JP3936866B2 - 療法に有用なジフェニルエーテル化合物 - Google Patents

療法に有用なジフェニルエーテル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3936866B2
JP3936866B2 JP2001570602A JP2001570602A JP3936866B2 JP 3936866 B2 JP3936866 B2 JP 3936866B2 JP 2001570602 A JP2001570602 A JP 2001570602A JP 2001570602 A JP2001570602 A JP 2001570602A JP 3936866 B2 JP3936866 B2 JP 3936866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
phenoxy
mmol
methylsulfanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001570602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528845A (ja
Inventor
アンドリューズ,マーク・デーヴィッド
ヘプワース,デーヴィッド
ミドルトン,ドナルド
ストビー,アラン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2003528845A publication Critical patent/JP2003528845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936866B2 publication Critical patent/JP3936866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/38Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • C07C255/43Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/59Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/67Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfonamide groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/55Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、モノアミン再取込みを阻害する一連の新規なジフェニルエーテル化合物に関する。特に、本発明化合物は選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)としての活性を示し、したがって多様な療法分野で有用である。より注目すべきものとして、本発明化合物は多様な障害の治療または予防に有用であり、これにはモノアミントランスポーター機能の調節の関与が示唆される障害、たとえばうつ病、注意欠乏活動亢進性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、および早漏を含めた性的機能障害が含まれる。本発明はそれらの化合物を含有する医薬配合物に関する。
【0002】
第1態様において本発明は、一般式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形を提供する:
【0003】
【化8】
Figure 0003936866
【0004】
式中:
1およびR2は同一でも異なってもよく、水素、C1−C6アルキル、(CH2m(C3−C6シクロアルキル)(mは0、1、2または3)であるか、あるいはR1とR2はそれらが結合している窒素と一緒にアゼチジン環を形成し;
3はそれぞれ独立してCF3、OCF3、C1-4アルキルチオまたはC1−C4アルコキシであり;
nは1、2または3であり;そして
4およびR5は同一でも異なってもよく、下記のものであり:
A−X:ここでAは−CH=CH−または−(CH2p−(pは0、1または2)であり;Xは水素、F、Cl、Br、I、CONR67、SO2NR67、SO2NHC(=O)R6、OH、C1-4アルコキシ、NR8SO29、NO2、NR611、CN、CO210、CHO、SR10、S(O)R9またはSO210であり;R6、R7、R8およびR10は同一でも異なってもよく、水素、または独立して1以上のR12で置換されていてもよいC1-6アルキルであり;R9は独立して1以上のR12で置換されていてもよいC1-6アルキルであり;R11は水素、独立して1以上のR12で置換されていてもよいC1-6アルキル、C(O)R6、CO29、C(O)NHR6またはSO2NR67であり;R12はF(好ましくは最高3個)、OH、CO2H、C3-6シクロアルキル、NH2、CONH2、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、またはN、SおよびOから選択される1、2もしくは3個の異種原子を含む、独立して1以上のR13で置換されていてもよい5−もしくは6員複素環式環であり;あるいはR6とR7はそれらが結合している窒素と一緒に、独立して1以上のR13で置換されていてもよい4−、5−または6員複素環式環を形成している;あるいは
N、SおよびOから選択される1、2または3個の異種原子を含む、独立して1以上のR13で置換されていてもよい5−または6員複素環式環;
これらにおいてR13はヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、F、C1−C6アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NH2、−NH(C1−C6アルキル)または−N(C1−C6アルキル)2である;
その際、R1およびR2がメチルであり、R4およびR5が水素であり、かつnが1である場合、R3は環AとBを連結するエーテル結合に対してパラの−SMe基ではない。
【0005】
別途指示しない限り、アルキル基はいずれも直鎖または分枝鎖であってよく、炭素原子1〜6個、好ましくは炭素原子1〜4個、特に1〜3個のものである。
別途指示しない限り、複素環式基は5〜7個の環原子を含み、そのうち最高4個は異種原子、たとえば窒素、酸素または硫黄であってよく、飽和、不飽和または芳香族であってよい。複素環式(ヘテロサイクリル)基の例は、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリノ、ジチアニル、チオモルホリノ、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、スルホラニル、テトラゾリル、トリアジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、ジアゼピニルおよびチアゾリニルである。さらに、複素環式基という用語には、縮合複素環式基、たとえばベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル;ジヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、ベンゾフラニル、ベンゾジアゼピニル、インドリルおよびイソインドリルが含まれる。ヘテロサイクリックという用語も同様な意味をもつ。
【0006】
好ましくは、R1およびR2は同一でも異なってもよく、水素またはC1−C6アルキル、より好ましくは水素またはメチルである。
好ましくは、R3はそれぞれ独立して−CF3、−OCF3、メチルチオ、エチルチオまたはメトキシである。
【0007】
好ましくは、少なくとも1つのR3は環AとBを連結するエーテル結合に対してパラにある。
好ましくは、少なくとも1つのR3はメチルチオである。
【0008】
好ましくは、R4およびR5は同一でも異なってもよく、下記のものである:
−(CH2p−X;ここでpは0、1または2(好ましくは0または1)であり;Xは水素、ヒドロキシ、CONR67、SO2NR67、NR8SO29、SR10、SOR9またはSO210であり、これらにおいてR6、R7、R8、R9およびR10は第1態様に定めたものである;あるいは
N、SおよびOから選択される1、2または3個の異種原子を含む5−または6員複素環式環(好ましくはオキサジアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニルまたはピリミジニル)。
【0009】
より好ましくは、R4およびR5が同一でも異なってもよく、下記のものである:
−(CH2p−X;ここでpは0または1であり;Xは水素、ヒドロキシ、CONR67、SO2NR67またはNR8SO29であり;ここでR6およびR7は同一でも異なってもよく、水素であるか、またはヒドロキシ、CONH2もしくはC1−C3アルコキシ(好ましくはメトキシ)で置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;R8は水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;R9はメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである;あるいは
トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリル。
【0010】
より好ましくは、R4およびR5が両方とも水素であることはない。さらに好ましくは、R4は水素である。
より好ましくは、R6およびR7は同一でも異なってもよく、水素であるか、ヒドロキシ、−CONH2もしくはC1-3アルコキシ(好ましくはメトキシ)で置換されていてもよいC1−C3アルキルである。より好ましくは、R6およびR7は同一でも異なってもよく、水素またはメチル、さらに好ましくは水素である。
【0011】
12が存在する場合、これは好ましくはオキサジアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニルまたはピリミジニル、より好ましくはトリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリルである。
【0012】
6とR7がそれらの結合している窒素と一緒に複素環式環を形成している場合、好ましい環はピロリジンまたはピペリジン環(それぞれOHまたはCONH2で置換されていてもよい)またはモルホリン環(CONH2で置換されていてもよい)である。
【0013】
好ましくは、R11は水素またはC1-6アルキルである。
好ましくは、R8は水素、ヒドロキシエチルまたはメチル、より好ましくは水素である。
【0014】
好ましくは、R9はメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチル、より好ましくはメチルまたはエチル(好ましくはメチル)である。
【0015】
好ましくは、R10はメチルまたはエチルである。
好ましくは、pは1または0、より好ましくは0である。
好ましくは、
1およびR2は同一でも異なってもよく、水素またはメチルであり;
少なくとも1つのR3はエーテル結合に対してパラにあり、CF3、OCF3、メチルチオ、エチルチオまたはメトキシであり;
4およびR5は同一でも異なってもよく、
−(CH2p−X;ここでpは0または1であり;Xは水素、ヒドロキシ、CONR67、SO2NR67、NR8SO29、SR10、SOR9またはSO210であり;ここでR6およびR7は同一でも異なってもよく、水素であるか、またはヒドロキシ、−CONH2もしくはC1−C3アルコキシ(好ましくはメトキシ)で置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;あるいはR6とR7はそれらが結合している窒素原子と一緒にモルホリン、ピロリジンもしくはピペリジン環を形成していてもよく、これらはOHまたはCONH2で置換されていてもよく;R8は水素、ヒドロキシエチルまたはメチル(好ましくは水素)であり;R9はメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルであり;R10はメチルまたはエチルである;あるいは
オキサジアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニルまたはピリミジニル基
である。
【0016】
より好ましくは、
1およびR2は同一でも異なってもよく、水素またはメチルであり;
少なくとも1つのR3はエーテル結合に対してパラにあり、CF3、OCF3、メチルチオ、エチルチオまたはメトキシであり、少なくとも1つのR3はメチルチオまたはエチルチオであり;
4およびR5は同一でも異なってもよく、
−(CH2p−X;ここでpは0または1であり;Xは水素、ヒドロキシ、CONR67、SO2NR67またはNR8SO29であり;ここでR6およびR7は同一でも異なってもよく、水素であるか、またはヒドロキシ、−CONH2もしくはC1−C3アルコキシ(好ましくはメトキシ)で置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;R8は水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;R9はメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである;あるいは
トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリル
である。
【0017】
さらに好ましくは、
1およびR2は同一でも異なってもよく、水素またはメチルであり;
少なくとも1つのR3はエーテル結合に対してパラにあり、CF3、OCF3、メチルチオまたはメトキシであり、少なくとも1つのR3はメチルチオであり;
4は水素であり;
5
−(CH2p−X;ここでpは0または1であり;Xは水素、ヒドロキシ、CONR67、SO2NR67またはNR8SO29であり;ここでR6およびR7は同一でも異なってもよく、水素であるか、またはヒドロキシ、−CONH2もしくはC1−C3アルコキシ(好ましくはメトキシ)で置換されていてもよいC1−C3アルキルであり;R8は水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;R9はメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである;あるいは
トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリル
である。
【0018】
より好ましくは、R4およびR5が両方とも水素であることはない。
誤解を避けるために、別途指示しない限り、置換されたという用語は1以上の定めた基で置換されたことを意味する。基が多数の別個の基から選択される場合、選択される基は同一でも異なってもよい。
【0019】
誤解を避けるために、独立してという用語は、1以上の置換基が多数の可能な置換基から選択される場合、それらの基が同一でも異なってもよいことを意味する。
【0020】
好ましい式(I)の化合物には下記のものが含まれる:
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゾニトリル;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンズアミド;
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド;
4−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド;
N−メチル−3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
N−メチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン;
N−メチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン;
N,N−ジメチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン;
N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン;および
N−{5−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N−メチルアミン。
【0021】
本発明化合物は選択的セロトニン再取込み阻害薬(SRI)であり(したがって副作用の可能性が少ない)、即効性であって(このため、効果を必要とする直前に投与するのに適する)、望ましい力価および関連特性を備えているという利点をもつ。ノルアドレナリンまたはドーパミンではなくセロトニンの再取込みを選択的に阻害する化合物が好ましい。
【0022】
本発明者らは、これらの特性をもつ式Iの化合物がR4/R5において比較的極性の基をもつことを見出した。
したがって他の態様によれば本発明は、R1、R2、R3およびnが第1態様に定めたものであり;R4およびR5が同一でも異なってもよく、−(CH2p−A’であり、ここでpは0、1または2であり、A’は極性基である、一般式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類を提供する。この態様において、極性基は負のπ−値をもつものと定義できる(参照:C.Hansch and A.Leo,”Substituent Constants for Correlation Anakysis in Chemistry and Biology”,Wily,ニューヨーク,1979)。この系において、たとえばHは0.00のπ−値をもち、−OCH3は−0.02のπ−値をもち、−SO2NH2は−1.82のπ−値をもつ[参照:同書の表VI−I,”解明された芳香族置換基”,p.49]。より好ましい極性基はより負のπ−値をもつ:たとえば好ましい基は−0.1より負のπ−値、より好ましくは−0.5より負の値、最も好ましくは−1.0より負の値をもつ。上記の定義においてpがゼロ以外の場合であっても、A’の定義はpがゼロである場合のように上記の参考文献に基づく。
【0023】
塩基性中心をもつ本発明化合物の医薬的または動物医薬的に許容できる塩類は、たとえば無機酸(たとえば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸およびリン酸)、カルボン酸または有機スルホン酸により形成される無毒性酸付加塩である。例にはHCl、HBr、HI、硫酸塩または硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩またはリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、カンシラート(d−ショウノウスルホン酸塩)、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモエート(pamoate)塩が含まれる。本発明化合物は、塩基を用いて、医薬的または動物医薬的に許容できる金属塩、特に無毒性アルカリおよびアルカリ土類金属塩をも提供できる。例にはナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩およびジエタノールアミン塩が含まれる。医薬的に許容できる適切な塩類に関する総説については、Berge et al.,J.Pharm.Sci.,66,1−19,1977;Bighley et al.,International Journal of Pharmaceutics,33(1986),201−217;およびP.L.Gould,Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,Marcel Debker社,ニューヨーク,1996,Vol.13,p.453−497参照。
【0024】
本発明化合物の医薬的に許容できる溶媒和物には、その水和物が含まれる。
本発明の化合物および各種塩類の範囲には、その多形も含まれる。
好ましい塩類は、酒石酸塩、特にL−酒石酸塩およびD−酒石酸塩(ラセミD/L−酒石酸塩も);リン酸塩;塩酸塩;クエン酸塩酸;および硫酸塩である。他の好ましい塩類はナトリウム塩である(実施例28参照)。
【0025】
以下、本発明のいずれかの態様において定めた化合物、それらの医薬的に許容できる塩類、それらの溶媒和物または多形(化学的プロセスにおける中間体化合物を除く)を”本発明化合物”と呼ぶ。
【0026】
本発明化合物は1以上のキラル中心をもつ場合があり、したがって多数の立体異性体の形で存在することがある。すべての立体異性体およびその混合物が本発明の範囲に含まれる。ラセミ化合物は、当業者に既知の方法でキラル固定相を用いる調製用HPLCおよびカラムにより分離するか、または分割して、個々の鏡像異性体を得ることができる。さらに、キラル中間体化合物を分割して、本発明のキラル化合物の製造に用いることもできる。
【0027】
本発明化合物は1以上の互変異性体の形で存在することもできる。すべての互変異性体およびその混合物が本発明の範囲に含まれる。たとえば2−ヒドロキシピリジニルという記載はその互変異性体形α−ピリドニルをも包含する。
【0028】
本発明は放射性標識化合物も包含する。
最終的な脱保護工程の前に製造される可能性のある本発明化合物の特定の保護された誘導体が、そのままでは薬理活性をもたないが、場合によっては経口投与または非経口投与した後に体内で代謝されて、薬理活性をもつ本発明化合物を形成する可能性があることは、当業者に自明であろう。したがってそのような誘導体を”プロドラッグ”と記載する。さらに、特定の本発明化合物が他の本発明化合物のプロドラッグとして作用する場合もある。
【0029】
本発明化合物の保護された誘導体およびプロドラッグはすべて、本発明の範囲に含まれる。本発明化合物の適切なプロドラッグの例は、Drugs of Today,Vol.19,No.9,1983,pp.499−538、およびTopics in Chemistry,Chapter 31,pp.306−316、および”Design of Prodrugs”,H.Bundgaard,Elsevier,1985,Chapter 1に記載されている(それらの文献の記載を本明細書に参考として援用する)。
【0030】
さらに、たとえばH.Bundgaard,”Design of Prodrugs”(その文献の記載を本明細書に参考として援用する)に記載される”プロモイエティ(pro−moiety)”として当業者に知られる特定の部分を適切な官能基上に配置しうることは、当業者に自明であろう。
【0031】
本発明化合物の好ましいプロドラッグには下記のものが含まれる:エステル、炭酸エステル、ヘミ−エステル、リン酸エステル、ニトロエステル、硫酸エステル、スルホキシド、アミド、カルバメート、アゾ化合物、ホスファミド、グリコシド、エーテル類、アセタールおよびケタール。
【0032】
本発明化合物は既知の方法で多様な様式において製造できる。
下記の反応スキームおよび以下において、別途記載しない限りR1〜R13、n、mおよびpは第1態様に定めたものである。これらの方法は本発明の他の態様をなす。
【0033】
本明細書全体においては、一般式をローマ数字I、II、III、IVなどにより表示する。これらの一般式のサブセットをIa、Ib、Icなど....IVa、IVb、IVcなどと定義する。
【0034】
一般式(I)の化合物は一般式(II)の化合物から多様な方法で製造できる(反応スキーム1参照)。ここでLは適切な脱離基、たとえばハロゲン(F、Cl、BrまたはI)またはスルホン酸エステル、たとえばトリフルオロメタンスルホン酸エステルもしくはメタンスルホン酸エステルであり、好ましくはLはFまたはClである。
【0035】
【化9】
Figure 0003936866
【0036】
たとえば:
i)R4/R5がハロゲンである場合、(II)と適切なハロゲン化剤を、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中で反応させる。適切なハロゲン化剤にはトリフルオロメタンスルホン酸およびN−ヨードスクシンイミドが含まれ、適切な不活性溶媒にはジクロロメタンが含まれる:本明細書の実施例16に示す;
ii)R4/R5が−NO2である場合、(II)と適切なニトロ化剤(たとえばアルカリ金属硝酸塩)を、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中で、室温以下において反応させる。適切なニトロ化剤にはトリフルオロメタンスルホン酸/硝酸カリウムが含まれ、適切な不活性溶媒にはトリフルオロ酢酸が含まれる:本明細書の実施例21に示す;または
iii)R4/R5が−SO2NR67である場合、中間体スルホニルクロリドと式HNR67の必要なアミンを適切な溶媒中で反応させる。適切な溶媒にはエタノールが含まれ、反応は一般に室温以下で実施される。たとえばR5が−SO2NR67である式(Ia)の化合物は、式(II)の化合物から、(II)とクロロスルホン酸の反応による中間体スルホニルクロリド(XII)を経由し、次いでHNR67との反応により製造できる。反応条件は一般に低温を含む。反応はそのまま、すなわち溶媒の不存在下で、または反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒の存在下で実施できる。適切な不活性溶媒にはジクロロメタンが含まれ、一般的な反応温度は0℃である:本明細書の実施例28に示す。中間体スルホニルクロリド(XII)を単離精製し、次いでHNR67と反応させるか、あるいはその場で生成させ、次いで単離せずにHNR67と反応させてもよい。
【0037】
【化10】
Figure 0003936866
【0038】
したがって他の態様によれば本発明は、一般式(II)の化合物から一般式(I)の化合物を製造する方法を提供する。好ましい態様においては、式(II)の化合物を適切な溶媒中でクロロスルホン酸と反応させて式(XII)の化合物にした後、HNR67と反応させて式(Ia)の化合物にすることにより、式(Ia)の化合物を製造する方法が提供される。好ましくは、式(XII)の化合物をその場で生成させ、単離せずにHNR67と反応させる。
【0039】
一般式(II)の化合物は、式(III)の化合物から、一般式HNR12のアミンまたはその適切な塩形を水素化物型還元剤と一緒に適切な溶媒中で反応させることにより製造される。R1またはR2が水素である場合、適切な溶媒にはプロトン溶媒、たとえばエタノールが含まれ、水素化ホウ素ナトリウムが適切な還元剤である。R1またはR2がどちらも水素でない場合、テトラヒドロフラン/ジクロロメタンが適切な溶媒系であり、水素化トリ(アセトキシ)ホウ素ナトリウムが適切な還元剤である。そのような反応には、HNR12の塩形、たとえば塩酸塩を用いるのが好ましく、HNR12塩の溶解度を補助するための助剤塩基、たとえばトリエチルアミンを所望により添加してもよい。
【0040】
式(III)の化合物は、一般式(IV)の化合物と一般式(V)のアルデヒド化合物の結合により製造できる。そのような結合反応は、当技術分野で既知の方法により、たとえば適切な溶媒、たとえばジメチルホルムアミド中、適切な反応条件下、たとえば高められた温度で不活性雰囲気下に、炭酸カリウムと反応させることにより達成できる。
【0041】
あるいは一般式(I)の化合物は、一般式(VII)の化合物から(スキーム2参照)(II)の製造(スキーム1参照)と同様な様式で製造できる。
【0042】
【化11】
Figure 0003936866
【0043】
一般式(VII)の化合物は、(VI)と(IV)から、(III)の製造(スキーム1参照)と同様な様式で製造できる。
あるいは特定のR4/R5置換基をもつ一般式(I)の化合物を既知の方法で他の式(I)の化合物に変換できる。たとえば:
i)R4/R5がハロゲン、たとえばクロロ、ブロモまたはヨードである場合、それをPd(0)または(II)触媒の存在下に高沸点溶媒中、高められた温度でシアン化物塩と反応させることにより、シアノに変換できる。適切なPd触媒にはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが含まれ、適切なシアン化物塩にはZn(CN)2が含まれ、反応に不都合な影響を及ぼさない適切な高沸点溶媒にはジメチルホルムアミドが含まれる:本明細書の実施例81に例示;
ii)R4/R5がハロゲン、たとえばクロロ、ブロモまたはヨードである場合、中間体をシアノエステルを経て−CH2CNに変換できる。中間シアノエステルは、銅(I)塩および塩基の存在下に高沸点溶媒中、高められた温度でα−シアノアセテートと反応させることにより形成できる。適切なα−シアノアセテートにはα−シアノ酢酸エチルが含まれ、適切な銅(I)塩には臭化銅(I)が含まれ、適切な塩基には炭酸カリウムが含まれ、適切な高沸点溶媒にはジメチルスルホキシドが含まれる。次いでこの中間体シアノエステルを高沸点溶媒中、高められた温度において水酸化物塩で処理することにより、1工程で加水分解および脱カルボキシル化できる。適切な水酸化物塩には水酸化ナトリウムが含まれ、適切な高沸点溶媒には水性ジオキサンが含まれる:本明細書の実施例89に例示;
iii)R4/R5がハロゲン、たとえばクロロ、ブロモまたはヨードである場合、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性高沸点溶媒中、高められた温度において、アルキルチオール酸塩およびPd(0)または(II)触媒で処理することにより、対応するスルフィド−SRに変換できる。適切なアルキルチオラート塩にはメタンチオール酸ナトリウムが含まれ、適切なPd触媒にはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが含まれ、適切な高沸点溶媒にはジメチルスルホキシドが含まれる:本明細書の実施例141に例示;
