JP2004506575A - 海洋船舶上で水素を製造及び使用するシステム及び方法 - Google Patents

海洋船舶上で水素を製造及び使用するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506575A
JP2004506575A JP2002521167A JP2002521167A JP2004506575A JP 2004506575 A JP2004506575 A JP 2004506575A JP 2002521167 A JP2002521167 A JP 2002521167A JP 2002521167 A JP2002521167 A JP 2002521167A JP 2004506575 A JP2004506575 A JP 2004506575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
hydrogen
utilizing
water
utilizing hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002521167A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミットマン,クレイグ エイチ.
Original Assignee
ハブ ブルー,リミティド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハブ ブルー,リミティド ライアビリティー カンパニー filed Critical ハブ ブルー,リミティド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2004506575A publication Critical patent/JP2004506575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

本発明は、新しいインフラストラクチャの必要なしに、環境によい船舶の動力を生じる、全ての船舶用の一体型船上水素(H)製造及び利用システムに向けられる。水(HO)が、陸上、係留中または航行中の何れかである船舶に供給され、組織的に水素と酸素とに変換される。この処理に必要なエネルギーは任意の再生可能または再生不可能供給源によって提供されればよい。製造されたHはすぐに利用されるかまたは貯蔵される。エネルギーは1つかそれ以上の動力装置によってHから放出される。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、海洋船舶上での水素の製造及び使用に関し、特に、船舶に供給された水を水素(H)に変換し、後で船舶の動力または推進力のためのエネルギー運搬体として使用するシステム及び方法に関する。
【0002】
発明の背景
現在、非常に多くの海洋船舶は、動力及び推進力のために、ディーゼル、燃料油またはガソリンといった船上化石燃料エンジンを使用している。こうした船上化石燃料推進システム及び発電機は、空気及び水両方の汚染の大きな発生源となる。また、既存の化石燃料技術は騒音公害、振動及び悪臭をも発生する。さらに、燃料品質と細菌増殖がディーゼル及び燃料油のユーザにとって問題である一方、ガソリン・システムのユーザにとっては貯留気化燃料に起因する爆発が問題になる。
【0003】
従って、化石燃料技術に関連するいくつかのこうした問題を緩和または除去する代替燃料の開発が必要となった。ガソリンまたはディーゼルと電気のハイブリッド動力システム、バッテリ及び燃料電池による電気駆動装置、金属水素化物吸蔵技術、圧縮天然ガス、メタノール及び水素の燃焼による内燃機関の使用といった、陸上車両における汚染、振動及び騒音を緩和する周知の技術が存在する。例えば、ガス・ハイブリッド・システムは、燃焼の前に化石燃料エンジンの燃料/空気吸入システムまたは燃焼室にHを添加するもので、汚染排出物を減らすことができる。また、金属水素化物タンクに吸蔵されたHを消費する燃料電池動力システムが、(火災及び爆発の危険に関して)安全で、生態環境的に「きれいな」動力を提供できることも周知である。
【0004】
しかし、「代替」燃料産業における進歩の多くは陸上輸送システムを目的としており、陸上車両において上記の問題のいくつかを緩和または除去するものであるが、こうした同じ技術及びシステムは海洋環境への応用に関しても大きな将来性を示している。例えば、大型海洋船舶を推進する最もエネルギー効率がよく、振動がなく静かな方法が電動機によるものであることは周知である。電動機の中には、電気エネルギーを発生する発電機としても使用しうるというさらなる利点を有するものもある。例えば、ガスタービンを動力とする航空機の中には、ガスタービン・エンジンが始動すると始動電動機が逆に発電機になるものがある。
【0005】
しかし、こうしたシステム全てについて、その実現を阻む唯一の最も重大な障害は、ガソリンを燃料とするハイブリッドを除いて、「代替」燃料を小売りする全国的なインフラストラクチャがないことである。こうしたインフラストラクチャを開発するには、数十億ドルの費用と十年越しの取り組みが必要であろうし、ガソリンを燃料とするハイブリッドが普及した場合には、気化燃料の爆発の危険があることや、ガソリンの再生不可能な性質のため、長期的なソリューションとして最適とはいえないものになってしまう。
【0006】
こうして、海洋船舶において化石燃料エンジンの汚染作用を緩和し、またその一方で新しい燃料補給インフラストラクチャの必要を除去するシステムに対する開発のさらなる必要が発生した。現在、例えば、逆浸透によって海水または淡水を脱塩または他の方法で精製し、電気分解、すなわち電気エネルギーによってその水からHを発生することが周知であり、また、電気分解の最も費用効果的で環境によい方法が、太陽(太陽光発電すなわちPV)、風力及び水中牽引発電機といった再生可能資源を使用するものであることも周知であり、さらにまた、船上電気分解での使用に適した電気エネルギーがエンジン及び補助陸上電源から得られることも周知であるが、こうした技術が、新しい外部インフラストラクチャを創設する必要なしに、電力または推進力エネルギーのすぐ間に合う供給源を提供するような形で海洋船舶上に組み込まれたことはなかった。
【0007】
発明の概要
簡単に言うと、本発明は、新しい燃料補給インフラストラクチャの必要を除去しつつ、完全に海洋船舶上でHを製造及び利用するシステム及び方法に向けられる。
【0008】
1つの実施形態では、本システムは、本発明によって製造したHを推進及び非推進動力要求のためのエネルギー運搬体として利用する。このシステムでは、HOが海または他の水源から得られ、船上浄水装置に導入される。次に、精製されたHOは任意の有効なHO−H変換装置によって水素(H)と酸素に変換される。発生したHは、船上動力装置によって直接使用されるか、または貯蔵される。
【0009】
別の実施形態では、多数の再生可能及び再生不可能な資源からの、HOからHへの変換及び他の本発明の処理(例えば、浄水)のため本システムが電力を使用する方法が提供される。
【0010】
本発明の別の実施形態では、本システムは、可能な場合はいつでもH吸蔵のため固体金属水素化物タンク技術を使用することで、ガソリンを燃料とする動力及び推進システムの貯留気化燃料爆発の危険を除去する。
【0011】
本発明の別の例示実施形態では、燃料電池の廃熱と凝結した排出蒸気を再生し、電気分解構成部分によって再使用することでシステムの効率を改善するシステムが提供される。
【0012】
また別の実施形態では、本発明は、上記のシステムを利用して、海洋船舶上でHを製造及び利用する方法に向けられる。
【0013】
本発明による処理のいくつかの有利な実施形態の好適な例は、本発明を適切に実行するために必要な本発明の固有の要素の好適実施形態と共に、添付の図と表に記載されている。
【0014】
この処理と実施形態を説明する図及び表と以下の本文では、装置の要素と手順の概要は比較的単純化され一般に記号的な形で図示され説明される。実際の動作に適した構造細部とパラメータはこの処理の従来の態様について当業者に周知である。
【0015】
発明の詳細な説明
本発明は、海洋船舶上で水素ガス(H)を製造及び利用するシステム及び方法に向けられる。
【0016】
本発明の水素製造利用システム10の1つの実施形態を図1に示す。水が、例えば、海洋、河川、湖水、河口、都市上水道等といった水源12から得られる。システムへの水の取り入れは、例えば、標準海水コック、ホース連結装置または他の取水口によるなどといった、任意の標準的な方法によって達成すればよい。1つの実施形態では、水を濾過する、すなわち水を漉して漂積物を除去する前置濾過器14と給水は流通する。
【0017】
次に水源の水は付加的な船上浄水装置16に導入されるが、これは一般に「水製造装置」と呼ばれ、水源12と流通している。さらに、浄水装置16は水を処理し、水を水−水素変換装置18に導入する。補足処理の量は可変式であり、水−水素変換装置18の製造業者によって提供される仕様に基づいている。補足水処理の中には、例えば、脱塩、鉱物質除去、及び/または脱イオンを含んでもよい。本システムでは、例えば、逆浸透法、浸漬管、多重効果、二段及び多段、及び真空蒸気圧縮式といった、任意の適切な浄水装置16を利用すればよい。その結果得られる水を以下「生成水」と呼ぶが、これは浄水装置16と流通する生成水タンク20に貯蔵される。また、前置濾過及び精製された水を外部弁15を通じて生成水貯蔵タンク20に直接導入してもよい。
【0018】
次に生成水は水−水素変換装置18に送られ、任意の有効なHO−H変換技術によって水素と酸素(O)に変換される。本システムでは、例えば、電気分解装置({固体酸化物電解質を使用する}アルカリ、ポリマー膜、蒸気、または他の任意の方法)、多光子光電気化学装置、多重バンドギャップ光電気化学電池、または光電気分解装置といった、任意の適切なHO−H変換技術を変換装置18として利用すればよい。システムは1つかそれ以上の上記の装置を有してもよく、システムはこれらの技術を組み合わせて含んでもよい。
【0019】
変換装置18によって製造された気体Hは、Hガスが内部を流れるようにした船上動力装置22によって直接利用されるか、または、Hガスは動力装置22が後で使用するためタンク24に貯蔵されるかのどちらかであり、後者の場合タンク24は変換装置18及び動力装置22と流通する。Hはタンク24に直接貯蔵するか、圧縮機(図示せず)によって圧縮して貯蔵するか、または液化システム(図示せず)によって圧縮及び液化し、液体水素(LH)または「スラッシュ(slush)」として船上タンク24に貯蔵してもよい。使用される貯蔵タンクには、例えば、金属水素化物タンク技術、複合材料タンク技術、真空断熱複合材料タンク技術、カーボンナノチューブ、または任意の他の有効なH、LH、または「スラッシュ」貯蔵技術といった任意の適切な技術が含まれる。また、水素ガスは、外部供給源から弁(図示せず)を通じて直接的に水素貯蔵タンク24に導入してもよい。
【0020】
O−H変換の際に発生した酸素は大気中に排出するか、または酸素貯蔵タンク26に貯蔵してもよい。貯蔵された酸素は動力装置22の性能を向上させるために消費するか、任意の他の適切な目的のために利用してもよい。Oはタンク26に直接貯蔵してもよく、また圧縮機(図示せず)によって圧縮して貯蔵するか、液化システム(図示せず)によって圧縮及び液化し、液体酸素(LO)として船上タンク26に貯蔵してもよい。また、酸素ガスは、外部供給源から弁(図示せず)を通じて直接酸素貯蔵タンク26に導入してもよい。
【0021】
O−H変換ステップで使用される、浄水装置16及び変換装置18といったシステム10の電気構成部品の動力は、1つかそれ以上の電源28から配電装置30を介して供給すればよい。電源28は、太陽電気システム(光電池)、太陽炉蒸気発電機、風力発電機、水中牽引発電機(水力電気)、人力発電機(例えば、「エクササイクル」に取り付けたもの)、船舶の主または補助エンジンからの電力、原子力発電機、または陸上電力(陸上電力または公益事業が提供する陸上電力)といった装置の1つかそれ以上を含む任意の適切な技術を備えてもよい。上記に記載されたような従来の再生可能エネルギー源は一般に低電圧DC電流を発生する。この動力は、例えば、変換装置18または浄水装置16といった、システムの他の構成部品によって直接使用するのに適さないことがある。この場合、電力調整装置(図示せず)を電源28と配電装置30との間や配電装置30と少なくとも1つの電力を利用する構成部品との間に設置してもよく、また電力調整装置は電源28または配電装置30の何れかの一体的部分として含まれることもある。例えば、昇圧変圧器及びACインバータといった、システムの他の電力消費型構成部品が使用するために、電源28が発生した電力を調整するのに適した任意の電力調整装置を利用すればよい。
【0022】
動力装置22及び電源28によって供給されるエネルギーは、直接または適当な調整の後ですぐ利用してもよく、また配電装置30に電気的に接続されたエネルギー貯蔵装置32に貯蔵してもよい。例えば、市販のディープサイクル船舶用バッテリまたは他の有効な電気貯蔵装置といった、任意の周知のエネルギー貯蔵技術を利用すればよい。本発明の任意の実施形態では、1つかそれ以上のこうしたエネルギー貯蔵装置32、または任意の他の電気エネルギー貯蔵技術が存在してもよい。エネルギー貯蔵装置32を電源28からの電気エネルギーのバッファ貯蔵として利用し、そこに貯蔵されたエネルギーを、配電装置30を介して、本発明の構成部品(例えば、浄水装置16及び変換装置18)の電力と、推進または他の要求のため必要な電力を提供するため使用してもよい。
【0023】
変換装置18で製造された水素は直接または水素貯蔵装置24を介して動力装置22に送られ、そこで適切に消費され利用可能なエネルギーに変換される。Hのエネルギー・ポテンシャルを海洋船舶上での推進または非推進利用のために機械または電気エネルギーに変換できる任意の動力装置22を利用すればよい。水素の用途には、性能を改善し望ましくない排出物を減らすため、ガソリン、ディーゼル、圧縮天然ガス、メタノール、エタノール等といった任意の化石燃料または代替燃料動力装置22の燃料/空気吸入システムにHを追加することを含めてもよい。
【0024】
本発明の元で使用するよう考慮された動力装置22には、燃料電池、または水素消費型燃料電池が供給する電気によって動力が提供される任意の直流または交流電動機といった電気式動力装置と、水素または化石燃料を消費または燃焼する(「動力とする」)内燃ピストンエンジン、水素または化石燃料を動力とする希薄混合気燃焼火花点火エンジン、水素または化石燃料を動力とする蒸気ピストンエンジン、水素または化石燃料を動力とする蒸気タービンエンジン、水素または化石燃料を動力とするガス(ジェット)タービンエンジン、水素または化石燃料を動力とするロータリーエンジン、及び上記に記載のない任意の他の水素または化石燃料を動力とする機械式エンジンといった機械式動力装置と、上記記載の何れかのような水素または化石燃料を消費または燃焼する機械式動力装置を動力とする発電機から電気の提供を受ける直流または交流電気電動機といった電気/機械式「ハイブリッド」動力装置とが含まれるが、これらに制限されない。
【0025】
推進力は、プロペラ、ウォータージェット、船内/船外伝動装置、または他の任意の水上推進システム34に提供される。本発明の任意の例では、(艀舟の場合のように)推進システムがないこともあり、1つかそれ以上の推進システムがあることもある。こうした推進システム34は上記で説明された任意の動力装置22から推進力を導出できる。例えば、電気式動力装置22は、燃料電池によってHを直接電気に変換し、それを電気式推進システム34(例えば、電動機)の動力とすることから推進力を導出する。利用可能な電気エネルギーは動力装置22から配電装置30を介して直接電気式推進システム34に供給してもよいし、バッテリまたは一組のバッテリといったエネルギー貯蔵装置32から配電装置30を介して推進システム34に供給してもよい。
【0026】
機械式動力装置22は推進システム34を直接、または伝動装置(図示せず)によって駆動する。動力は、燃料エネルギーから機械エネルギー、次いで推進エネルギーへの変換から得られる。
【0027】
電気/機械式(ハイブリッド)動力装置22は、Hを消費する「機械式」動力装置22によってHを機械エネルギーに変換することから推進力を導出する。一方この動力装置は発電機(図示せず)を駆動し、それによって発生する交流または直流電気エネルギーが配電装置30を介して電気式推進システム34(例えば、電動機)によって消費され船舶を移動させる。
【0028】
上記の本発明のシステム及び方法のいくつかの代替実施形態の概略を図2から図7に示す。
【0029】
図2は、Hエネルギー変換の主要手段が、配電装置30に電気的に接続された1つかそれ以上の燃料電池動力装置22によって提供される、通常の帆走または動力船舶における上記の配置のシステム及び方法の代替実施形態の概略図を示す。この代替実施形態では、燃料電池動力装置22から排出される廃熱及び水蒸気は熱交換器36によって再生され、追加生成水の製造および/または他の船内用水(シャワー、流し台等)の加熱のために、または、暖房及び換気、金属水素化物H貯蔵タンクの解離または蒸気電気分解のために必要な蒸気を含むがそれらに制限されない加熱を必要とする他の任意の目的のために必要なエネルギーを低減する。
【0030】
燃料電池動力装置22の構成は何れも、図2に示すような「閉HOループ」システムを備えてもよく、燃料電池「排出物」(HO/水蒸気)はHO−H変換装置18のための生成HOに再凝縮され、廃熱は熱交換器36で取り込まれ有効に利用される。この閉ループ・システムでは、生成HOは変換装置18でHとOとに変換され、その後Hは水素貯蔵装置24に貯蔵されて燃料電池動力装置22によって消費されるか、または燃料電池動力装置22によって直接消費される。燃料電池動力装置22によって消費される際、HはOと結合し蒸気の形態のHOを生じる。その後この蒸気は熱交換器36で凝縮されて液状HOとなり、処理が再び開始される。
【0031】
図3は、Hエネルギー変換の主要手段が、配電装置30に電気的に接続された発電機38に動力を供給するH消費型内燃機関動力装置22によって提供される、通常の帆走または動力船舶における配置の本発明の構成部品及び方法の概略図を示す。また、この構成は、配電装置30及び熱交換器36に電気的に接続され「閉HOループ」システムを提供する推進以外の必要のための船舶動力の補助供給源として使用される燃料電池動力装置22aをも例示する。
【0032】
図4は、Hエネルギー変換の主要手段が、配電装置30に電気的に接続された交流発電機39と、1つかそれ以上の推進システム34に動力を伝動する機械的手段とに動力を供給するH消費型内燃機関動力装置22によって提供される、通常の帆走または動力船舶における配置の本発明の構成部品及び方法の概略図を示す。また、この構成は、配電装置30及び熱交換器36に電気的に接続され「閉HOループ」システムを提供する推進以外の必要のための船舶動力の補助供給源として使用される燃料電池動力装置22aをも例示する。
【0033】
図5は、推進システム34に動力を供給する主要手段が推進システム34に機械的に接続された化石燃料消費型内燃機関動力装置22によって生じる、通常の帆走または動力船舶における配置の本発明の構成部品及び方法の概略図を示す。化石燃料は、内燃機関動力装置22と流通する独立した燃料タンク40によって供給される。また、内燃機関動力装置は、配電装置30に電気的に接続された交流発電機39にも動力を供給する。本実施形態は、燃焼の前に動力装置22の燃料/空気吸入システムまたは燃焼室にHを添加することによって内燃機関動力装置22からの汚染排出物を減少させる。動力装置22の燃料/空気吸入システムおよび機械式動力伝動システムは本発明の一部ではないのでわかりやすくするため省略する。また、この構成は、配電装置30および熱交換器36に電気的に接続され「閉HOループ」システムを提供する推進以外の必要のための船舶動力の補助供給源として使用される燃料電池動力装置22aをも例示する。
【0034】
図6は、非推進力のためのHエネルギー変換の主要手段が配電装置30に電気的に接続された1つかそれ以上の燃料電池動力装置22によって提供される、通常の帆走または動力船舶における配置の本発明の構成部品および方法の概略図を示す。
【0035】
図7は、非推進力のためのHエネルギー変換の主要手段が、配電装置30に電気的に接続された発電機38に動力を供給するH消費型内燃機関動力装置22によって提供される、通常の帆走または動力船舶における配置の本発明の構成部品及び方法の概略図を示す。
【0036】
上記の実施形態は何れも本発明で利用されうるが、好適実施形態は図2に示す実施形態に基づいており、燃料電池動力装置22が、帆走船舶で、いくつかの修正を伴って利用される。タンク貯蔵容積と圧縮機の必要を減らすようにHを貯蔵するため、金属水素化物水素吸蔵タンク24を使用してもよい。電源28は、船上水中牽引、太陽エネルギー及び風力発電機を組み合わせて備えてもよい。好適には、この船舶はまた、(航行中の)効率的な低電力変換と(陸上電源に接続された時の)高電力変換とを可能にする「二重モード」電気分解HO−H変換装置18を備えてもよい。
【0037】
現在の水中牽引発電機の大部分は専用独立型システムである。好適実施形態の電源28で利用される水中牽引発電機は好適には電動機を推進力発生源と水中牽引発電機という2つの役目で使用する。これは船舶に搭載される構成部品の合計数を減らし、水中牽引発電機の電気出力を増大し、動作を単純化してシステムの費用を下げる。しかし、本発明は、専用水中牽引発電機が好適構成である適用業務があることも予見しており、そのような専用構成部品の最適化と改善をも予見している。
【0038】
好適実施形態の電源28の太陽光発電(PV)太陽電池板は、海洋船舶に「組み込み」してもよく、または「不都合の最も少ない」方法で設置される「アフターマーケット」品目として追加してもよい。例えば、PVシステムは、船体、帆柱、窓または舷窓、船楼、甲板に設置してもよく、かつ「硬い帆」として帆布に組み込んでもよい。また、こうした海洋「太陽電池アレイ」は、宇宙船の場合と同様の方法で構成してもよい。最も好適には、本実施形態は「組み込み型」太陽エネルギーを広範に使用する。この例では、光電材料を船体、帆柱、甲板に設置してもよく、帆に組み込んでもよい。
【0039】
電源28の風力発電機は利用可能な場合、ミズンマストに設置すればよい。不可能な場合、出力を増大するため、船舶の後部舷墻上に伸縮式支柱を設置してもよい。こうした支柱は上向きに船尾方向に延在し、水面からの高さが増大し、後方を向くことで船舶の艤装に遮られないために得られるであろう大量の風力エネルギーに風力発電機をさらす。
【0040】
表1のデータは、3.45×10Pa(5000psi)に圧縮されたHと市販の非最適化構成部品を使用する改装済9.14m(30’)長帆走艇の動作特性を示す。この例では、元の構成では船体内に設置した約18642.5W(25 horsepower)の内燃機関が提供されたと想定する。燃料タンクの容積はこの例では100ガロン相当に制限されている。20kWの燃料電池を搭載していると想定する。燃料電池効率は控えめに見て50%と推定するが、これはもっと高いこともある。
【0041】
船舶が新造船であれば、圧縮Hを使用しても、ここで例示された100ガロンを越える量を貯蔵し、有用な移動距離を拡大することもできる。
【0042】
貯蔵技術を金属水素化物に変更することで、現在の金属水素化物タンク技術は同じ量のHに対して必要な容積を重量比で50%減らすことができる。また、金属水素化物タンクを使用すると、Hを圧縮するのに必要なエネルギーも減少する。これによって、エネルギーのkW数は、例示された数値である製造時間1時間当たり7.5kWから、電気分解1時間当たり約2〜3kWに低下する。しかし、金属水素化物は使用する水素を解離する熱エネルギー源が必要なため、金属水素化物タンク技術を使用すると、システムの重量と複雑さは増大する。また、金属水素化物を使用する場合も、当座に燃料電池または他の動力装置を使用するため圧縮Hの小型タンクが必要である。
【表1】
Figure 2004506575
【0043】
追加好適実施形態では、動力艇または動力船は、図2で例示された実施形態に基づいており、いくつかの修正と共に燃料電池動力装置22を利用する。Hを貯蔵する金属水素化物水素貯蔵タンク24が使用されるので、タンクの貯蔵容積と圧縮機の必要が減少する。専用電動機と電源28として使用する独立型水中牽引発電機との代わりに、前に言及されたように、二重用途電動機/水中牽引発電機電源28を利用してもよい。また、好適実施形態は「組み込み型」太陽エネルギーおよび風力電源28を広範に使用する。光電材料は、船体、船楼、帆柱、甲板に設置すればよく、また透明PVフィルム材料で窓または舷窓を覆ってもよい。風力発電機は利用可能な場合レーダマストに設置され、できれば有効な高速使用のため船楼に組み込んでもよい。また、この船舶は(航行中の)効率的な低電力変換と(陸上電源に接続された時の)高電力変換とを可能にする「二重モード」電気分解HO−H変換装置18を備えてもよい。
【0044】
表2のデータは、3.45×10Pa(5000psi)に圧縮されたHと市販の非最適化構成部品を使用する新造9.14m(30’)長の、流体力学的効率のよい高速動力艇の動作特性を示す。この例では、化石燃料を使用する場合船体内に設置した410135W(550 horsepower)の動力装置が必要になると想定する。燃料タンクの容積はこの例では1,250ガロン相当に制限されている。410kWの燃料電池を搭載していると想定する。燃料電池効率は控えめに見て50%と推定するが、これはもっと高いこともある。
【0045】
貯蔵技術を金属水素化物に変更することで、現在の金属水素化物タンク技術は同じ量のHに対して必要な容積を重量比で50%減らすことができる。また、金属水素化物タンクを使用すると、Hを圧縮するのに必要なエネルギーも減少し、これによって、エネルギーのkW数は、例示された数値である製造時間1時間当たり30kWから、電気分解1時間当たり約8〜12kWに低下する。しかし、前に論じたように、熱エネルギーの追加供給源と、おそらくは当座に使用する圧縮Hの小型タンクが必要になるため、金属水素化物タンク技術を使用するとシステムの重量と複雑さは増大する。
【0046】
予想されるように、本発明は、推進力としての使用に伴うものとしても、また従来の「ホテル負荷」及び他の船上での電力要求を満たす船舶用発電機(SSG)として単独でも、非推進力の供給源として使用してもよい。
【表2】
Figure 2004506575
【0047】
表3のデータは、3.45×10Pa(5000psi)に圧縮されたHと市販の非最適化構成部品を使用する9.14m(30’)長船艇用に合わせて設計された船舶用発電機システムの動作特性を示す。この例では、非推進用途のための容量は2kWで十分であると想定する。燃料タンクの容積はこの例では20ガロン相当に制限されている。20kWの燃料電池を搭載していると想定する。燃料電池の効率は控えめに見て70%と推定する。
【表3】
Figure 2004506575
【0048】
上記で論じたように、金属水素化物タンクを使用すると、Hを圧縮するのに必要なエネルギーも減少し、これによって、エネルギーのkW数は、例示された数値である製造時間1時間当たり7.5kWから、電気分解1時間当たり約2〜3kWに低下する。しかし、前に論じたように、熱エネルギーの追加供給源と、おそらくは当座に使用する圧縮Hの小型タンクが必要になるため、金属水素化物タンク技術を使用するとシステムの重量と複雑さは増大する。
【0049】
停泊中及び航行中の9.14m(30’)帆走艇の平均非推進エネルギーの使用及び製造の例を表4に示す。認識されるように、これらの数値は、記載された機器を収容する標準船舶についての大まかな計算を意味しているにすぎず、何らかの意味で本発明の範囲の制限を意図するものではない。当業者は、示された方法を使用して任意の船舶のための同様の動力使用チャートを計算することができるだろう。
【表4】
Figure 2004506575
【0050】
わかりやすく簡単にするため、本発明は上記の例ではいかなる場合でも陽子交換膜(PEM)燃料電池によって説明している。本発明は任意のH消費型燃料電池技術を使用してよい。
【0051】
また、わかりやすく簡単にするため、本発明は市販の水変換構成部品によって説明している。本発明の予想によれば、水変換技術は今後も改良が続けられ、その製造業者は本発明で使用するよう最適化した技術を提案すると思われる。すなわち、本発明は、再生可能エネルギー供給源と共に使用するよう最適化された高効率蒸気電気分解水変換システム及び低電力電気分解水変換システムの出現を予想している。本発明の予想によれば、構成によっては、1つは低電力及び低製造速度、もう1つは陸上電源と共に使用され高製造速度を提供するものといった、二重モードまたは1つより多い変換装置または技術を使用してもよい。
【0052】
またさらに、わかりやすく簡単にするため、本発明は市販の再生可能エネルギー供給源によって説明している。しかし、主要な再生可能電気製造技術において重要な改善がなされ、それによって本発明の実用性、費用効果及び総合システム効率が改善されると期待される。
【0053】
わかりやすくするため、これらの例は陸上商用電力によって提供される電気エネルギーによる水素製造だけを例示している。本発明の固有の特徴は、航行中に消費されたHまたはLHまたは「スラッシュ」を部分的に補給する能力にある。帆走艇または動力帆走艇及び帆走船舶は、晴れた風のある条件下で航行するならば、消費するより多くの「スラッシュ」、HまたはLHを製造できることもある。また、再生可能エネルギー・システムだけを使用するか、または再生可能構成部品によって提供されるエネルギーと組み合わせてHを製造してもよく、この場合Hの費用が低下する。これは、(陸上電源がある場合もない場合も)電源が供給する電力を使用する停泊中または係留中に変換機器の動作によって達成される。また、本発明を備えた船舶の実際の移動距離は、再生可能電気供給源が、航行中にその目的でのHの消費を回避せずに船舶の非推進要求を満たす範囲で拡大しうることにも注意されたい。
【0054】
本出願に記載の例は例示的なものにすぎず、他の用途はこの開示を検討すれば当業者に明らかになるだろう。本システムは、軍用船舶、潜水艦、海洋調査船、警察船、捜索救助船、港湾水先案内船、環境浄化舟艇/船舶等といった官用船舶と、旅客輸送船、水上バス/タクシー、巡航船、連絡船、チャーター船、観光船、パーティ船、スキューバダイビング船、貨物輸送船、コンテナ船、沿岸貨物船、自動車運搬船、油送船等のばら積み貨物船、タグボート、石油掘削作業/支援船、漁船及び支援(加工・工場)船等といった商用船舶と、4.57m(15フィート)以上の動力船、4.57m(15フィート)未満の小型船(ジェットスキー、シードゥ(SeaDoo)等)、帆走艇等のレクリエーション船と、他の全ての海洋、湖沼、河川等の水上輸送手段とを含むありうる全ての海上船舶で利用してよい。
【0055】
装置の要素と構成部品の概要は、比較的単純化され一般に記号的な形で図示され説明される。実際の動作に適した構造細部とパラメータはこの処理の従来の態様について当業者に周知である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の1つの実施形態による主要処理方法及びステップの処理流れ図である。
【図2】
エネルギー変換の主要手段が1つかそれ以上の燃料電池によって提供される、本発明の別の例示実施形態による主要処理方法及びステップの処理流れ図である。
【図3】
エネルギー変換が、発電機に動力を供給するH消費型内燃機関によって提供される、本発明の別の例示実施形態による主要処理方法及びステップの処理流れ図である。
【図4】
エネルギー変換が、1つかそれ以上の推進システムへの動力伝動装置の機械的手段に動力を供給するH消費型内燃機関によって提供される、本発明の別の例示実施形態による主要処理方法及びステップの処理流れ図である。
【図5】
燃焼の前に燃料/空気吸入システムまたは燃焼室にHが添加される、化石燃料消費型内燃機関によって推進力が発生する、本発明の別の例示実施形態による主要処理方法及びステップの処理流れ図である。
【図6】
非推進力のためのHエネルギー変換の主要手段が1つかそれ以上の燃料電池によって提供される、本発明の別の例示実施形態による主要処理方法及びステップの処理流れ図である。
【図7】
非推進力のためのHエネルギー変換の主要手段が、発電機に動力を供給するH消費型内燃機関によって提供される、本発明の別の例示実施形態による主要処理方法及びステップの処理流れ図である。

Claims (89)

  1. 海洋適用業務で水素を製造及び利用するシステムであって、
    水の供給源と、
    電力の供給源と、
    前記水を水素ガスと酸素ガスとに変換する水−水素変換装置であって、前記変換装置が前記水の供給源と流通し前記電力供給源に電気的に接続された水−水素変換装置と、
    前記水素ガスを利用可能なエネルギーに変換する、前記変換装置と流通する水素動力装置と、
    前記電力供給源と、前記変換装置と、前記動力装置とに電気的に接続された配電装置とを備えるシステム。
  2. 前記水の供給源がさらに、
    未精製水の供給源と、
    前記未精製水供給源と流通し前記配電装置に電気的に接続された、前記未精製水を精製する浄水装置とを備える、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  3. さらに、入口と出口とを有する水素貯蔵装置を備え、その際前記入口が前記変換装置と流通し、前記出口が前記水素動力装置と流通する、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  4. さらに、前記動力装置と前記電力供給源との少なくとも1つによって製造されるエネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵装置であって、前記エネルギー貯蔵装置が前記配電装置に電気的に接続されたエネルギー貯蔵装置を備える、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  5. さらに、
    前記水の供給源と流通する入口と前記変換装置と流通する出口とを有する水貯蔵タンクを備える、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  6. さらに、原動力を海洋船舶に提供する推進装置であって、前記推進装置が前記配電装置に電気的に接続された推進装置を備える、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  7. 前記浄水装置が、前記配電装置に電気的に接続された逆浸透浄水装置である、請求項2に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  8. さらに、前記未精製水の供給源と前記浄水装置との間に配置され水を通過させる前置濾過器を備える、請求項2に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  9. 前記水−水素変換装置が電気分解装置である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  10. 前記電気分解装置が固体酸化物電気分解装置かまたは蒸気電気分解装置の何れか1つである、請求項9に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  11. 前記水−水素変換装置が多光子光化学装置である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  12. 前記水−水素変換装置が多重バンドギャップ光電気化学電池である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  13. 前記水−水素変換装置が光電気分解装置である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  14. 前記水素貯蔵装置がさらに圧縮機と貯蔵タンクとを備える、請求項3に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  15. 前記貯蔵タンクが複合材料タンクである、請求項14に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  16. 前記貯蔵タンクが金属水素化物タンクである、請求項3に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  17. 前記貯蔵タンクがカーボンナノチューブ・タンクである、請求項3に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  18. 前記水素貯蔵装置がさらに液化システムを備える,請求項14に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  19. 