JP2004504439A - フレキシブル回路用液晶ポリマー - Google Patents

フレキシブル回路用液晶ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2004504439A
JP2004504439A JP2002512318A JP2002512318A JP2004504439A JP 2004504439 A JP2004504439 A JP 2004504439A JP 2002512318 A JP2002512318 A JP 2002512318A JP 2002512318 A JP2002512318 A JP 2002512318A JP 2004504439 A JP2004504439 A JP 2004504439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
etching
solution
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002512318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504439A5 (ja
Inventor
ルイ・ヤン
グオピン・マオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004504439A publication Critical patent/JP2004504439A/ja
Publication of JP2004504439A5 publication Critical patent/JP2004504439A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/02Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an alkali metal hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

液晶ポリマーを温度50℃〜120℃でエッチングするのに適したエッチング液組成物を提供するために、アルカリ金属塩の35重量%〜55重量%水溶液およびその溶液に溶解した可溶化剤10重量%〜35重量%を含むエッチング液組成物を用いて、その中に形成されたスルーホールおよび関連する形状の空隙を有する液晶ポリマーフィルムを含むフレキシブル回路。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、フレキシブル回路用途で使用するのに適した低い比誘電率フィルム、より具体的には液晶ポリマー(LCP)フィルムを含むフレキシブル複合材の化学エッチングに関する。
【0002】
発明の背景
ポリマーフィルム基材の上にエッチングした銅またはプリントしたポリマーの厚いフィルムの回路パターンを、フレキシブル回路またはフレキシブルプリント配線と呼ぶことができる。その名が示唆するように、フレキシブル回路配線は導体を損傷することなく動かし、曲げ、よじることができ、さまざまな形状および独特のパッケージサイズに順応することを可能にする。嵩高い配線用ハーネスに置き換えるように初めから設計した場合、フレキシブル回路配線は今日の最先端の電子組立部品に必要とされる小型化および運動にとってしばしば唯一の解決法である。複雑なデバイスにとって薄く、軽量で、理想的なフレキシブル回路設計による解決法は、片面導電経路から込み入った多層三次元パッケージまでおよぶ。
【0003】
フレキシブル電子パッケージングに通常用いられる誘電性のフィルムベース材料には、ポリイミド、ポリエステルテレフタレート、ランダムファイバーアラミド、およびポリ塩化ビニルがある。電子デバイス設計の変化は、さきに挙げた基板の電気的性能および加工可能性を凌ぐ特性をもつ新しい材料の必要性を生む。例えば、より低い比誘電率はより速い電気シグナルの転送を可能にし、すぐれた熱的性能はパッケージの冷却を容易にし、より高いガラス転移または融解温度はより高温でのパッケージ性能を改良し、またより低い吸湿率はますます高い周波数でのシグナルおよびデータの処理につながる。
【0004】
ポリイミドフィルムは、込み入った最先端の電子組立部品の必要条件を満たすフレキシブル回路用の通常用いられる基板である。このフィルムは、熱安定性および低比誘電率などすぐれた特性をもつが、その電子素子が作動することができるスピードまたは周波数の追加のゲインに対する制約因子を表す。ポリイミドフィルムを用いた更なる進展にとって主な障害は、ポリイミドが高周波数デバイスの性能の妨げとなるレベルまで水分を吸収する点と関係する。より高い周波数操作は、吸湿の影響をより受けにくい基板材料の識別および開発を必要とすることになる。
【0005】
液晶ポリマー(LCP)フィルムは、高周波数性能を改良したフレキシブル回路用基板として好適な材料の代表例である。一般にこれらは低い誘電損を有し、ポリイミドフィルムよりも水分を吸わない。液晶ポリマーのこれら有利な特性は以前から知られていたが、加工がむずかしいことが込み入った電子組立部品に液晶ポリマーを応用することを妨げた。
【0006】
多軸、例えば二軸フィルム加工技術の発展が、フレキシブル回路用途への液晶ポリマーフィルムの使用を広げた。米国特許第4,975,312号は、目的に合わせたX−Y方向の熱膨張係数および約100μm以下の厚さを有する多軸配向したサーモトロピック液晶ポリマーフィルムから調製されたプリント配線板の基板について記載する。このタイプの材料は、フレックス回路基板としてポリイミドフィルムに勝るいくつかの潜在的な利点を提供する。このような潜在的な利点は、1または複数層の液晶ポリマーフィルム基板によって支持された単層または多層回路構造を生産するために容易に利用できる加工技術を使用するに至った。多層フレキシブル回路は、貼り合わされ、ドリルおよびめっきで加工してめっきされたスルーホールを形成された片面または両面フレキシブル回路の3層以上の組合せである。これは、多数はんだ付け操作を用いなくても異なる層の間に導電経路を作り出す。
【0007】
スルーホール形成のための穿孔に関する論及は、液晶ポリマーフィルム中にバイアおよび関連した回路のフィーチャを形成するための機械的穿孔、打抜き、レーザーアブレーション、およびプラズマ穿孔などの物理的方法に重点が置かれていることを反映している。フレキシブル回路基板中にホールを形成するための従来の穿孔および関連技術に代わる方法がY−FLEX(商標)としてYamaichi Corporationによって導入された。Y−FLEX(商標)について記述した情報によれば、それはLCP樹脂絶縁材料を使用し、かつ内部導電バンプ層による接続を採用したミクロバイアフレキシブル配線板として提示されている。Y−FLEX(商標)多層回路の相互接続は、スルーホールを必要とせずに絶縁用LCP層を貫通する導電バンプによって起こる。
【0008】
上記で略述したいくつかの物理的方法は、LCP中にホールおよび関連する形状の空隙を生成するが、液晶ポリマー基板を用いてフレキシブル回路を生成する化学的方法については報告がない。ポリイミド基板用の化学エッチング溶液は、ポリイミドを基材とするフレキシブル回路の生産用にはよく知られている。しかしながら欧州特許公開第0832918A1号に示されるように、すべての種類のポリイミドで回路のフィーチャの現像を行うことができる単一のエッチング液組成はない。エッチング溶液の選択は、指定されたポリイミドを調製するために使用された材料に左右されるように思われる。また水性の現像可能なフォトレジストは、この公開出願(欧州特許公開第0832918号)に記載のエッチング液組成物の激しい腐食で分解する。
【0009】
ポリイミドフィルムよりも低い溶解度を有するため、事実上液晶ポリマーフィルムはインライン化学システムおよび周知のエッチング液組成物を用いて加工することができない。液晶ポリマーフィルムを化学的にエッチングしてスルーホールを形成するという報告はない。化学的にエッチングしてスルーホールを形成することは、それが従来の物理的方法によって作製することのできない、支えのない片持ちリード構造の形成につながるために有利である。
【0010】
物理的穿孔および関連するプロセスのいくつかのステップは、主要なフレキシブル回路生産ラインから分離された費用のかかる装置を伴うので、液晶ポリマー基板を用いてフレキシブル回路を生産するための、より経済性にすぐれた方法が求められている。更なる利点は、支えのないリードを含むフレキシブル回路の提供であるはずである。
【0011】
発明の概要
本発明は、フレキシブル回路基板としての液晶ポリマー(LCP)を含むフィルムにおいてスルーホールおよびその他の形状の空隙を制御可能にエッチングするための水ベースの化学溶液を提供する。LCPフィルムは、現在カプトンポリイミドフィルムで達成できる速度を凌ぐ速度でエッチングすることができる。これは化学エッチング溶液の組成を調整することにより得られる。この新しいエッチング液はLCPフィルムの別の使い方、すなわちフレックス回路製造用の、特に高性能フレックス回路用のエッチング可能な基板としてポリイミドに取って代わることを可能にする。化学的にエッチングしたLCPフレキシブル回路は、穿孔、レーザーアブレーション、および関連する従来の物理的方法を用いて加工されるポリイミドおよびLCPフィルムの能力を越えて存在する新しい機会に応えて、より複雑な電子組立部品の必要性を満たすはずである。
【0012】
本明細書でエッチング液と呼ぶ高アルカリ性現像液は、アルカリ金属塩および可溶化剤を含む。アルカリ金属塩のみの溶液は、ポリイミド用エッチング液として使用することはできるが、可溶化剤不在下ではLCPの現像には効果がない。一般に可溶化剤はアミン化合物、好ましくはアルカノールアミンである。本発明によるエッチング溶液中のアミンの効果は、アルカリ金属の水酸化物、具体的には水酸化カリウムを包含するアルカリ金属塩の比較的狭い濃度範囲でそれを使用することによる。これは、液晶ポリマーを基材とするフレックス回路を現像する作業には二元機構が存在する、すなわちアミンはLCPに対して可溶化剤として作用するが、好ましくは水溶液中のアルカリ金属塩濃度の限定された範囲内で作用することを示唆する。限定された範囲のエッチング溶液濃度の発見は、以前には穿孔、打抜き、またはレーザーアブレーションの現在の方法を用いて達成できなかった精巧な構造のフィーチャを有するフレキシブルプリント回路の製造を可能にする。本発明による水性エッチング溶液および方法の使用は、前述の物理的方法を用いて達成できない支えのないリード(また片持ちリードとして知られる)および角度を付けた側壁を有するバイアを含むフレキシブル回路をもたらした。
【0013】
より詳細には本発明は、液晶ポリマー用のエッチング液組成物を提供する。エッチング液組成物は、温度50℃〜120℃で液晶ポリマーをエッチングするのに適したエッチング液組成物を提供するためにアルカリ金属塩35重量%〜55重量%の水溶液およびその溶液に溶解した可溶化剤10重量%〜35重量%を含む。
【0014】
液晶ポリマーは、本発明によるエッチング液組成物でエッチングして、温度50℃〜120℃で液晶ポリマーをエッチングするのに適したエッチング液組成物を提供するためにアルカリ金属塩35重量%〜55重量%の水溶液およびその溶液に溶解した可溶化剤10重量%〜35重量%を含むエッチング液組成物を用いて、その中に形成されたスルーホールおよび関連する形状の空隙を有する液晶ポリマーフィルムを含むフレキシブル回路を提供することができる。
【0015】
本発明にはまた、液晶ポリマーにパターンをエッチングするためのプロセスが含まれる。好適なプロセスのステップには、液晶ポリマーを準備するステップ、液晶ポリマーにフォトレジストの層を貼るステップ、フォトレジストを放射線のパターンに露光して放射線に露光したフォトレジスト部分を架橋するステップ、および現像液を用いて露光していないフォトレジストを除去するステップが含まれる。これは、温度50℃〜120℃でアルカリ金属塩35重量%〜55重量%の水溶液およびその溶液に溶解した可溶化剤10重量%〜35重量%を含むエッチング液組成物と接触させることによってエッチングすることができる液晶ポリマー部分を露出させる。エッチング液組成物は、エッチング液中への浸漬またはスプレイエッチング技術のいずれかによって、さきに露光されなかった液晶ポリマー部分をエッチングする。
【0016】
本明細書で用いる百分率として含まれるすべての量は、指定された成分の重量%を意味する。
【0017】
発明の詳細な説明
本発明は、現在入手できるフレックス回路基板、具体的にはKAPTON(商標)およびAPICAL(商標)などのポリイミドフィルムよりも高周波数で作動することが可能なフレキシブル回路用のフィルム基板を提供する。より速い電子デバイスに対する需要に応じたより高い周波数性能の達成は、かつて比較的加工しにくいと考えられた液晶ポリマーを加工する方法の漸進的進歩の結果としてもたらされる。米国特許第4,975,312号に記載のプロセス開発の結果、商品名VECTRA(登録商標)(ナフタレンベースで、Hoechst Celanese Corp.から入手できる)およびXYDAR(登録商標)(ビフェノールベースで、Amoco Performance Productsから入手できる)によって特定される市販の液晶ポリマー(LCP)の多軸(例えば、二軸)配向サーモトロピックポリマーフィルムが提供された。このタイプの多軸配向LCPフィルムは、フレキシブルプリント回路および回路の相互接続に適した基板の代表例である。LCPフィルムの特徴には、電気絶縁性、飽和時0.5%未満の吸湿率、めっきされたスルーホールに用いた銅に近い熱膨張係数、および機能周波数範囲1kHz〜45GHzにわたって3.5を超えない誘電率が含まれる。
【0018】
多軸配向LCPフィルムの開発は、フレキシブル回路用のフィルム基板を提供するが、このようなフレキシブル回路の形成する方法の制約を受けた。重要な制約は、LCPと一緒に使用される化学エッチング法がないことであった。この技術なしには支えのない片持ちリードまたは角度を付けた側壁を有するスルーホールやバイアなどの込み入った回路構造をプリント回路設計に含めることはできない。
【0019】
本発明による進歩はここに、フレキシブル回路基板として多軸配向したサーモトロピック液晶ポリマーを含むフィルム中の支えのないリード、角度の付いた側壁を有するスルーホール、およびその他の形状を有する空隙の制御可能なエッチングを行うための水ベースの化学溶液を提供する。化学エッチングによる加工の後、LCPフィルム基板を用いたフレキシブル回路は低吸湿率に加えて、またその故のより高周波数操作の追加の利点に加えて同様に加工されたポリイミドの利点のすべてを保有する。
【0020】
本発明によるフレキシブル回路構造は、フィルムを温度50℃(122゜F)〜120℃(248゜F)で水性のアルカリ性エッチング液と接触している間にLCPポリマーフィルムをエッチングすることにより得られる。LCPフィルム中の支えのないリード、スルーホール、およびその他の回路のフィーチャの形成は、光架橋性でネガ作用をもつ水性の加工可能なフォトレジストのマスクを用いて高分子フィルムの一部を保護することを必要とする。エッチングプロセスのあいだ、実質上フォトレジストは膨潤またはLCPポリマーフィルムからの層状剥離を示さない。
【0021】
本発明による液晶ポリマーと一緒に使用するのに適したネガ型フォトレジストには、米国特許第3,469,982号、第3,448,098号、第3,867,153号、および第3,526,504号に記載のものなど、ネガ作用をもつ水性の現像可能なフォトポリマー組成物が含まれる。このようなフォトレジストは、架橋性モノマーおよびフォトイニシエーターを含有する少なくとも1種類のポリマーマトリックスを含む。一般にフォトレジストに用いられるポリマーには、メタアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、およびアクリル酸のコポリマー;スチレンおよび無水マレイン酸イソブチルエステルのコポリマーなどがある。架橋性モノマーは、トリアクリル酸トリメチロールプロパンなどの多アクリル酸エステルでもよい。
【0022】
市販の水性塩基、例えば炭酸ナトリウムで現像可能なネガ作用をもつ本発明により用いられるフォトレジストには、duPont de Nemours and Co.から入手できるRISTONフォトレジスト材料、例えばRISTON4720などのメタアクリル酸ポリメチル類がある。その他の有用な例には、LeaRonal Inc.から入手できるAP850およびHitachi Chemical Co.Ltd.から入手できるPHOTEC HU350がある。商品名AQUAMERを用いたフォトレジスト組成物が、Hercules Inc.から入手できる。「SF」および「CF」シリーズを含むいくつかのAQUAMERのシリーズがあり、SF120、SF125、およびCF2.0がこれら材料の代表例である。
【0023】
ポリイミドフィルムは、共同所有の米国特許第5,227,008号に記載のように水酸化カリウム単独の溶液を用いてエッチングすることができる。しかしながら液晶ポリマーは、水酸化カリウムによって影響を受けず、LCPフィルム用の可溶化剤と組み合わせたアルカリ金属の水溶性塩およびアンモニアを含む本発明による高アルカリ性の水性エッチング溶液を必要とする。好適な水溶性の塩には、水酸化カリウム(KOH);水酸化ナトリウム(NaOH);水酸化テトラメチルアンモニウムなどの置換水酸化アンモニウム;および水酸化アンモニウムがある。水酸化リチウム、水酸化アルミニウム、および水酸化カルシウムなどの低い水溶解度を有する塩基は、有効濃度よりも低い溶液飽和度のため本発明のプロセスには役に立たない。エッチング溶液の有効濃度は、エッチングされるLCPフィルムの厚さおよび選ばれるフォトレジストの種類と厚さ次第で変わる。一般的な濃度は、適切な塩が35重量%〜55重量%、好ましくは40重量%〜50重量%、また可溶化剤が10重量%〜35重量%、好ましくは15重量%〜30重量%の範囲にある。KOH含有エッチング液は最短時間で最適にエッチングされたフィーチャをもたらすので、高アルカリ性溶液を作製するにはKOHの使用が好ましい。きわめて好ましい実施形態の一つは、水酸化カリウムを濃度43重量%〜48重量%で使用する。
【0024】
本発明によるエッチング溶液用の可溶化剤は、エチレンジアミン、プロピレンジアミンなどを包含するアミン類、およびエタノールアミン、プロパノールアミンなどを包含するアルカノールアミン類からなる群から選択することができる。エッチングの条件下でLCPフィルム基板のマスクされていない領域は、例えばアルカリ金属塩の十分に濃厚な水溶液の存在下で可溶化剤の作用によって可溶性になる。エッチングに必要な時間は、エッチングされるフィルムの種類および厚さに左右され、一般には30秒〜10分である。濃厚なKOHおよびエタノールアミンの好ましいエッチング溶液を用いた場合、50μm(2.0mil)のLCPフィルムのエッチング時間は30秒〜240秒である。エッチング溶液は一般に、温度50℃(122゜F)〜120℃(248゜F)、好ましくは70℃(160゜F)〜95℃(200゜F)である。
【0025】
本発明は、エッチング液中の可溶化剤の濃度およびエッチング温度に応じてスルーホール、バイア、および盲バイアの輪郭の変化を可能にする。エタノールアミンを10重量%〜15重量%含有するエッチング溶液はスルーホール角約25度〜約35度をもたらし、一方エッチング溶液中のエタノールアミン濃度15重量%〜30重量%はスルーホールの側壁角約35度〜約40度をもたらす。側壁角はまた、エッチング溶液中の水酸化アルカリ金属の濃度と共に変化し、KOHの濃度範囲35重量%から55重量%にわたって側壁の角度は約25度から約55度まで変化する。穿孔、打抜き、またはレーザーアブレーションを用いた場合、側壁の角度の変更は不可能である。これら後者のケースではスルーホールの壁は実質上平行である。
【0026】
本発明によるフレキシブル回路の製造は、さまざまな周知のプリエッチングおよびポストエッチングと一緒に用いることができるエッチングのステップを含む。このような手順の順序は、個々の用途に応じて望みどおりに変えることができる。ステップの一般的な順序は下記のように記述することができる。
【0027】
標準的な積層技術を用いて水性の加工可能なフォトレジストを、高分子フィルム面および銅面を有する基板(W.L.Gore and Assoc.(日本)およびKuraray Corp.(日本)から入手できる)の両面に貼り合わせる。一般に基板は、銅層1μm〜5μmを備えた高分子フィルム層25μm〜125μmを有する。
【0028】
フォトレジストの厚さは25μm〜50μmである。フォトレジストの両面をマスクを通して紫外線などに画像どおりに露光すると、フォトレジストの露光した部分が架橋によって不溶性になる。次いで、所望のパターンがラミネートの両面で得られるまで希薄水溶液、例えば0.5〜1.5%炭酸ナトリウム溶液で露光していないポリマーを除去することによってレジストを現像する。次いでラミネートの銅面をさらに所望の厚さまでめっきする。次いでエッチング溶液の浴中にラミネートを置くことによりLCPフィルムの化学エッチングをさきの記述のように温度50℃〜120℃で続行し、架橋したレジストによって覆われていないLCPポリマーの部分をエッチングして除去する。これは最初の薄い銅層のある決まった領域を露出させる。次いで、レジストをアルキル金属の水酸化物の2〜5%溶液中で25℃〜80℃、好ましくは25℃〜60℃でラミネートの両面から剥がす。その後、最初の薄い銅層の露出した部分を、LCPフィルムを傷つけないエッチング液、例えばElectrochemicals,Inc.から入手できるPERMA−ETCHを用いてエッチングする。
【0029】
別のプロセスでは、標準的な積層技術を用いてLCPフィルム面と銅面を有する基板の両面に水性の加工可能なフォトレジストを貼り合わせる。この基板は、厚さ9μm〜40μmの銅層を備えた厚さ25μm〜125μmの高分子フィルム層からなる。次いでフォトレジストを、適切なマスクを通して両面を紫外線などに露光し、レジストの露光した部分を架橋する。次いでラミネートの両面に所望のパターンが得られるまで画像を希薄水溶液で現像する。次いで銅層をエッチングして回路配線を得、こうして高分子層の一部が露出するようになる。次いで水性フォトレジストの追加の層を銅面の第一レジストを覆って貼り合わせ、更なるエッチングから露出した高分子フィルム表面(銅側の)を保護するために放射線源への大量露光によって架橋する。次いで、架橋したレジストによって覆われていない高分子フィルムの領域(フィルム側の)を、アルカリ金属塩およびLCP可溶化剤を含有するエッチング溶液で温度70℃〜120℃でエッチングし、次いでさきの記述のようにフォトレジストを希薄塩基性溶液で両面から剥がす。
【0030】
フレキシブル回路、「TAB」(tape automated bonding)プロセス用接続ボンディングテープ、マイクロフレックス回路などの最終製品を作り出すために従来の加工法を用いて多層を加え、また信頼性の高いデバイス接続に必要とされる後続のはんだ付け手順などのために銅の領域を金、スズ、またはニッケルでめっきすることができる。
【0031】
下記の実施例は、例示を意味するもので、特許請求の範囲によってのみ表される本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0032】
実験
実験は下記の3種類のLCP材料を用いて行った。
フィルムA:LCP/銅ラミネート(W.L.Gore and Associates(日本))
フィルムB:LCP/銅ラミネートK−CT(Kuraray Corporation(日本))
フィルムC:LCP/銅ラミネートR−OC(Kuraray Corporation(日本))
【0033】
液晶ポリマーのエッチング速度は、選択されたポリマーのフィルムをエッチング溶液中で溶解するのに必要な時間を決定することによって推定された。フィルムAはさらに、レジストをコーティングしたフィルムを用いて回路のフィーチャのエッチング性能に関して試験された。エッチング溶液の性能は、次の等級付け方法を用いて視覚的に評価した。
1=満足なエッチングおよび外観
3=ぎりぎりの性能またはレジストの腐食
5=不満足な性能
【0034】
エッチング溶液
表1は、液晶ポリマーを効果的にエッチングするのに適した本発明によるエッチング溶液組成物1〜8、ならびに液晶フィルムエッチングの要求条件を概ね満たさない組成物C1〜C6を示す。
【0035】
【表1】
表1:エッチング溶液組成物1〜8およびC1〜C6
Figure 2004504439
EA=エタノールアミン、KOH=水酸化カリウム
【0036】
液晶ポリマーフィルムのエッチング溶液中の溶解度の試験条件
厚さ50μm(2.0mil)、1cm×1cm平方の液晶ポリマーフィルム試料を、エッチング液槽に含まれるエッチング溶液中に沈めた。エッチング液の温度を85℃に保ち、表1に示すエッチング溶液中のフィルム試料の溶解時間を記録した。約10分を超える時間はエッチング液の性能が劣ることを示す。いくつかのエッチング混合液は液晶ポリマー試料を急速に溶解するが、液晶ポリマーが水性の現像可能なフィルムレジスト材料でコーティングされた場合、それらは十分に性能を発揮しなかった(表2の溶液C1〜C4参照)。
【0037】
レジストでコーティングした液晶ポリマーフィルムの試験条件
一方の面が50μm(2.0mil)のLCPフィルム、もう一方の面が銅からなるフレキシブル基板に、RISTON(商標)4720の商品名でDuPontから入手できる50μm厚の水性レジストの2枚の層を加熱したゴムロールを用いて貼り合わせた。次いでラミネートを各面でフォトツールまたはマスクを通して紫外線(UV)を用いて露光し、両面を炭酸ナトリウムの0.75%水溶液で現像して所望の回路の像を得た。次いでラミネートの銅側に銅を厚さ35μmまでめっきした。次いで表1に挙げた組成物の一つを入れたエッチング液槽中に浸漬することによってLCP面をエッチングした。エッチング液槽の温度は85℃(185゜F)に制御した。次いで各レジストを水で洗浄し、そのレジストを25℃〜85℃で2.5%KOHを用いて剥がした。エッチングされたフィルムの状態を評価して、表2に記録したようにフィルムAについてエッチング液の性能を決定した。
【0038】
【表2】
表2:フィルムAに対する溶液とエッチング時間
Figure 2004504439
【0039】
【表3】
表3:フィルムBに対する溶液とエッチング時間
Figure 2004504439
【0040】
【表4】
表4:フィルムCに対する溶液とエッチング時間
Figure 2004504439
【0041】
水性エッチング溶液を用いて高温で、その中に形成されたスルーホールおよび関連する形状の空隙を有する液晶ポリマーフィルムを含むフレキシブル回路について本明細書に記述した。本発明の精神および範囲から逸脱することなくこの開示に照らして本明細書で開示した実施形態を変更することができることは当業者には明らかなはずである。

Claims (5)

  1. 液晶ポリマー用エッチング液組成物であって、
    前記液晶ポリマーを温度50℃〜120℃でエッチングするのに適した前記エッチング液組成物を提供するために、アルカリ金属塩の35重量%〜55重量%水溶液および前記溶液に溶解した可溶化剤10重量%〜35重量%を含む組成物。
  2. エッチング液組成物を用いてその中に形成された、スルーホールおよび関連する形状の空隙を有する液晶ポリマーフィルムを含むフレキシブル回路であって、
    前記液晶ポリマーを温度50℃〜120℃でエッチングするのに適した前記エッチング液組成物を提供するために、アルカリ金属塩の35重量%〜55重量%水溶液および前記溶液に溶解した可溶化剤10重量%〜35重量%を含むフレキシブル回路。
  3. 少なくとも1個の支えのない片持ちリードを含む、請求項2に記載のフレキシブル回路。
  4. 前記エッチング液組成物と約30秒〜約10分間接触している間に前記フレキシブル回路中にスルーホールが生じる、請求項2に記載のフレキシブル回路。
  5. 液晶ポリマーにパターンをエッチングする方法であって、
    液晶ポリマーを提供するステップと、
    前記液晶ポリマーにフォトレジストの層を適用するステップと、
    フォトレジストを放射線のパターンに露光して放射線に露光したフォトレジストの部分を架橋するステップと、
    現像液を用いて露光していないフォトレジストを除去して前記液晶ポリマーの部分を露出させるステップと、
    前記液晶ポリマーの前記部分を温度50℃〜120℃でエッチングするためのエッチング液組成物を提供するために、アルカリ金属塩の35重量%〜55重量%水溶液および前記溶液に溶解した可溶化剤10重量%〜35重量%を含む前記エッチング液組成物と前記液晶ポリマーを接触させるステップとを含む方法。
JP2002512318A 2000-07-18 2000-11-16 フレキシブル回路用液晶ポリマー Withdrawn JP2004504439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/618,753 US6403211B1 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Liquid crystal polymer for flexible circuits
PCT/US2000/031586 WO2002006423A1 (en) 2000-07-18 2000-11-16 Liquid crystal polymers for flexible circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504439A true JP2004504439A (ja) 2004-02-12
JP2004504439A5 JP2004504439A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=24478996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512318A Withdrawn JP2004504439A (ja) 2000-07-18 2000-11-16 フレキシブル回路用液晶ポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6403211B1 (ja)
EP (1) EP1303575B1 (ja)
JP (1) JP2004504439A (ja)
KR (1) KR100780973B1 (ja)
CN (1) CN1218015C (ja)
AT (1) ATE296336T1 (ja)
AU (1) AU2001227246A1 (ja)
DE (1) DE60020405T2 (ja)
TW (1) TW593633B (ja)
WO (1) WO2002006423A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503607A (ja) * 2010-11-03 2014-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマーエッチング剤及びその使用方法
WO2018186362A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 三菱製紙株式会社 樹脂組成物用のエッチング液及びエッチング方法
KR20210121292A (ko) 2019-04-03 2021-10-07 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 액정 폴리머용 에칭액 및 액정 폴리머의 에칭 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923919B2 (en) * 2000-07-18 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Liquid crystal polymers for flexible circuits
US7348045B2 (en) * 2002-09-05 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Controlled depth etched dielectric film
US20040247921A1 (en) * 2000-07-18 2004-12-09 Dodsworth Robert S. Etched dielectric film in hard disk drives
WO2002049405A2 (en) 2000-08-15 2002-06-20 World Properties, Inc. Multi-layer circuits and methods of manufacture thereof
AU2001292823A1 (en) 2000-09-20 2002-04-02 World Properties Inc. Electrostatic deposition of high temperature, high performance thermoplastics
US6602583B2 (en) * 2000-12-14 2003-08-05 World Properties, Inc. Liquid crystalline polymer bond plies and circuits formed therefrom
US20030207910A1 (en) 2001-02-02 2003-11-06 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
JP3592285B2 (ja) * 2001-06-28 2004-11-24 住友電気工業株式会社 ポリイミド層を含む積層体のエッチング方法
US20050208278A1 (en) * 2001-08-22 2005-09-22 Landi Vincent R Method for improving bonding of circuit substrates to metal and articles formed thereby
US6977187B2 (en) 2002-06-19 2005-12-20 Foster-Miller, Inc. Chip package sealing method
US20060234042A1 (en) * 2002-09-05 2006-10-19 Rui Yang Etched dielectric film in microfluidic devices
US20040258885A1 (en) * 2002-09-05 2004-12-23 Kreutter Nathan P. Etched dielectric film in microfluidic devices
US7142083B2 (en) 2002-09-17 2006-11-28 Lindsey Raymond A Electronics component and method for fabricating same
US6819180B2 (en) * 2002-11-14 2004-11-16 Motorola, Inc. Radio frequency power amplifier adaptive bias control circuit
ATE346852T1 (de) * 2003-08-21 2006-12-15 3M Innovative Properties Co Perfluorpolyetheramidgebundene phosphonate, phosphate und derivate davon
EP1702502A2 (en) * 2003-12-30 2006-09-20 3M Innovative Properties Company Patterned circuits and method for making same
US7012017B2 (en) * 2004-01-29 2006-03-14 3M Innovative Properties Company Partially etched dielectric film with conductive features
US20050186404A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Guoping Mao Etched polycarbonate films
US7425276B2 (en) * 2004-06-30 2008-09-16 University Of South Florida Method for etching microchannel networks within liquid crystal polymer substrates
US20070120089A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 3M Innovative Properties Company Polymer etchant and method of using same
WO2008005736A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
US8217272B2 (en) * 2009-12-18 2012-07-10 Intel Corporation Apparatus and method for embedding components in small-form-factor, system-on-packages
WO2012012614A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Syscom Advanced Materials Electrically conductive metal-coated fibers, continuous process for preparation thereof, and use thereof
WO2012092505A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Syscom Advanced Materials Metal and metallized fiber hybrid wire
WO2014003835A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 3M Innovative Properties Company Thermally conductive substrate article
US9145469B2 (en) 2012-09-27 2015-09-29 Ticona Llc Aromatic polyester containing a biphenyl chain disruptor
WO2016003588A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Ticona Llc Laser activatable polymer composition
KR102327244B1 (ko) * 2018-10-24 2021-11-16 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 수지 조성물의 에칭액 및 에칭 방법
CN111654803A (zh) * 2020-04-22 2020-09-11 深圳市信维通信股份有限公司 液晶薄膜、液晶薄膜及耳机振膜的制备方法
CN113038696B (zh) * 2021-03-02 2022-06-14 广德新三联电子有限公司 一种汽车用高耐弯性电路板及其制备方法
CN113811084B (zh) * 2021-08-27 2024-01-26 安捷利电子科技(苏州)有限公司 适用于液晶聚合物基板的微孔制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054980B2 (ja) * 1980-10-08 1985-12-03 日立化成工業株式会社 ポリイミド系樹脂にスルーホール形成用のエツチング液
US5066545A (en) 1987-02-24 1991-11-19 Polyonics Corporation Process for forming polyimide-metal laminates
US4975312A (en) 1988-06-20 1990-12-04 Foster-Miller, Inc. Multiaxially oriented thermotropic polymer substrate for printed wire board
US4995941A (en) * 1989-05-15 1991-02-26 Rogers Corporation Method of manufacture interconnect device
JP3245437B2 (ja) 1991-04-05 2002-01-15 株式会社クラレ 積層体の製造方法
JPH0677648A (ja) 1992-08-20 1994-03-18 Polyplastics Co 立体的多層導電回路を有する複合成形品及びその製造方法
US5614114A (en) 1994-07-18 1997-03-25 Electro Scientific Industries, Inc. Laser system and method for plating vias
JP2939477B2 (ja) 1994-08-16 1999-08-25 エイチエヌエイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 液晶重合体−金属積層品および該積層品の製造法
US5891527A (en) * 1995-09-15 1999-04-06 M/Wave Printed circuit board process using plasma spraying of conductive metal
US6218022B1 (en) 1996-09-20 2001-04-17 Toray Engineering Co., Ltd. Resin etching solution and process for etching polyimide resins
JP3999834B2 (ja) * 1996-12-12 2007-10-31 三共化成株式会社 成形回路部品などのめっき部品の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503607A (ja) * 2010-11-03 2014-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマーエッチング剤及びその使用方法
WO2018186362A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 三菱製紙株式会社 樹脂組成物用のエッチング液及びエッチング方法
KR20210121292A (ko) 2019-04-03 2021-10-07 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 액정 폴리머용 에칭액 및 액정 폴리머의 에칭 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE296336T1 (de) 2005-06-15
CN1218015C (zh) 2005-09-07
KR20030041961A (ko) 2003-05-27
DE60020405T2 (de) 2006-01-26
US6403211B1 (en) 2002-06-11
WO2002006423A1 (en) 2002-01-24
TW593633B (en) 2004-06-21
KR100780973B1 (ko) 2007-11-29
DE60020405D1 (de) 2005-06-30
AU2001227246A1 (en) 2002-01-30
EP1303575A1 (en) 2003-04-23
CN1479773A (zh) 2004-03-03
EP1303575B1 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403211B1 (en) Liquid crystal polymer for flexible circuits
US6923919B2 (en) Liquid crystal polymers for flexible circuits
US5227008A (en) Method for making flexible circuits
US6696163B2 (en) Liquid crystal polymers for flexible circuits
JP2007523500A (ja) ハードディスクドライブ内のエッチングされた誘電体膜
JP2014503607A (ja) ポリマーエッチング剤及びその使用方法
JP2004528725A (ja) 所定の傾斜ビアを有するフレキシブルポリイミド回路基板
JP2005538548A (ja) 制御された深さのエッチングされた誘電体膜
US6177357B1 (en) Method for making flexible circuits
US20060127653A1 (en) Chemical etching of polycarbonate films and related applications
JP3526838B2 (ja) 銅膜又は銅系膜に対する選択的エッチング方法と、選択的エッチング装置。
JP2002229219A (ja) バイアホール形成時に使用する現像液およびこの現像液を用いた多層プリント配線板の製造方法
JPH05198927A (ja) 導体回路の形成方法
JP2003133697A (ja) プリント配線板の作製方法
JP2000183523A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS61102795A (ja) 銅配線の形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080616