JP2004513885A - ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビターである三環式抗腫瘍化合物 - Google Patents

ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビターである三環式抗腫瘍化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513885A
JP2004513885A JP2002523486A JP2002523486A JP2004513885A JP 2004513885 A JP2004513885 A JP 2004513885A JP 2002523486 A JP2002523486 A JP 2002523486A JP 2002523486 A JP2002523486 A JP 2002523486A JP 2004513885 A JP2004513885 A JP 2004513885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituted
mmol
embedded image
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002523486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513885A5 (ja
Inventor
ノローゲ, エフ. ジョージ
ビブルバン, バンチャ
クーパー, アラン ビー.
グジ, ティモシー
レーン, ダイナナス エフ.
マイナー, キース ピー.
ドール, ロナルド ジェイ.
ギリジャバラバン, ビヨール ムーピル
サンサナム, バマ
ピント, パトリック エイ.
ツー, ヒュー ワイ.
キアティカー, カーティック エム.
アルバレズ, カーメン エス.
バルドウィン, ジョン ジェイ.
リ, ゲ
フアン, チア−ユ
ジェイムズ, レイ エイ.
ビショップ, ロバート ダブリュー.
ワン, ジェイムズ
デサイ, ラグディッシュ エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2004513885A publication Critical patent/JP2004513885A/ja
Publication of JP2004513885A5 publication Critical patent/JP2004513885A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(1.0)により表される新規な三環式化合物、そのプロドラッグ、またはこの化合物もしくはそのプロドラッグの薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物を開示する。本発明の化合物またはそのプロドラッグは、ファネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に有用である。このような化合物を含む薬学的組成物、それらの調製、およびそれらを化学療法剤および/または放射線照射と組み合わせて使用して癌のような増殖性疾患を処置する方法もまた開示される。

Description

【0001】
(発明の要旨)
本発明は、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(FPT)の阻害に有用な化合物を提供する。本発明の化合物は、下式:
【0002】
【化29】
Figure 2004513885
、またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物により表され、式中:
a、b、cおよびdのうちの1つはNまたはNを表し、そして残りのa、b、cおよびdの基は炭素を表し、ここで各炭素が、その炭素に結合したR基またはR基を有するか;あるいは
a、b、cおよびdの各々が炭素であり、ここで各炭素が、その炭素に結合したR基またはR基を有し;
点線(−−−)は、任意の結合を表し;
(C11に対する)任意の結合が存在しない場合、Xは、NまたはCHを表し、そして(C11に対する)任意の結合が存在する場合、Cを表し;
炭素原子5(すなわち、C−5)と炭素原子6(すなわち、C−6)との間に任意の結合が存在する(すなわち、C−5とC−6との間に二重結合がある)場合、C−5には1つのA置換基のみが結合し、かつC−6には1つのB置換基のみが結合し、そしてAまたはBがH以外であり;
炭素原子5と炭素原子6との間にこの任意の結合が存在しない(すなわち、C−5とC−6との間に単結合がある)場合、C−5には2つのA置換基が結合しており、ここで各A置換基は、独立して選択され、そしてC−6には2つのB置換基が結合し、ここで各B置換基は、独立して選択され、すなわち、式1.0中の
【0003】
【化30】
Figure 2004513885
は、C−5とC−6との間に単結合が存在し、そして各Aおよび各Bが独立して選択される場合、
【0004】
【化31】
Figure 2004513885
を表し、そしてここで2つのA置換基のうちの少なくとも1つ、または2つのB置換基のうちの1つがHであり、そしてここで2つのA置換基のうち少なくとも1つ、または2つのB置換基のうちの1つがH以外であり(すなわち、C−5とC−6との間に単結合が存在する場合、4つの置換基(A、A、B、およびB)のうちの1つはHであり、かつ1つがH以外である);
AおよびBは、以下(1)〜(38):
(1)−H;
(2)−R
(3)−R−C(O)−R
(4)−R−CO−R9a
(5)−(CH)pR26
(6)−C(O)N(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
(7)−C(O)NHR
(8)−C(O)NH−CH−C(O)−NH
(9)−C(O)NHR26
(10)−(CH)pC(R)−O−R9a
(11)−(CH)p(R(ここで、各Rは同じかまたは異なる);
(12)−(CH)pC(O)R
(13)−(CH)pC(O)R27a
(14)−(CH)pC(O)N(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
(15)−(CH)pC(O)NH(R);
(16)−(CH)pC(O)N(R26(ここで、各R26同じかまたは異なる);
(17)−(CH)pN(R)−R9a(例えば、−CH−N(CH−ピリジン)−CH−イミダゾール);
(18)−(CH)pN(R26(ここで、R26は、同じかまたは異なる)(例えば、−(CH)pNH−CH−CH);
(19)−(CH)pNHC(O)R50
(20)−(CH)pNHC(O)50
(21)−(CH)pN(C(O)R27a(ここで、各R27aは、同じかまたは異なる);
(22)−(CH)pNR51C(O)R27、またはR51およびR27は、それらが結合している原子と共に5員もしくは6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成し、ただしR51およびR27が環を形成する場合にはR51はHではない;
(23)−(CH)pNR51C(O)NR27、またはR51およびR27は、それらが結合している原子と共に5員もしくは6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、R51およびR27が環を形成する場合、R はHではない;
(24)−(CH)pNR51C(O)N(R27a(ここで、各R27aは同じかまたは異なる);
(25)−(CH)pNHSON(R51(ここで、各R51は同じかまたは異なる);
(26)−(CH)pNHCO50
(27)−(CH)pNC(O)NHR51
(28)−(CH)pCO51
(29)−NHR
(30)
【0005】
【化32】
Figure 2004513885
(ここで、R30およびR31は、同じかまたは異なる);
(31)
【0006】
【化33】
Figure 2004513885
(ここで、R30、R31、R32およびR33は、同じかまたは異なる);
(32)−アルケニル−CO9a
(33)−アルケニル−C(O)R9a
(34)−アルケニル−CO51
(35)−アルケニル−C(O)−R27a
(36)(CH)p−アルケニル−CO−R51
(37)−(CH)pC=NOR51、または
(38)−(CH)p−フタルイミド;
から独立して選択され;
pは、0、1、2、3または4であり;
およびRの各々は、H、ハロ、−CF、−OR10、COR10、−SR10、−S(O)tR15(ここで、tは、0、1または2である)、−N(R10、−NO、−OC(O)R10、CO10、−OCO15、−CN、−NR10COOR15、−SR15C(O)OR15、−SR15N(R13(ただし、−SR15N(R13中のR15は、−CHではなく、そしてここで各R13は、Hまたは−C(O)OR15から独立して選択され)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ、テトラゾール−5−イルチオ、もしくは置換されたテトラゾール−5−イルチオ、アルキニル、アルケニルまたはアルキル(このアルキル基もしくはアルケニル基は、ハロゲン、−OR10もしくは−CO10で必要に応じて置換される)から独立して選択され;
およびRは、同じかまたは異なり、かつ各々が独立して、H、ならびにRおよびRの置換基のいずれかを表し;
、R、RおよびR7aは、それぞれ独立してH、−CF、−COR10、アルキルまたはアリールを表し、このアルキルまたはアリールは、−OR10、−SR10、−S(O)15、−NR10COOR15、−N(R10、−NO、−C(O)R10、−OCOR10、−OCO15、−CO10、OPO10で必要に応じて置換されるか、あるいはRは、Rと組み合わされて=Oまたは=Sを表し;
は、以下:
【0007】
【化34】
Figure 2004513885
から選択され;
は、以下(1)〜(14):
(1)ヘテロアリール;
(2)置換ヘテロアリール;
(3)アリールアルコキシ;
(4)置換アリールアルコキシ;
(5)ヘテロシクロアルキル;
(6)置換ヘテロシクロアルキル;
(7)ヘテロシクロアルキルアルキル;
(8)置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
(9)ヘテロアリールアルキル;
(10)置換ヘテロアリールアルキル;
(11)ヘテロアリールアルケニル;
(12)置換ヘテロアリールアルケニル;
(13)ヘテロアリールアルキニル;および
(14)置換ヘテロアリールアルキニル;
から選択され;
ここでこの置換R基は、以下(1)〜(13):
(1)−OH;
(2)−CO14
(3)−CHOR14
(4)ハロゲン(例えば、Br、Cl、またはF);
(5)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはt−ブチル);
(6)アミノ;
(7)トリチル;
(8)ヘテロシクロアルキル;
(9)シクロアルキル(例えば、シクロプロピルまたはシクロヘキシル);
(10)アリールアルキル;
(11)ヘテロアリール;
(12)ヘテロアリールアルキル;および
(13)
【0008】
【化35】
Figure 2004513885
(ここでR14は、H;アルキル;アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルから独立して選択される)から選択される1つ以上の(例えば、1、2または3個)の置換基で置換されており);
9aは、アルキルまたはアリールアルキルから選択され;
10は、H、アルキル、アリールまたはアリールアルキルから選択され;
11は、以下(1)〜(10):
(1)アルキル;
(2)置換アルキル;
(3)アリール;
(4)置換アリール;
(5)シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル);
(6)置換シクロアルキル;
(7)ヘテロアリール;
(8)置換ヘテロアリール;
(9)ヘテロシクロアルキル;および
(10)置換ヘテロシクロアルキル;
から選択され;
ここで、上記の置換R11基は、以下(1)〜(3):
(1)−OH;
(2)ハロゲン(例えば、Br、Cl、またはF);および
(3)アルキル;
から選択される1つ以上(1、2、または3個)の置換基を有し;
11aは、以下(1)〜(12):
(1)H;
(2)OH;
(3)アルキル;
(4)置換アルキル;
(5)アリール;
(6)置換アリール;
(7)シクロアルキル;
(8)置換シクロアルキル;
(9)ヘテロアリール;
(10)置換ヘテロアリール;
(11)ヘテロシクロアルキル;および
(12)置換ヘテロシクロアルキル;
から選択され;
ここで上記置換R11a基は、以下(1)〜(11):
(1)−OH;
(2)−CN;
(3)−CF
(4)ハロゲン(例えば、Br、Cl、またはF);
(5)アルキル;
(6)シクロアルキル;
(7)ヘテロシクロアルキル;
(8)アリールアルキル;
(9)ヘテロアリールアルキル;
(10)アルケニル;および
(11)ヘテロアルケニル;
から選択される1つ以上(例えば、1、2または3個)の置換基を有し;
12は、Hまたはアルキルから選択され;
15は、アルキルまたはアリールから選択され;
21、R22およびR46は、以下(1)〜(8):
(1)−H;
(2)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはt−ブチル);
(3)アリール(例えば、フェニル);
(4)置換アリール(アルキル、ハロゲン、CFまたはOHから選択される1つ以上の置換基で必要に応じて置換される);
(5)シクロアルキル;
(6)置換シクロアルキル(アルキル、ハロゲン、CFまたはOHから選択される1つ以上の置換基で必要に応じて置換される);
(7)下式:
【0009】
【化36】
Figure 2004513885
のヘテロアリール;
(8)下式:
【0010】
【化37】
Figure 2004513885
ヘテロシクロアルキル;
から独立して選択され、式中R44は、以下(1)〜(6):
(1)−H;
(2)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはt−ブチル);
(3)アルキルカルボニル(例えば、CHC(O)−);
(4)アルキルオキシカルボニル(例えば、−C(O)O−t−C、−C(O)OCおよび−C(O)OCH);
(5)ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル);および
(6)−C(O)NH(R51);
から選択され、
21、R22またはR46が上記の式のヘテロシクロアルキル(すなわち、環V)である場合、環Vは、以下:
【0011】
【化38】
Figure 2004513885
を含む。
【0012】
環Vの例としては、
【0013】
【化39】
Figure 2004513885
が挙げられる。
【0014】
26は、以下(1)〜(8):
(1)−H;
(2)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはt−ブチル);
(3)アルコキシル(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ);
(4)−CH−CN;
(5)R
(6)−CHCOH;
(7)−C(O)アルキル;および
(8)CHCOアルキル;
から選択され;
27は、以下(1)〜(4):
(1)−H;
(2)−OH;
(3)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルまたはブチル);および
(4)アルコキシ;
から選択され;
27aは、以下:
(1)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、またはブチル)、および
(2)アルコキシ、
から選択され;
30、R31、R32、およびR33は、以下(1)〜(6):
(1)−H;
(2)−OH;
(3)=O;
(4)アルキル;
(5)アリール(例えば、フェニル);および
(6)アリールアルキル(例えば、ベンジル);
から独立して選択され;
50は、以下(1)〜(4):
(1)アルキル;
(2)ヘテロアリール;
(3)置換ヘテロアリール;および
(4)アミノ;
から選択され、ここでこの置換R50基の置換基は、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、またはブチル);ハロゲン(例えば、Br、Cl、またはF);および−OHから独立して選択され;
50aは、以下(1)〜(3):
(1)ヘテロアリール;
(2)置換ヘテロアリール;および
(3)アミノ;
から選択され;
51は、−Hまたはアルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはt−ブチル)から選択される。
【0015】
本発明の化合物は、(i)インビトロにおいて、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを強力に阻害するが、ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフェラーゼIを強力には阻害せず;(ii)ファルネシルアクセプターである形質転換Rasの形態によって誘導されるがゲラニルゲラニルアクセプターであるように操作された形質転換Rasの形態によっては誘導されない表現型変化をブロックし;(iii)ファルネシルアクセプターであるRasの細胞内プロセシングをブロックするがゲラニルゲラニルアクセプターであるように操作されたRasの細胞内プロセシングはブロックせず;そして(iv)形質転換Rasにより誘導される培養中の異常な細胞増殖をブロックする。
【0016】
本発明の化合物は、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼと、癌遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化とを阻害する。従って、本発明は、哺乳動物(特にヒト)においてファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(例えば、rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ)を阻害する方法をさらに提供し、この方法は、上記の三環式化合物の有効量(例えば、治療上有効な量)の投与による。本発明の化合物を患者に投与してファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害することは、下記の癌の処置において有用である。
【0017】
本発明は、細胞(形質転換細胞を含む)の異常な増殖を、本発明の化合物の有効量(例えば、治療上有効な量)を投与することによって、阻害または処置するための方法を提供する。細胞の異常な増殖とは、正常な調節機構に無関係な細胞増殖(例えば、接触阻止の喪失)をいう。これは、(1)活性化Ras癌遺伝子を発現する腫瘍細胞(腫瘍)の異常な増殖;(2)別の遺伝子における腫瘍形成変異の結果としてRasタンパク質が活性化された腫瘍細胞の異常な増殖;ならびに(3)異常なRas活性化が生じる他の増殖障害の良性細胞および悪性細胞の異常な増殖を包含する。
【0018】
本発明はまた、腫瘍増殖を阻害または処置するための方法を提供し、この方法は、本明細書に記載される三環式化合物の有効量(例えば、治療上有効な量)を、そのような処置が必要な哺乳動物(例えば、ヒト)に投与する工程による。特に、本発明は、上記の化合物の有効量(例えば、治療上有効な量)の投与によって、活性化Ras癌遺伝子を発現する腫瘍の増殖を阻害または処置するための方法を提供する。
【0019】
本発明はまた、増殖性疾患(特に、癌(腫瘍))を処置する方法を提供し、この方法は、本明細書中に記載される本発明の化合物の有効量(例えば、治療上有効な量)を、そのような処置が必要な哺乳動物(例えば、ヒト)に、(2)少なくとも1つの有効量の抗癌剤(すなわち、化学療法剤および/または放射線)と組み合わせて投与する工程を包含する。
【0020】
本発明はまた、増殖性疾患(特に、癌(腫瘍))を処置する方法を提供し、この方法は、本明細書中に記載される本発明の化合物の有効量(例えば、治療上有効な量)を、そのような処置が必要な哺乳動物(例えば、ヒト)に、(2)少なくとも1つの有効量のシグナル伝達阻害剤と組み合わせて投与する工程を包含する。
【0021】
阻害または処置され得る増殖性疾患(腫瘍)の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:肺癌(例えば、肺腺癌)、膵臓癌(例えば、膵外分泌腺癌のような膵臓癌)、結腸癌(例えば、結腸腺癌および結腸腺腫のような、結腸直腸癌)、骨髄性白血病(例えば、急性骨髄性白血病(AML))、甲状腺小胞癌、脊髄形成異常症候群(MDS)、膀胱癌、上皮癌、黒色腫、乳癌および前立腺癌。
【0022】
本発明はまた、良性および悪性の両方の増殖性疾患を阻害または処置するための方法を提供すると考えられ、ここで、Rasタンパク質が、他の遺伝子における腫瘍形成変異の結果として異常に活性化されており(すなわち、Ras遺伝子自体は変異によって腫瘍形成形態へと活性化されていない)、その阻害または処置は、本明細書中に記載される三環式化合物の有効量(例えば、治療上有効な量)を、そのような処置が必要な哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することによって達成される。例えば、良性増殖性障害である神経線維腫症、またはチロシンキナーゼ癌遺伝子(例えば、neu、src、abl、lck、およびfyn)の変異または過剰発現に起因してRasが活性化された腫瘍が、本明細書中に記載される三環式化合物により阻害または処置され得る。
【0023】
本発明の方法において有用な三環式化合物は、細胞の異常な増殖を阻害または処置する。理論により拘束されることは望まないが、これらの化合物は、Gタンパク質のイソプレニル化をブロックすることによってGタンパク質の機能(例えば、Ras p21)の阻害を介して機能し得、そのようにして増殖性疾患(例えば、腫瘍増殖および癌)の処置においてそれらの化合物が有用になると考えられる。理論により拘束されることは望まないが、これらの化合物は、rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害し、従ってras形質転換細胞に対する抗増殖活性を示すと考えられる。
【0024】
(発明の詳細な説明)
本明細書中で使用される場合、以下の用語は、他のように示さない限り、下記に定義されるように使用される:
MHは、質量スペクトルにおけるその分子の分子イオン+水素を示す;
BOCは、tert−ブチルオキシカルボニルを示す;
CBZは、−C(O)OCH(すなわち、ベンジルオキシカルボニル)を示す;
CHClは、ジクロメタンを示す;
CIMSは、化学イオン化質量スペクトルを示す;
DBUは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを示す;
DEADは、ジエチルアゾジカルボキシレートを示す;
DECは、EDClを示し、このEDClは、1−(3−ジメチル−アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドを示す;
DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドを示す;
Etは、エチルを示す;
EtOAcは、酢酸エチルを示す;
EtOHは、エタノールを示す;
HOBTは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を示す;
IPAは、イソプロパノールを示す;
i−PrOHは、イソプロパノールを示す;
Meは、メチルを示す;
MeOHは、メタノールを示す;
MSは、質量分析法を示す;
FABは、FABMSを示し、このFABMSは、高速原子衝撃質量分析法を示す;
HRMSは、高分解能質量分光法を示す;
NMMは、N−メチルモルホリンを示す;
PPhは、トリフェニルホスフィンを示す;
Phは、フェニルを示す;
Prは、プロピルを示す;
SEMは、2,2−(トリメチルシリル)エトキシメチルを示す;
TBDMSは、tert−ブチルジメチルシリルを示す;
EtNは、TEAを示し、このTEAは、トリエチルアミンを示す;
t−BUTYLは、−C−(CHを示す;
TFAは、トリフルオロ酢酸を示す;
THFは、テトラヒドロフランを示す;
Trは、トリチルを示す;
Tfは、SOCFを示す;
少なくとも1つとは、1つ以上(例えば、1〜6)を示し、より好ましくは1〜4を示し、1、2または3が、最も好ましい;
アルキルは、直鎖炭素鎖および分枝炭素鎖を示し、そして1〜20個の炭素原子を含み、好ましくは1〜6個の炭素原子を含み、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含み;なおより好ましくは1〜2個の炭素原子を含む。
【0025】
アリールアルキルは、上記に規定されるようなアルキル基が下記に規定されるようなアリール基で置換されており、別の置換基からの結合がアルキル部分への結合であるようになっているものを示す;
アルコキシは、上記に規定されるようなアルキル部分が、酸素原子を介して隣接する構造エレメントに共有結合している、アルキル部分(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピル、ブトキシなど)を示す;
フェノキシは、上記のようなアルコキシ部分であって、その共有結合部分が下記で規定されるようなアリール基である、アルコキシ部分(例えば、−O−フェニル)を示す;
アルケニルは、直鎖炭素原子および分枝炭素原子であって、少なくとも1個の炭素−炭素間二重結合を有し、2〜12個の炭素原子を含み、好ましくは2〜6個の炭素原子を含み、そして最も好ましくは3〜6個の炭素原子を含む、直鎖炭素原子および分枝炭素原子を示す;
アルキニルは、直鎖炭素原子および分枝炭素原子であって、少なくとも1つの炭素−炭素間三重結合を有し、2〜12個の炭素原子を含み、好ましくは2〜6個の炭素原子を含み、そして最も好ましくはは2〜4個の炭素原子を含む、直鎖炭素原子および分枝炭素原子を示す;
アミノは、−NH部分を示す;
アリール(アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルのアリール部分を含む)は、炭素環式基であって、6〜15個の炭素原子を含み、少なくとも1つの芳香環(例えば、アリールはフェニル環である)を含み、その炭素環式基の置換可能なすべての利用可能な炭素原子は、可能な結合点として意図され、その炭素環式基が、必要に応じて1つ以上(例えば、1〜3個)のハロ、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、フェノキシ、CF、−C(O)N(R18、−SO18、−SON(R18、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−COOR23または−NO(R18は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはシクロアルキルを示し、R23は、アルキルまたはアリールを示す)で置換されている、炭素環式基を示す;
シクロアルキルは、3〜20個の炭素原子(好ましくは3〜7個の炭素原子)の飽和炭素環式環であって、そのシクロアルキル環は必要に応じて1つ以上(例えば、1、2または3個)の同じアルキル基または異なるアルキル基(例えば、メチルまたはエチル)で置換されている、飽和炭素環式環を示す;
シクロアルキルアルキルは、上記に規定されるアルキル基であって、上記に規定されるシクロ基で置換されており、別の置換基からの結合がそのアルキル部分への結合である、アルキル基を示す;
ヘテロシクロアルキルアルキルは、上記に規定されるアルキル基であって、下記に規定されるヘテロシクロアルキル基で置換されており、別の置換基からの結合がそのアルキル部分への結合である、アルキル基を示す;
ハロは、ハロゲン(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード)を示す;
ハロアルキルは、上記に規定されるアルキル基であって、上記に規定されるハロ基で置換されており、別の置換基からの結合がそのアルキル部分への結合である、アルキル基を示す;
ヘテロアリールアルキルは、上記に規定されるアルキル基であって、下記に規定されるヘテロアリール基で置換されており、別の置換基からの結合がそのアルキル部分への結合である、アルキル基を示す;
ヘテロアリールアルケニルは、上記に規定されるアルケニル基であって、下記に規定されるヘテロアリール基で置換されており、別の置換基からの結合がそのアルキル部分への結合である、アルケニル基を示す;
ヘテロアルキルは、直鎖炭素鎖および分枝炭素鎖であって、1〜20個の炭素原子(好ましくは1〜6個の炭素原子)を含み、それらの炭素原子に、−O−、−S−および−N−から選択される1〜3個のヘテロ原子が割り込んでいる、直鎖炭素鎖および分枝炭素鎖を示す;
ヘテロアルケニルは、直鎖炭素鎖および分枝炭素鎖であって、少なくとも1個の炭素−炭素間二重結合を有し、そして、1〜20個の炭素原子(好ましくは1〜6個の炭素原子)を含み、これらの炭素原子に、−O−、−S−および−N−から選択される1〜3個のヘテロ原子が割り込んでいる、直鎖炭素鎖および分枝炭素鎖を示す;
ヘテロアルキニルは、直鎖炭素鎖および分枝炭素鎖であって、少なくとも1個の炭素−炭素間三重結合を有し、そして、1〜20個の炭素原子(好ましくは1〜6個の炭素原子)を含み、これらの炭素原子に、−O−、−S−および−N−から選択される1〜3個のヘテロ原子が割り込んでいる、直鎖炭素鎖および分枝炭素鎖を示す;
アリールへテロアルキルは、上記に規定されるヘテロアルキル基であって、上記に規定されるアリール基で置換されており、別の置換基からの結合がそのアルキル基への結合である、ヘテロアルキルを示す;
アルキルカルボニルは、上記に規定されるアルキル基であって、カルボニル部分(−CO−)に共有結合している、アルキル基(例えば、−COCH)を示す;
アルキルオキシカルボニルは、上記に規定されるアルキル基であって、酸素原子を介してカルボニル部分(−CO−)に共有結合している、アルキル基(例えば、−C(O)−OCを示す;
ヘテロアリールは、環式基であって、RおよびRで必要に応じて置換されており、O、S、またはNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有し、そのヘテロ原子が炭素環式環構造に割り込み、かつそのヘテロ原子が芳香族特性を提供するに十分な数の非局在化π電子を有し、その芳香族複素環式基は好ましくは2〜14個の炭素原子を含む、環式基(例えば、2−フリルまたは3−フリル、2−チエニルまたは3−チエニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルまたは5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルまたは5−イミダゾリル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニルまたは5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニルまたは4−ピリダジニル、3−[1,2,4−トリアジニル]、5−[1,2,4−トリアジニル]または6−[トリアジニル]、3−[1,2,4−チアジゾリル]または5−[1,2,4−チアジゾリル]、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル、4−ベンゾフラニル、5−ベンゾフラニル、6−ベンゾフラニルまたは7−ベンゾフラニル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリルまたは7−インドリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリルまたは5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリルまたは5−オキサゾリル、トリアゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、または4−ピリジル、あるいは2−ピリジルN−オキシド、3−ピリジルN−オキシド、または4−ピリジルN−オキシド)を示し、ここで、ピリジルN−オキシドは、
【0026】
【化40】
Figure 2004513885
として表され得る;そして
ヘテロシクロアルキルは、飽和分枝炭素環式環または飽和非分枝炭素環式環であって、3〜15個の炭素原子を含み、好ましくは4〜6個の炭素原子を含み、その炭素環式環に−O−、−S−または−NR24から選択される1〜3個のヘテロ原子が割り込んでおり(例えば、−NC(O)−NH)、R24はアルキル、アリール、−C(O)N(R18を示し、R18は上記に規定されるとおりである、飽和分枝炭素環式環または飽和非分枝炭素環式環を示し、適切なヘテロシクロアルキル基としては、2−テトラヒドロフラニルまたは3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニルまたは3−テトラヒドロチエニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニルまたは4−ピペリジニル、2−ピロリジニルまたは3−ピロリジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニルまたは4−ピペリジニル、2−ジオキサニルまたは4−ジオキサニル、モルホリニル、および
【0027】
【化41】
Figure 2004513885
が挙げられる。
【0028】
三環式環系における位置は、
【0029】
【化42】
Figure 2004513885
である。
【0030】
式1.0の化合物としては、好ましいR異性体
【0031】
【化43】
Figure 2004513885
X=NまたはCH
a=NまたはC、
と好ましいS異性体
【0032】
【化44】
Figure 2004513885
X=NまたはCH
a=NまたはC、
が挙げられ、このR異性体において、C−5とC−6との間に任意の結合が存在しかつBはHであるか、またはC−5とC−6との間に任意の結合が存在せずかつ各BがHであり;そしてこのS異性体において、C−5とC−6との間に任意の結合が存在しかつAはHであるか、またはC−5とC−6との間に任意の結合が存在せずかつ各AがHである。
【0033】
好ましくは、R、R、RおよびRは、Hまたはハロから独立して選択され、より好ましくはH、Br、FまたはClから独立して選択され、そしてなおより好ましくはHまたはClから独立して選択される。式1.0の例示的化合物としては、ジハロ(例えば、3,8−ジハロ)置換化合物およびモノハロ(例えば、8−ハロ)置換化合物が挙げられ、このような置換化合物は、例えば、(3−ブロモ,8−クロロ)、(3,8−ジクロロ)、(3−ブロモ)および(3−クロロ)である。
【0034】
置換基aは、好ましくはCまたはNであり、Nが最も好ましい。
【0035】
好ましくは、Rは、
【0036】
【化45】
Figure 2004513885
から選択される。
【0037】
より好ましくは、Rは、2.0または4.0であり、そして最も好ましくはRは、4.0である。
【0038】
好ましくは、R11aは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、シクロアルキルまたは置換シクロアルキルから選択され、この置換アリール、へテロアリール、およびシクロアルキルのR11a基は、ハロ(好ましくはFまたはCl)、シアノ、−CF、またはアルキルから独立して選択される置換基で置換されており、この置換アルキルのR11a基は、ハロ(好ましくはFまたはCl)、シアノ、またはCFから選択される置換基で置換されている。最も好ましくは、R11aは、アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、または置換シクロアルキルから選択され、ここで、この置換アリール基および置換シクロアルキル基は、ハロ(好ましくはFまたはCl)、CN、またはCFから独立して選択される置換基で置換されている。より好ましくは、R11aは、メチル、t−ブチル、フェニル、シアノフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、またはシクロヘキシルから選択される。なおより好ましくは、R11aは、t−ブチル、シアノフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、またはシクロヘキシルから選択される。さらにより好ましくは、R11aは、シアノフェニルから選択され、p−シアノフェニルが、さらになおより好ましい。
【0039】
好ましくは、R11は、アルキル、シクロアルキル、または置換シクロアルキルから選択され、この置換シクロアルキル基は、ハロ(好ましくは、クロロまたはフルオロ)、またはアルキル(好ましくはメチルまたはt−ブチル)から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で置換されている。R11基の例としては、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、シクロヘキシルまたは置換シクロヘキシルが挙げられる。より好ましくは、R11は、メチル、t−ブチル、シクロヘキシル、クロロシクロヘキシル(好ましくは、p−クロロシクロヘキシル)またはフルオロシクロヘキシル(好ましくは、p−フルオロシクロヘキシル)から選択される。最も好ましくは、R11は、メチル、t−ブチル、またはシクロヘキシルから選択され、t−ブチルまたはシクロヘキシルが、なおより好ましい。
【0040】
好ましくは、R12は、Hまたはメチルから選択される。最も好ましくは、R12はHである。
【0041】
、R、RおよびRは、好ましくはHである。
【0042】
好ましくは、Rは、以下:
(1)ヘテロアリール;
(2)置換ヘテロアリール;
(3)アリールアルコキシ;
(4)置換アリールアルコキシ;
(5)ヘテロシクロアルキル;
(6)置換ヘテロシクロアルキル;
(7)ヘテロシクロアルキルアルキル;
(8)置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
(9)ヘテロアリールアルキル;
(10)置換ヘテロアリールアルキル;
(11)ヘテロアリールアルケニル;および
(12)置換ヘテロアリールアルケニル;
から選択され;この置換R基は以下:
(1)−OH;
(2)−CO14(ここで、R14は、Hまたはアルキル(例えば、メチルまたはエチル)から選択され、好ましくはアルキルから選択され、最も好ましくはメチルまたはエチルから選択される);
(3)1つ以上(例えば、1つ、2つ、または3つ、好ましくは1つ)の−OH基で置換されたアルキル(例えば、−(CHOH(ここで、qは、1〜4であり、q=1が好ましい));
(4)ハロ(例えば、Br、F、I、またはCl);
(5)アルキル(通常は、C1〜C6アルキル、好ましくはC1〜C4アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルまたはブチル(好ましくはイソプロピルまたはt−ブチル));
(6)アミノ;
(7)トリチル;
(8)ヘテロシクロアルキル;
(9)アリールアルキル(例えば、ベンジル);
(10)ヘテロアリール(例えば、ピリジル);ならびに
(11)ヘテロアリールアルキル(ピペリジン−CH
から独立して選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、または3つ)の置換基で置換されている。
【0043】
最も好ましくは、Rは、以下:
(1)ヘテロシクロアリール;
(2)置換ヘテロシクロアリール;
(3)へテロシクロアルキルアルキル;
(4)置換へテロシクロアルキルアルキル;
(5)ヘテロアリールアルキル;
(6)置換ヘテロアリールアルキル;
(7)ヘテロアリールアルケニル;および
(8)置換ヘテロアリールアルケニル;
から選択され、ここで置換R基は、以下:
(1)−OH;
(2)−CO14(ここで、R14は、Hまたはアルキル(例えば、メチルまたはエチル)から選択され、好ましくはアルキルから選択され、最も好ましくはメチルまたはエチルから選択される);
(3)1つ以上(例えば、1つ、2つ、または3つ、好ましくは1つ)の−OH基で置換されたアルキル(例えば、−(CHOH(ここで、qは、1〜4であり、q=1が好ましい));
(4)ハロ(例えば、BrまたはCl);
(5)アルキル(通常は、C1〜C6アルキル、好ましくはC1〜C4アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはt−ブチル(最も好ましくはt−ブチル));
(6)アミノ;
(7)トリチル;
(8)ヘテロシクロアルキル;
(9)アリールアルキル;
(10)ヘテロアリール;および
(11)ヘテロアリールアルキル;
から独立して選択される置換基で置換されている。
【0044】
より好ましくは、Rは、以下:
(1)ヘテロシクロアルキル;
(2)置換ヘテロシクロアルキル;
(3)へテロシクロアルキルアルキル;
(4)置換へテロシクロアルキルアルキル;
(5)ヘテロアリールアルキル;
(6)置換ヘテロアリールアルキル;
(7)ヘテロアリールアルケニル;および
(8)置換ヘテロアリールアルケニル;
から選択され、この置換R基のための置換基は、以下:
(1)ハロ(例えば、BrまたはCl);
(2)アルキル(通常は、C1〜C6アルキル、好ましくはC1〜C4アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはt−ブチル(最も好ましくはt−ブチル));
(3)1つ以上(例えば、1つ、2つ、または3つ、好ましくは1つ)の−OH基で置換されたアルキル(例えば、−(CHOH(ここで、qは、1〜4であり、q=1が好ましい))
(4)アミノ;
(5)トリチル;
(6)アリールアルキル;および
(7)ヘテロアリールアルキル;
から各々独立して選択される。
【0045】
なおより好ましくは、Rは、以下:
(1)ヘテロシクロアルキルアルキル;
(2)置換へテロシクロアルキルアルキル;
(3)ヘテロアリールアルキル;および
(4)置換へテロアリールアルキル;
から選択され、この置換R基のための置換基は、以下:
(1)ハロ(例えば、BrまたはCl);
(2)アルキル(通常は、C1〜C6アルキル、好ましくはC1〜C4アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはt−ブチル(最も好ましくはt−ブチル));
(3)アミノ;および
(4)トリチル;
から各々独立して選択される。
【0046】
なおより好ましくは、Rは、以下:
(1)ヘテロシクロアルキルアルキル;
(2)置換へテロシクロアルキルアルキル;
(3)ヘテロアリールアルキル;および
(4)置換へテロアリールアルキル;
から選択され、この置換R基のための置換基は、以下:
(1)ハロ(例えば、BrまたはCl);および
(2)アルキル(通常は、C1〜C6アルキル、好ましくはC1〜C4アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはt−ブチル(最も好ましくはt−ブチル));
から各々独立して選択される。
【0047】
なおさらにより好ましくは、Rは、以下:
(1)ピペリジニル(piperidinyl);
(2)ピペラジニル(piperizinyl);
(3)−(CH)p−ピペリジニル(piperidinyl);
(4)−(CH)p−ピペラジニル(piperizinyl);
(5)−(CH)p−モルホリニル;および
(6)−(CH)p−イミダゾリル;
から選択され、pは0〜1であり、各R基の環部分は、以下:
(1)ハロ(例えば、BrまたはCl);および
(2)アルキル(通常は、C1〜C6アルキル、好ましくはC1〜C4アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはt−ブチル(最も好ましくはt−ブチル));
から独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基で必要に応じて置換されている。
【0048】
なおより好ましくは、Rは、以下:
(1)ピペラジニル(piperizinyl);
(2)−(CH)p−ピペラジニル(piperidinyl);
(3)−(CH)p−イミダゾリル;および
(4)−(CH)p−モルホリニル;
から選択され、pは0〜4であり、各R基の環部分は、メチル、エチル、およびイソプロピルから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基で必要に応じて置換されている。
【0049】
なおさらにより好ましくは、Rは、−(CH)−イミダゾリルから選択され、各イミダゾリル環は、メチルまたはエチルから独立して選択される1つ、2つまたは3つ(好ましくは1つ)の置換基で必要に応じて置換されている。
【0050】
さらになおより好ましくは、Rは、−(CH)−(2−メチル)−イミダゾールから選択される。
【0051】
好ましくは、R21、R22、およびR46の少なくとも1つは、Hまたはアルキル以外である。より好ましくは、R21およびR22はHであり、R46はHまたはアルキル以外である。最も好ましくはR21およびR22はHであり、R46はヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから選択される。
【0052】
好ましくは、このR21、R22、およびR46のためのヘテロ原子は、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリジニル−N−オキシド、または4−ピリジニル−オキシドであり、より好ましくは、4−ピリジニル、または4−ピリジニル−オキシドであり、最も好ましくは、4−ピリジニル−オキシドである。
【0053】
好ましくは、このR21、R22、またはR46のためのヘテロシクロアルキル基は、ピペリジン環V:
【0054】
【化46】
Figure 2004513885
であり、R44は、−C(O)NHR51であり、好ましくはR51は、−C(O)NHである。より好ましくは、ピペリジン環Vは、
【0055】
【化47】
Figure 2004513885
であり、そして最も好ましい環Vは、
【0056】
【化48】
Figure 2004513885
である。
【0057】
したがって、R21、R22、またはR46は、好ましくは、以下:
(1)H;
(2)アリール(最も好ましくはフェニル);
(3)ヘテロアリール;および
(4)ヘテロシクロアルキル(すなわち、ピペリジン環V);
から独立して選択され、R21、R22、またはR46の少なくとも1つは、H以外であり、最も好ましくはR21およびR22はHであり、R46はH以外であり、そしてより好ましくは、R21およびR22はHであり、そしてR46は、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから選択され、そしてなおより好ましくは、R21およびR22はHであり、R46は、ピペリジン環Vであり、ヘテロアリールおよびピペリジン環Vの好ましい定義は、上記の通りである。
【0058】
好ましくは、AおよびBは、以下:
(1)−H;
(2)−R
(3)−R−C(O)−R
(4)−R−CO−R9a
(5)−C(O)NHR
(6)−C(O)NH−CH−C(O)−NH
(7)−C(O)NHR26
(8)−(CH)p(R(ここで、各Rは同じかまたは異なる);
(9)−(CH)pC(O)R
(10)−(CH)pC(O)R27a
(11)−(CH)pC(O)N(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
(12)−(CH)pC(O)NH(R);
(13)−(CH)pNHC(O)R50
(14)−(CH)pNHC(O)50
(15)−(CH)pN(C(O)R27a(ここで、各R27aは、同じかまたは異なる);
(16)−(CH)pNR51C(O)R27(必要に応じて、R51およびR27は、それらが結合している原子と共に、5員もしくは6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成し、ただしR51およびR27が環を形成する場合にはR51はHではない);
(17)−(CH)pNR51C(O)NR27(必要に応じて、R51およびR27は、それらが結合している原子と共に5員もしくは6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、R51およびR27が環を形成する場合、R51はHではない);
(18)−(CH)pNR51C(O)N(R27a(ここで、各R27aは同じかまたは異なる);
(19)−(CH)pNHSON(R51(ここで、R51は同じかまたは異なる);
(20)−(CH)pNHCO50
(21)−(CH)pCO51
(22)−NHR
(23)
【0059】
【化49】
Figure 2004513885
(ここで、R30およびR31は、同じかまたは異なる);ならびに
(24)
【0060】
【化50】
Figure 2004513885
(ここで、R30、R31、R32およびR33は、同じかまたは異なる);
から独立して選択される。
【0061】
より好ましくは、AおよびBは、以下から独立して選択される:
(1)−H;
(2)−R
(3)−R−C(O)−R
(4)−R−CO−R9a
(5)−C(O)NHR
(6)−(CH)p(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
(7)−(CH)pC(O)R
(8)−(CH)pC(O)N(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
(9)−(CH)pC(O)NH(R);
(10)−(CH)pNR51C(O)R27(必要に応じて、R51およびR27は、それらが結合する原子と一緒になって、5員または6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成する(但し、R51およびR27が環を形成する場合、R51はHではない));
(12)−(CH)pNR51C(O)NR27(必要に応じて、R51およびR27は、それらが結合する原子と一緒になって、5員または6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成する(但し、R51およびR27が環を形成する場合、R51はHではない));および
(13)−NHR
【0062】
AおよびBの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
【0063】
【化51】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
ここで、pは、0、1、2、3または4である。
【0064】
C−5とC−6との間に任意の結合が存在する場合(すなわち、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合)、好ましくは、AまたはBの一方は、Hであり、そして他方が、Rであり、そして好ましくは、Rは、以下:
(1)ヘテロアリール;
(2)置換ヘテロアリール;
(3)アリールアルキル;
(4)置換アリールアルキル;
(5)アリールアルコキシ;
(6)置換アリールアルコキシ;
(7)ヘテロシクロアルキル;
(8)置換ヘテロシクロアルキル;
(9)ヘテロシクロアルキルアルキル;
(10)置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
(11)ヘテロアリールアルキル;
(12)置換ヘテロアリールアルキル;
(13)アルケニル;
(14)置換アルケニル;
(15)へテロアリールアルケニル;および
(16)置換へテロアリールアルケニル、
から選択され、
ここで、この置換R基の置換基は、以下:
(1)−OH;
(2)−CO14
(3)−CHOR14
(4)ハロ;
(5)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはt−ブチル);
(6)アミノ;
(7)トリチル;
(8)ヘテロシクロアルキル;
(9)アリールアルキル;
(10)ヘテロアリール;および
(11)ヘテロアリールアルキル、
から各々独立して選択され、
ここで、R14は、Hまたはアルキル(好ましくは、メチルまたはエチル)から独立して選択される。
【0065】
より好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AがHであり、そしてBがRである。最も好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AがHであり、そしてBがRであり、ここで、Rが、以下:
(1)アリールアルキル;
(2)置換アリールアルキル;
(3)アリールアルコキシ;
(4)置換アリールアルコキシ;
(5)ヘテロシクロアルキル;
(6)置換ヘテロシクロアルキル;
(7)ヘテロシクロアルキルアルキル;
(8)置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
(9)ヘテロアリールアルキル;
(10)置換ヘテロアリールアルキル;
(11)アルケニル;
(12)置換アルケニル;
(13)へテロアリールアルケニル;および
(14)置換へテロアリールアルケニル、
から選択され、
ここで、この置換R基の置換基は、以下:
(1)−OH;
(2)ハロ(好ましくは、Br);
(3)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはt−ブチル);
(4)アミノ;および
(5)トリチル
から独立して選択される。
【0066】
なおより好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AがHであり、そしてBがRであり、ここで、Rが、以下:
(1)ヘテロシクロアルキルアルキル;
(2)置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
(3)ヘテロアリールアルキル;および
(4)置換ヘテロアリールアルキル、
から選択され、ここで、この置換R基の置換基は、同じかまたは異なるアルキル基(例えば、C1〜C4アルキル)である。
【0067】
さらにより好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AがHであり、そしてBがRであり、ここで、Rが、以下:
(1)ヘテロアリール(C1〜C3)アルキル;および
(2)置換ヘテロアリール(C1〜C3)アルキル、
から選択され、ここで、この置換R基の置換基は、上記に定義されたとおりである。
【0068】
さらになおより好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AがHであり、そしてBがRであり、ここで、Rが、以下:
(1)ヘテロアリール(C1〜C3)アルキル(ヘテロアリール−CH−が好ましい);および
(2)置換ヘテロアリール(C1〜C3)アルキル(置換ヘテロアリール−CH−が好ましい)、
から選択され、ここで、この置換R基の置換基は、1以上(例えば、1、2または3)(1が好ましい)の同じかまたは異なるアルキル基(例えば、−CH、−C、−C)(−CHが好ましい)から選択される。
【0069】
なおさらにより好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AがHであり、そしてBがRであり、ここで、Rが、以下:
(1)−CH−イミダゾリル;
(2)置換イミダゾリル−CH−;
(3)−(CH−イミダゾリル;
(4)置換イミダゾリル−(CH−;
(5)−(CH−イミダゾリル;;
(6)置換イミダゾリル−(CH−;
(7)−CH−ピペラジニル;および
(8)−CH−モルホリニル、
から選択され、ここで、この置換R基の置換基は、1以上(例えば、1、2または3)(1が好ましい)の同じかまたは異なるアルキル基(例えば、−CH、−C、−C)(−CHが好ましい)から選択され;そしてここで、置換イミダゾリル基は、以下:
【0070】
【化52】
Figure 2004513885
が好ましく、
【0071】
【化53】
Figure 2004513885
が最も好ましい。
【0072】
さらになおより好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AがHであり、そしてBがRであり、ここで、Rが、置換イミダゾリル−CH−であり、
【0073】
【化54】
Figure 2004513885
が好ましい。
【0074】
BがHでありかつAがRであり、かつC−5とC−6との間に二重結合が存在する場合、AのR基は、Bについての上記R基である。
【0075】
C−5とC−6との間の任意の結合が存在しない場合(すなわち、C−5とC−6との間に単結合が存在する場合)、各Aおよび各Bは、独立して選択され、かつAおよびBの定義は、任意の結合が存在する場合の上記AおよびBと同じであるが、但し、C−5とC−6との間に単結合が存在する場合、2つのA置換基のうちの一方または2つのB置換基のうちの一方が、Hである(すなわち、C−5とC−6との間に単結合が存在する場合、これら4つの置換基(A、A、BおよびB)のうちの1つが、Hでなければならない)。
【0076】
好ましくは、C−5とC−6との間に二重結合が存在する。
【0077】
C−11 R−およびS−立体配置を有する本発明の化合物としては、以下:
【0078】
【化55】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
が挙げられ、
ここで、X=NまたはC;
Q=BrまたはCl;
Y=アルキル、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルである。
【0079】
本発明の好ましい化合物は、以下に列挙される:
【0080】
【化56】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885

【0081】
本発明のより好ましい化合物は、以下に列挙される:
【0082】
【化57】
Figure 2004513885

【0083】
本発明の最も好ましい化合物は、以下に列挙される:
【0084】
【化58】
Figure 2004513885

【0085】
これらの環系内に引かれた線は、その示される結合が置換可能な環炭素原子のいずれかに結合され得ることを示す。
【0086】
本発明の特定の化合物は、異なる異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、アトロプ異性体)形態で存在し得る。本発明は、純粋形態および混合物(ラセミ混合物を含む)の両方のこのような異性体の全てを意図する。エノール形態もまた含まれる。
【0087】
特定の三環式化合物(例えば、カルボキシル基またはフェノールヒドロキシル基を有する化合物)は、本質的に酸性である。これらの化合物は、薬学的に受容可能な塩を形成し得る。このような塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、金塩および銀塩が挙げられ得る。薬学的に受容可能なアミン(例えば、アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N−メチルグルカミンなど)と形成される塩もまた、意図される。
【0088】
特定の塩基性三環式化合物もまた、薬学的に受容可能な塩(例えば、酸付加塩)を形成する。例えば、ピリド−窒素原子は、強酸と塩を形成し得るが、アミノ基のような塩基性置換基を有する化合物もまた、弱酸と塩を形成する。塩形成に適切な酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ならびに当業者に周知の他の無機酸およびカルボン酸である。これらの塩は、通常の様式で遊離塩基形態を十分な量の所望の酸と接触させて塩を生成することによって調製される。遊離塩基形態は、適切な希釈塩基性水溶液(例えば、希釈NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび炭酸水素ナトリウム水溶液)で塩を処理することによって再生され得る。遊離塩基形態は、特定の物理的特性(例えば、極性溶媒中での溶解性)において、それらの各塩形態と幾分異なるが、酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的には、それらの各遊離塩基形態とその点では等価的である。
【0089】
全てのこのような酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲内の薬学的に受容可能な塩であることが意図され、そして全ての酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的には、その対応する化合物の遊離形態に等価的であるとみなされる。
【0090】
式1.0の化合物は、非溶媒和化形態および溶媒和化形態(水和形態(例えば、半水和物)を含む)で存在し得る。一般に、溶媒和化形態(水、エタノールなどの薬学的に受容可能な溶媒での)は、本発明の目的には、非溶媒和化形態と等価的である。
【0091】
本発明に従う、増殖性の疾患(癌)を処置する方法としては、そのような処置を必要とする患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))における細胞(形質転換された細胞を含む)の異常増殖を処置(阻害)するための方法が挙げられ、これは、有効量の本発明の化合物ならびに有効量の化学療法剤および/または放射線を、同時または連続的に投与することによる。細胞の異常増殖とは、正常な調節機構に依存しない細胞増殖(例えば、接触阻止の喪失)を意味し、これらには、以下の異常増殖が挙げられる:(1)活性化Rasオンコジーンを発現する腫瘍細胞(腫瘍);(2)Rasタンパク質が別の遺伝子の腫瘍形成性変異の結果として活性化されている腫瘍細胞;ならびに(3)他の増殖性疾患の良性細胞および悪性細胞。
【0092】
好ましい実施形態において、本発明の方法としては、このような処置を必要とする患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))において腫瘍増殖を処置または阻害するための方法が挙げられ、これは、(1)有効量の本発明の化合物ならびに(2)有効量の少なくとも1つの抗腫瘍剤、微小管作用剤(microtubule affecting agent)および/または放射線療法を、同時または連続的に投与することによる。処置され得る腫瘍の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:上皮癌(例えば、前立腺癌)、肺癌(例えば、肺腺癌)、膵癌(例えば、膵臓癌(例えば、膵外分泌癌))、乳癌、結腸癌(例えば、結腸直腸癌(例えば、結腸腺癌および結腸腺腫)、卵巣癌、および膀胱癌。処置され得る他の癌としては、黒色腫、骨髄性白血病(例えば、急性骨髄性白血病)、肉腫、甲状腺濾胞状癌、および脊髄形成異常症候群が挙げられる。特に、処置され得る増殖性疾患(腫瘍)は、肺癌、膵癌、前立腺癌、および骨髄性白血病から選択される。本発明の方法について好ましくは、処置され得る疾患(腫瘍)は、肺癌および骨髄性白血病から選択される。
【0093】
本発明に従う、増殖性疾患を処置する方法としてはまた、rasタンパク質が他の遺伝子の腫瘍形成性の変異の結果として異常に活性化される(すなわち、ras遺伝子自体が、腫瘍形成形態への変異によって活性化されない)増殖性疾患(良性および悪性の両方)を、処置(阻害)するための方法が挙げられる。この方法は、有効量の本発明の化合物ならびに有効量の抗腫瘍剤および/または放射線療法を、そのような処置を必要とする患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))に、同時または連続的に投与する工程を包含する。処置され得るような増殖性疾患の例としては、以下が挙げられる:良性増殖性障害、神経線維腫症、またはrasがチロシンキナーゼオンコジーン(例えば、neu、src、abl、lck、lyn、fyn)の変異または過剰発現に起因して活性化されている腫瘍。
【0094】
放射線療法については、γ線が好ましい。
【0095】
本発明に従う、増殖性疾患(癌)を処置する方法としてはまた、そのような処置を必要とする患者(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト))における細胞(形質転換された細胞を含む)の異常増殖を処置(阻害)するための方法が挙げられ、これは、有効量の本発明の化合物ならびに有効量の少なくとも1つのシグナル伝達インヒビターを、同時または連続的に投与することによる。
【0096】
代表的なシグナル伝達インヒビターとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
(i)Bcr/ablキナーゼインヒビター(例えば、STI 571(Gleevec)のような);
(ii)上皮増殖因子(EGF)レセプターインヒビター(例えば、キナーゼインヒビター(Iressa、OSI−774)および抗体(Imclone:C225[Goldsteinら、(1995)、Clin Cancer Res.1:1311−1318]、およびAbgenix:ABX−EGFのような);および
(iii)Her−2/neuレセプターインヒビター(例えば、Herceptin(登録商標)(トラスツズマブ(trastuzumab)のような)。
【0097】
本明細書中で使用される場合、以下の用語は、他に示されない限り、以下の意味を有する。
【0098】
抗腫瘍剤−癌に対して効果的な化学療法剤;
同時に−(1)時間的に同時に、または(2)共通の処置スケジュールの過程中の異なる時間に。
【0099】
連続的に−(1)その方法の一方の成分((a)本発明の化合物、または(b)化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線療法)の投与、およびその後のもう一方の成分の投与;一方の成分の投与後、次の成分が、その最初の成分の実質的に直後に投与され得るか、または次の成分が、最初の成分の後の効果的な期間後に投与され得る;効果的な期間とは、最初の成分の投与からの最大の利益を実現するために与えられる時間量である。
【0100】
本発明の組み合わせ治療に関して、本明細書中で使用される場合、用語「関連する」とは、薬剤または成分が、上記に定義されるように同時または連続的に投与されることを意味する。
【0101】
(化学療法剤)
化学療法剤(抗腫瘍剤および/または微小管作用剤)として使用され得る化合物のクラスとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アルキル化剤、代謝拮抗物質、天然産物およびそれらの誘導体、ホルモンおよびステロイド(合成アナログを含む)、ならびに合成物質。これらのクラス内の化合物の例を、以下に与える。
【0102】
アルキル化剤(ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素およびトリアゼン(triazene)を含む):ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標))、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレン−メラミン、トリエチレンチオホスホロアミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、およびテモゾロミド。
【0103】
代謝拮抗物質(葉酸アンタゴニスト、ピリミジンアナログ、プリンアナログおよびアデノシンデアミナーゼインヒビターを含む):メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチンおよびゲムシタビン。
【0104】
天然産物およびそれらの誘導体(ビンカアルカロイド、抗腫瘍抗生物質、酵素、リンホカインおよびエピポドフィロトキシンを含む):ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、パクリタキセル(パクリタキセルは、Taxol(登録商標)として市販されており、以下の「微小管作用剤」の表題の小節により詳細に記載される)、パクリタキセル誘導体(例えば、タキソテール)、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン(特に、IFN−a)、エトポシド、およびテニポシド。
【0105】
ホルモンおよびステロイド(合成アナログを含む):17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、タモキシフェン、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゾラデックス(Zoladex)。
【0106】
合成物質(無機錯体(例えば、白金配位錯体)を含む):シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトーテン、ミトキサントロン、レバミゾール、およびヘキサメチルメラミン。
【0107】
以下から選択される抗腫瘍剤が特に好ましい:シクロホスファミド、5−フルオロウラシル、テモゾロミド、ビンクリスチン、シスプラチン、カルボプラチンおよびゲムシタビン。最も好ましくは、抗腫瘍剤は、ゲムシタビン、シスプラチンおよびカルボプラチンから選択される。
【0108】
これらの化学療法剤のほとんどの安全かつ効果的な投与のための方法は、当業者に公知である。さらに、これらの投与は、標準的な文献に記載されている。例えば、多くの化学療法剤の投与は、「Physicians’Desk Reference」(PDR)、例えば、1996年版(Medical Economics Company、Montvale、NJ 07645−1742、USA)(この開示は、本明細書中で参考として援用される)に記載される。
【0109】
(微小管作用剤)
上記に説明したように、本発明はまた、細胞に本発明のFPT阻害化合物および微小管作用剤(例えば、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体またはパクリタキセル様化合物)を接触させることによって疾患細胞を処置する方法を提供する。本明細書中で使用される場合、微小管作用剤は、微小管の形成および/または作用に影響することによって細胞の有糸分裂を干渉する(すなわち、抗有糸分裂効果を有する)化合物である。このような薬剤は、例えば、微小管安定化剤または微小管形成を破壊する薬剤であり得る。
【0110】
本発明において有用な微小管作用剤は、当業者に周知であり、そしてこれらとしては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:アロコルヒチン(NSC 406042)、ハリコンドリンB(NSC 609395)、コルヒチン(NSC 757)、コルヒチン誘導体(例えば、NSC 33410)、ドラスタチン10(NSC 376128)、メイタンシン(NSC 153858)、リゾキシン(NSC 332598)、パクリタキセル(Taxol(登録商標)、NSC 125973)、パクリタキセル誘導体(例えば、タキソテール、NSC 608832)、チオコルヒチン(NSC 361792)、トリチルシステイン(NSC 83265)、ビンブラスチンスルフェート(NSC 49842)、ビンクリスチンスルフェート(NSC 67574)、エポチロンA、エポチロン、およびジスコデルモリド(Service、(1996)Science、274:2009を参照のこと)、エストラムスチン、ノコダゾール、MAP4など。このような薬剤の例はまた、科学文献および特許文献に記載されている。例えば、Bulinski(1997)J.Cell Sci.110:3055−3064;Panda(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:10560−10564;Muhlradt(1997)Cancer Res.57:3344−3346;Nicolaou(1997)Nature 387:268−272;Vasquez(1997)Mol.Biol.Cell.8:973−985;Panda(1996)J.Biol.Chem.271:29807−29812を参照のこと。
【0111】
特に好ましい薬剤は、パクリタキセル様活性を有する化合物である。これらとしては、パクリタキセルならびにパクリタキセル誘導体(パクリタキセル様化合物)およびアナログが挙げられるが、これらに限定されない。パクリタキセルおよびその誘導体(例えば、TaxolおよびTaxotere)は、市販されている。さらに、パクリタキセルならびにパクリタキセル誘導体およびアナログを作製する方法は、当業者に周知である(例えば、米国特許第5,569,729号;同第5,565,478号;同第5,530,020号;同第5,527,924号;同第5,508,447号;同第5,489,589号;同第5,488,116号;同第5,484,809号;同第5,478,854号;同第5,478,736号;同第5,475,012号;同第5,468,769号;同第5,461,169号;同第5,440,057号;同第5,422,364号;同第5,411,984号;同第5,405,972号;および同第5,296,506号を参照のこと)。
【0112】
より詳細には、本明細書中で使用される場合、用語「パクリタキセル」とは、Taxol(登録商標)(NSC番号:125973)として市販されている薬物をいう。Taxol(登録商標)は、有糸分裂のための適切な構造に再編成し得ない安定化された微小管束へのチューブリン成分の重合化を増強することによって、真核生物細胞複製を阻害する。多くの利用可能な化学療法剤のうち、パクリタキセルは、薬物抵抗性腫瘍(卵巣腫瘍および乳腺腫瘍を含む)に対する臨床試験におけるその効力に起因して、関心が向けられている(Hawkins(1992)Oncology、6:17−23、Horwitz(1992)Trends Pharmacol.Sci.13:134−146、Rowinsky(1990)J.Natl.Canc.Inst.82:1247−1259)。
【0113】
さらなる微小管作用剤は、当該分野で公知の多くのこのようなアッセイの1つ(例えば、有糸分裂において細胞をブロックするこれらの化合物の能力を測定するための細胞アッセイと組み合わせた、パクリタキセルアナログのチューブリン重合化活性を測定する半自動化アッセイ)(Lopes(1997)Cancer Chemother.Pharmacol.41:37−47を参照のこと)を使用して評価され得る。
【0114】
一般に、試験化合物の活性は、細胞にその化合物を接触させ、そして細胞周期が中断されるか否か(特に、有糸分裂事象の阻害を介して)を決定することによって、決定される。このような阻害は、有糸分裂装置の破壊(例えば、正常な紡錘体形成の破壊)によって媒介され得る。有糸分裂が中断された細胞は、形態の変化によって(例えば、微小管圧縮、染色体数の増加など)によって特徴付けられ得る。
【0115】
好ましい実施形態において、可能性のあるチューブリン重合化活性を有する化合物は、インビトロでスクリーニングされる。好ましい実施形態において、これらの化合物は、培養WR21細胞(系統69−2wap−rasマウス由来)に対して、増殖の阻害および/または細胞形態の変化(特に、微小管圧縮)についてスクリーニングされる。次いで、陽性の試験化合物のインビボスクリーニングが、WR21腫瘍細胞を保持するヌードマウスを使用して実施され得る。このスクリーニング方法についての詳細なプロトコルは、Porter(1995)Lab.Anim.Sci.、45(2):145−150によって記載される。
【0116】
所望の活性について化合物をスクリーニングする他の方法は、当業者に周知である。代表的には、このようなアッセイは、微小管の集合および/または脱集合の阻害についてのアッセイを含む。微小管構築についてのアッセイは、例えば、Gaskinら(1974)J.Molec.Biol.、89:737−758によって記載される。米国特許第5,569,720号もまた、パクリタキセル様活性を有する化合物についてのインビトロアッセイおよびインビボアッセイを提供する。
【0117】
上記の微小管作用剤の安全かつ効果的な投与についての方法は、当業者に公知である。さらに、これらの投与は、標準的な文献に記載されている。例えば、多くの化学療法剤の投与は、「Physicians’Desk Reference」(PDR)、例えば、1996年版(Medical Economics Company、Montvale、NJ 07645−1742、USA)(この開示は、本明細書中で参考として援用される)に記載される。
【0118】
(一般的な調製スキーム)
以下のプロセスは、本発明の化合物を生成するために使用され得る。
【0119】
(ピリジル三環式化合物)
当業者は、式1によって表される本発明の化合物(ここで、a、b、cまたはdのうちの1つが、NまたはN−Oである)が以下のスキームに従って調製され得ることを理解する。
【0120】
(スキーム1)
【0121】
【化59】
Figure 2004513885
5−ブロモ三環式化合物1bの合成は、橋頭オレフィン1a(J.Med Chem(1998)、41、1561−1567)から開始し、このオレフィン1aを、トリフルオロメタンスルホン酸(triflic acid)媒体中で、ジブロモジメチルヒダントインで処理する。適切な二級アミンの存在下でこのビニルブロミドをカリウムt−ブトキシドでさらに処理して、5−置換エナミン付加物および6−置換エナミン付加物を生成する。YがNHである場合(ピペラジンの場合)、アシル化、スルホニル化およびアミド形成を、標準的な手順を使用して行い得る。適切な温度にてこれらのアミン付加物をHCl(水溶液)で処理し、5アザケトンおよび6アザケトン(それぞれ、1fおよび1e)を形成する。
【0122】
(スキーム2)
【0123】
【化60】
Figure 2004513885
二級エナミンが必要とされる場合、1f−アザケトンおよび1e−アザケトンからの合成を、スキーム2に概略が示されるように利用する。このように、適切なケトンおよびアミンを、p−トルエンスルホン酸の存在下で、Dean Stark装置においてトルエン中で還流した。
【0124】
(スキーム3)
【0125】
【化61】
Figure 2004513885
3−炭素の間隔をあけたアナログの合成を、スキーム3に概略が示されるように調製し得る。このように、三環式ビニルブロミド1bを、酢酸エチルを使用しかつPdによって触媒されるHeak型反応に供することによって、α−β不飽和エステル3aを生じる。結合された二重結合の還元を、塩化銅−水素化ホウ素ナトリウム還元剤を使用して行った。さらに、このエステルを、水素化アルミニウムリチウムを使用してアルコールに還元した。適切なアプロティック溶媒中でこのアルコールをメタンスルホニルクロリドで処理し、その後、適切なナトリウム塩で置換して、所望のイミダゾール標的を生成した。多くの場合、異性体の分離が、この時点でもたらされた。3eのR基がBOC基であった場合、HCl−ジオキサンを使用する脱保護が、アミンの塩酸塩を生じた。標準的な化学を使用して、これらのアミンを、尿素、カルバメート、スルホンアミドおよびアミドに変換した。
【0126】
(スキーム4:6−置換炭素アナログの調製)
【0127】
【化62】
Figure 2004513885
6位が置換された、3個の炭素が介在するイミダゾール化合物の調製を、スキーム4に概説するように実施した。ケトン1fおよび1iの混合物を、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドで処理して、5−および6−三環式トリフレート化合物の分離可能な混合物を得た。6−トリフレート(trilate)付加体を、スキーム3において概説した5−ブロモ三環式化合物に関して記載したものと類似のプロトコールを使用して、所望の3個の炭素が介在するアナログに転換した。
【0128】
(スキーム5:2炭素スペーサーアナログの合成)
【0129】
【化63】
Figure 2004513885
2個の炭素が介在するアナログを、スキーム5に概説するように調製した。従って、トリフレート4bを、適切なPdで触媒されるスズ酸トリブチルビニルと反応させることによって、Stille化学に供し、三環式ビニル化合物5bを得た。この三環式化合物を、予めBuli−THFで処理した適切なイミダゾールで、密封した管内で処理し、次いで120℃で還流することによって、2個の炭素が介在する化合物を得た。さらなる官能基化を、先に記載したように実施した。スベラン化合物を、類似の様式で調製した。
【0130】
(スキーム6)
【0131】
【化64】
Figure 2004513885
スキーム6は、メシレートのフタルイミド置換、および引き続くフタルイミド部分のヒドラジン加水分解によって、アミン6bを作製する方法を示す。アミン6bは、アシル官能基、スルホニル官能基、カルバモイル官能基、および尿素官能基を有する標的に転換され得る。
【0132】
(スキーム7)
【0133】
【化65】
Figure 2004513885
ラクタム7aを、スキーム7に概説するように、アミン6bをブロモブタノニル酸クロリドと反応させることによって、アミン6bから調製し得る。
【0134】
(スキーム8:環状尿素の調製)
【0135】
【化66】
Figure 2004513885
環状尿素を、スキーム8に概説するように、上に示すようなメシレートを環状尿素8aの塩で処理することによって、メシレートから調製し得る。
【0136】
(スキーム9:5−置換プロパン酸誘導体の調製)
【0137】
【化67】
Figure 2004513885
3個の炭素が介在するカルボン酸9aおよび9c由来のアミドを、スキーム10に概説するように、DEC−HOBTにより媒介されるプロトコールを使用してか、または適切な酸塩化物からのいずれかで、調製し得る。
【0138】
(スキーム10)
【0139】
【化68】
Figure 2004513885
橋頭から離れたピペラジン化合物の調製は、メシレートaaから開始する。メシレートaaを、CBZ保護されたピペラジンと反応させる。次いで、BOC基を除去し、そして得られるアミン10cを適切に官能基化させる。ピペラジンからのCBZ基の除去を、TMSIを用いて実施する。
【0140】
(スキーム11:C−置換イミダゾール−3−メチレン−ピペリジン)
【0141】
【化69】
Figure 2004513885
化合物12aを、不活性溶媒(例えば、トルエンまたはテトラヒドロフラン)中でDIBALで還元して、酸による後処理の後に12bを得る。エチルマグネシウムブロミドの存在下、ジクロロメタンのような溶媒中、周囲温度での、適切に置換されたトリチル化イミダゾールヨージドでの12bの処理により、付加体12cを得る。ヒドロキシル基を、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、またはチオニルクロリドを使用して適切な脱離基(例えば、メシレート、トシレートまたはハロゲン化物)に転換し、次いで適切な塩基(例えば、トリエチルアミン)を使用して脱離することにより、脱離させて、12eを得る。トリフルオロ酢酸または塩酸のような酸でのトリチル基の除去により、二重結合化合物12fが得られ、次いで、この化合物を、適切な触媒(例えば、酸化白金)を使用して、1〜55psiの水素下で、エタノールのような適切な溶媒中で水素化して、所望の生成物12gを得た。
【0142】
あるいは、エーテル12aを、水酸化リチウムのような適切な塩基でケン化して、酸12hを得ることができる。酸12hを「Weinrebアミド」に転換し、次いでエチルマグネシウムブロミドの存在下、ジクロロメタンのような溶媒中、周囲温度で、適切に置換されたトリチル化イミダゾールヨージドと反応させることによって、付加体12cを得る(以下のスキーム12に示される)。
【0143】
(スキーム12)
【0144】
【化70】
Figure 2004513885
(スキーム12a)
【0145】
【化71】
Figure 2004513885
12Lの型の化合物を、上に示すように調製した。ヒドロキシル化合物12cの酸化を、Dess Martinペルヨージナン(periodinane)で達成して、12jが得られる。グリニアール試薬との反応により、12kを得た。トリチル基を、上記の標準的な条件下で除去して、所望の化合物12Lを得る。
【0146】
(スキーム13:C−置換イミダゾール単一メチレン橋頭化合物)
【0147】
【化72】
Figure 2004513885
単一メチレン橋頭C−イミダゾール誘導体(13c)を、上に示すように調製した。化合物13aを、最初に臭化物13bに転換した。化合物13bをC−イミダゾール銅(C−imidazole cuprate)(対応するヨウ化イミダゾールから調製した)で処理して、付加体13cを得た。
【0148】
(スキーム14:1−メチレンピペラジンの調製)
ケトンAを、少量の活性剤(例えば、過酸化ベンゾイル)を用いて、ジクロロメタンのような溶媒中、80〜100℃のような高温で、NBSのような臭素化試薬で臭素化して、ジブロモ化合物Bを得る。
【0149】
【化73】
Figure 2004513885
ジブロモ化合物Bを、ジクロロメタンのような溶媒中、0℃〜室温の温度で、DBUのような塩基と反応させて、臭化ビニルCおよびDを得る。これらの臭化ビニルを、酢酸エチルおよびヘキサンのような溶媒混合物を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーのようなクロマトグラフィーによって分離する。あるいは、臭化ビニルCおよびDを、ジクロロメタンのような溶媒からの結晶化によって、分離し得る。
【0150】
【化74】
Figure 2004513885
分離された臭化ビニルCおよびDのケトン基を、NaBHのような還元剤で、メタノールまたはエタノールのような溶媒中、0℃〜室温の温度で還元して、対応するアルコールEおよびFにする。
【0151】
【化75】
Figure 2004513885
得られたアルコール官能基EおよびFを、SOClのような試薬で、2,6−ルチジンのような塩基を含むジクロロメタンのような溶媒中で、反応を0℃〜室温で実施して、ハロゲン化物のような脱離基に転換する。得られる中間体のハロゲン化物を、精製せずに、ジクロロメタンのような溶媒中室温で、ピペラジンまたは保護されたピペラジン(例えば、BOC−ピペラジン)と反応させて、中間体GおよびHを得る。
【0152】
【化76】
Figure 2004513885
ハロゲン化ビニル中間体を、約100psiの圧力下および80℃〜100℃の温度で、PdClのようなパラジウム触媒およびトリフェニルホスフィンを使用して、トルエン中で、そしてDBUおよびメタノールのようなアルコールを含んで、COガスでカルボニル化する。メタノールが使用される場合、メチルエステルIおよびJが得られる。
【0153】
【化77】
Figure 2004513885
IおよびJのエーテル官能基を、KおよびLのヒドロキシメチル官能基に還元する。このことは、まずBOC保護基をTFAまたはHCl−ジオキサンで除去し、次いでDIBAL−Hのような還元剤で還元し、その後、ジ−tert−ブチルジカーボネートでBOC基を再導入することによって、直接的になされ得る。あるいは、エステル官能基は、LiOHおよび水で加水分解され、次いでクエン酸で中和される。次いで、得られるカルボン酸を容易に還元される官能基(例えば、混合酸無水物またはアシルイミダゾール)に転換される。このことは、得られるカルボン酸をクロロホルメートと反応させて混合酸無水物を形成するか、またはカルボニルイミダゾールと反応させてアシルイミダゾールを形成することによって、なされる(Synlett.(1995),839)。得られる活性化カルボン酸を、メタノール、エタノールまたは水性THFのような溶媒中で、NaBHで還元する。
【0154】
【化78】
Figure 2004513885
KおよびLのヒドロキシ官能基を、トリエチルアミンのような塩基を含むジクロロメタン中で、適切な塩化スルホニルと反応させることによって、メタンスルホネートまたはアリールスルホネート(例えば、トシレート)のような脱離基に転換する。スルホネート脱離基は、アミンのような求核試薬によって置換され得る。この求核試薬はまた、イミダゾールまたは置換イミダゾールのような、塩基性複素環であり得る。イミダゾールの場合、イミダゾールのアニオンが、DMF中でNaHによってまず形成され、次いで上記スルホネートと反応する。求核試薬でのスルホネートの置換は、OおよびPを与え、これは、まずBOC保護基を除去し、次いで当該分野において周知の方法により、所望のアミド、尿素、カルバメートまたはスルホンアミドを得られるアミンに形成することによって、本発明の化合物1.0に転換され得る。
【0155】
【化79】
Figure 2004513885
(スキーム15:1−メチレンピペラジンの調製)
【0156】
【化80】
Figure 2004513885
ハロゲン化ビニル中間体またはビニルトリフレートAおよびB(他の一般スキーム中に記載されている)を、約100psiの圧力および80℃〜100℃の温度で、PdClのようなパラジウム触媒およびトリフェニルホスフィンを使用して、トルエン中で、そしてDBUおよびメタノールのようなアルコールを含んで、COガスでカルボニル化する。メタノールが使用される場合、メチルエステルCおよびDが得られる。中間体CおよびDを、1−メチレンピペラジンに対する一般スキームにおける中間体IおよびJと同様に反応させて、本発明の式1.0の化合物を得る。
【0157】
(スキーム15a)
【0158】
【化81】
Figure 2004513885
あるいは、中間体AおよびBを、Tetrahedron,(1991),47,1877に記載されるように、PdClの存在下でビニルエーテルEと反応させて、ビニルエーテルFおよびGを得ることができる(スキーム15a)。J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,(1984),1069およびTet.Lett.,(1988),6331に記載されるように、アルデヒドがNMRによって見えるようになるまで(少なくとも2週間)、FおよびGを静置し、次いでHg(OAc)、KI、次いでNaBHと反応させ、混合物H、IおよびJ、Kを得る。中間体HおよびJを分離し、そして1−メチレンピペラジンに対する一般スキームにおける中間体KおよびLと同様に反応させて、本発明の式1.0の化合物を得る。
【0159】
【化82】
Figure 2004513885
(スキーム16:メチレン鎖における分枝)
【0160】
【化83】
Figure 2004513885
鎖に沿って置換を有する化合物を、置換されたアクリル酸エチル誘導体で出発して合成し得る。オレフィンを隔ててイミダゾールを付加し、次いで還元することによって、末端アルケンを生じ、これを、Heck反応条件下で、適切に置換された臭化ビニルに付加し得る。ジ−置換オレフィンの選択的な還元は、飽和誘導体を与える(スキーム16)。
【0161】
(スキーム17:C−結合したイミダゾール)
【0162】
【化84】
Figure 2004513885
C−結合したイミダゾールの合成は、適切に置換されたビニルイミダゾールの、適切な臭化ビニルとのHeck反応を通して進行する。得られるジ−置換オレフィンの選択的な還元により、標的化合物が得られる。類似の手順を、異なるN−置換イミダゾールを用いて実施して、N−アルキルイミダゾール誘導体が得られ得る(スキーム17)。
【0163】
(スベリル化合物)
当業者は、a、b、cまたはdがCである、式1.0によって表される本発明の化合物が、以下のスキームによって調製され得ることを理解する:
(スキーム18:スベリルアナログの調製)
【0164】
【化85】
Figure 2004513885
三環式臭化ビニルアザケトン4bを、Rupardら(J.Med.Chem.1989,32:2261−2268)によって記載されるように調製した。ケトンのアルコール4cへの還元を、NaBHを用いて実施した。このアルコールを塩化物4dに転換し、次いで、N−メチルピペリジングリニアール試薬で処理して、ピペリジン誘導体4eを得た。脱メチルを、エチルクロロホルメート、次いで酸加水分解および引き続く誘導体化(すなわち、スルホニル化、アシル化およびカルボニル化(carbomylation))を用いて実施した。3位の炭素が置換されたイミダゾール部分をスベラン三環式橋頭に有する化合物の調製を、スキーム3に記載される様式と類似の様式で実施した。
【0165】
(中間体の調製および実施例)
(調製実施例1)
(工程A 化合物(2)の調製)
【0166】
【化86】
Figure 2004513885
Loratadine(登録商標)(448g、1.17mol)を、2Lの70%水性HCl(600ml HO中1.4L濃HCl)中で12時間還流した。次いで、この反応混合物を冷却し、そして氷に注いだ。次いで、この反応物を、950mLの50%NaOHで塩基性にし、次いでCHCl(1×4L、および2×2.5L)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOおよびMgSOで乾燥し、次いで濾過した。次いで、全ての揮発性物質を除去して、368gの表題化合物(2)を得た。MH=311。
【0167】
(工程B 化合物(3)の調製)
【0168】
【化87】
Figure 2004513885
調製実施例1の工程Aから得た表題化合物(363g、1.17mol)に、トリフルオロメタンスルホン酸(1.8Kg)をN下で添加した。この反応混合物を、170℃で還流した。この反応の進行を、H NMRでモニタリングした。4日後、この反応は、63%しか完了していなかった。8日後、この反応は、H NMRによれば、80%が完了したことがわかった;従って、さらに130mLのCFSOHを添加し、そしてさらに24時間還流を続けた。次いで、これを氷に注ぎ、そして800mLのNaOH(50%)で塩基性化し、そしてCHClで2回(1×8L、次いで1×7L)抽出した。有機相を合わせ、HOで洗浄し、そしてセライトを通して濾過した。次いで、これをMgSOおよびNaSOで乾燥し、そして再度、セライトを通して濾過した。この濾液を濃縮して、暗褐色の半固体を得、これを600gのシリカゲルに予め吸着させ、次いで2.3Kgのシリカゲルで、まず5%CHOH−CHCl(アンモニアを飽和させた)で、次いで10%CHOH−CHCl(アンモニアを飽和させた)で溶出するクロマトグラフィーで分離して、102gの表題化合物(3)を固体として得た。mp=73〜75;MS(FAB)m/z 483(MH)。
【0169】
(工程C 化合物(4)の調製)
【0170】
【化88】
Figure 2004513885
調製実施例1の工程Bの表題化合物(145g)の、1LのCHCl中の溶液に、0℃で、エチルクロロホルメート(55mL)を滴下した。この反応混合物を、室温で一晩攪拌した。これをさらに、1LのCHClで希釈し、そして2Lの希NaHCO(pH7〜8)と共に攪拌した。有機層を分離し、そしてMgSOおよびNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、174gの暗褐色ガム状物を得た。この粗製化合物を、20〜60%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(4)を得た。MS(FAB)m/z 383(MH)。
【0171】
(D.化合物(6)および(5)の調製)
【0172】
【化89】
Figure 2004513885
調製実施例1の工程Cの表題化合物(251g、0.65mol)を、1.65LのCHClに溶解し、次いでジブロモジメチルヒダントイン(132g、0.462mol)を添加した。この溶液を、この系が均一になるまで攪拌した。この溶液を、N雰囲気下で0℃に冷却し、そして温度を−1℃〜1℃の間に維持しながら、174mLのCFSOHを37分間にわたって添加した。この反応混合物を3時間攪拌し、−10℃に冷却し、そして温度を1℃未満に維持しながら、50%NaOH(170mL)で塩基性化した。水相をCHClで抽出し、次いでMgSOで乾燥し、そして濃縮して、354gの黄色泡状物を得、これを、10〜50%の酢酸エチル−ヘキサンの勾配で溶出してシリカゲルでクロマトグラフィーにより分離して、50gの化合物(5)(収率14%)および147gの所望の表題化合物(6)を得た(収率49%)。化合物(6)MS m/z(相対強度)462(MH);化合物(5)MS m/z(相対強度)542(MH)。
【0173】
(E.化合物(7)および(8)の混合物)
【0174】
【化90】
Figure 2004513885
5mLのTHF中のピペラジン0.186g(2.2mmol、5当量)の溶液に、0.20g(0.4mmol)の化合物6(調製実施例1の工程Dから)を添加した。この反応物を、全てが溶液となるまで室温で攪拌した。この混合物に、カリウムt−ブトキシド(0.243g、2.1mmol、5当量)を一度に添加した。この反応混合物を、室温で2時間攪拌した。全てのTHFを、ロータリーエバポレーターで除去し、そして得られた粗生成物を、3〜4%の(10%CHOH:NHOHを飽和させた)−CHClで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(7)および(8)の混合物を得た。FAB m/z 467(MH)。
【0175】
(F.化合物(9)および(10)の混合物)
【0176】
【化91】
Figure 2004513885
調製実施例1の工程Eの化合物の混合物(43.6g)の、100mLの濃HCl中の溶液を、室温で16時間攪拌した。この反応混合物を氷に注ぎ、そして濃NHOHで塩基性化し、次いでCHClで抽出して、化合物(9)および(10)の混合物を得た。MS(FAB)m/z 399(MH)。
【0177】
(調製実施例2)
(A.化合物(11))
【0178】
【化92】
Figure 2004513885
調製実施例1の工程Dの化合物6(10g、21.7mmol)を、調製実施例1の工程Aに記載されるものと同じ様式で加水分解して、表題化合物(11)を得た。MH+=389。
【0179】
(B.化合物(12))
【0180】
【化93】
Figure 2004513885
無水ジクロロメタン(100mL)に溶解した調製実施例2の工程Aからのアミン生成物(20g、0.5mol)およびトリエチルアミン(10.4g、14.4mL、1.02mol)に、メタンスルホニルクロリド(8.8g、6mL、0.77mol)を添加した。室温で一晩攪拌した後に、この溶液をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、そして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過および減圧下での濃縮により粗生成物を得、これを1%CHOH(アンモニアを飽和させた)−CHClで溶出する、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(12)を得た。MS(FAB)m/z 469(MH)。
【0181】
(工程C 化合物(13)および(14)の調製)
【0182】
【化94】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Bからの生成物(21.25g、45.3mmol)を、調製実施例1の工程Eに記載されるものと同じ様式で処理して、化合物(13)および(14)の22.2gの混合物を得た。MS(473)(MH)。
【0183】
(D.化合物(15)および(16)の調製)
【0184】
【化95】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Cからの生成物(22.5g)を、150mLの濃HClに溶解し、そして16時間攪拌した。この反応混合物を氷に注ぎ、濃NHOHで塩基性化し、次いでCHClで抽出して、化合物(15)および(16)の混合物を得た。MS(FAB)m/z 405(MH)。
【0185】
(E.化合物(17)および(18)の調製)
【0186】
【化96】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Bの化合物の、Chiralpack ADカラムを使用して40〜50%のイソプロパノール:60〜50%のヘキサン−0.2%ジエチルアミンで溶出するHPLCによる分離により、エナンチオマーアミン(17)および(18)を得た。
【0187】
【数1】
Figure 2004513885
(調製実施例3)
(A.化合物(19))
【0188】
【化97】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Bの表題化合物(2.0g、4.3mmol)の、DMF(50ml)中の溶液に、窒素雰囲気下で、トリエチルアミン(17ml)、アクリル酸エチル(2.5ml)、炭酸カルシウム(3g、21.4mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(2.8g、8.6mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.1255g、0.56mmol)を添加した。この反応混合物を100℃に加熱し、そして4時間撹拌し、次いでこれを室温に冷却し、そして溶媒を除去した。残渣にCHClおよび水を添加し、次いでこの混合物をCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮した。この粗生成物を、30〜50%の酢酸エチル−ヘキサン勾配で溶出する、予め吸着したシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(19)を得た。MS 487(MH)。
【0189】
(工程B 化合物(20)および(21)の混合物)
【0190】
【化98】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Aからの表題化合物(6.4g、13mmol)の、エタノール(500ml)中の溶液に、塩化銅(0.96g、9.7mmol)を添加した。この反応物を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(4.97g、131mmol)を少しずつ添加した。この反応物を、室温で一晩攪拌した。さらなる水素化ホウ素ナトリウム(2.46g、65mmol)を添加し、そしてこの反応物をさらに2時間撹拌し、次いで溶媒を除去した。この残渣に飽和重炭酸ナトリウムを添加し、そしてこの混合物をCHClで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、表題化合物である還元されたエステル(20)およびアルコール(21)の混合物を得た。この粗製混合物を、精製せずに次の工程に使用した。
【0191】
(工程C 化合物(22)の調製)
【0192】
【化99】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Bからの生成物(7.54g)の、CHCl(100ml)中の溶液に、トリエチルアミン(2.4ml)を添加した。メタンスルホニルクロリド(0.8ml)をゆっくりと添加し、そしてこの混合物を室温で一晩攪拌した。この反応物に、飽和重炭酸ナトリウムを添加し、次いでCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮した。この粗製生成物混合物を、30%の酢酸エチル−CHClで溶出するBiotage(登録商標)カラムで分離して、所望の表題化合物(22)を得た。MS 525(MH)(回収された未反応エステル(20))。
【0193】
(調製実施例4)
(A.化合物(23))
【0194】
【化100】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Aからの表題化合物(11)(20g、51.32mmol)の、CHOH/HO(400ml、50:1)中の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(16.8g、77.0mmol)を添加した。pHを9に調整し、そしてこの混合物を4時間攪拌した。溶媒を除去し、次いで水を添加した。この混合物を、CHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、表題化合物(23)を得た。
MS 491(MH)。
【0195】
(B.化合物(24))
【0196】
【化101】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Aと類似の手順に従って、表題化合物(24)を調製した。MS 509(MH)。
【0197】
(C.化合物(25))
【0198】
【化102】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Bからの表題化合物(19.62g、38.5mmol)の、エタノール(150ml)中の溶液に、酸化白金(IV)(1.962g)を添加した。この反応物を、Hバルーン気圧雰囲気下で室温で一晩攪拌した。この反応をモニタリングした後に、さらなる2(重量)%の酸化白金(IV)を添加し、そしてこの反応物を、Hバルーン気圧雰囲気下でさらに6時間攪拌した。この混合物を、セライトを通して濾過し、そして乾固するまで濃縮して、表題化合物(25)を白色固体として得た。MS 511(MH)。
【0199】
(工程D 化合物(26)の調製)
【0200】
【化103】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Cからの生成物(2.0g、3.9mmol)を、THF(30ml)に溶解し、そして氷浴中で0℃に冷却した。この反応物に、水素化ジイソブチルアルミニウム(7.8ml、7.8mmol)を添加した。この反応を一晩攪拌して室温にした。この反応は、完了しなかった。この混合物を氷浴中で冷却し(0℃)、そして新しい水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン(7.8ml)を添加した。この反応物をさらに4時間攪拌した後に、これは依然として完了しなかった。この反応混合物を0℃に冷却し、そしてさらに3.9mlの水素化ジイソブチルアルミニウムを添加した。この反応物をさらに3時間攪拌した。次いで、この粗製反応混合物を、酢酸エチル:10%クエン酸、および1.0N NaOHで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、所望の表題化合物(26)を得た。MS 471(MH)。
【0201】
(工程E 化合物(27)の調製)
【0202】
【化104】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Cに記載されるものと類似の手順に従って、表題化合物(27)を調製した。MS 549(MH)。
【0203】
(工程F 化合物(28)の調製)
【0204】
【化105】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Eからの表題化合物(1.6g、3.01mmol)の、DMF(50ml)中の溶液に、イミダゾリルナトリウム(Aldrich)(0.407g、4.52mmol)を添加した。この反応混合物を、90℃で2時間加熱した。この反応物を冷却し、そしてDMFを除去した。飽和重炭酸ナトリウムを添加し、そしてこの混合物をCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮した。この粗生成物を、2%CHOH(アンモニアを飽和させた)−CHClで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(28)を得た。MS 519(MH)。
【0205】
(工程G 化合物(29)の調製)
【0206】
【化106】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Fからの生成物(0.55g、1.08mmol)を、4Nジオキサン/HCl(20ml)に溶解した。この反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで乾固するまで濃縮して、表題化合物(29)を、淡黄色固体として得た。HRMS 419(MH)。
【0207】
(調製実施例5)
(A.化合物(30))
【0208】
【化107】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Bからの化合物(20)(0.67g、1.37mmol)を、THF(5ml)に溶解した。この反応混合物に、1N NaOH(6.9ml)を添加し、そして得られた溶液を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、10%クエン酸(W/v)で酸性化し、そしてCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、表題化合物(30)を黄色固体として得た。mp122.7〜123.4℃;MS 461(MH)。
【0209】
(実施例1)
(化合物(31)および(32)の調製)
【0210】
【化108】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Eからの化合物(17)0.31g(0.66mmol)を、調製実施例1の工程Eに記載されるものと同じ様式で処理して、化合物(31)および(32)の混合物を得、これを、30%イソプロパノール−70%ヘキサン−0.2%ジエチルアミンで溶出してHPLC Chiralpack ADカラムでさらに分離して、0.04gの標的化合物(31)および0.07gの標的化合物(32)を得た。
【0211】
【数2】
Figure 2004513885
(実施例2)
(化合物(33)および(34)の調製)
【0212】
【化109】
Figure 2004513885
上記実施例1の調製に関して記載したように、調製実施例2の工程Eからの化合物(18)0.31gを、化合物(33)および(34)の混合物に転換し、これを引き続いて、30%イソプロパノール−70%ヘキサン−0.2%ジエチルアミンで溶出してChiralpack ADカラムHPLCで分離して、0.12gの標的化合物(33)および0.04gの標的化合物(34)を得た。
【0213】
【数3】
Figure 2004513885
(実施例3)
(化合物(35)および(36)の調製)
【0214】
【化110】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Bからの生成物(0.4g、0.86mmol)を、ホモピペラジン(Aldrich)を置き換えて調製実施例1の工程Eに記載されるものと同じ様式で処理して、化合物35および36の混合物を得、これをさらに、10%CHOH(NHを飽和させた)/CHClを溶出液として溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって分離して、0.13gの標的化合物(35)および0.17gの標的化合物(36)を得た。
化合物(35):mp=116〜117;MS(FAB)m/z 487(MH)。
化合物(36):mp=111〜112;MS(FAB)m/z 487(MH)。
【0215】
(実施例4)
(化合物(37)および(38)の調製)
【0216】
【化111】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Dのケトン(0.50g、1.23mmol)、Histamine(登録商標)(0.21g、1.8mmol)およびp−トルエンスルホン酸(一水和物)を、無水トルエン(40mL)中に溶解し、そしてDean Starkトラップ装置で24時間還流した。次いで、この反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、そしてNaHCOで抽出した。次いで、有機層をMgSOで乾燥し、そして乾固するまで濃縮した。3%CHOH(NHで飽和されている)−CHCLで溶出する、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、第1の溶出生成物として0.17g(28%の収率)の5−置換ヒスタミン付加物(38)および第2の溶出生成物として0.08g(13%の収率)の6−置換ヒスタミン付加物(37)を得た。
【0217】
化合物(37):mp=124−125;MS(FAB)m/z498(MH
化合物(38):mp=119−120;MS(FAB)m/z498(MH)。
【0218】
(実施例(5)および(6))
上記と同一の手順を使用し、そして適切なアミンを置換することによって、以下の化合物の混合物を、調製した:
【0219】
【化112】
Figure 2004513885
(実施例7)
(化合物(43)および(44)の調製)
【0220】
【化113】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Cからの表題化合物(22)(1.0g、2.03mmol)のDMF溶液(20ml)に、イミダゾリルナトリウム(0.257g、2.85mmol)を添加した。この反応混合物を、2時間かけて90℃まで加熱した。この反応物を冷却し、そしてDMFを除去した。飽和炭酸水素ナトリウムを添加し、そしてCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮した。粗生成物を、3%CHOH:(NHで飽和されている)−CHClで溶出する、Biotageカラムクロマトグラフィーによって精製することによって、エナンチオマー混合物として表題化合物を得た。この混合物を、35〜40%のイソプロパノール−ヘキサン:0.2%ジエチルアミンで溶出するPrep HPLC Chiral ADカラムで純粋なエナンチオマーに分離し、表題化合物(43)および(44)を得た。MS497(MH)。
【0221】
(実施例8)
(工程A.化合物(45)の調製)
【0222】
【化114】
Figure 2004513885
2−メチルイミダゾールを、DMF(10ml)中に溶解した。これに、1当量NaHを添加し、そしてこの反応物を、室温で1時間攪拌させた。
【0223】
(工程B.化合物(46)の調製)
【0224】
【化115】
Figure 2004513885
実施例7に記載されるのと同様の手順の後、イミダゾリルナトリウムの代わりに2−メチルイミダゾリルナトリウム(45)を用いて、表題化合物(46)のラセミ混合物を調製した。MS511(MH)。
【0225】
(実施例9)
(化合物(47)および(48)の混合物)
【0226】
【化116】
Figure 2004513885
化合物(22)を、実施例8と同一の様式で、工程Aにおいて4−メチルイミダゾールを代わりに用いて反応させ、4および5−メチル置換イミダゾール誘導チア(47)および(48)を得た。
【0227】
(実施例10)
(工程A.化合物(49)の調製)
【0228】
【化117】
Figure 2004513885
THF(250ml)(−78℃)中の、文献の手順(Whitten,J.P.,J.Org.Chem.1986,51,1891−1894)に従って調製されたSEM保護メチルイミダゾール(30g、0.141モル)に、1時間かけて、2.5M n−ブチルリチウム(74ml、0.184モル)を添加した。この溶液を、−78℃で1時間攪拌し、次いで、ジフェニルスルフィド(34.27g、0.155モル)のTHF(125ml)溶液を、1/2時間かけて添加した。この混合物を、一晩かけて攪拌しかつ室温まで昇温した。この溶媒を除去し、次いでこの残渣を酢酸エチル(250ml)で希釈し、そして1.0M NaOH(5×50ml)で洗浄し、次いでブライン(50ml)で洗浄した。この有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この粗生成物(45.28g、0.141モル)を、エタノール(100ml)および5M HCl水溶液(100ml)中に溶解し、そして60℃で12時間かけて攪拌した。この溶媒を除去し、そしてこの残渣を蒸留したHOに溶解した。5M NaOH水溶液を、pH=8まで添加し、次いで、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、そしてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。70%のヘキサン:アセトンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色の固体として生成物を得た。アミンをDMF中のNaH(1当量)と1時間かけてさらに反応させ、表題化合物(49)を得た。
【0229】
(工程B.化合物(50)の調製)
【0230】
【化118】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Eからの化合物(27)を、実施例8と同一の様式で、4−メチル−2−フェニルスルファニル−1H−イミダゾールナトリウム(49)を代わりに用いて反応させ、淡黄色の固体として表題化合物(50)を得た。MS 643(MH)。
【0231】
(実施例11)
(工程A.化合物(51)および(52)の混合物)
【0232】
【化119】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Eからの化合物(27)を、上記の実施例9と同一の様式で処理し、4および5−置換イミダゾール表題化合物(51)および(52)を得た。
【0233】
(工程B.純粋な(+,−)化合物(53A)および(53B);および純粋な(+,−)(54A)および(54B))
【0234】
【化120】
Figure 2004513885
上記工程Aからの化合物を、20%イソプロパノール−ヘキサン:0.2%ジエチルアミノで溶出する、分取用のHPCL Chiral ADカラムを使用して、(4および5)(+)エナンチオマーならびに(4および5)(−)エナンチオマーの混合物にさらに分離した。MS532(MH+)。次いで、純粋な(+)および(−)のエナンチオマー対を、0℃で攪拌したCHCl中のトリフェニルメチルクロリド(Aldrich)と反応させ、そして3時間かけて室温まで昇温した。粗生成物を、50%酢酸エチル−アセトンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な(+)および(−)の4−メチル置換エナンチオマー(53A)および(53B)を得た。次いで、このカラムを、100%のメタノールでフラッシュし、その画分を濃縮し、そしてこの残渣をアンモニアで飽和させたメタノールで、還流温度で一晩処理した。この生成物を、50%の酢酸エチル−アセトンで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な(+)および(−)の5−メチル置換エナンチオマー(54A)および(54B)を得た;MS533(MH)。
【0235】
(実施例12)
(化合物(55)および(56)の調製)
【0236】
【化121】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Fからの化合物(28)を、20%イソプロパノール:ヘキサン:0.2%ジエチルアミンで溶出するキラルADカラムを使用する分取用HPLCによって、純粋なエナンチオマーに分離し、純粋な表題化合物(55)および(56)を得た。MS519(MH)。
【0237】
(実施例13)
(化合物(57)の調製)
【0238】
【化122】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Gからの化合物(29)(0.20g、0.48mmol)を、CHCl(10ml)中に溶解した。トリエチルアミン(0.30ml、1.92mmol)を添加し、続いて、トリエチルシリルイソシアネート(Aldrich)(1.3ml、9.6mmol)を添加し、そして室温で一晩かけて攪拌した。反応を1.0N NaOHでクエンチし、そしてCHClで抽出した。乾燥した有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。3〜5%のメタノール(アンモニアで飽和されている)−CHClで溶出する、カラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として表題化合物(57)を得た。MS464(MH)。
【0239】
(実施例14および15)
【0240】
【化123】
Figure 2004513885
適切なイソシアネートを代わりに用いることによって、上記の実施例13に記載の手順に従って、以下の化合物を調製した:
【0241】
【化124】
Figure 2004513885
(実施例16)
(化合物(60)の調製)
【0242】
【化125】
Figure 2004513885
化合物(55)を、調製実施例4の工程Gに記載される手順に従って脱保護し、出発アミンの(+)エナンチオマーを得、次いで、これを、上記の実施例13と同一の様式で、4−クロロフェニルイソシアネート(Aldrich)(0.05g、0.34mmol)と反応させ、白色の固体として表題化合物(60)を得た。MS572(MH)。
【0243】
(実施例17)
(化合物(61)の調製)
【0244】
【化126】
Figure 2004513885
化合物(56)を、調製実施例4の工程Gに記載される手順に従って脱保護し、出発アミンの(−)エナンチオマーを得た。上記の実施例16と同一の様式で反応させ、白色の固体として表題化合物(61)を得た。MS572(MH)。
【0245】
(実施例18)
(化合物(62)の調製)
【0246】
【化127】
Figure 2004513885
実施例16に記載される手順に従って、イソシアネートの代わりにシクロヘキシルクロロホルメート(BASF)を用いることによって、白色の固体として表題化合物(62)を得た。MS545(MH)。
【0247】
(実施例19)
(化合物(63)の調製)
【0248】
【化128】
Figure 2004513885
上記の実施例18に記載されるのと同一の手順に従って、実施例17からの出発アミンの(−)エナンチオマーを代わりに用いることによって、白色の固体として表題化合物(63)を得た。MS545(MH)。
【0249】
(調製実施例6)
(A.トリブチル−(2−エトキシ−ビニル)−スタナン(64)の調製)
【0250】
【化129】
Figure 2004513885
シールド管中に、エトキシエチン(Fluka)を添加し、次いで、水素化トリブチルスズ(Aldrich)を添加し、そして2日間かけて55℃まで加熱した。次いで、この反応混合物を、赤褐色の液体になるまで濃縮した。蒸留による精製により、オフホワイトの液体として表題化合物(64)を得た。BP範囲98℃〜115℃(0.35〜0.2mmHg)。
【0251】
(工程B.化合物(65)の調製)
【0252】
【化130】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Aからの化合物(23)(6.51g、13.29mM)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Aldrich)(0.373g、0.53mM)、およびテトラブチルアンモニウムクロリド(Aldrich)(3.69g、13.29mM)のDMF(50ml)の溶液に、調製実施例6の工程Aからの化合物(64)を添加した。この反応物を、窒素雰囲気下、75〜80℃で一晩攪拌した。この反応物を室温まで冷却し、次いでKF(0.93g、15.94mM)の水溶液(70ml)を添加した。添加により沈殿が形成された。この反応混合物を、15分間攪拌し、次いでCHClを添加し、そしてさらに15分間攪拌した。この反応混合物を、CHClで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。1:3%〜1:1%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として表題化合物(65)を得た(mp86〜90℃)。
【0253】
(工程C.化合物(66)の調製)
【0254】
【化131】
Figure 2004513885
調製実施例6の工程Bからの化合物(65)(3.25g、6.76mM)のTHF/HO(33.7ml/7.3ml)溶液に、酢酸水銀(II)を添加した。この反応物を室温で15分間攪拌し、この時間の間に、沈殿が形成された。次いで、この混合物に飽和KI溶液(70〜80ml)を添加し、そして5分間攪拌した。CHClを添加し、そして1時間攪拌した。この反応物をCHCl(2×100ml)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、淡褐色の固体として表題化合物(66)を得た。MS453(MH)。
【0255】
(D.化合物(67)の調製)
【0256】
【化132】
Figure 2004513885
調製実施例6の工程Cからの化合物(66)(3.06g、6.8mM)のエタノール(40ml)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.31g、8.1mM)を2部に分けて7分間で添加した。次いで、45分間攪拌した反応物を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、そしてブラインで洗浄した。さらに酢酸エチルを添加してブラインの層を再抽出し、次いで有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして固体となるまで濃縮した。1:5〜5:1の酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、白色の固体として表題化合物(67)を得た。MP範囲120〜130℃;MS455(MH)。
【0257】
(E.化合物(68)の調製)
【0258】
【化133】
Figure 2004513885
調製実施例6の工程Dからの化合物(67)を、調製実施例3の工程Cで記載したのと同一の様式で反応させ、ピンク色の固体として表題化合物(68)を得た。
【0259】
(F.化合物(69)の調製)
【0260】
【化134】
Figure 2004513885
調製実施例6の工程Dからの化合物(68)(0.1g、0.19mM)を、THF(2.5ml)に溶解した。この混合物に、LiI(Aldrich)(0.064g、0.48mM)を添加し、そして室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、CHClに溶解し、そしてブライン(25ml)で洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、黄褐色の固体として表題化合物(69)を得た。
【0261】
(実施例20)
(化合物(70)の調製)
【0262】
【化135】
Figure 2004513885
調製実施例6の工程Eからの化合物(68)を、実施例8の工程Bで記載したのと同一の様式で反応させ、白色の固体として表題化合物(70)を得た(mp94〜101℃)。
【0263】
(実施例21)
(化合物(71)の調製)
【0264】
【化136】
Figure 2004513885
CHCN(1ml)中の、調製実施例6の工程Fからの化合物(69)(0.3g、0.05mM)に、イミダゾール(Aldrich)(0.014g、0.2mM)を添加した。この反応物を、52℃まで加熱し、そして一晩攪拌した。この反応物を冷却し、濃縮し、次いで酢酸エチルで希釈し、そしてブラインで洗浄した。この有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この生成物を、0〜5%メタノール(アンモニアで飽和されている):CHClで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色の固体として表題化合物(71)を得た。mp95〜104℃;MS505(MH)。
【0265】
(実施例22)
(化合物(72)の調製)
【0266】
【化137】
Figure 2004513885
イミダゾールの代わりに2−メチルイミダゾールを用いて、そして本質的に実施例21と同一の様式で反応させ、表題化合物(72)を、淡黄褐色の固体を得た(mp93〜104℃)。
【0267】
(実施例23)
(化合物(73)の調製)
【0268】
【化138】
Figure 2004513885
実施例21からの化合物(71)(0.31g、0.06mM)を、4M HCl/ジオキサン(0.5ml)中に溶解し、そして1時間攪拌した。反応混合物を濃縮することにより、淡黄色の固体として表題化合物(73)を得た(mp195〜205℃)。
【0269】
(実施例24)
(化合物(74)の調製)
【0270】
【化139】
Figure 2004513885
実施例23から化合物(73)(0.026g、0.05mM)のCHCl溶液に、トリエチルアミン(Aldrich)(0.046ml、0.33mM)を添加し、続いてメタンスルホニルクロリド(Aldrich)(0.01ml、0.1mM)を添加した。この反応物を室温で36時間攪拌した。この反応物を飽和炭酸水素ナトリウム(50ml)でクエンチし、そして酢酸エチル(2×75ml)で抽出した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この生成物を、90:10のCHCl:メタノール(アンモニアで飽和されている)で溶出する分取用薄層クロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(74)を得た(mp105〜116℃)。
【0271】
(実施例25)
(化合物(75)の調製)
【0272】
【化140】
Figure 2004513885
実施例22からの化合物(72)を、4M HCl/ジオキサンとともに2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、オフホワイトの固体として表題化合物(75)を得た(mp185〜203℃)。
【0273】
(実施例26〜29)
実施例13で記載されるのと同一の様式で、適切なイソシアネートを代わりに用いて、実施例25からの化合物(75)を反応させ、以下の化合物を調製した:
【0274】
【化141】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(実施例30)
(A.シクロヘキシルクロロホルメートの調製)
【0275】
【化142】
Figure 2004513885
シクロヘキサノール(Aldrich)(25ml、0.2mol)のCHCl(50ml)の溶液を、ホスゲンのトルエン溶液(262mlの1.93M溶液、0.5mol)に、0℃で1時間かけて滴下により添加した。この反応物を3時間かけて室温まで昇温し、そして一晩攪拌した。揮発物を除去し、無色の液体として表題化合物(80)を得た。
【0276】
(B.化合物(81)の調製)
【0277】
【化143】
Figure 2004513885
実施例13で記載されるのと同一の様式で、イソシアネートの代わりに実施例30の工程Aからの酸塩化物(80)を用いて、実施例25からの化合物(75)を反応させて、オフホワイトの半固体として表題化合物(81)を得た(mp89〜98℃)。
【0278】
(実施例31)
(化合物(82)の調製)
【0279】
【化144】
Figure 2004513885
実施例13で記載されるのと同一の様式で、イソシアネートの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、実施例25からの化合物(75)を反応させて、褐色の半固体として表題化合物(82)を得た(mp120〜129℃)。
【0280】
(実施例32)
(化合物(75)の(+)および(−)エナンチオマー(83)および(84)への分離)
【0281】
【化145】
Figure 2004513885
化合物(75)を、85:15:0.2%の2−プロパノール:ヘキサン/ジエチルアミンで溶出する、分取用chiralpak−ADカラムクロマトグラフィーを使用して、純粋な(+)および(−)エナンチオマーに分離して、それぞれ、表題化合物(83)および(84)を得た。
【0282】
(実施例33)
(化合物(85)の調製)
【0283】
【化146】
Figure 2004513885
実施例27と同一の様式で、化合物(83)を反応させ、白色の固体として表題化合物(85)を得た(mp122〜129℃)。
【0284】
(実施例34)
(化合物(86)の調製)
【0285】
【化147】
Figure 2004513885
実施例27と同一の様式で、化合物(84)を反応させ、白色の固体として表題化合物(86)を得た(mp118〜133℃)。
【0286】
(実施例35)
(化合物(87)および(88)の調製)
【0287】
【化148】
Figure 2004513885
実施例21で記載したのと同一の様式で、イミダゾールの代わりに4−メチルイミダゾールを用いて、実施例19からの化合物(69)を反応させ、4および5置換イミダゾール誘導体の混合物を得た。続いて、この混合物(0.234g、0.45mM)を、トリチルクロリド(Aldrich)(0.047g、0.17mM)で処理し、そして1:6%の酢酸エチル−アセトンで溶出する分取用薄層クロマトグラフィーにより分離し、純粋な異性体(87)および(88)を得た(mp(87)97〜107℃)(白色の固体)。
【0288】
(実施例36)
(化合物(89)の調製)
【0289】
【化149】
Figure 2004513885
実施例35からの化合物(87)(0.085g、0.16mM)を、実施例25で記載したのと同一の様式で反応させた。次いで、得られたエナンチオマー混合物を、15〜85%のイソプロパノール−ヘキサン、0.2%のジエチルアミンで溶出する分取用Chiralpak−ADカラムクロマトグラフィーによって分離し、オフホワイトの固体としてエナンチオマー1および2を得た。
【0290】
(実施例37)
(化合物(91)の調製)
【0291】
【化150】
Figure 2004513885
実施例36からのエナンチオマーとして純粋な化合物(89)(0.02g、0.049mM)を、実施例と同様なよう様式で反応させ、白色固体として表題化合物(91)を得た(mp130〜142℃)。
【0292】
(実施例38)
(化合物(92)の調製)
【0293】
【化151】
Figure 2004513885
実施例36からのエナンチオマーとして純粋な化合物(90)(0.023g、0.054mM)を、実施例27と同様な様式で反応させ、表題化合物(92)を得た(mp125〜135℃)。
【0294】
(調製実施例7)
(A.化合物(93AおよびB))
【0295】
【化152】
Figure 2004513885
−78℃のTHF中の、調製実施例1の工程Fからのピペリジニル化合物(9)および(10)の混合物を、LDA(1.1当量)と反応させ、そして1.5時間攪拌した。この混合物を、−20℃まで昇温し、次いで、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(1.1当量)を添加した。室温で一晩攪拌し、次いでEtOAcでこの混合物を抽出し、そしてHOで洗浄した。NaSOで乾燥し、そして濃縮した。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製および分離し、純粋な化合物(93Aおよび93B)を得た。
【0296】
(B.化合物(94)の調製)
【0297】
【化153】
Figure 2004513885
上記の化合物(93A)を、DMF中に溶解した。EtN(29当量)、酢酸エチル(5.4当量)、KCO(5当量)、BuNBr(2当量)、および酢酸パラジウム(II)(0.13当量)を連続的に添加した。この混合物を攪拌し、そして4時間、100℃まで加熱した。冷却後、この混合物を濃縮し、そしてこの残渣をCHCl中に溶解し、そしてCHCl/HOで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、次いで濃縮し、そして残渣をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(94)を得た。
【0298】
(C.化合物(95)の調製)
【0299】
【化154】
Figure 2004513885
化合物(94)を氷浴中で冷却したEtOHに溶解し、そしてNaBH(15当量)で3分間反応させた。次いでCuCl(2当量)を添加し、そして室温で2時間攪拌した。この混合物を濾過し、濃縮し、そしてCHClで抽出した。水、次いでブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮し、表題化合物(95)とヒドロキシ化合物(96)との混合物に濃縮した。
【0300】
(D.化合物(96)の調製)
【0301】
【化155】
Figure 2004513885
次いで、化合物(95)を、THF中のLiBH(3当量)と、還流温度で4時間さらに反応させた。EtOAcを添加し、そしてこの混合物をNaCOで洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、そして濃縮して、表題化合物(96)を得た。
【0302】
(E.化合物(97)の調製)
【0303】
【化156】
Figure 2004513885
CHCl中に化合物(96)を溶解し、EtN(3当量)を添加し、続いてメタンスルホニルクロリド(1.5当量)を添加した。この混合物を室温で一晩かけて攪拌し、次いでCHClで希釈し、そしてNaSOで洗浄した。NaSOで乾燥し、そして濃縮して、表題化合物(97)を得た。
【0304】
(F.化合物(98)および(99))
【0305】
【化157】
Figure 2004513885
イミダゾールナトリウム(Aldrich)のDMF溶液に、NaH(2当量)を添加した。15分間攪拌し、次いで上記からの化合物(97)(1当量)を添加し、そして室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、次いで酢酸エチルで抽出した。NaCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋な(+)エナンチオマーおよび純粋な(−)エナンチオマーのさらなる分離を、chiracel ADカラムで達成し、表題化合物(98)および(99)を得た。
【0306】
(G.化合物(100)および(101))
【0307】
【化158】
Figure 2004513885
化合物(98)および(99)を、個別に、濃HCl中で5時間かけて還流することによって、それらの遊離アミンに加水分解した。この反応混合物を、別々に氷に注ぎ、そしてNHOHで塩基性化した。次いで、この溶液をCHClで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、表題化合物(100)および(101)を得た。
【0308】
(調製実施例8)
(化合物(102)および(103)の調製)
【0309】
【化159】
Figure 2004513885
調製実施例7の工程A〜Gで記載したのと同様の様式で、工程Fのイミダゾールナトリウムの代わりに2−メチルイミダゾールを用いて、表題化合物(102)および(103)を調製した。
【0310】
(調製実施例9)
(A.化合物(104))
【0311】
【化160】
Figure 2004513885
調製実施例4からの化合物(23)を、調製実施例1の工程Eで記載したのと同一の様式でピペラジンと反応させ、表題化合物(104)を得た。
【0312】
(B.化合物(105)の調製)
【0313】
【化161】
Figure 2004513885
上記の化合物(104)を、還流温度で一晩かけて、6NのHClで加水分解した。この冷却された混合物を、50% w/w NaOHで塩基性化し、次いで、80% THF−EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮し、表題化合物(105)を得た。
【0314】
(C.化合物(106)および(107)の調製)
【0315】
【化162】
Figure 2004513885
化合物(105)を、50:1 MeOH:HOに溶解し、次いでジ−tert−ブチルジカーボネート(2当量)を添加した。pHを9に調整し、そして室温で4時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、そしてCHClで抽出した。有機層を、NaCOで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮し、表題化合物(106)および(107)の混合物を得た。
【0316】
(D.化合物(107)の調製)
【0317】
【化163】
Figure 2004513885
80%のMeOH/HO(室温)中の、上記の工程Cからの化合物(106)および(107)の混合物に、炭酸セシウム(2当量)を添加した。この反応物を、一晩攪拌した。次いで、この混合物を濃縮し、CHClで抽出し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、表題化合物(107)を得た。
【0318】
(E.化合物(108AおよびB)の調製)
【0319】
【化164】
Figure 2004513885
化合物(107)を、調製実施例7の工程Aで記載したのと同様の様式で、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドと反応させ、表題化合物(108Aおよび108B)を得た。
【0320】
(F.化合物(109)の調製)
【0321】
【化165】
Figure 2004513885
化合物(108A)を、調製実施例7の工程Bで記載したのと同様の様式で、酢酸エチルと反応させ、表題化合物(109)を得た。
【0322】
(G.化合物(110)の調製)
【0323】
【化166】
Figure 2004513885
化合物(109)を、調製実施例7の工程Cで記載したのと同様な様式で、NaBHおよびCuClと反応させ、表題化合物(110)を得た。
【0324】
(H.化合物(111)の調製)
【0325】
【化167】
Figure 2004513885
化合物(110)をTHF中に溶解し、次いで1M LiAlH/THF(1当量)を添加し、そして室温で1.5時間攪拌した。この混合物にHOおよび15%のNaOHを添加し、次いで、EtOAcで抽出した。この反応物を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。20%のEtOAc/CHClで溶出するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによって精製することによって、ヒドロキシの表題化合物(111)を得た。
【0326】
(I.化合物(112)の調製)
【0327】
【化168】
Figure 2004513885
化合物(111)を、調製実施例7の工程Eで記載したのと同様の様式で、メタンスルホニルクロリドと反応させ、表題化合物(112)を得た。
【0328】
(J.化合物(113)、(114)、(115)および(116)の調製)
【0329】
【化169】
Figure 2004513885
化合物(112)を、調製実施例7の工程Fと同様の様式で、イミダゾールナトリウムの代わりに4−メチルイミダゾールを用いて反応させた。(+,−)4および(+,−)5−メチルイミダゾールの混合物が得られた。この混合物を、実施例11に記載されるのと同一の様式で処理し、純粋な立体異性体(113)、(114)、(115)および(116)を得た。
【0330】
(K.化合物(117)および(118)の調製)
【0331】
【化170】
Figure 2004513885
化合物(113)および(114)の化合物を、HCl/ジオキサン中で4時間攪拌することによって、それらの遊離アミンに加水分解した。次いで、この混合物を乾固するまで濃縮し、表題化合物(117)および(118)を得た。
【0332】
(調製実施例10)
(化合物(119)および(120))
【0333】
【化171】
Figure 2004513885
調製実施例9の工程A〜Kで記載したのと同様の様式で、工程Jの4,5−ジメチルイミダゾールを代わりに用いて、表題化合物(119)および(120)を調製した。
【0334】
(実施例39〜45)
実施例13で記載したのと同一の様式で、適切なイソシアネートまたはクロロホルメートを代わりに用いて、調製実施例7からの化合物(100)または(101)を反応させて、以下の化合物を調製した:
【0335】
【化172】
Figure 2004513885
(実施例46〜51)
調製実施例8の化合物(102)または(103)を、適切なイソシアネートまたはクロロホルメートに代えて、実施例13と同じ様式で反応させて、以下の化合物を調製した:
【0336】
【化173】
Figure 2004513885
(実施例52〜59)
調製実施例9の化合物(117)または(118)を、適切なイソシアネート、クロロホルメートまたはスルホニルクロリドに代えて、実施例13と同じ様式で反応させて、以下の化合物を調製した:
【0337】
【化174】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(実施例60〜69)
調製実施例10の化合物(119)または(120)を、適切なイソシアネート、クロロホルメート、またはスルホニルクロリドに代えて、実施例13と同じ様式で反応させて、以下の化合物を調製した:
【0338】
【化175】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(調製実施例11)
(A.化合物(182)の調製)
【0339】
【化176】
Figure 2004513885
エチル2,2−ジメチルアクリレート(50.0g、2.0当量)を、イミダゾール(13.28g、200mmol)と共に、90℃で48時間撹拌した。得られた溶液を冷却し、300mLのHO−CHCl(1:1)で希釈し、そして分離した。水相をCHCl(2×75mL)で抽出し、そして合わせた有機相を、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。この粗混合物を、CHCl中10%のMeOHの溶液を溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、純粋な生成物を透明な油状物として得た。CIMS:MH=197。
【0340】
(B.化合物(183)の調製)
【0341】
【化177】
Figure 2004513885
調製実施例11の工程Aの表題化合物(10.0g、50.96mmol)の溶液を、LiAlH(51mL、エーテル中1M溶液、1.0当量)で処理した。この反応混合物を1時間撹拌し、その後、飽和NaSO(約3.0mL)を滴下することによって、クエンチした。得られたスラリーを、NaSO(固体)で乾燥し、EtOAc(100mL)で希釈し、そしてCeliteのプラグを通して濾過した。この濾液を濃縮して、粗生成物を得、この粗生成物を、さらに精製することなく使用した。CIMS:MH=155。
【0342】
(C.化合物(184)の調製)
【0343】
【化178】
Figure 2004513885
ヨウ素(3.83g、1.2当量)を、PhP(3.95g、1.2当量)およびイミダゾール(1.02g、1.2当量)のCHCl(30mL)溶液に15分間かけて滴下し、続いて、調製実施例11の工程Bの表題化合物(3.83g、12.56mmol)のCHCl(10mL)溶液を添加した。得られた溶液を1時間撹拌し、その後、減圧下で濃縮した。残渣をTHF(100mL)に溶解し、KOt−Bu(4.51g、3.2当量)で処理し、そして室温で一晩撹拌した。この反応混合物を、水(100mL)およびCHCl(100mL)で希釈し、分離し、そして水相をCHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この生成物を、溶離液としてニートなEtOAc、次いでEtOAc中5%のMeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色の油状物(184)を得た。CIMS:MH=137。
【0344】
(D.化合物(185)の調製)
【0345】
【化179】
Figure 2004513885
調製実施例11の工程Cの表題化合物(184)(0.30g、2.0当量)、化合物(23)(0.50g、1.02mmol)、BuNBr(0.66g、2.0当量)、TEA(2.84mL、20当量)およびKCO(0.70g、5.0当量)のDMF(10mL)溶液に、Pd(OAc)(0.023g、10mol%)を添加した。得られた溶液を100℃で48時間加熱し、室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、水(50mL)およびCHCl(50mL)で希釈し、分離し、そして水相をCHCl(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗生成物を、溶離液としてCHCl中8%のMeOH溶液を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物(184)と結合生成物(185)の4:1の混合物を得た。この混合物(0.27g)を、CHCl:TFA(7.0mL、5:2)中で1.5時間撹拌した。この粗生成物を減圧下で濃縮し、NaOH(1N)で中和し、そしてCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗残渣を、溶離液としてCHCl中15%の(MeOH中10%のNHOH)溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(185)を黄褐色の固体として得た。LCMS:MH=445。
【0346】
(実施例70)
(化合物(186)の調製)
【0347】
【化180】
Figure 2004513885
調製実施例11の工程Dの化合物(185)(0.02g、0.045mmol)およびTEA(0.010mL、1.5当量)のCHCl(1mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.005mL、1.3当量)を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、そして飽和NaHCO(5mL)で希釈し、分離し、そして水相をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。この粗生成物を、溶離液としてCHCl中8%の(MeOH中10%のMHOH)溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(186)を黄褐色の固体として得た。mp 124〜129℃;LCMS:MH=523。
【0348】
(実施例71)
(化合物(187)の調製)
【0349】
【化181】
Figure 2004513885
実施例70の化合物(186)(0.08g、0.0153mmol)およびDBU(0.11mL、5.0当量)のトルエン(5mL)溶液に、pTosNHNH(0.085g、3当量)を添加し、得られた溶液を加熱還流した。続いて、6時間の間、2時間毎に、この溶液を冷却し、そして追加のpTosNHNH(3.0当量)を添加し、そしてこの溶液を加熱還流した。最後の添加後2時間加熱還流した後、この溶液を冷却し、CHCl(25mL)で希釈し、そして飽和NaHCO(3×20mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗反応混合物を、溶離液としてCHCl中5%の(MeOH中10%のNHOH)溶液を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(187)を淡黄色の固体として得た。mp 112〜116℃;LCMS:MH=525。
【0350】
(調製実施例12)
(A.化合物(188)の調製)
【0351】
【化182】
Figure 2004513885
文献化合物の1H−イミダゾール−4−カルバルデヒドを、Kelleyら、J.Med.Chem 20(5),(1977),721の文献の手順に従って、トリチル化して、表題化合物(188)を得た。
【0352】
(B.化合物(189)の調製)
【0353】
【化183】
Figure 2004513885
PhPCHBr(1.4g、2.3当量)のTHF(10mL)溶液に、nBuLi(2.00mL、2.2当量;ヘキサン中1.7M)を滴下した。得られた橙色の溶液を室温で30分間撹拌し、その後−78℃まで冷却し、そしてTHF(7.0mL)中のトリチル保護した1(3)H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(0.50g、1.48mmol)を添加した。得られた溶液を室温までゆっくりと加温し、そして一晩撹拌した。この反応を、水(20mL)を添加することによってクエンチし、そしてCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてEtOAc中45%のヘキサンの溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(189)を白色の固体として得た。
【0354】
(C.化合物(190)の調製)
【0355】
【化184】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Bの化合物(12)(0.44g、0.95mmol)、調製実施例12の工程Bの化合物(189)(0.32g、1.0当量)、BuNBr(0.61g、2.0当量)およびKCO(0.66g、5.0当量)のDMF(8.0mL)溶液に、Pd(OAc)(0.021g、0.10当量)を添加した。得られた溶液を100℃で一晩加熱し、冷却し、そして減圧下で濃縮した。残渣を、水(50mL)およびCHCl(50mL)で希釈し、分離し、そして水相をCHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液として100%EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。LCMS:723(MH)。
【0356】
(実施例72)
(化合物(191)の調製)
【0357】
【化185】
Figure 2004513885
調製実施例12の工程Cの表題化合物(1.43g、1.97mmol)の水(70mL)溶液に、AcOH(70mL)を添加した。得られた溶液を、2時間加熱還流し、室温まで冷却し、50%(w/w)NaOHを滴下することによって中和した。次いで、この溶液をCHCl(3×200mL)で抽出し、そして合わせた有機物をNaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてCHCl中10%の(MeOH中10%のNHOH)溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。mp=190℃(分解);LCMS:MH=483。
【0358】
(実施例73)
(化合物(192)および(193)の分離)
【0359】
【化186】
Figure 2004513885
実施例72の表題化合物(191)を、溶離液として70:30のヘキサン:
iPrOH(0.2%ジエチルアミンを含む)で溶離するChiralPak ADカラムを使用する分取用HPLCによって、個々の(+)−エナンチオマーおよび(−)−エナンチオマーに分離した。
化合物(192):FABMS:MH=481;mp=109〜112℃;[α]20 =+398°(2.0mLのMeOH中2.0mg)。
化合物(193):FABMS:MH=481;mp=126〜129℃;[α]20 =−367°(2.0mLのMeOH中2.0mg)。
【0360】
(実施例74)
(化合物(194)の調製)
【0361】
【化187】
Figure 2004513885
実施例72の表題化合物(191)をトルエン(50mL)に溶解し、そしてDBU(0.26mL、5.0当量)およびpTosNHNH(0.33g、3.3当量)を添加した。得られた溶液を2.5時間加熱還流し、その後室温まで冷却し、そして追加のpTosNHNH(0.33g、3.3当量)を添加した。この反応混合物をさらに2時間加熱還流し、そして室温まで冷却した。得られた溶液を、飽和NaHCO(100mL)で希釈し、そしてCHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液としてCHCl中5%の(MeOH中10%のNHOH)溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、純粋な生成物(194)を得た。mp=158〜162;LCMS:MH+=483。
【0362】
(実施例75)
(化合物(195)および(196)の分離)
【0363】
【化188】
Figure 2004513885
上記の実施例73と同様の様式で、以下のエナンチオマーを分離した:
化合物(195):LCMS:MH=483;mp=129〜131℃;[α]20 =+134°(2.0mLのMeOH中2.0mg)。
化合物(196):LCMS:MH=483;mp=125〜126℃;[α]20 =−105°(2.0mLのMeOH中2.0mg)。
【0364】
(調製実施例13)
(化合物(197)の調製)
【0365】
【化189】
Figure 2004513885
イミダゾール(2.50g、36.72mmol)および塩基性アルミナ(15g)を合わせ、そして15分間振盪し、その後、塩化プロパルギル(2.66mL、1.0当量)を添加した。得られた混合物を84時間撹拌し、そしてEtOAc中に懸濁した。このスラリーを濾過し、そしてその濾液をHOおよびブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。この溶液を濾過し、そして減圧下で濾過して、透明な油状物を得た。
【0366】
(実施例76)
(化合物(198)の調製)
【0367】
【化190】
Figure 2004513885
TEA(3.0mL)およびピリジン(0.5mL)中の、化合物(23)(0.50g、1.02mmol)および調製実施例13の化合物(197)(0.22g、2.0当量)の溶液を、15分間脱酸素化し、その後、PdCl(PPh(0.018g、2.5mol%)およびCuI(0.002g、1.0mol%)を添加した。得られた溶液を48時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、HOで希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この粗生成物を、溶離液としてCHCl中8%のMeOH溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。mp 109〜112℃;LCMS:515(MH)。
【0368】
(調製実施例14)
(A.化合物(199)の調製)
【0369】
【化191】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Cの化合物(21)(2.83g、6.37mmol)を、120mlのジクロロメタンおよび0.16mlの脱イオン水に溶解した。周囲温度で、Dess−Martinペルヨージナン(3.85g、9mmol)を固体として添加し、そしてこの反応混合物を4時間撹拌した。次いで、20%のNa溶液(50ml)を添加し、そして15分間撹拌した。相を分離し、そしてジクロロメタン相を飽和NaHCOで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、表題生成物(199)を得た。FABMS:445(MH)。
【0370】
(B.化合物(200)の調製)
【0371】
【化192】
Figure 2004513885
4−ヨード−1−トリチル−イミダゾール(Kirk,Kenneth L.,J.Heterocycl.Chem.;EN;22;1985;57−59の文献手順に従って調製した)(0.48g、1.1mmol)を、5mlのジクロロメタンに、乾燥窒素雰囲気下で溶解した。エチルマグネシウムブロミド(0.36ml)を添加し、そしてこの反応混合物を撹拌した。30分後、化合物(199)(0.44g、1mmol)を5mlのジクロロメタンに溶解し、そして撹拌しながらこの反応混合物に添加した。周囲温度で4時間撹拌した後、この混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、固体残渣を得た。この生成物を、溶離液として酢酸エチルを使用するフラッシュシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(200)を得た。FABMS:756(MH)。
【0372】
(実施例77)
(化合物(201)の調製)
【0373】
【化193】
Figure 2004513885
化合物(200)(0.6gm)を、10mlのトリフルオロ酢酸に溶解し、そして周囲温度で撹拌した。7時間後、この反応混合物を乾固するまで減圧下でエバポレートし、そして5%の2Nメタノール:アンモニア/ジクロロメタンを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(201)を得た。FABMS:514(MH)。
【0374】
(調製実施例15)
(A.化合物(202)の調製)
【0375】
【化194】
Figure 2004513885
化合物(200)(0.5g、0.66mmol)を5mlのジクロロメタンに溶解した。トリエチルアミン(0.14ml、0.99mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.062ml、0.79mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を18時間撹拌した。この反応混合物をブラインに添加し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで減圧下で乾燥して、残渣を得、この残渣を、溶離液として酢酸エチルを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(202)を得た。FABMS:537(MH)。
【0376】
(B.化合物(203)の調製)
【0377】
【化195】
Figure 2004513885
化合物(202)を、実施例77と同じ様式で、脱トリチル化して、表題化合物(203)を得た。FABMS:495(MH)。
【0378】
(実施例78)
(化合物(205,206)の調製)
【0379】
【化196】
Figure 2004513885
化合物(203)(77mg)を、エタノール中、大気圧の水素下で、PtO上で24時間水素化した。触媒を濾過し、続いてエタノールをエバポレートし、そしてChiral Technologies AD HPLCカラムでクロマトグラフした後、表題化合物を、2つの純粋なエナンチオマー(205)および(206)として得た。FABMS:497(MH)。
【0380】
(調製実施例16)
(化合物(207)の調製)
【0381】
【化197】
Figure 2004513885
化合物(200)(0.15g、0.198mmol)を、4mlのジクロロメタンおよび5μLの脱イオン水に溶解した。Dess−Martinペルヨージナン(0.12g、0.3mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を4時間撹拌した。5mlの20% Na溶液を添加し、そしてこの反応混合物をさらに15分間撹拌した。相を分離し、そしてジクロロメタン相を、飽和NaHCOで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、表題化合物(207)を得た。FABMS:753(MH)。
【0382】
(実施例79)
(化合物(208)の調製)
【0383】
【化198】
Figure 2004513885
化合物(207)を、実施例77と同じ様式で、脱トリチル化して、表題化合物(208)を得た。FABMS:511(MH)。
【0384】
(調製実施例17)
(化合物(209)の調製)
【0385】
【化199】
Figure 2004513885
化合物(207)(0.15g、0.2mmol)を、5mlのテトラヒドロフランに溶解した。エチルマグネシウムブロミド(0.1ml、エーテル中3M)を、周囲温度で添加し、そして乾燥窒素雰囲気下で撹拌した。2時間後、追加のエチルマグネシウムブロミド(0.1ml、エーテル中3M)を添加した。4時間後、この反応混合物を、飽和塩化アンモニウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、表題化合物(209)を得た。この生成物を、50% 酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。FABMS:783(MH)。
【0386】
(実施例80)
(化合物(210)の調製)
【0387】
【化200】
Figure 2004513885
化合物(209)を、実施例77と同じ様式で、脱トリチル化して、表題化合物(210)を得た。FABMS:541(MH)。
【0388】
(調製実施例18)
(A.化合物(212)の調製)
【0389】
【化201】
Figure 2004513885
化合物(211)(14g、29mmol)(調製実施例3の工程Bの化合物(20)をNaOHで加水分解することによって調製した)を、400mlのDMFに溶解した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(8.3g、43mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.9g、43mmol)、トリエチルアミン(40ml)およびN,Oジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(3.8g、40mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を、乾燥窒素雰囲気下、室温で撹拌した。24時間後、この反応混合物をブラインに注ぎ入れ、そして生成物を、酢酸エチルで2回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして10%の酢酸エチル/ヘキサンを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、表題化合物(212)を得た。
【0390】
(B.化合物(213)の調製)
【0391】
【化202】
Figure 2004513885
化合物(212)(0.53g、1.01mmol)を、調製実施例14の工程Bのようにして処理して、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、表題化合物(213)を得た。
【0392】
(実施例81)
(化合物(214)および(215)の調製)
【0393】
【化203】
Figure 2004513885
化合物(213)(300mg、0.387mmol)をメタノールに溶解し、そして水素化ホウ素ナトリウム(50mg)を、撹拌しながら滴下した。1時間後、この反応混合物を、1N HClに添加し、続いて、1N NaOHを添加し、そして酢酸エチルで抽出して、粗生成物を得、この粗生成物をニートなトリフルオロ酢酸で5時間処理し、そして乾固するまでエバポレートした。この混合物をメタノールに溶解し、そして1N NaOHでpHを10に保ちながら、ジ−tert−ブチルジカルボナート(0.2gm)で1時間処理した。次いで、この混合物を、2N メタノール性アンモニアで15分間処理し、続いて溶媒をエバポレートして、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。異性体のさらなる分離を、Chiral Technologies AD HPLCカラムで達成して、純粋な異性体(214)および(215)を得た。FABMS M+1=535。
【0394】
(実施例82)
(化合物(216)の調製)
【0395】
【化204】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Aの化合物(23)(25.47gm、52mmol)を、300mlの乾燥トルエンおよび39.5mlのメタノールに溶解した。塩化パラジウム(0.92gm)、トリフェニルホスフィン(6.887gm)およびDBU(10.5ml)を添加し、そしてこの反応混合物を、圧力反応容器に移した。この反応容器を一酸化炭素でパージし、次いで一酸化炭素を100psiまで加圧し、そしてこの反応混合物を80℃で5時間撹拌した。この反応物を、氷浴中で冷却し、そして3〜4回窒素でパージした。この反応混合物を分液漏斗に移し、そして500mlの酢酸エチルを添加した。この混合物を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで減圧下でエバポレートして、暗褐色のゴム状物を得た。このゴム状物を、12.5%〜25%の酢酸エチル/ヘキサンを使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製して、12.58gmの純粋な表題生成物(216)(FABMS:469(MH+))および9.16gmの2つの化合物の混合物を得た。
【0396】
(調製実施例19)
(化合物(217)の調製)
【0397】
【化205】
Figure 2004513885
実施例82の化合物(216)(5.16gm、11mmol)を、メタノール(150ml)に溶解した。10% 水素化リチウム(2.9ml)を、ジオキサン(50ml)と共に添加し、そしてこの反応物を4時間撹拌した。追加の10%水素化リチウム(5.7ml)を添加し、そしてこの反応物を18時間撹拌した。この反応混合物を少量になるまで濃縮し、そして50mlの水で希釈した。この混合物を、10%のクエン酸でpH=3になるまで酸性化し、そして生成物をジクロロメタンで抽出して、表題化合物(217)を得た。FABMS:455(MH)。
【0398】
(調製実施例20)
(A.化合物(218)の調製)
【0399】
【化206】
Figure 2004513885
調製実施例(6)の工程Bの化合物(65)を、約2週間室温で静置し、その後、いくらかのアルデヒドの存在が、粗製物質のNMRによって観察された。次いで、この物質を、調製実施例6の工程CおよびDのようにして処理して、化合物(218)および(67)の混合物を得た。この粗混合物を、1:1〜3:1の酢酸エチル:ヘキサンで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーで分離して、純粋な化合物(218)を得た。
【0400】
(B.化合物(219)の調製)
【0401】
【化207】
Figure 2004513885
上記の工程Aの化合物(218)を、CHCl(4ml)中のトリエチルアミン(64.4ml;0.462mmol)と合わせ、メチルスルホニルクロリド(17.93ml;0.231mmol)で処理し、そして室温で一晩撹拌した。この反応混合物をCHCl(70ml)で希釈し、ブライン(25ml)でクエンチし、そして抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、オフホワイトの固体(219)(93mg、100%)を得た。
【0402】
(C.化合物(220)の調製)
【0403】
【化208】
Figure 2004513885
上記の工程Bの化合物(219)を、DMFに溶解した。この溶液に、DMF中の2−メチルイミダゾール(145.27mg;1.734mmol)およびNaH(60%)(69.4mg;1.734mmol)のあらかじめ反応させた溶液を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。DMFを除去し、そして残渣をCHClに溶解し、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そして2×100mlのCHClで抽出した。有機相を合わせ、そして分取用TLCプレートで精製して、オフホワイトの固体(220)を得た。
【0404】
(D.化合物(221)の調製)
【0405】
【化209】
Figure 2004513885
上記工程Cからの化合物(220)を、1,4−ジオキサン(3ml)中に溶解させた。次いで、この溶液にジオキサン中の4M HCl(5ml)を添加し、そして反応物を3時間室温で攪拌した。次いで、この混合物を濃縮し、そして高減圧下で一晩乾燥して、塩酸塩(221)をオフホワイト色の固体として得た。
【0406】
(実施例83)
(化合物(222)の調製)
【0407】
【化210】
Figure 2004513885
CHCl(2ml)中の調製実施例20、工程Dからの化合物(221)(51mg;0.126mmol)およびトリエチルアミン(61.47ml;0.441mmol)の溶液に、4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(20.26ml;0.139mmol)を0℃で添加した。この反応物を、2〜3時間、N雰囲気下で攪拌した。CHClおよび過剰のトリエチルアミンを減圧下で除き、そして得られた生成物を、98:2 CHCl/(飽和)MeOH/NH)で溶出する調製用薄層クロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(222)を白色固体として得た。
【0408】
(調製実施例21)
(A.ピペリジル中間体の調製)
【0409】
【化211】
Figure 2004513885
市販のエチル4−ピリジルアセテート(4.5g;27.2mmol)、EtOH(70ml)および10%チャコール担持パラジウム(触媒)を、55psi水素下で、室温で94時間振盪させた。この混合物を、Celiteを通して濾過し、そしてそのケーキを(4×40ml)のEtOHで洗浄した。濾液を濃縮し、そして3%(10%NHOH:MeOH)/CHClで溶出するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0410】
(B (1−カルバモイル−ピペリジン−4−イル)−酢酸エチルエステルの調製)
【0411】
【化212】
Figure 2004513885
上記工程Aからの4−ピリジル酢酸(2.362g)を、CHCl(118ml)中に取った。これに、トリメチルシリルイソシアネート(27.87ml)を添加した。次いで、67時間攪拌した反応物を、CHCl(700ml)で希釈し、そして飽和水性NaHCO(150ml)で洗浄した。水層を2×200ml CHClで抽出した。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、2%(10%NHOH:MeOH)/CHClで溶出するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0412】
【化213】
Figure 2004513885
C.上記工程Bからの生成物(40.63mg;0.1896mmol)を、EtOH(2ml)およびCHCl(2ml)中に取り、そして1M LiOH(0.5ml;0.455mmol)で処理した。反応混合物を、50℃まで加熱し、そして5時間攪拌した。この反応物を室温まで冷却し、1N HCl(0.57ml;0.531mmol)で処理し、そして5分間攪拌した。得られた混合物を濃縮し、そして4日間、高減圧下で濃縮し、表題化合物(223)を白色固体として得た。
【0413】
(実施例84)
(化合物(224)の調製)
【0414】
【化214】
Figure 2004513885
DMF(2ml)中の調製実施例20、工程Dからの化合物(221)(51mg;0.126mmol)、4−メチルモルホリン(69.3ml;0.630mmol)、DEC(31.44mg;0.164mmol)およびHOBT(22.2mg;0.164mmol)の溶液に、4−ピリジル酢酸1−N−オキシド(米国特許第5,719,148号;2/17/98に開示される)を添加した。この反応物を、室温で3時間攪拌した。反応物を、CHClで希釈し、そして2回、飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層を合わせ、濃縮し、そして95:5 CHCl:飽和MeOH/NHで溶出する調製用薄層クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(224)を白色固体として得た。
【0415】
(実施例85)
(化合物(225)の調製)
【0416】
【化215】
Figure 2004513885
調製実施例20、工程Dからの化合物(221)(51mg;0.126mmol)を、調製実施例21、工程Cからの化合物(223)と合わせ、そして実施例84と同じ方法で反応させて、表題化合物(225)を白色固体として得た。(145〜155℃分解)MH573。
【0417】
(実施例86)
(化合物(226)の調製)
【0418】
【化216】
Figure 2004513885
調製実施例20、工程Dからの化合物(221)(51mg;0.126mmol)を、4−フルオロフェニル酢酸(Acros)29.29mg;0.190mmol)と合わせ、そして実施例84と同じ方法で反応させて、表題化合物(226)をオフホワイト色固体として得た。(108〜125℃分解)MH541。
【0419】
(調製実施例22)
(化合物(227および228)の調製)
【0420】
【化217】
Figure 2004513885
調製実施例20、工程Cからの化合物(220)(150mg;0.289mmol)を、ジオキサン中の4M HClで処理し、そして2〜3時間室温で、N雰囲気下で攪拌させた。粗混合物を、85:15:2ヘキサン:IPA:DEAで溶出する、ADカラムを使用する調製用キラルHPLCによって純粋な(+)異性体(227)および(−)異性体(228)に分離した。
【0421】
(実施例87〜90)
上記調製実施例22からの適切な(+)化合物(227)異性体または(−)化合物(228)異性体を、CHCl中に取り、対応するイソシアネートで処理し、そして室温で一晩攪拌した。粗生成物を、調製用薄層クロマトグラフィーによって直接精製して以下の化合物(229〜232)を得た:
【0422】
【化218】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(調製実施例23)
(A.化合物(233)の調製)
【0423】
【化219】
Figure 2004513885
三環式ケト化合物(米国特許第5,151,423号に開示される)(30.0g;123.2mmol)を、CCl(210ml)中のNBS(48.2g;271.0mmol)およびベンゾイルペルオキシド(0.42g)と合わせた。反応物を80℃で10時間加熱した。この混合物を冷却し、そして8時間静地した。得られた沈殿物を濾過した。MeOH(200ml)を添加し、二日間にわたってこの混合物を攪拌した。固体を濾過し、そして減圧下で一定重量まで乾燥した。
【0424】
(B.化合物(234a)および(234b)の調製)
【0425】
【化220】
Figure 2004513885
上記工程Aからのジブロモ化合物(233)(35.72g;88.97mmol)を、CHCl(1.5L)中に溶解させ、そして0℃に冷却した。DBU(15.96ml)を滴下し、そしてこの懸濁液を3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl(1.5L)中に再溶解させ、シリカゲルのベッドを通して濾過し、そして5%EtOAc/CHCl(4L)でリンスした。合わせたリンスを濃縮し、そして10〜30%EtOAc/Hex、次いで3%EtOAc/CHClで溶出するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、純粋な5および6モノブロモ置換化合物に精製した。
【0426】
(C.化合物(235)の調製)
【0427】
【化221】
Figure 2004513885
上記工程Bからの5−ブロモ置換化合物(234a)(4.0g;12.45mmol)を、MeOH中に取り、そして0℃に冷却した。NaBH(916.4mg;24.2mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を5.5時間攪拌した。溶媒を除去し、そして得られた残留物を直接使用した。
【0428】
(工程D 化合物(236)の調製)
【0429】
【化222】
Figure 2004513885
上記工程Cからのアルコール化合物(235)(3.98g;12mmol)を、CHCl中に溶解させ、0℃に冷却し、そして2,6−ルチジン(5.73ml;49mmol)で処理した。SOCl(1.8ml;24.6mmol)を添加し、そして反応物を攪拌し、そして3時間にわたって室温にした。この反応混合物を、0.5N NaOH(80ml)に注ぎ、抽出し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をCHCN中に取り、そして1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン(4.45ml;24.6mmol)(Aldrich)で処理した。反応物を60〜65℃に加熱し、tert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(2.32g;12mmol)(Aldrich)で処理し、そしてN雰囲気下で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、CHCl中に再溶解させ、そして飽和水性NaCOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、1:4〜1:2EtOAc/ヘキサンで溶出する、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を白色固体として得た。
【0430】
(工程E 化合物(237)の調製)
【0431】
【化223】
Figure 2004513885
上記工程DからのBOC保護ブロモ化合物(236)(2g;4mmol)、トリフェニルホスフィン(0.54g;2mmol)、および塩化パラジウム(0.0723g;0.4mmol)を、MeOH(10ml)およびトルエン(30ml)中で合わせた。この混合物に、DBU(0.835ml;5.5mmol)を添加し、そしてこの混合物をParrボム(bomb)中に密封した。この反応混合物を攪拌し、そして90psiのCOに80℃で5時間供した。反応物をEtOAc(200ml)で希釈し、そして2×80ml HOで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして1:3EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0432】
(F.化合物(238)の調製)
【0433】
【化224】
Figure 2004513885
上記工程Eからの化合物(237)(1.73g;3.681mmol)を、ジオキサン中の4M HCl(35ml)で処理し、そして3時間室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして得られた黄褐色固体をsらに、高減圧下で乾燥させた。
【0434】
(G.化合物(239)の調製)
【0435】
【化225】
Figure 2004513885
上記工程FからのHCl塩(238)(1.36g;3.68mmol)を、THF中に溶解させ、0℃に冷却し、シクロヘキサン中の1M DIBAL(18.41ml;18mmol)で処理し、そして室温で一晩攪拌した。この混合物を濃縮して乾燥させ、そして次の工程で直接使用した。
【0436】
(H 化合物(240)の調製)
【0437】
【化226】
Figure 2004513885
上記工程Gからのアルコール(239)を、MeOH(50ml)およびHO(5ml)中に取り、そしてBoc無水物(1.56g;7.14mmol)で処理した。pHを、1N NaOHで、約10に調節した。反応混合物を濃縮し、CHCl中に取り、そしてHO(2×)で洗浄する。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、そして生成物および不純物の両方を含む黄褐色固体に濃縮した。
【0438】
あるいは、化合物(237)は、最初にアシルイミダゾールを調製し、続いて、NaBH還元し、以下の手順を使用して、化合物(240)に変換した:
上記工程Eからの化合物(237)(7.0mmol)を、15mLメタノール、60mLジオキサンおよび6mL水(25mLの10%水性LiOHを含む)の混合物中に溶解させた。この混合物を60℃で4時間加熱し、次いで、減圧下で濃縮し、そしてpHを、10%水性クエン酸で5.2に調整した。残留物をCHCl中に溶解し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮して、カルボン酸を得た。次いで、この酸を20mL THF(14mmolの1,1’−カルボニルジイミダゾールを含む)中に溶解させ、そして38℃で18時間加熱した。次いで、この混合物を減圧下で濃縮して、アシルイミダゾールを得た。残留物を、21.2mLのTHFおよび5.3mLの水の混合物中に溶解させ、そして0℃に冷却した。この溶液に、35mmolのNaBHを添加し、そして1.5時間攪拌した。次いで、5mLのブラインおよび25mLのCHClを添加した。有機層をMgSO上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、本質的に定量的収率で化合物(240)を得た。
【0439】
(I.化合物(241)の調整)
【0440】
【化227】
Figure 2004513885
上記工程Hからの粗生成物(240)(200mg;0.45mmol)をCHCl(2ml)中に取り、そしてトリエチルアミン(126ml;0.91mmol)、続いて、メタンスルホニルクロライド(35ml;0.45mmol)で処理した。この反応物を一晩室温で攪拌した。この混合物をCHClで希釈し、そして飽和水性NaClでクエンチした。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して、化合物(241)を得た。
【0441】
(実施例91)
(化合物(242)の調製)
【0442】
【化228】
Figure 2004513885
上記調製実施例23、工程Iからのメシル化化合物(241)(230mg;0.442mmol)を、調製実施例20、工程Cと同じ方法で反応させた。粗生成物の精製は、95:5CHCl/MeOH(NH)、続いて、1:1EtOAc:ヘキサンで溶出する調製用TLCプレートによって達成されて、表題化合物(242)を明るい黄褐色固体として得る105〜116℃(分解)MH506。
【0443】
(調製実施例24)
(A.化合物(243)の調製)
【0444】
【化229】
Figure 2004513885
NaCNおよび3−フェニルプロピオンアルデヒド(ACROS)を減圧下で一晩乾燥させた。次いで、アルデヒドを、活性Alに通過させた。トシルメチルイソシアニド(5g、25.6mmol)(ACROS)および乾燥3−フェニルプロピオンアルデヒド(3.36g;25.1mmol)を、EtOH(42ml)中で合わせ、そして5分間攪拌した。濁った混合物に、乾燥NaCN(1.23g;25.1mmol)を添加した。発熱反応が観測され、そして5分後に、TLCは、開始材料の消費を示した。この反応は、密封されるチューブに移され、そして次の実験に直接使用された。
【0445】
【化230】
Figure 2004513885
B.上記工程Aからの粗生成物(243)(25mmol)を、EtOHで65mlの合計容量まで希釈した。この混合物に、MeOH(100ml)中の7N NHを添加し、そしてこの反応物を90℃で一晩(20時間)加熱した。この反応を室温まで冷却し、そして2時間攪拌し、次いで、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、1〜5%MeOH(飽和NH)/CHClの勾配で溶出するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによって精製した(244)。
【0446】
(調製実施例25)
(化合物(245)の調製)
【0447】
【化231】
Figure 2004513885
プロピオンアルデヒド(1.5g;25.11mmol)(ACROS)およびトシルメチルイソシアニド(5g;25.6mmol)を、上記調製実施例24と同じ方法で反応させて、表題化合物(245)を得た。
【0448】
(調製実施例26)
(化合物(246)(+)異性体)
【0449】
【化232】
Figure 2004513885
キラルADカラムクロマトグラフィーによって単離された、調製実施例6からの化合物(67)の(+)異性体を、さらに、調製実施例6に記載のように反応させて、化合物(246)を得た。
【0450】
(実施例92および93)
(化合物(247)および(248)の調製)
【0451】
【化233】
Figure 2004513885
上記調製実施例26からの化合物(246)を、それぞれ、適切なイミダゾールまたはイソシアネートを使用して、実施例(22)、(25)および(29)と同じ方法で反応させて、表題化合物(247)および(248)を得た。
【0452】
(実施例94〜96)
(化合物(249)、(250)および(251)の調製)
【0453】
【化234】
Figure 2004513885
上記調製実施例26と同じ方法で、カルバメートの(+)異性体を得、そして適切なイミダゾールに置き換えて実施例92および93と基本的に同じ方法で反応させて、以下の表に示される化合物(249)〜(251)を得た。
【0454】
【化235】
Figure 2004513885
(実施例97〜101)
(化合物(252)、(253)、(254)、(255)および(256)の調製)
【0455】
【化236】
Figure 2004513885
調製実施例(20)および実施例(29)の方法と基本的に同じ方法で、以下の化合物を調製した:
【0456】
【化237】
Figure 2004513885
(実施例102)
(化合物(257)の調製)
【0457】
【化238】
Figure 2004513885
調製実施例(22)と基本的に同じ方法で得られた化合物(281)の(+)異性体を、さらに、実施例(21)において2−エチルイミダゾールに置き換える、調製実施例(6)、工程EおよびF、実施例(21)、(23)、および(29)の方法と同じ方法で反応させて、表題化合物(257)を得た。(146〜157℃分解)、MH564。
【0458】
(調製実施例27)
(化合物(258A)および(258B))
【0459】
【化239】
Figure 2004513885
4−メチルイミダゾールを置き換える調製実施例(20)と基本的に同じ方法で、化合物(258)を、4および5置換イミダゾール誘導体の混合物として調製した。次いで、この混合物を実施例35と類似の方法で反応させ、そして異性体((258A)および(258B))を分離した。
【0460】
(実施例103)
(化合物(259)の調製)
【0461】
【化240】
Figure 2004513885
純粋な4−メチルイミダゾール異性体(258A)を、調製実施例20、工程D、および実施例(29)のように反応させて、表題化合物を白色固体(259)として得た(259)。(128〜138℃分解)MH549。
【0462】
(実施例104)
(化合物混合物(260a)および(260b)の調製)
【0463】
【化241】
Figure 2004513885
工程A 調製実施例9、工程Eからの化合物(108)を、調製実施例6、工程B〜Fと基本的に同じ方法で、調製実施例6、工程Aからの化合物(64)と反応させて、1および2メチレン間隔のヨード中間体の混合物を得た。
【0464】
工程B 上記工程Aからの中間体の混合物を、実施例22と基本的に同じ方法で反応させて、1および2メチレン間隔のイミダゾール誘導体の混合物を得た。
【0465】
工程C 上記工程Bからの混合物を、調製実施例20、工程Dと同じ方法で反応させ、続いて、実施例15と同じ方法でフェニルイソシアネートと反応させて、表題化合物((260a)および(260b))を1:1混合物として得た(133〜145℃分解);MH544。
【0466】
(調製実施例28)
(化合物(261))
(工程A.参考文献:Gazz.Chim.Ital.(1972)102,189−195;J.Org.Chem.(1991)56,1166−1170)
【0467】
【化242】
Figure 2004513885
エチルニペコテート(70.16g、0.446mmol)およびD−酒石酸(67g、1.0当量)を、熱95%EtOH(350ml)中に溶解させた。得られた溶液を室温に冷却し、そして濾過し、そして結晶を氷冷95%EtOHで洗浄した。次いで、結晶を、95%EtOH(550mL)から再結晶化させて、酒石酸塩を得た(38.5g、収率56%)。塩(38.5g)を水(300mL)中に溶解させ、そして0℃に冷却し、その後、3M NaOHで中和した。この溶液を、CHCl(5×100mL)で抽出し、そして合わせた有機溶媒を、NaSO上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、透明な油状物を得た(19.0g、収率89%)。CIMS:MH=158。
【0468】
(工程B)
【0469】
【化243】
Figure 2004513885
LAH(118mL、EtO中1.0M、1.0当量)を、THF(250mL)中の工程Aからの生成物(18.5g、0.125mmol)の溶液に、0℃で20分にわたって添加した。得られた溶液を、ゆっくり室温に温め、次いで、2時間加熱還流した。この反応物を室温に冷却し、そして飽和NaSOのゆっくりした添加によってクエンチした。得られたスラリーを、NaSOの添加によって乾燥させ、Celiteを通して濾過し、そして濃縮して、無色油状物を得た(13.7g、粗収率98%)。CIMS:MH=116;[α]20 =−8.4°(2mL MeOH中、5.0mg)。
【0470】
(工程C)
【0471】
【化244】
Figure 2004513885
工程Bの生成物(13.6g、0.104mmol)を、MeOH(100mL)およびHO(100mL)中に溶解させた。次いで、ジ−tert−ブチルジカルボネート(27.24、1.2当量)を、50%NaOHの添加によって、pH>10.5を維持しながら、滴下した。反応混合を、室温でさらに2.5時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。残留物をHO(350mL)で希釈し、そしてCHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機物を、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶出液として、ヘキサン中の50%EtOAc溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固体(12.13g、収率48%)を得た。FABMS:MH216;[α」20 =+15.2(MeOH中5.0mg)。
【0472】
(工程D)
【0473】
【化245】
Figure 2004513885
p−トルエンスルホニルクロリド(12.75g、1.2当量)を、ピリジン(120mL)中の工程Cからの生成物(12.00g、55.74mmol)の溶液に、0℃で滴下した。得られた溶液を、0℃で一晩攪拌した。反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、そして冷1N HCl(5×300mL)で洗浄し、NaHCO(2×150mL)、HO(1×100mL)、およびブライン(1×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮して、淡黄色固体を得た(21.0g、粗収率100%)。FABMS:MH=370。
【0474】
(工程E)
【0475】
【化246】
Figure 2004513885
DMF(300mL)中の工程Dの生成物(21.0g、55.74mmol)を、ナトリウムイミダゾール(8.37g、1.5当量)で処理し、そして得られた溶液を60℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、そして減圧下で濃縮した。残留物をHO(300mL)で希釈し、そしてCHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶出液として、CHCl中の7%MeOH溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体を得た(7.25g、収率49%)。FABMS:MH=266;[α]20 =+8.0(MeOH中5.0mg)。
【0476】
(工程F)
【0477】
【化247】
Figure 2004513885
工程Eの生成物(5.50g、20.73mmol)を、ジオキサン(50mL)中の4M HCl中で、一晩、室温で攪拌した。得られた溶液を濃縮し、そして残留物を、EtOで粉砕して、化合物(261)を黄色固体として得た(4.90g、99%収率)。CIMS:MH=166。
【0478】
(調製実施例29)
(化合物(262))
【0479】
【化248】
Figure 2004513885
工程Aにおいて、D−酒石酸の代わりに、L−酒石酸を使用して、上記調製実施例28に記載される基本的に同じ手順によって、化合物(262)を調製した。
【0480】
(調製実施例30)
(化合物(263)および(264)の調製)
(工程A 1N−tert−ブトキシカルボニル−3(R)および3(S)−(1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピロリジン)
【0481】
【化249】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
3(R)−(3−メタンスルホニルオキシメチル)ピロリジン(J.Med.Chem.1990,33,77−77)(0.993g、3.56mmol)を、無水DMF(25mL)中に溶解させ、そしてナトリウムイミダゾール(0.6g、10mmol)を添加した。この混合物を60℃で2時間加熱し、次いで、乾燥するまでエバポレートさせた。生成物をCHClで抽出し、そしてブラインで洗浄した。CHCl抽出物を乾燥するまでエバポレートさせ、表題化合物(263)を得た(1.1409、100%)、ESMS:FABMAS(M+1)=252;H NMR(CDCl)1.45(s,9H)、1.5−1.7(m,1H)、1.9−2.1(m,1H)、2.5−2.7(m,1H)、3.0−3.2(m,1H)、3.3−3.6(m,2H)、3.9(dd,2H)、6.9(s,1H)、7.1(s,1H)、7.45(s,1H)。
【0482】
類似の様式で、(S)異性体を、3(S)−(3−メタンスルホニルオキシメチル)ピロリジン(0.993g、3.56mmol)から調製して、表題化合物を得た(1.14g、100%)。
【0483】
(工程B 3(R)および3(S)−(1H−イミダゾール−1−イル)メチルピロリジン)
【0484】
【化250】
Figure 2004513885
工程Aからの(R)生成物(0.48g、1.91mmol)を、ジオキサン中の4N HCl(10mL)中で2時間攪拌し、次いで、乾燥するまでエバポレートして、表題化合物(263)をHCl塩として得た。
【0485】
類似の方法で、(S)異性体を調製して、化合物(264)をHCl塩として得た。
【0486】
(調製実施例31)
(化合物(265)および(266))
【0487】
【化251】
Figure 2004513885
(工程A 1N−ベンジル−3−(R)および(S)−メタンスルホニルオキシ)−ピロリジン)
【0488】
【化252】
Figure 2004513885
1N−ベンジル−3(R)−ヒドロキシ−ピロリジン(5g、28.21mmol)およびトリエチルアミン(7.86mL、56.35mmol)を、CHCl(50mL)中に溶解し、そしてこの混合物を窒素下0℃で攪拌した。メタンスルホニルクロライド(2.62mL、33.87mmol)を添加し、そしてこの溶液を、室温で2時間攪拌した。この溶液をCHClで希釈し、そして飽和水性重炭酸ナトリウム、水で洗浄し、そして乾燥(MgSO)し、濾過し、そして乾燥するまで蒸発させて、(R)表題化合物(7.2g、96.4%)を得た。FABMS(M+1)=256;HNMR(CDCl)2.2(m,1H)、2.3(m,1H)、2.52(m,1H)、2,7−2.85(m,3H)、2.95(s,3H)、3.65(q,2H)、5.16(m,1H)、7.3(s,5H)。
【0489】
類似の方法で、(S)異性体を、1N−ベンジル−3(S)−ヒドロキシ−ピロリジン(5g、28.21mmol)から調製して、(S)表題化合物を得た(7.15g、98%)。
【0490】
(工程B 1N−ベンジル−3−(S)および(R)−(1H−イミダゾール−1−イル)−ピロリジン)
【0491】
【化253】
Figure 2004513885
工程Aからの(R)生成物の溶液(2.0g、7.84mmol)を、DMF(25mL)中のイミダゾール(1.1g、16.17mmol)の攪拌溶液に、窒素雰囲気下で添加した。この混合物を、60℃にて16時間攪拌した。DMFを減圧下でエバポレートした。得られた粗生成物を、CHClで抽出し、そして抽出物を、水そして鹹水で連続的に洗浄し、そしてCHClをエバポレートして、表題残渣を残し、この表題残渣を、3%(メタノール中の10%濃NHOH)−CHClを溶出液として用いてシリカゲルでクロマトグラフをして、表題化合物(0.95g、50.56%)を得た。FABMS(M+1)=228。
【0492】
同じ様式で、他の異性体を調製した。
【0493】
(工程C 3(R)および(S)−(1H−イミダゾール−1−イル)−ピロリジン)
【0494】
【化254】
Figure 2004513885
【0495】
【化255】
Figure 2004513885
EtOH(20ml)中の工程Bからの(S)生成物(0.95g)および炭素上の10%Pd(0.5g)の混合物を、水素雰囲気下で24時間50psiで振盪させた。触媒を濾過し、そして溶媒を取り除いて、表題化合物(266)を得た(0.522g、99.9%)。
【0496】
同じ様式で、(R)異性体を、工程Bからの出発(R)生成物の1.0gおよび炭素上の10%Pd(0.6g)から調製して、99%の収率で化合物(265)を得た。
【0497】
(調製実施例32)
(化合物(267)および(268))
【0498】
【化256】
Figure 2004513885
上記の調製実施例31に示されるのと本質的に同じ手順により、LまたはD−プロリノールを用いて開始して、表題化合物(267)および(268)を調製した。
【0499】
(実施例105)
(化合物(269)の調製)
【0500】
【化257】
Figure 2004513885
調製実施例19からの化合物(217)(0.227g、0.499mmol)を、DMF(25mL)中の調製実施例29からの化合物(262)(0.131g、0.649mmol)、DEC(0.249g、1.3mmol)、HOBT(0.175g、0.13mmol)およびNMM(0.5mL)の溶液に添加した。得られた溶液を室温で24時間攪拌した。この反応混合物を、沈殿が消滅するまでHOで希釈して、そしてスラリーを濾過した。沈殿を、CHClで希釈し、鹹水で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、CHCl中の5%(MeOH中の10%NHOH)溶液を用いてクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(269)(0.184g、収率62%)を得た。
【0501】
(実施例106−111)
(化合物(270)−(275)の調製)調製実施例28−32からの適切なアミンを用い、そして上記実施例105と本質的に同じ手順に従って、以下の化合物を調製した:
【0502】
【化258】
Figure 2004513885
(実施例112)
(化合物(276)の調製)
【0503】
【化259】
Figure 2004513885
CHCl(50mL)中の上記実施例110からの化合物(274)(0.125g、0.213mmol)を、TFA(10mL)を用いて室温で一晩攪拌した。反応混合物をエバポレートして、TFA塩(0.28g)を得て、このTFA塩を、CHCl(50mL)に再溶解させ、そして冷却(氷水浴)した。トリエチルアミン(0.1mL)次いでメタンスルホニルクロライド(0.038g、0.319mmol)を添加し、そして反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄した。有機層を、MgSOで乾燥し、そしてエバポレートして乾燥し、表題化合物(276)(0.05g、MH+=567)を得た。
【0504】
(実施例113)
(化合物(277)の調製)
【0505】
【化260】
Figure 2004513885
上記実施例109からの化合物(273)を用いて開始し、そして上記実施例112と本質的に同じ手順に従って、化合物(277)を調製した(MH+=567)。
【0506】
(調製実施例33)
(A. 化合物(278))
【0507】
【化261】
Figure 2004513885
CCl(100ml)中の臭素(33.0g、210mmol)の攪拌溶液に、CCl(200ml)中のジベンゾスベレノン(37.0g、179mmol)の溶液を室温で添加した。得られた溶液を、室温で1.5時間攪拌した。白色結晶を、濾過により収集して、生成物(278)(60.12g、収率92%、M+H=367)を得た。
【0508】
(B. 化合物(279)の調製)
【0509】
【化262】
Figure 2004513885
MeOH(500ml)中の工程Aからのジブロモ化合物(278)(60.0g、163mmol)およびNaOH(20.0g、491mmol)の溶液を攪拌し、そして加熱して1.5時間還流した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、そして一晩攪拌した。この混合物を、乾燥するまでエバポレートして、次いで、CHCl−HOで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまでエバポレートして、黄色固体(279)(46.34g、収率100%、M=285)を得た。
【0510】
(C. 化合物(280)の調製)
【0511】
【化263】
Figure 2004513885
MeOH(200ml)中の工程Bからのモノブロモ化合物(279)(10.0g、35.07mmol)の攪拌溶液に、窒素雰囲気下0℃で、NaBH(1.94g、51.2mmol)を添加した。得られた溶液を、0℃にて1.5時間攪拌し、次いでエバポレートし、続いてCHCl−HOで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまでエバポレートして、白色固体(280)(10.3g、100%、M=287)を得た。
【0512】
(D.化合物(281)の調製)
【0513】
【化264】
Figure 2004513885
CHCl(200ml)中の工程Cからのアルコール(280)(10.0g、34.8mmol)の攪拌溶液に、0℃にて、2,6−ルチジン(14.9g、139.3mmol)およびチオニルクロライド(8.28g、69.66mmol)を添加した。得られた溶液を、室温まで温め、そして一晩攪拌した。次いで、溶液を0.5N NaOH溶液に注ぎ、続いてCHClで抽出した。合わせた水層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、褐色の粗オイル(15.5g)を得た。アセトニトリル(200ml)中のこの粗オイル(15.5g)の溶液に、2,6−ビス−(ジメチル)−1−メチルピペリジン(10.81g、69.66mmol)およびN−Bocピペリジン(6.49g、34.83mmol)を添加した。得られた混合物を、一晩65℃まで暖めた。この混合物を、乾燥するまでエバポレートし、次いで、CHCl/飽和NaHCOで抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濃縮し、そして5%EtOAc/95%ヘキサンを用いて溶出する、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、保護N−Boc化合物(281)(5.68g、収率36%、MH=455)を得た。
【0514】
(E. 化合物(282)の調製)
【0515】
【化265】
Figure 2004513885
無水トルエン(100ml)およびメタノール(20ml)中の工程DからのN−Boc化合物(281)(4.0g、8.78mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(1.15g、4.39mmol)、DBU(1.81g、11.9mmol)およびパラジウム(II)クロライド(0.15g、0.88mmol)を添加した。得られた混合物を、一酸化炭素を用いて80psi〜100psiでパージし、そして78℃〜82℃まで5時間加熱し、次いで室温で一晩攪拌した。次いで、この溶液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水、鹹水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、エバポレートし、そして粗生成物を、10%EtOAc/90%ヘキサンを用いて溶出する、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、エステル化合物(282)(2.1g、収率55%、MH=435)を得た。
【0516】
(F. 化合物(283)の調製)
【0517】
【化266】
Figure 2004513885
THF(15ml)中の工程E(1.2g、2.77mmol)からのエステル化合物(282)の攪拌溶液に、0℃にて、DIBALの1M溶液(16.62ml、16.62mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で4時間攪拌した。次いで、この溶液に、10%酒石酸カリウムナトリウムを添加し、続いて、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、固体(283)(1.1g、収率100%、MH=406)を得た。
【0518】
(G.化合物(284)の調製)
【0519】
【化267】
Figure 2004513885
CHCl(15ml)中の工程F(0.62g、1.52mmol)からのアルコール(283)の溶液に、窒素下で、トリエチルアミン(0.64ml、4.56mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.26g、2.29mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で一晩攪拌した。この混合物を、NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、メシレート化合物(284)(0.53g、収率76%、M−CHSOH=389.1)を得た。
【0520】
(H. 化合物(285)の調製)
【0521】
【化268】
Figure 2004513885
DMF(10ml)中の1−メチル−イミダゾール(1.04g、12.7mmol)の攪拌溶液に、窒素下で、NaH(0.305g、12.7mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で15分間攪拌し、次いで、工程Gからのメシレート化合物(284)(2.05g、4.23mmol)を添加した。混合物を、室温で一晩攪拌し、次いで、乾燥するまでエバポレートし、そしてEtOAc−NaHCO溶液を用いて抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮し、そして粗生成物を、2%MeOH/98%NH−CHCLを用いて溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物(285)(0.775g、収率39%、MH=471)を得た。
【0522】
(I. 化合物(286)の調製)
【0523】
【化269】
Figure 2004513885
ジオキサン(40ml)中の4M HCl中の工程H(0.3g、0.64mmol)からの生成物(285)の溶液を、室温で3時間攪拌し、次いで乾燥するまで濃縮して、表題生成物(286)の塩酸塩(0.42g、収率100%、MH=371)を得た。
【0524】
(実施例114および115)
(化合物(287)および(288))
調製実施例33の上記工程Hのラセミ混合物を、15% IPA/75%ヘキサン/0.2%DEAを用いて溶出する、キラルADカラムを使用するHPLCにより、その純粋な異性体に分離して、以下の表の化合物を得た:
【0525】
【化270】
Figure 2004513885
(実施例116−119)
調製実施例33の工程Iからのピペラジン化合物(286)を用いて開始し、そしてこれを適切なイソシアネートまたはスルホニルクロライドと反応させ、以下の表に示されるのと本質的に同じ手順に従って、以下の化合物を調製した:
【0526】
【化271】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(調製実施例34)
(A. 化合物(292)の調製)
【0527】
【化272】
Figure 2004513885
CHCl(500mL)中の調製実施例33の工程Cからのアルコール(280)(30.0g、104.5mmol)の攪拌溶液に、−20℃にて窒素下で、チオニルクロライド(106.7mL、1.46mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で一晩攪拌し、次いで乾燥するまでエバポレートした。粗混合物を、トルエン(50mL)で希釈し、次いで、さらにSOCl(106.7mL)を室温で添加した。得られた溶液を、加熱して、反応が完了するまで2時間還流した。次いで、反応混合物を、室温まで冷却し、そして乾燥するまで濃縮して、淡褐色の固体(292)(35.67g、収率100%、M−BrCl=191)を得た。
【0528】
(B. 化合物(293)の調製)
【0529】
【化273】
Figure 2004513885
無水THF(95mL)中のMg(3.63g)の懸濁液に、窒素下、室温にて、4−クロロ−1−メチルピペリジン(3mL、総量の10%)およびヨウ素の小結晶1つを添加した。得られた溶液を、加熱して還流し、次いで、ヨードメタン(0.5mL)および4−クロロ−1−メチルピペラジンの残り(27mL)を添加した。反応物を、1時間攪拌し、次いで、乾燥するまで濃縮して、粗グリニャール試薬(0.8M)を得た。
【0530】
無水THF(200mL)中の調製実施例34の工程Aからのクロロ化合物(292)(35.67g、116.7mmol)の攪拌溶液に、窒素下室温にて、グリニャール試薬(上記で得た)(0.8M、146mL、116.7mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を、室温で3時間攪拌し、次いで、EtOHAc−HOで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまでエバポレートして、生成物(293)(49.25g、収率100%、MH=368)を得た。
【0531】
(C. 化合物(294)の調製)
【0532】
【化274】
Figure 2004513885
トルエン(400mL)中の上記工程Bからの化合物(293)(42.9g、116.5mmol)の攪拌溶液に、窒素下で、トリエチルアミン(49mL、349.5mmol)を添加した。得られた溶液を、加熱して還流し、次いで、エチルクロロホルメート(126g、1165mmol)を滴下した。この溶液を還流温度で2時間加熱し続けた。次いで、反応物を、室温で一晩攪拌し、続いて、EtOAc−1N NaOH溶液で抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして粗生成物を、30%EtOAc/70%ヘキサンを用いて溶出する、順相のシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体(294)(2.99g、収率12%、MH=426.3)を得た。
【0533】
(D. 化合物(295a)および(295b)の調製)
【0534】
【化275】
Figure 2004513885
6N HCl(20mL)中の上記Cからのエステル(294)(3.34g、7.83mmol)の溶液を、加熱して一晩還流した。反応物を室温まで冷却して、そしてNHOH溶液を用いて塩基性化させ、続いて、CHClで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまでエバポレートして、粗遊離ピペリジン(2.80g、収率100%、MH=534)を得た。
【0535】
50%MeOH/1%HO(200mL)中の粗物質(上記で得られる)(2.77g、7.82mmol)に、ジ−tert−ブチルカーボネート(3.41g、15.64mmol)を添加した。反応混合物をpH=9に調製し、そして室温で4時間攪拌し、乾燥するまでエバポレートし、次いで、CHCl−HOで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして15%IPA/75%ヘキサン/0.2%DEAを用いて溶出する、キラルADカラムを使用するHPLCにより精製して、N−Boc化合物(295a)および(295b)純粋な異性体(3.42g、収率96%、MH=454)を得た。
【0536】
(E. 化合物(296a)および(296b)の調製)
【0537】
【化276】
Figure 2004513885
無水トルエン(100mL)およびメタノール(20mL)中の上記工程DからのN−Boc化合物の純粋な(+)または(−)異性体(4.0g、8.78mmol)の攪拌溶液に、トリフェニルホスフィン(1.15g、4.39mmol)、DBU(1.81g、11.9mmol)およびパラジウム(II)クロライド(0.15g、0.88mmol)を添加した。得られた混合物を一酸化炭素を用いて80psi〜100psiでパージし、そして78℃〜82℃まで5時間加熱し、次いで室温で一晩攪拌した。次いで、この溶液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水、鹹水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、エバポレートし、そして10%EtOAc/90%ヘキサンを用いて溶出する、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、エステル(296a)または(296b)(2.1g、収率55%、MH=435)を得た。
【0538】
(F. 化合物(297a)および(297b)の調製)
【0539】
【化277】
Figure 2004513885
THF(15mL)中の上記工程E(1.2g、2.77mmol)からのエステルの(+)または(−)異性体の攪拌溶液に、0℃にて、DIBALの1M溶液(16.62ml、16.62mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で4時間攪拌した。次いで、この溶液に、10%酒石酸カリウムナトリウムを添加し、続いて、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして、固体(297a)または(297b)(1.1g、収率100%、MH=406)を得た。
【0540】
(G.化合物(298a)および(298b)の調製)
【0541】
【化278】
Figure 2004513885
CHCl(15ml)中の上記工程F(0.62g、1.52mmol)からのアルコールの(+)または(−)異性体の攪拌溶液に、窒素下で、トリエチルアミン(0.64ml、4.56mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.26g、2.29mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で一晩攪拌した。この混合物を、NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、メシレート化合物(298a)または(298b)(0.53g、収率76%、M−CHSOH=389.1)を得た。
【0542】
(H. 化合物(299a)および(299b)の調製)
【0543】
【化279】
Figure 2004513885
DMF(10ml)中の1−メチル−イミダゾール(1.04g、12.7mmol)の攪拌溶液に、窒素下で、NaH(0.305g、12.7mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で15分間攪拌し、次いで、上記工程Gからのメシレート化合物(299)の(+)または(−)異性体(2.05g、4.23mmol)を添加した。反応混合物を、室温で一晩攪拌し、次いで、乾燥するまでエバポレートし、続いて、EtOAc−NaHCO溶液を用いて抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮し、そして粗生成物を、2%MeOH/98%NH−CHCLを用いて溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物(299a)または(299b)(0.775g、収率39%、MH=471)を得た。
【0544】
(I. 化合物(300a)および(300b)の調製)
【0545】
【化280】
Figure 2004513885
ジオキサン(40mL)中の4M HCl中の上記工程Iからの生成物の(+)または(−)異性体(0.3g、0.64mmol)の溶液を、室温で3時間攪拌し、次いで乾燥するまで濃縮して、生成物(300a)または(300b)のHCl塩(0.42g、収率100%、MH=371)を得た。
【0546】
(実施例120および121)
化合物(300)の適切な(+)または(−)異性体を用いて開始して、そして適切なイソシアネートを用いて実施例13と同じ様式で反応させ、以下の化合物を調製した:
【0547】
【化281】
Figure 2004513885
(調製実施例35)
(A.化合物(303a)の調製)
【0548】
【化282】
Figure 2004513885
1−メチル−2−ピロリドン(4.3mL)中の調製実施例34の工程D(0.5g、1.10mmol)からのブロモ化合物(295a)の異性体1の攪拌溶液に、窒素下で、リチウムクロライド(0.14g、3.3mmol)、トリ−2−フリルホスフィン(0.013g、0.04mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(0.02g、0.02mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で5分間攪拌し、次いで、トリブチル(ビニル)スズ(0.39g、1.24mmol)を添加した。次いで、反応物を、85℃で2時間加熱し、続いて、EtOAc−HOで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして10%EtOAc/90%/CHClを用いて溶出する、順相シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の液体(303a)(0.06g、収率15%、MH=390)を得た。
【0549】
(B. 化合物(304a)の調製)
【0550】
【化283】
Figure 2004513885
無水THF(4mL)中の1−メチルイミダゾール(0.377g、4.6mmol)の攪拌溶液に、窒素下、−78℃にて、2.5M n−BuLi/ヘキサン(0.33mL)を添加した。得られた溶液を、−78℃にて30分間攪拌し、次いで、室温まで温めた。この攪拌溶液に、THF中の上記工程Aからのアルケン化合物(303a)(0.78g、2.1mmol)を添加した。次いで、得られた溶液を、120℃まで一晩加熱して、次いで、室温まで冷却し、そしてEtOAc−HOで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、エバポレートし、そして3%MeOH/97%NH−CH−Clを用いて溶出する、順相シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体(304a)(0.09g、収率10%、MH=456.1)を得た。
【0551】
(C. 化合物(305a)の調製)
【0552】
【化284】
Figure 2004513885
4M HCl/ジオキサン(5mL)中の上記工程Bからの生成物(304a)(0.18g、3.72mmol)の溶液を、室温で2時間攪拌し、次いで、オフホワイトの粗固体(305a)(0.22g、収率100%、MH=384.2)を得た。
【0553】
上記調製実施例35に規定されるのと同じ手順を用いて、Boc−保護ブロモ化合物(295b)の異性体2を用いて開始して、異性体2(305b)を調製した(MH=384.2)。
【0554】
(実施例122−125)
化合物(305)の適切な(+)または(−)異性体を用いて開始して、そして適切なイソシアネートを用いて実施例13と同じ様式で反応させ、以下の化合物を調製した:
【0555】
【化285】
Figure 2004513885
(調製実施例36)
(A. 化合物(310)の調製)
【0556】
【化286】
Figure 2004513885
1−メチル−2−ピロリドン(40mL)中の実施例7の工程A(5.0g、10.02mmol)からの化合物(93A)の溶液に、窒素下で室温にて、LiCl(1.27g、30.06mmol)、トリ−2−フリルホスフィン(0.093g、0.4mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(0.18g、0.2mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で5分間攪拌し、次いで、トリブチル(ビニル)スズ(3.3mL、11.3mmol)を添加し、80℃〜85℃で一晩攪拌した。溶液を室温まで冷却し、次いで、EtOAc−HOで抽出した。有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして20%EtOAc/80%/CHClを用いて溶出した、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(310)(3.88g、収率95%、MH=409.1)を得た。
【0557】
(B. 化合物(311)の調製)
【0558】
【化287】
Figure 2004513885
無水THF(0.2mL)中の4,5−ジメチルイミダゾール(25.8mg、0.268mmol)の攪拌溶液に、−78℃アルゴン下にて、2.5M n−BuLi(0.032mL、0.08mmol)を添加した。得られた溶液を、室温まで温め、次いで、無水THF(0.2mL)中の上記工程Aからのアルケン化合物(310)(0.1g、0.24mmol)を添加した。次いで、この溶液を、油浴中で120℃まで25時間加熱し、続いて、CHCl−HOで抽出した。次いで、合わせた有機層を、鹹水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして5%MeOH/95%CHClを用いて溶出する、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(311)(0.046g、収率100%、MH=505)を得た。
【0559】
(C. 化合物(312a)および(312b)の調製)
【0560】
【化288】
Figure 2004513885
6N HCl(20mL)中の上記工程Bからの化合物(311)(0.57g、1.28mmol)の溶液を、加熱して24時間還流し、次いで乾燥するまで濃縮した。次いで、残渣に、飽和NaHCOおよびNaClを添加した。溶液をCHClで2度抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、そして乾燥するまで濃縮して、粗生成物(0.52g、収率93%)を得た。次いで、粗物質を、20%EtOH/80%ヘキサン/0.2%DEA中に溶解し、そして20%〜50%IPA/ヘキサン/0.2%DEAを用いて溶出する、分取用ADカラムのHPLC(UV=254nm、Attn=1024、ABS=2)により精製して、生成物(312a)および(312b)の純粋な異性体(0.225g、MH=433)を得た。
【0561】
(実施例126〜133)
化合物(312)の適切な(+)または(−)異性体を用いて開始し、そして適切なイソシアネートまたはスルホニルクロライドを用いて、実施例13と同じ様式で反応させ、以下の化合物を調製した:
【0562】
【化289】
Figure 2004513885
(調製実施例37)
(A. 化合物(321)の調製)
【0563】
【化290】
Figure 2004513885
THF(4.0mL)中の調製実施例36の工程Aからの化合物(310)(0.66g、8.1mmol)の溶液に、窒素下、−78℃で、2.5M n−BuLi/ヘキサン(1.5mL)を滴下して加えた。得られた溶液を、−78℃にて30分間攪拌し、次いで、室温まで温め、次いで、THF(3.0mL)中の1−メチルイミダゾール(3.0g、7.3mmol)を添加した。次いで、溶液を1週間、120℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却し、そして乾燥するまで濃縮した。混合物をEtOAc−HOで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして3%MeOH/97%NH−CHClを用いて溶出する、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(321)(1.64g、収率46%、MH=491.1)を得た。
【0564】
【化291】
Figure 2004513885
12N HCl(10mL)中の上記調製実施例37の工程Aからの化合物(321)(0.6g、1.22mmol)の溶液を加熱して一晩還流し、次いで、乾燥するまで濃縮して、ガムとして残渣を得た。この残渣を、飽和NaHCOに溶解し、10分間攪拌し、NaClで飽和させ、次いで、CHClを用いて10分間攪拌した。固体を濾過し、そして水層を、CHClを用いて2度抽出し、そして有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、淡褐色の固体として化合物(322)(566mg、MH=419.1)を得た。
【0565】
(C. 化合物(323a)および(323b)の調製)
【0566】
【化292】
Figure 2004513885
MeOH(20mL)およびHO(1mL)中の上記工程Bからの化合物(322)(0.566g、1.35mmol)の溶液に、0℃にて、Boc無水物(0.44g、2.02mmol)を添加した。溶液を、1N NaOH溶液を用いて塩基性化して、pH8.5〜9.5を維持し、そして乾燥するまで濃縮し、次いで、CHCl−HOを用いて抽出した。合わせた有機層を、HO次いで鹹水を用いて2度洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、異性体1および2の混合物(0.63g、収率100%)を得た。この異性体を、15%IPA/85%ヘキサン/0.2%DEAを用いて溶出する、分取用ADカラムのHPLC(波長=254nm、Attn=64、ABS=1)により分離して、異性体1(323a)(0.28g、MH+=519.2)および異性体2(323b)(0.28g、MH=519.2)を得た。
【0567】
(D. 化合物(322a)の調製)
【0568】
【化293】
Figure 2004513885
4NHCl/ジオキサン(20mL)中の上記工程Cからの化合物(323a)異性体1(0.24g、0.46mmol)の溶液を、室温で1時間攪拌した。CHCl(7mL)を、溶液に添加し、そして反応物を2時間攪拌し続けた後、乾燥するまで濃縮した。溶液を、飽和NaHCOと共に5分間攪拌し、次いで、NaClで飽和させ、そしてCHClを用いて3回抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまでエバポレートして、化合物(322a)異性体1(0.163g、収率84%、MH=419.2)を得た。
【0569】
化合物(322b)を、化合物(323b)を用いて開始して、上記工程Dと同じ様式で調製して、他の異性体(0.193g、収率84%、MH=419.2)を得た。
【0570】
(実施例134−147)
化合物322a(異性体1)および322b(異性体2)を用いて開始して、そして適切なクロロホルメート、イソシアネート、またはスルホニルクロライドを用いて(またはカルボン酸の場合、DEC媒介カップリングを用いて)、実施例13と同じ様式で反応させ、以下の化合物を調製した:
【0571】
【化294】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(調製実施例38)
(A. 化合物(338)および(339))
【0572】
【化295】
Figure 2004513885
THF(8mL)中の調製実施例36の工程Aからの化合物(310)(3.0g、7.34mmol)の溶液に、窒素下、−78℃で、2.5M n−BuLi/ヘキサン(0.65mL、8.07mmol)を滴下して加えた。得られた溶液を、−78℃にて30分間攪拌し、次いで、室温まで温め、続いて、THF中の4−メチルイミダゾール(0.66g、8.07mmol)を添加した。溶液を、一晩、120℃まで加熱し、室温まで冷却し、そして乾燥するまで濃縮した。反応混合物をEtOAc−HOで抽出し、そして有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、4‐メチル置換生成物(338)および5‐メチル置換生成物(339)の混合物(2.76g、収率76%、MH=491.1)を得た。
【0573】
(B. 化合物(338a/b)および(339a/b)の分離)
実施例11に記載されるのと同じ様式で、上記の工程Aからの生成物の混合物を、初めに、キラルカラムクロマトグラフィーを用いて、純粋な4および5−置換(+)エナンチオマーおよび純粋な4および5−置換(−)エナンチオマーの混合物に分離し、次いで、実施例11の手順に従ってトリフェニルメチルクロライドを用いる処理の際に、化合物を、さらに、4置換化合物(338a)(MS M+=491;mp=72.1〜73.0℃)および(338b)(MS M+=491;mp=68.9〜69.0℃)ならびに5置換化合物(339a)および(339b)の純粋な異性体に分離した。
【0574】
(C. 化合物(340a)の調製)
【0575】
【化296】
Figure 2004513885
6N HCl(2.0mL)中の上記工程Bからの化合物(338a)(0.035g、0.071mmol)の溶液を、加熱して一晩還流した。溶液を室温まで冷却して、NHOH溶液で塩基性化し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、純粋な異性体1である化合物(340a)(0.0334g、収率100%、MH+=419.1;mp=60.3〜61.0℃)を得た。
【0576】
上記と同じ様式で、化合物(338b)(異性体2)を用いて開始して、化合物(340b)(MH=419.1)を、調製した。
【0577】
(実施例148〜156)
化合物(340)の適切な(+)または(−)異性体から出発し、そして以下の表に示される手順を用いる同様の様式で、適切なクロロホルメート、イソシアネート、または塩化スルホニルと反応させて、以下の化合物を調製した。
【0578】
【化297】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(調製実施例39)
(化合物(350a)の調製)
【0579】
【化298】
Figure 2004513885
化合物(339a)を、調製実施例38の工程Cと同様の様式で反応させて、化合物(350a)(異性体1)(0.13g、収率76%、MH=419.3)を得た。
【0580】
化合物(350b)(異性体2)を、上記と同一の様式で調製した。
【0581】
(実施例157〜160)
化合物(350)の適切な(+)または(−)異性体から出発し、そして以下の表に示される手順および適切なBocまたはイソシアネート試薬を用い、同様の様式で反応させて、以下の化合物を調製した。
【0582】
【化299】
Figure 2004513885
(調製実施例40)
(A.化合物(355))
【0583】
【化300】
Figure 2004513885
調製実施例7の工程A由来の化合物(93A)(2.92g、5.5mmol)を含有する無水トルエン(70mL)およびMeOH(10mL)の溶液に、トリフェニルホスフィン(0.72g、2.75mmol)、DBU(1.11mL、7.42mmol)、およびPdCl(0.097g、0.55mmol)を添加した。得られた溶液をCOでパージし(100psi)、次いで80℃で5時間加熱した。この溶液を室温まで冷却し、窒素でパージし、そしてエバポレートにより乾燥させて茶色の油状物を得た。この生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、1% MeOH/99% CHCl〜4% MeOH/96% CHClを用いて溶出して精製し、化合物(355)を得た(2.22g、収率92.5%、MH=441.1)。
【0584】
(B.化合物(356)の調製)
【0585】
【化301】
Figure 2004513885
調製実施例40の工程A由来の化合物(355)(2.2g、4.99mmol)を含有する6N HCl(50mL)の溶液を、一晩、100℃〜110℃まで加熱した。この溶液を室温まで冷却し、そしてエバポレートにより乾燥させて粗生成物を得た。この粗物質を含有するMeOH(50mL)およびHO(1mL)の溶液に、0℃にて、Boc無水物(1.63g、7.48mmol)を添加した。得られた溶液を、1N NaOHで塩基性(pH8.5〜9.5)にし、そして0℃で2時間攪拌し、次いで、エバポレートにより乾燥し、そしてEtOAc−5%クエン酸溶液で抽出した。有機相をHO、次いでブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮し、黄色固体として化合物(356)(2.29g、収率100%、MH=455.1)を得た。
【0586】
(C.化合物(357)の調製)
【0587】
【化302】
Figure 2004513885
上記の調製実施例40の工程B由来の化合物(356)(2.26g、4.97mmol)を含有する無水ベンゼン(18.0mL)およびMeOH(2mL)の溶液に、5分間にわたり、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(3mL、5.99mmol)を含有する2M 1Nヘキサンを添加した。得られた溶液を、室温にて1時間攪拌し、次いで、エバポレートにより乾燥させて、2.33gの粗物質(MH=369)を得た。
【0588】
この粗物質(上記で獲得した)を含有する4N HClを含有するジオキサン(25mL)溶液を、室温にて1時間攪拌した。次いで、この反応物をエバポレートにより乾燥させ、そしてフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、2% MeOH/98% CHCl〜6% MeOH/94% CHClで溶出し、次いで、50%(10% NHOH/CHOH/50% CHCl)で溶出して精製した。集めた画分を乾固するまでエバポレートし、そしてCHClで希釈した。次いで、有機溶液を、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートにより乾燥して、化合物(357)(1.26g、収率68.3%、MH=369)を得た。
【0589】
(D.化合物(358)の調製)
【0590】
【化303】
Figure 2004513885
調製実施例40の工程C由来の化合物(357)(0.6g、1.62mmol)を含有する無水THF(6mL)の溶液に、0℃にて、DIBAL(トルエン中の1M溶液)(9.78mL、9.78mmol)を添加した。得られた溶液を室温まで温め、そして一晩攪拌した。次いで、この溶液をMeOHでクエンチし、そしてエバポレートにより乾燥させて、粗生成物を得た。
【0591】
この粗物質(上記で獲得した)を含有するMeOHに、0℃にて、Boc無水物(1.06g、4.9mmol)を添加した。得られた溶液を、1N NaOHで塩基性(pH=8.5〜9.5)にし、1時間攪拌し、そしてエバポレートにより乾燥させた。この粗物質を、CHClで希釈し、スラリーを得た。次いで、沈殿物を、セライトを通して濾過し、そしてこのCHClをHO、ブラインで洗浄し、NaSOで濾過し、そして乾固するまで濃縮した。この粗アルコール生成物(358)(1.27g、収率100%)を、さらに精製することなく次の工程に使用した。
【0592】
(E.化合物(359)の調製)
【0593】
【化304】
Figure 2004513885
上記の工程D由来のアルコール(358)(1.2g、2.73mmol)を含有する無水CHCl(12mL)の冷却した溶液に、トリエチルアミン(1.14mL、8.18mmol)および塩化メタンスルホニル(0.3mL、4.1mmol)を添加した。得られた溶液を室温まで温め、一晩攪拌し、次いで、HOでクエンチし、そして10分間攪拌した。この反応物を、水、次いでブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートにより乾燥させて、化合物(359)(1.22g、収率86%)を得た。
【0594】
(F.化合物(360a)および化合物(306b)の調製)
【0595】
【化305】
Figure 2004513885
無水DMF(5mL)溶液に、0℃にて、NaH(0.19g、8.18mmol)および2−メチルイミダゾール(0.67g、8.18mmol)を添加した。得られた溶液を室温まで温め、そして20分間攪拌した。この反応物に、上記の工程E由来の化合物(359)(1.22g、2.3mmol)を含有する無水DMF(5mL)溶液を添加した。得られた溶液を室温にて一晩攪拌し、次いで、EtOAcで希釈し、そして水、次いでブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、乾固するまで濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、1% MeOH/99% CHCl〜5% MeOH/CHClで溶出して精製し、異性体の混合物として、生成物を得た(1.18g、収率100%、MH=505.2)。プレップADカラムを用い、25% IPA/75%ヘキサン/0.2% DEA(アイソクラチック60ml/分)で溶出するHPLCによりこの生成物混合物を分離することにより、薄い桃色の固体として、純粋な異性体1(360a)(0.251g、MH=505.1)および異性体2(360b)(0.251g、MH=505.1)を得た。
【0596】
(G.化合物(361a)および化合物(361b)の調製)
【0597】
【化306】
Figure 2004513885
上記の工程F由来の化合物(360a)(異性体1)(0.2g、0.4mmol)を含有する、4N HClを含有するジオキサン(10mL)溶液を室温にて2時間攪拌し、次いで、エバポレートにより乾燥して化合物(361a)(0.292g、収率100%)を得た。
【0598】
化合物(361b)(異性体2)を、調製実施例40の工程F由来の化合物(360b)から出発し、上記と同様の様式で調製した。
【0599】
(実施例161〜166)
化合物(361)の適切な(+)または(−)異性体から出発し、そして以下の表に示される適切なイソシアネートを用い、実施例13と同様の様式で反応させて、以下の化合物を調製した。
【0600】
【化307】
Figure 2004513885
(調製実施例41)
(化合物(365))
【0601】
【化308】
Figure 2004513885
本質的に、調製実施例23の工程A〜Dと同一の様式で、工程B由来の6−ブロモ置換生成物、化合物(234b)を用い、生成化合物(365)を調製した(76.6g、収率100%)。
【0602】
(調製実施例42)
(A.化合物(366)の調製)
【0603】
【化309】
Figure 2004513885
調製実施例41由来の化合物(365)(4.0g、8.16mmol)を含有するトルエン(75mL)およびMeOH(20mL)の溶液に、トリフェニルホスフィン(1.099g、4.08mmol)、DBU(1.7g、11.2mmol)、および塩化パラジウム(0.145g、0.82mmol)を添加した。得られた溶液を、COを用いて100psiで脱気し、そして78〜82℃で5時間加熱し、その後、EtOAc−HOで抽出した。次いで、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、乾固するまで濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィーにより、30% EtOAc/70%ヘキサンで溶出して精製し、化合物(366)(3.12g、収率100%、MH=470.1)を得た。
【0604】
(B.化合物(367)の調製)
【0605】
【化310】
Figure 2004513885
上記の工程A由来の化合物(366)(3.1g、6.6mmol)を含有する4M HCl/ジオキサン(120mL)溶液を3時間攪拌し、次いで、乾固するまで濃縮し、化合物(367)の粗塩(3.89g、収率100%、MH=370.2)を得た。
【0606】
(C.化合物(368)の調製)
【0607】
【化311】
Figure 2004513885
上記の工程B由来の化合物(367)(3.43g、8.45mmol)を含有するTHF(60mL)溶液に、0℃にて、DIBAL(7.21g、50.7mmol)を添加した。得られた溶液を室温まで温め、一晩攪拌し、次いで、乾固するまで濃縮し、その後、Boc無水物(3.69g、16.9mmol)を添加した。次いで、この反応物をCHCl−HOで抽出し、NaSOで濾過し、そして乾固するまで濃縮し、化合物(368)(3.75g、収率100%、MH=442.4)を得た。
【0608】
(C.1.化合物(368)の代替調製)
上記の工程A由来の化合物366(23.46g、50.98mmol)を含有する、LiOH(12.0g、350.88mmol)と合わせたCHCl−MeOH−HO(それぞれ、120mL、600mL、60mL)溶液を、40℃で一晩還流した。この反応混合物から溶媒を除去し、そして残渣をCHClで希釈し、1N HClを用いて酸性(pH6)にした。有機相を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。この生成物を、0℃でTHF(285mL)中に溶解した。トリエチルアミン(6mL、42.97mmol)およびエチルクロロホルメート(4.1mL、42.97mmol)を添加し、そして0℃で1時間攪拌した。この反応混合物を濾過し、そして濾液を−70℃に冷却した。この濾液にNaBH(3.97g、104.94mmol)を添加し、そして−70℃で1時間攪拌した後、40mLのMeOHを滴下した。溶媒を除去し、そして残渣を塩化メチレン中に取り、飽和(水性)NaHCO、次いでブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、化合物(368)を固体として得た。
【0609】
(D.化合物(369)の調製)
【0610】
【化312】
Figure 2004513885
上記の工程C由来の化合物(368)(3.74g、8.46mmol)を含有するCHCl溶液(100mL)に、トリエチルアミン(3.5mL、25.38mmol)および塩化メタンスルホニル(1.45g、2.7mmol)を添加した。得られた溶液を、室温にて一晩、窒素下で攪拌し、次いで、飽和NaHCO、次いでブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥して、メシレート化合物(369)(3.86g、収率88%)を得た。
【0611】
(E.化合物(370a)および化合物(370b)の調製)
【0612】
【化313】
Figure 2004513885
2−メチルイミダゾール(2.43g、29.68mmol)を含有するDMF(30mL)溶液に、NaH(0.53g、22.3mmol)をN下で添加し、そして10分間攪拌し、その後、上記の工程D由来の化合物(369)(3.86g、7.42mmol)を添加した。この溶液を、一晩攪拌した。次いで、この溶液を乾固するまで濃縮し、そしてEtOAc−NaHCOで抽出し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィーにより、2% MeOH−NH/98% CHClで溶出して精製し、異性体の混合物を得た。分取用HPLCキラルADカラムクロマトグラフィーにより、25% IPA/75%ヘキサン/0.2%DEAで溶出してさらなる分離を達成し、純粋な化合物(370a)(異性体1)(0.160g)および化合物(370b)(異性体2)(0.140g)を得た(MH=506.1)。
【0613】
(F.化合物(371a)および化合物(371b)の調製物)
【0614】
【化314】
Figure 2004513885
上記の工程E由来の化合物(370a)(異性体1)(0.105g、0.21mmol)を含有する4M HCl/ジオキサン(10mL)溶液を室温にて3時間攪拌し、そして乾固するまで濃縮して、化合物(371a)(0.147g、収率100%)を得た。
【0615】
工程E由来の化合物(370b)(異性体2)を、上記の異性体1と同一の様式で処理し、化合物(371b)(異性体2)を得た。
【0616】
(実施例167)
(化合物(372)の調製)
化合物371a(1.3g、2.94mmol)を含有するCHCl(60mL)溶液に、トリエチルアミン(1.3mL、9.4mmol)およびp−シアノフェニルイソシアネート(0.466g、3.24mmol)を添加した。得られた溶液を室温にて一晩攪拌し、その後、CHClおよび飽和NaHCOで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、エバポレートし、そして残渣を、カラムクロマトグラフィーにより、1%〜2% MeOH−NH/98% CHClで溶出して精製し、以下の表に見られる化合物(372)(0.870g、収率48%)を得た。
【0617】
(実施例168)
(化合物(373)の調製)
化合物371b(異性体2)を、p−シアノフェニルイソシアネートを用いて、実施例13と同様の様式で反応させ、以下の表に見られる化合物(373)を得た。
【0618】
(実施例169)
(化合物(374)の調製)
化合物371a(異性体1)を、p−クロロフェニルイソシアネートを用いて、実施例13と同様の様式で反応させ、以下の表に見られる化合物(374)を得た。
【0619】
(実施例170)
(化合物(375)の調製)
化合物371b(異性体2)を、p−クロロフェニルイソシアネートを用いて、実施例13と同様の様式で反応させ、以下の表に見られる化合物(375)を得た。
【0620】
(実施例167〜170)
【0621】
【化315】
Figure 2004513885
(調製実施例43)
(A.化合物(376a)および化合物(376b)の調製)
【0622】
【化316】
Figure 2004513885
1−エチルイミダゾール(0.33g、3.46mmol)を含有するDMF(5mL)溶液に、窒素下でNaH(0.083g、3.46mmol)を添加し、そして10分間攪拌し、その後、調製実施例42の工程D由来の化合物(369)(0.6g、1.15mmol)を添加し、一晩攪拌した。次いで、この溶液を、乾固するまで濃縮し、酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして乾固するまで濃縮した。この反応混合物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、3% MeOH/97% CHClで溶出して精製し、異性体の混合物を得た。キラルADカラムを用いた分取用HPLCを用いてさらなる分離を達成し、純粋な化合物(376a)(異性体1)および化合物(376b)(異性体2)を得た(MH=520.1)。
【0623】
(B.化合物(377a)および化合物(377b)の調製)
【0624】
【化317】
Figure 2004513885
工程A由来の化合物(376a)(0.107g、0.2mmol)を含有する4M HClを含有するジオキサン(10mL)溶液を、室温にて2時間攪拌し、次いで、乾固するまで濃縮して化合物(377a)(異性体1)(0.13g、収率100%、MH=420.1)を得た。
【0625】
化合物(376b)を、上記と同様の様式で反応させ、化合物(377b)(異性体2)を得た(MH=420.1)。
【0626】
(実施例171〜174)
化合物(377)の適切な(+)または(−)異性体から出発し、そして以下の表に示される適切なイソシアネートを用い、実施例13と同様の様式で反応させて、以下の化合物を調製した。
【0627】
【化318】
Figure 2004513885
(調製実施例44)
(化合物(382a)および化合物(382b))
【0628】
【化319】
Figure 2004513885
調製実施例42、工程D由来の化合物(369)(0.5g、0.96mmol)を含有するCHCN(80mL)溶液に、ピペラジン(0.25g、2.88mmol)および2,6−ビス(ジメチル)−1−メチルピペリジン(0.597g、3.84mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で4時間攪拌し、乾固するまで濃縮し、そしてCHCl−NaHCOで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、そしてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、3% MeOH/97% CHClで溶出して精製し、2つの異性体の生成物(0.28g、収率57%)を得た。これらの2つの異性体を、キラルADカラム上でのHPLCにより分離し、純粋な化合物(382a)(異性体1)(0.136g、MH=510.3)および化合物(382b)(異性体2)(0.14g、MH=510.3)を得た。
【0629】
(調製実施例45)
(A.化合物(383a)および化合物(383b))
【0630】
【化320】
Figure 2004513885
調製実施例42の工程D由来の化合物(369)(1.2g、2.31mmol)を含有するCHCN(100mL)溶液に、モルホリン(0.8g、9.23mmol)および2,6−ビス(ジメチル)−1−メチルピペリジン(1.9g、12.24mmol)を添加した。得られた溶液を室温にて一晩攪拌し、そして乾固するまで濃縮し、その後CHCl−NaHCOで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、そしてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、1% NH−MeOH/99% CHClで溶出して精製し、2つの異性体の生成物(1.1g、収率82%)を得た。これらの2つの異性体を、キラルADカラム上でのHPLCにより分離し、純粋な化合物(383a)(異性体1)(0.24g、MH=425.1)および化合物(383b)(異性体2)(0.112g、MH=425.1)を得た。
【0631】
(B.化合物(384a)の調製)
【0632】
【化321】
Figure 2004513885
工程A由来の化合物(383a)(0.19g、0.37mmol)を含有する4M HCl/ジオキサン(25mL)溶液を室温にて2.5時間攪拌し、そして乾固するまで濃縮して化合物(384a)(0.194g、MH=411.1)を得た。
【0633】
化合物(384b)を、工程A由来の化合物(383b)を用いて出発し、上記と同様の様式で調製した。
【0634】
(実施例175)
(化合物(385a)および化合物(385b)の調製)
【0635】
【化322】
Figure 2004513885
上記の調製実施例45の工程B由来の化合物(384a)(0.05g、0.11mmol)を含有する無水CHCl(5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.036g、0.36mmol)および4−シアノフェニルイソシアネート(0.018g、0.173mmol)を添加した。得られた溶液を室温にて4時間、窒素下で攪拌し、そして乾固するまで濃縮し、その後、CHCl−NaHCOで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、そして乾固するまで濃縮して、化合物(385a)(異性体1)(0.06g、収率100%、MH=555.4)を得た。
【0636】
調製実施例45の工程B由来の化合物(384b)を用いて出発し、そして上記と同一の様式で反応させることにより、化合物(385b)(異性体2)を調製した(MH=555.4)。
【0637】
(調製実施例46)
(A.化合物(386)の調製)
【0638】
【化323】
Figure 2004513885
調製実施例42の工程D由来の化合物(369)(3.0g、5.77mmol)を含有するCHCN(150mL)溶液に、2,6−ビス(ジメチル)−1メチルピペリジン(7.16g、16.16mmol)およびベンジル−1−ピペラジンカルボキシレート(7.61g、34.62mmol)を添加した。得られた溶液を一晩攪拌し、乾固するまで濃縮し、その後、CHCl−NaHCOで抽出した。合わせた有機相をNaSO乾燥し、乾固するまで濃縮し、そしてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、1% NH−MeOH/99% CHCl、次いで30% EtOAc/70%ヘキサンで溶出して精製し、表題の生成化合物(386)(1.24g、収率67%、MH=644.2)を得た。
【0639】
(B.化合物(387)の調製)
【0640】
【化324】
Figure 2004513885
上記の工程A由来の化合物(386)(0.5g、0.77mmol)を含有する4M HCl/ジオキサン(50mL)溶液を、室温で2時間攪拌した。次いで、この溶液を氷上に注ぎ、そして1N NaOH溶液を用いて塩基性にし、その後、CHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、そして乾固するまで濃縮して、化合物(387)(0.43g、収率100%、MH=544.5)を得た。
【0641】
(C.化合物(388a)および化合物(388b)の調製)
【0642】
【化325】
Figure 2004513885
上記の工程B由来の化合物(387)を、実施例175に記載されるのと同様の様式で反応させ、2つの異性体の混合物(0.102g、収率55%)を得た。キラルADカラムを用いたHPLCによるさらなる分離により、純粋な化合物(388a)(異性体1)(0.05g、MH=688.2)および化合物(388b)(異性体2)(0.048g、MH=688.2)を得た。
【0643】
(実施例176および177)
調製実施例46の工程B由来の化合物(387)を、実施例175と同様の様式で、以下の表に示される適切なイソシアネートを用いて反応させ、以下の化合物を調製した。
【0644】
【化326】
Figure 2004513885
(実施例178)
(化合物(391a)および化合物(391b)の調製)
【0645】
【化327】
Figure 2004513885
調製実施例46の工程C由来の化合物(388a)(0.05g、0.086mmol)を含有するCHCN(1mL)溶液に、0℃にて、ヨードトリメチルシラン(0.05mL、0.343mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で1時間攪拌し、そして乾固するまで濃縮した。次いで、残渣を1N HCl溶液に注ぎ、その後、エーテルで抽出した。次いで、水相を、10% NHOH溶液を用いて塩基性にし、次いで、CHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、そして乾固するまで濃縮して、化合物(391a)(異性体1)(0.02g、収率42.5%、MH=554.1)を得た。
【0646】
調製実施例46の工程C由来の化合物(388b)から出発し、上記と同一の様式で反応させることにより、化合物(391b)(異性体2)を調製した(MH=554.1)。
【0647】
(調製実施例47)
(A.化合物(394))
【0648】
【化328】
Figure 2004513885
The Journal of Medicinal Chemistry(1988)、41(10)、1563の手順に従い調製した化合物(392)(5.0g、9.24mmol)を含有するMeOH(20mL)およびトルエン(50mL)の溶液に、室温で、トリフェニルホスフィン(1.21g、4.62mmol)、DBU(1.90g、12.48mmol)および塩化パラジウム(0.16g、0.92mmol)を添加した。得られた溶液を80℃にて6時間攪拌し、次いで、室温にて一晩攪拌した。次いで、この溶液を乾固するまで濃縮し、2つの生成物を得た。所望の生成物を、順相シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、30% EtOAc/70%ヘキサンで溶出して精製し、白色固体の化合物(394)(2.24g、収率47%、MH=521.1)を得た。
【0649】
(B.化合物(395)の調製)
【0650】
【化329】
Figure 2004513885
上記の工程A由来の化合物(394)(2.38g、4.58mmol)を含有する濃HCL(40mL)溶液を一晩加熱還流した。次いで、この溶液を室温まで冷まし、そしてNHOH溶液を用いて塩基性にし、その後、CHClで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、白色固体の化合物(395)(1.03g、収率52%、MH=435.1)を得た。
【0651】
(C.化合物(396)の調製)
【0652】
【化330】
Figure 2004513885
工程B由来の化合物(395)(1.03g、2.37mmol)を含有するEtOH(50mL、200プルーフ)溶液に、室温にて、無水CHClガス中で5分間泡立てた。次いで、この溶液を60℃で30分間加熱し、室温まで冷まし、そして乾固するまで濃縮して、化合物(396)(1.1g、収率100%、MH=463.1)を得た。
【0653】
(D.化合物(397)の調製)
【0654】
【化331】
Figure 2004513885
工程C由来の化合物(396)(1.09g、2.19mmol)を含有するTHF(10mL)溶液に、0℃にて、DIBAL/トルエン(11.0mL、10.95mmol)を滴下した。得られた溶液を室温にて一晩攪拌し、次いで、HOでクエンチし、そして乾固するまで濃縮して、薄茶色固体の化合物(397)(1.2g、収率100%、MH=421.1)を得た。
【0655】
(E.化合物(398)の調製)
【0656】
【化332】
Figure 2004513885
工程D由来の化合物(397)(0.92g、2.19mmol)を含有する50% MeOH/1% HO(50mL)の溶液に、室温にて、Boc無水物(0.95g、4.38mmol)を添加した。得られた溶液をpH=9に調節し、室温にて4時間攪拌し、そして乾固するまで濃縮し、その後、CHCl−HOで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、薄茶色固体の化合物(398)(0.91g、収率80%、MH=521.1)を得た。
【0657】
(F.化合物(399)の調製)
【0658】
【化333】
Figure 2004513885
工程E由来の化合物(398)(0.91g、1.75mmol)を含有するCHCl(10mL)溶液に、トリエチルアミン(0.73mL、5.25mmol)および塩化メタンスルホニル(0.3g、2.62mmol)を添加した。得られた溶液を室温にて一晩攪拌し、次いでNaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして乾固するまで濃縮して、薄黄色固体の化合物(399)としてメシレート(0.94g、収率90%)を得た。
【0659】
(G.化合物(400a)および化合物(400b)の調製)
【0660】
【化334】
Figure 2004513885
工程F由来の化合物(399)(0.93g、1.60mmol)を含有するDMF(10mL)溶液に、窒素下で、2−メチルイミダゾール(0.19g、2.3mmol)およびNaH(0.037g)を添加した。得られた溶液を室温にて15分間、次いで、90℃にて3時間攪拌した。次いで、この溶液を室温まで冷まし、そして乾固するまで濃縮し、その後、CHCl−NaHCOで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、そして順相のシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、5% MeOH−NH/95% CHClで溶出して精製し、薄赤色固体として2つの異性体の混合物(0.39g、収率42%、MH=585.1)を得た。この2つの異性体を、キラルADカラムを用いた分取用HPLCにより、15% IPA/85%ヘキサン/0.2% DEAで溶出して分離し、薄茶色固体として化合物(400a)(異性体1)(0.10g、収率11%)および白色固体として化合物(400b)(異性体2)(0.10g、収率11%)を得た。
【0661】
(H.化合物(401)の調製)
【0662】
【化335】
Figure 2004513885
上記の工程G由来の化合物(400a)(異性体1)(0.07g、0.12mmol)を含有する4M HCl/ジオキサン(3mL)溶液を室温にて3時間攪拌し、次いで、乾固するまで濃縮して、白色固体の化合物(401)(0.06g、収率100%)を得た。
【0663】
(I.化合物(402)の調製)
【0664】
【化336】
Figure 2004513885
上記の工程H由来の化合物(401)(0.057g、0.12mmol)を含有するCHCl(5mL)溶液に、窒素下で、トリエチルアミン(0.026g、0.20mmol)および4−シアノフェニルイソシアネート(0.019g、0.13mmol)を添加した。得られた溶液を室温にて一晩攪拌し、次いで、CHCl−NaHCOで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、乾固するまで濃縮して、白色固体として化合物(402)(異性体1)(0.053g、収率70%、MH=629.3)を得た。
【0665】
【化337】
Figure 2004513885
化合物(400b)を、上記の工程HおよびIと同様の様式で反応させ、化合物(403)(異性体2)(0.059g、収率79%、MH=629.3)を得た。
【0666】
(調製実施例48)
(化合物(404))
【0667】
【化338】
Figure 2004513885
調製実施例42の工程F由来の化合物(371a)(異性体1)(70mg、0.17mmol)を、1mLのエタノールおよび50μLのトリエチルアミン中に溶解した。ジメチル−N−シアンイミドチオカーボネート(45mg、0.29mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を85℃にて24時間攪拌した。このエタノールを減圧下でエバポレートし、生成物を5%メタノール−アンモニア ジクロロメタンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーに供し、47mgの表題の生成化合物(404)(FABMS M+1=504)を得た。
【0668】
(実施例179)
(化合物(405)の調製)
【0669】
【化339】
Figure 2004513885
パラ−シアノアニリン(para−cyanoanaline)(53mg、0.45mmol)を含有する1mlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、水素化ナトリウム(18mg、0.45mmol)を添加した。乾燥窒素雰囲気下で1/2時間攪拌した後、上記の調製実施例48由来の化合物(404)(異性体1)(40mg、0.08mmol)を添加し、そしてこの混合物を55℃にて4時間攪拌した。この反応混合物を大気温度まで冷まし、そしてブラインに添加した。粗生成物をジクロロメタンで3回抽出した。抽出物を濃縮し、粗生成物を、5%メタノール−アンモニア/ジクロロメタンを用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーに供し、17.6mgの表題生成物(405)(FABMS M+1=574.1)を得た。
【0670】
(実施例180および181)
(化合物(407)と(408)の調製)
【0671】
【化340】
Figure 2004513885
調製実施例59の工程Bに由来する化合物(696a)を、適切なR試薬を置換して調製実施例48および実施例179と同じ様式で反応させて、以下の化合物を提供した:
【0672】
【化341】
Figure 2004513885
(調製実施例49)
(化合物(51a)および(53a))
【0673】
【化342】
Figure 2004513885
実施例11の工程Aに由来する化合物(51)および(52)をCHCl中でTFAと反応させて、化合物(51a)および(52a)を提供した。
【0674】
(ライブラリー調製)
【0675】
【化343】
Figure 2004513885
化合物のライブラリーを溶液相並行合成により調製した。これらの化合物の一般的構造を、以下の図1に示す。イミダゾール環上のR基は、HまたはCHであり得、ピペリジンのN−1上のRは、ライブラリーにおいて変化する。
【0676】
ライブラリー化合物を、スキームAに示すように、調製実施例4由来の化合物(29)または調製実施例49由来の(51a)もしくは(52a)をテンプレートとして用いて調製した。合成は、試験管内において、化合物(29)、(51a)または(52a)を、ジクロロメタンまたはクロロホルム中で、種々のイソシアネート、アミン、酸、塩酸およびクロロホルメートの複数の等価物と反応させることによって開始する。尿素が所望の産物である場合、この反応を、直接イソシアネートを用いて実施し得るか、または代替的に数時間CDIでアミンを処置することで実施し得、次いでテンプレートをこの溶液に一晩供する。酸を使用する場合、この反応を、結合試薬(例えば、PyBrop)および塩基(例えば、DIEA)の存在下で一晩実施する。酸塩化物、スルホニル塩化物またはクロロホルメートを使用する場合、この反応を、典型的にはトリエチルアミンの存在下で実施する。反応後に、過剰のポリスチレンアミノメチル樹脂を反応試験管に添加して、反応物を一晩静置させる。各試験管を、Bio−Rad Poly−Prepクロマトグラフィーカラムを通して、別の試験管中に濾過するときに、この樹脂をジクロロメタンおよびMeOHで洗浄する。合わせた濾液をロートバップ(rotovap)エバポレーションで濃縮する。次いで、各試験管中の残渣をHO/CHCN(50/50、1%TFAを含む)中に溶解し、Gilson 215 liquid Handling−HPLCシステムにより精製して、純粋な生成物を得る。この生成物を、質量スペクトルにより同定した。この様式で調製されるライブラリー化合物を表1および表2に示す。
【0677】
(スキームA)
【0678】
【化344】
Figure 2004513885
(実施例182−283)
【0679】
【化345】
Figure 2004513885
(表1)
【0680】
【表1】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(実施例284−377)
【0681】
【化346】
Figure 2004513885
(表2)
【0682】
【表2】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(調製実施例50)
(A.化合物(605)、(606)および(607)/(608))
【0683】
【化347】
Figure 2004513885
調製実施例41に由来する化合物(365)を、、適切なイミダゾールを置換して本質的に調製実施例4と同じ様式において反応させて、化合物(605)(ここでR=Hである)、または化合物(606)および(607)/(608)であり、ここでR=(2または4/5)CHである)を得た。
【0684】
(B.化合物(607a)/(607b)および(608a)/(608b)の調製)
【0685】
【化348】
Figure 2004513885
上記工程Aに由来する化合物(607)および(608)を、実施例11において記載されるのと同じ様式で処理して、純粋な(+,−)4−メチルイミダゾールおよび純粋な(+,−)5−メチルイミダゾールエナンチオマーを得た(それぞれ化合物(607a)、(607b)および化合物(608a)、(608b)である)。
【0686】
化合物のライブラリーを、スキーム2においてテンプレートとして使用される化合物(605)、化合物(606)、化合物(607)/(608)、(607a)、(607b)または化合物(608a)もしくは(608b)で開始して、上記方法により調製した。これらの化合物の一般構造を、下記図2に示す。イミダゾール環上のR基は、HまたはCHであり得、ピペラジンのN−1上のRは、ライブラリーにおいて変化する。この様式で調製されるライブラリー化合物を、図3、図4および図5に示す。
【0687】
(実施例(378)−(396))
【0688】
【化349】
Figure 2004513885
(表3)
【0689】
【表3】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(実施例397−401)
【0690】
【化350】
Figure 2004513885
(表4)
【0691】
【表4】
Figure 2004513885
(実施例402−406)
【0692】
【化351】
Figure 2004513885
(表5)
【0693】
【表5】
Figure 2004513885
Figure 2004513885
(調製実施例51)
(化合物(636)の調製)
【0694】
【化352】
Figure 2004513885
調製実施例41に由来する化合物(365)を、本質的に調製実施例35と同じ様式で、工程Bでイミダゾールを1−メチルイミダゾールに置換して反応させ、化合物(636)(MH+=406)を得た。次いで化合物(636)をスキーム2の手順に従って、上記のライブラリー様式で反応させて、以下の表6中の化合物を得た。
【0695】
【化353】
Figure 2004513885
(表6)
【0696】
【表6】
Figure 2004513885
(調製実施例52)
【0697】
【化354】
Figure 2004513885
化合物(365)を、1−メチルイミダゾールをイミダゾールに置換して上記調製実施例51のように反応させて、化合物(641)(MH+=420)を得た。次いで化合物(641)をさらに、スキーム2の手順に従って、上記のライブラリー様式で反応させて、以下の表7中の化合物を得た。
【0698】
【化355】
Figure 2004513885
(表7)
【0699】
【表7】
Figure 2004513885
(実施例415)
【0700】
【化356】
Figure 2004513885
本質的に上記調製実施例52と同じ様式で、4−メチルイミダゾール(中間アミンテンプレート)を置換し、化合物(646)を調製した。次いでこれを、本質的に上記実施例411−414と同じ様式で反応させて、生成化合物(647)を、4および5−メチルイミダゾール異性体(質量スペクトル MH=564)の混合物として得た。
【0701】
(調製実施例53)
【0702】
【化357】
Figure 2004513885
実施例91由来のラセミ化合物(242)を、分離用キラルクロマトグラフィー(Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、流速100mL/分、20% 2−プロパノール/ヘキサン+0.2%ジメチルアミン)によって分離して、2つのエナンチオマー(242a)および(242b)を得た。
化合物(242a)、[α] 25=+144.8°(3.16mg/2mL MeOH)
化合物(242b)、[α] 25=−144.8°(2.93mg/2mL MeOH)
(調製実施例54)
【0703】
【化358】
Figure 2004513885
上記調製実施例53に由来する化合物(242a)および(242b)を、本質的に調製実施例19の工程Dと同じ様式で、別々に反応させて、化合物(648)および化合物(649)の塩酸塩を得た。
(648)(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=406.1793
(649)(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=406.1789
(調製実施例55)
【0704】
【化359】
Figure 2004513885
3−ブロモ−8−クロロアザケトン(米国特許第5,977,128号、調製実施例11、工程A(1999))を、本質的に調製実施例23および実施例91と同じ様式で反応させて、N−BOC誘導体(650)および(651)を得た。次いで化合物(650)および(651)を、本質的に調製実施例19の工程Dと同じ様式で、別々に反応させて、エナンチオマー(652)(+エナンチオマー、異性体A)および(653)(−エナンチオマー、異性体B)を得た。
化合物(650)、BOC誘導体、[α] 25=+69.6°(2.5mg/2mL MeOH)
化合物(651)、BOC誘導体、[α] 25=−90.0°(3.3mg/2mL MeOH)
化合物(652)(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=485
化合物(653)(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=485
(調製実施例56)
(工程A)
【0705】
【化360】
Figure 2004513885
化合物(654a)(202g:0.7モル)(J.Org.Chem.1998、63、445)をエタノール(5L)に溶解した。この混合物に、12N HCl(80ml)および鉄粉(180g)を加えて、一晩還流して反応させた。さらにHClおよび鉄粉を添加して反応を完了させた。この反応混合物を濾過して沈殿物を熱メタノール(1L)で洗浄した。この濾液を減圧下でおよそ600mlまで濃縮して、次いで4LのCHCLと1.3Lの1.3N NaOHの間に分配した。この有機層をMgSOで乾燥して、激しく(hot)濾過した。この濾液を減圧下で濃縮して、アミノケトン化合物(654)を得た(184g)。
【0706】
(工程B)
【0707】
【化361】
Figure 2004513885
上記工程A(15g;57.98mmol)に由来する化合物(654)を750mLのエタノール(3.75gの5% Pd/C(水中50%)および37.69gのギ酸アンモニウム(579.82mmol)を含む)に溶解した。この混合物を2.5時間の還流に供し、一晩室温で攪拌した。この反応物を濾過して、減圧下で濃縮して、塩化メチレン(アンモニアで飽和):メタノール(95:5)を用いてシリカゲル上でクロマトグラムかけて、6.15gの純粋な生成物化合物(655)を黄色固体として得た。
【0708】
(工程C)
【0709】
【化362】
Figure 2004513885
上記工程Aに由来する化合物(655)(4.79g;21.37mmol)のスラリーに、0℃に冷却された75mLのアセトニトリル中かつ窒素下で、亜硝酸t−ブチル(10.31g;32.05mmol)およびCuCl(3.45g;24.64mmol)を添加した。この混合物を室温まで温めて、一晩攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を30mLの1N HCl中でスラリーにし、次いで水性NHOHで中和し、100mLの酢酸エチルで3回抽出した。この有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(70:30)を用いてシリカゲル上でクロマトグラムにかけて、純粋な生成物化合物(656)を得た。
【0710】
(工程D)
【0711】
【化363】
Figure 2004513885
上記工程Bに由来する化合物(656)を、本質的に調製実施例23m、次いで実施例91と同じ様式で反応させ、N−BOC誘導体(657)、(658)、(657.1)および(658.1)を得た。次いで、化合物(657)、(658)、(657.1)および(658.1)を、本質的に調製実施例19の工程Dと同じ様式で、別々に反応させて、エナンチオマー(659)(+エナンチオマー、異性体A)、(659.1)(+エナンチオマー、異性体A)、(660)(−エナンチオマー、異性体B)、および(660.1)(−エナンチオマー、異性体B)を得た。
化合物(657)、BOC誘導体、[α] 25=+59.9°(3.3mg/2mL MeOH)
化合物(658)、BOC誘導体、[α] 25=−57.1°(3.3mg/2mL MeOH)
化合物(659)、(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=406
化合物(660)、(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=406
化合物(659.1)、(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=406
化合物(660.1)、(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=406
(調製実施例57)
【0712】
【化364】
Figure 2004513885
化合物(661)を、本質的に調製実施例23、次いで実施例91と同じ様式で反応させて、N−BOC誘導体(662)、(663)、(664)および(665)を得た。次いで化合物(662)、(663)、(664)および(665)を、本質的に調製実施例19の工程Dと同じ様式で、別々に反応させて、エナンチオマー(666)および(667)(+エナンチオマー、異性体A)ならびに(668)および(669)(−エナンチオマー、異性体B)を得た。C5およびC−6臭化ビニル中間体を、本質的に調製実施例23の工程Bに記載される様式と同じ様式で、ヘキサン:酢酸エチル(80:20)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって分離した。
化合物(662)、BOC誘導体
化合物(663)、BOC誘導体
化合物(664)、BOC誘導体
化合物(665)、BOC誘導体
化合物(666)(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=372
化合物(667)(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=372
化合物(668)(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=372
化合物(669)(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=372
(調製実施例58)
【0713】
【化365】
Figure 2004513885
化合物(661)を、本質的に調製実施例23、2−エチルイミダゾールを2−メチルイミダゾールに置換しておよび実施例91と同じ様式で反応させて、N−BOC誘導体(670)、(671)、(672)および(673)を得た。次いで化合物(670)、(671)、(672)および(673)を、本質的に調製実施例19の工程Dと同じ様式で、別々に反応させて、エナンチオマー(674)および(675)(+エナンチオマー、異性体A)ならびに(676)および(677)(−エナンチオマー、異性体B)を得た。C5およびC−6臭化ビニル中間体を、調製実施例23の工程Bに記載されるように、ヘキサン:酢酸エチル(80:20)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって分離した。
化合物(670)、BOC誘導体、(+エナンチオマー、異性体A)
化合物(671)、BOC誘導体、(+エナンチオマー、異性体A)
化合物(672)、BOC誘導体、(−エナンチオマー、異性体B)
化合物(673)、BOC誘導体、(−エナンチオマー、異性体B)
化合物(674)、(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=386
化合物(675)、(+エナンチオマー、異性体A)、MH+=386
化合物(676)、(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=386
化合物(677)、(−エナンチオマー、異性体B)、MH+=386
(実施例416−419)
【0714】
【化366】
Figure 2004513885
上記調製実施例54に由来する適切な(+)エナンチオマー(648)または(−)エナンチオマー(649)を、CHCl中にとりいれ、対応するイソシアネートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物を、シリカゲル分離用薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、直接精製して、以下の表8中の以下の化合物を得た。
【0715】
(表8)
【0716】
【表8】
Figure 2004513885
(実施例420および421)
【0717】
【化367】
Figure 2004513885
上記調製実施例55に由来する適切な(+)エナンチオマー(652)または(−)エナンチオマー(653)を、CHCl中にとりいれ、対応するイソシアネートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物を、シリカゲル分離用薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、直接精製して、以下の表9中の以下の化合物を得た。
【0718】
(表9)
【0719】
【表9】
Figure 2004513885
(実施例422および423)
【0720】
【化368】
Figure 2004513885
上記調製実施例56に由来する適切な化合物(659)(+)エナンチオマー、(660)(−)エナンチオマーまたは(659A)(+)エナンチオマーを、CHCl中にとりいれ、対応するイソシアネートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物を、シリカゲル分離用薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、直接精製して、以下の表10中の以下の化合物を得た。
【0721】
(表10)
【0722】
【表10】
Figure 2004513885
(実施例424および425)
【0723】
【化369】
Figure 2004513885
上記調製実施例57に由来する適切な(+)エナンチオマー(666)または(−)エナンチオマー(668)を、CHCl中にとりいれ、対応するイソシアネートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物を、シリカゲル分離用薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、直接精製して、以下の表11中の以下の化合物を得た。
【0724】
(表11)
【0725】
【表11】
Figure 2004513885
(実施例426および427)
【0726】
【化370】
Figure 2004513885
上記調製実施例58に由来する適切な(+)エナンチオマー(674)または(−)エナンチオマー(676)を、CHCl中にとりいれ、対応するイソシアネートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物を、シリカゲル分離用薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、直接精製して、以下の表12中の以下の化合物を得た。
【0727】
(表12)
【0728】
【表12】
Figure 2004513885
(実施例428および429)
【0729】
【化371】
Figure 2004513885
上記調製実施例57に由来する適切な(+)エナンチオマー(667)または(−)エナンチオマー(669)を、CHCl中にとりいれ、対応するイソシアネートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物を、シリカゲル分離用薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、直接精製して、以下の表中の以下の化合物を得た。
【0730】
【化372】
Figure 2004513885
(実施例430および431)
【0731】
【化373】
Figure 2004513885
上記調製実施例58に由来する適切な(+)エナンチオマー(675)または(−)エナンチオマー(677)を、CHCl中にとりいれ、対応するイソシアネートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物を、シリカゲル分離用薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、直接精製して、以下の表中の以下の化合物を得た。
【0732】
【化374】
Figure 2004513885
(調製実施例59)
(化合物A型(696a)、(696b)およびB型(697a)、(697b))
【0733】
【化375】
Figure 2004513885
(工程A 化合物(694a)および(695a)の調製)
【0734】
【化376】
Figure 2004513885
無水DMF(40mL)中の2−メチルイミダゾール(1.80g、21.97mmol)の攪拌溶液に、室温でNaH(5.3g、21.97mmol)および調製実施例4の工程Eに由来する化合物(27)(4.0g、7.33mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間攪拌して、乾燥するまで濃縮し、EtOAc−NaHCOで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮して、単結合化合物および二重結合化合物の混合物を得た。これらの化合物をさらに、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで2%MeOH/NH/98%CHClで溶出して精製して、純粋なA型化合物(694)(0.450g)(MH=533)ならびにA型化合物(694)およびB型化合物(695)の混合物(2.55g)(MH=535)を得た。
【0735】
化合物(694)および(695)をさらに、調製用HPLCで15%IPA/85%ヘキサン/0.2%DEAで溶出して精製して、B型化合物(695a)(異性体1;0.58g、MH=535.4)およびA型化合物(694a)(異性体1;0.61g、MH=533)ならびに化合物(694b)および(695b)の混合物(異性体2生成物;0.84g)を得た。
【0736】
(工程B 化合物(696b)および(697b)の調製)
【0737】
【化377】
Figure 2004513885
上記工程Aに由来する化合物(694b/695b)の混合物(0.8g、1.5mmol)を、4N HCl/ジオキサン(40mL)中で、3時間室温で攪拌し、乾燥するまで濃縮して、脱保護された化合物の混合物を生成物として得た。この生成物をさらに、HPLCで15%IPA/85%ヘキサン/0.2%DEAで溶出して精製して、純粋な化合物(696b)A型(異性体2;0.29g)および純粋な化合物(697b)B型(異性体2;0.19g)を得た。
【0738】
(工程C 化合物(696a)および(697a)の調製)
【0739】
【化378】
Figure 2004513885
化合物(694a)および(695a)(純粋な異性体1)を、4N NCl/ジオキサンを用いて、本質的に上記の異性体2生成物の方法と同じ方法で個々に脱保護して、対応するN−H生成物(696a)A型(異性体1)および(697a)B型(異性体1)を得た。
【0740】
(実施例432−437)
本質的に実施例13と同じ様式で、適切なクロロホルメートまたはイソシアネートを化合物(696a)(異性体1)と反応させて、以下の表13に挙げた以下の化合物を調製した。
【0741】
【化379】
Figure 2004513885
(表13:2−メチルプロピルイミダゾール−5−置換橋頭(bridgehead)二重結合アナログ)
【0742】
【表13】
Figure 2004513885
(実施例438−442)
本質的に実施例13と同じ様式で、適切なクロロホルメートまたはイソシアネートと化合物(697a)(異性体1)と反応させて、以下の表14に挙げた以下の化合物を調製した。
【0743】
【化380】
Figure 2004513885
(表14:2−メチルプロピルイミダゾール−5−置換橋頭単結合アナログ)
【0744】
【表14】
Figure 2004513885
(調製実施例60)
(化合物(711a)、(711b)、(712a)および(712b))
(工程A 化合物(709a)、(709b)、(710a)および(710b)の調製)
【0745】
【化381】
Figure 2004513885
4,5−ジメチルイミダゾール(1.08g、11.25mmol)を室温にして無水DMF(35mL)中で攪拌した溶液に、NaH(0.27g、11.2mmol)を添加して、10分間攪拌し、続けて調製実施例4の工程Eに由来する化合物(27)(4.0g、7.32mmol)を添加した。得られた溶液を、一晩室温で攪拌した。この溶液に、4,5−ジメチルイミダゾール(0.35g、3.65mmol)およびNaH(0.088g、3.67mmol)のDMF溶液(5mL)を添加した。得られた溶液を、80℃〜90℃で4時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、続けてEtOAc−HOで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、50%EtOAc/50%ヘキサン〜5%MeOH/CHClで溶出して精製し、生成物化合物(709)A型および化合物(710)B型の混合産物(1.2g、MH+=547.3)を得た。この生成物をさらに、キラルADカラムを用いた調製用HPLCで15%IPA/85%ヘキサン/0.2%DEAで溶出して精製し、4つの分離化合物を得た。
化合物(709a)異性体1、A型(0.291g、MH+=547.3)、化合物(710a)異性体1、B型(0.305g、MH+=549.3)および化合物(709b)異性体2、A型(0.280g、MH+=547.3)、化合物(710b)異性体2、B型(0.2g、MH+=549.3)
(工程B 化合物(711a)、(711b)、(712a)および(712b)の調製)
【0746】
【化382】
Figure 2004513885
化合物(710a)の溶液(4N HCl/ジオキサン(2mL)中の異性体1B型(0.245g、0.45mmol))を、3時間室温で攪拌して、乾燥するまで濃縮して、化合物(711a)異性体I、B型生成物(0.184g、収率98%)(MH+=455.1)を得た。
【0747】
化合物(711b)(異性体2;B型);(712a)(異性体1;A型)および(712b)(異性体2;A型)を全て、上記工程Bにおける化合物(711a)異性体1B型の様式と同様に調製した。
(711b)(0.085g、収率75%)、
(712a)(0.141g、収率75%)、
(712b)(0.106g,収率59%)、
(実施例443−447)
実施例13に記載の手順に従って、適切なクロロホルメートまたはイソシアネートと反応させた化合物(711a)および(711b)を別々に反応させて、以下の表15に挙げた以下の化合物を、調製した。
【0748】
【化383】
Figure 2004513885
(表15 4,5−ジメチルプロピルイミダゾール−5−置換橋頭単結合アナログ)
【0749】
【表15】
Figure 2004513885
(実施例448−454)
実施例13に記載の手順に従って、適切なクロロホルメートまたはイソシアネートと化合物(712a)および(712b)を別々に反応させて、(以下の表16に挙げた以下の化合物を、調製した。
【0750】
【化384】
Figure 2004513885
(表16:4,5−ジメチルプロピルイミダゾール−5−置換橋頭二重結合類似化合物)
【0751】
【表16】
Figure 2004513885
(調製実施例61)
(化合物(727a)、(727b)、(728a)および(728b)の調製)
(工程A 化合物(725a)、(725b)、(726a)および(726b)の調製)
【0752】
【化385】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Eからの化合物(27)を、上の調製実施例60の工程Aに記載されるのと本質的に同じ様式で、4,5−ジメチルイミダゾールの代わりに置換4−メチルイミダゾールと反応させて、生成物として4つの別々の化合物を得た。
【0753】
BOC誘導体
化合物(725a)異性体1、A型(0.69g,MH=533.1)
化合物(725b)異性体2、A型(0.10g,MH=533.1)
化合物(726a)異性体1、B型(0.35g,MH=535.1)
化合物(726b)異性体2、B型(0.22g,MH=535.1)。
【0754】
(工程B 化合物(727a)、(727b)、(728a)、(728b)の調製)
【0755】
【化386】
Figure 2004513885
調製実施例60の工程Bに記載されるのと本質的に同じ様式で、−NH誘導体を調製した:
化合物:
(727a)異性体1、B型(0.3g、100%収率、MH=435.1);
(727b)異性体2、B型;
(728a)異性体1、A型、および、
(728b)異性体2、A型。
【0756】
(実施例455〜459)
実施例13に記載の手順に従って、化合物(727a)および(727b)を、別々に、適切なクロロホルメートまたはイソシアネートと反応させて、以下の表17に列挙される化合物を調製した。
【0757】
【化387】
Figure 2004513885
(表17:4−メチルプロピルイミダゾール−5−置換橋頭単結合類似化合物)
【0758】
【表17】
Figure 2004513885
(実施例460〜469)
実施例13に記載の手順に従って、化合物(728a)および(728b)を、別々に、適切なクロロホルメートおよびイソシアネートと反応させて、以下の表18に列挙される化合物を調製した。
【0759】
【化388】
Figure 2004513885
(表18:4−メチルプロピルイミダゾール−5−置換橋頭二重結合類似化合物)
【0760】
【表18】
Figure 2004513885
(実施例470)
(化合物(748)の調製)
(工程A 化合物(744)の調製)
【0761】
【化389】
Figure 2004513885
調製実施例4の工程Dからの化合物(24)(4.0g、8.2mmol)の攪拌溶液に、室温にて窒素下で、CuCl(0.7g、8.2mmol)を加えた。次いで、この溶液を0℃まで冷却し、続いてNaBH(4.66g、123、2mmol)を一部ずつ添加した。得られた溶液を、0℃にて6時間攪拌し、乾燥するまで濃縮し、次いで、CHCl飽和NaHCOで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、そして20% EtOAc/CHClで溶出させる、200mLの順相シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物(744)を得た(3.62g、99%収率、MH=447)。
【0762】
(工程B 化合物(745)および(20)の調製)
【0763】
【化390】
Figure 2004513885
上記工程Aからの化合物(744)(3.0g、5.7mmol)を含有するCHCl(100mL)攪拌溶液に、室温にて窒素下で、トリエチルアミン(2.4mL、17.1mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.98g、8.7mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、次いで、飽和NaHCOで洗浄した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして30% EtOAc/70% CHClで溶出させる、Biotageカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として化合物(745)(1.19g、MH=525.1)および化合物(20)(1.31g、MH=489.1)を得た。
【0764】
(工程C 化合物(746)の調製)
【0765】
【化391】
Figure 2004513885
上記工程Bからの化合物(745)(2.17g、4.3mmol)を含有するDMF(50mL)攪拌溶液に、室温にて窒素下で、フタルイミドカリウム誘導体(1.20g、0.5mmol)を加えた。得られた溶液を、4時間、90℃まで加熱し、室温まで冷却し、乾燥するまで濃縮し、そしてCHCl飽和NaHCOで抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、50%〜70% EtOAc/ヘキサンで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として化合物(746)を得た(1.76g、71%収率、MH=577.0)。
【0766】
(工程D 化合物(747)の調製)
【0767】
【化392】
Figure 2004513885
上記工程Cからの化合物(746)(1.67g、2.9mmol)を含有するEtOH(50mL)攪拌溶液に、室温にて、ヒドラジン一水和物(0.29g、5.8mmol)を加えた。得られた溶液を、4時間加熱還流し、室温まで冷却し、乾燥するまで濃縮し、そしてCHCl−HOで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、白色固体として化合物(747)を得た(1.23g、95%収率、MH=446.1)。
【0768】
(工程E 化合物(748)の調製)
【0769】
【化393】
Figure 2004513885
工程Dからの化合物(747)(0.1g、0.22mmol)を含有するCHCl(5mL)攪拌溶液に、室温にて窒素下で、TEA(0.06mL、0.45mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.038g、0.34mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、次いで、飽和NaHCOで洗浄した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、そして3% MeOH−NH/CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として化合物(748)を得た(0.087g、76%収率、MH=524.0)。
【0770】
(実施例471)
(化合物(749)の調製)
【0771】
【化394】
Figure 2004513885
上記実施例470の工程Dからの化合物(747)を、実施例470の工程Eと本質的に同じ様式で、代わりに塩化アセチルと反応させて化合物(749)を調製した(0.048g、45%収率、MH=488.2)。
【0772】
(実施例472)
(工程A 化合物(750)の調製)
【0773】
【化395】
Figure 2004513885
上記実施例470の工程Dからの化合物(747)を、実施例470の工程Eと本質的に同じ様式で、代わりに4−クロロブチリルクロリド(ACROS)と反応させて化合物(750)を調製した(0.67g、100%収率、MH=514.1)。
【0774】
(工程B 化合物(751)の調製)
【0775】
【化396】
Figure 2004513885
工程Aからの化合物(750)(0.575g、1.11mmol)を含有するトルエン(15mL)攪拌溶液に、室温にて窒素下で、KCO(0.55g、4.01mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて週末にわたって攪拌し、次いで、7時間、55℃まで加熱した。次いで、この溶液を室温まで冷却し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして1.5% MeOH−NH/98.5% CHClで溶出させる、カラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として化合物(751)を得た(0.15g、26%収率、MH=524.1)。
【0776】
(実施例473)
(工程A 化合物(752)の調製)
【0777】
【化397】
Figure 2004513885
実施例470の工程Bからの化合物(20)(0.67g、1.37mmol)を含有するTHF(5mL)攪拌溶液に、1N NaOH溶液(6.9mL、6.88mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、乾燥するまで濃縮した。次いで、この溶液を、10%クエン酸で酸性化し、次いでCHClで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮して、淡黄色生成物として化合物(752)を得た(0.33g、52%収率、MH=461.1)。
【0778】
(工程B 化合物(753)の調製)
【0779】
【化398】
Figure 2004513885
上記工程Aからの化合物(752)(0.1g、0.23mmol)を含有するCHCl(5mL)攪拌溶液に、室温にて窒素下で、塩化オキサリル(0.97g、7.62mmol)およびジエチルアミン(0.47g、6.43mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて1時間攪拌し、乾燥するまで濃縮した。次いで、この粗生成物を、2% MeOH−NH/98% CHClで溶出させる、カラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として化合物(753)を得た(0.051g、49.5%収率、MH=516.1)。
【0780】
(実施例474)
(化合物(754)の調製)
【0781】
【化399】
Figure 2004513885
2−イミダゾリドン(0.22g、2.0mmol)を含有するDMF(10mL)攪拌溶液に、NaH(0.28g、2.0mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて1時間攪拌した。次いで、この溶液を、調製実施例3の工程Cからの化合物(22)(0.67g、1.3mmol)を含有するDMF(20mL)溶液に、室温にて窒素流入(inlet)下で加えた。得られた溶液を、2時間、90℃まで加熱し、乾燥するまで濃縮し、次いで、CHCl飽和NaHCOで抽出した。次いで、合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして3% MeOH−NH/97% CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体(754)を得た(0.17g、25%収率、MH=515.1)。
【0782】
(実施例475)
(化合物(762)の調製)
(工程A:化合物(755)の調製)
【0783】
【化400】
Figure 2004513885
調製実施例2の工程Bからの化合物(12)(15.75g、0.336mmol)を含有するDMF(200mL)攪拌溶液に、室温にて窒素流入下で、トリメチルシリルアセタレン(trimethylsilylacetalene)(12.14g、124mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.47g、0.67mmol)、EtN(13.1mL、94mmol)、CuI(0.89g、4.7mmol)およびNaI(1.53g、10mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、乾燥するまで濃縮し、次いでCHCl−HOで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして20% EtOAc/80%ヘキサンで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物(755)を得た(12.35g、M=485)。
【0784】
(工程B:化合物(756)の調製)
【0785】
【化401】
Figure 2004513885
上記工程Aからの化合物(755)(4.48g、9.24mmol)を含有する濃HCl(100mL)溶液を、一晩加熱還流した。次いで、この溶液を、室温まで冷却し、50% NaOH溶液(w/w)で塩基性化し、次いで、CHClで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、オフホワイトの固体(756)を得た(4.40g、100%収率、MH=353.1)。
【0786】
(工程C:化合物(757)の調製)
【0787】
【化402】
Figure 2004513885
工程Bからの化合物(756)(3.15g、8.93mmol)を含有するCHCl(100mL)攪拌溶液に、EtN(2.5mL、17.85mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.51g、4.46mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌した。次いで、この溶液を、飽和NaHCOで洗浄し、そして合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮して、粗生成物を得た(4.31g、100%収率、MH=431.1)。
【0788】
(工程D:化合物(758)の調製)
【0789】
【化403】
Figure 2004513885
工程Cからの化合物(757)(3.84g、8.91mmol)を含有する4% NaClO溶液(150mL)および45% NaOH溶液(15mL)を、2時間加熱還流し、次いで室温まで冷却し、続いて重亜硫酸ナトリウム飽和溶液(150mL)を加えた。次いで、この溶液をpH=6.5に調整し、CHClで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮して、淡黄色固体を得た(3.31g、86%収率、MH=433.1)。
【0790】
(工程E:化合物(759)の調製)
【0791】
【化404】
Figure 2004513885
工程Dからの化合物(758)(3.31g、7.65mmol)を含有するトルエン(80mL)およびMeOH(50mL)の攪拌溶液に、室温にて窒素下で、0℃の(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M)(3.4mL、68.8mmol)を、無色溶液が黄色溶液になるまで加えた。得られた溶液を0℃にて0.5時間攪拌し、乾燥するまで濃縮して、粗生成物(759)を得た。
【0792】
上記からの粗生成物(759)を含有する、0℃のTHF(30mL)攪拌冷却溶液に、DIBAL(15.3mL、15.3mmol)を加えた。得られた溶液を、0℃にて2時間攪拌し、続いて、10%クエン酸および1N NaOH溶液で抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして乾燥するまで濃縮して、淡黄色固体(760)を得た(2.90g、90%収率、MH=419.1)。
【0793】
(工程F:化合物(761)の調製)
【0794】
【化405】
Figure 2004513885
上記工程Cと本質的に同じ様式で化合物(760)を反応させて、化合物(761)を調製した。
【0795】
(工程G:化合物(762)の調製)
【0796】
【化406】
Figure 2004513885
2−ベンジルアミノピリジン(0.115g、0.624mmol)を含有するDMF(10mL)攪拌溶液に、室温にて、NaH(9.81g、0.41mmol)を加え、0.5時間攪拌した。工程Fからのメシレート化合物(0.2g、0.41mmol)を含有するDMF(10mL)攪拌溶液に、窒素流入下にて、上記2−ベンジルアミノピリジンを含有するDMF溶液を加えた。得られた溶液を3時間、90℃まで加熱し、乾燥するまで濃縮し、続いて、CHCl飽和NaHCOで抽出し、次いでMgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして5% MeOH−NH/CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体(762)を得た(0.03g、13%収率、MH=585.1)。
【0797】
(実施例476)
(化合物(768)の調製)
(工程A:化合物(763)の調製)
【0798】
【化407】
Figure 2004513885
実施例475の工程Eと本質的に同じ様式で、化合物(763)を調製した。
【0799】
(工程B:化合物(764)の調製)
【0800】
【化408】
Figure 2004513885
4(5)−イミダゾールカルボキサルデヒド(20.0g、0.208mmol)を含有するCHCl(200mL)攪拌溶液に、EtN(29.0mL、0.208mmol)を加えた。次いで、この溶液を0℃にて冷却し、続いて、0℃の塩化トリフェニルメチル(52.8g、0.18mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、次いでこの溶液をブライン、水で洗浄し、そして乾燥するまで濃縮して、白色固体を得た(63.0g、98%収率、MH=339.1)。
【0801】
(工程C:化合物(765)の調製)
【0802】
【化409】
Figure 2004513885
出発物質であるベンジルアミン(0.99g、8.87mmol)を含有するMeOH(50mL)攪拌溶液に、室温にて窒素流入下で、酢酸ナトリウム(0.73g、8.87mmol)、3Åの分子ふるい(3.0g)およびアルデヒド(3.0g、8.87mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、続いてNaBH(0.67g、17.74mmol)を添加し、次いで4時間攪拌し、乾燥するまで濃縮し、続いてCHCl−1N NaOHで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして2% MeOH−NH/98% CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色油状物を得た(3.75g、98%収率、MH=430.2)。
【0803】
(工程D:化合物(767)の調製)
【0804】
【化410】
Figure 2004513885
工程Bからの化合物(764)(0.41g、1.14mmol)を含有するDMF(10mL)攪拌溶液に、室温にて窒素下で、NaH(0.02g、0.84mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて1時間攪拌した。
【0805】
工程Aからの化合物(763)(0.4g、0.84mmol)を含有するアセトン(30mL)攪拌溶液に、室温にて窒素流入下で、NaI(0.12g、0.84mmol)を加えた。得られた溶液を、1時間加熱還流し、次いで乾燥するまで濃縮して、化合物(766)を得た。粗生成物(766)に、DMF(10mL)ならびに上記の化合物(764)およびNaH(0.02g、0.84mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を一晩90℃まで加熱し、次いで、乾燥するまで濃縮し、そして2% MeOH−NH/98% CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体として化合物(767)を得た(0.23g、33%収率、MH=830.4)。
【0806】
(工程E:化合物(768)の調製)
【0807】
【化411】
Figure 2004513885
工程Cからの化合物(767)(0.283g、0.29mmol)を含有するHO中80%酢酸溶液を、2時間加熱還流し、次いで乾燥するまで濃縮し、続いてCHCl−1N NaOHで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして3% MeOH−NH/97% CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体を得た(0.10g、62%収率、M=588.2)。
【0808】
(調製実施例62)
(工程A:1N−tert−ブトキシカルボニル−3(R)および3(S)−(1H−イミダゾール−1−イル)メチル)ピロリジン)
【0809】
【化412】
Figure 2004513885
3(R)−(3−メタンスルホニルオキシメチル)ピロリジン(J.Med.Chem.1990,33,77−77)(0.993g、3.56mmol)を、無水DMF(25mL)に溶解し、そしてイミダゾールナトリウム(0.6g、10mmol)を加えた。この混合物を、60℃にて2時間加熱し、次いで乾燥するまでエバポレートした。この生成物を、CHClで抽出し、ブラインで洗浄した。CHCl抽出物を乾燥するまでエバポレートして、表題化合物を得た(1.1409g、100%)。ESMS:FABMS(M+1)=252;δ(CDCl)1.45(s,9H)、1.5−1.7(m,1H)、1.9−2.1(m,1H)、2.5−2.7(m,1H)、3.0−3.2(m,1H)、3.3−3.6(m、2H)、3.9(dd,2H)、6.9(s,1H)、7.1(s,1H)、7.45(s,1H)。
【0810】
類似の様式で、(S)異性体を、3(S)−(3−メタンスルホニルオキシメチル)ピロリジン(0.993g、3.56mmol)から調製して、表題化合物を得た(1.1409g、100%)。
【0811】
(工程B 3(R)および3(S)−(1H−イミダゾール−−1−イル)メチルピロリジン)
【0812】
【化413】
Figure 2004513885
工程Aからの表題化合物(0.48g、1.91mmol)を、4N HCl含有ジオキサン(10mL)中で2時間攪拌し、次いで、乾燥するまでエバポレートして、表題化合物(これを使用して三環式(tricylic)酸と結合させた)を得た。
【0813】
類似の様式で、(S)異性体を調製した。
【0814】
(実施例477)
(化合物(771)の調製)
(工程A:化合物(769)の調製)
【0815】
【化414】
Figure 2004513885
調製実施例3の工程Bからの化合物(20)(4.86g、9.94mmol)を含有するEtOH(100mL)攪拌溶液に、1N LiOH(80mL)を加えた。次いで、得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、乾燥するまで濃縮し、続いて、CHCl中に溶解した。次いで、この溶液を、1N HClを用いてpH=6.5〜7.0に調整した。次いで、水層を分離し、乾燥するまで濃縮し、次いでTHF中に溶解して、リチウム塩を得た(4.86g、100%収率、M+Li=467.1)。
【0816】
(工程B:化合物(771)の調製)
【0817】
【化415】
Figure 2004513885
上記工程Aからの化合物(769)(0.38g、0.84mmol)を含有するDMF(10mL)攪拌溶液に、室温にて窒素流入下で、調製実施例62からの化合物(770)(0.163g、1.09mmol)、ベンゾトリアゾイル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.44g、1.01mmol)およびEtN(0.5mL、3.36mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、乾燥するまで濃縮し、続いて、CHCl−10%クエン酸で抽出した。次いで、合わせた有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして3% MeOH−NH/CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体を得た(0.12g、M=594.2)。
【0818】
(調製実施例63)
(化合物(772))
(工程A:1N−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−ピペリジン)
【0819】
【化416】
Figure 2004513885
4−ヒドロキシ−ピペリジン(2g、19.78mmol)およびトリエチルアミン(4.16mL、29.67mmol)を含有するCHCl(20mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(5.18g、23.72mmol)を加え、室温にて16時間攪拌した。この溶液を、CHClで希釈し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そしてエバポレートして、表題化合物を得た(3.95g、99%)。FABMS(M+1)=202。
【0820】
(工程B 1N−tert−ブトキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン)
【0821】
【化417】
Figure 2004513885
上記工程Aからの表題化合物(3.5g、17.39mmol)およびトリエチルアミン(4.85mL、34.79mmol)を、CHCl(30mL)中に溶解し、この混合物を、0℃にて窒素下で攪拌した。メタンスルホニルクロリド(1.62mL、20.88mmol)を加え、この溶液を、室温にて2時間攪拌した。この溶液を、CHClで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして乾燥するまでエバポレートして、表題化合物を得た(4.68g、96.4%)。ESMS:m/z=280(MH)。
【0822】
(工程C 1N−tert−ブトキシカルボニル−4−(1H−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン)
【0823】
【化418】
Figure 2004513885
工程Bからの表題化合物(4.0g、14.32mmol)を含有するDMF(120mL)溶液を、窒素雰囲気下で、NaH(0.52g、21.66mmol)およびイミダゾール(1.46g、21.47mmol)を含有するDMF(20mL)攪拌溶液に加えた。この混合物を、60℃にて16時間攪拌した。DMFを減圧下でエバポレートした。得られた粗生成物を、CHClで抽出し、この抽出物を、水およびブラインで連続して洗浄し、そしてCHClをエバポレートして、表題残留物が残った。この残留物に、3%(メタノール中10%の濃NHOH)−CHClを溶出液として使用する、シリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、表題化合物を得た(0.94g、26%)。FABMS(M+1)=252;δ(CDCl)1.4(s,9H)、1.6−1.8(m,2H)、2.0(dd,2H)、2.8(dt,2H)、4.05(m,1H)、4.2(m,2H)、6.9(s,1H)、7.0(s,1H)、7.65(s,1H)。
【0824】
(工程D 4−(1H−イミダゾール−1−イル)−ピペリジン)
【0825】
【化419】
Figure 2004513885
工程Cからの表題化合物(0.21g、0.836mmol)を、4N HCl含有ジオキサン(5mL)中で2時間攪拌し、次いで乾燥するまでエバポレートして、表題化合物(772)(これを使用して、三環式酸と結合させた)を得た。
【0826】
(実施例478)
(化合物(773)の調製)
【0827】
【化420】
Figure 2004513885
実施例475の工程Dからの化合物(758)(0.2g、0.46mmol)を含有するCHCl(5mL)攪拌溶液に、室温にて窒素下で、調製実施例63の工程Dからの化合物(772)(0.19g、0.55mmol)、ベンゾトリアゾイル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.25g、0.55mmol)およびEtN(0.3mL、1.85mmol)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩攪拌し、乾燥するまで濃縮し、続いて、CHCl−10%クエン酸で抽出した。次いで、合わせた有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮し、そして3% MeOH−NH/CHClで溶出させる、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体(773)を得た(0.013g、5%収率、M=566.2)。
【0828】
(実施例479)
(化合物(774〜777)の調製)
【0829】
【化421】
Figure 2004513885
3−ブロモ−8−クロロアザケトン(米国特許第5,977,128号、調製実施例11、工程A、(1999))を、調製実施例23および実施例91と本質的に同じ様式で反応させて、N−BOC誘導体(774)および(775)を得た。次いで、化合物(774)および(775)を別々に、調製実施例19の工程Dと本質的に同じ様式で反応させて、鏡像異性体(776)および(777)を得た。
【0830】
(実施例480)
(化合物(778)および(779)の調製)
実施例(420)および(421)と本質的に同じ様式で、化合物(778)および(779)を調製した。
【0831】
【化422】
Figure 2004513885
(実施例481)
(化合物(780)および(781)の調製)
実施例70と本質的に同じ様式で、化合物(780)および(781)を調製した。
【0832】
【化423】
Figure 2004513885
(調製実施例64)
(工程A 化合物(782))
【0833】
【化424】
Figure 2004513885
調製実施例42の工程Cからの化合物(368)(2.34g、5.29mmol)を、0℃の25mL CHCl中に溶解した。PPh(1.66g,6.34mmol)およびNBS(1.03g、5.82mmol)を加えた。90分後、この反応物を、CHCl(20mL)で希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。この粗生成物を、シリカゲルカラム(4:1 ヘキサン/EtOAc〜2:1)で精製して、淡黄色固体として1.8gの化合物(782)を得た。MS M+1 504。
【0834】
(工程B 化合物(783))
【0835】
【化425】
Figure 2004513885
5−ヨード−1N−メチルイミダゾール(455mg、2.18mmol)を、10mL THF中に室温で溶解した。EtMgBr(2.4mL、THF中1.0M)を滴下した。30分後、この反応混合物を、0℃まで冷却した。次いで、CuCN(175mg、1.96mmol)およびLiCl(166mg、3.9mmol)の10mL THF溶液を加えた。10分後、上記工程Aからの化合物(782)(10mL THF中、989mg、1.96mmol)を加えた。この反応物を、一晩攪拌した。NHCl飽和溶液を加えて、この反応をクエンチした。得られたエマルジョンを、半融漏斗を通して濾過し、この濾液を、EtOAcで2回抽出した。有機層を、NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、硝酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そしてインビボでエバポレートした。得られた粗製物質に、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/EtOAc、次いで10:1 CHCl/MeOHを使用する)を行って、330mgの表題生成物を得た。MS M+1=506。この鏡像異性体を、キラルADカラムによって分離した。
【0836】
(実施例482)
(化合物(784)の調製)
【0837】
【化426】
Figure 2004513885
上記の調製実施例64、工程Bから得た化合物(783)(40mg)を、室温でCHCl(5mL)に溶解し、続いてTFA(0.5mL)を添加した。2時間後、この溶媒を真空中で(in vivo)でエバポレートし、PhCHと2回、共蒸発(coevaporated)させた。次いで、この粗混合物をCHCl(4mL)中に溶解し、そしてEtNを、溶液がPH紙によって塩基性になるまで滴下した。4−シアノフェニルイソシアネート(14mg)を添加した。5分後、この反応混合物を、真空中で(in vivo)で乾固するまでエバポレートした。次いで、この粗物質を分取TLCプレート(10:1 CHCl/MeOH)を用いて精製し、白色固体として化合物(784)を23mg得た。MS M+1 550。
【0838】
(実施例483)
(化合物(785)の調製)
【0839】
【化427】
Figure 2004513885
化合物(785)を、調製実施例64および実施例482と本質的に同じ手順(5−ヨード−1N−メチルイミダゾールの代わりに4−ヨード−1−トリチルイミダゾールを用いる)に従って調製した。
【0840】
(実施例484)
(化合物(786)および(787)の調製)
【0841】
【化428】
Figure 2004513885
化合物(786)および(787)を、調製実施例7と本質的に同じ手順(ケトン(9)および(10)の代わりに、調製実施例2の工程Dから得たケトン(15)および(16)を用いる)に従って調製した。
化合物(786)MH=497;[α] 20=+15.3;
化合物(787)MH=497;[α] 20=−13.4。
【0842】
(実施例485)
(化合物(788)の調製)
【0843】
【化429】
Figure 2004513885
化合物(281)の代わりに、化合物(365)を用いることおよび1−メチルイミダゾールの代わりに2−ヒドロキシメチルイミダゾールを用いることを除いて、調製実施例33の工程E〜Hと本質的に同じ手順に従って、化合物(788)を調製した。
【0844】
【数4】
Figure 2004513885
(調製実施例65)
(工程A 化合物(789))
【0845】
【化430】
Figure 2004513885
窒素下でCHCl(100mL)中、アルコール(3.8g、8.6mmol)の溶液に、MnO(40g)を添加した。得られた溶液を4日間室温で攪拌した。次いで、この混合物を、溶離剤として酢酸エチル(500mL)を用いてCeliteのパッドを通して濾過した。この濾液を濃縮して黄色の液体を得た(4.0g、MH+ 440.1)。この粗物質を、キラルADカラムを使用して20% IPA/80%ヘキサン/0.2%DEAで溶出するHPLCによって、その純な異性体に分離した(異性体1、810mg;異性体2、806mg)。
【0846】
(工程B 化合物(790))
【0847】
【化431】
Figure 2004513885
5−ヨード−1N−メチルイミダゾール(312mg、1.5mmol、調製実施例64工程B)から調製したイミダゾールGrignardの溶液に、CHCl(10mL)中のアルデヒド(791)(380mg、0.86mmol)の溶液を添加した。室温で一晩攪拌した後、この混合物を、1時間40℃に加温した。再び室温まで冷却した後、飽和NHCl溶液を加えて反応をクエンチした。有機層を乾燥し、溶媒をエバポレートした。次いで、残渣を、シリカゲルカラム(CHCl中2%〜10%のMeOH)で精製し、生成物を褐色油状物(207mg、46%収率、MH+=522.1)として得た。次いで、ジアステレオマーをHPLC(キラルADカラムを使用して20%IPA/80%ヘキサン/0.2%DEAで溶出)により分離した。
【0848】
(工程C 化合物(791)
【0849】
【化432】
Figure 2004513885
(790)(200mg、0.38mmol)のTHF溶液(5mL)に室温でDPPA(210mg、0.76mmol)を添加し、次いでDBU(120mg、0.76mmol)を添加した。この混合物を一晩攪拌し、次いで酢酸エチル(30mL)で希釈し、水で2回そしてブラインで1回洗浄した。有機層を乾燥し、溶媒をエバポレートした。この残渣を、分取TLC(0.2% NHを含有するCHCl中、10%のMeOH)で精製し、生成物(791)(102.8mg、MH+ 547.1)を得た。出発物質(790)(58mg)もまた回収した。(791)のジアステレオマーを、キラルADカラムにて分離した。
【0850】
(実施例486)
(化合物(792)の調製)
【0851】
【化433】
Figure 2004513885
(791)(48mg、0.09mmol)の湿性THF溶液(3mL)に、PPh(32mg、0.12mmol)を室温で添加した。一晩攪拌した後、この反応混合物を濃縮し、そして残渣を分取TLC(0.2% NHを含有するCHCl中10%のMeOH)で精製し、白色固体(24.3mg)を得た。次いで、この白色固体をTHF/HO(5mL/0.5ml)に再溶解し、そしてこの混合物を一晩加熱還流した。次いで、反応混合物を酢酸エチルと水とに分離した。この有機層を乾燥し、濃縮した。残渣を分取TLC(0.2% NHを含有するCHCl中5%のMeOH)で精製し、黄色固体(792)(8.3mg、MH+ 521.1)を得た。
【0852】
(実施例487)
(化合物(793)の調製)
【0853】
【化434】
Figure 2004513885
化合物(790)を、実施例482に記載されるのと本質的に同じ手順に従って化合物(793)に転化した。MS M+1 566.1。
【0854】
(実施例488)
(化合物(794)の調製)
【0855】
【化435】
Figure 2004513885
化合物(790)を、調製実施例65の工程Aに記載されるのと本質的に同じ手順に従って化合物(794)に転化した。MS M+1 520.1。
【0856】
(実施例489)
(工程A.化合物(795))
【0857】
【化436】
Figure 2004513885
調製実施例65の工程Aから得たアルデヒド(789)(150mg、0.34mmol)を、THF(6mL)中に溶解した。この溶液に、MeMgBr(0.3mL、EtO中3.0M)を滴下した。室温で4時間攪拌した後、この反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮して黄色固体(150mg)を得た。次いで、粗生成物をCHCl(5mL)中に溶解した。この溶液にDess−Martinペルヨージナン(210mg)および1滴の水を添加した。1時間後、Na水溶液(4mL、10%)を添加した。この混合物を10分間攪拌し、CHClで抽出した。この有機層をNaHCOで洗浄し、乾燥しそして濃縮した。粗物質を、分取TLCプレート(CHCl中5%メタノール)で精製し、黄色固体(70mg)としてメチルケトン生成物(795)を得た。
【0858】
(工程B 化合物(795.1))
【0859】
【化437】
Figure 2004513885
5−ヨード−1N−メチルイミダゾール(624mg、3mmol、THFの代わりに溶媒としてClCHCHClを用いる、調製実施例64工程Bを参照のこと)から調製したイミダゾールGrignardの溶液に、メチルケトン(795)(272mg、0.6mmol)のClCHCHCl(6mL)溶液を添加した。混合物を、1.5時間60℃に加温した。室温まで冷却した後、飽和NHCl溶液を加えて反応をクエンチした。有機層を乾燥し、乾固するまで溶媒をエバポレートした。次いで、残渣をシリカゲルカラム(CHCl中2%〜10%のMeOH)で精製し、生成物(795.1)を褐色固体(63mg、10:1ジアステレオマー選択性、MH+=536.1)として得た。主要なジアステレオマー:
【0860】
【数5】
Figure 2004513885
(工程C 化合物(795.2)
【0861】
【化438】
Figure 2004513885
化合物(795.1)を、1当量の無水酢酸および2当量のピリジンと反応させることによってアセテート化合物(795.2)に転化し得る。
【0862】
(工程D 化合物(795.3)
【0863】
【化439】
Figure 2004513885
化合物(795.2)を、1.5当量のNaN、15−クラウン−5、および触媒量のPd(dba)/PPhと反応させることによって化合物(795.3)に転化し得る。
【0864】
代替的に、(795.1)をNaN、TFAで処理し、次いで(Boc)Oおよびトリエチルアミンで処理することによって、(795.3)を合成し得る。
【0865】
(工程E 化合物(795.4)
【0866】
【化440】
Figure 2004513885
(795.3)をP(CH/HOと反応させることによって化合物(795.4)を、調製し得る。
【0867】
(調製実施例66)
(化合物(796)〜(803))
【0868】
【化441】
Figure 2004513885
化合物661を調製実施例23、次いで実施例91と本質的に同じ様式で反応させ、N−BOC誘導体(796)、(797)、(798)、および(799)を得た。次いで、化合物(796)、(797)、(798)、および(799)を、調製実施例19、工程Dと本質的に同じ様式で別個にさらに反応させ、鏡像異性体(800)、(801)(+鏡像異性体、異性体A)および(802)、(803)(−鏡像異性体、異性体B)を得た。C5およびC−6ビニルブロマイド中間体を、調製実施例23、工程Bに記載されるように、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(80:20)を用いて)により分離した。
【0869】
(実施例490〜491)
(化合物(804)および(805)の調製)
【0870】
【化442】
Figure 2004513885
上記の調製実施例66から得た適切な(+)鏡像異性体(800)または(−)鏡像異性体(802)を、CHClに溶解し、対応するイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0871】
【化443】
Figure 2004513885
(調製実施例67)
(工程A 化合物(807))
【0872】
【化444】
Figure 2004513885
15.4g(115mmol)のCuClおよび17mL(144mmol)の亜硝酸t−ブチルを、400mLの乾燥CHCNに添加した。この反応混合物を0℃まで冷却し、25gのケトン(564)を添加した。この反応系を室温まで温め2日間攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮した。次いで、pHが中性になるまで残渣に1N HClを添加し、そしてpHが塩基性になるまでNHOHを添加した。酢酸エチルで抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物(807)を得た。代替的に、564の対応するアルコールを上記のように反応させ、次いでCHCl中のMnOで酸化して、化合物(807)を生成し得る。
【0873】
(工程B 化合物(808)〜(815))
【0874】
【化445】
Figure 2004513885
上記工程Bから得た化合物(807)を調製実施例23、次いで実施例91と本質的に同じ様式で反応させ、N−BOC誘導体(808)、(809)、(810)、および(811)を得た。次いで、これらを、調製実施例19、工程Dと本質的に同じ様式で別個にさらに反応させ、鏡像異性体(812)および(814)ならびに鏡像異性体(813)および(815)を得た。C5およびC−6ビニルブロマイド中間体を、調製実施例23、工程Bに記載されるように、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチルを用いて)により分離した。
【0875】
(実施例493)
(化合物(816)および(817)の調製)
【0876】
【化446】
Figure 2004513885
上記の調製実施例67、工程Bから得た適切な鏡像異性体(812)(鏡像異性体1)または(814)(鏡像異性体2)を、CHClに溶解し、4−シアノフェニルイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0877】
【化447】
Figure 2004513885
(実施例494)
(化合物(818)および(819)の調製)
【0878】
【化448】
Figure 2004513885
上記の調製実施例67、工程Bから得た適切な鏡像異性体(813)(鏡像異性体1)または(815)(鏡像異性体2)を、CHClに溶解し、4−シアノフェニルイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0879】
【化449】
Figure 2004513885
(調製実施例68)
(化合物(820)〜(827))
【0880】
【化450】
Figure 2004513885
上記調製実施例67、工程Aから得た化合物(807)を調製実施例23、次いで実施例91と本質的に同じ様式で反応させ(2−メチルイミダゾールの代わりに2−エチルイミダゾールを用いる)、N−BOC誘導体(820)、(821)、(822)、および(823)を得た。次いで、これらを、調製実施例19、工程Dと本質的に同じ様式で別個にさらに反応させ、鏡像異性体(824)および(826)ならびに鏡像異性体(825)および(827)を得た。C5およびC−6ビニルブロマイド中間体を、調製実施例23、工程Bに記載されるように、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチルを用いて)により分離した。
【0881】
(実施例495)
(化合物(828)および(829)の調製)
【0882】
【化451】
Figure 2004513885
上記の調製実施例68から得た適切な鏡像異性体(824)(鏡像異性体1)または(826)(鏡像異性体2)を、CHClに溶解し、4−シアノフェニルイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0883】
【化452】
Figure 2004513885
(実施例496)
(化合物(830)および(831)の調製)
【0884】
【化453】
Figure 2004513885
上記の調製実施例68から得た適切な鏡像異性体(825)(鏡像異性体1)または(827)(鏡像異性体2)を、CHClに溶解し、4−シアノフェニルイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0885】
【化454】
Figure 2004513885
(調製実施例69)
(化合物(832)〜(835))
【0886】
【化455】
Figure 2004513885
3−ブロモ−8−クロロアザケトン(choloroazaketone)(米国特許第5,977,128号、調製実施例11、工程A(1999))を、調製実施例23、次いで実施例91と本質的に同じ様式で反応させ(2−メチルイミダゾールの代わりに2−エチルイミダゾールを用いる)、N−BOC誘導体(832)および(833)を得た。次いで、これらを、調製実施例19、工程Dと本質的に同じ様式で別個に反応させ、鏡像異性体(834)および(835)を得た。
【0887】
(実施例497)
(化合物(836)および(837)の調製)
【0888】
【化456】
Figure 2004513885
上記の調製実施例69から得た適切な鏡像異性体(834)(鏡像異性体1)または(835)(鏡像異性体2)を、CHClに溶解し、4−シアノフェニルイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0889】
【化457】
Figure 2004513885
(調製実施例70)
(化合物(838)〜(841))
【0890】
【化458】
Figure 2004513885
化合物661を、調製実施例23、次いで実施例91と本質的に同じ様式で反応させ(2−メチルイミダゾールの代わりに2−イソプロピルイミダゾールを用いる)、N−BOC誘導体(838)および(839)を得た。次いで、これらを、調製実施例19、工程Dと本質的に同じ様式で別個に反応させ、鏡像異性体(840)および(841)を得た。
【0891】
(実施例498)
(化合物(842)および(843)の調製)
【0892】
【化459】
Figure 2004513885
上記の調製実施例70から得た適切な鏡像異性体(840)(鏡像異性体1)または(841)(鏡像異性体2)を、CHClに溶解し、4−シアノフェニルイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0893】
【化460】
Figure 2004513885
(調製実施例71)
(化合物(844)〜(847))
【0894】
【化461】
Figure 2004513885
3−メトキシ−8−クロロアザケトン (米国特許第5,977,128号(1999)、実施例2、工程D)を、調製実施例23、および実施例91と本質的に同じ様式で反応させ、N−BOC誘導体(844)および(845)を得た。次いで、これらの化合物を、調製実施例19、工程Dと本質的に同じ様式で別個に反応させ、鏡像異性体(846)(A)および(847)(B)を得た。
【0895】
(実施例499)
(化合物(848)および(849)の調製)
【0896】
【化462】
Figure 2004513885
上記の調製実施例71から得た適切な鏡像異性体(846)(鏡像異性体A)または(847)(鏡像異性体B)を、CHClに溶解し、4−シアノフェニルイソシアナートで処理し、一晩室温で攪拌した。粗生成物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、以下の表の以下の化合物を得た。
【0897】
【化463】
Figure 2004513885
(実施例500)
(化合物(850)の調製)
【0898】
【化464】
Figure 2004513885
化合物(850)を、実施例482に記載されるのと本質的に同じ手順に従って調製し得る。
【0899】
(実施例501)
(化合物(851)の調製)
【0900】
【化465】
Figure 2004513885
調製実施例23、工程Hから得た化合物(240)を用いて開始して、化合物(851)を、調製実施例65、工程AおよびBに記載されるのと本質的に同じ手順に従って調製し得る。
【0901】
(実施例502)
(化合物(852)の調製)
【0902】
【化466】
Figure 2004513885
調製実施例23、工程Hから得た化合物(240)を用いて開始して、化合物(852)を、調製実施例65、工程Aおよび実施例489、工程A〜Eに記載されるのと本質的に同じ手順に従って調製し得る。
【0903】
(調製実施例72)
(工程A. 化合物(853)および(854)の調製)
【0904】
【化467】
Figure 2004513885
出発三環式ケト化合物(米国特許5,151,423号に開示される)(56.5g;270mmol)を、CCl中でNBS(105g;590mmol)および過酸化ベンゾイル(0.92g)と混合した。この反応系を80℃で5時間加温した。この混合物を冷却し、生じた沈殿物を濾過し、そしてTHF(300mL)中、DBU(25.59ml)で処理した。生じた溶液を24時間室温で攪拌し、次いでエバポレートし、その後CHCl−HOにて抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして乾固するまでエバポレートし、2つの化合物の混合物を得た。これらをフラッシュシリカゲルカラム(ヘキサン−50% EtOAcで溶出)にて分離し、表題化合物(853)を得た。
【0905】
【数6】
Figure 2004513885
(工程B 化合物(855)の調製)
【0906】
【化468】
Figure 2004513885
化合物(853)(25g)、トリフェニルホスフィン(13.75g)および塩化パラジウム(1.5g)を、MeOH(30ml)およびトルエン(200ml)中で混合した。この混合物にDBU(18ml)を添加し、そして混合物をparr bombに密封した。この混合物を攪拌し、80℃で5時間100psiのCOに供した。この反応溶液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl−10% EtOAcで溶出)により精製し、表題化合物(855)を得た。
【0907】
【数7】
Figure 2004513885
(工程C 化合物(856)の調製)
【0908】
【化469】
Figure 2004513885
上記の工程Bに記載されるのと本質的に同じ様式で化合物(854)を反応させ、表題化合物(856)を得た。
【0909】
【数8】
Figure 2004513885
(工程D 化合物(857)の調製)
【0910】
【化470】
Figure 2004513885
化合物(855)(19.5g、73.5mmol)を、CHCl(100mL)中に溶解し、0℃まで冷却した。硝酸テトラブチルアンモニウム(31.36g、103nmol)およびトリフルオロ無水酢酸(18.52g、88mmol)を添加し、そして混合物を5時間室温で攪拌した。この反応混合物を乾固するまで濃縮させ、次いでCHCl−NaHCOで抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥させ、乾固するまで濃縮させ、そして残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(CHCl−EtOAc(25%)を使用)に供し、表題化合物(857)(12.4g)を得た。
【0911】
【数9】
Figure 2004513885
(工程E 化合物(858)の調製)
【0912】
【化471】
Figure 2004513885
上記の工程Dに記載されるのと本質的に同じ様式で化合物(856)を反応させ、表題化合物(858)を得た。MH=311。
【0913】
(工程F 化合物(859)の調製)
【0914】
【化472】
Figure 2004513885
化合物(857)(6g)を、室温で一晩、MeOH(100mL)中、Raney−Ni(4.2g)で、バルーンを用いて水素化した。この触媒を濾別し、そして濾液を乾固するまでエバポレートし、表題化合物(859)(4.66g)を得た。MH=281。
【0915】
(工程G.化合物(860)の調製)
【0916】
【化473】
Figure 2004513885
上記の工程Fに記載されるのと本質的に同じ様式で化合物(858)を反応させ、表題化合物(860)を得た。MH=281。
【0917】
(工程H 化合物(861)の調製)
【0918】
【化474】
Figure 2004513885
48%HBr中の化合物(859)(2.1g)の懸濁物に、亜硝酸ナトリウム(1.55g)を添加し、その後、0℃で臭素(2.11mL)を添加した。この混合物を、室温で一晩攪拌した。次いで、濃縮NHOHを、(リトマス紙に)塩基性pHになるまで滴下して添加した。この反応物を、CHClで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして溶媒をエバポレートさせて、表題化合物(861)(1.75g)を得た。MH=345。
【0919】
(工程I.化合物(862)の調製)
【0920】
【化475】
Figure 2004513885
上記工程Hに記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(861)を反応させて、表題化合物(862)を得た。MH=345。
【0921】
(工程J.化合物(863)の調製)
【0922】
【化476】
Figure 2004513885
0℃で、窒素下のMeOH(30mL)中の化合物(861)(1.6g、4.64mmol)の攪拌溶液に、NaBH(0.3g、7.9mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で24時間攪拌し、次いでエバポレートさせ、その後CHCl−HOで抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートして乾燥させて表題化合物(863)(1.58g)を得た。MH=347。
【0923】
(工程K.化合物(864)の調製)
【0924】
【化477】
Figure 2004513885
上記工程Jに記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(862)を反応させて、表題化合物(864)を得た。MH=347。
【0925】
(工程L.化合物(865)の調製)
【0926】
【化478】
Figure 2004513885
化合物863(1.57g)を、室温で4時間、塩化チオニル(10mL)中で攪拌し、次いでエバポレートさせて乾燥した。得られた粗油状物を、アセトニトリル(50mL)に取り、そしてN−Boc−ピペラジン(1.41g)およびトリエチルアミン(3.91g)を用いて一晩還流した。この混合物を、エバポレートさせて乾燥し、その後CHCl−NaHCOで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートさせて乾燥して、褐色ゴム状物を得、これをシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン−20%EtOAcで溶出して表題化合物(865)(0.69g)を得た;NH=515。
【0927】
(工程M.化合物(866)の調製)
【0928】
【化479】
Figure 2004513885
上記工程Lに記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(864)を反応させ、表題化合物(866)を得た。MH=515。
【0929】
(工程N.化合物(867)の調製)
【0930】
【化480】
Figure 2004513885
化合物(865)(0.65g、1.26mmol)を、LiOH(0.45g、18.79mmol)を用いて、MeOH(15mL)および水(1mL)中で2時間還流した。10%クエン酸水溶液を、pH=3.5まで添加し、その後、CHCl−ブラインで抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートさせて乾燥して、白色固体(867)(0.60g)を得た。MH=501。
【0931】
(工程O.化合物(868)の調製)
【0932】
【化481】
Figure 2004513885
上記工程Nに記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(866)を反応させ、表題化合物(868)を得た。MH=501。
【0933】
(工程P.化合物(869)の調製)
【0934】
【化482】
Figure 2004513885
化合物(867)(0.60g、1.21mmol)を、THF(15mL)中のカルボニルジイミダゾール(0.59g、3.36mmol)と共に、40℃で一晩攪拌した。この反応混合物を、氷槽で冷却し、次いでNaBH(0.28g、7.31mmol)を添加し、そして室温で一晩攪拌した。この混合物を、エバポレートさせて乾燥し、その後CHCl−水で抽出した。この有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートさせて褐色ゴム状物を得、これを、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン−50%EtOAcで溶出して、表題化合物(869)(0.493g)を得た。MH=487。
【0935】
(工程Q.化合物(870)の調製)
【0936】
【化483】
Figure 2004513885
上記工程Pに記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(868)を反応させ、表題化合物(870)を得た。MH=487。
【0937】
(工程R.化合物(871)の調製)
【0938】
【化484】
Figure 2004513885
化合物(869)(0.0.38g、0.78mmol)を、THF(10mL)中のメタンスルホニルクロリド(0.33g、1.296mmol)およびトリエチルアミン(0.68g、6.72mmol)と共に、室温で一晩攪拌した。この混合物を、エバポレートさせて乾燥し、その後CHCl−水で抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートして乾燥し、表題化合物(871)(0.369g)を得た。MH=565。
【0939】
(工程S.化合物(872)の調製)
【0940】
【化485】
Figure 2004513885
上記工程Rに記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(870)を反応させ、表題化合物(872)を得た。MH=565。
【0941】
(工程T.化合物(873)および(874)の調製)
【0942】
【化486】
Figure 2004513885
化合物(871)(0.0.369g、0.653mmol)を、DMF(5mL)中の2−メチルイミダゾール(0.188g、2.28mmol)と共に、室温で一晩攪拌した。この混合物をエバポレートさせて乾燥し、その後、CHCl−水で抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、エバポレートさせて乾燥し、次いでシリカゲルプレッププレートクロマトグラフィーで精製し、CHCl−5%(MeOH−10%MHOH)で溶出して、異性体の混合物として生成物を得た(1.126g)。MH=551。プレップADカラムを使用するHPLCによる生成物混合物の分離、20%IPA/80%ヘキサン/0.2%DEAでの溶出(アイソクラチック 60ml/分)によって、純粋な異性体1(873)(0.06g)、MH=551および異性体2(874)(0.0061g)、MH=551を得た。
【0943】
(工程U.化合物(875)および(876)の調製)
【0944】
【化487】
Figure 2004513885
上記工程Tに記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(872)を反応させ、表題化合物(875)(MH=551)、および(876)(MH=551)を得た。
【0945】
(実施例503)
(化合物(877))
【0946】
【化488】
Figure 2004513885
化合物(873)(0.043g、0.078mmol)を、CHCl(5mL)中のTFA(5mL)と共に、室温で4時間攪拌した。次いで、この混合物を、エバポレートさせて乾燥した。残渣に、CHCl(5mL)中のp−シアノフェニルイソシアネート(0.0123g、0.086mmol)およびトリエチルアミン(0.5mL)を添加し、そしてこの混合物を、室温で2時間攪拌した。この混合物をエバポレートさせて乾燥し、その後、CHCl−ブラインで抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートして乾燥して、褐色ゴム状物を得、これを、シリカゲルのプレッププレートクロマトグラフィーで精製し、CHCl−5%(MeOH−10%NHOH)で溶出して、表題化合物(877)(0.0394g)を得た。MH=595、δ(CDCl)8.6(1H);8.05(1H);7.22〜7.5(8H);6.99(1H);6.95(1H);6.93(1H);4.99〜5.25(2H);4.6(1H);3.1〜3.25(4H);2.25(3H);1.8〜2.05(4H)。
【0947】
(実施例504)
(化合物(878))
【0948】
【化489】
Figure 2004513885
上記実施例503に記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(874)を反応させ、表題化合物(878)を得た。MH=595、δ(CDCl)8.6(1H);8.05(1H);7.22〜7.5(8H);6.99(1H);6.95(1H);6.93(1H);4.99〜5.25(2H);4.6(1H);3.1〜3.25(4H);2.25(3H);1.8〜2.05(4H)。
【0949】
(実施例505)
(化合物(879))
【0950】
【化490】
Figure 2004513885
上記実施例503に記載されたのと実質的に同じ様式で、化合物(875)を反応させ、表題化合物(879)を得た。MH=595、δ(CDCl)8.55(1H);7.78(1H);7.65(1H);7.4〜7.51(6H);6.98(1H);6.9(1H);6.85(1H);5.05〜5.3(2H);4.6(1H);3.1〜3.25(4H);2.5(3H);1.8〜2.00(4H)。
【0951】
(アッセイ)
FPT活性を、[H]ファルネシルピロホスフェートからH−rasのC末端由来のビオチン化ペプチド(ビオチン−CVLS)への[H]ファルネシルの転移を測定することによって決定した。この反応混合物は、100μlの総容積中に、以下を含む:50mM Tris pH7.7、5mM MgCl、5μM Zn++、5mM DTT、0.1% Triton−X、0.05μM ペプチド、0.03nM 精製ヒトファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ、0.180μM [H]ファルネシルピロホスフェート、および示された濃度の三環式化合物またはビヒクルコントロール。この反応物を、Vortemp攪拌インキュベーター中で37℃、45RPMで60分間インキュベートし、そして0.5% BSAおよび1.3mg/mlストレプトアビジンSPAビーズを含有する0.25M EDTAの150τlで停止させた。放射能を、Wallach 1450 Microbeta液体シンチレーションカウンターで測定した。阻害%を、ビヒクルコントロールに対して計算した。
【0952】
COS Cell IC50(細胞ベースのアッセイ)を、1995年4月20日に公開されたWO 95/10516に記載されるアッセイ手順に従って決定した。GGPT IC50(ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフェラーゼの阻害、インビトロの酵素アッセイ)、Cell Mat Biochemicalアッセイおよび抗腫瘍活性(インビボの抗腫瘍研究)は、WO 95/10516に記載されるアッセイ手順によって決定し得た。WO 95/10516の開示は、これに対する参照によって、本明細書中に援用される。
【0953】
種々の腫瘍細胞(5×10〜8×10)を、5〜6週齢の無胸腺nu/nu雌性マウスの脇腹に皮下接種した。3つの腫瘍細胞モデル:H−rasで形質転換されたマウス繊維芽細胞;HTB−177ヒト非小細胞肺癌またはLOXヒト黒色腫細胞、を使用した。動物を、1日2回(BID)または1日1回(QD)で、1週間あたり7日間、1週間(×1)、2週間(×2)または3週間(×3)、βシクロデキストランビヒクルのみか、またはビヒクル中の化合物で、処置した。ビヒクルコントロールに対する腫瘍増殖の阻害%を、腫瘍の測定によって決定した。この結果を、以下の表に報告する:
【0954】
【表19】
Figure 2004513885
(スケジュール「po,BID,x3」は、例えば、7日間で一日2回(1週間当たり14回)を3週間にわたって、経口的を意味する)
(軟寒天アッセイ:)
足場非依存性増殖は、腫瘍形成細胞株の特徴である。ヒト腫瘍細胞を、0.3%アガロースおよび示された濃度のファルネシルトランスフェラーゼインヒビターを含有する増殖培地中に懸濁し得る。この溶液を、同じ濃度のファルネシルトランスフェラーゼインヒビターを含有する0.6%アガロースで固体化した増殖倍地上に上層として重層させ得る。上層が固体化した後、プレートを、5%CO下で37℃で10〜16日間インキュベートして、コロニーを増殖させ得る。インキュベーション後、これらのコロニーを、MTT(3−[4,5−ジメチル−チアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド、チアゾリルブルー)の溶液(PBS中1mg/ml)を寒天に重層することによって染色し得る。コロニーを、計数し得、そしてIC50を決定し得る。
【0955】
本発明の化合物は、0.001nM〜100nMの範囲のFPT IC50および0.01nM〜50nMの範囲の軟寒天IC50を有する。
【0956】
本発明の好ましい化合物は、0.06nM未満と0.44nMとの間の範囲のFPT IC50および0.05nM未満と25nMとの間の範囲の軟寒天IC50を有する。
【0957】
最も好ましい化合物は、0.05nM未満と3.0nMとの間の範囲のFPT IC50および0.5nM未満と5nMとの間の範囲の軟寒天IC50を有する。
【0958】
本発明により記載される化合物から薬学的組成物を調製するために、不活性な薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固体形態の調製物としては、粉末、錠剤、分散可能な顆粒、カプセル、カシェ剤および坐剤が挙げられる。粉末および錠剤は、約5〜約95%の活性成分から構成され得る。適切な固体キャリア(例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトース)は、当該分野で公知である。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルは、経口投与に適切な固体投薬形態として使用され得る。薬学的に受容可能なキャリアおよび種々の化合物の製造方法の例は、A.Gennaro(編)、Remington’s Pharmaceutical Sciecnces、第18版、(1990)、Mark Publishing Co.、Easton、Pennsylvaniaに見出され得る。
【0959】
液体形態の調製物としては、溶液、懸濁物および乳濁物が挙げられる。例としては、非経口注射のための水溶液または水−プロピレングリコール溶液、あるいは経口溶液、経口懸濁物および経口乳濁物のための甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液体形態調製物としてはまた、鼻腔内投与のための溶液も挙げられ得る。
【0960】
吸入に適切なエアロゾル調製物としては、溶液および粉末形態の固体が挙げられ得、これらは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮ガス(例えば、窒素))と組み合わされ得る。
【0961】
経口投与または非経口投与のいずれかのための液体形態調製物へと、使用の直前に変換されることが意図される固体形態調製物もまた、含まれる。このような液体形態調製物としては、溶液、懸濁物および乳濁物が挙げられる。
【0962】
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。この経皮的組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁物の形態を取り得、そしてこの目的のために当該分野で慣用的であるように、マトリックス型またはレザバ型の経皮的パッチに含まれ得る。
【0963】
好ましくは、この薬学的調製物は、単位投薬形態であり得る。このような形態において、この調製物は、適切な量の活性成分(例えば、所望の目的を達成するための有効量)を含有する適切な大きさの単位用量に細分される。
【0964】
調製物の単位用量中の本発明の化合物の量は、特定の適用に従って、約0.01mg〜約1000mg、好ましくは約0.01mg〜約750mg、より好ましくは約0.01mg〜約500mg、そして最も好ましくは約0.01mg〜約250mgに変動し得るか、または調整され得る。
【0965】
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、状態および大きさ、ならびに処置される症状の重篤度のような因子を考慮して、主治医の判断に従って調節される。経口投与のために推奨される代表的な毎日の投薬レジメンは、単回用量または分割用量で、好ましくは、2〜4回の分割用量で、約0.04mg/日〜約4000mg/日の範囲であり得る。
【0966】
化学療法剤および/または放射線療法は、本発明の化合物と組み合わせて、承認された薬剤の製品情報シート中、Physicians Desk Reference(PDR)に列挙された投薬量および投薬スケジュール、ならびに当該分野で周知の治療プロトコールに従って、投与され得る。以下の表1.0は、本発明の方法において有用ないくつかの例示的化学療法剤の投薬量および投薬レジメンの範囲を与える。化学療法剤および/または放射線療法の投与が、処置される疾患ならびにこの疾患に対する化学療法剤および/または放射線療法の既知の効果に依存して変化し得ることが、当業者に明らかである。また、当業者の知識に従って、患者に対するこの治療プロトコール(例えば、投薬量および投与の回数)は、投与された化学療法剤(すなわち、抗腫瘍剤または放射線)の観察された効果を考慮し、そして投与された治療剤に対するその疾患の観察された応答を考慮して、変化され得る。
【0967】
脾臓癌の処置における併用療法の好ましい例において、式(I)の化合物は、抗腫瘍剤であるゲムシタビン(これは、処置過程の間、4週間のうち3週間にわたって、週に750〜1350mg/mの投薬量で投与される)と組み合わせて、2回分割用量で、50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0968】
肺癌の処置における併用療法の好ましい例において、式(I)の化合物は、抗腫瘍剤であるパクリタキセル(これは、3週間毎に1回、65〜170mg/mの投薬量で投与される)と組み合わせて、2回分割用量で、50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0969】
グリオームの処置における併用療法の好ましい例において、式(I)の化合物は、抗腫瘍剤であるテモゾロミド(これは、100〜250mg/日の投薬量で投与される)と組み合わせて、2回分割用量で50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0970】
併用療法の別の例において、式(I)の化合物は、抗腫瘍剤であるシスプラチン(これは、4週間毎に1回、50〜100mg/mの範囲で静脈内投与される)と組み合わせて、2回分割用量で50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0971】
併用療法の別の例において、式(I)の化合物は、抗腫瘍剤であるカルボプラチン(これは、4週間毎に1回、300〜360mg/mの範囲で静脈内投与される)と組み合わせて、2回分割用量で50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0972】
併用療法の別の例において、式(I)の化合物は、化学療法剤であるカルボプラチン(これは、4週間毎に1回、300〜360mg/mの範囲で静脈内投与される)および化学療法剤であるパクリタキセル(これは、3週間毎に1回、65〜175mg/mの投薬量で投与される)と組み合わせて、2回分割用量で50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0973】
併用療法のなお別の例において、式(I)の化合物は、化学療法剤であるシスプラチン(これは、4週間毎に1回、50〜100mg/mの範囲で静脈内投与される)および化学療法剤であるゲムシタビン(これは、3週間毎に1回、65〜175mg/mの投薬量で投与される)と組み合わせて、2回分割用量で50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0974】
シグナル伝達阻害治療は、承認された薬剤の製品情報シート中、Physicians Desk Reference(PDR)に列挙された投薬量および投与のスケジュール、ならびに当該分野で周知の治療プロトコールに従って、投与され得る。以下の表(2.0)は、いくつかの例示的なシグナル伝達インヒビターの投薬量の範囲および投薬レジメンを与える。シグナル伝達インヒビターの投与が、処置される疾患およびこの疾患に対するシグナル伝達インヒビター治療の既知の効果に依存して変化し得ることが、当業者に明らかである。また、熟練した医師の知識に従って、この治療プロトコール(例えば、投薬量および投与の回数)は、投与されたシグナル伝達インヒビターの患者に対する観察された効果を考慮し、そして投与された治療剤に対するこの疾患の観察された応答を考慮して、変化され得る。
【0975】
併用療法の別の例において、式(I)の化合物は、シグナル伝達インヒビターであるEGFレセプターキナーゼインヒビターであるイレッサ(Iressa)(ZD1839)(これは、150〜170mg/日の範囲で経口投与される)と組み合わせて、2回分割用量で50〜400mg/日の範囲で経口投与される。
【0976】
【表20】
Figure 2004513885
【0977】
【表21】
Figure 2004513885
本発明の方法において、式(I)のFPTインヒビター化合物は、別の治療剤(すなわち、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線)と同時にかまたはそれらに引き続いて、投与される。従って、例えば、治療剤と式(I)のFPTインヒビター化合物とが、同時にか、互いの直前にか、または互いの直後に、投与されることは必要でない。
【0978】
さらに、一般に、式(I)のFPTインヒビター化合物、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線は、同じ薬学的組成物で投与される必要はなく、そして異なる物理学的特徴および化学的特徴に起因して、異なる経路によって投与されなければならないかもしれない。例えば、式(I)のFPTインヒビター化合物は、経口投与されてその良好な血中レベルを生じかつ維持し得、一方で、化学療法剤は、静脈内投与され得る。(可能な場合、同じ薬学的組成物での)投与様式および投与の妥当性の決定は、十分に熟練した医師の知識の範囲内である。最初の投与は、当該分野で公知の確立されたプロトコールに従ってなされ得、次いで、観察された効果、投薬量、投与様式および投与の回数に基づいて、当業者によって改変され得る。
【0979】
式(I)のFPTインヒビター化合物、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線の特定の選択は、主治医の診断ならびに患者の状態および適切な処置プロトコールについての彼らの判断に依存する。
【0980】
式(I)のFPTインヒビター化合物、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線は、増殖疾患の性質、患者の状態、ならびに式(I)のFPTインヒビター化合物と組み合わせて(すなわち、単回処置プロトコール内で)投与される化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線の実際の選択に依存して、同時に(例えば、と同時にか、直前もしくは直後にか、または同じ処置プロトコール内でか)、あるいは連続的に、投与され得る。
【0981】
式(I)のFPTインヒビター化合物、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線が同時に投与されない場合、式(I)のFPTインヒビター化合物、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線の投与の最初の順番は、重要でないかもしれない。従って、式(I)のFPTインヒビター化合物がまず投与され、その後、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線が投与され得るか;あるいは、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線がまず投与され、その後、式(I)のFPTインヒビター化合物が投与され得る。この二者択一の投与は、単回処置プロトコールの間、繰り返され得る。処置プロトコールの間の、投与の順番および各治療剤の投与の繰り返しの数の決定は、処置される疾患および患者の状態の評価の後には、熟練した医師の知識の範囲内である。例えば、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線は、特にそれが細胞傷害性の薬剤である場合、最初に投与され得、次いで式(I)のFPTインヒビター化合物の投与と共に処置が続けられ得、その後、有利であることが決定された場合、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターおよび/または放射線などの投与は、処置プロトコールが終了するまで続けられる。
【0982】
従って、経験および知識に従って、開業医は、処置が進むにつれて、個々の患者の必要に応じて、処置の成分(治療剤、すなわち、式(I)のFPTインヒビター化合物、化学療法剤、シグナル伝達インヒビターまたは放射線)の投与のために、各プロトコールを改変し得る。
【0983】
主治医は、投与された投薬量で処置が有効であるかどうかを判断する際に、患者の全体的な健康状態ならびにより明確な徴候(例えば、疾患関連症状の軽減、腫瘍増殖の阻害、腫瘍の実際の縮小、または転移の阻害)を考慮する。腫瘍の大きさは、標準的な方法(例えば、(放射線学的研究(例えば、CATスキャンまたはMRIスキャン))によって測定され得、そして継続的測定が、腫瘍の増殖が遅延されたかまたは逆転までもされたか否かを判断するために使用され得る。疾患関連症状(例えば、疼痛)の軽減および全体の状態の改善はまた、処置の有効性の判断を助けるために使用され得る。
【0984】
本発明を上記の特定の実施形態に関して記載してきたが、その多くの代替型、改変型およびバリエーションが、当業者に明らかである。このような代替型、改変型およびバリエーションの全ては、本発明の趣旨および範囲内に入ることが意図される。

Claims (59)

  1. 以下の式:
    Figure 2004513885
    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物であって、式中:
    a、b、cおよびdのうちの1つはNまたはNを表し、そして残りのa、b、cおよびdの基は炭素を表し、ここで各炭素が、該炭素に結合したR基またはR基を有するか;あるいは
    a、b、cおよびdの各々が炭素であり、ここで各炭素が、該炭素に結合したR基またはR基を有し;
    点線(−−−)は、任意の結合を表し;
    該任意の結合が存在しない場合、Xは、NまたはCHを表し、そして該任意の結合が存在する場合、Xは、Cを表し;
    炭素原子5と炭素原子6との間に該任意の結合が存在する場合、炭素原子5には1つのA置換基のみが結合し、かつ炭素原子6には1つのB置換基のみが結合し、そしてAまたはBがH以外であり;
    炭素原子5と炭素原子6との間に該任意の結合が存在しない場合、炭素原子5には2つのA置換基が結合し、かつ炭素原子6には2つのB置換基が結合し、ここでA置換基およびB置換基の各々は、以下(1)〜(38):
    (1)−H;
    (2)−R
    (3)−R−C(O)−R
    (4)−R−CO−R9a
    (5)−(CH)pR26
    (6)−C(O)N(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
    (7)−C(O)NHR
    (8)−C(O)NH−CH−C(O)−NH
    (9)−C(O)NHR26
    (10)−(CH)pC(R)−O−R9a
    (11)−(CH)p(R(ここで、各Rは同じかまたは異なる);
    (12)−(CH)pC(O)R
    (13)−(CH)pC(O)R27a
    (14)−(CH)pC(O)N(R(ここで、各Rは、同じかまたは異なる);
    (15)−(CH)pC(O)NH(R);
    (16)−(CH)pC(O)N(R26(ここで、各R26同じかまたは異なる);
    (17)−(CH)pN(R)−R9a
    (18)−(CH)pN(R26(ここで、R26は、同じかまたは異なる);
    (19)−(CH)pNHC(O)R50
    (20)−(CH)pNHC(O)50
    (21)−(CH)pN(C(O)R27a(ここで、各R27aは、同じかまたは異なる);
    (22)−(CH)pNR51C(O)R27、またはR51およびR27が、それらが結合している原子と共に5員もしくは6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成し、ただしR51およびR27が環を形成する場合にはR51はHではない;
    (23)−(CH)pNR51C(O)NR27、またはR51およびR27が、それらが結合している原子と共に5員もしくは6員からなるヘテロシクロアルキル環を形成し、ただし、R51およびR27が環を形成する場合、各R51はHではない;
    (24)−(CH)pNR51C(O)N(R27a(ここで、各R27aは同じかまたは異なる);
    (25)−(CH)pNHSON(R51(ここで、各R51は同じかまたは異なる);
    (26)−(CH)pNHCO50
    (27)−(CH)pNC(O)NHR51
    (28)−(CH)pCO51
    (29)−NHR
    (30)
    Figure 2004513885
    (ここで、R30およびR31は、同じかまたは異なる);
    (31)
    Figure 2004513885
    (ここで、R30、R31、R32およびR33は、同じかまたは異なる);
    (32)−アルケニル−CO9a
    (33)−アルケニル−C(O)R9a
    (34)−アルケニル−CO51−;
    (35)−アルケニル−C(O)−R27a
    (36)(CH)p−アルケニル−CO−R51
    (37)−(CH)pC=NOR51、および
    (38)−(CH)p−フタルイミド;
    から独立して選択され;
    pは、0、1、2、3または4であり;
    およびRの各々は、H、ハロゲン、−CF、−OR10、COR10、−SR10、−S(O)tR15(ここで、tは、0、1または2である)、−N(R10、−NO、−OC(O)R10、CO10、−OCO15、−CN、−NR10COOR15、−SR15C(O)OR15、−SR15N(R13(ただし、−SR15N(R13中のR15は、−CHではなく、そしてここで各R13は、Hまたは−C(O)OR15から独立して選択される)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ、テトラゾール−5−イルチオ、もしくは置換されたテトラゾール−5−イルチオ、アルキニル、アルケニルまたはアルキル(該アルキル基もしくは該アルケニル基は、ハロゲン、−OR10もしくは−CO10で必要に応じて置換される)から独立して選択され;
    およびRは、同じかまたは異なり、かつ各々が独立して、H、またはRおよびRの置換基のいずれかを表し;
    、R、RおよびR7aは、それぞれ独立してH、−CF、−COR10、アルキルまたはアリールを表し、該アルキルまたはアリールは、−OR10、−SR10、−S(O)15、−NR10COOR15、−N(R10、−NO、−C(O)R10、−OCOR10、−OCO15、−CO10、OPO10で必要に応じて置換されるか、あるいはRは、Rと組み合わされて=Oまたは=Sを表し;
    は、以下:
    Figure 2004513885
    から選択され;
    は、以下(1)〜(18):
    (1)ヘテロアリール;
    (2)置換ヘテロアリール;
    (3)アリールアルコキシ;
    (4)置換アリールアルコキシ;
    (5)ヘテロシクロアルキル;
    (6)置換ヘテロシクロアルキル;
    (7)ヘテロシクロアルキルアルキル;
    (8)置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
    (9)ヘテロアリールアルキル;
    (10)置換ヘテロアリールアルキル;
    (11)ヘテロアリールアルケニル;
    (12)置換ヘテロアリールアルケニル;
    (13)ヘテロアリールアルキニル;
    (14)置換ヘテロアリールアルキニル;
    (15)アリールアルキル;
    (16)置換アリールアルキル;
    (17)アルケニル;および
    (18)置換アルケニル;
    から選択され;
    ここで該置換R基は、以下(1)〜(13):
    (1)−OH;
    (2)−CO14
    (3)−CHOR14
    (4)ハロゲン;
    (5)アルキル;
    (6)アミノ;
    (7)トリチル;
    (8)ヘテロシクロアルキル;
    (9)シクロアルキル;
    (10)アリールアルキル;
    (11)ヘテロアリール;
    (12)ヘテロアリールアルキル;および
    (13)
    Figure 2004513885
    (ここでR14は、H;アルキル;アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキル;から独立して選択される)から選択される1つ以上の置換基で置換され;
    9aは、アルキルまたはアリールアルキルから選択され;
    10は、H、アルキル、アリールまたはアリールアルキルから選択され;
    11は、以下(1)〜(10):
    (1)アルキル;
    (2)置換アルキル;
    (3)アリール;
    (4)置換アリール;
    (5)シクロアルキル;
    (6)置換シクロアルキル;
    (7)ヘテロアリール;
    (8)置換ヘテロアリール;
    (9)ヘテロシクロアルキル;および
    (10)置換ヘテロシクロアルキル;
    から選択され;
    ここで、該置換R11基は、以下(1)〜(3):
    (1)−OH;
    (2)ハロゲン;および
    (3)アルキル;
    から選択される1、2、または3個の置換基を有し;
    ここでR11aは、以下(1)〜(12):
    (1)H;
    (2)OH;
    (3)アルキル;
    (4)置換アルキル;
    (5)アリール;
    (6)置換アリール;
    (7)シクロアルキル;
    (8)置換シクロアルキル;
    (9)ヘテロアリール;
    (10)置換ヘテロアリール;
    (11)ヘテロシクロアルキル;および
    (12)置換ヘテロシクロアルキル;
    から選択され;
    ここで該置換R11a基は、以下(1)〜(11):
    (1)−OH;
    (2)−CN;
    (3)−CF
    (4)ハロゲン;
    (5)アルキル;
    (6)シクロアルキル;
    (7)ヘテロシクロアルキル;
    (8)アリールアルキル;
    (9)ヘテロアリールアルキル;
    (10)アルケニル;および
    (11)ヘテロアルケニル;
    から選択される1つ以上の置換基を有し;
    12は、Hまたはアルキルから選択され;
    15は、アルキルまたはアリールから選択され;
    21、R22およびR46は、以下(1)〜(8):
    (1)−H;
    (2)アルキル;
    (3)アリール;
    (4)置換アリール(アルキル、ハロゲン、CFまたはOHから選択される1つ以上の置換基で必要に応じて置換される);
    (5)シクロアルキル;
    (6)置換シクロアルキル(アルキル、ハロゲン、CFまたはOHから選択される1つ以上の置換基で必要に応じて置換される);
    (7)下式:
    Figure 2004513885
    のヘテロアリール;
    (8)下式:
    Figure 2004513885
    のヘテロシクロアルキル;
    から独立して選択され、式中R44は、以下(1)〜(6):
    (1)−H;
    (2)アルキル;
    (3)アルキルカルボニル;
    (4)アルキルオキシカルボニル;
    (5)ハロアルキル;および
    (6)−C(O)NH(R51);
    から選択され、
    21、R22またはR46が上記の式のヘテロシクロアルキルである場合、環Vは、以下:
    Figure 2004513885
    であり、
    26は、以下(1)〜(8):
    (1)−H;
    (2)アルキル;
    (3)アルコキシル;
    (4)−CH−CN;
    (5)R
    (6)−CHCOH;
    (7)−C(O)アルキル;および
    (8)CHCOアルキル;
    から選択され;
    27は、以下(1)〜(4):
    (1)−H;
    (2)−OH;
    (3)アルキル;および
    (4)アルコキシ;
    から選択され;
    27aは、以下:
    (1)アルキル、または
    (2)アルコキシ、
    から選択され;
    30〜R33は、以下(1)〜(6):
    (1)−H;
    (2)−OH;
    (3)=O;
    (4)アルキル;
    (5)アリール;および
    (6)アリールアルキル;
    から独立して選択され;
    50は、以下(1)〜(4):
    (1)アルキル;
    (2)ヘテロアリール;
    (3)置換ヘテロアリール;および
    (4)アミノ;
    から選択され、ここで該置換R50基の置換基は、アルキル、ハロゲン、または−OHから独立して選択され;
    50aは、以下(1)〜(3):
    (1)ヘテロアリール;
    (2)置換ヘテロアリール;および
    (3)アミノ;
    から選択され;
    51は、−Hまたはアルキルから選択される、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は、以下の構造:
    Figure 2004513885
    を有し、式中:
    Xは、CHまたはNであり;
    C−5とC−6との間に前記任意の結合が存在する場合、BはHであり、そしてC−5とC−6との間に該任意の結合が存在しない場合、各Bは、Hであるか;
    あるいは、以下の構造:
    Figure 2004513885
    を有し、式中:
    Xは、CHまたはNであり;
    C−5とC−6との間に該任意の結合が存在する場合、AはHであり、そしてC−5とC−6との間に該任意の結合が存在しない場合、各AはHである、化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、ここで:
    〜Rは、Hまたはハロからそれぞれ独立して選択され;
    〜Rは、Hであり;
    aは、Nであり、かつ残りのb、cおよびdが炭素であるか、またはa、b、cおよびdが炭素であり;そして
    は、基2.0、または基4.0である、化合物。
  4. 式(1.0A)を有する、請求項2に記載の化合物であって、ここで、
    aは、Nであり、かつ残りのb、c、およびdは、炭素であり、そして
    〜Rは、それぞれ独立して、H、BrまたはClから選択される、化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、ここで
    (1)R11は、アルキル、シクロアルキル、または置換シクロアルキルから選択され、該置換された基は、ハロ、アルキルまたはアミノで置換されており;
    (2)R11aは、アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキルまたは置換シクロアルキルから選択され、該置換された基は、ハロ、−CNまたはCFで置換されており;
    (3)R12、R21、およびR22は、Hであり;そして
    (4)R46は、アリール、置換アリール、下式:
    Figure 2004513885
    のヘテロアリール、または下式:
    Figure 2004513885
    のヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、該置換された基は、アルキル、アルキルカルボニルまたはハロアルキルで置換されており;
    (5)R44は、Hまたは−C(O)NHから選択され;
    (6)Rは、以下(a)〜(d):
    (a)基2.0であって、ここでR11がt−ブチルまたはシクロヘキシルから選択される;
    (b)基3.0であって、ここでR11がメチルまたはt−ブチルから選択される;
    (c)基4.0であって、ここでR12がHであり、そしてR11aがt−ブチル、シアノフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニルまたはシクロヘキシルから選択される;
    (d)基5.0であって、ここでR21およびR22が、Hであり、そしてR46が、以下:
    (1)下式:
    Figure 2004513885
    のヘテロアリール、または
    (2)下式:
    Figure 2004513885
    のヘテロシクロアルキル(ここで、R44は、−C(O)NHである)、から選択される;
    から選択される、化合物。
  6. が基4.0である、請求項5に記載の化合物。
  7. AおよびBのうちの一方がHであり、他方がRである、請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物であって、Rは、以下(1)〜(4):
    (1)式−(CH)n−ヘテロシクロアルキルのヘテロシクロアルキルアルキル;
    (2)式−(CH)n−置換ヘテロシクロアルキルの置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
    (3)式−(CH)n−ヘテロアリールのヘテロアリールアルキル;および
    (4)式−(CH)n−置換ヘテロアリールの置換ヘテロアリールアルキル;
    から選択され、ここでnは1、2、または3であり、そして該置換されたR基の置換基は、それぞれ独立して以下(1)〜(11):
    (1)−OH;
    (2)−CO14
    (3)−CHOR14
    (4)ハロ、
    (5)アルキル;
    (6)アミノ;
    (7)トリチル;
    (8)ヘテロシクロアルキル;
    (9)アリールアルキル;
    (10)ヘテロアリール;および
    (11)ヘテロアリールアルキル;
    (ここでR14は、Hまたはアルキルから独立して選択される)から選択される、化合物。
  9. 請求項8に記載の化合物であって、ここでRは、
    (1)−(CH)n−イミダゾリル;
    (2)−(CH)n−置換イミダゾリル;
    (3)−(CH)n−モルホリニル;
    (4)−(CH)n−置換モルホリニル;
    (5)−(CH)n−ピペラジニル;または
    (6)−(CH)n−置換ピペラジニル(ここで、nは、1、2、または3である)、
    である、化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物であって、ここでC−5とC−6との間の前記任意の結合が存在し、かつAはHであり、かつBはRであるか、もしくはAはRであり、かつBがHであるか;またはC−5とC−6との間の該任意の結合が存在せず、かつ各AはHであり、一方のBがHでありかつ他方のBがRであるか、もしくは一方のAがHであり、かつ他方のAがRであり、かつ各BがHであり;R〜Rは、独立してHもしくはハロであり;R〜R7aはHであり;aはNであり、かつ残りのb、c、およびd置換基は、炭素であり;XはNもしくはCHであり、かつRは基2.0もしくは基4.0である、化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物であって、ここでRは、以下(1)〜(16):
    (1)ヘテロアリール;
    (2)置換ヘテロアリール;
    (3)アリールアルキル;
    (4)置換アリールアルキル;
    (5)アリールアルコキシ;
    (6)置換アリールアルコキシ;
    (7)ヘテロシクロアルキル;
    (8)置換ヘテロシクロアルキル;
    (9)ヘテロシクロアルキルアルキル;
    (10)置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
    (11)ヘテロアリールアルキル;
    (12)置換ヘテロアリールアルキル;
    (13)アルケニル;
    (14)置換アルケニル;
    (15)ヘテロアリールアルケニル;および
    (16)置換ヘテロアリールアルケニル、
    から選択され、ここで該置換されたR基の置換基は、それぞれ独立して以下(1)〜(11):
    (1)−OH;
    (2)−CO14
    (3)−CHOR14
    (4)ハロ;
    (5)アルキル;
    (6)アミノ;
    (7)トリチル;
    (8)ヘテロシクロアルキル;
    (9)アリールアルキル;
    (10)ヘテロアリール;および
    (11)ヘテロアリールアルキル、
    から選択され、ここでR14は独立してHまたはアルキルから選択される、化合物。
  12. 請求項11に記載の化合物であって、ここでRは、以下(1)〜(4):
    (1)式−(CH)n−ヘテロシクロアルキルのヘテロシクロアルキルアルキル;
    (2)式−(CH)n−置換ヘテロシクロアルキルの置換ヘテロシクロアルキルアルキル;
    (3)式−(CH)n−ヘテロアリールのヘテロアリールアルキル;および
    (4)式−(CH)n−置換ヘテロアリールの置換ヘテロアリールアルキル、
    から選択され、ここで該置換されたR基の置換基は、それぞれ独立して以下(1)〜(11):
    (1)−OH;
    (2)−CO14
    (3)−CHOR14
    (4)ハロ;
    (5)アルキル;
    (6)アミノ;
    (7)トリチル;
    (8)ヘテロシクロアルキル;
    (9)アリールアルキル;
    (10)ヘテロアリール;および
    (11)ヘテロアリールアルキル、
    から選択される、化合物。
  13. 請求項12に記載の化合物であって、ここでRは、基4.0であり、そしてここでR12はHでありかつR11aは、以下(1)〜(5):
    (1)アルキル;
    (2)アリール;
    (3)置換アリール;
    (4)シクロアルキル;および
    (5)置換シクロアルキル、
    から選択され、ここで該置換された基の置換基は、以下(1)〜(3):
    (1)ハロ;
    (2)−CN;または
    (3)−CF
    から選択される、化合物。
  14. 請求項12に記載の化合物であって、ここでRは、以下(1)〜(6):
    (1)−(CH)n−イミダゾリル;
    (2)−(CH)n−置換イミダゾリル;
    (3)−(CH)n−モルホリニル;
    (4)−(CH)n−置換モルホリニル;
    (5)−(CH)n−ピペラジニル;または
    (6)−(CH)n−置換ピペラジニル、
    であり、ここでnは、1、2、または3である、化合物。
  15. 前記任意の結合が存在する、請求項14に記載の化合物。
  16. 請求項15に記載の化合物であって、ここでRは、4.0であり、そしてここでR12はHでありかつR11aは、以下(1)〜(5):
    (1)アルキル;
    (2)アリール;
    (3)置換アリール;
    (4)シクロアルキル;および
    (5)置換シクロアルキル、
    から選択され、ここで該置換された基の置換基は、以下(1)〜(3):
    (1)ハロ;
    (2)シアノ;および
    (3)CF
    から選択される、化合物。
  17. 請求項16に記載の化合物であって、ここでRは4.0であり、R12はHであり、かつR11aは置換フェニルであり、そしてここで該置換された基の置換基は、
    (1)−CN、または
    (2)CF
    から選択される、化合物。
  18. 前記任意の結合が存在しない、請求項14に記載の化合物。
  19. 実施例1〜505のいずれか1つから選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2004513885
    Figure 2004513885
    Figure 2004513885
  21. 以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2004513885
    Figure 2004513885
  22. 以下:
    Figure 2004513885
    である、請求項1に記載の化合物。
  23. 以下:
    Figure 2004513885
    である、請求項1に記載の化合物。
  24. 以下:
    Figure 2004513885
    である、請求項1に記載の化合物。
  25. 以下:
    Figure 2004513885
    である、請求項1に記載の化合物。
  26. 以下:
    Figure 2004513885
    である、請求項1に記載の化合物。
  27. 以下:
    Figure 2004513885
    である、請求項1に記載の化合物。
  28. 以下:
    Figure 2004513885
    である、請求項1に記載の化合物。
  29. 薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて、有効量の、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  30. 有効量の、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物を投与する工程を包含する、細胞の異常増殖を阻害するための方法。
  31. 前記阻害される細胞が、活性化ras癌遺伝子を発現している腫瘍細胞である、請求項30に記載の方法。
  32. 請求項31に記載の方法であって、前記阻害される腫瘍細胞が、膵臓腫瘍細胞、肺腫瘍細胞、骨髄性白血病腫瘍細胞、濾胞状甲状腺腫瘍細胞、脊髄形成異常腫瘍細胞、頭部および頚部腫瘍細胞、黒色腫腫瘍細胞、乳房腫瘍細胞、前立腺腫瘍細胞、卵巣腫瘍細胞、膀胱腫瘍細胞、神経膠腫細胞または結腸腫瘍細胞である、方法。
  33. 前記細胞の異常増殖の阻害が、rasファネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害により起こる、請求項30に記載の方法。
  34. 前記阻害は、Ras遺伝子以外の遺伝子における癌遺伝子変異の結果としてRasタンパク質が活性化される腫瘍細胞の阻害である、請求項30に記載の方法。
  35. 増殖性疾患の処置を必要とする患者において、増殖性疾患を処置する方法であって、該処置は、有効量の、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物を、有効量の少なくとも1種の化学療法剤および/または放射線照射と組み合わせて、同時にかまたは連続して投与する工程を包含する、方法。
  36. 請求項35に記載の方法であって、前記増殖性疾患が、肺癌、膵臓癌、結腸癌、骨髄性白血病、黒色腫、濾胞状甲状腺癌、頭部および頚部癌、卵巣癌、膀胱癌、神経膠腫、脊髄形成異常症候群、乳癌および前立腺癌から選択される、方法。
  37. 請求項36に記載の方法であって、前記増殖性疾患が、肺癌、頭部および頚部癌、膀胱癌、乳癌、前立腺癌および骨髄性白血病から選択される、方法。
  38. 請求項35〜37のいずれかに記載の方法であって、前記化学療法剤が、以下:ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、テモゾロミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ゲムシタビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、パクリタキセル(タキソール)、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン、エトポシド、テニポシド 17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、タモキシフェン、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトーテン、ミトザントロン、レバミゾール、ナベルベン(Navelbene)、CPT−11、アナストラゾール(Anastrazole)、レトラゾール(Letrazole)、カペシタビン(Capecitabine)、リロキサフィン(Reloxafine)、ドロキサフィン(Droloxafine)、およびヘキサメチルメラミン、
    から選択される抗腫瘍薬である、方法。
  39. 請求項35〜37のいずれかに記載の方法であって、ここで前記化学療法剤が、以下:アロコルヒチン(allocholchicine)、ハリコンドリン(Halichondrin)B、コルヒチン、コルヒチン誘導体、ドラスタチン(dolastatin)10、メイタンシン、リゾキシン(rhizoxin)、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体、チオコルヒチン、トリチルシステイン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、エポチロン(epothilone)A、エポチロン、ジスコデモリド(discodermolide) エストラムスチン、ノコダゾールおよびMAP4、
    から選択される、微小管に影響を及ぼす因子である、方法。
  40. 請求項35〜37のいずれかに記載の方法であって、前記化学療法剤が、ゲムシタビン、シスプラチン、カルボプラチン、タキソテール(Taxotere)、パクリタキセル、およびパクリタキセル誘導体から選択される、方法。
  41. 請求項35に記載の方法であって、ここで請求項1に記載の化合物が、以下:
    Figure 2004513885
    Figure 2004513885
    から選択される、方法。
  42. 請求項35に記載の方法であって、
    ここで前記処置される増殖性疾患が、肺癌、膵臓癌、前立腺癌および骨髄性白血病から選択され;
    前記化学療法剤が、以下:ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、テモゾロミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ゲムシタビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、パクリタキセル(タキソール)、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン、エトポシド、テニポシド 17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、タモキシフェン、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトーテン、ミトザントロン、レバミゾール、ナベルベン、CPT−11、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、リロキサフィン、ドロキサフィン、およびヘキサメチルメラミン、
    から選択される、抗腫瘍薬、ならびに/または以下:
    アロコルヒチン、ハリコンドリンB、コルヒチン、コルヒチン誘導体、ドラスタチン10、メイタンシン、リゾキシン、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体、チオコルヒチン、トリチルシステイン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、エポチロンA、エポチロン、ジスコデモリド、エストラムスチン、ノコダゾールおよびMAP4、
    から選択される微小管に影響を及ぼす因子であり、そして
    請求項1に記載の化合物が、以下:
    Figure 2004513885
    から選択される、方法。
  43. 前記微小管に影響を及ぼす因子が、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体またはタキソテールである、請求項42に記載の方法。
  44. 請求項42に記載の方法であって、ここで前記抗腫瘍薬が、シクロホスファミド、5−フルオロウラシル、テモゾロミド、ビンクリスチン、シスプラチン、カルボプラチンおよびゲムシタビンから選択される、方法。
  45. 請求項42に記載の方法であって、前記抗腫瘍薬が、シスプラチン、カルボプラチンおよびゲムシタビンから選択される、方法。
  46. 請求項42に記載の方法であって、前記処置される増殖性疾患が、肺癌、頭部および頚部癌、膀胱癌、乳癌、前立腺癌および骨髄性白血病から選択され;前記化学療法剤が、シスプラチン、カルボプラチンおよびゲムシタビンから選択される抗腫瘍剤、ならびに/またはタキソールおよびタキソテールから選択される微小管に影響を及ぼす因子であり;請求項1に記載の化合物が以下:
    Figure 2004513885
    から選択される、方法。
  47. 前記処置される増殖性疾患が肺癌であり;そして前記化学療法剤が、ゲムシタビン、およびシスプラチンから選択される、請求項42に記載の方法。
  48. 増殖性疾患の処置を必要とする患者において増殖性疾患を処置する方法であって、該処置は、有効量の請求項1に記載の化合物を、有効量の少なくとも1種のシグナル伝達インヒビターと組み合わせて、同時にかまたは続けて投与する工程を包含する、方法。
  49. 請求項48に記載の方法であって、前記処置される増殖性疾患が、肺癌、膵臓癌、結腸癌、骨髄性白血病、黒色腫、濾胞状甲状腺癌、頭部および頚部癌、卵巣癌、膀胱癌、神経膠腫、脊髄形成異常症候群、乳癌および前立腺癌から選択される、方法。
  50. 前記シグナル伝達インヒビターが、bcr/ablキナーゼインヒビター、上皮増殖因子レセプターインヒビター、およびher−2/neuレセプターインヒビターから選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 請求項49に記載の方法であって、前記シグナル伝達インヒビターが、bcr/ablキナーゼインヒビター(Gleevec)、上皮増殖因子レセプターインヒビター(Iressa、OSI−774、Imclone C225およびAbgenix ABX−EGF)、ならびにher−2/neuレセプターインヒビター(Herceptin)から選択される、方法。
  52. 請求項49に記載の方法であって、前記処置される増殖性疾患が、肺癌、頭部および頚部癌、膀胱癌、乳癌、前立腺癌および骨髄性白血病から選択され;前記シグナル伝達インヒビターが、Gleevec、Iressa、OSI−774、Imclone C225、Abgenix ABX−EGFおよびHerceptinから選択され;そして請求項1に記載の化合物が、以下:
    Figure 2004513885
    から選択される、方法。
  53. 医薬の製造のための、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物の使用、および医薬の製造のための少なくとも1種の化学療法剤の使用であって、ここで該医薬が、増殖性疾患の処置と組み合わせて使用される、使用。
  54. 請求項53に記載の使用であって、ここで前記化学療法剤が、ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロ−ホスファミド イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、テモゾロミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ゲムシタビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、パクリタキセル (タキソール)、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン、エトポシド、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、タモキシフェン、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトーテン、ミトザントロン、レバミゾール、ナベルベン、CPT−11、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、リロキサフィン、ドロキサフィン、およびヘキサメチルメラミン、から選択される抗腫瘍薬である、使用。
  55. 請求項53に記載の使用であって、前記化学療法剤が、アロコルヒチン、ハリコンドリンB、コルヒチン、コルヒチン誘導体、ドラスタチン10、メイタンシン、リゾキシン、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体、チオコルヒチン、トリチルシステイン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、エポチロンA、エポチロン、ジスコデモリド エストラムスチン、ノコダゾールおよびMAP4から選択される微小管に影響を及ぼす因子である、使用。
  56. 医薬の製造のための、請求項1〜28のいずれかに記載の化合物の使用、および医薬の製造のための少なくとも1種のシグナル伝達インヒビターの使用であって、ここで該医薬が、増殖性疾患の処置のために組み合わせて使用される、使用。
  57. 請求項56に記載の使用であって、ここで前記シグナル伝達インヒビターが、bcr/ablインヒビター(Gleevec)、上皮増殖因子レセプターインヒビター(Iressa、OSI−774、Imclone C225およびAbgenix ABX−EGF)、ならびにher−2/neu レセプターインヒビター(Herceptin)から選択される、使用。
  58. 請求項53〜57のいずれかに記載の使用であって、請求項1に記載の化合物が、以下:
    Figure 2004513885
    から選択される、使用。
  59. 請求項53〜58のいずれかに記載の使用であって、ここで前記処置される増殖性疾患が、肺癌、頭部および頚部癌、膀胱癌、乳癌、前立腺癌ならびに骨髄性白血病から選択される、使用。
JP2002523486A 2000-08-30 2001-08-28 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビターである三環式抗腫瘍化合物 Pending JP2004513885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22918300P 2000-08-30 2000-08-30
PCT/US2001/026792 WO2002018368A1 (en) 2000-08-30 2001-08-28 Tricyclic antitumor compounds being farnesyl protein transferase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513885A true JP2004513885A (ja) 2004-05-13
JP2004513885A5 JP2004513885A5 (ja) 2008-09-25

Family

ID=22860141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523486A Pending JP2004513885A (ja) 2000-08-30 2001-08-28 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビターである三環式抗腫瘍化合物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US20020198216A1 (ja)
EP (1) EP1313725B1 (ja)
JP (1) JP2004513885A (ja)
KR (1) KR20030034161A (ja)
CN (1) CN100384837C (ja)
AR (1) AR033680A1 (ja)
AT (1) ATE359281T1 (ja)
AU (2) AU2001288451C1 (ja)
BR (1) BR0113675A (ja)
CA (1) CA2420673A1 (ja)
CO (1) CO5640109A2 (ja)
DE (1) DE60127846T2 (ja)
EC (1) ECSP034494A (ja)
ES (1) ES2284686T3 (ja)
HK (1) HK1054548B (ja)
HU (1) HUP0302942A3 (ja)
IL (1) IL154528A0 (ja)
MX (1) MXPA03001849A (ja)
NO (1) NO20030918L (ja)
NZ (1) NZ524246A (ja)
PE (1) PE20020486A1 (ja)
PL (1) PL361103A1 (ja)
RU (1) RU2293734C9 (ja)
SK (1) SK2292003A3 (ja)
TW (1) TWI268280B (ja)
WO (1) WO2002018368A1 (ja)
ZA (1) ZA200301545B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525356A (ja) * 2002-02-27 2005-08-25 シェーリング コーポレイション 抗癌剤としてのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2006521378A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 ランケナー インスティテュート フォー メディカル リサーチ 癌治療新規方式
JP2008524337A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 シェーリング コーポレイション 抗腫瘍剤としての新規なファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2440555A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Combination of epothilone analogs and chemotherapeutic agents for the treatment of proliferative diseases
US20040191254A1 (en) * 2001-10-09 2004-09-30 Fagin James Alexander Method of treatment of thyroid cancer
CN101181269A (zh) * 2001-11-30 2008-05-21 先灵公司 法尼基蛋白转移酶抑制剂和其它抗肿瘤剂联合使用在制备抗癌症的药物中的应用
JP2005515201A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 シェーリング コーポレイション 癌の処置におけるfptインヒビターおよび少なくとも2つの抗腫瘍性剤の使用
US20030195192A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-16 Fortuna Haviv Nicotinamides having antiangiogenic activity
US20040014744A1 (en) * 2002-04-05 2004-01-22 Fortuna Haviv Substituted pyridines having antiangiogenic activity
JP2006526662A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 アシュカル,チャールズ 過増殖性細胞疾患を治療する方法
EP2389953A1 (en) * 2003-06-09 2011-11-30 Samuel Waksal Method of inhibiting receptor tyrosine kinases with an extracellular antagonist and an intracellular antagonist
BRPI0413384A (pt) * 2003-08-07 2006-10-17 Schering Corp inibidores da proteìna farnesil transferase como agentes antitumores
US7592466B2 (en) 2003-10-09 2009-09-22 Abbott Laboratories Ureas having antiangiogenic activity
WO2010006432A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Queen's University At Kingston Pharmaceutical compositions comprising ret inhibitors and methods for the treatment of cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089496A (en) * 1986-10-31 1992-02-18 Schering Corporation Benzo[5,6]cycloheptapyridine compounds, compositions and method of treating allergies
JP2000500783A (ja) * 1996-07-31 2000-01-25 シェーリング コーポレイション ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式n―シアノイミン
US6071907A (en) * 1996-09-13 2000-06-06 Schering Corporation Tricyclic compounds useful as FPT inhibitors
WO2000037458A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719148A (en) * 1993-10-15 1998-02-17 Schering Corporation Tricyclic amide and urea compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
US5925648A (en) * 1997-07-29 1999-07-20 Schering Corporation Tricyclic N-cyanoimines useful as inhibitors of a farnesyl-protein transferase

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089496A (en) * 1986-10-31 1992-02-18 Schering Corporation Benzo[5,6]cycloheptapyridine compounds, compositions and method of treating allergies
JP2000500783A (ja) * 1996-07-31 2000-01-25 シェーリング コーポレイション ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式n―シアノイミン
US6071907A (en) * 1996-09-13 2000-06-06 Schering Corporation Tricyclic compounds useful as FPT inhibitors
WO2000037458A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525356A (ja) * 2002-02-27 2005-08-25 シェーリング コーポレイション 抗癌剤としてのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2006521378A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 ランケナー インスティテュート フォー メディカル リサーチ 癌治療新規方式
JP4921965B2 (ja) * 2003-03-27 2012-04-25 ランケナー インスティテュート フォー メディカル リサーチ 癌治療新規方式
JP2008524337A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 シェーリング コーポレイション 抗腫瘍剤としての新規なファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2284686T3 (es) 2007-11-16
US20020198216A1 (en) 2002-12-26
HK1054548B (zh) 2007-10-18
NO20030918L (no) 2003-04-29
SK2292003A3 (en) 2003-08-05
EP1313725A1 (en) 2003-05-28
HK1054548A1 (en) 2003-12-05
PL361103A1 (en) 2004-09-20
IL154528A0 (en) 2003-09-17
EP1313725B1 (en) 2007-04-11
AR033680A1 (es) 2004-01-07
NZ524246A (en) 2004-11-26
NO20030918D0 (no) 2003-02-27
PE20020486A1 (es) 2002-06-14
HUP0302942A3 (en) 2007-02-28
BR0113675A (pt) 2003-06-24
CN1471524A (zh) 2004-01-28
RU2293734C2 (ru) 2007-02-20
KR20030034161A (ko) 2003-05-01
AU8845101A (en) 2002-03-13
CN100384837C (zh) 2008-04-30
DE60127846T2 (de) 2008-03-06
WO2002018368A1 (en) 2002-03-07
RU2293734C9 (ru) 2007-10-10
AU2001288451B2 (en) 2007-05-24
TWI268280B (en) 2006-12-11
HUP0302942A2 (hu) 2003-12-29
AU2001288451C1 (en) 2008-03-06
MXPA03001849A (es) 2003-06-04
DE60127846D1 (en) 2007-05-24
ZA200301545B (en) 2004-06-22
CO5640109A2 (es) 2006-05-31
ECSP034494A (es) 2003-04-25
ATE359281T1 (de) 2007-05-15
CA2420673A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399615B1 (en) Farnesyl protein transferase inhibitors
US7407963B2 (en) Cyclopropane CGRP antagonists, medicaments containing these compounds, and method for the production thereof
TW494101B (en) Farnesyl protein transferase inhibiting (imidazol-5-yl)methyl-2-quinolinone derivatives
JP2005515201A (ja) 癌の処置におけるfptインヒビターおよび少なくとも2つの抗腫瘍性剤の使用
EP1322650B1 (en) Farnesyl transferase inhibiting 6-heterocyclylmethyl quinoline and quinazoline derivatives
JP2004513885A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビターである三環式抗腫瘍化合物
US20030229099A1 (en) Novel farnesyl protein transferase inhibitors as antitumor agents
WO2001021169A1 (fr) Antagonistes de l'hormone de concentration de la melanine
US7342016B2 (en) Farnesyl protein transferase inhibitors as antitumor agents
US7087624B2 (en) Substituted pyrazole compounds
AU2001288451A1 (en) Tricyclic antitumor compounds being farnesyl protein transferase inhibitors
JP2005525356A5 (ja)
KR100640672B1 (ko) 파르네실 단백질 트랜스퍼라제의 억제에 유용한 벤즈피리도 사이클로헵탄 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
AU2007202115A1 (en) Tricyclic antitumor compounds being farnesyl protein transferase inhibitors
DE69731481T2 (de) Verbindungen als inhibitoren von farnesylprotein-transferase
EP3064205A1 (en) Therapeutic use of isomeric forms of 2-(4-chlorophenyl)quinolin-4-yl)(piperidin-2-yl)methanol
MXPA01006241A (en) Tricyclic farnesyl protein transferase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111124