JP2004505173A - 少なくとも一種の金属化合物及び錯化剤に基づく水性コロイド分散液、製造方法 - Google Patents

少なくとも一種の金属化合物及び錯化剤に基づく水性コロイド分散液、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505173A
JP2004505173A JP2001549763A JP2001549763A JP2004505173A JP 2004505173 A JP2004505173 A JP 2004505173A JP 2001549763 A JP2001549763 A JP 2001549763A JP 2001549763 A JP2001549763 A JP 2001549763A JP 2004505173 A JP2004505173 A JP 2004505173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
dispersion
complexing agent
dispersion according
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549763A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンイヴ チャン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2004505173A publication Critical patent/JP2004505173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/28Zirconium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0008Sols of inorganic materials in water
    • B01J13/0013Sols of inorganic materials in water from a precipitate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/58Metal complex; Coordination compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

この発明は、平均コロイド粒子直径が6nm以下である水性コロイドナノメートル型の水性コロイド分散液に関するものであり、該分散液は:(1)少なくとも一種の金属Mの化合物(該金属Mは、この分散液中で主たる金属であり、アルミニウム、ジルコニウム及び周期律表の原子番号22〜31の金属よりなる群から選択される);及び(2)2より大きいpKs(M)(錯化剤と該金属Mのカチオンにより形成される錯体の解離定数の余対数)を有する錯化剤を含む。この発明は又、該分散液の製造方法にも関係する。この生成した分散液は、特に、対UVフィルターの製造のために、触媒において、又は高分子若しくは無機のマトリクスの強化材として用いることができる。

Description

【0001】
本発明は、少なくとも一種の金属化合物及び錯化剤に基づく水性コロイド分散液に関係する。それは又、かかる分散液の製造方法及び利用にも関係する。
【0002】
金属性の酸化物及び/又は水和した酸化物(水酸化物)のコロイド分散液(又は、ゾル)、特に、二酸化ジルコニウム又は二酸化チタンのゾルは、当業者に周知であり、それらの獲得方法も、広く従来技術に記載されている。二酸化ジルコニウムゾルに関しては、例えば、Journal of Gel Science Technology, vol. 1, p223(1994)を参照することができる。二酸化チタンゾルについては、Chemical Materials, vol.10, pp3217−3223(1998)中の論文を参照することもできる。
【0003】
用いる金属元素の性質の関数として、上記の懸濁液は、触媒の分野又は対UV防護の分野における応用に関して大きな利害を有しうるということにも注意すべきである。しかしながら、かかる応用に関して、特に、コロイドの比表面積を増大させ又は透明な懸濁液を得るためには、極めて微細なコロイドを含み、有利には、数ナノメートル〜数十ナノメートルの寸法を有するいわゆる「ナノメートル」ゾルに対する要求がある。
【0004】
しかしながら、かかるゾルを得ることは、しばしば、困難である。従って、無機物の重縮合をナノメートル微粒子段階で停止させることを困難にする迅速な微粒子形成の速度論が、しばしば現れる。従って、一般に、沈降する傾向の著しい過大な寸法の粒子が、最終的に得られる。
【0005】
この発明の目的は、かかる問題を解決して、ナノメートルの寸法を有するコロイドを含む安定なゾルを得ることである。
【0006】
一層詳細には、本発明は、コロイド粒子の平均直径が6nm以下であって、下記を含む水性コロイド分散液に関係する:
(1)アルミニウム、ジルコニウム及び周期律表の原子番号が22〜31の金属より構成される群から選択する少なくとも一種の金属Mの化合物(該金属Mは、分散液中で主たる金属である);及び
(2)2より大きいPks(M)(錯化剤及び該金属Mのカチオンにより形成された錯体の解離定数の余対数)を有する少なくとも一種の錯化剤。
【0007】
特に好適な方法において、該金属Mは、アルミニウム、チタン、鉄及びジルコニウムから選択する。
【0008】
この発明は又、前述の分散液の製造方法にも関係し、それは、下記よりなるステップを含むことを特徴とする:
(a)該金属Mの少なくとも一種の塩及び少なくとも一種の錯化剤を含む水性混合物を形成し;
(b)塩基をそのようにして形成された混合物に加え;そして
(c)そのように形成された混合物を加熱する。
【0009】
この発明の他の特徴、詳細及び利点は、以下の記載並びにこれらを説明することを意図した様々な特定の及び非制限的実施例から一層明確に得られよう。
【0010】
本願の記載が言及する元素の周期律表は、the Bulletin of the Chemical Society of France, no. 1, January 1966の補遺で公開されたものである。
【0011】
用語「ランタニド」は、イットリウム及び周期律表の原子番号57〜71の元素により構成される群の元素を意味すると理解される。
【0012】
本発明の意味において、金属Mの、又は金属M及び上記の種類の元素の少なくとも一つの化合物のコロイド分散液(即ちゾル)は、コロイドの寸法を有する固体微粒子により構成される任意のシステムを指し、該微粒子は、一般に、金属Mの酸化物及び/又は水化した酸化物(水酸化物)に基づき、適宜、該金属及び他の元素の酸化物及び/又は水化した酸化物(水酸化物)に基づくものであり、且つ、随意に、水相に懸濁された錯化剤に基づくが、ここに、該種は、随意に、残留量の結合し又は吸着されたイオン(例えば、塩化物イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、アンモニウムイオン又はイオン化形態の錯化剤)を含むこともできる。かかる分散液においては、金属Mと他の元素は、全体的にコロイド形態にあることもできるし、又は同時にイオン、錯イオン及びコロイドの形態にあることもできるということにも注意すべきである。
【0013】
この発明の分散液は、特に、金属Mが主要量で存在する金属である分散液である。従って、第一の具体例において、少なくとも一種の金属Mの化合物だけに基づく分散液を有することは可能であるが、特定の具体例によれば、この発明の分散液は、この金属Mの少なくとも一種の化合物に加えて、金属M以外であって、ランタニド、アルミニウム及び、周期律表のIVa、Va、VIa、VIIa、Ib及びIIb族の元素から選択する少なくとも一種の更なる金属元素の少なくとも一種の化合物をも含むことができる。しかしながら、この特定の具体例によれば、金属Mは、特に、分散液中で主要部分でありつづけ、即ち、モル比(金属M)/(金属M+他の金属元素)は、常に、50%以上であって、該比は、ランタニドの化合物の存在する特定の場合には、厳格に50%を超えるということが理解される。
【0014】
従って、特に、少なくとも一種のランタニドの化合物が付加的に存在している場合には、モル比(金属M)/(金属M+他の元素)は、一般に、厳格に、50%より多いままである。この特定の具体例によれば、該モル比は、有利には、60%を超え、特に70%を超えることができる。該比は、特に、80%又は90%を超えることもできる。
【0015】
この発明のこの具体例に特に適したランタニドの内で、一層詳細には、イットリウム、セリウム、ランタン、ネオジム、ガドリニウム及びサマリウムを挙げることができる。
【0016】
IVa族の元素として、一層詳細には、チタン及びジルコニウムを挙げることができる。
【0017】
Va族の元素としては、バナジウムを挙げることができる。
【0018】
VIa族の元素として、一層詳細には、クロム及びモリブデンを選択することができ、VIIa族については、マンガンを選択することができる。
【0019】
VIII族の元素として、有利には、鉄、コバルト及びニッケルが、利用される。該族においては、貴金属例えば白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム及びパラジウムを挙げることもできる。
【0020】
一方においては、銅、銀及び金を、他方においては、亜鉛を、それぞれ、Ib族及びIIb族に関して選択することができる。
【0021】
従って、該具体例において特に有利な分散液は、アルミニウムと亜鉛、アルミニウムとチタン、チタンとパラジウム、鉄とチタン及びジルコニウムとセリウムの組合せに基づくものである。
【0022】
特定の面により、この発明は又、いわゆる「化学量論的」分散液にも関係する。これらの特定の分散液は、金属Mと、ランタニドを除く上記の金属元素、即ちアルミニウム及び周期律表のIVa、Va、VIa、VIIa、VIII、Ib及びIIb族の元素の内から選択する単一の追加の金属元素Aに基づいており、特に、モル比M/(M+A)を特徴とする(該比は、この正確な例では、50%に等しい)。
【0023】
この特定の具体例の分散液として、等モル比の酸化鉄FeO及び二酸化チタンTiO2に基づく「FeTiO3」分散液を挙げることができる。
【0024】
この発明の分散液中に存在する金属化合物の正確な化学的性質がどのようなものであっても、これらの分散は、特に、コロイドの50%より多くについて、平均直径が6nm以下であるようなものであるということは強調されなければならない。一層詳細には、該平均直径は、5nm未満であり、特に、2〜5nmであってよい。
【0025】
前記の直径は、特に、HRTEM(高解像度透過型電子顕微鏡検査)による分析(要すれば、低温顕微鏡検査で補足)に基づく測光計数によって測定することができる。
【0026】
この発明の分散液のコロイドは、それらの小さい寸法に加えて、比較的低い凝集レベルを有してもいる。透過型電子顕微鏡検査による分析は、一般に、10%未満の低いコロイド凝集レベルを(又は、5%未満のレベルさえも)示し、即ち、すべてに関して、観察したものは、一般に10%以下であって、幾つかの凝集した粒子により構成されている。
【0027】
本発明の用語の内で、「錯化剤」は、金属カチオン及び/又は他の元素のカチオンの共有結合又は非共有結合を確立することのできる化合物又は分子を指す。本発明の錯化剤は、存在する金属イオンにより形成される錯化剤の解離定数が低いものである(安定な錯体)。ここで考えている錯体は、錯化剤と金属カチオンにより形成されるものであり、適宜、錯化剤と前述の補足の元素により形成される錯体である。
【0028】
例として、下記の平衡(金属Mのカチオンの錯体形成)を与える:
【化1】
Figure 2004505173
この錯体の解離定数Ks(M)は、下記式により与えられる:
【数1】
Figure 2004505173
【0029】
pKs(M)は、Ks(M)の余対数であり、pKs(M)=−logKs(M)により定義される。この値は、金属カチオンの性質及び錯化剤の性質の両方に依存し、これら2種により形成された錯体の安定性を反映する。換言すれば、錯体が安定である程、pKs(M)の値が大きい。
【0030】
本発明で用いる錯化剤は、種々の金属カチオンであって、該錯化剤が一種以上の錯体を形成するものに関して、2より大きい、好ましくは少なくとも3のpKs値を有する。
【0031】
従って、用いる錯化剤の性質は、金属M及び適宜存在する他の元素の性質の関数として適合してなければならない。
【0032】
しかしながら、漠然と、錯化剤は、有利に、酸アルコール若しくはポリ酸アルコール又はこれらの化合物の塩から選択することができるということに注意すべきである。特に適当な酸アルコールの例として、グリコール酸又は乳酸を挙げることができる。ポリ酸アルコールとして、マレイン酸及びクエン酸を挙げることができる。
【0033】
錯化剤は又、有利に、脂肪族アミノ酸、好ましくは脂肪族アミノポリ酸又はそれらの塩から選択することができる。かかる錯化剤の例は、エチレンジアミン四酢酸又はニトリロ三酢酸又は式(NaOOC)CH2CH2−CH(COONa)N(CH2COONa)2のN,Nジ酢酸グルタミン酸のナトリウム塩である。
【0034】
他の適当な錯化剤は、ポリアクリル酸又はそれらの塩例えばナトリウムポリアクリレート及び一層詳細には分子量2000〜5000を有するものである。
【0035】
最後に、この発明によれば、少なくとも一種の錯化剤が同じ分散液中に存在することができるということに注意すべきである。
【0036】
この発明の懸濁液中に存在する錯化剤のレベルは、コロイド分散液中に存在する炭素及び金属Mの化学的計量により測定することができる。このレベルは、金属Mの全モル数に対する錯化剤のモル数として表され、有利には、0.1〜2で変化し、特に好ましくは0.1〜1.5で変化する。
【0037】
これらのコロイド中に存在する錯化剤のレベルは、この懸濁液を50,000回転/分で6時間の超遠心分離にかけることにより得られる遠心沈殿中に存在する炭素及び金属Mの化学的計量により測定することができる。これらのコロイド中の錯化剤のレベルは、金属Mのモル数に基づく錯化剤のモル数としても表され、有利には0.1〜2であり、好ましくは0.2〜1である。
【0038】
これらのレベルの計算は、分散液中に幾つかの錯化剤が存在するならば、それらの錯化剤の総量に当てはまり、もし金属Mに加えて一種以上の補足の元素が存在するならば、それらの存在する種々の金属元素の総量に当てはまる。
【0039】
この発明の分散液は、広範囲のpH値を有することができ、詳細には3〜10の、有利には7〜9のpH値(中性に近いpHが必要な応用における使用を可能にする)を有することができる。
【0040】
この発明の分散液の濃度は、少なくとも0.1モル/lである。それらは、有利には、少なくとも0.5モル/lであってよく、1モル/lより高濃度であってもよい。これらの濃度は、金属Mの濃度として表され、適宜、金属Mと前述の元素の濃度として表される。この濃度は、所定の分散液容積の乾燥及び空気中でのか焼の後に測定する。
【0041】
この発明の分散液の製造方法を今から記載する。
【0042】
この製造方法の第一ステップ(a)は、金属Mの少なくとも一つの塩と錯化剤を含む水性混合物を形成することよりなる。この混合物は、適宜、前述の族の一種以上の元素の少なくとも一つの塩をも含むことができる(これらの元素の少なくとも一種に基づく分散液の製造の場合)。
【0043】
他の具体例によれば、この場合には、一方において、金属Mの少なくとも一つの塩及び第一の錯化剤を有する第一の混合物を調製し、他方において、一種以上の他の混合物(各々、言及した、追加の、潜在的金属元素の一種以上の塩及び第一の混合物で用いたものと同じ又は異なる錯化剤を含む)を調製することができる。
【0044】
これらの塩は、有機酸又は無機酸の塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩化物又は酢酸塩型)であってよい。塩化物、硝酸塩及び酢酸塩が特に適当であるということに注意すべきである。チタン、鉄、アルミニウム又はジルコニウム塩として、TiOCl2、Fe(NO3)3、Al(NO3)3及びZrO(NO3)2を利用することは一層特に可能である。
【0045】
出発混合物において、導入された塩に基づく錯化剤のモル含有量は、好ましくは、0.1〜3であり、有利には、0.25〜2である。
【0046】
この方法の第二ステップ(b)は、段階(a)で調製した混合物のpH値を増大させることよりなる。従って、それに塩基を加える。特に適当な塩基は、アルカリ金属又はアルカリ土類水酸化物及びアンモニアにより構成される。第二又は第三級アミンを用いることもできる。しかしながら、アミン及びアンモニアは、これらの化合物がアルカリ金属又はアルカリ土類カチオンによる汚染の危険を回避するかぎり好まれうる。
【0047】
塩基を、pHが得られるまで加えるが、その値は、金属Mのそして結局用いた元素の性質の並びに錯化剤の性質及び含有量の関数として変化する。錯化剤含有量が多いほど、pHの値が低いということに注意すべきである。この塩基は、一般的に、添加段階の第一部において形成された沈殿の溶解が始まるpH値が得られるまで加える。前記の2種以上の出発混合物を調製した特定の実施の場合には、種々の混合物の各々に別々に塩基を加え、その後、これらの混合物を合せて、必要であればpHを調節する。
【0048】
この方法の第三のステップ(c)は、段階(b)の最後に得られた混合物を加熱することよりなる熱処理であり、熱加水分解とも呼ばれる。その加熱温度は、一般に、少なくとも60℃であり、好ましくは少なくとも100℃であって、反応媒質の臨界温度まで高めることができる。
【0049】
実施温度条件により、この熱処理は、大気圧下でも、熱処理温度に対応する飽和蒸気圧などの圧力下でも行うことができる。この処理温度を反応混合物の還流温度(即ち、一般に、100℃)より高く選択した場合には、一般に、操作を、水性混合物を閉じた容器(密封した反応器、通常、オートクレーブと呼ばれる)の中に導入することにより行い、その場合、必要な圧力は、反応媒質の加熱からのみ生じる(内因性圧力)。前記の温度条件下で且つ水性媒質において(説明目的のため)、密閉した反応器内の圧力は、1バール(105Pa)〜165バール(165u105Pa)、好ましくは1バール(105Pa)〜20バール(20u105Pa)で変化するということを明言することができる。外圧を用いることも明らかに可能であり、それは、加熱から生じたものに加えられる。
【0050】
加熱は、空気大気中で催すこともできるし、不活性ガス大気中で催すこともできるが、この場合には、窒素大気中が好ましい。
【0051】
この処理の継続時間は臨界的でなく、従って、広範囲で変化しうるが、有利には、1〜48時間であり、好ましくは、2〜24時間である。
【0052】
この処理の最後に、この発明の分散液が得られる。
【0053】
この発明の変法により、ステップ(c)の最後に得られる分散液を、特に、この段階(c)の最後に得られる分散液を精製して濃縮するために、限外濾過により処理することができる。この処理は、段階(c)の直後に行うこともできるし、もっと後で行うこともできる。
【0054】
適宜、限外濾過を、空気中又は空気と窒素の大気中で又は窒素中で行うことができる。それは、好ましくは、分散液のpHに調節したpHの水を用いて行う。
【0055】
この発明の懸濁液は又、他の濃縮段階特に蒸発による濃縮を受けることもできる。その蒸発温度は、コロイド分散液の凝集を回避するような仕方で規定される。参考のために、該温度は、一般的に、20〜90℃であり、有利には、20〜60℃である。
【0056】
この発明の分散液には、多くの応用がある。例えば、触媒、特にエステル交換又は重縮合反応のための例えばポリエチレンテレフタレート製造のための触媒、又はアミド化反応特にポリアミド合成のための触媒を挙げることができる。この場合には、これらの分散液を、触媒の製造に利用する。これらの分散液は又、それらの対UV特性のために、例えばポリマー保護膜(例えば、アクリル又はポリカーボネート型)の製造又は化粧用組成物の製造(特に、対UVクリームの製造)において用いることができる。最後に、それらは、強化用ポリマー又は無機マトリクス用に用いることができる。
実施例を今から与える。
【0057】
実施例1
この実施例は、この発明のアルミニウム化合物に基づくコロイド分散液の製造に関するものである。
(a)ビーカーに、112.5g(即ち、0.3モル)のAl(NO3)3 9H2O(M=375g/モル)又はクエン酸一水和物(M=210.14g/モル)を導入する。次いで、これに、120gの脱イオン水を加える。得られた混合物を、次いで、25℃の温度で攪拌して、総容積200mlで、錯化剤/アルミニウムモル比0.5の溶液を得る。
(b)次いで、これに、蒸発を最少にするために密閉した大気中に置いた予め計量した10M アンモニウム溶液を加える。この添加は、計量ポンプの助けにより、0.5ml/分の制御された流量で行う。このアンモニアの添加の間に、白色の不透明な分散液が形成される。該懸濁液の清澄化が示された時点で(即ち、3時間45分後に)、添加を停止する。この時点で添加されたアンモニアの全容積は、111.5mlであり、この分散液のpH値は、8.3である。
(c)得られた分散液を、その後すぐに、Parrシリンダー中に移す。このParrシリンダーを、予め120℃に加熱しておいた炉の中に置き、この分散液を120℃で14時間熱処理する(Parrシリンダーは、オートクレーブとして働く)。
【0058】
冷却後に、120mlの得られたアルミニウムオキシ−ヒドロキシド分散液を限外濾過にかける。この目的のために、240mlの脱イオン水を、熱処理後に得られた分散液120mlに加える。得られた懸濁液を、3KD膜上で、120mlの分散液容積が得られるまで、限外濾過にかける。この操作を2回反復する(最後の操作の限外濾過は、120mlではなく60mlの最終分散液容積まで続けるように注意する)。
【0059】
この分散液のアリコート部分の炉中での加熱及び900℃の温度でのか焼により測定されたAl2O3相当含量は、5.24重量%である。この限外濾過後に得られた分散液中のアルミニウム濃度は、1.03モル/lである。
【0060】
この試料(希釈しないもの)についての透過型低温顕微鏡検査により、完全に個別化されたナノメートルの寸法の粒子(平均寸法3nm)を認めることができる。
【0061】
得られた分散液は、6ヶ月より長期間置くことにも安定である。
【0062】
実施例2
この実施例は、チタン化合物に基づく中性のpHのコロイド分散液に関するものである。
(a)ビーカー中に、16.7gのクエン酸(M=192g/モル)を導入する。次いで、これに、404gの脱イオン水を加え、次いで、攪拌しながら、78gのTiOCl2,2HCl溶液(4.95モル/lの即ち3.19モル/kgのチタン含量)を一気に加えて、裸眼に対して透明で且つ0.35の錯化剤/チタンモル比を特徴とする溶液を得る。
(b)25℃で攪拌している溶液に、次いで、100mlの10M アンモニア溶液を、0.6ml/分の一定の流量を有する計量ポンプを用いて加える。該アンモニア添加の間に、沈殿が形成され、その後、白色の不透明な分散液が形成される。添加の最後に(即ち、2時間45分後に)、0.45モル/リットルのチタン含量を特徴とする分散液が得られる。
(c)選られた分散液を、その後、Parrシリンダー中に移す。該Parrシリンダーを、予め90℃に加熱しておいた炉の中に置く。次いで、この分散液を、90℃で14時間熱処理する(Parrシリンダーは、オートクレーブとして働く)。
【0063】
冷却後に、こうして得られた120mlのTiO2分散液を限外濾過にかける。この目的のために、240mlの脱イオン水を、加熱処理後に得られた120mlの分散液に加える。得られた懸濁液を3KD膜上で、120mlの分散液容積が得られるまで限外濾過にかける。この操作を2回反復し、最後の操作の限外濾過においては、最終的な分散液容積は、60mlであり、120mlでない。次いで、pH6.5の分散液が得られる。
【0064】
アリコート部分のか焼による計量は、該分散液が、限外濾過後に、6重量%のTiO2濃度を有することを示す。
【0065】
このコロイド溶液の最終的濃縮を、蒸発により行う。限外濾過段階の最後に得られた55mlのコロイドTiO2分散液を、直径7cm、高さ4cmの晶出器に導入し、50℃で6時間の蒸発を受けさせる。該蒸発段階から得られる分散液のTiO2濃度は、12.3重量%(即ち、1リットル当たり1.53モルのチタン)である。
【0066】
2重量%のTiO2濃度まで希釈した試料についての透過型電子低温顕微鏡検査により、平均寸法3nmのナノメートル寸法を有するTiO2粒子を観察することができる。
【0067】
この分散液は、6ヶ月より長期間置いても安定である。
【0068】
実施例3
この実施例は、チタン化合物及びセリウム化合物に基づくコロイド分散液に関するものである。
(a)ビーカー中に、13.68gの固体CeCl3(1000℃1時間のか焼により測定して、45.8%のCeO2含量に相当)を導入し、その後、250mlの脱イオン水を導入する。この塩の攪拌及び溶解後に、46mlの3.5モル/lのTiOCl2,2HCl溶液を加える。この溶液容積に500mlの脱イオン水を一杯につぎ足す。400mlのアリコート部分に、11.6gのクエン酸(M=192g/モル)を加えて、モル比(Ti/Ce)4.4:1、即ちモル比Ti/(Ti+Ce)81%及びモル比錯化剤/(Ti+Ce)0.38を特徴とする溶液を得る。
(b)次いで、該溶液に、3ml/分の制御された流量を有する計量ポンプを用いて、97.4gの9.96M アンモニア溶液を加えて、25℃で攪拌を続ける。
(c)得られた懸濁液を、Parrシリンダー中に移す。該Parrシリンダーを、予め120℃に加熱しておいた炉の中に置く。この分散液の熱処理を、120℃で16時間行う(Parrシリンダーは、オートクレーブとして働く)。
【0069】
得られた分散液を、周囲温度まで冷却する。得られた分散液のpH値は8.8である。
【0070】
透過型低温顕微鏡を用いて、平均寸法3nmの完全に個別化したナノメートル寸法の粒子を観察することができる。
【0071】
得られた分散液の27gのアリコート部分を、50,000r.p.m.、6時間の超遠心分離にかける。沈殿(2.0g)と上清相(24.94g)が分離される。チタン及びセリウムの化学的計量により、沈殿中のモル比(Ti/Ce)は、5.6:1であり、この分散液中には、92%のコロイド形態の(Ti+Ce)がある。炭素の計量により、クエン酸/Ti+Ce)モルパーセンテージ0.20が、これらのコロイドにおいて測定される。
【0072】
実施例4
この実施例は、鉄化合物に基づくコロイド分散液に関するものである。
(a)ビーカー中に、20.2gのFe(NO3)3×H2O(M=404g/モル)及び19.2gのクエン酸(M=192g/モル)を導入する。次いで、その容積を脱イオン水を用いて100mlに調節する。得られた混合物を、次いで、25℃で攪拌して、総容積200mlで(錯化剤/Fe)モル比2の溶液を得る。
(b)3ml/分の速度の計量ポンプを用いて、10M アンモニア溶液を、該溶液に加え、攪拌を続けてpH3.7を得る。
(c)得られた分散液を、次いで、Parrシリンダー中に移し、120℃で16時間保つ。この熱処理(Parrシリンダーは、オートクレーブとして働く)は、6ヶ月より長期間置いても安定な分散液の獲得へと導く。

Claims (23)

  1. コロイド粒子の平均直径が少なくとも6nmであり、下記を含む水性コロイド分散液:
    (1)少なくとも一種の金属Mの化合物(該金属Mは、この分散液中で主たる金属であり、アルミニウム、ジルコニウム及び周期律表の原子番号22〜31の金属より構成される群から選択される)
    (2)2より大きいPks(錯化剤と該金属Mのカチオンにより形成される錯体の解離定数の余対数)を有する少なくとも一種の錯化剤。
  2. コロイド粒子が、2〜5nmの平均直径を有する、請求項1に記載の分散液。
  3. 金属Mを、アルミニウム、チタン、鉄及びジルコニウムから選択する、請求項1又は2に記載の分散液。
  4. 錯化剤を、酸アルコール又はポリ酸アルコール、脂肪族アミノ酸、脂肪族アミノポリ酸、ポリアクリル酸又は該化合物の塩から選択する、前記の請求項の一つに記載の分散液。
  5. 錯化剤が、少なくとも3のpKsを有する、前記の請求項の一つに記載の分散液。
  6. 3〜10のpHを有する、前記の請求項の一つに記載の分散液。
  7. 少なくとも0.5モル/lの金属Mの濃度を有する、請求項1〜6の一つに記載の分散液。
  8. 懸濁液中の錯化剤のレベルが、金属Mのモル数に対する錯化剤のモル数で表して、0.1〜2である、前記の請求項の一つに記載の分散液。
  9. コロイド中に存在する錯化剤のレベルが、金属Mのモル数に対する錯化剤のモル数で表して、0.1〜2である、前記の請求項の一つに記載の分散液。
  10. ランタン、アルミニウム及び周期律表のIVa、Va、VIa、VIIa、VIII、Ib及びIIb族の元素から選択する前記の金属M以外の一種以上の更なる金属元素の化合物を一種以上含み、モル比(金属M)/(金属M+他の元素)が厳格に50%を超える、請求項1〜9の一つに記載の分散液。
  11. アルミニウム及び周期律表のIVa、Va、VIa、VIIa、VIII、Ib及びIIb族の元素から選択する更なる金属元素Aの化合物を含み、モル比M/(M+A)が50%である、請求項1〜9の一つに記載の分散液。
  12. 少なくとも0.5モル/lの、金属Mと補足の元素の濃度を有する、請求項10又は11に記載の分散液。
  13. 前記の分散液中の錯化剤のレベルが、金属M及び前記の補足の元素のモル数に対する錯化剤のモル数として表して、0.1〜2である、請求項10〜12の何れか一つに記載の分散液。
  14. コロイド中に存在する錯化剤のレベルが、金属M及び前記の補足の元素のモル数に対する錯化剤のモル数として表して、0.1〜2である、請求項10〜13の何れか一つに記載の分散液。
  15. 請求項1〜9の何れか一つに記載の分散液の製造方法であって、下記よりなるステップを含む当該方法:
    (a)前記の金属Mの少なくとも一種の塩及び少なくとも一種の錯化剤を含む水性混合物を形成し、
    (b)塩基をこうして形成された混合物に加え、そして
    (c)こうして得られた混合物を加熱して、分散液を生成させる。
  16. 請求項10〜14の何れか一つに記載の分散液の製造方法であって、下記よりなるステップを含む当該方法:
    (a)前記の金属Mの少なくとも一種の塩、前記の更なる金属元素の一種以上の塩及び少なくとも一種の錯化剤を含む水性混合物を形成し、
    (b)塩基を形成された混合物に加え、そして
    (c)得られた混合物を加熱して、分散液を生成させる。
  17. 請求項10〜14の何れか一つに記載の分散液の製造方法であって、下記よりなるステップを含む当該方法:
    (a)一方では:
    (i)前記の金属Mの少なくとも一種の塩及び第一の錯化剤を含む水性混合物を形成し;そして、他方では
    (ii)一種以上の他の混合物を形成し、各混合物は、水性混合物(i)と同じか又は異なる一種以上の前記の補足の金属元素の塩及び錯化剤を含み;
    (b)塩基を形成された各混合物に加えてから、該混合物を合せ、適宜、pHを調節し;そして
    (c)得られた水性媒質を加熱して、分散液を生成させる。
  18. ステップ(a)の混合物において、導入された塩に対する錯化剤のモル含量が、0.1〜3である、請求項15〜17の何れか一つに記載の方法。
  19. ステップ(a)の混合物において、導入された塩に対する錯化剤のモル含量が、0.25〜2である、請求項1〜17の何れか一つに記載の方法。
  20. 熱処理ステップ(c)を、少なくとも60℃の、好ましくは少なくとも100℃の温度で行う、請求項1〜19の何れか一つに記載の方法。
  21. ステップ(c)の最後に得られた分散液を限外濾過処理にかける、請求項15〜20の何れか一つに記載の方法。
  22. 分散液を、蒸発濃縮段階にもかける、請求項15〜21の何れか一つに記載の方法。
  23. ポリマーフィルムの製造、化粧用組成物における、又はポリマー若しくは無機マトリクスの強化材としての、エステル交換若しくは重縮合反応のための、又はアミド化反応ための触媒反応における、請求項15〜22の何れか一つに記載の方法により得られる請求項1〜14の何れか一つに記載の分散液の利用。
JP2001549763A 1999-12-30 2000-12-29 少なくとも一種の金属化合物及び錯化剤に基づく水性コロイド分散液、製造方法 Pending JP2004505173A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9916786A FR2803224B1 (fr) 1999-12-30 1999-12-30 Dispersion colloidale aqueuse a base d'au moins un compose d'un metal et d'un complexant, procede de preparation et utilisation
PCT/FR2000/003755 WO2001049405A1 (fr) 1999-12-30 2000-12-29 Dispersion colloidale aqueuse a base d'au moins un compose d'un metal et d'un complexant, procede de preparation et ulilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004505173A true JP2004505173A (ja) 2004-02-19

Family

ID=9554094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549763A Pending JP2004505173A (ja) 1999-12-30 2000-12-29 少なくとも一種の金属化合物及び錯化剤に基づく水性コロイド分散液、製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20030109589A1 (ja)
EP (1) EP1242173B1 (ja)
JP (1) JP2004505173A (ja)
KR (1) KR100703143B1 (ja)
CN (1) CN1235677C (ja)
AT (1) ATE246539T1 (ja)
AU (1) AU3032001A (ja)
BR (1) BR0016876A (ja)
CA (1) CA2396057C (ja)
DE (1) DE60004396T2 (ja)
FR (1) FR2803224B1 (ja)
MX (1) MXPA02006438A (ja)
NO (1) NO20023166L (ja)
RU (1) RU2002120194A (ja)
WO (1) WO2001049405A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538349A (ja) * 2005-04-20 2008-10-23 ロディア・シミ セリウム並びにジルコニウム、希土類金属、チタン及びスズから選択される別の元素の化合物のコロイド分散体、この化合物をベースとする分散性固体並びにそれらの製造方法
WO2010055770A1 (ja) 2008-11-12 2010-05-20 日産化学工業株式会社 酸化チタンゾルの製造方法
KR101107796B1 (ko) * 2009-08-04 2012-01-25 재단법인 송도테크노파크 균일 입도의 나노 금속이 부착된 항산화 또는 항균 필터
JP2016525994A (ja) * 2013-04-25 2016-09-01 セリオン エンタープライジズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 酸化ストレスを治療するためのキレート化ナノセリア

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840313B1 (fr) 2002-05-28 2004-08-27 Rhodia Elect & Catalysis Composition a base d'une peinture aqueuse, notamment d'une lasure ou d'un vernis, et d'une dispersion colloidale aqueuse de cerium
EP2082805A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-29 Basf Se Process for the preparation of an aqueous colloidal precious metal suspension
US7820724B2 (en) * 2008-02-14 2010-10-26 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Colloidal titanium dioxide sols
US10253051B2 (en) * 2015-03-16 2019-04-09 Lockheed Martin Energy, Llc Preparation of titanium catecholate complexes in aqueous solution using titanium tetrachloride or titanium oxychloride

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330288A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 金属微粒子複合体及びこれを利用した造影剤
JPH11302709A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Murata Mfg Co Ltd ニッケルまたはニッケル合金微粉末の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565933A (en) * 1968-05-13 1971-02-23 Harold N Vagenius Copper gluconate-glycine complex
US3711525A (en) * 1970-11-25 1973-01-16 C Hennart Stabilized iron chelates and plant treating agents containing the same
US4069249A (en) * 1975-11-11 1978-01-17 W. R. Grace & Co. N,N-di-(hydroxybenzyl)-trimethylene diaminediacetic acids
US4612138A (en) * 1983-08-04 1986-09-16 Nalco Chemical Company Stable acidic and alkaline metal oxide sols
US4778671A (en) * 1986-07-14 1988-10-18 Corning Glass Works Preparation of unagglomerated metal oxide particles with uniform particle size
US4741887A (en) * 1986-12-04 1988-05-03 Monsanto Company Gallium complexes and solvent extraction of gallium
US5128114A (en) * 1989-04-14 1992-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silica microspheres, method of improving attrition resistance
FR2659641B1 (fr) * 1990-03-14 1992-07-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'un titanate de cation divalent ou trivalent.
FR2666443A1 (fr) * 1990-08-31 1992-03-06 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de polymere conducteur electronique comprenant des particules magnetiques et son procede de fabrication.
FR2673931A1 (fr) * 1991-03-12 1992-09-18 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'un titano-zirconate de cation divalent ou trivalent.
GB9316901D0 (en) * 1993-08-13 1993-09-29 Unilever Plc Sunscreen agents
TW343961B (en) * 1994-06-17 1998-11-01 Nissan Chemical Ind Ltd Aqueous zirconia sol and method of preparing same
JP3080162B2 (ja) * 1998-01-27 2000-08-21 日本パーカライジング株式会社 酸化チタンゾルおよびその製造方法
FR2809637B1 (fr) * 2000-06-05 2003-01-24 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale d'un compose de cerium ou d'un compose de cerium et d'au moins un autre element choisi parmi les terres rares et des metaux de transition et comprenant un acide amine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330288A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 金属微粒子複合体及びこれを利用した造影剤
JPH11302709A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Murata Mfg Co Ltd ニッケルまたはニッケル合金微粉末の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538349A (ja) * 2005-04-20 2008-10-23 ロディア・シミ セリウム並びにジルコニウム、希土類金属、チタン及びスズから選択される別の元素の化合物のコロイド分散体、この化合物をベースとする分散性固体並びにそれらの製造方法
WO2010055770A1 (ja) 2008-11-12 2010-05-20 日産化学工業株式会社 酸化チタンゾルの製造方法
US8802159B2 (en) 2008-11-12 2014-08-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Production method of titanium oxide sol
KR101107796B1 (ko) * 2009-08-04 2012-01-25 재단법인 송도테크노파크 균일 입도의 나노 금속이 부착된 항산화 또는 항균 필터
JP2016525994A (ja) * 2013-04-25 2016-09-01 セリオン エンタープライジズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 酸化ストレスを治療するためのキレート化ナノセリア
US10751366B2 (en) 2013-04-25 2020-08-25 Cerion Llc Chelated nanoceria for the treatment of oxidative stress

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02006438A (es) 2003-02-12
NO20023166D0 (no) 2002-06-28
FR2803224A1 (fr) 2001-07-06
CN1235677C (zh) 2006-01-11
NO20023166L (no) 2002-08-30
RU2002120194A (ru) 2004-03-27
FR2803224B1 (fr) 2002-09-27
CA2396057C (fr) 2009-03-17
BR0016876A (pt) 2002-10-08
KR20020095176A (ko) 2002-12-20
DE60004396D1 (de) 2003-09-11
DE60004396T2 (de) 2004-07-01
WO2001049405A1 (fr) 2001-07-12
AU3032001A (en) 2001-07-16
EP1242173A1 (fr) 2002-09-25
ATE246539T1 (de) 2003-08-15
EP1242173B1 (fr) 2003-08-06
CN1433338A (zh) 2003-07-30
US20030109589A1 (en) 2003-06-12
CA2396057A1 (fr) 2001-07-12
KR100703143B1 (ko) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983544B2 (ja) 少なくともランタニド化合物及び錯体形成剤化合物を基本とする水性コロイド分散体、その製造方法及びその利用
US7326399B2 (en) Titanium dioxide nanoparticles and nanoparticle suspensions and methods of making the same
KR100691908B1 (ko) 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체
US20030187077A1 (en) Colloidal dispersion of a cerium compound or compound of cerium and at least one other element selected from rare earths and transition metals and comprising an amino acid
JP4954977B2 (ja) セリウム並びにジルコニウム、希土類金属、チタン及びスズから選択される別の元素の化合物のコロイド分散体、この化合物をベースとする分散性固体並びにそれらの製造方法
AU642937B2 (en) Process for the preparation of a colloidal dispersion of a cerium IV compound in an aqueous medium and dispersions obtained
JP5645015B2 (ja) 酸化イットリウム安定化酸化ジルコニウムゾルの製造方法
US7008965B2 (en) Aqueous colloidal dispersion of a compound of cerium and at least one other element chosen from among the rare earths, transition metals, aluminum, gallium and zirconium preparation process and use
JP2004505173A (ja) 少なくとも一種の金属化合物及び錯化剤に基づく水性コロイド分散液、製造方法
JPH0891835A (ja) セリウム化合物の高濃度コロイド分散体及びその製造法
US20050180911A1 (en) Process for the isolation and purification of zirconium peroxosulfate and uses thereof
JPH05155616A (ja) 透明性イットリアゾルおよびその製造方法
JP4836532B2 (ja) 酸化ネオジムゾルの製造方法
JP4731220B2 (ja) セリアゾルの製造方法
Fu et al. Effect of acetate ions and pH on the morphology of cerium oxide nanoparticles
Zinatloo-Ajabshir et al. Lanthanide-Based Oxide as Advanced Nanostructured Materials for Removal of Organic Pollution
JP7405078B2 (ja) セリア-ジルコニア系複合酸化物分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927