JP2004504441A - 無色潤滑基油の製造方法 - Google Patents

無色潤滑基油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504441A
JP2004504441A JP2002512322A JP2002512322A JP2004504441A JP 2004504441 A JP2004504441 A JP 2004504441A JP 2002512322 A JP2002512322 A JP 2002512322A JP 2002512322 A JP2002512322 A JP 2002512322A JP 2004504441 A JP2004504441 A JP 2004504441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
hydrogenation
content
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002512322A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェラール・ベナール
パトリック・ムロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2004504441A publication Critical patent/JP2004504441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • C10G45/52Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/08Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a hydrogenation of the aromatic hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

飽和物含有量が所望の飽和物含有量よりも少ない着色炭化水素原料を水素化触媒の存在下に水素と接触させる水素化工程を行うことにより、飽和物含有量が90重量%よりも多く、硫黄含有量が0.03重量%未満であり、かつ粘度指数が80〜120である無色の潤滑基油を製造する方法であって、前記接触を次の2工程:(a)前記炭化水素原料を、水素化触媒の存在下に300℃を越える温度及び1時間当たり触媒1リットル当たりオイル0.3〜2kgのWSHVで水素と接触させる工程、及び(b)工程(a)で得られた中間生成物を、水素化触媒の存在下に280℃未満の温度で水素と接触させる工程、で行う前記方法。

Description

【0001】
本発明は、飽和物含有量が所望の飽和物含有量よりも少ない着色炭化水素原料に水素化工程を行って、飽和物含有量が90重量%よりも多く、硫黄含有量が0.03重量%未満であり、かつ粘度指数(VI)が80〜120である無色の潤滑基油を製造する方法に関する。水素化工程での主反応は、芳香族化合物及びその他の不飽和化合物の飽和化合物への水素化である。
【0002】
上記性能を有する潤滑基油は、API Publication 1509:Engine Oil Licensing and Certification System,“Appendix E−API Base Oil Interchangeability Guidelines for Passenger Car Motor Oil and Diesel Engine Oils”(エンジンオイルの認可証明システム、“乗用車モーターオイル及びディーゼルエンジンオイル用の付録E−API基油互換性ガイドライン”)に定義されたようなAPIグループII基油と云われることもある。これらの性能は、オイル&ガスジャーナル(Oil&Gas Journal)1997年9月1日号63〜70頁にも述べられている。
【0003】
上記オイル&ガスジャーナルの論文には、グループIIの基油に導く各種方法が記載されている。これら可能な方法では全て、所望の飽和物含有量を有する基油を得るために、1箇所で芳香族及びその他の不飽和化合物の水素化を行っている。このような水素化は通常、原料を、水素化触媒、通常第VIII族金属を支持した触媒の存在下に水素と接触させることにより行われる。
【0004】
US−A−5935416には、上記水素化工程を、いわゆるコールド(マイルド)水素化仕上げ(hydrofinishing)工程として230〜300℃の温度で行うAPIグループII基油の製造方法が記載されている。この水素化仕上げ工程で使用される触媒として、第VIB族金属及び第VIII族の非貴金属を含む触媒が開示されている。
【0005】
WO−A−9802502には、白金/パラジウム合金含有水素化触媒を用いて水素化処理工程を行うAPIグループII基油の製造方法が開示されている。例示された水素化反応温度は232℃である。
【0006】
GB−A−1381004には、原料を360〜410℃の温度で、アルミナ上に支持したニッケル−タングステン触媒と接触させ、次いで前記工程の流出液を230〜370℃の温度で、結晶性アルミノシリケートホージャサイト(faujasite)及びパラジウムを含有する触媒と接触させることにより基油を製造する方法が開示されている。この刊行物によれば、最初の工程で水素化及び脱硫が起こり、第二の工程で多環式ナフタレンの転化及びパラフィンの異性化が起こる。結晶性アルミノシリケートホージャサイトで触媒された第二工程では転化反応が起こることから、第二工程は水素化工程とは考えられない。
【0007】
GB−A−1333826には、基油の製造方法における水素化工程が開示されている。この刊行物の例1には、多孔質珪藻土上に支持したニッケル触媒を用い、反応温度を第一段階では221℃、第二段階では232℃、第三段階では260℃とした三段階水素化方法が例示されている。この刊行物によれば、色度(colour)を改良するには、水素化条件の厳密性を高める必要がある。
【0008】
出願人は、無色のグループII基油、特に飽和物含有量が95重量%よりも多く、かつ99重量%以下の基油を実用的な方法で、特に硫黄及び/又は窒素の含有量が多い一層扱い難い(difficult)原料から出発して製造するのは殆ど不可能であることを見い出した。得られた生成物は、着色したグループII基油か或いは飽和物含有量が90重量%未満の無色生成物であった。ここで実用的な方法とは、受け入れ可能な生産能力及び/又は受け入れ可能な反応器容量を有する方法を意味する。
【0009】
無色の基油は、例えば酸化安定性のような生成物の品質を損なう重質ポリ芳香族及びその他の有害種が存在しない証拠となる。色度は、セイボルト色度(Colour Saybolt)で表現するのが好適である。無色基油のセイボルト色度は、好ましくは20よりも大きく、更に好ましくは25よりも大きい。セイボルト色度の測定方法は、ASTM D−156の方法に記載されている。
【0010】
本発明の目的は、上記所望の性能を有する無色基油が得られる水素化方法を提供することである。
【0011】
この目的は、以下の方法によって達成される。
飽和物含有量が所望の飽和物含有量よりも少ない着色炭化水素原料を水素化触媒の存在下に水素と接触させる水素化工程を行うことにより、飽和物含有量が90重量%よりも多く、硫黄含有量が0.03重量%未満であり、かつ粘度指数が80〜120である無色の潤滑基油を製造する方法であって、前記接触を次の2工程:
(a)前記炭化水素原料を、水素化触媒の存在下に300℃を越える温度及び1時間当たり触媒1リットル当たりオイル0.3〜2kgのWSHVで水素と接触させる工程、及び
(b)工程(a)で得られた中間生成物を、水素化触媒の存在下に280℃未満の温度で水素と接触させる工程、
で行う前記方法。
【0012】
本発明の水素化方法により飽和物含有量の多い無色潤滑基油が製造できることが見い出された。
【0013】
工程(a)で使用される炭化水素原料は、各種の供給源から得ることができる。工程(a)で使用される炭化水素原料の最も普通の供給源は、真空蒸留物又はアスファルトを除去した真空蒸留物から出発して順番に得られる炭化水素原料である。これらの真空蒸留物は、まず原油を大気条件で蒸留して残留物を得る。次にこの残留物を減圧下に蒸留して真空蒸留物及び真空残留物を得る。この真空蒸留物からは、脱アスファルト化ユニットでアスファルトを除去し、これにより脱アスファルト化した真空残留物が得られる。真空蒸留物又は脱アスファルト化真空残留物からは溶剤抽出により芳香族の一部が除去される。次の任意の工程では、工程(a)で使用できる炭化水素原料を得るために、溶剤抽出した生成物からワックスを除去する。ワックスは通常、溶剤脱蝋により除去される。ワックスは任意に、接触脱蝋又は異性脱蝋(isodewaxing)により除去される。
【0014】
前述のようにして溶剤精製した生成物は任意に、工程(a)の炭化水素原料として使用する前に、まず水素化脱硫(HDS)及び/又は水素化脱窒素(HDN)を行う。この操作は、溶剤精製した中間生成物中の硫黄及び/又は窒素の含有量が多い場合、有利である。
【0015】
工程(a)の原料は、真空蒸留物又は脱アスファルト化真空残留物から出発して水素化脱硫(HDS)及び/又は水素化脱窒素を行い、次いで、当業者に公知の水素化分解工程及び任意に接触脱蝋又は異性脱蝋工程を行う方法によっても製造できる。
【0016】
工程(a)の原料の他の供給源は、ワックスが多い、好ましくは50重量%よりも多いフラクションを含む原料を接触脱蝋又は異性脱蝋して得られた生成物がある。このようなワックス状原料の例は、スラック(slack)ワックス及びフィッシャー・トロプシュ方法で得られるような合成ワックスである。ワックス状原料の他の例は、主として比較的低沸点の中間蒸留物を生成する水素化分解方法の高沸点フラクションである。好適な接触脱蝋又は異性脱蝋方法の例は、WO−A−200029511及びEP−A−536325に記載されている。
【0017】
本発明の水素化方法で得られる生成物は更に、基油の安定性を改良するために、例えばUS−A−4795546及びEP−A−712922に記載されるように、例えば粘土処理方法で処理するか、又は活性炭と接触、処理することができる。
【0018】
工程(a)の原料中に、なおワックスが存在する場合は、流動点仕様に適合させるため、本発明方法による生成物に脱蝋工程を行うことができる。この脱蝋方法は、当業者に公知の、溶剤脱蝋方法でも、或いは接触脱蝋又は異性脱蝋方法でもよい。
【0019】
本発明の水素化方法は、硫黄、窒素及び/又は芳香族の含有量が比較的多く、かつ暗色を呈することを特徴とする原料であって、時には処理困難な(refractory)原料と云われる一層扱い難い原料から出発して所望の基油を製造する場合、特に好適であることが見い出された。特に飽和物含有量が95重量%よりも多い、更には98重量%よりも多い基油を製造する場合、これらの一層扱い難い原料から出発すると、従来の方法では無色の基油を製造するのが困難であることが見い出された。
【0020】
工程(a)で原料中の芳香族含有量は、10〜65重量%であってよい。一層扱い難い原料は芳香族を35〜65重量%含有してよい。硫黄含有量は、0.03重量%よりも多く、3重量%以下、更には3重量%を越えてもよい。窒素含有量は、1000ppmwよりも多く、2000ppmw以下、更には2000ppmwを越えてもよい。硫黄含有量は、好適には0.03重量%未満であり、更に好ましくは1000ppmw未満である。窒素含有量は、好適には100ppmw未満であり、更に好ましくは50ppmw未満である。
【0021】
工程(a)の原料は着色(non−white)している。本発明は、工程(a)で著しく着色した炭化水素原料から出発すると、特に有利である。原料の色度は、セイボルト色度ではもはや表せないような場合がある。このような原料は、ASTM D−1500の方法に記載される“ASTM色度”で表すと、0.5よりも大きい。一層扱い難い原料の色度は、3よりも大きく、特に4以上である。
【0022】
水素化触媒は、第VIII族金属分散物を支持してなる触媒が好適である。第VIII族金属は、コバルト、ニッケル、パラジウム及び白金であってよい。コバルト及びニッケル含有触媒は、第VIB族金属、好適にはモリブデン及びタングステンを含有してもよい。
【0023】
好適な担体又は支持体材料は非晶質耐火性酸化物である。好適な非晶質耐火性酸化物の例としては、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア、シリカ−アルミナ、弗素化アルミナ、弗素化シリカ−アルミナ及びこれらの2種以上の混合物のような無機酸化物が挙げられる。
【0024】
好適な水素化触媒としては、ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)の1種以上として、触媒の全重量に対し、元素換算で1〜25重量%、好ましくは2〜15重量%と、第VIB族金属の1種以上として、触媒の全重量に対し、元素換算で5〜30重量%、好ましくは10〜25重量%含有する触媒が挙げられる。好適なニッケル−モリブデン含有触媒の例は、KF−847及びKF−8010(AKZO Nobel)、M−8−24及びM−8−25(BASF)、並びにC−424、DN−190、HDS−3及びHDS−4(Criterion)である。好適なニッケル−タングステン含有触媒の例は、NI−4342及びNI−4352(Engelhard)、C−454(Criterion)である。好適なコバルト−モリブデン含有触媒の例は、KF−330(AKZO−Nobel)、HDS−22(Criterion)及びHPC−601(Engelhard)である。
【0025】
好適な水素化触媒は良好な水素化性能を有し、また原料中に存在し得る硫黄及び/又は窒素に対し鈍感である。硫黄を含まない原料を処理する場合は、純ニッケル含有触媒が使用可能である。工程(a)及び任意に工程(b)では、特に硫黄の含有量が50〜1000ppmwと少ない水素化分解した原料に対しては、白金含有触媒を使用することが好ましく、白金及びパラジウム含有触媒を使用することが更に好ましい。例えば前記処理困難な原料のように、硫黄及び/又は窒素の含有量が多い可能性がある前述の着色原料を処理する場合は、白金/パラジウム含有触媒が特に好適である。このような触媒は、工程(a)及び工程(b)の両方で使用することが更に好ましい。工程(a)の触媒と工程(b)の触媒とは同一であることが好ましい。触媒上に存在するこれら第VIII族の貴金属成分の合計量は、好適には0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%である。この重量%は、触媒の全重量に対する金属(元素換算)の量を示す。
【0026】
これらパラジウム及び/又は白金含有触媒用の好ましい支持体は、非晶質シリカ−アルミナであり、更に好ましくはこのシリカ−アルミナは、アルミナを2〜75重量%含有するものである。好適なシリカ−アルミナ担体の例は、WO−A−9410263に開示されている。好ましい触媒は、パラジウムと白金との合金を好ましくは非晶質シリカ−アルミナ担体上に支持してなるもので、その一例の市販触媒としてCriterion Catalyst Company (Houston,TX)のC−624がある。これらの触媒は、原料中の硫黄含有量が比較的多い場合でも殆ど不活性化しないので、有利である。
【0027】
工程(a)は300℃を越える温度で行われる。この工程では、芳香族化合物、特にモノ芳香族が大部分水素化される。この温度は400℃以下、好ましくは300〜380℃の範囲である。水素の操作圧は10〜250バールの範囲であってよい。高圧、好ましくは100バールを越え、更に好ましくは120〜250バールで改良結果が得られることが見い出された。WHSV(重量の時間当たり空間速度)は1時間当たり触媒1リットル当たりオイル(kg/l.h)0.3〜2kgの範囲である。実際の操作条件は、要求される飽和の程度及び原料中の芳香族含有量に依存し、当業者が上記ガイドラインを考慮して容易に決定できるものである。
【0028】
工程(b)は、280℃未満、好ましくは250℃未満で行われる。この工程では、色度が改良される。下限温度は、好適には100℃を越える。水素の操作圧は、10〜250バールの範囲であってよい。色度については、高圧、好ましくは100バールより高く、更に好ましくは120〜250バールで改良結果が得られることが見い出された。WHSVは、好ましくは1時間当たり触媒1リットル当たりオイル0.3〜3kg(kg/l.h)の範囲、更に好ましくは1〜1.5kg/l.hである。実際の操作条件は、要求される色度及び原料の色度に依存し、当業者が上記ガイドラインを考慮して容易に決定できるものである。
【0029】
工程(a)及び工程(b)は、実用上の理由から同一水素分圧で行うことが好ましい。水素化触媒は、充填(packed)床中に存在することが好ましい。工程(a)及び工程(b)は、連続的に並べた2つの別個の反応器、好適には工程(b)で使用する前の中間生成物用の冷却手段を付けた反応器において、連続操作で行うことができる。好適な冷却手段は、間接式熱交換器、例えば管/シェル型熱交換器である。工程(a)及び工程(b)を一つの同じ反応器において、原料をまず工程(a)の条件下で該反応器に供給し、次に、集めた中間生成物を工程(b)の条件下で同じ反応器に供給する、いわゆる閉塞(blocked out)操作で行うことも可能である。後者の方法は、本発明の2工程水素化を時折しか必要としない場合、所要の水素化反応器の数の点で有利である。
【0030】
例えば工程(a)と工程(b)とに要する温度差が大き過ぎない場合、工程(a)及び工程(b)は任意に、積層(stacked)床塔中で行うことができる。これらの触媒床間には、例えば急冷による温度低下手段が存在する。
【0031】
【実施例】
本発明を以下の非限定的な例で説明する。
例1
まず真空蒸留物を水素化分解し、次いで水素化分解生成物を接触脱蝋することにより、表1に述べた性能を有する原料を得た。
【0032】
【表1】表1
Figure 2004504441
【0033】
表1に記載の原料は、水素分圧 200バール、WSHV 1kg/l.hr、370℃、及びリサイクルガス速度 1500 Nl/kgでCriterion Catalyst Companyの白金/パラジウム触媒、即ちC−624触媒と接触させることにより水素化した。この反応の流出液を、230℃とした他は同じ条件下で水素化した。得られた基油の飽和物含有量は98.2重量%、セイボルト色度は+28、硫黄含有量は6.6mg/kg、またVIは106であった。
例1は、本発明方法により、飽和物含有量が極めて多く、かつ優れた色度を有するグループIIの基油が製造できることを例証している。
【0034】
例2
圧力を140バールとし、第一水素化工程での温度を345℃とした他は例1を繰り返した。得られた基油の飽和物含有量は95.6重量%、セイボルト色度は+24、硫黄含有量は6.2mg/kg、またVIは102であった。
【0035】
比較実験A
まず基油の蒸留物フラクションを水素化し、次いで接触脱蝋することにより得られた原料は、芳香族を約21重量%含有していた。この原料は、水素分圧 140バール、WSHV 1kg/l.hr、リサイクルガス速度 1500 Nl/kg、及び異なる温度でCriterion Catalyst Companyの白金/パラジウム触媒、即ちC−624触媒と接触させることにより水素化した。異なる温度での結果については、表2参照。
【0036】
【表2】表2
Figure 2004504441
(*)セイボルト色度で表せないほどひどい暗色。色度の代わりにASTM D−1500の方法で表現して1−の値である。
【0037】
表2の結果は、低温で良好な色度が得られることを示している。しかし、芳香族の含有量が多すぎるので、所望のグループII基油は得られない。水素化の程度が昇温により増大しても、所望の無色の色度は得られない。

Claims (12)

  1. 飽和物含有量が所望の飽和物含有量よりも少ない着色炭化水素原料を水素化触媒の存在下に水素と接触させる水素化工程を行うことにより、飽和物含有量が90重量%よりも多く、硫黄含有量が0.03重量%未満であり、かつ粘度指数が80〜120である無色の潤滑基油を製造する方法であって、前記接触を次の2工程:
    (a)前記炭化水素原料を、水素化触媒の存在下に300℃を越える温度及び1時間当たり触媒1リットル当たりオイル0.3〜2kgのWSHVで水素と接触させる工程、及び
    (b)工程(a)で得られた中間生成物を、水素化触媒の存在下に280℃未満の温度で水素と接触させる工程、
    で行う前記方法。
  2. 前記水素化触媒が、第VIII族金属分散物を支持してなる触媒である請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)及び(b)で使用される水素化触媒中の第VIII族金属が白金である請求項2に記載の方法。
  4. 前記触媒が、パラジウム分散物も含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記触媒が白金とパラジウムとの合金を含有し、支持体が非晶質シリカ−アルミナである請求項4に記載の方法。
  6. 前記原料が、ASTM−D−1500で3よりも大きい色度を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(a)及び(b)における水素圧が120〜250バールである請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程(a)における温度が300〜380℃である請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程(b)における温度が100〜250℃である請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記無色基油のセイボルト色度が20よりも大きく、好ましくは25よりも大きい請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記基油の飽和物含有量が95重量%よりも多く、好ましくは98重量%よりも多い請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 工程(a)での原料が芳香族を35〜65重量%含有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP2002512322A 2000-07-17 2001-07-10 無色潤滑基油の製造方法 Pending JP2004504441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00402037 2000-07-17
PCT/EP2001/007933 WO2002006427A1 (en) 2000-07-17 2001-07-10 Process to prepare water-white lubricant base oil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504441A true JP2004504441A (ja) 2004-02-12

Family

ID=8173772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512322A Pending JP2004504441A (ja) 2000-07-17 2001-07-10 無色潤滑基油の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7686945B2 (ja)
EP (1) EP1311651A1 (ja)
JP (1) JP2004504441A (ja)
KR (1) KR100808041B1 (ja)
CN (1) CN1286953C (ja)
AU (1) AU2001289638A1 (ja)
CA (1) CA2416298A1 (ja)
RU (1) RU2263706C2 (ja)
WO (1) WO2002006427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544458A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 絶縁油配合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG117798A1 (en) 2003-06-23 2008-02-29 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil
CN101796170B (zh) * 2007-08-13 2014-07-02 国际壳牌研究有限公司 润滑基油共混物
EP2189515A1 (en) * 2009-11-05 2010-05-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Functional fluid composition
WO2011061576A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Total Raffinage Marketing Process for the production of hydrocarbon fluids having a low aromatic content
WO2011061575A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Total Raffinage Marketing Process for the production of hydrocarbon fluids having a low aromatic content
US8864981B2 (en) 2011-01-14 2014-10-21 Cpc Corporation, Taiwan Feed mixtures for extraction process to produce rubber processing oil
FR3015514B1 (fr) 2013-12-23 2016-10-28 Total Marketing Services Procede ameliore de desaromatisation de coupes petrolieres

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109592A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 アトランテイツク・リツチフイ−ルド・カンパニ− 潤滑油の粘度を有する鉱物性炭化水素油から白鉱油を製造する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1333826A (en) 1970-02-16 1973-10-17 Exxon Research Engineering Co Refined heavy alkylate bottoms oil
GB1381004A (en) * 1972-03-10 1975-01-22 Exxon Research Engineering Co Preparation of high viscosity index lubricating oils
US4795546A (en) 1985-09-30 1989-01-03 Chevron Research Company Process for stabilizing lube base stocks derived from neutral oils
WO1992001769A1 (en) 1990-07-20 1992-02-06 Chevron Research And Technology Company Wax isomerization using catalyst of specific pore geometry
US5393408A (en) * 1992-04-30 1995-02-28 Chevron Research And Technology Company Process for the stabilization of lubricating oil base stocks
BR9303997A (pt) * 1993-10-01 1995-05-30 Petroleo Brasileiro Sa Processo para produção de óleos librificantes básicos de altos índices de viscosidade e óleo diesel de alto número de cetano
AU688610B2 (en) * 1994-11-16 1998-03-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for improving lubricating base oil quality
EP0712922B1 (en) 1994-11-16 2000-02-23 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for improving lubricating base oil quality
US5935416A (en) 1996-06-28 1999-08-10 Exxon Research And Engineering Co. Raffinate hydroconversion process
US6051127A (en) * 1996-07-05 2000-04-18 Shell Oil Company Process for the preparation of lubricating base oils
EP0912659B1 (en) 1996-07-16 2003-09-10 Chevron U.S.A. Inc. Base stock lube oil manufacturing process
HUP0104314A3 (en) 1998-11-16 2003-05-28 Shell Int Research Catalytic dewaxing process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109592A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 アトランテイツク・リツチフイ−ルド・カンパニ− 潤滑油の粘度を有する鉱物性炭化水素油から白鉱油を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544458A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 絶縁油配合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1443233A (zh) 2003-09-17
US7686945B2 (en) 2010-03-30
KR20030020377A (ko) 2003-03-08
KR100808041B1 (ko) 2008-02-28
RU2263706C2 (ru) 2005-11-10
EP1311651A1 (en) 2003-05-21
AU2001289638A1 (en) 2002-01-30
US20030149318A1 (en) 2003-08-07
WO2002006427A1 (en) 2002-01-24
CA2416298A1 (en) 2002-01-24
CN1286953C (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658671B2 (ja) フィッシャー−トロプシュ法より生じた仕込原料の水素化異性化による処理方法
CA1196879A (en) Hydrocracking process
AU716734B2 (en) Process for the preparation of lubricating base oils
JP3581198B2 (ja) ロウ性原料の水素異性化方法
KR20110126602A (ko) 윤활제 기제 오일 제조를 위한 사우어 서비스 가수소가공
US3642610A (en) Two-stage hydrocracking-hydrotreating process to make lube oil
KR20000071874A (ko) 전환-수소화 이성화 반응후 접촉 탈왁스화 처리에 의한베이스 오일 및 중간 증류물의 융통적인 제조 방법
EP1392799B1 (en) Process to prepare a base oil from slack-wax
JP2007526381A (ja) 2種以上の基油グレード及び中間蒸留物の連続的製造方法
JP2007524750A (ja) 潤滑基油の製造方法
JP2005505681A (ja) 予備処理した使用済み油の品質向上
JP2004504441A (ja) 無色潤滑基油の製造方法
EP1198539B1 (en) Process to prepare a lubricating base oil
JP4938447B2 (ja) 潤滑基油の製造方法
CA2175020C (en) Process for producing lubricating base oils
TW464687B (en) Catalyst composition for use in the hydrogenation of a hydrocarbon feedstock comprising aromatic compounds and process for preparing the same
JPH06116570A (ja) 低芳香族炭化水素油の製造方法
JP2521873B2 (ja) 潤滑基油の製造方法
EP0744452A2 (en) Process for producing lubricating base oils
KR20230128055A (ko) 시클로파라핀의 촉매 개환 방법
EP0383395B1 (en) Lubricating base oils
JPH0356591A (ja) 芳香族を含まない炭化水素鉱油の製造方法
JPH0786198B2 (ja) 潤滑油基油およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090604

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20091007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220