JP2004501998A - 頑強で、耐火性のポリエチレン発泡体およびその製造方法 - Google Patents

頑強で、耐火性のポリエチレン発泡体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501998A
JP2004501998A JP2002505872A JP2002505872A JP2004501998A JP 2004501998 A JP2004501998 A JP 2004501998A JP 2002505872 A JP2002505872 A JP 2002505872A JP 2002505872 A JP2002505872 A JP 2002505872A JP 2004501998 A JP2004501998 A JP 2004501998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyurethane
low voc
active hydrogen
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002505872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501998A5 (ja
Inventor
ナラヤン スジャーサ
シンプソン スコット エス
Original Assignee
ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22799325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004501998(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド filed Critical ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2004501998A publication Critical patent/JP2004501998A/ja
Publication of JP2004501998A5 publication Critical patent/JP2004501998A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/30Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by mixing gases into liquid compositions or plastisols, e.g. frothing with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • C08G18/0876Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic the dispersing or dispersed phase being a polyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/088Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components
    • C08G18/0885Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components using additives, e.g. absorbing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3842Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/3851Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring
    • C08G18/3853Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing three nitrogen atoms in the ring containing cyanurate and/or isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/409Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2290/00Compositions for creating anti-fogging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

耐熱性、頑強性、難燃性ポリウレタン発泡体を形成する組成物であって、イソシアナートが低官能基数イソシアナートである低VOCポリイソシアナート成分と、実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、界面活性組成物と、触媒成分と、を含む。発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、1重量%未満である。発泡体は、例えばガスケット材料に有用である。

Description

【0001】
(発明の背景)
1.技術分野
この発明は、概してポリウレタン発泡体に関する。より具体的には、この発明は、低フォギング(fogging)性と低脱ガス性を備えた、頑強で、耐火性の、耐熱ポリウレタン発泡体に関する。
【0002】
2.背景技術
耐火性ポリウレタン発泡体は、幅広い用途、特に自動車およびエレクトロニクス産業において有用な材料である。このような発泡体は、約10〜約50ポンド/立方フィート(pcf)(約160〜約801kg/m)の範囲の密度を有することが好ましい。また、発泡体が許容できる圧縮永久歪み、耐摩耗性、耐屈曲性、および引裂強さを有することも重要である。他の重要な特性は、低フォギング性および低脱ガス性であり、これは特に自動車用途において望ましい。コネチカット州ロジャースのロジャース社(Rogers Corp.)販売のPORON(登録商標)ポリウレタン発泡体等の、従来の発泡体の多くが上記の必要条件に適合する一方、フォッギング性および脱ガス性を増大させずに、このような発泡体に良好または優れた頑強性、耐熱性、および難燃性を付与するのはこれまで困難であった。
【0003】
自動車用途において多く定められている難燃性の一基準は、FMVSS(連邦自動車安全基準)302である。
【0004】
従来技術において、リン化合物を発泡体に化学的に組み入れることによって、ポリウレタン発泡体の耐火性を増大することができることは公知である。したがって、例えば、米国特許第3,986,990号は、付加的なポリオールを用いて、または用いずに、ポリアルキレングリコールアルキルポリホスファイトの選択されたイソシアナートで重合し、それによって、これらポリホスファイトがポリウレタンネットワークに化学的に組み込まれたポリウレタン発泡体を生成する方法を開示している。米国特許第3,989,652号は、ポリアルキレングリコールアルキルまたはハロ−アルキルポリホスファイトを調製し、それに続いて化学的結合によってポリウレタンポリマー鎖へ組み込むことを開示している。
【0005】
上記の従来技術において、結合はイソシアナートと、含リン分子の一部である活性水素との間の反応による化学的なものである。この結果、ポリマー主鎖にリン原子が組み込まれ、これは可塑性発泡体における柔軟性および弾性、ならびに剛性発泡体における破砕性の欠如等の、商業的に魅力ある特性の損失につながる。また、加水分解への感受性も剛性および可塑性発泡体の両者において増大する。これらの問題は可塑性発泡体において非常に深刻であるため、現在の商習慣では例えばトリス(2−クロロエチルフォスファイト)として、リンを無反応形態に導入する。この結果、可塑化の度合いは小さくなるが、不都合としては、難燃剤が発泡体ポリマー中に簡単に溶解し、フォギングおよび/または脱ガスの原因となる。また、外に拡散する可能性もあり、この場合難燃剤は失われる。
【0006】
また、低密度で、かつ可塑性ポリウレタン難燃性発泡体組成の調製も米国特許第4,022,718号に記載されており、鎖伸び剤および難燃性成分として2,3−ジブロモ−1,4−ブテンジオールを組み込んだ、高弾性の低温硬化されたポリウレタン発泡体を教示している。米国特許第4,147,847号は、通常の難燃性添加剤の要求量を低減する、特定の発泡体安定剤を用いた、可塑性で、かつ難燃性のポリウレタン発泡体の調製方法を教示している。米国特許第4,162,353号は、トリエチルホスファイト等の非置換トリアルキルホスファイトや、トリス(2−クロロエチル)ホスファイト等のハロ置換されたアルキルホスファイトを発泡体中に組み込んだ、可塑性ポリウレタン発泡体の調製を教示している。米国特許第4,849,459号は、ポリエーテルポリオールとトルエンジイソシアナートとの反応生成物を備え、メラミンおよびもう1種の難燃剤を組み込んだ、難燃性の可塑性ポリウレタン発泡体について詳述している。上記の特許をそれぞれ、参照によりここに援用する。
【0007】
上記の可塑性ポリエチレン発泡体は、それらの意図する目的に適当である一方、難燃性および低フォッギングおよび低脱ガス性と組み合わさった、必要な高耐熱性ならびに、引張強さ、伸び、引裂強さ、耐摩耗性、および/または耐屈曲性により反映される頑強さの組み合わせを有しない。これらの欠陥のため、上記の従来技術による発泡体は例えば、内部ガスケット、シール、およびカップホルダー等として、自動車産業における使用に適当ではない。結果として、難燃性、すなわちFMVSS 302燃焼試験に合格する難燃性、かつさらに耐熱性で頑強である、低フォッギング性、かつ低脱ガス性のポリウレタン発泡体組成物に対する要求が依然としてある。
【0008】
(発明の要約)
前記および他の従来技術における欠点および欠陥は、耐熱性、頑強性、難燃性ポリエチレン発泡体を形成する組成物であって、
イソシアナートが低官能基数イソシアナートである、低VOCポリイソシアナート成分と、
実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、
界面活性組成物と、
前記発泡体の総質量減少が、ASTM E595に従って測定して、約1重量%未満である触媒成分と、を含有することを特徴とする組成物により、克服または軽減される。
【0009】
前記組成物はさらに、耐熱性の改善のため、低VOC酸化防止組成物を必要に応じて含むことができる。好ましくは、前記組成物がさらに難燃充填剤を含み、さらにより好ましくは、非ハロゲン化された低VOC難燃充填剤を含む。好ましくは、前記の成分がそれぞれ低VOC(すなわち低濃度の揮発性有機成分)であり、形成された発泡体が、低VOCで、非フォギング性の、紫外線硬化性アクリル組成物である。このような発泡体は、既知のハロゲン化された、またはリン系難燃物質の不在下でも、FMVSS 302燃焼試験に合格する。これら発泡体は、耐熱性、難燃性、低フォギング性、および低脱ガス性に加えて、優れた物理的特性を有する。特に、これら発泡体はCFD(圧縮力偏差、または「モジュラス」)に対する相対的な高い引張強さ、高い伸びにより反映されるように、頑強である。
【0010】
前記の数々の特徴および利点のため、ここに詳述した材料は自動車および他のエレクトロニック用途の内部ガスケット、シール、およびカップホルダー等に特に適当である。以下の詳細な説明により、前記および他の特徴および利点は当業者により認識および理解されるであろう。
【0011】
(発明を実施するための最良の形態)
低脱ガス性および低フォギング性を有する難燃性で、かつ頑強なポリウレタン発泡体の生成する組成物は、
ポリイソシアナート成分が低官能基数ポリイソシアナートである、低VOC有機ポリイソシアナート成分と、
実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、
以下のステップ(2)に従って生成される泡を、泡が液相にあり泡が硬化されるまでの間、構造的に安定させるための界面活性組成物と、
前記混合物の硬化において実質的に触媒活性を有する触媒組成物と、
を主成分として含む。
【0012】
発泡体の形成過程は、上記の組成物の形成し、混合物の機械的撹拌により混合物全体に渡たって実質的に均一に不活性ガスを分散して、実質的、構造的、かつ化学的安定であるが、周囲条件において実行可能な熱硬化性の泡を形成し、前記泡を硬化して硬化された発泡体を形成することを含む。
【0013】
前記の関連する従来技術を参照して理解されるように、低脱ガス性であって、かつ頑強である発泡体を得るのはこれまで困難であった。さらに、フォギングおよび脱ガスの問題の原因となる、公知のハロゲン化され、かつリン系難燃剤の使用によってのみ、ポリエチレン発泡体に高水準の難燃性を付与することができると考えられてきた。本発明者らは、予期せぬ頑強で、低脱ガス性発泡体が低官能基数イソシアナートと低VOC成分との組み合わせにより得られ、そのような発泡体が非ハロゲン化された、好ましくは低VOC難燃充填剤の使用により高い難燃性を備えることが可能であることを発見した。ここで用いる「低VOC」とは、低(2重量%以下)揮発性有機化合物水準を有する化合物を意味する。ここで用いる揮発性有機化合物とは、室温または僅かに高温、例えば最大約120°F(約48.9℃)で、蒸気として放出することが可能な化合物を意味する。
【0014】
有機ポリイソシアナート成分は、好ましくは、一般式Q(NCO)を有する成分である。式中、iは2以上の整数であり、Qはiの原子価を有する有機基である。本組成物の重要な特徴において、iの平均値は小さい、すなわち、2以上2.25以下の範囲内である。少ない官能基を有するポリイソシアナートを(以下で記載されるポリオール成分と一緒に)使用すると、意外にも、硬化されたポリウレタン発泡体において改善された頑強性が生じる。
【0015】
Qは、置換または非置換の炭化水素基(すなわち、アルキレン基またはアリーレン基)であることが可能である。Qは、式Q−Z−Qを有する基であることが可能である。式中、Qはアルキレン基またはアリーレン基であり、Zは、−O−、−O−Q−、−CO−、−S−、−S−Q−S−または−SO−である。こうした化合物の例には、ヘキサメチレンジイソシアナート、1,8−ジイソシアナート−p−メタン、キシリルジイソシアナート、ジイソシアナートシクロヘキサン、フェニレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナートおよび粗性トリレンジイソシアナートを含むトリレンジイソシアナート類、ビス(4−イソシアナートフェニル)メタン、シクロフェニレンジイソシアナート類、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、すなわちMDIとしても知られている)およびそれらの付加体、ナフタレン−1,5−ジイソシアナート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアナート、およびイソプロピルベンゼン−アルファ−4−ジイソシアナートが挙げられる。
【0016】
Qはまたiの原子価を有するポリウレタン基を表すこともある。この場合、Q(NCO)は従来プレポリマーとして周知の組成である。そのようなプレポリマーは前述及び後述するような化学量論的に過剰なポリイソシアナートを、後述する活性水素含有成分、とりわけ以下で説明するポリヒドロキシル含有材料またはポリオールと反応させることにより形成される。通常、例えば、ポリイソシアナートは約30%から約200%、化学量論的に過剰な割合で使用される。この化学量論はポリオールにおけるヒドロキシル当量あたりのイソシアナート基の当量に基づく。
【0017】
iが2の原子価を有する前述したイソシアナート、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)がポリウレタン発泡体の形成において用いるために好ましいと関連技術において記述されてきた一方で、当業者は、こうしたイソシアナートの商業的配合物が、典型的には2.3およびそれより高いiの平均値を有することを知っている。より高いiの平均値が取扱い易さおよび/またはコストのために今まで一般に用いられてきた。意外にもiの値を2.0以上2.25以下に制限することが頑強性を含む種々の望ましい特性をもつ発泡体をもたらすことが本明細書の本発明者らによって発見された。好ましいポリイソシアナートは、2.2のiの平均値および27.6の%NCOを有する高分子ジフェニルメタンジイソシアナートである。このポリイソシアナートは、バイエル(Bayer)から商品名BAYTUFT751およびBaytuft757で入手できる。
【0018】
用いられるポリイソシアナートの量は、調製されるポリウレタンの性質に応じて若干異なる。一般に、全活性水素当量に対する全−NCO当量は、活性水素反応物の活性水素、例えば、ヒドロキシル水素の当量当たり−NCOが0.8〜1.2当量の比、好ましくは活性水素に対して−NCOが約1.0〜1.05の比となるような当量であるべきである。
【0019】
活性水素含有成分には、一般に、ヒドロキシル末端ポリ炭化水素類(米国特許第2,877,212号)、ヒドロキシル末端ポリホルマール類(米国特許第2,870,097号)などのポリヒドロキシル含有化合物の混合物、脂肪酸トリグリセリド類(米国特許第2,833,730号および第2,878,601号)、ヒドロキシル末端ポリエステル類(米国特許第2,698,838号、第2,921,915号、第2,591,884号、第2,866,762号、第2,850,476号、第2,602,783号、第2,729,618号、第2,779,689号、第2,811,493号および第2,621,166号)、ヒドロキシメチル末端パーフルオロメチレン類(米国特許第2,911,390号および第2,902,473号)、ポリアルキレンエーテルグリコール類(米国特許第2,808,391号、英国特許第733,624号)、ポリアルキレンエーテルグリコール類(米国特許第2,808,391号、英国特許第733,624号)、ポリアルキレンアリーレンエーテルグリコール類(米国特許第2,808,391号)およびポリアルキレンエーテルトリオール類(米国特許第2,866,774号)が挙げられる。
【0020】
特に好ましいポリヒドロキシル含有材料は、水または多価有機化合物、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキシレングリコール、1,10−デカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノール、4−メチル−3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノール、3−メチレン−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、(2−ヒドロキシエトキシ)−1−プロパノール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−ブタノール、5−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1−ペンタノール、1−(2−ヒドロキシメトキシ)−2−ヘキサノール、1−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2−オクタノール、3−アリルオキシ−1,5−ペンタンジオール、2−アリルオキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、[4,4−ペンチルオキシ)−メチル]−1,3−プロパンジオール、3−(o−プロペニルフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、2,2’−ジイソプロピリデンビス(p−フェニレンオキシ)ジエタノール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,2−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−メチルペンタンジオール−1,5、1,1,1−トリス[2−ヒドロキシエトキシ)メチル]−エタン、1,1,1−トリス[2−ヒドロキシプロポキシ)−メチル]プロパン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、スクロース、ラクトース、アルファ−メチルグルコシド、アルファ−ヒドロキシアルキルグルコシドおよびノボラック樹脂などへのエチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびそれらの混合物などのアルキレンオキシドの化学的付加によって得られるポリエーテルポリオールである。ポリオキシアルキレンポリオールの製造において用いられるアルキレンオキシドは、通常、2〜4個の炭素原子を有する。プロピレンオキシドおよびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物は好ましい。上述したポリオールは、それ自体活性水素化合物として用いることができる。
【0021】
ポリエーテルポリオールの好ましいクラスは、式
【化1】
R[(OCH2nOH]
によって一般に表される。式中、Rは水素または多価炭素原子基であり、aはRの原子価に等しい整数(すなわち、1または2〜6〜8)であり、nは、各出現において2〜4の整数であり(好ましくは3)、zは、各出現において2〜約200、好ましくは15〜約100値を有する整数である。
【0022】
他の活性水素含有材料、フィルド・ポリエーテルポリオールのタイプは、ポリウレアポリオールまたはポリヒドラゾジカーボンアミドポリオールに代表される。これらは、結合して重付加によりポリウレアポリオールを形成するジイソシアナートとジアミンとの反応により、または結合してポリヒドラゾジカーボンアミドポリオールを形成するジイソシアナートとヒドラゾンとの反応により、ポリオール内にその場で生成される。部分的に、ポリエーテル鎖のヒドロキシル基との結合もこの過程の中で発生する。このようにして得られた安定な分散は、PHDポリエーテルとして知られている。ここで、PHDは次の反復単位の物質を意味する。
【化2】
−R−NH−CO−NH−(R’)−NH−CO−NH−R−
【0023】
さらに他の活性水素含有化合物のタイプには、米国特許第3,383,351号に記載されたようなポリオール中のエチレン系不飽和モノマーを重合することにより得られるグラフト化したポリエーテルポリオールが挙げられる。参照によりこの開示を本願に援用する。こうした組成物を製造するために適するモノマーには、アクリロニトリル、塩化ビニル、スチレン、ブタジエン、塩化ビニリデン、および上述した米国特許において特定され記載されたようなその他のエチレン系不飽和モノマーが挙げられる。適するポリオールには、本明細書およびこの米国特許において挙げられ記載されたものが挙げられる。ポリマーポリオール組成物は、ポリオール中で重合された1〜約70重量%、好ましくは約5〜約50重量%、最も好ましくは約10〜約40重量%のモノマーを含むことが可能である。こうした組成物は、過酸化物、過硫酸塩、過炭酸塩、過硼酸塩およびアゾ化合物などのラジカル重合触媒の存在下で40℃〜150℃の温度において選択されたポリオール中でモノマーを重合することにより便利に調製される。
【0024】
さらなる活性水素含有化合物は、芳香族エステル類、脂肪族エステル類、および環式エステル類のポリマーが挙げられる。芳香族エステル類は、典型的には、Stepan CompanyのStepanpol(登録商標)PS20−200A、Stepanpol(登録商標)PS2402、およびStepanpol(登録商標)PD−200LV等のオルトフタレートジエチレングリコールポリエステルポリオールである。脂肪族エステル類は、典型的にはInolex chemical companyのLexorez(登録商標)1100−220およびWitco CorporationのFomrez1 1−225等のジエチレングリコールおよびアジピン酸から作られる。少なくとも1種の環式エステルモノマーから環式エステルポリマーを調製することは、米国特許第3,021,309号〜同第3,021,371号、同第3,169,945号、および同第2,962,524号により例示される特許文献に詳述されている。好適な環式エステルモノマーには、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、ζ−エナントラクトン、例えばモノメチル−、モノエチル−およびモノヘキシルーバレロラクトンであるモノアルキル−バレロラクトンが含まれるが、これらに限定されない。
【0025】
また、環式エステルおよびアルキレンオキシドモノマー、固体で比較的高分子量のポリ(ビニルステアレート)またはラウリルメタクルレート/塩化ビニルコポリマー(30℃で、シクロヘキサノン中で粘度が約0.3〜約1.0減少する)等の表面活性剤を含む混合物を、ヘプタン等の、不活性で通常液体の飽和脂肪酸炭化水素ビークルの存在下で、五フッ化リンを触媒とし、例えば約80℃の高温で反応させることにより、環式エステル/アルキレンオキシドのコポリマーを調製することもできる。
【0026】
好ましい活性水素含有成分は、ポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールを含む。好ましいポリエーテルポリオールには、ポリオキシアルキレンジオールおよびトリオール、ならびにポリスチレンおよび/またはポリアクリロニトリルがポリマー鎖上にグラフトされたポリオキシアルキレンジオールおよびトリオールならびにそれらの混合物が挙げられる。好ましいポリエステルポリオールはカプロラクトンに基づいている。特に、広範なモジュライを得るようにポリオール成分を処方する。鎖伸び剤および架橋剤が低VOCである程度まで、鎖伸び剤および架橋剤をさらに含むことができる。例示的鎖伸び剤および架橋剤には、アルカンジオールおよびジアルキレングリコール等の低分子量ジオール、および/または多価アルコール、好ましくは分子量約80〜450のトリオールおよびテトロールが挙げられる。鎖伸び剤および架橋剤を、ポリオール成分の全重量を基準に、0.5〜約20重量%、好ましくは10〜15重量%の量で用いる。
【0027】
一つの好ましい実施形態において、ポリオール成分は、約2000〜約3500の範囲の分子量を有する、エチレンオキシドでキャップしたポリエーテルオキシドジオールの一種または混合物、約1000〜約3000の範囲の分子量を有するポリエーテルオキシドジオールの一種または混合物、約400〜約600の範囲の分子量を有するポリエステルジオールの一種または混合物を含む。
【0028】
一つの好ましい実施態様において、ポリオール成分は、約400〜約600の範囲の分子量を有するポリエステルジオールの一種または混合物、ならびにポリスチレンとポリアクリロニトリルのグラフトを有し、約1500〜約4000の範囲の分子量を有するポリエーテルジオールの一種または混合物を含む。
【0029】
一つの好ましい実施形態において、ポリオール成分は、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよび2−メチル−1,3−プロパンジオールを含むが、これらに限定されない低分子量のジオールの一種または混合物、約500〜約2000の範囲の分子量を有するポリプロピレンオキシドジオールの一種または混合物、約2000〜約4000の範囲の分子量を有するポリプロピレンオキシドジオールの一種または混合物、約400〜約600の範囲の分子量を有するポリカプロラクトン系ジオールの一種または混合物を含む。
【0030】
特に好ましい実施態様において、ポリオール成分は、約50〜約250の分子量を有する低分子量ジオールの一種または混合物、約1500〜約4000の分子量を有するポリエーテルオキシドジオールの一種または混合物、約400〜約600の分子量を有するポリエステルジオールの一種または混合物、およびポリエステルとポリアクリロニトリルのグラフトを有し、約1500〜約4000の範囲の分子量を有するポリエーテルトリオールの一種または混合物を含む。
【0031】
ポリオールまたはポリオール混合物は、非常に広範な範囲のヒドロキシル価を有することができる。一般に、他の架橋添加剤を用いるならば、それらを含むポリオールまたはポリオールの混合物のヒドロキシル価は、約28〜約1250、およびそれ以上、好ましくは約45〜約200の範囲であることが可能である。ヒドロキシル価は、本発明において用いられる他の架橋添加剤を含むか、あるいは含まないポリオールまたはポリオールの混合物1グラムから調製される完全アセチル化誘導体の加水分解生成物の完全な中和のために必要な水酸化カリウムのミリグラム数として定義される。ヒドロキシル価は、式
【数1】
Figure 2004501998
によって定義することも可能である。式中、OHは、ポリオールのヒドロキシル価であり、fは、平均の官能基数、すなわち、ポリオールの分子当たりのヒドロキシル基の平均数であり、M.W.はポリオールの平均分子量である。
【0032】
使用した正確なポリオールまたはポリオール類は、ポリウレタン発泡体の最終用途によって決まる。特に、ポリオール成分の変動により、広範なモジュライおよび頑強性が得られる。分子量およびヒドロキシル価を適当に選択すると、可撓性発泡体が得られる。架橋添加剤を用いるならば、それらを含むポリオールまたはポリオール類は、可撓性発泡体の形成の際に、約28〜約1250、またはそれ以上のヒドロキシル価を有することが好ましい。このような範囲は限定的であることを意図するものではなく、用いることのできる膨大なポリオールの可能な組み合わせを単に例示するものである。
【0033】
多様な界面活性組成物を泡の安定化の目的で用いることが可能であり、オルガノシリコーン界面活性剤が好ましい。好ましいオルガノシリコーン界面活性剤は、約0.8:1〜約2.2:1、好ましくは約1:1〜約2.0:1のシリケート単位対トリメチルシロキシ単位のモル比においてSiO(シリケート)単位および(CHSiO0.5(トリメチルシロキシ)単位から本質的に成るオルガノシリコーンコポリマーである。もう一つの好ましいオルガノシリコーン界面活性剤安定剤は、シロキサンブロックとポリオキシアルキレンブロックが珪素−炭素結合によって、あるいは珪素−酸素−炭素結合によって連結されている部分的に架橋されたシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーおよびその混合物である。シロキサンブロックは炭化水素−シロキサン基から成ると共に、前記結合において統合されたブロック当たり珪素の平均で少なくとも2の原子価を有する。ポリオキシアルキレンブロックの少なくとも一部は、オキシアルキレン基から成ると共に、多価である、すなわち、前記結合において統合された(combined)ブロック当たり炭素および/または炭素結合酸素の少なくとも2の原子価を有する。残りのどのポリオキシアルキレンブロックも、オキシアルキレン基から成ると共に、一価である、すなわち、前記結合において統合されたブロック当たり炭素または炭素結合酸素のただ一つの原子価を有する。さらに、米国特許第2,834,748号、同第2,846,458号、同第2,868,824号、同第2,917,480号および同第3,057,901号に記載されたものなどの従来のオルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーを用いることが可能である。この発明で発泡体安定剤として用いられるオルガノシリコーンポリマーの量は、活性水素成分の百重量部当たり、広い範囲、例えば、約0.5重量%〜約10重量%またはそれ以上にわたって異なることが可能である。好ましくは、発泡体配合物中に存在するオルガノシリコーンコポリマーの量は同じ基準で約1.0重量部から約6.0重量部まで異なる。
【0034】
触媒には、種々の無機金属化合物および特定の有機基を含む金属化合物が挙げられる。アルミニウム、バリウム、カドミウム、カルシウム、セリウム(III)、クロム(III)、コバルト(II)、コバルト(III)、銅(II)、インジウム、鉄(II)、ランタン、鉛(II)、マンガン(II)、マンガン(III)、ネオジム、ニッケル(II)、パラジウム(II)、カリウム、サマリウム、ナトリウム、テルビウム、チタン、バナジウム、イットリウム、亜鉛およびジルコニウムなどの金属に基づく金属アセチルアセトナートが好ましい。一般的な触媒は、ビス(2,4−ペンタンジオナート)ニッケル(II)(ニッケルアセチルアセトナートまたはジアセチルアセトナートニッケルとしても知られている)およびジアセトニトリルジアセチルアセトナートニッケル、ジフェニルニトリルジアセチルアセトナートニッケルおよびビス(トリフェニルホスフィン)−ジアセチルアセチルアセトナートニッケル等の誘導体である。鉄アセチルアセトナートは、比較的安定で、良好な触媒活性であると共に毒性がないことから特に好ましい。金属アセチルアセトナートは、ジプロピレングリコールまたは他のヒドロキシル含有化合物などの適する溶媒に前もって溶解することにより最も便利に添加される。この溶媒はその後反応において沈殿し最終製品の一部となる。
【0035】
共に譲渡されたシンプソン(Simpson)の米国特許第5,733,945号において開示されたように、アセチルアセトン(2,4−ペンタンジオン)は金属アセチルアセトナートに添加される。参照によりこの特許を本願に援用する。適切な混合およびキャスティングを達成するために必要なより低い温度で、正常反応性金属アセチルアセトナートを遅らせるか、あるいは抑制するためにアセチルアセトンを使用できることが発見された。換言すると、アセチルアセトンは、必要な混合、キャスティングおよび他の手順のための時間を可能にする熱潜伏期をもたらすと共に、低温処理中の有害な早期硬化を避ける。しかし、材料が幾つかの加熱ゾーン内で硬化し、ウレタン混合物の温度が上昇するにつれて、アセチルアセトンは追い出される。アセチルアセトンがその付随する遅延機能によって一緒に除去されるにつれて、メチルアセチルアセトナートは、その正常高反応性を再開することが可能とされ、ポリウレタン反応の終わりに非常に高いレベルの触媒作用をもたらす。加工サイクルにおける終わりのこの高反応性は有利であり、圧縮歪みなどの改善された物理的特性をもたらす。一般に、金属アセチルアセトナート対アセチルアセトンの比は、重量基準で約2:1である。液相内に存在する触媒の量は、好ましくは、活性水素化合物の百重量部当たり0.01〜1.0重量部の範囲である。
【0036】
随意的な、しかし好ましい成分には、難燃充填剤および酸化防止化合物が含まれる。フォギングおよび脱ガスを引き起こし得る、当業で一般に用いられるハロゲン化および/またはリン系難燃添加剤の代わりに、低VOC成分および難燃充填剤を組み合わせて用いることにより、難燃剤を硬化した組成物に与えることが好ましい。好適な難燃充填剤には、例えばメラミンシアヌレート、アルミナトリハイドレート、または前記の充填剤の1種を含む混合物が含まれる。充填剤は有効量で存在し、その量は難燃性の程度、形成の処理容易性、および所望の発泡体特性を基に当業者に容易に決められる。有効量は、通常、非イソシアナート含有成分混合物(すなわち、表2の下に示す「ポリオール成分」)の約10〜約40重量%の範囲であろう。
【0037】
予期せぬ特徴において、酸化防止剤を適当に選択することにより、向上した高温耐性と共に低フォギング性および低脱ガス性が得られる。例えば、BHTは、一般に用いられる酸化防止剤であり、室温で固体であるが、僅かな高温で昇華し、その結果ガスを発生する。チバ スペシャルティ ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)から入手可能であり、商品名IRGANOX 1135およびIRGANOX 5057のもとに入手可能なもの等のフェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤の組み合わせパッケージと置換すると、高温耐性は向上しながら、フォギング性および脱ガス性は低下する。有効量はIRGANOX 1135酸化防止剤の約0.05〜約0.25重量%、およびIRGANOX 5057の約0.005〜約0.07重量%であり、好ましくはIRGANOX 1135の約0.07〜約0.10重量%、および好ましくはポリオール成分の約0.015〜約0.03重量%である。
【0038】
他の、随意的添加剤を、製造工程中にポリウレタン泡混合物に添加してもよい。例えば、他の充填剤(シリカ、タルク、炭酸カルシウム、粘土等)、染料、顔料(例えば二酸化チタンおよび酸化鉄)等の従来用いられる添加剤を用いることができる。ヒンダード(hindered)アミン系光安定剤を用いると、UV耐性がさらに付与される。
【0039】
少量の補助発泡剤を用いることができる。例えば、沸点が40℃を超える高沸点フルオロカーボンを用いることができる。具体的なフルオロカーボンには、例えば1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタンおよびテトラクロロジフルオロエタン、テトラクロロモノフルオロエタン等の異性体が含まれる。少量の水等の他の補助発泡剤は、必ずしも必要ではないが、さらに膨張させることが望ましい場合の熱硬化中に、さらに膨張させる目的で用いることができる。
【0040】
新規な泡の気相は、最も好ましくは空気である。安価で容易に入手できるからである。しかし、所望により、周囲条件で気体であると共に液相のいかなる成分とも実質的に不活性または非反応性である他の気体を用いることができる。こうした他の気体には、例えば、通常は室温で気体である、窒素、二酸化炭素およびさらにフルオロカーボンが挙げられる。不活性な気体は、ホバート(Hobart)ミキサーやオークス(Oakes)ミキサーなどにような高い剪断機器において液相を撹拌することによって液相中に混ぜ込まれる。気体は、オークス(Oakes)ミキサーの通常運転の場合のように圧力下で導入することが可能であり、あるいはホバート(Hobart)ミキサーの場合のように撹拌または泡立て動作によって上部大気から引き入れることができる。機械的撹拌操作は、好ましくは、100〜200p.s.i.g.以下の圧力で行われる。しかし、従来の容易に入手できる混合装置を用いると共に特殊な装置は必要でないことに留意することは意義深い。気相に叩き込まれる不活性ガスの量は、望ましい密度を有する泡を形成するために適切であるべきである。機械的撹拌は、オークスミキサー内で数秒、またはホバートミキサー内で3〜30分、あるいは用いられる混合装置内で必要な泡密度を得るために要するいかなる時間にわたっても行われる。
【0041】
機械的な撹拌動作により現れる泡は、実質的に化学的に安定であり、構造的に安定であるが、周囲温度、例えば約10〜約40℃で容易に加工できる。硬化した発泡体の密度は、一般に約10〜約50pcfの範囲であり、好ましくは約12〜約30pcfの範囲である。
【0042】
好ましい特徴において、上記の組成物から形成した発泡体は、HBFのUL−94等級を有し、および/またはMVSS第302に合格する難燃性である。発泡体は、SAE J1756に従って測定して、低フォギング性であり、かつASTM E595に従って測定して、低脱ガス性である。すなわち、発泡体は125℃に24時間保持されても重量の減少が1%未満であり、好ましくは0.8%未満である。
【0043】
モジュラスに対する伸びが高いことに反映されるように、また25%CFD、高引張強さ、高伸び、および高引裂き強さに反映されるように、発泡体は頑強である。頑強性も高引張強度および引裂き強度に反映される。CFDに対する好ましい値を以下に示す。
【0044】
【表16】
Figure 2004501998
【0045】
硬化した製品を、好ましくはUV硬化性アクリル組成物で重ね刷りして、製造および/または使用中に材料がそれ自身に固着するのを防止する。
【0046】
これらの組成物からの発泡体製品は、空洞、例えば板材および制御パネルの発泡体充填および空洞を指示するフォームのため、要素を挟むための暫定層として、または発泡体充填冷蔵庫および冷凍化ケーシングのため、例えば車両産業、例えば自動車、航空機および造船産業に、ならびに冷蔵および建設産業に有用である。また、ポリウレタン発泡体は、シールおよびガスケットとして、振動減衰のために、および絶縁材料として、例えば配管または暖房システムの被覆材として、同様に、壁裏張り、住宅部品、クッション材料、肘掛け(アームレスト)、ヘッドレスト、装置安全カバー、および中央コンソールに好適である。
【0047】
ポリウレタン発泡体を、以下の非制限的実施例によりさらに説明する。
【0048】
(実施例)
化学物質、供給源、および説明を以下の表17及び表18に示す。
【0049】
【表17】
Figure 2004501998
【0050】
【表18】
Figure 2004501998
【0051】
以下の表19から表22に示す組成を有するポリウレタン発泡体は、以下の方法で形成した。全成分(活性水素成分、触媒、および添加剤(A部))を混合し、撹拌しながら、乾燥窒素下、保持タンク中に入れた。この混合物を次に、制御された流速で高剪断のオークス型混合ヘッドにポンプで送った。イソシアナート(B部)を単独で混合ヘッドにポンプで送った。マセソンガス流速制御器を用いて、乾燥空気を混合ヘッドに導入し、流れを調整して、それにより硬化された材料が、通常20pcfである、所望の濃度を有するようにした。混合および起泡後、組成物を、発泡体を導入する時点に先立って、275〜300°F(135〜149℃)で高速気流炉中を通過することにより乾燥させた、被覆された剥離紙上に注入した。次いで、ナイフオーバーロール(KOR)コーターの下に注入した発泡体を通し、所望の厚みになるよう発泡体を拡延した。次に、加熱した(400°F(204℃)より高温、250〜375℃未満)プラテン中に注入した発泡体を通過させ、硬化し、および冷却した。このようにして合成した発泡体を、以下の方法で試験した。
【0052】
圧縮力偏差(CFD)により反映されるモジュラスを、最低0.250インチ(0.64cm)、通常約0.375インチ(0.95cm)に堆積された2インチ×2インチ(5.08cm×5.08cm)の型抜きサンプルと、インストロン(Instron)の底部に取り付けられた20,000ポンド(9072kg)のセルとを用いてインストロン上で測定した。CFDは、当初の厚みの25%にサンプルを圧縮するために必要な平方インチあたりのポンド(psi)で計算されることによって測定される。
【0053】
引張強さおよび伸びを、50ポンド(23kg)ロードセルを取り付けたインストロンを用いて、および、厚みおよび密度によって決まる10〜20ポンド(4.5〜9.1kg)のレンジを用いて測定した。引張強さ(psi)は、破損時における幅1インチ(2.54cm)当たりの力の量をサンプルの厚みで除して計算する。伸びは、破損時における伸びパーセントとして報告される。
【0054】
強度は、50ポンドロードセルを備えるインストロンを用いて、および、厚みおよび濃度によって決まる2、5、または10ポンドの負荷レンジを用いて測定した。
【0055】
耐熱性は、140℃に22時間露出した後、CFDにおける減少パーセントにより測定した。
【0056】
脱ガス性は、ASTM E595により、または、125℃で24時間保持されたサンプルの減少重量パーセントの決定により測定した。
【0057】
フォギング性は、SAE J1756(100℃、3時間)に従って測定した。
【0058】
難燃性は、FMVSS 302に従って測定した。
【0059】
表19、表20は本発明の実施例と、従来技術の例とを比較するものであり、従来技術のサンプルは脱ガス性および可燃性は低いが、同様に頑強性および耐熱性も低い。
【0060】
【表19】
Figure 2004501998
【0061】
【表20】
Figure 2004501998
【0062】
表21、表22は本発明の実施例と、従来技術の例とを比較するものであり、従来技術の実施例は良好な頑強性を有するが、より高い脱ガス性および/または可燃率も有する。
【0063】
【表21】
Figure 2004501998
【0064】
【表22】
Figure 2004501998
【0065】
上の表21、表22を参照して理解されるとおり、アルミナ三水和物および低VOC化合物を用いることにより、リン含有、またはハロゲン含有難燃剤が無くとも、組成物に難燃性が付与される。低VOD成分をリン含有、またはハロゲン含有難燃剤と組み合わせずに用いることにより、さらに低脱ガス性および低フォギング特性が組成物に付与される。
【0066】
サンプル1は、超柔軟材料(典型的CFD=2.6)であって、引張強さ、伸び、および引裂強さにより反映されるように、それでもなお頑強な超柔軟材料を生成する、本発明に従う調合物を示すものである。サンプル2および3は典型的CFD5.5を有し、サンプル4および5は典型的CFD10を有し、サンプル6および7は典型的CFD18を有し、およびサンプル8および9は典型的CFD55を有する。サンプル1,3,5,7および9は、本発明に従って、i(官能基数)平均値が2.2であるイソシアナート成分を備える調合物から製造された。比較サンプル2,4,6,および8(それぞれ3,5,7,および9と比較する)は、i(官能基数)平均値が2.3であるイソシアナート成分を備える調合物から製造した。比較サンプル2,4,6,および8とそれぞれサンプル3,5,7,および9との比較により、サンプル3,5,7,および9の、引張強さ、伸び、および引裂強さにより反映されるように、改善された頑強さが示される。これらの結果は、i平均値が2.2のイソシアナート成分の使用は、種々の活性水素成分の調合物に対して、材料の頑強性を増大させることを示している。
【0067】
サンプル1,3,5,7,および9は、本発明に従って、フェノールおよびアミンを組み合わせた酸化防止剤パッケージを含む調合物から製造した。比較サンプル2,4,6,および8(それぞれ3,5,7,および9と比較する)は、酸化防止剤パッケージとしてBHTを含む調合物から製造した。比較サンプル2,4,6,および8とそれぞれサンプル3,5,7,および9との比較により、サンプル3,5,7,および9の、140℃で22時間の加熱エイジングにおけるCFDの損失%により反映されるように、改善された高耐熱性が示される。これらの結果は、フェノールおよびアミンを組み合わせた酸化防止剤パッケージの使用により、種々の活性水素成分の調合物に対して、材料の耐熱性を増加させることを示している。
【0068】
比較サンプル10,11,12,および13は、i(官能基数)の平均値が2.15であるが、高水準の脱ガス性を有するカルボジイミド系イソシアナート成分を含む調合物から製造した。比較サンプル10,11,12,および13とそれぞれサンプル3,5,7,および9との比較により、サンプル3,5,7,および9の、同等または改善された頑強性においては、脱ガス性、フォギング性、および難燃性が改善されることが示される。これらの結果は、iの平均値が2.2である非VOCイソシアナート成分の使用により、種々の活性水素成分の調合物に対して、材料の頑強性を増加させることを示している。
【0069】
下記の表23、表24のデータは、ポリウレアポリオールを用いても、頑強で、耐火性のポリウレタン発泡体を生成することができることを示している。
【0070】
【表23】
Figure 2004501998
【0071】
【表24】
Figure 2004501998
【0072】
下記の表25、表26のサンプル19〜23からのデータは、調合物中のメラミンシアヌレートによっても、頑強で、耐火性の発泡体を生成することができることを示している。サンプル24〜26からのデータは、iの平均値が2.20〜2.25である調合物を示している。
【0073】
【表25】
Figure 2004501998
【0074】
【表26】
Figure 2004501998
【0075】
好ましい実施態様を示して説明したが、本発明の精神および範囲を離れることなく、これらに対して種々の変更および置換を行うことができる。したがって、本発明は例証のために説明してきたのであって、限定のためではないことを理解されたい。

Claims (49)

  1. 発泡性組成物から形成されるポリウレタン発泡体であって、該発泡性組成物は、
    平均イソシアナート官能基数が2.00以上2.25以下の低VOC有機ポリイソシアナート成分と、
    実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、
    界面活性組成物と、
    前記発泡性組成物の硬化において実質的に触媒活性を有する触媒組成物と、を含み、前記発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約1重量%未満であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  2. 請求項1に記載の発泡体であって、前記ポリイソシアナート成分が、一般式Q(NCO)を有し、式中、Qは原子価iを有する芳香族有機基であり、iは平均値2.20以上2.25以下であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  3. 請求項2に記載の発泡体であって、前記有機ポリイソシアナート成分が、平均イソシアナート官能基数が2.20の高分子ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナートであることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  4. 請求項1に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、ポリエーテルポリオール、グラフト化ポリエーテルポリオール、充填されたポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリウレアポリオール、または前記のポリオールの少なくとも1種を含む混合物を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  5. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、ポリオキシアルキレンジオール、ポリオキシアルキレントリオール、ポリマー鎖上にグラフト化したポリスチレンおよび/またはポリアクリロニトリルを有するポリオキシアルキレンジオール、ポリマー鎖上にグラフト化したポリスチレンおよび/またはポリアクリロニトリルを有するポリオキシアルキレントリオール、ポリウレアポリオール、ポリヒドラゾジカーボンアミドポリオール、ポリエステルポリオール、または前記のポリオールの少なくとも1種を含む混合物を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  6. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、少なくとも2種の、分子量の異なるポリオキシアルキレンジオール、およびポリエステルポリオールを含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  7. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、ポリマー鎖上にグラフト化したポリスチレンおよび/またはポリアクリロニトリルを有するポリオキシアルキレンジオール、ポリマー鎖上にグラフト化したポリスチレンおよび/またはポリアクリロニトリルを有するポリオキシアルキレントリオール、およびポリエステルポリオールを含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  8. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、ポリオキシアルキレンジオール、ポリマー鎖上にグラフト化したポリスチレンおよび/またはポリアクリロニトリルを有するポリオキシアルキレントリオール、鎖伸びジオール、およびポリエステルポリオールを含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  9. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、ポリオキシアルキレンジオール、ポリオキシアルキレントリオール、鎖伸びジオール、およびポリエステルポリオールを含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  10. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、ポリヒドラゾジカーボンアミドポリオール、ポリオキシアルキレンジオール、鎖伸びジオール、およびポリエステルポリオールを含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  11. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、約80〜約400の分子量を有する低分子量多価アルコール鎖伸び剤をさらに含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  12. 請求項4に記載の発泡体であって、前記活性水素成分が、約2000〜約3500の分子量を有するエチレンオキシドでキャップしたポリエーテルオキシドジオールと、約1000〜約3000の分子量を有するポリエーテルオキシドジオールと、約400〜約600の分子量を有するポリエステルジオールと、を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  13. 請求項7に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、約400〜約600の範囲の分子量を有するポリエステルポリオールと、ポリスチレンおよびポリアクリロニトリルのグラフト体を有し、かつ約1500〜約4000の範囲の分子量を有するポリエーテルジオールの1種または混合物と、を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  14. 請求項7に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよび2−メチルー1,3−プロパンジオールを含むがこれに限定されない低分子量ジオールと、約500〜約2000の分子量を有するポリプロピレンオキシドジオールと、約2000〜約4000の分子量を有するポリプロピレンオキシドジオールと、約400〜約600の分子量を有するポリカプロラクトン系ジオールと、を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  15. 請求項14に記載の発泡体であって、前記低分子量ジオールが、3−メチル−1,5−ペンタンジオールと、2−メチルー1,3−プロパンジオールと、を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  16. 請求項7に記載の発泡体であって、前記活性水素含有成分が、約50〜約250の分子量を有する低分子量ジオールと、約1500〜約4000の分子量を有するポリエーテルオキシドジオールと、約400〜約600の分子量を有するポリエステルジオールと、ポリスチレンおよびポリアクリロニトリルのグラフト体を有し、かつ約1500〜約4000の分子量を有するポリエーテルトリオールと、を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  17. 請求項1に記載の発泡体であって、非イソシアナート成分のヒドロキシル価が、約28〜約1250の範囲内であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  18. 請求項1に記載の発泡体であって、活性水素に対するポリイソシアナートの比が、約0.8〜約1.2であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  19. 請求項1に記載の発泡体であって、活性水素に対するポリイソシアナートの比が、1.0以上1.05以下であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  20. 請求項1に記載の発泡体であって、界面活性組成物、触媒組成物、または双方が低VOCであることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  21. 請求項1に記載の発泡体であって、該発泡体がさらに充填剤を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  22. 請求項1に記載の発泡体であって、該発泡体がさらに低VOC充填剤を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  23. 請求項1に記載の発泡体であって、該発泡体がさらに難燃充填剤を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  24. 請求項23に記載の発泡体であって、前記難燃充填剤が低VOC、非ハロゲン化充填剤であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  25. 請求項22に記載の発泡体であって、充填剤がメラミンシアヌレート、アルミナトリハイドレート、または前記充填剤の1種を含む混合物であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  26. 請求項1に記載の発泡体であって、該発泡体がさらにアクリル保護膜を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  27. 請求項1に記載の発泡体であって、該発泡体がさらに低VOC酸化防止組成物を含むことを特徴とするポリウレタン発泡体。
  28. 請求項1に記載の発泡体であって、該発泡体がFMVSS 302に合格することを特徴とするポリウレタン発泡体。
  29. 請求項1に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  30. 請求項1に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  31. 請求項1に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  32. 請求項1に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  33. 請求項1に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  34. 請求項1に記載の発泡体であって、発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約0.8重量%未満であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  35. 発泡性組成物から形成されるポリウレタン発泡体であって、該発泡性組成物が、
    平均イソシアナート官能基数が2.00以上2.25以下の低VOC有機ポリイソシアナート成分と、
    実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、
    低VOC界面活性剤と、
    低VOC非ハロゲン化難燃充填剤と、
    前記発泡性組成物の硬化において実質的に触媒活性を有する低VOC触媒と、を主成分として含有し、前記発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約1重量%未満であり、発泡体がMVSS 302に合格することを特徴とするポリウレタン発泡体。
  36. 請求項34に記載の発泡体であって、発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約0.8重量%未満であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  37. 発泡性組成物から形成されるポリウレタン発泡体であって、該発泡性組成物が、
    平均イソシアナート官能基数が2.00以上2.25以下の低VOC有機ポリイソシアナート成分と、
    実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、 低VOC界面活性剤と、
    低VOC非ハロゲン化難燃充填剤と、
    低VOC酸化防止パッケージと、
    前記発泡性組成物の硬化において実質的に触媒活性を有する低VOC触媒と、を主成分として含有し、前記発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約1重量%未満であり、発泡体がFMVSS基準302に合格することを特徴とするポリウレタン発泡体。
  38. 請求項36に記載の発泡体であって、前記発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約0.8重量%未満であることを特徴とするポリウレタン発泡体。
  39. 発泡性組成物から形成されるポリウレタン発泡体であって、該発泡性組成物が、
    平均イソシアナート官能基数が2.00以上2.25以下の低VOC有機ポリイソシアナート成分と、
    実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、
    低VOC界面活性剤と、
    低VOC非ハロゲン化難燃充填剤と、前記発泡性組成物の硬化において実質的に触媒活性を有する低VOC触媒と、を主成分として含有し、前記発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約1重量%未満であり、発泡体がMVSS 302に合格し、さらに発泡体が次の特性を有することを特徴とするポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  40. 請求項38に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  41. 請求項38に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  42. 請求項38に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  43. 請求項38に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  44. 発泡性組成物から形成されるポリウレタン発泡体であって、該発泡性組成物が、
    平均イソシアナート官能基数が2.00以上2.25以下の低VOC有機ポリイソシアナート成分と、
    実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、
    低VOC界面活性剤と、
    低VOC非ハロゲン化難燃充填剤と、
    低VOC酸化防止パッケージと、
    前記発泡性組成物の硬化において実質的に触媒活性を有する低VOC触媒と、を主成分として含有し、前記発泡体の総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約1重量%未満であり、発泡体がMVSS 302に合格し、さらに発泡体が次の特性を有することを特徴とするポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  45. 請求項43に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  46. 請求項43に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  47. 請求項43に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  48. 請求項43に記載の発泡体であって、次の特性を有するポリウレタン発泡体。
    Figure 2004501998
  49. 頑強な難燃ポリウレタン発泡体を形成する方法であって、 イソシアナート官能基数が2.00〜2.25の低VOC有機ポリイソシアナート成分を、
    実質的に低官能基数イソシアナートと反応してポリウレタンを形成する低VOC活性水素含有成分と、
    低VOC界面活性剤と、
    前記発泡性組成物の硬化において実質的に触媒活性を有する低VOC触媒と、
    を含む混合物と反応させ、
    前記発泡性組成物を硬化させ、
    機械的に混合物を攪拌して、泡を形成させることにより、不活性ガスを反応混合物全体に分散させ、泡混合物を硬化させて、総質量損失が、ASTM E595に従って測定して、約1重量%未満である発泡体を形成することを含むことを特徴とする方法。
JP2002505872A 2000-06-28 2001-06-28 頑強で、耐火性のポリエチレン発泡体およびその製造方法 Pending JP2004501998A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21450200P 2000-06-28 2000-06-28
PCT/US2001/020589 WO2002000750A2 (en) 2000-06-28 2001-06-28 Tough, fire resistant polyurethane foam and method of manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501998A true JP2004501998A (ja) 2004-01-22
JP2004501998A5 JP2004501998A5 (ja) 2008-07-31

Family

ID=22799325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505872A Pending JP2004501998A (ja) 2000-06-28 2001-06-28 頑強で、耐火性のポリエチレン発泡体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6559196B2 (ja)
EP (1) EP1519973B2 (ja)
JP (1) JP2004501998A (ja)
CN (1) CN1238394C (ja)
AU (1) AU2001271571A1 (ja)
GB (1) GB2381528B (ja)
WO (1) WO2002000750A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082273A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Inoac Corp 難燃性ポリウレタン発泡体、及びその製造方法
JP2017513993A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリエーテルカーボネートポリオール系ポリウレタンフォーム
JP2020526613A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 内燃機関用の難燃性防音熱材

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806441B2 (en) * 2001-09-24 2004-10-19 Polyneer, Inc. Process for laser-cutting parts and removing flashing
US20040152796A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Crompton Corporation Process for preparing polyurethane foams having reduced VOC emissions
SG148999A1 (en) * 2003-12-04 2009-01-29 Ciba Holding Inc Stabilization of polyether polyols, polyester polyols and polyurethanes
US8127764B2 (en) 2004-11-05 2012-03-06 Ric Investments Llc Respiratory mask cushion and mask using same
US7459488B2 (en) * 2005-03-03 2008-12-02 Polyfoam Products, Inc. Composition and process for recovery of spilled hydrocarbons from aqueous environments
CA2675153C (en) * 2007-01-19 2016-03-01 Huntsman Petrochemical Corporation Tertiary amines blocked with polymer acids
US20090226696A1 (en) 2008-02-06 2009-09-10 World Properties, Inc. Conductive Polymer Foams, Method of Manufacture, And Uses Thereof
KR101606070B1 (ko) * 2007-07-16 2016-03-24 에프알엑스 폴리머스, 인코포레이티드 난연성 엔지니어링 중합체 조성물
CN101240055B (zh) * 2008-03-13 2011-08-24 北京市丰信德科技发展有限公司 低voc含量聚氨酯泡沫的制备方法及用途
US8124665B2 (en) * 2008-08-29 2012-02-28 Bayer Materialscience Llc Decorative molded foams with good impact resistance and fire retardant properties
US8097658B2 (en) * 2009-11-18 2012-01-17 Bayer Materialscience Llc Process for the production of medium density decorative molded foams having good fire retardant properties with reduced mold times, fire retardant compositions and foams produced by this process
WO2011094324A2 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Intellectual Property Holdings, Llc Fire -retardant polyurethane foam and process for preparing the same
EP2365013A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-14 Rhein Chemie Rheinau GmbH Neue witterungsbeständige Polyurethangiessmassen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US10066047B2 (en) * 2012-02-02 2018-09-04 Covestro Llc Polyurethane foams with decreased aldehyde emissions, a process for preparing these foams and a method for decreasing aldehyde in polyurethane foams
JP2016510355A (ja) 2013-01-22 2016-04-07 エフアールエックス ポリマーズ、インク. リン含有エポキシ化合物およびそれからなる組成物
CN103804890B (zh) * 2014-02-18 2016-01-27 山东美瑞新材料有限公司 一种挤出发泡热塑性聚氨酯弹性体粒子及其制备方法
CN104109227B (zh) * 2014-08-05 2015-09-02 北京李尔岱摩斯汽车系统有限公司 一种聚氨酯软泡材料及其制备方法
CN104448198B (zh) * 2014-12-16 2017-08-25 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 用于聚氨酯拳击手套填充物的组合物及其制备方法
WO2018075302A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Rogers Corporation Method for delaying curing in polyurethane and compositions and articles made therefrom
CN107501516A (zh) * 2017-09-08 2017-12-22 张家港长泰汽车饰件材料有限公司 低醛含量聚氨酯板材及其制备方法
CN108250388A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 浙江省三门中鑫实业有限公司 一种低气味低voc全水发泡材料及其制造方法
CN108395521A (zh) * 2018-03-30 2018-08-14 南宁可煜能源科技有限公司 一种保温水箱用聚氨酯复合保温材料
CN109096462B (zh) * 2018-07-09 2020-11-10 江苏长顺高分子材料研究院有限公司 低醛型聚醚多元醇的组合物及其制备方法
CN113439096A (zh) * 2019-02-07 2021-09-24 陶氏环球技术有限责任公司 用于制备共聚物多元醇的方法
WO2020176800A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Lamkin Corporation Composition and manufacturing methods for grips
CN109971161A (zh) * 2019-03-26 2019-07-05 上海馨源新材料科技有限公司 一种低气味汽车用聚氨酯材料及其制备方法
CN112409559B (zh) * 2019-08-21 2022-08-02 万华化学(北京)有限公司 一种聚氨酯微孔弹性体及其制备方法
CN111072890B (zh) * 2019-12-25 2022-04-22 万华化学(北京)有限公司 半硬质聚氨酯泡沫及其制备方法、聚氨酯泡沫夹层部件及用途
US20230102722A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-30 Covestro Llc Processes for producing filled polyol compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004223A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Bayer Antwerpen N.V. Polyurethane carpet backings with improved tuft bind

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2602783A (en) 1949-01-14 1952-07-08 Lockheed Aircraft Corp Cellular foamed alkyd-diisocyanate resins
US2591884A (en) 1949-02-17 1952-04-08 Lockheed Aircraft Corp Alkyd resin-diisocyanate cellular foamed plastics
US2621166A (en) 1949-02-23 1952-12-09 Bayer Ag Synthetic polymers
US2698838A (en) 1950-09-23 1955-01-04 Lockheed Aircraft Corp Heat resistant oxalate-alkyd-isocyanate cellular plastics
BE519014A (ja) 1952-04-10
DE831772C (de) 1952-11-18 1952-02-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer vernetzter Kunststoffe
US2811493A (en) 1953-05-11 1957-10-29 Lockheed Aircraft Corp Elastomeric cellular products obtained from alkyd resin-diisocyanate mixture
US2866762A (en) 1953-08-19 1958-12-30 Bayer Ag Process for preparing polyurethane foams employing tertiary amine catalysts
GB760782A (en) 1953-08-19 1956-11-07 Bayer Ag Process for the production of foamed products based on polyisocyanates
US2833730A (en) 1953-09-30 1958-05-06 Du Pont Arylene diisocyanate-fatty acid triglyceride-polyol cellular materials and process of producing same
US2878601A (en) 1954-02-12 1959-03-24 Gen Mills Inc Push button steam iron
BE536296A (ja) 1954-03-22
US2866744A (en) 1954-05-12 1958-12-30 Exxon Research Engineering Co Method of reforming hydrocarbons used in platinum catalyst in a plurality of separate reaction zones
IT535373A (ja) 1954-06-10
US2877212A (en) 1954-10-11 1959-03-10 Du Pont Polyurethanes from difunctional polymers of conjugated dienes
US2870097A (en) 1955-07-01 1959-01-20 Du Pont Process for the preparation of polymeric acetals
US2779689A (en) 1955-07-19 1957-01-29 Pittsburgh Plate Glass Co Forming foamed polyurethane resins
BE550103A (ja) 1955-08-04
US2850476A (en) 1955-09-26 1958-09-02 Goodyear Tire & Rubber Accelerators
US3169945A (en) 1956-04-13 1965-02-16 Union Carbide Corp Lactone polyesters
US2911390A (en) 1956-05-17 1959-11-03 Dow Corning Fluorinated polyurethane resins
US2846458A (en) 1956-05-23 1958-08-05 Dow Corning Organosiloxane ethers
US2868824A (en) 1956-08-09 1959-01-13 Dow Corning Polymeric organosiloxanes
US2962524A (en) 1957-04-18 1960-11-29 Chich
US2901473A (en) 1957-05-17 1959-08-25 Sandoz Ltd Oxazoline and dihydro oxazine monoazo dyestuffs and their metal complex compounds
US3021314A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021312A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021310A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Garbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021309A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021317A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021313A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021315A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021316A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3057901A (en) 1960-05-13 1962-10-09 Dow Corning Hydroxyether organosilicon compounds
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
US3201311A (en) 1962-01-19 1965-08-17 Armour Pharma Algicidal and sanitizing compositions
US3989652A (en) 1972-08-21 1976-11-02 Stauffer Chemical Company Polyalkylene glycol alkyl or haloalkyl polyphosphonates used as flame retardants in polyurethane foam
US3986990A (en) 1973-01-10 1976-10-19 Stauffer Chemical Company Flame retardant polyurethane foam containing polyalkylene glycol alkyl poly-phosphites
US4147847A (en) 1973-11-14 1979-04-03 Dow Corning Corporation Method of preparing flexible flame retardant polyether based one-shot polyurethane foams and compositions therefore
US4022718A (en) 1974-03-06 1977-05-10 Gaf Corporation High resilience fire retardant urethane foam
US4162353A (en) 1975-12-29 1979-07-24 Union Carbide Corporation Method of producing flexible flame retarded polyurethane foam
US4212953A (en) 1978-09-01 1980-07-15 Mcdonnell Douglas Corporation Fire-retardant polyurethane foams
US4275172A (en) * 1980-01-28 1981-06-23 Union Carbide Corporation Frothable polyurethane composition and a cellular foam produced therefrom suitable for use in joints between wallboards
US4849459A (en) 1985-06-27 1989-07-18 Basf Corporation Flame retardant polyurethane foams
DE3633365A1 (de) 1986-10-01 1988-04-14 Bayer Ag Gegebenenfalls zellfoermige polyurethane, die mit einem anderen werkstoff verbunden oder konfektioniert worden sind, und verfahren zu ihrer herstellung
US4814103A (en) 1988-02-18 1989-03-21 Mobay Corporation Color stable urethane prepolymer
US5171758A (en) * 1990-03-12 1992-12-15 Olin Corporation Flame retardant urethane foams made using propylene oxide-based polyols
US5660900A (en) 1992-08-11 1997-08-26 E. Khashoggi Industries Inorganically filled, starch-bound compositions for manufacturing containers and other articles having a thermodynamically controlled cellular matrix
US5488092A (en) 1994-04-26 1996-01-30 Gencorp Inc. Low VOC, primerless, polyurethane compostions
FR2728907B1 (fr) * 1994-12-28 1997-03-21 Witco Sa Procede de preparation de mousses souples de polyester-polyurethanne ne donnant pas lieu a la formation de brouillard et utilisation des-dites mousses
DE19500466A1 (de) * 1995-01-10 1996-07-18 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von FCKW-freien Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
US5733945A (en) 1995-07-20 1998-03-31 Rogers Corporation Process for manufacturing polyurethane using a metal acetyl acetonate/acetyl acetone catalyst system and the product made therefrom
US6060531A (en) 1995-10-16 2000-05-09 Basf Aktiengesellschaft Production of low-fogging polyurethane foams, and specific polyoxyalkylene-polyols which can be used for this purpose
US5693682A (en) * 1996-02-20 1997-12-02 Woodbridge Foam Corporation Integral skin foam and process for production thereof
US5726240A (en) 1996-11-25 1998-03-10 Bayer Corporation Reactivity stabilization of polymethylene poly(phenylisocyanates)
US6028122A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 Basf Corporation Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam
US6022903A (en) 1998-07-09 2000-02-08 Arco Chemical Technology L.P. Permanent gas blown microcellular polyurethane elastomers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004223A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Bayer Antwerpen N.V. Polyurethane carpet backings with improved tuft bind

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082273A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Inoac Corp 難燃性ポリウレタン発泡体、及びその製造方法
JP2017513993A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリエーテルカーボネートポリオール系ポリウレタンフォーム
JP2020526613A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 内燃機関用の難燃性防音熱材

Also Published As

Publication number Publication date
CN1238394C (zh) 2006-01-25
WO2002000750A2 (en) 2002-01-03
AU2001271571A1 (en) 2002-01-08
EP1519973A2 (en) 2005-04-06
GB2381528A (en) 2003-05-07
GB2381528B (en) 2004-10-13
GB0301952D0 (en) 2003-02-26
US6559196B2 (en) 2003-05-06
US20020040978A1 (en) 2002-04-11
CN1454227A (zh) 2003-11-05
WO2002000750A3 (en) 2002-05-30
EP1519973B2 (en) 2016-07-06
EP1519973B1 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501998A (ja) 頑強で、耐火性のポリエチレン発泡体およびその製造方法
KR101865980B1 (ko) 난연성 가요성 폴리우레탄 발포체
US6872758B2 (en) Polyurethane foams and method of manufacture thereof
JP6230716B2 (ja) ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品
MXPA06010980A (es) Compuestos funcionalizados con silanol para la preparacion de espumas de poliuretano.
AU725188B2 (en) Microcellular elastomeric polyurethane foams
CZ303184B6 (cs) Zpusob výroby rigidních a flexibilních polyuretanových pen obsahujících látky potlacující horení
WO2000073368A1 (en) Composition for use in flexible polyurethane foams
KR20010022766A (ko) 굴곡 피로가 개선된 신규한 폴리우레탄 발포체 조성물
US20030050354A1 (en) Flame retardant polyurethane composition and method of manufacture thereof
JPS62502970A (ja) ポリ(アルキレンカ−ボネ−ト)ポリオ−ルから製造された軟質ポリウレタンフォ−ム
EP0637605A1 (en) Process for forming polyurethane foam using mechanical cooling and an additive
US4363882A (en) Method for producing flame retardant flexible polyurethane foams with blends of dibromoneopentyl glycol and flame retardant plasticizer
US6653361B2 (en) Flame retardant polyurethane composition and method of manufacture thereof
KR20010051399A (ko) 폴리우레탄 발포제품의 제조방법
AU698051B2 (en) Breathable open cell urethane polymers
JP4627990B2 (ja) 難燃性ポリウレタン組成物およびその製造方法
WO2017154878A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物
US5182314A (en) Flexible polyurethane foams and process for producing same
WO2023110753A1 (en) Thermoplastic open-cell flexible polyurethane foam
JP2007297442A (ja) ポリウレタン発泡体
KR100796478B1 (ko) 폴리우레탄 폼의 제조를 위한 실라놀 작용성 화합물
JP2003261639A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2000063473A (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPH04233929A (ja) 高弾性ポリウレタン軟質フォームの製造方法および室内装飾材料としてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702