前記貯蔵タンクが真空断熱複合材料タンクである、請求項18に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  20. 前記貯蔵タンクがスラッシュ貯蔵タンクである、請求項18に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  21. 前記電力供給源が太陽電気装置である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  22. 前記電力供給源が太陽炉蒸気電源である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  23. 前記電力供給源が風力電力供給源である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  24. 前記電力供給源が水中牽引電力供給源である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  25. 前記電力供給源が原子力電力供給源である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  26. 前記電力供給源が人力電力供給源である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  27. 前記電力供給源が陸上電力供給源である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  28. 前記動力装置が水素消費型燃料電池である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  29. さらに、前記配電装置に電気的に接続された電動機を備える、請求項28に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  30. 前記動力装置が、
    水素を機械エネルギーに変換する水素燃焼型機械式エンジンと、
    前記機械式エンジンの機械エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機であって、前記発電機が前記機械式エンジンに機械的に接続され前記配電装置に電気的に接続された発電機とを備える、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  31. 前記機械式エンジンが水素燃焼型内燃機関である、請求項30に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  32. 前記機械式エンジンが水素燃焼型蒸気エンジンである、請求項30に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  33. 前記機械式エンジンが混合水素化石燃料燃焼型エンジンである、請求項30に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  34. 前記機械式エンジンが混合水素/バイオディーゼル(biodiesel)燃料燃焼型エンジンである、請求項30に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  35. 前記動力装置が水素消費型燃料電池と水素消費型機械式エンジンとの両方を備える、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  36. 前記推進装置が前記配電装置に電気的に接続された電動機である、請求項6に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  37. 前記推進装置が前記動力装置に機械的に接続された機械式伝動装置である、請求項6に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  38. さらに、余熱を除去しそれによって気化した水を凝縮して液体の水にする熱交換器であって、前記熱交換器が前記燃料電池の出口と流通する入口と前記変換装置の入口と流通する出口とを有する熱交換器を備える、請求項28に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  39. さらに、前記熱交換器出口と前記変換装置入口との間に配置された生成水貯蔵タンクを備える、請求項38に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  40. 前記エネルギー貯蔵装置が少なくとも1つのディープサイクル(deep−cycle)船舶用バッテリである、請求項4に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  41. 前記変換装置がさらに、水を水素ガスと酸素ガスとに変換することから製造された酸素ガスを貯蔵する、変換装置と流通する酸素貯蔵装置を備える、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  42. 前記電力供給源が前記動力装置である、請求項1に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  43. 海洋適用業務で水素を製造及び利用する方法であって、
    水の供給源を提供するステップと、
    前記水を水素ガスと酸素ガスとに変換するステップと、
    前記水素ガスを利用可能なエネルギーに変換するステップと、
    前記エネルギーを少なくとも1つの動力消費型構成部品に分配するステップとを含む方法。
  44. 請求項1に記載の水素を利用及び製造するシステムを利用するステップを含む海洋適用業務で水素を製造及び利用する方法。
  45. 海洋適用業務で水素を連続製造及び利用するシステムであって、
    精製水の供給源と、
    電力の供給源と、
    電力を貯蔵するエネルギー貯蔵装置と、
    前記水を水素ガスと酸素ガスとに変換する水−水素変換装置であって、前記変換装置が前記水の供給源と流通し前記電力供給源に電気的に接続された水−水素変換装置と、
    前記水素及び酸素ガスを利用可能なエネルギーに変換する、前記変換装置と流通する動力装置と、
    入口と出口とを有する水素貯蔵装置であって、前記入口が前記変換装置と流通し前記出口が前記水素動力装置と流通する水素貯蔵装置と、
    入口と出口とを有する酸素貯蔵装置であって、前記入口が前記変換装置と流通し前記出口が前記水素動力装置と流通する酸素貯蔵装置と、
    前記電力供給源と、前記エネルギー貯蔵装置と、前記変換装置と、前記動力装置とに電気的に接続された配電装置とを備えるシステム。
  46. 前記精製水の供給源がさらに、
    未精製水の供給源と、
    前記未精製水供給源と流通し、前記未精製水を精製する浄水装置とを備える、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  47. さらに、
    前記水の供給源と流通する入口と前記変換装置と流通する出口とを有する水貯蔵タンクを備える、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  48. さらに、原動力を海洋船舶に提供する推進装置であって、前記推進装置が前記配電装置に電気的に接続された推進装置を備える、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  49. 前記浄水装置が、前記配電装置に電気的に接続された逆浸透浄水装置である、請求項46に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  50. さらに、前記未精製水の供給源と前記浄水装置との間に配置され水を通過させる前置濾過器を備える、請求項46に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  51. 前記水−水素変換装置が電気分解装置である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  52. 前記電気分解装置が固体酸化物電気分解装置かまたは蒸気電気分解装置の何れか1つである、請求項50に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  53. 前記水−水素変換装置が多光子光化学装置である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  54. 前記水−水素変換装置が多重バンドギャップ光電気化学電池である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  55. 前記水−水素変換装置が光電気分解装置である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  56. 前記水素貯蔵装置がさらに圧縮機と貯蔵タンクとを備える、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  57. 前記貯蔵タンクが複合材料タンクである、請求項56に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  58. 前記貯蔵タンクが金属水素化物タンクである、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  59. 前記貯蔵タンクがカーボンナノチューブ・タンクである、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  60. 前記水素貯蔵装置がさらに液化システムを備える,請求項56に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  61. 前記貯蔵タンクが真空断熱複合材料タンクである、請求項60に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  62. 前記貯蔵タンクがスラッシュ(slush)貯蔵タンクである、請求項60に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  63. 前記電力供給源が太陽電気装置である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  64. 前記電力供給源が太陽炉蒸気電源である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  65. 前記電力供給源が風力電力供給源である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  66. 前記電力供給源が水中牽引電力供給源である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  67. 前記電力供給源が原子力電力供給源である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  68. 前記電力供給源が人力電力供給源である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  69. 前記電力供給源が陸上電力供給源である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  70. 前記動力装置が水素消費型燃料電池である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  71. さらに、前記配電装置に電気的に接続された電動機を備える、請求項70に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  72. 前記動力装置が、
    水素を機械エネルギーに変換する水素燃焼型機械式エンジンと、
    前記機械式エンジンの機械エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機であって、前記発電機が前記機械式エンジンに機械的に接続され前記配電装置に電気的に接続された発電機とを備える、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  73. 前記機械式エンジンが水素燃焼型内燃機関である、請求項72に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  74. 前記機械式エンジンが水素燃焼型蒸気エンジンである、請求項72に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  75. 前記機械式エンジンが混合水素化石燃料燃焼型エンジンである、請求項72に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  76. 前記機械式エンジンが混合水素/バイオディーゼル(biodiesel)燃料燃焼型エンジンである、請求項72に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  77. 前記動力装置が水素消費型燃料電池と水素消費型機械式エンジンとの両方を備える、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  78. 前記推進装置が前記配電装置に電気的に接続された電動機である、請求項48に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  79. 前記推進装置が前記動力装置に機械的に接続された機械式伝動装置である、請求項48に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  80. さらに、余熱を除去しそれによって気化した水を凝縮して液体の水にする熱交換器であって、前記熱交換器が前記燃料電池の出口と流通する入口と前記変換装置の入口と流通する出口とを有する熱交換器を備える、請求項70に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  81. さらに、前記熱交換器出口と前記変換装置入口との間に配置された生成水貯蔵タンクを備える、請求項80に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  82. 前記エネルギー貯蔵装置が少なくとも1つのディープサイクル(deep−cycle)船舶用バッテリである、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  83. 前記電力供給源が前記動力装置である、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  84. さらに、前記配電装置に電気的に接続され、前記電力を調整する電力調整装置を備える、請求項45に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  85. 前記電力調整装置がインバータ/変圧器を備える、請求項84に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  86. 海洋適用業務で水素を製造及び利用する方法であって、
    精製水の供給源を提供するステップと、
    電力を生成するステップと、
    前記電力を貯蔵するステップと、
    前記生成された電力を利用して前記水を水素ガスと酸素ガスとに変換するステップと、
    前記水素ガス及び酸素ガスを利用可能なエネルギーに変換するステップと、
    前記エネルギーを少なくとも1つの動力消費型構成部品に分配するステップとを含む方法。
  87. 請求項1に記載の水素を利用及び製造するシステムを利用するステップを含む海洋適用業務で水素を製造及び利用する方法。
  88. 前記電動機が、前記配電装置に電気的に接続された水中牽引電力供給源としても機能する、請求項29に記載の水素を製造及び利用するシステム。
  89. 前記電動機が、前記配電装置に電気的に接続された水中牽引電力供給源としても機能する、請求項78に記載の水素を製造及び利用するシステム。
JP2002521167A 2000-08-18 2001-08-17 海洋船舶上で水素を製造及び使用するシステム及び方法 Pending JP2004506575A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22636700P 2000-08-18 2000-08-18
US09/836,399 US6610193B2 (en) 2000-08-18 2001-04-17 System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel
PCT/US2001/025843 WO2002016289A2 (en) 2000-08-18 2001-08-17 System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506575A true JP2004506575A (ja) 2004-03-04

Family

ID=26920464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521167A Pending JP2004506575A (ja) 2000-08-18 2001-08-17 海洋船舶上で水素を製造及び使用するシステム及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6610193B2 (ja)
EP (1) EP1395531A4 (ja)
JP (1) JP2004506575A (ja)
KR (1) KR20030059106A (ja)
CN (1) CN1283841C (ja)
AU (1) AU2001290542A1 (ja)
CA (1) CA2423109A1 (ja)
IL (1) IL154523A0 (ja)
IS (1) IS6721A (ja)
MX (1) MXPA03001485A (ja)
NO (1) NO20030771L (ja)
NZ (1) NZ524787A (ja)
WO (1) WO2002016289A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177264A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素供給システム
JP2006224885A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ebara Corp 水素製造設備及び製造方法
WO2011093124A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック電工株式会社 水処理装置
JP5870341B1 (ja) * 2015-05-29 2016-02-24 株式会社フクハラ 舶用防爆パージガス供給システム
JP2017159804A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三和化学株式会社 水素供給支援システム
JP2019209966A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ケーウォータークラフト カンパニー リミテッド Ai基盤海洋情報の調査および監視のためのエネルギー自立型海洋ドローンおよびその方法
JP2020526155A (ja) * 2017-06-28 2020-08-27 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG アイランドネットワークを動作させるための方法、及びアイランドネットワーク
JP2020529360A (ja) * 2017-08-07 2020-10-08 メナード, サージMENARD, Serge 海洋廃棄物の回収船

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0102521D0 (en) * 2001-02-01 2001-03-21 Gibbs Int Tech Ltd Power train
JPWO2003085769A1 (ja) * 2002-04-05 2005-08-18 キヤノン株式会社 充電器、燃料電池および燃料電池の充電方法
US6821663B2 (en) * 2002-10-23 2004-11-23 Ion America Corporation Solid oxide regenerative fuel cell
US20040086755A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Corning Incorporated Portable fuel cell system
US8069676B2 (en) 2002-11-13 2011-12-06 Deka Products Limited Partnership Water vapor distillation apparatus, method and system
CA2506269C (en) 2002-11-13 2012-08-14 Deka Products Limited Partnership Pressurized vapor cycle liquid distillation
US8511105B2 (en) 2002-11-13 2013-08-20 Deka Products Limited Partnership Water vending apparatus
US7279245B1 (en) 2002-12-09 2007-10-09 Lockheed Martin Corporation System for removal of inerts from fuel cell reactants
US7331178B2 (en) * 2003-01-21 2008-02-19 Los Angeles Advisory Services Inc Hybrid generation with alternative fuel sources
US20070157614A1 (en) * 2003-01-21 2007-07-12 Goldman Arnold J Hybrid Generation with Alternative Fuel Sources
US20040192124A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-30 Krietzman Mark Howard Electric personal water crafts
US20040166746A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Krietzman Mark H. Electric personal water craft
US20060009092A1 (en) * 2003-02-25 2006-01-12 Krietzman Mark H Electric water crafts
US7878280B2 (en) * 2003-04-09 2011-02-01 Bloom Energy Corporation Low pressure hydrogen fueled vehicle and method of operating same
US7575822B2 (en) * 2003-04-09 2009-08-18 Bloom Energy Corporation Method of optimizing operating efficiency of fuel cells
US7482078B2 (en) * 2003-04-09 2009-01-27 Bloom Energy Corporation Co-production of hydrogen and electricity in a high temperature electrochemical system
US7364810B2 (en) * 2003-09-03 2008-04-29 Bloom Energy Corporation Combined energy storage and fuel generation with reversible fuel cells
US7052587B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
JP2005063845A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Science Univ Of Tokyo 燃料電池
AT412972B (de) * 2003-10-14 2005-09-26 Bierbaumer Hans Peter Dr Vorrichtung zur umwandlung von energie
US6846208B1 (en) 2003-11-03 2005-01-25 Lockheed Martin Corporation Wave rotor based power and propulsion generation for a marine vessel
WO2005060037A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Invacare Corporation Oxygen supply system
US8153285B2 (en) * 2003-12-29 2012-04-10 Honeywell International Inc. Micro fuel cell
US7879472B2 (en) * 2003-12-29 2011-02-01 Honeywell International Inc. Micro fuel cell
US9029028B2 (en) 2003-12-29 2015-05-12 Honeywell International Inc. Hydrogen and electrical power generator
US6978617B2 (en) * 2004-02-04 2005-12-27 Lockheed Martin Corporation Power generation system using a combustion system and a fuel cell
US7459065B2 (en) * 2004-02-18 2008-12-02 General Motors Corporation Hydrogen generator photovoltaic electrolysis reactor system
US7510640B2 (en) * 2004-02-18 2009-03-31 General Motors Corporation Method and apparatus for hydrogen generation
WO2005095204A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Gs Yuasa Corporation 潜水船
US7178339B2 (en) * 2004-04-07 2007-02-20 Lockheed Martin Corporation Closed-loop cooling system for a hydrogen/oxygen based combustor
CN101427066B (zh) * 2004-06-18 2012-05-23 通用汽车公司 光伏电解器系统及其操作方法和分解水以形成氢的方法
US20050284146A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Laing Johannes N Solar-power-plants with thermal night-electricity generator
US20060071630A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Lockheed Martin Corporation Hybrid power system
EP1859158B1 (en) * 2005-03-01 2012-03-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Reforming of gtl-fuel for marine applications
US7128624B1 (en) 2005-04-28 2006-10-31 Lockheed Martin Corporation Rechargeable open cycle underwater propulsion system
US7727647B2 (en) * 2006-06-12 2010-06-01 Honeywell International Inc. Portable hydrogen fuel container charger
US8048576B2 (en) * 2005-07-12 2011-11-01 Honeywell International Inc. Power generator shut-off valve
US7329099B2 (en) * 2005-08-23 2008-02-12 Paul Harvey Hartman Wind turbine and energy distribution system
DE102006002470A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-15 Airbus Deutschland Gmbh Brennstoffzellensystem zur Versorgung mit Trinkwasser und Sauerstoff
US20070122667A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Kelley Richard H Fuel cell system with integrated fuel processor
US8043736B2 (en) * 2006-01-10 2011-10-25 Honeywell International Inc. Power generator having multiple layers of fuel cells
US20070178340A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Honeywell International Inc. Fuel cell power generator with micro turbine
WO2007118223A2 (en) * 2006-04-06 2007-10-18 Brightsource Energy, Inc. Solar plant employing cultivation of organisms
US11826681B2 (en) 2006-06-30 2023-11-28 Deka Products Limited Partneship Water vapor distillation apparatus, method and system
FI124116B (fi) * 2006-07-06 2014-03-31 Wärtsilä Finland Oy Vesialuksen voimantuottolaitteisto ja menetelmä voiman tuottamiseksi
US8003379B2 (en) * 2006-08-01 2011-08-23 Brightsource Energy, Inc. High density bioreactor system, devices, and methods
US7713653B2 (en) * 2006-10-06 2010-05-11 Honeywell International Inc. Power generation capacity indicator
US8822097B2 (en) 2006-11-30 2014-09-02 Honeywell International Inc. Slide valve for fuel cell power generator
US20080213640A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Deidre Jeanne Mazzoni Closed Loop Electrical Energy Source
KR100812757B1 (ko) * 2007-04-12 2008-03-12 한국에너지기술연구원 연료전지 및 수전해조를 이용한 교육용 발전장치
US20080257719A1 (en) * 2007-04-21 2008-10-23 Ted Suratt Apparatus And Method For Making Flammable Gas
US8021525B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation PEM water electrolysis for oxygen generation method and apparatus
US8006511B2 (en) 2007-06-07 2011-08-30 Deka Products Limited Partnership Water vapor distillation apparatus, method and system
US11884555B2 (en) 2007-06-07 2024-01-30 Deka Products Limited Partnership Water vapor distillation apparatus, method and system
US7833391B2 (en) * 2007-07-26 2010-11-16 Gas Technology Institute Solar hydrogen charger
WO2009051788A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Transphorm, Inc. Compact electric appliance providing hydrogen injection for improved performance of internal combustion engines
US7911071B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Devine Timothy J Systems and methods for producing, shipping, distributing, and storing hydrogen
NZ564225A (en) * 2007-12-10 2009-10-30 Printer Ribbon Inkers Pri Ltd A hydrogen generator utilising a series of spaced apart plates contained within an enclosure
US20090155864A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Alan Joseph Bauer Systems, methods, and devices for employing solar energy to produce biofuels
US8449757B2 (en) * 2008-01-04 2013-05-28 Societe Bic Combined chemistry hydrogen generation system
US7931828B2 (en) * 2008-05-22 2011-04-26 Rolls-Royce Corporation Gas turbine engine and method including composite structures with embedded integral electrically conductive paths
FR2931844B1 (fr) * 2008-06-02 2013-11-01 Alex Hr Roustaei Systemes pour la production de l'energie a la demande comme une source seule ou en assistance avec autres sources d'energie dans le domaine du transport ou de l'habitat.
PT3002422T (pt) * 2008-06-25 2020-04-30 Siemens Ag Sistema de armazenamento de energia e método para armazenamento e fornecimento de energia
US20100025232A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Recovering the compression energy in gaseous hydrogen and oxygen generated from high-pressure water electrolysis
MX354085B (es) 2008-08-15 2018-02-09 Deka Products Lp Aparato expendedor de agua.
US9276285B2 (en) 2008-12-15 2016-03-01 Honeywell International Inc. Shaped fuel source and fuel cell
US8932780B2 (en) 2008-12-15 2015-01-13 Honeywell International Inc. Fuel cell
US8962211B2 (en) 2008-12-15 2015-02-24 Honeywell International Inc. Rechargeable fuel cell
US8275489B1 (en) 2009-04-21 2012-09-25 Devine Timothy J Systems and methods for deployment of wind turbines
FR2942675A1 (fr) * 2009-06-30 2010-09-03 Michelin Soc Tech Systeme d'alimentation electrique pour vehicule, en particulier pour vehicule marin.
US20110000864A1 (en) 2009-07-06 2011-01-06 Moore Lela K Cookware Holder and Method
KR101077230B1 (ko) * 2009-11-03 2011-10-28 한국과학기술원 고온가스냉각로 기반의 전기, 수소 및 담수의 통합 생산 방법
US20110126883A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Brightsource Industries (Israel) Ltd. Method and apparatus for extracting energy from insolation
US8246796B2 (en) 2010-02-12 2012-08-21 Honeywell International Inc. Fuel cell recharger
US20110226301A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Dan Kershaw Thermoelectric collection and storage of solar energy
KR101017271B1 (ko) * 2010-06-30 2011-02-25 박현린 수소에너지 이용 시스템
AT510156B1 (de) * 2010-10-04 2012-02-15 Brunauer Georg Photoelektrochemische zelle
DE102011002975A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Schwimmende oder tauchende Einrichtung mit einem Elektrolyseur
US20120186991A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Jeffrey Gootblatt Method for producing hydrogen gas on board and on demand for automotive use as a gasoline replacement
US20120222953A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Anderson Kenneth W Systems and Methods for Producing Pressurized Gases from Polar Molecular Liquids at Depth
CN103403940B (zh) * 2011-03-08 2016-03-16 松下知识产权经营株式会社 能量系统
CN102797970A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 中国地质大学(武汉) 一种基于氢能的储能供能一体化系统
RU2482576C1 (ru) * 2011-09-13 2013-05-20 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Электрохимический генератор на основе водородно-кислородных топливных элементов и способ удаления воды и тепла из зоны реакции батареи топливных элементов
DE102011115950A1 (de) * 2011-10-09 2013-04-11 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Energiequelle zum Betrieb von Unterwasserschiffen
US8931455B2 (en) * 2012-03-23 2015-01-13 Boots Rolf Hughston Rotary engine
CN102646454B (zh) * 2012-04-06 2014-10-29 华北电力大学 一种外置式防止氢爆的核电站严重事故缓解装置及方法
US8968948B2 (en) * 2012-05-22 2015-03-03 Concurrent Technologies Corporation Energy generation system and related uses thereof
CN102760901A (zh) * 2012-07-25 2012-10-31 太仓克莱普沙能源科技有限公司 一种船用供电系统及一种船用发电方法
US9593809B2 (en) 2012-07-27 2017-03-14 Deka Products Limited Partnership Water vapor distillation apparatus, method and system
JP6009911B2 (ja) * 2012-11-08 2016-10-19 東芝ライフスタイル株式会社 減酸素装置及び冷蔵庫
US20140202154A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Michael R. Tilghman Renewable energy system
FR3005319B1 (fr) * 2013-05-06 2020-04-10 Yann Alexandre Gerard Desportes Procede et dispositif de production de dioxygene et dihydrogene par electrolyse de l'eau par voie ecologique
CN103422112B (zh) * 2013-06-21 2016-12-28 高幼苏 一种制备氢气并进行复合式供水供电的方法及系统
US20150027125A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Anil Raj Process for harvesting, storing, and using renewable energy to propel and power boats and ships, and maximize their average speed
US20150144500A1 (en) * 2013-07-31 2015-05-28 Guy L. James Devices and methods for producing and utilizing hydrogen
CN104020418B (zh) * 2014-06-09 2016-09-07 新疆金风科技股份有限公司 直驱同步风力发电机的模拟运行系统及模拟运行方法
WO2016036795A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Open Water Power, Incorporated Injection of water in electrochemical systems
CN104986051A (zh) * 2015-06-24 2015-10-21 上海合既得动氢机器有限公司 一种醇氢电动运输工具
CN104986733B (zh) * 2015-06-24 2017-03-29 上海合既得动氢机器有限公司 一种醇氢电动水上运输工具
CN105154907B (zh) * 2015-09-22 2017-12-08 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于固体氧化物电解质的电解水制氧系统与方法
KR101716487B1 (ko) 2015-10-01 2017-03-14 최천기 이중 튜브 구조의 비행선 및 그를 이용한 전기에너지 공급 및 수소 가스 운송시스템
CN105197191A (zh) * 2015-10-08 2015-12-30 杜善骥 核能制氢轮船
RU2614242C1 (ru) * 2015-12-22 2017-03-24 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Электрохимический генератор
CA2933996A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-27 Marvin Milos Clean energy production method and apparatus
CN106208960A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 全球能源互联网研究院 一种光伏耦合氢储能发电系统及其测试方法和装置
CN106150758A (zh) * 2016-08-15 2016-11-23 广西大学 一种自给氢气内燃机
US11031613B2 (en) * 2017-07-03 2021-06-08 The Boeing Company Fuel cell power system for an unmanned surface vehicle
CN108624903B (zh) * 2017-08-25 2021-02-12 林信涌 电解水装置
KR102432774B1 (ko) * 2018-03-07 2022-08-17 대우조선해양 주식회사 해수의 전기분해모듈을 활용한 연계 시스템
CN109278971A (zh) * 2018-10-08 2019-01-29 吕大明 氢电能电动船
KR20200095051A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 (주)케이워터크레프트 에너지 자립형 수전해 연료전지 워터 자동차 시스템
CN110282601B (zh) * 2019-08-06 2022-06-17 贵州工程应用技术学院 一种石墨烯掺杂的储氢材料的制取装置
WO2021038056A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Fmc Kongsberg Subsea As System and method for processing hydrogen offshore
KR102259360B1 (ko) * 2019-08-30 2021-06-01 최천기 심층수 기반 발전용 수소생산시스템
RU2726383C1 (ru) * 2019-10-15 2020-07-13 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Устройство электроэнергетической системы питания автономного необитаемого подводного аппарата с гибридной энергетической установкой
JP2021079315A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社東芝 水処理装置及び水処理方法
DK3831981T3 (da) * 2019-12-05 2022-03-28 Single Buoy Moorings Anordning til et offshore-produktionsanlæg
US11711135B1 (en) * 2019-12-10 2023-07-25 Nehal Gajjar Nautical ground station
US11761097B2 (en) 2019-12-17 2023-09-19 Ohmium International, Inc. Systems and methods of water treatment for hydrogen production
EP3842570A1 (en) 2019-12-26 2021-06-30 Vito NV Method for generating hydrogen and oxygen from a liquid feed stream comprising water, and device therefor
KR102385106B1 (ko) * 2020-04-07 2022-04-08 두산중공업 주식회사 플라즈마 방전을 이용한 수소생산장치 및 이를 포함하는 해수 담수화 시스템
US20220325428A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-13 Teresita Amponin Canuto Mantle peridotite based-activated carbon electrodes used in oxygen reduction of saltwater to generate hydrogen (H+) using the electrolytic reductions water splitting method
GB2612329A (en) * 2021-10-27 2023-05-03 Drift Energy Ltd Improvements in renewable energy
WO2023073376A2 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Drift Energy Ltd Improvements in renewable energy
CN114435575B (zh) * 2022-03-01 2023-04-11 深圳国氢新能源科技有限公司 船舶混合动力系统及能量管理控制方法、设备和存储介质
CN115264378B (zh) * 2022-05-26 2024-01-26 合肥通用机械研究院有限公司 一种液氢储罐闪蒸气全处理的液氢能源岛及运行方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652431A (en) * 1970-03-12 1972-03-28 Julian Louis Reynolds Method of operating an electrolysis cell for the production of gases under hydrostatic pressure
US3925212A (en) 1974-01-02 1975-12-09 Dimiter I Tchernev Device for solar energy conversion by photo-electrolytic decomposition of water
GB1388367A (en) * 1974-06-25 1975-03-26 Pedrick A P Process for producing hydrogen and electricity from sea river or lake water
GB1513162A (en) * 1975-05-16 1978-06-07 Tornabene M Waveaction power conversion
US4021323A (en) 1975-07-28 1977-05-03 Texas Instruments Incorporated Solar energy conversion
GB2066293B (en) * 1979-12-29 1983-02-16 Nelson H P A Steam raising for desalination processes electrolyser voltage generator/converter
US4450060A (en) * 1980-11-18 1984-05-22 Ernesto Gonzalez Bipolar electrolytic cell
US4361474A (en) 1981-01-12 1982-11-30 George Shoaf Electrolysis chamber for hybrid fuel system
US4490232A (en) * 1981-10-29 1984-12-25 The Laitram Corporation Wave-powered electrolysis of water
US4883823A (en) 1986-11-14 1989-11-28 Perry Oceanographics, Inc. Self-contained renewable energy system
WO1994012690A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 John Beavis Lasich The production of hydrogen from solar radiation at high efficiency
CN1122615A (zh) * 1993-03-15 1996-05-15 赖丁有限公司 电解生产设备
US5693201A (en) * 1994-08-08 1997-12-02 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
US5632870A (en) 1994-05-13 1997-05-27 Kucherov; Yan R. Energy generation apparatus
US5512145A (en) 1994-10-07 1996-04-30 The Cooper Union For The Advancement Of Science And Art Energy conversion system
US5512787A (en) 1994-10-19 1996-04-30 Dederick; Robert Facility for refueling of clean air vehicles/marine craft and power generation
JPH10167189A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気推進式メタノール輸送船
US5900330A (en) * 1997-09-25 1999-05-04 Kagatani; Takeo Power device
DE19757319C1 (de) * 1997-12-23 1999-06-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzellendemonstrationsmodell in Form eines Miniaturbootes
ITMI980914A1 (it) * 1998-04-29 1999-10-29 De Nora Spa Metodo per l'integrazione di celle a combustibile con impianti elettrochimici

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177264A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素供給システム
JP4513127B2 (ja) * 2004-12-22 2010-07-28 住友電気工業株式会社 水素供給システム
JP2006224885A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ebara Corp 水素製造設備及び製造方法
WO2011093124A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック電工株式会社 水処理装置
JP5870341B1 (ja) * 2015-05-29 2016-02-24 株式会社フクハラ 舶用防爆パージガス供給システム
JP2016225140A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社フクハラ 舶用防爆パージガス供給システム
JP2017159804A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三和化学株式会社 水素供給支援システム
JP2020526155A (ja) * 2017-06-28 2020-08-27 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG アイランドネットワークを動作させるための方法、及びアイランドネットワーク
JP7191046B2 (ja) 2017-06-28 2022-12-16 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフト アイランドネットワークを動作させるための方法、及びアイランドネットワーク
JP2020529360A (ja) * 2017-08-07 2020-10-08 メナード, サージMENARD, Serge 海洋廃棄物の回収船
JP2019209966A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ケーウォータークラフト カンパニー リミテッド Ai基盤海洋情報の調査および監視のためのエネルギー自立型海洋ドローンおよびその方法
CN110562428B (zh) * 2018-06-05 2022-01-04 科瓦特奎夫有限责任公司 基于人工智能的能源自给式海洋无人机及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03001485A (es) 2004-12-13
NO20030771D0 (no) 2003-02-18
WO2002016289A3 (en) 2004-01-08
CN1283841C (zh) 2006-11-08
EP1395531A4 (en) 2010-06-02
CN1468325A (zh) 2004-01-14
EP1395531A2 (en) 2004-03-10
KR20030059106A (ko) 2003-07-07
IL154523A0 (en) 2003-09-17
NO20030771L (no) 2003-04-02
WO2002016289A2 (en) 2002-02-28
CA2423109A1 (en) 2002-02-28
US20020090868A1 (en) 2002-07-11
US6610193B2 (en) 2003-08-26
NZ524787A (en) 2005-01-28
AU2001290542A1 (en) 2002-03-04
IS6721A (is) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610193B2 (en) System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel
US8664795B2 (en) Structure and method for capturing and converting wind energy at sea
AU2011356248B2 (en) Floating or submerging device with an electrolyser
CN113300422A (zh) 一种船舶混合供电系统、船舶及其供电控制方法
JP2005145218A (ja) 洋上水素製造設備及び水素製造輸送システム
JP2020045018A (ja) ゼロエミッション発電帆船
GB2405742A (en) Energy and water autonomous generator
US20110281478A1 (en) Systems, devices and methods for providing energy for ship propulsion
KR20110105463A (ko) 하이브리드 전력 시스템 및 이를 장착한 선박
KR20190058117A (ko) 선박의 발전 시스템 및 방법
EP3919369A1 (en) Vessel for desalinating salt water, converting same into drinking water and generating electrical energy
US20200094933A1 (en) Zero emission power generation sailing ship
AU2007202111B2 (en) System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel
JP2004066917A (ja) 船舶用電源システム
Ouchi et al. Hydrogen generation sailing ship: conceptual design and feasibility study
Coppola et al. Concept design and feasibility study of propulsion system for yacht: innovative hybrid propulsion system fueled by methanol
Eastlack et al. Zero emission super-yacht
Guarnieri et al. Electrifying Water Buses: A Case Study on Diesel-to-Electric Conversion in Venice
US20110048308A1 (en) Autonomous dynamic sailing hull
JP3209521U (ja) 水素流体閉サイクル駆動・発電装置
Ferry Comparative Study of Hybrid Catamaran Versus Diesel Monohull Boat as Ferry for Short Distance Routes.
CN214958725U (zh) 一种船舶混合供电系统和船舶
JP3119959U (ja) 燃料電池・太陽電池を搭載した小型船舶(業務艇・プレジヤーボート・漁船等)
Thornton A design tool for the evaluation of atmosophere independent propulsion in submarines
CN212054970U (zh) 一种吸收潮流能方式的氢动力船