JP2004513977A - ラミネート用インキに用いるポリウレタン組成物 - Google Patents

ラミネート用インキに用いるポリウレタン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513977A
JP2004513977A JP2001518770A JP2001518770A JP2004513977A JP 2004513977 A JP2004513977 A JP 2004513977A JP 2001518770 A JP2001518770 A JP 2001518770A JP 2001518770 A JP2001518770 A JP 2001518770A JP 2004513977 A JP2004513977 A JP 2004513977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
polyurethane resin
weight
soluble
solids level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518770A
Other languages
English (en)
Inventor
ナラヤン,ラメシュ
ルーブライト,ダグラス
ヴォゲル,ティモシー
シャ,シャイレシュ
エル−ヘフナヴィ,ソブヒー
Original Assignee
コグニス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグニス コーポレーション filed Critical コグニス コーポレーション
Publication of JP2004513977A publication Critical patent/JP2004513977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、またはそれらの混合物などの高分子量ジオールを、ジイソシアネートと反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成することによって、ポリウレタン樹脂を製造する。次いで、そのプレポリマーをジアミンと反応させ、続いて他のアミンまたはアルコールと反応させることができる。このポリウレタン樹脂の透明溶液は、印刷インキ組成物、接着剤、および透明ワニスを配合するのに有用である。

Description

発明の背景
(1)発明の分野
本発明は、ポリウレタン樹脂、その調製、その樹脂を含有するインキ組成物、特に、包装用フレキソ印刷インキ、及びその樹脂を用いて製造したラミネートに関する。
(2)関連技術の説明
包装用フレキソ印刷インキは、箱入りチョコレート、玩具、クッキー、煙草、肉等などの商品を包装するのに特に使用される様々な軟質基材、例えばセロハン、ポリプロピレン及びポリエチレンなどのプラスチックフィルム材料、アルミニウム箔、ナイロン、紙に、シリンダーまたはプレートによって塗布される液体インキである。2つのフィルム間に使用すると、そのインキは、目に見える標示及び接着性を提供する。この用途において、かかるインキ組成物は、ラミネート用インキとして一般的に知られている。
【0001】
包装用フレキソ印刷インキは通常、溶剤、顔料、樹脂バインダー及び他の添加剤から構成されている。特に、樹脂バインダーは、印刷インキ中の分散ビヒクルとして利用され、それによって、例えば顔料の湿潤性、耐摩耗性、光沢及び基材に対する付着性など、1つまたは複数の有用な特性を有するインキが提供される。様々なアルコール可溶性ポリマー、例えばポリアミド、セルロースエステル、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、及びロジンエステルが、印刷インキ配合物の樹脂バインダーとして利用されている。特定のポリウレタンもまた、印刷インキ配合物中で使用されている。しかしながら、異なる基材に対する付着性が一致しないことから、ポリウレタンのこの特定の使用は制限されている。例えば、ある特定のポリウレタンは、ポリオレフィン基材に対して良好な付着を示すが、その同一ポリウレタンは、ポリエステル基材に対して乏しい付着を示す。また、ポリウレタンの多くが、包装用フレキソ印刷インキに通常使用される溶剤(例えばアルコール)中での溶解性が乏しいため、かかるインキ中でポリウレタンを使用することが難しくなる。
【0002】
包装用フレキソ印刷インキに通常使用される溶剤に可溶であり、かつ様々な基材に対して良好な付着性を示すポリウレタン組成物を提供することが望まれる。この組み合わせの特性を示すポリウレタン組成物は、印刷インキ配合物中のラミネート用樹脂バインダーとして特に有用となるだろう。
発明の概要
一態様において、一般式:
【0003】
【化7】
Figure 2004513977
【0004】
(式中、Zは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基であり、Rは、C〜C直鎖若しくは枝分れ鎖状炭化水素基、C〜C36ジオールとC〜C36二酸とのオリゴマー反応生成物、またはそれらの組み合わせであり、Rはアミン若しくはアルコールラジカルであり、Xはジアミンの残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは1〜30の数である)によって表され、脂肪族アルコールを含有する溶剤に、少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂を提供する。
【0005】
他の態様では、a)過剰の脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくはアルキル芳香族ジイソシアネートと、1種または複数種のポリエーテルジオール、1種または複数種のポリエステルジオール、及びそれらの混合物からなる群から選択される1種または複数種の高分子量ジオールとを反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップと、b)そのプレポリマーをジアミンと反応させるステップと、c)任意に、ステップb)により形成された化合物の遊離イソシアネート基をエンドキャップして、脂肪族アルコールを含有する溶剤に少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂を形成するステップと、を含む前記のポリウレタン樹脂の調製方法を提供する。
【0006】
このポリウレタン樹脂は、その特性によって、組成物、インキ配合物、接着剤及びワニスにおいて特に有用となる望ましい特性を示す。特に、この樹脂は、凝集強さ、良好なアルコール溶解性、良好な粘度、存在する硬質セグメントの分子及びパーセンテージ両方の作用である耐ブロッキング性を有する。
発明の詳細な説明
操作例を除いて、または別段の指定がない限り、本明細書中で使用する成分量または反応条件を表す数はすべて、「約」という用語によって、すべての場合に変更可能であることを理解されるべきである。
【0007】
配合印刷インキ中のバインダー、ラミネートを製造するための接着剤、及び透明ワニスとして有用なポリウレタン樹脂を本明細書中で説明する。
接着剤は通常、溶剤中の樹脂の溶液を含み、単層(基材の層)を貼り合わせて、さらに詳細に以下に記述するようにラミネートを形成するのに有用である。ワニスは通常、木、金属及び他の材料に、硬質、光沢のある表面を提供するのに使用されるオイル、アルコール等の中に溶解した樹脂を含む。
【0008】
特に、一般式:
【0009】
【化8】
Figure 2004513977
【0010】
(式中、Zは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基であり、Rは、C〜C直鎖若しくは枝分れ鎖状炭化水素基、C〜C36ジオールとC〜C36二酸とのオリゴマー反応生成物、またはそれらの組み合わせであり、Rはアミン若しくはアルコールラジカルであり、Xはジアミンの残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは1〜30の数である)を有する新規なポリウレタン樹脂であって、脂肪族アルコールを含有する溶剤に少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂を提供する。nは1〜70の数であり、xは1〜30の数であることが好ましい。
【0011】
そのポリウレタン樹脂は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族ジイソシアネートを高分子量ジオールと反応させて、イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーを提供することによって製造される。次いで、ジアミンを用いて、そのプレポリマーを連鎖延長して、尿素結合を形成し、その結果得られたポリマーの遊離イソシアネート基を任意に、アミンまたはアルコールでエンドキャップして、ポリウレタン樹脂を形成する。通常、得られたポリウレタン樹脂は、数平均分子量5,000〜70,000、好ましくは15,000〜40,000を有する。
次式:
【0012】
【化9】
Figure 2004513977
【0013】
(式中、Zは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基である)のいずれかのジイソシアネートを、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、またはそれらの組み合わせと反応させて、イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーを製造することができる。ジイソシアネートの例としては、限定されるものではないが、1,4‐ジイソシアナートブタン、1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,5‐ジイソシアナート‐2,2‐ジメチルペンタン、2,2,4‐若しくは2,4,4‐トリメチル‐1,6‐ジイソシアナートヘキサン、1,10‐ジイソシアナートデカン、1,3‐及び1,4‐ジイソ‐シアナートシクロ‐ヘキサン、1‐イソシアナート‐5‐イソシアナートメチル‐3,3,5‐トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、2,3‐2,4‐及び2,6‐ジイソシアナート‐1‐メチルシクロヘキサン、4,4’‐及び2,4’‐ジイソシアナートジシクロヘキシルメタン、1‐イソシアナート‐3(4)‐イソシアナートメチル‐1‐メチル‐シクロヘキサン、2,4及び2,5及び2,6トリレンジイソシアネート、1,3及び1,4フェニレンジイソシアネート、4,4’‐及び2,4’‐ジイソシアナートジフェニルメタン、1,3‐ビス(1‐イソシアナート‐1‐メチルエチル)ベンゼン及びそれらの混合物が含まれる。イソホロンジイソシアネートが最も好ましい。
【0014】
有用な高分子量ジオールは、1種または複数種のポリエーテルジオール、1種または複数種のポリエステルジオール、及びそれらの混合物を含む。
有用なポリエーテルジオールは、次式:
【0015】
【化10】
Figure 2004513977
【0016】
(式中、Rは、C〜C直鎖または枝分れ鎖状炭化水素基である)によって表されるジオールを含む。Rは、C〜Cアルキレン基であることが好ましい。特に有用なポリエーテルジオールの例としては、限定されるものではないが、ポリ(エチレンエーテル)グリコール、ポリ(プロピレン)エーテルグリコール、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールが含まれ、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールが好ましい。ポリエーテルジオールの数平均分子量は通常、250〜10,000、好ましくは1000〜2500、さらに好ましくは1250〜2000の範囲である。ポリエーテルジオールはまた、エステル単位を低重量%、例えば約40重量%含有する。例えば前記のポリエーテルジオールの1種または複数種と、e‐カプロラクトンなどのラクトンとを反応させることによって、これらのジオールを得ることができる。
【0017】
有用なポリエステルジオールは、次式:
【0018】
【化11】
Figure 2004513977
【0019】
[式中、Rは、ジオールHOROHの残基であり、Yは、‐OCRCOORO(Rは前述の意味を有する)であり、Rは、ジカルボン酸HOOCRCOOH若しくはその無水物:
【0020】
【化12】
Figure 2004513977
【0021】
の残基であり、p及びqは独立して、約0〜約600、好ましくは約1〜約100であり、合計p+qは、約1〜約1200、好ましくは約1〜約250であり、あるいはYは、‐OCRO‐(Rは、ラクトン:
【0022】
【化13】
Figure 2004513977
【0023】
若しくはα、ω‐ヒドロキシカルボン酸HORCOOHの残基であり、p、q及びp+qの合計は、前記の値を有する)によって表されるポリエステルジオールを含む。本明細書において使用することが可能な、ジオールHOROH、カルボン酸HOOCRCOOH、無水物:
【0024】
【化14】
Figure 2004513977
【0025】
、ラクトン:
【0026】
【化15】
Figure 2004513977
【0027】
及びα、ω‐ヒドロキシカルボン酸HORCOOHには、ポリエステルジオールを製造するために使用される公知のジオールのいずれかが含まれる。適切なジオールには、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4‐ブタンジオール、ネオペンチルジオール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等が含まれる。適切なジカルボン酸及び無水物には、アジピン酸、フタル酸、無水フタル酸等が含まれる。適切なラクトン及びα、ω‐ヒドロキシカルボン酸には、ブチロラクトン、カプロラクトン、α、ω‐ヒドロキシカプロン酸等が含まれる。特に有用なポリエステルの例には、制限されないが、ポリ(カプロラクトン)ジオール、ポリ(ジエチレングリコール‐co‐オルトフタル酸)、ポリ(1,6ヘキサンジオール‐co‐オルト‐フタル酸)、ポリ(ネオペンチルグリコール‐co‐アジピン酸)、ポリ(エチレングリコール‐co‐アジピン酸)及びポリ(カプロラクトン)ジオールが含まれる。ポリエステルジオールの数平均分子量は通常、250〜10,000、好ましくは500〜2500、さらに好ましくは1000〜2000の範囲である。ポリエステルジオールはまた、エーテル単位を低重量%、例えばそのうち約40重量%含有する。例えば前記ポリエステルジオールの1種または複数種と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等の1種または複数種の1,2‐アルキレンオキシドとを反応させることによって、これらのジオールを得ることができる。
【0028】
ポリエステルジオールと比較して、ポリエーテルジオールは、そのポリウレタン樹脂生成物が脂肪族アルコール溶剤に高い溶解性を有する点から、ポリエーテルジオールが望ましい。しかしながら、ポリエステルジオールは、樹脂に高い引張り強さを付与する。したがって、高分子量ジオールの選択に応じて、本発明に従って得られたポリウレタン樹脂は、高い溶解性及び比較的低い引張り強さを有する樹脂、つまり、完全にポリエーテルジオールから生成された樹脂から、完全にポリエステルジオールから生成され、比較的低い溶解性かつ比較的高い引張り強さを有する樹脂まで様々であり、ポリエーテルジオールとポリエステルジオールとの混合物を使用する場合にそうであるように、その間にある溶解性及び引張り強さの組み合わせのすべてが用いられる。溶解性と強さの最適な割合は、日常試験により得ることができる。
【0029】
当業者に公知の条件下で、高分子量ジオール及びジイソシアネートを反応させる。その反応は、インキ配合物の溶剤系など、樹脂を用いて配合した組成物で最終的に使用される溶剤存在下で行うことが好ましい。その中でジイソシアネート及び高分子量ジオールを反応させることができる適切な溶剤の例としては、限定されるものではないが、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチルなどの酢酸アルキル(炭素1〜5個)が含まれ、包装インキまたはコーティング用途で樹脂を使用する場合には、酢酸プロピルが特に好ましい。
【0030】
通常、イソシアネート末端プレポリマーの製造に使用する溶剤の総量は、全溶液の0〜90重量%、好ましくは全溶液の10〜70重量%、さらに好ましくは全溶液の25〜60重量%の範囲である。
ジイソシアネートとジオールとの反応を促進するために、触媒を有利に用いることができる。適切な触媒には、限定されないが、オクタン酸第一スズ、シュウ酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート、及びトリエチルアミンが含まれ、ジブチルスズジラウレートが好ましい。
【0031】
ジイソシアネートと高分子量ジオールとの比は、所望の分子量ならびに所望のレベルのウレタン及び尿素セグメントを得られるように選択される。プレポリマーがイソシアネートを確実に末端基とするように、過剰のジイソシアネートを使用する。ジイソシアネートとジオールとの当量比は一般に、1.01:1〜5:1、好ましくは1.1:1〜3:1、さらに好ましくは1.3:1〜2.1:1の範囲である。
【0032】
イソシアネート末端プレポリマーの形成は一般に、温度範囲0〜130℃、好ましくは50〜90℃で行われる。反応時間は一般に、1〜12時間、好ましくは3〜4時間の範囲である。
次いで、イソシアネート末端プレポリマーを、ジアミンで連鎖延長して、ポリウレタン樹脂を形成する。そのジアミンは、その各アミン基が少なくとも1個の不安定な水素原子を有する脂肪族、環状脂肪族、芳香族、または複素環式ジアミンである。多くの適切なジアミンの中では、エチレンジアミン、1,2‐ジアミノプロパン、1,3‐ジアミノプロパン、ヒドラジン、ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、1,4‐ジアミノシクロヘキサン、3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)、1,3‐ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3ビス(アミノメチル)ベンゼン、2‐(アミノメチル)‐3,3,5‐トリメチルシクロペンチルアミン、ビス‐(4‐アミノシクロ‐ヘキシル)‐メタン、ビス‐(4‐アミノ‐3‐メチルシクロヘキシル)‐メタン、1‐アミノ‐1‐メチル‐3(4)‐アミノメチル‐シクロヘキサン、ビス‐(4‐アミノ‐3,5‐ジエチルシクロヘキシル)‐メタン、ビス‐アミノ‐メチル‐ヘキサヒドロ‐4,7‐メタノインデン、2,3‐、2,4‐及び2,6‐ジアミノ‐1‐メチル‐シクロヘキサン、ダイマ‐ジアミン(二量化された脂肪酸から得たジアミン)、ノルボルナンジアミン、2,2,4及び2,4,4トリメチル1,6ヘキサンジアミン、DuPont商標Dytek A及びDytek EB、Huntsman’s Jeffamine商標ビス(プロピルアミノ)ポリプロピレンオキシドジアミン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、ピペラジン、1,3‐ジ‐ピペリジルプロパン、アミノエチルピペラジンが挙げられ、イソホロンジアミンが好ましい。
【0033】
ジアミンをプレポリマーと反応させる条件は重要ではなく、当業者の認識範囲内である。その反応は、記載のインキ樹脂から配合される最終組成物に最終的に使用される溶剤中または溶剤系成分中で行われる。連鎖延長反応に使用される溶剤の量は一般に、0〜90重量%、好ましくは35〜60重量%の範囲である。プレポリマーのイソシアネート末端基と、ジアミンモノマーから得られるアミンとの比は、樹脂の最終ポリマー分子量ならびに尿素基のレベルを決定する。一般に、ジイソシアネートとジアミンとのモル比は、6:1〜1:5、好ましくは4:1〜1:4である。通常、プレポリマーを、化学量論的に過剰のジアミンと反応させる場合には、プレポリマー中に未反応イソシアネートは残存しない。したがって、連鎖延長プレポリマーの未反応イソシアネート基をエンドキャップするための、連鎖延長プレポリマーと、アミンまたはアルコール停止剤との反応は必要ない。一方、化学量論的にそれほど過剰ではないジアミンを使用した場合、以下に記述するようにエンドキャップすることができる未反応基が存在する場合がある。一般に、ジアミンとの連鎖延長反応は、温度範囲0〜90℃、好ましくは25〜75℃で行われる。
【0034】
未反応イソシアネート基が存在する場合には、ジアミンとの連鎖延長反応に続いて、残存するイソシアネート基の一部またはすべてを、アミン若しくはアルコールでエンドキャップして、前述のポリ(ウレタン‐尿素)樹脂を終結させることが好ましい。適切なアミンの例は、限定されないが、ブチルアミン、ジブチルアミン、アミノプロピルモルホリン、アミノエチルピペラジン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジ(イソプロパノール)アミン、アミノエトキシエタノール、アミノウンデカン酸、エタノールアミン、ジメタノールアミン、4‐アミノフェノール、イソホロンジアミン、ダイマージアミン、オレイルアミン、ヒドラジン、Jeffamine商標モノ若しくはビス(アミノプロピル)ポリプロピレンオキシドを含むモノアミンまたはジアミンである。適切なアルコールの例としては、限定されるものではないが、1‐プロパノール、2‐プロパノール、1‐ブタノール、ネオペンチルアルコール、エタノール、オレイルアルコール、12‐ヒドロキシステアリン酸、N‐(ヒドロキシエチル)ステアルアミド、エトキシ化ノニルフェノール、プロポキシル化ノニルフェノール、グリコール酸、または6‐ヒドロキシカプロン酸が含まれる。
【0035】
残存する遊離イソシアネート基のエンドキャップ反応は、当業者には公知の条件下で行う。この反応は、上述のインキ樹脂から配合される最終組成物に最終的に使用される溶剤中または溶剤系成分中で行うことが好ましい。一般に、遊離イソシアネート基をエンドキャップするのに使用される溶剤の総量は、0〜90重量%、好ましくは25〜75重量%の範囲である。
【0036】
エンドキャップ反応の温度は一般に、0〜100℃、好ましくは25〜75℃の範囲である。エンドキャップ反応の時間は一般に、0.1〜6時間、好ましくは0.25〜1時間の範囲である。連鎖延長樹脂とアミン若しくはアルコールとのNCO‐当量比は一般に、5:1〜1:5、好ましくは1:2〜2:1の範囲である。
【0037】
上述のように製造される特に好ましいポリウレタン樹脂は、Zはイソホロン基であり、RはC炭化水素基であり、Rはアミノプロピルモルホリンラジカルであり、Xはイソホロンジアミンの残基であり、nは20であり、xは6であり、yは1.75である、ポリウレタン樹脂である。
樹脂の形成に続いて、反応媒体として使用した溶剤の一部またはすべてを、例えば蒸留することによって除去することができる。有利なことに、本明細書に記載のポリウレタン樹脂は、アルコールなどの溶剤に可溶であり、透明な溶液が得られる。有用な樹脂溶液を得るために、アルコール溶剤を添加して、温度約20℃にて、固形分10〜90重量%、好ましくは固形分20〜60重量%、さらに好ましくは固形分30〜45重量%の最終希釈度を達成することができる。適切なアルコール溶剤の例としては、限定されるものではないが、脂肪族アルコール、好ましくは炭素原子1〜8個を有する短鎖脂肪族アルコール、さらに好ましくは炭素原子1〜4個を有する短鎖脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、1‐プロパノール、2‐プロパノール、1‐ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2‐エチルヘキサノール、及びオクタノールが含まれる。通常、酢酸アルキルとアルコール溶剤との比は、印刷インキを製造するために供給される樹脂溶液における重量で、約1:10〜約10:1の範囲である。フレキソ印刷インキには、ゴム若しくは感光性ポリマーのいずれかをベースとする軟質印刷版の膨潤を防ぐために、最終インキ組成物中、少なくとも80%アルコール溶剤が必要とされる。
【0038】
溶剤に溶解して得られたポリウレタン樹脂の透明溶液を、直接、他の添加剤を使用することなく、包装用インキのバインダーとして使用することが可能である。特定の用途、例えば充填剤、増粘剤、他の共重合樹脂、ワックス等を使用するために、他の化学物質をその透明ポリウレタン溶液に添加して、配合することが可能である。特に有用な用途では、前述のポリウレタン溶液を顔料と混ぜ合わせて、印刷インキ組成物を形成することが可能である。通常の一技術では、本発明から得たポリウレタン樹脂で改質された、ニトロセルロース及び溶剤中の顔料分散液が使用されると考えられる。かかるインキは、表面印刷及びラミネーションに適していると考えられる。
【0039】
一般に、その印刷インキは、主な3つの成分:1)印刷インキに色を付与する顔料と、2)顔料を効率的に分散し、かつ印刷されたインキに光沢、耐薬品性、靱性等を提供するバインダーと、3)顔料及びバインダーを分散/溶解するための媒体を提供する溶剤と、を含有する。この主な3つの成分に加えて、印刷インキは、様々な印刷ニーズに適合させるために、充填剤、界面活性剤、ワックス等の他の少量の添加剤も含有してもよい。
【0040】
「顔料」という総称は、印刷インキ組成物に特異な色を付与する顔料及び染料の両方を意味するという点から、この明細書中で特に使用される。顔料の目的は、基材上に視認可能な標示を提供するために、印刷可能な基材の色とインキの色との間のコントラストを提供することである。
その顔料は、モノアゾイエロー(例えばCI顔料イエロー3、5、98);ジアリーリドイエロー(例えばCI顔料イエロー12、13、14);ピラゾロンオレンジ、パーマネントレッド2G、リソールルビー4B、ルビー2B、赤色レーキC、リソールレッド、パーマネントレッドR、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー、パーマネントバイオレット、二酸化チタン、カーボンブラック等のフレキソ印刷インキに通常使用されるインキのいずれかである。顔料は、インキ組成物重量に対して、10〜45重量%の量で使用される。
【0041】
従来の方法によって、顔料をバインダー樹脂溶液と混合する。例えば、顔料をバインダー樹脂溶液に加え、ボールミル、サンドミル、水平型媒体ミル、高剪断流体フローミル、Cowles Dissolver(登録商標)、Kady Mill(登録商標)等を用いて、顔料を溶液中で適切に調節した粘度に分散することができる。
【0042】
特定の印刷ニーズに適合させるために、可塑剤、金属イオン封鎖されたワックス、界面活性剤等の従来の添加剤を添加することによって、印刷インキ組成物の粘度及び印刷特性をさらに改良することが可能である。
前記の印刷インキに最も有利に使用される印刷方法は、フレキソ印刷及び/またはグラビア印刷法である。かかる印刷法の1つの特徴は、親水性円筒トランスファーロールによって、印刷可能な基材表面に印刷インキ組成物を塗布することである。印刷法は、例えばT.Sulzberg他,”Printing Ink Vehicles”, Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol. 13, pp. 368−398 (John Wiley & Sons, Inc.,N. Y., N. Y. 1988)に記述されており、その内容を参照として本明細書に組み込む。
【0043】
したがって、他の態様では、その中に組成物を保持するわずかな窪みを有する表面に、前記の印刷インキ組成物を塗布することと、その版面と印刷可能な基材とが接触することを含む印刷方法が提供される。この方法は、凸版印刷法(版面のわずかな窪みによって、基材に組成物を運ぶ表面の浮き出し部分が定義される、例えばフレキソ印刷)またはグラビア印刷法(窪みによって、組成物が基材に運ばれる)であってもよい。
【0044】
特にフレキソ印刷では、印刷インキ組成物を、版シリンダーに取り付けられた軟質プレートに塗布する。次いで、版シリンダーを回転させて、その軟質プレートをプリント可能な基材と接触させる。好ましい実施形態では、回転して、組成物を連続的に吸収し、次いで組成物の連続分を塗布する円筒トランスファーロールを用いて、印刷インキ組成物を軟質プレートに塗布する。
【0045】
ラミネートは、多種多様な軟質材料の単層(基材の層)を含む。したがって、適切な単層には、通常付着性を促進するために処理されるポリエチレン及びポリプロピレンのフィルム;また、バリヤ性を向上させるためにPVDCでコーティングすることが可能な、またはコーティングすることができないポリエチレンテレフタレート、セロハン及びポリアミドなどのポリエステルのフィルムが含まれる。例えばコロナ処理したポリプロピレンまたはポリエチレンのフィルムを、ポリエステル、ポリアミド若しくはPVDC被覆セロファン若しくはPVDC被覆ポリエステル、若しくは紙に接着する場合には、異なる単層を使用することが好ましい。繊維が、綿、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド等の織布及び不織布;アルミニウム箔などの金属箔;金属化フィルム;紙及び板紙;ポリエチレンフォーム、ポリウレタンフォーム及びスポンジ及びフォームラバーなどの発泡軟質シート材料で製造されるラミネートもまた企図される。
【0046】
一般に、単層の少なくとも1つは、可視光に対して半透明であり、さらに一般には透明である。かかる半透明性または透明性によって、着色剤は、その基材を通して色相及び分解可能なイメージとして存在することが可能である。他のラミネートもまた半透明または透明であってもよいが、例えば不透明インナーライナーが望ましい場合には、そうである必要はない。
【0047】
単層の1つが印刷面である、好ましい実施形態では、従来から使用されている溶液型接着剤または水性接着剤のいずれかを、印刷プロセスで使用することが可能である。接着剤は、”Adhesive Compositions”, Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol. 1, pp. 547577 (John Wiley & Sons, Inc. N. Y., N. Y., 1985)に記述されており、その開示内容を参照により本明細書に組み込む。溶液型接着剤として、極性有機溶剤中の湿分硬化性ポリウレタンを通常使用する。軟質接着剤ポリマーの水性エマルジョンを、水性接着剤として通常使用する。
【0048】
ラミネートの形成では、それ自体が公知の従来技術を用いて、フィルム基材に接着剤を塗布する。したがって、押出し法、またはエアナイフ、トレイリングブレード、ナイフコーター、リバースロール若しくはグラビアコーティング技術などの機械コーティング法を用いて、これらの接着剤を塗布することができる。最も一般的には、基材上のインキの上に接着剤をコーティングし、乾燥させる。次いで、例えばコロナ処理したポリエチレン若しくはポリプロピレンフィルムまたは他の単層などの基材と第2基材を接触させて、接着剤を活性化する高温条件下で、第2基材をその接着剤層に貼り付ける。
【0049】
【実施例】
以下の実施例は、本発明を、説明するものであり、制限するものではない。
実施例1
Terathane 1400(DuPont社製品)180.1g及びジブチルスズジラウレート0.07gを窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。0.5時間にわたって、イソホロンジイソシアネート43.11gをTerathane溶液に添加し、続いてn−酢酸プロピル99.88gを添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を35℃に冷却し、さらに酢酸プロピル48.92gを容器に添加した後、1‐プロパノール102.03gに溶解したイソホロンジアミン7.71gとジエタノールアミン4.06gとの溶液を、10分間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール297.90gを添加する前に、その混合物を45℃で30分間維持した。アルコールを添加した後、温度を85℃で1時間維持した。得られた樹脂は、分子量35,200を有していた。
【0050】
実施例2
79.09gのTerathane 1000、Terathane 2000(DuPont社製品)100.88g及びジブチルスズジラウレート0.08gを窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。0.5時間にわたって、Terathane溶液にイソホロンジイソシアネート42.95gを添加し、続いてn−酢酸プロピル106.56gを添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を35℃に冷却し、さらに酢酸プロピル124.36gを容器に添加した後、酢酸プロピル91.83gに溶解したイソホロンジアミン4.72gとジエタノールアミン3.21gとの溶液を、10分間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール216.07gを添加する前に、その混合物を45℃で15分間維持した。アルコールを添加した後、温度を85℃で1時間維持した。得られた樹脂は、分子量39,600を有していた。
【0051】
実施例3
イソホロンジイソシアネート39.85g、酢酸エチル59.5g、及びジブチルスズジラウレート0.12gを窒素下の反応容器に装入し、65℃に加熱した。0.5時間にわたって、イソシアネート溶液にTerathane 2000(DuPont社製品)253.48gを添加し、続いて酢酸エチル65.0gを添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を50℃に冷却した後、イソホロンジアミン5.79gと酢酸エチル75.80gとの溶液を、45分間にわたり添加漏斗から添加した。酢酸プロピル15.91gに溶解したジエタノールアミン5.38gを添加する前に、その混合物を55℃で30分間維持した。55℃に20分間維持した後、1‐プロパノール348.62gを添加した。アルコールを添加した後、温度を75℃で1時間維持した。得られた樹脂は、分子量66,500を有していた。
【0052】
実施例4
185.75gのTerathane 1400(DuPont社製品)、酢酸プロピル58.27g、ジブチルスズジラウレート0.12gを窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。0.5時間にわたって、Terathane溶液にイソホロンジイソシアネート44.50gを添加し、続いてn−酢酸プロピル99.88gを添加した。その温度を85℃に上げ、2.75時間維持した。反応を35℃に冷却し、さらに酢酸プロピル151.71gを容器に添加した後、酢酸プロピル116.24gに溶解したイソホロンジアミン8.31gの溶液を、30分間にわたり添加漏斗から添加した。ジエタノールアミン6.57g及び1‐プロパノール220.68gを添加する前に、その混合物を50℃で30分間維持した。アルコールを添加した後、温度を85℃で1時間維持した。得られた樹脂は、分子量35,200を有していた。
【0053】
実施例5
200.10gのTerathane 1400(DuPont社製品)、ジブチルスズジラウレート0.19gを窒素下の反応容器に装入し、65℃に加熱した。0.5時間にわたって、Terathane溶液にイソホロンジイソシアネート44.50gを添加し、続いてn−酢酸プロピル205.77gを添加した。その温度を85℃に上げ、2.25時間維持した。反応を35℃に冷却し、さらに酢酸プロピル223.3gを容器に添加した後、酢酸プロピル90.40gに溶解したイソホロンジアミン4.15gとジエタノールアミン3.67gとの溶液を、30分間にわたり添加漏斗から添加した。その溶液を加熱して、還流し、留出物235.67gを除去した。1‐プロパノール142.0gを添加する間、混合物を90℃に維持した。得られた樹脂は、分子量55,100を有していた。
【0054】
実施例6
190.90gのTerathane 1400(DuPont社製品)、ジブチルスズジラウレート0.18gを窒素下の反応容器に装入し、65℃に加熱した。0.5時間にわたって、Terathane溶液にイソホロンジイソシアネート40.68gを添加し、続いてn−酢酸プロピル207.87gを添加した。その温度を85℃に上げ、2.25時間維持した。反応を35℃に冷却し、さらに酢酸プロピル89.02gを容器に添加した後、酢酸プロピル82.73gに溶解したイソホロンジアミン4.07gとジエタノールアミン3.41gとの溶液を、30分間にわたり添加漏斗から添加した。その溶液を加熱して、還流し、留出物238.92gを除去した。1‐プロパノール299.56gを添加する間、混合物を80℃に維持した。得られた樹脂は、分子量37,400を有していた。
【0055】
実施例7
酢酸プロピル145.62gに溶解したイソホロンジイソシアネート35.74g及びジブチルスズジラウレート0.09gを窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、イソシアネート溶液にTerathane 1400(DuPont社製品)166.40gを添加し、続いてn−酢酸プロピル36.0gを添加した。その温度を85℃に上げ、2.25時間維持した。反応を35℃に冷却した後、酢酸プロピル120.0gに溶解したイソホロンジアミン3.07gの溶液を、15分間にわたり添加漏斗から添加した。酢酸プロピル85.84gに溶解したジエタノールアミン2.85gの溶液を、15分間にわたり添加した。その溶液を加熱して、還流し、留出物297.16gを除去した。1‐プロパノール226.05g及び酢酸プロピル69.55gを添加する間、その混合物を90℃に維持した。得られた樹脂は、分子量33,200を有していた。
【0056】
実施例8
酢酸プロピル100.54gに溶解した180.41gのTerathane 1400(DuPont社製品)及びジブチルスズジラウレート0.12gを、窒素下の反応容器に装入し、65℃に加熱した。1時間にわたって、1,3−ビス(イソシアナート−1‐メチルエチルベンゼン)(TMXDIまたはテトラメチルキシレンジイソシアネートとしても知られる)47.32gをTerathane溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、3時間維持した。反応を45℃に冷却し、さらに酢酸プロピル126.60gを容器に添加した後、酢酸プロピル24.48gに溶解したイソホロンジアミン7.44gとジエタノールアミン3.35gとの溶液を、30分間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール203.76gを添加する間、その樹脂溶液を85℃に加熱した。得られた樹脂は、分子量89,200を有していた。
【0057】
実施例9
酢酸プロピル100.46gに溶解したイソホロンジイソシアネート32.05g及びジブチルスズジラウレート0.09gを、窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、イソシアネート溶液にTerathane 1400(DuPont社製品)147.98gを添加し、続いてn−酢酸プロピルをさらに60.89g添加した。その温度を85℃に上げ、2.25時間維持した。反応を35℃に冷却した後、酢酸プロピル107.31gに溶解したイソホロンジアミン1.80gの溶液を、15分間にわたり添加漏斗から添加した。酢酸プロピル83.68gに溶解したジエタノールアミン2.64gの溶液を、15分間にわたり添加した。その溶液を加熱して、還流し、留出物250.76gを除去した。1‐プロパノール204.02g及び酢酸プロピル28.79gを添加する間、その混合物を90℃に維持した。得られた樹脂は、分子量27,900を有していた。
【0058】
実施例10
Terathane 1400(DuPont社製品)250.03g及びジブチルスズジラウレート0.24gを、窒素下の反応容器に装入し、65℃に加熱した。0.5時間にわたって、酢酸プロピル71.31gに溶解したイソホロンジイソシアネート59.55gをTerathane溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を35℃に冷却し、さらに酢酸プロピル94.45gを容器に添加した後、酢酸プロピル48.22gに溶解したイソホロンジアミン11.04gの溶液を、30分間にわたり添加漏斗から添加した。2‐プロパノール94.45gに溶解したジエタノールアミン4.71gの溶液を、10分間にわたり反応に添加した。2‐プロパノール271.20gを添加する間、その溶液を65℃に加熱し、85℃に温め、1時間維持した。得られた樹脂は、分子量55,600を有していた。
【0059】
実施例11
酢酸プロピル70.51gに溶解したイソホロンジイソシアネート59.79g及びジブチルスズジラウレート0.24gを、窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)250.91gをイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を35℃に冷却し、さらに酢酸プロピル94.65gを容器に添加した後、酢酸プロピル49.60に溶解したイソホロンジアミン11.44gの溶液を、15分間にわたり添加漏斗から添加した。2‐プロパノール99.04gに溶解したジエタノールアミン4.75gの溶液を、15分間にわたって添加した。2‐プロパノール270.75gを添加する間、その溶液を55℃に加熱した。次いで、その樹脂溶液を85℃に加熱し、1時間維持した。得られた樹脂は、分子量68,100を有していた。
【0060】
実施例12
酢酸プロピル24.94gに溶解したイソホロンジイソシアネート31.91gと、Crenova社製Vestanat TMDI(トリメチルヘキサン1,6ジイソシアネートの混合異性体)13.69gと、ジブチルスズジラウレート0.16gとを、窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)200.32gをイソシアネート溶液に添加し、続いて酢酸プロピルをさらに31.23g添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を35℃に冷却し、酢酸プロピルをさらに108.78g容器に添加した後、酢酸プロピル81.61gに溶解したイソホロンジアミン3.82gの溶液を、15分間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール202.18gを添加する間、その溶液を60℃に加熱した。次いで、その樹脂溶液を85℃に加熱し、1時間維持した。得られた樹脂は、分子量20,480を有していた。
【0061】
実施例13
酢酸プロピル32.52gに溶解したイソホロン41.83g及びジブチルスズジラウレート0.15gを、窒素下の反応容器に装入し、70℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)180.36gをイソシアネート溶液に添加し、続いて酢酸プロピルをさらに26.62g添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を35℃に冷却し、酢酸プロピルをさらに87.88g容器に添加した後、酢酸プロピル73.22gに溶解したピペラジン3.24gの溶液を、15分間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール193.22gを添加する間、その溶液を60℃に加熱した。次いで、その樹脂溶液を85℃に加熱し、1時間維持した。得られた樹脂は、分子量44,500を有していた。
【0062】
実施例14
酢酸プロピル48.78gに溶解したイソホロンジイソシアネート31.78gと、Crenova社製Vestanat TMDI(トリメチルヘキサン1,6ジイソシアネートの混合異性体)13.73gと、ジブチルスズジラウレート0.15gを、窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)200.32gをイソシアネート溶液に添加し、続いて酢酸プロピルをさらに45.51g添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を60℃に冷却し、酢酸プロピルをさらに44.19g容器に添加した後、酢酸プロピル133.87gに溶解したアミノエチルピペラジン4.71gの溶液を、2時間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール192.34gを添加する間、その溶液を60℃に加熱した。次いで、その樹脂溶液を85℃に加熱し、1時間維持した。得られた樹脂は、分子量44,200を有していた。
【0063】
実施例15
酢酸プロピル58.22gに溶解したイソホロンジイソシアネート26.96gと、Crenova社製Vestanat TMDI(トリメチルヘキサン1,6ジイソシアネートの混合異性体)11.53gと、ジブチルスズジラウレート0.16gを、窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)115.02gとStepan社製Stepanpol PD 110−LV(オルトフタル酸及びジエチレングリコールから生成されたポリエステルジオール)38.36gとの混合物を、イソシアネート溶液に添加し、続いて酢酸プロピルをさらに28.53g添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を55℃に冷却し、酢酸プロピルをさらに104.75g容器に添加した後、酢酸プロピル80.25gに溶解したイソホロンジアミン6.62gの溶液を、2時間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール112.51gを添加する間、その溶液を60℃に加熱した。次いで、その樹脂溶液を85℃に加熱し、1時間維持した。得られた樹脂は、分子量136,000を有していた。
【0064】
実施例16
酢酸プロピル37.36gに溶解したイソホロンジイソシアネート51.60g及びジブチルスズジラウレート0.10gを、窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)196.032gをイソシアネート溶液に添加し、続いて酢酸プロピルをさらに34.50g添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を60℃に冷却し、酢酸プロピル245.4gに溶解したイソホロンジアミン7.44gとアミノプロピルモルホリン5.30gとの溶液を、1.5時間にわたって添加漏斗から添加した。1‐プロパノール166.28gを添加する間、その溶液を60℃に加熱した。
【0065】
実施例17
酢酸プロピル22.65gに溶解したイソホロンジイソシアネート56.71g及びジブチルスズジラウレート0.13gを、窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)169.49gをイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、2時間維持した。反応を60℃に冷却し、酢酸プロピルをさらに105.15g添加した後、酢酸プロピル150.51gに溶解したイソホロンジアミン18.15gの溶液を、2時間にわたって添加漏斗から添加した。酢酸プロピル16.0gに溶解したジメチルアミノプロピルアミン3.87gを添加し、続いて1‐プロパノール165.34gを添加する間、その溶液を60℃に維持した。
【0066】
実施例18
イソホロンジイソシアネート138.60g、ジブチルスズジラウレート0.14g、及びn‐酢酸プロピル776gを窒素下の反応容器に装入し、70℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)497.05gをイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、3時間維持した。反応を55℃に冷却した後、酢酸プロピル84.58gに溶解したイソホロンジアミン43.40gの溶液を、15分間にわたり添加漏斗から添加した。1‐プロパノール400.37gを添加する前に、その混合物を55℃で30分間維持した。アルコールを添加した後、温度を65℃に上げ、1時間維持した。得られた樹脂は、分子量42,500を有していた。
【0067】
実施例19
イソホロンジイソシアネート229.81g、ジブチルスズジラウレート0.11g、及びn‐酢酸プロピル593.71gを窒素下の反応容器に装入し、70℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 2000(DuPont社製品)1052.37gを温かいイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、3時間維持した。反応を45℃に冷却した後、FMI Labポンプを用いて、容器の内容物を1.5時間にわたってポンプ輸送し、酢酸プロピル1102.61gに溶解したイソホロンジアミン109.03gを含む他の容器に移した。1‐プロパノール887.24gを添加する前に、その混合物を55℃で30分間維持した。アルコールを添加した後、温度を65℃に上げ、1時間維持した。そのポリウレタン溶液は、樹脂35%、酢酸プロピル42.7%、及び1‐プロパノール22.3%であった。得られた樹脂は、分子量32,000を有していた。
【0068】
実施例20
イソホロンジイソシアネート100.42g、ジブチルスズジラウレート0.04g、及びn‐酢酸プロピル236.95gを窒素下の反応容器に装入し、70℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 2000(DuPont社製品)466.95gを温かいイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、3時間維持した。反応を45℃に冷却した後、FMI Labポンプを用いて、容器の内容物を1.5時間にわたってポンプ輸送し、2‐プロパノール694.31gに溶解したイソホロンジアミン46.80gの溶液を含む他の容器に移した。その2種の溶液を添加した後、温度を65℃に上げ、1時間維持した。得られたポリウレタン溶液は、樹脂40%、酢酸プロピル14.8%、及び2‐プロパノール45.2%であった。その樹脂は、分子量32,700を有していた。
【0069】
実施例21
イソホロンジイソシアネート120.02g、ジブチルスズジラウレート0.06g、及びn‐酢酸プロピル216.71gを窒素下の反応容器に装入し、70℃に加熱した。1時間にわたって、Lyondell社製Acclaim2220Nポリ(プロピレンオキシド)ジオール154.82g及びStepanpol PN‐110(オルトフタル酸及びネオペンチルグリコールから生成されたポリエステルジオール)227.12gを、温かいイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、3時間維持した。反応を45℃に冷却した後、FMI Labポンプを用いて、容器の内容物を1.5時間にわたってポンプ輸送し、酢酸プロピル431.65gに溶解したイソホロンジアミン45.61gを含む他の容器に移した。1‐プロパノール368.48gを添加する前に、その混合物を30分間55℃に維持した。アルコールを添加した後、温度を65℃に上げ、1時間維持した。そのポリウレタン溶液は、樹脂35%、酢酸プロピル41.4%、及び1‐プロパノール23.6%であった。得られた樹脂は、分子量14,300を有していた。
【0070】
実施例22
イソホロンジイソシアネート83.72g、ジブチルスズジラウレート0.04g、及びn‐酢酸プロピル219.04gを窒素下の反応容器に装入し、70℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 2000(DuPont社製品)389.31gを温かいイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、3時間維持した。反応を45℃に冷却した後、FMI Labポンプを用いて、容器の内容物を1.5時間にわたってポンプ輸送し、酢酸プロピル406.79gに溶解したイソホロンジアミン42.14gを含む他の容器に移した。1‐プロパノール330.89gを添加する前に、その混合物を30分間55℃に維持した。アルコールを添加した後、その温度を65℃に上げ、1時間維持した。そのポリウレタン溶液は、樹脂35%、酢酸プロピル42.5%、及び1‐プロパノール22.5%であった。得られた樹脂は、分子量31,000を有していた。
【0071】
実施例23
イソホロンジイソシアネート45.01g、ジブチルスズジラウレート0.11g、及びn‐酢酸プロピル85.35gを窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。1時間にわたって、Terathane 1400(DuPont社製品)188.12gをイソシアネート溶液に添加した。その温度を85℃に上げ、2.5時間維持した。反応を45℃に冷却し、酢酸プロピルをさらに182.71g添加した後、酢酸プロピル100.05gに溶解したイソホロンジアミン12.27gの溶液を、45分間にわたって添加漏斗から添加した。ジエタノールアミン7.86gを添加する前に、その混合物を30分間65℃に維持した。30分後、1‐プロパノール222.8gを添加した。アルコールを添加した後、温度を1時間65℃に維持した。得られた樹脂は、分子量83,900を有していた。
【0072】
実施例24
Terathane 1400(DuPont社製品)180.31g及びジブチルスズジラウレート0.09gを窒素下の反応容器に装入し、60℃に加熱した。0.5時間にわたって、Terathane溶液にイソホロンジイソシアネート43.15gを添加し、続いてn−酢酸プロピル294.33gを添加した。その温度を80℃に上げ、3時間維持した。反応を50℃に冷却した後、酢酸プロピル34.94gに溶解したイソホロンジアミン29.70gの溶液を、添加漏斗から1時間にわたり添加した。ジエタノールアミン12.90gを添加する前に、その混合物を30分間65℃に維持した。30分後、1‐プロパノール291.51gを添加した。アルコールを添加した後、温度を1時間85℃に維持した。得られた樹脂は、分子量43,800を有していた。
ラミネート用インキ組成物の調製
ラミネート用インキ組成物を、以下の表1に示す成分を用いて調製する。
【0073】
【表1】
Figure 2004513977
【0074】
各白色インキ組成物を調製するために、次いで、4mmグラスビーズ30gを振とう機で20分間粉砕し、n−プロパノール/酢酸エチルの80/20溶剤ブレンドで60.0センチポイズに希釈する。
各白色インキ組成物のフィルムを、フレキソ印刷用ハンドプルファーを用いて、透明ポリエステルフィルムまたはポリプロピレンフィルム上に流延する。接着剤ラミネーションするために、接着剤をそのインキフィルム上に塗布する。次いで、ポリエチレンフィルムを接着剤の上に貼り付ける。押出ラミネーションの場合には、ポリエチレンフィルムを溶融温度まで加熱し、熱及び圧力を加える。これらの実験の結果を以下の表2〜5に示す。
【0075】
【表2】
Figure 2004513977
【0076】
【表3】
Figure 2004513977
【0077】
【表4】
Figure 2004513977
【0078】
【表5】
Figure 2004513977
【0079】
本明細書に開示する実施形態に様々な修正を加えることが可能なことは理解されよう。したがって、上記の説明は、制限するものと解釈すべきではなく、単に好ましい実施形態の例示として見なすべきである。当業者であれば、本明細書に添付の特許請求の範囲及び精神内で他の修正を考えるであろう。

Claims (38)

  1. 一般式:
    Figure 2004513977
    (式中、Zは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基であり、Rは、C〜C直鎖若しくは枝分れ鎖状炭化水素基、C〜C36ジオールとC〜C36二酸の当量との反応生成物、またはその組み合わせであり、Rはアミン若しくはアルコールラジカルであり、Xはジアミン残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは、1〜30の数である)のポリウレタン樹脂であって、脂肪族アルコールを含有する溶剤に、少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂。
  2. 前記樹脂が、約20〜60重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  3. 前記樹脂が、約30〜45重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項2に記載のポリウレタン樹脂。
  4. Rが、C直鎖状炭化水素基である、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  5. 前記ジアミン残基が、イソホロンジアミン残基である、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  6. 前記Rラジカルが、アミノプロピルモルホリンラジカルである、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  7. 一般式:
    Figure 2004513977
    (式中、Zはイソホロン基であり、RはC直鎖状炭化水素基であり、Rはアミノプロピルモルホリンラジカルであり、Xはイソホロンジアミン残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは1〜30の数である)のポリウレタン樹脂であって、脂肪族アルコールを含有する溶剤に、少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂。
  8. 前記樹脂が、約20〜60重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項7に記載のポリウレタン樹脂。
  9. 前記樹脂が、約30〜45重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項8に記載のポリウレタン樹脂。
  10. 請求項1に記載のポリウレタン樹脂と、脂肪族アルコールを含有する溶剤とを含む透明溶液。
  11. 前記溶剤が、酢酸アルキルをさらに含有する、請求項10に記載の透明溶液。
  12. 前記脂肪族アルコールが1‐プロパノールでありかつ前記酢酸アルキルが酢酸プロピルである、請求項11に記載の透明溶液。
  13. a)過剰の脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくはアルキル芳香族ジイソシアネートと、1種または複数種のポリエーテルジオール、1種または複数種のポリエステルジオール、及びそれらの混合物からなる群から選択される高分子量ジオールとを反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップと、
    b)前記イソシアネート末端プレポリマーをジアミンと反応させるステップと、
    c)任意に、ステップb)により生成した化合物をアミンまたはアルコールと反応させて、脂肪族アルコールを含有する溶剤に、少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂を形成するステップと、
    を含む、ポリウレタン樹脂を製造する方法。
  14. 前記ポリウレタン樹脂が、約20〜60重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリウレタン樹脂が、約30〜45重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ステップ(a)が、触媒存在下で行われる、請求項13に記載の方法。
  17. 前記触媒が、オクタン酸第一スズ、シュウ酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート、及びトリエチルアミンからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記触媒が、ジブチルスズジラウレートである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ポリエーテルジオールが、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールである、請求項13に記載の方法。
  20. 前記ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールが、約500〜約10,000の重量平均分子量を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ジアミンが、イソホロンジアミンである、請求項13に記載の方法。
  22. 前記ステップ(a)が、溶剤存在下で行われる、請求項13に記載の方法。
  23. 前記溶剤が、酢酸メチル、酢酸エチル及び酢酸プロピルからなる群から選択される酢酸アルキルである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記溶剤が、酢酸プロピルである、請求項23に記載の方法。
  25. a)過剰の脂肪族、環状脂肪族、芳香族、若しくはアルキル芳香族ジイソシアネートと、1種または複数種のポリエーテルジオール、1種または複数種のポリエステルジオール、及びそれらの混合物からなる群から選択される高分子量ジオールとを反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップと、
    b)前記イソシアネート末端プレポリマーをジアミンと反応させるステップと、
    c)任意に、ステップb)により生成した化合物をアミンまたはアルコールと反応させて、脂肪族アルコールを含有する溶剤に、少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂を形成するステップと、
    を含む方法によって製造されるポリウレタン樹脂。
  26. 一般式:
    Figure 2004513977
    (式中、Zは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基であり、Rは、C〜C直鎖若しくは枝分れ鎖状炭化水素基、C〜C36ジオールとC〜C36二酸の当量との反応生成物、またはそれらの組み合わせであり、Rはアミン若しくはアルコールラジカルであり、Xはジアミン残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは1〜30の数である)のポリウレタン樹脂を含有するインキ組成物であって、前記ポリウレタン樹脂が、少なくとも10重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶であるインキ組成物。
  27. 前記樹脂が、約20〜60重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項26に記載のインキ組成物。
  28. 前記樹脂が、約30〜45重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項27に記載のインキ組成物。
  29. 前記溶剤がさらに、酢酸アルキルを含有する、請求項26に記載のインキ組成物。
  30. 前記脂肪族アルコールが1‐プロパノールであり、かつ前記酢酸アルキルが酢酸プロピルである、請求項29に記載のインキ組成物。
  31. 一般式:
    Figure 2004513977
    (式中、Zは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基であり、Rは、C〜C直鎖若しくは枝分れ鎖状炭化水素基、C〜C36ジオールとC〜C36二酸の当量との反応生成物、またはそれらの組み合わせであり、Rはアミン若しくはアルコールラジカルであり、Xはジアミン残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは1〜30の数である)のポリウレタン樹脂を、脂肪族アルコールを含有する溶剤に溶解した溶液を提供することと、前記溶液を顔料と混ぜ合わせることと、を含むインキ組成物を調製する方法であって、前記ポリウレタン樹脂が、少なくとも10重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である方法。
  32. 前記ポリウレタン樹脂が、約20〜60重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ポリウレタン樹脂が、約30〜45重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記溶剤が、酢酸アルキルをさらに含有する、請求項33に記載の方法。
  35. その表面に塗布されたインキ組成物を有する第1基材であって、前記インキ組成物が、顔料及び一般式:
    Figure 2004513977
    (式中、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基であり、Rは、C〜C直鎖若しくは枝分れ鎖状炭化水素基、C〜C36ジオールとC〜C36二酸の当量との反応生成物、またはそれらの組み合わせであり、Rはアミン若しくはアルコールラジカルであり、Xはジアミン残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは1〜30の数である)で表され、脂肪族アルコールを含有する溶剤に、少なくとも10重量%の固形分レベルまで可溶であるポリウレタン樹脂を含有する第1基材と、前記インキ組成物と接触する第2基材とを含むラミネートであって、前記インキ組成物の少なくとも一部によって、前記第1基材及び第2基材の少なくとも一部が固定位置関係に固定されるラミネート。
  36. 顔料と、脂肪族アルコールを含有する溶剤と、一般式:
    Figure 2004513977
    (式中、脂肪族、環状脂肪族、芳香族若しくはアルキル芳香族基であり、Rは、C〜C直鎖若しくは枝分れ鎖状炭化水素基、C〜C36ジオールとC〜C36二酸の当量との反応生成物、またはそれらの組み合わせであり、Rはアミン若しくはアルコールラジカルであり、Xはジアミン残基であり、nは1〜200の数であり、xは1〜50の数であり、yは1〜30の数である)によって表され、少なくとも10重量%の固形分レベルまで、前記アルコールに可溶であるポリウレタン樹脂と、を含む印刷インキ組成物で第1基材表面をコーティングすることと、
    前記溶剤を除去して、前記第1基材表面にフィルムを提供することと、
    高温条件下で第2基材と前記フィルムとを接触させ、それによって基材が粘着してラミネートを形成することと、
    を含む、ラミネートを製造する方法。
  37. 前記溶剤が、酢酸アルキルをさらに含有する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記アルコールが1‐プロパノールでありかつ前記酢酸アルキルが酢酸プロピルである、請求項37に記載の方法。
JP2001518770A 1999-08-20 2000-08-17 ラミネート用インキに用いるポリウレタン組成物 Pending JP2004513977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15000599P 1999-08-20 1999-08-20
US63792900A 2000-08-14 2000-08-14
PCT/US2000/022471 WO2001014442A1 (en) 1999-08-20 2000-08-17 Polyurethane compositions for laminating inks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513977A true JP2004513977A (ja) 2004-05-13

Family

ID=26847235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518770A Pending JP2004513977A (ja) 1999-08-20 2000-08-17 ラミネート用インキに用いるポリウレタン組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1208127A1 (ja)
JP (1) JP2004513977A (ja)
AU (1) AU6777400A (ja)
BR (1) BR0013434A (ja)
WO (1) WO2001014442A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294129A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート缶用印刷インキバインダー
JP2009515013A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 サン・ケミカル・コーポレーション 不織布基体のためのフレキソ印刷およびグラビア印刷用インキ
JP2011502185A (ja) * 2007-10-23 2011-01-20 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ラミネートインキ用ポリウレタン樹脂
JP2011504521A (ja) * 2007-10-31 2011-02-10 サン・ケミカル・コーポレーション 不織布基体のためのフレキソ印刷およびグラビア印刷インキ
JP2014214246A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2018162360A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 三洋化成工業株式会社 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723820B1 (en) 2000-11-13 2004-04-20 Sun Chemical Corporation Solvent soluble poly(urethane/urea) resins
DE60202665T2 (de) * 2002-04-25 2006-04-06 Sicpa Holding S.A. Polyurethanharz aus Hydrophilen-Polyol Komponenten
ATE286087T1 (de) * 2002-04-25 2005-01-15 Sicpa Holding Sa Polyurethanharz aus harten ketonharzen
DE60302141T2 (de) * 2003-07-11 2006-08-03 Siegwerk Benelux Nv Polyurethanharz für weisse Tinten
EP1743911A1 (en) 2005-07-14 2007-01-17 DSM IP Assets B.V. Polyurethane composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242674A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Kuraray Co Ltd 印刷インキ用組成物
JP3000701B2 (ja) * 1991-03-06 2000-01-17 荒川化学工業株式会社 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP3141536B2 (ja) * 1992-05-28 2001-03-05 荒川化学工業株式会社 印刷インキ用バインダー
JP3471055B2 (ja) * 1992-12-28 2003-11-25 サカタインクス株式会社 ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いたラミネート用印刷インキ組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294129A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート缶用印刷インキバインダー
JP2009515013A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 サン・ケミカル・コーポレーション 不織布基体のためのフレキソ印刷およびグラビア印刷用インキ
JP2013231179A (ja) * 2005-11-02 2013-11-14 Sun Chemical Corp 不織布基体のためのフレキソ印刷およびグラビア印刷用インキ
JP2011502185A (ja) * 2007-10-23 2011-01-20 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ラミネートインキ用ポリウレタン樹脂
JP2011504521A (ja) * 2007-10-31 2011-02-10 サン・ケミカル・コーポレーション 不織布基体のためのフレキソ印刷およびグラビア印刷インキ
JP2014214246A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2018162360A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 三洋化成工業株式会社 印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ

Also Published As

Publication number Publication date
AU6777400A (en) 2001-03-19
EP1208127A1 (en) 2002-05-29
WO2001014442A1 (en) 2001-03-01
BR0013434A (pt) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100272968A1 (en) Polyurethan Resins for Nitrocellulose Inks
JP5363495B2 (ja) ラミネートインキ用ポリウレタン樹脂
US6723820B1 (en) Solvent soluble poly(urethane/urea) resins
JP2004513208A (ja) バインダとして超分岐ポリマーを使用したフレキソ印刷及び/又はグラビア印刷用液状印刷インキ
JP5487492B1 (ja) 印刷インキ積層体
JP2004513977A (ja) ラミネート用インキに用いるポリウレタン組成物
JP2019048997A (ja) 印刷インキ用バインダー、包装ラミネート用印刷インキ組成物及び印刷物
CN1307228C (zh) 由多羟基化树脂得到的聚氨酯树脂
JP7400608B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
EP1496071B1 (en) A polyurethane resin for color inks
US6624240B2 (en) Low molecular weight polyurethane resins
JP2003221539A (ja) 印刷インキ用バインダー
EP1493762A1 (en) Resin and Ink for the Printing of Shrink Sleeves
JPH0853527A (ja) ポリウレタン樹脂水性液およびそれを用いた水性印刷インキ組成物
JPH0137427B2 (ja)
US20110283908A1 (en) High Opacity Polymer Composition for Printing Inks
JPH10130560A (ja) 水性印刷インキ組成物
JP7459626B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JPH0260699B2 (ja)
JP2001233929A (ja) 印刷インキ用ポリウレタン樹脂、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP2002060668A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JPS6411233B2 (ja)
WO2005028533A1 (en) Low molecular weight polyurethane resins