JP2004500791A - Dc電圧をac電圧に変換する方法および装置 - Google Patents
Dc電圧をac電圧に変換する方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004500791A JP2004500791A JP2000619079A JP2000619079A JP2004500791A JP 2004500791 A JP2004500791 A JP 2004500791A JP 2000619079 A JP2000619079 A JP 2000619079A JP 2000619079 A JP2000619079 A JP 2000619079A JP 2004500791 A JP2004500791 A JP 2004500791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- inverter
- load
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
- H02M7/53832—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
【選択図】図4
Description
(発明の分野)
本発明の実施形態は、一般的には、DC電圧をAC電圧に変換する方法および装置に関する。より詳細には、本発明の実施形態は、無停電電源装置等のデバイス中の共振ブリッジインバータ回路を用いてDC電圧をAC電圧に変換する方法および装置に関する。
【0002】
(発明の背景)
バッテリバックアップシステムを備える無停電電源装置(UPS)の用途が、調節され、かつ無停電電力を高感度かつ/または重要な負荷(例えば、コンピュータシステムおよび他のデータ処理システム)に提供することであることは周知である。図1は、調整されかつ無停電電力を提供するために用いられる従来技術のUPS10の典型例を示す。UPS10は、入力フィルタ/サージプロテクタ12と、切換えスイッチ14と、コントローラ16と、バッテリ18と、バッテリ充電器19と、インバータ20と、DC−DC変換器23とを含む。また、このUPSはまた、AC電源に結合する入力24と、負荷に結合するアウトレット26を含む。
【0003】
UPS10は以下のように動作する。フィルタ/サージプロテクタ12が、AC電源から入力24を通じて入力AC電力を受け取り、入力AC電力をフィルタリングし、フィルタリングされたAC電力を、切換えスイッチおよびバッテリ充電器に提供する。切換えスイッチ14は、フィルタ/サージプロテクタ12からAC電力を受け取り、また、インバータ20からもAC電力を受け取る。コントローラ16は、フィルタ/サージプロテクタから利用可能なAC電力が所定の許容範囲内に収まるか否かを判定し、フィルタ/サージプロテクタから利用可能なAC電力が所定の許容範囲内に収まる場合、切換えスイッチを制御して、フィルタ/サージプロテクタからのAC電力をアウトレット26に提供する。この整流器からのAC電力が所定の許容範囲内に収まらない場合(このような事態は、「電圧低下」、「ハイライン」または「ブラックアウト」の状態かまたは電力サージによって発生し得る)、コントローラは、切換えスイッチを制御して、インバータ20からAC電力を提供する。DC−DC変換器23は、任意の構成要素であり、バッテリの出力をインバータに適合する電圧に変換する。使用される特定のインバータおよびバッテリに応じて、インバータは、直接またはDC−DC変換器を介してのいずれかでバッテリに動作可能に結合され得る。
【0004】
従来技術のUPS10のインバータ20は、DC−DC変換器23からDC電力を受け取り、そのDC電圧をAC電圧に変換し、そのAC電圧を所定の仕様(specifications)に調整する。インバータ20は、調整されたAC電圧を切換えスイッチに提供する。バッテリの容量と負荷の電力要件とに応じて、UPS10は、短時間の電源「ドロップアウト」または長時間の電力停止の間、電力を負荷に提供することができる。
【0005】
典型的な中程度の電力、低コストのインバータ(例えば、UPS10のインバータ20)において、AC電圧の波形は、正弦波の形状ではなく、矩形波の形状を有する。典型的な従来技術インバータ回路100を図2中に示す。インバータ回路100は、DC電圧源18aに結合され、負荷抵抗器128および負荷キャパシタ130を含む典型的な負荷126に結合される。DC電圧源18aはバッテリであり得、または、図2Aに示すようなDC−DC変換器23およびキャパシタ25に結合されたバッテリ18を含み得る。負荷中にEMIフィルタが存在するため、典型的な負荷は、容量性の構成要素を有する。インバータ回路100は、4つのスイッチS1、S2、S3およびS4を含む。これらのスイッチはそれぞれ、電力MOSFETデバイスを用いてインプリメントされる。電力MOSFETデバイスは、真性ダイオード104、110、116および122を有するトランジスタ106、112、118、124からなる。これらのトランジスタ106、112、118および124はそれぞれ、ゲート107、109、111および113を有する。当業者には理解されるように、スイッチS1〜S4はそれぞれ、自身のゲートに対する制御信号入力を用いて制御され得る。図3は、スイッチ用のタイミング波形を提供し、これにより、キャパシタ130および抵抗器128にわたる出力AC電圧波形Vout(これは、図3にも図示されている)が生成される。
【0006】
従来技術のインバータ回路100の主な欠点は、負荷が容量性の構成要素を有する場合、負荷容量が充電されるにつれて有意な量の電力が放散し、また、AC波形の各半サイクルの間に放電される点である。この電力は、スイッチS1、S2、S3、S4によって吸収され、この吸収を行うためには、典型的には、これらのスイッチを比較的大型のヒートシンクに取り付ける必要がある。この電力放散に関する問題は、高電圧システムになるほど大きくなり、負荷容量を充電するために必要なエネルギーも大きくなる。スイッチ中の電力の放散は、インバータの効率を激減させるため、UPS10中のバッテリ18の動作時間を低減させる。スイッチの温度上昇も、大きな問題となっている。
【0007】
(発明の要旨)
本発明の実施形態において、共振回路をインバータ中に設けてキャパシタの充電および放電を行うことにより、キャパシタ充電によるインバータ中の電力放散に関連する問題を解消する。
【0008】
1つの一般的な局面において、本発明は、AC電力を負荷に提供する無停電電源装置を特徴とする。上記無停電電源装置は、AC電源からAC電力を受け取る入力と、AC電力を提供する出力と、DC電力を提供するDC電圧源であって、エネルギー格納デバイスを有するDC電圧源と、DC電力を受け取り、AC電力を提供するように上記DC電圧源に動作可能に結合されるインバータとを含む。上記インバータは、AC電力を上記負荷に提供する第1の出力ノードおよび第2の出力ノードと、上記DC電圧源からDC電力を受け取る第1の入力ノードおよび第2の入力ノードと、第1の端子および第2の端子を有する共振素子であって、上記第2の端子は上記第1の出力ノードに電気的に結合される、共振素子と、上記共振素子の上記第1の端子と上記第1の入力ノードとの間で電気的に結合された第1のスイッチと、上記第1の出力ノードおよび第2の出力ノードと上記第1の入力ノードおよび第2の入力ノードとの間で動作可能に結合され、かつ、上記DC電力からAC電力を生成するように制御される、1組のスイッチと、を含む。上記無停電電源装置は、上記ACラインまたはインバータ電源のいずれかを上記無停電電源装置用の出力電源として選択するように構築および構成された切換えスイッチをさらに含む。
【0009】
上記インバータ中の上記1組のスイッチは、上記第2の出力ノードと上記第2の入力ノードとの間で電気的に結合された第2のスイッチと、上記第2の出力ノードと上記第1の入力ノードとの間で電気的に結合された第3のスイッチと、上記第1の出力ノードと上記第1の入力ノードとの間で電気的に結合された第4のスイッチと、上記第1の出力ノードと上記第2の入力ノードとの間で電気的に結合された第5のスイッチとを含み得る。上記インバータは、上記共振素子の上記第1の端子と上記第2の入力ノードとの間で電気的に結合された第6のスイッチをさらに含み得る。
【0010】
上記インバータ中の上記共振素子は、インダクタを含み得る。上記スイッチはそれぞれトランジスタを含み得る。上記エネルギー格納デバイスはバッテリを含み得る。上記切換えスイッチは、上記入力から上記AC電力を受け取り、上記インバータから上記AC電力を受け取り、かつ、上記入力からの上記AC電力および上記インバータからの上記AC電力のいずれかを上記負荷に提供するように構築および構成され得る。
【0011】
別の一般的な局面において、本発明は、容量性素子を有する負荷にAC電力を提供する無停電電源装置を特徴とする。上記無停電電源装置は、AC電源からAC電力を受け取る入力と、AC電力を提供する出力と、DC電力を提供する電圧源であって、エネルギー格納デバイスを有する電圧源と、DC電力を受け取るように上記電圧源に動作可能に結合され、かつ、AC電力を提供する出力を有するインバータと、を含む。上記インバータは、共振素子を通じて上記インバータからの電流を上記負荷に供給することにより上記容量性素子を充電する手段と、上記容量性素子が所定の電圧まで充電された後に上記インバータから負荷電流を供給する手段と、上記共振素子を通じて上記容量性素子を放電させる手段と、エネルギーを上記共振素子から上記エネルギー格納デバイスに切り換える手段と、を含む。上記無停電電源装置は、上記AC電源および上記電圧源のうちのいずれかを上記無停電電源装置用の出力電源として選択するように構築および構成された切換えスイッチをさらに含む。
【0012】
別の一般的な局面において、本発明は、エネルギー格納デバイスを備えるDC電圧源を有する無停電電源装置を用いて、容量性素子を有する負荷に無停電AC電圧を供給する方法を特徴とする。上記方法は、上記無停電電源装置内の共振素子を通じて上記DC電圧源からの電流を上記負荷に供給することにより、上記容量性素子を充電する工程と、上記容量性素子が所定の電圧まで充電された後に上記DC電圧源からの負荷電流を上記負荷に供給する工程と、上記共振素子を通じて上記容量性素子を放電させる工程と、上記共振素子から上記DC電圧源内の上記エネルギー格納デバイスにエネルギーを切り換える工程とを包含する。
【0013】
上記方法は、AC電源からAC電圧を受け取る工程と、上記AC電源および上記DC電圧源のうちのいずれかを上記無停電電源装置用の出力電源として選択する工程とをさらに包含し得る。
【0014】
(詳細な説明)
本発明のより深い理解のために、図面には参照符号が付してある。本明細書中、これらの図面を参考のため援用する。
【0015】
ここで、本発明によるインバータ200の1つの実施形態を、図4を参照して説明する。図4は、電圧源18aおよび負荷126に結合されたインバータ200の模式図を示す。インバータ200は、従来技術のインバータ100のMOSFETスイッチS1、S2、S3およびS4を含み、また、2つのさらなるMOSFETスイッチS5およびS6ならびにインダクタ140を含む。1つの実施形態において、スイッチS5およびS6は、スイッチS1〜S4と類似し、真性ダイオード132、136を有するトランジスタ134、138を含む。トランジスタ134および138はそれぞれ、トランジスタの状態を制御するために用いられるゲート115および117を有する。
【0016】
1つの実施形態において、入力から負荷へ出力された120VAC、400VA、25アンペアのピーク電流を、約170VDCのインバータに提供し、スイッチS1〜S6を、El Segundo,CAのInternational Rectifierから市販されている部品番号IRF640を用いてインプリメントする。220VAC用途の場合、これらのスイッチは、やはりInternational Rectifierから市販されている部品番号IRF730を用いてもインプリメントされ得る。120VACの実施形態において、インダクタ140は、非常に高いBsat値を持つ1.5mHのインダクタを用いてインプリメントされ、これにより、飽和無しに高ピーク電流に耐えることを可能にする。1つの実施形態において、インダクタは、M−19、18.5ミルの鋼からなるEI積層構造から構成され、この構造は、E積層とI積層との間に大きな空隙を有する。所望のピーク切換え電流およびインダクタの物理的サイズに応じて、他の値のインダクタを本発明の実施形態と共に用いてもよい。使用するインダクタを選択する際、遷移時間、すなわち負荷容量の充電または放電を行うために必要な時間も考慮して、遷移時間が短くなり過ぎたりまたは長くなり過ぎたりしないようにする必要がある。遷移時間が長過ぎると、出力波形のパルス幅は長くなり過ぎ得る。遷移時間が短過ぎると、ピーク切換え電流が大きくなる。
【0017】
ここで、インバータ200がAC電力を負荷に提供する動作について、図5〜9を参照して説明する。図5は、インバータ200のスイッチS1〜S6の動作のタイミング図を提供し、また、負荷126にわたる出力電圧波形も提供する。図5のタイミング図において、スイッチS1〜S6それぞれに対して、対応する波形が高い状態である場合、当該スイッチはオンになり(導電状態)、対応する波形が低い状態になると、スイッチはオフになる(非導電状態)。
【0018】
インバータ200において、これらのスイッチがNMOSデバイスを用いてインプリメントされている様子が示されている。当業者にとって公知であるように、NMOSデバイスの場合、正の状態の制御信号がデバイスのゲートに供給されると、デバイスはオン(導電)となる。一方、ローの(low)状態の制御信号がゲートに供給されると、デバイスはオフ(非導電)となる。従って、これらのスイッチの各々のタイミング図は、対応するトランジスタのゲートに提供される制御信号の状態も示す。本発明の実施形態において、インバータがUPSにおいて用いられる場合、制御信号は、例えば、図1のUPSのコントローラ16から提供され得る。あるいは、制御信号は、当該分野において公知のインバータそのものの中に常駐するタイミング論理回路を用いても供給可能である。
【0019】
図5中のt0からt1までの第1の時間期間の間、スイッチS4およびS5はオンにされ、スイッチS1、S2、S3およびS6はオフにされ、これにより、インバータ200を通じて図6中に示すような矢印150の方向に電流経路が生成される。第1の時間期間の間に電流経路中に生成されるインバータ200の構成要素のみを、図6中に示す。図6に示すように、スイッチS4およびS5がオンにされると、インダクタ140および負荷126は、電圧源18aを介して直列接続される。第1の期間の間、負荷Voutにわたる出力電圧が共振して、ゼロボルトから電圧源18aの電圧になる。出力電圧Voutは、スイッチS1のダイオード104(図7)によって、電圧源の電圧を越えて立ち上がることができなくなる。ダイオード104は、出力電圧Voutを電圧源の電圧に制限するように電流を流す。
【0020】
出力電圧Voutが電圧源の電圧に達した時(または到達のすぐ)、時間t1において、スイッチS1はオンになり、スイッチS5はオフになる。スイッチS1およびS4は、時間t1から時間t2までの第2の期間の間、オンのままである。この第2の期間の間、負荷は電圧源18aにわたって結合される。図7は、第2の時間期間の間にインバータを通る電流経路を示す。図7中に示すように、第2の期間の間、負荷電流は矢印154に進む。また、第2の時間期間の間、第1の時間期間の間にインダクタ中に格納されたエネルギーは、インダクタにわたる電圧を反転させ、インダクタ中のエネルギーが、電圧源中の格納デバイス(例えば、バッテリまたはキャパシタ)に解放される。この際のエネルギーは、矢印156を沿ってスイッチ1のダイオード104およびスイッチ6のダイオード136を通過する経路に進む電流による。加えて、負荷インピーダンスに応じて、インダクタ中に格納されたエネルギーからの電流も、負荷を通過する経路を進み得る。
【0021】
時間t2から時間t3までの第3の時間期間の間、負荷にわたる電圧はゼロに戻る。時間t2において、スイッチS1およびS4はオフにされ、これにより、負荷が電圧源から切断され、スイッチS6がオンにされ、これにより、図8中に示す負荷にわたって、効果的にインダクタを配置する。第3の時間期間の間、負荷キャパシタ130中に格納されたエネルギーがインダクタ140に切り換えられ、負荷にわたる電圧はゼロに低減する。出力電圧Voutは、スイッチS2のダイオード110(図9)により、負になることができなくなる。ダイオード110は出力電圧をゼロに制限するように電流を流す。
【0022】
時間t3において、スイッチS6はオフにされ、t3からt4までの第4の時間期間の間、全てのスイッチはオフのままである。第4の時間期間の間、インバータ200を通過する電流経路は、図9中に示す矢印160に進む。第4の時間期間の間、インダクタ140中のエネルギーは、S2およびS5のダイオード110および132を通じて電圧源18aにフリーホイール(freewheel)し、負荷にわたる電圧は典型的にはゼロのままである。t3からt4までの時間は通常は、全てのインダクタエネルギーが電圧源18aに切り換わることを可能にするのに十分長いように選択される。
【0023】
t4からt5までの第5の時間期間の間、スイッチS1およびS3はオンにされ、負荷にわたってローのインピーダンスを維持し、これにより、いかなる外部エネルギーも、出力を非ゼロ電圧まで充電しないようにする。これは、「クランプ」期間と呼ばれる。時間t5において、全てのスイッチは再度オフにされ、時間t6までの第6の時間期間の間、オフのままである。
【0024】
時間t6で開始して時間t9まで継続する負の半サイクルのAC波形が生成される。負の半サイクルは、スイッチS4の代わりにスイッチS3を用い、S5の代わりにスイッチS6を用い、S1の代わりにスイッチS2を用いる点以外は、上述した正の半サイクルと実質的に同じ様式で生成される。次いで、正の半サイクルおよび負の半サイクルは別の様式で生成され続け、これにより、AC出力電圧の波形が生成される。
【0025】
本発明の1つの実施形態において、60Hzの電圧波形を生成するように設計されたインバータにおいて、t0からt1までの第1の時間期間は約130マイクロ秒であり、t1からt2までの第2の時間期間は約4ミリ秒であり、t2からt3までの第3の時間期間は約130マイクロ秒であり、t3からt4までの第4の時間期間は約100マイクロ秒であり、時間t4からt5までの時間期間は約4.2ミリ秒であり、t5からt6までの時間期間は約10マイクロ秒である。この実施形態において、負の半サイクルの波形は正の半サイクルと対称であるため、負の半サイクルの立ち上がり時間、立ち下り時間および継続時間は、正の半サイクルのものとほぼ等しい。
【0026】
上記の実施形態において、正の半サイクルの後のt4からt5までのクランプ期間の間および負の半サイクルの後のt10からt11までのクランプ期間の間、スイッチS1およびS3はオンにされ、ローのインピーダンスに対する出力がクランプされる。本発明の別の実施形態において、正の半サイクルの後のt4からt5までのクランプ期間の間、スイッチS1およびS3ではなくスイッチS2およびS4がオンにされる。この実施形態において、上記の実施形態と同様に、t10からt11までのクランプ期間の間、スイッチS1およびS3がオンにされる。しかし、スイッチS1およびS3の代わりにスイッチS2およびS4をオンにしてもよい。正の半サイクルの後にS1の代わりにS2をオンにすると、S2にわたる電圧降下が低減する点において有益であり、スイッチS2はインダクタ140用のエネルギー回復経路中にあるため、電圧降下が低減すると、回路効率が向上する。
【0027】
本発明の実施形態において、インバータ200を上記の様式で用いて、共振回路を用いて、入力DC電圧から、図5に示す波形を有する出力AC電圧を生成する。共振回路を用いると、電力損失を最低限に抑えて負荷容量の充電および放電を行うことが可能となる。インバータ200中に生じる電力損失のみが、インバータ構成要素(例えば、インダクタのESR)およびスイッチがオン状態であるときの各スイッチの直列抵抗に起因して発生する。従って、本発明の実施形態によるインバータは、従来技術のインバータとは違ってかさばるヒートシンクを必要とせず、従来技術のインバータよりも効率が良い。本発明の実施形態によってインバータの効率が向上するため、本発明のインバータは、無停電電源装置用途に特に望ましく、バッテリモードのUPSの動作時間を延長し、UPSのサイズおよび重量を低減し、UPSからの電磁放出を低減することが可能とする。
【0028】
上記の本発明の実施形態において、(例えば、図1のUPS10中のインバータ20の代わりに)インバータを無停電電源装置と共に用いるものとして説明した。当業者には理解されるように、本発明のインバータは、他の種類の無停電電源装置とも用いることが可能である。例えば、インバータは、入力AC電圧をDC電圧に変換し、変換されたDC電圧およびバッテリによって電源装置されるDC電圧源から提供されるDC電圧のいずれか1つをインバータの入力に提供して、UPSのAC出力電圧を生成するようなUPSと用いることが可能である。加えて、当業者には理解されるように、本発明の実施形態によるインバータは、無停電電源装置以外のシステムおよびデバイスにおいても用いられ得る。
【0029】
上記のインバータ200において、MOSFETデバイスはスイッチS1〜S6として用いられる。当業者には理解されるように、複数の他の電気的スイッチまたは機械的スイッチ(例えば、一体型整流器を備えるIGBT、またはC−E接合部にわたってダイオードを有するバイポーラトランジスタ)を用いて、スイッチ機能を提供してもよい。さらに、本発明の実施形態において、スイッチS1〜S6の各々を同じ種類のスイッチを用いてインプリメントする必要はない。
【0030】
上記の本発明の実施形態において、インダクタをインバータ回路中の共振素子として用いる。当業者には理解されるように、インダクタの代わりに複素インピーダンスを持つ他のデバイスを用いてもよいが、任意のこのようなデバイスは主に本質的に誘導性であることが望ましい。
【0031】
上記の本発明の実施形態において、負荷容量を放電した後、エネルギーは、インダクタから電圧源へと戻る。当業者には理解されるように、電圧源はインダクタからエネルギーを受け取るバッテリを含み得、または、電圧源はエネルギーを受け取る電圧源にわたって並列接続されたバッテリ以外の格納デバイス(例えば、キャパシタ)も含み得る。
【0032】
上記のように本発明の少なくとも1つの例示的な実施形態を説明してきたが、当業者であれば、様々な変更例、改変例および改良例を容易に想起する。このような変更例、改変例および改良例は、本発明の範囲および趣旨内であることが意図される。従って、上記の説明は例示目的のみのために記載したものであり、限定的なものとして意図していない。本発明の制限は、本明細書の特許請求の範囲およびその均等物のみによって規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、典型的な無停電電源装置のブロック図である。
【図2】図2は、典型的な従来技術のインバータ回路の模式図である。
【図2A】図2Aは、図2のインバータ回路と共に用いられる電圧源のブロック図を示す。
【図3】図3は、図2中に示すインバータ回路用のタイミング波形を示す。
【図4】図4は、本発明の1つの実施形態によるインバータ回路の模式図を示す。
【図5】図5は、図4中に示すインバータ回路用のタイミング波形を示す。
【図6】図6は、出力電圧波形の正の半サイクルの開始ポイントに対応するインバータが充電モードである間の、図4のインバータを通過する電流経路を示す。
【図7】図7は、出力電圧波形の正の半サイクルの間の、図4のインバータを通過する電流経路を示す。
【図8】図8は、出力電圧波形の正の半サイクルの終端部における、インバータが放電モードである間の図4のインバータを通過する電流経路を示す。
【図9】図9は、インバータがエネルギー回復モードである間のインバータを通過する電流経路を示す。
Claims (20)
- AC電力を負荷に提供する無停電電源装置であって、
AC電源からAC電力を受け取る入力と、
AC電力を提供する出力と、
DC電力を提供するDC電圧源であって、エネルギー格納デバイスを有するDC電圧源と、
DC電力を受け取り、AC電力を提供するように該DC電圧源に動作可能に結合されるインバータであって、該インバータは、
AC電力を該負荷に提供する第1出力ノードおよび第2の出力ノードと、
該DC電圧源からDC電力を受け取る第1の入力ノードおよび第2の入力ノードと、
第1の端子および第2の端子を有する共振素子であって、該第2の端子は、該第1の出力ノードに電気的に結合される、共振素子と、
該共振素子の該第1の端子と該第1の入力ノードとの間で電気的に結合された第1のスイッチと、
該第1の出力ノードおよび該第2の出力ノードと、該第1の入力ノードおよび該第2の入力ノードとの間で動作可能に結合され、かつ、該DC電力からAC電力を生成するように制御される1組のスイッチと、
を備えるインバータと、
該AC電源および該DC電圧源のうちのいずれかを該無停電電源装置用の出力電源として選択するよう構築および構成された切換えスイッチと、
を備える無停電電源装置。 - 前記1組のスイッチは、
前記第2の出力ノードと前記第2の入力ノードとの間で電気的に結合された第2のスイッチと、
該第2の出力ノードと前記第1の入力ノードとの間で電気的に結合された第3のスイッチと、
前記第1の出力ノードと該第1の入力ノードとの間で電気的に結合された第4のスイッチと、
該第1の出力ノードと該第2の入力ノードとの間で電気的に結合された第5のスイッチと、
を備える、請求項1に記載の無停電電源装置。 - 前記インバータは、
前記共振素子の前記第1の端子と前記第2の入力ノードとの間で電気的に結合された第6のスイッチ、
をさらに備える、請求項2に記載の無停電電源装置。 - 前記共振素子はインダクタを備える、請求項3に記載の無停電電源装置。
- 前記スイッチはそれぞれトランジスタを含む、請求項4に記載の無停電電源装置。
- 前記エネルギー格納デバイスはバッテリを含む、請求項5に記載の無停電電源装置。
- 前記切換えスイッチは、前記入力から前記AC電力を受け取り、前記インバータから該AC電力を受け取り、かつ、該入力からの該AC電力および該インバータからの該AC電力のいずれかを前記負荷へと提供するように、構築および構成される、請求項6に記載の無停電電源装置。
- 前記共振素子はインダクタを含む、請求項1に記載の無停電電源装置。
- 前記スイッチはそれぞれトランジスタを含む、請求項1に記載の無停電電源装置。
- 前記エネルギー格納デバイスはバッテリを含む、請求項1に記載の無停電電源装置。
- 前記切換えスイッチは、前記入力から前記AC電力を受け取り、前記インバータから該AC電力を受け取り、かつ、該入力からの該AC電力および該インバータの出力からの該AC電力のうちのいずれかを前記負荷に提供するように構築および構成される、請求項1に記載の無停電電源装置。
- 容量性素子を有する負荷にAC電力を提供する無停電電源装置であって、
AC電源からAC電力を受け取る入力と、
AC電力を提供する出力と、
DC電力を提供する電圧源であって、エネルギー格納デバイスを有する電圧源と、
DC電力を受け取るように該電圧源に動作可能に結合され、AC電力を提供する出力を有するインバータであって、該インバータは、
該インバータから該負荷に共振素子を通じて電流を供給することにより、該容量性素子を充電する手段と、
該容量性素子が所定の電圧まで充電された後に、該インバータから負荷電流を供給する手段と、
該共振素子を通じて該容量性素子を放電する手段と、
エネルギーを該共振素子から該エネルギー格納デバイスに切り換える手段と、
を含むインバータと、
該AC電源および該電圧源のうちのいずれかを該無停電電源装置用の出力電源として選択するように構築および構成された切換えスイッチと、
を備える、無停電電源装置。 - 前記エネルギー格納デバイスはバッテリを含む、請求項12に記載の無停電電源装置。
- 前記共振素子はインダクタを含む、請求項13に記載の無停電電源装置。
- 前記切換えスイッチは、前記入力から前記AC電力を受け取り、前記インバータの出力から該AC電力を受け取り、かつ、該入力からの該AC電力および該インバータの出力からの該AC電力のうちのいずれかを前記負荷に提供するように構築および構成される、請求項14に記載の無停電電源装置。
- 前記共振素子はインダクタを含む、請求項12に記載の無停電電源装置。
- 前記切換えスイッチは、前記入力から前記AC電力を受け取り、前記インバータの出力から該AC電力を受け取り、かつ、該入力からの該AC電力および該インバータの出力からの該AC電力のうちのいずれかを前記負荷に提供するように構築および構成される、請求項12に記載の無停電電源装置。
- エネルギー格納デバイスを備えるDC電圧源を有する無停電電源装置を用いて、容量性素子を有する負荷に無停電AC電圧を供給する方法であって、
該無停電電源装置内の共振素子を通じて該DC電圧源からの電流を該負荷に供給することにより、該容量性素子を充電する工程と、
該容量性素子が所定の電圧まで充電された後、該DC電圧源から該負荷に負荷電流を供給する工程と、
該共振素子を通じて該容量性素子を放電させる工程と、
エネルギーを該共振素子から該DC電圧源内の該エネルギー格納デバイスに切り換える工程と、
を包含する方法。 - AC電源からAC電圧を受け取る工程と、
該AC電源および前記DC電圧源のいずれかを、前記無停電電源装置用の出力電源として選択する工程と、
をさらに包含する、請求項18に記載の方法。 - 前記共振素子はインダクタを含む、請求項18に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/311,043 US6404658B1 (en) | 1999-05-13 | 1999-05-13 | Method and apparatus for converting a DC voltage to an AC voltage |
PCT/US2000/012921 WO2000070736A1 (en) | 1999-05-13 | 2000-05-11 | Method and apparatus for converting a dc voltage to an ac voltage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004500791A true JP2004500791A (ja) | 2004-01-08 |
JP4651824B2 JP4651824B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=23205147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619079A Expired - Fee Related JP4651824B2 (ja) | 1999-05-13 | 2000-05-11 | Dc電圧をac電圧に変換する方法および装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6404658B1 (ja) |
EP (2) | EP1605577B1 (ja) |
JP (1) | JP4651824B2 (ja) |
AT (1) | ATE303668T1 (ja) |
AU (1) | AU770941B2 (ja) |
CA (1) | CA2373762C (ja) |
DE (1) | DE60022346T2 (ja) |
ES (1) | ES2430370T3 (ja) |
WO (1) | WO2000070736A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509699A (ja) * | 2012-03-07 | 2015-03-30 | ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール | パワーブリッジを制御するための方法、並びに、対応する制御装置、パワーブリッジ、および、回転電気機械システム |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6404658B1 (en) * | 1999-05-13 | 2002-06-11 | American Power Conversion | Method and apparatus for converting a DC voltage to an AC voltage |
DE10002583A1 (de) * | 2000-01-21 | 2001-08-09 | Piller Gmbh | Vorrichtung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung einer elektrischen Last mit Wechselstrom |
US6593796B1 (en) * | 2000-09-20 | 2003-07-15 | Sipex Corporation | Method and apparatus for powering multiple AC loads using overlapping H-bridge circuits |
SE523486C2 (sv) * | 2001-07-16 | 2004-04-20 | Abb Ab | Strömriktare samt förfarande för styrning av en strömriktare |
US6853097B2 (en) * | 2001-10-03 | 2005-02-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Uniterruptible power supply and its starting method |
US6898094B2 (en) * | 2001-11-19 | 2005-05-24 | Kone Corporation | DC/DC bridge control unit for controlling a direct-current load |
US6787259B2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-09-07 | Metallic Power, Inc. | Secondary power source for use in a back-up power system |
US7281540B2 (en) | 2002-12-20 | 2007-10-16 | R.J. Reynolds Tobacco Company | Equipment and methods for manufacturing cigarettes |
US7612472B2 (en) | 2004-01-23 | 2009-11-03 | American Power Conversion Corporation | Method and apparatus for monitoring energy storage devices |
US7379305B2 (en) | 2004-01-23 | 2008-05-27 | American Power Conversion Corporation | Modular UPS |
US7446433B2 (en) * | 2004-01-23 | 2008-11-04 | American Power Conversion Corporation | Methods and apparatus for providing uninterruptible power |
DE102004018502B3 (de) * | 2004-04-14 | 2006-01-12 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung |
US7274112B2 (en) * | 2004-08-31 | 2007-09-25 | American Power Conversion Corporation | Method and apparatus for providing uninterruptible power |
US7456518B2 (en) | 2004-08-31 | 2008-11-25 | American Power Conversion Corporation | Method and apparatus for providing uninterruptible power |
US7737580B2 (en) * | 2004-08-31 | 2010-06-15 | American Power Conversion Corporation | Method and apparatus for providing uninterruptible power |
US7939968B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-05-10 | American Power Conversion Corporation | Method and apparatus for providing uninterruptible power |
US7400493B2 (en) * | 2004-11-01 | 2008-07-15 | Server Technology, Inc. | Circuit breaking link status detection and reporting circuit |
US7151678B2 (en) * | 2004-12-15 | 2006-12-19 | Motorola, Inc. | Power system with redundant power supply apparatus |
CN101199108B (zh) * | 2005-01-28 | 2010-06-09 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于将dc电压转换为三相ac输出的方法和变换器 |
US7274975B2 (en) * | 2005-06-06 | 2007-09-25 | Gridpoint, Inc. | Optimized energy management system |
US7511451B2 (en) * | 2005-07-07 | 2009-03-31 | Gerald Pierce | Electrical energy source |
WO2007035725A2 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-29 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Method and apparatus for routing data streams among intelligent electronic devices |
US8672732B2 (en) * | 2006-01-19 | 2014-03-18 | Schneider Electric It Corporation | Cooling system and method |
US8103389B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-01-24 | Gridpoint, Inc. | Modular energy control system |
US8415928B2 (en) * | 2006-06-30 | 2013-04-09 | System General Corp. | Power circuit |
CN1908843B (zh) * | 2006-08-07 | 2015-05-20 | 崇贸科技股份有限公司 | 交流转直流电源电路 |
US7755872B2 (en) * | 2006-09-14 | 2010-07-13 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | System, method and device to preserve protection communication active during a bypass operation |
US7550873B2 (en) * | 2007-01-28 | 2009-06-23 | Ming Jiang | Uninterruptible power supply for home/office networking and communication system |
CN101755495B (zh) | 2007-05-15 | 2013-10-16 | 美国能量变换公司 | 用来管理设施供电和冷却的方法和系统 |
US8116105B2 (en) * | 2008-02-07 | 2012-02-14 | American Power Conversion Corporation | Systems and methods for uninterruptible power supply control |
US7881079B2 (en) * | 2008-03-24 | 2011-02-01 | American Power Conversion Corporation | UPS frequency converter and line conditioner |
US8212402B2 (en) | 2009-01-27 | 2012-07-03 | American Power Conversion Corporation | System and method for limiting losses in an uninterruptible power supply |
US8040695B2 (en) * | 2009-03-13 | 2011-10-18 | American Power Conversion Corporation | Method for portioning output current of a DC-DC converter |
US8228046B2 (en) * | 2009-06-16 | 2012-07-24 | American Power Conversion Corporation | Apparatus and method for operating an uninterruptible power supply |
US8488350B2 (en) * | 2009-09-25 | 2013-07-16 | Astec International Limited | DC-AC inverters |
US8503201B2 (en) * | 2009-12-03 | 2013-08-06 | Schneider Electric It Corporation | Transient clamping circuitry for voltage converter |
US8698354B2 (en) | 2010-11-05 | 2014-04-15 | Schneider Electric It Corporation | System and method for bidirectional DC-AC power conversion |
US8853887B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-10-07 | Schneider Electric It Corporation | Static bypass switch with built in transfer switch capabilities |
US9299524B2 (en) | 2010-12-30 | 2016-03-29 | Innovolt, Inc. | Line cord with a ride-through functionality for momentary disturbances |
US8878389B2 (en) | 2011-01-11 | 2014-11-04 | Schneider Electric It Corporation | Method and apparatus for providing uninterruptible power |
US8803361B2 (en) | 2011-01-19 | 2014-08-12 | Schneider Electric It Corporation | Apparatus and method for providing uninterruptible power |
WO2012145383A2 (en) | 2011-04-18 | 2012-10-26 | Innovolt, Inc. | Voltage sag corrector using a variable duty cycle boost converter |
US8884464B2 (en) | 2011-08-29 | 2014-11-11 | Schneider Electric It Corporation | Twin boost converter with integrated charger for UPS system |
WO2013095494A1 (en) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Schneider Electric It Corporation | System and method for prediction of temperature values in an electronics system |
US9952103B2 (en) | 2011-12-22 | 2018-04-24 | Schneider Electric It Corporation | Analysis of effect of transient events on temperature in a data center |
US10459464B2 (en) | 2012-09-03 | 2019-10-29 | Schneider Electric It Corporation | Method and apparatus for controlling distribution of power |
CN103078395B (zh) * | 2013-01-07 | 2015-03-04 | 无锡必创传感科技有限公司 | 一种电源动态路径管理电路 |
WO2016028566A1 (en) | 2014-08-20 | 2016-02-25 | R. J. Reynolds Tobacco Company | Seam-sealing adhesive application apparatus and associated method |
US10345348B2 (en) * | 2014-11-04 | 2019-07-09 | Stmicroelectronics S.R.L. | Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method |
DE102015001890C5 (de) | 2015-02-14 | 2021-11-25 | HARTING Customised Solutions GmbH & Co. KG | Notleuchte |
US9893604B2 (en) * | 2015-07-21 | 2018-02-13 | Robert W. Horst | Circuit with low DC bias storage capacitors for high density power conversion |
US10211750B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-02-19 | Schneider Electric It Corporation | Apparatus and method for low frequency power inverter |
TWI604678B (zh) * | 2016-09-07 | 2017-11-01 | 國立暨南國際大學 | Radio transmission system |
WO2018107412A1 (zh) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 万喻 | 低辐射不间断电源 |
GB201719104D0 (en) * | 2017-11-17 | 2018-01-03 | Hofmeir Magnetics Ltd | Pulsed electromagnetic field therapy device |
US11863062B2 (en) * | 2018-04-27 | 2024-01-02 | Raytheon Company | Capacitor discharge circuit |
US11011926B2 (en) * | 2018-07-03 | 2021-05-18 | Schneider Electric It Corporation | Adaptive charger |
US11777414B2 (en) | 2021-07-02 | 2023-10-03 | Schneider Electric It Corporation | Interleaved power conversion systems and methods |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5145227A (ja) * | 1974-10-16 | 1976-04-17 | Hitachi Ltd | |
JPH0746862A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Sanken Electric Co Ltd | ブリッジ型インバ−タ装置 |
JPH07261701A (ja) * | 1994-03-20 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | 容量負荷駆動回路及びその駆動方法 |
JPH1084677A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Nippon Electric Ind Co Ltd | 多機能出力を備えた無停電電源装置 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3466528A (en) * | 1967-08-29 | 1969-09-09 | Park Ohio Industries Inc | Inverter for induction heating use |
JPS5074738A (ja) * | 1973-11-07 | 1975-06-19 | ||
US4115704A (en) | 1977-04-27 | 1978-09-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Parametric energy coupled uninterruptible power supply |
US4305033A (en) | 1980-02-11 | 1981-12-08 | Liebert Corporation | Polyphase ferroresonant voltage stabilizer having input chokes with non-linear impedance characteristic |
US4473756A (en) | 1983-05-23 | 1984-09-25 | Caloyeras, Inc. | AC Uninterruptible power system |
US4517470A (en) | 1983-08-22 | 1985-05-14 | Ncr Corporation | High frequency inverter |
FR2585196B1 (fr) | 1985-07-22 | 1987-10-23 | Anvar | Dispositif statique de reglage des echanges d'energie entre des systemes electriques generateur et/ou recepteur |
US4827150A (en) | 1988-06-08 | 1989-05-02 | Reynal Thomas J | Uninterruptible power supply inverter circuit |
US5045989A (en) * | 1988-09-06 | 1991-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | PWM power supply eliminating modulation-frequency components from ground potentials |
US4939633A (en) | 1989-02-03 | 1990-07-03 | General Signal Corporation | Inverter power supply system |
US4916599A (en) | 1989-03-29 | 1990-04-10 | Hyperpower, Inc. | Switching power supply |
US5017800A (en) | 1989-09-29 | 1991-05-21 | Wisconsin Alumni Research Foundation | AC to DC to AC power conversion apparatus with few active switches and input and output control |
US5010469A (en) | 1990-05-09 | 1991-04-23 | Albar | Uninterruptible power supply with dual level voltage input |
US5251121A (en) | 1990-05-23 | 1993-10-05 | Ntc Technology, Inc. | Power supplies |
CA2056010C (en) * | 1990-11-27 | 1997-05-27 | Minoru Maehara | Inverter device for stable, high power-factor input current supply |
US5513088A (en) | 1991-06-14 | 1996-04-30 | Williamson; Floyd | Uninterruptable off-line, isolated flyback topology switch-mode power supply |
US5175155A (en) | 1991-10-07 | 1992-12-29 | Sterling Winthrop Inc. | Win 49596-finasteride method of use and compositions |
US5680301A (en) | 1992-09-02 | 1997-10-21 | Exide Electronics Corporation | Series/parallel resonant converter |
JP3366058B2 (ja) | 1992-10-07 | 2003-01-14 | 浩 坂本 | 電源装置 |
US5347164A (en) | 1992-10-08 | 1994-09-13 | Accton Technology Corporation | Uninterruptible power supply having a 115V or 230V selectable AC output and power saving |
JPH06245530A (ja) | 1993-02-23 | 1994-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源装置 |
KR950019786A (ko) | 1993-12-21 | 1995-07-24 | 이헌조 | 통신용 광섬유 |
JP3382012B2 (ja) | 1994-04-25 | 2003-03-04 | 松下電工株式会社 | 自励式インバータ装置 |
US5686797A (en) * | 1994-05-24 | 1997-11-11 | Bkl, Inc. | Electronluminescent lamp inverter |
US5576941A (en) | 1994-08-10 | 1996-11-19 | York Technologies, Inc. | Modular power supply system |
US5625548A (en) * | 1994-08-10 | 1997-04-29 | American Superconductor Corporation | Control circuit for cryogenically-cooled power electronics employed in power conversion systems |
US5610805A (en) * | 1995-01-10 | 1997-03-11 | Cambridge Continuous Power | Uninterruptible power supply with a back-up battery coupled across the a.c. input |
US5602462A (en) | 1995-02-21 | 1997-02-11 | Best Power Technology, Incorporated | Uninterruptible power system |
CA2168520C (en) | 1995-02-22 | 2003-04-08 | Fereydoun Mekanik | Inverter/charger circuit for uninterruptible power supplies |
US5561595A (en) * | 1995-03-24 | 1996-10-01 | Magl Power Inc. | Power inverter with input line conditioning |
US5557175A (en) * | 1995-06-13 | 1996-09-17 | Harris Corporation | Battery operated inverter circuit for capacitive loads such as electroluminescent lamps |
US5525869A (en) * | 1995-06-15 | 1996-06-11 | Harris Corporation | Efficient battery operated inverter circuit for capacitive loads such as electroluminescent lamps |
JP3351192B2 (ja) * | 1995-07-12 | 2002-11-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取信号処理装置 |
US5635773A (en) | 1995-08-23 | 1997-06-03 | Litton Systems, Inc. | High efficiency, no dropout uninterruptable power supply |
US5646835A (en) | 1995-11-20 | 1997-07-08 | General Electric Company | Series resonant converter |
US5784270A (en) | 1995-12-29 | 1998-07-21 | Valeo Electronique | Method of controlling an H-bridge |
US5774351A (en) | 1996-05-21 | 1998-06-30 | National Science Council | Series resonant DC-to-AC inverter system |
US5781399A (en) | 1996-08-05 | 1998-07-14 | Lanigan; William P. | Energy efficient control circuit for solenoid actuated locking device |
US5734565A (en) | 1996-08-16 | 1998-03-31 | American Superconductor Corporation | Reducing switching losses in series connected bridge inverters and amplifiers |
US5715155A (en) | 1996-10-28 | 1998-02-03 | Norax Canada Inc. | Resonant switching power supply circuit |
WO1999034502A1 (fr) * | 1997-12-25 | 1999-07-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Appareil a source de puissance d'impulsion |
US6404658B1 (en) * | 1999-05-13 | 2002-06-11 | American Power Conversion | Method and apparatus for converting a DC voltage to an AC voltage |
WO2000079674A1 (fr) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Tdk Corporation | Alimentation avec commutation |
US6278245B1 (en) * | 2000-03-30 | 2001-08-21 | Philips Electronics North America Corporation | Buck-boost function type electronic ballast with bus capacitor current sensing |
US6343021B1 (en) * | 2000-05-09 | 2002-01-29 | Floyd L. Williamson | Universal input/output power supply with inherent near unity power factor |
JP2002033651A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 負荷容量測定回路および出力バッファ |
-
1999
- 1999-05-13 US US09/311,043 patent/US6404658B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-11 JP JP2000619079A patent/JP4651824B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-11 AU AU48400/00A patent/AU770941B2/en not_active Expired
- 2000-05-11 CA CA 2373762 patent/CA2373762C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 EP EP20050076944 patent/EP1605577B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 AT AT00930608T patent/ATE303668T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-11 WO PCT/US2000/012921 patent/WO2000070736A1/en active IP Right Grant
- 2000-05-11 DE DE2000622346 patent/DE60022346T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 ES ES05076944T patent/ES2430370T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 EP EP00930608A patent/EP1186094B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-19 US US09/811,894 patent/US6630751B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-19 US US09/811,974 patent/US6400591B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-04 US US10/162,537 patent/US6728119B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5145227A (ja) * | 1974-10-16 | 1976-04-17 | Hitachi Ltd | |
JPH0746862A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Sanken Electric Co Ltd | ブリッジ型インバ−タ装置 |
JPH07261701A (ja) * | 1994-03-20 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | 容量負荷駆動回路及びその駆動方法 |
JPH1084677A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Nippon Electric Ind Co Ltd | 多機能出力を備えた無停電電源装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509699A (ja) * | 2012-03-07 | 2015-03-30 | ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール | パワーブリッジを制御するための方法、並びに、対応する制御装置、パワーブリッジ、および、回転電気機械システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6404658B1 (en) | 2002-06-11 |
ATE303668T1 (de) | 2005-09-15 |
EP1605577B1 (en) | 2013-07-17 |
WO2000070736A1 (en) | 2000-11-23 |
EP1605577A2 (en) | 2005-12-14 |
DE60022346D1 (de) | 2005-10-06 |
AU4840000A (en) | 2000-12-05 |
ES2430370T3 (es) | 2013-11-20 |
AU770941B2 (en) | 2004-03-11 |
US20020030411A1 (en) | 2002-03-14 |
DE60022346T2 (de) | 2006-06-14 |
EP1186094A1 (en) | 2002-03-13 |
US6400591B2 (en) | 2002-06-04 |
US6630751B2 (en) | 2003-10-07 |
WO2000070736A9 (en) | 2002-04-18 |
US6728119B2 (en) | 2004-04-27 |
EP1605577A3 (en) | 2009-06-24 |
CA2373762A1 (en) | 2000-11-23 |
JP4651824B2 (ja) | 2011-03-16 |
EP1186094B1 (en) | 2005-08-31 |
CA2373762C (en) | 2008-04-08 |
US20030026113A1 (en) | 2003-02-06 |
US20010033505A1 (en) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4651824B2 (ja) | Dc電圧をac電圧に変換する方法および装置 | |
CN107251398B (zh) | Dc-dc转换器 | |
Lu et al. | A single-stage AC/DC converter with high power factor, regulated bus voltage, and output voltage | |
US10230298B2 (en) | Resistorless precharging | |
US5383109A (en) | High power factor boost rectifier apparatus | |
JP2674341B2 (ja) | 電力変換装置のスナバ回路 | |
US20060274468A1 (en) | Active inrush current control using a relay for AC to DC converters | |
JPH03107328A (ja) | 電力変換装置のスナバ回路 | |
US6288919B1 (en) | Single stage AC/DC converter high frequency AC distribution systems | |
EP0588635B1 (en) | Gate power supply circuit | |
US6519164B1 (en) | Single power stage AC/DC forward converter with power switch voltage clamping function | |
US11990830B2 (en) | Power conversion system and virtual DC voltage generator circuit | |
KR101256032B1 (ko) | 솔리드 스테이트 스위칭 회로 | |
KR20190064962A (ko) | Dc-dc 변환 시스템 | |
US6442052B1 (en) | High efficiency power converter with fast transient response | |
JP2004537942A (ja) | 自動電圧分配能を有する直列パワースイッチブリッジ | |
JP2000333439A (ja) | スナバ回路及び電力変換装置 | |
JPH0928087A (ja) | パルス電源装置 | |
JPH06296368A (ja) | Dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |