JP2004501962A - 銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤 - Google Patents

銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501962A
JP2004501962A JP2002506712A JP2002506712A JP2004501962A JP 2004501962 A JP2004501962 A JP 2004501962A JP 2002506712 A JP2002506712 A JP 2002506712A JP 2002506712 A JP2002506712 A JP 2002506712A JP 2004501962 A JP2004501962 A JP 2004501962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
use according
condition
optionally substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002506712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501962A5 (ja
Inventor
スミス,デイビッド ジョン
ヤルカネン,マルック
フュレプ,フェレンツ
ラーザール,ラースロー
サコニュイ,ゾルト
ベルナーツ,ガーボル
Original Assignee
バイオティ セラピーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオティ セラピーズ コーポレイション filed Critical バイオティ セラピーズ コーポレイション
Publication of JP2004501962A publication Critical patent/JP2004501962A/ja
Publication of JP2004501962A5 publication Critical patent/JP2004501962A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/131Amines acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、血管接着タンパク質−1(VAP−1)として知られるヒト・セミカルバジド感受性アミン・オキシダーゼ(SSAO)を含む、SSAOとして一般に知られる銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤として機能するヒドラジノ化合物に関する。これらのSSAO阻害剤は、非制限的に、多くの炎症性症状及び疾患(特に、慢性炎症性症状、例えば、慢性関節炎、炎症性腸疾患、及び慢性皮膚炎)、炭水化物代謝、及び脂肪細胞の分化又は機能及び平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患、並びに血管疾患を含む、症状及び疾患を治療するための医薬としての治療的用途をもつ。本化合物は、一般式(I)又は式(II){式中、R〜R、及びXは本明細書中に定義するものである。}を有し、又はその医薬として許容される溶媒和物、ヒドレート、又は塩である。

Description

【0001】
本発明は、製薬化学の分野にあり、そしてヒドラジノ化合物、並びに銅含有アミン・オキシダーゼ(E.C.1.4.3.6)及びそれとほぼ同一の酵素の阻害剤としてのそれらの使用に関する。本発明の化合物は、非制限的に、炎症性症状及び疾患、含む疾患を治療するための医薬としての治療用途を有する。特に、慢性炎症性症状又は疾患、例えば、慢性関節炎、炎症性腸疾患、及び慢性皮膚疾患、並びに炭水化物代謝関連疾患、及び脂肪細胞の分化又は機能及び平滑筋細胞の機能の異常が、上記化合物により治療されうる。
【0002】
本発明の背景
VAP−1は、それを、他の炎症関連接着分子と区別するいくつかのユニークな特性をもつヒト内皮細胞接着分子であり、それらは以下のように記載されている。VAP−1は、ユニークな、かつ、制限された発現パターンをもち、そして血管内皮へのリンパ球の結合を仲介する(Salmi, M., and Jalkanen, S., Science 257 : 1407−1409 (1992))。炎症は、血管内皮細胞の表面へのVAP−1のアップレギュレーションを誘導し、白血球が皮膚、消化管、及び炎症滑膜に侵入することを仲介する。(Salmi, M., and Jalkanen, S., Science 257 : 1407−1409 (1992); Salmi, M., et al., J. Exp. Med 178 : 2255−2260 (1993); Arvillomi, A., et al., Eur. J. Immunol. 26 : 825−833 (1996); Salmi, M., et al., J. Clin. Invest. 99 : 2165−2172 (1997))。VAP−1の最も興味深い特徴の中の1つは、モノアミン・オキシダーゼ活性を有する触媒細胞外ドメインである(Smith, D.J., et al., J. Exp. Med. 188 : 17−27 (1998))。
【0003】
ヒトVAP−1 cDNAのクローニング及びシークエンシングは、それが、銅含有アミン・オキシダーゼといわれる一連の酵素(E.C.1.4.3.6)にホモロジーをもつトランスメンブラン・タンパク質をコードしていることを明らかにした。酵素アッセイは、VAP−1が、上記タンパク質の細胞外ドメイン内に存在するモノアミン・オキシダーゼ(MAO)活性を有することを示している(Smith, D.J., et al., J. Exp. Med. 188 : 17−27 (1998))。したがって、VAP−1は、外酵素(ecto−enzyme)である。VAP−1 MAO活性の分析は、VAP−1が、セミカルバジド感受性アミン・オキシダーゼ(SSAO)といわれる一連の膜結合MAOに属することを示した。これらは、アミノ酸配列、補因子、基質特異性、及び特定阻害剤に対する感受性により、広く分布するミトコンドリアMAO−A及びBフラボプロテインから区別される。しかしながら、特定の基質及び阻害剤は、SSAO活性とMAO活性の両者に共通している。哺乳動物のSSAOは、食事性の又は生体異物の基質として内因的に生成され又は吸収されるさまざまなモノアミンを代謝することができる。それらは、第1脂肪族又は芳香族モノアミン、例えば、メチルアミン又はベンジルアミンに対して主に作用する(Lyles, G.A., Int. J. Biochem. Cell Biol. 28 : 259−274 (1996))。したがって、血管内皮細胞表面上に配置されたVAP−1は、以下の反応経路:
RNH+O+HO → RCHO+H+NHにしたがって、循環第1モノアミンに対して作用することができる。
【0004】
VAP−1 SSAOの生理学的基質は、明確に同定されていないが、メチルアミンは、VAP−1 SSAOの良好な基質である。メチルアミンは、クレアチニン、サルコシン、及びアドレナリンの分解のための各種ヒト生化学経路の生成物であり、そしてさまざまな哺乳動物の組織及び血液中に存在している。それは、食事性前駆体の消化管細菌分解によりその食事から誘導されることもできる。血中メチルアミン濃度は、特定の生理学的及び病理学的状況、例えば、糖尿病において増加されうる。他の潜在的な生理学的基質は、アミノアセトンである。
【0005】
VAP−1 SSAO活性は、白血球の表面上に発現されたVAP−1リガンド上に提示されたアミン基質との直接的相互作用を含む新規メカニズムによる内皮細胞への白血球接着の経路に直接関係していると提唱されている(Salmi et al. Immunity, (2001))。この刊行物は、内皮への白血球の接着の過程におけるVAP−1 SSAO活性の直接の関係について記載している。したがって、VAP−1 SSAO活性の阻害は、炎症領域内での白血球接着を低下させ、そしてそれにより炎症した領域内への白血球の移動を低減し、そしてそれゆえに炎症過程自体を低減することが期待されうる。
【0006】
ヒトの臨床組織サンプルにおいては、VAP−1の発現は、炎症の部位において誘導される。VAP−1の上記上昇レベルは、血液中に存在するモノアミンに対するVAP−1 SSAO細胞外ドメインの作用から生成するHの高められた生産を導くことができる。内皮細胞の局在化した環境内でのHのこのような生成は、他の細胞事件を開始させることができる。Hは、他の接着分子をアップレギュレートすることができる知られたシグナリング分子であり、そして上記の高められた接着分子の発現は、その内でVAP−1が発現されているところの領域内に白血球の輸送を強化することを導くことができる。
【0007】
VAP−1 SSAO反応の他の生成物は、同じく炎症過程に寄与する生物学的効果を有することができるともいえる。したがって、VAP−1 SSAO活性をもつ生成物は、特異的SSAO阻害剤によりブロックされることができるであろう炎症過程の上昇に関係しているかもしれない。
【0008】
VAP−1 SSAOは、VAP−1 SSAOの循環性アミン基質の上昇レベルに関連する多くの他の病理学的症状に関係しうる。このような基質の酸化物脱アミノ化は、血管損傷を導く細胞に損傷を与えることができる内皮細胞の局所環境における毒性アルデヒド及び酸素基のレベルの上昇を導くであろう。メチルアミンとアミノアセトンの上昇レベルは、I型及びII型糖尿病をもつ患者において報告されており、そして後期に見られる血管炎、例えば、網膜炎、神経障害、及び腎臓炎が、SSAO活性をもつ特異的阻害剤により治療されうることも提唱されている。
【0009】
Takahashi, H., et al., Yakugaku Zasshi 101 (12) : 1154−1156 (1981)は、N−(イソプロピリデンアミノ)−エフェドリン(又はR,S−(+)−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)メチルヒドラゾン−2−プロパノン)を含む、多数のN−アルキルアミノエフェドリンの合成を報告している:
【化2】
Figure 2004501962
【0010】
上記のヒドラゾン化合物は、気管支筋系に対するそれらの効果を評価するために合成され、そして有意な活性を示さないことが判明した。
【0011】
Grifantini, M., et al., Farmaco, Ed. Sci. 23 (3) : 197−203 (1968)は、抗うつ特性とモノアミン・オキシダーゼ阻害特性をもつ、N−アミノ−1−エフェドリンとN−アミノ−d−シュードエフェドリンのいくつかのアルキル−及びアシル−誘導体の合成について報告している。開示された化合物の中には、以下の構造:
【化3】
Figure 2004501962
をもつ、ヒドラゾン・エリスロ−(β−ヒドロキシ−α−メチルフェネチル)メチルヒドラゾン・シクロヘキサノンがある。
【0012】
VAP−1活性を調節する特異的VAP−1 SSAO阻害剤の開発は、慢性炎症性症状又は疾患、例えば、慢性関節炎、炎症性腸疾患、及び慢性皮膚炎、並びに(糖尿病及び糖尿病からの合併症を含む)炭水化物代謝に関連する疾患の治療のために有用であろう。さらに、脂肪細胞の分化又は機能及び平滑筋細胞機能の異常(特に、アテローム性動脈硬化症)、及びさまざまな血管疾患は、VAP−1 SSAO阻害剤による治療のために好適である。
【0013】
本発明の要約
本発明は、血管接着タンパク質−1(Vascular Adhesion Protein−1(VAP−1))として知られるヒト・セミカルバジド感受性アミン・オキシダーゼ(semicarbazide−sensitive amine oxidases (SSAO))を含む、SSAOとして知られる一連の銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤としての、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物の使用に広く関する。VAP−1 SSAO阻害剤として、本発明に係る化合物は、SSAO活性を通じて調節される白血球接着事件及びVAP−1 SSAOの他の機能を防ぐように働くことができる。それゆえ、本発明に係る化合物は、慢性関節炎、炎症性腸疾患、及び慢性皮膚炎の如き症状を含む、結合組織、皮膚、及び胃腸、中枢神経系、及び肺系の、多くの炎症性症状及び疾患を治療するために有用である。本化合物は、炭水化物代謝(例えば、糖尿病)、脂肪細胞の分化又は機能又は平滑筋細胞の機能(例えば、アテローム性動脈硬化症及び肥満)、並びにさまざまな血管疾患(例えば、アテローム性及び非アテローム性の動脈硬化症、虚血性心臓病、及び末梢動脈閉塞症)に関連する疾患を治療するためにも有用である。
【0014】
本発明のさらなる局面は、1以上の医薬として許容される担体又は希釈剤と混合されて、有効量の式(I)又は式(II)の化合物を含有する、SSAO活性の低下に応答性の障害を治療するために有用な医薬組成物を提供することである。
【0015】
態様の詳細な説明
本発明の1の局面は、銅含有アミン・オキシダーゼを阻害するための医薬組成物の製造のための、以下に定義する一般式(I)又は式(II)をもつヒドラジノ化合物の特定群を使用することである。
【0016】
本発明の他の局面は、炎症性疾患又は症状、炭水化物代謝関連疾患、脂肪細胞の分化又は機能又は平滑筋細胞の機能の異常に関連する疾患、又は血管疾患の治療用医薬組成物の製造のための、以下に定義する一般式(I)又は式(II)をもつヒドラジノ化合物の特定群を使用することである。
【0017】
本発明のさらなる局面は、銅含有アミン・オキシダーゼの阻害方法であって、上記アミン・オキシダーゼを、有効量のラセミ体又は光学的に純粋な形態における以下の式(I)又は式(II):
【化4】
Figure 2004501962
{式中、
は、水素、又は(C−C)アルキル、アラルキル、(C−C)アルカノイル、アロイル又はヘテロアロイルであり;
は、水素、又は場合により置換された(C−C)アルキル、場合により置換されたシクロアルキル又は場合により置換されたアラルキルであり;
−Rは、同一であっても相違してもよく、水素、場合により置換された(C−C)アルキル、場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールであり;
とRは、場合により置換された複素環を表すことができ;
とRは、場合により置換された複素環を表すことができ;
とRは、飽和の、場合により置換された炭素環を表すことができ;
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルカノイル又はアラルキルであり;
は、(C−C)アルキル又はアラルキルであり;
nは、1、2又は3であり;
Xは、クロリド、ブロミド、ヨージド又はR−スルフェート(ここで、Rは先に定義した意味をもつ)である。}
により表されるヒドラジノ化合物、又はその医薬として許容される溶媒和物、水和物、又は塩と接触させることを含む前記方法に関する。
【0018】
1の態様においては、上記接触は、インビトロにおいて生じる。他の態様においては、上記接触はインビボにおいて生じる。
【0019】
本発明は、炎症性疾患又は症状の治療又は予防方法であって、ラセミ体又は異性体としての以下の式(I)又は式(II):
【化5】
Figure 2004501962
{式中、
は、水素、又は(C−C)アルキル、アラルキル、(C−C)アルカノイル、アロイル又はヘテロアロイルであり;
は、水素、又は場合により置換された(C−C)アルキル、場合により置換されたシクロアルキル又は場合により置換されたアラルキルであり;
−Rは、同一であっても相違してもよく、水素、場合により置換された(C−C)アルキル、場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールであり;
とRは、場合により置換された複素環を表すことができ;
とRは、場合により置換された複素環を表すことができ;
とRは、飽和の、場合により置換された炭素環を表すことができ;
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルカノイル又はアラルキルであり;
は、(C−C)アルキル又はアラルキルであり;
nは、1、2又は3であり;
Xは、クロリド、ブロミド、ヨージド又はR−スルフェート(ここで、Rは先に定義した意味をもつ)である。}
により表されるヒドラジノ化合物、又はその医薬として許容される溶媒和物、水和物、又は塩を使用する前記方法にも関する。
【0020】
1の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、結合組織の炎症性疾患又は症状を治療又は予防するために使用される。特に、上記化合物は、リウマチ様関節炎、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、及び骨関節炎の如き症状又は疾患を治療するために使用されうる。
【0021】
他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、胃腸炎症性疾患又は症状、特にCrohn’s病、潰瘍性結腸炎、及び過敏腸症候群のようなものを治療するために使用される。
【0022】
さらに他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、中枢神経系の炎症性疾患又は症状であって、多発性硬化症、Alzheimer’s病、及び虚血性発作に関連する虚血−再灌流損傷を含むものを治療するために使用される。
【0023】
他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、肺の炎症性疾患又は症状を治療又は予防するために使用される。特に、上記化合物は、喘息、及び成人呼吸困難症候群の如き症状又は疾患を治療又は予防するために使用されうる。
【0024】
他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、慢性の炎症性皮膚症状、特に乾癬、扁平苔癬、アレルギー性病変及びバラ色粃糠(ひこう)疹、の如き慢性皮膚症状を治療又は予防するために使用される。
【0025】
さらに他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、炭水化物代謝及びその合併症に関連する疾患、例えば、糖尿病及び糖尿病からの合併症、微小血管及び巨大血管疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症、血管網膜症、ニューロパシー、例えば、多発神経障害、モノニューロパシー、及び自律神経障害に関連する疾患を治療又は予防するために使用される。
【0026】
さらに他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、脂肪細胞の分化又は機能の異常に関連し又はそれにより引き起こされる疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症又は肥満を治療又は予防するために使用される。
他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、平滑筋細胞機能の異常に関連し又はそれにより引き起こされる疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症を治療又は予防するために使用される。
【0027】
他の態様においては、式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物は、血管疾患、例えば、アテローム性及び非アテローム性動脈硬化症、虚血性心臓病、及びRaynaud’s病及び兆候を治療又は予防するために使用される。
【0028】
好ましい化合物は、式中、nが1である式(I)又は式(II)の化合物である。同じく好ましいものは、式中、Rが水素であり、そして/又はRが水素、又はC−Cアルキル、又はベンジルであって、その中のいくつかが場合により置換されることができる化合物である。Rのベンジル基のための好ましい置換基は、低級アルキル、特にメチル、及びニトロ、低級アルコキシ、特にメトキシ及びハロゲン、特に塩素である。置換されたベンジル基の特に好ましい態様は、p−トルイル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、及びp−クロロベンジルである。Rの好適な価は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ベンジル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、及びp−クロロベンジルを含む。1の態様によれば、アルキルは、3〜9の、好ましくは3〜6の炭素原子を含むシクロアルキルにより置換されうる。
【0029】
好ましい式(I)又は式(II)の化合物は、特にnが1であるとき、式中、R,R,R、及びRが同一であっても相違してもよく、水素、場合により置換されたC−Cアルキル、又は場合により置換されたフェニルである化合物をも含む。R,R,R、及びRのための好ましい置換基は、水素、及び場合により置換されたフェニルである。好ましい置換フェニル基は、低級アルキル、特にメチル、アルコキシ、例えばメトキシ、又はハロゲン、例えば、塩素又はフッ素により置換されたものである。特に好ましい置換されたフェニル基は、o−トルイル、m−トルイル、p−フルオロフェニル、及びp−クロロフェニルを含む。
【0030】
好ましい態様によれば、RとRの中の1は水素であり、そして他は場合により置換されたフェニルであり、そしてnは好ましくは1である。好ましい式(I)又は式(II)の化合物の他の群は、式中、nが1であり、そしてRとR又はRとRが、一緒になって、場合により置換された5〜12員の複素環式環、好ましくは、5〜7員の単環又はさらなる環がそれに縮合された環(すなわち、環系)である。上記5〜7員環は、スピロ又は縮合されたものであることができる。上記環は、複素環式又は炭素環式環であり、そして上記環は飽和であり又は2重結合を含みうる。上記環又は環系は不飽和又は飽和であることができ、ここで、上記置換基は低級アルキル、特にメチル、ニトロ、低級アルコキシ、特にメトキシ、及びハロゲン、特に塩素であることができる。
【0031】
1の態様によれば、nは1であり、そしてRとRは一緒になって、飽和炭素環式基を形成し、これは、先に複素環に関して定義したように置換されうる。好適な環は、シクロペンタン、シクロヘキサン、4−メチル−シクロヘキサン、シクロヘプタン又はアダマンタン環系に包含される環を含む。
【0032】
置換基R,R,R、及びRの中の2が環を形成する場合、2つの残った置換基は水素であることが好ましい。n>1であるとき、RとR、又はRとRは、環を形成するとき、典型的には、隣接炭素原子上に存在する。好ましくは、n>1であるとき、上記分子内に水素以外の多くとも1のR基及び/又はR基が存在し、この基は好ましくは、Rを担持する炭素に隣接する。
【0033】
とRは一緒になって、好ましくは飽和の複素環、例えば、ピラゾリジン、ヘキサヒドロピリダジン、及び1,2,3,4−テトラヒドロフタラジンである。
他の態様によれば、nは1であり、そして置換基RとRにより形成される複素環式環は、5〜6員の窒素含有飽和環である。上記環は、非置換又は置換であることができる。好ましい態様によれば、上記置換基はアルキル又はアルコキシである。他の態様によれば、5〜6員の窒素含有環は、他の環と縮合して、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又は2,3−ジヒドロインドール構造を形成することができる。特に好ましい態様として、ピペリジン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、及び6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンを挙げることができる。
【0034】
とRが一緒になって複素環式環が形成される場合、Rが水素であることが好ましい。
【0035】
好ましい化合物の亜群は、ラセミ体又は異性体としての以下の式(Ia)又は式(IIa):
【化6】
Figure 2004501962
{式中、
n=1であり;
は、水素であり;
は、水素、(C−C)アルキル又はフェニル(C−C)アルキルであり;
は、水素、(C−C)アルキル又は場合により置換されたフェニルであり;又は
は、水素、C−Cアルキル又は場合により置換されたフェニルであり;
とRは、それらがそれに付着されるところの炭素原子と一緒になって、5〜7員のシクロアルキル環を形成し;
とRは、独立に水素又はC−Cアルキルであり;そして
は、水素であり;
は、(C−C)アルキルであり;そして
Xは、クロリド、ブロミド、ヨージドである。}
により表されるヒドラジノ化合物の、又はその医薬として許容される溶媒和物、水和物、又は塩の使用。
飽和環を形成する。}を有し、又は医薬として許容される溶媒和物、ヒドレート、又は塩である。
【0036】
本発明に係る、及び本発明において有用な化合物の例は:
(1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロゲンマレエート、
(1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロクロリド、
(1R,2S)−1−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,1−ジメチルヒドラジニウム・ヨージド、
(1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1,2−ジフェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート、
2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート、
2−(1−メチルヒドラジノ)−2−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート、
1−〔2−メトキシ−2−(m−メトキシフェニル)エチル〕−1−メチルヒドラジン・ヒドロゲンフマレート、
2−アミノ−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−メタノール・ヒドロクロリド、
2−(1−メチルヒドラジノ)−1−(p−メトキシフェニル)エタノール・ヒドロゲンフマレート、
又は医薬として許容されるその塩を含む。
【0037】
−Cアルキルは、それ自身に又はアルコキシ又はアルカノイルの一部として直鎖又は分枝アルキルであり、そしてそれゆえ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、及びイソブチルを含みうる。
【0038】
用語「アラルキル」とは、本明細書中に使用するとき、アルキルに付着されたアリールであって、上記アルキルは、1〜6炭素原子の鎖であり、そして次に直鎖又は分枝でありうる。好ましくは、上記鎖は、1〜3炭素原子を含む。「アリール」は、その環部分内に6〜12炭素、好ましくはその環部分内に6〜10炭素を含有する単環式又は2環式芳香族基、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチルであることができる。好ましいアリール基はフェニルであり、これは置換又は非置換でありうる。好ましい置換基は、低級アルキル(すなわち、C−Cアルキル)、特にメチル、又はハロゲン又は低級アルコキシ、例えば、メトキシ、又はニトロである。特に好ましい態様としては、ベンジル、p−メチルベンジル、p−クロロベンジル、2−フェニルエチル、及び3−フェニルプロピルが挙げられる。
【0039】
用語「(C−C)−アルカノイル」とは、本明細書中に使用するとき、それにアルキル基、例えば、上記C−Cアルキル基の中のいずれかが付着されるところのカルボニル成分をいう。例えば、この用語は、非制限的に、エタノイル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチル−プロパノイルを含む。
【0040】
用語「複素環式環」は、本明細書中に使用するとき、安定した5−〜7−員の単環又は2環の又は安定した7−〜12−員の2環の複素環式環系を表し、その中のいずれの環も、飽和又は不飽和であることができ、そして炭素原子と、N,O、及びSから成る群から選ばれる1〜3個の複素原子から成り、ここで窒素と硫黄の複素原子は場合により酸化されることができ、そして窒素の複素原子は、場合により4級化されることができ、そして先に定義した複素環の中のいずれかがベンゼン環に縮合されているような2環基を含む。特に有用なのは、1の酸素又は硫黄、1〜3の窒素原子、又は1〜2の窒素原子とともに1の酸素又は硫黄を含む環である。複素環式環は、いずれかの複素原子又は炭素原子に付着されることができ、これは、安定した構造の生成をもたらす。
【0041】
このような複素環式基の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、N−ベンジルピペリジン、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロールイル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾールイル、ピラゾリジニル、イミダゾールイル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾールイル、オキサゾリジニル、イソキサゾールイル、イソキサゾリジニル、モルフォリニル、チアゾールイル、チアゾリジニル、イソチアゾールイル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドールイル、キノリニル、イソキノリニル、クロマニル、ベンズイミダゾールイル、チアジアゾールイル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾールイル、ベンゾ〔b〕チオフェニル、ベンゾ〔2,3−c〕1,2,5−オキサジアゾールイル、ベンゾキサゾールイル、フリール、テトラヒドロフリール、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルフォリニル・スルホキシド、チアモルフォリニル・スルホン、及びオキサジアゾールイルを含む。モルフォリノは、モルフォリニルと同じである。
【0042】
好ましい複素環式環は、飽和複素環式環、例えば、ピロリジン、ピペリジン、又は1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、ピラゾリジン、テトラヒドロピリダジンである。
【0043】
用語「複素アリール」は、本明細書中に使用するとき、5〜14環原子;環アレイ内に共有された6,10、又は14II電子をもち;そして炭素原子と、1,2又は3の酸素、窒素又は硫黄の複素原子を含有する基をいい(ここで、複素アリール基の例は:チエニル、ベンゾ〔b〕チエニル、ナフト〔2,3−b〕チエニル、チアントレニル、フリール、ピラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾキサゾールイル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサンチニル、2H−ピロールイル、ピロールイル、イミダゾールイル、ピラゾールイル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドールイル、3H−インドールイル、インドールイル、インダゾールイル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフキリジニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4αH−カルバゾールイル、カルバゾールイル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾールイル、フェノチアジニル、イソキサゾールイル、フラザニル、及びフェノキサジニル基である。)。
【0044】
代表的な基は、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−フリール、3−フリール、1−チエニル、2−チエニルを含む。
【0045】
用語「複素アロイル」とは、本明細書中に使用するとき、先に定義した複素アリールに付着されたカルボニル成分をいう。
用語「アロイル」とは、本明細書中に使用するとき、アリール基に付着されたカルボニル成分をいう。
【0046】
用語「ハロゲン」又は「ハロ」とは、本明細書中、それ自身に又は他の基の一部として使用するとき、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素をいい、塩素が好ましい。
【0047】
用語「置換された」とは、本明細書中に、特に提供されない限り、得られる化合物が安定である限り、ハロ、ハロ(C−C)アルキル、アル(C1−6)アルキル、アリール、ニトロ、C1−6アルコキシ、及びC1−6アルキルから成る群から独立に選ばれる1以上の基をいう。好ましい任意的置換基は:ハロ、アル(C1−6)アルキル、アリール、及びC1−6アルキルを含む。
【0048】
用語「シクロアルキル」は、本明細書中に、それ自身に又は他の基の一部として使用するとき、3〜9炭素原子を含むシクロアルキル基をいう。典型的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、及びシクロノニルである。
【0049】
用語「ハロアルキル」とは、本明細書中に使用するとき、1以上の塩素、臭素、フッ素又はヨウ素により置換された上記アルキル基のいずれかをいい、フッ素及び塩素が好ましく、例えば、クロロメチル、ヨードメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、及び2−クロロエチルをいう。
【0050】
本明細書中に開示する化合物のいくつかは、1以上の不斉中心をもつことができ、そしてそれゆえエナンチオマー、ジアステレオマー、その他の立体異性形態を生じうる。本発明は、ラセミ混合物、その分割形態及び混合物、並びに当業者に周知の方法に従って分割されうる個々のエナンチオマーをも包含すると理解される。本明細書中に記載する化合物が、オレフィン2重結合又は他の幾何不斉中心を含むとき、そして別段の定めなき限り、E及びZの両者の幾何異性体を含むと意図される。
【0051】
本明細書中に使用するとき、用語「立体異性体」とは、空間におけるそれらの原子の配向においてのみ相違する個々の分子の全ての異性体に関する一般用語である。それは、互いの像を鏡に写さない2以上のキラル中心をもつ化合物のエナンチオマー及び異性体(ジアステレオマー)を包含する。
【0052】
用語「不斉中心」又は「キラル中心」は、4つの異なる群がそれに付着するところの炭素原子をいう。
用語「エナンチオマー」又は「エナンチオマーの」とは、その鏡像上に、重ね合わせることができず、そしてそれゆえ、光学的に活性である分子をいい、ここで、このエナンチオマーは、1の方向に偏光面を回転させ、そしてその鏡像は他の方向に偏光面を回転させる。
【0053】
用語「ラセミ」とは、等部のエナンチオマーの混合物をいい、そして光学的に不活性である。
用語「分割(離)(resolution)」とは、1の分子の2つのエナンチオマー形態の中の1の分離又は濃縮又は消費をいう。句「エナンチオマー過剰」とは、1のエナンチオマーがその鏡像分子よりも高い濃度で存在するような混合物をいう。
【0054】
いずれかの構成成分又は式(I)式(II)内で2回以上変化が発生したとき、その発生に関するその定義は、それぞれの他の発生におけるその定義から独立している。また、置換基及び/又は変化の組合せは、このような組合せが安定した化合物をもたらす場合にのみ、許容しうる。
【0055】
本発明の化合物は、以下の経路の中の1により製造されうる。
【0056】
化合物(I)、N−ニトロソ誘導体又はオキサジアジン(V)のいずれかを介してアミノ・アルコールから出発して合成した。ニトロソ化合物(IV)を、亜硝酸ナトリウムを使用することにより(A.A. Potekhin, A.O. Safronov, Zhur. Org. Khim., 1981, 17, 379−386 ; H. Takahashi, T. Senda, K. Higashiyama, Chem. Pharm. Bull., 1991, 39, 836−842 ; J−K. Shen, H. Katayama, N. Takatsu, I. Shiro, J. Chem. Soc. Perkin Trans, 1, 1993, 2087−2097)又はN−ニトロソ化の他の周知方法を使用することにより(M.A. Zolfigal, M.H. Zebarjadian, G. Chehardoli, H. Keypour, S. Salehzadeh, M. Shamsipur, J. Org. Chem., 2000, 66, 3619−3620)、弱酸性水性溶液中のアミノ・アルコール(III )から得た。ニトロソ化合物(IV)の還元を、水素化アルミニウム・リチウムを用いることによりテトラヒドロフラン中で(H. Takahashi, T. Senda, K. Higashiyama, Chem. Pharm. Bull., 1991, 39, 836−842)又は亜鉛粉を用いることにより水性酢酸中で(D.L. Treparier, V. Sprancmanis, K.G. Wiggs, J. Org. Chem., 1964, 29, 668−672)行った。
【0057】
アミノ・アルコール(III )とオキサジリジン(VI)(E. Schmitz, S. Schramm, Cs. Szaentay, Zs. Kardos, Liebigs Ann. Chem., 1983, 1043−1046)から得た、オキサジアジン(V){RとR10は(C−C)アルキル基であり又は一緒になって5〜7員の飽和炭素環を表すことができる。}の酸加水分解は、ヒドラジノ・アルコール(I)を与えた。化合物(II)は、アルキル・ハロゲニド又はスルフェートを用いることによるアセトン又はアセトニトリル中のヒドラジノ・アルコール(I)の4級化により得た。化合物(I)(R=H)は、対応オキシラン誘導体のヒドラジン分解により製造した。オキシラン環の開環に際して形成された部分異性体を、結晶分別によるか又はクロマトグラフィーにより分離した(M. Kim, J.D. White, J. Am. Chem. Soc., 1977, 99, 1172−1180 ; T. Okawara, S. Ehara, H. Kagotani, Y. Okamoto, M. Eto, K. Harano, T. Yamasaki, M. Furukawa, J. Org. Chem., 1996, 61, 4125−4129 ; T. Taguchi, J. Ishibashi, T. Matsuo, M. Kojima, J. Org. Chem., 1964, 29, 1097−1103)。
【0058】
【化7】
Figure 2004501962
【0059】
≠R、かつ、R≠Rの場合、アミン・アルコール(III )を、単一ジアステレオマーとして使用した。化合物(I)と(II)のエナンチオマーの合成は、エナンチオマーとして純粋なアミノ・アルコール(III )又はエポキシド(VII )から出発した。転移は、顕著なラセミ化を伴わずに生じた。
【0060】
本発明の化合物(I)は、酸付加塩の形態において有用である。表現「医薬として許容される酸付加塩」とは、式(I)と式(II)の塩基性化合物の非毒性の有機及び無機酸付加塩に適用されると意図される。好適な塩を形成する例示的な無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン酸を含む。好適な塩を形成する例示的な有機酸は、酢酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、及びサリチル酸を含む。
【0061】
本発明は、VAP−1がVAP−1 SSAO活性を選択的に阻害することによる役割をもつところの疾患の治療方法であって、その治療の必要な動物に、治療的有効量の、式(I)又は式(II)により表される化合物群から選ばれる化合物を、投与することを含み、ここで、1以上の式(I)又は式(II)の化合物が、1以上の非毒性の、医薬として許容される担体、及び/又は希釈剤、及び/又はアジュバント、そして所望により他の活性成分とともに、投与される、前記方法を提供する。
【0062】
本発明の化合物は、炎症性症状及び疾患であって、非制限的に、結合組織炎症症状又は疾患、例えば、強直性脊椎炎、Reiter’s症候群、乾癬性関節炎、骨関節炎又は変性関節疾患、リウマチ様関節炎、Sjoegren’s症候群、Behcet’s症候群、再発性軟骨炎、全身性エリトマトーデス、円板状エリトマトーデス、全身性硬化症、エオシン好性筋膜炎、多発性筋炎及び皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、血管炎、側頭動脈炎、結節性多発動脈炎、Wegner’s肉芽腫症、混合結合組織疾患、並びに若年性リウマチ様関節炎;胃腸炎症症状及び疾患、例えば、Crohn’s病、潰瘍性結腸炎、過敏腸症候群(痙縮性結腸)、肝臓の線維性症状、口腔粘膜の炎症(口内炎)、及び再発性アフタ性口内炎;中枢神経系の炎症症状及び疾患、例えば、多発性硬化症、Alzheimer’s病、及び虚血性発作に関連する虚血−再灌流損傷;肺の炎症性症状及び疾患、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、及び成人呼吸困難症候群;並びに皮膚の炎症性症状及び疾患、例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、バラ色粃糠(ひこう)疹、扁平苔癬、及び毛孔性紅色ひこう疹を含むものを治療するために使用されうる。
【0063】
さらに、本発明の化合物は、炭水化物代謝に関連する疾患及びその合併症、例えば、糖尿病及び糖尿病の合併症であって、非制限的に、微細血管及び巨大血管疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症、血管網膜症、網膜症、腎障害及びネフローゼ症候群、ニューロパシー、例えば、多発神経障害、モノニューロパシー、及び自律神経障害、及び足潰瘍及び関節障害、並びに高い感染リスクを含むもの;脂肪細胞の分化又は機能の異常に関連し又はそれにより引き起こされる疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症及び肥満;並びに血管疾患、例えば、アテローム性の及び非アテローム性の動脈硬化症、虚血性心臓病であって、心筋梗塞、末梢動脈閉塞、閉塞性血栓性血管炎(Buerger’s病)、及びRaynaud’s病及び兆候を含むものを治療するために使用されうる。
【0064】
特に、本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化症を治療するために使用されうる。VAP−1は、脂肪細胞、平滑筋細胞、内皮細胞上に発現され、そして炎症に関連することが知られている。アテローム性動脈硬化斑は、堆積した細胞内及び細胞外脂質、平滑筋細胞、結合組織、及びグリコサミノグリカンから成る。アテローム性動脈硬化症の最初に検出されうる病変は、(循環から内膜の内皮下層内に単球として移動したマクロファージである、脂肪含有泡細胞から成る)脂肪線条(fatty streak)であり、これはその後、(結合組織と細胞内及び細胞外脂質により取り囲まれた内膜の平滑筋細胞から成る)線維性斑に発達する。
【0065】
用語「炎症を治療する」とは、炎症の症状又は疾患の予防、改善、防止又は治癒を包含しうる、目的をもって患者に本発明の化合物を投与することを包含すると意図される。このような治療は、炎症性の症状又は疾患を完全に改善することを必ずしも必要としない。さらに、このような治療は、当業者に知られた炎症性症状を低減するための他の伝統的な処置とともに使用されることもできる。
【0066】
本発明の化合物は、約0.1μg/kg〜約300mg/kg体重、好ましくは、1.0μg/kg〜10mg/kg体重の投与範囲内の有効量で投与されうる。本発明の化合物は、単一日用量において投与されることができ、又は合計日用量は、一日当り2,3又は4回の分割された投与量で投与されることもできる。
【0067】
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の有益な効果を経験しうる動物に、投与されうる。このような動物の中の第一のものは、ヒトである。但し、本発明はそのように限定されるべきではない。
本発明の医薬組成物は、それらの意図される目的を活性化するためのいずれかの手段により、投与されうる。例えば、投与は、非経口、皮下、静脈内、筋肉中、腹膜内、又は皮膚内注射によるか、又は経皮、バッカル、又は眼経路によることができる。二者択一的に又は同時に、投与は、経口経路によることができる。特に好ましいのは、経口投与である。投与量は、受容者の年齢、健康状態、及び体重、もしあれば、同時処置の種類、処置の頻度、及び所望の効果の性質に依存するであろう。
【0068】
薬理学的に活性な化合物に加えて、上記化合物の医薬製剤は、医薬として使用されうる製剤中への上記活性化合物の加工処理を容易にする賦形剤及び補助剤を含む、好適な医薬として許容される担体を含有しうる。本発明の医薬製剤は、それ自体知られたやり方で、例えば、慣用の混合、顆粒化、糖衣剤化、溶解、又は凍結乾燥プロセスにより、製造される。したがって、経口用の医薬製剤は、上記活性化合物を固体賦形剤と併合し、場合により得られた混合物を粉砕し、そして所望により又は必要により、錠剤又は糖衣剤のコアを得るために、好適な補助剤を添加した後に、上記顆粒の混合物を加工することにより得られる。
【0069】
好適な賦形剤は、特に、増量剤、例えば、糖、例えば、ラクトース又はスクロース、マンニトール又はソルビトール、セルロース調製品及び/又はリン酸カルシウム、例えば、リン酸3カルシウム又はリン酸水素カルシウム、並びにバインダー、例えば、デンプン・ペーストであって、例えば、メイズ・デンプン、小麦デンプン、米デンプン、ポテト・デンプンを使用したもの、ゼラチン、トラガカント、メチル・セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウム・カルボキシメチルセルロース、及び/又はポリビニル・ピロリドンである。所望により、崩壊剤、例えば、上述のデンプン、そしてまたカルボキシメチル−デンプン、架橋ポリビニル・ピロリドン、寒天、又はアルギン酸又はその塩、例えば、アルギン酸ナトリウムを、添加することができる。補助剤は、とりわけ、流動調節剤及び潤滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸又はその塩、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸カルシウム、及び/又はポリエチレン・グリコールである。糖衣剤コアには、所望により、胃液に対して抵抗性である好適なコーティングが提供される。このためには、濃縮糖溶液であって場合によりアラビア・ガム、タルク、ポリビニル・ピロリドン、ポリエチレン・グリコール、及び/又は2酸化チタン、ラッカー溶液、及び好適な有機溶媒又は溶媒混合物を含みうるものが使用されうる。胃液に耐性のコーティングを作るためには、好適なセルロース調製品、例えば、アセチルセルロース・フタレート又はヒドロキシプロピルメチルセルロース・フタレートの溶液が使用される。徐放性及び遅延放出性配合品は、特別な賦形剤、例えば、メタクリル酸−エチルアクリレート・コポリマー、メタクリル酸−エチルアクリレート・コポリマー、メタクリル酸−メチル・アクリレート・コポリマー、及びメタクリル酸−メチル・メタクリレート・コポリマーとともに使用されうる。染料又は顔料は、例えば、活性化合物投与量を識別し、又はその組合せを特徴付けるために、上記錠剤又は糖衣剤コーティングに、添加されることができる。
【0070】
経口的に使用されうる他の医薬製剤は、ゼラチンから作られた押し込み適合カプセル、並びにゼラチンと可塑剤、例えば、グリセロール又はソルビトールから作られた柔らかい密封されたカプセルを含む。この押し込み適合カプセルは、増量剤、例えば、ラクトース、バインダー、例えば、デンプン、及び/又は潤滑剤、例えば、タルク又はステアリン酸マグネシウム、そして場合により、安定化剤と混合されうる顆粒の形態で上記活性化合物を含有しうる。柔らかいカプセル内では、上記活性化合物は、好ましくは、好適な液体、例えば、脂肪油又は液体パラフィン中に溶解又は懸濁される。さらに安定化剤が添加されうる。
【0071】
非経口投与のために好適な配合品は、水溶性形態、例えば、水溶性塩及びアルカリ溶液中の上記活性化合物の水性溶液を含む。特に好ましい塩は、マレエート、フマレート、スクシネート、S,S−タートレート、又はR,Rタートレートである。さらに、適当な油状注射懸濁液として、上記活性化合物は投与されうる。
【0072】
好適な親油性溶媒又は媒体は、脂肪油、例えば、ゴマ油、又は合成脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチル又はトリグリセリド又はポリエチレン・グリコール−400(上記化合物はPEG−400に可溶性である。)を含む。水性注射懸濁液は、その懸濁液の粘度を上昇させる物質、例えば、ナトリウム・カルボキシメチル・セルロース、ソルビトール、及び/又はデキストランを含有しうる。場合により、上記懸濁液は、安定化剤をも含有しうる。
【0073】
本発明に係る方法及び組成物の以下の実施例は、説明のためのものであり何ら限定するものではない。当業者が通常経験し、そして当業者に自明であるさまざまな症状及びパラメーターの他の好適な修正及び改良は、本発明の本質及び範囲内にある。
【0074】
実施例1
(1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロゲンマレエート(1)
O(10ml)中のNaNO(1.38g,20mmol)の溶液を、氷冷浴上激しく撹拌しながらHO(50ml)中の(1R,2S)−2−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロクロリド(2.02g,10mmol)の懸濁液に滴下し、そして次にAcOH(0.30g,5mmol)を滴下した。この混合物を、8時間室温で撹拌し、次にEtOAc(4×50ml)で抽出した。併合有機相を乾燥させ(NaSO)、そして減圧下で蒸発させて、油状生成物としてN−ニトロソ誘導体1.86gを得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
【0075】
THF(20ml)中の(1R,2S)−2−メチルアミノ−N−ニトロソ−1−フェニル−1−プロパノール(1.86g,9.6mmol)の溶液を、THF(50ml)中のLiAlHの撹拌懸濁液(0.73g,19.2mmol)に滴下し、そしてこの混合物を、3時間撹拌し、そして再還流した。過剰のLiAlHを、HO(1.5ml)とTHF(20ml)の混合物を用いて分解し、得られた沈殿を濾別し、そしてEtOAc(2×75ml)で洗浄した。併合濾液を乾燥させ(吸湿性NaSO)、そして減圧下で蒸発させた。半固体残渣を、EtOHとEtOの混合物中の当量のマレイン酸で処理して、結晶ヒドロゲンマレエート塩を得、これを濾別し、そして再結晶化した。
【化8】
Figure 2004501962
【0076】
実施例2
(1R ,2S )−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロクロリド(2)
エーテル(20ml)中の1−オキサ−2−アザスピロ〔2.5〕オクタン(0.60g,5.3mmol)の溶液に、エーテル(5ml)中の(1R,2S)−2−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノール(0.86g,5.3mmol)の溶液を添加した。この反応混合物を、30分間室温で撹拌し、次に蒸発乾固させた。5%塩酸(30ml)を上記残渣に添加し、そして上記混合物を1時間周囲温度で撹拌した。この混合物を、EtOで洗浄し(2×30ml)、氷冷下NaCOでアルカリ性にし、そしてEtOAc(3×50ml)で抽出した。併合EtOAc抽出物を乾燥させ、そして蒸発させて、固体残渣を得、これをメタノール(5ml)中に溶解させ、そして22%エタノール性塩化水素(2ml)とジエチル・エーテルを用いて、結晶性塩酸塩に変換した。結晶を濾別し、そしてメタノール/ジエチル・エーテルから再結晶化した。
【化9】
Figure 2004501962
【0077】
実施例3
(1R ,2S )−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロクロリド(2)
O(10ml)中の亜鉛粉末の氷冷及び撹拌懸濁液(2.62g,40mmol)に、AcOH(18ml)中の、((1R,2S)−2−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロクロリドから出発して実施例1に従って調製した、1.94g,10mmolの)(1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−N−ニトロソ−1−フェニル−1−プロパノールの溶液を、45分間の期間にわたり滴下した。上記添加の間、上記反応混合物の温度を、外部冷却により20〜25℃に維持した。上記添加の完了後、上記混合物を1時間50℃で撹拌し、次に吸引濾過し、そして亜鉛残渣を、HO(15ml)とAcOH(5ml)の混合物により洗浄した。上記併合濾液及び洗浄液を真空下約10mlに濃縮した。氷冷溶液を、NaOH溶液により塩基性にし、そしてEtOで抽出した(4×50ml)。併合エーテル様抽出物を、乾燥蒸発させて、黄色油を得、これをメタノール(5ml)に溶解し、そして22%エタノール性塩化水素(2ml)とジエチル・エーテルを用いて結晶性塩酸塩に変換した。結晶を濾別し、そしてメタノール/ジエチル・エーテルから再結晶化した。
H−NMR(400MHz ,DO):実施例2参照。
【0078】
実施例4
(1R ,2S )−1−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチ ル)−1,1−ジメチルヒドラジニウム・ヨージド(4)
CHCN(15ml)中の、((1R,2S)−2−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロクロリドから出発して実施例1に従って調製した、1.05g,5.8mmolの)(1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノールの溶液に、MeI(1ml,16mmol)を添加した。この混合物を24時間、密封したフラスコ内に室温で静置した。分離した結晶を濾別し、CHCNで洗浄し、そして再結晶化した。
【化10】
Figure 2004501962
【0079】
実施例5
(1R ,2S )−2−(1−メチルヒドラジノ)−1,2−ジフェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート(5)
O(10ml)中のNaNO(1.38g,20mmol)の溶液を、氷冷浴上激しく撹拌しながらHO(30ml)中の(1R,2S)−2−(1−メチルアミノ)−1,2−ジフェニルエタノール(2.27g,10mmol)の懸濁液に滴下し、そして次にAcOH(0.90g,15mmol)を滴下した。上記混合物を8時間室温で撹拌し、次にEtOAc(4×50ml)で抽出した。併合有機相を乾燥させ(NaSO)、そして減圧下で蒸発させて、2.04gの結晶性N−ニトロソ誘導体を得、これを次のステップにおいてさらに精製せずに使用した。
【0080】
(1R,2S)−2−(1−メチルアミノ)−N−ニトロソ−1,2−ジフェニルエタノール(2.04g,8.0mmol)を、THF(80ml)中LiAlHの撹拌及び氷冷懸濁液(0.61g,16.1mmol)に少量ずつ添加し、そして上記混合物を3時間周囲温度で撹拌した。過剰のLiAlHをHO(1.2ml)とTHF(20ml)の混合物を用いて分解し、得られた沈殿物を濾別し、そしてEtOAc(2×75ml)で洗浄した。併合濾液を乾燥させ(吸湿性NaSO)、そして減圧下で蒸発させた。油状生成物を、EtOHとEtOの混合物中当量のマレイン酸で処理して、結晶性ヒドロゲンマレエート塩を得、これを濾別し、そして再結晶化した。
【化11】
Figure 2004501962
【0081】
実施例6
2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート(6)及び2−(1−メチルヒドラジノ)−2−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート(6a)
EtOH(10ml)中のヒドラジン・ヒドレート(12.5g,0.25ml)の撹拌溶液に、スチレン・オキシド(3.00g,25mmol)を滴下した。発熱反応は、上記混合物が還流するまでもっていた。添加が完了した後、上記混合物を10分間60℃に保った。溶媒を蒸発させ、そして油状残渣をEtOHに溶解し、そして当量のマレイン酸で処理した。2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエートの分離した結晶を濾別し、そしてEtOHから再結晶化した。
【化12】
Figure 2004501962
上記濾液をEtOで処理して、結晶性2−(1−メチルヒドラジノ)−2−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエートを得、これを濾別し、そしてEtOHとEtOの混合物から2回再結晶化した。
【化13】
Figure 2004501962
【0082】
実施例7
1−〔2−メトキシ−2−(m−メトキシフェニル)エチル〕−1−メチルヒドラジン・ヒドロゲンフマレート(7)
O(10ml)中のNaNO(2.81g,40.7mmol)の溶液を、氷冷浴上激しく撹拌しながらHO(20ml)中の2−メチルアミノ−1−(m−メトキシフェニル)−1−エタノール・ヒドロクロリド(4.39g,20.2mmol)の溶液に滴下し、そして次にAcOH(2.10g,35.0mmol)を滴下した。上記混合物を3時間0℃で撹拌し、12時間冷蔵庫内に保管し、次に当量のHOで希釈し、固体NaCOでアルカリ性にし、そしてEtOで抽出した(3×50ml)。併合エーテル様抽出物を乾燥させ(NaSO)、そして減圧下で蒸発させて、3.53gの黄色粘性油を得、これを次のステップにおいてさらに精製せずに使用した。
【0083】
55%ナトリウム・ヒドリド懸濁液(2.00g,45.9mmol)を、n−ヘキサンで洗浄し、そしてTHF(50ml)に懸濁させた。THF(90ml)中の2−メチルアミノ−N−ニトロソ−1−(m−メトキシフェニル)−1−エタノールの溶液(3.00g,14.3mmol)を、Nフラッシングにより脱気し、そして撹拌しながら上記NaH懸濁液に滴下し、そして1時間の期間にわたり0℃で連続Nフラッシングを行った。撹拌を0℃で2時間続け、次にTHF(30ml)中のMeI(3.40g,24.0mmol)の溶液を、0℃で撹拌溶液に滴下した。上記混合物を放置して室温まで温め、そして過剰のNaHをMeOHの添加により分解した。上記溶液を蒸発乾固させ、残渣をHO(50ml)に溶解させ、そしてEtO(3×50ml)で抽出した。併合エーテル様抽出物をHO(50mlで洗浄し、次に乾燥させ(NaSO)、そして減圧下で蒸発させて、2.70gの濃黄色油を得、これを次のステップにおいて、さらに精製せずに使用した。
【0084】
THF(30ml)中のN−メチル−2−メトキシ−2−(m−メトキシフェニル)−N−ニトロソ−エチルアミンの溶液(2.70g,12.0mmol)を、THF(90ml)中のLiAlH(1.80g,47.4mmol)の撹拌及び氷冷懸濁液に滴下した。この混合物を3時間0℃で撹拌し、次に放置して室温まで温めた。過剰のLiAlHを、HO(3.6ml)とTHF(25ml)の混合物を用いて分解し、得られた沈殿物を濾別し、そしてEtOAc(2×75ml)で洗浄した。併合濾液を乾燥させ(吸湿性NaSO)、そして減圧下で蒸発させた。油状残渣をEtOH(20ml)に溶解させ、そして温EtOH(25ml)中に溶解した当量のフマル酸と混合した。冷却後、塩を分離し、濾別し、そしてEtOHで洗浄した。
【化14】
Figure 2004501962
【0085】
実施例8
2−アミノ−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−メタノール・ヒドロクロリド(8)
O(10ml)中のNaNOの溶液(1.38g,20mmol)を、氷冷浴上激しく撹拌しながらHO(50ml)中の6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−メタノール(2.23g,10mmol)の懸濁液に滴下し、そして次にAcOH(0.90g,15mmol)を滴下した。上記混合物を8時間室温で撹拌し、次にEtOAc(4×50ml)で抽出した。併合有機相を乾燥させ(NaSO)、そして減圧下で蒸発させて、2.37gの結晶性N−ニトロソ誘導体を得、これをさらに精製せずに次のステップにおいて使用した。
【0086】
6,7−ジメトキシ−2−ニトロソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−メタノール(2.37g,9.4mmol)、亜鉛粉末(2.46g,37.6mmol)、及びHO(15ml)の撹拌懸濁液に、1時間の期間にわたり氷酢酸(3.00g,50mmol)を滴下した。上記添加の間、上記反応混合物の温度を、外部冷却により20〜30℃に保った。その後、上記反応混合物を1時間60℃において撹拌し、そして過剰の亜鉛粉末を吸引濾過し、そしてHO(15ml)で洗浄した。併合濾液と洗浄液を水性NaOH溶液で塩基性にし、そしてCHClで抽出した(4×50ml)。併合有機相を乾燥させ(吸湿性NaSO)、そして減圧下で蒸発させた。固体残渣をメタノール(5ml)に溶解し、そして22%エタノール性塩化水素(2ml)とジエチル・エーテルを用いてその結晶性塩酸塩に変換した。結晶を濾別し、そしてメタノール/ジエチル・エーテルから再結晶化した。
【化15】
Figure 2004501962
【0087】
実施例9
2−(1−メチルヒドラジノ)−1−(p−メトキシフェニル)エタノール・ヒドロゲンフマレート(9)
(実施例1に従って2−メチルアミノ−1−(p−メトキシフェニル)エタノールから調製した、1.15g,5.5mmolの)2−メチルアミノ−N−ニトロソ−1−(p−メトキシフェニル)エタノールを、THF(40ml)中のLiAlH(0.42g,11mmol)の撹拌及び氷冷懸濁液に少量ずつ添加し、そして上記混合物を2時間周囲温度で撹拌した。過剰のLiAlHを、HO(0.8ml)とTHF(10ml)の混合物を用いて分解し、得られた沈殿物を濾別し、そしてEtOAcで洗浄した(3×50ml)。併合濾液と洗浄液を乾燥させ(吸湿性NaSO)、そして減圧下で蒸発させた。油状生成物を、EtOHとEtOの混合物中の当量のフマル酸で処理して、結晶性フマル酸塩を得、これを濾別し、そして再結晶化した。
【化16】
Figure 2004501962
【0088】
【表1】
Figure 2004501962
【0089】
【表2】
Figure 2004501962
【0090】
【表3】
Figure 2004501962
【0091】
【表4】
Figure 2004501962
【0092】
【表5】
Figure 2004501962
【0093】
【表6】
Figure 2004501962
【0094】
【表7】
Figure 2004501962
【0095】
【表8】
Figure 2004501962
【0096】
【表9】
Figure 2004501962
【0097】
【表10】
Figure 2004501962
【0098】
【表11】
Figure 2004501962
【0099】
【表12】
Figure 2004501962
【0100】
【表13】
Figure 2004501962
【0101】
【表14】
Figure 2004501962
【0102】
【表15】
Figure 2004501962
【0103】
VAP−1 SSAO活性のインビトロ阻害
VAP−1 SSAO活性を、モノアミン・オキシダーゼ及び関連酵素に関して本質的に記載されたカップル化比色計測法を用いて計測した(Holt, A., et al., Anal. Biochem. 244 : 384−392 (1997))。チャイニーズ・ハムスター・オバリー(CHO)細胞内で発現された組換えヒトVAP−1 SSAOを、活性計測のためのVAP−1 SSAO源として使用した。天然CHO細胞は、SSAO活性をほとんどもっていない。上記細胞及びそれらのカルチャーは、先に記載されている(Smith, D.J., et al., J. Exp. Med. 188 : 17−27 (1998))。細胞溶解産物を、25ml溶解バッファー(150mM NaCl、10mM Tris−Base pH7.2、1.5mM MgCl、1% NP40)中に約3.6×10細胞を懸濁させ、そして回転テーブル上、4℃で一夜インキュベートすることにより調製した。この溶解産物を、室温で5分間18,000gで遠心分離することにより清澄化し、そしてこの上清を、上記アッセイにおいて直接使用した。VAP−1 SSAOアッセイを、以下のように96ウェル・マイクロタイター・プレート内で行った。各ウェルに、必要により、所定量の阻害剤を添加した。阻害剤の量は、各アッセイにおいて変化したが、一般に、1nM〜50mMの間の最終濃度にあった。対照は、阻害剤を欠いていた。阻害剤は、水中20:lの全体容量にあった。次に、以下の試薬を添加した。200μlの全体反応容量に対し0.2Mリン酸カリウム・バッファーpH7.6、1mM 2,4−ジクロロフェノール、500μM 4−アミノアンチピリン、及び4U/mlホースラディシュ・ペルオキシダーゼを含有する新たに調製した発色溶液45μl、並びに0.6A490/時の変化を引き起こす、VAP−1 SSAOを含有する一定量のCHO細胞溶解産物。
【0104】
これは、上記アッセイの線形応答範囲内にあった。このプレートを37℃で30分間インキュベートし、そしてバックグラウンド吸光度を、Wallac Victor IIマルチラベル・カウンターを用いて490nmにおいて計測した。上記酵素反応を開始させるために、20μlの10mMベンジルアミン(最終濃度=1mM)を添加し、そして上記プレートを37℃で1時間インキュベートした。VAP−1 SSAO活性を反映する、吸光度の上昇を、490nmにおいて計測した。阻害を、バックグラウンド吸収について補正した後、対照に比較したパーセント阻害として表し、そしてIC50値をGraphPad Prismを用いて計算した。
【0105】
実施例11
VAP−1 SSAO活性対全ラットMAO活性の比較
ラットMAOを、14ml KCl−EDTA溶液中で2〜3回1gの肝サンプルを濯いで血液を全て除去することによりラット肝から調製した。次に1gの肝サンプルを、Ultra−Turraxホモジェナイザー(設定11,000rpm ,4×10秒)を用いて4ml氷冷リン酸カリウム・バッファー(0.1M,pH7.4)中でホモジェナイズした。4℃で10分間500gにおいて遠心分離した後、上清を注意して吸引し、そして4℃で15分間12,300gで遠心分離した。上清を捨て、そして沈殿したミトコンドリアを4mlの新鮮ホスフェート・バッファー中に再懸濁させ、そして先に記載したように遠心分離した。上記ミトコンドリアを4mlホスフェート・バッファー中に懸濁させ、そしてUltra−Turraxホモジェナイザー(設定11,000rpm ,2×10秒)を用いてホモジェナイズした。ミトコンドリア・プレパレートを、アリコートし、そして−70℃で保存した。
【0106】
全MAO活性を、VAP−1 SSAOと類似のやり方で計測した。但し、2,4−ジクロロフェノールを、1mMバニラ酸(vanillic acid)により置き替えた。各ウェルに、必要により所定量の阻害剤を添加した。各アッセイにおいて阻害剤の量は変化したが、一般に、10nM〜800μMの間の最終濃度にあった。阻害剤は、水中20:lの合計容量にあった。次に以下の試薬を添加した。300μlの全体反応容量のための0.2Mリン酸カリウム・バッファーpH7.6、50μlの新たに調製した発色溶液(上記のもの)、及び50μlのMAO調製物。上記プレートを、37℃で30分間インキュベートし、そしてバックグラウンド吸収を、Wallac Victor IIマルチラベル・カウンターを用いて490nmにおいて計測した。上記酵素反応を開始させるために、20μlの5mMチラミン(最終濃度0.5mM)を添加し、そして上記プレートを、37℃で1時間インキュベートした。MAO活性を反映する、吸光度の上昇を490nmにおいて計測した。阻害を、バックグラウンド吸収について補正した後、対照と比較したパーセント阻害として表し、そしてIC50値をGraphPad Prismを用いて計算した。0.5μMにおけるクロルジリン(clorgyline)とパルジリン(pargyline)(それぞれ、MAO−AとMAO−Bの阻害剤)を、MAO阻害のポジティブ・コントロールとして、いくつかのウェルに添加した。
【0107】
ラットMAO上のVAP−1 SSAOについての特異性をもって、VAP−1 SSAO活性を阻害する実施例1〜9の化合物の能力を、表3中に示す。結果は、本発明に係る化合物が、ヒトVAP−1 SSAO活性の特異的阻害剤であることを示している。それゆえ、本発明に係る化合物は、ヒト接着分子VAP−1のSSAO活性が一定の役割を演じているところの疾患及び症状の治療において、治療的利用性を有すると推定される。
【0108】
【表16】
Figure 2004501962
【0109】
実施例12
マウスにおけるコラーゲン誘導関節炎の抑制文献中のモデル:
マウスのコラーゲン誘導関節炎(CIA)は、自己免疫関節炎の基礎メカニズムの研究のために、そして潜在的な抗関節炎剤の効力の評価において(van den Berg and Joosten, 1999 in In Vivo Models of Inflammation (Morgan DW and Marshall LA eds)pp 51−75, Birkhauser Verlag, Basel)しばしば使用されるモデルである。さまざまなメカニズムを通じて作用する化合物は、上記モデルにおいて有効であることが証明されており、そしてそれらは、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、インターロイキン4と10、リューコトリエン合成阻害剤、及び抗−TNF抗体を含む(Joosten et al., J. Immol. 159 : 4094−4102. 1997 ; van den Berg and Joosten, 1999 in In Vivo Models of Inflammation (Morgan DW and Marshall LA eds)pp 51−75, Birkhauser Verlag, Basel))。
【0110】
使用したモデルの説明
本試験を14匹のマウスから成る群を用いて行い、統計的に有効な結果を得た。関節炎誘導のために、DBA/1マウス(雄、10〜12週齢、体重約25g)を、背中に4回皮下注射することによりフロイント完全アジュバント中に乳化したウシII型コラーゲン(100μg)で免疫感作させた。21回目に、動物を、PBS中に希釈した100μg II型コラーゲンの腹腔内注射でブーストした。この系統は、ウシII型コラーゲンにより誘導されたCIAに高く感受性である。2回目の免疫感作後に、多発性関節炎が、1〜2週間で顕出し始め、38日目には約80%の疾患発症率であった(Joosten et al., J. Immunol. 159 : 4094−4102, 1997)。関節炎の顕出を、21日目以降から格付けした。動物を、2回のブースター後であるが、関節炎の開始前(23日目)から開始して2.5週間、処理した。実施例の化合物(9)による腹腔薬物療法(10mgkg−11日2回)を、23日目に開始し、そして37日目まで続けた。
【0111】
結果:
累積等級における低下(Kruskal−Wallisテスト後のDunn’sテストによる、p<0.05)が検出された。
結果を図1に示す。
【0112】
これまで、本発明を十分に説明してきたが、当業者は、本発明の範囲又はそのいずれの態様に影響を及ぼさずに、条件、配合、その他のパラメーターの広くかつ均等の範囲内で、本発明を実施しうるということを理解するであろう。本明細書中に引用する特許及び刊行物の全てを、全体として本明細書中に援用する。

Claims (30)

  1. 銅含有アミン・オキシダーゼの阻害用医薬組成物の製造における、ラセミ体又は異性体としての以下の式(I)又は式(II):
    Figure 2004501962
    {式中、
    は、水素、又は(C−C)アルキル、アラルキル、(C−C)アルカノイル、アロイル又はヘテロアロイルであり;
    は、水素、又は場合により置換された(C−C)アルキル、場合により置換されたシクロアルキル又は場合により置換されたアラルキルであり;
    −Rは、同一であっても相違してもよく、水素、場合により置換された(C−C)アルキル、場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールであり;
    とRは、場合により置換された複素環を表すことができ;
    とRは、場合により置換された複素環を表すことができ;
    とRは、飽和の、場合により置換された炭素環を表すことができ;
    は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルカノイル又はアラルキルであり;
    は、(C−C)アルキル又はアラルキルであり;
    nは、1、2又は3であり;
    Xは、クロリド、ブロミド、ヨージド又はR−スルフェート(ここで、Rは先に定義した意味をもつ)である。}
    により表されるヒドラジノ化合物の、又はその医薬として許容される溶媒和物、水和物、又は塩の使用。
  2. 炎症性疾患又は症状、炭水化物代謝関連疾患、脂肪細胞の分化又は機能又は平滑筋細胞機能の異常に関連する疾患又は血管疾患の治療用医薬組成物の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  3. 式中、nが1である、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 式中、Rが水素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 式中、Rが、アルキル、ニトロ、メトキシ、又はハロゲンにより場合により置換されたベンジルである、請求項1又は2に記載の使用。
  6. 式中、Rは、メチル、ニトロ、メトキシ、又は塩素によりパラ位で置換されたベンジルである、請求項5に記載の使用。
  7. 式中、Rが、アルキル、ニトロ、メトキシ又はハロゲンにより場合により置換されたフェニルであり、そしてRは水素である、請求項1又は2に記載の使用。
  8. 前記フェニルが、メチル、ニトロ、メトキシ、又は塩素によりパラ位で置換されている、請求項7に記載の使用。
  9. 式中、nが1であり、そしてRとRは一緒になってシクロヘキサン環を形成する、請求項1又は2に記載の使用。
  10. 式中、nが1であり、そしてRとRは、それらがそれに付着するところの原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロイソキノリン、又はピラゾリジン基であって場合によりアルキル、ニトロ、メトキシ、又はハロゲンにより置換されたものを形成し、そしてRが水素である、請求項1又は2に記載の使用。
  11. 式中、RとRは、一緒になって、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、ピペリジン、及び6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンから成る群から選ばれる場合により置換された複素環式環を形成する、請求項10に記載の使用。
  12. 式中、nが1であり、そしてR及び/又はRが(C−C)アルキル基、好ましくはメチル基である、請求項1又は2に記載の使用。
  13. 前記炎症性疾患又は症状が、結合組織の炎症性疾患又は症状である、請求項2に記載の使用。
  14. 前記結合組織の炎症性疾患又は症状が、強直性脊椎炎、Reiter’s症候群、乾癬性関節炎、骨関節炎又は変性関節疾患、リウマチ様関節炎、Sjoegren’s症候群、Behcet’s症候群、再発性多発性軟骨炎、全身性エリトマトーデス、円板状エリトマトーデス、全身性硬化症、エオシン好性筋膜炎、多発性筋炎及び皮膚筋炎、リウマチ性多発性筋痛、血管炎、側頭動脈炎、結節性多発動脈炎、Wegener’s肉芽腫症、混合結合組織疾患、並びに若年性リウマチ様関節炎から成る群から選ばれる、請求項13に記載の使用。
  15. 前記炎症性疾患又は症状が、胃腸炎症疾患又は症状である、請求項2に記載の使用。
  16. 前記胃腸炎症性疾患又は症状が、Crohn’s病、潰瘍性結腸炎、過敏腸症候群(痙縮性結腸)、肝臓の線維性症状、口腔粘膜の炎症(口内炎)、及び再発性アフタ性口内炎から成る群から選ばれる、請求項15に記載の使用。
  17. 前記炎症性疾患又は症状が、中枢神経系の炎症性疾患又は症状である、請求項2に記載の使用。
  18. 前記中枢神経系の炎症性疾患又は症状が、多発性硬化症、Alzheimer’s病、及び虚血性発作に関連する虚血−再灌流損傷から成る群から選ばれる、請求項17に記載の使用。
  19. 前記炎症性疾患又は症状が、肺の炎症性疾患又は症状である、請求項2に記載の使用。
  20. 前記の肺の炎症性疾患又は症状が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、及び成人呼吸困難症候群から成る群から選ばれる、請求項19に記載の使用。
  21. 前記炎症性疾患又は症状が、皮膚の炎症性疾患又は症状である、請求項2に記載の使用。
  22. 前記の皮膚の炎症性疾患又は症状が、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、バラ色粃糠(ひこう)疹、扁平苔癬、及び毛孔性紅色ひこう疹から成る群から選ばれる、請求項21に記載の使用。
