JP2004513225A - 金属の分離 - Google Patents

金属の分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513225A
JP2004513225A JP2002539577A JP2002539577A JP2004513225A JP 2004513225 A JP2004513225 A JP 2004513225A JP 2002539577 A JP2002539577 A JP 2002539577A JP 2002539577 A JP2002539577 A JP 2002539577A JP 2004513225 A JP2004513225 A JP 2004513225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
eluent
pgms
column
iridium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002539577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943018B2 (ja
Inventor
リチャード、アラスデアー、グラント
Original Assignee
アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド filed Critical アングロ アメリカン プラティナム コーポレイション リミティド
Publication of JP2004513225A publication Critical patent/JP2004513225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943018B2 publication Critical patent/JP3943018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/291Gel sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • B01D15/426Specific type of solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

ルテニウムを供給溶液中の他の白金族金属からクロマトグラフィーにより分離する方法であって、Ruをニトロシル錯体に転化し、ニトロシル錯体をクロマトグラフィーカラム上に一時的に保持し、続いて、例えば酸化性または還元性溶離剤を使用してRuを溶離させる方法。図1は、Rhクロロ錯体(ピーク1)およびRuニトロシル種(ピーク2)の混合物から得られる溶離プロファイルを示す。

Description

【0001】
本発明は白金族金属の相互分離方法に関し、特に白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよびオスミウムの一種以上の相互分離方法に関する。
【0002】
以前に、ゲルクロマトグラフィーを使用して白金族金属(PGM)を工業的規模で相互分離する方法が提案されている。先行技術の提案は米国特許第4,855,143号明細書(Schmuckler)の内容を含むものである。この特許は、クロマトグラフィー媒体、例えば多糖ゲル(Sephadex)またはポリアクリルアミドゲル(Biogel)、を使用して白金族金属(PGM)を、酸化された、金を含まないハロゲン化物溶液から相互分離する方法を開示している。PGMは、塩化物溶液に溶解すると、クロマトグラフィーカラム上に吸収され、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、イリジウムおよびセシウムの順で選択的に溶離されることが特許権請求されているが、この特許明細書の残りの記述から、Schmucklerがセシウムではなくオスミウムを意味していることは明らかである。この方法の問題は、事実上PGMの明らかな分離が無いことである。
【0003】
この問題は、ヨーロッパ特許出願第EP756013号明細書(Matthey Rustenburg Refiners Pty)により大幅に改善されているが、この出願は、PGMを含むハロゲン化物溶液からPGMを相互分離する方法であって、溶液をグリコールメタクリレートクロマトグラフィー媒体に通し、PGMを媒体上に吸収させ、酸溶液を使用してPGMを溶離させ、少なくとも一種のPGMを含む各画分を得る方法を開示している。還元された混合ロジウム、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、白金およびオスミウムの6モル塩酸(6M HCl)溶液をToyopearl HW−40Cに通し、(通常6M)塩酸溶離剤を使用して溶離させる際、第一の溶離帯は3価のロジウム、イリジウムおよびルテニウム(以下、ロジウム(III)、イリジウム(III)およびルテニウム(III)と呼ぶ)を含んでなり、即ち、この方法はロジウム、イリジウムおよびルテニウムを相互に、またはそれらの中のいずれかの組合せ/順列で分離していない。
【0004】
本発明は、ゲルクロマトグラフィーを使用し、ロジウム、イリジウムおよびルテニウムをこれらの金属がその他のPGMに加えられたものの中から、相互に分離する問題を取り扱うものである。この方法は特に重要であり、これらの金属をクロマトグラフィーにより工業的規模で分離できる。現在、精製方法には、溶液抽出、蒸留およびイオン交換が関与する。金属は、例えばオスミウム、金、パラジウム、白金、ルテニウム、イリジウムおよびロジウムの順で順次処理される。本発明の方法には、これらの金属の一部または全部を同時に分離できるという点で、先行技術の方法に対する幾つかの優位性がある。さらに、本方法は極めて迅速であり、抽出された金属の純度および収率が高い。
【0005】
ルテニウムは、極めて安定したニトロシル錯体(NO部分を含む)を形成する点で、白金族金属の中でも独特であり、実際、優れたニトロシルの文献がある(Coord. Chem. rev (1978) 26(1), 7−32, Mercer et al. Inorganic Chemistry, Vol 3 No 7, 1964 pg 1018)。本発明者等は、貴金属精製にルテニウムニトロシル種を使用する可能性に関して、これまでに広範囲な研究を行っている。本発明に関して、6M HCl中に、二種類の主要なルテニウムニトロシル種、すなわち[Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)]、がある。両方の錯体で、ルテニウムは形式上、その2価酸化状態で存在する。[Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)]種は平衡状態にあり、6M塩化物濃度における平衡比は約2:1である。塩化物濃度が減少するにつれて、[Ru(NO)Cl(HO)]種の相対的な量が増加し、塩化物濃度が増加するにつれて、[Ru(NO)Cl2−種の相対的な量が増加する。
【0006】
ルテニウムニトロシル種を製造するための、亜硝酸ナトリウム、無水硝酸(nitric oxide)ガスおよび硝酸を還元体と共に使用することを包含する、多くの方法が文献に開示されている(英国特許第2293372号明細書、Matthey Rustenburg Refiners PTY, Spec Publ. −Roy Soc. Chem (1993), 122)。今日まで使用されている方法には、ギ酸(HCOOH)および硝酸(HNO)の使用が関与している。
【0007】
本発明者は、[Ru(NO)Cl2−/[Ru(NO)Cl(HO)]種を含む6M HCl溶液をToyopearl HW−40C樹脂またはSephadexG−10に通して溶離させると、[Ru(NO)Cl2−が[Ru(NO)Cl(HO)]よりも速く溶離し、最終的なクロマトグラムにおける二種の間にかなりの分離性(resolution)が得られることを見出した。さらに、両方の種とも、Rh、IrおよびRuの3価塩素錯体に対する保持時間が異なっている。そのため、ルテニウムのニトロシル種への転化をゲルクロマトグラフィーの使用と組み合わせることにより、白金族金属(PGM)を分離するための工業的に有用な方法が得られる。
【0008】
従って、本発明の第一の態様によれば、ルテニウムおよびその他の一種以上のPGMの錯体を含む供給溶液から、前記その他の一種以上のPGMの混合物中にある前記ルテニウムを相互分離する方法であって、
吸収剤を含む少なくとも一個のクロマトグラフィーカラムに前記溶液を通し、および、
一種以上のPGMを含む一以上の画分を溶離させることによるものであり、
ここで、
(a)ルテニウムが下記の種:
[Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)]の少なくとも一つとしてカラム上に存在することを確実なものとする工程と、および
(b)少なくとも一個のカラムに少なくとも一種の溶離剤を作用させ、その他のPGMのクロロ錯体からルテニウムを単独で溶離させる工程とを含んでなることを特徴とする方法が提供される。
【0009】
本発明による実施態様によれば、溶離剤は酸化剤を含んでなることができる。この酸化剤は、少量のイリジウム(IV)がイリジウム(III)にカラム上で還元されるのを阻止するために使用できる。好適な酸化性溶離剤は、1M HCl/5gl−1NaClOおよび過酸化水素を包含するが、これに限定するものではない。別の実施態様によれば、酸化性溶離剤を使用してニトロシル種を溶離した後、還元性溶離剤を使用して4価イリジウムをその場で3価イリジウムに還元することができる。好適な還元性溶離剤は、1M HCl/アスコルビン酸およびTiClを包含するが、これに限定するものではない。これによって、PGMの分離をさらに改良することができる。本発明における、その場における還元の用語は、カラム上での還元を意味する。これらの技術を使用しても、パラジウムはRu−ニトロシル種から実質的に分離しない。
【0010】
本発明者等は、ルテニウムのニトロシル種への転化を、4価イリジウムから3価イリジウムへのその場における還元および逆溶離の使用を組み合わせることにより、PGMの分離をさらに改良できることを見出した。本発明で言う逆溶離とは、溶離剤の流れ(およびその後に続く一種以上のPGMの溶離)方向を逆にすることを意味する。例えば、本発明では、溶離剤の流れ方向を下方から上方に変える。
【0011】
従って、本発明の第二の態様によれば、ルテニウムおよびその他の一種以上のPGMの錯体を含む供給溶液から、前記その他の一種以上のPGMの混合物中にある前記ルテニウムを相互分離する方法であって、
吸収剤を含む少なくとも一個のクロマトグラフィーカラムに前記溶液を通し、および、
一種以上のPGMを含む一以上の画分を溶離させることによるものであり、
ここで、
(a)ルテニウムが下記の種:
[Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)]の少なくとも一つとしてカラム上に存在することを確実なものとする工程と、および
(b)少なくとも一種の酸化性溶離剤を使用し、イリジウムを4価の酸化状態に維持したまま、少なくとも一種のルテニウムニトロシル種をカラムから溶離させる工程と、および
(c)少なくとも一種の還元性溶離剤を少なくとも一個のカラムに使用し、イリジウムを4価の酸化状態から3価の酸化状態に還元し、かつ逆溶離によりPGMのクロロ錯体の分離を促進する工程とを含んでなることを特徴とする、方法が提供される。
【0012】
クロマトグラフィー媒体は、好ましくはオリゴエチレングリコール、グリシジルメタクリレートペンタエリトリトール−ジメタクリレートの共重合体(例えばToyopearlからToyoHaasの商品名で市販の、以前にはFractogelと呼ばれていた、クロマトグラフィー媒体の一種)である。この媒体には、媒体を含むカラムに高圧を作用させ、高流量を達成できるので、クロマトグラフィー処理の規模を拡大できるという優位性がある。あるいは、またはそれに加えて、媒体はエチレングリコールとメタクリル酸の共重合体、例えばMacro−Prep(Bio−Rad Laboratoriesの商品名)群のクロマトグラフィー媒体でもよい。他の好適なクロマトグラフィー媒体は、Sephadex(架橋したデキストランおよびエピクロロヒドリン)を包含するが、これに限定するものではない。
【0013】
PGMは、好ましくは酸性溶液、例えば塩酸、中に溶解させる。好ましくは、酸化性溶離剤は1M HCl/5gl−1NaClOである。他の酸化性溶離剤は酸性化した過酸化水素を包含することができる。好ましくは、還元性溶離剤は1M HCl/アスコルビン酸である。アスコルビン酸の濃度は2〜15gl−1でよい。好ましい実施態様では、アスコルビン酸の濃度は9gl−1である。他の好適な還元性溶離剤はTiClを包含することができる。
【0014】
相互分離工程には、どの様な粒子径のビーズを有するクロマトグラフィー媒体でも使用できる。しかし、平均粒子径が30〜180μm、好ましくは40〜100μmであるビーズを有する媒体が好適である。
【0015】
相互分離は公知のクロマトグラフィー技術を使用して行うことができる。好適なクロマトグラフィー方法は、供給原料のアリコートをカラム上に載せ、溶離させるバッチ式カラムクロマトグラフィーである。様々な生成物を個別の画分に集めるられる様に、吐出を切り換えるためのバルブ機構を使用する。別の好適な方法は連続式環状(annular)クロマトグラフィーである。これらの方法は当業者には良く知られている。
【0016】
ここで、本発明を下記の例により説明するが、これらの例は本発明を限定するものではない。
【0017】
図1は、Rh(III)クロロ錯体およびRu−ニトロシル種を含む6M HCl溶液を、6M HCl溶離剤を使用し、Toyopearl HW−40Cに通して溶離させた時の分離プロファイルを示す。水平軸は時間を分で表し、垂直軸は、誘導連結したプラズマ放出(ICP)分光法を使用して測定した強度をミリボルト(mV)で表す。これは、その時点における相対的な金属濃度の尺度である。ピーク1は、3価のRh−クロロ錯体を、ピーク2はRuニトロシル種[Ru(NO)Cl2−[Ru(NO)Cl(HO)] をそれぞれ表す。
【0018】
図2は、酸化性溶離剤を使用してToyopearl HW−40Cに通した、3価のロジウム、ルテニウムニトロシル種および4価のイリジウムクロロ錯体の分離を示す。水平軸は時間を分で表し、垂直軸は、ICP分光法を使用して測定した強度をミリボルト(mV)で表す。これは、その時点における相対的な金属濃度の尺度である。ピーク1は、3価のRh−クロロ錯体を、ピーク2はRuニトロシル種[Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)] を、ピーク3は4価のイリジウムクロロ錯体それぞれ表す。
【0019】
図3は、進行/逆溶離および酸化性/還元性溶離剤を使用した、3価のロジウム、ルテニウムニトロシル種、イリジウム(IV)からイリジウム(III)および4価の白金の分離を示す。分離はSephadex G−10カラムを使用して行った。水平軸は時間を分で表し、垂直軸は、ICP分光法を使用して測定したミリボルトを表す。これは、その時点における相対的な金属濃度の尺度である。ピーク1は、3価のRh−クロロ錯体を、ピーク2はRuニトロシル種[Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)] を、ピーク3は4価から3価イリジウムへのその場における還元から生じたピークを、ピーク4は4価のPt−クロロ錯体、主として[PtClをそれぞれ表す。直線矢印は1M HCl/5gl−1NaClOによる「下方」溶離を表す。破線矢印は1M HCl/9gl−1アスコルビン酸による「上方」溶離を表す。
【0020】
例1
図1は、ロジウム(III)クロロ錯体および[Ru(NO)Cl2−/[Ru(NO)Cl(HO)]を含む6M HCl溶液を、Toyopearl HW−40Cに通して溶離させた時の分離プロファイルを示す。ロジウムおよびルテニウムの分離は明らかである。これらの錯体は6M HCl供給溶液中でカラムに載せ、溶離剤は6M HClであった。流量は1.5ml/分であり、バッチ式カラムクロマトグラフィー法を使用した。
【0021】
例2
イリジウム[IrCl2−をロジウム(III)/[Ru(NO)Cl2−/[Ru(NO)Cl(HO)]/6M HCl溶液に加え、酸化性溶離剤を使用してロジウム、ルテニウムおよびイリジウムの分離を達成することができる。これを図2に示す。1M HCl/5gl−1NaClOを使用した。使用したカラムはToyopearl HW−40C、300mmx10mmであった。流量は1.5ml/分であり、バッチ式カラムクロマトグラフィー法を使用した。
【0022】
例3
ロジウム、ルテニウム、白金およびイリジウムの分離を、イリジウム(IV)からイリジウム(III)へのその場における還元を使用して達成することができる。進行/逆溶離技術を使用することにより、金属間の分離をさらに促進することができる。分離は下記の様に行う。ロジウム(III)、Pt(IV)およびイリジウム(IV)およびRuニトロシル錯体を含む6M HCl供給溶液をカラム(Sephadex G−10)の最上部に供給し、溶離を酸化性溶離剤(1M HCl/5gl−1NaClO)で[Ru(NO)Cl(HO)] 種が溶離するまで行う。この時点で、溶離剤を酸化性から還元性(1M HCl/9gl−1アスコルビン酸)に切り換え、溶離方向を下方から上方に切り換える、すなわち逆にする。次いで、[IrCl2−をカラム上で還元し、得られたイリジウム(III)を[PtCl2−と共に上方に溶離させる。得られた、Rh(III)、[Ru(NO)Cl2−/[Ru(NO)Cl(HO)]、Ir(IV)から還元されたIr(III)および[PtCl2−の分離を示す溶離プロファイルを図3に示す。ルテニウムニトロシル、Ir(IV)からIr(III) へのその場における還元、および進行/逆溶離技術の組合せを使用してロジウム、ルテニウム、イリジウムおよび白金の分離が達成されたことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、Rh(III)クロロ錯体およびRu−ニトロシル種を含む溶液を溶離させた時の分離プロファイルを示す。
【図2】
図2は、酸化性溶離剤を使用する、3価のロジウム、ルテニウムニトロシル種および4価のイリジウムクロロ錯体の分離を示す。
【図3】
図3は、進行/逆溶離および酸化性/還元性溶離剤を使用した、3価のロジウム、ルテニウムニトロシル種、イリジウム(IV)からイリジウム(III)および4価の白金の分離を示す。

Claims (8)

  1. ルテニウムおよびその他の一種以上のPGMの錯体を含む供給溶液から、前記その他の一種以上のPGMの混合物中にある前記ルテニウムを相互分離する方法であって、
    吸収剤を含む少なくとも一個のクロマトグラフィーカラムに前記溶液を通し、および、
    一種以上のPGMを含む一以上の画分を溶離させることによるものであり、
    ここで、
    (a)ルテニウムが下記の種:
    [Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)]の少なくとも一つとしてカラム上に存在することを確実なものとする工程と、および
    (b)少なくとも一個のカラムに少なくとも一種の溶離剤を作用させ、その他のPGMのクロロ錯体からルテニウムを単独で溶離させる工程とを含んでなることを特徴とする、方法。
  2. 少なくとも一種の溶離剤が、酸化性溶離剤または還元性溶離剤である、請求項1に記載の方法。
  3. ルテニウムおよびその他の一種以上のPGMの錯体を含む供給溶液から、前記その他の一種以上のPGMの混合物中にある前記ルテニウムを相互分離する方法であって、
    吸収剤を含む少なくとも一個のクロマトグラフィーカラムに前記溶液を通し、および、
    一種以上のPGMを含む一以上の画分を溶離させることによるものであり、
    ここで、
    (a)ルテニウムが下記の種:
    [Ru(NO)Cl2−および[Ru(NO)Cl(HO)]の少なくとも一つとしてカラム上に存在することを確実なものとする工程と、および
    (b)少なくとも一種の酸化性溶離剤を使用し、イリジウムを4価の酸化状態に維持したまま、少なくとも一種のルテニウムニトロシル種をカラムから溶離させる工程と、および
    (c)少なくとも一種の還元性溶離剤を少なくとも一個のカラムに使用し、イリジウムを4価の酸化状態から3価の酸化状態に還元し、かつ逆溶離によりPGMのクロロ錯体の分離を促進する工程とを含んでなることを特徴とする、方法。
  4. 前記酸化性溶離剤が、1M HCl/5gl−1NaClOである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記還元性溶離剤が、1M HCl/9gl−1アスコルビン酸である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記供給溶液が、塩酸を包含するものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記吸収剤が、
    エチレングリコールとメタクリル酸との共重合体、
    オリゴエチレングリコール、グリシジルメタクリレートペンタエリトリトールジメタクリレートの共重合体、
    架橋されたデキストランおよびエピクロロヒドリンの少なくとも一種である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記クロマトグラフィー媒体が、粒子径40〜100μmであるビーズを有するものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2002539577A 2000-11-02 2001-10-26 金属の分離 Expired - Fee Related JP3943018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0026809A GB0026809D0 (en) 2000-11-02 2000-11-02 Separation of metals
PCT/GB2001/004745 WO2002036837A1 (en) 2000-11-02 2001-10-26 Chromatographic method of separating ruthenium from platinum group metals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513225A true JP2004513225A (ja) 2004-04-30
JP3943018B2 JP3943018B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=9902441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539577A Expired - Fee Related JP3943018B2 (ja) 2000-11-02 2001-10-26 金属の分離

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7163570B2 (ja)
EP (1) EP1337675B1 (ja)
JP (1) JP3943018B2 (ja)
AT (1) ATE286149T1 (ja)
AU (1) AU2002210716A1 (ja)
CA (1) CA2425888C (ja)
DE (1) DE60108167T2 (ja)
GB (1) GB0026809D0 (ja)
NO (1) NO329879B1 (ja)
WO (1) WO2002036837A1 (ja)
ZA (1) ZA200303054B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825507B1 (fr) * 2001-05-29 2003-12-26 Commissariat Energie Atomique Procede de decontamination ou de prevention de la contamination de surfaces par un mecanisme d'echange
GB0210099D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Anglo Platinum Ltd Separation of metals
WO2006113284A2 (en) * 2005-04-13 2006-10-26 Metals Recovery Technology Inc. Process for recovering platinum group metals, rhenium and gold
US7604784B2 (en) * 2005-06-24 2009-10-20 Metals Recovery Technology Inc. Process for the extraction of specific transition metals with gaseous HCL

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA763681B (en) * 1976-06-21 1978-02-22 Nat Inst Metallurg The recovery and purification of iridium
ZA763680B (en) * 1976-06-21 1978-02-22 Nat Inst Metallurg The separation and purification of ruthenium
IL83449A (en) * 1987-08-06 1991-03-10 Schmuckler Gabriella Method for the interseparation of noble metals
GB2293372B (en) 1994-09-21 1998-05-27 Matthey Rustenburg Refiners Improvements in refining
GB9515196D0 (en) 1995-07-25 1995-09-20 Matthey Rustenburg Refines Interseparation of platignum group metals
GB9918437D0 (en) * 1999-08-05 1999-10-06 Anglo American Platinum Corp Separation of platinium group metals

Also Published As

Publication number Publication date
NO20031976D0 (no) 2003-04-30
CA2425888A1 (en) 2002-05-10
NO329879B1 (no) 2011-01-17
NO20031976L (no) 2003-07-01
AU2002210716A1 (en) 2002-05-15
ATE286149T1 (de) 2005-01-15
US7163570B2 (en) 2007-01-16
WO2002036837A1 (en) 2002-05-10
DE60108167D1 (de) 2005-02-03
DE60108167T2 (de) 2005-12-15
JP3943018B2 (ja) 2007-07-11
US20040079200A1 (en) 2004-04-29
EP1337675A1 (en) 2003-08-27
GB0026809D0 (en) 2000-12-20
ZA200303054B (en) 2004-04-19
EP1337675B1 (en) 2004-12-29
CA2425888C (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2386709C1 (ru) Способ разделения и извлечения благородных металлов
EP0756013B1 (en) Interseparation of platinum group metals
JP4837165B2 (ja) 白金族金属の分離
JP3943018B2 (ja) 金属の分離
US4885143A (en) Method for the interseparation of platinum group metals
JPS59207842A (ja) レニウムの回収方法
RU2213793C2 (ru) Способ переработки материалов, содержащих благородные металлы, путем хроматографического отделения и фракционирования
JP4726496B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
EP1167555A1 (en) Chromatographic interseparation of platinum group metals
JP4885149B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
EP1504129B1 (en) Separation of platinum group metals
Hubicki et al. Studies of the sorption of palladium (II) ions from model chloride systems onto an ion exchanger containing isothiourea groups and onto weakly basic anion exchangers of various types
JP5992796B2 (ja) 貴金属の分離回収方法
JPH11199947A (ja) キレート樹脂のSb、Bi吸着後の洗浄方法
JPH054002A (ja) 変質した抽出有機の再生方法
Toerien, F. von S.* & Levin The separation of platinum (IV), iridium (IV), rhodium (III), gold (III), palladium and silver by cation exchange chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees