JP2004508251A - カートンおよびカートンブランク - Google Patents

カートンおよびカートンブランク Download PDF

Info

Publication number
JP2004508251A
JP2004508251A JP2002525003A JP2002525003A JP2004508251A JP 2004508251 A JP2004508251 A JP 2004508251A JP 2002525003 A JP2002525003 A JP 2002525003A JP 2002525003 A JP2002525003 A JP 2002525003A JP 2004508251 A JP2004508251 A JP 2004508251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
carton
side wall
brace
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002525003A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−ミシェル・オークレア
Original Assignee
ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー filed Critical ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー
Publication of JP2004508251A publication Critical patent/JP2004508251A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/12Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank
    • B65D71/14Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls
    • B65D71/16Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls with article-locating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00129Wrapper locking means
    • B65D2571/00135Wrapper locking means integral with the wrapper
    • B65D2571/00141Wrapper locking means integral with the wrapper glued
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00246Locating elements for the contents
    • B65D2571/00253Locating elements for the contents integral with the wrapper
    • B65D2571/00277Slits or openings formed along a fold line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00246Locating elements for the contents
    • B65D2571/00253Locating elements for the contents integral with the wrapper
    • B65D2571/00308Locating elements for the contents integral with the wrapper consisting of inwardly bent panels or flaps
    • B65D2571/00314Locating elements for the contents integral with the wrapper consisting of inwardly bent panels or flaps with locating holes or cuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00648Elements used to form the wrapper
    • B65D2571/00654Blanks
    • B65D2571/0066Blanks formed from one single sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00709Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element
    • B65D2571/00716Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular without end walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00709Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element
    • B65D2571/00722Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular with end walls, e.g. walls not extending on the whole end surface
    • B65D2571/00728Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular with end walls, e.g. walls not extending on the whole end surface the end walls being closed by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00833Other details of wrappers
    • B65D2571/00845Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

本発明は、例えばフレキシブルパウチといったような1つ以上の物品を収容するためのカートンに関するものであって、カートンの開放端を通しての収容物品のこぼれ落ちを防止するための物品保持構造を具備し、物品保持構造が、カートンの頂壁(22)と底壁(16)との間に位置した両側壁(14,18)の間にわたって延在する保持パネル(26)を備え、これにより、頂壁(22)と協働することによって筒状構造を形成するものとされ、保持パネル(26)が、少なくとも1つの物品受領孔(90,92)を有して形成され、筒状構造に、この筒状構造を立体状態に維持するためのブレース(50)が設けられている。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばフレキシブルなパウチパックや瓶といったような1つ以上の物品を収容するために使用されるカートン、および、このようなカートンを形成するためのブランクに関するものである。本発明は、また、ブランクからのカートンの形成方法と、カートン内への1つ以上の物品の搬入方法と、に関するものである。より詳細には、本発明は、1つ以上の物品の上部に対して取り付けられることによって物品をアレイ状で固定し得るような上部把持構造を備えた、巻付型カートンに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
上部把持式カートンは、特に瓶をマルチパッケージングするという技術分野においては、周知である。一例は、米国特許明細書第3,168,963号において、物品保持構造を備えるとともに頂壁と底壁との間に位置しかつ少なくとも1つの物品受領孔を有した保持パネルを備えた巻付型カートンとして開示されている。
【0003】
公知の上部把持構造に関する問題点は、物品を保持するための保持パネルおよび/または筒状構造が潰れてしまいやすいという傾向を有しており、不安定な携行器しか形成されないことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来技術における上記問題点を克服することあるいは少なくとも部分的に緩和することを探求するものである。
【0005】
本発明の一見地においては、例えばフレキシブルパウチといったような1つ以上の物品を収容するためのカートンであって、カートンの開放端を通しての収容物品のこぼれ落ちを防止するための物品保持構造を具備するカートンが提供される。物品保持構造は、カートンの頂壁と底壁との間に位置した両側壁の間にわたって延在する保持パネルを備え、これにより、頂壁と協働することによって筒状構造を形成するものとされている。保持パネルは、少なくとも1つの物品受領孔を有して形成され、筒状構造には、この筒状構造自体を立体状態に維持するためのブレースが設けられている。
【0006】
本発明のこの見地における付加的な特徴点においては、ブレースは、保持パネルに対して折曲可能に接続されたブレースパネルを有することができ、このブレースパネルを筒状構造内へと折り曲げることによって、ブレースパネルは、筒状構造の内側面に対して係合することができる。付加的には、ブレースパネルは、保持パネルから切り出されたものであるとともに、筒状構造内へと折り曲げることによって物品受領孔を形成する。
【0007】
本発明のこの見地における他の付加的な特徴点においては、ブレースパネルには、このブレースパネルに対して折曲可能に接続された摩擦タブを設けることができ、摩擦タブは、カートンの一方の側壁の上部と係合し得るように構成することができる。これに代えて、ブレースパネルには、このブレースパネルに対して折曲可能に接続された摩擦タブが設けることができ、摩擦タブは、この摩擦タブを折り曲げられた状態に維持し得るよう、筒状構造の内側面に対して押圧され得るように構成することができる。
【0008】
好ましくは、摩擦タブは、筒状構造の側壁から切り出されたものとされる。
【0009】
本発明のこの見地におけるさらなる付加的な特徴点においては、側壁は、頂壁と保持パネルとを折曲可能に相互連結する上側側壁パネルと、底壁に接続されるとともに上側側壁パネルに対して取り付けられた下側側壁パネルと、を有することができ、摩擦タブは、上側側壁パネルから切り出される。
【0010】
好ましくは、下側側壁パネルは、上側側壁パネル内に形成された孔を摩擦タブによってカバーし得るよう、上側側壁パネルの外表面に対して取り付けられる。より詳細には、摩擦タブの一部は、上側側壁パネル内に形成された孔を通して露出され、摩擦タブは、下側側壁パネルに対して接着剤によって固定される。
【0011】
本発明のこの見地における他の付加的な特徴点においては、物品の中の1つの頂部を露出させ得るよう、物品保持構造の頂壁と側壁とのいずれかに、少なくとも1つの孔が形成される。
【0012】
さらに、カートンの端部を閉塞するための端部閉塞構造を具備することができ、この端部閉塞構造は、端部閉塞パネルと、この端部閉塞パネルに対して折曲可能に接続されるとともにカートンの底壁と側壁との一方に対して固定され得る少なくとも1つの接着フラップと、を備える。
【0013】
本発明の第2見地は、例えばフレキシブルパウチといったような1つ以上の物品を収容するためのカートンを形成するためのブランクであって、カートンを形成するための複数のパネルであり、互いに順次的に折曲可能に接続された第1側壁パネルと底壁パネルと第2側壁パネルと頂壁パネルとを備えた複数のパネルと;頂壁パネルから延出する物品保持構造であり、少なくとも1つの物品受領孔を有して形成された保持パネルと、この保持パネルを双方の側壁パネルに対して連結するための固定手段と、を備え、これにより、組み立てられたカートン内において筒状構造を形成する物品保持構造と;を具備し、物品保持構造に、筒状構造を立体状態に維持するためのブレースが設けられているようなブランクが提供される。
【0014】
ブレースは、保持パネルに対して折曲可能に接続されたブレースパネルを有することができ、ブレースパネルを筒状構造内へと折り曲げることによって、ブレースパネルは、筒状構造の内側面に対して係合することができる。
【0015】
本発明のこの第2見地における付加的な特徴点においては、ブレースパネルは、保持パネルから切り出されたものであるとともに、筒状構造内へと折り曲げることによって物品受領孔を形成する。
【0016】
本発明のこの第2見地における他の付加的な特徴点においては、ブレースパネルには、このブレースパネルに対して折曲可能に接続された摩擦タブが設けられる。付加的には、摩擦タブは、側壁パネルから切り出されたものとされる。
【0017】
本発明の第2見地における他の付加的な特徴点においては、側壁パネルは、頂壁パネルと、底壁に接続された下側側壁パネルと、を折曲可能に相互連結する上側側壁パネルを有することができ、摩擦タブは、上側側壁パネルから切り出される。
【0018】
組み立てられたカートン内に収容された物品の中の1つの頂部を露出させ得るよう、物品保持構造の頂壁パネルと側壁パネルとのいずれかに、少なくとも1つの孔を形成することができる。
【0019】
本発明の第2見地における他の付加的な特徴点においては、さらに、カートンの端部を閉塞するための端部閉塞構造を具備し、この端部閉塞構造は、端部閉塞パネルと、この端部閉塞パネルに対して折曲可能に接続された少なくとも1つの接着フラップと、を備えている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下においては、添付図面を参照しつつ、本発明を何ら限定するものではなく単なる例示としてのいくつかの実施形態に関して説明する。
【0021】
添付図面においては、特に図1には、物品携行器を形成するためのものであって、厚紙や同様の折曲可能シート材料から形成された、一体型ブランク(10)が示されている。他の実施形態においては、ブランクは、2部材型ブランクとすることができる。例えば、巻付型携行器を形成するためのブランクと、内部設置式物品保持構造を形成するための個別のブランクと、を備えたブランクとすることができる。ブランク(10)は、頂壁と互いに対向する側壁と底壁とを形成するように順次的に折曲可能に接続された一連のパネルを備えている。すなわち、ブランク(10)は、巻付型カートンを形成するための複数のパネルを備えている。この実施形態においては、ブランク(10)は、第1側壁パネル(14)と、底壁パネル(16)と、第2側壁パネル(18)と、上側第2側壁パネル(20)と、頂壁パネル(22)と、を備えており、これらパネルは、折曲線(32,34,36,38)のそれぞれに沿って折曲可能であるようにして順次的に接続されている。
【0022】
第1側壁パネル(14)を頂壁パネル(22)に対して固定するために、適切な固定手段が設けられている。この実施形態においては、固定手段は、折曲線(30)に沿って第1側壁パネル(14)の側方エッジに対して折曲可能に接続された固定フラップ(12)によって構成されている。
【0023】
さらに、物品保持構造を形成するための複数のパネルが、折曲線(40)に沿って頂壁パネル(22)に対して折曲可能に接続されることにより、設けられている。この実施形態においては、物品保持構造は、第1スペーサパネル(24)と、保持パネル(26)と、固定パネル(28)と、によって構成されており、これらパネルは、折曲線(42,44)のそれぞれに沿って折曲可能であるようにして順次的に接続されている。スペーサパネル(24)は、保持パネル(26)を頂壁パネル(22)から離間させる。
【0024】
さらに、1つ以上の陳列ウィンドウ(あるいは、展示ウィンドウ)を設けることができる。陳列ウィンドウは、図1に示すように、頂壁パネル(22)内にまで延出するようにして上側第2側壁パネル(20)に貫通形成された孔(46,48)によって構成されている。使用時には、陳列孔(46,48)は、携行器内に保持される物品のキャップの一部を露出させる。
【0025】
物品保持構造が潰れてしまうことを防止するため、ブレースが設けられる。図1においては、ブレースパネル(50)が設けられており、このブレースパネル(50)は、保持パネル(26)から切り出されているとともに、保持パネル(26)に対して折曲線(54)に沿って折曲可能に接続されている。好ましくは、さらに、摩擦タブ(58)が、ブレースパネル(50)から切り出されかつブレースパネル(50)に対して折曲線(62)に沿って折曲可能に接続されている。使用時には、ブレースパネル(50)を、保持パネル(26)との面一位置から折り曲げることにより、物品受領孔(90)(図7)を形成する。第2ブレースパネルを設けることができる。この実施形態においては、第2ブレースパネルは、符号(52)によって示されており、この第2ブレースパネル(52)は、保持パネル(26)から切り出されているとともに、保持パネル(26)に対して折曲線(56)に沿って折曲可能に接続されている。同様に、摩擦タブ(60)が、第2ブレースパネル(52)に対して折曲線(64)に沿って折曲可能に接続されている。
【0026】
図2に図示された第2実施形態について説明すると、ブランク(110)は、実質的に第1実施形態と同じである。よって、同様の部材には、同じ参照符号の前に『1』を追加した符号を付すことにする。したがって、相違点についてのみ詳細に説明する。
【0027】
例えば販売前の時点といったような時点において、物品が無用にこぼれ落ちてしまうことを防止するため、端部閉塞構造が設けられる。端部閉塞構造は、互いに対向した端部閉塞パネル(176a,176b)によって構成されており、これら対向端部閉塞パネル(176a,176b)は、側壁パネル(118)の対向辺に対してそれぞれ折曲線(175a,175b)に沿って折曲可能に接続されている。端部閉塞パネル(176)を所定に固定するために、適切な固定手段が設けられる。このような固定手段としては、例えば、ロックタブと孔構成とを使用することができる。
【0028】
各端部閉塞構造の構成は、互いに同一である。そのため、図2においては、同じ参照符号の後に、文字「a」および「b」のそれぞれが付加されている。この実施形態においては、隣接する第1側壁パネル(114)と底壁パネル(116)とのそれぞれに対する固定のために、接着フラップ(178,180)が設けられている。図2により、接着フラップ(178)が、折曲線(182)に沿って端部閉塞パネル(176)の縦エッジに対して接続されていること、および、接着フラップ(180)が、この実施形態においては折曲線(134)の延長上に位置した折曲線(184)に沿って端部閉塞パネル(176)の横エッジに対して接続されていること、が理解されるであろう。
【0029】
図3に図示された第3実施形態について説明すると、この第3実施形態は、全体的構成において第1実施形態と同様であるとともに、端部閉塞パネル(276)が設けられている点において第2実施形態と同様である。よって、第1および第2実施形態と同様の部材には、同じ参照符号の前に『2』を追加した符号を付すことにする。したがって、第2実施形態との相違点についてのみ詳細に説明する。
【0030】
この第3実施形態においては、さらに、対応孔(246)と位置合わせしつつ頂壁パネル(220)の対向部分に沿って、付加的な孔(270)が設けられている。孔(270)は、頂壁パネル(220)から貫通形成されているとともに、スペーサパネル(224)内にまで延出されている。使用時には、孔(270)は、隣接物品(A)の上部のための第2陳列ウィンドウを構成する。同様に、2列の物品を収容する実施形態においては、孔(248)と実質的に位置合わせしつつ、頂壁パネル(220)から貫通形成しかつスペーサパネル(224)にまで延出させて、第2孔(272)が設けられる。
【0031】
さらに、側壁パネル(214)の自由エッジに沿って、対応凹所(286,288)が設けられている。使用時には、これら凹所(286,288)は、孔(270,272)のそれぞれに対して位置合わせされ、これにより、陳列ウィンドウが形成される。
【0032】
あるクラスの実施形態においては、摩擦タブ(258)は、ブレースパネル(250)と同一の広がりを有しているわけではなく、短いものとされている。これにより、孔またはノッチ(266)が形成される。使用時には、このノッチ(266)は、孔(270)を通して摩擦タブ(258)を突出させ得るように機能し、これにより、摩擦タブを物品に対して係合させることができる。ブレースタブ(260)に隣接させて、同様に機能する同様のノッチ(268)が設けられている。
【0033】
さらに、一方の側壁パネルから貫通形成された孔(274)と、接着フラップ(228)内に形成された対応凹所(289)と、を設けることができ、これにより、物品(A)の側壁の一部を露出させるような付加的な陳列ウィンドウを形成することができる。
【0034】
図14に図示された第4実施形態について説明すると、この第4実施形態は、摩擦タブに関する細部を除いては、全体的構成において第3実施形態と実質的に同一である。よって、第3実施形態と同様の部材には、同じ参照符号の前に『3』を追加した符号を付すことにする。したがって、第3実施形態との相違点についてのみ詳細に説明する。
【0035】
この第4実施形態においても、摩擦タブ(358)は、ブレースパネル(350)と同一の広がりを有しているわけではなく、短いものとされている。しかしながら、孔またはノッチ(366)は、ブレースパネル(350)のうちの、折曲線(354)から遠い方の自由端に隣接して形成されている。使用時には、このノッチ(366)は、タブ(358)が露出することを防止するように機能し、孔(370)を通しての見通しを確保する。言い換えれば、ノッチ(366)は、孔(370)と協働するために、摩擦タブ(358)から切り出されており、これにより、一方の物品の上部を露出させるためのウィンドウが形成されるようになっている。同様のノッチ(368)が、ブレースパネル(352)の自由端に隣接して設けられている。このノッチ(368)は、摩擦タブ(360)が露出することを防止するように機能し、孔(372)を通しての見通しを確保する。
【0036】
図1,2,3,14に示されたブランクのいずれかから形成されたカートンの構成について説明すると、本発明によるカートンを一連の折曲操作と接着操作とによって形成することができ、また、これら操作は、直線型構成の機械によって達成することができることが想定される。そのため、本発明によるカートンは、組立を完成するために、回転させたりあるいは向きを変えたりする必要がない。折曲プロセスは、後述のものに限定されるものではなく、特定の製造要求に応じて変更することができる。
【0037】
さて、特に図4に示すように、第1実施形態によるブランク(10)を折曲線(40)に沿ってX向きに折り曲げることにより、内部設置型物品保持構造が形成される。この時点では、スペーサパネル(24)と保持パネル(26)とが、頂壁パネル(22)と上側第2側壁パネル(20)とに対して面接触関係に配置され、フラップ(28)を側壁パネル(18)に対して接着剤(G)または当該技術分野において公知の他の適切な固定手段によって固定することにより、そのような位置関係に維持される。これにより、携行器は、図5に示すような、中間組立ステージとなる。この時点では、携行器は、後述するようにして物品を搬入するための例えば瓶詰め業者といったような使用者に対して供給される待受状態をなすフラットな平板状態とされている。
【0038】
携行器を組み立てて搬入を行うために、保持構造およびブレースを形成する。すなわち、物品保持構造をなすパネル(20,22,24,26)を、折曲線(38,40,42,44)に沿ってY向きに折り曲げることにより、図6に示すような筒状構造(T)を形成する。この折曲操作により、摩擦タブ(58,60)が露出されることとなり、ブレース形成の待受状態となる。その後、ブレースパネル(50,52)を、図7に示すようにしてそれぞれ折曲線(54,56)に沿ってかつそれぞれW向きおよびV向きに折り曲げることによってブレースパネル(50,52)をブレース位置とすることにより、ブレースを形成する。ブレースパネル(50,52)は、スペーサパネル(24)と対向側壁部分とに対して接触することとなる自由端によって、ブレースとして機能する。これに加えて、あるいは、これに代えて、ブレースタブは、頂壁に対して当接することができ、これにより、頂壁パネル(22)と保持パネル(26)との間におけるブレースを構成することができる。
【0039】
摩擦タブ(58,60)を有した実施形態においては、摩擦タブ(58,60)を折曲線(62,64)に沿って折り曲げることによって、摩擦タブ(58,60)が、スペーサパネル(24)に対して面接触関係となる。いくつかの実施形態においては、スペーサパネルを省略することが想定される。その場合には、摩擦タブは、側壁に対して面接触関係となることとなる。
【0040】
再度、図7に示す実施形態について説明すると、ブレースパネル(50,52)は、スペーサパネル(24)の内面と各タブ(58,60)との間の摩擦係合によって所定位置に保持されている。これにより、立体化された状態での筒状構造が維持されている。付加的には、摩擦タブ(58,60)に対して接着剤を適用することによって、摩擦タブ(58,60)をスペーサパネル(24)に対して固定することができる。タブ(58,60)は、部分(59,61)(図9)において孔(90,92)を通して突出するような形状とすることができる。有利には、これにより、タブ(58,60)を、携行器の外側パネルに対して直接的に固定することができる。例えば固定タブ(12)に対して固定することができ、これにより、剛直さが改良された構造をもたらすことができる。
【0041】
カートンの組立を完了するために、巻付型携行器を形成する各パネルを巻付構造とする。すなわち、底壁パネル(16)と第1側壁パネル(14)とを、図8に示すようにして、折曲線(34,32)のそれぞれに沿って、第2側壁パネル(18)と対向するように折り曲げる。
【0042】
巻付型携行器の完成前に、好ましくは連続的前方移動時に、物品(A)と筒状構造(T)との間の相対移動によって、携行器に対して物品を適用する。物品は、2行2列というアレイをなすようにグループ分けされる。しかしながら、本発明の範囲を逸脱することなく、他のグループ分けが適用された物品をパッケージングしたり、あるいは、単一の物品をパッケージングしたり、することも想定される。
【0043】
図9および図10に示すように、孔(90,92)を通過させることによって、物品を、筒状構造(T)内において所定に保持することができる。いくつかの実施形態においては、適切な保持手段が、物品の上部に係合することによって、孔(90,92)内における一切の変位を防止することができる。その後、上述したようにして側壁および底壁を折り曲げ、接着フラップ(12)をスペーサパネル(24)に対して接着剤や当該技術分野において公知の他の適切な手段によって固定することにより、第1側壁パネル(14)を物品保持構造に対して固定する。これにより、カートンは、図10に示すように、物品が搬入された組立状態となる。
【0044】
この実施形態においては、パッケージングされる物品がフレキシブルなフォイルパウチであり、そのため、物品を所定位置に保持し得るよう、巻付型携行器を形成する各パネルを、固定フラップ(12)とスペーサパネル(24)との接着前に固定フラップ(12)をスペーサパネル(24)に沿って引き上げるようにして、緊密に巻き付けるようにしていることは、理解されるであろう。これにより、安定的にかつ容易に積層パッケージングを得ることができる。
【0045】
第2、第3、および、第4実施形態に関する組立操作は、第1実施形態に関して上述するとともに図4,5,6,7において図示した組立操作と実質的に同一である。そのため、端部閉塞構造の組立操作についてのみ、詳細に説明する。物品(A)は、図11および図12に示すように、連続的な前進供給時に、相対的鉛直方向移動によって、物品保持構造に対して適用する。そして、底壁パネル(216)と側壁パネル(214)とを折り曲げるよりも先に、端部閉塞構造を形成する。これは、端部壁パネル(276)を折曲線(275)に沿って内方側へと折り曲げることによって、得られる。これに加えて、接着フラップ(278,280)を、図12に示すように、物品(A)の周囲において折曲線(282,284)のそれぞれに沿って折り曲げる。その後、底壁パネル(216)および側壁パネル(214)の一方または双方を、それぞれ対応する接着フラップ(278,280)に対して固定することができ、これにより、端部閉塞パネル(276)を所定に維持することができる。これにより、カートンは、図13に示すような組立状態となる。
【0046】
図12に示す実施形態においては、摩擦タブ(258,260)は、それぞれ孔(270,272)内において係合しており、これにより、ブレースパネル(250,252)をブレース位置に保持している。
【0047】
本発明および本発明の好ましい実施形態は、1つ以上の物品受領孔をも形成している材料から形成された物品保持構造内においてブレースを形成するための構成に関するものである。しかしながら、本発明が様々な携行器に対して適用可能であることが想定されており、本発明は、上記のような巻付タイプに限定されるものではない。
【0048】
ここで使用された場合、例えば『頂』や『底』や『端』や『側』や『内』や『外』や『上』や『下』といったような方向参照は、そのような向きの各パネルに限定されるものではなく、単にこれらパネルを互いに区別するためのものであることは、理解されるであろう。『折曲可能な接続』とか折曲線とかいったものは、必ずしも単一の折曲線を意味するものとして構成されるべきものではなく、実際、『折曲可能な接続』は、本発明の範囲を逸脱することなく、切込線や脆弱線や折曲線の中のいずれかとして形成することができる。
【0049】
本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更を行い得ることは理解されるであろう。例えば、パネルや孔のサイズや形状は、様々なサイズや形状の物品を収容し得るように調節することができる。また、代替的には、頂壁閉塞構造や底壁閉塞構造を使用することができる。カートンは、様々なアレイをなす2つ以上の物品を収容することができる。例示された実施形態においては、2行2列というアレイに配列された4個の物品が収容されている。しかしながら、他のアレイを想定し得ることは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるブランクを示す平面図である。
【図2】本発明の第2実施形態によるブランクを示す平面図である。
【図3】本発明の第3実施形態によるブランクを示す平面図である。
【図4】携行器を、消費者に対する供給待受状態をなすフラットな平板状態とするための、第1実施形態に関する組立の第1ステージを示す図である。
【図5】携行器を、消費者に対する供給待受状態をなすフラットな平板状態とするための、第1実施形態に関する組立の第1ステージを示す図である。
【図6】図5に示すフラットな平板状態からの携行器の組立を示す図である。
【図7】図5に示すフラットな平板状態からの携行器の組立を示す図である。
【図8】図5に示すフラットな平板状態からの携行器の組立を示す図である。
【図9】図5に示す携行器を立体的として搬入可能状態とした様子を示す図である。
【図10】図5に示す携行器を組み立てて完成させた状態を示す図である。
【図11】ブランクに関する図3の第3実施形態による携行器の場合の組立を示す図である。
【図12】ブランクに関する図3の第3実施形態による携行器の場合の組立を示す図である。
【図13】図3のブランクから形成され立体化されたカートンを示す斜視図である。
【図14】本発明の第4実施形態をなすブランクの一部を示す平面図である。
【符号の説明】
10  ブランク
14  第1側壁パネル(側壁パネル)
16  底壁パネル
18  第2側壁パネル(側壁パネル)
20  上側第2側壁パネル(上側側壁パネル)
22  頂壁パネル
24  第1スペーサパネル
26  保持パネル
28  固定パネル
50  ブレースパネル
52  第2ブレースパネル(ブレースパネル)
58  摩擦タブ
60  摩擦タブ
90  物品受領孔
92  物品受領孔
110  ブランク
114  第1側壁パネル
116  底壁パネル
118  側壁パネル
176a 端部閉塞パネル
176b 端部閉塞パネル
178a 接着フラップ
178b 接着フラップ
180a 接着フラップ
180b 接着フラップ
214  側壁パネル
220  頂壁パネル
250  ブレースパネル
252  ブレースパネル
258  摩擦タブ
260  摩擦タブ
276  端部閉塞パネル
350  ブレースパネル
352  ブレースパネル
358  摩擦タブ
360  摩擦タブ
A  物品
T  筒状構造

Claims (20)

  1. 例えばフレキシブルパウチといったような1つ以上の物品を収容するためのカートンであって、
    該カートンの開放端を通しての前記収容物品のこぼれ落ちを防止するための物品保持構造を具備し、
    該物品保持構造が、前記カートンの頂壁と底壁との間に位置した両側壁の間にわたって延在する保持パネルを備え、これにより、前記頂壁と協働することによって筒状構造を形成するものとされ、
    前記保持パネルが、少なくとも1つの物品受領孔を有して形成され、
    前記筒状構造に、該筒状構造を立体状態に維持するためのブレースが設けられていることを特徴とするカートン。
  2. 請求項1記載のカートンにおいて、
    前記ブレースが、前記保持パネルに対して折曲可能に接続されたブレースパネルを有し、
    該ブレースパネルを前記筒状構造内へと折り曲げることによって、前記ブレースパネルが、前記筒状構造の内側面に対して係合することを特徴とするカートン。
  3. 請求項2記載のカートンにおいて、
    前記ブレースパネルが、前記保持パネルから切り出されたものであるとともに、前記筒状構造内へと折り曲げることによって前記物品受領孔を形成することを特徴とするカートン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    前記ブレースパネルに、該ブレースパネルに対して折曲可能に接続された摩擦タブが設けられ、
    該摩擦タブが、前記カートンの一方の側壁の上部と係合し得るように構成されていることを特徴とするカートン。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    前記ブレースパネルに、該ブレースパネルに対して折曲可能に接続された摩擦タブが設けられ、
    該摩擦タブが、該摩擦タブを折り曲げられた状態に維持し得るよう、前記筒状構造の内側面に対して押圧され得るように構成されていることを特徴とするカートン。
  6. 請求項5記載のカートンにおいて、
    前記摩擦タブが、前記筒状構造の側壁から切り出されたものであることを特徴とするカートン。
  7. 請求項4〜7のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    前記側壁が、前記頂壁と前記保持パネルとを折曲可能に相互連結する上側側壁パネルと、前記底壁に接続されるとともに前記上側側壁パネルに対して取り付けられた下側側壁パネルと、を有し、
    前記摩擦タブが、前記上側側壁パネルから切り出されていることを特徴とするカートン。
  8. 請求項7記載のカートンにおいて、
    前記下側側壁パネルが、前記上側側壁パネル内に形成された孔を前記摩擦タブによってカバーし得るよう、前記上側側壁パネルの外表面に対して取り付けられていることを特徴とするカートン。
  9. 請求項8記載のカートンにおいて、
    前記摩擦タブの一部が、前記上側側壁パネル内に形成された前記孔を通して露出され、
    前記摩擦タブが、前記下側側壁パネルに対して接着剤によって固定されていることを特徴とするカートン。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    前記物品の中の1つの頂部を露出させ得るよう、前記物品保持構造の前記頂壁と前記側壁とのいずれかに、少なくとも1つの孔が形成されていることを特徴とするカートン。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のカートンにおいて、
    さらに、前記カートンの端部を閉塞するための端部閉塞構造を具備し、
    該端部閉塞構造は、端部閉塞パネルと、該端部閉塞パネルに対して折曲可能に接続されるとともに前記カートンの前記底壁と前記側壁との一方に対して固定され得る少なくとも1つの接着フラップと、を備えていることを特徴とするカートン。
  12. 例えばフレキシブルパウチといったような1つ以上の物品を収容するためのカートンを形成するためのブランクであって、
    前記カートンを形成するための複数のパネルであり、互いに順次的に折曲可能に接続された第1側壁パネルと底壁パネルと第2側壁パネルと頂壁パネルとを備えた複数のパネルと、
    前記頂壁パネルから延出する物品保持構造であり、少なくとも1つの物品受領孔を有して形成された保持パネルと、該保持パネルを双方の前記側壁パネルに対して連結するための固定手段と、を備え、これにより、組み立てられたカートン内において筒状構造を形成する物品保持構造と、
    を具備し、
    前記物品保持構造に、前記筒状構造を立体状態に維持するためのブレースが設けられていることを特徴とするブランク。
  13. 請求項12記載のブランクにおいて、
    前記ブレースが、前記保持パネルに対して折曲可能に接続されたブレースパネルを有し、
    該ブレースパネルを前記筒状構造内へと折り曲げることによって、前記ブレースパネルが、前記筒状構造の内側面に対して係合することを特徴とするブランク。
  14. 請求項13記載のブランクにおいて、
    前記ブレースパネルが、前記保持パネルから切り出されたものであるとともに、前記筒状構造内へと折り曲げることによって前記物品受領孔を形成することを特徴とするブランク。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載のブランクにおいて、
    前記ブレースパネルに、該ブレースパネルに対して折曲可能に接続された摩擦タブが設けられていることを特徴とするブランク。
  16. 請求項15記載のブランクにおいて、
    前記摩擦タブが、前記側壁パネルから切り出されたものであることを特徴とするブランク。
  17. 請求項15または16記載のブランクにおいて、
    前記側壁パネルが、前記頂壁パネルと、前記底壁に接続された下側側壁パネルと、を折曲可能に相互連結する上側側壁パネルを有し、
    前記摩擦タブが、前記上側側壁パネルから切り出されていることを特徴とするブランク。
  18. 請求項12〜17のいずれか1項に記載のブランクにおいて、
    組み立てられたカートン内に収容された前記物品の中の1つの頂部を露出させ得るよう、前記物品保持構造の前記頂壁パネルと前記側壁パネルとのいずれかに、少なくとも1つの孔が形成されていることを特徴とするブランク。
  19. 請求項12〜18のいずれか1項に記載のブランクにおいて、
    さらに、前記カートンの端部を閉塞するための端部閉塞構造を具備し、
    該端部閉塞構造は、端部閉塞パネルと、該端部閉塞パネルに対して折曲可能に接続された少なくとも1つの接着フラップと、を備えていることを特徴とするブランク。
  20. パッケージであって、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載されたカートンと、
    該カートン内にアレイ状でもって収容された物品と、
    を具備することを特徴とするパッケージ。
JP2002525003A 2000-08-11 2001-08-05 カートンおよびカートンブランク Withdrawn JP2004508251A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0019775.6A GB0019775D0 (en) 2000-08-11 2000-08-11 Carton and carton blank
PCT/US2001/024554 WO2002020367A1 (en) 2000-08-11 2001-08-05 Carton and carton blank

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004508251A true JP2004508251A (ja) 2004-03-18

Family

ID=9897426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525003A Withdrawn JP2004508251A (ja) 2000-08-11 2001-08-05 カートンおよびカートンブランク

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1353855B1 (ja)
JP (1) JP2004508251A (ja)
AT (1) ATE296765T1 (ja)
AU (1) AU2001281089A1 (ja)
CA (1) CA2417599C (ja)
DE (1) DE60111269T2 (ja)
ES (1) ES2243534T3 (ja)
GB (1) GB0019775D0 (ja)
MX (1) MXPA03001284A (ja)
WO (1) WO2002020367A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013211A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Oshio Sangyo Kk スパウトパック用収容箱
KR102061782B1 (ko) 2017-06-19 2020-01-02 철 석 제품 패키징 용지

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0309187D0 (en) * 2003-04-23 2003-05-28 Meadwestvaco Packaging Systems Wraparound carton and blank
GB2425301A (en) * 2005-04-21 2006-10-25 Meadwestvaco Packaging Systems Carton having a display panel
WO2016001358A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Cmfima S.R.L. Enclosure for packaging products, and process for packaging products in an enclosure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2101282A (en) * 1933-08-22 1937-12-07 Celanese Corp Carton
GB825384A (en) * 1956-11-28 1959-12-16 Robert Skarstedt Aktiebolag Improvements in or relating to the production of package cases, particularly for glasses and like objects
US3168963A (en) 1963-10-01 1965-02-09 Container Corp Bottle carrier
US3276574A (en) * 1963-10-10 1966-10-04 Waldorf Paper Prod Co Spark plug package
FR1526314A (fr) * 1967-04-14 1968-05-24 Cie De Kaysersberg Emballage perfectionné pour verres à pied et analogues
US3692228A (en) * 1970-12-29 1972-09-19 Pharmacare Inc Unit dose device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013211A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Oshio Sangyo Kk スパウトパック用収容箱
KR102061782B1 (ko) 2017-06-19 2020-01-02 철 석 제품 패키징 용지

Also Published As

Publication number Publication date
GB0019775D0 (en) 2000-09-27
DE60111269T2 (de) 2006-04-27
DE60111269D1 (de) 2005-07-07
MXPA03001284A (es) 2005-08-26
EP1353855A1 (en) 2003-10-22
AU2001281089A1 (en) 2002-03-22
WO2002020367A1 (en) 2002-03-14
ATE296765T1 (de) 2005-06-15
ES2243534T3 (es) 2005-12-01
CA2417599A1 (en) 2002-03-14
EP1353855B1 (en) 2005-06-01
CA2417599C (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227652B2 (ja) 改良したカートンロック
JP3175003U (ja) ラップアラウンドキャリヤ及びブランク
US7234596B2 (en) Carton and carton blank
JPH0366222B2 (ja)
JP3949579B2 (ja) カートン
JP2007532420A (ja) 補強された取っ手構造体を具備するカートン及びカートンの無地材料
JP2004508251A (ja) カートンおよびカートンブランク
JP2004059022A (ja) 収納容器
JP2018507143A (ja) 板紙カートン及びカートンブランク
JP4309050B2 (ja) 帯状携行把手を有する飲料容器用カートン
US4562922A (en) Seal end display carton
JP3339687B2 (ja) 物品携帯用カートン
JP3923538B2 (ja) 携行用ハンドルを有した包装マルチパック
JP2004099054A (ja) カートンおよびカートンブランク
US2993618A (en) Article carrier
CN109415147A (zh) 纸板箱及用于其的坯件
TW201348090A (zh) 用於具有頂部固持之杯具的紙箱
JP4065106B2 (ja) 端部パネルを備えた包装携行器
JP5701680B2 (ja) 包装箱
JPH10291522A (ja) 瓶容器包装用紙箱
JP2003246319A (ja) 展示機能付包装用箱
KR20150138283A (ko) 손잡이를 구비한 패키지, 그 패키지를 위한 블랭크, 및 부분-형성 구조체
US6866144B2 (en) Carton and carton blank
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
EP1456088A1 (en) Carton and carton blank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080911