JP2004518630A - 新規腫瘍関連マーカー - Google Patents

新規腫瘍関連マーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2004518630A
JP2004518630A JP2002527293A JP2002527293A JP2004518630A JP 2004518630 A JP2004518630 A JP 2004518630A JP 2002527293 A JP2002527293 A JP 2002527293A JP 2002527293 A JP2002527293 A JP 2002527293A JP 2004518630 A JP2004518630 A JP 2004518630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
tip
antigen
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002527293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518630A5 (ja
Inventor
トラクート、イリア
キャンフィールド、ロバート
カランタロフ、ゲイリー
ルドチェンコ、セルゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Columbia University in the City of New York
Original Assignee
Columbia University in the City of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Columbia University in the City of New York filed Critical Columbia University in the City of New York
Publication of JP2004518630A publication Critical patent/JP2004518630A/ja
Publication of JP2004518630A5 publication Critical patent/JP2004518630A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/163Animal cells one of the fusion partners being a B or a T lymphocyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/166Animal cells resulting from interspecies fusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/04Immortalised cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、モノクローナル抗体を産生する27.F7及び27.B1という名称のハイブリドーマを提供する。本発明は、試料中のTIP−2抗原保有癌細胞を検出する方法を提供する。本発明は、癌細胞の表面上のTIP−2抗原を検出する方法を提供する。本発明は、患者の癌を診断する方法を提供する。本発明は、ヒト患者のTIP−2抗原保有癌細胞に外来物質を送達する方法を提供する。本発明は、ヒト患者の癌を治療する方法を提供する。本発明は、アミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号)及びSer Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号)を有する単離されたペプチドを提供する。本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞の存在について組織切片を免疫組織学的にスクリーニングする方法を提供する。本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞の存在を検出するためのキットを提供する。本発明は、TIP−2抗原の存在を検出する方法を提供する。本発明は、組織切片の免疫組織学的スクリーニング法を提供する。本発明は、癌の進行をモニタリングする方法であって、前記癌細胞がTIP−2抗原保有細胞である方法を提供する。本発明は、TIP−2の発現を伴う癌を診断する方法を提供する。

Description

【0001】
本出願では、様々な出版物を著者名と日付により参照する。本明細書の末尾、特許請求の範囲の直前に、これら引用した出版物のすべてをアルファベット順に列挙する。技術水準をより完全に説明するために、これら出版物全体の開示内容を参照により本出願に援用する。
【0002】
【発明の背景】
KohlerとMilstein(Kohler,G.とMilstein,C.、1975)による、既定の抗原に特異的なモノクローナル抗体(mAbs)を分泌可能なマウス「ハイブリドーマ」の将来性ある発見によって、実験免疫学に新時代の到来が告げられた。抗血清に関連する多数の問題が回避された。ハイブリドーマ細胞株のクローン選択及び不死によって、抗体産物の単クローン性が確保され、その恒久的な入手が可能になった。しかし、このような抗体は、ヒトにおいては外来タンパク質であり、抗原として作用することから、臨床レベルでこれらの抗体を使用することには明らかに限界がある。
【0003】
KohlerとMilstein(Kohler,G.とMilstein、C.、1975)の報告以来、マウスモノクローナル抗体の産生はルーチン化されている。しかし、インビボでの診断及び治療に異種モノクローナル抗体を適用すると、ヒト抗マウス免疫グロブリン応答などの有害な効果を伴うことが多い。また、モノクローナル抗体は、画像診断用ツールとして大きな可能性がある。さらに、治療的処置は、ヒトモノクローナル抗体(humAbs)の産生手段を探索する動機となった(Levy,R.とMiller RA.、1983)。しかし、マウスミエローマ細胞の特性に類似した特性を有する融合パートナーとして適したヒトミエローマがないことが、この分野での進歩を妨げてきた(Posner MR等、1983)。エプスタイン−バーウイルス(EBV)を使用すると、ヒトリンパ球の不死化に極めて効率的であることが判明したが(Kozbor DとRoder J.、1981;Casual O、1986)、抗体分泌速度が遅い、抗体分泌細胞株のクローン原性が乏しい、染色体が不安定で頻繁にサブクローニングする必要があるなど一定の限界がある。未分化のヒトリンパ芽球様細胞株は、それよりも魅力的に見える。分化したミエローマ細胞とは対照的に、これらの細胞株は、低収率と不安定な分泌の問題が未解決のままではあるが、培養条件に容易に順応する(Glassy MC、1983;Ollson L等、1983)。最も可能性のある融合パートナーは、タンパク質合成機構が十分発達した同系のミエローマ細胞である(Nilsson K.とPonten J.、1975)。しかし、培養が困難なため、インビトロでの増殖に順化して生きているハイブリッドを産生することのできる細胞株はほとんどなかった(Goldman−Leikin RE、1989)。既存のミエローマは、モノクローナル抗体を比較的安定して産生するが、融合収率が低く、ハイブリッドの増殖が遅い(Brodin T、1983)。遺伝的な不安定性は、種間ハイブリッドの主要な欠点のひとつである。例えば、不死化のパートナーとしてマウスミエローマを使用する場合がこれに該当する。マウス−ヒト細胞ハイブリッドの産生は困難ではなく、これらの細胞は、通常のマウス−マウスハイブリドーマの増殖特性に類似したインビトロでの増殖特性を有する(Teng NNH、1983)。しかし、ヒト染色体が自然に排除されると、mAbを安定に分泌する確率が著しく低下する(Weiss MCとGreen H.、1967)。増殖特性及びヒトモノクローナル抗体産生の安定性を改善するために、マウスミエローマ細胞とヒトリンパ球とのヘテロハイブリッド(Oestberg LとPursch E.、1983)並びにヘテロミエローマ(Kozbor D等、1984)が融合パートナーとして使用される。
【0004】
癌における体液性免疫の役割はあまり理解されていない。癌患者における腫瘍特異的抗腫瘍抗体の存在は多数のデータにより実証されている。このような抗体は、幾つかの生理機序のうちのいずれかにより、腫瘍細胞を排除できる潜在的な防御性抗腫瘍反応に関与することができる。悪性組織を持つ動物の免疫化を通して研究室で開発される抗腫瘍抗体は、診断と画像診断において大いに期待されるものであるが、このような抗体自体が強い免疫反応を起こすことがあり、重要な生体機能を欠く可能性があるので、臨床応用には重大な欠点がある。最近まで、ヒト抗体を多量に作製できるヒトハイブリドーマを構築するために必要なヒト融合パートナー細胞株が不適当であったので、腫瘍関連抗原に対する完全なヒト抗体は入手できなかった。
【0005】
完全なヒトモノクローナル抗体をB細胞を用いて癌患者から直接発生させるという概念が、数年前に議論された。しかし、適当な融合パートナー細胞株が最近開発されて初めて、このアイデアを実施することが可能になった。現在は、このような抗体を産生する特異的B細胞を捕捉し、それらを培養して、目的とする抗体を収集することができる。
【0006】
本発明は、リンパ節、脾臓、扁桃、又は末梢血由来のヒトリンパ球と融合する特有の融合パートナー細胞株を包含する。この細胞株は、ハイブリドーマ技術によって、癌特異的B細胞を不死化することができる。得られるハイブリッドは、免疫グロブリンと称するヒト免疫物質の安定な産生株であることが証明され、免疫療法用ヒト抗体の信頼できる供給源である。特許権で保護されMFP−2と命名された融合パートナー細胞株を使用して、ヒト乳癌及びヒト前立腺癌に対して特異性を有する2、3のヒト抗体産生ハイブリドーマが樹立され、それによってヒト乳癌及びヒト前立腺癌に対して特異的な免疫反応性を有する幾つかのモノクローナル抗体が開発された。これらの抗体は、ヒト癌細胞株及び原発腫瘍組織の両者と反応した。これらの完全なヒト抗体は、ヒト癌細胞株並びに原発癌組織に対し特異性を示す。これらの抗体のうち幾つかに対しては抗原標的が同定された。癌抗原に対して特異抗体を分泌するヒトリンパ節又は末梢血リンパ球を取り込むことができるハイブリドーマ融合系も開発された。これらの完全なヒト抗体は、新規な腫瘍関連抗原の同定を補助するために使用することができ、或いはインビボでの癌の診断治療及び免疫療法的治療に使用することができる。
【0007】
ヒトモノクローナル抗体の潜在的な利点として、抗体の分子標的を同定できる可能性が挙げられる。このような標的が、全く新規な分子、又は癌との関連自体が新規な既知の分子と判明することがある。数年前、Ludwig Institute for Cancer Researchの科学者が、癌患者の血液中に存在する自発的な抗体によって新規腫瘍関連抗原を同定できるSEREX法を開発した。彼らの作業は、新規な腫瘍マーカーを同定することに特に集中された。本発明では、正常組織から癌組織を区別できるヒトモノクローナル抗体を開発することに当初の焦点を合わせた。分子標的の同定は、本研究では副次的なものであった。
【0008】
本発明では、幾つかの抗体の分子標的を同定し、それらが癌細胞にのみ特異的であることを示した。出現した標的の一つは、ヒト乳癌細胞のサイトゾル及び細胞膜の両者に局在するPDZドメイン含有タンパク質である。このタンパク質は、GIPC又はTIP−2(Tax相互作用タンパク質クローン2)と称され、小胞の輸送及びタンパク質ネットワークの形成に関与する。このタンパク質は、RGS−Ga相互作用タンパク質、Cドメインへの結合能、HTLV−1癌遺伝子taxへの結合能、a−アクチニンとグルコーストランスポーター1双方への結合能などの幾つかの特性を有する。このタンパク質の正確な生理学的役割は未知であるが、乳癌細胞においては一貫した過剰発現を示し、前立腺癌細胞ではたとえ発現するとしても極僅かであり、ヒト線維芽細胞では発現しない。このタンパク質はすでに記述されているが(2)、それと癌との関連性は不明であった。このマーカーに対する自発的な抗体応答が乳癌患者で起こることも知られていなかった。
【0009】
本発明の利点の一つは、TIP−2と悪性形質転換との関連性を確立することによって、インビトロ及びインビボでの免疫組織病理学的解析並びに免疫化学的試験用診断マーカーとして、この抗原/タンパク質を適用することが可能になることである。癌患者の循環血液中にこのタンパク質が見出されるかもしれない。このタンパク質は、原発腫瘍において特異的に発現することから、治療目的の分子標的として働く可能性もある。このタンパク質は、乳癌患者及び前立腺癌患者における、癌の診断、癌の進行、及び癌の治療のモニタリングのための可溶性腫瘍マーカーとしても使用することができる。このタンパク質は癌細胞の表面に発現するので、薬物が添加されたリポソームを特異抗体によって送達するための標的、又は抗体に複合された薬物、プロドラッグ、毒物、又は細胞増殖阻害剤の標的として使用することができる。細胞の生存に対するTIP−2の関連性が証明されれば、この新規マーカーを癌の免疫治療用ワクチン開発の候補として検討することができる。
【0010】
乳癌患者のリンパ球由来のTIP−2に対する抗体は、インビボでの診断(画像診断)及び免疫療法用ベクター(例えば、薬物を添加したリポソーム、放射性免疫複合体、又は免疫毒性複合体の腫瘍部位への送達用)として使用することができる。TIP−2に対する完全なヒトモノクローナル抗体は、それらの生物学的価値が証明されたならば、診断及び治療に利用する目的で、調製に必要な量のTIP−2を乳癌細胞又は原発腫瘍から単離するために、また、高親和性マウス抗体を開発するために使用することができ、また、使用されるであろう。本発明は、この新規腫瘍マーカーを検出し測定するための特異的イムノアッセイ又は免疫組織化学キットの開発を可能にする基礎も提供する。
【0011】
本発明の利点の一つは、TIP−2に対するヒト抗体を、このタンパク質を単離しさらにその化学構造(アミノ酸組成、タンパク質配列、修飾)の特性を決定するための免疫吸着ツールとして使用できることである。
【0012】
本発明の別の利点は、ヒト抗TIP−2モノクローナル抗体をもとに調製された免疫吸着剤が、この抗原の単離を可能にし、TIP−2イムノアッセイ用のより優れたツールの開発に使用できる高親和性且つ高特異性のマウスモノクローナル抗体の開発に使用できるということである。
【0013】
本発明の別の利点は、TIP−2のDNA配列及び該配列の癌との関連性を知ることで、このマーカーの発現について、正常組織並びに癌組織の異なる組織のスクリーニングが可能となることである。
【0014】
本発明の別の利点は、TIP−2に対するヒトモノクローナル抗体が入手可能であり、ある種の診断及び治療目的によりいっそう効率的な非ヒト抗体を開発できる可能性が大きいので、免疫療法及びインビボでの診断(画像診断)用の標的の候補としてTIP−2を使用できる可能性が極めて高いということである。
【0015】
別の利点は、TIP−2は乳癌患者において自然発生する抗体を通じて同定されたので、この抗原がヒトにおいては免疫原性である可能性があり、したがって抗癌ワクチンを開発するための出発候補として考えることができるという仮説がその存在によって支持されるということである。
【0016】
【発明の概要】
本発明は、いかなる抗体も産生せず、且つヒトリンパ系細胞と融合してもいかなる抗体も産生しないトリオーマ細胞を産生可能なヘテロミエローマ細胞であって、このようにして産生されたトリオーマ細胞が、第2のヒトリンパ系細胞と融合すると、抗原に対して特異的な結合親和性を有するモノクローナル抗体を産生するテトローマ細胞を産生可能であり、さらにこのような第2のヒトリンパ系細胞が前記抗原に対する特異的結合親和性を有する抗体を産生するヘテロミエローマ細胞(但し、前記ヘテロミエローマ細胞はB6B11(ATCC受託番号HB−12481)ではない)を提供する。
【0017】
本発明はさらに、ヘテロミエローマ細胞をヒトリンパ系細胞と融合して得られるいかなる抗体も産生しないトリオーマ細胞を提供する。
【0018】
本発明は、いかなる抗体も産生しない上述のトリオーマ細胞を、抗原に対して特異的結合親和性を有する抗体を産生可能なヒトリンパ系細胞と融合することによって得られる、前記抗原に対する特異的結合親和性を有するモノクローナル抗体を産生可能なテトローマ細胞も提供する。
【0019】
本発明はさらに、上述のテトローマによって産生されるモノクローナル抗体を提供する。
【0020】
本発明はさらに、上述のトリオーマ細胞を生成させる方法であって、
(a)いかなる抗体も産生しないヘテロミエローマ細胞をヒトリンパ系細胞と融合させ、それによってトリオーマ細胞を生成させることと、
(b)(a)で形成させたトリオーマ細胞を、トリオーマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートすることと、
(c)いかなる抗体も生成しないトリオーマ細胞を選択することとを備える方法を提供する。
【0021】
さらに、本発明は、テトローマ細胞を生成させる方法であって、
(a)上述のトリオーマ細胞をヒトリンパ系細胞と融合させ、それによってテトローマ細胞を形成させることと、
(b)(a)で形成させたテトローマ細胞を、テトローマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートすることと、
(c)モノクローナル抗体を産生可能なテトローマ細胞を選択することとを備える方法を提供する。
【0022】
本発明はまた、モノクローナル抗体を産生する方法であって、
(a)抗体を産生可能なリンパ系細胞を上述のトリオーマ細胞と融合させ、それによってテトローマ細胞を形成させることと、
(b)(a)で形成させたテトローマ細胞を、テトローマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートすることと、
(c)モノクローナル抗体を産生可能なテトローマ細胞を選択することと、
(d)前記モノクローナル抗体を産生するように、(c)のテトローマ細胞を培養することとを備える方法を提供する。
【0023】
また、本発明は、患者における所定の症状に関連した抗原に特異的なモノクローナル抗体を産生する方法であって、
(a)抗体を産生可能なリンパ系細胞を上述のトリオーマ細胞と融合させ、それによってテトローマ細胞を形成させることと、
(b)(a)で形成させたテトローマ細胞を、テトローマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートすることと、
(c)モノクローナル抗体を産生するテトローマ細胞を選択することと、
(d)(c)のモノクローナル抗体と、(1)所定の症状の患者から採取した試料又は(2)所定の症状のない患者から採取した試料とを、モノクローナル抗体と試料の複合体を形成するように接触させることと、
(e)前記モノクローナル抗体と試料との間で形成される任意の複合体を検出することと、
(f)(e)で形成された複合体の量を測定することと、
(g)所定の症状の患者から採取した試料に対して(f)で測定した複合体量を、所定の症状のない患者から採取した試料に対して(f)で測定した複合体量と比較して、所定の症状の患者から採取した試料に対する複合体形成量の方が多いことにより、症状に特異的な抗原に対する特異的モノクローナル抗体が産生されたことを示すことを備える方法を提供する。
【0024】
さらに、本発明は、試料中の所定の症状に関連する抗原を同定する方法であって、
(a)上述の方法によって産生されるモノクローナル抗体を、モノクローナル抗体と試料の複合体の形成を許容する条件下で、試料と接触させることと、
(b)(a)で形成された任意の複合体を検出することと、
(c)(b)で検出した任意の複合体を単離し、それによって前記試料中の症状に関連した抗原を同定することとを備える方法を提供する。
【0025】
本発明はさらに、患者における所定の症状を診断する方法であって、
(a)患者から採取した試料を上述の方法によって産生したモノクローナル抗体と、モノクローナル抗体と試料の複合体の形成を許容する条件下で接触させることと、
(b)前記モノクローナル抗体と試料との間で形成された任意の複合体の形成を検出し、このように形成された複合体の検出によって、所定の症状に特異的な抗原が試料中に存在することを示し、それによって患者における所定の症状を診断することとを備える方法を提供する。
【0026】
本発明はさらに、本明細書に記載する方法によって記述されるモノクローナル抗体と適切な担体とを含む組成物を提供する。
【0027】
さらに、本発明はまた、治療有効量の本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含む治療用組成物を提供する。
【0028】
また、本発明はさらに、患者における所定の症状を治療する方法であって、患者の症状を治療するために効果的な一定量の上述の治療用組成物を患者に投与することを備える方法を提供する。
【0029】
本発明は、患者における所定の症状を抑制する方法であって、患者の症状を抑制するために効果的な一定量の上述の治療用組成物を患者に投与することを備える方法も提供する。
【0030】
本発明は、ヒト癌細胞の表面に位置するTIP−2抗原と特異的に結合し且つ複合体を形成するモノクローナル抗体であって、前記TIP−2抗原がモノクローナル抗体27.B1が特異的に結合する抗原であるモノクローナル抗体を提供する。
【0031】
本発明は、ATCC受託番号PTA−1599のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1を提供する。
【0032】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を提供する。
【0033】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
【0034】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含むワクチンを提供する。
【0035】
本発明は、ヒト癌細胞の表面に位置するTIP−2抗原と特異的に結合し且つ複合体を形成するモノクローナル抗体であって、前記TIP−2抗原がモノクローナル抗体27.F7が特異的に結合する抗原であるモノクローナル抗体を提供する。
【0036】
本発明は、ATCC受託番号PTA−1598のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7を提供する。
【0037】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を提供する。
【0038】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
【0039】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含むワクチンを提供する。
【0040】
本発明は、試料中のTIP−2抗原を有する癌細胞を検出する方法であって、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する抗体又はTIP−2抗原のエピトープに対する抗体のFab断片と試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体若しくはFab断片を含む抗体/Fab断片抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープが前記抗体又は前記Fab断片によって認識されており、前記抗体又はFab断片が検出可能に標識されていることと、
(b)(a)で形成させた抗体/Fab断片抗原複合体において結合していないすべての標識された抗体/Fab断片を除去することと、
(c)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって前記抗体/Fab断片抗原複合体の有無を判定し、抗体/Fab断片抗原複合体の存在によって試料中のTIP−2抗原を有する癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0041】
本発明は、試料中のTIP−2抗原を有する癌細胞を検出する方法であって、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する抗体又はTIP−2抗原のエピトープに対する抗体のFab断片と試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記抗体若しくはFab断片を含む抗体/Fab断片抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることと(前記エピトープが前記抗体又は前記Fab断片によって認識される)、
(b)(a)で形成させた抗体/Fab断片抗原複合体において結合していないすべての抗体/Fab断片を除去することと、
(c)(b)の抗体/Fab断片抗原複合体を、抗体/Fab断片抗原複合体に特異的に結合する検出可能に標識された第2の抗体と、第2の標識抗体が抗体/Fab断片抗原複合体に結合することを可能にする適切な条件下で接触させることと、
(d)(c)の抗体/Fab断片抗原複合体産物に結合していない第2の標識抗体のすべてを除去することと、
(e)前記第2の抗体の標識を検出することによって、第2の標識抗体に結合した前記抗体/Fab断片抗原複合体の有無を判定し、抗体/Fab断片抗原複合体の存在によって試料中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0042】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体又はそのFab断片と試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記検出可能な標識抗体を含む抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7により認識されることと、
b)(a)で形成させた抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての標識抗体/Fab断片を除去することと、
(c)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、試料中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0043】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、
(a)PTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7又はそのFab断片によりそのエピトープが認識されるTIP−2抗原のエピトープに対する抗体又はそのFab断片と試料とを、試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した前記抗体を含む抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることと、
(b)(a)で形成させた抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての抗体又はそのFab断片を除去することと、
(c)(b)の抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体に特異的に結合する検出可能に標識された第2の抗体と、第2の標識抗体が抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体に結合することを可能にする適当な条件下で接触させることと、
(d)(c)の抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体産物に結合していないすべての第2の標識抗体を除去することと、
(e)前記第2の抗体の標識を検出することによって、第2の標識抗体に結合した抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、試料中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0044】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体又はそのFab断片と試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記検出可能な標識抗体を含む抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1又はそのFab断片により認識されることと、
(b)(a)で形成させた抗体27.B1−TIP−2抗原複合体において結合していないすべての標識抗体を除去することと、
(c)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、試料中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0045】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する抗体又はそのFab断片と試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記抗体を含む抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1又はそのFab断片により認識されることと、
(b)(a)で形成させた抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての抗体/そのFab断片を除去することと、
(c)(b)の抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体を、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体に特異的に結合する検出可能に標識された第2の抗体と、第2の標識抗体が抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体に結合することを可能にする適当な条件下で接触させることと、
(d)(c)の抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体産物に結合していないすべての第2の標識抗体を除去することと、
(e)前記第2の抗体の標識を検出することによって、第2の標識抗体に結合した抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、試料中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0046】
本発明は、TIP−2抗原を有する癌細胞を検出することによって患者内の癌を診断するための方法であって、
(a)患者の末梢血から試料を採取することと、
(b)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体又はそのFab断片と前記試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記検出可能な標識抗体を含む抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7又はそのFab断片により認識されることと、
(c)(b)で形成された抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての標識抗体/Fab断片を除去することと、
(d)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、患者内の癌を診断することとを備える方法を提供する。
【0047】
本発明は、TIP−2抗原を有する癌細胞を検出することによって患者内の癌を診断するための方法であって、
(a)患者の末梢血から試料を採取することと、
(b)TIP−2抗原のエピトープに対する抗体又はそのFab断片と前記試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記抗体を含む抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7又はそのFab断片により認識されることと、
(c)(b)で形成された抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての抗体/Fab断片を除去することと、
(d)(c)の抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体に特異的に結合する検出可能に標識された第2の抗体と、第2の標識抗体が抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体に結合することを可能にする適当な条件下で接触させることと、
(e)(d)における抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体産物に結合していないすべての第2の標識抗体を除去することと、
(f)前記第2の抗体の標識を検出することによって、第2の標識抗体に結合した抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、患者内の癌を診断することとを備える方法を提供する。
【0048】
本発明は、TIP−2抗原を有する癌細胞を検出することによって患者内の癌を診断するための方法であって、
(a)患者の末梢血から試料を採取することと、
(b)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能な標識抗体又はそのFab断片と前記試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記検出可能な標識抗体を含む抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1により認識されることと、
(c)(b)で形成された抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての標識抗体/Fab断片を除去することと、
(d)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、患者内の癌を診断することとを備える方法を提供する。
【0049】
本発明は、TIP−2抗原を有する癌細胞を検出することによって患者内の癌を診断するための方法であって、
(a)患者の末梢血から試料を採取することと、
(b)TIP−2抗原のエピトープに対する抗体又はそのFab断片と前記試料とを、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記抗体を含む抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1/Fab断片又はそのFab断片により認識されることと、
(c)(b)で形成された抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての抗体/Fab断片を除去することと、
(d)(c)の抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体を、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体に特異的に結合する検出可能に標識された第2の抗体と、第2の標識抗体が前記抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体に結合することを可能にする適当な条件下で接触させることと、
(e)(d)の抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体産物に結合していないすべての第2の標識抗体を除去することと、
(f)前記第2の抗体の標識を検出することによって、第2の標識抗体に結合した抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、患者内の癌を診断することとを備える方法を提供する。
【0050】
本発明は、TIP−2抗原を有する癌細胞を検出することによって患者内の癌を診断するためのインビボでの方法であって、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体又はそのFab断片を、患者内の任意の細胞の表面にあるTIP−2抗原に前記抗体を結合させるために適当な条件下で患者に投与することであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7により認識されることと、
(b)患者内の細胞の表面に結合した前記検出可能な標識抗体27.F7の有無を判定し、細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7の存在によって、患者内の癌を診断することとを備える方法を提供する。
【0051】
本発明は、TIP−2抗原を有する癌細胞を検出することによって患者内の癌を診断するためのインビボでの方法であって、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能な標識抗体又はそのFab断片を、患者内の任意の細胞の表面にあるTIP−2抗原に前記抗体を結合させるために適当な条件下で患者に投与することであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1により認識されることと、
(b)患者内の細胞の表面に結合した前記検出可能な標識抗体/Fab断片27.B1の有無を判定し、細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片の存在によって、患者内の癌を診断することとを備える方法を提供する。
【0052】
本発明は、外来材料の複合物を保有するリポソームを患者に投与することを備える、ヒト患者のTIP−2抗原を有する癌細胞に外来材料を送達するための方法であって、癌細胞を標的にして送達するために、抗体27.B1又は27.B1のFab断片がリポソームの外面に結合している方法を提供する。
【0053】
本発明は、外来材料の複合物を保有するリポソームを患者に投与することを備える、ヒト患者のTIP−2抗原を有する癌細胞に外来材料を送達するための方法であって、癌細胞を標的にして送達するために、抗体27.F7又は27.F7のFab断片がリポソームの外面に結合している方法を提供する。
【0054】
本発明は、特異的免疫応答を誘発することによって、ヒト患者の癌を治療するための方法であって、全TIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を患者に投与することを備える方法を提供する。
【0055】
本発明は、癌細胞のアポトーシスを誘発することによって、ヒト患者の癌を治療するための方法であって、全TIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を患者に投与する方法を提供する。
【0056】
本発明は、特異的免疫応答を誘起することによって、ヒト患者の癌を治療するための方法であって、
(a)前記患者から樹状細胞を採取することと、
(b)(a)の樹状細胞を全TIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片と接触させることと、
(c)(b)の樹状細胞を前記患者に再導入することとを備える方法を提供する。
【0057】
本発明は、癌細胞のアポトーシスを誘発することによって、ヒト患者の癌を治療するための方法であって、全TIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を患者に投与する方法を提供する。
【0058】
本発明は、受動免疫によってヒト患者の癌を治療するための方法であって、TIP−2抗原のエピトープに対する抗体又はそのペプチド断片を投与することを備える方法を提供する。
【0059】
本発明は、Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号 )のアミノ酸配列を有する単離されたペプチドを提供する。
【0060】
本発明は、Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号 )のアミノ酸配列を有する単離されたペプチドを提供する。
【0061】
本発明は、腫瘍試料から得た組織切片をTIP−2抗原を有する癌細胞の存在について免疫組織化学的なスクリーニングを行うための方法であって、
(a)腫瘍試料から得た組織切片を、TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体又はそのFab断片と、組織切片中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記検出可能な標識抗体を含む抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7により認識されることと、
(a)(a)で形成させた抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての標識抗体/Fab断片を除去することと、
(b)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、試料中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0062】
本発明は、試料中のTIP−2抗原を有する癌細胞の存在を検出するためのキットであって、
(a)同一でも異なっていてもよい共有結合された複数のプローブであって、その各プローブがTIP−2抗原のエピトープに対するモノクローナル抗体又はそのFab断片を備えるプローブを有する固体支持体と、
(b)モノクローナル抗体/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在を判定するための手段とを備えるキットを提供する。
【0063】
本発明は、体液中のTIP−2抗原の存在を検出するための方法であって、
(a)体液試料を、TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体又はそのFab断片と、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記検出可能な標識抗体を含む抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7により認識されることと、
(c)(a)で形成させた抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての標識抗体を除去することと、
(d)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、体液中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0064】
本発明は、体液中のTIP−2抗原の存在を検出するための方法であって、
(a)体液試料を、TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体又はそのFab断片と、試料中の細胞の表面にある任意のTIP−2抗原に結合した前記検出可能な標識抗体を含む抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体を産生するために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1により認識されることと、
(c)(a)で形成させた抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体において結合していないすべての標識抗体を除去することと、
(d)前記検出可能な標識抗体の標識を検出することによって、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の有無を判定し、抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体の存在によって、体液中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0065】
本発明は、腫瘍試料から得た組織切片をTIP−2抗原を有する癌細胞の存在について免疫組織化学的なスクリーニングを行うための方法であって、
(a)腫瘍試料から得た組織切片を、TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能に標識された抗体/Fab断片又はそのFab断片と、試料中の任意の細胞の表面にあるTIP−2抗原に前記抗体を結合させるために適当な条件下で接触させることであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1により認識されることと、
(b)前記試料中の細胞に結合していないすべての標識抗体を除去することと、
(c)前記試料中の細胞に結合した抗体27.B1の有無を判定し、細胞に結合した抗体27.B1の存在によって、腫瘍試料中のTIP−2抗原を有するヒト癌細胞を示すこととを備える方法を提供する。
【0066】
本発明は、患者における癌の進行をモニタリングする方法であって、癌細胞がTIP−2抗原を有する癌細胞であり、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能な標識抗体又はそのFab断片を、患者内の任意の細胞の表面にあるTIP−2抗原に前記抗体を結合させるために適当な条件下で、癌と診断された患者に投与することであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7により認識されることと、
(b)試料中の癌細胞の表面にあるTIP−2抗原を検出するための上述の方法に従って、患者内の細胞の表面に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片の有無を判定することと、
(c)細胞に結合した検出可能な標識抗体/Fab断片27.F7の(b)における存在を、細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7の(i)診断時又は(ii)治療後の存在と比較し、(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも多量に存在することによって患者における癌の進行を示し、並びに(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも少量で存在することによって患者における癌の退行を示すこととを備える方法を提供する。
【0067】
本発明は、患者における癌の進行をモニタリングする方法であって、癌細胞がTIP−2抗原を有する癌細胞であり、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能な標識抗体又はそのFab断片を、患者内の任意の細胞の表面にあるTIP−2抗原に前記抗体を結合させるために適当な条件下で、癌と診断された患者に投与することであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1により認識されることと、
(b)試料中の癌細胞の表面にあるTIP−2抗原を検出するための上述の方法に従って、患者内の細胞の表面に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片の有無を判定することと、
(c)細胞に結合した検出可能な標識抗体/Fab断片27.B1の(b)における存在を、細胞に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片の(i)診断時又は(ii)治療後の存在と比較し、(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも多量に存在することによって患者における癌の進行を示し、並びに(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも少量で存在することによって患者における癌の退行を示すこととを備える方法を提供する。
【0068】
本発明は、患者における癌の進行をモニタリングする方法であって、癌細胞がTIP−2抗原を有する癌細胞であり、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能な標識抗体又はそのFab断片を、患者内の任意の細胞の表面にあるTIP−2抗原に前記抗体を結合させるために適当な条件下で、癌と診断された患者に投与することであって、前記エピトープがPTA−1598と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7により認識されることと、
(b)試料中の癌細胞の表面にあるTIP−2抗原を検出するための上述の方法に従って患者内の細胞の表面に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片の量を測定することと、
(c)細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片の(b)における量を、細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片の(i)診断時又は(ii)治療後の存在と比較し、(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも多量であることによって患者における癌の進行を示し、並びに(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.F7/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも少量であることによって患者における癌の退行を示すこととを備える方法を提供する。
【0069】
本発明は、患者における癌の進行をモニタリングする方法であって、癌細胞がTIP−2抗原を有する癌細胞であり、
(a)TIP−2抗原のエピトープに対する検出可能な標識抗体又はそのFab断片を、患者内の任意の細胞の表面にあるTIP−2抗原に前記抗体を結合させるために適当な条件下で、癌と診断された患者に投与することであって、前記エピトープがPTA−1599と命名されたハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1により認識されることと、
(b)PTA−1599の上述の方法に従って患者内の細胞の表面に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片の量を測定することと、
(c)細胞に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片の(b)における量を、細胞に結合した検出可能な標識抗体27.B1の(i)診断時又は(ii)治療後の存在と比較し、(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも多量であることによって患者における癌の進行を示し、並びに(b)における細胞に結合した検出可能な標識抗体27.B1/Fab断片が(i)診断時又は(ii)治療後よりも少量であることによって患者における癌の退行を示すこととを備える方法を提供する。
【0070】
本発明は、ヒト患者におけるTIP−2抗原の発現に関連した癌を診断するための方法であって、
(a)患者の末梢血試料からmRNAを得ることと、
(b)(a)で得たmRNAからcDNAを調製することと、
(c)少なくとも2つのオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応法によって、(b)において調製されたcDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することであって、前記各プライマーがTIP−2抗原をコードするDNAと特異的にハイブリッド形成し、前記プライマーが配列番号 の配列内に含まれる配列を有するオリゴヌクレオチドを含むことと、 (d)生じたあらゆる増幅DNAの存在を検出し、このような増幅DNAの存在によりTIP−2抗原の発現に関連する癌を診断することとを備える方法。
【0071】
本発明は、ヒト患者におけるTIP−2抗原の発現に関連した癌を診断するための方法であって、
(a)患者の末梢血試料からmRNAを得ることと、
(b)(a)で得たmRNAからcDNAを調製することと、
(c)少なくとも2つのオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応法によって、(b)において調製されたcDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することであって、前記各プライマーがTIP−2抗原をコードするDNAと特異的にハイブリッド形成し、前記プライマーが配列番号 の配列内に含まれる配列を有するオリゴヌクレオチドを含むことと、
(d)生じたあらゆる増幅DNAの量を測定することと、
(e)(d)において測定された増幅DNAの量を、各標準量がTIP−2抗原の発現に関連する癌の個別のステージの指標となる予め測定した増幅DNA標準量と比較することとを備える方法。
【0072】
本発明はさらに、本明細書に記載する方法によって産生されるモノクローナル抗体及び適切な担体を含むワクチンを提供する。
【0073】
本発明はまた、有効量の本発明のモノクローナル抗体及び薬学的に許容される担体を含むワクチンを提供する。
【0074】
本発明はさらに、患者の症状を治療する方法であって、症状に関連した抗原を結合させるために有効な上述のワクチンの一定量を患者に投与し、それによって患者の症状を治療することを備えた方法を提供する。
【0075】
最後に、本発明は、患者の症状を抑制する方法であって、症状に関連した抗原を結合させるために有効な上述のワクチンの一定量を患者に投与し、それによって患者の症状を抑制することを備えた方法を提供する。
【0076】
【発明の詳細な記述】
本発明は、いかなる抗体も産生せず、且つヒトリンパ系細胞と融合してもいかなる抗体も産生しないトリオーマ細胞を産生可能なヘテロミエローマ細胞であって、こうして産生されたトリオーマ細胞が、第2のヒトリンパ系細胞と融合すると、抗原に対して特異的結合親和性を有するモノクローナル抗体を産生するテトローマ細胞を産生可能であり、さらにこのような第2のヒトリンパ系細胞が前記抗原に対する特異的結合親和性を有する抗体を産生するヘテロミエローマ細胞(但し、前記ヘテロミエローマ細胞はB6B11(ATCC受託番号HB−12481)ではない)を提供する。
【0077】
本発明は、ヘテロミエローマ細胞をヒトリンパ系細胞と融合して得られるいかなる抗体も産生しないトリオーマ細胞も提供する。本発明の一実施態様においては、ヘテロミエローマ細胞はB6B11(ATCC受託番号HB−12481)と命名された細胞である。別の実施態様では、トリオーマはB6B11様細胞である。本発明では、B6B11様細胞には、B6B11細胞に遺伝レベルで実質的に同一であり、B6B11細胞に機能的に等価である細胞が含まれる。すなわち、B6B11様細胞には特に、クローン、又はB6B11の突然変異体及びそのクローンを含むB6B11由来の他の細胞が含まれる。本発明の特定の実施態様においては、ヒトリンパ系細胞は、ミエローマ細胞である。本発明の別の実施態様においては、ヒトリンパ系細胞は脾細胞又はリンパ節細胞(リンパ球)である。本発明の特定の実施態様によれば、トリオーマ細胞は、MFP−2(ATCC受託番号12482)と命名される細胞である。
【0078】
本発明はまた、抗原に対して特異的結合親和性を有する抗体を産生可能なヒトリンパ系細胞といかなる抗体も産生しない上述のトリオーマ細胞とを融合させて得られる、前記抗原に対して特異的結合親和性を有するモノクローナル抗体を産生可能なテトローマ細胞を提供する。前記ヒトリンパ系細胞は、末梢血リンパ球、脾細胞、リンパ節細胞、B細胞、T細胞、扁桃腺リンパ球、単球、マクロファージ、赤芽球様細胞又はパイエル板細胞であり得る。本発明の一実施態様においては、トリオーマ細胞はMFP−2(ATCC受託番号12482)と命名される細胞である。
【0079】
本発明の特定の実施態様によれば、前記抗原は、腫瘍関連抗原、細胞特異的抗原、組織特異的抗原、酵素、核酸、免疫グロブリン、毒素、ウイルス抗原、細菌抗原、又は真核生物抗原である。一実施態様では、前記抗原は、哺乳動物、昆虫、真菌、大腸菌、又はクレブシエラの抗原である。
【0080】
本発明は、上述のテトローマによって産生されるモノクローナル抗体を提供する。本発明はまた、上述のテトローマによって産生されるモノクローナル抗体をコードする単離された核酸を提供する。前記核酸は、DNA、RNA、cDNA,オリゴヌクレオチド類縁体、ベクター、発現ベクター又はプローブであり得るが、これらに限定されるものではない。さらに、本発明は、モノクローナル抗体又はその一部を発現できる宿主細胞中に導入されるモノクローナル抗体をコードする核酸を発現しようとするものである。
【0081】
本発明は、このようなモノクローナル抗体の抗体結合領域の全部又は一部を含む単離された核酸も提供し、且つこのような抗体(例えば、単鎖抗体それ自体又はファージディスプレイによる単鎖抗体(sFv−a抗体)の一部)を発現するためのこのような核酸の使用も提供する。
【0082】
さらに、マウスミエローマ又はCHO細胞などの哺乳動物細胞をトランスフェクトして、このようなモノクローナル抗体又はその一部の産生の増加を可能にするために、このような核酸の全部又は一部をコードする核酸を使用することができる。
【0083】
本発明はさらに、上述のトリオーマ細胞を生成させるための方法であって、
(a)いかなる抗体も産生しないヘテロミエローマ細胞をヒトリンパ系細胞と融合させ、それによってトリオーマ細胞を形成させることと、
(b)(a)で形成させたトリオーマ細胞を、トリオーマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートすることと、
(c)いかなる抗体も産生しないトリオーマ細胞を選択することとを備える方法を提供する。
【0084】
本発明の一実施態様によれば、(a)のヘテロミエローマ細胞は、B6B11(ATCC受託番号HB−12481)と命名される。本発明の別の実施態様によれば、ヒトリンパ系細胞は、リンパ節リンパ球又は脾細胞である。本発明の特定の実施態様によれば、本方法は、無血清培地で増殖可能なトリオーマ細胞を選択することをさらに備える。別の実施態様は、末梢血リンパ球又はリンパ節リンパ球と融合可能なトリオーマ細胞を選択することを備える。本発明はさらに、上述の方法によって生成されるトリオーマ細胞を提供する。
【0085】
さらに、本発明は、テトローマ細胞を生成させる方法であって、
(a)上述のトリオーマ細胞をヒトリンパ系細胞と融合させ、それによってテトローマ細胞を形成させることと、
(b)(a)で形成させたテトローマ細胞を、テトローマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートすることと、
(c)モノクローナル抗体を産生可能なテトローマ細胞を選択することとを備える方法を提供する。本発明の一実施態様によれば、(a)のトリオーマ細胞は、MFP−2(ATCC受託番号HB−12482)と命名される。本発明の一実施態様によれば、前記ヒトリンパ系細胞は、末梢血リンパ球、脾細胞、リンパ節細胞、B細胞、T細胞、扁桃腺リンパ球、単球、マクロファージ、赤芽球様細胞又はパイエル板細胞である。本発明の幾つかの実施態様においては、ヒトリンパ系細胞は抗原に対して特異的結合親和性を有する抗体を産生し、テトローマ細胞はこのような抗原に対して特異的結合親和性を有するモノクローナル抗体を産生する。本発明の特定の実施態様によれば、前記抗原は、腫瘍関連抗原、細胞特異的抗原、組織特異的抗原、酵素、核酸、免疫グロブリン、毒素、ウイルス抗原、細菌抗原、又は真核生物抗原である。本発明の幾つかの実施態様においては、前記抗原は、哺乳動物、昆虫、大腸菌、又はクレブシエラの抗原である。本発明はさらに、上述の方法によって生成されるテトローマ細胞を提供する。
【0086】
本発明はまた、ヒトハイブリドーマ融合パートナー細胞株ヘテロミエローマB6B11、及びヒトハイブリドーマ融合パートナー細胞株トリオーマMFP−2を提供する。これらのハイブリドーマ細胞株は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の規定に基づいて、1998年3月17日に、米国菌培養収集所(ATCC)、12301 Parklawn Drive、Rockville、Maryland 20852、U.S.S.に寄託された。これらのハイブリドーマには、それぞれATCC受託番号HB12481及びHB−12482が与えられた。
【0087】
本発明はまた、モノクローナル抗体を産生する方法であって、
(a)抗体産生可能なリンパ系細胞と上述のトリオーマ細胞を融合させ、それによってテトローマ細胞を形成させることと、
(b)(a)で形成させたテトローマ細胞を、テトローマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートして、それによってモノクローナル抗体を産生することとを備える方法を提供する。
【0088】
また、本発明は、患者における所定の症状に関連する抗原に対して特異的なモノクローナル抗体を産生する方法であって、
(a)抗体産生可能なリンパ系細胞を上述のトリオーマ細胞と融合させ、それによってテトローマ細胞を形成させることと、
(b)(a)で形成させたテトローマ細胞を、テトローマ細胞による抗体産生を許容する条件下でインキュベートすることと、
(c)モノクローナル抗体を産生するテトローマ細胞を選択することと、
(d)(c)のモノクローナル抗体を(1)所定の症状を示す患者から採取した試料又は(2)所定の症状を示さない患者から採取した試料と、モノクローナル抗体と試料の複合体形成を許容する条件下で接触させることと、
(e)前記モノクローナル抗体と試料との間で形成された複合体を検出することと、
(f)(e)において形成された複合体の量を測定することと、
(g)症状を示す患者から採取した試料に対して(f)で測定した複合体量を、無症状の患者から採取した試料に対して(f)で測定した量と比較して、症状を示す患者から採取した試料に対する複合体形成量が多いことによって、前記症状に対して特異的な抗原に対するモノクローナル抗体が産生されたことを示すこととを備える方法を提供する。
【0089】
本発明の一実施態様においては、(a)は、リンパ系細胞を凍結することをさらに備える。本発明の一実施態様によれば、(c)は、細胞複製を許容する条件下で、選択されたテトローマ細胞をインキュベートすることをさらに備える。本発明の特定の実施態様によれば、前記テトローマの複製は、インビトロ又はインビボで行われる。本発明の一実施態様によれば、前記トリオーマ細胞は、MFP−2(ATCC受託番号HB−12482)と命名された細胞である。本発明は、症状に関連した抗原に対して特異的な、上述の方法で同定されたモノクローナル抗体を提供する。本発明はまた、上述のモノクローナル抗体をコードする単離された核酸を提供する。前記核酸は、DNA、RNA、cDNA,オリゴヌクレオチド類似体、ベクター、発現ベクター又はプローブであり得るが、これらに限定されるものではない。さらに、本発明は、モノクローナル抗体又はその一部を発現できる宿主細胞に導入されたモノクローナル抗体をコードする核酸を発現しようとするものである。
【0090】
本発明は、このようなモノクローナル抗体の抗体結合領域の全部又は一部を含む単離された核酸も提供し、且つこのような抗体(例えば、単鎖抗体それ自体又はファージディスプレイによる単鎖抗体(sFv−a抗体)の一部)を発現するためのこのような核酸の使用も提供する。
【0091】
さらに、そのような核酸の全部又は一部をコードする核酸は、マウスミエローマ又はCHO細胞などの哺乳動物細胞をトランスフェクトして、このようなモノクローナル抗体又はその一部の産生の増加を可能にするために使用することができる。
【0092】
本発明の一実施態様によれば、前記所定の症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素障害、ホルモン障害、自己免疫疾患、免疫障害、ウイルス抗原、細菌抗原、真核生物抗原、移植された組織の拒絶、中毒、又は毒物中毒と関連がある。さらに、前記症状は、感染、癌、自己免疫障害、心血管疾患、又は移植に起因する異常を含む他の任意の異常であり得る。本発明の一実施態様においては、前記所定の症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の特定の実施態様においては、前記癌は、肺癌、肝臓癌、白血病、リンパ腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、髄膜腫、骨癌、甲状腺癌、卵巣癌、膀胱癌、膵癌、乳癌、又は前立腺癌であり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の特定の実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌(Staphlococcus)、連鎖球菌、クレブシエラ、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスであり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の特定の実施態様によれば、前記毒素は、破傷風菌、炭疽菌、ボツリヌス毒素、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明の一実施態様においては、前記腫瘍は良性である。別の実施態様においては、前記酵素障害は、酵素の機能亢進又は過剰産生である。さらに別の実施態様では、前記ホルモン障害は、ホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記免疫障害は、CD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらに別の実施態様においては、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又はリウマチ様関節炎である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記症状は任意の異常である。さらに別の実施態様においては、前記症状は正常な状態である。
【0093】
また、本発明は、試料中の所定の症状に関連した抗原を同定する方法であって、
(a)上述の方法によって作製したモノクローナル抗体を試料と、該モノクローナル抗体と該試料との複合体の形成を許容する条件下で接触させることと、
(b)(a)で形成させたあらゆる複合体を検出することと、
(c)(b)で検出した複合体を単離し、それによって前記症状に関連する試料中の抗原を同定することとを備える方法を提供する。
【0094】
上述の方法の一実施態様においては、前記症状は腫瘍である。
【0095】
上述の方法の別の実施態様においては、前記抗原は未知のものである。
【0096】
本発明は、上述の方法によって同定される未知の腫瘍抗原も提供する。
【0097】
本発明は、試料中の腫瘍を診断するための方法であって、上述の方法によって同定される腫瘍抗原の存在を検出することを備え、前記症状が腫瘍であり、前記抗原の存在によって患者内の腫瘍の存在を示す方法も提供する。
【0098】
本発明はまた、前記検出することが、
(a)腫瘍抗原を含有する適当な試料を患者から採取することと、
(b)抗体と抗原の複合体の形成が可能な条件下で、前記腫瘍抗原に特異的に結合可能な抗体と前記試料を接触させることと、
(c)形成された複合体を検出し、それによって前記腫瘍抗原の存在を検出することとを備える、上述の方法を提供する。
【0099】
本発明の特定の実施態様においては、本方法は、前記モノクローナル抗体−抗原複合体から前記モノクローナル抗体を分離することをさらに備える。幾つかの実施態様においては、前記分離は、サイズによる分画、例えば、ポリアクリルアミド又はアガロースゲル電気泳動法によって行われるサイズ分画による。
【0100】
本発明の特定の実施態様によれば、前記所定の症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素障害、ホルモン障害、自己免疫疾患、免疫障害、ウイルス抗原、細菌抗原、真核生物抗原、移植組織の拒絶、中毒(poisoning)、又は毒物中毒(venom intoxication)と関連がある。さらに、前記症状は、感染、癌、自己免疫機能不全、心血管疾患、又は移植に起因する異常を含む他の任意の異常の場合もある。本発明の一実施態様においては、前記症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の幾つかの実施態様においては、前記癌は、肺癌、肝臓癌、白血病、リンパ腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、髄膜腫、骨癌、甲状腺癌、大腸癌、卵巣癌、膀胱癌、膵癌、乳癌、又は前立腺癌であり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の幾つかの実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスであり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の幾つかの実施態様によれば、前記毒素は、破傷風菌、炭疽菌、ボツリヌス毒素、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明の一実施態様においては、前記腫瘍は良性である。別の実施態様においては、前記酵素障害は、酵素の機能亢進又は過剰産生である。さらに別の実施態様では、前記ホルモン障害は、ホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記免疫障害は、CD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらに別の実施態様においては、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又はリウマチ様関節炎である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記症状は任意の異常である。さらに別の実施態様においては、前記症状は通常の症状である。
【0101】
本発明はさらに、患者の症状を診断する方法であって、
(a)患者から採取した試料を上述の方法によって産生されるモノクローナル抗体と、モノクローナル抗体と試料の複合体の形成を許容する条件下で接触させることと、
(b)前記モノクローナル抗体と試料との間で形成されたいかなる複合体をも検出し、このような複合体を検出したことによって、患者の症状の診断と相関する症状に特異的な抗原が試料中に存在することを示すこととを備える方法を提供する。
【0102】
本発明の一実施態様によれば、前記モノクローナル抗体には、検出可能なマーカーが結合している。本発明の一実施態様においては、検出可能なマーカーは、放射標識、フルオロフォア、又は蛍光分子、酵素、リガンド、比色マーカー、又は磁気ビーズである。
【0103】
本発明の幾つかの実施態様によれば、前記所定の症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素障害、ホルモン障害、自己免疫疾患、免疫障害、ウイルス抗原、細菌抗原、真核生物抗原、移植組織の拒絶、中毒、又は毒物中毒であるか、これらと関連がある。さらに、前記症状は、感染、癌、自己免疫障害、心血管疾患、又は移植に起因する異常を含む他の任意の異常の場合もある。本発明の特定の実施態様においては、前記症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の幾つかの実施態様においては、前記癌は、肺癌、肝臓癌、白血病、リンパ腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、髄膜腫、骨癌、甲状腺癌、卵巣癌、膀胱癌、膵癌、乳癌、又は前立腺癌であり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の別の実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスであり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の幾つかの実施態様によれば、前記毒素は、破傷風菌、炭疽菌、ボツリヌス毒素、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明の一実施態様においては、前記腫瘍は良性である。別の実施態様においては、前記酵素障害は、酵素の機能亢進又は過剰産生である。さらに別の実施態様では、前記ホルモン障害は、ホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記免疫障害は、CD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらに別の実施態様においては、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又はリウマチ様関節炎である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記症状は任意の異常である。さらに別の実施態様においては、前記症状は通常の症状である。
【0104】
本発明はさらに、本明細書に記載の方法によって産生されるモノクローナル抗体と適切な担体とを含む組成物を提供する。
【0105】
さらに、本発明はまた、治療有効量の本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含む治療用組成物を提供する。
【0106】
本発明の特定の実施態様によれば、前記症状は癌であり、モノクローナル抗体量は癌の増殖を抑制する又は癌を消失させるために十分な量である。特定の実施態様によれば、前記症状は感染症であり、モノクローナル抗体量は感染因子の増殖を抑制する又は感染因子を死滅させるために十分な量である。本発明の特定の実施態様によれば、前記症状は毒素と関連があり、モノクローナル抗体量は毒素の量を低減し又は毒素を破壊するために十分な量である。さらに別の実施態様においては、前記症状は自己免疫疾患であり、モノクローナル抗体量は、有害な抗体又はそのサブユニットの量を低減し、或いは有害な抗体又はそのサブユニットを破壊するために十分な量である。さらに別の実施態様においては、前記症状は心血管疾患であり、モノクローナル抗体量は前記症状を緩和するために十分な量である。さらに別の実施態様においては、前記症状は移植拒絶であり、モノクローナル抗体量は前記症状を緩和するために十分な量である。
【0107】
本発明の特定の実施態様によれば、モノクローナル抗体はエフェクター化合物に結合している。本発明の特定の実施態様においては、エフェクター化合物は、細胞毒性の薬剤、薬物、酵素、色素、又は放射性同位体である。本発明の特定の実施態様においては、前記モノクローナル抗体は担体に結合している。本発明の別の実施態様によれば、前記担体はリポソームである。
【0108】
また、本発明は、さらに、患者の所定の症状を治療する方法であって、患者の症状を治療するのに有効な量の上述の治療用組成物を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。本発明の一実施態様によれば、前記治療用組成物を別の患者に投与する。
【0109】
本発明の一実施態様によれば、前記所定の症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素障害、ホルモン障害、自己免疫疾患、免疫障害、ウイルス抗原、細菌抗原、真核生物抗原、移植組織の拒絶、中毒、又は毒物中毒であるか、これらと関連がある。さらに、前記症状は、感染、癌、自己免疫障害、心血管疾患、又は移植に起因する異常を含む他の任意の異常の場合もある。本発明の一実施態様においては、前記所定の症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の特定の実施態様においては、前記癌は、肺癌、肝臓癌、白血病、リンパ腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、髄膜腫、骨癌、甲状腺癌、大腸癌、卵巣癌、膀胱癌、膵癌、乳癌、又は前立腺癌であり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の一実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスであり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の特定の実施態様によれば、前記毒素は、破傷風菌、炭疽菌、ボツリヌス毒素、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明の一実施態様においては、前記腫瘍は良性である。別の実施態様においては、前記酵素障害は、酵素の機能亢進又は過剰産生である。さらに別の実施態様では、前記ホルモン障害は、ホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記免疫障害は、CD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらに別の実施態様においては、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又はリウマチ様関節炎である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記症状は任意の異常である。さらに別の実施態様においては、前記症状は通常の症状である。
【0110】
最後に、本発明は、患者の症状を抑制するために効果的な一定量の上述の治療用組成物を患者に投与することを備える、患者における所定の症状を抑制する方法を提供する。本発明の一実施態様においては、患者は以前に前記症状を示している。本発明の一実施態様によれば、前記治療用組成物を別の患者に投与する。
【0111】
本発明の特定の実施態様によれば、前記症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素障害、ホルモン障害、自己免疫疾患、免疫障害、ウイルス抗原、細菌抗原、真核生物抗原、移植組織の拒絶、中毒、又は毒物中毒であるか、これらと関連がある。さらに、前記症状は、感染、癌、自己免疫障害、心血管疾患、又は移植に起因する異常を含む他の任意の異常の場合もある。本発明の特定の実施態様においては、前記症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の幾つかの実施態様においては、前記癌は、肺癌、肝臓癌、白血病、リンパ腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、髄膜腫、骨癌、甲状腺癌、大腸癌、卵巣癌、膀胱癌、膵癌、乳癌、又は前立腺癌であり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の一実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスであり得るが、これらに限定されるものではない。本発明の幾つかの実施態様によれば、前記毒素は、破傷風菌、炭疽菌、ボツリヌス毒素、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明の一実施態様においては、前記腫瘍は良性である。別の実施態様においては、前記酵素障害は、酵素の機能亢進又は過剰産生である。さらに別の実施態様では、前記ホルモン障害は、ホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記免疫障害は、CD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらに別の実施態様においては、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又はリウマチ様関節炎である。本発明のさらに別の実施態様においては、前記症状は任意の異常である。さらに別の実施態様においては、前記症状は通常の症状である。
【0112】
本発明は、所定の症状とは関連していない抗原に対する抗体であるが、ヒトの免疫系中の全抗体レパートリーの成分を適宜に構成する抗体の作製も提供する。
【0113】
さらに、本発明は、患者の所定の症状に関連する新規な抗原の同定、並びに患者の所定の症状の診断及び治療におけるその使用を提供する。本発明は、正常者及び病的症状を示す者の中に自然に存在している抗体のレパートリーの同定も提供する。一実施態様においては、前記症状は毒物の解毒(中和)であり得る。例えば、前記症状は、サソリ、クモ、ガラガラヘビ、又は毒カエルの咬創又は毒物への暴露に起因することもある。本発明は、このような症状に対して解毒剤として作用する抗体を提供する。
【0114】
本発明のトリオーマ細胞は、マクロファージ、単球、Tリンパ球、及び赤芽球様細胞と融合させてもよい。このような融合から得られるハイブリドーマ細胞は、増殖因子、サイトカイン、酵素、ヘモグロビンを産生することがある。
【0115】
本明細書で使用するヒト−マウスハイブリドーマ(「不死化ハイブリドーマ」)とは、マウスミエローマ又は他のマウス腫瘍細胞と正常者由来のヒトリンパ系細胞との融合によって得られる不死細胞株である。本明細書の以下に記述するように、綿密な選択と突然変異によって、染色体の安定性が改善された不死化ハイブリドーマはヒトの特性を有し、さらに、免疫グロブリンを分泌しない不死化ハイブリドーマが得られる可能性がある。得られたこのようなトリオーマの抗体分泌能力は、免疫されたヒト個体のB細胞から、又は不死化されたB細胞によって典型的には誘導される第3の細胞融合によって提供することができる。
【0116】
本明細書で使用する「B6B11」細胞とは、マウスミエローマ653とヒトミエローマRPMI8226の融合によって産生される雑種細胞である。
【0117】
本明細書で使用する「B6B11様」細胞とは、マウスミエローマ653関連細胞とヒトミエローマRPMI8226関連細胞の融合によって産生される雑種細胞である。
【0118】
本明細書で使用する「MFP」細胞とは、B6B11細胞とヒトリンパ球の融合によって産生される雑種細胞である。B6B11様細胞は、機能属性及び機能特性をB6B11ヘテロミエローマ細胞と共有している。
【0119】
本明細書で使用する「MFP様」細胞は、B6B11様細胞とヒトリンパ球の融合によって産生される雑種細胞である。MFP様細胞は、機能属性及び機能特性をMFPトリオーマ細胞と共有している。
【0120】
本明細書で使用する「非分泌」又は「非産生」ハイブリドーマとは、継続的な生殖が可能であるために不死であり、且つ免疫グロブリンを産生しないハイブリドーマを指す。
【0121】
本明細書で使用する「ヒトの特性を有する」ハイブリドーマとは、検出可能なヒト由来の染色体(細胞表面で発現され得るヒトHLA抗原を産生する染色体など)を保有するハイブリドーマを指す。
【0122】
本明細書で使用する「所定の決定基に対して免疫された」リンパ系細胞とは、その決定基を有する抗原に曝された患者由来のリンパ系細胞を指す。例えば、輸血又は以前の妊娠を通した暴露によって種々の血液型の抗原決定基に対する抗体を産生するように、或いは過去の感染又はワクチン摂取を通した暴露によって特定のウイルス又は細菌の抗原決定基に対する抗体を(そのリンパ系B細胞から)産生するように患者を誘導することができる。
【0123】
本明細書で使用する「細胞株」とは、個々の細胞、採集した細胞、及び細胞を含有する培養物を含む(但し、これらに限定されるものではない)様々な態様を指し、記載の細胞株の細胞に由来するものである限り、祖先細胞又は祖先培養物と正確に同一でなくてもよく、本明細書にいう細胞株は全て、このような変種(variant)をも含むものである。
【0124】
本明細書で使用する「トリオーマ」とは、元来別個の3つの細胞株譜から生ずる成分を包括して含有する細胞株を指す。これらトリオーマは、ヒト−マウスハイブリドーマとヒトリンパ系細胞の融合から得られる安定な不死化細胞である。
【0125】
本明細書で使用する「テトローマ」は、元来別個の4つの細胞株譜から生ずる成分を包括的に含有する細胞株を指す。これらテトローマは、抗体を産生可能なヒトリンパ系細胞とトリオーマとの融合から得られる安定な不死化抗体産生細胞である。
【0126】
本明細書で使用する「自家性に」とは、同一患者が、細胞免疫グロブリンのソースであり、且つ細胞、免疫グロブリン又は治療用組成物の標的でもある状況を指す。
【0127】
本明細書で使用する「異種性に」とは、ある患者が細胞又は免疫グロブリンのソースであり、別の患者が細胞、免疫グロブリン又は治療用組成物の標的である状況を指す。
【0128】
本発明の任意の方法を実施する際における或いは任意の薬学的組成物を調製する際における「治療的有効量」とは、症状に関連した抗原に結合できる量である。したがって、この有効量は、治療患者並びに治療すべき症状に応じて変動する。本発明では、投与方法は、皮膚への投与、皮下投与、静脈投与、非経口投与、経口投与、局所投与、又は噴霧剤による投与とすることができるが、これらに限定されるものではない。
【0129】
本明細書で使用する「薬学的に許容される適切な担体」という語は、リン酸塩緩衝生理食塩水、水、油/水エマルジョン又はトリグリセリドエマルジョンなどのエマルジョン、種々のタイプの湿潤剤、リポソーム、錠剤、被覆錠剤、カプセル、RBCシャドウ(shadows)などの薬学的に許容される任意の標準的な担体を包含する。前記化合物の静脈投与及び腹腔内投与に有用な許容されるトリグリセリドエマルジョンの例は、Intralipid(登録商標)として商用的に知られるトリグリセリドエマルジョンである。
【0130】
典型的には、このような担体には、デンプン、ミルク、糖、ある種の粘土、ゼラチン、ステアリン酸、タルク、植物油脂、ガム、グリコール、他の既知の賦形剤などの賦形剤が含まれる。このような担体は、着香及び着色添加剤、又は他の成分を含んでいてもよい。
【0131】
本発明は、前記症状に関連した抗原に結合できる薬学的組成物であって、適切な希釈剤、防腐剤、溶解剤、乳化剤、アジュバント、及び/又は担体を含む薬学的組成物も提供する。このような組成物は、液体、凍結乾燥体、さもなければ乾燥製剤であり、様々な緩衝剤含有物の希釈剤(例えば、Tris−HCl.、アセテート、ホスフェート)、pH及びイオン強度、表面への吸収を防ぐアルブミン又はゼラチンなどの添加剤、界面活性剤(例えば、Tween 20、Tween 80、Pluronic F68、胆汁酸塩)、可溶化剤(例えば、グリセロール、ポリエチレングリセロール)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、防腐剤(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール、パラベン)、膨張性物質又は張性調整剤(例えば、ラクトース、マンニトール)、ポリエチレングリコールなどのポリマーの前記化合物に対する共有結合付加、金属イオンとの錯体形成、或いはポリ乳酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲルなどのポリマー化合物の粒状調製物中又は粒状調製物上、リポソーム上、マイクロエマルジョン上、ミセル上、単層又は多層小胞上、赤血球ゴースト上、又はスフェロプラスト上への前記化合物の取り込みを含む。このような組成物は、前記化合物又は組成物の物理的状態、溶解性、安定性、インビボでの放出速度、及びインビボでのクリアランス速度に影響するはずである。
【0132】
制御放出組成物又は徐放組成物には、親油性デポー(例えば、脂肪酸、ワックス、オイル)中の製剤が含まれる。ポリマー(例えば、ポロクサマー又はポロクサミン)でコートされた粒状組成物、及び組織特異的受容体、リガンド、又は抗原に対する抗体に結合した化合物、或いは組織特異的受容体のリガンドに結合した化合物も本発明に包含される。本発明の組成物の別の実施態様には、粒状保護コーティング、プロテアーゼ阻害剤、又は非経口、肺、経鼻、及び経口を含む様々な投与経路に対する浸透増強物が含まれる。
【0133】
化合物は、投与されると、循環から速やかに排除されることが多く、それゆえ比較的短期間の薬理活性しか誘発されないことがある。したがって、治療効力を持続させるために、比較的高用量の生理活性化合物を頻繁に注射する必要がある場合もある。ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、又はポリプロリンなどの水溶性ポリマーの共有結合付加によって修飾された化合物は、対応する被修飾化合物よりも、静脈注射後相当長い血中半減期を示すことが知られている(Abuchowski等、1981;Newmark等、1982;及びKatre等、1987)。このような修飾は、水溶液中における前記化合物の溶解度も増加させ、凝集を防ぎ、前記化合物の物理的及び化学的安定性を高め、前記化合物の免疫原性と反応性を大いに低下させることがある。その結果、このようなポリマー化合物付加体を被修飾化合物よりも低頻度又は低用量で投与することによって、所望のインビボでの生物活性を達成できる可能性がある。
【0134】
ポリエチレングリコール(PEG)は哺乳動物においては極めて低毒性であるので、化合物へのPEGの付加は特に有用である(Carpenter等、1971)。例えば、アデノシンデアミナーゼのPEG付加体は、重篤な複合免疫不全症候群の治療に対してヒトへの使用が米国で認可された。PEGの結合によってもたらされる第2の利点は、異種化合物の免疫原性及び抗原性を効果的に低下させる利点である。例えば、ヒトタンパク質のPEG付加体は、激しい免疫応答を起こす危険を伴わず、他の哺乳動物種における疾病の治療に有用かもしれない。前記担体には、前記化合物を産生し得る化合物又は細胞に対する宿主の免疫応答を軽減又は防止するように、マイクロカプセル化デバイスが含まれる。本発明の化合物は、リポソームなどの膜中にマイクロカプセル化して送達することもできる。
【0135】
PEGなどのポリマーは、アミノ末端アミノ酸のα−アミノ基、リシン側鎖のεアミノ基、システイン側鎖のスルフヒドリル基、アスパルチル及びグルタミル側鎖のカルボキシル基、カルボキシ末端アミノ酸のα−カルボキシル基、チロシン側鎖などのタンパク質中に存在する1以上の反応性アミノ酸残基、或いはある種のアスパラギン、セリン、又はトレオニン残基に付加したグリコシル鎖の活性誘導体に適宜に付加させることができる。
【0136】
タンパク質との直接反応に適したPEGの活性型が多数記述されてきた。タンパク質アミノ基との反応に有用なPEG試薬には、活性なカルボン酸エステル又はカーボネート誘導体、特に、脱離基がN−ヒドロキシスクシンイミド、p−ニトロフェノール、イミダゾール又は1−ヒドロキシ−2−ニトロベンゼン−4−スルホネートであるものが含まれる。マレイミド基又はハロアセチル基含有PEG誘導体は、無タンパク質のスルフヒドリル基の修飾に有用な試薬である。同様に、アミノヒドラジン基若しくはヒドラジド基含有PEG試薬は、タンパク質中の糖基の過ヨウ素酸酸化によって生成するアルデヒドとの反応に有用である。
【0137】
本発明は、修飾された細胞融合パートナー、トリオーマ細胞株、及びリンパ節由来のヒトリンパ球、脾臓、パイエル板、又はヒト患者の任意の他のリンパ組織又は末梢血を用いて、腫瘍関連抗原、腫瘍細胞、感染因子、感染に特異的な抗原、及び自己抗原に対するヒトモノクローナル抗体を産生するものである。
【0138】
抗体は、培養細胞、精製抗原、ヒト一次細胞及び組織、及びリンパ系細胞の自己ドナーから得られた細胞及び組織を含む抗体スクリーニング関連のコンビナトリアルライブラリーを使用して選択する。
【0139】
本発明は、ヒト癌細胞の表面上に存在するTIP−2抗原と特異的に結合し、該抗原と複合体を形成するモノクローナル抗体であって、ハイブリドーマ27.B1(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1又はハイブリドーマ27.F7(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7と同一の抗原に結合するモノクローナル抗体を提供する。本発明のある実施態様によれば、本発明の前記モノクローナル抗体は、マウスモノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体、又はヒトモノクローナル抗体である。本発明のある実施態様において、本発明の前記モノクローナル抗体は、ATCC受託番号PTA−1599を有するハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって特異的に認識されるエピトープに結合することができる。
【0140】
本発明は、ATCC受託番号PTA−1599を有するハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1を提供する。
【0141】
本発明は、本発明の前記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を提供する。本発明の一実施態様において、前記ハイブリドーマ細胞はATCC受託番号PTA−1599を有する。
【0142】
ハイブリドーマ27.B1は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の規定に基づいて、2000年3月28日に、米国菌培養収集所(ATCC)、10801 University Boulevard、Manassas、Va、USAに寄託された。27.B1には、ATCC受託番号PTA−1599が付与された。
【0143】
本発明のある実施態様では、本発明のモノクローナル抗体は、検出可能なマーカーで標識されている。本発明の別の実施態様では、前記検出可能なマーカーは、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。本発明の別の実施態様では、前記モノクローナル抗体は治療剤に結合(conjugate)されている。本発明の別の実施態様では、前記治療剤は放射性同位体、毒素、トキソイド、又は化学療法剤である。本発明の別の実施態様では、前記モノクローナル抗体は造影剤に結合されている。本発明のさらに別の実施態様では、前記造影剤は放射性同位体である。
【0144】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。
【0145】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含むワクチンを提供する。
【0146】
本発明は、ヒト癌細胞の表面上に存在するTIP−2抗原と特異的に結合し、該抗原と複合体を形成するモノクローナル抗体であって、前記TIP−2抗原が、モノクローナル抗体27.F7が特異的に結合する抗原であるモノクローナル抗体を提供する。本発明のある実施態様によれば、本発明の前記モノクローナル抗体は、マウスモノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体、又はヒトモノクローナル抗体である。本発明のある実施態様において、本発明の前記モノクローナル抗体は、ATCC受託番号PTA−1598を有するハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって特異的に認識されるエピトープに結合することができる。
【0147】
本発明は、ATCC受託番号PTA−1598を有するハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7を提供する。
【0148】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞を提供する。本発明のある実施態様では、前記ハイブリドーマ細胞はATCC受託番号はPTA−1598を有する。
【0149】
ハイブリドーマ27.F7は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約の規定に基づいて、2000年3月28日に、米国菌培養収集所(ATCC)、10801 University Boulevard、Manassas、Va、USAに寄託された。27.F7には、ATCC受託番号PTA−1598が付与された。
【0150】
本発明のある実施態様では、本発明のモノクローナル抗体は、検出可能なマーカーで標識されている。本発明の別の実施態様では、前記検出可能なマーカーは、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。本発明の別の実施態様では、前記モノクローナル抗体は治療剤に結合されている。本発明の別の実施態様では、前記治療剤は放射性同位体、毒素、トキソイド、又は化学療法剤である。本発明の別の実施態様では、前記モノクローナル抗体は造影剤に結合されている。本発明のさらに別の実施態様では、前記造影剤は放射性同位体である。
【0151】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を提供する。
【0152】
本発明は、本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含むワクチンを提供する。
【0153】
本発明は、試料中のTIP−2抗原保有癌細胞を検出する方法であって、(a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体又はFab断片を含む抗体/Fab断片−抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はTIP−2上のエピトープに対して誘導された抗体のFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識され、前記抗体又はFab断片は検出可能に標識されている)、(b)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、(c)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体/Fab断片−抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有癌細胞の指標である方法を提供する。
【0154】
本明細書で使用する「抗体/Fab断片」は、抗体又は抗体のFab断片を意味する。
【0155】
本発明の何れの方法を実施するに際しても、結合していない抗体又はその断片は、被検試料を完全に洗浄することによって除去されるのが通常である。
【0156】
本発明の何れの方法を実施するに際しても、まず前記断片を調製し、次いで目的の標識で該断片を標識するのが経済的である。
【0157】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識から選択される
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0158】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0159】
本発明のある実施態様では、前記抗体は、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0160】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0161】
本発明のある実施態様では、前記試料は培地である。
【0162】
本発明は、試料中のTIP−2保有癌細胞を検出する方法であって、(a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体又はFab断片を含む抗体/Fab断片−抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体のFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識される)、(b)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−抗原複合体に結合していない全ての抗体/Fab断片を除去することと、(c)前記抗体/Fab断片−抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体/Fab断片抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(b)の前記抗体/Fab断片−抗原複合体を接触させることと、(d)(c)における前記抗体/Fab断片−抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、(e)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体/Fab断片−抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体/Fab断片−抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法を提供する。
【0163】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0164】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0165】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0166】
本発明のある実施態様では、前記抗体は、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0167】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0168】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0169】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、(a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識され、前記抗体又はそのFab断片は検出可能に標識されている)、b)工程(a)で形成された前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、(c)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.F7/Fab断片/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法を提供する。
【0170】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識からなる群から選択される。
【0171】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0172】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0173】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0174】
本発明のある実施態様では、前期抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0175】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0176】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0177】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、
(a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体を含む抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.F7又はそのFab断片によって認識される)、(b)工程(a)で形成された前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての抗体/Fab断片を除去することと、(c)前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体27.F7/Fab断片―TIP−2抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(b)の前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を接触させることと、(d)(c)における前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、(e)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法を提供する。
【0178】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0179】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0180】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0181】
本発明のある実施態様では、前記抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0182】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0183】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0184】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、
(a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.B1又はそのFab断片によって認識され、前記抗体又はそのFab断片は検出可能に標識されている)、(b)工程(a)で形成された前記抗体27.B1−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、(c)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.B1/Fab断片/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法を提供する。
【0185】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識からなる群から選択される。
【0186】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0187】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、ヒト黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0188】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0189】
本発明のある実施態様では、前期抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0190】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0191】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0192】
本発明は、試料中の癌細胞の表面のTIP−2抗原を検出する方法であって、
(a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体を含む抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.B1又はその断片によって認識される)、(b)工程(a)で形成された前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての抗体/そのFab断片を除去することと、(c)前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体27.B1/Fab断片―TIP−2抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(b)の前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体を接触させることと、(d)(c)における前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、(e)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法を提供する。
【0193】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0194】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0195】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、ヒト黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0196】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0197】
本発明のある実施態様では、前記抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0198】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0199】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0200】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、(a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、(b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、(c)工程(b)で形成された前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、(d)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法を提供する。
【0201】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0202】
本発明のある実施態様では、前記患者はヒトである。
【0203】
本発明のある実施態様では、前記癌は、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である。
【0204】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0205】
本発明のある実施態様では、前記抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0206】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0207】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0208】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、(a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、(b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体を含む抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7又はそのFab断片によって認識される)、(c)工程(b)で形成された前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体中に結合しなかった全ての抗体/Fab断片を除去することと、(d)前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体27.F7/Fab断片TIP−2抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(c)の前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を接触させることと、(e)(d)における前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、(f)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法を提供する。
【0209】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0210】
本発明のある実施態様では、前記患者はヒトである。
【0211】
本発明のある実施態様では、前記癌は、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である選択される
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0212】
本発明のある実施態様では、前記抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0213】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0214】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0215】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、(a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、(b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、(c)工程(b)で形成された前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、(d)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法を提供する。
【0216】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0217】
本発明のある実施態様では、前記患者はヒトである。
【0218】
本発明のある実施態様では、前記癌は、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である。
【0219】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0220】
本発明のある実施態様では、前記抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0221】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0222】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0223】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、(a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、(b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体を含む抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1又はそのFab断片によって認識される)、(c)工程(b)で形成された前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体中に結合しなかった全ての抗体/Fab断片を除去することと、(d)前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体27.B1/Fab断片TIP−2抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(c)の前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体を接触させることと、(e)(d)における前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、(f)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.B1/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法を提供する。
【0224】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0225】
本発明のある実施態様では、前記患者はヒトである。
【0226】
本発明のある実施態様では、前記癌は、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である選択される
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0227】
本発明のある実施態様では、前記抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0228】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0229】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0230】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって、患者の癌を診断するインビボ法であって、(a)TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で、前記患者に投与することと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、(b)前記患者中の細胞の表面に結合した前記検出可能に標識された抗体27.F7の存在を決定することとを備え、細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法を提供する。
【0231】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0232】
本発明のある実施態様では、前記患者はヒトである。
【0233】
本発明のある実施態様では、前記癌は、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である選択される。
【0234】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0235】
本発明のある実施態様では、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0236】
本発明のある実施態様では、前記患者中の細胞の表面に結合した抗体27.F7又はそのFab断片の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である。
【0237】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置は核磁気共鳴装置である。
【0238】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置はX線免疫シンチグラフィー撮像装置である。
【0239】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって、患者の癌を診断するインビボ法であって、(a)TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で、前記患者に投与することと(前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.B1によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、(b)前記患者中の細胞の表面に結合した前記検出可能に標識された抗体/Fab断片27.B1の存在を決定することとを備え、細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法を提供する。
【0240】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0241】
本発明のある実施態様では、前記患者はヒトである。
【0242】
本発明のある実施態様では、前記癌は、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である選択される。
【0243】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0244】
本発明のある実施態様では、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0245】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0246】
本発明のある実施態様では、前記患者中の細胞の表面に結合した抗体27.B1又はその断片の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である。
【0247】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置は核磁気共鳴装置である。
【0248】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置はX線免疫シンチグラフィー撮像装置である。
【0249】
本発明は、ヒト患者のTIP−2抗原保有癌細胞に外来物質を送達する方法であって、前記外来物質の抱合体を担持するリポソームを前記患者に投与することを備え、前記癌細胞への送達を誘導するために、抗体27.B1又は27.B1のFab断片が前記リポソームの外側表面に結合されている方法を提供する。
【0250】
本発明のある実施態様では、前記外来物質は、抗癌剤、放射性同位体、毒素、抗生物質、プロドラッグ、酵素、及び化学療法化合物からなる群から選択される。
【0251】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞は、ヒト黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞。
【0252】
本発明は、ヒト患者のTIP−2抗原保有癌細胞に外来物質を送達する方法であって、前記外来物質の抱合体を担持するリポソームを前記患者に投与することを備え、前記癌細胞への送達を誘導するために、抗体27.F7又は27.F7のFab断片が前記リポソームの外側表面に結合されている方法を提供する。
【0253】
本発明のある実施態様では、前記外来物質は、抗癌剤、放射性同位体、毒素、抗生物質、プロドラッグ、酵素、及び化学療法化合物からなる群から選択される。
【0254】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞は、ヒト黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞。
【0255】
本発明は、特異的な免疫反応を誘発させることによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0256】
上記の方法において、前記完全なTIP−2又はTIP−2由来のペプチドは、(1)直接注入すること、又は(2)担体タンパク質に結合すること、又は(3)アジュバントとの混合物中に存在すること、又は(4)(例えば、破傷風毒素に結合することによって)その他の方法で改変して、全てのTIP−2保有細胞に対して誘導された免疫反応を強化することができる。
【0257】
本発明のある実施態様では、前記特異的な免疫反応は、TIP−2抗原保有癌細胞の補体依存性細胞溶解である。
【0258】
本発明のある実施態様では、前記特異的な免疫反応は、TIP−2抗原保有癌細胞に対するナチュラルキラー細胞の活性化である。
【0259】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原の前記ペプチド断片はアミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号 )を含む。
【0260】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号)を含む。
【0261】
本発明は、癌細胞のアポトーシスを誘導することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0262】
本発明は、特異的な免疫反応を誘発することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、(a)前記患者から樹状細胞を採取することと、(b)工程(a)の樹状細胞を、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片に接触させることと、(c)工程(b)の樹状細胞を前記患者に再導入することとを備えた方法を提供する。
【0263】
上述の方法において、前記樹状細胞は自家免疫系に前記抗原を提示することによって、前記患者に抗体を誘導する。
【0264】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原の前記ペプチド断片はアミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号 )を含む。
【0265】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号 )を含む。
【0266】
本発明のある実施態様では、前記特異的な免疫反応は、TIP−2抗原保有癌細胞の補体依存性細胞溶解である。
【0267】
本発明のある実施態様では、前記特異的な免疫反応は、TIP−2抗原保有癌細胞に対するナチュラルキラー細胞又の活性化である。
【0268】
本発明のある実施態様では、前記特異的な免疫反応は、前記患者中での完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片に対する抗体の産生である。
【0269】
上述の方法では、癌に対する免疫反応を誘発するために患者に注入される抗体は、完全なヒト抗体、ヒト化抗体、又はそれらの断片の何れかであり得、毒素、薬物若しくはプロドラッグ、酵素、放射性核種に、又は毒素、薬物若しくはプロドラッグ、酵素、放射性核種を積載したリポソームに直接的又は間接的に結合することができる。このような抗体は、エフェクター細胞(ナチュラルキラー細胞及びマクロファージ)を活性化することによって免疫反応を誘発し、ADCCを引き起こすことができ、補体を活性化し、CDCを引き起こすことができ、又はアポトーシスを介して直接的に作用することができる。このような抗体は、抗イディオタイプ抗体のカスケードを誘導することもでき、Ab2(抗原(本ケースではTIP−2)の模倣体)はAb3(元の抗TIP−2Ab1の模倣体)を誘導することによってさらに強い抗TIP−2免疫反応を引き起こすであろう。
【0270】
本発明は、癌細胞のアポトーシスを誘導することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法を提供する。
【0271】
本発明は、受動免疫によってヒト患者の癌を治療する方法であって、TIP−2抗原上のエピトープに対する抗体又はそのペプチド断片を投与することを備えた方法を提供する。
【0272】
本発明のある実施態様では、前記抗体は、TIP−2抗原保有細胞のアポトーシスを誘導する。
【0273】
本発明は、アミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号 )を有する単離されたペプチドを提供する。
【0274】
本発明は、アミノ酸Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号 )を有する単離されたペプチドを提供する。
【0275】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞の存在について、腫瘍試料から得た組織切片を免疫組織学的にスクリーニングする方法であって、(a)前記組織切片中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記腫瘍試料から得た前記組織切片を接触させることと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識され、前記抗体/Fab断片は検出可能に標識されている)、(a)工程(a)で形成された前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、(b)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記試料中にTIP−2抗原保有ヒト癌細胞が存在することの指標である方法を提供する。
【0276】
本発明のある実施態様では、前記組織切片は、新鮮な状態で凍結した保存組織又はホルマリン固定された組織である。
【0277】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0278】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0279】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0280】
本発明のある実施態様では、前記抗体はヒトモノクローナル抗体である。
【0281】
本発明は、試料中のTIP−2抗原保有癌細胞の存在を検出するためのキットであって、(a)同一でも異なってもよい共有結合された複数のプローブを有し、各プローブがTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体又はそのFab断片を備える固相支持体と、(b)モノクローナル抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定する手段とを備えたキットを提供する。
【0282】
本発明のある実施態様では、モノクローナル抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定する前記手段は、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体に特異的に結合する検出可能に標識された第二の抗体である。
【0283】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体は、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.F7であり、前記エピトープがPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識される。
【0284】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体は、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.B1であり、前記エピトープがPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される。
【0285】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体は、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたマウスモノクローナル抗体であり、前記エピトープがPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体によって認識される。
【0286】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0287】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0288】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0289】
本発明のある実施態様では、前記試料は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される。
【0290】
本発明のある実施態様では、前記試料が培地である。
【0291】
本発明のある実施態様では、前記試料は腫瘍試料である。
【0292】
本発明は、生物の体液中のTIP−2抗原の存在を検出する方法であって、(a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記生物の体液の試料を接触させることと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、(c)工程(a)で形成された前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体を除去することと、(d)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、抗体27.F7/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記生物の体液中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法を提供する。
【0293】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0294】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0295】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0296】
本発明のある実施態様では、前記生物の体液は、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、及びリンパ液からなる群から選択される。
【0297】
本発明のある実施態様では、工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される。
【0298】
本発明のある実施態様では、前記生物の体液は培地である。
【0299】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体はTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.F7であり、前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識される。
【0300】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体はTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.B1であり、前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.B1によって認識される。
【0301】
本発明のある実施態様では、TIP−2抗原の前記エピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体はTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたマウスモノクローナル抗体である。
【0302】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原は前記生物の体液中のTIP−2抗原保有癌細胞上に存在する。
【0303】
本発明は、TIP−2抗原保有癌細胞の存在について、腫瘍試料から得た組織切片を免疫組織学的にスクリーニングする方法であって、(a)前記試料中の任意の細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に抗体を結合させるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された検出可能に標識された抗体又はそのFab断片と前記腫瘍試料から得た前記組織切片を接触させることと(前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される)、(b)前記試料中の前記細胞に結合しなかった全ての標識抗体を除去することと、(c)前記試料中の前記細胞に結合した抗体27.B1の存在を決定することとを備え、細胞に結合した抗体27.B1の存在が、前記腫瘍試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法を提供する。
【0304】
本発明のある実施態様では、前記組織切片は、新鮮な状態で凍結した保存組織又はホルマリン固定された組織である。
【0305】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0306】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0307】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0308】
本発明のある実施態様では、前記抗体はモノクローナル抗体である。
【0309】
本発明のある実施態様では、前記モノクローナル抗体はヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である。
【0310】
本発明は、癌細胞がTIP−2抗原保有癌細胞である患者の癌の進行をモニタリングする方法であって、(a)癌を有すると診断された患者に、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で投与することと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、(b)請求項23の方法に従って、前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の存在を決定することと、(c)工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片27.F7の存在を、(i)診断時又は(ii)治療後における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7の存在と比較することとを備え、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の存在が増加していることが、前記患者の癌が進行していることの指標となり、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の存在が減少していることが、前記患者の癌が退行していることの指標となる方法を提供する。
【0311】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0312】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である。
【0313】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0314】
本発明のある実施態様では、前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である。
【0315】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置が核磁気共鳴装置である。
【0316】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である。
【0317】
本発明は、癌細胞がTIP−2抗原保有癌細胞である患者の癌の進行をモニタリングする方法であって、(a)癌を有すると診断された患者に、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で投与することと(前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識され、前記抗体/Fab断片は検出可能に標識されている)、(b)請求項23の方法に従って、前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体27.B1/Fab断片の存在を決定することと、(c)工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片27.B1の存在を、(i)診断時又は(ii)治療後における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.B1の存在と比較することとを備え、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.B1/Fab断片の存在が増加していることが、前記患者の癌が進行していることの指標となり、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.B1/Fab断片の存在が減少していることが、前記患者の癌が退行していることの指標となる方法を提供する。
【0318】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0319】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である。
【0320】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0321】
本発明のある実施態様では、前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体27.B1の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である。
【0322】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置が核磁気共鳴装置である。
【0323】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である。
【0324】
本発明は、癌細胞がTIP−2抗原保有癌細胞である患者の癌の進行をモニタリングする方法であって、(a)癌を有すると診断された患者に、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で投与することと(前記エピトープはPTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識され、前記抗体/断片は検出可能に標識されている)、(b)請求項23の方法に従って、前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の量を決定することと、(c)工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の量を、(i)診断時又は(ii)治療後における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の存在と比較することとを備え、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の量が増加していることが、前記患者の癌が進行していることの指標となり、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.F7/Fab断片の量が減少していることが、前記患者の癌が退行していることの指標となる方法を提供する。
【0325】
上述の方法において、腫瘍細胞の不均一性が高ければ、より多くの抗原を担持する細胞と、少ない抗原を担持する細胞があってもよい。前記抗原の量は、疾病の異なる段階を決定し得る、すなわち、前癌状態の病変部と癌状態の病変部とを識別し得る。
【0326】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0327】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である。
【0328】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0329】
本発明のある実施態様では、前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体27.F7の量が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である。
【0330】
本発明の上記実施態様では、放射性核種で標識した抗体の蓄積量の推計は、撮像装置を使用することによって行うことができる。公式は、蓄積が特異的であるか否かを結論付けるのを補助する。
【0331】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置が核磁気共鳴装置である。
【0332】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である。
【0333】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2保有癌細胞はヒト癌細胞である。
【0334】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0335】
本発明は、癌細胞がTIP−2抗原保有癌細胞である患者の癌の進行をモニタリングする方法であって、(a)癌を有すると診断された患者に、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で投与することと(前記エピトープはPTA−1599という名称のハイブリドーマによって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識され、前記抗体/Fab断片は検出可能に標識されている)、(b)請求項27の方法に従って、前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体27.B1/Fab断片の量を決定することと、(c)工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片27.B1の量を、(i)診断時又は(ii)治療後における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.B1の存在と比較することとを備え、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.B1/Fab断片の量が増加していることが、前記患者の癌が進行していることの指標となり、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体27.B1/Fab断片の量が減少していることが、前記患者の癌が退行していることの指標となる方法を提供する。
【0336】
本発明のある実施態様では、前記検出可能な標識は、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である。
【0337】
本発明のある実施態様では、前記患者中の細胞の表面に結合した抗体27.B1/Fab断片の量が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である。
【0338】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置が核磁気共鳴装置である。
【0339】
本発明のある実施態様では、前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である。
【0340】
本発明のある実施態様では、前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である。
【0341】
本発明のある実施態様では、前記癌細胞は、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される。
【0342】
本発明は、TIP−2抗原の発現を伴うヒト患者の癌を診断する方法であって、(a)前記患者の末梢血の試料からmRNAを取得することと、(b)工程(a)で得た前記mRNAからcDNAを調製することと、(c)各プライマーがTIP−2抗原をコードするDNAと特異的にハイブリダイズし、前記プライマーが配列番号 の配列中に含まれる配列を有するオリゴヌクレオチドを含む少なくとも2つのオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応によって、工程(b)で調製した前記cDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することと、(d)生じた増幅されたDNAの存在を検出することとを備え、このような増幅されたDNAの存在が、TIP−2抗原の発現を伴う癌の診断指標となる方法を提供する。
【0343】
上記方法では、TIP−2の核酸構造が公知であり、完全なmRNA配列が公知が公知で、それ故、フルサイズのcDNAを作製することができるので、当業者であれば、ノーザンブロットによってTIP−2 mRNAの発現を測定し得るであろう。発現を測定するための別の方法は、公知のmRNA配列を基にした18−21マーのプライマーを使用する定量的PCRによることである。当業者であれば、特異的なプライマー又はフルサイズのcDNAを作製することもできるであろう。GIPC(GAIP相互作用タンパク質、C末端)の完全なmRNA配列は図24に示されており、TIP−2配列に対応する部分に下線が付されている。
【0344】
本発明のある実施態様では、工程(d)における増幅されたDNAの存在は、前記増幅されたDNAと特異的にハイブリダイズする標識オリゴヌクレオチドプローブを用いて検出される。
【0345】
本発明のある実施態様では、前記標識プローブが32P又は33Pで放射性標識されている。
【0346】
本発明は、TIP−2抗原の発現を伴うヒト患者の癌を診断する方法であって、(a)前記患者の末梢血の試料からmRNAを取得することと、(b)工程(a)で得た前記mRNAからcDNAを調製することと、(c)工程(b)で調製したcDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することと、(d)生じた増幅されたDNAの量を測定することと、(e)予め測定した増幅されたDNAの標準量と、工程(d)で測定した増幅されたDNAの量とを比較し、各標準量がTIP−2抗原の発現を伴う癌の段階の指標となることとを備えた方法を提供する。
【0347】
本発明のある実施態様では、前記段階前癌状態の癌又は良性異形成である。
【0348】
本発明のある実施態様では、前記癌は、腫瘍、リンパ節中の癌、又は転移性癌である。
【0349】
最も広く用いられている癌の進行段階システムは、いわゆるTNMシステムに基づくものである(T、腫瘍;N、リンパ節、M、転移)。第0期は、腫瘍なしのページェット病、すなわちリンパ節に及ばず且つ転移がないインサイチュでの癌腫に相当する。第1期は、転移がないか又はリンパ節に及ばない2cm以下の腫瘍である。第2期は、付随するリンパ節に転移しているが、遠隔転移はない5cm超の腫瘍である。第3期は、第2期と同じであり、一連の転移したリンパ節が互いに又は他の構造物に定着し、乳腺のリンパ節に進展したケースである。第4期は最も進展した疾病であり、全てのサイズの腫瘍が含まれ、リンパ節への転移が広大であって、遠隔転移を伴う。
【0350】
本明細書で使用する「完全なTIP−2抗原タンパク質」は、図23に示されたアミノ酸配列(配列番号 )を備える。
【0351】
本発明は、さらに、本発明に記載されている方法によって作製されたモノクローナル抗体と適切な担体とを含むワクチンを提供する。
【0352】
本発明は、有効量の本発明のモノクローナル抗体と薬学的に許容される担体とを含むワクチンも提供する。
【0353】
本発明のある実施態様によれば、前記症状は癌であり、モノクローナル抗体の量は前記癌の増殖を抑え又は前記癌を消滅させるのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記癌は、乳癌、甲状腺癌、又は前立腺癌である。ある実施態様によれば、前記症状は感染症であり、モノクローナル抗体の量は感染因子の増殖を抑え又は感染因子を死滅させるのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLVII、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである。ある実施態様によれば、前記症状は毒素を伴い、モノクローナル抗体の量は前記毒素の量を減少させ又は前記毒素を破壊するのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記毒素は、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である。ある実施態様によれば、前記症状は自己免疫疾患であり、モノクローナル抗体の量は原因抗体の量を減少させ又は原因抗体を破壊するのに十分な量である。本発明のある実施態様では、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである。
【0354】
本発明のある実施態様によれば、前記モノクローナル抗体はエフェクター分子に結合されている。本発明の別の実施態様によれば、前記エフェクター分子は、細胞毒性因子、薬物、酵素、色素、又は放射性同位体である。本発明の別の実施態様では、前記モノクローナル抗体は担体に結合されている。本発明の別の実施態様によれば、前記担体はリポソームである。
【0355】
本発明は、患者の症状を治療する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の上記ワクチンを前記患者に投与して前記患者の前記症状を治療することを備えた方法を提供する。
【0356】
本発明は、さらに、患者の症状を予防する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の上記ワクチンを前記患者に投与して前記患者の前記症状を予防することを備えた方法を提供する。本発明のある実施態様では、前記患者は前記症状を以前に呈した。本発明の別の実施態様では、前記ワクチンは別の患者に投与される。
【0357】
本発明のある実施態様によれば、前記症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素の機能不全、ホルモンの機能不全、自己免疫疾患、免疫機能不全、ウイルス抗原、細菌抗原、真核細胞抗原、又は移植組織の拒絶に伴う。本発明の別の実施態様では、前記症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の別の実施態様によれば、前記癌は、甲状腺がん、乳癌、又は前立腺癌である。本発明の別の実施態様では、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLVII、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである。本発明の別の実施態様によれば、前記毒素は、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明のさらなる実施態様では、前記腫瘍は良性である。本発明のさらに別の実施態様では、前記酵素機能不全は酵素の機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらなる実施態様では、前記ホルモン機能不全はホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明の別の実施態様では、前記免疫機能不全はCD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらなる実施態様では、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである。
【0358】
本発明は、さらに、完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2を含むワクチンと適切な担体とを含むワクチンを提供する。
【0359】
本発明は、有効量の完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2を含むワクチンと薬学的に許容される担体とを含むワクチンを提供する。
【0360】
本発明のある実施態様によれば、前記症状は癌であり、完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2の量は前記癌の増殖を抑え又は前記癌を消滅させるのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記癌は、乳癌、甲状腺癌、又は前立腺癌である。ある実施態様によれば、前記症状は感染症であり、モノクローナル抗体の量は感染因子の増殖を抑え又は感染因子を死滅させるのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである。ある実施態様によれば、前記症状は毒素を伴い、モノクローナル抗体の量は前記毒素の量を減少させ又は前記毒素を破壊するのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記毒素は、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である。ある実施態様によれば、前記症状は自己免疫疾患であり、モノクローナル抗体の量は原因抗体の量を減少させ又は原因抗体を破壊するのに十分な量である。本発明のある実施態様では、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである。
【0361】
本発明のある実施態様によれば、前記完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2はエフェクター分子に結合されている。本発明の別の実施態様によれば、前記エフェクター分子は、細胞毒性因子、薬物、酵素、色素、又は放射性同位体である。本発明の別の実施態様では、前記モノクローナル抗体は担体に結合されている。本発明の別の実施態様によれば、前記担体はリポソームである。
【0362】
本発明は、さらに、患者の症状を治療する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の上記ワクチンを前記患者に投与して前記患者の前記症状を治療することを備えた方法を提供する。
【0363】
本発明は、さらに、患者の症状を予防する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の上記ワクチンを前記患者に投与して前記患者の前記症状を予防することを備えた方法を提供する。本発明のある実施態様では、前記患者は前記症状を以前に呈した。本発明の別の実施態様では、前記ワクチンは別の患者に投与される。
【0364】
本発明のある実施態様によれば、前記症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素の機能不全、ホルモンの機能不全、自己免疫疾患、免疫機能不全、ウイルス抗原、細菌抗原、真核細胞抗原、又は移植組織の拒絶に伴う。本発明の別の実施態様では、前記症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の別の実施態様によれば、前記癌は、甲状腺がん、乳癌、又は前立腺癌である。本発明の別の実施態様では、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLVII、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである。本発明の別の実施態様によれば、前記毒素は、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明のさらなる実施態様では、前記腫瘍は良性である。本発明のさらに別の実施態様では、前記酵素機能不全は酵素の機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらなる実施態様では、前記ホルモン機能不全はホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明の別の実施態様では、前記免疫機能不全はCD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらなる実施態様では、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである。
【0365】
本発明は、さらに、患者から採取し、完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2に接触させた樹状細胞と適切な担体とを含むワクチンを提供する。
【0366】
本発明は、さらに、患者から採取し、完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2に接触させた有効量の樹状細胞と薬学的に許容される担体とを含むワクチンを提供する。
【0367】
本発明のある実施態様によれば、前記症状は癌であり、患者から採取し、完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2に接触させた樹状細胞の量は前記癌の増殖を抑え又は前記癌を消滅させるのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記癌は、乳癌、甲状腺癌、又は前立腺癌である。ある実施態様によれば、前記症状は感染症であり、モノクローナル抗体の量は感染因子の増殖を抑え又は感染因子を死滅させるのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである。ある実施態様によれば、前記症状は毒素を伴い、モノクローナル抗体の量は前記毒素の量を減少させ又は前記毒素を破壊するのに十分な量である。ある実施態様によれば、前記毒素は、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である。ある実施態様によれば、前記症状は自己免疫疾患であり、モノクローナル抗体の量は原因抗体の量を減少させ又は原因抗体を破壊するのに十分な量である。本発明のある実施態様では、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである。
【0368】
本発明のある実施態様によれば、患者から採取し、完全なTIP−2抗原タンパク質又はペプチド形態のTIP−2に接触させた樹状細胞はエフェクター分子に結合されている。本発明の別の実施態様によれば、前記エフェクター分子は、細胞毒性因子、薬物、酵素、色素、又は放射性同位体である。本発明の別の実施態様では、前記モノクローナル抗体は担体に結合されている。本発明の別の実施態様によれば、前記担体はリポソームである。
【0369】
本発明は、さらに、患者の症状を治療する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の上記ワクチンを前記患者に投与して前記患者の前記症状を治療することを備えた方法を提供する。
【0370】
本発明は、さらに、患者の症状を予防する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の上記ワクチンを前記患者に投与して前記患者の前記症状を予防することを備えた方法を提供する。本発明のある実施態様では、前記患者は前記症状を以前に呈した。本発明の別の実施態様では、前記ワクチンは別の患者に投与される。
【0371】
本発明のある実施態様によれば、前記症状は、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素の機能不全、ホルモンの機能不全、自己免疫疾患、免疫機能不全、ウイルス抗原、細菌抗原、真核細胞抗原、又は移植組織の拒絶に伴う。本発明の別の実施態様では、前記症状は、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である。本発明の別の実施態様によれば、前記癌は、甲状腺がん、乳癌、又は前立腺癌である。本発明の別の実施態様では、前記感染因子は、ハンタウイルス、HTLV I、HTLV II、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである。本発明の別の実施態様によれば、前記毒素は、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である。本発明のさらなる実施態様では、前記腫瘍は良性である。本発明のさらに別の実施態様では、前記酵素機能不全は酵素の機能亢進又は過剰産生である。本発明のさらなる実施態様では、前記ホルモン機能不全はホルモンの機能亢進又は過剰産生である。本発明の別の実施態様では、前記免疫機能不全はCD3又はCD4によって媒介される。本発明のさらなる実施態様では、前記自己免疫疾患は、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである。
【0372】
ヒト癌細胞の表面上に存在するTIP−2抗原と特異的に結合し、該抗原と複合体を形成するモノクローナル抗体であって、ハイブリドーマ27.B1(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1又はハイブリドーマ27.F7(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7と同一の抗原に結合するモノクローナル抗体。
【0373】
請求項1のマウスモノクローナル抗体。
【0374】
請求項1のキメラモノクローナル抗体。
【0375】
請求項1のヒト化モノクローナル抗体。
【0376】
請求項1のヒトモノクローナル抗体。
【0377】
モノクローナル抗体27・B1と同一のエピトープに結合する請求項1のモノクローナル抗体。
【0378】
ハイブリドーマ27.B1(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1。
【0379】
請求項1のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞。
【0380】
27.B1という名称の請求項8のハイブリドーマ(ATCC受託番号PTA−1599)。
【0381】
検出可能なマーカーによって標識された請求項1のモノクローナル抗体。
【0382】
前記検出可能なマーカーが、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項10のモノクローナル抗体。
【0383】
治療剤に結合された請求項1のモノクローナル抗体。
【0384】
前記治療剤が放射性同位体、毒素、トキソイド、又は化学療法剤である請求項12のモノクローナル抗体。
【0385】
造影剤に結合された請求項1のモノクローナル抗体。
【0386】
前記造影剤が放射性同位体である請求項14のモノクローナル抗体。
【0387】
モノクローナル抗体27.F7と同一のエピトープに結合する請求項1のモノクローナル抗体。
【0388】
ハイブリドーマ27.F7(ATCC表示番号1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7。
【0389】
27.F7と表示される請求項8のハイブリドーマ(ATCC表示番号1598)。
【0390】
試料中のTIP−2抗原保有癌細胞を検出する方法であって、
a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体又はFab断片を含む抗体/Fab断片−抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はTIP−2上のエピトープに対して誘導された抗体のFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識され、前記抗体又はFab断片は検出可能に標識されている)、
a)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、
b)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−抗原複合体の存在を決定することとを備え、
抗体/Fab断片−抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有癌細胞の指標である方法。
【0391】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識からなる群から選択される請求項19の方法。
【0392】
前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項19の方法。
【0393】
前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫、精巣癌細胞、及びリンパ腫からなる群から選択される請求項19の方法。
【0394】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項19の方法。
【0395】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項19の方法。
【0396】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項19の方法。
【0397】
前記モノクローナル抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項19の方法。
【0398】
前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の癌からなる群から選択される請求項19の方法。
【0399】
工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項19の方法。
【0400】
前記試料が培地である請求項19の方法。
【0401】
試料中のTIP−2保有癌細胞を検出する方法であって、
a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体又はFab断片を含む抗体/Fab断片−抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体のFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識されでいる)、
b)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−抗原複合体に結合していない全ての抗体/Fab断片を除去することと、
c)前記抗体/Fab断片−抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体/Fab断片抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(b)の前記抗体/Fab断片−抗原複合体を接触させることと、
(d)(c)における前記抗体/Fab断片−抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、
(e)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体/Fab断片−抗原複合体の存在を決定することとを備え、
抗体/Fab断片−抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法。
【0402】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項30の方法。
【0403】
前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項30の方法。
【0404】
前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項30の方法。
【0405】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項30の方法。
【0406】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項30の方法。
【0407】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項30の方法。
【0408】
前記モノクローナル抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項30の方法。
【0409】
前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項30の方法。
【0410】
工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項30の方法。
【0411】
TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、
a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、
b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
c)工程(b)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、
d)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法。
【0412】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項40の方法。
【0413】
前記患者がヒトである請求項40の方法。
【0414】
前記癌が、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である請求項40の方法。
【0415】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項40の方法。
【0416】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項40の方法。
【0417】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項84の方法。
【0418】
前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項84の方法。
【0419】
前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項84の方法。
【0420】
工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項84の方法。
【0421】
TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、
a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、
b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはモノクローナル抗体/Fab断片又はそのFab断片によって認識される)、
c)工程(b)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体中に結合しなかった全ての抗体/Fab断片を除去することと、
d)前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体/Fab断片抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(c)の前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を接触させることと、
e)(d)における前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、
f)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法。
【0422】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項108の方法。
【0423】
前記患者がヒトである請求項108の方法。
【0424】
前記癌が、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である請求項108の方法。
【0425】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項108の方法。
【0426】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項108の方法。
【0427】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項84の方法。
【0428】
前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項108の方法。
【0429】
前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項108の方法。
【0430】
工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項108の方法。
【0431】
60. TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって、患者の癌を診断するインビボ法であって、
a)TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で、前記患者に投与することと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
b)前記患者中の細胞の表面に結合した前記検出可能に標識された抗体の存在を決定することとを備え、
細胞に結合した検出可能に標識された抗体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法。
【0432】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項116の方法。
【0433】
前記患者がヒトである請求項116の方法。
【0434】
前記癌が、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である請求項116の方法。
【0435】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項116の方法。
【0436】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
【0437】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
【0438】
前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項116の方法。
【0439】
前記患者中の細胞の表面に結合した抗体又はそのFab断片の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である請求項116の方法。
【0440】
前記撮像装置が核磁気共鳴装置である請求項116の方法。
【0441】
前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である請求項116の方法。
【0442】
ヒト患者のTIP−2抗原保有癌細胞に外来物質を送達する方法であって、前記外来物質の抱合体を担持するリポソームを前記患者に投与することを備え、前記癌細胞への送達を誘導するために、抗体又は該抗体のFab断片が前記リポソームの外側表面に結合されている方法。
【0443】
前記外来物質が、抗癌剤、放射性同位体、毒素、抗生物質、プロドラッグ、酵素、及び化学療法化合物からなる群から選択される請求項138の方法。
【0444】
前記TIP−2抗原保有癌細胞が、ヒト黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞である請求項138の方法。
【0445】
特異的な免疫反応を誘発させることによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法。
【0446】
前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞の補体依存性細胞溶解である請求項141の方法。
【0447】
前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞に対するナチュラルキラー細胞の活性化である請求項141の方法。
【0448】
TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号)を含む請求項141の方法。
【0449】
TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号)を含む請求項141の方法。
【0450】
癌細胞のアポトーシスを誘導することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法。
【0451】
特異的な免疫反応を誘発することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、
a)前記患者から樹状細胞を採取することと、
b)工程(a)の樹状細胞を、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片に接触させることと、
c)工程(b)の樹状細胞を前記患者に再導入することとを備えた方法。
【0452】
TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号 )を含む請求項147の方法。
【0453】
TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号 )を含む請求項147の方法。
【0454】
前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞の補体依存性細胞溶解である請求項147の方法。
【0455】
前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞に対するナチュラルキラー細胞又はマクロファージの活性化である請求項147の方法。
【0456】
前記特異的な免疫応答が、前記患者中での完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片に対する抗体の産生である請求項147の方法。
【0457】
癌細胞のアポトーシスを誘導することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法。
【0458】
受動免疫によってヒト患者の癌を治療する方法であって、TIP−2抗原上のエピトープに対する抗体又はそのペプチド断片を投与することを備えた方法。
【0459】
前記抗体が、TIP−2抗原保有細胞のアポトーシスを誘導する請求項154の方法。
【0460】
アミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号)を有する単離されたペプチド。
【0461】
アミノ酸Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号)を有する単離されたペプチド。
【0462】
TIP−2抗原保有癌細胞の存在について、腫瘍試料から得た組織切片を免疫組織学的にスクリーニングする方法であって、
a)前記組織切片中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記腫瘍試料から得た前記組織切片を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識され、前記抗体/Fab断片は検出可能に標識されている)、
a)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、
b)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記試料中にTIP−2抗原保有ヒト癌細胞が存在することの指標である方法。
【0463】
前記組織切片が、新鮮な状態で凍結した保存組織又はホルマリン固定された組織である請求項158の方法。
【0464】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項158の方法。
【0465】
前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項158の方法。
【0466】
前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項158の方法。
【0467】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項158の方法。
【0468】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
【0469】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
【0470】
前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項158の方法。
【0471】
試料中のTIP−2抗原保有癌細胞の存在を検出するためのキットであって、
a)同一でも異なってもよい共有結合された複数のプローブを有し、各プローブがTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体又はそのFab断片を備える固相支持体と、
b)モノクローナル抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定する手段とを備えたキット。
【0472】
モノクローナル抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定する前記手段が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体に特異的に結合する検出可能に標識された第二の抗体である請求項165のキット。
【0473】
TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.F7であり、前記エピトープが27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項165のキット。
【0474】
TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.B1であり、前記エピトープが27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されたモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項165のキット。
【0475】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項165のキット。
【0476】
前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項165のキット。
【0477】
前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項165のキット。
【0478】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項165のキット。
【0479】
前記抗体がヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項165のキット。
【0480】
前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項165の方法。
【0481】
前記試料が培地である請求項165のキット。
【0482】
前記試料が腫瘍試料である請求項165のキット。
【0483】
生物の体液中のTIP−2抗原の存在を検出する方法であって、
a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記生物の体液の試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
c)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体を除去することと、
d)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記生物の体液中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法。
【0484】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項178の方法。
【0485】
前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項178の方法。
【0486】
前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項178の方法。
【0487】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項178の方法。
【0488】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
【0489】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
【0490】
前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項178の方法。
【0491】
前記生物の体液が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、及びリンパ液からなる群から選択される請求項178の方法。
【0492】
工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項178の方法。
【0493】
前記生物の体液が培地である請求項178の方法。
【0494】
TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.F7であり、PTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項178の方法。
【0495】
TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたマウスモノクローナル抗体である請求項178の方法。
【0496】
前記TIP−2抗原が、前記生物の体液中のTIP−2抗原保有癌細胞上に存在している請求項178の方法。
【0497】
126. 癌細胞がTIP−2抗原保有癌細胞である患者の癌の進行をモニタリングする方法であって、
a)癌を有すると診断された患者に、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で投与することと(前記エピトープは抗体又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
b)前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在を決定することと、
c)工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在を、(i)診断時又は(ii)治療後における細胞に結合した検出可能に標識された抗体の存在と比較することとを備え、
(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在が増加していることが、前記患者の癌が進行していることの指標となり、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在が減少していることが、前記患者の癌が退行していることの指標となる方法。
【0498】
前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項209の方法。
【0499】
前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項209の方法。
【0500】
前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項209の方法。
【0501】
前記抗体がモノクローナル抗体である請求項209の方法。
【0502】
前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
【0503】
前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
【0504】
前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項209の方法。
【0505】
前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である請求項209の方法。
【0506】
前記撮像装置が核磁気共鳴装置である請求項209の方法。
【0507】
前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である請求項209の方法。
【0508】
TIP−2抗原の発現を伴うヒト患者の癌を診断する方法であって、
(a)前記患者の末梢血の試料からmRNAを取得することと、
(b)工程(a)で得た前記mRNAからcDNAを調製することと、
(c)各プライマーがTIP−2抗原をコードするDNAと特異的にハイブリダイズし、前記プライマーが配列番号 の配列中に含まれる配列を有するオリゴヌクレオチドを含む少なくとも2つのオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応によって、工程(b)で調製した前記cDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することと、
(d)生じた増幅されたDNAの存在を検出することとを備え、
このような増幅されたDNAの存在が、TIP−2抗原の発現を伴う癌の診断指標となる方法。
【0509】
工程(d)における増幅されたDNAの存在が、前記増幅されたDNAと特異的にハイブリダイズする標識オリゴヌクレオチドプローブを用いて検出される請求項249の方法。
【0510】
前記標識プローブが32P又は33Pで放射性標識されている請求項249の方法。
【0511】
TIP−2抗原の発現を伴うヒト患者の癌を診断する方法であって、
(a)前記患者の末梢血の試料からmRNAを取得することと、
(b)工程(a)で得た前記mRNAからcDNAを調製することと、
(c)工程(b)で調製したcDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することと、
(d)生じた増幅されたDNAの量を測定することと、
(e)予め測定した増幅されたDNAの標準量と、工程(d)で測定した増幅されたDNAの量とを比較し、各標準量がTIP−2抗原の発現を伴う癌の段階の指標となることとを備えた方法。
【0512】
前記段階が前癌状態の癌又は良性異形成である請求項252の方法。
【0513】
前記癌が、腫瘍、リンパ節中の癌、又は転移性癌である請求項252の方法。
【0514】
適切な担体と有効量のモノクローナル抗体とを含む組成物であって、前記モノクローナル抗体が、
(a)如何なる抗体も産生しないヘテロミエローマをヒトリンパ球と融合させることによって得られ且つ如何なる抗体も産生しないトリオーマと、抗体を産生し得るリンパ球とを融合させてテトローマ細胞を形成させることと、
(b)前記テトローマ細胞による抗体の産生が可能な条件下で、工程(a)で形成された前記テトローマ細胞をインキュベートして、前記モノクローナル抗体を産生させることと、
(c)このようにして産生されたモノクローナル抗体を回収することとを備えた方法によって産生される組成物。
【0515】
前記モノクローナル抗体が、患者の症状に関連する抗原に対して特異的である請求項79の組成物。
【0516】
前記症状が癌であり、モノクローナル抗体の量が前記癌の増殖を抑え又は前記癌を消滅させるのに十分な量である請求項80の組成物。
【0517】
前記癌が、乳癌、甲状腺癌、又は前立腺癌である請求項81の組成物。
【0518】
前記症状が感染症であり、モノクローナル抗体の量が感染因子の増殖を抑え又は感染因子を死滅させるのに十分な量である請求項80の組成物。
【0519】
前記感染因子が、ハンタウイルス、HTLV I、HTLVII、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである請求項83の組成物。
【0520】
前記症状が毒素を伴い、モノクローナル抗体の量が前記毒素の量を減少させ又は前記毒素を破壊するのに十分な量である請求項80の組成物。
【0521】
前記毒素が、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である請求項85の組成物。
【0522】
前記症状が自己免疫疾患であり、モノクローナル抗体の量が原因抗体の量を減少させ又は原因抗体を破壊するのに十分な量である請求項80の組成物。
【0523】
前記自己免疫疾患が、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである請求項87の組成物。
【0524】
前記モノクローナル抗体がエフェクター分子に結合されている請求項80の組成物。
【0525】
前記エフェクター分子が、細胞毒性因子、薬物、酵素、色素、又は放射性同位体である請求項89の組成物。
【0526】
前記モノクローナル抗体が担体に結合されている請求項80の組成物。
【0527】
前記担体がリポソームである請求項91の組成物。
【0528】
患者の症状を治療する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の請求項80の組成物を前記患者に投与して前記患者の前記症状を治療することを備えた方法。
【0529】
患者の症状を予防する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の請求項80の組成物を前記患者に投与して前記患者の前記症状を予防することを備えた方法。
【0530】
前記患者が前記症状を以前に呈した請求項94の方法。
【0531】
前記症状が、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素の機能不全、ホルモンの機能不全、自己免疫疾患、免疫機能不全、ウイルス抗原、細菌抗原、真核細胞抗原、又は移植組織の拒絶に伴う請求項93又は94の方法。
【0532】
前記症状が、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である請求項96の方法。
【0533】
甲状腺癌、乳癌、又は前立腺癌である請求項96の方法。
【0534】
前記感染因子が、ハンタウイルス、HTLV I、HTLVII、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである請求項96の方法。
【0535】
前記毒素が、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である請求項96の方法。
【0536】
前記腫瘍が良性である請求項96の方法。
【0537】
前記酵素機能不全が酵素の機能亢進又は過剰産生である請求項96の方法。
【0538】
前記ホルモン機能不全がホルモンの機能亢進又は過剰産生である請求項96の方法。
【0539】
前記免疫機能不全がCD3又はCD4によって媒介される請求項96の方法。
【0540】
前記自己免疫疾患が、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである請求項96の方法。
【0541】
前記ヘテロミエローマ細胞がB6B11という名称の細胞(ATCC受託番号HB−12481)である請求項79の組成物。
【0542】
前記ヘテロミエローマ細胞がB6B11様細胞である請求項79の組成物。
【0543】
前記ヒトリンパ球がミエローマ細胞である請求項79の組成物。
【0544】
前記ヒトリンパ球が脾細胞又はリンパ節細胞である請求項79の組成物。
【0545】
前記トリオーマ細胞が、MFP−2という名称の細胞(ATCC受託番号HB−12482)である請求項79の組成物。
【0546】
本発明は、以下の実験の詳細によってよりよく理解されるであろう、しかしながら、当業者であれば、記載されている具体的な方法及び結果は、その後に記載されている特許請求の範囲においてさらに完全に記載されている本発明を例示したものにすぎないことを容易に理解できるであろう。
【0547】
【実験の詳細】
第1群の実験
例1:ヒトモノクローナル抗体産生のためのマウス−ヒトヘテロミエローマ作製。

抗体を分泌しないものとして選択したヒトミエローマ細胞とマウスミエローマ細胞の融合によって、B6B11又はB6B11様細胞を作製し得る。ヘテロミエローマB6B11の具体的な作製及び適用について、本明細書の以下に記述されている。前記マウスのHAT−感受性及びG−418耐性ミエローマ X63.Ag8.653とラムダ軽鎖を分泌しないことに関して選択されたヒトミエローマRPMI 8226のサブクローンとを融合してB6B11を得た。ヒト脾細胞とB6B11細胞を融合すると、10個の細胞に対して30〜50のハイブリッドの融合頻度となった。これは、マウスのハイブリドーマ形成の頻度に類似している。前記ハイブリッドは、限界希釈で容易にクローニングされ、少なくとも10ヶ月間抗体を産生して、無血清培地で増殖する。グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)に対して反応するヒト IgMを分泌する2個のクローンを得た。前記クローンは、免疫化したヒト脾細胞をインビトロで前記B6B11細胞と融合させることによって得た。抗リピドAマウス mAbは、敗血症ショックの発生を予防することが知られている(Shnyra AAら、1990年)。ヒト mAbには重要な臨床適用がある。
【0548】
結果
ヘテロミエローマB6B11。ヘテロミエローマB6B11は、マウスのミエローマ653(HAT感受性、G−418)とヒトのRPMI 8226のPEG−融合によって産生され、ラムダ鎖を分泌しないものを選択した。HAT及びG−418の存在下で、ハイブリッドを選択した。2.5〜3週間にわたって2μg/mlから20μg/mlへと8−Ag濃度を徐々に増加させることによって、8−Agの耐性に関する選択を行った。前記HAT感受性ハイブリッド集団653x8226を2度クローン化した。ヒトリンパ球とハイブリッドを生じる能力についてクローンを検査した。B6B11と名づけられた1つのクローンを選択した。B6B11細胞は、5〜6日の間に、アミノプテリンを含有する培地で死滅し、18ヶ月以上の間、復帰突然変異体は検出されなかった。10%ウシ胎児血清(FCS)を追加したRPMI1640中で、前記株は、約25〜30時間の倍加時間を有し、75cmフラスコ中での最大密度は、約1.5x10細胞/ml(30mlの容量)であった。ウサギの抗ヒト免疫グロブリンを使用して固相酵素免疫検定法(ELISA)によって、ヒトの免疫グロブリンの存在についてB6B11培地を検査した。B6B11は、IgG、IgM又はIgAの分泌を示した。PAP法によってMAH−L、Hを用いて前記細胞調製物を染色したが、細胞質の軽鎖及び重鎖のヒト免疫グロブリンの痕跡は検出されなかった。
【0549】
核型分析.図1は、染色体含量による親細胞及びB6B11細胞の分布を示している。前記ヘテロミエローマ細胞の染色体分析は、染色体数が60から82の間で変動することを示した。
【0550】
図2は、B6B11細胞のGバンド核型の断片を示す。正常なマウスの染色体は、約84%の前記核型を構成する。再編成された染色体が幾つか存在する。再編成されたヘテロミエローマ(ヒト−マウスキメラ)染色体の他に、マウスのミエローマ染色体のマーカーが幾つか存在する。大きな末端動原体型染色体が1つ、検査した全てのB6B11中期板に現れた。このことは、この染色体の基部がマウスの3番染色体の遺伝物質、末端部がヒトの3番染色体の遺伝物質を含むことを示唆した(3p21.1−3p ter)。ヒトの物質の分布を記述のとおり(33)決定した。分析したB6B11の中には、ヒト細胞の19番染色体及びヒトの7番染色体が欠失したものが存在した。
【0551】
ヒトのリンパ球とB6B11細胞の融合。
単離したばかりの末梢血リンパ球(PBL)及び脾リンパ球(SPL)とB6B11細胞の融合を、以下の本明細書の実験操作の部に記述したとおりに行った。末梢血リンパ球(PBL)及びアメリカヤマゴボウマイトジェン(PWM)末梢血リンパ球(PBL)処理したと融合するとハイブリドーマ収率は低かったが(10のリンパ球に対して1〜5ハイブリッド)、脾リンパ球(SPL)及びアメリカヤマゴボウマイトジェン(PWM)処理した脾リンパ球(SPL)と融合すると10細胞に対して30〜60ハイブリッドが得られた(表1参照)。前記融合後、1ウェルにつき1.5x10細胞の密度で細胞を播種した。1:1〜1:2の細胞比率の変動(ヘテロミエローマ:リンパ球)は、PBL又はSPLの融合効率に影響を及ぼさなかった。しかし、リンパ球の比率が1:4〜1:8のB6B11では、融合効率が劇的に減少した。
【0552】
表1 B6B11細胞とヒトリンパ球の融合
【表1】
Figure 2004518630
【0553】
図3には、様々なマイトジェンによる脾細胞の刺激が融合効率に及ぼす影響が示されている。PWM処理によって、ConA処理、PHA処理、LPS処理又は未処理のSPLと比較して、SPLハイブリダイゼーションの効率が有意に増加した。融合効率は前記HAT添加の時期に左右された。融合直後にHATを添加した時に、該収率は、10のリンパ球につき10〜15のハイブリッドに減少した(SPLの場合)。
【0554】
SPL及びPBLとのハイブリッドのクローニング(刺激及び非刺激)は、PBLをハイブリドーマ形成に使用できなかったことを示した。50%上皮馴化培地(ECM)(96ウェルのプレート中、24時間37℃でプレインキュベートした)及び15%FCSを含有する50%のRPMI1640中で融合後に、クローニングを4〜6週間行った。2〜2.5週間の時点で結果を測定した。クローニング効率(1ウェルにつき1.5〜2細胞)は、SPLで50〜80%、PBLで10〜30%であった。ウサギの抗ヒト免疫グロブリン及びMAH−L、Hを用いたELISAによって、PBLとの増殖ハイブリッドの90〜95%及びSPLハイブリドーマとの80〜85%に、産生された免疫グロブリンの総てが存在することを示した。SPLに基づいて、PWM刺激及びインビトロ免疫化に関して選択した。
【0555】
ハイブリダイゼーションの効率を増加させるために、2.5mMのLeu−Omeで脾細胞を処理し、1:1又は1:2(B6B11:SPL)の比率でB6B11細胞と融合した(表2参照)。PWMとともに18〜24時間培養した後に、この処理の効果が明白となった。一方、Leu−Ome処理をしなかったSPLは、3日後になって初めて芽細胞を生じた。Leu−Ome処理したSPLのハイブリダイゼーション効率(80%)は、非処理のSPL(72%)と比較してやや高かった。この処理によって、Ig分泌ハイブリッドの数が著しく増加した(93%)。
【0556】
表2 脾細胞のLeu−Ome処理が脾細胞のB6B11細胞とのハイブリダイゼーションの効率に及ぼす効果(3つの脾臓から得られたデータ)
【表2】
Figure 2004518630
【0557】
PWM及びマウスの胸腺細胞馴化培地(TCM)の存在下で、サルモネラミネソタRe595(Re595)で免疫化したLeu−Ome処理脾細胞とヘテロミエローマ細胞を融合した(表3)。ハイブリッドの増殖の様々な段階((1)反応を示した集団を24ウェルのプレートに移した後、(2)クローニング及びその後のクローン増殖後)に、抗細菌抗体に関して前記ハイブリドーマの培養上清を検査した。抗細菌抗体を産生する2つの独立したクローンを選択した。固定化リポ多糖(LPS)又は溶液中の固定化Re595及びLPSを用いたELISAによって、両クローンによって産生された抗体がLPSと反応することが明らかとなった。
【0558】
固定化Re595モノクローナルマウス抗ヒトアイソタイプ及び、ヒト免疫グロブリンを吸収させたヤギの抗マウスペルオキシダーゼ抱合体を用いたELISAによって、前記抗体のアイソタイプがIgM−カッパであることが決定された。10%のFCSを含有する増殖培地と徐々に置き換えることによって、無血清培地(SFM)に両クローンを適応させた。SFM中で培養したときの最大密度は約1.2x10細胞/mlであった。SFMに適応させた細胞を上記どおりにクローン化した。前記効率及びクローニング時間は、血清を追加したRPMI 1640培地中で培養した前記細胞のものと類似していた。
【0559】
表3 インビトロで免疫化した脾細胞とB6B11細胞の融合
【表3】
Figure 2004518630
【0560】
DNA分析.図4は、親細胞株、B6B11ヘテロミエローマ及びB6B11脾細胞のハイブリッドによるDNA含量の分布を示している。ヘテロミエローマ細胞のDNAは、全親DNAの78.7%からなる。B6B11脾細胞のハイブリッド細胞のDNA含有量は、B6B11細胞よりも3%多い。
【0561】
考察
ヒトモノクローナル抗体産生用のパートナー細胞株は、マウスのX63.Ag8.653及びヒトのRPMI 1640ミエローマ細胞の体細胞ハイブリダイゼーションによって産生された。8−Ag培地への適応、ハイブリダイゼーション効率によるその後のクローニング及び選択によって、B6B11と名づけられたヘテロハイブリッドクローンが得られた。ヘテロハイブリッド株とリンパ球との融合で、産生能を有する実質的に安定なハイブリッドが得られる(Raison RLら、1982年)。この現象の基礎を成すメカニズムは不明である。最初の融合後に前記パートナー株の中に保持されたヒト染色体又はそれらの断片が細胞内の環境を改変されて、二度目の融合後に前記ヒトのリンパ球染色体又は断片が安定化されることが示唆されている(Oestberg LとPursch E.、1983年)。多数の染色体、ハイブリッドマーカー染色体の存在、及びDNA含量の増加が、本明細書に記載した実験で観察され、B6B11細胞がハイブリッドの性質を有していることが確認された。B6B11−SPL ハイブリッド細胞のDNA含有量も増加した。細胞内の重鎖及び軽鎖の免疫細胞化学検査及び免疫グロブリン分泌に関するELISA法で、B6B11細胞が、免疫グロブリンも重鎖及び軽鎖も産生しないことを立証した。B6B11をPBLと融合させるよりも、SPLと融合させるほうがより多くのハイブリッドを産生した(1〜5/10PBL対して、30〜50/10のSPL化合物)。SPLとのクローニング効率は50〜80%に対して、PBLでは10〜30%であった。従って、融合に関してはSPLの方が好ましいパートナーであった。内皮細胞によって培地を馴化したが、このことは前記ハイブリッドの生存度及びクローン原性にとって極めて重要であると思われた。B6B11−PBLハイブリッドの場合には、前記ハイブリッドの最大95%に免疫グロブリン分泌が検出された。SPL(最大93%)との融合後、免疫グロブリン分泌ハイブリッドの収率を増加させるために、Leu−Omeを使用した。ほぼ全てのハイブリッドが未知の特異性を有する抗体を分泌した。B6B11ハイブリッドによる前記抗体産生は少なくとも10ヶ月間は安定していた。前記ハイブリッドは容易に無血清培地に適合することによって、エクスビボの抗体産生を促進した。
【0562】
免疫化したSPLをB6B11細胞と融合した後に、2個の抗体産生クローン(サルモネラミネソタRE595のLPSに対して恐らく同様の特異性を有する)が得られた。本明細書で立証されているように、ヒト−マウスのヘテロミエローマB6B11は、様々な抗原に対するヒトモノクローナル抗体を産生するのに有用である。リンパ球をインビトロで適切に感作することも、ヒト抗体の産生に非常に重要である。
【0563】
実験操作
細胞培養. 8−アザグアニン(8−Ag)耐性マウスのミエローマX63.AG8. 653(653)細胞に、以下に記載されているように、プラスミド pBgl−neoR(Dr. A Ibragimov)をトランスフェクトした。10%ウシ胎児血清(FCS)、4mMのL−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、可欠アミノ酸及びビタミン(Flow Laboratories)を追加したDMEM培地中で、前記ミエローマ細胞を維持した。融合前に、20μg/mlの8−Ag(Sigma)及び500μg/mlのG−418(Gibco)の存在下で前記細胞を三度継代した。
【0564】
上述の添加物を補充したRPMI 1640培地(レギュラーRPMI 1640)中で、ヒトミエローマ細胞株RPMI 8226(8226)を培養した。10%FCSを加えたレギュラーRPMI 1640又は無血清培地中で、前記ハイブリッドヘテロミエローマB6B11を培養した。この無血清培地は、Iscoveの改変Dulbecco培地(IMDM)と、2mg/mlのウシ血清アルブミン画分#5(BSA)(Sigma)、5μg/mlのウシインスリン(Serva)、5μg/mlのヒトトランスフェリン(Sigma)、6ng/mlのプロゲステロン(Gibco)、60ng/mlのヒドロコルチゾン(Gibco)を追加したHAM F−12(Flow Laboratories)との1:1混合物であった。10%FCSを含有する増殖培地と徐々に交換することによって、この無血清培地(SFM)にハイブリドーマを適応させた。5.5%のC0/94.5%の空気の加湿雰囲気中、37℃で全細胞を培養した。
【0565】
製造業者の指示通りに、リンパ球分画培地(LSM)(Flow Laboratories)を使用して、ヒトの末梢血リンパ球(PBL)を単離した。死後2時間以内の剖検で収集した脾臓(50〜60歳の男性)をホモジナイズし、脾細胞(SPL)をLSM中で単離した。
【0566】
ジェネティシン(G−418)耐性653 ミエローマ 細胞の産生。
【0567】
Ca++ 又はMg++を有しない無菌リン酸緩衝食塩水(PBS)中で細胞を洗浄した。BamHlによって直鎖化したpBgl−neoRプラスミドDNA(P. Chumakov(Institute of Molecular Biology of the Academy of Sciences of the USSR、Moscow、USSR)が作製)を前記細胞懸濁液に添加した。前記細胞懸濁液にDNAを添加する前に、4℃でフェノールエーテルを使用して、前記DNAを2度フェノール抽出し、96%エタノール沈殿を行い、無菌状態下で乾燥した。
【0568】
L. Chernomordik (Institute of Electrical Chemistry of the Academy of Sciences of the USSR, Moscow, USSR)が作製したユニットを使用して、4℃で、エレクトロポレーションによってトランスフェクションを行った。80μlのエレクトロポレーション容器中で、約4X10の653ミエローマ細胞と3.5μgのプラスミドDNAを併せた。DNAの前記最終濃度は44μg/mlであった)。1.7Kv/cmの電流インパルスを、100μ秒間、前記容器に流した。10分間の休止後に、5X10及び2X10細胞/ウェルで、16 mmウェル中の完全培地0.5mlに前記細胞を移した。36時間後に、1mg/mlのジェネティシン(G−418)を含有する0.5mlの培地を、最終濃度0.5mg/mlになるように添加した。続いて、前記培地の容量の50%を、12日間、2日ごとに交換した。
【0569】
ヘテロミエローマの産生. G−418耐性653 細胞を1:1の比率で、8226 細胞と混合し、ペレット状にした。常に撹拌しながら50%(V/V)ポリエチレングリコール(PEG)3350(Sigma)を1分間添加した(4−5X10細胞につき200〜300μl)。無血清RPMI 1640(RPMI−S)を5分間(最初の10ml)、1分間(10ml)及び1分間(30ml)添加した。細胞をペレット状にし、20% FCS、ヒポキサンチン(1X10M)、アミノプテリン(4X10M)、チミジン(1、6x10M)(HAT、Flow Laboratories)及び500 μg/mlのG−418を加えたレギュラーRPMI 1640中に再懸濁して、1ウェルにつき10細胞の密度で96ウェルのプレート(Linbro)中に播種した。2週間の時点で、前記培地(1/2容量)を、ヒポキサンチン(2X10M)、チミジン(3.2x10M)(HT、Flow laboratories)及びG−418(500μg/ml)を含有する培地と交換した。前記処置を2週間後に繰り返した。
【0570】
ヒトモノクローナル抗体の産生。上記の方法に以下のように改変を加えて、ヒトリンパ球とB6B11細胞を融合した。1:1又は1:2の比率で、リンパ球をB6B11と混ぜ合わせ、ペレット状にして、RPMI 1640−S−で洗浄し、常に撹拌しながらPEG(10細胞につき600μl)とともに3分間インキュベートした。添加したRPMI−S−の一部は以下のとおりであった:10ml/10分,10ml/105分, 10ml/1分。細胞をペレット状にして、15%FCSを追加したレギュラーRPMI中に再懸濁して96ウェルのプレート中に播種した(1ウェルにつき1.5x10細胞)。24時間後にHAT培地を添加した。前記増殖培地(1/2容量)を、7〜9日で新しいHATと交換した。15〜18日の時点でHAT培地をHT培地と交換した。
【0571】
クローニング.ヒトの臍帯又は大動脈の内皮細胞によって馴化した培地中で、限界希釈方法によって親ヘテロミエローマ及びハイブリドーマ細胞をクローン化した(Antonov ASら、1986年)(Dr. A. Antonovから贈与)(ECM)。96ウェルのプレート中で、100μl/ウェルを1晩37℃でインキュベートした。1ウェルにつき約1〜2個の細胞を植え付けた。前記培地の抗体の検査を、2.5〜3週間で行った。
【0572】
インビトロで免疫化.2.5mMのLロイシンメチルエステル(Leu−OMe)(Borrebaeck, CAKら、1987年)を含むRPMI−S−中に、1mlにつき10細胞の最終濃度になるように、単離した直後のリンパ球を再懸濁した。40分の室温でインキュベーションした後、細胞をRPMI−S−で3度洗浄して、15% FCSを追加したレギュラーRPMI 1640中に再懸濁した。マウスの胸腺細胞(TCM)によって馴化した培地を、リンホカインの源として使用した(Reading CL.、1982年)。最終濃度5μg/mlのアメリカヤマゴボウマイトジェン(PWM)(Flow laboratories)、TCM(25%)、及び様々な濃度の抗原を、前記細胞懸濁液に添加した。前記細胞懸濁液(4−6X10細胞/ml)をフラスコ(30ml/75cmのフラスコ)に移した。培養の7〜9日後に融合を行った。PWMの代わりに、コンカナバリンA(ConA)(Flow、5〜10μg/ml)、フィトヘマグルチニン(PHA)(Flow、5〜10μg/ml)及びリポ多糖(LPS)(SIGMA、10〜15μg/ml)を使用した。サルモネラミネソタRe595(Dr. O. Luderitz、Max Plank Institute fur Immunologie、Feiburg、Germanyから贈与)を、抗原として使用した。16g/lのトリプシン大豆ブイヨン(TSB)、Difco)、16g/lの脳心臓輸液(BHI)(Difco)、及び4g/lの酵母エキス(YE)(DIFCO)を含む培地中にて、前記細菌を37℃で18時間、常に撹拌しながら増殖させた後に、熱で不活化した。前記抗原濃度は、10〜1010細胞/mlの間を変動した。
【0573】
抗体及び非特異的Ig産生の測定。
サルモネラミネソタRe595及びLPSに対する抗体の存在に関し、固相酵素免疫検定法(ELISA)を用いてハイブリドーマ上清を検査した。
【0574】
細菌に対して反応性を有するmAbsのスクリーニング。
室温で2時間、グルタルアルデヒド(1%、100μl/ウェル)で96ウェルのプレートを覆った。前記プレートを蒸留水で3度洗浄した。50mMの炭酸アンモニウム緩衝液(pH9.6)中に細胞を再懸濁して、プレートに移し(ウェル当たり100μの中にl5X10細胞)、780xgで30分間遠心分離して蒸留水で4度洗浄した。検査した前記上清(100μl)に0.1%のTween 20(Fluka)を追加して、細菌を含有するウェルに入れ、室温で1時間、インキュベートした。その後、前記培地を取り出して、前記ウェルを蒸留水で洗浄した。0.1%のTween20を含有するトリス緩衝液(TBS、50mM、pH 7.4)中に希釈された、アフィニティ精製したアルカリホスファターゼ(RAH−AP)抱合ウサギ抗ヒト免疫グロブリンを、ウェル当たり100μl中に1μgになるように添加した。室温で1時間インキュベートし、蒸留水で6度洗浄した後に、ジエタノールアミン緩衝液(10% ジエタノールアミン、0.5mM MgCl2、pH 9.8)中の4−ニトロフェニル−リン酸塩100μl(1mg/ml,Sigma)を添加した。1時間後に、405nmのMultiscan(Flow Laboratories)を使用して結果を読み取った。負の対照群は、15%のFCSを追加した培地RPMI 1640であった。
【0575】
リポ多糖に対して反応するmAbsのスクリーニング. 記述どおりに(Galanos Gら、1969年)、LPSをサルモネラミネソタRe595から精製した。LPS調製物を超音波処理して、5mMの炭酸アンモニウムバッファー(pH 9.6)中に、2.5μg/ウェルでプレートに移した。室温で一晩中インキュベートした後に、細菌に対して反応するmAbを決定するために上記の処置を行った。
【0576】
mAbsの非特異的産生のスクリーニング。100μlのウサギの抗ヒト免疫グロブリン(リン酸緩衝液、PBS中10μg/ml、pH 7.2)又は100μl/ウェル(PBS中10ng/ml)のマウスモノクローナル抗体をヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖(MAH−L, H)(Rokhlin OV、1989年)(O. Rochlinから贈与、CRC、Moscow) に添加した後、免疫グロブリン及びそれぞれの鎖の非特異的産生を評価した。その後の処置は記述どおりに行った。
分泌抗体のアイソタイプの決定。
ペルオキシダーゼを結合させてヒト免疫グロブリンで吸収させたマウス抗ヒト軽鎖及び重鎖(MAH−L, H)及びヤギの抗マウス免疫グロブリン(25 μg/ml)を使用して、ヒト抗体のアイソタイプをELISAによって決定した。
【0577】
細胞質の軽鎖又は重鎖の産生の測定。
ペルオキシダーゼ抗ペルオキシダーゼ複合体系(PAP)を使用して、ハイブリドーマ、B6B11、及び前記親細胞株中での細胞質の軽鎖及び/又 重鎖の産生を免疫細胞化学的に評価した。細胞の塗末標本を風乾し、リン酸緩衝食塩水(PBS、10mM NaHPO、pH6.6)中で10%ホルムアルデヒド(v/v)及び45%アセトン(v/v)で45秒間固定して、MAH−L、H(200μl、5〜10mg/ml)とともにインキュベートした。その後、1mlのウサギ抗マウス免疫グロブリン(PBS中38mg/ml)を添加した。インキュベーション全ては30分であった。PBSを使用して10分間、洗浄した。
【0578】
染色体分析。
以下の技法によって、中期の染色体の調製物を得た。指数関数増殖期(親細胞株及びB6B11細胞へ1.5〜2時間)期の細胞にコルヒチンを添加した。その後、細胞をトリプシン処理して、記述どおりにGバンドを染色した(Seabright S.、1971年)(各株から10〜15プレート)。染色体数を数えるために、各細胞株につき少なくとも50の中期標本を分析した。
【0579】
フローサイトメトリーによるDNA分析. DNA含量を評価するために、前記細胞(1X10)を70%エタノール1mlで固定して、洗浄し、ハンクス液(pH7.4)中の0.3mg/mlのリボヌクレアーゼA(Serva)とともに2〜3時間インキュベートして、プロピジウムヨウ化物(0.05mg/ml、Sigma)で2時間染色した。前記DNA含量をFACS−II細胞蛍光測定法(Becton Dickinson)で測定した。400mWの出力で488nmのアルゴンイオンレーザー(164−05 Model, Spectra−Physics)によって蛍光を励起し、600nmのロングパス干渉フィルタ(Ditric Optica)の背後で記録した。
【0580】
親株。10 FCS、 20ng/mlの8−アザグアニン、及び500μg/mlのG−418を追加したDMEM中に、ミエローマ株653を維持した。10% FCSを含むRPMI−C中で、ヒトIgのラムダ鎖を産生する前記ミエローマ系8226を培養した。ヘテロミエローマを作製するために、ECM中でのクローニングによって、8226系の非産生クローンを選択した(1ウェルにつき2細胞)。MAH−L, Hを使用して、ラムダ鎖の産生を2〜2.5週の時点で評価した。非分泌クローンの頻度は1x10−3であった。
【0581】
例2:トリオーマ MFP−2、ヒトモノクローナル抗体産生のための融合パートナー

8−アザグアニン(8−Ag)及びジェネティシン418(G−418)の両者に耐性のある市販のヒトミエローマ細胞株RPMI 8226及びマウスミエローマ X63. Ag8.653のハイブリダイゼーションによって、前駆体ハイブリドーマ細胞株を得た。得られたクローンのうち1つB6B11を、G−418の存在下で選択した。濃度が増加した8=Agの存在下でB6B11を増殖させ、G−418及び8−Agの両者に耐性がある(例1参照)。
【0582】
ヒトのリンパ節由来のリンパ球又は脾臓由来のリンパ球と融合させることによってヒトハイブリドーマを作るためにB6B11を使用することができるが、B6B11は、ヒト末梢血リンパ球(PBL)と融合できないか、又は極めて低いハイブリッド収率を与えた(例1参照)。
【0583】
この問題を克服するために、B6B11をヒトリンパ節のリンパ球と融合して、幾つかのハイブリッドを得た。ヒト免疫グロブリンの産生又はそれぞれの免疫グロブリン鎖の産生について、得られた前記細胞を分析した。融合能力及び抗体分泌能についてさらに評価するために、免疫グロブリンも免疫グロブリン鎖も合成しなかった前記クローンを選択した。これらのハイブリッドは非常に安定していることが明らかとなった。これらの融合生成物を「改変融合パートナー」(MFP)細胞と名づけた。前記B6B11ハイブリドーマとリンパ球との融合生成物であるこれらのMFP細胞は、実際には3つの融合細胞の産物であるので、本明細書では「トリオーマ」細胞と呼ぶ。前記クローンのうちの1つMFP−2は、あらゆる多様な起源(すなわち、リンパ節、脾臓、パイエル板等)のヒトリンパ球との融合だけではなく、末梢血リンパ球との融合に対しても極めて高い効率を示した。MFP−2の優れた特性と安定性に基づいて、MFP−2を融合パートナーとして選択し、本明細書の以下に記述した実験で使用した。
【0584】
前記MFP トリオーマ細胞とリンパ球の融合生成物は、本質的に4つの融合細胞の生成物であるので、本明細書では「テトローマ」細胞と呼ぶ。
【0585】
結果
免疫グロブリン産生。ヒトハイブリドーマ(トリオーマ)の融合パートナー細胞株MFP−2が、ヒトのリンパ球と融合し、安定して免疫グロブリンを産生する高収率のハイブリッドを産生できることを立証するために、様々な源からのヒトリンパ球を使用して実験を行った。
【0586】
ヘテロミエローマ細胞株、B6B11(MFP−2の前駆体)は、高い効率でリンパ節及び脾臓のリンパ球と融合することができる(例1参照)。生じたハイブリッドの最大90%が、IgG又は IgMを産生した。しかし、B6B11は末梢血由来のリンパ球(PBLs)とは融合できなかった。前記トリオーマ細胞株MFP−2(B6B11とヒトリンパ節のリンパ球が融合して生じた)は、この課題を克服してPBLとの高い融合効率を示し、生じたテトローマハイブリッドによる高い免疫グロブリン産生率をもたらした。MFP−2のPBLとの融合能を2つの方法で検査した。:(1)単離した直後のリンパ球と懸濁液中で融合させる、及び(2)様々な期間にわたって冷凍保存していたリンパ球を解凍して融合させる(実験操作を参照)。これらの実験の結果を図5に示す。
【0587】
融合効率は10であった(10リンパ球につき1ハイブリッド)。30の初代ハイブリドーマ(テトローマ)集団を得て、免疫グロブリンを分泌する能力を分析した(初代ハイブリドーマ集団は、2以上の単独クローンの混合物である可能性が高い)。27の集団(90%)は、バックグラウンドの5倍を超えるレベルでIgMを産生した。24の集団(80%)は、バックグラウンドの5倍を超えるレベルでIgEを分泌した。MFP−2を凍結融解したリンパ球懸濁液と融合させても、免疫グロブリン産生ハイブリッドが得られた。これらのハイブリドーマ集団の19%及び11%が、それぞれヒトIgM及びIgGを産生した。融合効率そのものは、凍結融解処置によって影響を受けなかった。抗体を産生できるヒトハイブリドーマを産生するために冷凍PBLs及び単離直後のPBLsを使用できることを、これらの結果は実証している。
【0588】
腫瘍関連抗原の同定及びMFP−2融合パートナーを使用した特異的な抗体の産生:チログロブリンに対するヒトモノクローナル抗体
【0589】
この実験では、甲状腺腺癌と診断された患者のリンパ節を使用して、ヒトの抗チログロブリン抗体をMFP−2融合によって作製した。女性の甲状腺癌患者のリンパ節切除手術中に鎖骨周辺のリンパ節を切除し、リンパ球を単離してMFP−2と融合し、テトローマ細胞を得た。
【0590】
固層酵素免疫検定法(ELISA)を使用して、チログロブリンに対して反応するヒト抗体産生について、得られたハイブリドーマ(テトローマ)を検査した。精製したヒトのチログロブリンを使用して、マイクロタイタープレートをコーディングした。結果を図6に示す。144のテトローマのうち33はチログロブリン抗原に対する反応を示した。これらのうち8は特に強かった(図6参照)。このように、この甲状腺癌の患者のリンパ節由来のテトローマは、抗チログロブリン抗体を産生していた。この患者は自己免疫(すなわち抗甲状腺抗体)疾患の病歴がなかったので、これは予想外の驚くべき結果であった。このことは、この患者の中で産生されたチログロブリンに対する抗体が、癌性の甲状腺腺癌細胞の存在によって誘発されたことを示唆している。癌性の甲状腺腺癌細胞はチログロブリンを分泌することが知られている。腫瘍関連抗原に対する体液性免疫反応を腫瘍細胞が誘発し得ること、及びヒト抗腫瘍モノクローナル抗体を産生するために、前記MFP−2融合パートナーを用い、本明細書に記述の技術を通じて抗体産生細胞を同定し、不死化できることをこの実験は実証している。
【0591】
乳癌関連抗原に対するヒトモノクローナル抗体の産生。
別の実験では、乳癌患者からのリンパ節及び末梢血リンパ球を使用して、癌関連抗原に対するヒトモノクローナル抗体を産生した。乳房切除術又は乳腺腫瘤摘出術を受けた乳癌患者から、腋窩リンパ節を切除した。これらのリンパ節から単離したリンパ球をMFP−2と融合させ、得られたテトローマを乳癌細胞株のMCF7、SK−BR−3、ZR−75−1に対してスクリーニングした。ほぼ全てのテトローマがIgG又はIgMを産生していた(それぞれ、約85%及び10%)。驚くべきことに、乳癌細胞株に対してアッセイを行ったテトローマのほぼ15%が、癌細胞に対する特異的な抗体を産生した。テトローマ上清を二通りの方法:(1)生きている細胞に対してCELISA 法(細胞のELISA)、及び(2)細胞ライセートを用いたウェスタンブロット法で検査した。ヒトモノクローナル抗体によって認識される特異的抗原の分子量は25〜160kDAであった。抗原標的の性質を描出するために、免疫沈降後にミクロシークエンシングを行う。さらに、ランダムペプチドコンビナトリアルライブラリーを使用して、癌特異抗体の分子標的を同定する。
【0592】
第IV期の乳癌患者1名では、リンパ節を入手できなかったので、PBLsをMFP−2と融合して156のテトローマを得た。免疫グロブリン産生及び癌特異抗体産生について、前記テトローマを分析した。28のテトローマによってIgMが産生された。87のテトローマがIgGを産生した。前記IgM抗体のうち4つ及び前記IgG抗体の7つが、細胞抗原に対して反応性を有するとして同定された。3つのIgM抗体及び4つのIgG抗体が、乳癌細胞に対して特異的であった。前記テトローマの残りは、ヒトの前立腺癌細胞株、ヒトの2倍体線維芽細胞及びヒトの皮膚線維芽細胞等のその他の細胞種に対して免疫反応性を示した。これら後者の抗体は、恐らく、共通の抗原(正常細胞と癌細胞に共通)に対する抗体であった。
【0593】
患者の免疫系に抑制効果を及ぼすはずであると考えられていた77サイクルの化学療法を受けた患者の血液から、PBLsを単離した。しかしながら、この患者は、MFP−2との融合に適した抗癌抗体をなお産生した。
【0594】
MFP−2と前立腺癌のリンパ球の融合から産生されたヒトテトローマを、PSA−特異抗体及び前立腺癌細胞株LNCaP、DU−145及びPC−3に対する抗体の存在について検査した。
【0595】
感染症関連抗原に対するヒトの抗体の産生。
一般に、感染症には、十分に発達した体液及び細胞の免疫応答が伴う。ある種の感染症患者は、多数の特異抗体産生細胞が有していることが多い。本発明に記載した前記抗体免疫療法の重要な応用の一つは、敗血症ショックに関係する炎症誘発性サイトカインに対するヒトモノクローナル抗体の産生である。これらの標的の中には、腫瘍壊死因子α(TNF−α)及びインターロイキン−1a(IL−1a)等のサイトカインがある。その他の標的には、別のサイトカイン及びリンホカイン、感染因子、及び破傷風毒素、炭疽毒素、ボツリヌス毒素及びリピドA等のその毒素が含まれる。細菌、真菌、原生動物又はウイルスに感染した患者の末梢血には、一般に循環抗体産生細胞が含まれており、該細胞は単離して、MFP−2との融合のための源として使用できる。例えば、敗血症ショック、ハンタウイルス感染症、HIV、HTLV−I、HTLV−II、インフルエンザ、肝炎又はヘルペスウイルスの患者から得たPBLsをMFP−2と融合することができ、生じたテトローマ細胞はそれぞれの抗原に対してスクリーニングできる。AIDSの場合では、特に、自家又は異種的な態様で受動免疫療法に使用するために、本明細書に記載の技法を使用して患者のリンパ球を不死化し、抗HIV抗体を大量に産生することができる。
【0596】
自己免疫疾患に対するヒト抗体の産生。
自己免疫疾患にヒトモノクローナル抗体を使用することについての一般的な考えは、自己抗体を遮断又は自己免疫細胞の細胞毒性に関わるCD4T細胞を遮断することである。ある種のアプローチでは、前記MFP−2トリオーマ細胞と融合させた後に、CD4細胞に対するヒトモノクローナル抗体が産生される。抗CD4抗体を産生する得られたテトローマ細胞は、CD4T細胞を減少又は枯渇させ、それにより自己免疫細胞の攻撃を軽減するために使用される。別のアプローチでは、MFP−2を使用して、特異自己抗体に対する抗イディオタイプの抗体を産生できるテトローマ細胞を産生する。例えば、自己免疫甲状腺炎は、患者の血漿中に高力価の抗チログロブリン抗体が存在する自己免疫機能不全である。MFP−2と融合するために、このような患者からPBL由来のリンパ球を単離する。チログロブリンと反応する自己抗体に対して誘導される実質的な抗イディオタイプ免疫応答を有する抗体を産生することができるテトローマ細胞を、得られたテトローマ細胞からスクリーニングする。その後、これらの抗イディオタイプ抗体を使用して、前記抗チログロブリン抗体を減少又は枯渇させることによって自己免疫疾患を調節する。このようなアプローチは自家性又は異種性に使用されることもある。自家性のアプローチでは、抗イディオタイプ抗体産生細胞を治療すべき患者の末梢血で同定した後、単離してMFP−2と融合させ、次いで特異的抗抗チログロブリン抗体について選択し、元の患者に受動投与する。異種性のアプローチでは、前記抗抗チログロブリン抗体を別の患者に投与する。
【0597】
その他の応用: 移植された臓器の拒絶、血液凝固の予防。
ヒトモノクローナル抗体のその他の適用には、OKT−3(抗CD3)マーカーでT細胞を遮断することによる臓器移植拒絶の予防がある。接着分子に対する抗体(抗インテグリン抗体)も免疫細胞の移動を予防するが、これは、例えば、関節リウマチにおいて重要である。血液凝固は、例えば、血小板のGPIIb/IIIaに対するヒトモノクローナル抗体を使用して、急性心虚血後の冠動脈再建術で調節されることもある。免疫グロブリンを静脈注入すると、血小板又はその他の血液細胞の前Fc受容を媒した細胞凝集の中和に役立つ(例えば、血小板減少性紫斑病)。
【0598】
さらに、このアプローチは、毒素又は毒液の曝露を解毒又は中和するために使用されることもある。このような曝露は、ヘビ、クモ、又はガマ毒の咬創、又はスズメバチ又はサソリの針がある。現在、ガラガラヘビの毒液の中和に使用されているウマの血清は、症例の30%に血清病を引き起こす。
この種類の治療に必要な天然のヒト免疫グロブリンが不足している。本明細書に記述したヒトモノクローナル抗体産生システムによれば、特定の需要に適合するように選択することができる無限の量のヒト免疫グロブリンを、インビトロでの作製することが容易となる。例えば、Fc受容体を遮断する免疫グロブリンの場合、ごく僅かな割合の分子が必要な性状を保有する免疫グロブリンの調製物をプールして患者を治療するのではなく、本明細書に記載した融合パートナーを使用して、必要な特性を有する分子の免疫グロブリンの調製物を作製することができる。
【0599】
考察
癌の診断、治療及びモニタリング用のヒトモノクローナル抗体が必要とされるようになって久しい。臨床試験では異種抗体の使用が試みられてはいるが、有望な結果はまだ得られていない。例えば、前記異種抗体のエフェクター特性はヒト免疫系の成分と一致しないので、マウスから得た非ヒト抗体は、ヒトの抗マウス免疫応答の発生、最終的にアナフィラキシー反応となる可能性を有する異種蛋白に対する感作現象、及び生物学的な効果の欠如の原因となる。ヒトモノクローナル抗体には非常に多くの利点がある。一つの利点として、ヒトモノクローナル抗体はヒトにおいてのみ免疫原となる腫瘍関連抗原(TAA)を同定できるが、ほとんどの場合、異種抗体は、宿主で免疫優性を発現する抗原及びエピトープを認識する。他の利点としては、ヒトモノクローナル抗体と宿主の免疫系のエフェクター成分(補体等)との相互作用が十分に生じるということである。さらに、ヒトモノクローナル抗体はヒト患者と同系であるので、注入可能なヒトモノクローナル抗体に対するアレルギー及び/又アナフィラキシー反応は懸念するほどではない。前記マウスの免疫グロブリンのFc部分をヒトIgG−Fcと置換したキメラ抗体(一部はヒトで一部はマウス)等の抗体を開発する別種の試みが行われてきた。ヒト化抗体は、マウスの特異抗体のCDR領域を移植したヒト免疫グロブリンである。ファージディスプレイライブラリを使用して、単鎖(Fc)のヒト化抗体をファージ中で生じさせることが行われてきた。これらの3つのアプローチの不利な面は、得られた抗体が天然のものではないということ、癌又は感染因子に対する自然の免疫応答の一部として出現したものではないことである。
【0600】
本明細書に記述したハイブリドーマ技術を使用し、及び本明細書に記述したMFP−2トリオーマ融合パートナー細胞株を利用できることによって、抗原に対する天然の液性免疫応答の結果としてインビボで出現する抗体産生細胞の同定、不死化、及びイクスビボでの増殖が容易になる。このような細胞は天然の免疫系応答の一部なので、これらの細胞により産生された抗体は、免疫系のその他の成分と緊密に関連しており、効果的で特異的な生物反応を与えることができる。
【0601】
HER2/neu、ムチン1及びムチン2、p53、c−myc、血液抗原T、Tn及びシアリル−Tn、末端切断型のEGF、Lewis−Y抗原等の多数の乳癌特異抗原が、癌の免疫療法における標的となり得ることが記載されている。癌患者中には、これらの抗原に対する循環抗体が存在することも記載されている(G. Moller、1995年)。リンパ節は前記抗体産生細胞の重要な部位である。リンパ節(又は末梢血)リンパ球を単離し、ヒトハイブリドーマ融合パートナーMFP−2と融合して不死化することによって、癌関連抗原に対する抗体を産生するハイブリッド(テトローマ)が得られる。上述のように、特異的なモノクローナル抗体産生細胞を同定して、(バイオリアクター、SCIDマウス等を用いて)非拘束的な様式にてイクスビボで産生し得る。前記抗体は、同一の患者に対して自家性に又は異なる患者に対して異種性に、受動免疫療法として治療に使用し得る。重複する腫瘍抗原が存在すれば、その他の癌でさえ治療できる。
【0602】
ヒトモノクローナル抗体を同系又は同種間で使用すると、抗異種間免疫応答の発生リスク又は脅威なしに、何度も抗体を注入できるので、極めて有効である記注入した抗体は、そのエフェクター機能に依存しているので、(NK又はCTL細胞による)標的腫瘍細胞の補体依存性細胞溶解又は抗体依存性細胞性細胞傷害反応(ADCC)を初期化し、又はアポトーシスを介した直接的な細胞傷害効果を与えることができる。
【0603】
要約
特異的なヒトモノクローナル抗体の産生に使用できる独特な融合パートナー細胞株MFPを得た。これらのモノクローナル抗体は、インビボで感染因子、癌細胞又は自己免疫障害に対する天然の免疫応答に基づいて、又はインビトロでのヒトリンパ球細胞の免疫化によってインビトロで作成できる。
【0604】
特異的なモノクローナル抗体を作製するための本明細書に記載した方法は、自家性処置又は異種性処置のうち何れとしても、養子液性免疫療法を提供するために使用できる。癌又は感染症の患者から単離したリンパ球を、MFP−2と融合して不死化する。それぞれの抗原に対する抗体を産生する得られたテトローマをインビトロで選択する。選択後に、これらの抗体産生細胞を増殖させ、バイオリアクター又は免疫不全マウス(例えば、ヌードマウス又はSCIDマウス)を使用して抗体を産生してもよい。かかる抗体は、その後、自家の養子免疫療法処置として元のドナーの治療をするために使用してもよいし、又は異種性の養子免疫処置として異なる患者を治療するために使用してもよい。
【0605】
前記発達した抗体は、観血的診断(イメージング、免疫シンチグラフィ)又は治療(薬物標的、放射免疫療法、補体依存細胞溶解、ADCC、アポトーシスの細胞溶解等)にも適用できる。このアプローチは、新規腫瘍マーカー又は新規感染因子抗原を同定する方法も提供する。免疫系は、外来構造の様々な成分に対する抗体を産生することによって癌細胞又は感染因子に反応し、様々な新エピトープを認識することができる。新規腫瘍マーカー又は感染因子を同定するために、腫瘍又は感染因子の抗原に対して反応性を示す免疫グロブリンとMFP−2との融合を使用することができる。かかる抗体は、特定の癌又は感染因子に対する治療及び特異的なイメージング及び診断技術を得る上で重要である。ヒトの抗腫瘍抗体又は抗感染抗体を得るための従来の試みにおいては、精製又は単離した抗原で患者を強制的、すなわち人工的に免疫する必要があった。本発明では、前記抗原は未知であってもよい。抗体開発を開始するための素材は、インビボにおいて自然な形態及び自然な環境で提示された外来抗原に対する天然の免疫応答の一環として現れた免疫担当リンパ球のプールである。自家性に使用する場合には、目的の自家組織(例えば、腫瘍の生検)を使用して選択を実施することができるので、正しい抗体を選択する機会が増大する。また、同一のドナーから細胞傷害性抗体を選択するために、自家の血漿及び白血球細胞を使用できる。
【0606】
従って、MFP融合パートナーは、(1)高レベルのハイブリッドをもたらす末梢血リンパ球との融合を可能とする、(2)個体レベルで養子体液免疫療法を検討することを可能とする(リンパ球を取得したドナーと同じドナーに由来する腫瘍細胞又は感染因子に対する抗体の選択、及び患者の自家性治療)、(3)インビトロで免疫化を行うドナーのリンパ球との融合、(4)凍結したリンパ球又は血漿交換療法由来のリンパ球を抗体産生細胞源として使用することを可能とする。
【0607】
実験方法
非産性のヘテロミエローマ B6B11を鎖骨横のリンパ節から単離したヒトリンパ球と融合させることによって、ハイブリドーマ融合パートナーMFP−2をトリオーマ細胞株として開発した。
【0608】
リンパ球の単離。
転移性の甲状腺癌と診断された患者の鎖骨横のリンパ節を、手術中に切除して、Lグルタミン(4mM)、非必須アミノ酸(100Xストック)、ビタミン(100Xストック)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)及びゲンタマイシン(2x濃度)を追加した無菌保存培地RPMI1640に入れた。同一培地の100mm組織培養TCシャーレにリンパ節組織を移し、鉗子及びハサミで静かに分断した。ガラスの乳棒を用いて、分断した前記組織を金属の篩(50メッシュ)にかけた。リンパ球分離培地 (Histopaque 1.077 Sigma)を下層として含有する15mlの無菌コニカルチューブの中に、2:1(リンパ球懸濁液:Histopaque)の比率で、懸濁液を移した。400Xgで20分間遠心分離した後、層の境界に不透明な輪が形成された。前記チューブの底に小球として赤血球(RBC)が存在した。RBCが最初のリンパ球懸濁液に存在しない場合には(リンパ節の場合、これは極めて正常な状態である)分離を省略できる。パスツールピペットを用いて、リンパ球を含有する不透明な輪を慎重に収集し、レギュラー無血清RPMI 1640で10倍に希釈した。300Xg で10分間細胞を回転させ、培地で2度洗浄した。
【0609】
最終のリンパ球懸濁液を培地で希釈し、0.05%トリパンブルーを使用して細胞の数を数えた。単離後の細胞生存度は通常95%であった。総収率は約4X10細胞であった。
【0610】
B6B11の調製 10%のcosmic calf serum(Hyclone)、抗生物質を加えない標準的なサプリメント群(Lグルタミン、4mMの非必須アミノ酸、ビタミン、ピルビン酸ナトリウム)とともに、ヘテロミエローマ B6B11 をRPMI 1640中で増殖させた。融合の前に、HAT感受性細胞が野生型に復帰するのを防ぐために、8−Ag(20μg/ml)の存在下で細胞を培養した。対数増殖期に10%の密度で細胞を増殖させた。
【0611】
細胞融合. 培地に残った全てのタンパク質を除去するために、B6B11 細胞及びリンパ節のリンパ球の両者を、300Xgで5分間遠心分離して3度洗浄した。5:1(リンパ球:ミエローマ)の比率で細胞を混合して300Xgで10分間回転させた。前記上清を慎重且つ完全に除去し、ペレットを静かに「ひと吹き」し、室温に暖めた100μlのPEG/DMSO溶液を3分間穏やかにたたいた前記細胞混合物に添加した。その後、15mlのハンクスの平衡塩類溶液(HBSS)及びPBS(1:1)(10xストックから、Cellgro)を以下のように添加した:10mlをゆっくりと10分間、その後5mlを5分以上、次に10mlの完全培地(細胞培養用培地)を5分以上、最後に5mlを1分以上。総容量は30mlであった。その後、(10×原液の)600μlのHT溶液及び1滴のDMSO(約20〜30μl)を前記チューブに添加した。前記細胞懸濁液をチューブで混ぜて、ペトリ皿(1OOx15)に入れ、37℃のCOインキュベーターで一晩中インキュベートした。その後、前記細胞を収集して300Xgで10分間かけてペレットにし、HAT溶液及びHT溶液(両方50Xストックから)を追加した完全培地で再懸濁した後に、1ウェルにつき約250,000細胞、200μlの容量で96ウェルのプレートに置いた。1週間に2度、前記培地の50%を新しい培地と交換した。抗体産生に関するスクリーニングを行う前の14〜20日間、HAT及びHTの存在下で細胞を培養した。
【0612】
非特異的免疫グロブリンのELISAスクリーニング. 100μlの播種用緩衝液(0.1M 炭酸ナトリウム、pH9.0)中に存在するポリクロナールヤギ抗ヒトIgG(Fc特異性)(Sigma)、ヤギ抗ヒトIgM(μ−特異性)(Sigma)又は、ヤギ抗ヒト Ig(G+M+A)H鎖(Sigma)で、1ウェルにつき100ngになるようにELISA のプレートを覆った。前記プレートをパラフィルム又は密封カバーで密封して、4℃で一晩中インキュベートした。抗原を蒸留水で2度洗浄した。残留水滴を除去し、200 μlのブロッキング溶液(PBS中に0.4% 乾燥脱脂乳)を前記ウェルに添加した。完全な細胞培地を負の対照とした。ヒト血清(1:2000)を正の対照として使用した。室温で2時間、又は4℃で一晩中プレートをインキュベートした。プレートを蒸留水で4度洗浄し、0.4%の乳/PBSと1:2000で希釈した二次抗体(捕獲抗体と同一であるがHRPに結合している)を前記ウェルに添加した。室温で1時間インキュベートした後に、前記ウェルをHOで4度洗浄して、ペルオキシダーゼ基質(過酸化物入りのリン酸塩−クエン酸緩衝液中のオルトフェニレンジアミン)を前記プレートに添加した。20μlの10%硫酸を添加して、呈色反応を止めた。A492のマルチスキャンリーダー上で比色測定を行った。バックグラウンドの少なくとも3倍の増加を示した試料は、免疫グロブリン産生細胞であると考えた。
【0613】
免疫グロブリン又はそれらの各鎖の細胞内での(非分泌)存在に関するアッセイ。
細胞内の免疫グロブリン−免疫反応性物質の存在について、前記上清培地中で免疫グロブリンを分泌しなかった細胞を検査した。上記のとおりに、ヤギ−抗ヒトのカッパ鎖(Sigma)、ヤギ−抗ヒトのラムダ鎖(Sigma)及びヤギ−抗ヒトIgH(G、M、A)で、ELISAのプレートを覆った。1mlにつき10細胞の密度になるまで細胞を75cmのフラスコで増殖させ、収集してHBSSで3度洗浄した。細胞をPBSで再懸濁して超音波処理で分断させた(氷上で25MHz、8x15秒)。前記懸濁液を10,000Xgで15分間回転させ、前記懸濁液を免疫グロブリン検査に使用した。2X10相当の細胞を使用した。同量のタンパク質でマウス線維芽細胞3T3を負の対照群として使用した。前記プロトコルの残りは、ハイブリドーマ上清について上記したプロトコルと同一であった。前記対照細胞と同等又はそれ以下のシグナルを示したクローンを、ヒトの末梢血リンパ球と融合させるための潜在的な候補として選択した。これらのトリオーマクローンは、改変融合パートナー系列(MFP−S)と名づけ、連続番号を付与した(MFP−1、MFP−2、MFP−3等)。さらに分析を行うために6個の非産生、非分泌性トリオーマを選択した。
【0614】
8−Ag耐性MFP変異体の選択。
【0615】
MFPトリオーマ細胞を融合パートナーとして使用するために、徐々に増加する量の8−Agを含有する完全培地中に前記MFP細胞を入れた。酵素HGPRTの機能障害又はその欠如によって、8−Agに対する耐性を決定する。従って、8−Agの存在下で生き残った細胞に集中して選択した。これより低い濃度の8−Ag(5μg/ml)で5〜10の継代した後に、さらに高い濃度(10μg/ml)とともに生存細胞を培地中で培養した。濃度が20μg/mlに達するまでこれを繰り返した。8−Ag(20μG/ml)の存在下で5〜6継代した後、HAT培地での細胞の生存度を検査した。HATの存在下で3日間培養した後に、8−Ag上で増殖させた細胞の中に生き残ったものはなかった。
【0616】
融合効率。リンパ節のリンパ球及びPBLと融合する能力について、前記MFPクローンを検査した。MFP−2は、10のリンパ節リンパ球につき約2〜3のハイブリッド、及び10のPBLにつき0,7〜1.5のハイブリッドを産生した。MFP−2を使用して得た前記ハイブリッドの免疫グロブリン分泌率は7ヶ月にわたって減少せず、0. 〜15μg/mlの範囲であった。
【0617】
第2群の実験
1.ヒト末梢血のBリンパ球及びヒトリンパ節のBリンパ球との融合に使用されるトリオーマ細胞株MFP−2は、ヒト末梢血及びリンパ節T細胞の融合にも使用でき、安定したハイブリッドを産生する。
【0618】
2.トリオーマ細胞株MFP−2は、サルの免疫グロブリン産生ハイブリッドを産生する2種の霊長類の(アカゲザル(Macaque mulatta)及びヒヒ(Papio hamadryas))末梢血とリンパ節リンパ球との融合に使用できる。霊長類のモデルで様々な病原菌を検査するために必要な感染因子に対するサルモノクローナル抗体の開発において応用される可能性がある。
【0619】
3.トリオーマ融合パートナー細胞株MFP−2は無タンパク質培地中での増殖に適合され、血清を含む培地又は無血清培地(タンパク質追加培地)で培養したときの増殖特性と相違しない増殖特性を有する。
【0620】
4.MFP−2は無タンパク質培地で培養できるので、同一の無タンパク質培地に、これに由来するハイブリドーマを適応させるのは比較的簡単であろうと推察された。
【0621】
5.6個のハイブリドーマのうち4個が、増殖特性を変化させ及び抗体産生を緩和することなく、無タンパク質培地にうまく適応した。無タンパク質培地で増殖できるハイブリドーマを開発する上で、この特性は、MFP−2のさらなる利点となる。
【0622】
6.乳房及び前立腺関連抗原に対するヒトモノクローナル抗体を産生する27個のヒトハイブリドーマは、乳癌及び前立腺癌患者のMFP−2及び末梢血並びにリンパ節Bリンパ球を使用して開発された。
【0623】
7.23個のヒトハイブリドーマは乳癌患者由来、4個は前立腺患者由来である。
【0624】
8. 前立腺癌由来のハイブリドーマ:
1. ハイブリドーマ(32−B8)は、2つのヒト前立腺腺癌細胞株及び1つのヒト乳癌腺癌細胞株と特異的に反応し、且つタンパク質ではない可能性が最も高い未知の抗原に対するIgM、λ抗体(ウェスタンブロットは陰性。しかし、恐らく、前記抗原はタンパク質であるが、抗原決定基が立体的で不安定である)を産生する
2. ハイブリドーマ(32−F6)は、前立腺及び乳房の腺癌細胞の両者に反応し、分子量が60−kDaのタンパク質性抗原を認識するIgM、λ抗体も産生する。
【0625】
3. ハイブリドーマ(39−A7)は、乳房及び前立腺の腺癌の両者に特異的な未知のタンパク質標的に対するIgM、λ抗体でもある。
【0626】
4. ハイブリドーマ(50−1B3)は、未知の性質の分子標的に対して乳房及び前立腺の腺癌の両者に誘導されるIgM、κ抗体を産生する。
9. 乳癌関連ハイブリドーマは以下のとおり:
1. ハイブリドーマ(13−42)、IgM、κは、腺癌細胞(乳房及び前立腺)の表面及び細胞内の両者に存在するがヒトの正常線維芽細胞中には存在しない分子重量が約42kDaのタンパク抗原を認識する。
【0627】
2. ハイブリドーマ(13−74)、IgM、κは乳腺癌細胞に特異的な約65kDaのタンパク抗原であって、細胞表面と同様に細胞内でも発現するタンパク抗原と反応する。
【0628】
3. ハイブリドーマ(13−82)、IgM、κは、乳房及び前立腺の腺癌細胞にのみ特異的でヒトの皮膚線維芽細胞に対しては特異的でない細胞内タンパク抗原と反応する。
【0629】
4. ハイブリドーマ(13−2C1)、IgM、κは、腺癌及び正常な線維芽細胞の両者に存在する約100kDaのタンパク質に反応する。
【0630】
5. ハイブリドーマ(22−3E9)アイソタイプは決定されていないが、腺癌及び線維芽細胞の両者に存在する分子重量が35、45及び250kDaの幾つかのタンパク質標的(全て関連している可能性あり)を認識する。前記抗原は細胞の表面上に最も多い。一次癌病巣に特異的に反応する。
【0631】
6. ハイブリドーマ(22−6E7)、IgM、λ、前記抗原は未知であり、前記抗体は培養された乳腺癌細胞にのみ反応する。
【0632】
7. ハイブリドーマ(22−8D11)、IgM、λ、抗原は未知で、培養されたヒトの乳房及び前立腺の腺癌細胞に反応する。
【0633】
8. ハイブリドーマ(27−F7)、IgM、κは、培養された乳腺癌細胞のみと反応する。前記抗原は、分子重量が約35−40kDaのTAX相互作用タンパク質2である。
【0634】
9. ハイブリドーマ(27−B1)は27−F7と同一であり、原発腫瘍中の癌性病巣と高度に特異的な反応性を示すが、結合組織又は正常な乳房の上皮細胞との交叉感受性は示さない。
【0635】
10. ハイブリドーマ(36−G7)抗体アイソタイプは決定されていない。特異性は27−B1と同一である。
【0636】
11. ハイブリドーマ(27−F10)、IgG、λは乳腺癌細胞の約200kDaのタンパク質と反応する。
【0637】
12. ハイブリドーマ(33−2F10)、IgM、κ、抗原は未知で、乳腺癌細胞と反応する。
【0638】
13. ハイブリドーマ(33−2H6)、IgM、λはヒトの皮膚の線維芽細胞ではなく、乳房及び前立腺の腺癌細胞上に65kDaのタンパク質を認識する。
【0639】
14. ハイブリドーマ(59−3G7)、IgM、λは腺癌細胞中の70kDaのタンパク質Lamin A又はCに反応する。その他の細胞の交叉感受性については検査していない。
【0640】
15. ハイブリドーマ(59−2F6)、IgG、λは未知の抗原を有する乳腺癌細胞とのみ反応する。
【0641】
16. ハイブリドーマ(69−C12)、IgM、κは、主として乳腺癌細胞と反応し、50kDaのタンパク質 17に対して誘導される。ハイブリドーマ(76−2F6)、IgM、λは乳腺癌細胞上のみに存在する未知の抗原と反応する。
【0642】
18. ハイブリドーマ(83−3A6)、アイソタイプは決定されていない。乳腺癌細胞のみに反応する。
【0643】
19. ハイブリドーマ(85−E1)、IgM、λは、Her2/neuを発現する乳腺癌細胞のみに反応する。抗原はまだ同定されていない。
【0644】
20. ハイブリドーマ(88−1D8)、アイソタイプはまだ決定されていない。乳癌細胞のタンパク質抗原を認識する。分子量は70、90、100kDaと変動する。
【0645】
21. ハイブリドーマ(89)アイソタイプは決定されていない。Her2/neuを有しない腺癌細胞のみと反応する。抗原は未知。
【0646】
22. ハイブリドーマ(100−1F4)、IgM、κは乳腺癌細胞とのみ反応する。抗原は未知。
【0647】
23. ハイブリドーマ(100−2H3)は100−1F4と類似している。
第2群の実験のための参考文献
【参考文献1】
Figure 2004518630
Figure 2004518630
【0648】
第3群の実験
例I: 完全なヒトモノクローナル抗体の開発
序文
本発明は、リンパ節、脾臓、扁桃腺又は末梢血由来のヒトリンパ球と融合する独特な融合パートナー細胞株を含む。得られたハイブリッドは、免疫グロブリンと呼ばれるヒト免疫物質を安定に生産し、免疫療法用ヒト抗体の信頼し得る入手源となることが証明された。MFP−2と名づけられたこの融合パートナー細胞株を使用して、本発明者らは、ヒトの乳癌及び前立腺癌に対して特異的な反応性を有する幾つかのモノクローナル抗体を開発した。
【0649】
結果
ハイブリドーマ技術
特許に係る融合パートナー細胞株MFP−2及び、乳房切除及びリンパ節切除を受けた第IV期の女性乳癌患者のリンパ節から単離したヒトリンパ節リンパ球(LNL)を使用して、完全なヒトモノクローナル抗体(fhMAb)をハイブリドーマ技術を通じて開発した。MFP−2をLNLと融合すると、確立された乳癌細胞株であるSK−BR−3、MCF−7及びZR−75−1と特異的に反応する抗体を産生する幾つかのクローンを産生した。前記抗体のうち2つは27.F7及び27.B1と名付けられ、還元条件下及び非還元条件下の両者で行った前記細胞のライセートのウェスタンブロット分析法によって示されたように、分子重量約43kDのこれらの細胞から得られるタンパク質標的と特異的に反応した。分裂停止期に、フラスコ/TC皿の中で、1.5x10細胞/mlの密度に達するまで無血清培地で増殖するように、前記ハイブリドーマ細胞株を適応した。前記細胞株27.F7には、中空繊維のバイオリアクター中で増殖する能力も有しており、密度が20−25x10/mlとなり、前記細胞株27.B1は、スピナフラスコ中で効果的に増殖していた。前記抗体の産生は、27.F7では17μg/ml/10細胞/24時間、27.B1では49μg/ml/10細胞/24時間であった。何れの抗体もIgM、κであった。これらの抗体の分子標的についてさらに研究を進めるために、無血清培地を使用して細胞を大量に培養し、SephacrylTMS−200(High Resolution)のサイズ排除クロマトグラフィーを使用して精製した。IgMがボイドボリュームに現れた。
【0650】
例II−癌細胞株と結合する抗体
産生された抗体は、ヒト癌細胞株及び原発腫瘍組織の両者と反応した。これらの抗体の幾つかに対する抗原標的を同定した。2つの抗体、27.F7及び27.B1は、同一の抗原に対する抗体であり、これはTax相互作用タンパク質クローン2(TIP−2)として同定された。前記抗体27.B1及び27.F7は、3つのヒトの乳癌細胞株MCF−7、SK−BR−3及びZR−1−75と反応し、ヒトの前立腺癌細胞とは殆ど又は全く反応せず、ヒト線維芽細胞には陰性である。
【0651】
結果
ELISAアッセイ
細胞のELISAアッセイは、27.F7及び27.B1が特異的な態様でヒトの乳癌細胞株と結合し、ヒトの皮膚又は躯幹の線維芽細胞とは結合しないことを立証した。
【0652】
フローサイトメトリー
前記抗原標的は、ホルムアルヒデド固定した細胞のサイトゾルのみならず生きている細胞の表面にも到達できることがフローサイトメトリーの研究で明らかになった。しかし、前記細胞と結合する抗体のパターンが様々であったので、これらの抗体は恐らく一つの同じ抗原の異なるエピトープを認識することを示している。抗体27.B1は、乳がん細胞SK−BR−3及びMCF−7の表面と反応したが、生きている前立腺癌細胞PC−3及びLNCaP並びに生きているヒト線維芽細胞とは反応しなかった(図7)。しかし、ホルムアルデヒド固定した細胞をフローサイトメトリー分析で使用した時に、27.B1抗体はヒト線維芽細胞に対しては未だに陰性であったが、乳癌細胞株及び前立腺癌細胞LNCaPの両者と反応することがフローサイトメトリーによって示された。抗体27.F7は様々なパターンの反応性を見せた。固定した一次線維芽細胞、明らかに幾つかの細胞内エピトープと反応した。細胞ライセートを使用して、3つの乳癌細胞株(SK−BR−3、 MCF−7及びZR−75−1)、3つの前立腺癌細胞株(LNCaP、PC−3及びDu−145)及び2つのヒト線維芽細胞株(Hs556.Sk及びHS143.We)から調製した。
【0653】
ウェスタンブロット
ウェスタンブロット分析法は、27.F7及び27.B1の両抗体が、2重バンドとしてブロット上に現れる約43kDのタンパク質と反応することを立証した。このタンパク質は、3つの全ての乳癌細胞株中で著しく発現したが、2つのヒト線維芽細胞株では全く発現せず、また前立腺細胞PC−3及びDu−145での発現は極めて弱かった。このタンパク質のどのレベルにおいても、LNCaP細胞は極めて低い発現を明白に示す(図8)。
【0654】
免疫細胞及び組織化学的研究
ヒトの樹立細胞株並びに多数の乳癌及び前立腺癌患者からの腫瘍組織の一次病巣及び転移病巣を使用した免疫細胞及び組織化学的研究によって、乳癌及び前立腺癌細胞(図9)、リンパ節の原発腫瘍(図10、11、12及び13)、及び転移病巣(図14)の免疫染色に非常に特異的なパターンが示された。固定した腫瘍組織及び素早く凍結させた腫瘍組織は何れも、抗体27.B1及び27.F7で免疫染色したときに陽性であった(図15)。fhMAbの27.B1で免疫組織化学的に検査した乳癌の10例のうち、10例全てが陽性であったが、同数の正常な乳房の上皮試料の全てが陰性であると判明した。これらの二種の癌に加えて、男性の乳癌及び精上皮腫の染色も陽性であったことが観察された(図16)。
【0655】
27.B1/27.F7の免疫反応性の存在に関してその他の組織を検査したが、そのうち、正常な大腸粘膜、大腸癌、腎癌、正常な腎糸球体、正常な肝臓並びに正常及び癌性の肺組織等全てが陰性であった(図17)。同時に、正常な乳房上皮、病気に冒されていないリンパ節及び良性の前立腺肥大の免疫染色は陰性であった。これらのfhMAbsに対して乳癌及び前立腺癌が特異性を持つことを示唆する。
【0656】
考察
開発した二つの抗体(何れもIgM、κ)は、GIPC又はTIP−2と呼ばれる癌特異抗原に反応する。GIPCは、GAIP(Ga相互作用タンパク質、Gタンパク質情報伝達の制御因子)相互作用タンパク質Cドメインを表し、TIP−2は、Tax相互作用タンパク質クローン2を表している。このタンパク質の存在は乳癌細胞にのみ付随し、前立腺癌細胞には存在するとしてもごく微量であった。ヒト線維芽細胞は、GIPC/TIP−2抗原の存在に関して陰性であった。SK−BR−3細胞 (TIP−2陽性細胞)のTIP−2抗原のコピー数をスキャッチャード分析すると、1つの細胞につき約300 000のコピーがあることが明らかになった。27.F7及び27.B1の両者が、in situの浸潤性小葉癌、浸潤性脈管癌及び腺癌の3つの主な乳癌の全てを陽性に染色することが免疫組織化学研究によって見出された。これらの抗体は前立腺癌も染色するが、正常な乳房上皮及び良性の前立腺肥大(BPH)は陰性であった。前記抗体は、正常及び癌性の肺組織、正常な大腸粘膜、大腸癌、正常及び癌性の腎組織に関しても陰性であった。従って、GIPC/TIP−2 マーカーは、癌組織標本の組織病理学評価にとって非常に貴重な免疫組織化学マーカーである。
【0657】
例 III−抗原の同定
上記の抗体に基づいて、乳房及び前立腺の腺癌に対して特異的な新規腫瘍関連抗原をGIPC(Tax相互作用タンパク質2)として同定した。この新規腫瘍関連抗原の同定に使用した方法は、SEREX(組換え発現クローニングによる抗原の血清学的分析−SErological analysis of antigens by REcombinant EXpression cloning−すなわち、腫瘍関連抗原に対する自発的な抗体の反応)であった(図20)。この方法は、癌患者の血漿又は血清中で発見された抗体に対する特異的なタンパク質を同定する目的で、最初にLudwig Instituteで開発された(1)。本発明は、いわゆるPDZドメイン含有タンパク質に属する43−kDaタンパク質について記述する。PDZドメインは、80〜100のアミノ酸のタンパク質のモチーフで、GLGFの反復コンセンサスが独特の特性である。前記PDZドメイン(哺乳類のシナプス後密度タンパク質PSD−95、ショウジョウバエ(Drosophila)のディスクの巨大タンパク質Dlg、及び哺乳類のタイトジャンクションタンパク質ZO−1にちなんで命名)は、50以上のタンパク質で発見されているが、ほとんどが互いに無関係のようである。これらのタンパク質は一般的に、Gタンパク質を介した情報伝達経路等の情報伝達ネットワークに関係している。例えば、PDZドメインは、Dlg、一酸化窒素合成酵素(NOS)、タンパク質チロシンホスファターゼ、粘膜関連グアニル酸キナーゼ (MAGUK)等の情報伝達分子で発見されている。
【0658】
PDZドメイン含有タンパク質の多くは、細胞骨格に関連しており、多量体のタンパク質複合体の形成に関係していることが明らかである(2、3)。ヒトの大腸癌に関連している唯一のPDZドメイン含有タンパク質についてはScanlaらが記述した(4,5)。この抗原NY−Co−38/PDZ−73は、大腸癌患者で発生したIgG自己抗体によって同定された。この著者らは、2、3の組織に特異的なPDZ−73のアイソフォームについても記述しているが、これは、1又は2のPDZドメイン(本来のPDZ−73型は3つのドメインを有する)を含む末端切断型であるようだ。これらのタンパク質は、MAGUKタンパク質ファミリーと構造的に類似しているが、その機能については未知である。PDZドメインは、その具体的な機能については未知であるが、タンパク質同士の相互作用及び大きなタンパク質のネットワーク形成に関与すると考えられている。
【0659】
TIP−2は、Tax腫瘍性タンパク質のPDZドメインを通じてそのC末端と交互作用する機能が未知の6つの細胞性タンパク質の1つとして、Roussetら(1)によって最近同定された。C末端のモチーフS/TXVはPDZドメインと交互作用するため重要であるので、重要なC末端のバリンが、例えば、アラニンと交換されても、Tax 腫瘍タンパク質はTIP−2との交互作用を保つのに対して、その他全てのTax結合性PDZドメイン含有タンパク質はその結合能力を失うことが判明した。
【0660】
結果
ヒトの乳癌細胞株SK−BR−3から調製したcDNA発現ライブラリに対して乳癌患者B細胞由来の抗体をスクリーニングすることによって、TIP−2を同定した。簡単に述べると、ポリ(A)+RNAを前記細胞から単離して、cDNAに転写し、ラムダ偽溶解ファージと結合して、約5X105の組換え体を得た。前記ファージをE.COLL Y1090中で増幅した後、ヒト抗体で処理されたニトロセルロース膜に転写した。抗体に曝露した後、前記膜を西洋ワサビペルオキシダーゼと結合した、抗u鎖のウサギのポリクロナール抗体で処理した。陽性のcDNAクローンを、インビボで切除してプラスミド型に変え、前記プラスミドDNAを精製して配列分析に供した。得られた配列を、遺伝子銀行データベースを用いたホモロジー検索に供した。乳癌患者のリンパ節のB細胞から発生した2つのヒトモノクローナル抗体(27.F7及び27.B1)を、TIP−2と反応する抗体として同定したが、明らかに異なるエピトープを有していた。
【0661】
抗体の1つ、27.F7をバイオリアクター中で大量生産して、前記SK−BR−3細胞ライセートのTIP−2の免疫沈降に使用した。沈殿物は、TIP−2に特有の分子量を有し、細胞ライセートのウェスタンブロット中で抗TIP−2抗体によって認識されるバンドに対応する2つのバンドを与えた。Balb/Cマウスを免疫するために、TIP−2のバンドを含有する前記ニトロセルオース膜の細片をBalb/Cマウスの皮下に移植した。SK−BR−3細胞ライセートに対するマウス血清のウェスタンブロット分析で証明されたように、2度の移植後に、TIP−2に対する重要な免疫応答がマウスに生じた(図21及び28)。実際の腫瘍組織の免疫組織化学において、これらのマウスの免疫血清は陽性であった(図23)。マウスの抗TIP−2 モノクローナル抗体をさらに生じせしめるためには、これらのマウスが使用されることになるだろう。
【0662】
fhMAb 27.F7を使用して、その親和性及び、SK−BR−3の表面上のTIP−2分子の数も概算した。TIP−2分子には、27.F7に対する親和性が異なる2つのサブセットがあることが認められた(ウェスタンブロットのデータに対応する)。TIP−2のサブセット(アイソフォーム)のうち一方は、1細胞当たり約60 000コピー存在し、K=4.2xlOll−lを有する27.F7と結合する。他方は、K=3. 3X1O−1を有し、1細胞当たり230 000コピーで存在する(図24)。原発腫瘍のライセートに加えてヒトの乳癌細胞ライセートも用いたウェスタンブロット分析は、前腫瘍病巣中にTIP−2の強い発現を示したが、腫瘍に冒されていない正常な乳房上皮中には該抗原を示さなかった(図25)。これらのデータは、同一の臨床例から得た組織切片の免疫組織化学研究と一致していた(データ示さず)。
【0663】
27.F7のリポソームへの結合
リポソーム運搬ベクターとして抗TIP−2抗体を使用する可能性を探るために、27.F7をリポソームに結合するための2、3の異なる方法について調べた。前記抗体がIgM、κアイソタイプであるという事実を考えれば、IgMをリポソームに結合させる化学反応に伴う課題が予想された。プロトコルの1つが最も有効であることが明らかとなり、ウェスタンブロットで立証されたところによれば、このプロトコルはリポソームへの高い抗体結合率を与え、抗体を損なわすことなくTIP2への反応性を保った(図26)。
【0664】
乳癌患者におけるTIP−2同定
乳癌患者の血清又は血症中にTIP―2を同定する実験も試みた。TIP−2は細胞の表面上に発現されているので、TIP−2の一部は循環血流中に流出する可能性があり、またそうでなくても、腫瘍の壊死の結果又は化学療法治療の結果、進行した段階の患者には出現する可能性があるということが、かかる仮説の論拠である。このような検査用のELISAアッセイは存在しないので、全血清試料及びfhMAb27.F7をタグとするウェスタンブロットを使用して、TIP−2に関して患者の血清を検査した。この方法は技術的な問題のためにうまくいかなかった。ヒト血清中のヒト血清アルブミン(HSA)が大量なために、TIP−2が現れると予想されていたゲル上の領域を隠してしまうからである。血清試料をSK−BR−3細胞ライセート(TIP−2を含有)で固定すると、ウェスタンブロットによってヒト血清及びヒト血漿の両者にTIP−2が同定され得ることを示した。血清中のTIP−2の同定をさらに確実にするために、SK−BR−3細胞ライセートで固定したヒト血清のアルコール画分を段階的に行って、TIP−2を沈殿させるのに十分なアルコール濃度を同定した。10%アルコールでTIP−2を完全に沈殿させることができたが、HSA及び免疫グロブリン(ヒト血清の場合、主なタンパク質成分)が未だに溶液中に残存していたことを示した(図27)。これによって、ウェスタンブロットを使用した血清中でのTIP−2の同定がさらに容易になる。高い親和性を有するマウスの抗体を使用した、2サイト免疫酵素アッセイは、TIP−2抗原同定の別の方法を与えるであろう。
考察
現れた標的のうちの一つが、ヒト乳癌細胞のサイトゾル及び細胞膜の両者に存在するPDZドメイン含有タンパク質である。このタンパク質は、GIPC又はTIP−2(Tax相互作用タンパク質クローン2)と呼ばれているが、小胞輸送及びタンパク質ネットワークの形成に関係している。これには、RGS−Ga相互作用タンパク質に結合する能力、Cドメインへの結合能、HTLV−1発癌遺伝子taxに結合、並びにa−アクチニン及びグルコース輸送体1の両者への結合等の幾つかの特性を有している。このタンパク質の正確な生理学的役割は未知であるが、乳癌細胞中で常に過剰発現され、前立腺癌細胞では発現があってもごくわずかで、ヒト線維芽細胞では発現されていない。GIPC/TIP−2は42kDaのタンパク質であり、恐らくそのN末端に2つのオープンリーディングフレームがあるために、二本のバンドの形でウェスタンブロット上に存在している。SK−BR−3ヒト乳癌細胞あたりのコピー数は極めて多く、1細胞につき約300,000コピーである。この抗原を同定した2つの完全なヒト抗体 はIgMアイソタイプに属し、異なるエピトープ特異性を有する。前記抗体のうちの1つである27.B1は、TIP−2陽性の細胞表面に対して有意な免疫反応性を有するが、もうひとつの27.F7は固定した細胞にのみ、すなわち細胞内で反応する。27.B1は重大な内部移行能力も発現するが、27.F7は発現しない。補体の存在及び不在下で、27. B1の生物学的効果を検査すると、この抗体は、補体なしで細胞の細胞溶解/細胞静止作用を引き起こせることが明らかになった。この効果のメカニズムはアポトーシスである可能性が最も高い。
【0665】
本明細書で同定したタンパク質は、最近、GIPC(GAIP相互作用タンパク質C末端)(そのPDZドメインにより標的タンパク質の前記C末端モチーフと結合するタンパク質)として記述された(6)。この例では、前記標的タンパク質はGAIP(Gai3相互作用タンパク質)、膜固定RGS(Gタンパク質情報伝達の制御因子)タンパク質であり、これは、Gタンパク質のai3サブユニットと相互作用してそのGTP加水分解酵素活性を高め、前記Gタンパク質の非活性化を促進する(図18、19)(7)。GIPCは、現在のところ、GAIPのC末端に結合すると記載されている唯一のタンパク質である。この相互作用の機能的意義については未知である。最近では、Roussetら(8)が、HTLV−1のTaxトランス活性化因子タンパク質をおとりとして使用して、不完全なGIPC cDNAを単離した。彼らは、このGIPC TIP−2型をTax相互作用タンパククローン2と呼び、この型が効果的にTax腫瘍性タンパク質のC末端と相互作用することを証明した。Tax腫瘍性タンパク質は、そのC末端を介してPDZドメインと結合する唯一の腫瘍性タンパク質ではない。ヒトパピローマウイルス(HPV)のE6腫瘍性タンパク質(9)及びDアデノウイルス9型(Ad9)のE4腫瘍性タンパク質も、PDZドメインと結合するC末端モチーフを有する(10)。このような結合が、HPVに関連する癌の発達又は乳房腫瘍のE4腫瘍性タンパク質の場合に根底を成す機序でるかもしれない(メスのラットのエストロゲン依存性乳癌にのみ誘発されるという点において、Ad9は他に類がない[11])。3つの腫瘍性タンパク質の全てにおいて、C末端領域は、形質転換の潜在能力を誘発する上で重大である(8、9、10)。S/TXVは、C末端モチーフとして、PDZドメインとの相互作用において重要である。重大なC末端のバリンが、例えば、アラニンと交換されても、Tax腫瘍性タンパク質はTIP−2と相互作用を保持するが、その他全てのTax結合性PDZドメイン含有タンパク質はその結合能を失うことが判明した。ヒトの乳癌細胞株SK−BR−3から調製したcDNA発現ライブラリに対して、乳癌患者から得たB細胞由来の抗体をスクリーニングすることによってTIP−2を同定した。簡単に言うと、ポリ(A)+RNAを前記細胞から単離し、cDNAに転写してラムダ偽溶解ファージとライゲートし,約5X10の組換え体を得た。前記ファージをE.coli Y1090中で増幅した後、ニトロセルロース膜に転写し、ヒト抗体で処理をした。抗体に曝露した後に、前記膜を西洋ワサビペルオキシダーゼに結合した抗u鎖のウサギポリクロナール抗体で処理した。陽性のcDNAクローンをインビボで切除してプラスミド型に変え、前記プラスミドDNAを精製して配列分析に供した(図8)。得られた配列を、遺伝子銀行データベースを利用してホモロジー検索に供した。乳癌患者のリンパ節のB細胞から発生した二つのヒトモノクローナル抗体(27.F7及び27.B1)が、TIP−2と(明らかに異なるエピトープと)反応する抗体として同定された。
【0666】
このタンパク質に関する遺伝子バンク/タンパク質データベースの情報は以下のとおりである。NCBIレファレンス−NP005707.1PGGLUT1CBP; ホモサピエンス RGS−GAIP相互作用タンパク質GIPC mRNA、 完全cds(AF0889816); ホモサピエンスTax相互作用タンパク質2 mRNA、部分cds (AF028824)。本発明は該抗原、Tax相互作用タンパク質2(TIP−2)が、乳房及び前立腺の腺癌において独特の特異的なマーカーとなり得ることを立証する。
【0667】
実験の要約
特異的な融合パートナー細胞株MFP−2を使用して、乳房及び前立腺の癌関連抗原に対する2つの完全ヒト抗体を開発した。何れの抗原も、SEREX技術によって、Ga相互作用タンパク質、C末端又はTax相互作用タンパク質クローン2として同定された42kDaのタンパク質標的と反応した。このタンパク質は3つのヒト乳癌細胞株のSK−BR−3、MCF−7及びZR−1−75中で特異的に過剰発現しており、ヒト前立腺癌系のPC−3、LNCaP及びDU−145中での発現レベルは発現しているとしても極めて低く、2つのヒト線維芽細胞株中では発現していない。全ての乳癌組織及び前立腺癌のほとんどにおいて、前記TIP−2抗原が発現することが認められた。正常な乳房上皮は良性前立腺肥大(BPH)組織と同様に、抗TIP−2抗体との染色は陰性であった。GIPC/TIP−2に対する2つの完全なヒトモノクローナル抗体は異なるエピトープを標的とし、ヒト乳癌細胞との免疫反応性のパターンが異なっていた。抗体27.F7は、ホルマリン固定された癌細胞及び生きた癌細胞SK−BR−3及びMCF−7の何れとも反応したが、抗体27.B1は、生きたSK−BR−3細胞と固定したSk−BR−3、及び固定したMCF−7細胞のみと反応した。抗体27.B1は急速な内部移行を示したが、27.F7は内部移行しないであろう。また、補体の存在及び不在下で細胞溶解性/細胞静止作用の検査を行ったときに、27.F7は前記細胞に対していかなる細胞傷害効果も引き起こさないのに対して、27.B1は補体に依存しない細胞傷害効果を引き起こすようであった。1細胞あたりのGIPC/TIP−2抗原のコピー数をスキャッチャード分析すると、このように、抗原は、1細胞あたり約300 000コピーに達するほど極めて大量のコピー数で存在することが示された。これは、表面上及びサイトゾルの両者に存在するTIP−2分子の総数を含む。前記ヒト抗体27.F7を免疫沈降法のおとりとして使用して、少量のTIP−2を単離し、この抗原に対する幾つかのマウスモノクローナル抗体を産生させることができた。前記抗体は全て、ウェスタンブロット中でTIP−2に対応するタンパク質バンドと反応し、特有且つ特異的に癌細胞お呼び原発腫瘍組織を陽性染色する。ヒト抗体を使用することによって、通常、GIPC/TIP−2は、癌細胞によって分泌又は流出されないが、細胞が破壊されたときだけ培地中に見出すことができるということが明らかとなった。増量するタキソールでSK−BR−3細胞を処理すると、TIP−2抗原が容量依存的に培地中に放出されるのが見られ、従って、このマーカーが腫瘍病巣の自然壊死または化学療法により誘発された壊死をモニタリングするのに役立つことが示されている。
第3群の実験のための参考文献
【参考文献2】
Figure 2004518630
Figure 2004518630
【0668】
第4群の実験
乳癌及び前立腺癌患者のB細胞から得られた天然のヒトモノクローナル抗体によって同定されたタンパク質抗原

GIPC/TIP−2に加えて、第3群の実験(上記)に記載した方法は、以下に列記されたものを含むその他のタンパク質を同定するためにも使用し得る。
【0669】
例I:KIAA0338遺伝子、部分cds
完全なヒトモノクローナル抗体(fhMAb)13.42は、KIAA0338と称される遺伝子として知られる未知の抗原ヒトmRNA(配列は図32に示されている)を認識する。該乳癌関連マーカーの計算上の分子量(MW)は103.5kDaであるが、ウェスタンブロット上では、約40kDaの分子量のタンパク質として示される。前記配列から3つのMHC I結合ペプチドが推定され、これらのペプチドは、ペプチドワクチンの候補として検討され得るかもしれない。
【0670】
例II:ヒト非筋肉α−アクチニンmRNA、完全なcds;ヒトアクチニン、α4(ACTN4)mRNA
fhMAb13.2C1は、MW 105kDaの非筋肉α−アクチニン(図33に示された配列)(多くのヒト組織には見られないが、該マーカーと乳癌との関連についての報告が存在する)を認識する。本発明者らは、乳癌に対するペプチドワクチン候補として検討することができる3つのMHC拘束ペプチドを推定した。fhMAb13.2C1は、ヒトのアクチニン、α4(ACTN4)のmRNA(配列は図34に示されている)も認識する。
【0671】
例III:ヒトクラスリンコート集合タンパク質50(AP50)のmRNA fhMAb22.8D11は、分子量50kDaのヒトクラスリンコート集合タンパク質50(AP50)である乳癌及び前立腺癌関連マーカーに対する抗体である。そのmRNA(配列は図34に示されている)は、卵巣腫瘍を含む幾つかのヒト組織中に報告されたが、該タンパク質産物は、乳癌と前立腺癌に関連しているようである。本発明者らの知る限りでは、該マーカーがこの種の癌と関連しているという報告は以前にはなかった。本発明者らは、4つのMHC I拘束ペプチドがペプチドワクチン候補として重要である可能性があると推定した。
【0672】
例IV:ヒトgp130関連タンパク質GAM mRNA;ヒトのスプリットアミノ末端エンハンサー(AES)mRNA;アンチキチン1mRNA
fhMAb 33.2H6は、分子量約22kDaのヒトgp130関連タンパク質GAMに対する抗体である。該タンパク質のmRNA(配列は図37に示されている)が卵巣腫瘍中に見出されていたが、該タンパク質が乳癌関連抗原であることは以前には全く報告されていなかった。その相同体であるヒトのスプリットアミノ末端エンハンサー(AES)mRNA(配列は図38に示されている)は未知の機能を有しているが、ヒト癌抗原の候補として提案されている。本発明者らは、ペプチドワクチンの候補となり得るMCH I結合ペプチドを1つ推定した。同抗体はアンチキチン1(分子量約55kDa)――26g膨圧タンパク質相同体(配列は図39に示されている)に対して反応した。該抗原に対する部分mRNAが多数のヒト組織中に見出されたが、乳癌との関連はこれまでに全く報告されていなかった。本発明者らは、該タンパク質のアミノ酸配列から3つのMHC I拘束ペプチドを推定した。
【0673】
例V:ARP2/3タンパク質複合体41kDサブユニット(P41−ARC)、mRNA
fhMAb39.A7は、ARP2/3タンパク質複合体41kDaサブユニと(P41−ARC)に対する抗体である。該タンパク質は、これまでに乳癌と関連していることは知られていなかった。本発明者らは、ペプチドに基づくワクチンの候補としてMHC I拘束ペプチドを1つ推定した(図40に示された配列)。
【0674】
例VI:ヒトseb4D mRNA;ヒトseb4B mRNA
fhMAb50.1B3は、分子量約25kDaのseb4B/4D抗原として同定された乳癌及び前立腺癌組織中のタンパク質を認識する。該タンパク質も、乳癌と特異的に関連していることは知られていなかった。機能は未知であるが、そのmRNAは数多くの正常なヒト組織中に見出された。本発明者らは、該タンパク質の一次配列から2つのMHC 1拘束ペプチドを推定した(配列は図41aと41bに示されている)。
【0675】
例VII:ヒトラミンA/C(LMNA) mRNA
fhMAb 59.3G7は、そのmRNAが多くのヒト組織中に見出されているヒトラミンA/C中間径フィラメントタンパク質に対して反応する。該タンパク質に対するMWは約65kDaである。該タンパク質は、癌患者中に見出された血清抗体を通じて、異なる研究グループによって以前に同定された。該タンパク質は、乳腺癌の他、他の幾つかの種類の癌の中で過剰発現されると考えられている。本発明者らは、ペプチドに基づくワクチンの候補となり得る3つのMHC I拘束を推定した(配列は図42A−Cに示されている)。
【図面の簡単な説明】
【図1】
染色体数による細胞の分布。X軸は染色体の数を示す。Y軸は表記の染色体数を有する細胞のパーセンテージを示す。該データは、各系につき50以上の分裂中期板の分析に基づいた平均を表す。図1A、P3.X63.Ag8.653、図1B、RPMI8226、図1C、B6B11。
【図2】
B6B11株のGバンド核型の断片。矢印は、ヒト由来と推定される遺伝物質を示す。3番染色体及び19番染色体の3p部分。
【図3】
新しく単離した脾細胞及び培養脾細胞とのB6B11の融合効率。前記細胞の一部をB6B11細胞と融合し、ConA、LPS、PHA、PWMの存在下で又は分裂促進因子なしで、15% FCSを含むRPMI−C中で、残りのSPLを7〜9日間、インビトロで培養した直後に、SPLをLSM中で単離し、その後、これらの細胞をB6B11とも融合させた。5μg/mlの濃度のPWMは、効果的に前記融合効率に影響を与えた。
【図4】
親細胞653(図4A)及び8226(図4B)、ヘテロミエローマ B6B11(図4C)及びB6B11脾細胞ハイブリッド(図4D)のDNAヒストグラム。B6B11のDNAの量は、653DNAに8226DNAを加算した総量の約100%を占める。B6B11−SPLハイブリッドのDNA含有量は、B6B11よりも多い。
【図5A】
MFP−2とPBLsの融合由来のハイブリドーマ(テトローマ)による免疫グロブリン産生。図5Aは、新しいリンパ球懸濁液とMFP−2の融合の結果を示す。
【図5B】
図5Bは、凍結/融解されたリンパ球懸濁液とMFP−2の融合の結果を示す。黒の長方形はIgM産生を示す。灰色の長方形はIgG産生を示す。Y軸は、前記MFP−2トリオーマ株(X軸)と融合して発生した様々なハイブリドーマの試料(テトローマ)のA490での吸光度を示す。点線は、1:500希釈したIgM抗体のA490での吸光度を示す。破線は、1:500希釈したIgG抗体のA490での吸光度を示す。
【図6】
融合パートナーMFP−2細胞に融合した甲状腺癌リンパ節リンパ球による抗チログロブリン抗体産生。Y軸は、前記MFP−2トリオーマ株(X軸)との融合から得られた様々なハイブリドーマ試料(テトローマ)のA405(OD405)での吸光度を示す。33のテトローマはチログロブリンに陽性反応する抗体を産生した。そのうち8つが特に強い反応性を示した。
【図7】
抗TIP−2 fhMAbsで処理した固定細胞又は生きた細胞のフローサイトメトリー分析。緑=対照、赤=抗体で処理した細胞。
【図8】
TIP−2の存在についての、乳癌及び前立腺癌の細胞ライセートのウェスタンブロット分析。2つの非形質転換ヒト線維芽細胞株を負の対照として使用した。ヒトモノクローナル抗TIP−2抗体27.BI及び27.F7をタグとして使用した。7mgの総細胞ライセートタンパク質を各株に適用した。強いTIP−2発現が乳癌細胞に観察できる。
【図9】
ヒトモノクローナル抗TIP−2抗体27.B1及び27.F7によるホルマリン固定ヒト細胞の免疫蛍光染色。サイズバーは20mmを表す。免疫蛍光染色を示す本図及びその他の図において、赤は、細胞核を対比染色するプロビジウムヨウ化物であり、緑はFITC標識抗体染色である。SK−BR−3乳癌細胞に対して共焦点顕微鏡検査を行った。
【図10】
ヒトの抗TIP−2モノクローナル抗体27.B1を用いた正常及び癌のヒト乳房組織の免疫蛍光染色。上段パネル−浸潤性導管腺癌の様々な症例。下段パネル−正常な乳房組織。サイズバーは20mmを表す。
【図11】
ヒト抗TIP−2モノクローナル抗体27.B1を用いたヒトの前立腺組織の免疫蛍光染色。上段パネル−前立腺の腺癌の様々な症例。下段パネル−負の対照群として良性前立腺肥大。サイズバーは20mmを表す。
【図12】
図4と同じであるが、fhMAb27.F7を用いた。
【図13】
図5と同じであるが、fhMAb27.F7を用いた。
【図14】
乳癌が転移したリンパ節の免疫蛍光染色。本実験では、ヒトモノクローナル抗TIP−2抗体27.B1及び27.F7を使用した。サイズバーは20mmを表す。
【図15】
2つの抗TIP−2抗体27.B1及び27.F7を用いた乳腺癌のホルマリン固定切片及び新鮮な状態で凍結した切片。サイズバーは20mmを表す。
【図16】
fhMAbs27.F7及び27.B1を用いた男性の乳房分泌管内癌及び精上皮腫を免疫蛍光染色。サイズバーは20mmを表す。
【図17】
fhMAbs 27.F7及び27.B1を使用した乳癌及びその他の癌組織並びに正常組織の免疫蛍光染色。サイズバーは20mmを表す。
【図18】
Gタンパク質情報伝達系の模式図
【図19】
G情報伝達系の調節物質及びPDZドメイン含有タンパク質。
【図20】
SEREX技術の原理。
【図21】
ヒト抗TIP−2抗体での免疫沈降及びウェスタンブロット法を用いたTIP−2に対するマウスの免疫化。
【図22】
SK−BR−3細胞ライセートから得たTIP−2とのポリクロナールマウス抗TIP−2抗血清の免疫反応性。ヒト抗体27.F7を正の対照として使用した。
【図23】
TIP−2で免疫化したマウスの免疫血清を用いた乳腺癌の免疫組織化学的染色。サイズバーは20mmを表す。
【図24】
抗TIP−2抗体27.F7のKの分析及びSK−BR−3細胞に存在するTIP−2のコピー数の算出。
【図25】
正常及び癌性乳房上皮におけるTIP−2の発現。
【図26】
抗TIP−2抗体27.F7のリポソームへの結合。
【図27】
SK−BR−3細胞ライセートを加えたヒト血清由来TIP−2のアルコール沈殿。
【図28】
様々な濃度のタキソールで処理したSK−BR−3細胞の細胞培地中へのTIP−2抗原の放出。前記系統は以下のとおり(左から右へ):1)約70,000細胞から調製したSK−BR−3細胞ライセート、2)空のレーン、3)タキソール、約250,000細胞を含む35mmの組織プレートに88μMを添加、4)タキソールと同様、44μM、5)タキソールと同様、22μM、7)タキソールと同様、11μM、8)タキソールと同様、5.5μM、9)タキソールで処理していない細胞から調製した細胞ライセート;10)タキソールで処理した後の残存死細胞の残遺物から調製したライセート,88μM。
【図29】
GIPC/TIP−2タンパク質のアミノ酸配列。イタリック体は、TIP−2のみのアミノ酸配列。下線は、強いHLA−*A0201結合剤(理論計算)として同定された2つのペプチドである。
【図30】
GIPCのmRNA配列。TIP−2に対応する前記配列部分に下線を引いている。
【図31A−1】
乳癌及び前立腺癌患者のB細胞から生じた天然ヒトモノクローナル抗体によって同定されたタンパク質抗原。
【図31A−2】
乳癌及び前立腺癌患者のB細胞から生じた天然ヒトモノクローナル抗体によって同定されたタンパク質抗原。
【図31A−3】
乳癌及び前立腺癌患者のB細胞から生じた天然ヒトモノクローナル抗体によって同定されたタンパク質抗原。
【図31A−4】
乳癌及び前立腺癌患者のB細胞から生じた天然ヒトモノクローナル抗体によって同定されたタンパク質抗原。
【図32A】
KIAA0338遺伝子のヒトmRNA配列、部分cds。
【図32B】
KIAA0338遺伝子のヒトmRNA配列、部分cds。
【図32C】
KIAA0338遺伝子のヒトmRNA配列、部分cds。
【図32D】
KIAA0338遺伝子のヒトmRNA配列、部分cds。
【図32E】
KIAA0338遺伝子のヒトmRNA配列、部分cds。
【図32F】
KIAA0338遺伝子のヒトmRNA配列、部分cds。
【図33A】
ヒトの非筋アルファアクチニンmRNA配列、完全なcds−ACTN4(アクチニン−4)と称される第二非筋アルファアクチニンアイソフォーム。
【図33B】
ヒトの非筋アルファアクチニンmRNA配列、完全なcds−ACTN4(アクチニン−4)と称される第二非筋アルファアクチニンアイソフォーム。
【図33C】
ヒトの非筋アルファアクチニンmRNA配列、完全なcds−ACTN4(アクチニン−4)と称される第二非筋アルファアクチニンアイソフォーム。
【図33D】
ヒトの非筋アルファアクチニンmRNA配列、完全なcds−ACTN4(アクチニン−4)と称される第二非筋アルファアクチニンアイソフォーム。
【図34A】
ヒトアクチニン、アルファ4(ACTN4)mRNA配列。
【図34B】
ヒトアクチニン、アルファ4(ACTN4)mRNA配列。
【図34C】
ヒトアクチニン、アルファ4(ACTN4)mRNA配列。
【図35A】
クラスリン被覆集合タンパク質AP50mRNA配列。
【図35B】
クラスリン被覆集合タンパク質AP50mRNA配列。
【図35C】
クラスリン被覆集合タンパク質AP50mRNA配列。
【図36A】
ヒトGLUT1C末端結合タンパク質(GLUT1CBP)mRNA配列。
【図36B】
ヒトGLUT1C末端結合タンパク質(GLUT1CBP)mRNA配列。
【図36C】
ヒトGLUT1C末端結合タンパク質(GLUT1CBP)mRNA配列。
【図37】
gp130関連タンパク質GAM配列。
【図38】
ヒトのスプリットアミノ末端エンハンサー分割(AES、amino−terminal enhancer of split)のmRNA配列。
【図39A】
アンチキチン1(アンチキチン=26g膨圧タンパク質相同体)、mRNA配列。
【図39B】
アンチキチン1(アンチキチン=26g膨圧タンパク質相同体)、mRNA配列。
【図39C】
アンチキチン1(アンチキチン=26g膨圧タンパク質相同体)、mRNA配列。
【図40】
ARP2/3タンパク質複合体41KDサブユニット(P41−ARC)、mRNA配列。
【図41A】
ヒトのseb4D mRNA配列。
【図41B】
ヒトのseb4BmRNA配列。
【図42A】
ヒトのラミンA/C(LMNA)mRNA配列。
【図42B】
ヒトのラミンA/C(LMNA)mRNA配列。
【図42C】
ヒトのラミンA/C(LMNA)mRNA配列。

Claims (174)

  1. ヒト癌細胞の表面上に存在するTIP−2抗原と特異的に結合し、該抗原と複合体を形成するモノクローナル抗体であって、ハイブリドーマ27.B1(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1又はハイブリドーマ27.F7(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7と同一の抗原に結合するモノクローナル抗体。
  2. 請求項1のマウスモノクローナル抗体。
  3. 請求項1のキメラモノクローナル抗体。
  4. 請求項1のヒト化モノクローナル抗体。
  5. 請求項1のヒトモノクローナル抗体。
  6. モノクローナル抗体27・B1と同一のエピトープに結合する請求項1のモノクローナル抗体。
  7. ハイブリドーマ27.B1(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1。
  8. 請求項1のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞。
  9. 27.B1という名称の請求項8のハイブリドーマ(ATCC受託番号PTA−1599)。
  10. 検出可能なマーカーによって標識された請求項1のモノクローナル抗体。
  11. 前記検出可能なマーカーが、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項10のモノクローナル抗体。
  12. 治療剤に結合された請求項1のモノクローナル抗体。
  13. 前記治療剤が放射性同位体、毒素、トキソイド、又は化学療法剤である請求項12のモノクローナル抗体。
  14. 造影剤に結合された請求項1のモノクローナル抗体。
  15. 前記造影剤が放射性同位体である請求項14のモノクローナル抗体。
  16. モノクローナル抗体27.F7と同一のエピトープに結合する請求項1のモノクローナル抗体。
  17. ハイブリドーマ27.F7(ATCC表示番号1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7。
  18. 27.F7と表示される請求項8のハイブリドーマ(ATCC表示番号1598)。
  19. 試料中のTIP−2抗原保有癌細胞を検出する方法であって、
    a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体又はFab断片を含む抗体/Fab断片−抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はTIP−2上のエピトープに対して誘導された抗体のFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識され、前記抗体又はFab断片は検出可能に標識されている)、
    a)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、
    b)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−抗原複合体の存在を決定することとを備え、
    抗体/Fab断片−抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有癌細胞の指標である方法。
  20. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識からなる群から選択される請求項19の方法。
  21. 前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項19の方法。
  22. 前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項19の方法。
  23. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項19の方法。
  24. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項19の方法。
  25. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項19の方法。
  26. 前記モノクローナル抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項19の方法。
  27. 前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項19の方法。
  28. 工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項19の方法。
  29. 前記試料が培地である請求項19の方法。
  30. 試料中のTIP−2保有癌細胞を検出する方法であって、
    a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体又はFab断片を含む抗体/Fab断片−抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体のFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識される)、
    b)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−抗原複合体に結合していない全ての抗体/Fab断片を除去することと、
    c)前記抗体/Fab断片−抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体/Fab断片抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(b)の前記抗体/Fab断片−抗原複合体を接触させることと、
    (d)(c)における前記抗体/Fab断片−抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、
    (e)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体/Fab断片−抗原複合体の存在を決定することとを備え、
    抗体/Fab断片−抗原複合体の存在が、前記試料中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法。
  31. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項30の方法。
  32. 前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項30の方法。
  33. 前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項30の方法。
  34. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項30の方法。
  35. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項30の方法。
  36. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項30の方法。
  37. 前記モノクローナル抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項30の方法。
  38. 前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項30の方法。
  39. 工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項30の方法。
  40. TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、
    a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、
    b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
    c)工程(b)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、
    d)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
    抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法。
  41. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項40の方法。
  42. 前記患者がヒトである請求項40の方法。
  43. 前記癌が、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である請求項40の方法。
  44. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項40の方法。
  45. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項40の方法。
  46. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項84の方法。
  47. 前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項84の方法。
  48. 前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項84の方法。
  49. 工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項84の方法。
  50. TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって患者の癌を診断する方法であって、
    a)前記患者の末梢血の試料を取得することと、
    b)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記試料を接触させることと(前記エピトープはモノクローナル抗体/Fab断片又はそのFab断片によって認識される)、
    c)工程(b)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体中に結合しなかった全ての抗体/Fab断片を除去することと、
    d)前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に特異的に結合し且つ検出可能に標識された第二の抗体に、該第二の標識抗体を前記抗体/Fab断片抗原複合体に結合させ得る適切な条件下で、工程(c)の前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を接触させることと、
    e)(d)における前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体産物に結合していない全ての第二の標識抗体を除去することと、
    f)前記第二の抗体の標識を検出することによって、前記第二の標識抗体に結合した前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
    抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法。
  51. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項108の方法。
  52. 前記患者がヒトである請求項108の方法。
  53. 前記癌が、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である請求項108の方法。
  54. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項108の方法。
  55. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項108の方法。
  56. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項84の方法。
  57. 前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項108の方法。
  58. 前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項108の方法。
  59. 工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項108の方法。
  60. TIP−2抗原保有癌細胞を検出することによって、患者の癌を診断するインビボ法であって、
    a)TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で、前記患者に投与することと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
    b)前記患者中の細胞の表面に結合した前記検出可能に標識された抗体の存在を決定することとを備え、
    細胞に結合した検出可能に標識された抗体の存在が、前記患者中の癌の診断の指標である方法。
  61. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項116の方法。
  62. 前記患者がヒトである請求項116の方法。
  63. 前記癌が、ヒト黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、神経芽細胞腫、多形性膠芽細胞腫、骨髄性白血病、乳癌、大腸癌、子宮内膜癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頚癌、骨肉腫、精巣癌、及びリンパ腫である請求項116の方法。
  64. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項116の方法。
  65. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
  66. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
  67. 前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項116の方法。
  68. 前記患者中の細胞の表面に結合した抗体又はそのFab断片の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である請求項116の方法。
  69. 前記撮像装置が核磁気共鳴装置である請求項116の方法。
  70. 前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である請求項116の方法。
  71. ヒト患者のTIP−2抗原保有癌細胞に外来物質を送達する方法であって、前記外来物質の抱合体を担持するリポソームを前記患者に投与することを備え、前記癌細胞への送達を誘導するために、抗体又は該抗体のFab断片が前記リポソームの外側表面に結合されている方法。
  72. 前記外来物質が、抗癌剤、放射性同位体、毒素、抗生物質、プロドラッグ、酵素、及び化学療法化合物からなる群から選択される請求項138の方法。
  73. 前記TIP−2抗原保有癌細胞が、ヒト黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞である請求項138の方法。
  74. 特異的な免疫反応を誘発させることによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法。
  75. 前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞の補体依存性細胞溶解である請求項141の方法。
  76. 前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞に対するナチュラルキラー細胞の活性化である請求項141の方法。
  77. TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号)を含む請求項141の方法。
  78. TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号)を含む請求項141の方法。
  79. 癌細胞のアポトーシスを誘導することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法。
  80. 特異的な免疫反応を誘発することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、
    a)前記患者から樹状細胞を採取することと、
    b)工程(a)の樹状細胞を、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片に接触させることと、
    c)工程(b)の樹状細胞を前記患者に再導入することとを備えた方法。
  81. TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号)を含む請求項147の方法。
  82. TIP−2抗原の前記ペプチド断片がアミノ酸配列Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号)を含む請求項147の方法。
  83. 前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞の補体依存性細胞溶解である請求項147の方法。
  84. 前記特異的な免疫反応が、TIP−2抗原保有癌細胞に対するナチュラルキラー細胞又はマクロファージの活性化である請求項147の方法。
  85. 前記特異的な免疫応答が、前記患者中での完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片に対する抗体の産生である請求項147の方法。
  86. 癌細胞のアポトーシスを誘導することによってヒト患者の癌を治療する方法であって、完全なTIP−2抗原タンパク質又はTIP−2のペプチド断片を前記患者に投与することを備えた方法。
  87. 受動免疫によってヒト患者の癌を治療する方法であって、TIP−2抗原上のエピトープに対する抗体又はそのペプチド断片を投与することを備えた方法。
  88. 前記抗体が、TIP−2抗原保有細胞のアポトーシスを誘導する請求項154の方法。
  89. アミノ酸配列Lys Leu Leu Gly Gly Gln Ile Gly Leu(配列番号)を有する単離されたペプチド。
  90. アミノ酸Ser Leu Leu Gly Cys Arg His Tyr Glu Val(配列番号)を有する単離されたペプチド。
  91. TIP−2抗原保有癌細胞の存在について、腫瘍試料から得た組織切片を免疫組織学的にスクリーニングする方法であって、
    a)前記組織切片中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記腫瘍試料から得た前記組織切片を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又は前記Fab断片によって認識され、前記抗体/Fab断片は検出可能に標識されている)、
    a)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体/Fab断片を除去することと、
    b)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
    抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記試料中にTIP−2抗原保有ヒト癌細胞が存在することの指標である方法。
  92. 前記組織切片が、新鮮な状態で凍結した保存組織又はホルマリン固定された組織である請求項158の方法。
  93. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項158の方法。
  94. 前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項158の方法。
  95. 前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項158の方法。
  96. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項158の方法。
  97. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
  98. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
  99. 前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項158の方法。
  100. 試料中のTIP−2抗原保有癌細胞の存在を検出するためのキットであって、
    a)同一でも異なってもよい共有結合された複数のプローブを有し、各プローブがTIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体又はそのFab断片を備える固相支持体と、
    b)モノクローナル抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定する手段とを備えたキット。
  101. モノクローナル抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定する前記手段が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体に特異的に結合する検出可能に標識された第二の抗体である請求項165のキット。
  102. TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.F7であり、前記エピトープが27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項165のキット。
  103. TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.B1であり、前記エピトープが27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されたモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項165のキット。
  104. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項165のキット。
  105. 前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項165のキット。
  106. 前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項165のキット。
  107. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項165のキット。
  108. 前記抗体がヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項165のキット。
  109. 前記試料が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、リンパ液、骨髄、乳房生検、組織、リンパ節、前立腺組織、乳房及び前立腺転移由来の組織、培地、及びTIP−2が関連抗原であり得るその他の腫瘍からなる群から選択される請求項165の方法。
  110. 前記試料が培地である請求項165のキット。
  111. 前記試料が腫瘍試料である請求項165のキット。
  112. 生物の体液中のTIP−2抗原の存在を検出する方法であって、
    a)前記試料中の細胞の表面上に存在する任意のTIP−2抗原に結合した検出可能に標識された抗体を含む抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体を生じせしめるのに適した条件下で、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片と前記生物の体液の試料を接触させることと(前記エピトープは前記抗体又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
    c)工程(a)で形成された前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体に結合していない全ての標識抗体を除去することと、
    d)前記検出可能に標識された抗体の標識を検出することによって、前記抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在を決定することとを備え、
    抗体/Fab断片−TIP−2抗原複合体の存在が、前記生物の体液中のTIP−2抗原保有ヒト癌細胞の指標である方法。
  113. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項178の方法。
  114. 前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項178の方法。
  115. 前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項178の方法。
  116. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項178の方法。
  117. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
  118. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
  119. 前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項178の方法。
  120. 前記生物の体液が、血清、血漿、唾液、涙、粘膜排出物、尿、腹腔液、脳脊髄液、及びリンパ液からなる群から選択される請求項178の方法。
  121. 工程(a)に先立って、TIP−2が、アルコール沈殿によって、前記試料から濃縮される請求項178の方法。
  122. 前記生物の体液が培地である請求項178の方法。
  123. TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された前記モノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたヒトモノクローナル抗体27.F7であり、PTA−1598という名称のハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項178の方法。
  124. TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたモノクローナル抗体が、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導されたマウスモノクローナル抗体である請求項178の方法。
  125. 前記TIP−2抗原が、前記生物の体液中のTIP−2抗原保有癌細胞上に存在している請求項178の方法。
  126. 癌細胞がTIP−2抗原保有癌細胞である患者の癌の進行をモニタリングする方法であって、
    a)癌を有すると診断された患者に、TIP−2抗原上のエピトープに対して誘導された抗体又はそのFab断片を、前記患者中の何れかの細胞の表面上に存在するTIP−2抗原に前記抗体を結合させるのに適した条件下で投与することと(前記エピトープは抗体又はそのFab断片によって認識され、前記抗体は検出可能に標識されている)、
    b)前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在を決定することと、
    c)工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在を、(i)診断時又は(ii)治療後における細胞に結合した検出可能に標識された抗体の存在と比較することとを備え、
    (i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在が増加していることが、前記患者の癌が進行していることの指標となり、(i)診断時又は(ii)治療後に比べて、工程(b)における細胞に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在が減少していることが、前記患者の癌が退行していることの指標となる方法。
  127. 前記検出可能な標識が、放射性同位体、酵素、色素、ビオチン、蛍光標識、又は化学発光標識である請求項209の方法。
  128. 前記TIP−2抗原保有癌細胞がヒト癌細胞である請求項209の方法。
  129. 前記癌細胞が、黒色腫細胞、基底細胞癌細胞、扁平上皮細胞癌細胞、神経芽細胞腫細胞、多形性膠芽細胞腫細胞、骨髄性白血病細胞、乳癌細胞、大腸癌細胞、子宮内膜癌細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、前立腺癌細胞、子宮頚癌細胞、骨肉腫細胞、精巣癌細胞、及びリンパ腫細胞からなる群から選択される請求項209の方法。
  130. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項209の方法。
  131. 前記エピトープが、27.F7という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1598)によって産生されるモノクローナル抗体27.F7によって認識される請求項120の方法。
  132. 前記エピトープが、27.B1という名称のハイブリドーマ(ATCC表示番号PTA−1599)によって産生されるモノクローナル抗体27.B1によって認識される請求項120の方法。
  133. 前記抗体が、ヒトモノクローナル抗体又はマウスモノクローナル抗体である請求項209の方法。
  134. 前記患者中の細胞の表面に結合した検出可能に標識された抗体/Fab断片の存在が工程(b)において検出され、前記検出可能な標識を検出する手段が撮像装置である請求項209の方法。
  135. 前記撮像装置が核磁気共鳴装置である請求項209の方法。
  136. 前記撮像装置がX線免疫シンチグラフィー撮像装置である請求項209の方法。
  137. TIP−2抗原の発現を伴うヒト患者の癌を診断する方法であって、
    (a)前記患者の末梢血の試料からmRNAを取得することと、
    (b)工程(a)で得た前記mRNAからcDNAを調製することと、
    (c)各プライマーがTIP−2抗原をコードするDNAと特異的にハイブリダイズし、前記プライマーが配列番号 の配列中に含まれる配列を有するオリゴヌクレオチドを含む少なくとも2つのオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応によって、工程(b)で調製した前記cDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することと、
    (d)生じた増幅されたDNAの存在を検出することとを備え、
    このような増幅されたDNAの存在が、TIP−2抗原の発現を伴う癌の診断指標となる方法。
  138. 工程(d)における増幅されたDNAの存在が、前記増幅されたDNAと特異的にハイブリダイズする標識オリゴヌクレオチドプローブを用いて検出される請求項249の方法。
  139. 前記標識プローブが32P又は33Pで放射性標識されている請求項249の方法。
  140. TIP−2抗原の発現を伴うヒト患者の癌を診断する方法であって、
    (a)前記患者の末梢血の試料からmRNAを取得することと、
    (b)工程(a)で得た前記mRNAからcDNAを調製することと、
    (c)工程(b)で調製したcDNA中に存在するTIP−2抗原をコードするDNAを増幅することと、
    (d)生じた増幅されたDNAの量を測定することと、
    (e)予め測定した増幅されたDNAの標準量と、工程(d)で測定した増幅されたDNAの量とを比較し、各標準量がTIP−2抗原の発現を伴う癌の段階の指標となることとを備えた方法。
  141. 前記段階が前癌状態の癌又は良性異形成である請求項252の方法。
  142. 前記癌が、腫瘍、リンパ節中の癌、又は転移性癌である請求項252の方法。
  143. 適切な担体と有効量のモノクローナル抗体とを含む組成物であって、前記モノクローナル抗体が、
    (a)如何なる抗体も産生しないヘテロミエローマをヒトリンパ球と融合させることによって得られ且つ如何なる抗体も産生しないトリオーマと、抗体を産生し得るリンパ球とを融合させてテトローマ細胞を形成させることと、
    (b)前記テトローマ細胞による抗体の産生が可能な条件下で、工程(a)で形成された前記テトローマ細胞をインキュベートして、前記モノクローナル抗体を産生させることと、
    (c)このようにして産生されたモノクローナル抗体を回収することとを備えた方法によって産生される組成物。
  144. 前記モノクローナル抗体が、患者の症状に関連する抗原に対して特異的である請求項79の組成物。
  145. 前記症状が癌であり、モノクローナル抗体の量が前記癌の増殖を抑え又は前記癌を消滅させるのに十分な量である請求項80の組成物。
  146. 前記癌が、乳癌、甲状腺癌、又は前立腺癌である請求項81の組成物。
  147. 前記症状が感染症であり、モノクローナル抗体の量が感染因子の増殖を抑え又は感染因子を死滅させるのに十分な量である請求項80の組成物。
  148. 前記感染因子が、ハンタウイルス、HTLV I、HTLVII、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである請求項83の組成物。
  149. 前記症状が毒素を伴い、モノクローナル抗体の量が前記毒素の量を減少させ又は前記毒素を破壊するのに十分な量である請求項80の組成物。
  150. 前記毒素が、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である請求項85の組成物。
  151. 前記症状が自己免疫疾患であり、モノクローナル抗体の量が原因抗体の量を減少させ又は原因抗体を破壊するのに十分な量である請求項80の組成物。
  152. 前記自己免疫疾患が、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである請求項87の組成物。
  153. 前記モノクローナル抗体がエフェクター分子に結合されている請求項80の組成物。
  154. 前記エフェクター分子が、細胞毒性因子、薬物、酵素、色素、又は放射性同位体である請求項89の組成物。
  155. 前記モノクローナル抗体が担体に結合されている請求項80の組成物。
  156. 前記担体がリポソームである請求項91の組成物。
  157. 患者の症状を治療する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の請求項80の組成物を前記患者に投与して前記患者の前記症状を治療することを備えた方法。
  158. 患者の症状を予防する方法であって、前記症状に関連する抗原を結合するのに有効な量の請求項80の組成物を前記患者に投与して前記患者の前記症状を予防することを備えた方法。
  159. 前記患者が前記症状を以前に呈した請求項94の方法。
  160. 前記症状が、癌、腫瘍、毒素、感染因子、酵素の機能不全、ホルモンの機能不全、自己免疫疾患、免疫機能不全、ウイルス抗原、細菌抗原、真核細胞抗原、又は移植組織の拒絶に伴う請求項93又は94の方法。
  161. 前記症状が、敗血症、セプシス、敗血症ショック、ウイルス血症、菌血症、又は真菌血症である請求項96の方法。
  162. 甲状腺癌、乳癌、又は前立腺癌である請求項96の方法。
  163. 前記感染因子が、ハンタウイルス、HTLV I、HTLVII、HIV、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ヒトパピローマウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、クレブシエラ菌、大腸菌、炭疽菌、又はクリプトコッカスである請求項96の方法。
  164. 前記毒素が、破傷風、炭疽、ボツリヌス、ヘビ毒、又はクモ毒である請求項96の方法。
  165. 前記腫瘍が良性である請求項96の方法。
  166. 前記酵素機能不全が酵素の機能亢進又は過剰産生である請求項96の方法。
  167. 前記ホルモン機能不全がホルモンの機能亢進又は過剰産生である請求項96の方法。
  168. 前記免疫機能不全がCD3又はCD4によって媒介される請求項96の方法。
  169. 前記自己免疫疾患が、狼瘡、甲状腺炎、移植片対宿主病、移植拒絶、又は関節リウマチである請求項96の方法。
  170. 前記ヘテロミエローマ細胞がB6B11という名称の細胞(ATCC受託番号HB−12481)である請求項79の組成物。
  171. 前記ヘテロミエローマ細胞がB6B11様細胞である請求項79の組成物。
  172. 前記ヒトリンパ球がミエローマ細胞である請求項79の組成物。
  173. 前記ヒトリンパ球が脾細胞又はリンパ節細胞である請求項79の組成物。
  174. 前記トリオーマ細胞が、MFP−2という名称の細胞(ATCC受託番号HB−12482)である請求項79の組成物。
JP2002527293A 2000-09-18 2001-09-18 新規腫瘍関連マーカー Withdrawn JP2004518630A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/664,958 US7060802B1 (en) 2000-09-18 2000-09-18 Tumor-associated marker
PCT/US2001/029242 WO2002022851A2 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Novel tumor-associated marker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518630A true JP2004518630A (ja) 2004-06-24
JP2004518630A5 JP2004518630A5 (ja) 2008-11-13

Family

ID=24668140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002527293A Withdrawn JP2004518630A (ja) 2000-09-18 2001-09-18 新規腫瘍関連マーカー

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7060802B1 (ja)
EP (1) EP1326894B1 (ja)
JP (1) JP2004518630A (ja)
AT (1) ATE384080T1 (ja)
AU (2) AU2001292782B2 (ja)
CA (1) CA2422828A1 (ja)
DE (1) DE60132475T2 (ja)
DK (1) DK1326894T3 (ja)
ES (1) ES2298267T3 (ja)
PT (1) PT1326894E (ja)
WO (1) WO2002022851A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443214B1 (ko) 2007-01-09 2014-09-24 삼성전자주식회사 폐암 환자 또는 폐암 치료를 받은 폐암 환자의 폐암 재발 위험을 진단하기 위한 조성물, 키트 및 마이크로어레이
JP2015501143A (ja) * 2011-10-11 2015-01-15 インスティチュート・パスツールInstitut Pasteur ヒト神経系の悪性新生物の処置のために有用なプロダクト

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522226A (ja) * 1997-01-31 2001-11-13 リサーチ コーポレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド セミ−同種異系細胞での癌の免疫療法
US6197582B1 (en) * 1998-03-18 2001-03-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Development of human monoclonal antibodies and uses thereof
US7060802B1 (en) * 2000-09-18 2006-06-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tumor-associated marker
US7485709B2 (en) * 2002-05-31 2009-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Identification of a novel BHD gene
US7902338B2 (en) 2003-07-31 2011-03-08 Immunomedics, Inc. Anti-CD19 antibodies
US20090214494A1 (en) * 2005-03-29 2009-08-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinoi Cancer Vaccines and Therapeutic Methods
BRPI0716959A2 (pt) 2006-09-26 2013-10-29 Infectious Disease Res Inst Composição de vacina contendo adjuvante sintético
US20090181078A1 (en) 2006-09-26 2009-07-16 Infectious Disease Research Institute Vaccine composition containing synthetic adjuvant
WO2010088527A2 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Peptides and nanoparticles for therapeutic and diagnostic applications
HUE062339T2 (hu) 2009-02-13 2023-10-28 Immunomedics Inc Sejten belül hasítható kötést tartalmazó immunkonjugátumok
EA027071B1 (ru) * 2009-04-27 2017-06-30 Новартис Аг АНТИТЕЛО К ActRIIB И СОДЕРЖАЩАЯ ЕГО КОМПОЗИЦИЯ
EP2429583A4 (en) * 2009-05-13 2013-10-16 Genzyme Corp METHOD AND COMPOSITIONS FOR LUPUS TREATMENT
EP3124491B1 (en) 2009-06-05 2019-10-30 Infectious Disease Research Institute Synthetic glucopyranosyl lipid adjuvants and vaccine compositions as well as pharmaceutical compositions containing them
CN102482701B (zh) 2009-09-16 2015-05-13 免疫医疗公司 I类抗-cea抗体及其使用
WO2011068845A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Immunomedics, Inc. Combining radioimmunotherapy and antibody-drug conjugates for improved cancer therapy
EP3632463A1 (en) 2011-04-08 2020-04-08 Immune Design Corp. Immunogenic compositions and methods of using the compositions for inducing humoral and cellular immune responses
WO2012151199A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Immunomedics, Inc. Ultrafiltration concentration of allotype selected antibodies for small-volume administration
PL2811981T3 (pl) 2012-02-07 2019-09-30 Infectious Disease Research Institute Ulepszone formulacje adiuwantowe zawierające agonistę TLR4 oraz sposoby ich zastosowania
NZ701881A (en) 2012-05-16 2016-10-28 Immune Design Corp Vaccines for hsv-2
CN109513003A (zh) 2012-08-14 2019-03-26 Ibc药品公司 用于治疗疾病的t-细胞重定向双特异性抗体
JP6366111B2 (ja) 2012-12-13 2018-08-01 イミューノメディクス、インコーポレイテッドImmunomedics, Inc. 有効性の改善および毒性の減少のための、抗体およびsn−38からなるイムノコンジュゲートの投薬
MX370573B (es) 2013-04-18 2019-12-17 Immune Design Corp Monoterapia con glucopiranosil lipido a para usarse en el tratamiento del cancer.
US9463198B2 (en) 2013-06-04 2016-10-11 Infectious Disease Research Institute Compositions and methods for reducing or preventing metastasis
EP3915579A1 (en) 2013-12-31 2021-12-01 Infectious Disease Research Institute Single vial vaccine formulations
MX2016010683A (es) 2014-02-21 2017-05-11 Ibc Pharmaceuticals Inc Terapia para tratar enfermedades mediante la induccion de respuesta inmune de las células que expresan trop-2.
WO2015130416A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Immunomedics, Inc. Humanized rfb4 anti-cd22 antibody
KR101646746B1 (ko) * 2014-04-29 2016-08-09 고려대학교 산학협력단 자궁경부암의 유도에 관여하는 악티닌―4의 약제학적 용도
CA2953567C (en) 2014-06-24 2023-09-05 Immunomedics, Inc. Anti-histone therapy for vascular necrosis in severe glomerulonephritis
EA036658B1 (ru) * 2014-09-23 2020-12-04 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Антитела к il-25 и их применения
PL3204018T3 (pl) 2014-10-07 2022-01-03 Immunomedics, Inc. Neoadiuwantowe zastosowanie koniugatów przeciwciało-lek
US20180184950A1 (en) * 2015-04-06 2018-07-05 University Of Miami Imaging device and method for detection of disease
US9797907B2 (en) 2015-04-22 2017-10-24 Immunomedics, Inc. Isolation, detection, diagnosis and/or characterization of circulating Trop-2-positive cancer cells
CN107735104B (zh) 2015-06-25 2022-05-03 免疫医疗公司 组合抗hla-dr抗体或抗trop-2抗体与微管抑制剂、parp抑制剂、布鲁顿激酶抑制剂或磷酸肌醇3-激酶抑制剂使癌症治疗结果显著改善
EP3316885B1 (en) 2015-07-01 2021-06-23 Immunomedics, Inc. Antibody-sn-38 immunoconjugates with a cl2a linker
EP3115766A1 (en) 2015-07-10 2017-01-11 3Scan Inc. Spatial multiplexing of histological stains
WO2017210364A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Infectious Disease Research Institute Nanoalum particles containing a sizing agent
US10543231B2 (en) 2017-05-19 2020-01-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
WO2019051149A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Infectious Disease Research Institute LIPOSOMAL FORMULATIONS COMPRISING SAPONIN AND METHODS OF USE
EP3762028A4 (en) 2018-03-08 2021-12-15 Phanes Therapeutics, Inc. ANTI-TIP 1 ANTIBODIES AND USES THEREOF
CN114340665A (zh) 2019-05-25 2022-04-12 传染病研究所 用于对佐剂疫苗乳剂进行喷雾干燥的组合物和方法
WO2022239720A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 公益財団法人川崎市産業振興財団 抗原への結合親和性を低減させた抗体

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281061A (en) * 1979-07-27 1981-07-28 Syva Company Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
US4668629A (en) 1980-07-18 1987-05-26 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Human hybridomas, precursors and products
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
CH652145A5 (de) 1982-01-22 1985-10-31 Sandoz Ag Verfahren zur in vitro-herstellung von hybridomen welche humane monoklonale antikoerper erzeugen.
US4618577A (en) 1983-02-09 1986-10-21 The Regents Of The University Of California Human-human hybridoma, CLNH5
US4954449A (en) 1982-08-24 1990-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Human monoclonal antibody reactive with polyribosylribitol phosphate
US4744982A (en) 1982-08-24 1988-05-17 Hunter Kenneth W Human monoclonal antibody reactive with polyribosylribitol phosphate
US4689299A (en) 1982-09-30 1987-08-25 University Of Rochester Human monoclonal antibodies against bacterial toxins
GB2131830A (en) 1982-12-10 1984-06-27 Ludwig Inst Cancer Res Monoclonal antibody for use against breast cancer
US4574116A (en) 1983-01-13 1986-03-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Methods and cell lines for immortalization and monoclonal antibody production by antigen-stimulated B-lymphocytes
US4939240A (en) 1983-03-04 1990-07-03 Health Research, Inc. Monoclonal antibodies to human breast carcinoma cells and their use in diagnosis and therapy
US4613576A (en) 1983-03-09 1986-09-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Human monoclonal antibodies to cancer cells
DE3483385D1 (de) 1983-08-17 1990-11-15 Wellcome Found Physiologisch aktive zusammensetzungen.
US5426046A (en) 1983-11-08 1995-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Human monoclonal antibody to lipid A of gram negative bacteria
US4634666A (en) 1984-01-06 1987-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Human-murine hybridoma fusion partner
US4997762A (en) 1984-01-31 1991-03-05 Akzo N.V. Tumor associated monocoloal antibodies derived from human B-cell line
DE3581400D1 (de) 1984-09-28 1991-02-21 Teijin Ltd Maus/mensch-hybridoma mit erzeugung von antiviralen menschlichen antikoerpern, deren herstellung und antivirale menschliche monoklonale antikoerper.
US4761377A (en) 1984-10-15 1988-08-02 The Regents Of The University Of California Human-human hybrid cell lines that produce antibodies against antigenic determinants on cancer cells
US4720459A (en) 1985-02-14 1988-01-19 Medical College Of Wisconsin Research Foundation, Inc. Myelomas for producing human/human hybridomas
EP0232871A3 (en) 1986-02-07 1989-03-15 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Human monoclonal antibody, hybridoma producing the same and its use
EP0239102A3 (en) 1986-03-28 1989-07-12 Tsuji, Kimiyoshi Process for the formation of human-human hybridoma
US4834976A (en) 1986-07-03 1989-05-30 Genetic Systems Corporation Monoclonal antibodies to pseudomonas aeruginosa flagella
US5565354A (en) 1986-09-05 1996-10-15 Sandoz Ltd. Production of human monoclonal antibodies specific for hepatitis B surface antigen
US5006470A (en) 1987-04-16 1991-04-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Human monoclonal antibodies to cell surface antigens of melanoma
JPH0798000B2 (ja) 1987-05-23 1995-10-25 萩原 義秀 ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン
US5001065A (en) 1987-05-27 1991-03-19 Cetus Corporation Human cell line and triomas, antibodies, and transformants derived therefrom
US5215913A (en) 1987-11-30 1993-06-01 Roger Williams General Hospital IgG-1 human monoclonal antibody reactive with an HIV-1 antigen and methods of use
US5126259A (en) 1987-12-24 1992-06-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Human b. lymphoblastoid cell, hybridoma, antibody and production of antibody
US5298419A (en) 1988-03-31 1994-03-29 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Human hybridomas and monoclonal antibodies which bind both gp41 and gp120 envelope proteins of human immunodeficiency virus
US5879936A (en) 1988-04-18 1999-03-09 Aluguisse Holding A.G. Recombinant DNA methods, vectors and host cells
GB2218703B (en) 1988-05-10 1992-10-28 Sumitomo Chemical Co Human monoclonal antibody to p.aeruginosa: its production and use
US5576184A (en) 1988-09-06 1996-11-19 Xoma Corporation Production of chimeric mouse-human antibodies with specificity to human tumor antigens
JPH02283294A (ja) 1989-04-24 1990-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトモノクローナル抗体
US5459060A (en) 1989-08-24 1995-10-17 Bioclonetics Incorporated Human monoclonal antibodies directed against the transmembrane glycoprotein (gp41) of human immunodeficiency virus-1 (HIV-1)
GB8928874D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5484892A (en) 1993-05-21 1996-01-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibodies that block ligand binding to the CD22 receptor in mature B cells
US5506132A (en) 1993-07-28 1996-04-09 Sandoz Pharmaceuticals Corporation Human antibodies against varicella-zoster virus
EP0695760A1 (en) 1994-08-05 1996-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tumor marker for lung cancer
NZ298145A (en) 1994-12-29 1998-08-26 Yamanouchi Pharma Co Ltd Monoclonal antibodies having inhibitory effect on type ii phospholipase a2, proteins forming part thereof, cells producing them, dna encoding them, recombinant vector comprising the dna and medicament
US6455040B1 (en) * 1997-01-14 2002-09-24 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor receptor 5
US6197582B1 (en) 1998-03-18 2001-03-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Development of human monoclonal antibodies and uses thereof
US20020146728A1 (en) 1998-12-03 2002-10-10 Tanja Ligensa IGF-1 receptor interacting proteins
EP1006184A1 (en) 1998-12-03 2000-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag IGF-1 receptor interacting proteins (IIPs) genes coding therefor and uses thereof
WO2000069898A2 (en) 1999-05-14 2000-11-23 Arbor Vita Corporation Molecular interactions in allergy cells
US7060802B1 (en) * 2000-09-18 2006-06-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tumor-associated marker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443214B1 (ko) 2007-01-09 2014-09-24 삼성전자주식회사 폐암 환자 또는 폐암 치료를 받은 폐암 환자의 폐암 재발 위험을 진단하기 위한 조성물, 키트 및 마이크로어레이
JP2015501143A (ja) * 2011-10-11 2015-01-15 インスティチュート・パスツールInstitut Pasteur ヒト神経系の悪性新生物の処置のために有用なプロダクト

Also Published As

Publication number Publication date
AU9278201A (en) 2002-03-26
ES2298267T3 (es) 2008-05-16
DE60132475D1 (de) 2008-03-06
CA2422828A1 (en) 2002-03-21
ATE384080T1 (de) 2008-02-15
WO2002022851A3 (en) 2003-05-01
AU2001292782B2 (en) 2007-07-26
PT1326894E (pt) 2008-04-08
US20060292644A1 (en) 2006-12-28
EP1326894A2 (en) 2003-07-16
US7820400B2 (en) 2010-10-26
EP1326894A4 (en) 2005-08-31
DK1326894T3 (da) 2008-05-26
WO2002022851A2 (en) 2002-03-21
DE60132475T2 (de) 2009-03-12
EP1326894B1 (en) 2008-01-16
US7060802B1 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518630A (ja) 新規腫瘍関連マーカー
AU2001292782A1 (en) Novel tumor-associated marker
US20070154995A1 (en) Development of human monoclonal antibodies and uses thereof
JP4813661B2 (ja) 癌を診断するための方法および組成物
CN1714150B (zh) 肿瘤内差异表达的基因产物及其应用
CN111777681B (zh) 一种结合紧密连接蛋白-18.2的抗体及其用途
JP2001503601A (ja) 前立腺特異的膜抗原の細胞外ドメインに対して特異的なモノクローナル抗体
EA027623B1 (ru) Антитела, направленные против icos, и их применения
WO1995014042A1 (fr) Anticorps monoclonal anti-tyrosinase humaine
AU612967B2 (en) Monoclonal antibodies and antigen for human non-small cell lung carcinoma and certain other human carcinomas
FI85282C (fi) Foerfarande foer framstaellning av permanenta djur- och humancellinjer.
JP2009505666A (ja) 完全ヒトハイブリドーマ融合パートナー細胞株
EP3656794A1 (en) Composition and methods for detecting cancer
JP3594318B2 (ja) 抗ヒトスカベンジャーレセプター抗体
CN109593131B (zh) 一种抗14-3-3η蛋白单克隆抗体及其用途
JP4866006B2 (ja) 抗体認識抗原
CN114853889B (zh) 针对人gpr48的单克隆抗体及其应用
AU2007231684A1 (en) Novel tumor-associated marker
AU651261B2 (en) Tumor associated monoclonal antibody 88BV59
JP2014185113A (ja) 核膜孔タンパク質Nup98を特異的に認識するモノクローナル抗体
JPH0381299A (ja) ほぼ純粋な腫瘍抗原
JPH08280383A (ja) 細胞核の増殖関連抗原に対するモノクローナル抗体の作製方法
Connolly Generation and characterisation of antibodies specific for the multidrug resistance-associated protein, MRP

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100507