JP2004507523A - 選択的セロトニン再取込み阻害剤としてのフェノキシベンジルアミン誘導体 - Google Patents

選択的セロトニン再取込み阻害剤としてのフェノキシベンジルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507523A
JP2004507523A JP2002523451A JP2002523451A JP2004507523A JP 2004507523 A JP2004507523 A JP 2004507523A JP 2002523451 A JP2002523451 A JP 2002523451A JP 2002523451 A JP2002523451 A JP 2002523451A JP 2004507523 A JP2004507523 A JP 2004507523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
formula
pharmaceutically acceptable
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002523451A
Other languages
English (en)
Inventor
アダム,メイヴィス・ダイアン
アンドリュース,マーク・デーヴィッド
エリオット,マーク・レオナード
ジマー,ジオフリー・エドワード
ヘプワース,デーヴィッド
ハワード,ハリー・ラルフ,ジュニアー
ミドルトン,ドナルド・スチュアート
ストビー,アラン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0021593A external-priority patent/GB0021593D0/en
Priority claimed from GB0107116A external-priority patent/GB0107116D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2004507523A publication Critical patent/JP2004507523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/39Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having oxygen in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/72Benzo[c]thiophenes; Hydrogenated benzo[c]thiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

一般式(I)[式中、RおよびRは、H、C−Cアルキルまたは(CH(C−Cシクロアルキル)(式中、d=0、1、2または3)であり;またはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アゼチジン環を形成し;ZまたはYは−SRであり、他のZまたはYは、ハロゲンまたは−Rであり;ここにおいて、Rは、RがCFでないことを除けば、フッ素で置換されていてよいC−Cアルキルであり;またはZおよびYは連結していて、相互連結している原子と一緒になって、ZおよびYが縮合5〜7員炭素環式または複素環式環を形成し、そしてこここにおいて、ZおよびYが複素環式環を形成する場合、炭素原子に加えて、その連結は、酸素、硫黄および窒素より独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有し;RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、A−X(式中、A=−CH=CH−または−(CH−であり、但し、pは、0、1または2であり;Xは、水素、F、Cl、Br、I、CONR、SONR、SONHC(=O)R、OH、C1−4アルコキシ、NRSO、NO、NR11、CN、CO10、CHO、SR10、S(O)RまたはSO10である);またはN、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環であって1個またはそれを越えるR13で独立して置換されていてよいものであり;ここにおいて、R13は、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、F、C1−6アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NH、−NH(C1−6アルキル)または−N(C1−6アルキル)である]の化合物。一般式(I)の該化合物は、モノアミン再取込みを阻害し、具体的には、選択的セロトニン再取込み阻害剤としての活性を示す。

Description

【0001】
本発明は、モノアミン再取込みを阻害する新規なジフェニルエーテル化合物に関する。具体的には、本発明の化合物は、選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)としての活性を示し、したがって、種々の治療的分野において有用である。特に、本発明の化合物は、うつ病、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、および早発射精を含めた性的機能不全のような、モノアミン輸送体機能の調節が関連している障害を含めた種々の障害の処置または予防において、およびこのような化合物を含有する医薬製剤に有用である。
【0002】
第一の側面により、本発明は、一般式(I)
【0003】
【化11】
Figure 2004507523
【0004】
[式中、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、H、C−Cアルキルまたは(CH(C−Cシクロアルキル)(式中、d=0、1、2または3)であり;またはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アゼチジン環を形成し;
ZまたはYは−SRであり、他のZまたはYは、ハロゲンまたは−Rであり;ここにおいて、
は、RがCFでないことを除けば、独立して、フッ素で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
ZおよびYは連結していて、相互連結している原子と一緒になって、ZおよびYが、飽和、不飽和または芳香族であってよい縮合5〜7員炭素環式または複素環式環を形成し、そしてこここにおいて、ZおよびYが複素環式環を形成する場合、炭素原子に加えて、その連結は、酸素、硫黄および窒素より独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有し;但し、Rがフッ素であり且つRがメチルである場合、該縮合環は1,3−ジオキソランではないし、ZおよびYは一緒になって縮合フェニル環を形成しないという条件付きであり;
およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、
A−X
(式中、A=−CH=CH−または−(CH−であり、但し、pは、0、1または2であり;
Xは、水素、F、Cl、Br、I、CONR、SONR、SONHC(=O)R、OH、C1−4アルコキシ、NRSO、NO、NR11、CN、CO10、CHO、SR10、S(O)RまたはSO10であり;
、R、RおよびR10は、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、またはC1−6アルキルであって1個またはそれを越えるR12で独立して置換されていてよいものであり;
は、C1−6アルキルであって1個またはそれを越えるR12で独立して置換されていてよいものであり;
11は、水素、C1−6アルキルであって1個またはそれを越えるR12で独立して置換されていてよいもの、C(O)R、CO、C(O)NHRまたはSONRであり;
12は、F(好ましくは、3個まで)、OH、COH、C3−6シクロアルキル、NH、CONH、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、またはN、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環であって1個またはそれを越えるR13で独立して置換されていてよいものであり;または
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、1個またはそれを越えるR13で独立して置換されていてよい4員、5員または6員複素環式環を形成する);または
N、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環であって1個またはそれを越えるR13で独立して置換されていてよいものであり;ここにおいて、
13は、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、F、C1−6アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NH、−NH(C1−6アルキル)または−N(C1−6アルキル)である]
を有する化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体(polymorph)を提供する。
【0005】
特に断らない限り、いずれのアルキル基も、直鎖または分岐状であってよく、1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜4個、特に、1〜3個の炭素原子を有する。
【0006】
特に断らない限り、いずれのカルボシクリル基も、3〜8個の環原子を含有し、飽和、不飽和または芳香族であってよい。好ましい飽和カルボシクリル基は、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。好ましい不飽和カルボシクリル基は、3個までの二重結合を含有する。好ましい芳香族カルボシクリル基は、フェニルである。炭素環式という用語は、同様に解釈されるはずである。更に、カルボシクリルという用語には、カルボシクリル基、例えば、ナフチル、フェナントリル、インダニルおよびインデニルのいずれの縮合組み合わせも含まれる。
【0007】
特に断らない限り、いずれのヘテロシクリル基も、4個までは窒素、酸素および硫黄のようなヘテロ原子であってよい5〜7個の環原子を含有し、飽和、不飽和または芳香族であってよい。ヘテロシクリル基の例は、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリノ、ジチアニル、チオモルホリノ、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、スルホラニル、テトラゾリル、トリアジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、ジアゼピニルおよびチアゾリニルである。更に、ヘテロシクリルという用語には、縮合ヘテロシクリル基、例えば、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ジヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、ベンゾフラニル、ベンゾジアゼピニル、インドリルおよびイソインドリルが含まれる。複素環式という用語は、同様に解釈されるはずである。
【0008】
ハロとは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素またはC−Cアルキルである。
【0009】
より好ましくは、水素またはメチル。
ZまたはYが−SRである場合、Rは、好ましくは、メチルまたはエチルである。
【0010】
ZおよびYが縮合環を形成する場合、その環は、好ましくは、複素環式環である。より好ましくは、その連結は、1個または2個の硫黄原子を含有する。
好ましくは、RおよびRが両方とも水素であることはない。
【0011】
好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、−(CH−X
(式中、pは、0、1または2(好ましくは、0または1)であり;
Xは、水素、ヒドロキシ、CONR、SONR、NRSO、SR10、S(O)RまたはSO10であり、ここにおいて、
、R、R、RおよびR10は、第一の側面に定義の通りである)、または
N、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環(好ましくは、オキサジアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニルまたはピリミジニル)である。
【0012】
より好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、−(CH−X
(式中、pは、0または1であり;
Xは、水素、ヒドロキシ、CONR、SONRまたはNRSOであり;ここにおいて、
およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、またはC1−3アルキルであってヒドロキシ、−CONHまたはC1−3アルコキシ(好ましくは、メトキシ)で置換されていてよいものであり;
は、水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;または
は、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである);または
トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリルである。
【0013】
なお一層好ましくは、Rは水素である。
好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、C1−3アルキルであってヒドロキシ、−CONHまたはC1−3アルコキシ(好ましくは、メトキシ)で置換されていてよいものである。より好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素またはメチル、なお一層好ましくは、水素である。
【0014】
存在する場合、R12は、好ましくは、オキサジアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニルまたはピリミジニルである。より好ましくは、トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリル。
【0015】
およびRが、それらが結合している窒素と一緒になって複素環式環を形成する場合、好ましい環は、OHまたはCONHで各々置換されていてよいピロリジン環またはピペリジン環、またはCONHで置換されていてよいモルホリン環である。
【0016】
好ましくは、R11は、水素またはC1−6アルキルである。
好ましくは、Rは、水素、ヒドロキシエチルまたはメチルである。より好ましくは、水素。
【0017】
好ましくは、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである。より好ましくは、メチルまたはエチル(好ましくは、メチル)。
【0018】
好ましくは、R10はメチルまたはエチルである。
好ましくは、pは1または0、より好ましくは、0である。
好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素またはメチルであり;
存在する場合、Rはメチルまたはエチルであり;または
ZおよびYは連結していて、相互連結している原子と一緒になって、ZおよびYが、飽和、不飽和または芳香族であってよい縮合5〜7員炭素環式または複素環式環を形成し、そしてこここにおいて、ZおよびYが複素環式環を形成する場合、炭素原子に加えて、その連結は、酸素、硫黄および窒素より独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有し;そして
およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、
(CH−X
(式中、pは0または1であり;
Xは、水素、ヒドロキシ、CONR、SONR、NRSO、SR10、S(O)RまたはSO10であり、そしてここにおいて、
およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、C1−3アルキルであってヒドロキシ、−CONHまたはC1−3アルコキシ(好ましくは、メトキシ)で置換されていてよいものであり;または
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、OHまたはCONHで各々置換されていてよいモルホリン環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成してよく;
は、水素、ヒドロキシエチルまたはメチル(好ましくは、水素)であり;
は、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルであり;そして
10はメチルまたはエチルである);または
オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、ピリジニル基またはピリミジニル基である。
【0019】
より好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素またはメチルであり;
存在する場合、Rはメチルまたはエチルであり;または
ZおよびYは連結していて、相互連結している原子と一緒になって、ZおよびYが、1個または2個の硫黄原子を含有する縮合5〜7員複素環式環を形成し;そして
およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、
−(CH−X
(式中、pは0または1であり;
Xは、水素、ヒドロキシ、CONR、SONRまたはNRSOであり;ここにおいて、
およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、C1−3アルキルであってヒドロキシ、−CONHまたはC1−3アルコキシ(好ましくは、メトキシ)で置換されていてよいものであり;
は、水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;
は、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである);または
トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリルである。
【0020】
なお一層好ましくは、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素またはメチルであり;
存在する場合、Rはメチルまたはエチルであり;または
ZおよびYは連結していて、相互連結している原子と一緒になって、ZおよびYが、1個または2個の硫黄原子を含有する縮合5〜7員複素環式環を形成し;
は水素であり、そして
は、−(CH−X
(式中、pは0または1であり;
Xは、水素、ヒドロキシ、CONR、SONRまたはNRSOであり;ここにおいて、
およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、C1−3アルキルであってヒドロキシ、−CONHまたはC1−3アルコキシ(好ましくは、メトキシ)で置換されていてよいものであり;
は、水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;
は、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである);または
トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリルである。
【0021】
なお一層好ましくは、RおよびRが両方とも水素であることはない。
好ましい化合物は、
4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミド(実施例2);
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例12);
4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミド(実施例16);
4−[3−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミド(実施例17);
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−フルオロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例18);
N,N−ジメチル−N−[2−(6−キノリニルオキシ)ベンジル]アミン(実施例29);
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−(6−キノリニルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例35);
4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド(実施例60);
4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−N−メチル−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド(実施例62);
N−{3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}メタンスルホンアミド(実施例75);
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド(実施例79);
4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−7−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンズアミド(実施例88);
{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−フルオロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタノール(実施例90);
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−(6−キノリニルオキシ)ベンズアミド(実施例100);
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−(6−キノリニルオキシ)ベンズアミド(実施例102);
N−メチル−N−{3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド(実施例116);および
N−{4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−7−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}メタンスルホンアミド(実施例124)である。
【0022】
第二の側面により、本発明は、式(I)または(XIX)
【0023】
【化12】
Figure 2004507523
【0024】
【化13】
Figure 2004507523
【0025】
[式中(この側面において)、RおよびRは、独立して、H、C−Cアルキルまたは(CH(C−Cシクロアルキル)(式中、d=0、1、2または3)であり、または一緒になっている場合のNRは4員環であり、ここにおいて、RおよびRは一緒にCアルキルであり;
ZおよびYは両方とも独立して、−SRであり、ここにおいて、Z=−SRである場合、Y=ハロゲン、−OR、−Rまたは−SRであり;またはY=−SRである場合、Z=ハロゲン、−OR、−Rまたは−SRであり;そして
およびRは、独立して、C−Cアルキル(フッ素原子で置換されていてよい、例えば、−CF)であり;または
一緒になっている場合のZおよびYは、一般式XIXによって示される縮合5〜7員環でありうるが、この縮合5〜7員環は、飽和、不飽和または芳香族であってよいし、そしてこの縮合5〜7員環は、1個またはそれを越えるヘテロ原子PおよびQを含有していてよく、こここにおいて、PおよびQは、独立して、O、SまたはNであってよく、そしてE、FまたはGは、独立して、CHまたはCHであり、そしてkおよびpは、独立して、0、1、2または3であってよく、m=1、2または3であり;そして
およびRは、独立して、A−X
(式中、A=−(CH−であり、但し、nは、0、1または2であり、そして
Xは、H、F、Cl、Br、I、CONRまたはSONR、OH、NRSO、NO、NR11、CN、CO10、CHO、S(O)10であり;ここにおいて、
m=0、1または2であり、
、R、RおよびR10は、独立して、HまたはC1−6アルキルであり、
はC1−6アルキルであり、
11は、H、C1−6アルキル、C(O)R、CO、C(O)NHRまたはSONRであり、そしてこのC1−6アルキル基は、OH、COH、C3−6シクロアルキル、NH、CONH、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、およびN、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環より選択される1個またはそれを越える基で置換されていてよく;または
P=Q=酸素である場合、kおよびpが両方とも0であることはないという条件付きであり;ZおよびYが一緒に縮合フェニル環を形成することはないという条件付きであり;
またはRは、N、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環を表すものであってよく;そして更に、
およびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、置換されていてよい5員または6員複素環式環であってよく;
但し、RおよびRが両方ともHであることはないという条件付である]
を有する化合物、およびその薬学的に許容し得る塩または溶媒和化合物を提供する。
【0026】
疑わしさを避けるために、特に断らない限り、置換されるという用語は、1個またはそれを越える規定の基で置換される意味である。多数の代替基より基を選択してよい場合、選択される基は、同じであってよいしまたは異なっていてよい。
【0027】
疑わしさを避けるために、独立してという用語は、2個以上の置換基が多数の可能な基より選択される場合、それら置換基は同じであってよいしまたは異なっていてよいということを意味する。
【0028】
第三の側面により、本発明は、R、R、R、ZおよびYが、第一の側面に定義の通りであり;そしてRおよびRが、同じであってよいしまたは異なっていてよく、−(CH−A’(式中、pは、0、1または2であり、A’は極性基である)である一般式Iの化合物およびその薬学的に許容し得る塩を提供する。この側面において、極性基は、負のπ値を有するものとして定義することができる(C Hansch and A Leo, ’Substituent Constants for Correlation Analysis in Chemistry and Biology’, Wiley, New York, 1979 を参照されたい)。この系において、例えば、Hは0.00のπ値を有し、−OCHは−0.02のπ値を有し、そして−SONHは−1.82のπ値を有する[Table VI−I, ’Well−Characterized Aromatic Substituents’, p49, ibid を参照されたい]。より好ましい極性基は、一層負のπ値を有し、したがって、好ましい基は、−0.1より大きい負の値、より好ましくは、−0.5より大きい負の値、そして最も好ましくは、−1.0より大きい負の値のπ値を有する。上の定義においてpが0以外である場合でも、A’の定義は、pが0であるかのような上の参考文献に基づく。
【0029】
特に断らない限り、第一、第二および第三の側面の化合物を、本発明の化合物として以下に定義する。
本発明の化合物は、セロトニン再取込みの選択的阻害剤(SRI)であり(したがって、減少した副作用を有すると考えられる)、(作用を必要とする直前の投与に適当にする)迅速な作用開始を有し、望まれる力価および関連の性質を有するという利点を有する。セロトニンの再取込みを選択的に阻害するが、ノルアドレナリンまたはドーパミンを阻害しない化合物が好適である。
【0030】
本発明者は、これら性質を有する式Iの化合物が、比較的極性の基をR/Rに有するということを見出した。
塩基性中心を含有する式Iの化合物の薬学的にまたは獣医学的に許容し得る塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸およびリン酸のような無機酸で、カルボン酸でまたは有機スルホン酸で形成される無毒性酸付加塩である。例には、HCl塩、HBr塩、HI塩、硫酸塩または重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩またはリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、カムシレート塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモエート塩が含まれる。本発明の化合物は、薬学的にまたは獣医学的に許容し得る金属塩、具体的には、塩基との無毒性のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩を提供することもできる。例には、ナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、ジオーラミン塩、オーラミン塩、エチレンジアミン塩、トロメタミン塩、クロイン(chloine)塩、メグラミン塩およびジエタノールアミン塩が含まれる。適当な医薬塩の概説については、Berge et al, J.Pharm,Sci., 66,1−19,1977; P L Gould, International Journal of Pharmaceutics, 33(1986),201−217; および Bighley et al, Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, Marcel Dekker Inc, New York 1996, Volume 13,page 453−497 を参照されたい。
【0031】
以下、本発明のいずれの側面にも定義される(化学的方法の中間体化合物を除く)化合物、それらの薬学的に許容し得る塩、それらの溶媒和化合物および多形体を、「本発明の化合物」と称する。
【0032】
本発明の化合物の薬学的に許容し得る溶媒和化合物には、それらの水和物が含まれる。
本発明の化合物は、一つまたはそれを越えるキラル中心を有することができるので、多数の立体異性体で存在しうる。立体異性体およびそれらの混合物は全て、本発明の範囲内に包含される。ラセミ化合物は、当業者に知られている方法を利用して、分離用HPLCおよびキラル固定相を含むカラムを用いて分離するかまたは分割して、個々の鏡像異性体を生じることができる。更に、キラル中間体化合物を分割し且つ用いて、本発明のキラル化合物を製造することができる。
【0033】
本発明の化合物がEおよびZ異性体として存在する場合、本発明は、個々の異性体並びにそれらの混合物を包含する。
本発明の化合物が互変異性体として存在する場合、本発明は、個々の互変異性体並びにそれらの混合物を包含する。
【0034】
本発明の化合物が光学異性体として存在する場合、本発明は、個々の異性体並びにそれらの混合物を包含する。
本発明の化合物がジアステレオ異性体として存在する場合、本発明は、個々のジアステレオ異性体並びにそれらの混合物を包含する。
【0035】
ジアステレオ異性体またはEおよびZ異性体の分離は、慣用的な技法によって、例えば、分別結晶、クロマトグラフィーまたはH.P.L.C.によって行うことができる。本発明の化合物の個々の鏡像異性体は、該当する光学的に純粋な中間体から、または適当なキラル支持体を用いた該当するラセミ化合物のH.P.L.C.よるまたは該当するラセミ化合物と、適宜、適当な光学的に活性な酸または塩基との反応によって形成されるジアステレオマー塩の分別結晶によるなどの分割により製造することができる。
【0036】
本発明の化合物は、一つまたはそれを越える互変異性体で存在しうる。互変異性体およびそれらの混合物は全て、本発明の範囲内に包含される。例えば、2−ヒドロキシピリジニルへのクレイムは、その互変異性体であるα−ピリドニルも包含すると考えられる。
【0037】
最終脱保護段階の前に作られてよい本発明の化合物の若干の保護された誘導体は、それだけで薬理活性を有していなくてよいが、若干の場合、経口または非経口で投与された後、体内で代謝されて、薬理学的に活性である本発明の化合物を形成することができるということは、当業者に理解されるであろう。したがって、このような誘導体を「プロドラッグ」として記載することができる。更に、本発明の若干の化合物は、本発明の他の化合物のプロドラッグとして作用することがありうる。
【0038】
本発明の化合物の保護された誘導体およびプロドラッグは全て、本発明の範囲内に包含される。本発明の化合物に適当なプロドラッグの例は、Drug of Today, Volume 19, Number 9,1983,pp 499−538 および Topics in Chemistry, Chapter 31,pp 306−316 および H.Bundgaard による“Design of Prodrugs”, Elsevier, 1985, Chapter 1(これら論文の開示は本明細書中に援用される)に記載されている。
【0039】
更に、当業者に「プロ部分」として知られる、例えば、H.Bundgaard によって“Design of Prodrugs”(この論文の開示は本明細書中に援用される)に記載のような若干の部分は、本発明の化合物中に適当な官能基が存在する場合、このような官能基上に置かれていてよいということは当業者に理解されるであろう。
【0040】
本発明の化合物に好ましいプロドラッグには、エステル、炭酸エステル、ヘミエステル、リン酸エステル、ニトロエステル、硫酸エステル、スルホキシド、アミド、カルバメート、アゾ化合物、ホスファミド、グリコシド、エーテル、アセタールおよびケタールが含まれる。
【0041】
本発明には、更に、本発明の化合物の適当な同位体変種が全て含まれる。同位体変種とは、少なくとも一つの原子が、同じ原子番号を有するが、天然に通常見出される原子質量とは異なった原子質量を有する原子で置き換えられているものとして定義される。本発明の化合物中に包含されうる同位体の例には、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clのような、それぞれ、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体が含まれる。本発明の若干の同位体変種、例えば、Hまたは14Cのような放射性同位体が包含されているものは、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。トリチウム化された、すなわち、H同位体および炭素14、すなわち、14C同位体は、それらの製造の容易さおよび検出可能性に特に好適である。更に、ジュウテリウム、すなわち、Hのような同位体での置換は、より大きい代謝安定性によって生じる若干の治療的利点、例えば、増加した in vivo 半減期または減少した投薬必要条件を与えることができ、したがって、ある状況において好適でありうる。本発明の化合物の同位体変種は、概して、適当な試薬の適当な同位体変種を用いた以下の実施例および製造例に記載の製造方法によるような慣用法によって製造することができる。
【0042】
本発明の化合物は、既知の方式においていろいろな方法で製造することができる。次の反応スキームおよび以下において、特に断らない限り、R〜R13、ZおよびYは、第一の側面に定義の通りである。これら方法は、本発明の更に別の側面を形成する。
【0043】
本明細書中、一般式は、ローマ数字I、II、III、IV等で表示されている。これら一般式のサブセットは、Ia、Ib、Ic等・・・IVa、IVb、IVc等として定義されている。
【0044】
一般式(I)の化合物は、式(II)の化合物から、一般式HNRのアミンまたはその適当な塩と、適当な溶媒中の水素化物還元剤と一緒の反応によって製造することができる(スキーム1を参照されたい)。RかまたはRが水素である場合、本明細書中の実施例36によって例証されるように、適当な溶媒には、エタノールのようなプロトン性溶媒が含まれ、水素化ホウ素ナトリウムが適当な還元剤である。RもRも水素でない場合、テトラヒドロフラン/ジクロロメタンが適当な溶媒系であり、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムは適当な還元剤である。このような反応において、塩酸塩のようなHNRの塩の形の使用は好ましく、そしてHNR塩の溶解性を助けるために、本明細書中の実施例25によって例証されるように、トリエチルアミンのような補助塩基を酢酸と一緒に加えてもよい。
【0045】
【化14】
Figure 2004507523
【0046】
式(II)の化合物は、順に、一般式(IV)の化合物と、Lが、ハロゲン(F、Cl、BrまたはI)、またはトリフルオロメタンスルホネートまたはメタンスルホネートなどのスルホン酸エステルのような適当な脱離基である、好ましくは、LがFまたはClである一般式(III)のアルデヒド化合物とのカップリングから製造することができる。このようなカップリング反応は、ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒中、高温のような適当な反応条件下および不活性雰囲気中における炭酸カリウムとの反応によるような、当該技術分野において知られている技法によって行うことができる。
【0047】
したがって、もう一つの側面により、本発明は、一般式(I)の化合物を一般式(II)の化合物から製造する方法を提供する。
或いは、Rおよび/またはRを、エーテルカップリング後に導入してよい(スキーム2を参照されたい)。一般式(I)の化合物は、一般式(Ia)の化合物、すなわち、RおよびRが水素である一般式(I)の化合物から製造することができる。一般式(Ia)の化合物は、(II)から(I)の製造に類似した様式で、(IIa)から製造することができるが(スキーム1を参照されたい)、一般式(IIa)の化合物は、(II)の製造に類似した様式で、(IV)および(IIIa)から製造することができる(スキーム1を参照されたい)。
【0048】
【化15】
Figure 2004507523
【0049】
したがって、もう一つの側面により、本発明は、一般式(I)の化合物を一般式(Ia)の化合物から製造する方法を提供する。
式(Ia)の化合物中にRおよび/またはRを導入する方法には、次が含まれる。
【0050】
(i)R/Rがハロゲンである場合、反応に悪影響を与えない不活性溶媒中での適当なハロゲン化剤と(Ia)の反応による。適当なハロゲン化剤には、トリフルオロメタンスルホン酸およびN−ヨードスクシンイミドが含まれ、適当な不活性溶媒にはジクロロメタンが含まれる。
【0051】
(ii)R/Rが−NOである場合、反応に悪影響を与えない溶媒中における室温またはそれより低い温度でのアルカリ金属硝酸塩のような適当なニトロ化剤と(Ia)の反応による。適当なニトロ化剤には、トリフルオロメタンスルホン酸/硝酸カリウムが含まれ、適当な溶媒にはトリフルオロ酢酸が含まれる。
【0052】
(iii)R/Rが−SONRである場合、適当な溶媒中での式HNRの必要なアミンと塩化スルホニル中間体の反応による。適当な溶媒には、水およびジクロロメタンの混合物が含まれ、これら反応は、概して、室温またはそれより低い温度で行われる。塩化スルホニル中間体は、式(Ia)の化合物から、クロロスルホン酸との反応により、反応に悪影響を与えない溶媒の存在下の低温条件下において、反応に悪影響を与えない溶媒中におけるオキシ塩化リン、五塩化リン、塩化オキサリルまたは塩化チオニルのような塩素化剤での引き続きの処理を伴ってかまたは伴うことなく、製造することができる。本明細書中の実施例12に例証されるように、クロロスルホン酸との反応に適当な溶媒には、トリフルオロ酢酸が含まれ、典型的な反応温度は0℃である。塩素化剤との反応に適当な溶媒には、アセトニトリルが含まれ、適当な条件には、還流条件が含まれる。
【0053】
例えば、Rが−SONRである式(Iq)の化合物は、式(Ia)の化合物から、オキシ塩化リン、五塩化リン、塩化オキサリルまたは塩化チオニルのような塩素化剤での引き続きの処理を伴うかまたは伴わない、(Ia)とクロロスルホン酸との反応後、HNRとの反応により、塩化スルホニル中間体(XVIII)を経て製造することができる(スキーム2aを参照されたい)。反応条件は、典型的に、低温を含む。この反応は、そのままで、すなわち、溶媒の不存在下でかまたは、反応に悪影響を与えない不活性溶媒の存在下で行うことができる。塩化スルホニル中間体(XVII)は、単離し、精製した後、HNRと反応させることができるし、或いは、それを、単離することなく現場で生じた後、HNRと反応させることができる。
【0054】
【化16】
Figure 2004507523
【0055】
したがって、もう一つの側面により、本発明は、一般式(I)の化合物を一般式(II)の化合物から製造する方法を提供する。好ましい態様において、式(Iq)の化合物を、適当な溶媒中の式(Ia)の化合物と、クロロスルホン酸とを、オキシ塩化リン、五塩化リン、塩化オキサリルまたは塩化チオニルのような塩素化剤での引き続きの処理を伴ってかまたは伴うことなく反応させて、式(XVIII)の化合物を生じた後、HNRと反応させて式(Iq)の化合物を生じることにより製造する方法を提供する。好ましくは、式(XVIII)の化合物を、単離することなく現場で生じ、HNRと反応させる。
【0056】
或いは、具体的な置換基R/Rを有する一般式(I)の化合物は、既知の技法を用いて、式(I)の他の化合物に変換することができる。例えば、
(i)R/Rが、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲンである場合、それは、Pd(0)または(II)触媒の存在下、高沸点溶媒中において高温でのシアン化物塩との反応によってシアノに変換することができる。本明細書中の実施例78によって例証されるように、適当なPd触媒には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが含まれ、適当なシアン化物塩にはZn(CN)が含まれ、反応に悪影響を与えない適当な高沸点溶媒には、ジメチルホルムアミドが含まれる;
(ii)R/Rが、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲンである場合、それは、アルコール溶媒(RがC−CアルキルであるROH)中にPd(0)または(II)触媒を含む、塩基の存在下の高温における高圧の一酸化炭素での処理により、該当するエステル−CORに変換することができる。例えば、この反応は、約100p.s.iの範囲内の圧力で行うことができるが、本明細書中の製造例50によって例証されるように、適当なPd触媒には、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)が含まれ、適当な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適当なアルコール溶媒には、メタノールが含まれる;
(iii)R/Rがニトロである場合、それは、プロトン性溶媒中における室温またはそれより高い温度での還元剤での処理によって、該当する−NH基に還元することができる。本明細書中の実施例103によって例証されるように、適当な還元剤には、鉄粉/塩化カルシウムが含まれ、適当なプロトン性溶媒には水性エタノールが含まれ、典型的な反応温度は、約70℃〜約100℃、好ましくは、約90℃である;
(iv)R/Rが−NHである場合、それは、反応に悪影響を与えない不活性溶媒中の塩基の存在下における室温またはそれより低い温度でのスルホニル化剤との反応によって、該当する−NHSO基に変換することができる。本明細書中の実施例128によって例証されるように、適当なスルホニル化剤には、塩化メタンスルホニルが含まれ、適当な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適当な不活性溶媒にはジクロロメタンが含まれる;
(v)R/Rが−NHSONR基である場合、それは、適当な不活性溶媒中におけるアルキル化剤および塩基での処理によって、該当するNRSO基に変換することができる。本明細書中の製造例88によって例証されるように、適当なアルキル化剤の例には、ヨウ化メチルが含まれ、適当な塩基には炭酸カリウムが含まれ、適当な不活性溶媒には、アセトニトリルが含まれる;
(vi)R/Rがニトリル−CNである場合、それは、塩基性、酸化的または酸性の条件下の加水分解によって、該当する−C(O)NH基に変換することができる。塩基性加水分解は、好ましくは、本明細書中の実施例79に例証されるように、t−ブタノールのようなプロトン性溶媒中、高温における水酸化カリウムのような水酸化物塩で行われる;
(vii)R/Rがエステル−CORである場合、それは、本明細書中の製造例69によって例証されるように、水素化アルミニウムリチウムのような水素化物還元剤での処理によって、該当するアルコール基−CHOHに還元することができる;
(viii)R/Rがエステル−CORである場合、それは、水および適当な補助溶媒の存在下における適当な水酸化物塩での処理によって、該当する酸−COHに変換することができる。本明細書中の製造例55によって例証されるように、適当な水酸化物塩には、水酸化リチウムが含まれ、適当な補助溶媒には、テトラヒドロフランが含まれる;
(ix)R/Rが酸−COHである場合、それは、反応に悪影響を与えない適当な不活性溶媒中におけるカップリング剤、塩基およびアミンHNRでの処理によって、該当するアミド−CONRに変換することができる。本明細書中の製造例59によって例証されるように、適当なカップリング剤には、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩が含まれ、適当な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適当な溶媒には、ジクロロメタンが含まれる;
(x)R/Rが、クロロ、ブロモまたはヨードなどのハロゲンである場合、それは、反応に悪影響を与えない不活性溶媒中、高温におけるアクリルアミド、Pd(0)または(II)触媒および適当な塩基での処理によって、α,β−不飽和アミドに変換することができる。本明細書中の実施例50によって例証されるように、適当なPd触媒には、トリ(o−トリル)ホスフィンの存在下の酢酸パラジウム(II)が含まれ、適当な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適当な不活性溶媒には、アセトニトリルが含まれる;
(xi)R/Rがα,β−不飽和アミドである場合、それは、反応に悪影響を与えない適当な溶媒中、適当な温度における適当な還元剤での処理によって、−CHCHCONHに変換することができる。本明細書中の実施例51によって例証されるように、適当な還元剤には、室温での二ヨウ化サマリウムが含まれ、適当な溶媒には、少量の水を含有するテトラヒドロフランが含まれる;
(xii)R/Rが−CHOHである場合、それは、反応に悪影響を与えない適当な溶媒中における適当な温度での Mitsunobo 反応によって、−CHNRSOに変換することができる。本明細書中の製造例72によって例証されるように、適当な試薬には、アゾジカルボン酸ジエチル、トリフェニルホスフィンおよび tert−ブチルメチルスルホニルカルバメートが含まれ、0℃が適当な反応温度であり、そしてテトラヒドロフランが適当な溶媒である。
【0057】
或いは、具体的なNR基を有する一般式(I)の化合物は、異なったNR基を有する一般式(I)の他の化合物に変換することができる。例えば、
(i)RかまたはRが水素である式(Ib)の化合物は、式(Ib)の化合物と、アルデヒドおよび水素化物還元剤との反応によって、RもRも水素ではない式(Ic)の化合物に変換することができる。本明細書中の実施例12によって例証されるように、適当なアルデヒドにはホルムアルデヒドが含まれ、適当な還元剤には、水素化トリ(アセトキシ)ホウ素ナトリウムが含まれ、そしてこの反応は、好ましくは、ジクロロメタンのような、反応の妨げにならない溶媒中において、室温またはそれより低い温度で行われる。
【0058】
(ii)RまたはRが水素である式(Ib)の化合物は、適当な溶媒中におけるホルミル化剤と式(Ib)の化合物の反応後、不活性溶媒中、好ましくは、高温における水素化物還元剤での中間体N−ホルミル化合物の引き続きの還元によって、RまたはRがメチルである式(Ic)の化合物に変換することができる。適当なホルミル化剤には、ギ酸ペンタフルオロフェニル(ギ酸、ペンタフルオロフェノールおよびジシクロヘキシルカルボジイミドから形成される)が含まれ、ホルミル化に適当な溶媒には、ジクロロメタンが含まれる。本明細書中の実施例110によって例証されるように、適当な還元剤には、ボラン−テトラヒドロフラン錯体が含まれ、還元に適当な不活性溶媒には、テトラヒドロフランが含まれる。
【0059】
或いは、一般式(I)の化合物は、Lがスキーム1に定義の通りであり、Tが、CHNRに変換することができる基である式V(スキーム3を参照されたい)の化合物から製造することができる。適当な置換基Tの例には、−CO10、−CNおよび−C(O)NRが含まれる。
【0060】
【化17】
Figure 2004507523
【0061】
式(V)の化合物を(I)に変換する方法には、次が含まれる。
(i)Tが−CO10であり、R10=メチルまたはエチルの場合、一般式NHRのアミンと反応させてアミドを形成後、還元してアミンを与えることによる。
【0062】
(ii)T=−CNの場合、式−CHNHの該当するアミンへの還元による。
(iii)T=−C(O)NRの場合、アミンを与える還元による。
一般式(V)の化合物は、順次、一般式(VI)の化合物および一般式(IV)の化合物のカップリングによって製造することができる。このようなカップリング反応のための試薬および条件は、一般式(IV)および(III)の化合物のカップリングについて前のスキーム1に規定の通りである。
【0063】
一般式(VI)の化合物は、順次、一般式(VII)の化合物から製造することができる(スキーム4を参照されたい)。
【0064】
【化18】
Figure 2004507523
【0065】
式(VI)の化合物は、式(VII)の化合物を芳香族求電子置換して式(VI)の化合物を生じることによって直接的に製造することができる。或いは、式(VI)の化合物は、式(VII)の化合物を芳香族求電子置換して中間体化合物を生じた後、更に反応させて式(VI)の化合物を生じる2段階またはそれを越える段階で製造することができる。これら中間体化合物は、単離することができるしまたは単離することなく現場で生じることができる。好ましい経路をスキーム5に示す。
【0066】
【化19】
Figure 2004507523
【0067】
式(VII)の化合物を塩化スルホニルと反応させて、式(VIII)の化合物を生じた後、NHRと反応させて、式(VIa)の化合物を生じる。
更に別の側面により、本発明は、上に定義の式(II)、(IIa)および(V)の化合物を提供する。
【0068】
式(III)、(IIIa)、(IV)、(VI)または(VII)の化合物は、知られていて且つ市販元から入手可能であるかまたは商業的に入手可能な物質から既知の技法を用いて入手可能である(以下の実施例を参照されたい)。
【0069】
感受性官能基は、式Iの化合物の合成中に保護され且つ脱保護される必要がありうるということは当業者に明らかであろう。これは、慣用的な技法によって、例えば、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 3rd edition, by T W Greene and P G M Wuts, John Wiley and Sons Inc. 1999 に記載のように行うことができる。実施例35に、本発明の化合物の合成に用いられる保護基戦略の一例を与える。
【0070】
当該化学者は、ジアリールエーテルを、多数の合成法を用いて製造することができるということを理解するであろう。方法の概説については、本明細書中に援用される J S Sawyer, Tetrahedron, 56(2000)5045−5065 を参照されたい。
【0071】
本発明の化合物は、ヒトを含めた哺乳動物において薬理活性を有するので有用である。より詳しくは、それらは、モノアミン輸送体機能の調節が関連している障害の処置または予防において有用である。挙げることができる疾患状態には、高血圧症、うつ病(例えば、癌患者のうつ病、パーキンソン病患者のうつ病、心筋梗塞後うつ病、亜症候群症候性うつ病、不妊女性のうつ病、小児性うつ病、大うつ病、単一エピソードうつ病、再発性うつ病、小児虐待に誘発されるうつ病、分娩後うつ病および不機嫌老人症候群)、全般性不安障害、恐怖症(例えば、広場恐怖症、社会的恐怖症および単純恐怖症)、心的外傷後ストレス症候群、回避性人格障害、早発射精、摂食障害(例えば、神経性食欲不振および神経性大食症)、肥満症、薬物依存(例えば、アルコール、コカイン、ヘロイン、フェノバルビタール、ニコチンおよびベンゾジアゼピン類への嗜癖)、群発性頭痛、片頭痛、痛み、アルツハイマー病、強迫性障害、恐怖性障害、記憶障害(例えば、痴呆、健忘障害および加齢性認知減退(ARCD))、パーキンソン病(例えば、パーキンソン病痴呆、神経弛緩薬に誘発されるパーキンソン症候群および遅発性ジスキネジー)、内分泌障害(例えば、過プロラクチン血症)、血管痙攣(特に、大脳血管系における)、小脳性運動失調、胃腸管障害(運動性および分泌の変化を伴う)、精神分裂病の負の症状、月経前緊張症候群、線維筋痛症候群、緊張性失禁、ツレット症候群、抜毛癖、盗癖、男性不能症、注意欠陥多動性障害(ADHD)、慢性発作性片頭痛、頭痛(血管障害に関連した)、情緒不安定、病的号泣、睡眠障害(脱力発作)およびショックが含まれる。
【0072】
特に興味深い障害には、うつ病、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、および(具体的には)早発射精を含めた性的機能不全が含まれる。
【0073】
早発射精は、性的パートナーへの陰茎挿入前、挿入時または直後の持続性または再発性の射精として定義することができる。それは、個々の欲望の前に起こる射精として定義することもできる[Merck Research Laboratories によって1992年に公表された‘The Merck Manual’, 16th edition, p1576 を参照されたい]。
【0074】
したがって、更に別の側面により、本発明は、
(i)医薬品として用いるための本発明の化合物;
(ii)モノアミン輸送体機能の調節が関連している障害、例えば、うつ病、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、または早発射精を含めた性的機能不全の処置または予防のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用;
(iii)早発射精の処置または予防のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用;
(iv)うつ病、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、または早発射精を含めた性的機能不全の処置または予防の方法であって、このような処置または予防を必要としている患者に治療的有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法;
(v)射精潜伏時間を増加させる方法であって、増加した射精潜伏時間を望んでいる男性への有効量の本発明の化合物の投与を含む方法;および
(vi)モノアミン輸送体機能の調節が関連している障害、例えば、うつ病、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、または早発射精を含めた性的機能不全の処置または予防のための本発明の化合物
(vii)早発射精を処置するための本発明の化合物
を提供する。
【0075】
本明細書中の処置の意味にはいずれも、治癒的、待期的および予防的処置が含まれるということは理解されるはすである。
本発明の化合物は、単独でまたは組合せ療法の一部分として投与することができる。活性剤の組合せを投与する場合、それらは、同時に、別々にまたは逐次的に投与することができる。具体的には、本発明の化合物は、好ましくは、PEの処置のために、次と組み合わせることができる。
【0076】
(i)α遮断薬(例えば、フェントラミン、ドキサザシム(doxazasim)、タムスロシン(tamsulosin)、テラザシン(terazasin)、プラザシン(prazasin)およびWO9830560号の実施例19。早発射精を処置するα遮断薬について可能な根拠は次の通りである。射精平滑筋(精管、精嚢および尿道)の筋活性は、ノルアドレナリンの放出によって交感神経系により制御されている。ノルアドレナリンは、α1アドレナリン受容体に作用し、筋収縮を刺激し、精液分泌、そして引き続き、射精をもたらす。したがって、これら受容体の遮断は、射精を阻止する。
【0077】
(ii)アポモルヒネ−アポモルヒネの医薬品としての使用についての教示は、US−A−5945117号に見出されうる。
(iii)ドーパミンD2アゴニスト(例えば、Premiprixal, Pharmacia Upjohn 化合物番号PNU95666)。
【0078】
(iv)メラノコルチン(Melanocortin)受容体アゴニスト(例えば、Melanotan II)。
(v)PGE1受容体アゴニスト(例えば、アルプロスタジル)。
【0079】
(vi)モノアミン輸送体阻害剤、具体的には、ノルアドレナリン再取込み阻害剤(NRI)(例えば、Reboxetine)、他のセロトニン再取込み阻害剤(SRI)(例えば、パロキセチン(paroxetine))またはドーパミン再取込み阻害剤(DRI)。
【0080】
(vii)5−HT3アンタゴニスト(例えば、オンダンセトロンおよびグラニセトロン(granisetron))。早発射精を処置する5−HT3アンタゴニストについて可能な根拠は次の通りである。尿道後部管腔中に存在する5−HT3受容体は、精液分泌の際に精液中の5−HTによって刺激され、脊髄反射(spinal relex)経路の感作をもたらし、これが射精をもたらす。したがって、アンタゴニストはこの感作を妨げ、それによって射精を遅らせると考えられる。
【0081】
(viii)PDE阻害剤であって、PDE2(例えば、エリスロ−9−(2−ヒドロキシル−3−ノニル)−アデニン)および本明細書中に援用されるEP0771799号の実施例100、具体的には、PDE5阻害剤(例えば、シルデナフィル(sildenafil)、1−{[3−(3,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイミダゾ[5,1−f]−アストラジン−2−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、すなわち、バルデナフィル(vardenafil)/Bayer BA38−9456またはIC351(下の構造、Icos Lily を参照されたい))のようなもの。早発射精を処置するPDE阻害剤について可能な根拠は次の通りである。射精平滑筋中のcAMPおよびCGMPのレベルは、これら射精筋の筋緊張を調節するので、射精を遅らせる。
【0082】
【化20】
Figure 2004507523
【0083】
(ix)カリウムチャンネルオープナー。
(x)P2Xプリン受容体アンタゴニスト。
(xi)エンドセリン受容体アンタゴニスト。
【0084】
ヒトへの使用について、本発明の化合物は、単独で投与することができるが、ヒト療法では、概して、予定の投与経路および標準的な医薬慣例に関して選択される適当な医薬賦形剤、希釈剤または担体との混合物で投与されるであろう。
【0085】
例えば、本発明の化合物は、着香剤または着色剤を含有してよい錠剤、カプセル剤(軟ゲルカプセル剤を含めた)、小卵剤、エリキシル剤、液剤または懸濁剤の形で、即時、遅延、修飾、徐放、二重、制御放出または間断供給用途のために、経口、口腔内または舌下に投与することができる。本発明の化合物は、海綿体内注射によって投与することもできる。本発明の化合物は、急速分散性または急速溶解性の剤形によって投与することもできる。
【0086】
このような錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、グリシンおよびデンプン(好ましくは、トウモロコシ、バレイショまたはタピオカデンプン)のような賦形剤、ナトリウムデンプングリコラート、クロスカルメロースナトリウムおよび若干の錯ケイ酸塩のような崩壊剤、およびポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチンおよびアラビアゴムのような造粒結合剤を含有してよい。更に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリルおよびタルクのような滑沢剤が含まれてよい。
【0087】
類似したタイプの固体組成物は、ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用いることもできる。これに関して好ましい賦形剤には、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖または高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁剤および/またはエリキシル剤について、本発明の化合物およびそれらの薬学的に許容し得る塩は、種々の甘味剤または着香剤、着色剤または色素と、乳化剤および/または懸濁化剤と、および水、エタノール、プロピレングリコールおよびグリセリン、およびそれらの組合せのような希釈剤と混合されてよい。
【0088】
修飾放出および間断放出剤形は、即時放出剤形について詳述されたような賦形剤を、放出速度修飾因子として作用する追加の賦形剤と一緒に含有してよく、これらは、その装置本体上にコーティングされているおよび/または中に含まれている。放出速度修飾因子には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンオキシド、キサンタンガム、カルボマー(Carbomer)、アンモニアメタクリレートコポリマー、水素化ヒマシ油、カルナバワックス、パラフィンワックス、酢酸フタル酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸コポリマーおよびそれらの混合物が含まれるが、排他的にこれに制限されるわけではない。修飾放出および間断放出剤形は、1種類または組合せの放出速度修飾賦形剤を含有してよい。放出速度修飾賦形剤は、剤形中、すなわち、マトリックス中におよび/または剤形上、すなわち、表面またはコーティング上に存在してよい。
【0089】
急速分散性または溶解性の投薬製剤(FDDF)は、次の成分、すなわち、アスパルテーム、アセスルファームカリウム、クエン酸、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン(crospovidone)、ジアスコルビン酸、アクリル酸エチル、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、メタクリル酸メチル、ミントフレーバー、ポリエチレングリコール、ヒュームドシリカ、二酸化ケイ素、ナトリウムデンプングリコラート、ステアリルフマル酸ナトリウム、ソルビトール、キシリトールを含有してよい。本明細書中でFDDFを記載するのに用いられる分散性または溶解性という用語は、用いられる薬物物質の溶解度に依存する、すなわち、その薬物物質が不溶性である場合、急速分散性剤形を製造することができるし、薬物物質が可溶性である場合、急速溶解性剤形を製造することができる。
【0090】
本発明の化合物は、非経口で、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、脊髄内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内または皮下に投与することもできるし、またはそれらは、注入技術によって投与してよい。このような非経口投与について、それらは、他の物質、例えば、血液と等張の溶液にするのに十分な塩類またはグルコースを含有してよい滅菌水溶液の形で最もよく用いられる。これら水溶液は、必要ならば、適当に(好ましくは、3〜9のpHに)緩衝化されるはずである。適当な非経口製剤の滅菌条件下での製造は、当業者に周知の標準的な医薬技術によって容易に行われる。
【0091】
次の用量レベルおよび本明細書中の他の用量レベルは、約65〜70kgの一定の体重範囲を有する平均的なヒト被験者についてである。当業者は、小児および年配者のような、体重がこの範囲外である被験者に必要な用量レベルを容易に決定することができるであろう。
【0092】
ヒト患者への経口および非経口投与について、本発明の化合物またはそれらの塩または溶媒和化合物の1日用量レベルは、通常、(1回量または分割量で)10〜500mgであろう。
【0093】
したがって、例えば、本発明の化合物の錠剤またはカプセル剤は、適宜、1回でのまたは一度に2個またはそれを超えて投与するために、5mg〜250mgの活性化合物を含有してよい。いずれにせよ、医師が、いずれの個々の患者にも最も適当である実際用量を決定するであろうし、そしてそれは、具体的な患者の年齢、体重および応答で異なるであろう。上の用量は、平均的な場合を代表するものである。当然ながら、より高いまたはより低い用量範囲に価値がある個々の場合がありうるが、このようなものは本発明の範囲内である。当業者は、更に、(PEを含めた)若干の状態の処置において、本発明の化合物を「要求される」基準で(すなわち、必要とされるまたは望まれるように)1回用量として摂取してよいということを理解するであろう。
【0094】
錠剤製剤実施例
概して、錠剤製剤は、典型的には、約0.01mg〜500mgの本発明の化合物を含有しうるが、錠剤充填重量は、50mg〜1000mgであってよい。10mg錠剤の製剤例を詳しく説明する。
【0095】
成分               %w/w
本発明の化合物          10.000
ラクトース            64.125
デンプン             21.375
クロスカルメロースナトリウム    3.000
ステアリン酸マグネシウム      1.500
この量は、典型的には、薬物活性によって調整される。
【0096】
本発明の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもでき、好都合には、加圧容器、ポンプ、スプレーまたはネブライザーからの乾燥粉末吸入器またはエアゾルスプレー提示の形で、適当な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロトリフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134A[商標])または1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA227EA[商標])のようなヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素または他の適当なガスを使用して供給される。加圧エアゾルの場合、その用量単位は、一定計測量を供給するバルブを与えることによって決定することができる。加圧容器、ポンプ、スプレーまたはネブライザーは、例えば、滑沢剤、例えば、ソルビタントリオレアートを更に含有してよい溶媒として噴射剤およびエタノールの混合物を用いた活性化合物の溶液または懸濁液を含有してよい。吸入器または吹入器中で用いるためのカプセル剤およびカートリッジ(例えば、ゼラチンから作られる)は、ラクトースまたはデンプンのような適当な粉末基材および本発明の化合物の粉末配合物を含有するように製剤化されてよい。
【0097】
エアゾルまたは乾燥粉末製剤は、好ましくは、計測された用量または「一吹き」が各々、患者への供給のために1〜50mgの本発明の化合物を含有するように用意される。エアゾルでの全1日用量は、1回用量で、またはより通常は、当日中に分割用量で投与されてよい1〜50mgの範囲内であろう。
【0098】
本発明の化合物は、アトマイザーによる供給用に製剤化されてもよい。アトマイザー装置のための製剤は、次の成分、すなわち、水、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、低分子量ポリエチレングリコール、塩化ナトリウム、フルオロカーボン、ポリエチレングリコールエーテル、ソルビタントリオレアート、オレイン酸を、可溶化剤、乳化剤または懸濁化剤として含有してよい。
【0099】
或いは、本発明の化合物は、坐剤または膣坐剤の形で投与することができるし、またはそれらは、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤または散布剤の形で局所適用してよい。本発明の化合物は、例えば、皮膚パッチの使用により、皮膚にまたは経皮で投与してもよい。それらは、眼、肺または直腸経路によって投与してもよい。
【0100】
眼科使用について、これら化合物は、等張の、pH調整された滅菌生理食塩水中の超微粉懸濁液として、または好ましくは、等張の、pH調整された滅菌生理食塩水中の溶液として、場合により、塩化ベンジルアルコニウムのような保存剤と組合せて製剤化することができる。或いは、それらは、ペトロラタムのような軟膏中に製剤化されてよい。
【0101】
皮膚への局所適用について、本発明の化合物は、例えば、次のもの、すなわち、鉱油、流動ペトロラタム、白色ペトロラタム、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化性ワックスおよび水の内の一つまたはそれを越えるものとの混合物中に懸濁したまたは溶解した活性化合物を含有する適当な軟膏剤として製剤化することができる。或いは、それらは、例えば、次のもの、すなわち、鉱油、ソルビタンモノステアラート、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステル、ワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水の内の一つまたはそれを越えるものの混合物中に懸濁したまたは溶解した適当なローション剤またはクリーム剤として製剤化することができる。
【0102】
本発明の化合物は、シクロデキストリンと組合せて用いてもよい。シクロデキストリンは、薬物分子との包接および非包接錯体を形成することが知られている。薬物−シクロデキストリン錯体の形成は、薬物分子の溶解度、溶解速度、生物学的利用能および/または安定性を変更することがありうる。薬物−シクロデキストリン錯体は、概して、大部分の剤形および投与経路に有用である。薬物との直接的な錯体形成に代わるものとして、シクロデキストリンは、補助添加剤として、例えば、担体、希釈剤または可溶化剤として用いることができる。α−、β−およびγ−シクロデキストリンは、最も一般的に用いられ、適当な例は、WO−A−91/11172号、WO−A−94/02518号およびWO−A−98/55148号に記載されている。
【0103】
ヒト患者への経口または非経口投与について、本発明の化合物の1日用量レベルは、(1回量または分割量で)0.01〜30mg/kg、好ましくは、0.01〜5mg/kgの範囲内であろう。したがって、錠剤は、適宜、1回でのまたは一度に2個またはそれを超えて投与するために、1mg〜0.4gの化合物を含有するであろう。いずれにせよ、医師が、いずれの個々の患者にも最も適当である実際用量を決定するであろうし、そしてそれは、具体的な患者の年齢、体重および応答で異なるであろう。上の用量は、当然ながら、単に平均的な場合を代表するものであり、より高いまたはより低い用量に価値がある場合がありうるが、このようなものは本発明の範囲内である。
【0104】
経口投与が好適である。好ましくは、投与は、作用が要求される直前に行われる。
獣医学的使用について、本発明の化合物は、普通の獣医学的慣例により、適当に許容しうる製剤として投与され、獣医外科医が、具体的な動物に最も適当である投薬計画および投与経路を決定するであろう。
【0105】
したがって、もう一つの側面により、本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容し得るアジュバント、希釈剤または担体を含有する医薬製剤を提供する。
本発明を、次の非制限実施例によって詳しく説明するが、ここにおいて、次の略語および定義を用いる。
【0106】
Arbocel(登録商標) 濾過剤
br         幅広
Boc        tert−ブトキシカルボニル
CDI        カルボニルジイミダゾール
δ          化学シフト
d          二重線
Δ          熱
DCCI       ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM        ジクロロメタン
DMF        N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO       ジメチルスルホキシド
ES         エレクトロスプレーイオン化陽性走査
ES         エレクトロスプレーイオン化陰性走査
Ex         実施例
h          時間
HOBt       1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC       高速液体クロマトグラフィー
m/z        質量スペクトルピーク
min        分
MS         質量スペクトル
NMR        核磁気共鳴
Prec       前駆体
Prep       製造例
q          四重線
s          一重線
t          三重線
Tf         トリフルオロメタンスルホニル
TFA        トリフルオロ酢酸
THF        テトラヒドロフラン
TLC        薄層クロマトグラフィー
TS         サーモスプレーイオン化陽性走査
WSCDI      1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド塩酸塩
【0107】
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、全ての場合において、考えられる構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)は、テトラメチルシランからのppmダウンフィールドで、主要ピークの表示について慣用的な略語、例えば、s,一重線;d,二重線;t,三重線;q,四重線;m,多重線;br,幅広を用いて与えられている。
【0108】
次の略語が、共通溶媒について用いられている。CDCl,ジュウテロクロロホルム;DMSO,ジメチルスルホキシド。psiという略語は、ポンド/平方インチを意味し、LRMSは、低分解能質量分析法を意味する。薄層クロマトグラフィー(TLC)が用いられている場合、それは、シリカゲル60F254プレートを用いたシリカゲルTLCを意味し、Rは、TLCプレート上において化合物が移動した距離を、溶媒フロントが移動した距離で割ったものである。融点は、Perkin Elmer DSC7を用いて、20℃/分の加熱速度で決定した。
【0109】
示された場合の化合物は、それらの塩酸塩として特性決定された。塩酸塩の形成に典型的な手順は、実施例12に与えられている。この手順は、他の溶媒、例えば、ジエチルエーテルまたはDCMで行うことができる。
【0110】
市販の出発物質は、Aldrich Chemical Co、Lancaster Synthesis Ltd または Acros Organics から入手した。
【0111】
実施例1
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド
【0112】
【化21】
Figure 2004507523
【0113】
製造例8のアミド(760mg,2.07mmol)を、THF(10mL)中でスラリーにし、得られた懸濁液を、室温においてボラン・テトラヒドロフラン錯体(THF中1M溶液,6.22mL,6.22mmol)で処理した。得られた溶液を、乾燥窒素の雰囲気下において還流しながら5時間加熱した。その反応を室温に冷却し、6M HCl溶液(6mL)で注意深く処理した。得られた混合物を還流しながら30分間加熱した。室温に冷却後、混合物を水(10mL)で希釈し、炭酸カリウム固体を注意深く加えることによって塩基性にした。水性層をEtOAc(20mL)で抽出したが、これは、有機層中に沈殿を生じ、そして水性層をDCM(2x20mL)で更に抽出した。EtOAc部分を2M NaOH(20mL)で洗浄して、透明な二相分離を生じ、塩基性層をDCM(4x25mL)で抽出した。有機部分を全て一緒にし、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて無色油状物にした。フラッシュクロマトグラフィー[SiO;95:5:0.5〜90:10:1(EtOAc/MeOH/880NH)]による精製は、白色粉末の所望のアミン(646mg,89%)を与えた。
【0114】
【化22】
Figure 2004507523
【0115】
式Idの化合物、すなわち、表1に示される、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rが−SONHである一般式Iの化合物を、表示される前駆体から、実施例1に類似した方法で製造した。
【0116】
【化23】
Figure 2004507523
【0117】
【表1】
Figure 2004507523
【0118】
Figure 2004507523
【0119】
実施例12および13
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例12)および3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−メチル−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例13)
【0120】
【化24】
Figure 2004507523
【0121】
ホルムアルデヒド(37%水溶液,282μL,3.76mmol)を、実施例1からの第二級アミン(409mg,1.16mmol)のDCM(20mL)中懸濁液に、窒素下において室温で加えた。得られた混合物を15分間撹拌後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(984mg,4.64mmol)を加えた。得られた反応混合物を5時間撹拌後、飽和NaHCO溶液(10mL)で塩基性にし、DCM(3x20mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて黄色油状物にした。これを、HPLC(Phenomonex Luna C18 75x4.6mmカラム,CHCN,HO,TFA)によって精製した。主生成物を含有する画分を蒸発させ、残留物を飽和NaHCO溶液(5mL)で処理し、DCM(3x30mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、白色泡状物(155mg,36%)の実施例12を生じた。
【0122】
【化25】
Figure 2004507523
【0123】
少ない方の生成物も、HPLC精製後に得た。関係のある画分を蒸発させ、残留物を飽和NaHCO溶液(5mL)で処理し、DCM(2x30mL)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させてガムとした。これをDCM(5mL)中に取り、1Mエーテル性HCl(2mL)で処理し、蒸発させて、白色粉末(39mg,9%)の実施例13を生じた。HCl塩。
【0124】
【化26】
Figure 2004507523
【0125】
反復反応で、実施例1のアミンに1当量のホルムアルデヒドを用いて、実施例12を、カラムクロマトグラフィー[SiO;95:5:0.5〜90:10:1(EtOAc/MeOH/880NH)]後に78%収率で得た。これをEtOAc中に取り、1Mエーテル性HClの添加によってHCl塩に変換した。得られた沈殿を濾過し、真空中で乾燥させて、実施例12 HCl塩を生じた。m.p.188℃。
【0126】
或いは、実施例12は、実施例1のアミンから、実施例110の方法によって形成することができる。
実施例12を、次のようにも製造した。
【0127】
実施例94からの塩酸塩(20g)のトリフルオロ酢酸(100mL)中溶液を、クロロスルホン酸(72g)の溶液に、0〜5℃の温度を保持しながら徐々に加えた。1時間後、反応混合物を水(200mL)中に0〜20℃で徐々に急冷した。次に混合物をジクロロメタン(200mL)で抽出し、分離した。次に、水性層をジクロロメタン(60mL)で抽出し、分離した。合わせた有機層を水(200mL)で洗浄した。層を分離し、ジクロロメタンを真空中で除去して、固体を生じた。アセトニトリル(240mL)を加え、このスラリーに、オキシ塩化リン(28.8mL)を加えた。次に、溶液を還流しながら一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、そしてアンモニア(90mL)、ジクロロメタン(240mL)および水(100mL)の撹拌混合物中に、0℃〜10℃の温度を保持しながら急冷した。その混合物を、(必要ならば)アンモニアでpH8より大に調整した。15分後、反応混合物を室温に暖め、層を分離した。有機層を真空中で濃縮して、濃厚な褐色油状物を生じた。これをアセトン(100mL)中に溶解させ、炭素(Norit SXプラス,50%w/w)と一緒にスラリーにし、濾過し、追加量の炭素(Norit SXプラス,50%w/w)で処理した。この混合物を再度濾過し、溶液を濃縮し、水(200mL)を補充した。スラリーを造粒し、濾過し、一晩真空乾燥させて、標題生成物をクリーム状白色固体(40%収率)として生じた。
【0128】
実施例14および15
4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−7−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミドおよび4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−7−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
【0129】
【化27】
Figure 2004507523
【0130】
これら化合物を、実施例12および13に類似した方法で、実施例5の第二級アミンから出発して形成させた。
【0131】
実施例14 HCl塩。
【0132】
【化28】
Figure 2004507523
【0133】
実施例15 HCl塩。
【0134】
【化29】
Figure 2004507523
【0135】
式Ieの化合物、すなわち、表2に示される、RおよびRがメチルであり、Rが−SONHである一般式Iの化合物を、実施例12にしたがって、表示される前駆体から製造した。実施例13に類似したN−メチルスルホンアミドは、これら反応では単離しなかったので、HPLC精製を必要としなかった。
【0136】
【化30】
Figure 2004507523
【0137】
【表2】
Figure 2004507523
【0138】
実施例24
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド
【0139】
【化31】
Figure 2004507523
【0140】
標題化合物を、実施例9の第二級アミンから、実施例110の方法によって製造した。
【0141】
【化32】
Figure 2004507523
【0142】
実施例25
N−{5−メトキシ−2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N,N−ジメチルアミン
【0143】
【化33】
Figure 2004507523
【0144】
ジメチルアミン塩酸塩(424mg,5.2mmol)、EtN(725μL,5.2mmol)、AcOH(298μL,5.2mmol)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.10g,5.2mmol)を、THF(15mL)およびDCM(15mL)中の製造例24からのアルデヒド(1.00g,3.47mmol)溶液に加え、その混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去後、残留物を2M HCl(20mL)中に取り、エーテル(2x15mL)で洗浄した。水性層をNaOHペレットで塩基性にし、DCM(4x20mL)で抽出した。合わせたDCM抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物を少量のDCM中に取り、1Mエーテル性HClで処理して、HCl塩を沈殿させた。これを濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、トリエチルアミン塩酸塩を混入した白色固体(936mg)を生じた。これを1M NaOH(10mL)中に溶解させ、EtOAc(3x15mL)で抽出した。有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた後、EtOAc中に再溶解させ、再度蒸発させた。残留物をDCM中に取り、1Mエーテル性HClで処理して、HCl塩を沈殿させ、これを濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、白色固体(635mg,52%)を生じた。
【0145】
【化34】
Figure 2004507523
【0146】
式Ifの化合物、すなわち、表3に示される、RおよびRがメチルである一般式Iの化合物を、実施例25にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0147】
【化35】
Figure 2004507523
【0148】
【表3】
Figure 2004507523
【0149】
Figure 2004507523
【0150】
実施例34
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−メチル−4−(6−キノリニルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0151】
【化36】
Figure 2004507523
【0152】
クロロスルホン酸(106μL,1.6mmol)を、実施例29(50mg,0.16mmol)のDCM(2mL)中溶液に加え、その混合物を室温で3時間撹拌した。水(2mL)を加え、混合物を、飽和水性NaHCOでpH6に調整し、DCM(2x5mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、EtOH中の8Mメチルアミン(0.3mL)を加えた。1時間放置後、溶媒を真空中で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO;95:5:0.5(DCM/MeOH/880NH)]によって精製した。生成物をEtOAc中に取り、エーテル性HClの添加によってHCl塩に変換した。これは、所望の生成物を吸湿性固体(3mg,5%)として生じた。
【0153】
【化37】
Figure 2004507523
【0154】
実施例35
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−(6−キノリニルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
【0155】
【化38】
Figure 2004507523
【0156】
無水トリフルオロ酢酸(0.96mL,6.8mmol)を、実施例48のアミン(900mg,3.4mmol)およびトリエチルアミン(1.9mL,13.6mmol)のCHCl(15mL)中溶液に0℃で加え、その混合物を5分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をCHClと水とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を生じ、これを更に精製することなく用いた。この粗製油状物をCHCl(20mL)中に取り、0℃に冷却し、そしてClSOH(2.4mL,36.1mmol)を滴加した。混合物を室温に暖め、4時間撹拌後、氷水中に注いだ。その混合物をCHCl(50mL)で抽出し、有機層を、MeOH中の飽和NH溶液(10mL)で処理した。4時間撹拌後、1M LiOH(20mL)を加え、撹拌を一晩続けた。Tlc分析は、反応が不完全であることを示したので、更に1M LiOH(50mL)を加え、混合物を2時間撹拌した。その混合物を2M HClでpH8まで酸性にし、CHCl(3x200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、残留物をエーテルで研和して、標題化合物(500mg,43%)を黄色固体として生じた。
【0157】
【化39】
Figure 2004507523
【0158】
実施例36
N−[5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)ベンジル]−N−メチルアミン
【0159】
【化40】
Figure 2004507523
【0160】
製造例19のアルデヒド(1.10g,3.28mmol)を、EtOH中の8Mメチルアミン(4.1mL,32.8mmol)中に溶解させ、5時間撹拌後、NaBH(372mg,9.83mmol)を少量ずつ30分間にわたって加えた。EtOH(100mL)を加え、その反応を16時間撹拌後、真空中で濃縮した。残留物を6M HClでpH1まで急冷し、沈殿したHCl塩を濾過によって集め、水(100mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、結晶性固体(1.04g,82%)を生じた。
【0161】
【化41】
Figure 2004507523
【0162】
式Igの化合物、すなわち、表4に示される、RおよびRが水素であり、Rがメチルである一般式Iの化合物を、実施例36にしたがって、表示される前駆体から製造した。遊離塩基として単離されたそれら化合物について、反応溶媒を真空中で除去後、反応混合物を2M HClとエーテルとに分配した。次に、水性層を塩基性にし、DCMで抽出し、DCM層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、所望の第二級アミンを生じた。
【0163】
【化42】
Figure 2004507523
【0164】
【表4】
Figure 2004507523
【0165】
Figure 2004507523
【0166】
実施例50
(2E)−3−{4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−6−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−2−プロペンアミド
【0167】
【化43】
Figure 2004507523
【0168】
実施例32の臭化物(400mg,1.10mmol)、アクリルアミド(156mg,2.19mmol)、トリエチルアミン(0.38mL,2.74mmol)、酢酸パラジウムII(12.5mg,0.06mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(33.4mg,0.11mmol)のアセトニトリル(15mL)中混合物を、還流しながら72時間加熱した。室温に冷却後、溶媒を真空中で除去し、残留物をEtOAc(50mL)と2M HCl(50mL)とに分配した。水性相を2M NaOHで塩基性にし、EtOAc(3x50mL)で抽出した。合わせた塩基性抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO;96:4:0.5(DCM/MeOH/880NH)〜90:10:1に極性を増加させる]によって精製して、標題化合物(196mg,50%)をベージュ色泡状物として生じた。
【0169】
【化44】
Figure 2004507523
【0170】
実施例51
3−{4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−6−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}プロパンアミド
【0171】
【化45】
Figure 2004507523
【0172】
SmIのTHF中溶液(0.1M,21.9mL,2.19mmol)を、実施例50のアルケン(194mg,0.55mmol)のTHF(5mL)中溶液に窒素下で加えた後、水(1mL)を加えた。室温で10分間撹拌後、その反応を6M NaOH(10mL)で急冷し、30分間撹拌した。有機相を分離し、水性相をEtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて油状物にし、これを、カラムクロマトグラフィー[SiO;93:7:1(DCM/MeOH/880NH)〜90:10:1に極性を増加させる]によって精製して、標題化合物(90mg,46%)を生じた。
【0173】
【化46】
Figure 2004507523
【0174】
式Ifの化合物、すなわち、表5に示される、RおよびRがメチルである一般式Iの化合物を、製造例50にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0175】
【化47】
Figure 2004507523
【0176】
【表5】
Figure 2004507523
【0177】
式Ifの化合物、すなわち、表6に示される、RおよびRがメチルである一般式Iの化合物を、製造例55にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0178】
【表6】
Figure 2004507523
【0179】
式Ifの化合物、すなわち、表7に示される、RおよびRがメチルである一般式Iの化合物を、製造例59にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0180】
【表7】
Figure 2004507523
【0181】
式Ifの化合物、すなわち、表8に示される、RおよびRがメチルである一般式Iの化合物を、製造例69にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0182】
【表8】
Figure 2004507523
【0183】
実施例60
4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド
【0184】
【化48】
Figure 2004507523
【0185】
製造例59の保護されたアミン(317mg,0.76mmol)を、DCM中の飽和HCl溶液(25mL)中に0℃で溶解させ、1時間放置後、10%水性KCO(25mL)の添加によって中和した。水(50mL)を加え、層を分離した。水性層をDCM(25mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。得られた油状物をEtOAc(10mL)中に溶解させ、1Mエーテル性HCl(1mL)で処理した。白色沈殿を濾過によって集め、真空中で乾燥させて、所望の生成物(211mg,77%)を生じた。
【0186】
【化49】
Figure 2004507523
【0187】
式Igの化合物、すなわち、表9に示される、RおよびRが水素であり、Rがメチルである一般式Iの化合物を、実施例60にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0188】
【化50】
Figure 2004507523
【0189】
【表9】
Figure 2004507523
【0190】
Figure 2004507523
【0191】
実施例77
N−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}メタンスルホンアミド
【0192】
【化51】
Figure 2004507523
【0193】
実施例77を、製造例74のBocで保護されたスルホンアミドから、実施例60の方法によって製造した。HCl塩。
【0194】
【化52】
Figure 2004507523
【0195】
実施例78
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゾニトリル
【0196】
【化53】
Figure 2004507523
【0197】
Zn(CN)(700mg,5.96mmol)およびPd(PPh(1.97g,1.7mmol)を、実施例44の臭化物(3.0g,8.52mmol)のDMF(20mL)中溶液に加え、混合物を100℃で17時間加熱した。反応を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、エーテル(2x100mL、次に3x50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3x50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて黄色油状物にした。カラムクロマトグラフィー[SiO;95:5:0.5(DCM/MeOH/880NH)]による最初の精製は、不成功であったので、その材料を再度クロマトグラフィーで分離して[SiO;95:5:0.5(DCM/MeOH/880NH)中50%ペンタン〜0%ペンタンに極性を増加させる]、生成物(1.275g,50%)を淡黄色油状物として生じた。試料をDCM(5mL)中に取り、1Mエーテル性HClで処理して、HCl塩を白色粉末として生じ、これを濾過によって集めた。
【0198】
【化54】
Figure 2004507523
【0199】
実施例79
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド
【0200】
【化55】
Figure 2004507523
【0201】
実施例78のニトリル(404mg,1.35mmol)およびKOH(304mg,5.42mmol)の tert−ブタノール(10mL)中混合物を、N下において還流しながら1時間加熱した。室温に冷却後、溶媒を真空中で除去し、残留物を水(10mL)とDCM(10mL)とに分配した。水性層をDCM(4x20mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO;93:7:1(DCM/MeOH/880NH)]によって精製して、所望の生成物(376mg,88%)を白色泡状物として生じた。
【0202】
【化56】
Figure 2004507523
【0203】
式Ihの化合物、すなわち、表10に示される、RおよびRがメチルであり、Rが水素である一般式Iの化合物を、実施例12にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0204】
【化57】
Figure 2004507523
【0205】
【表10】
Figure 2004507523
【0206】
Figure 2004507523
【0207】
Figure 2004507523
【0208】
実施例94は、次のようにも製造した。
製造例30からの生成物(200g,0.78mol)のDCM(1.4L)中溶液を、THF(1.4L)に加えた。この混合物に、ジメチルアミン塩酸塩(69.5g,0.85mol)およびトリエチルアミン(235g,2.33mol)を逐次的に加えた。温度を20℃に調整し、3時間後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(246g,1.16mol)を加えた(20時間後、反応が完了したならば、処理を続行し、それ以外の場合、下の注記を参照されたい)。ジクロロメタン(2L)を加え、8%重炭酸ナトリウム溶液(0.9L)を0.5時間にわたって加えた。層を分離し、有機層を水(1L)で洗浄した。再度、層を分離し、有機層を濃縮した。酢酸エチル(0.27L)を加え、溶媒を除去して、新しい酢酸エチル(800ml)と交換した。次に、溶液を5℃未満に冷却し、そして温度を10℃未満に維持しながら、7.02M HCl/IPA(0.117L,0.82mol)を加えた。5℃未満で1時間撹拌後、スラリーを濾過し、酢酸エチル(3x0.2L)で洗浄し、真空オーブン中において50℃で一晩乾燥させて、所望の生成物を粉末状固体(141.5g,56%)として生じた。[注記:20時間後に反応が完了しなかった場合。追加分のジメチルアミン塩酸塩(13g,0.16mol)およびトリエチルアミン(43.4g,0.43mol)を逐次的に加える。室温で2時間後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(46g,0.22mol)を加える。更に20時間放置後、上のように処理する]。
【0209】
式Iiの化合物、すなわち、表11に示される、Rがメチルであり、Rが水素であり、Rが−C(=O)NHである一般式Iの化合物を、実施例79にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0210】
【化58】
Figure 2004507523
【0211】
【表11】
Figure 2004507523
【0212】
実施例103
N−{5−アミノ−2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N,N−ジメチルアミン
【0213】
【化59】
Figure 2004507523
【0214】
EtOH(20mL)および水(4mL)中の実施例27のニトロ化合物(2.0g,6mmol)、Fe粉末(2.51g,44.9mmol)およびCaCl(300mg,2.7mmol)の混合物を、還流しながら20時間加熱した。室温に冷却後、溶媒を真空中で除去し、残留物をブライン(100mL)とエーテル(100mL)とに分配した。水性層をエーテル(50mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、生成物(1.47g,81%)を橙色油状物として生じた。
【0215】
【化60】
Figure 2004507523
【0216】
実施例104
N−[5−アミノ−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン
【0217】
【化61】
Figure 2004507523
【0218】
標題化合物を、実施例28のニトロ化合物から、実施例103の方法によって製造した。
【0219】
【化62】
Figure 2004507523
【0220】
実施例105
N−[3−(アミノメチル)−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−6−イルオキシ)フェニル]メタンスルホンアミド
【0221】
【化63】
Figure 2004507523
【0222】
製造例95のニトリル(720mg,1.99mmol)を、THF中の1M BH・THF溶液(10mL,10mmol)中に溶解させ、混合物を還流しながら3時間加熱した。室温に冷却後、MeOH(10mL)を注意深く加えることによって反応を急冷した。溶媒を蒸発させ、残留物を6M HCl(10mL)で処理し、還流しながら1時間加熱した。冷却後、混合物を2M NaOHで塩基性にし、飽和水性NHClでpHを7に調整した。混合物をEtOAc(3x50mL)およびDCM(2x50mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、ベージュ色泡状物(685mg,94%)を生じ、これを更に精製することなく用いた。
【0223】
【化64】
Figure 2004507523
【0224】
式Ijの化合物、すなわち、表12に示される、R、RおよびRが水素であり、Rが−NR−SOMeである一般式Iの化合物を、実施例105にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0225】
【化65】
Figure 2004507523
【0226】
【表12】
Figure 2004507523
【0227】
実施例110
N−{4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−6−イルオキシ)−3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}メタンスルホンアミド
【0228】
【化66】
Figure 2004507523
【0229】
ジシクロヘキシルカルボジイミド(460mg,2.23mmol)を、ペンタフルオロフェノール(413mg,2.24mmol)のエーテル(10mL)中溶液に加えた後、ギ酸(95μL,2.5mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌後、残留物をエーテルで洗浄しながら濾過した。濾液を濃縮して約5mLとし、実施例105の第一級アミン(411mg,1.1mmol)のDCM(10mL)中溶液を加えた。その混合物を16時間撹拌後、濃縮して油状残留物とした。この粗製油状物を、THF中のBH・THF溶液(1M,20mL,20mmol)中に取り、N下において還流しながら1.5時間加熱した。室温に冷却後、MeOH(10mL)を注意深く加えることによって反応を急冷した後、真空中で濃縮した。油状残留物を6M HClで処理し、還流しながら30分間加熱した。室温に冷却後、混合物を水性KCOで塩基性にし、DCM(3x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO;90:10:1(DCM/MeOH/880NH)]によって精製して、無色油状物を生じ、これをEtOAc(20mL)中に取り、1Mエーテル性HCl(2mL)で処理した。1.5時間撹拌後、固体を濾過によって集めて、標題生成物(282mg,60%)を生じた。
【0230】
【化67】
Figure 2004507523
【0231】
式Ikの化合物、すなわち、表13に示される、RおよびRが水素であり、Rがメチルであり、Rが−NHSOMeである一般式Iの化合物を、実施例110にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0232】
【化68】
Figure 2004507523
【0233】
【表13】
Figure 2004507523
【0234】
式Imの化合物、すなわち、表14に示される、RおよびRが水素であり、Rがメチルであり、Rが−NRSOMeである一般式Iの化合物を、実施例110にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0235】
【化69】
Figure 2004507523
【0236】
【表14】
Figure 2004507523
【0237】
式Inの化合物、すなわち、表15に示される、RおよびRがメチルであり、Rが水素であり、Rが−NRSOMeである一般式Iの化合物を、実施例12にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0238】
【化70】
Figure 2004507523
【0239】
【表15】
Figure 2004507523
【0240】
Figure 2004507523
【0241】
実施例128
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0242】
【化71】
Figure 2004507523
【0243】
塩化メタンスルホニル(371μL,4.79mmol)を、実施例103のアニリン(725mg,2.4mmol)およびEtN(1mL,7.17mmol)のDCM(10mL)中溶液に0℃で加えた。0℃で1時間撹拌後、反応を室温に温めた後、溶媒を真空中で除去した。2M NaOH(10mL)を残留物に加え、その混合物を一晩撹拌した。得られた透明溶液を、飽和水性NHClの添加によって中和し、DCM(2x30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて油状物を生じた。これをEtOAc(10mL)中に取り、1Mエーテル性HClの添加によってHCl塩を沈殿させ、生成物(669mg,67%)を濾過によって集めた。
【0244】
【化72】
Figure 2004507523
【0245】
式Ipの化合物、すなわち、表16に示される、RおよびRがメチルであり、Rが水素であり、Rが−NHSOである一般式Iの化合物を、実施例128にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0246】
【化73】
Figure 2004507523
【0247】
【表16】
Figure 2004507523
【0248】
製造例
製造例1
5−(アミノスルホニル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド
【0249】
【化74】
Figure 2004507523
【0250】
5−(アミノスルホニル)−2−フルオロ安息香酸[Chem.Pharm.Bull. 1995,43,582−7 にしたがって製造される](22.98g,105mmol)のTHF(500mL)中溶液に、窒素下において室温で、カルボニルジイミダゾール(17g,105mmol)を加えた。2.25時間撹拌後、メチルアミンのTHF中溶液(2M,70mL,140mmol)を滴加し、反応を18時間撹拌させた。粗製反応混合物を低容量に濃縮し、そして得られた濃厚油状物にEtOAc(150mL)を加えた。この混合物を撹拌し、形成された粒状沈殿を濾過によって集めた。イミダゾールを混入したこの粗生成物を、DCM(300mL)中に懸濁させ、還流しながら5時間加熱した。室温に冷却後、混合物を濾過して、<2%w/wイミダゾールを含有する所望の生成物(19.8g,81%)を生じた。
【0251】
【化75】
Figure 2004507523
【0252】
製造例2
3−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェノール
【0253】
【化76】
Figure 2004507523
【0254】
(i)2−クロロ−1−(メチルスルファニル)−4−ニトロベンゼンの製造
4−フルオロ−3−クロロニトロベンゼン(27g,156mmol)のDMF(150mL)中溶液に、室温で、5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニルスルフィド(100mg)を、次にナトリウムチオメトキシド(NaSMe)(10g,143mmol)を加え、反応を6時間撹拌した。DMFを真空中で除去し、残留物をエーテル(1L)と水(1L)とに分配した。エーテル層を水(1L)およびブライン(1L)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;1:5〜3:7のDCM:ペンタンに極性を増加させる)によって精製して、標題化合物(15.22g,49%)を黄色固体として生じた。
【0255】
【化77】
Figure 2004507523
【0256】
ii )3−クロロ−4−(メチルスルファニル)アニリンの製造
上の化合物(14.08g,69mmol)の酢酸(300mL)および水(60mL)中混合物に、Fe粉末(23g,412mmol)を加え、反応混合物を、出発物質が全て溶解するまで回転させた。混合物を1.5時間放置した後、酢酸を減圧下で除去した。残留物を、飽和NaHCO(水性)(500mL)およびEtOAc(500mL)中に取り、Arbocel(登録商標)を介して濾過した。層を分離し、水性相をEtOAc(300mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空中で除去して、標題化合物(11.52g,96%)をベージュ色固体として生じた。
【0257】
【化78】
Figure 2004507523
【0258】
iii )3−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェノールの製造
上のアニリン(11.5g,66.2mmol)を、最小量のTHF(約15mL)中に溶解させ、水(500mL)を激しく撹拌しながら加え、次に濃HSO(25mL)を加えた。混合物を氷水浴中で冷却し、そしてNaNO(5.0g,72.5mmol)の氷冷水(10mL)中溶液を、反応混合物の表面下にピペットによって加えた。反応を0℃で1.5時間撹拌し、得られた黄色/褐色溶液を、残留する固体から、氷(約200g)を含有する滴下漏斗中に傾瀉した。この溶液を、水(1L)中のCu(NO(230g,0.99mol)およびCuO(8.52g,67.4mmol)の激しく撹拌された混合物に、室温において一定速度で7分間にわたって加えた。添加を完了後、混合物を更に15分間撹拌した後、エーテル(500mL)で抽出した。反応フラスコ中に残留する赤色/褐色固体をMeOH(100mL)中に取り、エーテル(300mL)で希釈後、上記水性層中に注いだ。エーテル層を分離し、合わせた有機層を1M NaOH(3x100mL)で抽出した。水性抽出物を濃HClで酸性にした後、エーテル(2x150mL)で抽出した。次に、エーテル層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空中で除去して、フェノール(5.465g,47%)を褐色結晶性固体として生じた。
【0259】
【化79】
Figure 2004507523
【0260】
製造例3
3−フルオロ−4−(メチルスルファニル)フェノール
【0261】
【化80】
Figure 2004507523
【0262】
この化合物を、製造例2について上に記載されたのと類似した方法を用いて、商業的に入手可能な3,4−ジフルオロニトロベンゼンから出発して製造した。
【0263】
【化81】
Figure 2004507523
【0264】
製造例4
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−6−オール
【0265】
【化82】
Figure 2004507523
【0266】
1,2−ジブロモエタン(2.3mL,26.7mmol)およびKCO(8.21g,59.4mmol)を、アセトン(250mL)中でスラリーにし、そして2−スルファニル−1,4−ベンゼンジオール(J.Org.Chem. 1990,55,2736)(4.22g,29.7mmol)のアセトン(50mL)中溶液を、撹拌された混合物に4時間にわたって加えた。いったん添加を完了したら、撹拌を更に10時間続けた後、溶媒を真空中で除去した。残留物を水(50mL)とEtOAc(50mL)とに分配し、水性層をEtOAc(50mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー[SiO;9:1(ペンタン/EtOAc)]による残留物の精製は、標題化合物(2.48g,55%)を淡橙色油状物として生じた。
【0267】
【化83】
Figure 2004507523
【0268】
製造例5
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−7−オール
【0269】
【化84】
Figure 2004507523
【0270】
標題化合物を、製造例4の化合物に類似した方法で、4−スルファニル−1,3−ベンゼンジオール(J.Org.Chem. 1979,26,4971−4973 にしたがって製造される)から出発して製造した。
【0271】
【化85】
Figure 2004507523
【0272】
製造例6
1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−オール
【0273】
【化86】
Figure 2004507523
【0274】
1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−アミン(US4000286号にしたがって製造される)(2.7g,20mmol)を、0℃に冷却された水(300mL)および濃HSO(21mL)の混合物中に溶解させ、水(10mL)中のNaNO(1.43g,20.7mmol)を15分間にわたって加えた。0℃で1時間撹拌後、混合物を10℃で30分間撹拌させ、そしてデンプン/KI紙で陰性試験が認められるまで尿素を加えた。次に、その溶液を、水(180mL)および濃HSO(12.6mL)の混合物中に90℃で2時間にわたって注ぎ、この温度で1.5時間撹拌した。この熱混合物を濾過した後、室温に冷却させた。水性混合物をEtOAc(2x100mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、標題フェノール(974mg,36%)をクリーム色固体として生じた。
【0275】
【化87】
Figure 2004507523
【0276】
製造例7
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−6−オール
【0277】
【化88】
Figure 2004507523
【0278】
(i)2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−6−オール1,1−ジオキシドの製造
水(500mL)および濃HSO(35mL)中の2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−6−アミン1,1−ジオキシド[J.Am.Chem.Soc. 1955,77,5939 したがって製造される](15.73g,85.8mmol)懸濁液を、溶液になるまで加温した。その混合物を0℃に冷却した後、水(15mL)中のNaNO(6.22g,90mmol)溶液を5分間にわたって加えた。その反応を0℃で1時間撹拌後、デンプン/KI紙で陰性試験が得られるまで尿素を加えて、過剰のニトリルを除去した。混合物を室温に暖めた後、濃HSO(55mL)および水(750mL)の混合物に90℃で撹拌しながら加えた。その反応を90℃に再加熱し、この温度で30分間撹拌した。この熱反応混合物を、Arbocel(登録商標)を介して濾過後、室温で一晩撹拌した。水性混合物をエーテル(2.5L)で、次にEtOAc(5x500mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、所望のフェノール(12.7g,80%)を生じ、これを更に精製することなく用いた。
【0279】
【化89】
Figure 2004507523
【0280】
ii )2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチオフェン−6−オールの製造
トルエン(100mL)およびTHF(70mL)中の工程(i)からのスルホン(4.84g,26.3mmol)溶液を、トルエン中のDIBAL溶液(1M,100mL,100mmol)に加えた後、混合物を還流しながら16時間加熱した。室温に冷却後、EtOH(75mL)を注意深く加えた後、水(100mL)を撹拌しながら加えた。6M HClを、得られた濃厚懸濁液に加え、有機層を分離した。水性層をEtOAc(3x150mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させてベージュ色固体にした。カラムクロマトグラフィー[SiO;DCM/MeOH/880NH(97:3:0.25)〜(95:5:0.5)に極性を増加させる]による精製は、所望の標題フェノールをベージュ色固体(1.85g,53%)として与えた。
【0281】
【化90】
Figure 2004507523
【0282】
製造例8
5−(アミノスルホニル)−2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−N−メチルベンズアミド
【0283】
【化91】
Figure 2004507523
【0284】
製造例1のフルオロアミド(732mg,3.15mmol)を、DMF(10mL)中の4−(メチルチオ)−m−クレゾール(商業的に入手可能)(535mg,3.47mmol)および炭酸カリウム(457mg,3.31mmol)で処理した。その混合物を100℃で5時間加熱した。溶媒を減圧下での蒸発によって除去し、残留物を2M HCl(10mL)で処理した。得られた懸濁液をジクロロメタンで数回抽出した。合わせたジクロロメタン層は懸濁液を含有し、それを蒸発させて固体残留物にした。その残留物をエーテル(5mL)で研和し、残留する固体をエーテル(3x10mL)で洗浄して、オフホワイト固体(765mg,66%)を生じた。
【0285】
【化92】
Figure 2004507523
【0286】
製造例9〜18
式Vaの化合物、すなわち、表17に示される、Tが−C(=O)NHMeであり、Rが水素であり、Rが−SONHである一般式Vの化合物を、製造例8にしたがって、製造例1のスルホンアミドおよび表示されるフェノールを用いて製造した。
【0287】
【化93】
Figure 2004507523
【0288】
【表17】
Figure 2004507523
【0289】
Figure 2004507523
【0290】
製造例19
5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)ベンズアルデヒド
【0291】
【化94】
Figure 2004507523
【0292】
5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(1.08g,5.32mmol)、5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾチオフェン(Synth.Commun. 1991,21,959−964 に記載のように製造される)(808mg,5.31mmol)およびKCO(1.47g,10.6mmol)のDMF(5mL)中混合物を、90℃で16時間加熱した。室温に冷却後、混合物を水(50mL)とエーテル(50mL)とに分配し、水性層をエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物を、カラムクロマトグラフィー[SiO;9:1(ペンタン/EtOAc)]によって精製後、エーテルで研和して、生成物(1.1g,62%)を淡黄色固体として与えた。
【0293】
【化95】
Figure 2004507523
【0294】
表18に示される一般式IIの化合物を、製造例19にしたがって、表示されるフェノールと、必要な2−フルオロベンズアルデヒドとを反応させることによって製造した。大部分の場合、水性処理後の粗製反応生成物を、更に精製することなく、引き続きの工程において直接的に用いた。
【0295】
【化96】
Figure 2004507523
【0296】
【表18】
Figure 2004507523
【0297】
Figure 2004507523
【0298】
製造例30からの生成物は、次のようにも製造した。
炭酸カリウム(334.1g,2.42mol)および4−(メチルチオ)−m−クレゾール(273.4g,1.77mol)を、DMF(2L)に逐次的に加えた。次に、2−フルオロベンズアルデヒド(200g,1.61mol)を、そのスラリーに加え、混合物を100〜110℃の範囲内で加熱した。48時間後、反応混合物を室温に冷却させ、水(1.2L)を加えた。溶液を10℃未満に冷却し、そして温度を10℃未満に維持しながら、濃HCl(0.37L)でpHを5に調整した。水(0.15L)およびジクロロメタン(0.9L)を加え、混合物を撹拌した。層を分離し、有機層を水(4x0.75L)で洗浄した。溶媒を蒸留して水を共沸除去した。新しいジクロロメタンを要求されるように加えた。次に、乾燥ジクロロメタン溶液を真空中で濃縮して、粗生成物を油状物(422g,100%)として生じた。
【0299】
表19に示される式IXの化合物を、製造例19にしたがって、表示されるフェノールと一緒に2−クロロ−5−ニトロベンズアルデヒドかまたは2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリルを用いて製造した。これら反応について、より短い反応時間(約2〜3時間)は、通常は、良好な変換を行うのに十分であった。大部分の場合、水性処理後の粗製反応生成物を、更に精製することなく、引き続きの工程において直接的に用いた。
【0300】
【化97】
Figure 2004507523
【0301】
【表19】
Figure 2004507523
【0302】
製造例44
5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)ベンジル(メチル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0303】
【化98】
Figure 2004507523
【0304】
実施例36の塩酸塩(1.04g,2.7mmol)を、DCM(12mL)中でスラリーにし、EtN(750μL,5.38mmol)、次にジカルボン酸ジ−tert−ブチル(766mg,3.51mmol)を加えた。室温で20分間撹拌後、0.2M HCl(20mL)の添加によって反応を急冷した。十分に振とうされた混合物を分離し、水性層をDCM(10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、生成物(推定される定量的収率)を無色油状物として生じ、これを更に精製することなく用いた。
【0305】
【化99】
Figure 2004507523
【0306】
表20に示される式Xの化合物を、製造例44にしたがって、表示される前駆体から出発して製造した。
【0307】
【化100】
Figure 2004507523
【0308】
【表20】
Figure 2004507523
【0309】
製造例49
5−シアノ−2−[3−フルオロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル(メチル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0310】
【化101】
Figure 2004507523
【0311】
標題化合物を、製造例47の臭化物から、実施例78の方法によって製造した。
【0312】
【化102】
Figure 2004507523
【0313】
製造例50
3−{[( tert −ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)安息香酸メチル
【0314】
【化103】
Figure 2004507523
【0315】
製造例44の臭化物(1.22g,2.7mmol)、EtN(1.13mL,8.11mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(190mg,0.27mmol)のMeOH(14mL)中混合物を、100psiのCO圧力下において80℃で18時間加熱した。tlcによる分析は、反応が完了していないことを示したので、追加分の触媒(190mg,0.27mmol)を加え、混合物を100psiのCO圧力下において100℃で24時間加熱した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、シリカゲルパッドを介して、過剰のEtOAcで溶離しながら濾過した。溶媒を真空中で除去し、残留物を、EtOAc(50mL)と、2:1の水:880NH混合物(50mL)とに分配した。水性層をEtOAc(25mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー[SiO;4:1(ペンタン/EtOAc)]による精製は、生成物(970mg,84%)を油状物として生じた。
【0316】
【化104】
Figure 2004507523
【0317】
表21に示される式XIの化合物を、製造例50にしたがって、表示される前駆体から出発して製造した。
【0318】
【化105】
Figure 2004507523
【0319】
【表21】
Figure 2004507523
【0320】
製造例55
3−{[( tert −ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)安息香酸
【0321】
【化106】
Figure 2004507523
【0322】
THF(20mL)および1M LiOH(20mL)中の製造例50のエステル(970mg,2.26mmol)溶液を、還流しながら16時間加熱した。室温に冷却後、THFを真空中で除去し、残留物を飽和水性NHClで中和し、混合物をDCM(100mL)で、次にエーテル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、白色泡状物(960mg)を生じ、これを更に精製することなく用いた。
【0323】
【化107】
Figure 2004507523
【0324】
表22に示される式XIIの化合物を、製造例55にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0325】
【化108】
Figure 2004507523
【0326】
【表22】
Figure 2004507523
【0327】
製造例59
5−(アミノカルボニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)ベンジル(メチル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0328】
【化109】
Figure 2004507523
【0329】
EtN(267μL,1.92mmol)、HOBt・HO(129mg,0.84mmol)およびWSCDI(191mg,1.0mmol)を、製造例55の酸(318mg,0.77mmol)のDCM(10mL)中溶液に加え、混合物を1時間撹拌後、THF中の飽和NH溶液(2mL)を加えた。更に16時間撹拌後、その反応を、水(50mL)、0.2M HCl(20mL)およびDCM(25mL)で希釈した。有機層を分離し、水性層をDCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、白色泡状物(推定される定量的収率)を生じ、これを更に精製することなく用いた。
【0330】
【化110】
Figure 2004507523
【0331】
表23に示される式XIIIの化合物を、製造例59にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0332】
【化111】
Figure 2004507523
【0333】
【表23】
Figure 2004507523
【0334】
Figure 2004507523
【0335】
製造例69
2−[3−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(ヒドロキシメチル)ベンジル(メチル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0336】
【化112】
Figure 2004507523
【0337】
THF中のLiAlH溶液(1M,2mL,2mmol)を、製造例52のエステル(452mg,1mmol)のTHF(10mL)中溶液にN下において滴加した。tlc分析によって反応が完了したと判断されたら、エーテル(10mL)を加え、そして2M NaOHを注意深く加えることによって過剰のLiAlHを急冷した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー[SiO;39:1(DCM/MeOH)]による残留物の精製は、所望のアルコール(200mg,47%)をゴム状白色固体として生じた。
【0338】
【化113】
Figure 2004507523
【0339】
表24に示される式XIVの化合物を、製造例69にしたがって、表示される前駆体から出発して製造した。
【0340】
【化114】
Figure 2004507523
【0341】
【表24】
Figure 2004507523
【0342】
製造例72
3−{[( tert −ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル(メチルスルホニル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0343】
【化115】
Figure 2004507523
【0344】
アゾジカルボン酸ジエチル(505μL,3.21mmol)のTHF(5mL)中溶液を、メチルスルホニルカルバミン酸 tert−ブチル(Tetrahedron Lett. 1994,35,379−380 にしたがって合成される)(655mg,3.36mmol)、製造例71のアルコール(1.226g,3.04mmol)およびトリフェニルホスフィン(880mg,3.36mmol)のTHF(15mL)中溶液に0℃で滴加した。反応を0℃で2時間撹拌後、EtOAc(80mL)で希釈し、10%水性KCO(100mL)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物を、カラムクロマトグラフィー[SiO;1:4のEtOAc:ペンタン]によって精製して、標題化合物(1.406g,80%)を無色油状物として生じた。
【0345】
【化116】
Figure 2004507523
【0346】
製造例73
3−{[( tert −ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−[3−フルオロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル(メチルスルホニル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0347】
【化117】
Figure 2004507523
【0348】
標題化合物を、製造例70のアルコールから、製造例72の方法によって製造した。
【0349】
【化118】
Figure 2004507523
【0350】
製造例74
4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル(メチルスルホニル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0351】
【化119】
Figure 2004507523
【0352】
標題化合物を、実施例59のアルコールから、製造例72の方法によって製造した。この粗生成物は、カラムクロマトグラフィーによって精製しなかったが、次の工程に直接的に用いた。
【0353】
【化120】
Figure 2004507523
【0354】
製造例75
メチル[2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−({[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}メチル)ベンジル]カルバミン酸 tert −ブチル
【0355】
【化121】
Figure 2004507523
【0356】
標題化合物を、製造例71のアルコールから、製造例72の方法によって、トリフルオロメタンスルホンアミドをメチルスルホニルカルバミン酸 tert−ブチルの代わりに用いて製造した。所望の生成物は、5−({{3−{[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}メチル)−2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル(メチル)カルバミン酸 tert−ブチルを混入していたが、これを混合物として用いた。
【0357】
MSm/z(ES)533(M−H)。
表25に示される式XVの化合物を、製造例44にしたがって、表示される前駆体を用いて製造した。
【0358】
【化122】
Figure 2004507523
【0359】
【表25】
Figure 2004507523
【0360】
製造例79
メチル{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロベンジル}カルバミン酸 tert −ブチル
【0361】
【化123】
Figure 2004507523
【0362】
N−メチル−N−{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロベンジル}アミンおよび{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロフェニル}メタノール
製造例39のアルデヒド(21.0g,69.2mmol)のEtOH(100mL)中懸濁液に、EtOH中の8Mメチルアミン(86.5ml,692mmol)を加えた。溶液を生じ、短時間撹拌後、沈殿を認めた。これを、THF(100mL)の添加によって再溶解させ、その溶液を0℃に冷却後、NaBH(7.85g,208mmol)を加えた。反応を徐々に室温に暖め、一晩撹拌後、溶媒を真空中で除去した。残留物を水(150mL)およびエーテル(150mL)中に取り、2M HClを、pH1まで注意深く加えた。層を分離し、水性層をエーテル(2x100mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、蒸発させて、{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロフェニル}メタノール(18.9g,89%)を黄色固体として生じた。
【0363】
【化124】
Figure 2004507523
【0364】
上記水性層を、過剰の固体KCO上に注ぐことによって中和した。塩基性溶液をエーテル(2x100mL)で抽出し、これらエーテル抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、N−メチル−N−{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロベンジル}アミン(1.65g,7.5%)を橙色油状物として生じた。
【0365】
MS m/z(ES)319(MH)。
{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロフェニル}メタノールからN−メチル−N−{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロベンジル}アミン
塩化メタンスルホニル(4.81mL,61.9mmol)を、{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロフェニル}メタノール(18.9g,61.9mmol)およびEtN(9.5mL,68.2mmol)のDCM(60mL)中溶液に徐々に加えた。混合物を室温で3時間撹拌後、水中に注ぎ、DCM(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、暗色粘稠油状物を生じた。この油状物をDCM(50mL)中に取り、EtOH中の8Mメチルアミン(200ml,1.6mol)、次にEtN(10mL,71.7mmol)を加えた。18時間撹拌後、混合物を真空中で濃縮して粗製アミンを生じ、これを更に精製することなく用いた。
【0366】
メチル{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロベンジル}カルバミン酸 tert −ブチル
上記粗製アミンをDCM(100mL)中に0℃で溶解させ、EtN(11.4mL,81.8mmol)、次にジカルボン酸ジ−tert−ブチル(15.0g,68.7mmol)を加えた。反応を室温に暖め、16時間撹拌後、真空中で濃縮した。残留物をEtOAcと水とに分配し、水性層をEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO;第一カラム−DCM中3%MeOH;第二カラム 1:3のEtOAc:ペンタン)によって精製して、標題化合物(14.2g,54%)を黄色油状物として生じた。
【0367】
【化125】
Figure 2004507523
【0368】
表26に示される式XVIの化合物を、実施例103にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0369】
【化126】
Figure 2004507523
【0370】
【表26】
Figure 2004507523
【0371】
製造例84
メチル{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}カルバミン酸 tert −ブチル
【0372】
【化127】
Figure 2004507523
【0373】
塩化メタンスルホニル(4.16mL,53.7mmol)を、製造例83のアニリン(9.5g,24.5mmol)およびEtN(7.5mL,53.8mmol)のDCM(50mL)中溶液に0℃で滴加した。0℃で30分間撹拌後、その反応を室温に温めた後、溶媒を真空中で除去した。2M NaOH(50mL)を残留物に加え、混合物を30分間撹拌した。その混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて油状物を生じた。カラムクロマトグラフィー[SiO;97.5:2.5:0.25(DCM/MeOH/880NH)]による精製は、生成物(9.0g,79%)を褐色泡状物として生じた。
【0374】
【化128】
Figure 2004507523
【0375】
表27に示される式XVIIの化合物を、製造例84にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0376】
【化129】
Figure 2004507523
【0377】
【表27】
Figure 2004507523
【0378】
製造例88
メチル{2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ベンジル}カルバミン酸 tert −ブチル
【0379】
【化130】
Figure 2004507523
【0380】
MeI(1.07mL,17.2mmol)を、製造例84のスルホンアミド(2.0g,4.3mmol)およびKCO(592mg,4.3mmol)のCHCN(10mL)中混合物に、N下において滴加した。その混合物を16時間撹拌後、EtOAc(50mL)と2M NaOH(50mL)とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO;590:10:1(DCM/MeOH/880NH)]によって精製して、生成物(1.23g,60%)を黄色油状物として生じた。
【0381】
【化131】
Figure 2004507523
【0382】
製造例89
5−[(2−ヒドロキシエチル)(メチルスルホニル)アミノ]−2−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル(メチル)カルバミン酸 tert −ブチル
【0383】
【化132】
Figure 2004507523
【0384】
2−ブロモエタノール(1.34mL,18.9mmol)を、製造例84のスルホンアミド(2.0g,4.3mmol)およびKCO(2.605g,18.8mmol)のCHCN(10mL)中混合物にN下で加えた。その混合物を還流しながら16時間加熱し、冷却した後、EtOAc(50mL)と2M NaOH(50mL)とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO;390:10:1(DCM/MeOH/880NH)]によって精製して、生成物(524mg,24%)を桃色泡状物として生じた。
【0385】
【化133】
Figure 2004507523
【0386】
製造例90
5−アミノ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチン−6−イルオキシ)ベンゾニトリル
【0387】
【化134】
Figure 2004507523
【0388】
Fe粉(930mg,16.7mmol)を、AcOH(5mL)および水(1mL)中の製造例41のニトロ化合物(740mg,2.38mmol)に加え、その混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をEtOAc(50mL)および10%水性KCO(50mL)中に取り、Arbocel(登録商標)を介して濾過した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、褐色泡状物(670mg,99%)を生じ、これを更に精製することなく用いた。
【0389】
【化135】
Figure 2004507523
【0390】
表28に示される式Vbの化合物、すなわち、Tがシアノであり、Rが水素であり、Rがアミノである式Vの化合物を、製造例90にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0391】
【化136】
Figure 2004507523
【0392】
【表28】
Figure 2004507523
【0393】
製造例94
5−アミノ−2−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゾニトリル
【0394】
【化137】
Figure 2004507523
【0395】
標題化合物を、製造例43のニトロ化合物から、実施例103の方法によって製造した。
【0396】
【化138】
Figure 2004507523
【0397】
表29に示される式Vcの化合物、すなわち、Tがシアノであり、Rが水素であり、Rが−NHSOMeである式Vの化合物を、製造例84にしたがって、表示される前駆体から製造した。
【0398】
【化139】
Figure 2004507523
【0399】
【表29】
Figure 2004507523
【0400】
製造例100
N−{3−シアノ−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−N−メチルメタンスルホンアミド
【0401】
【化140】
Figure 2004507523
【0402】
標題化合物を、製造例98のスルホンアミドから、製造例88の方法によって製造した。
【0403】
【化141】
Figure 2004507523
【0404】
製造例101
1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチオフェン−5−オール
【0405】
【化142】
Figure 2004507523
【0406】
(i)[4−(アリルオキシ)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メタノールの製造
4−(アリルオキシ)フタル酸ジメチル[Inoue,M.; Tsuchiya,K.; Kitao,T. Angew.Chem. 1992,104,198−200(Angew.Chem., Int.Ed.Engl., 1992,204−205 も参照されたい)にしたがって製造される](9.9g,38mmol)を、THF(40mL)中に溶解させ、0℃に冷却後、水素化アルミニウムリチウム(THF中1M,77mL,77mmol)を10分間にわたって滴加した。次に、その混合物を室温で3時間撹拌させた後、水(1.4mL)、次に2M NaOH(1.4mL)の添加によって注意深く急冷した。次に、過剰のMgSO、次に水を、粒状沈殿が形成されるまで(約5mL)加えた。次に、混合物を濾過し、蒸発させて、褐色油状物(7.1g,約95%)とした。H NMRは、その物質が約85%純度であることを示した。それを、更に精製することなく、次の工程に直接的に用いた。
【0407】
【化143】
Figure 2004507523
【0408】
ii )5−(アリルオキシ)−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチオフェンの製造
工程(i)の粗製ジオール(3.5g,18mmol)を、DCM(60mL)中に溶解させ、EtN(10mL,72mmol)で処理し、その溶液を0℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(4.2mL,54mmol)を滴加し、溶液を1時間撹拌して室温に達しさせた。次に、水、続いて2M HCl(50mL)の添加によって反応を急冷した。DCM層を分離し、水性層をDCM(50mL)で再抽出した。合わせた有機部分を水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、約30mLの容量にした。塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1g)を加えた後、硫化ナトリウム(5g,91mmol)の水(50mL)中溶液を加えた。その混合物を窒素雰囲気下において15時間急速撹拌した。有機層を分離し、水性層をDCM(50mL)で再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて黄色油状物とした。フラッシュクロマトグラフィーは、二つの画分を与えたが、第一は純粋な生成物であり、第二生成物は二量体物質を混入していた。第二画分の研和は、二量体物質を結晶化させ、これを濾過によって除去した。この濾液を、第一クロマトグラフィー画分と一緒にして、所望の生成物を与えた。
【0409】
【化144】
Figure 2004507523
【0410】
iii )1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチオフェン−5−オールの製造
工程(ii)のアリルエーテル(800mg,4.16mmol)を、THF(10mL)中に溶解させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(481mg,0.42mmol)で、次に水素化ホウ素ナトリウム(944mg,25mmol)で処理した。次に、その混合物を45℃に加熱し、この温度で15時間撹拌した。室温に冷却後、THFを蒸発させ、残留物を2M NaOH溶液(25mL)とジエチルエーテル(25mL)とに分配した。水性層を分離し、有機層を2M NaOH溶液(25mL)で再抽出した。合わせた水性層を、濃塩酸でpH7〜8に中和し、EtOAc(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、透明油状物の標題フェノールとし、これを放置して凝固させた(540mg,85%)。
【0411】
【化145】
Figure 2004507523
【0412】
生物学的活性
多数の化合物の生物学的活性について、ヒトセロトニン輸送体によるセロトニンの取込みを阻害するそれらの能力によって、次のように調べた。
【0413】
(i)細胞培養物
ヒトセロトニン輸送体(hSERT)か、ノルアドレナリン輸送体(hNET)かまたはドーパミン輸送体(hDAT)で安定してトランスフェクションされたヒト胚性腎細胞(HEK−293)を、標準的な細胞培養技術の下で培養した(細胞を、(10%透析ウシ胎児血清(FCS)、2mM l−グルタミンおよび250μg/mlのジェネティシンを補足した)DMEM培地中において37℃、5%COで成長させた)。細胞を検定用に採取して、細胞750,000個/mlの細胞懸濁液を生じた。
【0414】
(i)阻害力価の決定
試験化合物は全て、100%DMSO中に溶解させ、検定緩衝液中で希釈して、適当な試験濃度を与えた。検定は、96ウェルフィルター底プレート中で行った。細胞(7500個/検定ウェル)を、試験化合物か、標準的な阻害剤かまたは化合物ビヒクル(1%DMSO)を含有する標準的な検定緩衝液中で5分間プレインキュベートした。反応は、H−セロトニンか、H−ノルアドレナリンかまたはH−ドーパミン基質の添加によって開始した。反応は全て、振とうインキュベーター中において室温で行った。インキュベーション時間は、hSERTおよびhDAT検定については5分間、hNET検定については15分間であった。反応は、真空マニホールドを用いた反応混合物の除去後、氷冷検定緩衝液で急速洗浄することによって終わらせた。次に、細胞中に包含されたH−基質の量を定量した。
【0415】
検定プレートは、マイクロ波オーブン中で乾燥させ、シンチレーション液を加え、放射能を測定した。試験化合物の力価は、IC50値(放射性標識された基質の細胞中への特異的取込みを50%まで阻害するのに必要な試験化合物の濃度)として定量した。
【0416】
(iii)標準的な検定緩衝液組成:
Trizma 塩酸塩(26mM)
NaCl(124mM)
KCl(4.5mM)
KHPO(1.2mM)
MgCl.6HO(1.3mM)
アスコルビン酸(1.136mM)
グルコース(5.55mM)
pH7.40
CaCl(2.8mM)
Pargyline(100μM)
注記:緩衝液のpHを1M NaOHで7.40に調整後、CaClおよび Pargyline を加えた。
【0417】
(iv)検定パラメーターの要約
【0418】
【表30】
Figure 2004507523
【0419】
100nMに等しいまたはそれ未満のセロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値を有する化合物には、実施例1〜6、8〜23、25、26、29〜32、34〜36、43、45〜49、51、56〜102、109〜130の標題化合物が含まれる。
【0420】
100nMに等しいまたはそれ未満のセロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値を有する化合物であって、ドーパミン再取込みまたはノルアドレナリン再取込みの阻害よりもセロトニン再取込みの阻害において10倍を越えて強力である化合物には、実施例1〜6、9〜13、16〜19、21、22、25、26、29〜32、34〜36、43、45、47〜49、51、57〜88、90〜102、109〜121、123、124、127、129の標題化合物が含まれる。
【0421】
100nMに等しいまたはそれ未満のセロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値を有する化合物であって、ドーパミン再取込みまたはノルアドレナリン再取込みの阻害よりもセロトニン再取込みの阻害において100倍を越えて強力である化合物には、実施例1、2、4、5、9、12、13、16〜19、21、22、25、26、29〜32、34〜36、43、45、48、49、58〜80、83〜88、90、92〜97、99〜102、111〜113、115〜118、120、123、124、127の標題化合物が含まれる。
【0422】
50nMに等しいまたはそれ未満のセロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値を有する化合物であって、ドーパミン再取込みおよびノルアドレナリン再取込みの阻害よりもセロトニン再取込みの阻害において100倍を越えて強力である化合物には、実施例1、2、4、9、12、17、18、26、29、30、36、43、45、48、49、60〜66、68〜75、78、79、90、92〜94、100、102、116、118、124の標題化合物が含まれる。
【0423】
具体的には、実施例16の標題化合物は、4.7nMのセロトニン再取込み阻害(SRI)IC50を有し;実施例29の標題化合物は、2.0nMのセロトニン再取込み阻害(SRI)IC50を有し;そして実施例62の標題化合物は、3.7nMのセロトニン再取込み阻害(SRI)IC50を有していた。

Claims (32)

  1. 一般式(I)
    Figure 2004507523
    [式中、RおよびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、H、C−Cアルキルまたは(CH(C−Cシクロアルキル)(式中、d=0、1、2または3)であり;またはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アゼチジン環を形成し;
    ZまたはYは−SRであり、他のZまたはYは、ハロゲンまたは−Rであり;ここにおいて、
    は、RがCFでないことを除けば、独立して、フッ素で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
    ZおよびYは連結していて、相互連結している原子と一緒になって、ZおよびYが、飽和、不飽和または芳香族であってよい縮合5〜7員炭素環式または複素環式環を形成し、そしてここにおいて、ZおよびYが複素環式環を形成する場合、炭素原子に加えて、その連結は、酸素、硫黄および窒素より独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有し;但し、Rがフッ素であり且つRがメチルである場合、該縮合環は1,3−ジオキサランではないし、ZおよびYは一緒になって縮合フェニル環を形成しないという条件付きであり;
    およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、
    A−X
    (式中、A=−CH=CH−または−(CH−であり、但し、pは、0、1または2であり;
    Xは、水素、F、Cl、Br、I、CONR、SONR、SONHC(=O)R、OH、C1−4アルコキシ、NRSO、NO、NR11、CN、CO10、CHO、SR10、S(O)RまたはSO10であり;
    、R、RおよびR10は、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、またはC1−6アルキルであって1個またはそれを越えるR12で独立して置換されていてよいものであり;
    は、C1−6アルキルであって1個またはそれを越えるR12で独立して置換されていてよいものであり;
    11は、水素、C1−6アルキルであって1個またはそれを越えるR12で独立して置換されていてよいもの、C(O)R、CO、C(O)NHRまたはSONRであり;
    12は、F、OH、COH、C3−6シクロアルキル、NH、CONH、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、またはN、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環であって1個またはそれを越えるR13で独立して置換されていてよいものであり;または
    およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、1個またはそれを越えるR13で独立して置換されていてよい4員、5員または6員複素環式環を形成する);または
    N、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環であって1個またはそれを越えるR13で独立して置換されていてよいものであり;ここにおいて、
    13は、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、F、C1−6アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NH、−NH(C1−6アルキル)または−N(C1−6アルキル)である]
    の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  2. およびRが、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素またはC−Cアルキルである請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  3. ZまたはYが−SRであり、Rがメチルまたはエチルである、請求項1または請求項2に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  4. ZおよびYが縮合環を形成するように連結している場合、該環が複素環式環である、請求項1または請求項2に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  5. 炭素原子に加えて、前記連結が1個または2個の硫黄原子を含有する、請求項4に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  6. およびRが、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、C1−3アルキルであってヒドロキシ、−CONHまたはC1−3アルコキシで置換されていてよいものである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  7. が、水素、ヒドロキシエチルまたはメチルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  8. が、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  9. pが1または0である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  10. およびRが、同じであってよいしまたは異なっていてよく、−(CH−X
    (式中、pは、0、1または2であり;
    Xは、水素、ヒドロキシ、CONR、SONR、NRSO、SR10、S(O)RまたはSO10であり、ここにおいて、
    、R、R、RおよびR10は、請求項1に定義の通りである)、または
    N、SおよびOより選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員複素環式環である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  11. およびRが、同じであってよいしまたは異なっていてよく、−(CH−X
    (式中、pは、0または1であり;
    Xは、水素、ヒドロキシ、CONR、SONRまたはNRSOであり、ここにおいて、
    およびRは、同じであってよいしまたは異なっていてよく、水素、またはC1−3アルキルであってヒドロキシ、−CONHまたはC1−3アルコキシ(好ましくは、メトキシ)で置換されていてよいものであり;
    は、水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;または
    は、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである);または
    トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリルである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  12. およびRが両方とも水素であることははない、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  13. が水素である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  14. 次の群、
    4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミド(実施例2);
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例12);
    4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミド(実施例16);
    4−[3−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミド(実施例17);
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−フルオロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例18);
    N,N−ジメチル−N−[2−(6−キノリニルオキシ)ベンジル]アミン(実施例29);
    3−[(メチルアミノ)メチル]−4−(6−キノリニルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例35);
    4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド(実施例60);
    4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルオキシ)−N−メチル−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド(実施例62);
    N−{3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}メタンスルホンアミド(実施例75);
    3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド(実施例79);
    4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−7−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンズアミド(実施例88);
    {3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−フルオロ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタノール(実施例90);
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−(6−キノリニルオキシ)ベンズアミド(実施例100);
    3−[(メチルアミノ)メチル]−4−(6−キノリニルオキシ)ベンズアミド(実施例102);
    N−メチル−N−{3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド(実施例116);および
    N−{4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサチイン−7−イルオキシ)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}メタンスルホンアミド(実施例124)
    より選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  15. 医薬品として用いるための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体および薬学的に許容し得るアジュバント、希釈剤または担体を含有する医薬製剤。
  17. モノアミン輸送体機能の調節が関連している障害の処置または予防のための薬剤の製造における、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体の使用。
  18. 前記障害が、うつ病、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害または性的機能不全である、請求項17に記載の使用。
  19. 前記障害が早発射精である請求項18に記載の使用。
  20. モノアミン輸送体機能の調節が関連している障害の処置または予防の方法であって、このような処置または予防を必要としている患者への有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体の投与を含む方法。
  21. 早発射精の処置または予防の方法であって、このような処置または予防を必要としている患者への有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体の投与を含む方法。
  22. 射精潜伏時間を増加させる方法であって、増加した射精潜伏時間を望んでいる男性への有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体の投与を含む方法。
  23. 一般式(I)
    Figure 2004507523
    (式中、R、R、R、R、XおよびZは、請求項1〜14のいずれか1項に定義の通りである)
    の化合物の製造方法であって、一般式Ia
    Figure 2004507523
    を有する化合物を適当な条件下で反応させて、式Iの化合物を形成することを含み、ここにおいて、該適当な反応条件が、
    (i)R/Rがハロゲンである場合、反応に悪影響を与えない不活性溶媒中での適当なハロゲン化剤と(Ia)の反応による;
    (ii)R/Rが−NOである場合、反応に悪影響を与えない不活性溶媒中における室温またはそれより低い温度での適当なニトロ化剤と(Ia)の反応による;または
    (iii)R/Rが−SONRである場合、適当な溶媒中での式HNRの必要なアミンと塩化スルホニル中間体の反応による方法。
  24. 式(Iq)
    Figure 2004507523
    の化合物、すなわち、Rが−SONRであり且つRが水素である式Iの化合物を製造する請求項23に記載の方法であって、
    (a)場合によっては適当な溶媒中で、式Iaの化合物をクロロスルホン酸と反応させて、式XVIII
    Figure 2004507523
    の化合物を生じた後、
    (b)HNRと反応させて、式(Iq)の化合物を生じることを含む方法。
  25. 式XVIIIの化合物を系中で生じさせ、そして単離することなくHNRと反応させる、請求項24に記載の方法。
  26. 式(IIa)
    Figure 2004507523
    を有する化合物と、式HNRの化合物またはその適当な塩とを、適当な溶媒中において水素化物還元剤と一緒に反応させて式(Ia)の化合物を形成することによる式(Ia)の化合物を製造する工程を更に含む請求項23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 請求項23〜26に定義の式(IIa)または(XVIII)の中間体化合物。
  28. 一般式I
    Figure 2004507523
    (式中、R、R、R、R、XおよびZは、請求項1〜14のいずれか1項に定義の通りである)
    を有する化合物の製造方法であって、式II
    Figure 2004507523
    を有する化合物と、式HNRの化合物またはその適当な塩とを、適当な溶媒中において水素化物還元剤と一緒に反応させることを含む方法。
  29. 適当な条件下において、式III
    Figure 2004507523
    (式中、Lは、ハロゲン、またはトリフルオロメタンスルホネートまたはメタンスルホネートなどのスルホン酸エステルのような適当な脱離基である)
    を有する化合物と、式IV
    Figure 2004507523
    を有する化合物とをカップリングさせて式IIの化合物を生じることを更に含む、請求項28に記載の方法。
  30. 請求項28に定義の式IIの中間体化合物。
  31. 、R、YおよびZが請求項1に定義の通りであり;そしてRおよびRが、同じであってよいしまたは異なっていてよく、−(CH−A’(式中、pは、0、1または2であり、A’は極性基である)である一般式(I)の化合物、またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和化合物または多形体。
  32. 前記極性基が、−0.1より負のδ値を有する、請求項23に記載の化合物。
JP2002523451A 2000-08-31 2001-08-22 選択的セロトニン再取込み阻害剤としてのフェノキシベンジルアミン誘導体 Pending JP2004507523A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0021593A GB0021593D0 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Diphenyl ether compounds useful in therapy
GB0107116A GB0107116D0 (en) 2001-03-21 2001-03-21 Novel compounds
PCT/IB2001/001521 WO2002018333A1 (en) 2000-08-31 2001-08-22 Phenoxybenzylamine derivatives as selective serotonin re-uptake inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507523A true JP2004507523A (ja) 2004-03-11

Family

ID=26244953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523451A Pending JP2004507523A (ja) 2000-08-31 2001-08-22 選択的セロトニン再取込み阻害剤としてのフェノキシベンジルアミン誘導体

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP1313701A1 (ja)
JP (1) JP2004507523A (ja)
KR (1) KR20030029889A (ja)
CN (1) CN1449380A (ja)
AP (1) AP2001002265A0 (ja)
AR (1) AR031867A1 (ja)
AU (1) AU2001278650A1 (ja)
BG (1) BG107544A (ja)
BR (1) BR0113610A (ja)
CA (1) CA2420969A1 (ja)
CZ (1) CZ2003467A3 (ja)
DO (1) DOP2001000242A (ja)
DZ (1) DZ3414A1 (ja)
EA (1) EA200300206A1 (ja)
EE (1) EE200300084A (ja)
HN (1) HN2001000191A (ja)
HR (1) HRP20030141A2 (ja)
HU (1) HUP0303385A2 (ja)
IL (1) IL154343A0 (ja)
IS (1) IS6704A (ja)
MA (1) MA26945A1 (ja)
MX (1) MXPA03001848A (ja)
NO (1) NO20030842L (ja)
NZ (1) NZ523951A (ja)
OA (1) OA12372A (ja)
PA (1) PA8526701A1 (ja)
PE (1) PE20020346A1 (ja)
PL (1) PL360743A1 (ja)
SK (1) SK2012003A3 (ja)
TN (1) TNSN01131A1 (ja)
UY (1) UY26924A1 (ja)
WO (1) WO2002018333A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403597B1 (en) * 1997-10-28 2002-06-11 Vivus, Inc. Administration of phosphodiesterase inhibitors for the treatment of premature ejaculation
US6436938B1 (en) * 2001-01-22 2002-08-20 Pfizer Inc. Combination treatment for depression
US20020107244A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Howard Harry R. Combination treatment for depression
US20020183306A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Pfizer Inc. Combination treatment for sleep disorders including sleep apnea
GB0318706D0 (en) * 2003-08-08 2003-09-10 Pfizer Ltd Selective serotonin reuptake inhibitors in the treatment of disease
BRPI0507670A (pt) 2004-02-13 2007-07-17 Warner Lambert Co moduladores do receptor de androgênio
US7507860B2 (en) 2004-04-13 2009-03-24 Pfizer Inc. Androgen modulators
BRPI0509980A (pt) 2004-04-22 2007-10-16 Warner Lambert Co moduladores de androgênio
MXPA06015169A (es) 2004-07-08 2007-08-21 Warner Lambert Co Moduladores de androgenos.
MX2007001993A (es) * 2004-08-18 2007-05-10 Warner Lambert Co Moduladores de androgenos.
WO2006027684A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Pfizer Products Inc. Therapeutic diphenyl ether ligands
TW200724139A (en) 2005-05-05 2007-07-01 Warner Lambert Co Androgen modulators
WO2007010350A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Pfizer Products Inc. Synthesis of therapeutic diphenyl ethers
US7939528B2 (en) 2005-10-13 2011-05-10 Glaxosmithkline Llc Heterocycle compounds
WO2007076875A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Aarhus Universitet Compounds acting on the serotonin transporter
CA2656075A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Butyl and butynyl benzyl amine compounds
CN101511790A (zh) * 2006-06-29 2009-08-19 詹森药业有限公司 取代的氨基甲基苯甲酰胺化合物
CA2656089A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted benzyl amine compounds
US8642583B2 (en) 2008-10-30 2014-02-04 Janssen Pharmaceutica Nv Serotonin receptor modulators
US8575364B2 (en) 2008-10-30 2013-11-05 Janssen Pharmaceutica Nv Modulators of serotonin receptor
KR101043200B1 (ko) * 2010-11-08 2011-06-21 성시민 호흡용 공기탱크의 공기 충전장치
GB2501206B (en) 2011-01-27 2019-12-04 Hewlett Packard Development Co A computing device to connect to a portable device
US20220185815A1 (en) 2019-03-06 2022-06-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrrolopyrazole derivative

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA923283B (en) * 1991-05-29 1993-01-27 Akzo Nv Phenoxyphenyl derivatives
AU693110B2 (en) * 1993-08-19 1998-06-25 Warner-Lambert Company Substituted 2(5H)furanone, 2(5H)thiophenone and 2(5H)pyrrolone derivatives, their preparation and their use as endothelin antagonists
CZ293595A3 (cs) * 1995-11-09 1999-12-15 Farmak A. S. Deriváty N,N-dimethyl-2-(arylthio)benzylaminu, jejich soli, způsoby jejich přípravy a jejich použití v léčivých přípravcích
EP1071648A2 (en) * 1998-03-13 2001-01-31 Merck Frosst Canada & Co. Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
OA11918A (en) * 1999-02-23 2006-04-12 Pfizer Prod Inc Monoamine reuptake inhibitors for treatment of cnsdisorders.
GB0007884D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Pfizer Ltd Diphenyl ether compounds useful in therapy

Also Published As

Publication number Publication date
CA2420969A1 (en) 2002-03-07
SK2012003A3 (en) 2004-06-08
NO20030842D0 (no) 2003-02-24
NO20030842L (no) 2003-04-28
CZ2003467A3 (cs) 2004-04-14
BR0113610A (pt) 2003-06-24
EA200300206A1 (ru) 2003-06-26
MA26945A1 (fr) 2004-12-20
DOP2001000242A (es) 2002-05-15
AP2001002265A0 (en) 2001-09-30
IS6704A (is) 2003-01-30
OA12372A (en) 2006-04-17
CN1449380A (zh) 2003-10-15
WO2002018333A1 (en) 2002-03-07
PE20020346A1 (es) 2002-05-08
AR031867A1 (es) 2003-10-08
HRP20030141A2 (en) 2003-04-30
NZ523951A (en) 2004-09-24
UY26924A1 (es) 2002-03-22
PL360743A1 (en) 2004-09-20
EP1313701A1 (en) 2003-05-28
DZ3414A1 (fr) 2002-03-07
TNSN01131A1 (fr) 2005-11-10
AU2001278650A1 (en) 2002-03-13
BG107544A (bg) 2003-10-31
PA8526701A1 (es) 2003-07-28
HUP0303385A2 (hu) 2004-03-01
MXPA03001848A (es) 2003-06-04
KR20030029889A (ko) 2003-04-16
IL154343A0 (en) 2003-09-17
HN2001000191A (es) 2002-03-11
EE200300084A (et) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507523A (ja) 選択的セロトニン再取込み阻害剤としてのフェノキシベンジルアミン誘導体
JP3936866B2 (ja) 療法に有用なジフェニルエーテル化合物
US6630504B2 (en) Phenoxyphenylheterocyclyl derivatives as SSRIs
ES2227448T3 (es) Derivados de fenil-heterociclil-eteres como inhibidores de la reabsorcion de serotonina.
AU2002244898A1 (en) Phenyl heterocyclyl ether derivatives as serotonin re-uptake inhibitors
JP3802782B2 (ja) SSRIsとしてのフェノキシフェニルヘテロサイクリル誘導体類
US6610747B2 (en) Phenoxybenzylamine derivatives as SSRIs
US6800652B2 (en) Diaryl compounds
US7129234B2 (en) Phenyl heterocyclyl ethers
JP2005539029A (ja) モノアミン再取り込み阻害剤としてのジアリール化合物
JP2003012626A (ja) アルキルアミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080424