JP2004517331A - 位置形態及び運動測定ツール - Google Patents

位置形態及び運動測定ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2004517331A
JP2004517331A JP2002556569A JP2002556569A JP2004517331A JP 2004517331 A JP2004517331 A JP 2004517331A JP 2002556569 A JP2002556569 A JP 2002556569A JP 2002556569 A JP2002556569 A JP 2002556569A JP 2004517331 A JP2004517331 A JP 2004517331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
sensor
measuring device
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002556569A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン ダニッシュ リー
フリーマン ダニッシュ ジョナサン
パトリック ルーツ ジョルダン
Original Assignee
カナディアン・スペース・エージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナディアン・スペース・エージェンシー filed Critical カナディアン・スペース・エージェンシー
Publication of JP2004517331A publication Critical patent/JP2004517331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/145Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising elements for indicating or detecting the rope or cable status
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0243Fabric incorporating additional compounds enhancing functional properties
    • D10B2403/02431Fabric incorporating additional compounds enhancing functional properties with electronic components, e.g. sensors or switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】分布されたセンサを備え、それらのセンサの出力から部材の完全な形状を計算によって見出すというやり方で部材の形状変化が該センサによって感知される改良されたフレキシブル部材又は基準プラットフォームを提供する。
【解決手段】測定デバイスは、空間における幾何形態に対応するデータを提供する。このデバイスは、少なくとも1つの自由度で曲がることができるフレキシブルで追従的な測定部材の形であって、この部材は中間軸又は中間面に沿って延伸する。該部材は、その上に知られた場所で分布された間隔をおいたたわみセンサを有し、それらのセンサは、知られたセンサ間隔で分離され、上記場所に存在するたわみの局所的状態を示すたわみ信号を提供する。上記部材は、多数の成形ファイバ、即ち形付けされたファイバを含み、これらのファイバは、たわみセンサとなる感知部分を有する感知ファイバを含み、該異なるファイバの感知部分は上記部材に沿って異なる距離に位置してセンサ間隔で隔てられる。上記成形ファイバは、互いに連続的に又は反復する接触などによって互いに支持する関係にある。このようなファイバは上記部材の大部分又はすべてを構成する。
【選択図】図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、センサ技術に関する。詳しくは、本発明は空間における物体の幾何学的な位置と形態を測定するツール又はデバイスに関する。本発明は特にロボット工学への応用及びヒトの幾何形状と運動のモニター又は測定に適する。このうち好ましい応用は、特に、人体による運動のモーション・キャプチャーによって実現されるアニメーションの分野にある。
【0002】
【従来の技術】
空間における物体の位置、向き、及び表面形状を測定するためにいろいろな方法が用いられてきた。
【0003】
ロボット工学の分野では、一連の硬い連結されたエレメントで形成されるフレキシブルな部材の空間における場所を、それらのような連結エレメントを結合するいろいろなジョイントに生ずる回転の角度を測定することによって決定するやり方は公知である。
【0004】
フレキシブル部材における回転は、その部材の長手方向の拡がりに直角な方向の曲げ、及びその部材の長手方向の拡がりと合致する軸のまわりに起こる捻れ、を含む。この両方のタイプの運動又は変形が「たわみ」と呼ばれる。
【0005】
捻れは、大きな断面寸法を有する円柱、ロッド、その他の固体に基づいたセンサ構造では通常無視できる。しかし、フレキシビリティを有するロープ状の細長いフレキシブル部材では捻れの存在を測定することが非常に有益となることがある。このような部材は、衣服に組み込むのに非常に好適である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の第1の目的は、分布されたセンサを備え、それらのセンサの出力から部材の完全な形状を計算によって見出すというやり方で部材の形状変化が該センサによって感知される改良されたフレキシブル部材又は基準プラットフォームを提供することである。
【0007】
本発明の第2の目的は、十分に追従的であってカーブした物体の表面に実質的に合致して、その表面の形状について電子的に処理できるデータを提供するセンサとして働く計器つきのフレキシブル部材を提供することである。
【0008】
物体におけるたわみ−曲げと捻れ−の状態を測定するためのいろいろなセンサがあり、これらには、光ファイバや導電性の金属ファイバ、すなわちワイヤなどが含まれる。この目的に特に適した好適なセンサのクラスはファイバ光学に依存している。
【0009】
リー・ダニッシュ(Lee Danisch)の米国特許第5,321,257号は、外側ファイバ表面の一部、特に外側ファイバ表面の選択された一方の側に、光を吸収する領域を設けた変型光ファイバを記載している。変更された領域の曲率がファイバの全体的な光伝送容量の変化として遠隔的に検出されることによってこの領域が曲げセンサとなる。以前のこの特許は、図12に、変型ファイバのクラスターを展開配置して3次元空間の特定の場所における曲げを検出できるようにしたものを記載している。関連したファイバ端はすべて一端で多重ファイバ光源、光感知及び信号処理装置に結合できる。これらのような変型ファイバ、又はいわゆる「曲げ強調ファイバ」は前記の’672特許で参照されている。
【0010】
また、上記の米国特許第5,531,257号は、また、平行して取り付けられた3つの光ファイバ・センサを開示している。これらのセンサは、別々の方向の曲げを感知し、たわみにおける多くのDOFsでの曲げを分解するのに用いられる。しかし、以前のこの特許は捻れを扱う方法を何も示唆せず、そのため、この’257特許で特許を受けたセンサの方法では、捻れによって読取値にあいあまいさを生じたり、捻れが検出不可能になったりする。したがって、この特許は、たわみの測定のみに基づいて長手方向に延伸する構造の位置と向きを完全に決定するという問題に対処できない。
【0011】
この単純な構造のもう1つの問題点は、3つの真っ直ぐなファイバを曲げたときに、曲率半径の違いによって、あるものは延伸し、あるものは圧縮され、そのために測定に相当な誤差が生ずるということである。
【0012】
この主題に関する本発明者の「積層ビーム・ループ」という表題の別の論文が、1996年の「SPIE」第2839巻の第311〜322頁に刊行されている。この論文、上記の米国特許、及び公開されたPCT出願PCT/CA94/00314の内容はすべて参照によって本明細書に組み込まれる。
【0013】
光ファイバ・センサは、ファイバの配置及びファイバに沿って処理されたファイバ表面の光吸収領域の位置に基づいて、曲げ、及び前記’672特許記載の発明にしたがって捻れを測定することができる。所望の感度及びファイバの寸法によるが、ファイバの感受領域は、3ミリメートルのオーダーから幾センチメートル、例えば30cmにわたる走行長さ内に収められる。これに対応して光ファイバの感受領域の曲率の平均的状態をサンプリングするスパンが決まる。
【0014】
光ファイバ・テクノロジーは、堅牢であり、無害であり、安価なので、センサに利用するのに好適である。前記の’672特許は、曲げセンサ及び捻れセンサを組み込んだいろいろな形態の測定ツールを記載しており、その中で好ましい形態として、空間における物体の位置、表面の形状、及び表面の形状の変化についての遠隔情報を提供できるファイバ光学に基づいたセンサ・システムがある。しかし、’672特許はファイバ光学に基づいたセンサに限定されない。同様に、本発明は主としてファイバ光学センサに関連して説明されるが、そのようなセンサを用いるシステムに限定されない。
【0015】
’672特許の発明は、1つの態様によると、以下の特徴を備えた形状及び位置測定ツールである。すなわち、
1.追従的な基準表面を有し、3次元空間におけるにおいて形状的であるように、少なくとも2つの自由度での曲げが可能である長手方向に延伸するフレキシブルな基体と、
2.間隔をおいた複数の曲げセンサ手段と間隔をおいた複数の捻れセンサ手段であって、前記複数のセンサ手段はそれぞれ結合されていると共に、基体の長手方向の拡がりに沿ってそれぞれ知られた曲げセンサ配置間隔及び捻れセンサ配置間隔をおいた特定離散位置に配置され、曲げセンサ手段及び捻れセンサ手段が基体に結合されているそれぞれの場所で基体に存在する曲げと捻れの局所状態を示すたわみ信号を与える複数のセンサ手段と、
3.曲げセンサ手段及び捻れセンサ手段と結合され、それらから信号を受け取り、3次元空間における基体の基準表面の幾何形態についてのデータを提供するセンサ・データ処理手段とを備え、
センサ・データ処理手段が動作して、各位置の曲げセンサ手段と捻れセンサ手段から与えられるたわみ信号から導出される曲げ信号及び捻れ信号と、各センサ手段の配置間隔とから基体の幾何形態を決定することを特徴とする形状及び位置測定ツールである。
【0016】
上述のように、’672特許の形状測定ツールは、基体の特定位置に曲げセンサ及び捻れセンサを担持するフレキシブルな基体を含んでいた。基体には、リボン(図5,6,8)、ロープ(図7)が含まれていた。長さも幅も相当に大きな平面アレーを含めたシート状の基体、例えば「キーボード」タイプのデバイスも考えられていた。
【0017】
本発明は同様な原理に基づいているが、たわみセンサを支持し配置するための基体を省略又はその存在を最小にしている。
【0018】
以下、本発明を、最初にその一般的な形で記述し、次に個別的な実施の形態という形でその実施を図面を参照して詳しく説明する。これらの実施の形態は、本発明の原理、及びその実施の仕方を説明するためのものである。次に、この明細書の特許請求の範囲の各項で、その最も広い具体的な形態を記述して明確にする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
’672特許に記載されたものと同様なフレキシブル部材であるが、センサとなるファイバの他には基体が何もないか、又は最小限の基体しかないものを構成することが可能であり、場合によっては有利であることが分かった。
【0020】
したがって、1つの様態で、本発明は、空間における幾何形態に対応するデータを与える測定デバイスを提供するものであり、この1つの様態におけるデバイスは、少なくとも1つの自由度での曲げが可能で、フレキシブルで、且つ追従的な測定部材の形であって、この部材は中間軸又は中間面に沿って延伸し、間隔をおいたたわみセンサが、部材上で知られた位置を有し、且つ知られたセンサ配置間隔で離間されている感知部位に分布配置されて、上記感知部位に存在するたわみの局所的状態を示すたわみ信号を与える。
【0021】
1つの実施の形態によると、該測定部材は、以下説明する多数の成形ファイバを含み、この成形ファイバは、前記たわみセンサとなる感知部分を有するセンサ・ファイバを含み、異なるファイバの感知部分は、前記部材に沿って異なる距離にある感知部位にあって前記センサ配置間隔で配置され、前記成形ファイバは相互に支持する関係にあり、測定部材全体の形は構成するファイバ自身の形によって、又はそれらが互いに連続的又は反復して、接触して部材の強度や安定性を強化することによって実質的に維持される。ファイバは、例えば編み込んだり絡ませたりして、互いに連続的又は反復的に結合されて、寸法を安定させることができる。あるいはまた、ファイバは十分に硬く、ファイバ同士の接触なしで自立するようにしてもよい。デバイスの「形態」は、感知部分を含むファイバの組織と配置を意味し、測定デバイスが全体としてフレキシブルであり、空間におけるいろいろな形状に合わせることを可能にしている。
【0022】
このようなファイバは、好ましくは、斜めに展開又は形成される。その意味は、それらの感知部分が部材自体の拡がりに対して斜めに向いているということである。
【0023】
本明細書で用いる「ファイバ」という用語は、主に軸方向に拡がっている部材のエレメントを意味し、その経路は、数学的に定められた曲げと捻れを有する明確に定められた数学的実体である空間曲線によって記述される。「ファイバ」という用語は、多角形断面のエレメントを含む。
【0024】
ファイバに対して「斜めに形成された」又は感知部分に対して「斜めに向いた」という用語は、真っ直ぐでないこと、又は部材の中間軸又は中間面が真っ直ぐ又は平坦であるときに部材の中間軸又は中間面にそろっていないこと、すなわち部材全体が真っ直ぐ又は平坦であるときにファイバが2次元的又は3次元的な形態を有することを意味する。これらの成形ファイバは、普通、サイクリックな、つまり繰り返しのパタンで展開配置される。成形ファイバは、光ファイバのように変形されながら熱処理されて恒久的な形状を有するようになったファイバであるか、又は、単に、例えばロープの形に捻られたり、織物に編み込まれたり織り込まれたりしたために真っ直ぐでなくなったファイバである。
【0025】
成形ファイバは、本発明に関して次のように有用な性質がある。
【0026】
a)成形ファイバは、ファイバ間で、ファイバによって構成された部材に沿っての繰り返し接触又は繰り返し結合によって互いに支持する能力がある。1つ以上の自由度での部材のたわみにもかかわらず互いに支持するこの能力は、曲げと捻れの両方の大きな角度範囲にわたって存続することが好ましい。部材に一体的な構造を付与するファイバ間の相互支持は本発明の部材を以下のものから区別する。
【0027】
1)ばらばらのファイバの単なる束、及び
2)接着剤によって非平面的な束に保持された多数の真っ直ぐなファイバ
b)成形ファイバは、サイクリックな構造、すなわち繰り返しパタンのある構造、例えば、隣接する波形のファイバで形成されるロープ、リボン、及び織られたり編まれたりした織物タイプの構造を容易に形成する。そのような構造はサイクリックに繰り返されるカーブを有し、それは測定デバイスの屈曲の間に各カーブ内で局所的に対向する歪みのペアがサイクリックに繰り返されるという形をとり、デバイスの全長に沿ったファイバの正味の伸び又は圧縮には実質的に変化がなく、それによって前記屈曲はファイバの全長に沿って全体にスリップを生じることがない。好ましくは、ファイバは、損失ゾーンが各ファイバに沿って周方位と軸方向位置を有する光ファイバであって、上記の方位と軸方向位置が、デバイスに関してファイバに形成されたカーブから生ずる光損失に所望の周方位と軸方向位置を生じて、損失ジオメトリーがデバイスの位置と向きを示す光の変調を生ずるようになっている。
【0028】
c)成形ファイバから作られる構造は、局所的にも全長にわたっても互いを越えて大きくスリップすることなく、部材に沿った軸方向にファイバが実質的に正味の伸びや圧縮を生ずることなく、大きな範囲にわたって曲げと捻れでたわむことができる。ロープで用いた場合、1つのファイバの外に向いたウエーブは張力の下で延びる一方、同じファイバの内に向いたウエーブは縮んで、正味の伸びはゼロになる。局所的なスリップは最小であり、接着剤を用いる場合は何を用いても接着剤の弾性限界内になるように設計することができる。
【0029】
本発明の2次元の(フラットなときの)形態の1例として、多数の成形ファイバを波状のリボン(その面内で波状)の形態にしたものを測定器具として用いることができる。このようなリボンは、動くボディーに固定され、バックリングを起こすことなく運動を追従することができる。なぜなら、成形されたウエーブは、リボンの面内で全長にわたってわずかに曲がることができ、もってボディーの中立軸の外側での測定に内在する長さの差を吸収することができるからである。ウエーブなしのリボンを同様に取り付けた場合、軸方向の圧縮の際にリボンのバックリングを生ずる。ウエーブはまた、捻れの感知を可能にするが、ファイバの縒れが純粋に軸方向である場合には不可能である。
【0030】
部材が波形又はサイクリックな形である場合の本発明の別の態様は、たわみが、成形された形状、例えばらせん形状のうち隣接するサイクルの間の近接度(エッジからエッジまで)とレジスター(ファイバの軸方向での軸方向場所変化相対位置)の変化になる。このことは、部材全体にわたってサイクリックな方法で生じ、ファイバの長さに全体としての変化はない。
【0031】
d)本発明による成形ファイバは、部材の軸方向又は面に対して斜めに向いている感知部分を有するので、捻れを感知する能力を提供する。適当な構造が感知部分を含む限られたスパンにわたって存在する余分な捻れを有するワインドアップ/ワインドダウン部分を部材に持たせることによって、捻れに対して特に敏感となる。このような構造は、余分な捻れ部分を調整することによって、曲げに対する応答が最小であるように合わせられる。ファイバの捻れ感知部分は、部材の中間軸又は中間面に対して45度に向けられた場合、最大の応答を与える。
【0032】
e)本発明は、成形中のファイバを処理して、与えられた形が処理されたゾーンに部材内での所望の3次元角度方位と部材の屈曲に対する二極的な応答を付与するようにする手段を提供する。同じゾーンが真っ直ぐかつ平坦な場合には軸方向方位のみを有し、屈曲に対する一極的な応答をするときであっても、こうなるようにすることができる。
【0033】
状況によっては、成形ファイバのすべてが実質的に部材の全長に延伸する。実際には、部材を完全に又は大部分的に成形ファイバから構成して、部材の剛性をファイバの総合の剛性の大きさよりも実質的に大きくないようにすることができる。同様に、成形ファイバが部材の引っ張り強度の大部分を与えるようにすることができる。特別な場合、センサ・ファイバである、すなわち感知部分を有する成形光ファイバが部材の大きな部分、又はほぼ全体を構成することもある。
【0034】
この開示では、サイクリックな構造が、サイクリックな形とファイバ上のセンサに要求される機能との間の有利な相互作用を可能にするということが示される。構造が上のa)におけるように互いに支持し合うものでなく、むしろ比較的硬くて、構造が端の支持による相互関係で保持されているサイクリックなファイバのグループである場合でも、これらのような利点がある。一例は、共通の中心軸を有するらせんばねのような3つのらせんであって、端で、例えば円板状のプレートによって保持されているが、互いに接触しないものである。このような構造は、曲がることも捻れることもでき、上にセンサを配置するための改良されたプラットホームになる。これらの構造は、一部分が、成形ファイバの少なくとも大部分が実質的に部材の全長を延伸して、部材の強度に大きく寄与しているという事実により従来の技術に対して区別され、ある変形例では、構造的な一体性を維持するためにファイバ以外の構造が何も必要とされない。
【0035】
場合によっては、センサ・ファイバを含めて成形ファイバが細長い部材の大部分又は全部を構成しているが、すべての成形ファイバが全長を延伸する必要はない。その結果、テーパが付いた部材ができて、各ファイバは部材に沿って丁度必要なだけ、曲げ又は捻れを感知することが要求される点まで延伸する。
【0036】
一般に、部材は細長く、センサは部材に沿って間隔をおいて前記の場所にある。曲げだけでなく捻れも測定するために、センサを構成する少なくともいくつかのファイバの部分は、部材の長手寸法に対して斜めに向いており、好ましくは細長い部材の場合は部材の中間軸に対して45度に向いている。しかし、部材がフレキシブルなシートの形であり、センサがそのシートの全体にわたって間隔を置いていることもある。このような場合、少なくともいくつかのファイバの感知部分は、互いに対して、又は部材の面に対して斜めに向いている。
【0037】
細長い部材の場合、本発明は、細長い部材に沿って複数の間隔で曲率をサンプリングすることによって働く。本発明は、部材に沿って知られた間隔で配置されたたわみセンサの位置を隣接するセンサの位置と相互参照することによって、すべてのセンサの互いに対する位置を知る。
【0038】
曲げは、部材の性質によって、部材の長手方向と直角な1つ又は2つの軸のまわりで測定できる。すなわち、ロープ状の形の測定部材は、直接又は間接に、2つのこのような軸のまわりで曲げを感知することを必要とするだろう。
【0039】
限られた自由度でのみ変形できる部材を用いることによって、必要なセンサの数を減らすことができる。好ましい形態では、部材は、一連のファイバ、例えば光ファイバを並べて結合して構成されたリボンの形になる。このような場合、曲げセンサがリボンのたわみを許された曲げモードで測定するために必要な唯一のセンサであろう。これによって単位長さあたり必要な曲げセンサの数が減少する。
【0040】
リボンは、リボンの長手方向に直角でリボンの平面内にある軸のまわりでの長さに沿った曲げに実質的に限定されるものである一方、リボンはその長手方向のまわりで捻れることが自由なままである。したがって、リボンに沿った1つの場所で曲げを測定するためには1つの曲げセンサで十分である。リボン状の部材の幾何形態を完全に確定するには、リボンの長さの長手方向拡がりに沿って知られた間隔で配置された捻れセンサによって捻れも測定する必要がある。このような曲げセンサ及び捻れセンサは、互いの間に入れるようにしても、リボンに沿った同じ位置に配置されてもよい。これらのタイプのセンサの間の比率は厳密な1:1の比からずれてもよい。さらに、多くの場合、各個別センサは、2つ以上の自由度に、例えば2つの曲げの自由度と1つのねじれの自由度に応答し、自由度は、同様の領域にあるすべてのセンサを含む数学的な演算によって別々に決定される。
【0041】
部材が曲げセンサと捻れセンサの両方を用いるリボン状の形態である場合、それでもやはり、運動の自由と、3次元空間におけるリボンの幾何形態の追跡とが可能である。これは、リボンの捻れる能力が、リボンの部分が空間においてどんな方向にでも向きを変えることを可能にするからである。
【0042】
また、本発明の細長い形態は、リボン・タイプの形式で組み合わされたファイバから成る計器付き平面ファイバ・テープを、弾性材料のたわみ円筒、例えばホースの外側又は内側にらせん状に貼り付けることで実施することもできる。ホース状の担体を用いる場合、センサ通信はコアを通ることができる。担体が部材の強度又は安定性に寄与する一方、ファイバの感知部分が斜めに向いていることで曲げと捻れの状態を部材の長さに沿ってモニターすることができる。このような場合、ファイバ・テープは、複合部材の全体の強度又は安定性に大きく、好ましくはより大きな部分に寄与する。管状の担体と一緒に用いられる本発明によるらせん状に巻かれたファイバ・テープ又はリボンの場合、逆向きに回るらせん成分を、例えばa)編まれたロープという構造や、b)時計回りに巻かれた層に反時計回りに巻かれた層を重ねるという構造で組み合わせることができる。これは構造の安定性をさらに高め、例えば、捻れに対する抵抗を高める。
【0043】
本発明は、従来の形に比べて、a)ファイバが並んだリボンの場合のようにファイバが部材の中立軸上にあるか、又はb)ロープやチューブの形の場合のように、部材の曲がりの際に外に面したカーブは伸長し内に面したカーブは圧縮するという形で、ファイバが正味の延びなしで曲がり捻れるという点で改良されている。
【0044】
上述のように、曲げセンサと捻れセンサが曲がりの状態を感受するようにされている光ファイバの感知部分である場合、部材又は部材の主要部分を構成する光ファイバは、通常、各ファイバ上にそのような感知部分をただ1つだけ有し、それらの位置は、部材上の適当な場所で曲がりを感知するように戦略的に配列される。しかし、光感知部分は、ある光波長に特異的であるようにされて、いろいろな波長を用いてそれらを区別する光源及び信号処理装置に結合させることもでき、そのような場合、各ファイバは、いくつかの光感知部分をその長さに沿って異なる位置に有して、異なる位置における曲げに関する情報を生成することができる。
【0045】
リボンの場合は、リボンの長さに直角に伸びた軸のまわりでの曲げを示すように一般に束縛されているが、センサは、リボンの平面と平行に且つ長手方向に並んでいる光ファイバの部分であって、曲げ情報が必要とされる場所にある部分である。光ファイバの感知部分は、そのまわりで曲げが起こるはずの軸、例えばリボンの長さに対して直角の方向に伸びた軸を横切るように一般に並べられる。
【0046】
リボン部材の信号処理の便宜のために、1つの場所における曲げと捻れの両方を、曲げ感知部分が互いに角度をなす方向に向いた2つの曲げセンサを用いて測定することができる。これらの曲げセンサは、PCT出願PCT/CA94/00314(WO 94/29671として公開)、及び前述の’672特許に記載されているようなループ光ファイバであっても、そうでなくてもよい。これらのファイバ対の感知部分の方向は、リボン部材の長手方向中間線から実質的に同じ角度だけそれた角度に、最大の効果のために好ましくは部材の長手方向に対して45度に向いていることが好ましい。これにより、2つのファイバを用いて、それらの出力を処理して和信号と差信号を捻れ又は曲げの測定量として抽出することによって、1つの場所で曲げと捻れの両方を測定することが可能になる。基準角の向きは、信号処理を簡単にする。計算調整については、他の角度によって拡がったセンサ対からの曲げ値及び捻れ値が今まで通り規定可能であろう。センサは普通それらの直線的な範囲で動作するものであるから、計算には、高速自動計算にとって非常に受け入れ易い一次方程式の和と差が普通含まれる。
【0047】
分布配置されるセンサのセットを組み立てることによって、たわみ感知領域を、支持ロープ部材やリボン状部材に沿うように直線に形成してもよく、またフレキシブルなシート状部材の面にわたって形成してもよい。センサ部分は、グループをなすと共に、曲げセンサ及び捻れセンサから成るか、又はシート形状を完全に記述可能な2元的な方向の曲げセンサから成ることができる。信号検知システムは、各センサ領域における屈曲部の状態に関するデータを用いて、センサ間の間隔を調べることによって、シートの形状の描写構成を実行することができる。シートが知られていない形の幾何学的表面と接触して配置されている場合には、シートや表面が少なくとも接触しているそのような面の形状を測定することができる。
【0048】
すべての形態で、曲げセンサを捻れセンサと同じ場所に配置する必要はなく、且つ/又は、曲げセンサをそれらと異なる方向に向いた曲げを感知する仲間と同じ場所に配置する必要はない。それらは、部材に沿って、部材の形態を決定することを可能にする知られた間隔で分布配置されていれば十分である。
【0049】
本明細書では、伸びを含まないたわみに多く言及しているが、部材に伸長が存在することを許してもよい。すなわち、本発明の1つの可能な形は、曲げと可能な捻れだけでなく、伸長も測定される、延伸可能な部材であろう。たわみセンサの間隔を知られたものとすることを保証ために伸長度を検出する必要がある。伸長センサは、伸長を感知する導電性エラストマーの部分を含むものになるだろう。便宜のために、そして追従性を向上させるために、伸長は長さの小さな増加に制限し、それを超えるとたわみが機能的に伸長できなくなるようにすることができるだろう。あるいはまた、「二重成形実施形態」では、その曲げと捻れを感知する損失ゾーンを有する成形ファイバを含む細長い形態のセンサ・ボディー(例えば、テープ、ロープ、ロッド、等)がさらに(例えば、熱処理により、又は接着剤で)成形されて、曲がりくねった経路を、例えばらせん経路を追従する。最終的に得られた2回成形部材の伸長と圧縮は、前記の曲げと捻れを測定して細長いセンサ部材のすべての部分の位置と向きを決定すると、その結果としてその形状のその他の詳細と合わせて測定される。
【0050】
大部分又は全体が成形ファイバで構成される本発明の感知部材において、曲げと捻れの感知に最も有効な形態の1つはらせんである。らせんは、変形していない(曲がっていない)ときのその長さに沿って一定な曲げと捻れによって定められるサイクリックな3次元構造である。本発明の感知部材として他の有用な形態には、主に2次元構造であるループとウエーブが含まれる。サイクリックなたわみは、形状感知を利用できる多くの機会を提供する。
【0051】
多くの構造がらせん形態に基づいている。良い例はロープである。ロープは紐に巻かれたファイバを含み、紐は巻かれてロープになる。紐からほどけようとするファイバの弾性的な性向に、ファイバが紐に巻かれるために用いられた方向と反対方向に紐がロープに巻かれることが対抗する。したがって、ファイバがほどけようとするとロープ内で紐がきつくしまるようになる。システム内の力とモーメントが平衡に達して部材の構造を維持する。らせん形態を利用している別の例としては、ワイヤやケーブルのらせん被覆があり、これは金属又はプラスチックの曲げられ捻られたバンドから構成される。
【0052】
ロープ、及びその他のらせん形態は、同じような向きで繰り返すゾーンを与える成形ファイバから構成されるサイクリックな部材又はサイクリックなたわみの例である。これによって、ファイバのサブセットの大きなアレーの中で1つのセンサ・ファイバ(又は、知られた場所におけるファイバのペア、3つ組、若しくはそれ以上のサブセット)の拡がりに沿って曲げ又は捻れ感知を分布させることができる。単一のセンサ又はグループは、例えば軸に対して45度の向きという繰り返す特性をもち、すべてのファイバがその向きを有する部材全体を構成することが要求されないようにすることができる。
【0053】
たいていのサイクリック構造は、側方への相当な反りを許容しながらフレキシビリティを与える。これは曲がりくねったリボン、ロープ、及び織物にあてはまる(それぞれ、2D細長、3D細長、及び2D又は3D細長の、すなわち平面構造)。曲がりくねったすなわち波状のリボン、すなわちその面内で波状のリボンは曲がりくねったファイバを接着して作られるが、個々のウエーブはそれらの面内での曲げによって延びたり縮んだりできるので、ボディーのたわみの際に延び縮みできる。らせん状ロープは捻ってもっと大きならせんにすることができるし、曲がりくねったリボンも捻ってらせんにすることができる。サイクリックな構造によって得られる側方への反りは、センサが別のボディー、例えば形状を感知しようとするフレキシブルな内視鏡を囲まなければならないか、若しくはその構造内にワイヤや戻りファイバなどのエレメントを担持しなければならないとき、又はセンサが多数のファイバやワイヤを有しそれらがかさばるときに有効である。フレキシビリティと側方へ反れる可能性との組み合わせは、曲がりくねった、ループ状、及びらせん状の構造で高度に利用できる。
【0054】
ロープと織物は、任意の表面に合わせるために何千年も前に発明されたものであり、少なくともその一部がセンサ・ファイバである成形ファイバを用いるセンサ構造に関してここで示されるものと同じ波形、ループ、らせん、編み紐、及び織られた又は編まれたエレメントを用いている。別の基体なしに相互関係を介して感知部材を形成するサイクリックに繰り返す、曲がりくねったファイバを使用することで、真っ直ぐなファイバをフレキシブルな基体に取り付ける場合に比べて顕著な改良が実現される。例としては、ファイバに沿って感知機能を有するロープや織物がある。
【0055】
センサ・ファイバ(光ファイバ、ワイヤ等)が中立軸にある場合を除き、ある程度のスリップがファイバの間、及びファイバの他に使用される任意の基体の間で起こることを許容しなければならない。さもないと曲げ及び捻れ感知に影響が出るだろう。この理由は、いかなる非伸長/非圧縮たわみが他の同様なたわみに対峙していたり、載っていたりする場合、両方が曲げられるときに長さの変化を調整しなければならないからである。両方のたわみは、一方が他方の上でスリップできる場合に限り、同じ曲率半径をとることができる。スリップが生ずることが許されない場合、一方のファイバが最も弱い取付箇所で圧縮によって挫屈するか、又は、面内の曲げがファイバの捻れ又はファイバの面外の曲げに変換される。この問題は、部材をファイバ自身によって、余分な基体なしに形成することによって大体回避できる。
【0056】
本発明の主な特徴といくつかのオプションの態様を上で要約した。本発明は、以下の図面と合わせた好ましい実施の形態の説明によってさらに良く理解されるであろう。
【0057】
【発明の実施の形態】
図1は、硬いリンク2が平行な軸を有するジョイント3で結合された形をしている従来技術のメカニズム1を表す。したがって、このメカニズム1は1つの平面内で自由に動き曲がることができる。それは一端で基準点4に固定され、その他端にはエンド・エフェクタ5を有する。すべてのジョイント3に備えられたセンサ(不図示)はジョイント3の角方位に関する情報を与える。
【0058】
センサからの信号を処理して各リンク2の長さを知ることによって、エンド・エフェクタ5までの距離及び空間におけるその位置を基準点4に対して決定することができる。実は、すべてのジョイント3の位置、及び個々のリンク2に関するその間の場所は内挿によって計算することができる。
【0059】
これまで、硬いリンクと機械的なジョイントによっては、そのようなエレメントの数を十分に増やして不規則に曲がった表面に順応する高い能力を有する形状又は位置測定ツールを提供するということができなかった。さらに、図1のメカニズムは1つの平面内の運動に限定される。
【0060】
図2は、図1のメカニズムを変更したメカニズム22を示す。メカニズム22は、「捻れ」ジョイント6を新たに含み、それも回転位置を示すセンサを備えている。この捻れジョイント6は、図1のメカニズム1が拘束されていた平面の外へエンド・エフェクタ5が回ることを可能にし、3次元空間というボリュームへアクセスする能力をそれに与える。
【0061】
図3は、図2のメカニズム22の一般化された拡張を示しており、変更されたメカニズム23の長さに沿って多数の捻れジョイント6が設けられ、オプションとして曲げジョイント3が一緒に配置されて示されている。図4は、同様の一般化された拡張により提供されるメカニズム24を示し、曲げ3と捻れ6がメカニズム24の長さに沿って分布され、必ずしも一緒に配置されない。
【0062】
図3,4のメカニズムは、3次元でカーブしている表面にある程度合わせられる機械的能力を有する。しかし、これまでは、硬いリンクと機械的ジョイントによっては、それらのエレメントの数を増やしてカーブした表面に順応する高い能力をもつ測定ツールを提供することができなかった。
【0063】
再び図1を参照すると、各リンク2の長さと各ジョイント3の角度セッティング26とに基づいて簡単な幾何を用いて基準点4に対するエンド・エフェクタ5及び各ジョイント3の2次元での位置を計算することが可能である。同様に、図2,3,4のメカニズム22,23,24に関して、これらのパラメータを3次元空間で計算することができる。これを示すために、これらの各図で、x,y,z座標の記号がエンド・エフェクタ5に対向して記されている。
【0064】
図5,6は、前記’672特許の発明の実施形態を示し、1つの変形例では、長さに沿って分布された一連のたわみ検出センサ10,11の担体としての役割をするフレキシブルなリボン状基体8を有する測定部材を設けることによって、効果に至るこの方法論を押し進める。図5,6に見られるように、この基体は基準面28を有し、それを物体の外側表面にあてて、センサから受信した角度方位を表す信号に基づいて物体からの輪郭を抽出する。
【0065】
基準表面28を備えたフレキシブルな基体8を用いて曲げと捻れをサンプリングすることにより形状を測定するこの方法は、測定される曲げと捻れが急激に変化することが許されていない場合、又はセンサ間隔が十分に小さくて変化を十分にサンプリングできる場合に適用できる。センサの間隔及び個々のセンサの範囲がこのセンサ・アレーの許容される動作範囲を決定する。
【0066】
図5において、及び本明細書の他のところでも、「リボン」という用語は、本質的に非伸長性のフレキシブルな物質のボディーであって、長手方向寸法12が幅13及び厚さ14に比べてかなり長く、幅13は厚さよりもずっと大きく、もってこのボディーの曲げが実質的にリボンの長手方向寸法12に直角でリボンの面内にある軸15,15aのまわりの曲げに限定されるボディーを意味する。しかし、リボンは自由に捻れることができる。このため、横方向の曲げの軸15,15aは必ずしも平行でない。
【0067】
図7はリボン基体8を示し、矢印は曲げと捻れを示している。
【0068】
図5において、リボン基体8には、露出した表面9に沿って一連の曲げセンサ10及び捻れセンサ11が分布されて取り付けられている。これらは本質的に点状の物体として概略図に示されている。実は、これらのセンサ10,11は、すべてこれらのセンサ10,11からの信号を受ける信号処理装置(図5には示されていない)に結合されている。
【0069】
図6では、図5のリボン8が、捻れの存在なしに1つの平面内で曲げられたときの側面図で示されている。曲げセンサ10に近い2点16,17の間の屈曲は中心19のまわりの円弧18として近似できる。もしもリボン8が良い挙動で曲がり、例えばリボン8が比較的一定の厚さ14とたわみ特性とを有し、かつ、基体8に沿ってセンサ10の分布が十分に密であるならば、妥当な精度を得るのにこの近似は十分であろう。
【0070】
点16,17の間の曲率は、これらの位置に配置された曲げセンサ10,10によって測定されるような点16,17における測定された屈曲状態によって推定できる。もしもこれらの曲率が異なる場合、平均曲率又はさらに隣接する曲率測定値に基づく曲率の値を円弧18の近似的曲率としてとることができる。
【0071】
円弧18の曲率の値と、本質的にリボン8に沿って分布されたセンサ10の間隔である弧長とを知ると、次の点17の位置を隣接する点16に対して計算することができる。このタイプの相互参照的な計算をリボン8の基端から終端まで進めることができる。このような計算により、すべてのセンサ10,11の空間における位置、及び内挿によってリボン8の任意の中間点の位置の幾何的な値を得ることができる。
【0072】
上述の説明は、簡単のために曲げセンサ10についてのみ行った。同様な計算により、捻れセンサ11から受け取るデータを組み込んで3次元空間における幾何的データを求めることができる。
【0073】
基体8の平坦な、捻れていない単位長さのセクションが2つの平行な端を有する場合、捻れは、捻れが加えられたときの端の間の単位長さあたりの角度の差と定義される。基体8に曲げも加わる場合、捻れは、言わば薄い円筒状の駆動シャフトの長軸に沿って存在するものと同じである、すなわちシャフトが曲げられても捻れは不変にとどまると解釈される。これが起こると、端の線はもはや平行な面内にない。
【0074】
捻れだけが基体8の真っ直ぐなセクションに加えられた場合、曲がりを有するセクションに達するまでは捻れは長手方向軸線12の位置に影響しない。
【0075】
基体の形状のモデルを上述の計算に基づいてコンピュータ内に構成することができる。このモデルを視覚的に提示する好適な手段は、小さく平坦なサブアーク・セグメントを用いて順次アークを描き、捻れが真っ直ぐなアーク・セグメントでも見えるようにすることである。内挿、平均、その他通常のカーブ適合手法を用いて洗練を加えることができる。
【0076】
’672特許の基体での曲げ及び捻れ測定に適したセンサとしては、ファイバ光学曲げ及び歪みセンサである一般に感知レジスタ(FRSs;圧力センサ)と呼ばれる曲げと伸びの導電性エラストマー・センサ、曲げ感知センサ(BSRs)及びピエゾ抵抗センサ、並びに接着ワイヤや半導体形態を含む電気的歪みゲージ、並びにその他の、容量、磁気、及び圧電的方法を含み、曲げ、伸び、及び捻れを測定できるセンサがある。しかし、本発明のフレキシブル部材は、部材の長さのかなりの部分に、多くの場合実質的にその全長を延伸するファイバの部分を含むセンサに基づいている。これらは、通常、ファイバ光学曲げセンサ、又は、金属ファイバ、すなわち応力のもとで抵抗が変化するワイヤなどの導電センサになる。
【0077】
上で参照した米国特許第5,321,367号やPCT出願WO 94/29671(出願PCT/94CA/00314)などに記載されているようなファイバ光学センサは、電磁障害に対して不感であるから非常に本出願に好適であり、伸長のないたわみの中立軸で機能する。これらの文献で言及されているファイバ光学センサのタイプは「曲げ強調ファイバ」と分類できる。
【0078】
曲げ強調ファイバ・センサ(BEF)は、コア/クラッディング界面を処理して変更し、コアから変更ゾーンにぶつかる光が失われて戻らないようにしたゾーンにおけるライトガイドからの光の損失に基づいている。BEFセンサでは、公称真っ直ぐなファイバが、通常片側で処理されて、ライトガイドが曲がって処理された真っ直ぐなゾーンがより凸になると増加し、ガイドが反対側に曲がると光の損失が減少する。場合によっては、ファイバは、円周バンドがぐるりと処理されて、バンドの領域のどんな向きにおける曲げも検出されるようになる。
【0079】
上述のような光の強度に基づくセンサは、信号処理が非常に簡単なので低コストの用途で魅力的である。しかし、ライトガイドにおける強度は測定される量(曲率)以外に多くのものの関数である。望まれない強度変調因子としては、以下のものなどがある。
【0080】
光学的結合の変動
リードの曲がり
光源の老化
ライトガイドの老化
光源と検出器に対する温度の影響
ファイバの間のバランスの要求を減らす1つの方法は、個々のリードのスループットを調整するためにある局所点を研磨したり加熱したりして「損失のある」ゾーンを形成することである。
【0081】
ループ・ファイバ光学テクノロジーは、2つの対向するラミネート・ループを含む光及び電子ブリッジング法を用いてこれらの問題を克服する。これは’672特許で図23乃至26、及び図31乃至37によって詳しく説明されている。
【0082】
上で、テープ又はリボンをらせんの形にしてらせんの曲げと捻れをモニター又は測定することに言及した。この又はその他の形のらせんは、支持基体なしでセンサ・ファイバ自身で形成される部材に特に好適であり、そのようならせん構造の例を以下に述べる。
【0083】
らせんは、その曲げと捻れによって完全に記述される数学的な空間曲線として厳密に定義される。この曲線の式は、以下の通りである。
【0084】
【数1】
Figure 2004517331
【0085】
ここで、太字のi,j,kはx,y,z軸のデカルト単位ベクトル、tはパラメータのトークン、Rは座標原点から曲線の各点を指すベクトルである。rとbは以下で説明する。最初の2つの項はらせんの基底を成す円を記述している。第3の項は、基底の円を「回る」ときのらせんの「上昇」を記述している。パラメータtに0という値を割り当てると、最初と最後の項は消え、第2の項はr(以下、「基底半径」という)となる。次に、tに2パイ(2π)という値を割り当てると、第2項が0に、第1項がrになり、最後の項は2πラジアンという完全な一回転の間にらせんがどれだけ上昇したかを記述する。
【0086】
らせんの2次元投影が図8に示されている。空間曲線149の基底は、半径rの2倍という直径と、rの2π倍という円周とを有する。らせんのピッチは因子bの2π倍と定義される。図9の三角形150は、一辺149がらせんの完全な一回転であるピッチの長さ、すなわち2πbを有する。図10で、三角形は、三角形の紙片のように考えることができるが、円筒に曲げられて辺149はらせんの1サイクルになる。
【0087】
らせんの曲げと捻れは、rとbという定数と直接結びつけられる。それらの導出はたいていの初等数学の教科書で見られ、以下のように表される。
【0088】
【数2】
Figure 2004517331
【0089】
らせんの1つの性質は、らせんに加えられた全体の応力を、全体としてらせんにおけるコイルの別のタイプの応力に変換するということである。例えば、らせんばねに加えられた張力は、ばねコイルのワイヤにおけるトルク又は捻れ応力を生ずる。らせんの形の物理的なボディーが外力で曲げられた(これにより、らせんのセンターラインが曲げられるということを意味する)場合、らせんの短いセクションは依然として近似的にらせんであるが、親、つまり曲げられていないらせんとは曲げと捻れの量が異なる。らせんがその軸のまわりで捻られた場合、その曲げと捻れは軸に沿って一様に変化する。らせんの利点は、曲げと捻れが軸に沿って分配されやすいことである。これは、ロープにあるように、いくつかのらせんが一緒に捻られるときに有利である。ロープは多くのファイバや紐を含み、中立軸にあるものはほとんどないが、2つの自由度で曲がることができると共に、第3の自由度で捻れることができ、挫屈や応力集中の可能性はほとんどない。
【0090】
ロープ又はらせんラップでは、ロープ又はラップ部材の全体的な曲げは、各ファイバ又はファイバから成る紐の外に向いたカーブは曲率が増加し、内に向いたカーブは曲率が減少するという形で、ファイバ又は紐に沿った曲率の増加と減少の繰り返しサイクルに変換される。全体の曲げによるファイバの正味の拡張はゼロに近い。
【0091】
この開示では、らせん形態に重点がおかれるが、それは、サイクリックに繰り返される3次元形態は厳密にらせんでなければならないということを意味していない。拡げられたスパイラル(円錐表面上のスパイラル・カーブなど)も、いろいろな曲げと捻れがスムーズに変化することなど、らせんの有利な属性の多く又は全部を有する。らせんは、ヒトの四肢にセンサを巻き付けて生ずるような場合、一般に「純粋」ではない。それにも拘わらず、簡単のために、本発明の3Dバージョンの説明を容易にするらせんに重点をおく。
【0092】
図11(a)にらせんファイバ90が示されている。3つ組の矢印92は、らせんが伸びるセンターラインS、及び水平軸Xと垂直軸Yを表している。図11(b)〜(d)は、S軸に沿ったファイバ位置のプロットを示しており、S軸は図11(b),(c)では真っ直ぐであるが、図11(d)では曲がったらせんのセンターラインである。図11(b),(c)は、らせんの1回転に対する位置の正弦波的な性質を示している。X及びYのプロットは90度位相がずれている。らせんがSY平面で曲げられる場合、Yの1サイクルの一部は下向き屈曲96が増大する一方、他方の部分は上向き屈曲97が減少する。図11(c)のプロットは、らせんのX寸法を、図11(d)のようにSY平面で曲がっているかに関わりなく示している。
【0093】
らせん形態は、前記’672特許の図7におけるロープ・センサのようなセンサの構成の基礎である。この場合、以前のこの特許に記載されているように、ロープにはその全長に沿って曲げセンサ及び捻れセンサを設けることができる。本明細書において用いる用語「ロープ」は、単にいくつかのファイバを捻り合わせてファイバがある程度らせんになるようにしたものを含む。これを行う最良の仕方についてさらに詳しく記述する。
【0094】
図12には、互いのまわりに捻って曲げられた2つの光ファイバ104,105から成る非常に単純なロープ100が示されている。ミラー120が一端に取り付けられており、他端で結合器を用いれば光の注入と反射された光の取り出しが可能になる。ミラーは、化学的又は物理的な金属の析出によって、又は金属粉末を含むエポキシ樹脂の接着によって形成することができる。
【0095】
すべてのロープについて言えることであるが、得られた全体は各ファイバ単独の機械的性質よりも強化された機械的性質(フレキシビリティ及び応力の分散性)を持つようになる。成分ファイバは、実効的に、強化された機械的性質を有する基体になっている。2つのファイバは、端で接着又は他の仕方でくっつけてほどけないようにできる。ロープの紐が物理的に、のりなどによって結合されているかどうかに関わりなく、ロープ部材の長さの大部分に沿ってファイバが互いに接触しているということは、それらが互いに支え合う関係にあって単なるファイバの束よりも大きな強度と一体性を有するということを意味する。
【0096】
実証されているロープ構成方法をセンサ・ロープにも用いることができる。例えば、捻り合わせてロープを形成するときに、光ファイバなどのファイバの紐を反対向きに捻ることによってロープを形成することができる。それによってロープの一体性と形を保ちやすくなる。ロープに加えられる曲げと捻れは、ファイバ自身に伝達され、上述のように曲げを感知するように処理された光ファイバを用いる場合、ファイバの部分を成しているセンサによって感知される。処理は、各ファイバの表面の軸方向拡がりに沿って用いられる損失ゾーン、例えば図12におけるハッチングされた領域113,114で示される損失ゾーンという形をとることができる。
【0097】
2本のファイバ・ロープの断面が図13に示されている。ファイバの選択された側にある損失ゾーン113,114は、一方の損失ゾーンは垂直に向き、他方の損失ゾーンは水平に向くという直交配置で示されている。センサは知られた面内で曲げを加えて校正することができるので、ゾーンの向きは正確に直交する必要はない。各面内の特性を用いて2つの連立方程式を解くと、2つの未知量、直交する面における曲げ、すなわち「x及びy」曲げを求めることができる。捻れは、もう1つのファイバと、既知の捻れを含むポーズ(単数又は複数)とを必要とする。一般に、ロープ状のたわみは、’672特許で記述されているように、2つの曲げ自由度と、1つの捻れ自由度との3つの自由度を有する。したがって、3つの未知量を求めるために3つの方程式が必要である。これは、ロープに沿った1つの位置でのたわみを完全に決定するの3つのセンサを意味する。
【0098】
図14には、3本のファイバ形態がロープ100’として示されている。処理された曲げ感知ゾーンの2つが再びファイバ104と105のゾーン113と114として示されている。ミラー120も示されている。第3のゾーンはロープによって隠されているが、このゾーン115は処理された領域内のロープの断面を示す図15に示されている。図15のゾーン113,114、及び115は、ロープの周で互いに約120度の間隔であるように示されている。この間隔は、2軸の曲げと捻れを解いて求めるためには最適であるが、正確に120度である必要はない。著しく精度を低下させるような角度を避けるだけでよい。例えば、2つのセンサが両方共同じ方向に向いていると、それらは同じ情報を含んでいるので、3つの自由度について解くことは不可能である。同様に、ほぼ同じ情報を与えるセンサはほとんど役にたたない。曲げと捻れを解いて求めるには3つの未知量について次の形の3つの方程式を立てる必要がある。
【0099】
Figure 2004517331
ここで、「bendcal」と「twistcal」は、ロープを知られた曲げ及び捻れポーズに置いて得られる曲げ及び捻れの校正定数である。好適な曲げポーズは、直交する面内での半円形である。捻れは真っ直ぐのロープに加えることができる。どちらも図16に示されるような器具を用いて加えることができる。同じ規準フレームにそれらの外周で取り付けられたベアリング137がロープ99を両端で保持する。ロープは半円形に曲げられる。ロープが回ると各センサは異なる角度で外に向くから、ベアリングを同期して回してロープの各センサに連続的に変化する曲げを加えることができる。両端の位相差を用いて知られた捻れを加えることもできる。オプトエレクトロニクス・インターフェース・ボックス136は回ることができるように取り付ける必要があり、他端における他のアタッチメント、例えばミラー120も同様である。一定の速さで回っている図16の校正器具で用いられる場合、ロープ上の各センサの出力は正弦波である。正弦波は、各センサの外周で向いている角度によって位相が異なる。2つの回転するベアリングの間に機械的な角度のずれを作り出すことによって捻れを加えると、依然としてベアリングは一定の速さで回っているが、向いている角度は、互いに対して捻れに比例する新しい位相角をとるようになる。
【0100】
校正についての上の説明では、各センサ出力をロープ内のセンサの位置と関連づけることができると仮定した。この関連は、校正作業の前に、ロープ内のファイバの構成を知り、且つ各ファイバと各読取装置(例えば、光発生器と検出器)との結合を知ることによって知ることができる。しかし、校正の際に軸方向及び周方向の幾何基準となる形をロープに与えることによってこの関連を作り出してもよい。例えば、上記の校正器具の中でロープが回転しているときに、例えば滑らかなロッドをロープの軸に直角に保持しロープのアーチに押しつけることによって、その全体の形に局所的に凹みをつければよい。局所的な凹みはその軸方向位置でセンサのサブセットに大きく影響を及ぼして、そのサブセットに余分な曲げを生ずる。サブセットは通常ほぼ120度の周方位間隔にある3つのセンサを含む。これらのセンサの出力の位相はロープに沿って選ばれた任意の基準センサ(普通、ロープの一端にあるもの)に対する周方位を示す。これらの出力によって、影響を受けるファイバを同定して、それらのファイバを作用を受けている感知部位と関連づけることができる。
【0101】
別の方法は、成形プレートの間でロープを保持し、ロッドのまわりにループで巻き付けて、ロッドとループをロープの長さだけ移動させるか、又はロープを知られた定在波パタンで、若しくは知られたダイナミックな捻れとターンで(コントロールされた仕方で輪なわを振り回すときのように)平等に振動させるものである。また、準ランダムな機械的入力とニューラル・ネットワークなどの関連ソフトウエアとを用いて関連を決定することも可能である。
【0102】
実際、上述の校正方法は、すべてのセンサについて軸方向及び周方向の情報を明らかにするので、センサをランダム又は準ランダムに軸方向又は周方向に配置して組み立てられたロープにおけるすべてのセンサの関連と場所の両方を決定することができる。普通、これは、校正で同じ又は非常に近い周方位を有することが見出されたセンサを補償するために冗長的なセンサをもって構成されたロープに対して行われる。幸いなことに、センサの損失ゾーンが非常に長い場合でも、センサが知られた方位を有するようにロープを構成することは可能である。このことはらせんの方程式を参照して説明することができる。捻れは、以下のように表される。
【0103】
【数3】
Figure 2004517331
【0104】
rがbに比べて小さい(実際のロープにあてはまる)場合、捻れはほぼ1/bである。ファイバのピッチ長さ(2πb)に対してファイバの中心では数学的な捻れが1/bとなる。これは1ピッチ(らせんの完全なひと巻き)で2πの捻れと同等である。直径0.25mmのファイバから作られた実際のロープのピッチ長さは約1.5cmである。プラスチック又はガラスのファイバは、それらの捻れ剛性のために、1.5cmあたり2πという捻れをとることには容易に抵抗する。したがって、各ファイバの中心線でピッチあたり2πの数学的な捻れを有するが、捻れがゼロであるロープは、単にロープを巻いて、そうしながらファイバの捻れがほどけるのを許すことによって容易に作られる。このことは、ファイバを軸方向の真っ直ぐな損失ゾーンで予め処理してからロープに巻くと、損失ゾーンがその軸方向の拡がりに沿ってロープから外へ同じ方向に向いたままになるということを意味する。損失される光は、1つの平面又はほぼ1つの平面内に発散すると考えることができる。ファイバをロープに巻く前に周方向に予め回すことによって、これらの平面を120度の間隔で、又は他の所望の角度間隔で配置することができる。軸方向の線をマークした大きなワイヤをロープの形に巻くことによってこのことを確かめるのは簡単である。労力を払って捻れを加え、ファイバをしっかりと結合することによってその捻れを維持するようにしない限り、軸方向の線はそれらの長さに沿って一定の方向に向くであろう。
【0105】
曲げの感度のための長い軸方向処理は、センサが一様に曲がり又は捻れていなくてもセンサの長さにわたる正味の角曲率を決定する分布感知を達成するために必要である。上で参照した以前の特許に記載されているように、曲げと捻れの場は軸方向の長さにわたってゆっくりと変化していることが多いので、処理は断片的に連続であってもよい。ロープ又はリボンの各部分の角度方向は保たれるので、分布センサはセンサの長さの範囲内で曲げ又は捻れの変動による誤差を最小にするように働く。しかし、捻れがファイバの長さにわたって蓄積するようにすること、すなわち一部のロープやケーブルで行われているように、ロープを巻くときに各ファイバに意図的に余分な捻れを加えることも可能である。これは、長い、敏感なゾーンを捻って、ロープの軸方向の拡がりに沿って変化する角度でロープから外へ向くようにするという効果がある。極端な場合、センサがピッチ長さ毎に円形対称になるので曲げの感知を妨げる。しかし、処理がファイバに沿って、巻いた後でピッチと同じ周波数で周期的である場合には、依然としてそれは純粋な曲げセンサとして機能することができる。周期的なゾーンは、180度を超える周を占めない限り、相当に長くても良い。180度を超える周を占めてもよいが、曲げに対する感度は低下する。また、巻いた後で、連続的な又は断片的に連続な仕方でファイバを処理することもできる。
【0106】
ロープ構造の捻れ感度はかなり小さく、捻れの両方向(時計回りと反時計回り)に対して必ずしも常に単調でない。それでも、捻れセンサを用いて限られた範囲で形を見出すことができる。捻れはファイバにそれらの軸のまわりでの回転を生じ、これにより、損失ゾーンが異なる屈曲に、つまりロープが「巻き上げられる」につれて増大する曲げに露出される。ロープの実際的な形の範囲で使用できる高い捻れ感知は、曲げと捻れがより大きな締まった構造を達成すべくロープを巻くことによって達成される。こうして、捻れが戻るときにファイバが離れることがないので、捻れに対して単調な応答を生じて、予測できる応答又は手頃な大きさの応答が不足する。「単調(モノトニック)」又は「バイポーラ」という用語によって、光スループットが一方の方向に加えられた捻れでは増加し、他方の方向で加えられた捻れでは減少するということを意味する。この予め捻られたゾーンでは、捻れ感度が予め捻られていなかったまわりのファイバに比べてずっと大きい(10倍より大きい)。捻れ感度の第1の原因はファイバの処理ではなく、むしろ捻れるときのきつい半径でのファイバの微小曲げにある。セクションにより大きな捻れを加えて、このセクションのエッジを固定することでそれを保存することによって、ロープに沿って選択された場所に高められた感度を配置することができる。これは図17に示されている。すなわち、ロープ100”は、捻れが低く構成された領域132と、捻れが高く構成され、引き締めるバンド又は接着剤131で維持された領域133とを有する。他には、その領域を十分に捻って、その予め加えられた捻れを接着剤なしに維持してもよい。これは、ポリメチルメタクリレート・ファイバなどのプラスチック材料において可能である。これらは降伏点を少し超えて捻ると予め加えられた捻れを維持するようになるか、又は摩擦だけでも予め加えられた捻れを維持するようになる。軽く熱することもプラスチック・ファイバにおける捻れ感知領域の形を固定するのに役立つ。グラス・ファイバでさえも予め捻れを与えることができるが、熱と再被覆が必要かもしれない。グラス・ファイバは、高温でロープ又は「ヤーン」で予め捻り、次にほどいて再被覆し、次いでより合わせて再びロープにすることによって同様に熱処理することができる。これらのファイバはすべて、熱処理などによってそれらの非直線形態を維持する。
【0107】
予め捻られたセクション内で、センサ処理115と116が示されている。捻れと曲げは長さにわたってゆっくりと変化するので、曲げセンサは、捻れ感知セクションに対して基部の方にあっても、末端の方にあっても、両方にあってもよい。また、曲げセンサを別のロープに配置し、捻れロープと曲げロープをより合わせて、2つのロープが実際には親ロープの紐であるようにすることもできる。普通、曲げ及び捻れ処理は、それらの紐上に親ロープに沿って同じ軸方向位置に配置される。
【0108】
図17に示された捻れ感知方法は、捻れ領域が曲げを感知するために処理されたファイバと同じものが用いられる場合、上の曲げ及び捻れの式100〜103の少し異なる形に導く。捻れ信号は依然として加算的であるが、捻れゾーンはまた曲げの絶対値に応答するので、どの軸のどの曲げでも、その紐のすべてのファイバで光スループットの減少を生ずる。曲げ応答は円形対称である。これは、3つの方程式に共通の捻れ及び曲げの項の共通の絶対値を生ずる。それでもやはり、既知の校正定数に基づいて3つの未知量に対する1つの解がある。捻れゾーン、及び2つの曲げ処理で十分である。捻れゾーンが異なる紐に分離された場合、やはり方程式に対する一意的な解があり、項の相互作用は少なくなる。
【0109】
好ましい実施の形態では、曲げに対して何ら感度をもたない、純粋なバイポーラ捻れ感知が得られる。純粋な捻れセンサは、上述のように予め捻ることによって形成される。純粋な捻れセンサは、捻られたファイバの数がわずかである場合(通常2つを捻り合わせる)、1つの領域で予め捻った後に、予め捻られなかった他のファイバと共に紐に巻き込まれて形成される。サイクリックな構造の特に有効な態様が利用される。図11(a)〜(d)において、例えば図11(d)のY対Sプロットの96と97に見られるように、らせんファイバが不均一な量の曲率をとることが示された。X方向では図11(c)に見られるように、その曲率は影響されない。捻られた対ではファイバとその相手との機械的な相互作用がいくらかあり、光はファイバの周の周縁の側面に分布するので、サイクルの「96」ハーフにおける曲率の増加がサイクルの「97」ハーフにおける曲率の減少と理論的には大きさが等しく符号が反対であるとしても、何らかの正味の信号変化がある。この二次的な効果がなければ、センサは既に「純粋捻れ」センサであるが、実際には非バイポーラ的に加えられた曲げに応答する。これを別のより大きな紐に巻き込むか、又はより大きな円筒コアのまわりに巻くかすると、この態様が消失する。その場合、コア又は紐の曲げは、図11(c),(d)に示されているものと同じ水平及び垂直の形で、ただしより大きなスケールで従う。そのスケールでは、二次的な効果は消失して、それらと共に曲げに対する感度もなくなる。捻れ感度の減少はない。より大きなスケールで動作することで、図11(d)の曲げの増加と減少の理論的な打ち消し合いが達成される。
【0110】
上の議論は、この例の「Y」平面における正味の曲げがゼロであり「X」平面における曲げが変化しないとしたら、バイポーラ・センサ処理がどのようにしてらせん上で曲げを検出できるのかという疑問を生ずる。しかし、「ゼロ捻れ」ファイバにおけるバイポーラ・センサは、らせんのどこにおいても同じ平面方向に向いている。もしもその平面がYS平面とそろっている場合、センサ信号はサイクルの「96」ハーフには下向きの曲げの増加のために減少し、サイクルの「97」ハーフにも上向きの曲げの減少のために減少する。したがって、曲げに対して円対称感度を有するように「処理された」ファイバがらせんにおける曲げを検出せず、バイポーラ感度を有するファイバがらせんにおける曲げを検出するということに何も矛盾はない。このように、有用な純捻れセンサを形成する際には、単にファイバを1つの場所で予め捻ってそれをより大きならせん内に配置すればよい。
【0111】
「純捻れ」センサを形成するもう1つの望ましい方法は、図17に示されているように、捻れが増加している領域を、ファイバが占めるらせんの完全なひと巻き、又はその整数倍を占めるように作ることである。捻れは感知されるが、曲げはどの軸のまわりでも各らせんに沿って打ち消しあう。
【0112】
図18は、らせん状ロープの、又はロープの紐の1つのファイバ200を示す。円対称に処理された領域201は、光がらせんのひと巻きの短い部分で逃げ出すことを許す。損失領域201でファイバを通る断面が図19に示されている。ファイバを取り巻く円の帯203は、研磨、エッチングなどで作られた意図的に導入された損失領域である。これは、コア201の中の光がどこで円周にぶつかっても逃げ出すことを可能にする。ファイバの中の光束が小さな円204として示されている。それは常に、巻いているファイバの最も外側の部分、すなわち図では下に向いている部分で最も密である。したがって、円204は、ファイバの下部に近いところで最大密度になるように描かれている。ファイバのまわりの矢印205は、それらの長さによってファイバの下部の方へ光損失が増加していることを表している。すなわち、らせんの曲がりは、円対称であった処理を、主に円周のある特定角度に向いた損失を有する曲げセンサに変える。これにより、対称なエッチング又は研磨方法を用いながら、ロープの3つのファイバの3つのそのような領域の軸方向配置を変えることによって3つ組センサを製造するのに利用できる簡単な製造方法が可能になる。領域を軸方向に長くして各々がらせんの完全なひと巻きを占めるように成ると、再び対称性が実現されて3つ組は捻れ感知領域となる。
【0113】
図20は、任意のらせんに予め存在する曲げと捻れを利用する処理の別の例を示す。図20は、ロープにおけるファイバの典型的な形であるらせん形の光ファイバ200を示している。この場合、ファイバは狭い軸方向の帯206で処理されており、これはファイバがロープに巻かれるまでは真っ直ぐであった。ロープに巻かれると、ファイバは捻られて、帯はファイバの周上で「ファイバらせん」上の「バンドらせん」となって回る。バンドらせんはファイバらせんの1回転あたり一回だけ、ファイバらせんの最も外側の部分に現れる。それは206Aというひと巻きのスタートである場所と、次のひと巻きのスタートとされる206Bとに現れる。光は、206Aと206Bで損失ゾーンと最大に相互作用するので、矢印207Aと207Bは得られたセンサの優先軸を示すために描かれたものである。処理206の他の部分でも光損失があるが、光束と相互作用する処理の円周角度を表すコサイン法則に従って、光損失はらせんの外側の方で常に最大であるから、他の部分ではより小さくなる。これによって、損失ゾーンがひと巻きの全長だけあっても、それより長くても、らせんの選ばれた円周角度でらせんの曲げに対してバイポーラ応答で曲げを感知するセンサを作ることができる。製造中にピッチあたりひと巻きに満たない捻れがファイバに加えられて、連続な(又は断片的に連続な)狭い軸方向処理がらせんのひと巻きよりも多く伸びている場合、空間分布が1ピッチ長さを超える曲げセンサが作られる。大きな「製造」捻れが加えられると、モノポーラ曲げとバイポーラ捻れを組み合わせたセンサが作られる。捻れ感度は、処理バンドが外向き角度に頻繁に現れてバイポーラ性が打ち消されることから生ずる。製造捻れが大きいときの感度は、製造捻れが加えられている処理されないファイバと性質(曲げでモノポーラ、捻れでバイポーラ)は同様であるが、ただ応答の大きさはより大きい。このような処理を曲げに対するバイポーラ感度を有する他の領域と組み合わせてらせんの曲げと捻れの3D状態を正確に解くことができる。
【0114】
別の実施の形態では、1つのファイバを別の真っ直ぐなファイバのまわりに捻って、第1のファイバが第2の真っ直ぐなファイバのまわりでらせんを描くようにして捻れセンサが形成される。らせんファイバは、曲がりの半径を減少させるように捻られると光スループットが減少し、反対の方法で捻られると光スループットの減少が少なくなる。この性能のために真っ直ぐなファイバは不要であり、除去することができる。本実施の形態は、曲げに対して全く、又は非常にわずかしか応答しない。
【0115】
製造捻れは、紐又はロープの中の単一ファイバに加えられることも、複数のファイバ、又はすべてのファイバに加えられることもあり、所望の軸方向場所で単一又はグループの捻れと曲げの感知を生み出す。処理と製造捻れがらせんの1ピッチを超える長さにわたっている場合、主なセンサ・タイプが2つ得られる。製造捻れが、ファイバらせんに沿ってファイバらせんの巻きがするのと同じ空間周期で繰り返すバンドらせんを生ずる場合、バイポーラ曲げセンサが得られ、その感度平面は処理バンドの最も外側に向いた面を通る。バンドらせんの周期がより高い周波数で繰り返す場合、曲げに対するモノポーラ応答がバイポーラ曲げ感度を伴って生じやすい。好ましい実施の形態は、1つの領域の2つのファイバを予め捻り、次にその対を他のファイバと一緒に巻いて紐にするか、又はその対を曲げ感知ファイバと合わせて中心コア(内視鏡、チューブ等)のまわりに巻くことによって形成される純捻れセンサである。
【0116】
ここまでは、ロープに沿ってただ1つの場所で曲げと捻れを決定するセンサの対と3つ組を記述してきた。しかし、本発明による部材は、前記の’672特許におけるように、通常は、部材に沿って1つよりも多くの場所で曲げと捻れを測定することが要求される。このことは、ロープに沿って対又は3つ組のアレーを形成することによって行うことができる。1例を図21に示す。ここでは、ファイバ102,103、及びファイバ104,105が、それぞれ、処理ゾーン115,116、及び処理ゾーン113,114と共に示されている。ミラー120が遠方端に固定されている。光回路が図22でファイバ103,105について示されている。それらの損失ゾーン116,114は、単に図の便宜上真っ直ぐに示されたファイバ上の異なる軸方向位置にある。光源122は光を、指向性結合器121を介して、センサ116又は114を通して送り、それがミラー120から反射されて、再びセンサを通って指向性結合器からその下方のファイバ・レッグ124に出て光検出器123に入る。もっと完全なロープのシステムが、やはり便宜のために真っ直ぐなファイバによって、図23に示されている。各紐100は、それぞれ3つのファイバから成り、各紐に3つ組のセンサ領域がある。4つの3つ組は140,141,142,143と記されている。ミラー120は端に位置し、各ファイバに1つのミラーがある(図の便宜上、図は3つのミラーを1つのブロックにまとめている、又はブロックは以下の記述に共通してあてはまる)。
【0117】
本発明による部材は、図23に示されているように各曲げ又は捻れセンサに対して1つのファイバを備えているのが普通であるが、特定波長の光に対して選択的なファイバ上の光吸収表面と、異なる波長を区別する光検出器とを用いることも可能であり、このようにして、1つのファイバを間隔をおいて離れたいくつかのセンサに使用することが可能である。
【0118】
図24は、感知紐の別のループ形態を示す。3本のファイバがきっちりとしたループを有し、3つのループ130からの6「本」のファイバが中心コア・ファイバ107のまわりに巻かれている。ループは軸方向に少し異なる拡がりを有して入れ子となるように好適に配置されている。各ループの一方のレッグ(又は、望ましい場合、両方のレッグ)は、ロープに形成される前に処理される。上述のように、このことは、平坦な表面上でその表面と平行な平面で処理することで行うことができる。ループは構成されるときに処理されたセクションの方位を保つ。ループはロープの端でスター・パタンに配置できる。ロープがゼロ捻れで巻かれる場合、これは自動的に、処理部分を約120度間隔で向いている角度で配置する。それはまた、図の左側のファイバ端に「スター」・パタンを生じて、ファイバ104A,104Bは同じループに属する。同様に、ファイバ105A,105B、及びファイバ106A,106Bは、それぞれ、他の2つのループに属する。
【0119】
図24のファイバの処理部分は、ループの折り返しの近く、又は折り返し上にあることも、折り返しから離れたところにあることもある。PCT/CA94/00314などの従来技術によると、処理部分をループ折り返しの近くに配置すると、ループ折り返しと損失ゾーンとの幾何形状間の共同作用の結果、曲げの感知が高められる。また、同じ従来技術によると、この共同作用は、カーブしたファイバで一般に任意のカーブ部分内にある処理部分から生じ、カーブした部分がカーブの折り返しである必要はない。曲がりくねった形又はらせん形は、曲げに対する感度を高めるのに利用できる部位が多数あり、それらの部位の方位や軸方向位置を感知アレー又は感知部材の全体的な設計の中で計画して利用できる。
【0120】
「6オン1」構成(単一コア・ファイバを取り巻く6本のファイバ)は、従来の機械的ロープで周知の構成であり、図24と25のトリプル・ファイバも周知である。センサ・ロープの場合、中心コア・ファイバは機械的成分としてのみ残されることが多いが、それは、センサ・エレメントとして用いられたり、共通イルミネータ、つまりミラーも使用される場合の帰還ファイバとして用いられたりすることもできる。いずれにしても、中心のファイバがたとえ使用されても、センサ・ロープの機能に不可欠である場合はない。中心ファイバからわずかな剛性が付与されなくても、ロープは十分な機械的一体性を有する。むしろ、中心ファイバは、単にロープの形成を助け、たわむときに中心の空所を埋めるだけである。これは、’672特許に記載されているような機械的に従属的なセンサ・ファイバを保持する中心基体が果たす役割とは全く異なっている。
【0121】
ミラーを備えた構成が図25に示されており、そこではファイバ401,402,403(及び図に示されていない他の3つのファイバ)がコア・ファイバ400を取り巻いている紐399の端の部分を通る断面が示されている。小さなキャップ404が切断されたファイバの端の外周に取り付けられている。キャップはファイバから出てくる光407を中心の帰還ファイバに戻す役目をする内側のミラー凹面405を含む。帰還する光は矢印408で示されている。光を反対の方向に導くこともできる。前者の場合、外周のファイバは時間又は波長コード化によって多重化されて中心ファイバで集められた後別々に検出される。後者の場合、中心ファイバが定常的な照明を与え、外周のファイバで別々の光検出器を用いて各ファイバにユニークな信号を生成する。図26は、図25の409−410を通る断面を示す。
【0122】
また、コアの外側でセンサ・ファイバの紐を用いることができる。本実施の形態では、図27に示されたファイバがファイバで構成される紐に置き換えられる。図27の被覆ファイバも、引き続く層からのファイバを編み合わせることによって円筒状被覆に織り込むことができる。また、ファイバの「リボン・ケーブル」を中心コアのまわりにらせん状のラップとして巻くことによって図27の構造を形成することが可能である。この変形例では、糸のゆるいキャリアでくくったリボン・ケーブルを用いるか、又は構造自体としてリボンでまとめて、構成するファイバがラッピングの際に互いにスライドできるようにするのがベストである。そうでない場合、この方法は非常に大きな形にしか適さない。
【0123】
本特許がカバーしている「コア・サラウンド」では、コアが、ファイバに対して機械的に従属する役割又は共同的な役割を演じ、実質的に、曲げ及び捻れの際に外側カバーを円形断面形状に維持する手段となる。一例として、図27におけるコアを除去しても、ファイバは小さな曲げではそれらの円形の断面形状を維持するだろう。同様に、コアだけでもファイバの助けなしで挫屈することなくある程度たわむことができるであろう。しかし、コアとファイバを組み合わせると、より大きな曲げでも円形断面形状を維持することができ、円形断面形状が維持されるので、ファイバはコアの捻れに対する抵抗力を著しく高める。コアとファイバは、共同的な構成なしではどちらかに起こる曲げ又は捻れにおける挫屈を互いに防止する。
【0124】
あらゆる形態のロープにおいて、まわりにセンサでないファイバによる層を追加することで下にあるセンサ・ファイバを保護することができる。まわりの層は、らせん形、織られたもの、又は編まれたものにして、下にある層の形状といくぶんか形が合致することが好ましい。
【0125】
ロープ100の大きなコア107は中実のファイバ又はロッドであっても、中空であってもよい。104と105などの取り巻くファイバは、ミラー120で終わることも、ループであることもある。ループが中空のコアを通って戻ることもあり、中空のコアが内視鏡、カテーテル、又は流体の通路を含むこともある。図示されたファイバのリングの上に他の層を追加することもできる。層は、交互に時計回りと反時計回りに巻いて強度を高め、ほどけにくくすることができる。これはまた、センサ構造がその軸のまわりで捻れる能力を減少させるための捻れ率を高める手段でもある。
【0126】
図28(a)には、別の曲げセンサ及び捻れセンサ手段が示されている。小さなワイヤ又はファイバ134が中心コア・ファイバ107のまわりに巻かれている。ファイバ104,105,106はらせん状のラップでコアを取り巻いている。ラップを拡げ、他のファイバを図から除いて、余分なラッピング134が見えるようにしている。図28(a)の135−135を通る断面である図29には、すべてのファイバ104〜110と、ワイヤ又はファイバ134のらせん状ラップの一部とが示されている。余分なラッピングは、ロープを曲げたときにまわりのファイバに微小曲げ損失を作り出すように設計されている。該損失は、曲げの平面内で、曲げられたロープの外側で最大になる。その側でファイバは余分なラッピング134を最も大きく圧迫するからである。同様に、捻れは、すべてのファイバの光透過の全体的な減少を生ずる。6本のファイバがコア107を取り巻く場合、3つの未知量に関する6つの方程式を構成して、2軸の曲げと捻れについて解くことができる。
【0127】
容量感知を用いる別の構成が図28(b)に示されている。図28(a)と同様に、もっと大きなセットのうち3本のファイバ104,105,106だけが中心のファイバを取り巻いて示されており、これらのファイバは一部ほどかれてセンサ構造107を明らかにしている。この別の構成では、ファイバが各々らせん状のセンサ「溝」154,155,156、及び157を有する同軸電気導体であり、同軸シールドが変形されて、取り巻くファイバの内側導体110と中心ファイバ107の内側導体110の間の容量結合を可能にしている。このセンサは、「容量性ロープ」の3Dの曲げと捻れによる結合の変化に基づいている。
【0128】
容量性ロープ・センサは、らせんの各ウエーブ内の曲げの差を有利に利用している。このことは、前に図11(d)で曲げが増加するハーフ・ウエーブ96及び曲げが減少するハーフ・ウエーブ97として示したもので、ファイバの正味の伸びはゼロになる。ロープが曲げられるとき、曲げの面内にあるファイバの部分は大きな屈曲96,97の差で応答し、曲げに直角の部分は曲げの差を示さない(図11(c)に見られる)。これらの直交する両極端の間で、曲げの差は外周の向きのコサインに合わせて変化する。これにより、隣接する取り巻いているファイバの間、及び取り巻いているファイバと中心ファイバ107との間で相対的なスリップを生ずる。このスリップは、ファイバに沿った軸方向位置によって、また中心ファイバのまわりの外周の向きによって異なる。
【0129】
結合溝154,155,156,157のピッチと幅は、取り巻いているファイバと中心ファイバとの間の結合が所定の平面内の曲げに対して最大に変化するように選ばれる。このことは、例えば、取り巻いている結合溝154〜156がほぼ同じ軸方向位置を有し、取り巻いているファイバの溝が中心ファイバの溝とそれらが最も接近する場所で合致することを保証すべく、ほんのわずか変化した場合に起こる。このためには、中心の溝が取り巻いている溝よりも少し長いことだけが必要である。すべての溝の長さを断片的に連続な仕方で延ばして、軸方向拡がりに沿って繰り返される接近ゾーンを生成して、選ばれた軸方向の限界内でロープ巻線のらせんの波長の整数倍で繰り返される接近を有する「分布」センサを構成することができる。
【0130】
選ばれた各接近ゾーンで、2つのファイバ上の溝は、外周180度の限界内でひと巻き又は数巻きにわたって接近している。センサは3つ組で、各3つ組のセンサがかなり異なる外周方位であり、好ましくはほぼ120度の間隔になるように配置される。円対称にすることができる溝の機能は、図18に示されている円対称の損失領域の機能と同様である、すなわち、ある円対称の実体がサイクリックに繰り返されるらせんの構造によって外周方位のセンサに変換されることは明らかであろう。
【0131】
容量感知構造について、図28(c)〜(e)を参照してさらに詳しく説明する。図28(c)は、典型的なファイバ107における溝109のひと巻きの部分を示す。この溝は、図28(c)では説明のために透明に示されている絶縁層111で被覆された中心の導電性ワイヤ110を露出させる。絶縁層の上には導電層112がある。「溝」はこの導電層の切れ目によって形成される。中心ファイバ107上に別の層113を用いて捻れ感知を可能にすることができる。捻れ感知層は圧縮性の絶縁体であり、それは均一な膜であっても、圧縮性絶縁ファイバをらせん状に巻いたものでもよい。これが取り巻いているファイバを半径方向にわずかな変位で保ち、それが捻れによって変化する。光ファイバの例で捻れ感知を高めるために用いたのと同じ方法を用いて、捻れ感知ゾーンにプレワインドを与えるか、又は捻れ感知ゾーンを曲げに対して不感にすることができる。捻れは、3つ組のセンサすべてに「コモン・モード」応答を生ずるが、曲げは少なくとも1つのファイバに他のものよりも小さく影響を及ぼす。
【0132】
図28(d)は、溝を含まない断面でいろいろな層を示す。金属の裸線110に薄い絶縁コート111をコーティングし、次に絶縁コート上に金属111を析出させて非常に細い同軸ワイヤを作ることができる。溝は、金属をエッチングして除くか、析出のときに溝の形にマスクして形成される。全体の上に変形可能な捻れ感知層を析出させるか、又は巻くことができる。もしも巻く場合、溝が反時計回りであれば、巻線は普通時計回りである。
【0133】
図28(e)は、典型的な取り巻きのファイバ104が、中心ファイバ107から薄い捻れ感知層113によって隔てられている様子を示す。ロープの曲げで、ファイバ104は、ファイバ107に対して軸方向に矢印115で示される方向にスライドする。このスライディングは、外側に曲げられたらせんの部分であって、方位が加えられた曲げの平面に最も良く合致する部分にファイバ104があると最大になる。このスライディングは2つの溝の間の電界結合を変化させる。ロープが真っ直ぐのときに、溝が軸方向で半分重なるように配置されていると、結合はバイポーラ的に変化する。溝の幅とピッチは、この結合とその変化とを最大にするように設計される。結合は、溝が互いに非常に接近して向かい合っているところでのみ顕著であり、各ファイバの他の部分は導電層112によって結合からシールドされている。捻れでは、3つ組で取り巻いている3本のファイバは、すべて巻き上がるか、又はすべて巻き戻り、矢印116で示されるように弾性層113を圧縮し、又は減圧する。これによって3つの結合がすべて全体的に変化する。校正は光センサに関して引用された方法と同様である。
【0134】
結合の変化の測定は、周知の容量感知方法によって、例えば、取り巻いているファイバの各々に順次AC信号又はパルス信号を導入し、それが抵抗負荷に接続されたときにファイバ107の導電コア110に結合された電流を測定することによって実行される。通常、シールド層112は、信号に対してニュートラル電位にあるか、又は、公知の方法に従って、受信するファイバで、それは、受信した信号のサンプルによって「駆動されて」、減衰を最小にすると共に、他の源からのピックアップを防止する。スリップは外周方位のコサインに合わせて変化するので、隣接する取り巻きファイバの間の結合を測定する容量感知ロープを作ることもできる。その場合、中心ファイバを不活性にするか、又は不在にして、取り巻いているファイバは、隣接する対で、対の一方に信号を注入して対の他方で電流を読み取ることによって、「読み出す」ことができる。注入される信号電圧は普通3〜20ボルト・ピーク−ピークという範囲内にある。
【0135】
各7本の光ファイバの紐100’から成るロープ99が図30に示されている。ファイバの紐(図21のような)を思い出させる構成で、7本の紐から成るロープは、中央の紐が6本の紐によって対称に取り巻かれている。通常、中央の紐が感知できるようにされる一方、各紐における中心のファイバは通常そうなっていない。通常、紐自体が時計回りに巻かれている場合、ロープは反時計回り方向に巻いて形成される。また、この逆も同様である。この逆回りの原理が、ロープを示す図30と、その1本の紐を示す図31とに図示されている。
【0136】
図31は、図30のロープ99の紐100’の詳細を示しており、これは紐一般を代表している。ファイバ101,102,103は、それぞれ、センサの3つ組で処理され、曲げ損失感知ゾーン110,111,112を有する。別の3つ組は、ファイバ104,105,106とゾーン113,114,115とによって形成されている。ゾーン115は他のファイバによって隠されている。この例では、感知ゾーンは1ピッチ長さよりも長い。ゾーン113と114は紐に沿って2回見るには十分なほど長く、113A,113B及び114A,114Bと記されている。ゾーン110,111,112は、それらの長さの短い部分だけしか見えていない。損失ゾーンは、長方形のハッチングで描かれており、図の左端でファイバの切断された端が示されているところではサイズが誇張されている。
【0137】
図32,33,34(a)は、図31の紐のステーション117,118,119での断面を示しており、これらはほぼ1ピッチの長さ(らせんの完全なひと巻き)の両端と中央である。3つの断面において、中心コア107を取り巻いているファイバは周上の順番は同じであるが、各ステーションで約180度回っていることが示されている。それにも拘わらず、前に説明した理由により、ファイバに捻れを加えずに紐が作られた場合、ゾーンはどの断面でも同じ角度に向いてとどまる。ゾーンは図式的にコード線で示されている。
【0138】
図34(b)は、図30の紐で構成されたロープの一変形例を示し、紐がすべて同じ長さでなく、その結果テーパが付いたロープになっている。各紐は、所望の軸方向感知位置に達するに必要な長さしかない。これによって、ロープのより遠方に近い部分ができるだけ小さくフレキシブルであることが確保され、医学的用途ではそれがしばしば重要になる。ロープ810は紐811から成り、紐は、場所812,813,814,815,816、及びロープの背後になって見えない第6の場所で反射体構造又は入れ子の帰還ループで終わっている。同じような仕方で、図21に描かれているような紐は、ファイバから成り、各ファイバは異なる軸方向位置でミラーで終わっている。ファイバから成る紐は、少なくともそれらの遠方端に近いところでは接着剤、らせん状の細かいファイバのラップ、又は圧縮バンド、によって固定される。
【0139】
リボン又はロープなどの細長いセンサの構造は、さらに全体を成形して屈曲を付け加えることができる。ロープ形態でこのように「二重成形」されたセンサが図34(c)に示されている。ロープ99は、図32のファイバ101〜107のような成形ファイバから作られた紐100から成る。ロープは、例えば円筒上に巻いてロープを軟化点の近くまで熱することによって、らせん形に成形されている。冷却すると、ロープは全体的ならせん形状を保つ。それには、ロープのすべての部分の位置と方位を報告するセンサ・ファイバが既に取り付けられているので、得られた構造の伸びをその全体の形状と共に感知することができる。結果として、延伸可能なサイクリック・センサが得られる。これは、例えば、腕や脚のまわりに用いて、いろいろな四肢の長さで関節の曲げや四肢の回転を感知することができる。また、2つの可動物体の間の6つの自由度における変位を測定するのに利用することもできるだろう。
【0140】
また、二重成形されたセンサは、フレキシブルな部材に後から取り付けられて、その部材の6つの自由度の位置と方位の測定を可能にする。例えば、それをフレキシブルな内視鏡のまわりに取り付けたり、コンピュータのマウス・ケーブルのまわりに取り付けたりできる。
【0141】
同様のリボン形態の延伸可能なセンサが図34(d)に示されている。これはリボン99’から成り、そしてこのリボン99’は、さらにリボンに対する曲げを感知でき、且つ二重成形された場合にはその二重成形された部材の捻れにも応答することができるファイバ101,102,103,104(数は図示の便宜上限られている)から成っている。図34(d)に示されているリボンは、図46に示されている波状リボンで置き換えることもできるが、その場合は二重成形されなくても捻れと曲げを感知する。
【0142】
図34(c)に示されているセンサは、3つの主な空間周波数成分でサイクリックに繰り返されるセンサ構造であり、それは各成分パートの空間的なカーブが形成する3次元のウエーブによって記述される。1つは、紐の内部での各ファイバのらせんウエーブである。もう1つは、ロープの内部での各紐のらせんウエーブである。第3番目は、センサ全体のらせんウエーブである。第3のウエーブ形態は、ある種の測定の精度をより高めるような働きをする。そのような構造は、局所的に急激な曲げや捻れが生じる見込みがほどんどなく形状に順応できるからである。
【0143】
別の形態が図35に示されている。これは、412,413,414という3つのファイバから成るリボンで作られる円筒411を表している。リボン415は編み合わせられている。曲げと捻れに対する感度が処理によって付加され、例えば、曲げと捻れセンサ対を表す416A,416Bに示されている。この場合捻れの感知は必ずしも必要でない。何故なら、フレキシブルな内視鏡やホースなどの中心コアに取り付けられた場合、この構造はほとんど捻れを許容しないからである。417−418における円筒の断面が図36に示されている。図35,36の編み合わせ構造は電気ケーブルを巻くのによく用いられる。軸方向に圧縮することによってその直径を拡げることができ、引き延ばすことによって縮めることができる。
【0144】
図37は、図35の端425が丸い形態の円筒を示し、その全体の断面形状を表している端425は円形である。図38は、同じ編み物の卵形形態を示し、これは卵形のものを収めるのに用いられ、その場合は曲げに対して多少敏感になる。図40は、図35の二重壁形態の断面を示す。図39の形態はリボンのようにほとんどフラットであり、その場合捻れの感知が非常に適切である。3つの形態はすべて図35に示されているものと同じセンサを用いることができる。二重壁は側方へつぶれるのを防止し易く、捻れに対して抵抗する。
【0145】
図41は、図35のような編まれた構造でバルーン453などの構造を被覆することができるものを示している。バルーンはチューブ452によってふくらませることができ、その形状は編み物に含まれた曲げセンサで感知され。これは、血管形成術やチューブとパイプの膨張の感知に応用できる。また、編まれた構造は、自己支持的な構造である。バルーンやパイプを中に収めずに編まれたものを軸方向に圧縮して成形することができる。それ故、センサを用いて、圧縮における軸方向の変位や、両端に加えられた力とモーメントによって生ずるどんな曲げや捻れをも測定することができる。また、それを指や他の四肢に取り付けて2つの自由度での曲げを感知できる。図42は、ボールを中に収めている球形端編物を示す。
【0146】
コアのラッピングが行われるすべての構成で、ラッピングの後でコアを取り出すことができる。スペースは他の機能に用いることができる。すべての構成で、ファイバにポリマー、例えばポリウレタン、フレキシブルなエポキシ又はシリコンを含浸させて保護や適当な弾力性を与えることができる。もちろん、同様な目的で、ファイバから成るロープや円筒をチューブの内側に配置することができる。
【0147】
図43は、らせん状に巻かれたテープ(リボン)又はロープ形態のセンサ・アレーを示しており、簡単のためにこれを「ストリップ」と呼ぶ。それが人の背中及び腕のまわりで、上腕部、前腕部、及び手にわたって巻かれている。一般にらせん状のラップは、このストリップが人の形状の輪郭に、(もしもテープであれば)広い面が皮膚に沿うようにしてぴったりと合致することを可能にする。背中上の部分も、意図的に左の腰に始まって曲げと捻れを含む経路で右の肩を通っているので、ほぼらせん形になっている。背中の曲がりに対して、すべり易い衣服のチャンネルなどの機械的工夫を必要とすることなく背中とテープの間のスリップに対応しながら追従できるためには、これは重要である。ストリップは、インターフェース・ボックスからストリップの先端まで連続的に配置されたセンサを備えるようにできる。同様の設置は、脚上にでも、首と頭上にでも可能であり、それによって全身の形と運動を捕捉することができる。らせん形態は、ぴったりしたフィット、形の完全性、スリップを必要としない延伸可能性、そして皮膚と骨格のモデルを数学的に構成するのに利用される主要な特徴を浮かび上がらせることなどの有用な性質を与える。それらの利点は、従来技術である’672特許のセンサにも、本発明の開示で記載されるロープ及び織物形態にも当てはまるものであり、それを以下で説明する。
【0148】
らせん形態のぴったりとしたフィットが可能になるのは、曲がったり捻れたりした部材が、広い長方形のクロスを有する部材を使用しても曲がった表面にフラットに乗ることによる。信号線はコアの内側にあってもよく、歪みワイヤだけが外側にある。感知部分は、光ファイバ・アレーで用いられるものと同様なアレーに配置されて、軸方向の特定セクションに感度を有するようにすることができる。
【0149】
らせん形態は、ほぼ自己維持的であるので、形の完全性を有すると言うことができる。巻き戻さずに四肢から取り外した場合には、それはらせんの形状を保とうとする。袖又はズボンの足に組み込まれた場合、布とセンサ・ストリップから成る衣服は、らせんの力及びモーメントと衣服に加えられる張力との間の共同作用によって円筒状の形をとる。衣服が付加されなくても、センサが四肢と部分的にしか接触していなくても、らせん形は保たれ、それによって四肢の全体的な形態のスムーズな測定を助ける。
【0150】
らせん形は延伸性があり、端から端までの正味のスリップを必要としない。これは背中と四肢の運動を追従するのに重要である。センサは、その長さに沿ってスムーズに分布された曲げと捻れのおかげで運動に伴って延伸したり圧縮したりし、引き続く半巻きで延伸が圧縮でバランスされ、軸方向に配置されたセンサに内在する加算的な長さの差に対応するための追加の機械的工夫を必要としない。
【0151】
自動的な「特徴検出」は、腕や脚にフィットされたサイクリックな構造、又はその他の付加物によって与えられる価値ある性質である。例えば、図43のセンサ・ストリップは、いろいろな長さの四肢にフィットされながら、四肢のセグメントあたりの巻き数が常に同じになるように配置することができる。図43では、ストリップは上腕部と下腕部のまわりで、それぞれ、1.5巻きになっている。標準のポーズ(「ホーム」ポーズ)、例えば前方で、水平に掌を下にして真っ直ぐに伸ばしたポーズで腕を保持した場合、センサの曲げの繰り返しサイクルを自動ソフトウエア・アルゴリズムに用いて、皮膚と骨格を含む腕の数学的なグラフィカル・モデルを形成するのに使用される主要な特徴を腕に沿って定義することができる。
【0152】
自動的に特徴を検出するための好ましい手段は、図43における腰にあるインターフェース・ボックスのセンサ領域の始めから手までの「端−端」ラインを3次元空間で計算することである。次に、この端−端ラインからセンサ・ストリップのすべての部分までの距離を、端−端ラインに直角なラインを数学的に立ててセンサ・ストリップの各部分に触れることによって計算する。これらの距離を、端−端ラインに沿った増加分に対してプロットすると曲がりくねったカーブが得られる。このカーブに沿った第1のピークは肩である。肩から肘までにストリップがひと巻きする場合、次のピークの場所は肘である。前腕部のまわりでもうひと巻きがあれば、次のピークの場所は手首である。
【0153】
他の主要特徴は、最小距離、又は谷間を見つけることにある。最小距離、又は谷間は、近くのピークに対してらせんを約180度まわったところである。内挿を用いて、90度又はさらに細かい特徴も見つけることができる。ホーム・ポーズを捕捉する際にこれらの特徴を記憶しておくと、その後それらをすべてのポーズで用いて主要特徴に対応するセンサ・ストリップに沿った位置を同定することができる。主要特徴は、皮膚と骨格のモデルの計算を可能にする。
【0154】
この方法は、センサ・ストリップを着ける人に、四肢のサイズに関わりなくスケールされる皮膚と骨格のモデルを提供する。これは、四肢セグメントあたりの知られた巻き数でストリップを巻いてホーム・ポーズをとるだけで、四肢の長さの測定を別に実行する必要がない。当然、ホーム・ポーズは四肢の長さ及びすべての特徴の場所に関するスケールを設定するのにも利用することができ、やはりホーム・ポーズの際のセンサ・ストリップ以外には何も測定器具は用いられない。
【0155】
2つのホーム・ポーズ、例えば、上記の水平ポーズと、もう1つの、手を垂直に20cm高く保つというようなわずかな垂直リフトのポーズとは、四肢のデータ・セットを公知の関係でバーチャル環境の軸に方向付けすると共に、多数の四肢の(例えば、腕と脚に関する)データ・セットをバーチャル環境に又は世界座標系に対して同じ関係を有するすべてに方向付けするための手段を提供する。
【0156】
骨格モデルは、センサの始め(この場合、インターフェース・ボックス)からセンサ・ストリップに沿った各点にかかる「R」ベクトルを用いて計算できる。最初に、センサ・ストリップに沿ったR端点値の移動平均を用いてバーチャル・カーブが計算される(平均という用語によって、ベクトルがx,y,z成分を有することを意味する。なお、x成分はx成分の和を個数で割ったものであり、y,zも同様である)。例えば、この平均がらせんのひと巻きのほぼ半分を含む場合、カーブはらせんの中心近くにある。カーブはらせん形のうねりをいくらか有するが、振幅は小さくなっている。個数(一度に平均されるベクトルの数)を用いてうねりを小さくすることができる。この中心線の部分を用いて骨格を定義する。各部分は主要な特徴を用いて決定される。例えば、下腕の「骨格」は、肘の近くの平均されたRベクトルと手首の近くの平均されたRベクトルとの間の直線として計算できる。
【0157】
「皮膚」モデルは、テープに沿ってサイクリックに繰り返される点を骨格に対してほぼ軸方向にある線で結ぶことによって形成される。センサ・ストリップを表す3Dカーブと「軸方向」の線との組み合わせは、皮膚を示す視覚的に強制力のある面を形成する。繰り返される点の例としては、各センサの軸方向中心を次のセンサの軸方向中心に解析的に結合することがある。普通、結合する線はらせん形になり、そのピッチは選ばれた点による。スプライン関数を適用してこのモデルを表面に仕上げることができる。
【0158】
らせんカーブの弦を成す他の線を用いて、「骨格」の進行ベクトルを決定すると、骨格は、単にそれらの端の3D座標を有するだけでなく、ロール角、ピッチ角、ヨー角などの方位情報とも結びつくようになる。例えば、前腕部の下のテープの2つの特徴点を結ぶ弦を単位ベクトルに還元して、それを用いて前腕ラインの単位ベクトルの形との間のベクトル積を求めることができる。得られたベクトル積のベクトルは、ホーム・ポーズではほぼ垂直に向いており、その後のすべてのポーズでは前腕のロールに追従する。ロール角の「ゼロ」に対してホーム・ポーズを用いてホーム・ポーズのロールからのずれとしてロール角を定義すると、ホーム・ポーズでは「ほぼ垂直」というのを「正確に垂直」にグレードアップすることができる。
【0159】
いったん「皮膚」と「骨格」が知られたら、その長さに沿ってすべての点における四肢の半径も知られ、半径の変化を用いて筋肉の輪郭を決定することができる。
【0160】
上記の方法はセンサ・ストリップのすべての部分を用いて骨格と皮膚の特徴を定める。これは、各関節の近くの個々の孤立点の感知に基づく方法に比べて運動と変化する皮膚輪郭とに影響されにくい。
【0161】
図45(a)に示されている変形例では、腕のテープがその平面内で波状だったり、曲がりくねったりしている。詳しい構成は図46に示されている。ファイバが並んだ「リボン・ケーブル」がその面内で曲がりくねっている。ミラー120を用いて、光を他端の結合器に戻す。この構成でループを用いて光を戻すこともできる。図示されているこのセンサ・テープの小片では、各ファイバが1箇所だけ処理されている。実際には、ファイバを何箇所も処理して曲げと捻れのセンサをもっと大きな拡がりにわたって分布させることが望ましいことが多い。各ファイバ対、例えば260−261又は262−263、は曲げ−捻れ対を形成する。処理250A,250Bが主な捻れ軸に沿ってほぼ直交し、251A,Bも同様であり、且つ図44の245に示されているようにこれらのセンサ部分が中間線に対して斜めになっているからである。曲がりくねっていることが曲げと捻れの両方を感知することを可能にして、曲げによる引き延ばしの効果を減少させる。ファイバをフレキシブルな入れ物の中立軸で保持するか、又はファイバを並べて接着すると、他の支持体なし又はほとんど全くなしで用いることができる。
【0162】
上述のように、この種のリボンは波状のファイバを接着して作ることができる。もしもこのようなファイバが厳密に正弦波状の中立軸を有するならば、他のファイバに結合するファイバのエッジは真に正弦波状でなく、それらはいくつかの点でしか結合しないということになる。しかし、このような構造は、長さに沿って接着された波状のファイバから作ることもできる。しかし、この場合は真に正弦波状になるのはファイバのうち1つだけである。
【0163】
この例では、リボンの一方の側にある処理を示した。これは製造に便利な形である。曲げ又は捻れが空間的に集中している場合の応用では、対のメンバー250A,250B、又は251A,Bの軸方向の場所の差が望ましくないことがある。その場合、ファイバ260,261などの対のメンバーを、それぞれ、軸方向の同じ場所においてリボンの反対側で処理することができる。その場合、処理は反対方向に向いて、曲げと捻れを一通りに分解する(センサは、曲げについては反対の信号を生じ、捻れについては共通モード信号を生ずる)。
【0164】
その面内で波状のリボンは、「フラット・ロープ」の「紐」成分に成ることができる。このことは、1つのリボンの1つおきのウエーブを別のリボンのウエーブに織り込むことによって行われる。各リボンのウエーブがリボンの「XY」平面にある場合、織り込みはそれぞれにリボンの平面の外の「Z」方向にウエーブを作り出す。2つのリボンの組み合わせは、1つの「部材」となって、自由に曲げたり捻ったりできる。らせん形に巻かれたロープと同様、曲げから外へ向く法線を有するウエーブの表面は、曲げの中心へ向く法線を有するウエーブの表面よりも大きくカーブする。より「3次元的」なロープと同様、正味の伸び及び圧縮はゼロになる。この構成は、部材のサイズや剛性の増加を最小にしながらセンサの数を2倍にするために利用できる。各リボンが部材の中立軸から全部外へ向くセンサを有しても、各リボンが混合した向きのセンサを有してもよい。また、第3のリボンが織り込まれてもよく、またその織り込みを任意の数のリボンに拡張して、任意の拡がりの表面を作り出してもよい。ファイバはもはや部材の中立軸にはないけれども、「フラット・ロープ」が曲がったり捻れたりしても、リボン間にはリボンの全長に沿って正味のスリップを生ずることは要求されない。図45(b)には織り込まれた2つのリボン800,801が示されている。リボンは平面的で、それらの面内で波状であり、ファイバ802から成る。織り込み方法の1つの変形例が図45(c)に示されている。
【0165】
これまでに、’672特許及びその先行技術で明らかにされたセンサ処理を用いてファイバ上にセンサを作り出すことができ、ファイバを機械的に関連づけて別の機械的基体を必要としないセンサ部材を形成することができるということを示した。部材は、個々のファイバにはない機械的性質とセンサ特質とをもつ。上述のように、他の光ファイバを追加して、基準ファイバ、照明ファイバ、又は光帰還ファイバとして用いることができる。
【0166】
0.25mmのプラスチック光ファイバを用いてロープの作業プロトタイプが作られた。それらは6つのループ・ファイバの紐から成り、各紐は直径が0.75mmで、1つの3つ組センサ・ゾーンを有した。6つの3つ組はロープが3D形状を感知することを可能にする。他のロープは、ミラーを備えた端部を有する形、方向性結合器を有する形、及びこの記述で説明された変形例の大部分の形、例えば2本の、及び3本のファイバ・ロープ、ロープに沿って分布するセンサ、大きな基体ファイバ上で反対回りの層、捻れを感知するための捻れ増強ゾーン、他のファイバ処理なしに捻れ及び曲げ感度を生ずるための付加らせんワイヤ、を有する形で作られた。これらのプロトタイプのフレキシビリティと強度はナイロンの機械的ロープと同程度であった。短い(1.5cm)ロープの端での位置分解能は1mmよりも高かった。人の四肢及び機械的リンクのまわりにテープをらせん状にラップしたものの有効性もプロトタイプで実証され、曲がり易さの精度と緊密度はリボン形態による従来技術のそれを上回った。また、他のいろいろなパッキング、例えば多層ロープや編み込まれたロープも実証された。ロープ及びケーブル製造業者の指針となっているものと同じパッキング原則がセンサ・ロープの構成においても指針となる。2,3,7,13,20等のファイバを中心コアのまわりにパックするか、又は自身で支持させるようすることにより、好適な、コンパクトでフレキシブルなロープを形成することができる。一般に、多すぎるファイバを1つの均一なロープにパックするよりも、むしろファイバの紐を用いる方が有利である。
【0167】
紐の存在は、ロープ又は編みひもの内部で、いろいろな軸方向又は側方のアレー組織を可能にし、以下で述べるような織物の2D組織に類似した構造も可能になる。表現を簡単にするために、「ロープ」の例を用いる。例えば、各紐が軸方向の場所を有し、ロープのその軸方向場所でのすべての曲げ及び捻れ感知が望まれるという場合がある。場所と言う用語を用いたのは、それが点(又は、すべてのセンサは何らかの拡がりを有するから、点に近いもの)を指すことも、分布センサが用いられる場合のように、相当な長さを指すこともあるからである。あるいはまた、紐はロープに沿ったすべての場所で1種類のセンサを有し、例えばすべてが「X」曲げセンサであるかもしれない。別の紐はすべてが「Y」曲げセンサを有するファイバを含むであろう。別の紐はすべて「捻れ」センサを含むであろう。さらに一般に、「X」,「Y」、及び「捻れ」によって、「一般的に周上でほぼx度に向いたセンサ」、「一般的に周上でほぼx+120度に向いたセンサ」、及び「一般的に周上でほぼx+240度に向いたセンサ」、を意味する。また、紐のサイズを小さくするために、又はロープ内により多くのセンサを収容するために、「すべての「X」等のセンサ」という用語を「「いくつかのX」等のセンサ」という用語で置き換えることができる。別の変形例では、ロープ又は紐の内部で冗長センサが用いられる。冗長性を利用して、各場所で3つの未知量の3つよりも多くの方程式を解くことによって精度を高めることができたり、最良の方位のセンサを選択してその他のものを無理に使用しないようにしたり、破損に備えたりすることができる。冗長性は、破損や校正の困難がある程度予期される織物や衣服において特に重要である。
【0168】
また、本発明は光ファイバで構成される必要はなく、電気的な抵抗性のあるファイバ、例えば曲げ又は曲げたときの歪みに敏感な歪みゲージ・ワイヤや、同様な構造の導電性高分子ファイバなどの他のファイバから構成されることもできるということは明らかであろう。この原則は、ロープ、紐、及び布形態にもあてはまる。また、この構成は、容量感知にも使用できる。その場合、曲げと捻れによってファイバの1つの領域内での近接度が大きく又は小さくなることがファイバにもたらされて変調が達成される。すべての電気的構成で、絶縁物を用いて隣接する紐の導体を隔離したり、容量感知のために知られた誘電性質を生成したりすることができる。
【0169】
図47には、バイポーラ歪みゲージ・センサ構造454が示されている。ワイヤ455,456,457,458は、歪みによってそれらの抵抗が変化するので伸びに敏感である。4つを一緒に用いて、2つの軸でのバイポーラ曲げ感知に用いることができる。これは図47の下向き曲げ構造の断面を表す図48に示されている。この曲げによって、上方のワイヤ455,456は引っ張りに、下方のファイバ457,458は圧縮になる。ブリッジ回路を用いて垂直及び水平の両平面で曲げを測定できる。2軸曲げ感知用の市販のデバイス(バイオメトリクス社(Biometrics Inc.)製)も同様の原理に基づいている。
【0170】
図47のセンサに基づく本発明によるロープが図49に示されている。ワイヤのグループ454は、小さな機械的ファイバ457でラップされてグループがそれらの軸のまわりで回転でき、これにより、中心コア458のまわりに巻かれてロープ456になるときに捻れゼロの状態を維持することができる。中心コア458は電気的結合が帰還するためのスペースになっている。図50や図51に示された異なる軸方向場所における断面は、4つの454Aや454Bのグループが任意の軸方向場所であっても同じ方位にあることを現すことによって、捻れゼロの状態を示している。
【0171】
ワイヤは、歪み感知部分460の端に信号搬送部分459を備えて成る。信号ワイヤは歪みワイヤに溶接されても、その他の結合手段で結合されてもよい。4つのグループは特定平面で等価な「向いている」方向を有する。各々が直交する曲げ成分の読取値を与える。さらに歪み感知ワイヤ、例えば予め捻られた対を、予め捻られた光ファイバについて述べたことと同様な仕方で追加することによって捻れも感知することができる。
【0172】
また、本発明のサブセット、特に光ファイバに関する部分が実行できるものであることは明らかであろう。例えば、1軸曲げセンサは、ロープを巻くことによって形成され、すべてのファイバに共通の「バルク」イルミネータを用いて、すべてのファイバからの帰還する光を同時に且つ加算的に「バルク」検出器(例えば、すべての帰還ファイバによって照らされるフォトダイオードと増幅器)で感知することができる。本実施の形態では、センサがロープの軸方向の線に沿って損失ゾーンを作り出すことによって形成され、ロープのすべてのファイバがその線に沿って影響を受ける。また、ロープ軸に沿って第1の線に沿って影響を受けるファイバを交互にして、次にロープをその軸のまわりで90度、又は別の所望の角度だけ回して、残された未処理のファイバを処理することもできる。直交して処理された2つのグループのファイバが、単軸の場合と同様に2つの「バルク」のイルミネーターとセンサとによって感知されて、2軸曲げセンサが得られる。明らかに、この原理はセンサの3つ組にも適用でき、捻れ感知を加えることができる。このように、「サブセット」をスーパーセットへと、有利に変えることができる。有利な点は、光レベルの増加、及びファイバが破損した場合の冗長性である。
【0173】
また、上述のような本発明による部材は、ロープであるよりもむしろ布であることも明らかであろう。この形態では、シートはセンサ・ファイバ自身で構成される、すなわちファイバが「基体」を形成する。センサ・ファイバで作られる布のシートは平坦であっても、円筒形でも、又はバルーンの形であってもよく、袖、体積センサ、エアーバッグ、血管形成術のデバイス、呼吸センサなどの用途が考えられる。
【0174】
光ファイバ500から成る織られたセンサ・シートの1例が図52に示されている。1つのコーナーだけが示されており、そこには縦糸510と横糸511のファイバが含まれ、それぞれ、上のエッジと右のエッジでループで折り返している。変形例では、縦糸ファイバが上のエッジにミラーを備えることが多く、ループで折り返さない。規則的な間隔をおいた水平及び垂直の場所512で、織られたシートの平面から光が失われるように縦糸ファイバ及び横糸ファイバを処理することによってセンサ対が形成される。普通、特定のファイバは1箇所又は近接する数箇所だけで光を損失するように処理されるので、2つのファイバが1つの交差点又は交差点の近くの狭い領域における屈曲の感知にあてられる。織ることによって自然に対角線パタンが生ずるので、曲げと捻れの両方の感知が対又はグループで得られる。処理された交差点が図53に示されている。それは、狭い帯513と514で光を失うように処理されたファイバ510と511を含んでいる。直交配置はその場所のすべての角度の曲げと捻れに対して敏感であり、シートを既知の曲げと捻れで校正することによってすべての曲げと捻れをその場所でひと通りに決定することができる。センサは、2つのエッジから送り込まれ、出て行く光によってアドレスされ、この2つのエッジではファイバが織物の領域を超えても続き、まとめられて束になる。
【0175】
図54は、光ファイバ500で編まれた織物の狭い帯を描いている。そこには、エッジがほどけないようにしているエッジ・ファイバ又はバンド520が含まれている。このパタンは、多数の標準的なニット・パタンの1つであり、「プレーン」編みと呼ばれる。他のパタンは、1969年、Von Bergen,Wernerによる「ウール・ハンドブック(Wool Handbook)」第2巻(John Wiley社(N.Y.))の第522〜632頁に記載されている。同様な効果は、リブ編み、裏編み、その他の多くのパタンで得られる。平面の形で描かれているが、編物は靴下や袖が円筒形やその他の体積を包含するのと同様な仕方で体積を包含する。各ファイバは「横の目」を形成し、連結されたループの垂直の列が「縦の目」を形成する。図54の織物は、選択された場所でファイバを処理することによって感度を有するようにされる。これは図55に示されており、ファイバ500は場所521A,521Bで処理され、ファイバ501は場所522A,522Bで処理される。処理521A,Bは、垂直に対して右へ約45度の方位を有し(「+45度」)、処理522A,Bは、垂直に対して左へほぼ同じ角度の方位に向いている(「−45度」)。このように、ファイバ500,501は、2つの縦の目502,503にわたって分布された、ファイバ500,501が定める横の目に沿って曲げと捻れを感知できるセンサ対を形成している。同じ効果は、各ファイバを図56におけるように各曲がりに対して2つの処理503A,503Bが、どちらも+45度で、又はどちらもB45度で形成されるように処理した場合にも生ずる。この例では、すべてのファイバが縦の目に沿ってではなく、「水平の」横の目で通っているので、すべてのファイバはシート又は体積があるセンサから1つのエッジ又は対向する2つのエッジで出て行くことができる。
【0176】
図57は、ファイバ500上の水平の処理524とファイバ501上の垂直な処理525とから成る別の処理形態を示している。
【0177】
図58は、編み合わされた2つのセンサ・ロープを、センサ織物の一部の例として示している。この方法は、多くのセンサをより多く織物に組み込むことを可能にし、単一のファイバから編まれた織物においてセンサの角度が正しく感知されないような仕方で角度を変化させる引き延ばし効果からより独立している。突き出て、圧力がファイバを他のファイバに押しつけることを防ぐカットオフ「プラシ天」又はベロア紐を組み込むことによって、圧力感度を減らすことができる。あるいは、交差点における圧力感度を利用して形と圧力を組み合わせた感知を生み出すこともできる。
【0178】
図58のセンサ・ロープは、曲がりくねった形に「二重成形」されたと考えることができるから、図34(c)と34(d)に示されている二重成形されたらせんと同じ性質、すなわち3D及び6つの自由度で測定する能力と延伸性の組み合わせとを有する。この場合、曲がりくねった波形はらせんではなく、むしろほぼ2次元の波であり、その形が織物の中の他のロープとの多数の接触、若しくは熱成形のいずれか一方によって、又は熱成形と接触の組み合わせによって維持される。熱成形の代わりに接着剤を用いてもよい。
【0179】
図59には、ファイバ500と501で作られた編まれた織物の一部が示されており、処理527を有するセンサ・ファイバ526を2つの横の目のループの間にトラップさせた形で含んでいる。これは、ループでの感知と真っ直ぐファイバでの感知とを組み合わせることを可能にする。図60は、編まれた織物に対角線方向にトラップされたファイバ526を示す。水平及び対角的なトラップは、織物内の曲げ及び捻れ感知の変形例を可能にし、ループにした織物だけの場合に対してセンサ密度を高めることができ、多くの微小曲げ損失を誘発しすぎる詰まったパタンを必要としない。
【0180】
上で見たように、織られた構造によって、同様にらせんロープとらせんテープによっても、本出願及び’672特許からの曲げ/捻れと圧力感知との組み合わせのクレーム/記載はロープ又は布で効果を奏することができる。織ることと編むことによってファイバ又は紐の曲がりくねった構造が形成され、それを用いて形(低空間周波数の曲げから生ずる全体に分布した曲げ又は捻れ応答によって)と、高空間周波数の屈曲という変形から生ずる圧力との両方を感知できる。
【0181】
この原理の延長として、形、圧力、及び他のいろいろな環境変数、例えば液体の存在、を感知するアレーを構成することができる。らせん形態は、他のセンサ原理にも、例えば最近出願されたPCT出願番号第PCT/CA00/00512号のセンサの原理にも適用できる。すなわち、らせんに沿って隣接するファイバを透明ポリマーのレンズ状の層で結合して、らせんの曲げと捻れに応答するセンサを構成することができる。レンズ状の層に着色して、感知に用いる光の波長を変えて同じ2つのファイバの異なるセンサ領域にアクセスすることができる(それらの面の外へ同時に曲げられた2つ以上の隣接するファイバに関しては、上記の最近の特許出願で明らかにされたもの)。レンズ状の領域はまた、同じ最近の特許出願に記載されているように、液体又は圧力に対する感度を与える。同じ出願に記載されている端のループも液体又は圧力を感知するのに利用できる。
【0182】
レンズ状の形態の他に、らせん及びループにした織物形態自体を圧力及び形を感知するように修正することができる。必要なものは、敏感な構造の他の部分に対して、1つの場所における曲げに対する感度と、その場所へ力を伝達する手段だけである。例えば、ロープへの指の圧力が局所的に屈曲に影響を及ぼしてスループットの変化を生ずる。上で、曲がりくねりがあるファイバ光学リボンでは、曲がりくねりが圧力を感知する手段となるものを記述した。らせん形では、曲がりくねりが3次元で存在し、同様に利用できる。校正には、曲げと捻れからの信号対圧力からの信号に十分に区別できる差があることが必要である。このことを、曲がりくねったリボンで用いられるのと同じ手段、すなわち相対的な空間周波数成分による区別、によって満たしてもよい。
【0183】
この記述には、規則性をもって又は知られた不規則性をもって、ある拡がりにわたって繰り返される多くのセンサ・パタンが含まれている。物体の3D形状がセンサ・パタンからのセンサ出力によって決定できることが示された。’672特許にはリボン・センサをらせん形に配置して、らせんに沿った曲げと捻れという既知で一定の場を用いてリボンをセンサとして校正することが記載されている。本出願は、らせん及び他の繰り返される波状構造、例えば、ニットや織られた織物、をさらに利用して、感度が知られた方向を有する間隔で繰り返されるセンサを作り出している。知られた方向というのは、処理された織物の交差する対におけるように、織物の平面内の方向であってもよい。この場合、方向はファイバの軸の角度によって、又はファイバ若しくは巻かれたらせんなどの親ボディーの外周のまわりの方位角によって記述され、方位角とは軸に対するファイバ・センサの感度の平面である。繰り返しの周波数の操作を利用して、空間的に離散的又は連続的なセンサ及びセンサのアレーを作り出して、広範な所望の空間的感知属性をカバーすることができる。いずれの場合にも、利用するためには組み込まれた曲げと捻れを操作して加えられた曲げと捻れの感知を高めることが必要になる。らせんは、曲げと捻れによって完全に記述されるので、計画された繰り返しに特に適している。編まれたり織られたりした織物も、繰り返される感知方向を利用するための計画された枠組及び構成方法を提供し、またそれほど一定ではないが、やはり繰り返される仕方で知られた曲げと捻れを含んでいる。これらの構造はすべて、ファイバ自身以外の材料を用いないで作り出すことができる。
【0184】
校正は、ロープについて図16を参照して説明した。波状リボン及び編まれた波状リボンなどの平面形態は、以前の’672 特許に記載されているように、基体を含むリボンを校正するのに用いられるものと同様の手段によって校正される。平面的な織物は、すべてのセンサをすべての自由度で含むのに十分な数のポーズを用いて校正される。何れの場合にも、校正には所定の場所内の自由度と同数の未知数を含む連立方程式を解くことが必要であり、前記の場所におけるセンサは、存在することが知られている束縛条件を考慮に入れて少なくとも自由度に等しい数にしなければならない。各方程式は、与えられた校正ポーズでその場所のセンサに生ずる曲げと捻れを記述する。センサが非線形である場合、各所望のレベルの強度分解能でセンサ出力を特徴づけるに十分な数のポーズを含めなければならない。精度の数字は、基体を含むセンサについては’672特許で与えられた。本発明の精度は、ロープの場合について図44と図45の説明の直後に論じられている。すべての形態で、精度は基体を含むセンサの精度に比べて向上する傾向がある。これは、成形ファイバには、正味の伸び又は圧縮がなく、正味のスリップがない傾向があるからである。
【0185】
以上は、本発明をどのように適用し実施することができるかを示す具体的な実施の形態の説明であった。これらの実施の形態は例示的なものでしかない。本発明は、特許請求の範囲において、最も広い、もっと具体的な側面でさらに詳しく記述され、明確にされる。
【0186】
分かり易くするために、本発明のいくつかの特徴は別々の実施の形態という形で説明されたが、それらを1つの実施の形態として組み合わせて提供することもできることは言うまでもない。逆に、簡単のために1つの実施の形態と言う形で説明された本発明のいろいろな特徴を、別々に、又は適当な部分的組み合わせの形で提供することもできる。
【0187】
これらの特許請求の範囲、及びそこで用いられる言い回しは上で説明した本発明の変形例によって理解すべきである。それらは、そのような変形例に限定されるべきではなく、本発明に暗黙に含まれている発明の全範囲及びここで行った開示を包含するものとして読まれなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
回転曲げジョイントとリンクで構成され、該リンクに設けられたジョイント・センサによって基端に対する遠方端の空間における位置を決定できる従来の平面メカニズムの概略図である。
【図2】
別の回転捻れジョイントが設けられた図1のメカニズムを示す図である。
【図3】
各回転曲げジョイントに回転捻れジョイントが結びついた図1のメカニズムを示す図である。
【図4】
捻れジョイントと曲げジョイントがメカニズム内で別々に配置された図3のメカニズムを示す図である。
【図5】
曲げセンサ及び捻れセンサを担持する基体を含む以前の’672特許によるリボン部材を示す絵画図である。
【図6】
カーブに曲げられた図5のリボンを示す側面図である。
【図7】
空間における曲げと捻れを示すリボンの絵画図である。
【図8】
らせん及びらせんのいくつかの数学的特徴を示す図である。
【図9】
らせん及びらせんのいくつかの数学的特徴を示す図である。
【図10】
らせん及びらせんのいくつかの数学的特徴を示す図である。
【図11】
(a)は、らせん状ファイバを示す斜視図であり、(b)〜(d)は、(a)のらせんの曲げを示すグラフである。
【図12】
本発明による単純なロープ型部材を示す側面図である。
【図13】
図12のロープの断面図である。
【図14】
本発明による別のロープ型部材を示す側面図である。
【図15】
図14のロープの断面図である。
【図16】
図14のようなロープ部材の校正装置を示す図である。
【図17】
高い捻れ感度を有する別のロープ型部材を示す図である。
【図18】
図17のロープで用いることができるセンサ・ファイバの斜視図である。
【図19】
同じファイバの曲げ感知部分を示す断面図である。
【図20】
別のセンサ・ファイバを示す図18と同様な図である。
【図21】
さらに別のロープ型センサを示す側面図である。
【図22】
光学回路に結合された感知光ファイバを示す模式図である。
【図23】
ロープの成分ファイバの感知部分の位置を示す模式図である。
【図24】
ループになった光ファイバを有するロープを示す側面図である。
【図25】
中心ファイバを通して光を帰還させるミラーを有する光ファイバ・ロープ部材の端を示す図である。
【図26】
図25のロープの端を示す断面図である。
【図27】
中心コアを有するロープを示す斜視図である。
【図28】
(a)は、コアを有するロープの各部を示す斜視図であり、(b)は、容量感知に依る本発明のロープ形態を示す図であり、(c)は、(b)のファイバのうちの1つのファイバ上の容量感知溝の細部を示す図であり、(d)は、(b)からの1つのファイバの層を示す図であり、(e)は、(b)からの2つの隣接ファイバ上の結合溝の部分を示す図である。
【図29】
図28(a)のロープの断面を示す図である。
【図30】
光センサ・ファイバで構成される別のロープを示す斜視図である。
【図31】
図30のロープの1つの紐を示す同様の図である。
【図32】
図31の紐の断面を示す図である。
【図33】
図31の紐の断面を示す図である。
【図34】
(a)は、図31の紐の断面を示す図であり、(b)は、テーパが付いた紐ロープを示す図であり、(c)は、伸長可能なサイクリック・センサにするためにらせん形態に形成された図30のようなロープを示す図であり、(d)は、伸長可能なサイクリック・センサにするためにらせん形態に形成された平行で、且つ互いに支持するファイバのリボンを示す図である。
【図35】
光センサ・ファイバから形成される編まれた構造を示す図である。
【図36】
図35の構造の断面図である。
【図37】
図33の構造の別の図である。
【図38】
図35と同様の構造であるが形が異なる構造を示す図である。
【図39】
図35と同様の構造であるが形が異なる構造を示す図である。
【図40】
別の編まれた構造の断面を示す図である。
【図41】
光センサ・ファイバから形成される織られた中空の構造を示す図である。
【図42】
端が閉じている同様の構造を示す図である。
【図43】
ビデオ・ディスプレーで運動を捕捉するためにリボン型センサを着けている人を示す絵画図である。
【図44】
図43のらせん構造のダイアグラムである。
【図45】
(a)は、同様の、しかし曲がりくねったリボンを示す図であり、(b),(c)は、それぞれ2つの曲がりくねったリボンを有する複合部材を示す図である。
【図46】
図45の曲がりくねった構造の細部を示す図である。
【図47】
ワイヤから形成される単純な感知部材を示す斜視図である。
【図48】
図47の部材の断面を示す図である。
【図49】
本発明による感知ワイヤから作られるロープを示す図である。
【図50】
図49のロープの断面を示す図である。
【図51】
図49のロープの断面を示す図である。
【図52】
本発明による感知光ファイバで織られた織物を示す図である。
【図53】
織られた構成のファイバの感知部分を示す拡大図である。
【図54】
本発明によるセンサ・ファイバを用いて編まれた構造を示す図である。
【図55】
編まれた構造の成分を示す図である。
【図56】
編まれた構造の成分を示す図である。
【図57】
別の編まれた構造を示す図である。
【図58】
編み合わせた2つの感知ロープを示す図である。
【図59】
真っ直ぐなファイバも用いられている別の編まれた構造を示す図である。
【図60】
真っ直ぐなファイバも用いられている別の編まれた構造を示す図である。
【符号の説明】
10 センサ
99 リボン
100 ロープ
104,105,500 ファイバ
113,114 ゾーン
120 ミラー

Claims (38)

  1. 空間における幾何形態に対応するデータを提供する測定デバイスであって、前記デバイスは少なくとも1つの自由度で曲がることができるフレキシブルで追従的な測定部材の形であり、前記部材は中間軸又は中間面に沿って延伸すると共に、間隔をおいたたわみセンサ(10)を有し、それらのセンサは、知られたセンサ間隔で分離されると共に、前記部材上の知られた場所を有する感知部位に分布されて、前記場所に存在するたわみの局所的状態を示すたわみ信号を提供する測定デバイスにおいて、
    該測定部材は多数の成形ファイバを含み、前記成形ファイバは、該部材の中間軸又は中間面がそれぞれ真っ直ぐ又は平坦であるとき一般に真っ直ぐでなく、前記成形ファイバは、前記たわみセンサ(10)となる感知部分を有する感知ファイバを含み、異なるファイバの感知部分は、前記センサ間隔で隔てられた前記感知部位に位置すべく、前記部材に沿って異なる距離で位置し、該測定部材の全体的な形は、構成するファイバの形に基づいて、単独で又はそれらが互いに連続的に若しくは反復的に接触することによって実質的に維持されて該部材の強度又は安定性が得られることを特徴とする測定デバイス。
  2. 前記成形ファイバは、各ファイバが該部材の長さに沿って他の前記ファイバと連続的に又は反復的に結合することによって互いに支持していることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  3. 前記成形ファイバは、そのうちの少なくとも大部分が実質的に該部材の全長を延伸することを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  4. 前記成形ファイバは、そのうちの少なくともいくつかが実質的に該部材の全長を延伸することを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  5. 前記成形ファイバは、実質的にすべてが該部材の全長を延伸することを特徴とする請求項4記載の測定デバイス。
  6. 前記成形ファイバは、そのうちのいくつかだけが該部材の全長を延伸し、前記部材はテーパが付いていることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  7. 該部材は、その剛性が実質的に前記成形ファイバ全体の剛性より大きくないことを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  8. 前記成形ファイバは、該部材の引っ張り強度の大部分を与えることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  9. 前記部材は実質的に全体が前記成形ファイバで構成され、前記ファイバは、前記感知ファイバ、及び基準ファイバ又は照明ファイバ又は光帰還ファイバとして用いられる他の光ファイバ(104,105,500)を含む光ファイバ(104,105,500)であることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  10. 前記成形ファイバは、光ファイバ(104,105,500)であり、該ファイバの感知部分は、外側表面の区域がそのようなファイバに沿って通過する光に対して吸収性にされることによって、その屈曲状態を感知するようになった損失ゾーン(113,114)であることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  11. 前記成形ファイバは、前記部材の曲げと捻れによって抵抗が変化される軸方向ゾーンを有する電導体であることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  12. 前記成形ファイバは、選ばれた隣接ファイバ間で容量結合を可能にする軸方向ゾーンを除いて、互いに電気的に遮蔽された電導体であり、該結合は、前記部材の曲げと捻れによって変化することを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  13. 前記成形光ファイバ(104,105,500)は、熱処理又は類似の処理によって真っ直ぐでない形を維持するファイバを含むことを特徴とする請求項10記載の測定デバイス。
  14. 前記部材は、前記成形ファイバから作られるサイクリックな構造として形成され、これらのファイバは、前記部材に沿って反復するパタンで分布される感知部位を前記部材に設けることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  15. 前記ファイバの感知部分は、そのうちの少なくともいくつかが前記中間軸又は中間面に斜めに向いており、それにより前記部材は、該部材の曲げに応答する感知部分と同様に該部材の捻れに応答する感知部分を有することを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  16. 前記測定部材は、サイクリックに反復する屈曲を有するように形成され、この屈曲は該部材の長さに沿った位置と方位の測定の結果として該感知ファイバによって測定される延伸可能性を与えることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  17. 前記ファイバは、サイクリックに反復するカーブを有し、該カーブは、該測定デバイスの屈曲の際に各カーブ内でサイクリックに反復する反対の変形の対を局所的にとり、該デバイスの拡がりの全体に沿ったファイバの正味の伸び又は圧縮に実質的に変化がなく、それによりファイバの全長に沿った全体としてのスリップなしに前記屈曲が起こり得ることを特徴とする請求項14記載の測定デバイス。
  18. 前記ファイバはサイクリックに反復するカーブを有し、それらの上に配置される前記損失ゾーン(113,114)は、光スループットを該デバイスの屈曲によって変調する効果があり、該反復するカーブの形は、損失幾何形状が該デバイスの位置と方位を示す光の変調を生ずるように、該デバイスに対する光損失の所望の周方位及び軸方向位置を生ずることを特徴とする請求項10記載の測定デバイス。
  19. 該高められた損失が、該ファイバが真っ直ぐで一様であるときは、損失ゾーン全体に沿って光を一様に損失する前記損失ゾーン(113,114)の一方の単数又は複数の軸方向部分にのみ起こることを特徴とする請求項18記載の測定デバイス。
  20. 前記損失ゾーン(113,114)の一方は、ファイバが真っ直ぐで一様であるときに、該ファイバ上の細い軸方向バンドであることを特徴とする請求項19記載の測定デバイス。
  21. 前記損失ゾーン(113,114)の前記一方は、ファイバが真っ直ぐで一様であるときに、該ファイバ上の周方向バンドであることを特徴とする請求項18記載の測定デバイス。
  22. 所定のファイバの損失の大部分が、サイクリックに反復するカーブと同じ空間周波数で該デバイスに沿った反復する間隔で同じ周方位に起こり、該反復する損失ゾーン(113,114)を用いて空間的に分布された感知ゾーンを生成して前記ゾーンに沿った曲げと捻れの平均読取値を捕捉することを特徴とする請求項19記載の測定デバイス。
  23. 該部材は、前記成形ファイバで大部分が作られたロープ(100)の形であり、それらの成形ファイバは、らせん状であって前記ロープ(100)の紐となることを特徴とする請求項14記載の測定デバイス。
  24. 前記ファイバは、該部材の引っ張り強度の一部を与える中心コア(107)のまわりに巻かれていることを特徴とする請求項23記載の測定デバイス。
  25. 該ロープ(100)は、そのうちの少なくとも一部分に前記部分間の該ロープ(100)の部分の捻れよりも大きい高められた捻れが与えられることを特徴とする請求項23記載の測定デバイス。
  26. 該高められた捻れを有する部分は、該高められた捻れを有する部分内にある任意の1つのファイバのらせん形の完全な一回りが占める長さ、又は前記長さの整数倍に等しい軸方向距離を占めることを特徴とする請求項25記載の測定デバイス。
  27. 前記ファイバは、1つの方向にらせん状に巻かれた第1のファイバの組と、反対の方向にらせん状に巻かれたファイバの組とを含み、該2組のファイバは、互いに織り合わされて前記部材は編まれた構造の形になることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  28. 該部材は、長手方向寸法を有するリボン(99)の形であり、前記成形ファイバは、該リボンの面内で並んで結合された曲がりくねったファイバを含み、該部材は、その長さに沿っての曲げであって、該リボン(99)の平面内にあると共に、該部材の長手方向寸法に直角である軸のまわりの曲げに実質的に限定され、他方該部材はまた捻れることが自由であることを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  29. 請求項28記載のリボン(99)の複数から成る測定デバイスであって、構成するリボン(99)は、それらの曲がりくねりが交互の波長で織り合わされていることを特徴とする測定デバイス。
  30. 前記リボン(99)は、らせん形に巻かれていることを特徴とする請求項28記載の測定デバイス。
  31. 前記センサは、測定されるボディーの特徴との知られた関係で巻かれ又は曲げられており、該センサの巻き及び曲がりの数学的モデルを用いて、測定されているボディーの数学的モデル上に同様の特徴を見つけて評価することを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  32. 該部材は、前記成形ファイバで大部分が作られる織られた又は編まれた織物の形であることを特徴とする請求項14記載の測定デバイス。
  33. 前記部材は、第1の方向に延伸する前記成形ファイバの第1の組と、前記第1の組のファイバに交差して延伸すると共に、該第1の組のファイバと織り合わされるか又は組み合わされる前記成形ファイバの第2の組とから作られるフレキシブルなシートの形であることを特徴とする請求項32記載の測定デバイス。
  34. 該部材は、前記第1の組のファイバである縦糸と前記第2の組のファイバである横糸とで形成される織られたシートの形であることを特徴とする請求項33記載の測定デバイス。
  35. 該部材は、前記成形ファイバから形成される編まれたシートの形であることを特徴とする請求項33記載の測定デバイス。
  36. 各成形ファイバが前記感知部分のうちただ1つ有することを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  37. 前記ファイバは、逆転するループを有する光ファイバ(104,105,500)であり、該ファイバは、ループの領域におけるそれらの屈曲状態を感知することを特徴とする請求項1記載の測定デバイス。
  38. 空間における幾何形態に対応するデータを提供する測定ツールにおいて、
    フレキシブルで追従する測定部材が中間軸又は中間面に沿って延伸すると共に、少なくとも1つの自由度で曲がることができ、前記部材は、前記部材上に分布された知られた場所にあると共に、たわみセンサ間隔で分離され、前記場所に存在するたわみの局所的状態を示すたわみ信号を提供する間隔をおいたたわみセンサ(10)を有し、
    センサ・データ処理手段が、該たわみセンサ(10)と結合され、それらからたわみ信号を受信して3次元空間における該部材の幾何形態についてのデータを与え、前記データ処理手段は、該たわみセンサ(10)によって提供されたたわみ信号とそのようなセンサの間隔とから該部材の幾何形態を内挿又は外挿することによって動作し、
    さらに、該測定部材は、多数の成形ファイバを有し、前記成形ファイバは、該部材の中間軸又は中間面がそれぞれ真っ直ぐ又は平坦であるとき真っ直ぐでなく、前記成形ファイバは、前記たわみセンサ(10)となる感知部分を有する感知ファイバを含み、異なるファイバの感知部分は、前記センサ間隔で位置すべく、前記ファイバに沿って異なる距離で位置し、前記成形ファイバは、互いの連続的な又は反復的な接触などによって相互に支持する関係にあって、該部材の強度又は安定性に実質的に寄与し、該測定部材の全体的な形は、構成するファイバの形に基づいて、単独で又はそれらが互いに連続的に若しくは反復的に接触することによって実質的に維持されて該部材の強度又は安定性が得られることを特徴とする測定ツール。
JP2002556569A 2001-01-11 2002-01-11 位置形態及び運動測定ツール Pending JP2004517331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/757,698 US6563107B2 (en) 2001-01-11 2001-01-11 Topological and motion measuring tool
PCT/CA2002/000024 WO2002055958A1 (en) 2001-01-11 2002-01-11 Topological and motion measuring tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517331A true JP2004517331A (ja) 2004-06-10

Family

ID=25048843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556569A Pending JP2004517331A (ja) 2001-01-11 2002-01-11 位置形態及び運動測定ツール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6563107B2 (ja)
EP (1) EP1350075A1 (ja)
JP (1) JP2004517331A (ja)
CN (1) CN1239884C (ja)
AU (1) AU2002224705A1 (ja)
WO (1) WO2002055958A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047293A (ja) * 2004-06-25 2006-02-16 059312 Nb Inc 形状加速度計測装置及び方法
JP2007040737A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Tama Tlo Kk バンパーセンサ
JP2007044412A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Pentax Corp 内視鏡挿入形状検出プローブ
JP2007143600A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pentax Corp 内視鏡形状検出プローブ
JP2008190910A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nagoya Institute Of Technology 曲がり度合い検出装置およびそれを用いた曲がり度合い検出方法
JP2010104426A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
JP2011058835A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kumagai Gumi Co Ltd 織物への光ファイバーの編み込みによる強化センサー
KR20140029875A (ko) * 2012-08-30 2014-03-11 삼성전자주식회사 물체의 형상 정보를 생성하는 방법 및 그 장치
JP2014506670A (ja) * 2011-01-28 2014-03-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 細長の装置の光学的追跡の3d形状再構成
WO2015019752A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 オリンパス株式会社 光学式センサと光学式センサシステムと内視鏡
JP2016520826A (ja) * 2013-05-02 2016-07-14 059312 エヌ. ビー. インコーポレーテッド059312 N. B. Inc. 循環センサアレイ
JP2017003583A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ジーイー−ヒタチ・ニュークリア・エナジー・アメリカズ・エルエルシーGe−Hitachi Nuclear Energy Americas, Llc Nde調査のエンコードのための光ファイバ形状感知技術
WO2017191685A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 オリンパス株式会社 形状センサシステム
KR101982098B1 (ko) * 2019-02-27 2019-05-24 주식회사 두리번 광섬유 모션 센서 및 이를 포함하는 가상/증강현실 시스템
WO2021176667A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日本電信電話株式会社 テープ心線を用いた測定装置及び測定方法

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846286B2 (en) * 2001-05-22 2005-01-25 Pentax Corporation Endoscope system
CA2477553A1 (en) 2002-03-12 2003-09-25 Menache, Llc Motion tracking system and method
US8162856B2 (en) * 2002-09-23 2012-04-24 Volcano Corporation Sensor catheter having reduced cross-talk wiring arrangements
AU2003270831A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-08 Volcano Corporation Sensor catheter having reduced cross-talk wiring arrangements
US20040129868A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 Siemens Vdo Automotive Corporation. Deflection sensor
US7009561B2 (en) * 2003-03-11 2006-03-07 Menache, Llp Radio frequency motion tracking system and method
US20040199073A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Agency For Science, Technology And Research Method and apparatus for measuring motion of a body in a number of dimensions
CA2424708A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-08 Lee A. Danisch A method and apparatus for sensing impact between a vehicle and an object
US6974260B2 (en) * 2003-07-30 2005-12-13 Emcore Corporation Flexible substrate for routing fibers in an optical transceiver
US20050216243A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-29 Simon Graham Computer-simulated virtual reality environments for evaluation of neurobehavioral performance
US7742802B2 (en) * 2004-03-11 2010-06-22 Howmedica Osteonics Corp. System for determining a position of a point on an object
US7657298B2 (en) 2004-03-11 2010-02-02 Stryker Leibinger Gmbh & Co. Kg System, device, and method for determining a position of an object
FR2867561B1 (fr) * 2004-03-11 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Systeme de mesure distribuee des courbures d'une structure
SE0400817D0 (sv) * 2004-03-30 2004-03-30 Benf Ab Arrangement and method for determining muscular contractions in an anatomical organ
CN1981301B (zh) * 2004-05-17 2012-01-18 因文西斯系统公司 用于开发动画可视化界面的系统和方法
US20070251326A1 (en) * 2004-12-08 2007-11-01 Mathis James I Pressure sensitive cable device for monitoring rock and soil displacement
GB2421075A (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Insensys Ltd Optical-fibre interstice displacement sensor
EP1710721B1 (en) * 2005-04-08 2019-11-27 Dassault Systèmes Non-linear solver for the simulation of a flexible slender-body
US20070037462A1 (en) * 2005-05-27 2007-02-15 Philbrick Allen Optical fiber substrate useful as a sensor or illumination device component
EP1744165B1 (en) 2005-07-14 2015-06-10 059312 N.B. Inc. Shape-acceleration measurement device and method
JP4668727B2 (ja) * 2005-08-12 2011-04-13 Hoya株式会社 内視鏡
WO2007062496A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Danisch Lee A Shape-acceleration measurement device and apparatus
DE102006045138A1 (de) * 2006-03-27 2007-11-15 Siemens Ag Vorrichtung, Sensor, Sensorelement sowie Verfahren zur Vermessung des Wirbelsäulenverlaufs und von Verlaufsänderungen der Wirbelsäule
WO2008054563A2 (en) * 2006-07-14 2008-05-08 Justin Bishop System and method of using rope in security application
CA2656843C (en) 2006-08-30 2016-10-18 Afl Telecommunications Llc Downhole cables with both fiber and copper elements
US20080071141A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Abhisuek Gattani Method and apparatus for measuring attributes of an anatomical feature during a medical procedure
US8248413B2 (en) * 2006-09-18 2012-08-21 Stryker Corporation Visual navigation system for endoscopic surgery
US8248414B2 (en) * 2006-09-18 2012-08-21 Stryker Corporation Multi-dimensional navigation of endoscopic video
JP4923960B2 (ja) * 2006-10-31 2012-04-25 日立電線株式会社 衝撃検知光ファイバセンサ
DE102007045524A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Siemens Ag Erste Sensorvorrichtung zum Messen einer Torsion, Sensorvorrichtung zum Messen einer Flexion und einer Torsion sowie Anordnung zum Messen einer Torsion oder Torsion mit Flexion
EP2124705B1 (en) * 2007-01-29 2019-05-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for controlling an instrument using shape sensors
US7692149B1 (en) 2007-07-20 2010-04-06 Lockheed Martin Corporation Optical sensing
US7980141B2 (en) 2007-07-27 2011-07-19 Robert Connor Wearable position or motion sensing systems or methods
US8382765B2 (en) * 2007-08-07 2013-02-26 Stryker Leibinger Gmbh & Co. Kg. Method of and system for planning a surgery
US8219180B2 (en) * 2007-10-11 2012-07-10 Tufts University System and method employing fiber optic shape tracking
US20100288181A1 (en) * 2008-09-29 2010-11-18 Gas Technology Institute Impact sensing multi-layered plastic material
US8784342B2 (en) 2009-04-30 2014-07-22 The Invention Science Fund I Llc Shape sensing clothes to inform the wearer of a condition
US7992217B2 (en) 2009-04-30 2011-08-09 The Invention Science Fund I, Llc Shape changing material
US9628890B2 (en) * 2009-06-10 2017-04-18 Apple Inc. Electronic device accessories formed from intertwined fibers
US8780339B2 (en) * 2009-07-15 2014-07-15 Koninklijke Philips N.V. Fiber shape sensing systems and methods
US8773650B2 (en) 2009-09-18 2014-07-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Optical position and/or shape sensing
EP2441867A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-18 Sefar Ag Dehnungssensor und Verfahren zum Messen einer Dehnung eines Textils
EP3875994A1 (en) * 2010-12-08 2021-09-08 Halliburton Energy Services, Inc. Fluid properties including equation of state modeling with optical constraints
US20120191083A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Hansen Medical, Inc. System and method for endoluminal and translumenal therapy
DE102012007892A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Storz Endoskop Produktions Gmbh Biegesensor
FR2975771B1 (fr) * 2011-05-27 2014-03-14 Snecma Dispositif de mesure d'une piece dans une turbomachine
US20130030363A1 (en) 2011-07-29 2013-01-31 Hansen Medical, Inc. Systems and methods utilizing shape sensing fibers
JP2014526300A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 可撓性医療器具の曲率を監視する光学的監視装置
US9734938B2 (en) * 2011-10-06 2017-08-15 3Dt Holdings, Llc Devices and systems for obtaining conductance data and methods of manufacturing and using the same
US20130094798A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Baker Hughes Incorporated Monitoring Structural Shape or Deformations with Helical-Core Optical Fiber
GB2497518A (en) * 2011-12-08 2013-06-19 Haemoband Surgical Ltd Elongate probe with at least one bend sensor
JP6128735B2 (ja) * 2012-02-10 2017-05-17 オリンパス株式会社 光学式センサ
US9752259B2 (en) * 2012-04-09 2017-09-05 The Hong Kong Research Intitute Of Textiles And Apparel Limited Stretchable electrical interconnect and method of making same
DE202012101535U1 (de) * 2012-04-25 2013-07-26 Teichert Systemtechnik Gmbh Trägerstruktur zum Messen einer Biegung und Vorrichtung, welche die Trägerstruktur aufweist
US10716510B2 (en) 2013-09-17 2020-07-21 Medibotics Smart clothing with converging/diverging bend or stretch sensors for measuring body motion or configuration
US10321873B2 (en) * 2013-09-17 2019-06-18 Medibotics Llc Smart clothing for ambulatory human motion capture
US9588582B2 (en) 2013-09-17 2017-03-07 Medibotics Llc Motion recognition clothing (TM) with two different sets of tubes spanning a body joint
US9582072B2 (en) 2013-09-17 2017-02-28 Medibotics Llc Motion recognition clothing [TM] with flexible electromagnetic, light, or sonic energy pathways
US10602965B2 (en) 2013-09-17 2020-03-31 Medibotics Wearable deformable conductive sensors for human motion capture including trans-joint pitch, yaw, and roll
JP5984527B2 (ja) * 2012-06-21 2016-09-06 オリンパス株式会社 導光路センサ、導光路センサを形成する方法
CN104704543A (zh) * 2012-10-01 2015-06-10 皇家飞利浦有限公司 使用设备形状感测的临床决策支持和训练系统
FR2998662B1 (fr) * 2012-11-23 2019-10-25 Airbus Operations Dispositif de mesure de deformation et implantation d'un tel dispositif dans un element
US9488794B2 (en) 2012-11-30 2016-11-08 Baker Hughes Incorporated Fiber optic strain locking arrangement and method of strain locking a cable assembly to tubing
KR101809928B1 (ko) * 2012-12-25 2017-12-18 쿠라베 가부시키가이샤 코드 형상 히터와 면 형상 히터
US20150351608A1 (en) * 2013-01-10 2015-12-10 Ohio University Method and device for evaluating a colonoscopy procedure
CA2815195A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-02 059312 N.B. Inc. Bipartite sensor array
US8941392B1 (en) 2013-08-17 2015-01-27 Bend Labs, Inc. Angular displacement sensor of compliant material
US20180239469A1 (en) * 2013-09-17 2018-08-23 Medibotics Llc Touch-Based Human-to-Computer Textile Interface
US20150129751A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Baker Hughes Incorporated Distributed sensing system employing a film adhesive
JP6270499B2 (ja) * 2014-01-21 2018-01-31 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN103839447B (zh) * 2014-03-21 2016-02-10 李志凯 教具
US9858611B2 (en) 2014-05-29 2018-01-02 Like A Glove Ltd. Self-measuring garment
CN105258543B (zh) * 2014-06-06 2020-04-17 奇鋐科技股份有限公司 交叉编织的毛细结构及其热管结构
US9612102B2 (en) 2015-04-17 2017-04-04 Bend Labs, Inc Compliant multi-region angular displacement and strain sensors
WO2016178279A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
JP6461343B2 (ja) * 2015-07-10 2019-01-30 オリンパス株式会社 形状検出装置
JPWO2017009984A1 (ja) * 2015-07-15 2018-06-07 オリンパス株式会社 形状演算装置
WO2017060956A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 オリンパス株式会社 形状演算装置
CN107013857B (zh) * 2015-11-06 2023-12-12 利萨·德雷克塞迈尔有限责任公司 用于车辆的照明装置以及照明装置的制造方法
US11429199B2 (en) * 2015-12-14 2022-08-30 Pixart Imaging Inc. Optical sensor apparatus and method capable of accurately determining motion/rotation of object having long shape and/or flexible form
US10959644B2 (en) 2016-03-24 2021-03-30 Bend Labs Inc. Compliant sensors for force sensing
DE102016210603B4 (de) * 2016-06-15 2020-01-16 Leoni Kabel Gmbh Vorrichtung, Versorgungsleitung für eine solche, Sensorleitung und Verfahren zur Torsionsmessung
US10031041B2 (en) 2016-06-17 2018-07-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Rope leak sensor holder
WO2018048408A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 Halliburton Energy Services, Inc. Excess optical fiber deployment control
US10402020B1 (en) 2016-11-15 2019-09-03 Google Llc Detecting twist input with an interactive cord
WO2018131134A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
JP7304814B2 (ja) * 2017-03-21 2023-07-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Oss誘導及び監視システム、コントローラ、及び方法
US10823546B1 (en) * 2017-04-03 2020-11-03 Bend Labs, Inc. Reinforcements for inducing anisotropic bending in compliant angular displacement sensors
US10969283B2 (en) 2017-06-16 2021-04-06 Saint-Gobain Adfors Canada, Ltd. Sensing textile
CN107504920B (zh) * 2017-06-22 2024-03-08 石家庄铁道大学 基于光纤传感的边坡模型滑移测量装置
CN107655674B (zh) * 2017-10-25 2023-09-08 吉林大学 一种驱动传动一体化的仿骨骼肌驱动器及其性能测试装置
JP7037721B2 (ja) * 2017-12-08 2022-03-17 日立金属株式会社 感圧センサおよび感圧センサの製造方法
CN108153234B (zh) * 2018-01-30 2023-08-04 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 机床直线运动运行态的全自由度精度检测装置
US20200054282A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Guidewire with an integrated optical fiber
FR3086398B1 (fr) * 2018-09-20 2020-11-27 Centre Nat Rech Scient Dispositifs et methodes de transport et de controle de faisceaux lumineux
EP3938058A4 (en) * 2019-03-15 2022-12-07 Hyper Wear, Inc. WEIGHTED TRIPLE BRAIDED EXERCISE ROPE
US11614375B2 (en) * 2019-12-19 2023-03-28 City University Of Hong Kong Electromechanical sensor, a method of producing such sensor and a wearable device including such sensor
FR3108405B1 (fr) * 2020-03-19 2022-04-15 Univ Nantes Ensemble comportant un assemblage de brins et un dispositif de diagnostic de l’etat de l’assemblage de brins
CN112880546A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 于孟今 监测光纤扭曲装置及系统
FR3132914A1 (fr) * 2022-02-18 2023-08-25 Safran Toron destiné à la formation d’une préforme fibreuse d’une pièce en matériau composite
US11993970B2 (en) * 2022-02-21 2024-05-28 Ford Global Technologies, Llc Window system that has a pressure-sensitive material and an associated object detection method
CN115711634B (zh) * 2022-11-16 2023-09-19 江苏中天科技股份有限公司 一种灵敏度增强的传感光缆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578645B1 (fr) * 1985-03-07 1987-03-20 Sopha Praxis Dispositif optique de detection d'effort, procede de mesure d'effort au moyen dudit dispositif et leur application a une balance
US5182779A (en) 1990-04-05 1993-01-26 Ltv Aerospace And Defense Company Device, system and process for detecting tensile loads on a rope having an optical fiber incorporated therein
US5481922A (en) 1994-05-31 1996-01-09 Washabaugh; Peter D. Elastic transducer designs incorporating finite length measurement paths
US5694497A (en) * 1995-06-19 1997-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Intrinsically self deforming fiber optic microbend pressure and strain sensor
US6127672A (en) * 1997-05-23 2000-10-03 Canadian Space Agency Topological and motion measuring tool

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047293A (ja) * 2004-06-25 2006-02-16 059312 Nb Inc 形状加速度計測装置及び方法
JP2007040737A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Tama Tlo Kk バンパーセンサ
JP2007044412A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Pentax Corp 内視鏡挿入形状検出プローブ
JP2007143600A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pentax Corp 内視鏡形状検出プローブ
JP2008190910A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nagoya Institute Of Technology 曲がり度合い検出装置およびそれを用いた曲がり度合い検出方法
JP2010104426A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
JP2011058835A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kumagai Gumi Co Ltd 織物への光ファイバーの編み込みによる強化センサー
JP2014506670A (ja) * 2011-01-28 2014-03-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 細長の装置の光学的追跡の3d形状再構成
KR20140029875A (ko) * 2012-08-30 2014-03-11 삼성전자주식회사 물체의 형상 정보를 생성하는 방법 및 그 장치
KR102070428B1 (ko) * 2012-08-30 2020-01-28 삼성전자주식회사 물체의 형상 정보를 생성하는 방법 및 그 장치
US10221675B2 (en) 2013-05-02 2019-03-05 059312 N.B. Inc. Cyclical sensor array
JP2016520826A (ja) * 2013-05-02 2016-07-14 059312 エヌ. ビー. インコーポレーテッド059312 N. B. Inc. 循環センサアレイ
JP2015034787A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オリンパス株式会社 光学式センサと、光学式センサを有する光学式センサシステムと、光学式センサシステムを有する内視鏡
WO2015019752A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 オリンパス株式会社 光学式センサと光学式センサシステムと内視鏡
JP2017003583A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ジーイー−ヒタチ・ニュークリア・エナジー・アメリカズ・エルエルシーGe−Hitachi Nuclear Energy Americas, Llc Nde調査のエンコードのための光ファイバ形状感知技術
JP6990500B2 (ja) 2015-06-11 2022-01-12 ジーイー-ヒタチ・ニュークリア・エナジー・アメリカズ・エルエルシー Nde調査のエンコードのための光ファイバ形状感知技術
WO2017191685A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 オリンパス株式会社 形状センサシステム
JPWO2017191685A1 (ja) * 2016-05-06 2019-02-28 オリンパス株式会社 形状センサシステム
US10670388B2 (en) 2016-05-06 2020-06-02 Olympus Corporation Shape sensor system
KR101982098B1 (ko) * 2019-02-27 2019-05-24 주식회사 두리번 광섬유 모션 센서 및 이를 포함하는 가상/증강현실 시스템
WO2021176667A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日本電信電話株式会社 テープ心線を用いた測定装置及び測定方法
JPWO2021176667A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10
JP7306565B2 (ja) 2020-03-05 2023-07-11 日本電信電話株式会社 テープ心線を用いた測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1239884C (zh) 2006-02-01
CN1484750A (zh) 2004-03-24
EP1350075A1 (en) 2003-10-08
AU2002224705A1 (en) 2002-07-24
US6563107B2 (en) 2003-05-13
WO2002055958A1 (en) 2002-07-18
US20020088931A1 (en) 2002-07-11
WO2002055958A8 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517331A (ja) 位置形態及び運動測定ツール
US10602965B2 (en) Wearable deformable conductive sensors for human motion capture including trans-joint pitch, yaw, and roll
CN106610273B (zh) 基于螺旋光纤光栅传感器阵列的形状检测装置和方法
EP0968400B1 (en) Topological and motion measuring tool
US8116601B2 (en) Fiber optic shape sensing
JPH02259522A (ja) 電子変換器
CN107003192A (zh) 具有经调谐的横向灵敏度的光纤线缆
Nishiyama et al. Wearable sensing glove with embedded hetero-core fiber-optic nerves for unconstrained hand motion capture
CN106705829A (zh) 一种柔性可穿戴导电纤维传感器及其制备方法和应用
WO2011060225A2 (en) Method and system to sense relative partial-pose information using a shape sensor
TW202131152A (zh) 較高維度多彎曲形狀感應器
JP6678939B2 (ja) 光ファイバを組み込んだ変形感受性生地、及びこれを用いた検出装置
Jang et al. Towards finger motion capture system using FBG sensors
Davies et al. A stretchable filament sensor with tunable sensitivity for wearable robotics and healthcare applications
Hirai Measuring McKibben actuator shrinkage using fiber sensor
JP7167297B2 (ja) Fbg基盤のねじれセンサ装置
WO2021207330A2 (en) Non-uniform electrode spacing with a bend sensor
KR102175937B1 (ko) Fbg 기반 형상 센서 제작 방법 및 이를 위한 장치
US20240084826A1 (en) Multilayered composite fluidic fiber actuator, a method of producing such and a fluidic actuator control and measurement system
US10839202B2 (en) Motion recognition clothing with flexible optical sensors
CA2284085C (en) Topological and motion measuring tool
US20230111433A1 (en) Non-uniform electrode spacing with a bend sensor
Ravichandran et al. Design and Development of an Imitation Astuteness for Single ARM Amputee using Wireless Sensor Network
TW202142829A (zh) 具有感測器之車輛元件
CA2936797C (en) Fiber optic sensor array for electromagnetic data collection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125