JP2004515550A - 治療用化合物 - Google Patents

治療用化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515550A
JP2004515550A JP2002549679A JP2002549679A JP2004515550A JP 2004515550 A JP2004515550 A JP 2004515550A JP 2002549679 A JP2002549679 A JP 2002549679A JP 2002549679 A JP2002549679 A JP 2002549679A JP 2004515550 A JP2004515550 A JP 2004515550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenyl
pyrazolo
pyridin
amine
pyrimidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002549679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515550A5 (ja
Inventor
ボイド,エフ.,レスリー
チャンバーライン,スタンレイ,ディー.
チュン,ムイ
ガドムンドソン,クリスチャン
ハリス,フィリップ,アンソニー
ジョーンズ,ブライアン,エー
ユング,デヴィッド,ケンダール
ピール,マイケル,ロバート
スタンフォード,ジェニファー,ジー
セクストン,コニー,ジョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2004515550A publication Critical patent/JP2004515550A/ja
Publication of JP2004515550A5 publication Critical patent/JP2004515550A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、それを含む医薬組成物、その調製方法、ならびに医薬品としてのその使用を提供する。

Description

【0001】
発明の背景
本発明は、新規な化合物、これらの化合物を含む医薬製剤、およびこれらの化合物の治療における使用に関する。更に詳細には、本発明は、ヘルペスウイルス感染の予防および治療のための化合物に関する。
【0002】
DNAウイルスの中でも、ヘルペスグループはヒトにおける多くの一般的なウイルス病の発症原である。このグループには、単純ヘルペスウイルス1型および2型(HSV)、帯状疱疹ウイルス(VZV)、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、ヒト・ヘルペスウイルス6型(HHV−6)、ヒト・ヘルペスウイルス7型(HHV−7)およびヒト・ヘルペスウイルス8型(HHV−8)が含まれる。HSV−1およびHSV−2は、ヒトの多くの一般的な感染物質のうちの幾つかである。これらのウイルスの多くは、宿主の神経細胞に潜むことができる。個体は、一旦感染すると、身体的にも心理的にも苦痛となり得る再発性の臨床的兆候を起こす恐れがある。
【0003】
単純ヘルペスウイルス(HSV−1および2)は、口唇ヘルペスおよび性器ヘルペスの原因物質である。HSV感染は、多くの場合、広範で悪化してゆく皮膚、口および/または性器の病変を特徴とする。初感染は無症状な場合もあるが、以前にそのウイルスに暴露されたことがある個体における感染よりも重篤となる傾向がある。眼にHSVが感染すると、角膜炎または白内障が引き起こされて、その宿主の視力が失われる可能性がある。新生児や免疫不全患者における感染または中枢神経系への感染の広がりは致命的であることが判っている。アメリカ合衆国だけでも、4000万人もの個体がHSV−2に感染しており、その数は2007年までには6000万人まで増えると予想される。HSV−2に感染している個体の80%以上は無自覚で、そのウイルスを保有し蒔き散らしており、そのように診断された人の中でも経口治療を受けているのは20%未満である。結局、治療を受けているのは感染個体数の5%未満である。同様に、世界中でHSV−1ウイルスのキャリアーは5億3000万人にものぼるが、兆候のある個体数のうち81%が未だ治療を受けていない。HSV感染の治療法はなく、一旦感染してしまうと、個体はそのウイルスを生涯にわたり休眠状態で保有する。ウイルスの潜伏状態からの再活性化は周期的に起こり、これはストレス、環境的要因および/または宿主の免疫系の抑制によって引き起こされる可能性がある。現在のところ、バラシクロビル(VALTREX(登録商標))やアシクロビル(ZOVIRAX(登録商標))などのヌクレオシド類似体が性器ヘルペスウイルス突発を管理するための一般的な治療法である。
【0004】
VZVは、水痘および帯状疱疹を引き起こすヘルペスウイルスである。水痘は、免疫力不全の宿主で起こる一次疾患であり、年少の小児では、通常は小疱性発疹や発熱を特徴とする軽度の病気である。帯状疱疹は、以前にVZVに感染したことがある成人で起こる疾患の再発形態である。帯状疱疹の臨床的兆候は、神経痛や、片側性で皮膚節に沿って分布する小疱状発疹を特徴とする。炎症が広がると、麻痺やひきつけを起こす場合がある。髄膜が冒されると、昏睡状態に陥ることもある。VZVは、移植の目的や悪性腫瘍の治療のために免疫抑制剤の投与を受けている患者にとっては深刻な問題であり、AIDS患者にとっては免疫系が損なわれているために非常に厄介な問題である。
【0005】
他のヘルペスウイルスと同様に、CMVに感染すると、宿主はウイルスと生涯にわたって関わることになる。母親が妊娠中に感染したことによる先天的感染は、死や厄介な疾患(小頭症、肝脾腫大、黄疸、精神遅滞)、網膜炎(失明に至るもの、またはそれほど重篤ではない形態のもの)、発達障害、胸部および耳の感染に対する罹患性などの臨床的影響を引き起こす可能性がある。例えば悪性疾患、移植後の免疫抑制剤による治療、またはヒト免疫不全ウイルスによる感染のために免疫不全になっている患者がCMVに感染すると、網膜炎、肺炎、胃腸障害および神経学的疾患が起こることがある。また、CMV感染は、再狭窄やアテローム性動脈硬化症などの心血管系の疾患および症状とも関連する。
【0006】
EBVにより引き起こされる主な疾患は、急性または慢性の伝染性単核球症(腺熱)である。他のEBV性疾患またはEBV関連疾患の例としては、リンパ増殖性疾患(先天性もしくは後天性の細胞性免疫不全に罹患している患者において頻繁に起こる)、X連鎖リンパ増殖性疾患(主に幼い男児において起こる)、EBV関連B細胞リンパ腫、ホジキン病、上咽頭癌、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、胸腺腫(thymomas)および口腔毛状白板症が挙げられる。また、EBV感染は、肺を含む上部および下部気道の種々の上皮細胞由来の腫瘍に関連しても観察されている。EBV感染はまた、慢性疲労症候群や多発性硬化症などの他の疾患および症状とも関連している。
【0007】
HHV−6は、小児の突発性発疹(infantum subitum)や、それぞれ腎臓移植および骨髄移植を受けた患者の腎拒絶および間質性肺炎の原因物質であり、多発性硬化症などの他の疾患と関連することもある。また、骨髄移植患者において幹細胞の数を抑制するという証拠もある。HHV−7は、疾患病因論については未だ不明である。
【0008】
B型肝炎ウイルス(HBV)は、世界的に非常に重要なウイルス性病原体である。このウイルスは、病因として原発性肝細胞癌と関連しており、世界の肝臓癌の80%はこれが原因であると考えられる。HBV感染による臨床的影響は、頭痛、発熱、倦怠感、悪心、吐気、食欲不振および腹痛にまで及ぶ。このウイルスの複製は、通常、免疫応答により調節され、ヒトにおいては、数週間または数ヶ月の経過を経て回復するが、感染がより重篤な場合は、上記で概記したような頑固な慢性肝疾患に至ることもある。
【0009】
発明の概要
本発明の第1の態様によれば、式(I):
【化1】
Figure 2004515550
[式中、
は、ハロ、−NR、Ay、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド,アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORなる群から選択され;
lは、1〜6であり;
mは、0〜6であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
Ayは、アリールであり;
Hetは、5員または6員のヘテロ環基またはヘテロアリール基であり;
は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;
nは、0、1または2であり;
10は、アルキルまたはアルケニルであり;
Yは、NまたはCHであり;
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−OR、−OAy、−NR、−NRAy、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;そして
は、ハロであり;
ここで、YがCHである場合、Rは−NRAyではない]
で表わされる化合物、ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体が提供される。
【0010】
本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物を含む医薬製剤が提供される。1つの実施形態において、この医薬製剤は、更に薬学的に許容される担体または希釈剤を含む。1つの実施形態において、この医薬製剤は、更にアシクロビルおよびバラシクロビルからなる群から選択される抗ウイルス剤を含む。
【0011】
本発明の第3の態様において、動物におけるヘルペスウイルス感染の予防または治療の方法が提供される。この方法は、治療上有効な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を動物に投与することを含む。
【0012】
第4の態様において、動物におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の予防または治療の方法が提供される。この方法は、治療有効な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を動物に投与することを含む。
【0013】
別の態様において、式(I)[式中、YはNであり;Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RおよびRは両者ともHである]の化合物の調製方法が提供される。この方法は、式(IX):
【化2】
Figure 2004515550
の化合物を、式(X):
【化3】
Figure 2004515550
のアミンと反応させることを含む。
【0014】
別の態様において、本発明は、式(I)[式中、YはNであり;Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;Rは、H、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−NR(式中、RおよびRはHではない)、−NRAy(式中、RはHではない)、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;RはHである]の化合物の調製方法を提供する。この方法は、式(XVI):
【化4】
Figure 2004515550
の化合物を、式(X):
【化5】
Figure 2004515550
のアミンと反応させることを含む。
【0015】
別の態様において、本発明は、式(I)[式中、YはNであり、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される]の化合物の調製方法を提供する。この方法は、
a) 式(XX):
【化6】
Figure 2004515550
の化合物を、式(X):
【化7】
Figure 2004515550
のアミンと反応させて中間体化合物を調製し;そして
b) この中間体化合物を酸化する
ステップを含む。
【0016】
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物の調製方法を提供する。この方法は、式(XXII):
【化8】
Figure 2004515550
[式中、Xはクロロ、ブロモまたはヨードである]
の化合物を、式XXIV:
【化9】
Figure 2004515550
[式中、Mは、−B(OH)、−B(ORa)、−B(Ra)、−Sn(Ra)、Zn−ハライド、ZnRaおよびMg−ハライドからなる群から選択され、但し、Raはアルキルまたはシクロアルキルであり、ハライドはハロである]
の化合物と反応させることを含む。
【0017】
別の態様において、本発明は、放射標識した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を提供する。1つの実施形態において、本発明は、トリチウム化した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を提供する。
【0018】
別の実施形態において、本発明は、治療に使用するための式(I)の化合物を提供する。
【0019】
本発明はまた、動物におけるヘルペスウイルス感染の予防または治療に使用するための式(I)の化合物を提供する。
【0020】
本発明はまた、動物におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の予防または治療に使用するための式(I)の化合物を提供する。
【0021】
更に別の態様において、本発明は、動物におけるヘルペスウイルス感染の治療のための医薬を製造するための、式(I)の化合物の使用を提供する。
【0022】
本発明はまた、動物におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の予防または治療のための医薬を製造するための、式(I)の化合物の使用を提供する。
【0023】
発明の詳細な説明
本明細書中で用いられる「本発明の化合物」とは、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を意味する。同様に、式(IX)、(XVI)、(XX)および(XXII)の化合物のような単離可能な中間体についての「式(番号)の化合物」という表現は、その式を有する化合物、ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体を意味する。
【0024】
本明細書中で用いられる「アルキル」および「アルキレン」という用語は、1〜8個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状の炭化水素鎖をいう。本明細書中で用いられる「アルキル」の例としては、限定するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、イソプロピルおよびtert−ブチルが挙げられる。本明細書中で用いられる「アルキレン」の例としては、限定するものではないが、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンおよびイソブチレンが挙げられる。アルキル基は、場合により、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、オキソ、メルカプト、ニトロ、シアノ、ハロおよびペルフルオロアルキルで置換されていてもよい。トリフルオロメチルなどのトリハロメチルは1つの好ましいアルキル基である。
【0025】
本明細書中で用いられる「シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素原子を有し、炭素−炭素二重結合を含まない非芳香族炭素環をいう。「シクロアルキル」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。また、「シクロアルキル」には置換シクロアルキルも含まれる。シクロアルキルは、場合により、メルカプト、ニトロ、シアノ、ハロおよびペルフルオロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。
【0026】
本明細書中で用いられる「アルケニル」という用語は、2〜8個の炭素原子を含み、少なくとも1個、最大で3個の炭素−炭素二重結合を含む直鎖状または分岐状の炭化水素鎖をいう。本明細書中で用いられる「アルケニル」の例としては、限定するものではないが、エテニルおよびプロペニルが挙げられる。また、「アルケニル」には置換アルケニルも含まれる。アルケニル基は、場合により、メルカプト、ニトロ、シアノ、ハロおよびペルフルオロアルキルで置換されていてもよい。
【0027】
本明細書中で用いられる「シクロアルケニル」という用語は、3〜8個の炭素原子を有し、1〜3個の炭素−炭素二重結合を含む非芳香族炭素環をいう。「シクロアルケニル」としては、例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルが挙げられる。また、「シクロアルケニル」には置換シクロアルケニルも含まれる。シクロアルケニルは、場合により、メルカプト、ニトロ、シアノ、ハロおよびペルフルオロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。
【0028】
本明細書中で用いられる「アルコキシ」という用語は、基RaO−[式中、Raは上記で定義されるアルキルまたはシクロアルキルである]をいう。
【0029】
「アルキルヒドロキシ」という用語は、基−RaOH[式中、Raは上記で定義されるアルキルまたはシクロアルキルである]をいう。
【0030】
「アルキルアミン」という用語は、基−RaNH[式中、Raは上記で定義されるアルキルまたはシクロアルキルである]をいう。
【0031】
「アルキルカルボキシ」という用語は、基−RaC(O)OH[式中、Raは上記で定義されるアルキルまたはシクロアルキルである]をいう。
【0032】
「アルキルエーテル」という用語は、基−RaORa[式中、Raは上記で定義されるアルキルまたはシクロアルキルである]をいう。
【0033】
「アルキルアルコキシカルボニル」という用語は、基−Ra−C(O)−O−Ra[式中、Raは上記で定義されるアルキルまたはシクロアルキルである]をいう。
【0034】
「アルキルスルホンアミド」という用語は、基−Ra−SO−NH[式中、Raは上記で定義されるアルキルまたはシクロアルキルである]をいう。
【0035】
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の元素をいう。
【0036】
「アリール」という用語は、5〜12個の炭素原子を有し、少なくとも1個の芳香族環を有する単環式炭素環基および縮合二環式炭素環基をいう。特定のアリール基の例としては、限定するものではないが、フェニルおよびナフチルが挙げられる。また、「アリール」には置換アリール基も含まれる。アリール基は、場合により、ハロ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ペルフルオロアルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテルカルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、Het、アミジン、シアノ、ニトロおよびアジドからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。フェニルおよび置換フェニルが好ましいアリール基である。
【0037】
「ヘテロ環」という用語は、1つの環の中に特定数の環員を有し、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を1個、2個、3個または4個含む単環式の飽和もしくは不飽和の非芳香族炭素環基および縮合二環式の非芳香族炭素環基をいう。特定のヘテロ環基の例としては、限定するものではないが、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ピラン、オキセタン、チエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキサラン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリミジン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、チアジリジン、オキサゾリジン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロチオフェンなどが挙げられる。また、「ヘテロ環」には置換ヘテロ環も含まれる。ヘテロ環基は、場合により、ハロ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ペルフルオロアルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、アルキルアミンアルキルエーテル、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、Het、アミジン、シアノ、ニトロおよびアジドからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。好ましいヘテロ環基としては、限定するものではないが、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリンおよびピペラジンが挙げられる。
【0038】
「ヘテロアリール」という用語は、特定数の員を有し、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を1個、2個、3個または4個含む芳香族の単環式ヘテロ環基および芳香族縮合二環式の基をいう。特定のヘテロアリール基の例としては、限定するものではないが、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドールおよびインダゾールが挙げられる。また、「ヘテロアリール」には置換ヘテロアリール基も含まれる。ヘテロアリール基は、場合により、ハロ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ペルフルオロアルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、カルボキシ、カルボキサミド、スルホンアミド、Het、アミジン、シアノ、ニトロおよびアジドからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。好ましいヘテロアリール基としては、限定するものではないが、ピリジン、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾールおよびピリミジンが挙げられる。
【0039】
本明細書中で用いられる「場合により」という用語は、それに続いて記載される事象が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、起こっている事象も起こっていない事象も包含される。
【0040】
本発明は、式(I):
【化10】
Figure 2004515550
[式中、
は、ハロ、−NR、Ay、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド,アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORからなる群から選択され;
lは、1〜6であり;
mは、0〜6であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
Ayは、アリールであり;
Hetは、5員または6員のヘテロ環基またはヘテロアリール基であり;
は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;
nは、0、1または2であり;
10は、アルキルまたはアルケニルであり;
Yは、NまたはCHであり;
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−OR、−OAy、−NR、−NRAy、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;そして
は、ハロであり;
ここで、YがCHである場合、Rは−NRAyではない]
で表わされる化合物、ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体を提供する。
【0041】
好ましい式(I)の化合物としては、RおよびRの少なくとも一方がアリール、ヘテロ環またはヘテロアリール部分を含むと定義される化合物が挙げられる。Ay、−OAy、−NRAy、−R10NRAy、−S(O)Ay、Het、−NH(CHHet、−NH(CHAyおよびO(CHHetの基が、アリール、ヘテロ環またはヘテロアリール部分を含む基の数例である。説明すると、そのような実施形態において、RがH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−S(O)またはR10NRと定義される場合、RはAy、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され、Rがハロまたは−NRである場合、RはAy、−OAy、−R10NRAy、−S(O)Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される。1つの実施形態において、本発明の化合物は、RおよびRの少なくとも一方がHet、−NH(CHHetおよびO(CHHetなどのヘテロ環またはヘテロアリール部分を含むと定義される化合物を含む。
【0042】
式(I)の化合物のもう1つのクラスとしては、RとRのどちらもがアリール、ヘテロ環またはヘテロアリール部分を含んでいないと定義される化合物が挙げられる。そのような実施形態において、Rは好ましくはハロまたはNRであり、Rは好ましくはH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−S(O)およびR10NRからなる群から選択される。更に好ましくは、RとRのどちらもがヘテロ環部分またはヘテロアリール部分を含んでいないが、アリール部分は含んでいてもよい。
【0043】
式(I)の化合物の1つの好ましいクラスにおいて、YはCHである。式(I)の化合物のもう1つの好ましいクラスにおいて、YはNである。1つの好ましい実施形態では、YがCHである場合、Rは−NRAyではない。
【0044】
好ましくは、Rは−NR、Ay、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyまたはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。更に好ましくは、Rは−NR、HetおよびNH(CHHet、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。特に好ましい式(I)の化合物は、式中でRが−NRであると定義されるものである。
【0045】
特に、Rは、好ましくは、Cl、−NH、−NHアルキル、−NHシクロアルキル、−N(アルキル)(アルキル)、Het、−Nアルキル−O−アルキルおよび−NHAy、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。幾つかの好ましいR基の具体的な例は、Cl、−NH、−NH−メチル、−N(CH、−NH−シクロペンチル、−NH−シクロプロピル、−NH−プロピル、−NH−イソプロピル、−NH−n−ブチル、−NH−フェニル、−NH(CHOCHおよびピロリジン、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。1つの実施形態では、Rは−NH−シクロペンチルである。1つの実施形態では、Rは−NH−n−ブチルである。1つの実施形態では、Rは−NH−シクロプロピルである。1つの実施形態では、Rはピロリジンである。
【0046】
は、好ましくは、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHet、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。更に好ましくは、Rは、−NR、−R10NR、AyおよびHetまたはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。特に好ましい式(I)の化合物は、式中でRが−NRおよびHet、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択されると定義されるものである。
【0047】
本発明の一層特に好ましい実施形態としては、式中でRが−NH、−NH−アルキル、−NH−シクロアルキル、HetおよびNH−アルキル−Hetからなる群から選択される、式(I)の化合物が挙げられる。特に好ましい実施形態としては、式中でRが−NH、−NH−プロピル、−NH−イソプロピル、−NH−シクロプロピル、−NH−ブチル、−NH−イソブチル、−NH−シクロブチル、−NH−シクロペンチル、−NH−シクロヘキシル、−NH(CHOCHおよびピロリジン (例:Nを介して結合しているピロリジン)である、式(I)の化合物が挙げられる。
【0048】
好ましくは、RおよびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミンおよびアルキルカルボキシまたはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。更に好ましくは、RおよびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキルおよびシクロアルキル、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。
【0049】
好ましくは、RおよびRは、それぞれ同一または異なって、それぞれ独立してH、ヒドロキシ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−NR、カルボキシおよびAy、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。更に好ましくは、RおよびRは、それぞれ同一または異なって、それぞれ独立してH、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテルもしくはAy、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。
【0050】
更に詳細に述べると、RおよびRは、それぞれ同一または異なって、それぞれ独立してH、F、Cl、Br、メチル、エチル、プロピル、O−メチル、O−エチル、O−イソプロピル、−CH−O−メチル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)(アルキル)、−CH−NH、−CH−NH(アルキル)、−CH−N(アルキル)(アルキル)、−COH、−CO−メチルおよびフェニル、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。更に好ましくは、RおよびRは、それぞれ同一または異なって、それぞれ独立してH、F、Cl、Br、メチル、エチル、プロピル、O−メチル、O−エチル、O−イソプロピルおよび−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)(アルキル)、またはそれらの任意のサブセットからなる群から選択される。
【0051】
1つの好ましい実施形態において、RはHまたはアルキルであり、更に好ましくはHである。
【0052】
1つの好ましい実施形態において、RはHまたはアルキルであり、更に好ましくはHである。
【0053】
好ましくは、Rはフルオロである。
【0054】
本発明は、上記で定義される特定の基および好ましい基の全ての組合せを含むと理解すべきである。
【0055】
好ましい式(I)の化合物としては、限定するものではないが、次のものが挙げられる。
【0056】
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ [1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−3−[2−(シクロプロピルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−ピロリジニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(1−ピロリジニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(ジメチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドラジノピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−シクロペンチル−3−{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−ピリミジニル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
[6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]メタノール;
[{4−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}(メチル)アミノ]酢酸;
N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−フェニル−2−ピリミジンアミン塩酸塩;
−[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−フェニル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−イル]−1,2−エタンジアミン;
3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−4−ピリミジニル}メタノール;
3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
{[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]アミノ}酢酸メチル;
{[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]アミノ}酢酸;
4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−ピリミジンアミン;
6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジンカルボン酸;
N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−ヒドラジノ−4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N,N−ジメチル−2−ピリミジンアミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−シクロプロピル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−モルホリニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−({4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}アミノ)−1−プロパノール;
3−[2−(アリルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−{4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}−1−ピペラジニル)エタノール;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[4−(2−メトキシエチル)−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ]−4−ピリミジニル}−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]−4−ピリミジニル}ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルピラゾロ[1,5−α]−ピリジン−7−アミン;
4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−ピリミジンアミン;
N−シクロペンチル−3−{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−5−メチル−2−ピリミジンアミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−アリル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5− a]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−プロピルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
N−[2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]−N−[2−(1−メチル−2−ピロリジニル)エチル]アミン;
2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N,N−ジエチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−フルオロフェニル)−7−ヨード−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
7−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−フルオロフェニル)−7−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
2−(4−フルオロフェニル)−3,7−ビス(2−フルオロピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
N−{4−[3−{2−[(3−アミノプロピル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−1,3−ジアミン;
4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−プロピルピリジン−2−アミン;
N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリジン−2−アミン;
N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−フルオロフェニル)−7−ピロリジン−1−イル−3−(2−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
3−[(4−{2−(4−フルオロフェニル)−7−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル}ピリミジン−2−イル)アミノ]プロパン−1−オール;
N−シクロヘキシル−3−[2−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フェニルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド;
N−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−6−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド;
7−クロロ−3−(2−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−イソプロピルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−2−アミン;
4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロプロピルピリミジン−2−アミン;
2−(4−クロロフェニル)−N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(ジメチルアミノ)−6−メチルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−フェニルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−6−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(メチルチオ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−4−アミン;および
N−シクロペンチル−3−[6−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン、
ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体。
【0057】
特に好ましい式(I)の化合物としては、限定するものではないが、次のものが挙げられる。
【0058】
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ [1,5−α]ピリジン−7−アミン;
2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−3−[2−(シクロプロピルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(ジメチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−シクロプロピル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−モルホリニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
3−[2−(アリルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
N−アリル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5− a]ピリジン−7−アミン;
N−[2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]−N−[2−(1−メチル−2−ピロリジニル)エチル]アミン;
N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−2−アミン;および
2−(4−クロロフェニル)−N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン、
ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体。
【0059】
当業者であれば、本発明の化合物がその薬学的に許容される塩または溶媒和物の形態で利用できることが理解されよう。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩としては、薬学的に許容される無機酸もしくは有機酸または塩基から形成される慣用の塩、ならびに第四級アンモニウム塩が挙げられる。好適な酸の塩の更に具体的な例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ギ酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、パルモ酸(palmoic)、マロン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化水素酸、リンゴ酸、ステロン酸(steroic)、タンニン酸の塩などが挙げられる。シュウ酸などの他の酸は、それら自体は薬学的に許容されるものではないが、本発明の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩の獲得における中間体として有用な塩の調製において有用となる場合がある。好適な塩基の塩の更に具体的な例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミンおよびプロカインの塩が挙げられる。
【0060】
本明細書中で用いられる「溶媒和物」という用語は、溶質(式(I)の化合物)および溶媒により形成される種々の化学量論の複合体をいう。溶媒としては、例として、水、メタノール、エタノール、または酢酸が挙げられる。以下、式(I)の化合物という場合には、特にその別の形態または溶媒和物が特定されていない限り、その化合物の非晶質形態をいう。
【0061】
本明細書中で用いられる「生理学的に機能性の誘導体」という用語は、例えばエステルまたはアミドなどの本発明の化合物の任意の薬学的に許容される誘導体であって、哺乳動物(例えばヒト)に投与すると、そのような化合物またはその活性な代謝産物を(直接的または間接的に)提供できるものをいう。そのような誘導体は、過度の実験を行わずとも、Burger’s Medicinal Chemistry And Drug Discovery, 第5版, 第1巻: Principles And Practiceを参照すれば、当業者には明らかである。
【0062】
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体の調製方法は、当業界では一般的である。例えば、Burger’s Medicinal Chemistry And Drug Discovery 第5版, 第1巻: Principles And Practiceを参照されたい。
【0063】
当業者であれば理解されるように、式(I)の化合物を調製するための下記のプロセスにおいて、特定の中間体(式(IX)、(XVI)、(XX)、(XXII)、(XXII−A)および(XXII−B)の化合物が含まれるが、それらに限定されない)はその化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能性の誘導体の形態であってもよい。式(I)の化合物の調製方法において用いられるあらゆる中間体に対して適用される用語は、式(I)の化合物について上記で述べられているものと同じ意味を持つ。そのような中間体の薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体の調製方法は、当業界では公知であり、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体の調製方法と同様である。
【0064】
特定の式(I)の化合物は、立体異性体の形態で存在することができる(例えば、それらは1個以上の不斉炭素原子を含むことができるか、cis−trans異性を示すことができる)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびこれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる。本発明はまた、式(I)で表わされる化合物の個々の異性体を、1個以上のキラル中心が反転しているそれらの異性体との混合物として包含する。同様に、式(I)の化合物は、その式で示されるもの以外の互変異性体の形態として存在することができ、これらもまた本発明の範囲に含まれると理解される。
【0065】
本発明は、更に、医療的処置、例えば、動物(例えばヒトなどの哺乳動物)におけるウイルス性疾患の治療または予防(症状の再発の抑制を含む)に使用するための式(I)の化合物を提供する。式(I)の化合物は、ヘルペスウイルス感染などのウイルス性疾患の治療または予防に特に有用である。ヘルペスウイルス感染としては、例えば、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、単純ヘルペス2型(HSV−2)、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、帯状疱疹ウイルス(HZV)、ヒト・ヘルペスウイルス6型(HHV−6)、ヒト・ヘルペスウイルス7型(HHV−7)およびヒト・ヘルペスウイルス8型(HHV−8)が挙げられる。本発明の化合物はまた、ヘルペスウイルス感染の症状または影響の治療または予防にも有用である。
【0066】
本発明の化合物は、動物(例えばヒトなどの哺乳動物)におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患、特に潜伏性ヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の治療または予防に有用である。ヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患とは、ウイルス感染自体を除く、ウイルス感染していることから起こる症状または疾患を意味し、例えばEBV感染に伴う慢性疲労症候群ならびにEBVおよびHHV−6などのヘルペスウイルス感染に伴う多発性硬化症などが挙げられる。そのような症状または疾患の更なる例は、上記の「背景」のセクションに記載されている。
【0067】
それらの症状または疾患に加えて、本発明の化合物は、ヘルペスウイルス感染に関連する心血管系の疾患および症状、特にアテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患および再狭窄、特には血管形成術後の再狭窄(RFA)の治療または予防にも使用し得る。再狭窄とは、血管壁が傷害(例えばバルーン血管形成術または他の外科的および/もしくは診断技術により起こる傷害)を受けた後で起こり得る血管の閉塞であり、処置を受けた血管の壁部における平滑筋細胞の過剰な増殖を特徴とする。RFAに罹患している多くの患者では、患者のウイルス感染(特にCMVおよび/またはHHV−6によるもの)は、処置を受けた冠血管での平滑筋細胞の増殖において中心的な役割を担っていると考えられる。再狭窄は、外科的および/または診断技術、例えば移植手術、静脈移植、冠動脈バイパス移植を何回か受けた後で、最も一般的には血管形成術の後で起こり得る。
【0068】
再狭窄が多因子性のプロセスであることを示すin vitroおよびin vivoの双方で行われた研究から得られた証拠がある。幾つかのサイトカインおよび成長因子は、協働して作用して、血管の平滑筋細胞(SMC)の移動および増殖ならびに細胞外マトリックス物質の産生を刺激し、それにより血管の閉塞を促進する。更に、増殖抑制因子は、SMCの増殖および細胞外マトリックス物質の産生を抑制するように作用する。
【0069】
更に、式(I)の化合物は、B型肝炎ウイルスおよびC型肝炎ウイルスならびにヒト・パピローマウイルス(HPV)およびHIVの治療または予防に有用となり得る。
【0070】
本発明は、哺乳動物(例えばヒト)などの動物におけるウイルス感染、特にヘルペスウイルス感染の治療または予防方法であって、治療上有用な量の式(I)の化合物をその動物に投与することを含む上記方法を提供する。
【0071】
本明細書中で用いられる「予防」という用語は、感染の完全な防止、感染した被験体における症状の発症の防止、またはその被験体におけるウイルス感染の症状、状態または疾患の重篤度もしくは頻度の軽減をいう。
【0072】
本明細書中で用いられる「治療」という用語は、被験体におけるウイルス感染症状の部分的もしくは完全な解消、または症状、状態もしくは疾患の重篤度の軽減、あるいは、被験体内に存在するウイルスの排除または低減をいう。
【0073】
本明細書中で用いられる「治療上有効な量」という用語は、それが投与される被験体において、上記で述べた疾患、症状または感染を治療または予防するのに十分な式(I)の化合物の量を意味する。例えば、ヘルペスウイルス感染の治療のための式(I)の化合物の治療上有効な量とは、被験体においてヘルペスウイルス感染を治療するのに十分な量である。
【0074】
本発明はまた、哺乳動物(例えばヒト)などの動物におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の治療または予防の方法であって、治療上有効な量の式(I)の化合物をその動物に投与することを含む上記方法を提供する。1つの実施形態において、本発明は、哺乳動物(例えばヒト)などの動物における慢性疲労症候群および多発性硬化症の治療または予防の方法であって、治療上有効な量の式(I)の化合物をその動物に投与することを含む上記方法を提供する。上記の方法は、ヘルペスウイルスによる潜伏感染に伴う慢性疲労症候群および多発性硬化症の治療または予防に特に有用である。
【0075】
別の実施形態において、本発明は、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患または再狭窄(特に血管形成術などの手術の後の再狭窄)などの心血管系の症状の治療または予防の方法であって、治療上有効な抗ウイルス量の式(I)の化合物を動物に投与することを含む上記方法を提供する。
【0076】
本発明は更に、哺乳動物(例えばヒト)などの動物におけるB型肝炎ウイルスまたはC型肝炎ウイルスの治療または予防の方法であって、治療上有効な量の式(I)の化合物をその動物に投与することを含む上記方法を提供する。
【0077】
本発明は更に、哺乳動物(例えばヒト)などの動物におけるヒト・パピローマウイルスの治療または予防の方法であって、治療上有効な量の式(I)の化合物をその動物に投与することを含む上記方法を提供する。
【0078】
本発明は更に、哺乳動物(例えばヒト)などの動物におけるHIVの治療または予防の方法であって、治療上有効な量の式(I)の化合物をその動物に投与することを含む上記方法を提供する。
【0079】
また、本発明は、哺乳動物(例えばヒト)などの動物におけるウイルス感染、特にヘルペスウイルス感染の治療または予防のための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用;ヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用;ならびにB型肝炎ウイルスもしくはC型肝炎ウイルス、ヒト・パピローマウイルスおよびHIVの治療または予防のための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。特に、本発明はまた、慢性疲労症候群または多発性硬化症の治療または予防のための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。1つの実施形態において、本発明は、再狭窄およびアテローム性動脈硬化症などの心血管系の疾患の治療または予防のための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
【0080】
式(I)の化合物は、医薬組成物の形態で便利に投与される。そうした組成物は、好都合にも、1種以上の生理学的に許容される担体または希釈剤との混合物として、あらゆる通常の様式で使用するためのものとすることができる。
【0081】
本発明の化合物は、化学物質そのものとして治療目的で投与することが可能であるが、その活性成分を医薬製剤として存在させることが好ましい。担体は、製剤の他の成分に適合し、かつそのレシピエントに対して有害ではない、という意味で、「許容される」ものでなければならない。
【0082】
したがって、本発明は更に、式(I)の化合物を、1種以上の薬学的に許容される担体と共に、場合によっては他の治療および/または予防成分と共に含んでなる医薬組成物または製剤を提供する。
【0083】
製剤としては、経口、非経口(例えば注射もしくはデポー錠剤による皮下、皮内、髄腔内、例えばデポーによる筋肉内、および静脈内を含む)、直腸内ならびに局所(皮膚、口腔内および舌下を含む)投与に適するものが挙げられるが、最も好適な経路は、例えばレシピエントの状態、年齢および障害、ならびに治療しようとするウイルス感染もしくは疾患に依存し得る。製剤は、好都合にも、単位剤形としてもよいし、薬学の技術分野で周知の任意の方法により調製してもよい。全ての方法は、上記の化合物(「活性成分」)を1種以上の補助成分を構成する担体と合わせるステップを含む。一般に、製剤は、活性成分を液状担体もしくは微粉砕された固体担体もしくはそれらの両者を均一かつ均質に合わせ、所望により次に生成物を成形して目的の製剤にすることにより調製される。
【0084】
経口投与に適する製剤は、それぞれが所定の量の活性成分を含んでいるカプセル剤、カシェ剤または錠剤(例えば特に小児科での投与のためのチュアブル錠剤)などのバラになっている単位;粉剤または顆粒剤;水性液体または非水性液体中の溶液剤または懸濁液剤;あるいは水中油型の乳濁剤または油中水型の乳濁剤とすることができる。また、活性成分は、ボーラス剤、舐剤またはペースト剤としてしてもよい。
【0085】
錠剤は、場合によっては1種以上の補助成分と共に、圧縮または成形により製造できる。圧縮型錠剤は、適当な装置内で、自由流動性の形態(例えば粉末または顆粒)の活性成分を、場合によっては他の慣用の賦形剤、例えば結合剤(例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム、デンプン粘液、またはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば乳糖、糖、微結晶セルロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウムまたはソルビトール)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ)、崩壊剤(例えば馬鈴薯デンプンまたはグリコール酸ナトリウムデンプン)または湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)などと共に圧縮することにより製造できる。成形型錠剤は、適切な装置内で、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末化した化合物の混合物を成形することにより製造できる。この錠剤は、場合により、コーティングしたり刻み目を入れてもよいし、その中の活性成分の徐放もしくは制御放出をもたらすように製剤化してもよい。錠剤は、当業界で周知の方法に従ってコーティングすることができる。
【0086】
あるいはまた、本発明の化合物は、例えば水性もしくは油系の懸濁液剤、溶液剤、乳濁剤、シロップ剤またはエリキシル剤などの経口用の液状製剤に混ぜ込むことができる。更に、これらの化合物を含む製剤は、使用前に水または他の適切な媒体で再構成するための乾燥成品とすることができる。そのような液状製剤は、慣用の添加剤、例えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素添加食用脂肪などの懸濁剤;レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアラビアゴムなどの乳化剤;アーモンド油、ヤシ油、油状エステル、プロピレングリコールまたはエチエルアルコールなどの非水性媒体(食用油を含み得る);ならびにp−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはエチルまたはソルビン酸などの防腐剤を含むことができる。そのような調製物は、例えばココアバターまたは他のグリセライドなどの慣用の坐剤用基剤を含む坐剤としても製剤化できる。
【0087】
非経口投与のための製剤としては、抗酸化剤、緩衝化剤、静菌剤、および製剤を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質を含んでいてもよい水性および非水性の無菌注射溶液;ならびに懸濁剤および増粘剤を含んでいてもよい水性および非水性の無菌懸濁液が挙げられる。
【0088】
製剤は、ユニットドース用またはマルチドース用の容器、例えば密閉したアンプルおよびバイアルに入れてもよいし、使用直前に無菌の液状担体(例えば注射用の水)を添加するだけですむフリーズドライ(凍結乾燥)の状態で保存することもできる。用時調合注射溶液および懸濁液は、先に記載した種類の無菌の粉剤、顆粒剤および錠剤から調製できる。
【0089】
直腸内投与用の製剤は、ココアバター、硬質脂肪またはポリエチレングリコールなどの通常の担体を含む坐剤とすることができる。
【0090】
口内(例えば口腔内または舌下)での局所投与用の製剤としては、ショ糖およびアラビアゴムまたはトラガカントゴムなどの風味付けした基剤中に活性成分を含むロゼンジ剤、ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはショ糖およびアラビアゴムなどの基剤中に活性成分を含む香錠(pastilles)が挙げられる。
【0091】
上記の化合物は、デポー製剤としても製剤化できる。そのような長期作用性の製剤は、埋込み(例えば皮下または筋肉内)または筋肉内注射により投与できる。したがって、例えば、上記の化合物は、適当な高分子性もしくは疎水性の物質(例えば許容される油中の乳濁剤として)またはイオン交換樹脂と共に、あるいは難溶解性の誘導体として(例えば難溶解性の塩として)製剤化できる。
【0092】
上記で特に述べた成分に加えて、製剤は、対象の製剤タイプに関連する当業界で一般的な他の物質を含むことができ、例えば、経口投与に適するものとしては矯味矯臭剤が挙げられる。
【0093】
治療での使用に必要な本発明の化合物の量は、治療しようとする症状の性質や患者の年齢および症状によって異なり、最終的には担当の医師または獣医師の裁量に委ねられることが理解されよう。しかし、一般には、ヒト成人の治療に用いられる用量は、典型的には、0.02〜5000mg/日、好ましくは100〜1500mg/日の範囲である。目的とする用量は、便利なことに、単回用量で、または適当な間隔で投与される分割用量(例えば1日当たり2回、3回、4回または5回のサブ用量)とすることができる。本発明による製剤は、錠剤およびカプセル剤の場合は0.1〜99%、好都合には30〜95%の活性成分を含み、液状製剤の場合は3〜50%を含むことができる。
【0094】
本発明での使用における式(I)の化合物は、他の治療剤、例えば非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤および/または他の抗ウイルス剤などと組み合せて使用できる。したがって、本発明は、更に別の態様において、ウイルス感染の治療における、式(I)の化合物と別の治療剤とを含む組合せの使用を提供する。本発明の化合物と組み合せることが可能な特定の抗ウイルス剤としては、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル、ガンシクロビル、ドコサノール、ミリバビル(miribavir)、アンプレナビル、ラミブジン、ジドブジンおよびアバカビルが挙げられる。本発明の化合物と組み合せるための好ましい抗ウイルス剤としては、アシクロビルおよびバラシクロビルが挙げられる。したがって、本発明は、更に別の態様において、式(I)の化合物と、アシクロビルおよびバラシクロビルからなる群から選択される抗ウイルス剤を含む組合せ;ウイルス感染の治療およびウイルス感染治療用の薬剤の調製における、そのような組合せの使用、ならびに式(I)の化合物とアシクロビルおよびバラシクロビルからなる群から選択される抗ウイルス剤とを投与することを含む、ウイルス感染の治療方法を提供する。
【0095】
式(I)の化合物を他の治療剤と組み合せて使用する場合、この化合物はいずれかの通常の経路で逐次または同時に投与できる。
【0096】
上記で述べた組合せは、好都合なことに、医薬製剤の形態で使用するためのものとすることができ、したがって、上記で定義される組合せを、場合により薬学的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬製剤は、本発明の更に別の態様を構成する。そのような組合せの個々の成分は、別々の、または組み合せた医薬製剤として、逐次または同時に投与できる。
【0097】
1つの製剤に組み合せた場合は、2つの成分は安定で、且つ互いに、そして製剤の他の成分とも適合するものでなければならず、投与用として製剤化できることが理解されよう。別々に製剤化される場合、それらは、そのような化合物について当業界では公知である任意の慣用の処方でも提供できる。
【0098】
式(I)の化合物がウイルス感染に対して活性な第2の治療物質と組み合せて用いられる場合、それぞれの化合物の用量は、その化合物が単独で使用される場合の用量とは異なることもある。適切な用量は、当業者であれば容易に理解されよう。
【0099】
式(I)[式中、YはNであり;RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RおよびRはHである]の化合物は、下記のスキーム1に概記する一般的なプロセスにより簡便に調製できる。
【0100】
【化11】
Figure 2004515550
[式中、
は、ハロ、−NR、Ay、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORからなる群から選択され;
lは、1〜6であり;
mは、0〜6であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
Ayは、アリールであり;
Hetは、5員または6員のヘテロ環基またはヘテロアリール基であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;
Nは、0、1または2であり;
10は、アルキルまたはアルケニルであり;
Yは、Nであり;
およびRは、共にHであり;
は、ハロであり;
Rgは、上記で定義されるAyまたはHetであり;
は、B(OH)、B(ORa)、B(Ra)、Sn(Ra)、Zn−ハライド、Zn−RaまたはMg−ハライドであり;
Raは、アルキルまたはシクロアルキルであり;
ハライドはハロである]
一般に、式(I)[式中、YはNであり、RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NR、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RおよびRはHである](全ての式および全ての他の変数はスキーム1)で定義されている)の化合物の調製方法は、
(a) 2−クロロ−6−ピコリンを式(II)のベンゾイル化剤と反応させて、式(III)の化合物を調製し;
(b) 式(III)の化合物をヒドロキシルアミン供給物質と反応させて、式(IV)の化合物を調製し;
(c) 式(IV)の化合物をアシル化剤またはスルホニル化剤と反応させて、式(V)の化合物を調製し;
(d) 式(V)の化合物を転位させて、式(VI)の化合物を調製し;
(e) 式(VI)の化合物をアシル化して、式(VII)の化合物を調製し;
(f) (1) 式(VII)の化合物のC−7ハロゲンをアミンで置換するか;または
(2) 式(VII)の化合物を式Rg−Mの金属化合物とカップリングして、式(VIII)の化合物を調製し;
(g) 式(VIII)の化合物を式(CHNCH(ORa)のジメチルホルムアミドジアルキルアセタールと反応させて、式(IX)の化合物を調製し;そして
(h) 式(IX)の化合物を式(X)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を調製するのステップを含む。
【0101】
更に詳細に述べると、式(I)[式中、YはNであり、RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NR、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RおよびRはHである]の化合物は、式(IX)の化合物を式(X)の化合物と反応させることにより調製できる。
【化12】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0102】
この一般的方法は、適切な溶媒中で、場合によっては(好ましくはアミジンが塩の形態である場合)塩基の存在下で、式(IX)の化合物を式(X)の化合物と混合し、その反応物をおよそ50〜150℃まで加熱することにより容易に行うことができる。典型的な溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミドなどの低級アルコールが挙げられる。塩基は、典型的にはナトリウムアルコキシド、炭酸カリウム、またはトリエチルアミンなどのアミン塩基である。1つの実施形態では、溶媒はジメチルホルムアミドであり、塩基は炭酸カリウムまたはアミン塩基(例えばトリエチルアミン)である。
【0103】
式(IX)の化合物は、式(VIII)の化合物をジメチルホルムアミドジアルキルアセタールと反応させることにより簡便に調製できる。
【化13】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0104】
この方法において使用するための典型的なジメチルホルムアミドジアルキルアセタール化合物としては、限定するものではないが、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールおよびジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタールが挙げられる。この反応は、場合によっては加熱しながら、式(VIII)の化合物をジメチルホルムアミドジアルキルアセタールと混合することにより行われる。
【0105】
式(VIII)の化合物は2つの一般的方法により調製できる。1つの方法によれば、式(VIII)の化合物は、式(VII)の化合物から、C−7ハロゲン(式(VII)ではクロロが示されているが、他のハロゲンも同様に有用である)をアミン求核剤で置換することにより調製される。
【化14】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0106】
典型的には、この置換は、式(VII)の化合物を式R1a[式中、R1aは−NR、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびN(CHAyからなる群から選択される]のアミン求核剤と混合し、場合によりその反応物を加熱することにより行われる。
【0107】
また、この反応は、文献(Wolfe, J. P.;Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 2000, 65, 1144)に見られる手順を適用することによっても行うことができ、その場合、一般式(VII)の化合物を、適当な溶媒中で、アミン、パラジウム(0)またはニッケル(0)の供給物質および塩基で処理する。パラジウム(0)の適切な供給物質としては、限定するものではないが、酢酸パラジウム(II)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)が挙げられる。この反応において使用するための典型的な塩基としては、例えば、ナトリウムtert−ブトキシドおよび炭酸セシウムが挙げられる。トルエンは好適な溶媒の一例である。
【0108】
第2の方法によれば、式(VIII)の化合物は、式(VII)の化合物から、式Rg−M[式中、Rgは上記で定義されるAyまたはHetであり、MはB(OH)、B(ORa)、B(Ra)、Sn(Ra)、Zn−ハライド、Zn−RaまたはMg−ハライドであり、ここで、Raはアルキルまたはシクロアルキルであり、ハライドはハロである]の金属化合物とカップリングさせることにより調製される。この一般的方法は、不活性溶媒中で、パラジウム(0)触媒の存在下で、場合により加熱しながら簡便に行うことができる。好ましくは、この反応は、等モル量の一般式(VII)の化合物と式Rg−Mの金属化合物とを反応させることにより、または場合によっては過剰の該金属化合物を添加することにより行われる。パラジウム触媒は、好ましくは、式(VII)の化合物に対して1〜10mol%で存在する。使用可能なパラジウム触媒としては、限定するものではないが、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、ジクロロビスビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)およびビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)−パラジウム(II)ジクロリドが挙げられる。この反応で使用するための不活性溶媒としては、限定するものではないが、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよび1−メチル−2−ピロリジノンが挙げられる。
【0109】
式Rg−Mの金属化合物がアリールボロン酸もしくはエステルまたはアリールボロン酸塩である場合、反応は、塩基を、この金属化合物と等量またはそれより多い割合で添加することにより更に簡便に行われる。
【0110】
式Rg−Mの金属化合物は、市販の供給元から購入してもよいし、慎重に単離された化合物として調製してもよいし、あるいは当業者に公知の方法(Suzuki, A. J. Organomet. Chem. 1999, 576, 147;Stille, J. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508;Snieckus, V. J. Org. Chem. 1995, 60, 292.)を用いることによりin situで調製してもよい。
【0111】
式(VII)の化合物は、式(VI)の化合物からアシル化法を用いて簡便に調製できる。
【化15】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0112】
典型的には、アシル化は、場合により酸またはルイス酸の触媒の存在下、不活性溶媒中で、場合により加熱しながら、式(VI)の化合物をアシル化剤で処理することにより行なわれる。典型的なアシル化剤は、当業者であれば容易に決定されよう。1つの好ましいアシル化剤は無水酢酸である。ルイス酸触媒も、当業者には公知である。この反応で使用するための1つの好ましいルイス酸触媒はボロントリフルオリドジエチルエーテレートである。好適な溶媒はトルエンである。
【0113】
式(VI)の化合物は、式(V)のアジリン化合物を転位させることにより簡便に調製される。
【化16】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0114】
式(V)のアジリンの転位は、適当な溶媒中の式(V)のアジリンの溶液を約160〜200℃の温度で加熱することにより達成できる。適当な不活性溶媒としては、限定するものではないが、1−メチル−2−ピロリジノンおよび1,2,4−トリクロロベンゼンが挙げられる。式(V)のアジリンを式(VI)の化合物へと転位するための更に好ましい方法は、式(V)の化合物を塩化第一鉄(FeCl)または塩化第二鉄(FeCl)と反応させることを含む。この反応は、典型的には、不活性溶媒中で加熱しながら行われる。この反応のための好ましい溶媒は1,2−ジメトキシエタンなどである。
【0115】
典型的には、式(V)のアジリンは、式(IV)のオキシム化合物から、塩基の存在下でアシル化剤またはスルホニル化剤で処理することにより調製される。
【化17】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0116】
典型的なアシル化剤またはスルホニル化剤としては、限定するものではないが、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、メタンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリドなどが挙げられる。典型的な塩基としては、限定するものではないが、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどが挙げられる。この反応は、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、トルエンなどの不活性溶媒中で行ってもよい。
【0117】
式(IV)のオキシム化合物は、式(III)のケトン化合物を、適当な溶媒中で、場合により塩基と共に、ヒドロキシルアミン供給物質で処理することにより容易に調製される。
【化18】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0118】
好ましくは、ヒドロキシルアミンは塩酸ヒドロキシルアミンであり、塩基は水酸化ナトリウムの水溶液である。好適な溶媒としては、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどの低級アルコールが挙げられる。
【0119】
式(III)のケトン化合物は、塩基の存在下で2−クロロ−6−ピコリンを式(II)のベンゾイル化剤で処理することにより調製できる。
【化19】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム1に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0120】
好ましい式(II)のベンゾイル化剤としては、限定するものではないが、ベンゾイルエステルが挙げられる。好適な塩基の一例は、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドである。式(III)のようなケトンは、当業者に公知の手順および/または文献(Cassity, R.P.;Taylor, L.T.;Wolfe, J.F. J.Org. Chem. 1978, 2286)に記載されている手順を用いて容易に調製できる。
【0121】
上記で述べた特定の式(I)の化合物の調製方法に加えて、本発明は、上記の方法に従ってそうした式(I)の化合物の調製において使用するための特定の中間体化合物も提供する。
【0122】
1つの態様として、本発明は、式(III):
【化20】
Figure 2004515550
[式中、Rはハロである]
の化合物を提供する。
【0123】
別の態様において、本発明は、式(IV):
【化21】
Figure 2004515550
[式中、Rはハロである]
の化合物を提供する。
【0124】
別の態様において、本発明は、式(V):
【化22】
Figure 2004515550
[式中、Rはハロである]
の化合物を提供する。
【0125】
別の態様において、本発明は、式(VI):
【化23】
Figure 2004515550
[式中、Rはハロである]
の化合物を提供する。
【0126】
別の態様において、本発明は、式(VII):
【化24】
Figure 2004515550
[式中、Rはハロである]
の化合物を提供する。
【0127】
別の態様において、本発明は、式(VIII):
【化25】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0128】
別の態様において、本発明は、式(IX);
【化26】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRは上記と同じ意味を表わす]
の化合物を提供する。
【0129】
本発明の更に別の実施形態において、式(I)[式中、YはNであり;RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NR、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RはH、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、−NR(式中、RおよびRはHではない)、−NRAy(式中、RはHではない)、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;RはHである]の化合物は、下記のスキーム2に概記される一般的なプロセスにより簡便に調製できる。
【0130】
【化27】
Figure 2004515550
[式中、Rは、ハロ、−NR、−NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORからなる群から選択され;
lは、1〜6であり;
mは、0〜6であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
Ayは、アリールであり;
Hetは、5員または6員のヘテロ環または基であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;
は、H、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−NR(式中、RおよびRはHではない)、−NRAy(式中、RはHではない)、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;
は、Hであり;
は、ハロであり;
は、Li、Mg−ハライドまたはセリウム−ハライドであり、ここでハライドはハロである]
一般に、式(I)[式中、YはNであり;RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NR、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RはH、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−NR(式中、RおよびRはHではない)、−NRAy(式中、RはHではない)、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;RはHである](全ての化合物および全ての他の変数はスキーム2に関連して上記で定義してある)の化合物の調製方法は、次のステップを含む。
【0131】
(a) ピコリンを式(II)のベンゾイル化剤と反応させて、式(III−A)の化合物を調製し;
(b) 式(III−A)の化合物をヒドロキシルアミン供給物質と反応させて、式(IV−A)の化合物を調製し;
(c) 式(IV−A)の化合物をアシル化剤またはスルホニル化剤と反応させて、式(V−A)の化合物を調製し;
(d) 式(V−A)の化合物を転位させて、式(XII)の化合物を調製し;
(e) 式(XII)の化合物をホルミル化して、式(XIII)の化合物を調製し;
(f) 式(XIII)の化合物を式(XIV)の化合物と反応させて、式(XV)の化合物を調製し;
(g) 式(XV)の化合物を酸化して、式(XVI)の化合物を調製し;そして
(h) 式(XVI)の化合物を式(X)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を調製する。
【0132】
更に詳細に述べると、式(I)[式中、YはNであり;RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RはH、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−NR(式中、RおよびRはHではない)、−NRAy(式中、RはHではない)、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され; RはHである]の化合物は、式(XVI)の化合物を式(X)の化合物と反応させることにより調製できる。
【化28】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム2に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0133】
この方法は、式(XVI)の化合物を、適切な溶媒中で、場合により塩基の存在下で、式(X)の化合物と混合することにより容易に行うことができる。この反応は、50〜150℃まで加熱することもできるし、周囲温度で行うこともできる。典型的な溶媒としては、限定するものではないが、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコールが挙げられる。典型的な塩基としては、例えば、ナトリウムアルコシキド、炭酸カリウム、またはアミン塩基(例えばトリエチルアミン)が挙げられる。別の実施形態では、溶媒はN,N−ジメチルホルムアミドであり、塩基は炭酸カリウムまたはアミン塩基(例えばトリエチルアミン)である。
【0134】
式(XVI)の化合物は、式(XV)の化合物を酸化することにより簡便に調製できる。【化29】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム2に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0135】
好ましい酸化剤としては、、限定するものではないが、不活性溶媒中の二酸化マグネシウムなどが挙げられる。好適な不活性溶媒としては、限定するものではないが、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、エーテルなどが挙げられる。
【0136】
式(XV)の化合物は、式(XIII)の化合物を式(XIV)の化合物と反応させることにより簡便に調製できる。
【化30】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム2に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0137】
式(XIV)の化合物における好ましい金属(M)としては、限定するものではないが、リチウム、ハロゲン化マグネシウム(II)、ハロゲン化セリウム(III)などが挙げられる。一般式(XIV)の化合物は、市販の供給元から購入することもできるし、当業者に公知の方法により調製することもできる。
【0138】
式(XIII)の化合物は、式(XII)の化合物から、ホルミル化法により簡便に調製できる。
【化31】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム2に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0139】
典型的には、ホルミル化は、Vilsmeier−Haack反応により行われる。Vilsmeier−Haack試薬は市販の供給元から購入することもできるし、in situで調製することもできる。好ましい条件としては、限定するものではないが、式(XII)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミド中のオキシ塩化リンを予め混合した溶液で処理し、場合により反応物を50〜150℃に加熱することが挙げられる。
【0140】
式(XII)の化合物は、上記のスキーム1において式(VI)の化合物の調製に用いた手順とほぼ同様の手順により調製される。
【0141】
上記で述べた特定の式(I)の化合物の調製プロセスに加えて、本発明は、上記のプロセスに従う式(I)の化合物の調製に使用するための特定の中間体化合物も提供する。したがって、1つの態様として、本発明は式(III−A):
【化32】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0142】
別の態様として、本発明は、式(IV−A):
【化33】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0143】
別の態様として、本発明は、式(V−A):
【化34】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0144】
別の態様として、本発明は、式(XII):
【化35】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0145】
別の態様において、本発明は、式(XIII):
【化36】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0146】
別の態様において、本発明は、式(XV):
【化37】
Figure 2004515550
[式中、R、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0147】
別の態様において、本発明は、式(XVI):
【化38】
Figure 2004515550
[式中、R、RおよびRは上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0148】
式(I)[式中、YはNであり、RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される]の化合物は、下記のスキーム3に概記する一般的方法により簡便に調製できる。
【0149】
【化39】
Figure 2004515550
[式中、
は、ハロ、−NR、Ay、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORからなる群から選択され;
lは、1〜6であり;
mは、0〜6であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
Ayは、アリールであり;
Hetは、5員または6員のヘテロ環基またはヘテロアリール基であり;
はH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;
Nは、0、1または2であり;
10は、アルキルまたはアルケニルであり;
Yは、NまたはCHであり;
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−OR、−OAy、−NR、−NRAy、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;
は、ハロであり;
は、Li、Mg−ハライドまたはセリウムハライドであり、ここでハライドはハロである]
一般に、式(I)[式中、YはNであり、RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される](全ての式および全ての他の変数はスキーム3に関連して上記で定義してある)の化合物の調製方法は、次のステップを含む。
【0150】
(a) 式(XIII)の化合物を式(XVIII)の化合物と反応させて、式(XIX)の化合物を調製し;
(b) 式(XIX)の化合物を酸化して、式(XX)の化合物を調製し;そして
(c) 式(XX)の化合物を式(X)の化合物と反応させ、続いて酸化的芳香族化して、式(I)の化合物を調製する。
【0151】
更に詳細に述べると、式(I)[式中、YはNであり、RはH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される]の化合物は、式(XX)の化合物を式(X)の化合物と反応させ、続いて酸化的芳香族化することにより調製できる。
【化40】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム3と関連して上記で定義されているものと同義である]
【0152】
この縮合は、式(XX)の化合物を、不活性溶媒中で、場合により塩基の存在下で、式(X)の化合物で処理することにより簡便に行われる。この反応は50〜150℃に加熱することもできるし、周囲温度で行うこともできる。好適な不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコールが挙げられる。塩基は、典型的には、ナトリウムアルコキシド、炭酸カリウムまたはアミン塩基(例えばトリエチルアミン)である。別の実施形態では、溶媒はN,N−ジメチルホルムアミドであり、塩基は炭酸カリウムまたはアミン塩基(例えばトリエチルアミン)である。この反応により、ジヒドロピリミジン中間体が調製される。
【0153】
好ましくは、同じ反応槽内で、このジヒドロピリミジン中間体を酸化剤の添加により酸化して式(I)の化合物にすることができる。好ましくは、酸化剤は酸素(O)、パラジウム担持炭素、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンなどである。
【0154】
式(XX)の化合物は、式(XIX)の化合物の酸化により簡便に調製できる。
【化41】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム2に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0155】
式(XIX)の化合物を酸化するための好ましい酸化剤としては、限定するものではないが、二酸化マグネシウムなどが挙げられる。酸化は、典型的には、例えばジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、エーテルなどの不活性溶媒中で行われる。
【0156】
式(XIX)の化合物は、式(XIII)の化合物を式(XVIII)の化合物と反応させることにより簡便に調製できる。
【化42】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム2に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0157】
式(XVIII)の化合物は市販の供給元から購入することもできるし、あるいは当業者に公知の方法により調製することもできる。式(XIII)の化合物は、上記のスキーム2に関連して記載されている方法を用いて調製できる。
【0158】
上記の特定の式(I)の化合物の上記調製プロセスに加えて、本発明はまた、上記プロセスに従う式(I)の化合物の調製で使用するための特定の中間体化合物も提供する。したがって、1つの態様として、本発明は式(XIX):
【化43】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数は上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0159】
別の態様において、本発明は、式(XX):
【化44】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数は上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0160】
式(I)[式中、YはCHまたはNである]の化合物は、下記のスキーム4に概記されている一般的方法により簡便に調製できる。
【0161】
【化45】
Figure 2004515550
[式中、
は、ハロ、−NR、Ay、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORからなる群から選択され;
lは、1〜6であり;
mは、0〜6であり;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
Ayは、アリールであり;
Hetは、5員または6員のヘテロ環基またはヘテロアリール基であり;
は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;
Nは、0、1または2であり;
10は、アルキルまたはアルケニルであり;
Yは、NまたはCHであり;
およびRは、それぞれ独立してH、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−OR、−OAy、−NR、−NRAy、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;
は、ハロであり;
は、クロロ、ブロモまたはヨードであり;
は、−B(OH)、−B(ORa)、−B(Ra)、−Sn(Ra)、Zn−ハライド、ZnRaまたはMg−ハライド(式中、Raはアルキルまたはシクロアルキルであり、ハライドはハロである)である]
【0162】
一般に、この式(I)の化合物の調製方法(全ての式および変数はスキーム4に関連して上記で定義してある)は、次のステップを含む。
【0163】
a) 式(XII)の化合物をハロゲン化して、式(XXII)の化合物を調製し;そして
b) 式(XXII)の化合物を式(XXIV)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を調製する。
【0164】
更に詳細に述べると、式(I)の化合物は、式(XXII)の化合物を式(XXIV)の化合物と反応させることにより調製できる。
【化46】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム4に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0165】
この反応は、不活性溶媒中で、パラジウム(0)またはニッケル(0)触媒の存在下で行うことができる。反応は、場合により、約50〜150℃に加熱してもよい。好ましくは、反応は、等モル量の式(XXII)の化合物と式(XXIV)のHet−金属化合物とを反応させることにより行われるが、この反応はまた、過剰の式(XXIV)の化合物の存在下で行うこともできる。パラジウムまたはニッケル触媒は、好ましくは、式(XXII)の化合物に対して1〜10mol%で存在する。好適なパラジウム触媒の例としては、限定するものではないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)およびビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム(II)ジクロリドが挙げられる。好適な溶媒としては、限定するものではないが、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよび1−メチル−2−ピロリジノンが挙げられる。式(XXIV)のHet−金属化合物がアリールボロン酸もしくはエステルまたはアリールボロン酸塩である場合、反応は、塩基を、式(XXIV)の化合物と等量またはそれより多い割合で添加することにより更に簡便に行われる。式(XXIV)のHet−金属化合物は市販の供給元から購入することもできるし、あるいは慎重に単離された化合物として調製してもよいし、当業者に公知の方法を用いin situで調製してもよい。(Suzuki, A. J. Organomet. Chem. 1999, 576, 147;Stille, J. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508;Snieckus, V. J. Org. Chem. 1995, 60、292.)
式(XXII)の化合物は、式(XII)の化合物から、ハロゲン化法により調製できる。
【化47】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数はスキーム4に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0166】
典型的には、このハロゲン化反応は、適当な溶媒中で式(XII)の化合物をハロゲン化剤に供することにより行われる。好適なハロゲン化剤としては、限定するものではないが、N−ブロモスクシンイミド、トリアルキルアンモニウムトリブロミド、臭素、N−クロロスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、一塩化ヨウ素などが挙げられる。好適な溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1−メチル−2−ピロリジノン、四塩化炭素、トルエン、ジクロロメタン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。
【0167】
式中でRがクロロであると定義される式(XXII)の化合物(すなわち、式(XXII−A)の化合物)および式中でRがクロロ以外である式(I)の化合物が望まれる実施形態では、式(XXII−A)の化合物を、式(XXIV)のHet−金属と反応させる前に式(XXII−B)の化合物へと変換することが望ましい場合がある。式(XXII−B)の化合物は、便利なことに、そして驚くべきことに、式(XXII−A)の化合物からアミノ化法により調製できる。
【化48】
Figure 2004515550
[式中、R1bは−NRまたは−NRAyであり、全ての他の変数はスキーム4と関連して上記で定義されているものと同義である]
【0168】
ヘテロ環系の臭素よりも塩素の方が優先的に置換できることは予想外である。好ましくは、式(XXII−A)の化合物を、パラジウム触媒および塩基の存在下で、Rの置換基に対応する置換基を有する第一級または第二級アミンと反応させる。この手順は、文献(Wolfe, J. P.;Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 2000, 65, 1144)に見られる手順に変更を加えたものであり、この場合、アミンがアリールハライドにクロスカップリングする。好適なパラジウム(0)触媒としては、酢酸パラジウム(II)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)が挙げられる。好適な塩基としては、ナトリウムtert−ブトキシドおよび炭酸セシウムが挙げられる。トルエンなどの溶媒が使用できる。
【0169】
上記の式(I)の化合物の調製方法に加えて、本発明はまた、上記の方法に従う式(I)の化合物の調製において使用するための特定の中間体化合物も提供する。したがって、1つの態様として、本発明は、式(XXII):
【化49】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数は上記と同義である]
の化合物を提供する。
【0170】
本発明における式(XXII)の化合物のもう1つの調製方法は、下記に示す一連のカルボキシル化/臭素化である。
【化50】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRはスキーム4に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0171】
この反応は、適当な溶媒に溶解した式(XXV)の化合物を塩基で処理し、続いて臭素化剤で処理し、(XXV)の消失により反応が完了したと判定されるまでその混合物を25℃または約25℃で撹拌することにより達成できる。好適な溶媒としては、限定するものではないが、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキサンなどが挙げられる。都合のよいことに、塩基は炭酸水素ナトリウムであり、臭素化剤は例えばN−ブロモスクシンイミドとすることができる。
【0172】
式(XXV)の化合物は、式(XXVI)の低級アルキルエステルを単に加水分解することにより最も容易に調製できる。(XXVI)などのエステルは、下記に示すように、式(XXVII)の化合物と式(XXVIII)のアセチレンとの付加環化反応により調製できる。
【化51】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRはスキーム4に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0173】
これらのような付加環化反応は、[3+2]双極子付加環化反応として一般に知られている。都合のよいことに、反応は、不活性溶媒中で反応物(XXVII)および(XXVIII)を等モル量で混合し、適当な塩基を添加することにより行うことができる。次に、この混合物を、反応物の一方の消失により反応が完了したと判定されるまで20〜100℃で撹拌する。好ましい溶媒としては、限定するものではないが、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。好ましい塩基としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどの非求核性アミンが挙げられる。
【0174】
式(XXVI)で表わされるようなエステルは、同様の加水分解反応を行うのに用いられる標準的な加水分解条件により、それらの対応するジカルボン酸へと簡便に加水分解することができる(Larock, Comprehensive Organic Transformations, 1989, 981)。例えば、低級アルコール(例えばメタノール)中の式(XXVI)の化合物の溶液を水酸化ナトリウムで処理し、続いてその混合物を適当な時間にわたり加熱することにより、式(XXV)の化合物が得られる。式(XXVII)の化合物はアミノ化ピリジン誘導体であり、市販により入手するか、あるいは適当なピリジンをo−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン、o−(ジフェニルjホスフィニル)ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸などのアミノ化剤と反応させることにより簡便に調製できる。
【0175】
一般式(XXVIII)などのアセチレン系エステルは、公知の化合物であるか、文献に記載されている方法により調製できる。好ましい方法としては、下記に示すように、式(XXIX)などのアセチレンを適当な塩基と反応させてアセチレンアニオンを得て、続いてそのアニオンをアルコキシカルボニル化剤と反応させることを含む。
【化52】
Figure 2004515550
[式中、Rはスキーム4と関連して上記で定義されているものと同義である]
【0176】
好ましくは、アセチレン(XXIX)はテトラヒドロフランなどの不活性溶媒に溶解し、その溶液を約−75℃まで冷却する。非求核性塩基を十分な量で添加して、アセチレン(XXIX)を脱プロトン化する。好ましい塩基としては、限定するものではないが、n−ブチルリチウム、リチウム ジイソプロピルアミド、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウムなどが挙げられる。次に、この反応混合物にアニオンと反応できる試薬を添加して、アルコキシカルボニル基を導入する。好ましい試薬としては、限定するものではないが、メチルクロロホルメート、エチルクロロホルメート、ベンジルクロロホルメートなどが挙げられる。(XIX)のようなアリールアルキレンは公知の化合物であるか、あるいは例えばNegishi, E. J. Org. Chem. 1997, 62, 8957に記載されているような文献に記載の方法により調製できる。
【0177】
一般式(XXII)の化合物もまた、幾つかの他の慣用の経路により調製できる。式(XXX)で表されるような二置換アセチレンを、場合によっては塩基の存在下で、アミノ化剤で処理して、一般式(XII)の化合物を得ることができる。アミノ化剤は好ましくは、o−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミンであり、塩基は炭酸カリウムである。【化53】
Figure 2004515550
[式中、RおよびRはスキーム4に関連して上記で定義されているものと同義である]
【0178】
(XXX)のような二置換アセチレンは、文献(Yamanake et. al, Chem. Pharm. Bull. 1988, 1890)に記載されている方法を用いて、アリールアセチレンと2−ハロピリジンとのパラジウム触媒カップリング反応により容易に調製される。式(XII)の化合物は、先に概記されているように、臭素化して式(XXII)の化合物を得ることができる。
【0179】
当業者であれば理解されるように、式(I)の化合物は、当業界で周知の技法を用いて他の式(I)の化合物へと変換できる。例えば、式(I)の化合物を他の式(I)の化合物へと変換する1つの方法は、a) 式(I−A)の化合物を酸化して、式(I−B)の化合物を調製し、次にb) 場合によっては式(I−B)の化合物を酸素または式R[式中、Rは−NR、−OR、−OAy、Nを介して結合しているHet、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される]のアミン求核剤と反応させて、式I[式中、Rは−NR、−OR、−OAy、Nを介して結合しているHet、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される]の化合物を調製する。
【化54】
Figure 2004515550
[式中、n’は1または2であり、全ての他の変数は上記のプロセスのいずれか1つに従って定義されているものと同義である]
【0180】
更に詳細に述べると、式(I)[式中、YはNまたはCHである]の化合物は、式(I−B)の化合物(すなわち、式I[式中、RはS(O)n’Rであり、ここでn’は1または2である]の化合物)を酸素または式R[式中、Rは−NR、−OR、−OAy、Nを介して結合しているHet、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される]のアミン求核剤と反応させる。この反応は、ニートで、または適当な溶媒中で行うことができ、50〜150℃に加熱することができる。典型的には、溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶媒である。場合により、塩基を用いて反応を促進してもよい。典型的には、塩基は炭酸カリウムまたはアミン塩基(例えばトリエチルアミン)とすることができる。
【0181】
式(I−B)の化合物は、不活性溶媒中で、場合によっては塩基の存在下で、式(I−A)の化合物(すなわち、式I[式中、RはS(O)であり、ここでnは0である]の化合物)を酸化剤と反応させることにより簡便に調製できる。
【化55】
Figure 2004515550
[式中、変数は上記と同義である]
【0182】
典型的には、酸化剤は、m−クロロ過安息香酸などの過酸であり、場合によっては重炭酸ナトリウムなどの塩基と共に用いる。酸化剤と基質との化学量論を注意深くモニターすることによって、スルホキシド(n’=1)とスルホン(n’=2)の生成物分布を調節できるようになる。好適な溶媒としては、限定するものではないが、ジクロロメタン、クロロホルムなどが挙げられる。
【0183】
式(I−A)[式中、R=SRである]の化合物は、上記の方法により、式(XVI)の化合物、式(IX)の化合物および式(XX)の化合物からなる群から選択される化合物と式(X−A)の化合物(すなわち、式(X)[式中、RはSRである]の化合物)との反応から調製される。この式(X−A)の必要化合物は、市販の供給元からも入手できるし、当業界で公知の方法により調製することもできる。
【0184】
式(I)の化合物を別の式(I)の化合物へと変換するための別の特定の有用な方法は、式(I−C)の化合物(すなわち、式(I)[式中、Rはフルオロである]の化合物)をアミンと反応させ、場合によりその混合物を50〜150℃に加熱して、式(I−D)の化合物(すなわち、式(I)[式中、Rは−NRである]の化合物)を調製することを含む。
【化56】
Figure 2004515550
[式中、全ての変数は上記で記載されているプロセスのいずれかに関連して定義されているものと同義である]
【0185】
この手順は、式(I−C)の化合物をアミンニートにおいて、または適当な溶媒中で、過剰のアミンと混合して式(I−D)の化合物を調製することにより行うことができる。典型的には、溶媒はメタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコールである。他の好適な溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジンなどを挙げることができる。
【0186】
更に別の例として、式(I−E)の化合物は、2つの方法のうちいずれかを用いて式(I−F)の化合物へと変換することができる。
【化57】
Figure 2004515550
[式中、MはB(OH)、B(ORa)、Sn(Ra)、Zn−ハライド、Zn−RaまたはMg−ハライドであり、ここでRaはアルキルまたはシクロアルキルであり、ハライドはハロでであり、全ての他の変数は上記に記載されているプロセスのいずれかに関連して定義されているものと同義である]
【0187】
そのような方法は、スキーム1に関連して上記で記載されている反応および条件ならびに式VIIの化合物から式VIIIの化合物への変換を用いて行うことができる。したがって、本発明は、式(I−E)の化合物を式(I−F)の化合物へと変換する方法であって、(1) 式(I−E)の化合物のC−7ハロゲンをアミンで置換するか、あるいは(2)式(I−E)の化合物を式Ay−M[式中、MはB(OH)、B(ORa)、B(Ra)、Sn(Ra)、Zn−ハライド、Zn−RaまたはMg−ハライドである]のアリール金属とカップリングさせることを含む上記方法を提供する。
【0188】
本開示および本明細書に含まれる実施例に基づき、当業者であれば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を他の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体へと容易に変換することができる。
【0189】
また、本発明は、放射標識した式(I)の化合物を提供する。放射標識した式(I)の化合物は、慣用の技法を用いて調製できる。例えば、放射標識した式(I)の化合物は、適当な触媒の存在下でトリチウムガスと式(I)の化合物を反応させて放射標識された式(I)の化合物を得ることにより調製できる。
【0190】
1つの好ましい実施形態において、式(I)の化合物はトリチウム化されている。
【0191】
放射標識した式(I)の化合物は、ヘルペスウイルス感染などのウイルス感染の治療または予防のための化合物を同定するアッセイにおいて有用である。したがって、本発明は、ヘルペスウイルス感染などのウイルス感染の治療または予防のための活性を有する化合物を同定するためのアッセイ方法であって、放射標識した式(I)の化合物を標的タンパク質に特異的に結合させるステップを含む上記方法を提供する。更に詳細に述べると、好適なアッセイ方法としては、競合的結合アッセイが含まれる。放射標識した式(I)の化合物は、当業界で慣用の方法に従うアッセイにおいて用いることができる。
【0192】
以下の実施例は、単に説明のためであり、本発明の範囲をいかようにも限定するものではない。試薬は市販されているか、あるいは文献の方法に従って調製される。実施例の番号は、上記の表に示す化合物の番号を指す。Hおよび13C NMRスペクトルは、Varian Unity Plus NMR分光光度計で、それぞれ300または400MHzおよび75または100 MHzで得た。19F NMRは282 MHzで記録した。質量スペクトルは、Micromass PlatformまたはZMD質量分析計(Micromass Ltd.社製, Altrincham, UK)で、大気圧化学イオン化法(APCI)またはエレクトロスプレーイオン化法(ESI)のいずれかを用いて得た。分析用薄層クロマトグラフィーを用いて、単離できなかった、または不安定すぎて十分な特性決定を行えなかった幾つかの中間体の純度を評価し、反応の進行を追跡した。特に明記しない限り、これはシリカゲル(Merck Silica Gel 60 F254)を用いて行った。特に明記しない限り、幾つかの化合物を精製するためのカラムクロマトグラフィーでは、Merck Silica gel 60(230−400 mesh)および記載の溶媒系を加圧下で使用した。特に明記しない限り、全ての化合物はそれらの遊離塩基の形態として特性決定した。対応する塩酸塩が形成されて固体を生じた場合には、その旨を注記した。
【0193】
実施例 N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化58】
Figure 2004515550
a) 2−(6− クロロ −2− ピリジニル )−1−(4− フルオロフェニル エタノン
テトラヒドロフラン(311mL)中の6−クロロ−2−ピコリン(21.4mL,196.0mmol)および4−フルオロ安息香酸エチル(57.5mL,391.2mmol)の冷却(0℃)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(391mL,テトラヒドロフラン中で1.0 M,391.0mmol)を均圧漏斗(a pressure equalizing funnel)から1時間かけて滴下した。添加が完了したら、冷却浴を外し、得られた溶液を45℃まで15時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水を添加して停止させた。エーテルを添加し、有機層を食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮により固体の残渣を得て、これを酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶により精製して、2−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(32.2g,66%)をわずかにオフホワイト色の固体として得た。これはケト−エノール互変異性体混合物として存在していた。H NMR(CDCl):ケト互変異性体についてδ 8.11(m,2 H),7.66(t,1 H),7.30−7.25(m 2 H),7.17(t,2 H),4.48(s 2 H),19F NMR(CDCl)δ−104.72(ケト),−111.64(エノール); MS m/z 250(M+1)。
【0194】
b) 2−(6− クロロ −2− ピリジニル )−1−(4− フルオロフェニル エタノンオキシム
メタノール(900mL)中の2−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(74.9g,299.8mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(104g,1.49mol)、続いて水酸化ナトリウム(600mL,10%水溶液,1.5mol)を添加した。得られた懸濁液を2時間加熱還流し、次に室温まで冷却した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をエーテルおよび水に入れた。有機層を食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮により固体の残渣を得て、これを酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶により精製して、2−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノンオキシム(67.9g,86%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.69(s,1 H),7.71(dd,2 H),7.53(t,1 H),7.18−7.16(m,2 H),7.03(t,2 H),4.37(s,2 H); 19F NMR(CDCl)δ−111.77; MS m/z 265(M+1)。
【0195】
c) 7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
1,2−ジメトキシエタン(500mL)中の2−(6−クロロ−2−ピリジニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノンオキシム(109.2g,414mmol)の溶液(0℃)に、無水トリフルオロ酢酸(59mL,414mmol)を添加し、温度を10℃以下に維持した。添加が完了した後、反応物を15℃まで温めた。次に、この溶液を4℃まで冷却し、1,2−ジメトキシエタン(60mL)中のトリエチルアミン(116mL,828mmol)の溶液を0.5時間かけて添加した。室温まで温めた後、この混合物を1.5時間撹拌した。これに塩化鉄(II)(0.52g,4.1mmol)を添加し、反応物を3時間加熱還流した。反応物を濃縮し、得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(69.7g,68%)をオフホワイト色針状結晶として得た。H NMR(CDCl):δ 8.03(m,2 H),7.54(d,1 H),7.16(m,3 H),6.93(d,1 H),6.91(s,1 H); MS m/z 247(M+1); mp 156−157℃。
【0196】
d) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
室温のトルエン(225mL)中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(10.0g,40.5mmol)の溶液に、無水酢酸(4.6mL,48.6mmol)を添加した。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエテラート(boron trifluoride diethyletherate)(5.6mL,44.6mmol)を滴下し、得られた溶液を3.5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液の滴下により停止させた。エーテルを添加し、有機層を食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶により精製して、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(9.0g,77%)を赤色がかった針状結晶として得た。H NMR(CDCl):δ 8.41(d,1 H),7.59(m,2 H),7.45(dd,1 H),7.26−7.13(m 3 H),2.15(s,3 H); 19F NMR(CDCl)δ−112.06; MS m/z 289(M+1)。
【0197】
e) 1−[7−( シクロペンチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
トルエン(50mL)中の1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(2.7g,9.5mmol)の溶液に、ラセミ−BINAP(378mg,0.6mmol)、炭酸セシウム(4.7g,14.3mmol)、シクロペンチルアミン(4.7mL,47.5mmol)および酢酸パラジウム(II)(86mg,0.4mmol)を順次添加した。得られた混合物を95℃まで2.5時間加熱し、この時点で、薄層クロマトグラフィーにより反応は完了したと判定された。この溶液を室温まで冷却し、エーテルを添加した。有機層を水および食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン−酢酸エチル)を行うことにより、1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(3.1g,95%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.62(d,1 H),7.55(dd,2 H),7.40(t,1 H),7.15(t,2 H),6.10(d,1 H),5.99(d,1 H),3.94(m,1 H),2.09(s,3 H),2.12−2.04(m,2 H),1.78−1.58(m,6 H); 13C NMR(CDCl)δ 192.63,163.28(d,JCF = 247.3 Hz),154.89,142.65,142.38,131.66(d,JCF = 8.3 Hz)131.09,130.03(d,JCF = 3.8 Hz),115.33(d,JCF = 22.0 Hz),111.32,105.41,91.97,53.81,33.21,30.10,23.96; 19F NMR(CDCl)δ−112.70; MS m/z 338(M+1)。
【0198】
f) 2E)−1−[7−( シクロペンチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−3−( ジメチルアミノ )−2− プロペン −1− オン
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(25mL)中の1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(3.1g,9.2mmol)の溶液を6日間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル、続いて水を添加した。有機層を食塩水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)を行うことにより、(2E)−1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(3.6g,99%)を僅かに色のついた油状物として得た:H NMR(CDCl):δ 7.73−7.61(m,4 H),7.32(t,1 H),7.14(t,2 H),6.03(d,1 H),5.96(d,1 H),5.05(d,1 H),3.99(m,1 H),5.15−2.42(ブロード,6 H),2.19−2.08(m,2 H),1.86−1.62(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.75; MS m/z 393(M+1)。
【0199】
g) 塩酸 N− シクロペンチルグアニジン( Bannard R. A. B.; Casselman A. A.; Cockburn W.F.; および Brown G.M. Can. J. Chem. 1958 36 1541−1549 の手順に変更を加えた方法により製造したもの)
水(40mL)中の硫酸2−メチル−2−チオプソイド尿素(13.9g,50.0mmol)の溶液に、シクロペンチルアミン(14.8mL,150mmol)を添加した。得られた混合物を55℃まで20分間加熱し、次に2.5時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、メタノールと共沸させた。水を添加し(約100mL)、アンバーライト(Amberlite)IRA 400(Cl)樹脂を添加した。混合物を1時間撹拌し、次に樹脂を濾過により除去した。この溶液を減圧下で濃縮し、メタノールと共沸させた。残渣をメタノール−アセトンから再結晶させて、塩酸N−シクロペンチルグアニジン(7.0g,86%)を微細な白色固体として得た。H NMR(DO): d 3.62(m,1 H),1.75(m,2 H),1.52−1.32(m,6 H); 13C NMR(DO)d 156.23,53.11,32.15,23.13; MS m/z 128(M+1)。
【0200】
h) N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
テトラヒドロフラン(36mL,0.25 M)中の(2E)−1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(3.5g,8.9mmol)の溶液に、塩酸N−シクロペンチルグアニジン(1.89g,11.6mmol)、続いて固体カリウムtert−ブトキシド(2.6g,23.2mmol)を2回に分けて添加した。得られた溶液を23時間にわたり加熱還流した。室温まで冷却したら、エーテル、続いて水を添加した。有機相を食塩水で洗浄し、水層をエーテルで抽出した。1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(3.7g,91%)をオフホワイト色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.97(d,1 H),7.68(d,1 H),7.59(dd,2 H),7.27(t,1 H),7.10(t,2 H),6.24(d,1 H),5.99(d,1 H),5.96(d,1 H),5.01(d,1 H),4.28(m,1 H),3.97(m,1 H),2.12−1.99(m,4 H),1.79−1.44(m,12 H); 13C NMR(CDCl)δ 163.12(d,JCF = 246.6 Hz),162.09,161.53,156.67,152.15,142.66,141.09,131.46(d,JCF = 8.0 Hz),129.92(d,JCF = 3.1 Hz),128.39,115.45(d,JCF = 21.3 Hz),108.68,107.13,105.15,90.13,53.84,52.87,33.50,33.30,24.05,23.70; 19F NMR(CDCl)δ−113.49; MS m/z 457(M+1);元素分析、 C2729FNの理論値: C,71.03; H,6.40; N,18.41。実測値:C,71.20; H,6.37; N,18.52。
【0201】
実施例 2−(4− ブロモフェニル )−N− ブチル −3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ピラゾロ −[1,5− α ピリジン −7− アミン
【化59】
Figure 2004515550
a) 1−(4− ブロモフェニル )−2−(6− クロロ −2− ピリジニル エタノン
実施例1に記載されているのと同様にして、4−ブロモ安息香酸エチル(12.8mL,78.3mmol)および6−クロロ−2−ピコリン(4.3mL,39.2mmol)から、1−(4−ブロモフェニル)−2−(6−クロロ−2−ピリジニル)エタノン(9.6g,82%)を結晶固体として得た。これはケト−エノール互変異性体混合物として存在していた。H NMR(CDCl):ケト互変異性体について δ 7.95(d,2 H),7.74−7.56(m,3 H),7.27(m,2 H),4.47(s,2 H); MS m/z 310(M+1)。
【0202】
b) 1−(4− ブロモフェニル )−2−(6− クロロ −2− ピリジニル エタノンオキシム
実施例1に記載されているのと同様にして、1−(4−ブロモフェニル)−2−(6−クロロ−2−ピリジニル)エタノン(9.5g,30.6mmol)から、1−(4−ブロモフェニル)−2−(6−クロロ−2−ピリジニル)エタノンオキシム(10.0g,99%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 9.78(ブロード,1 H),7.74−7.47(m,5 H),7.21−7.17(m,2 H),4.39(s,2 H); MS m/z 325(M+1)。
【0203】
c) 2−(4− ブロモフェニル )−7− クロロピラゾロ [1,5− α ピリジン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−(4−ブロモフェニル)−2−(6−クロロ−2−ピリジニル)エタノンオキシム(45.2g,139mmol)から、2−(4−ブロモフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5−α]ピリジン(30.5g,72%)を淡黄色結晶固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.85(dd,2 H),7.54(dd,2 H),7.46(d,1 H),7.04(m,1 H),6.87(m,2 H); MS m/z 307(M+1)。
【0204】
d) 1−[2−(4− ブロモフェニル )−7− クロロピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
実施例1に記載されているのと同様にして、2−(4−ブロモフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5−α]ピリジン(10.0g,32.5mmol)から、1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(7.63g,67%)をピンク色針状結晶として得た。H NMR(CDCl):δ 8.37(d,1 H),7.62(d,2 H),7.43(m,3 H),7.14(d,1 H),2.13(s,3 H); MS m/z 349(M+1)。
【0205】
e) 1−[2−(4− ブロモフェニル )−7−( ブチルアミノ ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(2.55g,7.3mmol)から、1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−(ブチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(2.15g,76%)を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl):δ 7.61(m,3 H),7.43(m,3 H),6.08(d,1 H),6.02(bs,1 H),3.33(q,2 H),2.12(s,3 H),1.70(m,2 H),1.44(m,2 H),0.94(t,3 H); MS m/z 386(M+1)。
【0206】
f) (2E)−1−[2−(4− ブロモフェニル )−7−( ブチルアミノ ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−3−( ジメチルアミノ )−2− プロペン −1− オン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−(ブチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(5.5g,14.2mmol)から、(2E)−1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−(ブチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(5.78g,92%)を褐色油状物として得た。H NMR(CDCl):δ 7.57(m,6 H),7.28(t,1 H),5.95(m,2 H),5.03(d,1 H),3.32(q,2 H),2.92(bs,3 H),2.52(bs,3 H),1.71(m,2 H),1.44(m,2 H),0.94(t,3 H); MS m/z 441(M+1)。
【0207】
g)2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−(ブチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(5.78g,13.1mmol)および硫酸N−ブチルグアニジン(Weiss,S.; Krommer,H. Chem.−Zgt. 1974,98,617−618)から、2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(5.18g,80%)を淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.98(d,1 H),7.71(d,1 H),7.56(m,4 H),7.33(t,1 H),6.35(d,1 H),6.03(m,2 H),3.46(q,2 H),3.38(q,2 H),1.81−1.40(m,8 H),0.98(m,6 H); MS m/z 493(M+1)。
【0208】
実施例 N− ブチル −3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ −[1,5− α ピリジン −7− アミン
【化60】
Figure 2004515550
a) 1−[7−( ブチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
n−ブチルアミン(20mL)中の1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(969mg,3.4mmol)および炭酸カリウム(9.6g,69.4mmol)の混合物を5時間にわたり加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび水に入れた。有機層を食塩水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン−酢酸エチル)を行うことにより、1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(921mg,84%)を僅かに色のついた油状物として得た。H NMR(CDCl):δ 7.71(d,1 H),7.63(dd,2 H),7.49(t,1 H),7.23(t,2 H),6.16(d,1 H),6.10(m,1 H),3.40(m,2 H),2.18(s,3 H),1.78(m,2 H),1.52(m,2 H),1.02(t,3 H); MS m/z 326(M+1); R 0.6(1:1のヘキサン:酢酸エチル)。
【0209】
b) (2E)−1−[7−( ブチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−3−( ジメチルアミノ )−2− プロペン −1− オン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(880mg,2.7mmol)から、(2E)−1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(971mg,95%)を黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl):δ 7.67(dd,2 H),7.60(d,1 H),7.53(d,1 H),7.27(t,1 H),7.09(t,2 H),5.96−5.93(m 2 H),5.01(d,1 H),3.30(m,2 H),3.10−2.30(ブロード,6 H),1.69(m,2 H),1.43(m,2 H),0.93(t,3 H); MS m/z 381(M+1)。
【0210】
c) N− ブチル −3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
実施例1に記載されているのと同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の(2E)−1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(34mg,0.09mmol)、硫酸N−ブチルグアニジンおよび炭酸カリウムから、N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(33mg,85%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.98(d,1 H),7.68(d,1 H),7.59(m,2 H),7.27(t,1 H),7.10(t,2 H),6.25(d,1 H),6.00−5.96(m,2 H),5.05(m,1 H),3.41(m,2 H),3.33(m,2 H),1.71(m,2 H),1.60(m,2 H),1.50−1.36(m,4 H),0.97−0.91(m,6 H); MS m/z 433(M+1); R 0.67(1:1 ヘキサン−酢酸エチル)。
【0211】
実施例 N− ブチル −3−[2−( シクロプロピルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )− ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化61】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、ジメチルホルムアミド中の(2E)−1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(71mg,0.19mmol)、硫酸N−シクロプロピルグアニジンおよび炭酸カリウムから、N−ブチル−3−[2−(シクロプロピルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(57mg,73%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.09(d,1 H),7.92(d,1 H),7.67(dd,2 H),7.34(t,1 H),7.18(t,2 H),6.37(d,1 H),6.09−6.04(m,2 H),5.53(ブロード,1 H),3.40(m,2 H),2.88(m,1 H),1.79(m,2 H),1.52(m,2 H),1.02(t,3 H),0.88(m,2 H),0.64(m,2 H); MS m/z 417(M+1); R 0.55(1:1のヘキサン:酢酸エチル)。
実施例 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−[2−(1− ピロリジニル )−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化62】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、ジメチルホルムアミド中の(2E)−1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(70mg,0.18mmol)、硫酸1−ピロリジンカルボキシミドアミドおよび炭酸カリウムから、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−ピロリジニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(64mg,81%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.03(d,1 H),7.76(d,1 H),7.59(m,2 H),7.26(t,1 H),7.09(t,2 H),6.20(d,1 H),5.99−5.95(m,2 H),3.61(m,4 H),3.32(m,2 H),1.98(m,4 H),1.70(m,2 H),1.44(m,2 H),0.94(t,3 H); 13C NMR(CDCl)δ 163.07(d,JCF = 246.5 Hz),161.04,160.48,156.56,152.19,143.01,141.13,131.45(d,JCF = 8.4 Hz),130.05(d,JCF = 3.0 Hz),128.34,115.38(d,JCF = 21.2 Hz),107.46,107.22,105.50,89.19,46.59,42.33,31.11,25.55,20.19,13.75; MS m/z 431(M+1)。
【0212】
実施例 N− ブチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フル オロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化63】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(258mg,0.68mmol)から、N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(260mg,87%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.01(d,1 H),7.73(d,1 H),7.62(m,2 H),7.29(t,1 H),7.12(t,2 H),6.28(d,1 H),6.05(m,1 H),5.98(d,1 H),5.27(ブロード,1 H),4.32(m,1 H),3.34(m,2 H),2.10−2.00(m,2 H),1.77−1.41(m,10 H),0.97(t,3 H); 13C NMR(CDCl)δ 163.03(d,JCF = 244.5 Hz),162.14,161.41,156.74,152.10,142.99,141.02,131.36(d,JCF = 8.0 Hz)129.92(d,JCF = 3.0 Hz),128.31,115.36(d,JCF = 21.0 Hz),108.58,107.9,105.17,89.21,52.79,42.27,33.40,31.06,23.65,20.13,13.70; 19F NMR(CDCl)δ−113.42; MS m/z 445(M+1)。
【0213】
実施例 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −6− メチル −2− ピリミジンアミン
【化64】
Figure 2004515550
a) 7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− カルバルデヒド
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を0℃まで冷却し、オキシ塩化リン(5.7mL,60.8mmol)で処理した。添加が完了した後、混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。これに7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(10.0g,40.5mmol)を添加し、得られた溶液を一夜撹拌した。水を添加し、続いてジクロロメタンを添加した。水層をジクロロメタンで抽出した。1つに合わせた有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルおよびヘキサンから再結晶して、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルバルデヒド(10.6g,95%)をふわふわした白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 10.07(s,1 H),8.37(d,1 H),7.78(m,2 H),7.48(t,1 H),7.20(m,3 H); 19F NMR(CDCl)δ−111.25; MS m/z 275(M+1);元素分析、C14ClFNOの理論値: C,61.22; H,2.94; N,10.20。実測値:C,61.34; H,2.90; N,10.15; mp 212−213℃(分解)。
【0214】
b) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ブチン −1− オール
テトラヒドロフラン(10mL)中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルバルデヒド(1.50g,5.47mmol)の冷却(−78℃)懸濁液に、1−プロピニルマグネシウムブロミド(12.0mL,テトラヒドロフラン中で0.5M,6.02mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間、次に0℃で2時間撹拌した。得られた溶液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:酢酸エチルから1:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ブチン−1−オール(1.3g,72%)を白色固体として得た。R 0.44(2:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 7.99(d,1H),7.78(m,2H),7.14(m,3H),6.95(d,1H),5.70(m,1H),2.21(d,1H),1.85(d,3H); MS m/z 315(M+1)。
【0215】
c) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ブチン −1− オン
クロロホルム(50mL)中の1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ブチン−1−オール(1.04g,3.30mmol)の溶液に、二酸化マンガン(5.70g,65.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。懸濁液をセライトのパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ブチン−1−オン(950mg,91%)を得た。 R 0.44(3:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 8.49(d,1H),7.73(m,2H),7.50(t,1H),7.19(m,3H), 1.71(3H); 19F NMR(CDCl)δ−112.58; mp 182−183℃。
【0216】
d) 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −6− メチル −2− ピリミジンアミン
乾燥した丸底フラスコに金属ナトリウム(81mg,3.5mmol)を添加した。エタノール(20mL)を添加し、完全に溶解するまでナトリウムと室温で反応させた。塩酸N−シクロペンチルグアニジン(572mg,3.5mmol)を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。得られた混合物に1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ブチン−1−オン(842mg,2.69mmol)を添加し、反応混合物を室温で72時間撹拌し、次に70℃まで12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出し、1つに合わせた抽出物を水および食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン:エーテルから3:2 ヘキサン:エーテル)を行うことにより、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン(1.11g,98%)を黄色泡状物として得た。R 0.45(3:1のヘキサン:酢酸エチル)。H NMR(CDCl)δ 8.35(d,1H),7.64(m,2H),7.24(m,1H),7.13(m,2H),7.03(d,1H),6.22(s,1H),5.10(m,1H),4.35(m,1H),2.19(s,3H),2.03(m,2H),1.60(m,6H); MS m/z 422(M+1)。
【0217】
実施例 N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−6− メチル −4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化65】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン(58mg,0.14mmol)およびシクロペンチルアミンから、N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(41mg,64%)を透明油状物として形成した。H NMR(CDCl):δ 7.69−7.62(m,3 H),7.28(t,1 H),7.12(t,2 H),6.21(s,1 H),6.02−5.99(m,2 H),5.05(d,1 H),4.33(m,1 H),3.99(m,1 H),2.15(s,3 H),2.15−1.45(m,16 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.70; MS m/z 471(M+1)。この物質をエ−テル中の無水塩酸で処理して、塩酸塩を黄色固体として得た。
【0218】
実施例 2−(4− ブロモフェニル )−N− ブチル −3−[2−(1− ピロリジニル )−4− ピリミジニル ピラゾロ −[1,5− α ピリジン −7− アミン
【化66】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−(ブチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(47mg,0.11mmol)および硫酸1−ピロリジンカルボキシミドアミドから、2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(1−ピロリジニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(34mg,66%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.05(d,1 H),7.74(d,1 H),7.52(ABq,4 H),7.27(t,1 H),6.22(d,1 H),5.99−5.95(m,2 H),3.61(m,4 H),3.33(m,2 H),1.98(m,4 H),1.71(m,2 H),1.44(m,2 H),0.94(t,3 H); MS m/z 491(M+1)。
【0219】
実施例 10 2−(4− ブロモフェニル )−N− ブチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化67】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[2−(4−ブロモフェニル)−7−(ブチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(299mg,0.68mmol)から、2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(251mg,74%)を黄色結晶固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.07(d,1 H),7.74(d,1 H),7.60(ABq,4 H),7.35(t,1 H),6.34(d,1 H),6.07−6.04(m,2 H),5.09(d,1 H),4.34(m,1 H),3.41(m,2 H),2.10(m,2 H),1.85−1.47(m,10 H),1.02(t,3 H); MS m/z 505(M+1)。
【0220】
実施例 11 N− シクロペンチル −3−[2−( ジメチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化68】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(250mg,0.64mmol)および硫酸N,N−ジメチルグアニジンから、N−シクロペンチル−3−[2−(ジメチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(233mg,87%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.13(d,1 H),7.75(d,1 H),7.67(dd,2 H),7.33(t,1 H),7.16(t,2 H),6.30(d,1 H),6.06−6.04(m,2 H),4.02(m,1 H),3.26(s,6 H),2.16(m,2 H),1.84−1.65(m,6 H); MS m/z 417(M+1)。
【0221】
実施例 12 3−(2− アミノ −4− ピリミジニル )−N− シクロペンチル −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ −[1,5− α ピリジン −7− アミン
【化69】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(375mg,0.96mmol)および塩酸グアニジンから、3−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(220mg,60%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.98(d,1 H),7.66(d,1 H),7.59(m,2 H),7.28(t,1 H),7.10(t,2 H),6.31(d,1 H),6.00(d,1 H),5.96(d,1 H),4.97(ブロード s,2 H),3.96(m,1 H),2.14−2.06(m,2 H),1.83−1.63(m,6 H); 13C NMR(CDCl)δ 163.39(d,JCF = 246.6 Hz),163.20,162.25,157.27,152.33,142.88,141.32,131.64(d,JCF = 8.4 Hz),129.91(d,JCF = 3.8 Hz),128.84,115.75(d,JCF = 22.0 Hz),110.31,106.85,105.31,90.53,54.06,33.53,24.27; 19F NMR(CDCl)δ−113.20; MS m/z 389(M+1);元素分析、C2221FNの理論値: C,68.03; H,5.45; N,21.63。実測値:C,67.96; H,5.50; N,21.82。
【0222】
実施例 13 N− シクロペンチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(2−{[3−(4− モルホリニル プロピル ]− アミノ }−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化70】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(250mg,0.64mmol)および硫酸N−[3−(4−モルホリニル)プロピル]グアニジンから、N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(200mg,61%)を黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.97(d,1 H),7.69(d,1 H),7.59(dd,2 H),7.26(t,1 H),7.10(t,2 H),6.24(d,1 H),6.00(d,1 H),5.96(d,1 H),5.70(ブロード,1 H),3.97(m,1 H),3.71(m,4 H),3.49(m,2 H),2.48−2.45(m,6 H),2.10(m,2 H),1.83−1.59(m,8 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.46; MS m/z 516(M+1)。
【0223】
実施例 14 N− シクロペンチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7− ヒドラジノピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−6− メチル −2− ピリミジンアミン
【化71】
Figure 2004515550
エタノール(1mL)中の4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン(100mg,0.237mmol)の溶液に、ヒドラジン(500μL,15.9mmol)を添加した。反応混合物を密閉した試験管内で90℃で72時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、水および食塩水で洗浄した。1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(38:2 ジクロロメタン−メタノール)を行うことにより、N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドラジノピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン(45mg,46%)を黄色固体として得た。R 0.43(38:2 CHCl−MeOH); H NMR(CDCl)δ 7.78(1H),7.62(2H),7.35(1H),7.20(1H),7.12(2H),6.45(1H),6.24(1H),5.03(1H),4.35(1H),3.85(2H),2.18(3H),2.02(2H),1.62(6H); MS m/z 418(M+1)。
【0224】
実施例 15 N− シクロペンチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(4− メチル −1− ピペラジニル )− ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−6− メチル −2− ピリミジンアミン
【化72】
Figure 2004515550
実施例14と同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン(100mg,0.237mmol)およびN−メチルピペラジン(1mL,9.01mmol)から、N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン(80mg,70%)を透明油状物として形成した。R 0.31(3:2のヘキサン:酢酸エチル)H NMR(CDCl)δ 8.00(d,1H),7.66(m,2H),7.25(d,1H),7.08(t,2H),6.31(d,1H),6.27(s,1H),5.02(d,1H),4.34(m,1H),3.50(m,4H),2.72(m,4H),2.41(s,3H),2.18(s,3H),2.03(m,2H),1.65(m,6H); MS m/z 486(M+1)。この物質をエーテルに入れ、エーテル中の塩酸で処理して橙色析出物を得て、これを濾過により塩酸塩として単離した。
【0225】
実施例 16 N− シクロペンチル −3−{2−( シクロペンチルアミノ )−6−[( テトラヒドロ −2H− ピラン −2− イルオキシ メチル ]−4− ピリミジニル }−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化73】
Figure 2004515550
a) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−4−( テトラヒドロ −2H− ピラン −2− イルオキシ )−2− ブチン −1− オール
テトラヒドロフラン(10mL)中のテトラヒドロ−2−(2−プロピニルオキシ)−2H−ピラン(0.5mL,3.6mmol)の冷却(−78℃)溶液に、n−ブチルリチウム(2.05mL,ヘキサン中で1.6 M,3.3mmol)を滴下した。反応混合物を0℃まで温め、次に−78℃まで冷却した。もう1つのテトラヒドロフラン(5mL)中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルバルデヒド(200mg,0.73mmol)の溶液を0℃まで冷却した。このアルキニルリチウム溶液をアルデヒド溶液にカニューレから添加した。反応混合物を室温まで放置して温め、1時間撹拌した。水を添加し、続いてエーテルを添加した。有機層を水および食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(2:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−2−ブチン−1−オール(301mg,99%)をジアステレオマーの混合物として得た。H NMR(CDCl)δ 8.00(d,1H),7.79(m,2H),7.17(m 3 H),6.99(m,1 H),5.79(s,1 H),4.81−4.74(m,1 H),4.39−4.25(m,2 H),3.81(m,1 H),3.52(m,1 H),3.15(ブロード,1 H),1.90−1.48(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.01; MS m/z 437(M+Na)。
【0226】
b) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−4−( テトラヒドロ −2H− ピラン −2− イルオキシ )−2− ブチン −1− オン
実施例7に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−2−ブチン−1−オール(301mg,0.73mmol)から1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−2−ブチン−1−オン(280mg,93%)を白色固体として形成した。H NMR(CDCl)δ 8.48(d,1H),7.71(m,2H),7.50(m,1H),7.17(m,3H),4.59(m,1H),4.11(s,2H),3.72(m,1H),3.49(m,1H),1.82−1.50(m,6H); 19F NMR(CDCl)δ−111.89; MS m/z 435(M+Na)。
【0227】
c) 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −6−[( テトラヒドロ −2H− ピラン −2− イルオキシ メチル ]−2− ピリミジンアミン
実施例7に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−2−ブチン−1−オン(186mg,0.45mmol)から4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−ピリミジンアミン(165mg,71%)を透明油状物として形成した。R 0.12(4:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 8.46(d,1H),7.65(m,2H),7.24(m,1H),7.11(t,2H),7.02(d,1H),6.51(s,1H),5.09(d,1H),4.58(m,1H),4.50(d,1H),4.37(m,1H),4.08(d,1H),3.66(m,1H),3.45(m,1H),2.06(m,2H),1.58(m,12H); 19F NMR(CDCl)δ−113.16; MS m/z 522(M+1)。
【0228】
d) N− シクロペンチル −3−{2−( シクロペンチルアミノ )−6−[( テトラヒドロ −2H− ピラン −2− イルオキシ )− メチル ]−4− ピリミジニル }−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
実施例8に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−ピリミジンアミン(163mg,0.31mmol)から、N−シクロペンチル−3−{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−ピリミジニル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(146mg,82%)を白色固体として形成した。H NMR(CDCl)δ 7.80(d,1 H),7.68(m,2 H),7.37−7.13(m,3 H),6.53(s,1 H),6.06(m,2 H),5.04(d,1 H),4.63(ブロード,1 H),4.53(d,1 H),4.40(m,1 H),4.31(d,1 H),4.05(m,1 H),3.74(m,1 H),3.50(m,1 H),2.24−1.44(m,22 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.75; MS m/z 571(M+1)。
【0229】
実施例 17 [6−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル メタノール
【化74】
Figure 2004515550
テトラヒドロフラン(20mL)中の4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−ピリミジンアミン(1.18g,2.26mmol)の溶液(0℃)に、塩酸(8mL,4 N水溶液,32mmol)を添加した。反応混合物を室温まで放置して温め、48時間撹拌した。この溶液を希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(2:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、[6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]メタノール(815mg,82%)を固体として得た。R 0.21(2:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 8.31(d,1H),7.60(m,2H),7.22(m,1H),7.10(m,2H),7.01(d,1H),6.23(s,1H),5.37(d,1H),4.33(m,3H),3.95(br,1H),2.03(m,2H),1.62(m,6H); 19F NMR(CDCl)d −112.70; MS m/z 438(M+1)。
【0230】
実施例 18 [{4−[7−( シクロペンチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジニル }( メチル アミノ 酢酸
【化75】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(200mg,0.51mmol)およびクレアチンから、[{4−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}(メチル)アミノ]酢酸(30mg,13%)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d;全てのピークはブロード)δ 8.03(1 H),7.61(3 H),7.29(3 H),6.58(1 H),6.17(2 H),4.17(2 H),4.00(1 H),3.12(s,3 H),2.03(2 H),1.66(6 H); 19F NMR(DMSO−d)δ −113.51; MS m/z 461(M+1)。
【0231】
実施例 19 N− シクロペンチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(4− メチル −1− ピペラジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−6− フェニル −2− ピリミジンアミン塩酸塩
【化76】
Figure 2004515550
a) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−3− フェニル −2− プロピン −1− オール
実施例16と同様にして、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルバルデヒド(190mg,0.69mmol)およびフェニルアセチレンから、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−フェニル−2−プロピン−1−オール(250mg,96%)を白色固体として形成した。H NMR(CDCl)δ 8.10(d,1 H),7.87(dd,2 H),7.44−7.41(m,2 H),7.37−7.33(m,3 H),7.25−7.19(m,3 H),7.02(d,1 H),6.02(d,1 H),2.66(d,1 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.02; MS m/z 399(M+Na)。
【0232】
b) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−3− フェニル −2− プロピン −1− オン
実施例7と同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−フェニル−2−プロピン−1−オール(250mg,0.66mmol)から、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−フェニル−2−プロピン−1−オン(246mg,99%)を白色固体として形成した。H NMR(CDCl)δ 8.47(d,1 H),7.76(dd,2 H),7.47(dd,1 H),7.34(t,1 H),7.24(m,2 H),7.16(d,1 H),7.13−7.05(m,4 H)。
【0233】
c) 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −6− フェニル −2− ピリミジンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−フェニル−2−プロピン−1−オン(246mg,0.66mmol)の溶液に、塩酸N−シクロペンチルグアニジン(320mg,1.97mmol)を添加し、続いて固体炭酸カリウム(274mg,1.97mmol)を添加した。得られた混合物を75℃まで4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、エーテルを添加した。有機層を食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1,ヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−フェニル−2−ピリミジンアミン(265mg,84%)を固体として得た。H NMR(CDCl)δ 8.49(d,1 H),7.80−7.75(m,4 H),7.44−7.41(m,3 H),7.33(m,1 H),7.22(t,2 H),7.09(d,1 H),6.82(s,1 H),5.25(d,1 H),4.49(m,1 H),2.22−2.12(m,2 H),1.88−1.61(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ −112.89; MS m/z 484(M+1)。
【0234】
d) N− シクロペンチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(4− メチル −1− ピペラジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−6− フェニル −2− ピリミジンアミン塩酸塩
実施例1に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−フェニル−2−ピリミジンアミン(60mg,0.12mmol)およびN−メチルピペラジンから、N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−フェニル−2−ピリミジンアミン(70mg,99%)を油状物として形成した。この物質をエーテルに入れ、エーテル中の塩酸で処理して黄色析出物を得て、これを濾過により塩酸塩として単離した。H NMR(DMSO−d)δ 11.18(ブロード,1 H),8.22(d,1 H),7.78−7.73(m,4 H),7.63−7.36(m,6 H),6.77(s,1 H),4.29(ブロード,1 H),4.19−4.16(m,2 H),3.55(m,2 H),3.39−3.29(m,4 H),2.83(d,3 H),1.95(m,2 H),1.73−1.59(m,6 H); 19F NMR(DMSO−d)δ −112.68; MS m/z 548(M+1)。
【0235】
実施例 20 −[3−[2−( シクロペンチルアミノ )−6− フェニル −4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− イル ]−1,2− エタンジアミン
【化77】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−フェニル−2−ピリミジンアミン(60mg,0.12mmol)およびエチレンジアミンから、N−[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−フェニル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]−1,2−エタンジアミン(30mg,48%)を油状物として形成した。H NMR(CDCl)δ 7.84−7.72(m,6H),7.42−7.40(m,3 H),7.33(t,1 H),7.18(t,1 H),6.80(s,1 H),6.44(m,1 H),6.05(d,1 H),5.26(d,1 H),4.47(m,1 H),3.48(m,2 H),3.09(ブロード,2 H),2.93(ブロード,2 H),2.13(m,2 H),1.83−1.56(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.21; MS m/z 508(M+1)。この物質をエーテルに入れ、エーテル中の塩酸で処理して橙色析出物を得て、これを濾過により塩酸塩として単離した。
【0236】
実施例 21 3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化78】
Figure 2004515550
N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−ピリミジンアミン(53mg,0.13mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(85mg,1.3mmol)を添加した。得られた混合物を100℃まで18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテルを添加した。有機層を食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(2:1から1:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(30mg,60%)を油状物として得た。H NMR(CDCl)δ 7.97(d,1 H),7.77(d,1 H),7.60(m,2 H),7.22(m,1 H),7.10(t,2 H),6.26(d,1 H),6.14(d,1 H),5.26(s,2 H),5.09(d,1 H),4.29(m,1 H),2.06−1.99(m,2 H),1.75−1.45(m,6 H); MS m/z 389(M+1)。この物質をエーテルに入れ、エーテル中の塩酸で処理して黄色析出物を得て、これを濾過により塩酸塩として単離した。
【0237】
実施例 22 {2−( シクロペンチルアミノ )−6−[7−( シクロペンチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル )− ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−4− ピリミジニル メタノール
【化79】
Figure 2004515550
テトラヒドロフラン(8mL)中のN−シクロペンチル−3−{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−ピリミジニル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(134mg,2.23mmol)の溶液に、塩酸(4mL,4 N水溶液,32mmol)を添加した。30分間後、溶液を重炭酸ナトリウムで塩基性にし、エーテルを添加した。有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(2:1から1:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−4−ピリミジニル}メタノール(80mg,71%)を得た。この物質をエーテルに入れ、エーテル中の無水塩酸で処理し、濾過により黄色固体を得た。塩酸塩のH NMR(CDCl)δ 8.00−7.94(ブロード,1 H),7.78(d,1 H),7.54−7.44(m,3 H),7.17(m,2 H),6.22(s,1 H),6.19(d,1 H),6.07(d,1 H),4.74−4.60(ブロード,1 H),4.47(s,2 H),4.36(m,1 H),3.99(m,1 H),2.16−2.00(m,4 H),1.82−1.59(m,12 H); 19F NMR(CDCl)δ−111.26; MS m/z 487(遊離塩基のM+1)。
【0238】
実施例 23 3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )−N−(4− メトキシフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化80】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−ピリミジンアミン(48mg,0.12mmol)およびp−アニシジンから、3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(35mg,60%)を白色固体として形成した。H NMR(CDCl)δ 7.99(d,1 H),7.84(d,1 H),7.70−7.64(m,3 H),7.32−7.26(m,3 H),7.17(t,2 H),9.67(d,2 H),6.34−6.31(m,2 H),5.43(ブロード,1 H),4.35(m,1 H),3.85(s,3 H),2.11−2.03(m,2 H),1.83−1.55(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−112.97; MS m/z 495(M+1)。
【0239】
実施例 24 {[3−[2−( シクロペンチルアミノ )−6− メチル −4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− イル アミノ 酢酸メチル
【化81】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン(94mg,0.22mmol)およびグリシン酸メチル塩酸塩(methyl glycinate hydrichloride)から、{[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]アミノ}酢酸メチル(95mg,90%)を黄色泡状物として形成した。H NMR(CDCl)δ 7.74(d,1 H),7.67(dd,2 H),7.30(m,1 H),7.13(m,2 H),6.56(m,1 H),6.24(s,1 H),5.90(d,1 H),5.07(ブロード,1 H),4.35(m,1 H),4.17(d,2 H),3.82(s,3 H),2.17(s,3 H),2.03(m,2 H),1.75−1.50(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.61; MS m/z 475(M+1)。
【0240】
実施例 25 {[3−[2−( シクロペンチルアミノ )−6− メチル −4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− イル アミノ 酢酸
【化82】
Figure 2004515550
テトラヒドロフラン(3mL)およびメタノール(1mL)中の{[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]アミノ}酢酸メチル(76mg,0.16mmol)の室温溶液に、水酸化リチウム(1mL, 1.0 Mの水溶液,1mmol)を添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残渣をエーテルに懸濁し、塩酸水溶液(4N)で酸性にした。固体を濾過し、減圧下でメタノールと2回共沸させて、{[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]アミノ}酢酸の塩酸塩(70mg,95%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl)δ 7.72−7.34(m,7 H),6.40−6.26(m,2 H),4.17−4.04(m,3 H),2.20(s,3 H),1.88(m,2 H),1.69(m,2 H),1.54(m,4 H); 19F NMR(CDCl)δ−112.96; MS m/z 461(M+1)。
【0241】
実施例 26 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −2− ピリミジンアミン
【化83】
Figure 2004515550
a) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− プロピン −1− オール
実施例7に記載されているのと同様にして、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルバルデヒド(5.49g,20.0mmol)および臭化エチニルマグネシウム(100mL,テトラヒドロフラン中で0.5M,50.0mmol)(0℃)から、ジクロロメタンから再結晶させて、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オール(5.3g,88%)を淡黄色結晶固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.04(d,1 H),7.79(m,2 H),7.20(m,3 H),7.01(d,1 H),5.77(m,1 H),2.69(d,1 H),2.32(d,1 H); MS m/z 301(M+1)。
【0242】
b) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− プロピン −1− オン
実施例7に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オール(5.30g,17.6mmol)から、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オン(4.04g,77%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.45(d,1 H),7.67(m,2 H),7.50(t,1 H),7.19(d,1 H),7.12(t,2 H),2.93(s,1 H); MS m/z 299(M+1)。
【0243】
c) 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −2− ピリミジンアミン
実施例7に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オン(210mg,0.70mmol)、塩酸シクロペンチルグアニジン(291mg,2.1mmol)および炭酸カリウム(345mg,2.1mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(8mL)中で120℃にて1.5時間加熱して、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−ピリミジンアミン(125mg,44%)を白色泡状物として形成した。H NMR(CDCl)δ8.42(d,1 H),8.09(d,1 H),7.67(dd,2 H),7.30(m,1 H),7.17(t,2 H),7.06(d,1 H),6.33(d,1 H),5.30(d,1 H),4.35(m,1 H),2.18−2.05(m,2 H),1.84−1.52(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−112.78; MS m/z 408(M+1)。
【0244】
実施例 27 6−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジンカルボン酸
【化84】
Figure 2004515550
ジクロロメタン(5mL)中の[6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]メタノール(50mg,0.11mmol)の溶液を二酸化マンガン(397mg,4.6mmol)で処理した。得られた不均質な混合物を5時間撹拌し、この時点で、追加量の二酸化マンガン(397mg,4.6mmol)を添加した。3時間撹拌した後、懸濁液をセライトのプラグで濾過し、メタノール、次にクロロホルム:イソプロパノール(3:1)で順次溶出させた。溶出液を減圧下で除去して、6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジンカルボン酸(54mg,99%)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d)δ 8.28(d,1 H),7.63(dd,2 H),7.49(t,1 H),7.37(d,1 H),7.30(t,2 H),7.10(ブロード,1 H),6.89(ブロード,1 H),4.09(m,1 H),1.90−1.83(m,2 H),1.73−1.62(m,2 H),1.56−1.43(m,4 H); 19F NMR (DMSO−d)δ −113.40; MS m/z 452(M+1)。
【0245】
実施例 28 N− シクロペンチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化85】
Figure 2004515550
a) 3− ブロモ −7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
テトラヒドロフラン(81mL)中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(5.0g,20.2mmol)の冷却(0℃)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(3.79g,21.2mmol)を2回に分けて添加した。5分後に溶液を固化し、追加のテトラヒドロフランを添加した(20mL)。得られた溶液を15分間撹拌した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液およびエーテルを添加し、層を分離させた。有機層を食塩水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いて酢酸エチル−ヘキサン−メタノールから再結晶させて、3−ブロモ−7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(5.7g,87%)を結晶固体として得た。H NMR(CDCl)δ 8.07(dd,2 H),7.53(d,1 H),7.23−7.16(m,3 H),6.98(d,1 H); 19F NMR(CDCl)δ−112.60; MS m/z 325(M+1)。
【0246】
b) 3− ブロモ −N− シクロペンチル −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
トルエン(39mL)中の3−ブロモ−7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(1.26g,3.9mmol)の溶液に、ラセミ−BINAP(153mg,0.23mmol)、炭酸セシウム(1.44g,3.9mmol)、シクロペンチルアミン(1.14mL,11.5mmol)および酢酸パラジウム(II)(35mg,0.15mmol)を順次添加した。得られた混合物を95℃で2.5時間加熱し、この時点で、薄層クロマトグラフィーにより反応は完了したと判定された。この溶液を室温まで冷却し、エーテルを添加した。有機層を水および食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(100:1から40:1のヘキサン:エーテル)を行うことにより、3−ブロモ−N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(1.2g,83%)を静置により白色結晶固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.05(dd,2 H),7.22−7.14(m,3 H),6.87(d,1 H),5.95−5.92(m,2 H),4.00(m,1 H),2.13(m,2 H),1.84−1.67(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.44; MS m/z 374(M+1)。
【0247】
c) N− シクロペンチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の3−ブロモ−N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(106mg,0.28mmol)の溶液に、4−ピリジニルボロン酸(70mg,0.56mmol)、炭酸ナトリウム(0.28mL,2 M水溶液,0.56mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(10mg,0.01mmol)を添加した。得られた溶液を100℃まで18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテルを添加した。有機層を水および食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン:エーテル)を行うことにより、N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(48mg,46%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.50(d,2 H),7.53(m,2 H),7.22−7.18(m,3 H),7.06−6.97(m,3 H),6.00(d,1 H),5.95(d,1 H),3.99(m,1 H),2.16−2.08(m,2 H),1.83−1.66(m,6 H); 13C NMR(CDCl)δ 162.99(d,JCF = 246.6 Hz),150.07,149.98,142.77,141.98,140.13,131.02(d,JCF = 8.0 Hz),129.04,127.64,123.98,115.56(d,JCF = 21.2 Hz),106.51,102.22,89.25,53.88,33.36,24.05; 19F NMR(CDCl)δ−113.49; MS m/z 373(M+1)。
【0248】
実施例 29 N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化86】
Figure 2004515550
a) 2− フルオロピリジン −4− イルボロン酸
無水ジエチルエーテル(20mL)中のn−ブチルリチウム(3.2mL,2.5M,8.0mmol)の撹拌溶液(−78℃)に、無水エーテル(10mL)中の2−フルオロ−4−ヨードピリジン(1.5g,6.7mmol)の溶液を添加し、反応混合物を−78℃で10分間撹拌した。ホウ酸トリブチル(2.4mL,2.01g,8.7mmol)を添加し、反応混合物を2時間かけて室温まで放置して温めた。水(5mL)を添加し、続いて2N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を添加して固体を溶解させた。有機相を分離した。6Nの塩酸を用いて水相をpH3まで酸性にし、得られた白色固体を濾過により回収し、減圧乾燥して、表題化合物0.74g(78%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ 8.65(br s,2H),8.21(d,1H),7.59(t,1H),7.37(d,1H)。
【0249】
b) N− シクロペンチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(2− フルオロ −4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
実施例28と同様にして、3−ブロモ−N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(240mg,0.64mmol)および2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(271mg,1.92mmol)から、100℃まで1.5時間加熱した後で、N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(180mg,72%)を緑がかった固体として形成した。H NMR(CDCl): δ 8.12(d,1 H),7.56(m,2 H),7.27(m,1 H),7.13−7.02(m,4 H),6.90(s,1 H),6.05−6.01(m,2 H),4.02(m,1 H),2.16(m,2 H),1.86−1.68(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−68.65,−113.06; MS m/z 391(M+1)。
【0250】
c) N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
シクロペンチルアミン(4mL)中のN−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(37mg,0.10mmol)の溶液を密閉した試験管内で150℃まで12時間加熱した。室温まで冷却したら、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をエーテルに入れ、水、次に食塩水で洗浄した。水層をエーテルで抽出し、1つに合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1から2:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(31mg,72%)を固体として得た。H NMR(CDCl): δ 8.01(d,1 H),7.64(dd,2 H),7.21(t,1 H),7.10−7.02(m,3 H),6.57(d,1 H),6.34(s,1 H),6.01(d,1 H),5.97(d,1 H),4.63(ブロード,1 H),4.02(m,1 H),3.79(m,1 H),2.16(m,2 H),1.96−1.42(m,14 H); 19F NMR(CDCl)δ−114.06; MS m/z 456(M+1)。
【0251】
実施例 30 N− シクロペンチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(2− ヒドラジノ −4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化87】
Figure 2004515550
実施例29に記載されているのと同様にして、エタノール(4mL)中のN−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(45mg,0.12mmol)および無水ヒドラジン(0.5mL)の溶液から、100℃にて13時間で、N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−ヒドラジノ−4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(30mg,65%)を固体として形成した。H NMR(CDCl):δ 8.05(d,1 H),7.61(m,2 H),7.20(t,1 H),7.09−6.99(m,4 H),6.71(s,1 H),6.63(d,1 H),6.03−5.96(m,3 H),4.01(ブロード m,2 H),2.14(m,2 H),1.84−1.68(m,6 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.66; MS m/z 403(M+1)。
【0252】
実施例 31 N− シクロペンチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(1− ピロリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジンアミン
【化88】
Figure 2004515550
a) 1−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(1− ピロリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(0.30g,1.0mmol)およびピロリドン(0.43mL,5.2mmol)から、1−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(0.30g,91%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 7.78(d,1 H),7.56(m,2 H),7.36(t,1 H),7.13(t,2 H),6.16(d,1 H),3.72(m,4 H),2.11(s,3 H),1.99(m,4 H); MS m/z 324(M+1)。
【0253】
b) (2E)−3−( ジメチルアミノ )−1−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(1− ピロリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− プロペン −1− オン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(0.28g,0.86mmol)から、(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロペン−1−オン(0.25g,76%)を黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl): δ 7.75(m,3 H),7.58(d,1 H),7.25(t,1 H),7.11(t,2 H),6.09(d,1 H),5.09(d,1 H),3.73(m,4 H),2.93(bs,3 H),2.62(bs,3 H),2.02(m,4 H); MS m/z 379(M+1)。
【0254】
c) N− シクロペンチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(1− ピロリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジンアミン
実施例1に記載されているのと同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロペン−1−オン(75mg,0.20mmol)、塩酸N−シクロペンチルグアニジンおよび炭酸カリウムから、N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(28.7mg,33%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl): δ 7.95(d,1 H),7.82(d,1 H),7.61(m,2 H),7.22(t,1 H),7.08(t,2 H),6.28(d,1 H),6.07(d,1 H),5.25(bs,1 H),4.31(m,1 H),3.72(m,4 H),2.02(m,6 H),1.75 − 1.49(m,6 H); MS m/z 443(M+1)。
【0255】
実施例 32 4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(1− ピロリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N,N− ジメチル −2− ピリミジンアミン
【化89】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロペン−1−オン(75mg,0.20mmol)、硫酸N,N−ジメチルグアニジンおよび炭酸カリウムから、4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N,N−ジメチル−2−ピリミジンアミン(19.8mg,25%)を黄色結晶固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.05(d,1 H),7.81(d,1 H),7.61(m,2 H),7.21(t,1 H),7.07(t,2 H),6.27(d,1 H),6.06(d,1 H),3.71(m,4 H),3.21(s,6 H),2.01(m,4 H); MS m/z 403(M+1)。
【0256】
実施例 33 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−N− シクロプロピル −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化90】
Figure 2004515550
a) N− ブチル −4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジンアミン
実施例7に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オン(0.50g,1.7mmol)、硫酸N−ブチルグアニジンおよびナトリウムエトキシド(0.81mL,エタノール中で21wt%,2.2mmol)(室温)から、N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(0.39g,59%)をふわふわした淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl): δ 8.40(d,1 H),8.07(d,1 H),7.65(m,2 H),7.29(m,1 H),7.15(t,2 H),7.06(d,1 H),6.32(d,1 H),5.16(bs,1 H),3.49(q,2 H),1.71 − 1.41(m,4 H),0.99(t,3 H); 19F NMR(CDCl)δ−112.77; MS m/z 396(M+1)。
【0257】
b) 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−N− シクロプロピル −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
実施例1に記載されているのと同様にして、N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(46mg,0.12mmol)およびシクロプロピルアミンから、3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−シクロプロピル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(36.5mg,75%)を黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl): δ 7.95(d,1 H),7.75(d,1 H),7.58(m,2 H),7.32(t,1 H),7.11(t,2 H),6.36(d,1 H),6.27(s,1 H),6.24(d,1H),5.15(bs,1 H),3.43(q,2 H),2.63(m,1 H),1.61(m,2 H),1.42(m,2 H),0.94(t,3 H),0.84(m,2 H),0.71(m,2 H); MS m/z 417(M+1)。
【0258】
実施例 34 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )−N,N− ジメチルピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化91】
Figure 2004515550
a) (2E)−1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−3−( ジメチルアミノ )−2− プロペン −1− オン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(1.83g,6.3mmol)から、(2E)−1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(1.47g,67%)を黄色固体として得た。H NMR(アセトン−d):δ 8.21(d,1 H),7.79(m,2 H),7.50(d,1 H),7.38(t,1 H),7.23(m,3 H),5.07(d,1 H),3.04(bs,3 H),2.54(bs,3 H); MS m/z 344(M+1)。
【0259】
b) 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )−N,N− ジメチルピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
実施例1に記載されているのと同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の(2E)−1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(1.47g,4.3mmol)、硫酸N−ブチルグアニジンおよび炭酸カリウムから、3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(0.40g,24%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl): δ 8.00(m,2 H),7.62(m,2 H),7.28(t,1 H),7.08(t,2 H),6.29(m,2 H),5.24(bs,1 H),3.44(m,2 H),3.09(s,6 H),1.65 − 1.38(m,4 H),0.94(t,3 H); MS m/z 405(M+1)。
【0260】
実施例 35 N− ブチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(4− メチル −1− ピペラジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジンアミン
【化92】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(50mg,0.13mmol)および1−メチルピペラジンから、N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(28mg,48%)をオフホワイト色泡状物として調製した。H NMR(DMSO−d):δ 7.98(m,2 H),7.58(t,2 H),7.35(t,1 H),7.26(t,2 H),7.04(bs,1 H),6.46(d,1 H),6.14(bs,1 H),3.37(bs,4 H),3.20(d,2 H),2.49(s,4 H),2.20(s,3 H),1.46(m,2 H),1.28(m,2 H),0.84(t,3 H); 19F NMR(DMSO−d)δ −113.56; MS m/z 460(M+1)。
【0261】
実施例 36 N− ブチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(4− モルホリニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジンアミン
【化93】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(50mg,0.13mmol)およびモルホリンから、N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−モルホリニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(24mg,44%)をオフホワイト色泡状物として調製した。H NMR(CDCl): δ 8.14(d,1 H),8.03(m,1 H),7.68(m,2 H),7.37(t,1 H),7.17(t,2 H),6.39(m,2 H),5.52(bs,1 H),4.04(m,4 H),3.66(m,6 H),1.70(m,2 H),1.52(m,2 H),1.02(t,3 H); MS m/z 447(M+1)。
【0262】
実施例 37 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−[2−( メチルスルフィニル )−4− ピリミジニル ]− ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化94】
Figure 2004515550
a) 4−[7−( ブチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジンチオエート
200mLのエタノール中の(2E)−1−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(5.92g,15.6mmol)、チオ尿素(2.37g,31.1mmol)および水酸化カリウム(15.6mL,エタノール中で1.0 N)の溶液を、出発物質が消費されるまで加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、得られた析出物を濾過により単離した。酢酸エチルで洗浄した後、4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンチオエート(1.68g,44%)をカリウム塩として黄褐色固体として単離した。H NMR(DMSO−d):δ 7.68 − 7.61(m,4 H),7.29 − 7.23(m,3 H),6.88(m,1 H),6.08(d,1 H),6.00(d,1 H),3.32 − 3.22(m,2 H),1.59(m,2 H),1.34(m,2 H),0.87(t,3 H); MS m/z 392(M+1)。
【0263】
b)N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−[2−( メチルスルファニル )−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
50mLの水中の4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンチオエート(2.87g,6.9mmol)の混合物をヨードメタン(0.86mL,13.8mmol)および水酸化ナトリウム(4.1mL,5 N水溶液)で処理し、室温で4時間撹拌した。混合物を追加の水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。 有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。9:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(1.64g,56%)を黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl): δ 8.15(d,1 H),7.73(d,1 H),7.56(m,2 H),7.33(t,1 H),7.13(t,2 H),6.62(d,1 H),6.02(m,2 H),3.35(q,2 H),2.55(s,3 H),1.76 − 1.41(m,4 H),0.95(t,3 H); 19F NMR(CDCl): δ −112.75; MS m/z 408(M+1)。
【0264】
c)N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−[2−( メチルスルフィニル )−4− ピリミジニ ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
50mLのクロロホルム中のN−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(1.51g,3.7mmol)の冷却(O℃)溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.87g,70−75%,3.7mmol)を添加した。反応物を放置して室温まで温めた。5時間撹拌した後、別の0.2gのm−クロロ過安息香酸を添加し、反応物を15分間撹拌した。反応物を重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶させて、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(0.95g,60%)を橙色固体として得た。H NMR(CDCl): δ 8.40(ブロード,1 H),7.99(d,1 H),7.58(m,2 H),7.45(t,1 H),7.20(t,2 H),6.94(d,1 H),6.13(d,1 H),6.10(ブロード,1 H),3.38(m,2 H),2.98(s,3 H),1.79 − 1.42(m,4 H),0.97(t,3 H); MS m/z 422(M−1)。
【0265】
実施例 38 3−({4−[7−( ブチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジニル アミノ )−1− プロパノール
【化95】
Figure 2004515550
2mLのテトラヒドロフラン中のN−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)および3−アミノ−1−プロパノール(0.45mL,5.9mmol)の溶液を4時間にわたり加熱還流し、次に混合物を室温まで冷却し、濃縮した。0%〜100%の勾配のヘキサン中の酢酸エチルで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、3−({4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}アミノ)−1−プロパノール(46.3mg,90%)を黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl):δ 7.97(d,1 H),7.67 − 7.61(m,3 H),7.35(t,1 H),7.16(t,2 H),6.34(d,1 H),6.04(m,2 H),3.67 − 3.60(m,4 H),3.39(q,2 H),1.79 − 1.45(m,6 H),1.00(t,3 H); 19F NMR(CDCl): δ −113.10; MS m/z 435(M+1)。
【0266】
実施例 39 3−[2−( アリルアミノ )−4− ピリミジニル ]−N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ −[1,5− α ピリジン −7− アミン
【化96】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)およびアリルアミンから、60℃で24時間加熱することにより、3−[2−(アリルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(44.6mg,91%)を黄色泡状物として調製した。H NMR(CDCl): δ 7.99(d,1 H),7.74(d,1 H),7.63(m,2 H),7.34(t,1 H),7.17(t,2 H),6.33(d,1 H),6.06 − 5.98(m,3 H),5.32(dd,1 H),5.19(dd,1 H),4.15(t,2 H),3.39(q,2 H),1.80 − 1.46(m,4 H),1.00(t,3 H); 19F NMR(CDCl):δ−113.17 MS m/z 417(M+1)。
【0267】
実施例 40 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−[2−(4− モルホリニル )−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化97】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)およびモルホリンから、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(43.0mg,82%)をオフホワイト色泡状物として調製した。H NMR(DMSO−d):δ 8.09(d,1 H),7.56(dd,2 H),7.44(d,1 H),7.35(t,1 H),7.26(t,2 H),7.06(t,1 H),6.30(d,1 H),6.14(d,1 H),3.59(m,8 H),3.28(m,2 H),1.59(m,2 H),1.33(m,2 H),0.87(t,3 H); 19F NMR(DMSO−d):δ −113.70; MS m/z 447(M+1)。
【0268】
実施例 41 2−(4−{4−[7−( ブチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− ピリミジニル }−1− ピペラジニル エタノール
【化98】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)および1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから、2−(4−{4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}−1−ピペラジニル)エタノール(47.8mg,83%)を淡黄色固体として調製した。H NMR(DMSO−d):δ 8.12(d,1 H),7.61(m,2 H),7.48(d,1 H),7.39(t,1 H),7.30(t,2 H),7.09(t,1 H),6.31(d,1 H),6.18(d,1 H),4.43(ブロード,1 H),3.64(ブロード,4 H),3.53(q,2 H),3.38 − 3.27(m,4 H),2.44(ブロード,4 H),1.63(m,2 H),1.37(m,2 H),0.91(t,3 H); 19F NMR(CDCl):δ −113.30; MS m/z 490(M+1)。
【0269】
実施例 42 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−{2−[4−(2− メトキシエチル )−1− ピペラジニル ]−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化99】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)および1−(2−メトキシエチル)ピペラジンから、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[4−(2−メトキシエチル)−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(59.9mg,100%)を淡黄色油状物として調製した。H NMR(DMSO−d):δ 8.11(d,1 H),7.61(dd,2 H),7.48(d,1 H),7.40(t,1 H),7.30(t,2 H),7.09(t,1 H),6.31(d,1 H),6.18(d,1 H),3.64(ブロード,4 H),3.46(t,2 H),3.38 − 3.22(m,7 H),2.44(ブロード,4 H),1.63(m,2 H),1.38(m,2 H),0.92(t,3 H); F NMR(CDCl):δ −113.59 MS m/z 504(M+1)。この物質をエ−テル中の無水塩酸で処理して、塩酸塩を橙色固体として得た。
【0270】
実施例 43 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−{2−[(2− ピリジニルメチル アミノ ]−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化100】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、キシレン中のN−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(89mg,0.21mmol)、2−ピコリルアミン(0.6mL,5.8mmol)および炭酸カリウム(64mg,0.46mmol)の溶液から、140℃にて24時間で、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ]−4−ピリミジニル}ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(39.2mg,40%)を固体として調製した。H NMR(CDCl): δ 8.62(d,1 H),8.05(d,1 H),7.65(m,3 H),7.38(d,1 H),7.27 − 7.12(m,4 H),6.37(d,1 H),6.13(ブロード,1 H),6.02 − 6.00(m,2 H),4.83(d,2 H),3.38(q,2 H),1.75(m,2 H),1.49(m,2 H),0.99(t,3 H); 19F NMR(CDCl):δ −113.22 MS m/z 468(M+1)。この物質をエーテル中の無水塩酸で処理して、塩酸塩を褐色固体として得た。
【0271】
実施例 44 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(2−{[3−(1H− イミダゾール −1− イル プロピル アミノ }−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化101】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、密閉した試験管内でエタノール中のN−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)および1−(3−アミノプロピル)イミダゾールの溶液(90℃)から、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(43.8mg,77%)を黄色油状物として調製した。H NMR(CDCl):δ 8.01(d,1 H),7.65 − 7.61(m,3 H),7.54(s,1 H),7.34(t,1 H),7.15(t,2 H),7.08(s,1 H),6.97(s,1 H),6.37(d,1 H),6.07 − 6.03(m,2 H),5.32(ブロード,1 H),4.08(t,2 H),3.48(q,2 H),3.39(q,2 H),2.14(m,2 H),1.77(m,2 H),1.51(m,2 H),1.00(t,3 H); MS m/z 485(M+1)。この物質をエーテル中の無水塩酸で処理して、塩酸塩を金色の固体として得た。
【0272】
実施例 45 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(2−{[2−(4− モルホリニル エチル アミノ }−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化102】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、密閉した試験管内でエタノール中のN−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)および4−(2−アミノエチル)モルホリン(90℃)から、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}−4−ピリミジニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(47.0mg,81%)を黄色固体として調製した。H NMR(CDCl):δ 8.02(d,1 H),7.72(d,1 H),7.63(dd,2 H),7.33(t,1 H),7.14(t,2 H),6.31(d,1 H),6.03 − 6.01(m,2 H),5.65(ブロード,1 H),3.75(ブロード,4 H),3.57(q,2 H),3.39(q,2 H),2.65(t,2 H),2.53(ブロード,4 H),1.81 − 1.46(m,4 H),0.99(t,3 H); 19F NMR(CDCl):δ −113.31 MS m/z 490(M+1)。
【0273】
実施例 46 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−{2−[2−(4− モルホリニル エトキシ ]−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化103】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、テトラヒドロフラン中のN−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(71μL,0.59mmol)およびカリウムt−ブトキシド(0.24mL,t−ブタノール中で1.0 M,0.24mmol)(室温)から、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]−4−ピリミジニル}ピラゾロ [1,5−α]ピリジン−7−アミン(37.0mg,64%)を黄色油状物として調製した。H NMR(CDCl):δ 8.19(d,1 H),7.77(d,1 H),7.60(m,2 H),7.37(t,1 H),7.17(t,2 H),6.65(d,1 H),6.08 − 6.03(m,2 H),4.55(ブロード,2 H),3.76(ブロード,4 H),3.39(q,2 H),2.88(ブロード,2 H),2.63(ブロード,4 H),1.81 − 1.46(m,4 H),1.00(t,3 H); 19F NMR(CDCl):δ −112.88 MS m/z 491(M+1)。この物質をエーテル中の無水塩酸で処理して、塩酸塩を橙色固体として得た。
【0274】
実施例 47 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )−N−[2−(4− モルホリニル エチル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化104】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(52.5mg,0.13mmol)および4−(2−アミノエチル)モルホリンから、3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(30.0mg,46%)を黄色固体として調製した。H NMR(CDCl):δ 7.97(ブロード,1 H),7.76(d,1 H),7.65(m,2 H),7.34(t,1 H),7.16(t,2 H),6.54(t,1 H),6.32(d,1 H),6.04(d,1 H),3.76(t,4 H),3.48(m,4 H),2.78(t,2 H),2.55(ブロード,4 H),1.68 − 1.44(m,4 H),0.98(t,3 H); MS m/z 490(M+1)。
【0275】
実施例 48 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )−N−(2− メトキシエチル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化105】
Figure 2004515550
N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(56mg,0.14mmol)および2−メトキシエチルアミン(5mL)の混合物を24時間にわたり加熱還流し、次に冷却し、濃縮した。3:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(57.1mg,93%)を黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl):δ 8.02(d,1 H),7.76(d,1 H),7.65(m,2 H),7.32(t,1 H),7.15(t,2 H),6.29(m,2 H),6.05(d,1 H),5.10(ブロード,1 H),3.72(t,2 H),3.57(q,2 H),3.47(q,2 H),3.43(s,3 H),1.69 − 1.44(m,4 H),0.98(t,3 H); MS m/z 435(M+1)。
【0276】
実施例 49 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )−N− メチルピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化106】
Figure 2004515550
実施例14に記載されているのと同様にして、密閉した試験管内でN−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(53mg,0.13mmol)およびメチルアミン(5mL,40%水溶液)から、3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(40.5mg,77%)を淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.01(d,1 H),7.75(d,1 H),7.62(m,2 H),7.34(t,1 H),7.13(t,2 H),6.30(d,1 H),6.03 − 5.99(m,2 H),5.11(ブロード,1 H),3.46(q,2 H),3.10(d,3 H),1.69 − 1.42(m,4 H),0.97(t,3 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.39; MS m/z 391(M+1)。
【0277】
実施例 50 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −6−[( ジメチルアミノ メチル ]−2− ピリミジンアミン
【化107】
Figure 2004515550
a) 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −6−( ヨードメチル )−2− ピリミジンアミン
[6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]メタノール(215mg,0.49mmol)を、ベンゼン(4mL)とエーテル(8mL)との混合物に溶解した。イミダゾール(134mg,2.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(191mg,0.73mmol)を順次添加した。エーテル(5mL)中のヨウ素(179mg,0.71mmol)の溶液を反応混合物に10分間かけて滴下した。得られた溶液を更に20分間撹拌し、次に10mLのエーテルで希釈した。混合物を濾過して、固体を除去した。濃縮し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−(ヨードメチル)−2−ピリミジンアミン(160mg,60%)を固体として得た。R 0.47(4:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 8.38(d,1H),7.67(m,2H),7.28(m,1H),7.18(t,2H),7.03(d,1H),6.38(s,1H),5.19(d,1H),4.35(m,1H),4.02(s,2H),2.10(m,2H),2.67(m,6H)。
【0278】
b) 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −6−[( ジメチルアミノ メチル ]−2− ピリミジンアミン
テトラヒドロフラン(2mL)中の4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−(ヨードメチル)−2−ピリミジンアミン(160mg,0.29mmol)の溶液に、ジメチルアミン(730μL,THF中で2 M,1.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、水および食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮を行って、粗製アミン(120mg,88%)を得た。この粗製アミンの一部(26mg)をフラッシュクロマトグラフィー(38:2のジクロロメタン:メタノールから37:3のジクロロメタン−メタノール)により精製して、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−ピリミジンアミン(15mg)を得た。R 0.32(37:3のジクロロメタン:メタノール); H NMR(CDCl)δ 8.37(d,1H),7.66(m,2H),7.26(m,1H),7.11(t,2H),7.03(d,1H),6.39(s,1H),5.18(d,1H),4.35(m,1H), 3.23(s,2H),2.22(s,6H),2.07(m,2H),1.80−1.45(m,6H); MS m/z 465(M+1); mp 68−75℃。
【0279】
実施例 51 N− シクロペンチル −3−{2−( シクロペンチルアミノ )−6−[( ジメチルアミノ メチル ]−4− ピリミジニル }−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化108】
Figure 2004515550
シクロペンチルアミン(2mL)中の4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−ピリミジンアミン(60mg,0.13mmol)の溶液を密閉した試験管内で95℃にて16時間加熱し、続いて100℃にて72時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を濃縮し、クロマトグラフィー(37:3のジクロロメタン:メタノール)にかけて、N−シクロペンチル−3−{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(10mg,15%)を得た。H NMR(CDCl)δ 7.70(d,1H),7.65(m,2H),7.31(t,1H),7.12(t,2H),6.37(s,1H),6.05−5.95(m,2H),5.13(d,1H),4.35(m,1H),4.01(m,1H),3.20(s,2H),2.20(s,6H),2.15(m,2H),2.05(m,2H),1.90−1.50(m,12H); MS m/z 514(M+1)。
【0280】
実施例 52 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −5− メチル −2− ピリミジンアミン
【化109】
Figure 2004515550
a) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− メチル −2− プロペン −1− オール
実施例7に記載されているのと同様にして、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルバルデヒド(510mg,1.9mmol)およびイソプロペニルマグネシウムブロミドから、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−メチル−2−プロペン−1−オール(530mg,90%)をオフホワイト色固体として得た。R 0.26(4:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 7.81−7.70(m,3H),7.21−7.08(m,3H),6.95(d,1H),5.41(s,1H),5.30(s,1H),5.08(s,1H),1.62(s,3H); MS m/z 317(M+1)。
【0281】
b) 1−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2− メチル −2− プロペン −1− オン
実施例7に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−メチル−2−プロペン−1−オール(530mg,1.7mmol)から、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−メチル−2−プロペン−1−オン(390mg,74%)を白色固体として形成した。R 0.29(4:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 7.96(d,1H),7.59(m,2H),7.34(t,1H),7.18−7.07(m,3H),5.48(s,1H),5.40(s,1H),1.98(s,3H)。
【0282】
c) 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −5− メチル −2− ピリミジンアミン
エタノール(1mL)中の塩酸N−シクロペンチルグアニジン(68mg,0.42mmol)の懸濁液に、ナトリウムエトキシド(138μL,エタノール中で3 M,0.41mmol)を添加した。エタノール(1mL)中の1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−メチル−2−プロペン−1−オンの溶液を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。エタノール(1mL)中の塩酸N−シクロペンチルグアニジン(68mg,0.42mmol)およびナトリウムエトキシド(138μL,エタノール中で3 M,0.41mmol)の溶液の追加のアリコートを反応混合物に添加し、更に24時間撹拌した。パラジウム担持炭素(10%,30mg)を反応混合物に添加し、空気雰囲気下で室温にて30分間撹拌し、この時点で、追加のパラジウム担持炭素(10%,100mg)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。この懸濁液を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−5−メチル−2−ピリミジンアミン(57mg,43%)を透明油状物として得た。R 0.24(4:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 8.14(s,1H),7.64(m,2H),7.57(d,1H),7.17(m,1H),7.08(t,2H),7.00(d,1H),5.09(d,1H),4.26(m,1H),2.03(m,2H),1.82−1.45(m,9H); MS m/z 422(M+1)。エーテル中のこの生成物の溶液にエーテル中の塩酸の1M溶液を添加した。析出した固体を単離して、対応する塩酸塩を得た。
【0283】
実施例 53 N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−5− メチル −4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化110】
Figure 2004515550
実施例7に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−5−メチル−2−ピリミジンアミン(52mg,0.12mmol)およびシクロペンチルアミンから、N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(47mg,90%)を黄色油状物として形成した。R 0.15(4:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(DMSO−d)δ 8.51(ブロード,1H),8.27(s,1H),7.65(m,2H),7.41(t,1H),7.28(t,2H),6.97(d,1H), 6.74(br,1H),6.25(d,1H),4.14(br,1H),4.05(br,1H),2.09(m,2H),1.96−1.42(m,17H); MS m/z 471(M+1)。エーテル中のこの生成物の溶液にエーテル中の塩酸の1M溶液を添加した。析出した固体を単離して、対応する塩酸塩を得た。
【0284】
実施例 54 N− アリル −3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )− ピラゾロ [1,5− a] ピリジン −7− アミン
【化111】
Figure 2004515550
アリルアミン(5mL,67mmol)中のN−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン(0.15g,0.38mmol)の溶液を密閉した試験管内で85℃にて88時間加熱した。反応混合物を冷却し濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン−酢酸エチル)を行うことにより、N−アリル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(0.14g,88%)を淡黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl):δ 7.89(ブロード,1 H),7.78(d,1 H),7.62(m,2 H),7.36(t,1 H),7.16(t,2 H),6.31−6.26(m,2 H),6.09−5.92(m,2 H),5.39−5.24(m,2 H),4.06(t,2 H),3.50(q,2 H),1.72−1.41(m,4 H),0.98(t,3 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.16; MS m/z 417(M+1);元素分析、C2425FNの理論値: C,69.21; H,6.05; N,20.18。実測値:C,69.27; H,6.07; N,20.03。
【0285】
実施例 55 3−[2−( ブチルアミノ )−4− ピリミジニル ]−2−(4− フルオロフェニル )−N− プロピルピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化112】
Figure 2004515550
エタノール(5mL)中のN−アリル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(80mg,0.19mmol)の溶液にパラジウム担持炭素(10%,8mg)を添加した。混合物を、水素を充填したバルーン下で室温にて一夜撹拌した。反応物をセライトのパッドで濾過し、濃縮して、3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−プロピルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(79mg,99%)を金色の泡状物として得た。H NMR(CDCl):δ 8.03(d,1 H),7.74(d,1 H),7.69(m,2 H),7.33(t,1 H),7.15(t,2 H),6.30(d,1 H),6.08−6.01(m,2H),5.08(ブロード,1 H),3.47(q,2 H),3.37(q,2 H),1.87−1.41(m,6 H),1.08(t,3 H),0.99(t,3 H); 19F NMR(CDCl)δ−113.44; MS m/z 419(M+1)。
【0286】
実施例 56 7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル )−3− ピリジン −4− イルピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化113】
Figure 2004515550
a) 1−(4− フルオロフェニル )−2− トリメチルシリルアセチレン
4−フルオロヨードベンゼン(112mL,0.97mol)およびトリエチルアミン(176mL,1.26mol)を無水テトラヒドロフラン(1.2 L)に溶解し、この溶液に窒素ガスを約20分間通気させた。ヨウ化銅(I)(1.08g,5.7mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム二塩化物(2.15g,3mmol)を添加し、次に温度を約23℃に維持しながらトリメチルシリルアセチレン(178mL,1.3mol)を約40分かけて滴下した。機械的に撹拌する必要がある析出物が大量に形成された。トリメチルシリルアセチレン混合物を添加が完了した後、混合物を室温で約18時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をシクロヘキサンで洗浄した。1つに合わせた濾液を減圧下で濃縮して、褐色油状物を得た。この油状物をシリカゲルのパッドに塗布し、続いてシクロヘキサンで溶出させて、黄色溶液を得た。溶媒を除去して、表題化合物を黄色油状物として得た;182.8g(95%)。
【0287】
b) 3−(4− フルオロフェニル プロピオール酸メチル
無水ジエチルエーテル(400mL)中の1−(4−フルオロフェニル)−2−トリメチルシリルアセチレン(64g,0.33mol)の溶液を窒素雰囲気下で0℃まで冷却した。この溶液に、内部温度を2℃以下に維持しながら、フッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(テトラヒドロフラン中で1M,330mL,0.33mol)を滴下漏斗で45分かけて滴下した。混合物を約1時間かけて室温まで放置して温めた。ジエチルエーテル(300mL)を混合物に添加し、有機溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過により除去し、濾液を約−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中で1.6M,450mL,0.72mol)を滴下漏斗で約1時間かけて滴下し、その間、温度は−66℃以下に維持した。添加が完了した後、混合物を−78℃で約1時間撹拌し、次に予め冷却しておいた無水ジエチルエーテル(200mL)中のクロロギ酸メチル(110mL,1.4mol)の溶液を連続的に流しこんで出来るだけ迅速に添加した。混合物を−78℃まで冷却し、次に1.5時間かけて室温まで放置して温めた。有機反応混合物を水および飽和食塩水で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を減圧乾燥して、表題化合物を褐色固体として得た(36.5g(61%))。H NMR(CDCl)δ 7.58(dd,2H,J = 9,5.4 Hz),7.07(t,2H,J = 8.5 Hz),3.84(s,3H)。MS(+veイオンエレクトロスプレー)178(30),(M+)。
【0288】
c) 2−(4− フルオロフェニル )− ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− カルボン酸メチル
無水アセトニトリル(150mL)中の3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル(8.02g,45mmol)およびヨウ化1−アミノピリジニウム(10g,45mmol)の撹拌溶液を約0℃まで冷却した。無水アセトニトリル(50mL)中の1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(13.7g,90mmol)の溶液を1時間かけて滴下した。混合物を室温で約18時間撹拌した。反応混合物を氷浴内で約30分冷却し、析出物を濾過により回収し、冷たいアセトニトリル(10mL)で洗浄した。固体を減圧乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(8.48g(70%))。H NMR(CDCl)δ 8.50(d,1H,J = 8.4 Hz),8.18(d,1H,J = 8.8 Hz),7.78(m,2H),7.42(t,1H,J = 8.4 Hz),7.13(t,2H,J = 8.8 Hz),6.97(td,1H,J = 6.8,1 Hz)。)。MS(+veイオンエレクトロスプレー)271(100),(MH+)。
【0289】
d) 2−(4− フルオロフェニル )− ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− カルボン酸
2N水酸化ナトリウム水溶液(50ml)およびメタノール(30mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルボン酸メチル(5.0g,18.5mmol)の溶液を約3時間にわたり加熱還流した。混合物を濾過し、濾液をジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、次に減圧下で濃縮して元の容量のほぼ半分にした。濃塩酸を添加してpHを約2に調整し、得られた固体を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(4.8g(約100%))。H NMR(d DMSO)d 12.43(br s,1h),8.84(d,1H,J = 6.9 Hz),8.14(d,1H,J = 9 Hz),7.82(m,2H),7.57(t,1H,J = 8.1 Hz),7.28(t,2H,J = 9 Hz),7.15(td,1H,J = 6.9,1.2 Hz)。MS(+veイオンエレクトロスプレー)257(100),(MH+)。
【0290】
e) 2−(4− フルオロフェニル )−3− ブロモピラゾロ [1,5− α ピリジン
無水N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−カルボン酸(0.96g,3.75mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(0.95g,11.3mmol)、続いてN−ブロモスクシンイミド(0.667g,3.75mmol)を添加し、この混合物を窒素雰囲気下で室温にて約90分間撹拌した。混合物を水(300mL)に注ぎ、得られた固体を濾過により回収し、水で洗浄した。固体を10:1 クロロホルム−メタノール(10mL)に溶解し、シリカゲルのパッド(0.5cm)で10:1 クロロホルム:メタノールを溶離液として用いて濾過した。濾液を蒸発させて、表題化合物を黄褐色固体として得た(0.87g(80%))。H NMR(d DMSO)d 8.7(d,1H,J = 6.9 Hz),8.02(dd,2H,J = 8.7,5.7 Hz),7.61(d,1H,J = 8.4 Hz),7.40(t,1H,J = 6 Hz),7.38(t,2H,J = 9 Hz),7.04(t,1H,J = 6.9 Hz)。MS(+veイオンエレクトロスプレー)293(100),(MH+)。
【0291】
f) 2−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ピリジル )− ピラゾロ [1,5− α ピリジン
無水トルエン(10mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−3−ブロモピラゾロ[1,5−α]ピリジン(0.2g,0.68mmol)および4−(トリブチルスタニル)ピリジン(0.38g,1mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.03g,0.03mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気下で還流温度にて約48時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(40mL)で希釈した。混合物をフッ化カリウムの10%水溶液(20mL)に注ぎ、混合物を1時間撹拌した。二相の混合物を珪藻土のパッドで濾過し、有機相を分離した。水相をジエチルエーテル(10mL)で抽出し、1つに合わせた有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣を、溶離液としてヘキサン中の酢酸エチルの20%溶液、続いてヘキサン中の酢酸エチルの50%溶液を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して、表題化合物をオフホワイト色固体として得た(0.16g(80%))。H NMR(CDCl)δ 8.58(br s,2H),8.50(d,1H,J = 7.2 Hz),7.63(d,1H,9 Hz),7.52(m,2H),7.27−7.20(m,3H),7.06(t,2H,8.7 Hz),6.86 (dt,1H,J = 7,1 Hz)。MS(+veイオンエレクトロスプレー)290(100),(MH)。
【0292】
g) 7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
下にある4mlのテトラヒドロフラン中の2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(100mg,0.346mmol)の撹拌溶液(−78℃)に、ヘキサン中の2.5 M n−ブチルリチウム(22μl,2当量)を添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次にN−クロロスクシンイミド(2.2当量)を添加した。30分後、混合物を室温まで放置して温め、室温で1時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、1N 塩酸溶液で洗浄した。水層を1N 水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、エーテルで十分に抽出した。1つに合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィーにより精製して、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(71%)を得た。
【0293】
求電子剤が1mlのテトラヒドロフラン中のN−クロロスクシンイミドである場合、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジンが黄色固体として72%の収率で単離された。求電子剤が1mlのテトラヒドロフラン中のp−トルエンスルホニルクロリドである場合、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジンが黄色固体として79%の収率で単離された。H NMR(CDCl):δ 8.65(d,2H,J = 5.8 Hz),7.55−7.69(m,3H),7.30(d,2H,J = 5.8 Hz),7.11−7.21(m,1H),7.04−7.13(m,3H); MS(ES +ve): 326(25,M+3),323(50,M),290(100)。
【0294】
実施例 57 N−[2−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− イル ]−N−[2−(1− メチル −2− ピロリジニル エチル アミン
【化114】
Figure 2004515550
1mLのイソプロパノール中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(50mg,0.154mmol)の撹拌溶液に、過剰の2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エタンアミン(1mL)を添加した。混合物を85℃で一夜加熱還流した。混合物を蒸発乾固し、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、N−[2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]−N−[2−(1−メチル−2−ピロリジニル)エチル]アミンを桃色の固体として17%の収率で得た(回収された出発物質に対する収率は28.3%)。H NMR(CDCl):δ 8.58(dd,2H,J = 1.4,4.6 Hz),7.59−7.62(m,2H),7.25−7.32(m,3H),7.04−7.14(m,3H),6.83(t,1H,J = 5.3 Hz),5.98(d,1H,J = 7.4 Hz),3.40−3.55(m,2H),3.13−3.19(m,1H),2.43(s,3H),2.36−2.43(m,1H),2.20−2.29(m,1H),1.66−2.20(m,6H); MS(ES +ve): 418(10,M+3),417(20,M+2),416(60,M+1),112(100)。
【0295】
実施例 58 2−(4− フルオロフェニル )−N− メチル −3−(4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化115】
Figure 2004515550
密閉した試験管内のアルコール(1mL)中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(25mg,0.077mmol)および過剰のメチルアミンを120℃で一夜加熱した。混合物を蒸発乾固し、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミンを桃色の固体として77.3%の収率で得た。H NMR(CDCl):δ 8.59(d,2H,J = 5.4 Hz),7.58−7.62(m,2H),7.28−7.30(m,3H),7.07−7.14(m,3H),6.11(bs,1H),6.00(d,1H,J = 7.4 Hz),3.16(d,3H,J = 5.0 Hz); MS(ES +ve): 320(18,M+2),319(20,M+1),318(100,M)。
【0296】
実施例 59 N,N− ジエチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−(4− ピリジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化116】
Figure 2004515550
密閉した試験管内のアルコール(1mL)中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジンおよび過剰のジエチルアミンを120℃で一夜加熱した。混合物を蒸発乾固し、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、N,N−ジエチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミンを得た。H NMR(CDCl):δ 8.61(d,2H,J = 6.0 Hz),7.61−7.66(m,2H),7.22−7.34(m,4H),7.09(t,2H,J = 8.7 Hz),6.32(d,1H,J = 6.1 Hz),3.64(q,4H,J = 7.0 Hz),1.26(t,6H,J = 7 Hz)。 MS(ES +ve): 362(25,M+2),361(100,M+1)。
【0297】
実施例 60 2−(4− フルオロフェニル )−7− ヨード −3− ピリジン −4− イルピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化117】
Figure 2004515550
下にある4mLのテトラヒドロフラン中の2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(100mg,0.346mmol)の撹拌溶液(−78℃)に、ヘキサン中の2.5 M n−ブチルリチウム(2当量)を添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次にN−ヨードスクシンイミド(2.2当量)を添加した。30分後に混合物を室温まで放置して温め、室温で1時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、1N 塩酸溶液で洗浄した。水層を1N 水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、エーテルで十分に抽出した。1つに合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィーにより精製して、2−(4−フルオロフェニル)−7−ヨード−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.54(d,2H,J = 5.8 Hz),7.50−7.57(m,3H),7.37(d,1H,J = 7.1 Hz),7.20(d,2H,J = 5.8 Hz),7.00(t,2H,J = 8.6 Hz),6.90(t,1H,J = 7.8 Hz); MS m/z 416(M+1)。
【0298】
実施例 61 7− ブロモ −2−(4− フルオロフェニル )−3− ピリジン −4− イルピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化118】
Figure 2004515550
下にある4mlテトラヒドロフラン中の2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(100mg,0.346mmol)の撹拌溶液(−78℃)に、ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム(2当量)を添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次にN−ブロモスクシンイミド(2.2当量)を添加した。30分後に混合物を室温まで放置して温め、室温で1時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、1N 塩酸溶液で洗浄した。水層を1N 水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、エーテルで十分に抽出した。1つに合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィーにより精製して、7−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.65(d,2H,J = 5.0 Hz),7.56−7.68(m,3H),7.31(d,2H,J = 5.0 Hz),7.11−7.30(m,4H); MS m/z 368(M+1)。
【0299】
実施例 62 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3− ピリジン −4− イルピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化119】
Figure 2004515550
密閉した試験管内のトルエン(2mL)中の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジンの溶液と過剰のブチルアミン(1mL)との混合物を110℃で一夜加熱した。混合物を蒸発乾固し、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミンを得た。H NMR(CDCl):δ 8.53(d,2H,J = 5.1 Hz),7.54−7.57(m,2H),7.20−7.24(m,3H),7.06(t,2H,J = 8.6 Hz),7.02−7.00(m,1H),6.04(bs,1H),5.95(d,1H,J = 7.7 Hz),3.39(q,2H,J = 6.4 Hz),1.74−1.78(m,2H),1.47−1.56(m,2H),0.99(t,3H,J = 7.4 Hz); MS m/z 361(M+1)。
【0300】
実施例 63 2−(4− フルオロフェニル )−7−(1H− イミダゾール −1− イル )−3− ピリジン −4− イルピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化120】
Figure 2004515550
密閉した試験管内の7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(100mg)とジメチルスルホキシド(2mL)中のイミダゾール(5当量)との混合物を120℃で一夜加熱した。混合物を蒸発乾固し、分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、2−(4−フルオロフェニル)−7−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジンを得た。H NMR(CDCl):δ 8.65(d,2H,J = 5,6 Hz),7.96(s,1H),7.60(d,1H,J = 9.5 Hz),7.44−7.47(m,2H),7.34−7.38(m,4H),7.28(d,2H,J = 5.7 Hz),7.02(m,2H); MS m/z 356(M+1)。
【0301】
実施例 64 2−(4− フルオロフェニル )−3,7− ビス (2− フルオロピリジン −4− イル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化121】
Figure 2004515550
実施例28と同様にして、3−ブロモ−7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(305mg,0.94mmol)および2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸(182mg,1.30mmol)から、100℃で1.5時間加熱した後で、2−(4−フルオロフェニル)−3,7−ビス(2−フルオロピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(90mg,24%)を形成した。H NMR(CDCl):δ 8.47(d,1 H),8.29(d 1 H),7.89(br d,1 H),7.78(d,1 H),7.72(s,1 H),7.58(dd,2 H),7.44(dd,1 H),7.20(br d,1 H),7.15(d,1 H),7.13(t,2 H),7.05(s,1 H); MS m/z 403(M+1)。
【0302】
実施例 65 N−{4−[3−{2−[(3− アミノプロピル アミノ ピリジン −4− イル }−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− イル ピリジン −2− イル プロパン −1,3− ジアミン
【化122】
Figure 2004515550
1,3−ジアミノプロパン(1mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−3,7−ビス(2−フルオロピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(34mg,0.08mmol)の溶液を150℃で0.25時間加熱した。室温まで冷却したら、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を温めた酢酸エチルと共に粉砕した。得られた固体を濾紙に回収し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥して、N−{4−[3−{2−[(3−アミノプロピル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−1,3−ジアミンを明黄色粉体(19mg,46%)として得た。H NMR(CDOD): d 8.18(d,1 H),8.03(d,1 H),7.78(d,1 H),7.65(dd,2 H),7.45(dd,1 H),7.30(s,1 H),7.1 − 7.2(m,4 H),6.60(s,1 H),6.59(d,1 H),3.55(t,2 H),3.47(t,2 H),3.0(q,4 H),1.88−2.04(m,4 H); MS m/z 511(M+1)。
【0303】
実施例 66 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− プロピルピリジン −2− アミン
【化123】
Figure 2004515550
実施例56と同様にして調製した。H NMR(d−アセトン): δ 8.04(d,1 H),7.68−7.76(m,3 H),7.35(dd,1 H),7.16−7.24(m,3H),6.46− 6.50(m,2 H),3.28(t,2 H),1.60(シックスレット,2 H),0.85(t,3 H); MS m/z 381(M+1)。
【0304】
実施例 67 N− ブチル −4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ピリジン −2− アミン
【化124】
Figure 2004515550
実施例56と同様にして調製した。H NMR(d−アセトン): d 8.04(d,1 H),7.68−7.76(m,3 H),7.35(dd,1 H),7.17−7.25(m,3H),6.46− 6.50(m,2 H),3.32(t,2 H),1.57(m,2 H),1.40(m,2 H),0.82(t,3 H); MS m/z 395(M+1)。
【0305】
実施例 68 N− ブチル −2−(4− フルオロフェニル )−3−[2−(2,2,2− トリフルオロエトキシ ピリミジン −4− イル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化125】
Figure 2004515550
実施例38に記載されているのと同様にして、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(50mg,0.12mmol)、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.43mL,5.9mmol)およびカリウムt−ブトキシド(0.24mL,t−ブタノール中で1.0 M,0.24mmol)から、室温にて1時間で、N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(52.4mg,97%)をオフホワイト色固体として調製した。H NMR(CDCl):δ 8.22(d,1 H),7.73(d,1 H),7.59(m,2 H),7.43(t,1 H),7.19(t,2 H),6.75(d,1 H),6.11 − 6.07(m,2 H),4.79(q,2 H),3.40(q,2 H),1.77(m,2 H),1.51(m,2 H),1.00(t,3 H); 19F NMR(CDCl):δ −74.03,−112.61; MS m/z 460(M+1)。
【0306】
実施例 69 2−(4− フルオロフェニル )−7− ピロリジン −1− イル −3−(2− ピロリジン −1− イルピリミジン −4− イル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化126】
Figure 2004515550
表題化合物は、先の実施例で記載されている方法と同様にして合成できる。H NMR(アセトン−d):δ 8.11(d,1 H), 7.98(d,1 H),7.76(dd,2H), 7.35(t,1 H),7.28(t,2 H),6.33(d,1 H),6.21(d,1 H),3.84(m,4 H),3.64(br.s,4 H),2.06(m,8 H); MS m/z 429(M+1)。
【0307】
実施例 70 3−[(4−{2−(4− フルオロフェニル )−7−[(3− ヒドロキシプロピル アミノ ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ピリミジン −2− イル アミノ プロパン −1− オール
【化127】
Figure 2004515550
表題化合物は、先の実施例で記載されている方法と同様にして合成できる。H NMR(アセトン−d):δ 8.04(d,1 H),7.83(d,1 H),7.76(m,2H), 7.40(t,1 H),7.30(t,2 H),6.86(t,1H),6.4(br.s,1H),6.33(d,1 H),6.24(d,1 H),3.89(br.s,1H),3.81(br.s,2H), 3.62(m,5H),2.03(m,2H),1.84(m,2H); MS m/z 437(M+1)。
【0308】
実施例 71 N− シクロヘキシル −3−[2−( シクロヘキシルアミノ ピリミジン −4− イル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化128】
Figure 2004515550
表題化合物は、先の実施例で記載されている方法と同様にして合成できる。H NMR(アセトン−d):δ 7.98(d,1 H),7.75(d,1 H),7.65(m,2H), 7.33(t,1 H),7.24(t,2 H),6.28(m,2H),6.19(d,1H),3.81(br.s,1H), 3.61(br.s,1H), 2.13(s,2 H),2.04(m, 4H),1.79(m,4H),1.65(m,2H),1.47(m,4H),1.32(m,8H); MS m/z 485(M+1)。
【0309】
実施例 72 3−[2−( シクロペンチルアミノ )−6− メチルピリミジン −4− イル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化129】
Figure 2004515550
実施例21に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン(100mg,0.237mmol)およびアジ化ナトリウム(19mg,0.29mmol)から、3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(9mg,9%)を形成した。H NMR(CDCl)δ 7.79(d,1H),7.67(m,2H),7.26(t,1H),7.14(t,2H),6.23(s,1H),6.19(d,1H),5.28(s,2H),5.19(br, 1H),4.35(m,1H), 2.17(s,3H),2.03(m,2H),1.76−1.50(m,6H); 19F NMR(CDCl)δ−113.52; MS m/z 403(M+1)。この物質をエーテル中の無水塩酸で処理して、塩酸塩を黄色固体として得た。
【0310】
実施例 73 7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル )−3−(2− フェニルピリミジン −4− イル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化130】
Figure 2004515550
エタノール(500mL)中の1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オン(36mg,0.12mmol)およびベンズアミジン塩酸塩(25mg,0.16mmol)の懸濁液に、ナトリウムエトキシド(52μL,エタノール中で3 M,0.16mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。 濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン−酢酸エチル)を行うことにより、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フェニルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(34mg,71%)を得た。R 0.36(3:1 ヘキサン−酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 8.60−8.56(m,2H),8.52−8.48(m,2H),7.67(m,2H),7.56−7.52(m,3H),7.39(m,1H),7.22−7.11(m,3H),6.93(d,1H); 19F NMR(CDCl)δ−112.30; MS m/z 401(M+1)。
【0311】
実施例 74 6−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −2−( シクロペンチルアミノ ピリミジン −4− カルボキサミド
【化131】
Figure 2004515550
a) 6−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−2−( シクロペンチルアミノ ピリミジン −4− カルボン酸メチル
メタノール(20mL)中の6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジンカルボン酸(340mg,0.752mmol)の溶液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(376μL,ヘキサン中の2.0 M,0.752mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。過剰の(トリメチルシリル)ジアゾメタンを添加し、反応混合物を3日間撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(49−1から29−1のジクロロメタン−メタノール)を行うことにより、6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(45mg,13%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.44(d,1H),7.65(m,2H),7.34(t,1H),7.17(t,2H),7.11(d,1H), 7.03(s,1H), 5.43(br, 1H),4.36(m,1H),3.89(s,3H),2.05(m,2H),1.76−1.55(m,6H); MS m/z 466(M+1)。
【0312】
b) 6−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロペンチル −2−( シクロペンチルアミノ ピリミジン −4− カルボキサミド
シクロペンチルアミン(1mL)中の6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−カルボン酸メチル(45mg,0.097mmol)の溶液を密閉した試験管内で85℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、過剰のシクロペンチルアミンを減圧下で除去した。得られた残渣を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液で分配した。有機層を水および食塩水で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド(35mg,70%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.34(d,1H),7.78(br, 1H),7.65(m,2H),7.31−7.26(m,2H),7.14(t,2H),7.07(d,1H),5.16(br, 1H),4.34−4.24(m,2H),2.07−2.00(m,4H),1.80−1.48(m,12H); MS m/z 519(M+1)。この物質の一部をエーテル中の無水塩酸で処理して、塩酸塩を黄色固体として得た。
【0313】
実施例 75 N− シクロペンチル −2−( シクロペンチルアミノ )−6−[7−( シクロペンチルアミノ )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ピリミジン −4− カルボキサミド
【化132】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド(31mg,0.060mmol)およびシクロペンチルアミン(1mL)から、N−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−6−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(24mg,71%)を形成した。H NMR(CDCl)δ 7.79(br, 1H),7.70(d,1H),7.63(m,2H),7.32(t,1H),7.24(s,1H),7.14(t,2H),6.06−6.03(m,2H),5.05(d,1H),4.35−4.20(m,2H),4.00(m,1H),2.18−1.96(m,6H),1.83−1.47(m,18H); MS m/z 568(M+1)。
【0314】
実施例 76 7− クロロ −3−(2− シクロプロピルピリミジン −4− イル )−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化133】
Figure 2004515550
実施例73に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オン(100mg,0.335mmol)、シクロプロピルカバミジン塩酸塩(53mg,0.436mmol)およびナトリウムエトキシド(145μL,エタノール中で3 M,0.436mmol)から、7−クロロ−3−(2−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(75mg,61%)を形成した。H NMR(CDCl)δ 8.45(d,1H),8.31(d,1H),7.62(m,2H),7.33(m,1H),7.18−7.07(m,3H),6.78(d,1H),2.32(m,1H),1.25−1.09(m,4H); MS m/z 365(M+1)。
【0315】
実施例 77 7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル )−3−(2− イソプロピルピリミジン −4− イル ピラゾロ [1,5− α ピリジン
【化134】
Figure 2004515550
実施例73に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オン(100mg,0.335mmol)、イソプロピルカバミジン塩酸塩(53mg,0.436mmol)およびナトリウムエトキシド(145μL,エタノール中で3 M,0.436mmol)から、7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−イソプロピルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン(83mg,67%)を形成した。H NMR(CDCl)δ 8.55(d,1H),8.41(d,1H),7.63(m,2H),7.33(m,1H),7.19−7.07(m,3H),6.84(d,1H),3.28(m,1H),1.44(d,6H); MS m/z 367(M+1)。
【0316】
実施例 78 N− ブチル −4−[2−(4− フルオロフェニル )−7−(2− フリル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ピリミジン −2− アミン
【化135】
Figure 2004515550
N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−2−アミン(35mg,0.089mmol)、2−フリルボロン酸(30mg,0.27mmol)、炭酸ナトリウム(155μL,2.0 M水溶液,0.31mmol)およびジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(3mg,0.004mmol)の溶液を90℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および濃縮に続いてフラッシュクロマトグラフィー(4:1のヘキサン:酢酸エチル)を行うことにより、N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−2−アミン(15mg,39%)を黄色固体として得た。R 0.19(4:1のヘキサン:酢酸エチル); H NMR(400 MHz,CDCl)d 8.35(d,1H),8.11−8.07(m,2H),7.73(m,2H),7.63(s,1H),7.57(d,1H),7.43(t,1H),7.16(t,2H),6.66(m,1H),6.41(d,1H),5.17(m,1H),3.50(q,2H),1.67(m,2H),1.49(m,2H),0.99(t,3H); MS m/z 428(M+1)。
【0317】
実施例 79 4−[7− クロロ −2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−N− シクロプロピルピリミジン −2− アミン
【化136】
Figure 2004515550
実施例7に記載されているのと同様にして、1−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−プロピン−1−オン(2.65g,8.9mmol)および硫酸N−シクロプロピルグアニジン(2.27g,11.5mmol)から、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロプロピル−2−ピリミジンアミン(1.59g,47%)を黄色固体として調製した。H NMR(CDCl):δ 8.66(m,1 H),8.03(m,1 H),7.66(m,2 H),7.35(t,1 H),7.18(m,3 H),6.40(d,1 H),6.06(ブロード,1 H),2.90(m,1 H),0.91(m,2 H),0.70(m,2 H); 19F NMR(CDCl)δ−112.22; MS m/z 380(M+1)。
【0318】
実施例 80 2−(4− クロロフェニル )−N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化137】
Figure 2004515550
a) 1−(3− ブロモ −4− クロロフェニル )−2−(6− クロロ −2− ピリジニル エタノン
実施例1に記載されているのと同様にして、3−ブロモ−4−クロロ安息香酸エチル(42.6g,171mmol)および6−クロロ−2−ピコリン(18.7mL,171mmol)から、1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2−(−6−クロロ−2−ピリジニル)エタノンを淡黄色固体として得た。これはケトンおよびエノールの互変異性体の混合物として存在していた。ケトンのH NMR(CDCl):δ 8.30(d,1H),7.92(dd,1H),7.69−7.54(m,2H),7.24(m,2H),4.42(s,2H); MS m/z 344(M+1)。
【0319】
b) 1−(3− ブロモ −4− クロロフェニル )−2−(6− クロロ −2− ピリジニル エタノンオキシム
実施例1に記載されているのと同様にして、1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2−(6−クロロ−2−ピリジニル)エタノンから、1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2−(6−クロロ−2−ピリジニル)エタノンオキシム(22.0g,二段階での収率は36%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.20(b,1H),8.06(d,1H),7.62−7.53(m,2H),7.42(d,1H),7.18−7.14(m,2H),4.32(s,2H); MS m/z 359(M+1)。
【0320】
c) 2−(3− ブロモ −4− クロロフェニル )−7− クロロピラゾロ [1,5− α ピリジン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2−(6−クロロ−2−ピリジニル)エタノンオキシム(17.57g,48.8mmol)から、2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5− a]ピリジン(13.7g,82%)を得た。H NMR(CDCl):δ 8.28(d,1H),7.99(dd,1H),7.52(m,2H),7.10(t,1H),6.94−6.90(m,2H); MS m/z 341(M+1)。
【0321】
d) 1−[2−(3− ブロモ −4− クロロフェニル )−7− クロロピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
実施例1に記載されているのと同様にして、2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5−α]ピリジン(13.9g,40.8mmol)から、1−[2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(12.5g,80%)を黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.40(d,1H),7.92(d,1H),7.61−7.44(m,3H),7.19(d,1H),2.21(s,3H); MS m/z 383(M+1)。
【0322】
e) 1−[2−(3− ブロモ −4− クロロフェニル )−7−( シクロペンチルアミノ ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル エタノン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−クロロピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノン(12.5g,32.5mmol)から、1−[2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−(シクロペンチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノンを黄色泡状物として得た。H NMR(CDCl):δ 7.91(d,1H),7.62−7.41(m,4H),6.16(d,1H),6.02(d,1H),4.00(m,1H),2.22(s,3H),2.13(m,2H),1.82−1.65(m,6H); MS m/z 432(M+1)。
【0323】
f) (2E)−1−[2−(3− ブロモ −4− クロロフェニル )−7−( シクロペンチルアミノ ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ]−3−( ジメチルアミノ )−2− プロペン −1− オン
実施例1に記載されているのと同様にして、1−[2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−(シクロペンチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]エタノンから、(2E)−1−[2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−(シクロペンチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(6.45g,ステップeおよびfの収率の合算で41%)を褐色シロップとして得た。H NMR(CDCl):δ 8.08(d,1H),7.69−7.57(m,3H),7.51(d,1H),7.32(t,1H),6.04(d,1H),5.96(d,1H),5.13(d,1H),4.00(m,1H),3.0(b,3H),2.62(b,3H),2.13(m,2H),1.84−1.68(m,6H); MS m/z 487(M+1)。
【0324】
g) 2−(3− ブロモ −4− クロロフェニル )−N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
実施例1に記載されているのと同様にして、(2E)−1−[2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−7−(シクロペンチルアミノ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン(3.00g,6.15mmol)から、2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(2.71g,80%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 8.08(d,1H),8.02(s,1H),7.64(d,1H),7.50(m,2H),7.53(t,1H),6.38(d,1H),6.05(d,1H),6.00(d,1H),5.13(d,1H),4.28(m,1H),4.01(m,1H),2.15(m,2H),2.04(m,2H),1.83−1.49(m,12H); MS m/z 551(M+1)。
【0325】
h) 2−(4− クロロフェニル )−N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−4− ピリミジニル ]− ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
トルエン(15mL)中の2−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(200mg,0.36mmol)の溶液に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(30mg,0.18mmol)および塩酸トリブチルスズ(282mg,97mmol)を添加した。24時間加熱還流した後、反応混合物を室温まで冷却した。濃縮した後、フラッシュクロマトグラフ(30:70 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(4−クロロフェニル)−N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミンを白色泡状物として得た。H NMR(CDCl):δ 8.02(d,1H),7.72(m,1H),7.60(d,2H),7.41(d,2H),7.35(m,1H),6.31(d,1H),6.03(m,2H),5.17(br, 1H),4.32(m,1H),4.00(m,1H),2.18−2.05(m,4H),1.82−1.50(m,12H)。 MS m/z 474(M+1)。
【0326】
実施例 81 N− シクロペンチル −3−[2−( ジメチルアミノ )−6− メチルピリミジン −4− イル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化138】
Figure 2004515550
表題化合物を実施例8に記載されているのと同様にして合成して、透明油状物を得た。H NMR(CDCl):δ 7.63−7.60(m,3 H),7.24(m,1 H),7.07(t,2 H),6.14(s,1 H),5.98−5.96(m,2 H),3.96(m,1 H),3.17(s,6 H),2.16(s,3 H),2.14−2.06(m,2 H),1.78−1.59(m,6 H)。 MS m/z 431(M+1)。この物質をエーテル中の無水塩化水素の溶液で処理して、対応するHCl塩を黄色固体として得た。
【0327】
実施例 82 N− シクロペンチル −3−[2−( シクロペンチルアミノ )−6− フェニルピリミジン −4− イル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化139】
Figure 2004515550
実施例1に記載されているのと同様にして、4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−フェニルピリミジン−2−アミン(60mg,0.12mmol)およびシクロペンチルアミン(1mL)から、N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−フェニルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン(64.1mg,97%)を透明油状物として形成した。H NMR(CDCl):δ 7.84−7.46(m,5 H),7.44−7.33(m,4 H),7.22(t,2 H),6.81(s,1 H),6.10−6.07(m,2 H),5.24(d,1 h),4.49(m,1 H),4.05(m,1 H),2.17(m,4 H),1.87−1.59(m,12 H)。19F NMR(CDCl):δ −113.49; MS m/z 533(M+1)。この物質をエーテル中の無水塩化水素の溶液で処理して、対応するHCl塩を橙色固体として得た。
【0328】
実施例 83 N− シクロペンチル −6−[2−(4− フルオロフェニル )−7−( メチルチオ ピラゾロ [1,5− α ピリジン −3− イル ピリミジン −4− アミン
【化140】
Figure 2004515550
表題化合物を実施例56に記載されているのと同様にして合成して、桃色の固体を得ることができた。H NMR(CDCl)δ 8.60(s,1H),8.26(d,1H),7.86(m,2H),7.32(t,1H),7.15(t,2H),6.70(d,1H),6.08(s,1H),4.95(br, 1H),3.58(br, 1H),2.65(s,3H),1.85−1.50(m,6H),1.38−1.22(m,2H); MS m/z 420(M+1)。
【0329】
実施例 84 N− シクロペンチル −3−[6−( シクロペンチルアミノ ピリミジン −4− イル ]−2−(4− フルオロフェニル ピラゾロ [1,5− α ピリジン −7− アミン
【化141】
Figure 2004515550
表題化合物は先の実施例に記載されているのと同様にして合成して、明褐色の固体を得ることができた。R 0.18(3:1 ヘキサン−酢酸エチル); H NMR(CDCl)δ 8.58(s,1H),7.74−7.64(m,3H),7.32(d,1H),7.16(t,2H),6.05−5.98(m,3H),4.98(br, 1H),4.02(m,1H),3.53(br, 1H), 2.18−2.13(m,2H),1.84−1.55(m,12 H),1.38−1.33(m,2H); MS m/z 457(M+1)。
【0330】
実施例 85 :生物学的活性
以下の実施例において、「MEM」とは、最小必須培地を意味し、;「FBS」とはウシ胎仔血清を意味し;「NP40」および「Igepal」は界面活性剤であり;「MOI」とは感染多重度を意味し;「NaOH」とは水酸化ナトリウムを意味し;「MgCl」とは塩化マグネシウムを意味し;「dATP」とはデオキシアデノシン5’三リン酸を意味し;「dUTP」とはデオキシウリジン5’三リン酸を意味し;「dCTP」とはデオキシシチジン5’三リン酸を意味し;「dGTP」とはデオキシグアノシン5’三リン酸を意味し;「GuSCN」とはチオシアン酸グアニジウムを意味し;「EDTA」とはエチレンジアミン四酢酸を意味し;「TE」とはTris−EDTAを意味し;「SCC」とは、塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウムを意味し;「APE」とは酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、EDTAの溶液を意味し;「PBS」とはリン酸緩衝化食塩水を意味し;「HRP」とは西洋ワサビペルオキシダーゼを意味する。
【0331】
a) 組織培養および HSV 感染
Vero76細胞を、イーグル塩、L−グルタミン、8% FBS(Hyclone,A−1111−L)および100 ユニット/mLのペニシリン−100mg/mLのストレプトマイシンを含有するMEM中で維持した。アッセイ条件のために、FBSを2%まで減らした。細胞を96−ウェル組織培養プレートに5 x 10 個/ウェルの密度で播種した後、HSV−1 or HSV−2の存在下で、37℃で45分インキュベートした(MOI =0.001)。試験化合物をウェルに添加し、プレートを37℃で40〜48時間インキュベートした。細胞溶解物は次のようにして調製する:培地を除去し、1%のIgepal CA 630またはNP−40150を含む150μL/ウェルの0.2 N NaOHで交換した。プレートを加湿チャンバー内で室温にて最長14日間インキュベートして、蒸発を防いだ。
【0332】
(b) 検出 DNA の調製
検出用プローブについては、ゲル精製しジゴキシゲニン標識したHSV UL−15配列の710−bpのPCR 断片を用いた。PCR条件としては、100μL当たり、0.5μMのプライマー、180μMのdTTP、20μMのdUTP−ジゴキシゲニン(Boehringer Mannheim 1558706)、それぞれ200μMのdATP、dCTPおよびdGTP、1X PCR緩衝液II(Perkin Elmer)、2.5 mMのMgCl、0.025ユニット/μLのAmpliTaq Goldポリメラーゼ(Perkin Elmer)ならびに5ngのゲル精製HSV DNAを含むものとした。伸長条件は95℃で10分、続いて95℃で1分、55℃で30秒および72℃で2分を30サイクルとした。増幅は、72℃で10分間インキュベートすることにより完了した。プライマーは、HSV1 UL15オープンリーディングフレームのセクション(ヌクレオチド249〜977)をスパンする728bpのプローブを増幅するように選択した。一本鎖転写産物をPromega M13 Wizardキットで精製した。最終産物を、6 M GuSCN、100 mM EDTAおよび200μg/mLニシン精子DNAの混合物と1:1で混合し、4℃で保存した。
【0333】
(c) 捕捉プレートの調製
捕捉DNAプラスミド(pUC内のHSV UL13領域)を、XbaIで切断することにより線状にし、95℃で15分間変性させ、直ちにReacti−Bind DNAコーティング溶液(Pierce,17250,TE緩衝液で1:1で希釈したもの,pH8)に1 ng/μLで溶解した。75 μL/ウェルをCorning(#3922または9690)ホワイト96−ウェルプレートに添加し、室温で少なくとも4時間インキュベートした後、300μL/ウェルの0.2X SSC/0.05% Tween−20(SSC/T緩衝液)で2回洗浄した。次に、プレートを、150μL/ウェルの0.2N NaOH、1% IGEPALおよび10μg/mLニシン精子DNAと共に室温で一夜インキュベートした。
【0334】
(d) ハイブリダイゼーション
27μLの細胞溶解物を45μLのハイブリダイゼーション溶液と合わせた(最終濃度: 3M GuSCN、50mM EDTA、100μg/mlサケ精子DNA、5X Denhardt溶液、0.25X APEおよび5ngのジゴキシゲニン標識検出プローブ)。APEは1.5M 酢酸アンモニア(NH−酢酸)、0.15Mリン酸アンモニウムおよび5mM EDTAであって、pH6.0に調整したものである。鉱油(50μL)を添加して、蒸発を防止した。ハイブリダイゼーションプレートを95℃で10分間インキュベートしてDNAを変性させ、次に42℃で一夜インキュベートした。ウェルを300μL/ウェルのSSC/T緩衝液で6回洗浄し、次に75μL/ウェルの抗ジゴキシゲニン−HRP−コンジュゲート抗体(Boehringer Mannheim 1207733,TE中で1:5000)と共に室温で30分間インキュベートした。ウェルを300μL/ウェルのPBS/0.05% Tween−20で6回洗浄した後、75μL/ウェルのSuperSignal LBA基質(Pierce)を添加した。プレートを室温で30分間インキュベートし、化学発光をWallac Victor読取装置で測定した。
【0335】
e) 結果
HSV−1について、次の結果が得られた。
【0336】
【表1】
Figure 2004515550
Figure 2004515550
Figure 2004515550
【0337】
この結果から、本発明の化合物がヘルペスウイルス感染の治療および予防に有用であることが実証される。

Claims (36)

  1. 式(I):
    Figure 2004515550
    [式中、
    は、ハロ、−NR、Ay、−NRAy、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択され;
    およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド,アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORからなる群から選択され;
    lは、1〜6であり;
    mは、0〜6であり;
    は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
    Ayは、アリールであり;
    Hetは、5員または6員のヘテロ環基またはヘテロアリール基であり;
    は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;nは0、1または2であり;
    10は、アルキルまたはアルケニルであり;
    Yは、NまたはCHであり;
    およびRは、それぞれ独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−OR、−OAy、−NR、−NRAy、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;そして
    は、ハロであり;
    ここで、YがCHである場合、Rは−NRAyではない]
    で表わされる化合物、ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体。
  2. が、−NR、−NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびNH(CHAyからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が−NRである、請求項1に記載の化合物。
  4. が、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が−NRおよびHetからなる群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. YがCHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. YがNである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. およびRがそれぞれ独立して、H、ヒドロキシ、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−NR、−NRAy、カルボキシおよびAyからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、H、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテルおよびAyからなる群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. がHである、請求項8に記載の化合物。
  11. がフルオロである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ [1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−3−[2−(シクロプロピルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(1−ピロリジニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
    N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(1−ピロリジニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    2−(4−ブロモフェニル)−N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−3−[2−(ジメチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    3−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドラジノピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
    N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−メチル−2−ピリミジンアミン;
    N−シクロペンチル−3−{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−4−ピリミジニル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    [6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]メタノール;
    [{4−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}(メチル)アミノ]酢酸;
    N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−6−フェニル−2−ピリミジンアミン塩酸塩;
    −[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−フェニル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−イル]−1,2−エタンジアミン;
    3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    {2−(シクロペンチルアミノ)−6−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−4−ピリミジニル}メタノール;
    3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    {[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]アミノ}酢酸メチル;
    {[3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]アミノ}酢酸;
    4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−ピリミジンアミン;
    6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジンカルボン酸;
    N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−ヒドラジノ−4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
    4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(1−ピロリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N,N−ジメチル−2−ピリミジンアミン;
    3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−シクロプロピル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
    N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−モルホリニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    3−({4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}アミノ)−1−プロパノール;
    3−[2−(アリルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    2−(4−{4−[7−(ブチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジニル}−1−ピペラジニル)エタノール;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[4−(2−メトキシエチル)−1−ピペラジニル]−4−ピリミジニル}ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ]−4−ピリミジニル}−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−{[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}−4−ピリミジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−{2−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]−4−ピリミジニル}ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)ピラゾロ−[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−メチルピラゾロ[1,5−α]−ピリジン−7−アミン;
    4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−ピリミジンアミン;
    N−シクロペンチル−3−{2−(シクロペンチルアミノ)−6−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリミジニル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−5−メチル−2−ピリミジンアミン;
    N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−アリル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5− a]ピリジン−7−アミン;
    3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−N−プロピルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]−N−[2−(1−メチル−2−ピロリジニル)エチル]アミン;
    2−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N,N−ジエチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    2−(4−フルオロフェニル)−7−ヨード−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    7−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    2−(4−フルオロフェニル)−7−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリジン−4−イルピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    2−(4−フルオロフェニル)−3,7−ビス(2−フルオロピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    N−{4−[3−{2−[(3−アミノプロピル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−1,3−ジアミン;
    4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−プロピルピリジン−2−アミン;
    N−ブチル−4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリジン−2−アミン;
    N−ブチル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    2−(4−フルオロフェニル)−7−ピロリジン−1−イル−3−(2−ピロリジン−1−イルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    3−[(4−{2−(4−フルオロフェニル)−7−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル}ピリミジン−2−イル)アミノ]プロパン−1−オール;
    N−シクロヘキシル−3−[2−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−メチルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−フェニルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    6−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−カルボキサミド;
    N−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−6−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド;
    7−クロロ−3−(2−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−イソプロピルピリミジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン;
    N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−2−アミン;
    4−[7−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−N−シクロプロピルピリミジン−2−アミン;
    2−(4−クロロフェニル)−N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−3−[2−(ジメチルアミノ)−6−メチルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−6−フェニルピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン;
    N−シクロペンチル−6−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(メチルチオ)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]ピリミジン−4−アミン;および
    N−シクロペンチル−3−[6−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン、
    ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体からなる群から選択される化合物。
  13. N−シクロペンチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体。
  14. N−ブチル−3−[2−(シクロペンチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体。
  15. 3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−N−シクロプロピル−2−(4−フルオロフェニル)−ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体。
  16. N−ブチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−7−(4−モルホリニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−3−イル]−2−ピリミジンアミン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体。
  17. N−ブチル−3−[2−(ブチルアミノ)−4−ピリミジニル]−2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−7−アミン、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬製剤。
  19. 更に薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、請求項18に記載の医薬製剤。
  20. 更に、アシクロビルおよびバラシクロビルからなる群から選択される抗ウイルス剤を含む、請求項18に記載の医薬製剤。
  21. 動物におけるヘルペスウイルス感染を予防または治療する方法であって、治療上有効な量の請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を動物に投与することを含む上記方法。
  22. ヘルペスウイルス感染が、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペス2型、サイトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、帯状疱疹ウイルス、ヒト・ヘルペスウイルス6型、ヒト・ヘルペスウイルス7型およびヒト・ヘルペスウイルス8型からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 動物におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患を予防または治療する方法であって、治療有効な量の請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を動物に投与することを含む上記方法。
  24. 式中、YはNであり;Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;RおよびRは両者ともHである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の調製方法であって、式(IX):
    Figure 2004515550
    の化合物を、式(X):
    Figure 2004515550
    のアミンと反応させることを含む上記方法。
  25. 式中、YはNであり;Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)Ay、−R10NR、−R10NRAy、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択され;Rは、H、アルキル、アルキルヒドロキシ、アルキルアミン、アルキルエーテル、−NR[式中、RおよびRはHではない]、−NRAy[式中、RはHではない]、カルボキシ、カルボキサミド、−SONHR、HetおよびAyからなる群から選択され;RはHである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の調製方法であって、式(XVI):
    Figure 2004515550
    の化合物を、式(X):
    Figure 2004515550
    のアミンと反応させることを含む上記方法。
  26. 式中、YはNであり、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、−NR、−OR、−OAy、−S(O)、−S(O)、−R10NR、−R10NR、Ay、Het、−NH(CHHetおよびO(CHHetからなる群から選択される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の調製方法であって、
    a) 式(XX):
    Figure 2004515550
    の化合物を、式(X):
    Figure 2004515550
    のアミンと反応させて中間体化合物を調製し;そして
    b) この中間体化合物を酸化する
    ステップを含んでなる上記方法。
  27. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の調製方法であって、式(XXII):
    Figure 2004515550
    [式中、Xはクロロ、ブロモまたはヨードである]
    の化合物を、式XXIV:
    Figure 2004515550
    [式中、Mは、−B(OH)、−B(ORa)、−B(Ra)、−Sn(Ra)、Zn−ハライド、ZnRaおよびMg−ハライドからなる群から選択され、そこで、Raはアルキルまたはシクロアルキルであり、ハライドはハロである]
    の化合物と反応させることを含む上記方法。
  28. 更に、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体を、別の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能性の誘導体へと変換するステップを含む、請求項23〜26のいずれか一項に記載の方法。
  29. 式(XXII−B):
    Figure 2004515550
    [式中、Rは、ハロであり;
    およびRは、それぞれ同一または異なって、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルアルコキシカルボニル、アルキルチオアミド,アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、アルキルエーテル、Ay、−(CH−シクロアルキル、−(CHNHCORおよび(CHSONHCORからなる群から選択され;
    lは、1〜6であり;
    mは、0〜6であり;
    は、H、アルキル、シクロアルキル、アルキルヒドロキシ、アミン、アルキルアミン、アルキルカルボキシおよびアルキルエーテルであり;
    Ayは、アリールである」
    の化合物の調製方法であって、式XXII−A:
    Figure 2004515550
    の化合物を、式HNRのアミンと反応させることを含む上記方法。
  30. 放射標識した請求項1に記載の化合物。
  31. 治療に使用するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  32. 動物におけるヘルペスウイルス感染の予防または治療に使用するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  33. 動物におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の予防または治療に使用するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 動物におけるヘルペスウイルス感染の予防または治療のための薬物を調製するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  35. 動物におけるヘルペスウイルス感染に関連する症状または疾患の予防または治療のための薬物を調製するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  36. 動物におけるヘルペスウイルス感染の予防または治療に使用するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
JP2002549679A 2000-12-15 2001-11-26 治療用化合物 Ceased JP2004515550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25576300P 2000-12-15 2000-12-15
US27428401P 2001-03-08 2001-03-08
PCT/US2001/044231 WO2002048148A2 (en) 2000-12-15 2001-11-26 Pyrazolopyridine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515550A true JP2004515550A (ja) 2004-05-27
JP2004515550A5 JP2004515550A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26944940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549679A Ceased JP2004515550A (ja) 2000-12-15 2001-11-26 治療用化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7163940B2 (ja)
EP (1) EP1377573B1 (ja)
JP (1) JP2004515550A (ja)
AT (1) ATE300541T1 (ja)
AU (1) AU2002239348A1 (ja)
DE (1) DE60112330T2 (ja)
ES (1) ES2243579T3 (ja)
WO (1) WO2002048148A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528961A (ja) * 2011-10-06 2014-10-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ヘテロシクリルピリ(ミ)ジニルピラゾール

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048147A2 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridines
AU2002239348A1 (en) 2000-12-15 2002-06-24 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridine derivatives
AU2002248531A1 (en) 2001-03-08 2002-09-24 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolopyriadine derivatives
US7034030B2 (en) 2001-03-30 2006-04-25 Smithkline Beecham Corporation Pyralopyridines, process for their preparation and use as therapeutic compounds
JP2004525150A (ja) * 2001-03-30 2004-08-19 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 治療用化合物としてのピラゾロピリジン類の使用
ATE332301T1 (de) 2001-04-10 2006-07-15 Smithkline Beecham Corp Antivirale pyrazolopyridin verbindungen
ES2242028T3 (es) 2001-04-27 2005-11-01 Smithkline Beecham Corporation Derivados de pirazolo(1,5-a)piridina.
HUP0400266A2 (hu) 2001-06-21 2004-08-30 Smithkline Beecham Corp. Imidazo[1,2-a]piridin-származékok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk herpeszvírus-fertőzések megelőzésére vagy kezelésére
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
US7115617B2 (en) 2001-08-22 2006-10-03 Amgen Inc. Amino-substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
US20040214834A1 (en) * 2001-09-07 2004-10-28 Kristjan Gudmunsson Pyrazolo-pyridines for the treatment of herpes infections
JP2005508955A (ja) 2001-10-05 2005-04-07 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ヘルペスウイルス感染の治療で使用されるためのイミダゾ−ピリジン誘導体
AU2002357740A1 (en) 2001-12-11 2003-06-23 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolo-pyridine derivatives as antiherpes agents
AU2003217712A1 (en) 2002-03-07 2003-09-22 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolopyrimidine and pyrazolotriazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2004033454A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Smithkline Beecham Corporation Therapeutic compounds based on pyrazolopyridine derivatives
EP1644338A1 (en) * 2003-04-01 2006-04-12 Aponetics AG 2, 4, 6-trisubstituted pyrimidine derivatives useful for the treatment of neoplastic and autoimmune diseases
WO2006055245A2 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Smithkline Beecham Corporation Process for preparing pyrazolopyridine compounds
AU2006251624A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding cassette transporters
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
EP2536410B1 (en) * 2010-02-18 2015-09-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrimidine derivatives and their use in treating viral infections
EP2402335A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Basf Se Pyrazolopyridine compounds
EP2402336A1 (en) 2010-06-29 2012-01-04 Basf Se Pyrazolopyridine compounds
CA2892045C (en) 2012-11-21 2022-05-31 Ptc Therapeutics, Inc. Substituted reverse pyrimidine bmi-1 inhibitors

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US46478A (en) * 1865-02-21 Isaac s
US3666440A (en) * 1970-03-13 1972-05-30 Mitsubishi Metal Mining Co Ltd Method of recovering copper from slag
EP0151962A3 (en) * 1984-01-25 1985-10-02 Beecham Group Plc Pyrazolopyridine derivatives
GB8404584D0 (en) * 1984-02-22 1984-03-28 Beecham Group Plc Compounds
GB8404586D0 (en) * 1984-02-22 1984-03-28 Beecham Group Plc Compounds
US5002941A (en) 1985-12-12 1991-03-26 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolo(1,2-a)imidazole and imidazo(1,2-a)pyridine derivatives and their use as 5-lipoxygenase pathway inhibitors
US4925849A (en) * 1987-06-15 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Pharmaceutically useful pyrazolopyridines
US5155114A (en) * 1989-01-23 1992-10-13 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Method of treatment using pyrazolopyridine compound
GB8901423D0 (en) 1989-01-23 1989-03-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
AU6355190A (en) 1989-06-13 1991-01-17 Smithkline Beecham Corporation Inhibition of interleukin-1 and tumor necrosis factor production by monocytes and/or macrophages
AU622330B2 (en) * 1989-06-23 1992-04-02 Takeda Chemical Industries Ltd. Condensed heterocyclic compounds having a nitrogen atom in the bridgehead for use as fungicides
WO1991019497A1 (en) 1990-06-12 1991-12-26 Smithkline Beecham Corporation Inhibition of 5-lipoxygenase and cyclooxygenase pathway mediated diseases
GB9015764D0 (en) * 1990-07-18 1990-09-05 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
CA2060138A1 (en) 1991-01-29 1992-07-30 Youichi Shiokawa New use of the adenosine antagonist
GB9107513D0 (en) * 1991-04-10 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
US5300478A (en) * 1993-01-28 1994-04-05 Zeneca Limited Substituted fused pyrazolo compounds
US5474995A (en) 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5521213A (en) 1994-08-29 1996-05-28 Merck Frosst Canada, Inc. Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
US5552422A (en) 1995-01-11 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Aryl substituted 5,5 fused aromatic nitrogen compounds as anti-inflammatory agents
JPH11501049A (ja) 1995-04-04 1999-01-26 グラクソ、グループ、リミテッド イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体
CA2224563A1 (en) 1995-06-12 1996-12-27 G.D. Searle & Co. Combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene b4 receptor antagonist for the treatment of inflammations
DE69635048T2 (de) * 1995-06-12 2006-02-16 G.D. Searle & Co. Mittel, enthaltend einen cyclooxygenase-2 inhibitor und einen 5-lipoxygenase inhibitor
US5700816A (en) * 1995-06-12 1997-12-23 Isakson; Peter C. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene A4 hydrolase inhibitor
FR2757166B1 (fr) * 1996-12-12 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives du pyrrole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2757059B1 (fr) 1996-12-12 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelle application therapeutique des derives du pyrrole
JP2002504909A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規な置換ピラゾールおよびピラゾリン化合物
KR100382619B1 (ko) 1997-09-05 2003-05-09 글락소 그룹 리미티드 2,3-디아릴-피라졸로[1,5-b]피리다진 유도체, 그의 제조방법 및 시클로옥시게나제 2(cox-2) 억제제로서의 용도
JP2002514640A (ja) 1998-05-14 2002-05-21 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー p38キナーゼ阻害剤としての1,5−ジアリール置換ピラゾール類
US6245789B1 (en) 1998-05-19 2001-06-12 The Procter & Gamble Company HIV and viral treatment
FR2779724B1 (fr) * 1998-06-10 2001-04-20 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives du pyrrole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ES2228127T3 (es) 1998-11-03 2005-04-01 Glaxo Group Limited Derivados de pirazolopiridina como inhibidores selectivos de cox-2.
ES2216631T3 (es) 1999-02-27 2004-10-16 Glaxo Group Limited Pirazolpiridinas.
JP2003503403A (ja) 1999-06-28 2003-01-28 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 呼吸合胞体ウイルス複製阻害剤
GB9919778D0 (en) 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
PE20020506A1 (es) 2000-08-22 2002-07-09 Glaxo Group Ltd Derivados de pirazol fusionados como inhibidores de la proteina cinasa
AUPQ969800A0 (en) 2000-08-28 2000-09-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof
WO2002048147A2 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridines
AU2002239348A1 (en) 2000-12-15 2002-06-24 Glaxo Group Limited Pyrazolopyridine derivatives
GB0103926D0 (en) 2001-02-17 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2004525150A (ja) * 2001-03-30 2004-08-19 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 治療用化合物としてのピラゾロピリジン類の使用
ES2242028T3 (es) * 2001-04-27 2005-11-01 Smithkline Beecham Corporation Derivados de pirazolo(1,5-a)piridina.
CA2450555A1 (en) 2001-06-25 2003-01-03 Merck & Co., Inc. (pyrimidyl)(phenyl)substituted fused heteroaryl p38 inhibiting and pkg kinase inhibiting compounds
CA2509085C (en) * 2002-12-12 2012-06-19 Shell Canada Limited Bore hole tool assembly, bearing system for use in such a bore hole tool assembly, and method of designing such a bore hole tool assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528961A (ja) * 2011-10-06 2014-10-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ヘテロシクリルピリ(ミ)ジニルピラゾール

Also Published As

Publication number Publication date
US20070287721A1 (en) 2007-12-13
ES2243579T3 (es) 2005-12-01
EP1377573A2 (en) 2004-01-07
EP1377573B1 (en) 2005-07-27
US20050049259A1 (en) 2005-03-03
DE60112330T2 (de) 2006-04-13
WO2002048148A2 (en) 2002-06-20
ATE300541T1 (de) 2005-08-15
US7163940B2 (en) 2007-01-16
WO2002048148A3 (en) 2003-05-01
AU2002239348A1 (en) 2002-06-24
DE60112330D1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1377573B1 (en) Pyrazolopyridine derivatives
US20050107400A1 (en) Use of pyrazolopyridines as therapeutic compounds
US7030134B2 (en) Pyrazolopyridinyl pyridine and pyrimidine therapeutic compounds
JP4237497B2 (ja) ピラゾロピリジン類、その調製方法及びその治療用化合物としての使用
US7186714B2 (en) Imidazo[1,2-α]pyridine derivatives for the prophylaxis and treatment of herpes viral infections
JP4219171B2 (ja) 抗ウイルス性ピラゾロピリジン化合物
US7153863B2 (en) Therapeutic compounds based on pyrazolopyridline derivatives
US20050171133A1 (en) Therapeutic compounds
JP2005508955A (ja) ヘルペスウイルス感染の治療で使用されるためのイミダゾ−ピリジン誘導体
US20070161653A1 (en) Pyrazolo-Pyridine Derivatives As Antiherpes Agents
ES2227451T3 (es) Derivados de pirazolopiridina.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090929