iv)R4/R5がハロゲン、たとえばクロロ、ブロモまたはヨードである場合、高圧でPd(0)または(II)触媒を用いてアルコール系溶媒(ROH;RはC1−C4アルキル)中、塩基の存在下に高められた温度において一酸化炭素で処理することにより、対応するエステル−CO2Rに変換できる。たとえばこの反応は約100p.s.i.付近の圧力で実施でき、その際適切なPd触媒にはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが含まれ、適切な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適切なアルコール系溶媒にはメタノールが含まれる:本明細書の実施例151に例示;
v)R4/R5がハロゲン、たとえばヨードである場合、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中において、一酸化炭素、対応する式HNR67のアミンおよびPd(0)触媒で処理することにより、対応するアミド−CONR67(R6およびR7は前記に定めたものである)に変換できる。適切な触媒にはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムが含まれ、適切な溶媒にはジメチルホルムアミドが含まれる。この反応は好ましくは高められた温度および圧力で実施される:本明細書の実施例100に例示;
vi)R4/R5がハロゲン、たとえばクロロ、ブロモまたはヨードである場合、適切な溶媒中、高められた温度でトリブチル(シアノメチル)スタンナン
[M.Kosugi,M.Ishiguro,Y.Negishi,H.Sano,T.Migita,Chem.Lett.,1984,1511−1512による]およびPd触媒との反応により−CH2CNに変換できる。適切な触媒にはビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)が含まれ、適切な溶媒にはm−キシレンが含まれる。:本明細書の実施例88に例示;
vii)R4/R5がハロゲン、たとえばブロモである場合、塩基と一緒に銅粉末および目的とする複素環式化合物で処理することにより、複素環式基に変換できる。適切な複素環式化合物は前記に定めたものであり、1,2,3−トリアゾールが含まれ、適切な塩基には炭酸カリウムが含まれ、この反応は好ましくは高められた温度で実施される。:本明細書の実施例181に例示;
viii)R4/R5がハロゲン、たとえばブロモである場合、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中、高められた温度において、ビニルスルホンアミド、Pd(0)または(II)触媒および適切な塩基で処理することにより、α,β−不飽和スルホンアミドに変換できる。適切なPd触媒にはトリ(o−トリル)ホスフィンの存在下での酢酸パラジウム(II)が含まれ、適切な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適切な不活性溶媒にはアセトニトリルが含まれる:本明細書の実施例67に例示;
ix)R4/R5がハロゲン、たとえばブロモである場合、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中、高められた温度において、アクリルアミド、Pd(0)または(II)触媒および適切な塩基で処理することにより、α,β−不飽和アミドに変換できる。適切なPd触媒にはトリ(o−トリル)ホスフィンの存在下での酢酸パラジウム(II)が含まれ、適切な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適切な不活性溶媒にはアセトニトリルが含まれる:本明細書の実施例68に例示;
x)R4/R5がα,β−不飽和スルホンアミドである場合、適切な温度において、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中、適切な還元剤で処理することにより、−CH2CH2SO2NH2に変換できる。適切な還元剤には高められた温度におけるトシルヒドラジドが含まれ、適切な不活性溶媒にはトルエンが含まれる:本明細書の実施例71に例示;
xi)R4/R5がニトロである場合、プロトン溶媒中、室温以上の温度において還元剤で処理することにより、対応する−NH2基に還元できる。適切な還元剤には鉄粉末/塩化カルシウムが含まれ、適切なプロトン溶媒には水性エタノールが含まれ、一般的な反応温度は約70〜約100℃、好ましくは約90℃である:本明細書の実施例107に例示;
xii)R4/R5が−NH2である場合、塩基の存在下に、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中、室温以下の温度でスルホニル化剤と反応させることにより、対応する−NHSO29基に変換できる。適切なスルホニル化剤には無水メタンスルホン酸が含まれ、適切な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適切な不活性溶媒にはテトラヒドロフランが含まれる:本明細書の実施例114に例示;
xiii)R4/R5が−NH2である場合、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中、高められた温度において、N’−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−N,N−ジメチルヒドラゾノホルムアミドおよび適切な酸で処理することにより、トリアゾールに変換できる。適切な酸にはp−トルエンスルホン酸が含まれ、適切な溶媒にはトルエンが含まれる:本明細書の実施例189に例示;
xiv)R4/R5が−NHSO29基である場合、適切な不活性溶媒中においてアルキル化剤および塩基で処理することにより、対応する−NR8SO29基に変換できる。適切なアルキル化剤の例には2−ブロモエタノールが含まれ、適切な塩基には炭酸カリウムが含まれ、適切な溶媒にはアセトニトリルが含まれる:本明細書の実施例122に例示;
xiv)R4/R5がスルホンアミドである場合、反応に不都合な影響を及ぼさない溶媒中においてアシル化剤および塩基で処理することにより、アシルスルホンアミドに変換できる。適切なアシル化剤には無水酢酸が含まれ、適切な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適切な溶媒にはジクロロメタンが含まれる:本明細書の実施例66に例示;
xvi)R4/R5が−CNである場合、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中において水素化物型還元剤で処理することにより、対応するアルデヒドに変換できる。適切な還元剤の例には水素化アルミニウムリチウムが含まれ、適切な不活性溶媒にはテトラヒドロフランが含まれる。そのような反応は好ましくは低温で不活性雰囲気において実施される:本明細書の実施例157に例示;
xvii)R4/R5がニトリル−CNである場合、塩基性、酸化的または酸性条件下での加水分解により、対応する−C(O)NH2基に変換できる。塩基性加水分解は、好ましくは水酸化物塩、たとえば水酸化カリウムを用いてプロトン溶媒、たとえばt−ブタノール中、高められた温度で実施される:本明細書の実施例91に例示。酸化的加水分解は、好ましくは過酸化水素を用いて極性溶媒、たとえばジメチルスルホキシド中、適切な塩基、たとえば炭酸カリウムの存在下に、室温以下の温度で実施される:本明細書の実施例90に例示。酸性加水分解は、好ましくは強酸、たとえばリン酸を用いて、高められた温度で実施される:本明細書の実施例92に例示。
【0044】
xviii)R4/R5が−CNである場合、水素化物型還元剤、たとえば水素化アルミニウムリチウムで処理することにより、対応するアミン−CH2NH2に還元できる:本明細書の実施例110に例示;
xix)R4/R5が−CHOである場合、適切な溶媒中において還元剤で処理することにより、対応するアルコールCH2OHに還元できる。適切な還元剤の例には水素化ホウ素ナトリウムが含まれ、適切な溶媒にはエタノールが含まれる:本明細書の実施例157に例示;
xx)R4/R5がである場合、低温においてプロトン溶媒中、酸化剤、たとえばOxone(RTM)または過酸化水素で処理することにより、対応するスルホキシド−S(O)R9に変換できる:本明細書の実施例145または149に例示;
xxi)R4/R5が−SR10である場合、プロトン溶媒中、酸化剤、たとえばOxone(RTM)または過酸化水素で低温処理することにより、対応するスルホン−SO210に変換できる:本明細書の実施例146および150に例示;
xxii)R4/R5がエステルである場合、水素化物型還元剤、たとえば水素化アルミニウムリチウムで処理することにより、対応するアルコール基−CH2OHに還元できる:本明細書の実施例154に例示;
xxiii)R4/R5がエステルである場合、水および適切な補助溶媒の存在下に適切な水酸化物塩で処理することにより、対応する酸−CO2Hに変換できる。適切な水酸化物塩には水酸化リチウムが含まれ、適切な補助溶媒にはテトラヒドロフランが含まれる:本明細書の実施例158に例示;ならびに
xxiv)R4/R5がカルボン酸である場合、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中において、結合剤、塩基およびアミンHNR67で処理することにより、対応するアミド−CONR67に変換できる。適切な結合剤には1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下における塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドが含まれ、適切な塩基にはトリエチルアミンが含まれ、適切な溶媒にはジクロロメタンが含まれる:本明細書の実施例159に例示。
【0045】
あるいは、特定のNR12基をもつ一般式(I)の化合物を、異なるNR12基をもつ一般式(I)の化合物に変換できる。たとえば:
i)R1またはR2が水素である式(I)の化合物は、その式(I)の化合物とアルデヒドおよび水素化物型還元剤の反応により、R1またはR2がどちらも水素でない式(I)の化合物に変換できる。適切なアルデヒドにはホルムアルデヒドが含まれ、適切な還元剤には水素化トリ(アセトキシ)ホウ素ナトリウムが含まれ、この反応は好ましくは反応を妨害しない溶媒、たとえばジクロロメタン中、室温以下の温度で実施される:本明細書の実施例183に例示;ならびに
ii)R1が水素である式(I)の化合物は、その式(I)の化合物とホルミル化剤を適切な溶媒中で反応させ、次いで中間体N−ホルミル化合物を不活性溶媒中、好ましくは高められた温度において、水素化物型還元剤で還元することにより、R1がメチルである他の式(I)の化合物に変換できる。適切なホルミル化剤にはギ酸ペンタフルオロフェニル(ギ酸、ペンタフルオロフェノールおよびジシクロヘキシルカルボジイミドから製造)が含まれ、ホルミル化に適切な溶媒にはジクロロメタンが含まれる。適切な還元剤にはポラン−テトラヒドロフラン複合体が含まれ、還元に適切な不活性溶媒にはテトラヒドロフランが含まれる:本明細書の実施例128に例示。
【0046】
あるいは、一般式(I)の化合物は一般式(VIII)の化合物から製造できる(反応スキーム3参照)。ここでLは反応スキーム1について定めたものであり、TはCH2NR12に変換できる基である。適切なT置換基にはカルボキシ、アルコキシカルボニル、−CNおよび−C(O)NR12が含まれる。
【0047】
【化12】
Figure 0003936866
【0048】
式(VIII)の化合物を(I)に変換する方法には下記のものが含まれる:
i)Tがカルボキシまたはアルコキシカルボニルである場合、一般式NHR12のアミンと反応させてアミドを形成した後、このアミドを還元して式(I)の化合物を得ることによる。このような一般式(I)の化合物をさらに、適切なアルデヒドおよび水素化物型還元剤と反応させるか、またはホルミル化剤と反応させた後に水素化物型還元剤と反応させて、式(I)の化合物にする;
ii)Tが−CNである場合、式−CH2NH2の対応するアミンへの還元による。さらにR1またはR2のうち一方または両方が水素でない式(I)の化合物を製造するためには、さらにこのアミンを適切なアルデヒドおよび水素化物型還元剤と反応させるか、またはホルミル化剤と反応させた後に水素化物型還元剤と反応させて、式(I)の化合物にする;ならびに
iii)Tが−C(O)NR12である場合、還元してアミンを得た後、R1および/またはR2のいずれかが水素である場合、所望によりアルデヒドで処理した後に還元するか、またはホルミル化剤で処理した後に水素化物型還元剤で処理して、適宜別のR1および/またはR2基に変換することによる。
【0049】
一般式(VIII)の化合物は、一般式(IX)の化合物と一般式(IV)の化合物の結合により製造できる。このような結合反応の試薬および条件は、先に反応スキーム1において一般式(IV)の化合物と一般式(V)の化合物の結合について定めたものである。
【0050】
一般式(IX)の化合物は、一般式(X)の化合物から製造できる(反応スキーム4参照)。
【0051】
【化13】
Figure 0003936866
【0052】
一般式(IX)の化合物は、一般式(X)の化合物を芳香族親電子置換して直接に式IXの化合物を得ることにより製造できる。あるいは、式(IX)の化合物は2以上の工程で製造できる;式(X)の化合物を芳香族親電子置換して中間体化合物にし、次いでこれをさらに反応させて式(IX)の化合物を得る。中間体化合物を単離するか、または単離せずにその場で生成させることができる。好ましい経路をスキーム5に示す。
【0053】
【化14】
Figure 0003936866
【0054】
式(X)の化合物を塩化スルホニルと反応させて式(XI)の化合物にし、次いでHNR67と反応させて式(IXa)の化合物を得る。
式(Ia)の化合物への好ましい経路をスキーム6に示す。式(VIIIa)の化合物から式(Ia)の化合物への還元を伴う最終工程に好ましい反応条件は、ボラン−テトラヒドロフラン複合体による処理である(実施例61参照)。
【0055】
【化15】
Figure 0003936866
【0056】
他の態様によれば本発明は、前記に定めた式(II)、(III)、(VII)、(VIII)、(VIIIa)および(XII)の化合物を提供する。一般式(II)においてR1およびR2がメチルであり、かつnが1である場合、R3は環AとBを連結するエーテル結合に対してパラの−SMe基ではない。
【0057】
式(IV)、(V)、(VI)または(IX)の化合物は既知であり、市販されているか、あるいは市販の物質から既知の方法で得ることができる。
式Iの化合物の合成中に感受性官能基を保護および脱保護する必要がありうることは当業者に自明であろう。これは常法により、たとえば”Protective Groups in Organic Synthesis”,第3版,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,John Wiley and Sons社,1999の記載に従って行なうことができる。実施例121に、本発明化合物の合成に際して用いる保護基方式の例を示す。
【0058】
ジアリールエーテルを多数の合成法で製造できることは当業者に自明であろう。方法の概説についてはJ.S.Sawyer,Tetrahedron,56(2000)5054−5065参照;これを本明細書に参考として援用する。
【0059】
本発明化合物は、ヒトを含めた哺乳動物において薬理活性をもつため有用である。より具体的には、本発明化合物はモノアミントランスポーター機能の関与が示唆される障害の治療または予防に有用である。このような疾病状態には下記のものが含まれる:高血圧症、うつ病(たとえば癌患者のうつ病、パーキンソン患者のうつ病、心筋梗塞後うつ病、亜症候性症状性うつ病(subsyndromal symptomatic depression)、不妊女性のうつ病、小児うつ病、重症性うつ病、単発性うつ病、再発性うつ病、幼児虐待誘発性うつ病、分娩後うつ病および老人性不機嫌症候群(grumpy old man syndrome))、全身性不安障害、恐怖症(たとえば広所恐怖症、社会恐怖症および単純恐怖症)、心的外傷後ストレス症候群、回避的人格障害、早漏、摂食障害(たとえば神経性食欲不振症および神経性大食症)、肥満症、薬物依存症(たとえばアルコール、コカイン、ヘロイン、フェノバルビタール、ニコチンおよびベンゾジアゼピンに対する嗜癖)、群発頭痛、片頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫性障害、パニック障害、記憶障害(たとえば痴呆、健忘性障害および老年性認知低下(age−related cognitive decline,ARCD))、パーキンソン病(たとえばパーキンソン病における痴呆、神経遮断薬誘発性パーキンソン病および遅発性ジスキネジー)、内分泌障害(たとえば高プロラクチン血症)、血管攣縮(特に脳血管の)、小脳性運動失調症、消化管障害(運動性および分泌の変化を伴うもの)、精神分裂病の陰性症状、月経前症候群、線維筋肉痛症候群、ストレス性失禁、トゥーレット症候群、抜毛癖、盗癖、雄性インポテンス、注意欠乏活動亢進性障害(ADHD)、慢性発作性片頭痛、頭痛(血管障害を伴うもの)、情動不安定、病的号泣、睡眠障害(脱力発作)およびショック。
【0060】
特に関心がもたれる障害には、うつ病、注意欠乏活動亢進性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、および早漏(特に)を含めた性的機能障害が含まれる。早漏は性的相手への陰茎挿入前、挿入時または挿入直後における持続性および再発性射精と定義できる。これは個体の希望以前に起きる射精とも定義できる[参照:”The Merck Manual”,第16版,p.1576,Merck Research Laboratories出版,1992]。
【0061】
したがって他の態様によれば本発明は下記を提供する:
i)医薬として使用するための、第1態様に定めた式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形;
ii)モノアミントランスポーター機能の調節の関与が示唆される障害、たとえばうつ病、注意欠乏活動亢進性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、または早漏を含めた性的機能障害を治療または予防するための医薬の製造における、第1態様に定めた式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形の使用;
iii)早漏を治療または予防するための医薬の製造における、第1態様に定めた式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形の使用;および早漏を治療または予防する方法であって、本発明化合物をそのような治療または予防の必要がある患者に投与することを含む方法;
iv)うつ病、注意欠乏活動亢進性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、または早漏を含めた性的機能障害を治療または予防する方法であって、療法有効量の第1態様に定めた式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形を、そのような治療または予防の必要がある患者に投与することを含む方法;
v)射精潜伏期を延長する方法であって、有効量の第1態様に定めた式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形を、射精潜伏期延長を望む男性に投与することを含む方法;および
vi)モノアミントランスポーター機能の調節の関与が示唆される障害、たとえばうつ病、注意欠乏活動亢進性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害、または早漏を含めた性的機能障害を治療または予防するための医薬の製造における、第1態様に定めた式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
【0062】
本明細書において処置という記載はすべて、治癒処置、姑息的処置および予防処置を含むものと解すべきである。
本発明化合物は単独で、または併用療法の一部として投与できる。有効薬剤を併用投与する場合、それらを同時に、別個にまたは逐次投与することができる。特に本発明化合物を早漏の処置のために下記のものと併用できる:
アルファ遮断薬(たとえばフェントールアミン、ドキサザシム(doxazasim)、タンスロシン(tansulosin)、テラザシン(terazasin)、プラザシン(prazasin)およびWO98305650の例19);
アポモルフィン−医薬としてのアポモルフィンの使用についての教示はUS−A−5945117中にみられる;
ドーパミンD2アゴニスト(たとえばプレミプリキサール(Premiprixal)、Pharmacia Upjohn化合物番号PNU95666);
メラノコルチン受容体アゴニスト(たとえばメラノタン(Melanotan)II);
PGE1受容体アゴニスト(たとえばアルプロスタジル(alprostadil));
モノアミン輸送阻害薬、特にノルアドレナリン再取込み阻害薬(NRI)(たとえばレボキセチン(Reboxetine)、他のセロトニン再取込み阻害薬(SRI)(たとえばパロキセチン(paroxetine)またはドーパミン再取込み阻害薬(DRI));
5−HT3アンタゴニスト(たとえばオンダンセトロン(ondansetron)およびグラニセトロン(granisetron));および
PDE阻害薬、たとえばPDE2(たとえばエリスロ−9−(2−ヒドロキシ−3−ノニル)−アデニン、およびEP0771799の例100−本明細書に参考として援用する)、特にPDE5阻害薬(たとえばシルデナフィル(sildenafil)、1−{[3−(3,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイミダゾ[5,1−f]−as−トラジン−2−イル)−4−メトキシフェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、すなわちバルデナフィル(valdenafil)/Bayer BA38−9456)およびIC351(下記の構造を参照、Los Lilly)。
【0063】
【化16】
Figure 0003936866
【0064】
ヒトに使用するために本発明化合物を単独で投与してもよいが、ヒトの療法に際しては一般に、意図する投与経路および標準的医療に関して選択した適切な医薬用賦形剤、希釈剤またはキャリヤーと混合して投与される。
【0065】
たとえば本発明化合物は、錠剤、カプセル剤(ソフトゲルカプセルを含む)、卵形剤、エリキシル剤、液剤または懸濁液剤の形で、即時、遅延、変更、持続、二相、制御またはパルス型の放出のために経口投与、口腔投与または舌下投与できる。これらは着香剤または着色剤を含有してもよい。本発明化合物は陰茎海綿体内注射により投与することもできる。本発明化合物を即時分散性または即時溶解性剤形で投与することもできる。
【0066】
そのような錠剤は、賦形剤、たとえば微結晶セルロース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、グリシンおよびデンプン(好ましくはトウモロコシ、バレイショまたはタピオカデンプン)、崩壊剤、たとえばグリコール酸デンプンナトリウム、クロスカルメロースナトリウムおよびある種の複合ケイ酸塩、ならびに造粒結合剤、たとえばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ショ糖、ゼラチンおよびアラビアゴムを含有してもよい。さらに、滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリルおよびタルクが含有されてもよい。
【0067】
同様なタイプの固体組成物をゼラチンカプセル内の充填剤としても使用できる。これに関して好ましい賦形剤には、乳糖(lactose,milk sugar)、デンプン、セルロースまたは高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁液剤および/またはエリキシル剤については、本発明化合物およびそれらの医薬的に許容できる塩類を、種々の甘味剤または着香剤、着色剤または色素、乳化剤および/または沈殿防止剤、ならびに希釈剤、たとえば水、エタノール、プロピレングリコールおよびグリセリン、ならびにその組合わせと混和することができる。
【0068】
変更放出およびパルス放出剤形は、即時放出剤形について詳述したような賦形剤を、放出速度変更剤として作用する追加賦形剤と共に含有することができ、これらをその剤形にコーティングし、および/または素地に含有させる。放出速度変更剤には下記のものが含まれるが、これらのみに限定されない:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンオキシド、キサンタンゴム、カルボマー(Carbomer)、アモニオメタクリラートコポリマー、水素化ヒマシ油、カルナウバロウ、パラフィンロウ、酢酸フタル酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸コポリマー、およびその混合物。変更放出およびパルス放出剤形は、1以上の放出速度変更賦形剤を含有してもよい。放出速度変更賦形剤は、剤形内、すなわちマトリックス内、および/または剤形上、すなわち表面またはコーティング上に存在できる。
【0069】
即時分散性または溶解性製剤(FDDF)は下記の成分を含有しうる:アスパルテーム、アセスルフェームカリウム(acesulfame potassium)、クエン酸、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン(crospovidone)、ジアスコルビン酸、アクリル酸エチル、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、メタクリル酸メチル、ミントフレーバー、ポリエチレングリコール、ヒュームドシリカ、二酸化ケイ素、グリコール酸デンプンナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ソルビトール、キシリトール。本明細書中でFDDFについて記載する際に用いる分散または溶解という用語は、用いる薬物の溶解度に依存する。すなわち薬物が不溶性である場合には即時分散性剤形を調製でき、薬物が可溶性である場合には即時溶解性剤形を調製できる。
【0070】
本発明化合物を非経口的に、たとえば静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内または皮下に投与することもでき、注入により投与してもよい。そのような非経口投与のためには、それらを無菌水性液剤の形で使用するのが最良であり、それらは他の物質、たとえば液剤を血液と等張にするのに十分な塩類を含有してもよい。水性液剤は必要ならば適切に緩衝化すべきである(好ましくはpH3〜9)。無菌条件下での適切な非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的製剤技術によって容易に実施できる。
【0071】
ヒト患者への経口および非経口投与のためには、本発明化合物またはその塩類もしくは溶媒和物の1日投与量は通常は10〜500mgであろう(1回量または分割量で)。
【0072】
たとえば本発明化合物またはその塩類もしくは溶媒和物の錠剤またはカプセル剤は、一度に適宜1個または2個以上投与するために2.5〜250mgの有効化合物を含有することができる。いずれにしろ、個々の患者に最適な実際量は医師が決定し、これは各患者の年齢、体重および反応に応じて異なるであろう。前記の量は平均的症例の例示である。これより高い量または低い量が有益な個々の場合ももちろんありうる。これらも本発明の範囲に含まれる。特定の状態(PEを含む)の処置に際して本発明化合物を”要求に応じて”(すなわち必要または希望に従って)1回量で摂取してもよいことは当業者には自明であろう。
【0073】
錠剤配合物の例
一般に錠剤配合物は本発明化合物(またはその塩)約0.01〜500mgを含有するが、錠剤充填重量は50〜1000mgであってよい。10mg錠剤の配合例を下記に示す:
成分 %w/w
本発明化合物:遊離酸、遊離塩基または塩 10.000 *
乳糖 64.125
デンプン 21.375
クロスカルメロースナトリウム 3.000
ステアリン酸マグネシウム 1.500
* この量は一般に薬物の活性に従って調整される。
【0074】
本発明化合物は鼻内に、または吸入により投与することもでき、乾燥粉末吸入器またはエアゾルスプレー製剤の形で、たとえば下記の噴射剤を用いて加圧容器、ポンプ、噴霧器またはネブライザーから送達するのが好都合である:ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン、たとえば1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134A[商標])、または1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA227EA[商標])、二酸化炭素その他の適切なガス。加圧エアゾル剤の場合、投与単位は計量された量を送達する弁を設けることにより決定できる。加圧容器、ポンプ、噴霧器またはネブライザーは、たとえばエタノールと噴射剤の混合物を溶剤として用いた有効化合物の溶液または懸濁液を収容することもでき、これらはさらに準滑剤、たとえばトリオレイン酸ソルビタンを含有してもよい。吸入器または吹入器に用いるカプセルまたはカートリッジ(たとえばゼラチン製)は、本発明化合物および適切な粉末基剤、たとえば乳糖またはデンプンの粉末ミックスを収容することができる。
【0075】
エアゾルまたは乾燥粉末配合物は、計量された各量、すなわち”一吹き”が1〜50mgの本発明化合物を患者への送達のために含有するように調整されることが好ましい。エアゾル剤の全1日量は1〜50mgであり、これを1回量で、またはより普通にはその日全体を通して分割量で投与できる。
【0076】
本発明化合物は、噴霧器により送達するために配合することもできる。噴霧器のための配合物は下記の成分を可溶化剤、乳化剤または沈殿防止剤として含有することができる:水、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、低分子量ポリエチレングリコール、塩化ナトリウム、フルオロカーボン、ポリエチレングリコールエーテル、トリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸。
【0077】
あるいは、本発明化合物を坐剤またはペッサリーの形で投与するか、またはゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤もしくは散粉剤の形で局所適用することができる。本発明化合物は、皮膚パッチの使用により皮膚または経皮投与することもできる。それらを眼、肺または直腸経路で投与することもできる。
【0078】
眼用としては、本発明化合物を等張のpH調整した無菌生理食塩水中における微細懸濁液剤として、または好ましくは等張のpH調整した無菌生理食塩水中の液剤として、所望により保存剤、たとえば塩化ベンザルコニウムと組み合わせて配合できる。あるいは、それらをたとえばワセリン中の軟膏剤として配合できる。
【0079】
皮膚に局所適用するためには、たとえば下記の1以上を含む混合物中に有効化合物を懸濁または溶解したものを含有する適切な軟膏剤として本発明化合物を配合できる:鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化用ロウおよび水。あるいは、それらをたとえば下記の1以上を含む混合物中に懸濁または溶解した適切なローション剤またはクリーム剤として配合できる:鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステル、ロウ、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水。
【0080】
本発明化合物はシクロデキストリンと組み合わせて使用できる。シクロデキストリンは薬物分子と包接および非包接複合体を形成することが知られている。薬物−シクロデキストリン複合体の形成により、薬物分子の溶解度、溶解速度、生物学的利用能および/または安定性を変更することができる。シクロデキストリンは一般に、大部分の剤形および投与経路に有用である。シクロデキストリンは、薬物との複合体形成を目的とする代わりに補助添加剤として、たとえばキャリヤー、希釈剤または可溶化剤として使用できる。アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンが最も一般的に用いられ、適切な例はWO−A−91/11172、WO−A−94/02518およびWO−A−98/55148に記載されている。
【0081】
ヒト患者に経口または非経口投与するには、式(I)の化合物およびそれらの医薬的に許容できる塩類の1日量は0.01〜30mg/kg(1回量または分割量で)、好ましくは0.01〜5mg/kgであろう。したがって、錠剤は一度に適宜1個または2個以上投与するために1mg〜0.4gの化合物を含有する。いずれにしろ、個々の患者に最適な実際量は医師が決定し、これは各患者の年齢、体重および反応に応じて異なるであろう。前記の量はもちろん平均的症例の例示にすぎず、これより高い量または低い量が有益な個々の場合ももちろんありうる。これらも本発明の範囲に含まれる。
【0082】
経口投与が好ましい。好ましくは効果を必要とする直前に投与を行なう。
動物に使用するには、本発明化合物またはその動物医薬的に許容できる塩またはその動物医薬的に許容できる溶媒和物もしくはプロドラッグを、普通の動物医療に従って適切な許容できる配合物として投与する。個々の動物に最適な投与方式および投与経路は獣医が決定するであろう。
【0083】
したがって他の態様によれば本発明は、第1態様に定めた式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、および医薬的に許容できる佐剤、希釈剤またはキャリヤーを含有する医薬配合物を提供する。
【0084】
本発明を以下の実施例により説明する。実施例では下記の略号および定義を用いた:
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
br 幅広い
セライト(登録商標) 濾材;Aldrich Chemical Companyから
δ 化学シフト
d 二重線
DCM ジクロロメタン
DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
DMSO ジメチルスルホキシド
ES+ エレクトロスプレーイオン化ポジティブ走査
ES- エレクトロスプレーイオン化ネガティブ走査
h 時間
m/z 質量分析ピーク
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
min 分
MS 質量分析
NMR 核磁気共鳴
Oxone(登録商標) ペルオキシ一硫酸カリウム;Aldrich Chemical Companyから
q 四重線
s 一重線
t 三重線
Tf トリフルオロメタンスルホニル
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA 無水トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TS+ サーモスプレーイオン化ポジティブ走査
WSCDI 塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
△ 加熱
【0085】
指示した場合には化合物をそれらの塩酸塩として分析した。塩酸塩を調製するための一般的方法を製造例21に示す。この方法は他の溶媒、たとえばジエチルエーテルまたはDCMを用いて実施することもできる。
【0086】
粉末X線回折(PXRD)パターンは、θ−θゴニオメーター、自動ビーム発散スリット、二次モノクロメーターおよびシンチレーション計数器を備えたSiemens D5000粉末X線回折装置を用いて測定された。検体を回転させながら、黒鉛モノクロメーター(λ=0.15405nm)で濾光した銅K−α1 X線(波長=1.5046Å)により、X線管を40kV/40mAで操作して照射した。各種固体剤形について、PXRDパターンの主ピーク(2θ°)を示す。
【0087】
融点はPerkin Elmer DSC7を用いて20℃/分の加熱速度で測定された。
【0088】
実施例1〜15
本明細書の製造例21に記載した方法に従って、指示したアルデヒドおよび適宜なアミンから実施例1〜15を製造した。
【0089】
【表1】
Figure 0003936866
【0090】
【表2】
Figure 0003936866
【0091】
【表3】
Figure 0003936866
【0092】
a 塩酸アゼチジンをMe2NH.HClの代わりに用いた;
b 遊離EtNH2(THF中の2M溶液として)をアミン成分として用い、THFのみが反応溶媒であり、Et3Nを反応混合物から排除した;
c MeNH2.HClをMe2NH.HClの代わりに用いた。AcOH(Et3Nに対して1当量)が反応混合物の追加成分であった。
【0093】
実施例16
N−{5−ヨード−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}−N,N−ジメチルアミン
【0094】
【化17】
Figure 0003936866
【0095】
製造例23のアミン(4.0g,12.9mmol)の、DCM(30mL)中における撹拌溶液に、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸(5.7mL,64.5mmol)を添加し、N−ヨードスクシンイミド(2.89g,12.9mmol)を少量ずつ15分かけて添加した。添加終了後、混合物を0℃で30分間、次いで10℃で1時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2M)の添加により反応停止し、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液を合わせてチオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると赤色の油が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(95:5:0.5)]により精製し、目的とするヨウ化物を赤色の油として得た;
【0096】
【化18】
Figure 0003936866
【0097】
実施例17〜18
実施例16の製造に記載した反応と同様にして、下記のヨウ化物を製造した。
【0098】
【表4】
Figure 0003936866
【0099】
実施例19
N,N−ジメチル−N−{2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロベンジル}アミン
【0100】
【化19】
Figure 0003936866
【0101】
製造例19のアルデヒドから製造例21に用いた方法に従って表題化合物を製造した。酢酸(トリエチルアミンに対して1当量)が反応混合物の追加成分であった。
【0102】
【化20】
Figure 0003936866
【0103】
実施例20
N−メチル−N−{5−ニトロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0104】
【化21】
Figure 0003936866
【0105】
製造例20のアルデヒド(5.0g,16.07mmol)をエタノール中のモノメチルアミン溶液(約8M)(20mL,160mmol)に溶解し、混合物を室温で30分間撹拌すると橙色の溶液が生成した。水素化ホウ素ナトリウム(3.0g,80mmol)を少量ずつ10分かけて添加し、30分間撹拌を続けた。この時点までに溶液は暗赤色になった。反応混合物を慎重に塩酸(2M,100mL)に注入することにより反応停止した。この溶液を大過剰の炭酸カリウムに注入することにより混合物を塩基性にして、約pH10の混合物を得た。これを酢酸エチル(70mL,3回)で抽出した。有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると橙色の油が得られた。これを短いシリカプラグにより濾過し、DCM/メタノール/880アンモニア(93:7:1)で溶離した。蒸発後、残留物をさらにフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;ペンタン/酢酸エチル(2:1)により精製して非塩基性物質を溶離し、次いで、DCM/メタノール/880アンモニア(93:7:1)]により精製し、目的とするアミン化合物を赤色の油として得た(3.08g,59%);
【0106】
【化22】
Figure 0003936866
【0107】
実施例21
N,N−ジメチル−N−{5−ニトロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0108】
【化23】
Figure 0003936866
【0109】
トリフルオロメタンスルホン酸(500μL)を、TFA(4.5mL)中における製造例22のアミン(504g,1.71mmol)の溶液に0℃で窒素下に滴加し、次いで硝酸カリウム(173mg,1.71mmol)を添加した。混合物を0℃で75分間撹拌し、次いで氷に注ぎ、水酸化ナトリウムペレットで塩基性にした。水性混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/メタノール/880NH3(99:1:0.5)]により精製し、目的とするニトロ化合物(400mg,69%)を黄色の油として得た;
【0110】
【化24】
Figure 0003936866
【0111】
実施例22
N,N−ジメチル−N−{5−ニトロ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0112】
【化25】
Figure 0003936866
【0113】
実施例21の反応を同様な条件下で製造例23のアミンを用いて繰り返し、表題のニトロ化合物を得た;
【0114】
【化26】
Figure 0003936866
【0115】
実施例23
N−{5−ブロモ−2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N−メチルアミン
【0116】
【化27】
Figure 0003936866
【0117】
製造例9のブロモアルデヒド(39.0g,120mmol)をモノメチルアミン(7.37mL,エタノール中33%)に溶解し、溶液を10分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(6.8g,180mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、3M HClに慎重に添加した。添加終了後、混合物を10分間放置し、次いで水酸化ナトリウム(3M)でpH14に調整した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させた。得られた油をジエチルエーテルに入れ、過剰の塩酸(ジエチルエーテル中1M)で処理した。この塩を濾過により採集し、DCMで洗浄した。洗浄した固体を酢酸エチルと水酸化ナトリウム(3M)の間で分配し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥および蒸発させて無色の油を得た(24.6g,61%);
【0118】
【化28】
Figure 0003936866
【0119】
実施例24〜27
製造例23に記載した方法により、必要なアルデヒドから一連の第二級アミンを製造した。
【0120】
【表5】
Figure 0003936866
【0121】
実施例28
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド
【0122】
【化29】
Figure 0003936866
【0123】
クロロスルホン酸(48.1mL,724mmol)を、DCM(290mL)中における製造例21の化合物(19.8g,72.4mmol)の溶液(0℃に冷却)に慎重に添加し、混合物を4時間撹拌した後、氷水(1000mL)に注入し、DCM(300mL)で抽出した。この粗製スルホニルクロリド溶液を飽和エタノール性アンモニア(1160mL)で処理し、室温で一夜撹拌した後、真空濃縮した。同じ条件下でこの反応をさらに2回繰り返し、3回の実験で得た物質を合わせた。合わせた残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM中(MeOH/880NH3)(9:1)(0→5%)]により精製し、目的とするスルホンアミドの清浄な試料(3.96g,5%)およびわずかに汚染されたスルホンアミド(19.73g,26%)を得た;
【0124】
【化30】
Figure 0003936866
【0125】
ジエチルエーテル中の懸濁液を過剰のエーテル性塩酸と一緒に30分間撹拌し、沈殿を採集し、乾燥させ、次いで熱エタノール/酢酸エチル(1:1)(m.p.193〜194℃)から再結晶することにより、各試料を塩酸塩に変換して、各バッチからそれぞれ2.69gおよび15.63gの目的スルホンアミドの塩酸塩を得た;
【0126】
【化31】
Figure 0003936866
【0127】
あるいは、実施例42の第二級アミンを経て表題化合物を製造できる。このアミン自体も、実施例61に記載した方法を用いて、製造例31からのアミドのボラン還元により得られる。
【0128】
【化32】
Figure 0003936866
【0129】
あるいは、表題化合物を下記により製造できる:
製造例21からの表題化合物(113g)の塩酸塩の、ジクロロメタン(1130mL)中における溶液を、ジクロロメタン(230mL)中のクロロスルホン酸(428g)溶液に、温度を0〜5℃に維持しながら徐々に添加した。0〜5℃で1時間後、温度を0〜10℃に維持しながら反応混合物を水中の5%トリフルオロ酢酸(1200mL)に徐々に装入して反応停止した。2相を分離し、ジクロロメタン層を真空除去すると油が得られた。アセトニトリル(1360mL)を添加し、この溶液にPOCl3(140g)を徐々に添加した。得られたスラリーを加熱還流すると溶液になった。1時間後、反応混合物を室温に冷却し、温度を20℃より低く維持しながら氷/水(1200mL)中に装入して反応停止した。混合物をジクロロメタン(1400mLで1回および400mLで1回)で抽出し、抽出液を合わせてアンモニア水(250mL)を添加しながら室温で撹拌した。1時間後、層を分離し、水層をさらにジクロロメタン(400mL)で抽出した。ジクロロメタン層を合わせて真空濃縮した。水(539mL)を添加し、この混合物に水酸化ナトリウム水溶液(108mL;46〜48w/w/)を添加し、スラリーを室温で1時間、さらに0℃で1時間撹拌した。固体を濾過し、水(500mL)に再懸濁し、1:1 水:濃塩酸の添加によりpHを6〜6.5に調整した。得られたスラリーを10℃以下で1時間撹拌した。固体を濾過し、水(107mL)で洗浄し、湿った固体を9:1 水:アセトン(289mL:32mL)に10℃より低温で1時間、再懸濁した。このスラリーを濾過し、50℃の真空オーブンで一夜乾燥させた。アセトン(565mL)中におけるこの固体の溶液をカーボン(Norit SX plus,50%w/w/)と一緒に懸濁し、濾過し、追加分のカーボン(Norit SX plus,50%w/w/)で処理した。これを再び濾過し、溶液を濃縮し、水(1130mL)と置換した。スラリーを造粒し、濾過し、一夜真空乾燥させ、生成物を白色固体として得た(78.6g,61%);m.p.119℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0130】
【表6】
Figure 0003936866
【0131】
あるいは、表題化合物は下記により製造できる:
クロロスルホン酸(706mL)を、ジクロロメタン(2.9L)中における製造例21からの表題生成物(280g,1.06mol)の冷(−5〜0℃)溶液にきわめて徐々に添加した。反応混合物を0℃で一夜撹拌した。温度を−5〜0℃に維持しながら、混合物を3M HCl(2.9L)に徐々に添加した。ジクロロメタン(2.9L)を添加し、層を分離した。アンモニア水(580mL)をジクロロメタン層に0℃で添加し、一夜撹拌した。水(2L)を添加し、層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。ジクロロメタン層を合わせて真空濃縮すると褐色の油が得られ、放置すると凝固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM:0〜6%(MeOH:NH3,9:1)]により精製すると淡黄色固体が得られ、これをさらに9:1 水:アセトン(1:3)中での撹拌により精製した。スラリーを濾過および洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させ、生成物を白色固体として得た(57g,15%);m.p.129℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0132】
【表7】
Figure 0003936866
【0133】
中間体スルホニルクロリド
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホニルクロリド
前記実施例28の製造方法においては中間体スルホニルクロリドを単離せず、その場で生成させた。これは実施例28の好ましい製造方法である。しかし反復実験において、中間体スルホニルクロリドの一部を単離した;
【0134】
【化33】
Figure 0003936866
【0135】
塩類
i)L−酒石酸塩
L−酒石酸(2.81g,18.7mmol)の、水(6mL)中における溶液を、アセトン(54mL)中における表題生成物(6.0g,17.0mmol)の熱(40℃)溶液に添加した。次いでこのスラリーを60℃に30分間加熱し、室温に放冷した。室温で1〜2時間撹拌した後、混合物を0℃に冷却した。さらに3時間後、混合物を濾過し、アセトン(10mL,2回)で洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させ、目的とする塩を白色結晶質固体として得た(8.4g,98%);m.p.179℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0136】
【表8】
Figure 0003936866
【0137】
ii)D−酒石酸塩
D−酒石酸(2.81g,18.7mmol)の、水(6mL)中における溶液を、アセトン(54mL)中における表題生成物(6.0g,17.0mmol)の熱(40℃)溶液に添加した。次いでこのスラリーを60℃に30分間加熱し、室温に放冷した。室温で1〜2時間撹拌した後、混合物を0℃に冷却した。さらに3時間後、混合物を濾過し、アセトン(10mL,2回)で洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させ、目的とする塩を白色結晶質固体として得た(8.4g,98%);m.p.182℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0138】
【表9】
Figure 0003936866
【0139】
iii)塩酸塩
a)低融点形
塩酸/イソプロパノール溶液(7.02M,0.41mL,2.86mmol)を、メチルエチルケトン(10mL)中の表題化合物(1.0g,2.84mmol)溶液に添加した。室温で3時間撹拌した後、混合物を濾過および洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させて、目的とする塩を得た;m.p.176℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0140】
【表10】
Figure 0003936866
【0141】
b)高融点形
塩酸/イソプロパノール溶液(7.02M,0.41mL,2.86mmol)を、メチルエチルケトン(10mL)中の表題化合物(1.0g,2.84mmol)溶液に添加した。室温で7時間撹拌した後、混合物を濾過および洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させて、目的とする塩を得た;m.p.192℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0142】
【表11】
Figure 0003936866
【0143】
iv)クエン酸塩
クエン酸(0.30g,1.56mmol)を、アセトン(5mL)中の表題化合物(0.50g,1.42mmol)溶液に添加した。室温で3時間撹拌した後、混合物を濾過および洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させて、目的とする塩を得た;m.p.110℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0144】
【表12】
Figure 0003936866
【0145】
v)硫酸塩
濃硫酸(0.04mL)を、アセトン(5mL)中の表題化合物(0.50g,1.42mmol))溶液に添加した。室温で2時間撹拌した後、混合物を0℃でさらに3時間撹拌した。次いで混合物を濾過および洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させ、目的とする塩を白色固体として得た(0.31g,48%);m.p.233℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0146】
【表13】
Figure 0003936866
【0147】
vi)リン酸塩
リン酸を、水(149mL)中における表題生成物(21.7g,61.6mmol)の懸濁液に滴加した。次いでこのスラリーを透明な溶液が得られるまで蒸気浴で加熱した。次いでこの溶液を室温に放冷し、2時間撹拌した。次いで混合物を0℃に冷却し、さらに3時間撹拌した。沈殿を濾過し、水(50mL,2回)で洗浄し、55℃の真空オーブンで一夜乾燥させ、目的とする塩を白色結晶質固体として得た(23.1g,83%);m.p.196℃;
PXRDパターンの主ピーク(2θ°)は下記のとおりである。
【0148】
【表14】
Figure 0003936866
【0149】
実施例29〜60
実施例28に記載したものと同様な方法で、適宜、アンモニアの代わりに必要なアミンを用いて下記のスルホンアミドを製造した。
【0150】
【化34】
Figure 0003936866
【0151】
【表15】
Figure 0003936866
【0152】
【表16】
Figure 0003936866
【0153】
【表17】
Figure 0003936866
【0154】
【表18】
Figure 0003936866
【0155】
【表19】
Figure 0003936866
【0156】
【表20】
Figure 0003936866
【0157】
実施例61
4−[4−メトキシ−3−(メチルスルファニル)フェノキシ]−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミド
【0158】
【化35】
Figure 0003936866
【0159】
ボラン−テトラヒドロフラン複合体(THF中1M,10mL,10mmol)を、製造例32からのアミド(450mg,1.18mmol)に滴加した。次いで混合物を4時間、撹拌還流した。室温に冷却後、メタノール(10mL)の添加により反応停止し、混合物を蒸発させると白色泡状物が得られた。この残留物を塩酸(6M,10mL)で処理し、混合物を1時間、再び加熱還流した。室温に冷却後、混合物を過剰の水酸化ナトリウム(2M)、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液で処理することにより、pH約7に中和した。次いで混合物を酢酸エチル(50mL,3回)、DCM(50mL,2回)で抽出し、有機層を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると無色の油が得られた。この油を酢酸エチル(20mL)に再溶解し、ジエチルエーテル中の1M塩酸(2mL,2mmol)で処理して塩酸塩を得た。これを濾過により採集し、乾燥させた(346mg,73%);
【0160】
【化36】
Figure 0003936866
【0161】
実施例62〜63
製造例61に記載したものと同様な方法で、適宜なアミドから出発して下記のスルホンアミドを製造した。
【0162】
【表21】
Figure 0003936866
【0163】
実施例42のスルホンアミドもこの方法で、製造例31のアミドから出発して製造できる。
【0164】
実施例64〜65
製造例178に記載した方法を用いる還元メチル化により、適宜な第二級アミンを出発物質として用いて下記の第三級アミンスルホンアミドを製造した。
【0165】
【表22】
Figure 0003936866
【0166】
実施例28の生成物もこの方法で、実施例42の第二級アミンから製造できる。
【0167】
実施例66
N−アセチル−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド
【0168】
【化37】
Figure 0003936866
【0169】
トリエチルアミン(399μL,2.86mmol)を、DCM(5mL)中における実施例28からのスルホンアミド(500mg,1.3mmol)の溶液、次いで塩化アセチル(102μL,1.43mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで溶媒を真空除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO2;DCM 100%から、DCM中15%(1:7 NH4OH:MeOH)まで極性を高める]により精製し、結晶質固体を得た(438mg,86%);
【0170】
【化38】
Figure 0003936866
【0171】
実施例67
(E)−2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}エタンスルホンアミド
【0172】
【化39】
Figure 0003936866
【0173】
実施例9からのブロミド(2.0g,5.68mmol)、ビニルスルホンアミド(1.22g,11.35mmol)、酢酸パラジウム(64mg,0.28mmol,5mol%)、トリ(o−トリル)ホスフィン(173mg,0.57mmol,10mol%)およびトリエチルアミン(1.98mL,14.19mmol)をアセトニトリル(50mL)中で混和し、窒素下で20時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物をシリカゲル上へ蒸発させ、次いでクロマトグラフィー[SiO2;(EtOAc/MeOH/880NH3;100:5:0.5)/ペンタン;3:1→1:0]処理し、目的とする表題化合物を黄色粉末として得た(1.26g,59%);遊離塩基;
【0174】
【化40】
Figure 0003936866
【0175】
実施例68〜70
適宜なアルケンおよびアリールブロミド成分を用いて実施例67に記載した反応を繰り返し、下記のアルケンを得た。
【0176】
【表23】
Figure 0003936866
【0177】
a.これらの例にはアルケンとしてアクリルアミドを用いた。
【0178】
実施例71
2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}エタンスルホンアミド
【0179】
【化41】
Figure 0003936866
【0180】
実施例67からのビニルスルホンアミド(1.26g,3.33mmol)をトシルヒドラジン(6.20g,33.3mmol)と一緒にトルエン中で5時間、加熱還流した。室温に冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(50mL)と飽和NaHCO3(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;(EtOAc/MeOH/880NH3;100:5:0.5)/ペンタン;3:1→1:0]により精製し、目的生成物をクリーム色粉末として得た(1.055g,83%);遊離塩基;
【0181】
【化42】
Figure 0003936866
【0182】
実施例72
2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}エタンスルホンアミド
【0183】
【化43】
Figure 0003936866
【0184】
実施例71の方法と同様にして実施例70のビニルスルホンアミドから表題スルホンアミドを製造した;遊離塩基;
【0185】
【化44】
Figure 0003936866
【0186】
実施例73
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェノール
【0187】
【化45】
Figure 0003936866
【0188】
実施例14からのメチルエーテル(500mg,1.65mmol)を、酢酸中の臭化水素(30%,3mL)および臭化水素水溶液(48%,200μL)と混合し、混合物を窒素雰囲気下で一夜、加熱還流した。室温に冷却後、混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)およびDCM(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をDCM(30mL,4回)で再抽出した。有機画分を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると暗色の油が得られた。まず[シリカ;DCM/メタノール/880アンモニア(95:5:0.5)]、次いで[SiO2;DCM/メタノール/880アンモニア(97:3:0.3)]を用いる反復フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、部分精製された物質を得た。次いでこの物質を塩酸(2M)に溶解し、ジエチルエーテル(5mL,3回)で洗浄した。水層を飽和NaHCO3(水溶液)(10mL)で塩基性にし、DCM(10mL,4回)で再抽出した。有機画分を合わせて蒸発乾固し、これをさらにフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/メタノール/880アンモニア(95:5:0.5)]により精製した。これにより目的フェノールを白色固体として得た(141mg,30%);
【0189】
【化46】
Figure 0003936866
【0190】
実施例74
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェノール
【0191】
【化47】
Figure 0003936866
【0192】
実施例25のメチルエーテルから、実施例73に記載した方法で表題化合物を製造した;
【0193】
【化48】
Figure 0003936866
【0194】
実施例75
3−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}プロパンアミド
【0195】
【化49】
Figure 0003936866
【0196】
THF(20mL)をNH3で飽和させ、−60℃に冷却した。製造例68からのヒドラジド(756mg,1.47mmol)、次いでDCM(15mL)中の四酢酸鉛(1.30g,2.94mmol)を滴加した。反応物を−60℃で窒素雰囲気下に3時間撹拌し、次いで一夜かけて室温にまで高めた。溶媒を蒸発除去すると橙色の残留物が得られ、これを水酸化ナトリウム水溶液(2M)(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL,2回)で抽出した。有機層を合わせて水(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると橙色の油が得られた。HPLC[phenomonex Luna C18 150×21.2mm,5μM;0.1%ジエチルアミン水溶液/メタノール(勾配)]により精製すると油が得られ、これを水酸化ナトリウム(1M)とジエチルエーテル(10mL)の間で分配した。有機層を分離し、水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると表題化合物の透明な油が得られた。これは真空乾燥後に凝固した;遊離塩基;
【0197】
【化50】
Figure 0003936866
【0198】
実施例76
3−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}プロパンアミド
【0199】
【化51】
Figure 0003936866
【0200】
実施例77
2−ブロモ−5−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド
【0201】
【化52】
Figure 0003936866
【0202】
(i)トリフルオロアセトアミドの形成:N−{4−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
実施例24からのブロミド誘導体(1.31g,3.2mmol)をDCM(12mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.77mL,13.9mmol)で処理し、溶液を0℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(897μL,6.3mmol)を5分間かけて滴加し、さらに30分間撹拌し続けた。水(20mL)の添加により反応停止し、有機層を分離した。水層をDCM(20mL)で再抽出し、有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させて透明な油を得た;
【0203】
【化53】
Figure 0003936866
【0204】
(ii)スルホンアミドの合成:N−{5−(アミノスルホニル)−4−ブロモ−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}−2,2,2 −トリフルオロ−N−メチルアセトアミド
工程(i)からのトリフルオロアセトアミド(さらに精製せずに使用)をTFA(6mL)に溶解し、クロロスルホン酸(2.1mL,31.7mmol)を添加した。混合物を室温で一夜撹拌し、次いで慎重に氷水に注入することにより反応停止した。沈殿した白色固体を濾過により採集し、次いでDCMに溶解し、乾燥(MgSO4)、濾過および蒸発させると黄色の油が得られた。この油をエタノール中の飽和NH3(30mL)で処理し、30分後に溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM,MeOH,880NH3(93:7:1)]により精製し、目的スルホンアミドを白色固体として得た(825mg,47%);
【0205】
【化54】
Figure 0003936866
【0206】
(iii)トリフルオロアセトアミド基の加水分解:2−ブロモ−5−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド
工程(ii)からのスルホンアミドをエタノール(10mL)に溶解し、1M LiOH(水溶液)(20mL)で処理した。混合物を10分間撹拌した後、蒸発させて大部分のエタノールを除去した。得られた水性混合物をジエチルエーテル(50mL,2回)で抽出し、抽出液を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて白色固体を得た(550mg,81%);
【0207】
【化55】
Figure 0003936866
【0208】
実施例78
5−[(メチルアミノ)メチル]−2−(メチルスルファニル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド
【0209】
【化56】
Figure 0003936866
【0210】
実施例77からのスルホンアミド(510mg,1.1mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(129mg,0.11mmol)およびメタンチオール酸ナトリウム(157mg,2.2mmol)で処理した。次いで混合物を窒素雰囲気下で18時間、100℃に加熱した。室温に冷却後、混合物を水とジエチルエーテル(各50mL)の間で分配した。エーテル層を分離し、有機層をジエチルエーテル(25mL,2回)で再抽出した。有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると橙色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製して白色固体を得た(286mg,約60%)。これは1H−NMRにより目的生成物:出発ブロミドの60:40混合物であることが示された。この試料の一部をさらにHPLC[Magellen C18 15*21.12cmのカラム,0.2%ジエチルアミン(水溶液)/アセトニトリル(50:50),流速20mL/分]により精製し、目的とする表題化合物(保持時間8.2分)を白色固体として得た(22.1mg);
【0211】
【化57】
Figure 0003936866
【0212】
実施例79〜80
2−ブロモ−5−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例79)および5−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−(メチルスルファニル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例80)
【0213】
【化58】
Figure 0003936866
【0214】
実施例78の反応からHPLC精製の前に得られたブロモ−およびメチルスルファニル−スルホンアミドの混合物(136mg,約0.3mmol)をDCM(2mL)に溶解し、ホルムアルデヒド(37%水溶液)(80μL,3当量)で処理した。反応混合物を30分間撹拌した後、水素化トリ(アセトキシ)ホウ素ナトリウム(273mg,1.3mmol)を添加した。さらに1時間撹拌した後、混合物を蒸発させ、塩酸(2M)の添加により反応停止し、水酸化ナトリウム水溶液(2M)の添加によりpHをわずかに酸性にした。混合物をエーテル(30mL,2回)で抽出し、有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると無色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[シリカ;97:3:0.3(DCM/メタノール/880アンモニア)]により精製して白色泡状物を得た。これは、ジエチルエーテルに溶解してペンタンで希釈すると白色粉末となった。この物質は1H−NMRにより実施例79と80の50:50混合物であることが示された。この試料をさらにHPLC[Magellen C18 15*21.12cmのカラム,0.2%ジエチルアミン(水溶液)/アセトニトリル(50:50),流速20mL/分]により精製し、実施例79(保持時間12.02分,15mg)および実施例80(保持時間12.56分,25.6mg)を得た;
実施例79:15mg,遊離塩基:
【0215】
【化59】
Figure 0003936866
【0216】
実施例80:25.6mg,塩酸塩:
【0217】
【化60】
Figure 0003936866
【0218】
実施例81
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゾニトリル
【0219】
【化61】
Figure 0003936866
【0220】
実施例17の生成物(2.46g,5.8mmol)を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.538g,0.47mmol)およびシアン化亜鉛(II)(478mg,4.1mmol)と一緒にDMF(30mL)に溶解した。反応混合物を100℃に12時間、撹拌加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水に注入し、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると褐色の油が得られた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/メタノール/880アンモニア(95:5:0.5→90:10:1)]により精製した。得られた物質を再びカラム処理[SiO2;酢酸エチル/メタノール/880アンモニア(95:5:0.5)]すると、灰白色固体が得られた。この物質をさらに酢酸エチル/ジエチルエーテルで摩砕処理することにより精製した後、真空乾燥し、目的とするニトリル化合物を灰白色固体として得た(1.2g,約64%);
【0221】
【化62】
Figure 0003936866
【0222】
実施例82〜86
必要なハロゲン化(ヨウ化または臭化)アリールから、実施例81の製造に記載した方法に従って一連のニトリルを製造した。
【0223】
【表24】
Figure 0003936866
【0224】
実施例87
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゾニトリル
【0225】
【化63】
Figure 0003936866
【0226】
実施例23のブロミドから、実施例81に記載した方法に従って表題ニトリルを製造した;
【0227】
【化64】
Figure 0003936866
【0228】
実施例88
{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}アセトニトリル
【0229】
【化65】
Figure 0003936866
【0230】
実施例9のブロミド(1.5g,4.26mmol)、トリブチル(シアノメチル)スタンナン[M.Kosugi,M.Ishiguro,Y.Negishi,H.Sano,T.Migita,Chem.Lett.,1984,1511−1512により製造](2.1g,6.36mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(78mg,0.26mmol)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(33mg,0.13mmol)およびm−キシレン(20mL)の混合物を、120℃で窒素下に16時間撹拌した。室温に冷却後、溶媒を真空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(97:3:0.5)]により精製し、目的化合物(895mg,67%)を黄色の油として得た;
【0231】
【化66】
Figure 0003936866
【0232】
実施例89
{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]フェニル}アセトニトリル
工程1.中間体シアノエステルの製造
【0233】
【化67】
Figure 0003936866
【0234】
実施例16のヨージド化合物(1.03g,2.37mmol)、CuBr(1.70g,11.8mmol)、酢酸α−シアノエチル(1.337g,11.83mmol)および炭酸カリウム(3.29g,23.7mmol)の、DMSO(30mL)中における混合物を、窒素下で120℃に2時間加熱した。室温に冷却後、混合物をエーテルと飽和塩化アンモニウム水溶液の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH(98:2)]により精製し、目的とする中間体シアノエステルを得た(410mg,41%);
【0235】
【化68】
Figure 0003936866
【0236】
工程2.エステルの加水分解/脱カルボキシル化による目的ニトリル化合物{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]フェニル}アセトニトリルの製造
水酸化ナトリウム(39mg,0.97mmol)を、ジオキサン(40mL)中の中間体シアノエステル(410mg,0.97mmol)溶液に添加し、混合物を2時間、加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物をエーテルと水の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH(97:3)]により精製し、目的とするニトリル化合物を得た(141mg,41%);
【0237】
【化69】
Figure 0003936866
【0238】
実施例90
4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド
【0239】
【化70】
Figure 0003936866
【0240】
実施例82のニトリル化合物(300mg,0.94mmol)をDMSO(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(43mg,0.3mmol)、次いでH22(30%,0.2mL)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した後、水(5mL)で希釈し、ジエチルエーテル(10mL,2回)で抽出した。エーテル層を合わせてMgSO4で乾燥および蒸発させると油が得られた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製し、目的とするアミド化合物を無色固体として得た(258mg,78%);
【0241】
【化71】
Figure 0003936866
【0242】
実施例91
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド
【0243】
【化72】
Figure 0003936866
【0244】
実施例85のニトリル化合物(60mg,0.2mmol)をt−ブタノールに溶解し、水酸化カリウム(45mg,0.8mmol)を添加し、混合物を窒素下で1時間還流した。混合物を冷却し、水およびEtOAcで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると淡黄色のガムが得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(95:5:1)]により精製し、目的とするアミドを白色粉末として得た(39mg,61%);
【0245】
【化73】
Figure 0003936866
【0246】
実施例92
2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}アセトアミド
【0247】
【化74】
Figure 0003936866
【0248】
実施例88のニトリル化合物(100mg,0.32mmol)およびポリリン酸(750mg)の混合物を、窒素下で110℃に75分間加熱した。室温に冷却後、水酸化ナトリウム(2M)を添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[DCM/MeOH/880NH3(93:7:1→90:10:1)]により精製し、目的とする第一級アミド化合物を得た(58mg,55%);
【0249】
【化75】
Figure 0003936866
【0250】
実施例93〜97
実施例90、91または92に記載した反応に従って必要なニトリルに適宜な加水分解条件を付与することにより、一連の第一級アミドを製造した。
【0251】
【化76】
Figure 0003936866
【0252】
【表25】
Figure 0003936866
【0253】
実施例98
4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンズアミド
【0254】
【化77】
Figure 0003936866
【0255】
実施例8のブロミド化合物(500mg,1.28mmol)、塩化パラジウム(II)(7mg,0.04mmol)、トリフェニルホスフィン(20mg,0.08mmol)、ヘキサメチルジシラザン(1.08mL,5.12mmol)およびDMPU(5mL)の混合物を、一酸化炭素(圧力100psi)下で120℃に16時間加熱した。この時点でTLC分析は変化がないことを示したので、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(200mg,0.17mmol)およびナトリウムアミド(500mg,12.8mmol)を添加し、反応物を一酸化炭素(圧力100psi)下で120℃にさらに16時間加熱した。メタノールを添加し、混合物を真空濃縮すると黒色の油が得られた。これを酢酸エチルと水酸化ナトリウム溶液(1M)の間で分配し、有機層を水(3回)およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をシリカ上での反復フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、目的とする第一級アミド化合物(33mg,7%)を淡黄色粉末として得た;
【0256】
【化78】
Figure 0003936866
【0257】
実施例99〜100
4−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンズアミド(実施例99)および4−[(ジメチルアミノ)メチル]−N,N−ジメチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェ ノキシ]ベンズアミド(実施例100)
【0258】
【化79】
Figure 0003936866
【0259】
実施例8のブロミド化合物(500mg,1.28mmol)を、モノメチルアミン(THF中2M,6.4mL,12.8mmol)、トリエチルアミン(446μL,3.2mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(75mg,0.06mmol)と一緒にDMF(10mL)に溶解した。反応混合物をボンベに入れ、一酸化炭素を50psiの圧力まで導入し、混合物を100℃に一夜加熱した。放圧し、さらにパラジウム触媒(100mg,0.09mmol)をTHF中の追加のモノメチルアミン(3mL,6mmol)と一緒に添加した。次いで一酸化炭素を100psiの圧力まで導入し、混合物を再び120℃に一夜加熱した。放圧後、追加分のパラジウム触媒(130mg,0.1mmol)を添加し、混合物を100psiの一酸化炭素下でさらに4時間、120℃に加熱した。次いで反応を完結させるために(TLCにより判定)、追加バッチのパラジウム触媒(200mg,0.17mmol)およびTHF中のメチルアミン(6.4mL,12.8mmol)を添加した。次いで反応混合物を100psiの一酸化炭素下でさらに60時間、120℃に加熱した。最後に放圧した後、溶媒を減圧下で蒸発させると橙色の油が残った。この油を水酸化ナトリウム(1M)で塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせて水(3回)、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次いで蒸発させると橙色の油が得られた。反復フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;0.5%880NH3を含有するDCM中のMeOH(2.5%から5%)]により精製し、メチルアミド化合物[無色の油として;放置すると徐々に結晶化した](105mg,23%)、および対応するメチルアミド物質[無色の油として](130mg,27%)を得た;
【0260】
【化80】
Figure 0003936866
【0261】
実施例101〜106
実施例99および100の製造について記載した反応と同様に、必要なブロミドまたはヨージドから出発して一連のモノ−およびジ−メチルアミンを製造した。各例において、出発物質が完全に確実に消費される温度および圧力で、それに十分な触媒を用いて反応を実施した。
【0262】
【表26】
Figure 0003936866
【0263】
実施例107
N−{5−アミノ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンジル}−N,N−ジメチルアミン
【0264】
【化81】
Figure 0003936866
【0265】
実施例21のニトロ化合物(400mg,1.18mmol)、鉄粉末(591mg,10.6mmol)および塩化カルシウム(65mg,0.59mmol)の、85%水性エタノール(15mL)中における混合物を、18時間、加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過し、エタノール、次いで酢酸エチルで十分に洗浄した。溶媒を真空除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(95:5:0.5)]により精製し、目的とするアニリン化合物(299mg,82%)をベージュ色固体として得た;
【0266】
【化82】
Figure 0003936866
【0267】
実施例108〜109
実施例107に記載した条件を用いて、必要なニトロ化合物から一連のアニリンを製造した。これらの化合物についてのデータを下記に示す。
【0268】
【表27】
Figure 0003936866
【0269】
実施例110
N−{5−(アミノメチル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}−N,N−ジメチルアミン
【0270】
【化83】
Figure 0003936866
【0271】
THF中の水素化アルミニウムリチウム溶液(1M,7.1mL,7.1mmol)を、THF(50mL)中における実施例84のニトリル化合物(2.40g,7.14mmol)の溶液に、室温で窒素下に滴加し、一夜撹拌した。THF中の水素化アルミニウムリチウム溶液(1M,7.1mL,7.1mmol)を追加し、混合物を1時間加熱還流した後、室温に冷却し、水で慎重に反応停止した。混合物を乾燥(MgSO4)および濾過し(THFで十分に洗浄)、濾液と洗液を真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(90:10:1→84:14:2)]により精製し、目的とするアミン化合物(1.95g,80%)を赤味を帯びた油として得た;
【0272】
【化84】
Figure 0003936866
【0273】
実施例111〜113
実施例110の一般的反応を繰り返して、必要なニトリル前駆物質から一連のアミンを製造した。
【0274】
【表28】
Figure 0003936866
【0275】
実施例114
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0276】
【化85】
Figure 0003936866
【0277】
実施例107のアニリン化合物(295mg,0.95mmol)の、THF(10mL)中における溶液を、トリエチルアミン(397μL,2.85mmol)および無水メタンスルホン酸(331mg,1.9mmol)で逐次処理し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで1M水酸化ナトリウムの添加により反応停止し、混合物を30分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると褐色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(95:5:1)]により精製し、目的とするメタンスルホンアミド化合物を無色の油として得た。これは放置すると結晶化して白色固体となった(291mg,79%);
【0278】
【化86】
Figure 0003936866
【0279】
実施例115〜120
実施例114に記載のものと同様な方法で、必要なアニリンまたはアミンから一連のメタンスルホンアミドを製造した。場合により酸無水物の代わりにメタンスルホニルクロリドを用い、および/またはDCMを溶媒として用いた。
【0280】
【化87】
Figure 0003936866
【0281】
【表29】
Figure 0003936866
【0282】
a MeSO2Cl(1当量)を(MeSO22Oの代わりに用い、DCMを溶媒として用いた;
b 過剰のMeSO2Clを(MeSO22Oの代わりに用い、DCMを溶媒として用いた。常法により仕上げ処理した後、粗生成物(主にビス−メシラート)を1,4−ジオキサンに再溶解し、過剰の2M NaOH(水溶液)で処理した。一夜撹拌した後、溶媒を真空除去し、残留物をNH4Cl(水溶液)とDCMの間で分配した。常法により抽出および精製を行なった。
【0283】
実施例121
N−{3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0284】
【化88】
Figure 0003936866
【0285】
工程1.アミンの保護
実施例20のアミン化合物(3.08g,9.44mmol)をDCM(20mL)に溶解し、次いでDMAP(50mg,0.41mmol)およびトリエチルアミン(5.26mL,37.8mmol)を添加した。この溶液を0℃に冷却した後、TFAA(2.76mL,18.9mmol)を10分かけて滴加した。反応物を室温に放冷し、さらに20分間撹拌し、次いでメタノール(3mL)の添加により反応停止した。反応停止した混合物を1M塩酸(50mL)に注入した。有機層を分離し、次いで水層をさらにDCM(30mL,2回)で抽出した。有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると、目的トリフルオロアセトアミドのわずかに不純な黄色の油(4.60g)が得られた。これをそれ以上精製しなかった。1H−NMRスペクトルに2つのアミド回転異性体がみられた。主な回転異性体のみについてのデータを示す;
【0286】
【化89】
Figure 0003936866
【0287】
工程2.鉄によるアニリンの還元
工程1の粗製油を塩化カルシウム(471mg,4.24mmol)と一緒に85%水性エタノール(38mL)に溶解し、鉄粉末(4.75mg,85mmol)を添加した。混合物を18時間、加熱還流し、次いで室温に放冷した。混合物をarbocel(登録商標)のプラグ(DCMで十分に洗浄)により濾過し、次いで蒸発させると油が得られた。この油を、シリカゲルのプラグを通し、DCM/メタノール/880NH3(93:7:1)で溶離することにより精製した後、蒸発させて、目的アニリンの黄色の油(3.35g)を得た。1H−NMRスペクトルに2つのアミド回転異性体がみられ、この物質は約90%の純度であることが示された。主な回転異性体のみについてのデータを示す;
【0288】
【化90】
Figure 0003936866
【0289】
工程3.スルホンアミド形成−加水分解
工程2の粗製油をDCM(34mL)に溶解し、トリエチルアミン(9.48mL,68mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(2.64mL,34mmol)を滴加した。混合物をさらに30分間撹拌した後、水酸化ナトリウム(2M;20mL)の添加により反応停止した。有機相を分離し、水層をさらにDCM(30mL,2回)で抽出した。有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると油が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM中MeOH(0→10%)]により精製し、得られた油をメタノール(50mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(2.5g)で処理した。混合物を室温で一夜撹拌し、次いで1時間還流した。室温に冷却後、混合物を酢酸(4mL)の添加により酸性にし、次いで880アンモニア(100mL)を添加した。有機層を分離し、水層をDCM(50mL,2回)で抽出した。有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると橙色の油が得られた。この油を塩酸(2M)(100mL)中へ抽出し、水層をジエチルエーテル(50mL,2回)で洗浄した。880アンモニア(200mL)中へ慎重に注入することにより酸を中和し、混合物をDCM(100mL,3回)で抽出した。乾燥(MgSO4)および蒸発後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製し、目的とするスルホンアミド化合物を固体として得た(330mg,10%)。これをさらにジエチルエーテル/ペンタンで摩砕処理することにより精製し、目的とするスルホンアミド化合物をクリーム色粉末として得た(250mg);
【0290】
【化91】
Figure 0003936866
【0291】
実施例122
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)メタンスルホンアミド
【0292】
【化92】
Figure 0003936866
【0293】
実施例114のメタンスルホンアミド化合物(131mg,0.34mmol)、2−ブロモエタノール(36μL,0.51mmol)および炭酸カリウム(70mg,0.51mmol)を、アセトニトリル(2mL)中で加熱還流した。1.5時間後、追加分の2−ブロモエタノール(20μL,0.28mmol)を添加し、さらに2.5時間、還流し続けた。室温に冷却後、混合物を蒸発させると黄色の油が得られた。混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、目的とするヒドロキシエチルスルホンアミド化合物が無色の油(28mg,19%)として得られ、さらに元の出発物質(実施例67のメタンスルホンアミド)(19.4mg,15%)および混合画分(58g)が得られた。
目的化合物:
【0294】
【化93】
Figure 0003936866
【0295】
実施例123
N−{3−(アミノメチル)−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)メタンスルホンアミド
【0296】
【化94】
Figure 0003936866
【0297】
ボラン−テトラヒドロフラン複合体(THF中の1M溶液,7.5mL,7.5mmol)を、THF(40mL)中における製造例66からのニトリル(1.9g,5.02mmol)の溶液に窒素下で添加し、混合物を20時間、加熱還流した。TLC分析は出発物質が残存することを示したので、追加分のボラン−テトラヒドロフラン複合体(THF中の1M溶液,7.5mL,7.5mmol)を添加し、2時間、還流し続けた。室温に冷却後、塩酸(6M;10mL)を添加し、混合物を1時間、加熱還流した。混合物を再び冷却し、水酸化ナトリウム(2M)で塩基性にし、酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50mL)に装入し、塩酸(2M)(50mL+25mL2回)で抽出した。水性抽出液を合わせて水酸化ナトリウム(5M)(50mL)で塩基性にし、DCM(40mL,3回)で抽出し、有機抽出液を乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO2;DCM/メタノール/880NH3(95:5:0.5)]により精製し、表題化合物を得た;
【0298】
【化95】
Figure 0003936866
【0299】
実施例124
N−{3−(アミノメチル)−4−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0300】
【化96】
Figure 0003936866
【0301】
製造例64のニトリルから、実施例123に記載した方法を用いて表題化合物を製造した;
【0302】
【化97】
Figure 0003936866
【0303】
実施例125
N−{3−(アミノメチル)−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0304】
【化98】
Figure 0003936866
【0305】
水素化アルミニウムリチウム(THF中の1M溶液,6mL,6mmol)を、THF(30mL)中における製造例62のニトリル(1.01g,3.02mmol)の溶液に窒素下で添加し、混合物を3時間、加熱還流した。室温に冷却後、水酸化ナトリウム(2M;2mL)を慎重に添加することにより反応停止した。反応混合物を乾燥(MgSO4)、濾過および真空濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製し、灰白色粉末を得た(805mg,79%);
【0306】
【化99】
Figure 0003936866
【0307】
実施例126
N−{3−(アミノメチル)−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−N−メチルメタンスルホンアミド
【0308】
【化100】
Figure 0003936866
【0309】
水素化アルミニウムリチウム(THF中の1M溶液,15mL,15mmol)を、THF(50mL)中における製造例65のニトリル(2.75g,7.89mmol)の溶液に窒素下で添加し、混合物を2時間、加熱還流した。室温に冷却後、水酸化ナトリウム(2M;3mL)を慎重に添加することにより反応停止した。10分間撹拌した後、反応混合物を乾燥(MgSO4)、濾過および真空濃縮した。残留物を多数回のカラムクロマトグラフィー[SiO2;DCM/(メタノール中10%880アンモニア)94:6]により精製し、生成物を油として得た(783mg,28%)。試料をDCMに装入し、1Mエーテル性HClの添加によりHCl塩に変換した。溶媒を除去し、真空乾燥して灰白色泡状物を得た;
【0310】
【化101】
Figure 0003936866
【0311】
実施例127
N−{3−(アミノメチル)−4−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0312】
【化102】
Figure 0003936866
【0313】
製造例63の生成物を用いて実施例126の方法を繰り返し、表題アミンを得た;
【0314】
【化103】
Figure 0003936866
【0315】
実施例128
N−{3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0316】
【化104】
Figure 0003936866
【0317】
ギ酸(55μL,1.46mmol)を、エーテル(5mL)中のペンタフルオロフェノール(240mg,1.30mmol)溶液に添加し、次いでジシクロヘキシルカルボジイミド(270mg,1.31mmol)を添加した。混合物を0℃で15分間、室温で2時間撹拌した後、濾過し、残留物をエーテルで洗浄した。このギ酸ペンタフルオロフェニルのエーテル溶液を、DCM(7mL)中における実施例125からのアミン(221mg,0.65mmol)の懸濁液に添加しした。混合物を室温で18時間撹拌した後、DCM(40mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥および蒸発させると粗製ホルムアミドが得られた。これをさらに精製せずに用いた。粗製ホルムアミド(0.65mmol)を乾燥THF(10mL)に装入し、ボラン−テトラヒドロフラン複合体(THF中の1M溶液,2mL,2mmol)を添加し、混合物を1.5時間、加熱還流した。室温に冷却後、塩酸(6M;5mL)を添加し、混合物を15分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で中和した。水性混合物をDCM(30mL,2回)で抽出し、有機抽出液を乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO2;EtOAc/MeOH/880NH3(極性を95:5:0.5から90:9:1に高める)]により精製し、生成物を無色の油として得た。これをDCM(5mL)に装入し、1Mエーテル性塩酸の添加により塩酸塩に変換した。溶媒を除去し、真空乾燥して灰白色泡状物を得た(218mg,86%);
【0318】
【化105】
Figure 0003936866
【0319】
実施例129〜131
実施例128に記載した方法に従って、必要な第一級アミンから実施例129〜131を製造した。
【0320】
【表30】
Figure 0003936866
【0321】
実施例132
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)メタンスルホンアミド
【0322】
【化106】
Figure 0003936866
【0323】
ホルムアルデヒド(37%水溶液,600μL,7.39mmol)を、DCM(15mL)およびTHF(5mL)中における実施例123のアミン(450mg,1.18mmol)の溶液に添加し、混合物を15分間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.0g,4.72mmol)を15分間かけて滴加した。混合物を18時間撹拌した後、炭酸カリウム水溶液(10%;50mL)に注入し、DCM(30mL,2回)で抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)および蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(90:9:1)]により精製し、生成物を油として得た。これをDCMに装入し、1Mエーテル性塩酸の添加により塩酸塩に変換した。溶媒を除去し、真空乾燥して灰白色泡状物を得た(362mg,69%);
【0324】
【化107】
Figure 0003936866
【0325】
実施例133〜136
実施例132に記載した方法により、必要な第一級アミンから下記の実施例を製造した。
【0326】
【表31】
Figure 0003936866
【0327】
実施例137
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−2−メトキシエタンスルホンアミド
【0328】
【化108】
Figure 0003936866
【0329】
実施例109のアニリン(350mg,1.08mmol)をDCM(10mL)に溶解し、4,4−ジメチルアミノピリジン(132mg,1.08mmol)、トリエチルアミン(0.68mL,4.86mmol)および2−(メトキシ)エチルスルホニルクロリド[EP0446845に従って製造]で処理した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を蒸発させて揮発性成分を除去し、残留物を水酸化ナトリウム(2M;5mL)およびジオキサン(5mL)で処理した。混合物を3時間撹拌し、次いで再び蒸発させて大部分のジオキサンを除去した。水性残留物をジクロロメタン(30mL,2回)で抽出し、有機抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH(95:5→90:10)]により精製して表題化合物を得た。これをHCl塩として単離した(20mg,4%);HCl塩;
【0330】
【化109】
Figure 0003936866
【0331】
実施例138
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}エタンスルホンアミド
【0332】
【化110】
Figure 0003936866
【0333】
実施例109のアニリンから実施例114に記載した一般法に従い、メタンスルホニルクロリドの代わりにエタンスルホニルクロリドを用いて、表題化合物を製造した;HCl塩;
【0334】
【化111】
Figure 0003936866
【0335】
実施例139
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−2−プロパンスルホンアミド
【0336】
【化112】
Figure 0003936866
【0337】
実施例109のアニリンから、実施例114に記載した一般法に従い、メタンスルホニルクロリドの代わりに2−プロピルスルホニルクロリドを用いて、上記化合物を製造した;HCl塩;
【0338】
【化113】
Figure 0003936866
【0339】
実施例140
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−(トリフルオロ)メタンスルホンアミド
【0340】
【化114】
Figure 0003936866
【0341】
実施例109からのアニリン(300mg,0.9mmol)をDCM(10mL)に溶解し、無水トリフルオロメタンスルホン酸(169μL,1.02mmol)により0℃で処理した。混合物をこの温度で3時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH(100:0→90:10)]により精製して黄色固体を得た。これをDCMで摩砕処理し、表題化合物を白色固体として得た(80mg,21%);遊離塩基;
【0342】
【化115】
Figure 0003936866
【0343】
実施例141
N,N−ジメチル−N−{5−(メチルスルファニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0344】
【化116】
Figure 0003936866
【0345】
実施例7のブロミド化合物(1.6g,4.1mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(237mg,0.21mmol)の、DMSO(40mL)中における溶液を、100℃で窒素下に90分間撹拌した。ナトリウムチオメトキシド(575mg,8.2mmol)を一度に添加し、反応物を100℃で64時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水に注入し、酢酸エチル(4回)で抽出した。有機抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(97:3:0.5→93:7:1)]により精製した。関連画分を合わせてフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;酢酸エチル/メタノール/880アンモニア(96:4:0.4)]により再精製し、目的とするスルフィド化合物を得た(930mg,63%);
【0346】
【化117】
Figure 0003936866
【0347】
実施例142〜144
実施例141に記載した反応を同様な条件下で繰り返し、必要なブロミドまたはヨージドから一連のスルフィドを得た。これらの化合物のデータを下記にまとめる。
【0348】
【表32】
Figure 0003936866
【0349】
実施例145〜146
N,N−ジメチル−N−{5−(メチルスルホニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}アミン(実施例145)およびN,N−ジメチル−N−{5−(メチルスルフィニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}アミン(実施例146)
【0350】
【化118】
Figure 0003936866
【0351】
Oxone(登録商標)(1.54g,2.50mmol)を、THF(4mL)、イソプロピルアルコール(20mL)および水(2mL)中における実施例141の化合物(900mg,2.52mmol)の溶液に0℃で添加した。混合物を0〜5℃で15分間撹拌し、次いで25分かけて室温にまで高めた後、水酸化ナトリウム(2M)で反応停止した。この水性混合物を酢酸エチル(3回)で抽出し、有機抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/メタノール/880アンモニア(97:3:0.5→93:7:1)]により精製して2つの主生成物を得た。溶出速度の高い方の生成物を含有する画分を合わせてフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;酢酸エチル/メタノール/880アンモニア(96:4:0.4)]により再精製し、実施例145のスルホン(473mg,48%)を無色固体として得た;
【0352】
【化119】
Figure 0003936866
【0353】
溶出速度の低い方の生成物を含有する画分を合わせてフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;EtOAc/MeOH/880NH3(95:5:0.5)]により再精製し、実施例146のスルホキシド(64mg,7%)を無色の油として得た;
【0354】
【化120】
Figure 0003936866
【0355】
実施例147〜148
実施例145および146の反応を繰り返し、対応するスルフィドから実施例147および148のスルホキシドを得た。
【0356】
【表33】
Figure 0003936866
【0357】
実施例149
N,N−ジメチル−N−{4−(メチルスルフィニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0358】
【化121】
Figure 0003936866
【0359】
過酸化水素(30%;76μL,0.67mmol)を、THF(2mL)中における実施例142のスルフィド化合物(240mg,0.67mmol)の溶液に、0℃で窒素下に滴加した。0℃で30分間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、水酸化ナトリウムペレットで慎重に塩基性にした。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(97:2.5:0.5→95:5:0.5)]により精製し、目的とするスルホキシド化合物(142mg,57%)を無色の油として得た;
【0360】
【化122】
Figure 0003936866
【0361】
実施例150
N,N−ジメチル−N−{4−(メチルスルホニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0362】
【化123】
Figure 0003936866
【0363】
過酸化水素(30%;160μL,1.41mmol)を、THF(2mL)中における実施例142のスルフィド化合物(252mg,0.71mmol)の溶液に、0℃で窒素下に滴加した。0℃で60分間および室温で30分間撹拌した後、追加分の過酸化水素(80mL,0.71mmol)を添加し、混合物を室温でさらに6時間撹拌した。反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液(1M)で希釈し、さらに水酸化ナトリウムペレットで慎重に塩基性にした。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(99:1:0.5→98:2:0.5)]により精製し、目的とするスルホン化合物(183mg,67%)を無色の油として得た;
【0364】
【化124】
Figure 0003936866
【0365】
実施例151
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸メチル
【0366】
【化125】
Figure 0003936866
【0367】
実施例18のヨージド化合物(2.0g,4.75mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.98mL,7.04mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.28g,0.51mmol)で処理した。反応混合物を一酸化炭素雰囲気下(100psi)におき、80℃に撹拌加熱した。6時間後、放圧し、反応混合物を室温に放圧した。混合物をブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させた後、橙色の固体が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;MeOH/880NH3(10:1),DCM中(1→3%)]により精製し、目的とするエステル化合物を橙色の油として得た(1.66g,99%);
【0368】
【化126】
Figure 0003936866
【0369】
実施例152
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]安息香酸メチル
【0370】
【化127】
Figure 0003936866
【0371】
実施例9のブロミドを用い、実施例151の反応を同様に繰り返して表題エステルを得た;遊離塩基;
【0372】
【化128】
Figure 0003936866
【0373】
実施例153
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]安息香酸メチル
【0374】
【化129】
Figure 0003936866
【0375】
実施例23のブロミドから、実施例151に記載した方法を用いて表題エステルを製造した;
【0376】
【化130】
Figure 0003936866
【0377】
実施例154
{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタノール
【0378】
【化131】
Figure 0003936866
【0379】
THF中の水素化アルミニウムリチウム溶液(1M,7mL,7mmol)を、THF(25mL)中における実施例151のエステル化合物(1.66g,4.7mmol)の撹拌溶液に、室温で窒素下に滴加した。混合物を3時間撹拌した後、エーテル(100mL)で希釈し、水酸化ナトリウム(2M)(約1mL)を慎重に添加することにより反応停止した。混合物を10分間撹拌した後、乾燥(MgSO4)、濾過および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM中[(MeOH/880NH3)9:1](2%→4%)]により精製し、目的とするアルコール化合物を得た(0.7g,48%);実施例90;
【0380】
【化132】
Figure 0003936866
【0381】
実施例155
{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタノール
実施例152のエステル化合物を用い、実施例154の反応を同様に繰り返して表題アルコールを製造した;
【0382】
【化133】
Figure 0003936866
【0383】
実施例156
{3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタノール
【0384】
【化134】
Figure 0003936866
【0385】
実施例153のエステルから、実施例154について記載した方法を用いて表題アルコールを製造した;
【0386】
【化135】
Figure 0003936866
【0387】
実施例157
{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]フェニル}メタノール
【0388】
【化136】
Figure 0003936866
【0389】
工程1.アルデヒドの製造
水素化アルミニウムリチウム(745mg,19.6mmol)の、THF(100mL)中における撹拌スラリーに、0℃で窒素下にTHF(50mL)中における実施例84の化合物(2.2g,6.54mmol)の溶液を滴加した。次いで混合物を0℃で2時間撹拌した後、室温に高め、水酸化ナトリウム(2M)の添加により反応停止した。得られた混合物を乾燥(MgSO4)、濾過および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(95:5:1→93:7:1)]により精製し、目的とするアルデヒド(730mg,33%)を黄色の油として得た;
【0390】
【化137】
Figure 0003936866
【0391】
工程2.中間体アルデヒドから目的アルコールへの還元
水素化ホウ素ナトリウム(80mg,2.11mmol)を、メタノール(20mL)および水(1mL)中における中間体アルデヒド(720mg,2.12mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。塩酸(2M)の添加により反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を乾燥(MgSO4)および真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(95:5:1→93:7:1)]により精製し、目的とするアルコール化合物を油として得た(140mg,19%);
【0392】
【化138】
Figure 0003936866
【0393】
実施例158
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]安息香酸
【0394】
【化139】
Figure 0003936866
【0395】
実施例152からのエステル(5.22g,15.8mmol)をTHF(60mL)に溶解し、水酸化リチウム水溶液(1M,63.1mmol)で処理し、一夜加熱還流した。反応物を塩酸(2M)で中和し、DCMで抽出した。有機抽出液を乾燥(MgSO4)および蒸発させて、表題カルボン酸の白色泡状物を得た(4.80mg,95%);
【0396】
【化140】
Figure 0003936866
【0397】
実施例159
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−メチル−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド
【0398】
【化141】
Figure 0003936866
【0399】
実施例158からの生成物(480mg,1.51mmol)、WSCDI(377mg,2mmol)、HOBt.H2O(255mg,1.66mmol)およびトリエチルアミン(0.53mL,3.78mmol)を、DCM(0.03M)に溶解した。30分間撹拌した後、MeNH2(濃縮,2mL)を添加し、混合物をさらに12時間撹拌した。次いで混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3回)で再抽出した。有機層を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると黄色の油が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製した。目的とする表題アミドをその塩酸塩として単離した(285mg,63%);遊離塩基;
【0400】
【化142】
Figure 0003936866
【0401】
実施例160〜168
実施例159の方法と同様にして、実施例158のカルボン酸および適宜なアミンから下記のアミドを製造した。
【0402】
【表34】
Figure 0003936866
【0403】
実施例169
4−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド
【0404】
【化143】
Figure 0003936866
【0405】
製造例53のBoc−保護アミン(280mg,0.65mmol)をDCM(10mL)に溶解し、この溶液を0℃に冷却した。塩化水素ガスを溶液に15分間吹き込み、次いで溶液を蒸発乾固した。残留物をDCM/酢酸エチル(1:1)、次いでジエチルエーテルと数回、共蒸発させた。生成物が白色固体として得られ、これを真空乾燥させた(240mg,約100%);HCl塩:
【0406】
【化144】
Figure 0003936866
【0407】
実施例170〜176
実施例169の方法と同様にして、必要なBoc−保護アミンから一連のアミドを製造した。
【0408】
【表35】
Figure 0003936866
【0409】
実施例177
3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド
【0410】
【化145】
Figure 0003936866
【0411】
製造例46のBoc−保護アミン(396mg,0.842mmol)を、ジオキサン中の塩酸(4M)(5mL)で処理し、1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発除去し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加により塩基性にし、次いでDCM(10mL,4回)で抽出した。有機抽出液を合わせてブライン(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると黄色の油が得られた。この油をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製し、表題アミドを白色泡状物として得た(208mg,66%);遊離塩基;
【0412】
【化146】
Figure 0003936866
【0413】
実施例178
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアミド
【0414】
【化147】
Figure 0003936866
【0415】
実施例177からのアミド(105mg,0.28mmol)をDCM(3mL)に懸濁し、ホルムアルデヒド(37%水溶液,35μL,0.425mmol)で処理した。混合物を30分間撹拌し(この工程により溶解した)、次いで水素化トリ(アセトキシ)ホウ素ナトリウム(120mg,0.567mmol)で処理した。反応物を一夜撹拌し、次いで水(5mL)で希釈し、880アンモニア(1mL)で塩基性にし、DCM(10mL,3回)で抽出した。有機抽出液を合わせてブライン(5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると白色固体が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM,MeOH,880NH3(95:5:0.5)]により精製し、表題アミドを白色粉末として得た(85mg,78%);遊離塩基;
【0416】
【化148】
Figure 0003936866
【0417】
実施例179〜180
実施例178の方法と同様にして、必要な第二級アミンから下記のアミドを製造した。
【0418】
【表36】
Figure 0003936866
【0419】
実施例181および182
N−メチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン(実施例181)およびN−メチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル]アミン(実施例182)
【0420】
【化149】
Figure 0003936866
【0421】
実施例23のブロミド(2.0g,6mmol)を銅粉末(378mg,6mmol)、1,2,3−トリアゾール(約5g,過剰)および炭酸カリウム(828g,6mmol)と混合し、一緒に160℃に48時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水酸化ナトリウム(3M)と酢酸エチルの間で分配した。有機層を分離し、水酸化ナトリウム(3M)(3回)、水およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(97.5:2.5:0.25)]により精製すると、実施例181の1−置換トリアゾール誘導体化合物および実施例182の2−置換異性体化合物が別個に得られた。エーテル性塩酸(1M溶液,過剰)で処理することにより、それぞれの塩酸塩を沈殿させた;
実施例181(一塩酸塩)(270mg,13%);
【0422】
【化150】
Figure 0003936866
【0423】
実施例182(二塩酸塩)(400mg,17%);
【0424】
【化151】
Figure 0003936866
【0425】
実施例183
N,N−ジメチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル]アミン
【0426】
【化152】
Figure 0003936866
【0427】
実施例182のトリアゾール誘導体塩酸塩(400mg,1.1mmol)をDCM(30mL)に懸濁し、ホルムアルデヒド(37%水溶液)(約0.2mL,約5.5mmol)、次いで水素化トリ(アセトキシ)ホウ素ナトリウム(1.16g,5.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで水酸化ナトリウム(3M)とDCMの間で分配した。有機層を分離し、水層をさらにDCM(4回)で抽出した。有機画分を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて、表題化合物を無色の油として得た(290mg,70%);
【0428】
【化153】
Figure 0003936866
【0429】
実施例184
N,N−ジメチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン
【0430】
【化154】
Figure 0003936866
【0431】
実施例181の生成物から、実施例183の化合物の製造に用いた方法と同様にして表題化合物を製造した(108mg,52%);
【0432】
【化155】
Figure 0003936866
【0433】
実施例185
N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル]−N−メチルアミン
【0434】
【化156】
Figure 0003936866
【0435】
実施例23からのアリールブロミド誘導体(2g,6mmol)をイミダゾール(5g,73.5mmol)、銅粉末(381mg,6mmol)および炭酸カリウム(828mg,6mmol)と混和し、混合物を160℃に3時間加熱した。室温に冷却後、混合物を水酸化ナトリウム水溶液(3M)と酢酸エチルの間で分配した。有機層を分離し、水酸化ナトリウム水溶液(3M)(3回)、水(3回)、ブラインで洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(95:5:0.5)]により精製し、表題化合物を標準法によりその二塩酸塩として得た(57mg,2%);二塩酸塩:
【0436】
【化157】
Figure 0003936866
【0437】
実施例186
N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン
【0438】
【化158】
Figure 0003936866
【0439】
実施例9のアリールブロミドから、実施例185について記載した方法を用いて表題化合物を製造した;二塩酸塩:
【0440】
【化159】
Figure 0003936866
【0441】
実施例187
N−メチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン
【0442】
【化160】
Figure 0003936866
【0443】
実施例23のアリールブロミドから、実施例181/182について記載した方法を用いて表題化合物を製造した;二塩酸塩:
【0444】
【化161】
Figure 0003936866
【0445】
実施例188
N,N−ジメチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン
【0446】
【化162】
Figure 0003936866
【0447】
実施例187の第二級アミンから、実施例183について記載した還元メチル化法を用いて表題化合物を製造した;遊離塩基:
【0448】
【化163】
Figure 0003936866
【0449】
実施例189
N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン
【0450】
【化164】
Figure 0003936866
【0451】
実施例109のアニリン(500mg,1.7mol)、N’−[(ジメチルアミノ)メチリデン]−N,N−ジメチルヒドラゾノホルムアミド(590mg,4.15mmol)[Bartlett et al.,J.Chem.Soc.(C),1967,1664に従って製造]およびp−トルエンスルホン酸(394mg,2mmol)をトルエン(10mL)中で混合し、2日間、加熱還流した。混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(90:10:1)]により精製し、目的とするトリアゾール誘導体を得た(100mg,17%);
【0452】
【化165】
Figure 0003936866
【0453】
実施例190
N−{5−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N−メチルアミン
【0454】
【化166】
Figure 0003936866
【0455】
銅粉末(1.53g,24mmol)、炭酸カリウム(6.08g,mmol)および3−アミノピラゾールを混合し、50℃に加熱して溶融物を調製した。ヨウ素(51mg,0.2mmol)を添加し、混合物を20分間撹拌した後、製造例38からのアリールブロミド(8.77g,20mmol)を添加した。さらに10分後、反応混合物を140℃に9時間加熱した。室温に冷却後、混合物を飽和エチレンジアミン四酢酸(EDTA)水溶液と酢酸エチル(各70mL)の間で分配し、混合物を4時間撹拌した。混合物をさらに飽和EDTA水溶液および酢酸エチル(各1000mL)で希釈した。酢酸エチル層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥および蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー{SiO2;DCM中[MeOH/880NH3(1:9)](1→10%)}により精製し、表題化合物を褐色の油として得た。これは真空下で放置すると凝固した(1.52g,22%);
【0456】
【化167】
Figure 0003936866
【0457】
実施例191
N−{5−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N,N−ジメチルアミン
【0458】
【化168】
Figure 0003936866
【0459】
(i)ホルムアミドの製造:
ギ酸(145μL,3.84mmol)を、エーテル(5mL)中のペンタフルオロフェノール(642mg,3.49mmol)溶液に0℃で添加し、次いでジシクロヘキシルカルボジイミド(722mg,3.49mmol)を添加した。混合物を0℃で15分間、室温で1時間撹拌した後、濾過し、残留物をエーテルで洗浄した。このギ酸ペンタフルオロフェニルのエーテル溶液を蒸発乾固し、DCM(8mL)に再溶解し、DCM(8mL)中における実施例190からのアミノピラゾール(1.08g,3.17mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで反応混合物をDCMで希釈し、炭酸カリウム水溶液(10%;各50mL)で希釈した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)後、蒸発乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー{SiO2;DCM中[MeOH/880NH3(9:1)](1→1.5%)}により精製し、中間体ホルムアミドを得た(770mg,66%);
【0460】
【化169】
Figure 0003936866
【0461】
(ii)第三級アミンへの還元:
工程(i)からのホルムアミド(770mg,2.09mmol)をTHF(21mL)に溶解し、室温においてボラン−テトラヒドロフラン複合体(THF中1M,6.27mL,6.27mmol)で処理した。反応混合物を2時間加熱還流した後、室温に冷却し、塩酸(6M;15mL)を慎重に添加することにより反応停止した。次いで混合物を80℃に30分間再加熱した後、室温に再冷却した。水酸化ナトリウム(2M;50mL)の添加により塩基性にし、DCM(70mL)で抽出し、有機層を分離し、乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー{SiO2;DCM中[MeOH/880NH3(9:1)](1→5%)}により精製し、表題化合物を固体として得た(100mg,収率13%);
【0462】
【化170】
Figure 0003936866
【0463】
実施例192
5−クロロ−2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジルアミン
【0464】
【化171】
Figure 0003936866
【0465】
水素化アルミニウムリチウム(745mg,19.6mmol)の、ジエチルエーテル(30mL)中における懸濁液に、ジエチルエーテル(10mL)中の塩化アルミニウム(872mg,6.54mmol)を添加した。添加完了後、混合物を室温で15分間撹拌し、次いでジエチルエーテル(10mL)中における製造例58からのニトリル(2.44g,8.7mmol)を滴加した。次いで混合物を室温で2時間撹拌した後、水酸化ナトリウム(1M;5mL)の添加により反応停止し、次いでジエチルエーテル(20mL)で希釈した。5分間撹拌した後、液相をデカント除去し、残留物をジエチルエーテルでさらに2回洗浄した(20mL,2回)。有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて黄色の油を得た(2.35g,96%);
【0466】
【化172】
Figure 0003936866
【0467】
製造例
製造例1
2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアルデヒド
【0468】
【化173】
Figure 0003936866
【0469】
2−フルオロベンズアルデヒド(31.6mL,300mmol)および4−(メチルメルカプト)フェノール(46.27g,330mmol)をDMF(500mL)に溶解し、次いで炭酸カリウム(62.2g,450mmol)を添加した。混合物を窒素雰囲気下で100℃に12時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を蒸発乾固し、トルエンと共蒸発させ、次いで酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると目的とするアルデヒド物質の褐色の油(84.4g)が得られた。これは約15%の出発フェノールで汚染されていたが、そのまま次の工程に用いるのに十分な純度であった;
【0470】
【化174】
Figure 0003936866
【0471】
必要であれば粗製混合物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;酢酸エチル/ヘキサン(2→10%)]により精製して目的とするアルデヒド化合物の純粋な試料を得ることができる。
【0472】
あるいは、表題化合物を下記により製造できる:
炭酸カリウム(538.7g,3.89mol)および4−(メチルメルカプト)フェノール(400g,2.85mol)を順次DMF(3L)に添加した。次いで2−フルオロベンズアルデヒド(322g,2.59mol)をこのスラリーに添加し、混合物を92〜100℃に加熱した。19時間後、反応混合物を室温に放冷し、水(2L)を添加した。この溶液を10℃より低く冷却し、温度を10℃より低く維持しながら2.5M HCl(1.5L)でpH2に調整した。水(2.6L)を添加し、5℃より低温で2時間、スラリーを撹拌した。スラリーを濾過し、ケークを水(1L,4回)で洗浄した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、溶媒を蒸発させて水を共沸除去した。必要に応じて新たなジクロロメタンを添加した。次いで乾燥ジクロロメタン溶液を真空濃縮して、粗生成物を油として得た(634g,100%)。
【0473】
製造例2〜18
製造例1の反応を同様な条件下で、一連の市販のフェノール類および2−フルオロベンズアルデヒド類を用いて繰り返し、製造例2〜18の化合物を製造した。薄層クロマトグラフィーにより各反応を慎重に監視し、完了したと思われるまで続けた。これらの化合物のデータを次表に示す。
【0474】
【表37】
Figure 0003936866
【0475】
【表38】
Figure 0003936866
【0476】
a 製造例35のフェノールを用いた;
b 製造例34のフェノールを用いた。
【0477】
製造例19〜20
製造例1に記載した反応と同様にして、2−クロロ−5−ニトロベンズアルデヒドを適宜な市販のフェノール類と共に用いて下記のジフェニルエーテルを製造した。これらの場合、良好な転化率を得るために、より短い反応時間(約3時間)で十分であった。
【0478】
【表39】
Figure 0003936866
【0479】
製造例21
N,N−ジメチル−N−{2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0480】
【化175】
Figure 0003936866
【0481】
製造例1のアルデヒド(21.23g,87mmol)を、塩酸ジメチルアミン(7.81g,95.8mmol)およびトリエチルアミン(36.4mL,261mmol)と一緒に、THFとDMFの1:1混合物(各180mL)に溶解した。次いで水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(27.7g,130.7mmol)を反応混合物に添加し、室温で窒素雰囲気下に一夜撹拌した。反応混合物を蒸発させ、次いでDCMと水(各1000mL)の間で分配した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、次いで蒸発させると褐色の油が得られた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー{SiO2;DCM中[(MeOH/880NH3)(9:1)](0→5%)}により精製し、目的とするアミン遊離塩基化合物を褐色の油として得た;
【0482】
【化176】
Figure 0003936866
【0483】
あるいは、粗製反応混合物をジエチルエーテル(150mL)に溶解し、次いで撹拌溶液にジエチルエーテル(150mL)中の塩酸(1M)を添加して塩酸塩を形成し、結晶化することにより精製できる。目的とするジメチルアミン化合物の塩酸塩を白色固体として採集した(22.58g,84%);
【0484】
【化177】
Figure 0003936866
【0485】
あるいは、表題化合物の塩酸塩を下記により製造できる:
製造例1からの生成物(390g,1.59mol)の、DCM(2.73L)中における溶液をTHF(2.73L)に添加した。これに塩酸ジメチルアミン(143g,1.75mol)およびトリエチルアミン(485g,4.80mmol)を順次添加した。温度を20℃に調整し、1時間後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(508g,2.93mol)を添加した。20時間後、ジクロロメタン(3.9L)を添加し、8%炭酸水素ナトリウム溶液(3.9L)を0.5時間かけて添加した。層を分離し、有機層を水(2.5L)で洗浄した。再び層を分離し、有機層を1.65Lの体積に濃縮した。酢酸エチル(2.89L)を添加し、溶媒を除去して新たな酢酸エチルと交換して、最終体積2.92Lにした。次いでこの溶液を5℃より低温に冷却し、温度を10℃より低く維持しながらイソプロパノール中の6.75M塩酸(0.25L,1.69mol)を添加した。5℃より低温で1時間撹拌した後、スラリーを濾過し、酢酸エチル(0.39L,2回)で洗浄し、50℃の真空オーブンで一夜乾燥させて、目的生成物を粉末状固体として得た(308.3g,63%)。
【0486】
製造例22〜25
製造例21に記載した方法に従って、製造例22〜25のアミンを製造した。
【0487】
【化178】
Figure 0003936866
【0488】
【表40】
Figure 0003936866
【0489】
製造例26
N−メチル−N−{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0490】
【化179】
Figure 0003936866
【0491】
製造例6のアルデヒド化合物(2.5g,8.86mmol)を、エタノール中のモノメチルアミン溶液(約8M)(11mL,88mmol)に溶解し、混合物を室温で一夜撹拌した。溶解を補助するためにTHF/エタノール(1:1)を混合物に添加し、水素化ホウ素ナトリウム(3.35g,88.6mmol)を添加した。4時間撹拌し続けた後、塩酸(1M)を慎重に添加することにより反応停止した(ガス発生が止むまで)。混合物を水酸化ナトリウム(2M)の添加により塩基性にし、次いで酢酸エチル(3回)で抽出した。有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると油が得られた。これをフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製し、目的とするアミン化合物を無色の油として得た(2.23g,84%);
【0492】
【化180】
Figure 0003936866
【0493】
製造例27
N−メチル−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0494】
【化181】
Figure 0003936866
【0495】
製造例28に記載した条件を用い、製造例4のアルデヒド化合物から出発して表題アミンを合成した;
【0496】
【化182】
Figure 0003936866
【0497】
製造例28
N−メチル−N−{2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}アミン
【0498】
【化183】
Figure 0003936866
【0499】
製造例1のアルデヒド化合物から、製造例26に記載した方法に従って表題アミンを合成した;
【0500】
【化184】
Figure 0003936866
【0501】
製造例29
N−{2−[4−(エチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N,N−ジメチルアミン
【0502】
【化185】
Figure 0003936866
【0503】
製造例25の生成物(1.09g,3.18mmol)をDMSO(3.2mL)に溶解し、エタンチオール酸ナトリウム(535mg,6.36mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(367mg,1155.57)で処理した。混合物を100℃に一夜加熱した。室温に冷却後、混合物を水とジエチルエーテル(各100mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテル(100mL)で再抽出した。エーテル層を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると明るい赤色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製して橙色の油を得た。これを酢酸エチル(10mL)に溶解し、ジエチルエーテル中の塩酸(1M)(5mL)で処理した。溶媒を蒸発させるとベージュ色固体が得られ、これを沸騰酢酸エチルから再結晶してクリーム色粉末を得た(491mg,54%);
【0504】
【化186】
Figure 0003936866
【0505】
製造例30
5−(アミノスルホニル)−2−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−N−メチルベンズアミド
【0506】
【化187】
Figure 0003936866
【0507】
製造例67からのスルホンアミド(405mg,1.7mmol)を製造例35のフェノール(297mg,1.7mmol)、炭酸カリウム(362mg,2.6mmol)およびDMF(10mL)と混和し、次いで混合物を110℃に18時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈し、塩酸(2M)でpH3の酸性にし、酢酸エチル(75mL,2回)で抽出した。有機層を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1→90:10:1)]により精製し、表題アミドを褐色の油として得た(600mg,90%);
【0508】
【化188】
Figure 0003936866
【0509】
製造例31〜33
製造例30に記載した方法で、製造例67のスルホンアミドおよび指示した適宜なフェノールを用いて下記のアミドを製造した。
【0510】
【表41】
Figure 0003936866
【0511】
製造例34
4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノール
【0512】
【化189】
Figure 0003936866
【0513】
(i)スルフィドの形成:1−(メチルスルファニル)−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(30mL,218.4mmol)をDMF(218mL)に溶解し、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−m−クレゾール)(150mg,0.4mmol)、次いでメタンチオール酸ナトリウム(15g,214mmol)で処理した。反応混合物を室温で一夜撹拌した後、蒸発させて体積を縮小した。残留物をジエチルエーテルと水(各100mL)の間で分配した。有機画分を水およびブライン(各750mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると黄色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;酢酸エチル/ペンタン(5:95→10:90)]により精製して2種類の化合物の混合物を得た。これをさらにフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/ペンタン(10:90→40:60)]により精製して表題スルフィドを得た(7.96g,15%);
【0514】
【化190】
Figure 0003936866
【0515】
(ii)ニトロの還元:4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
工程(i)からのスルフィドの、酢酸(168mL)および水(25mL)中における懸濁液を、鉄粉末(11.25g,201mmol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌した後、蒸発させて体積を縮小した。残留物を飽和NaHCO3(水溶液)と酢酸エチル(各200mL)の間で分配し、次いでarbocel(登録商標)のプラグにより濾過した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(100mL,2回)で再抽出した。有機層を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させて、わずかに酢酸で汚染された表題アニリンの褐色の油を得た(8g,約100%);
【0516】
【化191】
Figure 0003936866
【0517】
(iii)ジアゾニウム塩の形成/加水分解:4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノール
工程(ii)からのアニリン(8.00g,38.2mmol)の、水中における懸濁液を、濃硫酸(20mL)で処理し、激しく撹拌しながら0℃に冷却した。水(15mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.9g,42.1mmol)溶液を滴加し、添加終了時に混合物をこの温度でさらに30分間撹拌した。この時点までに溶解した。水(900mL)中の硝酸銅(II)ヘミペンタ水和物(120g,516mmol)溶液、次いで固体酸化銅(I)(4.9g,34.4mmol)を添加した。窒素の発生が止むまで激しい撹拌を続けた(10〜15分間)。反応混合物をジエチルエーテル(400mL,2回)で抽出し、これらの有機層を合わせて水酸化ナトリウム水溶液(1M)(100mL,3回)で抽出した。水酸化ナトリウム画分を合わせて濃塩酸でpH2の酸性にし、ジエチルエーテル(150mL,2回)で抽出した。有機画分を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて、褐色の油を得た(3.5g,44%);
【0518】
【化192】
Figure 0003936866
【0519】
製造例35
3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノール
【0520】
【化193】
Figure 0003936866
【0521】
(i)ベンジルエーテルの形成:6−(ベンジルオキシ)−1,3−ベンゾオキサチオール−2−オン
6−ヒドロキシ−1,3−ベンゾオキサチオール−2−オン(50g,297mmol)をDMF(500mL)に溶解し、臭化ベンジル(53mL,446mmol)および炭酸カリウム(82g,595mmol)で処理した。混合物を窒素雰囲気下で一夜60℃に加熱した後、蒸発乾固した。残留物をジエチルエーテル(700mL)と水(400mL)の間で分配し、有機層を分離した。水層をジエチルエーテル(800mL,2回)で再抽出し、有機画分を合わせて水(500mL,2回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると黄色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;酢酸エチル/ペンタン(1:19→1:9)]により精製するとガム状白色固体が得られ、これをEtO2/ペンタンで摩砕処理して目的ベンジルエーテルの白色固体を得た(17.65g,23%);
【0522】
【化194】
Figure 0003936866
【0523】
(ii)チオキソロン環の加水分解:5−(ベンジルオキシ)−2−スルファニルフェノール
工程(i)からのベンジルエーテル(17.55g,67.9mmol)をTHF(125mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(2M;125mL)で処理した。室温で2時間撹拌した後、混合物を蒸発させてTHFを除去し、残留する水溶液をジエチルエーテル(100mL,3回)で洗浄した。次いで水層を濃塩酸でpH1の酸性にすると、混合物は起泡した。次いで混合物をジエチルエーテル(100mL,3回)で抽出し、抽出液を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて、黄色の油を得た(13.65g,86%);
【0524】
【化195】
Figure 0003936866
【0525】
(iii)フェノールおよびチオフェノールのメチル化:4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシ−1−(メチルスルファニル)ベンゼン
工程(ii)からのチオフェノール−フェノール(13.5g,58.1mmol)および炭酸カリウム(9.64g,69.7mmol)の、DMF(150mL)中における0℃の混合物をヨウ化メチル(7.97mL,128mmol)で処理した。混合物を室温にまで高め、3日間撹拌した。反応物を蒸発乾固し、残留物を水(150mLと)ジエチルエーテル(150mL)の間で分配した。水層を分離し、さらにジエチルエーテル(75mL,2回)で抽出し、有機層を合わせて水(50mL,2回)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させると黄色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;ペンタン中の酢酸エチル(2%→4%)]により精製すると油が得られ、これは真空乾燥後に凝固して白色固体となった(11.5g,65%);
【0526】
【化196】
Figure 0003936866
【0527】
(iv)ベンジルエーテルの開裂:3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノール
工程(iii)からのベンジルエーテル(9.27g,39.5mmol)をDCM(5mL)に溶解し、次いでエタンチオール(5mL)およびBF3.OEt2(5mL,39.5mmol)を室温で窒素雰囲気下に添加した。混合物を一夜撹拌した後、塩酸(2M)で反応停止し、さらに30分間撹拌した。次いでpH10になるまで水酸化ナトリウム(2M)を添加することにより、混合物を塩基性にした。次いで混合物を酢酸エチル(50mL,3回)で洗浄した。水層を塩酸(2M)の添加により再びpH1の酸性にし、酢酸エチル(50mL,4回)で抽出した。抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;EtOAc/ペンタン(1:9→1:4)]により精製し、目的とするフェノール化合物を無色固体として得た(1.73g,28%);
【0528】
【化197】
Figure 0003936866
【0529】
製造例36
4−メトキシ−3−(メチルスルファニル)フェノール
【0530】
【化198】
Figure 0003936866
【0531】
(i)アリルエーテルの形成:5−(アリルオキシ)−1,3−ベンゾオキサチオール−2−オン
5−ヒドロキシ−1,3−ベンゾオキサチオール−2−オン(2g,11.9mmol)[J.Org.Chem.,1990,55,2736に従って製造]をアセトン(13mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.29g,23.8mmol)、次いで臭化アリル(1.13mL,13.1mmol)で処理した。次いで混合物を窒素雰囲気下で24時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残留物を水とジエチルエーテル(各50mL)の間で分配した。有機画分を分離し、水層をジエチルエーテル(50mL)で再抽出した。有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると褐色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;ペンタン/酢酸エチル(95:5→90:10)]により精製し、目的化合物を無色の油として得た(1.9g,77%);
【0532】
【化199】
Figure 0003936866
【0533】
(ii)チオカルボキシラートの加水分解:4−(アリルオキシ)−2−スルファニルフェノール
工程(i)からのアリルエーテル(834mg)を脱泡THF(5mL)に溶解し、脱泡水酸化ナトリウム水溶液(2M;5mL,10mmol)で処理した。30分間撹拌した後、溶液を塩酸(2M)でpH1の酸性にすると、混合物は起泡した。混合物をジエチルエーテル(30mL,2回)で抽出し、抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると透明な油が得られ、これをそのまま次の工程に用いた;
【0534】
【化200】
Figure 0003936866
【0535】
(iii)フェノールおよびチオフェノールのメチル化:4−(アリルオキシ)−1−メトキシ−2−(メチルスルファニル)ベンゼン
工程(ii)からのチオフェノールをアセトン(4mL)中の溶液として炭酸カリウム(1.66g,12mmol)の、アセトン(4mL)およびヨウ化メチル(623μL,10mmol)中におけるスラリーに添加した。混合物を室温で一夜撹拌し、次いで蒸発させるとガム状固体が得られた。この残留物をジエチルエーテルと水(各50mL)の間で分配し、有機層を分離した。水層をジエチルエーテル(50mL)で再抽出し、有機画分を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;ペンタン/酢酸エチル(19:1→10:1)]により精製し、表題アリルエーテルを油として得た(556mg,66%);
【0536】
【化201】
Figure 0003936866
【0537】
(iv)アリルエーテルの脱アリル化:4−メトキシ−3−(メチルスルファニル)フェノール
工程(iii)からのアリルエーテル(556mg,2.64mmol)をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(153mg,0.13mmol)と一緒に乾燥THF(26mL)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(600mg,15.9mmol)を添加し、混合物を室温に放冷し、一夜撹拌した。TLC分析により判定して反応の進行は約50%転化率までであったので、追加バッチのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(153mg,0.13mmol)を添加し、混合物を45℃に加温し、さらに12時間撹拌した。慎重な飽和NH4Cl(水溶液)の添加(起泡が止むまで)により反応停止し、得られた混合物を酢酸エチル(50mL,3回)で抽出した。抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させると黄橙色の油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー[SiO2;DCM/MeOH/880NH3(93:7:1)]により精製し、目的とする表題フェノールを無色の油として得た(425mg,90%);
【0538】
【化202】
Figure 0003936866
【0539】
製造例37
5−ブロモ−2−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンジル(メチル)カルバミン酸t−ブチル
【0540】
【化203】
Figure 0003936866
【0541】
実施例27からのアミン(822mg,2.02mmol)の、DCM(10mL)中における溶液を、室温でジカルバミン酸ジ(t−ブチル)(530mg,2.43mmol)により処理した。1時間撹拌した後、反応混合物を塩酸(2M)(5mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて、淡黄色の油を得た(1.17g,約100%);
【0542】
【化204】
Figure 0003936866
【0543】
製造例38〜39
【0544】
【化205】
Figure 0003936866
【0545】
製造例37について記載した方法で、適宜な第二級アミンから下記のBoc−保護アリールブロミドを製造した。
【0546】
【表42】
Figure 0003936866
【0547】
製造例40
3−{[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸メチル
【0548】
【化206】
Figure 0003936866
【0549】
製造例37からのアリールブロミド(1.02g,2.02mmol)を、ステンレス鋼容器内でメタノール(15mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.85mL,6.60mmol)、酢酸エパラジウム(II)(45mg,0.202mmol)、トリフェニルホスフィン(106mg,0.404mmol)で処理した。混合物を100psiの一酸化炭素下におき、100℃に24時間加熱した。次いで溶液を蒸発乾固し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO2;酢酸エチル/ペンタン(1:9→1:3)]により精製し、表題エステルを黄色の油として得た(412mg,42%);
【0550】
【化207】
Figure 0003936866
【0551】
製造例41〜42
製造例40に記載した方法で、必要なアリールブロミドから下記のエステルを製造した。
【0552】
【表43】
Figure 0003936866
【0553】
製造例43
3−{[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]安息香酸
【0554】
【化208】
Figure 0003936866
【0555】
製造例40からのエステル(400mg,0.82mmol)を、メタノール(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(114mg,0.82mmol)を添加した。次いで反応混合物を18時間加熱還流した。室温に冷却後、混合物を蒸発乾固し、残留物を酢酸エチル(10mL)および水(5mL)で希釈し、塩酸(2M)(2〜3mL)で酸性にした。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(5mL)で再抽出した。有機画分を合わせてブライン(5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて黄色の油を得た(388mg,100%);
【0556】
【化209】
Figure 0003936866
【0557】
製造例44
3−{[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]安息香酸
【0558】
【化210】
Figure 0003936866
【0559】
製造例42からのエステル(2.31g,5.39mmol)をTHFに溶解し、水酸化リチウム(1M)で処理し、混合物を16時間、加熱還流した。室温に冷却し、大部分のTHFを蒸発させた後、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で酸性にし、DCM(50mL)で希釈した。混合物を濾過し、有機層を分離した。次いで水層をDCM(50mL)で再抽出し、有機抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させ、白色泡状物を得た(約2.3g,約100%);これをさらに精製しなかった;
【0560】
【化211】
Figure 0003936866
【0561】
製造例45
3−{[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]メチル}−4−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]安息香酸
【0562】
【化212】
Figure 0003936866
【0563】
製造例41のエステルから、上記に製造例44について記載した方法を用いて表題カルボン酸を製造した;
【0564】
【化213】
Figure 0003936866
【0565】
製造例46
5−(アミノカルボニル)−2−[4−(メチルスルファニル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンジル(メチル)カルバミン酸t−ブチル
【0566】
【化214】
Figure 0003936866
【0567】
製造例43からのカルボン酸(388mg,0.82mmol)を、DCM(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(287μL,2.06mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(139mg,1.03mmol)およびWSCDI(205mg,1.07mmol)で処理した。この溶液を室温で1時間撹拌した後、THF中の飽和アンモニア(2mL,過剰)を添加し、次いで一夜撹拌した。混合物を塩酸(2M,5mL)で酸性にし、有機層を分離した。水層をDCM(10mL,微量のメタノールを添加)で再抽出し、抽出液を合わせてブライン(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて白色固体を得た(396mg,100%);
【0568】
【化215】
Figure 0003936866
【0569】
製造例47〜54
適宜なカルボン酸から、製造例46に記載した方法を用いて下記の一連のアミドを製造した。
【0570】
【化216】
Figure 0003936866
【0571】
【表44】
Figure 0003936866
【0572】
製造例55
2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−ニトロベンゾニトリル
【0573】
【化217】
Figure 0003936866
【0574】
2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル(3.75g,20.5mmol)、4−(メチルスルファニル)フェノール(3g,21.4mmol)および炭酸カリウム(3.4g,24.6mmol)の、DMF(50mL)中における混合物を、100℃に2.5時間加熱した。室温に冷却後、溶媒を真空除去し、残留物をDCM(200mL)と水(200mL)の間で分配した。有機層を水(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて、微量の4−(メチルスルファニル)フェノールおよびDMFで汚染された生成物を得た(6.08g,定量的収率);
【0575】
【化218】
Figure 0003936866
【0576】
製造例56〜58
【0577】
【化219】
Figure 0003936866
【0578】
製造例55の方法と同様にして、適宜なo−クロロベンゾニトリル(市販)および指示したフェノール成分から下記のジフェニルエーテルを製造した。
【0579】
【表45】
Figure 0003936866
【0580】
製造例59
5−アミノ−2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゾニトリル
【0581】
【化220】
Figure 0003936866
【0582】
鉄粉末(8.0g,143mmol)を少量ずつ10分間かけて、酢酸(100mL)および水(15mL)中における製造例55のニトリル(20.5mmol)の懸濁液に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物をDCM(250mL)と炭酸カリウム水溶液(10%;300mL)の間で分配した。水層をDCM(100mL)で抽出し、有機層を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させ、淡褐色固体を得た(5.01g,95%);
【0583】
【化221】
Figure 0003936866
【0584】
製造例60〜61
製造例59の方法と同様にして、適宜なニトロ化合物から下記のアニリンを製造した。
【0585】
【表46】
Figure 0003936866
【0586】
製造例62
N−{3−シアノ−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド
【0587】
【化222】
Figure 0003936866
【0588】
メタンスルホニルクロリド(3mL,38.8mmol)を、DCM(50mL)中における製造例59のニトリル(5g,19.5mmol)およびトリエチルアミン(5.6mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物をDCM(50mL)と塩酸(2M;50mL)の間で分配した。水層をDCM(50mL)で抽出し、有機抽出液を合わせて真空濃縮した。残留物をTHF(15mL)に装入し、水酸化ナトリウム(2M;50mL)を添加し、混合物を3時間撹拌した。反応物を塩酸(2M;55mL)で酸性にし、DCM(100mL,2回)で抽出し、有機抽出液を合わせて乾燥(MgSO4)および蒸発させ、淡黄色の結晶質固体を得た(6.45g,99%);
【0589】
【化223】
Figure 0003936866
【0590】
製造例63〜64
必要なアニリンから、製造例62に記載した方法で下記のメタンスルホンアミドを製造した。
【0591】
【表47】
Figure 0003936866
【0592】
製造例65
N−{3−シアノ−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−N−メチルメタンスルホンアミド
【0593】
【化224】
Figure 0003936866
【0594】
ヨウ化メチル(2.5mL,40.2mmol)および炭酸カリウム(1.25g,9.04mmol)を、アセトニトリル(40mL)中における製造例62のスルホンアミド(2.7g,8.07mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で68時間撹拌した。反応混合物を水酸化ナトリウム(2M;50mL)に注入し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させて、表題化合物を得た(2.75g,98%);
【0595】
【化225】
Figure 0003936866
【0596】
製造例66
N−{3−シアノ−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)メタンスルホンアミド
【0597】
【化226】
Figure 0003936866
【0598】
2−ブロモエタノール(2.5mL,35.3mmol)および炭酸カリウム(4.9g,35.5mmol)を、アセトニトリル(40mL)中における製造例62のスルホンアミド(2.7g,8.07mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で68時間撹拌した。TLC分析は出発物質が残存することを示したので、次いで混合物を20時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物を水酸化ナトリウム(2M;50mL)に注入し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)および蒸発させた。残留物を多数回のカラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製し、表題化合物を得た(1.90g,62%);
【0599】
【化227】
Figure 0003936866
【0600】
製造例67
5−(アミノスルホニル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド
【0601】
【化228】
Figure 0003936866
【0602】
5−(アミノスルホニル)−2−フルオロ安息香酸[Chem.Pharm.Bull.,1995,43(4),582−7に従って製造]の、ジクロロメタン(100mL)中における懸濁液に、室温で窒素下に、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(WSCDI)(2.89g,15.06mmol)、次いでテトラヒドロフラン中のメチルアミン溶液(2M,8.21mL,16.42mmol)を滴加し、反応物を16時間撹拌した。次いで粗製反応混合物を蒸発乾固し、残留物をシリカゲル上、溶媒としてのジクロロメタン:メタノール:アンモニア(84:14:2)で溶離するクロマトグラフィー処理し、上記アミドを白色粉末として得た(732mg,23%);
【0603】
【化229】
Figure 0003936866
【0604】
製造例68
N’−(3−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}プロパノイル)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド
【0605】
【化230】
Figure 0003936866
【0606】
実施例68で形成した不飽和アミドを実施例71に用いた還元条件で処理して表題化合物を得た;遊離塩基;
【0607】
【化231】
Figure 0003936866
【0608】
製造例69
N’−(3−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]−3−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]フェニル}プロパノイル)−4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド
【0609】
【化232】
Figure 0003936866
【0610】
実施例69で形成した不飽和アミドを実施例71に用いた還元条件で処理して表題化合物を得た;遊離塩基;
【0611】
【化233】
Figure 0003936866
【0612】
生物活性
多数の化合物の生物活性を、下記に従ってそれらがヒトセロトニントランスポーターによるセロトニン取込みを阻害する能力により調べた:
(i)細胞培養
ヒトのセロトニントランスポーター(hSERT)、ノルアドレナリントランスポーター(hNET)またはドーパミントランスポーター(hDAT)で安定に形質転換したヒト胚腎細胞(HEK−293)を、標準細胞培養法で培養した(細胞を37℃および5%CO2でDMEM培地(10%の透析ウシ胎仔血清(FCS)、2mMのl−グルタミンおよび250μg/mlのゲネチシン(geneticin)を補充)中において増殖させた)。細胞をアッセイ用に採集して、750,000個/mlの細胞懸濁液を得た。
【0613】
(ii)阻害薬力価の測定
被験化合物をすべて100%DMSOに溶解し、アッセイ緩衝液に希釈して適切な試験濃度にした。96ウェルのフィルターボトムプレートでアッセイを実施した。細胞(7500個/アッセイウェル)を、被験化合物、標準阻害薬または化合物ビヒクル(1%DMSO)を含有する標準アッセイ緩衝液中で5分間インキュベートした。3H−セロトニン、3H−ノルアドレナリンまたは3H−ドーパミン基質の添加により反応を開始した。すべての反応を室温で振とうインキュベーター内において実施した。インキュベーション時間は、hSERTおよびhDATアッセイについては5分間、hNETアッセイについては15分間であった。真空マニホールドで反応混合物を分離し、次いで速やかに氷冷アッセイ緩衝液で洗浄することにより、反応を停止した。次いで細胞に取り込まれた3H−基質の量を測定した。
【0614】
アッセイプレートを電子レンジで乾燥させ、シンチレーション液を添加し、放射能を測定した。被験化合物の力価をIC50値(細胞への特異的な放射性標識基質の取込みを50%阻害するのに必要な被験化合物濃度)として定量した。
【0615】
(iii)標準アッセイ緩衝液組成
塩酸Trizma(26mM)
NaCl(124mM)
KCl(4.5mM)
KH2PO4(1.2mM)
MgCl2.6H2O(1.3mM)
アスコルビン酸(1.136mM)
グルコース(5.55mM)
pH7.40
CaCl2(2.8mM)
pargyline(100μM)
注釈:CaCl2およびpargylineの添加前に緩衝液のpHを7.40に調整した。
【0616】
(iv)アッセイパラメーターのまとめ
【0617】
【表48】
Figure 0003936866
【0618】
セロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値が100nM以下の化合物は、下記実施例の表題化合物である:
【0619】
【化234】
Figure 0003936866
【0620】
セロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値が100nM以下であり、かつセロトニン再取込み阻害における有効性がドーパミン再取込みまたはノルアドレナリン再取込みの阻害の10倍を超える化合物は、下記実施例の表題化合物である:
【0621】
【化235】
Figure 0003936866
【0622】
セロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値が100nM以下であり、かつセロトニン再取込み阻害における有効性がドーパミン再取込みまたはノルアドレナリン再取込みの阻害の100倍を超える化合物は、下記実施例の表題化合物である:
【0623】
【化236】
Figure 0003936866
【0624】
セロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値が100nM以下であり、かつセロトニン再取込み阻害における有効性がドーパミン再取込みおよびノルアドレナリン再取込みの阻害の100倍を超える化合物は、下記実施例の表題化合物である:
【0625】
【化237】
Figure 0003936866
【0626】
セロトニン再取込み阻害(SRI)IC50値が50nM以下であり、かつセロトニン再取込み阻害における有効性がドーパミン再取込みおよびノルアドレナリン再取込みの阻害の100倍を超える化合物は、下記実施例の表題化合物である:
【0627】
【化238】
Figure 0003936866

Claims (31)

  1. 一般式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形:
    Figure 0003936866
    [式中:
    およびRは同一でも異なってもよく、水素、C−Cアルキル、(CH(C−Cシクロアルキル)(mは0、1、2または3)であるか、あるいはRとRはそれらが結合している窒素と一緒にアゼチジン環を形成し;
    はそれぞれ独立してCF、OCF、C1−4アルキルチオまたはC−Cアルコキシであり;
    nは1、2または3であり;そして
    およびRは同一でも異なってもよく、下記のものであり:
    A−X:ここでAは−CH=CH−または−(CH−(pは0、1または2)であり;Xは水素、F、Cl、Br、I、CONR、SONR、SONHC(=O)R、OH、C1−4アルコキシ、NRSO、NO、NR11、CN、CO10、CHO、SR10、S(O)RまたはSO10であり;R、R、RおよびR10は同一でも異なってもよく、水素、または独立して1以上のR12で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;Rは独立して1以上のR12で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;R11は水素、独立して1以上のR12で置換されていてもよいC1−6アルキル、C(O)R、CO、C(O)NHRまたはSONRであり;R12はF、OH、COH、C3−6シクロアルキル、NH、CONH、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、またはN、SおよびOから選択される1、2もしくは3個の異種原子を含む、独立して1以上のR13で置換されていてもよい5−もしくは6員複素環式環であり;あるいはRとRはそれらが結合している窒素と一緒に、独立して1以上のR13で置換されていてもよい4−、5−もしくは6員複素環式環を形成している;あるいは
    N、SおよびOから選択される1、2または3個の異種原子を含む、独立して1以上のR13で置換されていてもよい5−または6員複素環式環;
    これらにおいてR13はヒドロキシ、C−Cアルコキシ、F、C−Cアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NH、−NH(C−Cアルキル)または−N(C−Cアルキル)である;
    その際、RおよびRがメチルであり、RおよびRが水素であり、かつnが1である場合、Rは環AとBを連結するエーテル結合に対してパラの−SMe基ではない]。
  2. およびRが同一でも異なってもよく、水素またはC−Cアルキルである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  3. がそれぞれ独立して−CF、−OCF、メチルチオ、エチルチオまたはメトキシである、請求項1もしくは2に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  4. 少なくとも1つのRが、環AとBを連結するエーテル結合に対してパラにある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  5. 少なくとも1つのRがメチルチオである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  6. およびRが同一でも異なってもよく、水素であるか、ヒドロキシ、−CONHもしくはC1−3アルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  7. が水素、ヒドロキシエチルまたはメチルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  8. がメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  9. pが1または0である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  10. およびRが同一でも異なってもよく、
    −(CH−X;ここでpは0、1または2であり;Xは水素、ヒドロキシ、CONR、SONR、NRSO、SR10、SORまたはSO10である;あるいは
    N、SおよびOから選択される1、2または3個の異種原子を含む5−または6員複素環式環
    である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  11. およびRが同一でも異なってもよく、
    −(CH−X;ここでpは0または1であり;Xは水素、ヒドロキシ、CONR、SONRまたはNRSOであり;ここでRおよびRは同一でも異なってもよく、水素であるか、またはヒドロキシ、−CONHもしくはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルであり;Rは水素、ヒドロキシエチルまたはメチルであり;Rはメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシエチルである;あるいは
    トリアゾリル、イミダゾリルまたはピラゾリル
    である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  12. およびRが両方とも水素であることはない、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  13. が水素である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  14. 下記よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形:
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゾニトリル;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンズアミド;
    3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
    N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタンスルホンアミド;
    4−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−3−[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド;
    N−メチル−3−[(メチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メトキシ−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンズアミド;
    N−メチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン;
    N−メチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン;
    N,N−ジメチル−N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミン;
    N−[2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン;および
    N−{5−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンジル}−N−メチルアミン。
  15. 3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド、またはその(L)あるいは(D)酒石酸塩。
  16. 医薬として使用するための、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形、および医薬的に許容できる佐剤、希釈剤またはキャリヤーを含有する医薬組成物。
  18. モノアミントランスポーター機能の調節の関与が示唆される障害を治療または予防するための医薬の製造における、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形の使用。
  19. 障害がうつ病、注意欠乏活動亢進性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害または性的機能障害である、請求項18に記載の使用。
  20. 早漏を治療または予防するための医薬の製造における、請求項18に記載の使用。
  21. モノアミントランスポーター機能の調節の関与が示唆される障害の治療または予防用医薬組成物であって、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形を含む、前記組成物。
  22. 早漏の治療または予防用医薬組成物であって、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形を含む、前記組成物。
  23. 射精潜伏期を延長するための医薬組成物であって、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多 形を含む、前記組成物。
  24. 一般式(I)の化合物:
    Figure 0003936866
    (式中、R、R、R、RおよびR、およびnは、請求項1に定めたものである)の製造方法であって、一般式IIの化合物:
    Figure 0003936866
    を式Iの化合物の形成に適切な反応条件下で反応させることを含み、その際、適切な反応条件が下記のものである方法:
    i)R/Rがハロゲンである場合、(II)と適切なハロゲン化剤を、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中で反応させる;
    ii)R/Rが−NOである場合、(II)と適切なニトロ化剤を、反応に不都合な影響を及ぼさない不活性溶媒中で、室温あるいは室温以下において反応させる;または
    iii)R/Rが−SONRである場合、中間体スルホニルクロリドと式HNRの必要なアミンを適切な溶媒中で反応させる。
  25. 式Iaの化合物、すなわちRが−SONRである式Iの化合物:
    Figure 0003936866
    を製造するための請求項24に記載の方法であって、
    a)式IIの化合物を、所望により適切な溶媒中で、クロロスルホン酸と反応させて式(XII)の化合物:
    Figure 0003936866
    を得る工程、
    b)HNRと反応させて式(Ia)の化合物を得る工程、
    を含む方法。
  26. 式(XII)の化合物をインサイチューで生成させ、そして単離せずにHNRと反応させることを含む、請求項25に記載の方法。
  27. さらに、式(III)の化合物:
    Figure 0003936866
    と式HNRの化合物またはその適切な塩形とを、水素化物型還元剤と一緒に適切な溶媒中で反応させて式(II)の化合物を形成することにより、式(II)の化合物を製造する工程を含む、請求項24〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 、R、Rおよびnが請求項1に定めたものであり;RおよびRが同一でも異なってもよく、−(CH−A’であり、ここでpは0、1または2であり、A’は極性基である、一般式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形。
  29. 極性基が−0.1より負のσ−値を有する、請求項28に記載の化合物。
  30. 一般式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類、溶媒和物もしくは多形:
    Figure 0003936866
    [式中:
    およびRは独立してH、C−Cアルキル、(CH(C−Cシクロアルキル)(mは0、1、2または3)であるか、あるいはNRは一緒に4員環を表し、その際RとRは一緒にCアルキルを表し;
    はCF、OCF、SR12およびC−Cアルコキシを含む群から選択される1以上の基を表し、ここでR12はC−Cアルキルを表し;そして
    およびRは独立してA−Xを表し;ここでAは−(CH−(nは0、1または2)を表し;XはH、F、Cl、Br、I、CONRまたはSONR、OH、NRSO、NO、NR11、CN、CO10、CHO、S(O)10(mは0、1または2)を表し;R、R、RおよびR10は独立してHまたはC1−6アルキルを表し;RはC1−6アルキルを表し;R11はH、C1−6アルキル、C(O)R、CO、C(O)NHRまたはSONRを表し;C1−6アルキル基はOH、COH、C3−6シクロアルキル、NH、CONH、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニル、ならびにN、SおよびOから選択される1、2または3個の異種原子を含む5−または6員複素環式環で置換されていてもよく;あるいは
    および/またはRはN、SおよびOから選択される1、2または3個の異種原子を含む5−または6員複素環式環を表し;さらにRとRはそれらが結合しているN原子と一緒に、ピロリジンもしくはピペリジン環(これらの環はOHまたはCONHで置換されていてもよい)またはモルホリン環(これはCONHで置換されていてもよい)を表し、ただしRおよびRが両方ともHであることはない]。
  31. 障害がうつ病、注意欠乏活動亢進性障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、物質乱用障害または性的機能障害である、請求項21に記載の医薬組成物。
JP2001570602A 2000-03-31 2001-03-19 療法に有用なジフェニルエーテル化合物 Expired - Fee Related JP3936866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0007884.0A GB0007884D0 (en) 2000-03-31 2000-03-31 Diphenyl ether compounds useful in therapy
GB0007884.0 2000-03-31
PCT/IB2001/000428 WO2001072687A1 (en) 2000-03-31 2001-03-19 Diphenyl ether compounds useful in therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528845A JP2003528845A (ja) 2003-09-30
JP3936866B2 true JP3936866B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=9888884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570602A Expired - Fee Related JP3936866B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-19 療法に有用なジフェニルエーテル化合物

Country Status (45)

Country Link
EP (1) EP1268396B1 (ja)
JP (1) JP3936866B2 (ja)
KR (1) KR100570238B1 (ja)
CN (1) CN1221524C (ja)
AP (1) AP1308A (ja)
AR (1) AR027744A1 (ja)
AT (1) ATE299859T1 (ja)
AU (1) AU784934B2 (ja)
BG (1) BG65369B1 (ja)
BR (1) BR0109547A (ja)
CA (1) CA2404439A1 (ja)
CR (1) CR6741A (ja)
CZ (1) CZ20023191A3 (ja)
DE (1) DE60112059T2 (ja)
DK (1) DK1268396T3 (ja)
DZ (1) DZ3405A1 (ja)
EA (1) EA005519B1 (ja)
EE (1) EE200200568A (ja)
ES (1) ES2243469T3 (ja)
GB (1) GB0007884D0 (ja)
GE (1) GEP20053505B (ja)
HK (1) HK1051997A1 (ja)
HR (1) HRP20020764A2 (ja)
HU (1) HUP0301075A3 (ja)
IL (1) IL150631A0 (ja)
IS (1) IS6457A (ja)
MA (1) MA26885A1 (ja)
MX (1) MXPA02009697A (ja)
MY (1) MY128442A (ja)
NO (1) NO20024663L (ja)
NZ (1) NZ519972A (ja)
OA (1) OA12238A (ja)
PA (1) PA8514501A1 (ja)
PE (1) PE20011138A1 (ja)
PL (1) PL358622A1 (ja)
PT (1) PT1268396E (ja)
SI (1) SI1268396T1 (ja)
SK (1) SK13752002A3 (ja)
SV (1) SV2002000363A (ja)
TN (1) TNSN01046A1 (ja)
TW (1) TWI281909B (ja)
UA (1) UA75067C2 (ja)
WO (1) WO2001072687A1 (ja)
YU (1) YU72102A (ja)
ZA (1) ZA200207738B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410736B1 (en) 1999-11-29 2002-06-25 Pfizer Inc. Biaryl ether derivatives useful as monoamine reuptake inhibitors
BR0113610A (pt) * 2000-08-31 2003-06-24 Pfizer Derivados da fenoxibenzilamina como inibidores seletivos de recuperação de serotonina
US6610747B2 (en) 2000-08-31 2003-08-26 Pfizer Inc. Phenoxybenzylamine derivatives as SSRIs
US6436938B1 (en) * 2001-01-22 2002-08-20 Pfizer Inc. Combination treatment for depression
US20020107244A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Howard Harry R. Combination treatment for depression
US20020183306A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Pfizer Inc. Combination treatment for sleep disorders including sleep apnea
GB0202282D0 (en) 2002-01-31 2002-03-20 Pfizer Ltd Treatment of male sexual dysfunction
GB0219154D0 (en) * 2002-08-16 2002-09-25 Pfizer Ltd Diaryl compounds
US6800652B2 (en) 2002-08-16 2004-10-05 Pfizer Inc. Diaryl compounds
CA2451267A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical uses for alpha2delta ligands
GB0318706D0 (en) * 2003-08-08 2003-09-10 Pfizer Ltd Selective serotonin reuptake inhibitors in the treatment of disease
JP2007505940A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 ファイザー・インク ビフェニルエーテル化合物の新規製造法
US7479493B2 (en) 2006-06-29 2009-01-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted benzyl amine compounds
AU2007265240A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted aminomethyl benzamide compounds
AU2007265239A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Butyl and butynyl benzyl amine compounds
US10220100B2 (en) 2011-07-14 2019-03-05 Keith R. Latham Halogenated phenols for diagnostics, antioxidant protection and drug delivery
US8673269B2 (en) 2011-07-14 2014-03-18 Keith R. Latham Halogenated phenols for diagnostics, antioxidant protection and drug delivery
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
MX2016016488A (es) * 2014-08-27 2017-03-30 Hoffmann La Roche Derivados de azetidina sustituidos como ligandos de receptores asociados a aminas en trazas (taar).
AU2019323712A1 (en) * 2018-08-24 2021-02-25 Xeniopro GmbH Aromatic molecules for use in the treatment of pathological conditions
US20220185815A1 (en) 2019-03-06 2022-06-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrrolopyrazole derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307103B1 (en) * 1987-09-09 1994-09-21 Zeneca Limited Fungicides
US4940731A (en) * 1989-08-30 1990-07-10 Pfizer Inc. Method of treating premature ejaculation using sertraline
ZA923283B (en) * 1991-05-29 1993-01-27 Akzo Nv Phenoxyphenyl derivatives
HUP0105488A3 (en) * 1999-02-23 2005-07-28 Pfizer Prod Inc Monoamine reuptake inhibitors for treatment of cns disorders and pharmaceutical compositions containing the compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR0109547A (pt) 2003-06-10
YU72102A (sh) 2006-03-03
BG65369B1 (bg) 2008-04-30
ATE299859T1 (de) 2005-08-15
AR027744A1 (es) 2003-04-09
EA200200916A1 (ru) 2003-02-27
PA8514501A1 (es) 2002-10-24
EP1268396B1 (en) 2005-07-20
NZ519972A (en) 2003-07-25
DE60112059D1 (de) 2005-08-25
AP1308A (en) 2004-09-10
AU784934B2 (en) 2006-08-03
DE60112059T2 (de) 2006-04-13
HUP0301075A3 (en) 2005-04-28
WO2001072687A1 (en) 2001-10-04
EA005519B1 (ru) 2005-04-28
CZ20023191A3 (cs) 2003-11-12
MXPA02009697A (es) 2003-03-27
UA75067C2 (en) 2006-03-15
PT1268396E (pt) 2005-10-31
PL358622A1 (en) 2004-08-09
SK13752002A3 (sk) 2004-01-08
SV2002000363A (es) 2002-07-16
HRP20020764A2 (en) 2005-10-31
CN1221524C (zh) 2005-10-05
EP1268396A1 (en) 2003-01-02
EE200200568A (et) 2004-06-15
TWI281909B (en) 2007-06-01
JP2003528845A (ja) 2003-09-30
ZA200207738B (en) 2003-09-26
AU4442901A (en) 2001-10-08
OA12238A (en) 2003-11-07
HK1051997A1 (en) 2003-08-29
DK1268396T3 (da) 2005-10-03
ES2243469T3 (es) 2005-12-01
NO20024663D0 (no) 2002-09-27
KR100570238B1 (ko) 2006-04-12
IL150631A0 (en) 2003-02-12
GB0007884D0 (en) 2000-05-17
MY128442A (en) 2007-02-28
AP2002002633A0 (en) 2002-09-30
BG106912A (en) 2003-01-31
PE20011138A1 (es) 2001-11-12
TNSN01046A1 (fr) 2005-11-10
CR6741A (es) 2003-11-25
CA2404439A1 (en) 2001-10-04
SI1268396T1 (sl) 2005-12-31
HUP0301075A2 (hu) 2003-08-28
KR20020086737A (ko) 2002-11-18
DZ3405A1 (ja) 2001-10-04
IS6457A (is) 2002-07-05
GEP20053505B (en) 2005-05-10
NO20024663L (no) 2002-09-27
MA26885A1 (fr) 2004-12-20
CN1419534A (zh) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936866B2 (ja) 療法に有用なジフェニルエーテル化合物
US6448293B1 (en) Diphenyl ether compounds useful in therapy
JP2004507523A (ja) 選択的セロトニン再取込み阻害剤としてのフェノキシベンジルアミン誘導体
US6630504B2 (en) Phenoxyphenylheterocyclyl derivatives as SSRIs
AU2002244898B2 (en) Phenyl heterocyclyl ether derivatives as serotonin re-uptake inhibitors
JP3802782B2 (ja) SSRIsとしてのフェノキシフェニルヘテロサイクリル誘導体類
US6800652B2 (en) Diaryl compounds
US6610747B2 (en) Phenoxybenzylamine derivatives as SSRIs
US20030207857A1 (en) Phenyl heterocyclyl ethers
JP2005539029A (ja) モノアミン再取り込み阻害剤としてのジアリール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees