JP2004099054A - カートンおよびカートンブランク - Google Patents

カートンおよびカートンブランク Download PDF

Info

Publication number
JP2004099054A
JP2004099054A JP2002259800A JP2002259800A JP2004099054A JP 2004099054 A JP2004099054 A JP 2004099054A JP 2002259800 A JP2002259800 A JP 2002259800A JP 2002259800 A JP2002259800 A JP 2002259800A JP 2004099054 A JP2004099054 A JP 2004099054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold line
carton
tab
auxiliary
tabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002259800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721611B2 (ja
Inventor
Tamio Ikeda
池田 民生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mead Corp
Original Assignee
Mead Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002259800A priority Critical patent/JP4721611B2/ja
Application filed by Mead Corp filed Critical Mead Corp
Priority to RU2005109556/12A priority patent/RU2005109556A/ru
Priority to KR1020057003872A priority patent/KR20050113591A/ko
Priority to PCT/US2003/027951 priority patent/WO2005044549A2/en
Priority to EP03818834A priority patent/EP1575766A3/en
Priority to AU2003304529A priority patent/AU2003304529A1/en
Priority to BR0314057-1A priority patent/BR0314057A/pt
Priority to CNB038249138A priority patent/CN100404388C/zh
Priority to MXPA05002681A priority patent/MXPA05002681A/es
Publication of JP2004099054A publication Critical patent/JP2004099054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721611B2 publication Critical patent/JP4721611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/12Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank
    • B65D71/14Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls
    • B65D71/16Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls with article-locating elements
    • B65D71/20Slits or openings along the fold line of the tubular body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/12Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank
    • B65D71/14Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls
    • B65D71/16Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls with article-locating elements
    • B65D71/18Tabs inwardly folded tabs from the upper or lower wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/12Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/12Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank
    • B65D71/14Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls
    • B65D71/16Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers the packaging elements, e.g. wrappers being formed by folding a single blank having a tubular shape, e.g. tubular wrappers without end walls with article-locating elements
    • B65D71/22Openings or windows formed in the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00129Wrapper locking means
    • B65D2571/00135Wrapper locking means integral with the wrapper
    • B65D2571/00141Wrapper locking means integral with the wrapper glued
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00129Wrapper locking means
    • B65D2571/00135Wrapper locking means integral with the wrapper
    • B65D2571/00154Wrapper locking means integral with the wrapper interlocked
    • B65D2571/00185Wrapper locking means integral with the wrapper interlocked by tabs cut within one end and facing away from the other end when blank is unfolded, and co-operting with openings at the other end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00246Locating elements for the contents
    • B65D2571/00253Locating elements for the contents integral with the wrapper
    • B65D2571/00259Locating elements for the contents integral with the wrapper inwardly folded tabs, i.e. elements substantially narrower than the corresponding package dimension
    • B65D2571/00265Locating elements for the contents integral with the wrapper inwardly folded tabs, i.e. elements substantially narrower than the corresponding package dimension extending from the upper or lower wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00432Handles or suspending means
    • B65D2571/00438Holes
    • B65D2571/00444Holes for fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00648Elements used to form the wrapper
    • B65D2571/00654Blanks
    • B65D2571/0066Blanks formed from one single sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00709Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element
    • B65D2571/00716Shape of the formed wrapper, i.e. shape of each formed element if the wrapper is made from more than one element tubular without end walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00123Bundling wrappers or trays
    • B65D2571/00833Other details of wrappers
    • B65D2571/0087Special features for machine processing, e.g. gripper apertures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】包装体の各支持壁によって安定して各被包装物を支持することにより、この包装体の内部に収容された各被包装物が包装体の内部から落下してしまうことを防止する。
【解決手段】筒状体に第一折目線25を介して連設された下部保持タブ18と、第一折目線25に対して並列に配された第二折目線21を介して連設された補助タブ23とを有し、下部保持タブ18は第一折目線25に沿って筒状体の内方に折曲されて筒状体の内面に対して鋭角をなす位置に配され、補助タブ23は第二折目線21に沿って筒状体の内方に折曲されて筒状体の内面と下部保持タブ18との間に配される。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被包装物を収容するカートンおよびカートンブランクに係り、特に多数の被包装物をまとめて収容するカートンおよびカートンブランクに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、缶や瓶等の被包装物を多量に保管しまとめて運搬するため、これら複数の被包装物をまとめて収容するカートンが知られている。
【0003】
このようなカートンのうち、従来より円形状の頂面および底面と頂面とによって全体形状が円筒形状となるように形成され、前記頂面および底面の周縁に前記側面の延設方向に突出する突縁部が形成されている缶等の被包装物を簡易に包装するためのカートンが知られている。(例えば、特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】
米国特許第2,571,833号明細書
以下、前記被包装物を収容するためのカートンの従来例について説明する。
【0005】
図12は、従来のカートンのカートンブランクを示す平面図であり、図13は前記カートンに被包装物を収容した包装体を示す断面図である。
【0006】
図12および図13に示すように、前記カートン61を構成するカートンブランク62は、頂壁63と、この頂壁63の両側辺に折目線64を介して連設された側壁65と、これら側壁65の一側辺に折目線66を介して連設された底板67a,67bとを有しており、これら底板67a,67bは、それらの一側突縁部分を接着することによって底壁68を構成するようになっている。
【0007】
また、前記頂壁63の両端縁には、同一形状に形成された2つの半円形状の上部保持タブ69が折目線70を介して並列して連設されており、さらに前記各底板67a,67bの両端縁には、1つの半円形状の下部保持タブ71が折目線72を介して連設されている。このように、カートン61のカートンブランク62は構成されている。
【0008】
このようなカートンブランク62によってカートン61を形成するには、まずカートンブランク62における各折目線64,66を折曲し、前記各底板67a,67bの一側突縁部分を接着して筒状体を形成する。続いて、前記各上部保持タブ69および下部保持タブ71を、前記各折目線70,72に沿って前記筒状体の内側に倒れるように折曲してカートン61を形成する。この状態において、前記カートン61の内部に、その頂壁63における端縁側に二本の缶74が並列し側縁側に三本の缶74が並列するように配置させることにより、合計六本の缶74を収容する。これにより、包装体73が完成する。
【0009】
このとき、前記各上部保持タブ69および各下部保持タブ71には折曲された方向と反対方向である前記包装体73の外側方向に戻ろうとする弾性復元力が作用して、図13に示すように、前記各上部保持タブ69および下部保持タブ71の先端縁は、前記頂壁63における端縁側に配置された各缶74の頂面75および底面76に当接して、これらの頂面75および底面76における突縁部77,78に係合することになる。そして、この結果、前記各上部保持タブ69および各下部保持タブ71によって前記各缶64の頂面75および底面76における突縁部77,78を支持することにより、前記各缶74が前記包装体73の内部から落下するのを防止していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図13に示すように、従来は缶74の底面76の外面は平坦に形成されていたので、前記底面76と前記突縁部78との境界部には角部79が構成される。そこで、前記各下部保持タブ71の先端縁を前記角部79に係合することにより、前記各缶74の突縁部78を前記各下部保持タブ71によって確実に支持するようになっていた。
【0011】
一方、図14に示すように、近年、底面80が内部方向に凹入するドーム形状となるように形成されている複数種の缶81が製造されるようになっており、このような各缶81においては、そのドーム形状の底面80が前記缶81の下端に形成された突縁部82の先端部に連設されているので、前記底面80と突縁部82との境界に角部が構成されないことになる。このため、各下部保持タブ71の先端縁を底面80に安定して係合することができず、前記各下部保持タブ71は、前記各缶81の底面80に沿って前記突縁部82の先端方向に滑って、前記包装体73の底壁68の内面に接するように折曲してしまうおそれがある。このような場合、前記各下部保持タブ71が外側方向に戻ろうとする弾性復元力のみでは前記各缶81の底面80を支持することができず、前記各下部保持タブ71は、前記各缶81の底面80との係合から外れてしまい、この結果、前記各缶81が前記包装体73の内部から落下してしまうおそれがあった。
【0012】
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、包装体の各上部保持タブおよび各下部保持タブによって安定して各被包装物を支持することにより、前記包装体の内部に収容された前記各被包装物が前記包装体の内部から落下してしまうことを防止することができる包装体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係るカートンは、凹部を有する物品を一つ以上収容するカートンにおいて、物品を取り囲む筒状体と、物品の凹部に係合して前記筒状体の少なくとも一方の開口端から物品が抜け落ちるのを防止する物品保持手段とを有し、前記物品保持手段は、前記筒状体に第一折目線に沿って折り曲げ可能に連結された保持タブと、前記第一折目線に対して並列に配された第二折目線に沿って前記保持タブの近傍に折り曲げ可能に連結された補助タブとを備え、前記保持タブは前記第一折目線に沿って前記筒状体の内方に90°以上折り曲げられて前記筒状体の内面に対し鋭角をなす位置に配され、前記補助タブは前記第二折目線に沿って前記筒状体の内方に90°以上折り曲げられて前記筒状体の内面と前記保持タブとの間に配されたことを特徴とする。
【0014】
この請求項1に記載の発明によれば、補助タブが保持タブとカートンとの間に介在するスペーサの役目をして保持タブを筒状体の内面から離れた「鋭角をなす位置」に保持する。この「鋭角をなす位置」にあるとき、保持タブはカートンの内面からその内方へ突出するので物品の凹部から外れにくくなる。
【0015】
請求項2に記載の発明に係るカートンは、前記補助タブの少なくとも一部が、前記筒状体における前記第一折目線と前記第二折目線との間の領域から切り出され、前記保持タブは前記領域外の材料によって形成されることを特徴とする。
【0016】
この請求項2に記載の発明によれば、保持タブと補助タブの折り曲げ方向が同一となるので、折り曲げ操作の機械化が容易となる。また、保持タブと補助タブが逆方向、すなわち互いに向かう方向に折り曲げられる構成では、補助タブがその弾性復元力によって曲げ戻されたときに筒状体の内面と保持タブとの間から外れる可能性があるが、請求項2の発明ではそのような「外れ」を防止することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明に係るカートンは、前記補助タブの少なくとも一部が前記保持タブから形成されることを特徴とする。
【0018】
この請求項3に記載の発明によれば、補助タブを筒状体の内方に僅かに仮折りした後、保持タブのみを内方に折り曲げることにより、補助タブが保持タブに押されて自動的に折り曲げられて本折りされるので、一層折り曲げ操作の機械化を容易にすることができる。
【0019】
請求項4に記載の発明に係るカートンは、前記保持タブの自由端縁と前記第一折目線との最大距離が、前記第一折目線と前記第二折目線との距離より大きいことを特徴とする。
【0020】
この請求項4に記載の発明によれば、保持タブおよび補助タブを90°以上折り曲げた状態によって、補助タブを確実に筒状体の内面と保持タブとの間に配することができる。
【0021】
請求項5に記載の発明に係るカートンは、前記保持タブの自由端縁と前記第一折目線との最大距離が、前記第一折目線と前記第二折目線との距離および前記補助タブの自由端縁と前記第二折目線との最大距離の和より大きいことを特徴とする。
【0022】
この請求項5に記載の発明によれば、保持タブおよび補助タブを90°以上折り曲げた状態で、保持タブを補助タブの自由端縁を超えて突出させて物品の凹部に確実に係合させることができる。
【0023】
請求項6に記載の発明に係るカートンブランクは、凹部を有する物品を一つ以上収容するカートンを形成するためのカートンブランクにおいて、物品を取り囲む筒状体を形成するために互いに折り曲げ可能に連結された複数のパネルと、物品の凹部に係合して前記筒状体の少なくとも一方の開口端から物品が抜け落ちるのを防止する物品保持手段とを有し、前記物品保持手段は、前記複数のパネルのうち少なくとも一つのパネルに第一折目線に沿って折り曲げ可能に連結された保持タブと、前記第一折目線に対して並列に配された第二折目線に沿って前記少なくとも一つのパネルに折り曲げ可能に連結された補助タブとを備え、前記保持タブは前記第一折目線を基端として前記第二折目線から遠ざかる方向へ延在し、前記補助タブは前記第二折目線を基端として前記第一折目線に向かって延在し、前記保持タブの自由端縁と前記第一折目線との最大距離が、前記第一折目線と前記第二折目線との距離より大きいことを特徴とする。
【0024】
この請求項6に記載の発明によれば、このカートンブランクによりカートンを形成し、保持タブおよび補助タブを前記カートンの内方に90°以上折り曲げると、補助タブが保持タブと筒状体との間に介在するスペーサの役目をして保持タブをカートンの内面から離れた位置に保持する。この位置にあるとき、保持タブはカートンの内面からその内方へ突出することができるので、物品の凹部から外れにくくなる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るカートンの実施形態を図1から図11を参照して説明する。
【0026】
本実施形態においては、複数の被包装物として、円形状の頂面と円形状の底面と前記頂面および前記底面に連設された側面とによって全体形状がほぼ円筒形状となるように形成され、前記頂面および底面の周縁部に前記側面壁の延設方向に突出する突縁部が形成されている六本の缶を収容することができるカートンについて説明する。ここで、前記各缶は、底面がこれら各缶の内部方向に凹入するドーム形状となる凹部を有するものを用いる。
【0027】
まず、本発明に係るカートンの第一の実施形態を図1から図5を用いて説明する。
【0028】
図1は、本実施形態に係るカートンを構成するカートンブランクを示す側面断面図、図2は、図1に示すカートンブランクを組み立てる一手順を示す正面断面図、さらに、図3は、図1に示すカートンブランクを組み立てて内部に複数の各缶を収容した包装体の一部を示す断面図である。
【0029】
図1に示すように、前記カートンブランク1は、厚紙により全体としてほぼ長方形状に形成されている。なお、厚紙に代えてプラスチックその他の材料により形成することもできる。
【0030】
このカートンブランク1は、その長手方向におけるほぼ中央部に四角形状の頂壁2を有しており、この頂壁2の幅寸法W1は、内部に収容される缶3の頂面の直径寸法に対応して形成され、本実施形態においては二本の缶3を並列して収容可能な幅寸法W1 に形成されている。また、この頂壁2の長さ寸法L1 は、内部に収容される缶3の頂面4の直径寸法に対応して形成され、本実施形態においては、三本の缶が並列し両端に位置する各缶3をそれぞれカートン27の内部にほぼ半分収容可能な長さ寸法L1、すなわち二本分の缶3の直径寸法となるように形成されている。
【0031】
また、この頂壁2の両端縁には、前記頂壁2側から外側に膨出するように形成された二つの半円形状の上部保持タブ5が折目線6を介して並列して連設されており、これら各上部保持タブ5の直径寸法は、各缶3の頂面4の直径寸法と同一の寸法となるように形成されている。
【0032】
さらに、前記頂壁2の両側縁には、それぞれ側壁8が折目線9を介して連設されており、これら各側壁8の高さ寸法H1 は、内部に収容される各缶3の長さ寸法と同一の寸法となるように形成されている。また、これら各側壁8の各端縁は、それぞれ前記各側壁8の他の端縁側に凹入する円弧状に形成されている。さらに、前記各側壁8の高さ方向における中央部には、前記各折目線9に対して平行な折目線10が形成されている。
【0033】
さらにまた、前記各側壁8の下側縁には、それぞれ長方形状の底板12a,12bが折目線13を介して連設されており、これら各底板12a,12bは、それらの一側縁部分を相互に接着したときにこれら一対の底板12a,12bによって底壁14を構成するようになっている。また、前記各底板12a,12bの幅寸法W2 は、これら底板12a,12bが底壁14を構成するとき、この底壁14の幅寸法が内部に収容される缶3の底面16の直径寸法に対応して形成され、本実施形態においては、底壁14の幅寸法が二本の缶3を並列して収容可能な寸法となるように形成されている。
【0034】
また、前記底板12a,12bの両端縁には、前記各底板12a,12b側から外側に膨出するように形成された半円形状の物品保持手段として下部保持タブ18が第一折目線25を介して連設されており、これら各下部保持タブ18の直径寸法は、各缶3の底面16の直径寸法よりも小さい寸法となるように形成されている。
【0035】
さらに、前記各底板12a,12bの両端部分には、第二折目線21が前記各第一折目線25と並列して前記第一折目線25よりも短い寸法により形成されている。また、前記各底板12a,12bには、前記各第二折目線21を基端として前記各第一折目線25の方向に膨出し、先端が前記各下部保持タブ18における前記各底板12a,12bとの連設部分に到達する円弧状の切込み線22により形成される物品保持手段として補助タブ23が、前記各下部保持タブ18の内側に配設されている。
【0036】
そして、前記各下部保持タブ18は、これらの自由端縁と前記各第一折目線25との最大距離D1 が、前記各第一折目線25と前記各第二折目線21との距離D2 および前記各補助タブ23の自由端縁と前記各第二折目線21との最大距離D3 の和より大きくなるように形成されている。
【0037】
さらに、前記各下部保持タブ18および前記各補助タブ23は、それぞれ別々に折曲することができるようになされている。
【0038】
次に、前記カートンブランク1によりカートン27を構成し、このカートン27の内部に六本の缶3を収容して包装体30を形成する手順について説明する。
【0039】
まず、カートンブランク1の各側壁8を、頂壁2に対して直交するように各折目線9に沿って折曲し、さらに各底板12a,12bを前記頂壁2に対向するように各折目線13に沿って折曲する。
【0040】
次に、前記一対の底板12a,12bのうち一方の底板12aの内面における一側縁部分に接着剤を塗布し、この接着剤が塗布された位置に他方の底板12bの外面における一側縁部分を載置する。さらに、図2に示すように、前記各側壁8の折目線10に沿って前記各側壁8を折曲し、前記頂壁2の外面から前記各底板12a,12bの接着部分に相当する位置に圧力を加える。これにより、前記各底板12a,12bの一側縁部分を確実に接着して底壁14を形成する。
【0041】
続いて、前記各補助タブ23のみを、筒状体の内側に各第二折目線21を介して仮折りした後、前記各上部保持タブ5および各下部保持タブ18を、前記筒状体の内側にそれぞれ折目線6、第一折目線25を介して折曲することによって、前記各補助タブ23を本折りする。これにより、前記各補助タブ23をカートン27と各下部保持タブ18の間に介在させ、前記各補助タブ23の先端縁を前記下部保持タブ18の内面に弾性的に当接させることができる。そして、カートン27を完成させる。
【0042】
次に、前記各上部保持タブ5、下部保持タブ18、および前記各補助タブ23をそれらの内面が前記頂壁2および前記底壁14の内面に当接するように押さえつけながら、前記頂壁2における端縁側に二本、側縁側に三本の缶3が並列するようにこれら各缶3を前記カートン27の内部に配置させる。
【0043】
その後、前記各上部保持タブ5、下部保持タブ18、および前記各補助タブ23の押さえを外すと、前記各上部保持タブ5、下部保持タブ18、および前記各補助タブ23には、前記カートン27の外側方向に戻ろうとする弾性復元力が作用する。すると、図3に示すように、前記各上部保持タブ5の先端縁が、前記頂壁2における各端縁側に配置された各缶3の頂面4と突縁部28との境界に構成される角部29に弾性的に当接し係合する。また、前記各下部保持タブ18の周縁部は、前記各缶3の底面16に弾性的に当接して係合し、さらに、前記各補助タブ23の先端縁は、前記各下部保持タブ18の内面に弾力的に当接する。
【0044】
このとき、前記カートン27の両端部は開口されている。また、前記カートン27の内部に収容された各缶3のうち前記カートン27の中央に配置された各缶3aは、これら各缶3における前記カートン27の各側壁8側の側面全体が前記各側壁8に被覆される。一方、前記カートン27の端部側に配置された各缶3bは、これら各缶3における前記カートン27の各側壁8側の側面の上部および下部の一部分のみが前記各側壁8に被覆され、前記各缶3における各側壁8側の側面のほぼ全面が露出される。
【0045】
そして、このように前記各上部保持タブ5によって前記各缶3の頂面4の突縁部28を支持するとともに、前記各下部保持タブ18によって前記各缶3の底面16を支持することにより、カートン27の内部に複数の缶3を保持することができる包装体30が完成する。
【0046】
本実施形態によれば、各下部保持タブ18の先端縁が、前記各缶3の底面16に係合するとともに、前記各補助タブ23の先端縁が、前記各下部保持タブ18の内面に当接するので、前記各下部保持タブ18には、前記各下部保持タブ18自体が外側方向に戻ろうとする弾性復元力に加えて前記各補助タブ23が外側方向に戻ろうとする弾性復元力が作用する。これにより、各補助タブ23は、前記各下部保持タブ18とカートン27との間に介在するスペーサの役目をして、前記各下部保持タブ18を前記カートン27の内面から離れた「鋭角をなす位置」に保持することができる。これにより、前記各下部保持タブ18を前記カートン27の内面からその内方に突出させることができるので、前記各下部保持タブ18が前記各缶3の底面15から容易に外れてしまうことを防止することができる。
【0047】
したがって、前記各上部保持タブ5によって前記各缶3の頂面4の突縁部28を確実に支持するとともに、前記各下部保持タブ18が前記各缶3の底面15から容易に外れることを防止することより前記各下部保持タブ18および前記各補助タブ23によって前記各缶3の底面16も確実に支持することができ、前記各缶3がカートン27の内部から落下してしまうのを防止することができる。
【0048】
また、前記各補助タブ23は、一部が前記各第一折目線25と前記各第二折目線21との間の領域において各第二折目線21を基端として先端が前記各下部保持タブ18における前記各底板12a,12bとの連設部分に到達するように形成されているので、各下部保持タブ18と各補助タブ23の折り曲げ方向が同一となる。これにより、折り曲げ操作の機械化が容易となる。
【0049】
また、前記各補助タブ23は、先端が前記各下部保持タブ18に到達するように形成されているので、カートン27の組み立て工程において前記各補助タブ23をカートン27の内方にわずかに仮折りした後、各下部保持タブ18のみを内方に折り曲げることによって各補助タブ23が各下部保持タブ18に押されて自動的に折り曲げられて本折りされる。これにより、一層折り曲げ操作の機械化が容易となる。
【0050】
さらに、前記各下部保持タブ18は、これらの自由端縁と前記各第一折目線25との最大距離D1 が、前記各第一折目線25と前記各第二折目線21との距離D2 および前記各補助タブ23の自由端縁と前記各第二折目線21との最大距離D3 の和より大きくなるように形成されている。このため、各下部保持タブ18および各補助タブ23を90°以上折り曲げた状態においては、各補助タブ23を確実にカートン27の内面と各下部保持タブ18との間に配することができ、かつ各下部保持タブ18を各補助タブ23の自由端縁を超えて突出させて各缶3の底面15に確実に係合させることができる。この結果、前記各缶3がカートン27の内部から落下してしまうのを確実に防止することができる。
【0051】
また、図4に示すように、カートンブランク1の頂壁2に、一部がこの頂壁2と連接されそれぞれ指挿入開口33を構成する一対の折曲片34を形成し、これら指挿入開口33に指を挿入することにより、前記包装体30を容易に持ち運ぶことができるようにしてもよい。
【0052】
また、一対の底板12a,12bのうち一方の底板12aに、その幅方向に間隔を隔てて2個の連結タブ36をそれぞれ切込み線37により形成し、他方の底板12bにおける前記各連結タブ36に対応する位置に、タブ嵌合開口38をそれぞれ切込み線39により形成して、前記各連結タブ36を各タブ嵌合開口38に嵌合させることにより、接着剤を用いて貼り合わせることなく底壁14を構成するようにしてもよい。この場合には、各側壁8に折目線10を形成する必要はない。
【0053】
さらに、前記各側壁8と前記各底板12a,12bとの間に、それぞれ折目線41,42を介して傾斜壁43を形成し、これにより、包装体1を形成したときこのカートン27の内部に収容される各缶3の下部分の突縁部31の形状に沿うようにしてもよい。
【0054】
また、図5に示すように、本発明に係る他の包装体のカートンブランク52を、四角形状に形成された頂壁53の両側縁にそれぞれ側壁54a,54bを折目線55を介して連設し、前記各側壁54a,54bのうち一方の側壁54aの一側縁に、四角形状の底壁56を折目線57を介して形成し、この底壁56の一側縁に、接着用壁58を折目線59を介して形成して構成するものであってもよい。このカートンブランク52は、各折目線55,57,59を折曲し、この接着用壁58を他方の側壁54bの一側突縁部分に接着してカートン27を組み立てるようになっている。
【0055】
次に、本発明に係るカートンの第二の実施形態について図6および図7を用いて説明する。
【0056】
図6は、本実施形態に係るカートンを構成するカートンブランクを示す平面図であり、図7は、図6に示すカートンブランクにより形成したカートンを示す端面断面図である。
【0057】
図6および図7に示すように、本実施形態に係るカートン91を構成するカートンブランク92は、第一の実施形態と同様、頂壁93と、前記頂壁93の両側縁に折目線94を介して連設された各側壁95と、各側壁95の下側縁に折目線96を介して連設された底板97とを有しており、前記各側壁95は、それらの各端縁が、それぞれ前記各側壁95の他の端縁側に凹入する円弧状に形成されている。そして、このカートンブランク92は、これら各底板97の一側縁部分を接着して筒状体を形成するようになっている。
【0058】
また、前記頂壁93の両端部分には、各折目線98が前記頂壁93の各側縁と平行に形成されており、また、前記頂壁93には、前記格折目線98を基端として前記頂壁93の他の側縁方向に膨出する円弧状の切れ込み線99によって形成される上部保持タブ100が形成されている。そして、この各上部保持タブ100は、図7に示すように、前記各折目線98に沿ってカートン91の内方に折曲されたとき、それらの先端縁が前記カートン91の端部側に収容される各缶101の頂面の突縁部102に当接するようになっている。
【0059】
さらに、前記各底板97の両端部分には、各第一折目線103がこの各底板97における各側壁95側の一側縁と平行に形成されており、また、前記各底板97には、各第一折目線103を基端として前記各底板97の他の側縁方向に膨出する円弧状の切れ込み線104によって形成される物品保持手段として下部保持タブ105が形成されている。
【0060】
さらにまた、前記各底板97における前記各第一折目線103よりも側縁側である外側には、第二折目線106が前記各第一折目線103と並列して前記各第一折目線103よりも短い寸法に形成されている。また、前記各底板97には、前記各第二折目線106を基端として前記各第一折目線103の方向に膨出し先端が前記各下部保持タブ105に到達する円弧状の切れ込み線107によって形成される物品保持手段としての補助タブ108が前記各下部保持タブ105の内側に配設されている。
【0061】
そして、前記各補助タブ108および前記各下部保持タブ105が前記カートン91の内方に折曲されたとき、前記各下部保持タブ105は、それらの先端縁が前記カートン91の端部に収容される各缶101の底面109に当接し、前記各補助タブ108は、それらの先端縁が前記各下部保持タブ105の内面に当接するようになっている。
【0062】
続いて、本発明に係るカートンの第三の実施形態について図8および図9を用いて説明する。
【0063】
図8は、本実施形態に係るカートンを構成するカートンブランクを示す平面図であり、図9は、図8に示すカートンブランクにより形成したカートンを示す側面断面図である。
【0064】
図8および図9に示すように、本実施形態に係るカートン111を構成するカートンブランク112は、第一の実施形態と同様、頂壁113と、前記頂壁113の両側縁に折目線114を介して連設された各側壁115と、各側壁115の下側縁に折目線116を介して連設された底板117とを有しており、このカートンブランク112は、これら各底板117の一側縁部分を接着して筒状体を形成するようになっている。
【0065】
また、前記頂壁113の各両端部分には、所定間隔をもって相互に延長位置をとる2つの折目線118がそれぞれこの頂壁113の各端縁に対して平行に形成されており、また前記頂壁113には、前記各折目線118を基端として前記頂壁13の端縁方向に膨出する円弧状の切れ込み線119によって形成される上部保持タブ120が形成されている。そして、これら各上部保持タブ120は、図9に示すように、前記各折目線118に沿ってカートン111の内方に折曲されたときそれらの先端縁が前記カートン11の端部に収容される各缶121の頂面の突縁部122に当接するようになっている。
【0066】
さらに、前記各底板117の両端部分には、各第一折目線123がこの各底板117における各側端縁と平行に形成されており、また、前記各底板117には、前記各第一折目線123を基端として前記各底板117の前記端縁方向に膨出する円弧状の切れ込み線124によって形成される物品保持手段としての下部保持タブ125が形成されている。
【0067】
さらにまた、前記各底板117には、第二折目線126が前記各底板117における前記各第一折目線123よりも内側に、前記各第一折目線123と並列して前記各第一折目線123よりも短い寸法に形成されている。また、前記各底板117には、前記各第二折目線126を基端として前記各第一折目線123の方向に膨出し先端が前記各下部保持タブ125に到達する円弧状の切れ込み線124によって形成される物品保持手段としての補助タブ128が前記各下部保持タブ125の内側に配設されている。
【0068】
そして、前記各補助タブ128および前記各下部保持タブ125が前記カートン111の内方に折曲されたとき、前記各下部保持タブ125は、それらの先端縁が前記カートン111の端部に収容される各缶121の底面129に当接し、前記各補助タブ128は、それらの先端縁が前記各下部保持タブ125の内面に当接するようになっている。
【0069】
さらに、本発明に係るカートンの第四の実施形態について図10および図11を用いて説明する。
【0070】
図10は、本実施形態に係るカートンを構成するカートンブランクを示す平面図であり、図11は、図10に示すカートンブランクにより形成したカートンを示す側面断面図である。
【0071】
図10および図11に示すように、本実施形態に係るカートン131を構成するカートンブランク132は、第一の実施形態と同様、頂壁133と、前記頂壁133の両側縁に折目線134を介して連設された各側壁135と、各側壁135の下側縁に折目線136を介して連設された底板137とを有しており、このカートンブランク132は、これら各底板137の一側縁部分を接着して筒状体を形成するようになっている。
【0072】
また、前記頂壁133には、前記頂壁133の各両端部分にそれぞれこの頂壁133の中央方向から各端縁の方向に対して拡がるように傾斜したハの字形状の2つの折目線138を一対として二対の折目線138が所定間隔をもって並列して形成されている。また、前記頂壁133には、前記各折目線138を基端として前記頂壁133の端縁方向に膨出する略円弧状の切れ込み線139によって形成される上部保持タブ140が形成されている。そして、これら各上部保持タブ140は、図11に示すように、前記各折目線138に沿ってカートン131の内方に折曲されたとき、それらの先端縁が前記カートン131の端部に収容される各缶141の頂面の突縁部142に当接するようになっている。
【0073】
さらに、前記各底板137には、前記各底板137の両端部分にこの各底板137の中央方向から各端縁の方向に対して拡がるように傾斜したハの字形状の2つの第一折目線143が形成されており、また、前記各底板137には、前記各第一折目線143を基端として前記各底板137の前記端縁方向に膨出する略円弧状の切れ込み線144によって形成される物品保持手段として下部保持タブ145が形成されている。
【0074】
さらにまた、前記各底板137には、第二折目線146が前記各底板137における前記各第一折目線143よりも側縁側である外側に、前記各第一折目線143と並列して前記各第一折目線143よりも短い寸法により形成されている。また、前記各底板137には、前記各第二折目線146を基端として前記各第一折目線143の方向に膨出し先端が前記各下部保持タブ145に到達する略円弧状の切れ込み線147によって形成される物品保持手段としての補助タブ148が前記各下部保持タブ145の内側に配設されている。
【0075】
そして、前記各補助タブ148および前記各下部保持タブ145が前記カートン131の内方に折曲されたとき、前記各下部保持タブ145は、それらの先端縁が前記カートン131の端部に収容される各缶141の底面149に当接し、前記各補助タブ148は、それらの先端縁が前記各下部保持タブ145の内面に当接するようになっている。
【0076】
次に、前記第二、第三および第四の実施形態の作用について説明する。
【0077】
まず、カートンブランク91,111,131の各折目線94,96,114,116,134,136に沿って折曲し、一方の底板97,117,137の一側縁部分と他方の底板97,117,137の一側縁部分を接着して筒状体を形成する。続いて、前記各折目線98,118,138に沿って各上部保持タブ100,120,140を前記筒状体の内方に折曲するとともに、前記各第二折目線106,126,146に沿って各補助タブ108,128,148を前記筒状体の内方に折曲した後、前記各第一折目線103,123,143に沿って各下部保持タブ105,125,145を前記筒状体の内方に折曲して、カートン91,111,131を完成させる。
【0078】
次に、前記第一の実施形態におけるカートンブランク1を組み立てる工程と同様、各上部保持タブ100,120,140、各下部保持タブ105,125,145および各補助タブ108,128,148を、それらの内面がカートン91,111,131の頂壁93,113,133の内面および各底板97,117,137により構成された底壁の内面に当接するように押さえつけながら、六本の缶101,121,141をカートン91,111,131の内部に配置させる。その後、前記押さえを外すと、前記各上部保持タブ100,120,140、各下部保持タブ105,125,145および各補助タブ108,128,148には弾性復元力が作用する。
【0079】
すると、各上部保持タブ100,120,140の先端縁は、カートン91,111,131の端部に配置された各缶101,121,141の頂面と突縁部102,122,142との境界に構成される角部に弾性的に当接して係合する。
【0080】
また、各下部保持タブ105,125,145の先端縁は前記各缶101,121,141の底面109,129,149に弾性的に当接して係合し、さらに、各補助タブ108,128,148の先端縁は、前記各下部保持タブ105,125,145の内面に弾性的に当接する。
【0081】
このとき、前記カートン91,111,131の両端部は開口され、前記カートン91,111,131の内部に収容された各缶101,121,141における各側壁95,105,135側の側面の全部または一部が被覆される。
【0082】
そして、前記各上部保持タブ100,120,140によって前記各缶101,121,141の頂面の突縁部102,122,142を支持するとともに、前記各下部保持タブ105,125,145によって前記各缶101,121,141の底面を支持することにより、前記カートン91,111,131の内部に複数の缶101,121,141を保持する包装体が完成する。
【0083】
前記各実施形態によっても、第一の実施形態と同様に前記各補助タブ108,128,148の先端縁が前記各下部保持タブ105,125,145の内面に弾性的に当接するので、前記各下部保持タブ105,125,145には前記各補助タブ108,128,148が外側方向に戻ろうとする弾性復元力が作用する。このため、前記各下部保持タブ105,125,145を前記カートン91,111,131の内面から離れた「鋭角をなす位置」に保持することができる。
【0084】
したがって、前記各下部保持タブ105,125,145が前記各缶101,121,141の底面109,129,149から容易に外れることを防止することができ、これにより、前記各下部保持タブ105,125,145および前記各補助タブ108,128,148によって前記各缶101,121,141の底面109,129,149も確実に支持することができ、前記各缶101,121,141がカートン91,111,131の内部から落下してしまうのを防止することができる。
【0085】
なお、第二の実施形態、第三の実施形態および第四の実施形態における他の構成および作用は、前述の第一の実施形態における構成および作用と同様であるので説明を省略する。
【0086】
また、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0087】
例えば、前記各実施形態においては、各底板に連設された各下部保持タブを補助するための補助タブのみが形成されているが、これに限定されず、頂壁に連設された各上部保持タブを補助するための補助タブを形成するものであってもよい。
【0088】
また、頂壁および底壁に形成された各上部保持タブおよび各下部保持タブの数量および形状は、各実施形態のものに限定されず、内部に収容される各缶等の被包装物の個数や被包装物の頂面および底面の形状に対応するものであればよい。
【0089】
さらに、側壁の端縁は円弧状に形成されているが、これに限定されず、側壁を長方形状に形成してもよい。
【0090】
さらにまた、包装体に収容される被包装物の個数は本実施形態に限定されるものではないし、また、収容される被包装物の個数や大きさに対応して包装体を形成することができる。
【0091】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に記載の発明に係るカートンによれば、保持タブを筒状体の内面から離れた「鋭角をなす位置」に保持することができ、保持タブは、この「鋭角をなす位置」にあるとき筒状体の内面からその内方へ突出するので物品の凹部から外れにくくなる。したがって、物品を筒状体内部に確実に保持することができる。
【0092】
また、請求項2に記載の発明に係るカートンによれば、保持タブと補助タブの折り曲げ方向が同一となるので、折り曲げ操作の機械化が容易となる。また、保持タブと補助タブが互いに向かう方向に折り曲げられる構成によれば、補助タブがその弾性復元力により曲げ戻されたときに筒状体の内面と保持タブとの間から外れてしまうおそれがあるが、本発明によれば、補助タブが筒状体の内面と保持タブとの間から外れてしまうことを防止することができる。
【0093】
さらに、請求項3に記載の発明に係るカートンによれば、補助タブが保持タブに押されて自動的に折り曲げられて本折りされるので、一層折り曲げ操作の機械化が容易となる。
【0094】
さらにまた、請求項4に記載の発明に係るカートンによれば、補助タブを確実に筒状体の内面と保持タブの間に配することができるので、これにより、確実に保持タブを筒状体の内面から離れた「鋭角をなす位置」に保持することができる。
【0095】
また、請求項5に記載の発明に係るカートンによれば、保持タブを補助タブの自由端縁を超えて突出させて物品の凹部に確実に係合させることができるので、これにより一層確実に物品を筒状体内部に保持することができる。
【0096】
さらに、請求項6に記載の発明に係るカートンブランクによれば、保持タブを筒状体の内面から離れた位置に保持することができ、保持タブは、この筒状体の内面から離れた位置にあるとき筒状体の内面からその内方へ突出するので物品の凹部から外れにくくなる。したがって、物品を筒状体内部に確実に保持するカートンを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカートンブランクの第一の実施形態を示す平面図
【図2】図1に示すカートンブランクを組み立てる一手順を示すカートンの正面図
【図3】図2に示すカートンに複数の被包装体を収容した包装体の一部を示す断面図
【図4】本発明に係る包装体を構成するカートンブランクの他の実施形態を示す平面図
【図5】本発明に係る包装体を構成するカートンブランクの他の実施形態を示す平面図
【図6】本発明に係るカートンブランクの第二の実施形態を示す平面図
【図7】図6に示すカートンブランクにより形成したカートンを示す端面断面図
【図8】本発明に係るカートンブランクの第三の実施形態を示す平面図
【図9】図8に示すカートンブランクにより形成したカートンを示す側面断面図
【図10】本発明に係るカートンブランクの第四の実施形態を示す平面図
【図11】図10に示すカートンブランクにより形成したカートンを示す側面断面図
【図12】従来の包装体を構成するカートンブランクを示す平面図
【図13】図12に示すカートンブランクにより形成したカートンに悲報相対を収容した包装体の一部を示す断面図
【図14】包装体に収容される他の被包装物の下部分を示す断面図
【符号の説明】
1 カートンブランク
2 頂壁
3 缶
4 頂面
5 上部保持タブ
8 側壁
12a,12b 底板
14 底壁
16 底面
18 下部保持タブ
23 補助タブ
27 カートン
28 突縁部
29 角部
30 包装体
31 突縁部

Claims (6)

  1. 凹部を有する物品を一つ以上収容するカートンにおいて、
    物品を取り囲む筒状体と、物品の凹部に係合して前記筒状体の少なくとも一方の開口端から物品が抜け落ちるのを防止する物品保持手段とを有し、前記物品保持手段は、前記筒状体に第一折目線に沿って折り曲げ可能に連結された保持タブと、前記第一折目線に対して並列に配された第二折目線に沿って前記保持タブの近傍に折り曲げ可能に連結された補助タブとを備え、前記保持タブは前記第一折目線に沿って前記筒状体の内方に90°以上折り曲げられて前記筒状体の内面に対し鋭角をなす位置に配され、前記補助タブは前記第二折目線に沿って前記筒状体の内方に90°以上折り曲げられて前記筒状体の内面と前記保持タブとの間に配されたことを特徴とするカートン。
  2. 前記補助タブの少なくとも一部が、前記筒状体における前記第一折目線と前記第二折目線との間の領域から切り出され、前記保持タブは前記領域外の材料によって形成されることを特徴とする請求項1に記載のカートン。
  3. 前記補助タブの少なくとも一部が前記保持タブから形成されることを特徴とする請求項2に記載のカートン。
  4. 前記保持タブの自由端縁と前記第一折目線との最大距離が、前記第一折目線と前記第二折目線との距離より大きいことを特徴とする請求項1に記載のカートン。
  5. 前記保持タブの自由端縁と前記第一折目線との最大距離が、前記第一折目線と前記第二折目線との距離および前記補助タブの自由端縁と前記第二折目線との最大距離の和より大きいことを特徴とする請求項4に記載のカートン。
  6. 凹部を有する物品を一つ以上収容するカートンを形成するためのカートンブランクにおいて、
    物品を取り囲む筒状体を形成するために互いに折り曲げ可能に連結された複数のパネルと、物品の凹部に係合して前記筒状体の少なくとも一方の開口端から物品が抜け落ちるのを防止する物品保持手段とを有し、前記物品保持手段は、前記複数のパネルのうち少なくとも一つのパネルに第一折目線に沿って折り曲げ可能に連結された保持タブと、前記第一折目線に対して並列に配された第二折目線に沿って前記少なくとも一つのパネルに折り曲げ可能に連結された補助タブとを備え、前記保持タブは前記第一折目線を基端として前記第二折目線から遠ざかる方向へ延在し、前記補助タブは前記第二折目線を基端として前記第一折目線に向かって延在し、前記保持タブの自由端縁と前記第一折目線との最大距離が、前記第一折目線と前記第二折目線との距離より大きいことを特徴とするカートンブランク。
JP2002259800A 2002-09-05 2002-09-05 カートンおよびカートンブランク Expired - Lifetime JP4721611B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259800A JP4721611B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 カートンおよびカートンブランク
KR1020057003872A KR20050113591A (ko) 2002-09-05 2003-09-05 물품 유지 탭을 구비하는 관형 카톤 및 그 카톤을 형성하기위한 블랭크
PCT/US2003/027951 WO2005044549A2 (en) 2002-09-05 2003-09-05 Tubular carton with article retention tabs and blank therefor
EP03818834A EP1575766A3 (en) 2002-09-05 2003-09-05 Tubular carton with article retention tabs and blank therefor
RU2005109556/12A RU2005109556A (ru) 2002-09-05 2003-09-05 Трубчатая коробка с язычками для удерживания предмета и заготовка для нее
AU2003304529A AU2003304529A1 (en) 2002-09-05 2003-09-05 Tubular carton with article retention tabs and blank therefor
BR0314057-1A BR0314057A (pt) 2002-09-05 2003-09-05 Caixa para embalagem, e, peça em bruto de caixa para embalagem
CNB038249138A CN100404388C (zh) 2002-09-05 2003-09-05 具有物品保持片的管形盒及其坯片
MXPA05002681A MXPA05002681A (es) 2002-09-05 2003-09-05 Caja de carton tubular con pestanas para retener un articulo y forma para la misma.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259800A JP4721611B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 カートンおよびカートンブランク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099054A true JP2004099054A (ja) 2004-04-02
JP4721611B2 JP4721611B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=32260691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259800A Expired - Lifetime JP4721611B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 カートンおよびカートンブランク

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1575766A3 (ja)
JP (1) JP4721611B2 (ja)
KR (1) KR20050113591A (ja)
CN (1) CN100404388C (ja)
AU (1) AU2003304529A1 (ja)
BR (1) BR0314057A (ja)
MX (1) MXPA05002681A (ja)
RU (1) RU2005109556A (ja)
WO (1) WO2005044549A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286445A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Suntory Holdings Ltd 缶容器用包装体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832734B2 (ja) * 2010-10-13 2015-12-16 ミードウエストベコ パッケージングシステムズ エル・エル・シー カートン
WO2012051369A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Article carrier carton
JP3174661U (ja) * 2011-04-04 2012-03-29 ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー 物品を包装するためのカートンおよびブランク
US9669976B2 (en) * 2014-04-11 2017-06-06 Graphic Packaging International, Inc. Container clip for engaging at least one container
US11932472B2 (en) 2017-11-15 2024-03-19 Westrock Packaging Systems, Llc Carton and blank therefor
WO2020167578A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Westrock Packaging Systems, Llc Panel interlocking device
WO2020257096A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Westrock Packaging Systems, Llc Package, article carrier and blank therefor
CA3149524A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Arnaud Demange Article carrier and blank therfor
JP2023510276A (ja) 2020-01-07 2023-03-13 ウエストロック・パッケージング・システムズ・エルエルシー 物品担体およびその半完成品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257636A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Ogura Bijutsu Insatsu Kk 缶類のホルダー
JP2003002359A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Taiyoo Package:Kk 缶容器用簡易包装具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2571833A (en) * 1948-10-23 1951-10-16 Container Corp Can holder
US2678767A (en) * 1950-10-24 1954-05-18 Bartgis Brothers Company Carton for like articles
US2790590A (en) * 1956-05-04 1957-04-30 New Haven Board & Carton Compa Can carriers
DE2223787A1 (de) * 1972-05-16 1973-11-29 Erwin Porth Verkaufsumhuellung, sowie verfahren und vorrichtung zu deren weiterverarbeitung
GB9309048D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Mead Corp Bottle carrier
GB9713015D0 (en) * 1997-06-20 1997-08-27 Mead Corp Article carrier
CN2341932Y (zh) * 1998-08-26 1999-10-06 邓达初 一种纸托

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257636A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Ogura Bijutsu Insatsu Kk 缶類のホルダー
JP2003002359A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Taiyoo Package:Kk 缶容器用簡易包装具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286445A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Suntory Holdings Ltd 缶容器用包装体
TWI460107B (zh) * 2008-05-30 2014-11-11 Suntory Holdings Ltd Container for container

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005044549A3 (en) 2005-08-04
CN1750977A (zh) 2006-03-22
AU2003304529A8 (en) 2005-05-26
MXPA05002681A (es) 2006-01-27
RU2005109556A (ru) 2006-01-20
EP1575766A3 (en) 2005-09-28
KR20050113591A (ko) 2005-12-02
BR0314057A (pt) 2005-08-09
EP1575766A2 (en) 2005-09-21
AU2003304529A1 (en) 2005-05-26
WO2005044549A2 (en) 2005-05-19
CN100404388C (zh) 2008-07-23
JP4721611B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179070U (ja) カートンブランクおよびカートン
JP2003034354A (ja) カートンブランク
JP2004099054A (ja) カートンおよびカートンブランク
CN110023202B (zh) 坯件和箱
JP4373285B2 (ja) カートンおよび包装体
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP4505061B2 (ja) 包装用容器
JP7156431B2 (ja) 包装箱
JP3119149U (ja) 包装用箱
JP4063521B2 (ja) 収納箱
JP6328163B2 (ja) 包装容器
JP3052100U (ja) 液体収納容器
JP2003267351A (ja) 包装用箱
JP4365268B2 (ja) カートンブランク
JP2004508251A (ja) カートンおよびカートンブランク
JP6384813B2 (ja) ガラス瓶の梱包装置
JPH0215805Y2 (ja)
JP2019142536A (ja) トレイ
JP7421319B2 (ja) 包装用箱
JP3222860U (ja) 包装箱
JP2011031969A (ja) 段ボール製のトレイ
JP3054080B2 (ja) 紙材製箱体
JPH1035725A (ja) 包装用容器及び容器カバー
JP3118142U (ja) 菓子包装用箱型容器
JP3581126B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4721611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term