JP2004518530A - ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用並びにポリハロゲン化化合物を保持する方法 - Google Patents

ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用並びにポリハロゲン化化合物を保持する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518530A
JP2004518530A JP2002564023A JP2002564023A JP2004518530A JP 2004518530 A JP2004518530 A JP 2004518530A JP 2002564023 A JP2002564023 A JP 2002564023A JP 2002564023 A JP2002564023 A JP 2002564023A JP 2004518530 A JP2004518530 A JP 2004518530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining
filler
polyhalogenated
polyhalogenated compound
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002564023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143409B2 (ja
Inventor
クライスツ ジークフリート
フンジンガー ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Original Assignee
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forschungszentrum Karlsruhe GmbH filed Critical Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Publication of JP2004518530A publication Critical patent/JP2004518530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143409B2 publication Critical patent/JP4143409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent
    • Y10S95/901Activated carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

課題は、活性炭及びポリオレフィンの欠点を回避し、ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の記載である。前記課題は、ポリハロゲン化化合物を吸着するのに適している充てん剤と、充てん剤が完全に取り込まれており、かつ閉じこめられているポリオレフィンからなるマトリックスとからなっており、ポリハロゲン化化合物を保持するための材料を使用することにより解決される。

Description

【0001】
本発明は、特許請求項1に記載の、充てん剤と、充てん剤が完全に取り込まれており、かつ閉じこめられているポリオレフィンからなるマトリックスとからなっている、ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用並びに特許請求項11に記載のポリハロゲン化化合物を保持するための方法に関する。
【0002】
ポリハロゲン化化合物は例えば、燃焼プロセスにおいて、とりわけごみ焼却においても形成され、かつ廃ガスと共に導出されるポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン類及びジベンゾフラン類(PCDD/F)である。それらの毒性に基づき、ドイツ連邦共和国の立法機関は、第17連邦排出物保護規則(Bundesimmissionsschutzverordnung, 17.BImSchV)において、0.1ng TEQ/Nm(TEQ=毒素当量)のごみ焼却設備からのこれらの化合物の排出に関する極限値を定めた。燃焼廃ガス中のPCDD/Fに関するこの極限値は、今日の知識水準によれば、焼成条件のただ一つの最適化によって遵守可能ではない。燃焼廃ガス中のPCDD/Fの濃度は、故に、燃焼に後接続された付加的な煙道ガス浄化を用いて、前記の極限値未満に低下されなければならない。
【0003】
今日の技術水準によれば、燃焼設備中のPCDD/Fは、煙道ガス浄化においてできるだけ早いうちに除去される。これは、ダスト含有燃焼廃ガス(原料ガス)中の燃焼直後に、添加剤を用いる集塵装置として使用されるろ布上での、高い温度で特別な触媒を用いてか(噴流床法)又はろ布中に集積された触媒により(REMEDIA法、Gore社)行われる。これら全ての方法は、調節運転において、0.1ng TEQ PCDD/F/Nmの法的に予め設定された排出基準を明らかに下回っている燃焼廃ガス中のPCDD/F濃度をもたらす。PCDD/F分離のための付加的な装置は、さらなる廃ガス経路において必要不可欠ではない。後接続された付加的な煙道ガス浄化段階(例えば湿式清浄化系)は、極めて僅かにのみPCDD/Fが負荷される。
【0004】
さらにまた、前記の煙道ガス浄化方法には、ポリハロゲン化化合物を吸着又は吸収する構成要素を有し、燃焼廃ガス流中で後接続された廃ガス浄化系と組合せた方法が提供される。
【0005】
有害物質を保持するための活性炭の使用は、刊行物Thomas Loeser: Einsatz von Aktivkohlen zur PCDD/F−Minderung, Abfallwirtschaftsjournal 4 (1992), No.11, 893 − 902から公知である。その中では、特に、煙道ガス浄化における水銀及び有機塩素化合物を保持するための活性炭の特別な適性が強調される。しかしながら、これは、負荷された状態の活性炭が、かなり水銀で汚染されており、かつ相応してより費用がかかり廃棄物処理されなければならないことを意味する。そのうえ、特有の試みは、湿式清浄化系における活性炭の使用が、例えば摩耗により、洗浄水中の多い不純物をまねき、かつ付加的なフィルターを必要にすることを示している。
【0006】
その際、特に炭素(C)への、PCDD/Fの吸着結合が、既に吸着されたPCDD/Fの脱着が湿式清浄化系において生じる温度、すなわち最大100℃で、ほぼ排除可能であるように安定であることは、一般に公知である。
【0007】
DE 44 25 658 C1には、廃ガスがポリオレフィン、例えばポリプロピレン(PP)からなる充てん物を有する固定床に導通されることによって、ポリハロゲン化化合物を保持する方法が開示されている。特に、その際、吸収材料としてのPPの適性が煙道ガスからのPCDD/F−保持のために特別に指摘されるのに対し、これに反して水銀は、ポリオレフィンにより吸収されず、かつ別個に分離されうる。それに反して、固定床の粒子は、吸収されたポリハロゲン化化合物の脱着を経て再生可能である。
【0008】
通常PPが原材料として使用される(例えば充てん物、ミスト分離器として)湿式清浄化系を有するごみ焼却設備において特に、しかしながら、燃焼廃ガス中のPCDD/F含量が運転状態に応じて変化し、かつ最も不都合な場合には僅かな濃度で湿式清浄化系へと持ち込まれたPCDD/Fの一部が、PP中で吸収され、かつ豊富化されるという問題が生じる。非調節運転(出発時間及び到着時間、妨害の場合)において好ましくは、燃焼廃ガス中の明らかに高められたPCDD/F濃度が前もって計算されうる。これは、PP−構成要素の強いPCDD/F汚染をまねき、かつ湿式清浄化系のより長い運転時間の後に、PCDD/Fが、運転状態のもう既に僅かな変化、例えば既に温度変動がPCDD/F−脱着をまねくように、強くPP中に豊富化されていることを意味する。燃焼廃ガスからのPCDD/Fは、すなわちPP中で不可逆的に固定されるのではなくて、温度及びPCDD/F濃度に強く依存した吸収/脱着平衡が当てはまる。
【0009】
原則的に、PPからのPCDD/Fの脱着は、凝縮なしに及び液体の添加なしに乾燥して精製すべきガスにより貫流されるPP成形体固定床を有する脱塵系(Abreinigungssystem)の場合にも生じる。
【0010】
少なく塩素化されたPCDD/Fは、むしろPPから脱着する傾向にあり、かつ故にむしろ、許容しうるTEQ値のありうる超過に寄与する。運転状態に応じて、廃ガス中のTEQ値は、湿式清浄化系を通り抜ける際にそれどころか高まりうる。故にそのような設備において、煙道ガス浄化区間の終わりでPCDD/F分離のための付加的な装置により性能が高めなければならないか(“警察フィルター(Polizeifilter)”)又は湿式清浄化系からのPCDD/Fの遊離が防止されなければならない。
【0011】
これに関連して、湿式清浄化系の洗浄水に、一方では微細炭素粒子(C粒子)、他方では界面活性剤が添加されることによる、2つの方法の対比がWO 98/41310に指摘されうる。双方の方法の場合に、これらの添加物は、燃焼廃ガスからPCDD/Fを形成させ、かつこのようにして廃ガス中のPCDD/F濃度の信頼できる低下を生じさせる。これらの方法は、しかしながら付加的な計量供給装置及び捕捉装置を必要とし、すなわち複雑化してプロセスに決定的な影響を及ぼし、かつ湿式清浄化系の性質は、スラリー形成又はフォーム形成により不利な影響を及ぼしうる。そのうえ、双方の方法の場合に、不十分なミスト分離の場合に、湿式清浄化系の後方で排除されることができない、それというのも、PCDD/Fで豊富化された微細粒子(C粒子又はエーロゾル液滴)が廃ガス流中に引きずり込まれ、かつ排出されるからである。
【0012】
これから出発して、本発明は、活性炭の前記の欠点並びにポリオレフィンの前記の欠点を回避する、ポリハロゲン化化合物の保持のための材料並びにポリオレフィンを基礎とするPCDD/Fの例におけるこの材料を用いる方法を提案するという課題を有する。
【0013】
前記課題は、ポリハロゲン化化合物を吸着するのに適している充てん剤を有する材料の使用により解決され、かつその際、ポリオレフィン、好ましくはポリプロピレン(PP)からなるマトリックス内部に、完全に閉じこめられており、かつこのマトリックス中に完全に取り込まれている(充てん剤がドープされたポリオレフィン)。その際、充てん剤は、好ましくは粒子、粒状物又は粉末として存在し、かつ殆ど均質に、すなわち一様にポリオレフィン−マトリックスの容積中で分配されて取り込まれており、その際、充てん剤及びマトリックスは、構成要素として存在する材料を形成する。より理想的に賢明には、個々の充てん剤粒子のそれぞれが、完全にマトリックスにより包囲されているので、より理想的に賢明には、構成要素の全表面は、ポリオレフィンからなる材料からなっている。
【0014】
本発明によれば(請求項1及び11)、完全な取り込みとは、経済的な条件下で工業的にできるだけ完全な、ポリオレフィンによる充てん剤の取り込み、閉じこめ及び被覆であると理解され、これは好ましくは80〜100%である。有害物質の少なくとも大部分は、ポリオレフィンマトリックスにより充てん剤へと拡散導入されるべきである。ポリオレフィンによる充てん剤の被覆に関して、材料が多量に生産されなければならず、かつ使用されなければならないことを考慮すべきである。絶対的に完全な被覆は、完全な被覆が実験室規模で成功するにもかかわらず、相応する適している大工業的方法を用いては不可能である。述べられた大工業的方法によるポリオレフィン中への充てん剤粒子の取り込みの場合に、再三再四、活性炭の表面領域が、ポリオレフィンで覆われていないかのように思われる。そのような材料は、紙上に、ことによると、充てん剤の摩耗からなる線を生じる。それにもかかわらず、そのような材料は、本発明による目的に適している。
【0015】
有利な方法で、機械的安定性及び化学的安定性及びPCDD/Fの吸収に基づくポリオレフィンの卓越した性質が、さらに保証されるだけでなく、材料からのPCDD/Fの望ましくない脱着も、最も広範囲に及んで回避される。これは、充てん剤の吸着能もしくは吸収能が、ポリオレフィンマトリックスのそれよりも多い場合を特に示している。ポリハロゲン化化合物の脱着を経ての吸収材料の再生可能性は、この理由から達成しようと努力されない。それゆえ、問題のない、ひいては費用のかからない廃棄物処理のための材料は燃焼により、全ての分離された物質が燃焼中に破壊されるような状態にならなければならない。その際、特定の問題物質、例えば水銀の分離は望まれておらず、かつ大幅に排除されうる。
【0016】
ポリハロゲン化化合物はポリオレフィン中に良好に拡散し、かつ容積中で一様に貯蔵され、すなわち吸収されるので、ポリハロゲン化化合物の吸収又は吸着のための、精製すべき廃ガス又は洗液と直接接触していない充てん剤の粒子も、入手可能である。
【0017】
その際、一般的にポリオレフィン及び詳細にPPの性質は、マトリックス中に取り込まれた充てん剤の水銀負荷を回避するために、水銀のための拡散遮断として有利な方法で利用される。充てん剤の吸着容量は、それゆえ専らポリハロゲン化化合物での負荷について得られたままである。
【0018】
充てん剤として、とりわけ炭素含有物質が提供される。既に冒頭に述べられているように、炭素(C)へのハロゲン化化合物、特にPCDD/Fの吸着結合は、特に安定である。ポリオレフィンマトリックス中の充てん剤粒子として、故に、特に活性炭、カーボンブラック又は微細に粉砕された平炉コークスが適している。
【0019】
ポリオレフィンマトリックス中への充てん剤の取り込みにより、特別に充てん剤としての炭素の使用の際に有利な方法で、炭素含分の摩耗、ひいては冒頭に述べられた汚染傾向がかなり低下される。
【0020】
こうしてドープされたポリオレフィンからは、脱塵系の多数の構成要素が製造可能である。その際、脱塵系が、湿式清浄化系であるか又は精製すべきガスが乾燥して、すなわち凝縮になしにか又は液体の添加なしに精製される系であるかどうかは、実際には役割を演じていない。充てん剤がドープされたポリオレフィンのための古典的な使用分野として、ポリオレフィンからの代わりに、さらなる変化なしに充てん剤がドープされたポリオレフィンから製造可能である、固定床中での積重ね物の常用の充てん物が提供される。選択的に、大きな比表面積、僅かな最大材料厚さ並びに全表面の良好な流動性(Anstroembarkeit)を有する他の充てん物、すなわち充てん剤がドープされたポリオレフィンからなる、織物マット、繊維、チップ、ストリップ、粒状物又は射出成形により製造された成形部材も製造可能である。
【0021】
しかし他の構成要素、例えばミスト分離器、管ライニング又は燃焼廃ガスともしくは洗浄水と直接接触している湿式清浄化系の他の構造要素は、ドープされたPPのための使用分野に提供される。その際、有利な方法で、これまで既にPPから製造されている構成要素を、湿式清浄化系の基礎的な構造上の変化なしに、ドープされたPPからなる構成要素により交換することが提供される。これらの構成要素には、充てん物のための貫流可能な囲い(Umfassung)又はコンテナも含まれる。
【0022】
充てん剤がドープされたポリオレフィンの使用の際に、湿式清浄化系中でか又は凝縮なしに及び液体の添加なしに乾燥してガスにより貫流可能である成形体固定床を有する脱塵系中で、使用されるかどうかは、原則的には取るに足りない。
【0023】
充てん剤がドープされたポリオレフィンからなる構成要素の製造のためには、とりわけ射出成形法が提供される。充てん剤とマトリックス材料との混合のためには、とりわけ、二軸スクリュー押出機の使用が提供される。提案された混合方法は、射出成形法を有する製造方法において組み入れ可能である。
【0024】
以下の実施例において、特別に、PPの吸収性は、炭素、好ましくは活性炭、カーボンブラック又は微細に粉砕された平炉コークスの導入により、充てん剤として改善される。PP中の炭素含量は、0.1〜30質量%の範囲内である。特別にここでは、特別な利点は、PCDD/F保持の信頼性だけでなく、積み重ね層フィルターの運転時間もかなり高まることにある。
【0025】
実施例は、燃焼廃ガスからの例示的にPCDD/Fの、ポリハロゲン化化合物の脱塵を記載する。
【0026】
図1は、実施例のために、純粋なPP(その都度左のバー)において及びC 約10質量%がドープされたPP(その都度右のバー)においての異なる塩素化段階を有する異なるPCDD/Fに関して、対数的にプロットした脱着度1[%](充てん物中の脱着されたPCDD/F量とPCDD/F全負荷との比)を示す。データの算出の際に、その都度予め設定された量のPCDD/Fが負荷された充てん物を、24hの長さで120℃を有する250Nl/hの空気流中で接触して流し、かつその際空気流中で脱着されたPCDD/Fを測定した。PCDD/Fの塩素化度に依存した脱着度は、図1中で、例示的にTCDF 2、PeCDF 3、HxCDF 4、HpCDF 5、OCDF 6、TCDD 7、PeCDD 8、HxCDD 9、HpCDD 10並びにOCDD 11について表されている。CがドープされたPPからの脱着度が、ドープされていないPPと比較してほぼ100分の1より低いことが明らかに認識される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
純粋なPP及びC 約10質量%がドープされたPPにおいての異なる塩素化段階を有する異なるPCDD/Fに関して、対数的にプロットした脱着度1[%]示すグラフ。
【符号の説明】
1 脱着度、 2 TCDF、 3 PeCDF、 4 HxCDF、 5 HpCDF、 6 OCDF、 7 TCDD、 8 PeCDD、 9 HxCDD、 10 HpCDD、 11 OCDD

Claims (14)

  1. ポリハロゲン化化合物を吸着するのに適している充てん剤と、充てん剤が完全に取り込まれており、かつ閉じこめられているポリオレフィンからなるマトリックスとからなっている、ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  2. 充てん剤が炭素を含有している、請求項1記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  3. 充てん剤が、炭素粒子、好ましくは活性炭、カーボンブラック又は微細に粉砕された平炉コークスからなっている、請求項2記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  4. マトリックスのポリオレフィンがポリプロピレン(PP)である、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  5. 廃ガス浄化系のための構成要素又は充てん物を製造するための、請求項1から4までのいずれか1項記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  6. 構成要素又は充てん物が、織物マット、繊維、チップ、ストリップ、粒状物又は射出成形により製造された成形部材である、請求項5記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  7. 構成要素が、充てん物のための貫流可能な囲い又はコンテナ並びに廃ガス浄化系の他の構造部材も含んでいる、請求項5又は6記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  8. 廃ガス浄化系が湿式清浄化系である、請求項5から7までのいずれか1項記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  9. 廃ガス浄化系が、凝縮なしにか及び液体の添加なしに乾燥してガスにより貫流可能である成形体固定床を有する、請求項5から7までのいずれか1項記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  10. 構成要素が、充てん剤とマトリックス材料とを混合するための二軸スクリュー押出機を使用しながらの射出成形法を経て製造可能である、請求項5から9までのいずれか1項記載のポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用。
  11. ポリハロゲン化化合物を保持する方法において、ポリハロゲン化化合物を吸着するのに適している充てん剤と、充てん剤が完全に取り込まれており、かつ閉じこめられているポリオレフィンからなるマトリックスとからなっている材料を保持するために使用することを特徴とする、ポリハロゲン化化合物を保持する方法。
  12. 充てん剤が、ポリハロゲン化化合物に対して極めて強い吸着性を有する炭素(C)からなり、かつPP中のC含分が0.1〜30質量%の範囲内である、請求項11記載の方法。
  13. 炭素が、活性炭、カーボンブラック又は微細に粉砕された平炉コークスからなる、請求項11又は12記載の方法。
  14. 湿式清浄化系を、燃焼廃ガスの脱塵に使用する、請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
JP2002564023A 2001-02-15 2002-02-14 ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用並びにポリハロゲン化化合物を保持する方法 Expired - Lifetime JP4143409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10106934 2001-02-15
DE10164066A DE10164066B4 (de) 2001-02-15 2001-12-24 Verwendung eines Materials zur Rückhaltung von polyhalogenierten Verbindungen
PCT/EP2002/001531 WO2002064235A2 (de) 2001-02-15 2002-02-14 Verwendung eines materials sowie ein verfahren zur rückhaltung von polyhalogenierten verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518530A true JP2004518530A (ja) 2004-06-24
JP4143409B2 JP4143409B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26008496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564023A Expired - Lifetime JP4143409B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-14 ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用並びにポリハロゲン化化合物を保持する方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7022162B2 (ja)
EP (1) EP1359992B1 (ja)
JP (1) JP4143409B2 (ja)
KR (1) KR100554125B1 (ja)
CN (1) CN1250320C (ja)
CA (1) CA2438514C (ja)
CZ (1) CZ305552B6 (ja)
DE (1) DE10164066B4 (ja)
DK (1) DK1359992T3 (ja)
EE (1) EE05346B1 (ja)
ES (1) ES2548851T3 (ja)
HU (1) HU230606B1 (ja)
NO (1) NO334929B1 (ja)
PL (1) PL199380B1 (ja)
PT (1) PT1359992E (ja)
RU (1) RU2268084C2 (ja)
SI (1) SI1359992T1 (ja)
UA (1) UA76978C2 (ja)
WO (1) WO2002064235A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515650A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 二酸化塩素を生産するための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009007783B3 (de) 2009-02-06 2010-08-26 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Reduzierung des Schadstoffpotentials in Abgasen und Rückständen von Verbrennungsanlagen
DE102013106677A1 (de) 2013-06-26 2014-12-31 Karlsruher Institut für Technologie Kleinfeuerungsanlage, Verfahren zu deren Betrieb und Brennstoff hierzu
CN107042097B (zh) * 2017-05-25 2019-06-21 中持新兴环境技术中心(北京)有限公司 一种用于吸附卤代有机化合物的材料及其使用方法
WO2021089625A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 Babcock & Wilcox Volund Ab Determining concentrations of polyhalogenated compounds
DE102022113834A1 (de) 2022-06-01 2023-12-07 Babcock & Wilcox Vølund AB Verwendung von thermisch CO2- und/oder H2O-behandelten Rußteilchen zur Abscheidung von polyhalogenierten Verbindungen

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3217715A (en) * 1965-05-24 1965-11-16 American Filtrona Corp Smoke filter and smoking devices formed therewith
US3538020A (en) * 1966-09-23 1970-11-03 Kata Mfg & Filtering Co The Fluid purification device containing a cartridge of polymer entrapped aggregate particles
US3474600A (en) * 1967-09-22 1969-10-28 Pittsburgh Activated Carbon Co Bonded carbon article
US3862056A (en) * 1967-12-15 1975-01-21 Allied Chem Semiconductor polymer compositions comprising a grafted block copolymer of synthetic rubber and polyolefin and carbon black
US3645072A (en) * 1970-01-09 1972-02-29 Calgon Corp Filter and process of making same
US3721072A (en) * 1970-07-13 1973-03-20 Calgon Corp Bonded activated carbon air filter
US3704806A (en) * 1971-01-06 1972-12-05 Le T Im Lensoveta Dehumidifying composition and a method for preparing the same
US3919369A (en) * 1971-03-08 1975-11-11 American Filtrona Corp Method of manufacturing a self-contained low pressure drop filter
US4013566A (en) * 1975-04-07 1977-03-22 Adsorbex, Incorporated Flexible desiccant body
DE2624663C3 (de) * 1976-06-02 1980-05-22 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zum Herstellen von kohlenstoffhaltigen Adsorptionsmitteln
US4540625A (en) 1984-01-09 1985-09-10 Hughes Aircraft Company Flexible air permeable non-woven fabric filters
US4677086A (en) * 1984-05-18 1987-06-30 Westvaco Corporation Shaped wood-based active carbon
CA1266854A (en) * 1985-08-28 1990-03-20 David L. Braun Bonded adsorbent structures and respirators incorporating same
JPH0380104A (ja) 1989-08-22 1991-04-04 Shinwa Corp 破砕活性炭の成形方法
US5256476A (en) * 1989-11-02 1993-10-26 Kuraray Chemical Co., Ltd. Fan blade comprising adsorbent particles, fine plastic particles and reinforcing fibers
US5260047A (en) 1990-10-05 1993-11-09 Linde Aktiengesellschaft Process for purifying waste gases containing polyhalogenated compounds
US5328758A (en) 1991-10-11 1994-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-loaded nonwoven fibrous article for separations and purifications
US5332426A (en) * 1992-07-29 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Agglomerated activated carbon air filter
US5662728A (en) * 1992-12-31 1997-09-02 Hoechst Celanese Corporation Particulate filter structure
US5595586A (en) * 1993-02-26 1997-01-21 General Electric Company Method for recovery of volatile organic compounds
DE4425658C1 (de) * 1994-07-20 1995-10-26 Karlsruhe Forschzent Verfahren zur Rückhaltung von polyhalogenierten Verbindungen
US6277178B1 (en) * 1995-01-20 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Respirator and filter cartridge
US5595659A (en) 1995-02-17 1997-01-21 Lydall, Inc. Filter material for removing chlorine from cold water in preparing a human-consumable beverage
JP3741181B2 (ja) 1997-03-19 2006-02-01 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤及びこれを用いた嫌気性菌の培養方法
US6153422A (en) * 1997-03-19 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorber for culturing anaerobic bacteria
DE19813272C2 (de) 1998-03-26 2001-09-06 Horst Chmiel Faserförmige Adsorbentien und deren Verwendung zur Reinigung von Fluiden
FR2780052B1 (fr) * 1998-06-23 2000-07-21 Ceca Sa Agglomerats a base de charbon actif leur procede de preparation et leur utilisation comme agents d'adsorption
US6083439A (en) * 1998-09-25 2000-07-04 Auergesellschaft Gmbh Polymer-bonded material
US6451723B1 (en) * 2000-07-07 2002-09-17 Honeywell International Inc. Polymer-bound nitrogen adsorbent and method of making and using it
US6726751B2 (en) * 2001-11-13 2004-04-27 Daniel E. Bause Accordion-pleated filter material and filter element incorporating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515650A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 二酸化塩素を生産するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EE05346B1 (et) 2010-10-15
CN1491128A (zh) 2004-04-21
UA76978C2 (en) 2006-10-16
HUP0303904A3 (en) 2012-09-28
KR20030090642A (ko) 2003-11-28
US20040144252A1 (en) 2004-07-29
PL362385A1 (en) 2004-10-18
CA2438514C (en) 2008-07-08
NO20033550D0 (no) 2003-08-11
US7022162B2 (en) 2006-04-04
NO334929B1 (no) 2014-07-14
WO2002064235A3 (de) 2003-02-27
RU2268084C2 (ru) 2006-01-20
RU2003127721A (ru) 2005-03-27
PT1359992E (pt) 2015-11-13
EE200300392A (et) 2003-12-15
NO20033550L (no) 2003-10-13
HUP0303904A1 (hu) 2004-03-01
CZ305552B6 (cs) 2015-12-09
ES2548851T3 (es) 2015-10-21
DE10164066A1 (de) 2002-09-12
KR100554125B1 (ko) 2006-02-20
CA2438514A1 (en) 2002-08-22
JP4143409B2 (ja) 2008-09-03
CN1250320C (zh) 2006-04-12
EP1359992A2 (de) 2003-11-12
DK1359992T3 (en) 2015-11-30
DE10164066B4 (de) 2005-11-10
WO2002064235A2 (de) 2002-08-22
HU230606B1 (hu) 2017-03-28
PL199380B1 (pl) 2008-09-30
EP1359992B1 (de) 2015-09-09
SI1359992T1 (sl) 2016-04-29
CZ20032250A3 (cs) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198875B2 (ja) 金属製造における鉱石及び/又は他の金属含有物質の焼結プロセスによって生ずる排気ガスの浄化方法
US7494632B1 (en) Mercury sorbent delivery system for flue gas
US6953494B2 (en) Sorbents and methods for the removal of mercury from combustion gases
JP4057296B2 (ja) 排ガスの浄化方法
US7101419B2 (en) Air filter assembly for low temperature catalytic processes
WO2006096375A2 (en) Mercury removal sorbent
JP4143409B2 (ja) ポリハロゲン化化合物を保持するための材料の使用並びにポリハロゲン化化合物を保持する方法
JP3187749B2 (ja) 有害物質を排気ガスの流れから分離する方法及び有害物質を排気ガスの流れから除去する方法
Fell et al. Removal of dioxins and furans from flue gases by non-flammable adsorbents in a fixed bed
US20230390689A1 (en) Use of thermally co2- and/or h2o-treated soot particles for separating polyhalogenated compounds
JP3442287B2 (ja) 酸性ガス吸着剤
JP2023039930A (ja) 水銀除去用吸着剤、水銀除去用吸着剤の製造方法および水銀除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term