  23. 前記の炭水化物代謝に関連する疾患が、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、血管網膜症、網膜症、腎障害、ネフローゼ症候群、多発神経障害、モノニューロパシー、自律神経障害、足潰瘍、関節障害、及び高い感染リスクから成る群から選ばれる、請求項2に記載の使用。
  24. 前記の脂肪細胞分化又は機能又は平滑筋細胞の機能に関連する疾患が、アテローム性動脈硬化症及び肥満から成る群から選ばれる、請求項2に記載の使用。
  25. 前記の血管疾患が、アテローム性の動脈硬化症、非アテローム性の動脈硬化症、虚血性心臓病、末梢動脈閉塞、閉塞性血栓性血管炎(Buerger’s病)、並びにRaynaud’s病及び兆候から成る群から選ばれる、請求項2に記載の使用。
  26. 前記式(I)の化合物が、以下の:
    (1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロゲンマレエート、
    (1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニル−1−プロパノール・ヒドロクロリド、
    (1R,2S)−1−(2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,1−ジメチルヒドラジニウム・ヨージド、
    (1R,2S)−2−(1−メチルヒドラジノ)−1,2−ジフェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート、
    2−(1−メチルヒドラジノ)−1−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート、
    2−(1−メチルヒドラジノ)−2−フェニルエタノール・ヒドロゲンマレエート、
    1−〔2−メトキシ−2−(m−メトキシフェニル)エチル〕−1−メチルヒドラジン・ヒドロゲンフマレート、
    2−アミノ−6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−メタノール・ヒドロクロリド、
    2−(1−メチルヒドラジノ)−1−(p−メトキシフェニル)エタノール・ヒドロゲンフマレート、
    から成る群から選ばれ、又はその医薬として許容される塩である、請求項1又は2に記載の使用。
  27. 銅含有アミン・オキシダーゼを、阻害有効量の、請求項1〜26のいずれか1項に記載の式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物と、接触させることを含む、上記アミン・オキシダーゼの阻害方法。
  28. 前記接触が、インビトロにおいて生じる、請求項27に記載の方法。
  29. 前記接触が、インビボにおいて生じる、請求項27に記載の方法。
  30. 炎症性疾患又は症状、炭水化物代謝関連疾患、脂肪細胞の分化又は機能又は平滑筋細胞機能の異常に関連する疾患、又は血管疾患の治療又は予防が必要な動物に、有効量の、請求項1〜26のいずれか1項に記載の式(I)又は式(II)のヒドラジノ化合物を投与することを含む、上記疾患又は症状の治療方法。
JP2002506712A 2000-07-05 2001-07-04 銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤 Withdrawn JP2004501962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21634100P 2000-07-05 2000-07-05
PCT/FI2001/000638 WO2002002090A2 (en) 2000-07-05 2001-07-04 Inhibitors of copper-containing amine oxidases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501962A true JP2004501962A (ja) 2004-01-22
JP2004501962A5 JP2004501962A5 (ja) 2005-03-03

Family

ID=22806663

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507795A Withdrawn JP2004502682A (ja) 2000-07-05 2001-07-04 銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤
JP2002506712A Withdrawn JP2004501962A (ja) 2000-07-05 2001-07-04 銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507795A Withdrawn JP2004502682A (ja) 2000-07-05 2001-07-04 銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6624202B2 (ja)
EP (2) EP1313718A2 (ja)
JP (2) JP2004502682A (ja)
CN (2) CN1450997A (ja)
AU (3) AU2001282162A1 (ja)
CA (2) CA2414799A1 (ja)
HU (2) HUP0301336A3 (ja)
IL (2) IL153767A0 (ja)
NO (2) NO20026282L (ja)
NZ (2) NZ523463A (ja)
PL (2) PL360374A1 (ja)
RU (2) RU2003103291A (ja)
WO (2) WO2002002541A2 (ja)
ZA (2) ZA200300063B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503915A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 バイオティ セラピーズ コーポレイション 線維性疾患治療のためのvap−1阻害剤の使用
JP2017095469A (ja) * 2008-05-30 2017-06-01 株式会社アールテック・ウエノ ベンゼンまたはチオフェン誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ523463A (en) 2000-07-05 2004-06-25 Biotie Therapies Corp Inhibitors of copper-containing amine oxidases
US6982286B2 (en) * 2001-07-12 2006-01-03 Biotie Therapies Corp. Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases
CA2514573A1 (en) 2003-01-27 2004-08-12 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivatives and their use as vap-1 inhibitors
EP1608365B1 (en) * 2003-03-31 2013-10-02 R-Tech Ueno, Ltd. Method for treating vascular hyperpermeable disease
CA2526675A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-02 Biotie Therapies Corporation Crystalline vap-1 and uses thereof
FI20031927A0 (fi) * 2003-12-31 2003-12-31 Faron Pharmaceuticals Oy Terapeuttisesti vaikuttavia aineita ja niiden käyttö
US8119651B2 (en) 2004-01-30 2012-02-21 Biotie Therapies Corp. Compositions useful especially for treatment or prevention of metabolic syndrome
FI20040136A0 (fi) * 2004-01-30 2004-01-30 Faron Pharmaceuticals Oy Erityisesti diabeetikoille soveltuvia koostumuksia
PT1708711E (pt) * 2004-01-30 2010-06-01 Faron Pharmaceuticals Oy Composições úteis em especial para o tratamento ou a prevenção da síndrome metabólica
FI20040270A0 (fi) * 2004-02-20 2004-02-20 Biotie Therapies Oyj Kuparia sisältävien amiinioksidaasien imhibiittoreina käyttökelpoiset hydratsinoalkoholijohdannaiset
KR20070050932A (ko) * 2004-07-27 2007-05-16 가부시키가이샤 아루떼꾸 우에노 Vap―1 억제 활성을 가지는 티아졸 유도체
US20080015202A1 (en) * 2004-09-09 2008-01-17 Astellas Pharma Inc. Thiazole Derivatives Having Vap-1 Inhibitory Activity
JP4140630B2 (ja) * 2005-11-10 2008-08-27 Tdk株式会社 磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ヘッドアセンブリの製造方法
US8372399B2 (en) 2006-08-31 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Bispecific antibodies and agents to enhance stem cell homing
US8636995B2 (en) * 2006-08-31 2014-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices to regulate stem cell homing
US20080058922A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices employing vap-1 inhibitors
FI20061156A0 (fi) 2006-12-27 2006-12-27 Elina Kivi Uusia peptidejä
US20090170770A1 (en) * 2007-11-06 2009-07-02 Ali Hafezi-Moghadam Methods and compositions for treating conditions associated with angiogenesis using a vascular adhesion protein-1 (vap 1) inhibitor
WO2009066152A2 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Pharmaxis Ltd. Haloallylamine inhibitors of ssao/vap-1 and uses therefor
TWI437986B (zh) 2008-01-31 2014-05-21 R Tech Ueno Ltd 噻唑衍生物及使用該衍生物作為vap-1抑制劑之用途
US8906642B2 (en) 2008-09-03 2014-12-09 Universitat Autonoma De Barcelona Methods and compositions for the treatment and diagnosis of haemorrhagic conversion
RU2400233C1 (ru) 2009-07-07 2010-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "Вирфарм" Способ лечения заболеваний печени различного генеза
EP2479165B1 (en) 2009-09-16 2017-10-25 Astellas Pharma Inc. Glycine compound
RU2010145439A (ru) * 2010-11-08 2012-05-20 Виктор Вениаминович Тец (RU) Средство для лечения поражений печени, вызванных воздействием химических или биологических агентов
FI20115234A0 (fi) 2011-03-08 2011-03-08 Biotie Therapies Corp Uusia pyridatsinoni- ja pyridoniyhdisteitä
EA025839B1 (ru) * 2011-03-15 2017-02-28 Астеллас Фарма Инк. Гуанидиновые соединения, полезные для предотвращения и/или лечения диабетической нефропатии или диабетического отека желтого пятна
US20160113893A1 (en) 2013-06-12 2016-04-28 Proximagen Limited New therapeutic uses of enzyme inhibitors
ES2714125T3 (es) 2014-04-15 2019-05-27 Pecsi Tudomanyegyetem Inhibidores de la amino oxidasa sensible a la semicarbazida para uso como analgésicos en una neuropatía traumática y una inflamación neurogénica
WO2015189534A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Proximagen Limited Vap-1 inhibitors for treating muscular dystrophy
RU2595868C1 (ru) 2015-03-27 2016-08-27 Виктор Вениаминович Тец Лекарственное средство с гепатопротекторной активностью
JP2018076236A (ja) 2015-06-05 2018-05-17 株式会社アールテック・ウエノ がんを処置するための医薬組成物
EP3777846A1 (en) 2015-12-07 2021-02-17 BenevolentAI Cambridge Limited Vap-1 inhibitors for treating pain
CN109810041B (zh) * 2017-11-21 2023-08-15 药捷安康(南京)科技股份有限公司 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377345A (en) * 1966-09-23 1968-04-09 Dow Chemical Co Substituted 3, 4, 5, 6-tetrahydro-2h-1, 3, 4-oxadiazin-2-one compounds and method ofpreparation thereof
US3486916A (en) 1966-12-22 1969-12-30 William A Cordon Cement mixes and the production of articles therefrom
SE320311B (ja) 1968-07-15 1970-02-02 Mo Och Domsjoe Ab
EP0639972A1 (en) * 1992-05-15 1995-03-01 University Of Saskatchewan Method for preventing endothelium damage in mammals and for alleviating pain associated with gout and arthritis
US5413634A (en) 1993-08-06 1995-05-09 Arco Chemical Technology, L.P. Cement composition
CA2117585C (en) 1993-09-14 2001-06-05 Edward T. Shawl Cement composition
WO1996006058A1 (en) 1994-08-25 1996-02-29 W.R. Grace & Co.-Conn. Shrinkage reduction cement composition
US5618344A (en) 1995-03-06 1997-04-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement composition
US5603760A (en) 1995-09-18 1997-02-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement admixture capable of inhibiting drying shrinkage and method of using same
US5556460A (en) 1995-09-18 1996-09-17 W.R. Grace & Co.-Conn. Drying shrinkage cement admixture
NZ523463A (en) 2000-07-05 2004-06-25 Biotie Therapies Corp Inhibitors of copper-containing amine oxidases

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095469A (ja) * 2008-05-30 2017-06-01 株式会社アールテック・ウエノ ベンゼンまたはチオフェン誘導体およびvap−1阻害剤としてのその使用
JP2013503915A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 バイオティ セラピーズ コーポレイション 線維性疾患治療のためのvap−1阻害剤の使用
JP2016147847A (ja) * 2009-09-08 2016-08-18 バイオティ セラピーズ コーポレイション 線維性疾患治療のためのvap−1阻害剤の使用
US9795671B2 (en) 2009-09-08 2017-10-24 Biotie Therapies Corp. Use of VAP-1 inhibitors for treating fibrotic conditions
JP2018104445A (ja) * 2009-09-08 2018-07-05 バイオティ セラピーズ コーポレイション 線維性疾患治療のためのvap−1阻害剤の使用
US10576148B2 (en) 2009-09-08 2020-03-03 Biotie Therapies Corp. Use of VAP-1 inhibitors for treating fibrotic conditions

Also Published As

Publication number Publication date
EP1301495A2 (en) 2003-04-16
ZA200300063B (en) 2003-07-22
NO20026283D0 (no) 2002-12-30
WO2002002090A3 (en) 2002-05-16
PL360374A1 (en) 2004-09-06
PL360353A1 (en) 2004-09-06
AU2001282163B2 (en) 2004-12-09
HUP0301336A3 (en) 2005-04-28
JP2004502682A (ja) 2004-01-29
NO20026282D0 (no) 2002-12-30
CA2414799A1 (en) 2002-01-10
CN1450998A (zh) 2003-10-22
WO2002002090A2 (en) 2002-01-10
IL153767A0 (en) 2003-07-06
US20040106654A1 (en) 2004-06-03
EP1313718A2 (en) 2003-05-28
CN1450997A (zh) 2003-10-22
AU8216301A (en) 2002-01-14
HUP0301336A2 (hu) 2003-08-28
NZ523463A (en) 2004-06-25
HUP0301625A2 (hu) 2003-11-28
NZ523464A (en) 2003-10-31
NO20026283L (no) 2003-02-28
WO2002002541A3 (en) 2002-04-18
ZA200300064B (en) 2003-07-22
AU2001282162A1 (en) 2002-01-14
WO2002002541A2 (en) 2002-01-10
RU2003103286A (ru) 2004-08-20
IL153766A0 (en) 2003-07-06
HUP0301625A3 (en) 2005-04-28
RU2003103291A (ru) 2005-01-27
US20020173521A1 (en) 2002-11-21
NO20026282L (no) 2003-03-03
US6624202B2 (en) 2003-09-23
CA2414807A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501962A (ja) 銅含有アミン・オキシダーゼの阻害剤
US6982286B2 (en) Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases
AU2001282163A1 (en) Inhibitors of copper-containing amine oxidases
JP4366186B2 (ja) アデノシンA2a受容体のリガンドとして有用なトリアゾリル−イミダゾピリジンおよびトリアゾリルプリンの誘導体およびその薬物としての使用
PL219671B1 (pl) Zastosowanie enancjomeru (1S, 2R) milnacypranu do wytwarzania leku
JPH06506447A (ja) Egfレセプターチロシンキナーゼを阻害するスチリル置換ヘテロアリール化合物
EP0284621A1 (en) PSYCHOSTIMULATING AGENT.
JPS63258819A (ja) ドーパミン受容体アゴニストの新規用途
WO2007005737A2 (en) Amine oxidase inhibitors
EA015745B1 (ru) Соединения, проявляющие активность в отношении св
WO2005080319A1 (en) Hydrazino alcohol derivatives useful as inhibitors of copper-containing amine oxidases
US20050049312A1 (en) Novel adamantane derivatives with neuroprotective, antidepressant and anti-ischaemic activities,and process for preparing them
US6794383B2 (en) Heart muscular cell apoptosis inhibitors and remedies/preventives for heart diseases
AU2002354626A1 (en) Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases
Moyano et al. Inhibition of ornithine decarboxylase by the isomers of 1, 4-dimethylputrescine
WO2023235326A1 (en) Compositions and methods for treating hepatic porphyrias with glycine transport inhibitors
JP2720549B2 (ja) 9―アミノアセチルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
EP2229361A1 (en) Tetrahydroindoles having sphingosine-1-phosphate receptor activity
EA018981B1 (ru) Оптически активные производные 3-[(фенилпиперазин-1-ил)алкил]-3-алкилоксиндола, обладающие активностью в отношении центральной нервной системы (цнс)

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129