JP2004519454A - α−1A/Bアドレナリン作動性受容体拮抗薬としてのキナゾロン誘導体 - Google Patents

α−1A/Bアドレナリン作動性受容体拮抗薬としてのキナゾロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519454A
JP2004519454A JP2002554677A JP2002554677A JP2004519454A JP 2004519454 A JP2004519454 A JP 2004519454A JP 2002554677 A JP2002554677 A JP 2002554677A JP 2002554677 A JP2002554677 A JP 2002554677A JP 2004519454 A JP2004519454 A JP 2004519454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxy
dihydro
quinazolin
group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002554677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519454A5 (ja
JP4031363B2 (ja
Inventor
ベッカー,サイラス・ケフラ
カルーン,ジョン・マリー
メルビル,クリス・リチャード
パディーラ,フェルナンド
プフィスター,イェルク・ローランド
ツァン,シャオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004519454A publication Critical patent/JP2004519454A/ja
Publication of JP2004519454A5 publication Critical patent/JP2004519454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031363B2 publication Critical patent/JP4031363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般に、α−1A/Bアドレナリン受容体拮抗薬であり、一般式(I)(式中、Zは−C(O)−又は−S(O)2−であり、Xは炭素又は窒素であり、Yは炭素であり、X−Yは一緒に捉えて環Aの隣接する1個の原子であり、その環がN、O又はSから選択されるヘテロ原子が1環あたり1〜2個場合により組み込まれており、他の置換基は明細書において定義のとおりである)で示される化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物に関する。本発明はさらに、そのような化合物を含む医薬組成物、その製造方法及び治療剤としてのその使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式:
【0002】
【化5】
Figure 2004519454
【0003】
[式中、
Xは、炭素又は窒素であり、
Yは、炭素であり、
X−Yは、一緒に捉えて、環Aの2個の隣接する原子であり、
前記環は、1環あたりN、O、又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子が場合により組み込まれている、1環あたり5〜6個の原子を含む縮合芳香環であり、
Zは、−C(O)−又は−S(O)2−であり;
Rは、低級アルキルであり、
1は、水素、低級アルキル、
アリール、アリールアルキル又はアリールアミノカルボニル(ここで、アリール基を、低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる)、
ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール基を、低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる)であり、
2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素、低級アルキル、
シクロアルキル又はシクロアルキルアルキル(ここで、シクロアルキル基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、フェニル、及び低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルキルからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換されているフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
アリール又はアリールアルキル(ここで、アリール基は、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、又はアリール環の2個の隣接する原子を、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシ基で置換することができる)、
ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル基を、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、オキソ、シアノ、シアノアルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル(ここでヘテロアリール基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ;アルコキシアルキル、
ハロゲン、ハロゲンアルキル、シアノ、シアノアルキル、
−(CH2nR′R″、−C(NH)−NR′R″、−N−C(NR′)−R″、−N=CR′−NR′R″、−SO2NR′R″、−NSO2R′、−C(O)R′、−C(O)NR′R″又は−NC(O)R′であり;nは0〜3であり;
ただし、Aがベンゼン環の場合、R2、R3又はR4の少なくとも1つが水素ではなく;あるいは
2及びR3が、隣接する場合、それらが結合している炭素原子と共に、N、S又はOから選択される1個又は2個の環へテロ原子が場合により組み込まれており、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、アルキルチオ及び低級アルコキシからなる群より選択される1個又は2個の置換基で置換することができる、芳香性で飽和又は不飽和の5〜7員環を形成してもよく、
R′及びR″は、それぞれ独立に、水素、
低級アルキル、置換低級アルキル、
ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、
シクロアルキル(ここで、シクロアルキル基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
アリール又はアリールアルキル(ここで、アリール基は、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、又はアリール環の2個の隣接する原子を、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシ基で置換することができる);
ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル基を、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、シアノアルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、あるいは
R′及びR″は、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環へテロ原子が場合により組み込まれており、低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる、芳香性で飽和又は不飽和の5〜7員環を形成してもよい]
である化合物、あるいはそのプロドラッグ、各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物に関する。
【0004】
驚いたことに、式Iの化合物がα−1アドレナリン受容体拮抗薬であることが見出された。
【0005】
α−1アドレナリン作動性受容体は、カテコールアミン、エピネフリン及びノルエピネフリン(NE)の結合を介した交感神経系の種々の作用を媒介する、Gタンパク質共役膜貫通受容体である。現在、α−1アドレナリン作動性受容体にはいくつかのサブタイプ、α−1A(従来、α−1Cとして知られていた)、α−1B及びα−1Dが存在することが知られており、それらの遺伝子がクローニングされている。近年、α−1Lと命名された、プラゾシンに対して親和性の低いα−1アドレナリン受容体の存在が、ヒト前立腺で明らかにされた。しかしながら、α−1Lアドレナリン作動性受容体サプタイプの遺伝子は未だクローニングされていない。
【0006】
α−1アドレナリン受容体拮抗薬が、典型的には50歳を超える男性に発病する疾患であり、良性前立腺過形成(BPH)としても知られている良性前立腺肥大に伴う症状の軽減に効果的であることが、数多くの臨床試験において明らかにされている。こうした状態の症状には、排尿困難の増悪及び性的機能不全などがあるが、これらに限定されない。プラゾシン、インドラミン、ドキサゾシン及びタムスロシンなどの薬物は、共通してBPHに一般的に臨床使用されており、「閉塞」症状(例えば、弱い流れ)及び「刺激」症状(例えば、尿意促迫及び頻尿、夜間多尿症)の両症状の軽減に効果的である。しかし、これらの化合物はすべてサブタイプ非選択的であり、特に体位性低血圧、めまい及び失神などの心血管系作用、及び無力症(疲労感)を含むCNS作用という著しい副作用を惹起する可能性を有する。これらの作用は用量を制限し得るものであり、したがってBPHに伴う症状の軽減における臨床有効性を制限し得るものである。
【0007】
α−1アドレナリン受容体をさらにα−1A、α−1B及びα−1Dアドレナリン受容体に下位分類させる結果となった薬理学的研究から、サブタイプ選択的拮抗薬の開発が、用量制限副作用の発生率の低下を伴う、BPH/不安定膀胱の対症療法の改善を可能にするかもしれないとの示唆が導き出された。近年、α−1Aアドレナリン受容体サブタイプが、男性の尿道及び前立腺において優勢であり(Price et al., J. Urol., 1993,150,546-551;Faure et al., Life Sci., 1994,54, 1595-1605;Taniguchi et al., Naunyn Schmiedeberg's Arch. Pharmacol., 1997,355,412-416)、これらの組織におけるNE−誘発性平滑筋収縮を媒介する受容体のようであること(Forray et al., Mol. Pharmacol., 1994,45,703-708;Hatano et al., Br. J. Pharmacol., 1994;113,723-728;Marshall et al., Br J. Pharmacol., 1995,115,781-786)を明らかにした研究の結果、BPHにおけるα−1Aアドレナリン受容体サブタイプの役割に大いに注目が集まることになってきた。結果として得られた平滑筋の緊張は、BPH患者に観察される完全な排尿閉塞に実質的に寄与し(Furuya et al., J. Urol., 1982,128,836-839)、他の部分は前立腺の大きさの増加の原因となると考えられる。これらの観察は、α−1Aサブタイプ選択的拮抗薬が、選択的かつ顕著な排出抵抗の低下を介して、BPHの薬物療法の改善をもたらすとの仮説を支持するものであった。
【0008】
しかし、BPHにおいては、患者が処置を求める動機となるのは、しばしば刺激症状のためであり、こうした刺激症状が、明らかな閉塞のない患者(すなわち、尿の流速が正常)においてさえ存在し得ることに注意しなければならない。近年、国際公開第00/55143号において、Fordらは、結果的に刺激膀胱症状となる障害の処置のための、選択的α−1Bアドレナリン受容体拮抗薬の使用を述べている。最近、1つの薬物分子中にα−1A及びα1−B両サブタイプへの選択性を組合わせることにより、BPH患者における閉塞症状及び刺激症状の両方を低減することが可能となることが提唱されている。α−1Dアドレナリン受容体拮抗作用の欠如により、サブタイプ非選択的作用物質の使用に伴う副作用を減少させるか、より少なくすると予想される。
【0009】
以下の文献には、本発明の式Iの化合物に関連する化合物が記載されている:米国特許第3,960,861号及び第4,044,136号(Danilewitzet al.)には、抗高血圧剤として特定の2−アミノ−及び4−アミノ−キナゾリン誘導体が記載されている。やはり抗高血圧剤である、特定の4−アミノ−キナゾリン誘導体が、米国特許第4,686,228号(Campbell et al.)に記載されている。米国特許第6,103,738号(Collins et al.)には、良性前立腺肥大症の処置において有用な特定のキノリン及びキナゾリン化合物が記載されている。ベルギー特許第678, 216号(Pfizerに譲渡)には、高血圧作用剤として有用な特定のキナゾロン誘導体が記載されている。PCT出願公開第98/30560号(Pfizerに譲渡)には、良性前立腺過形成の処置に有用な特定のキノリン及びキナゾリン化合物が記載されている。抗高血圧剤として使用し得る特定のキナゾロン誘導体が英国特許出願第1,062,357号(Pfizerに譲渡)に開示されている。独国特許出願公開第2,757,925号(Bayerに譲渡)には、抗高血圧剤として、そしておそらく抗糖尿病薬として有用な特定のジアザビシクロ−1,2,4−ベンゾチアジアジンが記載されている。CNS抑制活性を示す置換キナゾロン、キナゾリン、並びにトリアゼピノ−及びトリアゾシノキナゾロンの合成が、Gupta et al., J. Med. Chem., 1968,11 (2), 392-395に記載されている。Villalorgo et al., Synlett, 1998,12,1405-1407には、3H−キナゾリン−4−オン誘導体の固相合成が記載されている。抗高血圧活性及びおそらく糖尿病誘発活性を有する3−アミノ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシドが、Wollweber et al., Arzneim.-Forsch., 1981, 31 (2), 279-288 に記載されている。
【0010】
α−1アドレナリン作動性受容体拮抗薬の構造活性相関解析が、Menziani et al, Bioorg. Med. Chem, 1999,7 (11), 2437-2451に記載されている。Leonardi et al., J. Med. Chem., 1999,42,427-437には、α−1アドレナリン受容体拮抗薬としての2,4−ジアミノ−6,7−ジメトキシキナゾリンの構造活性相関研究が記載されている。
【0011】
本明細書中、上記又は下記で引用するすべての刊行物、特許及び特許出願は、その全体が参考として組み込まれている。
【0012】
本発明の目的は、式Iのキナゾロン誘導体、あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物である。本発明はさらに、治療有効量の式Iの化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1つの適切な担体と混合して含む医薬組成物に関する。より好ましい実施態様において、この医薬組成物はα−1A及びα−1Bサブタイプ選択性を組合わせた拮抗薬を用いた処置によって緩和される疾患状態を有する被検対象への投与に適している。
【0013】
本発明の別の実施態様は、α−1A及びα−1Bサブタイプ選択性を組合わせた拮抗薬を用いた処置によって緩和される疾患状態を有する被検対象の処置における式Iの化合物の使用に関する。好ましい実施態様において、被検対象は、尿路障害を含む疾患状態を有し、別の実施態様においては、被検対象は疼痛を含む疾患状態を有する。
【0014】
別の実施態様において、本発明は、一般式Iの化合物の製造方法に関し、その方法は、一般式:
【0015】
【化6】
Figure 2004519454
【0016】
[式中、Lは、脱離基、R及びZは、上記定義のとおりである]
を有する化合物を、一般式:
【0017】
【化7】
Figure 2004519454
【0018】
[式中、R1、R2、R3、R4、X、Y及び環Aは、上記定義のとおりである]
の化合物と、場合により下記の塩基の存在下、反応させ、一般式:
【0019】
【化8】
Figure 2004519454
【0020】
[式中、R、R1、R2、R3、R4、X、Y、Z及び環Aは、本明細書において定義のとおりである]
の化合物を得ることを含む。
【0021】
明細書及び特許請求の範囲を含む本出願中で使用する以下の用語は、別途記載のない限り、以下に示す定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上、明白に別であると記載されない限り、複数形が含まれることに留意しなければならない。
【0022】
「アルキル」又は「低級アルキル」は、別途記載しない限り、1〜6個の炭素原子を有する一価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を意味する。低級アルキル基の例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−エチルプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0023】
「置換低級アルキル」は、1〜3個の置換基、好ましくは1個の置換基、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アミド、カルボキシル、アシル、ハロゲン、シアノ、チオール、シクロアルキル、アリール、へテロシクリル及びヘテロアリールなどを含む、本明細書における定義の低級アルキルを意味する。これらの基は、低級アルキル部分のいずれの炭素原子に結合していてもよい。置換低級アルキル基の例として、酢酸1−メチル−2−イル−エチルエステル、メトキシエチル、4−ヒドロキシ−ブチル、2−アミノ−3−フェニループロピル、4−ヒドロキシー2,2−ジメチル−ブチル、4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル、4−アミノー3,3−ジメチル−ブチル、トリフルオロブチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0024】
「低級アルコキシ」は、基−O−R(式中、Rは、本明細書において定義の低級アルキル基である)を意味する。アルコキシ基の例として、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】
「アリール」は、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換することができる、1個の各環、又は少なくとも1個の環が芳香族性である1個以上の縮合環からなる一価の芳香族炭素環式基を、別途記載のない限り、意味する。あるいは、アリール環の2個の隣接する原子が、メチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基で置換されていてもよい。アリール基の例として、フェニル、ナフチル、インダニル、tert−ブチル−フェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕−ジオキシニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0026】
「アリールアルキル」(又は「アラルキル」)は、基R′R″−(式中、R′は、本明細書における定義のアリール基であり、R″は、本明細書における定義の低級アルキレン基である)を意味する。アリールアルキル基の例として、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0027】
「シクロアルキル」は、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、フェニル、又は低級アルキル、ハロゲン、シアノ若しくは低級アルコキシから選択される1個又は2個の置換基で置換されているフェニルから選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換することができる、1環あたり3〜8個の炭素を有する環の1個以上、好ましくは1個又は2個からなる一価の飽和炭素環式基を、別途記載のない限り、意味する。シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、3−エチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−フェニルシクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0028】
「ヘテロアリール」は、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換することができる、1環あたり4〜8個の原子を含む環を1個以上、好ましくは1〜3個有し、環中に(窒素、酸素又は硫黄から選択される)1個以上、好ましくは1個又は2個のヘテロ原子が組み込まれている、一価の芳香族環式基を、別途記載のない限り、意味する。ヘテロアリール基の例として、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピロリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ベンゼンスルホニル−チエニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0029】
「ヘテロシクリル」は、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換することができる、1個以上の(N、O又はS(O)0-2から選択される)環ヘテロ原子が組み込まれている、1環あたり3〜8個の原子を含む1個以上の環、好ましくは1個又は2個の環からなる一価の飽和又は部分飽和環式基を、別途記載のない限り、意味する。ヘテロシクリル基の例として、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、ヘテロシクリル基の例として、2,4−ジオキソ−1H−ピリミジル、4,5−ジヒドロ−3H−ピロリル、3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリジニル又は5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジン−3−イルが挙げられる。
【0030】
「ハロゲン」、「ハロ」又は[ハライド」は、フルオロ、ブロモ、クロロ及び/又はヨードを意味する。
【0031】
「任意選択の」又は「場合により」とは、次に記載された事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もないこと、そしてそのような記載が、その事象又は状況が起こる場合及び起こらない場合を含むことを意味する。例えば、「任意選択の結合」とは、その結合が存在してもよいし、存在しなくてもよいこと、そしてそのような記載が単結合、二重結合又は三重結合を含むことを意味する。
【0032】
「場合により置換」とは、基が、独立して特定の基から選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されていても、置換されていなくてもよいことを意味する。例えば、低級アルキル、アルコキシ、ハロゲン又はシアノで場合により置換されているフェニルとは、フェニル基が、任意の位置で、低級アルキル、アルコキシ、ハロゲン又はシアノから独立して選択される1個以上、好ましくは1個又は2個の置換基で、置換されていても置換されていなくてもよいことを意味する。
【0033】
「脱離基」は、合成有機化学において通常連想される意味を有する基(すなわち、求核試薬によって置換可能な原子又は基)を意味する。脱離基の例として、ハロゲン、アルキル−又はアリールスルホニルオキシ(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、メチルチオレート、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びジハロゲンホスフィノイルオキシなど)、場合により置換されたベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0034】
「保護基(protective group)」又は「保護基(protecting group)」は、合成化学において通常連想される意味で、多官能性化合物中の1つの反応部位を選択的にブロックする基を意味し、それにより、保護されていない別の反応部位で選択的に化学反応を行うことができる。本発明の特定の工程は、保護基により、反応物中に存在する反応性酸素原子をブロックする。アルコール性又はフェノール性ヒドロキシル基に対して許容し得る、連続的・選択的に除去し得る保護基として、アセテート、ハロゲンアルキルカーボネート、フェニルスルホネート、アルキルシリルエーテル、へテロシクリルエーテル、ベンジルエーテル、及びメチル又はアルキルエーテルなどとして保護されている基が挙げられる。カルボキシル基の保護基又はブロック基は、ヒドロキシル基について記載したものと類似であるが、好ましくは、tert−ブチル、ベンジル又はメチルエステルである。保護基の例は、T. W. Greene et al., Protective Groups in Organic Chemistry(J. Wiley、2nd、1991)及びHarrison et al., Compendium of Synthetic Organic Methods、Vols.1-8(J. Wiley and Sons, 1971〜1996)に見ることができる。
【0035】
「アミノ保護基」は、合成手順中の望ましくない反応から窒素原子を保護することを意図した有機基に該当する保護基を意味し、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、トリフルオロアセチルなどが含まれるが、これらに限定されない。例えば、BOCのときは緩酸(mild acid)により(例えば、トリフルオロ酢酸又は塩酸の酢酸エチル溶液)、又はCBZのときは、ギ酸アンモニウムの存在下、適切な溶媒、典型的にはアルコール(例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アルコール類の適切な混合物等)中での10%パラジウム炭素(10%Pd/C)、水酸化パラジウム、酢酸パラジウム等、好ましくは10%Pd/Cでの接触水素化により、比較的容易に除去されるので、アミノ保護基としてBOC又はCBZのいずれかの使用が好ましい。
【0036】
「脱保護」又は「脱保護する」は、選択的反応の完了後に保護基を除去する過程を意味する。特定の保護基は、除去の利便性又は相対的容易さから、他のものより好ましい。保護されているヒドロキシル基又はカルボキシル基の脱保護試薬として、炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム、アルコール溶液中の水酸化リチウム、メタノール中の亜鉛、酢酸、トリフルオロ酢酸、パラジウム触媒又は三臭化ホウ素等が挙げられる。
【0037】
「異性」は、同一の分子式を有するが、原子の結合の性質若しくは配列又は原子の空間的配置が異なる化合物を意味する。原子の空間的配置が異なる異性を「立体異性体」と呼ぶ。互いに鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオマー」といい、重ね合すことのできない鏡像である立体異性体を「エナンチオマー」又は時折「光学異性体」と呼ぶ。4つの異なる置換基と結合した炭素原子を、「キラル中心」と呼ぶ。
【0038】
「キラル化合物」は、1個以上のキラル中心を有する化合物を意味する。これはキラリティーが反対である2個のエナンチオマー型を有し、各エナンチオマー又はエナンチオマーの混合物のいずれかとして存在し得る。反対のキラリティーの個々のエナンチオマー型を等量含む混合物を、「ラセミ混合物」と呼ぶ。2個以上のキラル中心を有する化合物は、2n-1個(nはキラル中心の数)のエナンチオマー対を有する。2個以上のキラル中心を有する化合物は、各ジアステレオマー又は「ジアステレオマー混合物」と呼ばれるジアステレオマーの混合物のいずれかとして存在し得る。キラル中心が存在する場合、立体異性体を、キラル中心の絶対配置(R又はS)によって特徴付けることができる。絶対配置は、キラル中心に結合する置換基の空間的配置を示す。考慮するキラル中心に結合する置換基は、Sequence Rule of Cahn、Ingold and Prelog(Cahn et al., Angew. Chem. Inter. 1966, Edit., 5, 385, errata 511;Cahn et al., Angew. Chem., 1966, 78, 413;Cahn and Ingold、J. Chem. Soc. (London), 1951, 612;Cahn et al., Experientia, 1956, 12, 81;Cahn、J. Chem. Educ., 1964, 41, 116)に従って順位付けされている。
【0039】
「アトロプ異性体」は、中心結合の回りの巨大な基による回転障害のために、回転が制限されたことで生じる異性体を意味する。
【0040】
「互変異性体」とは、原子の配置において構造が著しく異なるが、容易かつ迅速な平衡で存在する化合物を意味する。式Iの化合物は、異なる互変異性体として表してもよいことが理解される。
【0041】
例えば、Zが−C(O)−である式Iの化合物は、以下の互変異型:
【0042】
【化9】
Figure 2004519454
【0043】
で表してもよい。
【0044】
Zが−S(O)2−である式Iの化合物は、以下の互変異型:
【0045】
【化10】
Figure 2004519454
【0046】
で表してもよい。
【0047】
式Iの化合物は、互変異体平衡で存在する他の基を含んでもよい。例えば、そのような化合物のいくつかは、イミダゾリン−2−イリデンアミノ基と平衡にあるイミダゾリン−2−イルアミノ基を含む。
【0048】
【化11】
Figure 2004519454
【0049】
化合物が互変異性型を有するときは、すべての互変異性型は本発明の範囲内にあることを意図すると理解すべきであり、化合物の命名がいかなる互変異性型を除外することもない。
【0050】
「実質的に純粋な」とは、少なくとも約80モル%、より好ましくは少なくとも約90モル%、最も好ましくは少なくとも約95モル%の所望のエナンチオマー又は立体異性体が存在することを意味する。
【0051】
「薬学的に許容し得る」とは、医薬組成物の調製において、一般に安全、非毒性であり、そして生物学的にもその他の意味でも好ましからざることはないことを意味し、ヒトのみならず動物の薬に使用され得るものが含まれる。
【0052】
化合物の「薬学的に許容し得る塩」は、本明細書において定義のように薬学的に許容し得ると同時に親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。このような塩には、以下が含まれる。
(1)無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)又は有機酸(酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸など)で形成される酸付加塩、あるいは
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオン)により置き換えられるか、あるいは有機又は無機塩基で配位されているときに形成される塩。許容し得る有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが含まれる。許容し得る無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ナトリウムが含まれる。
【0053】
好ましい許容される塩は、塩酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸、ジベンゾイル−L−酒石酸及びリン酸から形成される塩である。許容される塩に関するすべての表示には、同一の酸付加塩の本明細書における定義の溶媒添加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形体)が含まれると理解すべきである。
【0054】
「結晶型」(又は多形体)は、化合物が異なる結晶充填配置(そのすべてが同一の元素組成を有する)で結晶化することができる結晶構造を意味する。異なる結晶型は、通常、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形態、光学的及び電気的性質、安定性及び溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、保存温度及び他の要因によって、1つの結晶型で占められることもあり得る。
【0055】
「溶媒和物」は、化学量論又は非化学量論量の溶媒を含む、溶媒付加形態を意味する。化合物によっては、その結晶性固体状態において一定のモル比で溶媒分子を取り込む傾向があるため、溶媒和物を形成する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。
【0056】
「プロドラッグ」又は「プロ−ドラッグ」は、投与後に対象によって、例えば体液又は酵素により、薬理学的に活性な形態の化合物へとインビボで代謝されて所望の薬理学的効果が得られる、薬理学的に不活性な形態の化合物を意味する。式Iの化合物のプロドラッグは、修飾体がインビボで開裂されて親化合物を遊離し得るような様式で、式Iの化合物中に存在する1個以上の官能基を修飾することにより製造される。プロドラッグは、式Iの化合物中のヒドロキシ、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ又はカルボニル基を、インビボで開裂させて、遊離のヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ又はカルボニル基をそれぞれ再生する、任意の基に結合している式Iの化合物を含む。プロドラッグの例として、式Iの化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセテート、ジアルキルアミノアセテート、ホルメート、ホスフェート、スルフェート及びベンゾエート誘導体)及びカルバメート(例えば、N,N−ジメチルカルボニル)、カルボキシル官能基のエステル(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−Mannich塩基、Schiff塩基及びエナミノン、ケトン及びアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタール及びエノールエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0057】
プロドラッグは、吸収前、吸収中、吸収後、又は特定の部位で代謝され得る。代謝は、多数の化合物については主に肝臓で行われるが、ほぼすべての他の組織及び器官、特に肺は、様々な程度に代謝を行うことができる。化合物のプロドラッグ形態は、例えば、バイオアベイラビリティーを改善するため、苦味又は胃腸被刺激性のような不快な特徴をマスキング若しくは軽減させることにより被検対象の許容性を改善するため、静脈内使用のために溶解性を変化させるため、放出若しくは送達を延長若しくは持続させるため、製剤化の容易さを向上させるため、又は化合物を部位特異的に送達させるために用いることができる。本明細書の化合物を言及するときは、化合物のプロドラッグ形態を含む。プロドラッグは、The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action、Richard B. Silverman、Academic Press、San Diego、1992、Chapter 8;Prodrugs and Drug delivery Systems、pp. 352〜401;Design of Prodrugs, H. Bundgaard編、Elsevier Science、Amsterdam、1985;Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs、E. B. Roche編、American Pharmaceutical Association、Washington、1977;及びDrug Delivery Systems、R. L. Juliano編、Oxford Univ. Press、Oxford、1980に記載されている。
【0058】
「被検対象」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、任意の哺乳動物クラスの任意のメンバーを意味し、ヒト、非ヒト霊長類(チンパンジー及び他のサル及びサル種など);家畜動物(ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタなど)、ペット(ウサギ、イヌ、及びネコ);実験動物(ラット、マウス、及びモルモットを含むげっ歯類を含む)などが含まれるが、これらに限定されない。非哺乳動物の例には、トリ、爬虫類などが含まれるが、これらに限定されない。
【0059】
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与した場合に、その疾患状態の処置に十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置を受ける疾患状態、処置を受ける疾患の重症度、被検対象の年齢及び相対的な健康状態、投与経路及び形態、担当の医師又は獣医師の判断、及び他の因子によって変化する。
【0060】
本明細書で使用される「薬理学的効果」は、意図する治療目的を達成する対象において生じる効果を含む。1つの好ましい実施態様では、薬理学的効果は、処置を受けている対象の一次適応を予防、緩和又は軽減させることを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置される対象における一次適応を結果として予防、緩和又は軽減する効果である。別の好ましい実施態様では、薬理学的効果は、処置を受ける被検対象の一次適応の障害又は症状を予防し、緩和し、又は軽減することを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置される被検対象において、結果的に一次適応の予防又は軽減につながる効果を意味する。
【0061】
「疾患状態」は、任意の疾患、症状又は適応を意味する。
【0062】
疾患状態の「処置」又は「治療」には、以下が含まれる。
(1)疾患状態の予防、すなわち、疾患状態に曝露されているか、又はそれに対する素因を有するが、まだ疾患状態を経験していないか、又はその症状を示していない対象に、疾患状態の臨床的症状を発症させないこと、
(2)疾患状態の抑制、すなわち、疾患状態又はその臨床的症状の進展を阻むこと、あるいは
(3)疾患状態の軽減、すなわち、疾患状態又はその臨床的症状を一時的又は永久的に後退させること。
【0063】
「拮抗薬」は、別の分子又は受容体部位の作用を減少させるか、又は妨げる、化合物、薬物、酵素阻害剤又はホルモンなどの分子を意味する。
【0064】
「尿路の症状」と置き換えて用いることのできる「尿路障害」又は「尿路疾患」は、尿路中の病理学的変化を意味する。尿路の症状として、過活動膀胱(排尿筋機能亢進としても知られる)、排尿開口部閉塞、排尿開口不全、骨盤内過敏症、失禁、良性前立腺肥大又は過形成(BPH)、前立腺炎、排尿筋反射亢進、頻尿、夜間多尿症、尿意促迫、骨盤内過敏症、切迫尿失禁、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、特発性膀胱過敏症、性的機能不全などが挙げられる。
【0065】
「過活動膀胱」又は「排尿筋機能亢進」には、尿意促迫、頻尿、膀胱容量の低下、失禁エピソードなどの症状として現れる変化、膀胱容量、排尿閾値、不安定膀胱収縮、痙性括約筋などの変化として現れる排尿力学的な変化、及び排尿筋反射亢進(神経因性膀胱)において、排尿開口部閉塞、排尿開口不全、骨盤内過敏症などの状態において、又は排尿筋不安定などの特発性状態において通常発現する症状が含まれるが、これらに限定されない。
【0066】
「排尿開口部閉塞」には、良性前立腺肥大又は良性前立腺過形成(BPH)、尿道狭窄疾患、腫瘍などが含まれるが、これらに限定されない。これは通常、閉塞(流速の低下、排尿開始の困難など)及び刺激(尿意促迫、恥骨疼痛など)として症状として現れる。
【0067】
「排尿開口不全」には、尿道過可動性、内因性括約筋不全、混合失禁が含まれるが、これらに限定されない。これは通常は、ストレス性失禁として症状として現れる。
【0068】
「骨盤内過敏症」には、骨盤疼痛、間質(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰部痛、尿道炎、精巣痛などが含まれるが、これらに限定されない。これは、骨盤領域に関連する疼痛、炎症又は違和感として症状として現れ、通常、過活動膀胱の症状を含む。
【0069】
「性機能不全」とは、雄及び雌の両方において正常な性的応答を達成できないことを意味し、雄の勃起不全(MED)及び雌の性機能不全症(FSD)が挙げられる。
【0070】
「中枢神経系(CNS)に関連する疾患状態」又は「CNS疾患状態」は、種々の症状を示すCNS(例えば、脳及び脊髄)の神経学的及び/又は精神医学的変化を意味する。CNS疾患状態の例として、片頭痛;脳血管欠損症;パラノイア、統合失調症、注意欠陥及び自閉症を含む精神病;拒食症及び過食症を含む脅迫観念性/脅迫性障害;外傷後ストレス障害、睡眠障害、癲癇及び依存物質の禁断症状を含む痙攣障害;パーキンソン病及び痴呆を含む認識疾患;予期不安(例えば、手術、歯医者での処置などの前)、うつ病、躁病、季節性感情障害(SAD)、ならびに依存物質(アヘン、ベンゾジアゼピン、ニコチン、アルコール、コカイン、及び他の乱用物質)の禁断症状に起因する痙攣及び不安などの不安/抑うつ障害;ならびに不適切な体温調節が挙げられるが、これらに限定されない。
【0071】
本明細書を通して、以下の略語を以下の意味で用いる:
BHP 良性前立腺肥大又は良性前立腺過形成
CNS 中枢神経系
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
Hal ハロゲン又はハライド
L 脱離基
P 保護基
THF テトラヒドロフラン
【0072】
命名法:本発明の化合物の命名法及び番号付けを以下に説明する。
【0073】
【化12】
Figure 2004519454
【0074】
一般に、本出願で使用した命名法は、Beilstein Instituteの、IUPAC体系的命名法により作成するためのAUTONOM(商標)バージョン4.0コンピュータシステムに基づく。
【0075】
例えば、Rがメチルであり、R1、R3及びR4が水素であり、R2が4−メチルピペラジン−1−イルであり、X−Yが−C=C−、Zが−C(O)であり、Aが縮合ピリミジン基である式Iの化合物は、6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル]−3H−キナゾリン−4−オンと命名される。
【0076】
同様に、Rがメチルであり、R1、R3及びR4が水素であり、R2がフェニルであり、X−Yが−C=C−であり、Zが−C(O)であり、Aが縮合イミダゾール環である式Iの化合物は、6,7−ジメトキシ−2−(1−フェニル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オンと命名される。
【0077】
同様に、Rがメチルであり、R1、R3及びR4が水素であり、R2がフェニルであり、X−Yが−N−C−であり、Zが−C(O)であり、Aが縮合イミダゾール環である式Iの化合物は、6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オンと命名される。
【0078】
同様に、Rがメチルであり、R1及びR4が水素であり、R2及びR3がフェニル環を形成し、X−Yが−C=C−であり、Zが−C(O)であり、Aが縮合ピロール環である式Iの化合物は、6,7−ジメトキシ−2−(1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンと命名される。
【0079】
同様に、Rがメチルであり、R1、R3及びR4が水素であり、R2がモルホリン−4−イルであり、X−Yが−C=C−であり、Zが−S(O)2であり、Aが縮合ピリミジン環である式Iの化合物は、6,7−ジメトキシ−3−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシドと命名される。
【0080】
式Iの化合物の多くは、種々の互変異性型として存在し、したがって、式Iの化合物の命名においては、様々な番号付けの体系を用いてもよいと理解される。
【0081】
本発明の化合物の中でも、式Iの特定の化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和が好ましい:
Rは、それぞれ独立に低級アルキル、好ましくはメチルである。
【0082】
1は、それぞれ独立に、好ましくは水素又はアルキル、より好ましくは水素である。
【0083】
2は、それぞれ独立に、好ましくは水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アルコキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、−(CH2nNR′R″、−C(NH)−NR′R″、−N−C(NR′)−R″、−N=CR′−NR′R″又は−SO2NR′R″であり:より好ましくは、−(CH2nNR′R″又は−SO2NR′R″(ここで、R′及びR″は、それぞれ独立に水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであり、R′及びR″はそれらが結合する窒素と共に、N、O又Sから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が組み込まれている、5〜7員環を形成してもよい)であるか、あるいはR2が、−NR′R″(ここで、R′及びR″はそれらが結合する窒素と共に、N、O又Sから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成してもよい)である。別の好ましい実施態様において、R2は、−C(NH)−NR′R″、−N−C(NR′)−R″及び−N=CR′−NR′R″の基から選択される。
【0084】
2及びR3は一緒になって、好ましくはアリール又はヘテロアリール基であり、より好ましくはアリール基であり、さらに好ましくはベンゼン基である。
【0085】
3は、好ましくは水素、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンであり、より好ましくは水素である。
【0086】
4は、水素が好ましい。
【0087】
Xは、好ましくは炭素又は窒素であり、より好ましくは炭素である。
【0088】
X−Yは、一緒に捉えて、1環あたり、N、O又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子が組み込まれている、1環あたり5〜6個の原子を有する縮合芳香環(環A)の2個の隣接する原子であることが好ましい;X−Yは、一緒に捉えて、より好ましくは、ベンゼン、ピリミジン、イミダゾール、ピリジン又はピロール環の、さらに好ましくは、ベンゼン又はピリミジン環の、2個の隣接する原子である。
【0089】
Zは、−C(O)−又は−S(O)2−、好ましくは−C(O)−である。
【0090】
本発明の一般式Iの化合物のファミリーの中でも、
Xは、炭素又は窒素であり、
Yは、炭素であり、
X−Yは、一緒に捉えて、環Aの2個の隣接原子であり、
前記環は、1環あたり、N、O、又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子が場合により組み込まれている、1環あたり5〜6原子を有する縮合芳香環であり、
Zは、−C(O)又は−S(O)2であり;
Rは、低級アルキルであり、
1は、水素、低級アルキル、
アリール、アリールアルキル又はアリールアミノカルボニル(ここで、アリール基は、低級アルキル、ハロ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい);
2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素、低級アルキル、シクロアルキル、
アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、−NR′R″、−SO2NR′R″、−NSO2R′、−C(O)R′、−C(O)NR′R″又は−NC(O)R′であり;
ただし、Aがベンゼン環の場合、R2、R3又はR4の少なくとも1つは水素ではなく;あるいは
2及びR3が、隣接する場合には、それらが結合している炭素と共に、N、S又はOから選択される1個又は2個の環へテロ原子が場合により組み込まれており、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、アルキルチオ及び低級アルコキシからなる群より選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい、5〜7員の芳香性の、飽和又は不飽和環を形成してもよく、
R′及びR″は、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであり、
R′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい化合物、
あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を含む。
【0091】
好ましい実施態様は、Xが炭素である化合物を含み、別の好ましい実施態様は、Xが窒素である化合物を含む。
【0092】
別の好ましい実施態様は、R1が水素である化合物を含む。
【0093】
このカテゴリーの中の好ましいサブグループは、Xが炭素であり、Aが縮合アリール基である化合物を含み、より好ましいサブグループは、Aが縮合ベンゼン基である化合物を含む。このサブグループの中で特に好ましいのは、R2が−(CH2nNR′R″又は−SO2NR′R″(ここで、R′及びR″は、それぞれ独立に水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいは、R′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい)である化合物である。
【0094】
以下に示すのは、上記化合物の例である:
6,7−ジメトキシ−2−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピロリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホン酸(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;及び
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピペラジン−1−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン。
【0095】
別の好ましいサブグループは、R1が水素であり、Xが炭素、Aが縮合ベンゼン環であり、R2が、へテロシクリル、−C(NH)−NR′R″、−N−C(NR′)−R″、−N=CR′−NR′R″又は−C(O)−NR′R″からなる群より選択され、R′及びR″がそれぞれ独立に水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリールアルキルであるか、あるいはR′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい化合物を含む。
【0096】
以下に示すのは、上記化合物の例である:
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−モルホリン−4−イル−メタノイル)−3,4−ジヒドロ−3H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロペンタンカルボキサミジン;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロブタンカルボキサミジン;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ブチルアミジン;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン;
2−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;及び
2−[5−(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン。
【0097】
同様に好ましいのは、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合ベンゼン環であり、R2がアリール又はヘテロアリール(ここで、アリール基又はヘテロアリール基を、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、シアノ、低級アルコキシ及びアルキルチオからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる)化合物のサブグループである。
【0098】
以下に示すのは、上記化合物の例である:
6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[7−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロー1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリミジン−5−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1H−ピロール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;又は
2−[5−(1H−イミダゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン。
【0099】
同様に好ましいのは、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合ベンゼン環であり、R2がアルコキシ、アルコキシアルキル、シアノ又はシアノアルキルである化合物である。
【0100】
2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボニトリル、
3−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド及び
2−[(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトニトリルは、上記化合物の例である。
【0101】
別の好ましいサブグループは、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合ヘテロアリール環である化合物を含み、このカテゴリーの中のより好ましいサブグループは、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合ピリミジン環である化合物を含む。特に好ましいのは、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合ピリミジン環であり、R2が−(CH2nNR′R″又は−SO2NR′R″(ここで、R′及びR″がそれぞれ独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいはR′及びR″が、それらが結合する窒素原子と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい)である化合物である。
【0102】
以下に示すのは、上記化合物の例である:
2−(4−ベンジルアミノ−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−{4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル}−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(4−ピペリジン−1−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−(シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド;及び
6,7−ジメトキシ−3−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド。
【0103】
別の好ましい実施態様は、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合ピロール環である化合物を含む。このカテゴリーの中の好ましいサブグループは、R2及びR3がそれらが結合する炭素と共に、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、シアノ、アルキルチオ又は低級アルコキシから選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている、縮合ベンゼン環を形成していてもよい化合物を含む。
【0104】
6,7−ジメトキシ−2−(1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(6−メトキシ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;及び
6,7−ジメトキシ−2−(7−メチルスルファニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンは、上記化合物の例である。
【0105】
さらに好ましい化合物は、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合ピリジン環である化合物である。2−(3,4−ジヒドロ−1H−2,7,10−トリアザ−アントラセン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オンはこうした化合物の例である。
【0106】
別の好ましい実施態様は、R1が水素であり、Xが炭素であり、Aが縮合イミダゾール環である化合物である。
【0107】
以下に示すのは、上記化合物の例である:
6,7−ジメトキシ−2−(1−フェニル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−[1−(4−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(1−ナフタレン−2−イル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
2−[1−(3−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;及び
6,7−ジメトキシ−2−(1−m−トリル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン。
【0108】
さらに別の好ましい実施態様は、R1が水素であり、Xが窒素であり、Aが縮合イミダゾール環である化合物を含む。
【0109】
以下に示すのは、上記化合物の例である:
6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン;及び
2−(3−シクロへキシル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン。
【0110】
別の好ましい実施態様は、R1が水素であり、R2が−(CH2nNR′R″又は−SO2NR′R″(ここで、R′及びR″は、それぞれ独立に水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、R′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい)である化合物を含む。このカテゴリーの中の好ましいサブグループは、Xが炭素であり、Aが縮合ベンゼン環である化合物を含み、このカテゴリーの1サブグループは、Zが−C(O)−である化合物を含み、別のサブグループは、Zが−S(O)2−である化合物を含む。
【0111】
別の実施態様において、R2は、−C(NH)−NR′R″、−N−C(NR′)R″及び−N=CR′−NR′R″(ここで、R′及びR″は、それぞれ独立に水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいはR′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい)から選択される。
【0112】
本発明の範囲内で特に好ましい化合物は、Zが−C(O)−である化合物である。
【0113】
本発明の他の好ましい化合物は、本発明の化合物の許容し得る塩を含み、その塩は塩酸又はメタンスルホン酸から形成される。
【0114】
特に好ましい化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物の例として、以下のものが挙げられる:
6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[7−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−(4−ベンジルアミノ−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピロリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリミジン−5−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホン酸(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボニトリル;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1H−ピロール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
2−[5−(1H−イミダゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−{4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル}−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(4−ピペリジン−1−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−モルホリン−4−イル−メタノイル)−3,4−ジヒドロ−3H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(1−フェニル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−[1−(4−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(1−ナフタレン−2−イル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
2−[1−(3−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(1−m−トリル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン;
2−(3−シクロへキシル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(6−メトキシ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(7−メチルスルファニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−(3,4−ジヒドロ−1H−2,7,10−トリアザ−アントラセン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
3−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド;
2−(シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド;
6,7−ジメトキシ−3−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロペンタンカルボキサミジン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピペラジン−1−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
2−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロブタンカルボキサミジン;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ブチルアミジン;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;及び
2−[5−(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン。
【0115】
本発明の化合物は、以下に示して説明した、例示である合成反応スキームに記載の方法によって合成することができる。
【0116】
これらの化合物の製造において使用した出発物質及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.などの販売者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis、Wiley & Sons:New York、1991;vols.1-15;Rodd's Chemistry of Carbon Compounds、Elsevier Science Publishers、1989、vols.1-5及び増補版;ならびにOrganic Reactions、Wiley & Sons:New York、1991、vols.1-40などの参考文献に記載の手順にしたがって当業者に既知の方法によって合成される。以下の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法の例にすぎず、これらの合成反応スキームを様々に変更することは可能であり、それらの変更は本出願に含まれる開示を参照すれば、当業者が連想できるものである。
【0117】
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望ならば従来技術(濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが限定されない)を使用して単離及び精製することができる。このような物質を、従来の手段(物理定数及びスペクトルデータ)を使用して特徴づけることができる。
【0118】
別途記載のない限り、本明細書中に記載されている反応は、好ましくは約−78℃から約150℃の範囲、より好ましくは約0℃から還流温度の範囲で、大気圧で行われ、最も好ましくかつ都合よくは、ほぼ室温(周囲温度)(例えば、約20℃)で行われる。
【0119】
スキーム1〜10には、式Iの化合物を生成する方法が記載されている。
【0120】
スキーム1
スキーム1は、式Iの化合物(式中、X及びYが、Cであり、Aが、縮合ベンゼン環であり、Zが、−S(O)2−又は−C(O)−であり、R、R1、R2、R3、R4が、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0121】
【化13】
Figure 2004519454
【0122】
式(1)の化合物(式中、Lが、ハロゲン、好ましくはクロロである、脱離基である)は、Cronin et al., J. Med. Chem. 1968,11,136-138に従って製造することができる。式(2)の遊離アミンを、式(1)の化合物(式中、Lが、ハロゲン、好ましくはクロロである、脱離基である)と、低級アルカノール、メトキシエタノール、DMSO又はDMFなどの不活性溶媒中で、場合により、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどであるがこれらに限定されない塩基の存在下、反応させることにより、式Iの化合物を得ることができる。
【0123】
スキーム2
スキーム2は、式Iaの化合物(Aが、縮合ピリミジン環、X及びYが、C、R2が、−NR′R″であり、R、R1、R3、R′、R″及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0124】
【化14】
Figure 2004519454
【0125】
Ozdowska et al., Rocz. Chem. 1976, 50 (10), 1771-1775に従って製造された式(3)の化合物を、オキシ塩化リンでハロゲン化し、クロロ誘導体(4)を得ることが可能であり、これをアルカノール、メトキシエタノール、DMSO又はDMFなどの不活性溶媒中で適切なアミンと反応させ、置換5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン(5)を得ることができる。化合物(5)のベンジル基を当業者に公知の手順で除去し、遊離塩基(6)を得ることができる。保護基及びその除去に適用可能な技術の詳細な記載は、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley and Sons, New York, 1991に見ることができる。例えば、脱ベンジル化の方法は、ギ酸アンモニウムの存在下、適切な溶媒、典型的にはアルコール、好ましくはメタノール/エタノール中で、約20℃〜約100℃、より好ましくは還流させながら、適切な触媒(例えば、10%パラジウム炭素(Pd/C))を用いて行うことができる。式Iaの化合物は、遊離アミン(6)を、特定の式(1)(式中、Lが脱離基、好ましくはハロゲン基、さらに好ましくはクロロ基である)のキナゾロン誘導体と、アルカノール、好ましくはn−ブタノール又はメトキシエタノールなどの不活性溶媒中で当業者に公知に手順により反応させることにより得ることができる。
【0126】
スキーム3
スキーム3は、式Ibの化合物(Aが、縮合イミダゾール環であり、Xが、Nであり、Yが、Cであり、R、R1、R2、R3及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0127】
【化15】
Figure 2004519454
【0128】
Abushanab et al. J. Heterocycl. Chem. 1975,12, 211に従って製造された化合物(8)を、触媒、好ましくはアダムス(Adam's)触媒(酸化白金(IV))の存在下、水素化して化合物(9)を得ることができる。適切な溶媒は、アルカノール、好ましくはエタノールである。式Ibの化合物は、遊離アミン(9)を、式(1)の特定のキナゾロン誘導体(式中、Lは、脱離基、好ましくはハロゲン基、さらに好ましくはクロロ基である)と上記スキームに記載のように反応させることにより得ることができる。
【0129】
スキーム4
スキーム4は、式Icの化合物(Aが、縮合ベンゼン環であり、X及びYが、Cであり、R2が、−SO2NR′R″であり、R、R1、R3、R4、R′、R″及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0130】
【化16】
Figure 2004519454
【0131】
Morikawa et al., Chem. Pharm. Bull., 1992,40, 770-773に従って製造した化合物(10)を、触媒、好ましくは酸化白金の存在下、水素化して化合物(11)を得ることができる。適切な溶媒は、アルカノール、好ましくはメタノールである。式Icの化合物は、遊離アミン(11)を式(1)の特定のキナゾロン誘導体(式中、Lが脱離基、好ましくはハロゲン基、さらに好ましくはクロロ基である)と上記スキームに記載のように反応させることにより得ることができる。
【0132】
スキーム5
スキーム5は、式Idの化合物(Aが、縮合イミダゾール環であり、X及びYが、Cであり、R2が、ベンジルであり、R及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0133】
【化17】
Figure 2004519454
【0134】
当業者に周知の条件下、ヒスタミン(12)のアミノ基をジ−tert−ブチルジカーボネートで保護することにより、式(13)の化合物を得ることができる。一般式(14)のアミンの形成は、式(13)の保護ヒスタミンを、ベンジルアルコール及びジイソプロピルエチルアミンのような塩基の溶液(ジクロロメタンなどの無水ハロゲン化溶媒中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物の溶液を加えてある)で処理して、行うことができる。酸の存在下、好ましくはジクロロメタンなどの溶媒中のトリフルオロ酢酸中で化合物(14)を脱保護し、その後、塩酸などの水性酸の存在下、好ましくはホルムアルデヒドとMannich環化すると、一般式(15)のアミンが得られる。
【0135】
式Idの化合物は、遊離アミン(15)を式(1)の特定のキナゾロン誘導体(式中、Lが、脱離基、好ましくはハロゲン基、さらに好ましくはクロロ基である)と上記スキームに記載のように反応させることにより得ることができる。
【0136】
スキーム6
スキーム6は、式Ieの化合物(Aが、縮合イミダゾール環であり、X及びYが、Cであり、R2が、フェニルであり、R、R1及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0137】
【化18】
Figure 2004519454
【0138】
Tetrahedron 1995,51, 13447-13454に記載のように製造された一般式(16)の化合物を、クロロホルム又はDMF,好ましくはクロロホルムのような不活性溶媒中、一般式R2SCNのフェニルイソチオシアネートで処理し、その後、塩酸などの希釈された酸を用いる酸触媒環化を行いイミダゾールチオンとし、これを過酸化水素を用いる酸化又はRaney Nickelを用いる還元などの当分野で公知の方法により脱イオウ化して式(17)の化合物を得る。ギ酸アンモニウムの存在下、適切な溶媒、典型的にはアルコール(例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アルコール類の適切な混合物等)中で、接触水素化、すなわち10%パラジウム炭素(10%Pd/C)、水酸化パラジウム、酢酸パラジウム等による当分野に周知の条件、好ましくはPd/Cの存在下、でアミノ基を脱保護すると、一般式(18)のアミンを得ることができる。
【0139】
式Ieの化合物は、遊離アミン(18)を、式(1)の特定のキナゾロン誘導体(式中、Lは、脱離基、好ましくはハロゲン基、さらに好ましくはクロロ基である)と上記スキームの記載のように反応させることにより得ることができる。
【0140】
スキーム7
スキーム7は、式Ifの化合物(Aが、縮合ベンゼン環であり、X及びYが、Cであり、R2が、−CH2NR′R″であり、R、R1、R3、R4、R′、R″及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0141】
【化19】
Figure 2004519454
【0142】
式(19)のアミノ化合物(式中、Lは、例えばハライド又はトリフレートなどの脱離基である)を、当分野で周知の条件下、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、カルバメート、カルボベンジルオキシ(CBZ)等の保護基で保護する。ブチルリチウムの存在下、N−ホルミルモルホリン等のN′,N′−二置換ホルミルアミドでホルミル化すると、一般式(20)のアルデヒドを得ることができる。水素化リチウムアルミニウム又は水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素化物で、そのアルデヒドを還元し、その後、ベンジルの場合ならメタノール等の溶媒中、ギ酸アンモニウム及びパラジウム炭素等、当分野で周知の方法によって脱保護することにより、一般式(21)のアルコールを得ることができる。式(21)の遊離アミンを式(1)の化合物(式中、Lは、ハロゲンなどの脱離基である)と不活性溶媒中で反応させることにより式(22)の化合物を得ることができる。ヒドロキシ基を、臭化水素酸などのハロゲン酸又は例えばSOCl2、POBr3若しくはPOCl3などの無機酸ハライドを用いて、ハライドなどの脱離基に変換させ、化合物(23)を得ることができ、さらにこの化合物を一般式HNR′R″のアミンでアミノ化して、一般式Ifの化合物(式中、R2は、−CH2NR′R″であり、R′及びR″は、本明細書において定義のとおりである)を得ることができる。
【0143】
スキーム8
スキーム8は、式Igの化合物(Aが、縮合ベンゼン環であり、X及びYが、Cであり、R2が、−N=CR′−NR′R″であり、R、R1、R3、R4、R′、R″及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0144】
【化20】
Figure 2004519454
【0145】
式Igの化合物(R2が、−N=CR′−NR′R″である)は、化合物(110)を二置換アミド及びオキシ塩化リンと反応させて製造することができる。化合物(110)は、一般式(24)の化合物(国際公開第95/13274号に記載の方法で製造される)から式(1)のキナゾロン誘導体を用いてスキーム1の記載のようにして製造することができる。
【0146】
スキーム9
スキーム9は、式Ihの化合物(Aが、縮合ベンゼン環であり、X及びYが、Cであり、R2が、−C(NH)−NR′R″であり、R、R1、R3、R4、R′、R″及びZが、上記定義のとおりである)の製造方法を示す。
【0147】
【化21】
Figure 2004519454
【0148】
式(25)の化合物(式中、Halは、ハロゲン、好ましくはブロモ又はクロロである)のアミノ基を、本明細書記載の当分野で周知の手順に従って保護した後、式(26)の化合物を得て、ブチルリチウムの存在下、ハロゲン基を式NC−NR′R″の化合物のカルボニトリル基と反応させ、一般式(27)のイミノアミンを得ることができる。例えば、保護基がBOCの場合、例えばトリフルオロ酢酸などの酸で本明細書記載のようにアミノ保護基を除去し、式(1)のキナゾリン誘導体とカップリングさせることにより、式Ihの化合物(R2が、−C(NH)−NR′R″である)を生成することができる。
【0149】
式Iの化合物の例示的製造を実施例1〜12に示す。
【0150】
本発明の式Iの化合物は、α−1アドレナリン受容体拮抗薬である。α−1アドレナリン受容体は、平滑筋組織の収縮状態に影響し、ヒトの前立腺、膀胱頚部及び尿道に存在する。α−1アドレナリン受容体刺激により、尿道及び膀胱頚部の平滑筋が収縮も起こし、排尿の抵抗性を増大させる。したがって、α−1アドレナリン拮抗薬は、例えば、過活動膀胱、頻尿、夜間多尿症、尿意促迫、排尿筋反射亢進、排出開口部閉塞、BPH、前立腺炎、切迫尿失禁、尿道炎、突発性膀胱過敏症、性的機能不全等の尿路障害の軽減又は緩和など、尿路疾患に関連する障害又は症状の予防又は治療に有用であり得る。
【0151】
数多くの臨床試験において、α−1アドレナリン受容体拮抗薬が、良性前立腺肥大(BPH)に伴う症状を軽減するのに有効であることが明らかにされている。プラゾシン、インドラミン、ドキサゾシン及び新規化合物であるタムスロシン等の薬物は、BPHに通常臨床使用され、「閉塞」症状(例えば、流速低下)及び「刺激」症状(例えば、尿意促迫、頻尿及び夜間多尿症)の両方を軽減するのに有効である。しかし、これらの化合物はすべてサブタイプ非選択的であり、顕著な副作用、特に体位性低血圧などの心血管系作用及び及び無力症(疲労感)を含むCNS作用を起こす可能性を有する。これらの作用は容量を制限するものであり、従ってBPHに伴う症状の軽減における臨床有効性を制限するものである。
【0152】
α−1アドレナリン受容体をさらにα−1A、α−1B及びα−1Dアドレナリン受容体に下位分類させる結果となった薬理学的研究から、サブタイプ選択的拮抗薬の開発が、用量制限副作用の発生率の低下を伴う、BPH/不安定膀胱の対症療法の改善を可能にするかもしれないとの示唆が導き出された。近年、α−1Aアドレナリン受容体サブタイプが、男性の尿道及び前立腺において優勢であり(Price et al., J. Urol., 1993,150,546-551;Faure et al., Life Sci., 1994,54, 1595-1605;Taniguchi et al., Naunyn Schmiedeberg's Arch. Pharmacol., 1997,355,412-417)、これらの組織におけるNE−誘発性平滑筋収縮を媒介する受容体のようであること(Forray et al., Mol. Pharmacol., 1994,45,703-708;Hatano et al., Br. J. Pharmacol., 1994;113,723-728;Marshall et al., Br J. Pharmacol., 1995,115,781-786)を明らかにした研究の結果、BPHにおけるα−1Aアドレナリン受容体サブタイプの役割に大いに注目が集まることになってきた。結果として得られた緊張は、BPH患者に観察される総尿排出閉塞に実質的に寄与し(Furuya et al., J. Urol., 1982,128,836-839)、他の部分は前立腺の大きさの増加の原因となると考えられる。これらの観察は、α−1Aサブタイプ選択的拮抗薬が、選択的かつ顕著な排出抵抗の低下を介して、BPHの薬物療法の改善をもたらすとの仮説を支持するものであった。
【0153】
α−1Bアドレナリン受容体は、肝臓、心臓及び大脳皮質に存在し、血管収縮及び血圧応答の媒介に関与すると考えられている。α−1Bアドレナリン受容体はまた、脳橋排尿中枢からはじまる交感神経からのインプットを受ける脊髄領域に存在し、膀胱機能の制御に関与すると予想される。さらに、α−1Bアドレナリン受容体拮抗薬は、急性疼痛、炎症性疼痛、神経障害性疼痛(温度及び機械的痛覚過敏ならびに温度及び機械的異痛症を含む)、複合性局所疼痛症候群(反射性交感神経性ジストロフィ−、カウザルギー及び交感神経依存性疼痛等を含む)の症状を含む疼痛を処置するための鎮痛/抗痛覚過敏処置薬として有用である
【0154】
しかし、BPHにおいては、患者が処置を求める動機となるのは、しばしば刺激症状のためであり、こうした刺激症状が、明らかな閉塞のない患者(すなわち、尿の流速が正常)においてさえ存在し得ることに注意しなければならない。1つの化合物中にα−1A及びα1−B両サブタイプへの選択性を組合わせることにより、BPH患者における閉塞症状及び刺激症状の両症状を軽減してもよい。α−1Dアドレナリン受容体拮抗作用が低レベル又は欠如することは、サブタイプ非選択的作用物質の使用に伴う副作用を減少させるか、より少なくすることに繋がるはずである。
【0155】
好ましい実施態様において、本発明の化合物は、尿路障害、例えば、骨盤内過敏症(間質膀胱炎、前立腺炎、骨盤疼痛症候群、感染性膀胱炎、前立腺痛などを含む)、過活動膀胱、頻尿、夜間多尿症、尿意切迫、排尿筋反射亢進、排尿開口部閉塞、BPH,前立腺炎、切迫尿失禁、尿道炎、特発性膀胱過敏症、性的機能不全などの軽減又は緩和といった、α−1A/Bアドレナリン受容体の遮断により改善することのできる障害及び症状の処置に有用である。
【0156】
別の好ましい実施態様において、本発明の化合物は、例えば、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、癌性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛又は複合性局所的疼痛症候群などの疼痛障害の軽減及び緩和など、α−1A/Bアドレナリン受容体の遮断により緩和することができる障害及び症状の処置に有用である。
【0157】
さらに好ましい実施態様において、本発明の化合物は、良性前立腺肥大などの排尿開口部閉塞及びそれに伴う、疼痛などの刺激症状の両症状の軽減又は緩和など、α−1Dアドレナリン受容体の遮断を減少させ、α−1A及びα−1B両アドレナリン受容体の遮断により緩和することのできる障害及び症状の処置に有用である。
【0158】
別の好ましい実施態様において、本発明の化合物は、雄の勃起不全(MED)及び雌の性的機能不全(FSD)を含む性的機能不全の改善に有用である。
【0159】
上記及びその他の処置的使用は、例えばGoodman & Gilman's, The Pharmacological Basis of Therapeutics, ninth edition, McGraw-Hill, New York, 1996, Chapter 26,601-616及びColeman, R. A., Pharmacological Reviews, 1994,46,205-229に記載されている。
【0160】
本発明の化合物の薬理を、当技術分野で容認されている方法によって調べた。放射性リガンド結合及び機能アッセイにおける、α−1アドレナリン受容体サブタイプでの試験化合物の親和性を測定するインビトロ技術を、実施例20に記載した。
【0161】
本発明の化合物の血圧に対する効果を、当技術分野で既知の任意の方法によって評価することができる。そのような方法の例は、ラットインビボ血圧アッセイ、ラットインビボ傾斜応答アッセイ(tilt-response assay)ならびにイヌインビボ血圧及び尿道内圧アッセイである。正常血圧ラットにおける試験化合物の血圧低下効果を測定するためのインビボアッセイを、実施例21に記載した。麻酔下のイヌにおける、下腹神経刺激誘導性の尿道内圧上昇及び拡張期血圧のフェニレフリン誘導性の上昇に対する試験化合物の相対的効果を測定するためのインビボアッセイを、実施例24に記載した。
【0162】
本発明の化合物の鎮痛作用を、当技術分野で既知の任意の方法によって評価することができる。そのような方法の例は、Tail-flick試験(D'Amour et al., J. Pharmacol. Exp. and Ther. 1941, 72, 74-79)、ラットテール液浸モデル、カラゲナン誘導性脚痛覚過敏モデル、ホルマリン挙動応答モデル(Dubuisson et al., Pain 1977, 4, 161〜174)、Von Frey Filament試験(Kim et al., Pain 1992, 50, 355-363)、慢性狭窄損傷、放射熱モデル、及び冷感異痛症モデル(Cold Allodynia Model)(Gogas et al., Analgesia 1997, 3, 111-118)である。神経障害ラットにおける、放射熱に対する疼痛応答についての、試験化合物の効果を測定するためのインビボアッセイを、実施例22に記載した。神経障害ラットにおける、冷感異痛応答についての、試験化合物の効果を測定するためのインビボアッセイを、実施例23に記載した。
【0163】
α−1アドレナリン受容体拮抗薬の体位性低血圧症を引き起こす潜在性を、例えば、意識下ラットの脱血モデルにより評価することができる。意識下ラットにおける、体位性低血圧に対する試験化合物の効果を測定するためのインビボアッセイを、実施例25に記載した。
【0164】
本発明の好ましい化合物は、一般に、α−1Dサブタイプよりもα−1A/Bサブタイプに選択性を示す。表Iに、本発明の特定の化合物についてのα−1A、α−1B及びα−1Dアドレナリン受容体に対する〔3H〕プラゾシン結合のデータを示す。
【0165】
【表1】
Figure 2004519454
【0166】
本発明の化合物は、BPH患者の閉塞症及び刺激症状の両症状を軽減することができる。α−1Dアドレナリン受容体拮抗性の減少は、サブタイプ非選択薬の使用に伴う副作用を減少させるか、より少なくすると予想される。
【0167】
本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1種の薬学的に許容し得る担体、ならびに場合により他の治療及び/又は予防成分とともに含む医薬組成物を含む。
【0168】
一般に、本発明の化合物は、類似用途で使用する薬剤について、許容される任意の投与様式により、治療有効量を投与される。適切な投薬量の範囲は、種々の要因(処置を受ける疾患の重症度、被検対象の年齢及び相対的健康状態、使用化合物の力価、投与経路及び形態、投与が指示される適応症、関係する医療従事者の選好及び経験など)に依存して、典型的には1日1〜500mg、好ましくは1日1〜100mg、最も好ましくは1日1〜30mgである。このような疾患の処置分野の当業者であれば、過度の実験を行うことなく、個人の知識及び本発明の開示を基にして、特定の疾患のための本発明の化合物の治療有効量を確認することができる。
【0169】
一般に、本発明の化合物を、経口(頬側及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、膣、又は非経口(筋肉内、動脈内、鞘内、皮下、及び静脈内を含む)投与に適したものを含む医薬処方物として、又は吸入若しくは吸入法による投与に適した形態での肺への処方物として投与する。好ましい投与様式は、一般に、苦痛の程度によって調整することができる、従来の一日投薬計画を使用した経口投与である。
【0170】
本発明の化合物を、1種以上の従来の佐剤、担体又は希釈剤とともに、医薬組成物及び単位投薬形態にしてもよい。医薬組成物及び単位投薬形態は、さらなる有効な化合物若しくは活性成分を含むか、又は含まずに、従来の成分を従来の比率で含んでもよく、そして単位投薬形態は活性成分を、用いられる意図した一日の投薬量の範囲に対応する、任意の適切な有効量で含んでもよい。医薬組成物を、経口用の、錠剤又は充填カプセル、半固体、粉末、徐放性処方物などの固体、又は溶液、懸濁液、乳濁液、エリキシル若しくは充填カプセルなどの液体;あるいは直腸又は膣投与用の坐剤の形態;あるいは非経口用の滅菌注射用液剤の形態で使用してもよい。したがって、1錠あたり約1〜約20mg、より広範には、約0.01〜約100mgの活性成分を含む処方物が、代表的な適切な単位投薬形態である。
【0171】
本発明の化合物を、広範な種々の経口投与用投薬形態に処方してもよい。医薬組成物及び投薬形態は、活性成分として本発明の化合物又は薬学的に許容される得るその塩を含み得る。薬学的に許容される担体は、固体又は液体のいずれかであってもよい。固体形態の製剤には、粉末、錠剤、丸薬、カプセル、カシェ剤、坐剤、及び分散顆粒が含まれる。固体担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又は封入材としても作用し得る1種以上の物質であってもよい。粉末では一般に、担体は、微細の活性成分と混合した、微細の固体である。錠剤では一般に、活性成分は、必要な結合能力を有する担体と、適切な比率で混合されており、所望の形状及びサイズに成形される。粉末及び錠剤は、好ましくは、約1〜約70%の活性化合物を含む。適切な担体として、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられるが、これらに限定されない。用語「製剤」は、担体として封入材を用いた活性化合物の処方物を含むことが意図され、担体を含むときも含まないときも、活性成分が担体に囲まれているカプセルを提供することは、それに関連している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、カシェ剤、及びトローチ剤は、経口投与に適した固体形態であってもよい。
【0172】
経口投与に適切な他の形態には、乳濁液、シロップ、エリキシル、水溶液、水性懸濁液を含む液体製剤、又は使用直前に液体形態の製剤に変換することが意図される、固体製剤が含まれる。乳濁液は、例えば、プロピレングリコール水溶液などの溶液中で調製することができ、又は乳化剤(例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエート若しくはアカシアなど)を含むことができる。水溶液は、活性成分を水へ溶解させ、適切な着色料、着香剤、安定化剤、増粘剤を添加することによって調製することができる。水性懸濁液は、微細の活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロール、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤などの粘性物質とともに水に分散させることによって調製することができる。固体形態製剤には、溶液、懸濁液及び乳濁液が含まれ、これは、活性成分に加えて、着色剤、着香剤、安定化剤、緩衝液、人工及び天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでもよい。
【0173】
本発明の化合物を、非経口投与(例えば、ボーラス注射又は持続注入などの注射)用に処方することができ、これは、アンプル、予備充填シリンジ、少量の輸液として単回用量形態で、又は保存剤を含む複数回用量容器で提供してもよい。組成物は、懸濁液、溶液又は油性若しくは水性のビヒクル中の乳濁液、例えば、ポリエチレングリコール水溶液のような形態をとることができる。油性若しくは非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が含まれ、保存剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定化剤、及び/又は分散剤などの調合剤を含み得る。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌単離によるか、又は溶液から凍結乾燥により得られる粉末形態であってよく、使用前に適切なビヒクル、例えば発熱物質を含まない滅菌水を用いて液へと形成される。
【0174】
本発明の化合物を、軟膏、クリーム若しくはローションとして、又は経皮パッチとして、表皮における局所投与用に処方してもよい。軟膏及びクリームを、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加した、水性又は油性基剤を使用して処方してもよい。水性又は油性基剤を使用してローションを処方してもよく、一般に、1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤をも含む。口腔内の局所投与用に適した処方物には、香りをつけた基剤(通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント)中に活性成分を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に活性成分を含む香錠;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
【0175】
本発明の化合物を、坐剤として投与するために処方してもよい。まず、脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ワックスを融解させ、そして活性成分を、例えば撹拌によって、均一に分散させる。次いで、融解させた均一な混合物を、慣用のサイズの型に注ぎ、冷却して固化させる。
【0176】
本発明の化合物を、膣投与のために処方してもよい。膣坐剤、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡状体又はスプレーは、活性成分に加えて当分野において適していることが知られている担体を含有してもよい。
【0177】
本発明の化合物を、経鼻投与するために処方してもよい。溶液又は懸濁液を、例えば、ドロッパー、ピペット又はスプレーなどの慣用の手段により鼻腔に直接適用する。処方物は、単回又は複数回投与形態で提供されてもよい。ドロッパー又はピペットの場合、患者が、予め決められた適切な量の溶液又は懸濁液を用いることによって、投薬を行うことができる。スプレーの場合、例えば、計量噴霧スプレーポンプによって、これを行うことができる。
【0178】
本発明の化合物を、特に鼻内投与を含む気道へのエアゾール投与のために処方してもよい。化合物は、一般に、例えば、5ミクロン以下のオーダーの小さな粒子サイズを有する。このような粒子サイズは、当分野で公知の手段、例えば、微粉化によって得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、あるいは二酸化炭素又は他の適切なガスなどの適切な高圧ガスを使用して、加圧パックに入れて提供される。エアゾールはまた、レシチンなどの界面活性剤を便宜的に含んでもよい。薬物の用量は、計量バルブによって制御してもよい。あるいは、活性成分を、乾燥粉末、例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体(ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)及びポリビニルピロリジン(PVP)などの適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物の形態で提供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、粉末を吸入器を用いて投与してもよい、例えばゼラチン又はブリスターパックなどのカプセル又はカートリッジである単位投薬形態で提供されてもよい。
【0179】
所望であれば、活性成分の徐放又は制御放出投与に適応させた、腸溶性コーティングを使用して、処方物を調製することができる。例えば、本発明の化合物を、経皮又は皮下薬物送達デバイスに処方することができる。これらの送達系は、化合物の徐放が必要である場合、そして患者の治療計画の遵守が重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、しばしば皮膚接着性の固体支持体に付着される。目的の化合物を、浸透促進剤、例えば、アゾン(1−ドデシルアザシクロ−ヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。徐放送達系は、手術又は注射によって、皮下層内に皮下挿入される。皮下移植片では、脂溶性膜(例えば、シリコーンゴム)又は生分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸)中に化合物を封入する。
【0180】
医薬製剤は、好ましくは単位投薬形態である。このような形態では、製剤は、適量の活性成分を含む単位用量に分割されている。単位投薬形態は、パック化錠剤、カプセル、バイアル若しくはアンプル中の粉末など、別個の量で製剤を含むパッケージである、パッケージ化された製剤であってもよい。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル、錠剤、カシェ剤若しくはトローチ剤であり得るか、又はパッケージ化形態中これらのうちのいずれかが適切な数のものであり得る。
【0181】
他の適切な医薬担体及びその処方物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 1995、E. W. Martin編、Mack Publishing Company、19th、Easton、Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含む代表的な医薬処方物を、実施例13〜19に記載した。
【0182】
実施例
当業者が本発明をより明確に理解し実施できるように、以下の製造及び実施例を記載する。これらを、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではなく、単にその例示的及び代表的なものとして考慮すべきである。
【0183】
実施例1
3−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド
【0184】
【化22】
Figure 2004519454
【0185】
3−クロロ−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(1a)(154mg、0.55mmol)及び6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2a)(R1及びR4が、水素であり、R2及びR3が、メトキシである)(138mg、0.6mmol)をメトキシエタノール20mlに溶解し、72時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去した。粘着性残渣をイソプロパノールで磨砕し、得られた結晶を濾過した。ジクロロメタンからの再結晶により、3−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(101)120mgを得た、[M+H]+ = 434。
【0186】
同様に、上記の手順に従い、以下の化合物を製造した。ただし、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2a)を、一般式(2)の他の適切なアミンで置き換えた:
6,7−ジメトキシ−3−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(102)、[M+H]+ = 461;
3−(3−シクロヘキシル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(103)、[M+H]+ = 446;及び
2−(シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(104)、[M+H]+ = 461。
同様に、3−クロロ−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(1a)を、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)で置き換え、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2a)を、一般式(2)の他の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンで置き換え、以下の化合物を得た:
2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(105)、融点 188.6-190.4℃;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(106)、[M+H]+ = 443;
2−(8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(107)、[M+H]+ = 443;
2−(7,8−ジヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]イソキノリン−6−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(108)、[M+H]+ = 381;
6,7−ジメトキシ−2−[7−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロー1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(109)、[M+H]+= 444;
2−(5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(110)、[M+H]+ = 425;
6,7−ジメトキシ−2−[8−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(111)、[M+H]+ = 443;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−3−イル−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(112)、[M+H]+ = 415;
6,7−ジメトキシ−2−(7−ピロリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(113)、[M+H]+ = 406;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピロリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(114)、[M+H]+ = 406;
2−(5,8−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(115)、[M+H]+ = 398;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(116)、[M+H]+ = 415;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリミジン−5−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(117)、[M+H]+ = 416;
2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボニトリル(118)、[M+H]+ = 422;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−ピリジン−3−イル−メタノイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(119)、[M+H]+ = 416;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1H−ピロール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(120)、[M+H]+ = 403;
5−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(121)、[M+H]+ = 448;
2−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(127)、[M+H]+ = 406;
2−[5−(1H−イミダゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(128)、[M+H]+ = 404;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−モルホリン−4−イル−メタノイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(129)、[M+H]+ = 451;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(ピリジン−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−1H−キナゾリン−4−オン(130)、[M+H]+ = 430;及び
6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−1H−キナゾリン−4−オン(131)、[M+H]+ = 423。
【0187】
同様に、3−クロロ−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(1a)を、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)と置き換え、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2a)を、一般式(2)の他の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(R1は、水素ではない)で置き換え、以下の化合物を得た:
6,7−ジメトキシ−2−(6−メトキシ−3−メチルー3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(132)、M+ = 381;
2−(1−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(133)、M+ = 355;
6,7−ジメトキシ−2−(4−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−1H−キナゾリン−4−オン(134)、[M+H]+ = 414;
2−[(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(135)、[M+H]+ = 531;
2−(1−ベンジル−6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(136)、[M+H]+ = 464;
2−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル]−N−フェニル−アセトアミド(137)[M+H]+ = 471;
2−[7−クロロ−6−メトキシ−1−(2−p−トリル−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(138)[M+H]+ = 521;
2−(7−クロロ−6−メトキシ−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(139)[M+H]+ = 493;
2−[7−クロロ−6−メトキシ−1−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(140)[M+H]+ = 508;
2−(6,7−ジメトキシ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(141)[M+H]+ = 412;
2−(6,7−ジヒドロキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(142)[M+H]+ = 412;及び
2−[5−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(148)[M+H]+ = 444;融点=219-230 ℃。
【0188】
同様に、3−クロロ−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(1a)を、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)と置き換え、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2a)を、一般式(2)の市販のテトラヒドロ−β−カルボリン類似体で置き換え、以下の化合物を得た:
6,7−ジメトキシ−2−(1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(143)[M+H]+ = 377;
6,7−ジメトキシ−2−(6−メトキシ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(144)[M+H]+ = 377;及び
6,7−ジメトキシ−2−(7−メチルスルファニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(145)M+ = 422。
【0189】
同様に、3−クロロ−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド(1a)を、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)で置き換え、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2a)を、一般式(2)のナフチリジンで置き換え、以下の化合物を得た:
2−(3,4−ジヒドロ−1H−2,7,10−トリアザ−アントラセン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(146)[M+H]+ = 390;及び
2−(3,4−ジヒドロ−1H−[2,7]ナフチリジン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(147)[M+H]+ = 339。
【0190】
実施例2
6,7−ジメトキシ−2−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
【0191】
【化23】
Figure 2004519454
【0192】
工程1:7−ベンジル−4−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン
7−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(3a)(1.0g、4.14mmol)及びN,N−ジエチルアニリン(0.37g、2.48mmol)の混合物に、POCl3(12ml)をゆっくりと加えた。混合物を80℃で20時間加熱した。過剰のPOCl3を蒸発させた後、残渣を氷上に注ぎ、ジクロロメタンを加え、混合物を固体Na2CO3で塩基性とした(pH=11)。生成物をジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、濃縮した。20%酢酸エチル:ヘキサンでフラッシュクロマトグラフィーを行い、7−ベンジル−4−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(4a)を黄色油状物として得た。
【0193】
工程2:7−ベンジル−4−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン
イソプロパノール(20ml)中の7−ベンジル−4−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(4a)(0.46g、1.77mmol)の溶液に、モルホリン(0.38g、4.42mmol)を加え、反応混合物を18時間加熱還流した。真空下、溶媒を除去し、残渣をNaHCO3の飽和溶液中に懸濁させ、生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、真空下、濃縮して得られた残渣をクロマトグラフィーで精製して、7−ベンジル−4−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(5a)0.55gを淡黄色液状物として得た。
【0194】
工程3:4−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン
7−ベンジル−4−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(5a)(0.55g、1.77mmol)を窒素下、メタノール(35ml)に溶解した。窒素下、10%Pd/C(0.55g)を、次いでギ酸アンモニウム(1.12g、17.72mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。濾過により触媒を除去し、MeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。0.5%NH4OHを含有する5%MeOH/CH2Cl2で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、4−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(6a)0.27gを淡黄色の濃厚液状物として得た。
【0195】
工程4:6,7−ジメトキシ−2−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
メトキシエタノール(10ml)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)(0.28g、1.18mmol)及び4−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(6a)(0.26g、1.20mmol)の混合物を18時間撹拌しながら100℃に加熱した。室温に冷却した後、沈殿した固体を濾過により分離し、メトキシエタノールで洗浄し、乾燥させ、6,7−ジメトキシ−2−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(201)0.31gを得た、融点 287.7-290.4℃。
【0196】
同様に、上記手順に従って、ただし、工程4の4−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(6a)を、他の適切な一般式(6)の置換5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジンと置き換えて以下の化合物を製造した:
2−(4−ベンジルアミノ−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(202);[M+H]+ = 445;
6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル−3H−キナゾリン−4−オン(203)、[M+H]+ = 438;
6,7−ジメトキシ−2−{4−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル}−3H−キナゾリン−4−オン(204)、[M+H]+ = 529;
6,7−ジメトキシ−2−{4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル}−3H−キナゾリン−4−オン(205)、[M+H]+ = 427;
6,7−ジメトキシ−2−(4−ピペリジン−1−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(206)、[M+H]+ = 423;
2−(2−イソプロピル−4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(207)、[M+H]+ = 467;
6,7−ジメトキシ−2−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(208)、[M+H]+ = 446;
2−{4−(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル}−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(209)、[M+H]+ = 413;
2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(210)、[M+H]+ = 439;
6,7−ジメトキシ−2−「4−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル」−3H−キナゾリン−4−オン(211)、[M+H]+ = 453;
2−[4−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(212)、[M+H]+ = 453;
2−[4−(ヘキシル−メチル−アミノ)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(213)、[M+H]+ = 453;
6,7−ジメトキシ−2−(4−ピロリジン−1−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(214)、[M+H]+ = 409。
【0197】
実施例3
2−(3−シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
【0198】
【化24】
Figure 2004519454
【0199】
工程1:3−シクロヘキシル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン
エタノール25ml中の3−シクロヘキシル−イミダゾ[1,5−a]ピラジン(8a)(960mg、4.4mmol)の溶液をアダムス触媒100mgで処理し、1気圧水素下、18時間激しく撹拌した。混合物をセライト(登録商標)のパッドで濾過した。濾液を真空下、濃縮し、3−シクロヘキシル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]−ピラジン(9a)790mgを緑黄色固体として得た。
【0200】
工程2:2−(3−シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン
3−シクロヘキシル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン(9a)(363mg、1.6mmol)及び2−クロロ−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(1b)(384mg、1.6mmol)をメトキシエタノール20ml中に懸濁させ、窒素で短時間パージし、100℃で10時間加熱した。溶媒を留去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、得られた淡黄色固体を熱エタノールでスラリーにし、周囲温度にまで冷ました。真空濾過により、白色固体として2−(3−シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(301)274mgを得た、[M+H]+ = 425。
【0201】
塩酸塩を、メタノール4ml中の2−(3−シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(50mg、0.12mmol)の懸濁液を撹拌し、1N塩酸(0.12ml、0.12mmol)で酸性化し、得られた溶液をエタノールで希釈して、一晩放置することにより製造した。黄色針状物の塩酸塩(32mg)を真空濾過して集め、オーブンで50℃で乾燥させた。
【0202】
同様に、上記の手順にしたがって、ただし、工程1の3−シクロヘキシルイミダゾ[1,5−a]ピラジン(8a)を、一般式(8)の他の適切なピラジン誘導体と置き換えて、以下の化合物を製造した:
6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン(302)[M+H]+ = 404;
2−(3−シクロへキシル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(303)[M+H]+ = 410;
2−[3−(2,2−ジメチル−プロピル)−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル]−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(304)、融点 282-283℃、M+ = 397;
2−(3−アゼパン−1−イル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(305)、融点 258-261.5 ℃、M+ = 424;
2−(3−ブチル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(306)、融点 248.0-249.4℃、M+ = 383;
6,7−ジメトキシ−2−(3−モルホリン−4−イル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン(307)、M+ = 412;
6,7−ジメトキシ−2−(3−ピペリジン−1−イル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン(308)、M+ = 410;
2−(3−ベンジルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(309)、融点 158-163℃、M+ = 432;及び
2−(3−tert−ブチル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(310)、[M+H]+ = 384。
【0203】
実施例4
6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン
【0204】
【化25】
Figure 2004519454
【0205】
工程1:5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−イソキノリン(10a)(0.99g、3.41mmol)を、窒素下、2%HCl/メタノール溶液(100ml)に溶解した。窒素下、PtO2(250mg)を加え、混合物をParr装置中、45psiで3.5時間水素化した。触媒を濾過により除去し、MeOHですすぎ、濾液を真空中で濃縮し、5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(11a)1.25gを淡黄色泡状物として得た。生成物の粗塩酸塩を、さらなる精製をせずに次の工程で用いた。
【0206】
工程2:6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン
DMSO(15ml)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)(0.77g、3.23mmol)、5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(11a)(1.25g、3.41mmol)及びトリエチルアミン(0.75g、1.04ml、7.46mmol)の混合物を18時間撹拌しながら80℃で加熱した。室温まで冷却した後、反応を水で希釈した。沈殿した白色生成物を濾過により集め、水で洗浄し、乾燥させて、6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(401)0.6gを得た、融点 230-237℃。
【0207】
同様に、一般式(10a)の5−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−イソキノリンを、一般式(10)の他のイソキノリンと置き換えて、他の化合物を製造した:
5−(モルホリン−4−スルホニル)−イソキノリンで、6,7−ジメトキシ−2−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(402)を得た、[M+H]+ = 487;
1,2,3,4,−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホン酸(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミドで、2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホン酸(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド(403)を得た、[M+H]+ = 522.6;及び
7−(モルホリン−4−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリンで、6,7−ジメトキシ−2−[7−(モルホリン−4−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(404)を得た、[M+H]+ = 487。
【0208】
実施例5
2−(1−ベンジル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
【0209】
【化26】
Figure 2004519454
【0210】
工程1
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルイミダゾール(13)
ジ−tert−ブチルジカーボネート(65.0g、0.298mol)を、0℃のMeOH中のヒスタミン二塩酸塩(12)(25.0g、0.136mol)及びトリエチルアミン(42ml、0.298mol)溶液に、少しずつ加えた。得られた混合物を室温にまで暖め、12時間撹拌し、その後酢酸エチル(500ml)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(200ml)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色固体として1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルイミダゾール(13)22.6gを得た。
【0211】
工程2:1−ベンジル−5−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルイミダゾール(14)
ジクロロメタン(50ml)中のベンジルアルコール(3.7ml、35mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(6.2ml、25mmol)を、無水ジクロロメタン(50ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(10.0g、35mmol)の溶液に−78℃で20分間かけて滴下して加えた。得られた混合物を−78℃でさらに30分間撹拌し、その後ジクロロメタン(50ml)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルイミダゾール(13)(10.0g、35mmol)を滴下して加えた。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、その後徐々に室温まで暖めた。12時間後、反応混合物をリン酸緩衝液(pH=7、300ml)中に注ぎ、30分間撹拌し、酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、得られた淡褐色油状物をカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物として1−ベンジル−5−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルイミダゾール(14)8.1gを得た。
【0212】
工程3:1−ベンジル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 1−ベンジル−5−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルイミダゾール(14)(6.5g、21.6mmol)を50%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンに溶解し、0℃で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた無色油状物の1−ベンジル−5−アミノエチルイミダゾールトリフルオロ酢酸塩を1N塩酸(100ml)に溶解し、ホルムアルデヒド水溶液(5.3g、64.8mmol)を加えた。得られた反応混合物を1.5時間加熱還流させ、真空中で濃縮し、イソプロパノールで磨砕することにより結晶化し、1−ベンジル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(15a)4.6gを二塩酸塩として得た。
【0213】
工程4:2−(1−ベンジル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(501)
2−メトキシエタノール(10ml)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1)(Rが、メチル、Zが、−C(O)−、296mg、1.24mmol)、1−ベンジル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン二塩酸塩(15a)(440mg、1.54mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.2g、9.26mmol)の混合物を、120℃で6時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して得られた油状の残渣を水で希釈した。形成された白色沈殿を濾過により集め、2−(1−ベンジル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(501)155mgを得た、[M+H]+ = 418。
【0214】
実施例6
6,7−ジメトキシ−2−(1−m−トリル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−1H−キナゾリン−4−オン
【0215】
【化27】
Figure 2004519454
【0216】
工程1:5−ベンジル−1−m−トリル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
クロロホルム(10ml)中の1−ベンジル−4,4−ジエトキシ−ピペリジン−3−イルアミン(16)(600mg、2.2mmol)及びm−トリルイソチオシアネート(328mg、2.2mmol)の溶液を60℃で2時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残渣を10%塩酸及びジオキサンそれぞれ10mlで処理し、1時間加熱還流させた。溶媒を除去した後、残渣をエタノール50mlに溶解した後、Raney Nickel(約3.0g)を加えた。懸濁液を2時間加熱還流した後、室温まで冷ました。固形物を濾過により除去した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を10%水酸化ナトリウム溶液で希釈し、クロロホルムに抽出した。有機相を炭酸カリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して淡褐色油状物として5−ベンジル−1−m−トリル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(17a)500mgを得た、[M+H]+ = 304。
【0217】
工程2:1−m−トリル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
80%メタノール水溶液中の5−ベンジル−1−m−トリル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(17a)(500mg、1.6mmol)、ギ酸アンモニウム(1.0g)及び5%Pd/C700mg(水50%含)の混合物を、12時間加熱還流し、その後周囲温度とした。セライト(登録商標)で濾過することにより触媒を除去した。濾液を、真空中蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、1−m−トリル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(18a)110mgを油状物として得た。
【0218】
工程3:6,7−ジメトキシ−2−(1−m−トリル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−1H−キナゾリン−4−オン
メトキシエタノール10ml中の1−m−トリル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(18a)(100mg、0.5mmol)、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)(100mg、0.4mmol)及びトリエチルアミン(140μl、1.0mmol)の混合物を窒素下、100℃で12時間加熱した。混合物をポンプで重量一定とした。得られた残渣を熱エタノールでスラリーにして、周囲温度にした。真空濾過を行い、白色固体として6,7−ジメトキシ−2−(1−m−トリル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(601)95mgを得た、[M+H]+ = 418。
【0219】
同様に、上記手順に従って、以下の式Iの化合物を製造することができた:
6,7−ジメトキシ−2−(1−フェニル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(602)、[M+H]+ = 404;
6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(603)、[M+H]+ = 404;
6,7−ジメトキシ−2−(1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(604)、[M+H]+ = 328.4;
6,7−ジメトキシ−2−[2−(1−フェニル−メタノイル)−1,4,5,7−テトラヒドロ−ピロロ−[2,3−c]ピリジン−6−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(605)、[M+H]+ = 413;
2−[1−(4−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(606)、[M+H]+ = 438;
6,7−ジメトキシ−2−(1−ナフタレン−2−イル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(607)、[M+H]+ = 454;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(608)、[M+H]+ = 434;
2−[1−(2−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(609)、[M+H]+ = 438;
2−[1−(3−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(610)[M+H]+ = 438;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(3−トリフルオロメチルーフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(611)[M+H]+ = 472;
2−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(612)、[M+H]+ = 448;
2−(1−イソブチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(613)、[M+H]+ = 384;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(3−メトキシプロピル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−1H−キナゾリン−4−オン(614)、[M+H]+ = 400;
2−(1−シクロヘプチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(615)、[M+H]+ = 424;
2−(1−sec−ブチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(616)[M+H]+ = 384;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(1−メトキシ−ブチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]ピリジン−5−イル]−1H−キナゾリン−4−オン(617)、[M+H]+ = 398;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(2−メチル−ブチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]ピリジン−5−イル]−1H−キナゾリン−4−オン(618)、[M+H]+ = 398;
2−(1−シクロヘキシル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(619)、[M+H]+ = 410;
6,7−ジメトキシ−2−[1−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−1H−キナゾリン−4−オン(620)、[M+H]+ = 412;及び
2−(1−シクロペンチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(621)、[M+H]+ = 396。
【0220】
実施例7
6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
【0221】
【化28】
Figure 2004519454
【0222】
工程1:5−ホルミル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジエチルエーテル(60ml)中の5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(19a)(3.87g、12.39mmol)の溶液を−100℃まで冷却した。1.7Mtert−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(16.04ml、27.27mmol)を滴下して加えた。添加後、−100℃で30分間撹拌を続けた。ジエチルエーテル(10ml)中の4−ホルミルモルホリン(1.87ml、18.59mmol)を一度に加え、反応液をさらに1時間撹拌した。その後混合物を室温とした。塩化アンモニウムの飽和溶液を加え、生成物をジクロロメタン(3×70ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、5−ホルミル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(20a)0.44gを得た。
【0223】
工程2:5−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール:テトラヒドロフラン(1:1)40ml中の5−ホルミル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(20a)(0.44g、1.71mmol)の溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム(0.072g、1.88mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。水(30ml)、続いて塩化アンモニウム飽和溶液(20ml)を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残渣をヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、5−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(21a)0.31gを得た。
【0224】
工程3:2−(5−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
5−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(21a)(0.31g、1.17mmol)を室温で、ジクロロメタン中の10%トリフルオロ酢酸10mlに溶解し、2時間撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、残渣をトルエンに懸濁し、再び蒸発させ、真空中乾燥させた。得られた脱保護されたアミンのトリフルオロ酢酸塩を、ジメチルスルホキシド(6ml)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)(0.269g、1.11mmol)及び炭酸水素ナトリウム(0.148g、1.76mmol)と混合し、混合物を28時間撹拌しながら85℃に加熱した。室温まで冷却した後、水(20ml)を加え、沈殿した生成物を濾過により分離し、水で洗浄し乾燥させて、2−(5−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(22a)0.2gを得た、融点 200.1-206.3 ℃。
【0225】
工程4:2−(5−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
2−(5−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(22a)(0.2g、0.54mmol)を室温で48%臭化水素酸5ml中に溶解し、室温で24時間撹拌した。沈殿した生成物を濾過で分離し、水ですすぎ、乾燥させて、2−(5−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(23a)0.21g(91%)を得た。
【0226】
工程5:6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
ジメチルスルホキシド(0.5ml)中の2−(5−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(23a)(54mg、0.12mmol)、モルホリン(12mg、0.13mmol)及び炭酸水素ナトリウム(16mg、0.18mmol)の混合物を18時間撹拌しながら80℃に加熱した。室温まで冷却した後、水(2ml)を加え、沈殿した生成物を濾過により分離し、水ですすぎ、乾燥させた。6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(701)を、0.2%水酸化アンモニウムを含有する2%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を塩酸塩に変換した。収量15mg、融点 227.9-229.6 ℃、[M+H]+ = 437。
【0227】
同様に、上記工程に従って、ただし工程5において、モルホリンを適切な環状アミンに置き換えて、以下の化合物を製造した:
2−[5−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(702);(トリフルオロ酢酸と混合)、[M+H]+ = 451;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(703);(トリフルオロ酢酸と混合)、[M+H]+ = 450;
2−[5−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(704);(トリフルオロ酢酸と混合)、[M+H]+ = 465;
6,7−ジメトキシ−2−(5−ピペリジン−1−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(705);(トリフルオロ酢酸と混合)、[M+H]+ = 435;及び
2−[5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロー1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(706);(トリフルオロ酢酸と混合)、[M+H]+ = 451。
【0228】
同様に、工程5において、モルホリンをシアン化ナトリウムに置き換えて、以下の化合物を製造した:[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]-アセトニトリル(707)、[M+H]+ = 377。
【0229】
実施例8:N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン
【0230】
【化29】
Figure 2004519454
【0231】
工程1:2−(5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
メトキシエタノール(60ml)中の1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イルアミン(24a)(3.83g、25.84mmol)及び2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)(5.9g、24.54mmol)の混合物を48時間撹拌しながら60℃に加熱した。揮発性物質を蒸発させ、残渣を0.3%水酸化アンモニウムを含有する3%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、2−(5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(110)4.3gを得た。
【0232】
工程2:
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に、室温で撹拌しながらオキシ塩化リン(7.6mg、0.05mmol)を加え、1時間反応させた。2−(5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(110)(18mg、0.05mmol)を一度に加え、24時間撹拌を続けた。揮発性物質を蒸発させ、残渣を分取HPLCで精製し、N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(801)の対応トリフルオロ酢酸塩を得た、[M+H]+ = 408。
【0233】
同様な様式で、以下の化合物を、工程2においてN、N−ジメチルホルムアミドを適切なアミドに置き換えて製造した:
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]-4−メトキシ−ベンズアミジン(802)、[M+H]+ = 486;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロペンタンカルボキサミジン(803)、[M+H]+ = 448;
2−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(804)、[M+H]+ = 421;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−イソニコチンアミジン(805)、[M+H]+ = 457;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−フラン−2−カルボキサミジン(806)、[M+H]+ = 446;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロブタンカルボキサミジン(807)、[M+H]+ = 434;
N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ブチルアミジン(808)、[M+H]+ = 422;
6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン(809)、[M+H]+ = 434;
2−[5−(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(810)、[M+H]+ = 420;
6,7−ジメトキシ−2−{5−[ピペリジン−(2E)−イリデンアミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−3H−キナゾリン−4−オン(811)、[M+H]+ = 434;
3−{2−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イルイミノ]−ピロリジン−1−イル}−プロピオニトリル(812)、[M+H]+ = 473;及び
2−[5−(5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジン−3−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(813)、[M+H]+ = 452。
【0234】
実施例9
2−[5−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
【0235】
【化30】
Figure 2004519454
【0236】
工程1:5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(25a)(5.86g、27.62mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(6.63g、30.39mmol)の混合物をTHF(80ml)に溶解した。室温で72時間撹拌した後、次いで混合物を濃縮し、残渣を0.3%水酸化アンモニウムを含有する3%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(26a)6.54gを得た、融点 75.6-80.4 ℃。
【0237】
工程2:5−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
アルゴン下、テトラヒドロフラン(10ml)中の5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(26a)(0.4g、1.28mmol)の溶液を−78℃に冷却した。2.5M n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(0.61ml、1.53mmol)を5分間かけて滴下して加え、−78℃で15分間撹拌を続けた。4−モルホリン−カルボニトリル(0.172g、1.53mmol)を一度に加え、反応をその温度で90分間続けさせた。飽和塩化アンモニウム溶液を−78℃で加えた。室温にまで暖めた後、混合物を濃水酸化アンモニウムで塩基性(pH=9)とし、生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残渣を0.6%水酸化アンモニウムを含有する6%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(27a)0.24gを得た。
【0238】
工程3:5−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン
5−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(27a)(0.24g、0.69mmol)を室温で10%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン10mlに溶解し、18時間室温で撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、残渣をトルエンに懸濁し、再び蒸発させた。残渣を0.7%水酸化アンモニウムを含む7%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5−(イミノモルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン(28a)0.179gを得た。
【0239】
工程4:2−[5−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
メトキシエタノール(10ml)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)(0.159g、0.62mmol)及び5−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン(28a)(0.179g、0.69mmol)の混合物を18時間撹拌しながら95℃に加熱した。揮発性物質を蒸発させ、0.2%水酸化アンモニウムを含有する2%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュカラムにより精製し、2−[5−(イミノモルホリン−4−イル−メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(901)50mgを得た。生成物は、塩酸塩に変換した、融点 249-251 ℃、[M+H]+ = 450。
【0240】
実施例10
2−[5−(4−アミノ−ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
【0241】
【化31】
Figure 2004519454
【0242】
工程1:(3−トリブチルスタンナニル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF(150ml)に溶解したピリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.74g、8.95mmol)(Venuti et al, J. Med. Chem. 1988,31 (11), 2136-2145の記載に従って製造)を−78℃まで冷却し、1.7Mtert−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(11.6ml、19.70mmol)を滴下して加えた。添加後、−78℃で1時間撹拌を続け、その後溶液を−20℃に温め、さらに3時間撹拌した。反応を再び−78℃に冷却し、塩化トリブチルスズ(2.91ml、10.74mmol)を滴下して加え、反応液を一晩放置して室温にした。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残渣を20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(3−トリブチルスタンナニル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル2.12gを得た。
【0243】
工程2:5−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン中の(3−トリブチルスタンナニル−ピリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.7g、1.44mmol)、5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.45g、1.44mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.066g、0.072mmol)及び2−(シクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.075g、0.216mmol)の混合物を24時間撹拌しながら100℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル)0.18gを得た。
【0244】
工程3:3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル)−ピリジン−4−イルアミン
5−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.18g、0.42mmol)を、10%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン20mlに室温で溶解し、室温で18時間撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、残渣をトルエンに懸濁し、再び蒸発させた。残渣を、0.7%水酸化アンモニウムを含有する7%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル)−ピリジン−4−イルアミン0.075gを得た。
【0245】
工程4:2−[5−(4−アミノ−ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
メトキシエタノール(5ml)中の2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)(0.076g、0.31mmol)及び3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル)−ピリジン−4−イルアミン(0.075g、0.33mmol)の混合物を18時間撹拌しながら95℃に加熱し、揮発性物質を蒸発させ、残渣を0.2%水酸化アンモニウムを含有する2%メタノール/ジクロロメタンで溶出するフラッシュカラムにより精製し、2−[5−(4−アミノ−ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(902)を得た。生成物を塩酸塩に変換した、融点 >300℃、[M+H]+ = 430。
【0246】
実施例11
6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−[2,6]ナフチリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
【0247】
【化32】
Figure 2004519454
【0248】
1−クロロ−2,6−ナフチリジン(164.3mg、0.998mmol)(Van den Haak et al, J. Org. Chem 1982,47 (9), 1673-7の記載に従って製造)にモルホリン(15ml)を加え、混合物を4時間加熱還流した。揮発成分を除去し、ベージュ色固体として、1−モルホリン−4−イル−[2,6]ナフチリジン216.6mgを得た。
【0249】
実施例3又は4、工程1に記載のように、50〜60psiで酢酸中の10%パラジウム炭素又はアダムス触媒を用いて還元し、5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ[2,6]ナフチリジンを得た。これをさらに本明細書の記載のとおりに2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)とカップリングさせ、HPLCで精製し、6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−[2,6]ナフチリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(903)を得た、[M+H]+ = 424。
【0250】
実施例12
6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン
【0251】
【化33】
Figure 2004519454
【0252】
国際公開第01/44250号に記載のとおりに製造された5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジンを、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)と本明細書に記載のとおりにカップリングさせた。2−(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(150mg、0.46mmol)を、DMF(6ml)中の臭化ベンゼン(97μl、0.46mmol)、炭酸カリウム(127mg、0.92mmol)、酢酸パラジウム(5mg、5mol%)及びトリフェニルホスフィン(13mg、10mol%)と合わせた。混合物を140℃浴中で2日間加熱し、その後シリカゲル上で濃縮し、次いでCH2Cl2:MeOH:NH4OH 300:10:1で溶出させ、6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ−[1,2−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン(904)50mgを得た、融点 >300 ℃、M+= 403。
【0253】
ベンジル−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−アミン(Balckburn et al., Tetrahedron Lett. 1998,39 (22), 3635-3638の記載のとおりに、ベンジル−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−α]ピラジン−3−イル)−アミンの還元により製造)を、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン(1b)と本明細書に記載のとおりに、カップリングさせることにより、以下の化合物を製造した:
2−(3−ベンジルアミノ−2−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ「1,2−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン(905)、融点 = 282-283℃、M+ = 508。
【0254】
実施例13
経口投与用組成物
【0255】
【表2】
Figure 2004519454
【0256】
成分を混合し、それぞれ約100mgを含むようにカプセルに分配する;1カプセルは、ほぼ1日分の総投薬量である。
【0257】
実施例14
経口投与用組成物
【0258】
【表3】
Figure 2004519454
【0259】
成分を合わせ、メタノールなどの溶媒を使用して顆粒化した。次いで、処方物を乾燥させ、適切な打錠機を使用して錠剤(活性化合物約20mgを含む)とした。
【0260】
実施例15
経口投与用組成物
【0261】
【表4】
Figure 2004519454
【0262】
成分を混合して、経口投与用懸濁液を形成した。
【0263】
実施例16
非経口処方物(IV)
【0264】
【表5】
Figure 2004519454
【0265】
活性成分を少量の注射用水に溶解した。次いで、撹拌しながら十分な量の塩化ナトリウムを添加して、これを等張溶液にした。残りの注射用水で溶液を増量し、0.2ミクロンのメンブランフィルターで濾過し、滅菌条件下で包装した。
【0266】
実施例17
坐剤用処方物
【0267】
【表6】
Figure 2004519454
【0268】
成分を、スチームバス上で一緒に融解させて混合し、総重量2.5gで鋳型に分注した。
【0269】
実施例18
局所用処方物
【0270】
【表7】
Figure 2004519454
【0271】
水を除くすべての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱した。次いで、激しく撹拌しながら約60℃で十分な量の水を添加し、成分を乳化し、次いで約100gとなるまで水を添加した。
【0272】
実施例19
鼻用スプレー処方物
約0.025〜0.5%の活性化合物を含むいくつかの水性懸濁液を、鼻用スプレー処方物として調製した。場合により、処方物は、例えば、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどの非活性成分を含む。塩酸を添加して、pHを調整してもよい。鼻用スプレー処方物を、典型的には、1回あたり約50〜100μlの処方物を送達させる鼻用スプレー計量ポンプを介して送達させることができる。典型的な投薬スケジュールは4〜12時間ごとにスプレー2〜4回である。
【0273】
実施例20
3H]プラゾシン結合(α−1アドレナリン受容体)アッセイ
Chang et al., FEBS Lett. 1998, 422, 279〜283に記載の方法を使用して調製した、α−1A、α−1B及びα−1Dアドレナリン受容体トランスフェクトCHO−K1細胞を、10%ウシ胎児血清、ゲネチシン(150μg/ml)及びストレプトマイシン/ペニシリン(30μg/ml/30μg/ml)を補充したHam's F−12培養培地を含む、T−162組織培養フラスコ中、37℃、7%CO2でコンフルエンスまで増殖させた。細胞を、EDTA30μMを含むリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)と、37℃で5〜10分間インキュベートして回収した。細胞を、500×gで5分間遠心分離してペレット化し、ペレット化細胞を、10容量(w/v)の50mM Tris、1mM EDTA(均一化緩衝液、pH7.4、4℃)中でホモジナイズした(Polytronホモジナイザー)。ホモジネートを、45,000×gで20分間遠心分離した。ペレットを、ホモジナイズ用緩衝液に懸濁して再びホモジナイズした。得られたホモジネートを45,000×gで20分間遠心した。ペレットを、50mM Tris緩衝液(pH7.4、4℃)に再懸濁し、アリコートし、凍結し、その後の使用のために−80℃で保存した。
【0274】
この膜を室温で解凍し、アッセイ用緩衝液(50mM Tris緩衝液、pH4)に37℃で希釈し、Polytron組織破壊機を用いてホモジナイズした。この膜を、放射性リガンド([3H]プラゾシン、NEN、0.1〜0.5nM)及び試験化合物とともに37℃で30分間インキュベートした。次いで、Packard Filtermate Harvesterを使用して、ポリエチレンイミン処理GF/Bユニフィルタープレートで膜を濾過し、氷冷した50mM Tris−HCl、1mM EDTA緩衝液で洗浄した(3×3秒間の洗浄)。フィルタープレートにシンチレーションカクテルを添加し、結合した放射性リガンドを、液体シンチレーション分光光度計によって測定した。
【0275】
各実験では、全結合(任意の試験化合物又は参照化合物の非存在下)及び非特異的結合(10μM フェントールアミン)を測定した。試験を行う各サンプルについて、50%結合阻害濃度(IC50)及びHillスロープ(nH)を、カレイダグラフ(Synergy Software)又は適切なソフトウェアを使用した、反復非線形曲線近似方法を使用して求めた。放射性リガンドKDが既知である場合は、各リガンドの阻害解離定数(Ki)は、Cheng and Prusoffの方法(Cheng, Y-C. and Prusoff, W. H., Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 3099〜3108)にしたがって求めた。
【0276】
実施例20のとおりに進めて、式Iの化合物を試験し、これが選択的α−1A/Bアドレナリン受容体拮抗薬であることが認められた。
【0277】
実施例21
ラットインビボ血圧アッセイ
正常血圧及び自然発症高血圧ラットにおける試験化合物の血圧に対する効果を測定するためのインビボアッセイ法を以下に記載する。
【0278】
正常血圧ラット又は自然発症高血圧ラット(0.25〜0.45kg)を、18時間絶食させ、エーテルで麻酔した。右大腿静脈を単離し、試験物質のボーラス投与のために流体充填ポリエチレンカニューレでカニューレ挿入を行った。右大腿動脈を単離し、平均動脈血圧(MAP)をモニターするために、外部圧力変換器に接続した流体充填ポリエチレンカニューレでカニューレ挿入を行った。
【0279】
カニューレ挿入後、ラットを、Blue et al., Br. J. Pharmacol. 1997, 120, 107Pに記載のようにアンギオテンシン受容体拮抗薬、β−アドレナリン作動性受容体拮抗薬及びα−2アドレナリン作動性受容体拮抗薬で(静脈経路で)前処理した。
【0280】
ラットを拘束台に置き、麻酔から回復させた。30〜60分間の安定化後、試験化合物又はビヒクルを静脈内投与した。試験化合物の最終投与後、場合によりプラゾシンをiv投与し、α−1アドレナリン受容体のサブタイプ非選択的遮断により得られる血圧低下効果を測定した。血圧及び心拍数を、投与後少なくとも4時間継続してモニターした。
【0281】
実施例21のとおりに進めて、式Iの化合物を試験し、これが血圧低下効果においてはプラゾシンよりもかなり効力が低いことが認められた。
【0282】
実施例22
神経障害ラットにおける放射熱疼痛応答
神経障害ラットにおける放射熱疼痛応答に対する試験化合物の効果を測定するためのインビボアッセイを以下に記載する。
【0283】
雄のSprague-Dawleyラット(Harlan、240〜300g)に、試験の約13〜15日前に手術を施し、上記のような慢性狭窄損傷(CCI;chronic constriction injury)を有するようにした。以下の基準に従い、試験用ラットを選択した:結紮脚(LL)待ち時間−4〜14秒;擬似脚(Ls)待ち時間−6〜18秒;差(LDiff=LL−Ls)−1.5秒を超える。選択したラットを、処置群に無作為に割り付け、0(ビヒクル、10ml/kg、0.5%CMC)、30、60、100又は300μg/kgをip投与した。投与の1時間後、ラットを持ち上げたガラス製プラットフォーム上に逆さにしたプラスチックケージ中に置いた。各ラットにつき、以下を各4回試行した:左後肢(擬似)を照明に当て、その後肢を引っ込めるまでの時間を記録した;右後肢(結紮)を照明に当て、その後肢を引っ込めるまでの時間を記録した。各試行の間には5分間の間隔を設けた。各試験後、後肢の赤さ及び水ぶくれを調べた。
【0284】
実施例22どおりに進めて、式Iの化合物を試験し、放射熱アッセイにおける有意な効果について調べた。
【0285】
実施例23
神経障害ラットにおける冷感異痛症応答
神経障害ラットにおける冷感異痛症応答に対する試験化合物の効果を測定するためのインビボアッセイを以下に記載する。
【0286】
雄のSprague-Dawleyラット(Harlan、160〜200g)に、試験の6日前に手術を施し、上記のような慢性狭窄損傷(CCI;chronic constriction injury)を有するようにした。以下の基準に従い、試験用ラットを選択した:1)2回の試行の平均が13秒以下であった;2)2回の試行スコアに一貫性があった。動物を、術後4〜10日における冷感に対する過敏性でスクリーニングし、上記のような基準に基づき、用量−応答試験に含めるために選択した。投与前スクリーニングの値を、その動物のベースライン冷感異痛症スコアとして用いた。
【0287】
選択したラットを、上記の通り、投与前ベースラインを求めるために冷浴アッセイで2回試験し、無作為に処置群に割り付け、0(ビヒクル、10ml/kg、0.5%CMC)、30、100又は300μg/kgをip投薬した。投与の1時間及び3時間後、ラットを冷浴アッセイで試験した。各ラットにつき、アッセイを投与の1及び3時間後に1回行った。後肢を持ち上げるまでの時間を、各試行について記録した。各試行における最長観察時間は、20秒とした。
【0288】
実施例23どおりに進めて、式Iの化合物を試験し、冷感異痛症応答アッセイにおける有意な効果について調べた。
【0289】
実施例24
イヌのインビボ血圧及び尿道内圧アッセイ
麻酔下のイヌにおける、下腹神経刺激誘導性尿道内圧上昇及びフェニレフリン誘導性拡張期血圧上昇に対する試験化合物の相対的効果を測定するインビボアッセイを以下に記載する。
【0290】
雑種犬(10〜20kg)を12〜18時間絶食させ、フェノバルビタールナトリウム(35mg/kg、iv)で麻酔した。気管内チューブを送管し、その後、肺を、空気で機械換気した。右大腿静脈を単離し、フェノバルビタールナトリウム(5〜10mg/kg/時)の連続注入による投与のために1本及び試験物質のボーラス投与のために1本、すなわち2本のポリエチレンカニューレでカニューレ挿入を行った。右大腿動脈を単離し、拡張期動脈圧(DAP)をモニターするために、外部圧力変換器に接続した流体充填ポリエチレンカニューレでカニューレ挿入を行った。膀胱を、腹部正中線腹腔切開部から露出させ、22ゲージ針を通して尿を空にした。前立腺の尿道内圧(IUP)をモニターするために、外部圧力変換器に接続した水充填バルーンカテーテルで穿刺切開箇所から膀胱にカニューレ挿入を行った。右下腹神経(HGN)を、注意深く単離し、神経刺激のためのDastre's電極に接続した。
【0291】
このイヌ調製物を少なくとも30分間安定化させ、アッセイのプロトコールを開始する前に15分以上安定なベースとなるIUPを得なければならなかった。HGNを刺激(20〜50V、10Hz、10秒間の10ミリセカンド連続パルス)し、IUPの測定可能な上昇を誘導し、その後フェニレフリン(PE)をボーラス注射(0.5〜0.6μg/kg、iv)で投与し、DAPの測定可能な上昇を誘導する。HGN刺激及びPEボーラス注射は、IUP及びDAPが再現性をもって3回連続して上昇するまで、5分間隔で繰り返した。ビヒクル(0.1〜0.3ml/kg)を投与し、20分後、HGN刺激及びPEボーラス注射を繰り返した。その後、試験化合物を投与し、20分後、HGN刺激及びPEボーラス注射を繰り返した。試験化合物は、ほぼ20分間隔で投与し、IUP及びDAP上昇の阻害が最大又はほぼ最大に達するまで用量を増大した。
【0292】
実施例24どおりに進めて、式Iの化合物を試験し、HGN刺激誘導性IUP上昇を選択的に阻害することが見出された。これとは対照的に、プラゾシンは、IUP及びDAPの上昇を、類似の様式で阻害した。
【0293】
実施例25
意識下ラットにおける脱血モデル
立ち上がる時のような、体位変化の間(心臓へ戻る静脈が、下肢で血液がプールされることによって血流不足になる)の短期間の血圧の維持は、α−1アドレナリン受容体に媒介される、交感神経性血管狭窄に強く依存する。サブタイプ非選択性α−1アドレナリン受容体拮抗薬の臨床的使用が、体位性低血圧の有意な発症に関連することが知られているため、脱血によって、静脈でのプールが模倣されている本モデルを使用して、この副作用を引き起こすα−1アドレナリン受容体の拮抗薬の潜在的作用を評価した。
【0294】
雄のSprague-Dawleyラット(360〜540g)を、メトファンで麻酔した。動物の後肢上の鼠蹊部の皮膚を切開した。左右両方の大腿動脈及び左の大腿静脈を単離し、それぞれ血圧の測定、脱血そして化合物の投与のために、PE−50流体充填カニューレを挿入した。切開部位を、9mmオートクリップで閉じた。次いで、動物の尾をマスキングテープで固定して、動物をBollmanケージに入れた。
【0295】
麻酔から回復した後、1時間の安定期間を与えた。次いで、血液4mlをヘパリン処理シリンジに採血し、血圧及び心拍数に対する効果を記録した。5〜7分後、血液をラットに戻した。さらに1時間の安定期間後、試験化合物又はビヒクルを投与した(iv)。ビヒクル又は試験化合物の投与の10分後に脱血を繰り返した。血圧及び心拍数を、Gouldポリグラフ(モデルMK200A)及びBuxcoデータ積算コンピュータシステムを使用して、実験を通して継続的にモニターした。脱血後の血圧の変化を、試験化合物の投与前後で比較した。
【0296】
実施例25のとおりに進めて、式Iの化合物を、体位性低血圧について試験した。
【0297】
本発明は、その特定の実施態様に関して記載しているが、本発明の真の意図及び範囲を逸脱することなく、種々の変更を行うことができ、均等物に置き換えることができることが、当業者に理解されるべきである。さらに、具体的な状況、材料、物質の組成物、方法、方法の工程又は複数の工程について、本発明の目的とする意図及び範囲に適合させるために、多数の修正を行うことができる。すべてのこのような修正は、添付の特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (37)

  1. 一般式:
    Figure 2004519454
    [式中、
    Xは、炭素又は窒素であり、
    Yは、炭素であり、
    X−Yは、一緒に捉えて、環Aの2個の隣接する原子であり、
    前記環は、1環あたりN、O、又はSから選択される1個又は2個のヘテロ原子が場合により組み込まれている、1環あたり5〜6個の原子を含む縮合芳香環であり、
    Zは、−C(O)−又は−S(O)2−であり;
    Rは、低級アルキルであり、
    1は、水素、低級アルキル、
    アリール、アリールアルキル又はアリールアミノカルボニル(ここで、アリール基を、低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる)、
    ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル(ここで、アリール基を、低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる)であり、
    2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素、低級アルキル、
    シクロアルキル又はシクロアルキルアルキル(ここで、シクロアルキル基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、フェニル、及び低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換されているフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
    アリール又はアリールアルキル(ここでアリール基は、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、又はアリール環の2個の隣接する原子を、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシ基で置換することができる)、
    ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキル(ここでヘテロシクリル基を、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、オキソ、シアノ、シアノアルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
    ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル(ここでヘテロアリール基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
    ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ;アルコキシアルキル、
    ハロゲン、ハロゲンアルキル、シアノ、シアノアルキル、
    −(CH2nR′R″、−C(NH)−NR′R″、−N−C(NR′)−R″、−N=CR′−NR′R″、−SO2NR′R″、−NSO2R′、−C(O)R′、−C(O)NR′R″又は−NC(O)R′であり;nは0〜3であり;
    ただし、Aがベンゼン環の場合、R2、R3又はR4の少なくとも1つが水素ではなく;あるいは
    2及びR3が、隣接する場合、それらが結合している炭素原子と共に、N、S又はOから選択される1個又は2個の環へテロ原子が場合により組み込まれており、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、アルキルチオ及び低級アルコキシからなる群より選択される1個又は2個の置換基で置換することができる、芳香性で飽和又は不飽和の5〜7員環を形成してもよく、
    R′及びR″は、それぞれ独立に、水素、
    低級アルキル、置換低級アルキル、
    ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、
    シクロアルキル(ここで、シクロアルキル基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
    アリール又はアリールアルキル(ここで、アリール基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換してもよく、又はアリール環の2個の隣接する原子を、メチレンジオキシ若しくはエチレンジオキシ基で置換することができる);
    ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロアリール基を、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、
    ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキル(ここで、ヘテロシクリル基を、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、シアノアルキル、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の置換基で置換することができる)、あるいは
    R′及びR″は、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環へテロ原子が場合により組み込まれており、低級アルキル、ハロゲン、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる、5〜7員環を形成してもよい]
    である化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物。
  2. Xが、炭素又は窒素であり、
    Yが、炭素であり、
    X−Yが、一緒に捉えて、環Aの2個の隣接する原子であり、
    前記環が、1環あたりN、O、又はSから選択される1個又は2個のヘテロ原子が場合により組み込まれている、1環あたり5〜6個の原子を含む縮合芳香環であり、
    Zが、−C(O)−又は−S(O)2−であり、;
    Rが、低級アルキルであり、
    1が、水素、低級アルキル、
    アリール、アリールアルキル又はアリールアミノカルボニル(ここで、アリール基を、低級アルキル、ハロ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる)、
    2、R3及びR4が、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、へテロシクリル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、シアノ、−NR′R″、−SO2NR′R″、−NSO2R′、−C(O)R′、−C(O)NR′R″又は−NC(O)R′であり;
    ただし、Aがベンゼン環の場合、R2、R3又はR4の少なくとも1つが水素ではなく;あるいは
    2及びR3が、隣接する場合、それらが結合している炭素と共に、N、S又はOから選択される1個又は2個の環へテロ原子が場合により組み込まれており、低級アルキル、ハロゲン、シアノ、アルキルチオ及び低級アルコキシからなる群より選択される1個又は2個の置換基で置換することができる、芳香性で飽和又は不飽和の5〜7員環を形成してもよく、
    R′及びR″が、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであり、
    R′及びR″が、それらが結合する窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい、請求項1記載の化合物、又は各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得るその塩若しくは溶媒和物。
  3. Xが、炭素である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. Xが、窒素である、請求項1又は2記載の化合物。
  5. 1が、水素である、請求項1又は2記載の化合物。
  6. Xが、炭素であり、Aが縮合アリール環である、請求項4の化合物。
  7. Aが、縮合ベンゼン環である、請求項5記載の化合物。
  8. 2が、−(CH2nNR′R″又は−SO2NR′R″であり、R′及びR″が、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいはR′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい、請求項7記載の化合物。
  9. 6,7−ジメトキシ−2−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(5−ピロリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−スルホン酸(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
    6,7−ジメトキシ−2−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(5−モルホリン−4−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;及び
    6,7−ジメトキシ−2−(5−ピペリジン−1−イルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
    からなる群より選択される化合物である、請求項8記載の化合物。
  10. 2が、へテロシクリル、−C(NH)−NR′R″、−NC(NR′)−R″、−N=CR′−NR′R″及び−C(O)−NR′R″からなる群より選択され、R′及びR″が、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいはR′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい、請求項7記載の化合物。
  11. 6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−モルホリン−4−イルーメタノイル)−3,4−ジヒドロ−3H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロペンタンカルボキサミジン;
    N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−シクロブタンカルボキサミジン;
    N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ブチルアミジン;
    N−[2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン;
    2−[5−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−[5−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;及び
    2−[5−(4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    からなる群より選択される化合物である、請求項10記載の化合物。
  12. 2が、アリール又はヘテロアリール(ここで、アリール基又はヘテロアリール基を、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、シアノ、低級アルコキシ及びアルキルチオからなる群より選択される1〜2個の置換基で置換することができる)である、請求項7記載の化合物。
  13. 6,7−ジメトキシ−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロー1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−[7−(4−メトキシ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−3−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(5−ピリミジン−5−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−[5−(1H−ピロール−2−イル)−3,4−ジヒドロー1H−イソキノリン−2−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;及び
    2−[5−(1H−イミダゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン
    からなる群より選択される化合物である、請求項12記載の化合物。
  14. 2が、アルコキシ、アルコキシアルキル、シアノ又はシアノアルキルである、請求項7記載の化合物。
  15. 2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボニトリル;
    3−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド;及び
    [2−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトニトリル
    からなる群より選択される化合物である、請求項14記載の化合物。
  16. Xが、炭素であり、Aが、縮合ヘテロアリール環である、請求項5記載の化合物。
  17. Aが、縮合ピリミジン環である、請求項16記載の化合物。
  18. 2が、−(CH2nNR′R″又は−SO2NR′R″であり、R′及びR″が、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいはR′及びR″が、それが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい、請求項17記載の化合物。
  19. 2−(4−ベンジルアミノ−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−{4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル}−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(4−ピペリジン−1−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    2−(シクロヘキシルアミノ−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド;及び
    6,7−ジメトキシ−3−(4−モルホリン−4−イル−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−7−イル)−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−1,1−ジオキシド
    からなる群より選択される化合物である、請求項18記載の化合物。
  20. Aが、縮合ピロール環である、請求項16記載の化合物。
  21. 2及びR3が、それらが結合している炭素と共に、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲンアルキル、シアノ、低級アルキル、アルキルチオ又は低級アルコキシから選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている縮合ベンゼン環を形成している、請求項20記載の化合物。
  22. 6,7−ジメトキシ−2−(1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(6−メトキシ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;及び
    6,7−ジメトキシ−2−(7−メチルスルファニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
    からなる群より選択される化合物である、請求項21記載の化合物。
  23. Aが、縮合ピリジン環である、請求項16の化合物。
  24. 化合物が、2−(3,4−ジヒドロ−1H−2,7,10−トリアザ−アントラセン−2−イル)−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オンである、請求項23の化合物。
  25. Aが、縮合イミダゾール環である、請求項16記載の化合物。
  26. 6,7−ジメトキシ−2−(1−フェニル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    2−[1−(4−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−(1−ナフタレン−2−イル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン;
    6,7−ジメトキシ−2−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−3H−キナゾリン−4−オン;
    2−[1−(3−クロロ−フェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル]−6,7−ジメトキシ−3H−キナゾリン−4−オン;及び
    6,7−ジメトキシ−2−(1−m−トリル−1,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
    からなる群より選択される化合物である、請求項25記載の化合物。
  27. Xが窒素であり、Aが縮合イミダゾール環である、請求項5記載の化合物。
  28. 6,7−ジメトキシ−2−(3−フェニル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−1H−キナゾリン−4−オン;及び
    2−(3−シクロへキシル−5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,5−a]ピラジン−7−イル)−6,7−ジメトキシ−1H−キナゾリン−4−オン
    からなる群より選択される化合物である、請求項27記載の化合物。
  29. 2が、−(CH2nNR′R″又は−SO2NR′R″であり、R′及びR″が、それぞれ独立に水素、低級アルキル、置換低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいはR′及びR″が、それらが結合している窒素と共に、N、O又はSから選択される1個の追加の環ヘテロ原子が場合により組み込まれている、5〜7員環を形成していてもよい、請求項5記載の化合物。
  30. Zが、−C(O)−である、請求項5記載の化合物。
  31. 治療有効量の少なくとも1つの請求項1〜30のいずれか1項記載の式Iの化合物、あるいはそのプロドラッグ、各異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体と混合して含む医薬組成物。
  32. α−1A/Bアドレナリン受容体拮抗薬を用いた処置によって緩和される疾患状態を有する被検対象に投与するための、請求項31記載の医薬組成物。
  33. 疾患の治療又は予防に使用される、請求項1〜30のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  34. α−1A/Bアドレナリン受容体拮抗薬を用いた処置によって緩和される疾患状態を治療及び予防するための医薬の製造における、請求項1〜30のいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  35. 尿路障害及び症状、性的機能不全又は疼痛を治療及び予防するための医薬の製造における、請求項1〜30いずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  36. 一般式:
    Figure 2004519454
    [式中、Lは、脱離基であり、R及びZは、請求項1に定義するとおりである]
    を有する化合物を、一般式:
    Figure 2004519454
    [式中、R1、R2、R3、R4、X、Y及び環Aは、請求項1に定義するとおりである]
    の化合物と、場合により明細書記載の塩基の存在下、反応させ、一般式:
    Figure 2004519454
    [式中、R、R1、R2、R3、R4、X、Y、Z及びAは、請求項1に定義するとおりである]
    の化合物を得ることを含む、請求項1記載の化合物の製造方法。
  37. 本明細書記載の発明。
JP2002554677A 2001-01-02 2001-12-17 α−1A/Bアドレナリン作動性受容体拮抗薬としてのキナゾロン誘導体 Expired - Fee Related JP4031363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25933701P 2001-01-02 2001-01-02
US32526701P 2001-09-27 2001-09-27
PCT/EP2001/014885 WO2002053558A1 (en) 2001-01-02 2001-12-17 Quinazolone derivatives as alpha 1a/b adrenergic receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004519454A true JP2004519454A (ja) 2004-07-02
JP2004519454A5 JP2004519454A5 (ja) 2005-05-26
JP4031363B2 JP4031363B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26947245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554677A Expired - Fee Related JP4031363B2 (ja) 2001-01-02 2001-12-17 α−1A/Bアドレナリン作動性受容体拮抗薬としてのキナゾロン誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1363899B1 (ja)
JP (1) JP4031363B2 (ja)
KR (1) KR100554813B1 (ja)
CN (1) CN1237060C (ja)
AR (1) AR035775A1 (ja)
AT (1) ATE295362T1 (ja)
BR (1) BR0116662A (ja)
CA (1) CA2432578C (ja)
DE (1) DE60110844T2 (ja)
ES (1) ES2241891T3 (ja)
MX (1) MXPA03005854A (ja)
PA (1) PA8536001A1 (ja)
PE (1) PE20020735A1 (ja)
UY (1) UY27109A1 (ja)
WO (1) WO2002053558A1 (ja)
ZA (1) ZA200305038B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060974A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 尿管結石症の治療用医薬
JP2008523070A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)に対する拮抗薬およびこの使用
JP2008546639A (ja) * 2005-05-04 2008-12-25 レノビス, インコーポレイテッド 縮合複素環式化合物、並びにそれらの組成物及び使用
JP2016539964A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体
JP2016540817A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ 縮合イミダゾリル誘導体、それらの調製および薬剤としての使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0206033D0 (en) * 2002-03-14 2002-04-24 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB0225908D0 (en) * 2002-11-06 2002-12-11 Pfizer Ltd Treatment of female sexual dysfunction
BRPI0412285A (pt) * 2003-07-02 2006-09-19 Hoffmann La Roche os compostos de quinazolinona substituìda por arilamina
AU2004255585A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-20 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-substituted quinazolinone derivatives
TW200530235A (en) 2003-12-24 2005-09-16 Renovis Inc Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
US7793137B2 (en) 2004-10-07 2010-09-07 Cisco Technology, Inc. Redundant power and data in a wired data telecommunincations network
FR2870846B1 (fr) 2004-05-25 2006-08-04 Sanofi Synthelabo Derives de tetrahydroisoquinolylsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
US7297700B2 (en) 2005-03-24 2007-11-20 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
TW200800213A (en) 2005-09-02 2008-01-01 Abbott Lab Novel imidazo based heterocycles
WO2008123963A1 (en) 2007-04-02 2008-10-16 Renovis, Inc. Pyrid-2-yl fused heterocyclic compounds, and compositions and uses thereof
US8076345B2 (en) 2007-04-17 2011-12-13 Evotec Ag 2-cyanophenyl-7,8-dihydro-5H-pyrido[4,3-d]pyrimidine compounds, compositions and uses thereof
WO2008157751A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Cara Therapeutics, Inc. Substituted imidazoheterocycles
US8859538B2 (en) 2007-06-21 2014-10-14 Cara Therapeutics, Inc. Uses of substituted imidazoheterocycles
CN101417999A (zh) * 2007-10-25 2009-04-29 上海恒瑞医药有限公司 哌嗪类衍生物,其制备方法及其在医药上的应用
AR077463A1 (es) * 2009-07-09 2011-08-31 Irm Llc Derivados de imidazo[1, 2 - a]pirazina y su uso en medicamentos para el tratamiento de enfermedades parasitarias
WO2015018797A2 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Haplogen Gmbh Antiviral compounds
AU2017266911B2 (en) 2016-05-18 2021-09-02 Array Biopharma, Inc. KRas G12C inhibitors
CN107434786A (zh) * 2016-05-27 2017-12-05 广东东阳光药业有限公司 苯并咪唑化合物及其制备方法
CN110691597A (zh) 2017-04-24 2020-01-14 诺华股份有限公司 2-氨基-1-(2-(4-氟苯基)-3-(4-氟苯基氨基)-8,8-二甲基-5,6-二氢咪唑并[1,2-a]吡嗪-7(8H)-基)乙酮及其组合的治疗方案
US10647715B2 (en) 2017-11-15 2020-05-12 Mirati Therapeutics, Inc. KRas G12C inhibitors
SG11202004427TA (en) 2017-11-15 2020-06-29 Mirati Therapeutics Inc Kras g12c inhibitors
WO2019217307A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Mirati Therapeutics, Inc. Kras g12c inhibitors
WO2020146613A1 (en) 2019-01-10 2020-07-16 Mirati Therapeutics, Inc. Kras g12c inhibitors
US11453683B1 (en) 2019-08-29 2022-09-27 Mirati Therapeutics, Inc. KRas G12D inhibitors
KR20220091480A (ko) 2019-09-24 2022-06-30 미라티 테라퓨틱스, 인크. 병용 요법
CN110950886A (zh) * 2019-12-13 2020-04-03 苏州莱克施德药业有限公司 一种合成1-甲基-咪唑-2-甲酸甲酯衍生物的方法
BR112022012106A2 (pt) 2019-12-20 2022-09-20 Mirati Therapeutics Inc Inibidores de sos1

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1062357A (en) * 1965-03-23 1967-03-22 Pfizer & Co C Quinazolone derivatives
US4044136A (en) * 1972-09-09 1977-08-23 Pfizer Inc. Aminoquinazoline therapeutic agents
DE2757925A1 (de) * 1977-12-24 1979-06-28 Bayer Ag Diazacyclo-1.2.4-benzothiadizine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
GB9526546D0 (en) * 1995-12-23 1996-02-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9700504D0 (en) * 1997-01-11 1997-02-26 Pfizer Ltd Pharmaceutical compounds
AU3555200A (en) * 1999-03-17 2000-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Oxazolone derivatives and their use as alpha-1 adrenoreceptor modulators

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523070A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)に対する拮抗薬およびこの使用
JP2008546639A (ja) * 2005-05-04 2008-12-25 レノビス, インコーポレイテッド 縮合複素環式化合物、並びにそれらの組成物及び使用
WO2007060974A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 尿管結石症の治療用医薬
EA016008B1 (ru) * 2005-11-24 2012-01-30 Киссеи Фармасьютикал Ко., Лтд. Применение силодозина для лечения уретеролитиаза
JP2016539964A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体
JP2016540817A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ 縮合イミダゾリル誘導体、それらの調製および薬剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
PA8536001A1 (es) 2002-08-29
ES2241891T3 (es) 2005-11-01
CN1484640A (zh) 2004-03-24
EP1363899B1 (en) 2005-05-11
AR035775A1 (es) 2004-07-14
UY27109A1 (es) 2002-07-31
DE60110844T2 (de) 2006-01-12
CN1237060C (zh) 2006-01-18
KR100554813B1 (ko) 2006-02-22
EP1363899A1 (en) 2003-11-26
CA2432578A1 (en) 2002-07-11
BR0116662A (pt) 2003-09-23
ZA200305038B (en) 2004-09-27
PE20020735A1 (es) 2002-08-21
MXPA03005854A (es) 2003-09-10
KR20030063490A (ko) 2003-07-28
ATE295362T1 (de) 2005-05-15
JP4031363B2 (ja) 2008-01-09
WO2002053558A1 (en) 2002-07-11
CA2432578C (en) 2008-04-01
DE60110844D1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031363B2 (ja) α−1A/Bアドレナリン作動性受容体拮抗薬としてのキナゾロン誘導体
US6642242B2 (en) Quinoline and quinazoline compounds useful in therapy
SK284779B6 (sk) Chinolíny a chinazolíny, spôsob ich výroby, medziprodukty na ich výrobu, ich použitie a farmaceutické prostriedky na ich báze
EP1315714B1 (en) Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists
US6900220B2 (en) Quinazolone derivatives as alpha 1A/B adrenergic receptor antagonists
KR100802856B1 (ko) 아릴아민-치환된 퀴나졸린온 화합물
KR100737036B1 (ko) 5-치환된 퀴나졸린온 유도체
US20040006066A1 (en) Ring fused pyrazole derivatives as CRF antagonists
US6376500B2 (en) Substituted 2-(4-piperidyl)-4(3H)-quinazolinones and 2-(4-piperidyl)-4(3H)-azaquinazolinones
JP2006525970A (ja) アルファ−1アドレナリン作動性アゴニストとしてのメチルインドール及びメチルピロロピリジン
AU2002234586A1 (en) Quinazolone derivatives as alpha 1A/B adrenergic receptor antagonists
EP0594877A1 (en) Imidazo(1,2-c)quinazoline derivates as antihyper tensives and anti dysurics
JP2002047287A (ja) 芳香族誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees