JP2004503780A - リンペプチドの選択的標識および単離ならびにプロテオーム分析への適用 - Google Patents

リンペプチドの選択的標識および単離ならびにプロテオーム分析への適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503780A
JP2004503780A JP2002510947A JP2002510947A JP2004503780A JP 2004503780 A JP2004503780 A JP 2004503780A JP 2002510947 A JP2002510947 A JP 2002510947A JP 2002510947 A JP2002510947 A JP 2002510947A JP 2004503780 A JP2004503780 A JP 2004503780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peptide
label
phosphate
selectively
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002510947A
Other languages
English (en)
Inventor
エーバーソルド, ルエディ
チョウ, フリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Washington
Original Assignee
University of Washington
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Washington filed Critical University of Washington
Publication of JP2004503780A publication Critical patent/JP2004503780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1075General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of amino acids or peptide residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4732Casein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • Y10S530/814Cellulose or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

天然および合成のオリゴマーおよびポリマー中のリン酸基を、カルボン酸基のような化学的に関連のある基の存在下で、選択的に標識するための方法が提供される。この方法は、リンペプチド、リンタンパク質およびリン脂質を含む、生物学的なオリゴマーおよびポリマーに対して特に適用可能である。特定の実施形態において、タンパク質およびペプチド中のリン酸基を選択的に標識することは、例えば、複雑なタンパク質の混合物中のリンタンパク質およびリンペプチドの分離、単離ならびに検出を容易にする。選択的標識を使用して、オリゴマーまたはポリマー(例えば、ペプチドまたはタンパク質)中のリン酸基にリン酸標識を選択的に導入し得る。この標識の存在の検出を使用して、オリゴマーまたはポリマー中のリン酸基の存在を検出する。この方法は、リンタンパク質またはリンペプチドの検出に有用である。

Description

【0001】
(発明の分野)
リン酸基の選択的な化学標識のための一般的な方法が提供され、この方法は1または数個のリン酸基を含む分子の非常に特異的な精製を容易にする。この方法は、リンタンパク質およびリンペプチドにおけるリン酸の選択的標識に適用可能である。質量分析技術と組み合わせた場合、この方法を使用して複雑な混合物中のリン酸化されたタンパク質を検出および同定し得、そしてリン酸化されたアミノ酸を正確に同定し得る。本発明は、プロテオミクス(proteomics)分野における適用性を有し、プロテオミクス分野において、本発明は、細胞または組織中のタンパク質リン酸化の定量的で全体的な分析を容易にする。
【0002】
(発明の背景)
タンパク質は、実際に全ての生物学的プロセスの制御および実施に必須である。タンパク質の合成速度および半減期は転写後に制御され、故にそれらの発現のレベルもまた、転写後に制御される。さらに、タンパク質の活性は、しばしば転写後修飾によって(特にタンパク質のリン酸化において)調節され、タンパク質と他の分子(DNAおよびタンパク質を含む)との関連性に依存する。タンパク質の発現レベルも活性状態も、遺伝子配列またはさらには対応するmRMAの転写物の発現レベルから直接的に明らかではない。従って、生物学的システムの完全な説明は、そのシステムを構成するタンパク質の同定、定量および活性の状態を示す測定を含まなければならない。細胞または組織で発現されるタンパク質のラージスケール(最終的には全体的な)分析は、プロテオーム分析と呼ばれている(Pennington,S.R.、Wilkins,M.R.、Hochstrasser,D.F.、およびDunn,M.J.(1997)、「Proteome analysis:From Protein characterization to biological function」、Trends Cell Bio.7:168〜173)。
【0003】
現在、ゲノム技術の自動化の処理能力およびそのレベルに近接するタンパク質分析技術は存在しない。最も一般的なプロテオーム分析の実施は、複雑なタンパク質サンプルの分離(最も一般的には二次元ゲル電気泳動(2DE)による)、その後の分離されたタンパク質種の逐次の同定に基づく(Ducret,Aら(1998)、「High throughput protein characterization by automated reverse−phase chromatography/electorospray tandem mass spectrometry」、Prot.Sci.7:706〜719;Garrels,J.I.ら(1997)、「Proteome studies of Saccharomyces cerevisiae:identification and characterization of abundant proteins.Electrophoresis」、18:1347〜1360;Link,A.J.ら(1997)、「Identifying the major proteome components of Haemophilus influenzae type−strain NCTC 8143」、Electorophoresis 18:1314〜1334;Shevchenko,A.ら(1996)、「Linking genome and proteome by mass spectrometry:large−scale identification of yeast proteins from two dimensional gels」、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.93:14440〜14445;Gygi,S.P.ら(1999)、「Correlation between protein and mRNA abundance in yeast」、Mol.Cell.Biol.19:1720〜1730;Boucherie,H.ら(1996)、「Two−dimensional gel protein database of Saccharomyces cerevisiae」、Electrophoresis 17:1683〜1699)。
【0004】
2DEアプローチは、強力な質量分析技術ならびにタンパク質およびペプチドの質量スペクトルデータと配列のデータベースとを相関させることにより、迅速かつ確証的にタンパク質を同定するコンピュータアルゴリズムの開発によって、変革を受けてきた(Eng,J.、McCormack,A.,およびYates,J.I.(1994)、「An approach to correlate tandem mass spectral data of peptides with amino acid sequences in a protein database」、J.Am.Soc.Mass Spectrom.5:976〜989;Mann,M.およびWilm,M.(1994)、「Error−tolerant identification of peptides in sequence databases by peptide sequence tags」、Anal.Chem.66:4390〜4399;Yates,J.R.ら(1995)、「Method to correlate tandem mass spectra of modified peptides to amino acid sequences in the protein database」、Anal.Chem.67:1426〜1436)。
【0005】
この技術は、銀染色を含む従来のタンパク質染色法によって検出可能な本質的に任意のタンパク質の同定を現在可能にしている感度レベルに達した(Figeys,D.およびAebersold,R.(1998)、「High sensitivity analysis of proteins and peptides by capillary electrophoresis tandem mass spectrometry:Recent developments in technology and applications」、Electrophoresis 19:885〜892;Figeys,D.ら(1998)、「Electrophoresis combined with mass spectrometry techniques:Powerful tools for analysis of proteins and proteomes」、Electrophoresis 19:1811〜1818;Figeys,D.ら(1997)、「A microfabricated device for rapid protein identification by microelectrospray ion trap mass spectrometry」、Anal.Chem.69:3153〜3160;Figeys,D.ら(1996)、「Protein identification by solid phase microextraction−capillary zone electrophoresis−microelectrospray−tandem mass spectrometry」、Nature Biotech.14:1579〜1583;Shevchenko,A.ら(1996)、「Mass spectrometric sequencing of protein silver−stained polyacrylamide gels」、Anal.Chem.68:850〜858)。しかし、サンプルが処理される、この一連の様式は、サンプルの処理能力を制限する。最も感度の高い方法は自動化が困難であり、調節タンパク質のような少量のタンパク質は、予備的な富化なしには検出さず、従って、この技術のダイナミックレンジ(dynamic range)を事実上制限する。2DEに基づくアプローチにおいて、タンパク質は、2DEゲルの染色されたスポットのデンシトメトリーによって定量される。
【0006】
マイクロキャピラリー液体クロマトグラフィー(μLC)およびデータベース検索と連結した、自動化されたデータ依存性のエレクトロスプレーイオン化(ESI)タンデム質量分析(MS)のための方法および装置の開発は、ゲル分離タンパク質同定の感度およびスピードを顕著に増加させてきた。プロテオーム分析に対する2DE/MSアプローチの代替として、複雑なタンパク質混合物の消化により生成されたペプチド混合物のタンデム質量分析による直接分析が、提唱されてきた(Dongr’e,A.R.ら(1997)、「Emerging tandem−mass−spectrometry techniques for the rapid identification of proteins」、「Trends Biotechnol.15:418〜425」)。μLC−Ms/MSはまた、ゲル電気泳動での分離なしに混合物から直接個々のタンパク質をラージスケールで同定するために首尾よく使用されてきた(Link,J.ら(1999)、「Direct analysis of large protein complexes using mass spectrometry」、Nat.Biotech.17:676〜682;Opiteck,G.J.ら(1997)、「Comprehensive on−line LC/LC/MC of proteins」、Anal.Chem.69:1518〜1524)。
【0007】
これらのアプローチは、タンパク質同定を劇的に加速するが、分析されたタンパク質の定量は、質量分析が本来定量的デバイスではないという観点に起因して、容易に決定され得ない。質量分析法によるタンパク質混合物の直接的な質量分析は、安定同位体希釈理論(これによって、2つの化学的に同一な分析物(内部標準を代表する分析物および測定されるサンプル)が、同一な化学組成物であるが、質量の異なる安定同位元素のタグで標識される)の適用によって定量的になされ得る。この原理は、同位体でコードされた親和性タグ(isotope coded affinity tag)(ICAT)と呼ばれる化学試薬クラスの開発によって、定量的プロテオーム分析において実施されてきた(Gygi,S.P.ら(1999)、「Quantitative analysis of complex protein mixtures using isotope−coded affinity tags」、Nat.Biotechnol.17、994〜999)。ICAT試薬およびその複雑なタンパク質混合物の分析への適用は、2DE/MSアプローチが遭遇するダイナミックレンジの問題を実質的に軽減することが示されている。
【0008】
タンパク質のリン酸化は、細胞内の最も重要な調節事象の1つである。多数の酵素およびプロセスの活性状態ならびに特定のタンパク質の機能的複合体への会合は、しばしばタンパク質の可逆的なリン酸化によって制御される(Graves,J.D.およびKrebs,E.D.(1999)、「Protein phosphorylation and signal transduction」,Pharmacol.Ther.82、111〜121;Koch,C.A.ら(1991)、「SH2 and SH3 domains:elements that control interactions of cytoplasmic signaling proteins」、Science 252、668〜674;Hunter,T.(1994)、「1001 protein kinases redux−towards 2000」、Semin.Cell Biol.5,367〜376)。タンパク質のリン酸化を研究する本質的な目的は、リンタンパク質のリン酸化部位の生物学的機能の同定、定量および決定である。このような研究の困難性のほとんどは、多くのリンタンパク質が、非常に定量でしか存在しないという事実にある。さらに、タンパク質は、しばしば低い化学量論でリン酸化され、かつ複数の部位でリン酸化される。従って、このような分析に十分な量の純粋なリンタンパク質を獲得することは、一般的に困難である。タンパク質のリン酸化部位の分析のための現在の方法の全ては、1回につき1つの精製されたリンタンパク質に焦点が当てられている(Verma,R.ら(1997)、「Phosphorylation of Sic1p by G1 Cdk required for its degradation and entry into S phase」、Science 278、455〜60;Watts,J.D.ら(1994)、「Identification by electrospray ionization mass spectrometry of the sites of tyrosine phsophorylation induced in activated Jurkat T cell on the protein tyrosine kinase ZAP−70」、J.Biol.Chem.269、29520〜29529;Gingras,A.C.ら(1999)、「Regulation of 4E−BP1 phosphorylation:a novel two−step mechanism」、Gene Dev.13、1422〜1437)。細胞性タンパク質は、協調的にリン酸化され、特定の生物学的プロセスを制御するので、タンパク質のリン酸化による生物学的システムを制御する複雑なメカニズムを、現在の技術を使用して研究することは、困難である。
【0009】
リンペプチドは、代表的に、タンパク質消化において稀かつ低容量であるので、質量分析のためには、非常に精製されているか、または富化されたリンペプチドサンプルが必要である。MS分析前にリンペプチドを選択的に富化することの必要性は、単一の精製されたリンタンパク質よりもむしろタンパク質の混合物が分析される場合に、特に急務である。さらに、タンパク質のリン酸化を直接的に定量するMSに基づく方法は、現在のところ利用可能ではない。タンパク質リン酸化の定量的な研究は、しばしば、32P放射性標識のような方法を含む(Oda,Y.ら(1999)、「Accurate quantitation of protein expression and site−specific phosphorylation」、Proc.Natl.Acad.Sci,USA 96:6591〜6596)。従って、タンパク質の複雑な混合物からのリン酸化部位の同定およびその定量の両方を可能にする、MSに基づく方法はプロテオーム分析の必須部分である。
【0010】
従って、特に複雑なタンパク質混合物中のタンパク質リン酸化の分析のためのより迅速かつ一般的な方法(これは、個々のリンタンパク質が均質になるまでの精製を必要としない)の実質的な必要性が当該分野に存在する。本発明はこのような方法を提供する。
【0011】
(発明の要旨)
本発明は、天然のリン酸基ならびにカルボン酸基のような化学的に関連する基が存在する合成オリゴマーおよび合成ポリマーのリン酸基を選択的に標識する方法を提供する。この方法は、生物学的なオリゴマーおよびポリマー(リンペプチド、リンタンパク質およびリン脂質を含む)に特に適用可能である。タンパク質およびペプチド中のリン酸基の選択的標識は、例えば、タンパク質の複雑な混合物中のリンタンパク質およびリンペプチドの分離、単離、および検出を容易にする。選択的な標識を使用してオリゴマーまたはポリマー(例えば、ペプチドまたはタンパク質)中のリン酸基にリン酸標識を選択的に導入し得る。この標識の存在の検出は、オリゴマーまたはポリマーのリン酸基の存在を検出するために使用される。この方法は、特にリンタンパク質またはリンペプチドの検出にその用途がある。リン酸標識は、担色標識、放射性標識、同位体標識、蛍光もしくはりん光標識、親和性標識、またはリン酸標識、親和性標識あるいは固相材料へのオリゴマーもしくはポリマー(タンパク質もしくはペプチド)の選択的な結合を可能にする反応性基(もしくは潜在的な反応性基)を保有するリンカー基であり得る。
【0012】
リン酸基のその親和性標識への選択的な結合、または固体支持体への選択的な結合は、少なくとも1つのリン酸基を保有するオリゴマーもしくはポリマー(例えば、タンパク質もしくはペプチド)の選択的な単離を可能にする。親和性標識の存在は、親和性標識に特異的に結合する捕捉試薬を使用して、選択的に標識されたオリゴマーまたはポリマーを捕捉することを可能にする。オリゴマーまたはポリマーの固体表面への選択的な共有結合を可能にするリンカーの存在は、サンプル中の選択的に標識されたオリゴマーまたはポリマーを非選択的に標識された(リン酸化されていない)種から物理的に分離することを可能にする。この方法は、カルボン酸基の存在下でリン酸基を有するタンパク質およびペプチド(リンタンパク質およびリンペプチド)を選択的に標識するために特に有用である。本発明のこの方法を使用して、リンタンパク質およびリンペプチドをリン酸化されていないタンパク質の混合物および/またはリン酸化されていないペプチドの混合物から特異的に分離し得、従って、サンプル中のこれらの種の低いレベルに起因する検出の問題を克服し得る。
【0013】
特定の実施形態において、この方法は、1以上のサンプル中のリンペプチドおよびリンタンパク質の分離、検出および同定に適用される。この方法は、ペプチドまたはタンパク質中の1以上のリン酸基の存在の検出を可能にするリン酸標識を選択的に導入することに簡単に使用され得る。この方法はまた、ペプチドもしくはタンパク質中のリン酸化部位に親和性標識を選択的に導入するか、またはリンタンパク質もしくはリンペプチドを固体表面へ選択的に結合させるために使用され得る。
【0014】
周知の質量分析法と組み合わせた場合、本発明の選択的標識方法は、混合物からのリンペプチドの分離を容易にし、質量分析によるリンペプチドの検出を容易にし、そしてタンデム質量分析によるペプチドの配列決定を容易にする。当該分野で公知の方法が、サンプル中で検出されたリンペプチドの配列からサンプル中のリンタンパク質を同定するために適用され得る。差示的な同位体標識のための方法と組み合わせた場合、本発明の方法を使用して、異なるサンプル中のリンペプチドおよびリンタンパク質の相対量を定量し得る。これらの定量的な方法は、異なる供給源由来(例えば、異なる細胞型もしくは異なる生物由来)のサンプル中、刺激(例えば、薬物の投与もしくは潜在的な毒性物質との接触)によってか、環境の変化(例えば、栄養レベル、温度、時間の経過)によってか、あるいはサンプルの起源である細胞、組織もしくは生物の状態あるいは細胞状態の変化(例えば、疾患状態、悪性度、部位特異的変異、遺伝子ノックアウト)によって、差示的に影響されるサンプル中のリン酸化の状態を比較を可能にする。このようなスクリーニングで同定されたリンタンパク質は、変化した状態のマーカーとして機能し得る。任意の天然に存在する環境または人工的に制御された環境からのリンペプチドおよびリンタンパク質は、本明細書の方法によって評価され得る。この方法は、天然に存在するタンパク質もしくはペプチドの混合物、ならびに組換えもしくは合成方法に由来するタンパク質あるいはペプチドの混合物に適用され得る。
【0015】
本発明の選択的な標識方法は、リンペプチドおよびリンタンパク質に適用する場合に、以下の工程を包含する:
(1)タンパク質を含む1以上のサンプル中のタンパク質またはペプチドのカルボン酸基を、サンプル中のタンパク質またはペプチドの任意のリン酸基が保護されない(遊離のリン酸基として残る)ように、不変的(permenently)かつ選択的に保護する工程;
(2)次に、サンプルのタンパク質またはペプチドの遊離リン酸基と、標識(例えば、リン酸標識、放射性標識、同位体標識、もしくは親和性標識)またはリンタンパク質もしくはリンペプチドを標識もしくは固体表面に選択的に結合させるのを容易にする反応性基もしくは潜在的な反応性基を保有するリンカーとを選択的に反応させる工程;および
(3a)選択的に標識されたタンパク質もしくはペプチドを、少なくとも1つのリン酸基の存在の測定として標識の存在を使用して検出する工程;あるいは
(3b)リン酸基を有さないタンパク質およびペプチドから分離されるリン酸ペプチドならびに/またはリン酸タンパク質の選択的な単離を容易にするための、親和性標識または固体表面へのペプチドまたはタンパク質の選択的な結合。
【0016】
好ましい実施形態において、リン酸基の選択的標識は、1以上のサンプル中のタンパク質およびペプチドと保護基(例えば、アミン)(縮合触媒の存在下でカルボン酸基およびリン酸基と反応し、そしてカルボン酸基およびリン酸基の両方を保護する)との開始反応によって達成される。アミンは、カルボン酸(または対応するエステル)と反応し、カルボキシアミド結合を形成する。アミンは、リン酸基またはリン酸エステル基と反応し、ホスホルアミド結合を形成する。次に、保護されたタンパク質およびペプチドの標識されたホスホルアミド結合は、カルボキシアミド結合を切断しない試薬で選択的に切断される。このことは、選択的に標識され得るか、または固体表面に結合され得る、遊離リン酸基の再生をもたらす。特定の実施形態において、アミン(例えば、エタノールアミン)は、全てのカルボン酸基および全てのリン酸基の最初の保護のために使用され得る。例えば、カルボジイミドにより触媒されるアミンとペプチドまたはタンパク質の縮合は、アミド結合およびホスホルアミド結合を形成する。エタノールアミンは、弱い酸条件(例えば、トリフルオロ酢酸(tfa)の10〜30重量%水溶液が、弱い酸条件の例示である)での処理によって、タンパク質またはペプチドのリン酸基から選択的に切断され得る。過剰の保護剤(例えば、過剰のアミン)は、ペプチドを逆相カラムで徹底的に洗浄することによって除去され得る。特定の実施形態において、遊離のリン酸は、反応性官能基(潜在的な反応性基(例えば、スルフヒドリル基)を含む)を保有するリンカー基と反応する。リンカー基は、固体支持体へリンタンパク質またはリンペプチドを結合するために使用され得るか、またはリンペプチドおよびリンタンパク質とリン酸標識との選択的な標識のために使用され得る。例えば、カルボジイミドにより触媒される縮合反応を使用して、シスタミンを遊離のリン酸基に結合し得る。シスタミンのジスルフィド結合は、切断されて反応性のスルフヒドリル基を生じ得る(シスタミンは、潜在的な反応性基を保有する基の例である)。
【0017】
サンプル中の他のタンパク質から選択的に分離および単離されるリンペプチドまたはリンタンパク質を、親和性標識もしくは固体支持体から切断し、そしてタンデム質量分析を含む従来の質量分析技術によって分析して検出し、配列決定によって同定するか、または1以上のサンプル中のリンペプチドもしくはリンタンパク質を定量する。
【0018】
異なるサンプル中のタンパク質および/またはペプチドを、差示的に同位体で標識し、異なるサンプル中の同一のペプチドもしくはタンパク質の量の比較を容易にし得る。同位体標識は、代表的にカルボン酸保護基で導入される(例えば、エタノールアミンのようなアミン基)。
【0019】
この方法において、タンパク質またはペプチドのアミン基はまた、好ましくは、アミノ酸のアミン側鎖の基(例えば、リジン側鎖のε−アミノ基、および/またはペプチドα−アミノ基)との反応のために選択された保護基で処理される。この処理は、サンプル調製の間のアミン側鎖の架橋を制御する。スルフヒドリルリンカー基が使用された場合、ジスルフィド基を還元する試薬でサンプルを処理することが好ましい。選択的に標識されたサンプルはまた、サンプル調製の間に形成され得るチロシンの付加物を除去するために、必要に応じてヒドロキシアミンで処理される。
【0020】
本発明はまた、リン酸基の選択的な標識のためのキットを提供し、このキットは、選択的標識を実施するために必要な試薬および必要に応じてこのキット試薬と共に使用するためのポジティブコントロールおよびネガティブコントロールを含む。試薬キットは、カルボン酸/リン酸反応性の保護基、およびリンタンパク質もしくはリンペプチドのリン酸基に選択的に結合する標識またはリンカー基を備える。このキットはまた、反応を容易にするために必要な任意の触媒または縮合試薬(例えば、カルボジイミド)を含む。さらに、このキットは、必要に応じて、アミド結合の存在下でホスホルアミド結合の選択的な切断のための試薬を含む(例えば、選択的切断のための弱い酸条件を生じるために使用され得る希酸)。キットは、選択されたサンプル数をアッセイするために予め測定されたアリコートの試薬を含み得る。
【0021】
この標識は、親和性標識であり得、もしそうであるならば、このキットは、好ましくは、親和性標識と共に使用するために適切な捕捉試薬を含む。キットは、必要に応じてアミンのための保護基(例えば、t−bocまたはf−moc)、および固相材料を含む。このキットはさらに、異なるサンプル中のリンタンパク質およびリンペプチドの量(または相対量)をの定量的決定を可能にする、差示的に同位体標識された保護基、リンカー、親和性標識、もしくは他の標識(蛍光、発色団、あるいはりん光)のセットを含み得る。蛍光、発色団、放射性標識、または他の標識に関して、異なる型の標識が、異なるサンプルのリン酸を標識するために使用され得る。例えば、別々に検出可能であり、そして個々に定量され得る異なる蛍光標識(例えば、フルオレセインアミン、ローダミンアミン)を使用して異なるサンプルを標識し得、そして異なるサンプル中の標識されたペプチドの相対量を検出し得る。さらに、キットは必要に応じて、選択的標識を実施するための説明書、ならびにリンペプチドおよびリンタンパク質を検出、同定、または定量するためのキットと組み合わせて使用され得る種々の型の分析を導入するための指導書を含み得る。
【0022】
特定の実施形態において、本発明は以下を提供する:
天然もしくは合成のペプチドまたはタンパク質と保護基とを反応させ、この保護基は、ホスホルアミド結合を形成することによってそのペプチドまたはタンパク質中のリン酸基を保護し、そしてアミド結合を形成することによってそのペプチドまたはタンパク質中のカルボン酸基を保護するように作用し;その後、アミド結合を実質的に切断することなしに、ホスホルアミド結合を実質的に選択的に切断し、ペプチドまたはタンパク質中の遊離のリン酸基を再生させる条件下で、保護されたペプチドまたはタンパク質を処理し;そして、カルボン酸基が保護されたまま残っているペプチドまたはタンパク質中の遊離リン酸基を、リン酸と反応する官能基を含む標識もしくはタグ、あるいはリンペプチドを結合するか、またはリンペプチドを固体支持体へ結合させるように機能する2以上の官能基を含むリンカーと反応させることによって、1以上の天然もしくは合成のペプチドまたはタンパク質中のリン酸基を、1以上のカルボン酸基の存在下で選択的に標識またはタグ化するための方法。
【0023】
実質的に一方の結合を切断し、実質的に他方の結合を切断しない試薬とは、一方の結合の切断:他方の結合の切断の比が、少なくとも約10:1の比(反応速度または検出される切断生成物の量について測定)を示し、そして好ましくは、一方の結合の切断:他方の結合の切断の比が、少なくとも約20:1の比、そしてより好ましくは、少なくとも約100:1の比を示す。当然のことながら、本明細書中の方法への適用のために、結合を選択的に切断するための試薬は、好ましくは、他の結合のいかなる測定可能な切断もなく、1つの結合を切断するように選択される。
【0024】
この方法において、リンペプチドまたはリンタンパク質は、リンカーのスルフヒドリル基との反応を介して固体支持体材料へ共有結合し得、この固体支持体は、スルフヒドリル基との反応のための固定化されたヨードアセチル基を含み得る。この方法において、リンペプチドまたはリンタンパク質は、固体支持体への結合、または親和性標識を介するリンペプチドの捕捉試薬への結合によって、混合物から分離され得る。
【0025】
ペプチド中の任意のリン酸基が保護されずに残るように、1以上のサンプル中のペプチドのカルボン酸基を選択的に保護し;サンプル中のペプチドの保護されていないリン酸基を、直接的または間接的にリン酸と反応する官能基を有する標識を用いて、選択的に標識し;標識を保有するペプチドを検出し、サンプル中のリンペプチドを検出することによって、ペプチドの混合物を含む1以上のサンプル中の1以上のリンペプチドを検出するための方法。この標識は、放射性標識、同位体標識、蛍光標識、担色標識、または親和性標識であり得る。この標識はまた、少なくとも1つの反応性基または少なくとも1つの潜在的な反応性基を保有する反応性標識であり得る。潜在的な反応性基は、反応のために活性化されなければならない基である(例えば、潜在的な反応性基は、保護基を保有する基であり得、保護基が除去された際に反応性になる)。
【0026】
この方法において、タンデム質量分析を使用して、ペプチドのアミノ酸配列およびこのペプチド配列内のリン酸化されたアミノ酸の正確な位置を決定し得る。リンペプチドの相対量の定量は、差示的に同位体標識された標識またはタグの使用によって達成され得る。タンデム質量分析を使用してまた、サンプル中の1以上のリンペプチドを検出し得、そして1以上のサンプル中に存在する差示的に同位体標識された標識またはタグの相対量を測定することによって2以上のサンプル中の1以上のリンペプチドの相対量を決定し得る。
【0027】
この方法はまた、1以上のサンプル中のペプチドと保護基(カルボン酸またはそのエステルと反応し、そしてリン酸基とも反応する)とを反応させ;そしてホスホルアミド結合が実質的に切断されかつアミド結合が実質的に切断されないように十分な弱い酸性下で保護されたペプチドを反応させることによって、ペプチド中で遊離リン酸基を選択的に再生するための酸性試薬を使用することによる、ペプチド混合物中のリンペプチドを選択的に標識するためのキットを提供する。このキットはさらに、次に記載の1以上のいずれかを含み得る:放射性標識、安定同位体標識、蛍光標識、担色標識、親和性標識、対応する親和性標識を有する捕捉試薬、反応性標識、アミン基のための保護基、1以上の固体支持体、ヨードアセチル化された固体支持体、タンパク質消化を行うための1以上の酵素;および本明細書中の検出方法または分離方法の種々の酵素反応もしくは化学反応を実施するための試薬。
【0028】
(発明の詳細な説明)
本発明は、混合物中のリンペプチドおよびリンタンパク質の存在を検出するための方法、混合物中に存在するリンペプチドおよびリンタンパク質を同定するための方法、ならびに1以上の混合物中のリンペプチドおよびリンタンパク質の相対量を決定するための方法を提供する。この方法は、ペプチドにカルボン酸基(またはエステル基)およびアミン基の存在下で、ペプチドのリン酸基に対して選択的に共有結合を形成する(from)能力に基づく。より詳細には、本方法は、カルボン酸の存在下で、標識またはリンカーをリン酸基に選択的に結合する能力に基づく。特に、本方法は、アミド結合を切断しない弱い酸条件下で、ホスホルアミド結合を切断する能力に依存する。従って、本方法におけるリン酸基への選択的な標識または連結は、ペプチドおよびタンパク質の(C末端およびアミノ酸側鎖基の)カルボン酸基のアミドへの最初の変換、そしてペプチドおよびタンパク質のリン酸基のホスホラミデートへの変換によって、起こる。その後、ホスホラミデートは、アミドを切断することなしに選択的に切断され、そして遊離リン酸基は、選択された標識またはリンカーと反応し、1以上のサンプル中のリンペプチドの検出、同定および定量を容易にする。
【0029】
アミド結合およびホスホルアミド結合を形成するための好ましい方法は、遊離のアミンとの縮合による方法である。縮合は、当該分野で公知の種々の縮合触媒を使用して達成され得るが、カルボジイミドの使用が好ましい方法である。一般的に、任意のアミンが使用され得るが、アルカノールアミン(例えば、エタノールアミン)が好ましい。このアミンは、単純に保護基として働いて、リン酸基との選択的な反応を容易にし得る。このリン酸基は、検出可能な標識を保有し得る(例えば、検出され得る基もしくは部分(例えば、放射性標識、蛍光標識など)を保有する)か、あるいは反応し得る基もしくは部分(反応性官能基)、反応するようになり得る基(潜在的反応性基)または別の種への結合を形成し得る基、もしくは別の種と複合体を形成し得る基(例えば、捕捉試薬に結合するか、もしくは捕捉試薬と複合体を形成する親和性標識)を保有し得る。
【0030】
ホスホルアミド結合は、弱い酸条件の使用によって、アミド結合の存在下で選択的に切断される。酸の強度および酸性条件への暴露時間の長さの両方を管理することによって、ホスホルアミド結合の選択的な切断を得ることができる。好ましい処理は、希トリフルオロ酢酸(例えば、水中10容量%以下)を、最大で数時間の選択された時間にわたって使用する。その後、遊離リン酸基を、種々の標識またはリンカーと反応させ得る。例えば、サンプル中のリンペプチドの存在は、リン酸基に選択的に結合した選択された標識の存在によって検出され得る。リンペプチドは、リン酸化されていないペプチドから、固体支持体への選択的な結合(例えば、リン酸基へ選択的に結合するリンカー基を介する)によって、分離され得る。リンペプチドの固体支持体への選択的な結合を使用して、1以上のサンプル中のリンペプチドを単離および精製し得、そして分析方法による(特に質量分析法による)リンペプチドの検出および同定を容易にし得る。
【0031】
本明細書中の方法の特定の実施形態において、種々の天然の供給源または合成の供給源から生成され得るペプチド混合物は、ペプチド中のアミン基(N末端およびアミノ酸側鎖基中のアミン基)を保護するように処理される。アミンは好ましくは、当該分野で公知のようにt−Boc化学を使用して保護される。アミンが保護されたペプチドのカルボン酸およびリン酸基は、次に、(同位体で標識され得る)遊離アミン(好ましくは、エタノールアミン)と縮合されて、アミドおよびホスホルアミデートを、それぞれ形成する。異なるペプチドサンプルの差示的な同位体標識は、異なるサンプルを、差示的に標識したアミン(重水素化されていないエタノールアミンが、第一のサンプルに使用され得、そして重水素化されたエタノールアミンが、第二のサンプルで使用され得る)で処理することによって、達成される。他の安定な同位体でコード化されたアミン試薬が使用され得る。
【0032】
アミンが保護され、そしてペプチド中のカルボン酸基および任意のリン酸基がそれぞれアミドおよびホスホラミデートに変換されたペプチドは、次に、弱い酸条件下で処理されて、ホスホルアミド結合を選択的に切断し、アミド結合を実質的にインタクトままにする。サンプル中の任意のリンペプチドが、遊離リン酸基を保有し、そして異なるサンプル中のリンペプチドが、差示的に同位体で標識される。各サンプル中のリンペプチドは、次に、リン酸基とシスタミンとの縮合によって生成されるスルフヒドリルリンカーを介して固体支持体に結合して選択され得る。次に、結合したシスタミンを還元し、固体支持体上のヨードアセチル基と反応し得る遊離スルフヒドリル基を生成する。シスタミンは、固体支持体への結合のために還元(例えば、ジチオスレイトール、DTT、またはトリス[2−カルボキシルエチルホスフィン](tris[2−carboxlethylphosphine])(TCEP)を用いる)によって活性化される、潜在的な反応性基として機能する。
【0033】
サンプル中のリンペプチドは、固体支持体に結合しており、十分な洗浄後に(例えば、トリフルオロ酢酸を使用して)支持体から切り離される。好ましくは、アミン保護基もこの反応において、切断される。これらの工程は、精製され、同位体で標識されたリンペプチドを提供し、このようなリンペプチドは、タンデム質量分析に供され得る。CID質量スペクトルは、サンプル中に存在する任意のリンペプチドの配列を提供し、そしてリン酸化されたアミノ酸残基の存在および配置を示す。得られたペプチド配列情報を使用して、データベース検索を実施し、検出されたリンペプチドのタンパク質供給源を決定し得る。同じ質量分析計の質量スキャンで検出された、異なるサンプル中の差示的に同位体標識されたリンペプチドの相対シグナル強度は、異なるサンプル中の標識されたリンペプチドの存在比の測定を可能にする。
【0034】
本発明の方法は、いくつかの利点を有する。ペプチドのアミン基は保護され、そして他のペプチドのカルボン酸基とアミド結合を形成しないので、ペプチドの架橋および他の人為的反応を最小にする。カルボン酸基は、保護されたままであり、したがって差示的な同位体標識のために提供され得る。
【0035】
リン酸基を標識しているアミンの固体支持体への共有結合は、本発明の方法の好ましい実施である。なぜなら、固定化されたリンペプチドのストリンジェントな洗浄、および酸処理による固定化されたリンペプチドの特異的な放出を可能にするからである。リン酸基を標識するために、システインの使用が好ましい。なぜなら、ブロックされていない残りのカルボン酸基を有する任意のペプチド(リン酸基を含有するか否かに拘わらず)が、スルフヒドリル基に変換され、そして固体支持体に不可逆的に結合たままであるからである。システイン残基の存在は、上記方法を妨害するが、システイン基は、ヨードアセトアミドまたは任意の他の公知のアルキル化剤によって、必要に応じてアルキル化され得る。任意のタンパク質サンプルを、このリンペプチド単離方法に供する前に、タンパク質サンプルは、ジチオスレイトールによって還元され得、次いで、変性条件下で過剰のヨードアセトアミドによって、アルキル化され得る。従って、本発明の方法の固相に基づく実施形態は、高度に特異的なリンペプチド精製のための効率的な方法として役立ち、そしてカルボキシル基の誘導体化によって導入される安定な同位体タグは、リンペプチドの相対的定量のための基礎として役立つ。リンペプチドの結合(例えば、スルフヒドリル基を介する)を容易にし、そしてこの方法のペプチド、試薬、および洗浄条件に対して他の点では比較的不活性な官能基で誘導体化され得る任意の固体材料が使用され得る。例えば、固相でのペプチド合成に有用な任意の固相材料が使用され得る。ガラスビーズが、好ましい固相材料である。
【0036】
蛍光標識、担色標識、放射性標識、または他の標識に関して、異なる型の標識が、異なるサンプル中のリン酸を標識するために使用され得る。例えば、別々のリン酸でありかつ個々に測定され得る異なる蛍光標識(例えば、フルオレセインアミン、ローダミンアミン)を使用して、異なるサンプルを標識し得、そして異なるサンプル中の標識されたペプチドの相対量を検出し得る。また、これらの標識を使用して、ペプチドをRP−HPLCまたはCE(キャピラリー電気泳動)によって分離し得、そして蛍光測定によってペプチドの相対量を検出し得る。異なるサンプル中のペプチドの相対量の定量的測定を実施するために、システムを較正することが好ましい(異なる標識での検出の相違を説明するため)。例えば、異なる蛍光標識を使用する場合、異なる標識の量子収量の差異について較正することが好ましい。
【0037】
図1は、本発明の選択的標識方法を示す。示されるように、ペプチド(1)を、最初にアミン保護基(2)(例えば、t−Boc(t−ブトキシジカルボネート))と反応させる。種々の有用なアミン保護基が当該分野で公知であり、本方法において適用するために容易に利用可能である。選択される保護基は、本方法で使用される他の試薬と適合性でなければならない。次に、保護されたアミン基を有するペプチド(3)を、カルボン酸基およびリン酸基を保護するように反応する試薬(4)(例えば、アミン)を用いて処理する。アミン基は、カルボン酸基と反応して、アミド結合(−CO−NH−)を形成するか、またはリン酸基と反応して、ホスホラミデート結合(−PO−NH−)を形成する。完全に保護されたペプチド(5)を処理して、選択的にホスホルアミド結合を切断し、リン酸基から保護を取り除く。弱い酸条件(6)を使用して、リン酸基を選択的に再生する。例えば、保護されたペプチドを、トリフルオロ酢酸(tfa)で処理し得る(室温で、水中約30容量%以下で約1時間、好ましくは、水中約20%で約1時間、そしてより好ましくは、10%で30分)。弱い酸条件は、tfaのような強酸の希釈した形態で使用を含む。所望の化学を達成する他の弱い酸条件は、慣用的な実験によって決定され得、このような処理は、ホスホルアミドの切断を最大にし、そしてアミドの切断を最小にするように変化させられる。
【0038】
リン酸の保護基が取り除かれている、保護されたペプチド(7)を処理して、遊離リン酸基を選択的に標識する。例えば、スルフヒドリルまたは他の反応性基を含むリンカー(8)は、リン酸基に選択的に結合され得る。リンカー基は、リン酸基へ結合するための官能基(例えば、アミノ基)および標識または固体表面へ連結するための官能基を含む。あるいは、この方法のこの時点で、リン酸基へ結合するための官能基を保有する標識(親和性標識、または蛍光標識もしくは放射性標識のような任意のリン酸標識)は、リン酸へ直接結合され得る。図1に示されるように、リンカー基の官能基は、潜在的な官能基(これは、標識を付加する反応または固体表面に共有結合する反応の前に活性化させなければならない)であるかもしれない。示された場合において、シスタミンは、潜在的なスルフヒドリル官能基(−S−S−結合)を保有し、この潜在的なスルフヒドリル官能基は、ジスルフィド結合を還元する試薬(9、例えば、TCEPまたはDTT)の添加によって活性化される。
【0039】
図1は、リンカー基のスルフヒドリル官能基を介するリンペプチドの共有結合を示す。スルフヒドリル基のリンカーを保有するペプチド(10)を、ヨードアセチル基を保有する誘導化されたビーズ(11)と反応させる。種々の型の固体材料が、本方法での使用のために利用可能である。固相材料(ビーズ、表面、層などの形態)を、結合を容易にするために誘導体化する。リンペプチド(10)との反応後、固体に残っている反応性基を、適切なキャッピング試薬を用いて(例えば、DTT(12)を用いて)キャップまたは保護し得る。固体支持体に共有結合したリンペプチド(13)は、サンプル中の他のペプチドから物理的に分離され得、そして非特異的に結合したあらゆるペプチドは、洗浄により取り除かれ得る。
【0040】
図1は、結合したリンペプチドをヒドロキシルアミン(14)で処理する工程を示す。より詳細には、結合したペプチドを保有するビーズ(13)を洗浄し、そして1Mのヒドロキシルアミン(14、pH10.0)中で約2時間にわたってインキュベートしてチロシンを再生する。なぜなら、チロシン残基は、カルボジイミドと付加物を形成し得るからである。この工程は、この方法においてカルボジイミド試薬が使用される場合、カルボジイミド試薬と付加物を形成しているかもしれない結合したペプチドにおいてチロシンを再生するために、必要に応じてではあるが、好ましい。5%ヒドロキシルアミンとの約30分間の処理が、チロシンを再生するに十分であることが見出されている。
【0041】
結合していないペプチドは、5Mの塩化ナトリウム、アセトニトリルおよび水で連続的に洗浄することによって、除去される。各洗浄工程の容量は、最低、10カラム床容量からなるが、より大きな容量もまた使用され得る。次に、結合したリンペプチドは、強酸条件(15)下で処理されて、固体表面へのリンカーが切断され、そしてアミン保護基(2)が除去される。しかし、遊離の(すなわち、放出された)リンペプチド(16)のカルボン酸基は、まだ保護されている。これらの保護基は、質量分析法による定量的ペプチド分析に有用な差示的な同位体標識を保有するように使用され得る。アミン反応性保護基(2)の切断なしに固体支持体からリンペプチドを選択的に切断する条件を使用することもまた、望ましくあり得る。種々の異なる条件を使用して切断される種々の保護基が、当該分野で利用可能である。当業者は、保護基、リンカー、および固体支持材料からリンカーを切断する際に、アミン反応性保護基を保持することが可能な切断条件を選択し得る。ペプチドが固体表面から切断された後にアミン反応性保護基が保持される場合、アミン反応性保護基は、差示的な同位体標識にも使用され得る。
【0042】
分離され乾燥されたリンペプチドは、LC−MS分析のために水に再懸濁される。本明細書中の方法によって選択的に標識および単離されたリンペプチドは、好ましくは質量分析技術によって分析される。この方法で使用される保護基およびリンカーは、好ましくは、固相材料からの放出の際に保持されるペプチドへの任意の改変が、質量スペクトル分析およびタンデム質量分析方法によるペプチドの配列決定を顕著には妨害しないように選択される。
【0043】
本願発明と共通の発明者を有する、米国特許出願番号09/383,062(1999年8月25日出願)および対応国際特許出願WO99/19415(1999年8月25日出願)は、タンパク質の混合物中のタンパク質またはタンパク質の機能の迅速かつ定量的分析のための分析用試薬および質量分析に基づく方法を提供する。この方法は、「親和性標識したタンパク質反応性試薬」と称される試薬を使用する。この試薬は、複雑な混合物からのペプチドの選択的な単離を可能にする。この試薬は、リンカー基を介してタンパク質反応性基(これは、特定のタンパク質の官能基と選択的に反応する)に共有結合した親和性標識を含む。このリンカーは、差示的に同位体標識され得る。この試薬および方法は、複雑なタンパク質混合物中のタンパク質の検出および同定に適用され得、ここで、この方法により単離されたペプチドは、この混合物中のタンパク質の存在の特徴である。単離されたペプチドは、質量分析(MS)技術によって特徴づけられる。特に、単離されたペプチドの配列は、タンデムMS(MS)技術を使用して、そして配列データベース検索技術の適用によって決定され得、配列決定されたペプチドの起源のタンパク質が同定され得る。親和性標識されたタンパク質反応性試薬はまた、単離されたペプチドの差示的な同位体標識に対して提供されて、異なるサンプル中のタンパク質の相対量の定量的決定を容易にし得、そして内部標準のために提供されて、サンプル中に存在する1以上のタンパク質の絶対的な量の定量的な決定を容易にし得る。本発明は、複雑な混合物中のリンペプチドの選択的標識のための方法、およびリンペプチドの選択的単離のための方法を提供し、これらは、米国特許出願番号09/383/062USならびに国際特許出願WO99/19415に記載の本方法および用途とともに使用され得る。これらの特許出願は、とりわけ、記載されている差示的同位体標識、質量分析方法および選択的標識方法の適用の説明について、本明細書中の開示と矛盾しない範囲において、その全体が本明細書中で参考として援用される。
【0044】
以下の参照文献は、質量分析技術のタンパク質同定(特に、プロテオーム分析に関する)への適用に関する:Ideker T、Thorsson V、Ranish JA、Christmas R、Buhler J、Eng JK、Bumgarner R、Goodlett DR、Aebersold R、Hood L「Integrated geomic and proteomic analyses of a systematically perturbed metabolic network」Science.2001 May 4;292(5518):929〜34;Gygi SP、Aebersold R.「Mass spectrometry and proteomics」Curr Opin Chem Biol.2000 Oct;4(5):489〜94;Gygi SP、Rist b、Aebersold R「Measureing gene expresson by quantitative proteome analysis」Curr Opin Biotechnol.2000 Aug;11(4):396〜401;Goodlett DR、Bruce JE、Anderson GA、Rist B、Pasa−Tolic L、Fiehn O、Smith RD、Aebersold R.「Protein identification with a single accurate mass of a cysteine−containing peptide and constrained database searching」Anal Chem.2000 Mar 15;72(6):1112〜8;およびGoodlett DR、Aebersold R、Watts JD.「Quantitative in vitro kinase reaction as a guide for phosphoprotein analysis by mass spectrometry」Rapid Commun Mass Spectrom.2000;14(5):344〜8;Zhou,Hら(Apr 2001)Nature Biotechnol.19:375〜378。これらの参考文献は、本願開示と矛盾しない限りにおいて、本明細書中で参考として援用される。
【0045】
本発明の方法に供されるペプチド混合物は、天然のサンプルまたは合成のサンプルから生成され得、そしてタンパク質サンプルの化学的、物理的、または酵素的消化の結果物であり得る。タンパク質は、任意の酵素的に適切な方法を使用して消化され得る(例えば、トリプシン消化)。消化物中のペプチドは、好ましくは約10〜約50アミノ酸長の範囲の大きさであり、より好ましくは、タンデム質量分析法を使用するペプチド配列決定を容易にするようにサイジングされている。当業者は、目的のタンパク質サンプルでの使用に適切なタンパク質消化プロトコルを選択し得る。
【0046】
リン酸基の存在下において、アミンは、カルボン酸を選択的に標識するための、好ましい試薬である。任意のアミン試薬は、一般的に、この保護基の機能を提供する。エタノールアミンのようなアルカノールアミンは、好ましいアミン試薬である。当業者は、同様の選択的な標識機能を提供する他の試薬を見出し得ることを理解する。当業者は、過度の実験に頼ることなしに、選択的標識のための他の試薬を同定および選択し得る。しかし、使用される保護基はまた、本発明の反応での使用に適切でなければならない。本明細書中で記載されるようなカルボン酸基の選択的保護のために適切な当該分野で公知の任意の方法および試薬は、本発明に包含されることが意図される。カルボン酸基を選択手基に保護するために使用されるアミンに関して、アミンとカルボン酸基およびリン酸基との反応は、好ましくは、カップリング剤の存在下で行われる。この反応に使用され得るカップリング剤として、とりわけ、ジシクロヘキシルカルボジイミド、または2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリフルオロアセテートが挙げられる。さらに、4−ジメチルアミノプリジンのようなカップリング触媒が使用され得る。
【0047】
本発明の選択的標識方法は、保護をリン酸基から選択的に除去するが、カルボン酸基からは除去しない処理を使用する。特に、保護されたペプチドは、ホスホラミダート結合を切断するが、アミド結合は切断しない酸性条件(本明細書においては、弱い酸条件)で処理される。これらの弱い酸条件下での処理は、ペプチドのアミン基およびカルボン酸基を脱保護することなしに、リン酸とエタノールアミン間のホスホアミド結合を切断する。例えば、長期の酸処理を包含しない限り、tBoc保護は、ほとんどインタクトなまま残る。当業者は、同様の機能を提供する他の処理条件が見出され得ることを理解する。当業者は、過度の実験に頼ることなしに、リン酸の保護基を選択的に除去するための他の試薬を同定および選択し得る。本明細書に記載されるようなリン酸保護基の選択的な除去を達成する、当該分野で公知の任意のこのような方法および試薬が、本発明によって包含されることが意図される。
【0048】
所望される場合、選択的に標識されたペプチドを、支持体に結合するための適切な官能基を保有するリンカーを結合させることによって、固体支持体へ結合させ得る。固体支持体へのリンペプチドの結合は、ヨウ素とのスルフヒドリル基反応を介する結合によって、例示される。当業者は、スルフヒドリルおよびヨード以外の官能基が、固体支持体物質への結合を完成するために使用され得ることを理解する。このような結合を作製するための種々の方法が、当該分野で公知である。リンペプチドの固体支持体への選択的結合の機能を達成する任意の方法および試薬は、本発明によって包括されることが意図される。
【0049】
特に例示されるような本発明の方法は、逆相カラムでのペプチドの洗浄工程を使用し、ペプチドサンプルから所望されない物質を除去する。当業者は、本明細書中で特に記載される方法以外のこのような物質を除去するための方法が当該分野で公知であり、そして所望の結果を達成するために本明細書中の方法に容易に適用され得ることを理解する。所望でない物質を洗浄または除去するための当該分野で公知のこのような全ての方法は、本明細書によって包括されることが意図される。
【0050】
1以上のサンプル中のタンパク質リン酸化の定量的な比較分析のための手段が、図2に示される。ペプチドサンプルは、2つの細胞状態から調製される(1および2)。実施例のように、差示的に同位体標識されたカルボン酸/リン酸基のアミン保護試薬(各サンプルについて1つ(例えば、2つのサンプル各々について、d0−またはd4−エタノールアミン)を使用して、全てのカルボン酸基および最初にペプチドサンプル中の任意のリン酸をを差示的に同位体標識する。カルボキシル基としては、ペプチドのC末端およびグルタミン酸残基ならびにアスパラギン酸残基の側鎖(ならびに稀なアミノ酸または天然に存在しないアミノ酸由来の任意のカルボン酸側鎖)が挙げられる。リン酸基を保護しているエタノールアミン基は、選択的に除去されて遊離リン酸基を生じる。次に、遊離リン酸基は、リンペプチドの分離を容易にするリンカーで誘導体化される。本方法を使用して最終的に精製される全てのリンペプチドについて、ペプチドのC末端に結合した少なくとも1つの標識された保護基(例えば、エタノールアミン)が存在する。その構造に依存して、所定のリンペプチドは、1を超える標識された保護基を有し得る。
【0051】
差示的に同位体標識されたピーク間の質量の差異は、標識間の同位体の質量の差異およびペプチドの荷電状態(これは、天然の同位体分布に基づいて質量分析装置自身において決定され得る)に依存する。同位体に関係するペプチドは、これらが質量分析装置によって分析される場合に、実施されるマイクロキャピラリー高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)から本質的に同時に溶出するので、所定のペプチドに起因する多重のピークは、差示的に標識されたペプチドそれぞれ(例えば、d0−およびd4−エタノールアミンで差示的に標識された2つのサンプルについての二重項)について現れる。差示的に同位体標識したサンプル中の同一ペプチド由来の多重項(例えば、二重項)ピークにおける相対的なピーク強度は、異なるサンプル中のそのペプチドの相対的濃度を、直接的に得る。この定量方法の根底にある理論は、同位体的に関連するペプチドが、化学的に同一であり、従って、完全に相互の内部標準を示すことである。異なるサンプル由来の差示的に同位体標識されたペプチドからの質量分析装置によって生成されたシグナル強度はそれぞれ、これらのサンプルに存在するペプチド分子の相対量を正確に反映する。
【0052】
リンペプチドの配列およびリン酸化部位の同定は、タンデム質量分析およびコンピュータ支援データベース検索プログラム(例えば、SEQUEST(登録商標、University of Washington,Seattle WA)(McCormack,A.L.ら(1996)「Direct Analysis and Identification of Proteins in Mixtures by LC/MS/MS and Database Searching at the Low−Femtomole Level」Anal.Chem.69.767〜776;Eng,J.K.ら(1994)「An Approach と Correlate Tandem Mass Spectral Data of Peptides with Amino Acid Sequences in a Protein Database」J.Amer.Soc.Mass.Spectom.、5、976〜989;米国特許第5,538,897号(Jul.23,1996)Yates,IIIら))によって決定され得る。タンデム質量分析装置の第一段階において、任意の所定のリンペプチドが選択され、そして衝突誘導解離(collision induced dissociation)(CID)に供される。生じるフラグメントイオンのスペクトルは、いわゆるCIDスペクトルとして、質量分析装置の第二段階で記録される。この工程が、サンプル中に存在する他の(理想的には、全ての)ペプチドで繰り返される。CID工程は、一般的にペプチド結合でフラグメント化を引き起こし、そしてほとんどの部分について異なるアミノ酸は、異なる質量のピークを得るので、CIDスペクトル単独で、しばしば、ペプチド配列を決定するのに十分な情報を提供する。ペプチド配列決定およびタンパク質の同定は、配列検索コンピュータプログラム(例えば、SEQUESTTM(これは、全ての公知のゲノム配列を考慮に入れて、可能な全ての理論的CIDスペクトルを計算し、それらを、実験的なCIDスペクトルと一致度および配列同定について比較する))を使用することによって、容易にされる。C末端、グルタミン酸、アスパラギン酸および任意の他の酸性側鎖基に対する質量の改変が公知であり、この情報は、コンピュータ解析に組み込まれ得る。また、リン酸化に起因する質量の変化がまた、公知であり、コンピュータ解析に組み込まれ得る。データを、セリン残基、チロシン残基、およびスレオニン残基に対する任意の可能なリン酸化について検索し得、従って、リン酸化部位の同定が可能になる。
【0053】
本発明の方法は、実質的には化学的に同一であるが、質量によって識別可能な試薬対または試薬セットを生成するために同位体標識される保護基を使用し得る。例えば、一対の保護基の試薬(一方は、同位体的に重く、そして他方は、同位体的に軽い)は、2つのサンプル(1以上の既知のタンパク質を既知量含有する参照サンプルであり得る)の比較に使用され得る。例えば、保護基における、任意の1以上の水素原子、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子は、それらの同位体的に安定な同位体:H、13C、15N、17O、18Oまたは34Sと置換され得る。差示的な同位体標識は好ましくは、カルボン酸保護基において、本発明のペプチドへ導入される。
【0054】
本発明の方法は、リンペプチドの検出または分離のために親和性標識もしくはリン酸標識を使用し得る。本発明の方法は、任意のリン酸標識(放射性標識、蛍光標識、担色標識などが挙げられるが、これらに限定されない)を使用し得る。この標識は、サンプル中のリンペプチドのリン酸に選択的に結合し、その検出が、リン酸の存在を検出する。
【0055】
適切な親和性標識は、捕捉試薬(CR)に共有または非共有のいずれかで選択的に結合し、かつ高親和性で結合する。CR−Aの相互作用または結合は、非特異的に結合した化合物を除去するための種々の溶液を用いる過剰かつ複数回の洗浄後に、インタクトなまま残るべきである。親和性標識は、CRを除いてアッセイ系の成分に最小限に結合するか、または好ましくはまったく結合せず、そして反応容器の表面に有意に結合しない。他の成分または表面と親和性標識との任意の非特異的な相互作用は、CR−Aをインタクトなまま残す複数回の洗浄によって、阻害されるべきである。さらに、ペプチド、基質または反応産物を放出するAおよびCRの相互作用は、例えば、置換リガンドの添加によってか、または温度条件もしくは溶媒条件を変化させることによっても阻害させ得なければならない。好ましくは、CRまたはAのいずれもアッセイ系の他の成分と化学的に反応せず、そして両方の基は、アッセイまたは実験の間にわたって化学的に安定であるべきである。親和性標識は、好ましくは、分析されるサンプル液に可溶性であり、かつCRは、不溶性樹脂(例えば、アガロースまたは制御された孔のあるガラス)に結合した場合でさえ、サンプル液中に可溶性のままであるべきである。CRに関して、用語「可溶性」は、CRが十分に水和されているか、またはそうでない場合には溶媒和されており、その結果、CRがAへの結合のために適切に機能することを意味する。CRまたはCR含有結合体は、捕捉Aが添加された場合を除いて、分析されるサンプル中に存在するべきではない。本発明において有用な親和性標識は、親和性標識のリン酸基への結合(好ましくは、所望である場合、または所望される時に、選択的に切断され得る共有結合を介する)を可能にする官能基を含む。
【0056】
AとCRの対の例として以下が挙げられる:
d−ビオチン試薬または構造的に改変されたビオチンベースの試薬(アビジン/ストレプトアビジン(例えば、これは、ストレプトアビジン(strepavidin)−アガロース、オリゴマー性アビジン−アガロース、またはモノマー性アビジン−アガロースの形態で使用される)のタンパク質へ結合するd−イミノビオチン(d−iminobiotin)を含む);
任意の1,2−ジオール(例えば、1,2−ジヒドロキシエタン(HO−CH−CH−OH))、および1,2−ジヒドロキシアルカン(その環状アルカン(例えば、ホウ酸アルキルもしくはホウ酸アリールまたはホウ酸エステル(例えば、固体支持体物質(例えば、アガロース)へアルキル基またはアリール基を介して結合し得るフェニル−B(OH)またはヘキシルB(Oエチル))と結合する1,2−ジヒドロキシシクロヘキサン)を含む);
マルトース結合タンパク質(および任意の他の糖/糖結合タンパク質対、またはより一般的には上記のような特性を有する任意のリガンド/リガンド結合タンパク質対)へ結合するマルトース;
任意の抗体に対するハプテン(例えば、ジニトロフェニル基)(ここで、このハプテンは、ハプテンを認識する抗ハプテン抗体へ結合する。例えば、ジニトロフェニル基は、抗ジニトロフェニル−IgGへ結合する;
遷移金属に結合するリガンド(例えば、オリゴマー性のヒスチジンは、Ni(II)に結合する)。遷移金属CRは、樹脂に結合し、キレートした遷移金属(例えば、ニトリロ三酢酸にキレートしたNi(II)またはイミノジ酢酸にキレートしたNi(II))の形態で使用され得る;
グルタチオン−S−トランスフェラーゼに結合するグルタチオン。
【0057】
CRへのAの共有結合は、例えば、CRのヨードアセトアミドとAのスルフヒドリル基との反応によって、達成され得る。
【0058】
一般的に、上記の適切な基準を満たす親和性富化のために通常使用される任意のA−CR対が、使用され得る。ビオチンおよびビオチンベースの親和性タグが好ましい。特定の目的のために、ビオチンは構造的に改変される(例えば、ESI−MS分析に適合する溶媒(例えば、10〜20%の有機溶媒を含む希酸)条件下で、アビジンまたはストレプトアビジン(strepavidin)カラムから溶出するd−イミノビオチン)。d−イミノビオチンでタグ化した(tagged)化合物は、pH4以下の溶媒で溶出することが予測される。d−イミノビオチンタグしたタンパク質反応性試薬は、対応するビオチンタグした試薬について本明細書に記載された方法によって、合成され得る。
【0059】
置換リガンド(DL)を必要に応じて使用して、CRをAで置換する。適切なDLは、代表的には、添加されない限りサンプル中には存在しない。DLは、分析されるサンプル中で化学的かつ酵素的に安定であるべきであり、そしてサンプル中の成分(CR以外)と反応も結合もすべきでなく、また反応容器の壁と非特異的に結合すべきではない。DLは、好ましくはMS分析中にペプチドのようなフラグメント化を受けず、そしてサンプル中のその存在が、タグ化したペプチド、基質または反応生成物である結合体のイオン化を有意に抑制すべきでない。
【0060】
DL自身は、好ましくは、質量分析の間のイオン化が最小であり、そして好ましくは、DLクラスターを構成するイオンの形成が、最小である。DLの選択は、使用されるAおよびCRの基に依存する。一般的に、DLは、合理的な時間的尺度(ほとんどがDLの添加後1週間以内であるが、好ましくは、数分または1時間以内である)でCRをAに置換するように選択される。CRに対するDLの親和性は、CRのためのAを含むタグ化された成分の親和性に匹敵するか、またはそれよりもより強い親和性であるべきである。さらに、DLは、CRからのAを含むタグ化された化合物の溶出の間に使用される溶媒に可溶性であるべきである。好ましくは、DLは、遊離AまたはAの誘導体もしくはAの構造的改変体である。DLの例として、d−ビオチンもしくはd−ビオチン誘導体、特に、MSにおいてクラスター形成を抑制するか、またはイオン化を抑制する基を含むDLが、挙げられる。
【0061】
本発明の方法は、リン酸基へ結合するリンカー基を使用して、固体支持体へリンペプチドを結合し得る。リンカーはまた、親和性標識またはリン酸標識をリンペプチドに結合させるために使用され得る。使用される任意のリンカーは、好ましくは、分析されるサンプル液に可溶性であり、そして化学的反応に関して安定(例えば、サンプルの成分および本方法で使用される任意の他の試薬と実質的に化学的に不活性)であるべきである。リンカーは、ペプチドに結合する場合、親和性標識とCRとの特異的な相互作用を阻害するべきではなく、そしてこの系の他の成分への結合、反応容器表面への結合、もしくはCRへの結合が最小であるか、または好ましくは、まったく反応しないリンカーであるべきである。リンカーの任意の非特異的な相互作用は、複数回の洗浄によって壊されるべきである。
【0062】
本発明の方法によって分析され得るサンプルとしては、以下が挙げられる;細胞ホモジネート;細胞画分;尿、血液、骨髄液を含む生物学的体液;組織ホモジネート;涙液;糞便;唾液;肺洗浄もしくは腹膜洗浄の洗浄液;細胞ホモジネートまたは組織ホモジネートの部分的な画分または完全な画分によって生成されるタンパク質、脂質、炭水化物、および核酸を含む生物学的分子の混合物。
【0063】
本発明の方法は、質量分析法およびタンデム質量分析法を使用する。種々のMS法が利用可能であり、これらの方法で使用され得るが、マトリックス介助レーザーディソープションイオン化(Matrix Assisted Laser Desorption Ionization)MS(MALDI/MS)および電子スプレーイオン化(Electrospray Ionization)MS(ESI/MS)法が好ましい。
【0064】
本発明の方法は、リンペプチド標準サンプル(実施例2、図3A〜C);単一リンタンパク質(βカゼイン)の酵素消化物(実施例3、図4A〜4D);インビトロでチロシン残基をリン酸化したタンパク質(実施例4、図5A〜C);酵母細胞の全溶解物の消化物(実施例5、図6A〜C、および表1);ならびにJurkat細胞の全溶解物の消化物(表2)におけるリンペプチドの検出および同定への適用によって、説明および例示される。
【0065】
以下の実施例は、本発明をさらに例示することを意図し、本発明を限定することを意図しない。
【0066】
(実施例)
(実施例1:リンペプチド単離手順)
ペプチドサンプルを乾燥し、そして以下の工程に従って、図1Aに示される方法に供した。1)ペプチド混合物を0.1Mのリン酸緩衝液(pH11)/アセトニトリル(50%(v/v))に再懸濁した。0.1Mのt−ブチル−ジカーボネート(tBoc)を室温にて4時間で加えた。2)減圧下でアセトニトリルを除去した。サンプルを、1Mのエタノールアミン、25mMのN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)および0.5MのN,N’−ジメチルアミノプロピルエチルカルボジイミド・HCl(EDC)にし、室温で2時間インキュベートした。3)10%のトリフルオロ酢酸(TFA)を、室温にて30分間で加えた。これらの条件下でのより長期の処理は、有害な結果をもたらさなかった。この時点でサンプルを中和し得るが、中和が、結果に有意な効果を有することは、見出されなかった。次にサンプルを、脱塩し、80%アセトニトリル、0.1%TFAでの溶出を使用してC18カラム(Waters Associates,Milford,MA WAT 023590)から回収した。4)ペプチドを乾燥し、1Mのイミダゾール(pH6.0)に再溶解する。イミダゾールは任意であり、ヒスチジンのような感受性の高いアミノ酸との可能性のあるカルボジイミド付加物の形成を阻害するために使用した。0.5MのEDCを室温にて3時間で添加した。サンプルをC18カラムにロードし、水で洗浄し、そしてこのカラムにおいて、1Mのシスタミン(pH8.0)で2時間、50℃で処理した。ペプチドを水で洗浄し、そして10mMのDTTで還元し、遊離スルフヒドリル基を生成した。5)DTTを除去するための洗浄後、ペプチドを80%のアセトニトリル、0.1%のTFAで溶出し、そして固定されたヨードアセチル基を有するビーズ20mgと共に少なくとも2時間、pH8.0(1MのTris(pH8.0)、50mMのEDTAで滴定した)でインキュベートした。固定化されたヨードアセチル基を有するビーズを、3等量のヨード酢酸無水物および1等量のアミノビーズ(Sigma,G4643)とジメチルホルミド中3.3等量のジイソプロピルエチルアミンとの間の2時間の反応によって、調製した。カルボジイミドを有するチロシン付加物の形成は、可能性のある副反応である。このような付加物は、ヒドロキシルアミンのような求核試薬に対して不適である。従って、リンペプチドのビーズへの結合後、1Mのヒドロキシルアミン(pH10)を使用して、室温で2時間、ビーズをインキュベートした。これによってチロシン残基を回復した。5%のヒドロキシルアミン溶液で30分間の処理が、代表的にチロシン残基を元に戻すのに十分であることを見出した。次にビーズを連続的に、2MのNaCl、メタノールおよび水で洗浄し、非特異的な結合分子を除去した。6)ビーズを100%のTFAと共に30分間インキュベートし、リンペプチドを回収した。同時に、tBoc保護を除去した。回収したサンプルを減圧下で乾燥し、LC−MS/MS分析のために水に再懸濁した。
【0067】
(実施例2)
ホスホアンギオテンシンペプチドの等量の2つの別々のサンプルを、本発明の方法によって分析した。2つの異なるサンプル中のカルボン酸基を、軽エタノールアミン(d0−エタノールアミン)または重エタノールアミン(d4−エタノールアミン、HOCDCDNH)のいずれかによってブロックした(上記のようにリン酸基を遊離のまま残す)。ホスホアンギオテンシンは、2つのカルボン酸基を含み、故に、[M+2H]2+イオンについての質量の差異は、差示的に標識されたペプチドについて4である。本発明の選択的標識およびリンペプチドの分離に供された差示的に標識されたサンプルの質量分析の結果を、図3A〜Cに図示する。軽標識サンプルおよび重標識サンプルに起因するm/z≒607および611での二重項ピーク[M+2H]2+は、それぞれ、予測された通りに観察される。さらに、2つのピークの相対比は、予測された通りに約1:1である。これらのピークの各CIDスペクトルは、改変(標識の結合)によって質量シフトしたフラグメントイオンを除いて、保護されていないペプチドのCIDスペクトルと類似である。差示的標識を達成するために使用されるカルボン酸基の改変は、未知ペプチドの配列を同定するために使用されるCIDスペクトルの質に対して悪影響しない。
【0068】
リンペプチドの単離を、少しの改変を伴うが、実質的に実施例1のように実施した。ペプチドを、50%(v/v)のアセトニトリルおよび0.1Mのリン酸カリウム緩衝液(pH11)中に懸濁した。t−ブチロキシ−カルボニル(t−Boc、1M)を室温にて4時間で加えた。アセトニトリルを減圧下で除去した。アミンを保護したペプチドを減圧下で乾燥し、1MのエタノールアミンHClに再懸濁した。溶液のpHを、50mMのN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の添加によって約6に調整した。N,N’−デメチルアミノプロピルエチルカルボジイミド・HCl(EDC)を室温にて4時間で加えた(5mg/50μL)。アミンを保護したペプチドを、同様の様式で重エタノールアミン(d4−エタノールアミン、HOCOCD−NH)で標識した。
【0069】
標識されたペプチドを含む各溶液と等容量の20%(v/v)トリフルオロ酢酸とを1時間混合し、その後、2Mのリン酸ナトリウム緩衝液を使用して反応を中和することによって、差示的に同位体標識されたペプチド中で、リン酸を選択的に脱保護した。中和した溶液を逆相C18カラムに充填し、水で過剰に洗浄した。再生されたリン酸基を有するペプチドを、水中80%(v/v)のアセトニトリルを使用してC−18カラムから溶出し、次に乾燥させた。同位体で重く標識されたペプチドおよび同位体で軽く標識されたペプチドのサンプルを質量分析のために合わせた。
【0070】
LCQイオントラップ質量分析装置(Finnigam MAT、San Jose,CA)を、HP1100溶媒送達システム(Agilent、Palo Alto,CA)と共に使用した。ペプチドを、カラムに加圧ロードし、次に、Gygi,S.P.ら(1999、前出)に記載のように、マイクロキャピラリーLS−MS/MSによって、溶出および分析した。衝突エネルギーまたはLCQを30%に設定した。
【0071】
(実施例4:β−カゼインからリンペプチドの単離)
本発明の方法をまた使用して、十分に特徴付けられたリンタンパク質である、ウシβ−カゼインからリンペプチドを精製および検出した。このペプチドを、実施例2に記載のように標識した。リンタンパク質のトリプシン消化物を、マイクロキャピラリーLC−MS/MSによって分析した。図4Aに示されるように、多数のペプチドが、未処理のβ−カゼイン消化物について観察された。図4Aに示されたペプチドは、m/z=1031.6で、二重に荷電したイオン(doubly charged ion)であった。衝突誘導解離(CID)(図4C)(Papayannopoulos,I.A.(1995)、「The interpretation of collision−induced dissociation tandem mass spectra of peptides」Mass Spectrometry Rev.14、49〜73)によるフラグメント化を選択した場合、そのフラグメントイオンスペクトルは、低エネルギーペプチドフラグメント化について代表的に、ほとんどがy−イオン系列を示し、そして親イオンからのHPO基の損失に起因する98Daの損失に対応するm/z=983.0でのさらなる主要なシグナルを示した(Jonscher,K.R.およびYates,J.R.III(1997)、「Matrix−assisted laser desorption ionization/quadrupole ion trap mass spectrometry of peptides,Application to the localization of phosphorylation sites on the P protein from Sendai virus」J.Biol.Chem.272、1735〜1741;Qin,J.およびChait,B.T.(1997)「Identification and characterization of posttranslational modifications of proteins by MALDI ion trap mass spectrometry」Anal.Chem.69、4002〜4009)。このCIDスペクトルのデータベース検索は、配列FQSEEQQQTEDELQDK(はリン酸基を示す)を有するペプチドを同定した。ホスホセリンのy13イオンおよびy14に対応するy13イオンおよびy14イオン間の質量の差異は、公知のβ−カゼインのリン酸化部位である、このタンパク質のSer−50を確認する。
【0072】
同じβ−カゼイン消化物をリンペプチド単離手順に供することによって、サンプルの複雑性を顕著に減少し、m/z=1182.5で有意に二重荷電したペプチドのみを得る(図4D)。このペプチドのCIDスペクトルは、明確なフラグメントイオン系列およびHPOの損失に起因するm/z=1133.6での主要なシグナルを示した(図4D)。このスペクトルのデータベース検索は、図4Bにおけるスペクトルのように同一のペプチドを同定した。同一のペプチドについての見かけの質量の増加(図4Aと4B、および4Cと4Dを比較のこと)は、単離手順の間に7つすべてのカルボン酸基(アスパラギン酸、グルタミン酸、およびC末端)が、エタノールアミンで定量的に改変されたことに起因する。
【0073】
(実施例4)
本発明の工程についてのサンプル回収効率を、ホスホチロシン含有ペプチド、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)を使用して調査した。MBPを、チロシンキナーゼLckの触媒性ドメインおよび放射性標識したATPを(既知の特異的活性で)使用して、インビトロでリン酸化した。リン酸化したペプチドをトリプシンで消化し、そして5pmolのリンペプチドを、カルボン酸基をd4−エタノール−アミンでブロックすること以外は、前記と同様にして、単離した。
【0074】
単離されたリンペプチドのイオンクロマトグラムを、図5Aに示す。ここで、m/2=630.1(2+)で最も顕著なイオンを、フラグメント化のために選択した。このイオンのCIDを図5Bに示す。これは、M.P.のTHYGSLPQKのようなリンペプチドを明確に同定した(Aebersold,R.ら(1991)、「Determination of the site of tyrosine phosphorylation a the low picomole level by automated solid−phase sequence analysis」Anal.Biochem.199:51〜60)。6つの工程の手順全体にわたるリンペプチドの回収効率を、この手順の各工程の後に回収された放射活性カウントを測定することによって評価し、最終的な収率は、一貫して開始物質の約20%であった。
【0075】
(インビトロでのキナーゼ反応)
バキュロウイルスで発現されたLckキナーゼドメイン−GST(グルタチオン5−トランスフェラーゼ)融合タンパク質17μg、20μgのMBP、および10μCiの32P含有ATPを、25mMトリス(pH7.5)、10mMのMnCl、0.25mMのATPを含有する緩衝液40μl中において、30℃で1時間、インキュベートした。1時間後、6Mの尿素を反応を停止させるために加えた。還元およびアルキル化を、10mMのジチオスレイトール(DTT)を30分間加え、続いて50mMのヨードアセトアミドで2時間インキュベートすることによって実施した。サンプルを水で1mlまで希釈し、1μgのトリプシン(Promega、Madison,WI)を37℃で4時間加えた。次に、ペプチドを、C18カラム(Waters、MA、カタログ番号WAT023590)で脱塩し、80%アセトニトリル/0.1%TFAでの溶出によって、回収した。回収された放射性標識されたペプチドを、セレンコフカウント(Cerenkov counting)によって定量した。これから、推定5pmolのリン酸化されたペプチドを、リン酸ペプチドの単離および回収効率の評価のために採取した。重水素化したd4−エタノールアミン(Isotec、Miamisburg,OH)を使用して、この実験におけるカルボン酸基をブロックした。
【0076】
(実施例5:酵母中のリンタンパク質のプロファイリング)
酵母S.cerevisiae株(BWG1−7A)を、対数増殖期の中期まで、2%のグルコースを炭素源として含むYPD培地で増殖させ、遠心分離によって、回収した。タンパク質抽出物を、Current Protocols in Molecular Biology(New York、J.Wiley)に記載のガラスビーズ法によって調製した。DNAse1(20U/ml)およびRNAse(10μg/ml)の混合物を、氷上において30分間加えた。タンパク質濃度を、Bioradタンパク質アッセイを使用して決定し、次に、500μgのタンパク質抽出物を、6Mの尿素を含む0.1Mのリン酸カリウム緩衝液(pH8.0)中で変性させた。DTT(10mM、30分)の添加、それに続くヨードアセトアミドとの2時間のインキュベーションによって、タンパク質を、還元およびアルキル化した。次に、サンプルを透析し、その後、トリプシンを用いて、37℃で一晩消化した。得られたペプチド混合物を、上記のように、逆相C18カラムによって、脱塩した。サンプルを、実施例1のように処理した。
【0077】
この方法によってリンペプチドを単離し、そしてLC−MS/MSによって分析することによって、CIDスペクトルを記録し、酵母配列データベースを検索した。図6Aは、カラム保持時間について記録された総イオン強度を示し、これは、サンプルの複雑さを示している。図6Bは、図6Aに示される時間範囲にわたって観察されたm/z値(積分値)を示す。観察された主要なペプチドのピーク(このピークもまた、CIDの間の98Daの損失を示す)を、アスタリスク()で印をつける。これは、検出されたペプチドの大部分が、実際にリン酸化されていることを確認する。さらに、この方法の選択性は、同定をもたらすCIDスペクトルの80%以上が、リンペプチド由来であるという事実によって明らかであった。さらに、同定されたいくつかのリン酸化されていないペプチド由来のCIDスペクトルは、一般的に低強度の前駆体イオンから生じた。従って、高度に複雑な開始物質を用いる場合でさえ、低レベルの非特異的なペプチド骨格のみが、MSの単離手順を成し遂げ、その感受性を確認する。示される実施例において、図6Bにおけるm/z=1032.7でのイオンを、CIDのために選択し、このスペクトルを、図6Cに示す。明らかなフラグメントイオン系列を観察することに加えて、HPOの損失を受けた後の二重荷電した親イオンに対応する主なシグナルは、m/z=983.8で明らかである。
【0078】
以下のデータベース検索によって、ペプチドをエノラーゼ由来でありかつ示された配列を有するとして同定した。このペプチドは、3つの可能性のあるスレオニンリン酸化部位を含み、そして、親イオンの質量は、このペプチドが、単一のリン酸基を含むことを示した。y−7〜y−13のイオンは、リン酸がN末端スレオニン上にないことを確認した。y−5イオンおよびy−6イオンの2つの可能性のある対は、リン酸化された他の2つのスレオニン残基のいずれか一方に対応する。従って、このペプチドについての正確なリン酸化部位を決定し得なかった。さらに、このペプチドの可能性のあるモノリン酸化種の両方の混合物が、LCカラムから同時に溶出してしまった可能性を排除できない。
【0079】
表1は、同様の様式で得られたさらなるCIDスペクトルのデータベース検索の後に同定されたタンパク質(および遺伝子名)を、決定されたリンペプチドの配列とともに列挙する。ポジティブに同定された全てのペプチドは、単独でリン酸化された種であり、そしてこれらは、セリン残基またはスレオニン残基がリン酸化されていた。表1はまた、これが明確に決定される場合、ペプチド内のリン酸化部位の位置を示し、または観察されたCIDデータが2以上のリン酸化部位間を区別できなかった場合には、可能性のあるリン酸化部位を示す。図6Cに見られるように、このような場合は、リンペプチドの同定を妨げず、そして代表的に、リン酸化部位をヒドロキシルアミノ酸のクラスターに限定し得る。
【0080】
複数のセリンリン酸化部位またはスレオニンリン酸化部位を有するペプチドは同定されなかった。多くの場合において、HPOの損失に対応するイオンは、フラグメント化工程を支配し、配列決定のためのペプチド結合での不十分なフラグメント化を生じる。この効果は、単一のペプチド中の複数のホスホセリン部位またはホスホスレオニン部位によって、倍加される(be compounded)。非常に巨大なサイズのペプチドまたは非常に小さなサイズのペプチドは、一般的にMS配列決定に適切ではない;さらに、このようなペプチドは、この方法における脱塩工程の間に損失され得る。従って、この方法が、所定のタンパク質の全てのリン酸化部位を完全に決定し得るか否かは、リン酸化部位が、MS分析に適する大きさ/疎水性のペプチドを含んでいるか否かに依存し、これは、全てのMSに基づく方法に共通する制限である。このような場合においては、代替的なタンパク質分解酵素が考えられ得る。酵母溶解物での実験において、チロシンリン酸化ペプチドは同定されなかった。これは、有意に低濃度であることに起因するようである。
【0081】
同定されたほとんどのタンパク質は、解糖系酵素(エノラーゼ、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ホスホグリセラートキナーゼ、およびピルビン酸キナーゼを含む)であることが見出された。タンパク質が単離された細胞は、グルコースを炭素源として利用するので、このサンプル中に主に存在する、主要な種である解糖系酵素のリン酸化部位の同定は、おそらく驚くべきことではない。また、他の高度に発現されたタンパク質(例えば、ピルビン酸デカルボキシラーゼアイソザイム1、リボゾームタンパク質およびヒートショックタンパク質)由来のリンペプチドを同定した。興味深いことには、表1に列挙されたタンパク質のほとんどが、公知のリンペプチドであるとして、そのデータベースに記載されていなかった。しかし、我々のグループおよび他のグループからの以前の研究は、多重2Dゲルスポット(multiple 2D gel spot)(Gygi,S.P.ら(1999)「Correlation between protein and mRNA abundance in yest」Mol.Cell.Biol.19、1720〜1730;Futcher B.ら(1999)Mol.Cell.Biol.19、7357〜68)において、表1に列挙される多くのタンパク質を同定しており、同一のタンパク質の差示的にリン酸化された形態であることと一致する。従って、これらの2Dゲルデータは、本明細書中でなされた同定と一致し、このことは、これらのタンパク質が、インビボで実際にリン酸化されているという主張を支持する。少量の調節タンパク質由来のリンペプチドは、この実験では同定されなかったが、それでもなお、この方法自体は、ラージスケールのサンプル調製に適合するか、または目的の富化されたタンパク質の複合体の分析に適する。次の画分化(この単離の前かまたは後のいずれか)は、少量のタンパク質の同定を非常に容易にするはずである。
【0082】
(LC−MS/MSおよびデータベース解析)
LCQイオントラップ質量分析装置(Finnigan MAT,CA)を、HP1100溶媒送達システム(Agilent,CA)と共に使用した。ペプチドをカラムに加圧下でロードし、次いで、以前に記載されたように(Gygi,S.P.ら(1999)「Quantitative analysis of complex protein mixtures using isotope−coded affinity tags」Nat.Biotechnol.17、994〜999)、マイクロキャピラリーLC−MS/MSによって溶出し、そして分析した。LCQについての衝突エネルギーは、30%に設定した。SEQUEST(Eng,J.ら(1994)「An approach to correlate tandem mass spectral data of peptides with amino acid sequences in a protein database」J.Am.Soc.Mass Spectrom.5、976〜989)をペプチド配列について酵母YPDデータベースを検索するため、およびリン酸化部位の同定のために使用した。検索パラメータは、リン酸化に起因するセリン、スレオニン、およびチロシンへの差示的な質量の改変、エタノールアミンタグに起因するアスパラギン酸、グルタミン酸およびC末端に対する定常的な質量の改変、ならびにヨードアセトアミドによるアルキル化に起因するシステインに対する定常的な質量の改変を含んだ。差示的な質量の改変は、改変されたかまたは改変されなかったアミノ酸残基の両方の可能性を、データベース検索において使用したことを意味し、一方定常的な質量の改変は、改変されたアミノ酸残基のみを使用したことを意味する。
【0083】
上に概略された手順に類似の手順を使用して、Jurkat細胞由来のリンペプチドを単離および同定した。これらの実験において同定されたリンペプチドのリストを、表2に示す。
【0084】
当業者は、本明細書中に詳細に開示した以外の、保護基、標識、試薬、固相材料、酸処理(弱い酸または強酸)、同位体標識、精製および洗浄手順が、本発明の方法を実施するために使用され得ることを理解する。本明細書中に詳細に開示されたものに加えて、種々の機能的に等価な試薬、方法および技術が、当該分野で公知であり、そして本発明の実施に対して、高価な過度の実験なしに容易に使用され得るか、または適応され得る。本明細書で具体的に使用した物質および方法の、当該分野で公知の全ての機能的等価物および公知の変形が、本発明に包含されることが意図される。
【0085】
本明細書中で引用された全ての参考文献は、本明細書と矛盾しない限りにおいて、本明細書中で参考として援用される。
【0086】
【表1】
Figure 2004503780
遺伝子の名称は、Swiss−Protの命名法に従う(www.expasy.ch)。
配列およびリン酸化部位を、SEQUEST18によって、同定した(テキストを参照のこと)。
アスタリスクの複数のマークは、正確なリン酸化部位のあいまいさを示す。全てのペプチドは、単独てリン酸化されている。
アスタリスクの左側のセリン残基またはチロシン残基でのリン酸化部位を示している。
【0087】
【表2】
Figure 2004503780

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のリンぺプチド/リンタンパク質の標識および精製の化学反応を示すスキームである。
【図2】図2は、2つの異なるサンプル中のリンペプチドおよびリンタンパク質の定量的比較を示すフローチャートである。
【図3】図3は、実施例1に記載の差示的に標識されたホスホアンギオテンシンサンプルの質量分析の結果を示す。
【図4】図4A〜Dは、本発明のリンペプチド単離手段のリンタンパク質(β−カゼイン)への適用の結果を示す。βカゼインのトリプシン消化物を、本発明の手順に従ってリンペプチドを単離する前(図4Aおよび4C)と後(図4Bおよび4D)の両方において、LC−MS/MSにより分析した。10pmolの出発物質をリンペプチドの単離に使用した。図4Aは、リンペプチドの単離前のβカゼイン消化物(1pmol)のイオンクロマトグラムである。m/z=1031.6のピークは、β−カゼインのトリプシン消化物の予測されるリンペプチドの二重荷電形態(doubly charged form)を示す。図4Bは、β−カゼインのトリプシン消化物の単離されたリンペプチドのイオンクロマトグラムである。m/z=1182.5のピークは、β−カゼイン由来のトリプシン処理リンペプチド(これは図4Aに示される)と同じだが、その7番目のカルボン酸基がエタノールアミンでさらに改変されているリンペプチドの二重荷電形態を示す。図4Cは、図4Bにおけるβ−カゼイン消化物のCIDスペクトルである。m/z=938.0のピークは、選択された親イオン(m/z=1031.6)からHPO基を差し引いた二重荷電形態を示す。図4Dは、図4Cにおけるβ−カゼイン消化物の単離されたリンペプチドのCIDスペクトルである。さらに、m/z=1133.6のピークは、選択された親イオン(m/z=1182.5)からHPOを差し引いた二重荷電形態を示し、そしてペプチドの同定に使用されるy−イオン系列が示されている。b−イオン系列は、強度がずっと低く、明瞭化のために省略される。
【図5】図5Aおよび5Bは、Lckチロシン−ミエリン塩基性タンパク質(MBP)キナーゼ反応混合物からのリンペプチドの単離を示す。図5Aは、インビトロでのLckとMBPとの間のキナーゼ反応から生成されたタンパク質混合物のトリプシン消化物から単離されたリンペプチドののLC−MSイオンクロマトグラムである。図5Bは、最も強度の高いイオン(m/z=630.1、2+イオン)のCIDマススペクトルである。このピークをCID分析およびデータベース検索に供し、チロシン残基がリン酸化されている、MBP由来のTHYGSLPQKとしてこのペプチドを同定した。
【図6】図6A〜Cは、酵母の細胞溶解物からのリンペプチドの単離の結果を示す。図6Aは、全酵母細胞溶解物のトリプシン消化物から単離されたリンペプチドのLC−MSクロマトグラムである。図6Bは、図6Aに示されるように、24.7と26.5分との間の保持時間で、LCカラムから溶出するイオンの積分質量スペクトルである。CIDで98Daの損失をさらに示した主なイオンピークは、これらがリンペプチドであることを示しており、アスタリスク()で示される。図6Cは、図6Bにおいて、m/z=1032.7に示されるペプチドピークについて記録されたCIDスペクトルである。このスペクトルは、このリンペプチドをエノラーゼ由来のTAGIQIVADDLTVTNPARとして同定するのに十分であった。しかし、スレオニンリン酸化の厳密な部位は、明確には規定されなかった。なぜなら、y5イオンおよびy6イオンを割り当てることが困難であったためである。従って、リン酸について可能性のある両方の位置が、示された()が、親イオンの質量は、1リン酸化種として、ペプチドを確認する。

Claims (67)

  1. カルボン酸基の存在下で、天然または合成のペプチドまたはタンパク質中のリン酸基を選択的に標識またはタグ化するための方法であって、該方法は、以下の工程:
    a.天然または合成のペプチドまたはタンパク質を保護基と反応させる工程であって、該保護基は、ホスホルアミド結合を形成することによって、リン酸基を保護し、そしてアミド結合を形成することによって、カルボン酸基を保護するように反応する、工程;
    b.アミド結合を実質的に切断することなしに、ホルホルアミド結合を実質的に選択的に切断する条件下で、該保護されたペプチドまたはタンパク質を処理し、該ペプチドまたはタンパク質中に遊離リン酸基を再生させる、工程;および
    c.該ペプチドまたはタンパク質中の遊離リン酸基を、リン酸と反応する官能基を含む標識またはタグと反応させる工程であって、該工程において、該カルボン酸基は保護されたままである、工程
    を包含する、方法。
  2. 工程aの前記保護基が、アミンである、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記標識またはタグが、固相材料であり、そしてオリゴマーもしくはポリマーの遊離リン酸基が、リンカー部分を介して直接的または間接的に該固相材料に共有結合する、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記アミノ基を、前記リン酸基と、カルボジイミドによって触媒される反応を使用して反応させる、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記遊離リン酸基を、リン酸反応性基、および前記固相材料に共有結合を形成するために機能する第二の反応性基を有するリンカー基と反応させる、方法。
  6. 前記第二の反応性基が、スルフヒドリル反応性基である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アミン保護基が、エタノールアミンである、請求項1に記載の方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、工程bにおける前記保護されたペプチドまたはタンパク質を、トリフルオロ酢酸で処理して、遊離リン酸基を選択的に再生させる、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記遊離リン酸基を、スルフヒドリル基、またはスルフヒドリル基へ転換され得る潜在的反応性基を含むリンカーと反応させる、方法。
  10. 前記遊離リン酸基を、シスタミンと反応させ、そして遊離スルフヒドリル基を、シスタミンの還元によって再生させる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記還元剤がDTTである、請求項10に記載の方法。
  12. 工程cにおける前記ペプチドまたはタンパク質を、前記リンカーのスルフヒドリル基との反応によって、固体支持体材料に共有結合させる、請求項9に記載の方法。
  13. 前記固体支持体材料が、固定化されたヨードアセチル基を有するガラスビーズである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記天然または合成のペプチドまたはタンパク質が、トリプシン消化から得られる、請求項1に記載の方法。
  15. 前記標識またはタグが、放射性標識、蛍光標識、担色標識、または親和性標識である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記標識またはタグが、親和性標識である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記標識が、反応性標識である、請求項1に記載の方法。
  18. 選択的に標識されたリンペプチドを検出する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記リンペプチドが、前記標識の検出によって、検出される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記標識またはタグが、親和性標識であり、そして前記リンペプチドが、対応する捕捉試薬への結合によって検出される、請求項18に記載の方法。
  21. 請求項1に記載の方法であって、該方法が、前記リンペプチドの固体支持体への結合または該リンペプチドの捕捉試薬への結合によって、標識されたリンペプチドを混合物から選択的に分離する工程をさらに包含する、方法。
  22. ペプチドの混合物を含む1以上のサンプル中の1以上のリンペプチドを検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
    a.該ペプチド中の任意のリン酸基が保護されないまま残るように、該1以上のサンプル中の該ペプチドのカルボン酸基を選択的に保護する工程;
    b.該サンプル中の該ペプチドにおける該保護されていないリン酸基を、リン酸と直接的または間接的に反応する官能基を有する標識で、選択的に標識する工程;および
    c.該サンプル中の該リンペプチドを検出するための該標識を保有する該ペプチドを検出する工程、
    を包含する、方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、前記ペプチドのカルボン酸基が、最初の反応によって、該ペプチド中のカルボン酸基およびリン酸基の両方を保護する保護基で選択的に保護され、次に、該ペプチド中の該リン酸基が、選択的に脱保護される、方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、前記ペプチドの前記カルボン酸基およびリン酸基が、カルボン酸基とアミド結合を形成しかつリン酸とホスホルアミド結合形成するアミン基で最初に保護され、ここで該リン酸基が、ホスホルアミド結合の選択的切断によって、選択的に脱保護される、方法。
  25. 前記アミド結合およびホスホルアミド結合が、カルボジイミドによって触媒される縮合反応によって形成される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記リン酸基が、弱い酸での処理によってアミド結合を切断することなしに選択的に脱保護される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記標識が、放射性標識、蛍光標識、担色標識、または親和性標識である、請求項22に記載の方法。
  28. 前記標識が、親和性標識であり、そして前記リンペプチドが、対応する捕捉試薬への結合によって検出される、請求項22に記載の方法。
  29. 前記標識が、反応性標識である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記反応性標識が、固相材料に共有結合を形成し得る反応性基を保有する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記反応性標識が、潜在的な反応性基を保有する、請求項29に記載の方法。
  32. 検出工程cの前に、選択的に標識されたペプチドを分離する工程をさらに包含する、請求項22に記載の方法。
  33. 請求項22に記載の方法であって、前記標識が、固相材料に共有結合を形成し得る反応性基を保有し、ここで、最初に該標識されたペプチドを該固相材料に共有結合させ、次に該固体支持体を洗浄し、該支持体に共有結合しなかったペプチドを除去し、その後該固相材料からペプチドを放出させることによって、前記選択的に標識されたペプチドが分離される、方法。
  34. 前記固相材料から放出されたペプチドが、質量分析技術を使用して検出される、請求項33に記載の方法。
  35. タンデム質量分析が、前記ペプチドの検出のために使用される、請求項34に記載の方法。
  36. 請求項35に記載の方法であって、タンデム質量分析が、前記ペプチドのアミノ酸配列および該ペプチド配列内のリン酸化されたアミノ酸の正確な位置を決定するために、さらに使用される、方法。
  37. 2以上のサンプル中の1以上のリンペプチドを検出するための、請求項1に記載の方法であって、ここで、示差的に同位体標識されたカルボン酸保護基が、異なるサンプルと共に使用される、方法。
  38. 2以上のサンプル中の1以上のリンペプチドを検出するための、請求項37に記載の方法であって、ここで、異なるサンプル中で使用される前記標識が、示差的に同位体標識される、方法。
  39. 請求項37に記載の方法であって、タンデム質量分析が、前記1以上のリンペプチドを検出するために使用され、そして前記2以上のサンプル中のリンペプチドの相対量が、前記示差的に同位体標識された標識の存在する相対量を測定することによって決定される、方法。
  40. マイクロキャプラリー液体クロマトグラフィーおよびタンデム質量分析の組み合わせが、前記ペプチドを検出するために使用される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記アミン基が、ヒドロキシアミンである、請求項1に記載の方法。
  42. 前記アミン基が、エタノールアミンである、請求項41に記載の方法。
  43. 前記保護基が、示差的に同位体標識された保護基の組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  44. 前記保護基が、ヒドロキシ酸である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記保護基が、重水素を使用して示差的に同位体標識される、請求項43に記載の方法。
  46. 2以上のサンプル中の1以上のリンペプチドを検出するための、請求項22に記載の方法であって、ここで、示差的に同位体標識されたエタノールアミンが、異なるサンプル中のペプチドのカルボン酸基を保護するための使用される、方法。
  47. 検出された1以上のリンペプチドの配列を決定する工程をさらに包含する、請求項22に記載の方法。
  48. 前記リンペプチドの配列が、タンデム質量分析によって、決定される、請求項47に記載の方法。
  49. 請求項48に記載の方法であって、前記サンプルが、ペプチドを含むタンパク質消化物であり、そして前記検出されたリンペプチドの配列が、前記リンペプチドが由来するタンパク質を同定するために使用される、方法。
  50. 請求項22に記載の方法であって、ここで、前記サンプル中の1以上のタンパク質の量はまた、質量分析によって決定され、そして該方法は、定量される該タンパク質の各々について、既知の量の1以上の内部標準をサンプルへ導入する工程をさらに包含する、方法。
  51. 請求項50に記載の方法であって、ここで、異なるサンプルが、異なる環境条件もしくは栄養条件、異なる化学的刺激もしくは物理的刺激に対するか、または異なる時間に応じて、発現されたタンパク質を示す、方法。
  52. 異なるサンプルが、異なる蛍光標識で標識され、そして異なるサンプル中の標識されたペプチドの相対強度が、該異なる標識されたペプチドの蛍光発光の相対強度を測定することによって、測定され得る、請求項22に記載の方法。
  53. ペプチドの混合物においてリンペプチドを選択的に標識するためのキットであって、該キットは以下:
    (a)カルボン酸またはそのエステルと反応しかつリン酸基とも反応する、保護基;および
    (b)ホスホルアミド結合が実質的に切断され、アミド結合は実質的に切断されないような十分に弱い酸条件下で、保護されたペプチドを反応させることによって、該ペプチド中の任意の遊離リン酸基を選択的に再生させるための、弱い酸試薬、
    を備える、キット。
  54. 前記保護基が、アミンである、請求項53に記載のキット。
  55. 前記保護基が、示差的に同位体標識された保護基を含む、請求項53に記載のキット。
  56. 放射性標識、蛍光標識、担色標識、または親和性標識をさらに含む、請求項53に記載のキット。
  57. 前記標識が、親和性標識であり、そして前記リンペプチドが、対応する捕捉試薬に結合することによって検出される、請求項56に記載のキット。
  58. 前記標識が、反応性標識である、請求項56に記載のキット。
  59. 前記反応性標識が、固相材料に共有結合を形成し得る反応性基を保有する、請求項56に記載のキット。
  60. 前記反応性標識が、潜在的な反応性基を保有する、請求項56に記載のキット。
  61. ヨードアセチル化ガラスビーズをさらに備える、請求項53に記載のキット。
  62. 請求項53に記載のキットであって、前記標識が、固相材料に共有結合を形成し得る反応性基を保有し、ここで、前記選択的に標識されたペプチドは、最初に該固相材料に該標識されたペプチドを共有結合させ、次に該固体支持体を洗浄して、該支持体に共有結合していないペプチドを除去し、その後、該固相材料からペプチドを放出させることによって、分離される、キット。
  63. 1以上の固体支持体材料をさらに備える、請求項53に記載のキット。
  64. 共有結合したリンペプチドを固体支持体から除去するための試薬をさらに備える、請求項53に記載のキット。
  65. ペプチド消化を実施するための1以上の酵素をさらに備える、請求項53に記載のキット。
  66. 請求項53に記載のキットであって、該キットは以下:
    ペプチドの消化を実施するための1以上の酵素;
    カルボン酸基またはカルボン酸エステル基およびリン酸基と反応する1以上の保護基;
    アミド結合の存在下で、ホスホルアミド結合を選択的に切断し、遊離リン酸を再生するための1以上の試薬;ならびに
    遊離リン酸基と選択的に反応させるための官能基を保有する1以上の標識、
    を備える、キット。
  67. 請求項53に記載のキットであって、該キットは、以下:
    ペプチド消化を実施するための1以上の酵素;
    カルボン酸基またはカルボン酸エステル基およびリン酸基と反応する1以上の保護基;
    アミド結合の存在下で、ホスホルアミド結合を選択的に切断し、遊離リン酸を再生させるための1以上の試薬;
    遊離リン酸基と選択的に反応するための官能基を保有し、そして固体支持体材料と反応させるための反応性基または潜在的な反応性基を保有する、1以上のリンカー;
    該反応性基または該潜在的な反応性基が結合し得る、1以上の固体支持体材料;ならびに、
    固体支持体材料からリンペプチドを切断するための1以上の試薬、
    を備える、キット。
JP2002510947A 2000-06-12 2001-06-12 リンペプチドの選択的標識および単離ならびにプロテオーム分析への適用 Pending JP2004503780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21097200P 2000-06-12 2000-06-12
PCT/US2001/018988 WO2001096869A1 (en) 2000-06-12 2001-06-12 Selective labeling and isolation of phosphopeptides and applications to proteome analysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503780A true JP2004503780A (ja) 2004-02-05

Family

ID=22785093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510947A Pending JP2004503780A (ja) 2000-06-12 2001-06-12 リンペプチドの選択的標識および単離ならびにプロテオーム分析への適用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7052915B2 (ja)
EP (1) EP1295123A4 (ja)
JP (1) JP2004503780A (ja)
AU (2) AU2001266894B2 (ja)
WO (1) WO2001096869A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542710A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーマトリックスの再生
JP2010512515A (ja) * 2006-12-07 2010-04-22 アプライド アイソトープ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 固相及び触媒で可能な自動同位体希釈並びに種別同位体希釈質量分析
JP2013047624A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimadzu Corp 質量分析を用いた修飾タンパク質同定方法及び同定装置
WO2016028075A1 (ko) * 2014-08-19 2016-02-25 한국표준과학연구원 마이크로 중공사막 효소 반응기 - 텐덤 질량분석법을 이용한 단세포군 항체 기반 온라인 인단백질 프로테오믹스 분석방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670194B1 (en) 1998-08-25 2003-12-30 University Of Washington Rapid quantitative analysis of proteins or protein function in complex mixtures
US6629040B1 (en) 1999-03-19 2003-09-30 University Of Washington Isotope distribution encoded tags for protein identification
EP1311858B1 (en) * 2000-05-05 2006-11-02 Purdue Research Foundation Affinity selected signature peptides for protein identification and quantification
SE0003566D0 (sv) * 2000-10-02 2000-10-02 Amersham Pharm Biotech Ab A method for the quantitative determination of one or more compounds
US6818454B2 (en) * 2001-02-16 2004-11-16 Battelle Memorial Institute Phosphoprotein binding agents and methods of their use
US7183116B2 (en) * 2001-05-14 2007-02-27 The Institute For Systems Biology Methods for isolation and labeling of sample molecules
AT410983B (de) * 2001-09-14 2003-09-25 Huber Christian G Dr Verfahren zur ermittlung der sequenz von nukleinsäuren
EP1432992A2 (en) * 2001-09-27 2004-06-30 Purdue Research Foundation Controlling isotope effects during fractionation of analytes
US20040171034A1 (en) * 2002-05-03 2004-09-02 Brian Agnew Compositions and methods for detection and isolation of phosphorylated molecules
US7102005B2 (en) * 2002-05-03 2006-09-05 Molecular Probes, Inc. Compositions and methods for detection and isolation of phosphorylated molecules
DE10220804A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Proteome Factory Ag Festphasenassistierte spektroskopische und spektrometrische Analyse komplexer Biopolymergermische
WO2003102022A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Use of reagent homologs for comparative proteomics
EP2386864A1 (en) 2002-10-09 2011-11-16 DMI Biosciences, Inc. Diagnosis and monitoring of Ischemia
US7799526B2 (en) * 2002-11-21 2010-09-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Phosphoprotein detection reagent and methods of making and using the same
US7422865B2 (en) 2003-01-13 2008-09-09 Agilent Technologies, Inc. Method of identifying peptides in a proteomic sample
US8796037B2 (en) * 2003-12-11 2014-08-05 Kazuhiro Imai Method of detection, separation and identification for expressed trace protein/peptide
US8592219B2 (en) * 2005-01-17 2013-11-26 Gyros Patent Ab Protecting agent
DE112005001166B4 (de) * 2004-05-20 2014-10-09 Waters Technologies Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren von Proteinen in Gemischen
WO2006075965A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-20 Gyros Patent Ab A method for detecting an at least bivalent analyte using two affinity reactants
WO2006094185A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Dmi Biosciences Inc. Quantification of proteins
US7803751B2 (en) * 2005-12-09 2010-09-28 Illumina, Inc. Compositions and methods for detecting phosphomonoester
CA2656481C (en) * 2006-07-03 2016-04-05 Physikron Method and system of tandem mass spectrometry without primary mass selection for multicharged ions
US20080032410A1 (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. Labeling for identification of proteins and other macromolecules
JP5749493B2 (ja) 2007-11-06 2015-07-15 トランスレイショナル セラピューティクス, インコーポレイテッド eIF4EおよびeIF4Eレギュロン活性のための質量分析アッセイ
US8604692B2 (en) * 2007-11-06 2013-12-10 Translational Therapeutics, Inc. Mass spectrometry assay for eIF4E and eIF4E regulon activity
US8326216B2 (en) * 2007-11-21 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Method and system for transmitting radio data system (RDS) data
WO2012122302A2 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Oregon Health & Science University Methods, apparatuses, and systems for detecting and quantifying phosphoproteins
EP2588144B1 (en) 2010-07-02 2018-05-09 Ventana Medical Systems, Inc. Detecting targets using mass tags and mass spectrometry
JP2014515757A (ja) * 2011-04-21 2014-07-03 ボード オブ スーパーバイザーズ オブ ルイジアナ ステイト ユニバーシティ アンド アグリカルチュラル アンド メカニカル カレッジ 真菌感染症のペプチド及び結合型ワクチン
WO2016081757A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Oregon Health & Science University Cellular activity quantification using labeled probes
CN105067697B (zh) * 2015-07-27 2019-07-02 中国科学院生物物理研究所 一种基于稳定同位素标记的磷脂分类检测和定量方法
CA3005977A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Rensselaer Center for Translational Research, Inc. Methods of detecting and treating pulmonary hypertension
AR126059A1 (es) * 2021-11-18 2023-09-06 Mozza Foods Inc Micela recombinante y método de ensamblaje in vivo
CN114264746B (zh) * 2021-12-27 2022-10-21 江南大学 一种检测唾液酸糖基酪蛋白糖巨肽的方法
CN114487198B (zh) * 2022-01-27 2023-08-25 江汉大学 一种磷酸化肽的相对定量方法
CN117169317B (zh) * 2023-10-30 2024-01-19 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种α-s1酪蛋白磷酸化程度检测方法、样品缓冲液及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512486A (en) * 1993-05-10 1996-04-30 Northeastern University Single step signal group-imidazole labeling of organic phosphate groups under aqueous conditions
US5686310A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 University Of Virginia Patent Foundation Method for determination of the amount of either phosphotyrosine or phosphoserine in a protein

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650270A (en) 1982-02-01 1997-07-22 Northeastern University Molecular analytical release tags and their use in chemical analysis
US4798795A (en) 1987-02-17 1989-01-17 Hoechst Celanese Corporation Biotinylating agents
ATE131617T1 (de) 1988-10-17 1995-12-15 Molecular Devices Corp Haptenderivatisierte aufnahmemembran und diagnostische tests, die eine solche membran verwenden
US5438017A (en) 1989-05-01 1995-08-01 The University Of Colorado Foundation, Inc. Assays for sulfhydryl amino acids and methylmalonic acid and their application to diagnosis of cobalamin deficiency
CA1340966C (en) 1989-05-19 2000-04-18 Thomas R. Covey Method of protein analysis
US5180828A (en) 1990-02-09 1993-01-19 Molecular Devices Corporation Chromophoric reagents for incorporation of biotin or other haptens into macromolecules
US5534440A (en) * 1991-02-22 1996-07-09 Biomedical Research Centre Limited Compounds and methods for sequencing amino acids
US5240859A (en) 1991-02-22 1993-08-31 B.R. Centre Limited Methods for amino acid sequencing of a polypeptide
DE4310142A1 (de) 1993-03-29 1994-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Immunologisch aktive Konjugate und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US5496934A (en) 1993-04-14 1996-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nucleic acids encoding a cellulose binding domain
US5491071A (en) 1993-08-03 1996-02-13 Abbott Laboratories Reagents and methods for the detection and quantification of testosterone in fluid samples
US5527711A (en) 1993-12-13 1996-06-18 Hewlett Packard Company Method and reagents for binding chemical analytes to a substrate surface, and related analytical devices and diagnostic techniques
DE4343479A1 (de) 1993-12-21 1995-06-22 Boehringer Mannheim Gmbh Acylierte Proteinaggregate und deren Verwendung zur Entstörung von Immunoassays
US5863740A (en) 1994-03-05 1999-01-26 Boehringer Mannheim Gmbh Interference eliminating agent for application in immunoassays
US6017693A (en) 1994-03-14 2000-01-25 University Of Washington Identification of nucleotides, amino acids, or carbohydrates by mass spectrometry
US5512488A (en) * 1994-05-05 1996-04-30 Carrington Laboratories, Inc. Colorimetric assay for bioactive polysaccharide
US5986076A (en) * 1994-05-11 1999-11-16 Trustees Of Boston University Photocleavable agents and conjugates for the detection and isolation of biomolecules
US5856082A (en) * 1994-08-31 1999-01-05 University Of British Columbia Devices and methods for characterizing proteins and peptides
US5534132A (en) 1995-05-04 1996-07-09 Vreeke; Mark Electrode and method for the detection of an affinity reaction
US5965457A (en) 1995-06-06 1999-10-12 Magnani; John L. Methods of screening for a candidate compound able to bind to CD34+ cells
WO1996040662A2 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Cellpro, Incorporated Aminooxy-containing linker compounds and their application in conjugates
ATE458499T1 (de) 1995-06-07 2010-03-15 Immunomedics Inc Verbesserte abgabe von diagnostischen und therapeutischen stoffen an einem zielort
US5958703A (en) 1996-12-03 1999-09-28 Glaxo Group Limited Use of modified tethers in screening compound libraries
EP0963443B1 (en) 1996-12-10 2006-03-08 Sequenom, Inc. Releasable nonvolatile mass-label molecules
JP3795534B2 (ja) 1997-01-23 2006-07-12 イクスツィリオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト ポリペプチドの特性検査
CA2295955A1 (en) 1997-07-11 1999-01-21 Brax Group Limited Characterising nucleic acids
US6670194B1 (en) * 1998-08-25 2003-12-30 University Of Washington Rapid quantitative analysis of proteins or protein function in complex mixtures
GB9821393D0 (en) 1998-10-01 1998-11-25 Brax Genomics Ltd Protein profiling 2

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512486A (en) * 1993-05-10 1996-04-30 Northeastern University Single step signal group-imidazole labeling of organic phosphate groups under aqueous conditions
US5686310A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 University Of Virginia Patent Foundation Method for determination of the amount of either phosphotyrosine or phosphoserine in a protein

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, vol. 230, JPN6010028368, 1995, pages 329 - 332, ISSN: 0001624662 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542710A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーマトリックスの再生
JP2010512515A (ja) * 2006-12-07 2010-04-22 アプライド アイソトープ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 固相及び触媒で可能な自動同位体希釈並びに種別同位体希釈質量分析
JP2013047624A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimadzu Corp 質量分析を用いた修飾タンパク質同定方法及び同定装置
WO2016028075A1 (ko) * 2014-08-19 2016-02-25 한국표준과학연구원 마이크로 중공사막 효소 반응기 - 텐덤 질량분석법을 이용한 단세포군 항체 기반 온라인 인단백질 프로테오믹스 분석방법
KR20160022036A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 한국표준과학연구원 마이크로 중공사막 효소 반응기-텐덤 질량분석법을 이용한 단세포군 항체 기반 온라인 인단백질 프로테오믹스 분석방법
KR101675303B1 (ko) 2014-08-19 2016-11-11 한국표준과학연구원 마이크로 중공사막 효소 반응기-텐덤 질량분석법을 이용한 단세포군 항체 기반 온라인 인단백질 프로테오믹스 분석방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7052915B2 (en) 2006-05-30
AU6689401A (en) 2001-12-24
EP1295123A1 (en) 2003-03-26
WO2001096869A1 (en) 2001-12-20
US20020049307A1 (en) 2002-04-25
EP1295123A4 (en) 2005-02-02
AU2001266894B2 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052915B2 (en) Selective labeling and isolation of phosphopeptides and applications to proteome analysis
AU2001266894A1 (en) Selective labeling and isolation of phosphopeptides and applications to proteomeanalysis
EP1105517B2 (en) Rapid quantitative analysis of proteins or protein function in complex mixtures
Leitner et al. Chemistry meets proteomics: The use of chemical tagging reactions for MS‐based proteomics
Leitner et al. Current chemical tagging strategies for proteome analysis by mass spectrometry
US7183116B2 (en) Methods for isolation and labeling of sample molecules
CA2461587C (en) Materials and methods for controlling isotope effects during fractionation of analytes
US6818454B2 (en) Phosphoprotein binding agents and methods of their use
US20090053742A1 (en) Capture and release based isotope tagged peptides and methods for using the same
AU2002303760A1 (en) Methods for isolating and labeling sample molecules
AU2004292202A1 (en) Fluorous labeling for selective processing of biologically-derived samples
US7250266B2 (en) Selective labeling agent for phosphoproteome analysis and phosphorylated site analysis
JP4597665B2 (ja) サンプル中の1種または2種以上のタンパク質を特異的に同定および定量化するための方法および試薬
EP1456227B1 (en) Non-affinity based isotope tagged peptides and methods for using the same
WO2004097427A1 (en) Methods for peptide analysis using mass spectrometry
EP1397684A2 (en) Characterising polypeptides
EP1799845B1 (en) In-gel tagging and in-gel digestion for phosphoproteins analysis and phosphorylation site identification
US20040235186A1 (en) Non-affinity based isotope tagged peptides and methods for using the same
Dass Recent developments in mass spectrometry analysis of phosphoproteomes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101025