JP2004512331A - ミントラクトンの製造方法 - Google Patents

ミントラクトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512331A
JP2004512331A JP2002537728A JP2002537728A JP2004512331A JP 2004512331 A JP2004512331 A JP 2004512331A JP 2002537728 A JP2002537728 A JP 2002537728A JP 2002537728 A JP2002537728 A JP 2002537728A JP 2004512331 A JP2004512331 A JP 2004512331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
water
hydroxymentofloractone
catalyst
mintracton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002537728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056878B2 (ja
Inventor
コフ,オスカル
クーン,バルター
Original Assignee
ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004512331A publication Critical patent/JP2004512331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056878B2 publication Critical patent/JP4056878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

ヒドロキシメントフロラクトンを水素化して、中間体生成物のジヒドロヒドロキシメントフロラクトンを得、引き続いて脱水することにより、メンタラクトンを製造することができる。

Description

【0001】
本発明は、ヒドロキシメントフロラクトンから3,6−ジメチル−5,5,6,7,7a−テトラヒドロ−4H−ベンゾフラン−2−オン(「ミントラクトン」)を製造する方法に関する。ミントラクトンはペッパーミント植物の重要な構成成分であり、それゆえ天然と同じ(nature−identical)ミント香味料の製造にとって必須である。
【0002】
ミントラクトン(II)は、慣用的には、還元剤のホウ水素化ナトリウムを用いる反応によりヒドロキシメントフロラクトン(I)から合成される。
【0003】
【化1】
Figure 2004512331
【0004】
しかしながら、この方法はこの還元段階において還元剤のボラン酸ナトリウムが高価であるために経済的でなく、この方法で生成する水素を考慮して適切な安全予防措置を取る必要がある。この理由で、排出空気中で水素ガス含量を可能な限り低く保つためにこの還元剤の計量添加は7時間の長時間にわたって引き延される。これは不可避的に反応時間を長くし、コストを高くする。
【0005】
それゆえ、ミントラクトンの製造には改善された、更に安価な方法を使用することが望ましい。
【0006】
上述の方法の可能な代替法は、Journal of Agric.Biol.Chem.44(7),1535(1980)に記述されている触媒としての二酸化白金の存在下でのデヒドロメントフロラクトン(III)の実験室規模での水素化である。デヒドロメントフロラクトン(III)は、水の酸触媒脱離によりヒドロキシメントフロラクトン(I)から製造される。
【0007】
【化2】
Figure 2004512331
【0008】
そこで報告されているミントラクトンの収率は50%未満であり、そのために経済的でない。
【0009】
加えて、Tetrahedron 23,2601(1967)は、エタノール中でパラジウム触媒を用いるヒドロキシメントフロラクトン(I)の水素化においては、下記のケト酸IVの異性体混合物が形成されることを記載している。この反応も実験室規模で行なわれただけである。
【0010】
【化3】
Figure 2004512331
【0011】
加えて、Tetrahedron 23,2601(1967)は、これらのケトン酸IVを五酸化リンまたは重硫酸カリウムにより処理すると、ミントラクトンと異性体である不飽和ラクトンVを生じることを記述している。
【0012】
【化4】
Figure 2004512331
【0013】
ヒドロキシメントフロラクトン(I)のエタノール中、また他の有機溶媒中での溶解度は極めて劣っていて、そのためにTetrahedron 23,2601(1967)に記述されているような工業的水素化は実際的でない。
【0014】
ヒドロキシメントフロラクトンを水素化して、中間体のジヒドロヒドロキシメントフロラクトンを得、引き続いて水を脱離させることにより、ミントラクトンを製造する方法が見出された。
【0015】
本発明の方法は次の反応式
【0016】
【化5】
Figure 2004512331
【0017】
により記述され得る。
【0018】
驚くべきことには、希薄水酸化アルカリ金属溶液中のヒドロキシメントフロラクトン(I)の溶液を問題なく水素化することが可能である。これは、ジヒドロヒドロキシメントフロラクトン(VI)と平衡にある異性体のケト酸IVの混合物を高収率で生成させる。
【0019】
水素化後に生成する中間体VI(化合物IV及びVIの間の平衡混合物)が水の酸触媒脱離により生成物Vに進まずに、ミントラクトン(II)の極めて良好な収率をもたらすことも驚くべきことである。
【0020】
一般に蒸留または結晶化により行なわれるように、この中間体(IV/VI)の仕上げを行なうことが不必要であることも有利である。この水素化により得られるアルカリ性水溶液は、鉱酸を用いて酸性化され、水不混和性有機溶媒、例えばトルエンにより抽出される。触媒量の鉱酸をこの有機相に添加することにより、脱離された水は共沸混合物として除去される。この理由により、水との共沸混合物を同時に形成する水不混和性有機溶媒が好まれる。
【0021】
本発明の方法により水素化するためには、このヒドロキシメントフロラクトンは、水酸化アルカリ金属水溶液に溶解される。
【0022】
例として挙げてもよい水酸化アルカリ金属水溶液は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属水溶液である。
【0023】
この水酸化アルカリ金属水溶液の濃度は、概ね、1から80重量%までの濃度範囲内、好ましくは2から20重量%までの範囲内である。
【0024】
この水酸化アルカリ金属水溶液中のこのヒドロキシメントフロラクトンの濃度は広範囲で変えることができる。10ないし60、好ましくは20ないし50重量%の濃度が好まれる。
【0025】
ヒドロキシメントフロラクトン(I)の水素化に好適な触媒は、慣用の水素化触媒、すなわち、白金、パラジウム、ロジウムなどの貴金属、モリブデン、タングステン、クロム、鉄、コバルト、ニッケルなどの他の遷移金属を各々の場合において個別に、あるいは混合物で含んでなる。
【0026】
この水素化触媒は、好ましくは白金、パラジウム及びこれらの化合物から選ばれる。水素化触媒は、例えば白金黒またはパラジウム黒として微粉砕された金属の形で、あるいは例えば金属塩または金属錯体としてこれらの金属の化合物の形で使用可能である。使用されるすべての形の触媒も支持体に塗布することができる。
【0027】
好まれる触媒は、例えば、白金化合物のPtO、HPtCl、PtCl、PtCl、PtBr、PtI、Pt(NH)(NO、Pt(NHCl、Pt(HNCHCHCHCl、及びパラジウム化合物のPdO、PdSO、PdBr、PdCl、Pd(CHCO、Pd(NH(NO、Pd(II)アセチルアセトナート及びPd(II)トリフルオロアセテートを含んでなる。
【0028】
好適な触媒支持体は、工業的に慣用の触媒支持体、例えば種々の使用形の炭素、元素酸化物、元素炭化物または元素塩をベースとするものである。元素酸化物の触媒支持体の例は、二酸化ケイ素(天然あるいは合成のケイ酸、石英)、酸化アルミニウム、アルミナ、天然及び合成のアルミノケイ酸塩(ゼオライト)、二酸化チタン(ルチル、アナターゼ)、酸化ジルコニウムまたは酸化亜鉛である。好まれる元素炭化物及び元素塩は炭化ケイ素、リン酸アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムを含む。これらは化学的に均一な純物質及び混合物の両方として使用可能である。本発明に従えば、好適な触媒支持体は片及び粉末の形の両方の材料である。
【0029】
支持体上の触媒の使用が好まれ、特に好ましいのは支持体、例えば炭素上の白金とパラジウムの使用である。
【0030】
触媒によるこの支持体の装填量は、支持体と触媒の合計を基準として金属として計算して好ましくは0.1ないし15%、特に5ないし10重量%である。
【0031】
この触媒は、金属として計算し、ヒドロキシメントフロラクトン(I)基準で0.001ないし5%の、好ましくは0.01ないし1重量%の量で使用される。
【0032】
ヒドロキシメントフロラクトン(I)は、1ないし100の、好ましくは10ないし20バールの圧力及び5ないし200の、好ましくは20−40℃の温度で水素により水素化され得る。
【0033】
本発明による水の酸触媒脱離は、概ね、鉱酸の存在下で行なわれる。
【0034】
好ましい態様においては、この目的には、水素化水溶液からの抽出は、水との共沸混合物を同時に形成する水不混和性溶媒、例えばトルエンまたはキシレンを用いて行なわれる。好ましくは、この抽出時に約1のpHが形成される。この鉱酸には、例えば塩酸、硫酸またはリン酸が好適である。
【0035】
この方法によりミントラクトンが高純度で得られる。
実施例
1000gの10パーセントの水酸化ナトリウム溶液に溶解した400g(2.20モル)のヒドロキシメントフロラクトンと2.0gのPd/Cをオートクレーブの中に装填し、20バール及び25−30℃の温度で水素化する。2時間後反応を停止する。
【0036】
室温まで冷却し、触媒を分別した後、570gの30パーセントの硫酸を添加することにより濾液のpHを13から1まで調整する。沈降する油相を600gのトルエンにより抽出する。相分離後、5gの濃硫酸を添加し、この混合物を水分離器上で還流下3時間沸騰させ、ほぼ60gの水を分離する。室温まで冷却した後、有機相を200gの水により再度洗浄し、次に15cmのビグルーカラムで蒸留する。99%の純度を有する334gのミントラクトンを得る。両方の段階後の収率は理論の91%である。

Claims (6)

  1. ヒドロキシメントフロラクトンを水素化して、中間体のジヒドロヒドロキシメントフロラクトンを得、引き続いて水を脱離させることによる、ミントラクトンの製造方法。
  2. 該水素化がアルカリ性水溶液中8−14のpHで行なわれる請求項1に記載の方法。
  3. 該水素化が1−100バールの水素圧力で行なわれる請求項1に記載の方法。
  4. 該水素化が5−200℃の温度で行なわれる請求項1に記載の方法。
  5. 該水素化が触媒として白金またはパラジウムの存在下で行なわれる請求項1に記載の方法。
  6. 該水素化後、該中間体が水との共沸混合物を同時に形成する水不混和性有機溶媒により抽出される請求項1に記載の方法。
JP2002537728A 2000-10-25 2001-10-12 ミントラクトンの製造方法 Expired - Lifetime JP4056878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10052803A DE10052803B4 (de) 2000-10-25 2000-10-25 Verfahren zur Herstellung von Mintlacton
PCT/EP2001/011813 WO2002034737A1 (de) 2000-10-25 2001-10-12 Verfahren zur herstellung von mintlacton

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512331A true JP2004512331A (ja) 2004-04-22
JP4056878B2 JP4056878B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7660959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537728A Expired - Lifetime JP4056878B2 (ja) 2000-10-25 2001-10-12 ミントラクトンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6512126B2 (ja)
EP (1) EP1332140B1 (ja)
JP (1) JP4056878B2 (ja)
AT (1) ATE387434T1 (ja)
AU (1) AU2002218231A1 (ja)
DE (2) DE10052803B4 (ja)
ES (1) ES2299531T3 (ja)
MX (1) MXPA03003338A (ja)
WO (1) WO2002034737A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532716A (ja) * 2015-09-11 2018-11-08 ピー2・サイエンス・インコーポレイテッドP2 Science, Inc. 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
JP2019073578A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 サンスター株式会社 ミント香料組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230202996A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 P2 Science, Inc. Synthetic methods for making carboxylic acids, esters and lactones

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3017068A1 (de) * 1980-05-03 1981-11-05 Haarmann & Reimer Gmbh, 3450 Holzminden Verwendung von di- und tetrahydrobenzofuranderivaten als riech- und aromastoffe sowie diese enthaltende riech- und aromastoffkompositionen
JPH05286961A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyotama Koryo Kk ミントラクトンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532716A (ja) * 2015-09-11 2018-11-08 ピー2・サイエンス・インコーポレイテッドP2 Science, Inc. 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
US11008299B2 (en) 2015-09-11 2021-05-18 P2 Science, Inc. Preparation of 3-hydroxy-3,6- dimethylhexahydrobenzofuran-2-one and derivatives thereof
US11434216B2 (en) 2015-09-11 2022-09-06 P2 Science, Inc. Preparation of 3-hydroxy-3,6-dimethylhexahydrobenzofuran-2-one and derivatives thereof
JP2019073578A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 サンスター株式会社 ミント香料組成物
JP7005263B2 (ja) 2017-10-12 2022-01-21 サンスター株式会社 ミント香料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE10052803B4 (de) 2004-07-15
DE50113668D1 (de) 2008-04-10
US6512126B2 (en) 2003-01-28
ATE387434T1 (de) 2008-03-15
AU2002218231A1 (en) 2002-05-06
EP1332140A1 (de) 2003-08-06
ES2299531T3 (es) 2008-06-01
EP1332140B1 (de) 2008-02-27
WO2002034737A1 (de) 2002-05-02
JP4056878B2 (ja) 2008-03-05
DE10052803A1 (de) 2002-05-16
US20020077489A1 (en) 2002-06-20
MXPA03003338A (es) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990323A (en) Preparation of amines
EP2609063B1 (en) Process for the manufacture of 3,7-dimethyl-1-octen-3-ol
JP4056878B2 (ja) ミントラクトンの製造方法
EP0264823A1 (en) Process for preparation of 2,3,5-trimethylhydroquinone
US6600079B2 (en) Process for production of 5-arylpentanols
JPH0714900B2 (ja) N―アルキル置換アミノフェノール類の製造方法
US20030065223A1 (en) Process for preparing vanillylamine hydrochloride
JP4386976B2 (ja) ジケトン類の製造方法
JP2004505071A (ja) 光学的に純粋な(S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの連続製造方法
JP3971875B2 (ja) トランス−4−(4’−オキソシクロヘキシル)シクロヘキサノール類の製造方法
US20120053353A1 (en) Process for the manufacture of 3,7-dimethyl-1-octen-3-ol
JPH04257529A (ja) ウンデカ−1,3e,5e−トリエンの製造方法及び新規化合物
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
US2509309A (en) Preparation of ephedrine and salts thereof
CA2461574C (en) Process for preparing vanillylamine hyrochloride
JP2001302650A (ja) エポキシシクロドデカンの製造法
JPH059427B2 (ja)
JPH01224344A (ja) 2,6−ジヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JP2002348267A (ja) ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの製造方法
JPH049780B2 (ja)
JPS6320412B2 (ja)
JP2001523668A (ja) ホルミルイミダゾールの製法
JPH05286890A (ja) 2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸またはそのエステルの製造法
JPS63258444A (ja) (3−アミノブチル)ベンゼン類の製造方法
JPH0723338B2 (ja) 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250