JP2004521144A - 1‐ベンゾピラン誘導体ならびにその塩類を含有する染色剤 - Google Patents

1‐ベンゾピラン誘導体ならびにその塩類を含有する染色剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521144A
JP2004521144A JP2003506861A JP2003506861A JP2004521144A JP 2004521144 A JP2004521144 A JP 2004521144A JP 2003506861 A JP2003506861 A JP 2003506861A JP 2003506861 A JP2003506861 A JP 2003506861A JP 2004521144 A JP2004521144 A JP 2004521144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
quinolinium
chloro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003506861A
Other languages
English (en)
Inventor
ソテー,ギドー
ブラウン,ハンス‐ユルゲン
ブルイヤー,レイモン
フージュルス,アンドレ
ルーリ‐ストウケル,クリスティーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2004521144A publication Critical patent/JP2004521144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

本発明は、二つの成分を必要な場合にアルカリ化剤または酸を添加した下で混合することにより得られる、繊維を染色するための薬剤で、前記成分の一つ(成分A2)は少なくとも1種の求電子的化合物を含有し、もう一方の成分(成分A1)は下記式(Ia)/(Ib)の1‐ベンゾピランまたは下記式(I)の1‐ベンゾピリリウム誘導体の少なくとも1種を含有することを特徴とする薬剤:
【化1】
Figure 2004521144

ならびに、ケラチン繊維の一時的染色のための方法で、まず毛髪を前述の染色剤を用いて染色し、後の任意の時点で還元剤を用いて元通りに脱色する方法に関する。

Description

【0001】
本発明は、特に例えばヒトの毛髪などのケラチン繊維用の染色剤に関し、2位および/または4位においてCH‐酸基を有する1‐ベンゾピラン誘導体および/または1‐ベンゾピリリウム誘導体を含有するものに関する。
【0002】
例えば毛髪、羊毛または羽毛などの繊維の染色のために、直接染料、あるいは酸化染料が一般に使用される。この場合、適当な酸化剤の存在下で、特定の顕色物質が特定のカップラー物質と反応することによって発色が生じる。たしかに、酸化染料により、優れた堅牢特性を有する色濃い染色が得られるが、この染色は酸化剤の影響の下で発生するものであるため、結果として繊維の損傷を引き起こすことがある。したがって、例外的なケースではあるが、酸化染料製品には、対応する素因のあるヒトでアレルギーを誘発することがある。直接染料はより穏やかな条件下で適用されるが、その染色はしばしば不十分な堅牢特性しか示さないという短所がある。
【0003】
EP−PS 0847749からは、ジイミノ‐イソインドリン誘導体または3‐アミノ‐イソインドロン誘導体と、第一級または第二級アミノ基を有する化合物の組み合わせを使用して、酸化剤なしでケラチン繊維を染色することが知られている。さらに、DE−OS 4335623からは、ケラチン繊維染色のために、インドリノン誘導体と、第一級または第二級アミノ基を有する化合物、ヘテロ環または芳香族のヒドロキシ化合物とからなる組み合わせを組み入れることが知られている。DE−OS 4409143において、イサチン誘導体をケラチン繊維染色に使用することが記載されている。DE−OS 19745292からは、マロンアルデヒド誘導体(例えばマロンアルデヒド‐ビス‐ジアルキルアセタール)とアミンまたはCH‐活性化合物の組み合わせを、酸化剤の添加なしで毛髪染色に使用することが知られている。さらに、DE−OS 19717280からは、特定のヘテロ環アルデヒドとアミンまたはCH‐活性化合物との組み合わせを酸化剤の添加なしで毛髪染色に使用することが知られている。
【0004】
しかし、従来技術からは、繊維を染色するための公知の薬剤および方法で、あらゆる点で満足させるものはない。それゆえに、穏やかな条件下で、色濃く、かつ多彩な色合いに優しく染色することが可能で、さらに所望する場合には、任意の後の時点で再び問題なく脱色することが可能な染色剤に対する要望がさらに切実なものとなっていた。
【0005】
それゆえ、本発明の課題は、酸化剤(例えば過酸化水素など)を添加しないで、良好な堅牢特性(光堅牢性、洗浄堅牢性、摩擦堅牢性)を有しながら、黄色‐、茶色‐、緑‐および紫色‐領域において繊維を優しくかつ同時に色濃く染色できて、さらに任意の時点で簡単かつ優しく元通りに脱色できる染色システムを構築することにある。
【0006】
今ここに驚くべきことに、(a)2位および/または4位においてCH‐酸基で置換された、前記式(I)/(Ia)/(Ib)で表される特定の1‐ベンゾピラン誘導体および/または1‐ベンゾピリリウム誘導体と、(b)少なくとも1種の求電子的化合物、との組み合わせを使用することにより、際だった光沢と深みのある色を有する染色を優しく行うことできて、さらに任意の後の時点で問題なく再び完全に脱色できることが見いだされた。
【0007】
それゆえ、本発明の対象は、例えば木綿、ジュート、サイザル、亜麻または例えば再生セルロース、ニトロセルロース、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースまたはアセチルセルロースなどの改変された天然繊維、または例えばポリアミド繊維、ポリアクリルニトリル繊維、ポリウレタン繊維およびポリエステル繊維などの合成繊維、および特に例えば羊毛、絹または毛髪(特にヒトの頭髪)などのケラチン性繊維といった繊維を染色するためのもので、二つの成分を、必要な場合にアルカリ化剤または酸の添加の下で混合することにより得られる薬剤に関し、前記成分の一つ(成分A2)は少なくとも1種の求電子的化合物を含有し、もう一方の成分(成分A1)は下記式(Ia)もしくは下記式(Ib)の1‐ベンゾピランまたは下記式(I)の1‐ベンゾピリリウム誘導体の少なくとも1種を含有することを特徴とするものである。
【0008】
【化3】
Figure 2004521144
【0009】
式中、
Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子であり、
RxおよびRyは独立して別々に水素原子、アリール基、C1‐〜C8‐アルキル基、C1‐〜C8‐モノヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐ポリヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐アルコキシ‐(C1‐〜C8)‐アルキル基、ハロゲン原子(F,Cl,Br,J)、‐O‐COR基、S‐COR基、SR基、ヘテロアリール基、フェニル基、ベンジル基、‐OCHアリール基またはCH‐Rz基であり、
Rx’およびRy’は独立して別々にCH‐Rz基であり、
Rzは水素原子、場合により置換されたフェニル基、場合により置換されたナフチル基、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環、C1‐〜C8‐アルキル基、C1‐〜C8‐モノヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐ポリヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐アルコキシ‐(C1〜C8)アルキル基、ハロゲン原子(F,Cl,Br,J)、‐OCOR基、ニトロ基、シアノ基、‐CO‐R基、‐CO‐OR基、CO‐OCF基、CO‐NHR基、CO‐N(R基、SO‐NH基、SO‐NHR基、SO‐N(RまたはSO‐OR基であり、ここでRは水素原子、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環またはC1‐〜C6‐アルキル基であり、但し前記互変異性の式(Ia)は、RxがCH‐Rz基である場合にのみ有効であり、前記互変異性の式(Ib)は、RyがCH‐Rz基である場合にのみ有効であり、そしてRzは、RxおよびRx’もしくはRyおよびRy’それぞれの場合と同じ意味を表すものであり 、
R1、R2、R3、R4およびR5は独立して別々に水素原子、直鎖または分枝したC1‐〜C4‐アルキル基、C1‐〜C4‐ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、メトキシ基、ベンジル基、ハロゲン原子(F,Cl,Br,J)、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、トリフルオルメチル基、‐CHO基、‐COR基、‐COOH基、‐CO基、‐OCOR基、‐OCHアリール基、‐SONH基、‐SOCHF基、‐SOCF基、SONH基、‐SONHR基、SON(R基、SO基、‐NH基、‐(NH基、‐NHR基、‐(NH基、‐N(R基、‐(N(R基、‐NHCOR基、‐NHCOOR基、‐CHNH基、‐CHNHR基、‐CHN(R基、‐COCF基または‐PO(OR基であり、但し、Rは水素原子、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環またはC1‐〜C6‐アルキル基であり、
は有機酸または無機酸のアニオンで、クロリド‐、ブロミド‐、ヨージド‐、ヒドロゲンスルフェート‐、スルフェート‐、トルオールスルホネート‐、ベンゾールスルホネート‐、モノメチルスルフェート‐、ヘキサフルオルホスフェート‐、ヘキサフルオルアンチモネート‐、テトラフルオロボレート‐、テトラフェニルボレート‐、ホルミアート‐、アセテート‐またはプロピオネート‐イオンが好ましく、この際、クロリドイオン、テトラフルオロボレートイオン、アセテートイオンおよびヒドロゲンスルフェートイオンが特に好ましい。
【0010】
前記式(I)の化合物は、Rxおよび/またはRyがCH‐Rzであり、Rzが水素であるものが好ましい。
【0011】
前記式(I)、(Ia)および(Ib)の好適な化合物として以下のものが特に挙げられる。
7‐ヒドロキシ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、7‐メトキシ‐4‐メチレン‐2‐(3,4,5‐トリメトキシフェニル)‐4H‐1‐ベンゾピラン、5,7‐ジヒドロキシ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、5,7‐ジメトキシ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、4‐メチレン‐4H‐1‐ベンゾピラン、4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、7‐アミノ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、7‐ジメチルアミノ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、4‐メチレン‐7‐ニトロ‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、2‐メチレン‐2H‐1‐ベンゾピラン、2‐メチレン‐4‐フェニル‐2H‐1‐ベンゾピラン、2‐メチレン‐4‐メチル‐2H‐1‐ベンゾピラン、および4‐メチレン‐2‐メチル‐4H‐1‐ベンゾピラン、ならびにこれらの塩類。ここで特に、7‐ヒドロキシ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐メトキシ‐4‐メチル‐2‐(3,4,5‐トリメトキシフェニル)‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、5,7‐ジヒドロキシ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、5,7‐ジメトキシ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、4‐メチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐アミノ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐ジメチルアミノ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、4‐メチル‐7‐ニトロ‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、2‐メチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、2‐メチル‐4‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐ヒドロキシ‐2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、5,7‐ジヒドロキシ‐2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐ジメチルアミノ‐2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、および2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリドが特に好ましい。
【0012】
本発明に記載の「求電子的化合物(elektrophilen Verbindungen)」は、前記式(Ia)または前記式(Ib)からのRx’またはRy’におけるCH‐Rz基の求核性炭素での反応により、不飽和の炭素‐炭素‐結合を形成することができる化合物と理解される。それゆえ、好適な求電子的化合物は、例えばカルボニル炭素、イミン炭素、または、ヘテロ原子活性化されたsp‐ハイブリダイズ炭素原子などの求電子性反応中心を含有する。好適な求電子的化合物の例として、特にカルボニル化合物、イミン化合物および下記式(IIa)および(IIb)で表される置換された1‐アルキル‐キノリニウム誘導体が挙げられる。
【0013】
【化4】
Figure 2004521144
【0014】
[式中、残基R6は直鎖または分枝したC1‐〜C8‐アルキル基、C1‐〜C8‐モノヒドロキシアルキル基、C2‐〜C8‐ポリヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐アルコキシ‐(C1〜C8)‐アルキル基またはチオ‐(C1‐〜C8)‐アルキル基であり、
残基R7、R8、R9、R10、R11およびR12は独立して別々に水素原子、直鎖または分枝したC1‐〜C4‐アルキル基、直鎖または分枝したC1‐〜C4‐ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、ベンジル基、ハロゲン原子(F,Cl,Br,J)、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、トリフルオルメチル基、‐CHO基、‐COR基、‐COOH基、‐CO基、‐OCOR基、‐O‐SOCF基、‐OCHアリール基、‐SONH基、‐SOCHF基、‐SOCF基、SONH基、SONHR基、SON(R基、SO基、‐NH基、‐(NH基、‐NHR基、‐(NH基、‐N(R基、‐(N(R基、‐NHCOR基、‐NHCOOR基、‐CHNH基、‐CHNHR基、‐CHN(R基、‐COCF基、‐PO(OR基であり、但しRは水素原子、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環またはC1‐〜C6‐アルキル基であり、
Halはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子またはメトキシ基、エトキシ基、CF‐SO‐O基、アリール‐SO‐O基、(SO基であり、但し、塩素原子とエトキシ基が特に好ましく、さらに
は前述した意味を表すものである。]
【0015】
前記式(IIa)および(IIb)の化合物は文献公知であり、例えばUS−PS 3149105およびGB−PS 1102891における、またはT.G.デリゲオルギエフらがDyes and Pigments、第49〜54頁(1999年)において、およびG.B.バーリンらがJ.Chem.Soc.Perkin Trans.2、第298〜302頁(1975年)において記述したものなどの標準的合成方法を用いて合成することができる。
【0016】
好適なカルボニル化合物およびイミン化合物として以下のものが挙げられる。
4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシ‐ベンズアルデヒド(バニリン)、 3‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンズアルデヒド(イソバニリン)、3,4‐ジヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、4‐ヒドロキシベンズアルデヒド、3,5‐ジメトキシ‐4‐ヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、4‐ジメチルアミノベンズアルデヒド、4‐メチル‐5‐イミダゾール‐カルボキシアルデヒド、4‐ジメチルアミノ‐桂皮アルデヒド、4‐ヒドロキシ‐2‐メトキシ‐ベンズアルデヒド、3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシベンズアルデヒド、4‐ジメチルアミノ‐2‐メトキシベンズアルデヒド、2‐ヒドロキシベンズアルデヒド、4‐ヒドロキシ‐1‐ナフトアルデヒド、4‐メトキシ‐1‐ナフトアルデヒド、4‐ジメチルアミノ‐1‐ナフトアルデヒド、4‘‐ヒドロキシ‐ビフェニル‐1‐カルボアルデヒド、2‐ヒドロキシ‐3‐メトキシベンズアルデヒド、2,4‐ジヒドロキシベンスアルデヒド、3,4‐ジヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、2,5‐ジヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、2,3,4‐トリヒドロキシベンズアルデヒド、3,4,5‐トリヒドロキシベンズアルデヒド、2,4,6‐トリヒドロキシベンズアルデヒド、2,4‐ジメトキシベンズアルデヒド、2,3‐ジメトキシベンズアルデヒド、2,5‐ジメトキシ‐ベンズアルデヒド、3,5‐ジメトキシベンズアルデヒド、3,4‐ジメトキシベンズアルデヒド、インドール‐3‐カルボアルデヒド、ベンゼン‐1,4‐ジカルボアルデヒド、4‐エトキシベンズアルデヒド、2‐メチル‐1,4‐ナフトキノン、4‐カルボキシ‐ベンズアルデヒド、4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシ桂皮アルデヒド、3,5‐ジメトキシ‐4‐ヒドロキシ桂皮アルデヒド、3‐メトキシ‐4‐(1‐ピロリジニル)‐ベンズアルデヒド、4‐ジエチルアミノ‐3‐メトキシベンズアルデヒド、1,2‐フタルジアルデヒド、ピロール‐2‐アルデヒド、チオフェン‐2‐アルデヒド、チオフェン‐3‐アルデヒド、クロモン‐3‐カルボキシアルデヒド、6‐メチル‐4‐オキソ‐1(4H)‐ベンゾピラン‐3‐カルボアルデヒド、N‐メチルピロール‐2‐アルデヒド、5‐メチルフルフラール、6‐ヒドロキシクロメン‐3‐カルボキシアルデヒド、6‐メチルインドール‐3‐カルボキシアルデヒド、4‐ジブチルアミノ‐ベンスアルデヒド、N‐エチルカルバゾール‐3‐アルデヒド、4‐ジエチルアミノ‐2‐ヒドロキシベンズアルデヒド、3,4‐ジメトキシ‐5‐ヒドロキシベンズアルデヒド、5‐(4‐(ジエチルアミノ)フェニル)‐2,4‐ペンタジエナール、2,3‐チオフェンジカルボキシアルデヒド、2,5‐チオフェンジカルボキシアルデヒド、2‐メトキシ‐1‐ナフトアルデヒド、3‐エトキシ‐4‐ヒドロキシベンズアルデヒド、2‐ニトロベンズアルデヒド、3‐ニトロベンズアルデヒド及び4‐ニトロベンズアルデヒド、4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)‐2‐メトキシフェノール、5‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)‐2‐メトキシフェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、1,2‐ジヒドロキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、N,N‐ジメチル‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)‐アニリン、1,2‐ジヒドロキシ‐3‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、4‐(((3‐ヒドロキシ‐プロピル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((3‐ヒドロキシプロピル)イミノ)メチル)フェノール、4‐(((2,3‐ジヒドロキシプロピル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((2,3‐ジヒドロキシプロピル)イミノ)メチル)フェノール、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐プロパン‐1,3‐ジオール、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐プロパン‐1,3‐ジオール、4‐(((2‐ヒドロキシ‐2‐フェニル‐エチル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((1‐フェニル‐2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、4‐(((2‐ヒドロキシフェニル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシフェニル)イミノ)メチル)フェノール、5‐グアニジノ‐2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐ペンタン酸、2‐〔(4‐ジメチルアミノ‐ナフタレン‐1‐イルメチレン)‐アミノ〕‐エタノール、5‐グアニジノ‐2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐ペンタン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(3H‐イミダゾール‐4‐イル)‐プロパン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(3H‐イミダゾール‐4‐イル)‐プロパン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(1H‐インドール‐3‐イル)‐プロパン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(1H‐インドール‐3‐イル)‐プロパン酸、2‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、1,2‐ジヒドロキシ‐3‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、1,2,3‐トリヒドロキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、1,2,3,4‐テトラヒドロキシ‐5‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾールおよび1,2,4‐トリヒドロキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール。
【0017】
上記カルボニル化合物は、一種またはそれ以上の適当な酸化酵素を用いて、対応するアリールアルコールおよびベンジルアルコールを酵素的酸化することにより、インシトゥで製造されることも可能である。
【0018】
好適なアリールアルコールおよびベンジルアルコールとして、例えば以下の化合物が挙げられる。
ベンジルアルコール、4‐ヒドロキシ‐ベンジル‐アルコール、4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシ‐ベンジル‐アルコール(バニリルアルコール)、3‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐ベンジル‐アルコール(イソバニリルアルコール)、3,5‐ジメトキシ‐4‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、3,4‐ジヒドロキシ‐ベンジルアルコール、2‐ヒドロキシ‐3‐メトキシ‐ベンジルアルコール、4‐エトキシ‐ベンジルアルコール、4‐カルボキシベンジルアルコール、2,5‐ジヒドロキシ‐ベンジルアルコール、2,4‐ジヒドロキシ‐ベンジルアルコール、2‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、3,5‐ジメトキシ‐4‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、4‐ヒドロキシ‐2‐メトキシ‐ベンジルアルコール、2,4‐ジメトキシ‐ベンジルアルコール、2,3‐ジメトキシ‐ベンジルアルコール、2,5‐ジメトキシ‐ベンジルアルコール、3,5‐ジメトキシ‐ベンジルアルコール、3,4‐メチレンジオキシ‐ベンジルアルコール、3,4‐ジメトキシ‐ベンジルアルコール、3‐エトキシ‐4‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、3,4‐ジメトキシ‐5‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、3,4,5‐トリメトキシ‐ベンジルアルコール、2,4,6‐トリヒドロキシ‐ベンジルアルコール、3,4,5‐トリヒドロキシ‐ベンジルアルコール、2,3,4‐トリヒドロキシ‐ベンジルアルコール、3,4‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、2‐ニトロ‐ベンジルアルコール、3‐ニトロ‐ベンジルアルコール、4‐ニトロ‐ベンジルアルコール、2‐アミノ‐ベンジルアルコール、3‐アミノ‐ベンジルアルコール、3‐アミノ‐4‐メチル‐ベンジルアルコール、3,5‐ジアミノ‐ベンジルアルコール、4‐アミノ‐ベンジルアルコール、4‐ジメチルアミノ‐ベンジルアルコール、4‐ジエチルアミノ‐2‐ヒドロキシ‐ベンジルアルコール、4‐ジエチルアミノ‐3‐メトキシ‐ベンジルアルコール、4‐ジメチルアミノ‐2‐メトキシ‐ベンジルアルコール、4‐ジブチル‐アミノ‐ベンジルアルコール、3‐メトキシ‐4‐(1‐ピロリジニル)‐ベンジルアルコール、(4‐メトキシ‐ナフタリン‐1‐イル)‐メタノール、(4‐ジメチルアミノ‐ナフタリン‐1‐イル)‐メタノール、2‐(ヒドロキシメチル)‐1‐ナフトール、1‐ナフタリン‐メタノール、2‐ナフタリン‐メタノール、(2‐メトキシ‐ナフタリン‐1‐イル)‐メタノール、4‐ヒドロキシ‐メチル‐ナフタリン‐1‐オール、4’‐ヒドロキシメチル‐ビフェニル‐4‐オール、(4‐ヒドロキシメチル‐フェニル)‐メタノール、4‐(3‐ヒドロキシ‐プロペニル)‐2‐メトキシ‐フェノール、4‐(3‐ヒドロキシ‐プロペニル)‐2,6‐ジメトキシ‐フェノール、3‐(4‐ジメチルアミノ‐フェニル)‐プロプ‐2‐エン‐1‐オール、5‐(4‐(ジエチルアミノ‐フェニル)‐ペンタ‐2,4‐ジエン‐1‐オール、チオフェン‐2‐イル‐メタノール、(5‐ヒドロキシメチル‐チオフェン‐2‐イル)‐メタノール、チオフェン‐3‐イル‐メタノール、(1H‐ピロール‐2‐イル)‐メタノール、(1‐メチル‐1H‐ピロール‐2‐イル)‐メタノール、5‐メチル‐フラン‐2‐イル)‐メタノール、(1H‐インドール‐3‐イル)‐メタノール、および(6‐メチル‐1H‐インドール‐3‐イル)‐メタノール。
【0019】
ここで、「酸化酵素」として、アルコールをアルデヒドまたはケトンに酸化する触媒反応が可能なあらゆる酵素を原則的に使用することができる。例えばこのような酵素として、(これらに限定されることなく)以下のものが挙げられる。
アルコールデヒドロゲナーゼ(E.C.分類1.1.1.‐)、アルコールオキシダーゼ(E.C.分類1.1.2.‐及び1.1.3‐及び1.1.99.‐)、フラヴィンオキシダーゼ(E.C.分類1.2.‐‐)、ラッカーゼ(E.C.分類1.4.‐‐‐)、ペルオキシダーゼ(E.C.分類1.11.1.‐)、ヒドロキシラーゼおよびモノオキシゲナーゼ(E.C.分類1.13.12.‐及び1.13.99.‐)、ここで、使用されるアルコールの酸化に最適化された(例えば遺伝子工学的に改変された)酵素が特に好ましい。
【0020】
上記酵素は、1ミリモル基質(アルコール)につき5〜100ユニットの量にて添加されるのが好ましく、但しここでの酵素活性に関する1ユニットは、毎分アルコールの1ミクロモルの酸化を触媒するのに必要な酵素の量で記載されている。
【0021】
前記式(IIa)および(IIb)で表される置換された1‐アルキル‐キノリニウム化合物の好適なものとして例えば以下を挙げることができる。
4‐クロロ‐1‐エチル‐キノリニウム塩、4,7‐ジクロロ‐1‐エチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐トリフルオルメチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ニトロキノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐エトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐エトキシ‐1‐エチル‐キノリニウム塩、4‐ヨード‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐メチル‐2‐フェニル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐メチル‐3‐[(メチルフェニル‐アミノ)スルフォニル]‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐2‐[[[4‐ジメチルアミノ)フェニル]‐イミノ]メチル]‐6‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐3‐[(フェニルアミノ)スルフォニル]‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐6‐ジメチルカルバモイル‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐スルファモイル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ホルミル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐ニトロ‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐メトキシ‐キノリニウム塩、2‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、2,6‐ジクロロ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、および2‐クロロ‐1‐メチル‐4‐トリフルオロメタンスルフォニロキシ‐キノリニウム塩、ここで、4‐クロロ‐1‐エチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4,7‐ジクロロ‐1‐エチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐トリフルオロメチル‐キノリニウム、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ニトロキノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム‐クロリド、4‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐ヨード‐1‐メチル‐キノリニウムヨージド、4‐クロロ‐1‐メチル‐2‐フェニル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐メチル‐3‐[(メチルフェニルアミノ)スルフォニル]‐キノリニウム‐メチルスルフェート、4‐クロロ‐2‐[[[4‐(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]メチル]‐6‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム‐クロリド、4‐クロロ‐1‐エチル‐3‐[(フェニルアミノ)スルフォニル]‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐6‐ジメチルカルバモイル‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐スルファモイル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ホルミル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐ニトロ‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐メトキシ‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、2‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、2,6‐ジクロロ‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、および2‐クロロ‐1‐メチル‐4‐トリフルオロメタンスルフォニロキシ‐キノリニウム‐テトラフルオロボレートが特に好ましい。
【0022】
前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物は、使用の直前まで求電子的化合物から隔離して保存される。それゆえ、本発明の染色剤は、一般的に2つの成分、すなわち前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物および必要に応じて直接染料を含有する染料キャリア物質(A1)と、求電子的化合物および必要に応じて直接染料を含有するさらに別の染料キャリア物質(A2)とからなる。この両方の成分は、使用の準備のできた染色剤と使用の直前に混合され、次いで染色用の繊維上に塗布される。もちろん、一方または両方の成分は、使用の前に互いに一緒に混合される複数の単成分からなるものでもよい。しかしながら、成分(A1)の薬剤と成分(A2)の薬剤からなる2成分キットが特に好ましい。
【0023】
前述の染色剤は、繊維をいたわるために酸化剤を添加しないで使用されることが望ましいが、例えば繊維を同時に漂白することを所望する場合や前記染色剤に一般的な酸化前駆体が添加されるべき場合などに、前述の染色剤が酸化剤を有する化合物中で使用されることは問題なく可能である。
【0024】
前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物、および求電子的化合物は、それぞれ染料キャリア物質(成分(A1)もしくは成分(A2))中に、そのつど約0.02〜20重量%、好ましくは約0.2〜10重量%の総量にて含有される。この際、成分(A1)と(A2)の混合により得られる使用の準備のできた染色剤中に、前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物、および求電子的化合物がそれぞれ約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%の総量にて含有されることが好ましい。
【0025】
さらに本発明の染色剤は、必要に応じて、酸性または塩基性の染料、ニトロ染料、アゾ染料、キノン染料及びトリフェニルメタン染料からなる群からの一般的な生理学的に危険性のない直接染料を追加して含有することができる。
【0026】
上記直接染料は、成分(A1)及び/または成分(A2)中に、それぞれ約0.02〜20重量%、好ましくは約0.2〜10重量%の総量にて添加されてもよく、この際、直接染料についての総量は、成分(A1)と(A2)の混合により得られる使用の準備のできた染色剤中に、約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%であることが好ましい。
【0027】
使用の準備のできた染色剤、ならびに成分(A1)および(A2)についての調合形態は、例えば、溶液、特に水性又は水‐アルコール性溶液であってもよい。他の好適な調合形態は、クリーム、ジェル、泡またはエマルションである。これらの調合形態は、前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物、および/又は求電子的化合物と、このような調合物において通常の添加物との混合物である。
【0028】
溶液、クリーム、エマルション、ジェルまたは泡において使用される通常の添加物は、例えば、水、低級脂肪アルコール(例えばエタノール、n‐プロパノール及びイソプロパノール)又はグリコール(例えばグリセリン及び1,2‐プロパンジオール)などの溶剤、更には、アニオン性、カチオン性、両性若しくは非イオン性の界面活性物質の属からの湿潤剤又は乳化剤(例えば脂肪族アルコールスルフェート、オキシエチル化脂肪族アルコールスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル化脂肪族アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪族アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪酸エステルなど)、高級脂肪族アルコール、澱粉又はセルロース誘導体などの増粘剤、香料、毛髪用前処理剤、コンディショナー、毛髪用柔軟剤、保存剤、更に、ワセリン、パラフィンオイル及び脂肪酸、並びにカチオン性樹脂、ラノリン誘導体、コレステリン、パントテン酸及びベタインなどの他の保護物質である。上記の成分はこのような目的において通常の量にて使用され、例えば、湿潤剤及び乳化剤は(染料キャリア物質に対して)約0.5〜30重量%の濃度で、増粘剤は(染料キャリア物質に対して)約0.1〜30重量%の量で、さらに保護物質は(染料キャリア物質に対して)約0.1〜5重量%の濃度で使用される。
【0029】
使用の準備のできた染色剤のpH値は、一般的には約3〜11、好ましくは約1〜6であり、この際、1〜3のpH値が特に好ましい。使用の準備のできた染色剤のpH値は、前記式(I)および/または(Ia)/(Ib)の化合物を含有する成分(A1)と求電子性を有する成分(A2)とを混合することにより生じ、成分(A1)及び(A2)のpH値、ならびにこれら2つの成分の混合比率に依存するものである。必要な場合には、成分(A1)と(A2)の混合後に、使用の準備のできた染色剤のpH値は、アルカリ化剤又は酸の添加によって、望ましい値に調整される。
【0030】
使用の準備のできた薬剤ならびに成分(A1)及び(A2)のpH値を調整するには、例えばアルカノールアミン、アルキルアミン、水酸化アルカリ又は水酸化アンモニウム、及び炭酸アルカリ又は炭酸アンモニウム等のアルカリ化剤、または例えば乳酸、酢酸、酒石酸、リン酸、塩酸、クエン酸、アスコルビン酸及びホウ酸などの酸を使用することができる。
【0031】
使用の準備のできた前記染色剤は、使用する直前に、前記式(I)及び/または(Ia)/(Ib)の化合物を含有する成分(A1)と、前記の求電子的化合物を含有する成分(A2)とを(必要な場合はアルカリ化剤又は酸の添加のもとで)混合することにより製造され、その後、繊維上に塗布される。望まれる色の濃さに応じて、この混合物を5〜60分間、好ましくは15〜30分間、20〜50℃の温度、特に30〜40℃にて作用させる。引き続いて、この繊維を水で濯ぎ、場合によってはシャンプーを用いて洗浄する。
【0032】
本発明の染色剤は、黄色‐赤色から青色そして茶‐黒色までの幅広い多彩な色合領域において、非常に優れた堅牢特性を有する染色を可能とし、この際、酸化剤を添加しなくても、特にケラチン繊維(例えば毛髪)などの繊維を優しく、均質で長持ちするような染色を生じさせる。
【0033】
驚くべきことに、このようにして得られた染色は、任意の時点で、還元剤を用いることで素早く、かつ優しく再び完全に脱色することが可能である。
【0034】
それゆえ、本発明のもう一つの対象は、例えば羊毛、絹、又は毛髪、特に人間の頭髪などのケラチン繊維を染色し、その後に脱色するための方法であり、当該方法で繊維は本発明の染色剤(A)を用いて染色され、この染色が後の任意の時点で脱色剤(B)を用いて元通りに脱色され、この際に成分(B)は脱色剤として少なくとも1種の亜硫酸塩、例えば亜硫酸アンモニウム、亜硫酸アルカリ又は亜硫酸アルカリ土類、特に亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸アンモニウムを含有するものである。
【0035】
前記成分(B)中の亜硫酸塩の総量は、約0.1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%である。
【0036】
前記染色剤(A)で染色された繊維を脱色するための薬剤(以後、「脱色剤」と呼ぶ)は、水性若しくは水‐アルコール性溶液として、あるいはジェル、クリーム、エマルション又は泡として存在することができ、この際、この脱色剤は 単成分調合剤の形態にも、多成分調合剤の形態にも、調製可能である。この脱色剤は、粉末形態での散粉を防ぐように、タブレットにも(発泡錠剤であっても)又は顆粒の形態にも調製することができる。そして、この脱色剤は、使用する前に、必要に応じて1種類また複数種類の下記の添加剤および補助剤を添加して、冷水または温水を使用して調製される。しかしながら、このような補助剤(それが固体である場合)は、脱色粉末または脱色顆粒あるいは発泡錠剤中に予め含まれたものであってもよい。さらに、この粉末を油またはワックスで濡らすことにより、必要であれば散粉を減少させることができる。
【0037】
この脱色剤は、更なる添加剤および補助剤、例えば、水、低級脂肪アルコール(例えばエタノール、n‐プロパノール及びイソプロパノール)、グリコールエーテルまたはグリセリンおよび特に1,2‐プロパンジオールなどのまたはグリコールなどの溶剤、更には、例えば、脂肪族アルコールスルフェート、オキシエチル化脂肪族アルコールスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル化脂肪族アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪族アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪酸エステルなどの、アニオン性、カチオン性、両性若しくは非イオン性の界面活性物質の属からの湿潤剤又は乳化剤、更に例えば高級脂肪アルコール、澱粉またはセルロース誘導体などの増粘剤、香料、毛髪用前処理剤、コンディショニング剤、毛髪用柔軟剤、保存剤、ワセリン、パラフィンオイル及び脂肪酸、並びにカチオン性樹脂、ラノリン誘導体、コレステリン、パントテン酸およびベタインなどの他の保護剤を含有することができる。
【0038】
この脱色剤のpH値は、約3〜8、特に約4〜7である。必要な場合には、適当な酸類、例えば、乳酸、酒石酸、クエン酸又はりんご酸などなどのα‐ヒドロキシカルボン酸類、リン酸、酢酸、グリコール酸、サリチル酸、グルタチオン又はグルコン酸ラクトン、または、アルカノールアミン、アルキルアミン、水酸化アルカリ、水酸化アンモニウム、炭酸アルカリ、炭酸アンモニウム又はリン酸アルカリなどアルカリ化剤を添加することによって所望のpH値に調整できる。
【0039】
前記脱色剤の作用時間は、脱色度合い及び温度(約20〜50℃)によって5〜60分間、特に15〜30分間であり、この際、熱供給により脱色工程を促進させることができる。脱色剤の作用時間の終了後に、毛髪を水でゆすいで、必要な場合にシャンプーで洗浄する。
【0040】
前記成分(B)は、前記染色剤(A)を用いて染色されたケラチン繊維、特に人間の頭髪を脱色するのに特に適しているが、この成分(B)は、前記染色剤(A)を用いて染色された他の天然又は合成繊維(例えば、木綿、ビスコース、ナイロン、セルロースアセテート等)を脱色するのにも原則的に用いることができる。
【0041】
以下の実施例は、本発明の対象をさらに説明するものであり、これらの実施例に限定されるものではない。
【0042】
【実施例】
実施例1.1〜7.2 毛髪染色剤
成分A1
前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物 表1〜7に記載の量
セチルステアリルアルコール 12.0g
ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル
(Fluka社のBrij(登録商標)78P) 2.8g
エタノール 24.8g
水、完全に脱塩されたもの 添加して100.0g
【0043】
上記のセチルステアリルアルコールを80℃で融解させる。上記のポリエチレングリコールオクタデシルエーテル、水およびエタノールからなる温(70℃)混合物に、前記前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物を添加し、撹拌することにより溶液とする。上記の温混合物を、引き続いて、溶解させたセチルステアリルアルコールに添加し、クリームとなるまで撹拌する。このクリームのpH値を必要に応じて、90%乳酸でpH=2〜3に調整する。
【0044】
成分A2
カルボニル化合物/イミン化合物または
前記式(IIa)/(IIb)の化合物 表1〜7に記載の量
セチルステアリルアルコール 12.0g
ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル
(Fluka社のBrij(登録商標)78P) 2.8g
エタノール 24.8g
水、完全に脱塩されたもの 添加して100.0g
【0045】
変形1: カルボニル/イミン化合物
上記のセチルステアリルアルコールを80℃で融解させる。上記のポリエチレングリコールオクタデシルエーテルを、水およびエタノール中で溶解したカルボニル化合物と共に80℃まで加熱する。この混合物を溶解させたセチルステアリルアルコールに添加し、クリームとなるまで撹拌する。このクリームのpH値を室温で、必要に応じて20%モノエタノールアミン水溶液を用いて、pH=9〜10に調整する(インシチュでのイミン化合物製造方法)。
【0046】
変形2: 式(IIa)/(IIb)の化合物
上記のセチルステアリルアルコールを80℃で融解させる。上記のポリエチレングリコールオクタデシルエーテルを、水95%と共に80℃まで加熱し、溶解したカルボニル化合物に添加し、クリームとなるまで撹拌する。室温で、前記式(IIa)/(IIb)の化合物を、エタノールおよび水の残部と一緒に添加する。
【0047】
上記の成分A1および成分A2を、比率1:1にて一緒に混合する。このようにして得られる混合物のpH値を、必要に応じて90%乳酸溶液もしくは20%モノエタノールアミン溶液を添加することにより、実施例に示されているpHに調整する。このようにして得られる使用の準備のできた毛髪染色剤を、毛髪上に塗布し、刷毛を用いて均等に分配する。40℃、30分の作用時間後に、上記毛髪をシャンプーで洗浄し、引き続いて温水ですすぎ、その後乾燥させる。
【0048】
この毛髪は、任意の時点(例えば数日後もしくは数週間後)に、40℃で20分以内で、酸性(pH=5)の5%亜硫酸ナトリウム溶液(成分B)を用いて元通りに完全に脱色することが可能である。
【0049】
染色結果および脱色結果は、以下の表1〜7に要約されている。
【0050】
本願の実施例に記載されているL‐測色値は、ミノルタ社の色測定機,Typ Chromameter IIを用いて測定した。ここで、L‐値は明るさを表し(L‐値が低いほど色濃度は大きくなることを意味する)、またa‐値は赤み成分の程度を表す(a‐値が高いほど、赤みが大きくなることを意味する)。b‐値は青み成分の程度を表し、但しb‐値が負であるほど青みは大きくなることを意味する。
【0051】
本願明細書中の百分率はいずれも特にことわりのない限り重量%を示す。
【0052】
【表1】
Figure 2004521144
【0053】
【表2】
Figure 2004521144
【0054】
【表3】
Figure 2004521144
【0055】
【表4】
Figure 2004521144
【0056】
【表5】
Figure 2004521144
【0057】
【表6】
Figure 2004521144
【0058】
【表7】
Figure 2004521144
【0059】
【表8】
Figure 2004521144
【0060】
【表9】
Figure 2004521144

Claims (16)

  1. 二つの成分を、必要な場合にアルカリ化剤または酸の添加の下で混合することにより得られる、繊維を染色するための薬剤であり、前記成分の一つ(成分A2)は少なくとも1種の求電子的化合物を含有し、もう一方の成分(成分A1)は下記式(Ia)/(Ib)の1‐ベンゾピランまたは下記式(I)の1‐ベンゾピリリウム誘導体の少なくとも1種を含有することを特徴とする薬剤。
    Figure 2004521144
    [式中、Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子であり、
    RxおよびRyは独立して別々に水素原子、アリール基、C1‐〜C8‐アルキル基、C1‐〜C8‐モノヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐ポリヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐アルコキシ‐(C1‐〜C8)‐アルキル基、ハロゲン原子、‐O‐COR基、S‐COR基、SR基、ヘテロアリール基、フェニル基、ベンジル基、‐OCHアリール基またはCH‐Rz基であり、
    Rx’およびRy’は独立して別々にCH‐Rz基であり、
    Rzは水素原子、場合により置換されたフェニル基、場合により置換されたナフチル基、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環、C1‐〜C8‐アルキル基、C1‐〜C8‐モノヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐ポリヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐アルコキシ‐(C1〜C8)‐アルキル基、ハロゲン原子、‐OCOR基、ニトロ基、シアノ基、‐CO‐R基、‐CO‐OR基、‐CO‐OCF基、‐CO‐NHR基、‐CO‐N(R基、‐SO‐NH基、‐SO‐NHR基、‐SO‐N(Rまたは‐SO‐OR基であり、ここでRは水素原子、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環またはC1‐〜C6‐アルキル基であり、
    但し前記互変異性の式(Ia)は、RxがCH‐Rz基である場合にのみ有効であり、前記互変異性の式(Ib)は、RyがCH‐Rz基である場合にのみ有効であり、そしてRzは、RxおよびRx’もしくはRyおよびRy’それぞれの場合と同じ意味を表すものであり 、
    R1、R2、R3、R4およびR5は独立して別々に水素原子、直鎖または分枝したC1‐〜C4‐アルキル基、C1‐〜C4‐ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、メトキシ基、ベンジル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、トリフルオルメチル基、‐CHO基、‐COR基、‐COOH基、‐CO基、‐OCOR基、‐OCHアリール基、‐SONH基、‐SOCHF基、‐SOCF基、‐SONH基、‐SONHR基、‐SON(R基、‐SO基、‐NH基、‐NH 基、‐NHR基、‐NHb+基、‐N(R基、‐N(R 基、‐NHCOR基、‐NHCOOR基、‐CHNH基、‐CHNHR基、‐CHN(R基、‐COCF基または‐PO(OR基であり、但し、Rは水素原子、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環またはC1‐〜C6‐アルキル基であり、かつ
    は有機酸または無機酸のアニオンである。]
  2. 前記式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物が、7‐ヒドロキシ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、7‐メトキシ‐4‐メチレン‐2‐(3,4,5‐トリメトキシフェニル)‐4H‐1‐ベンゾピラン、5,7‐ジヒドロキシ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、5,7‐ジメトキシ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、4‐メチレン‐4H‐1‐ベンゾピラン、4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、7‐アミノ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、7‐ジメチルアミノ‐4‐メチレン‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、4‐メチレン‐7‐ニトロ‐2‐フェニル‐4H‐1‐ベンゾピラン、2‐メチレン‐2H‐1‐ベンゾピラン、2‐メチレン‐4‐フェニル‐2H‐1‐ベンゾピラン、2‐メチレン‐4‐メチル‐2H‐1‐ベンゾピランおよび4‐メチレン‐2‐メチル‐4H‐1‐ベンゾピランならびにこれらの塩類から選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物が、7‐ヒドロキシ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐メトキシ‐4‐メチル‐2‐(3,4,5‐トリメトキシフェニル)‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、5,7‐ジヒドロキシ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、5,7‐ジメトキシ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、4‐メチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐アミノ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐ジメチルアミノ‐4‐メチル‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、4‐メチル‐7‐ニトロ‐2‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、2‐メチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、2‐メチル‐4‐フェニル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐ヒドロキシ‐2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、5,7‐ジヒドロキシ‐2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリド、7‐ジメチルアミノ‐2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム、および2,4‐ジメチル‐1‐ベンゾピリリウム‐クロリドから選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  4. 前記求電子的化合物が、カルボニル化合物、イミン化合物および前記式(IIa)および(IIb)で表される置換された1‐アルキル‐キノリニウム誘導体:
    Figure 2004521144
    [式中、残基R6は直鎖または分枝したC1‐〜C8‐アルキル基、C1‐〜C8‐モノヒドロキシアルキル基、C2‐〜C8‐ポリヒドロキシアルキル基、C1‐〜C8‐アルコキシ‐(C1〜C8)‐アルキル基またはチオ‐(C1‐〜C8)‐アルキル基であり、
    残基R7、R8、R9、R10、R11およびR12は独立して別々に水素原子、直鎖または分枝したC1‐〜C4‐アルキル基、直鎖または分枝したC1‐〜C4‐ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、ベンジル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、トリフルオルメチル基、‐CHO基、‐COR基、‐COOH基、‐CO基、‐OCOR基、‐O‐SOCF基、‐OCHアリール基、‐SONH基、‐SOCHF基、‐SOCF基、SONH基、SONHR基、SON(R基、SO基、‐NH基、‐(NH基、‐NHR基、‐(NH基、‐N(R基、‐(N(R基、‐NHCOR基、‐NHCOOR基、‐CHNH基、‐CHNHR基、‐CHN(R基、‐COCF基、または‐PO(OR基であり、
    但しRは水素原子、場合により置換された芳香族の炭素環またはヘテロ環またはC1‐〜C6‐アルキル基であり、
    Halはヨウ素原子、臭素原子、塩素原子またはメトキシ基、エトキシ基、CF‐SO‐O基、アリール‐SO‐O基、(SO基であり、但し、塩素原子とエトキシ基が特に好ましく、さらに
    は有機酸または無機酸のアニオンである]、から選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬剤。
  5. 前記カルボニル化合物またはイミン化合物が、4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシ‐ベンズアルデヒド、 3‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンズアルデヒド、3,4‐ジヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、4‐ヒドロキシベンズアルデヒド、3,5‐ジメトキシ‐4‐ヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、4‐ジメチルアミノベンズアルデヒド、4‐メチル‐5‐イミダゾール‐カルボキシアルデヒド、4‐ジメチルアミノ‐桂皮アルデヒド、4‐ヒドロキシ‐2‐メトキシ‐ベンズアルデヒド、3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシベンズアルデヒド、4‐ジメチルアミノ‐2‐メトキシベンズアルデヒド、2‐ヒドロキシベンズアルデヒド、4‐ヒドロキシ‐1‐ナフトアルデヒド、4‐メトキシ‐1‐ナフトアルデヒド、4‐ジメチルアミノ‐1‐ナフトアルデヒド、4‘‐ヒドロキシ‐ビフェニル‐1‐カルボアルデヒド、2‐ヒドロキシ‐3‐メトキシベンズアルデヒド、2,4‐ジヒドロキシベンスアルデヒド、3,4‐ジヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、2,5‐ジヒドロキシ‐ベンズアルデヒド、2,3,4‐トリヒドロキシベンズアルデヒド、3,4,5‐トリヒドロキシベンズアルデヒド、2,4,6‐トリヒドロキシベンズアルデヒド、2,4‐ジメトキシベンズアルデヒド、2,3‐ジメトキシベンズアルデヒド、2,5‐ジメトキシ‐ベンズアルデヒド、3,5‐ジメトキシベンズアルデヒド、3,4‐ジメトキシベンズアルデヒド、インドール‐3‐カルボアルデヒド、ベンゼン‐1,4‐ジカルボアルデヒド、4‐エトキシベンズアルデヒド、2‐メチル‐1,4‐ナフトキノン、4‐カルボキシ‐ベンズアルデヒド、4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシ桂皮アルデヒド、3,5‐ジメトキシ‐4‐ヒドロキシ桂皮アルデヒド、3‐メトキシ‐4‐(1‐ピロリジニル)‐ベンズアルデヒド、4‐ジエチルアミノ‐3‐メトキシベンズアルデヒド、1,2‐フタルジアルデヒド、ピロール‐2‐アルデヒド、チオフェン‐2‐アルデヒド、チオフェン‐3‐アルデヒド、クロモン‐3‐カルボキシアルデヒド、6‐メチル‐4‐オキソ‐1(4H)‐ベンゾピラン‐3‐カルボアルデヒド、N‐メチルピロール‐2‐アルデヒド、5‐メチル‐フルフラール、6‐ヒドロキシクロメン‐3‐カルボキシアルデヒド、6‐メチルインドール‐3‐カルボキシアルデヒド、4‐ジブチルアミノ‐ベンスアルデヒド、N‐エチルカルバゾール‐3‐アルデヒド、4‐ジエチルアミノ‐2‐ヒドロキシベンズアルデヒド、3,4‐ジメトキシ‐5‐ヒドロキシベンズアルデヒド、5‐(4‐(ジエチルアミノ)フェニル)‐2,4‐ペンタジエナール、2,3‐チオフェンジカルボキシアルデヒド、2,5‐チオフェンジカルボキシアルデヒド、2‐メトキシ‐1‐ナフトアルデヒド、3‐エトキシ‐4‐ヒドロキシベンズアルデヒド、2‐ニトロベンズアルデヒド、3‐ニトロベンズアルデヒド及び4‐ニトロベンズアルデヒド、4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)‐2‐メトキシフェノール、5‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)‐2‐メトキシフェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、1,2‐ジヒドロキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、N,N‐ジメチル‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)‐アニリン、1,2‐ジヒドロキシ‐3‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、4‐(((3‐ヒドロキシ‐プロピル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((3‐ヒドロキシプロピル)イミノ)メチル)フェノール、4‐(((2,3‐ジヒドロキシプロピル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((2,3‐ジヒドロキシプロピル)イミノ)メチル)フェノール、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐プロパン‐1,3‐ジオール、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐プロパン‐1,3‐ジオール、4‐(((2‐ヒドロキシ‐2‐フェニル‐エチル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((1‐フェニル‐2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、4‐(((2‐ヒドロキシフェニル)イミノ)メチル)フェノール、2,6‐ジメトキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシフェニル)イミノ)メチル)フェノール、5‐グアニジノ‐2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐ペンタン酸、2‐〔(4‐ジメチルアミノ‐ナフタレン‐1‐イルメチレン)‐アミノ〕‐エタノール、5‐グアニジノ‐2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐ペンタン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(3H‐イミダゾール‐4‐イル)‐プロパン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(3H‐イミダゾール‐4‐イル)‐プロパン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメトキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(1H‐インドール‐3‐イル)‐プロパン酸、2‐〔(4‐ヒドロキシ‐ベンジリデン)‐アミノ〕‐3‐(1H‐インドール‐3‐イル)‐プロパン酸、2‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)フェノール、1,2‐ジヒドロキシ‐3‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、1,2,3‐トリヒドロキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾール、1,2,3,4‐テトラヒドロキシ‐5‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾールおよび1,2,4‐トリヒドロキシ‐4‐(((2‐ヒドロキシエチル)イミノ)メチル)ベンゾールから選ばれたものであることを特徴とする請求項4に記載の薬剤。
  6. 前記カルボニル化合物が、一種以上の適当な酸化酵素を用い、対応するアリールアルコールおよびベンジルアルコールの酵素的酸化により、インシトゥで製造されることを特徴とする請求項4または5に記載の薬剤。
  7. 前記式(IIa)および(IIb)の置換された1‐アルキル‐キノリニウム化合物が、4‐クロロ‐1‐エチル‐キノリニウム塩、4,7‐ジクロロ‐1‐エチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐トリフルオルメチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ニトロキノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐エトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐エトキシ‐1‐エチル‐キノリニウム塩、4‐ヨード‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐メチル‐2‐フェニル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐メチル‐3‐[(メチルフェニル‐アミノ)スルフォニル]‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐2‐[[[4‐ジメチルアミノ)フェニル]‐イミノ]メチル]‐6‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐3‐[(フェニルアミノ)スルフォニル]‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐6‐ジメチルカルバモイル‐1‐メチル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐スルファモイル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ホルミル‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐ニトロ‐キノリニウム塩、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐メトキシ‐キノリニウム塩、2‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、2,6‐ジクロロ‐1‐メチル‐キノリニウム塩、および2‐クロロ‐1‐メチル‐4‐トリフルオロメタンスルフォニロキシ‐キノリニウム塩から選択されたものであることを特徴とする請求項4に記載の薬剤。
  8. 前記式(IIa)および(IIb)の置換された1‐アルキル‐キノリニウム化合物が、4‐クロロ‐1‐エチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4,7‐ジクロロ‐1‐エチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐トリフルオロメチル‐キノリニウム、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ニトロキノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム‐クロリド、4‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐ヨード‐1‐メチル‐キノリニウムヨージド、4‐クロロ‐1‐メチル‐2‐フェニル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐メチル‐3‐[(メチルフェニルアミノ)スルフォニル]‐キノリニウム‐メチルスルフェート、4‐クロロ‐2‐[[[4‐(ジメチルアミノ)フェニル]イミノ]メチル]‐6‐メトキシ‐1‐メチル‐キノリニウム‐クロリド、4‐クロロ‐1‐エチル‐3‐[(フェニルアミノ)スルフォニル]‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐6‐ジメチルカルバモイル‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐スルファモイル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐6‐ホルミル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐ニトロ‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、4‐クロロ‐1‐エチル‐7‐メトキシ‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、2‐クロロ‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、2,6‐ジクロロ‐1‐メチル‐キノリニウム‐テトラフルオロボレート、および2‐クロロ‐1‐メチル‐4‐トリフルオロメタンスルフォニロキシ‐キノリニウム‐テトラフルオロボレートから選択されたものであることを特徴とする請求項7に記載の薬剤。
  9. 使用の準備のできた調合物(A)が、3〜11のpH値を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 前記成分(A1)における前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物が、0.02〜20重量%の総量にて、および前記成分(A2)における前記求電子的化合物が、それぞれ0.02〜20重量%の総量にて含有されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の薬剤。
  11. 前記式(I)/(Ia)/(Ib)の化合物ならびに前記求電子的化合物が、使用の準備のできた調合物に対してそれぞれ0.01〜10重量%の総量にて含有されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤。
  12. 使用の準備のできた薬剤(A)ならびに前記成分(A1)および(A2)が、それぞれ溶液、エマルション、泡、クリームまたはジェルの形態であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の薬剤。
  13. 前記成分(A1)および/または(A2)がさらに、酸性または塩基性の染料、ニトロ染料、アゾ染料、キノン染料及びトリフェニルメタン染料の群からの直接染料の少なくとも1種を追加して含有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の薬剤。
  14. 前記成分(A1)および/または(A2)が複数の単成分からなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の薬剤。
  15. 前記薬剤が毛髪染色剤であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の薬剤。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の薬剤でケラチン繊維を染色し、この得られた染色を後の任意の時点で亜硫酸塩含有調合物(脱色剤)により元通りに脱色する、ケラチン繊維を一時的に染色する方法。
JP2003506861A 2001-06-22 2002-02-06 1‐ベンゾピラン誘導体ならびにその塩類を含有する染色剤 Pending JP2004521144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10130144A DE10130144A1 (de) 2001-06-22 2001-06-22 1-Benzopyran-Derivate und deren Salze enthaltende Färbemittel
PCT/EP2002/001194 WO2003000214A1 (de) 2001-06-22 2002-02-06 1-benzopyran-derivate und deren salze enthaltende färbemittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521144A true JP2004521144A (ja) 2004-07-15

Family

ID=7689079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506861A Pending JP2004521144A (ja) 2001-06-22 2002-02-06 1‐ベンゾピラン誘導体ならびにその塩類を含有する染色剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030196281A1 (ja)
EP (1) EP1404289A1 (ja)
JP (1) JP2004521144A (ja)
BR (1) BR0205662A (ja)
DE (1) DE10130144A1 (ja)
WO (1) WO2003000214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262001A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Shiseido Co Ltd 毛髪染毛用組成物およびそれを用いた染毛方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10148848A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-17 Henkel Kgaa Verfahren zum Färben und späterem Entfärben von Haaren
US8246969B2 (en) 2001-11-16 2012-08-21 Skinmedica, Inc. Compositions containing aromatic aldehydes and their use in treatments
DE20221945U1 (de) * 2002-03-15 2009-10-15 Wella Aktiengesellschaft Chinolinium-Salze enthaltende Färbemittel
DE102008061857A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Färbemittel auf Basis von CH-aciden Verbindungen
SG10202009963PA (en) 2011-01-07 2020-11-27 Allergan Inc Melanin modification compositions and methods of use
CN111875574B (zh) * 2020-08-26 2022-07-05 河南理工大学 一种萘并吡喃醛衍生物及其制备方法和应用
CN112390790B (zh) * 2020-11-30 2022-09-06 西北师范大学 一种甲基喹啉-苯并吡喃鎓衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE935604C (de) * 1953-08-26 1955-11-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Kondensationsprodukten
US3149105A (en) * 1961-09-14 1964-09-15 Eastman Kodak Co Novel synthesis of cyanines and merocyanines
US5199954A (en) * 1992-02-25 1993-04-06 Shiseido Co., Ltd. Hair coloring dyes incorporating aryl amines and aryl aldehydes
EP0656920B1 (fr) * 1993-06-10 1999-06-16 L'oreal Composition cosmetique contenant en tant que substance colorante au moins un derive de la 5-methoxy 8-methyl 2-phenyl 7h-1-benzopyran-7-one
FR2757383B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Utilisation de composes du type flavylium non substitue en position 3 en teinture des fibres keratiniques et compositions les contenant
DE19950404B4 (de) * 1999-10-20 2004-07-15 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren sowie ein Mehrkomponenten-Kit zum Färben und späteren Entfärben von Haaren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262001A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Shiseido Co Ltd 毛髪染毛用組成物およびそれを用いた染毛方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10130144A1 (de) 2003-01-02
BR0205662A (pt) 2003-07-15
EP1404289A1 (de) 2004-04-07
US20030196281A1 (en) 2003-10-23
WO2003000214A1 (de) 2003-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168584A (fr) Procede de teinture des cheveux comportant une etape de protection du cuir chevelu
US4065255A (en) 2-Methyl-5-N-hydroxyalkylaminophenol in an oxidation dye composition and method of using the same
AU609793B2 (en) Process for dyeing keratinous fibres with 5,6-dihydroxy-indole in combination with an iodide and a hydrogen peroxide composition at alkaline ph
EP0891765B1 (en) Oxidative hair dye compositions
AU762113B2 (en) Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents
US5849041A (en) Oxidation hair dye composition and method of dyeing hair using same
JP2679955B2 (ja) 一級、二級または三級アミン基を含むパラ−フェニレンジアミン、メタ−フェニレンジアミンおよびパラ−アミノフェノールまたはメタ−アミノフェノールからなるケラチン質繊維の酸化染色のための組成物、およびこの組成物を用いる染色方法
US4566876A (en) Meta-phenylenediamine coupler compounds and oxidative hair dye compositions and methods using same
US4119399A (en) Composition for coloring hair containing an oxidizing agent and certain quaternary amines
CZ407997A3 (cs) Prostředek pro oxidační barvení keratinových vláken a způsob barvení
US4092102A (en) Dyeing keratin fibers with 2-substituted m-toluenediamines
JP3875273B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
US5034015A (en) Process for dyeing keratin fibres with a monohydroxyindole associated with an iodide and hydrogen peroxide
LU87086A1 (fr) Procede de teinture des fibres keratiniques avec des colorants d'oxydation associes au 5,6-dihydroxyindole et a un iodure et composition tinctoriale mise en oeuvre
CA2021731A1 (fr) Procede de coloration mettant en oeuvre des colorants indoliques et des precurseurs de colorants d'oxydation et agents de teinture mis en oeuvre
US4322212A (en) Oxidation hair dyes comprising substituted benzotriazoles
JP2004521144A (ja) 1‐ベンゾピラン誘導体ならびにその塩類を含有する染色剤
US7214248B1 (en) Multi-component kit and method for temporarily dyeing and later decolorizing hair
CA2108638A1 (fr) Utilisation du 4-hydroxy- ou 4-aminobenzimidazole ou de leurs derives comme coupleurs dans des compositions tinctoriales d'oxydation, compositions et procedes de mise en oeuvre
CA2253981C (en) Novel bis-(2,4-diaminophenoxy) benzenes and their use as coupling components in oxidative hair coloring compositions and methods
US4325704A (en) Hair dyes
GB2173516A (en) Hair dyes
JPS61171768A (ja) 少くとも1種のn−置換された共可溶化性2−ニトロ−パラフエニレンジアミンを含むケラチン繊維のための染色組成物および相当するケラチン繊維の染色方法
US4371370A (en) Oxidation hair dyes comprising bis-(2,4-diaminophenoxy)-alkanols as coupling components
CA1283925C (fr) Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques en particulier pour cheveux humains contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs heterocycliques, procede de teinture utilisant lesdites compositions, nouveaux coupleurs heterocycliques utilises et leur procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070808