p-メチルベンジリデンショウノウ以外のショウノウ誘導体;トリアジン誘導体、ベンゾフェノン誘導体;β,β-ジフェニルアクリラート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビスベンゾアゾリル誘導体;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;ベンゾトリアゾールシリコン誘導体以外の遮蔽シリコーン類及び遮蔽ポリマー;又はα-アルキルスチレンから誘導された二量体から選択される、請求項22に記載の組成物。
  24. 有機UV遮蔽剤が次の化合物:
    − サリチル酸エチルヘキシル、
    − エチルヘキシルメトキシシンナマート、
    − オクトクリレン、
    − フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
    − ベンゾフェノン-3、
    − ベンゾフェノン-4、
    − ベンゾフェノン-5、
    − 4-メチルベンジリデンショウノウ、
    − フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
    − アニソトリアジン、
    − エチルヘキシルトリアゾン、
    − ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
    − 2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
    − メチレンビス-ベンゾトリアゾリル-テトラメチルブチルフェノール、
    及びそれらの混合物、
    から選択されることを特徴とする請求項23に記載の組成物。
  25. 被覆又は非被覆の金属酸化物の顔料又はナノ顔料をさらに含有していることを特徴とする請求項1ないし24のいずれか1項に記載の組成物。
  26. 前記顔料又はナノ顔料が、被覆又は非被覆の酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項25に記載の組成物。
  27. 皮膚を人工的にサンタン状態にする、及び/又は褐色にするための少なくとも一の薬剤をさらに含有していることを特徴とする請求項1ないし26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. 脂肪物質、有機溶媒、イオン性又は非イオン性の増粘剤、柔軟剤、酸化防止剤、フリーラジカルに抗するための薬剤、乳白剤、安定剤、エモリエント、シリコーン類、α-ヒドロキシ酸、消泡剤、保湿剤、ビタミン類、昆虫忌避剤、香料、防腐剤、界面活性剤、抗炎症剤、サブスタンスPアンタゴニスト、フィラー、ポリマー類、噴霧剤、塩基性化又は酸性化剤、又は着色料から選択される少なくとも一のアジュバントをさらに含有していることを特徴とする請求項1ないし27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. ヒトの表皮を保護するための組成物又は抗日光組成物であり、非イオン性の小胞体分散液、水中油型エマルション等のエマルション、クリーム、ミルク、ゲル、クリームゲル、懸濁液、分散液、パウダー、固形チューブ、フォーム又はスプレーの形態で提供されることを特徴とする請求項1ないし28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. まつげ、眉毛又は皮膚をメークアップするための組成物であり、無水又は水性、ペースト状又は固体状の形態、エマルション、懸濁液又は分散液の形態で提供されることを特徴とする請求項1ないし29のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 紫外線から毛髪を保護するための組成物であり、シャンプー、ローション、ゲル、エマルション又は非イオン性の小胞体分散液の形態で提供されることを特徴とする請求項1ないし29のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 太陽光線等の紫外線から、皮膚及び/又は毛髪を保護することを意図した化粧品用又は皮膚用組成物の調製における、請求項1ないし29のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  33. 少なくとも一のベンゾトリアゾールシリコン誘導体型の遮蔽剤と、一のジベンゾイルメタン誘導体型の遮蔽剤を含有し、太陽光線等の紫外線から皮膚及び/又は毛髪を保護することを意図した化粧品用又は皮膚用組成物の製造における、得られる日光保護ファクターに関して相乗効果を生じせしめるための、請求項1ないし31のいずれか1項に記載の4,4-ジアリールブタジエン化合物の使用。
JP2002550936A 2000-12-18 2001-11-20 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用サンスクリーン組成物及び使用 Expired - Fee Related JP3844349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0016519A FR2818145B1 (fr) 2000-12-18 2000-12-18 Compositions cosmetiques antisolaires a base d'un melange synergetique de filtres et utilisations
PCT/FR2001/003634 WO2002049594A2 (fr) 2000-12-18 2001-11-20 Compositions cosmetiques antisolaires a base d'un melange synergique de filtres et utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522723A true JP2004522723A (ja) 2004-07-29
JP3844349B2 JP3844349B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=8857814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550936A Expired - Fee Related JP3844349B2 (ja) 2000-12-18 2001-11-20 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用サンスクリーン組成物及び使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6849250B2 (ja)
EP (1) EP1370230B1 (ja)
JP (1) JP3844349B2 (ja)
AT (1) ATE337050T1 (ja)
AU (1) AU2002218387A1 (ja)
DE (1) DE60122589T2 (ja)
ES (1) ES2269300T3 (ja)
FR (1) FR2818145B1 (ja)
WO (1) WO2002049594A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513419A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 ロレアル シランメロシアニンスルホン誘導体;シランメロシアニンスルホン誘導体を含有する光保護用組成物;それらのuvフィルターとしての使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030856A1 (en) * 2001-10-08 2003-04-17 Roche Vitamins Ag Siloxane sunscreen compositions
FR2862209B1 (fr) * 2003-11-17 2006-05-05 Oreal Composition solide photoprotectrice a base d'un sel d'amidon esterifie par l'anhydride octenylsuccinique; utilisations
DE602005014149D1 (de) * 2004-09-20 2009-06-04 Oreal Silanmerocyaninsulphonderivate, photoprotektive zusammensetzungen damit, verwendung davon als uv-filter
EP1723944B1 (de) * 2005-02-16 2007-04-04 Dr. Streatmans Chemische Produktion GmbH Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an chemischen UV-Filtern und Triheptanonin
CN101291648A (zh) * 2005-08-17 2008-10-22 玫琳凯有限公司 免晒美黑组合物
WO2007080052A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-19 L'oréal Cosmectic composition containing a dibenzoylmethane derivative and a siloxane-containing phenol or bisphenol compound; process for photostabilization of the dibenzoylmethane derivative

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE967200C (de) * 1952-04-13 1957-10-24 Vladimir H Pavlecka Gasturbinenanlage
DE1008586B (de) * 1956-08-30 1957-05-16 Jost Werke Gmbh Stuetzwinde oder -bock fuer Sattelanhaenger od. dgl.
US4875161A (en) * 1985-07-31 1989-10-17 Unisys Corporation Scientific processor vector file organization
US4953073A (en) * 1986-02-06 1990-08-28 Mips Computer Systems, Inc. Cup chip having tag comparator and address translation unit on chip and connected to off-chip cache and main memories
ATE82412T1 (de) * 1986-02-06 1992-11-15 Mips Computer Systems Inc Funktionseinheit fuer rechner.
FR2605769B1 (fr) * 1986-10-22 1988-12-09 Thomson Csf Operateur polynomial dans les corps de galois et processeur de traitement de signal numerique comportant un tel operateur
FR2622713A1 (fr) * 1987-10-30 1989-05-05 Thomson Csf Circuit de calcul utilisant une arithmetique residuelle
US5179651A (en) * 1988-11-08 1993-01-12 Massachusetts General Hospital Apparatus for retrieval and processing of selected archived images for display at workstation terminals
CA1311063C (en) * 1988-12-16 1992-12-01 Tokumichi Murakami Digital signal processor
US5155816A (en) * 1989-02-10 1992-10-13 Intel Corporation Pipelined apparatus and method for controlled loading of floating point data in a microprocessor
US5081698A (en) * 1989-02-14 1992-01-14 Intel Corporation Method and apparatus for graphics display data manipulation
US5233690A (en) * 1989-07-28 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated Video graphics display memory swizzle logic and expansion circuit and method
US5241636A (en) * 1990-02-14 1993-08-31 Intel Corporation Method for parallel instruction execution in a computer
US5590365A (en) * 1990-03-30 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Pipeline information processing circuit for floating point operations
JP2651267B2 (ja) * 1990-07-26 1997-09-10 富士通株式会社 演算処理装置及び演算処理方法
JPH0484253A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Mitsubishi Electric Corp バス幅制御回路
JP2816624B2 (ja) * 1991-04-01 1998-10-27 モトローラ・インコーポレイテッド 2乗演算を実行する速度改良型データ処理システム及びその方法
WO1993011500A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-10 Seiko Epson Corporation Pixel modification unit
US5231646A (en) * 1992-03-16 1993-07-27 Kyros Corporation Communications system
FR2695560B1 (fr) * 1992-09-17 1994-11-04 Oreal Composition cosmétique filtrante photostable contenant un filtre UV-A et un polymère filtre du type silicone benzotriazole.
IE922813A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-18 Digital Equipment Internat Ltd Digital data storage system
DE69428466T2 (de) * 1993-11-23 2002-05-23 Hewlett Packard Co Parallele Datenverarbeitung in einem Einzelprozessor
US5734874A (en) * 1994-04-29 1998-03-31 Sun Microsystems, Inc. Central processing unit with integrated graphics functions
US5758176A (en) * 1994-09-28 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and system for providing a single-instruction, multiple-data execution unit for performing single-instruction, multiple-data operations within a superscalar data processing system
FR2726561B1 (fr) * 1994-11-08 1996-12-13 Oreal Nouveaux filtres solaires, compositions cosmetiques photoprotectrices les contenant et utilisations
JP3615222B2 (ja) * 1994-12-02 2005-02-02 インテル・コーポレーション 複合オペランドのパック演算機能を有するマイクロプロセッサ
US5887183A (en) * 1995-01-04 1999-03-23 International Business Machines Corporation Method and system in a data processing system for loading and storing vectors in a plurality of modes
US5721892A (en) * 1995-08-31 1998-02-24 Intel Corporation Method and apparatus for performing multiply-subtract operations on packed data
KR0157924B1 (ko) * 1995-12-23 1998-12-15 문정환 데이타 전송 시스템 및 그 방법
DE19755649A1 (de) * 1997-12-15 1999-06-17 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19746654A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
US6230257B1 (en) * 1998-03-31 2001-05-08 Intel Corporation Method and apparatus for staggering execution of a single packed data instruction using the same circuit
US5996057A (en) * 1998-04-17 1999-11-30 Apple Data processing system and method of permutation with replication within a vector register file
DE19828463A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Basf Ag 4,4-Diarylbutadiene als wasserlösliche photostabile UV-Filter für kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
FR2783711B1 (fr) * 1998-09-25 2000-11-10 Oreal Compositions cosmetiques photoprotectrices et utilisations
DE19857127A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Basf Ag Oligomere Diarylbutadiene
FR2795638B1 (fr) * 1999-07-02 2003-05-09 Oreal Compositions cosmetiques photoprotectrices et utilisations
DE10012413A1 (de) * 2000-03-15 2001-09-20 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil 4,4'-Diarylbutadiene enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513419A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 ロレアル シランメロシアニンスルホン誘導体;シランメロシアニンスルホン誘導体を含有する光保護用組成物;それらのuvフィルターとしての使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002049594A2 (fr) 2002-06-27
FR2818145A1 (fr) 2002-06-21
EP1370230B1 (fr) 2006-08-23
US20040059119A1 (en) 2004-03-25
US6849250B2 (en) 2005-02-01
JP3844349B2 (ja) 2006-11-08
DE60122589T2 (de) 2007-08-30
ATE337050T1 (de) 2006-09-15
AU2002218387A1 (en) 2002-07-01
EP1370230A2 (fr) 2003-12-17
WO2002049594A3 (fr) 2003-10-09
ES2269300T3 (es) 2007-04-01
FR2818145B1 (fr) 2003-11-28
DE60122589D1 (de) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699461B2 (en) UV-photostabilized sunscreen compositions comprising dibenzoylmethane/benzophenone compounds
JP4180371B2 (ja) 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用抗日光組成物及びその使用
US6699460B2 (en) UV-photostabilized sunscreen compositions comprising dibenzoylmethane/triazine/benzophenone compounds
AU2002302149B2 (en) Antisun cosmetic compositions based on a synergistic mixture of screening agents, and uses
JP3844349B2 (ja) 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用サンスクリーン組成物及び使用
JP3955922B2 (ja) n−ブチルフタルイミド/イソプロピルフタルイミドの共融混合物に溶解したトリアジン誘導体を含有する組成物;美容用途
US7172753B2 (en) Photoprotective UV-screening compositions comprising triazine/dibenzoylmethane/diarylbutadiene compounds
JP3893336B2 (ja) ベンゾイルメタン誘導体及び1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンを含有する遮蔽用組成物
US6994844B2 (en) Photostable UV-screening compositions comprising dibenzoylmethane/diarylbutadiene compounds
US6703002B2 (en) Synergistically UV-photoprotecting sunscreen compositions comprising camphorsulfonic acid/benzophenone compounds
JP2004520356A (ja) 1,3,5−トリアジン誘導体とベンゼントリカルボン酸トリエステルを含有する遮蔽組成物及びその使用
US20030165443A1 (en) Composition containing a dibenzoylmethane derivative and an alpha-alkylstyrene dimer uv stabilising method
JP2004099601A (ja) ゾル−ゲル法により得られたジベンゾイルメタン型の日焼け止め剤を含む光安定化した物質、及び該物質を含む化粧及び/又は皮膚科学的組成物
JP2004517095A (ja) ジベンゾイルメタンから誘導されたタイプの遮蔽剤とp−メチル−ベンジリデンショウノウとジアリールブタジエン化合物を含有する遮蔽組成物
JP2004182732A (ja) 少なくとも一のジベンゾイルメタン誘導体と少なくとも一の3−(2−アザシクロアルキリデン)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン誘導体を含有する遮蔽組成物及び光安定化方法
JP2004182733A (ja) 3−(2−アザシクロアルキリデン)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン誘導体を含有する光保護化粧品用組成物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees