JP2004522074A - 駐車ブレーキ及びそのための制御装置 - Google Patents

駐車ブレーキ及びそのための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522074A
JP2004522074A JP2002554409A JP2002554409A JP2004522074A JP 2004522074 A JP2004522074 A JP 2004522074A JP 2002554409 A JP2002554409 A JP 2002554409A JP 2002554409 A JP2002554409 A JP 2002554409A JP 2004522074 A JP2004522074 A JP 2004522074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ball
recess
band
guide band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002554409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261908B2 (ja
Inventor
ボワソー ジャン−ピエール
ローラン バルデュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004522074A publication Critical patent/JP2004522074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261908B2 publication Critical patent/JP4261908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

本発明は、回転運動を並進運動に変換する装置であって、並進運動不能であるが、制御された回転運動を行う第1プレートと、回転不能であるが、自由に並進運動する第2プレートとを包含しており、前記両プレートが互いに対向する傾斜面を含んでいる、自動車の駐車ブレーキのための制御装置に関する。第1及び第2プレートの2つの対応する傾斜面の間にボールが閉じ込められている。第1プレートの回転がボールを対応する傾斜面上で移動させ、従って第2プレートを並進運動させる。
少なくとも一方のプレートの各傾斜面は、ボールの運動をガイドするようにバンド(42)を包含する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用の駐車ブレーキあるいはハンドブレーキ装置に関し、より詳細には、2つのブレーキシューの間でディスクを挟圧するのに加えられる並進運動力のために、ブレーキの手動駆動から起る回転運動が、傾斜面及びボール機構(ボール・イン・ランプ(又はBIR)とも称する)により前記並進運動に変換され、その上、これらの力を増幅又はブーストするようにしたこの種の装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図1〜3は、このような周知の機構を示している。
【0003】
この運動変換装置は、並進運動不能であるが、軸線12を中心として自由に回転する第1プレート10と、回転不能であるが、軸線12と同一線上の軸線16に沿って自由に並進運動する第2プレート14とを包含する(図1)。
【0004】
プレート10及び14の各々は、傾斜面、例えば軸線12及び16を中心として等間隔に配置された3つの傾斜面を有する。この傾斜面は、図2及び3に示されたポケット又は凹所の形状をなしている。図2は、プレート、例えば軸線16に直角なプレート14の正面図である。凹所18は、軸線16上に中心をもつ円弧形状をなす中央長手方向軸線20を有し、図2の線III−IIIに沿う断面図である図3に示されるように、前記円弧の略中心に窪み22を呈する。
【0005】
ボール24は、プレート14の凹所18と、プレート10に設けた対応する凹所18との間に閉じ込められている。休止時、すなわち駐車ブレーキが駆動されていないとき、ボール24は、凹所18及び18のそれぞれの窪み22及び22内に入る。
【0006】
駐車ブレーキを駆動させるため、制御装置は、プレート10に回転運動を与えてその軸線12を中心として回転させるように設けられている。従って、プレート10が並進運動できないので、ボールは凹所18の底部を転動し、端部26又は28(図2)、すなわちプレート14の平面部分30に接近する。その結果、ボール24はプレート14を矢印Fの方向に押し出す(図1及び3)。
【0007】
ボールが凹所又は凹み18の各々の中央線又はプロフィール20に追従する場合、回転力を並進運動力に変換するこの装置は、具合よく作動する。しかし、ブレーキの実際の作動のためか、あるいは製造公差のために、プレートの軸線12及び16が整合しない場合には、このことはもはや当てはまらない。従って、ボールが線20に追従しないと、ジャミングが生じ、これは、駐車ブレーキを駆動するために大きな力を発揮しなければならないことを意味することがわかっている。さらに、この力は、プレートが作られている金属に応力、すなわちプレートの歪みを引き起こし、その結果として、さらに大きな力を加えなければならなくなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、プレート軸線の不整合及び/又は製造公差にかかわらず、装置が正確に作動できるようにすることで、このような不具合に対処している。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的に鑑み、本発明による装置では、プレートの一方に所定の軌道又はプロフィールに沿うボールのためのガイドバンドが設けられていて、プレート軸線の不整合又は製造公差の場合に装置の作動を妨害しないようボールに応力を与えないようになっている。
【0010】
本発明の実施例によると、ガイドバンドは、少なくとも一方のプレートに設けた凹みの各々の底部に配置され、この場合、前記バンドは平底から成り、あるいはより一般的には、前記バンドに近い凹みの曲率半径よりも実質的に大きい曲率半径を有するバンドである。ガイドバンドが凹みの底部にある場合、このバンドは、前記バンドを設けなければならない場所で、プレート形成金属にスタンピングを施すことにより得られる。
【0011】
変形例として、バンドは、各凹みの底部に突出部を形成してもよい。
【0012】
本発明の他の実施例では、バンドは、凹みのないプレートから直接に突出する。
【0013】
従って、生産のモードがどうあろうとも、本発明による装置は、特に簡単な方法で実施でき、また、相当の製造公差あるいはプレートの非共軸位置にかかわりなくジャミングの問題を解消している。
【0014】
バンドの幅は、プレートの可能な最大心ずれを吸収するように選択される。
【0015】
一般に、本発明は、回転運動を並進運動に変換する装置であって、並進運動不能であるが、制御された回転運動を行う第1プレートと、回転不能であるが、自由に並進運動する第2プレートとを包含しており、前記両プレートが互いに対向する傾斜面を含み、第1及び第2プレートの2つの対応する傾斜面の間にボールが閉じ込められていて、第1プレートの回転がボールを対応する傾斜面上で移動させ、従って第2プレートを並進運動させるようにした、自動車の駐車ブレーキのための制御装置に関する。前記装置は、少なくとも一方のプレートの各傾斜面が、対応するボールの運動をガイドするようにバンドを包含することを特徴としている。
【0016】
実施例によると、少なくとも一方のプレートにおいて、傾斜面は、プレートの表面に設けた凹みの一部であり、ガイドバンドは凹みの各々の底部に位置されており、この場合には、ガイドバンドは、例えば実質的に平らであるか、あるいは、凹みの隣接部分の曲率半径よりも実質的に大きい曲率半径を有する。実際の例では、ガイドバンドは、例えばスタンピングされた金属部分から成っているため、凹みの他の部分に滑らかに合体する。
【0017】
ガイドバンドは、凹みの底部から突出していてよい。
【0018】
他の様相によると、ガイドバンドは、少なくとも一方のプレートの表面から突出する傾斜面の頂点を形成する。
【0019】
本発明の実施例においては、対応するプレートの平面上におけるガイドバンドの突出部は、前記プレートの軸線上に中心をもつ円弧を形成している。
【0020】
各プレートは、例えば3つの傾斜面を含んでいる。
【0021】
本発明は、また、上記限定した型式の制御装置を包含することを特徴とする駐車ブレーキに関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う幾つかの実施例の下記詳細説明から明らかとなるであろう。
【0023】
図5は、本発明による実施例を示しており、並進運動不能であるが軸線12を中心として自由に回転できる第1プレート10は、図1〜3に関して前述した凹み18と全体的に同じ形状をなす凹み40,40及び40を包含しているが、これらの凹みは、凹み18とは、ガイドバンド42が円弧20に沿って各凹みの底部に設けられている点、及び、バンドが前記バンド42の両側でポケットの側壁44及び46の曲率半径よりも実質的に大きい曲率半径の一部分あるいはポケット底部の平坦部分から成っている点で異なっている。
【0024】
このガイドバンドは、一方のプレートにのみ設けられている。しかしながら、ガイドバンドは、並進運動不能なプレート10あるいは回転不能なプレート14のいずれかに設けてよい。
【0025】
このような方法で、プレートの一方に非常に簡単な変更を施すことで、本発明は、いかなる追加の部品も必要とせずに、プレートの不整合の問題を解決している。
【0026】
図5に破線で示されているように、変形例においては、バンド42は、凹みの底部に位置された突出部を形成している。
【0027】
図6及び7における他の変形例によると、プレート(図示しない)は、ガイドバンドのない従来の凹みを包含し、そして、もう1つのプレート50は、このプレートの表面から突出し他方のプレートに設けた凹みに対向して配置されたガイドバンド52,52及び52(図6)を備えている。図7に示されるように、突出部は、図4におけるバンド42のものと同様の軌道をもつバンド54において、プレート50の主面に対し対向する方向で終端する。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、主として、自動車、特に自家用車用のブレーキシステムの設計及び製造に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】周知の駐車ブレーキのために意図され回転運動を並進運動に変換する装置を示す図である。
【図2】周知の駐車ブレーキのために意図され回転運動を並進運動に変換する装置を示す他の図である。
【図3】周知の駐車ブレーキのために意図され回転運動を並進運動に変換する装置を示す更に他の図である。
【図4】本発明による装置のプレートの正面図である。
【図5】図4の線V−Vに沿う断面図である。
【図6】変形例の図4に類似した図である。
【図7】図6の線VII−VIIに沿う斜視図である。
【符号の説明】
【0030】
10 第1プレート
12 軸線
14 第2プレート
16 軸線
18,18 凹所又は凹み
20 円弧
22,22 窪み
24 ボール
26,28 端部
30 平面部分
40,40,40 凹み
42,42 ガイドバンド
44,46 側壁
50 プレート
52,52,52 ガイドバンド
54 バンド

Claims (10)

  1. 回転運動を並進運動に変換する装置であって、並進運動不能であるが、制御された回転運動を行う第1プレート(10)と、回転不能であるが、自由に並進運動する第2プレート(14)とを包含しており、前記両プレートが互いに対向する傾斜面を含み、第1及び第2プレートの2つの対応する傾斜面の間にボールが閉じ込められていて、第1プレートの回転がボールを対応する傾斜面上で移動させ、従って第2プレートを並進運動させるようにした、自動車の駐車ブレーキのための制御装置において、少なくとも一方のプレートの各傾斜面が、対応するボールの運動をガイドするようにバンド(42,42,54)を包含することを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1記載の装置において、傾斜面が、プレートの表面に設けた凹みの一部であり、ガイドバンド(42,42)が凹みの各々の底部に位置されていることを特徴とする装置。
  3. 請求項2記載の装置において、ガイドバンドが、実質的に平らであるか、あるいは、凹みの隣接部分(44,46)の曲率半径よりも実質的に大きい曲率半径を有することを特徴とする装置。
  4. 請求項2又は3記載の装置において、ガイドバンド(42)が、凹みの他の部分に滑らかに合体することを特徴とする装置。
  5. 請求項4記載の装置において、ガイドバンドが、スタンピングされた金属部分から成ることを特徴とする装置。
  6. 請求項3記載の装置において、ガイドバンド(42)が、凹みの底部から突出することを特徴とする装置。
  7. 請求項1記載の装置において、ガイドバンド(54)が、少なくとも一方のプレートの表面から突出する傾斜面の頂点を形成することを特徴とする装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の装置において、対応するプレートの平面上におけるガイドバンドの突出部が、前記プレートの軸線上に中心をもつ円弧を形成することを特徴とする装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の装置において、各プレートが3つの傾斜面を含んでいることを特徴とする装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の制御装置を包含することを特徴とする駐車ブレーキ。
JP2002554409A 2001-01-02 2001-12-19 駐車ブレーキ及びそのための制御装置 Expired - Fee Related JP4261908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0100056A FR2819031B1 (fr) 2001-01-02 2001-01-02 Frein de parc et son dispositif de commande
PCT/FR2001/004065 WO2002053932A1 (fr) 2001-01-02 2001-12-19 Frein de parc et son dispositif de commande.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522074A true JP2004522074A (ja) 2004-07-22
JP4261908B2 JP4261908B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=8858502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554409A Expired - Fee Related JP4261908B2 (ja) 2001-01-02 2001-12-19 駐車ブレーキ及びそのための制御装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040060780A1 (ja)
EP (1) EP1352180B1 (ja)
JP (1) JP4261908B2 (ja)
KR (1) KR100850449B1 (ja)
CN (1) CN1242186C (ja)
AT (1) ATE342453T1 (ja)
BR (1) BR0109023A (ja)
DE (1) DE60123835T2 (ja)
ES (1) ES2269513T3 (ja)
FR (1) FR2819031B1 (ja)
PT (1) PT1352180E (ja)
WO (1) WO2002053932A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385651B2 (ja) * 2003-05-28 2009-12-16 いすゞ自動車株式会社 車両のパーキング装置
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
US20060196457A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Timken Us Corporation Valve actuator assembly
DE102005056064B4 (de) * 2005-11-24 2007-12-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse in selbstverstärkender Bauart mit Belagstabilisierung
KR100779849B1 (ko) * 2006-11-23 2007-11-28 현대모비스 주식회사 테이퍼 롤러 인 램프타입 브레이크 캘리퍼를 이용한 차량의주차 브레이크
KR101417860B1 (ko) * 2010-05-12 2014-07-09 주식회사 만도 디스크 브레이크의 주차브레이크 장치
JP5532246B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 推力発生装置、ディスクブレーキ及びスタビライザ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2091270A (en) * 1934-09-07 1937-08-31 Howard D Colman Clutch mechanism
FR2038731A5 (ja) * 1969-03-27 1971-01-08 Simca Automobiles Sa
US3820635A (en) * 1973-07-23 1974-06-28 Gen Motors Corp Self adjusting disc brake with parking brake
GB1481701A (en) * 1973-11-02 1977-08-03 Girling Ltd Thrust devices
DE8900277U1 (ja) * 1989-01-11 1990-05-10 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
FR2772705B1 (fr) * 1997-12-22 2000-04-21 Bosch Syst Freinage Commande de frein a main pour frein a disque equipe d'un mecanisme a billes cooperant avec des rampes

Also Published As

Publication number Publication date
BR0109023A (pt) 2003-06-03
KR100850449B1 (ko) 2008-08-07
EP1352180A1 (fr) 2003-10-15
ATE342453T1 (de) 2006-11-15
CN1242186C (zh) 2006-02-15
US20040060780A1 (en) 2004-04-01
PT1352180E (pt) 2006-12-29
FR2819031A1 (fr) 2002-07-05
DE60123835D1 (de) 2006-11-23
ES2269513T3 (es) 2007-04-01
DE60123835T2 (de) 2007-08-23
WO2002053932A1 (fr) 2002-07-11
CN1419635A (zh) 2003-05-21
FR2819031B1 (fr) 2003-04-04
EP1352180B1 (fr) 2006-10-11
KR20020084164A (ko) 2002-11-04
JP4261908B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101033783B (zh) 盘式制动器
KR100891485B1 (ko) 디스크 브레이크의 주차브레이크 장치
US8196715B2 (en) Disk brake for vehicle
JPH05196067A (ja) 高出力車両用フローティングフレームスポット型ディスクブレーキ
JPS6021256B2 (ja) デイスクブレーキ
JP2004522074A (ja) 駐車ブレーキ及びそのための制御装置
US7506733B1 (en) Ball-in-ramp brake caliper type parking brake for vehicle
JP2000104764A (ja) 車両用ディスクブレーキ
US7360631B1 (en) Apparatus for operating parking brake
CN216922958U (zh) 一种车辆制动总成和车辆
WO2017183585A1 (ja) 車両用ディスクブレーキ
KR100428138B1 (ko) 자동차의 디스크브레이크 제동력 증가구조
JPS6324269Y2 (ja)
KR101911661B1 (ko) 주차 브레이킹 기능이 포함된 고정형 모노블록 브레이크 캘리퍼
KR101040936B1 (ko) 디스크 브레이크의 주차브레이크 장치
KR100398257B1 (ko) 자동차용 드럼브레이크
KR200374978Y1 (ko) 보강리브를 가지는 브레이크 슈 어셈블리
KR20240051636A (ko) 브레이크 장치 및 브레이크 시스템 및 차량
GB2365087A (en) Wedge operated ball brake actuated by a lever and camshaft
KR100200125B1 (ko) 자동차용 주차 브레이크 파킹구조
JP3502865B2 (ja) サンルーフパネルの摺動機構
KR100826816B1 (ko) 디스크 브레이크용 캘리퍼 어셈블리
JP2002295545A (ja) ディスクブレーキのためのライニング装置
KR20050121991A (ko) 자동차의 디스크 브레이크구조
JP2000274461A (ja) ドラムブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees